あえて偏差値を上げない大学もある

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
今回は、大学の“公式サイト上で”偏差値に関して持論を述べているところを紹介します。

こういうのって珍しいのでは?

「中央大学」です。

出だしから言い切ってます。

「中央大学情報工学科は「偏差値操作」をすることなく、競争入試による入学枠7割を堅持します。」

Q.なぜ、他大並みに推薦入学枠を5割まで拡大し、競争入試(推薦以外の一般入試等)の偏差値を上げようとしないのですか?

A.他大並みに推薦入学枠を3割から5割まで拡大し、かわりに競争入試による入学枠を従来の7割から5割まで縮小すると、
当然、偏差値は上昇し見栄えは良くなるのですが、反面、偏差値だけに注目して進学先を決めるタイプの入学者の比率が増加する一方、
研究開発の潜在的な資質ある自己決定型の入学者の比率が減少し、学生自身の研究開発力(本質的には、
企業で必要とされる企画能力と同根)、および、それを前提とした就活の内定突破力が急速に弱化しかねません。
例えば入学後の数学プレースメントテストにおいて、推薦入学者の平均点が競争入試入学者のそれよりも若干低いのは事実であり、
この差を最小化できる、

すなわち、学科全体として入学時の学力を最大化できるのは推薦入学枠を3割に抑えたときと考えられます。

もし営利を優先するのであれば、推薦入学枠を最大限の5割程度まで増やして競争入試の偏差値を引き上げ、
志願者を計画的に増加に導くでしょう。しかし大学とは、本来、営利が目的ではないはず。ですから、中央情報は正直過ぎると言われても、
高度教育機関としての見識をしっかりと持って、そのようなことはしないのです。

Q.ところで、偏差値とはそんなに簡単に操作できるもの?

A.偏差値は、誰かが任意に発表しているものです。公的な監査等があるわけではありませんから、
やろうと思えば比較的容易に操作できそうですね。でも、当学科はしません。

2エリート街道さん:2010/08/20(金) 11:47:14 ID:j8hHau4I
3エリート街道さん:2010/08/20(金) 12:22:53 ID:cPkp41i5
都合の悪い私大の方は
絶対レスしないでしょうな
4エリート街道さん:2010/08/20(金) 12:39:01 ID:cPkp41i5
裏を返すと
実際に偏差値操作が行われてると
言ってるようなもんだな
5エリート街道さん:2010/08/20(金) 15:40:46 ID:waS2134Z
合格者偏差値と入学者偏差値
http://www.geocities.jp/gakureking/nyuugakusyahensachi.html

駿台模試入学者偏差値(英・数・理)

慶應理工・・・62.5
東北大工・・・59.8
理科大工・・・55.8
広島大工・・・55.7
岡山大工・・・52.5
立命理工・・・52.0
中央理工・・・50.4
__________偏差値50の壁
茨城大理・・・49.4
富山大理・・・47.2
群馬大工・・・45.1
山形大工・・・44.7
山口大工・・・42.7
6エリート街道さん:2010/08/20(金) 23:49:05 ID:HRiT82iK
やっぱ伸びなかったか…
国立のやつがいないということだな
7エリート街道さん:2010/08/21(土) 13:51:28 ID:Iwd3/mg4
■読売新聞(2010/7/6朝刊)『大学の実力調査』から主要大学一般率
      新入生数  一般入試  一般率
東京理科  4040  3299  81.7%
上智大学  2198  1373  62.5%←付属校ないのに推薦で絞りすぎ。
早稲田大 10035  6245  62.2%
国際基督   551   288  52.3%←人数、率とも絞りすぎだろ。インチキ偏差値。
慶應義塾【※非公表】

明治大学  7403  5187  70.1%
青山学院  4347  2985  68.7%
立教大学  4603  3066  66.6%
法政大学  6797  4510  66.4%
中央大学  5849  3102  53.0%←マーチの中で、一番イカサマ偏差値。

同志社大  6160  3668  59.5%
関西大学  6857  3898  56.8%
関西学院  5417  2814  51.9%←絞り込みすぎ。文科省は査察を。
立命館大【※非公表】

学習院大  1956  1047  53.5%←これだけ絞っても、偏差値上がらず。
―――――――――――――――――――――――
☆@城東教育研究所@☆original製作

明らかに、偏差値操作をしている●慶応と●立命館が
【※非公表】は、笑えるな。
8エリート街道さん:2010/08/21(土) 16:51:44 ID:nBhZnGv2
理科大なんでかなり誇らしい結果ではあるのだが

そもそも一般入試の比率が落ちれば、単純に「一般入試で入るのが難しい」ってことでしょ?
偏差値ランクってのは「一般入試における難易度」を表してるんだから問題ないんじゃないのか?

何が問題なのかよく分からんので誰か教えてくれ
9エリート街道さん:2010/08/21(土) 17:09:55 ID:kUADvZ2V
>>8
仮に定員が1000人だとして

A大学 一般800人 推薦AO200人 一般の偏差値65
B大学 一般500人 推薦AO500人 一般の偏差値65
C大学 一般800人 推薦AO200人 一般の偏差値63

だとしたら
@A大学とB大学どっちが優秀な学生が多いと感じる?
AB大学とC大学どっちが優秀な学生が多いと感じる?
10エリート街道さん:2010/08/21(土) 17:42:28 ID:nBhZnGv2
@余裕でA大学

A一概には言えんかも知れんが、C大学だ
11エリート街道さん:2010/08/21(土) 18:16:06 ID:4GiiD0PQ
そもそも偏差値に競争倍率は関係あるのか?
極端な例かもしれないが、競争倍率が10倍でも受験生がみんな偏差値50の集団ならこの大学の偏差値は50だし、競争倍率2倍でも受験生がみんな偏差値60の集団ならこの大学の偏差値は60だろう?
12エリート街道さん:2010/08/21(土) 18:54:17 ID:MBuwz17d
受験生全員東大を受験すればいいんだよ。
面白いことになるぞ。
13エリート街道さん:2010/08/21(土) 19:48:02 ID:nBhZnGv2
>>9
つまり、一般入試の難易度はA=B>C
だけど、学生の質は    A>C>B

というように偏差値と学生の質が比例してない
一般入試の難易度は上がる=偏差値ランクも上がる、なのに学生の質は下がっている

これが問題ってことでいいのか??
14エリート街道さん:2010/08/21(土) 21:41:58 ID:FdwtATZW
対照的な大学として明治と中央を取り上げて公開されている数字で比較すると…
ソースは代ゼミ調査と読売新聞の大学の実力調査から

入学者内訳 ※推薦入試ほかは、(入学者数)−(一般入試)−(附属推薦)の入学者数

    入学者数 一般募集 一般入試 附属推薦 推薦入試ほか
明治  7403   4645   5187    743   1473(19.89%)
中央  5849   3693   3102    895   1852(31.66%)

              明治    中央
個別入試募集数   3406   2399
個別入試合格数  11243   6294 →仮に明治が中央並に絞ったら合格数は8934人。実質倍率は5.1倍から6.4倍に上昇する。
個別入試水増率  3.029  2.623

全統入試募集数    529    250
全統入試合格数   2286    789
全統入試水増率  4.321  3.156

センター募集数..    710   1044※併用入試含む
センター合格数..   7495   7337
センター水増率.. 10.556  7.027

水増率が低いほど合格者を絞っていることを表します。
水増率が高い入試方式ほど入学手続き率が低く合格者のレベルが高いことが予想されます。
中央はすべて明治より低く合格者を絞っており、一般入試合格者は一般募集割れ状態です。(中央84%、明治112%)

明治はあえて偏差値を上げるより入学者を確保することに重きを置く大学
中央はあえて偏差値を上げたい大学と言えるでしょう
15エリート街道さん:2010/08/21(土) 22:21:05 ID:FdwtATZW
>>14
×一般入試合格者は一般募集割れ状態です。
○一般入試入学者は一般募集割れ状態です。

追加

入学者全体割合内訳 ※一般入試は募集数に明治に1.1166、中央に0.84を掛ける(一般入学者÷一般募集から)

       明治大学        中央大学
個別入試 3803(51.37%)  2015(34.45%)
全統入試  591( 7.98%)   210( 3.59%)
センター..  793(10.71%)   .877(15.00%)
附属推薦  743(10.04%)   895(15.30%)
それ以外 1473(19.90%)  1852(31.66%)

一般入試 5187(70.07%)  3102(53.04%)
推薦ほか 2216(29.93%)  2747(46.96%)
16エリート街道さん:2010/08/21(土) 23:06:02 ID:QqB++itG
まともなスレほど伸びないな
age
17エリート街道さん:2010/08/21(土) 23:36:13 ID:z65iuWD2
>>14
明治は蹴られ率も高いからそれほど合格者を増やさざるを得ないということだろう。
18エリート街道さん:2010/08/21(土) 23:53:20 ID:AxFdULsL
>>9
偏差値は一般入試の難易度であって、それ以外の指標でも何でもない。
偏差値で学生の優秀さを測ろうとするのが間違い。
19エリート街道さん:2010/08/22(日) 00:14:40 ID:OJlrfLSh
>>9
正しいと思われる
20エリート街道さん:2010/08/22(日) 02:11:11 ID:j9a0uJR6
>>18
間違いであっても一般的には数値化されて一番わかりやすい(比較しやすい)偏差値が
指標として利用されてるんだから大学としては気にせざるを得ない。

ほとんどの受験生は偏差値をみて受験校を選ぶし、複数の大学に受かった場合は
その中で一番偏差値の高い大学に進学することが多い。

だから大学は学生の質が下がってもいいから、偏差値を上げよう(維持しよう)として
一般入試の比率を下げる。

学生の質を守ろうとして、一般比率を上げても、それで偏差値が下がったら一般受験で
優秀な受験生を集められなくなる。

本末転倒だが、偏差値に代わる有力な指標がない以上、偏差値を意識せざるを得ない。

入試科目を増やしたり、経済学部で数学を必須にできないのも偏差値維持のため。
21エリート街道さん:2010/08/22(日) 02:30:24 ID:5Wi+R8gn
一個疑問なんだけど、偏差値操作とか見かけの偏差値とか言われてるけど
「一般入試における難易度」自体は、純粋に上がってるんだよね?

入学者全体の質とかは置いといて、

定員の比率下げてるわけだから当然と思うんだけど、
誰か教えてください
22エリート街道さん:2010/08/22(日) 09:00:34 ID:xnNqJJ4F
>>21
受験生の質は数値化しにくいとはいえ実質倍率と偏差値が上昇している状態なら
>「一般入試における難易度」自体は、純粋に上がってる
と思われる

入試データを持って来やすい明治で申し訳ないがこのような推移を辿っている
明治の推移を見ると募集定員を減らしても受験者、合格者とも大して変わらず絞っているか疑問で受験生を集めるほうが
入試難易度(偏差値)上昇にとって重要ではないかと思われる

入学手続きする弾(18歳人口)そのものが減っている措置として募集定員(入学手続き見込み)を減らしている側面が強いのではないかと

        受験者  合格者  実質倍率  募集定員 偏差値(代ゼミ-経済)
2010年度 57298  11243  5.096倍  3406   62
2009年度 52009  10474  4.965倍  3386   62
2008年度 56292  10865  5.181倍  3483   61
2007年度 52711  11156  4.724倍  3370   61 ※備考-07年度から全学部入試実施
2006年度 52136  12109  4.305倍  3890   60
2005年度 49041  10745  4.564倍  3994   60
2004年度 51117  11116  4.598倍  4076   60

偏差値は以下
03・・02・・・ 59 59 58 58 60 60 61 62 62 62 63(93年)
経済にした理由は上昇下降トレンドが判りやすかった為
23日本大学:2010/08/22(日) 09:47:50 ID:Vsevj3QQ
なかなかウチが登場せんのう〜〜〜
24エリート街道さん:2010/08/22(日) 09:48:04 ID:xnNqJJ4F
そういうわけで入学手続きが堅い附属・係属校の拡大に努めたり
噂に聞くような立命館の底辺高校への指定校推薦バラマキをして入学者確保に努めたり
入試方式を多様化複数化してできるだけ入試選抜がザルにならないように努めているのが
今現在の大学当局の方針ではないかと

これらの大学はこのスレにおける『あえて偏差値を上げない大学』
ではなく18歳人口の減少下、規模を縮小せず偏差値の維持にあくせくしている大学群であると言える
例として早稲田、立命館、中央など附属・係属の拡大を進めている大学

東西で明暗を分けた例として規模拡大に舵を切った立教と関西学院があり
立教は定員の拡大に成功し(入試方式の多様化がうまくいった)→定員の拡大をしなければ偏差値が上昇した
関西学院は聖和大学と合併するなど拡大に向かったことにより河合塾偏差値大幅下落から始まった低迷が定着し関大レベルまで落ちた

あえて偏差値を上げない大学は改革しない学習院くらいしか該当しないのでは
入試の多様化も規模拡大もせず推薦比率が5割近いものの一般入試を変えず相対的偏差値下落を放置してる
25エリート街道さん:2010/08/22(日) 10:09:55 ID:xnNqJJ4F
>>23
日大はある意味慶應と同じグループじゃないかと思う

磐石の附属・係属を抱え大学の実力に適正な偏差値を表している
あえて偏差値を上げる必要がなく中難易度私大のベンチマークとして機能している
日本最大規模の大学らしく受験機会を1〜3期用意して受験生の要望を満たし救済措置を講じられるのも日大のポジションによるところ
これは立命館のような分母を減らすことによる偏差値上昇を意図したものではなく
国公立の前期中期後期みたいなものを日大内で行っているものであり非難されない
26エリート街道さん:2010/08/22(日) 18:05:02 ID:j9a0uJR6
早稲田大学 入学者における一般比率 
(一般にはセンター試験利用も含む)

年度 一般 入学  一般
    入学 総数  比率
90  8,070 10,382  77.7%
91  7,421 10,143  73.2%
92  7,421 10,234  72.5%
93  7,299  9,934  73.5%
94  6,724  9,377  71.7%
95  7,296  9,880  73.8%
96  7,488 10,207  73.4%
97  7,340 10,035  73.1%
98  7,208  9,907  72.8%
99  7,727 10,436  74.0%
00  7,657 10,505  72.9%
01  7,206 10,158  70.9%
02  6,813 10,398  65.5%
03  7,106 10,254  69.3%
04  7,645 10,900  70.1%
05  7,114 10,442  68.1%
06  7,425 10,691  69.5%
07  6,527 10,168  64.2%
08  6,411 10,028  63.9%
09  6,317 10,051  62.8%
10  6,245 10,035  62.2% (90年比-15.5% 00年比-10.7%)
27エリート街道さん:2010/08/23(月) 00:28:39 ID:3La6euDr
>>22-24
明治が07から偏差値上がったのは受験者数の増加でなく
単に、全学部入試を導入して、募集定員を全学と個別に分散させたからではないのか??

それと、一般比率を下げたりなんかいろいろして偏差値が急に上がったりする大学ってあるけど
一般入試の難易度もそれに対応してるんですよね?
であるならば、別にいいじゃんと思うのですが・・(よく叩かれてるので)
28エリート街道さん:2010/08/23(月) 01:03:08 ID:+7XC7a5b
>>27
一般入試で入ってきた人はそれでOK
でもって、偏差値上げるために削られた人員分が、別の方法で一般入試と同等以上の水準で確保できてるならOK

一般から削った人員分が、一般入試以下の水準でしか確保できないなら問題あり。

>>26の早稲田の例で言うなら、一般入試(センター含む)の入学者比率は77.7%→62.2%と15.5%下がってる。

わかりやすく入学者を10000人とすると、一般入試による入学者は7770人→6220人と1550人減ったことになる。

一般から削られた1550人が、他の入試方式で一般入試と同等レベルで集められてるなら問題ない。

早稲田の場合、「一般より推薦AO付属の方が優秀」ってことで一般減らして推薦AO増やしてるわけだから、

それが事実なら一般を減らすことで一般入試のハードルを上げて一般でより優秀な人材を確保し、
さらに推薦AOで一般以上の人材を集められてるわけだから総合的にみて過去より優秀な学生を確保できていて無問題。

あくまで一般より推薦AO内部の方が優秀という早稲田大学の言い分が事実であったらの話だけどな。



29エリート街道さん:2010/08/23(月) 02:01:44 ID:3La6euDr
>>28
丁寧なレスどうもありがとうございます

結局は一般入試のハードル上げてる癖に入学者全体の学生の質が落ちてるとこが問題なだけなんですね
30エリート街道さん:2010/09/13(月) 12:51:10 ID:hXVN+Qcw
私大自身が大学公式サイトで偏差値操作について語る>>1の例は珍しいね
31エリート街道さん:2010/09/13(月) 21:22:40 ID:DUCEf7Iz
偏差値はボリュームゾーンの50に近いほうが受験生多いから
受験料が稼げそうな気もしないでもない。大学にもよるんだろうけど。
32エリート街道さん:2010/09/15(水) 00:13:42 ID:p/TITYei
ダイヤモンドで思いっきりやられちゃったね。
一般入試の入学者中央で50%って。

情報工学科の論理でいくとウチの文系は思いっきり偏差値操作してますって事でOK?
33エリート街道さん:2010/09/15(水) 04:18:20 ID:9k7P1/zT
中央あたりだと、研究大学とアミューズメントパークのちょうど境目にあるから、
下手に学力が低い学生を入れると、そのままFランク大化して定員割れしかねない。
34エリート街道さん:2010/09/15(水) 12:44:33 ID:xInaQh4E
>>32

http://dw.diamond.ne.jp/contents/2010/0918/n.gif

しかも電車の中吊り広告で大きい字で載せられてるな。

有名私大でもAO・推薦入試乱発

一般入試組は早稲田6割 中央5割


まあ早稲田は政経とか上位学部は一般5割で、社学とか下位学部が一般7割以上でそれでトータル6割いってるだけだから実態はたいして変わらないんだけどね
35エリート街道さん:2010/09/15(水) 13:56:28 ID:r1MIOsbO

■ 2010年度 有名私大 実質難易度ランキング ■ 偏差値操作と蹴られ率を考慮

------------------------------------ 一流大学
@国際基督 
A慶應義塾 
B早稲田大 
C学習院大 
D上智大学
------------------------------------ 準一流大学
E同志社大 
F立教大学 
G青山学院 
H関西学院 
I中央大学
------------------------------------ 二流大学
J成蹊大学
K東京理科
L法政大学
M関西大学
N明治学院大学
------------------------------------ 三流大学
O明治大学
P立命館大
Q南山大学
------------------------------------ 四流大学

★やはり噂通り、明治と立命館の本当の難易度は、成成明学以下、日東駒専、産近甲龍以上のレベルで
誰でも簡単に入れる大学であることが判明した。
★明治と立命館は、(極端な偏差値操作+殆どの人が入学しない)、のだから、偏差値と本当の入学難易度の
乖離が甚だしく、予備校が算出している偏差値は、まったく実態を表していないと言える
36エリート街道さん:2010/09/22(水) 11:10:51 ID:FbO5GacX
中央の情報工学科だけは今は良心的ということかね
いつまでその方針を続けるかは知らんけど
37エリート街道さん:2010/09/22(水) 13:32:22 ID:ATkf8cUM
中央大学 理工学部 情報工学科 2010年度入試

入学定員 90人
一般募集 40人

おいw
38エリート街道さん:2010/09/23(木) 13:01:46 ID:I/eoiDZw
ざっと見たが、2010年の競争的入試は、一般40、センター利用15+5で、60名じゃないの?
39エリート街道さん:2010/09/24(金) 14:01:03 ID:2GhbZpYl
競争入試を減らし偏差値の見かけを上げる操作をすると
増やしてる推薦AOの質が酷いから、間違いなく学生の質が落ちる
40エリート街道さん
★偏差値操作がはやる前の難易度★
■80年度入試 法学部難易度総合評価■
http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1980.html

早稲田予備校  河合塾       駿台          代ゼミ
---------------------------------------------------------------- 上位
早稲田法 3   早稲田法 1   早稲田法  60.1   早稲田法  64.4
上智法   4   上智法   1   中央法   58.3   上智法   63.8
学習院法 5   中央法   2   上智法   57.8   中央法   63.4

中央法   6   学習院法 3   同志社法  55.9   同志社法  62.8
同志社法 6   同志社法 3   学習院法  55.5   学習院法  62.1

---------------------------------------------------------------- 中位
立教法   6   慶応法   3   慶応法   54.6   明治法    61.2
関西学院法7   立教法   4   立教法   54.1   立教法   60.8     
青山学院法7   関西学院法4   明治法   54.1   青山学院法60.6     

明治法   7   青山学院法4   青山学院法53.7   関西学院法60.5
慶応法   8   明治法   4   関西学院法53.6   慶応法   60.5

---------------------------------------------------------------- 下位
関西法   8   立命館法  4   立命館法  53.4   立命館法  59.2
立命館法  8   法政法   4   関西法   52.1   法政法   57.0

法政法  10   関西法   4   法政法   51.0   関西法   56.8
南山法  10   南山法   5   南山法   50.4   南山法   55.6
          
★全予備校総合の難易度序列は
◎上位クラス  早稲田法>上智法>中央法>学習院法>同志社法>
◎中位クラス  立教法>慶応法>明治法>関学法>青学法>
◎下位クラス  立命館法>関西法>法政法>南山法