【戦前】 旧制の学制について語る 【戦後】その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
前スレ
■マータリ =旧制の学制について語る= その3■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1262256397/

前々スレ
■マータリ =旧制の学制について語る= その2■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1248501239/

◆戦前の旧制専門学校を語れ!◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1241009543/
2エリート街道さん:2010/05/29(土) 20:55:33 ID:rcSpmOXh
〜現存する旧制大学設置年表〜
1877 東京★
1986 [帝国大学令]
1897 京都★
1907 東北★
1911 九州★
1918 北海道★[大学令]
1920 慶應義塾 早稲田 國學院 中央 日本 法政 明治 同志社
1921 東京慈恵会医科  京都府立医科
1922 龍谷 専修 立教 立命館 関西 東洋協会(拓殖)
1924 京城(ソウル)★ ※ただし現在のソウル大学側は、京城帝国大学の後身とは認めていない。
1923 大谷
1924 立正
1925 駒沢 東京農業
1928 台北(台湾)★
1926 日本医科 高野山 大正
1928 東洋 上智
1931 大阪★
1932 関西学院
1939 名古屋★
1943 大阪理工科(近畿)
1946 愛知 東海
※旧帝国大学と現存する旧制大学のみ。★は旧帝国大学。()内は現在の大学名
3エリート街道さん:2010/05/29(土) 21:32:37 ID:TlK8xh57
「高等商業学校」一覧(戦前大学昇格の東商大と神商大は除く)

小樽高等商業学校 → 小樽商科大学・商学部
東北学院専門学校 → 東北学院大学・経済学部&経営学部
福島高等商業学校 → 福島大学・経済経営学類
巣鴨高等商業学校 → 千葉商科大学・商経学部
青山学院高等商業部 → 青山学院大学・経済学部&経営学部
明治学院高等商業部 → 明治学院大学・経済学部
大倉高等商業学校 → 東京経済大学・経済学部&経営学部
高千穂高等商業学校 → 高千穂大学・商学部&経営学部
日本女子高等商業学校 → 嘉悦大学・経営経済学部
横浜高等商業学校 → 横浜国立大学・経済学部&経済学部
横浜商業専門学校 → 横浜市立大学・経営科学系
関東学院高等商業部 → 関東学院大学・経済学部
高岡高等商業学校 → 富山大学・経済学部
名古屋高等商業学校 → 名古屋大学・経済学部
彦根高等商業学校 → 滋賀大学・経済学部
同志社高等商業学校 → 同志社大学・商学部
浪華高等商業学校 → 大阪経済大学・経済学部&経営学部
県立神戸高等商業学校→兵庫県立大学・経済学部&経営学部
関西学院高等商業学校 → 関西学院大学・商学部
和歌山高等商業学校 → 和歌山大学・経済学部
山口高等商業学校 → 山口大学・経済学部
高松高等商業学校 → 香川大学・経済学部
松山高等商業学校 → 松山大学・経済学部&経営学部
福岡高等商業学校 → 福岡大学・商学部&経済学部
長崎高等商業学校 → 長崎大学・経済学部
大分高等商業学校 → 大分大学・経済学部
鹿児島高等商業学校 → 鹿児島国際大学・経済学部
台北高等商業学校 → 台湾大学・管理学院
京城高等商業学校 → ソウル大学校・経営大学
普成専門学校 → 高麗大学校・経営大学
4エリート街道さん:2010/05/29(土) 21:33:19 ID:TlK8xh57
昭和四年・旧制高校卒業者の大学志願状況(数字は志願者数/入学定員)

東大法学…1190/650
東大経済…0632/350
東大文学…0377/400
東大理学…0176/116
東大工学…0726/314
東大農学…0297/215
東大医学…0487/130
東大薬学…0057/035
京大法学…0582/350※京大法は定員無視の全入
京大経済…0214/250
東北法文…0107/300
東北理学…0051/075
東北工学…0066/080
東北医学…0231/100
九大法文…0060/300
九大農学…0038/095
千葉医大…0135/060
長崎医大…0078/060
5エリート街道さん:2010/05/29(土) 21:34:15 ID:TlK8xh57
昭和二年度・旧制高校文科合格者最低点〜最高点

第一高等学校:423〜509
第三高等学校:383〜499
第四高等学校:369〜484
大阪高等学校:367〜503
第八高等学校:362〜495
松本高等学校:355〜414
東京高等学校:346〜479
山口高等学校:343〜436
高知高等学校:342〜493
第二高等学校:338〜431
静岡高等学校:335〜451
第五高等学校:332〜454
佐賀高等学校:324〜484
第七高等学校:321〜468
富山高等学校:319〜496
浪速高等学校:311〜485
姫路高等学校:307〜463
弘前高等学校:292〜485
6エリート街道さん:2010/05/29(土) 21:35:41 ID:TlK8xh57
東北帝国大学・法文学部出身の著名人

・石原俊 - 日産社長(浦和高等学校出身)
・大島清(筑波) - マルクス経済学者(小樽高商出身)
・大島清(法政) - マルクス経済学者(中央大学専門部出身)
・五島勉 - ノストラダムスの大予言(第二高等学校出身)
・澤柳大五郎 - 初代総長の息子(出身校不明)
・玉野井芳郎 - 経済学者(山口高商出身)
・二宮文造 - 公明党参議院議員(第二高等学校出身)
・羽田武嗣郎 - 羽田孜の父(新潟高等学校出身)
・林竹二 - 教育哲学者(東北学院専門学校出身)
・三浦淳史 - 音楽評論家(北大予科出身)
・飯塚毅 - 飯塚事件の税理士(福島高商出身)
7エリート街道さん:2010/05/29(土) 21:40:55 ID:TlK8xh57
東京帝大法科・高校別合格率 (大正14年〜昭和17年)

@武蔵高:67.4%
A第一高:64.6%
B大阪高:61.6%
C浪速高:60.1%
D第六高:59.9%
E第三高:56.8%
F東京高:56.2%
G松江高:52.4%
H浦和高:52.1%
I静岡高:50.8%

※日本の近代 12 学歴貴族の栄光と挫折(中央公論新社)
8エリート街道さん:2010/05/29(土) 22:37:21 ID:QeLsfhTu
>>3

Q1.
名古屋、高松の両高商は、法学部の前身校とは見ない方が、
良いんでしょうか?

香川大の経済学部と法学部の同窓会(又信会)は、同じですが、
名古屋大の経済学部と法学部の同窓会は、別々ですよね。

Q2.
高岡高商の正統な後身は、経済学部 or 工学部の
どちらになるんでしょうか?


P.S.
>> 戦前大学昇格の東商大と神商大は除く
大阪商大(大阪市立大学)も仲間に入れてね!


9エリート街道さん:2010/05/29(土) 23:16:21 ID:HN/4XzX5
九州帝国大学法文学部関係のひと

大西巨人:中退した小説家
熊本典道:袴田事件で死刑判決を下した後に冤罪だと唱えた裁判官
門上千恵子:長男が次男を殺した後弁護士に転身した日本初の女性検事
10あほ馬鹿兄ちゃん:2010/05/30(日) 00:22:48 ID:2g4ipYf8
旧制高校も第一高等学校、第三高等学校などナンバースクールが本当の意味での
エリート校で、その後粗製濫造されたローカル地名校は明治末期から大正期にかけ受験戦争
問題になり当局は無定見に増やしたのです。然し、地元では単に3年在学して地元に全く
還元のない普通高校より、地元経済界、産業界が渇望したのは官立高等商業学校、官立
高等工業学校等でした。山口では高校から地元の熱意に負けて高等商業学校へ昇格させています。

大正期末 官立高等商業学校では

     小樽高等商業学校 横浜高等商業学校 名古屋高等商業学校

     神戸高等商業学校 長崎高等商業学校 が有名校でした。

     官立高等工業学校では

     山形高等工業学校 仙台高等工業学校 桐生高等工業学校

     横浜高等工業学校 名古屋高等工業学校 大阪高等工業学校

     広島高等工業学校 熊本高等工業学校 などが全国的に有名でした。
     
      
11エリート街道さん:2010/05/30(日) 00:24:58 ID:faBrnICc
旧旧山高が高商に転換したのと高等教育機関拡充計画とじゃ20年ぐらい時代が違うだろが
12エリート街道さん:2010/05/30(日) 00:31:15 ID:YD1DenvU
>>10
君が二期校駅弁卒なのはわかった。
13あほ馬鹿兄ちゃん:2010/05/30(日) 00:38:03 ID:2g4ipYf8
地方ローカル高校から、東京、京都以外の新設帝大の法文学部へ進学した
者はいわゆる落ちこぼれ組みで就職もママならないものも少なくありません
でした.私立大同様 卒業即失業で、昭和の大不況では無駄飯食いの典型
と去れました。
然し、優秀な高等工業、高等商業のOBは引く手数多で、昭和の大不況でも
就職にも恵まれ、特に横浜高商、神戸高商(神戸大前身)は卒業生は
完全就職を果たして世間では垂涎の的でした。特に新進気鋭の横浜高商は
東京高商の商科大移行の後継筆頭高商として、東京帝大、東京高商OBで
欧米留学帰りの若手と神戸高商教官などベストメンバーと、文部当局の
意向で耐震建築の模範といわれた白亜の学舎を有するなどいわば、東京、
神戸に続く存在として認識されました。神戸高商から東京商科大に進まれた
森田優三先生は着任後研究と生徒の教育、更には日本銀行への協力などで
活躍され、最後は教頭教授にまで昇進されました。戦後は統計局長から
一橋大に勤務されました。
14エリート街道さん:2010/05/30(日) 00:41:44 ID:8l1Y/6Wf
やっぱりコンプ王の横国かwww
15エリート街道さん:2010/05/30(日) 00:42:09 ID:igfJOakS
横国工作員がこのスレに定住しようとしております
16エリート街道さん:2010/05/30(日) 00:43:06 ID:8l1Y/6Wf
ちなみに

戦前の三菱系初任給
90円 東大理系
80円 東大文系、東京商大(本)
75円 早稲田、慶應、東京商大(専)
65円 明治、中央、法政、横浜高商←
17あほ馬鹿兄ちゃん:2010/05/30(日) 00:44:56 ID:2g4ipYf8
12 ぼんくらさんですね! 一期校に駅弁が多かったようですよ。
また、新学制移行時は一橋、神戸、外大、学芸大などは二期校で
東京大、京都大、大阪大、横浜国立大、などは一期校でした。
この事実はなんと強弁しても真実は1つです。
18あほ馬鹿兄ちゃん:2010/05/30(日) 00:46:09 ID:2g4ipYf8
なお、小生は以上の学校のOBではありませんから念のため。
19エリート街道さん:2010/05/30(日) 00:47:19 ID:8l1Y/6Wf
ごく一部に学歴板の良心と謳われた当スレが
横国カラスに汚されようとしている…
20エリート街道さん:2010/05/30(日) 00:57:59 ID:MARhPnq+
いつもの横国は、偽装するならまず特徴的すぎる文体を改めた方が良い。
超高商とか超高工とか言い出すなよ。
21エリート街道さん:2010/05/30(日) 01:22:30 ID:MARhPnq+
筑波大学数学科公式より
http://www.math.tsukuba.ac.jp/college/index.html

・村上春樹の話題作「1Q84」のBook3が出版されました。
 その主人公、天吾は筑波大学で数学を専攻しました。 (2010/4/20更新) New!
22エリート街道さん:2010/05/30(日) 01:27:03 ID:ExCf3RdL
陸士、海兵の難易度が高校よりも低かったことや、幼年学校が官費でなく学費も高額だったことは
過去スレの議論で同意が得られているからテンプレで明記するべき。
23エリート街道さん:2010/05/30(日) 01:32:42 ID:ExCf3RdL
>>22
軍ヲタを刺激するのでやっぱ撤回
24エリート街道さん:2010/05/30(日) 01:58:28 ID:SxRVQQvw
917 名前:エリート街道さん 投稿日:2010/05/21(金) 22:44:44 ID:sw3YPX/+
 師範学校で教えていたのは皇国教育とか、板書の仕方とか
 しょうもない技術ばかりだったので
 戦後多くの小学校教師が淘汰されてしまった

 で新制で作られた教育学部は教師を大量養成する必要があり
 2年制と、4年制があった
 昭和28年時点で国立教員養成学部総定員23000人
 うち6割が2年制、4割が4年制だった
 http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpad195301/hpad195301_2_154.html
25エリート街道さん:2010/05/30(日) 08:56:09 ID:R+0YzZw4
いやいや、師範そのかわり寮生活の中でいじめやしごきが日常的だったから、
徴兵されてもすぐに下士官として通用したという。

上からおりてきた「天孫降臨」伝説をそのまま無垢な学童に徹底して(信じない悪ガキ
には容赦なく正義の鉄拳制裁をお見舞いした)国家総動員に寄与した功績は大きい。
26エリート街道さん:2010/05/30(日) 09:59:35 ID:0o2BIAvC
五島慶太や朴正煕が師範学校経由で
上級学校に進んだ
27エリート街道さん:2010/05/30(日) 10:15:55 ID:tM8AHahp
>>24

2年制って、一部の学部の置かれてる、教職課程のことですかね。

たとえば、旧高商系の大学だと、商業教員養成課程とかetc.
28エリート街道さん:2010/05/30(日) 10:25:38 ID:0o2BIAvC
1950年代は教員不足で
実質短大の2年制教員養成大学が大学扱いだった

2年制は人気が無く 4年制倍率4.5 2年制倍率1.6 
とかいう感じだった
で多くの2年制大学で定員割れ
(50年代は定員割れ・水増し入学に関し、文部省は寛容で、私立は平均2倍の水増し入学)
29エリート街道さん:2010/05/30(日) 11:00:12 ID:4KZ5yRZ+
>>26
五島は高師な
30エリート街道さん:2010/05/30(日) 15:02:11 ID:0o2BIAvC
大正中期の制度改革まで旧制高校は
第一部(法文) 第二部甲類(工) 第二部乙類(理農) 第三部(医)
に分かれていた

明治36年の合格最低点
           第一高校     第三高校
第二部甲類(工)   522      463
第二部乙類(理農)  424      400
第三部(医)     510      431


と明治時代は 工>医>理
であった
31エリート街道さん:2010/05/30(日) 15:04:07 ID:SFof6IyM
そんな無責任な事いわないでください。


32エリート街道さん:2010/05/30(日) 19:55:57 ID:yMs+Qckf
どの類も試験科目の配点が同じなんだよね。
ならば工>医>理+農なんじゃないの。
33あほ馬鹿兄ちゃん:2010/05/30(日) 20:56:20 ID:2g4ipYf8
明治末から大正期にかけて、義務教育が一応行き渡り大正期には進学問題が深刻な
社会問題となりました。久米正雄などの小説にもかかれています。旧制普通高校の
乱造の時代に入るのです。旧制高校3年間は語学教育に時間を取られ、教育は中味の
薄いものになりましたが、他方、変なエリート意識が蔓延して弊害が出てきました。
真のエリートは第一高等学校、第三高等学校などでローカル高校は似て非なる存在でした。
東京帝大法学部、医学部、農学部、地方帝大工学部、医学部に進学できないものはいわゆる
卒業即失業組みで 世間では極潰しといわれました。地方帝大法文学部に流れたものは
惨めでした。地方で吏員ぐらいか、三文文士、文やさんになる以外道はありませんでした。
34エリート街道さん:2010/05/30(日) 22:43:51 ID:zdJBmReT
俺は鈴木清順の映画が好きだけど、
彼の最終学歴は「旧制弘前高等学校卒業」だな。
35あほ馬鹿兄ちゃん:2010/05/31(月) 17:51:18 ID:Dc1sw0bL
陸軍士官学校、海軍兵学校など軍学校の受験生は、身体強健、意思強固、学業優等
に限定され、青白きインテリ、学業中位以下のものは最初からはじかれました。
入試も、海兵の場合、身体検査後に残ったものは毎日、合格点に達しないものを
落第させ、最後の科目に合格して初めて合格となる。合計点数だけで合否を決めるわけではない。
数学、英語、理科、国語漢文 歴史など極めてハイレベルのツワモノぞろいです。
軍学校、国軍基幹となる将校には不得意分野は致命傷になるからです。意外なことに
国語漢文の分野で見事な文章を書く軍人が多いことに驚かされるが、理科系重視と思われているが!
陸士海兵は旧制高校でも第一高等学校、第三高等学校などの理系以上のレベルです。
大正期の弛緩した平和ボケの時代にやや人気が下がる傾向がありましたが、その後
中学4年修了者の受験を認めるようになり再度人気は上がりました。軍縮の影響が深刻で
あったのです。旧制高校OBの一部には、意図的に軍学校を貶める輩がいますが、戦後
復員した青年将校、士官や東京大、京都大に入学したものが極めて優秀で成績も群を
抜いていました。多数の有名人、経済界、産業界でのリダーを出しています。戦時中の
コンプッレクスが起因でしょう
36あほ馬鹿兄ちゃん:2010/05/31(月) 18:12:43 ID:Dc1sw0bL
陸軍の場合

  旧制中学2年終了 陸軍幼年学校受験 東京 仙台 広島 熊本 など

  旧制中学4年終了、卒業 陸軍士官学校受験 合格者は幼年学校卒業生と
                       ともに予科士官学校へ

  陸軍士官学校卒業 各地の原籍連隊へ配属 候補生から少尉任官

  数年後 陸軍各種の術科学校へ進学 陸軍中尉

  技術将校志願者  砲工学校高等科 卒業
           東京帝国大学工学部 或は欧米大学留学

  作戦、参謀分野  陸軍大学入学 年齢制限あり 但し 専修過程もある

軍人は現役の間は勉学と学習の連続である。

  陸軍 少尉   歩兵小隊長
     中尉   小隊長 或は中隊長 大隊副官
     大尉   中隊長
     少佐   大隊長 連隊作戦主任 参謀
     中佐   連隊長        参謀
     大佐   連隊長 師団参謀長  参謀 陸軍省局長
     少将   旅団長 軍団参謀長  高級参謀
     中将   師団長 方面軍参謀長 陸軍大臣
     大将   方面軍司令官     陸軍参謀総長 

  
37エリート街道さん:2010/05/31(月) 18:26:23 ID:ntnbLUhO
幼年学校出でないと部内での振舞いや昇進で苦労した。
陸軍は。
その辺の非幼年学校士官の苦労は加登川幸太郎さんや秦郁彦さんの著作にある。

旧制高校・帝大・官僚組と陸士海兵・士官将校組は根本的にソリがあわなかったようで。
特に農村地帯出身の軍人の、帝大出官僚に対する反感はすごい。
38あほ馬鹿兄ちゃん:2010/05/31(月) 18:32:56 ID:Dc1sw0bL
中には、旧制中学に行けず、幼年学校も授業料が出せないので高等小学校卒業後
 実家の農業を継いで、農耕地を増やし、農業技術も習得して家運を持ち直し
 その後徴兵で入隊、終了後砲工科学校(技術下士官養成)を経て陸軍工廠など
 に勤務、独力苦学(特に英語に苦労、陸士出の上官の指導を受ける)のうえ2度目
 陸軍士官学校合格、そのあと部下に人気のある将校として勤務、年齢制限から
 陸軍大学は受験できず、砲工学校学校高等科の学生で夜間に私立大学で教育学を選好
 更に東京帝大文学部教育学専攻(私立大時代の恩師のおかげ、私立で教授助手までに成る)
 卒業後、陸軍自動車学校教官 更に陸軍省報道部長、大佐に昇進して連隊長にまで昇進
 戦後は九州で帰農して地域の後進指導者となった立派な軍人もいる。
39エリート街道さん:2010/05/31(月) 19:56:10 ID:OgqloaE6
>>36
陸幼は中学1年修了でも行けたんでしょ。
ただ陸軍々人の子弟以外は学費がべらぼうに高かったらしいけど。
40エリート街道さん:2010/06/01(火) 02:38:25 ID:g9xyNCJ1
>>35
陸士や海兵が難しかったのは昭和10年代以前やろ?
それ以降は定員拡大で難易度大幅易化
大正期は平和ボケで人気低下というが、それ以上に定員が削減されていたんで難しかったはず

>戦後
>復員した青年将校、士官や東京大、京都大に入学したものが極めて優秀で成績も群を
>抜いていました。多数の有名人、経済界、産業界でのリダーを出しています。

明治大正期の陸士海兵の卒業生は良くも悪くも歴史に名を残しているが
昭和期の陸士海兵の卒業生で著名になった人は少ないだろ
そこそこレベルはたくさんいるんだろうが国家を代表する政治家や実業家ではいない
41エリート街道さん:2010/06/01(火) 14:10:53 ID:DbehNXXv
軍オタがわいたw
42エリート街道さん:2010/06/01(火) 21:33:40 ID:aO0NioHd
現役なら20歳で卒業の高商や高工って、だいたい戦後の学部卒と同等とされているけど
モラトリアムがあまりなく、カリキュラムはやっぱりキツキツだったのだろうか。

朝9時に登校、夕方までみっちり授業みたいな。
43エリート街道さん:2010/06/01(火) 22:41:17 ID:GwwnqfJj
ttp://porta.ndl.go.jp/service/servlet/Result_Detail?meta_item_no=I000016601&meta_repository_no=R000000006
質問者がそのカリキュラムの内容を問うている台北工業学校は中等教育学校だが、
参考例として高等工業学校のものも挙げられている。

ttp://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Download/Report/pdf/2008_0427_01.pdf
本文よりも参考文献のほうにカリキュラムについての詳述がありそう。
44エリート街道さん:2010/06/01(火) 23:04:42 ID:eCqmsTf7
>現役なら20歳で卒業の高商や高工って

戦前は中学浪人(多浪)高校浪人(多浪)当たり前
帝大卒業生の平均年齢 27〜29歳

高商、高工ストレートで20歳卒業なんて1割もいなかったはずだぞ

1960年代頃まで、多浪が珍しくなかったし
45エリート街道さん:2010/06/01(火) 23:08:52 ID:eCqmsTf7
1950年代なんて大学進学率5%で
大卒=エリートで
大学入試が司法試験みたいな感覚だった

旧制高校卒で、新制東大浪人7浪、8浪とかいう兵も存在したし
1950年代なら、それで東大に合格できれば、就職できた
46エリート街道さん:2010/06/01(火) 23:11:10 ID:T5Aud20W
>>35
そういうエリート教育を施しても
牟田口廉也見たいなのが生まれるのが面白いw
47エリート街道さん:2010/06/01(火) 23:17:14 ID:eCqmsTf7
1950〜1960年代は
東大入試は暗記問題中心、東大進学高校は都立中心で
東大、早慶合格者の現役比率は2〜3割

橋本龍太郎などは浪人嫌って現役で慶応に進学した

現在のように現役が主流になるのは
現役に強い、灘などの一貫校の台頭(1960年代後半)
1971年以降の東大入試が地頭問題に変更されてからである
48エリート街道さん:2010/06/01(火) 23:22:43 ID:eCqmsTf7
>>46
士官学校、海兵学校が悪例だが
戦前は、知能測定の技術が未熟で、
頭の良し悪し=暗記力 だった

士官学校、海兵学校、高校の入試問題は暗記問題ばかり
士官学校、海兵学校の席次も暗記力の結果のみ

それで暗記力抜群で陸軍士官学校主席で卒業して出世したのが東条英機
49エリート街道さん:2010/06/01(火) 23:28:12 ID:GwwnqfJj
戦前は、結核とかで長期療養してた人も結構居たんでしょ。
50エリート街道さん:2010/06/01(火) 23:37:56 ID:TuOMwFVD
政治家の二階堂進は暗記が全くダメだから外国の大学へ行ったんだっけか
大学入ったら今度は病気療養ということで
>>48-49の情報を裏付ける
51エリート街道さん:2010/06/02(水) 05:12:36 ID:rcbofrLS
昔の大学本科には、あからさまな下位学部(一橋社学みたいな)はあまり無かったと思うが、
本科の学生が専門部を貶したりといったことはあったのだろうか。

医学部なんかだといかにもありそうな気がするのだが…

それと河合隼雄は高工出身ということで京大で嫌な目にあったそうだが、
逆に地方帝大の法文で旧制高校卒が(逆ロンダっぽくて)バカにされたり。

昔の人は色々な差別意識があからさまなのでこういうトラブルは多そうな気がする。
52エリート街道さん:2010/06/02(水) 09:31:08 ID:FJWihCzH
17 あほ馬鹿兄ちゃん カラスのコピーはやめないか
横浜国立大学の1期校問題について
新制大学発足の1949年、確かに横国は1期校でスタートしたのは事実であるが、
この時点では、3月上旬 に1期校、その発表をみて2期校が下旬に入試を実施
するという1950年以降の制度とは異なり、1期校は6月 8日から、2期校は15日
から入試が行われた。これは旧制高校1年修了生に旧帝大のほか、有力なもと
旧制大学の受験チャンスを与えるという目的に沿った制度で、東京教育大学、
一橋大学、東京工業大学、神戸大学、広島大学のほか旧官六の千葉大学、金沢
大学、熊本大学、旧女高師のお茶の水、奈良女子が2期校 にまわった。このよ
うな事情からみて横国の1期校スタートは群馬大学や埼玉大学同様であってその
優位 性を物語るものではなかった。事実この年の横国経済学部の志願者は573名、
入学者179名、倍率3.4倍に 過ぎなかった。ところが1950年、2期校になると志願者
は一挙3倍以上の1778名に膨れ上がり、倍率も9.8倍にハネあがった。1951年、52年
と2期校がつづけられ、競争率は激化する一方だった。しかるに入学生の多くが東大、
一工落ちで2期校コンプレックスが学内に充満したところから1953年に再び1期校に戻
ったが工学部では志願者が半減した学科もでて1954年、またも2期校に戻り、制度が
廃止されるまで続いた。

53エリート街道さん:2010/06/02(水) 11:34:03 ID:rzViIqNP
>48
陸士は海兵と違って成績非公表なので東條が首席卒業だったかどうかは不明。
陸大2回落ちてるし、成績が公表される陸大(27期、大正4年卒業組)では、東條は首席でも優等でもない。
陸大卒業後の人事では、首席だった今村均は軍務局附、優等だった本間雅晴は参謀本部附になってるが
東條は近衛歩兵第3連隊の中隊長。
54エリート街道さん:2010/06/02(水) 23:31:02 ID:fnKiHLGd
色んな人が居るもんだな
ttp://www.kobe-u.com/event/2010/06.html#100609
神戸凌霜午餐会第1429回例会(2010.06.09)

日 時:平成22年(2010年)6月9日(水)12時〜14時

場 所:湊川神社「楠公会館」2F 青雲の間
     神戸市中央区多聞通3−1−1 TEL:078-371-1800

講 師:松下 義治 氏(S25)
演 題:「日本の誇る武士道精神」

会 費:2,500円

講師はS3年神戸市生まれ。海軍経理学校37期。S25年神戸経済大学卒。
兼松羊毛工業樺イ査課を経て家業・松下酒類卸鰍継承。
H13年、兵庫国分鰍ニなる。元凌霜会理事。
講師は、かねてより、武士道精神に強い関心を抱き、
昨年8月、私家版「日本の誇る 実録 武士道精神」を上梓した。
110年前に新渡戸稲造が著した「武士道」の定義を踏まえて、
古くは平家物語にまで遡り、
近くはトム・クルーズ演ずる日・米・ニュージーランド合作映画「ラストサムライ」に至るまでの
「武士道の系譜」を著したものである。
55エリート街道さん:2010/06/03(木) 00:20:30 ID:HQ3PmqjB
東京高師や東教大卒の教師とか、そいつらの建てた学校(桐蔭学園など)って
全人教育というよりは受験に偏ったイメージがあるのだが

教育界のある程度高みに行くと、結局は「東大合格者数」こそ至上という価値観なのかな
56エリート街道さん:2010/06/03(木) 00:32:55 ID:BNMv/7PV
灘高にも東京高師系の学校なんだけど
上昇する時は東京高師の東大コンプみたいなのはあったらしい
57エリート街道さん:2010/06/03(木) 00:57:03 ID:UDa8Wxjs
>>56
らしいとかいう前に、自分のレスを見直して、そして書き直してほしい。
58エリート街道さん:2010/06/03(木) 01:00:05 ID:lTakS+J2
茗溪学園ってどうなの?筑波の同窓会が作った学校だけど
59エリート街道さん:2010/06/03(木) 01:04:23 ID:jLtqJkos
あんま関係ないけどミンスの中山義活って東京教育大学体育学部卒なのな。
卒業後体育教師になるも、やっぱり学校を辞めて体操教室の経営をやってたんだと。

高校から予備校に流れた文学部卒や理学部卒の連中と、体育学部まで同じとは。
60エリート街道さん:2010/06/03(木) 13:49:31 ID:xsIfQJJv
54
せっかく海軍経理学校を出ながら、戦後は帝大に進学できず傍系単科大に行かざるを
 得ないのはやはり戦争中の粗製濫造のえいきょうか? 兼松? 確か昔横浜高商OB
 が社長だったね!
 
61エリート街道さん:2010/06/03(木) 13:54:22 ID:xsIfQJJv
それから 川崎重工や神戸生絲も横浜国立大経済OBが社長のときがあったのでは?
 神戸にありながら・・・ 神戸大も凋落ぶりが激しい。
62エリート街道さん:2010/06/03(木) 14:04:41 ID:uBdlrPfS
神戸と横浜は戦前は同規模の都市で
今も市街地の規模はそれほど変わらないかむしろ神戸の方が広い
横浜は箱物が大きいので都会っぽく見えるってのはあるが
63エリート街道さん:2010/06/03(木) 14:41:29 ID:jUvzlyy2
http://www.study1.jp/interview-miwadagakuen.html
三輪田学園中学校・高等学校西 惇 校長先生

71年、東京教育大学文学部哲学科卒業。
都立高校の講師を経て、三輪田学園の教諭に。
倫理を中心に、政経、中学公民、中学地理等を担当。

教師になったきっかけは?
高校時代は、哲学を志してそれを究めようと思っていました。
真理を求めて、それこそ野垂れ死にしてもいいぐらいに思っていた(笑)。
職に就くなんて考えていなかったのです。
しかし、大学時代に附属高校で教育実習をしたのですが、これがことのほか面白かった。
カントやヘーゲルを最大限日常の言葉に置き換えて問題を生徒に提起すると生徒がノッてくるわけです。
それをカントやヘーゲルはこんな言葉を使って言っているんだ、とわかると、
なるほど、すごい、面白い、となるわけです。実生活と思想との結びつきを生徒の中に作らせる、
その面白さを感じたのが大きなきっかけでした。
発問の仕方によって生徒の反応が違う。やりがいがある。
中高の教育は、思春期教育。これはごまかしがききません。
大人の嘘をスパッと見抜きます。
独特の嗅覚で人間性を含めて大人を見ている。
その真剣勝負の緊張感も面白い。特に女子は厳しいですよ(笑)。
64エリート街道さん:2010/06/03(木) 20:42:25 ID:0v/Kg0Tw
60 軍学校出身者に一割制限ってあったのを知っている?海兵や陸士に在学、あるいは卒業していたって
旧制高校や帝大に簡単に編入できなかった、制度的に定員の一割しか認められなかった。もちろん
戦時中の軍学校はバブリーだったことは事実。兼松羊毛は兼松の子会社、松下酒類卸は結構大手の酒問屋
だった。そこの跡取りだったら神戸ではそこそこの名士だろう。
凌霜の午餐会は年がら年中やっているから色々な人が来る。
65エリート街道さん:2010/06/03(木) 21:08:21 ID:xsIfQJJv
俺の高校の教師は陸軍士官学校を出て連隊軍旗少尉からビルマに出動!激戦
苦闘の中、、マンダレー、ラングーンから山岳地帯を経てタイコク国境で終戦
中尉で復員後、第四高等学校に入学、更に東京大学文学部に入学卒業して
某高校の教師になり屈指の進学校である我高校に転任してきた。非常に頭脳明晰
リベラルで、凡そ旧帝国軍人とは思えなかったけど。怒らせたら恐かった
動作は機敏で判断力も的確それに瞬時に行う、、他の教師に元軍人だと聞いて
今までの観念がおよそいいかげんなものであったことを痛感した。しかも
英語を教えていた。授業もすこぶる丁寧で学生の答えを聞いたうえ丁寧な説明
更には語法の注釈もすばらしかった。イヂオム、慣用句なども、、更に宿題で
欧米作家の評論も読まされてこれが大学入学後大いに役立った。
66エリート街道さん:2010/06/03(木) 21:40:35 ID:jLtqJkos
>>60
カラスが出た滑り止め駅弁二期校のように、全学生が落伍者・負け組ではないだろう。
67エリート街道さん:2010/06/04(金) 00:41:52 ID:55rgJRPe
レス番の付けかたも知らない人って・・・
68エリート街道さん:2010/06/04(金) 01:04:19 ID:G+ByL4W2
しかしカラス氏のような人は貴重
69エリート街道さん:2010/06/04(金) 01:06:23 ID:po1+KG/T
>>68
希少ではあるけど貴重ではないだろ
70エリート街道さん:2010/06/04(金) 01:13:15 ID:/mjXt8PX
俺の高校は旧制中学時代のナンバースクール。
71エリート街道さん:2010/06/04(金) 01:29:51 ID:d3ZGAo0F
有名人の経歴を見ていると、
政治に関する世界に関しては、
ストレートで旧制高校を卒業してしまうよりかは
どこかでイレギュラーな経験を積んだひとがとてつもない人物になっているように思える。
72エリート街道さん:2010/06/04(金) 02:27:14 ID:55rgJRPe
>>吉田元首相のことですね。わかります。
谷垣総裁のことはディスってます
73エリート街道さん:2010/06/04(金) 02:27:35 ID:ys7nJXwF
東京商大や神戸商大も、予科出身よりは高商出のほうが大物が多いよな
金策とか苦労した経験があったりして
74エリート街道さん:2010/06/04(金) 13:53:30 ID:EW56FRp/
>>72
新制大学での留年は微妙だわなw
75エリート街道さん:2010/06/04(金) 13:56:05 ID:AxDMtSzK
73 それは言えている。特に神戸の場合、歴史が短かった分、大物はでていない。
ダグラス・グラマン事件当時の日商副社長・海部八郎氏くらいか?東京七中から予科
に入り、神戸経済大学を首席ででた。伝統がなかったが帰属意識は高く、回想録の類
の出版が多い。予科出身者の凌霜思誠会は(社)凌霜会では特異な存在だ。
東京商大は予科のはかに専門部があったが、神戸に経営専門部が出来たのは戦後のこと。
ついでにいうと東京商大予科の入試は旧制高校と同じ方法で商業学校からの進学が困難で、
商業学校の秀才は地方高商から学部へという選択しかなかった。
76エリート街道さん:2010/06/04(金) 14:34:04 ID:0ZWhGHNy
凌霜会よりも関学OB会の方が閥的な意味ですごそうだけど
77エリート街道さん:2010/06/04(金) 14:58:28 ID:b8/Mz+Qa
戦前は任侠政治家もいたからな
78エリート街道さん:2010/06/04(金) 17:53:07 ID:FW5kee+y
押しなべて神戸の評判はあまりよくない。セクト主義で仲間内で争いがある。
関西の各種専門学校を寄せ集めた混成型蛸の脚大学で二期校でスタートしたが
旧高商系の仲間でも旧制とか新制とか言い合って見苦しい。最近は古手のOB
と新卒の連中とも関係は希薄で、若手に聞いても”エーまー、”とか・・・
話したがらない。大学などの話は避ける傾向が強いのは何故だろう。
京都大、大阪大などへのコンプッレクスが背後にあるようだね! 首都圏で
”えー神戸大”という程度の反応で、神戸女学院は知れれているが神戸大と
いっても”あー各県1つある地方国立大かな?”といわれるのが落ちだろう。
すでに30年前ごろ神戸大を蹴って慶応大に進学する生徒が出て同窓会でも
話題になったとOBは云っていた。
79エリート街道さん:2010/06/04(金) 18:00:50 ID:FW5kee+y
海部て東京の旧制中学から、なぜローカルに進学したのか?何か事情があったのだろう。
入試に失敗とか何か。通常は第一高等学校、浦和高等学校、レベルを落として水戸高校
或は静岡とか・・・ 社会科学系なら 東京商大予科 横浜高商 東京外国語 工業
なら 横浜高工 やや落ちるが桐生高工・・早稲田とか
80エリート街道さん:2010/06/04(金) 19:43:51 ID:po1+KG/T
>>78
からす相変わらずうざい
81エリート街道さん:2010/06/04(金) 20:21:59 ID:ys7nJXwF
横国のコンプレックスはほんと醜いな。
大人しく慶應あたりに仮面すりゃよかったのに。
82エリート街道さん:2010/06/04(金) 20:59:41 ID:FW5kee+y
カラスでだれだ? 横浜国立大コンプッレクス? 神戸の連中かね?
まー最近はめったに話題にもならないからね。 面接した神戸大の学生は
何か元気がなかったな、、、 もっと自信を持って自分の考えをしゃべろよ!
就職面接のマニアルの弊害は大きい。近畿地区でも最近は神戸の社会科学系は
人気はがた落ちのようだ。工学部、医学部当たりはまだ頑張っているようだね。
工学部は地味だが、結構研究レベルも高い。然し所詮京都大の植民地職が強い
のが問題だよ。今後は母校OBの活躍を期待する。京都大、大阪大と神戸大との
格差は相当あるが今後の躍進を期待したい。早く横浜国立大、広島大、レベル
までにランクアップが望まれる。キャンパス、施設などがやや貧弱だね思い切った
投資が必要だ。
83エリート街道さん:2010/06/04(金) 21:04:16 ID:HYnQNWsf
学のあるヤクザ者が地元の名士だった時代もあったんだな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%BA%95%E5%95%93%E4%B8%80
中井 啓一(なかい けいいち、大正13年(1924年)5 月15日 - 平成3年(1991年)8月15日)は、日本のヤクザ、政治家。

高知市市議会議員。暴力団・一和会最高顧問。中井組組長。元三代目山口組舎弟。

大正13年(1924年)、高知市で生まれた。その後、大阪に出て、大阪体育大学浪商高等学校浪華商業学校(後の大阪体育大学浪商高等学校)に進学した[2]。

昭和18年(1943年)4月、興亜専門学校(後の亜細亜大学)に入学した[3]。興亜専門学校を卒業すると、海軍に召集された。昭和20年(1945年)の終戦後、高知に帰った。

昭和22年(1947年)、高知製缶に入社し、相撲部に所属した。同じ相撲部だった野崎義一を舎弟とした。
その後、野崎義一は、西原俊幸(通称は人斬りのサイ。後の侠道会高知支部顧問)と決闘し、
脇腹を刃物で刺されて、重体となったが、中井の輸血によって一命を取り留めた。
中井啓一は西原俊幸への報復を指示したが、野崎が報復を止めた。

昭和29年(1954年)、警察は、中井啓一の組織を、「中井組」と認定した。

同年、中井啓一は、高知女子大出の女性を妻とした。

昭和32年(1957年)、高知市議会議員に当選した。中井組若頭・大黒麗夫、高知市松淵町の寺田組・寺田貢組長が選挙参謀を務めた。

昭和33年(1958年)、三代目山口組・田岡一雄組長から盃を貰い、舎弟となった。
84エリート街道さん:2010/06/04(金) 22:57:32 ID:1+a41mvG
戦後直後は大学生のやくざが結構いた
安藤昇の安藤組がいい例
85エリート街道さん:2010/06/04(金) 23:38:14 ID:ys7nJXwF
ちなみに自称「超高商」はここまで凋落しています

ダブル合格者選択
慶應商(戦後新設)92% vs 8%横国経済(自称「超高商」)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org938657.jpg
86エリート街道さん:2010/06/04(金) 23:44:13 ID:X6TGY4S9
汚い手を使うなよw
お前は横国コンプか?

■代々木ゼミナール調べ。サンデー毎日2009年7月12日号 W合格者入学率
http://www.geocities.jp/japan_university_ranking02/img090.jpg
慶應義塾大学商学部     57% − 43%  横浜国立大学経済学部
慶應義塾大学商学部     78% − 22%  横浜国立大学経営学部

2008年
慶應商92% - 横国経済8%
慶應商63% - 横国経営38%
http://imepita.jp/20100604/853160

参考:
早稲田商25% - 慶應商75%
早稲田政経34% - 慶應経済66%
http://imepita.jp/20100604/853200
87エリート街道さん:2010/06/04(金) 23:54:47 ID:2KXpJv98
さすがコンプレックス関東一の横国、こんなマイナースレまで監視しているとはw

ていうかスレのネタ的に、後期主力型滑り止め駅弁二期校はお呼びじゃないぞww
88エリート街道さん:2010/06/04(金) 23:57:32 ID:jODf0sZJ
>>47
適当な感覚で言うなや
東大が地頭はかってから
私立中高一貫が勃興したとかいいたいのか
要は都立の敵失で勃興しただけだろ
ホント麻布の連中は分かりやすいなw
89エリート街道さん:2010/06/05(土) 00:02:06 ID:OXrVVcAX
横国じゃないが、叩くなら真っ当なデータで叩くべきだろ
上だと自信があるならなおさら。
でないと勘違いされるぞ、余計な操作をするべきじゃないね
90エリート街道さん:2010/06/05(土) 00:08:53 ID:jx9I9YAQ
後期主力型滑り止め駅弁二期校のFQYKには無縁の領域ですね

2010 The Times Higher Education Supplement(THES)よりアジアにおける順位

【研究総合】
東大(1) 京大(4) 阪大(9) 早大(15) 東工(16) 東北(26) 慶大(29) 名大(36) 筑波(38) 神大(40) 九大(45) 北大(50)

【企業評価】
東大(1) 京大(3) 早大(5) 慶大(7) 一橋(16) 東工(19) 名大(20) 阪大(24) 九大(31) 北大(33) 神大(34) 東北(38) 同大(50)

【人文科学】
東大(1) 京大(4) 早大(8) 慶大(17) 阪大(24) 東工(37) 筑波(39) 名大(41) 立命(44) 九大(45)

【社会科学】
東大(1) 京大(6) 早大(10) 阪大(20) 慶大(22) 一橋(27) 神大(31) 筑波(35) 東北(36) 名大(40) 広大(43) 立命(50)

【自然科学】
東大(1) 京大(2) 阪大(7) 東工(8) 東北(9) 筑波(23) 名大(24) 早大(25) 九大(29) 北大(32) 神大(42) 慶大(47)

【生命・バイオ科学】
東大(1) 京大(3) 阪大(6) 東工(24) 早大(24) 神大(28) 名大(30) 慶大(37) 筑波(39) 東北(40) 九大(41) 北大(43) 千葉(47)

【工学と情報技術】
東大(1) 東工(4) 京大(5) 阪大(13) 東北(17) 早大(29) 名大(32) 筑波(35) 神大(41) 慶大(42) 九大(43)
91エリート街道さん:2010/06/05(土) 00:35:44 ID:8Oe533/i
http://www.youtube.com/watch?v=Ae0DC8I9FD0#t=2m45s
旧制法政大学に在学していた頃に安藤昇氏と交友関係にあったという、
故根本陸夫氏の醸し出す雰囲気は只者ではない。
単なる依怙地の落合とか手が出やすい目立ちたがり屋の星野等とは雲泥の差がある。
92エリート街道さん:2010/06/05(土) 02:23:01 ID:0FXptTxl
鹿児島兵は強く大阪兵は弱かったケースみたいに、
専修兵は強く商大兵は弱かったとかあるのかな。

ヤクザを輩出した専修や法政はそれなりって気がするけど。
93エリート街道さん:2010/06/05(土) 02:53:44 ID:P+9OzAkA
大学生は兵じゃなくて下士官なんじゃないの?

8連隊は軍隊らしくない気質の人間が多かったせいで
薩摩の士族系の人間とは合わなかっただけのような。
94エリート街道さん:2010/06/05(土) 04:26:34 ID:pee4NJsk
>>82
カラスの脊髄反射乙
95杉本町の川岸:2010/06/05(土) 11:55:38 ID:q0FsjORD
78 82を良く見ろよ! 実態が出ているよ。 何故 大阪の歩兵第8連隊が出てくるの?
明治初期、西南の役で薩摩軍に苦戦したが乃木大将(当時少佐)の連隊も苦戦した。
歩兵火力が密度が低い時代で白兵戦では劣勢だった。然し、汚名を挽回すべく日露戦争では
将校団が一致団結して力戦奮闘したことは記憶されていい。大阪商人が 戯言で
また負けたか8連隊、これでは勲章くれんたい などと言ったのは間違いです。
陸軍は長州閥、海軍は薩摩閥ですよ。少しは歴史を勉強したら。
96エリート街道さん:2010/06/05(土) 11:58:14 ID:JpMoWUTn
>>95
板違い死ねよ。レス番の参照もできてないし
97杉本町の川岸:2010/06/05(土) 12:04:15 ID:q0FsjORD
そもそも、多さには陸軍鎮台が置かれ大阪城では昼にはドンと空砲が撃たれた。
そのご、第四師団がおかれ、大阪城本丸内に市民の寄付による師団司令部が置かれた。
歩兵連隊、野砲連隊、工兵大隊、野戦重砲大隊(信太山)がおかれていた。
徴兵は商人の子弟には忌避されたが、そのくせ陸軍大演習には旦那衆は一家で
弁当持参で見物に言ったのよ。うちの曾じいさんは明治天皇が近衛騎兵を従えて
疾駆される姿を見物して感嘆していたとの記録があるよ。
98エリート街道さん:2010/06/05(土) 12:27:39 ID:q0FsjORD
何とか慶応、早稲田をもぐりこませようとする奴がいるが、馬鹿馬鹿しいよ。
私立大は私立で比較しろよ!

 文系  慶応大>早稲田>中央大>法政大・明治

 理工系 早稲田>理科大>慶応大、中央大、法政大、

 だろう。 国立大学を巻き込むなよ。質量ともに根本的な格差があるのだから。
 早稲田理工の連中は学者では文系に転換しているか、産業界に望みを抱いて
 出てゆくのよ。能力の割には結構活躍しているよ。
99エリート街道さん:2010/06/05(土) 12:30:09 ID:oAxJPegq
最優秀層が東京帝大・陸士・海兵に行っていたのが、戦後は東大・京大・国公立医学部に行くようになった。
これは良い変化。
兵・下士官・下級将校は日本は抜群だったけど、士官学校・大学校出の将官は破滅的に酷かったからな。
米英に比べると、本当に酷さが際立つ。
陸軍参謀総長1つとっても、ジョージマーシャル・アランブルック・杉山元(後に東条英機兼務)と、功績と見識が見劣りしまくり。
頭脳抜群の人間が軍学校・軍大学校を目指す国はよくない。
100エリート街道さん:2010/06/05(土) 13:31:50 ID:0FXptTxl
>>99
東大教授がそうだけど、なまじ頭のいい人ほど、
空想的・非現実的な見立てをよくやるからねえ。
101エリート街道さん:2010/06/05(土) 15:39:49 ID:alHCaSt+
>>92
どこで仕入れた知識かすらも忘れたような情報で悪いが、
東大の学徒兵は強かったが(優秀だった)京大の学徒兵は弱かった(駄目だった)らしい
>>99
個人としてはそこそこ優秀でもまとまれば組織力学が働いて
集団として馬鹿になるってのもあるんじゃね
やっぱり個人では時代のながれにあらがいきれないだろうし

率先して暴走した石原や牟田口みたいなんは別だろうが
102エリート街道さん:2010/06/06(日) 15:29:42 ID:cnD1vich
ところで、慶応義塾の歴史を見ると、1890年に大学部設置し法科・文科・理財科を置く
とあった。しかし大学令の施行は1919年だったはず。それなのに何故大学部を設置出来たの?

もう1つ。大学の設置が1890年ということは、それまでの慶応は中学校だったわけ?
103エリート街道さん:2010/06/06(日) 15:54:09 ID:IWj6s7hK
明治大正は私学は野放しでなんでもOKだったんだよ
卒業年次引き延ばして自称していたんだよ

早稲田大学も大学令以前に自称していた

1890年以前の慶応義塾は中等教育機関
慶応義塾の本体が今の慶応普通部
104エリート街道さん:2010/06/06(日) 16:27:43 ID:cDzVbfGZ
いやたしか女子大なんかは昭和前期でも自称
制度上専門学校でも自称はある程度できたんじゃね

1890年以前の慶応が中等教育機関だってのはよくきくけど
じゃあなんで日本で始めて経済学の講義をおこなったのが慶応ってことになってんだろ?
わかる人いますか?
105エリート街道さん:2010/06/06(日) 18:53:44 ID:xfusmPaF
どうしても国大にかなわない神戸はひたすら国大を貶めようと必死だな
世間では東一横>>痴呆文系>神戸だからな 残念だけど
106エリート街道さん:2010/06/06(日) 19:53:05 ID:XFiWtnNa
新制高校でも政治経済の授業あるだろ?
同じこと。

「やさしい経済学」を講義していたわけだね。
107エリート街道さん:2010/06/06(日) 20:38:25 ID:Ia+S0AM5
といっても、国全体で経済学の観念が皆無だった時代、それでも日本最高レベルの講義だったわけだが。
そういえば「経済」の訳語を経世済民からでっち上げたのは福沢翁だったね。
108エリート街道さん:2010/06/06(日) 20:40:27 ID:xfusmPaF
自殺、辺境、日本最低の就職実績!!!

【筑波大学文系 主な就職実績】 日本の全大学で最低水準です・・・orz
ttp://www.tsukuba.ac.jp/organization/colleges.html

青山商事 イオン イズミヤ デニーズジャパン ビックカメラ 丸井
常陽銀行 富山第一銀行 トマト銀行 大田原信用金庫
新潟日報 メディアファクトリー プレステン 日本貨物航空
ヤマト運輸 アパマンショップホールディングス エアーリンク ディーレンジ
トヨタレンタリース ネクシィーズ メンバーズ ヨコハマシステムズ 阪急交通社 西濃シェンカー
長谷工アーベスト 日本情報産業 日本生活協同組合連合会 富士通アドバンストソリューションズ 三井住友建設
東進インターナショナルスクール 山口塾 茨城県立高校 群馬県公立高等学校 山形県立高等学校
東北大学職員 社団法人農山漁村文化協会 埼玉県公立中学校 静岡県立高校 岡山県立高校
山口県立高校 十和田市立中学校 成田市立中学校 私立大阪学芸高等学校
警視庁 東京国税局 鈴鹿市役所 静岡県小中学校事務職員 東京労働局
パスポート アベイズム メルヘン社 サンニチ印刷 アクシス レンゴー 三菱鉛筆 沖縄電力
郵船航空サービス タイ国際航空 ジェイティービー イオン 西武百貨店 シャノアール ココスジャパン
ヤオコウ 群馬銀行 医療法人健佑会 秀英予備校 学校法人北杜学園 NOVA 農山漁村文化協会 ソフトバンクBB
エス・ジー チャンスイット 石田大成社 リベラル ジェイエイシージャパン GAコンサルタント ウィンコンサル
千修 秋田テレビ 舞浜リゾートホテルズ 日本テレワーク パソナ ボーネルンド
109エリート街道さん:2010/06/06(日) 20:45:40 ID:xfusmPaF
2010代ゼミ偏差値

横国経済 70
東大文T 68
阪大経済 67
110エリート街道さん:2010/06/06(日) 20:59:34 ID:brVuxbhQ
111エリート街道さん:2010/06/06(日) 21:10:05 ID:zBllicad
東北大学主要就職先
http://www.ton-press.jp/mtt/archives/2005/07/post_249.html#more
★文系最大の就職先はパチンコのガイア★文学部はなんと7人に1人がパチンコのガイアに就職
ガイア以外にも先物、パチンコ、★風俗(ソープやヘルス)闇金、スーパー、訪問販売、外食、バッタ屋、底辺SIなどがうじゃうじゃ
セントラル商事(先物) 新日本製品(先物)イオン イズミヤ 清川屋ヤ ケーヨー
ヤマザワ 上野 イノセント カメイ カルラ サンエス セブンイレブンジャパン
東京家具 デンコードー ワークマン ストロベリーコーンズ ニッセン ヨークベニマル ニイウス
日本ファースト証券 日本ユニコム(先物) ロプロ 日栄 日本信販 リクルートコスモス
東日本情報  データ通信システム 日立東日本システム東京トウキョウコンピュータサービス
CLIS エー・アンド・アイシステム ソフトバンクBB 中央出版 NOVA ベンチャーオンライン ザ・ヒューマン ジャスティック
サイエンティア トランスコスモス アシステム ダイナム ニホンサード・パーティ パソナ
パレモ 総合警備保証 セコム Nexyz アスカム 上野 ジャスコ ダイエー ダイカ ドラッグトマト 三越 ユニバース カッパクリエイト アコム
武富士 社会福祉協議会 石井ビル管理 茨城計算センター ウエノトラベル 防長トラベル スリーエーシステムズ 0 0 0 0 0 1
クロスキャット サマディ ダイカ 高啓 バイタルネット 東北ロイヤルパークホテル
プラスライフ ホームテック ラマンチャ スタッフサービス ワオ・コーポレーション わらび座
APAグループ アサヒエンジニアリング スウェーデンハウス ダイキョウ
大京ダイキョウフジキン 網橋 アカちゃん本舗エース交易 片岡物産 くらコーポレーション
小林洋行 仙台水産 ヤマダ電機 セイフーサンデー セキチュー ザ・ヒューマンスタッフサービス
ハイスタッフ ヒューマンタッチ ニホンアルコン ESK INES アオバガーデン アシスト アデコ エスケイケイ
エルグ シー・エス・イー システックス ジャスティック すがわら葬儀社 大成社 とんきゅう
橋陽グランド社 パソナ ビブロス マルハン ムービック ヤマガタアンドビューロ
ヤマコー ユーリング ガイア ダイナム
112エリート街道さん:2010/06/07(月) 01:20:38 ID:9tUUHX9v
>>110
天野郁夫の本が多いな。

主要著書

* 『試験の社会史』(1983年、東京大学出版会)
* 『高等教育の日本的構造』(1986年、玉川大学出版部)
* 『大学 試練の時代』(1988年、東京大学出版会)
* 『近代日本高等教育研究』(1989年、玉川大学出版部)
* 『学歴の社会史』(1992年、新潮選書
  * 『旧制専門学校論』(1993年、玉川大学出版部
* 『大学 変革の時代』(1994年、東京大学出版会)
* 『日本の教育システム』(1996年、東京大学出版会)
* 『教育と近代化 日本の経験』(1986年、玉川大学出版部)
* 『大学に教育革命を』(1997年、東信堂)
* 『大学 挑戦の時代』(1999年、東京大学出版会)
* 『大学改革のゆくえ』(2001年、玉川大学出版部)
* 『日本の高等教育システム』(2003年、東京大学出版会)
* 『大学の誕生.上 帝国大学の時代』(2009年5月、中公新書) 
* 『大学の誕生.下 大学への挑戦』(2009年6月、中公新書)
113エリート街道さん:2010/06/07(月) 02:55:18 ID:3CLpbQ6L
戦後の食糧難の時代、大学農学部や高等農林学校の学生は食べ放題だったのでしょうか。
114エリート街道さん:2010/06/07(月) 05:10:04 ID:u4PPUcY+
旧制高校→新制大学文理学部は連続性はないが
旧制高商→新制大学経済学部は連続性が認められる。
中曽根は静岡大OBではないが大平は香川大(というより高松高商・香川大経済OB、同窓会も同じだし)
宇野は神戸商大中退なら高卒なのか?
そうじゃないだろ。今で言うと滋賀大経済学部の大卒。
115102:2010/06/07(月) 11:47:21 ID:43vGYDhu
つまり、1890年に出来た「大学部」というのは法律上は旧制専門学校
だったという事ですね
有難うございます。謎がひとつ解けました。
116エリート街道さん:2010/06/07(月) 15:05:22 ID:XKVkWU/o
>宇野は神戸商大中退なら高卒なのか?
>そうじゃないだろ。今で言うと滋賀大経済学部の大卒。
117エリート街道さん:2010/06/07(月) 16:26:12 ID:39xCFC6w
>>107
だけど「経済」科じゃなくて「理財」科なんだよな。
確かに「理財」だと何か学術的な感じにはなるな。
118エリート街道さん:2010/06/07(月) 17:01:52 ID:RzLxqaem
高商系は高商と新制大学経済学部は同じ同窓会のことが多いよ
旧制中学や商業学校から進む完成教育の学校だからね
119エリート街道さん:2010/06/07(月) 18:11:40 ID:L2bKrSKp
旧制学部卒≒新制修士卒、
旧制高専卒≒新制学部卒じゃね

それと学校のシステムが出来上がってない明治時代にもなると、
例えば慶應の普通部といっても学生の年齢層や勉強内容もかなり幅が広かったのでは。
120エリート街道さん:2010/06/07(月) 22:42:37 ID:3CLpbQ6L
名古屋高等商業学校(pdf注意)
http://nua.jimu.nagoya-u.ac.jp/booklet/pdf/booklet10.pdf

↑を見ると、昨今の商学部や経済学部よりよっぽど工夫を凝らしたカリキュラムなんだよな。
少人数で専門特化した学校ならではの贅沢かもしれないが。
121エリート街道さん:2010/06/07(月) 23:06:53 ID:Ij45fVpF
あげ
122早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/06/09(水) 04:28:47 ID:m9bpSQMu
>>117
そうなんです。
「理財」を作ったのは福澤であり、「経済」は単に「経世済民」の訳語です。

簡単にいうと、福澤が「経済」を造語し普及させたかのような
wikiは慶應閥の捏造なんですよ。
慶應卒の人は無知を晒して平気で嘯きますよね
(へえ〜すごいですね、でも、太宰春台の「経済録」は江戸中期の書で1729年?だと記憶する)
といつも返答します。

実は「経済」という言葉は中国では中世から学者では普通に使われており、日本の江戸時代の
経世家も普通に多用してました。
手垢の付いた用語だったので「理財」をあみ出し、普及できなかった福澤一派。
それが叶わず、さらに「経済」という言葉の普及の出自を慶應義塾がパクったのが事実である。
(こういう卑怯なことは嫌いですw)

実際に、明治時代に「東大七博士」のひとりの金井延が、東大でも一時的に科目で「理財学」
があったのをすぐに「経済学」に訂正している。たぶん、1882年だと思う、東京専門学校が出来た
年だ。東大の改革は大隈への警戒心ありありと思ったよ。
通貨「円」を命名したのが大隈だったし・・・(円も清では貨幣の意味を持っていたが)
これは金井系譜の大河内一男(東大総長、社会政策学の権威)の書物で20年以上前に読んでいる。
間違いないと思うよ。


123早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/06/09(水) 04:37:05 ID:m9bpSQMu
>「経済」は単に「経世済民」の訳語です。
略語が正しい。

>太宰春台の「経済録」は江戸中期の書で1729年?だと記憶する

これは自信ないけど27年とか、江戸時代では学問が活発だった頃。

>(円も清では貨幣の意味を持っていたが)
当時の日本は銀本位制度だったので、秤量制度ゆえに貿易が難しかった。
単純に言えば、かどが削れて枚数と重さが合わない、かつ改鋳もあるせいで
混乱していた。
だから、銀貨を丸くした。
124エリート街道さん:2010/06/09(水) 10:23:19 ID:7l+rlrrO
>>72
それはなんとも言えない
ただ官僚的な大物はやはり一中→一高→東帝に多いと感じる。
125エリート街道さん:2010/06/09(水) 12:26:58 ID:0Fd/DbqZ
満州建国大学:全国同窓会に幕 東京のホテルで開催
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100609k0000e040024000c.html
126エリート街道さん:2010/06/10(木) 16:59:47 ID:fozvDEr1
>>125
なんだか寂びしいね
127エリート街道さん:2010/06/10(木) 21:05:07 ID:I2Np4sB6
●高商はどこが入り易いか@ 1939年の受験雑誌より

1.難易比較の基準
 
 高校の場合は、帝大に入りさえすれば、高校の如何は一先ず帳消しになる。
 だが高商の場合、もう未来永劫に至るまで、その学校の格とか評判とかが
 その人の社会生活に影の形に添うが如くつきまとうのである。

 だから高商の難易度など超越して、一流高商へ、就職率のいい高商へと
 恰も水が低きに流れるように、いい学校を希望するのである。
128エリート街道さん:2010/06/10(木) 21:08:44 ID:z/d2RQAl
高商(経専)は横浜名古屋の2強でしょ
高工なら横浜神戸名古屋が3強かな
129エリート街道さん:2010/06/10(木) 22:16:30 ID:I2Np4sB6
●高商はどこが入り易いかA 1939年の受験雑誌より

1.志願者数の移動性

 他の条件を考えず、競争率だけで難易順を決定してみると、

 1937年 @高松(9.3倍)、A大分(9.1倍)、B横浜(8.0倍)、
      C彦根(7.5倍)、D大倉(7.3倍)

 1938年 @和歌山(10.0倍)、A彦根(8.8倍)、B横浜(8.5倍)、
      C高松(8.2倍)、大阪商大高商部(8.2倍)、D横浜(7.4倍)

 1939年 @和歌山(22.9倍)、A高松(18.3倍)、B彦根(8.7倍)、
      C横浜(8.5倍)、D大分(8.3倍)

この3年間を通じビッグ5に名を加わっているのは、和歌山、高松、彦根、
横浜という新設校である。


130エリート街道さん:2010/06/10(木) 22:20:04 ID:49sFcEGZ
>>128
商大専門部のほうが、同じ高商でも他の官立高商卒より格上。
131エリート街道さん:2010/06/10(木) 22:21:03 ID:I2Np4sB6
●高商はどこが入り易いかB 1939年の受験雑誌より

理由1.試験日が早いこと。
 高商の試験は、3月10日から、14日から、18日から、22日から始まったところと、
 頑張れば4回の受験が可能であった。

 小樽と和歌山、長崎と和歌山であれば、誰だって伝統に於て、格式に於て、
 小樽や長崎の方が優れていることを認めるだろう。

 しかし、3月10日からの和歌山の試験は、待ちに待った試験解禁で空腹で
 あっても、3月22日の小樽を受ける頃は、いい加減に満腹の状態である。

 空腹にまかせ、何でも貪って胃腸を害するのと、じっと押し堪え御馳走が
 運んで来られるのを待つのかと言うと、そこが人間の浅ましさである。
 
 受験生は、最初に投げられた餌を拾い易い。
 確乎たる志望によって学校を選ばなければならぬ理由はここにある。
132早大社学卒国家上級乙職 ◆EtcmJTqYfU :2010/06/10(木) 22:54:09 ID:SbxADClF
>>125
石原は、建国大学においては5族の特徴をいかに活用しいかに調和せしむるかを考究する、
そして理想社会を実現する、そのためには日本がらみの官僚を外し、
協和会主導の国家づくりを提案した。
しかし「満蒙は我が国の生命線」という世論にも影響され、その建学精神は変容して
行かざるをえなかった…
でだったかな。
133早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/06/11(金) 00:58:15 ID:jHZgqmQ3
石原莞爾のことか?
早稲田の中国語の岸陽子教授の父の話を思い出したわ。
134エリート街道さん:2010/06/11(金) 01:03:44 ID:QHRkhz0i
>>130
それは大学予科みたいなもんだから外した
135エリート街道さん:2010/06/11(金) 05:11:41 ID:7DEc00dT
>>134
専門部から大学本科へは、予科と違って無試験で入れないのでは?

>>131
戦前の高商出が管理職に多くいた40〜50年前、ドングリの背比べで突出した学校はなかった気がする。
小樽、福島、横浜、名古屋、高松、山口等

彦根は関西の商社、銀行への就職が強かったのではないか。
136エリート街道さん:2010/06/11(金) 14:18:02 ID:BLxWXnq3
>>131
>だが高商の場合、もう未来永劫に至るまで、その学校の格とか評判とかが
>その人の社会生活に影の形に添うが如くつきまとうのである。

10年後には高商が廃止されて50年後には一部以外誰にも知られないなんて
まさかこれかいてるときは思いもしなかっただろうな・・・
137エリート街道さん:2010/06/11(金) 14:59:57 ID:SOONil1B
ウィキの東京経済大の頁に大倉高商(虎ノ門校地)は東京・横浜・神戸・小樽と併せて五大高商と言われていたらしいが本当だろうか?
138エリート街道さん:2010/06/11(金) 16:37:56 ID:mZrL8Kln
五大高商は俺もこないだ調べたけどソース見つからんな
139エリート街道さん:2010/06/11(金) 17:21:09 ID:AGMfhEAh
そんなものは聞いたことがない! そもそも質的な違いを考えていないね!

横浜高商   横浜国立大経済学部 経営学部 法科大学院    
       大学院博士課程(前期 後期)

ーーーーーーーーーートラフーーーーーーーーーーーーーーーーー

小樽高商   小樽商科大 商学部のみ 大学院修士課程原則

長崎高商   長崎大経済学部のみ 大学院修士課程原則

彦根高商   滋賀大経済学部のみ 大学院修士課程原則

和歌山高商  和歌山大経済学部・観光学部(?)大学院修士課程原則
140エリート街道さん:2010/06/11(金) 19:49:05 ID:AGMfhEAh
全国で経済・経営(商学)部の2学部と法科大学院を有する国公立大は

 一橋大     経済 商学 法科大学院 大学院博士過程前期・後期

 横浜国立大   経済 経営 法科大学院 大学院博士課程前期・後期

 神戸大     経済 経営 法科大学院 大学院博士課程前期・後期

 大阪市立大   経済 商学 法科大学院 大学院博士課程前期・ 後期
141エリート街道さん:2010/06/11(金) 20:16:28 ID:b1HaTSsI
>>137
戦前は大倉財閥が超優良企業グループだったらしいから(今じゃ想像できんけど)、
卒業生が基本的にそこに就職できる大倉高商も結構な人気だったんだろうな。
142エリート街道さん:2010/06/11(金) 20:24:57 ID:CxJ4Q/Ir
>>138-139
しかし滑り止め特化型落ちこぼれ後期二期校は反応早いね。
貴校の気骨のある学生は、再受験に向けて受験勉強に勤しんでいるというのに。
143エリート街道さん:2010/06/11(金) 20:50:06 ID:Zpqr4WgS
大倉商事って
会社の危機の真っ最中にランディ・バースを草野球の助っ人に呼んでたんだっけ。
144エリート街道さん:2010/06/11(金) 21:20:23 ID:BLxWXnq3
大倉商事はつぶれたけど旧大倉系の大企業は今でも健在だろ
145エリート街道さん:2010/06/11(金) 22:01:32 ID:WXRHnuR0
●高商はどこが入り易いかC 1939年の受験雑誌より

理由2.環境が良いこと。
 和歌山、高松と言うと、土地としても、大分や福島とは比較にならない。
 一寸汽車や汽船に乗れば商工都市の大阪や神戸に現れることができる。
 更に、こんな土地にあることは、やがて卒業後に就職するとしても有利である。

 また近畿、中国と言うと、受験生の密集地である。
 中学校や商業学校も多いし、フトコロ具合もいいので、
 上級学校を志望する者が全国の中で最も多い。

 彼らは同じ高商へ行くならば、往復に水盃をしてまで
 出発しなければならない北海道や九州くんだりまで行きたくない。

 大阪商大や神戸高商、山口高商に比べて、昔から質的に易しいと
 言われている和歌山や高松を選ぶのは理の当然であると言える。

 かくして易しい、易しいと言われていた学校が、いつの間にか
 難しい学校となり、競争率に於て高商第一等の難関となったのであるから、
 茲にも需要供給の経済現象が真理となったわけだ。

146エリート街道さん:2010/06/12(土) 09:03:19 ID:JCqU0fVn
age
147エリート街道さん:2010/06/12(土) 10:13:54 ID:4/QUz5Dh
>>145
高工はないの?
148早大社学卒国家上級乙職 ◆EtcmJTqYfU :2010/06/12(土) 12:17:36 ID:ngS+pdBO
>>133
そうだよ。
石原を満州侵略者のように言う向きもあるが(一面ではそれも事実なのかも知れんが)…
当時の満州は軍閥が跋扈し満州人に危害を加えていた。治安も乱れていた。
石原は、当時の満州人には国を治める能力がないと考え、日本が一時的に
軍政を敷き国情を安定させたのち、満州人による満州国を作ろうと考えた。
と、俺の持っている「石原莞爾 満州合衆国」(早瀬利之著)には書いてある(笑)。
ただ、他の書籍も読むと、石原の考えも時代や状況によって揺れ動いたようだね。
149早大社学卒国家上級乙職 ◆EtcmJTqYfU :2010/06/12(土) 12:38:23 ID:ngS+pdBO
もう一つ。建国大学に関連しての話だが。
安彦良和が「虹色のトロツキー」という漫画を描いてるね。
文庫版も出て、俺はそれを持っている。
日本人と満州人の混血の主人公が建国大学に入学し、日満双方の
板挟みになりながら、双方の人間たちとの交流・軋轢を経ながら
激動の時代を迷いながらも力強く生きていく、という筋。
(最後は悲劇で終わるが)
架空の主人公以外に、実在の人物を多数登場させ
(石原、東条、辻権作、中山優、辻政信、甘粕等々)
かつ人間性豊かに描いているよ。
また、文庫本の各巻頭には当時の写真を載せてあり
(建大校舎、新京市内、上海市内、登場人物など)、中々興味深い。
健大そのものや往時の時代をビジュアルで知りたいのであれば一読をお勧めする。
150エリート街道さん:2010/06/12(土) 19:34:27 ID:AtG/Ofkr
●高商はどこが入り易いかD 1939年の受験雑誌より

3.質的に見た難易

 高商には、中学校と、商業学校各々の出身者がおり、異なった科目で入試を行い、
 入学後も1年間は部屋を異にし、中学出には商業の基礎科目を、
 商業出には国漢・物理・化学等の基礎を教える。
 この両者を一緒にして高等学校のように難易順を決定することは
 間違っていると言わなければならない。

 そもそも中学校からは高校、高師、商船、高農、高商いずれにも行ける。
 半分以上成績の受験生は高校に入るであろう。
 一方、商業学校の場合、才能に自信があって進学する場合は、殆ど高商である。
 だから総括的に観察すると、商業出の方が、質のいい人がいる事になる。
 事実、入学後も席次の上の方は、商業出によって占められている状態である。

151エリート街道さん:2010/06/12(土) 19:45:12 ID:AtG/Ofkr
●高商はどこが入り易いかE 1939年の受験雑誌より

 ところで中学出も、商業出も、なるべく地方の高商には行きたくない。
 伝統のある山口、長崎、地の利を占めている神戸、名古屋、横浜、
 大学へ進むために便利な東京商大専門部、大阪商大高商部等を選ぶ。

 そこで質的の難易順を定めると次の通りになる。

 @横浜、A東京商大専門部、B和歌山、C大阪商大高商部、
 D神戸、E名古屋、F彦根、G大倉



 
152エリート街道さん:2010/06/12(土) 20:24:32 ID:xvSTVUxw
>>!51
東京商大専門部って卒業すれば東京商大に進めるのではないの?
153エリート街道さん:2010/06/12(土) 20:32:36 ID:xvSTVUxw
>>151
154エリート街道さん:2010/06/12(土) 20:34:42 ID:zEP5TNj1
>>152
専門部も専門学校令に基づく学校なので
基本的には3年間のカリキュラムで完結していて、卒業後は就職するのが基本
大学予科と違って学部に行くには別個の試験を受ける必要があったはず
だから商大専門部卒の場合は他の高商卒と同等の地位にある

↓戦後の旧制最末期に東京商大専門部から学部に進んだ人のブログ
ttp://tenmin-photo.cocolog-nifty.com/papa/2006/11/post_d89d.html
155エリート街道さん:2010/06/12(土) 20:44:12 ID:Y5QEmRCx
東京商大専門部は予科とちがって入学試験が課せられた。高等商業はそれ自体
完成教育であったから大学進学は目的ではなかった。従って商大専門部が難易度
とか質的な優位性を持つことはなかった。だいたい卒業生の1割程度が商大、九大、
東北大に進学した。ただし神戸商業大學には昭和15年まで予科がなかったのと、
旧制高校卒業生の帝大指向がつよかったため、高校生には人気がなく神戸をはじ
め高商出身者の比重が高かった。この場合官立神戸高商は昭和3年で募集停止した
いるから、それ以降の神戸高商は3年制の兵庫県立だった。
156エリート街道さん:2010/06/12(土) 20:52:05 ID:xvSTVUxw
東京商大専門部は他の高商より優遇措置みたいなのはなかったの?
それじゃああれだね
昔の早稲田高校みたいなもんかね
157エリート街道さん:2010/06/12(土) 21:14:36 ID:AtG/Ofkr
●1942年の受験年鑑よると、確かに154さんの言われるとおり、
 東京商大専門部も大阪商大高商部も、卒業後の特典は、
 他の高商と同等と記載されていました。

 ただし、大学部の教官が、専門部等でも、講義を行っていたでしょうし、
 その事は、当然、学部入試において有利に働いたのではないでしょうか。
  
 事実、この年鑑によると、大阪商大の入試状況は下記の通りでした。

 1、志願者162名:高商部65名、、大阪外語17名、横浜専門12名、昭和10名、
          和歌山8名、高岡、彦根、明治学院各1名外
 
 2、入学許可者42名:高商部35名、大阪外語3名、和歌山2名、彦根、高岡各1名

  
    


158エリート街道さん:2010/06/12(土) 21:34:56 ID:xvSTVUxw
>>157
大学院入試みたいだな
自校はある程度有利
159エリート街道さん:2010/06/12(土) 22:10:03 ID:5SDGH5oh
戦前の帝国大学の院試とかどうだったのかな
160エリート街道さん:2010/06/12(土) 22:16:16 ID:YKGp4teH
終戦直後、軍関係の学校から東京帝国大学への編入試験

教授「1789年といえば」

学生「フランス革命?」

教授「合格です」
161エリート街道さん:2010/06/12(土) 22:25:17 ID:06NXG+tS
大阪商大って公立だろ?
東京商大か神戸商大のデータはないの?
162エリート街道さん:2010/06/12(土) 23:27:33 ID:xT/MHfIS
〉〉161

なんか、上から目線?
163エリート街道さん:2010/06/13(日) 00:30:26 ID:ixrnIqHE
>>162
なんか、変なアンカー?
164エリート街道さん:2010/06/13(日) 00:34:40 ID:BKjNPss8
専ブラで認識できないアンカ使ってる奴って、旧字旧仮名でレスする奴と同じにおいがする。
コミュニケーションを拒絶してるって言うか、お前がこっちにあわせろってふんぞり返ってるというか
軍オタに多いね
165エリート街道さん:2010/06/13(日) 00:51:32 ID:j7h6MPxi
カラスとかいうC級駅弁二期校卒に至っては、この板的に嘲笑される学歴にもかかわらず上から目線でアンカすら付けないが。
166エリート街道さん:2010/06/13(日) 01:23:18 ID:EhIEiAWh
C級単科大学横国
167エリート街道さん:2010/06/13(日) 02:34:08 ID:ZloeZS2/
アウトロー板でアンカーなぞつけずに
○○番さんとか書いてやりあっているのを見たことがある。
168エリート街道さん:2010/06/13(日) 06:27:25 ID:Mv23mydR
>>157
当時の大阪商大には瀧川事件で辞職した恒籐、末川という大物がいましたね。

>>161
そう、公立。公立であるが故に国からの圧力が官立ほど直接的ではなく
自由な学風だったともいえる。
太平洋戦争中の官立校なんかは服装規定が厳しくなったりして学生生活は
窮屈だったようです。
169エリート街道さん:2010/06/13(日) 18:13:08 ID:ZKA1IY0Z
昭和18年、学徒出陣が強行されった年、大学法経学部卒業生から選抜された海軍のエリート
コースである短期現役主計科士官(短現)の10期で高商を経て商大出身者の実態は
東京商大 82人 予科55人 専門部5人 横浜高商7人 小樽高商4人 横浜商専(Y専)2人
        名古屋高商5人 和歌山高商1人 神戸高商2人
神戸商大 40人 神戸高商13人 小樽高商4人 和歌山高商2人 Y専2人 高岡高商1人 名古屋高商1人
        山口高商1人 長崎高商1人 関学高商5人 大分高商2人 大倉高商2人 関大専門1人
        高等学校5人
大阪商大 24人 予科16人 高商部6人 和歌山高商1人 高岡高商1人 大阪外語1人
ほかに
九州帝大    小樽高商2人 長崎高商1人 神戸高商1人
ちなみに東京帝大254人 京都帝大79人 慶応義塾大63人 早稲田大学49人 東北帝大26人
中央大学25人 九州帝大13人 関大、関学、上智、専修、拓殖、同志社、日大、法政、明治、
立教、立命館などの私学から54人が採用されている。同期生には渥美健夫鹿島建設社長、伊夫伎
一雄三菱銀行頭取、俳人金子兜太、岸昌大阪知事、土田国保警察庁長官、衆議院議員山下元利氏
などがいた。  
170エリート街道さん:2010/06/13(日) 21:26:25 ID:9qoe7QRd
旧制第四高等学校から神戸経済大学へ進学した人
ttp://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/00175091.pdf
171エリート街道さん:2010/06/13(日) 21:32:47 ID:8ryoMsDd
戦前、戦中は「国家の時代」なんだから、
陸軍・海軍士官学校、帝国大学がエリートだろ。

そんな時代に、商科でシコシコとソロバン勘定の
勉強してたのって、カッコ悪過ぎw

ビジネスと正当化されたのは戦後。
それを、なぜだか一橋と慶應はそれを単なる金儲けだと
勘違いしているらしい。

マックス・ウェーバーくら読めよって感じだなw
172エリート街道さん:2010/06/13(日) 21:58:25 ID:j7h6MPxi
>>171
地帝文系の多くは高商からのロンダで、旧制高校出身は少なかった(京大法が全入なので)のだが、こいつらの扱いはどう解釈すべきだろう。
173エリート街道さん:2010/06/14(月) 00:09:38 ID:Mm+4OKTk
東北帝大の法文とか、卒後は東北地方の教員や地方官吏にでもなるのかな?
174早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/06/14(月) 01:18:36 ID:VWG7jsAa
>>173
そうかも。中央官僚は狭き門だったでしょうから。

行政官(高等文官行政科)合格者の学歴内訳(明治27年〜昭和22年)
1位  東京帝国大学 5,969名
2位  京都帝国大学   795名
3位  中央大学     444名
4位  日本大学     306名 
5位  東京商大(高商) 211名
6位  東北帝国大学   188名 ←
7位  早稲田大学    182名
8位  通信官吏練習所  173名
9位  明治大学     144名
10位 九州帝国大学   137名
11位 京城帝国大学    85名
12位 東京文理大(高師) 56名
12位 鉄道省教習所    56名
14位 法政大学      49名
15位 関西大学      48名
16位 東京外語      45名
17位 立命館大学     26名
18位 広島文理大(高師) 21名
19位 慶応大学      18名
20位 神戸商大(高商)  15名
21位 専修大学      13名
22位 大阪商大(高商)  12名
23位 台北帝国大学    10名
24位 北海道帝国大学    3名
175エリート街道さん:2010/06/14(月) 01:23:51 ID:hkEVX4Rs
>>173
大抵は地元企業や公務員が多かったろうけど
ノストラダムスの五島勉みたいな強者もいる。
176エリート街道さん:2010/06/14(月) 02:09:53 ID:T1ic9+7B
戦前の明治・早稲田・日大の学生数はどんなものだったんだ。
明治は早稲田より多いから合格者が多いのだろうか。
177エリート街道さん:2010/06/14(月) 02:24:26 ID:ukew+K99
>>176
あの時代、私大の合格者数と学生数を区別する意味あるのか?
178エリート街道さん:2010/06/14(月) 02:29:16 ID:hkEVX4Rs
>>176
昭和23年の大学卒業者数

東大 2572
京大 1816
早大 1456
慶大 1347
九大 701
明治 465
北大 434
東工 429
東北 361
阪大 354
東商 297
名大 184
179エリート街道さん:2010/06/14(月) 02:31:25 ID:hkEVX4Rs
ただし明治27年とかになっちゃうと、大学っていうか○×法学校みたいなところが稼いでたりするから↑は参考にならんか。
180早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/06/14(月) 02:43:49 ID:VWG7jsAa
日大はもともとが司法省付きの旧官立学校だから
司法行政立法関係には人材多く輩出したんじゃないの?
戦後、どんどん学部を拡大していき「ポン大」とか言われるように
なったが、戦前や戦後間もない頃は名門だったでしょ。

181エリート街道さん:2010/06/14(月) 02:50:57 ID:hkEVX4Rs
>>180
戦前から頑張ってる理工は今でも、(偏差値はともかく)名門の名に恥じない実績があるわな。
182エリート街道さん:2010/06/14(月) 02:52:48 ID:T1ic9+7B
何となく
戦前の早稲田と明治の差は今ほどではなかったんじゃないかという気がした。
183エリート街道さん:2010/06/14(月) 02:56:51 ID:hkEVX4Rs
>>182
学生の頭の差は小さかったと思うが、初任給など学歴的な差は今より大きかった。

三菱系初任給
90円 東大工・医
80円 東大法・経 東商大
75円 早慶
65円 明中法、官立高商
184エリート街道さん:2010/06/14(月) 03:00:38 ID:Mm+4OKTk
早稲田は政経科、慶應は理財科限定とかで採用していたのかな?
昔の早慶は、学部間格差が巨大だったし
185エリート街道さん:2010/06/14(月) 03:04:47 ID:hkEVX4Rs
>>184
戦前の早稲田は、民間企業は商科と理工科が中心。

銀行等で慶應理財、早稲田商科、東京商大、伝統高商の学閥に打ち破ったのが東京帝大で、
後で京大も民間にゾロゾロ入ってきたため高商勢が割を食ってしまった。
186エリート街道さん:2010/06/14(月) 03:06:18 ID:hkEVX4Rs
×学閥に
○学閥を
187エリート街道さん:2010/06/14(月) 03:47:29 ID:2qVIMJIu
>>183
高度成長期は工学部が医学部並だったというが給料がそれを裏付けるな
188エリート街道さん:2010/06/14(月) 05:54:00 ID:M2GR2R/2
慶応が私立で突出してるのは、コネの雄だから。
慶応は下から上がった奴が多く、親の代々のコネや日本社会のロビー活動の文化の中で育ってきた。
就職するときもその歴代ネットワークを利用して就職する。
慶応卒は出自に異常に拘るからすぐに分かる。サロンみたいのが大好きなのが慶応。
群れたがるし、なんとか倶楽部、なんとかソサエティーってのが慶応が目指すところ。

上智はそういうことにほとんど興味がない連中が集まりやすい。
今の管理職世代に当たるOBは、身ひとつで異国に布教にやってきた神父の集団(教授)に
教えられた世代ってのもあるだろうし、
コネやロビー活動に興味津々の連中はもともと上智なんか選ばない。
親のコネではなくて、代々のOBと後輩が育んだネットワークにしても、出来上がるのには時間がかかるから
効果が出てくるのはこれからだろうな。まあでも上智は女の方が元気ってイメージだし、
女はそもそも権力におもねるってタイプが少なさそうだからなw
189早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/06/14(月) 06:01:08 ID:VWG7jsAa
>>188
ほぼ同意。

猪口邦子教授みたいな人もいるけどw
190エリート街道さん:2010/06/14(月) 09:18:46 ID:vFxmXWbe
東京医科歯科予科は元は霞ヶ浦の湖畔に設置された郊外型の学校だった
当時の霞ヶ浦はまだ水質も良くて医科歯科の付属病院も設置されていた
その後、予科は千葉大に包摂され、それからまた医科歯科に包摂された
千葉には師範学校しかなかったのに学芸学部ではなく文理学部が設置されたのは
医科歯科予科(旧制高校相当)を包摂した関係だと思うが
実際のところその後の文理学部がどの程度医科歯科予科を継承しているのかはよく分からない
ちなみに法経学部は文理学部が理学部と人文学部に分かれて人文学部から分離したわけだが
法経学部なんて揶揄されるぐらいなら完全理系大学の方が良かったかもしれない
その点では横浜国大は高商+高工+師範と余計なものがないのはある意味よかったかもしれない
191エリート街道さん:2010/06/14(月) 09:40:21 ID:n2R/nmTX
170 旧制第四高等学校から神戸商業(経済)大学を卒業した人数
昭和8年  2人
  9年  2人
  12年  3人
  13年  2人
  14年  4人
  15年  1人
  16年  1人
  28年  3人
  29年  1人  (新制神戸大)   
192エリート街道さん:2010/06/14(月) 12:25:21 ID:8Fhtpzy0
千葉大って最初から教育学部だったんだよね
他の師範学校上がりの大学は学芸学部だったけど
かといって何が違うのかよくわからないが
193エリート街道さん:2010/06/14(月) 12:43:33 ID:oS6RBJ66
190 師範学校だけ余計ではないか? 代わりに官立医科専門学校でも
あれば良かった。
194エリート街道さん:2010/06/14(月) 12:52:38 ID:1XFTAEem
主な地方国立大学の開学時の学部構成
埼玉大学(教育学部・文理学部)
千葉大学(教育学部・文理学部・工芸学部・薬学部・医学部・園芸学部)
横浜国立大学(学芸学部・経済学部・工学部)

神戸大学(教育学部・文理学部・経営学部・経済学部・法学部・工学部)

>>192
旧制高校と師範学校のところは最初から教育学部の所が多いはず
195エリート街道さん:2010/06/14(月) 13:08:22 ID:rPbs4TGx
>>180
日大は最初から私立でしょ
英国派やフランス派の他の法律学校が比較的リベラルだったイメージだが
日本法律学校はドイツ派でバリバリの国家主義だったイメージ
196エリート街道さん:2010/06/14(月) 13:28:32 ID:gFP+ql9x
>>192
旧官立大と旧制高校を前身校に持つところは教育学部
他は学芸学部
197エリート街道さん:2010/06/14(月) 17:43:08 ID:oS6RBJ66
皆さん相当のじいさんですね! いい年して今更叶わぬ夢をみて。終戦前後の
ご苦労には同情いたしますが、世間からは軽蔑の眼で見られていますよ。
旧帝、とか、官立とか現在の大学には関係のないことでしょう。現状を正視
することです。また、横浜国立大学、大阪大、名古屋大などは地方大学とは
云わないでしょう。神戸、広島、金沢などは明らかに地方国立大学ですが。
198エリート街道さん:2010/06/14(月) 20:17:30 ID:2qVIMJIu
>>197
横国は高商・高工・師範から成り、二期校として差別され学生は暗く、
郊外にキャンパスを構える典型的すぎる駅弁でありまふ。
199エリート街道さん:2010/06/14(月) 20:18:00 ID:DlW2GSx3
190の前半だけ見覚えがある
200エリート街道さん:2010/06/14(月) 20:24:30 ID:Mm+4OKTk
横浜高商と早稲田商科って、戦前はどっちが上に見られていたの?
201エリート街道さん:2010/06/14(月) 20:41:28 ID:8GDDzjOV
>>185
明治初期、中期には企業に高等教育受けた人間はほとんどいなかった

明治後期あたりから増えているが、経理などの専門職が中心

明治後期・大正時代には大手事務職は、
東京帝大法科、東京高商、慶応に三分されていた
202エリート街道さん:2010/06/14(月) 20:55:29 ID:gFP+ql9x
>>197
からすうざい
203エリート街道さん:2010/06/14(月) 21:45:44 ID:2qVIMJIu
>>192
千葉大も最初は学芸学部だったと思う。
これが枝分かれしてやたら発展していったが。

>>200
早稲田の大学本科と高商じゃ、採用枠が違ったようなので比較対象にならない。
高等専門学校相当の専門部なら比較対象だが。
204エリート街道さん:2010/06/14(月) 21:48:41 ID:hkEVX4Rs
>>201
東京帝大が民間進出したところ、早慶(理財、商科)や高商の学閥に苦労した話は『大学の誕生』に出てたと思う。
205エリート街道さん:2010/06/14(月) 21:52:10 ID:Mm+4OKTk
民間だと慶應理財卒>東北帝大法文卒だったりしたのか
206エリート街道さん:2010/06/14(月) 22:01:03 ID:dIy4SeIH
司法省法学校とか工部大学校を吸収する前の、
文部省謹製「東京大学」卒業生は就職先が無くて大変だったとか。
誰も「東京大学」の価値を理解できなかったから。
207エリート街道さん:2010/06/14(月) 22:19:59 ID:dIy4SeIH
理科大の歴史を見ていたら

1897年 昼間部を設置
1916年 専門学校へ昇格
1942年 大学予科敷地を購入
1944年 文部省の指示により無試験入学制度を廃止
1949年 学制改革により東京理科大学を設置

1942年に大学予科敷地を買ったとなると、もう少し日本軍が頑張れば旧制大学だったのか??
208エリート街道さん:2010/06/14(月) 23:28:34 ID:8GDDzjOV
>>204
>東京帝大が民間進出したところ、早慶(理財、商科)や高商の学閥に苦労した話は『大学の誕生』に出てたと思う。

×早慶(理財、商科)や高商   
○慶応や高商

新設の早稲田閥に東京帝大が脅かされることは、
「大言壮語の壮士」の地方政界や新聞社以外ありえない
209エリート街道さん:2010/06/14(月) 23:33:04 ID:dIy4SeIH
早稲田や横国が出ると荒れるなw
210エリート街道さん:2010/06/14(月) 23:39:07 ID:gFP+ql9x
>>203
まあそうなんだけど最初の一年だけなんだよね
他の大学の学芸学部が教育学部になったのって昭和41年で千葉よりずっと後
211エリート街道さん:2010/06/14(月) 23:39:23 ID:8GDDzjOV
自由民権運動で大言壮語の壮士が集まっていた早稲田は
明治政府から危険視・蔑視されていた

東京帝大は、「大言壮語の壮士」を養成する政治学科よりも
一課の一実務家を養成する、法学科を重視することで、
官界のみならず実業界をも制圧することができた
212エリート街道さん:2010/06/14(月) 23:46:32 ID:dIy4SeIH
>>210
千葉大は医科歯科大の予科(?)だかどこだかも吸収合併していたそうだから
そこいらの学芸学部より余力があったのかもね。

>>211
早稲田卒の東海林太郎は満鉄社員だし、森繁久彌に至ってはNHKだから政府系でもそれなりだったのでは。
213エリート街道さん:2010/06/15(火) 00:06:48 ID:yHiwFwHT
日本で私学への風当たりが強まったのは
西郷隆盛が故郷の鹿児島で開いた私学校が西南戦争の起爆剤となったことがその一因である

戦後間もない頃に大隈重信が政変で下野して東京専門学校を設立した際も
民権派の学生が多数集まったため政府からは「大隈の私学校」として反乱の準備を疑われて
警察の密偵を送られたり帝大教授の出講を禁じたりして学校の弱体化を画策した

そのため反政府派の温床というマイナスイメージに強く染まってしまった私学は
国家の教育政策を邪魔するものとか亜流の存在としてしか一般社会では認識されなくなり
一部の例外を除いて最近まで官公立の下にあるもののように考えられてきた
214エリート街道さん:2010/06/15(火) 01:02:31 ID:HNymxv4w
なんか田舎教師の講話を聞かされているようだな
215エリート街道さん:2010/06/15(火) 01:09:26 ID:1s/j0CjW
余力というかタテマエ論だろうな
予科(=高校)を包摂したから文理学部と教育学部を別個設置できた
もともと旧六はある程度学部拡充して旧帝旧官に次ぐ中核大にするつもりだったんじゃないかと
216エリート街道さん:2010/06/15(火) 01:16:13 ID:HNymxv4w
大平正芳の時代に香川大、千葉大、金沢大あたりの駅弁が大幅拡充したって情報がこのスレにあったような。
217エリート街道さん:2010/06/15(火) 01:33:17 ID:tdb4vbjG
国立大で単独法学部が設置されていたのはえらく限られていたのね。
218エリート街道さん:2010/06/15(火) 03:50:15 ID:odBwzYgn

                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\
|__|__|__|_   __((^A^\ ) <ジュンジュンちゃん
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ   将来あまり性格の合わない日本の少女と出会っても
||__|        | | \´・_o・) / 丿/   バナナをあげるんですよ
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/


219エリート街道さん:2010/06/15(火) 03:59:35 ID:MPxFx6Cf
>>212
学芸学部と当時の神戸大や埼玉大のような教育学部って何が違うの?
220エリート街道さん:2010/06/15(火) 14:03:02 ID:Q7YRRtf3
駅弁だのなんだの話は他にいくらでもスレッドがあるんだから
そっちでやってくれ
221エリート街道さん:2010/06/15(火) 18:14:26 ID:6eYD27Dt
>>219
学芸学部=師範学校上がり
教育学部=師範学校+α、もしくは高等師範

ぐらいでは。

あまり関係ないが横国は、三校合併で大学昇格し、高工校長が横滑りで学長就任したはいいとして、教養課程を師範学校の連中がやっていたらしい。

二期校で嫌々入ったうえにこれでは、大学に失望して学生運動に走るのも理解できないでもない。
222エリート街道さん:2010/06/15(火) 19:16:58 ID:U/Zpjg5g
大平正芳は高松高商出身ということもあり
駅弁びいきで、1980年前後に駅弁に法学部や文学部ができ
大幅に拡張された

1970年代以前は駅弁には法文学部か、文理学部か、高商由来の経済学部しかなく
定員も1980年代の半分程度だった

ただ駅弁文系拡張と、共通一次が重なり、1980年代の駅弁は偏差値が低迷し
私大バブルへとつながる
223エリート街道さん:2010/06/15(火) 19:30:07 ID:cbniCvWd
香川大に法学部があるのは明らかに大平正芳のおかげ。
てかえこひいきか?
224エリート街道さん:2010/06/15(火) 19:40:42 ID:1s/j0CjW
>>217
基本的には旧商大と旧商大のみに置かれた
旧六医かつナンバースクールの岡山、金沢、熊本には1980年頃設置された
あとは高裁所在地の広島と香川ぐらいだな

>>219,221
学芸学部=文理学部+教育学部

旧制高校と師範学校があった県では高校が文理学部に、師範学校が教育学部になったが
師範学校しかなかった県では師範学校を母体に学芸学部っていうのが置かれた
225エリート街道さん:2010/06/15(火) 20:25:10 ID:7O8EAuz2
千葉大学にはいまだに法経学部
226鎌倉街道:2010/06/15(火) 23:24:33 ID:cdAxXumk
221の見解は少し違うようですね。当時の記録では清水丘分校というのがあって
学芸学部の一部ではあるが、旧制高商、高工の語学や数学、物理化学の学者が中心となって
師範関係者は当然のことながらタッチしていない。ラジオ、テレビで有名だった沢崎氏
などはそうだった。また東京大文学部美術美学大西門下で横浜国立大赴任した山本氏は
本来東京大助教授、教授になる人材だったが、旧制地方帝大に変わる首都圏の国立大学
のモデル校ということで任官された。確か昭和40年頃東京芸大教授に転任され最後は
学長まで昇進された本格的な美学美術史の専門家で著作も多数あるよ。経済、経営、工学
の3学部は基礎教育の重要性を認識していたから、基礎専門、教養科目は旧高商高工系
の教官で占めていた。他の選択科目を取るのは勝手だがそんな学生はいなかったと聞いたよ。
横浜国立大助教授から本学に転任してきた某君から聞いたよ
気の毒な
227鎌倉街道:2010/06/15(火) 23:31:47 ID:cdAxXumk
ただ、学芸・教育学部関係者の名誉のために一言言うと、ここの教育学部は
地方旧制高校上がりの文理学部系よりはるかにレベルが高いことは有名だったね。
各分野ではえーと驚くような優秀な人材がいた。学生も学校教育専攻を除くと
筑波レベルで広島などを凌駕していて、東京大、京都大大学院への進学者も驚く
程多くそこで教授になったOBもいるよ。今でも、数学、物理、化学、生物など
基礎分野の教官は東京大、東京工大の優秀なOBが占めている。
228エリート街道さん:2010/06/15(火) 23:45:59 ID:HNymxv4w
ほんと横国カラスうざいわ
劣等感と汚辱に塗れた怨念人生の果てがこれか
229エリート街道さん:2010/06/15(火) 23:49:45 ID:HNymxv4w
>>225
千葉文系はなぜ法文学部+商経学部にしなかったんだか不思議でしょうがない。
名前的にこの構成のほうが、圧倒的に就職有利だったろうに。
230エリート街道さん:2010/06/16(水) 00:07:36 ID:wCCLuHbm
>>229
文科省の、高卒・私大卒の初級・中級職員の嫌がらせ

奴らは、岡山大学の新学部設立の時も
不足している人文社会系学部新設を妨害して
過剰な理工系学部を新設させた
231エリート街道さん:2010/06/16(水) 00:12:00 ID:wCCLuHbm
文科省の、高卒・私大卒の初級・中級職員のバックに
私大卒の文教族議員がいる
232エリート街道さん:2010/06/16(水) 00:16:58 ID:42qI9tca
鎌倉街道=横国カラス
233エリート街道さん:2010/06/16(水) 00:17:53 ID:42qI9tca
横国カラス=鎌倉街道
234エリート街道さん:2010/06/16(水) 00:24:35 ID:vV8y7WKO
>>230
さすがにそれは被害妄想では。
より力を入れている広島大学を守ろうとしたとかそんなところっしょ。
235エリート街道さん:2010/06/16(水) 00:30:46 ID:Y7lhr8gS
千葉県における千葉大の肩身の狭さは異常。

横国に対する慶應のような存在がある訳でもないのに地元進学校にバカにされまくるという。
236エリート街道さん:2010/06/16(水) 00:46:13 ID:vV8y7WKO
31 名前:相模川の鯰 投稿日:2009/02/16(月) 20:34:44 ID:xK35ndUd
 新制大学発足の1949年、確かに横国は1期校でスタートしたのは事実であるが、この時点では、
 3月上旬に1期校、その発表をみて2期校が下旬に入試を実施するという1950年以降の制度とは異なり、
 1期校は6月8日から、2期校は15日から入試が行われた。これは旧制高校1年修了生に旧帝大のほか、
 有力なもと旧制大学の受験チャンスを与えるという目的に沿った制度で、東京教育大学、一橋大学、東京工業大学、
 神戸大学、広島大学のほか旧官六の千葉大学、金沢大学、熊本大学、旧女高師のお茶の水、奈良女子が2期校にまわった。
 このような事情からみて横国の1期校スタートは群馬大学や埼玉大学同様であってその優位性を物語るものではなかった。
 事実この年の横国経済学部の志願者は573名、入学者179名、倍率3.4倍に過ぎなかった。
 ところが1950年、2期校になると志願者は一挙3倍以上の1778名に膨れ上がり、倍率も9.8倍にハネあがった。
 1951年、52年と2期校がつづけられ、競争率は激化する一方だった。しかるに入学生の多くが東大、一工落ちで
 2期校コンプレックスが学内に充満したところから1953年に再び1期校に戻ったが工学部では志願者が半減した学科もでて
 1954年、またも2期校に戻り、制度が廃止されるまで続いた。これが実情である。
 スタート時、横国の大学本部と工学部は大岡町、経済学部は清水ヶ丘、学芸学部は鎌倉という蛸の足大学、
 教養部は住所不定のバラック校舎でで師範学校の先生が教えていた。
 初代学長も横浜工専の校長の横滑りで典型的な駅弁大学、そんな大学が地方帝大に代わる国立大学のモデルスクールのわけは無い。
237エリート街道さん:2010/06/16(水) 00:48:43 ID:VxJ5tVHl
>>235

県立千葉 千葉大40 東京大22
県立船橋 千葉大61 筑波大22 東京大2
県東葛飾 筑波大30 千葉大16 東京大4
渋谷幕張 東京大47 千葉大39

馬鹿にされまくりの割には千葉大合格者が多いようだが
238エリート街道さん:2010/06/16(水) 01:08:45 ID:OzVEhpua
千葉大学は旧1期校で有力な医薬工学部があるので、千葉県立御三家高校でもそれなりに尊重されている。
千葉県内高校の進学実績を測るモノサシとして、千葉大学合格者数も使われている(お受験板千葉県立スレ参照)。

真に悲惨なのは埼玉大学。地元民からも地元トップ県立高校からも、全然尊敬されていない。
埼玉県内高校の進学実績を測るモノサシとして、埼玉大学合格者数は全然省みられていない(お受験板埼玉県立スレ参照)。
239鎌倉街道:2010/06/16(水) 01:12:18 ID:42qI9tca
↑横国も同様です
240エリート街道さん:2010/06/16(水) 01:12:44 ID:UM86ZpYg
それは御三家といっても千葉高校以外は東大クラスに全然受からないからでしょ
2人とか4人で争ってもしょうがない
241エリート街道さん:2010/06/16(水) 01:16:51 ID:vV8y7WKO
>>237
渋谷幕張から千葉大が39人もいるというのは驚きだが
医学部以外に行くのってどういうやつなんだろう。
242エリート街道さん:2010/06/16(水) 01:25:46 ID:45saavyl
医学部が9人。薬学部も結構いるのかな


千葉医2010 @サンデー毎日2010.04.25
#開成は浪人医学科非公表

13人 桜蔭
9人  渋幕
7人  千葉(県立)
6人  東邦大付東邦 巣鴨
5人  ラ・サール
4人  開成
3人  駒場東邦
243エリート街道さん:2010/06/16(水) 01:27:34 ID:45saavyl
というか東大二人しか受からない高校でも千葉大は61人も合格出来るのか…。
244エリート街道さん:2010/06/16(水) 01:30:23 ID:UM86ZpYg
658 名前:実名攻撃大好きKITTY[sage] 投稿日:2010/04/29(木) 09:25:04 ID:f7sPlm3I0 [1/5]
順.−校−−|-卒|東|京|一|東|地|国|-合|割.-|東|電|農|筑|横|横|首|千|-総|割.-|
位.−名−−|-数|京|都|橋|工|帝|医|-計|合.-|外|通|工|波|国|市|都|葉|-計|合.-|
======================================
01.県千葉−|322|22|-8|-8|12|23|30|103|32.0|-1|-1|-3|-9|11|-3|-1|40|172|53.4|
02.県船橋−|382|-2|-2|-7|-5|11|-7|-34|-8.9|-3|--|-1|22|-7|-1|-3|60|131|34.3|
03.千葉東−|324|-1|-4|-4|-2|21|-4|-36|11.1|-2|-1|-1|-9|-5|-3|-3|47|107|33.0|
04.東葛飾−|365|-4|-3|-4|-3|-6|-2|-22|-6.0|-7|--|--|31|-2|-1|-3|17|-83|22.7|
05.佐倉−−|319|--|--|--|-2|-5|-1|--8|-2.5|-2|-2|-2|-7|-1|-1|-2|37|-62|19.4|
06.木更津−|318|-1|--|--|-3|-2|-2|--8|-2.5|-1|-2|--|-2|-4|-3|-2|33|-55|17.3|
07.長生−−|324|-1|--|-1|--|-4|-5|-11|-3.4|--|-1|--|-2|-3|-1|-3|28|-49|15.1|
08.市千葉−|318|--|--|--|-1|-1|--|--2|-0.6|-1|-1|-1|-1|-3|--|-3|24|-36|11.3|
09.佐原−−|319|--|-1|--|-1|-3|-1|--6|-1.8|-1|-1|--|-4|-4|--|-1|13|-30|-9.4|
10.薬園台−|322|--|--|--|--|-1|-1|--2|-0.6|--|--|-1|--|--|-2|-1|24|-30|-9.3|
11.成東−−|323|--|--|--|--|-2|-1|--3|-0.9|--|--|-1|-1|--|-1|-1|19|-26|-8.0|
12.匝瑳−−|346|--|--|--|--|-2|--|--2|-0.6|-2|-2|--|-4|--|-1|-1|14|-26|-7.5|
13.船橋東−|323|--|--|--|--|--|-1|--1|-0.3|--|-3|--|-3|--|-1|-2|13|-22|-6.8|
14.市銚子−|362|--|--|--|--|--|--|---|-0.0|--|-2|--|-4|-1|--|-1|15|-23|-6.4|
15.県柏−−|318|-1|--|--|--|--|--|--1|-0.3|--|-1|-1|-6|--|--|-1|-6|-16|-5.0|
16.安房−−|304|--|--|--|--|-3|--|--3|-0.9|--|--|--|--|-1|--|-3|-8|-15|-4.9|
17.小金−−|277|--|--|--|--|--|--|---|-0.0|--|--|--|-3|-1|-1|--|-5|-10|-3.6|
18.八千代−|325|--|--|--|-1|--|--|--1|-0.3|--|-1|--|-1|--|--|-1|-7|-11|-3.4|
19.幕張総合|598|--|--|--|--|--|--|---|-0.0|--|-1|-2|--|--|-1|-1|-6|-11|-1.8|
245エリート街道さん:2010/06/16(水) 01:59:40 ID:HYvKmEOY
千葉県公立高校スレによると

佐倉高等学校

なる学校が日本一の名門校ということになっている。
246エリート街道さん:2010/06/16(水) 02:05:29 ID:45saavyl
千葉って想像以上に入りやすいんだな

順.−校−−|-卒|東|京|一|東|地|国|-合|割.-|東|電|農|筑|横|横|首|千|-総|割.-|
位.−名−−|-数|京|都|橋|工|帝|医|-計|合.-|外|通|工|波|国|市|都|葉|-計|合.-|
10.薬園台−|322|--|--|--|--|-1|-1|--2|-0.6|--|--|-1|--|--|-2|-1|24|-30|-9.3|
247エリート街道さん:2010/06/16(水) 02:50:56 ID:ws3oSNpU
>>238
昔読んだ受験参考書に「埼玉大経済は、共通一次時代、教養学部と比較して
明らかに難易が低かったが、これはある事情によりそうなっていた」
とありましたが、どんな事情だったのでしょうか?
248エリート街道さん:2010/06/16(水) 05:28:45 ID:jGhfFZLV
>>235
それを言うなら埼玉大。
249エリート街道さん:2010/06/16(水) 05:31:35 ID:jGhfFZLV
>>238 >>247
既出だったね。

埼玉大の場合、地元で家庭教師・塾講師のバイトの口はほぼゼロ。
浦和在住の東大一工早慶あたりの学生が大量にいて、頭脳系バイトは彼らに占められてしまう。
埼大生は専ら飲食店やガテン系。

日本で一番軽んじられてる国立大学。
250エリート街道さん:2010/06/16(水) 05:40:55 ID:UM86ZpYg
家庭教師や塾講師なんて色々あるけれども、大方はマーチやさらにはニッコマレベルの私立でも普通にやれる
251エリート街道さん:2010/06/16(水) 10:00:51 ID:kJrVd/dc
>>247
どうでもいいけどそれ受験参考書じゃないと思うが
252エリート街道さん:2010/06/16(水) 11:06:15 ID:fF96ikrS
>>238>真に悲惨なのは埼玉大学。地元民からも地元トップ県立高校からも、全然尊敬されていない。

県立浦和では、マーチ上理も全然尊敬されていない、が進学者は若干いる。
地元トップ県立高というと、川越、熊谷、春日部等あるけれど、
埼玉大学が国立大学では最も進学者数が多い。



253エリート街道さん:2010/06/16(水) 11:46:44 ID:OzVEhpua
浦高は他の埼玉県立トップ校とは違って、理系重視・国立重視の校風があるからな。

春日部・大宮・熊谷高校だと、私立専願者の巣窟になってて、学年中位層は明治・立教・理科大あたりに大量に進学する。
254エリート街道さん:2010/06/16(水) 11:48:15 ID:5tsMWosq
実家が北浦和だが、埼玉大生は浦高生と同じくらい親しみはあったけどな
特別尊敬はなかったがw二番手大宮も埼玉大が一番多いよ
てか横国が出るとスレが歪みはじめるのなw
255エリート街道さん:2010/06/16(水) 11:48:53 ID:zOlJ2Vf1
浦高は早稲田の植民地ですよ。
256エリート街道さん:2010/06/16(水) 12:59:01 ID:zOlJ2Vf1
強豪スウェーデンを破った『ベルリンの奇跡』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%A5%87%E8%B7%A1

ベルリンオリンピック(1936年)代表登録メンバー
スタッフ
鈴木重義(監督) 早大卒
工藤孝一(コーチ) 早大卒
竹腰重丸(コーチ) 東大卒
小野卓爾(マネーヂャー) 中大卒
ゴールキーパー
佐野理平(早稲田大學)
不破整(第一早稲田高等學院)
フルバック
竹内悌三(東京帝國大學卒)
鈴木保男(早稲田大學)
堀江忠男(早稲田大學)
ハーフバック
金容植(京城普成専門學校)
立原元夫(早稲田大學卒)
笹野積次(早稲田大學)
種田孝一(東京帝國大學)-実際のポジションはフルバック(ディフェンダー)
フォワード
西邑昌一(早稲田大學)
右近徳太郎(慶應義塾大學)-ポジションはインナー
川本泰三(早稲田大學)
松永行(東京高等師範學校)
加茂健(早稲田大學)-ポジションはインナー
高橋豊二(東京帝國大學)
加茂正五(早稲田大學)
257エリート街道さん:2010/06/16(水) 22:19:42 ID:wCCLuHbm
http://www.urawa-h.spec.ed.jp/yokogao/shingaku.html#jisseki
浦和高校進学者数
東大36 東北大15 筑波大30
千葉大27 埼玉大11

千葉大は埼玉でも人気だよ
258エリート街道さん:2010/06/16(水) 22:22:56 ID:wCCLuHbm
>浦高は早稲田の植民地ですよ。


浦和高校 合格者数 進学者数
早稲田大学128名  38名
慶応大学 79名  31名

進学者数 筑波大30 千葉大27 早稲田38
259エリート街道さん:2010/06/16(水) 22:59:12 ID:HYvKmEOY
ていうか自分東葛飾出身だから千葉大行きの惨めさ、漂う残念感はよくわかる。
筑波だと一応、それはない。
260エリート街道さん:2010/06/16(水) 23:10:12 ID:HYvKmEOY
>>249
確か埼玉大学理学部数学科は、数学科としては貴重な二期校だったので東大の滑り止めを確保し、
東大落ちでなかなか優秀な高校教師・予備校講師を出したという話がこのスレにあった気がする。

埼玉大学にもそれなりの時代があったのですな。
261エリート街道さん:2010/06/16(水) 23:14:08 ID:OzVEhpua
東葛・県船で千葉大(非医薬)は、まさに中位層の標準的進学先。
いばれはしないが悲惨というほどでもない。
90年代初頭の絶頂期(東大に20名近く合格)なら、残念進路かも。
今年は東大4名、、、
262エリート街道さん:2010/06/16(水) 23:15:41 ID:E/fR5qpd
>>259
今年の東葛飾の東京一工合格者は、浪人含めても、たった14名だよ 
私大だって、下位学部で稼げない慶應は29名
こんな実績なのに千葉大行きが惨めなんて、どんだけ自意識過剰なんだよ…
263エリート街道さん:2010/06/16(水) 23:21:14 ID:Ha2uw9TX
首都圏主要国立4大学

 東京大 東京工業大 横浜国立大 一橋大

首都圏経済系4大学

 東京大経済 横浜国立大学経済・経営 一橋大経済・商学 慶応大経済・商学

首都圏工学系4大学

 東京大工学 東京工業大 横浜国立大工学 東京農工大(早稲田大理工)
264エリート街道さん:2010/06/16(水) 23:23:54 ID:wAE+Pyvd
しかしこのスレ見てるのって千葉とか横国とかカス駅弁関係者がやたら多いな
まあ必ずしも旧制大学だけを語るスレではないからそういうのが寄ってくるのも仕方ないか
265輝く学芸大付属:2010/06/16(水) 23:34:22 ID:Ha2uw9TX
 主要進学先

国立大      合格者        進学者      辞退

 北海道大     4名         2       理2
 東北大      7          3       法経理工各1
 東京大     54         53       理U
 東京工大     6          5       7類
 一橋大     15         15
 東京医科歯科大  7          5
 東京外国語大   9          9
 横浜国大(除教育)9          8
 京都大      3          2  工学
 大阪大(文系)  2          2

私立大

 早稲田    195         41 法15商18理工系39他
 慶応大    148         49 法21経22商10理工27他

 これが難関有名私立大といわれているものの実態だよ! 他の進学校でも々
 ようなものである。
266エリート街道さん:2010/06/16(水) 23:37:40 ID:42qI9tca
横国はカス駅弁 文科省に見捨てられた大学
267エリート街道さん:2010/06/16(水) 23:44:09 ID:wAE+Pyvd
>>266
ゴミとはいえ昔は学生運動で憂さ晴らしができたからまだしも、
今はそれすら無いから怨念ばかりが溜まってつらいだろうな。
268エリート街道さん:2010/06/16(水) 23:46:39 ID:wCCLuHbm
http://www.chiba-c.ed.jp/funako/index1.html

船橋高校進路 合格者数 進学者数
千葉大学   61名   53名
筑波大学   22名   21名
横浜国立    7名    7名
学芸大学    3名    3名

早稲田大学 122名   50名
慶応義塾   34名   14名
明治大学  102名   10名
269エリート街道さん:2010/06/16(水) 23:49:53 ID:42qI9tca
二期校時代の横国の学生は一期校に不合格になった腹いせに学生運動で公共物をぶち壊し機動隊とケンカして暴れまくってました
国は東京教育大と同様に横国を潰したかったようです
270エリート街道さん:2010/06/16(水) 23:56:12 ID:Y7lhr8gS
このスレの千葉大生をご覧なさい、横国に引けをとらないしつこさと粘着ぶりから、コンプレックスの強さがよくわかるでしょう。

千葉大進学者特有の毒にも薬にもならない感じ、頭の割に地味なキャラ、そして圧倒的な就職の悪さなど、軽んじられる要素が満載です。

医薬は別だけど。
271エリート街道さん:2010/06/17(木) 00:02:25 ID:DZVk3GhF
http://www.urawa-h.spec.ed.jp/yokogao/shingaku.html#jisseki

浦和高校進路 合格者数 進学者数
千葉大学    28名  27名
筑波大学    32名  30名
埼玉大学    13名  11名
横浜国立    12名  10名
東京農工     7名   6名
学芸大学     9名   8名

早稲田大   128名  38名
慶応義塾    79名  31名
東京理科   115名  11名
明治大学   143名  17名
立教大学    46名   4名
法政大学    24名   0名?!!!
272早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/06/17(木) 00:10:24 ID:7OlopD1J
>>258
早稲田は下位学部があるから一見そうみえるだけ。
実際には、同学部比較では早稲田落ち慶應の方が多いよ。
俺の時代は早稲田を蹴って慶應はありえない。
でなければ私は浪人しない。

2007年W合格データ

☆慶應法B○早稲田政経○43名、慶應法B○早稲田政経×65名、慶應法B×早稲田政経○46名

★慶應法B○早稲田法○105名、慶應法B○早稲田法×56名、慶應法×早稲田法○94名

☆慶應法A○早稲田政経セ○49名、慶應法A○早稲田政経セ×57名、慶應法A×早稲田政経セ○1名

☆慶應経済○早稲田政経○91名、慶應経済○早稲田政経×166名、慶應経済×早稲田政経○38名

☆慶應経済○早稲田法○41名、慶應経済○早稲田法×50名、慶應経済×早稲田法○19名

★慶應経済○早稲田商○88名、慶應経済○早稲田商×95名、慶應経済×早稲田商○97名

☆慶應商○早稲田商○142名、慶應商○早稲田商×160名、慶應商×早稲田商○69名


スレ違いすまん
273早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/06/17(木) 00:12:58 ID:7OlopD1J
誤解をうまないために書くが、蹴る前提は受かることだから。
W合格選択とは別の問題でした。
すまん
274エリート街道さん:2010/06/17(木) 00:13:44 ID:DZVk3GhF
http://www.chiba-c.ed.jp/funako/index1.html

船橋高校進路 合格者数 進学者数
千葉大学   61名   53名
筑波大学   22名   21名
横浜国立    7名    7名
お茶の水    4名    4名
学芸大学    3名    3名
首都大学    3名    3名

早稲田大  122名   50名
慶応義塾   34名   14名
明治大学  102名   10名
東京理科  107名   12名
立教大学   69名   10名
法政大学   46名    7名
275エリート街道さん:2010/06/17(木) 00:21:47 ID:EuqtbvcS
千葉県は

新住民 vs 旧住民
私立派 vs 公立派

の根強い対立があって、

新住民・私立派にとっての進学校は渋幕・市川・東邦(もしくは都内私立中高)となり、千葉大は進学先としてあまり考慮されない。
旧住民・公立派にとっての進学校は千葉高・船高・千葉東となり、千葉大学附属校の出身者も多く、やや千葉大のブランド力が通じる。

微妙なポジションにいるのが常磐線沿線の東葛で、意識の面で新住民寄り。
276エリート街道さん:2010/06/17(木) 00:33:37 ID:kdWksEdh
渋幕はすごいよな。

東・京・国医・一橋・東工率で、県千葉と同列になって、もう何年にもなる。

超難関校合格率では、県千葉=渋幕>>>県船橋・東葛飾>千葉東

80年代は市川よりも下だったのに。
277早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/06/17(木) 00:37:57 ID:7OlopD1J
渋幕は俺の頃はなっかったわ。
同世代では負け組みイメージの市川より
佐倉や木更津の方がブランド価値があるな。
278エリート街道さん:2010/06/17(木) 00:47:48 ID:vxPsRtgQ
最近の千葉県の教育行政は「千葉高を守ること」を金科玉条に試験制度を変えたり中学を作ったりあれこれ弄ってはいるけど、
東大合格者数でダブルスコア以上をつけられてしまった現在、渋幕はじめ私立とはどうやって付き合っていくつもりなんだろう。
去年くらい?に一段落したようだが、当分青田買いは続く勢いだが。

あと市川や東邦は、確かに最難関合格者数の割に千葉大合格者数がやたら少ないね。

>>277
県立御三家(千葉・東葛・船橋)
私立御三家(渋幕・東邦・市川)
の他に

田舎御三家(佐倉・長生・木更津)というカテゴリが一応存在するw
279エリート街道さん:2010/06/17(木) 05:50:10 ID:x9UXmzzH
>>260
某私立御三家の出身だが、数学科の教員の出身大学は東大と埼玉大が多かった。
280エリート街道さん:2010/06/17(木) 06:38:58 ID:Rrx84cDW
新制大学発足時

横浜国立大学工学部
機械工学科・化学工業科・電気化学科・建築学科・造船工学科・電気工学科・第二部 機械工学科・化学工業科

千葉大学工芸学部
学科組織無し。4類に分けて学生募集 (第一類: 意匠系、第二類: 建築・室内工芸・木材工芸系、第三類: 金属・機械・電気系、第四類: 化学・印刷・写真系)
1951年工学部に改組 (工業意匠学科・建築学科・機械工学科・電気工学科・工業化学科[工業化学専攻・写真映画専攻・印刷専攻])
そして1期生は工学部として卒業

電気通信大学電気通信学部
(船舶通信専攻、陸上通信専攻、電波工学専攻)
281エリート街道さん:2010/06/18(金) 10:45:24 ID:A4W7e5tz
慶応大学工学部横浜港北区矢上台移転当時の状況はこうであった

慶応大学
経済・商学部:横浜市港北区日吉、東京都港区三田
工学部:横浜市港北区矢上台

横浜国立大学
経済・経営学部:横浜市南区清水が丘
工学部:横浜市南区弘明寺大岡

横浜国大工学部は横浜高等工業学校以来の神奈川県随一の伝統を誇っていたが
慶応大の港北区矢上台移転、横国大保土ヶ谷常盤台移転
共通一次導入により慶応大の後塵を拝することになる

慶応大学理工学部港北区移転当時
http://www.scitech.lib.keio.ac.jp/tenji/gallery/scitech/materials01.html
横浜国立大学保土ヶ谷区常盤台キャンパス(手前が工学部、1980年代)
http://www.geocities.jp/babylonsist/bbs/image/univ/univ.jpg
282エリート街道さん:2010/06/19(土) 11:33:48 ID:edy5vX0/
『 現 在 の 市 域 』 による国勢調査の人口(「大都市比較統計年表」より)    単位:万人

______昭和_5年_昭和10年_昭和15年_昭和22年_昭和25年_昭和30年
札幌市____22.8__26.4__28.1__34.2__39.3__48.7
仙台市____25.2__27.9__28.4__33.2__38.0__41.5
千葉市____11.3__12.3__13.4__17.6__18.9__21.4
東京都____498.7__589.6__677.9__417.8__538.5__696.9
川崎市____14.8__19.2__30.1__25.3__31.9__44.6
横浜市____70.5__79.7__96.8__81.4__95.1__114.4
名古屋市___99.2__118.3__141.5__97.1__115.7__142.1
京都市____97.9__110.8__111.9__103.2__112.0__121.9
大阪市____247.8__302.2__330.1__161.5__201.5__254.7
神戸市____91.5__105.8__113.4__69.4__82.1__98.6
広島市____37.3__41.5__45.5__37.7__43.7__50.7
北九州市___56.3__66.9__81.9__62.2__73.7__86.8
福岡市____32.1__37.2__39.8__41.6__48.8__59.2 


開学時の学部構成(非旧帝大)
千葉大学(学芸学部・工芸学部・薬学部・医学部・園芸学部)
横浜国立大学(学芸学部・経済学部・工学部)
神戸大学(教育学部・文理学部・経営学部・経済学部・法学部・工学部)
広島大学(教育学部、文学部、理学部、政経学部、工学部、水畜産学部)
283旧帝+横一工:2010/06/19(土) 11:46:01 ID:D5MqWcNe
輝く学芸大付属  大学合格・進学状況


  国立大      合格者       入学者

 北海道大        4         2
 東北大         7         3
 東京大        54        53
 東京工業大       6         5
 横浜国立大       9         8
 東京医科歯科大     7         5
 東京外国語大      9         9
 一橋大        15        15
 京都大         3         2
 大阪大         2         2

私立大

 早稲田        195       41
 慶応         148       49
 上智大         49        8
 中央大         50        6

 早稲田・慶応は明らかに合格者の六割が入学を忌避しているよね!
 東京大、東京工大、横浜国立大の後塵を拝していますね。分かりきった
 ことですが。
 千葉大        17        14
  
284エリート街道さん:2010/06/19(土) 13:18:40 ID:F4xePaUR
>>283
私立の合格者数は、複数学部に合格した者もカウントした延べ数ではないのか?
だとしたら、実際の進学者数が少なくなるのは当然のことだと思うが。
285エリート街道さん:2010/06/19(土) 13:54:47 ID:2YB+V2b5
>>284
だとしても蹴られすぎ。
286エリート街道さん:2010/06/19(土) 14:22:57 ID:PjCRcvl6
ダブル合格者選択
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org970870.jpg

○慶大商100% vs 0%首大教養
○慶大商092% vs 8%横国経済

これは酷すぎるBQ滑り止め(笑)あぶひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃwwwwwwwwwwwwwwww
287エリート街道さん:2010/06/19(土) 14:47:58 ID:qJt7BStY
ここは、旧制度の学制を語る板です。
288エリート街道さん:2010/06/19(土) 14:50:24 ID:GkuIHSrB
>>283
そのデータをありがたがるにせよ、一橋と外大を差し置いて横国の名前を挙げる理由が分からん。
289エリート街道さん:2010/06/19(土) 17:54:12 ID:tYV/h8lY
>>286
また卑怯な手使って必死すぎるだろw>>86でばれてるのに
290エリート街道さん:2010/06/20(日) 11:49:35 ID:+h/i7tuR
横国カラスは出入禁止です
291エリート街道さん:2010/06/20(日) 16:51:43 ID:VGUsgBs7
もう次スレ必要無いな
292エリート街道さん:2010/06/20(日) 17:52:46 ID:B//rExEs
もはや賤しい、小汚ない駅弁ばかりだからなあこのスレ。
293エリート街道さん:2010/06/20(日) 17:59:28 ID:bjRB9g5Q
旧制ではないが電通大の歴史の資料を見つけてしまった

戦後新制大学で電気通信大学設立(船舶通信専攻、陸上通信専攻、電波工学専攻)
一般的な新制大学工学部例えば横浜国立大学工学部・名古屋工業大学等と比べ
通信士養成学校・トンツー学校的な雰囲気があった
1959年電子工学科設置
ここからトンツー大学からエレクトロニクスの大学的イメージが作られ始める
1960〜1970年代は通信工学科・計算機科学科などなど改組・新設学科ができる
1983年電波通信学科が電子情報学科になり名前の上での不人気学科が消える
1988年電子工学科・電子情報工学科・情報工学科・機械制御工学科・電子物性学科の
1学科100人以上のほぼ現在の電通大体制になる
http://ssro.ee.uec.ac.jp/lab_tomi/uec/uec-80/uec-60/mokuji.html
294エリート街道さん:2010/06/20(日) 18:06:44 ID:bjRB9g5Q
東京農工大も、繊維学部と農学部で「東京農工大学」という強引な名称で出発
1962年に繊維学部の養蚕系の学科を農学部に移管して工学部に改組

いまや東京農工大学工学部は化学に強いが完全な工学部で
繊維学部の面影はバイオ系学科にしかない

改組に失敗したのが信州大学繊維学部

京都工芸繊維大学は工芸学部と繊維学部でスタート
工芸学部は千葉大と同じ出自
295旧帝+横一工:2010/06/21(月) 17:45:20 ID:EPvMeeCy
京都工繊維大は千葉大などとは比較に成らない名門大学ですよ。明治期の工芸科学
繊維科学のわが国の嚆矢とも言うべき存在で、西日本唯一の存在です。歴史的には
名古屋高工(名古屋工業大)大阪高工(大阪大工学・基礎工学)と並ぶ存在です。
296エリート街道さん:2010/06/21(月) 17:51:22 ID:FK15gRVe
でも京都工芸は機械電気等の工学系学科がすぐにはできなかった。
千葉大は工芸学部で発足しながらもすぐ工学部に転換、
1期生が専門課程に上がる1951年に工学部に改組しているので千葉大工芸学部卒業生はいない。
京都工芸は伝統がある分工芸にこだわり、千葉大はそれほど伝統がないので
工学部に転換できたというのはあるのではないだろうか。
297エリート街道さん:2010/06/21(月) 20:14:31 ID:eUxPwNqV
>>294
なんで農学部と繊維学部で東京農工大学だったんだろうな
298エリート街道さん:2010/06/21(月) 22:12:07 ID:V2ziq3Ea
>>297
農業と工業そのままじゃん
299エリート街道さん:2010/06/21(月) 23:04:05 ID:k7tnlmav
スポーツの強豪筑波、中でもサッカー部は有名だが教育大学時代も強かったん?

東京高師は強かったらしいけど。
300エリート街道さん:2010/06/22(火) 00:09:33 ID:sZcjTj+m
体育教師育成過課程があるところはどこもサッカー強い。
広島高師とか
301早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/06/22(火) 04:13:32 ID:5cG0zKxt
>>300
広島???

全日本サッカー大学選手権優勝回数
  回  大学名  年
11回 早稲田大学 1955, 1966, 1972, 1973, 1974, 1978, 1986, 1991, 1993, 1994, 2007

8回 筑波大学(東京教育大学) 1954, 1956, 1968, 1971, 1979, 1980, 2002, 2003
   中央大学 1957, 1959, 1960, 1962, 1965, 1980, 1992, 2008

6回 駒澤大学 1995, 1997, 2001, 2004, 2005, 2006

4回 大阪商業大学 1977, 1983, 1984, 1985
   国士舘大学 1982, 1996, 1998, 1999

3回 慶應義塾大学 1961, 1963, 1969
順天堂大学 1987, 1988, 1989

2回 明治大学 1958, 2009
法政大学 1970, 1976
日本体育大学 1975, 1981
東海大学 1988, 1990

1回 東京大学 1952
立教大学 1953
日本大学 1964
関西大学 1967
大阪体育大学 1985
中京大学 2000
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9%E5%A4%A7%E4%BC%9A

302旧帝+横一工:2010/06/22(火) 14:53:40 ID:bEOtLZ58
勝手に話題を変えるな! ちょっと形勢が悪いと道をそらそうとするのは
敗北者の常習・・・・・なー
303エリート街道さん:2010/06/22(火) 15:15:40 ID:9ZLfKN7x
師匠>>296にレスお願いします
京都工芸は伝統があるため工芸学部にこだわり
千葉だそれほどでもないので工学部に転換して横国と並ぶ路線を歩んだ
京都工芸と神戸大工学は強とん方が伝統があるけど
工学系としては神戸>京工芸だよね
304エリート街道さん:2010/06/22(火) 15:17:45 ID:9ZLfKN7x
強とん方→京都の方
305エリート街道さん:2010/06/22(火) 19:46:27 ID:2emBEFXa
千葉の工芸は東工大の工業デザイン部門
306エリート街道さん:2010/06/22(火) 19:47:51 ID:2emBEFXa
千葉の文学部と理学部は医科歯科大の予科
千葉の医学部は旧制一高(東大教養学部)の医学部
307エリート街道さん:2010/06/22(火) 19:48:39 ID:rXRrClGx
新制大学発足時

横浜国立大学工学部(横浜市南区)
機械工学科・化学工業科・電気化学科・建築学科・造船工学科・電気工学科・第二部 機械工学科・化学工業科

千葉大学工芸学部(千葉県松戸市)
学科組織無し。4類に分けて学生募集 (第一類: 意匠系、第二類: 建築・室内工芸・木材工芸系、第三類: 金属・機械・電気系、第四類: 化学・印刷・写真系)
1951年工学部に改組 (工業意匠学科・建築学科・機械工学科・電気工学科・工業化学科[工業化学専攻・写真映画専攻・印刷専攻])
そして1期生は工学部として卒業だから新制大学になってからは横国と千葉の工学部の歴史は同じ。
308エリート街道さん:2010/06/22(火) 20:09:22 ID:p2J/CocO
東京高等工業学校(東京工業大学):明治34年
京都高等工芸学校(京都工芸繊維大学):明治35年
東京高等工芸学校(千葉大学):大正10年

309エリート街道さん:2010/06/22(火) 20:14:20 ID:i5/UDyYQ
横国とか千葉大(除医薬)とか小汚ない駅弁は去れよ。
駅弁菌が蔓延してスレが汚れるだろ。
310エリート街道さん:2010/06/22(火) 20:20:56 ID:i5/UDyYQ
>>300
広大って、早くから総合大学化に成功したせいか師範色が薄いよな。
旧制文理科大学の名声を持ったまま実利を追求した、かなり遣り手の大学なのかも。
311エリート街道さん:2010/06/22(火) 20:42:51 ID:rGy1ql9/
経済系と工学系が非旧制大学だったところでは横国金沢広島が三強だよな
312エリート街道さん:2010/06/22(火) 21:02:14 ID:YMKQbCXa
横濱国大 法と経済 81% 68
 
神戸   法律    81% 63

313早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/06/23(水) 03:37:59 ID:9ye0KP2s
横国に法学部はないw
314エリート街道さん:2010/06/23(水) 11:15:32 ID:CdrjecNK
横国にロースクールあり、経済法学科(事実上の法学部)がある。
315エリート街道さん:2010/06/23(水) 15:12:40 ID:9ijXhvV7
経済法学科なんて無いよ
嘘つくな
316エリート街道さん:2010/06/23(水) 15:46:58 ID:Q6KgJPos
横国の賤しき駅弁菌に穢されてからというもの、スレからすっかり優良な議論が消え去ったな
317エリート街道さん:2010/06/23(水) 16:16:48 ID:apv5014e
よくわかんないけど、民法、刑法、商法とか・・・
基本的な分野の、しかも概論だけをするんじゃないのかな?
行っても仕方がない。

経営学(マネイジメント)を勉強したいのに経済学部(エコノミクス)に行く奴よりヒドイ。
318旧帝+横一工:2010/06/23(水) 16:31:38 ID:i1lJFxNG
横浜国立大学法学系は旧司法試験時代からローカル旧帝大系を凌ぐ合格率
を示している。いずれ法科大学院がらみで一時縮小された経済法学科が再
拡充され法学部への道を歩むだろう。今でも法学系のレベルは高くすべての
分野を網羅する教授陣を擁している。
319エリート街道さん:2010/06/23(水) 18:08:21 ID:zVLDfMeE
旧制時代にも他大学の講義に潜る学生はいたのかな。
渡辺喜美は東工大に潜っていたみたいだが。
320エリート街道さん:2010/06/23(水) 19:07:04 ID:jSsFrEAT
横濱國立大學ばんざーい!
321エリート街道さん:2010/06/24(木) 12:03:47 ID:n0XwQmxO
今東光が東大の講義に潜り込んでいたという話は聞いたことがある
322エリート街道さん:2010/06/25(金) 20:07:56 ID:NN3CbUnc
ttp://www.asahi-net.or.jp/~pb5h-ootk/pages/K/kontoko.html
川端康成と一緒に講義を受けることで潜っていたのか
323エリート街道さん:2010/06/26(土) 01:20:18 ID:ETByvbd6
321 今東光?あんな色坊主を知っているなんて70歳近い爺さんですね。
不完全燃焼の人生で不満があり、毎月、文芸春秋なんかをよんで不平を言って
いる無用の人、それがあなたです。
324エリート街道さん:2010/06/26(土) 01:58:48 ID:I6o6jUDV
>>323
レスアンカーすらまともに使えない馬鹿が偉そうに
325エリート街道さん:2010/06/26(土) 06:59:10 ID:uEOplOzl
>>324
コミュニケーション取る気の無い人を相手にしちゃダメ!
326エリート街道さん:2010/06/26(土) 22:34:39 ID:LFyMmtz5
横国は法学部も医学部もない典型的な駅弁弱小大学
旧制大学でもないし、旧制高校も併合してない、所詮は専門学校格
私立並の超絶軽量入試で偏差値カサ上げ(インチキ)
327エリート街道さん:2010/06/27(日) 10:18:19 ID:sKcT52va
横浜国立大学
学芸・経済・工の3学部で発足
1963年:前身が旧制大学以外の学部では初の修士課程発足(東京芸術大・広島大工学部と同時)
1985年:名古屋工業大学と同時に博士課程発足(名工大は伝統では横国より遥か上)
新制大学では何気に別格扱いされてる
328エリート街道さん:2010/06/27(日) 11:13:59 ID:wgfpnT9r
〜大学学長俸給ランクによる文部科学省の大学序列表〜

指定職12号俸 
東京 京都(旧帝)

指定職11号俸 
北海道 東北 名古屋 大阪 九州(旧帝) 筑波(旧東京文理大)

指定職10号俸
一橋 東工 神戸 広島(旧官立大)
千葉 新潟 金沢 岡山 長崎 熊本(旧六医大)

指定職9号俸
弘前 群馬 東医歯 信州 鳥取 徳島 鹿児島(広島以外の新八医大)
秋田 山形 岐阜 三重 山口 愛媛 琉球(部制大の一部)

指定職8号俸
その他駅弁国立大 ←横国はココ

ソース
ttp://www.shutoken-net.jp/2001/09/0193ranging.htm
329エリート街道さん:2010/06/27(日) 11:18:03 ID:wgfpnT9r

平成21年度国立大学法人運営費交付金

1位 東京大学 878.8億円 ←旧帝
2位 京都大学 596.4億円 ←旧帝
3位 東北大学 496.4億円 ←旧帝
4位 大阪大学 492.7億円 ←旧帝
5位 九州大学 464.3億円 ←旧帝
6位 筑波大学 419.3億円
7位 北海道大学 393.0億円 ←旧帝
8位 名古屋大学 359.0億円 ←旧帝
9位 広島大学 264.1億円
10位 神戸大学 221.2億円
11位 東京工業大学 218.7億円
12位 千葉大学 181.2億円
13位 岡山大学 181.1億円
14位 新潟大学 173.8億円
(略)
40位 高知大学 96.3億円
41位 大分大学 93.2億円
42位 東京学芸大学 86.1億円
43位 横浜国立大学 81.4億円 ←ココ!
44位 茨城大学 76.7億円
45位 北海道教育大学 68.1億円
46位 岩手大学 67.4億円

ソース
ttp://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/65d919fc4cb53280bf036fa62ee3312b
330常識の原則:2010/06/27(日) 16:30:18 ID:Td18+jDX
大学の規模学部数を無視して単純比較するのは、無知丸出しのアホ!
331エリート街道さん:2010/06/27(日) 17:45:35 ID:vxPZm8VL
規模が小さくて学部数が少ないってことはカス大学じゃん(笑)
332エリート街道さん:2010/06/27(日) 18:46:25 ID:9ibRmRnC
旧制大学たる日当駒専と専門学校の駅弁とはどちらの評価が高かったの?
333エリート街道さん:2010/06/27(日) 19:09:40 ID:/FAnUBub
日当駒専と駅弁ていうか高商高工はあまり被らないのでは?
ニッコマは法律学校が多くいので官吏は前者
財界ではたぶん後者の方が上
334エリート街道さん:2010/06/28(月) 00:19:35 ID:8ckkt0Ve
>>333
駒沢はお坊さんのための学校だったでしょう
335エリート街道さん:2010/06/28(月) 12:04:54 ID:HOz9UsJZ
東洋は哲学学校→学校の先生、宗教者養成
駒沢は曹洞宗の学校→お坊さん養成
法学系は日専だけ
336エリート街道さん:2010/06/28(月) 13:21:00 ID:HOz9UsJZ
横国は他の駅弁大学が一応総合大学化しているのに旧制専門学校由来の学部以外は一切無いというある意味
伝統を重視した大学だと思う
337エリート街道さん:2010/06/28(月) 13:28:12 ID:tsxC+D2/
ザ・駅弁、真性駅弁、駅弁の中の駅弁って感じか
338エリート街道さん:2010/06/28(月) 15:19:50 ID:uz0K/YwG
戦前の青学って高商だったの?
その割に財界の実績があんまないような
339エリート街道さん:2010/06/28(月) 17:18:03 ID:pPV1EXta
>>338
青山は大倉高商より卒業生が少なかったようだ。
340エリート街道さん:2010/06/28(月) 18:16:53 ID:H5Z+j20s
一番成功したのは神戸大だろうな
格はともかく工学部とかも偏差値は旧帝大並みになったし

神戸大学の前身諸機関
旧制大学 神戸高等商業学校⇒神戸商業大学⇒神戸経済大学
旧制高等学校 姫路高等学校
旧制専門学校 神戸高等工業学校⇒神戸工業専門学校
師範学校 兵庫県師範学校・兵庫県明石女子師範学校⇒兵庫師範学校
青年師範学校 兵庫県立農学校甲種別科⇒兵庫県立青年学校教員養成所⇒兵庫青年師範学校

新制大学 (神戸医学校⇒兵庫県立神戸病院⇒)兵庫県立医学専門学校⇒兵庫県立医科大学(旧制)⇒(県立)神戸医科大学
兵庫県立農科大学(旧制)⇒(県立)兵庫農科大学((県立)兵庫農業短期大学も統合)
(私立)川崎商船学校⇒神戸高等商船学校⇒(廃止)⇒神戸商船大学
341エリート街道さん:2010/06/28(月) 18:48:44 ID:HOz9UsJZ
逆に旧帝大に吸収されて成功した専門学校ってどこよ?

北大水産 大阪外語・・・
342エリート街道さん:2010/06/28(月) 19:44:26 ID:fh9GGh+7
>341
久留米工業専門学校・・・九州大学にきゅうしゅう。現在の久留米高専とは関係なし。

名古屋高等商業学校・・・名古屋帝国大学。

北大の水産は学部から専門部に格下げされた経緯がある。
343エリート街道さん:2010/06/28(月) 20:10:11 ID:6xwtNz9D
>>338
昔の人事録みてると「青山学院大学商学部」卒の社長がかなり多かった。
といっても東証2部が中心だが。

>>340
専門学校の出席頭は官立では京城高商、私立では普成では?今やソウル大学と高麗大学の看板学部だ。
チョンの大学は基本的に商経営が最難関で、かつロー移行に伴い法学部を全廃したしな。
344エリート街道さん:2010/06/28(月) 21:42:55 ID:e5oZO6eI
横国は新制になって得したの?損したの?
345エリート街道さん:2010/06/29(火) 00:48:31 ID:YrDsnE34
旧制大学以下 多くの旧制専門学校以上?現状維持じゃね?
346エリート街道さん:2010/06/29(火) 01:03:48 ID:5kOHQ1X+
高商・商大の会社役員数
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org993839.jpg
16位 230人…一橋大学・商学(東京商大)
17位 205人…一橋大学・経済(東京商大)
23位 155人…神戸大学・経済(神戸商大)
26位 146人…神戸大学・経営(神戸商大)
34位 130人…名古屋大・経済(名古屋高商)
65位 080人…横浜市立・商学(横浜商専)
67位 078人…滋賀大学・経済(彦根高商)
76位 071人…横浜国立・経済(横浜高商)
80位 066人…兵庫県立・経営(県立高商)
80位 066人…大阪市立・商学(大阪商大)
80位 066人…和歌山大・経済(和歌山高商)
95位 059人…小樽商科・商学(小樽高商)

県内市立に負ける某官立高商のしょぼさが目につきますな。
あと大阪商大もダメだが極左の経済学部はランキングに顔出しすらしていない。


私立はこんな感じだが下二つの未来は暗そう
28位 139人…関西学院・商学(関学高商)
30位 135人…同志社大・商学(同志社高商)
40位 110人…青山学院・経済(青山学院高商)
70位 075人…東京経済・経済(大倉高商)
88位 063人…大阪経済・経済(浪華高商)
347エリート街道さん:2010/06/29(火) 01:49:25 ID:ojlb4Mqa
金沢工>神戸工なんだな
348エリート街道さん:2010/06/29(火) 02:11:52 ID:GUQM1luk
金沢工すげー
神戸工やべー

と思ったら横国工は圏外かw

広島・岡山の共倒れも情けない。
349エリート街道さん:2010/06/29(火) 03:04:16 ID:2YNhv3DT
東京音楽学校は良家の子女ばかりだったのだろうが、
卒業したらオーケストラや音楽教師等にきちんと就職していたのだろうか。
それとも花嫁修業?
350エリート街道さん:2010/06/29(火) 07:37:23 ID:WHMMfGU/
横市商は定員多かったからね。普通の国立の2倍ぐらい
351エリート街道さん:2010/06/29(火) 08:28:02 ID:aJ3aYZKk
金沢は北陸トップだからな
神戸は神戸製鋼川崎重工みたいな神戸の強い企業もあるけど
横国は在京で慶応や東工大と地区が被るからきつい
352エリート街道さん:2010/06/29(火) 08:55:42 ID:k2wVNonw
こういうのもある
上位企業ほど、学歴基準が厳しい。金沢大なんかは351の言うとおり、北陸にある企業なら敵が少ない

社長が多い大学       日経225 社長の出身大学  Core30社長の出身大学
1 日本大学 26615※     1 東京大学  54       1 東京大学 9
2 慶應義塾 14219      2 慶應義塾  39       2 京都大学 5
3 早稲田大 13803      3 早稲田大  24       3 早稲田大 3
4 明治大学 11888※     4 京都大学  15       4 慶應義塾 2
5 中央大学 10990      5 大阪大学  9         大阪大学 2
6 法政大学  8706※     6 東北大学  6         東北大学 2
7 同志社大  6751       7 北海道大  5         海外大学 2
8 近畿大学  6443※     8 東京工業  4       8 東京工業 1
9 関西大学  5502         名古屋大  4         神戸大学 1
10 立教大学  5065         九州大学  4         横浜国立 1
11 東海大学  5009※       関西学院  4         法政大学 1
12 立命館大  4574       12 一橋大学  3         関西大学 1
13 青山学院  4214※       横浜国立  3
14 関西学院  4208         神戸大学  3
15 専修大学  4043※       中央大学  3
16 東京大学  3378         立教大学  3
17 福岡大学  3152※     17 東京外国  2
18 甲南大学  3017※       東京海洋  2
19 東洋大学  2974※       新潟大学  2
20 駒澤大学  2814※        信州大学  2
                     静岡大学  2
                     首都大学  2
                     成蹊大学  2
                     成城大学  2
                     同志社大  2
                     関西大学  2
                  (08年3月サンデー毎日調べ)
353エリート街道さん:2010/06/29(火) 09:42:50 ID:Nan43u5P
横国は78年まで阪大並みの偏差値だったから
名大に負けてるのはやっぱ首都圏で強豪校が多いのと駅弁だからだと思う
354エリート街道さん:2010/06/29(火) 11:22:38 ID:FKC9ZdYB
1981年役員管理職数
1981年時点で新制大学入学一期生が50前後
http://www.geocities.jp/tarliban/kanrishoku1981.html
355エリート街道さん:2010/06/29(火) 11:26:04 ID:FKC9ZdYB
役員数は神戸大>阪大(戦前は神戸は文系で阪大は理系だからほぼ一橋と東工大にような関係)
中央が明治に役員数でダブルスコア
阪市と横国は管理職数は同じぐらいだが役員で大差
横国と広島は役員数で逆転
356エリート街道さん:2010/06/29(火) 12:37:59 ID:YDVo7VxA
東京商船大の役員が異様に多い件
357エリート街道さん:2010/06/29(火) 13:21:20 ID:LfOUzJ+x
出身大学別上場企業役員数ランキング(2009年 東洋経済社)
@慶應義塾大学 (2,338人)
A早稲田大学 (2,092人)
B東京大学 (2,001人)
C中央大学 (1,126人)
D京都大学 (1,111人)
E日本大学 (745人)
F明治大学 (745人)
G一橋大学 (637人)
H同志社大学 (554人)
I大阪大学 (537人)
358エリート街道さん:2010/06/29(火) 17:34:36 ID:DsmsOq91
東京商船が多いのに対して神戸商船0ってすごいなあ
たしか戦前の3つあった高等商船は東京商船になったんだよね
359エリート街道さん:2010/07/04(日) 01:32:56 ID:zN3wmSO1
話題がないなあ。
360エリート街道さん:2010/07/04(日) 02:39:08 ID:20QMkojn
軍オタ呼び込めば?
361早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/07/04(日) 20:32:43 ID:ZMoGYeZc
確かに過疎ったw

362エリート街道さん:2010/07/05(月) 15:44:44 ID:apaXkJvI
駅弁だ偏差値だのの他のスレと変わらなくなった
363エリート街道さん:2010/07/05(月) 18:06:11 ID:NU1VN929
アトムがもっといちびってもええんやけどな
364早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/07/05(月) 18:19:24 ID:QncBcQoz
では、手前味噌ですが・・・
在学中の総長だった西原春夫の経歴について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E5%8E%9F%E6%98%A5%E5%A4%AB
西原 春夫(にしはら はるお、1928年3月13日 - )は、日本の法学者。専門は刑法。東京都出身。
早稲田大学第12代総長、早稲田大学名誉教授。法学博士(早稲田大学)。
特定非営利活動法人アジア平和貢献センター理事長。

略歴・人物
東京都武蔵野市吉祥寺出身。1941年成蹊小学校卒業、1948年旧制成蹊高等学校卒業。
1948年と1949年に東京大学を受験するが不合格となり、1949年に早稲田大学第一法学部(3年次)に入学する。
1951年に同学部を卒業。以下略


3年次に入学(編入)って学制変更の過渡期だから?
二浪してなければ1年に入学だろうから、不公平感があるよね?
365エリート街道さん:2010/07/05(月) 18:58:02 ID:PVoI9zgL
>>364
混乱してますね。つまり、こういうことです。

旧制成蹊高等学校を卒業して旧制東京大学を受験したが不合格となった。
そこで、心機一転、旧制高等学校卒業の資格が新制大学2年終了と同じなのを
利用して、新制早稲田大学の3年次に編入学した。

戦後、戦前は受験資格のなかった旧軍学校卒業者も旧制大学受験にどっと
流れこみ旧制大学受験者が激増したため、戦前なら比較的楽に旧制大学に
進学できていた旧制高等学校卒業生があぶれてしまった。

気の毒だと思う。。。。。
366エリート街道さん:2010/07/06(火) 00:06:17 ID:nWUd66tA
>>365
その頃の軍学校って戦時の超大量募集で学力的にはかなり劣化していたんじゃない?
平時の五〇倍位は在校生いただろ?
367エリート街道さん:2010/07/06(火) 00:58:21 ID:bb7KVEzZ
旧制高校も同じく劣化してたかもよ
戦時に高等学校まで進学させられる家庭は限られるだろうし
368エリート街道さん:2010/07/06(火) 01:42:29 ID:PxMfTJOh
データが欲しいね。
戦後だったら統一テストとかあって、軍学校以外の序列ははっきり分かったと思うが
369エリート街道さん:2010/07/06(火) 02:44:08 ID:838Y+p62
戦時中の旧制中学は学徒動員で勉強どころではなかったようだが、
旧制高校はどうだったんだろう。ストームとかその当時もやってたんだろうか。
370早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/07/06(火) 03:17:11 ID:LNoY7Fwl
ストームって何です?
371エリート街道さん:2010/07/06(火) 06:36:42 ID:x+g/wo0U
寮でのバカ騒ぎ
372エリート街道さん:2010/07/06(火) 10:32:16 ID:3TMyS3Wg
>>365
1945年に旧制中学4年も繰上げて卒業させたため上級学校も2倍収容した。
1948年は旧制高校、専門学校ともに卒業生が2倍出たため大学入試は激化。

私立大学は1948年から新制大学に移行、ゆえに3年編入できた。
373エリート街道さん:2010/07/06(火) 10:52:21 ID:AboB3Oa+
戦争末期は国民学校から大学までが疎開、軍事教練、勤労動員、繰上げ卒業出征の毎日だったので勉強どころではなかっただろう
それに旧制高校や大学で教練を担当していた軍の将校は概して学校の自由な雰囲気を嫌っていたので厳しい統制をかけて
逸脱行為や左翼思想を厳しく取り締まっていた(一部では校風に理解を示した例外的な将校もいたが)

スポーツや寮祭といった娯楽が大々的に再開するのは1946年頃から
374エリート街道さん:2010/07/06(火) 11:42:21 ID:1S6Fl2tU
信州大の学生寮では近年まで新入生が裸で寮内を走り周る
“ストーム”の旧き良き?伝統が残っておりましたが‥‥w
375エリート街道さん:2010/07/06(火) 11:46:35 ID:3FuqmKp6
末期の軍学校って通常時の100倍とか生徒を採っていたけど戦争終わったらどうするつもりだったんだろう?
2年分の卒業生だけで維新後全ての卒業生を軽く上回るんだが、もうエリート教育dころでは無く繰り上げ卒業もしていたし平時に職あるの?
376エリート街道さん:2010/07/06(火) 12:14:20 ID:3FuqmKp6
100倍は言い過ぎだった。
海軍兵学校の場合、明治後半から100−200人台で昭和10年代から500人弱
最期の卒業生である75期から−卒業出来なかった76−78期は3−4000人程度だった
377エリート街道さん:2010/07/06(火) 13:44:33 ID:DaZDwaBs
学歴板5大工作員
早稲田政経政治(早稲田政経・強烈なアンチ東大)
早稲田アトム(早稲田法・政経ほどではないがアンチ東大、反一橋)
早計帝王(慶応文・早慶並びに私大好きだが東大は認めてる、反国立特に駅弁)
ユニコーン(慶応・慶応好き、どこにアンチとかはあまりない、東大も認めてるっぽい)
カラス(二期校横国・一橋早慶と全方位アンチだが東大は認めてる)
378エリート街道さん:2010/07/06(火) 14:12:06 ID:sGwLktxn
戦前の国立ってこれで見ればいいんじゃね
1981年で役員の人は戦前の学歴の人が多いだろうし

東大(東京帝大)4738
京大(京都帝大)2150
一橋大(東京商大)1003
神戸大(神戸商大・神戸工専)984
東北大(東北帝大・仙台工専)606
九大(九州帝大・久留米工専)514
北大(北海道帝大)287
名大(名古屋帝大・名古屋高商)234
東京商船大(商船学校3校)157
広島大(広島文理大・広島工専)37
横国大(横浜経専・横浜工専)36
静岡大(浜松工専)28
名工大(名古屋工専)26
東京外大(東外専)25
滋賀大(彦根経専)25
金沢大(金沢工専)24
大阪外大(大阪外専)19
東京教育大(東京文理大)18
和歌山大(和歌山経専)18
379エリート街道さん:2010/07/06(火) 14:20:49 ID:sGwLktxn
阪大と千葉大が抜けてた

東大(東京帝大)4738
京大(京都帝大)2150
一橋大(東京商大)1003
神戸大(神戸商大・神戸工専)984
東北大(東北帝大・仙台工専)606
九大(九州帝大・久留米工専)514
阪大(大阪帝大)382
北大(北海道帝大)287
名大(名古屋帝大・名古屋高商)234
東京商船大(商船学校3校)157
広島大(広島文理大・広島工専)37
横国大(横浜経専・横浜工専)36
静岡大(浜松工専)28
名工大(名古屋工専)26
東京外大(東外専)25
滋賀大(彦根経専)25
金沢大(金沢工専)24
大阪外大(大阪外専)19
千葉大(東京工専・千葉農専)18
東京教育大(東京文理大)18
和歌山大(和歌山経専)18

http://www.geocities.jp/tarliban/kanrishoku1981.html
380エリート街道さん:2010/07/06(火) 14:30:58 ID:sGwLktxn
国立
東大(東京帝大)4738
京大(京都帝大)2150
一橋大(東京商大)1003
神戸大(神戸商大・神戸工専)984
東北大(東北帝大・仙台工専)606
九大(九州帝大・久留米工専)514
東工大(東京工業大)442
阪大(大阪帝大)382
北大(北海道帝大)287
名大(名古屋帝大・名古屋高商)234
東京商船大(商船学校3校)157
広島大(広島文理大・広島工専)37
横国大(横浜経専・横浜工専)36
静岡大(浜松工専)28
名工大(名古屋工専)26
東京外大(東外専)25
滋賀大(彦根経専)25
金沢大(金沢工専)24
大阪外大(大阪外専)19
千葉大(東京工専・千葉農専)18
東京教育大(東京文理大)18
和歌山大(和歌山経専)18


公立
大阪市立大(大阪商大・都島工専)301
大阪府立大(大阪工専)24
東京都立大(都立工専)23
神戸商科大(兵庫県立神戸経専)22
横浜市立大(横浜市立横浜経専)20
381エリート街道さん:2010/07/06(火) 14:36:21 ID:nBhBkMUU
それはわかりやすいけど経専工専も旧制大学に進むと旧制大学卒にカウントされるんだよな
だから今以上に旧制大と専門学校の差がある
旧制高校ほど不利じゃないけど
382エリート街道さん:2010/07/06(火) 14:42:11 ID:hz5j3zyD
私立大
慶応大1627
早稲田大1464
中央大805
日本大469
明治大374
同志社大299
関西学院大187
南山大145
法政大143
立教大140
関西大123
立命大110
383エリート街道さん:2010/07/06(火) 14:55:01 ID:CDiayM1H
>>375
平時まで生き残れるとでも?
384エリート街道さん:2010/07/06(火) 17:09:53 ID:vkxcHP70
高商高工は旧制大学に行く人もいるから不利だよ
大平元首相は東京商大だけどその前に高松高商出てるから
香川大経済OBでもある
385エリート街道さん:2010/07/06(火) 20:10:46 ID:Xj5SHvUe
>>373
アトムが挙げてる人が卒業した成蹊とか武蔵だと
いい意味で時勢からの孤立主義を保ってそうなイメージがあるわ。
実際はどうか知らんけど。

一高は篭城主義だったんだよな
386エリート街道さん:2010/07/07(水) 18:43:51 ID:O9yfAOD0
やっぱ横国は駅弁だったんだ
法も医も理も農もない


えきべん
387エリート街道さん:2010/07/07(水) 18:50:34 ID:6TG6C5PM
横国は大学案内本に旧制時代から大学急の実力を持つ専門学校の白眉と書かれていた
388エリート街道さん:2010/07/07(水) 20:49:03 ID:yt3mtIxc
>>387
手前味噌ですね。 専門学校は専門学校です。
389エリート街道さん:2010/07/08(木) 05:14:23 ID:W2hfRLm3
戦前は帝大というのは別格で旧制専門学校以上が高等教育機関という位置づけだった。
旧制高校というのは旧制専門学校と同格だが、ゼネラルアーツカレッジとしての性格があるので帝大とは別の教育機関として成立した。
特に東京の第一高等学校は3浪4浪が当たり前の人気校でそれでも入れない者が旧制専門学校に入った。
これは早稲田、慶応だけでなく東工、一橋も同じで格下の存在だった。
その一方で鹿児島の第八高校や弘前高校のように万年定年割れの旧制高校もあった。
旧制高校とは別だけど旧制の高等商業学校も地元では評価は高いものでした、
北海道の小樽、福島、横浜、滋賀県の彦根、長崎の高商は特に評価が高くこれらの
学校を卒業すれば丸の内などでも十分エリートとして
待遇されていました。
こういう旧高商系の国立駅弁を優秀な成績で出ると東京のマーチクラスじゃ
逆立ちしても入る事が出来ない会社にあんがいスムーズに入れることがあるんだよ!
日本、中央、明治といったいわゆる5大法律学校の入学資格が中学卒以上としていた。
これは旧制高校進学断念者を受け入れ、帝大教官による講義を行い、資格試験によって帝大卒並の地位を目指すものだった。
無為な知識人は社会の安定にとって危険だったため帝大も教官のアルバイトに寛容だった。
こうして旧制高校浪人は旧制専門学校によって日本の中産階級として送り出され、健全な市民社会の一員に再生された。
旧制高校が進学難なのに対し、帝大へは1万人近くが進学でき、旧制高校の総定員の7割強だった。
実質的には学力ではなく高額な学資を支えうる経済力が進学の正否を決定した。
390エリート街道さん:2010/07/08(木) 05:21:01 ID:0gUyPUz8
>>389
横国の団塊馬カラスはさっさと氏ねや、な。

戦前の三菱系初任給
90円〜 東大理系
80円〜 東大文系、東京商大
75円〜 早稲田、慶應
65円〜 明治、中央、法政、横浜高商←
391エリート街道さん:2010/07/08(木) 09:48:13 ID:Q1BEumOg
藤子不二雄Aは高岡中学、藤子・F・不二雄は高岡工芸専門学校附属中等部に
それぞれ昭和21年に入学している最後の旧制中学生の世代
392エリート街道さん:2010/07/08(木) 10:20:58 ID:xW7rMbbw
>>389>5大法律学校の入学資格が中学卒以上としていた。

旧制中学校卒が原則であるが、
高等小学校卒でも独自の認定により専門部を卒業できた例がありますか?
393エリート街道さん:2010/07/08(木) 10:31:28 ID:U/QBbfD3
>>389
鹿児島は七高では?
名古屋は八高
394エリート街道さん:2010/07/08(木) 12:12:12 ID:vUljXFKy
>>389
>その一方で鹿児島の第八高校や弘前高校のように万年定年割れの旧制高校もあった。
旧制高校の帝大予科で定員割れなんて事は全く無かったよ
395エリート街道さん:2010/07/08(木) 12:34:02 ID:U/QBbfD3
新制東京大学から輩出された唯一の総理大臣
鳩山由紀夫
新制東京工業大学から輩出された唯一の総理大臣
管直人

大平は旧制東京商大かつ高松高商なので
新制一橋大はなし
396エリート街道さん:2010/07/08(木) 13:32:57 ID:HxndbvoH
戦前の有名な官立高商(昭和初年)

 有力校

   東京高等商業学校(商科大)
   小樽高等商業学校
   横浜高等商業学校
   神戸高等商業学校
   長崎高等商業学校

次のランク

   福島高等商業学校
   高岡高等商業学校
   彦根高等商業学校
   和歌山高等商業学校
   山口高等商業学校
   大分高等商業学校
   高松高等商業学校

397エリート街道さん:2010/07/08(木) 13:40:24 ID:HxndbvoH
戦前の有名な官立高工

 有力校

 東京高等工業学校
 大阪高等工業学校
 名古屋高等工業学校
 横浜高等工業学校
 広島高等工業学校
 
次のランク

 山形高等工業学校
 仙台高等工業学校
 桐生高等工業学校
 金沢高等工業学校
 京都高等工芸学校
 神戸高等工業学校
 熊本高等工業学校
 
398エリート街道さん:2010/07/08(木) 22:42:24 ID:xW7rMbbw
>>397
山形ではなく米沢。
399エリート街道さん:2010/07/08(木) 23:03:18 ID:xW7rMbbw
>>397
長岡、福井、山梨、徳島、浜松、明治専門、東京高等工芸は何ランク?

>>396
名古屋は?

経済成長期にはメーカーの技術者が不足し、
全国からかき集めなければならず
受験の難易度ランクで差をつける必要性はなかった。
たとえば電気科は20校あってもたったの800人しかいないのだから。
400エリート街道さん:2010/07/09(金) 01:15:56 ID:iY60fJl7
要するに横国は長崎や小樽と同格と言いたいのか?
401エリート街道さん:2010/07/09(金) 17:46:11 ID:7M82Kv+U
大平は一橋大認定でいいだろ
そうじゃなかったら村山も明治OBとは言えぬ
402エリート街道さん:2010/07/09(金) 18:00:22 ID:T7/BQmYu
大平は香川大OBでもある
403エリート街道さん:2010/07/09(金) 21:05:09 ID:K5ujAElD
>>400
横国・長崎・小樽等々企業では全く同格。
404エリート街道さん:2010/07/09(金) 23:49:30 ID:SWA2suD5
>>386
文学部もないw

もう、この大学の話題はタブーにしようぜ
工作が酷過ぎるんで
405エリート街道さん:2010/07/10(土) 03:45:07 ID:zLoh1bdP
ていうか、アトムの時代には新入生歓迎会であほみたいに呑んだりしなかったのか?
ストームとか明らかにそういう羽目をはずす行為に連なってると思う。
406名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 05:16:26 ID:C2yfP/gz
1981年には東大も4738人も役員がいてダントツの1位だったけど、
この30年で一気に半分以下に減って、早慶に抜かれてる。
京大も2150人から半減してる。
一方私大は上位全校が81年比で役員数増加してる。

http://www.geocities.jp/tarliban/joujou.html
http://www.geocities.jp/tarliban/shidai.html
(両サイトとも、だいぶ下のほうに役員数のみのランキングが載ってます。)

81年といったら役員は戦時中か戦後まもない頃に大学を出た人。
戦後は大学数及び学生数ともに大幅に増えた。特に私立。
結果、役員数が多くの大学、特に私大に分散するようになった。
407名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 05:45:11 ID:RWon2IXz
明治期
高等商業学校(一橋大学):明治20年
市立高等商業学校(大阪市立大学):明治34年
神戸高等商業学校(神戸大学):明治35年
長崎高等商業学校(長崎大学):明治38年
山口高等商業学校(山口大学):明治38年
小樽高等商業学校(小樽商業大学):明治43年
大正期
名古屋高等商業学校(名古屋大学):大正9年
福島高等商業学校(福島大学):大正10年
大分高等商業学校(大分大学):大正10年
和歌山高等商業学校(和歌山大学):大正11年
横浜高等商業学校 (横浜国立大学):大正12年
彦根高等商業学校(滋賀大学):大正12年
高岡高等商業学校 (富山大学):大正13年
高松高等商業学校(香川大学):大正13年
408名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:47:20 ID:LCqMshR2
今でも地方の旧制中学の伝統をひく高校では文化祭の後夜祭などで
ストームと称して馬鹿騒ぎしてるところもある
今はさすがに無理だろうけど先生たちは飲酒も見て見ぬふりしてくれた
409名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:10:35 ID:DBCEUX2b
>>408
ストームは旧制高校じゃないの?
田舎の猿真似臭いなww
410名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:53:14 ID:IqLfK7Mx
411名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:34:47 ID:D4c77zVH
http://www.geocities.jp/tarliban/joujou.html
見ればわかるけど役員数1981年と比べて国立の駅弁の所はほとんど増えてるんだな
旧帝大でも阪大と名古屋大は増えてる。阪大は戦前は理系大だったからね。
412名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:38:31 ID:m5QS3Nnk
大学の定員が大きく影響してる。
東京帝大が一番のマンモス校だったからじゃないの?
次いで京都帝大、慶應、早稲田だっけ
413名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:46:59 ID:D4c77zVH
いや、国立の所で見ると旧制大学系は1981年に比べて皆役員減らして
新制大学系の所は皆役員増やしてる
例外は戦前理系大の阪大
414名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:48:24 ID:/lRTluqP
>>409
まぁ、昭和元禄の頃は未成年の飲酒に寛容だったんだよ。
何となく東北か九州のバンカラな高校の話しのような感じはする。
415名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:12:38 ID:jWUQOVUn
東大は国立の中では依然トップだけどな
416名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:52:18 ID:EM2Q48IP
国立と私立って定員違いすぎるからなあ
東大も国立では定員多い方だが
ちなみに経済学部は滋賀大、工学部は名古屋工業大がかなり多い
417名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:01:54 ID:EM2Q48IP
慶大、早大、阪大が1965年に何人で
1975年に一学年何人かのソースギボン。

まあどしらにしろ役員はともかく課長出世速度の方の数値は
信頼できるはずだよね、1975年以降の人だろうし。

課長出世速度
東大204
京大194
一橋148
慶大145
阪大116
早大100

これは決定。役員が
役員出世率
東大 360
京大 264
一橋 230
慶大 168

早大 100
阪大  98

からどう変るかという事に疑問をもっているようだが
これもこのままでいいだろう。だいたい慶大、早大は
役員増やしてるけど阪大などは横ばいないしは低下してる。
理系が多いからだろうか。
418名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:13:52 ID:EM2Q48IP
国立大の昭和40年の定員

東京大2900
京都大2600
大阪大1500
一橋大551
東工大650
名古屋大1200
九州大1600
東北大1900
神戸大1200
だよ。おおよそ。

国立大は過去レスにあるように昭和42年から国からのお達しで
定員を大幅に増やす。30%〜50%。
これはベビーブーム世代が大学に入る時期になったため。
大学進学率が上がってきたため。

慶應はサンデー毎日昭和40年4月5日号に高校別合格者数がありますが
それによると定員は4580です。
早稲田は8504、日大は7650、同志社は2420ですぞ。
この数字を分母として役員数で割ってみよう。
419名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:26:03 ID:F0fF5s5D
>>410
かっては
420名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:02:21 ID:j3Ryxh4q
>>410
>東大なら、かってはほとんど重役になれたのに
マジすか
421名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:10:41 ID:RDubtL6G
396 官立神戸高商の入試は昭和3年、卒業生を出したのは昭和7年で終わっている。
あとは三商大の時代にはいるが大阪商科大学は大阪市立、付置された高商部は昭和
3年のスタート、昭和4年には兵庫県立神戸高商が創立されている。昭和初年とい
っても大正15年は昭和元年、こうしてみるとこの記事は実情とちがう。明治期なら
4年制の東京、神戸は別格として三高商は長崎、山口、小樽だったけれど昭和期に
なると高商には地域の特色ができていて序列化はむつかしい。
422名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:39:49 ID:F0fF5s5D
まともにレスアンカーを使わない
レス番号の後改行しない
中途半端なところで改行する

この時点でレスとして通用して無いな
423名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:47:39 ID:m5QS3Nnk
昭和40年とかどうでもいいだろ〜
それ、もう団塊世代だからさ。

81年(=昭和56年)に上場企業役員にいる多くが旧制学制出身の人
という話題のはず。
424名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:58:53 ID:23ZV3nah
1981年役員数

国立
東大(東京帝大)4738
京大(京都帝大)2150
一橋大(東京商大)1003
神戸大(神戸商大・神戸工専)984
東北大(東北帝大・仙台工専)606
九大(九州帝大・久留米工専)514
東工大(東京工業大)442
阪大(大阪帝大)382
北大(北海道帝大)287
名大(名古屋帝大・名古屋高商)234
東京商船大(商船学校3校)157
広島大(広島文理大・広島工専)37
横国大(横浜経専・横浜工専)36
静岡大(浜松工専)28
名工大(名古屋工専)26
東京外大(東外専)25
滋賀大(彦根経専)25
金沢大(金沢工専)24
大阪外大(大阪外専)19
千葉大(東京工専・千葉農専)18
東京教育大(東京文理大)18
和歌山大(和歌山経専)18
425名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:59:41 ID:23ZV3nah
公立
大阪市立大(大阪商大・都島工専)301
大阪府立大(大阪工専)24
東京都立大(都立工専)23
神戸商科大(兵庫県立神戸経専)22
横浜市立大(横浜市立横浜経専)20

私立大
慶応大1627
早稲田大1464
中央大805
日本大469
明治大374
同志社大299
関西学院大187
南山大145
法政大143
立教大140
関西大123
立命大110
426名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:02:06 ID:23ZV3nah
http://www.geocities.jp/tarliban/kanrishoku1981.html
http://www.geocities.jp/tarliban/kanrishoku2000.html

旧制官立大学は軒並み減らしてる
旧制官立専門学校は元の数が少なかったからか軒並み減らしてる
阪大は理系のみの大阪帝大から文理総合の大学になったので増やしてる
私立では日大が明治に逆転されている
427名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:03:26 ID:23ZV3nah
旧制官立専門学校は元の数が少なかったからか軒並み減らしてる
は増やしてるの間違い
428名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:43:27 ID:9e/LbPYL
>>410
【学部別出世度変遷:上場企業社長・役員編】

・・・・・・・【1985年度】・・・・・・・・・・・【1995年度】・・・・・・・・・・・・・【2004年度】
1位・・・・東大法(1732)・・・・・・1位・・東大法(1142)・・・・・・・・1位・・慶大経(647)     
2位・・・・東大工(1340)・・・・・・2位・・慶大経(1022)・・・・・・・・2位・・慶大法(452)
3位・・・・東大経(1219)・・・・・・3位・・慶大法(809)・・・・・・・・・3位・・東大法(436)
4位・・・・慶大経(972)・・・・・・・4位・・東大工(679)・・・・・・・・・4位・・慶大商(368)
5位・・・・一橋(723)・・・・・・・・・5位・・早大理工(619)・・・・・・・5位・・早大商(334)
6位・・・・京大法(681)・・・・・・・6位・・東大経(569)・・・・・・・・・6位・・早大政経(321)
7位・・・・京大工(666)・・・・・・・7位・・早大商(547)・・・・・・・・・7位・・早大法(296)
8位・・・・京大経(598)・・・・・・・8位・・早大政経(487)・・・・・・・8位・・東大経(281) 
9位・・・・慶大法(546)・・・・・・・9位・・早大法(426)・・・・・・・・・9位・・東大工(277)
10位・・・早大理工(494)・・・・・10位・京大法(417)・・・・・・・・・10位・早大理工(262) 
11位・・・早大商(493)・・・・・・・11位・京大工(372)・・・・・・・・・12位・京大法(192)
12位・・・早大政経(419)・・・・・12位・京大経(371)・・・・・・・・・13位・京大経(178)
13位・・・阪大工(327)・・・・・・・13位・阪大工(323)・・・・・・・・・14位・京大工(170)
16位・・・東北工(272)・・・・・・・14位・慶大商(322)・・・・・・・・・18位・一橋商(136)
18位・・・九大工(258)・・・・・・・20位・東北工(255)・・・・・・・・・20位・慶大工(126)
28位・・・慶大工(127)・・・・・・・22位・一橋商(245)・・・・・・・・・21位・阪大工(124)     
429名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:46:14 ID:9e/LbPYL
【上場企業社長・役員の20年間 推移】
・・・・・・・・・・・・1985年・・・・・・・1995年・・・・・・・2004年・・・・・評価
東大・・・・・・・・@5004・・・・・・・@2892・・・・・・・B2534・・・・・・▼
京大・・・・・・・・A2326・・・・・・・C1488・・・・・・・C1323・・・・・・▼
早大・・・・・・・・B1999・・・・・・・B2370・・・・・・・A2496・・・・・・△
慶大・・・・・・・・C1880・・・・・・・A2480・・・・・・・@2926・・・・・・△
一橋・・・・・・・・D1103・・・・・・・G718・・・・・・・・H390・・・・・・・▼
東北・・・・・・・・E709・・・・・・・・K581・・・・・・・・L494・・・・・・・▼
九大・・・・・・・・G649・・・・・・・・L643・・・・・・・・K342・・・・・・・▼
大阪・・・・・・・・K535・・・・・・・・I677・・・・・・・・I553・・・・・・・△
名大・・・・・・・・N380・・・・・・・・N482・・・・・・・・P272・・・・・・・▼
北大・・・・・・・・O356・・・・・・・・P417・・・・・・・・Q276・・・・・・・▼
東工大・・・・・・L507・・・・・・・・R329・・・・・・・・S外・・・・・・・・▼
430名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 03:47:50 ID:9e/LbPYL
国立で△なのは阪大だけ
たぶん1985年時は大阪帝国大の理系大時代のOBが多く
2004年時は文理総合時代のOBがランクインしているからだと思うが
431早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/07/11(日) 18:38:19 ID:A/Eybrqw
阪大文系はほとんど戦後でしょ?
だからだよ。
432名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:30:25 ID:YlT7zazM
>>428とかのダイヤモンドやらプレジデントからの統計値は
早慶に優位なように変数を操作しているから


433名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:10:50 ID:IQk7Elts
阪大の躍進がすごい
434名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:51:06 ID:kDK3vUqZ
>>431
地底文系は基本戦後産まれじゃん
東北と九州に申し訳程度に文系があっただけで基本的に戦前は超理系大学。
435名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 21:33:55 ID:uQppobOZ
東京に次ぐ大都市という要因も大きい
そこに文系ができたから急激に躍進した

相対的に神戸や大阪市立は衰退した・・・のかな?
436エリート街道さん:2010/07/12(月) 08:51:12 ID:PsvGHrRx
大阪でも阪大は北摂だからな
437エリート街道さん:2010/07/12(月) 11:56:24 ID:tM4bnAtG
台湾とソウルですら文系あったのにね
438エリート街道さん:2010/07/13(火) 04:02:23 ID:WRv+y14M
台湾でなく台北大学とソウルでなく京城大学
439エリート街道さん:2010/07/13(火) 05:55:41 ID:qnLhipir
>>438
台北帝国大学と京城帝国大学だろ
440エリート街道さん:2010/07/14(水) 23:16:38 ID:ehMHi3KY
難関大御用達の超AQ模試「駿台ハイレベル模試」
https://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank_s/rankf.cfm
○北大経済学55 > ●横国経済学53
○北大経済学55 > ●横国経営学54
○北大経済学55 > ●横国国際経53
○北大経済学55 > ●横国国際営55※
○北大経済学55 > ●横国会計情53
○北大経済学55 > ●横国経営情52
○北大教育学55 > ●横国教国際55※
○北大教育学55 > ●横国教地球53
○北大教育学55 > ●横国教人間52
○北大教育学55 > ●横国教特別51
○北大教育学55 > ●横国教音楽48
○北大教育学55 > ●横国教美術48
○北大教育学55 > ●横国教体育47
○北大理総合57 > ●横国工建築54
○北大理総合57 > ●横国工海洋54
○北大理総合57 > ●横国工生産53
○北大理総合57 > ●横国工電情53
○北大理総合57 > ●横国工物質53
○北大理総合57 > ●横国工知能52
○北大理総合57 > ●横国工都市52
※全て北大と違うBQ軽量入試
441エリート街道さん:2010/07/14(水) 23:17:20 ID:ehMHi3KY
難関大御用達の超AQ模試「駿台ハイレベル模試」
https://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank_s/rankf.cfm
○北大法学部57 > ●阪市法学部54
○北大経済学55 > ●阪市商学部53
○北大経済学55 > ●阪市経済学52
○北大文学部57 > ●阪市文学部54
○北大理総合57 > ●阪市理生物52
○北大理総合57 > ●阪市理物理51
○北大理総合57 > ●阪市理化学51
○北大理総合57 > ●阪市理数学50
○北大理総合57 > ●阪市理地球49
○北大理総合57 > ●阪市工機械53
○北大理総合57 > ●阪市工化学53
○北大理総合57 > ●阪市工建築52
○北大理総合57 > ●阪市工電物52
○北大理総合57 > ●阪市工情報51
○北大理総合57 > ●阪市工都市51
○北大医医学69 > ●阪市医医学68
○北大医看護51 > ●阪市医看護50
442エリート街道さん:2010/07/15(木) 00:19:44 ID:ucs7Mu9J
そういえば、北大理系って総合入試になったんだよな。
薬学目指してるようなヤツには入りやすくなったんだろうけど、
工学目指してるようなヤツには入りにくくなったんだろうな。

北大理総合>>●大工学

とかいう比べ方はどうだろうな。
443エリート街道さん:2010/07/15(木) 00:26:05 ID:Hxh60ZpH
生物・地学で機械工学に行けるのか?

愚かだ。
444エリート街道さん:2010/07/15(木) 01:07:34 ID:oFr7bRc3
>>443
東大ディスってんのか
445エリート街道さん:2010/07/15(木) 01:29:52 ID:OBjPkEOa
このスレッドテーマはいいのに、結局高商とか工専上がりの地方国立大のたまり場に
なって面白くないね。妙に帝国大学をけなしたり、軍学校をおとしめたりとコンプレックス丸出しで、
これじゃ、旧制負け犬スレッドだ。もうちょっとレベルアップを望む。
446エリート街道さん:2010/07/15(木) 01:41:50 ID:Hxh60ZpH
>>444
東大と北大じゃモノが違うだろ。笑わせるなよ。
447エリート街道さん:2010/07/15(木) 02:00:36 ID:oFr7bRc3
北大ってちょっと前まで東大みたいに理科?類で入試やってたから先祖返りだな
448エリート街道さん:2010/07/15(木) 02:43:33 ID:Hxh60ZpH
過去には総長と呼んだり、学長と呼んでみたり、また総長と呼び直したり、
どっちつかずの大学。
449エリート街道さん:2010/07/15(木) 02:59:18 ID:VVgpyeMK
>>445
このスレの第一号は

◆戦前の旧制専門学校を語れ!◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1241009543/

で、もともと専門学校、師範学校や専門部を語るコンセプトだった。
だが徐々に旧帝大、早慶、旧制高校の話が中心になっていき、横国千葉など駅弁がカス扱いされていくわけだが。
450エリート街道さん:2010/07/15(木) 03:05:33 ID:VVgpyeMK
>>429

昭和23年の大学卒業者数
東大 2572
京大 1816
早大 1456
慶大 1347
九大 701←
明治 465
北大 434←
東工 429←
東北 361←
阪大 354←
東商 297
名大 184←

1985年時点では定員とほぼリンクしているね。
(北大がやや劣るのはいまと同じか)
451エリート街道さん:2010/07/15(木) 03:16:25 ID:Nu7FE32N
>>448
東大なんかも勝手に「総長」を名乗ってるけど、法律上は「学長」だからな
452エリート街道さん:2010/07/15(木) 06:55:04 ID:+UIrHVPh
横浜国立大学前史

大正5年頃、広島市に高等工業学校が新設されるといううわさが横浜市の有力者である中村房次郎らにはいった。
中村は文部大臣を訪問し、横浜市にも高等工業学校新設を陳情した。文部省は横浜は設置するならむしろ高等商業学校をという雰囲気が強かった。
しかし横浜はこの時期「工業立市」を市是としており、県と市では有志とはかり土地および創立費を政府に寄付することにした。
大正5年12月に神奈川県知事から、文部大臣あてに、横浜市に高等工業学校を設置したい旨の申請がだされた。
同時に創立費として大正6年度から大正10年度まで5年間継続して計75万円の創立費と横浜市大岡町の敷地2万余坪を寄付することとなった。
内訳は、横浜市が創立費45万円、神奈川県が敷地全部と創立費30万円であった。
大正6年には水田であった敷地の埋め立て整理が始まり、大正7年には木造校舎の建築は始まった。
しかしこの頃より諸物価高騰のあおりを受け工事は予定通り進まなかった。ようやく大正9年になり、横浜高等工業学校は機械・応用化学・電気化学の三科をもって開校した。
当時の横浜にはミッション系の私学は多かったが、官立の高等教育機関は数少なかった。
大正14年には建築工学科が、昭和4年には造船工学科・航空工学科が開設された。



横浜高等工業学校から横浜国立大学工学部へ

戦後は、旧横浜高工(戦時中に横浜工専に改名)は横浜工業大学としての大学昇格を目指していたが
旧横浜高工・横浜高商・師範学校は統合し新制横浜国立大学工学部としてあらたなスタートをきった。
横浜国立大学工学部は依然神奈川理工系最上位の高等教育機関として君臨していたが
慶応大学工学部横浜市港北区移転により神奈川理工系トップの座は受け渡し
大学のキャンパス統合のため昭和54年保土ヶ谷区常盤台に移転した。
旧横浜国立大学工学部校地は横浜国立大学人間科学部付属横浜中学校となり現在に至る。
453エリート街道さん:2010/07/15(木) 11:19:44 ID:VVgpyeMK
>>452
汚い駅弁菌を撒き散らすなよ

シッシッ
454エリート街道さん:2010/07/15(木) 15:27:33 ID:ucs7Mu9J
戦後ようやく大学昇格(pp
455本当の話!:2010/07/15(木) 17:34:10 ID:E3BGqRQn
名門横浜高等商業学校と横浜高等工業学校が合併して地方帝大に変わる首都圏の国立大
モデル校として横浜国立大学は再出発した。また、東京大、京都大、大阪大、と同じく
一期校と周囲の期待をになってすたーとした。 本来、シナ事変以後の戦争がなければ
十年代に横浜商科大、横浜工業大に移管していた。更に旧制高校が開校される可能性
もあった。
456本当の話!:2010/07/15(木) 17:47:25 ID:E3BGqRQn
横浜国立大学の戦後の質的発展は目覚しく、経済学部から経営学部が独立して
国立大第三番目の経営(商学)部となりまさに国立3商大が実現した。更に
大学院も博士課程(前期 後期)も完備され法科大学院まで設置されたのは
横浜高商開校以来の当局の意図が実現したものと言える。その後、滋賀、和歌山
小樽、などが触発されて大学院昇格ももくろんだが文部当局は明確に拒否した。
工学部も帝大系を除けば最大規模の質量を誇ったが、大学院は重点化部局化され
全国10研究大学院になった。更に工学部を改組して理工学部として数学、物理
化学 環境 地球など基礎部門を育成して将来2学部、2大学院への発展を計画
している。  さすれば

    経済学部 経済学研究院
    経営学部 経営学研究院
    理学部  理学研究院
    工学部  工学研究院

 の体制が確立する。また、経済学部、法学系大学院から法学部が
 独立することも視野に入っている。
    法学部  法学研究院   に成るだろう。ただ全体の
 社会科学系人員は余り増加しない。
457エリート街道さん:2010/07/15(木) 20:30:50 ID:PCoXAJsZ
からす相変わらずだな
横国の出自の悪さなんて自明なのに
今更何やってんだよって感じ
458エリート街道さん:2010/07/15(木) 21:35:40 ID:sw0N86ND
>>456

妄想、ご苦労さま。
459エリート街道さん:2010/07/15(木) 21:45:00 ID:up2yY6+K
横国=明治
460本当の話!:2010/07/15(木) 22:50:25 ID:E3BGqRQn
妄想どころではなく現実の話だよ! 横浜国立大学の出自は名門横浜高商、高工
で全国屈指の名門校です。 社会科学系は神戸高商と同じ、工学部は大阪高工
レベルです。但しあなたの関係の教育関係は各県必ずある師範学校です。つまり
旧制中学レベルの中等教育機関です。中小学校の教師の養成所なのです。早く
横浜国立大学から別れて神奈川教育大になることをお勧めします。
461エリート街道さん:2010/07/15(木) 22:56:26 ID:up2yY6+K
上智>横国=明治
首都圏文系の評価
462本当の話!:2010/07/15(木) 23:09:12 ID:E3BGqRQn
とぼけても駄目です! ネタは割れています。 特定できそうですよ。
463エリート街道さん:2010/07/15(木) 23:31:52 ID:VVgpyeMK
新制大学発足の1949年、確かに横国は1期校でスタートしたのは事実であるが、この時点では3月上旬に1期校、その発表をみて2期校が下旬に入試を実施するという1950年以降の制度とは異なり、1期校は6月8日から、2期校は15日から入試が行われた。

これは旧制高校1年修了生に旧帝大のほか、有力なもと旧制大学の受験チャンスを与えるという目的に沿った制度で、東京教育大学、一橋大学、東京工業大学、神戸大学、広島大学のほか旧官六の千葉大学、金沢大学、熊本大学、旧女高師のお茶の水、奈良女子が2期校にまわった。
このような事情からみて横国の1期校スタートは群馬大学や埼玉大学同様であってその優位性を物語るものではなかった。

事実この年の横国経済学部の志願者は573名、入学者179名、倍率3.4倍に過ぎなかった。
ところが1950年、2期校になると志願者は一挙3倍以上の1778名に膨れ上がり、倍率も9.8倍にハネあがった。
1951年、52年と2期校がつづけられ、競争率は激化する一方だった。

しかるに入学生の多くが東大、一工落ちで2期校コンプレックスが学内に充満したところから1953年に再び1期校に戻ったが工学部では志願者が半減した学科もでて、1954年にまたも2期校に戻り、制度が廃止されるまで続いた。これが実情である。

スタート時、横国の大学本部と工学部は大岡町、経済学部は清水ヶ丘、学芸学部は鎌倉という蛸の足大学、教養部は住所不定のバラック校舎で師範学校の先生が教えていた。
初代学長も横浜工専の校長の横滑りで典型的な駅弁大学、そんな大学が地方帝大に代わる国立大学のモデルスクールのわけは無い。
464エリート街道さん:2010/07/16(金) 00:17:32 ID:iNSbZLpM
ブルーライトよこ〜はま〜
465エリート街道さん:2010/07/16(金) 00:25:11 ID:ECTjj9VR
横浜市内の某駅弁はブルーライトじゃ照らされないとこにあるんだよな。

第一志望に落ちたとか志望校を下げて下げてやっとたどり着く、
高速道路・畑・貨物駅などに囲まれたキャンパスは錆びたがかった鈍色のイメージ。
466本当の話!:2010/07/16(金) 00:30:03 ID:SF4OHC4e
よほど横浜国立大学経済・経営 工学部にコンプッレクスを医大お手いるようだね!
名門横浜高商、高工を前身校とする横浜国立大学(除く教育)は従来のローカル帝大
に変わる首都圏国立大のモデル校として首都圏で一期校でスタートしたことが重要なのです。
社会学系は経済、経営2学部 大学院博士課程(前期 後期)更に法科大学院まで設置されました。
そんな大学は一橋大、神戸大と横浜国立大だけです。滋賀大、長崎大、などとはランク
が違うのです。
工学部も元々帝大を除けば最大規模の質量を誇っていたが、大学院重点化部局化を実現して
全国研究拠点10工学になり更に学部を理工学部に改組して基礎理学をレベルアップして
理学部を設置する勢いだ。首都圏では珍しいことで東京工大いらいと言える。

また、大昔のことだが、経済学部、工学部の教養教育語学は教育学部に属するが
本来、高商、高工教官だったり、旧制高校教授だった人が担当して、師範系は
タッチしていない。また東大へのコンプはないといえないのは京都大、一橋大生
も同じで、一橋大、東工大など傍系大はほぼ同類と考えていてコンプなど抱いて
いる学生は皆無だろう。第一志望で傍系大(一橋など帝大以外)を受験して横浜国立大
(除く教育)を併願するものなど殆ど井兄。併願なら、東京大文一、理一に限られていた。
周囲でも、東京大文2(文学進学)一橋大社会などを蹴って横浜国立大経済へ入学した
学生もいた。中には後年某大会社の社長になったH君は東北大を蹴って横浜国立大学へ
入学してきた。身内が神奈川にいたこと、首都圏を望んだことなど・・・
467エリート街道さん:2010/07/16(金) 00:32:14 ID:ECTjj9VR
>>466
お前は汚らわしい三流大学卒だから文字の読み書きすらままならないのかもしれないが、
せめて>>463を解読できるようになってからまた来いや、な。
468本当の話!:2010/07/16(金) 00:34:26 ID:SF4OHC4e
横浜国立大学も中でも、学芸学部、教育学部はいわばお荷物で、経済、工学
からは見下され、異質視されたのは神戸大と同様です。全国では比較的良質
だと思われるが、師範系は所詮師範で駅弁学部です。
469本当の話!:2010/07/16(金) 00:40:28 ID:SF4OHC4e
まーブラームスの交響曲でも聞いて頭を冷やせよ! 第二、四などいいぜ。
弦楽四重奏もなお良い! 横浜国立大学への怨念、コンプを癒せよ。
大昔、横浜国立大学落ちたんだろう? 分かっているから。
470エリート街道さん:2010/07/16(金) 00:46:21 ID:+lfgCAnl
このスレ
横国工作員が来てからレベルが下がった
471エリート街道さん:2010/07/16(金) 01:14:51 ID:OTMtqQ8j
>>470
横国は阪市と並んであまりにも劣等感が強く、学歴コンプレックスゆえに
京浜安保共闘、山岳ベース事件、あさま山荘事件などで暴れた学生運動家を多数輩出したが、
その身に染みついた駅弁臭さは平和な今も変わらずで気分が晴れないのだろうきっと。
472エリート街道さん:2010/07/16(金) 01:17:48 ID:vuBdVoBJ
横浜の旧帝大=慶応
473エリート街道さん:2010/07/16(金) 01:23:19 ID:+lfgCAnl
二期校w
474エリート街道さん:2010/07/16(金) 01:33:26 ID:iNSbZLpM
475エリート街道さん:2010/07/16(金) 02:14:38 ID:jMI8EERg
上智て昔から数は少ないが財界有力OBいるじゃん
しかも明治じゃ出せないような企業の
いいとこのボンが入る学校だったのかな
476エリート街道さん:2010/07/16(金) 08:11:05 ID:tkKoVMux
横浜国立大学の1期校問題について
新制大学発足の1949年、確かに横国は1期校でスタートしたのは事実であるが、
この時点では、3月上旬 に1期校、その発表をみて2期校が下旬に入試を実施
するという1950年以降の制度とは異なり、1期校は6月 8日から、2期校は15日
から入試が行われた。これは旧制高校1年修了生に旧帝大のほか、有力なもと
旧制大学の受験チャンスを与えるという目的に沿った制度で、東京教育大学、
一橋大学、東京工業大学、神戸大学、広島大学のほか旧官六の千葉大学、金沢
大学、熊本大学、旧女高師のお茶の水、奈良女子が2期校 にまわった。このよ
うな事情からみて横国の1期校スタートは群馬大学や埼玉大学同様であってその
優位 性を物語るものではなかった。事実この年の横国経済学部の志願者は573名、
入学者179名、倍率3.4倍に 過ぎなかった。ところが1950年、2期校になると志願
者は一挙3倍以上の1778名に膨れ上がり、倍率も9.8倍にハネあがった。1951年、
52年と2期校がつづけられ、競争率は激化する一方だった。しかるに入学生の多く
が東大、一工落ちで2期校コンプレックスが学内に充満したところから1953年に
再び1期校に戻ったが工学部では志願者が半減した学科もでて1954年、またも2期
校に戻り、制度が廃止されるまで続いた。 ちなみに「横浜国立大学」のネーミング
は旧制「帝国大学」にならったものではなくて、「横浜大学」の名称を国・公・私
があらそった挙句の妥協の産物にほかならない。

477エリート街道さん:2010/07/16(金) 08:40:17 ID:m9rPoEE2
>>475
一応遠藤周作も一度入学するぐらいの学校だったということ
明治とかは考えもしなかったんじゃね
478エリート街道さん:2010/07/16(金) 08:52:58 ID:KQ9qpumb
横浜高商や高松高商等旧制高商OBで東京商大へ進学した学生は一橋でカウントされていますので
実際の高商比率はもっと高くなります。もっと冷静に分析して正しい判断をして下さい。
479エリート街道さん:2010/07/16(金) 08:56:21 ID:WakKs1/L
まぁ確かに
480エリート街道さん:2010/07/16(金) 09:07:49 ID:MLOGlw0z
>>440
では、北大>横国であった。しかるに千葉大>北大。
したがって、千葉大(旧1期校)>>横国(旧2期校)wwww

2011年用国公立大学 大学難易ランク
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html
○北海道大 文      63 ●千葉大学 文      61
△北海道大 法      61 △千葉大学 法      61
●北海道大 経済    59 ○千葉大学 経済    60
●北海道大 教      59 ○千葉大学 教      61
●北海道大 理数学  58 ○千葉大学 理数学  60
●北海道大 理物理  57 ○千葉大学 理物理  60
●北海道大 理化学  57 ○千葉大学 理化学  61
●北海道大 理生地  58 ○千葉大学 理生物  61 
●北海道大 工応用  57 ○千葉大学 工化学  59
●北海道大 工情報  57 ○千葉大学 工情報  59
●北海道大 工機械  57 ○千葉大学 工機械  60
●北海道大 工環社  57 ○千葉大学 工環境  58
△北海道大 薬      63 △千葉大学 薬      63
●北海道大 医医    69 ○千葉大学 医医    70

481エリート街道さん:2010/07/16(金) 09:43:33 ID:Pf6rt6lP
戦前の横浜高商・横浜高工の専門学校ながら大学並みの実力ってのは
官立大学には勝てるわけがなので、私立大学(明治中央の経済系や理工系だと日大工)と比較してのことだと思う
482エリート街道さん:2010/07/16(金) 12:00:32 ID:0//p+Lop
>>480
同じ駿台模試だと千葉大惨敗じゃん。
ていうか千葉大みたいなカス駅弁は、こういうスレは見ない方が精神衛生上宜しいかと。
医薬以外は不要な存在だからな。

>>481
戦前の三菱系初任給
90円〜 東大理系
80円〜 東大文系、東商大
75円〜 早稲田、慶應、
65円〜 明治、中央、法政、★横浜高商★
483エリート街道さん:2010/07/16(金) 12:02:15 ID:0//p+Lop
↑千葉大惨敗というのは「北大に対して」ね。

千葉大や横国は、駿台ハイレベル模試の偏差値50前後でせいぜい争っててください。
484エリート街道さん:2010/07/16(金) 19:29:18 ID:i/F25bP9
またこの流れか
485エリート街道さん:2010/07/16(金) 20:30:20 ID:EhMILLM/
横国でも千葉大でもいいけどさ、
旧制時代のこと語ってくれよ。
今の横国・千葉大なんてここの住民あんまり関心ないんじゃないの。
486エリート街道さん:2010/07/16(金) 20:35:01 ID:VYS8PSU8
487エリート街道さん:2010/07/16(金) 20:36:11 ID:ERU96gLb
488エリート街道さん:2010/07/17(土) 01:14:35 ID:UzxNbAQ1
旧制大学の学生は「大学生」で、
旧制高校の学生は「高校生」だったのだろうが
高工生や高商生やら師範学校生はなんと呼ばれてたの?
489エリート街道さん:2010/07/17(土) 01:42:42 ID:xUFKA0BG
高等師範学校の生徒は「高師生」だったようだ
490エリート街道さん:2010/07/17(土) 10:46:42 ID:rVuhn1eB
旧制高校生は学生だったのかな?それとも生徒?
海軍兵学校や陸軍士官学校は生徒だよね
491エリート街道さん:2010/07/17(土) 11:23:17 ID:SAkM2duD
旧制高校は学生で新制高校は生徒
492本当の話!:2010/07/17(土) 11:37:47 ID:I+qHYCk4
嘘か?無知か? 旧制高校は生徒で、帝大が学制 高商は生徒 高工も生徒
        陸士海兵も生徒 陸大・海大は学制だよ! 少しは本を読め!
493エリート街道さん:2010/07/17(土) 12:03:16 ID:ALdK3+aG
まぁ、誤字を直す手間を惜しむくらいだから、ソースを期待しても無駄か・・・
494エリート街道さん:2010/07/17(土) 14:55:48 ID:VQRevTo8
名古屋高工って明治期創立な他の高工よりかなり伝統あるけど
大学昇格する可能性はなかったのかな?
495エリート街道さん:2010/07/17(土) 16:23:15 ID:GiNQp2ma
>>492
大学本科のみ学生。大学予科、旧制高校、専門学校は生徒。
ソースは旧文部省統計。

統計によると、昭和23年度卒業者数。
旧制高校9,361,大学予科10,571,専門学校63,313,教員養成学校19,985
合計103,230
平成20年の大学卒業者555,690、大学院修士課程修了者73,881
496エリート街道さん:2010/07/17(土) 17:09:43 ID:ALdK3+aG
ソースへのアクセス方法も書いてもらうとありがたかったが、一応信じることにしよう。
大学以上が学生ってのは全世界の共通認識ってワケね。
大学校が非常に微妙だが。
497エリート街道さん:2010/07/17(土) 17:18:14 ID:VQRevTo8
でも日大工と横浜高工ならどっちが上だったんだろ?
498エリート街道さん:2010/07/17(土) 20:43:48 ID:5GUorcPz
まあ、旧制高校への進学率は1%だったから、旧制高校・帝国大学に限ってしまうと、
書けるやつがほとんどいなくなる。私立旧制大学まで含めて5%、高商まで入れて10%程度
だったんじゃない?
499エリート街道さん:2010/07/17(土) 22:32:42 ID:GiNQp2ma
>>497
旧制大学私立の理工学部は昭和12年で早大と日大しかない。
横浜高工から進学すると東北大、九州大、東京工大。
500エリート街道さん:2010/07/17(土) 22:38:16 ID:m4dWypmr
戦前の横浜高商の名簿見ると
日大予科→横浜高商って人もいるんだよな
あと早稲田実業→横浜高工、慶応義塾→横浜高工とか
これは慶応は今で言う塾高で慶応は理工系なかったから横浜高工行ったのかね
501エリート街道さん:2010/07/17(土) 22:46:47 ID:ALdK3+aG
私大は官立換算だと中等学校程度ってこと?
中学出て直で行けよ
502エリート街道さん:2010/07/18(日) 07:06:30 ID:b5oyfvW5
>>501
まるっきり子供みたいな論理だな。アイロニーにも何にもなってないし。
見ていて痛々しいからもう書くの止めたら?
503エリート街道さん:2010/07/18(日) 08:01:35 ID:sIi7nf+2
駅弁煽るなよw
504エリート街道さん:2010/07/18(日) 09:06:54 ID:Rgyga+5w
昭和12年の高等商業学校24校の卒業生3841人、1校当たり平均160人の規模。
横浜高商はその一つに過ぎず、入学試験は難関だったかもしれないが
社会に出て特別に優遇されたわけではない。
大学進学するにしても東京商大の高商枠には限度があり、神戸・東北・九州は遠いし
東京を離れたくなければ早稲田、中央等にもぐり込むしかなかった。
505エリート街道さん:2010/07/18(日) 09:29:33 ID:qcYcuc1c
>>504
じゃあ横浜高商と中央商、横浜高工と日大工ではどっちが上だった?
506エリート街道さん:2010/07/18(日) 10:55:21 ID:Rgyga+5w
中央商、日大工が上級学校だろう。横浜から進学した例はあるはず。
企業の処遇はよくて同格か、とにかく横浜が学士様を超えることはない。
507エリート街道さん:2010/07/18(日) 15:14:15 ID:nZEpKQZV
>>498
どんなに枠を広げても実際に通ってた人の書き込みはほとんど無いだろ
508エリート街道さん:2010/07/18(日) 15:52:53 ID:Rgyga+5w
富岡幸雄1945年横浜高商、1950年中央大学法学部、大蔵省を経て中央大学教授。
租税法の権威。
509本当の話!:2010/07/18(日) 20:35:32 ID:D0LLIr4m
黒澤清  東京帝大文学部社会学科卒ー経済学部卒 中央大商学部教授=>官立横浜高等商業学校教授

やはり私立大よりは官立高等商業学校の法が上位なのだ!!
510エリート街道さん:2010/07/18(日) 20:51:48 ID:nZEpKQZV
>>509
からす
それは苦しすぎ
511エリート街道さん:2010/07/18(日) 21:20:14 ID:2zhtMU2x
しばらく横国と千葉の昔話は禁止しようや。
このカス駅弁どものせいでまともに話ができやしない。
512本当の話!:2010/07/19(月) 11:59:54 ID:fZC9+J44
黒澤清 東京帝大文学部、経済学部卒 中央大学商学部教授=>官立横浜高等商業学校教授
     
    戦後、横浜国立大経済学部教授 会計学、経営学講座 東北大経済学部教授兼任

    横浜国立大学長 企業会計審議会会長 著書多数 大田黒沢賞がある。
513エリート街道さん:2010/07/19(月) 15:54:02 ID:yY6UjdpB
学生・生徒の話が出ていたけど、旧制中学生は何と呼んでいたのかな。
学徒動員というから学徒かなと思ったけど、大学生も含む学徒出陣もあるし。
514エリート街道さん:2010/07/19(月) 16:02:06 ID:BqPTrrhN
515エリート街道さん:2010/07/19(月) 16:22:19 ID:I+PRzSxW

平成21年度国立大学法人運営費交付金

1位 東京大学 878.8億円 ←旧帝
2位 京都大学 596.4億円 ←旧帝
3位 東北大学 496.4億円 ←旧帝
4位 大阪大学 492.7億円 ←旧帝
5位 九州大学 464.3億円 ←旧帝
6位 筑波大学 419.3億円
7位 北海道大学 393.0億円 ←旧帝
8位 名古屋大学 359.0億円 ←旧帝
9位 広島大学 264.1億円
10位 神戸大学 221.2億円
11位 東京工業大学 218.7億円
12位 千葉大学 181.2億円
13位 岡山大学 181.1億円
14位 新潟大学 173.8億円
(略)
40位 高知大学 96.3億円
41位 大分大学 93.2億円
42位 東京学芸大学 86.1億円 ←教育学部のみ
43位 横浜国立大学 81.4億円 ←教育学部・工学部・経済学部・経営学部
44位 茨城大学 76.7億円
45位 北海道教育大学 68.1億円
46位 岩手大学 67.4億円

ソース
ttp://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/65d919fc4cb53280bf036fa62ee3312b


カネの掛かる理系の工学部もあるのに教育学部だけの大学より低予算ワロスw
どんだけ国から冷遇されてんだよw
516本当の話!:2010/07/19(月) 17:32:53 ID:fZC9+J44
学芸大は他の収入がないからね! 予算規模では横浜国立大学は医学部がなくても
ほぼ200億円だよ。
517エリート街道さん:2010/07/19(月) 18:54:50 ID:I6T/nOmN
>>516
カラスが強弁するから調べてみた。

東京学芸大学
学部学生数 計5070人
H21収入 運営費交付金 87.6億円 授業料他 37.0億円 その他 26.9億円 計 151.5億円

ソース
ttp://www.u-gakugei.ac.jp/data/data2009/2009pdf/09_financial_facts.pdf

横浜国立大学 
学部学生数 計7710人
H20収入 運営費交付金 92.0億円 授業料他 61.1億円 その他 35.1億円 計 188.2億円

ソース
ttp://www.ynu.ac.jp/about/information/financial/pdf/jigyouH20.pdf


学芸大=教育学部のみ 予算規模 151.5億円
横国大=教育学部・工学部・経済学部・経営学部 予算規模 188.2億円

工・経済・経営の3学部が差額の36.7億円に相当するわけですかw
カラスが「準旧帝クラスの工学部」という割には予算が大変ショボいようですがw
真性駅弁乙
518エリート街道さん:2010/07/19(月) 19:50:50 ID:GKZRAjTV
広島大工学部      横国大工学部      名古屋工業大
  
1905                          名古屋高等工業学校
1920  広島高等工業学校    横浜高等工業学校
1949  新制・広島大      新制・横国大      新制・名古屋工業大
1963  広島大工学部修士課程設立   横国大工学部修士課程設立(旧帝東工大以外では初)
1964                          名工大工学部修士課程設立
1977  広島大工学部博士課程設立
1985                 横国大工学部博士課程設立      名工大工学部博士課程設立(前身が専門学校のみの大学では初)
519エリート街道さん:2010/07/19(月) 20:05:59 ID:NO3knfx6
名工大って明治期設立のわりになんで横国とか神戸の後塵を拝してるんだろ
520エリート街道さん:2010/07/19(月) 20:37:57 ID:nFOaCVKY
>>519
同地区に帝大ができたからじゃね
名古屋高商も帝大吸収を拒んで欲しかった
そうしたら名高工と名高商で名古屋版横国ができたのに
中部地区は文系がイマイチなんだよな
521エリート街道さん:2010/07/19(月) 22:07:56 ID:SPBvTZy0
地域的に技術者の方が重要なんでしょ
522エリート街道さん:2010/07/19(月) 23:29:08 ID:OJsHfNNq
文系>理系なのは関東だけだ
523エリート街道さん:2010/07/20(火) 00:17:28 ID:eOppjDbc
地方国立にも高商にも興味ないんで、だれか旧制高校と帝国大学のスレ立ててくれない?
おれニフティなんでスレ立てれない。
524エリート街道さん:2010/07/20(火) 00:22:45 ID:L1Vk2Ita
>>523
あんたにはここがお似合いじゃないかい?

嗚呼 麗しき旧帝国大学、美しき旧五官立大
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1268062075/
525エリート街道さん:2010/07/20(火) 10:23:38 ID:+pdZaQUi
60年前の昭和25年旧制高校は最後の卒業生を出して廃校。
526エリート街道さん:2010/07/20(火) 12:07:47 ID:eOppjDbc
帝国大学だけでいい、官立大はいらん。そろばん学校もいらん。
527エリート街道さん:2010/07/20(火) 13:19:00 ID:cmpOkHDS
528本当の話!:2010/07/20(火) 14:04:47 ID:U9AJe/XV
旧制軍学校

陸軍 陸軍士官学校 陸軍経理学校 

   陸軍大学 陸軍砲工兵学校高等科 陸軍経理学校高等科

海軍 海軍兵学校 海軍機関学校 海軍経理学校

   海軍大学
529エリート街道さん:2010/07/20(火) 23:16:42 ID:Vv1YBLz1
>>528
師匠は何が言いたいの??
まさか経理学校は陸大・海大より格上→経理すごい→経済系すごい→
旧制高商すごい→横浜高商すごい→横国すごい、か? 苦しすぎるぞw
530エリート街道さん:2010/07/21(水) 03:31:41 ID:H0KnN4si
>>4の希望者/定員で

東北法文…107/300
東北理学…051/075←注目
東北工学…066/080
東北医学…231/100
九大法文…060/300
九大農学…038/095

いくら昔でも就職悪いであろう理学部志望が意外と多いって、なんか不自然な気がしなくもないのだが。
就職的に地雷の学科は今より少なかったのか?
531エリート街道さん:2010/07/21(水) 09:24:44 ID:cdJ6WUFH
>>530
理系だと徴兵猶予されるのですよ
532エリート街道さん:2010/07/21(水) 09:54:55 ID:yq//Ei/x
旧制中学がどんどん増設されていく中で、理科の教員は不足していました。
就職よくないのは文学哲学歴史。
533エリート街道さん:2010/07/21(水) 10:59:25 ID:OTAraAyt
>>531
昭和4年の時点では文系でも猶予だよ
534エリート街道さん:2010/07/21(水) 20:10:36 ID:OtuBlANJ
戦前に帝大まで行くような人って、極貧の家庭の出身だとしても
どこかの援助を受けていたのでは?
535エリート街道さん:2010/07/21(水) 22:18:30 ID:3TpMqTN9
東北帝国大学の理学部は本多光太郎博士のKS鋼開発で知られるように金属材料研究所を
擁する冶金工学のメッカ。
文部省が出してくれない研究費を財閥から引っ張るしたたかさを持っていた。
536エリート街道さん:2010/07/21(水) 23:21:16 ID:zN+P1NTV
>>531
あ徴兵猶予かー
これは気がつかなかった

>>532
戦前は旧制中学教師の給料やステイタスも高かったのかな

>>534
昔は金持ちが学生の面倒見てたとかよくあったからなあ。
大平正芳とか食客やってたし

>>535
いまでもカネ集めは上手いよね
東京に資金集めの営業本部があるしw
537エリート街道さん:2010/07/21(水) 23:24:28 ID:aPP9BgP/
書生さんって手伝いをして生活の面倒を見てもらっていた学生?
538エリート街道さん:2010/07/22(木) 00:27:32 ID:McGwNVEu
戦前の名士は書生も女中も抱えてたし、別邸に妾を囲うのもステイタスだった。
天皇家にも側室制度があったし、下々でも妾に産ませた庶子は珍しくなかった。
539エリート街道さん:2010/07/22(木) 00:43:36 ID:Cq3DkgXG
ヨーロッパも貴族は結婚相手は1人だが愛人で遊ぶのが普通だったね
540都の西北カラスの森:2010/07/22(木) 13:31:23 ID:fp3DRtTT
皇室はわが国開闢以来万世一系の皇統を維持するため 皇后 複数の妃 女御など
制度化されていたよ。

 
541エリート街道さん:2010/07/23(金) 09:43:29 ID:dK/jzLuo
高等学校は基本的に全寮制だったんだね。
鳩山一郎が一高に入学する時、母の春子が息子は家から通わせると申し出たら
校長に、それなら来ていただかなくて結構ですと言われた。
542エリート街道さん:2010/07/23(金) 15:17:49 ID:6UiPDM7U
>>541
ぽっぽの家は祖父さんの代から母離れ子離れができてなかったんだなw
543エリート街道さん:2010/07/24(土) 07:58:33 ID:I7nlWIQu
全寮制じゃ苦学は無理だね
544エリート街道さん:2010/07/25(日) 06:51:37 ID:tlvF8Fou
そういう一高の野暮ったい校風を嫌った東京育ちのお坊ちゃま達が
7年生高校に流れたんでしょ
545エリート街道さん:2010/07/27(火) 14:11:14 ID:WrQUPbic
test
546エリート街道さん:2010/07/27(火) 14:14:38 ID:WrQUPbic
test
547エリート街道さん:2010/07/27(火) 18:39:19 ID:gG9OVzmA
旧制一高に多く進学していた府立一中にもまた、
東京以外の各地から篤志家の援助を受けて進学する子がいたんだろうな。
548エリート街道さん:2010/07/27(火) 20:47:06 ID:/v8Wyb6W
>>547
それはない。東京山の手のブルジョア子弟でないと絶対に入れない。
549エリート街道さん:2010/07/27(火) 23:10:36 ID:xq3ZDAYt
>>548
なんで?
550エリート街道さん:2010/07/27(火) 23:50:00 ID:jnSFmvGE
府立一中生に軍学校が不人気だったのは、都会育ちのボンボンが多かった
からなんだろうな
551エリート街道さん:2010/07/28(水) 00:11:46 ID:fmZyg9ki
>>549
人のレスにケチを付ける前に、自分の荒唐無稽な仮説(>>547)に対して、1つか2つでも具体例を出したほうがスレが盛り上がるよ。
552エリート街道さん:2010/07/28(水) 12:24:35 ID:9ldzjnm9
前スレか前々スレで横浜高商と横浜高工について書いた者だけど、
変なの呼び寄せちゃったなあ。
大正期新設の高商が卒業生出す初期の頃はちょうど昭和金融恐慌、世界恐慌。
官立高商を出たからといって希望通りの就職ができたとは限らない。
昭和期、戦時景気で一時的に良くなった時期もなくはないが…

>>547
明治初期の共立学校みたいなことはないだろ。
各府県で旧制中学が整備され安定してからは、一高入りたければ
とりあえず東京の私学の大学予科や専門部に潜り込んで、
再受験し続ける者が多かったんじゃないかな。
実際、私立大予科の中退率は高かったようだし。
553547:2010/07/28(水) 12:39:49 ID:P2NmYoRA
>>551
549とは別人なんです。多少変わったレスをすれば多少は話題が広がると思ってね。
戦後は小沢さんとかみたいに高校から東京の名門校に行く場合があるから、
戦前もそういうのがあったのかなとね。

それにしても、552の言うとおりだと、戦前私大はまるで戦後の予備校みたいですね。
554エリート街道さん:2010/07/28(水) 15:53:50 ID:kBlFqXoX
一高合格者は東京の学校が寡占してきた歴史だから、一中や四中が寡占してた頃の明治後期以降も全国から一高
志望者は東京府立中学にはきてた。じゃなければ一高に入れないから。
それと、軍学校が不人気or人気というのも地域性や時代による波を受けてたんじゃないの?
府立一中は基本プチブルが多数だったから軍は忌避傾向だってことかな。

戦後は、日比谷高でも番長麹町経由で田舎からも多数きてたし、同じでしょ。 

555エリート街道さん:2010/07/28(水) 17:02:29 ID:V79q4fEM
旧制一高中学別入学者数(1934-1942) ※東大合格高校盛衰史(光文社新書)

01 430 府立第一(日比谷)
02 234 府立第四(戸山)
03 207 府立第五(小石川)
04 130 第一神戸(神戸)
05 120 府立第三(両国)
06 115 東京高等師範附属(筑波大附属)
07 -87 府立第六(新宿)
08 -70 府立第八(小山台)
09 -61 湘南
10 -56 麻布

たしかに、東京が多いな
556エリート街道さん:2010/07/28(水) 17:29:55 ID:Y6Uq/k0s
地方の公立高等学校の人物一覧には
旧制の卒業生の中に府立一中に転校という但し書きがある場合もあるな。
557エリート街道さん:2010/07/28(水) 21:40:42 ID:n29AzqPR
神戸一中の進学状況
      32   33   34   35   36   37   38   39   40
一高     5    9   12   13   15   15   15   12  12   
二高     1
三高    16   29   13   12   13   14   12   12   9  
四高     1    5    1    3    5    2   10    2   4  
五高     3    1              3         2    2       
六高    10   27   19   11   10   11   12   16   9   
七高     1    1    2    1         2    2        1    
大阪高    6    6   10    4    4    6    8    3   2  
広島高    4    3    1    3    2    3    7    2   1   
姫路高    4    3    5    6    8    5   11   11 11
558エリート街道さん:2010/07/28(水) 22:28:28 ID:KNP26cXu
>>555
府立二中(立川)の生徒は立川基地周辺の軍属の子弟が多かったから、
一高じゃなくて軍学校に進学したんだろうね。
559エリート街道さん:2010/07/29(木) 09:11:37 ID:EJ3S7fGO
神戸一中の進学状況(2)。
      32   33   34   35   36   37   38   39   40

東商大予科  8    6    5    7    2    9    9    3  4   
阪商大予科  2    3   10    2    9    4    3    6
神商大予科                                          
県立神戸高商 21   24   28   23   20   20   14   14 17  
神戸高工   6   10    9    5   14    8    8   11 12  
東京高師   1    4    2         3    1    1       1  
広島高師   1    2    1    2         2    2    2  3   
早大予科        3    4    2    3    6   11    8  5   
慶応予科   2    6    9    9   14   22   22    9  6   
陸士          1    1    1    1    1    1    3   3  
海兵          3    1    1              2    2   1           


560エリート街道さん:2010/07/29(木) 09:13:38 ID:XG2ijn1t
高工BIG3は横浜、神戸、名古屋でおk?
561浪速難波の小便買い:2010/07/29(木) 15:21:38 ID:BBxVIEN+
昭和元年 官立高等工業学校 有力校

 東京高等工業学校 横浜高等工業学校 名古屋高等工業学校 大阪高等工業学校

 米沢高等工業学校 桐生高等工業学校 京都高等工芸学校 広島高等工業学校

 熊本高等工業学校 神戸高等工業学校

 

 
562エリート街道さん:2010/07/29(木) 16:09:08 ID:tA5E0D6E
一橋大  :1920年大学昇格
早稲田  :1920年大学昇格
東工大  :1929年大学昇格
横国工  :1920年創立、1949年新制大学
横国経  :1923年創立、1949年新制大学

東京高商・東京高工が大学に昇格するのと同時期に横浜高商・横浜高工が開校して
かつての東京高商・東京高工的位置になる

↓の記事にもあるように、早稲田理工はいわば東工大の分身だった。
tp://www.miyajima-soy.co.jp/kyoka/shaze18/shaze18.htm

しかし、同じ記事の中に、
「後進の早稲田大学理工学部の卒業者は、本校(東工大)がその創立の面倒を
見たにもかかわらず2級ということで、本校関係者は著しい不公平感を持った
わけであります」とあるように、分身の早稲田の方が優遇された時期がある。

一橋は東工大より先に大学に昇格しているが、当時の高等工業、高等商業の
大学昇格には、いろいろな障害があったらしい。
563エリート街道さん:2010/07/29(木) 18:10:56 ID:EJ3S7fGO
561 戦前の高等工業教育では「高等工業学校」で一括りできないものがある。
明治43年創立の秋田鉱山専門学校、桐生は大正4年創立の桐生高等染織学校、
千葉大の前身校は大正10年創立の東京高等工芸、金沢高等工業の創立は横浜
と同じ大正9年、12,13年には福井と山梨にできているし、テレビジョン開発の
先駆者浜松は大正11年の創立。徳島は大正11年、明治40年創立の明治専門学校
は官立移管後も4年制を堅持していた。同じころ43年創立の上田蚕糸もある。
実業高等専門学校は高商であれ高工であれ地場産業と密接に結びついていたから
優劣は付け難い。
564エリート街道さん:2010/07/29(木) 18:33:40 ID:XYQr3jyU
戦前は東京商科大学・東京工業大学と横浜高等商業学校・横浜高等工業学校で格が違ったが
新制大学になって同じ大学に上り詰めた
東大一橋早慶等の旧制名門大学の連中を押しのけ
新制大学の雄横浜国立大経営学部出身者が三井物産社長に就任している
565エリート街道さん:2010/07/29(木) 23:38:56 ID:VGsGNFUu
>>564
昔は一橋が圧倒的な強さをもっていたんです。しかしOBが少ないのです。
早慶が力をもってきたのはOBの絶対的な多さですね。慶應は加えてOBが
強固です。
566エリート街道さん:2010/07/30(金) 14:40:26 ID:H/RtEF6w
元神奈川県知事の長洲知事は横浜高商から東京商大
だから最終学歴は一橋戦後は一橋と同じ大学に昇格したわけだから
戦後の横国>戦前の横浜高商ではあるだろうな
567エリート街道さん:2010/07/30(金) 19:41:14 ID:6jJBiHd7
うちのじいちゃんは名古屋高等工業学校から名古屋帝大に編入したんだけど、工学部の設備は名工のほうが上だったらしい。
今は知らんけど。
ちなみに当時は戦時中だったから、大学入るのクソ簡単だったとか。
568エリート街道さん:2010/07/30(金) 20:08:55 ID:GGk7zs4a
>>567
それは編入じゃないよ
卒業、入学
569エリート街道さん:2010/07/30(金) 20:57:58 ID:bpydfwY4
高専とか附属専門部からだったら編入じゃないのか?
570エリート街道さん:2010/07/30(金) 21:38:20 ID:xdXeOibP
編入じゃなくて傍系入学だと思うけど
571エリート街道さん:2010/07/30(金) 21:48:04 ID:xdXeOibP
中学5年→高等学校3年(大学予科3年)→官立大学3年  正規ルート
中学5年→専門学校3年→官立大学3年 傍系ルート
572エリート街道さん:2010/07/31(土) 11:58:30 ID:c6pO9cKX
>>567
旧帝大の中でも名大、阪大は新設校だしね
573エリート街道さん:2010/07/31(土) 12:03:10 ID:5lREr67m
岡山や金沢にも帝大が出来てたら帝大の中でも新帝と旧帝の区別があったかもね。

旧 東京 京都 東北 九州
新 それ以外

なんとなくこんなイメージ
574エリート街道さん:2010/07/31(土) 15:12:42 ID:9BXlDGEY
>>573
真の「新帝」とは

帝京大学(昭和41年創設)
帝京平成大学(昭和62年、帝京技術科学大学として創設)
帝京科学大学(平成2年創設)

の3校を指す。
575エリート街道さん:2010/07/31(土) 17:21:10 ID:PIDmxv4C
>>562
何故意図的に元の文を改変して東工>>>横国の親子関係を隠す?

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1268227808/862

>↓の記事にもあるように、早稲田理工はいわば東工大の分身だった。
>tp://www.miyajima-soy.co.jp/kyoka/shaze18/shaze18.htm
>↓の記事にあるように、横国工学部も東工大の分身。
>tp://www.titech.ac.jp/publications/j/chronicle/408/408-4.html

ちなみに2個目のリンク先は変更になってる
ttp://www.titech.ac.jp/about/introduction/html_chronicle/408/408-4.html
576エリート街道さん:2010/07/31(土) 21:16:50 ID:LRcU12e/
1920〜1929年は東京高工は横浜高工と同格で早稲田大理工より格下だったってこと?
577エリート街道さん:2010/08/01(日) 09:07:06 ID:mublCYsf
>>576
そのとおり。

>>567>戦後の横国>戦前の横浜高商ではあるだろうな
ではあるが、世の中の評価は同じ。
578エリート街道さん:2010/08/01(日) 15:20:50 ID:nmrV357f
>>576, 577
それは、制度上は、ということであって、しょせん早稲田は私学、と見られてた。
579エリート街道さん:2010/08/01(日) 15:41:05 ID:mvZ7J6Pt
高商ランキング

横綱:東京高商、神戸高商

三高商:大阪高商


上記3高商が別格で次のランクとして
横浜高商
小樽高商
長崎高商
彦根高商





580エリート街道さん:2010/08/01(日) 15:44:50 ID:LIX4dTK/
>>579
名古屋高商は横浜高商より上なんじゃないの?
創立も早いし三大都市だし
581エリート街道さん:2010/08/01(日) 15:45:54 ID:scby9kEl
山口は?
582エリート街道さん:2010/08/01(日) 16:07:27 ID:L/Zqtula
>>578
それは無い
583エリート街道さん:2010/08/01(日) 16:42:56 ID:PsN3JiF8
神戸高商は東京高工・大阪高工と同時に大学昇格だから
1920〜1929年は同志社大>神戸高商になるよな
584エリート街道さん:2010/08/01(日) 16:45:54 ID:wn+J3gV1
戦前は基本的に官立専門学校>私立大学だろ?
585早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/08/01(日) 16:49:35 ID:o3+0wyCc
>>584
冗談は学歴だけにしてくれw
586エリート街道さん:2010/08/01(日) 16:57:07 ID:S0Fdn6Ce
学歴板のことですから師範学校・専門学校上がりの駅弁でも官立様は偉いのがデフォなんです
587早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/08/01(日) 17:00:10 ID:o3+0wyCc
基地外かよw
588エリート街道さん:2010/08/01(日) 17:14:47 ID:bXjnUufx
私立大学>官立高商なら
1920〜1929年は中大商>東京高商になるよね
589早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/08/01(日) 17:19:51 ID:o3+0wyCc
東京高商は1920年に東京商科大学になっている。
中大の昇格は半年遅れ。
590エリート街道さん:2010/08/01(日) 17:24:58 ID:bXjnUufx
すまん。私立大学>官立高商なら
1920〜1929年は中大商>神戸高商になるよね
591早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/08/01(日) 17:32:16 ID:o3+0wyCc
>>590
そうかもしれん。商学部限定というわけにはならないだろうが、
中大は高文試験で実績があったし、戦後もしばらく公認会計試験トップだったので。

都内で商学部があったのは一橋、早稲田、明治、中央、日大くらいか。
慶應にはなかった。

592エリート街道さん:2010/08/03(火) 13:54:35 ID:Nj4HKIiH
ところで、東京帝大・京都帝大には一高・三高以外の旧制高校からも
かなりの人数が入学していたみたいだけど、それ以外の帝大には
地元の高校を除くと、どこの高校から多く入学していたのでしょうか?

たとえば東北帝大には、二高以外にはどんな高校からの入学者が多かったのか…
入学者総数に占める二高卒生の割合はどのくらいだったのか…
名古屋・大阪・九州帝大についても同様です。そのへんのデータは有りませんか?
593エリート街道さん:2010/08/03(火) 17:04:33 ID:ArlFhcFQ
>>592
東北帝大は、傍系入学が多かったからな。弘前高校は多い方かも。
594エリート街道さん:2010/08/03(火) 19:37:51 ID:2t5n0UJH
>592
東北は東大法学部(倍率2倍以上)落ちを救済する役目も担ってた。
595エリート街道さん:2010/08/04(水) 09:19:12 ID:RvNkbdlR
>>594
浪人すれば入れたのでは?経済学部に転向するか京大法を狙う、だめなら仙台落ち。
596エリート街道さん:2010/08/04(水) 21:39:13 ID:/21qNaxv
文科は東大法経文と京大法文以外は傍系進学者が相当数いたみたいだな。
勿論正系進学者が多数派ではあったんだろうけど。
597エリート街道さん:2010/08/04(水) 22:43:07 ID:YuxJnYGn
五高出身の人に聴いた話だが、
五高から九大へ行くというのは文科では肩身の狭いことだったらしい。
まっとうな奴は東大か京大に行くのであって、
九大に行くのはなんか事情のある奴ということになっってたそうだ。
五高の同窓生の中では肩身の狭い五高生でも、
九大ではナンバースクール出身者(しかもナンバースクールでは最大派閥)ということで
九大内では幅をきかせていたらしい。
なんでも五高出身の九大生の集まりで「五九会」というのがあったそうだw
598エリート街道さん:2010/08/04(水) 23:13:51 ID:Y6lJ0wTd

やっぱ旧帝國大學はいいなぁ〜格式があって。
599エリート街道さん:2010/08/05(木) 08:55:49 ID:Xk9vMeK3
戦前は旧制六高>早慶予科>横浜高商
戦後は早慶経済>横国経済>岡山大経済

高商→経済学部は連続性があるが
帝大に吸収されなかった旧制高校→駅弁文理学部は連続性がないので戦前に比べステータスが低下
600エリート街道さん:2010/08/05(木) 09:27:25 ID:Xk9vMeK3
性優オタも大変だねぇ
601エリート街道さん:2010/08/05(木) 10:18:12 ID:0/b10EgA
>戦前に比べステータスが低下

別物なのだからステータスは無関係。
旧制高校で白線浪人し進学しなかったケースは
短大卒扱いで、新制大学より格下。
602エリート街道さん:2010/08/07(土) 21:29:37 ID:J/fNYDZ/
>Dは受験に失敗し、新制大学にも行かず、郷里の若狭で新制中学の代用教員になった
と聞いていた。旧制高校卒だけでは中途半端な学歴で今なら大学中退の扱いであった。
 地方の学芸大学卒の若いのに追い越され、いわゆる窓際族であったらしい。
電話に出た彼は如何にもそれらしくぼそぼそと応対した。その後、登用試験を受けて
教頭にはなったと聞いたが死亡した。
603エリート街道さん:2010/08/07(土) 22:36:23 ID:LG3UXHiO
旧制高校→文理学部
旧制高商・経専→経済学部

伝統の差が出るね
604エリート街道さん:2010/08/07(土) 22:45:53 ID:LG3UXHiO
例えば首都圏駅弁だと横国・千葉・埼玉の比較

千葉大医→旧制医大
横国経済・工→旧制経専・工専
千葉大工→旧制工専
千葉大法経→全身校なし
埼玉大→旧制浦和高校+師範学校

伝統
千葉大医>>横国経済工・千葉大工>>埼玉大・千葉大法経
605エリート街道さん:2010/08/08(日) 00:55:33 ID:KbRAmUyj
教育学部が旧制師範学校の後身ではなく戦後新設なんていう国立大学は無いよね?
606エリート街道さん:2010/08/08(日) 01:04:52 ID:CosYWAyB
兵庫教育大学、上越教育大学
607エリート街道さん:2010/08/08(日) 02:56:07 ID:4k192t2C
兵庫はゼロからのスタートだが
上越は新潟第二師範が新潟大学高田分校になってから分離独立したものだな
宮城は東北大から、鳴門は徳島大から教員養成課程が分かれたもの
608エリート街道さん:2010/08/08(日) 03:05:11 ID:4k192t2C
旧帝大(東北・大阪除く)の教育学部は新制移行時に発足している(文学部からの独立形が多い)
ただ、名古屋に吸収された岡崎高等師範は新制教育学部には継がれていないと見られているようだ
609エリート街道さん:2010/08/08(日) 08:43:41 ID:CosYWAyB
上越教育も長岡技科大も、地元の旧制校以来の新潟大学分校が新潟に統合された
から、国立大がなくなったのを嘆いた地元が田中角栄に働きかけて作った新構想大学。
旧制からの伝統は受け継いでいない。

宮城教育は「一県一大学の原則」で宮城県内の師範を統合してできた東北大学教員学部
が、他の旧帝大系学部から差別された挙句放り出されて出来た学校だから、師範
以来の伝統と「格の低さ」を受け継いでいる。
610エリート街道さん:2010/08/08(日) 08:55:01 ID:CosYWAyB
>上越教育大学学校教育学部同窓会会則第1章 総則
(名称)
第1条
本会は、上越教育大学学校教育学部同窓会と称する。
(会員)
第5条
本会は、次の会員をもって構成する。
一 正会員 上越教育大学学校教育学部卒業者
二 賛助会員 本会の目的に賛同する者


このとおり、新潟大学高田分校の卒業生は上越の卒業生とは別の同窓会を作っている。
611エリート街道さん:2010/08/08(日) 10:15:22 ID:bGsVPu8V
兵庫、上越、鳴門は新設の教員用大学院大学
神戸、新潟、徳島にはそれぞれ師範学校以来の教育学部(発達科学部、総合科学部)がある
612エリート街道さん:2010/08/09(月) 18:01:58 ID:pouo1bCU
>>604
横国工は高工、千葉工は高工芸だったからか
横国には土木科ができた(70年代後半だが)のに対し千葉は都市環境と言う学科名
あと東工大も昭和40年代まで土木科がなかった。早稲田や日大は昔からあったのに。
埼玉は旧制高校上がりの大学で文理学部だったんだが経済、工という実学系の学部も
設置、旧制高校単体で学部をここまでそろえたのは珍しいのでは?
613エリート街道さん:2010/08/09(月) 22:03:36 ID:1JJbNi73
埼玉は東大の弟分みたいなもんだから
旧制高校由来のくせに政研大なんて大学院大学分離しちゃったり
614エリート街道さん:2010/08/09(月) 22:39:02 ID:oxCjv9T4
>>613
逆だ。埼大が兄貴で東大が弟。
615エリート街道さん:2010/08/09(月) 22:41:35 ID:bxXlfNnw
埼玉大は名前が悪いよ
2期校時は横国の次で横国が阪大なら埼玉は北大か都立大ぐらいの難易度は
あったとお思う。共通一次になって電通大とかに抜かれてしまった
発足時に浦和大学になんとかしておけば今でもそこそこのレベルだったと思う
文系はちゃんとした駅弁国立経済学部って横国しかないけど
浦和大学経済学部なら千葉大法経より絶対上だったと思う
616エリート街道さん:2010/08/10(火) 00:38:11 ID:UME2HvUX
東京都立大学って旧制高校と都立工専の集まりだよね?
旧制高校は帝大と一緒になるかどうかだけど
工専は横国と同じぐらいじゃないの?
千葉は土木科がなかったんだよね
617エリート街道さん:2010/08/10(火) 00:40:23 ID:4ETl1yHC
>>615
浦和大学っていうのもたいがいだと思うけどなあ。
海に面してない県の国立大学って大体人気無いのよ。
618エリート街道さん:2010/08/10(火) 01:25:01 ID:UME2HvUX
成蹊大学と埼玉大学はどちらも旧制高校が前身だが
成蹊=オサレ、埼玉=ダサいというイメージがついてしまっている
旧制浦和高校が人気があったのは横浜高商と同じで地の利だと思う
619エリート街道さん:2010/08/10(火) 08:40:10 ID:W3KtJ6Wp
スポーツライターの玉木正之氏の自伝的小説の中に「帝大に受かった」という
表現が出てくる 彼は昭和27年生で洛星高→東京大
京都でも単に「帝大」といえば東大を意味してたんだろうか
620エリート街道さん:2010/08/10(火) 12:32:27 ID:dGqN+GWk
京都では、古いひとは単に「大学」というと京都大学のことをさす。
621エリート街道さん:2010/08/10(火) 21:21:16 ID:7pqtP4LZ
>>619
帝京大のことだよ。
622エリート街道さん:2010/08/11(水) 01:48:23 ID:TlxvlfUH
>>618
詩文工作員のお前には解らんだろうが、旧制浦高は文科の一高、理科の浦高
と呼ばれた名門校。旧制浦高の流れをくむ文理学部、理学部、教養学部からは
旧帝大教授や学士院賞受賞者、紫綬褒章受章者、ノーベル賞候補者を輩出
している。私大とは格式が違うのだよ。旧制浦高は純然たるエリート。文理学部、
理学部、教養学部のOBの実績を見ればわかる。
623エリート街道さん:2010/08/11(水) 01:52:09 ID:uVZFGmB1
.
624エリート街道さん:2010/08/11(水) 05:15:13 ID:fdZ5u2Yn
>>622
旧制浦高どころか、埼玉大も日本を代表するエリート大学のひとつだよ。
625エリート街道さん:2010/08/11(水) 13:51:53 ID:QY+Om1C6
私大出身者って旧制高校舐めすぎだろ
旧制高校=旧帝大非医の学部修士卒以上の学歴なんだからw
626エリート街道さん:2010/08/11(水) 14:17:11 ID:FlwQEVmz
旧制高校なら鹿児島にも弘前にもある。
浦和は名門といえるか微妙
帝大進学実績なら甲南の方が良いだろう
627エリート街道さん:2010/08/11(水) 15:34:44 ID:2xyQetuM
>>626
旧制高校のなかで東京帝大入学率最高をほこる浦和高校でした。
人数では一高だが、法学部・医学部志願が多いため落ちるのも多かった。
628エリート街道さん:2010/08/11(水) 17:49:51 ID:f37qpPtR
名古屋大学・名古屋商科大学の別々になっていればおもしろかったのに
629エリート街道さん:2010/08/12(木) 00:34:41 ID:Q/TQC1aQ
>>628
高商の単独昇格は確か小樽商大だけだったよね?
630エリート街道さん:2010/08/12(木) 01:11:49 ID:DLv7JA0n
官立はね。公立は県立神戸高商が神戸商科大学(兵庫県立大学)に昇格した例がある。
私立は単独昇格が基本なので省略。
631エリート街道さん:2010/08/12(木) 16:03:53 ID:l5JvJOZ7
>>628
北大、小樽の関係と同じく、名大の戦後出来た文系学部が商大を圧倒して商大が駅弁化するだけだろ・・・
632エリート街道さん:2010/08/12(木) 17:20:08 ID:EDx0nSYb
名工大、名商大、名市大の三竦みになっていたであろう
633エリート街道さん:2010/08/13(金) 01:59:43 ID:W7u2w/c+
首都圏の官立高商は横浜高商と東京商大専門部だけだから倍率が高かったのは
地の利だけですよ。旧制高校で浦和の人気が高かったのと一緒。
地の利をいってしまえば、東京にある早慶上智明治等の
大学すべてに当てはまるからきりがない。
横浜高商が高商トップであったのは確か。
横国のレベルが高いことはいうまでもない。
634エリート街道さん:2010/08/13(金) 10:46:35 ID:vFXGbgGu
http://www.nicozon.net/player.html?video_id=sm11180337
この人も凄い頭いいよねw
635エリート街道さん:2010/08/13(金) 15:36:48 ID:PwlWrYDm
>>633
高商グループのひとつであるに過ぎない。
636黒山羊:2010/08/14(土) 19:24:39 ID:tIbw6R00
学歴とは、奴隷になる為の権利
争うこと=彼らの思うつぼ

学問は争いに使う為の物ではなく、自己満足でやる習慣、意味を履き違えると、
ウォールの兵隊

いろんな意味を込めて、豊かな人生を
637エリート街道さん:2010/08/15(日) 07:14:48 ID:ZBRrd0SU
彦根高商と県立神戸高商ってどっちが難しかったのかな?
最初は彦根かと思っていたけど名門神戸一中の最大進学先が県立神戸高商だったもので、もしやと思い
638名無し募集中。。。:2010/08/15(日) 07:22:05 ID:oyHgXLMC
官立高商ランク

横浜高商・名古屋高商

彦根高商・小樽高商

長崎高商・高松高商
639エリート街道さん:2010/08/15(日) 08:59:27 ID:sN3blsKK
官立高商をランク付けする意味と基準は何ですか?

入試難易度、財閥系企業への就職率か

かって横浜高商出の窓際族にたいし福島高商出の部長がいたな。
640エリート街道さん:2010/08/15(日) 09:40:06 ID:sN3blsKK
あるいは上級学校進学率か?
横浜高商が大学相当と認めらたことがあるのか?
641エリート街道さん:2010/08/15(日) 10:48:08 ID:y0jB3kRP
wiki見てみたんだが
東京商科大学を経た横浜高商卒(最終学歴は東京商科大卒)
最終学歴が横浜高商卒

って扱い違うんだろうか
ちなみに大学経てないっぽい横浜高商卒
町田業太: 元兼松江商社長(1965〜76年)。
秋田金一: 元大東京火災海上保険社長(1970〜76年)。
小関周一: 元三菱製紙社長(1970〜78年)。
鈴木勲: 元ゼネラル石油社長(1973〜85年)。
石上實: 元十条製紙社長(1982〜88年)。
642エリート街道さん:2010/08/16(月) 19:17:16 ID:Pu/TEIDF
旧制高校落ち高商って普通?
三高落ち神戸高商とか
643エリート街道さん:2010/08/16(月) 20:38:23 ID:+7gmBPUM
旧制横浜専門学校ってのはどうなんですか?
詳しい方教えてください。
644エリート街道さん:2010/08/17(火) 05:13:49 ID:uBnO4szr
戦前じゃないけど二期校時代の横国、千葉、都立、埼玉、電通、農工(理工系)
ってどういう関係だった?
一期で千葉受かる人はどこ受けてたの?
あと都立大って一期校二期校?
645エリート街道さん:2010/08/17(火) 09:56:38 ID:f/U5ckGe
>>644
旧制横浜専門学校は、神奈川大学
>>645
都立大は1期校
646エリート街道さん:2010/08/17(火) 15:04:39 ID:JQlWdnHt
横浜専門はヨタ専といわれた三流私立学校です。
647エリート街道さん:2010/08/17(火) 15:15:56 ID:OlJkBy8H
>>645
一期で都立受ける人は二期ではどこ受けてたの?
648早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/08/17(火) 15:43:33 ID:kKutnMd1
>>644
左から順番のランクだったでしょう。
電通、農工は二期校
都立大は一期校というより一期校と同日程。
(国立大にしか一期校という表現は使わないので)
二部は別日程だったのでは?
余談だが阪府大は独自日程だった。

参考
http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1977.html

>>647
埼玉大じゃないかな?
649エリート街道さん:2010/08/17(火) 16:38:33 ID:If9NL6PF
東大−横国
一橋東工大−横国(一部埼玉電通農工)
都立−埼玉電通農工
って感じ
横国も埼玉も二期校時は東京出身者が多かった
650エリート街道さん:2010/08/17(火) 16:57:25 ID:JCbXay64
そうですけど

関東地域から秋田、宮崎、島根、鳥取などなど受けさせてたな。医学部じゃないよ。
上智志望が鳥取あたりはどうだっていわれてれてキレていた(笑)

全国の国公立を隈無く探して志望しろってよく進路指導が言ってたな。


滋賀の経済、3教科3科目で受けられるからカンカンドウリツ志望が併願するらしいね。どっちもどっちって感じか。
651早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/08/17(火) 16:58:14 ID:kKutnMd1
誤爆乙w
652エリート街道さん:2010/08/17(火) 20:49:53 ID:M1NvQaV3
理科甲類修了者でもドイツ語ができれば医学部に入れたの?
653エリート街道さん:2010/08/17(火) 22:09:21 ID:RO8D1QL2
そんなことより尋常小学校の話しようぜ
654エリート街道さん:2010/08/18(水) 02:31:04 ID:A/aoe8QJ
話してくれよ。
655エリート街道さん:2010/08/18(水) 08:31:50 ID:zk4FO8Ty
寺子屋
656エリート街道さん:2010/08/18(水) 14:21:38 ID:xm53MXft
尋常小学校(国民学校)→高等小学校(国民学校高等科)
尋常小学校(国民学校)→青年学校
尋常小学校(国民学校)→師範学校
尋常小学校(国民学校)→女学校
尋常小学校(国民学校)→中学校

こんなコースが一般的ですか?
657エリート街道さん:2010/08/18(水) 14:51:16 ID:NZtT+c4h
このスレで話すことじゃないかも知れんが
昔の都立大と千葉大(特に工)ってどっちが上だったんだろうね
80年代以降は偏差値では都立だったような気がするけど
あと都立大って一時期法経学部って名乗ってたんだね
都立大は文系の前身は都立東京高校だけだからね
658エリート街道さん:2010/08/18(水) 18:43:02 ID:S3Sn765E
1975年の上位地方国公立1期校偏差値
神戸大学
電子61.6、建築60.8、電気60.2、システム59.8、機械59.6、
生産機械57.8、化学工57.8、工業化学57.2、計測56.8、土木55.6
千葉大学
電子60.0、電気58.8、建築58.8、工業意匠58.3、機械56.9、機械第二56.4、
工業化学56.0、合成化学55.0、写真54.3、印刷54.1
東京都立大
建築59.5、電気58.1、機械56.2、土木55.8、工業化学55.3
大阪市立大
建築60.6、機械59.4、電気59.0、数理58.4、応用化学58.3
土木57.3、応用物理56.6
659エリート街道さん:2010/08/18(水) 20:19:06 ID:fiqHyxzQ
俺のじいちゃんは高岡高商卒。
自称四高落ち
660エリート街道さん:2010/08/19(木) 02:11:30 ID:FzA9sH8S
来年は小樽高商開校100周年で、小樽商大が百年史を出すはず。
官立高商について参考になるデータが載ってるかもね。
661エリート街道さん:2010/08/19(木) 02:49:38 ID:QPJWXx0H
明治に入ってすぐに学制というのが敷かれたわけなんだけど
当分の間は藩校・寺子屋といった旧来の学校との共存状態だったのですか?
662エリート街道さん:2010/08/19(木) 22:00:27 ID:5H4pYdTb
札幌一中に落ちたら北海中へ
その後北大予科に落ちたら小樽高商へ
663エリート街道さん:2010/08/20(金) 00:16:28 ID:Eh7QdpZ+
藩校はだいたい旧制中学や高校に組み込まれていったんじゃないの?
造士館→第七高校とか
664エリート街道さん:2010/08/20(金) 21:29:49 ID:K7sri2ZS
広島は私立の修道が旧藩校系だろ。
あと高知一中は追手前だが小津も歴史があったような
665エリート街道さん:2010/08/20(金) 23:30:02 ID:V1awznKl
千葉大行った先輩が一期校って言ってたからそう思っていたけど
1949年の時点では二期校だったんだな。
1977年の時点では一期校だったようだけど。
いつ二期から一期になったのかな?
666エリート街道さん:2010/08/21(土) 15:42:20 ID:sUxdRhd6
>>664 小津の前身である海南中学は一中以上の歴史がある。
667エリート街道さん:2010/08/21(土) 19:44:35 ID:lUjwDX+8
各地の藩校と後の学校(旧制中学校、旧制高等学校)とは直接の
つながりは全くありません。その学校の沿革を調べてみると
いかにもなんらかの関係があるかのように書かれていますが
藩校を改組したわけでもなく(つながってない)、関係者が
藩校の名を惜しんだ、というのが実情のようです。つまり
その学校が藩校と関係があるかのように言うことでその学校を
権威付けているだけです。
また個人が開いていた塾と何らかの関係があるように言う学校も
あり理解に苦しみます。たとえば大阪大学関係者の中には、
「大阪大学は緒方洪庵の適塾の精神を受け継いでいる。」、などと
意味不明なことを言う方もいらっしゃるようです。
どうも大阪大学の前身校に適塾関係者がいたから、というのが
理由のようです。しかし、そんなことを言うなら、東京大学の
初期の日本人教員には慶応義塾出身者が相当いたようですから、
「東京大学はその精神的源流を遡ると福澤諭吉の慶応義塾にまで
辿り着く」、などとなってしまいます。
668エリート街道さん:2010/08/21(土) 20:45:36 ID:tciDDdse
>>665
初期は旧帝大の一部も二期校であった。初期には横国大は1期校であり、
日本一の高工及び高商が合併したので高いレベルの受験生を集めた。
旧帝大や旧官立大も一期二期に分かれたが、東北大学や広島大学などを始めとする
二期校側から、辞退者の多発もあり入れ替えの強い要望があった。
東京圏では、東大、が二期校への移動を了承せず、横国大が二期校の千葉大と交代し
入れ替わった。
その後、戦後の急速な復興、高度成長、段階の世代の受験とともに、混乱を生じるとのことで
入れ替えが約20年間行われなかった。
横国大は、この間、東大受験層の併願校となり、阪大を凌ぎ、一橋東工大と同程度、上位層は
一橋東工大よりも高いレベルの学生を確保し、メリットが多いと考え入れ替えを要求しなかった。
しかし、浅間山荘、連合赤軍や内ゲバが多発し、原因は二期校コンプレックスと社会問題になった。
史上初めて横国学長が国会喚問され、二期校の抱える問題を述べ、一期校への入れ替えを要求した。
当時の二期校も呼応し、横国大は共通一次開始の大きな原動力となった。
 しかし、大学間の序列化、偏差値輪切り化が進み、只でさえ早慶に奪われていたのに、
横国の凋落を決定付けることになった。
横国も、なまじ首都圏にあり、高工高商の白眉であったために、二期校の悲哀を知らず簡単に千葉大との入れ替えを
了承してしまった。
歴史にタラレバはないが、千葉大との交代を断っていたら、今とは大きく
変わっていたことだろう。
669エリート街道さん:2010/08/21(土) 20:49:54 ID:tciDDdse
東大、が二期校への移動を了承せず→東大、一橋大東工大が

一橋東工大は1987年のAB日程入試になるときも東大と別日程になり東大の
滑り止め化するのを頑なに拒んだ。
関東は基本的にB日程だったのだが横国大が文系学部の定員の半分をA日程、埼玉大は共通一次以降人気が落ちていたので
A日程に移動し一期校との併願を狙った。
670エリート街道さん:2010/08/22(日) 19:02:50 ID:w3DPrjcS
>>668
横国大は東大の滑り止めで見かけ上の偏差値が高かっただけ
かと思っていましたが旧制時代の前身校も名門だったんですね。
千葉大と入れ替わったとは知りませんでした。

詳しい解説ありがとうございました。
671早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/08/22(日) 22:10:11 ID:dLHSqO7u
静岡大学

1949年 旧制静岡高等学校・静岡第一師範学校・静岡第二師範学校・静岡青年師範学校・浜松工業専門学校を統合して、
     新制静岡大学が発足、静岡市大岩に文理学部・教育学部を、浜松市に工学部を設置。
1951年 静岡県立静岡農科大学を国立移管し、農学部を設置。
1965年 文理学部を改組し、人文学部・理学部に分離。電子工学研究所、教養部を設置。
1970年 現在地に移転。
1995年 情報学部を設置。教養部廃止。
1997年 工業短期大学部廃止。工学部夜間主コースに転換。
1999年 法経短期大学部廃止。人文学部夜間主コースに転換。
2004年 独立行政法人化により国立大学法人静岡大学となる。


静岡大って系譜としては典型的な駅弁大学だと思っていたが、
夜間部があるんだな、今時珍しい。
672エリート街道さん:2010/08/22(日) 22:31:43 ID:io3onSNY
伝統からいえば静岡大の看板学部は
工学部なんだろうが印象弱いな
673エリート街道さん:2010/08/23(月) 01:32:03 ID:lvNviNxp
>>672
工学部だけ浜松でハミーゴ
674エリート街道さん:2010/08/23(月) 19:29:51 ID:NCI+Q8TX
静岡大学は旧制静岡高校(静岡)と浜松高工(浜松)
戦前は帝大予備門の静岡高校の方がレベルは高かっただろうが
戦後の実績は浜松高工の伝統を受け次ぐ工学部の方が上
浜松高工OB一部は旧制東京工業大等に進学していただろうが
完成教育学校なのでは静岡大学工学部卒を後輩と思うだろうが
旧制静岡高校OBは静岡大学人文学部卒を後輩とは思わないだろう
675エリート街道さん:2010/08/23(月) 20:29:15 ID:v/57Z+OR
林大機のせいで、名古屋市立大にできるはずだった理学部がなかったことになった
676エリート街道さん:2010/08/24(火) 09:35:12 ID:QkvcnfdF
旧制静岡高校OBなんて、もう80歳以上だ、どうでもい。
しかし白線浪人したしたすえ新制静岡大学卒業者もいるからつながってはいる。
677エリート街道さん:2010/08/24(火) 11:25:54 ID:5nMcZ2qJ
彦根高等商業学校、彦根商科大学だと格がありそうだが
滋賀大学経済学部一気にダサくなる
神戸大学工学部とか広島大学工学部、小樽商科大学なんかは
大都市や観光名所の名前なのでそこまで駅弁臭はしない
こういうところに地方国立の凋落があるよね
678エリート街道さん:2010/08/24(火) 22:33:07 ID:QkvcnfdF
>>677
閑閑同率にも入れない奴がほざいている
679エリート街道さん:2010/08/24(火) 23:27:14 ID:N7ppHmL9
滋賀大経済 昔は同志社関学より格上だった
現在でも同志社とは同格と思われ
いまでも関学立命は超えている
680エリート街道さん:2010/08/25(水) 00:38:18 ID:dq1W32DU
>>679
それはもう過去の話。
同志社・経済は勿論、関学・経済にも抜かれてる。
それに経済学部に関しては、関学は同志社に劣らない(看板学部だから)。

但し、同志社・商 or 関学・商と滋賀・経済との比較なら互角と思える。

立命・経済はわずかに超えるぐらいか。関西大は確実に超える。
681エリート街道さん:2010/08/25(水) 00:48:51 ID:9Va6hQDy
関学はむしろ経済より商の方がいいと思ってたんだが違うのか?
682エリート街道さん:2010/08/25(水) 00:49:04 ID:dq1W32DU
>>677
だからといって「びわこ経済大学」じゃ間抜け過ぎるだろ。

ついでに言うと立命の「びわこ・くさつキャンパス」って名前
どこの大馬鹿野郎が決めたんだろうな?
同級生で立命・法に進み、4年間京都で過ごした奴がいるけど
この話になると今でも語気を強めて批判する。
気持ちは良く判るよ。無関係な俺ですら呆れてるし。
683エリート街道さん:2010/08/25(水) 12:07:45 ID:v/5r8Rbf
>>682
だから彦根商科大学でいいだろw
まあ帝大のある都道府県以外は奈良女以外単独での大学昇格は認められなかったわけだが
駅弁は旧制時代の校舎を捨て僻地のキャンパスに統合することが多いが
滋賀大経済や長崎大経済はは旧制時代からの伝統ある単独キャンパスだけは勝ち取ったな
684エリート街道さん:2010/08/26(木) 03:40:40 ID:943QNQAB
長崎高商、彦根高商とも、単独昇格を目指していた当時、大学名としては、長崎経済大学、彦根経済大学を、主張していたよ。
685エリート街道さん:2010/08/28(土) 01:03:32 ID:TqdS2lpW
旧師範学校(高師は除く)ってのが、新制大学の足を引っ張っている
という話は良く聞くよね。何でかはハッキリしないんだけど。

福島大経・和歌山大経・滋賀大経などは、旧高商時代はなかなかのものだったが
戦後に師範学校と合併させられたせいで、実力が低下したらしい。

横浜国大のように、2つの強力な専門学校があったケースだと
この2つが師範を支える格好になるので、それほど影響は無かったらしいけどね。

小樽商大・名古屋工大のように、総合大学にならずに
単独で新制大学になった所の方が当たりという事か。
686エリート街道さん:2010/08/28(土) 10:36:35 ID:zkTMZdru
>>685
師範学校は旧制中学相当の教育機関で高等教育機関じゃないからね

>小樽商大・名古屋工大のように、総合大学にならずに単独で新制大学になった所の方が当たりという事か。

小樽商大は新制大学昇格時、北大との統合話があったが小樽が断った。
やむなく北大は文系学部を新設。
戦後暫く小樽商大も存在感を示したが今は北大文系学部に圧倒され典型的な地方駅弁に成り下がってしまった。
687エリート街道さん:2010/08/28(土) 11:02:50 ID:C6OQcPon
戦後の学制改革で、師範学校の教師が
一躍国立大学教授に昇格

まさに僥倖といえる
688エリート街道さん:2010/08/28(土) 14:49:54 ID:bk4wDggD
小樽商大が吸収合併されたら北大小樽キャンパスになるのかな?
典型的なタコ足キャンパスじゃん
689エリート街道さん:2010/08/28(土) 16:33:21 ID:WxnUfDwX
>>688
札幌キャンパスのスペースはかなり余裕があるから
仮に小樽高商を吸収したとしても早晩札幌に移転ということになっただろう。

ちなみに、戦後設置された法文学部は、昭和40年代前半に現在地に文系4学部が移るまで、
帝大時代の予科の建物(現・大学本部棟)をそのまま使用してらしいよ。

690エリート街道さん:2010/08/28(土) 17:32:27 ID:TqdS2lpW
明治初期当時の、寺子屋の「修業年限」というのはどうなっていたのでしょうか?

私の曽祖父は1958年生まれで、満でいうと18だか19歳まで
寺子屋で学んでいた、という話を父から聞いた事があります。

実際、寺子屋では、12歳ぐらいで終わる子もいれば、15歳ぐらいまで
学ぶ子も、18歳くらいまで学ぶ子もいたらしいですが
(現在でいう小卒と中卒と高卒とが混在していたような感覚でしょうか)
これはやはり、より多くを学びたいという希望によるものでしょうか?

それとも、成績が悪くてなかなか進めない、或いは家業の手伝いで忙しく
なかなか通学出来ない、という事情によるものでしょうか?
691エリート街道さん:2010/08/28(土) 17:45:51 ID:/fIvn7Z5
1858年生まれだろ?
692エリート街道さん:2010/08/28(土) 17:56:20 ID:TqdS2lpW
>>691
そうです。間違えました。
693エリート街道さん:2010/08/28(土) 23:15:20 ID:KWXjBbRV
>>686, 687
師範学校は戦時中、中等学校(中学校、女学校、商業学校、工業学校、農学校 他)から
官立の専門学校(経済専門学校、工業専門学校 他)に昇格してますよ。
694エリート街道さん:2010/08/29(日) 10:22:14 ID:gUDFguZq
>>690
寺子屋は公的教育機関ではなくただの私塾だから、修業年限のようなカチッとしたものはない。
それぞれの教育者の方針はあったかもしれないが、当時は就学年齢もまちまちだったから、年齢は年数で切るという発想はそもそもなかった。
明治に入ってからも、国民が皆学校に通う状況になるまでにはだいぶ時間がかかったから、就学時間が長く、家業に支障をきたす公的教育機関には行かず、寺子屋だけという生徒も多かった。
寺子屋から公的教育機関に移る年齢もまちまちだったし、先生が対応できる限り、中等教育の面倒もみたようです。
>>690さんの曽祖父さんみたいに、寺子屋に長く通い、寺子屋だけで教育を修了することも、明治初中期にはそれほど珍しくなかったようです。
695690:2010/08/30(月) 02:56:52 ID:IMhSqvN9
>>694
ご丁寧に有難う御座います
696エリート街道さん:2010/08/31(火) 20:58:49 ID:pdXQaK5F
商学系専門部

官立

東京高等商業学校(1887年・現一橋大学)
1920年、東京商科大学に昇格。学部の他に大学予科、附属商学専門部、附属商業教員養成所を設置した。
神戸高等商業学校(1902年・現神戸大学)
1929年、神戸商業大学に昇格。後に学部の他に大学予科、附属経営学専門部を設置した。

私立

法政大学高等商業部
立命館大学専門部高等商業科
関西大学専門部高等商業学科
上智大学専門部商科
専修大学専門部商科
拓殖大学専門部商科
中央大学専門部商学科
日本大学専門部商科
法政大学専門部高等商業科
明治大学専門部商科
早稲田大学専門部商科
同志社大学専門部高等商業科→同志社高等商業学校
関西学院大学専門部高等商業学部→関西学院高等商業学校
697エリート街道さん:2010/08/31(火) 22:59:22 ID:SFqWwSaj
>>696
公立の大阪商科大学高等商業部と
私立の東亜同文書院大学専門部が抜けている
698早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/08/31(火) 23:24:08 ID:3KlwOCnt
>>969
明治大学専門部商科
以前は不思議に思っていたが、合点がいった。

現在の明治大学には商学部と経営学部があるんだが、
旧制大時代の商学部→そのまま商学部(定員1000)
専門部商科→専門部経営科→新制明治大学経営学部(定員600)

商学部は看板学部だったので専門部との統合を嫌がったのかな?
699エリート街道さん:2010/08/31(火) 23:58:59 ID:sqvY3+ak
20年位前の話だが明治経営って明治のお荷物学部だったよ
戦後に新設された学部だからと思っていたが専門部の後進だったの?
700早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/09/01(水) 00:12:16 ID:81NmgwSR
>>699
そういうイメージあったね。
短大も二部もなくなったけど、専門部商科の後身だけは経営学部として残ったと推測したんだけど
どうだろう?

1904年 学則改正により法学部・政学部・文学部・商学部設置、各学部に本科・専門科設置
1920年 大学令による大学設置認可、本科を大学令による大学へ改組、専門科を専門学校令による専門部へ改組
1929年 専門部女子部設置、専門部に二部商科を設置
1944年 東京明治工業専門学校を設置、専門部商科を経営科と改称、明治女子専門学校設置
1949年 学制改革により新制大学となり、予科・専門部を統合の上、法学部・商学部・政治経済学部・文学部・工学部・農学部を設置、
     法学部・商学部・政治経済学部・文学部に二部を設置
1950年 明治女子専門学校(専門部女子部が戦後に改称)を明治大学短期大学に改称、工学部に二部を設置
1953年 経営学部設置、大学院校舎竣工
2003年 短期大学、二部の学生募集を停止

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A7%E5%AD%A6
701エリート街道さん:2010/09/01(水) 04:29:26 ID:XXXkvmQZ
>専門部商科の後身だけは経営学部として残ったと推測

私大の学部と専門部は、実質上一体として運営していたはず。
経営学部は新設である。

702早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/09/02(木) 23:36:03 ID:0VfRMH0U
私のせいかもしれないが、こんなスレが立ってるw

明治大学経営卒は、弘Bからでさえ蔑視される事実
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1283409813/

16 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2010/08/27(金) 02:47:39 ID:5DxygWyB
明治経営は被差別学部だから、
まだ正統派の中央商のほうがよかったかも。

明治の経営は学内でもかなり微妙だよ

17 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2010/08/27(金) 19:47:45 ID:7AqfYh6L
元々が商学部の教授どもの学内闘争が原因で、
はぶられた教授が逃げ道を作ったのが経営学部の始まりだからな

そりゃ格式は相当に低い
703エリート街道さん:2010/09/03(金) 00:22:40 ID:7VghLzlZ
>>681
昔は経済>>商、今は商>経済くらいじゃね。

最近は商経の両方あるとこはほとんど商学部が高い。
(市大は大昔からそうだけど)
704エリート街道さん:2010/09/03(金) 00:30:12 ID:sU4fuJjz
公認会計士人気だろうな
705エリート街道さん:2010/09/05(日) 15:46:19 ID:yBVCZr/O
同志社関学では経済が旧制大学、商学部が高商だったと思うが
高商上がりがいよいよ旧制大学に勝ったとなるとこのスレ的には胸が熱くなるな。
706エリート街道さん:2010/09/06(月) 22:44:07 ID:edh6AwaY
同志社関学はまだ経済>商
明治中央は商>経済
707エリート街道さん:2010/09/06(月) 23:21:31 ID:s3Vtvpb9
○×県農業大学校って、創立100年超えとかけっこう歴史が長いところが多いけど、
今は農家が少ないからともかく昔は多かったから、入学選抜もそれなりに難しかったのだろうか。

>>706
模試によるけど関学は概ね商優位だと思う。
708エリート街道さん:2010/09/07(火) 15:35:33 ID:BHoDgNiL
>>707
「○○県農業大学校」のたぐいの制度ができてから30年程度しか経ってない。
それ以前は「○○県農業講習所」という感じの農業研修施設にすぎなかった。
戦前は「○×農業伝習道場」みたいなところが多かった。

農業大学校の現状については↓のスレとその過去ログを読むとよい。

農業大学校ってどうなんですか? Part 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1270099196/l50
709エリート街道さん:2010/09/08(水) 00:58:22 ID:KQ4c94v2
>>707
関学は経済が看板じゃないのか?

農業学校がタイミングよく大学の農学部になった例は枚挙に暇がないと思うが。。。
ただ、専門学校になってないとダメだったりしたのか、千葉大や茨城大はどうなんだろう?
710エリート街道さん:2010/09/08(水) 01:02:00 ID:tPcQFrSM
農業大学校のHPをいくつか見てみたが大学設置基準みたいな縛りがあまりなく、
最良が大きいせいなのか知らんが県ごとの格差がずいぶん大きいんだな
711エリート街道さん:2010/09/08(水) 01:05:16 ID:KQ4c94v2
>>710
レスありがとうございました。
農業系はルーズに2階級特進したと聞きかじっていたので、やはりという感じです。
712エリート街道さん:2010/09/08(水) 09:26:52 ID:yYhbG92z
公務員には、官庁ごとに専門の研修教育機関として税務大学校、警察大学校、自治大学校、などがある。
713エリート街道さん:2010/09/08(水) 11:12:09 ID:YAtqpIvl
大学校と大学の区別ぐらいつけてから書き込みしろよ
714エリート街道さん:2010/09/08(水) 13:35:33 ID:R51l8ILW
千葉大学 園芸学部

1909年3月:専門学校令により千葉県立園芸専門学校として設置認可。
1909年4月:千葉県立園芸専門学校開校(予科4年・本科3年)。
予科は私立松戸中学校(廃止)在校生編入のため設置。
1909年5月:校内農場設置。
1910年5月:予科を廃止。
1914年4月:千葉県立高等園芸学校に改称(2月6日文部省告示第8号)。
1929年6月:文部省に移管され官立千葉高等園芸学校に改組(5月31日勅令第144号)。
本科(3年制)を設置。
1937年4月:実務科(1年制)設置。
1942年4月:従来の本科を園芸学科と改称、本科に農芸化学科を増設。
1944年4月:千葉農業専門学校に改称。
園芸学科は園芸科に、実務科は農業実科に改称。
1951年4月:農業実科は千葉大学園芸学部農業別科に改組された。
1947年4月:本科に緑地土木科を増設。
1947年7月:群馬県に利根高冷地農場設置。
1949年5月:国立学校設置法により千葉大学に包括され園芸学部となる。
設置学科:園芸学科・農芸化学科・造園学科。
1951年3月:千葉農業専門学校廃止。
715エリート街道さん:2010/09/08(水) 20:10:03 ID:u636717D
>>714
それぞれの将来を描いていた松戸中学校の在校生は、
否応なしに園芸専攻となってしまったわけか。
716エリート街道さん:2010/09/08(水) 22:11:47 ID:enGg8S8D
元々園芸科主体ってわけでもないのか?
717国立3商大:2010/09/09(木) 13:33:34 ID:q4FWWhy3
現在国立大学で経済・経営(商学)学部の2学部が設置されているには、一橋大
横浜国立大、神戸大の3大学に限定されています。現在の国立3商大ですね!
公立、私立などは多数ありますが、余り評価は高くありません。首都大東京
横浜市立大経営系、大阪市立大、兵庫県立大、は比較的ましだといえるでしょう。
718エリート街道さん:2010/09/09(木) 21:11:34 ID:EtR17uEN
神戸商科大がなくなったのは痛いね。
神戸高商以来の伝統と、実業界にたくさんの有力OBがいるんだから統合阻止はできなかったのかな?
719エリート街道さん:2010/09/09(木) 22:55:17 ID:2xAlJoNy
>>717
横国の団塊ゴミカラスは黙ってろカス

>>718
一時期流行った公立大学の改悪ラッシュは何だったんだろうあなあ。
兵庫県立大学、横浜市立大学、首都大学東京などどれもこれも劣化してしまったが。
720早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/09/09(木) 23:23:01 ID:3UF25Dga
横浜カラスは放置で・・・
721エリート街道さん:2010/09/10(金) 22:28:47 ID:3iIyknPk
兵庫県立大附属高校って経済学部や経営学部に内部進学できるの?
722エリート街道さん:2010/09/10(金) 22:30:07 ID:yc3xpANJ
広島大学附属高校ってなぜ広島大進学が少ないの
大阪教育大学附属も同じく
723エリート街道さん:2010/09/10(金) 23:14:31 ID:XCX5nvVu
>>721
wikiによるとできるとある

>>722
筑附筑駒と筑波大学の関係と同じだべ
ただし筑波大学は内部進学をやりたがってる

神大や千葉大は初等教育から大学まで一貫教育を目指しているというが、どうなんだろう。
724エリート街道さん:2010/09/11(土) 05:28:40 ID:AfeWaEXl
広大附属はまぁまぁ広大に進学している方だと思うけどな。
教育大附属は少なくて当然のような気もする。総合大学ではないのだから。
725エリート街道さん:2010/09/11(土) 09:29:58 ID:GkhGavC/
>筑波大学は内部進学をやりたがってる

絶対にありえない。妄想を語るな!
726エリート街道さん:2010/09/11(土) 19:24:16 ID:KZB87Uj1
>>722 例年四割の卒業生が県立大に推薦入試を経て入学する。
ただ元が姫路工大の付属ということもありほとんどが工・環境人間の枠しかない
727エリート街道さん:2010/09/12(日) 00:29:56 ID:B5kifs+p
>>725
http://www.eduzukan.jp/sch/edu.php?sch=124

>将来的には筑波大学への内部進学も検討中といわれる。
728エリート街道さん:2010/09/12(日) 02:25:57 ID:ID5UwS9i
医学部以外は坂戸の奴しか進学しないだろ
729エリート街道さん:2010/09/12(日) 10:48:12 ID:u4HzTn+u
>>727
仮に内部進学の推薦枠を設けても、大学に魅力がないから志願者ゼロに近いし、おちこぼれを救済するのは得策ではない。検討に値しない愚論だ。
筑駒の子弟は世田谷を中心とした通学範囲にある。遠いつくば市まで行くものはいない。

必要性のない付属校はつぶして、大学院のキャンパスを設置した方がよい。

730エリート街道さん:2010/09/12(日) 10:55:29 ID:14ZaAHl0
文理科大学は旧帝国大学よりも学費は安かったのかな。
731エリート街道さん:2010/09/12(日) 12:43:06 ID:B5kifs+p
>>729
なかなか目の付けどころが良いというか、
内部進学の検討は附属の進学校は存在意義がないという議論が発端。
732エリート街道さん:2010/09/12(日) 13:11:17 ID:8dwtiraV
確かに存在意義、不明だよな。
天才集めて先進的な教育を試験的に実施する場所とか理由つければ良さそうに思うけど。
733エリート街道さん:2010/09/12(日) 13:37:07 ID:GSMituhX
大学教育学部生による練習場という建前と、実態が違いすぎるからなあ。
まして筑波は、教員養成業から撤退したも同然だし。

体育学群の附属とかならあったほうが良いと思うが。
734エリート街道さん:2010/09/12(日) 13:46:07 ID:VvMP/mja
東京高師時代なら、今の筑波よりずっとエリートだったので、附属校を置く意義はそれなりにあったな
735エリート街道さん:2010/09/12(日) 14:00:11 ID:GSMituhX
やはり藝大附属音楽高校があるのに筑波大学附属体育高校がないのは惜しい。
この手の分野では七年一貫教育の利点を最大限に活かせるだろう。

筑波移転の際に東京体育大学として独立するべきだったか。
736エリート街道さん:2010/09/12(日) 14:14:24 ID:3/Mf2DTL
国立の附属高校っていうのが存在意義あんまりないでしょ。
中学は理由つければアレかもしれんけど。
737エリート街道さん:2010/09/12(日) 15:13:56 ID:x1TsspXt
戦後、東京文理科大学が解体し、東京教育大学になったわけだが、同時に東京体育専門学校が生まれて数年間存在し、東京教育大に統合された。
箱根駅伝に教育大と東京体専が同時に出場した年もあり、筑波大の出場回数記録にダブルカウントされている。
以上豆。

738エリート街道さん:2010/09/12(日) 15:50:48 ID:AlQ+Sj/S
東大附属がかなり風変わりな形で存在しているが故に、
筑駒が東大へのエスカレーター校の役割を代わりに果たしているんじゃないの。

筑波との一貫教育は並木中等教育学校とか竹園高校の上位層とやればいいんだよ。
739エリート街道さん:2010/09/12(日) 17:33:00 ID:5moE4e2N
学芸大附属が伸びたのは都立が学校群制度で凋落した後だが、
教附・教駒は都立全盛期も東大ベスト10入りしてたからな
740エリート街道さん:2010/09/12(日) 22:58:32 ID:rMW+lmYf
師範学校 → 小学校教員養成 → 附属小学校を持ってた。

高等師範学校 → 中等学校教員養成 → 附属中学を持ってた。

この差じゃないの !?
741エリート街道さん:2010/09/12(日) 23:04:06 ID:GSMituhX
>>740
師範学校は高等小学校のセンセも育ててたから新制の中学まで。
全国の駅弁教育学部附属が小中学校までなのはこのせい。

高等師範であれば附属の新制高校まであると思う(金沢大学附属など)。
ただしどういうわけだか師範学校上がりの学芸大附属には高校まであるが。
742エリート街道さん:2010/09/13(月) 01:18:56 ID:KpBWAr2I
名大と金大の附属中高って最初から完全な新制じゃなかったっけ?

東工大附属は東京商業学校(のち高等商業)→東京高等工業→東京高等工芸→東工大
と親の交代が多いという珍しいケースだね

あと気になるのが東京農業教育専門学校に戦後置かれた附属中高(筑駒)のこと
農業教専は農業学校教員を養成する学校だったそうだがなぜ早く附属の農業学校を
作らずに新制までそのままだったのだろうか?何か事情があったのか?
743エリート街道さん:2010/09/13(月) 01:22:09 ID:KpBWAr2I
あとwikipediaで愛媛大学農学部附属農業高等学校を調べると廃校に反対する怒りの看板の写真が見られるよ
744エリート街道さん:2010/09/13(月) 01:28:41 ID:a/FTnSM6
岡崎や金沢の高等師範は、戦時中の設立でほとんど何もやらないまま終わったからなあ。
金沢は昭和19年3月、岡崎は昭和20年4月創立とのこと。
745エリート街道さん:2010/09/13(月) 12:12:47 ID:Dj2dzE14
つくば市に大学同窓会が教育実習校として茗渓学園を設置している。
東京にある付属学校は本来の目的からはずれてしまっているが、
これもOB・父兄の圧力で廃止はできまい。
746エリート街道さん:2010/09/13(月) 14:32:33 ID:Dj2dzE14
>>742
東京農業教育専門学校の前身は東京帝大農学部附設農業教員養成所(昭和11年度まで)で、
入学定員40名の規模であったため付属学校は持っていなかったようである。

なお付属の坂戸高校はもと農業高校である。
747エリート街道さん:2010/09/13(月) 23:41:41 ID:+4MfHd3z
このスレの住人なら一度は見たであろう、
おそらく唯一の東京教育大学サイトがあって
http://www.geocities.jp/tuenewspaper/obs.html

で管理者が筑波移転の裏話を綴ってるんだけど
http://www.geocities.jp/tuenewspaper/tsukuba.html

↑もういい年だろうに左翼のアジビラか日刊ゲンダイのようなこの文体、
 こんなやつばかりの大学であればそりゃあ潰されても当然だと思ってしまった。
748エリート街道さん:2010/09/14(火) 11:24:33 ID:gi3QHrMf
筑波大の附属ってエリート教育や先取り授業はやっていないと聞いたけど?
あくまでも教育実験校でエリート校じゃないでしょ?
受験の激化で高偏差値の生徒が多数を占めるから結果として一流進学校になっているだけであって
749エリート街道さん:2010/09/14(火) 11:24:54 ID:S9jgUXXy
>>747
旧東京教育大学文学部の亡霊など消滅してくれ。

今回の世界柔道選手権大会でメダル23個のうち、
筑波大生・OB・OGで10個獲得。
750エリート街道さん:2010/09/14(火) 11:35:18 ID:CSZizZ7B
>>749
筋肉バカ自慢ですか?w

私立大学になってはいかがですか?

私立なら筋肉バカを自慢してもいいんですよw
751エリート街道さん:2010/09/14(火) 12:22:00 ID:FD/IY158
>>749
今回は筑波が大爆発だったな。
嘉納治五郎も大喜びだ。
752エリート街道さん:2010/09/14(火) 16:25:32 ID:S9jgUXXy
筋肉だけでは入学できません。そのための受け皿が死立。
753エリート街道さん:2010/09/14(火) 23:04:25 ID:p31byecb
実業専門学校 募集人数 志願者数 昭和13年(中間発表)
名古屋工  235  918
熊本工業  195  902
米沢工業  185  1081
桐生工業  180  1050
横浜工業  260  982
金沢工業  165  710
仙台工業  225  686
京都工芸  130  439
神戸工業  195  受付開始せず
浜松工業  150  911
徳島工業  170  971
長岡工業  155  516
福井工業  155  764
山梨工業  155  672
明治専門  135  484
東京工芸  135  1053
秋田鉱山  150  550
754エリート街道さん:2010/09/14(火) 23:08:08 ID:ZWaQrYHu
>>752
お世辞にも難関とはいえない筑波に学力で入るより、
スポーツで入るほうがよほど難しいと思うが。
東葛飾出身だから筑波の程度はよく分かる。

>>753
工業地帯とはいえないところでも総じて高倍率だな。
とりあえず高工出てりゃ就職は引く手あまただったってことか。
755エリート街道さん:2010/09/14(火) 23:10:06 ID:p31byecb
実業専門学校 募集人数 志願者数 昭和13年(中間発表)
長崎高商   260  1014
山口高商   220  573
小樽高商   220  615
名古屋商   210  873
福島高商   150  567
大分高商   150  795
彦根高商   150  975
和歌山商   150  1006
横浜高商   150  924
高松高商   150  977
高岡高商   150  522

東京商船    60  284
神戸商船    60  281
函館水産    80  284
756エリート街道さん:2010/09/14(火) 23:15:40 ID:p31byecb
実業専門学校 募集人数 志願者数 昭和13年(中間発表)
盛岡高農   150   1116
鹿児島農   120   426
三重高農   120   468
宇都宮農   100   309
岐阜高農   100   463
宮崎高農   110   326
東京高農   140   475
上田蚕糸   100   308
東京蚕糸   110   350
京都蚕業    95   313
鳥取農業    80   513
千葉園芸    50   264
東京農業教育  40   178
757エリート街道さん:2010/09/14(火) 23:24:26 ID:p31byecb
昭和8年工学部 入学者数 志願者数
東京帝大工  324  818 
京都帝大工  186  231
東北帝大工  79   108
同上二次募集  9   29
九州帝大工  113  146
北海道大高  98   98
同上二次募集  3   3
大阪帝大工  125  174
同上二次募集  22  43
東京工大工  147  291
758エリート街道さん:2010/09/14(火) 23:33:02 ID:p31byecb
東京商科大学 昭和10年卒業生数

本科   243
予科   205
専門部  194
教員養成 27
759エリート街道さん:2010/09/14(火) 23:54:38 ID:yvz0w+Wj
東葛飾高校って左翼や右翼が入り乱れてていて面白い高校らしいな。
760エリート街道さん:2010/09/15(水) 00:16:24 ID:R0SPzFB/
>>759
サンプラザ中野がいたころは(笑)
761エリート街道さん:2010/09/15(水) 08:17:10 ID:BZyj3CtK
>>754>東葛飾出身だから筑波の程度はよく分かる

東葛では、あなたは学力上位レベル、
筑波行きは下位レベルといういうことですかね?
762エリート街道さん:2010/09/15(水) 11:48:07 ID:l3N59pji
トーカツ高校は90年代初頭には東大に15人ぐらい送り込んでいたけど、今年は4人だけだからなあ。
土浦一高(東大24人合格)だと、校内模試で偏差値50だと筑波大レベルと判定される。
現在の東葛飾高校では、筑波大進学者なら学年上位3分の1以内になるんじゃないかな。
現在の東葛飾高校の学年中位者の標準的進学先は、千葉大〜東京理科大 あたり。
763エリート街道さん:2010/09/15(水) 12:20:31 ID:inl9rKT2
B級滑り止め駅弁汚物横国教授の毛沢東主義者・村田忠禧、
中国新聞社インタビューに「尖閣は中国領土」

>日本は1895年にこの地方を占有したが、これは日清戦争勝利の機に乗じて占有したものであり、
>正々堂々たる領有行為ではなかった。この歴史的事実は捏造できない。
>現実的な認識と客観的・科学的な分析の態度を持たなくてはならない」との認識を示ししている。
http://j.people.com.cn/94474/7138819.html

このクズ学校の卑しく汚い駅弁菌は多数の学生を汚染し左翼運動へと導いたが、教授まで汚染していたか。
764エリート街道さん:2010/09/15(水) 20:40:13 ID:K629Bc6w
>>755 意外と和歌山高商人気だね
765エリート街道さん:2010/09/15(水) 22:05:03 ID:xlUYwaTZ
たぶん高商卒より商船卒のほうが給料高かったと思うけど
倍率5倍前後となるとすごく狭き門でもないんだな
766エリート街道さん:2010/09/16(木) 00:51:52 ID:Vqr/bCvq
高等商船学校の入試は体格検査とかもあったんじゃなかったかな。
海軍兵学校に通るか通らないかぐらいの層が受けてそうな気がする。
767エリート街道さん:2010/09/16(木) 16:59:20 ID:5nZfysEx
師範学校の生徒からすると、やはり旧制中学出て大学なり高専なりに進学する連中にはコンプレックスがあったのだろうか。

昔の日教組の言動を見るとインテリに対する怨念、反大卒感情のようなものを感じるが…
768エリート街道さん:2010/09/16(木) 19:22:54 ID:2ZTmrfnh
 中学と師範とはどこの県下でも犬と猿のように仲がわるいそうだ。
 なぜだかわからないが、まるで気風が合わない。何かあると喧嘩をする。
 ↑
漱石の「坊ちゃん」から引用
ドイツのギムナジウムと実科学校も同じようにいがみ合ってるのは
ケストナーの「飛ぶ教室」を読んだ人なら思い出すはず。
769エリート街道さん:2010/09/17(金) 20:27:38 ID:z0cdMrbG
高等工業・高等商業・MARCHってどの程度の偏差値?
まさかマーチが「Fラン」てなことないよね
770エリート街道さん:2010/09/17(金) 21:37:12 ID:y6BtoSl7
>>769
偏差値なんて存在しないので判定不能だけど
高商卒と法政中央明治卒の初任給が同じくらい。

戦前の三菱系初任給
90円 東大理系
80円 東大文系、東京商大
75円 早稲田、慶應
65円 高商、明治、中央、法政

ただし大卒は高校や予科の2〜3年分年食ってる。
高工はさすがに高商よりは難度は高かったと思われる。
(今よりエンジニアが貴重なので)
771エリート街道さん:2010/09/17(金) 22:58:33 ID:y6BtoSl7
高商に進学希望の場合、>>755にいろいろとあるけどどうやって選べばいいんだろう。
特にどの高商からも遠く、通学が絶望的な長野あたりに住んでいた場合。

やはりバイトや就職面で繁華街・ビジネス街に近いほうがいいとか、
卒業生数が多いほうがいいとか、この学校は特定業界に強いとか、あったのかな。
772エリート街道さん:2010/09/17(金) 23:01:33 ID:TgfwUz3J
昭和4年 東京帝国大学 志願倍率
           定員  志願者数(現役) 倍率
東京帝国大学医学部 130  487(330) 3.74倍
東京帝国大学工学部 314  726(511) 2.31倍
東京帝国大学法学部 650  1190(951) 1.83倍
773エリート街道さん:2010/09/17(金) 23:28:33 ID:z80LpVO6
戦前の三菱系初任給
90円 東大理系
80円 東大文系、東京商大
75円 早稲田、慶應
65円 高商、明治、中央、法政



「戦前は官学至上主義で私学はクソだった」みたいな言説もあるけど、どうしてどうして、私学のランクはなかなかのものだな。
早稲田慶應が東大東京商大よりやや下だということは、地方旧帝大(東北帝大や九州帝大)と同ランク以上だったということでしょうし。
774エリート街道さん:2010/09/17(金) 23:46:26 ID:y6BtoSl7
>>773
戦前は東大京大の定員>>178が相対的にめちゃくちゃ多かった。

一学年の学生数が
 東大≒早大+慶大
 京大≒九大+北大+東北+阪大+名大

↑ぐらいになってしまうので、その他大勢が東大京大と戦っていくのは大変だ。

そういう意味では、「官学の中の官学」東大京大以外クソと見られても仕方がないかも。
775エリート街道さん:2010/09/18(土) 00:43:12 ID:hBCNvhnM
だいぶ前に地方の帝大を出た者だが、戦前は東大・京大以外は研究機関として認められていなかったらしい。
だからその他大学の教授たちはニッチな学会を作って、規模を拡大して、なんとか体裁を整えていったと教授から聞いた。

また、旧制高校の教授だった連中は基本的に学生をバカにしていた。

もともと自分たちは東大・京大に行く俊英を教えていたんだぞという意識や、
格下に見ていた高等専門学校の教授が専門課程の教授に昇格し、
自分たちは格下の教養部へと押し込まれた事に苛立っていたようだ。

いずれにせよ古参の大学業界人には、東大・京大以外はクソという感覚が確かにあったことを伺わせる。
776エリート街道さん:2010/09/19(日) 20:27:31 ID:gGFR8QVN
高等商業とは今の短大と同一ランク。
マーチは短大と同レベルか!
777エリート街道さん:2010/09/19(日) 20:49:29 ID:8gxvYnW6
戦前の日銀の初任給は、中央法学部の特待生でも一橋の高商専門部の初任給より少なかったらしいよ。
就職間際にその事実を知って愕然とし、それで、高等文官試験司法科に転進して上位合格した
人の本を読んだことがある。
778エリート街道さん:2010/09/19(日) 20:55:16 ID:yMt2In4R
「高商卒」じゃなくて「専門部卒」がその後どうなったのかは興味深いな

政治家だと渡辺美智雄とか緒方竹虎とか大物がいるけど
財界で高商卒はゴロゴロいても大学専門部卒というのは聞いたことがない。
779エリート街道さん:2010/09/19(日) 21:03:17 ID:8kI2K9BW
戦前の法曹界って、私学出でも結構な大物がいる
中大卒の大審院長(最高裁長官)、検事総長
明大卒の226事件主席検察官、日本初の女性弁護士
とか
780エリート街道さん:2010/09/19(日) 21:16:07 ID:yMt2In4R
>>779
戦前に大物法曹となったような人の学生時代くらい大昔だと、
エリートコース=東大が確立してなかったのかも。
781エリート街道さん:2010/09/19(日) 21:33:16 ID:8gxvYnW6
いやいや、諸般の事情(学資)のため東大に入れず(フルタイムで旧制高校、大学と6年かかる)、やむなく
昼間働いて夜に神田の中央や明治などの夜学に通っていた「苦学生」がゴロゴロいた。
戦前は、明治から大正までの期間は東大だけでなく、どこかの旧帝大の法学士号(東北や九州の法文学部も可)
さえ持っていれば、高等文官試験に受からなくても、無試験で弁護士を開業できる「特権」があった。
782エリート街道さん:2010/09/19(日) 21:37:29 ID:lJxnUes7
法曹界だけじゃなく
田中角栄や松下幸之助や本田総一郎とか黒沢明とか
高等教育受けていない超大物が戦前世代はゴロゴロいただろ
783エリート街道さん:2010/09/19(日) 21:39:48 ID:y34oXm5Y
今だって医学部へ行けば90%医者になれる。海外の医学部卒でも国家資格受験できるようにして、研修は国内の医療機関に限定するようにすると臨床医も食いっぱぐれる奴が出るだろう。
今は、医学部でれば猫も杓子もお医者様だ。ベテラン看護婦の方が臨床知識が豊富でも絶対に超えられない壁だ。
ベテラン看護婦も15年以上の経験者は、特定専門治療を認めれば良いとも思う。
現在、医者は過剰に保護されている。開業医の多くは処方箋書くだけだ。それ以上の処置になると紹介状を書いて逃げる。
楽な商売だ。
784エリート街道さん:2010/09/19(日) 21:45:42 ID:lJxnUes7
黒沢明 小津安二郎 とか 多くの大物俳優とか

戦前世代のテレビ・映画文化人の多くは、高等教育は受けていないけど
旧制中学卒は圧倒的な存在感で目立つんだよなぁ
785エリート街道さん:2010/09/19(日) 22:13:01 ID:5pTnUCI1
信州長野からだとなんたって横浜高等工業、横浜高等商業だなー 旧制高校に
こだわるなら、第一高等学校だよ・・・、嗚呼、玉杯に花うけてー
786エリート街道さん:2010/09/19(日) 22:22:29 ID:8kI2K9BW
在野法曹の分野でならともかく、私学卒なのに戦前の官の世界で検事総長だの陸軍法務中将(法務士官の最高位)になっているのが異様にみえるわけで
戦前の官の世界って帝大至上主義だと思っているので
787エリート街道さん:2010/09/19(日) 22:27:59 ID:yMt2In4R
>>775
東大京大以外クソ、な感覚が戦前の大学界にあったのって、
東京商科大学=一橋大学が戦後、極端に反権力に傾いて左傾化したのと関係あるだろうか。
788エリート街道さん:2010/09/19(日) 23:07:52 ID:yGNzaTyh
国立も私立も有力大学の経済学部はほとんどマル経が圧倒してたからな。
もちろん東大も例外じゃないけど。
789エリート街道さん:2010/09/19(日) 23:13:22 ID:lJxnUes7
でもマル経全盛期に学生だった昔の世代の経済学者(近経)の方が
近経全盛期に学生だった今の経済学者より
国際評価が高いんだよね

マル経全盛期の東大経済は東大法より人気高かったし
(旧制一高文科トップや日比谷高校トップが東大経済に進学していた)
マル経全盛期は経済学は社会科学の女王と呼ばれていたし
790エリート街道さん:2010/09/19(日) 23:18:00 ID:89XvPQv4
>>773
嘘情報を流すな。

出所:森川英正 『明治期における専門経営者の進出過程』 ビジネス・レビュー〈叢書〉、1973年。vol.21,P.22

明治期専門経営者の学歴 財閥系 非財閥系 合計
東京帝国大学 22 29 51
慶應義塾大学 13 15 28
海外留学 9 6 15
高等商業学校 6 4 10
その他 2 3 5
専門学校 1 3 4
東京高等工業学校 0 1 1
海軍兵学校 0 1 1
小計 53 62 115
791エリート街道さん:2010/09/19(日) 23:27:29 ID:8kI2K9BW
戦前の三菱系初任給の表が捏造ということ?
792エリート街道さん:2010/09/19(日) 23:31:05 ID:yMt2In4R
>>789
「文Tから法か経済」の時代、マル経やりたくて積極的に経済を選ぶ学生も別に珍しくなかったらしいね。
日本だと超優秀層がマル経に進学したせいか、共産主義国より上手く応用したケースもあったりするからなあ。

「医学部行けなくて自殺」が多発したという旧理Uとは偉い違いだ。

>>790
東京商大があるということは>>773は昭和の話では。
明治期専門経営者がどうというそのソースは反論になってない。
793エリート街道さん:2010/09/19(日) 23:50:51 ID:lJxnUes7
マル経全盛期の1960年代後半では
恒常的に、入試の合格最低点が
東大文U>東大文T だった
794エリート街道さん:2010/09/20(月) 01:34:41 ID:fZzcTZPK
>>779
史上初とか女性初とか9割9分9厘コネだからね
学歴で定義するのはやめた方がいいよ
色んな勢力のお陰だし
795エリート街道さん:2010/09/20(月) 01:47:09 ID:cnIhn64L
>>794
この場合の女性初は、明治大学に女子専門部か何かがあったおかげでは。
コネがあったのかどうかは知らんが。
796エリート街道さん:2010/09/20(月) 02:03:28 ID:aK4wroVh
>>789
その近経の人たちの多くはケインジアンなのか?
797エリート街道さん:2010/09/20(月) 02:04:34 ID:fZzcTZPK
初めてなる人というのは、日本では顔になるわけでね、
経歴見るとその筋(財界や官僚や政治家や宗教族)の後押しがしっかりあるんだよ
現代でも普通の人がなることはまずないよ
大学の主席もそんな感じだな
798エリート街道さん:2010/09/20(月) 05:42:50 ID:MtWM1q3i
>>783

>ベテラン看護師の方が臨床知識が豊富

↑みたいな酷い誤解がまかり通るのが現代日本人の民度。政治家官僚も例外じゃないようで。

あのね、看護師を何十年やろうが、それはあくまで看護師としてのキャリアであって、
医師としてのキャリアじゃないの。要するに、「責任をもって」「診療計画を立案し」
「治療を実施する」という医師としての業務を行ってきたわけではなく、あくまで「医師の
診療に立会い」「介助してきた」に過ぎないわけ。

どんだけ医者が妬ましくて嫌いなのか知らないが、お宅の言ってることはベテランスッチーなら
新米パイロットより航空機に詳しいし操縦も上手い、と言ってるようなもん。

医者を叩いて縛り付け、その結果一番損をするのは一般市民だと言う事をお忘れなく。
799エリート街道さん:2010/09/20(月) 07:16:54 ID:tGVor6ML
そういや、どこかの格安航空で、コパイを廃止して機長の非常時には客室乗務員に
操縦させることを計画しているとこがあったね。
怖くて乗れないぞ・・。(苦笑)
800エリート街道さん:2010/09/20(月) 22:32:36 ID:529UHbVU
>>798

 何をムキになっとる? お前、さては三流医大卒の医師かよw

 >>783 は或る意味的を射ているし、 更にいえば

 医者がマトモな医療行為が出来るのは、優秀なる「医療機器」「薬剤」のおかげ以外の
 何者でもないんだよ。 お前ら医師に、そんなものが開発出来るのかよ。

 ただ、丸暗記で択一式のバカ試験に合格しただけでいい気になるな。

 余程くだんの開発者の方が優秀。 お前はスチュワーデスのバカな例え出したが、

 私に言わせれば、パイロットより最新鋭旅客機や戦闘機の開発設計者の方が
 一億倍優秀。 上述の医師と開発者の関係と同じだよ。

 分かったか、この唾棄すべき医療関係者めが。
801エリート街道さん:2010/09/20(月) 22:46:13 ID:kJz+HUtZ
日大 時の初代司法大臣山田顕義 松下村塾出身 東京鎮台司令長官 司法大輔 参議 工部・内務・司法卿を歴任

    金子堅太郎  初代校長   農商務次官 農商務大臣 司法大臣 枢密顧問官を歴任 伯爵 大日本帝国憲法起草者の一人
    松岡康毅   第二代校長 検事総長 内務次官 行政裁判所長官 農商務大臣 枢密顧問官を歴任
    平沼騏一郎  第二代総長 司法省民刑局長 司法次官 検事総長 大審院長 司法大臣 枢密院議長 総理大臣 内務大臣を歴任
    山岡萬之助  第三代総長 司法省行刑局長 内務省警保局長 関東庁長官を歴任 日本法律学校(日本大学)卒

    錚々たる面々が創設、参加。
    早稲田大学に次いで私大二番目の工学部(現・理工学部)
    旧制高等師範科(現・文理学部)も擁する。
802エリート街道さん:2010/09/21(火) 01:35:09 ID:HeOihiPA
>>800

お前こそ何をそんなにムキになってんだ?w 医学部諦めて工学部に行ったクチかい?w

専門に進んでからの職能に関しては、お互い様だよw 能力の問題ではなく、あくまで役割の問題。
そういうことを言い出せば、お前らにオペなんて逆立ちしてもムリだし、技術者が航空機の設計を
出来るのは、それを支えるインフラが整備されているからに過ぎない。特定の個人が優秀だからじゃ
ないんだよ。そもそも、同じ土俵で比較して、医学科>>>>>>その他「一般w」理系、ってのは
証明済みw お宅、その土俵を離れたとたんにいきなり一億倍優秀になったのかい?w すごいねwww

で、お前も病気になったら、「せんせ〜せんせ〜」って近所のクズ病院の医者に泣きつくんだろ?
池沼が強がっても滑稽なだけさ。
803エリート街道さん:2010/09/21(火) 06:05:50 ID:+nWtgwi/
>>802

 どう見ても、>>800 に軍配だなぁ、冷静に考えると。。

 この知的レベルの低さは医師ではないだろうけどw
804エリート街道さん:2010/09/21(火) 06:58:53 ID:HeOihiPA
>>803

医者が妬ましくって妬ましくって仕方がないパンピーの視点からすると、だろ?w
そんなに妬まなくってもイイよ、うん^^ 妬む事すら許されないほど、キミとはオツムから
何から何まで差があるからww
805エリート街道さん:2010/09/21(火) 08:27:29 ID:TxKTAwhC
>>804
香ばしいバカw
で、丸暗記客観頭はお認め? w
806エリート街道さん:2010/09/21(火) 11:45:15 ID:tNrleQx5
>>773
それ、財閥系商社・金融だけの話だから。
他の一般企業では差はなかった。
807エリート街道さん:2010/09/21(火) 19:44:49 ID:b+oapsB8
戦後になってやっと私学の早慶が地方旧帝大に追いついたというイメージがあったけど、戦前から早慶は東北帝大や九州帝大あたりと伍していたということかな
808エリート街道さん:2010/09/21(火) 20:36:30 ID:AjZZluhb
>>806
ソースは?
809エリート街道さん:2010/09/21(火) 23:10:14 ID:4z+S+UqH
>>808
オタフク
810エリート街道さん:2010/09/21(火) 23:24:30 ID:6lJPya0i
>>807
思うに東北帝大や九州帝大出た人は、
多くは当該地域の企業に就職して夢は起業とかそういう生き方だったのでは。
(役所もいたろうが)

仙台の四代くらい続いてる小さい会社でも、創業者は東北帝大卒がかなり多い。
811エリート街道さん:2010/09/22(水) 17:48:33 ID:qNnFPJsR
>>810
思い違いも甚だしい。
昭和12年卒業者、東北帝大468人(うち医学部97)、九州帝大519(114)人、
官吏、教員、医師、幹部候補社員として全国的企業に就職していったはずである。
812エリート街道さん:2010/09/22(水) 17:57:31 ID:ZlYQGnD6
そんな事はない! ローカル帝大は東京帝大、少なくとも京都帝大に行けない
レベルのものが多く、卒業しても地方中学の教師以外に就職できないのが殆ど
だった。むしろ 東京工大、横浜高等工業学校、名古屋高等工業学校など専門的な
学校の方が就職が良かった。ローカル帝大の法文なんて死屍累々で、満州、南洋
諸島にまで行くものがおおかった。 企業でも彼らが評価されることはなかった。
やがて支那事変がおこり、兵役に引っ張られて悲惨な結果になった。
813エリート街道さん:2010/09/22(水) 18:14:21 ID:NhFaRpF/
>>812のカス弁横国はほっといて、

しかし地方帝大の法文を出た財界人や経営者というのはさっぱり聞いたことがないのも事実。
かなり評判の悪かった日産社長くらいか。

法文学部という学部名もあり、就職は悪かったのかもしれない。
814エリート街道さん:2010/09/22(水) 22:25:59 ID:B2UHbhds
東北と九大の法文はどっちが良かったの?
実はこれけっこう重要な気がする。
815エリート街道さん:2010/09/22(水) 22:31:43 ID:qNnFPJsR
九大財界人
麻生太賀吉 - 元麻生グループ代表・麻生セメント会長、九大理学部設立のために多額の寄付、元法文学部聴講生
榎本隆一郎 - 元三菱ガス化学社長(1951?)、工卒
江本寛治 - JFEホールディングス初代会長、工卒
門垣逸夫 - 熊本朝日放送社長、法学卒
久留島秀三郎 - 元同和鉱業社長(1946?年)
佐藤賢治 - 平成電電社長
真藤恒 - 元石川島播磨重工業社長・会長、NTT初代社長(1985?年)、会長、工卒
進藤貞和 - 元三菱電機社長(1970?年)、工卒
高岩淡 - 東映会長、経卒
田中文雄 - 元王子製紙社長(1968?年)
長尾亜夫 - 西日本鉄道社長、法卒
816エリート街道さん:2010/09/22(水) 22:33:08 ID:qNnFPJsR
東北大財界人
粟野学 (きらやか銀行頭取 法学部卒)
安西浩(元東京ガス社長・会長、1972年 - 1989年)
石原俊(元日産自動車社長・会長、1977年 - 1985年、元経済同友会代表幹事)
池田輝彦(みずほ信託銀行会長、法学部卒)
池田憲人(新生銀行顧問兼あおぞら銀行顧問、前・足利銀行頭取、元横浜銀行代表取締役)
井畑明男(青森銀行取締役相談役、元頭取・会長)
小野寺正(KDDI代表取締役会長兼社長)
葛西清美(元みちのく銀行頭取・会長。元青森朝日放送社長)
川本信彦(本田技研工業4代目社長)
熊本昌弘(神戸製鋼社長)
倉田主税(元日立製作所2代目社長・会長 工学部前身の仙台高等工業学校出身)
杉谷利昭(元北日本銀行頭取・会長)
清野智(JR東日本社長)
大道寺小三郎(みちのく銀行元頭取・会長)
高野達男(元ヒシテック社長、三菱樹脂事件原告)
中鉢良治(ソニー社長)
豊田章一郎(トヨタ自動車会長、経済団体連合会第8代会長、院卒)
817エリート街道さん:2010/09/22(水) 22:38:34 ID:qNnFPJsR
■高等文官行政科合格者数(明治27年〜昭和22年)

1位  東京帝国大学    5969
2位  京都帝国大学     795
3位  中央大学        444
4位  日本大学        306
5位  東京商大(高商)   211
6位  東北帝国大学     188 *
7位  早稲田大学      182
8位  逓信官吏練習所   173
9位  明治大学        144
10位 九州帝国大学     137 *
11位 京城帝国大学      85
12位 東京文理大(高師)   56
12位 鉄道省教習所      56
14位 法政大学         49
15位 関西大学         48
16位 東京外語         45
17位 立命館大学       26
18位 広島文理大(高師)   21
19位 慶応大学         18
20位 神戸商大(高商)    15
818エリート街道さん:2010/09/22(水) 22:44:21 ID:B2UHbhds
法文学部・人材対決

東北帝大編
・飯塚毅 - 飯塚事件の税理士(福島高商出身)
・石原俊 - 日産社長(浦和高等学校出身)
・大島清(筑波) - マルクス経済学者(小樽高商出身)
・大島清(法政) - マルクス経済学者(中央大学専門部出身)
・五島勉 - ノストラダムスの大予言(第二高等学校出身)
・澤柳大五郎 - 初代総長の息子(出身校不明)
・玉野井芳郎 - 経済学者(山口高商出身)
・二宮文造 - 公明党参議院議員(第二高等学校出身)
・羽田武嗣郎 - 羽田孜の父(新潟高等学校出身)
・林竹二 - 教育哲学者(東北学院専門学校出身)
・三浦淳史 - 音楽評論家(北大予科出身)

九州帝大編
・井上靖…作家(第四高等学校理科卒)※仮面浪人で京大へ
・奥田八二…福岡県知事(姫路高等学校卒) ※社会党・共産党が支持
・小野吉郎…NHK会長(大阪高商卒)
・川口武彦…九州大学教授、社会主義協会代表(出身校不明)
・庄野潤三…作家(大阪外国語学校卒)
・楢崎弥之助…社民連書記長(福岡高等学校卒)
・広瀬正雄…郵政大臣(第五高等学校卒)※東大中退のち再入学
・森澄雄…俳人(長崎高商卒)
・山本政弘…社会党副委員長(出身校不明)
・渡辺啓助…作家(青山学院高等師範部卒)
・渡辺武…共産党参議院議員(出身校不明)

しかし九大の左翼ぶりはさすがだな。
819エリート街道さん:2010/09/23(木) 01:17:43 ID:vDNkyuUa
向坂逸郎スクールがあったくらいだからな。
さすが九大。

それにしても、企業人はあまり輩出してないな、東北帝大も九州帝大も。

820エリート街道さん:2010/09/23(木) 08:58:54 ID:ZoQ79nGV
かつての東大だったら憲法学者とか官僚とか経済学者に優秀な文系の奴があつまるところ、
東北大は哲学研究方面に優秀な文系の奴が集まるイメージがあるわ。
821エリート街道さん:2010/09/23(木) 12:51:15 ID:ftaAwcw4
九州大は本来もっと発展しても良いはずだが、数十年泣かず飛ばずで低迷が長すぎる。
本来、医学部 工学(造船は全国でも数が少ない)中心の大学で後は法文学部など社会科学は
二流のままである。法学部も神戸大に先を越されている。東北大も似たような状態だったが。
822エリート街道さん:2010/09/23(木) 12:55:32 ID:vDNkyuUa
九州大はロースクールの合格率も良くないよなあ
旧帝では最下位で筑波ローや明治ローと同レベル
823エリート街道さん:2010/09/23(木) 14:15:03 ID:Hk7yKlxd
>>767
日教組の構成員は小中学校の教師、つまり師範学校卒の小学校・高等小学校教師と同じなわけで
過激な政治運動に走った根底には師範学校のコンプレックスがあったのは確かだと思われる。
824エリート街道さん:2010/09/24(金) 19:14:40 ID:BWUv84Hd
戦前は大学院ってあったの?
825エリート街道さん:2010/09/24(金) 21:05:19 ID:+DEXDF3w
>>824
もちろんあったが、旧制では修士号や修業年限はなかった(修士は戦後にアメリカ型の学制を導入して誕生)
論文審査などで博士号がもらえれば上がりという仕組み

1880年に東大が学士研究科を置いたのが正式な大学院の始まりで、
大学令で定められる前の私学でも本科の上に専攻科を乗せるような形で
大学院を名乗るコースが作られていた
826エリート街道さん:2010/09/25(土) 00:14:52 ID:dX3PXdLh
戦前の大学院なんて、それこそ家が裕福な高等遊民=準ニートのたまり場だったろうから
修業年限とか制度的にはけっこういい加減だったんだろうな。
827エリート街道さん:2010/09/26(日) 00:54:06 ID:ln2k19NM
QS.COM World University Rankings 世界大学ランキング

今年は高商・高工・旧制高校などが全滅

【人文科学系】
東京大学(020↓) 京都大学(040↓) 早稲田大(076↓) 大阪大学(175↓) 慶應大学(184↓)
名古屋大(188↑) 筑波大学(192↑) 広島大学(252新) 東北大学(258新)

【社会科学系】
東京大学(020↓) 京都大学(039↓) 早稲田大(088↓) 慶應大学(105↓) 大阪大学(127↓)
一橋大学(176↓) 神戸大学(207↓) 名古屋大(214↓) 筑波大学(219↓) 広島大学(295↓)

【自然科学系】
東京大学(009↓) 京都大学(013↓) 大阪大学(058↓) 東京工大(064↓)
東北大学(101↓) 名古屋大(125↓) 東京理科(142↑) 筑波大学(156↓)
早稲田大(204↓) 北海道大(220↓) 九州大学(222↓)

【生命科学系】
東京大学(006↑) 京都大学(018↓) 大阪大学(054↓) 東京理科(093↑) 神戸大学(110↑)
名古屋大(112↑) 東京工大(117↑) 筑波大学(164↑) 九州大学(171↓) 北海道大(181↓)
東北大学(188↑) 慶應大学(214↓) 東京医歯(218新) 早稲田大(222↓) 三重大学(292新)

【工業科学系】
東大学京(007↓) 京都大学(017↓) 東京工大(023↓) 大阪大学(059↓) 東北大学(094↓)
名古屋大(101↓) 早稲田大(117↓) 東京理科(132↑) 九州大学(161↑) 慶応大学(190↑)
神戸大学(214↓) 北海道大(223↑) 筑波大学(244↓)

【研究者評価】東京大学(008↓) 京都大学(020↓) 大阪大学(068↓) 東京工大(094↓)
【雇用者評価】東京大学(021↑) 京都大学(045↑) 早稲田大(045↑) 慶應大学(052↑) 一橋大学(078↑) 東京工大(091↑)
828エリート街道さん:2010/09/26(日) 07:48:54 ID:XzJg+1Dm
理科大薬学部って戦前もあったのか?やけにランクを上げているようだけれども。
829エリート街道さん:2010/09/26(日) 16:24:21 ID:0FXYydlz
ある程度の名声がある私大で、最上位といういことでしょう。
理科大薬学部は。
慶應薬ができるまでは、私大薬ではずっとダントツでトップだった。
830エリート街道さん:2010/09/26(日) 21:21:35 ID:QGQu0mhW
>>828
東京理科大学は、旧学制下ではあの「東京物理学校」
薬学部は戦後の設置だ(1960年)
831エリート街道さん:2010/09/27(月) 00:35:06 ID:o9uQSF/q
慶応薬は理科大を凌駕してるってこと?
まぁ、実績は共立薬科で元からあるし、医学部もついてるし、その上KOブランドでは納得だな
832エリート街道さん:2010/09/27(月) 00:43:05 ID:LY+e5WGo
>>827
みごと生命科学でランクインを果たした三重大学をwikiると
駅弁でも努力すれば国際的に認められるというのがよくわかる。

>農林水産分野の研究は、大正時代中期に設立された三重高等農林学校からの流れを汲んでいる。

>1987年に農学部と水産学部が統合、日本初の生物資源学研究科が発足し、(中略)
>生物資源学研究科は単独で博士課程を設置している。

>また、独立行政法人農業・生物系特定産業技術研究機構野菜茶業研究所と
>独立行政法人水産総合研究センター養殖研究所の両研究所と連携大学院を設置している。

>大きな公害を経験した三重県唯一の国立大学として、先の公害を学際的視点から論じた「四日市学」など
>特色ある講義を開講して環境問題に対する教育研究に取り組んでいる。 また、環境先進大学を目指し、
>2007年11月19日、日本全国の総合大学に先駆けて全学部で同時に環境関係の国際標準規格ISO14001を取得した。


関係ないけどここの工学部って高工じゃなくて戦後派なんだな。
833エリート街道さん:2010/09/28(火) 13:42:18 ID:F5Mpf3dH
旧制中学に入れなかったやつが高等小学校で仮面浪人することはあったの?
834エリート街道さん:2010/09/28(火) 17:59:00 ID:WxFJN2PU
地方の旧制中学は競争厳しく、小学校尋常科6年で入学したもの半数、
小学校高等科へいって入り直したものの方が多かった。
(例、大正時代の松本中学、昭和初年の松本二中)
835エリート街道さん:2010/09/28(火) 20:04:36 ID:VH1VC+9J
太宰治も青森中学入学前に一年高等小学校行ったよね。
昔の高等小学校は組合立とか私立が多かったのかな?
イマイチ位置付けがわからない
836エリート街道さん:2010/09/28(火) 20:27:53 ID:ZzgEAmmy
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198102/hpbz198102_2_185.html

大正8年までは中学校は高等小学校と接続していた
837エリート街道さん:2010/09/28(火) 20:29:58 ID:ZzgEAmmy
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198102/hpbz198102_2_185.html

明治41年までは中学校は高等小学校と接続していた

訂正
838エリート街道さん:2010/09/28(火) 21:47:21 ID:sISzNrgn
>>835
組合立っていうのは複数の村が合同で作ってる学校組合のことでしょ。
今でも過疎地域行くと組合立の小中学校とかあるよ。
私立の高等小学校はあまり聞いたこと無い。
839エリート街道さん:2010/09/28(火) 22:37:31 ID:ZdCWHopb
私立の小学校は、設置者の財団法人が中学校や高等学校、高等女学校を併設して
一貫教育を展開することが多かったので基本的には尋常科のみのケースが多かった。
ただ、福岡あたりで就学率の低い炭鉱労働者の子どものために、炭鉱経営者が
自弁で尋常高等小学校を置いたことがあった(後で公立化)と何かの本で読んだ。

なお、戦時中は私立小学校は国民学校になれずに各種学校に押しとどめられ、
「初等学校」とか「少年学校」を名乗った(成城の小学校が「初等学校」なのはその名残)。
840エリート街道さん:2010/09/28(火) 23:29:07 ID:LBwlGtVr
>>827
和田大学がTHES評価を受けた点は以下のとおり。
■ 日本の総理出身大学
■ 理工系の論文数が多かった。(慶應理工の2倍の規模人員)
■ 科学研究費の社会科学分野で年間3000万円の
  研究費を貰っている。
  (慶應はばかばかしくて、参加していない。)
■ 医学部を持たない大学もあるので、医療分野は無視。
  (東工大が50位以内にランクインした)
単なるそれだけの情報で判断したために、地底の北大、神戸大等
も和田大学より高評価受けるなど、ミスが続出。
841エリート街道さん:2010/09/28(火) 23:32:58 ID:KLHJKn6W
>>840
涙拭けよ
842エリート街道さん:2010/09/28(火) 23:37:28 ID:Q31VDzrK
まあ、所詮早稲田は急造のハリボテ大学でしか無いからな。
843エリート街道さん:2010/09/28(火) 23:44:31 ID:MGcVnVm4
>>842
スレ違い
844早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/09/29(水) 05:01:33 ID:PLT2sqKt
>>842
早稲田大学より古い(旧制大)大学は少ないよ。>>2
1920年に認定された旧制大は早稲田・慶應・一橋だ。(早大主導の運動だった)
数ヶ月後に、明治、中央、同志社らと旧制大学に昇格している。
845エリート街道さん:2010/09/29(水) 14:31:19 ID:jwOS7HBa
東京専門学校は滑り込みで認可を受けたドサクサ大学
だから汚いのだよw
846早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/09/29(水) 19:55:19 ID:AmI9G8nt
844の文章が変だった。
早稲田、慶應、東京商科の数ヵ月後に同志社などが昇格した。

早稲田の経営陣が東京商大や慶應義塾らを誘って旧制大学に昇格させたんだよ。
日大は元々司法省内に設置された学校だったし、國學院は官立学校だったので
同調させやすかった。
大隈重信は元総理として力があったし、市島謙吉が全国の素封家を回って
献金を依頼している。
大学昇格にあたり校舎、教授陣の要件をクリアするに資金が必要であった。
ここで前島密、高田早苗、鳩山和夫らが大きく貢献している。
847エリート街道さん:2010/09/29(水) 20:21:36 ID:KubOF3gJ
>>845
駅弁必死だな(笑)
848エリート街道さん:2010/09/30(木) 15:34:56 ID:syTxdJO1
>>845
その通り
英吉利法律学校以下だった専門学校が強引にねじ込んだ。
元から5流私大だったのだ
849エリート街道さん:2010/10/02(土) 20:23:07 ID:8NBUdZng
当時の学校制度では、総合大の帝国大学(東京、京都)と高等専門学校(高商、高工、高等農林、)
が最高学府でそれぞれ特色のある内容を誇っていた。 
旧制中学(含む実業学校)、大学、高専の体系からはみ出たものが私立学校
に行くようになっていた。私立大、専門学校は官立よりはるかに評価が低かった。
850エリート街道さん:2010/10/02(土) 21:12:47 ID:3w9Ly0rK
その割には、慶応義塾は戦前から結構な大企業の枢要ポストに就いているようで
昔の早慶はだれでも入れたとか、評価は官立の遥かに下だったという話は神話じゃないのかな
このスレで出てきたデータ表などを見るに、東京帝大・京都帝大には当然全く及ばないが、東北帝大・九州帝大あたりと比べれば戦前の早慶も悪くないんじゃないか
851エリート街道さん:2010/10/02(土) 21:24:18 ID:SmH+6DAD
当時の私立大学出身の有名政治家をたどってみれば、早慶以外の私立大学が
正規のコースからハミ出したものの収容場所だったことがよくわかる。

三木武夫(明治大学、内閣総理大臣)
徳島商業4年の時、全校生徒が授業放棄によるストライキを決行。
学生ストを煽動したとして放校処分。

河本敏夫(日本大学、三光汽船社長、自民党河本派領袖)
旧制姫路高校在学時、姫路連隊の兵隊に向かって反戦演説して放校処分。

稲葉修(中央大学、中央大学法学部教授、ロッキード事件当時の法務大臣)
旧制山形高校在学時、カンニングがばれて放校処分。
852β:2010/10/02(土) 21:40:07 ID:5WoFeOrK
大正14年 名古屋陸幼
入学者数/志願者数
52名/6120名
出身中学校
愛知第一 明倫 愛知第五 東海 岐阜 愛知第三 静岡 浜松第一 小松 彦根 津 松本 高田 東京府立第一 愛知第二 熊本 松山
853エリート街道さん:2010/10/02(土) 22:52:54 ID:3w9Ly0rK
仙台陸幼では昭和18年に「戦争で重要なのは経済力と技術力」と教えていた
東北帝大では戦中でもマルクス経済学の講座があった
854エリート街道さん:2010/10/02(土) 23:40:07 ID:3qIgI1Dx
だからなに?
855エリート街道さん:2010/10/02(土) 23:57:43 ID:gGVnYehF
>>850
帝国大学優位が確立するまでの明治25年頃までと
旧制高校が充実する1920年頃までは慶応に大物が結構入学していた。

逆に言うと、1920年〜1947年頃までの旧制高校入学年齢では
早稲田・慶応はカスばかりに見えるはず
856エリート街道さん:2010/10/03(日) 11:21:21 ID:RmXH29DJ
>>49
> 戦前は、結核とかで長期療養してた人も結構居たんでしょ。

抗生物質がなかったので、結核は死ぬまで隔離。
857エリート街道さん:2010/10/03(日) 12:23:58 ID:4pk0ZhJr
結核で長期療養中に制度が変わってしまった例もある。

北裏喜一郎は官立神戸高商予科入学、本科1年のときに結核を発症し数年療養。
回復したが、療養中に官立神戸高商は商大に昇格、復学したとしても卒業前に神戸商大の
高商課程が廃止されてしまうということでということで県立神戸高商に2年生として編入した。
858エリート街道さん:2010/10/05(火) 00:42:13 ID:KZ+2x2Jn
高校サッカー 戦前の優勝校
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E5%9B%BD%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E5%84%AA%E5%8B%9D%E6%A0%A1

こうしてみると師範学校が圧倒的に強いが、
野球重視の旧制中学や実業学校に対して師範学校系ではサッカー重視の傾向とかあったのかな。

今の筑波大学も強いが…
859エリート街道さん:2010/10/05(火) 19:19:34 ID:b7rM+VTh
日経新聞の私の履歴書は旧制厨にとってはおもしろいね。
今連載してる月桂冠相談役は京都工芸繊維蹴り日大農予科だ
戦前は日大は名門だったのか?
860エリート街道さん:2010/10/05(火) 19:22:02 ID:gwjRU3Bc
京都蚕糸は名門
861エリート街道さん:2010/10/05(火) 22:15:14 ID:dopqQkYs
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E6%96%87%E5%AE%98%E8%A9%A6%E9%A8%93
高等文官試験では
日大>>>早稲田

1950年代〜1970年代くらいの国会議員では
早稲田、中央、日大が3大私大閥
862エリート街道さん:2010/10/06(水) 14:05:33 ID:QqlWqKoG
満州建国大学って旧制高校卒じゃなくても入学できたの?
863エリート街道さん:2010/10/06(水) 14:44:20 ID:hNnAco3U
>>858
今でも筑波と日体大は師範時代からのライバル関係からか、サッカー定期戦をやっているよ。
ラグビーも何十年来ライバル関係なんだよね。
864国際グローバル時代:2010/10/06(水) 14:46:18 ID:FrPJJbpp
本人は伏見のボンボンで成績は今一。醸造を勉強するなら山梨高等工業学校に
行くべきだったのでは? 合格すればの話だが。又旧制官立高等工業や高等商業
は旧制中学5年卒出なければ受験できなかったはず。旧制高校よりランクが高かった。
865エリート街道さん:2010/10/06(水) 21:45:56 ID:+AS9Oyke
>>862
建大は前期と後期の課程があり予科と本科に相当する。当初の修業年限は前期3年、後期3年だった。
満州国の幹部を養成するのが目的で、基本的に学費無料で前期後期全寮制。。
内地の高校から建大入学というのは少ないはず。

>>864
一応つっこんどくと、別科は知らないが山梨高工本科の設置学科は機械系・電気系・土木系で
応用化学系や発酵系が設置されたのは新制山形大学発足のとき。
醸造科が設置されていたのは(大阪高工→大阪工大→大阪帝大工学部)や
広島高工。
裕福な家庭でそこそこの成績の場合、中学四修で官立高校受験失敗、
中学5年でまた落ちて官立専門学校に落ち着くというパターンは多そうだが。
866865:2010/10/07(木) 04:33:59 ID:w7km2KUF
あ、新制山形大ではなく新制山梨大ね。
ちなみに新制山梨大初代学長の安達禎は
浜松高工の校長を経て旅順工科大の学長を勤めた人。
867エリート街道さん:2010/10/08(金) 21:56:23 ID:z62rOKjh
満州建国大学は満州国の官吏養成学校だったのなら、卒業後は無条件で満州国の官僚になれたの?
868エリート街道さん:2010/10/09(土) 07:57:19 ID:/BRZP0n7
満州建国大学は卒業生2回で廃校。
869エリート街道さん:2010/10/09(土) 12:36:33 ID:MxtTUiR1
>>864
旧制中卒が受験資格だから格上というわけではない。
エリートは4年修了で早々抜けていって、その残りが旧制中卒というイメージが正しい。
870エリート街道さん:2010/10/09(土) 22:14:09 ID:RtW0XBVw
旧制専門卒って国勢調査上では短大卒相当になるんだな。
調査票記入していて、祖父の学歴記入する際に大卒と短大卒のどちらに
マークすればいいかわからなかったから電話して確認したら短大卒だ
との事。
871エリート街道さん:2010/10/09(土) 22:20:03 ID:xItWXjhI
>>870
それって結構微妙かも知れない。
旧制専門学校、旧制専門部の系譜によると思う。
単純に当てはめると短大に相当するだろうが
872名無し募集中。。。:2010/10/09(土) 22:21:21 ID:qiHK/9vG
官立でも?
873エリート街道さん:2010/10/09(土) 22:24:33 ID:xItWXjhI
国立の旧制医専を短大卒にできるかな?
874エリート街道さん:2010/10/09(土) 22:27:52 ID:UM9Y1mCQ
旧制医科大と旧医専

前者が新制大学になってるから
後者は短大に相当するだろうね
875エリート街道さん:2010/10/10(日) 05:15:53 ID:vtloXPI9
>>871
お前は俺だw
>>872
官立かどうかは関係ないみたい。
俺のじっちゃの場合、官立某高商(質問時は具体的校名)卒で確認したが
短大卒にマークしてくださいと回答を得た。
>>873-874
よって医専についてはわからない。
俺の個人的見解だと医専は大体5年制だから旧専門が短大扱いなら単純に
プラス2年で大卒の気がする。
いまなら国勢調査の質問ダイヤルが開設されているから良い機会だし。
876875:2010/10/10(日) 05:20:22 ID:vtloXPI9
失礼、アンカー打ち間違えた。
871は>>870だ。
877エリート街道さん:2010/10/10(日) 06:50:42 ID:+GglVuoi
大学令施行前の医専入学者って、110歳以上なのでは。

戦中に大量に作られた医専は、旧制中学から入学できる4〜5年の課程だから短大扱い。
旧設の医科大(旧帝+旧6+京都府立医科+慈恵+日本医科+日大+慶応)を出ていれば大学卒だけど。
878エリート街道さん:2010/10/10(日) 08:55:53 ID:xEi4mQVs
今の日経の「私の履歴書」で、「旧制同志社大学2年時に、新制大学への切り替えの為に
2年次に繰り上げ卒業する事になった。学歴としては、専門学校卒になってしまうので、
大学院に進学した」と書いてあった。新制大学の学部に編入できなかったのかな?
879エリート街道さん:2010/10/11(月) 02:40:31 ID:Ak72Lswh
1914年(大正3年)

東京帝国大学合格者(1,274名)出身中学校 (全高等学校分)

愛知第一----------32(法12、医5、工4、文3、理5、農3)
東京第一----------26(法11、医3、工7、文0、理2、農3)
早稲田中----------25 (法10、医1、工4、文4、理2、農4)
東京第四----------23 (法12、医1、工5、文0、理1、農4)
熊本中学----------17 (法11、医0、工3、文1、理1、農1)
開成中学----------16 (法5、医0、工4、文0、理0、農7)
高田中学----------16 (法9、医1、工2、文0、理1、農3)
仙台第一----------15 (法7、医1、工2、文2、理0、農3)
独協中学----------13 (法0、医13、工0、文0、理0、農0)
東高師附----------12 (法4、医2、工3、文0、理2、農1)
東京第三----------12 (法6、医2、工0、文0、理1、農3)
金澤第一----------12 (法6、医1、工3、文0、理0、農2)
京華中学----------11 (法2、医1、工4、文2、理0、農2)
岡山中学----------11 (法4、医3、工1、文1、理0、農2)
福井中学----------11 (法5、医2、工2、文1、理0、農1)
修猷館中----------10 (法6、医0、工0、文2、理1、農1)
高岡中学----------10 (法3、医3、工1、文3、理0、農0)
長野中学----------10 (法4、医5、工1、文0、理0、農0)
第一神戸----------10 (法6、医0、工4、文0、理0、農0)
松本中学----------10 (法5、医4、工1、文0、理0、農0)
880エリート街道さん:2010/10/11(月) 18:01:45 ID:BKKJZ1aW
>>879
当事者がほとんど死んでいる百年前のデータは無意味だww
881エリート街道さん:2010/10/11(月) 18:29:56 ID:uIA2amPD
>>877
旧中卒(現高2相当)+5年制医専なら新制大卒相当でいいんじゃないか?
医学部って考えで見れば医専に相当する教育機関が新制では存在しない
けど、卒業学齢で22歳なら現在の医歯薬学部以外では大卒だし。
882エリート街道さん:2010/10/11(月) 19:04:09 ID:kYYNR28z
新制の医学部は6年制だぞww
短大相当が適当 >医専
883エリート街道さん:2010/10/11(月) 19:06:41 ID:zeqJWOSC
>>882
文意を汲めよw
884エリート街道さん:2010/10/11(月) 21:36:50 ID:AUnkGUdf
検索すると、5年制医専を短大扱いにするHPと大卒扱いにするHPがあるね。
新制との対応では、短大卒扱いにしておくのが正しいと思う。
比較しづらくなってしまうから。

旧制中学は1941年に5年制から4年制に短縮されてて、国民学校は6年制のまま。
旧制高校高等科の受験資格はもっと昔(1918年)から4年次修了だった。

旧制医科大にいく場合、
尋常小学校(もしくは国民学校)6年→旧制中学4年修了→旧制高校高等科3年→大学4年で
いまでいうと5年制に相当した。

1941年以降の5年制医専にいく場合、
国民学校6年→旧制中学4年修了→医専5年
いまでいうと3年制に相当するので、医専は短大扱い。
1941年以前は4年制だったらしい。
885エリート街道さん:2010/10/11(月) 21:47:07 ID:Owc0eAcr
医学部でも医学科以外に保健とか検査・放射線とかがあるでしょ
あれ6年制ではなく4年制だよね
医専相当なのかなww
886865:2010/10/11(月) 23:26:24 ID:xGSC/B7r
>>884
> 旧制中学は1941年に5年制から4年制に短縮されてて

1941年4月旧制中学入学、1945年3月繰り上げ卒業の期のみでは。
この期で医専入学といえば手塚治虫だな。
887エリート街道さん:2010/10/11(月) 23:38:38 ID:nI/OktJ2
>>882
新制でも1990年頃までは形式上は4年制でしょ。
医学進学課程(2年制)は医学部とは別組織だったわけだし。

>>884
旧制中学が4年制に短縮されたのは1944年度(41年4月入学者が45年3月に卒業)だけだと思う。
従って45年4月入学者以外は医専には中学5卒(及び専検合格者)で入ってたはず。
888陸幼OB:2010/10/11(月) 23:50:54 ID:leIHMf3H
888
889エリート街道さん:2010/10/11(月) 23:59:24 ID:iW9PTsZv
>>886
手塚は奈良医大でドクター取って学歴コンプは解消できたな。
開業医って大抵ドクター持ってる印象なんだが、医専卒はその後ドクター取れたんだろうか?
890エリート街道さん:2010/10/12(火) 00:38:58 ID:uDnoTZc6
医専卒だと、なんらかのルートで新制大学卒業しないと院に進学できない
しね。
ただ私立医専が新制医大に転換した学校卒なら、上手く潜り込ませて学位を
云々という話を聞いたことがある。
特に秀でた業績があれば論文博士という手法もある。
まあ医師会なんかだと医専卒だと「得業さん」なんて嫌味言われて差別待遇
受けたって話も聞いたし。
891エリート街道さん:2010/10/12(火) 03:41:45 ID:M8Y6oY9T
そういや陸軍士官学校も短大扱いなんだっけ
892エリート街道さん:2010/10/12(火) 08:57:47 ID:DYamz1vP
司法省法学校卒は大卒になるの?
893エリート街道さん:2010/10/12(火) 19:31:59 ID:6JWHnA56
工部省工学校は?
農商務省農学校は?
894国際グローバル時代:2010/10/12(火) 20:13:06 ID:UpC+Ztef
戦前の欧州型の高等教育制度は

 総合大学   帝国大学(但し 東京 京都)

 各分野    帝国大学医科大 工科大(ローカル)

        官立 高等工業学校 高等商業学校 高等農林学校

 教育     官立 高等師範学校 (昭和18年から師範学校も)

 軍学校    陸軍士官学校 陸軍経理学校

        海軍兵学校 海軍経理学校 海軍機関学校
895国際グローバル時代:2010/10/12(火) 20:17:18 ID:UpC+Ztef
戦後のGHQ政策

 帝国大学  −−−−>4年制大学へ旧制高校廃止     2年短縮

 官立高商、高工、等ーー>4年制大学へ          1年延長 

 旧制普通高校、師範学校ーー>4年制教育大、文理学部    駅弁化
896エリート街道さん:2010/10/12(火) 23:59:23 ID:Z+9bSbIB
結局のところ新制高校が完全に後期中等教育機関になってしまって
予備高等教育の機能を与えられなかったからな。
せめて高校3年次を高等予備教育レベルにしていれば現在の大学崩壊
を防げたかもしれない。
897エリート街道さん:2010/10/13(水) 13:40:51 ID:TbeS3pOH
>現在の大学崩壊を防げたかもしれない。

大学崩壊ってどういうことですか?、詳しく教えて下さい。
もしかしてあなた人間崩壊していませんかww
898エリート街道さん:2010/10/13(水) 19:41:01 ID:Br6dAd5v
>>896
確かに教育改革にしても農地改革にしても日本の弱体化を狙った面はあっただろうしな。
少なくとも学制に関しては旧制の方がはるかに合理的だったと思う。
899エリート街道さん:2010/10/13(水) 20:49:50 ID:e6wrEucd
お祖父さんが陸軍中野学校に行ってた
900エリート街道さん:2010/10/14(木) 09:00:40 ID:O98jW/hW
>旧制の方がはるかに合理的だったと

複線で途中乗り換え困難な制度が合理的とはいえない。
901エリート街道さん:2010/10/14(木) 10:08:21 ID:bqew33sK
日本大学

創立者     山田顕義 松下村塾出身 戊辰戦争陸海軍参謀 東京鎮台司令長官清国特命全権大使
                 司法大輔参議工部卿 陸軍中将司法大臣枢密顧問官正二位勲一等伯爵

初代校長   金子堅太郎 大日本帝国憲法起草者 ハーバード大学卒 東京帝国大学初代行政法講座担当者
                  司法大臣 農商務大臣枢密顧問官 従一位大勲位伯爵

第二代総長  平沼騏一郎 検事総長 大審院長 司法大臣 枢密院議長 内閣総理大臣 内務大臣 正二位勲一等男爵


華麗すぎる経歴の日大の創立者たち
902エリート街道さん:2010/10/14(木) 18:10:37 ID:u3F4rx0V
>>898
大学に行く意思と能力があっても、そう簡単には入れない仕組みが合理的なのかと。
903エリート街道さん:2010/10/14(木) 18:53:45 ID:oF5AtzaQ
まぁ一つだけ言えるのは

幻の中国帝大は岡山

これだけ。
904エリート街道さん:2010/10/14(木) 20:10:06 ID:NONcdUdv
大学が秘儀的な場所であるというような考え方は今も残っている感じはあるからなぁ。
905エリート街道さん:2010/10/14(木) 20:41:19 ID:R2a4zLkZ
まぁ一つだけ言えるのは

幻の中国帝大は岡山というのは妄想。

これだけ。
906エリート街道さん:2010/10/14(木) 22:17:39 ID:K8xWPnUI
中国帝大と北陸帝大はどっちが先に出来たんだろう
907エリート街道さん:2010/10/14(木) 22:37:58 ID:hTvOMe6m
>>898
んで戦前のシステムのどこが合理的なんだ?
908エリート街道さん:2010/10/14(木) 23:57:45 ID:PTIy/IxZ
横レスだが、
学校が少ないから今みたいにF乱卒でも大卒名乗って大卒の質を落としたりしないし、
貧富の差の問題にしても、本当の秀才は地域の篤志家が援助したり、
軍学校が給費だったりして、セーフティーネットがそれなりに機能していた点じゃね?
大学専門部卒もそれなりのステータスを得られてコンプになることなく勉学に集中できただろうし

今だと例えば、東大の学費は安いかも知れんが、そこに進学させるには小4から塾に通わせて
私立の中高に行かせて、その上現役生用の予備校にも行かせなければならないっていう
都市圏だったら金がないと受験戦争の戦場に立つ資格すらない
909エリート街道さん:2010/10/15(金) 00:39:39 ID:j/wGn1qD
戦前はニッコマとか拓殖でも一応同世代10%以内の学士様として高専並以上のプチエリートとして人生過ごせたの?
今は大手〜中堅では兵隊DQN下手したら非正規社員で飼い殺しがうじゃうじゃいるけど
910エリート街道さん:2010/10/15(金) 00:43:08 ID:nsPibSUr
>>909
戦前の日大は超名門校だ。
911エリート街道さん:2010/10/15(金) 01:58:59 ID:gov3LUNm
理系なら教科書の100%の暗記で入った後もどうにかなりそうだが、
文系だとそういうやり方では後で失速しそうだからなぁ。
912エリート街道さん:2010/10/15(金) 05:01:25 ID:tXDzGRrL
高等教育の普及は日本だけじゃなく世界的な流れ
また戦後の産業の発展に伴い高等教育を受けたサラリーマンや
技術者などが大量に必要になった情勢を考えると
より多くの人員を大学に送り込む必要があったから
複線型でややこしいシステムだと不便だろ
今のほうが合理的なんじゃね?

>>908
戦前と戦後での大学の入り易さはケタ違いだぞw
軍学校にしろ陸軍幼年学校とかコネがなければめちゃくちゃ狭い門だし
海軍の学校だと中学まででなければならない
中学までいけない小学生が大多数のうえ中学でも富裕層が多い中学とそうでない
中学では明確な差がある
公立の中ですらたとえば家庭教師につける家庭が多い中学と少ない中学では相当の
差がでると当時の中学校長が語ってる資料もあった
秀才なら地域の篤志家ってのも本当にもらえるかどうかはあてにならない不安定なものにすぎない
優秀で志もあったが進学できなかった例がいくつあることやら
あんなのは教育インフラとして計算できるものでは当然なくただの運だのみ

いまの参考書が豊富、ほとんどの人間がその気になれば公立進学校に入れる
一般のサラリーマン家庭でもちょっと無理をすれば大手予備校の
授業をうけられるという天国のような環境とはとても比較にならない

いまの次元で「金持ちしか東大に入れない」なんていってるようだと
当時におきかえると「死んでも絶対に金持ちしか東京帝大に入れない」レベルだろ
913エリート街道さん:2010/10/15(金) 09:46:00 ID:HdDta2Nb
軍学校や師範学校以外は、官立学校でも学費等の負担は重かったからな。
官立学校でも学費等が結構高かった。
914エリート街道さん:2010/10/15(金) 15:23:11 ID:xUEvv2/a
何度も言うようだけど、

幻の中国帝大は岡山

これだけ。
915エリート街道さん:2010/10/15(金) 19:54:25 ID:6twEFzGC
今でも小中学校だけの私立ってあるけど戦前は私立の高等小学校って存在したの?
916エリート街道さん:2010/10/15(金) 22:18:37 ID:BRg5CMCS
東北帝国大学ではやっぱり文系は差別されたの?
917エリート街道さん:2010/10/15(金) 22:20:21 ID:FqB8d1xk
戦前は理系より高等文官試験受験できる法科の方が人気だったと思うが。
918エリート街道さん:2010/10/15(金) 22:54:29 ID:TObBgKDf
>>915
>>835を参照のこと
919エリート街道さん:2010/10/15(金) 22:55:56 ID:TObBgKDf
>>918訂正
× >>835を参照
○ >>839を参照
920エリート街道さん:2010/10/15(金) 22:59:21 ID:BRg5CMCS
>>917
戦前〜高度成長期は工学部が圧倒的人気だったと聞いたが
921エリート街道さん:2010/10/15(金) 23:11:03 ID:UqU/oGay
北海道帝大工学部と早稲田理工ってどっちが上だった?
922エリート街道さん:2010/10/15(金) 23:19:51 ID:FqB8d1xk
>>4
東北帝大・理・工は定員割れ
九州帝大・農も定員割れ

もっとも東北九州は全学部全入だがw
923エリート街道さん:2010/10/15(金) 23:46:23 ID:B+rufUI4
工学部人気は日中戦争の1938年以降

逆に1938年〜終戦までは、文学部・理学部が不人気だった
924エリート街道さん:2010/10/16(土) 00:32:46 ID:GT+2WK1H
京城帝国大学法文学部の「文」のほうになると
教授複数に対して学生が1人なんて事態があったらしい

だから美術学科だかどこだかにいた、ただ1人の朝鮮人学生は
内地顔負けの少数精鋭エリート教育を受けたそうな
925エリート街道さん:2010/10/16(土) 00:57:51 ID:N2BaHF6z
>>922
医も全入なのか?
926エリート街道さん:2010/10/16(土) 01:13:05 ID:GT+2WK1H
>>925
>>4を見れ
927エリート街道さん:2010/10/16(土) 14:04:24 ID:PUX1hHCF
1991年の大学設置基準大綱化が大学教育を現在のように堕落させた。
それ以前は下位大学でも大学としての価値が多少なりとも残っていたが
大綱化の新設大学に至っては授業・卒業生の質が2年制専門学校以下で
すらある。
1991年時点で大学の大綱化ではなく、専門学校を旧制専門レベルに引き上げる
形に動いていれば高等教育の質的向上になったのではと思う。
928エリート街道さん:2010/10/16(土) 14:58:05 ID:Tcnqb0Gi
>>927
昭和25年度生まれは、70%が高校を、6%が短大を、14%が大学を卒業した。
昭和55年度生まれは、88%が高校を、10%が短大、35%が大学、4%が大学院修士課程を終えている。

進学率が上昇すれば質の低下は必然である。、
929エリート街道さん:2010/10/16(土) 21:08:28 ID:WhTzr9Cu
何度も言うようだけど、

幻の中国帝大は岡山、は妄想。

これだけ。

930エリート街道さん:2010/10/16(土) 21:26:45 ID:56tdlXBb
岡山駅東口からの風景
http://listverse.files.wordpress.com/2007/10/coruscant.jpg
岡山県庁と市内東部を流れる旭川 向こう岸の巨大な緑地帯が後楽園である
http://features.cgsociety.org/stories/2004_12/talaros/highrez_tal.jpg
岡山のビジネス街
左からベネッセ本社、山陽新聞社本社、英会話イーオン本社、そして一番右が林原グループ総本社である。
http://listverse.files.wordpress.com/2007/10/origamicitymp.jpg
岡山一番街(岡山駅地下商店街) 世界初の本格的ジオフロント
http://listverse.files.wordpress.com/2007/10/60256-1152359707-large.jpg
岡山駅を発車した新幹線500系
http://www.transfuture.net/transart/future_city_249.jpg
児島湖周辺 奥に見える超高層ビル群は天満屋ハピータウン
http://cache.gizmodo.com/assets/images/gizmodo/2008/06/doha-quatar-mead.jpg
児島・下津井 瀬戸大橋が見える
http://home.comcast.net/~chrisstoski/gallery_images/sf_waterfront_sunset_01.jpg
931エリート街道さん:2010/10/17(日) 16:51:50 ID:+nPSRxbo
何度も言うようだけど、

幻の中国帝大は岡山。

これだけ。
932エリート街道さん:2010/10/17(日) 22:06:59 ID:QMnCLMx5
まあ広島に格上の文理科大があったからって僻むなよw>きび団子村
933エリート街道さん:2010/10/17(日) 22:14:26 ID:SgOvq66W
>>2
これが偏差値ランキングなら面白かったのだがw
934エリート街道さん:2010/10/18(月) 01:51:48 ID:Qbpl4iFo
師範学校や高等師範学校って、教員免許を取らないと卒業できなかったん?
935エリート街道さん:2010/10/18(月) 06:10:51 ID:ZLNW6IKl
学費無料であるが、卒業後一定期間教職につく義務あり、
教員免許は卒業となれば自動的に付いてくる。

戦前は正規の免許を有する教員は少なかったから価値がある。
936エリート街道さん:2010/10/18(月) 10:26:31 ID:Z0qBwwBY
戦前は医師国家試験が無い
医専や大学医学部を出ればそのまま医者になれる。
937エリート街道さん:2010/10/18(月) 11:30:32 ID:F46y601A
戦前は医科大>文理科大だろ、普通に。
何で教員養成校>医者養成校なの?
普通に考えておかしいでしょ。
多くの旧帝国大が、医科大学から持ち上がってるのを見てもわかるし。
938エリート街道さん:2010/10/18(月) 12:21:22 ID:Qbpl4iFo
>>936
国試が無かったからヤミ医者が多かったわけか
939エリート街道さん:2010/10/18(月) 16:11:16 ID:ZLNW6IKl
野口英世は医師国家試験組です。

試験免除でも医師免許あるものをヤミ医者とは呼ばない。
940エリート街道さん:2010/10/18(月) 20:08:52 ID:ovRMSBHy
>937
貧乏な家の子で、特別賢い子は、高等師範学校にいったから。
941エリート街道さん:2010/10/18(月) 21:23:35 ID:JrzEg++j
岡山医大、六高が文理科大、広島高より格上なのは誰も否定しない。問題は町の格!中四国の中心都市の機能は明治時代から広島にあり、今でも岡山駅から街を見てご覧よ。広島とは比較にならない。比較するなら田舎町姫路が適当!
942都大路駅伝:2010/10/18(月) 21:40:34 ID:ovRMSBHy
広島にマツダ、倉敷にクラボウ、クラレがあるが、
大学では倉敷には倉敷藤花杯しかない。
http://tohka.kusa.ac.jp/16/index.html
http://www.kurashiki-kokusai-hotel.co.jp/food/food.html
http://www.ivysquare.co.jp/restaurant/bar.html
kuraray クラレ
http://www.kuraray.co.jp/company/base/.本社
東京本社 〒100-8115 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル
大阪本社 〒530-8611 大阪市北区角田町8-1 梅田阪急ビル オフィスタワー

生産拠点
倉敷事業所(玉島) 〒713-8550 岡山県倉敷市玉島乙島7471
倉敷事業所(酒津) 〒710-0801 岡山県倉敷市酒津1621
西条事業所 〒793-8585 愛媛県西条市朔日市892
岡山事業所 〒702-8601 岡山県岡山市南区海岸通1-2-1
新潟事業所 〒959-2691 新潟県胎内市倉敷町2-28
鹿島事業所 〒314-0197 茨城県神栖市東和田36

研究開発拠点
くらしき研究センター 〒710-0801 岡山県倉敷市酒津2045-1
つくば研究センター 〒305-0841 茨城県つくば市御幸が丘41
943都大路駅伝:2010/10/18(月) 21:56:28 ID:ovRMSBHy
山陽特殊鋼
本社 兵庫県姫路市飾磨区中島3007番地
http://www.sanyo-steel.co.jp/corporate_info/index_gaiyo.html
大和工業
本社 兵庫県姫路市大津区吉美380番地
http://www.yamatokogyo.co.jp/recruit.html

マツダ
広島本社 広島県安芸郡府中町新地3-1
東京本社 東京都千代田区内幸町1-1-7NBF日比谷ビル18F
大阪支社 大阪市北区大淀中1-1-88-800梅田スカイビルタワーイースト8F
防府工場 山口県防府市大字西浦888-1
マツダR&Dセンター横浜 神奈川県横浜市神奈川区守屋町2-5
http://www.mazda.co.jp/corporate/profile/access/museum.html
http://www.mazda.co.jp/90th/?link_id=rc
http://www.mazda.co.jp/philosophy/design/index-gate.html?link_id=ne
944エリート街道さん:2010/10/18(月) 22:11:08 ID:Qbpl4iFo
>>941-943
C級地方都市と、そこ相応の大学などどうでもいい
945エリート街道さん:2010/10/19(火) 16:51:46 ID:j28s5Gzt
名前: エリート街道さん
E-mail:
内容:
>>944
じゃ、なんで
安川財閥のある北九州には、九州工業大学があって、
大原財閥のある倉敷には、国立大学がないの?
http://100th.anniv.kyutech.ac.jp/
って話です。

黒崎播磨
本社:福岡県北九州市八幡西区東浜町1番1号
http://www.krosaki.co.jp/c2/c_2_4_1.html
安川電機
本社:北九州市八幡西区黒崎城石2番1号
http://www.yaskawa.co.jp/company/outline02.html

大原美術館
http://www.ohara.or.jp/201001/jp/index.html
白鶴美術館
http://www.hakutsuru-museum.org/index.shtml
http://www.hakutsuru.co.jp/shiryo/
http://www.hakutsuru.co.jp/corporate/shakai.shtml
辰馬考古館
http://www.hakutaka.jp/tatsuuma/index.html
http://www.hakutaka.jp/sake_miyamizu/index.html
泉屋博古館 住友コレクション
http://www.sen-oku.or.jp/
http://matsushita-library.jp/f2_exhibition/f.html
野村美術館
http://blogs.yahoo.co.jp/blanchecocolo/33638537.html
http://www.nomura-museum.or.jp/
946エリート街道さん:2010/10/19(火) 16:53:12 ID:j28s5Gzt
947エリート街道さん:2010/10/19(火) 17:24:14 ID:j28s5Gzt
マツダの井巻前社長(ceo)って、
姫路工業大学だったね!
(そもそも)全然田舎都市じゃないやん!

http://www.u-hyogo.ac.jp/annai/history/index.html
http://www.sanyo-dp.co.jp/
http://www.yamatoyashiki.co.jp/5121/top.htm
http://www.junshin.ed.jp/college-1.htm
http://www.mazda.co.jp/corporate/profile/outline/index.html

播陽証券
本店:兵庫県姫路市亀井町53
http://www.banyo-sec.co.jp/about/02.html

グローリー
本社:兵庫県姫路市下手野一丁目3番1号
http://www.glory.co.jp/company/outline.html

姫路フィルムコミッション
http://www.city.himeji.lg.jp/fc/

姫路城
http://www.city.himeji.lg.jp/guide/castle/
948エリート街道さん:2010/10/19(火) 19:49:23 ID:j28s5Gzt
>>944は、
社会に出ても、戦力になりそうもないから、
もう来なくて、よし


C級地方都市とか、
地方出張で迷子になりそうだから、
もう来なくて、よし
http://www.youtube.com/watch?v=BJu7eMDWQws&NR=1

先輩のメインバンクは、ひょっとして岸和田とか京王閣ですか?
http://www.go-keirin.jp/
http://www.gankofood.co.jp/group/oyashiki/gofuso/
http://www.terabo.co.jp/
http://www.city.kishiwada.osaka.jp/site/danjiri/
http://k-cancan.jp/
http://www.bellmare.co.jp/
http://www.princehotels.co.jp/oiso/
http://www.keioplaza.co.jp/tama/
949エリート街道さん:2010/10/19(火) 20:00:55 ID:kBhG9Ec0
>>941
九州帝大が設立された当時、人口と街の大きさは
熊本>福岡
だった。

ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/7891/preftale/w-2.html

だからこそ、熊本であれだけ誘致運動が起こったわけで。
で、福岡への設置理由は「交通の便」の一点。

この事実を見ても、飛行機が今ほど使えなかった時代、
岡山を差し置いて広島に設置する意味は皆無ということになる。
950エリート街道さん:2010/10/19(火) 20:02:15 ID:j28s5Gzt
今日もどこかで、カランカランカラン
http://www.youtube.com/watch?v=83ISbPxtgSc&feature=related
951エリート街道さん:2010/10/19(火) 20:08:59 ID:uHCD19U8
岡山だの広島だの駅弁菌でスレを汚すな。
952エリート街道さん:2010/10/19(火) 20:16:35 ID:j28s5Gzt
【岡山】
ホテルオークラ岡山(岡山国際ホテル)
http://www.okayama.hotelokura.co.jp/company/index.html

【広島】
リーガロイヤルホテル広島
http://www.rihga-hiroshima.co.jp/index.htm
ホテルニューヒロデン
http://www.newhiroden.co.jp/

【福岡】
西鉄グランドホテル
http://www.grand-h.jp/

【熊本】
熊本ホテルキャッスル
http://www.hotel-castle.co.jp/

【名古屋】
名古屋観光ホテル
http://www.nagoyakankohotel.co.jp/
ナゴヤキャッスル
http://www.castle.co.jp/
953エリート街道さん:2010/10/19(火) 20:18:22 ID:j28s5Gzt
岡山だの広島って、旧一期校じゃなかったっけ?
954エリート街道さん:2010/10/19(火) 22:25:26 ID:/LWx8J08
岩手大学と同じ一期校だからどうしたって?
955エリート街道さん:2010/10/19(火) 22:51:47 ID:cNwDewfV
旧制高校と旧制大学を比べるなよ
弘前大学と筑波大学とを比較しても無意味だろw
956エリート街道さん:2010/10/20(水) 01:29:28 ID:O/fzwdmQ
大阪市長の関ハジメは、1893年に東京と付く前の「高等商業学校」を出て、
しばらくしてから東京高等商業学校の教授となり、

1910年に「法学博士号」を取得しているがどこから取ったのだろう
高商は法学博士を授与できたんかい
957エリート街道さん:2010/10/20(水) 06:30:58 ID:7upCuY56
>>953
広島大は新制初期は二期校だった。
脚本家の石堂淑朗は東大を落ちて広大に進学したが
中退して翌年東大に入りなおした。
958エリート街道さん:2010/10/20(水) 16:20:46 ID:9tNbAIiu
昔は経済学や商学も法学部のなかで講義されていたのではなかったかな。
シュンペーターだって法学博士だし。
959エリート街道さん:2010/10/20(水) 19:20:02 ID:tmTuX9/T
>>957
一橋・東京工業・神戸・東京教育・広島は昭和25年度のみ2期校
逆に横浜国立は昭和25年度のみ1期校。
それが、どうした?
960エリート街道さん:2010/10/20(水) 19:47:15 ID:fU4CpDuK
>>656
博士号授与できたのは大学、東京帝国大学か京都帝国大学だろう。
961エリート街道さん:2010/10/20(水) 20:44:58 ID:6VpLCIvQ
962エリート街道さん:2010/10/20(水) 21:01:50 ID:7VVqfE7c
何度も言うようだけど、

幻の中国帝大は岡山、は妄想。

これだけ。 
963エリート街道さん:2010/10/20(水) 21:59:21 ID:O/fzwdmQ
>>961
勉強になった
964エリート街道さん:2010/10/20(水) 23:39:08 ID:noBtWI6f
次スレはまだかいな?
965エリート街道さん:2010/10/21(木) 00:08:26 ID:MxMyuk6m
>>964
立ててくるわ
966エリート街道さん:2010/10/21(木) 00:11:40 ID:MxMyuk6m
↑スレ立て規制食らってたからダメだった
967エリート街道さん:2010/10/21(木) 00:44:51 ID:elVLYPkj
>>958
向坂逸郎も東京帝国大学法科大学経済学科に入学してるな。
卒業時には単科大学制が廃止で経済学部になってたけど。
968エリート街道さん:2010/10/21(木) 20:21:18 ID:Kedo0Fvv
>>962
一橋・東京工業・神戸・東京教育・広島は昭和25年度のみ2期校
逆に横浜国立は昭和25年度のみ1期校。
それが、どうした?
969エリート街道さん:2010/10/22(金) 02:01:06 ID:1mvEB3wn
三菱の岩崎家の人びとは、高等師範学校附属小中学校を出ている事が多いが
やはりコネで入っていたのだろうか。

少なくとも現在はまず抽選を突破しなければならず、
一族みんなして入るのはまず不可能だが…
970エリート街道さん:2010/10/22(金) 02:30:15 ID:QUL/lS02
>>969
抽選をゴニョゴニョするのは今でもあるんじゃないか?
971エリート街道さん:2010/10/23(土) 19:50:15 ID:xhWdJVSb
秋田大学は、鉱山学の権威とかで、司馬遼太郎が誉めてたね。
972エリート街道さん:2010/10/23(土) 20:38:59 ID:e0q3P1Pa
勝手ながら、次スレを立ててまいりました。

【戦前】 旧制の学制について語る 【戦後】その5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/joke/1287833889/
973エリート街道さん:2010/10/23(土) 20:54:39 ID:eVJPfKGs
>>972
乙であります
974エリート街道さん:2010/10/25(月) 22:27:31 ID:1srim3yq
幻の中国帝大・岡山大学、万歳!!
975エリート街道さん:2010/11/02(火) 22:57:40 ID:PiE3Fq6D
岡山駅東口からの風景
http://listverse.files.wordpress.com/2007/10/coruscant.jpg
岡山県庁と市内東部を流れる旭川 向こう岸の巨大な緑地帯が後楽園である
http://features.cgsociety.org/stories/2004_12/talaros/highrez_tal.jpg
岡山のビジネス街
左からベネッセ本社、山陽新聞社本社、英会話イーオン本社、そして一番右が林原グループ総本社である。
http://listverse.files.wordpress.com/2007/10/origamicitymp.jpg
岡山一番街(岡山駅地下商店街) 世界初の本格的ジオフロント
http://listverse.files.wordpress.com/2007/10/60256-1152359707-large.jpg
岡山駅を発車した新幹線500系
http://livedoor.2.blogimg.jp/netouyonews/imgs/1/9/195d5064.jpg
児島湖周辺 奥に見える超高層ビル群は天満屋ハピータウン
http://cache.gizmodo.com/assets/images/gizmodo/2008/06/doha-quatar-mead.jpg
児島・下津井 瀬戸大橋が見える
http://home.comcast.net/~chrisstoski/gallery_images/sf_waterfront_sunset_01.jpg
976エリート街道さん:2010/11/03(水) 11:06:11 ID:QGsOivpg
駅弁で高商と高工が両方あったのは横国と山口?
山口も人気知名度の割にまあまあの実績だね
977エリート街道さん:2010/11/03(水) 14:34:45 ID:OwbkB8Ot
旧制大学の歴史 (前身校は除く)
官立
東京大学(明治10年)  京都大学((明治30年)  東北大学(明治40年)  九州大学(明治44年)
北海道大学(大正7年)  大阪大学(昭和6年)  名古屋大学(昭和14年)  台北大学(昭和3年)
京城大学(大正13年)  新潟医科大学(大正11年)  岡山医科大学(大正11年)  
千葉医科大学(大正12年)  長崎医科大学(大正12年)  金沢医科大学(大正12年)  
熊本医科大学(大正11年―県立、昭和4年官立移管)  東京工業大学(昭和4年) 
東京商科大学(大正9年)  神戸商業大学(昭和4年)  東京文理科大学(昭和4年)  広島文理科大学
(昭和4年)  神宮皇學館大学(昭和15年)  満州医科大学(大正11年)  旅順工科大学(大正11年)
東亜同文書院大学(昭和14年)
公立
京都府立医科大学(大正10年)  大阪商科大学(昭和3年)  
私学
慶応義塾大学(大正9年)  早稲田大学(大正9年)  明治大学(大正9年)  法政大学(大正9年)
中央大学(大正9年)  日本大学(大正9年)  國學院大學(大正9年)  同志社大学(大正9年)
東京慈恵会医科大学(大正10年)  龍谷大学(大正10年)  大谷大学(大正11年)  専修大学(大正12年)  立教大学(大正11年)  立命館大学(大正11年)  関西大学(大正11年)
拓殖大学(大正15年)  立正大学(大正13年)  駒沢大学(大正14年)  東京農業大学(大正14年)  日本医科大学(大正15年)  高野山大学(大正15年)  大正大学(大正15年)
東洋大学(昭和3年)  上智大学(昭和3年)  関西学院大学(昭和7年)  興亜工業大学(昭和17年)
大阪理工科大学(昭和18年)  

978エリート街道さん:2010/11/03(水) 14:49:10 ID:qmKrIdbr
ts
979エリート街道さん:2010/11/03(水) 14:50:53 ID:qmKrIdbr
全然違いまsう
980エリート街道さん:2010/11/07(日) 03:13:11 ID:v2zjif8K
980
981エリート街道さん:2010/11/07(日) 12:39:51 ID:spARu4iU
>>972が勝手だった件。

ところで、軍学校、高校、専門学校を一緒くたにしたランキング表ってあったんだっけ?
陸士・海兵は旧制高校より上!!!って主張する軍オタを牽制するために、テンプレにするべきだと思うけど。
982エリート街道さん:2010/11/07(日) 15:08:07 ID:TAQCeKdf
>>890
手塚治虫先生は論博だと思う。
今も東大でも働きながら論文博士を薦める教授は多い。

>>877
今年国勢調査の用紙見なかったの?
短大卒扱いの欄に例として旧制学歴が載っている。
その中に旧医専は含まれていない。したがって旧医専は大卒扱い。
みんな国勢調査の用紙見たことないの?もしかして外国の人ばかり?
983エリート街道さん:2010/11/07(日) 22:16:53 ID:lYb/hXjq
幻の中国帝大・岡山大学は妄想、 万歳!!

984エリート街道さん:2010/11/08(月) 03:09:50 ID:ljQH5eCe
>>982
>今も東大でも働きながら論文博士を薦める教授は多い。

残念。論文博士は廃止の方向。まともな論文が出ないんだろうね
985名無し募集中。。。:2010/11/08(月) 14:46:54 ID:qGLKVP1y
高商卒で社長になった人もいるから短大卒ではないだろ
986エリート街道さん:2010/11/08(月) 19:37:05 ID:8TmsS53j
幻の中国帝大・岡山大学、 万歳!!
987エリート街道さん:2010/11/08(月) 20:09:26 ID:rtZD/qT/
高工卒の出世頭は土光敏夫で間違いないと思うけど、
高商卒の出世頭となると誰だろう。
988エリート街道さん:2010/11/09(火) 14:37:06 ID:AVpXPcdZ
戦後になっても、結核を治癒させるような抗生物質リファマイシンが
出たのは高度成長期以降な訳だが...
989エリート街道さん:2010/11/09(火) 14:45:24 ID:AVpXPcdZ
旧制医大は慢性的に定員割れで、入試は殆どなかったが、
文理大の入試は、特に高等師範卒の受験が認められてからは
難関だった。
990エリート街道さん:2010/11/09(火) 17:49:44 ID:WtgW9uKs
旧官立高商、高工などは駅弁大学とはいわない! 旧制師範学校、旧制普通高校から
昇格した大学・学部が駅弁にあたる! 
991エリート街道さん:2010/11/09(火) 20:21:10 ID:6aK9nYmg
>>984
普通の大学では大学院に入って授業料払って研究室の科研費もらって研究して
ってパターンしか学位は貰えないよ。
文科省も研究は大学院大学でって考えているからね。
論博は今や東大京大等の研究室の充実した大学でないと貰えないのが実情。
医学文学関係が多いね。
992エリート街道さん:2010/11/09(火) 20:55:13 ID:+DDvFINM
>>987 日本ハム創業者とか赤尾の豆単とか小林多喜二くらいしか思い浮かばない。
993エリート街道さん:2010/11/09(火) 21:16:16 ID:uJECDpXA
豆単の赤尾は東京外語
英語科でなくイタリア語科だ
994エリート街道さん:2010/11/09(火) 21:37:28 ID:Y/CwvBD9
1917年以前の
旧制高校 1部(文系) 2部(理工系) 3部(医学部)時代だと 
2部>3部
で東京帝大医学部の志願者の99%近くが合格していた

医学部が難しくなるのは、旧制高校を文科、理科に再編する1918年以降
その頃は旧制高校の新設も続き、東京帝大工学部も難しくなる
995エリート街道さん:2010/11/09(火) 22:20:17 ID:+DDvFINM
>>993 失礼。
英文標準問題精講の原仙造の間違いでした
996エリート街道さん:2010/11/09(火) 22:26:47 ID:Y/CwvBD9
age
997エリート街道さん:2010/11/09(火) 22:28:58 ID:Y/CwvBD9
997
998エリート街道さん:2010/11/09(火) 22:35:30 ID:2+Md5pCG
>>995
正しくは原仙作ね
999エリート街道さん:2010/11/09(火) 22:35:33 ID:lGL2wZps
>>995

『英文標準問題精講』は 原 仙作 です。
1000エリート街道さん:2010/11/09(火) 23:02:32 ID:Y/CwvBD9
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。