少子化のせいで大学入試レベルは下がる一方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
浪人生がピークにあった1992年に比べれば大幅に下がる一方。
2エリート街道さん:2011/02/07(月) 18:27:23 ID:O/tzKG+j
上位は安泰だけど、市横千筑あたりの中堅以下は激しくレベルが下がりそう。
3エリート街道さん:2011/02/07(月) 18:59:34 ID:pX3FOGJ3
大学・短大合格率の推移

1963年 61.0% 焼け跡      67歳
1964年 69.3% 焼け跡
1965年 67.0% 焼け跡
1966年 61.7% 団塊       64歳
1969年 64.8% (東大入試中止)
1972年 74.5% しらけ       58歳
1976年 71.4% しらけ
1977年 70.7% しらけ
1983年 68.7% しらけ
1985年 69.1% バブル      45歳
1986年 67.3% バブル
1987年 66.4% バブル
1990年 62.7% 団塊ジュニア  40歳
1992年 65.5% 団塊ジュニア
1993年 67.1% 団塊ジュニア
1997年 75.9% 氷河期      33歳
1999年 83.3% 氷河期
2004年 85.1% 間氷期      26歳
2005年 88.1% 間氷期      
2006年 89.1% ゆとり       
2007年 90.4% ゆとり      23歳

http://univ.howtolearn.biz/kubun/s63.html
4エリート街道さん:2011/02/07(月) 19:09:55 ID:y0MPstVz
こんにちはーそこそこ資料が集まったので配りに来ました。

貧困の仕組みhttp://www.youtube.com/watch?v=LEs4-kefhes
高校中退・貧困国日本の現実http://www.youtube.com/watch?v=NsSYSAWG10k
バブル崩壊までの経緯http://www.youtube.com/watch?v=zcWxEL4n6e4
政治家と金http://www.youtube.com/watch?v=xrZp8VnT8Tc
ウォール街空売り屋http://www.youtube.com/watch?v=RBIwxxs7vkA

なぜ少子化はいけないの?http://www.youtube.com/watch?v=ysRecfXwQvE
なぜ給料が上がらないの?http://www.youtube.com/watch?v=B8JDT4aya-g
なぜ消費税を上げる必要があるの?http://www.youtube.com/watch?v=u9NiGpoDXlc

何かわからないことがあればこちらまで書き込んで下さい^^
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1240966333/1-100
5エリート街道さん:2011/02/07(月) 21:37:30 ID:NfhHF6iK
昔の理Tは今の離散レベル?
6エリート街道さん:2011/02/07(月) 21:55:29 ID:pX3FOGJ3
いまの早慶は、昔の新潟レベル。

旧帝国大2.0万人
国公立医0.5万人
歯薬獣医0.2万人
一工外茶0.3万人
神戸筑波0.5万人
早大慶大1.7万人
私大医0.3万人
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計5.5万人/120万人=上位4.6%

+I上理同・横国阪市阪府京府奈良女名市電農名繊学芸千葉首都広島岡山金沢熊本新潟3.7万人
合計9.2万人/200万人=上位4.6%
7エリート街道さん:2011/02/09(水) 10:01:10 ID:upoR2ug8
レベルが史上最高は団塊世代が18歳になった年か?
8エリート街道さん:2011/02/09(水) 10:04:23 ID:GKtbPofu
はい
バブルニッコマ=ゆとりマーチ
バブル駅弁=ゆとり旧帝

って言って欲しいんだろ?
9エリート街道さん:2011/02/09(水) 11:34:46 ID:WbCq29TX
>>7
団塊世代は東大も京大も基礎問題レベルの入試だったから、公立高校からでも大量に合格できた。
10エリート街道さん:2011/02/12(土) 09:51:47 ID:HA5XEZzi
もう日本人の学生は要らない。

【科学技術】日本育ちの「外国人博士」が急増--日本人の代わりに優秀な外国人が日本で研究してくれるならいいのでは? [02/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1297395796/

日本で理工系大学の取材を続けていると、10年ほど前から外国人の大学院生や
博士研究員(ポスドク)が目立って多くなってきた。産業競争力に当てはめるのは
やや乱暴かもしれないが、日本の活力低下や、韓国や中国、台湾、インドなどの
躍進と一致しているようにもみえる。

「日本の工学系の学生の多くは修士課程まではいく。しかし優秀な学生はその先の
博士課程まで進まなくなった。結果として優秀な博士が出てこないことになる」。
新しい超電導材料など様々な新素材を次々開発する東京工業大学の細野秀雄教授は
嘆く。

細野研究室にも現在、博士課程6人の中に韓国からの留学生が2人いる。留学生は
今後も増える一方だと細野教授はみている。

博士課程の留学生が増えると同時に、日本の大学で生まれた材料や技術も日本企業
より外国企業が先に目を付ける動きが出てきた。

細野教授らが発見した透明アモルファス酸化物半導体(TAOS)と呼ぶ大型
ディスプレーに利用できる新素材は、韓国企業が最初に製品に使おうとしている。
「2004年に英科学誌ネイチャーに発表したとき、すぐに問い合わせしてきたのは

11エリート街道さん:2011/02/12(土) 10:10:56 ID:wEbLk1Ar
>>7
その年は大学進学率10%ないだろ
12エリート街道さん:2011/02/13(日) 15:12:22 ID:35aM/m25
今の東大ボーダーちょい越え合格なら二十年前なら悉くアウトかな?
13エリート街道さん:2011/02/13(日) 16:11:46 ID:jPBDFLqp
ゆとり教育→危機感を感じた家庭は子への教育水準を高めるべく投資、それ以外は国に流されるままゆとりに→教育格差の拡大→
大学も上下の乖離が進む→難関国立や難関私大には優秀層が殺到して団塊の世代以上に激戦、その他地方国立大や多くの私大はゆとし受け入れの挙げ句に定員割れや募集停止→二極化

これを単純薄慮オヤジ達がゆとりゆとりと騒ぎ立て、こんなスレをたててしまう
14エリート街道さん:2011/02/13(日) 16:23:26 ID:35aM/m25
まあ、誰でも自分の世代がレベル低いとは信じたくないもんな
15エリート街道さん:2011/02/13(日) 23:20:01 ID:q7r8uzdD
いつの時代にもとんでもないあほがいるのだが
90年代初頭のバブル期およびそれ以前は、今なら11月に指定校や公募・AO推薦決まって、そういう輩ははなから受験はしない。
これがどういうことだか、学歴板住人はもちろんわかるよな?



早慶やマーチが定員の半分を推薦で補充して(一般入試の人数はガンガン削減)いる。
16エリート街道さん:2011/02/13(日) 23:23:23 ID:q7r8uzdD
間違えたwwww
正しくは↓

いつの時代にもとんでもないあほがいるのだが
90年代初頭のバブル期およびそれ以前は、今なら11月に指定校や公募・AO推薦決まってはなから受験はしない輩が受験していた。
これがどういうことだか、学歴板住人はもちろんわかるよな?

17エリート街道さん:2011/02/15(火) 20:09:53 ID:lu8cU3Lj
>>9
問題難易度キ合格難易度
18エリート街道さん:2011/02/18(金) 07:48:36 ID:H2YcF9n8
>>8
実際その通りだと思うがな
19エリート街道さん:2011/02/18(金) 08:00:22 ID:wJ3RoVPA
>>17
ベネッセ偏差値80でも、東大や京大の問題では全滅するようなタイプは多い。
医学部向きなんだろう。
20エリート街道さん:2011/02/18(金) 08:13:00 ID:vUzwwk6R
2010年
東北大学医学部医学科 124人

-13 仙台二
-06 ラ・サール
-04 盛岡第一、宇都宮、海城、東大寺
-03 山形東、駒場東邦、新潟、東海、愛光
-02 札幌南、弘前、横手、秋田、仙台一、安積、開成、巣鴨
--- 県立浦和、大阪星光

新潟2名確認(駿台、代ゼミHPより)
土浦第一、新島学園、早稲田、国際基督教大、穎明館、桐蔭学園
藤島、京都共栄、金蘭千里、灘、済美、昭和薬科大付1名確認(駿台HPより)
陵雲1名確認(河合HPより)
高卒認定1名確認(代ゼミHPより)
21エリート街道さん:2011/02/19(土) 10:18:21 ID:Eo7NKXRK
【平成19年度受験版 同世代における学歴割合】18歳人口1273076人  *四大進学者数603050人
*同世代全体(18歳人口)における学歴割合を記し、その右に括弧を付して四大進学者中の割合を算出している。
 例えば旧帝医の場合、同世代全体では上位0.05%であるが、四大進学者中では上位0.11%である。

S *旧帝医660
……660人……ここまでで0.05%(0.11%)…
A+ 東大(3161) *京大(2679) *旧帝以外の国公立医獣医(4225)
……10725人……ここまでで0.84%(1.78%)…
A  一橋(1032) 東工(1166) 阪大(2721) *旧帝歯薬(563) *私立医獣医(2549) 防医(426)
……19182人……ここまでで1.51%(3.18%)…
A− 東北(2525) 名大(2224) 神戸(2682) 九大(2670) *地方国公立歯薬(1727) 気象(10)
……31020人……ここまでで2.44%(5.14%)…  

B+ 北大(2614) 筑波(2325) 東外大(810) お茶(529) 慶応A(5425) 
……42723人……ここまでで3.36%(7.08%)…
B  農工(907) 阪市(1697) 横国(1785) 千葉大(2593) 広島(2415) 早稲田A(4556) 
……56676人……ここまでで4.45%(9.4%)…
B− 名工(970) 京工(714) 早稲田B(3576) 上智A(553) 同志社A(850) 京都薬(396) 豊工(78)
……62813人……ここまでで4.9%(10.41%)…

注記
1.*を付してあるものは、今年度のデータがなかったため、昨年度のものを採用している。
2.夜間過程は上記の定員に含まれない。また、入学者数のデータがない場合は、入学定員や学生数を4で割った数値を代わりに用いている。
3.慶応Aは文・経・法・商・理を示す。また早稲田Aは政経・法・理を、早稲田Bは商・教育・文・国際を指す。
 さらに上智大Aは法・外-英を、同志社Aは法を示す。上記の大学のそれ以外の学部(医除く)はCランク以下のため、表中には掲載されていない。
4.複雑化を恐れ、学部学科ごとに細分化するのは極力避けた。ただし、医・獣・歯・薬の4学科は、国立私立などでひとまとまりにしている。
 そのため表中の大学のデータは、この4学科を除外したものになっている。例えば表中にある「京府医」は、医学科を除いた看護学科のみでのデータである。
22エリート街道さん:2011/02/19(土) 10:47:35 ID:2HDBLVJL
>>18
意味も価値もないけどな。
23 [―{}@{}@{}-] エリート街道さん:2011/02/19(土) 12:56:40 ID:W7oO0uEc

18歳人口1346658人  四大進学者数603050人
*同世代全体(18歳人口)における学歴割合を記し、その右に括弧を付して四大進学者中の割合を算出している。
 
S 東京阪医科歯科慶応医
……440人……ここまでで0.03%(0.06%)…
SA 地底神戸医文一
……1280人……ここまでで0.09%(0.18%)…
SB 九大医筑波医千葉医金沢医岡山医広島医阪市恐怖医防衛医理1
……3000人……ここまでで0.21%(0.42%)…
A+ 理2文2文3(3077) 京大(2679) 上記以外の国公立医獣医(4225)
……10641人……ここまでで0.79%(1.76%)…
A  一橋(1006) 阪大(2542) 旧帝歯薬(563) 私立医獣医(2549)
……18454人……ここまでで1.37%(3.06%)…
A−北大(2219) 東北(2307) 名大(2157) 神戸(2618) 九大(2439) 地方国公立歯薬(1727) 慶応(6866)
……38273人……ここまでで2.8%(5.64%)…
 
B+ 東工(1153) 筑波(2257) 東外大(813) お茶(514)早稲田(10548)
……52919人……ここまでで3.93%(8.78%)…
B  阪市(1515) 横国(1804) 上智(2530) ICU(614)
……59382人……ここまでで4.41%(9.85%)…
B− 札医(116) 農工(937) 千葉大(2440) 名工(943) 阪外大(762) 京工(724) 広島(2289) 同志社(5728) 京都薬(345) 豊工(78) 防大(460)
……74204人……ここまで5.51%(12.30%)…

24エリート街道さん:2011/02/24(木) 10:56:18.64 ID:l9JfEVpP
平成四年の阪大なら今の東大に受かる。
25エリート街道さん:2011/02/27(日) 18:56:34.11 ID:Jze/qTRB
>>3 の合格率について

現在の90%というのは、馬鹿でも皆大学受験し、その9割が合格するという値。
戦後や団塊の世代の60〜70%というのは、ある程度以上の学力がある人が受験し、その7〜8割が合格するという値。

という意味ですかね?

戦後や団塊の世代では大多数が中卒や高卒で受験などせず就職し、
大学を目指すような人はそこそこ学力があるハズだから。

データーとして比較していいのか??
偏差値についても同じことが言えると思うが・・・。
26エリート街道さん:2011/02/27(日) 22:25:30.09 ID:+se80yX8
これから少子化で受験のレベルも大学間の格差もなくなっていくのだから
ますます就職が重視されてくる
工学部よりも理学部の方が低偏差値になるのも時間の問題

また、職業や年収の方が重視されているため、
学費が安くても駅弁や、マーチ特待など就職に弱い大学は敬遠されてしまっている
27医学部リーズナブル:2011/03/01(火) 13:09:25.56 ID:9y8N/olN
http://dn.fine.ne.jp/dn/b/002/center/goukakuline/gm_main.html
駿台 データネット2011医学部医学科判定基準一覧(前期900点満点換算Bラインの高い順 ☆東大非医)

東大 理三 850 830 815
東大 文一 835 815 795 ☆
京大 医医 835 815 790
阪大 医医 835 810 790
東大 文二 830 810 790 ☆
医歯大 医 830 810 790
東大 理一 830 805 780 ☆
東大 理二 830 805 780 ☆
東大 文三 825 805 785 ☆
北大 医医 825 795 765
名大 医医 815 795 775
東北 医医 815 790 770
神戸 医医 815 790 770
筑波 医医 810 790 770
名市 医医 810 790 770
九大 医医 810 790 765
京府医 医 810 790 760
新潟 医医 805 785 770
岡山 医医 805 785 765
広島 医医 805 785 765
札幌医 医 810 780 750
岐阜 医医 805 780 760
三重 医医 805 780 760
滋賀医 医 805 780 760
阪市 医医 805 780 760
28医学部リーズナブル:2011/03/01(火) 13:10:28.35 ID:9y8N/olN
群馬 医医 800 780 760
信州 医医 800 780 760
徳島 医医 800 780 760
横市 医医 800 780 760
金沢 医医 800 780 750
愛媛 医医 800 775 755
熊本 医医 800 775 755
長崎 医医 800 775 745
浜松医 医 795 775 760
鹿大 医医 795 775 760
鳥取 医医 795 775 755
山口 医医 795 775 755
香川 医医 795 775 755
琉球 医医 795 775 755
和歌医 医 795 775 750
島根 医医 795 770 745
大分 医医 790 770 750
弘前 医医 785 765 745
秋田 医医 785 765 745
山形 医医 785 765 745
富山 医医 785 765 745
福井 医医 785 765 745
高知 医医 785 765 745
宮崎 医医 785 765 745
奈良医 医 785 765 745
福島医 医 780 760 740
旭川医 医 775 755 735
佐賀 医医 775 750 730
29医学部リーズナブル:2011/03/01(火) 13:11:33.36 ID:9y8N/olN
入試難易度は
東大非医>>>>>>>>国立医

しかし卒後の年収は医者の待遇悪化が予想される今後も
国立医≧東大非医

社会的評価も医者というだけで東大卒に劣らない

正に医学部リーズナブル!
30エリート街道さん:2011/03/04(金) 10:29:12.35 ID:c83jeSLq
10年前と比べてもレベル下がってる?
31エリート街道さん:2011/03/04(金) 10:33:50.53 ID:R0X4csLL
>>26
既に九大は工学部のほうが上だね
32エリート街道さん:2011/03/08(火) 12:22:39.99 ID:BBqEcN1t
1990年代前半の東大京大合格者はほんま凄いな。
33エリート街道さん:2011/03/08(火) 22:38:44.95 ID:4iVqIgXR
>>25
ろくに勉強できない馬鹿は推薦やAOで行くんで、夏までは志願者のデータに入るが、
少なくとも●●大学の合格者にも不合格者にもカウントされないんじゃないのか?

>>30
2000年ごろは18歳人口が151万、今は120割った。
34エリート街道さん:2011/03/13(日) 11:46:45.11 ID:DmNiKVfE
少子化なのに定員は大して減らない。東大ですら昔より遥かに易下してるでしょ。
35おっさん:2011/03/13(日) 12:41:03.99 ID:LXv8jVey
国立T、U期世代からすると、理系のトップクラスは東大理T、京大理学部に
進学する奴が多かった気がする。東大理Uの評価はかなり低かった。医学部進
学する奴もいたけど、今ほど多くなかったような・・・。私立の医学部は慶応
以外は評価されなかったな。
36エリート街道さん:2011/03/13(日) 15:38:53.46 ID:bKxwWqbn
>>25
>戦後や団塊の世代では大多数が中卒や高卒で受験などせず就職し、
>大学を目指すような人はそこそこ学力があるハズだから。
ハズとは断言できない。
金持ちのボンボンのバカ学生(主に私大)は当時は相当いた。
その世代は家庭の経済的事情で学歴が決まった人は相当いた。
戦前生まれの人で丁稚奉公していた人がわざわざ明治や駒澤なんかに行かないよ。
戦前生まれで不良だった人には案外早稲田OBだったりする。
青島幸男もボンボンの不良で家が裕福だったため、当時実質競争率がなかった早稲田に入れた。

>>35
産業社会時代は理Tがダントツで求人が豊富だったから当然。
理Uのようなバイオ色の強い類系は当時は注目されてなかった。
京大は理学部ではなく工学部のほうが人気あったんじゃないかな。
37エリート街道さん:2011/03/13(日) 16:19:35.24 ID:Wm4hjh8G
>>8
国立はそんなに変わらないと思うが、
私立は
バブルにっこま=ゆとり総計だと思う。

バブルにっこまは東北大と比べられてたんだぞ。
38エリート街道さん:2011/03/13(日) 22:39:53.82 ID:dSHkgpZT
>>37
いやいや国立もかなり易化してるよ。
私立はもちろん話しにならないが。
39エリート街道さん:2011/03/14(月) 01:21:57.74 ID:Rjt7kq19
日東駒専はいつの時代も「にっこま」だよ

私大バブルでは、バブル経済により早慶マーチkkdrクラスから上の私立大学のレベルがアップした

それより下のレベルは、景気の良さから地方からでもバカが大学進学してきて経営的にバブル化してただけ


40エリート街道さん:2011/03/14(月) 01:35:47.61 ID:kmexuUN+
>>39
中堅以下の私立大学のアップ率の方が数段大きい。
今のマーチなら普通に合格だろう。
横国クラスが滑り止めじゃなく駒沢クラスを併願した時代。
41エリート街道さん:2011/03/14(月) 09:48:38.03 ID:q96OYwVr
バブルにっこまなら、今のマーチは脳死状態でも受かるよw
42エリート街道さん:2011/03/18(金) 19:37:02.97 ID:CtC8wmTY
バブル地底でも今の京大レベル
43エリート街道さん:2011/03/22(火) 04:03:19.78 ID:tmTswx8o
age
44エリート街道さん:2011/03/22(火) 09:20:02.81 ID:xWtnuCZM
であと20年後くらいには18歳人口どのくらい減んの?
45エリート街道さん:2011/03/22(火) 17:34:20.55 ID:owCBpXDO
バブル200万→現在130→20年後100万
46エリート街道さん:2011/03/24(木) 05:05:54.95 ID:jH5WmHZY
>>44
3割減らしい
47エリート街道さん:2011/03/24(木) 05:18:33.78 ID:teF+4tFc
>>24
無理(笑)
48エリート街道さん:2011/03/24(木) 05:21:43.13 ID:teF+4tFc
>>32
その時は4年制大学進学率が25%くらいだろw
49エリート街道さん:2011/03/24(木) 07:23:20.40 ID:S2/fgGBv
>>32
東大京大は今と同じ抜け駆けドーピング組ばっかだからたいしたことないよ
むしろ私大洗顔組のほうが大変だった

それと一部の東大進学校以外、情報が手に入らなかったし
ノウハウもなかったから受験したくてもできなかったしね
そういう環境下で合格したやつは凄いけどね

50エリート街道さん:2011/03/26(土) 20:49:58.56 ID:IMgBptN/
http://illusionweaver.tripod.com/sundaihantei91.html


1992年の千葉大医医ワロタw
二次科目は英語と理科1科目のみww

二次は2一4型



数学なしwww
昔のオッサンどもゆとりすぎだろwww
51エリート街道さん:2011/03/26(土) 22:00:13.29 ID:OaPwq5GB
東大が学生に入学後課してる試験でもレベルが低下してると聞いたことがある。
52エリート街道さん:2011/03/26(土) 22:05:35.09 ID:FojXUdcx
>>42
最難関時代の阪大で今の京大くらい
53エリート街道さん :2011/03/30(水) 18:30:18.32 ID:9dIvsBEY
18歳人口 大学入学者数 
1989年  193.4万  48万
1990年  200.5万  49万
1991年  204.5万  52万
1992年  204.9万  54万   
1993年  198.2万  55万
1994年  186.0万  56万
1995年  177.4万  57万
1996年  173.2万  58万
1997年  168.0万  59万
1998年  162.2万  59万
1999年  154.5万  59万
2000年  151.1万  60万
2001年  151.2万  60万
2002年  150.3万  61万
2003年  146.5万  60万
2004年  141.1万  60万
2005年  136.6万  60万     
2006年  132.6万  60万  
2007年  129.9万  60万
2008年  121.6万  60万
2009年  124.5万  60万
2010年  121.2万  60万
2011年  119.0万  60万
54エリート街道さん:2011/03/30(水) 19:29:10.81 ID:mxN8iZcG
>>34
文一は定員600→400に減少
55エリート街道さん:2011/03/31(木) 10:16:28.15 ID:lvteREe7
文科省がゆとり教育を反省して、一気に内容を高度にしたらしいね。
「ゆとり」は失敗だったってことだw
56エリート街道さん:2011/03/31(木) 11:04:35.12 ID:Rj31GI92
「俺は日大だけど今なら総計だな。ゆとり馬鹿すぎw」
と、レッテル張りして残念なコンプ持ちが自分を慰めるのに役に立つ。
57エリート街道さん:2011/04/03(日) 20:37:08.90 ID:ZdztmF4M
オッサン・ババァの馬鹿さは異常
日本を底辺に貶めてるのはこの世代のオッサン・ババァども↓

1993 英語第4問
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1021.jpg
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1022.jpg

1993年 数学II(現在の数学IIBに相当)
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1023.jpg
http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1024.jpg
(↑大問1)

http://moexx.mad.buttobi.net/uploader/src/ccn_up1025.jpg
(↑大問2)

たったこれだけで60分w
これだけ易しくて平均点が65点w
しかも1994年はさらに易しいw
ゆとりどころの騒ぎじゃねーぞwww
こんなのすらまともに解けなかったカスが「ゆとりwww」とか言ってんだぜ

(比較)2009年 センター試験数学IIB
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/09/exam/214/1.html
58エリート街道さん:2011/04/03(日) 20:38:26.51 ID:ZdztmF4M
書いた通り、昔のセンター数学は今の半分どころか3分の1程度の量しかない。
しかも問題の難易度も今より簡単。
昔の受験生マジでアホすぎだろwwwwwww
センター英語に関しても長文化が進んでいて難易度が上がっている。

去年のセンター英語に登場した単語数は約5000語。一昨年は4300語、3年前は4100語、4年前は3900語。
そう、急激に長文化が進んでいる。
そして気になるのが90年代前半の登場語数。いったいどのくらいだったか。
なんと2500語程度wwwwwwwww
今の半分しか文章読まなくていいwwwwww
なのに試験時間は80分で今と同じwwwwwww
平均点も今と同じで6割り程度wwwwwwwwww

さっきの英語問題を見れば分かる通り文章の難易度は変わってないどころかむしろ今より簡単に感じるwwww

昔の受験生馬鹿すぎだろwwwwwwww
しかも競争率も昔のほうが低いからなww
昔の大学受験者の総数は40万人www今は60万人くらいだから3割も少ないww
大人たちは自分たちが馬鹿だったことを隠すために「少子化だから今は競争率が低くて大学入りやすい」って嘘ついてるwww
それか大学進学率を考慮してないアホwwww
59エリート街道さん:2011/04/03(日) 20:39:26.14 ID:ZdztmF4M
哀れだなwwww
ちなみに英語の長文化はセンター試験に限ったことじゃないからなwww

各国公立大はもちろん、早慶やマーチをはじめほとんどの私立で長文化が進んでるww
ちなみにこのことは速読英単語の序章のところにも書いてあるよwwww
昔のほうがたしかに浪人率は高かった。これは事実。
でもアホな大人たちは「昔は浪人率が今より高かった!だから昔の大学受験は今より大変!」とか言い出す。

はたして本当にそうなのだろうか?www
浪人率が高い=受験が大変なのだろうか?www

結論から言うと、答えはNOだwwwwwww
なぜ昔の浪人率が高かったかというと、昔はいわゆる「Fラン」というのがほとんど無かったからwww
つまり今は全く無勉でもFランには入れるが、昔はそれが無かったということwwww

だから無勉で大学全落ちしたやつは浪人してたから必然的に今より浪人率が上がるだけのことwwww

ま、たしかに無勉でFラン志望の人にとっては今のほうが楽かもねwww

90年代前半に旧帝や早慶に行った奴らって、今ならニッコマ行けるかどうかすら怪しいんじゃねーの?ww

200万人中の50万人だろうが、元々大学進学予定の無いやつなんて大学受験のための勉強なんかしないんだから
分母の数なんてなんの影響もないはずだろwwww
60エリート街道さん:2011/04/03(日) 20:40:40.81 ID:ZdztmF4M
200万人中の50万人は120万人中の60万人より頭がいいって言いたいの?wwww

じゃあなんでこれに載せてある糞かんたんな試験で平均点6割しかないの?wwwwwwww
ねえおしえてよ?wwwwwwww
今の半分しか英語読まなくていいんだよ?wwwww今の3分の1しか計算しなくていいんだよ?wwwww
ねぇ?wwwなんで?wwwwww

しかも今よりも問題自体の難易度も低いっていうwwwww

おっさん達って勉強ができないだけじゃなくて、論理的思考能力も無いんだな。

200万人中の50万人だろうが、元々大学進学予定の無いやつなんて大学受験のための勉強なんかしないんだから
分母の数なんてなんの影響もないはずだろwwww
61コピペ:2011/04/03(日) 20:45:18.85 ID:ZdztmF4M
62エリート街道さん:2011/04/03(日) 21:35:09.28 ID:09Sp6IWX
63エリート街道さん:2011/04/03(日) 21:51:00.95 ID:WkYRVU4c
俺でも宮廷入れいる時代だからぁ
まぁ宮廷っつってもホグダイだけどなwww
64エリート街道さん:2011/04/03(日) 21:57:59.66 ID:09Sp6IWX
昔のセンター試験とかゴミレベル
65エリート街道さん:2011/04/03(日) 22:01:12.74 ID:zEBGSalC
下位の大学が増えただけで、上位大学の学力水準は変わらないだろ。
66エリート街道さん:2011/04/03(日) 23:36:24.21 ID:vgbFMlbY
少子化⇒私大は学生確保に躍起⇒推薦が急増⇒受験の壁を乗り超えない学生急増⇒私立大のレベル低落
67エリート街道さん:2011/04/04(月) 00:00:17.84 ID:Q/C8M/7R
昔のセンターはゴミかもな
理系なら数学200点満点ザラだったし
俺の年は化学も満点続出だったな
でもバカも含めてとりあえずみんな5科目受けてたからね

でも今はセンター前に4割が推薦・AOで合格決めてて受けてなかったり
受ける奴でも得意で必要な数科目だけとかだからな
68エリート街道さん:2011/04/04(月) 01:12:35.46 ID:BmpI7Ikg
まあ、難易度変わってないのは東大だけだな。
後は没落している。
69エリート街道さん:2011/04/04(月) 01:17:10.68 ID:yicOoR7r
>>66

すでに、公立も26%、国立も16%はAO推薦。

国立の場合、東大京大などを除けば、駅弁のAO推薦率は2〜3割で私大とあまり変わらんよ。
70エリート街道さん:2011/04/04(月) 01:28:07.18 ID:BmpI7Ikg
新設駅弁医学部医学科は推薦AO後期といった二次学科試験を受けてない連中が半分を占めるのがザラ
71エリート街道さん:2011/04/04(月) 01:33:50.23 ID:+JS1aaa0
>>67
数学物理化学は理系なら満点とって当たり前だったしね
英語も文系なら9割以上は当たり前
72エリート街道さん:2011/04/04(月) 02:10:29.76 ID:BmpI7Ikg
で、当時の東大ボーダーはセンターどれくらい?


因みに理三後期はセンター英数理のみだよね
73エリート街道さん:2011/04/04(月) 11:54:05.77 ID:AXOdJqP6
簡単な英単語を読ませて、単にスピード重視してるだけじゃないの?
単語数が多いと難しいの?
あほらしw
74エリート街道さん:2011/04/04(月) 12:46:40.16 ID:BmpI7Ikg
>>73
単語数多いと難しいのは当たり前だろwwwwwwwwwwwww

スピードが要求されるし、速読したら精度も下がる。

単語数少ないなら思考時間も少なくて済む。

なのに平均点は今と変わらず6割

オッサン世代がアホなんだよwww
75エリート街道さん:2011/04/04(月) 12:48:12.21 ID:BmpI7Ikg
オッサン・ババァの馬鹿さは異常
日本を底辺に貶めてるのはこの世代のオッサン・ババァども↓
センター試験
1993 英語第4問 私文みたいに文法・アクセント問題が大量www
http://a2.upup.be/6R8zEUWKmm
第2問の配点58点とか謝罪しろwwwwww

1993年 数学U(現在の数学UBに相当)
http://b2.upup.be/dNxbWFYlwk


(↑大問1、2) 3問中、2問を選択して解答

数学はたったこれだけの量で60分wwwwwww
これだけ易しくても当時の受験生がアホ過ぎて平均点が65点しかないw
しかも1994年はさらに易しいw
ゆとりどころの騒ぎじゃねーぞwww
こんなFラン以下のレベルの問題すらまともに9割も正解出来なかったカスどもが「ゆとりwww少子化www」とか言ってんだぜ。

(比較)2009年 センター試験数学UB
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/09/exam/214/1.html
今や同じ60分でこの問題量。大問1〜4問まで必答で超重量級。
当時の旧帝国大学って今の僻地駅弁レベルじゃねえの?(笑)
76エリート街道さん:2011/04/04(月) 13:01:57.58 ID:lKLD4nGb
昔の一番易しい問題と、今の一番難しい問題を比べるんだ。

どっちにしろ比較の仕方をしらない馬鹿なんだね。
77エリート街道さん:2011/04/04(月) 13:08:48.60 ID:+uflJkJm
大学は旧帝一工+その地方で一番偏差値の高い国立大学のみ残し、それ以外は撤廃するか専修学校や大学校にすべき
78エリート街道さん:2011/04/04(月) 13:22:20.47 ID:AXOdJqP6
>>75
おまえら世代がバカなのは社会常識だが、おまえら位のゆとり脳の方が
人間らしく生きれるのかも知れないなと、今回の原発問題で思ったよ。
東電幹部に人間らしさなんてないもんな。
79エリート街道さん:2011/04/04(月) 13:41:36.78 ID:QPxRHc9q

団塊世代は競争が大変だったのは分かるが、勉強が出来たとは思えない。

ゆとり教育を政策実施したのは団塊世代だろ。
80エリート街道さん:2011/04/04(月) 14:34:33.45 ID:AXOdJqP6
>>79
受験技術なんて毎年あがる。参考書の質も良くなる。
司法試験を例にとれば、昔はダットサンなど専門書を読み耽けるのが唯一の方法だったが、
今は予備校の教科書を読み込むのがベスト。

その結果、専門書も読めない弁護士が誕生している。
81エリート街道さん:2011/04/04(月) 18:47:57.05 ID:2ekl2o+d
野球界では
金田「ワシは現役時代には170q出しとったよ」
江本「昔は松井クラスがゴロゴロいた」
今の現役選手も数十年後は「俺の現役時代は…」と言い出すんだろうな。




受験界もこれと同じか。
82エリート街道さん:2011/04/04(月) 19:02:55.05 ID:+JS1aaa0
>>81
野球は力対力野球からスキル、テクニック野球になった
受験も同じ
83エリート街道さん:2011/04/04(月) 19:05:00.91 ID:+JS1aaa0
ゆとりを教えてるのはバブル、氷河期世代
頭を使わなくてもいいようになw
幸い、二次や私大の問題が易化してるから
そのまんま点数に結びつく
84エリート街道さん:2011/04/04(月) 19:49:19.30 ID:BmpI7Ikg
いやあ、問題難易度は上がってるな
例えば、東大の英語と化学は難化だな
85エリート街道さん:2011/04/04(月) 21:16:21.60 ID:AXOdJqP6
こんなところで幾ら「僕らは頭が良いんだ!」って叫んでも世間に出たらバカにされるだけだぞw

ウチの子はあんな風にはしたくないってのが、今の30代の切実な感想だからな。

バカはバカらしく謙虚でなくっちゃなw
86エリート街道さん:2011/04/04(月) 22:30:50.69 ID:+JS1aaa0
>>84
数学と物理が異常に簡単になってるしな
それだけで十二分過ぎるくらい相殺できる

そもそも問題が難化しても
合格ラインが下がってたら意味がないがな
87エリート街道さん:2011/04/04(月) 23:11:16.66 ID:Be4itFB8
>>84
それはないな
88エリート街道さん:2011/04/05(火) 05:23:41.29 ID:cof4j8Au
>>79
私大バブル期は
中堅私大からそれ以下が競争心むき出しで
問題のレベルもむず杉だった。
当時の日大やら東洋は
今の総計の問題の難易度クラス(当然平均点は低いが)
大東亜以下の無名大学の問題も
予備校に行かない現役生なら太刀打ちできないレベルのものばかりだ。
予備校の一学期ではこれら無名大の問題を一学期に解き、
正答率が悪いと内心相当あせったものであった。

つまり受験対策(長文読解やら現代文の論理的理解や、社会・文法の暗記)
なしでは偏差値50以上のいわゆるまともな大学には入れなかった時代だ。

90年代半ばまでは
駿河台で3科目7割、国士舘では3科目75パーセントがセンター合否ライン。
今の上記の大学は5割前後だよね、しかも2科目で。

簡略すれば、
私大の一般で
現在の総計の問題難易度が私大バブル期の日東駒船レベルで、
センターでは科目マイナス1科目+マイナス15パーセント
(2科目60パーで大東亜レベル)
89エリート街道さん:2011/04/05(火) 05:31:43.02 ID:cof4j8Au
今の大東亜帝国の入試問題などは
もう諦めたかのような超重要事項ばかり
当時ひとつの代ゼミ校舎で20クラス以上はあった
私立文型クラスも、基礎のレベルが下がってしまったために
もう不要となり、すべてハイレベルと合同で4.5クラスしかないようだ。

これでは予備校も儲からないな(当時知っていた講師は今何しているのか
90エリート街道さん:2011/04/05(火) 07:41:45.88 ID:TenF/QwP
>>82
そういうことが言いたかったのではない。
91エリート街道さん:2011/04/05(火) 07:44:48.00 ID:+DOEaiH0
どっちにしろオヤジ世代はカスみたいな難易度のセンター試験で平均65点しか取れなかった事実は受け入れような^^

オッサン・ババァの馬鹿さは異常
日本を底辺に貶めてるのはこの世代のオッサン・ババァども↓
センター試験
1993 英語第4問 私文みたいに文法・アクセント問題が大量www
http://a2.upup.be/6R8zEUWKmm
第2問の配点58点とか謝罪しろwwwwww

1993年 数学U(現在の数学UBに相当)
http://b2.upup.be/dNxbWFYlwk


(↑大問1、2) 3問中、2問を選択して解答

たったこれだけの量で60分w
これだけ易しくても当時の受験生がアホ過ぎて平均点が65点しかないw
しかも1994年はさらに易しいw
ゆとりどころの騒ぎじゃねーぞwww
こんなFラン以下のレベルの問題すらまともに9割も正解出来なかったカスどもが「ゆとりwww少子化www」とか言ってんだぜ。

(比較)2009年 センター試験数学UB
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/09/exam/214/1.html

今や同じ60分でこの問題量。大問1〜4問まで必答で超重量級。
当時の旧帝国大学って今の僻地駅弁レベルじゃねえの?(笑)
92エリート街道さん:2011/04/05(火) 07:46:13.57 ID:+DOEaiH0
>>78
オッサン悔しいのうwww悔しいのうwwwwwwwww

日本は大人の学力が低い国 2003年調査
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200601/001/002/0401/1-2-54.gif


子供の学力 25か国中 2位
大人の学力(理解度)25か国中 22位
大人の英語力 57か国中 55位



大学入学時が学力の頂点で、大学の勉強は疎かなため
大学卒業時の学力も25か国中22位ぐらいだろう。

各国の企業が求める英語力を社員が満たしているかどうか調べたスイスの研究機関「IMD」の2009年調査によると、
日本人社員の語学力は、欧州やアジアなど57カ国中55位。韓国(34位)、中国(42位)に後れを取っている。
http://mainichi.jp/life/edu/news/20101106ddm013100007000c.html
93エリート街道さん:2011/04/05(火) 07:50:33.34 ID:+DOEaiH0
>>89
国際調査を行うたびに順位が下がっており、学力低下が指摘されているが、データを正確に読み込むと、
決して子どもたちの学力は下がっていない、ということがわかる。
IEAのTIMMS調査から中学校理科の成績を見ると、昭和45年は18カ国/地域(以下、国と略す)中の1位、平成19年は48カ国中の3位。
順位は確かに下がっているが、30カ国も参加国数が増えて多少順位が下がるのは当然で、むしろ48カ国中の3位である優秀さに注目すべきである。
中学校数学も同様で、昭和56年は20カ国中の1位、平成19年は48カ国中5位。十分に上位と言える。
「ゆとり教育が学力低下を生んだ」という議論もある。これもきちんとデータを見ると、間違いであることがわかる。
ゆとり教育以前の子どもたちのテスト結果は、中学校理科で見ると、46カ国中6位(平成15年調査)。
ところがゆとり教育の子どもたちの結果は、48カ国中3位(平成19年調査)。さらに細かく見ると、2位の台湾と同程度で有意差はない。
少なくとも中学校理科においては、ゆとり教育のほうがむしろ、成績が上がっていると分析することができる。
小学校理科においては、3位から4位に後退しているものの、参加国数が11カ国増えているうえ、3位の香港と同程度で有意差はない。
以上のことから、日本の子どもたちの理数科における「学力が下がった」という認識は間違いである。
むしろ約50カ国の中で常に上位5位なのだから、誇りに思っても良い成績だ。日本の子どもたちには理数科の力があるということを認識して頂きたい。
また、昭和36〜39年の学力調査と平成19年度調査における共通問題を比較すると、すべての問題において平成19年度のほうが正答率が上昇している。
少数例ではあるが実証的に見て、昭和40年前後より現在の方が国語力、算数/数学力は上ってきているという結果は明白だ。
これらのデータから私が主張したいことは、昭和より現在の方が理科も国語も算数・数学も学力が上っているということ、ゆとり教育のほうが小・中学生の理科の成績が上がっているということ。
日本の小、中、高校生の学力、特に理科力は高いということ。そして、日本の小中高の先生方の質は高いということ。先生たちは、もっと自信を持っていい。
94エリート街道さん:2011/04/05(火) 10:58:15.57 ID:T+Uo9zsc
問題の難易度では
国語・理科は易化、数学・社会は変化なし、英語は難化

入学の難易度では明らかに易化
95エリート街道さん:2011/04/05(火) 15:35:13.03 ID:+DOEaiH0
と いう妄想
96エリート街道さん:2011/04/05(火) 18:45:15.28 ID:T+Uo9zsc
採点や添削のバイトやってると感じるよ。
97エリート街道さん :2011/04/05(火) 21:37:23.90 ID:wMXvhgZi
>>92,93
こいつはゆとり教育推進派の一人が書いた人物。
カリキュラムを減らしたほうが学力が上がると唱えている人物。
98エリート街道さん:2011/04/06(水) 03:53:27.07 ID:Q3aYTnwJ
>>96
という先入観
99エリート街道さん:2011/04/06(水) 04:02:17.35 ID:EudfDcAz
ここ、ゆとりの基地外が住み着いてるなwwww
100エリート街道さん:2011/04/06(水) 06:31:58.63 ID:l1Y+zsXU
数学五輪
1990年 20位 銀2銅1
1991年 12位 銀3銅3
1992年 8位 金1銀3銅1
1993年 20位 銀2銅3
1994年 10位 金1銀2銅3
1995年 9位 金1銀3銅2
1996年 11位 金1銀3銅1
1997年 12位 金1銀3銅1
1998年 14位 金1銀1銅3
1999年 13位 金2銀4
2000年 15位 金1銀2銅3
2001年 13位 金1銀3銅2
2002年 16位 金1銀3銅1
2003年 9位 金1銀3銅2
2004年 8位 金2銀4
2005年 8位 金3銀1銅2
2006年 7位 金2銀3銅1
2007年 6位 金2銀4
2008年 11位 金2銀3銅1
2009年 2位 金5銅1
2010年 7位 金2銀3





ゆとり圧勝
101エリート街道さん:2011/04/06(水) 07:26:59.21 ID:tXMg5ei/
かつての大卒は200万人中50万人の少数精鋭らしいが
こんなクソ問で平均65点しか取れなかったという醜態
当時は私立センター利用が殆どなく国公立志願者がセンター試験の受験層の中心
102エリート街道さん:2011/04/06(水) 07:29:39.63 ID:tXMg5ei/
オッサン・ババァの馬鹿さは異常
日本を底辺に貶めてるのはこの世代のオッサン・ババァども↓

1993 英語第4問 私文みたいに文法・アクセント問題が大量www
http://a2.upup.be/6R8zEUWKmm
第2問の配点58点とか謝罪しろwwwwww

1993年 数学U(現在の数学UBに相当)
http://b2.upup.be/dNxbWFYlwk


(↑大問1、2) 3問中、2問を選択して解答

本当に全部でこれだけ?と疑いたくなるほど少ないたったこれだけの量で60分w
これだけ易しくても当時の受験生がアホ過ぎて平均点が65点しかないw
しかも1994年はさらに易しいw
ゆとりどころの騒ぎじゃねーぞwww
こんなFラン以下の問題すらまともに9割も正解出来なかったカスどもが「ゆとりwww少子化www」とか言ってんだぜ。
オッサン世代が言うには大卒は200万人中50万人の少数精鋭らしいがこんなクソ問で平均65点しか取れなかったという醜態www

(比較)2009年 センター試験数学UB
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/09/exam/214/1.html

今や同じ60分でこの問題量。大問1〜4問まで必答で超重量級。
当時の旧帝国大学って今の僻地駅弁レベルじゃねえの?(笑)
103エリート街道さん :2011/04/06(水) 10:25:40.15 ID:n3xpwyuJ
18歳人口 大学入学者数 
1989年  193.4万  48万
1990年  200.5万  49万
1991年  204.5万  52万
1992年  204.9万  54万   
1993年  198.2万  55万
1994年  186.0万  56万
1995年  177.4万  57万
1996年  173.2万  58万
1997年  168.0万  59万
1998年  162.2万  59万
1999年  154.5万  59万
2000年  151.1万  60万
2001年  151.2万  60万
2002年  150.3万  61万
2003年  146.5万  60万
2004年  141.1万  60万
2005年  136.6万  60万     
2006年  132.6万  60万  
2007年  129.9万  60万
2008年  121.6万  60万
2009年  124.5万  60万
2010年  121.2万  60万
2011年  119.0万  60万
104エリート街道さん :2011/04/06(水) 10:26:13.83 ID:n3xpwyuJ
この大学進学率じゃあ偏差値50台60台の早慶下位学部、マーチ以下の大学の奴が「大卒」の仕事さがしても就職ないわけだw
今の平均的中位偏差値50台の大卒のレベルは20年前の最下層大卒レベルってことだろwww大卒の平均レベルが下がりすぎwww
かつては中卒、高卒レベルの仕事を今はほとんどの大卒がわざわざ高い学費を払って大学まで出てやっている時代なんだなwww

大学進学率
1989年 24.7%
1990年 24.6%
1991年 25.5%
1992年 26.4%
1993年 28.0%
1994年 30.1%
1995年 32.1%
1996年 33.4%
1997年 34.9%
1998年 36.4%
1999年 38.2%
2000年 39.7%
2001年 39.9%
2002年 40.5%
2003年 41.3%
2004年 42.4%
2005年 44.2%
2006年 45.5%
2007年 47.2%
2008年 49.1%
2009年 50.2%
2010年 50.9% 男56.4% 女45.2%
*分子は過年度高校卒業者を含む 分母は3年前の中学校卒業者数
105エリート街道さん :2011/04/06(水) 10:26:47.15 ID:n3xpwyuJ
2010年の18歳人口を少子化の影響で10とした場合の1989年の18歳人口は20
1989年(大学進学率24.7% ) 大大【大】大大||他他他他他|他他他他他他他他他他 計20
             偏差値70 60 50 40 30
2010年(大学進学率50.9%)  大  大  【大】  大  大||  他  他  他  他  他 計10 
             偏差値70  60   50   40  30
           大卒レベル就職可能圏 || 中卒高卒レベルの就職圏                             
|| は大学進学者とその他の境い目
|は1989年の学年の中位の人(大学進学せず中卒か高卒)=2010年大学進学者の最底辺
1989年大学進学者の最低辺(学年の上位24%)=2010年の平均的(中位偏差値50)大学生
【大】 は平均(中)レベル(偏差値50前後)の大学生は同学年中の順位は1989年は上位12%、2010年は25%
大学進学者の最低辺レベルは、1989年で学年上位約24%、2010年で学年上位約50%。
2010年の【大】偏差値50以下の人は、1989年であれば大学に行けなかった、あるいは行かなかった中卒、高卒就職組の人達。
そんな彼らが大卒レベルの就職を探したところで、少子化で大学に入りやすくなった時代だから大学に行っているだけで、
能力も学力も従来の中卒、高卒レベルなので大卒レベルの仕事をする就職にありつけないのは当然の結果である
106エリート街道さん :2011/04/06(水) 10:34:24.87 ID:n3xpwyuJ
今春卒業予定の大学生の就職内定率は、2月1日現在で前年同期比2.6ポイント減の77.4%で、
調査を始めた1996年以降で最低だったことが18日、文部科学、厚生労働両省の調査で分かった。

就職を希望しながら内定が得られない学生は約9万人に上るとみられる。

高校生の1月末現在の内定率は2.4ポイント増の83.5%。
求人倍率(求職者1人に対する求人数の割合)は0.02ポイント減の1.15倍だった。

文系は1.9ポイント減の76.8%。理系は5.9ポイント減の80.3%で、内定率は文.理ともに過去最低。

全国を六つに分けた地域別では、近畿80.3%が一番高かった。

北海道・東北78.3%(前年同期比0.5ポイント増)、

関東79.9%(同2.7ポイント減)、

中部70.7%(同6.6ポイント減)、

近畿80.3%(同1.3ポイント減)、

中国.四国76.3%(同1.1ポイント減)、

九州70.5%(同4.7ポイント減)だった。
107エリート街道さん:2011/04/06(水) 11:26:55.77 ID:SQWKbRoM
無味乾燥で難解な参考書しかない時代の最難関大合格者は最強。
108エリート街道さん:2011/04/06(水) 11:42:45.44 ID:rod7uY8Q
>>107
私大バブル期初期まではそうだな

でも、当時、東大や京大に合格してたやつって
中高一貫私立など特殊ルート出が多かったしな
109エリート街道さん:2011/04/06(水) 11:46:35.80 ID:gkWzJAfk
押し入れから昔の教科書や参考書が出てきたので眺めたことがあったが、
数学の教科書は今より薄いが説明が一足飛びに進んでて不親切な感じ
いきなり難しめの例題が始まってる
110エリート街道さん:2011/04/08(金) 02:34:35.28 ID:lK4ObYfj
★マーチ(立教、中央、明治、青学、法政) または NMARCH(Nは日大)
・マスコミが作った呼称
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・など、どれをとっても立教と中央法が突出しているグループ
・マーチと言うと、立教と中央法が、露骨に嫌がる ・名称ができてから約30年近く経っていて、完全に定着している
・立教と中央法 中央と明治と青学 法政 の3層にレベルが分かれている為、仲が悪い
・最近は日大が青学法政より難化した為、NMARCHという言葉も広まり始めている。Nは南山だと言い張ってる人もいるw

★GIジョー★(上智、学習院、ICU)
・どこのグループにも入れなかった、立場の似た3大学(上品、知的、就職抜群・・など)をまとめて、自然にできたグループ
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・などの総合力では互角のグループ
・上智、学習院、ICUのどこも嫌がっていないユニット ・名称ができてから約20年近く経っていて、かなり定着している

★早慶★(早稲田、慶応)
・言わずと知れた、私学の両雄。間抜けな文武両道の早稲田と、ずる賢いお坊ちゃんエリートの慶応という図式
・昔は両方受かるとほとんどが早稲田に行ったが、最近は両方受かると慶応が優先される でもいまだに早慶と呼ばれてる
・特に最近の慶応の躍進は目覚しく、就職資格などの実績でも、難易度でも、早稲田を圧倒している
・どころか、遂に民間企業の出世では東大ですら慶応に勝てなくなってしまった。これは三田会というカルト団体のせいである
・本当は明るい早稲田に行きたいのに就職昇進を考えて仕方なく陰気臭い慶応を選ぶという人が増えていて問題化している

★関関同立★(関大、関学、同志社、立命館)
・マスコミが作った呼称
・難易度・就職・教授陣・キャンパス・世間評価・品格・・・・など、どれをとっても同志社が突出しているグループ
・関関同立と言うと、まず同志社が、次に関学が露骨に嫌がる 最近は立命館が昔の関大の位置に落ち敬遠されている
・名称ができてから約30年近く経っていて、完全に定着している
111エリート街道さん:2011/04/11(月) 06:35:37.66 ID:/BgJp7fe
http://d2.upup.be/5STG7A4G2J

1992年センター数UB
平均点48.36点
大問数は僅か2題
大問1難易度 標準
大問2難易度 易と標準

1992年の数UBと平均点が同じくらいの2007年数UBを比較してみよう。
2007年本試数UBの平均点は48.94点

http://b2.upup.be/Mv31z8rp13

問題難易度
大問1【1】標準【2】やや難
大問2 標準
大問3やや難
大問4標準

つまり、問題難易度と問題量は
2007年>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>1992

なのに平均点は
2007年>1992年
である。

1992年のバブル期のオッサンどもがアホ過ぎるため、このような結果になったのでしょう。


1992年は問題数が今の半分で問題難易度も今より低いのにも関わらず平均点は今のほうが高い。
112エリート街道さん:2011/04/11(月) 10:52:28.17 ID:L0YcJFJz
教材が発達すればバカでも点数は取れるようになる

こんなのは昔から言われていたこと

上のほうで司法試験に関しての発言と同じ

その手の本を出す意図がまさにそれなんだから致し方ない
113エリート街道さん:2011/04/11(月) 11:49:32.07 ID:L0YcJFJz
       ____
     /_ノ ' ヽ_\
   /(≡)   (≡)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   「俺たち世代の方がセンターは難しい上に平均点も上」
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     / 
大学教員「え〜、それでは手始めに二次方程式の解の公式の復習から始めますね」
           ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \ 
    |   (__人__)    u.   | クスクス>
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ

         ____
<クスクス   /       \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
114エリート街道さん:2011/04/11(月) 17:13:16.20 ID:wu8wHNeX
そういえば・・・二次方程式の解の公式の履修を中学3年に戻すらしい。
あと、イオン式も中学3年に戻す。
3次方程式、三次関数はどうなんだろう?

教科書を25%増量させて20年前のレベルに戻すのは戻すが、
履修は学校ごとの判断だそうだ。
115エリート街道さん:2011/04/11(月) 18:55:48.74 ID:ywBgqY8R
高校生の学力もかなり幅があるんだろう
116エリート街道さん:2011/04/11(月) 19:09:51.84 ID:/BgJp7fe
>>112
負け惜しみ乙w


難関10国立大一般入試組の学力はオッサン世代より優秀w
国立医一般前期組もオッサン世代のそれより優秀
117エリート街道さん:2011/04/11(月) 20:37:45.93 ID:LYHdyHJ8
合格難易度は受験人口に正比例するじゃね?あとは定員の少なさ。
118エリート街道さん:2011/04/11(月) 20:42:17.68 ID:jGjZeicS
>>116
残念w
昔は雑魚弁医でも旧帝ですらない国立の理工連中が受かることはありませんでしたw
医学部でも入学者のレベルが下がって困っています
119エリート街道さん:2011/04/11(月) 21:09:58.04 ID:7M8RM1LF
東工なら受かったんじゃね?旧帝じゃないけどw
120エリート街道さん:2011/04/11(月) 22:28:42.78 ID:kF5Nh3VE
2008年千葉大なら今東大受かる
121エリート街道さん:2011/04/12(火) 18:08:39.29 ID:SG2p+a1x
>>117
その指摘は的確すぎるw
122キリスト:2011/04/12(火) 18:11:45.16 ID:1UZQ2zBr
これは、20年前から伝わるキリスト教の予言です。幻視者リトル・ペブル

キリスト「私の愛する子よ、日本の人々の救いのために、
     私がこの国を罰する前に、私は彼らがこの雄大な山
     (富士山)の上に、この『輝く白い十字架』を
     見ることを許そう。
     日本の人々が悔い改めるために、十字架が輝いて一週間後に、
     この雄大な山は崩壊し、それとともに
     幾(いく)百万もの生命を奪うだろう。
      私に属している子らは、そのときが来たら、
     この地域から逃げるように、わたしの聖なる天使らに
     忠告されるだろう。 ・・・・・・・・」

123エリート街道さん:2011/04/12(火) 18:55:03.04 ID:mIP4hScN
1975年度有名私大河合塾偏差値
 早稲田    慶應義塾     上智      明治
一文 65.0 文  65.0  文  60.0  文  55.0
教育 57.5 法  60.0  外語 65.0  法  57.5
社学 50.0 経済 65.0 法  60.0  政経 52.5
法  65.0  商  60.0 経済 57.5  経営 50.0
政経 65.0 理工 57.5 理工 55.0  商  52.5
商  60.0  医  65.0           工  47.5
理工 57.5                    農  47.5


 青山学院    立教       法政     中央
文  55.0  文  57.5  文  52.5  文  55.0
法  55.0  社会 57.5 社会 55.0  法  60.0
経済 52.5 法  57.5  法  52.5  経済 50.0
経営 52.5 経済 57.5 経済 52.5  商  52.5
理工 47.5 理  55.0  経営 50.0  理工 50.0
                  工  45.0


  関西     関西学院    同志社     立命館
文  52.5  文  57.5  文  57.5  文  57.5
社会 52.5 神  50.0  神  47.5  産社 52.5
法  55.0  社会 55.0 法  57.5  法  57.5
経済 50.0 法  57.5  経済 55.0  経済 55.0
商  50.0  経済 57.5 商  50.0  経営 52.5
工  47.5  商  55.0  工  52.5  理工 50.0
         理  57.5

124エリート街道さん:2011/04/12(火) 19:31:27.70 ID:9Ma1dorN
>>118
医学部は推薦がアホだから。
125エリート街道さん:2011/04/12(火) 20:23:18.12 ID:y36mkVFt
医学部の偏差値低下が指摘されているが、学力試験がない場合は偏差値の算出すらできない。
下位国立医20大学入学者のうち一般前期は53.0%しかいない。残りの大半は小論文・面接のみで入学。

下位国立医定員  前期定員  それ以外
  2181人    1156人  1025人
            (53.0%)   (47.0%)

     総定員 前期 それ以外
 1旭川 112 40 72 
 2弘前 105 65 40
 3秋田 117 52 65
 4福島 105 47 58
 5筑波 105 58 47
 6群馬 102 47 55
 7富山 105 60 45
 8福井 110 55 55
 9三重 125 75 50
10鳥取  98 53 45
11島根 100 60 40
12広島 117 70 47
13山口 104 51 53
14香川 107 57 50
15愛媛 109 42 67
16高知 110 65 45
17大分 110 50 60
18佐賀 115 76 59
19宮崎 118 58 60
20琉球 107 75 32

合計  2181 1156 1025
※定員の変更は指摘して下さい
佐賀と高知は前期でさえ学科試験でない
126エリート街道さん:2011/04/14(木) 00:19:08.43 ID:iP5k1xCp
 18歳人口 受験生数 大学受験生 大学入学者数 
1989年  193.4万  110.1万   84.4万     48万
1990年  200.5万  116.1万   88.8万     49万
1991年  204.5万  119.9万   91.2万     52万
1992年  204.9万  121.5万   92.0万     54万   
1993年  198.2万  120.7万   91.7万     55万
1994年  186.0万  116.5万   89.3万     56万
1995年  177.4万  113.3万   87.7万     57万
1996年  173.2万  109.6万   85.8万     58万
1997年  168.0万  104.7万   82.6万     59万
1998年  162.2万   99.3万   79.0万     59万
1999年  154.5万   93.2万   75.6万     59万
2000年  151.1万   88.9万   74.5万     60万
2001年  151.2万   88.1万   75.0万     60万
2002年  150.3万   87.7万   75.6万     61万
2003年  146.5万   85.4万   74.3万     60万
2004年  141.1万   82.7万   72.2万     60万
2005年  136.6万   79.3万   69.1万     60万
2006年  132.6万   73.9万   64.0万     60万
2007年  129.9万   67.5万   57.7万 ←大学受験者数が大学定員を下回る
127エリート街道さん:2011/04/15(金) 20:10:42.85 ID:a+d0VtSb
>>120
は?

ネタ?
128エリート街道さん:2011/04/16(土) 11:15:34.43 ID:sa/bJNqP
http://d2.upup.be/5STG7A4G2J
1992年センター数UB
平均点48.36点
大問数は僅か2題
大問1難易度 標準
大問2難易度 易と標準


1992年の数UBと平均点が同じくらいの2007年数UBを比較してみよう。
2007年本試数UBの平均点は48.94点

http://b2.upup.be/Mv31z8rp13

問題難易度
大問1【1】標準【2】やや難
大問2 標準
大問3やや難
大問4標準

つまり、問題難易度と問題量は
2007年>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>1992

なのに平均点は
2007年>1992年
である。

1992年のバブル期のオッサンどもがアホ過ぎるため、このような結果になったのでしょう。

1992年は問題数が今の半分で問題難易度も今より低いのにも関わらず平均点は今のほうが高い。
129エリート街道さん:2011/04/16(土) 11:18:23.35 ID:0UeO9NsE
いわゆる有名難関校の倍率は以前として高いし そんな変わってないだろ
130エリート街道さん:2011/04/16(土) 11:28:24.91 ID:sa/bJNqP
東大だけかわってない
131エリート街道さん:2011/04/16(土) 11:31:50.67 ID:oteppuaf
京大は間違いなく易化
132エリート街道さん:2011/04/16(土) 12:09:02.53 ID:cFvHTy+2
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)   
          |     (__人__)   では最後に、ここにいる面接官に対して
             |     ` ⌒´ノ    自己アピールをお願いします。
              |         }    
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::

       ____
    /     \
   /  ─    ─\      
 /    (●) (●) \     はい、私たち世代が受けたセンター試験は以前のセンター試験や
 |       (__人__)    |    共通一次試験の問題の難易度や受験生の平均点が高いし、
 \     ` ⌒´   /        数学オリンピックの世界順位の上です。以上です。ありがとうございました。
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
133エリート街道さん:2011/04/16(土) 12:31:40.03 ID:MtkEhW1+
>>126
ソースは?
134エリート街道さん:2011/04/19(火) 20:46:50.88 ID:UBaAL/qM
ソースも出せたいオッサンw
135エリート街道さん:2011/04/19(火) 23:30:57.28 ID:NPXwJ2DU
おっさんの上司に苛められてるのか
136エリート街道さん:2011/04/19(火) 23:34:54.38 ID:NPXwJ2DU
>>131
京大入試数学の易化傾向が与える影響について大学側はどう思っているのか?

http://www.kyoto-u.com/phpBB3/viewtopic.php?f=10&t=552
137エリート街道さん:2011/04/20(水) 01:44:52.84 ID:Hzs1VB96
>>136
公立組が受かりやすくなるからいいんじゃねえか
138エリート街道さん:2011/04/20(水) 14:07:23.63 ID:/easegZ2
東大は入っても進振りで行きたい学部に行けないから辛い
139エリート街道さん:2011/04/20(水) 18:04:06.04 ID:B7TNEdrp
東大京大もレベル下がってると思うよ。
最上位は各地方国立医学部にも分散してるからね。
140エリート街道さん:2011/04/20(水) 18:58:52.72 ID:1CQUrYrR
そうだな
京都は間違いなく入りやすくなってる

東大は違う
141エリート街道さん:2011/04/20(水) 19:01:35.75 ID:/easegZ2
東大入れるかどうかはほぼ高校名で決まるからな
142エリート街道さん:2011/04/22(金) 10:45:46.52 ID:BAr80DjF
そりゃそうだ
18歳人口が団塊ジュニアの頃と比べると半分近く減っている
その割には大学数が増加しているので
大学に入りやすくなっている

団塊ジュニアが大学入試のころはすごく激戦で
浪人しても三流大学しか入れない人がゴロゴロいた。

今は少し学力があったらある程度有名な大学に入れる
今の若者が羨ましい
143エリート街道さん:2011/04/22(金) 12:24:59.08 ID:KP+eFJW0
>>142
東大以外は今は入りやすいね
144エリート街道さん:2011/04/22(金) 17:04:38.09 ID:x1FwgkaD
人数が減れば優秀層も減る
経済もしぼんでいく
145エリート街道さん:2011/04/22(金) 17:46:21.25 ID:KP+eFJW0
http://c2.upup.be/VhsnKNwqHw

2005年の東大理一は今より低レベル

鳥取医68 英数理2
東大理一 66 英数国理2
146エリート街道さん:2011/04/22(金) 19:22:17.15 ID:gjJMAx8x
東大理三合格体験記 

http://www.geocities.jp/gaku_data/ri3.html

現役で阪大医 2ヶ月通って中退。 

原因は「お前灘高行ったのに、阪大医かよ、ダセーナー」の一言。



http://www.fujii-hifuka.com/
理三行ったのに今は大阪wで開業医
一年分の年収減っただけだったなw
下宿費と学費も無駄にw
147エリート街道さん:2011/04/22(金) 20:48:20.28 ID:j9xfUt6F
東大も例外ではないと思う。
人口・定員を比較すれば算数で判る。
148エリート街道さん:2011/04/27(水) 19:48:04.24 ID:co3xPdEt
ゆとり>>>>>>>>>>>>>>>>バブル世代 が確定した件


倍率20倍、最難関時代の早稲田なんか今の広島大より遥か下


18歳人口200万人の私大バブル期の早稲田もこんなレベル

2010年広島大学新入生TOEIC平均点

第一回466.6
第二回473.0
http://home.hiroshima-u.ac.jp/flare/toeicip/

1990年早稲田大学新入生TOEIC平均点

第一回424.6
第二回455.7
http://www.nullarbor.co.jp/guidance/toeic_g04.html

※TOEICは同じ英語力があればどの年度に受けても同じスコア領域に収まるEQUATINGという操作を行いスコアを出しており、990点満点のテストです

これが現実。
149エリート街道さん:2011/04/28(木) 00:58:10.66 ID:XFUDGKLG
??
150エリート街道さん:2011/04/28(木) 01:03:56.31 ID:+ruWba+C
>>148
色んなところに張り付けてるけど
今の和田の平均はどれくらいなんだろうか
151エリート街道さん:2011/04/28(木) 02:14:17.18 ID:j+Ly2hYS
今の和田の平均は400点ないね
152エリート街道さん:2011/04/28(木) 02:22:53.64 ID:EnJiwLRG
>>148
広島あたりの駅弁になると
英語得意なやつは都市部の私大に流れてたからスカスカ
しかも2次試験なんかトーイックとは別物の試験だしね
特にリスニング関係での失点が大きい
153エリート街道さん:2011/04/28(木) 02:25:30.96 ID:XFUDGKLG
>>152
それは私大バブルの頃の話ですか?
154エリート街道さん:2011/04/28(木) 02:25:52.89 ID:qP6pxbsp
同じ駅弁だが、広島と150点も平均違うのか・・・なんでだろ?
155エリート街道さん:2011/04/28(木) 02:44:48.35 ID:XFUDGKLG
日本の英語教員の平均スコアが中学560高校620らしい。
韓国の一流大学へ入学するには800以上必要だそうな。

http://www.news-postseven.com/archives/20110216_12823.html
156エリート街道さん:2011/04/28(木) 08:42:21.29 ID:CvPBa086
>>150
変わんないでしょ
どの世代も新入生は受験勉強しかやってないんだから。
ゆとりで全体的に下がってはいるかもしれんが
157エリート街道さん:2011/04/28(木) 09:12:54.57 ID:XFUDGKLG
>>156
リスニングの勉強してるから今の学生の方が昔の学生よりもTOEICスコアは高いと思うよ。
英文和訳とかなら話はまた別だろうけど。
158エリート街道さん:2011/04/28(木) 12:21:07.78 ID:I/bbuDod
>>155
韓国では800点で一流大学は無理
せめて900点は基本
159エリート街道さん:2011/05/01(日) 14:08:34.85 ID:/WKcBfkM
1992年の前期文Vの難易度=現在の文Tの難易度
160エリート街道さん:2011/05/02(月) 10:24:04.62 ID:+Ao+MvHU
数十年前の駿台全国の偏差値は現在のプラス5くらいと考えるのが妥当。
161エリート街道さん:2011/05/04(水) 04:14:07.98 ID:IGdL7QpK
>>155
つまり教師になるには人物評価>>>>英語力ってことか
教育大行って英語の成績が大学平均レベル(英語を志してる者の中では底辺?)
があればいいってことか
162エリート街道さん:2011/05/04(水) 06:33:26.87 ID:3ETjj7YG
>>159
ないない。
当時の文一前期は定員600くらいなのにまして文三てw
今の文一は2004年から定員400で難化。
163エリート街道さん:2011/05/04(水) 06:37:20.80 ID:3ETjj7YG
因みに、2007年までの東大文系後期は私文洗顔の巣窟だった。

センターは英国社のみで、筆記試験は小論文だけで入れたからなw

定員600人時代の文一の難易度は旧六医程度と言われていたが、定員400人に削減されてから一気に難化した。


1992年当時の文三は京大文系よりかなり低かった。
164エリート街道さん:2011/05/04(水) 09:50:48.08 ID:vAMWMtM7
165エリート街道さん:2011/05/04(水) 18:31:39.41 ID:0QrhA3J5
知人曰く、

少子化・全入時代と言われるが、全国に約700もの大学があるうち、人が集まるのは特定の20の大学。
大学を選ばなければ小学生レベルでも入れるが、選んだ途端に難しい。

しかも、中学の基礎もまともに出来ていない子が、東大とか他国立医学部志願。

そりゃ、レベルも下がるわ。
166エリート街道さん:2011/05/04(水) 19:36:30.37 ID:tdJy6hJP
受験人口が違うのに定員だけで合格難易度を比較するのはナンセンス
167エリート街道さん:2011/05/04(水) 21:30:03.37 ID:3ETjj7YG
オッサン世代は英語が苦手だったと証明されている
168エリート街道さん:2011/05/07(土) 05:49:19.86 ID:xOXTZmQi
ID:3ETjj7YG

頭悪そうw
169エリート街道さん:2011/05/11(水) 18:43:55.37 ID:Ui5DatI7
年度 18歳人口 東大合格数 京大合格数 一流国立合格数 大学入学者数
1990年  200.5万   3474人   2848人    31754      49万
1991年  204.5万   3582人   2927人    32693      52万
1992年  204.9万   3619人   2901人    33060      54万   
1993年  198.2万   3617人   3050人    33129      55万
1994年  186.0万   3620人   2969人    32897      56万
1995年  177.4万   3561人   2951人    32719      57万
1996年  173.2万   3529人   2936人    32428      58万
1997年  168.0万   3512人   2937人    31756      59万
1998年  162.2万   3444人   2904人    31493      59万
1999年  154.5万   3379人   2838人    29958      59万
2000年  151.1万   3274人   2801人    29153      60万
2001年  151.2万   3272人   2794人    30132      60万
2002年  150.3万   3263人   2789人    28857      61万
2003年  146.5万   3270人   2775人    30354      60万
2004年  141.1万   3088人   2907人    31311      60万
2005年  136.6万   3102人   2914人    31227      60万
2006年  132.6万   3100人   2933人    31421      60万
2007年  129.9万   3097人   2928人    31328      61万
2008年  124.0万   3100人   2923人    32027      61万
2009年  121.0万   3107人   2927人    32043      61万
2010年  121.0万   3109人   2950人    33040      62万
170エリート街道さん:2011/05/11(水) 18:45:12.38 ID:Ui5DatI7
>>169表について
※一流国立は旧7帝大・一橋・東工大・お茶の水女子大・筑波大・神戸大・国公立大医学科とする
※旧7帝大・筑波大・神戸大の医学科(約900人)は2重カウント
世代別の輩出率の観点では、団塊Jr世代と比較して人口は約6割になったのに
東大入学数は86%程度、京大合格数はほぼ同数、一流国立はほぼ同数程度であるから、
東大は1.4倍くらい広き門へ、京大や一流国立大は1.6〜1.7倍程度広き門になっていると言える。
171エリート街道さん:2011/05/12(木) 17:31:38.05 ID:mBA+u3Ay
>>169の2009年以降の18歳人口を修正
年度 18歳人口 東大合格数 京大合格数 一流国立合格数 大学入学者数
1990年  200.5万   3474人   2848人    31754      49万
1991年  204.5万   3582人   2927人    32693      52万
1992年  204.9万   3619人   2901人    33060      54万   
1993年  198.2万   3617人   3050人    33129      55万
1994年  186.0万   3620人   2969人    32897      56万
1995年  177.4万   3561人   2951人    32719      57万
1996年  173.2万   3529人   2936人    32428      58万
1997年  168.0万   3512人   2937人    31756      59万
1998年  162.2万   3444人   2904人    31493      59万
1999年  154.5万   3379人   2838人    29958      59万
2000年  151.1万   3274人   2801人    29153      60万
2001年  151.2万   3272人   2794人    30132      60万
2002年  150.3万   3263人   2789人    28857      61万
2003年  146.5万   3270人   2775人    30354      60万
2004年  141.1万   3088人   2907人    31311      60万
2005年  136.6万   3102人   2914人    31227      60万
2006年  132.6万   3100人   2933人    31421      60万
2007年  129.9万   3097人   2928人    31328      61万
2008年  124.0万   3100人   2923人    32027      61万
2009年  121.6万   3107人   2927人    32043      61万
2010年  121.2万   3109人   2950人    33040      62万
172エリート街道さん:2011/05/12(木) 18:36:23.24 ID:4f0kfbtT
どの世代だろうがアホはアホだし偉い奴は偉い。
トップ連中さえよければ下のほうなんて社会でたら成績関係ないからどうせ。
ゆとり↑の世代だって社会出て数年経てば今のゆとり現役より明らかに下だろ?
大部分はな。
たぶん分数忘れてる奴もたくさんいそうだw
173エリート街道さん:2011/05/12(木) 20:04:34.62 ID:2u8jGgNV

ってか、私大生全体だと一般入試入学者が44%しかいないというデータの方が問題だと思うがw

少子化なら一人にかけられる教育費が増えるのだから、学力が向上しても良いはずなのにw

上位私大の3〜4割は0教科0科目入試(AO推薦)w
174エリート街道さん:2011/05/12(木) 21:42:10.04 ID:IHLEfUqA
>>170
しかし、1995年あたりの東大実戦模試受験者数を見ると今よりかなり少ないのだがw

2005年あたりと比べると第2回東大実戦模試受験者数は今は1500人は増えている。

また、理三前期志願者数は2003年で362人、2011年は560人であるから倍率的に今年のほうが難しいだろうなw

定員増加してオヤジが大量に理三志願して大量に散ってる現状w
175エリート街道さん:2011/05/14(土) 23:35:13.10 ID:uTwVeJsm
>>174
入試難度を志願倍率で見るのは間違い。
東大より志願倍率の高い大学、灘より志願倍率の高い学校は腐るほどあるが
今も昔も最難関大学は東大、最難関校は灘。
入試難度を見るのに最も妥当な指標は入試ボーダー順位/同世代人口。
門の広さという観点なら入学数(合格数ではない!)/同世代人口。
176エリート街道さん:2011/05/15(日) 05:01:44.45 ID:VoFphoxx
じゃあ、1990年代半ばの東大模試受験者10000人は今の東大模試受験者14000人より平均して粒揃いなのかね?www


2003年の理三受験生は粒揃いなのかね?w
177エリート街道さん:2011/05/15(日) 23:28:40.48 ID:8TpjjYr6
ルールを守らない、合格点に達しない、
ごみのちらかし、代返、改造マフラーで入校、騒ぐetc
178エリート街道さん:2011/05/18(水) 23:49:30.45 ID:sAB1nER+
バブル期の大学進学率が25%程度だったからといって、当時の大学進学者が同世代の上位25%に当たるとは言えない。
当時は女性の大学進学率は15%程度だったが、男性の大学進学率は35%程度。
バブル期当時も今も現役時までの学力なら男性≒女性であるにもかかわらず、大学進学率で男女で
大差が出ていたのは、バブル期は女性の上位層のうち大学入試戦線に参戦しない人が多かったからに他ならない。
したがって、学力レベルにより大学進学(当時は≒短大進学)を断念するかどうかのラインは上位35%付近である。

ソース
http://univ.howtolearn.biz/kubun/s46.html
http://www.garbagenews.net/archives/1640997.html

>>105は以下のように書き改めるのが妥当。
2010年の18歳人口を少子化の影響で10とした場合の1989年の18歳人口は20
1989年(大学進学率24.7% ) 大大他【大】他大他大||他他|他他他他他他他他他他 計20
             偏差値70  60  50  40  30
2010年(大学進学率50.9%)  大  大  【大】  大  大  ||他  他  他  他  他 計10 
             偏差値70  60   50   40  30
           大卒・短大卒レベル就職可能圏 || 専門卒高卒中卒レベルの就職圏                             
|| は大学進学者とその他の境い目
|は1989年の学年の中位の人(大学・短大へ進学せず専門卒か高卒)=2010年大学進学者の最底辺
1989年大学進学者の最低辺(学年の上位35%)=2010年の下位の(偏差値45程度)大学生
【大】 は平均(中)レベル(偏差値50前後)の大学生は同学年中の順位は1989年は上位18%、2010年は27% (←これは単純モデルであり、実際にはもっと下になる
大学進学者の最低辺レベルは、1989年で学年上位約35%、2010年で学年上位約55%。
2010年の【大】偏差値45以下の人は、1989年であれば大学・短大に行けなかった、あるいは行かなかった専門卒、高卒、中卒就職組の人達。
179エリート街道さん:2011/05/19(木) 00:07:59.61 ID:r94iuwp6
大学・短大入学数世代間比較データ

西暦年  18歳人口 大学・短大入学数 
1989年  193.4万  70.2万(大学48.7万)
1990年  200.5万  72.8万(大学49.2万)
1991年  204.5万  77.1万(大学52.2万)
1992年  204.9万  79.6万(大学54.2万)
1993年  198.2万  81.0万(大学55.5万)
1994年  186.0万  80.6万(大学56.1万)
1995年  177.4万  80.1万(大学56.9万)
1996年  173.2万  80.0万(大学57.9万)
1997年  168.0万  79.4万(大学58.7万)
1998年  162.2万  78.2万(大学59.1万)
1999年  154.5万  75.9万(大学59.0万)
2000年  151.1万  74.1万(大学60.0万)
2001年  151.2万  73.4万(大学60.4万)
2002年  150.3万  73.1万(大学60.9万)
2003年  146.5万  71.8万(大学60.5万)
2004年  141.1万  70.5万(大学59.8万)
2005年  136.6万  70.3万(大学60.3万)
2006年  132.6万  69.4万(大学60.4万)
2007年  129.9万  69.8万(大学61.4万)
2008年  121.6万  68.4万(大学60.7万)
2009年  124.5万  68.2万(大学60.9万)
2010年  121.2万  69.1万(大学61.9万)
180エリート街道さん:2011/05/19(木) 00:10:32.86 ID:r94iuwp6
短大が専門学校と同等のヒエラルキーとなっている現在と違って
バブル&団塊Jr世代受験時以前は大学と同等のヒエラルキーだった。

同世代の上位35%強が大学or短大へ入学していたのがバブル期であり、
男性の大学進学率は35%程度あったのに対し、女性の大学進学率は15%程度。
大学進学率での男女差の理由は大学入学可能レベルの女性の半分以上が短大に進学していたため。

なお、現在は男性の大学進学率は55%程度で、女性の大学進学率は45%程度。
したがって、世代間で大学進学の門戸の広さを比較するなら大学・短大進学数(率)の方が妥当。
181エリート街道さん:2011/05/19(木) 00:22:40.33 ID:r94iuwp6
バブル&団塊Jr世代受験時以前は女性の大学入試戦線不参加があり、
さらに70年代以前は経済的理由で大学入学の資質がありながら
大学へ行けない人の割合が無視できないレベルになる。

現在にもそうした人は居ないわけではないがずっと少ない。
男女の別・家庭経済状況を問わず、ある程度以上の学力を持つ人のほとんどが
大学進学を目指す総競争時代となった現在からみて、
昔の大学入試は大学進学率の数字で見るほど大激戦というわけではなかったのだ。
182エリート街道さん:2011/05/19(木) 14:52:34.12 ID:S1uRG6jz
>>181
どんだけ世の中のことを知らないの?

これがゆとり世代か
183エリート街道さん:2011/05/19(木) 15:00:29.40 ID:S1uRG6jz
少子化が急速に進んでいて大学全入時代である現在と
40万人前後の浪人生を抱えている70〜90年代とを比較するのに
枝葉末節をことさら強調してどうする?

年代別の人口と大学の定員比較してみろ

184エリート街道さん:2011/05/19(木) 18:19:02.35 ID:cstq5UDj
東大に入るのも今より20年前の方がずっと難しいよ。
後期以外はね。
185エリート街道さん:2011/05/19(木) 20:11:25.88 ID:09Jec4LN
東大実戦180点でいいのに(笑)
186エリート街道さん:2011/05/19(木) 21:29:43.81 ID:OOSEhnhd
>>174
東大受験が増えたのはマンガの影響だろw
医学部人気の煽りを受けて、東大の垣根が下がったってことだろ。
187エリート街道さん:2011/05/19(木) 21:40:32.34 ID:QM21g2FK
>>186
医学部はいまや不人気
188エリート街道さん:2011/05/20(金) 00:17:42.48 ID:1xn8XCGY
>>187
そうなの?
バブル弾けたか
189エリート街道さん:2011/05/20(金) 13:34:30.87 ID:5mqigdDJ
>>187
バブルのころと比べれば、医学部はまだ超高値圏。
190エリート街道さん:2011/05/20(金) 16:12:50.61 ID:e93TsDR7
バブル期は駅弁医蹴り早稲田政経がいた


アホすぎ
191エリート街道さん:2011/05/20(金) 20:43:24.64 ID:g2JygnUm
>>190
地方の馬鹿は都会ならば何でもよかとです
192エリート街道さん:2011/05/21(土) 14:42:18.59 ID:vNnb9sOU
大学入試の問題はそれほどレベルの変化はないけど東大とセンター試験の難易度は年々上がっている
センター理社はともかく英数国は20年前の倍くらいの量と難易度
東大に関しては国語は20年前と比べてやや易化しているけど
英語は読解作文リスニングともに2倍
数学は小問が増えたが計算量はやはり2倍
理科は物理はそれほど変化なし
化学は昔は3問だったけど今は実質6問に増えている
生物のリード文も長いし記述量も多い
193エリート街道さん:2011/05/21(土) 19:35:05.82 ID:cSeUBsbO
少子化でなくて推薦入試の比率が高くなったのが原因。
私大に派3教科入試未満で入ってくる馬鹿も多い。
194エリート街道さん:2011/05/22(日) 18:26:00.94 ID:q/OIDS2y
年度 18歳人口 東大合格 京大合格 一流国立合格 早大入学 慶大合格
1990年  200.5万   3474    2848    31754    10382
1991年  204.5万   3582    2927    32693    10143
1992年  204.9万   3619    2901    33060    10134  
1993年  198.2万   3617    3050    33129     9934
1994年  186.0万   3620    2969    32897     9377
1995年  177.4万   3561    2951    32719     9880
1996年  173.2万   3529    2936    32428    10207
1997年  168.0万   3512    2937    31756    10035
1998年  162.2万   3444    2904    31493     9907
1999年  154.5万   3379    2838    29958    10436
2000年  151.1万   3274    2801    29153    10505
2001年  151.2万   3272    2794    30132    10158
2002年  150.3万   3263    2789    28857    10398
2003年  146.5万   3270    2775    30354    10254
2004年  141.1万   3088    2907    31311    10900
2005年  136.6万   3102    2914    31227    10442
2006年  132.6万   3100    2933    31421    10691
2007年  129.9万   3097    2928    31328    10168
2008年  124.0万   3100    2923    32027    10029
2009年  121.0万   3107    2927    32043    10051
2010年  121.0万   3109    2950    33040    10118     6727

※一流国立は旧7帝大・一橋・東工大・お茶の水女子大・筑波大・神戸大・国公立大医学科とする
※旧7帝大・筑波大・神戸大の医学科(約900人)は2重カウント
現在(2010年)の一流国立入学数/同世代人口は2.73%だが、旧帝進学を諦めるかどうかのボーダーラインで考えると
早慶などに抜ける人がいるので同世代上位3.8%くらい。なお、早慶のボーダーは同世代上位4.5%くらい
バブル期は地底・早慶とも同世代上位2.5%付近がボーダー。
195エリート街道さん:2011/05/22(日) 18:33:01.71 ID:q/OIDS2y
>>194を一部訂正
年度  18歳人口 東大合格 京大合格 一流国立合格 早大入学 慶大入学
1990年 200.5万    3474    2848    31754   10382
1991年 204.5万    3582    2927    32693   10143
1992年 204.9万    3619    2901    33060   10134
1993年 198.2万    3617    3050    33129    9934
1994年 186.0万    3620    2969    32897    9377
1995年 177.4万    3561    2951    32719    9880
1996年 173.2万    3529    2936    32428   10207
1997年 168.0万    3512    2937    31756   10035
1998年 162.2万    3444    2904    31493    9907
1999年 154.5万    3379    2838    29958   10436
2000年 151.1万    3274    2801    29153   10505
2001年 151.2万    3272    2794    30132   10158
2002年 150.3万    3263    2789    28857   10398
2003年 146.5万    3270    2775    30354   10254
2004年 141.1万    3088    2907    31311   10900
2005年 136.6万    3102    2914    31227   10442
2006年 132.6万    3100    2933    31421   10691
2007年 129.9万    3097    2928    31328   10168
2008年 124.0万    3100    2923    32027   10029
2009年 121.0万    3107    2927    32043   10051
2010年 121.0万    3109    2950    33040   10118    6727

※一流国立は旧7帝大・一橋・東工大・お茶の水女子大・筑波大・神戸大・国公立大医学科とする
※旧7帝大・筑波大・神戸大の医学科(約900人)は2重カウント
現在(2010年)の一流国立入学数/同世代人口は2.73%だが、旧帝進学を諦めるかどうかのボーダーラインで考えると
早慶などに抜ける人がいるので同世代上位3.8%くらい。なお、早慶のボーダーは同世代上位4.5%くらい
バブル期は地底・早慶とも同世代上位2.5%付近がボーダー。
196エリート街道さん:2011/05/22(日) 19:05:35.62 ID:XsPuJg4m
>>195
いかに「ゆとり」がぬるま湯かよく判るデータだな
197エリート街道さん:2011/05/25(水) 18:08:05.36 ID:I3vtYtyf
受験戦争を勝ち抜いた20年前の東大生の地頭は今の東大生の地頭の比ではない。
198エリート街道さん:2011/05/25(水) 18:21:00.08 ID:omfwJ4fP
中国 大学受験人口 約1000万人
中国の精華大学や北京大学は、その比ではないでしょうか?
アジアで1位香港科学技術2位香港3位シンガポール 東大4位・・7〜10位が日本の大学で北京大学は13位となっている。
旧英国連邦と関係する大学のランクが高くなっているとも思える。

ランキングに右往左往する日本人にはうってつけですが。格付けなど厳密なわけはありません。

199エリート街道さん:2011/05/25(水) 18:38:37.72 ID:nCz4k9rT
>>197
東大生学力

1979>>>>>>>>>>>1994
200:2011/05/26(木) 19:31:36.21 ID:hipFg43H
>>197
バロッシュ
201エリート街道さん:2011/05/26(木) 20:34:46.58 ID:jH65sHdP
同じ大学名でも、昔のほうが今より遙かに難しいのは間違いない。
たとえば公務員試験は、20年前の国2の平均学歴は日大だったが、
いまでは早計休廷が上位に来ている。
正直今の早計は昔の日大レベル。
202エリート街道さん:2011/05/26(木) 20:59:49.22 ID:x53k3rCk
河合塾第1回模試判定ランキング(経済 経営 商)
2.5ステップが正当です。平均値を出してるランキングは正確ではありません。
国立は昨年の参効データ(一部のみ)。

72.5〜 慶応

70.0〜 慶応 早稲田

67.5〜 慶応 上智

65.0〜 慶応 上智 立教

62.5〜         .立教              .明治
=(京都 大阪 東北 神戸 横国)

60.0〜 東洋 青学 立教 法政 中央       明治      .関西学院 同志社
=(東北 九州 千葉)                                  
                                                 
57.5〜 東洋 青学 成蹊 法政 中央 国学院 武蔵 関西 関西学院 学習院
=(北海道 首都 九州 千葉 滋賀)                          
                                                 
55.0〜 東洋 成城 成蹊 法政 中央 国学院 武蔵 日本 明治学院 立命館
=(岡山 広島 金沢 滋賀 埼玉 信州)                        
                                                  
52.5〜 東洋 駒沢     東京理科  国学院 獨協 日本 明治学院 立命館
=(首都 滋賀 大分 富山 福島)

50.0〜 東洋 駒沢 専修 東京理科        獨協 日本       少子化人気薄で
=(香川 静岡 新潟 福島 弘前 鹿児島 宮城 山口 佐賀 富山)←全員合格の駅弁
203エリート街道さん:2011/05/26(木) 21:17:51.39 ID:JxRH8Vjy
東大は定員削減+京大の凋落で昔より難関になってると思われ
早慶も入試形態の多様化で入学者全体の学力は下がってるが
一般入試の難易度は昔と変わらないと思う
明らかに凋落してるのは東大阪大除く旧帝と駅弁、上智以下の私大
特に中堅以下の私立のレベル低下は甚だしい
204エリート街道さん:2011/05/27(金) 11:47:18.33 ID:opzexSqj
つい最近まで
センター試験受験者は伸びていたんだから
過去問の難易度と合格最低点のみで考えるしかない
手元にないからあやふやだが東大数学に関しては
90年代はともかくそれ以外は今より試験ができたということはないと思う
205エリート街道さん:2011/05/27(金) 12:53:14.66 ID:KpjxMAlU
>>203
京大の凋落は少子化なのに定員を増やしてしまった上に医学部人気の影響をまともに食らったため。
東大が定員削減したと言っても少子化に対応するほどではないし、
医学部人気の影響は京大ほど深刻でないにせよ東大も受けている。
東大も一貫して入りやすくなっていると考えて間違いなし。
206エリート街道さん:2011/05/27(金) 12:56:19.70 ID:KpjxMAlU
団塊ジュニア世代での東大ボーダーは同世代人口上位0.4%、京大ボーダーは同世代人口上位0.6%。
現在の東大ボーダーは同世代人口上位0.7%、京大ボーダーは同世代人口上位1.3%、東大京大国医の定員は約11500人。

年度 18歳人口 東大 京大 一流国立 慶應 早稲田 一流合計
1990|200.5万|3474|2848|31754|6145|10382┃48281|
1991|204.5万|3582|2927|32693|6145|10143┃48981|
1992|204.9万|3619|2901|33060|6145|10134┃49339|
1993|198.2万|3617|3050|33129|6145|-9934┃49208|
1994|186.0万|3620|2969|32897|6145|-9377┃48419|
1995|177.4万|3561|2951|32719|6145|-9880┃48744|
1996|173.2万|3529|2936|32428|6145|10207┃48780|
1997|168.0万|3512|2937|31756|6145|10035┃47936|
1998|162.2万|3444|2904|31493|6145|-9907┃47545|
1999|154.5万|3379|2838|29958|6145|10436┃46539|
2000|151.1万|3274|2801|29153|6145|10505┃45803|
2001|151.2万|3272|2794|30132|6145|10158┃46435|
2002|150.3万|3263|2789|28857|6145|10398┃45400|
2003|146.5万|3270|2775|30354|6145|10254┃46753|
2004|141.1万|3088|2907|31311|6145|10900┃48356|
2005|136.6万|3102|2914|31227|6145|10442┃47814|
2006|132.6万|3100|2933|31421|6145|10691┃48257|
2007|129.9万|3097|2928|31328|6145|10168┃47641|
2008|124.5万|3100|2923|32027|6145|10029┃48201|
2009|121.6万|3107|2927|32043|6145|10051┃48239|
2010|121.2万|3109|2950|33040|6727|10118┃49885|
※一流国立は旧7帝大・一橋大・東工大・お茶の水女子大・筑波大・神戸大・国公立大医学科とする
※旧7帝大・筑波大・神戸大の医学科(約900人)は2重カウント
※東大・京大・一流国立は合格者数、慶應・早稲田は入学者数。
※一流合計は一流国立・慶應・早稲田の合計
ただし、慶應の2009年以前は不明なので2004年時点の入学定員を代入。
207エリート街道さん:2011/05/28(土) 19:28:05.47 ID:b3W/L5qp
受験人口が減ってるから難易度も下がってる
↑東大だけは例外だろう
208エリート街道さん:2011/05/28(土) 20:04:36.69 ID:QkZakdjA
>>205
東大は地方医学部不人気の影響で難化してるよwwwwww

バカ?
209エリート街道さん:2011/05/28(土) 20:11:24.29 ID:QkZakdjA
2010年度-第2回駿台全国模試(理系総合-成績優秀者の志望大学)

【東京大学】91名
東京大学理科一類 35名 東京大学理科二類 11名 東京大学理科三類 45名


【京都大学】33名
京都大学理学部 *1名 京都大学薬学部 *1名 京都大学医学部 31名


【その他】*8名
大阪大学医学部 *3名 東京医科歯科大学医学部 *1名 千葉大学医学部 *1名
筑波大学医学部 *1名 鳥取大学医学部 *1名 防衛医科大学 *1名

日本の優秀層理系は東大か京大医学部に行きます
日本の優秀層文系は東大に行きます


日本の残念賞理系は 京大東工大国立医学部にいきます。
日本の残念賞文系は 京大一橋にいきます。
210東大最強:2011/05/28(土) 20:12:43.69 ID:QkZakdjA
河合塾
http://www.kawai-juku.ac.jp/moshi/zento/moshi/hyoka_kizyun_6.html

最新版

2011年第1回全統マーク模試
      満点 A B C D
東京大学
文科一類前期 900 837 819 798 774
文科二類前期 900 837 819 795 765
文科三類前期 900 828 810 786 756
理科一類前期 900 837 819 798 774
理科二類前期 900 828 810 786 756
理科三類前期 900 864 846 822 792
全科類枠後期 800 760 744 728 712
211エリート街道さん:2011/05/28(土) 20:13:49.58 ID:QkZakdjA
最新版
2011年第1回全統マーク模試
      満点 A B C D

東京医科歯科大
医−前 180 167 162 158 153
名古屋大学
医−前 900 837 807 777 747
東北大学
医−前 250 228 221 211 198
九州大学
医−前 450 419 407 395 383
千葉大学
医−前 900 819 801 780 756
大阪大学
医−前 500 480 463 447 430
京都大学
医−前 250 240 232 225 218



東大理一は最強
212エリート街道さん:2011/05/28(土) 20:53:26.79 ID:NcpkiKRG
>>208
東大が駅弁医と比べて偏差値優位が目立ってきたのはここ2〜3年の医学部定員増の影響。

医学科入学定員の推移
http://www.keinet.ne.jp/doc/topics/news/09/20091209.pdf

一時期に比べたら医学部人気は沈静化したものの、まだまだ医学部人気は根強い。
今年の東大が持ち直したといっても、ピーク時に比べたらまだまだだな。
213エリート街道さん:2011/05/29(日) 20:46:13.30 ID:UGfYNdTM
>>212
妄想もいいとこ

昔の東大は偏差値で京大理に完敗してた件
オッサンどもは何で自分らの時代が難しいと美化したがるのかw
214理二でも東大 と東大新聞で言われた時代:2011/05/29(日) 21:09:37.23 ID:6aA+p1pO
1991年度代ゼミ偏差値(18歳人口200万人超)

71:京大工電気、情報
69:京大理、京大工高分子、建築、数理工
68:東大理一、京大工工業化、衛生工
67:京大工石油化、土木、原子核
66:東大理二、阪大理生物、物理、阪大基礎工情報、京大工精密、航空、金属
64:名大工や阪大工の難関学科、阪大理化学、東工大5類、7類、京大化学工
63:東工大のほぼ全類、阪大理の残り、東北理、名古屋理の難関学科
62:阪大工、基礎工、名大工、理の残り

一方国公立医学部医学科は
73:東京
72:京都
71:大阪
70:名古屋、九州
69:千葉、医科歯科
68:北海道、東北、神戸、岡山、熊本←東大理一
67:広島
66:京府医、長崎、三重、名古屋市立←東大理二
65:金沢、大阪市立、横浜市立、滋賀医科、秋田、鹿児島
64:札幌、奈良県立、山形、和歌山県立、弘前、山梨医科、愛媛、山口、新潟、岐阜
63:福島、鳥取、浜松、徳島、福井医科、高知医科、大分医科、筑波
62:富山医科薬科、群馬、信州、島根医科、旭川医科、佐賀医科、
61:琉球、香川医科、宮崎医科←国公立医学部医学科最下位(神戸大理、奈良女子大)
215エリート街道さん:2011/05/29(日) 21:19:54.64 ID:6aA+p1pO
駿台内部生に配布されたデータを今から公開してyろう。2001年度合格者平均偏差(2000年第1回駿台全国模試)に準じている。
週間朝日で掲載された有名なデータは「全国判定模試」であること、それとこちらには文系なら数学、理系なら国語や理科2つも入ってるので、ヨロシク!
東大 文一前期68.0 文二前期62.3 文三前期62.0
    文一後期64.3 文二後期60.1 文三後期56.7
    理一前期63.6 理二前期62.4 理三前期75.6
    理一後期66.1 理二後期66.3 理三後期73.8
 京大 法学前期63.7 経済一般前期61.8 文学前期60.9 教育前期65.8
    法学後期59.8 経済後期59.3   文学後期61.6 教育後期60.8
    理学前期63.9 総人文系前期65.6 工学前期60.5 薬学前期61.6
    理学後期64.3 総人後期58.8   工学後期54.6 薬学後期70.8
    医学前期73.6 農学前期59.9
    医学後期73.9 農学後期60.5
216エリート街道さん:2011/05/29(日) 21:26:41.93 ID:yjaNUHCL
>>57
へぇ…最近は標準的な問題だけど、時間内にきっちり終わらせる力が必要とされてるね。
でも、相変わらず統計とBASICがザルだからそれを選択して残りに時間を回せば完答も難しくない。
217エリート街道さん:2011/05/29(日) 22:29:45.73 ID:B46cXWua
>>216
見れないんだけど
>>57
の主張には同意するのかい?
218エリート街道さん:2011/05/29(日) 22:37:16.94 ID:6aA+p1pO
>>217
本屋でセンター赤本見てきなよ。

昔のセンターはザルだから。
219エリート街道さん:2011/05/29(日) 23:45:56.07 ID:pB490QCZ
>>218
90年前半あたりのは昔散々見たしいまさらみたくない
220エリート街道さん:2011/05/30(月) 17:09:14.36 ID:uxoLsVJ+
今のセンター見てみ
221エリート街道さん:2011/05/30(月) 17:14:15.45 ID:cPxAKTxK
ゆとり世代は被害者だな
222エリート街道さん:2011/05/30(月) 18:44:00.63 ID:+KAQXNQl
>>214 代ゼミのデータは瞬間風速的な極端なデータだな…。
91年度入試 河合塾予想ボーダーライン(前期日程、センター試験)

755東大理三
750京大医
745
740
735
730東大文一
725東大文二、京大教
720東大文三
715京大法、京大経、京大工(情報工)、京大薬 ←京大理はおそらくこの辺り
710東大理一、京大工(航空工、建築系)、京大農(農、農林生物、農芸化学)
705京大文、京大工(電気系)、京大農(農業工)
700東大理二、京大工(機械系、精密工、土木系、数理工)、京大農(食品工)
695京大工(高分子、工業化学、化学工)、京大農(農林経済)
690京大工(衛生工、石油化学、合成化学)、京大農(林学、林産工、水産)
685
680
675
670京大農(畜産)
※京大理は第一段階選抜のみ利用のため、ボーダーライン算出できず(当時は東大理一より難関)
当時は東大文系>>京大文系>東大理系≒京大理系と、文系優位(特に関東)の時代だった。
223エリート街道さん:2011/05/30(月) 20:08:38.70 ID:+KAQXNQl
18歳人口200万人時代(1990〜1993年の平均)の東大京大合格圏の進路内訳(単純モデル化)

東大合格圏8500人:東大3600人、京大2100人、国公立医(除東大京大)1850人、他校950人
京大合格圏12500人:東大3600人、京大2900人、国公立医(除東大京大)2800人、他校3200人
※国公立医学科定員:約4850人

18歳人口200万人時代は京大進学者の約7割が東大合格圏、国医(除東大京大)進学者の4割弱が東大合格圏
国医(除東大京大)進学者の6割弱が京大合格圏。東大合格圏内での東大進学者は4割強。

18歳人口120万人時代(2008年〜2010年の平均)の東大京大合格圏の進路内訳
東大合格圏8300人:東大3100人、京大1400人、国公立医(除東大京大)2700人、他校1100人
京大合格圏16000人:東大3100人、京大2900人、国公立医(除東大京大)4900人、他校5100人
※国公立医学科定員:5100人

最近3年は京大進学者・国医進学者(除東大京大)の5割ほどが東大合格圏
東大合格圏での東大進学者は4割弱。

東大に入れる資質がありながら東大に入らなかった者は、
東大京大ダブル合格が可能だった一時期を除いて常に5割以上いたが、
その主な進学先はかつての京大から国医にシフトしている。

”失われた20年”の間に医学部志向は著しく高まり、
京大はその煽りを最も強く受けて凋落。
東大もその煽りを食らっているがまだまだ根強い人気が健在。
224エリート街道さん:2011/05/30(月) 21:03:52.03 ID:DfzsvaAF
受験人口の大減少に見合うほど定員の減少が甚だしくないから
入りやすくなってると考えるのが妥当では?
どこの大学でも。
225エリート街道さん:2011/05/30(月) 21:14:34.35 ID:wfKaDkaL
>>224
そりゃそう
226エリート街道さん:2011/05/30(月) 21:16:30.48 ID:EXjWYeEX
ただし私立医と東大は難化

バブル期7の国立医も実は大したことない
最底辺はセンター8割程度
227エリート街道さん:2011/05/30(月) 21:21:46.49 ID:EXjWYeEX
1991年度国立http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991k.html
1996年度国立http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1996k.html
1995年度国立理学系http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1995kr.html
1995年度国立工学系http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1995kk.html
1995年度国立医歯薬http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1995ki.html


昔の琉球医は偏差値59 センター8割ちょいのクズレベル

昔の大分医大もクズレベル

医学部が超難関だったのは2000年代初頭〜2000年代半ば
228エリート街道さん:2011/05/30(月) 21:24:53.69 ID:EXjWYeEX
というわけで
1990年代の医学部は大したことありませんでした

センターもクソ簡単なのに8割ちょっとで医学部合格
センターはリスニングなし理科1科目の軽量にも関わらず
229今の琉球医:2011/05/30(月) 21:27:11.21 ID:EXjWYeEX
http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/riyo.html

2010年合格者(前期)センター平均点
琉球医 783.9(87.1%)
230エリート街道さん:2011/05/30(月) 21:29:40.02 ID:uxoLsVJ+
オッサン世代は馬鹿ばっかwwwwwwww
231エリート街道さん:2011/05/31(火) 08:58:56.85 ID:L8Kkv9Pt
つまり、人口減少で全体的にレベルが下がってるが、
東大は相対的な位置が昔より上昇した為、例外的にむしろ難化してる
ということ?
232エリート街道さん:2011/05/31(火) 16:37:07.94 ID:UCDEe7qM
東大の相対的な位置はここ数年での比較では上がっていると言えるが、
もっと長いスパンでみると、むしろ徐々に下がってきたと見るべき。

>>206の18歳人口と一流大学入学数推移を見ていただくと、2002年頃を底に
東大を除く一流国立大は再び入学者数を増やしているが、東大はむしろ減らしているため
入試難度で他の旧帝大を中心とする一流大(非医)をさらに引き離してはいる。
特に、東大よりやや低い程度だった京大の没落が与えるインパクトが強いため
東大が相対的に上がったように錯覚しがちだが医学科人気は2000年代半ばほどではないものの
まだまだ健在で、東大合格圏の受験生を奪っている。

相対的位置が上昇していて、例外的にむしろ難化しているのは医学科。
最近の緊急医師確保対策による定員増加で数年前より易化したといっても
医学部ブームが去っていた1980年代後半〜1990年代前半と比べて絶対的にも難関(下位校が底上げ)。
ちなみに、1970年代〜1980年代初頭にかけて医学部ブームがあった。

東大の難易を上げる要素:
・東京一極集中(戦後現在も緩やかに進行中)
・経済成長に伴う東大の全国区化(戦後〜80年代後半まで)
・複数機会受験に伴う東大の全国区化(87、88年が顕著)
・入学定員の18歳人口割合の低下(1960年代半ば、1980年代後半の一時期)

東大の難易を下げる要素:
・官公庁・大手企業における東大特権の排除、
・学歴主義・年功序列から実力主義・成果主義への移行(90年代〜現在も継続中)
・景気低迷に伴う地方出身受験生の減少(景気後退期)
・少子高齢化に伴う医学部人気(90年代半ば〜現在も継続中)、
・入学定員の18歳人口割合の上昇(1970年ごろ、1990年〜2008年が顕著)

東大入学が最も難関だったのは団塊世代受験期で、ガウス偏差値換算77(同世代上位0.3%)
それ以降は団塊ジュニア世代受験期までほぼ一貫してガウス偏差値換算76(同世代上位0.4%)
それ以降は人口減少と医学科人気の影響で下がり続け最近3年間の平均では、ガウス偏差値換算74.5(同世代上位0.7%)
233エリート街道さん:2011/05/31(火) 19:14:55.59 ID:C9G0XciO
今は受験生もへったし、一般の募集も減った。
そのぶん指定校・AOなどが早慶レベルでも1学年の4割から5割に増え、
受験じゃ日大すら引っかからないのが食いつく

ここでは正規分布が使われているが、
特に団塊世代は序列より学びたい系統や費用の問題で選んでいた節があるから
東大未満の同世代の内〜%というのはは当てにならんだろう。
234エリート街道さん:2011/05/31(火) 19:26:52.79 ID:ewMw2+yq
>>233
いずれにしろ、山は低くなってるので登りやすい
235エリート街道さん:2011/05/31(火) 19:36:21.46 ID:+ZhR/78t
>>234
いや、有料の教育サービスが発達しちゃうと
金がない場合に山が高くなるだろ
236エリート街道さん:2011/05/31(火) 19:39:25.84 ID:LtkeH05Y
>>234
いや、有料の教育サービスが発達しちゃうと
金がない場合に山が高くなるだろ
237エリート街道さん:2011/05/31(火) 20:03:51.29 ID:ewMw2+yq
この20年で教育環境の差異はない
238エリート街道さん:2011/05/31(火) 20:09:09.14 ID:1u0Ey/Uy
>>232
wwwwwwww
団塊世代の大学受験生数を調べろwwww
殆ど高卒中卒だったww


一番東大が難しいのは1970年代後半。
239エリート街道さん:2011/05/31(火) 20:11:37.16 ID:ewMw2+yq
>>238
学力的難解度(レベル)と競争率的難易度は別だったりする。
240エリート街道さん:2011/05/31(火) 20:15:10.06 ID:1u0Ey/Uy
東大工学部生の数学力


1979年>>1983>>1985>>>>>>1994
241エリート街道さん:2011/05/31(火) 20:17:44.64 ID:dhyZW0SO
>>240
90年代って一番数学の入試が難しい時期だろ?
学力が地頭を反映してないということかね
242エリート街道さん:2011/05/31(火) 20:29:56.73 ID:ewMw2+yq
>>241
90年代はかなり学習指導要領の内容が減っている。
難易度のピークは70年代〜80年代前半。
243エリート街道さん:2011/05/31(火) 21:56:19.60 ID:1u0Ey/Uy
>>241
違う年度の入学者に同一問題かつ同一採点基準の数学のテストを実施したようだ。

1979年入学者の平均点がTOP
1994年入学者が最下位


1994年あたりは数学0完入学者が多数出たらしいから理科英語国語で稼いで入ってる奴が多かったらしい。
244エリート街道さん:2011/05/31(火) 22:01:27.61 ID:+ZhR/78t
>>242
過去問見たことある?
80年代は簡単目
90年代は難化傾向にあっただろ

245エリート街道さん:2011/05/31(火) 22:13:55.97 ID:LtkeH05Y
>>243
もう一個考えるべきなのは
工学部の人気変動だよね。
せめて理科一類対象にやるべきだろ
246エリート街道さん:2011/05/31(火) 22:52:30.22 ID:UCDEe7qM
>>232>>239の言う競争率的難易度(高等教育機関入学時or就職時において
同世代の上位何%以内に入っていれば良いか)の話。

東大志向と東大合格数から同世代で何番くらいがボーダーになるかが計算できる。
団塊世代は同世代上位0.35%(上位8000〜9000番)、くびれ世代は同世代上位0.45%〜0.5%(上位7500〜8000番)
バブル〜団塊Jr世代は同世代人口上位0.4〜0.45%(上位8000〜9000番)

団塊世代は経済要因や文化的要因(例えば女性は大学にやらないなど)のために、
資質がありながらも教育機会に恵まれずに東大合格圏に入れなかった人が
かなりの割合でいたから、学力的難易度のピークとずれていても特に不思議はないでしょう。

ちなみに、団塊世代の大学・短大への現役志願率は33〜34%だったが、
1970年代前半に急上昇し1975年以降はずっと44%以上で推移。
247エリート街道さん:2011/05/31(火) 23:00:40.83 ID:UCDEe7qM
>>245
工学部人気も>>240の序列と同様になりそう・・・
1979年>>1983>>1985>>>>>>1994
248エリート街道さん:2011/06/01(水) 14:42:53.56 ID:Mj1T98jm
>>244
問題の難易度と世代レベルは別物
そういうことを混同する時点で・・・

東大の数学試験とは工学部入学時に同一問題を実施してた試験な
249エリート街道さん:2011/06/01(水) 14:48:54.77 ID:kUDYsY37
1987年の大学入試について
早稲田大学理工学部物理の偏差値が72なのですが

http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1987.html
このときは相当難しかったのですか?
今の京都大学理学部に合格するより難しかったのでしょうか?
今でも早稲田大学理工学部物理は高めに出ていますが
72まではいっていません。
250エリート街道さん:2011/06/01(水) 15:01:19.70 ID:Mj1T98jm
>>249
その年の受験生だけど当時の早稲田理工物理は東大理T、京大理の
併願先として飛びぬけた存在で、東大・京大合格者でも落ちる人がかなりいた。
私理では分野は違うが慶應医と同等のポジションにいた。

理学系では京大理≧東大理T>早稲田理工物理>その他
東大蹴って京大理がかなりいた(併願できたので)
地底・東工大蹴り早稲田理工とかもわりと多かった時代だよ。
251エリート街道さん:2011/06/01(水) 19:54:49.45 ID:NIFy1PbY
早稲田理工物理って新設で(応用物理の方が昔からある学科)
就職は機械電気の方がいいし研究も筑波の方がむしろいいかもぐらいだし
(早稲田の教授なら早稲田の方がいいが)
そういう意味では損だよな。
252エリート街道さん:2011/06/01(水) 19:56:31.26 ID:43hxY4eA
まあ世代による損得は仕方ないが、貧乏くじ引いた世代は
やりきれんね
253エリート街道さん:2011/06/01(水) 19:57:13.87 ID:EWX/e9pu
>>250
駿台数学科担当の杉山義明氏も理一蹴り京大理らしいね。
254エリート街道さん:2011/06/01(水) 19:59:04.70 ID:wsoJBsm6
>>250
その当時も結局入学者の大半は東大、東工大落ちの連中がメインだったけどなw
落ちたやつ「も」いたというだけの話であり、いつの世も私立入学者は
雑魚がメインです
255エリート街道さん:2011/06/01(水) 20:04:32.35 ID:dFjgiHob
91年だと3ポイント差
72 慶応医
71
70
69 早稲田理工物理
68 早稲田理工応用物理
67 早稲田理工電気・電子通信
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991.html
256エリート街道さん:2011/06/01(水) 20:13:47.60 ID:qhkKMNw4
科目の話だが理系は今の方が多いよな
国立はセンター1教科でよかったし
早稲田理工は理科T+物理だった気がする
257エリート街道さん:2011/06/01(水) 20:13:51.16 ID:wsoJBsm6
私立の必殺技
合格者偏差値と入学者偏差値も乖離の術wwww
258エリート街道さん:2011/06/01(水) 20:17:48.09 ID:Mj1T98jm
>>257
ID:wsoJBsm6

物理学科の入学偏差値出してみ
259エリート街道さん:2011/06/01(水) 20:28:40.44 ID:wsoJBsm6
>>258
早稲田はそんなバカじゃないと主張したいお前の側が出すのが筋なんじゃないのかいw

さぞかし入学者の偏差値も高いんでしょうねwww
260エリート街道さん:2011/06/01(水) 20:32:09.66 ID:Mj1T98jm
>>259
理工物理を貶めるのは勝手だが、その根拠を明示してくれないと。
261エリート街道さん:2011/06/01(水) 20:38:42.91 ID:wsoJBsm6
入学者はアホじゃなかった根拠はなんなの?
代ゼミの資料で東北医には受かったけど慶應理工に落ちた連中が
何人かいたというやつがあったがそれを見て入学者のレベルが
慶應理工>東北医とか考えるやつはまずいねーんだけど
262 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/01(水) 20:40:34.50 ID:43hxY4eA
私大バブル時代だけは早慶もブランドだったなあ
263エリート街道さん:2011/06/01(水) 20:43:28.14 ID:Mj1T98jm
>>261
論拠の問いに質問で返すなwww
それは低脳のやること

あと、論点ずらしするな
これはずるい人間がやること

264エリート街道さん:2011/06/01(水) 20:44:38.48 ID:wsoJBsm6
つーか
その当時も東大、東工大、一橋あたりとW合格していた
まともなおつむのやつらはみんな国立を選択していたけどなw
265エリート街道さん:2011/06/01(水) 20:47:09.36 ID:Mj1T98jm
             ,___
           /_ノ ヽ、.\
          ./(●) (●) \ あ〜ガキの相手すんのだりーなぁ   
         /  (__人__)   \    
          |    ノ ノ      |    
         ヽ、 _`⌒'´  .._ /
    ____/⌒``ヽ ,,ー‐,,   "⌒ヽ____
   |____し'⌒/ .    .   /"⌒し′__|::|
   |____(        /_______|::|
    |____/⌒ ヽ、     /______|::|
    |____しイ"i  ゛`   ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
 | |::|   | |::|  し′        | |::|  | |::|
 |_|;;|   |_|;;|            |_|;;|  |_|;;|
266エリート街道さん:2011/06/01(水) 21:12:17.90 ID:wsoJBsm6
>>263
私立はいつも負け戦www
お前も根拠となる早稲田理工物理「入学者」の偏差値が高いという証拠は出せなかったw
東大には受かったが早稲田に落ちたやつがいたと言うのが精一杯だったわけだ
昭和医一次落ち信州医合格者もいるが誰も信州より昭和の方がレベルが高いとか言わない
267エリート街道さん:2011/06/01(水) 21:16:17.26 ID:Mj1T98jm
>>266
もう、涙拭けよ
268エリート街道さん:2011/06/01(水) 21:22:45.14 ID:wsoJBsm6
>>267
涙を拭くのは私立応援団のお前の方だろwww
いつの時代もこの国では多くの受験生が試験日が後である国立を受けている時点で
国立が第一志望であり大学の評価なんて国立>私立なんだよ
それが逆転した一時期にすがるのが私立
が、その時でさえw合格をはたした連中の大半の進学先はやはり国立だったという顛末
私立は常に負け戦を強いられるんですよwwwwwwwww
269エリート街道さん:2011/06/01(水) 21:32:02.92 ID:Mj1T98jm
>>268

   _, ,_  パーン、スレタイ・テンプレ読め!!
 ( ・д・)
   ⊂彡☆))Д´)
270エリート街道さん:2011/06/02(木) 17:24:49.24 ID:vzIQNltg
934 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2011/06/02(木) 03:00:29.60 ID:hIG9JUUG
1987年の大学入試について
早稲田大学理工学部物理の偏差値が72なのですが

http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1987.html
このときは相当難しかったのですか?
慶応医学部が73だからほぼ同難易度です。
今でも早稲田大学理工学部物理は高めに出ていますが
72まではいっていません。

935 名前:エリート街道さん[sage] 投稿日:2011/06/02(木) 06:29:42.55 ID:ob0o6cM9
1987年に理工物理受けました。
代ゼミの模試で良い時で偏差値平均
80オーバーでしたが落ちました。
模試A判定はそれでも付きませんでした。
その頃は理1合格者でも併願成功3割
以下と聞いた覚えがあります。

936 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2011/06/02(木) 07:57:39.54 ID:YrzT/q9Y
その頃の理一が大したことなかったとも言える

937 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2011/06/02(木) 09:41:49.59 ID:uKIJFxaw
京大理>東大理一の時代だよな
早稲田もすごかった。慶應はぜんぜんダメだった時代。
271エリート街道さん:2011/06/02(木) 22:08:12.76 ID:U/Vr5AuM
>>80
>>112
そういや、知り合いの東大生が「受験生時代に橋元流物理を使ってたような奴が同期に沢山いて東大がこんなんで大丈夫か?」とか嘆いてはったな。
272エリート街道さん:2011/06/02(木) 22:11:37.72 ID:SSzYMYPt
馬鹿に合わせて入試のボーダー下げた事で、より優秀な奴が良いとこに入りやすくなったと考えれば
273 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/02(木) 22:31:32.16 ID:8p4+xd/i
屁にライター近づけたらどうなるんだろ_
274エリート街道さん:2011/06/02(木) 23:22:27.70 ID:BHJfhtMu
>>248
80年代以前の合格最低点は90年代とくらべてそう高いわけではなかったと
思うのだが
275エリート街道さん:2011/06/04(土) 18:37:45.52 ID:onwUrPbR
>>271
90年代半ばは坂間の物理と山本の入門だったのにね。
276エリート街道さん:2011/06/04(土) 18:44:48.38 ID:x5D7cpGB
>>273
インカ帝国
277エリート街道さん:2011/06/04(土) 18:49:46.68 ID:5gLgY6BO
>>275
当時もそんなもん使わずとも受かるだけなら数研の物理重要問題集で十分でしたがwww
バカじゃねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
278エリート街道さん:2011/06/04(土) 19:14:50.10 ID:HRGizaM1
>>277
微積がどうこう言わずに
教科書読んで
ゆるい感じの装丁の定番参考書片手に問題演習繰り返すのが一番な気がする
279エリート街道さん:2011/06/04(土) 19:27:48.33 ID:5gLgY6BO
がっこんとかw
280エリート街道さん:2011/06/06(月) 00:38:28.41 ID:1K7Hgh9X
>>270
すべて正しい
281エリート街道さん:2011/06/06(月) 01:24:51.52 ID:oKEHQnoQ
http://illusionweaver.tripod.com/sundaihantei91.html


1992年の千葉大医医前期
二次科目は英語と理科1科目のみで数学なし
二次 2一4型



二次は数学なしwww
昔のオッサンども軽量ゆとりすぎだろwww
282エリート街道さん:2011/06/06(月) 01:25:14.08 ID:oKEHQnoQ
数学五輪最高成績

ゆとり2位
韓国3位
ベトナム3位
北朝鮮5位
タイ5位
カザフスタン7位

おっさん世代8位


ゆとり世代>>>>>北朝鮮>>>>>おっさん世代

これが現実だおっさんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
283エリート街道さん:2011/06/06(月) 01:46:55.31 ID:vnozT9UJ
★★★2chスレで朝鮮大学校スレが無いのは何故だ?★★★

これは、差別だ
284エリート街道さん:2011/06/06(月) 01:48:21.62 ID:1K7Hgh9X
>>283
慶應義塾スレと兼用してるのでは?
285エリート街道さん:2011/06/06(月) 01:49:02.74 ID:1K7Hgh9X
   ,/⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ))   
  (   从    ノ.ノ      
   ( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\        
   |::::::  ヽ     丶.   | ケイオーといえばウリナラ
   |::::.____、_  _,__)  ∠  百田義浩の母校ニダ
  (∂: ̄ ̄| ・ー |=|・ー |   \_________
   (  (   ̄ )・・( ̄ i
   ヘ\   .._. )3( .._丿
 /  \ヽ _二__ノ|\
/⌒ヽ.   \__/\i/\_|
|   ヽ       \o \
|    |          \o \
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E7%94%B0%E7%BE%A9%E6%B5%A9
286エリート街道さん:2011/06/06(月) 23:54:12.62 ID:yOU8pcZk
1992年がピークとして落ち着いてきたのはいつ頃?
2000年頃も今から見れば激戦?
287エリート街道さん:2011/06/07(火) 00:09:52.34 ID:OuPUrOhs
年度 18歳人口 東大 京大 一流国立 慶應 早稲田 一流合計 大学・短大進学数(大学)
1990|200.5万|3474|2848|31754|6145|10382┃48281|72.8万(49.2万)
1991|204.5万|3582|2927|32693|6145|10143┃48981|77.1万(52.2万)
1992|204.9万|3619|2901|33060|6145|10134┃49339|79.6万(54.2万)
1993|198.2万|3617|3050|33129|6145|-9934┃49208|81.0万(55.5万)
1994|186.0万|3620|2969|32897|6145|-9377┃48419|80.6万(56.1万)
1995|177.4万|3561|2951|32719|6145|-9880┃48744|80.1万(56.9万)
1996|173.2万|3529|2936|32428|6145|10207┃48780|80.0万(57.9万)
1997|168.0万|3512|2937|31756|6145|10035┃47936|79.4万(58.7万)
1998|162.2万|3444|2904|31493|6145|-9907┃47545|78.2万(59.1万)
1999|154.5万|3379|2838|29958|6145|10436┃46539|75.9万(59.0万)
2000|151.1万|3274|2801|29153|6145|10505┃45803|74.1万(60.0万)
2001|151.2万|3272|2794|30132|6145|10158┃46435|73.4万(60.4万)
2002|150.3万|3263|2789|28857|6145|10398┃45400|73.1万(60.9万)
2003|146.5万|3270|2775|30354|6145|10254┃46753|71.8万(60.5万)
2004|141.1万|3088|2907|31311|6145|10900┃48356|70.5万(59.8万)
2005|136.6万|3102|2914|31227|6145|10442┃47814|70.3万(60.3万)
2006|132.6万|3100|2933|31421|6145|10691┃48257|69.4万(60.4万)
2007|129.9万|3097|2928|31328|6145|10168┃47641|69.8万(61.4万)
2008|124.5万|3100|2923|32027|6145|10029┃48201|68.4万(60.7万)
2009|121.6万|3107|2927|32043|6145|10051┃48239|68.2万(60.9万)
2010|121.2万|3109|2950|33040|6727|10118┃49885|69.1万(61.9万)
激戦だったかどうかは大学・短大進学数/18歳人口で見比べるのが妥当。
(女性の大学進学可能層の多くが短大へ流れていたため)
288エリート街道さん:2011/06/07(火) 00:26:05.50 ID:OuPUrOhs
>>287データの見方
※一流国立は旧7帝大・一橋大・東工大・お茶の水女子大・筑波大・神戸大・国公立大医学科とする
※旧7帝大・筑波大・神戸大の医学科(約900人)は2重カウント
※東大・京大・一流国立は合格者数、慶應・早稲田は入学者数。
※一流合計は一流国立・慶應・早稲田の合計

大学・短大進学率の推移
http://www.garbagenews.net/archives/1640997.html

1960年から急激な大学大衆化が始まり、1975年からは逆にゆっくりと競争が厳しくなって
(当時は私大総難化などと呼ばれていたがむしろ安定期といった方が良い)
1990年あたりをピークに競争緩和が始まり、
2000年ごろに落ち着いた後再びゆっくりと競争緩和しているのが判ると思う。

こちらも参考に。
http://univ.howtolearn.biz/kubun/s46.html

2000年ごろは現在と比較するとやや狭き門だったと言える。
289エリート街道さん:2011/06/08(水) 06:53:57.61 ID:bGdiGq+s
詳しいなage
290sage:2011/06/09(木) 00:57:34.76 ID:ZkDjE30Z
>>148
広大生のTOEIC平均ってそんなもんなのかよ。いくら夜間があるとは言っても低くないか?
一浪下位国立の俺でも530あったのに。残念だよ。
291エリート街道さん:2011/06/09(木) 08:06:17.74 ID:P21BfVem
「少子化でレベルが下がるのは難関大に限っては例外!」(キリッ)
292エリート街道さん:2011/06/10(金) 00:24:57.20 ID:9taHK+vp
少子化に対して定員微減
受験者数はほぼ変動なし

難関大の偏差値は上がって当然
293エリート街道さん:2011/06/10(金) 11:48:17.09 ID:r5DqaIG3
>>292
年度 18歳人口 東大 京大 一流国立 慶應 早稲田 一流合計 大学・短大進学数(大学)
1990|200.5万|3474|2848|31754|6145|10382┃48281|72.8万(49.2万)
1991|204.5万|3582|2927|32693|6145|10143┃48981|77.1万(52.2万)
1992|204.9万|3619|2901|33060|6145|10134┃49339|79.6万(54.2万)
1993|198.2万|3617|3050|33129|6145|-9934┃49208|81.0万(55.5万)
1994|186.0万|3620|2969|32897|6145|-9377┃48419|80.6万(56.1万)
1995|177.4万|3561|2951|32719|6145|-9880┃48744|80.1万(56.9万)
1996|173.2万|3529|2936|32428|6145|10207┃48780|80.0万(57.9万)
1997|168.0万|3512|2937|31756|6145|10035┃47936|79.4万(58.7万)
1998|162.2万|3444|2904|31493|6145|-9907┃47545|78.2万(59.1万)
1999|154.5万|3379|2838|29958|6145|10436┃46539|75.9万(59.0万)
2000|151.1万|3274|2801|29153|6145|10505┃45803|74.1万(60.0万)
2001|151.2万|3272|2794|30132|6145|10158┃46435|73.4万(60.4万)
2002|150.3万|3263|2789|28857|6145|10398┃45400|73.1万(60.9万)
2003|146.5万|3270|2775|30354|6145|10254┃46753|71.8万(60.5万)
2004|141.1万|3088|2907|31311|6145|10900┃48356|70.5万(59.8万)
2005|136.6万|3102|2914|31227|6145|10442┃47814|70.3万(60.3万)
2006|132.6万|3100|2933|31421|6145|10691┃48257|69.4万(60.4万)
2007|129.9万|3097|2928|31328|6145|10168┃47641|69.8万(61.4万)
2008|124.5万|3100|2923|32027|6145|10029┃48201|68.4万(60.7万)
2009|121.6万|3107|2927|32043|6145|10051┃48239|68.2万(60.9万)
2010|121.2万|3109|2950|33040|6727|10118┃49885|69.1万(61.9万)
294エリート街道さん:2011/06/11(土) 19:44:42.23 ID:gzRJqZgB
>>293
これ見て思うのは
社会全体で子供に受験勉強させようとすると
子供の数が減ってそもそも競争が緩くなりかねないことだな
40年後に高齢者が4割強っていう官庁の推計がいくつかあるが怖すぎる
定員減らせばその分だけ少子化も激化しかねないし
教育全体の戦略自体を変えるべきじゃないか

http://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2010/zenbun/html/s1-1-1-02.html
295エリート街道さん:2011/06/11(土) 19:51:58.48 ID:VAICSvjw
単純に底辺大学を学校法人からはずせばいいんじゃない
餓鬼がへって大学が増えて大学全入制にしてりゃ下がるのは当たり前だし
296エリート街道さん:2011/06/11(土) 19:59:19.67 ID:gzRJqZgB
>>295
それは大学のランクと子供の数を加味した生産性を混同してるわけで
母数を大学・短大進学数と考えるとむしろ簡単になる
少子化が大問題である以上最難関大学含めて見直すのが筋
297エリート街道さん:2011/06/11(土) 20:16:54.12 ID:zGIUjWw+
>>293
は有名大/大学・短大進学数
大学・短大進学数/18歳人口で競争率を定義してるのか
いずれにせよ競争率維持を目的とした定数削減は人口動態的スケールで成功する気がしない
政府による市場介入と同じクラスに属する予感がする
298エリート街道さん:2011/06/11(土) 20:23:01.66 ID:VAICSvjw
少子化って問題か?むしろへってくれて嬉しいし
餓鬼増えても雇用がなくて生活保護者が増えるのがオチじゃん
日本の学力が低く海外に工場うつしたりしてて
今でも大量に日本って人間余ってるし。
299エリート街道さん:2011/06/11(土) 20:27:59.93 ID:zGIUjWw+
>>298
生活保護以前に大手を振るって
社会福祉の負担になる老人が増えちゃうんだが
>>294のグラフ見るに減少速度が上がってるし
印中の台頭を考えるに日本で雇用がないから人口要らないというのはないと思うよ
300エリート街道さん:2011/06/11(土) 20:32:03.10 ID:GCYUVT4j
>>299

餓鬼が増えても老人が逝ってくれるわけじゃないし
負担になる数はかわらないだろう。

自分なら住みやすさを選んで欧州並みの人口密度を選ぶけどな
人間多くても空気とか渋滞とか酷くなるだけだし
うれしくもないし。
301エリート街道さん:2011/06/12(日) 02:05:22.64 ID:n1qE9+cy
最近は楽でいいよ
302エリート街道さん:2011/06/12(日) 09:42:08.71 ID:Hb4yR6C0
今の偏差値50は15年前の偏差値42に相当するらしい。
ゆとり教育などと言われるが実際は、高校・大学生の平均的学力水準は落ちていない。
学生が大幅に減ったのに大学の定員は逆に増えているため、バカでも上位大学に入れるようになった。
そのため、従来では考えられないようなアホが有名大学でも見受けられるようになり、大学の教員が、学生の学力が落ちていると錯覚するようになった。
303エリート街道さん:2011/06/12(日) 10:04:26.73 ID:+ofjISVG
>>302
そんなお前の作り話に誰がのるww
304エリート街道さん:2011/06/12(日) 23:33:31.11 ID:7Qkgx2cY
まあ、>>293みれば>>302は間違ってないな。
和田政経でもAOやら推薦で定員の半分以上を占めるとか、
もうアタマも緩々だと思うよ。
305エリート街道さん:2011/06/13(月) 21:22:43.97 ID:Y0EBYzb+
1993年 地域別東大・京大・東北大ボーダー推定順位(人口は1995年国勢調査データ)
−−−┃−合格圏推定人数−┃−−−合格数−−−┃-人口┃東大|京大|
地域−┃東大|-京大|-東北┃東大|京大|一流13┃-万人┃志向|志向|
=================================
北海道┃-250|--390|-1600┃--44|--47|--1572┃--569┃18%|12%|
東北−┃-350|--570|-2250┃-102|--33|--1810┃--984┃29%|-6%|
北関東┃-320|--490|-2050┃-147|--54|--1370┃--694┃46%|11%|
南関東┃2350|-3450|15400┃1662|-295|-13345┃-3258┃71%|-9%|
北信静┃-730|-1100|-4200┃-289|-196|--2763┃-1243┃40%|18%|
東海−┃-800|-1200|-4600┃-228|-317|--3760┃-1081┃29%|26%|
関西−┃2200|-3200|-9800┃-488|1576|--7422┃-2063┃22%|49%|
中国−┃-500|--750|-2950┃-152|-201|--1956┃--778┃30%|27%|
四国−┃-310|--460|-1750┃-131|-106|--1138┃--418┃42%|23%|
九州−┃-830|-1290|-4900┃-364|-205|--4025┃-1470┃44%|16%|
=================================
全国−┃8640|12900|49500┃3617|3050|-37400┃12557┃42%|24%|

東大合格圏8600名余の行き先
東大:3600
京大:2100
医学科:1900(理三京医除く)
他大非医:1000(一工地帝が主、駅弁も少数あり)

※地域別合格数の合計は帰国子女特別選抜などを含まないため、全国合格数とは一致しない。
※地域別早大合格数には一部の早大合格数不明校の数字漏れがある。
※一流13校合計の数字は旧帝一工神茶合格数+早慶一般入試合格数÷2(実質難易が東北大とほぼ同じで辞退率が約5割であるため)+早慶系列校内部進学数(2521人)
※早慶系列校内部進学者(2521人)は東北大合格圏に達しているものと仮定し、南関東の東北大合格圏人数に含める。
※北信静は北陸(富山石川福井)+甲信越(山梨長野新潟)+静岡、東海は愛知岐阜三重、関西は二府四県(滋賀京都奈良大阪兵庫和歌山)とする。
※国公立大医学部(定員4775人)のうち旧帝以外の高校別合格数データがないため、表には含めない。
306エリート街道さん:2011/06/13(月) 21:32:46.47 ID:Y0EBYzb+
全国の一流13大の数値が間違っていたので訂正。

1993年 地域別東大・京大・東北大ボーダー推定順位(人口は1995年国勢調査データ)
−−−┃−合格圏推定人数−┃−−−合格数−−−┃-人口┃東大|京大|
地域−┃東大|-京大|-東北┃東大|京大|一流13┃-万人┃志向|志向|
=================================
北海道┃-250|--390|-1600┃--44|--47|--1572┃--569┃18%|12%|
東北−┃-350|--570|-2250┃-102|--33|--1810┃--984┃29%|-6%|
北関東┃-320|--490|-2050┃-147|--54|--1370┃--694┃46%|11%|
南関東┃2350|-3450|15400┃1662|-295|-13345┃-3258┃71%|-9%|
北信静┃-730|-1100|-4200┃-289|-196|--2763┃-1243┃40%|18%|
東海−┃-800|-1200|-4600┃-228|-317|--3760┃-1081┃29%|26%|
関西−┃2200|-3200|-9800┃-488|1576|--7422┃-2063┃22%|49%|
中国−┃-500|--750|-2950┃-152|-201|--1956┃--778┃30%|27%|
四国−┃-310|--460|-1750┃-131|-106|--1138┃--418┃42%|23%|
九州−┃-830|-1290|-4900┃-364|-205|--4025┃-1470┃44%|16%|
=================================
全国−┃8640|12900|49500┃3617|3050|-39921┃12557┃42%|24%|
307エリート街道さん:2011/06/17(金) 00:39:42.89 ID:JM/DapIU
全国の医学部医学科の86%で、「学生の学力が低下している」と医学部長らが認識していることが2011年6月16日、全国医学部長病院長会議の「学生の学力低下問題に対するワーキンググループ(WG)」のアンケート調査で分かった。同会議が同日の定例記者会見で明らかにした。
医学部の定員増が始まった2008年度から1年生の留年や休学が増加しており、同WGの吉村博邦座長(北里大名誉教授)は「これ以上の急激な定員増は、学生の学力低下を一段と加速させる」との懸念を示した。
 調査は、全国の国公私立大医学部80校の医学部長か教育担当責任者を対象に、
昨年12月から今年1月にかけて実施した。
 調査結果によると、「教員から『学生の学力が低下している』という意見があったり、そのような傾向があったりするか」との設問に回答した79校のうち、
86.1%に当たる68校が「ある」と答えた。根拠としては、「授業中の態度(私語や教員の指示への対応)の変化」「1年生の生物、物理、化学の成績低下」「進級試験不合格者の増加」などが多く挙げられた。
 実際に1年生の留年者数と休学者数を見ると、共に08年度以降に増加。留年者数について回答した53校の入学者に占める
留年者の割合を見ると、05−07年度は2.6%前後で推移していたが、08年度は2.9%、09年度は3.2%と増加した。
 一方、学生の学力低下に何らかの対策を講じていると答えたのは、78校中70校(89.7%)。具体的な対策としては、「医学部全体の教務委員会で対策を講じている」
「1年生に生物、物理、化学などの補習を行っている」「講義・実習の出席を厳しくチェックしている」などが多かった。
 こうした結果を踏まえ、文部科学省の「今後の医学部入学定員の在り方等に関する検討会」
の委員を務める黒岩義之会長は会見で、同会議は医学部の新設や定員増に反対する立場だと改めて強調した。。。
308エリート街道さん:2011/06/17(金) 00:48:46.59 ID:CSkX3LoZ
定員が減らないで学生が減ってるんだからあたりまえだ。
309エリート街道さん:2011/06/17(金) 01:11:07.36 ID:BH72pjx0
>文部科学省の「今後の医学部入学定員の在り方等に関する検討会」
の委員を務める黒岩義之会長は会見で、同会議は医学部の新設や定員増に反対する立場だと改めて強調した

医学部を除く大学の新設や定員増に反対するというのなら話は分かるが、
世代人口豊富な団塊Jr世代受験時に定員を減らすという誤った政策で医師不足を招いておいて
世代人口が減ってからようやく医師不足対策で医学部定員を増加したら
自分たちの教育力低下を棚に上げて学生の学力低下を理由に医学部定員増に反対するとは手前勝手も甚だしい。

学力低下が問題なら教育して学力を高めればいいだけのこと。
310エリート街道さん:2011/06/17(金) 01:51:54.68 ID:lkHryM7a
医学部は手先の器用さなど運動能力と
グロテスト耐久テストをすればいいんだよ
それだけでかなりのやつが落とせるw
311エリート街道さん:2011/06/17(金) 09:46:34.15 ID:CSkX3LoZ
昔読んだ、医者になるための本に、医者になるには現在の医学生ほどの学力は全く必要ないって書いてあったよ。
むしろ、国のことを思うなら、医学ではなく工学や理学の道にいって欲しいと。
312エリート街道さん:2011/06/17(金) 14:07:14.75 ID:2l+R7sar
もうこんな時代ですよwww

749 名前:大学への名無しさん :2011/06/17(金) 07:24:01.01 ID:tKXPgtxr0
東工大狙うにしても東大コースの方がいいってことで東大コースにいるが
親が「東大頑張れよ」って言ってきて毎日が辛いwwww
「し…志望校東工大にしようかな…」って言ったら何故か怒られるしwww
古典とか絶対できるようになんねえ

>>744
貴様、まさか第1類志望か。


750 名前:大学への名無しさん :2011/06/17(金) 07:38:29.20 ID:0dOVxFPIO
>>749 一類の物理志望だ。………去年化学Tしかしてないから受けれるか微妙だがなww


751 名前:大学への名無しさん :2011/06/17(金) 08:04:12.39 ID:UXkVUc/pO
自分も去年まで化学しかやってなかったアホです
313エリート街道さん:2011/06/17(金) 17:12:23.64 ID:/+xrz62e
ユキチカとビールはけっこうあう。
314エリート街道さん:2011/06/18(土) 20:27:27.50 ID:qfEyOhbF
>>310
コミュテストもな
315エリート街道さん:2011/06/18(土) 21:24:29.83 ID:yTqyhBj9
>>312
あのう


志望するだけなら誰でも出来るんですが?
316エリート街道さん:2011/06/19(日) 12:47:36.38 ID:eG2EYn/o
>>315
頭が激しく悪い感じですねw
317エリート街道さん:2011/06/19(日) 12:57:14.92 ID:WCXVKWnb
>>312

化学Tしかやってないって
理科大以下の私理洗願コースじゃん
公立3番手校以下のコース
318エリート街道さん:2011/06/20(月) 19:02:24.95 ID:t8SEFjqD
>>312
志望するだけならだれでも出来る件www

受かるかは別
319エリート街道さん:2011/06/21(火) 01:06:01.63 ID:xuX9wGCA
工学部に進んだって就職失敗したらアウトだからな…
320エリート街道さん:2011/06/21(火) 11:44:13.36 ID:OlVO1lWf
最近の日本の停滞は教育に問題があるからだろう。「ゆとり教育」はそのいい例ですが、大学生の質的な低下は明らかだ。
企業側も大卒の新卒者の採用を控えているのは経済が低迷しているばかりでなく、
採用してもなかなか期待したほどの人材がいないことが原因でもあるのだろう。
昔は受験戦争の勝者が有名大学に入りましたが、今では有名大学でもAO入試で入学する者が半数近くにもなり、
成績が良ければ受験勉強しなくても入学が出来る。

321エリート街道さん:2011/06/21(火) 11:47:19.72 ID:OlVO1lWf
四当五落という言葉がありましたが今では死語に近くなってしまっている。家庭学習の時間は減る一方になり、
国際学力比較テストでも学力の低下が止まらない。このようになってしまったのは文部省の政策にも原因がありますが、
家庭や社会環境の変化も原因があります。今では高校全入、大学も選ばなければ何処かの大学に入学が出来る。
これでは学生は勉強しなくなるのは当然の成り行きだろう。

322エリート街道さん:2011/06/21(火) 12:45:49.43 ID:8E8G6mx8
>>320

今、日本社会の前線にいるのは受験戦争世代なんですが
ゆとり世代はこないだ社会にでたばっかですよ。
ほんといい加減なんだから・・・
323エリート街道さん:2011/06/22(水) 17:44:05.67 ID:12ZKm9qX
40人クラス順位 偏差値 1990年(1学年200万人)   2010年(1学年120万人)

01位(上位02.5%) 70 旧帝一工神茶・国医・早慶   旧帝一工神茶・国医・早慶
02位(上位05.0%) 67 横国・筑波・上智・ICU        地帝神茶・早慶
03位(上位07.5%) 65  上位駅弁・同志社・理科    横国・筑波・上智・ICU
04位(上位10.0%) 63 中位駅弁・マーチ・関関立    上位駅弁・同志社・理科
05位(上位12.5%) 61 下位駅弁・マーチ・関関立    中位駅弁・マーチ・関関立
06位(上位15.0%) 60 下位駅弁・成成明学・甲南    中位駅弁・マーチ・関関立
07位(上位17.5%) 59  日独国武・産近龍・短大   下位駅弁・マーチ・関関立
08位(上位20.0%) 58  日東駒専・産近龍・短大   下位駅弁・成成明学・甲南
09位(上位22.5%) 57   東駒専・産近龍・短大   下位駅弁・成成明学・甲南
10位(上位25.0%) 56   大東亜・産近龍・短大     日独国武・産近龍
11位(上位27.5%) 56  大東亜・摂神追桃・短大     日独国武・産近龍
12位(上位30.0%) 55  拓帝国・摂神追桃・短大      東駒専・産近龍
13位(上位32.5%) 54  拓帝国・摂神追桃・短大      東駒専・産近龍
14位(上位35.0%) 54   拓帝国・大産・短大        大東亜・産近龍
15位(上位37.5%) 53 関東上流江戸桜・大産・短大    大東亜・産近龍
16位(上位40.0%) 52    専門学校・高卒         大東亜・摂神追桃
17位(上位42.5%) 52    専門学校・高卒         大東亜・摂神追桃
18位(上位45.0%) 51    専門学校・高卒        拓帝国・摂神追桃・短大
19位(上位47.5%) 50    専門学校・高卒        拓帝国・摂神追桃・短大
20位(上位50.0%) 50    専門学校・高卒          拓帝国・大産・短大
21位(上位52.5%) 49    専門学校・高卒       関東上流江戸桜・大産・短大
22位(上位55.0%) 49    専門学校・高卒       関東上流江戸桜・大産・短大
324エリート街道さん:2011/06/22(水) 17:47:04.01 ID:2bsGpNuC
少子化がひどすぎるので受験戦争はやめるべき
325エリート街道さん:2011/06/22(水) 18:11:39.62 ID:lfDadA5I
全入時代なんだから、いまこそ大学の卒業を厳しくすべし。
326エリート街道さん:2011/06/26(日) 02:32:09.21 ID:rETQjz7l
>>325
そうだよな
出口を閉める必要はある
327エリート街道さん:2011/07/11(月) 18:32:31.97 ID:2Solg+Zg
東大前期は明らかに今よりも数十年前の方が入りにくかった。問題も段違いに難しかったし。
328エリート街道さん:2011/07/11(月) 19:33:08.26 ID:rDqH4oUa
>>327
70年代の理系数学とかゴミだろw
329エリート街道さん:2011/07/17(日) 15:30:26.28 ID:tSBHotH2
>>327
は?
330エリート街道さん:2011/07/17(日) 15:59:54.21 ID:B/MpRhCy
>>327
確かにそうだな
331エリート街道さん:2011/07/17(日) 18:26:37.12 ID:qwiiZ2vL
東大 ノイローゼ学生激減 日経新聞昭和46年10月23日夕刊(要約)

東大教養学部の保健センターでは毎年4月に、約3千人の新入生に対し、
専門医師による精神衛生上の面接調査を行っているが、例年は強度のノイローゼ
などで本格的な治療を必要とする学生が三、四十人おり、
すぐに入院が必要な重症患者も決まって数人いた。
 ところが、今年は治療を必要とする学生が十数人しかおらず、
入院が必要な重症患者はゼロ。カウンセリングが必要な要注意学生も例年より
三割近く減っており、症状も軽くなっているという。
 東大では今年の入試から、従来の○×式出題に加えて、論述式のテストを
大幅にとり入れており、同センターではこれが影響したとみている
 現に今年の入試合格者が発表されると、現役合格者が大幅に増え、高校関係者からは
「点取り虫的学生よりも幅広く読書をしている学生の合格が目立った」
「模擬試験の成績は良くないが、実力のありそうな学生が合格している」
といった合格者の質的変化を思わせる反応が寄せられている。
 東大では「受験教育をゆがめている元凶は、断片的な知識や単なる暗記力
しか要求しない○×式のテストだ」として総合的な学力をためす、論述式のテストの
導入を1昨年前に提唱しており、今年の導入に踏み切った。
332エリート街道さん:2011/07/17(日) 19:18:57.30 ID:5mc7hWTz
>>330
は?
333エリート街道さん:2011/08/02(火) 10:30:45.83 ID:ft9Avgpc
ゆとり東大生の学力って昔の大学入試だったら
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1310876788/
334エリート街道さん:2011/08/12(金) 08:26:29.87 ID:4ZoGTVS4
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
医師の土井里紗氏はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」
335エリート街道さん:2011/09/04(日) 13:41:16.82 ID:xziV1tTH
117 エリート街道さん sage 2011/04/11(月) 20:37:45.93 ID:LYHdyHJ8
合格難易度は受験人口に正比例するじゃね?あとは定員の少なさ。
121 エリート街道さん 2011/04/12(火) 18:08:39.29 ID:SG2p+a1x
>>117
その指摘は的確すぎるw

142 エリート街道さん 2011/04/22(金) 10:45:46.52 ID:BAr80DjF
そりゃそうだ
18歳人口が団塊ジュニアの頃と比べると半分近く減っている
その割には大学数が増加しているので
大学に入りやすくなっている

団塊ジュニアが大学入試のころはすごく激戦で
浪人しても三流大学しか入れない人がゴロゴロいた。

今は少し学力があったらある程度有名な大学に入れる
今の若者が羨ましい


224 エリート街道さん sage 2011/05/30(月) 21:03:52.03 ID:DfzsvaAF
受験人口の大減少に見合うほど定員の減少が甚だしくないから
入りやすくなってると考えるのが妥当では?
どこの大学でも。
336エリート街道さん:2011/09/06(火) 23:53:33.69 ID:ynQsVByO
337エリート街道さん:2011/09/06(火) 23:56:02.33 ID:DbItdYsP
338エリート街道さん:2011/09/08(木) 13:15:03.49 ID:Fgy3XEye
ベネッセが推薦やAO入試で大学に合格した人向けに「高校の復習」教材を作成 
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315429083/
339エリート街道さん:2011/09/08(木) 13:15:53.21 ID:Fgy3XEye
ゆとり世代とは

・医療の発達で幼児期の死亡率の大幅な低下
・少子化で一人っ子が多く、親に金をかけてもらえる 
・授業時間削減(小学時から週休2日) 
・授業内容も削減(円周率約3、理科社会ではなく簡略化された「せいかつか」、運動会は手をつなぎ全員一等賞) 
・アニメゲームマンガインターネット携帯電話など遊ぶものに溢れかえっている
・高卒時は、いわゆる「いざなみ景気」で新卒限定売り手バブル
・少子化&大学つくり過ぎ&推薦枠拡大&選考内容不明瞭なAO入試導入などで進学は超絶容易
・ドブスを守る会 ブスリークス ビッチを具現化など次々と大炎上が止まらない
・求人数はあるのに大手狙いばかりで内定率落としても「氷河期」とマスゴミにかばってもらい、卒後3年新卒扱い(小中高大職と全てお客様扱い)
 (求人数:2010年+2011年=130万6900件、、、2000年+2001年+2002年=144万2800件)
・仮に新卒無業でも、無料で職業訓練を受けられ、月に10万円もらえる制度もある

人類史上、ここまで恵まれてる連中はいない
340エリート街道さん:2011/09/25(日) 12:15:17.65 ID:LbOYENHT
【受験】「個性より学力」…大学AO入試の見直し進む 成績低下で★3
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316879490/
341エリート街道さん:2011/09/25(日) 12:55:19.57 ID:xE9MFOsI
てかさ、学力が低いと看做されるユトリ現役学生が悪いんじゃなくて、入試レベルを下げる
大学が悪いんだろ。大学を運営しているのは頭の良いエリートなんじゃないの?

ユトリは被害者なのに、自らを過酷な世代を生き抜いた兵と偽る奴らが
被害者たるユトリを貶めているんだから笑える
342エリート街道さん:2011/09/25(日) 21:22:20.07 ID:4RJ2uwt7
もうゆとり教育は終了したべ。
教科書も分厚くなった。
でも、大学の入口がゆるゆるだからなあ。
343エリート街道さん:2011/10/01(土) 20:44:22.90 ID:NXZDzHSG
ってか、少子化で学力低下っておかしいだろ。
人数減るから、一人あたりにかけられる時間が増える。
そうしたら、普通は子供の学力は上昇するんじゃないの?

少子化で偏差値の上位層の人数も減ってるゆえに
上位大学の偏差値・倍率自体は下落するだろうが、
学力自体が低下しているとは限らないのでは?
日本の大学は、無勉強&無試験で入れるから誰も勉強しないだけで。

理由は少子化というより大学入試制度自体にあると思われるのだが。
相対的な数値の偏差値を廃止して、TOEICみたいな点数制にすればいいのに。
344エリート街道さん:2011/10/01(土) 21:10:58.59 ID:k98FqzZp
>>343
人口と定員から競争率がはじき出される
345エリート街道さん:2011/10/01(土) 21:13:18.36 ID:2W5G/rGo
>>343

母集団の学力レベルはさがっているという証拠はないんだな。
全入時代で、今まで入れなかったような大学に、アホでも入れるようになったから学力が低下してるように感じるだけだ。
346エリート街道さん:2011/10/01(土) 22:24:26.02 ID:3aGNLpoW
大学入試は少し簡単なっても、社会人として活躍するのは、
これからの時代のほうが大変だと思う。

中年ニートの戯言じゃないないかな。
347エリート街道さん:2011/10/01(土) 22:33:09.92 ID:kB9ZlIBe
>>1
また団塊ジュニアかよ。いい歳こいて中二病の学歴ヲタとは‥

この世代ってマジでロクな人間いねーなw

348エリート街道さん:2011/10/02(日) 08:52:11.62 ID:VBozqbzy
大学の異常肥大化こそ問題だろ。
数が増えると質は劣化するんだよ。
349エリート街道さん:2011/10/02(日) 09:06:13.12 ID:fxh96WzN
ぶっちゃけ入り口なんてどうでもいい。
大学の卒業を厳しくしろ。
350エリート街道さん:2011/10/02(日) 21:42:42.27 ID:3ONEeM9O
入り口が悪いと、卒業もできなくなるよ
351エリート街道さん:2011/10/02(日) 23:19:08.58 ID:pUtyDrdC
高等教育の安売りは良くない。定員を絞って規模を縮小して教授を
リストラすべき。
また偏差値45に未たない大学を全て潰せば大学進学率を40%以内に
スリムアップ出来る。
352エリート街道さん:2011/10/02(日) 23:24:59.46 ID:fxh96WzN
卒業も入り口も厳しくしろ。
そして、就活は卒業後にするようにさせろ。

おかしな制度ばっかりだ。
353アホ山学院終了のお知らせ:2011/10/03(月) 00:39:59.26 ID:wP2erHYi
【東スポ】青学女子大生「不倫SEX実名告白」 不倫相手のてつろー宅をスネーク激写★16
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317047581/
青山学院大学で読モの田中舜(18)が痴漢・キセル・乱パをtwitterで告白★111
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1316928692/
◆◆◆青山学院の凋落をせせら笑うスレ◆◆◆
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1296591529/
【立命館も】青山学院大学の偏差値操作【ビックリ】
http://unkar.org/r/jsaloon/1238564434
青山学院に逝ったらレイプされます。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1262708114/
現役青山学院長(69)がラブホで女(モナ似)とハメハメ、激写
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1286611662/
青山学院に来て頭がおかしくなりました
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1284058970/
青山学院】瀬尾佳美専任講師★63【暴言連発女】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1294667052/
【ワースト3】青山学院大学法科大学院54【閉鎖?】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1314382080/
青山学院大学の就職活動
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1303577073/
【青山】青山学院大学part40【相模原】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1297656851/
354エリート街道さん:2011/10/03(月) 18:50:14.48 ID:ivqCxSsh
http://c2.upup.be/tx4d3UEeNE
http://c2.upup.be/ZToss8eoEE
http://e2.upup.be/GZ17yUBQD2


2011年度第1回駿台全国模試(理系総合-成績優秀者の志望大学)

【東京大学】
東京大学理科一類 33名 東京大学理科二類 *6名 東京大学理科三類 53名

【京都大学】
京都大学工学部 *3名 京都大学医学部 26名

【その他】 12名
大阪大学医学部 *6名
名古屋大学医学部 *2名
九州大学医学部 *2名
東京医科歯科大学医学部 *1名
京都府立医科大学医学部 *1名




2011年度第1回駿台全国模試(文系総合-成績優秀者の志望大学)

【東京大学】
東京大学文科一類 85名 東京大学文科二類 16名 東京大学文科三類 13名

【京都大学】
京都大学法学部 *6名 京都大学文学部 *1名
355エリート街道さん:2011/11/11(金) 13:26:52.69 ID:FYmM99L/
a
356エリート街道さん:2011/11/11(金) 19:36:52.35 ID:V16Zbp6N
資本主義社会の発展安定って、国民の欲望を糧にして成されることだろ?
今の若年者なんて、捏造偏向報道や仕掛けられたブーム等を儲けたがりな
企業マスゴミの攻勢だと事前に察知してまうから、消費することに対して
白けてしまって、労働(金銭獲得)意欲全開にして働きもしねーだろうよ

大学を統廃合すればおkとか卒業を厳しくすればいいとかの解決策で
国民の活力を取り戻すことが出来るのか?それが国力の回復に繋がるのかね
アニメゲーム等の3次産業の殆どなんて人間の堕落に寄与するものなのに
それらがなければ国力も下がるし味気無い日常になるだけだしなw
357エリート街道さん:2011/11/11(金) 19:59:18.28 ID:pJwRbzSs
>>356
学歴板ではじめて賛同したw
358エリート街道さん:2011/11/19(土) 00:18:46.58 ID:1L2bIcWV
馬鹿だねえ
359エリート街道さん:2011/11/19(土) 00:25:08.82 ID:7FbYx9FF
ローマ帝国の衰退期に似ている。
★市民には、パンとサーカス(拳闘)などが無料で提供された★。
選挙で選ばれる市長などは、市民に対して宴会・娯楽を提供して人気取りに励んだ。
生活を保障された市民の飽くなき欲望はエスカレートした。性行為・食欲・娯楽は、際限なくなった。
その後、ヨーロッパを支配したローマ帝国が滅亡するのに時間はかかっていない。


360エリート街道さん:2011/11/19(土) 04:08:10.39 ID:immD86EC
高1少女に“みだらな行為”東大法学部学生を逮捕「みだらな行為はしたが、17歳だと思っていた」

・東京大学3年の男が、自宅で高校1年の少女にみだらな行為をしたとして逮捕されました。
 男は容疑を認めています。

 東京大学法学部3年の高木宏徳容疑者(20)は先月、インターネットで知り合った16歳の
 少女を自宅に泊まらせ、みだらな行為をした疑いが持たれています。
 当日、少女の父親が「娘が帰ってこない」と警察に届け出ていました。
 翌日、帰宅した少女から警察が事情を聴き、事件が発覚しました。

 東京都の条例で、18歳未満の少女とのみだらな行為は禁じられています。
 警察の取り調べに容疑を認めている高木容疑者ですが、「みだらな行為はしたが、
 17歳だと思っていた」と話しているということです。
 http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/211118006.html

※動画:http://rd.yahoo.co.jp//media/news/videonews/wmp/*http://news.bcst.yahoo.co.jp/videonews.asx?cid=20111118-00000006-ann-000-0-video-300k
361エリート街道さん:2011/11/21(月) 14:55:43.20 ID:Qzwr/e5V
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005魂コピー機2010魂イン機歯科医Sと赤木絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
362エリート街道さん:2011/11/30(水) 01:29:29.89 ID:fGAIcYmu
っままっ
363エリート街道さん
まま