電通に扱き下ろされる理科大って存在価値あるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
電通に理科大馬鹿にされまくってるぞwwwwwww


とある電通の受験目録 第41巻
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/953/1269429393/676

676 名前:電通太郎[sage] 投稿日:2010/11/29(月) 09:51:07
安全はまず受かるレベル
【可能性】9割合格=芝浦工業大学、MARCH

滑り止めは安全とまではいかないが実力相当というわけでもない位置
まあ、たぶん受かんだろってところ
【可能性】8〜7割合格=東京理科大

実力は五分五分以上
【可能性】6割合格=東京理科大

挑戦は受かったらいいなぁレベル
【可能性】4割合格以下=早稲田大学
2エリート街道さん:2010/11/30(火) 17:13:39 ID:iklYzqd/
電通と理科の併願対決データが見当たらないので間接的に比較

東京理科工× 上智理工○ 61 互角
東京理科工○ 上智理工× 64

上智理工× 電通○ 15 電通ボロ負け
上智理工○ 電通× 3

上智=理科>>>>>>>>>>>>>>電通
3エリート街道さん:2010/11/30(火) 17:46:27 ID:RqfewiVz
前のスレにW合格データあったが、理科大のボロ負けだったぞ
上智にも農工にも電通にも負けてた
4エリート街道さん:2010/11/30(火) 18:37:05 ID:RqfewiVz
>>2
河合塾W合格進学調査2009
(サンデー毎日2008.6.22)
◎電気通信大学83% ‐東京理科大工17% ×

理科大負けてるじゃん
しかも2番手の工学部で完敗とかwww
理工とか基礎工はもっとひどいんだろうな
5エリート街道さん:2010/11/30(火) 19:09:07 ID:CwsMuCdk
理科大、筑波、明治、金沢あたりの理系は電通のこと馬鹿にできないよね。
6エリート街道さん:2010/11/30(火) 19:14:52 ID:SSKVn+Zj
>>5
明治wwwwwwwwwwww
7エリート街道さん:2010/11/30(火) 23:50:45 ID:iNeJQkzU
何故明治
8エリート街道さん:2010/12/02(木) 10:32:33 ID:a/bxT7w0
>>1
あたりまえだ
理科大なんて負け組み
9エリート街道さん:2010/12/05(日) 18:54:08 ID:plmCe56+
↓↓↓地頭の良さを示す難関試験合格率↓↓↓

平成22年度弁理士試験 合格率(全国平均8.3%)
http://www.jpo.go.jp/torikumi/benrishi/benrishi2/benrisitoukei22.htm

順位       合格率  最終合格者/第一次受験者
1位  東北大 20.8  34/163
2位  上智大 20.4  10/49
3位  京都大 18.4  55/298   
4位  横国大 18.0  13/72
5位  東京大 17.5  65/370
6位  神戸大 17.4  18/103   
7位  千葉大 16.0  12/75
8位  東工大 14.8  36/243
9位  早稲大 14.6  42/286    
10位 名古大 14.5  20/137      
11位 筑波大 13.9  13/93   
12位 大阪大 13.7  37/269
13位 農工大 12.8  9/70  
14位 慶應大 12.7  23/181  
15位 北海道 12.0  16/133  
16位 電通大 11.7  8/68←☆
17位 日本大 10.3  19/184←☆
18位 理科大 10.2  29/282←★
10エリート街道さん:2010/12/15(水) 04:05:22 ID:hvj4v3vK
日大にも負けるってドイヒー
11エリート街道さん:2010/12/15(水) 11:35:46 ID:j88YWJfk
>>10
あちこちでコンプ振り撒くなよ、ミジメすぎるから
12エリート街道さん:2010/12/24(金) 04:17:08 ID:VXoGWrbN
理科大最高!
13エリート街道さん:2010/12/24(金) 21:17:53 ID:s0yqX0Xp
理科大は恥。これ受験界の常識。 工学院落ちぷぎゃーm9

     現役進学(現役合格)蹴られ率  サンデー毎日2010.7.18
聖光学院 理科大進学0(29)100%
横浜雙葉 理科大進学0(28)100%
厚木    理科大進学0(27)100%
筑波駒場 理科大進学0(10)100% *浪人含む
星陵    理科大進学0(9)100%
浜松北  理科大進学0(7)100%
広大福山 理科大進学0(7)100%
岡山朝日 理科大進学0(5)100%
青森    理科大進学0(3)100%
県立前橋 理科大進学1(66)98%
サレジオ 理科大進学1(38)97%
渋教渋谷 理科大進学1(38)97%
県立千葉 理科大進学2(53)96%
早稲田  理科大進学1(22)95%
駒場東邦 理科大進学1(21)95%
横浜緑丘 理科大進学1(20)95%
学芸大附 理科大進学4(58)93% *浪人含む
市立浦和 理科大進学1(16)93%
浅野    理科大進学4(54)92%
津     理科大進学1(15)93%
世田谷  理科大進学6(69)91%
渋教幕張 理科大進学5(56)91%
小山台  理科大進学1(12)91%
逗子開成 理科大進学4(40)90%
高崎    理科大進学7(74)90%
岐阜    理科大進学2(22)90%
土佐    理科大進学1(10)90%
町田    理科大進学1(10)90%
14エリート街道さん:2010/12/25(土) 16:30:58 ID:qmAXeuCl
ID:s0yqX0Xpは、理科大コンプのコピペ貼り捲くりの
クルクルパーですから。
15エリート街道さん:2010/12/25(土) 16:32:13 ID:1PvaqMZB
>>14
でも、事実なんだろこのコピペ
16エリート街道さん:2010/12/25(土) 16:38:46 ID:qmAXeuCl
>>15
そのデータからどんな事実が分かると言うの?
17エリート街道さん:2010/12/25(土) 16:41:26 ID:1PvaqMZB
>>16
だれも行かないってことだよwwwwwwwwww
18エリート街道さん:2010/12/25(土) 16:45:36 ID:qmAXeuCl
いかにもクルクルパーらしい回答だ(大笑い)
19エリート街道さん:2010/12/25(土) 16:48:10 ID:1PvaqMZB
>>18
理科大行く人って(笑)
20エリート街道さん:2010/12/25(土) 18:22:26 ID:ebDWoTS4
進学校の進学状況を見れば、早慶すらも >>13 と同様じゃないの?
21エリート街道さん:2010/12/27(月) 03:15:28 ID:imfQj151
全然違うと思うよ
早慶の辞退率9割超なんてめったにないだろ
22エリート街道さん:2010/12/27(月) 11:40:47 ID:47f+EdcH
まあ、上智の情報理工のように100%補欠(出身校が不明)よりも
理科大の方がはるかにましってことかな。
23エリート街道さん:2010/12/27(月) 12:04:36 ID:wNQz14Qq
電通と理科の併願対決データが見当たらないので間接的に比較

東京理科工× 上智理工○ 61 互角
東京理科工○ 上智理工× 64

上智理工× 電通○ 15 電通ボロ負け
上智理工○ 電通× 3

上智=理科>>>>>>>>>>>>>>電通

みんな電通は芝浦レベルと内心分かってるw


24エリート街道さん:2010/12/27(月) 13:06:59 ID:l5lqcbIP
理科大理工、基礎工、ヤカンはどうした?w
例えば船橋高校 http://www.chiba-c.ed.jp/funako/22nendo/shinro/21shinrojisseki/22goukaku_itiran.htm
  蹴られ率
慶応58.8
早大59.0
上智62.5

青学70.0
法政84.7
立教85.5
理科88.7★★w
明治90.1

筑駒は理科合格10進学0w
25エリート街道さん:2010/12/27(月) 13:09:31 ID:imfQj151
>>23
併願対決でもW合格でも上智の勝ちだね。明確に上智理工>理科大工と言える
26エリート街道さん:2010/12/27(月) 15:44:44 ID:FBcJRLLj
だから執拗に噛付くのさ
日大レベルの下位学科もたくさんあるようだしね
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/11/si406.pdf

河合で47.5って、、、、理工、基礎工って、、、、マーチよりぜんぜん低いじゃん
よくこんなんで噛付く気になるね
恥ずかしくないのかな?
27エリート街道さん:2010/12/27(月) 16:16:23 ID:FBcJRLLj
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/rank/11/k408.pdf

客観的に見て電通の方が上じゃん
センター+理科2科目の国立の52.5で信用度が全然違うと思うけど、、、、、、、、
理科大ってどう見ても○け組にしか思えない
28エリート街道さん:2011/01/05(水) 10:03:12 ID:q7wnPHGH
どっちもどっちじゃないかな
29エリート街道さん:2011/01/05(水) 20:05:49 ID:CdDcOf31
1日10時間勉強しても理科大しか受からなかった馬鹿が、しかたなく理科大へ行く。マーチ>理科。 理科大は一生の恥。

     現役進学(現役合格)蹴られ率  サンデー毎日2010.7.18
聖光学院 理科大進学0(29)100%
横浜雙葉 理科大進学0(28)100%
厚木    理科大進学0(27)100%
筑波駒場 理科大進学0(10)100% *浪人含む
星陵    理科大進学0(9)100%
浜松北  理科大進学0(7)100%
広大福山 理科大進学0(7)100%
岡山朝日 理科大進学0(5)100%
青森    理科大進学0(3)100%
県立前橋 理科大進学1(66)98%
サレジオ 理科大進学1(38)97%
渋教渋谷 理科大進学1(38)97%
県立千葉 理科大進学2(53)96%
早稲田  理科大進学1(22)95%
駒場東邦 理科大進学1(21)95%
横浜緑丘 理科大進学1(20)95%
学芸大附 理科大進学4(58)93% *浪人含む
市立浦和 理科大進学1(16)93%
浅野    理科大進学4(54)92%
津     理科大進学1(15)93%
世田谷  理科大進学6(69)91%
渋教幕張 理科大進学5(56)91%
小山台  理科大進学1(12)91%
逗子開成 理科大進学4(40)90%
高崎    理科大進学7(74)90%
岐阜    理科大進学2(22)90%
土佐    理科大進学1(10)90%
町田    理科大進学1(10)90%
30エリート街道さん:2011/01/06(木) 11:33:13 ID:gFN98Opi
もうすぐID:CdDcOf31のバカ面が満天下に晒される
31エリート街道さん:2011/01/06(木) 15:51:57 ID:cUk5urRq
はいはい、1日10時間勉強しても理科大しか受からなかった馬鹿は論外ですよ〜w マーチ>理科。 理科大は一生の恥。

     現役進学(現役合格)蹴られ率  サンデー毎日2010.7.18
聖光学院 理科大進学0(29)100%
横浜雙葉 理科大進学0(28)100%
厚木    理科大進学0(27)100%
筑波駒場 理科大進学0(10)100% *浪人含む
星陵    理科大進学0(9)100%
浜松北  理科大進学0(7)100%
広大福山 理科大進学0(7)100%
岡山朝日 理科大進学0(5)100%
青森    理科大進学0(3)100%
県立前橋 理科大進学1(66)98%
サレジオ 理科大進学1(38)97%
渋教渋谷 理科大進学1(38)97%
県立千葉 理科大進学2(53)96%
早稲田  理科大進学1(22)95%
駒場東邦 理科大進学1(21)95%
横浜緑丘 理科大進学1(20)95%
学芸大附 理科大進学4(58)93% *浪人含む
市立浦和 理科大進学1(16)93%
浅野    理科大進学4(54)92%
津     理科大進学1(15)93%
世田谷  理科大進学6(69)91%
渋教幕張 理科大進学5(56)91%
小山台  理科大進学1(12)91%
逗子開成 理科大進学4(40)90%
高崎    理科大進学7(74)90%
岐阜    理科大進学2(22)90%
土佐    理科大進学1(10)90%
町田    理科大進学1(10)90%
32エリート街道さん:2011/01/06(木) 18:34:16 ID:hkG9Efz3
電通に入って電通に入ってアイドルとやりまくる
33エリート街道さん:2011/01/08(土) 01:58:29 ID:eP2r0yac
あきらめろww
34エリート街道さん:2011/01/08(土) 11:45:41 ID:Krj+GvLa
あるある。企業での待遇は理科大→大卒。電痛→高専卒
http://www.toyokeizai.net/business/management_business/detail/AC/37cb4b3a4b4847e19d8b68da26ba2b44/page/2/

※電痛100位圏外←40人未満って、正に高専扱い。
35エリート街道さん:2011/01/08(土) 12:04:33 ID:GAhD2lrx
人数比も計算できない馬鹿>理科ちゃん
36エリート街道さん:2011/01/08(土) 14:00:11 ID:Krj+GvLa
人数比例もなにも、事実。
人数比例でいったら千葉工業大学と比較しても電痛は下じゃねえか。
現時点で、電痛学歴の上場企業社長はいるのかよ。いるわけねえよな役員になれないんだもん。
要は、世間様の見方は、電痛→高専だよ。
37エリート街道さん:2011/01/08(土) 14:03:16 ID:bI7gePjX
留年したいマゾには理科大がお薦め。
有名企業に就職したい人や大学院を視野に入れてる人には電通大がお薦め。
38エリート街道さん:2011/01/09(日) 15:11:15 ID:2f6wSeOd
>>37
電通のほうがもっと留年率高い。
電通25%
理科大20%

さらに就職、生徒の質、ネームバリューでも劣る電通(爆笑)
39エリート街道さん:2011/01/15(土) 19:38:41 ID:ULcgjyg5
4流私立理科大 1日10時間勉強しても理科大しか受からなかった馬鹿が、しかたなく理科大へ行く。マーチ>理科。 理科大は一生の恥。

     現役進学(現役合格)蹴られ率  サンデー毎日2010.7.18
聖光学院 理科大進学0(29)100%
横浜雙葉 理科大進学0(28)100%
厚木    理科大進学0(27)100%
筑波駒場 理科大進学0(10)100% *浪人含む
星陵    理科大進学0(9)100%
浜松北  理科大進学0(7)100%
広大福山 理科大進学0(7)100%
岡山朝日 理科大進学0(5)100%
青森    理科大進学0(3)100%
県立前橋 理科大進学1(66)98%
サレジオ 理科大進学1(38)97%
渋教渋谷 理科大進学1(38)97%
県立千葉 理科大進学2(53)96%
早稲田  理科大進学1(22)95%
駒場東邦 理科大進学1(21)95%
横浜緑丘 理科大進学1(20)95%
学芸大附 理科大進学4(58)93% *浪人含む
市立浦和 理科大進学1(16)93%
浅野    理科大進学4(54)92%
津     理科大進学1(15)93%
世田谷  理科大進学6(69)91%
渋教幕張 理科大進学5(56)91%
小山台  理科大進学1(12)91%
逗子開成 理科大進学4(40)90%
高崎    理科大進学7(74)90%
岐阜    理科大進学2(22)90%
土佐    理科大進学1(10)90%
町田    理科大進学1(10)90%
40エリート街道さん:2011/01/16(日) 11:01:15 ID:tz146cH6
>>38

電通って理科大より留年するんだなw
理科大は厳しいからだが、電通は単純に馬鹿なだけだろう。
41エリート街道さん:2011/01/16(日) 12:21:41 ID:rv0AV+pf
理科大性は第一志望の国立に入れなかったショックで腑抜けになるからな
勉学に身が入らんのだろう
42エリート街道さん:2011/01/16(日) 12:24:23 ID:VeGJCZCC
>>41
それで留年者が異常に多いのかな?
今までカリキュラムが厳しいからだと思ってた。
43エリート街道さん:2011/01/16(日) 14:50:11 ID:tz146cH6
電通が理科大より質が悪いのはこれを見れば明らか。

23 :エリート街道さん:2010/12/27(月) 12:04:36 ID:wNQz14Qq
電通と理科の併願対決データが見当たらないので間接的に比較

東京理科工× 上智理工○ 61 互角
東京理科工○ 上智理工× 64

上智理工× 電通○ 15 電通ボロ負け
上智理工○ 電通× 3

上智=理科>>>>>>>>>>>>>>電通

みんな電通は芝浦レベルと内心分かってるw


44エリート街道さん:2011/01/16(日) 16:31:12 ID:cc/FpUGR
上智と一緒にしたら上智に失礼だろ4流私立理科大w 1日10時間勉強しても理科大しか受からなかった馬鹿が、しかたなく理科大へ行く。マーチ>理科。 理科大は一生の恥。

     現役進学(現役合格)蹴られ率  サンデー毎日2010.7.18
聖光学院 理科大進学0(29)100%
横浜雙葉 理科大進学0(28)100%
厚木    理科大進学0(27)100%
筑波駒場 理科大進学0(10)100% *浪人含む
星陵    理科大進学0(9)100%
浜松北  理科大進学0(7)100%
広大福山 理科大進学0(7)100%
岡山朝日 理科大進学0(5)100%
青森    理科大進学0(3)100%
県立前橋 理科大進学1(66)98%
サレジオ 理科大進学1(38)97%
渋教渋谷 理科大進学1(38)97%
県立千葉 理科大進学2(53)96%
早稲田  理科大進学1(22)95%
駒場東邦 理科大進学1(21)95%
横浜緑丘 理科大進学1(20)95%
学芸大附 理科大進学4(58)93% *浪人含む
市立浦和 理科大進学1(16)93%
浅野    理科大進学4(54)92%
津     理科大進学1(15)93%
世田谷  理科大進学6(69)91%
渋教幕張 理科大進学5(56)91%
小山台  理科大進学1(12)91%
逗子開成 理科大進学4(40)90%
高崎    理科大進学7(74)90%
岐阜    理科大進学2(22)90%
土佐    理科大進学1(10)90%
町田    理科大進学1(10)90%
45エリート街道さん:2011/01/23(日) 16:53:04 ID:QfLzh5D+
もうやめて!その表はらないで!
46エリート街道さん:2011/01/24(月) 13:20:59 ID:DTEo2fL3

国公立>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>理科大という現実

国立と私立の両方に受かった受験生はどっちの大学に行くか? 駿台による統計データ

一橋大(経済)100% > 早稲田大(政経)0%
東京工業大(1類)100% > 早稲田大(理工)0%
大阪大(法学)90.0% > 早稲田大(法学)10.0%
名古屋大(工学)82.6% > 早稲田大(理工)17.4%
北海道大(工学)82.4% > 早稲田大(理工)17.6%
東北大(文学)66.7% > 早稲田大(一文)33.3%
東京外語大(外語)89.7% > 早稲田大(国教)10.3%
筑波大(第2学)90.9% > 早稲田大(教育)9.1%
東京学芸大(教育)53.3% > 早稲田大(教育)46.7%
お茶の水大(文教)71.4% > 早稲田大(一文)28.6%
京都大(経済)100% > 慶応大(経済)0%
大阪大(経済)87.5% > 慶応大(経済)12.5%
東北大(工学)86.7% > 慶応大(理工)13.3%
名古屋大(工学)90.0% > 慶応大(理工)10.0%
東京外語大(外語)72.7% > 慶応大(文学)27.3%
広島大(法学)100% > 同志社大(法学)0%
大阪市立大(法学)87.5% > 同志社大(法学)12.5%
東京電通大(情報)97.2% > 明治大(理工)2.8%
名古屋工業大(工学)94.1% > 東京理科大(理工)5.9%
金沢大(工学部)98.7% > 立命館大(理工)1.3%
埼玉大(工学)100% > 中央大(理工)0%
静岡大(人文)100% > 法政大(法学)0%
滋賀大(経済)100% > 関西大(経済)0%
岐阜大(教育)100% > 南山大(人文)0%

ttp://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
47エリート街道さん:2011/01/25(火) 00:22:48 ID:CIrKqDoC
電通って存在価値あるの?

と逆に聴きたい。
48エリート街道さん:2011/01/25(火) 19:14:54 ID:xkrsLAjZ
理科大(笑)


4:エリート街道さん :2010/09/12(日) 12:35:06 ID:D0MdjyJH
河合塾W合格進学調査2009
(サンデー毎日2008.6.22)
◎東京農工大工100%‐東京理科大工0% ×
◎電気通信大学83% ‐東京理科大工17% ×
◎上智大理工 81%‐ 東京理科大工19% ×

http://www.geocities.jp/gakureking/heigan100.html
◎横国工 92.6%‐東京理科大工7.4% × 1999年
◎横国工 100%‐東京理科大工0% ×   2003年

読売ウイークリー(2007.7.15)
2007年
◎埼玉理84.6%- 東京理科大理15.4%×
◎埼玉工77.8%- 東京理科大工22.2%×
49エリート街道さん:2011/02/05(土) 14:59:32 ID:OrO/LGIp
上智に完敗じゃんwwwwwwww
50エリート街道さん:2011/02/06(日) 17:33:29 ID:YWr9ed7R
23 :エリート街道さん:2010/12/27(月) 12:04:36 ID:wNQz14Qq
電通と理科の併願対決データが見当たらないので間接的に比較

東京理科工× 上智理工○ 61 互角
東京理科工○ 上智理工× 64

上智理工× 電通○ 15 電通ボロ負け
上智理工○ 電通× 3

電痛生(笑)はほとんど上智、理科大に受からない。

51エリート街道さん:2011/03/08(火) 01:55:37.46 ID:FnEKaEto
>>48
理科大TOPの工学部ですら、上智に完敗w
52エリート街道さん:2011/04/26(火) 23:40:24.53 ID:i54PylJW
■AERA2008.1.28 就職決定率ランキング 人気上位100社
http://www.geocities.jp/japan_university_ranking01/20080128

〜34% ●東京工業34.4
〜33% ●一橋33.5
〜32% ○慶應義塾32.5
〜31% 
〜30% 
〜29% 
〜28% 
〜27% 
〜26%
〜25% 
〜24% 
〜23% ○学習院23.4
〜22% ●名古屋22.0
〜21% ●京都21.7、●大阪21.7
〜20% ●東京20.6、○東京理科20.6、○早稲田20.5
〜19% ●九州19.6、○関西学院19.5、○立教19.4
〜18% ○同志社18.8、○津田塾18.6、●北海道18.2
〜17% ●神戸17.5
〜16% ●東北16.4
〜15% ○青山学院15.9、○上智15.4、○ICU15.4、●首都15.0、○明治15.0
〜14%
〜13% ○中央13.7、○立命館13.5
〜12%
〜11% ○法政11.8、○関西11.5
〜10%
〜 9% ●広島9.5
〜 8% ●奈良女子8.8
53エリート街道さん:2011/05/13(金) 08:46:02.72 ID:bFJmZHzg
電通大は、日大(理工)や東京電機大レベルの者が第一志望で受験する国立大である。
偏差値が低いのは、当然のこと。
54エリート街道さん:2011/05/28(土) 16:09:42.54 ID:FnLMMLje
その電通に全く勝てない理科大は日大(理工)、東京電機大以下って事ですね
55エリート街道さん:2011/05/30(月) 10:45:22.82 ID:P/1NxKW0
>>51
偏差値通りだろ?
何がおかしいの?
ちなみに、電通大は合否対決でマーチ(法政を除く)にも負けてますよ。
ま、偏差値通りだから別に驚きもしないけどね。
56エリート街道さん:2011/05/31(火) 21:22:30.83 ID:pGqzo72c
91:青 空 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/05/19(木) 12:13:29.56 ID:C0iBYfRf0 (2)
mixiのバックは電通、つまり半島やKCIAともツーカー。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1305570329/11
ぜんぶグルでヤラセで八百長なんですよ。

モバゲーもフェイスブックも、根っこは同じ。

グリーの語原は「見張る者」w

スピリチュアル詐欺に要注意!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1305570329/l50
57エリート街道さん:2011/06/03(金) 01:16:48.68 ID:6xKltIez
>>55
そりゃ電痛だもん。
偏差値低いからマーチ落ちが集まるところ。
58エリート街道さん:2011/06/04(土) 12:33:00.59 ID:DR5Oins9
電通埼玉が高いのはプライドだけ。
59エリート街道さん:2011/06/04(土) 15:25:34.82 ID:spj8VAWD
と理科ちゃんが吠えておりますw
60エリート街道さん:2011/06/11(土) 12:25:13.80 ID:p5ODRHhJ
東進なんかで悪いのだが、参考までに
http://www.toshin.com/univ/search_dev.php?type=all&dev_from=&dev_to=&dev_area=&dev_keitou

%5B3%5D=3&%B8%A1%BA%F7=%B8%A1%BA%F7
60 東京理科大 工・建築、工・機械工、理工・応用生物科学
59 東京理科大 理・理 物理、工・電気工、理・応用化
58 東京理科大 理・化学工、工・工業化、工・経営工、基礎工・生物工
57 東京理科大 理・数理情報科学、理・数学、理・応用物理、理工・情報科学、理工・建築
55 東京理科大 理工・電気電子情報、理工・機械工
54 東京理科大 理工・数学、理工・物理、理工・土木、理工・工業化、理工・経営工
52 電気通信大 情報理工・先進理工(後)、情報理工・情報・通信工(後)、情報理工・総合情報(後)★
51 東京理科大 基礎工・電子応用工
50 東京理科大 基礎工・材料工
50 電気通信大 情報理工・知能機械工(前)、情報理工 先進理工(前)、情報理工 情報・通信工(前) ★

理科大を見上げることの方が多いようで。
61エリート街道さん:2011/08/05(金) 01:29:10.04 ID:Ka59Kf3v
ない
62エリート街道さん:2011/08/05(金) 12:20:56.70 ID:RcK+l4zS
レベル11
東京大(理V)、京都大(医)

レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部

レベル9
一橋大、東京工業大

レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大

レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大

レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、★電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など 

レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など

レベル4
その他国公立大

http://www.toshin.com/hs/course/exp.html


東進
63エリート街道さん:2011/08/05(金) 12:21:28.15 ID:RcK+l4zS
レベル11 
慶応義塾(医)

レベル8
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部

レベル7
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大

レベル6
★東京理科大、中央大(法)、関西学院大、 同志社大、

レベル5
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私大薬学部 など

レベル4
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など

レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など

http://www.toshin.com/hs/course/exp.html


東進
64エリート街道さん:2011/08/05(金) 15:46:24.77 ID:qrMmasr7
>>60
やっぱり電通は低いね。
65エリート街道さん:2011/08/21(日) 15:47:01.69 ID:VT6srjju
早慶理工=北大九大>農工大>理科大>首都大>>芝浦工大=電通大(馬鹿)

馬鹿の電通大を農工大理科大と一緒にするなw

66エリート街道さん:2011/08/31(水) 18:55:45.46 ID:/xnhB+qY
農工大>首都大>埼玉、電通>>(馬鹿)理科
で確定ですww
67エリート街道さん:2011/09/01(木) 01:10:49.82 ID:eqQM7Kc/
理科大(笑)とか雑魚すぎwwwww
68エリート街道さん:2011/10/02(日) 00:35:41.93 ID:qKyjBdUU
69エリート街道さん:2011/11/07(月) 22:38:47.91 ID:Jb8cKHd9
保守
70エリート街道さん:2011/11/16(水) 06:23:31.82 ID:tnJ4L8U+
フジデモwith電通・朝日新聞偏向報道抗議デモ at銀座 告知
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16150598

ついに来た。
広報の為コメント、マイリス支援宜しくお願いします!
71エリート街道さん:2011/11/19(土) 16:59:56.94 ID:D8ZeI0UE

在日韓国人を使って日本を操作する「電通」に対するデモです。
2chはユダヤ国際金融のネット世論操作機関なので邪魔は入ると予想されますが
勇気のある方、ここに集結しましょう。日本を日本人の手に取り戻す。

電通から標的をそらそうとする奴がいたら顔を覚えておいて。

日時    11月20日(日)  集合場所  水谷橋公園
集合時間  12時30分
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1321627888/l50
※このデモに来てで在日とユダヤ国債金融資本の悪事について情報を共有しましょう。
72エリート街道さん:2011/11/21(月) 14:30:51.88 ID:Qzwr/e5V
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005魂コピー機2010魂イン機歯科医Sと赤木絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
73エリート街道さん:2011/11/26(土) 09:41:08.78 ID:OgNLuo3z
あげ
74エリート街道さん:2011/12/12(月) 06:12:39.28 ID:nmmnqp0k
【連呼リアン】
「ネトウヨ」と連呼して回るコリアン系集団。現象から生まれた呼称。
本人達はこの「コリアン」を含む呼称を好まず、代替として「連呼戦士」「連呼厨」の
使用を推奨している。 時々、綺麗に足並みを揃えて行動する。
(神奈川)と(千葉)が有名。 頭の回転が早い者はいるが、最近(岩手)と
(兵庫)が低脳レスで足を引っ張っている。
75エリート街道さん:2011/12/12(月) 06:15:15.03 ID:nmmnqp0k
*9.5|専業主婦探偵〜私はシャドウ
*9.5|11人もいる!
*9.4|ランナウェイ〜愛する君のために
*8.3|カレ、夫、男友達
*7.8|僕とスターの99日  ←健闘してるWWWW
76エリート街道さん:2011/12/15(木) 16:57:44.59 ID:K7srPj6O
電通には負けちゃう理科大
77エリート街道さん:2011/12/15(木) 17:24:38.64 ID:VcOA8vQ6
77
78エリート街道さん:2011/12/18(日) 01:05:24.63 ID:6lXzfXqs
電通の勝ち
79エリート街道さん:2011/12/18(日) 01:53:16.50 ID:6bHqGHwQ
葛飾かね
80エリート街道さん:2012/01/07(土) 03:11:07.30 ID:LC7IvqkH
2012
81エリート街道さん:2012/01/24(火) 23:16:05.31 ID:6EMg6b7E
理科大1留で出た俺が来たぞ

理科大は上位者と下位者の差が激しい

上位者・・・私立理系のトップ層と比較しても恥ずかしくないレベル

下位者・・・1留はまだプライドを保てる。2留以上もザラ。ひどい例を言うと5年生以上になってからの退学(同じ退学なら1年のうちの方がまだ傷が浅い)下位者にとっては「理科大生」という肩書きだけが救い

雰囲気・・・異端者の集まり

末は栄光か俳人か・・・

京大の私立版と言えるかも
82エリート街道さん:2012/01/26(木) 10:58:35.41 ID:i4sVtsAA
理系の落ちこぼれ収容所としての価値を有する
83エリート街道さん:2012/01/26(木) 14:05:21.85 ID:dRrkN+oQ
でも理科大に届かないやつらの収容所が電通大でしょ。
84エリート街道さん:2012/02/01(水) 11:27:32.03 ID:4dFs3ULK
マーチ>電通大>理科大
85エリート街道さん:2012/02/01(水) 13:48:19.04 ID:RoN5YyWx
それはない
理系は、

筑波>千葉=横国>電通大>理科大>マーチ
86エリート街道さん:2012/02/01(水) 15:58:13.61 ID:dgDFwF28
理科大と聞いた時の各大学

医学部・・・医学部がない時点で興味なし

東大京大・・・「どこそこ??」

旧帝理系、東工大・・・「へ〜〜まあまあじゃない??」

マーチ理系・・・「理科大??すげーー!!神じゃん!!」

文系・・・名前知っていればいい方
87エリート街道さん:2012/03/05(月) 00:38:51.72 ID:z79Bh5mq
88エリート街道さん:2012/03/12(月) 00:42:15.72 ID:9cJAWL2s
現役で理科大入ったけどさ、関東の理系だったら「理科大」で通じるけど、関西や文系の人には「東京理科」って言ってもわからないんだよね・・・

1浪して京大狙えば良かった(東京在住だから場所的には東大だが東大は進振りがあって希望学部に行けないリスクが高いので)

現役で理科大入れる学力があったら浪人すれば充分京大狙えるしな
89エリート街道さん:2012/03/12(月) 20:02:38.40 ID:ZJNmqRgw
>>88
狙えねーよ、うまくいって早慶、東工大、阪大だろ
浪人しても6割は同じレベルの収まるからどうせ理科大。
90エリート街道さん:2012/03/12(月) 20:07:04.40 ID:kS3IExO2
マーチ以下の低脳理科が京大なら、マーチのお荷物理系は十分東大狙えるなw
2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 63.7(理工)
早大 62.3(創造60.9 基幹62.2 先進63.9)
上智 58.6(理工)

同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
立命 53.7(理工53.4、情報52.0、生命55.7)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
関西 52.3(システム51.8、環境51.8、生命53.4)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
91エリート街道さん:2012/03/12(月) 20:10:23.50 ID:ZJNmqRgw
工学系
東大>>東工≧慶應≧早稲田>横国≒筑波≒首都≧千葉≒農工
≧埼玉≒理科工≒上智>理科理工≧明治≧中央≒理科基礎工
≧青学≒芝工≧法政≒都市大≧日大理工>工学院≒電機大≒東洋
92エリート街道さん:2012/03/12(月) 20:55:53.70 ID:l0dA7hh4
>>89
電通より京大を併願する方が多い。

【京大塾】2011年度入試 京大受験者の併願先

大学      総数  文系  理系

@同志社   1112  595   517
A早稲田    938  515   423
B慶應義塾  801  429   372
C立命館    391  172   219
D東京理科  283    0   283★
E明治     161   76    85
E中央     161  161    0
G関西学院   29   29    0
H上智      21   21    0
93エリート街道さん:2012/03/12(月) 21:00:04.16 ID:htMTmlcK
>>90
理学部工学部狙ってたやつに決まってんだろ、その程度もわかんねぇのかよ
94エリート街道さん:2012/03/12(月) 21:05:36.98 ID:l0dA7hh4
>>90
マーチ?
京大も、そして東大も明治だけが理科大の1/3〜1/5いるだけなんだが。
立教は東大二類に理科大の1/10未満がいるだけ。
受けなきゃ受からない。受かりそうもない奴は受けない。

【東大塾】2011年度入試 東大受験者(理系)の併願先大学 河合塾調査
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/tsuiseki/heigan2011ft.php?sid=a5259e78dba073d1686d6ff81da81013

【理科一類】
@早稲田大 912
A慶應義塾大学 822
B東京理科大学 395
C明治大学 74
D防衛医科大学校 50
E上智大学 43
F国際基督教大学 25
G同志社大学 24

【理科二類】
@早稲田大学 585
A慶應義塾大学 530
B東京理科大学 246
C明治大学 65
D防衛医科大学校 40
E上智大学 39
F国際基督教大学 26
G立教大学 23
H同志社大学20
95エリート街道さん:2012/03/12(月) 21:14:59.53 ID:kS3IExO2
で、なんでマーチ以下の偏差値なのかな?ww
2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 63.7(理工)
早大 62.3(創造60.9 基幹62.2 先進63.9)
上智 58.6(理工)

同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
立命 53.7(理工53.4、情報52.0、生命55.7)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
関西 52.3(システム51.8、環境51.8、生命53.4)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
96エリート街道さん:2012/03/12(月) 21:18:11.21 ID:l0dA7hh4
ID:kS3IExO2は、マーチや電通のふりしているが、実は上智理工のアホ。
97エリート街道さん:2012/03/12(月) 21:22:21.87 ID:htMTmlcK
>>95
まぁ東大理一理二の併願なんだから当然理学部工学部なんだけどな、お前学部によって偏差値が違うの知らないの?
98エリート街道さん:2012/03/13(火) 07:29:30.67 ID:YcfNvBu5
学部によって偏差値違うのはデータみりゃ一目瞭然だろw アホじゃのう理科大生はww
2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 63.7(理工)
早大 62.3(創造60.9 基幹62.2 先進63.9)
上智 58.6(理工)

同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
立命 53.7(理工53.4、情報52.0、生命55.7)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
関西 52.3(システム51.8、環境51.8、生命53.4)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
99エリート街道さん:2012/03/13(火) 10:10:43.55 ID:W7yvBlE6
99
100エリート街道さん:2012/03/13(火) 11:03:18.60 ID:4lQKix16
>>98
それなのに学部の差を考えずに平均だけで単純にマーチ>理科大を主張してるお前ってなんなんだろうな
101エリート街道さん:2012/03/13(火) 11:53:55.07 ID:G3V/Huj9
上智理工のアホです。
102エリート街道さん:2012/03/14(水) 01:54:34.72 ID:mtUF9WeF
今年も春から辞退者続出w
退学率発表 読売新聞朝刊(2008.7.20-21、2009.7.8-9、2010.7.6、2011.7.6-7)
 2008年      2009年      2010年       2011年
1 国士舘  17.2%  国士舘  14%   国士舘 12.6%   国士舘 12.9%
2 東京理科 10.7%  神奈川  11%   神奈川 11.9%   東京理科 10.2%
3 神奈川  10.3%  東京理科 10%   東京理科 11.3%  大東文化 10.1%
2010年        2011年
2.5% 立教      2.4% 学習
2.9% 成城      3.0% 立教
3.1% 関学      3.2% 慶応、青学
3.2% 慶応 学習   3.3% 同大
3.4% 津田      3.4% 関学
3.6% 法政      3.5% 中央
3.8% 上智      3.6% 法政、明治
4.0% 同大      3.7% 早大
4.2% 青学、関西   4.2% 上智、関西、成蹊
4.3% 早大      4.3% ICU
4.4% 中央      4.6% 成城
4.8% ICU       4.7% 津田
5.1% 成蹊、専修  5.7% 明学
5.5% 立命      5.0% 専修
5.7% 明学      6.0% 立命
7.9% 日大      7.4% 日大
・            ・
・            ・
11.3% 理科     10.2% 理科
103エリート街道さん:2012/03/15(木) 22:21:08.40 ID:+FXqrifw
いままで散々騒がせてきた理科大コンプのコピペマンID:raYFL7kh=ID:mtUF9WeFの
正体がやっと露見しました。
以下のやりとりは「上智大学vs明治大学」スレのもの。

934 :エリート街道さん:2012/03/15(木) 20:18:46.26 ID:aPCXqFEg
>>928
俺を馬鹿と捉えるかどうかはその人次第だが
ちなみに俺は早稲田下位学部と某旧帝を蹴って上智に行くw
上智が大好き\(^ー^)/


935 :エリート街道さん:2012/03/15(木) 20:53:47.94 ID:sETXRXB4
>>934
もしかして、あっちの人? オカマとかゲイ?

937 :エリート街道さん:2012/03/15(木) 22:03:23.74 ID:raYFL7kh←
>>935
ゲイなら汗臭い早稲田に行くだろw
104エリート街道さん:2012/03/15(木) 22:36:10.56 ID:raYFL7kh
で、今年も春から辞退者続出w
退学率発表 読売新聞朝刊(2008.7.20-21、2009.7.8-9、2010.7.6、2011.7.6-7)
 2008年      2009年      2010年       2011年
1 国士舘  17.2%  国士舘  14%   国士舘 12.6%   国士舘 12.9%
2 東京理科 10.7%  神奈川  11%   神奈川 11.9%   東京理科 10.2%
3 神奈川  10.3%  東京理科 10%   東京理科 11.3%  大東文化 10.1%
2010年        2011年
2.5% 立教      2.4% 学習
2.9% 成城      3.0% 立教
3.1% 関学      3.2% 慶応、青学
3.2% 慶応 学習   3.3% 同大
3.4% 津田      3.4% 関学
3.6% 法政      3.5% 中央
3.8% 上智      3.6% 法政、明治
4.0% 同大      3.7% 早大
4.2% 青学、関西   4.2% 上智、関西、成蹊
4.3% 早大      4.3% ICU
4.4% 中央      4.6% 成城
4.8% ICU       4.7% 津田
5.1% 成蹊、専修  5.7% 明学
5.5% 立命      5.0% 専修
5.7% 明学      6.0% 立命
7.9% 日大      7.4% 日大
・            ・
・            ・
11.3% 理科     10.2% 理科

105エリート街道さん:2012/03/15(木) 22:40:00.13 ID:QM3CJGXA
>>104
今年の辞退率書いてなくない?
106エリート街道さん:2012/03/16(金) 23:22:38.52 ID:eQPoksKh
>>105 20i2年7月の読売新聞を待てw
退学率発表 読売新聞朝刊(2008.7.20-21、2009.7.8-9、2010.7.6、2011.7.6-7)
 2008年      2009年      2010年       2011年
1 国士舘  17.2%  国士舘  14%   国士舘 12.6%   国士舘 12.9%
2 東京理科 10.7%  神奈川  11%   神奈川 11.9%   東京理科 10.2%
3 神奈川  10.3%  東京理科 10%   東京理科 11.3%  大東文化 10.1%
2010年        2011年
2.5% 立教      2.4% 学習
2.9% 成城      3.0% 立教
3.1% 関学      3.2% 慶応、青学
3.2% 慶応 学習   3.3% 同大
3.4% 津田      3.4% 関学
3.6% 法政      3.5% 中央
3.8% 上智      3.6% 法政、明治
4.0% 同大      3.7% 早大
4.2% 青学、関西   4.2% 上智、関西、成蹊
4.3% 早大      4.3% ICU
4.4% 中央      4.6% 成城
4.8% ICU       4.7% 津田
5.1% 成蹊、専修  5.7% 明学
5.5% 立命      5.0% 専修
5.7% 明学      6.0% 立命
7.9% 日大      7.4% 日大
・            ・
・            ・
11.3% 理科     10.2% 理科
107エリート街道さん:2012/03/17(土) 00:24:21.87 ID:1KozXDsG
ID:eQPoksKh、こいつ上智理工と指摘されると、
むきになって「おれ、上智理工じゃないんだが」
とほざく。
泥棒が「わたし泥棒です」とは言わないからな。
ネガキャンを長年繰り返してきたのは上智理工に
まず間違いなしだ。
108エリート街道さん:2012/03/17(土) 18:00:53.38 ID:1yoaXX4g
理科大にこんぷ?w ないわww 一生の恥イコール理科大ww
     現役進学(現役合格)蹴られ率
聖光学院 理科大進学0(29)100%
横浜雙葉 理科大進学0(28)100%
厚木   理科大進学0(27)100%
筑波駒場 理科大進学0(10)100% *浪人含む
星陵   理科大進学0(9)100%
浜松北  理科大進学0(7)100%
広大福山 理科大進学0(7)100%
岡山朝日 理科大進学0(5)100%
青森   理科大進学0(3)100%
県立前橋 理科大進学1(66)98%
サレジオ 理科大進学1(38)97%
渋教渋谷 理科大進学1(38)97%
県立千葉 理科大進学2(53)96%
早稲田  理科大進学1(22)95%
駒場東邦 理科大進学1(21)95%
横浜緑丘 理科大進学1(20)95%
学芸大附 理科大進学4(58)93% *浪人含む
市立浦和 理科大進学1(16)93%
浅野   理科大進学4(54)92%
津    理科大進学1(15)93%
世田谷  理科大進学6(69)91%
渋教幕張 理科大進学5(56)91%
小山台  理科大進学1(12)91%
逗子開成 理科大進学4(40)90%
高崎   理科大進学7(74)90%
岐阜   理科大進学2(22)90%
土佐   理科大進学1(10)90%
町田   理科大進学1(10)90%
109エリート街道さん:2012/03/18(日) 12:28:22.98 ID:fdGL2yrf
こいつは確実に上智理工。
なぜなら、愉快犯なら曖昧なままにしておくに越したことは無い。
それなのに、「上智理工」と指摘されて、懸命に「上智理工じゃない」と
否定していること自体が、語るに落ちた証。
こいつがなぜ数年にも亘って、理科大に対してネガキャンを繰り返して
きたか、そのことに興味がある。
理科大に落ちて上智理工か?
理科大の実績に嫉妬をしてか?
理科大に実績・就職・人気だけでなく自慢の偏差値でも追い抜かれたからか?

いずれにせよ、上智理工の恥さらし。
110エリート街道さん:2012/03/18(日) 12:37:15.09 ID:RsretIhD
「上智理工じゃない」「上智理工じゃない」「上智理工じゃない」「上智理工じゃない」www 一生の恥イコール理科大ww
     現役進学(現役合格)蹴られ率
聖光学院 理科大進学0(29)100%
横浜雙葉 理科大進学0(28)100%
厚木   理科大進学0(27)100%
筑波駒場 理科大進学0(10)100% *浪人含む
星陵   理科大進学0(9)100%
浜松北  理科大進学0(7)100%
広大福山 理科大進学0(7)100%
岡山朝日 理科大進学0(5)100%
青森   理科大進学0(3)100%
県立前橋 理科大進学1(66)98%
サレジオ 理科大進学1(38)97%
渋教渋谷 理科大進学1(38)97%
県立千葉 理科大進学2(53)96%
早稲田  理科大進学1(22)95%
駒場東邦 理科大進学1(21)95%
横浜緑丘 理科大進学1(20)95%
学芸大附 理科大進学4(58)93% *浪人含む
市立浦和 理科大進学1(16)93%
浅野   理科大進学4(54)92%
津    理科大進学1(15)93%
世田谷  理科大進学6(69)91%
渋教幕張 理科大進学5(56)91%
小山台  理科大進学1(12)91%
逗子開成 理科大進学4(40)90%
高崎   理科大進学7(74)90%
岐阜   理科大進学2(22)90%
土佐   理科大進学1(10)90%
町田   理科大進学1(10)90%
111エリート街道さん:2012/03/18(日) 16:16:27.24 ID:TAirZBV9
俺は東京理科の現役入学だが、「理科大」で通じるのは関東のしかも理系のみ。文系の人間や関西の人間は「東京理科大」って名前知っていれば良い方

現役生は受けないことをお勧めする。2浪してもう後がない人とか、追い詰められた人の最後の砦。

俺も浪人して京大狙えば良かったと後悔している。(東大は進振りで希望学部にフラれるリスクがあるので)
112エリート街道さん:2012/03/18(日) 16:45:29.86 ID:fdGL2yrf
>>111
バカ丸出し。
関西で知らない奴はFラン。
上智理工なら分かるよ。関西どころか関東でも無名だから。


【京大塾】2011年度入試 京大受験者の併願先

大学      総数  文系  理系

@同志社   1112  595   517
A早稲田    938  515   423
B慶應義塾  801  429   372
C立命館    391  172   219
D東京理科  283    0   283 ★
E明治     161   76    85
E中央     161  161    0
G関西学院   29   29    0
H上智      21   21    0 ←ゼロw
113エリート街道さん:2012/03/18(日) 22:02:54.76 ID:RsretIhD
可哀想に けられまくり 一生の恥イコール理科大ww
     現役進学(現役合格)蹴られ率
聖光学院 理科大進学0(29)100%
横浜雙葉 理科大進学0(28)100%
厚木   理科大進学0(27)100%
筑波駒場 理科大進学0(10)100% *浪人含む
星陵   理科大進学0(9)100%
浜松北  理科大進学0(7)100%
広大福山 理科大進学0(7)100%
岡山朝日 理科大進学0(5)100%
青森   理科大進学0(3)100%
県立前橋 理科大進学1(66)98%
サレジオ 理科大進学1(38)97%
渋教渋谷 理科大進学1(38)97%
県立千葉 理科大進学2(53)96%
早稲田  理科大進学1(22)95%
駒場東邦 理科大進学1(21)95%
横浜緑丘 理科大進学1(20)95%
学芸大附 理科大進学4(58)93% *浪人含む
市立浦和 理科大進学1(16)93%
浅野   理科大進学4(54)92%
津    理科大進学1(15)93%
世田谷  理科大進学6(69)91%
渋教幕張 理科大進学5(56)91%
小山台  理科大進学1(12)91%
逗子開成 理科大進学4(40)90%
高崎   理科大進学7(74)90%
岐阜   理科大進学2(22)90%
土佐   理科大進学1(10)90%
町田   理科大進学1(10)90%
114エリート街道さん:2012/03/18(日) 23:20:03.70 ID:fdGL2yrf
かわいそうに、かわいそうに、理科大のネガキャン貼らなきゃ
ならぬほど落ちぶれ果てた上智理工。あーかわいそう。
流石に一般入試組には>>838のようなドアホはいないだろうから、
今度から「理科大コンプ持ちの上智理工推薦組の恥知らず」と
呼んでやることにしよう。
115エリート街道さん:2012/03/18(日) 23:23:24.09 ID:fdGL2yrf
上記は、
>>838>>113
ま、このくらい親切に教えてやらんと分からんだろうからな。
116エリート街道さん:2012/03/19(月) 07:19:10.50 ID:ShGY1bgF
一生の恥イコール理科大ww 人生を棒に振ることなかれw
     現役進学(現役合格)蹴られ率
聖光学院 理科大進学0(29)100%
横浜雙葉 理科大進学0(28)100%
厚木   理科大進学0(27)100%
筑波駒場 理科大進学0(10)100% *浪人含む
星陵   理科大進学0(9)100%
浜松北  理科大進学0(7)100%
広大福山 理科大進学0(7)100%
岡山朝日 理科大進学0(5)100%
青森   理科大進学0(3)100%
県立前橋 理科大進学1(66)98%
サレジオ 理科大進学1(38)97%
渋教渋谷 理科大進学1(38)97%
県立千葉 理科大進学2(53)96%
早稲田  理科大進学1(22)95%
駒場東邦 理科大進学1(21)95%
横浜緑丘 理科大進学1(20)95%
学芸大附 理科大進学4(58)93% *浪人含む
市立浦和 理科大進学1(16)93%
浅野   理科大進学4(54)92%
津    理科大進学1(15)93%
世田谷  理科大進学6(69)91%
渋教幕張 理科大進学5(56)91%
小山台  理科大進学1(12)91%
逗子開成 理科大進学4(40)90%
高崎   理科大進学7(74)90%
岐阜   理科大進学2(22)90%
土佐   理科大進学1(10)90%
町田   理科大進学1(10)90%
117エリート街道さん:2012/03/19(月) 21:56:07.00 ID:uhxuU/Yo
>>112

「浪人して京大狙えば良かった」の部分は異論なしって言っているのと同じ
118エリート街道さん:2012/03/19(月) 23:24:29.56 ID:ShGY1bgF
同志社・立命館未満というわけだなw わかるわかるww
2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 63.7(理工)
早大 62.3(創造60.9 基幹62.2 先進63.9)
上智 58.6(理工)

同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
立命 53.7(理工53.4、情報52.0、生命55.7)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
関西 52.3(システム51.8、環境51.8、生命53.4)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
119エリート街道さん:2012/03/19(月) 23:27:01.08 ID:Cf9nsiKN
>>118
学部の差が分からないお前みたいな馬鹿にとってはそうなんだろうな
120エリート街道さん:2012/03/20(火) 17:27:03.39 ID:ZjJP0xeX
むしろ、立命館と比較されるぐらいのレベルという見方もできる。

マーチなんぞ眼中にないし
121エリート街道さん:2012/03/21(水) 20:21:39.86 ID:JV94Ilx2
一生の恥イコール理科大ww 人生を棒に振ることなかれw
     現役進学(現役合格)蹴られ率
聖光学院 理科大進学0(29)100%
横浜雙葉 理科大進学0(28)100%
厚木   理科大進学0(27)100%
筑波駒場 理科大進学0(10)100% *浪人含む
星陵   理科大進学0(9)100%
浜松北  理科大進学0(7)100%
広大福山 理科大進学0(7)100%
岡山朝日 理科大進学0(5)100%
青森   理科大進学0(3)100%
県立前橋 理科大進学1(66)98%
サレジオ 理科大進学1(38)97%
渋教渋谷 理科大進学1(38)97%
県立千葉 理科大進学2(53)96%
早稲田  理科大進学1(22)95%
駒場東邦 理科大進学1(21)95%
横浜緑丘 理科大進学1(20)95%
学芸大附 理科大進学4(58)93% *浪人含む
市立浦和 理科大進学1(16)93%
浅野   理科大進学4(54)92%
津    理科大進学1(15)93%
世田谷  理科大進学6(69)91%
渋教幕張 理科大進学5(56)91%
小山台  理科大進学1(12)91%
逗子開成 理科大進学4(40)90%
高崎   理科大進学7(74)90%
岐阜   理科大進学2(22)90%
土佐   理科大進学1(10)90%
町田   理科大進学1(10)90%
122エリート街道さん:2012/03/21(水) 22:40:15.39 ID:80QigJNp
この馬鹿のせいで上智大がえらい迷惑をしているwwwwwwww
123エリート街道さん:2012/03/21(水) 23:25:27.08 ID:JV94Ilx2
受験生には見向きもされず、在校生には逃げられw
退学率発表 読売新聞朝刊(2008.7.20-21、2009.7.8-9、2010.7.6、2011.7.6-7)
 2008年      2009年      2010年       2011年
1 国士舘  17.2%  国士舘  14%   国士舘 12.6%   国士舘 12.9%
2 東京理科 10.7%  神奈川  11%   神奈川 11.9%   東京理科 10.2%
3 神奈川  10.3%  東京理科 10%   東京理科 11.3%  大東文化 10.1%
2010年        2011年
2.5% 立教      2.4% 学習
2.9% 成城      3.0% 立教
3.1% 関学      3.2% 慶応、青学
3.2% 慶応 学習   3.3% 同大
3.4% 津田      3.4% 関学
3.6% 法政      3.5% 中央
3.8% 上智      3.6% 法政、明治
4.0% 同大      3.7% 早大
4.2% 青学、関西   4.2% 上智、関西、成蹊
4.3% 早大      4.3% ICU
4.4% 中央      4.6% 成城
4.8% ICU       4.7% 津田
5.1% 成蹊、専修  5.7% 明学
5.5% 立命      5.0% 専修
5.7% 明学      6.0% 立命
7.9% 日大      7.4% 日大
・            ・
・            ・
11.3% 理科     10.2% 理科
124エリート街道さん:2012/03/22(木) 23:55:51.83 ID:+rfUNuCD
理科大のポジションってビミョーだよね

「早慶上理」・・・どう考えても「上理」が場違い

「マーチ理科大」・・・理科大が飛び抜け過ぎ!!
125エリート街道さん:2012/03/23(金) 01:31:24.32 ID:TfyiPo8j
早慶理工>早慶文系(所謂早慶)=東京理科大
東京理科大は、早慶レベルで間違いない。
ただし、早慶文系(所謂早慶)レベル
126エリート街道さん:2012/03/23(金) 13:54:23.57 ID:2Je75mPC
明治主席ですら、理科大だったら進級できるかどうかってレベル
127エリート街道さん:2012/03/23(金) 14:08:51.51 ID:KLpsklHG
理科大の必死さは韓国に通じるものがある。
二流私大であることは本人も痛いほどわかっているが、
上を見ることを諦めきれないから必要以上に攻撃的になる。

上位国立どころか早慶にすら引っかからなかったんだから、
身の程を知れば楽になれるのにね。
128エリート街道さん:2012/03/23(金) 14:32:36.06 ID:TfyiPo8j
首都圏進学校は、東大東工一橋、筑波横国千葉理系、早慶理科大
しか、原則相手にしない。
家庭の都合で、どうしても国立行かざるえない時だけ1,2
ランク国立下げて堅く合格する。
129エリート街道さん:2012/03/23(金) 16:01:28.53 ID:7Rc/VBRa
>>127
そう言っている本人が必死なのに気付かない。
韓国や二流や攻撃的と言う言葉をちりばめること自体、
理科大に対して嫉視していることに気付かない。
130エリート街道さん:2012/03/23(金) 22:11:36.58 ID:yA+WQ+Pd
アンサイクロペディア

理科大といえば留年。留年といえば理科大。すなわち、理科大≒留年であることは自明である。
東京大学は一流大学だが、東京理科大学ももちろん一留大学である。また二流大学である。5年制大学とも呼ばれる。
しかし実際には留年率を上げる→理科大は厳しい→社会的評価大という、目的と手段の逆転現象を狙っていると考えられている。

入学当初は勉強意欲のある学生も、理科大の非情なカリキュラムによってやる気や自信を失い、ストレスとプレッシャーのために白髪や脱毛、
肥満等の症状が少なからず見られるようになる。最終的には今まで持っていた趣味や理化学的なことも含めてあらゆることへの興味関心を失い、
単位取得マシーンと化した理科大生は最寄の駅からゾンビのように列を作って無言で学校に行進する。

一般的な理系大学の例に漏れず英語と漢字と空気の読めない学生は非常に多く、男女とも保健体育の実技は苦手。

又、愛校心を持つ学生が皆無なのもこの大学の学生の特徴であり、「どうしたらここから脱出できるか」を日々模索している。

131エリート街道さん:2012/03/23(金) 23:12:45.29 ID:7Rc/VBRa
日本語版のアンサイクロペディアと上智大学との関係は非常に深く、
上智大学なしでは現在のアンサイクロペディアはないと言っても過言ではない。
2005年12月に発足した日本語版アンサイクロペディアは当初、
上智大学にサーバーが置かれていた。何せ、日本語版アンサイクロペディアの
創設者は現役の上智大学の学生だったのだから。

草創期の日本語版アンサイクロペディアは上智大生によって埋め尽くされ、
最初のブームを迎えたのである。
こうして草創期から活躍するユーザーの多くが管理者となり、日本語版
アンサイクロペディアが作られてから一年以上経った2007年初頭には、
管理者の6割近くが上智大関係者になっていた。

上智閥の管理者はソフィアの名の下に横暴な独裁政権を敷き、学閥とは無縁の
管理者や一般ユーザーを恐怖のどん底にまで落としていったのである。
日本語版アンサイクロペディアでは未だに上智大学の悪口はタブーとされており、
このタブーを破った人間は上智閥の管理者によって理由をでっちあげられ、
ソフィアの名の下に「なかった」ことにされてしまう。
多くのアンサイクロペディアに携わる技術者も上智の理工学部出身が多い。
132エリート街道さん:2012/03/30(金) 21:33:51.08 ID:PY3IhEIw
今春うちのポチが理科大を蹴ったお。
     現役進学(現役合格)蹴られ率
聖光学院 理科大進学0(29)100%
横浜雙葉 理科大進学0(28)100%
厚木   理科大進学0(27)100%
筑波駒場 理科大進学0(10)100% *浪人含む
星陵   理科大進学0(9)100%
浜松北  理科大進学0(7)100%
広大福山 理科大進学0(7)100%
岡山朝日 理科大進学0(5)100%
青森   理科大進学0(3)100%
県立前橋 理科大進学1(66)98%
サレジオ 理科大進学1(38)97%
渋教渋谷 理科大進学1(38)97%
県立千葉 理科大進学2(53)96%
早稲田  理科大進学1(22)95%
駒場東邦 理科大進学1(21)95%
横浜緑丘 理科大進学1(20)95%
学芸大附 理科大進学4(58)93% *浪人含む
市立浦和 理科大進学1(16)93%
浅野   理科大進学4(54)92%
津    理科大進学1(15)93%
世田谷  理科大進学6(69)91%
渋教幕張 理科大進学5(56)91%
小山台  理科大進学1(12)91%
逗子開成 理科大進学4(40)90%
高崎   理科大進学7(74)90%
岐阜   理科大進学2(22)90%
土佐   理科大進学1(10)90%
町田   理科大進学1(10)90%
133エリート街道さん:2012/03/31(土) 10:39:13.25 ID:khlrqXAg
理科大は敗残者の巣窟
134エリート街道さん:2012/03/31(土) 16:15:34.10 ID:FX5+nbI0
それでも世界が認める実績。すべてベスト10入り。
因みに上智理工は、いずれも圏外(700位までに顔を出さない)。

QS World University Rankings 2011 (Engineering & Technology)
1.東京大学(7)
2.京都大学(17)
3.東京工業大学(20)
4.大阪大学(50)
5.東北大学(59)
6.名古屋大学(94)
7.早稲田大学(106)
8.九州大学(123)
9.慶応義塾大学(151)
10.東京理科大学(157)★
135エリート街道さん:2012/03/31(土) 16:16:03.01 ID:FX5+nbI0
QS World University Rankings 2011(Life Sciences & Medicine)
1.東京大学(8)
2.京都大学(20)
3.大阪大学(51)
4.名古屋大学(135)
5.東京医科歯科大学(149)
6.東京理科大学(151)★
7.九州大学(170)
8.東京工業大学(174)
9.神戸大学(183)
10.慶応義塾大学(192)

QS World University Rankings 2011(Natural Sciences)
1.東京大学(9)
2.京都大学(13)
3.大阪大学(47)
4.東京工業大学(51)
5.東北大学(52)
6.名古屋大学(111)
7.東京理科大学(123)★
8.北海道大学(133)
9.九州大学(150)
10.筑波大学(195)
136エリート街道さん:2012/04/01(日) 23:35:27.02 ID:21f9aZiI
まあ、これが全てを物語っている マーチお荷物理工>理科プギャーww
2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 63.7(理工)
早大 62.3(創造60.9 基幹62.2 先進63.9)
上智 58.6(理工)

同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
立命 53.7(理工53.4、情報52.0、生命55.7)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
関西 52.3(システム51.8、環境51.8、生命53.4)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
137エリート街道さん:2012/04/01(日) 23:38:13.44 ID:LmUqxzvg
それでも世界が認める理科大の実績。すべてベスト10入り。
因みに上智理工は、いずれも圏外(700位までに顔を出さない)。
専門学校=上智理工 だな。
138エリート街道さん:2012/04/02(月) 19:50:07.11 ID:d+oaZn5G
なんで日本ではマーチ未満なのかな?ww
2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 63.7(理工)
早大 62.3(創造60.9 基幹62.2 先進63.9)
上智 58.6(理工)

同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
立命 53.7(理工53.4、情報52.0、生命55.7)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
関西 52.3(システム51.8、環境51.8、生命53.4)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
139エリート街道さん:2012/04/05(木) 06:49:24.71 ID:G7odlteL
おいおい、サッカーボールか?w
     現役進学(現役合格)蹴られ率
聖光学院 理科大進学0(29)100%
横浜雙葉 理科大進学0(28)100%
厚木   理科大進学0(27)100%
筑波駒場 理科大進学0(10)100% *浪人含む
星陵   理科大進学0(9)100%
浜松北  理科大進学0(7)100%
広大福山 理科大進学0(7)100%
岡山朝日 理科大進学0(5)100%
青森   理科大進学0(3)100%
県立前橋 理科大進学1(66)98%
サレジオ 理科大進学1(38)97%
渋教渋谷 理科大進学1(38)97%
県立千葉 理科大進学2(53)96%
早稲田  理科大進学1(22)95%
駒場東邦 理科大進学1(21)95%
横浜緑丘 理科大進学1(20)95%
学芸大附 理科大進学4(58)93% *浪人含む
市立浦和 理科大進学1(16)93%
浅野   理科大進学4(54)92%
津    理科大進学1(15)93%
世田谷  理科大進学6(69)91%
渋教幕張 理科大進学5(56)91%
小山台  理科大進学1(12)91%
逗子開成 理科大進学4(40)90%
高崎   理科大進学7(74)90%
岐阜   理科大進学2(22)90%
土佐   理科大進学1(10)90%
町田   理科大進学1(10)90%
140エリート街道さん:2012/04/13(金) 01:05:40.34 ID:QPNb/4S+
筑駒
理科大合格10名→進学0www 流石に理科大は恥ずかしいwww 猿でもうかる理科大w

2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 63.7(理工)
早大 62.3(創造60.9 基幹62.2 先進63.9)
上智 58.6(理工)

同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
立命 53.7(理工53.4、情報52.0、生命55.7)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
関西 52.3(システム51.8、環境51.8、生命53.4)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
141エリート街道さん:2012/04/15(日) 01:08:04.01 ID:gkSoDPJA
これが、適正な序列です

早慶理工>早慶文系上位>早慶文系中位、東京理科大>早慶文系下位>上智大学



週刊誌合格者見ると、筑波大附属駒場合格数
東京理科 17名
上智大学  1名 しかも理工学部1名だから、本丸文系は0名

上智大文系レベルでは、受験さえしてもらえません。



142エリート街道さん:2012/04/15(日) 11:41:37.76 ID:YjaiGLhi
理科大に存在価値などない
143エリート街道さん:2012/04/15(日) 14:29:00.28 ID:gkSoDPJA
>存在価値などない

存在価値が薄いのは、国からの拠出金が減り私大並みの経営状態を
課せられた時に、優秀な生徒が集まらない大学

東大、京大、東北大・・は、私大並み学費でも優秀な生徒を集められる。
B級、C級国立は、ダメでしょう

144エリート街道さん:2012/04/15(日) 17:39:10.41 ID:odm8/7aG
>>143
国がまともに援助しなかったら国立大学じゃないんだから当然だし援助打ち切られたら国立大学に価値なくないか?
145エリート街道さん:2012/04/15(日) 22:26:48.93 ID:MzgbSnLx
筑駒
理科大合格10名→進学0www 猿でもうかる理科大w 誰も行かないww

2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 63.7(理工)
早大 62.3(創造60.9 基幹62.2 先進63.9)
上智 58.6(理工)

同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
立命 53.7(理工53.4、情報52.0、生命55.7)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
関西 52.3(システム51.8、環境51.8、生命53.4)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
146エリート街道さん:2012/04/16(月) 01:02:48.07 ID:kBZunUTR
上智理工の基地外が関係ないところで暴れるなよw
147エリート街道さん:2012/04/17(火) 12:10:56.00 ID:2ysheE1c
これが全てw 早慶上智>マーチ・関関同立>理科w
筑駒 理科大合格10名→進学0www 猿でもうかる理科大w 誰も行かないww

2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 63.7(理工)
早大 62.3(創造60.9 基幹62.2 先進63.9)
上智 58.6(理工)

同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
立命 53.7(理工53.4、情報52.0、生命55.7)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
関西 52.3(システム51.8、環境51.8、生命53.4)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
148エリート街道さん:2012/04/17(火) 12:50:05.86 ID:e5J+3EjY

私立大学ランキング(河合塾最新)

@慶應義塾67.5 法律70.0 経済70.0 商学67.5 文学65.0 学B65.0
@早稲田大67.5 法律67.5 経済70.0 商学67.5 文学65.0 生命67.5

B上智大学63.0 法律65.0 経済65.0 経営65.0 英文60.0 生命60.0
C立教大学61.5 法律62.5 経済62.5 経営65.0 英米60.0 生命57.5
D明治大学61.0 法律60.0 経済62.5 商学62.5 英米60.0 生命60.0

E同志社大59.5 法律60.0 経済60.0 商学60.0 英文60.0 生命57.5
F関西学院58.5 法律57.5 経済60.0 商学57.5 英米60.0 生命57.5
F青山学院58.5 法学57.5 経済60.0 経営62.5 英米57.5 生命55.0
H法政大学57.5 法律60.0 経済57.5 経営57.5 英文57.5 生命55.0
I学習院大57.0 法律57.5 経済57.5 経営60.0 英米55.0 生命55.0
---------------------------------------------------------------

J立命館大56.5 法学57.5 経済55.0 経営55.0 英米60.0 生命55.0
J関西大学56.5 法律55.0 経済57.5 商学57.5 文学57.5 生命55.0
L中央大学56.0 法律62.5 経済55.0 経営55.0 英文55.0 生命52.5
M成蹊大学55.0 法律57.5 経済57.5 経営57.5 英米52.5 生命50.0
149エリート街道さん:2012/05/04(金) 15:58:13.40 ID:6eoKvVoH
存在価値なし
150エリート街道さん:2012/07/15(日) 23:47:15.99 ID:k1Xt2R/p
保守
151エリート街道さん:2012/07/17(火) 00:56:01.43 ID:wGdLP4tE
理科大の上位は努力嫌いの天才タイプがほとんど・・・受験時代にちゃんとやれば京大に受かっていたと思われるレベル

「努力嫌いの」天才だから一番厄介なタイプだが・・・

理科大の浪人率が高いのは、現役で理科大に行けるぐらいの才能があったら浪人して京大に行った方がいいからであって。

2浪して後がない奴が受けるぐらいの方がいい
152エリート街道さん:2012/07/17(火) 07:26:14.76 ID:AJZAtgPY
理科大の上位ってこのレベルだろ? ただの馬鹿じゃんw

2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 63.7(理工)
早大 62.3(創造60.9 基幹62.2 先進63.9)
上智 58.6(理工)

同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
立命 53.7(理工53.4、情報52.0、生命55.7)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
関西 52.3(システム51.8、環境51.8、生命53.4)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
153エリート街道さん:2012/07/18(水) 00:15:23.58 ID:ua7N0dH+
【シンクタンク】
−−−−|野|大| −−−−|野|大| −−−−|野|大|
−−−−|村|和| −−−−|村|和| −−−−|村|和|
−−−−|総|総| −−−−|総|総| −−−−|総|総|
−−−−|研|研| −−−−|研|研| −−−−|研|研|
========= ========= =========
早稲田大|19|-7| 京都大−|-2|-0| 大阪府大|-1|-0|
慶應義塾|16|-2| 一橋大−|-1|-1| 立教大−|-1|-0|
★東京理科|14|-1| 同志社大|-2|-0| 青山学院|-1|-0|
東京大−|-4|-1| 関西学院|-1|-1| 国際基督|-1|-0|
上智大−|-4|-0| 北海道大|-1|-0| 芝浦工大|-1|-0|
中央大−|-3|-1| 筑波大−|-1|-0| 明治大−|-0|-0|
東京工業|-2|-1| 千葉大−|-0|-1| 
首都大学|-3|-0|★電気通信|-1|-0| 就職に強い大学 2013 
津田塾大|-3|-0| 横浜国大|-1|-0|           読売新聞  
立命館大|-2|-1| 大阪大−|-1|-0| ttp://info.yomiuri.co.jp/mag/book/13daigaku.html
154エリート街道さん:2012/07/18(水) 03:36:41.66 ID:YMVnkGF5
受験生には逃げられ、在校生には嫌われ。

退学率発表(読売新聞2012.7.4) 最大値を記載
早大  3.1%
津田  4.5%
中央  4.7%
立教  4.8%
青学  5.2%
上智  5.7%
慶応  6.3%
明学  7.1%
同志  7.3%
専修  7.5%
東洋  8.2%
法政  8.3%
関学  10.1%
立命  10.9%
亜細亜 11.0%
日大  15.1%
駒沢  15.7%



工学院 27.0%
東京工科29.1%
東京理科36.8%←絶句・・・・・・
155エリート街道さん:2012/07/19(木) 22:29:10.88 ID:rTxGHnQQ
糞駅弁の駅優にフル凹にされた
神楽はぁ?
死んだの?
死ぬの?
生保なの?
馬鹿なの?
156エリート街道さん:2012/07/19(木) 22:37:46.79 ID:T6f15IvT
難関大学ダブル合格で受験生が選んだ大学
代ゼミ調査 2012 (サンデー毎日 2012.7.22)

東京外大国際社会 88%−12% 早稲田国際教養
東京外大国際社会 69%−31% 国際基督教大
東京外大言語文化 93%−7%  上智外国語
学芸大学     67%−33% 早稲田教育
農工大工    100%−0% 理科大工
農工大工    100%−0% 理科大理工
農工大工    100%−0% 明治理工
農工大農    100%−0% 理科大農
電通大     71%−29% 理科大工
電通大     98%−2%  理科大理工
電通大     100%−0% 明治理工
横国理工    33%−67% 慶応理工
横国理工    100%−0% 理科大理工
横国理工    100%−0% 明治理工
千葉大法経   77%−23% 中央法
千葉大工    97%−3%  理科大工
157エリート街道さん:2012/07/20(金) 00:58:36.44 ID:W7l3Ylr6
>>156
それ元々国公立志向だから意味無い。
158エリート街道さん:2012/07/21(土) 01:39:23.37 ID:wt4gTtXS
京大からも才能を認められる理科大
159エリート街道さん:2012/07/21(土) 09:46:51.68 ID:ZjxqLI2U
無能集団理科ww

2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 63.7(理工)
早大 62.3(創造60.9 基幹62.2 先進63.9)
上智 58.6(理工)

同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
立命 53.7(理工53.4、情報52.0、生命55.7)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
関西 52.3(システム51.8、環境51.8、生命53.4)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
160エリート街道さん:2012/07/21(土) 10:23:55.78 ID:9UKkLZmH
>>156
入学金・学費が同じなら、東工・旧帝でもない限り東京理科大
ないからランク下げて、東工・旧帝未満の国立志向なだけ
161エリート街道さん:2012/07/21(土) 11:16:48.52 ID:JOmF32Fb
旧帝大、一工、早慶クラスの人間からは直接でないにしろバカにされ続けるな。
162エリート街道さん:2012/07/21(土) 11:20:35.18 ID:ZjxqLI2U
金の問題じゃなくて、

理系なのに設備が貧弱・レベルの低い学生集団=理科大

こういう学習環境を選ぶ奴は誰もいない。
163エリート街道さん:2012/07/21(土) 11:24:10.53 ID:vbaugUUp
>理系なのに設備が貧弱・レベルの低い学生集団=理科大

それを言うなら、理科大>>>>>>>>>>>>>>>上智大
164エリート街道さん:2012/07/21(土) 14:24:02.59 ID:9UKkLZmH
>>161
優秀なのは、現役、東工大合格と
現役かつ一般入試の早慶理工(入学者の1/4)
今時、浪人してまで、東工や早慶とまで思わない。
東大か国立医なら別だが
165エリート街道さん:2012/07/21(土) 15:08:57.92 ID:x1L0MB0T
長年ににわたってアンチ活動をし続けてる奴やお前が理科大以上の高レベル大学の出身・関係者とも思えないし
他人の学歴を気にする暇があったら自分の学歴を恥じるなり自分の現在や将来の心配でもすればいいのにな
(文系は論外。相手にする気はさらさらない)
166エリート街道さん:2012/07/21(土) 20:33:22.97 ID:ZjxqLI2U
受験生にも、在校生にも蹴り殺される理科w

退学率発表(読売新聞2012.7.4) 最大値を記載
早大  3.1%
津田  4.5%
中央  4.7%
立教  4.8%
青学  5.2%
上智  5.7%
慶応  6.3%
明学  7.1%
同志  7.3%
専修  7.5%
東洋  8.2%
法政  8.3%
関学  10.1%
立命  10.9%
亜細亜 11.0%
日大  15.1%
駒沢  15.7%



工学院 27.0%
東京工科29.1%
東京理科36.8%←絶句・・・・・・
167エリート街道さん:2012/07/22(日) 02:02:06.84 ID:sbNQHT8Z
早慶は附属率と推薦率が高いので、一般入試の枠を減らすことができ、偏差値(一般入試のレベル)は高くなる。

後期や推薦でも募集かけている東工大や一橋が前期一本で勝負している京大に善戦しているのと同じ理屈

京大と理科大以外は少し低めに見ないと
168エリート街道さん:2012/07/22(日) 11:01:51.10 ID:tU4ulNJE
あほ、一般率が1%でも理科大のように馬鹿しか集まらなければ偏差値は低いままだw

2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 63.7(理工)
早大 62.3(創造60.9 基幹62.2 先進63.9)
上智 58.6(理工)

同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
立命 53.7(理工53.4、情報52.0、生命55.7)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
関西 52.3(システム51.8、環境51.8、生命53.4)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
169エリート街道さん:2012/07/22(日) 11:34:47.74 ID:vbX/E/+Y
慶応理工(一般)
早稲田理工(一般)
東京理科大
上智大理工
早慶文系
上智文系

明治理工
170エリート街道さん:2012/07/22(日) 11:35:19.36 ID:vbX/E/+Y
慶応理工(一般)
早稲田理工(一般)
東京理科大
上智大理工
早慶文系
上智文系

電通・明治理工


171エリート街道さん:2012/07/22(日) 14:17:02.46 ID:tU4ulNJE
マーチ未満の低脳集団=理科大(爆笑)w

2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 63.7(理工)
早大 62.3(創造60.9 基幹62.2 先進63.9)
上智 58.6(理工)

同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
立命 53.7(理工53.4、情報52.0、生命55.7)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
関西 52.3(システム51.8、環境51.8、生命53.4)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
172エリート街道さん:2012/07/23(月) 02:03:50.45 ID:RcGhm/x6
慶応理工(一般)
早稲田理工(一般)
東京理科大
上智大理工
早慶文系
上智文系

明治理工
立教理・電通

173エリート街道さん:2012/07/23(月) 07:59:11.68 ID:m1jpz2QT
現実はマーチ未満の理科大ww

2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 63.7(理工)
早大 62.3(創造60.9 基幹62.2 先進63.9)
上智 58.6(理工)

同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
立命 53.7(理工53.4、情報52.0、生命55.7)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
関西 52.3(システム51.8、環境51.8、生命53.4)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
174エリート街道さん:2012/07/25(水) 22:54:37.95 ID:WU+racH/
理科大が目標とするべきは、京大であって、マーチが話題に出ること自体がおかしいわ
175エリート街道さん:2012/07/27(金) 00:06:23.77 ID:GB9CuA/f
これが現実なわけでww

都立 西高校(東大9京大3) 2012年―現役
大学名 合格者  進学者数
慶応大  54   23 (蹴られ率57.4%)
早稲田 104   28 (蹴られ率73.0%)
上智大  27    5 (蹴られ率81.4%)

青学大  16    4 (蹴られ率75.0%)
中央大  14    3 (蹴られ率78.5%)
立教大  17    3 (蹴られ率82.3%)
法政大  9    1 (蹴られ率88.8%)
明治大  66    5 (蹴られ率92.4%)
理科大  43    0 (蹴られ率100%)←爆笑wwww
176エリート街道さん:2012/07/27(金) 14:47:12.72 ID:QCGuG6XJ
西?たいしたこた無い。

学芸大付属2012年度入試結果(理系) 
大学  合格  進学  蹴られ率
東大  34  34   0.0%
慶大  35   8  77.1%
早大  51   8  84.3%
理大  52   4  92.3% 受験する価値も行く価値もある大学
明大  16   1  93.8% ↑
--------------------------------------
上智   8   0  100%  ↓
中大   6   0  100%  行く価値も無いし、受験も敬遠する大学
青学   4   0  100%
法大   3   0  100%
立教   2   0  100%
177エリート街道さん:2012/07/27(金) 23:23:37.06 ID:GB9CuA/f
たいしたことない高校に100%けられる理科(爆笑)
学芸大付属
慶応進学50(蹴られ率63.5%)、早大進学54(蹴られ率75.8%)、上智進学10(蹴られ率79.5%)
法政進学2(蹴られ率85.7%)、明治進学9(蹴られ率87.6%)、中央進学5(蹴られ率89.7%) 
理科進学4(蹴られ率93.1%)★←おいおいww (工1、理工2、基礎1のみ進学、どんだけ落ちこぼれなんだよ 爆笑)
178エリート街道さん:2012/07/27(金) 23:28:01.32 ID:qIEgmMyA
理科大卒って正直、報われないな。

京大ですら畏敬するレベルなのに世間じゃ、知名度低いんだから
179エリート街道さん:2012/07/28(土) 12:13:52.63 ID:aTwA8cZz
>>177
上智理工進学0(蹴られ率100%)★←おいおいww
180エリート街道さん:2012/07/28(土) 16:58:30.27 ID:o2UHnIIl
たいしたことない高校に100%けられる理科大。ま当然と言えば当然ww
2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
-------------------------
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
181エリート街道さん:2012/07/28(土) 19:06:48.70 ID:EsoUZWAw
農繊名電にすがりつく電通w
182エリート街道さん:2012/07/29(日) 02:30:50.02 ID:4DcytqW8
電通大受験生が早慶を受ければ、ほぼ全滅し、
理科大を受ければ、ほとんどが落ち、
マーチを受ければ半分くらい法政に受かる。
183エリート街道さん:2012/07/29(日) 09:26:40.81 ID:9BgJoVgs
ないわw

ダブル合格で受験生が選んだ大学
代ゼミ調査 2012 (サンデー毎日 2012.7.22)

農工大工    100%−0% 理科大工
農工大工    100%−0% 理科大理工

電通大     71%−29% 理科大工
電通大     98%−2%  理科大理工

横国理工    100%−0% 理科大理工

千葉大工    97%−3%  理科大工
184エリート街道さん:2012/07/29(日) 11:20:53.84 ID:4DcytqW8
>>183
国立と私立の比較に蹴られ率は意味を為さない。

電通は法政並みの難易度なんだから、その程度の学力で入れるということ。
大半は理科大落ち。
185エリート街道さん:2012/07/30(月) 11:20:29.26 ID:EqQOVL4C
つまり理科大は法政未満ということw

ダブル合格で受験生が選んだ大学
代ゼミ調査 2012 (サンデー毎日 2012.7.22)

農工大工    100%−0% 理科大工
農工大工    100%−0% 理科大理工

電通大     71%−29% 理科大工
電通大     98%−2%  理科大理工

横国理工    100%−0% 理科大理工

千葉大工    97%−3%  理科大工
186エリート街道さん:2012/07/30(月) 16:21:31.72 ID:6b+IS993
その理科大より数段落ちる上智理工、という現実。
だからベタベタ粘着する、という現実。
187エリート街道さん:2012/07/30(月) 19:05:57.20 ID:/MYAkqjA
>>186
4〜6年も文系大学のおまけ程度の理工にいたらアホになるわw
出口実績が一番大事だからちゃんとした理工系大学に行かなきゃダメ。
188エリート街道さん:2012/07/30(月) 22:14:22.85 ID:EqQOVL4C
マーチ理系の劣化版が理科大という現実ww

2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 63.7(理工)
早大 62.3(創造60.9 基幹62.2 先進63.9)
上智 58.6(理工)

同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
立命 53.7(理工53.4、情報52.0、生命55.7)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
関西 52.3(システム51.8、環境51.8、生命53.4)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
189エリート街道さん:2012/08/01(水) 22:32:26.01 ID:k3KXesPm
理科大を扱き下ろすんだったら神戸大レベルは欲しいな
190エリート街道さん:2012/08/02(木) 22:43:10.87 ID:n5cf7n0i
理科大のイメージ
豚、デブ、糞、ダサイ、気持ち悪い
軟弱、低能、臭い、理解不能
キチガイ、精神異常者、下品、キモオタ
ゴミカス以下、池沼、不潔、不人気

これが現実wwwwwww
191エリート街道さん:2012/08/02(木) 23:25:02.35 ID:CuGROhUl
>>190

そういうことはせめて神戸大ぐらいのレベルになってから言わなきゃ・・・

京大でも理科大は高く見積もっているんだし
192エリート街道さん:2012/08/02(木) 23:30:57.29 ID:CuGROhUl
他大学から見た理科大

東大「まあ、すげえんじゃねーの??」

京大「俺の地位を明け渡さないよう頑張るぜ」

神戸「京大に追いつくためにも理科大はきっちり片付けておくか!!」

立命館、同志社「ライバル!!」

マーチ「神!!」
193エリート街道さん:2012/08/03(金) 00:01:29.79 ID:nz+c9oFv
他大学から見た理科大

東大・京大「それ なに?」

神戸「ああ 私立の3流どころね」

同志社「ふ 理科大ねw」

明治・立教「俺たちの方が偏差値上だよなw」

中央・立命・関学「なかなか頑張ってんじゃん」

青学・関西・法政「お互い切磋琢磨しようぜ」




194エリート街道さん:2012/08/03(金) 00:25:05.62 ID:yl9l7Cw/
他大学から見た理科大

東大・京大「それ なに?」

神戸「知らんなあ」

明治・立教「俺たちの方が上だよなw」

中央・関学「よくわからん」

同志社「ふ〜ん」

立命館「うちへこいよ」

青学・関西・法政「まあ、頑張れや」
195エリート街道さん:2012/08/03(金) 00:38:42.42 ID:jFdOnB2g
理科大上位はレベル高いぞ
196エリート街道さん:2012/08/03(金) 23:30:06.75 ID:WI8Qqdyt
>>195

私立理系の中ではトップレベル

理科大を扱き下ろすならせめて神戸ぐらいのレベルになってから言わなきゃいかんわな
197エリート街道さん:2012/08/04(土) 00:50:28.95 ID:3p8bUU/U
2011年度入試 私立理工系学部 一般入試率(一般入学者数/入学者数)
http://www.geocities.jp/gdata1982/2011ippan.mht
大学 学部 一般比率 一般入学/ 総入学者

理科 理工  84.6%   1168/1381
理科 理学  84.6%    613/725
理科 薬学  83.3% 
理科 工学  81.3%    413/508

−−−−−−−−−−−−−−−−−−80%



−−−−−−−−−−−−−−−−−−70%

明治 理工  65.3%    678/1038
同志社理工

−−−−−−−−−−−−−−−−−−60%

早稲田理工  50% 
慶応薬・理工   非公表
同志社生命

実質入学難易度は、
慶応大薬≒理科大薬
早慶理工≧理科大理・理科大工>>理科大理工・上智理工・同志社理工>>>>マーチ
当然、各大学の文系学部は、進学校の受験生が競う理系学部より数段下になる。
198エリート街道さん:2012/08/04(土) 00:52:07.76 ID:yq4iQeB6
理系の優秀な奴は例え東大でも悪く言えないだろ
日大建築とかでもコンペ優勝者とかいるし
優秀なプログラマなんてぶっちゃけ学歴関係ないし
199エリート街道さん:2012/08/04(土) 07:57:03.44 ID:LVRWjBud
マーチ理系の劣化版が理科大という現実ww

2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 63.7(理工)
早大 62.3(創造60.9 基幹62.2 先進63.9)
上智 58.6(理工)

同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
立命 53.7(理工53.4、情報52.0、生命55.7)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
関西 52.3(システム51.8、環境51.8、生命53.4)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
200エリート街道さん:2012/08/04(土) 08:31:11.14 ID:dthPzSbV
★【私立大学総合ランキング2012】芸術大・女子大・医薬歯大除く
A1 慶応義塾 早稲田 (早慶上位レベル)
A2 東京理科 上智 国際基督教 (早慶下位レベル)
B1 明治 立教 同志社 関西学院 (MARCH上位レベル)
B2 中央 青山学院 学習院 法政 豊田工業 関西(MARCH下位レベル)
B3 成蹊 成城 明治学院 國學院 武蔵 獨協 南山 芝浦工業 東京農業 西南学院 (成成明学レベル)
C1 東京都市 日本 専修 神田外語 京都外語 関西外語 龍谷 甲南 立命館 近畿 福岡 (日東駒専上位レベル)
C2 駒澤 東洋 創価 文教 神奈川 玉川 東京工科 東京電機 中京 愛知
201エリート街道さん:2012/08/04(土) 12:25:59.66 ID:LVRWjBud
退学率発表(読売新聞2012.7.4・5) 最大値を記載
早大  3.1%
立教  4.8%
学習  4.2%
中央  4.7%
青学  5.2%
成城  5.5%
上智  5.7%
慶応  6.3%
明学  7.1%
同志  7.3%
専修  7.5%
東洋  8.2%
法政  8.3%
関学  10.1%
立命  10.9%
亜細亜 11.0%
日大  15.1%
駒沢  15.7%




工学院 27.0%
東京工科29.1%
東京理科36.8%←★おいおい大丈夫か?・・・・・
202エリート街道さん:2012/08/04(土) 18:39:49.23 ID:yq4iQeB6
>>201
それ事実と違うデータっぽいから
あんまり貼ってるとそのうちお縄になると思う。
203エリート街道さん:2012/08/05(日) 00:52:41.14 ID:7CCK0/7c
>>202
確かに理科大退学率は36.8%wwww

204エリート街道さん:2012/08/05(日) 11:03:39.12 ID:6KVqmdqW
そんなこと言われてもねえ、上智は5割近くが推薦だし、
その大半がFランからだし。見かけ倒しの代表的存在だからね。
それなのに退学率が低い上智って、どんな授業をしているんだ?
205エリート街道さん:2012/08/05(日) 11:09:41.25 ID:7CCK0/7c
こらこらチンパンジー 教えてやったろ? 東大は理科より一般率ははるかに高いが、偏差値も理科よりはるかに高いw
理由は天下の秀才が集まるから。つまり、一般率が高かろうが低かろうが、バカしか集まらない理科はいつまでたっても偏差値は低いままだw

2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 63.7(理工)
早大 62.3(創造60.9 基幹62.2 先進63.9)
上智 58.6(理工)

同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
立命 53.7(理工53.4、情報52.0、生命55.7)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
関西 52.3(システム51.8、環境51.8、生命53.4)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
206エリート街道さん:2012/08/05(日) 11:26:16.27 ID:KDJc9wR0

慶大>早大>理大>>>上智>>>Gマーチ・閑閑同立


207エリート街道さん:2012/08/05(日) 11:29:10.80 ID:6KVqmdqW
すぐ釣れた。やはり理科大に5,6年も纏わりついていたのは
上智であった。上智の工作員って陰険・陰湿、性格的に異常。
208エリート街道さん:2012/08/05(日) 22:31:03.90 ID:uxDyQyjT
日大医学部>早慶他学部>東海大医学部>関関同立>理科大>帝京医学部>>>マーチ
209エリート街道さん:2012/08/06(月) 08:20:01.15 ID:61UjgFUZ
マーチ理系の劣化版が理科大という現実ww
2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
210エリート街道さん:2012/08/06(月) 13:15:15.54 ID:7t/bPUpO
やはり理科大に5,6年も纏わりついていたのは上智であった。
上智の工作員って陰険・陰湿、性格的に異常。
211エリート街道さん:2012/08/07(火) 14:25:31.92 ID:fP5SnwMH
理科大の一般受験率は二部を含めた数値ww マーチ理系の劣化版が理科大という現実ww
2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
212エリート街道さん:2012/08/07(火) 17:03:05.47 ID:fNLoH4gI
やはり理科大に5,6年も纏わりついていたのは上智であった。
上智の工作員って陰険・陰湿、性格的に異常。性的にも異常。
213エリート街道さん:2012/08/07(火) 22:59:48.13 ID:fP5SnwMH
くそワロタw 一般でこの有様www マーチ>>理科w

國學院久我山(東大3阪大1) 2012年―現役
大学名 合格者  進学者数
慶応大  31   17 (蹴られ率45.1%)
早稲田  65   27 (蹴られ率58.4%)
上智大  40   13 (蹴られ率67.5%)

中央大  52   19 (蹴られ率63.4%)
立教大  44   15 (蹴られ率65.9%)
青学大  53   17 (蹴られ率67.9%)
明治大  96   19 (蹴られ率80.2%)
法政大  48    8 (蹴られ率83.3%)
理科大  70    9 (蹴られ率87.1%)爆笑wwwwww
214エリート街道さん:2012/08/08(水) 10:12:31.46 ID:N/cRz+PL
やはり理科大に5,6年も纏わりついていたのは上智であった。
上智の工作員って陰険・陰湿、性格的に異常。性的にも異常。
おまけに低能。
215エリート街道さん:2012/08/08(水) 10:38:31.55 ID:9ioximc5
マーチ>>マヌケの理科ちゃん大学w

茗渓学園(東大3京大1)  2012年―現役
大学名 合格者  進学者数
慶応大  11   8 (蹴られ率27.2%)
早稲田  28  13 (蹴られ率53.5%)
上智大  18   6 (蹴られ率66.6%)

明治大  33    9 (蹴られ率72.7%)
立教大  29    6 (蹴られ率79.3%)
青学大  15    3 (蹴られ率80.0%)
中央大  18    3 (蹴られ率83.3%)
法政大  12    2 (蹴られ率83.3%)
理科大  22    1 (蹴られ率95.4%)爆笑wwwwww
216エリート街道さん:2012/08/09(木) 12:32:43.24 ID:AhjYnJeh
スポーツ選手でも2ちゃんで叩かれる奴はみんな強い(弱い奴は話題にすら出ない)

つまり、2ちゃんでボロクソに言われている京大、理科大は超名門というわけで。(京大と並べたらさすがに厚かましいかもしれんけど)
217エリート街道さん:2012/08/09(木) 18:12:31.08 ID:bVTB32cG

慶大>早大>理大>>>上智>>電通>Gマーチ・閑閑同立



218エリート街道さん:2012/08/09(木) 18:40:31.92 ID:dmyzbGdg
厚かましすぎw

マーチ理系の劣化版が理科大という現実ww
2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
219エリート街道さん:2012/08/09(木) 18:45:28.33 ID:YJINqKsZ
2部を1部とごちゃまぜするはステマじゃね?
220エリート街道さん:2012/08/09(木) 20:08:02.84 ID:dmyzbGdg
え?理科大はお得意の一般入試で大量に2部を入れてますがww

マーチ理系の劣化版が理科大という現実ww
2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
221エリート街道さん:2012/08/09(木) 22:48:17.26 ID:bVTB32cG
2011年度入試 私立理工系学部 一般入試率(一般入学者数/入学者数)
http://www.geocities.jp/gdata1982/2011ippan.mht
大学 学部 一般比率 一般入学/ 総入学者

理科 理工  84.6%   1168/1381
理科 理学  84.6%    613/725
理科 薬学  83.3% 
理科 工学  81.3%    413/508

−−−−−−−−−−−−−−−−−−80%



−−−−−−−−−−−−−−−−−−70%

明治 理工  65.3%    678/1038
同志社理工

−−−−−−−−−−−−−−−−−−60%

早稲田理工  50% 
慶応薬・理工   非公表
同志社生命

実質入学難易度は、
慶応大薬≒理科大薬
早慶理工≧理科大理・理科大工>>理科大理工・上智理工・同志社理工>>>マーチ
222エリート街道さん:2012/08/10(金) 00:54:38.97 ID:PZSLeW/u
こらこらチンパンジー 教えてやったろ? 東大は理科より一般率ははるかに高いが、偏差値も理科よりはるかに高いw
理由は天下の秀才が集まるから。つまり、一般率が高かろうが低かろうが、バカしか集まらない理科はいつまでたっても偏差値は低いままだw

2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 63.7(理工)
早大 62.3(創造60.9 基幹62.2 先進63.9)
上智 58.6(理工)

同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
立命 53.7(理工53.4、情報52.0、生命55.7)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
関西 52.3(システム51.8、環境51.8、生命53.4)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
223エリート街道さん:2012/08/10(金) 01:00:02.06 ID:Zo14lfIZ
東大を引き合いに出して話を誤魔化すなw
一般率の違いと二部を入れた平均かどうかは大事だろw
224エリート街道さん:2012/08/10(金) 01:09:48.59 ID:PZSLeW/u
>>223

   >>220を参照w

チンパンジー わろすww


225エリート街道さん:2012/08/10(金) 01:19:39.56 ID:PZSLeW/u
理科大募集定員

理工(1115)>>2部(600)=理(600)>工(450)>基礎(300)>経営(240)>薬(180)

チンパンジー わろすwww

226エリート街道さん:2012/08/10(金) 02:45:23.43 ID:2w7WtTpJ

慶大>早大>理大>>>上智>>電通>Gマーチ・閑閑同立



227エリート街道さん:2012/08/10(金) 02:55:12.08 ID:Zo14lfIZ
二部と経営は理科大じゃないからw
228エリート街道さん:2012/08/11(土) 15:10:57.51 ID:cDYCOtV0
マーチ理系の劣化版が理科大という現実ww
2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
229エリート街道さん:2012/08/12(日) 06:36:35.13 ID:lQ7yziBM
村田諒太が金獲ったぞ!!
230エリート街道さん:2012/08/12(日) 10:45:00.75 ID:U0Y9bPty
やはり理科大に5,6年も纏わりついていたのは上智であった。
上智の工作員って陰険・陰湿、性格的に異常。性的にも異常。
おまけに低能。
231エリート街道さん:2012/08/12(日) 20:53:12.00 ID:i5zrU9Si
マーチ理系の劣化版が理科大という現実ww
2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
232エリート街道さん:2012/08/13(月) 17:25:08.11 ID:7W888rDN
やはり理科大に5,6年も纏わりついていたのは上智であった。
上智の工作員って陰険・陰湿、性格的に異常。性的にも異常。
おまけに低能。
デンツーの仮面を被って工作活動。卑劣な奴。
233エリート街道さん:2012/08/13(月) 23:18:53.71 ID:rtXtrSIs
マーチ理系の劣化版が理科大という現実ww
2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
234エリート街道さん:2012/08/13(月) 23:42:03.35 ID:XVDJNTSD
明治=理科大に土下座しなければならないレベル

理科大=神戸大にタメ口きいても許されるギリギリレベル
235エリート街道さん:2012/08/14(火) 00:31:29.55 ID:/9RIR8HF
もはや電通が空気な件
236エリート街道さん:2012/08/14(火) 17:16:47.32 ID:RHrsVobr
入学辞退率9割
237エリート街道さん:2012/08/14(火) 17:19:10.09 ID:RHrsVobr
入学辞退率9割理科大とほとんど入学の電通
238エリート街道さん:2012/08/14(火) 20:28:09.88 ID:ta46Y2cG
聞いたことない地方の無名国公立:辞退率1割
早慶:辞退率4割

よって
地方の無名国公立>>早慶
239エリート街道さん:2012/08/14(火) 22:51:25.22 ID:8rbDmx8r
マーチ理系の劣化版が理科大という現実ww
2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
240エリート街道さん:2012/08/15(水) 13:44:19.57 ID:2jQdkY7U
やはり理科大に5,6年も纏わりついていたのは上智であった。
上智の工作員って陰険・陰湿、性格的に異常。性的にも異常。
おまけに低能。
マーチ、電通の仮面を被って工作活動。卑劣な奴。
241エリート街道さん:2012/08/15(水) 18:41:37.19 ID:xUHpDSA0
理科大叩く奴ってなんなの??

本気でしょぼいと思うなら相手しなくていいだろ。

早慶とか関関同立に入れる奴には無縁の話なんだからさ。
242エリート街道さん:2012/09/08(土) 20:17:47.14 ID:9yeo33in
普通に理科はゴミw

2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)  マーチ理系の劣化版>理科ww
同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
立命 53.7(理工53.4、情報52.0、生命55.7)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
関西 52.3(システム51.8、環境51.8、生命53.4)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
243エリート街道さん:2012/09/09(日) 12:26:08.04 ID:AGg4/uh+
j幼稚大のやることなすこと、名前の通りwww
244エリート街道さん:2012/09/09(日) 15:25:37.05 ID:ASAD+eY4
teisei 理系のゴミ=理科大ww

2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)  マーチ理系の劣化版>理科ww
同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
立命 53.7(理工53.4、情報52.0、生命55.7)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
関西 52.3(システム51.8、環境51.8、生命53.4)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
245◇東京スカイツリー教育研究所◇:2012/09/09(日) 15:42:55.81 ID:CIay6Ti8
中立の立場で、いつも疑問に思うのだが、
大学別偏差値に夜間の学部を入れるなら、
通信教育をやっている大学はそれも混ぜるべきでは?
(早稲田、中央、法政、慶應など)
そもそも、二部とか、通信教育とか、放送大学は、
国民の知的レベルを上げるために、文部科学省が依頼したことなんだよ。
かつて、早稲田にも、二部があったし。
246エリート街道さん:2012/09/09(日) 16:47:05.40 ID:ASAD+eY4
通信教育は一般入試をやっているか?
理科大二部は一般入試をやっていて普通に受験生が受験している。
且つ、理科大二部は理科大理工に次ぐメイン学部。
理科大理工>>理科大二部=理科大理>理科大工>理科大基礎>理科大経営>理科大薬(学生定員比率)

理科大理工系の学力レベルを図るのに二部を抜かすのはおかしな話。
247エリート街道さん:2012/09/10(月) 11:03:55.10 ID:wu9GV2+N

j幼稚大のやることなすこと、名前の通りwww
248エリート街道さん:2012/09/10(月) 19:32:38.14 ID:UAU4aMEe
理科大はすべりどめ
249エリート街道さん:2012/09/10(月) 19:43:12.61 ID:iEcY6TSU
東工大と旧帝上位と早慶理工(但し、一般入試組み)のな
あとの大学にとっては、理大は併願校かチャレンジ校だろ


250エリート街道さん:2012/09/10(月) 21:27:19.68 ID:s4fZkeU/
電通大は無いわw
251エリート街道さん:2012/09/10(月) 22:42:50.19 ID:QDt1tLRd
この現実がすべてw
2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)  マーチ理系の劣化版>理科ww
同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
======================
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
252エリート街道さん:2012/09/11(火) 02:07:52.79 ID:frb31xBj
>>251

現実を一番見れてないのは、お前だよwwww
これ2ちゃんねる学歴版住民の総意なwwww



253エリート街道さん:2012/09/11(火) 07:42:49.32 ID:mHWt6VRh
現実から逃げ回るリカちゃんww
2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)  マーチ理系の劣化版>理科ww
同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
======================
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
254エリート街道さん:2012/09/11(火) 11:00:37.00 ID:EqROKLtp

j幼稚大のやることなすこと、名前の通りwww
255エリート街道さん:2012/09/18(火) 01:57:11.53 ID:0HZSzOru
今日飲んだ相手が京大出身だったけど、理科大普通に知ってたぞ

まあ、東京出身だからってのが大きいかもしれんけど・・・
256エリート街道さん:2012/09/18(火) 11:53:29.41 ID:fv7cV7OS
阪大=慶大
名大=早大
九大=中法
北大=東理
神戸=上智


257エリート街道さん:2012/09/20(木) 09:04:00.09 ID:tLFNX0QG
んな アホなw

2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)  マーチ理系の劣化版>理科ww
同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
立命 53.7(理工53.4、情報52.0、生命55.7)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
関西 52.3(システム51.8、環境51.8、生命53.4)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
258エリート街道さん:2012/09/20(木) 15:59:53.83 ID:3Yl52MYc
↑j幼稚大
259エリート街道さん:2012/09/22(土) 19:52:12.73 ID:Bo+1r6Lx
2013年理系 私立編 マーチ理系の劣化版>理科大ww
3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
慶応 64.1(理工)
早大 62.5(創造61.4 基幹62.2 先進64.0)
上智 59.3(理工)

同大 57.3(理工56.9、生命57.7)
明治 56.2(理工55.5、農56.9)
立教 56.0(理)
関学 54.3(理工)
立命 54.0(理工54.0、情報52.0、生命56.2)
学習 53.1理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.3(理工)
関西 52.2(システム52.5、環境51.1、生命53.2)
理科 52.0(理58.0、工58.0、理工55.2、基礎53.2、理二部45.3、工二部42.4) www
260エリート街道さん:2012/10/03(水) 04:02:23.33 ID:jcDKAA4l
偏差値52の理科大、滑り止めにすらなっていない現実www

都内公立御三家(日比谷・西・国立)2012年―現役合計
(東大36京大13)
大学名 合格者  進学者数
慶応大 162   66 (蹴られ率59.2%)
早稲田 277   79 (蹴られ率71.4%)
上智大  93   15 (蹴られ率83.8%)

法政大  34    9 (蹴られ率73.5%)
青学大  39    8 (蹴られ率79.4%)
立教大  68    9 (蹴られ率86.7%)
中央大  79   10 (蹴られ率87.3%)
明治大 179   15 (蹴られ率91.6%)
理科大 104    3 (蹴られ率97.1%) ★←おいおいwwwww
261エリート街道さん:2012/10/03(水) 08:26:10.76 ID:RWRORNID
私大は蹴られるからな。
上位合格ほど蹴るから、実質偏差値がマイナス5とか。
262エリート街道さん:2012/10/03(水) 08:29:08.27 ID:RWRORNID
俺は下位合格で、とてもついていけないから入学は控えるよ、
なんて言う人はいない。下位合格は、ほぼ入学する。

代ゼミの合格者分布で、下位偏差値合格者から、入学率分だけの
合格者で平均を取るとわかる。私大のレベルは低いって。
263エリート街道さん:2012/11/18(日) 02:41:22.58 ID:ZxTTAwp2
age
264エリート街道さん:2012/11/18(日) 11:55:20.74 ID:7VeMFAUC
進学校出身者の大学在籍率見れば明確だ

阪大=慶大
名大=早大
九大=中法
北大=東理
神戸=上智
265エリート街道さん:2012/11/29(木) 19:58:03.92 ID:X+Dwbd/f
理科大とか予備校だろ?
266エリート街道さん:2012/12/23(日) 01:04:59.80 ID:n+XzjH8b
そうだよ
267エリート街道さん:2012/12/23(日) 13:58:22.63 ID:O1cfWhxd
東大院、東工大院への
268エリート街道さん:2012/12/24(月) 13:55:13.87 ID:0dY6E788
笑わせんな 理科大は勘違いバカだろ
269エリート街道さん:2012/12/27(木) 14:02:42.60 ID:7IFVJQXp
なんていうアホ(ID:X+Dwbd/f=ID:0dY6E788)
270エリート街道さん:2012/12/27(木) 18:53:35.76 ID:x35L1DDs
勘違いバカが見たくない現実w 理科大生は、哀れな受験の敗残者です。ww

2013年理系 私立編 マーチ理系の劣化版>理科大ww
3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 64.1(理工)
早大 62.5(創造61.4 基幹62.2 先進64.0)
上智 59.3(理工)

同大 57.3(理工56.9、生命57.7)
明治 56.2(理工55.5、農56.9)
立教 56.0(理)
関学 54.3(理工)

理科 52.0(理58.0、工58.0、理工55.2、基礎53.2、理二部45.3、工二部42.4) ←ここwww
271エリート街道さん:2012/12/28(金) 14:06:33.37 ID:7VcP+Urg
といったコピペを4、5年間も繰り返している憐れな理科大コンプ
272エリート街道さん:2012/12/28(金) 23:14:35.71 ID:kyDMvQBl
電通にも理科大にも立派な人間はいるが、
平均的に見ると程度が低い。 特に理科大はピンきりだな
273エリート街道さん:2012/12/29(土) 12:31:03.56 ID:p5AeJz92
理科大は[きり]しかいない。

2013年理系 私立編 マーチ理系の劣化版>理科大ww
3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 64.1(理工)
早大 62.5(創造61.4 基幹62.2 先進64.0)
上智 59.3(理工)

同大 57.3(理工56.9、生命57.7)
明治 56.2(理工55.5、農56.9)
立教 56.0(理)
関学 54.3(理工)

理科 52.0(理58.0、工58.0、理工55.2、基礎53.2、理二部45.3、工二部42.4) ←ここwww
274エリート街道さん:2012/12/29(土) 13:34:50.96 ID:z+lVacT6
といったコピペを4、5年間も繰り返している憐れな理科大コンプ
275エリート街道さん:2012/12/29(土) 13:49:01.19 ID:w17Cz+9P
東工大院へ行く人が多い大学
276エリート街道さん:2012/12/29(土) 13:54:28.45 ID:Q5xtub2K
行けるのはごく一部だけだけど
277エリート街道さん:2012/12/29(土) 15:46:48.57 ID:HMgWVfXt
理科大の首席ってどのくらいのレベル?
4月からうちの地帝院に来るらしいんだが
278エリート街道さん:2012/12/30(日) 00:17:47.47 ID:OT1GClWE
>>276 しかも理科大卒を絶対秘密にするww

2013年理系 私立編 マーチ理系の劣化版>理科大ww
3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 64.1(理工)
早大 62.5(創造61.4 基幹62.2 先進64.0)
上智 59.3(理工)

同大 57.3(理工56.9、生命57.7)
明治 56.2(理工55.5、農56.9)
立教 56.0(理)
関学 54.3(理工)

理科 52.0(理58.0、工58.0、理工55.2、基礎53.2、理二部45.3、工二部42.4) ←ここwww
279エリート街道さん:2012/12/30(日) 09:33:23.85 ID:wQu06BVa
>>277
マーチ中位レベル
280エリート街道さん:2012/12/30(日) 12:58:15.74 ID:lL6fDMiJ
>>278
上智の推薦組は、墓場まで秘密にする。それが4割もいる。
281エリート街道さん:2012/12/30(日) 14:27:20.60 ID:OT1GClWE
理科大生は、哀れな受験の敗残者です。ww

2013年理系 私立編 マーチ理系の劣化版>理科大ww
3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 64.1(理工)
早大 62.5(創造61.4 基幹62.2 先進64.0)
上智 59.3(理工)

同大 57.3(理工56.9、生命57.7)
明治 56.2(理工55.5、農56.9)
立教 56.0(理)
関学 54.3(理工)

理科 52.0(理58.0、工58.0、理工55.2、基礎53.2、理二部45.3、工二部42.4) ←ここwww
282エリート街道さん:2013/01/02(水) 09:29:00.80 ID:kq9dn91b
理科大って何でアンチが多いんだろうな
早稲田とかは、落ちた奴が多いからアンチが多いのも理解できるが
理科大なんて第一志望の奴少ないだろうに
283エリート街道さん:2013/01/02(水) 19:54:22.36 ID:zsBwky1I
理科大生自身が理科大のアンチなんだろ
理科大はマンモス校だからアンチも一定数いるわ
284エリート街道さん:2013/01/07(月) 20:36:15.81 ID:OzWAUGM6
電通に理科大馬鹿にされまくってるぞwwwwwww
285エリート街道さん:2013/01/07(月) 22:23:42.82 ID:PSc25I3f
理科大生は、哀れな受験の敗残者です。ww

2013年理系 私立編 マーチ理系の劣化版>理科大ww
3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 64.1(理工)
早大 62.5(創造61.4 基幹62.2 先進64.0)
上智 59.3(理工)

同大 57.3(理工56.9、生命57.7)
明治 56.2(理工55.5、農56.9)
立教 56.0(理)
関学 54.3(理工)

理科 52.0(理58.0、工58.0、理工55.2、基礎53.2、理二部45.3、工二部42.4) ←ここwww
286エリート街道さん:2013/01/09(水) 10:12:31.75 ID:SUUrtACH
大学別生涯賃金期待値及び主要400社就職率ランキング
|順.|−−−|賃金-|就職| |順.|−−−|賃金-|就職| |順.|−−−|賃金-|就職|
|位.|大学名|(万円)|(%)| |位.|大学名|(万円)|(%)| |位.|大学名|(万円)|(%)|
| ========================================|  
| 1|一橋大|13,737|54.5%||11.|同志社|-5,603|24.9%||21.|国基督|-4,992|24.0%|
| 2|国教養|13,595|52.0%||12.|神戸大|-5,514|28.1%||22.|関学大|-4,978|20.8%|
| 3|慶應大|-9,873|40.8%||13.|名古屋|-5,487|31.9%||23.|九工大|-4,920|29.8%|
| 4|東工大|-8,448|53.9%||14.|東外大|-5,404|22.8%||24.|青学大|-4,863|20.1%|
| 5|豊工大|-7,665|48.5%||15.|学習院|-5,330|22.3%||25.|お茶女|-4,842|24.9%|
| 6|上智大|-6,870|30.2%||16.|東京大|-5,255|26.1%||26.|東女大|-4,766|21.0%|
| 7|早稲田|-6,854|30.1%||17.|聖心女|-5,240|19.5%||27.|東北大|-4,759|26.7%|
| 8|小樽商|-5,935|22.1%||18.|学習女|-5,109|24.2%||28.|東理大|-4,740|29.4%|
| 9|津田塾|-5,746|24.1%||19.|立教大|-5,092|21.4%||29.|日本女|-4,503|19.4%|
|10.|京都大|-5,660|32.4%||20.|電通大|-5,058|28.8%||30.|成蹊大|-4,372|17.4%|
                週刊ダイヤモンド2012年11月3日号 「モトがとれる学校・塾・習い事」 
287エリート街道さん:2013/01/09(水) 12:15:23.71 ID:RdLxl6HA
有力400社就職率ランキング
就職に強い大学ランキング100
http://ranking100.web.fc2.com/shuushoku/400sha.html

日経平均株価指数の採用銘柄に加え、会社規模や知名度、大学生の
人気企業ランキングなどを参考に選定された有力企業400社に対する
就職率のランキング。

就職率(%) 就職率全体(%) 女子(%)
1 一橋大学 52.0 87.5 88.1
2 東京工業大学 44.8 91.3 84.8
3 慶應義塾大学 40.9 77.3 77.8
4 電気通信大学 34.4 86.4 85.7
5 豊田工業大学 34.2 100.0 100.0
6 東京理科大学 31.9 89.7 90.2
7 大阪大学 31.2 82.7 78.0
8 上智大学 31.1 82.6 72.1
9 名古屋工業大学 30.7 92.6 88.1
10 京都大学 30.5 80.1 -
11 早稲田大学 30.1 72.4 70.0
12 東京大学 28.6 62.9 57.9
13 国際教養大学 28.3 90.6 -
14 学習院大学 27.8 76.3 79.8
15 九州工業大学 27.5 93.9 94.4
(以下省略)
288エリート街道さん:2013/01/09(水) 13:21:25.16 ID:SUUrtACH
大学別生涯賃金期待値及び主要400社就職率ランキング  ソルジャーを探せw
|順.|−−−|賃金-|就職| |順.|−−−|賃金-|就職| |順.|−−−|賃金-|就職|
|位.|大学名|(万円)|(%)| |位.|大学名|(万円)|(%)| |位.|大学名|(万円)|(%)|
| ========================================|  
| 1|一橋大|13,737|54.5%||11.|同志社|-5,603|24.9%||21.|国基督|-4,992|24.0%|
| 2|国教養|13,595|52.0%||12.|神戸大|-5,514|28.1%||22.|関学大|-4,978|20.8%|
| 3|慶應大|-9,873|40.8%||13.|名古屋|-5,487|31.9%||23.|九工大|-4,920|29.8%|
| 4|東工大|-8,448|53.9%||14.|東外大|-5,404|22.8%||24.|青学大|-4,863|20.1%|
| 5|豊工大|-7,665|48.5%||15.|学習院|-5,330|22.3%||25.|お茶女|-4,842|24.9%|
| 6|上智大|-6,870|30.2%||16.|東京大|-5,255|26.1%||26.|東女大|-4,766|21.0%|
| 7|早稲田|-6,854|30.1%||17.|聖心女|-5,240|19.5%||27.|東北大|-4,759|26.7%|
| 8|小樽商|-5,935|22.1%||18.|学習女|-5,109|24.2%||28.|東理大|-4,740|29.4%|
| 9|津田塾|-5,746|24.1%||19.|立教大|-5,092|21.4%||29.|日本女|-4,503|19.4%|
|10.|京都大|-5,660|32.4%||20.|電通大|-5,058|28.8%||30.|成蹊大|-4,372|17.4%|
289エリート街道さん:2013/01/09(水) 22:42:19.78 ID:RdLxl6HA
AERA08.1.28によると

人気100社就職率
1.東京工業 34.4%
2.一橋 33.5
3.慶応 32.5
4.学習院 23.4
5.名古屋 22.0
6.京都 21.7
6.大坂 21.7
8.東京 20.6
8.東京理科 20.6
10.早稲田 20.5
(以上20%超)

九州19.6>関西学院19.5>立教19.4>
同志社18.8>津田塾18.6>北海道18.2>
神戸17.5>
東北16.4>
青山学院15.9>ICU、上智15.4★←ここ wwww
290エリート街道さん:2013/01/09(水) 22:45:27.45 ID:SUUrtACH
大学別生涯賃金期待値 及び 主要400社就職率ランキング ソルジャーはどこだw
|順.|−−−|賃金-|就職| |順.|−−−|賃金-|就職| |順.|−−−|賃金-|就職|
|位.|大学名|(万円)|(%)| |位.|大学名|(万円)|(%)| |位.|大学名|(万円)|(%)|
| ========================================|  
| 1|一橋大|13,737|54.5%||11.|同志社|-5,603|24.9%||21.|国基督|-4,992|24.0%|
| 2|国教養|13,595|52.0%||12.|神戸大|-5,514|28.1%||22.|関学大|-4,978|20.8%|
| 3|慶應大|-9,873|40.8%||13.|名古屋|-5,487|31.9%||23.|九工大|-4,920|29.8%|
| 4|東工大|-8,448|53.9%||14.|東外大|-5,404|22.8%||24.|青学大|-4,863|20.1%|
| 5|豊工大|-7,665|48.5%||15.|学習院|-5,330|22.3%||25.|お茶女|-4,842|24.9%|
| 6|上智大|-6,870|30.2%||16.|東京大|-5,255|26.1%||26.|東女大|-4,766|21.0%|
| 7|早稲田|-6,854|30.1%||17.|聖心女|-5,240|19.5%||27.|東北大|-4,759|26.7%|
| 8|小樽商|-5,935|22.1%||18.|学習女|-5,109|24.2%||28.|東理大|-4,740|29.4%|
| 9|津田塾|-5,746|24.1%||19.|立教大|-5,092|21.4%||29.|日本女|-4,503|19.4%|
|10.|京都大|-5,660|32.4%||20.|電通大|-5,058|28.8%||30.|成蹊大|-4,372|17.4%|
291エリート街道さん:2013/01/09(水) 22:55:37.45 ID:RdLxl6HA
「AERA」2009年1月26日号「主要大学別にみたサラリーマンの年収」

「主要大学別年収ランキング」
1位 京都大学  42.2歳 992万
2位 東京大学  39.9歳 986万
3位 海外の大学  33.5歳 816万
4位 東京外国語  44.5歳 779万
5位 一橋大学   37.2歳 770万
6位 大阪大学   40.4歳 760万
7位 関西大学  39.3歳 745万
8位 名古屋大学  37.5歳 740万
9位 東北大学  41.2歳 727万
10位 東京理科大学 40.9歳 724万
11位 慶應義塾大学 38.8歳 711万
12位 明治大学  38.9歳 711万
13位 早稲田大学   39.7歳 709万
14位 東京工業大学 38.9歳 704万
15位 中央大学  40.9歳 675万
16位 関西学院大学 40.5歳 669万
17位 上智大学  40歳 667万★←ここ wwww
18位 九州大学  38.8歳 662万
19位 法政大学  39.3歳 627万
20位 同志社大学  39.3歳 624万
292エリート街道さん:2013/01/10(木) 19:46:04.19 ID:w2LeXdl6
2012年 大学別生涯賃金期待値 及び 主要400社就職率ランキング ソルジャーはどこだw
|順.|−−−|賃金-|就職| |順.|−−−|賃金-|就職| |順.|−−−|賃金-|就職|
|位.|大学名|(万円)|(%)| |位.|大学名|(万円)|(%)| |位.|大学名|(万円)|(%)|
| ========================================|  
| 1|一橋大|13,737|54.5%||11.|同志社|-5,603|24.9%||21.|国基督|-4,992|24.0%|
| 2|国教養|13,595|52.0%||12.|神戸大|-5,514|28.1%||22.|関学大|-4,978|20.8%|
| 3|慶應大|-9,873|40.8%||13.|名古屋|-5,487|31.9%||23.|九工大|-4,920|29.8%|
| 4|東工大|-8,448|53.9%||14.|東外大|-5,404|22.8%||24.|青学大|-4,863|20.1%|
| 5|豊工大|-7,665|48.5%||15.|学習院|-5,330|22.3%||25.|お茶女|-4,842|24.9%|
| 6|上智大|-6,870|30.2%||16.|東京大|-5,255|26.1%||26.|東女大|-4,766|21.0%|
| 7|早稲田|-6,854|30.1%||17.|聖心女|-5,240|19.5%||27.|東北大|-4,759|26.7%|
| 8|小樽商|-5,935|22.1%||18.|学習女|-5,109|24.2%||28.|東理大|-4,740|29.4%|
| 9|津田塾|-5,746|24.1%||19.|立教大|-5,092|21.4%||29.|日本女|-4,503|19.4%|
|10.|京都大|-5,660|32.4%||20.|電通大|-5,058|28.8%||30.|成蹊大|-4,372|17.4%|
293エリート街道さん:2013/01/11(金) 13:19:17.76 ID:yf3Au57q
AERA08.1.28によると

人気100社就職率
1.東京工業 34.4%
2.一橋 33.5
3.慶応 32.5
4.学習院 23.4
5.名古屋 22.0
6.京都 21.7
6.大坂 21.7
8.東京 20.6
8.東京理科 20.6
10.早稲田 20.5
(以上20%超)

九州19.6>関西学院19.5>立教19.4>
同志社18.8>津田塾18.6>北海道18.2>
神戸17.5>
東北16.4>
青山学院15.9>ICU、上智15.4★←ここ wwww
294エリート街道さん:2013/01/11(金) 22:44:30.33 ID:gRo0JSwN
2008年って(爆笑)

首都圏 大学ブランドランキング(有識者編)2012年(日経BPコンサルティング)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121121-00000012-rbb-sci
@東大 92.6
A早大 87.2
B慶応 86.0
C上智 73.6
D一橋 72.4
E東工 71.6
Fお茶 68.4
G明治 67.3
H東外 66.6
I青学 65.7

J国基 64.2
K立教 63.6
L学習 62.6
L横国 62.6
N理科 62.1 wwwww←3流w
O津田 62.0
P中央 61.8
Q日本 59.2
R法政 58.9
295エリート街道さん:2013/01/12(土) 13:03:23.44 ID:iI8IfQSF
上場企業役員数 理工学系統別(東洋経済「役員四季報2013年号」)
         
1位 東京大  355   
2位 早稲田  327   
3位 京都大  282   
4位 大阪大  242   
5位 東工大  192
6位 理科大  187
7位 名古屋  136
8位 東北大  133
9位 慶応大  125


2012年新社長607人の履歴書 出身大学理工系別ランキング(プレジデント2012年 10.15号)

1位 東京大  27   
2位 大阪大  16   
3位 京都大  15   
4位 早稲田  14   
5位 理科大  09
5位 東工大  09
7位 東北大  08
8位 慶応大  07
9位 九州大   07
296エリート街道さん:2013/01/13(日) 22:17:21.90 ID:Gyah7pVL
2012年 大学別生涯賃金期待値 及び 主要400社就職率ランキング ソルジャーはどこだw
|順.|−−−|賃金-|就職| |順.|−−−|賃金-|就職| |順.|−−−|賃金-|就職|
|位.|大学名|(万円)|(%)| |位.|大学名|(万円)|(%)| |位.|大学名|(万円)|(%)|
| ========================================|  
| 1|一橋大|13,737|54.5%||11.|同志社|-5,603|24.9%||21.|国基督|-4,992|24.0%|
| 2|国教養|13,595|52.0%||12.|神戸大|-5,514|28.1%||22.|関学大|-4,978|20.8%|
| 3|慶應大|-9,873|40.8%||13.|名古屋|-5,487|31.9%||23.|九工大|-4,920|29.8%|
| 4|東工大|-8,448|53.9%||14.|東外大|-5,404|22.8%||24.|青学大|-4,863|20.1%|
| 5|豊工大|-7,665|48.5%||15.|学習院|-5,330|22.3%||25.|お茶女|-4,842|24.9%|
| 6|上智大|-6,870|30.2%||16.|東京大|-5,255|26.1%||26.|東女大|-4,766|21.0%|
| 7|早稲田|-6,854|30.1%||17.|聖心女|-5,240|19.5%||27.|東北大|-4,759|26.7%|
| 8|小樽商|-5,935|22.1%||18.|学習女|-5,109|24.2%||28.|東理大|-4,740|29.4%|←ソルジャーwww
| 9|津田塾|-5,746|24.1%||19.|立教大|-5,092|21.4%||29.|日本女|-4,503|19.4%|
|10.|京都大|-5,660|32.4%||20.|電通大|-5,058|28.8%||30.|成蹊大|-4,372|17.4%|
297エリート街道さん:2013/01/14(月) 17:00:02.15 ID:JmeRbuMC
「AERA」2009年1月26日号「主要大学別にみたサラリーマンの年収」

「主要大学別年収ランキング」
1位 京都大学  42.2歳 992万
2位 東京大学  39.9歳 986万
3位 海外の大学  33.5歳 816万
4位 東京外国語  44.5歳 779万
5位 一橋大学   37.2歳 770万
6位 大阪大学   40.4歳 760万
7位 関西大学  39.3歳 745万
8位 名古屋大学  37.5歳 740万
9位 東北大学  41.2歳 727万
10位 東京理科大学 40.9歳 724万☆
11位 慶應義塾大学 38.8歳 711万
12位 明治大学  38.9歳 711万
13位 早稲田大学   39.7歳 709万
14位 東京工業大学 38.9歳 704万
15位 中央大学  40.9歳 675万
16位 関西学院大学 40.5歳 669万
17位 上智大学  40歳 667万★←ここ wwww
18位 九州大学  38.8歳 662万
19位 法政大学  39.3歳 627万
20位 同志社大学  39.3歳 624万

☆−★=57万円!(これは期待値ではなく実態)
298エリート街道さん:2013/01/15(火) 15:44:25.35 ID:1F+Nthnn
↑2009年(爆笑)
2012年 大学別生涯賃金期待値 及び 主要400社就職率ランキング ソルジャーはどこだw
|順.|−−−|賃金-|就職| |順.|−−−|賃金-|就職| |順.|−−−|賃金-|就職|
|位.|大学名|(万円)|(%)| |位.|大学名|(万円)|(%)| |位.|大学名|(万円)|(%)|
| ========================================|  
| 1|一橋大|13,737|54.5%||11.|同志社|-5,603|24.9%||21.|国基督|-4,992|24.0%|
| 2|国教養|13,595|52.0%||12.|神戸大|-5,514|28.1%||22.|関学大|-4,978|20.8%|
| 3|慶應大|-9,873|40.8%||13.|名古屋|-5,487|31.9%||23.|九工大|-4,920|29.8%|
| 4|東工大|-8,448|53.9%||14.|東外大|-5,404|22.8%||24.|青学大|-4,863|20.1%|
| 5|豊工大|-7,665|48.5%||15.|学習院|-5,330|22.3%||25.|お茶女|-4,842|24.9%|
| 6|上智大|-6,870|30.2%||16.|東京大|-5,255|26.1%||26.|東女大|-4,766|21.0%|
| 7|早稲田|-6,854|30.1%||17.|聖心女|-5,240|19.5%||27.|東北大|-4,759|26.7%|
| 8|小樽商|-5,935|22.1%||18.|学習女|-5,109|24.2%||28.|東理大|-4,740|29.4%|←3流ソルジャーwww
| 9|津田塾|-5,746|24.1%||19.|立教大|-5,092|21.4%||29.|日本女|-4,503|19.4%|
|10.|京都大|-5,660|32.4%||20.|電通大|-5,058|28.8%||30.|成蹊大|-4,372|17.4%|
299エリート街道さん:2013/01/18(金) 12:52:31.14 ID:YU3/HCAg
期待値なんて意味ないだろうね、それよりも実態(>>297)の方が重要。
300エリート街道さん:2013/01/18(金) 17:36:47.55 ID:C8so5DFp
合格しても進学校から誰も進学しない理科大(爆笑)  
マーチ未満の理科大生は、早慶上智・明治レベルに憧れる哀れな受験敗残者ですwww

2013年理系 私立編 マーチ理系の劣化版>理科大ww
3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 64.1(理工)
早大 62.5(創造61.4 基幹62.2 先進64.0)
上智 59.3(理工)

同大 57.3(理工56.9、生命57.7)
明治 56.2(理工55.5、農56.9)
立教 56.0(理)
関学 54.3(理工)
立命 54.0(理工54.0、情報52.0、生命56.2)

理科 52.0(理58.0、工58.0、理工55.2、基礎53.2、理二部45.3、工二部42.4)★←ここ wwww
301エリート街道さん:2013/01/19(土) 12:49:50.89 ID:r2ALveco
>>300
学芸大付属(東大54京大5)2012年度入試結果(理系)

上智理工は合格者8で進学者0人。誰も行かない。蹴られ率100%!
こういうのを、合格しても誰も進学しない、と言う。

大学  合格  進学  蹴られ率
東大  34  34   0.0%
慶大  35   8  77.1%
早大  51   8  84.3%
理大  52   4  92.3% 受験する価値も行く価値もある大学
明大  16   1  93.8% ↑
--------------------------------------
上智   8   0★ 100%  ↓
中大   6   0  100%  行く価値も無いし、受験も敬遠する大学
青学   4   0  100%
法大   3   0  100%
立教   2   0  100%

ということで、
上智理工なんて明治未満ですが…。
302エリート街道さん:2013/01/19(土) 15:32:11.74 ID:WnfBU0qk
わろた 合格しても誰も進学しない理科大(爆笑)w
        早稲田大        上智大学        明治大学      東京理科            
--------合格---進学--蹴られ---合格--進学--蹴---合格---進学--蹴----合格--進学--蹴
浦和-------52---27--48.0%------9---1--88.8%-----50---5--90.0%-----44---2--95.4%  
浅野-------78---22--71.7%-----17---5--70.5%-----30---5--83.3%-----42---2--96.1% 
聖光------129---17--86.8%-----12---2--83.3%------7---0--100%-----38---0--100%     
湘南------130---44--66.1%-----29---2--93.1%-----89---9--89.8%-----26---3--88.4%
千葉------120---34--71.6%-----43---8--81.3%-----45---3--93.3%-----54---6--88.8%
攻玉社----104---27--74.0%-----38---9--76.3%-----73---5--93.1%-----54---6--88.8%
筑波附----131---23--82.4%-----38---7--81.5%-----39---4--89.7%-----45---2--95.5%
学芸附----224---58--74.1%-----49--10--79.5%-----73---9--87.6%-----58---4--93.1%
303エリート街道さん:2013/01/19(土) 15:37:57.76 ID:WnfBU0qk
女学院----130---32--75.3%-----35---5--85.7%-----59---2--96.6%-----37---1--97.2%
渋幕張----131---30--77.9%-----30---6--80.0%-----25---3--88.0%-----72---3--95.8%
日比谷----100---28--72.0%-----44---7--84.0%-----43---3--93.0%-----88---3--92.1%
西----- --104---28--73.0%-----27---5--81.4%-----66---5--92.3%-----43---0--100%
国立-------73---23--68.4%-----22---3--86.3%-----70---7--90.0%-----23---0--100%
桜蔭-------84---17--79.7%-----18---5--72.2%-----21---1--95.2%-----29---2--93.1%   
駒東-------60---10--83.3%------7---1--85.7%------3---0--100%-----14---2--85.7% 
麻布-------59---10--83.0%------4---0--100%------9---1--88.8%-----10---0--100%
筑駒-------44----5--88.6%------1---0--100%------0---0--100%------3---0--100% 
------------------------------------------------------------------------------ 
合計----1753---435--74.4%----423--76--82.0%----702--62--91.1%----640--36--94.3%
304エリート街道さん:2013/01/21(月) 23:44:20.85 ID:I5SGCDYd
2012年度入学 主要私大の入学者内訳〔読売新聞2012年7月4・5日 大学の実力調査より〕
一般比率  募集超過  一般入学   入学者数  指定校推薦   附属校推薦    特別推薦
上智      63.4%   106%   1,772   .2,796   192(. 6.9%)   25(. 0.9%)   807(★28.9%)
この異常ともいえる28.9%の特別推薦で、上智は偏差値を操作して、見た目をよくしている。
偏差値の高い指定校に推薦を出してもほとんど蹴られるため、何の特技もない地方のミッションスクールから
特別推薦で生徒を集めないと、現在の偏差値は維持できない、もはや上智は受験して入学する大学ではなく、
特別推薦で入学する大学であると、受験生も気が付き始めている。

★会津若松ザベリオ学園高等学校:偏差値44
指定校推薦合格校:仙台白百合女子大・正徳大・奥羽大・上智大★...

★都城ドミニコ学園:偏差値46
指定校推薦合格:上智大★・長崎純心大・鹿児島純心女子大・聖カタリナ女子大

★上智福岡 偏差値56
2010年より、上智大学への推薦枠が20名に拡大され、今後も随時拡大されることになった。
 
★静岡サレジオ高校【英数】偏差値49【普通】偏差値47
2011年、上智大学との教育提携をスタートし、提携校特別推薦制度を導入。
2017年度、ソフィアコース一期生中心に上智大学進学者(最大30名)を輩出予定。
305エリート街道さん:2013/01/22(火) 01:51:09.48 ID:Qdd2phPo
合格しても進学校からだ〜れも進学しない理科大(爆笑) 第一志望者0のお笑い大学ww 
マーチ未満の理科大生は、早慶上智・明治レベルに憧れる哀れな受験敗残者ですwww

2013年理系 私立編 マーチ理系の劣化版>理科大ww
3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 64.1(理工)
早大 62.5(創造61.4 基幹62.2 先進64.0)
上智 59.3(理工)

同大 57.3(理工56.9、生命57.7)
明治 56.2(理工55.5、農56.9)
立教 56.0(理)
関学 54.3(理工)
立命 54.0(理工54.0、情報52.0、生命56.2)

理科 52.0(理58.0、工58.0、理工55.2、基礎53.2、理二部45.3、工二部42.4)★←ここ wwww
306エリート街道さん:2013/01/22(火) 08:50:29.68 ID:4dt/d0eP
超難関5私大入学レベル(実質難易度)

早慶理工一般(東工大)
東理大薬・工・理(東北大理系)
早慶理工付属・推薦(九州大理系)
早慶文系平均・一般入試(阪大文系)
東理大理工 上智理工 (北大理系)
早慶文系推薦・AO・付属・帰国 上智文系平均・一般入試 (神戸文系)
上智文系推薦・AO・付属・帰国 (東北大文系)
ICU文系(横国文系)


以下省略


根拠:大学定員数当たりの進学校合格数・進学数≒正味偏差値

尚、私大の表面偏差値は、一般入試率次第で正味偏差値に劣る。
307エリート街道さん:2013/01/22(火) 15:19:03.34 ID:vYxcCyoH
首都圏から京大に行く奴より関西から理科大に進学の方が多いだろ
308エリート街道さん:2013/01/22(火) 20:17:59.69 ID:Qdd2phPo
合格しても進学校からだ〜れも進学しない理科大(爆笑) 第一志望者0のお笑い大学は、毎年退学者続出ww 
マーチ未満の理科大生は、早慶上智・明治レベルに憧れる哀れな受験敗残者ですwww

退学率発表(読売新聞2012.7.4) 
早大  3.1%
立教  4.8%
ICU  3.9%
学習  4.2%
中央  4.7%
青学  5.2%
成城  5.5%
上智  5.7%
慶応  6.3%
明学  7.1%
同志  7.3%
専修  7.5%
東洋  8.2%
法政  8.3%
関学  10.1%
立命  10.9%
亜細亜 11.0%
日大  15.1%
駒沢  15.7%


東京理科36.8%←ここwwww
309エリート街道さん:2013/01/22(火) 22:56:33.64 ID:DOnPtRwr
退学率 大学ランキング2013年度版 (週刊朝日MOOK)

0.2 浜松医科大 滋賀医科大
0.4 奈良県立医大 和歌山県立医大
0.5 一橋大
0.7 東京工業大 お茶の水女子大   
0.8 名古屋大 金沢大 学習院大  
0.9 京都大 神戸大  法政大 
1.0 東京大 東京外国語大 千葉大 大阪大 九州大
   早稲田大 慶應義塾大 立教大 上智大 
1.2 東北大
1.3 同志社大 
1.4 北海道大 筑波大 青山学院大 
1.5 横浜国立大 国際基督教大 
1.8 東京理科大 中央大 立命館大

どんぐりの背比べ
310エリート街道さん:2013/01/26(土) 11:14:45.78 ID:83MLUvwP
毎年、格段の差
退学率発表 読売新聞朝刊(2008.7.20-21、2009.7.8-9、2010.7.6、2011.7.6-7)
 2008年      2009年      2010年       2011年
1 国士舘  17.2%  国士舘  14%   国士舘 12.6%   国士舘 12.9%
2 東京理科 10.7%  神奈川  11%   神奈川 11.9%   東京理科 10.2%
3 神奈川  10.3%  東京理科 10%   東京理科 11.3%  大東文化 10.1%
2010年        2011年
2.5% 立教      2.4% 学習
2.9% 成城      3.0% 立教
3.1% 関学      3.2% 慶応、青学
3.2% 慶応 学習   3.3% 同大
3.4% 津田      3.4% 関学
3.6% 法政      3.5% 中央
3.8% 上智      3.6% 法政、明治
4.0% 同大      3.7% 早大
4.2% 青学、関西   4.2% 上智、関西、成蹊
4.3% 早大      4.3% ICU
4.4% 中央      4.6% 成城
4.8% ICU       4.7% 津田
5.1% 成蹊、専修  5.7% 明学
5.5% 立命      5.0% 専修
5.7% 明学      6.0% 立命
7.9% 日大      7.4% 日大
・            ・
・            ・
11.3% 理科     10.2% 理科
311エリート街道さん:2013/01/26(土) 13:50:44.63 ID:DKEnc32x
>>310
なるほど。ここ最近は、

法政>上智

ってことですな。
312エリート街道さん:2013/01/27(日) 00:03:48.49 ID:mZyn9ZZI
毎年、格段の差
退学率発表 読売新聞朝刊(2008.7.20-21、2009.7.8-9、2010.7.6、2011.7.6-7)
 2008年      2009年      2010年       2011年
1 国士舘  17.2%  国士舘  14%   国士舘 12.6%   国士舘 12.9%
2 東京理科 10.7%  神奈川  11%   神奈川 11.9%   東京理科 10.2%
3 神奈川  10.3%  東京理科 10%   東京理科 11.3%  大東文化 10.1%
2010年        2011年
2.5% 立教      2.4% 学習
2.9% 成城      3.0% 立教
3.1% 関学      3.2% 慶応、青学
3.2% 慶応 学習   3.3% 同大
3.4% 津田      3.4% 関学
3.6% 法政      3.5% 中央
3.8% 上智      3.6% 法政、明治
4.0% 同大      3.7% 早大
4.2% 青学、関西   4.2% 上智、関西、成蹊
4.3% 早大      4.3% ICU
4.4% 中央      4.6% 成城
4.8% ICU       4.7% 津田
5.1% 成蹊、専修  5.7% 明学
5.5% 立命      5.0% 専修
5.7% 明学      6.0% 立命
7.9% 日大      7.4% 日大
・            ・
・            ・
11.3% 理科     10.2% 理科
313エリート街道さん:2013/01/27(日) 02:44:17.64 ID:S0/sfqx7
驚異的な退学率だな
314エリート街道さん:2013/02/06(水) 23:31:51.57 ID:1vaxcXAF
マーチの単位は宅配便で届く

関関同立の単位は庭を掘り起こせば埋まっている

理科大の単位は海底深くに眠っている
315エリート街道さん:2013/02/07(木) 09:04:38.14 ID:aqKobPCb
超難関5私大入学レベル(実質難易度)

早慶理工一般(東工大)
東理大薬・工・理(東北大理系)
早慶理工付属・推薦(九州大理系)
早慶文系平均・一般入試 中央法(阪大文系)
東理大理工 上智理工<含む、推薦> (北大理系)
早慶文系推薦・AO・付属・帰国 上智文系平均・一般入試 (神戸文系)
上智文系推薦・AO・付属・帰国 (東北大文系)

以下省略


根拠:大学定員数当たりの進学校合格数・進学数≒正味偏差値

尚、私大の表面偏差値は、一般入試率次第で正味偏差値に劣る。
316エリート街道さん:2013/02/10(日) 11:57:58.62 ID:bnwmNSkP
毎年、格段の差
退学率発表 読売新聞朝刊(2008.7.20-21、2009.7.8-9、2010.7.6、2011.7.6-7)
 2008年      2009年      2010年       2011年
1 国士舘  17.2%  国士舘  14%   国士舘 12.6%   国士舘 12.9%
2 東京理科 10.7%  神奈川  11%   神奈川 11.9%   東京理科 10.2%
3 神奈川  10.3%  東京理科 10%   東京理科 11.3%  大東文化 10.1%
2010年        2011年
2.5% 立教      2.4% 学習
2.9% 成城      3.0% 立教
3.1% 関学      3.2% 慶応、青学
3.2% 慶応 学習   3.3% 同大
3.4% 津田      3.4% 関学
3.6% 法政      3.5% 中央
3.8% 上智      3.6% 法政、明治
4.0% 同大      3.7% 早大
4.2% 青学、関西   4.2% 上智、関西、成蹊
4.3% 早大      4.3% ICU
4.4% 中央      4.6% 成城
4.8% ICU       4.7% 津田
5.1% 成蹊、専修  5.7% 明学
5.5% 立命      5.0% 専修
5.7% 明学      6.0% 立命
7.9% 日大      7.4% 日大
・            ・
・            ・
11.3% 理科     10.2% 理科
317エリート街道さん:2013/02/10(日) 16:05:31.25 ID:0H0xCK/b
週刊新潮2月14日梅見月増大号
コラム「東京情報」より抜粋

ある企業の調査によると、推薦・AO入試で入学した人の
約半数は高校3年生のときに1日1時間未満しか学習せず、
2割が受験対策をしなかったという。

2012年度入学 主要私大の入学者内訳〔読売新聞2012年7月4・5日 大学の実力調査より〕
一般比率  募集超過  一般入学   入学者数  指定校推薦   附属校推薦    特別推薦
上智      63.4%   106%   1,772   .2,796   192(. 6.9%)   25(. 0.9%)   807(★28.9%)
この異常ともいえる28.9%の特別推薦で、上智は偏差値を操作して、見た目をよくしている。
偏差値の高い指定校に推薦を出してもほとんど蹴られるため、何の特技もない地方のミッションスクールから
特別推薦で生徒を集めないと、現在の偏差値は維持できない、もはや上智は受験して入学する大学ではなく、
特別推薦で入学する大学であると、受験生も気が付き始めている。

★会津若松ザベリオ学園高等学校:偏差値44
指定校推薦合格校:仙台白百合女子大・正徳大・奥羽大・上智大★...

★都城ドミニコ学園:偏差値46
指定校推薦合格:上智大★・長崎純心大・鹿児島純心女子大・聖カタリナ女子大

★上智福岡 偏差値56
2010年より、上智大学への推薦枠が20名に拡大され、今後も随時拡大されることになった。
 
★静岡サレジオ高校【英数】偏差値49【普通】偏差値47
2011年、上智大学との教育提携をスタートし、提携校特別推薦制度を導入。
2017年度、ソフィアコース一期生中心に上智大学進学者(最大30名)を輩出予定。
318エリート街道さん:2013/02/10(日) 16:50:35.30 ID:bnwmNSkP
早慶上智マーチ落ちのスクツ、理科大ww 理科大は人生の負け犬集団です(爆笑)
2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 63.7(理工)
早大 62.3(創造60.9 基幹62.2 先進63.9)
上智 58.6(理工)

同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
立命 53.7(理工53.4、情報52.0、生命55.7)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
関西 52.3(システム51.8、環境51.8、生命53.4)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)wwww
319エリート街道さん:2013/02/10(日) 17:07:39.14 ID:Jl25X8sl
↑8年間無職の引篭もりwwwww
320エリート街道さん:2013/02/10(日) 19:54:17.48 ID:bnwmNSkP
>>319 ↑8年前から2chに住み着いてるバカが逆ギレ(爆笑)w さすが人生の負け犬ww 理科大は早慶上智マーチ落ちの哀れな受験敗残者ですww 

2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 63.7(理工)
早大 62.3(創造60.9 基幹62.2 先進63.9)
上智 58.6(理工)

同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
立命 53.7(理工53.4、情報52.0、生命55.7)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
関西 52.3(システム51.8、環境51.8、生命53.4)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)←ここwwww
321エリート街道さん:2013/02/10(日) 20:19:20.18 ID:Jl25X8sl
↑8年前から何一つ進歩無しの真性アスペの怒りのキチガイコピペ連投ww
語彙力、文章力ともに保育園児並の見事な低脳っぷりを遺憾なく発揮www
322エリート街道さん:2013/02/10(日) 23:10:06.32 ID:bnwmNSkP
>>321 ↑8年前から2chに住み着いてるバカが逆ギレ(爆笑)w さすが人生の負け犬ww 理科大は早慶上智マーチ落ちの哀れな受験敗残者ですww 

2012年3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
慶応 63.7(理工)
早大 62.3(創造60.9 基幹62.2 先進63.9)
上智 58.6(理工)

同大 57.2(理工57.0、生命57.5)
立教 55.9(理)
明治 55.8(理工55.1、農56.5)
関学 54.3(理工)
立命 53.7(理工53.4、情報52.0、生命55.7)
学習 53.0(理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.4(理工)
関西 52.3(システム51.8、環境51.8、生命53.4)
理科 51.8(理57.5、工57.64、理工54.9、基礎52.9、理二部45.0、工二部42.5)←ここwwww
323エリート街道さん:2013/02/10(日) 23:49:01.34 ID:0H0xCK/b
人生の敗残者

53 :哀れな上智中退荒らしを晒しますw:2008/07/21(月) 15:06:56 ID:jmS+4gp6
統合失調症以外の鬱病や神経症などその他の精神障害を詐病と罵倒し、
手帳、自立支援、年金などの制度利用を悪用だと何年もかけて主張している奴の正体。
ごんべえ(旧HN=たまのすけ)
ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=318678
たまのすけ LOVE\(´∀`)ノ
ttp://mixi.jp/view_community.pl?id=1554200

■プロフ
たまおじさん広島で1975年12月22日誕生。
広島市内の仁保小学校に82年に入学→87年の六年生の時に転校して青崎小学校を88年卒業。
大洲中学を91年に卒業→広島城北高校を94年に卒業、通っていた塾は鴎州塾。
94年に上智大学理工学部電気電子工学科に入学するも教授と喧嘩し、担当クラスの講師の一言で中退。
生まれながらの異常性格による境界性人格障害と統合失調症であり日常的に2chで発狂中。

現在は32歳で無職、障害者年金を受給しながら自立支援や障害者手帳を所持し、
自ら自分は優秀な患者と宣言し血税を吸い取る日々である。

眼鏡技術者に憧れ東京眼鏡学園の通信生になるも、実務経験が足りず認定資格は今だ取れず。

■通院歴
2001年から2006年7月まで瀬野川病院の非常勤医師だった宗近明枝医師を主治医として通院。
地獄の果てまでついていくと宣言して、主治医が退職後に転院したらその後を追い、
現在は東広島の宗近病院に火曜日の午後から通院している。

統合失調症ゆえの強い思い込みと妄想、人格障害からの歪んだ性根で、
自己の疾病以外の精神障害を詐病だと2chので叩いている。
324エリート街道さん:2013/02/12(火) 21:46:43.17 ID:EnN1pZgt
今年も理科大蹴りの季節がやってまいりましたww
     現役進学(現役合格)蹴られ率
聖光学院 理科大進学0(29)100%
横浜雙葉 理科大進学0(28)100%
厚木    理科大進学0(27)100%
筑波駒場 理科大進学0(10)100% *浪人含む
星陵    理科大進学0(9)100%
浜松北  理科大進学0(7)100%
広大福山 理科大進学0(7)100%
岡山朝日 理科大進学0(5)100%
青森    理科大進学0(3)100%
県立前橋 理科大進学1(66)98%
サレジオ 理科大進学1(38)97%
渋教渋谷 理科大進学1(38)97%
県立千葉 理科大進学2(53)96%
早稲田  理科大進学1(22)95%
駒場東邦 理科大進学1(21)95%
横浜緑丘 理科大進学1(20)95%
学芸大附 理科大進学4(58)93% *浪人含む
市立浦和 理科大進学1(16)93%
浅野    理科大進学4(54)92%
津     理科大進学1(15)93%
世田谷  理科大進学6(69)91%
渋教幕張 理科大進学5(56)91%
小山台  理科大進学1(12)91%
逗子開成 理科大進学4(40)90%
高崎    理科大進学7(74)90%
岐阜    理科大進学2(22)90%
土佐   理科大進学1(10)90%
町田   理科大進学1(10)90%
325エリート街道さん:2013/02/12(火) 22:09:31.23 ID:tqg/6OHd
理科大は私立の帝王

旧帝、筑波、神戸以外は黙ってな
326エリート街道さん:2013/02/12(火) 23:02:22.18 ID:BfXPJDzH
季違いじゃ仕方が無い。
327エリート街道さん:2013/02/12(火) 23:44:52.41 ID:csz3e/3H
横国卒だが工学部の連れが、
理科大は試し切りに最適だ、と言ってた記憶があるわw
理科大は完全無欠の滑り止めって言ってたよw
国大からは100%蹴られるみたいだねw

あ、ちなみに俺は文系ねw
328エリート街道さん:2013/02/13(水) 00:33:36.53 ID:jD81d9lO
旧帝東工筑波、早慶理科大、そしておまけで神戸大程度

【QS World University Rankings Results 2010 世界大学ランキング 】
http://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university...
★は、私立大学

【自然科学】
東京大学(009) 京都大学(013) 大阪大学(058) 東京工業(064) 東北大学(101)
名古屋大(125) ★東京理科(142) 筑波大学(156)★ 早稲田大学(204)北海道大学(220) 九州大学(222)

【生命科学・生物医学】
東京大学(006) 京都大学(018) 大阪大学(054)★ 東京理科(093) 神戸大学(110)
名古屋大(112) 東京工業(117) 筑波大学(164) 九州大学(171) 北海道大(181)
東北大学(188)★慶応義塾大学(214)東京医科歯科大学(218)★早稲田大学(222)

【工業科学・情報技術】
東京大学(007) 京都大学(017) 東京工業(023) 大阪大学(059) 東北大学(094)
名古屋大(101) ★早稲田大(117)★ 東京理科(132) 九州大学(161)★ 慶応大学(190) 北海道大学(223)
329エリート街道さん:2013/02/13(水) 05:57:02.11 ID:PrqE9u6p
理科大生は早慶上智明治落ちの哀れな受験敗残者ですw 蹴られてなんぼの負け犬ww

ダブル合格で受験生が選んだ大学
読売ウイークリー(2007.7.15)
2006年
埼玉理    70.0%−30.0% 理科大理
埼玉工    83.3%−16.7% 理科大工
2007年
埼玉理    84.6%−15.4% 理科大理
埼玉工    77.8%−22.2% 理科大工

2008.6.22 サンデー毎日
千葉大工    33%−67% 早稲田創造
農工大工    100%−0% 理科大工
電通大     83%−17% 理科大工    

代ゼミ調査 2012 (サンデー毎日 2012.7.22)
農工大工    100%−0% 理科大工
農工大工    100%−0% 理科大理工
横国理工    100%−0% 理科大理工
千葉大工    97%−3%  理科大工
電通大     71%−29% 理科大工
電通大     98%−2%  理科大理工
330エリート街道さん:2013/02/13(水) 12:49:38.00 ID:XxstdPvd
吉外は毎夜ネットカフェで憂さ晴らし
331エリート街道さん:2013/02/15(金) 21:01:09.47 ID:bgE3xzw8
中卒高卒は東大しか知らねーから

京大も理科大もFランも同じ
332エリート街道さん:2013/02/17(日) 07:54:54.74 ID:THhgj/uU
いくら中卒でも京大は知ってる、京大とFランが同じわけねえだろ
理科大とFランは同じだろうが
333エリート街道さん:2013/02/17(日) 21:13:12.06 ID:N93UxuK0
今年も理科大蹴りの季節がやってまいりましたww 早慶上智マーチ落ちのスクツ理科大w
     現役進学(現役合格)蹴られ率
聖光学院 理科大進学0(29)100%
横浜雙葉 理科大進学0(28)100%
厚木    理科大進学0(27)100%
筑波駒場 理科大進学0(10)100% *浪人含む
星陵    理科大進学0(9)100%
浜松北  理科大進学0(7)100%
広大福山 理科大進学0(7)100%
岡山朝日 理科大進学0(5)100%
青森    理科大進学0(3)100%
県立前橋 理科大進学1(66)98%
サレジオ 理科大進学1(38)97%
渋教渋谷 理科大進学1(38)97%
県立千葉 理科大進学2(53)96%
早稲田  理科大進学1(22)95%
駒場東邦 理科大進学1(21)95%
横浜緑丘 理科大進学1(20)95%
学芸大附 理科大進学4(58)93% *浪人含む
市立浦和 理科大進学1(16)93%
浅野    理科大進学4(54)92%
津     理科大進学1(15)93%
世田谷  理科大進学6(69)91%
渋教幕張 理科大進学5(56)91%
小山台  理科大進学1(12)91%
逗子開成 理科大進学4(40)90%
高崎    理科大進学7(74)90%
岐阜    理科大進学2(22)90%
土佐   理科大進学1(10)90%
町田   理科大進学1(10)90%
334エリート街道さん:2013/02/23(土) 13:01:26.93 ID:7OCD3eKC
文系は学閥とかあっていろいろ大変だろうけど、理系は研究内容が全てだから、国立、早慶、関関同立、理科大、のどれかに入れれば同じ。

京大はつらいな、日本人の8割は東大しか知らないから努力に見合った評価が得られていないし。

東大は中卒でも知っているから合コンでもキャーキャー騒がれるし、いろいろと得だろう。

従って、京大=理科大
335エリート街道さん:2013/02/23(土) 19:29:39.37 ID:Ih7u7v4/
今年も3流理科大がぼこぼこ蹴られていますww さすがに理科大は恥ずかしいww
     現役進学(現役合格)蹴られ率
聖光学院 理科大進学0(29)100%
横浜雙葉 理科大進学0(28)100%
厚木   理科大進学0(27)100%
筑波駒場 理科大進学0(10)100% *浪人含む
星陵   理科大進学0(9)100%
浜松北  理科大進学0(7)100%
広大福山 理科大進学0(7)100%
岡山朝日 理科大進学0(5)100%
青森   理科大進学0(3)100%
県立前橋 理科大進学1(66)98%
サレジオ 理科大進学1(38)97%
渋教渋谷 理科大進学1(38)97%
県立千葉 理科大進学2(53)96%
早稲田  理科大進学1(22)95%
駒場東邦 理科大進学1(21)95%
横浜緑丘 理科大進学1(20)95%
学芸大附 理科大進学4(58)93% *浪人含む
市立浦和 理科大進学1(16)93%
浅野   理科大進学4(54)92%
津    理科大進学1(15)93%
世田谷  理科大進学6(69)91%
渋教幕張 理科大進学5(56)91%
小山台  理科大進学1(12)91%
逗子開成 理科大進学4(40)90%
高崎   理科大進学7(74)90%
岐阜   理科大進学2(22)90%
土佐   理科大進学1(10)90%
町田   理科大進学1(10)90%
336エリート街道さん:2013/02/24(日) 01:33:06.39 ID:njCZKjGL
京大>>>>>>理科大>>電通大
337エリート街道さん:2013/02/24(日) 04:21:49.09 ID:yx3yZv87
超難関5私大入学レベル(実質難易度)

早慶理工一般(東工大)
東理大薬・工・理(東北大理系)
早慶理工付属・推薦(九州大理系)
早慶文系平均・一般入試 中央法(阪大文系)
東理大理工 上智理工<含む、推薦> (北大理系)
早慶文系推薦・AO・付属・帰国 上智文系平均・一般入試 (神戸文系)
上智文系推薦・AO・付属・帰国 (東北大文系)

以下省略


根拠:大学定員数当たりの進学校合格数・進学数≒正味偏差値

尚、私大の表面偏差値は、一般入試率次第で正味偏差値に劣る。
338エリート街道さん:2013/02/25(月) 01:00:51.72 ID:aHJ6GvKn
そもそも電通は難易度低過ぎ話にならない
339エリート街道さん:2013/02/25(月) 06:47:52.16 ID:eysxSbYn
え?ww ダブル合格で受験生が選んだ大学
読売ウイークリー(2007.7.15)
2006年
埼玉理    70.0%−30.0% 理科大理
埼玉工    83.3%−16.7% 理科大工
2007年
埼玉理    84.6%−15.4% 理科大理
埼玉工    77.8%−22.2% 理科大工

2008.6.22 サンデー毎日
千葉大工    33%−67% 早稲田創造
農工大工    100%−0% 理科大工
電通大     83%−17% 理科大工    

代ゼミ調査 2012 (サンデー毎日 2012.7.22)
農工大工    100%−0% 理科大工
農工大工    100%−0% 理科大理工
横国理工    100%−0% 理科大理工
千葉大工    97%−3%  理科大工
電通大     71%−29% 理科大工
電通大     98%−2%  理科大理工
340エリート街道さん:2013/02/25(月) 11:21:53.52 ID:06C6ECoP
首都圏国公立理系受かったら理科大なんか行くわけないww
まぁ家から近いとかそういう理由ならあるかもな。
341エリート街道さん:2013/03/21(木) 18:40:59.82 ID:zf8ab2Su
理系は研究設備も大事な要素だからな。そんで大抵は国公立の方が私立よりいい
偏差値で劣る電通が学費以外に勝てる部分は知名度と研究設備かもな
342エリート街道さん:2013/03/21(木) 22:15:38.04 ID:xL3DeHi9
併願対決

早稲田理工◯ 電通× 0
早稲田理工× 電通◯ 39 電通パーフェクト負け

東京理科工◯ 電通× 0
東京理科工× 電通◯ 20 電通パーフェクト負け

東京理科理工◯ 電通× 7
東京理科理工× 電通◯ 39 負け


電通第一志望レベルじゃ、蹴る以前にほとんど理科大受かんね-のが現実。
理科大の結果でてるのに、わざわざ国立受ける時点で、国立行く気まんまんだろ。

http://milky.geocities.jp/sakurasour/heigan9.jpg
343エリート街道さん:2013/03/21(木) 23:31:05.89 ID:GpXWRfkd
理科大関係者はそれどころじゃなく無気力症候群に陥ってるからこういう煽りで熱くなるのは大抵受験生だろうな
ってか受験板だろうし受験生しかいないのは当たり前か
電通や横国レベルじゃ理科大受からないってのは正論
344エリート街道さん:2013/03/21(木) 23:33:34.57 ID:GpXWRfkd
そりゃ早慶理科大と国立なら国立いくでしょ。
345エリート街道さん:2013/03/21(木) 23:36:59.78 ID:GpXWRfkd
俺の周りも早慶理科大通えないから国立行くって奴ばかりだったな
私大暗黒時代突入か
346エリート街道さん:2013/03/21(木) 23:40:28.99 ID:GpXWRfkd
今年の偏差値は学科によるけど大体
早慶理工>理科大工、理>上智理工>理科大理工>理科大基礎工=MARCH
こんな感じ
347エリート街道さん:2013/04/29(月) 06:58:36.98 ID:j5gH+L3Z
マーチ>>>理科大
348エリート街道さん:2013/04/30(火) 23:43:00.67 ID:10cMhTbE
上智の偏差値は、額面通りに受け取れないでしょ、マーチもだけど
早慶理工でさえ、半分推薦附属上がり

早慶理工≒理科大工、理>>理科大理工=上智理工>>理科大基礎工=MARCH
こんな感じ
349エリート街道さん:2013/05/03(金) 20:53:16.70 ID:3i3M2q7x
理科大が指定校推薦やったとして、
推薦を受けようという奴いるんか?
350エリート街道さん:2013/05/05(日) 10:57:43.75 ID:NgHG4SuN
開成高校の【進学】状況は↓
http://s.s2ch.net/test/-/ikura.2ch.net/joke/1367090079/1

東京理科大 12人
電通大 0人

これが事情だよ。
351エリート街道さん:2013/05/05(日) 11:11:42.01 ID:QiPh3gYd
てか、電通・埼玉クラスは、受験者ゼロだろ
都内進学校にとっては、眼中にない訳でしょう
352エリート街道さん:2013/05/05(日) 12:35:42.33 ID:7lDF8iVy
電通大は公立中堅校が第一志望にする大学
353エリート街道さん:2013/05/05(日) 20:52:08.57 ID:cVXTip73
>>351
理科大だって眼中にないんだが
国立落ちたから仕方なく進学する大学

そもそ電通・埼玉と理科大では選択のされ方が違う

電通・埼玉は第一志望として対象からはずれた
理科大は第三志望(第四志望かもしれない)として選ばれた

こういうことだよ
354エリート街道さん:2013/05/05(日) 20:55:38.41 ID:cVXTip73
第一志望からはずされる電通・埼玉と
第四志望として選ばれる理科大と

どっちが上か?個人の好みだね。
355エリート街道さん:2013/05/05(日) 23:26:14.10 ID:NgHG4SuN
>>354
一体全体、何を述べたいのか意味不明だな。

大体、第1志望、第4志望なんてどうでも良いことだろ?

東京理科大合格者で電通大、埼玉大にコンプレックスを抱いている奴なんていないと思うぞ。

電通大、埼玉大を第1志望としている受験生の併願大学は
日大(理工)、東京都市大、東京電機大辺りだろ?
356エリート街道さん:2013/05/08(水) 18:50:23.23 ID:P9GwDzHi
理科大第一志望の受験生(実際いるかどうかわからんがw)の併願大学も
日大(理工)、東京都市大、東京電機大辺り
357エリート街道さん:2013/05/08(水) 21:43:38.65 ID:64Y0DAOr
理科理工○ 電通× 39
理科理工× 電通○ 7

理科工○ 電通× 20
理科工× 電通○ 0

明治○ 電通× 9
明治× 電通○ 15


電通だと明治さえまともに受かってないwwwwww
358エリート街道さん:2013/05/10(金) 10:18:13.03 ID:BgSu/lqx
上智最下位は、明らかな様ですな

東大合格者数トップ開成高校
「大学定員数当りの進学数」
慶応大医
早慶理工
東京理科
慶応文系
早大文系
上智文系※
上智理工※
電通・埼玉×

東大進学率トップ筑波大附属駒場
「大学定員数当りの進学数」
慶応大医
慶応理工
早慶文系
東京理科
早大理工
上智文系※上智理工※
電通・埼玉×
359エリート街道さん:2013/05/11(土) 14:38:34.70 ID:Px2irdeS
電通○ 理科理工× 39
電通× 理科理工○ 7

電通○ 理科工× 20
電通× 理科工○ 0

電通○ 明治× 15
電通× 明治○ 9


電通だと明治さえまともに受かってないwwwwww
360エリート街道さん:2013/05/24(金) 08:06:08.17 ID:tEmutmSW
<<通信系6社就職者数 -2012年度- 出身大学ベスト10>> (サンデ-毎日2013.6.2号参照)
          
<NTT東日本 ><NTT西日本><NTTデータ><NTTドコモ ><K D D I><ソフトバンク >< 合   計 >
■01早稲田大37■01名古屋大12■01早稲田大71■01慶応大学17■01早稲田大29■01早稲田大28 ■01早稲田大187
■02東京理大19■01大阪大学12■02慶応大学46■02早稲田大16■02慶応大学16■02青山学院23 ■02慶応大学097
■03慶応大学18■01慶応大学12■03東京理大24■03大阪大学12■03京都大学14■03立教大学21 ■03東京理大059
■04東北大学17■04同志社大11■04上智大学23■04名古屋大11■04明治大学12■04明治大学20 ■04中央大学048
■05上智大学10■05京都大学10■05東京大学19■04立命館大11■05北海道大09■05法政大学19 ■05立命館大046
■05中央大学10■05立命館大10■06筑波大学18■06東京大学10■06中央大学08■06中央大学14 ■06明治大学041
■05立教大学10■05関西学院10■07中央大学16■07京都大学09■07電気通大07■07学習院大12 ■07立教大学039
■05首都大学10■08広島大学09■08東北大学14■07明治大学09■07名古屋大07■08立命館大11 ■08上智大学033
■09北海道大09■09神戸大学06■08立命館大14■09立教大学08■07東京理大07■09同志社大10 ■09東北大学031
■10東京工大09■10早稲田大06■10東京工大13■10北海道大07■07法政大学07■10東京理大09 ■10法政大学027
*ベスト11以下の人数は無視.
361エリート街道さん:2013/06/16(日) 16:07:09.92 ID:z7QU+ULZ
>>359
偏差値通りの結果で驚きもせんわ。

明治(理工)合格レベルの者(国私立大併願組)で電通大を国立大志望先とする者はレアケースで、電通大より上位の国立大を受験しているから、実際はそのデータ以上の差があるだろう。

MARCH下位の青学や法政、同レベルの芝浦辺りの合格レベルの者(国私立大併願組)でも電通大を国立大志望先とするのはマイノリティーだよ。

電通大は日大(理工)、東京都市大(工)、東京電機大合格レベルの国立大志望先というのが実情だよ。
362エリート街道さん:2013/06/16(日) 17:13:30.47 ID:otdlf8Fc
日大とか電機大レベルじゃ国立なんてド田舎駅弁ですら無理だろww
363エリート街道さん:2013/06/16(日) 19:29:20.02 ID:z7QU+ULZ
>>362
代ゼミの記述模試偏差値の母集団も当然、国私立混合であることや記述模試偏差値と記述以外の模試の偏差値との差がないことを踏まえると偏差値比較は可能であるので、代ゼミの新偏差値を挙げておく。

《代ゼミ新偏差値(国立大二次、私立大一般入試)》
[工学系−機械](3教科型)

62 東京理科大(工)
61 東京理科大(理工)

58 青山学院大(理工) 芝浦工大(工) 東京農工大(工)
57 法政大(理工)
55 東京都市大(工)
54 金沢大(理工学域) 東京電機大(工) 電気通信大(情報理工)
53 新潟大(工)
52 日本(理工)

これ見る限り、電通大に二次偏差値はMARCHより少し下という感じだね。

新潟大より下位の駅弁は軽量入試(二次教科数1〜2教科)かつ低偏差値なので、日大(理工)(3教科)辺りにも殆ど合格できないと推察できる(もちろん、工学系−機械について)。

電通大は良い大学だとは思うが二次偏差値はMARCHより低いのは紛れもない事実だよ。
364エリート街道さん:2013/06/16(日) 19:33:27.71 ID:z7QU+ULZ
>>363の訂正
×これ見る限り、電通大に⇒〇これ見る限り、電通大の
365エリート街道さん:2013/06/16(日) 19:45:29.95 ID:p49x1XJn
河合偏差値55に蹴られる偏差値60の理科って何?
偏差値55より下じゃないの?

代ゼミ調査 2012 (サンデー毎日 2012.7.22)
千葉大工    97%−3%  理科大工
電通大     71%−29% 理科大工
農工大工    100%−0% 理科大理工
横国理工    100%−0% 理科大理工
電通大     98%−2%  理科大理工
366エリート街道さん:2013/06/16(日) 19:47:14.88 ID:p49x1XJn
大量合格、大量蹴り、入ってくるやつ残り○スってことだな
納得
367エリート街道さん:2013/06/16(日) 20:48:25.25 ID:z7QU+ULZ
>>365
電通大の河合塾新偏差値は52.5だぞ。

河合塾だと、MARCH下位、芝浦工大レベルだな。

あと、理科大に合格するレベルの者は電通大なんて殆ど受験しない。

したがって、W合格データは理科大を受験して、運良く合格したのに、わざわざ電通大を受験して合格した層での選択率と判断しないといけないんだよ。

理系なのに、データもろくに読めないのか?
368エリート街道さん:2013/06/16(日) 21:00:38.02 ID:z7QU+ULZ
>>365
受験するしないに関係なく、「理科大と電通大だったら、どちらに進学したいか?」というアンケートを同分野志望の全受験生からとって、集計しないことには同分野志望の全受験生の総意はわからないな。

W合格データ結果から不偏推定できるのは、理科大に合格したけど、電通大を受験して合格した層での選択動向だけなんだよ。
369エリート街道さん:2013/06/16(日) 21:04:17.17 ID:BMB7Y2QG
>>367
私大は、沢山受けられることもあって、合格難易度の割に頭悪い奴が入学するものなのだよ。
理系なのに、複数回受験できる、という条件も忘れるほど頭悪いの?

それはともかく、理系なら分かるだろう。
理科大に進学する人の少ない、超進学校か、進学校もどきじゃなければ。

理科大に実際行く人は、国立行く人よりも若干浪人が多く、理とか工に入学する人の
頭の良さは実感として電通程度なんだよ。

実感があるだけに、誰も説得されない。
370エリート街道さん:2013/06/16(日) 21:06:14.05 ID:RgWQwsZh
阿呆か? 電通大と理科大、望んで受ける馬鹿じゃね〜と選択できんわ。
371エリート街道さん:2013/06/16(日) 21:12:50.91 ID:ehF5TAHt
電通とか埼玉に蹴られたところで下位層の貧乏人が抜けただけじゃん
372エリート街道さん:2013/06/16(日) 21:20:01.46 ID:3bb8QI4s
>>367
だけどねえ〜、おっさんって言われるんだろうが、俺の時って和田蹴り電通大って当たり前だったんだけどねw(内容考えると今でも通じる話だと思うが、これ言うとファビョル奴がワラワラ出てくるんで、あえて言わないが(笑)
373エリート街道さん:2013/06/16(日) 21:20:26.36 ID:z7QU+ULZ
>>371
その通り。
374エリート街道さん:2013/06/16(日) 21:37:08.43 ID:p49x1XJn
昔からずーっとこんな感じ
理科大とか積極的に行くようなところじゃねーよ

代ゼミ調査 2012 (サンデー毎日 2012.7.22)
千葉大工    97%−3%  理科大工
電通大     71%−29% 理科大工
農工大工    100%−0% 理科大理工
横国理工    100%−0% 理科大理工
電通大     98%−2%  理科大理工
375エリート街道さん:2013/06/16(日) 21:40:20.59 ID:z7QU+ULZ
>>372
あのね〜、日程の早い大学本命者は日程の遅い大学は受験しないのが一般的だから蹴りたくても蹴れないんだよ。

仮に電通大の受験日程が、電通大よりランクしたの千葉工大の受験日程より早かったとしよう。

電通大本命者は合格したら、千葉工大なんて受験しないよな。

そうなると、W合格データの対象となるのは電通大に合格したのに、わざわざ千葉工大を受験して合格した層だけということになる。

この結果、千葉工大への進学率が高かったとして、このデータ結果を踏まえて、「電通大と千葉工大に両方受かれば、千葉工大に進学するのが一般的だ」なんて言えると思う?

馬鹿じゃない限り、そう思わないよな?

W合格データなんて、入試日程が入れ替わるだけで、結果が変わるデータなんだよ。
376エリート街道さん:2013/06/16(日) 21:58:13.85 ID:z7QU+ULZ
>>372
早稲田に合格しても、わざわざ電通大なんて受験した貧困層限定での話ね。

今も昔も早稲田に合格する連中は電通大なんて、眼中にないからね。

現状では、青学、法政、芝浦合格レベルの国私立併願者でも電通大より上位の国立大志望者の方が多いくらいだからさ。

そのような連中は「電通大なら、受ければ、受かっただろうけど、別に行きたいと思わないね」って感じだと思うぞ。
377エリート街道さん:2013/06/16(日) 22:20:44.59 ID:RgWQwsZh
>>375
話の筋が良く分からんが、お前が馬鹿なことだけは理解できる。
378エリート街道さん:2013/06/16(日) 22:44:57.97 ID:z7QU+ULZ
電通大【河合塾新偏差値52.5】【代ゼミ新偏差値54】
そして、国立大は同一日程であり、偏差値で輪切りされる傾向がある為、電通大レベルだと学力上位層が薄いんだよな。

つまり、電通大は偏差値が低くて、上位層が薄い大学なんだよ。
379エリート街道さん:2013/06/17(月) 02:12:43.15 ID:N+TIci2O
河合塾合格ボーダー偏差値 2次

東理大工機械 60.0

東理理工機械 57.5 横国機械57.5

千葉大工機械 55.0 農工機械55.0
380エリート街道さん:2013/06/17(月) 02:18:00.50 ID:N+TIci2O
東理大工なら統計的に最低偏差値が60は必要つうこと。合格者には偏差値65、70以上
のやつもいっぱいる。

あと、河合ボーダー見て、上智や明治でも同じつうやつがいるが、
上智明治だとAO推薦や附属高、提携校でボーダー偏差値より
低いレベルのやつが40〜50%入学している。ボーダー付近で
入学すれば、上智理工・明治理工なら入学者の平均クラスになる。

但し、東理大だとボーダー付近合格者は、入学者の最底辺になる。
すなわち千葉大工機械55.0 農工機械55.0だと不合格か
入学しても卒業出来ない可能性が高い。1割超が脱落するからなw
381エリート街道さん:2013/06/17(月) 02:22:47.44 ID:TKLsQSxn
河合塾合格ボーダー偏差値 2次???

理科大に2次なんてないだろw
382エリート街道さん:2013/06/17(月) 02:46:42.06 ID:sX52f5m+
■代ゼミ 東京理科大 工B 合格者平均61.7

合格 不合格
72 〜 2
70 〜 5 1
68 〜 12
66 〜 15 7
64 〜 22 14
62 〜 19 19←合格率50%なので、河合偏差値は62.5
60 〜 36 43  
58 〜 17 48
56 〜 12 39
54 〜 7 55
52 〜 3 28
50 〜 6 14
48 〜 1 31
46 〜 1 20
44 〜 15
42 〜 6
40 〜 1 5
38 〜 8

注:
・受かった中で入学するのは、5.5人に1人。
 上記合格データ159人だと、実際に入学するのはおよそ30人
・仮に、偏差値下位から入学すると仮定すると、最高レベルで56〜58のところ。
 平均偏差値は52.3。さすがにこれは無いだろうけど、平均偏差値55くらいだろう。
・偏差値62の人が入学する可能性は極めて低い。
 早慶にも3割くらいは合格する→どちらかに受かる確率は半分くらいはある。
 国立に受かる可能性も大。
 浪人するかもしれない。
・高偏差値を自慢するのは、辞退する人を自慢していることになる。
383見づらかったので修正:2013/06/17(月) 02:52:49.80 ID:sX52f5m+
■代ゼミ 東京理科大 工B 合格者平均61.7
偏差値 合格 不合格
72 〜   2
70 〜   5  1
68 〜   12
66 〜   15  7
64 〜   22  14
62 〜   19  19←合格率50%なので、河合偏差値は62.5
60 〜   36  43  
58 〜   17  48
56 〜   12  39
54 〜   7   55
52 〜   3   28
50 〜   6   14
48 〜   1   31
46 〜   1   20
44 〜      15
42 〜       6
40 〜   1   5
38 〜       8

注:
・受かった中で入学するのは、5.5人に1人。
 上記合格データ159人だと、実際に入学するのはおよそ30人
・仮に、偏差値下位から入学すると仮定すると、最高レベルで56〜58のところ。
 平均偏差値は52.3。さすがにこれは無いだろうけど、平均偏差値55くらいだろう。
・偏差値62の人が入学する可能性は極めて低い。
 早慶にも3割くらいは合格する→どちらかに受かる確率は半分くらいはある。
 国立に受かる可能性も大。
 浪人するかもしれない。
・高偏差値を自慢するのは、辞退する人を自慢していることになる。
384エリート街道さん:2013/06/17(月) 04:00:15.69 ID:mAAV6htf
>>383
お前、本当にバカだなw
最・最下層の埼玉・電通の辞退率や有名進学校の実際入学数を考えろよ
お前の主張と現実の事象が一致してなんいんだよ

有名進学校からは、東大東工一橋か早慶理科大、最低でも筑波千葉横国
か上智大、中央法にしか進学しない。現実は、偏差値60以上もいっぱい
東京理科大に入学している。
385エリート街道さん:2013/06/17(月) 04:16:17.64 ID:mAAV6htf
>>383
あと、数的センスにないところは、模擬試験≒実力と確定している
ところ
実際の試験で合格したつうことは、模擬時点で偏差値で50〜58で
あっても実際の実力は偏差値60相当であるつうこと、そのための
大学入試試験なんだから。でなければ、高校成績や模擬試験で選抜
すればいいわけで
386エリート街道さん:2013/06/17(月) 08:55:37.70 ID:sX52f5m+
入学者偏差値
http://www.geocities.jp/gakureking/nyuugakusyahensachi.html

コメント
・事実として、私大では入学者偏差値が合格者偏差値より低い。
 さすがに知ってるでしょ?
・偏差値低い側が辞退すると考える方が難しいんだよ。
 まぐれで合格→入学するだろ。
 並の成績で合格→他も合格する。

・理科大に合格したから、偏差値低くても優秀、と言ってもね、
 志望大学にも早慶にも通らなかった程度。
・穿った言い方をすれば、成績悪い人が、理科大に合わせて勉強したから
 低偏差値で受かったとも言える。
 例えば、英数と理科は1科目のみ勉強、理科大の傾向をつかむため頑張った。
 (優秀な人は、ここまで理科大に向けて勉強しません)
387エリート街道さん:2013/06/17(月) 10:55:15.51 ID:N+TIci2O
>>383
東京理科大に入学するメイン層は、東工大・旧帝・早慶理工一般入試の
ボーダー付近で落ちた面々です。早慶理工一般入試は、東工大レべル

>上位の大半が蹴る
この先入観にとらわれ過ぎ。東京理科大に来るのは↑の面々であって、
蹴る蹴らないとか直接関係しない。偏差値55.0〜65.0の面々

薬学部除き理系定員2600人、一般率85%で僅か2200人なんて
東工大・旧帝・早慶理工一般入試や筑波大のボーダー付近落ちで直ぐに
埋まっちゃいますから
388エリート街道さん:2013/06/17(月) 12:00:57.43 ID:mAAV6htf
>>386
進学校出在籍率は、上智マーチを大きく引き離し早慶レベル
想定した考え方と実際の進学傾向が一致してないと意味ない。

2013 筑駒・開成・学附・武蔵・県立浦和 早慶上理マーチ「進学数」
定員数当り 早大11000、慶大7000、理大3000、上智2500、マーチ略

慶大>早大≧理大>>>>上智>>マーチ学習院
慶応は、医学部が稼いでいるんだろう

2013 筑駒・開成・学附・武蔵・県立浦和 早慶上理マーチ進学数
@早稲田157(筑駒10 開成39 学附35 武蔵24 浦和49)
A慶應義塾145(筑駒14 開成39 学附37 武蔵21 浦和34)
B東京理科34(筑駒1 開成12 学附3 武蔵5 浦和13)
C中央25(筑駒0 開成2 学附11 武蔵2 浦和10)
D明治21(筑駒0 開成2 学附4 武蔵5 浦和10)
E上智14(筑駒0 開成4 学附6 武蔵1 浦和3)
F法政8(筑駒0 開成0 学附1 武蔵0 浦和7)
G立教3(筑駒0 開成0 学附0 武蔵2 浦和1)
H青山学院2(筑駒0 開成0 学附1 武蔵0 浦和1)
389エリート街道さん:2013/06/17(月) 12:36:57.48 ID:KF+B4V6a
>>382>>383
コイツは頭悪すぎだろ?
恥ずかしすぎるわ。

合否分布上の模試偏差値分布なんて、模試受験時の学力しか反映してないのに、一体全体、何やってんの?
おまけに代ゼミの合否分布表に全く異なる母集団から算出された河合塾偏差値まで持ち出して何か主張しているようだが、ここまでくると馬鹿すぎて、相手をするのも馬鹿馬鹿しくなるわ。

どこの予備校の偏差値も前年度の入試合格難易度の指標としているのだから、
前年度入試の合格ボーダーライン(合格最近ライン)を模試偏差値互換したものなんだよ。

模試偏差値互換する際に、河合塾は前年度の模試受験時に特定偏差値だった者の前年度入試合格率が50%だったライン(模試受験時に遡及した場合の合格可能性50%ライン)を、
代ゼミは前年度入試合格者の前年度模試受験時の平均偏差値ライン(概ね模試受験時に遡及した場合の合格可能性60%ライン)を基準にするのが妥当だと判断したということなんだ。

したがって、合否分布表上の合格者は【全員】前年度入試において、そのライン以上の成績であったということであり、不合格者は【全員】前年度入試において、そのライン未満の成績だったということなんだよ。

入学者(一般入試)は【全員】偏差値以上の成績だったわけだから、入学者(一般入試)平均偏差値がこの偏差値を下回ることは起こり得ない。

そもそも、入学者(一般入試)平均偏差値は個人の入試成績と進学動向が分からないことには模試偏差値互換することなんて不可能だからさ。

【入試での】合格者平均の模試偏差値互換についても然りだ。

ただ、前年度の合否分布だけを踏まえて、これらの模試偏差値互換値を不偏推定するのは不可能だが、
前年度入試の合格ボーダーライン(合格最低ライン)の模試偏差値互換値を不偏推定することは可能なんだよ。
390エリート街道さん:2013/06/17(月) 16:35:02.34 ID:c1ZgiMnP

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
391エリート街道さん:2013/06/20(木) 21:51:42.58 ID:lYHssdzt
結論は、理科大は電通大に劣るってことか。
学力で負け、研究力で負け、就職は互角か?
392エリート街道さん:2013/06/20(木) 22:25:06.55 ID:aMRk2dDP
超難関5私大入学レベル(実質難易度)

早慶理工一般(東工大)
東理大薬・工・理(東北大理系)
早慶理工付属・推薦(九州大理系)
早慶文系平均・一般入試 中央法(阪大文系)
東理大理工 上智理工<含む、推薦> (北大理系)
早慶文系推薦・AO・付属・帰国 上智文系平均・一般入試 (神戸文系)
上智文系推薦・AO・付属・帰国 (東北大文系)
393エリート街道さん:2013/06/21(金) 01:04:31.94 ID:PrcHTIMr
理科大工受かればセンター英数理8割とセンター国社4割で電通なんて受かるだろ
394エリート街道さん:2013/06/21(金) 04:04:15.51 ID:a5FP0rbE
理科大生の自殺率は高いらしいな
395エリート街道さん:2013/06/21(金) 06:33:56.61 ID:A6ggSi1z
一般認識では、理科大は(電通大と同じレベルで)難関だってことだろ。
396エリート街道さん:2013/06/21(金) 09:22:55.58 ID:1Wf/Suu0
理科大は(電通大と同じレベルで)>あほ

河合塾合格ボーダー偏差値 2次

東理大工機械 60.0

東理理工機械 57.5 横国機械57.5

千葉大工機械 55.0 農工機械55.0

電通大機械工 52.5
397エリート街道さん:2013/06/21(金) 10:32:38.79 ID:CUZd+m9h
これくらいの偏差値差なら、学力的に理科大=電通大だな。
398エリート街道さん:2013/06/21(金) 11:40:15.37 ID:1Wf/Suu0
ボーダー偏差値≒入学者下限偏差値

東理大工・理≒東北大理系

東理大理工≒横国大理系

電通≒マーチ理系の一般入試組み
399エリート街道さん:2013/06/22(土) 12:15:28.25 ID:LdVdXEmL
理科大って偏差値ほど入学した奴等が賢くない印象があるよ。
扱き下ろされるは言い過ぎかもしれなけど電通大とあまり変わらないよ。
400エリート街道さん:2013/06/22(土) 15:29:31.12 ID:L3qND6ZB
>>398
ボーダー偏差値≒入学者下限偏差値じゃないよ
理科大の入学者下限偏差値は40くらい
地底も総計理工もそんなもの
合否の偏差値分布をみればわかる

ボーダー偏差値≒合格者の平均偏差値

入学辞退率の低い国立なら
ボーダー偏差値≒合格者の平均偏差値≒入学者の平均偏差値
だが、辞退率70%から80%の私立理系だと
ボーダー偏差値≒合格者の平均偏差値を超える入学者は10人にひとりもいない。
401エリート街道さん:2013/06/22(土) 15:31:50.58 ID:L3qND6ZB
もっとわかりやすくいうと

理科大を実力で受かった受験生は理科大には入学しない

マグレで合格した受験生だけが入学する
402エリート街道さん:2013/06/22(土) 15:48:06.00 ID:V01M/6k7
【入学者偏差値2001】
★は私立大学

東大理一 66.3
京都大理 66.2
慶応理工 62.5★
地旧帝理 59.4〜61.5
早大理工 59.9★
筑波理系 57.9
神戸大理 56.3
東理大工 55.8★
広島大工 55.7
農工大農 55.5
同志社工 55.0★
岡山大理 54.2
都立大工 54.1

http://www.geocities.jp/gakurekiita/nyugaku.html
403エリート街道さん:2013/06/22(土) 16:49:34.45 ID:QsTHeULD
>>400
算数の出来ない私文ですか?
面倒なので、もう一度レスを読み返せ
404エリート街道さん:2013/06/22(土) 17:24:48.17 ID:LdVdXEmL
合格率50%ていう基準が、私立大学の場合はマズイのかもね。

合格率50% : 受験慣れに最適です 判定S
合格率25% : 実力相応校です。   判定A
合格率 5% : 合格は厳しいです。  判定E
405:2013/06/22(土) 17:34:07.35 ID:LvLyfQRK
さすがにお前は頭が悪すぎ
>>402に電通があったら50ないね
406エリート街道さん:2013/06/22(土) 22:00:50.34 ID:4stILg9c
>>402
理科大だと合格者と入学者で偏差値の差が5か。かなり大きいね。

よく見ると、私大では入学者偏差値が合格者偏差値より必ず下になっています。
確率的には、上がることも下がることもあって良いはずだけど、下がっているのは
入学者が合格者よりバカだっていう証拠だね。

辞退率の高い理科大、立命大、上智大で入学者と合格者の学力差が大きい。
これも、とても自然な結果だね。
407エリート街道さん:2013/06/22(土) 22:52:34.68 ID:V5FYaNCI
>>402
それは、代ゼミの合格者平均偏差値との差異だよ
河合のボーダーは、その名の通り統計的に合格者の下限偏差値
(ボーダーよりも低くても合格する%もあるが、上でも不合格に
なる同等の%がある。すなわち下限偏差値と捉えていいんだよ)

国立大好きの駿台入学者偏差値では、埼玉大経済≧慶応経済でしょ

河合塾合格ボーダー偏差値 2次

東理大工機械 60.0

東理理工機械 57.5 横国機械57.5

千葉大工機械 55.0 農工機械55.0

電通大機械工 52.5
408エリート街道さん:2013/06/22(土) 22:54:07.80 ID:V5FYaNCI
>>406
それは、代ゼミの合格者平均偏差値との差異だよ
河合のボーダーは、その名の通り統計的に合格者の下限偏差値
(ボーダーよりも低くても合格する%もあるが、上でも不合格に
なる同等の%がある。すなわち下限偏差値と捉えていいんだよ)

国立大好きの駿台入学者偏差値では、埼玉大経済≧慶応経済でしょ

河合塾合格ボーダー偏差値 2次

東理大工機械 60.0

東理理工機械 57.5 横国機械57.5

千葉大工機械 55.0 農工機械55.0

電通大機械工 52.5
409エリート街道さん:2013/06/22(土) 23:14:39.34 ID:QsTHeULD
エリート街道さん [] 2011/12/15(木) 00:37:42.57 ID:el3mHRpc
週間朝日掲載の駿台調査の入学者データ
東京大文U67.7
京都大経済66.6
一橋大経済64.8
埼玉大 経済56.0
滋賀大 経済55.3
愛媛大 法文55.3
慶應義塾大 経済 55.8
慶應義塾大 総合政策 55.1
慶應義塾大 商 54、6
慶應義塾大 環境情報 54、2
410エリート街道さん:2013/06/23(日) 22:57:57.47 ID:CU2fjx9P
なぜ、入学者偏差値は合格者偏差値より低いか。

■事実
・データを観察すると、私大では須らく合格者偏差値>入学者偏差値となっている。
・辞退率の高い大学(理科大、上智、立命館)では差が増大している。

■考察
・模試を受けた時に、偏差値の高かった人は、実力が高い。そのため、他に受かってしまう。
 だから入学者偏差値は合格者偏差値より低くなる。

・マグレで受かる人もいる。その人は、マグレだから、難度の高い大学には受からず、入学する。
 すると、入学者偏差値は下がる。

・上記を否定するには、辞退率の高い大学で、なぜ入学者偏差値>合格者偏差値となることが無いのか、
 また辞退率が高いほど、上記傾向が強くなるのかを論理的に説明する必要がある。

・理屈の通らない説明をしても、読んだ人の賛同は得られません。理科大の評判を下げるだけです。
411エリート街道さん:2013/06/24(月) 00:36:22.22 ID:rglDXBWj
>>410
自分に都合のいい理論を積み立てるより、
結局、有名進学校生の在籍率が高い大学がレベル的に上なんです
しかも進学でも理系クラス>文系クラスですから、文理加重平均で、

早慶理科大>>上智大>千葉大>>>電通です。
412エリート街道さん:2013/06/24(月) 01:21:03.83 ID:knuki+27
yahoo知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1424587894
ボーダー偏差値ってどういう意味?

ベストアンサーに選ばれた回答

足切りラインです。
その偏差値より下回れば、受験しても落とされる基準です。
413エリート街道さん:2013/06/24(月) 01:22:59.13 ID:knuki+27
河合塾合格ボーダー偏差値 2次

東理大工機械 60.0

東理理工機械 57.5 横国機械57.5

千葉大工機械 55.0 農工機械55.0

電通大機械工 52.5←
414エリート街道さん:2013/06/24(月) 07:31:35.74 ID:CS8VpPfG
>>410
>>389を読んでもまだ理解できなかったの?

入学者平均偏差値を合否分布だけを踏まえて算出するのは100%不可能なんだよ。
415エリート街道さん:2013/06/24(月) 07:44:48.65 ID:pNo2ll3U
つまり、こういうことか。
存在感無い電通大に虚仮にされる理科大は糞。
糞の偏差値を論じるのは無意味だ。
まあ、そりゃそうだな。
416エリート街道さん:2013/06/24(月) 10:18:56.16 ID:CS8VpPfG
>>415
>>368を読んでくれ!

学生(80人)が飲み会の後に全員でカラオケにいって、カラオケが終わった後、その内の8人(4人×2卓)で麻雀をしたとしよう。

そして、カラオケも麻雀も参加した者を対象にして、「カラオケと麻雀ならどちらが好きか?」というアンケートをとった結果、「全員が麻雀の方が好きだ」と回答した。

このアンケート結果を踏まえて、「学生はカラオケと麻雀なら麻雀の方が好きだ」なんて一般論化するのは愚の骨頂だよな?

W合格データもこのアンケートと似たようなものだから、その結果を踏まえて一般論化するのは、ただのアホっていうことなんだよ。
ちょっと、君の頭では理解できないかな?

何度述べても、W合格データを貼り続けているようだからな。
417エリート街道さん:2013/06/24(月) 17:55:24.29 ID:7NEIK7p7
<<2013年度 国家公務員総合職合格者 大学ベスト20>>
                       (□:国公立、■私立)
□01東京大学454 □11一橋大学038
□02京都大学172 ■12中央大学035
■03早稲田大105 □13名古屋大031
■04慶応大学091 □14大阪市大027
□05東北大学074 □15岡山大学024
□06北海道大070 □16神戸大学022
□07大阪大学067 □17広島大学020
□08九州大学062 ■17立命館大020
■09東京理科056 ■19同志社大018
□10東京工業045 □20筑波大学017
418エリート街道さん:2013/06/24(月) 19:34:58.06 ID:NCcF2DL5
>>417
電通は?ww
ねえ電通は?www
419エリート街道さん:2013/06/24(月) 20:34:46.29 ID:pNo2ll3U
>>416
電通大が理科大を虚仮にしているとは、
東大が早慶を虚仮にしているのと同じじゃないのか。
3000人の東大生の選択を30000人の早慶生は否定しないと思うが。
420エリート街道さん:2013/06/24(月) 22:02:56.00 ID:ZbbwHh71
>>419
相当バカみたいだから、本当の電通生でないことを祈るよw
東大生が、早慶の試験に落ちるなんて少数派でしょ。わかる?
421エリート街道さん:2013/06/25(火) 00:37:46.26 ID:QtKcEQBh
理科大に存在価値は・・・あるよ。

だけど、電通大より上ではない。それだけのこと。
何が上ではないか。大学の格式とか学力とか。
422エリート街道さん:2013/06/25(火) 00:41:16.00 ID:ln6a+KrF
>>421
首都圏で、それを言えるには東大か東工大のみだろ
ここでレスってないで、明日朝病院に直行すべき、マジで
423エリート街道さん:2013/06/25(火) 03:18:16.21 ID:ZobX7OVV
【電通vs理科大併願対決】

理科工◯ 電通× 0
理科工× 電通◯ 20

理科理工◯ 電通× 7
理科理工× 電通◯ 39

http://milky.geocities.jp/sakurasour/heigan9.jpg

電通ボッコボコでワロタwww
424エリート街道さん:2013/06/25(火) 07:43:46.20 ID:QzmNZRLK
え〜と、理科大が電通大相手に必死すぎることだけは分かった。
425エリート街道さん:2013/06/25(火) 09:49:15.28 ID:puynZqvX
H24度弁理士試験合格者統計
www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/h24_benrisitoukei.htm

合格数上位10大学
1.東大 70名
2.京大 55名
3.東工 48名
4.阪大 48名
5.早大 39名 ◎
6.慶応 38名 ◎
7.理大 37名 ◎ 
8.東北 29名
9.九州 20名
10.北大 19名
426エリート街道さん:2013/06/25(火) 19:42:33.77 ID:zqN1shwP

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
427エリート街道さん:2013/06/26(水) 18:01:13.82 ID:j68F6ytE
>>423
そのデータの理科大合格者で対象となっているのは、【実際に電通大受験した】レベルなんだから、殆どは理科大合格者底辺層と言えるだろう。

そう考えると、実際にはそのデータ以上の差があると言えるだろう。
428エリート街道さん:2013/06/26(水) 18:39:28.10 ID:usbZY7Jv
>>418
電通は、国家公務員総合職合格ゼロの可能性がある。
偏差値52.5では、地方上級合格もあやしいレベル
429エリート街道さん:2013/06/26(水) 18:58:49.35 ID:P0uhuH/3
プッ、このスレに国家公務員総合職は関係無いだろ。
東大スレならともかく。
430エリート街道さん:2013/06/26(水) 21:02:47.64 ID:hjdkToag
>>429
電通wwww
431エリート街道さん:2013/06/28(金) 08:14:57.09 ID:hNZ7n2W6
早稲田理工でも千葉大理系に蹴られることを考えると、理科大が電通大に蹴られるのは当然だ。
だからといって、早稲田が千葉大に扱き下ろされているのではないし、理科大と電通大も同様。

電通大を下回ると、理科大の方が上に見える。例えば茨城とか埼玉なら、理科大の方が上でしょう。
432エリート街道さん:2013/06/28(金) 08:40:51.67 ID:kbl6Lfez
早稲田理工はW合格者の進学で千葉に勝ってたけどな
本当に魅力的なら理科大のさまざまな言い訳を超えて国立にも勝てる
理科大はそうではないということ
433エリート街道さん:2013/06/28(金) 11:46:35.19 ID:TCOvS2iC
河合塾合格ボーダー偏差値 2次

東理大工機械 60.0

東理理工機械 57.5 横国機械57.5

千葉大工機械 55.0 農工機械55.0

電通大機械工 52.5←
434エリート街道さん:2013/06/28(金) 13:11:27.83 ID:2Fz9OWGy
電通生の理数系能力は、せいぜい青学・中央理工ライン
但し、一般入試合格者。なぜ、そんなこともわからない?
一般率85%の理大の蹴られ率は、一般率50%の早慶理工より不利に
決まってるじゃん
435エリート街道さん:2013/06/28(金) 18:08:54.83 ID:VE0AAXS3
何言い訳してるんだ。蹴られるのは、滑り止め糞私大の宿命だろ。
不利も糞もね〜よ。
436エリート街道さん:2013/06/28(金) 18:11:19.56 ID:TWWj6vft
【電通vs理科大併願対決】

理科工◯ 電通× 0
理科工× 電通◯ 20

理科理工◯ 電通× 7
理科理工× 電通◯ 39

http://milky.geocities.jp/sakurasour/heigan9.jpg

電通ボッコボコでワロタwww
437エリート街道さん:2013/06/28(金) 18:26:21.54 ID:VE0AAXS3
意味ね〜な。
要は、理科大は国立大を蹴ってまでも行きたいと思える魅力があるかどうかだ。
それを論じてくれ。
438エリート街道さん:2013/06/28(金) 20:43:42.96 ID:baMFuj6C
>>437
逆に電通に行く意義を論じてくれ。
理系らしくデータでな
439エリート街道さん:2013/06/28(金) 20:44:22.77 ID:TWWj6vft
2007年度 理工系「分野別(工学)」採択研究課題数上位50位より抜粋
http://www.nii.ac.jp/TechReports/09-009J.pdf (表2ー3)

順位:機関名(件数)

17:東京理科大学(60)
33:電気通信大学(44)
440エリート街道さん:2013/06/28(金) 21:01:23.67 ID:82RLnDpL
373 :エリート街道さん :2013/06/28(金) 20:58:03.39 ID:82RLnDpL
> 80 名前: 名無しさん@実況は禁止です 投稿日: 2013/06/28(金) 20:56:19.70 ID:20+2fafN0
> >>74
> 収入証明貼れないニートWWWW
> 大学名答えられないニートWWWWWWWWWWW
> 81 名前: 名無しさん@実況は禁止です 投稿日: 2013/06/28(金) 20:56:37.11 ID:20+2fafN0
> >>79
> いや?
> 現役博士課程
> 82 名前: 名無しさん@実況は禁止です 投稿日: 2013/06/28(金) 20:56:54.29 ID:20+2fafN0
> 低学歴はエタヒニン

泣かせるね〜
良い学校だね慶応ってwwwwwwwwwwwwwwww
441エリート街道さん:2013/06/28(金) 21:14:07.55 ID:baMFuj6C
H24度弁理士試験合格者統計
www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/h24_benrisitoukei.htm

1.東大 70名
2.京大 55名
3.東工 48名
4.阪大 48名
5.早大 39名 
6.慶応 38名 
7.理大 37名 ◎ 
8.東北 29名
9.九州 20名
10.北大 19名
....
35.電通大 4名 ◎
442エリート街道さん:2013/06/28(金) 21:16:10.41 ID:baMFuj6C
出身大学別 平均年収ランキング
http://rank.in.coocan.jp/salary/other/univ.html

17位 東京理科大学 778万円
22位    電気通信大学     773万円
443エリート街道さん:2013/06/28(金) 21:20:59.90 ID:baMFuj6C
<<2013年度 国家公務員総合職合格者 大学ベスト20>>
                       (□:国公立、■私立)
□01東京大学454 □11一橋大学038
□02京都大学172 ■12中央大学035
■03早稲田大105 □13名古屋大031
■04慶応大学091 □14大阪市大027
□05東北大学074 □15岡山大学024
□06北海道大070 □16神戸大学022
□07大阪大学067 □17広島大学020
□08九州大学062 ■17立命館大020
■09東京理科056 ■19同志社大018
□10東京工業045 □20筑波大学017

圏外 電通大
444エリート街道さん:2013/06/28(金) 21:22:29.36 ID:baMFuj6C
有名企業400社就職率ランキング 
400社就職者÷(卒業生数−大学院進学者数) 20%以上              
サンデー毎日 2012年11月18日号

12位.東京理科大 29.4%
13位.電気通信大 28.8%
445エリート街道さん:2013/06/28(金) 21:23:12.97 ID:0m2WLYuj
>>436
ちゃんとしたソース貼れks
お前の脳内ソースだろ
446エリート街道さん:2013/06/28(金) 21:24:44.29 ID:baMFuj6C
■一部上場企業社長の「出身大学」■  週間ダイヤモンド2009年10月31日号より
 (大学院出身者も含む)                          
28位 東京理科大学  11名
111位 電気通信大学 1名
447エリート街道さん:2013/06/28(金) 21:35:11.59 ID:baMFuj6C
正直電通が圏外のランキングばっかりだから
比較にならない。
理工系として知名度が違いすぎる
448エリート街道さん:2013/06/28(金) 22:18:17.91 ID:TWWj6vft
>>445
クソワロタwwwwww
449エリート街道さん:2013/06/28(金) 23:14:39.42 ID:TWWj6vft
【筑波vs理科大併願対決】

筑波◯ 理科理× 14
筑波× 理科理◯ 8
併願成功率 41.7%

筑波◯ 理科工× 10
筑波× 理科工◯ 6
併願成功率 44.4%


http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-b.jpg
450エリート街道さん:2013/06/29(土) 01:43:14.65 ID:j1T+NYVG
QS World University Rankings 2011(Life Sciences & Medicine)
1.東京大学(8)
2.京都大学(20)
3.大阪大学(51)
4.名古屋大学(135)
5.東京医科歯科大学(149)
6.東京理科大学(151)★
7.九州大学(170)
8.東京工業大学(174)
9.神戸大学(183)
10.慶応義塾大学(192)

QS World University Rankings 2011(Natural Sciences)
1.東京大学(9)
2.京都大学(13)
3.大阪大学(47)
4.東京工業大学(51)
5.東北大学(52)
6.名古屋大学(111)
7.東京理科大学(123)★
8.北海道大学(133)
9.九州大学(150)
10.筑波大学(195)

電通さんの参加する競技会場は、全然別の場所でしょう
451エリート街道さん:2013/06/29(土) 02:15:17.41 ID:ivTIYbag
平成16年公認会計士2次試験合格者出身校別ランキング  1378名中1361名(判明率98.8%)
http://www.kaikeijin-course.jp/acc2-7.html


慶應義塾 208  大阪大学 32  大阪市立 11  大阪府立 5
早稲田大 153  横浜国立 28  九州大学 11  神戸商科 5
東京大学  93  名古屋大 28  千葉大学 10  駒澤大学 5
中央大学  76  法政大学 26  学習院大  9  成城大学 4
神戸大学  62  上智大学 21  専修大学  8  東京工業 4
明治大学  60  立教大学 20  東京都立  8  東京理科 4
同志社大  56  青山学院 18  横浜市立  8  名古屋市立 4
一橋大学  56  日本大学 16  甲南大学  7  新潟大学 4
京都大学  50  関西大学 15  成蹊大学  7  明治学院 4
立命館大  40  東北大学 13  大原簿記専門学校 6
関西学院  35  北海道大 13  神奈川大 6

3名…岡山大学,小樽商科大学,國學院大學,国際基督教大学,埼玉大学,信州大学,山口大学

2名…亜細亜大学,追手門学院大学,大阪外国語大学,大阪教育大学,大阪工業大学,お茶の水女子大学,
    香川大学,金沢大学,京都産業大学,神戸女学院大学,創価大学,多摩大学,千葉商科大学,
    筑波大学,東京経済大学,東京女子大学,南山大学,広島大学,福岡大学



0名・・・電通大
452エリート街道さん:2013/06/29(土) 11:05:01.95 ID:yqemwXwA
あのな、グローバル化の時代なんだよ。
理科大程度の英語力じゃ用を成さないの。
つまり、いらね〜ってこと。おわかり〜?
453エリート街道さん:2013/06/29(土) 12:27:52.88 ID:nePF/Y+F
そうしたら尚更電通なんていらないじゃん
454エリート街道さん:2013/06/29(土) 13:26:21.39 ID:VC2a+8/c
・理科大は入学率(合格者の中で)は低い
・成績が良かった人ほど入学しない。
・マグレ合格は他に合格しないので入学する。

例えば、こんな疑問を持つはずだ。
・国立大だって、マグレ合格はいるだろう?

その答えはこれ
・10人に1人、ラッキーで合格点を上回ったとするだろ。入学者は100人としよう。
 ‐国立大は100人中10人がマグレ合格。
 ‐私立大は500人中50人がマグレ合格、100人が入学者として50%。
  残りの50人も、上位大学を落ちて入学した人。
455エリート街道さん:2013/06/29(土) 14:27:24.57 ID:cjYcqPab
>>454
お前さ〜、何を基準にマグレだと判断してんだよ!

まさか、過去に受けた模試判定を踏まえて判断してるのか?

もしそうなら、それは判断が間違っているといえるだろうな。

入試(時)での学力は入試の成績だけで決まるのは理解できているよな?

あと、辞退するのは合格者上位層だけとは限らないからな。

例えば、電通大志望なら理科大には殆ど合格できないのが実情だが、まぐれで理科大に合格したけど、経済的理由で電通大に進学したような場合は、
理科大合格者の下位層が抜ける可能性が高くなるだろう。

電通大以下の無数の駅弁進学者がまぐれで合格して理科大を辞退したケースも同様だ。

偏差値は合格難易度の基準であり、前年度入試の合格最低ラインを模試偏差値互換したものであるから、
前年度入試で合格した者は【全員】入試でその偏差値以上の成績であり、不合格は【全員】その偏差値未満の成績だったということなんだよ。

したがって、辞退率に関係なく、入学者(一般入試)も当然、【全員】入試でその偏差値以上の成績だったということになるんだよ。
あと、お前、馬鹿じゃないんだから、根拠もない数字並べてんじゃね〜よ!

お前、もしかして文系だろ?
理系の人間なら、まず、そういうことは普通しないからな。
456エリート街道さん:2013/06/29(土) 17:11:50.05 ID:j1T+NYVG
QS World University Rankings 2011(Life Sciences & Medicine)
1.東京大学(8)
2.京都大学(20)
3.大阪大学(51)
4.名古屋大学(135)
5.東京医科歯科大学(149)
6.東京理科大学(151)★
7.九州大学(170)
8.東京工業大学(174)
9.神戸大学(183)
10.慶応義塾大学(192)

QS World University Rankings 2011(Natural Sciences)
1.東京大学(9)
2.京都大学(13)
3.大阪大学(47)
4.東京工業大学(51)
5.東北大学(52)
6.名古屋大学(111)
7.東京理科大学(123)★
8.北海道大学(133)
9.九州大学(150)
10.筑波大学(195)

電通&千葉さんの参加する競技会場は、全然別の場所でしょう
457エリート街道さん:2013/06/29(土) 21:20:17.55 ID:yqemwXwA
つまり、こういうことか。
糞理科大は、電通大に生命科学&医学と自然科学で勝負するしかない阿呆。
プッ、さすが糞理科大だ。一橋にすら勝てるな。おめでとう。
458エリート街道さん:2013/06/29(土) 21:58:52.00 ID:ivTIYbag
出身大学別 平均年収ランキング
http://rank.in.coocan.jp/salary/other/univ.html

17位    東京理科大学     778万円
22位    電気通信大学     773万円
459エリート街道さん:2013/06/29(土) 21:59:18.35 ID:ivTIYbag
H24度弁理士試験合格者統計
www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/h24_benrisitoukei.htm

1.東大 70名
2.京大 55名
3.東工 48名
4.阪大 48名
5.早大 39名 
6.慶応 38名 
7.理大 37名 ◎ 
8.東北 29名
9.九州 20名
10.北大 19名
....
35.電通大 4名 ◎
460エリート街道さん:2013/06/29(土) 21:59:45.99 ID:ivTIYbag
2007年度 理工系「分野別(工学)」採択研究課題数上位50位より抜粋
http://www.nii.ac.jp/TechReports/09-009J.pdf (表2ー3)

順位:機関名(件数)

17:東京理科大学(60)
33:電気通信大学(44)
461エリート街道さん:2013/06/29(土) 22:00:13.67 ID:ivTIYbag
研究でも教育でも資格でも実業でも
電通はだめだなwwww
462エリート街道さん:2013/06/29(土) 22:32:19.02 ID:A882xVuB
>>455
たびたび君の書き込みをみるけど、
なぜ反論のレスも賛同のレスもつかないかわかるか?
それは、きみの書き込みの内容をだれも理解できないからだよ。

>偏差値は合格難易度の基準であり、前年度入試の合格最低ラインを模試偏差値互換したものであるから、
>前年度入試で合格した者は【全員】入試でその偏差値以上の成績であり、不合格は【全員】その偏差値未満の成績だったということなんだよ。
>
>したがって、辞退率に関係なく、入学者(一般入試)も当然、【全員】入試でその偏差値以上の成績だったということになるんだよ。
これをどう理解したらいいんだろうか?
463エリート街道さん:2013/06/29(土) 22:45:40.22 ID:A882xVuB
>>455
>入試でその偏差値以上の成績・・・
入試には偏差値はないけど・・・。あるのは各受験生の点数と定員から求まった最低合格点だけ。
ひょっとして、「合格者は入試の合格最低点を以上の点数を取っている」ということをいいたいわけ?

そうだとすると、君の言っていることは理解できる。つまり、

「合格者は入試の合格最低点を以上の点数を取っているので、辞退者が何人いようと合格者は不合格者よりよい点数をとっている。」

あたりまえすぎてだれも反論しないだろう。
464エリート街道さん:2013/06/29(土) 22:50:42.23 ID:A882xVuB
>>455
理科大に落ちたけど東工大に合格したとか、
理科大の理工や基礎工に落ちたけど理科大の工に合格したとか
そういう偏差値の逆転現象のようなことが起きているんだけど
それはきみの論理でどう説明するの?
465エリート街道さん:2013/06/29(土) 23:57:50.10 ID:j1T+NYVG
言い訳ばかりのミジメなアンチ理科大が、粘着しているw
難易度も実績も旧帝か最低でも筑波大クラスの東京理科大に
466エリート街道さん:2013/06/30(日) 01:30:39.87 ID:pps87DK6
電通って生きてて恥ずかしくないの?
467エリート街道さん:2013/06/30(日) 10:02:04.63 ID:Q8s725X3

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
468エリート街道さん:2013/06/30(日) 13:28:41.66 ID:7Awbc4Qb
何? 早慶草履? どういう意味?
469エリート街道さん:2013/06/30(日) 13:52:10.98 ID:1snLi8pu
横市医学部はどう思う?
470エリート街道さん:2013/06/30(日) 18:29:26.92 ID:pQCtmY2J
>>464
偏差値は統計学的に合否分布から不偏推定された数値なんだけど、理解できてる?

標本の一部をクローズアップして、一体全体、何をしたいんだ?

あと、同一人物でも各々の入試ごとに学力が異なると考えるべきなんだよ。

【入試の成績】=【その時点での学力】 だからな。
471エリート街道さん:2013/06/30(日) 18:33:01.55 ID:VQ1Ib5rX
本命度〜現役進学者が選んだ「本命」大学はここだ〜(週刊朝日2013.7.5)
「本命度」= 現役進学者数 / 現役合格者数により調査

@慶応大 60%
A早稲田 56%
B上智大 44%
C立教大 42%

D中央大 39%
E法政大 38%
F明治大 37%

G理科大 32%
H青学大 28%
472エリート街道さん:2013/06/30(日) 18:58:14.36 ID:pQCtmY2J
>>463
お前はよく読めよ!

合否分布から不偏推定した前年度入試の合格最低ラインの【模試偏差値互換値】が、いわゆる、偏差値だろ?

ちなみに、代ゼミの偏差値の正式名称は【入試難易度ランキングのランク】だからね。

当然、前年度入試の合格最低ラインの【模試偏差値互換値】なんだよ。

その基準を前年度入試合格者の模試受験時の平均偏差値(概ね、模試受験時に遡及して合格可能性60%ライン偏差値)としているだけのことだからさ。

合否分布の偏差値分布は標本なんで、入試での学力を反映したものではないが、
統計学的に前年度入試の合格最低ラインの【模試偏差値互換値】は不偏推定できるんだよ。
473エリート街道さん:2013/06/30(日) 20:22:29.97 ID:pQCtmY2J
>>471
別に本命度が高いからといって、優秀な者が入学してくるというわけではないからな。

電通大本命としてるのは、東京都市大、日大(理工)、東京電機大(工)レベルの受験層だから、本命率が高いということはこのレベルの受験層の巣窟になっているということだよな。

電通大の河合塾最新偏差値は52.5だからね。
474エリート街道さん:2013/06/30(日) 20:30:08.74 ID:rEf2yD2s
理科大の看板って工学じゃないのに、研究でも電通は負けてるのか
475エリート街道さん:2013/06/30(日) 23:47:58.05 ID:pps87DK6
>>471
これ本命度が私立大学中8位ってこと?
なら電通より高いんじゃない?
電通のデータがほしい
476エリート街道さん:2013/07/01(月) 00:24:56.64 ID:1ujzDU3V
>>471
それって、無意味じゃない?
東大東工一橋・国立医薬本命者を集めた方がいい。

開成高校生在籍率(大学定員数当り)

慶応大医

早慶理工
東京理大
慶応文系


早大文系

中央大法
上智大学
477エリート街道さん:2013/07/01(月) 01:07:21.46 ID:x8zKJO5E
>>472
偏差値とは、当該模試の平均値と標準偏差を基に、50+10×標準偏差で求めます。

代ゼミの偏差値とは、過年度の合格者の平均偏差値です。
河合塾の偏差値は、過年度の合格者分布と不合格者分布で、合格率50%になる偏差値です。

何が言いたいかというと、
 ・何等かの推定はなされていない。
 ・不偏の意味わかってる?
 ・合格最低ラインって何?代ゼミの定義も河合塾の定義も上の通りだよ。

一行目だけでこれだけ突っ込まれるわけ。
ここから、きっとあなたはトンデモ理論な方だと予測されるわけ。
全部突っ込むのは面倒だから勘弁ね。どうも全部だめそうなんで。

なぜここでレスをするかというと、あなたのためではなくて
 ・たまたま書き込みを見て混乱をした人を安心させるため
なんです。
478エリート街道さん:2013/07/01(月) 01:44:39.02 ID:ulFs2j/u
>>477
統計学と合否分布の見方が分からないとこういう解釈になるんだな。

合否分布で合否50%というのは、模試受験時に遡及して考えた場合に合格率50%だったラインであって、合否分布の模試受験時にその偏差値相当の学力ままで本入試に臨んだわけではないんだよ。

そして、前年度の入試での合格ボーダーライン(当然だが、合格最低ラインのことな)を模試偏差値換算する際に合否50%ラインを基準したということなんだよ。

合否分布もそのようになっているだろ?

こんなことは理系の人間なら、すぐ分かりそうなもんだがなぁ。
479エリート街道さん:2013/07/01(月) 02:44:24.08 ID:1ujzDU3V
東京理科に絡む輩は、数的感性が酷いのが多い。
とにかく何度説明してもピンとこない、鈍牛w
480エリート街道さん:2013/07/01(月) 17:08:33.94 ID:RF7xHQvw
>>479
ほう!同じ理科大の君なら理解できるのか!?

では>>478の文章をわかりやすく解説してくれ。
いままでひとりも理解できなかった文章だから。
481エリート街道さん:2013/07/01(月) 17:57:34.73 ID:ulFs2j/u
>>477
合否分布を見る際に、偏差値分布は【模試受験時】の模試での学力(偏差値)にすぎないということを忘れてはならない。

前年度の模試受験時に遡及して特定偏差値の層の前年度入試合格率がどれくらいだったのか?しか判断できない。

当然の事ながら、入試での合否は合格ボーダーラインを境に合否は明確に分かれる。

つまり、模試受験時に遡及した場合には偏差値帯による合格可能性という概念が存在するが、入試においては合格ボーダーライン以上だと100%合格し、それ未満だと100%不合格になるんだよ。

となると、予備校は実際に前年度入試の合格ボーダーラインが模試偏差値互換した場合にどの程度なのかを受験生に提示しないことには、受験生も目標が定まらなくなって困惑してしまう。

それが所謂、偏差値な。

代ゼミの偏差値の正式名称は【入試難易ランキングのランク】であり、河合塾の偏差値は合格ボーダーラインの模試偏差値互換であることは明記されているよな。

その基準は、お前も知っているだろうから省略する。
これでも理解できなかったら、相当、頭悪いぞ。
482エリート街道さん:2013/07/01(月) 18:06:08.64 ID:ulFs2j/u
>>480
お前、理系の人間から見たら、相当、イタイ奴だぞ。
【馬鹿丸出し】とは正にこういうことを言うんだな。
理解できていないのは、多分、お前だけだよ。

もちろん、俺は自作自演はしてないからな。
483エリート街道さん:2013/07/01(月) 19:12:17.51 ID:B/GSj+lM
電通ボロクソでワロタwwwwww
もう論点をすり替えるくらいしか出来ないもんね
484エリート街道さん:2013/07/01(月) 19:45:04.72 ID:RF7xHQvw
>>482
模試偏差値互換」でググッたら、こんなのみつけて

2014年最新偏差値を首を長くして待つスレ 3
(labs.digitalhell.netのやつ)

ここで独自の「模試偏差値互換」理論や、「合否分布からの不偏推定」理論を展開しているのは君だろ。

反応見てみろ、相当なもんだぞ。
485エリート街道さん:2013/07/01(月) 19:52:02.65 ID:nL/HW5Be
電通は国立だから殆ど電通が第一志望で来たやつ
開成やラサールとか進学校の生徒は殆どいなくてなんちゃって進学校出身が多い

理科大は東大、東工大落ちもそこそこいて、殆どがセンターも受験してる。
センターで電通なんか余裕で入れる点数取ってる奴もいるし、東大理T落ちで理Uなら受かってたような点数の奴もいる
理科大は東大、東工大院コースも確立されてる
学部によるが、開成やラ・サール出身もそこそこいる

ネームバリューは理科大の方がいい

以上の考察から電通と理科大は一長一短だと思うよ
486エリート街道さん:2013/07/01(月) 20:41:55.45 ID:ulFs2j/u
>>484
相手は自作自演のお前だろ?

結局、俺に論破されてたよな?

お前さ、合否分布の模試偏差値分布は偏差値を出す為の標本にすぎないことすら理解できてないのか?

模試偏差値分布は相関はあるかもしれないが、タイムラグや問題が異なる為、入試(時)での成績(学力)を反映してはいない。

合格難易度を出すに際して、入試(時)での成績(学力)を知ることができる唯一のデータが合否結果なんだよ。

もちろん、合格ボーダーライン以上であったか、未満であったかしか判断できないけどね。

お前はこのことさえ理解できていないのに、詭弁を弄しても、馬鹿にされるだけだからさ。

口説いようだが、合否分布の模試偏差値の学力のままで入試に臨んだ結果ではないんだよ。
487エリート街道さん:2013/07/01(月) 20:58:10.15 ID:RF7xHQvw
>>486
>合格難易度を出すに際して、入試(時)での成績(学力)を知ることができる唯一のデータが合否結果なんだよ。
だから、その合否結果のみから大学の偏差値を算出する方法を教えてくれ。
「不偏推定の模試偏差値互換」でなくて具体的な計算方法な。
488エリート街道さん:2013/07/01(月) 21:14:01.02 ID:RF7xHQvw
>>487
合否結果って、何人中何人が合格した、何人が不合格であった。
この情報しかもっていないよね。
個々の受験生が持つ属性、つまり模試での成績の有効性を否定しているわけだから。

そうだとすると、合否結果のみの情報というのは競争率と同値なんだよ。

君の主張は
「競争率から合格難易度が求められる。」
といっているにすぎないんだよ。

これでいいのか?
489エリート街道さん:2013/07/01(月) 22:18:10.99 ID:ulFs2j/u
>>487
お前は馬鹿なのか?

俺の過去レスを読んでくれてるの?

入試(時)の学力を反映しているのは合否結果であって、合格ボーダーライン(合格最低ライン)を模試偏差値互換する為に合否分布を活用しているのだと以前から述べているよな?

模試偏差値互換する際、河合塾は前年度の模試受験時に特定偏差値帯だった層が前年度入試で合格率50%だったラインを合格ボーダーライン偏差値の基準としているということなんだよ。
再三述べているが、模試受験時に遡及して考えた場合の合格可能性50%だからな。

合否分布もそうなっているだろ?

合否分布を活用して、正確ではないにしても模試偏差値互換値を統計学に推定している(合否分布の合否50%ラインとしている)ことは理解できるだろ?

合否分布の模試データは合格ボーダーラインの模試偏差値互換値を算出する為の標本にすぎないから、
合否分布の一部の標本だけをクローズアップして「算出された合格ボーダーライン偏差値未満でも合格している」とか「算出された合格ボーダーライン偏差値以上でも不合格になっている」なんて主張するのはナンセンスなんだよ。

【模試受験時に特定偏差値帯だった層の合格率】は判断できるけど、実際の入試(時)においては算出された合格ボーダーライン偏差値(模試偏差値互換値)以上の成績だった者だけしか前年度入試では合格できなかったということなんだよ。
490エリート街道さん:2013/07/01(月) 22:51:17.35 ID:RF7xHQvw
>>489
お!きたきた。
いたるところにちりばめられたおなじみの独特な用語。素敵すぎる論理の無限ループと飛躍。
わくわくするぜ。

君ワザとでしょ。俺たちを楽しませようと思ってやってんじゃない?

まあ、いいや。

俺は君の過去レスを100回は読んでいるんだけど、もう100回読んでからレスするから
待っててね。
491エリート街道さん:2013/07/01(月) 23:39:21.50 ID:1ujzDU3V
やっぱり、またやってる
これって、高校1年生の算数くらいのレベルだろ

東京理科に絡む輩は、数的感性が酷いのが多い
とにかく何度説明してもピンとこない、鈍牛ww
492エリート街道さん:2013/07/02(火) 00:09:17.68 ID:XXsHWPtU
>>491
だから、>>489を説明してくれ!

ほれ!

↓↓↓↓↓
493490:2013/07/02(火) 01:09:01.98 ID:XXsHWPtU
>>489

>合否分布もそうなっているだろ?

いつもここでつまづくよなあ。合否分布の意味がわからん。
合否分布は合否結果とは違うのか?
分布というからには、ある空間に何かをプロットしたものだと思うんだが・・・
どういう空間になにをプロットしたものなの?

数直線上の0が不合格で1が合格とする。
合格ならばは1にプロットして不合格者ならば0にプロットするということ。
それをすべての受験生に対して行う。

すると、出来上がる分布図は0と1のところの2つの点だけ。
そんなものが意味があるの?
494エリート街道さん:2013/07/02(火) 01:16:19.50 ID:ewiJUFoh
>>492
ほれって、人に教えを請う態度じゃないな(笑
全くサッパリわからないのか、どの個所がわからないのか絞れないのか?
俺には、そのままストレートで簡単な説明にしか見えないが

どの個所がわからない??
ボーダ−の名称通り、統計的に合否50%ラインを模擬試験の点数(偏差値)
結びつけてるだけで、何がどう一体理解しがたいんだ?
495エリート街道さん:2013/07/02(火) 06:58:24.17 ID:kKqRpqCe
わろたw
929 :エリート街道さん:2013/06/30(日) 18:28:22.65 ID:VQ1Ib5rX
本命度〜現役進学者が選んだ「本命」大学はここだ〜(週刊朝日2013.7.5)
「本命度」= 現役進学者数 / 現役合格者数により調査

@慶応大 60%
A早稲田 56%
B上智大 44%
C立教大 42%

D中央大 39
E法政大 38%
F明治大 37%

G理科大 32%
H青学大 28%
496エリート街道さん:2013/07/02(火) 08:01:10.03 ID:/e8Ii7AB

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
497エリート街道さん:2013/07/02(火) 10:23:30.35 ID:mQLinMQz
>>493
お前は文系だろ?

レスから判断すると、度数分布も知らないということになるな。

【合否分布表】の存在も知らないのなら、お話にならないぞ。

ま、お前が理系でないことだけは分かったよ。

呑み込みが悪いのは統計学に疎いことに起因しているんだろうな。

こんな馬鹿は相手にするだけ時間の無駄だわ。
498エリート街道さん:2013/07/02(火) 19:39:32.45 ID:XXsHWPtU
>>497
なんとなくわかった!君が前提としている考え方は以下の2点。

前提1.学力とは試験結果である。それ以上のものでもないしそれ以下でもない。
前提2.大学のランキング上の偏差値を計算する上で、「不偏推定」という魔法の杖がある。

これらを理解しないと「統計学に疎い文系」には君の主張がチンプンカンプン。

それぞれ、追って具体的に考察してみよう。コメントをよろしく。
499498:2013/07/02(火) 19:49:16.80 ID:XXsHWPtU
前提1.学力とは試験結果である。それ以上のものでもないしそれ以下でもない。

学力は試験結果であって、それは実施された試験と対に考えるべき。
別の試験で得られた学力は、たとえ同一人物のものであっても、別のものであり
相関は全くないかあってもきわめて薄い。
試験結果を超えた個人に内在する「学力」というものはない。
したがって、試験には「運」も「マグレ」もない。
なぜなら、試験結果こそ学力であるからだ。
500498:2013/07/02(火) 20:07:08.40 ID:XXsHWPtU
模試偏差値の限界
・模試での偏差値はあくまで模試受験時の成績にすぎない。
・模試での合格率50%は、模試受験時に合格率50%であったにすぎない。
・模試偏差値は本番の入試時の学力を保証するものではない。
で、きわめつけは
・合格者の模試平均偏差値は無意味である。
・予備校が出すボーダーライン偏差値の算出には合格者の模試平均偏差値を使っていない。
・合否分布から直接ボーダーライン偏差値を計算する「不偏推定」という魔法の杖がある(前提2)
501498:2013/07/02(火) 20:21:44.22 ID:XXsHWPtU
前提1は「人によってはそう考える人もいるかなあ」というレベルだが、
前提2は全く不可解。

なぜなら、「不偏推定」の具体的な計算式を開示してくれないからだ。
開示してくれればすべて解決するんだが。
502498:2013/07/02(火) 20:35:25.59 ID:XXsHWPtU
これまでの「不偏推定」の記述

・ただ、前年度の合否分布だけを踏まえて、これらの模試偏差値互換値を不偏推定するのは不可能だが、
前年度入試の合格ボーダーライン(合格最低ライン)の模試偏差値互換値を不偏推定することは可能なんだよ。
・偏差値は統計学的に合否分布から不偏推定された数値なんだけど、理解できてる?
・合否分布から不偏推定した前年度入試の合格最低ラインの【模試偏差値互換値】が、いわゆる、偏差値だろ?
・合否分布の偏差値分布は標本なんで、入試での学力を反映したものではないが、
統計学的に前年度入試の合格最低ラインの【模試偏差値互換値】は不偏推定できるんだよ。
503498:2013/07/02(火) 22:10:17.55 ID:XXsHWPtU
そもそも、統計学で「推定」、「不偏推定量」という用語はあるけど「不偏推定」という用語はない。

しかも、標準偏差は不偏推定量ではない。
ただし、不偏標準偏差はある。

それは標準偏差の式をいじくって、1/nの部分を1/(n-1)にしたもの。
504エリート街道さん:2013/07/02(火) 22:17:23.94 ID:lMP+SN5D
確かなことは、電通大と理科大に両方受かれば、電通大に行くということだ。

でも学費の差もあるから、大学が同レベルなら電通大に行くだろうね。
進学する人は同レベルというのが実感と合う。
505エリート街道さん:2013/07/02(火) 22:55:19.66 ID:mQLinMQz
おっ!また、度数分布も知らない馬鹿がレスしてきたな。

合否50%を合格ボーダーラインの模試偏差値換算値としている行為自体が統計学的に推定しているということだろ?

あとね、代ゼミの前年度の合格者模試平均偏差値は合格ボーダーライン偏差値の基準なんだよ。

別に模試受験時に遡及して考えた場合の将来的な合格可能性50%ラインを合格ボーダーライン換算基準としなければならないというわけではないからな。

代ゼミは前年度の合格者模試平均偏差値(概ね、模試受験時に遡及して〜将来的な合格可能性60%ライン偏差値)を基準にするのが妥当だと判断したということなんだよ。

代ゼミの偏差値の正式名称は【入試難易ランキングのランク】だから、当然、入試での合格ボーダーライン(合格最低ライン)の模試偏差値互換値なわけだからな。

あとさ、前年度の入試の合格難易度の指標なんだから、その算出された模試偏差値互換値以上の成績をあげた者だけしか合格できなかったというのは理解できるよな?

合否分布の模試偏差値分布は入試での合格ボーダーライン(合格最低ライン)の模試偏差値互換値を割り出す為の標本にすぎないのだから、
その模試受験時に遡及して将来的な合格可能性を語ることはできても、入試時にその偏差値帯の学力だった層の合格率と捉えることはできないんだよ。

あと、前年度の模試受験時に遡及して将来的な入試合格ボーダーライン偏差値がどの程度だったかを同時期に模試を受験する者は知りたいのだから予備校はそのニーズに応える必要があるんだよ。

別に、【同時期に】模試を受験する者に前年度の合格分布表だけを公表しても構わないと思うが、やはり、合格ボーダーライン(合格最低ライン)模試換算値という目標値が明確に記されていた方がモチベーションも上がるだろうからな。
506エリート街道さん:2013/07/02(火) 23:08:27.27 ID:mQLinMQz
>>504
それは【実際に】理科大に合格したのに、わざわざ電通大を受験した電通大本命率が高い母集団での選択率だからさ。

そのデータ結果を踏まえて、一般論化する辺りは流石に偏差値52.5の電通大らしいな。

いや、お前は文系の人間だな。

理系の人間としては論理的思考力が低すぎるし、頭の悪さが文面から滲み出ているからな。

お前、これ以上レスしない方が良いと思うぜ。

電通大がいい迷惑だろうからな。
507エリート街道さん:2013/07/02(火) 23:11:33.09 ID:mQLinMQz
>>504
>>416も416回位読んでおいてね!
508エリート街道さん:2013/07/02(火) 23:50:36.42 ID:mQLinMQz
>>503
不偏推定→推定として過去レスを読んでもらえばいい。

そんなことより、お前は度数分布も合否分布も知らなかったのだから、お話にならないよな?

そりゃ、呑み込みが悪いに決まってるわ。

分布は「プロットが〜」って、アホなのか?
509エリート街道さん:2013/07/03(水) 06:58:52.40 ID:pQhaB06M
>>500
一部、違うな。

もう一度レスを読み直してくれ。

それより、×【きわめつけ】→〇 【きわめつき(極め付き)】だからな。

これはかなり恥ずかしい(*''*)ぞ
510エリート街道さん:2013/07/03(水) 09:01:47.20 ID:tTT7sTCg
進学校の優先順位(医学部以外) 

東大
東工
一橋大学 慶応理工 早大理工
慶応文系 早大文系 東京理科
筑波理系 横国理系 千葉理系 上智理工
筑波文系 横国文系 上智文系 国際基督
千葉文系
511エリート街道さん:2013/07/03(水) 12:59:09.38 ID:pQhaB06M
河合塾合格ボーダーライン偏差値[国立大(二次)、私立大(一般入試)]

《工学−機械系》

====60.0以上 東京理科大(工)の入学者平均(一般入試組) ====


==== 60.0 東京理科大(工)合格の壁 ====


====57.5以上 東京理科大(理工)の入学者平均(一般入試組) ====


==== 57.5 東京理科大(理工)合格の壁 ====




====52.5以上 電気通信大(情報理工)の入学者平均(一般入試組) ====


==== 52.5 電気通信大(情報理工)合格の壁 ====

こんな感じだな。
512エリート街道さん:2013/07/03(水) 15:05:01.07 ID:pQhaB06M
>>505の訂正
× 別に、【同時期に】模試を受験する者に前年度の合格分布表だけを公表しても構わないと思うが、

⇒〇 別に、【同時期に】模試を受験する者に前年度の合否分布表だけを公表しても構わないと思うが、

×合格分布表⇒〇合否分布表
513エリート街道さん:2013/07/04(木) 00:15:48.47 ID:+MVG5rO1
頭悪い人が理科大関係者だとすると、とても残念な出来。
その他の私学卒なら、理科大がかわいそう。
514エリート街道さん:2013/07/04(木) 07:00:01.99 ID:UHCxSWYX
あーあー、これはひどい
電通ボロボロだな
515エリート街道さん:2013/07/04(木) 18:18:27.33 ID:PzC1rGcl
電通の偏差値から頭悪いことぐらいわかるだろw
516エリート街道さん:2013/07/04(木) 21:57:41.34 ID:KCf3eUeK
バカが言っても、説得力ないわ〜ww

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
517エリート街道さん:2013/07/04(木) 22:49:13.54 ID:04JM6Q2Z
上智復活wwwwww
518エリート街道さん:2013/07/04(木) 23:26:36.63 ID:b3KIZT05
理系クラスが多い進学校では、早慶理科大が御三家

早慶上智は、文系が大部分の理系とは縁のない普通高校の語呂
但し、受験生の大部分が、この普通高校の文系受験生だから

早慶理工>>早慶文系
東京理科>>私文上智

早慶理工>東京理科>早慶文系>上智理工>上智文系
大学在学生に占める有名進学校卒業者も、この順番で多い

「予備校偏差値は、一般率絞れば簡単に上がるから、一般率85%
の東京理科と比べるときは、その他私大の偏差値は、△5しないと」←←←←
519エリート街道さん:2013/07/05(金) 13:51:08.40 ID:Fn/gancP
H24度弁理士試験合格者統計
www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/h24_benrisitoukei.htm

合格数上位10大学
1.東大 70名
2.京大 55名
3.東工 48名
4.阪大 48名
5.早大 39名 
6.慶応 38名 
7.理大 37名 ◎ 
8.東北 29名
9.九州 20名
10.北大 19名

圏外 電通
520エリート街道さん:2013/07/05(金) 18:22:40.26 ID:b6A3RDsq
>>516
明治(農)は【全ての学科】で数学選択しないでも合格できるんだから、除外すべきだろうな。

数学を選択したとしても、VCなしの軽量だしな。

理科が得意な文系志望でも合格可能だぞ(外、国、理でもOKだからな)。

コイツは多分、論破された度数分布も知らない奴と同一人物だと思うけど、懲りずにくだらんもの貼り続けて何が楽しいのかな?
521エリート街道さん:2013/07/05(金) 18:28:12.93 ID:rVhO8Iu3
<<2013年度 国家公務員総合職合格者 大学ベスト20>>
(□:国公立、■私立)

□01東京大学454
□02京都大学172
■03早稲田大105
■04慶応大学091
□05東北大学074
□06北海道大070
□07大阪大学067
□08九州大学062
■09東京理科056
□10東京工業045

大学定員数当たり 東工>>東理>慶応>>早大>>筑波・千葉・横国>>上智>>略
522エリート街道さん:2013/07/05(金) 18:30:33.96 ID:Nk6HwoBK
弁理士試験は難関だ。この資格を取得したことは素晴らしい。
しかし、これは文系の者でも取得可能だ。
理系ならばやはり発明者の方を目差してもらいたい。
523エリート街道さん:2013/07/05(金) 21:03:09.36 ID:5LHhXbju
おいおい、技官なんぞは国1と呼ばれないのは常識ww 文官様の使い走りww 低脳の使い走りが何人増えようと使い走りは使い走りww
2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
524エリート街道さん:2013/07/05(金) 21:28:18.36 ID:b6A3RDsq
>>523
電通大は夜間の偏差値も考慮したら、偏差値50.0以下になるんじゃない?

技官を馬鹿にしていることから判断すると、やはり、お前は文系だな。

数学無勉でも合格可能な明治(農)を入れて計算して持ち上げている点から判断すると、明治の文系関係者かな?

理系出身者だと、東京理科大をMARCH理系より下なんていう奴はまずいないからな。

ただ、そのMARCH理系でも地方駅弁理系よりは大手メーカー就職率は高いんだけどね。
525エリート街道さん:2013/07/05(金) 23:11:56.30 ID:rVhO8Iu3
<<2013年度 国家公務員総合職合格者 大学ベスト20>>
(□:国公立、■私立)

□01東京大学454
□02京都大学172
■03早稲田大105
■04慶応大学091
□05東北大学074
□06北海道大070
□07大阪大学067
□08九州大学062
■09東京理科056
□10東京工業045

大学定員数当たり 東大>>東工>>東理>慶応>>早大>>筑波・千葉・横国>>上智>>略

>文官様の使い走り
官僚とは全く縁のない、ど素人の勘違い。恥ずかしい(笑
526エリート街道さん:2013/07/06(土) 00:07:26.49 ID:lS8yF+Xs
>>522
以前、弁理士取得しようと勉強したことがあったな

青本、特許法概説等を読み込んだけど、合格できんかったわ

正月返上で合宿して勉強するゼミもあるくらいだから、自分のような生半可な勉強では合格できんかったよ
527エリート街道さん:2013/07/06(土) 00:56:44.02 ID:i17AXKTY
電通の滑り止めが理科大でしょ。
理科大入るのがそんなに難しいと思ってるのか理科大押しは。
理科大の昼間工学部を上位合格した俺からしたらこいつらは滑稽でしかない。
電通が明らかに上ってわけでもないが同レベルの位置づけだよね。
当然、理科大理・工学の昼間の東京キャンパスの話な。
長万部や野田のバカは電通より明らかに下だよ。
理科大って言っても理工なんざ横浜市立レベル、長万部は北見工大レベルのやつらだし。
528エリート街道さん:2013/07/06(土) 01:18:00.70 ID:lS8yF+Xs
>>527
それはお前の妄想にすぎないぞ。

>>511が実情だからな。

理科大は電通大の滑り止めにはならないぞ。

MARCH最下位の法政でさえ、電通大と同レベルだから滑り止めにならないだろうな。

電通大の滑り止めは東京電機大辺りだろう。

日大(理工)の上位学科でも滑り止めになるかどうか怪しいレベルだからな。
529エリート街道さん:2013/07/06(土) 01:25:52.80 ID:meGEov6M
難易度(医学部以外) 

東大
東工
一橋大学 慶応理工 早大理工
慶応文系 早大文系 東京理科
筑波理系 横国理系 千葉理系 上智理工
筑波文系 横国文系 上智文系 国際基督
千葉文系
530エリート街道さん:2013/07/06(土) 03:19:59.76 ID:Tm/J5/1l
>>523
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプは
これが正しいデータ

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)◎
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
531エリート街道さん:2013/07/06(土) 03:26:32.87 ID:Tm/J5/1l
>>530
2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/より抜粋
532エリート街道さん:2013/07/06(土) 05:32:47.17 ID:lS8yF+Xs
>>530
明治(農)は、全学科において、数学抜きで合格可能だから、除外した方が良いだろう。

外、国、理で合格可能だよ。
533エリート街道さん:2013/07/06(土) 08:56:28.95 ID:xynfe/fy
>>530 おいおい、なんで慶應や立命館の薬がないんだ?慶応の医がないのはなぜだ?ん?アホウ(爆笑)
2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
534エリート街道さん:2013/07/06(土) 11:15:02.14 ID:meGEov6M
一般入試率約85%の東京理科と50〜70%の他私大の偏差値を同じ土俵で、
比べても意味ないだろwwww。同じ一般入試率なら、必ずこうなる。

早慶理工、東理薬>東理工、理>>東理理工、上智理工>明治理工、立教理

定員数の違いがあっても、開成高校12名進学の東京理科大より、進学者ゼロの
上智マーチが上にくることは、100%有り得ない。つうか受験者さえゼロではwwww
535エリート街道さん:2013/07/06(土) 12:02:01.39 ID:gR6Z0tkH
>>532
よく3教科しか勉強してないとか言うが、
そもそも理系はほぼ全員国立併願だろ
特に農学部は私大少ないからほぼ国立併願
536エリート街道さん:2013/07/06(土) 12:33:11.19 ID:lS8yF+Xs
>>534
言わんとすることは分からんでもないが、
【偏差値】=【国公立大(二次)、私立大(一般入試)の合格難易度指標】なので、一般入試率を考慮する必要は全くないと思う。

あと、勝手に補正して比較しようとするのは、「センター試験があるから、二次偏差値+5すべきだ」と訳の分からないことを主張する駅弁工作員みたいで恥ずかしいから止めるべきだろう。

上智(理工)は理2の4科目入試だから、理1の3科目入試の理科大との偏差値比較はできないと思う。

ここでも、補正して比較しようとする輩が必ず出てくるのだが、根拠も無く補正をしたデータなど捏造データに等しく、比較するに値しないものになると認識すべきだろう。

個人的には、上智(理工)より理科大の方が好きだけどな。
537エリート街道さん:2013/07/06(土) 12:47:54.30 ID:XYOYePUr
電通○ 理科大工○ 6
電通○ 理科大工× 20
電通× 理科大工○ 0
併願成功率 23.1%

電通○ 理科大理工○ 28
電通○ 理科大理工× 39
電通○ 理科大理工○ 7
併願成功率 41.8%

http://milky.geocities.jp/sakurasour/heigan9.jpg
538エリート街道さん:2013/07/06(土) 13:48:57.96 ID:xynfe/fy
>>534 泣き言を並べ立てても現実はこれww
>>535 哀れな理科大進学者のほとんどは私理洗顔w
2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
539エリート街道さん:2013/07/06(土) 14:26:37.27 ID:lS8yF+Xs
>>537
>>427でも述べた通り、当該データ以上の差があるということを強調しておく。

当該データは概ね【実際に】電通大を受験した理科大合格者底辺層の合否結果だから、仮に電通大×理科大〇が電通大〇理科大×より多くても、
この結果だけを踏まえて電通大の方が理科大より難関だったとは言えないんだよ。

なぜなら、このデータ結果が当てはまるのは上記の層限定なので、これを一般論化する行為自体がナンセンスだからだ。

もっと分かりやすく言えば、この上記層限定のデータだから難易度に大差がないように見えるが、理科大合格者の殆どの国立志望先は電通大より上位大学であることを勘案すると冒頭で述べた結論になるということな。

往々にして、駅弁工作員はW合格データや併願成功率データ結果を一般論化して解釈したがるきらいがあるようだが、
そのデータが統計学的に推定できる範囲についてしっかり把握し、認識すべきだろうな。
540エリート街道さん:2013/07/06(土) 14:28:17.05 ID:UMrF9Lx1
>>538
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプは
これが正しいデータ

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/より抜粋

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
541エリート街道さん:2013/07/06(土) 14:44:22.39 ID:lS8yF+Xs
>>538
お前、明治なの?

明治(農)は全ての学科で数学を選択しないでも合格できるから、除外しろと述べているのに、どうして除外しないんだ?

外、国、理入試で合格できるんだぞ。

あと、スレタイの電通大も夜間を考慮して計算したらどうだ?

そうしたら、電通大の偏差値は50を下回るのは確実で日大(理工)、東京都市大(工)、東京電機大(工)以下になるんじゃないか?
542エリート街道さん:2013/07/06(土) 14:44:31.41 ID:XYOYePUr
>>539
いや、そうじゃなくて電通ボコボコじゃないか
543エリート街道さん:2013/07/06(土) 14:53:42.07 ID:lS8yF+Xs
>>542
実際は、難易度的にこのデータ以上の大差があるし、そもそも、理科大合格者レベルの者は電通大など眼中に無い。

電通大の馬鹿が一般論化して解釈するから、併願成功率データを挙げるときは必ず自分が述べたような前置きが必要だと思うよ。
544エリート街道さん:2013/07/06(土) 15:14:40.40 ID:lS8yF+Xs
>>538
よく調べてみたら、明治(農)は【全ての学科】で外、国、生物TUで合格可能なんだな。

学科によっては外、国、公民や外、国、地歴でも合格可能だぞ。

私文専願者でも余裕で合格できるんだな。

学問は理系に属するが、入試は文系型じゃないか。
545エリート街道さん:2013/07/06(土) 15:18:30.58 ID:HF/uwzvi
理科大は、入学した人の偏差値は、合格者より5つも低いんでしょう。
どれだけ上位合格者が辞退しているかってことだよね。
546エリート街道さん:2013/07/06(土) 15:46:15.01 ID:lS8yF+Xs
>>545
そんな事実はないよ。

馬鹿な予備校職員が合否分布表から模試受験時に遡及しての入学者模試平均偏差値を出していたが、入試時にはどうなってたかは全く分からないんだぞ。

なぜなら、個人の入試での成績、進学動向を把握できないことには入学者(一般入試組)についての平均学力模試偏差値互換値は推定できないからだ。

合否分布から推定できるのは前年度入試の合格ボーダーライン(合格最低ライン)の模試偏差値互換値だけだから、>>511が実情だよ。

合格しないと入学できないのだから、入学者(一般入試組)についての平均学力模試偏差値互換値が前年度入試の合格ボーダーライン(合格最低ライン)の模試偏差値互換値を下回ることは起こり得ないことは疑う余地もないよな?

度数分布の存在も合否分布の見方も知らないお前の事だから、誤った情報を鵜呑みにするのも無理もないとは思うがね。
547エリート街道さん:2013/07/06(土) 16:06:35.67 ID:meGEov6M
>>545
算数wwは不得意?ボーダー偏差値が、統計的に合格者の下限偏差値になる。
すなわち入学者の下限偏差値とも一致する。電通仮面の文系なら、電通が可哀想だぞ

河合塾合格ボーダー偏差値 2次

東理大工機械 60.0

東理理工機械 57.5 横国機械57.5

千葉大工機械 55.0 農工機械55.0

電通大機械工 52.5←
548エリート街道さん:2013/07/06(土) 16:53:46.67 ID:lS8yF+Xs
電通大は合格ボーダーライン(合格最低ライン)模試偏差値互換値、所謂、偏差値が理科大より遥かに低いわけだが、国立大は同一日程で行われる為、偏差値で輪切りされる傾向にあることは周知の事実だよな?

要するに、電通大受験者層には必然的に電通大より上位の国公立大志望者や電通大(二次偏差値)より偏差値の高い私立大志望の私立大専願者は【一人も含まれていない】ということになる。

したがって、電通大入学層(一般入試組)の二次学力は下限が低い上に、上限も低く、上位層が薄いと容易に察することができる。

一方、理科大は下限が高い上に、東工大、旧帝志望や早慶志望の私立理系専願者(マイノリティーだと思うが、、)も受験しており、入学しているから学力上位層は電通大よりレベルが遥かに高い上に厚い。

上述したことを勘案すると、【仮に】入学者(一般入試組)の平均学力の模試偏差値互換値を入試成績や進学動向なども把握して推察したとしたら、おそらく、偏差値差以上の開きが生じることになるだろうと推察できる。
549エリート街道さん:2013/07/06(土) 18:27:41.07 ID:xynfe/fy
>>548 マーチ未満で下限が高いってw(爆笑)上限も下限もどん底じゃねーかよ>理科大www

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
550エリート街道さん:2013/07/06(土) 18:38:43.34 ID:lS8yF+Xs
>>535
別に国立大を併願したかどうかなんて、どうでもいいんだよ。

明治(農)は数学無勉でも合格可能なのは事実なんだからさ。

明治(農)の偏差値は外、国、生物TUや学科によっては外、国、公民、或いは、外、国、地歴で受験している者も含めて算出されていることを度外視して、
母集団の異なる他大の理系入試(外、数、理)での偏差値と単純に比較しているのはナンセンスだから、俺はその点を指摘したまでだ。
551エリート街道さん:2013/07/06(土) 18:55:34.72 ID:Tm/J5/1l
>>549
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプは
これが正しいデータ

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)◎
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
552エリート街道さん:2013/07/06(土) 21:42:44.37 ID:cG5KfzRF
>>551
理工系ランキングだから、「薬」を入れるのはどうかと。
かわいそうだから、二部を除くとして(でも、神楽坂の3人に一人は2部なんだけど)
理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43の定員を考慮した加重平均は同志社と明治の間くらいかな。
もしくは、一番人数のいる理工を基準として、立教理のちょい下。

これが妥当。、
553エリート街道さん:2013/07/06(土) 21:49:40.42 ID:cG5KfzRF
>>547
また、コイツだよ。
>算数wwは不得意?ボーダー偏差値が、統計的に合格者の下限偏差値になる。
ばーか!下限偏差値なんてお前の脳内にしか存在しないってーの。

ほれ!↓

大学ランキング2013年度版(朝日新聞社) P.357〜

>入試難易度ランキング
>・代々木ゼミナールによる2011年度大学入試の合否調査データから作成
>・合格者(一般入試の全方式・日程・センター利用含む)の代ゼミ公開模試偏差値の平均値
>・偏差値は国公立・私立ともに3教科の偏差値(文系:英、国、地歴公民数学のうち1つ、理系:英、数、理1科目)
554エリート街道さん:2013/07/06(土) 22:06:39.16 ID:cG5KfzRF
>>547
>>553は代ゼミだけど河合塾も似たりよったり。

「下限偏差値」が計算できるようであれば、それですぐ特許をとったほうがいい。
その特許収入で一生メシが食えるぞ。マジで。

大学の偏差値は合格者の模試の平均学力なの。
平均だから、お利口さんもお○○さんも一緒に受かるの。
お利口さんは、違う大学に入学しちゃうの。
入学するのはお○○さんだけなの。

だっちゅーの(古いか!)
555エリート街道さん:2013/07/06(土) 22:19:35.56 ID:1AJ51/jg
電通大クラスの秀才ならともかく

標準エキベンの学生だと

偏差平方や標準偏差や分散も知らん奴とか居んだよな。

そう。俺達を詩文と揶揄してる奴等ね。
556エリート街道さん:2013/07/06(土) 22:33:41.72 ID:DRarN07K
理科大が、ば〜かってことでいいな。
557エリート街道さん:2013/07/06(土) 23:28:58.63 ID:Tm/J5/1l
>>555
>電通大クラスの秀才ならともかく
あ!?w
558エリート街道さん:2013/07/06(土) 23:43:47.44 ID:XYOYePUr
電通必死wwwwww
559エリート街道さん:2013/07/06(土) 23:53:20.15 ID:p1PrwRZc
そんなに理科大が凄いなら、みんな理科大蹴って電通大には行かないよ。
学費の差があってもね。
560エリート街道さん:2013/07/07(日) 00:34:02.85 ID:vYn3s/2R
電通○ 理科大工○ 6
電通○ 理科大工× 20
電通× 理科大工○ 0
併願成功率 23.1%

電通○ 理科大理工○ 28
電通○ 理科大理工× 39
電通× 理科大理工○ 7
併願成功率 41.8%

http://milky.geocities.jp/sakurasour/heigan9.jpg
561エリート街道さん:2013/07/07(日) 01:31:48.60 ID:1rYY8Ixq
>>553
別人だけど、お前は度数分布も合否分布の存在も知らなかった恥ずかしい奴なんだから、おとなしくしていろ!

前年度入試の合格ボーダーライン(合格最低ライン)の模試偏差値互換値を決める基準を
代ゼミでは前年度入試合格者の模試平均偏差値としたとなぜ解釈できないの?

頭、足りないんじゃねーか?
562エリート街道さん:2013/07/07(日) 01:55:05.84 ID:1rYY8Ixq
>>559
>>416を読んでくれ!

理科大合格者の殆どは電通大など眼中に無いというのが実情だよ。

【実際に】まぐれで理科大に合格した理科大合格者底辺層の極一部のわざわざ電通大を受験して合格した層に限定した動向を調査したら、電通大に進学した比率が高かったってことなのに、
その結果を踏まえて一般論化する辺りが低能電通クォリティーの真骨頂って感じだな。

ってか、お前は文系だろ?
論理的思考力が低いのが、過去レスからよく分かるからな。

あと、物事の呑み込みが極端に悪いのもお前の特徴だな。
563エリート街道さん:2013/07/07(日) 02:03:12.50 ID:5EqsidjC
>>560
これから見ると、理科大工=電通大>理科大理工だね。

電通大と理科大理工の両方に受かれば、確実に電通大を選ぶ。
しかも、電通大落ちの一部が理科大に行き、滑り止めの機能を果たしている。

理科大工になると、滑り止めの機能を果たさなくなってしまうが、
中には私大理系洗顔も居るから、評価は出来ない。

例えば、一橋商と早稲田政経で、一橋落ち早稲田より早稲田落ち一橋の方が
ずっと多いが、誰も早稲田政経の方が上だとは言わないよね。
それと同じで、○×の人数ではなく、国立の滑り止めとして少しでも機能したら
私大の負けなんだよ。
564エリート街道さん:2013/07/07(日) 02:06:00.36 ID:vYn3s/2R
>>563
併願成功率4割で滑り止めって流石電通は頭お花畑ですね
565エリート街道さん:2013/07/07(日) 02:17:17.60 ID:1rYY8Ixq
>>563
だから、そのデータの理科大合格者は理科大合格者底辺層が殆どなんだよ。

電通大なんかを国立大志望先としているんだからさ。
あと、一般論化するな!

実際はそのデータ以上に合格難易度に開きがあるんだよ。

電通大合格者なんかに蹴られた場合は理科大合格者底辺層が抜ける可能性が高いから、このケースだけを考えれば、理科大入学者(一般入試組)の平均学力レベルは上がる方向に作用するということもしっかり理解しておけ!
566エリート街道さん:2013/07/07(日) 02:21:34.62 ID:px+nzAoz
>>549
私大同士の比較では、一般率の低いほかの私大は△3〜△4して、理大と比べなさい。
例えば、上智理工59.10→55.10〜56.10で、理科大下位の理工学部ラインになる。
これで、推薦や提携校の入学者を含めた実際の平均的な上智理工の入学難易度と同じなる。

河合塾合格ボーダー偏差値 2次

東理大工機械 60.0

東理理工機械 57.5 横国機械57.5

千葉大工機械 55.0 農工機械55.0

電通大機械工 52.5←
567エリート街道さん:2013/07/07(日) 02:24:42.32 ID:SFYvvOYW
>>566
理科大と横国が同じだと思ってるの?正気?
568エリート街道さん:2013/07/07(日) 02:26:00.02 ID:1rYY8Ixq
>>563
お前の妄想など、どうでもよい。

まず>>511の実情をしっかり把握してくださいな。

理科大(理工)が電通大の滑り止めになるわけがないだろ?

MARCH理系最下位の法政(理工)でさえ滑り止めにならんだろ?
569エリート街道さん:2013/07/07(日) 02:33:10.35 ID:1rYY8Ixq
>>566
だから、>>536でも述べたが勝手に補正して考えるのはよせって!

明確な根拠もない数値で補正をした時点で、比較する価値もない捏造データになるということをしっかり認識すべきだよ。
570エリート街道さん:2013/07/07(日) 02:34:25.87 ID:vYn3s/2R
筑波でさえこれだからなあ

【筑波vs理科大併願対決】

筑波◯ 理科大理× 14
筑波× 理科大理◯ 8
併願成功率 41.7%

筑波◯ 理科大工× 10
筑波× 理科大工◯ 6
併願成功率 44.4%


http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/date/kokuritu-b.jpg
571エリート街道さん:2013/07/07(日) 02:35:54.57 ID:5EqsidjC
国立大ってのは、第一志望で入るところ。
典型的には、合格率8割あって、受かるべくして受かって入学する大学。

私大ってのは滑り止めで入るところ。
典型的には、国立大以外に沢山受けて、その中で一番良い大学に入るのが私大。
レベルが低すぎる時は、浪人することになる。

従って、私大というのは、合格率20%くらいなのに合格したら、納得して入学するところ。
合格率が50%もある私大なら、国立に受かったら国立だし、もっと良い私大に
受かることも多いし、入学せずに浪人することも多いだろうね。
572エリート街道さん:2013/07/07(日) 02:36:29.34 ID:px+nzAoz
>>567
おまえが、正気にならないと
予備校のボーダー統計データ
573エリート街道さん:2013/07/07(日) 02:41:04.80 ID:1rYY8Ixq
>>567
外、数、理の偏差値で判断すれば、理科大(工)の方が横国(理工)より難関だぞ。

河合塾の合格ボーダーライン(合格最低ライン)偏差値を見てみな。
574エリート街道さん:2013/07/07(日) 02:48:03.33 ID:vYn3s/2R
>>571
レスの全文がただの偏見と推測で草はえる
575エリート街道さん:2013/07/07(日) 02:56:52.22 ID:1rYY8Ixq
>>571
恥ずかしいレスするなよ。

馬鹿丸出しだからさ。

単なる妄想レスじゃないか。
576エリート街道さん:2013/07/07(日) 03:21:45.18 ID:1rYY8Ixq
>>571
お前の述べている合格率ってのは何なの?

合否分布から判断できるのは模試受験時に遡及して考えた場合の将来的な入試合格可能性であって、特定偏差値の学力のままで入試に臨んだ場合の合格率ではないんだぞ。

あと、入試で予備校が合否分布から推定した模試偏差値互換値以上だった者だけが合格できたということなんだぞ。

その点、誤解のないようにな!
577エリート街道さん:2013/07/07(日) 08:52:50.50 ID:1rYY8Ixq
>>553
大学ランキングの代ゼミの三教科偏差値はデタラメだから、鵜呑みにするなよ。

二教科入試の大学の三教科偏差値なんて、統計学に推定できるわけがないからね。

入試時での三教科での学力が分からないんだからさ。

二教科入試大学の前年度の合否分布から判断できるのは、
二教科での前年度入試の合格ボーダーライン(合格最低ライン)模試偏差値互換値、所謂、偏差値だけだから、当然だよな。

模試偏差値なんて、標本にすぎないんだよ。

模試受験時の偏差値が入試(時)での成績(学力)を反映していないのは合否分布表から一目瞭然だよな?

相関はあるから、統計学的に偏差値を算出できるだけの話な。
578エリート街道さん:2013/07/07(日) 08:58:07.27 ID:tZxxxdPG
マーチ未満じゃ、電通に太刀打ちできないわけだww>理科大ww

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
579エリート街道さん:2013/07/07(日) 09:46:00.30 ID:RM8WhjCp

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
580エリート街道さん:2013/07/07(日) 11:13:03.67 ID:1rYY8Ixq
>>577
× 統計学に推定できるわけがないからね。
⇒〇 統計学的に推定できるわけがないからね。
581エリート街道さん:2013/07/07(日) 11:22:04.43 ID:m74QPbSf
>>578
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプは
これが正しいデータ

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)◎
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
582エリート街道さん:2013/07/07(日) 11:29:47.39 ID:tZxxxdPG
つまりマーチ未満つーわけねw

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
583エリート街道さん:2013/07/07(日) 11:42:40.08 ID:1rYY8Ixq
>>578
明治(農)は【全ての学科】において、外、国、生物TUでの受験が可能だし、学科によっては外、国、公民や外、国、地歴での受験も可能だぞ。

つまり、私文専願でも合格可能ってことだ。

外、数、理の偏差値ではないのだから、除外すべきだな。

もし除外しないなら、お前を明治関係者だとみなすからな。
584エリート街道さん:2013/07/07(日) 13:07:31.08 ID:m74QPbSf
>>582
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプは
これが正しいデータ

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)◎
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
585エリート街道さん:2013/07/07(日) 13:21:30.75 ID:tZxxxdPG
>>583
理科大薬なんぞ、数3cなしで、詩文洗顔でも合格可能だぞww。逆に言えば、理科大薬が詩文を受験しても、よく行っても明治政経どまりww

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
586エリート街道さん:2013/07/07(日) 13:45:15.76 ID:QzmNawRj
ギャーギャー騒いでも社会での評価は、もう定着している。

慶応大≧早稲田=東京理科>上智大学>>>電通>以下省略
587エリート街道さん:2013/07/07(日) 15:25:39.07 ID:tZxxxdPG
>>586
社会での評価
進学校の優先順位ww 

本命度〜現役進学者が選んだ「本命」大学はここだ〜(週刊朝日2013.7.5)
「本命度」= 現役進学者数 / 現役合格者数により調査

@慶応大 60%
A早稲田 56%
B上智大 44%
C立教大 42%

D中央大 39
E法政大 38%
F明治大 37%

G理科大 32%wwwww
588エリート街道さん:2013/07/07(日) 15:38:31.42 ID:vYn3s/2R
589エリート街道さん:2013/07/07(日) 18:16:03.54 ID:xF6nz0Xu
>>587
理科大 3.2% の間違いでは
体感的にはそんな感じだけど
590エリート街道さん:2013/07/07(日) 18:22:20.41 ID:1rYY8Ixq
>>585
当然の事ながら、明治(農)の数学もVCなしだぞ。

というより数学選択しなくても合格可能ですからね。
【全学科】、外、国、生物TUで合格可能だぞ。

学科によっては、外、国、公民や外、国、地歴でも合格可能だ。

理科、数学無勉でも合格可能な学科があるのが、明治(農)なの?わかる?

あと、文系と理系の偏差値は母集団が異なるから比較できないことは理解できてるよな?
591エリート街道さん:2013/07/07(日) 18:34:13.38 ID:xF6nz0Xu
最近私立理系もがんばってるからな

電通みたいな中途半端は国立では歯が立たないかも

明治理工、理科大、芝工大

このへんは、昔と比べ物にならないくらいに難易度アップしている。
592エリート街道さん:2013/07/07(日) 18:37:46.80 ID:Ws7HHdYy
理科大じゃ電通は採用してくれないじゃないの?でも大学と代理店じゃ比較なんて意味ないだろ
593エリート街道さん:2013/07/07(日) 18:52:50.63 ID:1rYY8Ixq
>>587
進学者数/合格者数が本命度の指標になるわけがないだろ?

入試日程が遅ければ、必然的に本命度が高くなるということになるが、果たしてそうかな?

例えば、希望の大学を全落ちして、入試日程の遅い大学に合格したから、残念入学するケースもあるだろ?

一般的に入試日程が遅い大学は【本命+入試日程の早い大学全落ち】比率が高いから辞退率は低くなるのは当然なんだよ。

ただ、【辞退率が低い】=【本命度が高い】とは言えないんだよ。

入試日程が入れ替わるだけで、辞退率が変わるのは理解できるよな?

それでは、入試日程が入れ替わるだけで、本命度って変わるものだと思うか?

本命度は入試日程に左右されないよな?

そう考えると、辞退率の高低を本命度の指標にしていることが如何におかしいか分かるだろ?

データを読む時はしっかり自分の頭で考える習慣をつけるべきだな。

ただ、口を半開き位にしてデータ眺めて鵜呑みにしているようではいかんぞ。
594エリート街道さん:2013/07/07(日) 18:55:21.61 ID:m74QPbSf
>>585
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプは
これが正しいデータ

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)◎
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
595エリート街道さん:2013/07/07(日) 19:10:41.25 ID:xF6nz0Xu
ここの理科大関係者はもちろん理科大本命なんだろうな
596エリート街道さん:2013/07/07(日) 19:26:07.02 ID:tzIc4oBO
え〜と、>>594から言えることは、結局理科大は、
「下は脳筋マーチ未満のカス、上も女の大学上智に届かない腑抜け」
ってことかな。
597エリート街道さん:2013/07/07(日) 19:39:10.67 ID:xF6nz0Xu
一番人数の多い理工で明治理工なんだな

平均的理科大生=明治理工

ということでFA
598エリート街道さん:2013/07/07(日) 19:46:00.79 ID:vYn3s/2R
【入学者偏差値2001】
★は私立大学

東大理一 66.3
京都大理 66.2
慶応理工 62.5★
地旧帝理 59.4〜61.5
早大理工 59.9★
筑波理系 57.9
神戸大理 56.3
東理大工 55.8★
広島大工 55.7
農工大農 55.5
同志社工 55.0★
岡山大理 54.2
都立大工 54.1

明治理工 51.4wwwwww

http://www.geocities.jp/gakurekiita/nyugaku.html
599エリート街道さん:2013/07/07(日) 20:08:36.21 ID:1rYY8Ixq
>>598
>>546を読み直せ!
600エリート街道さん:2013/07/08(月) 01:22:27.96 ID:YmeKMH9b
>一番人数の多い理工で明治理工なんだな
理大理と工で1200〜1300人、理工で1100人、平均は、工学部の下位と理工学の上位になる。
それに推薦率や付属校入学率が全然違う。

理科大は、薬を入れて理系2800人、明治は理系2000人?(情報込み)
で、開成高校から進学12人と明治理系はなし。実際、雲泥の差です。
601エリート街道さん:2013/07/08(月) 01:28:31.95 ID:YmeKMH9b
>>586
一般入試率を上智理工と同じにするだけで、偏差値はこうなります。

早稲田理工創造≒東理大薬、工、理>>東理大理工≒上智理工
602エリート街道さん:2013/07/08(月) 10:23:05.46 ID:swDgHAgd
>>601
>>536を読み直せ!

まるで、駅弁工作員みたいな主張だから、止めろって!

実際、どの程度変わるかデータで裏付けできないものを、根拠もない補正をして序列をつけるのは理系の人間として恥ずべき行為だと思うぞ。
603エリート街道さん:2013/07/08(月) 12:39:33.37 ID:YmeKMH9b
>>602
きみ、一体どこの大学なの?理大、電通、上智、それとも東工、東大
ここで求められてるのは、完璧な比較でなく、概ね3段階〜5段階の比較
>、≒、<もしくは>>、>、≒、<、<<

データが揃っても完璧な比較は無理だし、やや精緻な比較も無理だろう
優劣が3段階程度で、はっきりすればいい。学部定員数当たりの合格数
と進学数がわかれば、その3段階〜5段階の判定は、まず狂うことはない。

物理、化学、数学は、東大・京大の合格圏上位だったし、国家T種試験の
学部での合格者でもあるから、そのつもりで主張して
604エリート街道さん:2013/07/08(月) 15:30:28.85 ID:swDgHAgd
>>603
君の序列付けの独自のルールや素性なんて、正直、どうでもいいんだよ。

君が仮に東大(医学部)首席卒であったとしても同様な指摘をしているよ。

>>536を読み直してくれた?

予備校の偏差値というのは一般入試[国公立大(二次)、私立大]に関する合格難易度の指標なんだから、
一般入試率なんて引き合いに出すのはナンセンスなんだよ。

あと、入試科目数が異なるんだから、理科大(3科目)と上智大(4科目)の偏差値比較なんてできないよ。
605エリート街道さん:2013/07/08(月) 17:50:07.57 ID:swDgHAgd
>>603
>学部定員数当たりの合格数 と進学数がわかれば、

⇒それは前年度入試の合格ボーダーライン(合格最低ライン)の模試偏差値互換値である、所謂、偏差値とは全く関係ないぞ。

ちなみに、所謂、偏差値とは全く関係ないが、入学者(一般入試組)の入試(時)での平均成績(平均学力)の模試偏差値互換値を前年度の合否分布から推定するのは不可能だ。

入試での成績、進学動向の詳細が分からないことには模試偏差値互換することなどできないからだ。

しかし、入学者(一般入試組)は【全員】入試に合格したのは事実であるから、前年度入試の合格ボーダーライン(合格最低ライン)の模試偏差値互換値以上になることだけは確実なんだよ。

某予備校の馬鹿職員が前年度の合否分布から入学者平均偏差値を公表していたようだが、
入試(時)の成績(学力)を全く反映していない前年度入試合格者の模試受験時に遡及した時点での平均偏差値(学力)が実際の入学者(一般入試組)の平均学力の指標になると思うか?
本気で思っていたとしたら、かなりアホだぞ。

予備校の入学者偏差値のデータを嬉々として貼っている奴も同類なんだよ。

データの不毛さが理解できていないのだからな。

おそらく、君は推薦入学者を含めた入学者の学力比較をしようとしているのだろうが、そんなこと不可能だぞ。

なぜなら、データがないんだからだ。

国公立大(二次)と私立大(一般入試)の偏差値比較は文、理別で科目数と科目の種類が同一なら可能だが、センター試験込みの比較は不可能だよな?

それと同じだ。

「一般入試率が高いから、偏差値にプラス補正しなければならない」という思考は、駅弁工作員の「センター試験があるから国公立大の二次偏差値はプラス補正しなければならない」という思考と何等変わらないんだよ。
606エリート街道さん:2013/07/08(月) 20:36:17.21 ID:7LhRSk1q
2013 W合格者進路 2013.7.21

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4321142.jpg
東京外大言語文化 100%−0% 早稲田国際教養
東京外大国際社会  86%ー14% 早稲田国際教養
東京外大言語文化  93%ー7% 国際基督教大
東京外大国際社会  93%−7% 国際基督教大
東京外大言語文化  99%−1% 上智外国語
東京外大国際社会 100%−0% 上智外国語
東京学芸大教育   50%−50% 早稲田教育
電気通信大    100%−0% 東京理科大工
横浜国大理工    62%−38% 慶応理工
千葉大法経     77%−23% 中央法
千葉大法経    100%−0% 明治法
千葉大工     100%−0% 東京理科大工
首都大都市教養   73%−27% 中央法
607エリート街道さん:2013/07/08(月) 20:55:23.82 ID:swDgHAgd
>>606
>>375>>416を読め直せ!

W合格データなんて糞データを貼るな!

そのデータ結果を踏まえて、「一般的に、同分野志望の受験生はA大学とB大学なら〜に進学する」と一般論化することはできないからな。

そのデータが当てはまるの限定された層だけだぞ。
608エリート街道さん:2013/07/08(月) 21:19:03.32 ID:07SSOAIn
W合格データは糞かどうか知らんが、以下のことはよく分かった。

女の大学上智>>理科大=脳筋明治
609エリート街道さん:2013/07/08(月) 21:30:07.70 ID:swDgHAgd
理科大合格できる学力があるなら、電通大より上位の国立大を志望するのが一般的だよな?

仮に電通大に出願していても、理科大に合格すれば、わざわざ偏差値52.5の電通大なんて受験しないだろ?

「理科大に合格したけど、受験して合格したから電通大に進学しました」なんていう層は不味いラーメン屋の常連客のような層だからさ。

不味いラーメン屋の常連客比率が高い日に来店中の客に「このラーメン屋は旨いか不味いか?」アンケートをとったとして、
その結果「旨い」という回答が多かったから「このラーメン屋は旨い」とはならないよな?

一般論化したいなら、そのラーメン屋のラーメンを食べたことのある常連客以外のアンケートもとらないといけないんだよ。

W合格データは【実際に】両大学を受験して両大学に合格した層だけを対象にしているのだから、ラーメン屋の話と同様に一般論化はできないということな。理解できた?
610エリート街道さん:2013/07/08(月) 21:47:57.62 ID:07SSOAIn
W合格データは糞かどうか知らんが、以下のことはよく分かった。

どうしょうもない同志社理工>>理科大工=脳筋明治理工
611エリート街道さん:2013/07/08(月) 23:40:09.71 ID:swDgHAgd
>>610
W合格データが糞かどうか判断できないのに、序列(何の序列が分からないが、、)を付けることができるんだ?

同志社と理科大を両方受験するのは関西人や西側の人が多いよな?

そうなると、W合格した場合、同志社に進学する可能性は高くなるのは当然だよな。

ただし、再三述べているように、【実際に】理科大と同志社を受験してW合格を果たした者の進学選択率が高かったとしても、「一般的に、同分野志望の受験生は理科大と同志社では同志社への進学希望比率が高い」と一般論化することはできないんだよ。

なぜなら、【実際に】両大学を受験してW合格を果たした層以外の同分野の受験生の進学希望調査結果も含めて集計しないことには一般論化できないからだ。

W合格データの結果は一部の限定された層での結果にすぎないんだよ。

本来、予備校は同分野の受験生に「A大学とB大学ならどちらに進学したいか?」というアンケートをとって集計すべきだろうな。

そうすれば、同分野の受験生の大学選択の総意が分かるようになるから、受験生にとって有用なデータになるだろう。
612エリート街道さん:2013/07/08(月) 23:43:01.93 ID:swDgHAgd
>>611の訂正
× 同分野の受験生⇒〇 同分野志望の受験生
613エリート街道さん:2013/07/09(火) 00:39:45.81 ID:FCdah0r3
同志社とか明治に何一つ負けてる部分無いだろ
614エリート街道さん:2013/07/09(火) 00:56:01.95 ID:w75w+Ud9
今年も、やはりと言うべきか、理科大は電通大に蹴られたようだね。
これだけ蹴られているのは、大学の格として結構な差があるということだよ。
615エリート街道さん:2013/07/09(火) 01:06:03.07 ID:FCdah0r3
>>606
理科大工と電通両方受かった人何人分の調査なんだろう
そもそも併願成功率低いし理工14%で工0%ってよくわからんな
616エリート街道さん:2013/07/09(火) 07:45:42.09 ID:Z+cY2RTM
>>611
あのな、>>606の参照データに難易度も載っているだろ、低脳。
617エリート街道さん:2013/07/09(火) 09:25:41.88 ID:FBpNEAQF
>>614
理科大合格者は電通大以上の国立大志望者が殆どだし、電通大に出願していても電通大より理科大進学希望者なら合格したら電通大なんて受験しないからな。

必然的に電通大より理科大進学希望者がW合格することはないわけだから、W合格者だけを対象にすれば、このような結果になって当然だわ。

大学の格?

アンタ、何、言ってんの?
電通大は理科大合格者の殆どに蹴るどころか、受験さえもしてもらえていないという実情も把握できていないか?
618エリート街道さん:2013/07/09(火) 18:17:33.34 ID:70oSUw7b

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
619エリート街道さん:2013/07/09(火) 18:54:48.71 ID:2Gj8jNLQ
一流大とは、東大東工一橋か東大併願上位校
早慶の上中位学部・東京理科・中央大法、最低でも上智大学

東大受験者の併願先上位ランキング
東大理科T類    
慶應理工         
早稲田先進       
早稲田基幹       
東京理科理      
早稲田創造      
理科大理工       
理科大工       

東大理科U類
慶應理工
早稲田先進
慶應薬
理科大理工
理科大理
理科大薬
早稲田政経
620エリート街道さん:2013/07/09(火) 20:51:40.41 ID:TVW2G9yr
マーチ以下の理科大などは、試合前のただの肩慣らし。東大に滑っても、理科大などに行く奴は皆無。

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
621エリート街道さん:2013/07/09(火) 23:22:41.91 ID:2Gj8jNLQ
>>620
きみ、ちょっともがき過ぎ(笑
上智大の最下位は、明らかだよ

東大合格者数トップ開成高校
「大学定員数当りの進学数」
慶応大医

早慶理工
東京理科
慶応文系

早大文系

上智文系※
上智理工※0名

東大進学率トップ筑波大附属駒場
「大学定員数当りの進学数」
慶応大医
慶応理工
早慶文系
東京理科
早大理工

上智文系※上智理工※0名
622エリート街道さん:2013/07/10(水) 00:53:36.27 ID:s9aFxLc/
電通大 志願者数、受験者数、合格者数、入学者数
http://www.uec.ac.jp/admission/ie/pdf/dept23hiru.pdf

東工大 志願者数、受験者数、合格者数、入学者数
http://www.gakumu.titech.ac.jp/nyusi/pdf/h24_record_gakubu9840001.pdf

ま、理科大に受かったからと、受験を辞める人は居なさそうだね。
そりゃそうだ。大学の格がちがうもの。

※これは扱き下ろしでもなんでもありません。理科大に存在価値は大いにあります。
623エリート街道さん:2013/07/10(水) 07:06:49.11 ID:mtUF9WeF
>>621
浅野は開成のような極端なバカがいないww

浅野高校(東大19) 2013年―現役合格・現役進学
大学名 合格者  進学者数
慶応大 120   42 (蹴られ率65%)
上智大  18    5 (蹴られ率72%)
早稲田 135   28 (蹴られ率79%)

青学大  8    1 (蹴られ率87%)
立教大  11    1 (蹴られ率90%)
明治大  45    4 (蹴られ率91%)
理科大  68    0 (蹴られ率100%)wwwwwwwww
624エリート街道さん:2013/07/10(水) 10:06:47.85 ID:Ni6elGtB
>>623
お前が絡むせいで、浅野高校の印象が悪くなる。
浅野をフォローしておく。浪人生込みなら、上智よりは多いだろう

全国の超トップ進学校から、生徒を集められるのが早慶理科大
都内2番手進学校や女子校から、なんとか生徒を集めるのが上智ICU

大阪府トップ偏差値・北野高校の平成24年度進学数
京都大 55
早稲田  3
慶応大  3
東理大  2
上智大  0名

大学定員数当たり 理大>>慶応>>早大>>>>>>上智
625エリート街道さん:2013/07/10(水) 13:45:00.85 ID:DJV2Lx0T
>>620
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプは
これが正しいデータ

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)◎
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
626エリート街道さん:2013/07/10(水) 19:38:31.48 ID:mtUF9WeF
>>624
浅野は開成のような極端なバカがいないww

浅野高校(東大19) 2013年―現役合格・現役進学
大学名 合格者  進学者数
慶応大 120   42 (蹴られ率65%)
上智大  18    5 (蹴られ率72%)
早稲田 135   28 (蹴られ率79%)

青学大  8    1 (蹴られ率87%)
立教大  11    1 (蹴られ率90%)
明治大  45    4 (蹴られ率91%)
理科大  68    0 (蹴られ率100%)wwwwwwwww
627エリート街道さん:2013/07/11(木) 07:44:00.70 ID:DEbQjobn
つまり、理科大は馬鹿。明快だな。
628エリート街道さん:2013/07/11(木) 08:55:02.42 ID:pkWiTC8j
<<2013年度 国家公務員総合職合格者 大学ベスト20>>
(□:国公立、■私立) 文理合計

□01東京大学454
□02京都大学172
■03早稲田大105
■04慶応大学091
□05東北大学074
□06北海道大070
□07大阪大学067
□08九州大学062
■09東京理科056
□10東京工業045

東京理科大の入学者レベルは、私学最高峰だよ
大学定員数当たり 東理>慶応>>早稲田>>筑波・千葉・横国>>>略
629エリート街道さん:2013/07/11(木) 17:49:41.38 ID:fSUwU1KO
>>625
入学者でなく卒業者な
630エリート街道さん:2013/07/12(金) 00:27:21.72 ID:C7zXk3Ul
東工大落ちで、早慶理工にも落ち、国立後期にも落ちたのならば、
それは元々東工大レベルではなかったのです。

良くて筑波レベル、一般的には電通レベル。これが理科大の上位層。
631エリート街道さん:2013/07/12(金) 00:29:37.34 ID:C7zXk3Ul
10年ほど前

http://www.geocities.jp/plus10101/smai.jpg
河合塾教育情報部チーフ神戸悟氏
「理工系学部合格者の追跡調査をすると、早慶と旧帝大や東工大クラスの両方に合格した受験生は、ほぼ100%国立大に入学します。
 私立トップの早慶でも、勝負になるのは千葉大や横浜国立大から下のレベルです。」

http://www.geocities.jp/plus10101/wgoukakusyanosentaku.jpg
 河合塾・東日本大学情報部の別府正彦部長は、こう話す。

「95年と今春では、全体的に勝敗は変わっていないものの、内容をよく見ると、国公立大の優位がいっそうはっきりとしたことがわかります。
いまや、有力な国立大に勝てる私立大は、慶応くらいではないでしょうか」

高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラスなら迷わず国立大に行きます」  

都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」

http://www.geocities.jp/plus10101/nhensachi.jpg
駿台予備学校情報センターの坊野宏一次長は、こう話す。
 このデータを調べると、特徴的なのは、旧帝大や筑波大、一橋大、神戸大などの国立大は合格者と入学者の偏差値がほとんど変わらないのに対して、
私立大では早慶を筆頭に、二つの偏差値の間に差があることだ。たとえば、今春の入試では、上智大経済学部は合格者偏差値62・1に対し入学者偏差値は56・1、
法政大経営は54・1と48・0、立命館大政策科学は58・7と50・8となっている。

「結局、私立大は上位校でも、国立大との併願先という位置づけになってしまっている。早慶レベルでも、中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」(坊野次長)
632エリート街道さん:2013/07/12(金) 10:16:16.13 ID:ZCGaVWnB
>東工大落ちで、早慶理工にも落ち、
早慶理工の一般入試は、東工大レベル。慶応は、東工以上だよ
但し、早慶入学者の半分は、一般入試を経てないから同等ではないww

>国立後期にも落ちたのならば、それは元々東工大レベルではなかったのです。
本気で、東工や旧帝上位目指してる層は、恥ずかしくて国立上位とか受験しません。
後期、国立上位を受験すること自体、元々能力がなかったか家庭の資力がないことを
自ら証明することになるだけです。
家庭に余裕があるなら、東京理科大に素直に進学した方がまだ体裁が保てますww
633エリート街道さん:2013/07/12(金) 10:19:44.81 ID:ZCGaVWnB
<<2013年度 国家公務員総合職合格者 大学ベスト20>>
(□:国公立、■私立) 文理合計

□01東京大学454
□02京都大学172
■03早稲田大105
■04慶応大学091
□05東北大学074
□06北海道大070
□07大阪大学067
□08九州大学062
■09東京理科056
□10東京工業045

早慶理科大と国立上位入学者では、能力差は明確です。
大学定員数当たり 東工>>東理>慶応>>早稲田>>筑波・千葉・横国>上智>>>>略
634エリート街道さん:2013/07/12(金) 17:22:13.21 ID:vzUOWXFN
ざっと見た感じだいぶ電通不利だな
てかW合格くらいしか勝ってるのないね
635エリート街道さん:2013/07/12(金) 21:55:50.74 ID:4MgI3YsB
W合格:電通>>>>>理科大。この偏差値からみても当然の結果↓www

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
636エリート街道さん:2013/07/12(金) 23:18:36.35 ID:ZCGaVWnB
>>635
私大は一般入試率が全然違うから、それは序列に全く関係しない。
一般入試率を上智理工と同じにするだけで、偏差値はこうなる。


早稲田理工創造〜基幹≒東理大薬・工・理>>東理大理工≒上智理工


学生の優劣は、定員数当たりの進学校の進学数を比較するしかない。
開成高校進学数 東京理科大12名>>>>>上智理工0名とかね
637エリート街道さん:2013/07/13(土) 01:01:46.97 ID:YrJFV8z6
>>635
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプはwww
これが正しいデータ

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/より抜粋

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
638エリート街道さん:2013/07/13(土) 07:45:23.89 ID:udu/E1BP
↑ と言い続けても一向に偏差値の上がらない理科大ww くやしいのう〜ww

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
639エリート街道さん:2013/07/13(土) 10:17:51.64 ID:dh01Of29
>>638
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプはwww
これが正しいデータ

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/より抜粋

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
640エリート街道さん:2013/07/13(土) 10:22:50.69 ID:d4hhHEAk
>>638
私大は一般入試率が全然違うから、それは序列に全く関係しない。
一般入試率を上智理工と同じにするだけで、偏差値はこうなる。


早稲田理工創造〜基幹≒東理大薬・工・理>>東理大理工≒上智理工


学生の優劣は、定員数当たりの進学校の進学数を比較するしかない。
開成高校進学数 東京理科大12名>>>>>上智理工0名など
641エリート街道さん:2013/07/13(土) 12:41:57.72 ID:68f0v0Jr
開成の進学先なんだろう。たとえば、ひとつの解釈として、
「理科大は東大のスベリ止めにはならん。つまり、理科大は落ちこぼれが進学します。」
ってことじゃね〜の。
642エリート街道さん:2013/07/13(土) 16:16:06.68 ID:udu/E1BP
開成には偏差値52.24の理科大しか受からなかった超バカがいたということだw 浅野にはそんな超バカはいないw

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
643エリート街道さん:2013/07/13(土) 16:35:56.66 ID:gStDCuNL
難易度

東大
東工
一橋大学 慶応理工 早大理工
慶応文系 早大文系 東京理科
筑波理系 横国理系 千葉理系 上智理工
筑波文系 横国文系 上智文系 国際基督
千葉文系
644エリート街道さん:2013/07/13(土) 20:15:55.23 ID:YrJFV8z6
>>642
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプはwww
これが正しいデータ

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/より抜粋

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
645エリート街道さん:2013/07/13(土) 20:51:38.53 ID:nUx/QcdX
私大バブル期は圧倒的に理科大だったんだけどね
646エリート街道さん:2013/07/13(土) 21:04:28.48 ID:OgZrGOep
電通と理科大はレベルは必死になって争う程度で、世間では理科大の方が知名度が高い
647エリート街道さん:2013/07/13(土) 23:16:58.51 ID:oHsyX19p
ここに張り付いている理科大関係者、マジで何言ってるか分かんない。
かなりの確率で、頭おかしい。もしくは重度の知的障害。

こんなのがいるだけで、理科大の評価も落ちるというものだ。
全国の受験生にとって、理科大は馬鹿、が合言葉になる。
648エリート街道さん:2013/07/14(日) 00:05:48.14 ID:r4iWsQT2
<<2013年度 国家公務員総合職合格者 大学ベスト20>>
(□:国公立、■私立) 文理合計

□01東京大学454
□02京都大学172
■03早稲田大105
■04慶応大学091
□05東北大学074
□06北海道大070
□07大阪大学067
□08九州大学062
■09東京理科056
□10東京工業045

早慶理科大と国立上位入学者では、能力差は明確です。
大学定員数当たり 東大>東工一橋>東理>慶応>早稲田>>神戸・筑波・千葉・横国>上智>>>>略
649エリート街道さん:2013/07/14(日) 02:09:15.47 ID:0ASnF8Qy
>>647
電通発狂ワロタ
650エリート街道さん:2013/07/14(日) 10:14:12.57 ID:oOXhJJal
早慶と>>>>>>>理科大では能力差が歴然wwwwwwwww

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
651エリート街道さん:2013/07/14(日) 11:05:58.41 ID:7f1g5rDp
>>650
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプはwww
これが正しいデータ

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/より抜粋

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
652エリート街道さん:2013/07/14(日) 11:32:13.23 ID:r4iWsQT2
>>650
早慶理工は、早慶全体の一部で早慶の最難関、かつ偏差値通りの一般入試組は、半分しかいない。
すなわち早慶入学者は、東京理科大レベルで、上智大よりは勝る。

<<2013年度 国家公務員総合職合格者 大学ベスト20>> 文理合計

□01東京大学454
□02京都大学172
■03早稲田大105
■04慶応大学091
□05東北大学074
□06北海道大070
□07大阪大学067
□08九州大学062
■09東京理科056
□10東京工業045

大学定員数当たり 東大>東工一橋>東理>慶応>早稲田>>神戸・筑波・千葉・横国>上智>>>>略
653エリート街道さん:2013/07/14(日) 11:50:34.96 ID:oOXhJJal
早慶と>>>>>>>理科大では能力差が歴然wwwwwwwww

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
654エリート街道さん:2013/07/14(日) 12:02:44.12 ID:0hFsavdZ
2011年度入試 私立理工系学部 一般入試率(一般入学者数/入学者数)
http://www.geocities.jp/gdata1982/2011ippan.mht
大学 学部 一般比率 一般入学/ 総入学者

理科 理工  84.6%   1168/1381
理科 理学  84.6%    613/725
理科 薬学  83.3% 
理科 工学  81.3%    413/508

−−−−−−−−−−−−−−−−−−80%



−−−−−−−−−−−−−−−−−−70%

明治 理工  65.3%    678/1038
同志社理工
立命館薬

−−−−−−−−−−−−−−−−−−60%

早稲田理工  50% 
慶応薬・理工   非公表
同志社生命

実質入学難易度は、慶応大薬≒理科大薬
早慶理工≧理科大理・理科大工>>理科大理工・上智理工・同志社理工>>>>Gマーチ
655エリート街道さん:2013/07/14(日) 12:03:47.10 ID:7f1g5rDp
>>653
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプはwww
これが正しいデータ

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/より抜粋

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
656エリート街道さん:2013/07/14(日) 12:09:18.71 ID:0hFsavdZ
慶応大学>早稲田大学=東京理科大>>上智大学

http://www.inter-edu.com/forum/read.php?20,2267808
実体として一般入試率を小さくすればするほど倍率が高くなり比例して偏差値が上がる。



http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n84020
大学が合格者を絞れば偏差値などは簡単に上がります。



http://mimizun.com/log/2ch/joke/1282272386/
「中央大学情報工学科は「偏差値操作」をすることなく、競争入試による入学枠7割を堅持します。」
Q.なぜ、他大並みに推薦入学枠を5割まで拡大し、競争入試(推薦以外の一般入試等)の偏差値を上げようとしないのですか?
657エリート街道さん:2013/07/14(日) 13:11:25.40 ID:oOXhJJal
どのみち明治・法政以下www バカを論破するのは超カンタンwwwwwww

2011年度入試 私立理工系学部 一般入試率(一般入学者数/入学者数)
明治情報85.4%
理科理工84.6%=理科理学84.6%
--------------------
明治農学83.5%
--------------------
法政生命81.6%
理科工学81.3%
---------------------
理科薬学79.0%
理科基工77.9%

明治情報>理科理工=理科理>明治農>法政生命>理科工>理科薬>理科基工

wwwwwwwww
658エリート街道さん:2013/07/14(日) 13:28:52.57 ID:7f1g5rDp
>>657
捏造の好きな理科大コンプwww
これが正しいデータ

2011年度入試 私立理工系学部 一般入試率(一般入学者数/入学者数)
http://www.geocities.jp/gdata1982/2011ippan.mht
大学 学部 一般比率 一般入学/ 総入学者

理科 理工  84.6%   1168/1381
理科 理学  84.6%    613/725
理科 薬学  83.3% 
理科 工学  81.3%    413/508

−−−−−−−−−−−−−−−−−−80%



−−−−−−−−−−−−−−−−−−70%

明治 理工  65.3%    678/1038
同志社理工
立命館薬

−−−−−−−−−−−−−−−−−−60%

早稲田理工  50% 
慶応薬・理工   非公表
同志社生命

実質入学難易度は、慶応大薬≒理科大薬
早慶理工≧理科大理・理科大工>>理科大理工・上智理工・同志社理工>>>>マーチ
659エリート街道さん:2013/07/14(日) 14:01:12.48 ID:jQfyRdYc

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
660エリート街道さん:2013/07/14(日) 15:04:59.62 ID:r4iWsQT2
H24度弁理士試験合格者統計 ◎私大
www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/benrishi/benrishi2/h24_benrisitoukei.htm

合格数上位10大学
1.東大 70名
2.京大 55名
3.東工 48名
4.阪大 48名
5.早大 39名 ◎
6.慶応 38名 ◎
7.理大 37名 ◎ 
8.東北 29名
9.九州 20名
10.北大 19名
661エリート街道さん:2013/07/14(日) 15:46:01.66 ID:7f1g5rDp
つまりW合格で電通を選んだやつは損したってことか
662エリート街道さん:2013/07/14(日) 23:26:23.36 ID:DIY0ydql
基地外を説得するのは不可能。
そんなことは、初めから望んでいない。

用があるのは、このスレをたまたま見た高校生だけ。
分かるかな、理科大に進学するというのは、精神的な苦悩を抱えること。
このスレを見るだけで分かるだろう。

理科大に行くと、電通大の卒業生にも、軽く見られるということだ。
個人的には、両方に進学した人を知っていて、それほど変わらないとは思ってる。
でも、現実、電通大にも馬鹿にされるかもしれない。それが理科大。
663エリート街道さん:2013/07/15(月) 01:15:00.13 ID:v2nQTv+O
逆も又然り
電通大に行くと理科大に馬鹿にされる
664エリート街道さん:2013/07/15(月) 01:22:23.51 ID:1GrSKNIX
>>662
レス600〜660見て、そう思うなら
きみは、客観的な判断力や論理的な能力に欠けており、統計的なアプローチ
をすることが元々困難な性格であり、一方あきらめの悪い粘着質の文系タイプ
もしくは理系ならかなりレベルの低い属性
665エリート街道さん:2013/07/15(月) 01:48:49.08 ID:Lq1mK77f
■私立上位大学教員合格者数 〜就職に強い大学2014より〜

111 東京理科 ←合格率も高く合格者も多い!!
111 関西大学 ←関西私学では合格率ナンバーワン
102 國學院大 ←文系大で合格率ナンバーワン
097 関西学院
089 青山学院 
088 早稲田大 ←教育学部は教育学を学ぶところなので、少なめ
084 立命館大
068 立教大学
053 明治大学
052 法政大学
040 中央大学 
036 同志社大
035 西南学院
034 明治学院
031 南山大学
026 獨協大学
022 学習院大 ←教育学科を発足したばかりで結果は3年後に
022 上智大学
020 慶應義塾
666エリート街道さん:2013/07/15(月) 04:46:31.68 ID:o3KNyuXy
電通じゃあ理工はともかく工は挑戦校だろ
667エリート街道さん:2013/07/15(月) 06:40:02.97 ID:pTUxhGle
大学は偏差値だけで選ぶものではないってこと。
つまり、お得な大学もある。
668エリート街道さん:2013/07/15(月) 09:32:23.59 ID:2Kv+/uFF
理系研究大学として並ぶのは、旧帝東工筑波神戸もしくは早慶理科大
後の大学は、高校生が偏差値や地元優先で選んでる大学程度でしょう

【QS World University Rankings Results 2010 世界大学ランキング 】
http://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university...
★は、私立大学

【自然科学】
東京大学(009) 京都大学(013) 大阪大学(058) 東京工業(064) 東北大学(101)
名古屋大(125) ★東京理科(142) 筑波大学(156)★ 早稲田大学(204)北海道大学(220) 九州大学(222)

【生命科学・生物医学】
東京大学(006) 京都大学(018) 大阪大学(054)★ 東京理科(093) 神戸大学(110)
名古屋大(112) 東京工業(117) 筑波大学(164) 九州大学(171) 北海道大(181)
東北大学(188)★慶応義塾大学(214)東京医科歯科大学(218)★早稲田大学(222)

【工業科学・情報技術】
東京大学(007) 京都大学(017) 東京工業(023) 大阪大学(059) 東北大学(094)
名古屋大(101) ★早稲田大(117)★ 東京理科(132) 九州大学(161)★ 慶応大学(190) 北海道大学(223)
669エリート街道さん:2013/07/15(月) 10:14:54.23 ID:ed94gbtq
りかちゃん大学はすべりどめ
670エリート街道さん:2013/07/15(月) 11:38:45.44 ID:1GrSKNIX
>>669
全く、その通り

りかちゃん大学は、東工大のすべりどめ
りかちゃん大学は、旧帝の併願先の大学
りかちゃん大学は、上位国立のチャレンジ校
りかちゃん大学は、中位国立の武勇伝自慢校
671エリート街道さん:2013/07/15(月) 14:07:53.46 ID:BF/BdAuY
りかちゃん大学は地方中位国立のすべりどめwww

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
672エリート街道さん:2013/07/15(月) 14:12:45.75 ID:OMjGCmWm
>>671
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプはwww
これが正しいデータ

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/より抜粋

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
673エリート街道さん:2013/07/15(月) 14:34:25.49 ID:pTUxhGle
つまり、こういうことか。

上智>>理科大=マーチ
674エリート街道さん:2013/07/15(月) 16:22:14.39 ID:1GrSKNIX
常識

文理総合

慶応>早大=理大>>上智
675エリート街道さん:2013/07/15(月) 17:16:17.69 ID:1GrSKNIX
常識

文理総合(AO推薦・付属・提携・帰国込み)

慶応義塾>早稲田大=東京理大>>上智大学>千葉大学>>電通大学
676エリート街道さん:2013/07/15(月) 19:34:15.64 ID:BF/BdAuY
>>673
いや、見たとおり。早慶上智>マーチ>リカ大w

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
677エリート街道さん:2013/07/15(月) 20:24:16.09 ID:1EIfF0Uv
蹴られるってのは、下だってことだ。
結構なアホでも、理科大受かってたもんな。
678エリート街道さん:2013/07/15(月) 20:25:29.06 ID:1EIfF0Uv
というか、皆、昔は高校生だったんだろ。
なら分かる。理科大は電通大には勝てない。
679エリート街道さん:2013/07/15(月) 20:32:58.94 ID:Lq1mK77f
>>676
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプはwww
これが正しいデータ

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)◎
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
680エリート街道さん:2013/07/16(火) 01:59:35.86 ID:pH0sgDTi
蹴る前にほとんど電通じゃ受かってない件
681エリート街道さん:2013/07/16(火) 07:43:09.19 ID:Uc0fkBNR

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
682エリート街道さん:2013/07/16(火) 08:53:56.05 ID:C8nrfH+0
2011年度入試 私立理工系学部 一般入試率(一般入学者数/入学者数)
http://www.geocities.jp/gdata1982/2011ippan.mht
大学 学部 一般比率 一般入学/ 総入学者

理科 理工  84.6%   1168/1381
理科 理学  84.6%    613/725
理科 薬学  83.3% 
理科 工学  81.3%    413/508

−−−−−−−−−−−−−−−−−−80%



−−−−−−−−−−−−−−−−−−70%

明治 理工  65.3%    678/1038
同志社理工
立命館薬

−−−−−−−−−−−−−−−−−−60%

早稲田理工  50% 
慶応薬・理工   非公表
同志社生命

実質入学難易度は、慶応大薬≒理科大薬
早慶理工≧理科大理・理科大工>>理科大理工・上智理工・同志社理工>>>>マーチ
683エリート街道さん:2013/07/16(火) 08:56:36.80 ID:C8nrfH+0
慶応大学>早稲田大学≒東京理科大>>上智大学

http://www.inter-edu.com/forum/read.php?20,2267808
実体として一般入試率を小さくすればするほど倍率が高くなり比例して偏差値が上がる。



http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n84020
大学が合格者を絞れば偏差値などは簡単に上がります。



http://mimizun.com/log/2ch/joke/1282272386/
「中央大学情報工学科は「偏差値操作」をすることなく、競争入試による入学枠7割を堅持します。」
Q.なぜ、他大並みに推薦入学枠を5割まで拡大し、競争入試(推薦以外の一般入試等)の偏差値を上げようとしないのですか?
684エリート街道さん:2013/07/16(火) 20:01:37.40 ID:eL1dmNsW
読売新聞朝刊2013年7月8〜9日 「大学の実力調査」記事より各種データを抜粋

<一般入学率> ※一般入学にはセンター方式で入学を含む。

       一般率 入学総数 一般入学
理科大  80.1%   3,699   2,962
東洋大  75.2%   6,345   4,770
明治大  71.4%   7,351   5,248
都市大  67.7%   1,952   1,322
獨協大  67.0%   2,085   1,397
青学大  67.0%   3,841   2,575
立教大  66.8%   4,623   3,089
芝工大  66.0%   1,792   1,186
成城大  65.5%   1,380    904
学習院  64.7%   2,012   1,240
上智大  64.1%   2,924   1,873
法政大  63.7%   6,331   4,035
明学大  62.7%   2,912   1,825
成蹊大  62.4%   1,784   1,113
駒澤大  62.0%   3,571   2,215
専修大  60.4%   4,285   2,586
慶應大  59.7%   6,769   4,044
電機大  57.7%   2,031   1,171
中央大  57.6%   5,931   3,419
国基督  55.5%    584    324
東農大  54.6%   2,796   1,528
國學院  54.0%   2,493   1,347
武蔵大  49.5%    994    494
日本大  48.5%  .16,024   7,770
工学院  47.1%   1,448    682
東海大  40.8%   7,186   2,930
685エリート街道さん:2013/07/16(火) 22:56:06.91 ID:QKApPd34
いや、見たとおり。早慶上智>マーチ>リカ大w

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
686エリート街道さん:2013/07/16(火) 23:17:17.98 ID:VVQcPB11
今の進学校生の優先順位は、

早慶理工>東京理科>早慶文系>上智理工>上智文系でしょ

マジで
687エリート街道さん:2013/07/16(火) 23:24:00.25 ID:QKApPd34
進学校の優先順位ww マジでwwww 

本命度〜現役進学者が選んだ「本命」大学はここだ〜(週刊朝日2013.7.5)
「本命度」= 現役進学者数 / 現役合格者数により調査

@慶応大 60%
A早稲田 56%
B上智大 44%
C立教大 42%

D中央大 39
E法政大 38%
F明治大 37%

G理科大 32%wwwww
688エリート街道さん:2013/07/16(火) 23:34:36.33 ID:C8nrfH+0

それは、私文専願ばっかりの普通の一般高校だろうww
有名進学校だと、こうなるうわけ↓

上智大の最下位は、明らかな様です。

東大合格者数トップ開成高校
「大学定員数当りの進学数」
慶応大医
早慶理工
東京理科
慶応文系
早大文系
上智文系※
上智理工※0名

東大進学率トップ筑波大附属駒場
「大学定員数当りの進学数」
慶応大医
慶応理工
早慶文系
東京理科
早大理工
上智文系※上智理工※0名


大阪府偏差値トップ北野高校
「大学定員数当りの進学数」
慶大=早大=理大

上智大学※0名
689エリート街道さん:2013/07/17(水) 00:13:15.20 ID:1xxJ4d0b
私立洗顔以外なら、理科大希望0だろwwwwば〜かwwww 浅野には開成のような極端な馬鹿がいないwwww

浅野高校(東大19) 2013年―現役合格・現役進学
大学名 合格者  進学者数
慶応大 120   42 (蹴られ率65%)
上智大  18    5 (蹴られ率72%)
早稲田 135   28 (蹴られ率79%)

青学大  8    1 (蹴られ率87%)
立教大  11    1 (蹴られ率90%)
明治大  45    4 (蹴られ率91%)
理科大  68    0 (蹴られ率100%)←wwwwwwwwwwwww
690エリート街道さん:2013/07/17(水) 00:41:38.03 ID:nbs/6T3b
やっぱおまえ、アホやろww

神奈川中高一貫校偏差値
栄光学園67 聖光学園67
浅野中学65 浅野中学65


栄光学園 進学数 東京理科>>上智大学
聖光学園 進学数 東京理科>>上智大学
691エリート街道さん:2013/07/17(水) 00:51:22.76 ID:4cz571/f
>>685
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプはwww
これが正しいデータ

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)◎
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
692エリート街道さん:2013/07/17(水) 22:09:57.30 ID:1xxJ4d0b
いまさらですがwww

ダブル合格で受験生が選んだ大学
読売ウイークリー(2007.7.15)
2007年
埼玉理    84.6%−15.4% 理科大理
埼玉工    77.8%−22.2% 理科大工

2008.6.22 サンデー毎日
農工大工    100%−0% 理科大工
電通大     83%−17% 理科大工    

代ゼミ調査 2012 (サンデー毎日 2012.7.22)
農工大工    100%−0% 理科大工
農工大工    100%−0% 理科大理工
横国理工    100%−0% 理科大理工
千葉大工    97%−3%  理科大工
電通大     71%−29% 理科大工
電通大     98%−2%  理科大理工
693エリート街道さん:2013/07/17(水) 22:55:09.28 ID:F45EYFHD
電通の仮面を被る上智ですか。かっこ悪〜。
694エリート街道さん:2013/07/17(水) 23:39:58.86 ID:nbs/6T3b
<<2013年度 国家公務員総合職合格者 大学ベスト20>>
(□:国公立、■私立) 文理合計

□01東京大学454
□02京都大学172
■03早稲田大105
■04慶応大学091
□05東北大学074
□06北海道大070
□07大阪大学067
□08九州大学062
■09東京理科056
□10東京工業045

早慶理科大と国立上位入学者では、能力差は明確です。
大学定員数当たり 東工>>東理>慶応>>早稲田>>筑波・千葉・横国>>上智>>>>略
695エリート街道さん:2013/07/18(木) 02:31:47.49 ID:lmhmM5QQ
いや、見たとおり。早慶上智>マーチ>リカ大w

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
696エリート街道さん:2013/07/18(木) 08:30:03.51 ID:0xVkmeaO
>>695
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプはwww
これが正しいデータ

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)◎
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
697エリート街道さん:2013/07/18(木) 09:22:25.63 ID:d74kc9Jz
常識

文理総合(AO推薦・付属・提携・帰国込み)

慶応義塾>早稲田大=東京理大>>上智大学>千葉大学>>電通大学
698エリート街道さん:2013/07/18(木) 10:30:12.11 ID:lmhmM5QQ
いや、見たとおり。早慶上智>マーチ>リカ大w

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
699エリート街道さん:2013/07/18(木) 10:52:02.40 ID:0xVkmeaO
>>698
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプはwww
これが正しいデータ

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)◎
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
700エリート街道さん:2013/07/18(木) 13:36:22.81 ID:tAD8bxpC
2011年度入試 私立理工系学部 一般入試率(一般入学者数/入学者数)
http://www.geocities.jp/gdata1982/2011ippan.mht
大学 学部 一般比率 一般入学/ 総入学者

理科 理工  84.6%   1168/1381
理科 理学  84.6%    613/725
理科 薬学  83.3% 
理科 工学  81.3%    413/508

−−−−−−−−−−−−−−−−−−80%



−−−−−−−−−−−−−−−−−−70%

明治 理工  65.3%    678/1038
同志社理工
立命館薬

−−−−−−−−−−−−−−−−−−60%

早稲田理工  50% 
慶応薬・理工   非公表
同志社生命

実質入学難易度は、慶応大薬≒理科大薬
早慶理工≧理科大理・理科大工>>理科大理工・上智理工・同志社理工>>>マーチ理工
701エリート街道さん:2013/07/18(木) 13:37:06.02 ID:tAD8bxpC
文理総合
慶応大学≧早稲田大学=東京理科大>>上智大学

http://www.inter-edu.com/forum/read.php?20,2267808
実体として一般入試率を小さくすればするほど倍率が高くなり比例して偏差値が上がる。



http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n84020
大学が合格者を絞れば偏差値などは簡単に上がります。



http://mimizun.com/log/2ch/joke/1282272386/
「中央大学情報工学科は「偏差値操作」をすることなく、競争入試による入学枠7割を堅持します。」
Q.なぜ、他大並みに推薦入学枠を5割まで拡大し、競争入試(推薦以外の一般入試等)の偏差値を上げようとしないのですか?
702エリート街道さん:2013/07/18(木) 21:27:19.53 ID:lmhmM5QQ
いや、見たとおり。早慶上智>マーチ>リカ大w

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
703エリート街道さん:2013/07/18(木) 23:22:33.47 ID:c/dvQEgH
10年ほど前

http://www.geocities.jp/plus10101/smai.jpg
河合塾教育情報部チーフ神戸悟氏
「理工系学部合格者の追跡調査をすると、早慶と旧帝大や東工大クラスの両方に合格した受験生は、ほぼ100%国立大に入学します。
 私立トップの早慶でも、勝負になるのは千葉大や横浜国立大から下のレベルです。」

http://www.geocities.jp/plus10101/wgoukakusyanosentaku.jpg
 河合塾・東日本大学情報部の別府正彦部長は、こう話す。

「95年と今春では、全体的に勝敗は変わっていないものの、内容をよく見ると、国公立大の優位がいっそうはっきりとしたことがわかります。
いまや、有力な国立大に勝てる私立大は、慶応くらいではないでしょうか」

高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラスなら迷わず国立大に行きます」  

都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」

http://www.geocities.jp/plus10101/nhensachi.jpg
駿台予備学校情報センターの坊野宏一次長は、こう話す。
 このデータを調べると、特徴的なのは、旧帝大や筑波大、一橋大、神戸大などの国立大は合格者と入学者の偏差値がほとんど変わらないのに対して、
私立大では早慶を筆頭に、二つの偏差値の間に差があることだ。たとえば、今春の入試では、上智大経済学部は合格者偏差値62・1に対し入学者偏差値は56・1、
法政大経営は54・1と48・0、立命館大政策科学は58・7と50・8となっている。

「結局、私立大は上位校でも、国立大との併願先という位置づけになってしまっている。早慶レベルでも、中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」(坊野次長)
704エリート街道さん:2013/07/18(木) 23:58:35.46 ID:yKzK7kVc
>>702
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプはwww
これが正しいデータ

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)◎
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
705エリート街道さん:2013/07/19(金) 01:34:56.42 ID:Q5WYq0Vh
文理総合

東京大
京都大
東工大
一橋大
大阪大=慶応大
名古屋=早稲田
東北大=東理大
九州大=中央法
神戸大=上智大
筑波大= −
横国大=国基大
千葉大= −

以下省略
706エリート街道さん:2013/07/19(金) 08:33:26.14 ID:0yhw0fao

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
707エリート街道さん:2013/07/19(金) 22:19:20.49 ID:uqagnVvV
理科大はあんまり良い大学ではないよ。
その証拠に、電通大に蹴られます。
708エリート街道さん:2013/07/19(金) 23:32:26.05 ID:4wpnlPYx
まぁ、蹴る事が出来るのは極少数の超ラッキーな貧乏人だけで
大抵は落ちちゃうんだけどねww
709エリート街道さん:2013/07/20(土) 06:43:22.62 ID:w1HsBgtE
いや、見たとおり。早慶上智>マーチ>リカ大w

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
710エリート街道さん:2013/07/20(土) 10:18:55.24 ID:6uWiBxqx
<<2013年度 国家公務員総合職合格者 大学ベスト10>>
(□:国公立、■私立) 文理合計

□01東京大学454
□02京都大学172
■03早稲田大105
■04慶応大学091
□05東北大学074
□06北海道大070
□07大阪大学067
□08九州大学062
■09東京理科056
□10東京工業045

早慶理科大と上位国立入学者では、能力差は明確ですな。底上げ偏差値の私大は別にして、偏差値通り。

大学定員数当たり 東大>一工>東理>慶応>早稲田>>神戸・筑波・千葉・横国>>上智>>>>略
711エリート街道さん:2013/07/20(土) 12:48:30.12 ID:pdkj2Cqz
>>709
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプはwww
これが正しいデータ

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)◎
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
712エリート街道さん:2013/07/21(日) 08:54:06.65 ID:13MQC/d9
いや、見たとおり。早慶上智>マーチ>リカ大w

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
713エリート街道さん:2013/07/21(日) 10:22:52.58 ID:g0jK/E+f
>>712
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプはwww
これが正しいデータ

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)◎
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
714エリート街道さん:2013/07/21(日) 16:20:53.12 ID:RMZWosna
>>712-713
二部と薬学部を入れるかはずすか、それだけの違いにしか見えんが。

いまどき二部がある大学というのはめずらしい。
とおもったら・・・電通大にも二部があるんだな。

二部がある大学同士、なかよく!
715エリート街道さん:2013/07/21(日) 21:53:17.16 ID:13MQC/d9
いや、見たとおり。早慶上智>マーチ>リカ大w

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
716エリート街道さん:2013/07/22(月) 19:26:00.78 ID:t+Kx1R8J
>>715
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプはwww
これが正しいデータ

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)◎
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
717エリート街道さん:2013/07/22(月) 23:59:34.21 ID:2GH8F0dE
>>715
私大は一般入試率が全然違うから、それは序列に関係しない。
一般入試率を上智理工と同じにするだけで、偏差値はこうなる。


早稲田理工創造〜基幹≒東理大薬・工・理


東京理科大理工≒上智大学理工


学生の優劣は、定員数当たりの進学校の進学数を比較するしかない。
開成高校進学数 東京理科大12名>>>>>上智理工0名とかね
718エリート街道さん:2013/07/23(火) 00:01:50.01 ID:RUvrpnju
上智に落ちて仕方なく理科大に行く羽目になった、開成の超バカだろ?そいつらww 早慶上智はもちろん、マーチにすら落ちる超バカが仕方なく行くのが理科大www

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
719エリート街道さん:2013/07/23(火) 00:22:47.01 ID:KPrPvJwo
>>718
そんな、アホな(笑

<<2013年度 国家公務員総合職合格者 大学ベスト11>>
(□:国公立、■私立) 文理合計

□01東京大学454
□02京都大学172
■03早稲田大105
■04慶応大学091
□05東北大学074
□06北海道大070
□07大阪大学067
□08九州大学062
■09東京理科056
□10東京工業045
□11一橋大学038

早慶理科大と上位国立入学者では、能力差は明確です。底上げ偏差値の私大は別にして、ほぼ偏差値通り。

大学定員数当たり 東大>一工>東理>慶応>早稲田>>神戸・筑波・千葉・横国>>>上智>>>>略
720エリート街道さん:2013/07/23(火) 08:40:24.55 ID:/D0e9/kW
>>718
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプはwww
これが正しいデータ

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)◎
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
721エリート街道さん:2013/07/24(水) 00:09:45.27 ID:yqrMMp22
上智大の最下位は、明らかな様です。

東大合格者数トップ開成高校
「大学定員数当りの進学数」
慶応大医
早慶理工
東京理科
慶応文系
早大文系
上智文系※
上智理工※0名

東大進学率トップ筑波大附属駒場
「大学定員数当りの進学数」
慶応大医
慶応理工
早慶文系
東京理科
早大理工
上智文系※上智理工※0名


大阪府偏差値トップ北野高校
「大学定員数当りの進学数」
慶大=早大=理大

上智大学※0名
722エリート街道さん:2013/07/25(木) 05:32:00.11 ID:0f5gQANb
723エリート街道さん:2013/07/25(木) 12:18:39.04 ID:0f5gQANb
今週のサンデー毎日に《有名77大学の人気325社の就職実績(2013年3月卒)》が掲載されているよ

採用数1人まで掲載されている詳細データなので、興味のある方は御覧になっては?
724エリート街道さん:2013/07/26(金) 07:11:56.00 ID:Z0GHLyd8

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
725エリート街道さん:2013/08/01(木) 08:21:34.42 ID:HQA232ry
サンデー毎日2013.8.4号 有名77大学人気325社2013年就職実績 ※は大学院を含まない

       325社率 金融率 .325社計 就職者数 採用社数
慶應義塾  49.87%  15.72%   2,709   5,432    280
早稲田大  39.09%  10.54%   3,271   8,367    293
上智大学  37.22%  10.22%    743   1,996    203
東京理科  32.87%  -2.58%    852   2,592    219
同志社大  31.00%  11.09%   1,431   4,616    257
立教大学  28.96%  12.36%    975   3,367    207 ※
学習院大  27.77%  15.85%    396   1,426    109 ※
青山学院  26.57%  10.08%    891   3,353    202
明治大学  25.05%  -8.11%   1,434   5,724    260
関西学院  23.66%  10.41%   1,032   4,362    217
中央大学  22.79%  -8.55%   1,040   4,564    229
立命館大  22.72%  -5.82%   1,346   5,923    256
成蹊大学  21.34%  -9.87%    322   1,509    127
法政大学  20.48%  -6.30%   1,060   5,176    231
南山大学  18.96%  -9.23%    386   2,036    102
関西大学  18.83%  -7.27%    933   4,953    202
日本大学  10.07%  -2.02%   1,028  .10,212    191
726エリート街道さん:2013/08/02(金) 01:08:49.13 ID:MtSkoWJ8
読売ウイークリー(2007.7.15)
埼玉理    84.6%−15.4% 理科大理
埼玉工    77.8%−22.2% 理科大工

W合格対決(早慶上理明立中茨埼)プレジデント 2011.10.17  
茨城大理   75.0% − 25.0% 理科大理工
埼玉大理   83.3% − 16.7% 理科大理工 

代ゼミ調査 2012 (サンデー毎日 2012.7.22)
農工大工    100%−0% 理科大工
農工大工    100%−0% 理科大理工
横国理工    100%−0% 理科大理工
千葉大工    97%−3%  理科大工
電通大     71%−29% 理科大工
電通大     98%−2%  理科大理工

サンデー毎日2013.7.21号 2013 W合格者進路
電気通信大    100%− 0%  東京理科大工
電気通信大     86%−14%  東京理科大理工
横浜国大理工    98%− 2%  東京理科大理工
千葉大工     100%− 0%  東京理科大工
727エリート街道さん:2013/08/02(金) 01:19:12.99 ID:/v/zDC+n
電通○ 理科大工○ 6
電通○ 理科大工× 20
電通× 理科大工○ 0
併願成功率 23.1%

電通○ 理科大理工○ 28
電通○ 理科大理工× 39
電通× 理科大理工○ 7
併願成功率 41.8%

http://milky.geocities.jp/sakurasour/heigan9.jpg
728エリート街道さん:2013/08/02(金) 01:25:36.76 ID:85Hz0eoA
>>726
大学優劣に全く意味のない指標
唯一の意味は、受験家庭の金銭的事情の厳しさを表す

河合塾合格ボーダー偏差値 2次

東理大工機械 60.0

東理理工機械 57.5 横国機械57.5

千葉大工機械 55.0 農工機械55.0

電通大機械工 52.5
729エリート街道さん:2013/08/04(日) 18:56:59.82 ID:n2eSleDG
>>728
受験家庭の金銭的事情ってw
理科大が貧乏人の行く私立じゃね?
二部なんかがくっついているし。
730エリート街道さん:2013/08/04(日) 22:02:50.73 ID:cUN98Otu
あのな、貧乏なら奨学金もらって国立大いきゃいいじゃん。
特に学生寮の充実した筑波なんかうってつけだろ。
731エリート街道さん:2013/08/05(月) 01:15:42.33 ID:E2CeCNTc
世界ランキング上位の東京理科に行けない理由って、ほかにある?

受験家庭の金銭的事情以外で?歩いて10分近くに国立大があるとか
732エリート街道さん:2013/08/05(月) 23:42:36.63 ID:awhYafA6
誰も理科大などに行かない理由は理由はこれ↓www

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
733エリート街道さん:2013/08/05(月) 23:55:24.91 ID:J0LtRKUY
>>732
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプはwww
これが正しいデータ

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)◎
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
734エリート街道さん:2013/08/06(火) 08:37:19.94 ID:KYn3mMBN
一般入試率を同程度にすれば、世間評価通りに偏差値は並ぶ。
そんだけのこと。

慶応>早大≧理大上位>>理大下位≒上智理工>>省略
735エリート街道さん:2013/08/07(水) 07:02:56.93 ID:iPX+jVdi
じゃ、なんでマーチに落ちたんだ?>理科大(爆笑)

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
736エリート街道さん:2013/08/07(水) 07:35:29.15 ID:jvFpuFhu
>>735
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプはwww
これが正しいデータ

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)◎
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
737エリート街道さん:2013/08/07(水) 19:02:05.57 ID:f9baZsfG
院を卒業した理科大生は自分のこと理科大卒とは言わない。

東大(院)卒です


というのだ
738エリート街道さん:2013/08/07(水) 23:00:22.81 ID:5GIFGCYi
352 :エリート街道さん:2013/08/06(火) 19:40:56.06 ID:A+7MX5hr
サンデー毎日2013/8 4大予備校 総合最新難易度

理系
65 慶應理工 早稲田先進理工
64
63
62 早稲田基幹理工
61 早稲田創造理工
60
59 上智理工 東京理科大理・工・理工 同志社理工



一般入試率が同程度なら、理系は

慶応>早大≧理大工・理>>理大理工≒上智理工≒同志社理工で間違いない。
739エリート街道さん:2013/08/08(木) 03:28:08.02 ID:5msIUJUt
文部科学省は6日、科学分野で重点的に支援する対象として、世界的な成果が見込める22の大学や機関を
選んだと発表した。10の指標で選び、今年度から毎年2億〜4億円を10年間支給する。東京、京都、東北、
名古屋の4大学が最高評価の4億円の助成を受ける。
//www.nikkei.com/article/DGXNASGG0601C_W3A800C1MM8000/
740エリート街道さん:2013/08/08(木) 06:52:02.67 ID:7R48KW8n
>>738 じゃ、なんでマーチに落ちたんだ?>理科大(爆笑)

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
741エリート街道さん:2013/08/08(木) 08:14:36.27 ID:kxkYA/YR
>>740
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプはwww
これが正しいデータ

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)◎
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
742エリート街道さん:2013/08/08(木) 09:29:19.96 ID:00UT6vuf
はははは、ばーが
743エリート街道さん:2013/08/08(木) 19:58:21.84 ID:WPylZYRG
W合格進学先 (2013代ゼミ調査)

東外大国際社会 86% − 14% 早稲田国際教養
横国大工    62% − 38% 慶応理工
千葉大法    77% − 23% 中央法
744エリート街道さん:2013/08/09(金) 02:01:39.76 ID:me1rW5LR
<<2013年度 国家公務員総合職合格者 大学ベスト11>>
(□:国公立、■私立) 文理合計

□01東京大学454
□02京都大学172
■03早稲田大105
■04慶応大学091
□05東北大学074
□06北海道大070
□07大阪大学067
□08九州大学062
■09東京理科056
□10東京工業045
□11一橋大学038

早慶理科大と上位国立入学者では、能力差は明確。底上げ偏差値の私大は別にして、ほぼ偏差値通り。

大学定員数当たり 東大>一工>東理>慶応>早稲田>>>神戸・筑波・千葉・横国>>>上智>>>>略
745エリート街道さん:2013/08/09(金) 02:03:43.26 ID:me1rW5LR
<<2013年度 国家公務員総合職合格者 大学ベスト11>>
(□:国公立、■私立) 文理合計

□01東京大学454
□02京都大学172
■03早稲田大105
■04慶応大学091
□05東北大学074
□06北海道大070
□07大阪大学067
□08九州大学062
■09東京理科056
□10東京工業045
□11一橋大学038

早慶理科大と上位国立入学者では、能力差は明確。底上げ偏差値の私大は別にして、ほぼ偏差値通り。

大学定員数当たり 東大>一工>東理≧慶応>早稲田>>>神戸・筑波・千葉・横国>>>上智>>>>略
746エリート街道さん:2013/08/09(金) 07:19:43.30 ID:T0mz6ZO0

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
747エリート街道さん:2013/08/09(金) 22:51:27.69 ID:3P3j9U7E
>>743
>>609を読み直してくれ!

同様に、慶應(理工)に合格できる二次学力がある国立大志望者は横国(工)より上位の国立大を志望しているのが殆どだから、
横国(工)は選択率云々以前に慶應(理工)合格者から殆ど受験すらしてもらえていないというのが実情なんだよ

当該データ結果から分かるのは、横国(工)を国立志望先としているような慶應(理工)合格者の下位〜底辺層で、かつ、わざわざ横国(工)も受験して合格した層での進学選択率が横国(工)の方が高かったってだけのことだろ?

当然、このデータ結果が当てはまるのは上記特定層の範囲内だから、この結果を踏まえて「【一般的】に、横国(工)と慶應(理工)では横国(工)に進学希望する者の方が多い」というように一般論化することはできないんだよ

もっと、データの読み方を勉強してくれ!

君、文系だろ?
748エリート街道さん:2013/08/10(土) 00:25:37.37 ID:XF1x/+oS
>>747
電通大vs理科大なら完全に電通大の勝ちだろ。
理科大1学部だけ見れば電通大の方が受かりやすいとしても、あちこち併願すればどこかに引っかかる。
横国vs慶応なら慶応の方が格上だと思うが、ダブル合格者が慶応の底辺層というのはあたらない。
なぜならダブル合格者の大多数は前期難関国立落ちだから。
749エリート街道さん:2013/08/10(土) 01:54:06.22 ID:jpDU0Ley
<<2013年度 国家公務員総合職合格者 大学ベスト11>>
(□:国公立、■私立) 文理合計

□01東京大学454
□02京都大学172
■03早稲田大105
■04慶応大学091
□05東北大学074
□06北海道大070
□07大阪大学067
□08九州大学062
■09東京理科056
□10東京工業045
□11一橋大学038

早慶理科大と上位国立入学者では、能力差は明確。底上げ偏差値の私大は別にして、ほぼ偏差値通り。

大学定員数当たり 東大>一工>東理>慶応>早稲田>>>神戸・筑波・千葉・横国>>>上智>>>>略
750エリート街道さん:2013/08/10(土) 02:04:35.68 ID:Hsry7KOr
>>748
合格難易度は偏差値を見れば一目瞭然だろ?

大体、偏差値は合否分布を踏まえて算出されるわけだが、その際、複数回受験しようが1人1度数となっているわけだから、お前の主張は不当だと言える。

そう考えると、複数回受験できる大学の難易度は実際はより高いと言えよう

複数回受験してやっと合格した場合であっても、1回で合格したのと同じように処理されているわけだからな
751エリート街道さん:2013/08/10(土) 02:18:44.04 ID:Hsry7KOr
>>748
元々、国立大志望で慶應(理工)に合格できる二次学力があれば東大以外の国立大は殆ど合格できるだろ?

裏を返せば、東大以外の国立大に合格できる二次学力がなければ、慶應(理工)には殆ど合格できないということな
752エリート街道さん:2013/08/10(土) 02:34:29.21 ID:Hsry7KOr
>>751で東大以外と述べたが、東大、京大、東工大以外に訂正する

今年の東大受験生の併願先と結果が↓
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/tsuiseki/heigan2013ft.php?sid=a230f1718de8b594c43b9d6df676642c
753エリート街道さん:2013/08/10(土) 02:47:23.34 ID:Hsry7KOr
ついでに、今年の京大受験生の併願先と結果↓
http://kyodai.kawai-juku.ac.jp/entrance/countermeasure/independent_survey/heigan2013.php

ま、偏差値通りの結果だな
このデータから阪大(工)、東北大(工)辺りに不合格になるようでは慶應(理工)には不合格になる可能性が高いと推察できるだろ?(断言はできないが、、)

W合格データと同様に実際に両大学を受験した層だけのデータなので、この結果を踏まえて一般論化することはできないけどな
754エリート街道さん:2013/08/10(土) 03:22:08.17 ID:jpDU0Ley
もう、国立医薬と旧帝理系・筑波理系で国家的見地から最重要研究
を行う学生以外、国公立の入学金・学費は私大並みが貸与制で十分

はっきり言って、B級、C級学生の学費負担の血税投入は、国費の無駄
755エリート街道さん:2013/08/10(土) 10:28:52.71 ID:Ge6fQ7XS
学歴的には
理科大出身東大院生>理科大出身東工大院生>>理科大>電通大>理科大中退=電通大中退

電通大出身東大院生は殆どいないけど
756エリート街道さん:2013/08/10(土) 13:58:05.36 ID:H+yqivYd
学歴的には
電通大>>マーチ理系>理科大ww

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
757エリート街道さん:2013/08/10(土) 14:58:04.80 ID:AYgiLYo3
>>756
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプはwww
これが正しいデータ

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)◎
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
758エリート街道さん:2013/08/10(土) 17:01:48.67 ID:H+yqivYd
数3Cなしの薬を入れても、電通大>>マーチ理系>理科大ww

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/

65.45慶應大( 医72.5、看護60.5、理工64.46、薬64.35)

62.88早稲田(先進64.40、基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大理工

56.95同志社(理工57.02、生命57.83、文化情報56)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
55.50立命館(薬59.7、理工54.08、情理52、生命56.25)
54.74関学理工

53.57理科大(薬61.5、理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
759エリート街道さん:2013/08/10(土) 18:26:06.28 ID:Hsry7KOr
>>758
>>583でも述べたが明治(農)なんて【全学科】外、国、生物TUで合格できるし、学科によっては外、国、地歴 or 外、国、公民でも合格可能なんだから、除外しろよ

あと、電通大の二次偏差値なんて夜間も入れたら、50以下だろ?w

ま、まともな理系の学生でMARCH理系を理科大より上位の大学なんて思っている者はいないから、お前は文系かMARCH工作員だな

もしかして、明治(農)か?
760エリート街道さん:2013/08/10(土) 19:39:05.41 ID:AYgiLYo3
>>758
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプはwww
これが正しいデータ

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)◎
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
761エリート街道さん:2013/08/11(日) 00:02:51.51 ID:YpzkvpWL
サンデー毎日2013/8 4大予備校 総合最新難易度

理系
65 慶應理工 早稲田先進理工
64
63
62 早稲田基幹理工
61 早稲田創造理工
60
59 上智理工 東京理科大理・工・理工 同志社理工



一般入試率が同程度なら、理系の偏差値はこうなる。世間の見方と一致。


慶応>早大≧理大工・理>>理大理工≧上智理工≒同志社理工で間違いない。
762エリート街道さん:2013/08/11(日) 01:22:14.52 ID:3valLA8K
>>743
大学優劣に全く意味のない指標
唯一の意味は、受験家庭の金銭的事情の厳しさを表す

河合塾合格ボーダー偏差値 2次

東理大工機械 60.0

東理理工機械 57.5 横国機械57.5

千葉大工機械 55.0 農工機械55.0

電通大機械工 52.5
763エリート街道さん:2013/08/11(日) 08:01:10.36 ID:HnvqmKiX
>>761
なぜ、明治(農)を、除外しないんだ?

あと、個人的に理系なら上智(理工)より理科大の方に進学すべきだと思っているんだけど、
予備校の偏差値は一般入試の合格難易度の指標なんだから、タラレバで語るのは如何なものかと思う

そもそも、上智(理工)は理科2科目の4科目入試で、理科大は理科1科目の3科目入試だから、難易度比率なんてできないと思うんだが、、

ま、タラレバで物事を語るのは理系出身者として恥ずべき行為だと思う
764エリート街道さん:2013/08/11(日) 08:03:56.40 ID:HnvqmKiX
>>463の訂正
×難易度比率→〇難易度比較
765エリート街道さん:2013/08/11(日) 08:29:24.33 ID:Y+WhRgtc

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
766エリート街道さん:2013/08/11(日) 11:21:49.95 ID:YpzkvpWL
>>763
みんなが比較してるのは、大学学生レベル、大学研究レベル
今時、一般入試レベルだけの比較なんて意味ないやん。
一般入試+AO推薦、附属、帰国、提携校全体でのレベル比較

たらればも何も、一般入試率低くすれば偏差値上がるなんて中学算数でも
もわかることじゃん
だから、開成高校から進学数ゼロの上智理工でも偏差値だけは、理科工や理
に並んでいる訳。旧帝理系進学校でも上智理工って、全然受験されていない。
767エリート街道さん:2013/08/11(日) 12:42:52.16 ID:3valLA8K
慶応大学>早稲田大学=東京理科大>>上智大学

http://www.inter-edu.com/forum/read.php?20,2267808
実体として一般入試率を小さくすればするほど倍率が高くなり比例して偏差値が上がる。



http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n84020
大学が合格者を絞れば偏差値などは簡単に上がります。



http://mimizun.com/log/2ch/joke/1282272386/
「中央大学情報工学科は「偏差値操作」をすることなく、競争入試による入学枠7割を堅持します。」
Q.なぜ、他大並みに推薦入学枠を5割まで拡大し、競争入試(推薦以外の一般入試等)の偏差値を上げようとしないのですか?
768エリート街道さん:2013/08/11(日) 15:13:45.52 ID:HnvqmKiX
>>744
予備校の偏差値は、前年度の合否分布から割り出した前年度入試合格ボーダーライン(合格最低ライン)の模試偏差値互換値だから、
開成高校からの合格者数や入学者数なんて関係ないぞ
ま、予備校の偏差値は一般入試についての入試合格難易度の指標なんだから、「推薦入学比率を同程度にしたら〜」なんて主張するのはナンセンスなんだよ

そんな主張が通るなら、駅弁工作員の「国立大合格者は多教科勉強したんだから、3教科に絞って勉強すれば二次偏差値はもっと高くなった可能性があるから補正すべき」という主張も正当な主張になってしまうぞ
そうなる蓋然性が高いのは理解できるが、だからといって、そのことを考慮し補正して比較することが正当な行為だとは思えないからな

勝手な補正をした時点で捏造データになってしまうからな

あっ、そうそう、お前の主張が通るなら、上智関係者に「上智は4科目入試なんだら、プラス補正しろ」という主張も通ってしまうぞ

再三述べているように、入試科目数が異なる大学の偏差値比較なんてできやしないんだよ

あと、大学の総合評価なんてできやしないよ

どの指標を重視するかで評価が変わるからね

項目ごとの比較なら客観データに基づいた比較が可能だろうがな

不毛な総合評価を付けたがるのは、殆ど文系出身者だろうな
769エリート街道さん:2013/08/11(日) 15:42:04.86 ID:HnvqmKiX
>>767
その蓋然性は高いにしても、実際の一般入試合格難易度の指標である偏差値は見せかけでもなんでもないのだから、そのまま捉えるべきだよ

もちろん、一般入試合格難易度としてね

お前の主張が通るなら、一般入試の募集定員数や合格者数まで言及しなきゃならなくなるぞ

たとえば、「国立大が私立大並みに合格者を出したら、偏差値が下がる」という主張も通ることになるよな?
それを考慮して序列を付けることに意味があると思うか?

予備校の偏差値は、受験生のための一般入試合格難易度の指標であって、大学の格付けの指標ではないんだよ

だから、それを格付けの指標とすること自体がナンセンスなんだよ

偏差値を踏まえて、一般入試合格難易度の序列は同一条件下なら付けることは可能だろうがな

勝手な補正を加えて序列を付けるなんて、理系の人間なら決してできないはずなんだがな

お前、文系の人間だろ?
770エリート街道さん:2013/08/11(日) 20:42:17.71 ID:HnvqmKiX
大学名がアイデンティティーとなりうるのは学生時代のたった4年〜8年で、社会人になったら勤務先名がアイデンティティーになるわけだから、進路先が良好な大学に進学すべきだろうな

学者志望以外なら、研究レベルが高くても進路状況が芳しくない大学への進学は避けるのが得策だろうな

非リア充の学歴馬鹿がいつまでも学歴に拘泥するのは勤務先名で勝負できないからなんだよ

学歴板で暴れている奴もその類だろうな

社会人になったら、出身大学の話なんて、まずしないからね

社会人になっても「東大卒、スゴい!」なんていうのは学歴馬鹿だけだからさ

俺の周りにも東大卒が何人もいたが、別に「スゴい!」と思ったことはないし、その内の仕事のできない奴は他の人に普通に馬鹿にされてたよ

学力が高いからといって、社会人として成功するとは限らないんだよ
771三田雀:2013/08/11(日) 21:09:38.12 ID:leQHnat2
東京理科大学は明治に開学された東京物理学校が前身校である!夏目漱石の
坊ちゃんの主人公の母校である! 中堅技術者と旧制中学レベルの数学と
物理の教師養成を目的としていた。当時は理系教師は高等師範学校理系が中心
だったが、東京物理学校は理系の特色ある専門学校として評価は高かった。
ただ、その後教育制度が完備され官立高等工業学校が力を発揮して産業界の
中核となるとその地位は相対的に低下した。しかし、すごい理系秀才がいて
帝大理系OBを凌ぐものも結構いた。本来はもっと評価されて良い大学で
ある。
772エリート街道さん:2013/08/12(月) 00:00:35.58 ID:EUefQH0W
秀才は理科大の名前すら知りませんが、なにか?www

古賀たまき「間違いだらけの大学選び」
東京理科大学    3流理科大wwwwwwww
【概説】理系の大学だったが、平成になって経営学部設置。明治時代設立の東京物理学校が前身。
理工系の、ありとあらゆる学科がある。技術者のみならず、研究者、教員などになる者もいる。
【難易 64】普通。学部学科によるさも非常に縮まってきた。ただし経営は、まだ何とも言えないが、低い。
【伝統・実績】普通。
だが、以外にも理以外は第二次世界大戦後の誕生で、特に基礎工と経営は平成になってからの誕生。
【実力】普通。明治立教水準。
【学部】多い。理が最も良く、他は前述のように、歴史が浅すぎる。
伝統・実績は理に遠く及ばない。次いで工と薬がいい。理工は、理と工の受け皿のような存在である。
基礎工はそのまた受け皿。難易も実力の順と同じだが、実力差ほどではない。
私大の薬で最も良いのが、東京理科大。だが、三流のこの程度では不満の人もいる。
農と同様、一流か二流私大に薬があればよいが。
【就職】普通。
【競争相手】明治立教水準。
【おススメ度】特になし。学部差をよく理解しておこう。
773エリート街道さん:2013/08/12(月) 00:52:19.17 ID:RMLFhe1Z
>>772
古賀たまき「間違いだらけの大学選び」の記述が【間違いだらけ】だということだけは分かったよ

あっ、それと、そんな記述を鵜呑みにするお前の頭の程度もなw
774エリート街道さん:2013/08/12(月) 00:53:02.69 ID:6gtjp7xI
>>769
基本的に、きみ頭があまり良くないんだと思う。

<<2013年度 国家公務員総合職合格者 大学ベスト11>>
(□:国公立、■私立) 文理合計

□01東京大学454
□02京都大学172
■03早稲田大105
■04慶応大学091
□05東北大学074
□06北海道大070
□07大阪大学067
□08九州大学062
■09東京理科056
□10東京工業045
□11一橋大学038

早慶理科大と上位国立入学者では、能力差は明確。底上げ偏差値の私大は別にして、ほぼ偏差値通り。

大学定員数当たり 東大>一工>東理≧慶応>早稲田>>>神戸・筑波・千葉・横国>>>上智>>>>略
775エリート街道さん:2013/08/12(月) 01:25:35.73 ID:QlOOXJgW
妄想と自己主張ばかりではなく、現実見ないと

開成高校在籍率

慶応大医

早慶理工
東京理大
慶応文系

早大文系

横国、筑波大
上智大学



電気通信
776エリート街道さん:2013/08/12(月) 15:31:44.92 ID:RMLFhe1Z
>>774
だから、予備校の偏差値は、前年度【一般入試】の合格ボーダーライン(合格最低ライン)を模試受験時に遡及して模試偏差値換算した値なんだから、一般入試率の高低など無関係なの。

一般入試率を下げれば倍率が上がるから偏差値が上がる可能性は高いだろうが、実際の一般入試の合格難易度の指標なんだから、タラレバで補正したら、単なる捏造データになってしまうだろ?

お前は一般入試率が低い大学の偏差値を【底上げ偏差値】と揶揄しているが、実際、入試時にその程度の学力がなかったら合格できなかったんだから、【底上げ】でも何でもないんだよ

偏差値は受験生のための一般入試合格難易度の指標であって、大学の格付けの指標ではないし、なりえないだろ?

一般入試に限定した合格難易度指標なんだからさ

お前は大学の格付けと捉えているから、タラレバ補正してまで序列を工作したいんだろうが、実際の一般入試合格難易度を反映していないのだから、捏造行為に等しいんだよ

データこそないが、理科大の上位学力層が厚いのは感覚的に分かるが、予備校の偏差値とは無関係だからな
何故なら、偏差値は一般入試の底辺層近辺の指標だからだ
777エリート街道さん:2013/08/12(月) 16:26:29.91 ID:6gtjp7xI
>>776
だから、きみの感性が鈍いの。わからない?
この学歴スレは、大学の優劣、学生に優劣に注目してるの
一般入試偏差値が、的確に連動していれば問題ないが、全然連動してないでしょ

それは、レス775やレス767を見れば、明らかじゃん

>お前は大学の格付けと捉えているから、
ここが違う。誰もが大学の格付、学生の格付を議論してるわけ
きみが、一般率次第で大きく変動する一般入試偏差値に固執してるだけ。
778エリート街道さん:2013/08/12(月) 18:19:27.13 ID:RMLFhe1Z
>>777
お前は、本当に呑み込みの悪い奴だな
予備校の偏差値なんて一般入試に限定した合格難易度の指標なんだから、開成高校の進学者数等との相関性が高いわけがないだろ?

予備校の偏差値は大学の格付けの指標ではなく、受験生のための一般入試合格難易度の指標と再三述べているのは、俺の方だからな

過去のレスから判断すると、お前は予備校の偏差値が受験生のための一般入試合格難易度の指標であることを認識できていないんだよ
だから、一般入試率の低い大学の偏差値を【底上げ偏差値】なんて訳のわからない表現をするんだ
俺が指摘しているのはその点なんだよ

あと、前にも述べたが、大学の総合評価を付けるなんて不可能だよ
指標次第で変わるからな

お前が挙げたように、各項目ごとに客観データを踏まえて序列を付ければ良いではないか?

ほんの一握りの最上位層の指標だけを踏まえて、恰も「これが真の大学の総合序列だ」というように振る舞うのは如何なものかと思うぞ

理系で首都圏最大手メーカーに入社したいなら、東大、東工大、東北大、慶應、早稲田、理科大に進学するのが得策だと思う

サンデー毎日の就職採用実績詳細データを見れば一目瞭然だよ

結局、社会人になったら、アイデンティティーは勤務先名になるのだから、世間体が気になる奴は大企業就職が良好な大学に進学するのが得策だろう

大学の総合序列を付けたがる奴は、中小零細企業勤務の非リア充に多い

それは勤務先名で勝負したくないから、アイデンティティーがいつまでも大学名であることに起因しているんだけどね
779エリート街道さん:2013/08/12(月) 19:24:56.55 ID:RMLFhe1Z
>>777
予備校の偏差値は、受験生のための一般入試合格難易度の指標だから、一般入試率云々は全く関係ない

したがって、一般入試率が低い大学の偏差値を【底上げ偏差値】なんて表現するのはおかしい

ただ、予備校の偏差値は一般入試合格難易度の指標にすぎず、入試時の最低ラインの模試偏差値互換値であるから、当然、一般入試合格者の入試時の合格者平均学力を反映するものではない
780エリート街道さん:2013/08/12(月) 19:26:37.79 ID:ofohawZH
ざっと見たけど電通が勝ってるのってW合格だけじゃん
781エリート街道さん:2013/08/12(月) 21:53:59.83 ID:RMLFhe1Z
>>780
>>617を読んでくれ!

W合格データの結果が当てはまるのは、【実際に】理科大に合格したけど、わざわざ、電通大を受験して合格した層だけだからな

つまり、W合格データの結果を踏まえて「【一般的に】同分野志望の受験生は理科大と電通大なら電通大に進学する」と一般論化することはできないんだよ

理由は冒頭で述べた特定層を対象にした調査結果にすぎないから、当然、推定が及ぶのもその範囲内ということになるからなんだけどね

そもそも、理科大合格者で電通大を国立志望先とするのは理科大合格者の底辺層の極一部だよ

要するに、進学選択率云々以前に、理科大合格者から受験さえしてもらえないのが電通大なんだよ

理科大と電通大でどっちに進学するか迷うのは、実際にW合格データの対象となった者くらいじゃないか?

普通、理科大合格レベルの者は電通大なんて眼中に無いからね

W合格データなんて、入試日程が入れ替わるだけで結果が変わるんだから、真の進学選択率を反映していないということなんだよ

進学選択率というのは、入試日程が入れ替わるだけで変わるもんじゃないよな?

これで、W合格データが糞データであることがご理解いただけたでしょうか?
782エリート街道さん:2013/08/12(月) 22:30:06.49 ID:xOvhVe1R
え〜と、理科大の底辺合格者ですら、電通受かれば理科大を蹴り倒すわけだ。
上位合格者は、なおさら理科大を蹴り倒すと思うことは自然な考え方だよな。
つまり、理科大進学者は負け犬のクズなんだろ。
783エリート街道さん:2013/08/13(火) 00:07:40.20 ID:jp8bGGKM
ただ景気の問題でしょ
バブルの時は電通は明治にすらW合格完敗だった訳だし
784エリート街道さん:2013/08/13(火) 01:40:22.80 ID:Cn7sMiaA
>>778
呑み込みが悪いはずないだろ、俺みたいに東大生でも垂涎の的の
超超トップ企業に採用された人間が、本当にバカじゃないの?ww

きみの感性が、マジで鈍いだけでだよ
一般入試偏差値は、数字通りなんだから、当然弄くり様がない。

この学歴スレは、大学の優劣、学生に優劣に注目してるの
今の一般偏差値は、一般率と相関するから優劣に適正に連動しないでしょ
と言ってる。

この学歴スレは、大学の優劣、学生に優劣に注目してるの。わかるか?
だから一般率で調整がきかない進学校の進学数が、最も的確に大学の優劣、
学生の優劣を判断できるわけ。
785エリート街道さん:2013/08/13(火) 10:39:46.17 ID:oqRwsTvJ
>>784
開成高校の進学者数なんて、せいぜい入学者の学力上位層の厚さの指標になるくらいだろ?

ま、その開成高校からの進学者の学力の詳細は不明だから、厳密に言えば、その指標にすらならない

少なくとも、早慶(理工)は不合格になっている層だよな?

あと、お前は読解力が低すぎるよ

俺がおかしいと指摘しているのは【底上げ偏差値】、【一般入試率を同じくらいにしたら〜】と予備校の偏差値を勝手に補正して序列を付けている点だけなんだよ

予備校の偏差値を大学の格付けと相関が低いと思うなら、補正して捏造序列なんか付けてないで、俎上に載せなければ良いではないか?

一般入試率に言及するなら、「もし、合格者数、倍率が同じだったら〜」という主張も通るではないか?
786エリート街道さん:2013/08/13(火) 11:02:13.67 ID:oqRwsTvJ
>>784
そもそも、大学の格付けが下位概念の高校の格付けに左右されるという思考はおかしくないか?

大企業の格付けに採用者の出身大学に難関大卒が多いことなど考慮されることはないよな?

学歴馬鹿の中には、出身大学に難関大卒が多い方が大企業の格が上のような主張をしている奴がいるが本末転倒なんだよな

大企業は選ぶ側で大学より上位に位置するわけだから、下位の大学格付けなんかに左右されるなんて考えるのはおかしいんだよ

お前の思考はこの思考と何等変わらんのだよ
787エリート街道さん:2013/08/13(火) 12:41:56.14 ID:oqRwsTvJ
>>783
>>781で述べたが、W合格データでの理科大、電通大のデータ結果の推定が及ぶのは、理科大に合格したけど、わざわざ、電通大を受験して合格した層だけだから、
当該データ結果を踏まえて「一般的に、同分野の受験生は理科大より電通大に進学希望する者の方が多い」と一般論化することはできないんだよ

電通大より理科大本命者は電通大なんて受験しないから、W合格できないから、調査母集団に占める電通大本命比率が高くなるのは明白だろ?

もし、理科大と電通大の入試日程が入れ替わったら、電通大本命者は合格した時点で理科大を受けないだろ?

そうなると、理科大受験するのは理科大本命者比率が高くなるよな?

つまり、入試日程が入れ替わるだけで、W合格データ結果は変わるんだよ

真の選択希望の指標なら、入試日程が入れ替わっただけで結果が変わってはならないよな?

ところが、W合格データは変わるんだよ

あとはいいよな
788エリート街道さん:2013/08/13(火) 17:25:25.00 ID:puUC2/zy
誰も、理科大なんて行きたくないんだよ。
789エリート街道さん:2013/08/13(火) 18:05:29.07 ID:BhP6xuNT
W合格以外に頼るものがないw
790エリート街道さん:2013/08/13(火) 19:23:50.52 ID:oqRwsTvJ
>>787の訂正
× 電通大より理科大本命者は電通大なんて受験しないから、W合格できないから、調査母集団に占める電通大本命比率が高くなるのは明白だろ?

〇 電通大より理科大を本命としている層は理科大に合格した時点で電通大を受験しないので、この層はW合格することはないから、調査母集団に占める電通大本命比率が高くなるのは明白だよな?
791エリート街道さん:2013/08/13(火) 20:06:17.22 ID:oqRwsTvJ
そもそも、>>511を見てもらえば分かるが、電通大志望レベルの受験生の二次学力レベルでは、理科大に殆ど合格できないんだから、
理科大合格者の底辺層であろう電通大を国立大志望先として、かつ、わざわざ電通大を受験して合格した希少層の動向なんて受験生に公表する価値すらないだろ?

W合格データを公表している予備校職員は、誤解を招くようなデータをわざと公表して、国立大を持ち上げようと必死なんだろうな

なぜなら、国立大志望の受験生は多教科受講してくれるからね

予備校の偏差値を見てもらえば分かるが、私立大の偏差値には(2)(1)など教科数の表記はあっても、国公立大の偏差値は二次偏差値なのに(2)(1)などの教科数の表記はないよな?

これだけで判断すれば、国公立大は全て二次試験に主要3教科を課していて、3教科についての偏差値だと思うだろうが、
中堅以下の国公立大の殆どの二次試験科目数は1〜2教科というのが実情だ

これも予備校の生き残るための経営戦略の一環なのかもしれないが、受験生に有用なデータを提供したいなら、国公立大の二次偏差値にも教科数の(2)(1)の表記は必要だろうな

中堅以下の国公立大の合格に必要な二次学力の低さが、より一層、明確になるだろうがな
792エリート街道さん:2013/08/13(火) 23:04:15.08 ID:HYIwTKXa
だから、底辺合格者ですら理科大に魅力感じてね〜んだろ。
蹴られ率が同やんとともにトップクラスのクズ大なのも頷ける。
793エリート街道さん:2013/08/13(火) 23:48:22.37 ID:oqRwsTvJ
>>792
電通大より理科大に魅力を感じている層は、理科大に合格したら電通大なんて受験しないからW合格できないから、W合格データの対象となる層に占める電通大本命者が多いのは当然だよな?

実際にW合格データの対象となる動向をとった特定層の結果がどうなろうとも、理科大合格者の殆どから相手にされてにないのが電通大なんだよ

選択率など問題にすること自体が滑稽な程のミスマッチ対決なんだからさ

話は変わるが、学生50人がカラオケをした後、麻雀やりたい者を募ったところ8人集まったので、8人(2卓)で麻雀をしたとしよう

そして、麻雀終了後、カラオケも麻雀もした8人に「カラオケと麻雀とでは、どちらが楽しいか?」というアンケートをとったところ、8人全員が「麻雀の方が楽しい」と回答した

このアンケート結果を踏まえて、「【一般的に】、学生はカラオケより麻雀の方か好きである」と一般論化することはできないよな?
これと同様に、W合格データの結果を踏まえて、一般論化することはできないんだよ

理解できたかな?
794エリート街道さん:2013/08/13(火) 23:54:01.20 ID:oqRwsTvJ
>>793の訂正
× このアンケート結果を踏まえて、「【一般的に】、学生はカラオケより麻雀の方か好きである」と一般論化することはできないよな?
⇒〇 このアンケート結果を踏まえて、「【一般的に】、学生はカラオケより麻雀の方を楽しいと感じる」と一般論化することはできないよな?
795エリート街道さん:2013/08/14(水) 00:36:57.03 ID:OsIQetb+
首都圏主要大学

国立は東一工

私立は早慶理科大

進学校の連中は、医学部以外だいたいこの6校に行くから
796エリート街道さん:2013/08/14(水) 06:56:29.40 ID:1Sxa52d1
>>794
蹴り倒すのは電通合格者だけじゃね〜んだろ。
9割がた蹴られる事実から何が読み取れるのかってこと。
この観点で考察頼むわ。
797エリート街道さん:2013/08/14(水) 07:43:31.21 ID:kdwtoNKR
>>796
理科大合格者の殆どは、電通大なんて【蹴り倒す】どころか、【眼中に無い】んだけど、理解できているかな?

データの読めない馬鹿は、電通大より理科大を選択する層が理科大に合格した時点で電通大なんて受験しないから、蹴り倒したくても蹴り倒せないんだよ

あと、入試日程の遅い旧帝以上の国立大志望者が多数いることや理科大は理、工、理工、基礎工で似たような学科があることから、複数受験者も多数いるので、辞退率が高くなるのは当然なんだよ

ま、合格しないと辞退できないんだから、入試時には、5月以降に公表される予備校の偏差値[合格最低ラインの模試受験時に遡及した模試互換値]相当以上の学力があった者しか入学(一般入試組)していないということになるんだけどね

>>511が実情だよ

予備校の馬鹿職員が公表した入学者平均偏差値のコピペをよく目にするが、あれって、入学者の模試受験時の学力にすぎない模試偏差値で算出しているので入試時の学力なんて全然反映されていないんだよ

つまり、全くデタラメなデータということ

実情は>>511だからさ

馬鹿はそこまで頭回らないから、すぐ見せ掛けのデータに騙されるきらいがあるんだよな
798エリート街道さん:2013/08/14(水) 08:16:44.42 ID:kdwtoNKR
>>796
辞退率なんて、入試日程が入れ替わるだけで変わるもんに着目する意味あるの?
現在、国公立大の辞退率が低いのは、入試日程が遅いからなんだぞ

仮に、理科大の入試日程が国公立大の入試日程より遅かったら、国公立大本命層(旧帝志望以上が殆ど)の合格者が理科大入試を受験しない分、
現状より辞退率がかなり低くなるだろうことは容易に推察できるよな?

一方、旧帝未満の国公立大合格者の中には、理科大に運良く合格できたら、理科大に進学するという層もいるだろうから、国公立大当局はそのことも想定して合格者を多めに出さなければならなくなるんだよ

分かりやすく述べると、現状では電通大より理科大進学を希望する層は理科大に合格したら電通を受験しなかったから辞退できなかった層が辞退するという事態が起こるわけだ

以上のこと言えることは、辞退率には入試日程が一番関係しているのだから、大学の格を論じる上で何の参考にもならないということだ
799エリート街道さん:2013/08/14(水) 08:24:23.16 ID:kdwtoNKR
>>797の訂正
× データの読めない馬鹿は、電通大より理科大を選択する層が理科大に合格した時点で電通大なんて受験しないから、蹴り倒したくても蹴り倒せないんだよ
⇒〇 データの読めない馬鹿には、電通大より理科大を選択する層が理科大に合格した時点で電通大なんて受験しないから、蹴り倒したくても蹴り倒せない事実を理解できないんだろうな
800エリート街道さん:2013/08/14(水) 09:12:02.92 ID:Q1vfbW25

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
801エリート街道さん:2013/08/14(水) 09:18:31.74 ID:1Sxa52d1
>>798
答になってね〜ぜ。
理科大の蹴り倒され率が糞早慶はともかくとして、
糞明治、糞マーチより高い理屈を述べてよ。
802エリート街道さん:2013/08/14(水) 12:01:50.62 ID:OsIQetb+
首都圏主要大学

国立は東一工

私立は早慶理科大

進学校の連中は、医学部以外だいたいこの6校に行くから

バカは、屁理屈ばかり多いから困る。実際の進学数に目を向けないと
803エリート街道さん:2013/08/14(水) 12:23:52.79 ID:kdwtoNKR
>>801
それは既に述べたように、理科大内での理、工、理工、基礎工の複数受験者が複数合格して辞退するケースがあるからだよ

それと、MARCH理系にギリギリ合格する二次学力層だと、電通大レベルなら余裕で合格できるだろうが、旧帝レベルの合格は厳しいだろうし、
千葉、筑波、横国レベルも合格したり不合格になったりといったところだろうから、理科大と比較して辞退率が高くならないということなんだろうな

なぜなら、辞退するということは、その大学より上位の大学に合格できたというケースが殆どだからだ

例外的に、電通大以下の国立大のような下位大学に地理的、経済的理由で辞退されるようなレアケースもあるけどな

ま、電通大を国立志願先とする層の殆どは理科大合格者の学力底辺層だと推察できるので、辞退したところで理科大の入学者の学力平均が上がる方向に作用するということになるんだけどね

そう考えると、理科大当局からしたら、電通大を国立大志願先とするような学力底辺層が辞退するのは大歓迎だということになるな

ということは、電通大より下位の二次学力で合格可能な国公立大合格者に辞退されたら、それ以上に入学者の学力平均が上がる方向に作用する可能性が高くなるということになるよな?

ま、電通大未満の国公立志望の二次学力レベルでは殆ど理科大に合格できないから、辞退することもできないというのが実情なんだけどね
804エリート街道さん:2013/08/14(水) 13:08:23.48 ID:kdwtoNKR
>>802
>>786を読んでくれた?

お前の思考は本末転倒なんだよ

上位進学校から多数進学者がいるから大学の格が上と主張しているように思えてならないんだが、気のせいか?

そうではなく、「大学のレベルが高いから、結果的に上位進学校からの進学者が多くなる」という表現の方が適切だと思うぞ

よく学歴馬鹿が大企業の社長や役員に難関大卒の比率が高いことを踏まえて、「大企業では難関大卒でなければ出世できない」というようなことを主張しているが、
実際はそのような事実は全くなく、単に大企業で評価の高かった層にたまたま難関大卒が多かったというだけのことで
出身大学に関係なく評価が高ければ出世できる大企業が一般的なんだよ

これと同様に、お前もデータの正しい捉え方ができていないような気がしてならない
805エリート街道さん:2013/08/14(水) 13:32:59.07 ID:OsIQetb+
>>804
もういいつーの
大学のレベルが外から簡単に比較できないから、簡便な指標として
「上位進学校から多数進学者がいるから大学の格が上」つう考えは
有意なの。

収入・肩書きからして、俺の思考パターンは、社会で相当認められてるから、
きみは、きみの道を行ってくれ。もう本当に面倒なので、否定はしないから
806エリート街道さん:2013/08/14(水) 14:19:20.09 ID:kdwtoNKR
>>805
あれっ?また、お前はおかしなこと言ってるね

収入、肩書きなど、主張や思考パターンと関係あるわけがないだろ?馬鹿なの?

やはり、思考がズレているんだろうな

収入が多くて、肩書きがあっても思考がズレている奴はいるからね

お前もその典型じゃん
一度だったらまだしも二度も三度もおかしな主張しているんだからさ

予め釘を差しておくが、お前の素姓の詳細は興味ないんで書かなくて良いからね
実際に確かめようがないんだから、何とでも言えるからな

大体、反駁するの苦手でしょ?

お前のレスは短絡的思考に支配されたような内容で、論理的でないから、反駁になっていないんだよ

レス見る限り、とても頭が良さそうに感じられないのは、気のせいか?

ま、収入と肩書きがあるんなら、ズレてても幸せだからOKじゃないか
807エリート街道さん:2013/08/14(水) 15:02:25.07 ID:kdwtoNKR
>>805
ちょっとしつこくて申し訳ないんだが、少し前に開成高校の進学者数で能書きたれてたけど、
お前の論法を以てすれば、極論になるが、仮に開成高校から理科大より電通大に多数進学していたら、
電通大の方が理科大より格上になるということになるんだけど、実際そうはならないよね

大学の格が下位概念である入学者の出身高校で判断できるわけがないんだよ

お前の思考は大学より開成高校の方が上位概念になっているではないか

その点がズレているんだよ
俺が先程、アドバイスしたような表現にすれば良いけどな

ただ、厳密に言うと、理科大に進学した開成高校出身者の入試時における詳細な学力なんて分からないわけだから、何の指標にもならないんだよな

理科大に進学した開成高校の学力が高い蓋然性は高いが、入試時における個々の学力の詳細データはないわけだからな

俺ならそのデータを以下のように捉えるよ

「中学受験入学者なら中学受験時に開成中学に合格できる学力があった者、高校受験入学者なら高校受験時に開成高校に合格できる学力があった者が、理科大に多数進学していることが分かる」とね

それ以上のことは判断できないから、お前みたいに憶測で言及しないよ

理系の人間は、本来、そうでないと駄目だろ?
808エリート街道さん:2013/08/14(水) 15:15:35.54 ID:kdwtoNKR
>>806の訂正
× 収入、肩書きなど、主張や思考パターンと関係あるわけがないだろ?
⇒〇 収入、肩書きなど、主張や思考パターンの正当性と関係あるわけがないだろ?
809エリート街道さん:2013/08/14(水) 23:54:48.52 ID:OsIQetb+
>>806
本当にB級+αの能力なんだな、キミは
社会で、結果が出せない論理的能力なんて自慰行為でしかないんだよ

>お前の論法を以てすれば、極論になるが、仮に開成高校から理科大より電通大に多数進学していたら、
電通大の方が理科大より格上になるということになるんだけど、実際そうはならないよね
大学の格が下位概念である入学者の出身高校で判断できるわけがないんだよ

進学傾向にも市場の商品と同じく、市場原理が働いて情報が余程閉鎖されない限り
いい大学には、高いレベルの進学校からの進学者が多くなる。それ、常識じゃない。
きみの思考パターン、マジで大丈夫なの?それともまだ、高校生なのかな?
810エリート街道さん:2013/08/15(木) 11:47:11.05 ID:W+VKQ3mU
>>809
お前は本当に読解力が低いんだな

>>807で開成高校出身の理科大進学者の入試時の学力が高い蓋然性は高いが、詳細な入試時の学力がない以上、それは憶測にすぎないのだから何の指標にもならないと述べただろ?

というより、お前のレスは全く反駁になっていないだろ?

一般的には〜だから、〜だなんて、全く説得力がないんだよ

開成高校出身者といっても、早慶(理工)辺りは不合格になった層だろうし、4科目入試の上智(理工)にも不合格になっている可能性もあるわけだろ?

更に言えば、入試時の成績も理科大合格者の上位だったかどうかも分からないのは理解できてるの?

もしかしたら、高校でサボりすぎて、理科大が本命だった可能性だってあるわけだ

ま、お前の述べている通り、高校入試時での学力が高かった者は大学入試時での学力も高い可能性は高いだろうがな

だからと言って、入試時の学力の詳細データもないのに、「開成高校出身者だから学力が高いに決まっている」という前提で論じて良いとはならないよな?
811エリート街道さん:2013/08/15(木) 12:19:52.95 ID:W+VKQ3mU
>>809
> 社会で、結果が出せない論理的能力なんて自慰行為でしかないんだよ

⇒ごもっともな意見で、全くその通りだと思うけど、社会で結果を出した者の主張や思考パターンが全て正しいとは限らないよな

お前がその典型じゃん
812エリート街道さん:2013/08/15(木) 14:13:00.09 ID:W+VKQ3mU
>>809
>>いい大学には、高いレベルの進学校からの進学者が多くなる。それ、常識じゃない。

⇒ま、そうなる蓋然性は高いだろうな

これは俺が表現をこのように変えるべきだと指摘した表現だよな

上の命題は成り立つだろうが、逆の命題である「高いレベルの進学校からの進学者が多い大学は、いい大学である。」は必ずしも成り立たないんだよ

なぜなら、大学の格が下位概念である高校の格に左右されるなんてことはあり得ないからだ

よく考えてみろよ! 大学の格を進学者の出身高校のレベルを強調して論じるなんてナンセンスすぎるにも程があるだろ?

大学の評価は入口ではなく、出口の評価を重視すべきだと思うぞ

結局、社会で使える人材を輩出できない大学は、入学時の合格難易度が高くても企業の評価は下がって淘汰されていくから、それに付随して採用実績も下がっていくことになるからね

現に、大手メーカーの採用実績を見れば分かるが、合格難易度の低い大学が高い大学を採用数や採用率で凌駕しているケースは枚挙に遑がないからね

このことは、企業で活躍できる人材の指標は学力だけではないことを示唆しているんだよ

それと同時に、入試合格難易度が低い大学から採用数が多いことが、企業の格を下げることにはならないということも理解すべきだろうな
813エリート街道さん:2013/08/15(木) 15:39:13.10 ID:lW5yJlIM
学長の格 

「人事院規則9−42別表」 全文


指定職12号俸 東京大学長、京都大学長
   11号俸 北海道大学長、東北大学長、名古屋大学長、
大阪大学長、九州大学長、筑波大学長
   10号俸 一橋大学長、東京工業大学長、千葉大学長、神戸大学長
        新潟大学長、金沢大学長、岡山大学長、広島大学長、熊本大学長、長崎大学長





    9号俸 弘前大学長、秋田大学長、山形大学長、群馬大学長、東京医科歯科大学長、信州大学長
        、岐阜大学長、三重大学長、鳥取大学長、山口大学長、徳島大学長、愛媛大学長、鹿児島大学長、琉球大学長
814エリート街道さん:2013/08/15(木) 22:44:22.10 ID:W+VKQ3mU
>>813
それは、国立大学の学長の格だね

河合塾の合格ボーダーライン偏差値[国立大(二次)、私立大(一般入試)]

[経済−経済]《3科目入試》

52.5 金沢大 近畿大 日本大
50.0 新潟大

大学の格とは関係ないかもしれないが、地方国立大(経済)に合格するのに必要な二次学力はそれほど高くないのが実情だよ

金沢大、新潟大は二次試験に主要3科目を課しているから選抜試験の体をなしている分、まだましな方で、それ以外の地方国立大の殆どは1〜2科目入試なんだよな

にもかかわらず、低偏差値だから救いようがない

大学の格は学生の質で決まるものではないだろうが、殆どの地方国立大の出口の実績が芳しくないのは、周知の事実であり、その要因が何であるかは究明して是正する必要があるだろうな

入学者レベルが低いことが、主要3科目すら課さないで教科書レベルのセンター試験重視の選抜試験であることに起因しているのか、
選抜試験の問題ではなく出口の実績が芳しくないから人気がないことに因るのか等、原因をしっかり究明して、改善していく必要があるだろうな

国立大には血税を注がれているのだから、如何なる理由があろうとも、出口ではそれなりの高い評価を得られる人材を育成する必要があるだろうからな

それができないなら、医学部以外は私学にして、浮いた血税を貧乏学生の奨学金に充てたり、評価の高い研究への助成金に充てたりした方が効率が良いだろうからな

金持ちの子女が難関国立大に多数入学して、貧乏学生が私学に入学して高い学費を払う現状の構図では、国全体の景気向上の観点からして得策ではないだろうし、
国立大の助成金(科学研究費補助金)頼りの生温い体質が変わらないことには、うだつが上がらない人材を輩出し続けるだろうことは火を見るよりも明らかだからな
815エリート街道さん:2013/08/16(金) 06:50:57.41 ID:psH2S7ml

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
816エリート街道さん:2013/08/16(金) 07:36:07.13 ID:8m5fm+zh
>>815
このコピペをよく見るけど、的を射ていると思うわ

地元の企業や県職では地元の国立大が幅を利かしているケースが多く、そうした場合、
中には他の国立大へのライバル意識を強く持っている地元国立大出身者も少なからずいる可能性があるので、そのような者が上司になった場合、部下として不遇な扱いを受ける可能性があるからね

レアケースではあろうが、可能性がある以上、リスクがあると言えるだろうからな

埼〇県民で民間大企業第一志望だが地元企業や県職への就職も視野に入れている者なら、国立埼〇大学の民間大企業への就職率が芳しくないことやより上位の国立大に合格可能だからという理由で〇葉県の国立〇葉大に進学した場合、
先程のようなリスクがあるから、それだったら、MARCH以上の私立大に進学した方が大企業就職率も良好だし、どの首都圏のどの地域でも先程のようなリスクがないという点で幅広い進路選択が可能になるから得策だろう

ってことだと、このコピぺについて、個人的に解釈しているんだけど、図星でしょ?
817エリート街道さん:2013/08/16(金) 07:53:04.50 ID:YkvHFVbx
>>816 誰もが知っていることを長々と書くな
818エリート街道さん:2013/08/16(金) 13:39:51.47 ID:8m5fm+zh
>>816の訂正
× 幅を利かしている
⇒〇 幅を利かせている
819エリート街道さん:2013/08/16(金) 14:36:43.51 ID:mOC5ryjS
>>814
文系の偏差値が理系に対して高めなのは数学、物理に手が出ない多数の低脳どもが、
少ない合格枠を争うからなんだがな。
センター試験の土俵にすら上がれない糞私大を国立大と併記するとは、お目出度すぎwwwww
820エリート街道さん:2013/08/16(金) 21:40:46.75 ID:RaFCdjCk
家庭教師で理科大卒と早慶卒で 悩んだら絶対理科大だな
早慶だと大学受験したことがない推薦組が来る可能性がある
821エリート街道さん:2013/08/17(土) 21:56:28.51 ID:zZvC/fOh
>>819
お前は母集団の異なる理系と文系の偏差値を比較しているけど、馬鹿なのか?

あと、理系と文系の偏差値比較ができないのだから、考察すること自体が不毛なのかもしれないが、
MARCHレベルの理工系学部の偏差値が低めに出るのは、理系の上位層に医学部や国立大(歯、薬学部)志望者が多数いることに起因しているからなんだよ(早慶理工のような例外はあるがな)

一方、MARCHレベルの文系より上位の大学は一握りしかない上に、理系より文系学部を擁する大学の方が遥かに多く、受験生も多い分学力のバラツキも大きくなる可能性が高いから
MARCHレベルの文系でも偏差値はかなり高くなるんだよ

あと、国立大の二次偏差値を見れば、特定の私立大に合格可能かどうかは判断できるからな(科目数等同一条件下ならね)

ところで話は変わるが、大企業志望者なら、大企業就職率の低い地方国立大に、わざわざ数学、理科まで勉強して進学する価値なんてないだろ?

文系だったら、3科目に絞って勉強して、東大並みかそれ以上の大企業採用実績を誇る早慶を目指すのが得策だろうからな

もし早慶に不合格になっても、千葉や横国などの上位国立大並みかそれ以上の大企業採用実績があるMARCHに合格できれば良いわけだからな

そう考えると、大企業志望者が地方駅弁志望することが如何に愚かな選択か分かるだろ?

合格しても大企業就職率が日大以下の地方駅弁が殆どだし、不合格になるような層は、二次学力だと主要3科目についてはニッコマすら合格できるか怪しい者が殆どなので、ニッコマ以下の私立大行きが濃厚になるだろうからね

つまり、大企業志望者なら、ハイリスク、ノーリターンということだ
ローリターンじゃなく、ノーリターンな
メリットなんて何一つ無いんだから、そうなるよな?
正直、駅弁志望者の殆どは、将来を見据える能力が低いから、受験時にセンターレベルの数学、理科を勉強したかどうかなんて、実にくだらないことに拘泥してしまうんだろうな

理系出身の俺からしたら、将来も見据えることもできなかった分際で、センターレベルの数学、理科を勉強したことを誇りにしているって、これ如何に?と思えるくらい滑稽なんだけどね
822エリート街道さん:2013/08/18(日) 12:28:23.85 ID:0bHVo5Bk
文系の奴は、偏差値というものが、どういうものなのか理解できていないから、比較不可能な理系偏差値と文系偏差値を混合した序列を平気で付けるんだよな

予備校は偏差値をもっと受験生に分かりやすく、誤解のないような表記にすべきだろうな

たとえば、文系B60.0、経済B57.5という感じにして、文系3科目型入試受験者全体を母集団とした偏差値と経済系志望受験者を母集団とした偏差値を表記すれば、
受験生にとっても分かりやすいし、理系と文系の偏差値を比較するような馬鹿もいなくなるだろうからな

あと、医学部志望の受験生にとっては、現状の偏差値だと、医学部は全ての大学が偏差値上位にあるため、大学間の差があまり明確に出ないのだが、
理系CVC65.0、医学CVC52.5 という具合に表記して医学部志望だけを母集団とした偏差値も出せば、
医学部志望の受験生の中での自分の偏差値がより明確になるから有用なデータとなるだろう

医学部志望の平均学力の受験生が概ね医学CVC50.0となるような、正規分布になるから、大学間の難易度差も現状より明確に出るだろうからね

少なくとも、この表記にしたら、経済B60.0>医学CVC50.0なんて抜かす馬鹿はいなくなるだろうな
823エリート街道さん:2013/08/18(日) 15:43:20.48 ID:y3x4ASOL
単に、負担だけを考えると、負担の軽い方が難易度は高くなり易いってことだろ。
数VC,物理には手も足も出ない馬鹿が沢山いるからな。
糞私大には文系学部の定員が多いと言っても、大学で遊びたい馬鹿は蛆の如く湧いてくるからね。
824エリート街道さん:2013/08/18(日) 19:03:03.16 ID:0bHVo5Bk
>>823
だから、お前は文系と理系の偏差値を比較しているのは何故なんだよ

文系偏差値と理系偏差値の数値の高低の比較なんて全く意味がないからさ

お前のレスから判断すると、「数VC、物理もできないような母集団での偏差値だから、文系偏差値の数値が高いだけだ」と主張しているように感じられるのだが、全然違うからな

理由は前のレスで述べた通りなんで、読み直してくれ!

あと、国立大(二次)、私立大(一般入試)の偏差値については、「国立大はセンター試験があるから負担が重いので、主要3科目(実際の駅弁二次科目数は1〜2科目だが)については偏差値が低くなって当然だ」なんて主張は通らないぞ

こんな主張が通るなら、「主要3科目をしっかり勉強しなかったから、偏差値が低くなって当然だ」という主張も通るではないか?

それより、お前の文章が下手すぎて何を主張したいのか、いまいち分からないぞ
825エリート街道さん:2013/08/18(日) 19:23:18.41 ID:0bHVo5Bk
>>823
あと、社会人になって、成功するのは、遊びも勉強もできる奴なんだよ

いくら学業成績が優秀でも遊びを全く知らないような学力一辺倒の頭デッカチは社会に出ても全然使えない可能性が高いだろうからね

要は人間としてのバランスが重要なんだよ

学力は大学に合格する際にはかなり重要なファクターだが、社会人として成功するファクターとしては、それほど重要なファクターではないんだよ

大企業に全く採用実績のないような大学しか入れないような学力では論外なので、一定の基準を満たしている必要はあるだろうけどな

大企業に入社してしまえばという前提での話な
826エリート街道さん:2013/08/19(月) 13:28:48.54 ID:0dNLjLaN
ま、理科大に入学するような層にまともな頭の持ち主はいない。

2013年理系 私立編 マーチ理系の劣化版>理科大ww
3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
慶応 64.1(理工)
早大 62.5(創造61.4 基幹62.2 先進64.0)
上智 59.3(理工)

同大 57.3(理工56.9、生命57.7)
明治 56.2(理工55.5、農56.9)
立教 56.0(理)
関学 54.3(理工)
立命 54.0(理工54.0、情報52.0、生命56.2)
学習 53.1理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.3(理工)
関西 52.2(システム52.5、環境51.1、生命53.2)
理科 52.0(理58.0、工58.0、理工55.2、基礎53.2、理二部45.3、工二部42.4) www
827エリート街道さん:2013/08/19(月) 14:19:01.82 ID:JuS6QMPI
人間としてのバランスって、大東亜出身の得意な論調だな。
828エリート街道さん:2013/08/19(月) 14:23:33.25 ID:CfQF/dhW
>>826
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプはwww
これが正しいデータ

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)◎
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
829エリート街道さん:2013/08/19(月) 14:45:39.20 ID:WPrUyrJe
一般入試率で調整出来る偏差値より、最も信頼出来るのは
進学校の進学数による優劣。これだけは、調整しようがない。

慶応大学>早稲田大学=東京理科大>>>上智大学

http://www.inter-edu.com/forum/read.php?20,2267808
実体として一般入試率を小さくすればするほど倍率が高くなり比例して偏差値が上がる。



http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n84020
大学が合格者を絞れば偏差値などは簡単に上がります。



http://mimizun.com/log/2ch/joke/1282272386/
「中央大学情報工学科は「偏差値操作」をすることなく、競争入試による入学枠7割を堅持します。」
Q.なぜ、他大並みに推薦入学枠を5割まで拡大し、競争入試(推薦以外の一般入試等)の偏差値を上げようとしないのですか
830エリート街道さん:2013/08/20(火) 00:28:55.74 ID:PuS+djXD
>>829
お前の戦っている相手は文系型入試でも合格できる明治(農)か、明治文系で訳の分からないアホだからスルーするが、
以前述べたように、お前の論理展開も少しズレてるからな

上位進学校出身者の進学者が多いことが、大学の格の高さの指標になるわけがないだろ?

お前は大学より下位概念である高校の格の方を重視しているんだから、本末転倒なんだよ

そもそも、出身中学や出身高校からは入学時に遡及した学力は分かるけど、大学入試時の学力の高さなんて分からないだろ?

開成高校出身者だろうが、灘高校出身者だろうが、理科大に進学した者は大学入試時にその程度の学力しかなかったということだよな?

更に言えば、それらの進学校からの理科大進学者が合格者の学力下位層である可能性だってあるんたぞ

そう考えると、何の指標にもならないことが分かるだろ?

一般論や憶測を踏まえて、物事を語るのは愚の骨頂だぞ
831エリート街道さん:2013/08/20(火) 01:14:12.10 ID:dNX5SyMZ
>>830
その展開から、どう見てもB級頭脳のクラス
きっと、社会でも待遇もその程度だろう。自身が一番わかってるはず。
832エリート街道さん:2013/08/20(火) 02:32:02.09 ID:uy3dRI2P
>>831
確率論と統計学をもう一度、基礎から勉強すべき
レアケースの仮定が多すぎるぞ
833エリート街道さん:2013/08/20(火) 02:33:09.70 ID:uy3dRI2P
>>830
訂正831→830

確率論と統計学をもう一度、基礎から勉強すべき
レアケースの仮定が多すぎるぞ
834エリート街道さん:2013/08/20(火) 03:04:04.56 ID:KOyYUif/
東京帝国大学1886年 京都帝国大学1897年 
東北帝国大学1907年 

九州帝国大1911年 北海道帝国大学1918年 

京城帝国大学1924年 台北帝国大学1928年

旧官
新潟医科大学1922年 岡山医科大学1922年 
千葉医科大学1923年 
金沢医科大学1923年 
長崎医科大学1923年 熊本医科大学1929年

旧官
東京商科大学1920年
東京工業大学1929年

神戸商業大学1929年
東京文理科大学1929年 (文理科大筑波) 広島文理科大学1929年 (文理科大)



大阪帝国大学1931年wwww
名古屋帝国大学1939年
835エリート街道さん:2013/08/20(火) 06:29:11.71 ID:PuS+djXD
>>833
お前は馬鹿なのか?

レアケースも何も、上位進学校からの進学者の大学入試時の学力の詳細が分からないんだから、そうなる【可能性がある】だろ?

俺は、詳細が分からなくて、そうなる【可能性がある】以上、一般論や憶測を踏まえて論じるのは不毛だと述べてんだよ

全く、読解力の低い奴だな、お前は、、、
836エリート街道さん:2013/08/20(火) 07:08:58.10 ID:PuS+djXD
>>831
>>810>>812をもう一度読み直して、しっかり【反駁】してくれ!

俺の主張のどこに矛盾があるのかを、一般論や憶測抜きで【反駁】してくれよ!

俺は、理系だったら上智(理工)より理科大(工)に進学すべきだと思っているんだけど、
一般入試合格難易度に関しては(科目数が異なるので比較不可能なのだが)、
化学、物理が必須で【4科目入試の上智(理工)】と化学or物理選択の【3科目入試の理科大(工)】の偏差値が同じくらいなんだから、
「一般入試率を踏まえた補正が正当だ」というなら、「科目数の補正もすべきだ」という上智側の主張も通ってしまうぞ

ま、一般入試合格難易度が大学の格の指標になるとは思わんが、上位進学校の進学者数なんかよりはデータとしての価値は高いだろうな

上位進学校からの進学者の大学入試時の学力データが無く不明なんだから、データとしての価値すらないだろ?
837エリート街道さん:2013/08/20(火) 18:56:47.79 ID:PuS+djXD
>>836の訂正
×「一般入試率を踏まえた補正が正当だ」というなら、「科目数の補正もすべきだ」という上智側の主張も通ってしまうぞ
⇒〇「一般入試率を踏まえた補正が正当だ」というなら、「科目数の補正もすべきだ」という上智側の主張も通って然るべきだと思うぞ

都合の悪い情報には全く触れてないのは、どうしてなの?

上智(理工)は、早慶(理工)と同じで、外、数、物、化の4科目入試であるのに対して、
理科大(工、理工、基礎工)は、外、数、物or化⇒1の3科目入試であることは知っているんだろ?

理科大は3科目入試なんだから、4科目入試の早慶上智(理工)との偏差値比較なんて不可能なんだよ

だからといって、上位進学校からの進学者数で比較すれば良いとはならないからな
838エリート街道さん:2013/08/20(火) 19:28:27.33 ID:uy3dRI2P
一流大とは、東大東工一橋か東大併願上位校
早慶の上中位学部・東京理科・中央大法、最低でも上智大学

東大受験者の併願先上位ランキング
東大理科T類    
慶應理工         
早稲田先進       
早稲田基幹       
東京理科理      
早稲田創造      
理科大理工       
理科大工       

東大理科U類
慶應理工
早稲田先進
慶應薬
理科大理工
理科大理
理科大薬
早稲田政経

東大 文一文二文三合計 
早稲田政経 
早稲田法  
慶應法    
中央法    
慶應経済  
早稲田商  
慶應商    
839エリート街道さん:2013/08/20(火) 21:24:40.37 ID:lewog09k
ヴァカなの? マーチ未満の理科大なんぞが併願校になるわけねーじゃん(爆笑) ただの肩慣らしww

2013年理系 私立編 マーチ理系の劣化版>理科大ww
3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
慶応 64.1(理工)
早大 62.5(創造61.4 基幹62.2 先進64.0)
上智 59.3(理工)

同大 57.3(理工56.9、生命57.7)
明治 56.2(理工55.5、農56.9)
立教 56.0(理)
関学 54.3(理工)
立命 54.0(理工54.0、情報52.0、生命56.2)
学習 53.1理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.3(理工)
関西 52.2(システム52.5、環境51.1、生命53.2)
理科 52.0(理58.0、工58.0、理工55.2、基礎53.2、理二部45.3、工二部42.4) www
840エリート街道さん:2013/08/20(火) 21:34:36.09 ID:PuS+djXD
>>838
お前は相変わらず、ズレた主張してんな

東大受験生の併願者数で、大学の格が決まるわけがないだろ?

東大受験生の併願者数が多ければ、合格者上位層が厚くなる可能性は高いだろうが、理科大に進学した東大受験生は東大はもちろん早慶(理工)にも不合格になった可能性は高いわけだよな?

大学の格の指標になるとは思えないが、理科大が東大受験生にも受験する価値のある大学として選ばれているという事実だけは分かるデータだね

だからといって、大学の格が高いとはならないけどね
だってそうだろう?
自称インテリリア充の頭で良く考えてみろよ

大学の格が東大受験生の併願者数で決まると思うか?
お前の思考は短絡的すぎるんだよ

ま、大学の格なんて話題になるのは、学生時代の4〜8年だけだからさ

社会人になったら、会社名がアイデンティティーになるのだから、世間体が気になる者は大企業採用実績の高い大学に進学するのが得策だろうな
841エリート街道さん:2013/08/20(火) 21:53:14.65 ID:lewog09k
てかさ、田舎の3流高校から理科大に進学する奴も、開成から理科大に進学す奴も、自称東大落ちから理科大に進学する奴も、レベルは同じww ↓このていどのバカしか進学しないww

2013年理系 私立編 マーチ理系の劣化版>理科大ww
3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
慶応 64.1(理工)
早大 62.5(創造61.4 基幹62.2 先進64.0)
上智 59.3(理工)

同大 57.3(理工56.9、生命57.7)
明治 56.2(理工55.5、農56.9)
立教 56.0(理)
関学 54.3(理工)
立命 54.0(理工54.0、情報52.0、生命56.2)
学習 53.1理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.3(理工)
関西 52.2(システム52.5、環境51.1、生命53.2)
理科 52.0(理58.0、工58.0、理工55.2、基礎53.2、理二部45.3、工二部42.4) www
842エリート街道さん:2013/08/20(火) 21:53:55.97 ID:PuS+djXD
>>839
文系は引っ込んでろ!

MARCH理系に進学するくらいなら、電通大に進学した方がましなんじゃないか?
理系でMARCH理系を理科大より上位大学に位置付けている奴なんているのかよ?
大学の格としては、偏差値以上の差が歴然とあるということな(大学の格は偏差値なんかでは決まらない)

その事実は出口の実績を見れば一目瞭然だよな?

お前は、【全学科】外、国、生物TUで合格可能な明治(農)か、明治の文系関係者だろ?
843エリート街道さん:2013/08/20(火) 22:01:45.28 ID:lewog09k
ヴァカなの? 偏差値以上の差ってなに?(爆笑) レベルの高いやつが選ぶ大学が必然的に高偏差値になるんだろうがww 理科大が偏差値が低いのはお前のようなバカしか行かないからだよww
2013年理系 私立編 マーチ理系の劣化版>理科大ww
3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
慶応 64.1(理工)
早大 62.5(創造61.4 基幹62.2 先進64.0)
上智 59.3(理工)

同大 57.3(理工56.9、生命57.7)
明治 56.2(理工55.5、農56.9)
立教 56.0(理)
関学 54.3(理工)
立命 54.0(理工54.0、情報52.0、生命56.2)
学習 53.1理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.3(理工)
関西 52.2(システム52.5、環境51.1、生命53.2)
理科 52.0(理58.0、工58.0、理工55.2、基礎53.2、理二部45.3、工二部42.4) www
844エリート街道さん:2013/08/20(火) 22:05:40.98 ID:PuS+djXD
首都圏の大手メーカー就職したいなら、東大、東工大慶應、早稲田、理科大、東北大 が6強だよ

この事実はサンデー毎日の採用実績詳細データを見れば一目瞭然だよ
845エリート街道さん:2013/08/20(火) 22:12:37.13 ID:lewog09k
ヴァカなの? マーチ未満の理科なんぞただのソルジャー採用だよww

2013年理系 私立編 マーチ理系の劣化版>理科大ww
3大予備校平均偏差値(代ゼミ、駿台、河合)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
慶応 64.1(理工)
早大 62.5(創造61.4 基幹62.2 先進64.0)
上智 59.3(理工)

同大 57.3(理工56.9、生命57.7)
明治 56.2(理工55.5、農56.9)
立教 56.0(理)
関学 54.3(理工)
立命 54.0(理工54.0、情報52.0、生命56.2)
学習 53.1理工)
中央 52.6(理工)
青学 52.3(理工)
関西 52.2(システム52.5、環境51.1、生命53.2)
理科 52.0(理58.0、工58.0、理工55.2、基礎53.2、理二部45.3、工二部42.4) www
846エリート街道さん:2013/08/20(火) 22:46:58.61 ID:LLxJBLRT
上智は、一般職採用が多いことだけは確か。
847エリート街道さん:2013/08/20(火) 23:29:55.94 ID:dNX5SyMZ
>>840
何度説明しても理解出来ないB級は、少し謙虚になれ
上位層から、受験されない大学が偏差値で並ぶのは、単に一般率が低いため
常識だろう。何、ごちゃごちゃ言い訳ばかりしてるんだww

東京理科薬・工・理>>上智理工≒東京理科理工
848エリート街道さん:2013/08/20(火) 23:33:33.50 ID:PuS+djXD
>>845
明治(農)は除外しろと言ってるだろ?

明治(農)は【全学科】外、国、生物TUで合格可能で、学科によっては、外、国、地歴or外、国、公民でも合格可能なんだからさ

理系の偏差値ランキングは外、数(VCまで)、理まで必須の大学(学科)だけで作成すべきだよ

あと、3科目入試と4科目入試で別表にした方が良いだろう

あと、大手メーカーの大卒以上の理系採用で一般職採用がある企業なんて聞いたことがないぞ

鉄道系の現業採用だって、一般職採用ではないからな
あと、大手メーカーに無縁の人には理解できないと思うが、メーカーの生産技術部署で高い実績をあげて出世するというケースはよくあることなんだよ

そもそも、ソルジャー採用なんてものは存在しないのだが、お前がソルジャー部署だと思い込んでいる生産技術関連の部署が出世部署でだったりするわけだ
849エリート街道さん:2013/08/21(水) 00:12:30.92 ID:EwEdDQVF
>>847
またしても【反駁】できていないようだな

「一般入試率を踏まえた補正が正当なら、当然、入試科目数の補正も加えるべきだろ?」という上智関係者の主張には、お前はどのようにレスするのか聞かせてほしい

そもそも、憶測で補正を加えたデータなんて、実情を全く反映していない単なる捏造データにすぎないのだから、それを踏まえて序列する価値するなんて、正に愚の骨頂だろ?

理科大を擁護するのであれば、出口で勝負すべきだよ
一般入試難易度に関しては、理科大(工、理)【3科目入試】ですら、上智(理工)【4科目入試】の偏差値程度というのが実情なんだから、その事実はしっかり容認すべきだと思うぞ

ま、以前述べたように、このことが大学の格の指標になるとは思わないがな
850エリート街道さん:2013/08/21(水) 00:33:28.52 ID:3/GTw59W
>>849
だから、きみはB級だつーの、いやみでなくて

東大、京大、旧帝理系から併願もされず、有名進学校の在籍率で負けて
数段格下なのに、科目数がどうのとか、それが論外なのがわからないの?

上位層の併願や進学傾向、在籍率が同等で始めて、微差の序列として
科目数が出てくるわけ。センターも受験しない上智受験層に科目数?
笑わせるんじゃない。
851エリート街道さん:2013/08/21(水) 01:58:23.18 ID:EwEdDQVF
>>850
全然、反駁になっていないな

お前はD級以下だよ

多分、レスから判断すると大学生の平均より馬鹿なんじゃないか?

呑み込みが悪すぎるし、憶測や一般論を踏まえた見解しか述べていないではないか?

俺が反駁した内容にしっかり反駁してくれ!

開成高校から理科大に進学した者の入試時の学力が他の進学校からの進学者より高いという客観データを提示してほしい

高校名から確実に判断できるのは、中学入試入学組なら中学入試時の学力、高校入試入学組なら高校入試時の学力だけだぞ

大学入試時の学力は合格した大学で推察するしかないだろうな

ところが、お前の見解は本末転倒で「上位進学校出身者の学力は大学入試時においても、全員、高いに決まっている」ということを前提としており、
挙げ句の果てには「上位進学校出身者の在籍率が高ければ、一流大学だ」なんて訳の分からないことを抜かす有様だからな

多分、論理的思考力が低いんだろうな
852エリート街道さん:2013/08/21(水) 08:33:10.28 ID:6Ha31v9n

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
853エリート街道さん:2013/08/21(水) 11:09:28.92 ID:LLI6ck4r
>>845
捏造データはってんじゃねんえよw
これだから理科大コンプはwww
これが正しいデータ

64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大
57.81理科大(薬61.5 理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43)◎
57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
854エリート街道さん:2013/08/21(水) 12:15:31.59 ID:w/pkXOq8
科目数が多くて優秀なら、下位の駅弁は、難関校と称されている
私立大学より良いってことになるわな。
受験科目数が3科目あれば、それで優劣を判断できることは某予備校
が証明している。
科目数にこだわるのは駅弁の悪癖。
それに上智をやたら持ち上げているが、絶対値じゃなくて偏差値
に換算して当落を決めているところの入学者のお頭の程度なんて
分かりゃしないぜ。
855エリート街道さん:2013/08/21(水) 12:24:01.32 ID:EwEdDQVF
>>850
「一般入試合格難易度である偏差値は一般入試率の高低に左右されるから、補正して序列する必要がある」というのが、お前の主張の論旨だよな?

それに対して、そんな一般論や憶測を踏まえた主張が通るなら、
「一般入試の科目数が上智(理工)が4科目、理科大は3科目なので、
4科目入試にしたら理科大の偏差値は下がる可能性が高いから、補正して序列する必要がある」という上智関係者がいたら
【俺は必ずしもそうなるとは限らないので、憶測で物事を語るべきではないと思っているが、、】、その主張も通ってしまうぞ と述べたわけだよな?

それに対して、お前は、センター試験を引き合いに出して、一般入試での科目数の差異についてはうやむやにしている という感じだよな?

仮に、理科大受験生の殆どがセンター試験で理科2科目を受験していたとしても、偏差値は一般入試合格難易度の指標であり、上智(理工)は4科目、理科大は3科目について算出されている事実は明白なのだから、
お前の主張は論点を巧妙にずらしたものにすぎず、全く【反駁】になっていないということが分かるだろ?

あと、偏差値は前年度入試の合否分布から算出された一般入試合格ボーダーライン(合格最低ライン)の模試受験時に遡及した場合の模試偏差値互換値であるから、
合格者は【全員】、入試時にそのライン以上の学力があったということになるんだよ
合格しないと入学できないのだから、入学者(一般入試組)にも同様なことが言えることは理解できるよな?

理科大(工、理:3科目入試)と上智(理工:4科目入試)の偏差値が同程度である事実は明白なのだから、
上位進学校出身者でなくとも合格したならその基準をクリアーする学力があったということであり、このことからも上位進学校出身者か否かはあまり重要ではないということが分かるだろ?

したがって、お前の主張は正当であるとは言えないということになるんだよ
856エリート街道さん:2013/08/21(水) 15:51:35.88 ID:EwEdDQVF
>>854
おいおい、「科目数が多ければ優秀だ」なんて、誰が述べたんだ?
しっかり文章を読んで、内容を把握してくれよ

今、予備校の偏差値について論じていたんだよな
予備校の偏差値は、国公立大(二次)、私立大(一般入試)についての入試合格難易度の指標だぜ

中堅以下の国公立大(理工系)の殆どは二次科目数が1〜2科目にもかかわらず、低偏差値だということも知らないのかよ

底辺国立大(理工系)なんて二次科目数も少ない上に低偏差値なんだから、優秀なわけがないだろ?
まさか、センター試験の科目数まで考慮して述べてんの?

偏差値について論じているのに、偏差値とは全く無関係なセンター試験の科目数が多いことを強調する馬鹿がどこにいるんだよ
お前のトンチンカンなレスは一度や二度ではないからな

俺は「一般入試の科目数が上智(理工)が4科目入試であり、理科大は3科目入試であるから、偏差値比較はできないぞ」と主張しているんだよ

もちろん、憶測で勝手な補正を加えて、比較するなんてのは言語道断だ
捏造したデータなど比較する価値すらないからな
同様なことは、お前の一般入試率を踏まえた序列にも言えるんだよ

あと、代ゼミの3教科偏差値を某出版社が掲載していたが、そのデータはかなり胡散臭いぞ

2教科入試大学の3教科偏差値なんて、3教科入試での合否結果がないんだから推定できるわけがないのに、なぜか算出されているくらいだからな

2教科入試大学の合格者の模試受験時の模試平均偏差値(3教科)なんだろうが、3教科入試での合否結果が存在しないのに3教科偏差値なんて推定できるわけがないよな

同様に、4教科入試大学のそれも推定できるわけがないんだよ
857エリート街道さん:2013/08/21(水) 18:00:00.69 ID:EwEdDQVF
>>854
最後の件(くだり)なんだけど、上智大が絶対値ではなく偏差値換算して合否を決めていることの是非は兎も角として、
予備校の偏差値は前年度の合否分布から統計学的に割り出されたものなんだから、実際の合格ボーダーラインはそうだったということなんだよ

要するに、入学者(一般入試組)も【全員】入試時にその程度の学力はクリアーしていたということだ

あと、俺は実情をありのままに述べているだけで、上智(理工)を持ち上げてなんかいないよ
過去レス見てみな
首都圏の大手メーカーに理系就職したいなら、東大、東工大、慶應、早稲田、理科大、東北大 が6強だと述べているくらいなんだからさ

ただ、一般入試の合格難易度に独自の補正を加えて捏造序列を付けているお前の見苦しい行為が気に入らなかったから、その点を指摘しただけなんだよ

大学の教育力の高さが関係するのは出口での実績なんだから、理科大擁護派なら誇りをもって出口での高い実績を強調すれば良いではないか?

民間大手メーカーの採用実績が高いということは、それだけ総合的な能力の高いOBを輩出し続けてきたという証なんだからさ

学力一辺倒の頭でっかちがあまりいなかったという証でもあるからな

話は変わるが、学生の頃、家庭教師以外に警備員のアルバイトもしたことがあるんだが、同年代の者で比較した場合に、頭の回転が早く、呑み込みが良いのは大学生よりも中卒、高卒で社会経験を積んだ者の方だったからな

その時、多数の難関大の学生と仕事をしたけど、同年代の中卒、高卒より頭が切れないと感じることは多々あったよ

難関大の学生は考えすぎるきらいがあり、判断や決断が遅くなりがちで鈍臭いというイメージが強かったな

ま、仕事の向き不向きもあるだろうがね
そういう鈍臭い奴は民間企業だと現場の人に馬鹿にされるのがオチだから、公務員かなんかになった方が良いと思うわ

学歴馬鹿には一度警備員のアルバイトをすることをすすめるよ
多分、世界観が変わるよ
学歴が頭の良さの指標だと思っていたことが恥ずかしくなると思うぞ
858エリート街道さん:2013/08/21(水) 18:55:01.46 ID:Vmw4F9h3
>ID:EwEdDQVF

どうして、この人こう鈍いんだろうなw単なるバカなの?
お前の言ってるド基礎の論理なんて誰だってわかってるつーの

いろいろ屁理屈並べたところで、東大・京大併願で相手にされず
旧帝理系進学校にも相手にされず、開成からは進学者ゼロではww

なのに偏差値基準で、東理理、東理工≒上智理工に何の意味がある?
一般入試率を上智並みにすれば、東理理や工は、上智よりずっと上の
偏差値に当然なる。
同じ基準なら、偏差値は当然、東理理、東理工>上智理工になるだろう。
きみ、もしかして上智大生?
859エリート街道さん:2013/08/21(水) 19:00:16.00 ID:EwEdDQVF
>>857の訂正
× 学歴馬鹿には一度警備員のアルバイトをすることをすすめるよ
⇒〇 学歴馬鹿の大学生には一度警備員のアルバイトをすることをすすめるよ
860エリート街道さん:2013/08/21(水) 19:16:47.92 ID:3/GTw59W
ID:EwEdDQVFは、役者の上智だよ
結局は、理科大>上智大の補正が気にいらないわけ(笑

出口も入口のないわな
入口 理科大>上智大
出口 理科大>>上智大だわ
861エリート街道さん:2013/08/21(水) 22:21:48.64 ID:CThq0T1N
首都圏・関東・東北工学系大学ランキング

SAA 東京大工学 東京工業大

AAA 横浜国立大工学(理工) 東北大工学 

AAB 筑波大工学系 東京農工大工学 電気通信大  
862エリート街道さん:2013/08/21(水) 22:23:46.99 ID:CThq0T1N
ABB 山形大工学 秋田大資源工学 千葉大工学 早稲田大理工系

    東京理科大 山梨大工学 慶応大理工系
863エリート街道さん:2013/08/21(水) 23:15:04.45 ID:EwEdDQVF
>>858
お前は馬鹿なのか?

過去レスを読み直せよ

理系なら、上智(理工)より理科大に進学した方が良いと何度も述べているんだから、上智(理工)のわけがないだろ?

俺は【理科大推し】だが、だからといって、お前のように、データを憶測で補正して捏造序列を付けるような馬鹿げたマネはしないだけだ

何の抵抗もなく、憶測で捏造データを作成するようになったら、理系の人間としておしまいだぜ

お前が詭弁を弄しても、一般入試の合格難易度は予備校の偏差値通りなんだよ

理科大は3科目入試での偏差値で、上智(理工)は4科目入試での偏差値なので比較不可能だがな
864エリート街道さん:2013/08/21(水) 23:51:42.35 ID:EwEdDQVF
>>858
だから、開成高校が何だっていうんだよ

東大、東工大、早慶全滅した可能性が高い、理科大に進学した開成高校出身者なんて、早稲田(理工)に合格したその他の高校出身者より早稲田(理工)入試での成績が下位だった可能性が高いわけだろ?

それでも、「開成高校出身者だからスゴい!」のか?

学歴馬鹿が社会人になっても「東大卒だから、スゴい!」というようなもんだな

俺の職場にも多数東大卒がいたが、「スゴい!」なんて感じたことは一度もなかったし、周りもそんな感じだったぞ

そもそも、社会人になったら、出身大学なんて全然話題に上らないからさ

個人的には、母校の偏差値が上がろうが下がろうがどうでも良いくらいだよ
865エリート街道さん:2013/08/21(水) 23:59:40.12 ID:Vmw4F9h3
>>863
だから、お前はバカなんだ

科目数が3科目だろうが7科目だろうが、定員数に大差ないのに
上位層から受験されない上智理工が、しかもお前のご推薦の4科目
で、なぜ東理理や工に並んでいるんだ。

理由を言ってみろよ。予備校の統計値が、なぜその数字になるんだ?
その理由を言えよ。
866エリート街道さん:2013/08/22(木) 00:01:47.97 ID:QjQRJLxf
>>864
だから、お前の大学はどこなんだ

電通か上智理工か、はっきりしろ
その鈍い感覚の持ち主の属性が、どこかぜひ知りたい。
867エリート街道さん:2013/08/22(木) 00:15:58.42 ID:xImSf9FD
>>866
レス見る限り、お前の方が鈍いと思うぞ

俺は【理科大推し】と述べているのに、電通大、上智大のわけがないだろ?

ま、想像に任せるわ

お前の主張は論理性に欠けているんだよ

予備校の偏差値については過去レスで述べたので読み直してくれ!

理科大と電通大の偏差値は>>511のようになるな
868エリート街道さん:2013/08/22(木) 01:02:23.35 ID:xImSf9FD
>>865
予備校の偏差値は、模試受験時に遡及した前年度一般入試における合格ボーダーライン(合格最近ライン)の模試偏差値互換値にすぎないんだよ

入試時の合格者の学力分布(入試成績の分布)は不明だから、一般入試合格難易度の指標にはなっても、合格者の平均的な学力レベルの指標にはならないな

大学の格の指標にはなるとは思わないが、一般入試合格難易度の指標としては、実情を反映したものとなっているのは事実なんだよ

ところで、一般入試合格難易度の指標である偏差値を論じているのに、お前は合格者の上位層の厚さなんて強調しているが、それは全く関係ないからな

一般入試合格難易度なんて、合格最低ラインの高低だけしか問題にならないんだから、上位層が厚いことを強調しても無意味なんだよ
869エリート街道さん:2013/08/22(木) 01:35:25.98 ID:4OPjMM5X
今日も粘着がんばってるよな〜 覆面上智くん
合格最低ラインは、推薦入学や提携校入学生の方が、一般入試入学者
と比べてもだいぶレベルダウンするはずかと
早慶理工でもない限り、推薦入学や提携校入学生の割合の高い大学の
入学者平均は、予備校偏差値よりか相当にダウンしてるはずかと思われ
閑閑同立の一般入試率なんて、かなり酷いわな
一般入試率を高めると予備校偏差値暴落するから、週刊誌にも書いてたな
870エリート街道さん:2013/08/22(木) 01:53:44.84 ID:QjQRJLxf
>>868
だから、お前の大学はどこなんだ?

「一般入試合格難易度の指標である偏差値を論じているのに」?
各予備校の算出方法による単なる統計値なのに、なぜ論じる必要がある?

一般入試合格難易度は、一般入試率と相関関係があるだろうと言ってるんだぞ
871エリート街道さん:2013/08/22(木) 10:07:57.67 ID:dcoGPAit

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
872エリート街道さん:2013/08/22(木) 11:46:29.63 ID:m82Towd7
>大学の格が下位概念である高校の格に左右されるなんてことはあり得ないからだ

?有り得るだろ。なけりゃ、ガキのときから金を掛ける必要なんぞ無いことになる。

>大学の評価は入口ではなく、出口の評価を重視すべきだと思うぞ

?ナンセンス。言っていることが支離滅裂。大学の評価でそう言えるなら、高校でも
そう言えるだろが。それに、出口が入口で決まることの蓋然性は高い。

>合格難易度の低い大学が高い大学を採用数や採用率で凌駕しているケースは枚挙に
遑がない

?採用率(数)とその企業の格とは関係無い。企業は沢山の部門を抱えているし、
業種も様々。メーカーの場合には、どの部署・職種に採用されたかまで追跡調査しない
限りは、大学の人材輩出との相関関係は分からん。

>社会で使える人材を輩出できない大学は、入学時の合格難易度が高くても企業の評価
は下がって淘汰されていくから、それに付随して採用実績も下がっていくことになる

?企業側は、人物本位で採用する。だから、それなりの人材を必要とする場合には、
大学名と学業と素行とを併せて評価対象とする。つまり、大学の格は、篩にかける大きな
要素となる場合があると言うことだ。それと企業側はパイプを繋いでおく必要があると
考える大学の場合には、毎年一定数を採用する。つまり、当り外れが少ないことが、その
裏にあるからだ。
873エリート街道さん:2013/08/22(木) 19:52:11.88 ID:xImSf9FD
>>872
相変わらず、読解力の低さ丸出しのレスしてんな

まず、俺の主張したことを理解できてないぞ

もう一度、よく読んでくれ!
かなりズレてるからさ
874エリート街道さん:2013/08/22(木) 22:32:22.09 ID:m82Towd7
主張が不十分どころか、自己中の押し付けになっていることにすら
気付かないアホたれ。そのズレに気付けよ。
875エリート街道さん:2013/08/22(木) 23:25:42.32 ID:xImSf9FD
>>870
単なる統計値だから、そのままの結果を受け入れるべきだと主張しているのは、俺の方だぞ

お前みたいに、一般入試合格難易度について「一般入試率が〜」なんて持論を展開する(つまり、お前は、自覚していないだけで論じているんだよ)のは馬鹿げているんだよ

お前が論じていたから、俺がそれに反駁しただけのことなんだよ
お前の主張が通るなら、「合格者数を同じにしたら〜」「倍率を同じにしたら〜」「偏差値を算出する対象となる科目数を同じにしたら〜」…このような主張は全て通ってしまうぞ

予備校の偏差値は、受験生の為の一般入試合格難易度指標であり、実情を反映したものでなければならないので、
「一般入試率が同程度だったら〜」と一般論や憶測を踏まえて勝手に補正を加えて序列するなんて愚の骨頂なんだよ

別に一般入試合格難易度の指標にすぎない予備校の偏差値の高低なんて、どうでも良いではないか?

大学は出口の実績が全てだよ

何故なら、社会人になったら、アイデンティティーは会社名になるからなんだけどね

出身大学が話題に上ることなんて、まずないし、社会人になっても「東大卒だから、スゴい!」なんていう奴は学歴馬鹿くらいだしな

以前、俺の職場にも東大卒が多数いたが、全然スゴいなんて感じたことはなかったし、東大卒で一人だけ鈍臭いのがいたんだけど、その人は高卒にも「鈍臭い!」と馬鹿にされてたよ
学力が高いからといって、仕事ができるとは限らないからね

あと、社会人になっても「大学の格が〜」、「大学ランキングが〜」なんて抜かしているのは、中小零細企業にしか就職できなかった非リア充が殆どなんだよ

個人的には、母校の偏差値なんて上がろが下がろうがどうでも良いくらいだからな

口説いようだが、社会人になったら、アイデンティティーは会社名だからね

会社名で勝負できない奴が、少しは勝負できる可能性がある学歴にしがみついていたいだけなんだよ

要するに何が言いたいかというと、世間体が気になる者なら、社会人になればアイデンティティーは会社名になるのだから、出口である進路先が良好な大学に進学するのが得策だということだ
876エリート街道さん:2013/08/23(金) 00:06:01.47 ID:xAAFaCd7
諄い!
アイデンティティーは、すべてに通じるもの。こんなことも分からんのか?
同じ会社の中では、別のアイデンティティーが作用する。社会の中では、
また違うアイデンティティーが働く。
会社名だけではない。A社>B社であっても、B社東大卒>A社Fラン卒
では、社会から見れば前者の方が好く見られる。
877エリート街道さん:2013/08/23(金) 00:09:32.22 ID:xAAFaCd7
「では」→「のように」
878エリート街道さん:2013/08/23(金) 00:29:19.12 ID:7W/3T1am
>>875
B級クラスの凝り固まった観念は、もうどうしようもないつう典型例
本質が捉えられないから、鈍すぎて話がかみ合わない。自己主張する
ばかり。
上智か電通か駅弁辺りの人物だろう
879エリート街道さん:2013/08/23(金) 00:58:07.33 ID:O0vmnqcA
これが、大学の出口だ!

<<2013年度 国家公務員総合職合格者 大学ベスト11>>
(□:国公立、■私立) 文理合計

□01東京大学454
□02京都大学172
■03早稲田大105
■04慶応大学091
□05東北大学074
□06北海道大070
□07大阪大学067
□08九州大学062
■09東京理科056
□10東京工業045
□11一橋大学038

早慶理科大と上位国立入学者では、能力差は明確だよ。

大学定員数当たり 東大>一工>東理≧慶応>早稲田>>>神戸・筑波・千葉・横国>>>上智>>>>略
880エリート街道さん:2013/08/23(金) 13:43:54.42 ID:6b7RiaWU
各府省に採用されなければ、ただの紙屑だが。
881エリート街道さん:2013/08/23(金) 14:16:48.46 ID:xAAFaCd7
府省wwwww
882エリート街道さん:2013/08/23(金) 14:25:01.92 ID:6b7RiaWU
馬鹿がいるな。
883エリート街道さん:2013/08/23(金) 16:15:06.18 ID:6b7RiaWU
馬鹿(xAAFaCd7)が反応しないな。
馬鹿、どうした?
884エリート街道さん:2013/08/23(金) 16:16:58.11 ID:DHhtMbFk
府省だってw
885エリート街道さん:2013/08/24(土) 12:30:05.97 ID:gzKm2Ppc
え〜と、理科大関係者だから語彙力が乏しいということか?
ちょっとは国語も勉強しろよ、阿呆。
886エリート街道さん:2013/08/24(土) 12:53:08.74 ID:v89H1+Em
「口説い」、「府省」
これ理科大以外のドアホが使っているのだけど。
偉そうに御託を並べても、日本語が不自由なんだよね。
887エリート街道さん:2013/08/24(土) 16:59:17.24 ID:LQ9wsIhw
府省w
超ワラエルwww
888エリート街道さん:2013/08/24(土) 22:03:02.48 ID:D5hVOcEL

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
889エリート街道さん:2013/08/26(月) 20:35:08.62 ID:j91o1cpK
理系は旧帝・東工・早慶。

旧帝・東工・早慶に入学できないのであれば、自分の好みに応じて好きなとこに行けばいい。
たいして変わらないから。
890エリート街道さん:2013/08/26(月) 22:24:00.45 ID:cwef308y
サンデー毎日2013.8.4号 有名77大学人気325社2013年就職実績 ※は大学院を含まない

       325社率 金融率 .325社計 就職者数 採用社数
慶應義塾  49.87%  15.72%   2,709   5,432    280
早稲田大  39.09%  10.54%   3,271   8,367    293
上智大学  37.22%  10.22%    743   1,996    203
東京理科  32.87%  -2.58%    852   2,592    219
同志社大  31.00%  11.09%   1,431   4,616    257
立教大学  28.96%  12.36%    975   3,367    207 ※
学習院大  27.77%  15.85%    396   1,426    109 ※
青山学院  26.57%  10.08%    891   3,353    202
明治大学  25.05%  -8.11%   1,434   5,724    260
関西学院  23.66%  10.41%   1,032   4,362    217
中央大学  22.79%  -8.55%   1,040   4,564    229
立命館大  22.72%  -5.82%   1,346   5,923    256
成蹊大学  21.34%  -9.87%    322   1,509    127
法政大学  20.48%  -6.30%   1,060   5,176    231
南山大学  18.96%  -9.23%    386   2,036    102
関西大学  18.83%  -7.27%    933   4,953    202
日本大学  10.07%  -2.02%   1,028  .10,212    191
891エリート街道さん:2013/08/26(月) 23:10:50.15 ID:m3CUK4P1
平成24年度 弁理士試験合格率

東京大 70人/435人=16.1%
東工大 48人/308人=15.5%
慶応大 38人/251人=15.1%
早稲田 39人/328人=11.8%
理科大 37人/356人=10.4%
上智大 7人/68人=10.2%
農工大 9人/88人=10.2%
筑波大 9人/103人=8.7%
名工大 5人/71人=7.0%
中央大 14人/198人=7.0%
同志社 8人/126人=6.3%
広島大 5人/84人=5.9%
電通大 4人/73人=5.4% ←偏差値は嘘をつかないね。
892エリート街道さん:2013/08/28(水) 02:01:55.40 ID:cbL7spEN
ビールがうまいよ



ドライブ中は野球見るけど
893エリート街道さん:2013/08/28(水) 21:33:33.24 ID:c/NTcqxp
>>876
「くどい」は「諄い」だったな

「府省」のレスは別人のものだよ
総理府と〜省だから、それでも良いとは思うけどね
「省庁」の方が一般的な表現だろうけど、、

あと、社会人になったら、出身大学なんて殆ど聞かれることなどないし、出身大学で人を見る目が変わるのは、お前みたいな学歴馬鹿くらいだと思うぞ

世間的には、出身大学なんて聞かなければ分からないんだから、大企業社員=高学歴、中小零細企業社員=それなり というイメージなんだよ

あと、社会人になっても、「東大卒だから、スゴい!」なんて言ってるのは学歴馬鹿くらいだよ

東大卒の学力が高いのは言うまでもないが、仕事ができるかどうかは別問題だからな

東大卒なんだけど、鈍臭くて頭悪そうに見える奴もいるからな

そういうタイプは東大卒だろうが何だろうが「鈍臭い!」「ウスノロ!」「馬鹿!」という評価になるのが一般的なんだよ
東大卒なんてことは、全く考慮されないのが実情だからさ
894エリート街道さん:2013/08/28(水) 23:05:05.34 ID:PYKZWOfG
あのね、仕事にも色々あってね、学力の高さを要求されるところも
あるわけさ。学閥なんてものもあってね。実力だけじゃダメなんだよ。
結構面倒なのよ、会社って。
895エリート街道さん:2013/09/01(日) 21:25:08.65 ID:4ZgsXRaL
ふつう理系だと、出身大学によって微妙に入社時の配属がちがうよな

大手メーカーだと
旧帝東工早慶は本部直属の研究所か事業所の開発部門。
電通理科大クラスだと、よくて事業所の開発部門で、ふつうは生産管理部門。
SEとか技術営業など。
896エリート街道さん:2013/09/01(日) 21:44:08.50 ID:Z80bX78n
本田のF1技術部門トップは理科大卒だったし、トヨタのエンジンユニット部門を管轄する副社長も理科大卒
897895:2013/09/01(日) 21:57:42.93 ID:4ZgsXRaL
>>896
大手メーカーでも本田はかなり特殊。

完全実力主義の会社というか
技術系の大(院)卒の8割は本田技術研究所の所属になって、そこからよーいドン。
実力によって40代で社長になる人も入れば、定年までヒラの「研究員」のままの人もいる。

リストラがない代わりに、東大出でも実力のない人の待遇はとことん悪い。
898エリート街道さん:2013/09/01(日) 22:00:48.56 ID:Z80bX78n
カリスマ経営者として名高い花王の常磐元会長は、理科大→スタンフォード修士
37歳という異例の若さで研究所の所長に就任した。
企業トップになっても研究を続けていて、論文数は100にも及んだ。
899エリート街道さん:2013/09/01(日) 22:15:26.84 ID:Z80bX78n
二階堂副包

物理学校(理科大)→東大

一橋大学名誉教授、カリフォルニア大学バークレー校客員教授、ミネソタ大学経済学部客員教授
日本の数理経済学を世界水準にまでひきあげた経済学者。
「Gale-二階堂の補題」という名の定理にその名を残す。
経済学だけでなく純粋数学の研究でも著名。
生前、もっともノーベル経済学賞に近い日本人経済学者とみなされていた。
900エリート街道さん:2013/09/02(月) 21:44:50.20 ID:/fwgH8tn
そのおっさん、一生学歴コンプレックスを抱えて生きたんだろうなw

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
901エリート街道さん:2013/09/03(火) 09:39:55.70 ID:NdDuPPHj
最新データ
■◇大学受験 大学偏差値情報 2013
ttp://daigakujyuken.boy.jp/
私大理系(医歯薬除く)/ ※数値は、大手4大模試が発表したデータの平均値。
慶應義塾68.0(理工68)
早稲田大66.3(基幹65 創造66 先進68)
上智大学62.0(理工62)
東京理科61.75(理63 工63 理工62 基礎工59)
明治大学61.0(理工61 農61 数理61)
同志社大61.0(理工61 生命61)
立教大学60.0(理60)
関西学院60.0(理工60)
青山学院58.0(理工58)
学習院大58.0(理58)
中央大学58.0(理工58)
立命館大58.0(理工59 生命60 数理55)
関西大学57.0(理工57 環境56 化学58)
法政大学56.0(理工55 生命57 情報55 デザ57)
成蹊大学53.0(理工53)
南山大学51.0(情理51)
902エリート街道さん:2013/09/03(火) 11:30:55.19 ID:pnggKTyS
理科大は3400人いるんだから一人や二人くらい優秀な人はいるだろう
903エリート街道さん:2013/09/03(火) 22:09:22.30 ID:bYZ5lKs5
いや一人もいないだろ。優秀なやつならもっと上の大学に行くからな。間違っても理科大にはいかない。

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
904エリート街道さん:2013/09/04(水) 07:45:36.54 ID:yw0BWrej
あ、電通に絡まれるようじゃ駄目だ
東工、東大へロンダしよ
905エリート街道さん:2013/09/04(水) 08:35:41.79 ID:G/g+pJVh
901: エリート街道さん [] 2013/09/03(火) 09:39:55.70 ID:NdDuPPHj
最新データ
■◇大学受験 大学偏差値情報 2013
ttp://daigakujyuken.boy.jp/
私大理系(医歯薬除く)/ ※数値は、大手4大模試が発表したデータの平均値。
慶應義塾68.0(理工68)
早稲田大66.3(基幹65 創造66 先進68)
上智大学62.0(理工62)
東京理科61.75(理63 工63 理工62 基礎工59)
明治大学61.0(理工61 農61 数理61)
同志社大61.0(理工61 生命61)
立教大学60.0(理60)
関西学院60.0(理工60)
青山学院58.0(理工58)
学習院大58.0(理58)
中央大学58.0(理工58)
立命館大58.0(理工59 生命60 数理55)
関西大学57.0(理工57 環境56 化学58)
法政大学56.0(理工55 生命57 情報55 デザ57)
成蹊大学53.0(理工53)
南山大学51.0(情理51)
906エリート街道さん:2013/09/04(水) 08:40:53.63 ID:BH65/cHl

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
907エリート街道さん:2013/09/04(水) 13:46:03.68 ID:WAXzLn3M
>>905
早慶
・・・・・
上理+march上位+kkdr上位
march下位+kkdr下位

ってこと
908エリート街道さん:2013/09/04(水) 14:07:01.91 ID:zyZPVO37
理科大は3400人いるんだから一人や二人くらい優秀な人はいるだろう
909エリート街道さん:2013/09/04(水) 14:50:38.89 ID:fqg2NHDZ
毎日jp
http://mainichi.jp/select/news/20130904k0000m040133000c.html

特養入所者補助:縮小 夫婦預貯金1500万以上は不支給

◇単身預貯金500万、不動産1000万円所持以上も
910エリート街道さん:2013/09/04(水) 14:57:36.82 ID:fqg2NHDZ
現行では世帯収入が基準で、3段階か4段階あったと思うが、
今政府が考えている改革案は、基準が個人もしくは夫婦の収入、金融資産、不動産までおよぶ。

世帯分離してもダメってことか。
911エリート街道さん:2013/09/04(水) 21:14:30.60 ID:zVFV20XP
いや一人もいないだろ。優秀なやつなら少なくともマーチ以上の大学に行くからな。間違っても理科大にはいかない。

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
------------------------
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
912エリート街道さん:2013/09/04(水) 21:20:01.65 ID:M0H2ARHV
3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)

電気通信大学情報理工学部

総合情報学科 52.2
知能機械工学科 52.2
先進理工学科 51.8


2部入れた理科大のインチキ偏差値と電通の偏差値が同じかそれよりちょい低いというwwwwwww
電通どんだけアホなんだよwww
913エリート街道さん:2013/09/04(水) 22:38:32.82 ID:Ye/QHUov
理科大なら蹴ったけど、正直早慶未満は大学ですらないよね
914エリート街道さん:2013/09/05(木) 09:33:42.16 ID:Oo+SuBcT
最新データ
■◇大学受験 大学偏差値情報 2013
ttp://daigakujyuken.boy.jp/
私大理系(医歯薬除く)/ ※数値は、大手4大模試が発表したデータの平均値。
慶應義塾68.0(理工68)
早稲田大66.3(基幹65 創造66 先進68)
上智大学62.0(理工62)
東京理科61.75(理63 工63 理工62 基礎工59)
明治大学61.0(理工61 農61 数理61)
同志社大61.0(理工61 生命61)
立教大学60.0(理60)
関西学院60.0(理工60)
青山学院58.0(理工58)
学習院大58.0(理58)
中央大学58.0(理工58)
立命館大58.0(理工59 生命60 数理55)
関西大学57.0(理工57 環境56 化学58)
法政大学56.0(理工55 生命57 情報55 デザ57)
成蹊大学53.0(理工53)
南山大学51.0(情理51)
915エリート街道さん:2013/09/26(木) 02:16:19.89 ID:hvxIpG80
これが学歴コンプって奴かw
2ちゃんで必死な奴ほど哀れなものは無いな
916エリート街道さん:2013/09/26(木) 18:36:07.06 ID:uFAgfHM+
■サンデー毎日2013.7.21号『W合格対決』
2013 W合格者進路 2013.7.21

電気通信大    100%−0% 東京理科大工

結論でたね♪
917エリート街道さん:2013/09/29(日) 17:44:16.67 ID:D8ODYuYg
>>916
あれ!
>>787>>793>>794の内容をまだ理解できてなかったの?
918エリート街道さん:2013/09/29(日) 18:40:31.26 ID:D8ODYuYg
>>916
>>781をしっかり読んで理解してくれ!

理科大合格者の極一部の学力底辺層の動向を踏まえて、一体全体、何を【結論】付けれるんだよ!
919エリート街道さん:2013/09/30(月) 12:54:22.49 ID:PqDXBoOd
理科大ねぇ、こういう存在感は確かに無いな。

http://blog-imgs-57.fc2.com/g/e/i/geitsuboo/20130911122246.jpg
920エリート街道さん:2013/09/30(月) 21:29:21.15 ID:G9t3iTP+
>>917
理科大のブランド力の無さを物語ってるだけだろ!いい加減にしろ!!
大体、農工電通に100%蹴られて、地方駅弁レベルの埼玉にすら八割蹴られるって恥ずかしくないの?(笑)
921エリート街道さん:2013/10/01(火) 13:22:42.64 ID:WHphGfc/

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
922エリート街道さん:2013/10/01(火) 18:03:36.81 ID:zQG0nOJ7
>>920
>>617を100回読め!

理科大に合格できる学力層で国立大志望先を電通大にするのは、理科大合格者の学力底辺層の極一部だよ

だから、理科大合格者の殆どは電通大など眼中にないんだよ

「どっちを選ぶか?」悩むのは、W合格データの対象となった層だけだろ?

その層というのは、理科大に合格したにもかかわらず、わざわざ、電通大を受験して合格した層な

この調査結果の推定が及ぶ範囲も上述した特定層だけだから、このデータを踏まえて一般論化することはできないんだよ

電通大より理科大本命者なら、理科大に合格した時点で電通大なんて殆ど受験しないから、W合格データの対象外となるし、
電通大しか合格できなかった者の中には理科大に合格したら理科大に進学したという者も存在するだろうからな

もし、理科大と電通大の入試日程が入れ替わったら、W合格データ結果がどうなるか? を考えてみな

電通大本命なら合格した時点で理科大を受験しないだろうから、W合格者に占める理科大本命者の比率が高くなるのは容易に推察できるだろ?

理系でデータを正確に読めないのは、かなり恥ずかしいぞ
923エリート街道さん:2013/10/01(火) 18:10:05.98 ID:zQG0nOJ7
>>920
>>781も100回読んでくれ!
924エリート街道さん:2013/10/01(火) 19:59:58.68 ID:tG8Q+5tu
理科大が本命の奴なんて地球上に存在しねーよwwwwwwww
理系のくせにそんな事も知らないのはかなり恥ずかしいぞw
925エリート街道さん:2013/10/01(火) 22:36:36.75 ID:zQG0nOJ7
>>511を見てもらえば分かるが、理科大と電通大では合格するのに必要な学力(外、数、理)レベルにかなり差がある

電通大を国立志望先とする学力レベルの者が理科大に合格したとしても、合格者下位層である可能性が高いから、この事例だけを踏まえれば、入学者(一般入試組)の学力平均は入試時の合格者(一般入試組)の学力平均より上がる方向に作用する可能性が高いと言えるんだよ
926エリート街道さん:2013/10/01(火) 23:21:22.34 ID:Om6C0MnH
電通○ 理科大工○ 6
電通○ 理科大工× 20
電通× 理科大工○ 0
併願成功率 23.1%

電通○ 理科大理工○ 28
電通○ 理科大理工× 39
電通× 理科大理工○ 7
併願成功率 41.8%

http://milky.geocities.jp/sakurasour/heigan9.jpg
927エリート街道さん:2013/10/01(火) 23:31:49.99 ID:tG8Q+5tu
だが理科大は国立に蹴り殺される事を運命づけられた存在価値皆無のゴミクソ大学であることは揺るぎない事実だろ?
928エリート街道さん:2013/10/01(火) 23:31:58.62 ID:P63Oqn+r
>>926
併願成功率 41.8%もあればりっぱな滑り止め
929エリート街道さん:2013/10/02(水) 02:09:18.04 ID:4SJ7+Tm5
>>926
電通大を国立大志望先としているのは理科大合格者だとしても学力底辺層である可能性が高いから、実際はそのデータ以上の開きがあることも付け加えておいてね

仮に、理科大合格者(一般入試組)が、全員、電通大を受験したら、殆ど合格するだろうからな

実際に電通大を国立大志望先とした理科大受験者の底辺学力層しか対象となっていないから、電通大が少しは健闘?しているように見えるだけだよ
930エリート街道さん:2013/10/02(水) 02:42:12.89 ID:4SJ7+Tm5
>>929の補足
併願対決(合否)データでは、電通大以上の国立大志望だったので電通大を受験しなかった理科大受験生や理科大なんて合格できないから受験すらしていない電通大受験生はデータ対象外となっているということな
前者が電通大を受験すれば殆ど合格するだろうし、後者が理科大を受験すれば殆ど不合格となるだろうからな

要するに、当該データ結果が推定が及ぶのは、実際に両大学を受験した層だけなんだよ

理科大の学力下位〜底辺受験生と電通大の学力上位〜中位の対決データという感じだろうな
931エリート街道さん:2013/10/02(水) 02:50:06.92 ID:4SJ7+Tm5
>>930
×要するに、当該データ結果が推定が
⇒〇 要するに、当該データ結果の推定が
932エリート街道さん:2013/10/02(水) 08:08:32.14 ID:lxkhR240
電通大に洗顔受験生がいるように、理科大にも洗顔受験生が多数いるんだよなあ
それにも関わらず理科大は地底落ち、東工落ち、挙句には東大落ちの受験生が多いとか平気でうそをつくんだ?
たとえそれが本当だとしても、自分の学力も計れずに国立落ちて、私大いくようなバカばかりの理科大は
自分の学力を見極められた電通大生より能力は低いんじゃないかな?
933エリート街道さん:2013/10/02(水) 10:59:02.69 ID:kJ3SUuE+
だ〜か〜ら〜理科大洗顔する奴なんてこの世に存在しねーのよアホw
934エリート街道さん:2013/10/02(水) 12:33:06.49 ID:4SJ7+Tm5
>>932
電通大専願受験生って、単に二次学力がそれほど高くないので、私大を受験したとしても、MARCH下位、芝浦すら合格できるかどうか怪しいし、
日大(理工)、東京都市大(工)、東京電機大(工)辺りだって不合格になる可能性があるから、それだったら、私大は受験しないという連中が殆どだろ?

電通大は日大(理工)、東京都市大(工)、東京電機大、工学院受験層の国立大志望先というイメージが強い

つまり、電通大本命層の二次学力レベルはその程度だということなんだよ

更に言えば、電通大の辞退率が低いことを勘案すると、電通大入学者(一般入試組)は上記私大受験層の巣窟であることがよく分かる
本命率や辞退率の高低なんて、入試日程が入れ替わるだけで変わるデータだし、それに本命率が高くても低レベルの学生が本命としている比率が高いのであれば、本命率が高いことなど自慢できることではないと思うぞ

主観で申し訳ないが、MARCH下位、芝浦レベル以上の入学者で電通大にコンプレックスある奴なんて殆どいないと思うぞ

電通大はその程度の大学だよ
935エリート街道さん:2013/10/03(木) 19:06:07.97 ID:+Yq5aKGD
プッ、「理科大は電通大と対比される、その程度の大学だよ」ってことか。
936エリート街道さん:2013/10/03(木) 21:37:59.57 ID:TV8KLMYn
電通の良いとこって学費くらいしかないだろ
まぁそれがデカいんだが
937エリート街道さん:2013/10/04(金) 07:09:49.79 ID:x4GRspt3
学費が同じならみんな理科大に行くだろうな
938エリート街道さん:2013/10/04(金) 16:13:02.67 ID:fvGA9OkH

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
939エリート街道さん:2013/10/06(日) 01:05:52.57 ID:mBTe7nLN
>>937
現状の学費のままでも、理工系志望の受験生全員に「理科大と電通大のどちらに進学したいか?」をアンケートをとったら、理科大の圧勝という結果になるんじゃないか?

W合格データは、【実際に】理科大に合格したにもかかわらず、わざわざ、電通大を受験して合格した特定層だけを対象とした結果だから、そうなっているだけだぞ

電通大より理科大本命者は、理科大合格したら電通大を受験しないだろうからな
そもそも、理科大に合格するレベルの二次学力があれば、電通大より上位の国立大を志望先とするのが一般的だから、この二大学の対決は正にミスマッチと言えるのではないかな?

殆どの理科大合格者(一般合格組)からしたら、「電通大なんて眼中になかった」というのが実情だろうな

理科大合格者の学力底辺層の極一部が、電通大に合格して電通大に進学したところで、殆どの理科大合格者が電通大など眼中になかったという事実は変わらないんだよ

理科大当局からしたら、学力底辺層〜下位層の連中が辞退することに関しては、入学者(一般合格組)の学力平均が上がる方向に作用するから大歓迎なんじゃないかな
940エリート街道さん:2013/10/06(日) 01:13:23.25 ID:NL9kpX5A
15 : 大学への名無しさん[sage] :投稿日:2009/04/15 23:43:10 ID:K16qR/Kc0 [1/1回(PC)]
2007年 人気企業100社・公務員・教員就職率  読売ウィークリー2008.2.17 三大都市圏
〜42% ●一橋42.1
〜41%
〜40%
〜39%
〜38%
〜37% ●東京37.2
〜36% ○慶應義塾36.8
〜35% ◆大阪市立35.4
〜34% ●京都34.9
〜33% ●名古屋33.7
〜32%
〜31% ●筑波31.8、●千葉31.5、●お茶の水女子31.4、●埼玉31.3
〜30% ●横浜国立30.6、●大阪30.5
〜29% ●東京工業29.8、○早稲田29.7、○上智29.0
〜28% 
〜27% ●神戸27.7、○立教27.4
〜26%
〜25% ○関西学院25.9、○同志社25.3
〜24% ○国際基督教24.5、○中央24.4、○津田塾24.1
〜23% ○成蹊23.9、○南山23.5
〜22% ○明治22.8、●東京外国語22.7、○東京理科22.5、◆首都大東京22.0
〜21% ○青山学院21.9
〜20%
〜19% ○立命館19.4、◆横浜市立19.2、○法政19.2、●電気通信19.0
〜18% ○成城18.9、●東京農工18.8、○関西18.6
〜17%
941エリート街道さん:2013/10/06(日) 01:22:53.63 ID:Y5vU/lBP
>>916
ほんとにそうなら電通の辞退者って限りなく0に近くなるはずなんだがな
理科大工より上のW合格者なんてほぼいないし
http://milky.geocities.jp/sakurasour/hitotsubashi.html
942エリート街道さん:2013/10/19(土) 08:50:32.82 ID:J31EJyjR
test
943エリート街道さん:2013/10/19(土) 09:26:24.31 ID:yLolz+BQ
理科大に楽に受かる人       →他大に抜ける
理科大にギリギリ引っかかった人→他大には受からないので入学する。

ここから考えると、理科大理、工で、せいぜい電通大レベル。
理工になると、電通大未満。
944エリート街道さん:2013/10/19(土) 12:42:57.64 ID:vO5//jM2
>>939
予算重点22大学機関だったかに電通が選ばれてるように、内容は早慶以上だよw
実際、昔は早慶受かっても電通に進学してた
理科大もいい大学なんだけど、電通を罵倒できるような大学じゃないなあ
945エリート街道さん:2013/10/19(土) 16:56:34.50 ID:J31EJyjR
>>943
>>511が実情だよ

偏差値は前年度入試の合否分布から割り出した前年度入試(時)での合格ボーダーライン(合格最低ライン)の指標だぞ
合否50%ライン偏差値とは、模試受験時に遡及して考えた場合に、その時点での【将来的な】合格可能性が50%だった偏差値であって、その模試偏差値相当の学力のまま本入試に臨んだ場合の合格率が50%だった偏差値ではないんだよ

合否分布表上の合格者は【全員】、不合格より本入試での成績が良かったということな
当然の事ながら、合格ボーダーライン(合格最低ライン)を境に合否が明確に分かれるわけだが、
河合塾はそのラインの模試偏差値互換値の基準を模試受験時に遡及して考えた場合に、
その時点での【将来的な】合格可能性が50%だった偏差値とするのが妥当だと判断したということなんだよ
同様に代ゼミの偏差値も前年度入試の合否分布から割り出した前年度入試(時)での合格ボーダーライン(合格最低ライン)の指標なんだ

代ゼミは模試受験時の合格者の模試平均偏差値(概ね、模試受験時に遡及して考えた場合の【将来的な】合格可能性が60%だった偏差値)を基準とするのが妥当だと判断している点が異なるけどな

「代ゼミの偏差値は合格者平均偏差値だから本入試時での合格者の平均学力の指標だ」と勘違いしている奴が多すぎて滑稽だわ

合否分布表上で本入試時の学力を反映しているのは合否結果だけだからな
合格ボーダーラインに達したか、否かしか判断できないけどな

模試偏差値分布は模試受験時の模試での学力を反映したものにすぎず、本入試時の学力を反映したものではないんだ
ただ、受験生が合格難易度比較したり、目標ラインを明確にできるように合格ボーダーライン(合格最低ライン)を模試偏差値換算する必要があるので、その際に材料データとして利用されているだけなんだよ

とりあえず、これくらいの事は理解してから書き込んでくれ
946エリート街道さん:2013/10/19(土) 17:40:06.53 ID:J31EJyjR
>>944
おいおい、電通大志望レベルの受験生の二次学力では、青学、法政、芝浦辺りに合格できるかどうかも怪しいというのが実情だぞ

電通大を国立大志望先としているのは、日大、東京都市大、東京電機大、工学院辺りの私立大受験層というイメージが強い
947エリート街道さん:2013/10/19(土) 17:44:48.06 ID:O9Ckh39w
>>944

電通受験生で早慶に受かる奴は100人に1人いるかどうかって感じだろ。
教授の功績で学生の功績じゃねえからなあ。
948エリート街道さん:2013/10/19(土) 18:44:04.81 ID:7CkKdlHS
あのな、理科大と違って早慶は試験で入るところじゃないぜ。こいつのようにな。

http://blog-imgs-57.fc2.com/g/e/i/geitsuboo/20130911122246.jpg
949エリート街道さん:2013/10/20(日) 12:22:02.27 ID:drCKKImE
「週刊ダイヤモンド」が全国の638大学を対象に独自にまとめた
「就職に強い大学総合ランキング」のトップ10も
1位:一橋大学、
2位:名古屋工業大学、
3位:東京薬科大学、
4位:お茶の水女子大学、
5位:東京大学、
6位:昭和薬科大学、
7位:大阪市立大学、
8位:京都薬科大学、
9位:東京外国語大学、
10位:東京理科大学
950エリート街道さん:2013/10/20(日) 19:12:44.38 ID:LG/rDj0d
>>949
名工未満の理科大www
951エリート街道さん:2013/10/20(日) 19:40:11.40 ID:k8lYrE2q
>>946
それ驚くなあw
なんで電通の偏差値が落ちたんかねえ
むしろ最近じゃ農工の方が上でしょ?
農工の農は最近、生命科学の学問領域が開花したのにつられてってことなんだろうが、入りやすいんじゃなおさらお買い得だと思うけどなあ〜
院進学率も高いんだろうし、社会じゃ早慶卒と同等に扱ってると思う

青山、法政、芝浦?
院進学率が3割もないだろ?
今は修士が理系の最低ライン
電通とじゃ比較対象にもならんだろ

しかし、なぜ電通の偏差値がここまで下がったのか謎だね
952エリート街道さん:2013/10/20(日) 19:50:51.43 ID:k8lYrE2q
>>947
電通は学生が優秀なんで就職もいいし、飯島澄男みたいにノーベル賞候補になる人も輩出してるけどねえ

今の入試方法じゃ、個人の才能やら将来性を測れんとちゃう?

あんまり偏差値偏差値いっても虚しいだけだとおもうがなあ〜

むしろ大学で身じかに最先端に少人数教育で触れられる方が重要だと思うが・・・・

そう意味じゃ、俺は電通を高く評価するなあ

俺の先輩たちみたいに早慶よりもねw
953エリート街道さん:2013/10/20(日) 20:25:08.30 ID:VBp/gQO7
その就職が大して良くないんだよ、電通は
だから難易度が落ちてるんだと思う
954エリート街道さん:2013/10/20(日) 22:13:21.61 ID:LRXBkFfQ
>>952
学生一人当たりの教育研究経費↓
http://s.s2ch.net/test/-/ikura.2ch.net/joke/1348388203/146

自分が決算データ上の実際の経費を基に計算したものなんだが、医学部を擁さない国立大の教育研究経費はかなりショボイぞ

このデータから医学部を擁する国立大の科学研究費補助金が多額なのは、医学部への配分率が高いことに起因していると推察できる

今回、医学部を擁さない国立大の検証しかしなかったが、医学部を擁する地方国立大も理工系学部に限定すれば、同様な結果になるだろう

電通大は今回検証した国立大の中ではかなり良い結果だった

大学全体の科学研究費補助金の総額だけを踏まえて、「国立大の理工系学部は科学研究費補助金が多額だから、教育研究充実度が高い(設備が良い等)」と一般的に言われているが、
実情はそうではないことが判明したというわけだ

実際の使った経費が分かる決算データを見れば、一目瞭然だからな
955エリート街道さん:2013/10/20(日) 22:17:54.37 ID:re4sIkRG
さすがに総計と同等に扱われてるとか勘違いしすぎだわ
7大電機メーカー(日立、東芝、三菱電機、NEC、富士通、松下、シャープ)
理系卒管理職数

1位東大485 2位早大380
3位大阪339 4位京都269
5位東北267 6位東工255
7位慶応183 8位九州153
9位北大120 10位名大118
11位横国87 12位電通74
13位静岡69 14位千葉63
956エリート街道さん:2013/10/20(日) 22:28:27.94 ID:x48BCdJ4
>>952

2期校時代の電通と今の電通は全くの別物。
957エリート街道さん:2013/10/20(日) 22:34:56.38 ID:re4sIkRG
電機メーカーだから健闘してるようには見えるが
そのほかの分野ほとんど管理職いないからな
三菱重工も新日鉄も日揮も旭硝子も5大商社も0
958エリート街道さん:2013/10/20(日) 22:42:03.79 ID:LG/rDj0d
>>951
電通が日大レベルってのはさすがにないにしても、法政青学レベルまでには落ちてるな
逆に農工大は農学部が理科上智レベル、工学部も理科理工以上のレベルに上昇してきている
959エリート街道さん:2013/10/20(日) 22:48:28.11 ID:x48BCdJ4
農工の農学部は旧帝レベルじゃね?
なんか異常に難易度あがってる感じが。
でも、就職先がないから電通に出口にボロ負けだろうけど。
960エリート街道さん:2013/10/20(日) 22:59:41.06 ID:LRXBkFfQ
>>953
個人的には電通大より理科大派なんだが、電通大の就職状況はかなり良好だぞ

大学通信の大企業採用実績詳細データを見る限り、【大手】メーカーへの就職状況に関しては、筑波大、千葉大、横浜国大より電通大の方が良好と思えるくらいだからな

理科大は電通大より更に良好だけどな

大手メーカーの採用実績と入学時の合格偏差値との相関はそれほど高くないよ

採用する際に、OBの会社での実績が高いかどうかが重視されているようだ

会社で活躍できる人材になるためのファクターとして、大学入試時の特定科目の学力が高いことはそれほど重要ではなかったということなんだろう
961エリート街道さん:2013/10/20(日) 23:17:15.00 ID:Xmcm/lvL
1980年代の電通大は横国並みの難易度で千葉より上だったらしいけどな
昔は農工大とか全然だった
2000年頃から農工大軟化したのか
それに大昔の電通大は2期校だったけど無線学校の名残があったからそこまで難関ではなかったはず
電通大の全盛期はバブル期の80〜90年代だね
その頃は理科大もよかったが
962エリート街道さん:2013/10/20(日) 23:18:36.52 ID:Xmcm/lvL
農工大が難化ね
963エリート街道さん:2013/10/20(日) 23:20:01.94 ID:Xmcm/lvL
1987〜1988年の難易度
東大理一77
東大理二76
京都理75
京都工73
東工大1類、5類72
東工大4類、阪大理71
東工大2,3,6類70
お茶の水女子理、大阪工、基礎工68
名古屋理67
名古屋工66
東北理、神戸理、九州理、大阪府大工65
筑波第二(生物)、神戸工、九州工64
北大理一、東北工、筑波第三(情報)、広島理、広島総合科学(理系)63
北大理二、理三、筑波第三(基礎工)横浜国立工、広島工、大阪府大総合科学62
筑波第一(自然)。千葉理、電通、金沢理、奈良女子理、岡山理、横市文理(数学)61
筑波第三(社会工)、埼玉理、千葉工A、名工工、九州芸工芸術工、熊本理、東京都立理、大阪市大理60
東京農工工、金沢工、静岡理、岡山工、東京都立工、大阪市大工59
埼玉工、信州理、京都工繊工芸、九州工業情報工、熊本工、都立科技工、横市文理(物理)58
964エリート街道さん:2013/10/21(月) 04:04:45.53 ID:/zm2J58z
これ電通酷すぎだろ

平成24年度 弁理士試験合格率

東京大 70人/435人=16.1%
東工大 48人/308人=15.6%
慶応大 38人/251人=15.1%
早稲田 39人/328人=11.9%
理科大 37人/356人=10.4%
上智大 7人/68人=10.3%
農工大 9人/88人=10.2%
筑波大 9人/103人=8.7%
名工大 5人/71人=7.0%
中央大 14人/198人=7.1%
同志社 8人/126人=6.3%
広島大 5人/84人=6.0%
短大専門 7人/123人=5.7%
電通大 4人/73人=5.5%
高校   4人/81人=4.9%
965エリート街道さん:2013/10/21(月) 08:40:13.36 ID:LNDn/1ai

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
966エリート街道さん:2013/10/21(月) 10:29:42.01 ID:euQHsmHF
>>964
そのデータから、短大専門卒7人と高卒4人の合格者が東大卒の不合格者365人より成績上位であったことは分かった

受験者中の合格率なんて、あまり重要ではないと思うぞ

仮に総卒業生数が同じで合格者数も同じだった場合、受験者数が多い方が受験者中の合格率が低くなるんだけど、弁理士志望者比率が高い方が評価が低いと見なすのは如何なものかと思う
弁理士試験に関しては、
弁理士受験合格者>>弁理士受験不合格者>>>>>その他 なんだからさ
967エリート街道さん:2013/10/21(月) 20:05:52.62 ID:euQHsmHF
>>964
東大合格実績を東大受験者中の合格率で評価する馬鹿はいないよな?

もし、それで序列を付けたら、以前、近所の偏差値47の高校から1人東大を受験して現役で合格したことがあるので、
当時、その高校の東大受験者中合格率が100%だったこととなり、東大受験者中合格率比較では灘、開成を凌駕していたということになるんだが、
その事を踏まえて、「当時は灘、開成以上だった」なんて評価する奴なんていないだろ?

単純に合格者数でランキングすれば良いではないか
968エリート街道さん:2013/10/21(月) 20:16:02.42 ID:ZFrUT/ya
しょせんこれだもんなぁw

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
969エリート街道さん:2013/10/22(火) 00:12:26.97 ID:i0U5kq8X
>>968
>>848でも述べたが、明治(農)は【全学科】数学無しで合格可能なんだから、除外しろよ!

まさか、明治なの?

明治だったら、電通大の方がましだわ
970エリート街道:2013/10/23(水) 00:28:20.32 ID:8iahJD/p
偏差値の様に一般入試率で調整出来ない現実

東大合格数トップの開成高校卒業在籍率

慶応大医>早慶理工>東京理科>慶応文系>>早大文系>>上智大学>>電通、明治
971エリート街道さん:2013/10/23(水) 20:45:41.63 ID:h1Gx58ah
しょせんこれだもんなぁw

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
972エリート街道:2013/10/23(水) 23:32:05.05 ID:jjQ5hQ7n
<<2013年度 国家公務員総合職合格者 大学ベスト20>>
(□:国公立、■私立) 文理合計

□01東京大学454
□02京都大学172
■03早稲田大105
■04慶応大学091
□05東北大学074
□06北海道大070
□07大阪大学067
□08九州大学062
■09東京理科056
□10東京工業045
□11一橋大学

旧帝・最難関私大と国立上位入学者では、能力差は明確だ。一般率で見栄えをカバー出来ない現実を見ないと(笑
大学定員数当たり 東大>東工一橋>慶応・理大>早稲田>>>神戸・筑波・千葉・横国>>上智>>>>略
973エリート街道さん:2013/10/24(木) 18:38:35.45 ID:RsC6+Ca6
>>970
出身高校から分かるのは、中入組なら中学入試時、高入組なら高校入学時の学力だけだよ

出身高校から大学入試時の学力を判断するのはナンセンスなんだよ

開成出身でも、理科大に進学する連中は、理科大より上位の大学に全落ちした可能性が高いということだろ?

早慶(理工)入試時の学力は、
【二、三流高校出身の慶應(理工)、早稲田(理工)合格者】>>>【開成出身の慶應(理工)、早稲田(理工)不合格、理科大(工)残念進学者】
なのは理解できるよな?

一般入試の合格難易度は偏差値を見れば、一目瞭然だろ?

仮に、開成出身者の在籍率が慶應(理工)より理科大(工)の方が高かったとしても、一般入試の合格難易度の指標である偏差値が慶應(理工)より低ければ、一般入試難易度が低かったということなんだよ

あと、一般入試率なんて勘案する必要がないからな

偏差値自体が一般入試での合格難易度の指標なんだからさ
974エリート街道さん:2013/10/24(木) 18:44:22.14 ID:RsC6+Ca6
>>973の訂正
× 一般入試難易度が低かったということなんだよ
⇒〇 一般入試合格難易度が低かったということなんだよ
975エリート街道:2013/10/24(木) 19:03:40.82 ID:6Sdfa7F9
>>974
早慶理工の入学者の半分が推薦入学や付属組
それが、理科大(工)よりレベル下なら、入学者の平均は理科大(工)レベル

一般入試率を度外視した偏差値なんて、今やや問題外
一般率を半分にすれば、合格者・入学者ともに相当ダウンする
上智理工でさえ偏差値だけは、理科大(工)に並ぶ。
976エリート街道さん:2013/10/25(金) 12:53:27.72 ID:2WKX0Uzx

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある 
977エリート街道さん:2013/10/25(金) 18:41:20.83 ID:UVN5l/AF
>>975
理系なのに、憶測だけで物事を断言する馬鹿がいるとは驚きだな
978エリート街道さん:2013/10/25(金) 20:38:47.60 ID:L0Aa8jn0
現実逃避したがるのも無理はないww

2013年、3大予備校平均偏差値(代ゼミ、河合、駿台)
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/waseda/
64.46慶応大
62.88早稲田(先進64.40基幹62.80、創造61.46)
59.10上智大

57.42同志社(理工57.02、生命57.83)
56.24明治大(理工55.61、農56.87)
56.17立教理
54.74関学理工
54.11立命館(理工54.08、情理52、生命56.25)
53.22学習院理工
52.74中央理工
52.66関西(シス理工52.37、環境51.83、生命53.80)
52.24理科大(理58.18、工58.14、理工55.28、基礎53.43、理二部45.33、工二部43.13)← ここwwwwww
979エリート街道さん:2013/10/26(土) 16:46:40.80 ID:X59/6MG5
>>975
《4科目入試(外、数、理2)の大学》
慶應、早稲田、上智

《3科目入試(外、数、理1)の大学》
東京理科大

仮に、前年度入試の合否追跡調査から割り出した、上智(理工)、東京理科大(工)の偏差値が共に60だったとしよう

理科大(工)入試時に、模試偏差値換算して3科目(外、数、物)偏差値が60以上の学力であれば、合格できたと推定できるが、
上智(理工)入試時に、模試偏差値換算して4科目(外、数、物、化)偏差値で60以上の学力がないと合格できなかったと推定できるよな?

極論すれば、理科大(工)は入試時の化学の学力が模試偏差値換算して40でも20でも合格可能なんだよ

そう考えると、同じ偏差値でもどちらが難関かは火を見るより明らかだろ?

個人的には、一般入試合格難易度はどうであれ、理系だったら、上智(理工)より理科大へ進学した方が良いと思う

なぜなら、出口の実績を見る限り、上智(理工)より理科大の方が良好だからだ
980エリート街道さん:2013/10/26(土) 20:26:16.68 ID:ZmC7d21Y
理科大にしか進学できない奴は、知能に重大な欠陥がある(笑)

代ゼミ調査 2012 (サンデー毎日 2012.7.22)

農工大工    100%−0% 理科大工
農工大工    100%−0% 理科大理工
横国理工    100%−0% 理科大理工
千葉大工    97%−3%  理科大工
電通大     71%−29% 理科大工
電通大     98%−2%  理科大理工
981エリート街道さん:2013/10/26(土) 23:00:07.06 ID:X59/6MG5
>>980
>>781>>939を100回読んでくれ!

当該データ結果を踏まえて、同分野志望の受験生の総意であるかのように一般論化しているのは、頭が足りないからなのか?

当該データ結果の推定が及ぶ範囲は、理科大に合格したのに、わざわざ、その国立大を受験して合格した層だけだからな

殆どの理科大合格者層からしたら、【眼中になかった(受験対象にすらならなかった)】というのが実情だよ

電通大と理科大で迷うのはW合格データの対象になった極一部の層だけだと思うぞ
982エリート街道さん:2013/10/26(土) 23:37:26.74 ID:X59/6MG5
>>980
あと、それらの国立大よりも理科大を本命としている受験生は、理科大に合格したら受験終了だからW合格することはないのでW合格データの対象外となることは理解できているのかな?

それでは、仮に入試日程を入れ替えたら、W合格データがどうなるかを考えてみよう

電通大本命なら、電通大に合格した時点で理科大を受験しないと決断する者が殆どだと推察できるよな?

この場合、W合格データの対象となるのは、電通大に合格しても、理科大を受験して合格した層だけになるから、理科大進学率が高くなることは容易に推察できるだろ?

要するに、W合格データは真の進学志望選択率を反映していないということなんだよ

進学志望選択率というのは、入試日程が入れ替わっただけで変わるものではないからな

同分野志望の全受験生の総意と言える(一般論化できる)真の進学志望選択率を知るためには、
受験するか否かに関係なく、同分野志望の全受験生に「理科大と電通大ならどちらに進学したいか?」というアンケートをとって集計する必要があるだろうな
983エリート街道さん:2013/10/26(土) 23:50:06.08 ID:X59/6MG5
>>982の訂正
受験するか否かに関係なく、同分野志望の[× 全受験生⇒〇 受験生(統計学的に有意となるサンプル数)]に「理科大と電通大ならどちらに進学したいか?」というアンケートをとって集計する必要があるだろうな
984エリート街道さん:2013/10/27(日) 01:52:37.03 ID:M7viKp7R
理科大本命なんかアリエナス(笑)

代ゼミ調査 2012 (サンデー毎日 2012.7.22)

農工大工    100%−0% 理科大工
農工大工    100%−0% 理科大理工
横国理工    100%−0% 理科大理工
千葉大工    97%−3%  理科大工
電通大     71%−29% 理科大工
電通大     98%−2%  理科大理工
985エリート街道:2013/10/27(日) 11:14:02.59 ID:CQ4xCMvd
<<2013年度 国家公務員総合職合格者 大学ベスト11>>
(□:国公立、■私立) 文理合計

□01東京大学454
□02京都大学172
■03早稲田大105
■04慶応大学091
□05東北大学074
□06北海道大070
□07大阪大学067
□08九州大学062
■09東京理科056
□10東京工業045
□11一橋大学

旧帝・最難関私大と国立上位入学者では、能力差は明確。
大学定員数当たり 東大>東工一橋>慶応・理大>早稲田>>>神戸・筑波・千葉・横国>>上智>>>>略
986エリート街道さん

■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある