■マータリ =旧制の学制について語る= その3■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
好評につき再度、僭越ながら独断で立てました。
旧制の学制に関わる話題なら構いませんが、誹謗行為や荒らし行為は厳禁。
荒れそうな場合は、sage進行でお願い致します。

前スレ
■マータリ =旧制の学制について語る= その2■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1248501239/

◆戦前の旧制専門学校を語れ!◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1241009543/

基本書
『大学の誕生・上』天野郁夫 中公新書 2009年
『大学の誕生・下』天野郁夫 中公新書 2009年
『学歴の社会史』天野郁夫 平凡社ライブラリー 2005年
『学歴貴族の栄光と挫折』竹内洋 中央公論新社 1999年

2早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2009/12/31(木) 19:47:48 ID:UAjbpNI7
華麗に2げと

みなさん、良いお年を・・・
3エリート街道さん:2009/12/31(木) 21:18:56 ID:L/oi5Vc5
秦郁彦さんの「旧制高校物語」はどう?
4エリート街道さん:2009/12/31(木) 21:58:39 ID:W9lNsRKS
昭和四年・旧制高等学校卒業者の帝国大学志願状況
(数字は志願者数/入学定員)

東大法学…1190/650
東大経済…0632/350
東大文学…0377/400
東大理学…0176/116
東大工学…0726/314
東大農学…0297/215
東大医学…0487/130
東大薬学…0057/035
京大法学…0582/350 ※京大法は定員無視の全入
京大経済…0214/250
東北法文…0107/300
東北理学…0051/075
東北工学…0066/080
東北医学…0231/100
九大法文…0060/300
九大農学…0038/095
千葉医大…0135/060
長崎医大…0078/060
5エリート街道さん:2009/12/31(木) 21:59:23 ID:W9lNsRKS
昭和二年度・旧制高校文科合格者最低点〜最高点

第一高等学校:423〜509
第三高等学校:383〜499
第四高等学校:369〜484
大阪高等学校:367〜503
第八高等学校:362〜495
松本高等学校:355〜414
東京高等学校:346〜479
山口高等学校:343〜436
高知高等学校:342〜493
第二高等学校:338〜431
静岡高等学校:335〜451
第五高等学校:332〜454
佐賀高等学校:324〜484
第七高等学校:321〜468
富山高等学校:319〜496
浪速高等学校:311〜485
姫路高等学校:307〜463
弘前高等学校:292〜485
6エリート街道さん:2009/12/31(木) 22:06:43 ID:W9lNsRKS
「高等商業学校」一覧(戦後に大学昇格した大学or学部)

小樽高等商業学校 → 小樽商科大学・商学部
東北学院専門学校 → 東北学院大学・経済学部&経営学部
福島高等商業学校 → 福島大学・経済経営学類
巣鴨高等商業学校 → 千葉商科大学・商経学部
青山学院高等商業部 → 青山学院大学・経済学部&経営学部
明治学院高等商業部 → 明治学院大学・経済学部
大倉高等商業学校 → 東京経済大学・経済学部&経営学部
高千穂高等商業学校 → 高千穂大学・商学部&経営学部
日本女子高等商業学校 → 嘉悦大学・経営経済学部
横浜高等商業学校 → 横浜国立大学・経済学部&経済学部
横浜商業専門学校 → 横浜市立大学・経営科学系
関東学院高等商業部 → 関東学院大学・経済学部
高岡高等商業学校 → 富山大学・経済学部
名古屋高等商業学校 → 名古屋大学・経済学部
彦根高等商業学校 → 滋賀大学・経済学部
同志社高等商業学校 → 同志社大学・商学部&経済学部
浪華高等商業学校 → 大阪経済大学・経済学部&経営学部
兵庫県立神戸高等商業学校兵庫県立大学・経済学部&経営学部
関西学院高等商業学校 → 関西学院大学・商学部&経済学部
和歌山高等商業学校 → 和歌山大学・経済学部
山口高等商業学校 → 山口大学・経済学部
高松高等商業学校 → 香川大学・経済学部
松山高等商業学校 → 松山大学・経済学部&経営学部
福岡高等商業学校 → 福岡大学・商学部&経済学部
長崎高等商業学校 → 長崎大学・経済学部
大分高等商業学校 → 大分大学・経済学部
鹿児島高等商業学校 → 鹿児島国際大学・経済学部
台北高等商業学校 → 台湾大学・管理学院
京城高等商業学校 → ソウル大学校・経営大学
普成専門学校 → 高麗大学校・経営大学
7エリート街道さん:2009/12/31(木) 22:07:58 ID:W9lNsRKS
東北帝国大学法文学部出身の著名人

・石原俊 - 日産社長(浦和高等学校出身)
・大島清(筑波) - マルクス経済学者(小樽高商出身)
・大島清(法政) - マルクス経済学者(中央大学専門部出身)
・五島勉 - ノストラダムスの大予言(第二高等学校出身)
・澤柳大五郎 - 初代総長の息子(出身校不明)
・玉野井芳郎 - 経済学者(山口高商出身)
・二宮文造 - 公明党参議院議員(第二高等学校出身)
・羽田武嗣郎 - 羽田孜の父(新潟高等学校出身)
・林竹二 - 教育哲学者(東北学院専門学校出身)
・三浦淳史 - 音楽評論家(北大予科出身)
・飯塚毅 - 飯塚事件の税理士(福島高商出身)
8エリート街道さん:2010/01/01(金) 22:00:02 ID:LbXhVqfH
東京帝大法科 高校別合格率 (大正14年〜昭和17年)

@武蔵:67.4%
A一高:64.6%
B大阪:61.6%
C浪速:60.1%
D六高:59.9%
E三高:56.8%
F東京:56.2%
G松江:52.4%
H浦和:52.1%
I静岡:50.8%

※日本の近代 12 学歴貴族の栄光と挫折(中央公論新社)
9エリート街道さん:2010/01/04(月) 19:15:14 ID:2x0WOtKE
a
10エリート街道さん:2010/01/05(火) 21:13:06 ID:EGzPo9Pj
スレタイが悪いな

「戦前」というキーワード入れろよ
11エリート街道さん:2010/01/05(火) 21:27:15 ID:stPxPeWV
>>10
戦前と、旧制だと微妙にずれがあるわけで
12駒場いいちこ:2010/01/07(木) 22:19:17 ID:oXk1C+wJ
確か小説家の三島由紀夫は
旧制高等科まで学習院で、
大学は東京帝大法だったな(現役)。

雑誌「カーグラフィック」の
元編集長・小林彰太郎氏は旧制
高校だで成蹊で、一浪して東京帝大
経済だった。

旧制高校→(浪人)→ 大学

って珍しくないか? 東京帝大のような
一部の帝大のみのことなのか?
13エリート街道さん:2010/01/08(金) 12:34:22 ID:JSMgiXFZ
>>12
旧制高校出ても大学へ入れない白線浪人が社会問題化したじゃん
14エリート街道さん:2010/01/08(金) 14:28:42 ID:r3Z5IEmH
昭和十年度高校別東大法科入学率一覧(「受験旬報」昭和10年4月下旬号)
      入学者数  受験者数
一高(東京)  90   184
二高(仙台)  18    56
三高(京都)  44    90
四高(金沢)  15    33
五高(熊本)  53   119
六高(岡山)  30    80
七高(鹿児島) 15    45
八高(名古屋) 20    66
東京      23    58
府立      18    51
武蔵      22    32
学習院      1     5
成蹊       6    15
成城       6    22
浦和      42   102
弘前       7    39
山形      13    38
新潟       4    23
水戸      24    75
松本      13    32
15エリート街道さん:2010/01/08(金) 14:29:29 ID:r3Z5IEmH
静岡      21    55
富山      11    22
大阪      21    42
浪速      13    19
甲南       5     7
姫路       7    34
松江      10    24
広島      20    48
山口      16    29
松山      15    34
高知      10    31
福岡      19    52
佐賀      12    17
台北      11    35
其他       0     1
総計     655  1635
16エリート街道さん:2010/01/08(金) 15:45:54 ID:WbGmFPcC
>>13
白線浪人が社会問題化したのは、戦後の学制切替の時大量に浪人が発生したことをいう。

>>14>>15の場合は、恒常的に東京帝大の法科と医科が競争率高く浪人発生していただけのこと。
17エリート街道さん:2010/01/08(金) 23:50:14 ID:8Hq7vhSy
>>12
もっと不自然に思うのは、そもそもなぜ小林彰太郎は経済なのだろうか。
兵器・機械ヲタの軍国少年なら東大が無理でも東工大(成蹊出身は多いらしい)を含めて工学部に行きたいと思うのだが…
実家のライオンに文系で入るつもりだったのか、成蹊高等科の理科に入れなかったのか。
18駒場いいちこ:2010/01/08(金) 23:54:20 ID:oMfjbeJ+
>>17
旧制成蹊高校では理科だったようだ。
それが文転したのだという。

なお小林は経済学部経済学科を卒業
した後、同学部貿易学科(当時はこ
んな学科もあった)にも編入したの
だそうだ。
19エリート街道さん:2010/01/08(金) 23:55:15 ID:8Hq7vhSy
当スレの模範的進学者「大平正芳」

高松高等商業学校卒業→化粧品メーカーに就職→奨学金ゲト→東京商科大学合格→官僚→政治家→総理大臣

専門を極めつつキャリアを重ねる生き方は旧制学歴社会の真の勝者といえる。
20エリート街道さん:2010/01/08(金) 23:57:06 ID:8Hq7vhSy
>>18
複雑だなあ。
親から「お前はライオンに入るんだよ」とか迫られたのかな。

編入の件は就職したくなかっただけの気もするけどw
21駒場いいちこ:2010/01/09(土) 00:01:28 ID:ZSScGTK0
>>19
元首相の大平は旧制浦和じゃなかったか?
その後東京商大から大蔵。同省課長を経て
政界入りは周知の通りだが。

同高校で盟友・伊東正義(東京帝大法・
農水次官)と出会ったのではなかったか?

伊東は大平の総理就任時代の官房長官で
在任中(衆議院解散中でもあった)に死
亡するんだが、伊東はその間、総理大臣
臨時代理を勤めたとか。
22エリート街道さん:2010/01/09(土) 00:07:01 ID:EoBKXCAs
>>21
大平は高商出身。

大学卒業後もあくまで民間就職希望だったが、
今で言うリクや青田買いで官僚になった。
(東商大の学生ならみんなとりあえず高文は受けてたらしい)
23駒場いいちこ:2010/01/09(土) 00:13:16 ID:ZSScGTK0
ちなみに三島(本名平岡、東京帝大法
旧制学習院高等科)は7ヶ月しか大蔵に
いなかった。

初任の銀行局の当時の局長は、後に首相
となる福田赳夫(東京帝大法、一高 同
省主計局長)。

三島は福田のために国会答弁の原稿を執筆
した。

「この禿げ頭に免じて云々…」

福田から大目玉を食らったそうだw。
24エリート街道さん:2010/01/09(土) 00:32:29 ID:EoBKXCAs
ちょっと前の産経新聞に「山口師範学校研究科修了」の画家が出ていたのだが
高等師範とは別の上級コースがあったのだろうか。

"師範学校研究科"でぐぐってみても安野光雅さん(新聞にでてた人)と、
平成17年度和歌山市文化賞受賞の洋画家・児嶋義一さん、
山本まごころ保育園理事長・植田太郎さんの三人しか見あたらないのだが…
251988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2010/01/09(土) 00:54:12 ID:Hj+jQyc/
>>23 いいちこさん
ダウト。

福田赳夫の銀行局長在任は、昭和22年9月2日まで。
三島由紀夫は昭和22年12月入省です。
26エリート街道さん:2010/01/09(土) 06:31:05 ID:HrnIBmmp
たしかに福田赳夫さんは晩年でも額が広いだけでけっしてハゲではなかった。
若いときはもっと毛があったはずだから別の人だろう。
27エリート街道さん:2010/01/09(土) 21:02:09 ID:uPgwgzpz
日本経済新聞「私の履歴書」大平正芳

父を失った私の家では、私を上級学校に進学させる経済的余裕などはもちろんなかった。
中学四年のとき、海軍兵学校の試験を受けたが、中耳炎のため体格で不適格になった。金
のかからない選択はただ一つ、師範学校の二部だけが残っていた。ところが、たまたま私
の叔母が、警察官に嫁いで高松市の近郊に住んでいた。「自分のところから通学させてよい
から、高商を受けさせては……」と勧めてくれた。結局、そうすることになり、卒業とと
もに旧制高松高商に入学した。
28駒場いいちこ:2010/01/09(土) 21:26:21 ID:ZSScGTK0
>>88さん
福田赳じゃなかったんですか?

前職の頃、先輩の受け売りを
そっくり引用して間違えました。
29エリート街道さん:2010/01/09(土) 21:45:30 ID:RAo3OSVl
この板で最も醜く、かつ熾烈な争いは阪市vs北大だと思うが
内地における官立理系大学の底辺・北海道帝大と、官立文系大学の底辺・大阪商大には
どこか複雑な気分が旧制の頃からあったのだろうか。
30駒場いいちこ:2010/01/09(土) 21:56:10 ID:ZSScGTK0
>>29
関西出身だが、東大と存関西以外の旧帝大
ではどこに進学したいか? と問われたら
北大は上位に入ると思う。少なくとも東北
とか九州に比べたら。

市大は学費が廉価で、関西出身者には魅力的
に映るのだろう。KKDRより市大を選ぶ受験生
の方が(言うまでもないが)多いのでは。
31エリート街道さん:2010/01/09(土) 22:02:07 ID:+WtREmET
戦前は掛け値なしの第3帝大だった東北大が、戦後は阪大にあっさり抜かれてしまった

32エリート街道さん:2010/01/09(土) 23:58:36 ID:yztBAK3O
東北は子弟の教育に力をいれる土壌がないんだろう
いまでも、人口でははるかに勝る四国より東大合格者数が少ないんだもの
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/todai/todai_data_3.html#data
33エリート街道さん:2010/01/10(日) 01:18:16 ID:vSfvIsCl
四国の瀬戸内海側は元々教育熱心な地域だと思うけどなあ。

東北といえば旧制中学・高女に倣って男女別学を続けていた宮城県立の
新制高校ナンバースクールが数年前から男女共学になっていってますね。
34エリート街道さん:2010/01/10(日) 01:31:04 ID:mT82BXxJ
四国は愛光があるからな。
一方東北には東北大がある。
むべなるかな。
35エリート街道さん:2010/01/10(日) 02:13:18 ID:Fhs8450Q
>>29
大阪市立を官立とは言わんだろ
36エリート街道さん:2010/01/10(日) 02:18:50 ID:RkrTSQZC
>>35
市役所も官の一種じゃね一応
37エリート街道さん:2010/01/10(日) 02:41:52 ID:C+S1LeLs
旧制では、官立=国によって設立 じゃなかったかな
38エリート街道さん:2010/01/10(日) 02:56:34 ID:RkrTSQZC
旧制高校をみると富山、府立、浪速は「公立」になってるな。
となると「公立」なのかむしろ。
39エリート街道さん:2010/01/10(日) 03:27:18 ID:Fhs8450Q
旧大学令には
第四条 大学ハ帝国大学其ノ他官立ノモノノ外本令ノ規定ニ依リ公立又ハ私立ト為スコトヲ得
と言う条文があって官立と公立は区別されてるんだよ
40エリート街道さん:2010/01/10(日) 03:40:55 ID:RkrTSQZC
>>31
よく煽りネタで、ある年の東北大学文系の最大就職先がパチンコのガイア、
金研最大の就職先は千住金属(足立区)というのがあるけど

東北帝国大学時代も研究・環境や格式はともかく「就職」はやはり悪かったのかな。
都会に出て就活するのは現在よりもさらに困難だったと思うが…
41エリート街道さん:2010/01/10(日) 12:02:25 ID:98LPadWq
就活って最近の文化だろ?
40年くらい前は文系でも学校が就職先を振り分けていたそうだが
42エリート街道さん:2010/01/10(日) 12:11:33 ID:98LPadWq
>>32>>33
人口比で考えたら四国すごすぎだろ
そういや司馬遼太郎の本で
伊予と土佐との比較で土佐は英雄をだすけどぼんくらも大勢出す
伊予は秀才をだすけど英雄はださないってあったな
若い頃は高知の遅れを馬鹿にしてた愛媛の教育委員会の先生が
後年になって風土のちがいであると思い直し
「愛媛から坂本龍馬はでないんです」と語ってたのが印象的だった
43エリート街道さん:2010/01/10(日) 14:38:59 ID:6cOaFLWu
>>42
愛媛が高知をバカにしてましたたって、
目糞と鼻糞の違いを理解できないやつが
教育委員会に居座ってるから英雄が出ないのではないか。
44エリート街道さん:2010/01/10(日) 17:27:32 ID:hOk3aDCk
仙台って反中央というか進取の気風があるのかな
東北帝国大学は真っ先に女子学生を受け入れたし、戦中も堂々とマルクス経済学の講義をやっていたらしい
仙台陸軍幼年学校では、日米開戦後にも「戦争では経済力と技術力がなによりも重要」と教えていたとか
東条英機首相が「精神力は無限であります」と演説している時代に
45ユニコーン:2010/01/10(日) 18:37:43 ID:XYeqzKVo
>仙台陸軍幼年学校では、日米開戦後にも「戦争では経済力と技術力がなによりも重要」と教えていた

ほー、それは立派だなあ。
独裁的な国家権力から遠い場所では純粋に学問をするという雰囲気が未だあったのかなあ
46エリート街道さん:2010/01/10(日) 20:56:58 ID:98LPadWq
>>43
それいっちゃうと隣県同士のお国自慢争いは全部その口だがな
たいてい目くそ鼻くそだし
47早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/01/11(月) 00:47:25 ID:s97S83aT
>>8
松江が高いのは当たり前の時代だった。(若槻礼次郎=東大卒の成績no.1が出てる)

大正時代の人口統計をみると、島根県>神奈川県なんだよ。
1万人くらいの差で島根が追いつかれてるが・・・
今の人口勢力とは全然違う。
人口的には熊本>鹿児島>博多の時代だから。

金沢は維新後、県庁を外され石川郡の村に置かなければいけないくらい
人口が多くて(薩長が莫大の人口を抱えた外様の城下町に入れなかった)
京都や大阪や長崎と同じ人口を抱えていた。結局、金沢に県庁を移管したが・・・
今は都市規模で新潟>金沢かも知れないが、維新後の数十年は「格式」が違っていた。

宮崎も同じで、詳しくは書かないが・・・
日向と都城の間の宮崎郡に県庁を置いた。

そいうのは政治的に分散されて今では「駅弁」になってる。


48エリート街道さん:2010/01/11(月) 01:42:49 ID:zsyiKV2u
北辰斜めにさすところ、見とけよ
49エリート街道さん:2010/01/11(月) 15:14:46 ID:txEVaqpy
終戦により海軍生徒から中学へ復帰した人の手記
http://homepage3.nifty.com/r21ob/K-guntenkou.htm
501988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2010/01/11(月) 15:42:28 ID:pytmjTk0
>>28 いいちこさん
三島入省時の銀行局長は、大蔵大臣在職中に亡くなった愛知揆一でした。
福田赳夫は、主計局長に転じていました。
51早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/01/11(月) 15:46:53 ID:3j8e10le
>>50
愛知和男の義父の人だな。
同じ年の大橋くん(慶応法卒)の祖父だw
52駒場いいちこ:2010/01/11(月) 22:00:40 ID:P2BSZpiT
>50
おお、そうでしたか。

愛知揆一さんといえば
宮城県選出で蔵相まで
つとめた大物ですな。

でも福田と三島って雑誌
で対談したことあるんで
すよね。

「君は確か私がまだ役所にいたころ
にはいたよね」

「はい。大先輩です」

「そのうちいなくなったようだけど」

「……」
53エリート街道さん:2010/01/12(火) 00:32:43 ID:G+uiYtvA
>>52
ネットで必死で調べたの?
で、大橋某は誰なの?

しばらく観察させてもらいますよw
54エリート街道さん:2010/01/12(火) 02:31:35 ID:OtSh49kv
>>40
どのような選考方法を取っていたとしても、今より悪かったとは考えられない。


東北大学主要就職先
http://www.ton-press.jp/mtt/archives/2005/07/post_249.html#more
★文系最大の就職先はパチンコのガイア
★文学部はなんと7人に1人がパチンコのガイアに就職
★ガイア以外にも先物、パチンコ、風俗、闇金、スーパー、訪問販売、外食、バッタ屋などうじゃうじゃ

セントラル商事(先物) 新日本製品(先物) イオン イズミヤ 清川屋ヤ ケーヨー
ヤマザワ 上野 イノセント カメイ カルラ サンエス セブンイレブンジャパン
東京家具 デンコードー ワークマン ストロベリーコーンズ ニッセン ヨークベニマル
ニイウス 日本ファースト証券 日本ユニコム(先物) ロプロ 日栄 日本信販 リクルートコスモス
東日本情報 データ通信システム 日立東日本システム 東京コンピュータサービス
CLIS エー・アンド・アイシステム ソフトバンクBB 中央出版 NOVA ベンチャーオンライン
ザ・ヒューマン ジャスティック サイエンティア トランスコスモス アシステム ダイナム
ニホンサード・パーティ パソナ パレモ 総合警備保証 セコム Nexyz アスカム 上野 ジャスコ
ダイエー ダイカ ドラッグトマト ユニバース カッパクリエイト アコム 武富士 社会福祉協議会
石井ビル管理 茨城計算センター ウエノトラベル 防長トラベル スリーエーシステムズ
クロスキャット サマディ ダイカ 高啓 バイタルネット 東北ロイヤルパークホテル プラスライフ
ホームテック ラマンチャ スタッフサービス ワオ・コーポレーション わらび座 APAグループ
アサヒエンジニアリング スウェーデンハウス ダイキョウ ダイキョウフジキン 網橋
アカちゃん本舗 エース交易 片岡物産 くらコーポレーション 小林洋行 仙台水産 ヤマダ電機
セイフーサンデー セキチュー ザ・ヒューマンスタッフサービス ハイスタッフ ヒューマンタッチ
ニホンアルコン ESK INES アオバガーデン アシスト アデコ エスケイケイ エルグ シー・エス・イー
システックス ジャスティック すがわら葬儀社 大成社 とんきゅう 橋陽グランド社 パソナ ビブロス
マルハン ムービック ヤマガタアンドビューロ ヤマコー ユーリング ガイア ダイナム
55エリート街道さん:2010/01/12(火) 10:50:22 ID:KpRW2HaD
新制大学分類

旧帝国大学系
東京 京都 東北 九州 北海道 大阪 名古屋

旧官立大学系
一橋 神戸 大阪市立 東京工業 筑波 広島

旧高商系
小樽商科 福島 横浜国立 横浜市立 富山 滋賀
和歌山 香川 山口 長崎 

旧高工系
京都工芸繊維 名古屋工業 九州工業 室蘭工業 
大阪府立 岩手 秋田 群馬 山梨 福井 徳島  

旧制高校系
金沢 熊本 岡山 鹿児島
新潟 信州 愛媛 茨城 山形 佐賀 弘前 島根 埼玉
高知 静岡
56エリート街道さん:2010/01/12(火) 11:22:53 ID:9XujvmcQ
>>55
まだ市立を官立だと思ってるのか
で金沢、熊本、岡山、鹿児島、新潟は旧官立大学系だろ
57エリート街道さん:2010/01/12(火) 12:53:43 ID:Tg/LEZP6
┌─────┐  三工大  三商大
|東京  ┌─┼┐┌┼───┼─────────┐四大学
|京都┌┼─┼┼┴┴┐┌─┴┐        ┌──┐│連合
|    ||阪││東工├┤一橋├┐    ┌┤医歯├┘
|東北└┼─┼┼──┘│    ││    ││    │
|九州  │名│└──┐│    ||外語|│    │
│北海道└┬┼┐府医├┘神戸|└──┘│    │二文理大  高等師範
└────┼┘└┬─┘  ┌─┘  旧六医│    │    ┌┼───┴┐
        三公医  |    ┌┴─┐┌─┴─┴─┐|  ┌┴┴┐  茶女│
  工農系単科    |    |横国||  . 千葉 .  ||  │筑波|      │
┌──┴──┐  |阪市|    │|          |└─┼──┼┐    │教育系単科
|名工  電通|  └──┤    ||金沢  岡山|    |広島||    ├──┴─┐
|九工  海洋|三大高商┤    │|          |  ┌┼──┼┘奈女│  学芸  │
|  ┌───┴──┐  |    │|熊本  新潟├─┼┴─┐├─┬─┘京阪奈兵│
|  |埼玉  静岡┌┴─┤    └┼──┐┌┬┘  │農工├┘  |越北宮愛福鳴|
|  │          │滋賀|小樽  |長崎|││信州|工繊├┐  └──────┘
|  │          │    └──┬┼──┘│└──┼──┘三繊維┌────┐
|  │愛媛      │          |└┬──┘┌──┼──────┴─┐茨城|
|室│山形  山梨│山口  香川|  |群馬┌┘鳥取|三重  宇都宮    ├─┬┘
|帯│福井  高知│福島  富山└┐│弘前|鹿児島|岐阜  岩手  宮崎|旧制
|北│秋田  島根│大分  和歌山|│徳島└───┼───┬────┘霞ヶ浦農大
└─┤佐賀  琉球└┬──┬──┘└───┬──┘    七高農
    └──┬───┘  七高商          新八医
    その他の駅弁の皆さん
58エリート街道さん:2010/01/12(火) 12:55:26 ID:Tg/LEZP6
>>56
鹿児島は七高があっただけで旧制大はないぞ
新八医は旧制大とは認めん
59エリート街道さん:2010/01/12(火) 15:35:11 ID:9XujvmcQ
>>58
そうだなコピペミスだった

そもそも旧高商系、旧高工系、旧制高校系って区分は難しいよな
高商+高工のところとかどうするんだろ?
60エリート街道さん:2010/01/12(火) 21:43:16 ID:YDskKv7q
某財閥企業
戦前
帝大商大卒 30名   ★重役コース
私大・専門卒 50名
旧制中学・実業学校卒 20名
 ↓
1950年〜1970年
大卒総合職 80名 ★重役コース
高卒男子 120名
短大高卒女子 100名
 ↓
現在
大卒総合職 300名 ★重役コース
大卒一般職 100名
61エリート街道さん:2010/01/13(水) 00:22:50 ID:S3981+5f
昔のニュース映画見てると,母と子(学生)が思いっきり政治家に
就職の口利きを頼みにくる場面とか出てくる。そのころは悪いともなんとも
思ってないんだろうなあ。
62エリート街道さん:2010/01/13(水) 00:28:50 ID:sph8jnzj
一般企業なら何の問題もないだろ
公務員なら駄目だが
63早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/01/13(水) 02:23:35 ID:2UXqrfJo
>>62
公務員の採用、人事こそ有力政治家の口利きで決まるんだが。
今でも顕著。
64エリート街道さん:2010/01/13(水) 13:11:41 ID:FqO/RNPy
>>63
早稲田の入試と違って、最近の公務員試験ではコネの効力は限定的だよ。
特に人事委員会が人事課から独立してる政令市とかはね。
65エリート街道さん:2010/01/13(水) 18:59:18 ID:sph8jnzj
公務員試験の口利きは違法だが、民間は合法。
66エリート街道さん:2010/01/13(水) 21:38:47 ID:93c2pZ6u
>>60>大卒総合職 300名 ★重役コース

★管理職コース
67早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/01/14(木) 01:46:30 ID:ZdcBJqwu
>>65
全くの世間知らずの発言だね。
地方公務員はもちろん・・・国T採用にしても当然政治力がある。
少なくとも、部、課長クラス以上の人事は政治力が働いている。

さすがに、世の中を知らない・・と言わざるをえないw
68エリート街道さん:2010/01/14(木) 01:49:19 ID:RIAYhOyI
>>67
実態がどうこうじゃなくて、合法か違法か言ってるだけじゃないか?
69エリート街道さん:2010/01/14(木) 02:01:35 ID:RIAYhOyI
公務員試験の場合、口利きが発覚した場合、警察の捜査が入ることがある。
民間の場合、そんな事はない。
公務員採用に関しては、口利きの数は間違いなく昔と比べて減少している。
70エリート街道さん:2010/01/14(木) 02:20:00 ID:QY3/dJrO
>>69
地元の某市役所では発覚してマスコミに叩かれてもコネ採用をやめてないのだが。
71早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/01/14(木) 02:28:48 ID:ZdcBJqwu
>>68
大分の教員採用は違法行為にあたる・・・点数に下駄を履かせたり、
習得していない教職単位を認定していたから、やられた。

面接でのコネは違法ではないよ。
そのための面接だし・・・
72早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/01/14(木) 02:32:09 ID:ZdcBJqwu
スレタイとはずれたw
自分でわざわざ書いておいて、それはないな・・・w
ただ、戦前から、紹介状(コネ)は偉大であり連綿と続いているよ、っと。
73エリート街道さん:2010/01/14(木) 02:58:47 ID:RIAYhOyI
地方公務員試験における議員の口利きは地方公務員法違反にあたると解釈するのが主流になりつつあるが。
74エリート街道さん:2010/01/14(木) 03:32:05 ID:ncTCA5J9
前スレで大西巨人は一発屋だと言う人がいたけど、
その一発ってのはやっぱり『神聖喜劇』?(自分は映画の紹介でしか見たことない)
75エリート街道さん:2010/01/14(木) 04:22:29 ID:AX0hZTJL
>>74
おれがそのカキコをした人だが、そのとおり。
面白かったけど2度と読む気にならんwwww
76早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/01/14(木) 04:24:00 ID:ZdcBJqwu
意味不明w
77エリート街道さん:2010/01/14(木) 04:48:18 ID:AX0hZTJL
>>76
あの本、そういう本なの
78エリート街道さん:2010/01/14(木) 14:52:34 ID:68krAs5w
>>71
違法じゃないっていうかばれ難いだけなんじゃねーの?
まあコネや不正が横行してる早稲田の入試よりマシだろうがね
79エリート街道さん:2010/01/17(日) 04:58:18 ID:OA5GOloY
>>71
早稲田の入試と違って0点でも受かることは、公務員試験ではありえないけどね。
80エリート街道さん:2010/01/17(日) 11:55:44 ID:Kz4T5Pum
>>79
何で亀の癖にスレチなレスするん?
81エリート街道さん:2010/01/17(日) 16:04:26 ID:5ECCVkVK
桶谷秀昭
1948年 東京商科大学予科不合格
1950年 一橋大学商学部合格・入学
1953年 就職活動に失敗して社会学部に転部
82エリート街道さん:2010/01/17(日) 18:45:37 ID:1fCzMfLl
京大
1951〜2009年(59年間)の合計

@北野  3720
A天王寺 2786
B大手前 2341
C三国丘 1763
D茨木  1703
E高津  1326
F四条畷 1296
G豊中   917
H生野   591
I住吉   510
J岸和田  312
K市岡   190
L寝屋川  162
M八尾   147
N千里   122
O清水谷  113
P池田   109
Q春日丘   92
R今宮    84
S泉陽    70

・ソースは1951〜56年は蛍雪時代(少数は不明)
・1957〜1977年は京大新聞(1名まで判明)
・1978〜2009年はサンデー毎日、各校HPも参照、一部不明
83エリート街道さん:2010/01/18(月) 02:10:34 ID:YF8iOswJ
高専は、ある意味、旧制の流れが残っていると言えるのだろうか?
84エリート街道さん:2010/01/18(月) 03:01:29 ID:Q29KSoHP
旧制時代からある高専ってあるんかいな
85エリート街道さん:2010/01/18(月) 03:02:07 ID:rk7ReMdC
7年制高校と似てるよな、全然違うよな
86エリート街道さん:2010/01/18(月) 16:50:13 ID:CHl976z3
>>39
やっぱり国立と公立はきっちり区別すべきだよなぁ。

あの共通一次のおかげで国公立なんて呼称が定着しちまった。
一期校/二期校の頃は国立だけだったのに。
87エリート街道さん:2010/01/18(月) 18:51:35 ID:sS6urkoI
昔の7年制高校といまのエスカレーター式の幼稚園とか小学校が似たような感じかな?
前者は高校入試を回避,後者は大学入試を回避。
88エリート街道さん:2010/01/18(月) 22:40:18 ID:R7dh1t47
その7年制高校にも、私立の成城・成蹊・甲南には附属の小学校があったわけで・・・

不思議に思うのは、実業学校と専門学校の課程を連結した一貫教育校がなぜ現れなかったかということ。
実業と専門の間に、就職という大きな壁が立っていたからだろうか?
89エリート街道さん:2010/01/18(月) 22:56:43 ID:Q29KSoHP
>>88
旧制中学に行く組とそれ以外で「断絶」といっていいほどの違いがあったような気がする。
90エリート街道さん:2010/01/18(月) 23:03:37 ID:Q29KSoHP
高専についてだけど、多くはないが東大や東工大に卒業後編入する人もいるから
システムとしては高等工業学校を意識してつくられたのかな。
91エリート街道さん:2010/01/19(火) 01:09:45 ID:pfo4s8ej
>>90
戦前の場合は傍系ではあるが第一学年入学だからな。
現在の編入学とはちょっと違うような・・・

>>88
府立(都立)高等工業学校(3年)及び電気工業学校(5年)というのが
あったような気がするが。
作家の西村京太郎がOBだったと思う。
92エリート街道さん:2010/01/19(火) 03:08:35 ID:zlBj1BRb
>>88
実業学校はそのまま社会に出るのが前提だったから
進学を考慮されてたのは
旧制中学、旧制高校だけ
93エリート街道さん:2010/01/19(火) 04:04:20 ID:aztqXF4l
>>83の問題提起が神な件
94エリート街道さん:2010/01/19(火) 07:16:52 ID:FCUbbNv+
>>88
実業学校令と専門学校令に準拠させるとなると形式上は
別の学校にしなければならなかったらしい。
附設学校というのはあったと思う。
95エリート街道さん:2010/01/19(火) 19:47:36 ID:R7jJJq/F
昔の教育制度って軍隊のようなもので、多数のブルーカラー(兵)、中くらいの中堅ホワイトカラー(下士官)、少数の上級ホワイトカラー(士官)という社会構成を想定していたのだよな。

旧制の教育制度が今もつづいていたらサービス業中心の産業構造の変化についてこれたのだろうか。
96エリート街道さん:2010/01/19(火) 20:06:08 ID:jNiGKkuO
>>95
戦前の時点で全国各地にあった官立私立の高等専門学校を大学に昇格させて、
あとは必要に応じて定員を調整すればだいたい間に合ったのでは。
97エリート街道さん:2010/01/21(木) 20:41:23 ID:mq5qQavi
昭和32年(1957).1.9〔学力低下――立大文学部卒論廃止 毎日新聞引用〕
立教大学文学部では来年度から英米文学科と社会学科の卒業論文を、購読あるいは演習に換えて単位がとれるようになる。
改正の理由は、(1)新制大学生の学力低下、(2)学生数の増加で卒論指導が不十分なこと、(3)後期二年と就職期がかさなり、専門科目の勉学期間が少なくなったの3点。
教授間には「大学でツギハギの論文を書くより、購読でがっちり読書した方がためになる。
いまの大学は大学ではなく、本当の大学は大学院だ」との考えが支配的。
卒論廃止は「ますます学力低下をきたし、文学部の自殺行為でもある」との反対意見もある。
当の学生たちは「学力が低下しているから卒論を書かせても意味がないという考えは危険で、学生はもっと高いものを求めている。
学力を高めるには教育課程そのものにも問題があるが、学生ももっと勉学する雰囲気をつくる熱意がなければ……」と複雑な心境。
なお、青山学院大英文学科が昭和28年度からこの卒論自由選択別を行っているが、昨年度の卒業生360人中、卒論を書いたものは、わずか26人だけだった。

(以上は毎日新聞1・9の記事を「青少年非行・犯罪史資料」が要約したものを引用)

立大文学部長 管円吉氏
「新制大学生の学力低下はいたし方ない。
とくに語学力が昔にくらべて非常に劣るから、原書を読破して卒論を書く力がない。
新制大学はいわばアメリカのカレッジであり、一般教養に重きをおいているのだから、高校に少し毛の生えたくらいのものだ。
だから卒論も昔の学士論文とはちがい、レポート程度でしかない。
昔の学士はいまの修士コースに当たるのであり本当に勉学に専念する人は大学院にはいって本格的な論文を提出すればよい。
そこで大学でツギハギの論文を書くくらいなら、購読でいい本をガッチリと読んだ方が学生のためになる。
立大では特にゼミナールに力を入れており、これで十分に実力はつく。
いまの大学は大学ではなく、本当の大学は大学院なのだ。
低く扱われたとみる人もあるだろうが、事実はそうなのだ。この点で教授諸氏の頭の切りかえも必要だろう」


旧制と新制ではそこまで差があったのか?
98エリート街道さん:2010/01/21(木) 21:17:42 ID:AtkafER6
<<97
旧制とは比較にならない数の新制高校が誕生したのだから大学に進む人数も増えるわけで
丁寧な指導が難しくなったのが最大の原因ではないか

修業年限の単純な比較だと
旧制では中等学校(5年)卒業後に2、3年の準備期間(高校or予科)+3年の学部
新制以後は中高(6年)卒業後にいきなり4年の学部
学生が頭を高等教育向けに切り替える期間が短くなってしまったのも原因の一つかと
東大は最初の2年間は全員教養学部に属すことになっているが
99エリート街道さん:2010/01/21(木) 21:25:41 ID:Sqh8uAYc
ちかごろの高校生がどうしてこうも学力が低いのか悩んでおり、それをつきとめようとして多くの高校でいろいろ調べているが、原因は三つあるようだ。
その一つはすでに中学生の時に学力が低く、そういう子供が大勢入っていることらしい。
富山県下の九校で各学年の担当教師が成績順位の低い生徒の調査を持ちよって検討したところ、ほとんどが高校へ入学した時すでに成績がわるい者だった。
つまり高校教育をうけるのに必要な「基礎学力」が不足している生徒だ。
高校へ入学して間もなくどこの学校でもこの「基礎学力」の検査をする。
たとえば新入生に「一万円の商品を二割まけてもらうと支払額はいくらか」といった間題で試験をしても、
正解者は五割しかいなかったという商業高校もある。
また北海道のある高校では国語の基礎学力の検査として、実用的な手紙を書かせたところ満足に書けたものは、ほとんどいなかった。
英語も同様で、やさしい英作文を出したところ正解者はわずか一割六分という始末。
つまり国語にしろ英語にしろ、字はよめても、書けなかったり、文章をまとめる力が不足しているのだ。
成績の悪い生徒はまた予習や復習の時間がきわめて少ないというのも特徴らしい。
読んでいる本も「まんが本」富山県の調査では成績不振の者で予習も復習も全然してこないのが四割四分、定時制と農業課程では六割にものぼってた。
こうして学力不足の原因は本人が中学時代からすでに成績が悪いうえ、高校へ入ってもやる気がないということにもよるが、学校の設備不足のことや教員がたりないことにもある。
100エリート街道さん:2010/01/21(木) 21:27:05 ID:cSBZXiwJ
戦前の電気通信大学ってどういう学校だったの?
横国千葉の工学部と比較するとどう?
101エリート街道さん:2010/01/21(木) 21:30:06 ID:Sqh8uAYc
相変らずどこの高校でも五十人以上のすし詰め教室だし、教師はいそがしく生徒をよくみてやるひまもない。
また図書を買う予算も少なく「生物」につかう顕微鏡などの実験用具も足りないし、
家庭科では「衣服」の時間に電気せんたく機をつかいたいと思っても、それもないので生徒は学習の意欲がなくなってしまう。
学力をはばんでいるももう一つは、家庭の無理解と「非協力な態度」もみのがせないようだ。
ことに農村などは親たちは子供が勉強をするよりも家のことを手伝う方が喜ぶので、農繁期になると勉強そっちのけで手伝いに一日を過してしまう。
ではいったいどうしたら生徒の学業不振が解決されるのだろう。
悪い子は最初から受付けない方がいいのじゃないかというきびしい意見もでたり、また北海道の若い教師は「クラスの中で知能別にして教えたら成調があがるだろう」という。
たとえば英語ならクラスの生徒を成績に応じて四班にわけ、四人の先生で教える。
その場合一番優秀な教師が一番できの悪い班をうけもつのだ。
そうして実験してみると、英語のできない組は期待したほどよくはならないが、それでもクラス全体の英語のレベルは上ったという。
しかしこの知能別学級にはまだ多くの教師が首をかしげていた。「学校によっては逆効果になるかもしれない。
成績不振班はかえって劣等感をいだくばかりで、ひいては非行生徒を生みださないともかぎらない」といっていた。
それよりも「大事なのは中学、高校の教科内容をもう一度よく検討してみる必要がある」という意見だ。
というのは中学の場合など教えることが多すぎるし、それにむずかしく、また実社会ではあまり役に立たないことも教えている。
中学の教科内容をもっと整理したうえで高校の方も考えなおした方がいいという。
教科書にしてもそうだ。「原稿を書き終えてから三年ぐらいたたないと教師や生徒の手にわたらない。
これでは時代的にずれてしまって生徒は学習の興味を失ってしまう」と女教師が訴えていた。
〜後略

(朝日新聞1958.2.5)
102エリート街道さん:2010/01/21(木) 21:31:48 ID:Sqh8uAYc
申し訳ない
IDが変わっているが私は>>97です
やはり急な改革に現場がついていけなかったということだろうか
この旧制〜新制の移行期に関する研究も読みたいですね
ミクロレベルで何が変わったのかを知りたいものです
103エリート街道さん:2010/01/21(木) 21:40:31 ID:AtkafER6
電通大の前身は無線電信講習所で、専門学校ではなかった
名前の通り通信や無線に関することを教えていたので、卒業生には通信兵になったものもいた
電波高専の前身もこの無線電信講習所だった
104エリート街道さん:2010/01/21(木) 21:40:59 ID:Sqh8uAYc
>>98さん
そうですね
今の全入(どの程度かはわかりませんが)による
大学生の学力低下と似通った問題が起きていたのでしょうか
現場の混乱もあれば進学人口の急激な増加が問題になったのかもしれませんね

長々と貼り付けてしまって申し訳ありませんでした
105エリート街道さん:2010/01/21(木) 21:51:54 ID:yJ/Vo+QU
大昔は私立大学の地位が低い、しかし大学生自体は現在よりも希少だった。
現在は私立大学の地位がかつてより上昇、しかし大学生はありふれている。

例えば昭和20年代の明治大学の学生と、現在の明治大学の学生とでは、どちらがマシということになるんだろう?
社会的ステータスが。
106エリート街道さん:2010/01/21(木) 22:18:18 ID:+k+Fi+0W
制度が変わって増えたと言っても高校進学率は大したことなかったろう?まして大学となると更に絞られる。
当然進めるのはそれなりに金を持った家庭の子弟。社会的ステータスに加え金をもっていることの証明。
今の明治とじゃ比べ物にならないのではないか?
しかし信じがたいアホさ加減ではあるな>>99
戦争による教育界の人材払底が原因?
107エリート街道さん:2010/01/22(金) 03:17:07 ID:/xMeBscN
>>89
旧制中学→横浜高商
商業学校→横浜高商
って結果的には同じゃないのか?
まあ旧制中学に進まないと高校に進学できないってのならわかるが
高商でも充分エリートだったでしょ?
108エリート街道さん:2010/01/22(金) 04:24:56 ID:16q/974O
>>107
中学の進学率と実業学校の進学率がダンチと思われ
ソースは無いが(爆
109エリート街道さん:2010/01/22(金) 04:27:40 ID:0AM6XQrt
>>98
その予科の消滅が「教養の死」の原因だろうな
別に死滅して困るものではないが
110エリート街道さん:2010/01/22(金) 04:29:35 ID:0AM6XQrt
>>108
昨今で言う所謂「中受の勝ち組」的なものではないの?
111エリート街道さん:2010/01/22(金) 05:01:46 ID:36edA+P4
じゃあ戦前の早稲田実業と田舎の旧制中学なら旧制中学の方が上?
112エリート街道さん:2010/01/22(金) 05:03:57 ID:UKvC6Gbu
そらそうだろ。
今は知らんが高松高校と早稲田実業なら高松高校の方が上だったし。
113エリート街道さん:2010/01/22(金) 05:08:24 ID:2AgovAwy
>>105
昭和20年代の明治とか日大とか私大なんていいところの坊ちゃんばかりだろ。
長門浩之や梅宮辰夫とか。
114エリート街道さん:2010/01/22(金) 05:17:39 ID:paBjNoDb
なんか昔に比べ豪傑がいなくなったよな
115エリート街道さん:2010/01/22(金) 05:25:03 ID:JqGyOTzt
>>98
飛躍し過ぎかもしれないが、ゆとり教育には旧制高校趣味的なものを感じる。
画一的な管理教育の枠から外れた教養を身につける余地を作ったと思う。
最近○○五輪でいい成績を収められるようになった一因はそれじゃないかと。
大っぴらなエリート教育は出来ないからこういう形で出てきたんじゃないか?
今のエリート層の一部には古典的エリートの風格が間違いなくある。
116エリート街道さん:2010/01/22(金) 07:54:22 ID:Z/VQppd+
そんなことを言っていた評論家がいたな
まあでもゆとり教育の場合は副産物にすぎないだろうよ
元々は全員に100点満点取らせようと言うのが理想だったんだから
特権階級に帝大へのフリーパス権を与えてアカデミックな思考を磨かせた旧制高校のそれとは違う
117エリート街道さん:2010/01/22(金) 14:04:31 ID:IcgBXU1D
>111


当然、比較にならない
そもそも戦前の早稲田実業は、名前が早稲田なだけで、早大のグループでもなんてもない
関係者が作ったというだけの関係

118エリート街道さん:2010/01/22(金) 14:35:10 ID:BS5o9haq
青山学院って戦前は何だったの?
大学でも旧制高校でもなかったんだよね?
119エリート街道さん:2010/01/22(金) 14:42:45 ID:Q1any8CA
>>118
「高等商業学校」一覧(戦後に大学昇格した大学or学部)

小樽高等商業学校 → 小樽商科大学・商学部
東北学院専門学校 → 東北学院大学・経済学部&経営学部
福島高等商業学校 → 福島大学・経済経営学類
巣鴨高等商業学校 → 千葉商科大学・商経学部
青山学院高等商業部 → 青山学院大学・経済学部&経営学部 ★
明治学院高等商業部 → 明治学院大学・経済学部
大倉高等商業学校 → 東京経済大学・経済学部&経営学部
高千穂高等商業学校 → 高千穂大学・商学部&経営学部
日本女子高等商業学校 → 嘉悦大学・経営経済学部
横浜高等商業学校 → 横浜国立大学・経済学部&経済学部
横浜商業専門学校 → 横浜市立大学・経営科学系
関東学院高等商業部 → 関東学院大学・経済学部
高岡高等商業学校 → 富山大学・経済学部
名古屋高等商業学校 → 名古屋大学・経済学部
彦根高等商業学校 → 滋賀大学・経済学部
同志社高等商業学校 → 同志社大学・商学部&経済学部
浪華高等商業学校 → 大阪経済大学・経済学部&経営学部
兵庫県立神戸高等商業学校兵庫県立大学・経済学部&経営学部
関西学院高等商業学校 → 関西学院大学・商学部&経済学部
和歌山高等商業学校 → 和歌山大学・経済学部
山口高等商業学校 → 山口大学・経済学部
高松高等商業学校 → 香川大学・経済学部
松山高等商業学校 → 松山大学・経済学部&経営学部
福岡高等商業学校 → 福岡大学・商学部&経済学部
長崎高等商業学校 → 長崎大学・経済学部
大分高等商業学校 → 大分大学・経済学部
鹿児島高等商業学校 → 鹿児島国際大学・経済学部
台北高等商業学校 → 台湾大学・管理学院
120エリート街道さん:2010/01/22(金) 14:45:37 ID:BS5o9haq
高商だったのか。
での青学って文学部のイメージあるよな。
121エリート街道さん:2010/01/22(金) 14:56:22 ID:Q1any8CA
高商だとか旧制の専門学校とか以前には
東京英和学校と名乗ってた時代もあるらしいから当然のイメージだな
122エリート街道さん:2010/01/22(金) 19:28:27 ID:XWN7OZQy
>>120
慶応・立教・青学の本体(出自)は中等教育だからな
123エリート街道さん:2010/01/22(金) 22:05:44 ID:SQYkYnqy
>>117
早稲田中学は坪内逍遥、早稲田実業は天野為之が実質的な創立者で2人とも
東京専門学校で教えていた人間だったが、のちに早稲田騒動という学園紛争で
天野が大学を追い出されて早実は大学との関連が一時途絶えることになる。
(表面的には予科への無試験入学制度がなくなっただけで、早大入学するものはある程度いた)
早中も当初から附属校の意識は希薄で、むしろ旧制高校→帝国大学を目指す風潮が強く、
大学系属になるのは70年代半ば。法人も別々だし。それも事務員に金を持ち逃げされたのがきっかけ。
124エリート街道さん:2010/01/23(土) 00:48:16 ID:3YHzyuZN
戦前の横浜高工と日大工学部はどっちが上だったの?
125エリート街道さん:2010/01/23(土) 07:31:01 ID:z4yRxdEH
>>118-120
青山学院高等学部(専門学校)には文学部もあった。
戦時中、青山学院の文科系部は同じプロテスタント系の
明治学院に合併させて工業専門学校を設立している。
宗教系学校には圧力がかかったからなあ。
http://www.aoyamagakuin.jp/introduction/history
126エリート街道さん:2010/01/23(土) 14:55:57 ID:fgegQKqO
>>125
宗教学校だけじゃなく商業系の学校は平和産業ということで大変だったからね
官立の学校だって東京商大が東京産業大になってたりするし、
高商の工業経営専門学校への改組、併設も多い
127エリート街道さん:2010/01/23(土) 21:13:25 ID:gVT0nj4P
>>124どなたか回答お願いします
あと電気通信大は戦前通信士養成学校だったそうですが
戦後になってからすぐは明治中央の工学部や武蔵工大あたりより評価低かったんでしょうか?
128エリート街道さん:2010/01/24(日) 00:51:39 ID:TB2YZKqJ
>>124,127
お前ら無知なのか?戦前の横浜高等工業ってメチャクチャ難関だよw
東京帝大出身の中曽根元総理がテレビで熱心に
旧横浜高工が非常に優秀であったと語ってたのを見たことがある
129エリート街道さん:2010/01/24(日) 01:04:08 ID:TB2YZKqJ
書き込み忘れたが
旧横浜高工はポン大なんか目じゃないほど優秀だよ
そもそも戦前の私立なんか想像を絶するほど蔑視される存在だったわけで
世間に蔑視されてなかったのは早慶がギリギリって感じだろ
130エリート街道さん:2010/01/24(日) 01:47:38 ID:uvfXl0a/
戦前の私大で理工系があったのは早稲田と日大だけだしな。
官立高工と早稲田日大の理工だとどっちが上だったんだろ?
131エリート街道さん:2010/01/24(日) 01:56:47 ID:yObhPr+E
東工大史に早稲田理工科設置に東光大(東京高工)関係者が尽力したのに
早稲田が先に大学に昇格して云々って記述があったと思う
それなら神戸大と同志社も同志社の方が格上だった時期があるのだろうか
ちなみに早慶同志社明治中央日大一橋の大学昇格は1920年
東工大神戸は1929年
132早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/01/24(日) 02:01:30 ID:j8zsxo68
>>131
その話は二度の設置のときだね。

当時の旧制大学の要件わかって書き込んでる?
133エリート街道さん:2010/01/24(日) 02:11:30 ID:oI1B+YzP
>>129
戦前の学士様は想像を絶するほど別世界の人間だろ。
その想像を絶するほど別世界の人間から見たらポン大なんて屑かもしれんが
一般大衆目線だとポン大でも学士様だったんじゃね?
梶山静六は末期の陸士合格だから殊更優秀だったのか不明だが、その後日大工(現在の理工)に進学してる。
134エリート街道さん:2010/01/24(日) 02:11:58 ID:TB2YZKqJ
>>131
早慶以外は専門学校や短大みたいな扱いだよ
私立を帝大や官立と比較することがそもそも勘違いだよ
まさに失礼な話しだ
135エリート街道さん:2010/01/24(日) 02:12:55 ID:Ylj155GH
北大工学部
1924北海道帝国大学工学部→北海道大学工学部
http://www.eng.hokudai.ac.jp/history/
東京工業大学
職工学校→東京工業学校→東京高等工業学校→1929東京工業大学
http://www.titech.ac.jp/about/introduction/index.html
早稲田大学理工学部
1920早稲田大学理工学部
http://www.sci.waseda.ac.jp/global/about/history/index.html

これだと1927年の時点では
北海道帝大工学部>早稲田大学理工学部>(大学の壁)>東京高等工業学校
ということになる
明治大学商学部>神戸高等商業学校の関係もおなじ
136エリート街道さん:2010/01/24(日) 02:16:55 ID:SZsJ78SP
今の一律に学士と違って
東北帝大と明治大では違うんだろ?
137エリート街道さん:2010/01/24(日) 02:22:27 ID:TB2YZKqJ
>>136
そういうことだ

学士様というのはあくまで帝大のことであって私立なんざ大学に非ずという感覚だね
戦後の感覚では納得いかないかもしれないが、それが戦前の常識だからしょうがない
だから、私立の旧制大学なんざ糞の役にも立たないというのが普通で
その中ではギリギリ早慶までが評価の対象なのかなというラインだろう
138エリート街道さん:2010/01/24(日) 02:22:43 ID:oI1B+YzP
>>136
帝大と私大は区別されてたんだろうけど、
俺の爺様は明治在学中に学徒出陣で最終階級は中尉だったんで学歴上は上位だったんだと思う。
>>135
有名な日本郵船の月給コピペで当時の私大と高商の関係が多少わかるだろ。
帝大>上位高商>早慶=高商>その他私大
ただ、日本郵船に就職できるという時点でその他私大も結構な学歴だと言えなくもない。
日本郵船の高学歴社員と処遇(大正6年)
      社員数  初任給
東京帝大法 42人  40円
東京帝大工 23人  45円
東京高商 141人  35〜40円
神戸高商  24人  35円
長崎高商  20人  30円
山口高商  18人  30円
小樽高商  13人  30円
大阪高商   4人  30円
慶応義塾  87人  30円
早稲田   70人  30円
明治    21人  25円
中央    11人  25円
青山学院   9人  25円
同志社    6人  25円
日本     5人  25円
東北学院   4人  23円
専修     3人  25円
立教     2人  25円
139エリート街道さん:2010/01/24(日) 02:24:13 ID:s8i+gPJg
大正6年は帝大以外大学じゃなかったからな
140エリート街道さん:2010/01/24(日) 02:31:10 ID:oI1B+YzP
>>139
そうすると、大学令で帝大以外の大学ができて以降の初任給は
帝大>商大>早慶>その他私大>高商
になるのか?多分体勢は変わらなかったんだろうが、面白そうだから知りたい。
141エリート街道さん:2010/01/24(日) 02:35:07 ID:fodZ+lKa
こんなのもある
三菱合資会社関係の初任給(昭和3年)

帝国大学
  医科、工科90円
  法科、文科80円
商科大学   80円
商科大学専門部75円
早慶、神戸高商75円
地方高商   65−70円
法中明大学部 65−70円
私大各専門部 50−60円
中学程度   35円


商科大学は今の一橋ね。
神戸大はまだ神戸高商だから。
142エリート街道さん:2010/01/24(日) 02:37:30 ID:OX4jfFAE
高商と大学って現役なら高商卒の方が若いよね?
143エリート街道さん:2010/01/24(日) 02:41:24 ID:QDqpQ+/0
官立大学といわれているうちなぜ一橋だけが先に昇格できて
東工大や神戸や大阪工大(元阪大)は昇格できなかったんだろ
144エリート街道さん:2010/01/24(日) 02:44:13 ID:oI1B+YzP
>>141
なるほど。郵船と同じ三菱での序列か。
大正6年と比べると商大に昇格した旧高商が早慶より圧倒的に格上(帝大文系並)になり、
その他私大が地方高商と同格になったんだな。
>>142
その通り。
145エリート街道さん:2010/01/24(日) 02:45:44 ID:2RG9zgoe
戦前の帝大(特に東大京大卒)=お坊っちゃまかつ天才
戦前の私大卒=お坊っちゃま
戦前の官立高商高工卒=庶民の秀才
146エリート街道さん:2010/01/24(日) 02:47:48 ID:XZvJlFxE
>>144
まあ高商の方が修業年限がたぶん短いから高商の方が若干上扱いなんだろうけどね
今で言うと高専卒=私大理工卒みたいなもんで待遇まで同じ感じじゃないかな
147エリート街道さん:2010/01/24(日) 02:51:53 ID:3F9GE6Y7
戦前の神戸高工受験記
tp://www.rovernet.jp/~ydanjoh/oyaji/13.html
148エリート街道さん:2010/01/24(日) 09:11:43 ID:yZwkAZCR
中央大学出身のやめ検弁護士の向江氏は、中大の司法試験対策の真法会のボスだが、
なぜ司法試験(当時は高等文官試験司法科)を受けたかというと、卒業するとき
首席クラスだったから先生から「日本銀行に推薦してやる」と言われて喜んで
いろいろ調べたら、中大法学部卒の初任給よりも、官立高商の一橋商業専門部の
それのほうが高いことを知らされあまりの地位の低さに愕然としたのが動機だった
そうな。
149エリート街道さん:2010/01/24(日) 11:18:54 ID:yZwkAZCR
>1910年石川県羽咋市に生まれる。粟ノ保村立尋常小学校卒業後、大阪の薬局でぼんさん生活(いわゆる丁稚生活)を送る。
薬局を辞め、パイプ工場に勤務しながら私立成器商業学校夜間部で学ぶ。その後、上宮中学校(旧制)に転学し4年で修了
する。上京し東京の私立大学予科に入学するも中央大学に転学。中央大学法科在学中の1935年の高等文官試験司法科試験
を2番で合格する。1936年3月・中央大学法学部卒業。司法官試補を経て検察官となる。1946年検察官をやめ弁護士登録する。

戦後は著名な刑事弁護士として活躍し種々の著名事件で無罪判決を獲得した。特捜殺しの異名をもつ。さらに、後進育成に
も多大なる貢献をなす。また、刑事法研究者としての側面もあり、「死刑廃止論の研究」により中央大学から法学博士の
学位を受ける。
150エリート街道さん:2010/01/24(日) 18:24:38 ID:XKeYjD52
戦前のエリート養成コースはつまり4つあって、どれが上とはいえない。

@旧制中学→旧制高校→帝国大学〜主に富裕層の子弟で。
A旧制中学・実業学校→高商・高工→東京商大・東京工大〜庶民の秀才
B軍幼年学校→陸士・海兵→陸大・海大〜貧困層も多い。その他軍人の子弟。
C旧制中学→私大予科→早稲田・慶應義塾・明治・日本大学〜大半が富裕層。

@はおもに東京帝大の法学部から高級官僚へというコースだけが実際のエリートコース。
Aは普通科高校→一橋東工大や高商高工系の大学は地味に健在。
Bは軍内部で昇格し、大将、元帥、そして総理大臣まで直結。率では最高のエリートコース。
Cは早稲田の場合、政界に進出、慶應はおもに財界に進出して、大物になる。 日大は凋落

どれが上と言うわけではないね。 今はBがなくなり、Cは慶応幼稚舎普通部等になっている。
60年代までは地方の名門校も健在で地方校から東大京大早慶も数多くいたが80年代以降
都市部の私立校が台頭して地方校は不利になっている。
151エリート街道さん:2010/01/24(日) 18:34:06 ID:7Iugs1Py
>>135
昭和12年理・工学部卒業者数
東京帝大 424
京都帝大 264
九州帝大 119
東北帝大 141
北海道帝大134
大阪帝大 189
早稲田  264
日本   208
152エリート街道さん:2010/01/24(日) 18:48:27 ID:7Iugs1Py
>>150
師範学校→高等師範学校→文理科大学というコースもありました。

東京の私大専門部夜間は、秀才苦学生を受入れており、
後に活躍する人材を多く育成している。例、村山富市、秦野章等
昼間部は坊ちゃん遊び人が多く評価が低かった。
153エリート街道さん:2010/01/24(日) 19:07:58 ID:3OBTTqvY
>>152
高等師範学校には旧制中学からも多数進学しておりました。
また、高等師範学校の卒業生は文理科大学がない時代は京都帝国大学に
進学しておりましたし(東京帝国大学は入学を認めなかった)、文理科大学が
創立されてからも京都帝国大学に進学する者はいたみたいです。
154エリート街道さん:2010/01/24(日) 19:35:01 ID:GICQB2KO
>>153
それは傍系入学ですね
高商・高工からも帝大入学は多数いたからね
155エリート街道さん:2010/01/24(日) 21:19:27 ID:36ADnV7e
師範学校→高等師範学校って傍流だろ
高師に入学する奴の多くは中学卒
156エリート街道さん:2010/01/25(月) 07:35:00 ID:4Er2FEnl
>>150
3は別世界だが1と2と4はおおまかにいえば
1>2>4って感じで序列つけれるんじゃないか?
4のコネもちが強力なのはぶっちゃけると今も同じだし
157エリート街道さん:2010/01/25(月) 17:53:01 ID:WXgyJwhW
>>151
あれ?にゃ古屋大がにゃー
158エリート街道さん:2010/01/25(月) 18:23:34 ID:yECAiduY
まだできとらんでよ
159エリート街道さん:2010/01/25(月) 23:05:52 ID:aLP9whzJ
青山学院など学費が高そうな私立にも高等師範があったようだが
旧制中学の教師ってそんなに儲かったのか?
160エリート街道さん:2010/01/26(火) 05:24:31 ID:ykzxQnF/
給与レベルは知らんが
戦前の教師はまさに聖職だからなぁ
社会的なステイタスは間違いなく高いわな
161エリート街道さん:2010/01/26(火) 09:33:51 ID:Dw3v1FfK
戦前の小学校教員で正規の免状をもつ師範では少数、しかし30代で校長だ。
162エリート街道さん:2010/01/26(火) 16:40:00 ID:qKi+5a05
>>150
前スレで、陸軍幼年学校は学費が高く
庶民が行ける学校では無いと出てたけど
163エリート街道さん:2010/01/26(火) 19:01:14 ID:24yETLA/
明治末
小学校代用教員の給料 3〜4円
師範学校出小学校教員初任給 16円
教員養成所出中学教員初任給 40円
164エリート街道さん:2010/01/26(火) 22:25:35 ID:VO0ZVcFp
そもそも、早慶を例外として、戦前の私立は国立よりも学費が安かった。
でないと、お客さんに来てもらえなかったから。
165エリート街道さん:2010/01/26(火) 23:21:06 ID:8W9RmKus
結局のところ、東京帝大の法・経・医医・工の人気学科を除いて
旧制高>帝大は無試験がデフォということでいいんでしょうか?
166エリート街道さん:2010/01/26(火) 23:25:55 ID:A1OF+faH
医学部だと、東京帝大医学部・京都帝大医学部以外でも競争倍率が付いていたような、、、
167エリート街道さん:2010/01/26(火) 23:40:38 ID:CYBM1OBu
陸軍幼年学校は旧制中学を中退して受験したような
少なくとも旧制中学に入学させられる家庭の子弟でないと進学は難しかったのでわ
168エリート街道さん:2010/01/28(木) 06:55:16 ID:GjZTQu41
>>166
千葉医大等は旧制高校からしか行けませんでした。
169エリート街道さん:2010/01/28(木) 10:51:34 ID:q40VZ/hU
電気通信大学って戦前どういう位置づけだったの?
講習所ってことは名工大とかより断然下で師範学校とかと同レベル?
それがせんご横国千葉クラスの理工系学部になったんだからすごいっちゃあすごい?
電通大沿革
tp://ssro.ee.uec.ac.jp/lab_tomi/uec/uec-gakuen-dayori/no96/enkaku.html
1982年出身高校
tp://ssro.ee.uec.ac.jp/lab_tomi/uec/uec-gakuen-dayori/no96/no96.htm
170エリート街道さん:2010/01/28(木) 10:58:26 ID:ZWIhok/Z
東京帝国大学工学部と九州帝国大学医学部って、戦前の旧制高校ではどちらが格上視されていたの?
今現在だと、入試難度は九大医>>東大理1だけど。
171エリート街道さん:2010/01/28(木) 14:18:46 ID:TxcPkuLw
>>168
そんなことは無いよ
旧制高校出身者だけで旧六医大が定員満たせたことは無かった
172エリート街道さん:2010/01/28(木) 14:26:11 ID:xsImgZbI
>>169
電通大は講習所だから水産大と格が近いんじゃないかな
173エリート街道さん:2010/01/28(木) 14:42:01 ID:ZqjXpNve
講習所は旧制中とか師範とかと同じ括り?
174エリート街道さん:2010/01/28(木) 14:49:14 ID:plj6+/JI
専門学校に準ずる位置づけらしい
新田 次郎(にった じろう、本名:藤原 寛人(ふじわら ひろと)、1912年6月6日 - 1980年2月15日)は、日本の小説家、気象学者。
旧制諏訪中学校(現:長野県諏訪清陵高等学校)・無線電信講習所本科(現:電気通信大学)・電機学校(現:東京電機大学)卒業。妻ていは作家。
次男正彦は数学者・エッセイスト。長女の咲子も、家族を書いた小説を発表している。
175エリート街道さん:2010/01/28(木) 15:39:07 ID:TnUTle43
旧制高校とは別だけど旧制の高等商業学校も地元では評価は高いものでした、
北海道の小樽、福島、滋賀県の彦根、長崎の高商は特に評価が高くこれらの
学校を出て東京商科大学などを卒業すれば丸の内などでも十分エリートとして
待遇されていました。
176エリート街道さん:2010/01/28(木) 17:40:49 ID:QGXamZRZ
三商大とは別に三大高商(横浜小樽長崎)という言い方があったと聞くが本当だろうか
現在のレベルでいうと滋賀も小樽長崎に劣らない気がするが何が違うのか
福島は昔は高評価だったの?いまはあまり振るわなく見えるね
山口も古参の割に経済がすごいという評判はあまり聞かない
177エリート街道さん:2010/01/29(金) 05:27:52 ID:2lv5vcGK
>>174
専門学校卒に認定される学校には、旧鉄道教習所専門部、中央気象台測候技術官養成所などがある。
178エリート街道さん:2010/01/29(金) 05:39:19 ID:q6kjdRrL
>>175
高商からの進学率は一割程度
ましてや東京商科大学となるとほとんど例外的存在だろう。
179エリート街道さん:2010/01/29(金) 12:32:58 ID:fCeZ1s60
東京理科大に工学部が設置されたのは1962年であり、
新制大学以降後から13年も経ってからのこと。

それ以前は、早慶に次ぐ理工系は
理学部=東京理科大 工学部=武蔵工業
これが双璧の関係だったらしいけど。
180エリート街道さん:2010/01/29(金) 21:32:42 ID:gmsCG/kq
大分と長崎は経済専門学校だったはず、ほか外事専門学校もあった。農学部だと高等農林だったところ多い。
181エリート街道さん:2010/01/29(金) 21:45:41 ID:I7K2ZAyf
>>180
戦時中に経専に改称される前は高商だったんじゃないの?
182エリート街道さん:2010/01/29(金) 23:27:25 ID:T1KsyLbu
経済専門学校なんて戦時中に俄かに名称変更しただけで高商と同じものだろ
183エリート街道さん:2010/01/29(金) 23:56:48 ID:Hv4gnFv7
武道界では一昔前の人に有名な京都の武道専門学校。
挨拶の「押忍」を生み出したとも、稽古が激しくて時に死人が出たとも伝わる。
東京に国士舘ができるまでは日本唯一の武道に関する専門学校だった。
戦後GHQににらまれて消えていった学校の一つ。
184エリート街道さん:2010/01/30(土) 04:33:27 ID:QK7ZZ0N0
慶應義塾大学は系譜的には法政明治早稲より後発。

正確に言えば早稲田の形態おおっかけ・・・

後から大学部を作った学校だよなw
185エリート街道さん:2010/01/30(土) 04:34:15 ID:QK7ZZ0N0
正確に言えば早稲田の形態のおっかけ・・・

訂正します
186エリート街道さん:2010/01/30(土) 05:53:26 ID:DHjb+uHW
>>184
人材育成者としては福沢諭吉先生が先発。
187エリート街道さん:2010/01/31(日) 00:02:23 ID:p6+Wf8YT
学制ではなく創立者で考えると弘法大師に系譜をたどれる高野山大学が最強なわけだが
(もちろん標高的にも)
188エリート街道さん:2010/01/31(日) 00:57:14 ID:PrhO6jrC
mixiで高野山大学を漁ってみたらさすが坊主が多いな。
破戒僧のゲイもいるようだが。
189エリート街道さん:2010/01/31(日) 03:48:33 ID:rucNx8RB
>>186
でも、大隈には頭が上がらず、苦渋を舐めた。
大隈側への借金もあったらしいが・・・
190ユニコーン:2010/01/31(日) 07:23:05 ID:62pFdDjX
また、慶應コンプの早稲田の歴史捏造か。
慶應義塾の卒業生が、は東大の創立時に奮闘し、
早稲田の創立時には、その東大の卒業生の力を借りたのじゃないか。
その本流の歴史の順序は早稲田の捏造ではなーんも変わんないよ。
191エリート街道さん:2010/01/31(日) 12:11:45 ID:AjVBeVnB
>>183
今もあったら日本有数の体育系大学になっていたのだろうか。
192エリート街道さん:2010/01/31(日) 13:50:33 ID:68icAxbk
>>191
体育大学って時点で既に日本有数な気がw
193エリート街道さん:2010/01/31(日) 16:13:19 ID:7zxPCCkD
確かに
194エリート街道さん:2010/01/31(日) 21:17:32 ID:dE9G7Wr7
>>192
日体大、東京女子体育大、鹿屋体育大、国際武道大、日本女子体育大、大阪体育大くらいしか体育大って無いよね
195エリート街道さん:2010/01/31(日) 21:42:12 ID:GI9oIgfZ
高等学校(大学予科)→帝国大学(官立大学)が正系でそれ以外の高等専専
門学校や私立大学は傍系とされていた。
私立大学で偏差値を競うこともなかったし特定の人材が早慶に集中することもなかった。
法学部なら早慶より中央。実業界なら慶応。新聞なら早稲田。
ちなみに早稲田がマスコミに強いといわれるようになったのは昭和恐慌のときに
行き場がなく新聞屋に集まったから。東京商大や慶応、横浜高商の方が就職力では上だった。
今は猫も杓子も大卒であるのと違い
戦前の旧制はいわゆる複線型で戦後の単線型とは大いに異なる。
実業学校(現在の商業・工業高校)→名古屋高商・彦根高商は大卒でないにせよ
優秀な扱いをされた。もちろん最優秀者は東京商大に進学したが。
名古屋高商や彦根高商は同志社大卒より優秀であったしにコンブはなかったと思われる。
大学であればどこでもいいというものではなく東京帝大や東京商大と他大では大きな違いがあった。
196エリート街道さん:2010/01/31(日) 21:42:52 ID:GI9oIgfZ
戦前から躍進:
早稲田大、慶應大、上智大、青山学院大

やや凋落:
中央大、明治大(人材が早慶に流れまくったため)
一橋(今もエリートだが東京商大時代と比べると…)

戦前から没落:
筑波大、お茶の水女子大、日本女子大、大阪市立大、
小樽商科大、滋賀大、愛知大、國學院大、獨協大、日大
197エリート街道さん:2010/01/31(日) 21:54:34 ID:nBCM1c2j
戦前から躍進: 大阪大も

戦後、あっと言う間に第三帝大たる東北大を抜き去った
198エリート街道さん:2010/01/31(日) 22:00:51 ID:LZppD6J+
>戦時中に経専に改称される前は高商だったんじゃないの?

>経済専門学校なんて戦時中に俄かに名称変更した


何故だか軍部は“商”と云う名称を毛嫌いしてたからな。
199エリート街道さん:2010/01/31(日) 23:08:52 ID:17m2Uijp
へ〜
儒教的な賎商感がまだ根強かったのかな
200エリート街道さん:2010/01/31(日) 23:15:21 ID:PrhO6jrC
>>199
プラス、軍人は農村出身が多いから商人とはどうにもうまくいかないっしょ。
201エリート街道さん:2010/01/31(日) 23:22:00 ID:sw0+MUo6
>>196
一橋は就職状況、重役出世率、新司法試験合格率、難易度とか
ある意味京大以上だからなぁ・・・・
202エリート街道さん:2010/02/01(月) 03:07:02 ID:IJS0MRIG
年収1000万以上の親が行かせたい大学
 http://2chreport.net/rank_03.htm

01位 東京大……………163人
02位 京都大……………105人
03位 慶應大……………104人
04位 早稲田大…………094人

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

05位 名古屋大…………032人
05位 上智大……………032人
07位 北海道大…………027人
08位 筑波大……………026人
09位 東北大……………022人
09位 神戸大……………022人wwwwwww
11位 同志社大…………021人
12位 一橋大……………020人wwwwwww
12位 青山学院…………020人
14位 九州大……………018人
15位 国際基督教大……013人
16位 明治大……………009人
16位 立命館大…………009人
18位 立教大……………008人
18位 関西学院…………008人
18位 日本大……………008人
18位 東京工大…………008人
18位 千葉大……………008人
23位 横浜国大…………007人
24位 岡山大……………006人
25位 中央大……………005人
203エリート街道さん:2010/02/01(月) 10:18:45 ID:XZ1i1J0h
水産大と電通大の前身は講習所だけどこれは官立でも例えば私立の武蔵工大とか東京電機大
とか東京理科大(物理学校)より格下なの?
204エリート街道さん:2010/02/01(月) 13:19:19 ID:oUsDkgPE
>>203
講習所という名前でも入学資格があるのは中等学校卒業者や専検合格者で、
修業年限も3年で、省庁の所管だったわけだから教育水準に問題はなかったと考えていいだろう。
世間からは専門卒と同格にみなされていたと思う。
205エリート街道さん:2010/02/01(月) 19:19:20 ID:Ok1jlIDt
水産講習所は総理大臣輩出した名門だよ
少なくとも、早稲田・慶応よりは人気があった
206エリート街道さん:2010/02/01(月) 20:28:38 ID:gHJ6iNW+
旧制中学卒の時点でエリートだろ
207エリート街道さん:2010/02/02(火) 02:25:28 ID:owIWR/dT
>>204
今でいう防大、気象大、海保大みたいなもんか。
それとも、大卒資格が得られない税務大、郵政大か?
208エリート街道さん:2010/02/02(火) 22:30:41 ID:AvnPS80o
横国工、千葉工、電通大って今は同じような工学系の学部だけど
千葉と電通は戦前は工学じゃなかったよね。
電通は通信士、千葉はなんだろ?
ちなみに電通大1期生の就職
http://ssro.ee.uec.ac.jp/lab_tomi/uec/uec-80/uec-60/kouhen/3-5.htm
209エリート街道さん:2010/02/02(火) 22:59:09 ID:ave7Wmwv
千葉は工芸。日本のインダストリアルデザインのメッカ。
210エリート街道さん:2010/02/02(火) 23:10:32 ID:lpsFzATr
>>208
見慣れない企業が多いが
八欧電機=富士通ゼネラル
富士通信機=富士通
東京通信工業=ソニー
だよね
>>209
その東京高工芸は高等工業ではなかったから
製造業では桐生高工の方が優位だったんじゃないの?
211エリート街道さん:2010/02/03(水) 05:59:55 ID:9316B7kJ
東京高等工芸は東京工業専門に変わり、機械科、電気通信科も設置された。
212エリート街道さん:2010/02/03(水) 10:15:47 ID:e+v+N13+
1961年8月号の「蛍雪時代」付録「旺文社模試から見た大学入試難易ランキング」

《経済・経営・商系》 (志願者平均点)(受験者平均点)(合格者平均点)

01.東京大学-経済     200       202       222
02.一橋大学-経済     197       197       220
03.一橋大学-社会     187       187       213
04.一橋大学-商学     191       191       211
05.横浜国立-経済     173       159       197
06.京都大学-経済     186       186       196
07.神戸大学-経営     180       181       195
08.名古屋大-経済     173       173       195
09.慶應義塾-経済     169       168       191
10.神戸大学-経済     174       175       186

11.大阪大学-経済     159        160       184
12.東北大学-経済     156        156       179
13.小樽商科-商学     160       156       172
14.滋賀大学-経済     154       143       171
15.九州大学-経済     160       159       170
16.長崎大学-経済     142       144       170
17.横浜市立-商学     150       153       169
18.慶応義塾-商学     147       147       167
19.関西学院-経済     133       133       166
20.早稲田大-政経     149       150       163
213エリート街道さん:2010/02/03(水) 19:23:28 ID:e+v+N13+
21.大阪市立-商学     147       147       163
22.大阪市立-経済     143       146       162
23.広島大学-政経     144       143       162
24.旧神戸商-商経     140       142       162
25.北海道大-経済     138       137       161
26.山口大学-経済     147       136       160
27.大分大学-経済     148       144       160
28.旧都立大-法経     123       130       159
29.香川大学-経済     145       139       158
30.富山大学-経済     132       128       156

31.和歌山大-経済     144       131       153
32.福島大学-経済     142       134       151
33.早稲田大-商学     124        123       151
34.南山大学-経済     122       130       149
35.上智大学-経済     128       129       143
36.同志社大-経済     118       119       141
37.高崎経済-経済     111       112       135
38.関西学院-商学     116       117       134
39.成蹊大学-政経     107       110       125
40.同志社大-商学     105       105       123
214エリート街道さん:2010/02/03(水) 20:43:15 ID:7f8n+rLR
>>212,213
法、文もお願い。
215エリート街道さん:2010/02/06(土) 14:20:09 ID:fhspBHPK
電信講習所や水産講習所や旧制専門学校の卒業生は、
私立の旧制大学卒業生と比較して
就職での扱いは有利だったのかな?
旧制私立大より、講習所、旧専門のOBのほうが
活躍してる気がするが・・・・


旧制の私立大学って、
年配の方に聞くとあまり頭よくなかったと聞くが・・・・
216エリート街道さん:2010/02/06(土) 14:44:24 ID:YV+Whl2p
「日本の学歴エリート」文庫版29pより
昭和48年「人事興信録」から無差別に400標本抽出し
学歴構成を調査した結果

東大 16.0%
京大 6.2%
その他国公立大 11.6%
国公立専門学校 17.8%
慶応 7.2%
早稲田 3.7%
その他私大14.8%
私立専門学校 3.2%
中学 14.8%
小学校 4.7%
217エリート街道さん:2010/02/06(土) 22:00:08 ID:4QHocLon
小林がいなければ、名古屋高商は独立した単科大学になっていたわけだ・・・
非常に残念だ
218エリート街道さん:2010/02/06(土) 22:18:47 ID:Ml5FX3Hg
小林って何?
まあ名古屋高商は旧帝大に吸収されてよかったと思うぞ
まあ吸収されなければ南山より遥か上の名工大の文系版の単科大ができてたかも知れんが。
219エリート街道さん:2010/02/06(土) 22:20:29 ID:rPtqyIZi
小樽商科大の名古屋版になったのかもね
220エリート街道さん:2010/02/06(土) 23:24:47 ID:A0wMLJOy
名工とくっついて横国の名古屋版に

はならなかっただろうな。互いに単科のまま残ったろう。
221エリート街道さん:2010/02/07(日) 02:21:43 ID:YBPPJGPK
そうなっていれば、今、現存する私立名古屋商科大学はなかったかもしれん
222エリート街道さん:2010/02/07(日) 06:18:51 ID:LrLr92U9
首都圏の東大以外の戦前の理工系の学校ってどれだけある?
戦前なので藤原工大とか興亜工業大とか工業系なので東京高等工芸は除いた
とりあえず
大学
東京工業大学
早稲田大学理工学部
日本大学工学部

専門学校
横浜高等工業学校
武蔵工大の前身
223エリート街道さん:2010/02/07(日) 09:18:12 ID:J0QZudbo
医専と工専の半数近くが戦時中に新設されたんだろ
逆に高商は弾圧された
224エリート街道さん:2010/02/07(日) 09:56:16 ID:jzjra7rr
実業学校でも戦時中は商業学校は不急不要とされて
工業学校に衣替えさせられている
225エリート街道さん:2010/02/07(日) 12:43:42 ID:SoEKN8iI
>>224
商業で入ってた在学生にも「お前ら、明日から工業な」っていう感じだったんかね。
まあ、勤労動員で勉強どころじゃなかっただろうけど。
226エリート街道さん:2010/02/07(日) 13:04:39 ID:dY7XAQQY
>>222
東京高等工芸学校(千葉大)
東京高等蚕糸学校(農工大)
桐生高等工業学校(群馬大)
山梨高等工業学校(山梨大)
東京府立高等工業学校(都立大、首都大)
小西写真専門学校(東京工芸大)
東京電機高等工業学校(東京電機大)
東京高等工学校(芝浦工大)
東京物理学校(東京理科大)
東京文理科大(東京教育大、筑波大)
東京高等師範学校(上記と同)
東京女子高等師範学校(お茶の水女子大)

藤原工大は1939年だから戦前でいいだろ
227エリート街道さん:2010/02/07(日) 13:15:13 ID:J0QZudbo
>東京高等蚕糸学校(農工大)

これは農林系に近い扱い
1949年の農工大発足時も将来工学部に転換する予定だったが
繊維学部として存在 1960年代に工学部に改組 養蚕系の学科は農学部へ移管
1980年代まで養蚕学科が存在した

信州大学繊維学部と比較して改組に大成功した学校
228エリート街道さん:2010/02/07(日) 13:21:46 ID:J0QZudbo
戦前の国立学校は良くできていたよ
頭の悪い人間は実学以外やるな

文学部と理学部の存在した学校、帝国大学と文理大、高等師範のみ

国立専門学校は原則、実業専門学校で
実業専門学校でないのは
東京外語、大阪外語、東京美術、東京音楽 のみ

しかも東京外語、大阪外語は戦争に役だったし・・・
229エリート街道さん:2010/02/07(日) 13:43:38 ID:3/QUV+qE
戦前の実業学校(今の商業高校)ってエリートとみなされた?
230エリート街道さん:2010/02/07(日) 14:03:34 ID:kO7BQMET
中卒で進学しないよりは実業学校卒の方が企業における扱いはずっと上だった
231エリート街道さん:2010/02/07(日) 15:04:01 ID:Dh4eTV/q
最難関の商業学校というか有名な所はどこだったの?
232エリート街道さん:2010/02/07(日) 15:12:18 ID:HKGe4UWp
横浜高等商業学校への東京神奈川からの進学

  昭和15年卒業組 東京府立一中 2 府立二中 1 府立三中 2 府立六中 1
            府立七中 1 開成中  2 麻布中  1 高等師範 1
          東京府立一商 5 府立二商 1 府立三商 1 安田商  2
          県立横浜一中 9 横浜二中 4 横浜三中 2 湘南中  1
            横須賀中 2 横浜商  5  
    

 昭和16年卒業組 東京府立1中 1 府立2中 3 府立3中 5 府立4中 1
           府立5中 1 府立6中 1 府立8中 2 府立9中 1
           府立1商 6 府立2商 1 府立3商 1 
           高等師範付属 1 開成中 2 麻布中 1 市立1中 1
         神奈川県立
           横浜1中 5 横浜2中 2 横浜3中 4 湘南中 3
           横須賀中 3 横浜商 3
233エリート街道さん:2010/02/07(日) 15:49:23 ID:TTAU4//s
商業学校の知名度は中等野球への出場具合で膾炙していったイメージが強いな。
進学という面からは東京府立一商だろうか。東京商大予科や各高校にそれなりの
人数が入って行ったらしい。
あとは商都といわれた町の学校が地方ごとの名門だったんじゃないかね。
234エリート街道さん:2010/02/07(日) 16:31:34 ID:rVskrNhM
東京府立一商と早稲田実業はどっちが上だったの?
235エリート街道さん:2010/02/07(日) 16:56:15 ID:hT0HON0T
そら府立の方だろ
236エリート街道さん:2010/02/07(日) 17:17:11 ID:TTAU4//s
思い出したが、早実は通常より1年長い6年制を採用していたので一部の企業から
好評だったとか。
他に修業年限が長かったのは慶應商工(一時期)と横浜商業(本科5年と専攻科2年)など。
横商の専攻科はのちに横浜商専として独立する。
237エリート街道さん:2010/02/07(日) 17:52:29 ID:J0QZudbo
職業高校は戦後〜団塊世代まで
同世代順位30%〜50%の、準エリートだったんだよな

でアメリカは高校は100%普通高校
フランス、ドイツはギムナジウム、リセの影響で
職業高校の割合が高い
238エリート街道さん:2010/02/07(日) 19:30:12 ID:NUzNJEkP
戦前の早稲田高等学院って、入学が難しかったの?
239早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/07(日) 19:44:25 ID:KPsRLf+V
>>238
そりゃ、名門旧制高校より楽かも知れないが
かなり難しかったんじゃないの?
当初は大学予科だったんだが、途中で改編してるので
武蔵や成蹊クラスの旧制高校並みにしようとしていたのでしょう。
特に、早稲田第一高等学院の方が難しかったらしい。
旧制中→第二高等学院→早大商の人に直接聞いたことがあるんで。

でも、そういう人らは恵まれた階級の人ら。
上記の人も家に女中が5〜6人いて、女には不自由しなかったそうなんでw
240エリート街道さん:2010/02/07(日) 19:53:42 ID:NUzNJEkP
「昔の私大は、早慶でも名前書けば入れた」とか悪口言われるけれど、どこまで本当なのか、怪しいと思ってまして。
小説早稲田大学という本では、昭和20年代でも早大商学部が倍率20倍以上あったと書いてあったし。
241エリート街道さん:2010/02/07(日) 19:58:50 ID:wmT6lqnZ
>>239
武蔵や成蹊が東大など旧帝大の予備門的性格だったのに対し、
早稲田の予科はあくまでもメインは早稲田進学で東大進学への道が事実上閉ざされるわけでしょ?
最低旧帝大への進学が保証されていた地方の官立底辺旧制高校よりも易しかったと思うのだが。
242エリート街道さん:2010/02/07(日) 20:40:59 ID:J0QZudbo
>>240
昭和20年代の私立は水増し入学率100%
さらに入学辞退を含めると
定員の4倍合格させ、2倍入学させていたよ
243エリート街道さん:2010/02/07(日) 20:49:13 ID:J0QZudbo
手元にある資料昭和31年
早稲田大学 商学部定員450 倍率13,3倍

とすると受験者は450×13,3=5985名
しかし水増しで入学者900名〜1000名
入学辞退を見込んだ合格者は1800名
実質倍率は3.3倍
244エリート街道さん:2010/02/07(日) 21:13:17 ID:cdm6BnX1
竹下首相は旧制高校でも易しい方の松江高校を落ちて早稲田第一高等学院から商学部
だから早稲田商学部の不正入試が騒がれたとき「わたしのときの商学部は無試験でした」
といって、あとで宮沢首相に突っ込まれて逆ギレしたんだ。

丸井の前社長によると
http://www.nchouyou.net/bokou/archives/commemoration_number/60/lecture.html
昭和26年受験
>早稲田の商学部を受けました。調べあげると、倍率はせいぜい二、三倍程度。
>ところがその年は運悪く、二十何人かに一人になってしまいまして、これは
>大変だと思いましたが、幸い一発で合格することができました。

「旧制から新制になって一番トクしたのが早慶ですよ」(丸山邦男談)
245エリート街道さん:2010/02/07(日) 22:45:41 ID:J0QZudbo
>「旧制から新制になって一番トクしたのが早慶ですよ」(丸山邦男談)

新制は同じ県は1つの国立大学とか
歴史的背景無視に強引に推し進めた
アメリカでも、歴史的経緯からカリフォルニア大学と、
カリフォルニア州立大学は同じ州立でも別物なのに

だから、旧帝国大学と、旧師範学校が同じ東北大学に統合されたり
都立の学校群制と同じく事実上の国立大学潰し

で日本の私大関係者と、アメリカの私大関係者の陰謀説もある。
246エリート街道さん:2010/02/07(日) 22:54:22 ID:J0QZudbo
例外はいくつかあるが、
アメリカの州立大学では

州名 University は全米ターゲットの研究大学
州名 States University  教員養成と地場産業者養成のローカル大学

といった明確な違いがある
日本はわざと、両者を同じ大学にして、前者のブランド価値を落とす作戦を
占領軍が行った
247エリート街道さん:2010/02/08(月) 12:32:12 ID:bOKwR1rN
日本の国力、民族性などの面から日本を根っこから解体させるために
アメリカは学制改革を行った。歯向かわせないために。
航空機や原子力などの学問を禁じたのがその好例。

しかし、利用価値を落としては困るから、利用できうる技術力は
温存させた。鉄鋼やエレクトロニクス、化学など。

これらは冷戦による対ソ関係を考慮してのこと。
アメリカはこれで朝鮮戦争に安心して取り組めた。

結局、学校教育制度はエリート養成から皆教育へとシフト
248エリート街道さん:2010/02/08(月) 12:54:58 ID:yn+kaVr5
新制大学の学部が旧制大学と同等にみなされてしまったのがよくないとおもう。
そうでなければ、学部 - 旧制高校・旧制専門学校、大学院 - 旧制大学という感じになったのに。
249エリート街道さん:2010/02/08(月) 13:25:18 ID:Vt6tYcQh
私大は軒並み学制改革で得してるが
損してるのは日大
青学とかにまで馬鹿にされるとは夢にも思わなかっただろう
250エリート街道さん:2010/02/08(月) 14:04:41 ID:DFScRLvH
>>249
日大は、戦前は名門校だったと聞いた記憶がありますが、
その辺りkwskお願いします。
251エリート街道さん:2010/02/08(月) 14:38:59 ID:f6YyWn+s
>>250
日大は戦前はもちろんだけど、昭和38〜39年ぐらいまでは名門校だった、
今の年齢で言えば70歳以上は名門だと思う人が多い、それ以後の世代は
あまりよいイメージを持ってない、それは日大が拡大戦略を昭和40年ごろから
とり始め、付属高校の買収、学部の創設など学生数を増やしたことにある、
昭和30年前半までは、明治、中央、日大はほぼ学生数は同じ2万人程度だった
しかし日大は昭和40年後半には8万人を数える超マンモス大学になっていた、
学生を集めるため質を重視しなかった、それから日大は誰でも入れるポン大と
揶揄されるようになって行った、付属高校を絞りある程度学生数を抑えていれば
医学部もあるし、歴史伝統もあるのだから早稲田、慶応などと並ぶ名門校になって
いたろうwww
252エリート街道さん:2010/02/08(月) 14:43:14 ID:5o8en7zj
戦前〜昭和40年ぐらいまでの中央、明治、法政、日大あたりの序列ってどんな感じ?
253エリート街道さん:2010/02/08(月) 14:56:49 ID:aBNkwVMs
70年代あたりまでは、学部も重視されていて、例えば早稲田内でも、学部間格差が非常に大きかった
75年河合偏差値だと、政経は65.0、商は60.0、教育は57.5、社会科学は50.0、二文は50.0

しかし現在は、政経70.0、商70.0、教育65.0、社会科学70.0、文化構想(旧二文)65.0
早稲田という大学名自体が最重視されるようになり、全学的に総難化した
「大学”名”こそが重要、”学部”は二の次」という発想が当然視されるようになったのは80年代からでしょう
254エリート街道さん:2010/02/08(月) 16:06:30 ID:vhGEHhlg
社学が政経と同じってあり得ないだろう・・・・
20年近く前の俺の頃は代ゼミで政経 法69 商67 社学64 人間、二文60だったと記憶している
255エリート街道さん:2010/02/08(月) 16:20:24 ID:rw1akO+4
河合の荒い偏差値ではそうだよ
256エリート街道さん:2010/02/08(月) 16:27:17 ID:vhGEHhlg
河合の偏差値はしらんが私大バブル絶頂期で早稲田ブランド最強だった時期で>>254みたいな偏差値だぞ?
早稲田の学部全て政経並みとかって無いだろ・・・・
257エリート街道さん:2010/02/08(月) 16:33:58 ID:rw1akO+4
自分の目で確かめてみるとヨロシ
http://daigaku.jyuken-goukaku.com/nyuushi-hensati-ranking/kawaijyuku/
258エリート街道さん:2010/02/08(月) 16:37:39 ID:bOKwR1rN
◆代々木ゼミナール偏差値◆1992年度入学試験用◆
この偏差値で概ね合格可能性55%って、めちゃ難しい時代ww

                    (慶応)
早稲田大 政治経済学部 政治学科 69 政治69
     政治経済学部 経済学科 68 経済67 
     法学部         67 法律69
     商学部         66 商 67
     第一文学部       66 文 66 
     教育学部社会教育    66  ―
     教育学部その他     65  ―
     人間科学部人間基礎学科 64  ―
     人間科学部人間健康学科 63  ―
     社会科学部       63  ―
     第二文学部       61  ―
     人間科学部スポーツ学科 59  ―
                    総合政策69
                    医学部 71 
259エリート街道さん:2010/02/08(月) 16:41:22 ID:f6YyWn+s
>>252
この中で序列をあえてつけるとしたら法政が一番下だろう
それでも上智とか青山よりは上、当時は偏差値などなく
また模擬試験など受けたことないような頭のよいのが全国いたる
ところにいた、だから当時のデータなど全くあてにならない資料だと思う、
こういう人たちが国公立はもちろんのこと、六大学、中央、日大などを
めざした、上智とか青山などの法学部とか経済学部はまだできてから
4〜5年程度であり、当時は受験する人などほとんどいなかった、中央の法科、
明治の商科、日大の建築、医科などは名門であり、また女子の大学進学率も
現在と比べ物にならないぐらい低く、これらの社会学部系の大学に受験生が
殺到した。現在の序列みたいなものは、概ね女子の進学率の向上と予備校の
カテゴリー化した宣伝によってつくられたと感じるwww
260エリート街道さん:2010/02/08(月) 16:54:51 ID:bOKwR1rN
◆代々木ゼミナール偏差値◆1992年度入試験用◆
文学部地理・歴史(同じ偏差値内序列は原文)

慶応義塾文66
上智文66
早稲田文66
早稲田教育65
学習院文64
立教文64
国際基督教教養63
東京女子文理63
明治文63
南山文63
同志社文63
立命館文63
関西学院文63
青山学院文62
中央文62
國學院文61
東海文61
日本女子文61
法政文61
神戸女学院文61
成城文芸60
聖心女子60
京都女子60
関西文60
261エリート街道さん:2010/02/08(月) 16:59:19 ID:+jVRQGNY
この板のランクで最も古いと思われるランク表

1970年度 私大文系ランキング  

@早稲田政経、慶應経済
A早稲田法、早稲田商、上智外
B津田塾学芸、慶應法、慶應文、慶応商、早稲田一文
C中央法
D同志社法、同志社経済、上智経済
E同志社文、関学経済、立命法、同志社商
F関学文、立教経済、関学法、上智法
G中央商、上智文、早稲田教育、明治商、立命経済、立教法、明治法、本女文、関学商
H中央経済、立教文、関学社会、青学文、南山経済、明治政経
I成蹊経済、青学経済、関西法、成蹊法
J南山外、立教社会、早稲田二文、立命文、学習院法、明治経営、明学文
K南山文、関西商、青学経営、学習院文、青学法、神奈川外、立命経営、関西経済
L天理外、関西文、 早稲田社学、関西社会、明治文、学習院経済、南山経営、
 法政法、同女文、西南経済、西南法、立命産社
M武蔵経済、成城文芸、京女文、武蔵人文、中央文、法政経済、神奈川法、
 成城経済、獨協外、
N明学法、明学経済、共立文芸、法政経営、西南商、明学社会、中央二法、
 東経経営、甲南経営、國學院法、甲南法

早慶コース69年10月号(70年入試目標号)
262エリート街道さん:2010/02/08(月) 17:01:03 ID:sggaXEPt
もうこの頃日大は凋落してたな
しかし中央二法は高い
263エリート街道さん:2010/02/08(月) 17:28:45 ID:GaslRrAk
>>259
それ何時ごろを想定してるのよ?
元々
>戦前〜昭和40年ぐらいまで
って長いスパンで聞いてるのに
>上智とか青山などの法学部とか経済学部はまだできてから4〜5年程度
とか何だかずれてるぞ
それに
青学や上智の法学部、経済学部が出来た時期ってばらばらだぞ
264エリート街道さん:2010/02/08(月) 17:31:42 ID:8HJiabNK
>>256
むしろ、「早稲田政経並・・・」という論理が通用していないのかもな。
今は本当に大学”名”のみが重視されちゃうから。
265エリート街道さん:2010/02/08(月) 17:41:39 ID:vhGEHhlg
俺の頃は早稲田商あたり受かっても法学部志望なら大学名は落ちても中央法(法学部以外はマーチ下位クラスだった)
とか行っていたけど今は 早稲田社学>中央法という評価なのか?
266エリート街道さん:2010/02/08(月) 17:56:15 ID:8HJiabNK
社会的評価はともかく、受験生は早稲田を選びそう。
267エリート街道さん:2010/02/08(月) 18:19:00 ID:bOKwR1rN
◆駿台予備学校偏差値◆1983年度入試験用◆ 理工学部・電気系
早稲田大理工物理61.1★参考・・・ランクトップ
早稲田大理工電気55.7
慶応大理工T類53.3
上智大理工電気50.7
同志社大工電気47.3
東京理科大理工電気46.6
立命館大理工電気44.6
芝浦工大電気44.5
青山学院大理工電気44.2
武蔵工大電気43.0
関西大工電気42.0
明治大工電気41.5
中央大理工電気41.0
法政大工電気40.8
成蹊大工電気40.1
大阪工業大電気40.0
日大理工電気38.7
東京電機大理工38.3
名城理工電気36.4
近畿大理工電気36.2
東海大工電気36.0
工学院大工電気36.0
大阪工大電気36.0
神奈川大工電気36.0
千葉工大電気35.1
日大工電気35・0
東邦大工33.5
大阪電気通信大33.4
日大生産工33.1
ここまでしか掲載がない。 つまり、これ以下の大学は掲載に値しない、認知しない
という事かもしれん
268エリート街道さん:2010/02/08(月) 18:32:15 ID:aBNkwVMs
今の受験生は本当に大学”名”重視だよ
大学”名”重視の傾向は近年ますます進んでいる
90年代末あたりでは、上智法と早稲田社学だと、上智法を選ぶ受験生がまだ大半だった
しかし、現在は、、、早稲田社学を選ぶ人の方が多くなっている
”早稲田”の名前が欲しい+早稲田社学の偏差値が上智法に近接してきた のが理由でしょう

269エリート街道さん:2010/02/08(月) 18:52:23 ID:hd8v8++H
戦争終わるまでは日大は日本トップクラスの私立大学だった。
早稲田、慶応、中央の次のクラスの大学だったであろう
それをGHQが、人数の多さと能力の高さに驚愕し、
戦争ができないよう日大の組織を解体してしまった。
その頃の名残としてその能力が未だ継承されているのは、
航空と建築と土木と法律。
上智煽りに使われる昔の上智大学は日大レベルだった、
これはむしろ褒め言葉である。
270エリート街道さん:2010/02/08(月) 19:39:58 ID:lFgLDZMb
日本大学ほど低落した大学はない。

行政官(高等文官行政科)合格者の学歴内訳(明治27年〜昭和22年)
1位  東京帝国大学 5,969名
2位  京都帝国大学   795名
3位  中央大学     444名
4位  日本大学     306名 
5位  東京商大(高商) 211名
6位  東北帝国大学   188名
7位  早稲田大学    182名
8位  通信官吏練習所  173名
9位  明治大学     144名
10位 九州帝国大学   137名
11位 京城帝国大学    85名
12位 東京文理大(高師) 56名
12位 鉄道省教習所    56名
14位 法政大学      49名
15位 関西大学      48名
16位 東京外語      45名
17位 立命館大学     26名
18位 広島文理大(高師) 21名
19位 慶応大学      18名
20位 神戸商大(高商)  15名
21位 専修大学      13名
22位 大阪商大(高商)  12名
23位 台北帝国大学    10名
24位 北海道帝国大学    3名
271エリート街道さん:2010/02/08(月) 20:12:07 ID:b3+Y8RPD BE:190498324-2BP(352)
いまは早稲田が戦前の日大みたいになりつつあるけどね
272早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/08(月) 20:27:10 ID:LnSagvke
>>243
早稲田はほとんど水増ししてないよ。

第一商学部 450 +内部進学、推薦
第二商学部 300 +推薦

昼夜あわせて全部で1000人ほど
これは政経、法、文も大差ない

 
273エリート街道さん:2010/02/08(月) 20:39:37 ID:BakNIeap
戦前から日大は「法科の日大」として有名で、法曹界に多くの人材を
輩出していて、1950年代当時は明治よりも司法試験の合格者が多かった。
当時の神田五大学の法学部の序列は、中央>日大>明治>法政>専修だった。
日大からは秦野明、梶山静六、河本敏夫など多くの有名な政治家が輩出
されているのはその証拠だ。
それが60年代以降の大学のマンモス化と日大闘争などで凋落した。
274エリート街道さん:2010/02/08(月) 20:49:12 ID:eDGC5BO6
世間では「日東駒専」などと言われているが、卒業生の活躍では日大が図抜けている
凋落したとはいえ、「三流大学の雄」として確固たる地位を築いているのが日本大学
275エリート街道さん:2010/02/08(月) 20:50:30 ID:9qX9yKSw
私立でブランド大になってる所はほとんど経済学部商学部が強い大学、それほど弱くない大学だよな
法学部が極端に強い大学・中央・日大・立命・専修などは
いわゆる早慶や同志社青学みたいなブランド大になれていない。
276エリート街道さん:2010/02/08(月) 20:53:53 ID:A1HMvlpd
>>275
昔は私立の法学部は貧乏人が公務員や弁護士になる学問、
経済学部は金持ちの社交学部だったからな
277エリート街道さん:2010/02/08(月) 21:01:30 ID:eh1+cOxd
でも戦前の日大というか私大なんていいとこのお坊ちゃまばかりだけどね
278エリート街道さん:2010/02/08(月) 22:10:58 ID:pWr4mc9u
本当に謎なのは、上智の戦前・戦後のレベル&評価。

戦時中は慶大に統合された時期があったらしいが・・・・

偏差値的に躍進して早慶と並んだのは昭和40年代以降だろう。

戦前〜30年代までのランク情報が全然見つからないけど、

今で言う、マーチクラスだったのか、はたまた、Fランだったのか・・・・
279エリート街道さん:2010/02/08(月) 22:24:01 ID:Hfi53pwm
上智は今は女性大学のイメージだけど元々は男子大学
それと看板は外国語学部ではなく文学部と商学部(経済学部)
人数が少ないから目立たないだけで財界にも普通に実績はある
たぶん戦後は立教と同じぐらいかちょい上(青学はもっと下)で立教が
マーチという括りにされたのと工学系学科が作れなかったので
差が開いたと思う。総合大学という面では工学系学科の有無は重要。
280エリート街道さん:2010/02/08(月) 22:31:19 ID:ODwGDgQ0
上智はフランシスコ・ザビエルが来日した際に大学を作りたいという考えを抱いたのが
創設の起源だと言っている。イエズス会は宣教活動の一環として世界各地に学校を建てているので
上智もそのために作られた大学。戦時中はキャンパスに興亜工業大が間借りしてきて
ついでの合併計画が持ち上がったが結局白紙になった。
281エリート街道さん:2010/02/08(月) 22:32:50 ID:Hfi53pwm
興亜工業大=千葉工業大
ですよね。千葉工大は偏差値の割に実績ある大学ですよね
282エリート街道さん:2010/02/08(月) 22:34:08 ID:WqPhuMMv
上智学院って栄光学園もそうだったよね。
283エリート街道さん:2010/02/08(月) 22:38:16 ID:ODwGDgQ0
ついでに言うと興亜工大は玉川学園の小原国芳が設立にかんでいて、
校舎も玉川学園内にあったのだが戦後独立して千葉に移ってしまった。
玉川学園は戦後わざわざ旧制の玉川大学(文学部と農学部)を作っているが、
ちょっとがんばれば工大を系列に収めてもっと安上がりに拡張できたんじゃないかと思う・・・
284エリート街道さん:2010/02/08(月) 22:47:25 ID:eHMnEtug
その玉川は成城から分かれたんだっけか
285エリート街道さん:2010/02/08(月) 22:50:12 ID:HEqfIMiW
ポンの話を真に受ける馬鹿なんていないよw
286エリート街道さん:2010/02/09(火) 00:32:54 ID:pD1aQMG8
和光学園、明星外苑、玉川学園、成城学園は近い関係にあるよね
今は交流ないが
287エリート街道さん:2010/02/09(火) 01:13:05 ID:pD1aQMG8
昔にこういうイメージ調査してる資料あれば面白いよね
書斎と店舗探してみる

【調査】大学ブランドランキング:<首都圏>慶應、東大、早稲田、上智…<近畿圏>京大、阪大、同志社…

★慶應1位、東大2位 大学ブランドランキング=首都圏

日経BPコンサルティングは「大学ブランド・イメージ調査 2010 (首都圏編)」の調査結果を
10日、発表した。1位は慶應義塾大学、2位は東京大学、3位は早稲田大学だった。
これは首都圏の主要大学120校を対象に、同地域在住のビジネス・パーソンや中学生以上
の子供のいる父母の目線から調査したもの。大学の「認知度/認知経路」「採用意向度」
「入学推薦度」や「子供の進学に対する意識」などのほか、大学や学生などに対する47項目
に及ぶブランド・イメージを調査してランキングした。
その結果、ブランドの総合力を表す「大学ブランド偏差値」1位は89.3ポイントを獲得した慶應
義塾大学だった。僅差での2位が東京大学(89.1)。3位には早稲田大学(86.0)が続いた。
やはりランキングに入っている大学に対しては、良いイメージが大多数である。
親としては知名度や活躍度があるほうが良いと考えているようだ。
■大学ブランド偏差値ランキング
<首都圏>
(1)慶大 89.3 (2)東大 89.1 (3)早大 86.0 (4)上智大 76.3 (5)一橋大 73.0
(6)東京工大 70.3 (7)青山学院大 67.2 (8)お茶の水女子大 65.3
(9)東京外大 65.1 (10)学習院大 63.9  (10)中央大 63.9 (12)東京理大 63.6
(12)明治大 63.6 (14)立教大 62.6 (15)津田塾大学 61.6 
(16)国際基督教大 61.3 (17)横浜国大 61.1 (18)東京学芸大 59.4
(19)千葉大 59.0 (20)法政大 58.7 (21)日大 57.7 (22)東海大 57.6
(23)フェリス女学院大 57.0 (24)東京農工大 56.8 (24)東京女子大 56.8
(26)日本女子大 55.9 (27)電気通信大 55.2 (28)芝浦工大 54.4
(29)東京電機大 53.8 (30)聖心女子大 53.5
288エリート街道さん:2010/02/09(火) 03:05:30 ID:HhhR4TiE
>>272
内部進学とは別に推薦なんてのは(ごく少数のスポーツ選手をのぞき)
意外と最近始まったんだよ。昭和2、30年代の早慶ではまだなかった。
水増しはどの私立も同じようにあった。むろん早稲田も例外ではない。
289早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/09(火) 10:37:49 ID:P8u5pcgH
>>288
早稲田に関しては水増しはほとんどない。
450の定数ならover100が限界。

基本的なことがわかってないようだが、私の頃だって政経・法・商
に系属校以外からの推薦はない。
内部進学とは附属の早大学院を指し、早稲田高校・実業からは
推薦扱いでした。実業には商業科があったので成績優秀者は
商学部に進学した。
290エリート街道さん:2010/02/09(火) 14:49:49 ID:KU73afPB
>>289
>実業には商業科があったので成績優秀者は商学部に進学した。
これは違うな
普通に政経優先してたよ
291早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/09(火) 15:49:40 ID:P8u5pcgH
>>290
してないよ。
292エリート街道さん:2010/02/09(火) 16:23:15 ID:CnjtzgnI
するんだよ
293エリート街道さん:2010/02/09(火) 17:39:06 ID:UzwxXxCt
実業の商業は普通とあまり変わらない推薦枠持っていたよ
当時の実業自体が推薦が保証されていなく上位学部は殆ど行けずに社学や教育ばかりだったけど
294エリート街道さん:2010/02/09(火) 17:59:06 ID:9F3AytVt
徹子の部屋に相澤英之が出てた

1919年生の90歳
東京帝大在学中に高等文官試験の行政科と司法科に合格
84歳で弁護士登録

典型的な戦前のエリートだな
295エリート街道さん:2010/02/09(火) 19:08:57 ID:UdTeS/wJ
宗教ネットワークが蔓延ってるからな
どこまで信用していいかかなり疑問だけどな
まして昔はな…
296エリート街道さん:2010/02/09(火) 19:48:20 ID:HhhR4TiE
>>294
大蔵スキャンダルで辞めた長野彪士元証券局長も
在学中に司法試験に合格していたので司法研修所に入って
1年半だか2年だかの修習を受けて弁護士になり
バリバリやってるそうだが、、、
相沢さんはさすがに80歳代では修習には行けなかったと
思うんだけど、一部の法学部教授のように(試験にうかってなくても)
修習なしの特例で弁護士になれたのだろうか?
297エリート街道さん:2010/02/09(火) 20:20:41 ID:YxEMxALL
中大名誉教授の渥美東洋は、中大時代、現役かつ最高得点で司法試験に合格したらしい。
司法試験トップ合格って、東大京大以外からは出ないイメージがあるんだが。意外だ。
298早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/09(火) 20:31:36 ID:P8u5pcgH
>>297
彼の刑法、刑訴は読めたもんじゃない。逝かれポンチ渥美刑法w
英米法流だかなんだが知らんが、日本語になっていないんだ。

彼、法学部長にすらなれなかったよな?

中大法学部(夜間)卒から法学部長が抜擢されてるつうのに・・・
299エリート街道さん:2010/02/09(火) 20:45:51 ID:9F3AytVt
>>296
相澤氏は司法試験(高文・司法科)に合格していて、国会議員を5年以上務めたから、
修習なしで弁護士資格が与えられたんじゃないかな

首席云々は自己申告が多いからなw
岸信介と我妻栄も、死ぬまで「帝大法学部首席はオレ」と言い続けたらしいしw
300早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/09(火) 20:59:26 ID:P8u5pcgH
>>299
首席卒業は銀時計が下賜されるのでは?
301エリート街道さん:2010/02/09(火) 21:00:09 ID:IPooOND3
司法研修所に入所する必要はないけど3ヶ月程度の実務修習を受ける必要がある。
司法試験合格後に役所の法律作成部門や民間の企業法務部門で7年以上の実務経験が
ある人も同様。
判検事は無理だがこれで各弁護士会への登録ができる。
2004年までは法律学専攻博士課程をもつ大学で5年以上助教授以上の勤務経験
があれば特例で弁護士会への登録資格が発生していた(あまりにもズルいので廃止)。
大学教授兼弁護士という人はこのケースが結構多い。
302エリート街道さん:2010/02/09(火) 21:25:09 ID:YxEMxALL
元蔵相の松永光は、勉強そっちのけの人が多かった当時の早大雄弁会の中ではダントツの勉強家だったらしい。
おかげで司法試験は卒1で合格。
当時の司法試験の合格率は2%台だったので結構凄い。
303エリート街道さん:2010/02/09(火) 22:07:34 ID:HhhR4TiE
>>300
『極道辻説法』より
今東光「岸さん、銀時計はどこにありますか?」
岸信介「それがないんだよ」
今「えっ?」
岸「わたしらの年から銀時計の制度がなくなっちゃったんだよ(笑)」
304エリート街道さん:2010/02/09(火) 22:25:35 ID:TDahWche
>>289
1950〜60年代はどの私大も100%以上の水増しをしていた
今のような大学設置基準のようなものはなく、事実上の野放し
早稲田商学部でいえば定員450人 入学者数1000人

1975年に水増し100%超の既成事実を追認し定員化
大学設置基準も既成事実を、後追い追認で制定
この結果早稲田商学部の定員が1000人になった
305エリート街道さん:2010/02/09(火) 22:28:25 ID:TDahWche
>>272
>早稲田はほとんど水増ししてないよ。

>第一商学部 450 +内部進学、推薦
>第二商学部 300 +推薦

早稲田大学100年史とかあると思うので、統計みてみな
1970年ころまで早稲田大商学部の定員450人なのに
何故か卒業生は新制に入ってから毎年1000近くいるから
306エリート街道さん:2010/02/09(火) 22:34:24 ID:HhhR4TiE
いわゆるマンモス私大はどこも定員の2倍以上取ってたのは常識
私学助成金をたっぷり出す代償として(当然だが)定員をちゃんとしろということになった
307エリート街道さん:2010/02/09(火) 22:35:59 ID:TDahWche
http://www.geocities.jp/gakureking/teiin.html
私立大、とくに有名大学では、私学助成制度が発足した時点で
入学者実数の定員化が行われた。
(中略)
多くの有名私大の水増し入学率は100%近かったが
一挙にこれが定員化され、水増し率は一般に20%前後の線となった。
308早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/09(火) 22:39:53 ID:P8u5pcgH
>>305
私の記憶が正しければ50〜60年代の商学部の入学定員(一般受験以外を含む)
は一商650、二商400くらいだったと思う。
資料を以前みたことがあるよ。

309エリート街道さん:2010/02/09(火) 22:48:53 ID:TDahWche
>>308
私学助成の1975年以前の私大定員なんか意味ないよ

定員100人の法学部作って500人入学させて
後から500人の定員化を図った某マーチ
小さく産んで大きく育てろは、
高度成長期の私大の合言葉
310エリート街道さん:2010/02/09(火) 23:00:35 ID:WhOOnQqW
ダイヤモンド上場役員管理職情報 ・ 帝国データバンク役員情報 ・ 商工リサーチ経営者情報
(3社データに基づく日経テレコン21による複合検索)(例えば、銀行では支店長以上が対象になっている) 
(学生数は、1972年当時の1〜4年の学部生数 〜私立大学の変遷)

1、早稲田   28,887人  (1972年学生数40,193)   (14.4%)  
2、慶應義塾 27.098人   (1972年学生数 24、534) (22.0%)
3、明治    19,024人   (1972年学生数 31,273) (12.1%)
4、中央    18,835人   (1972年学生数 36,078) (10.4%)
5、法政    12、828人   (1972年学生数 27,691) ( 9.3%)
6、同志社   11,059人  (1972年学生数 21,359)  (10.3%)
7、関大     8,285人   (1972年学生数 24,269) ( 6.8%)
8、関西学院  7,433人   (1972年学生数 13,283) (11.2%)
9、立教     7、237人   (1972年学生数 11,897) (12.2%)
10、立命館   7,134人  (1972年学生数  22,192) ( 6.4%)

  
1、慶應義塾(22.0%) 2、早稲田(14.4%) 3、立教(12.2%) 4、明治(12.1%) 5、 関西学院(11.2%)
6、中央(10.4%)    7、同志社(10.3%) 8、法政( 9.3%) 9、関大( 6.8%) 10、立命館(6.4%)

(%は、この4学年数に5を掛けて、45〜65歳の卒業数を計算して割合を出した)

 早稲田・明治・中央の、数の優位性に対して、率では慶應・立教が逆の立場となっている。
 学生数は団塊の世代ということもあって、意外なほどに多い。(得に早稲田と中央〜人気の裏返しでもあるのか〜)
 関西では、同志社より関西学院の評価が高かったことがわかる。
 法政は、ある程度。関大は経済界は弱いか。立命館も当時はこの程度か。
311早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/09(火) 23:03:59 ID:P8u5pcgH
>>309
よく流れを読んでくれ。>>243からの流れを、昭和31年=1956年

1958年の早稲田大全体の定員・・・5805人
因みに当時は、一文(二文) 一政経(二政経) 一法(二法) 一商(二商) 一理工(二理工)  教育
の六系統
http://www.geocities.jp/gakureking/teiin.html
312エリート街道さん:2010/02/10(水) 02:01:53 ID:s8nIcdqN
戦争終わるまでは日大は日本一の大学だった。
それをGHQが、人数の多さと能力の高さに驚愕し、
戦争ができないよう日大の組織を解体してしまった。
それが、今の近大と日大の付属。
その頃の名残としてその能力が未だ継承されているのは、
航空と建築と土木と法律。
戦後隊等してきた大学がクリスチャン。
313エリート街道さん:2010/02/10(水) 04:08:30 ID:VgfF6gRy
前から思ってたが、このスレって大学職員がいるよな〜

しかも数名w
314エリート街道さん:2010/02/10(水) 04:22:50 ID:WlQS06UF
日大文理学部は日大予科
旧制高校で大学になった所は駅弁文学部理学部になっているところが多いね
315エリート街道さん:2010/02/10(水) 04:48:38 ID:1eTgd/MS
>>314
日大文理は高等師範科だろ
316エリート街道さん:2010/02/10(水) 06:42:19 ID:9MOHBswo
>>312>戦争終わるまでは日大は日本一の大学だった。

大学としては東大が日本一です。
昭和12年学部卒業者数、東大2183,京大1322,
日大704,早大1303、慶大850
予科、専門部を含めれば学生数は多い。
317エリート街道さん:2010/02/10(水) 06:53:39 ID:2Pd/BIJ4
卒業者数のソースはあるのかな?
318エリート街道さん:2010/02/10(水) 06:59:28 ID:Lux8C+1x
学歴板の最低ラインは千葉大〜中央大
かなり甘く見てこれが限度
まさかそれより下の奴いないよね?

日大?ハァ?
319エリート街道さん:2010/02/10(水) 19:04:43 ID:+zmUJqoh
>>315
高等師範部です。他には早稲田(現 教育学部)、国学院にもありました。
これらの修業年限は1年短い3年でした。
320エリート街道さん:2010/02/10(水) 20:12:12 ID:HQfx3IZY
>>315
どちらとも言える
321エリート街道さん:2010/02/10(水) 21:22:25 ID:0a26Mhnz
ポンの話を真に受ける馬鹿はいないと思うが、
どちらにしろ、日大は過去の実績にすがるしかない哀れな大学。
未来なんてない。終わってる。
322早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/10(水) 21:47:33 ID:+dCSXnnr
>>316
たしかに旧制大学のみの学生数なら帝大がダントツに多い。
旧制の六大学野球の規定では出場資格として、東京帝大のみが3学年(=旧制大)
で早慶などの私大は予科の学生も参加できた。
当初、帝大は反対したらしいが、これは学生数の違いによるところもあった。
323エリート街道さん:2010/02/11(木) 00:00:05 ID:CzQzIFTT
>>322
専門部は出場出来なかったの?
324エリート街道さん:2010/02/11(木) 00:03:43 ID:v4M+wJIw
っていうか帝大の予科って旧制高校じゃんw
私大の予科は今で言う附属校でほぼ自校にしか行かないけど旧制高校はどこの大学に行くとも知らないから附属じゃないでしょ?
325エリート街道さん:2010/02/11(木) 00:22:54 ID:4Fki1yVh
>>323
専門部の学生が出場して問題になったことがあったらしいが、
本人が学部に進学することで解決したとか
高専大会があったからそっちでやれということなんだろう
3261988法卒(京) ◆H3uto2aSSY :2010/02/11(木) 00:28:14 ID:axOZYm0N
>>322 アトムさん
予科出身が判明している野球選手って、知りません。
予科は専門部と一緒に、全国高等・専門学校野球大会に出てたと記憶してますが。
三原さんがどうだったかな?。
327エリート街道さん:2010/02/11(木) 00:32:06 ID:TcyKgFaI
>>324
そういうことではなく、帝大人数≧大学予科+大学人数というという兼ね合いでは?
3281988法卒(京) ◆EFb8Fa1HdQ :2010/02/11(木) 01:20:50 ID:axOZYm0N
トリ変え損ねた(苦笑)。
329エリート街道さん:2010/02/11(木) 01:28:01 ID:DIg1HqXD
>>325
専門部どころか旧慶應普通部(旧制中学相当)5年の選手が東京六大学リーグ戦に
出場した記録があるよ。
現在の高2相当だけど、六大学野球連盟自体が任意団体だしその辺は鷹揚だったのかも。
330エリート街道さん:2010/02/11(木) 02:55:28 ID:Ut9wE0J1
戦前の実力を頑固なまでに今も受け継いでるのは中央法だけだよな
日大とか専修とかはマーチ日東駒専という偏差値輪切り教育で埋もれてしまった
331エリート街道さん:2010/02/11(木) 03:12:14 ID:ohTOZikT
>>312
その人数では今の高校レベルだったから運動会・体育会は運営が大変そう。
このスレはマニア向けで意外といいねw
332エリート街道さん:2010/02/11(木) 03:26:32 ID:ohTOZikT

昭和12年理・工学部卒業者数
東京帝大 424
京都帝大 264
九州帝大 119
東北帝大 141
北海道帝大134
大阪帝大 189
早稲田大  264
日本大   208


当時、理工系で大学と呼べるのは8校しかなかった現実・・・・
333エリート街道さん:2010/02/11(木) 03:50:45 ID:xDR06Ieg
>>322
そりゃあ帝大の反対といったって
それまで普通に5大学リーグでは予科まで出場可能だったんだから当たり前の話なんだけどな
334エリート街道さん:2010/02/11(木) 05:56:22 ID:nh+VInTc
>>332
東工大は何人?
335エリート街道さん:2010/02/11(木) 06:45:06 ID:A/kNdcmt
>>334
東工大161,旅順工大49,以上10校で1904人。

現在9校で1万人超えるかと。もはやエリートにあらず。
336エリート街道さん:2010/02/11(木) 07:39:32 ID:hgxq65Lp
戦前は大学理工学部出だと、余裕で会社役員まで昇進できるという話は本当だったんだな
それだけ少人数だと

海軍でも、東京帝大工学部造船科出の造船士官は、少将以上へ昇進率が5割もあった
海軍兵学校出の兵科将校でも、少将以上へ昇進率は1割未満なのに
337エリート街道さん:2010/02/11(木) 10:02:41 ID:tvi92ZPi
>>332
理工学部だけじゃなく
主要大学の全学部の総数のデータ持ってない?

早稲田と慶応の大学予科の定員って何人だったの?
338早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/11(木) 14:27:52 ID:PLzdOz70
>>326
たぶん、予科も大学の試合には出場していたと思います。
wikiでは文章中で確認できます。

三原脩
(みはら おさむ、1911年(明治44年)11月21日 - 1984年(昭和59年)2月6日)は、香川県出身のプロ野球選手(内野手)・監督。

見る者の度肝を抜く選手起用・戦術で数々の名勝負を演出、「魔術師」「知将」の異名をとった。
2009年現在、監督として1リーグ制時代のリーグ優勝、2リーグ分裂後のセントラル・リーグ及びパシフィック・リーグ
両リーグでの日本一両方を経験した唯一の人物。

大地主の末っ子として何不自由なく育った。香川県立丸亀中学校(旧制。以下同じ)で野球にのめり込み、
官吏になることを望んだ父親の意向で香川県立高松中学校に転校させられたが、高松中の校長は文武両道を推進しており、
野球部入部を条件に転入を認めた。高松中では遊撃手として梶原英夫投手らと共に夏の甲子園に出場し、
準決勝まで進出したが雨天コールドで敗退した。
野球部のマネージャーを務めたのが後に日本社会党中央執行委員長となった成田知巳だった。
卒業後、第四高等学校を受験するが、中学の先輩がいた早稲田大学にスカウトされ入学。1年生時から二塁手として活躍する。
特に1931年春季の早慶戦2回戦で、投手・水原茂を相手に敢行した勝ち越しホームスチールは、早慶戦史に名を残している。
リーグ通算67試合出場、231打数68安打、打率.294。

選手歴
香川県立丸亀中学校(旧制)
香川県立高松中学校(旧制)
早稲田大学(旧制)
全大阪
大日本東京野球倶楽部
東京巨人軍 (1934 - 1938)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%8E%9F%E8%84%A9

339早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/11(木) 14:35:55 ID:PLzdOz70
>>323
資料的に不完全かもしれないが・・・

押川清(専門部法科) - 早大野球部三代目主将、中日ドラゴンズ創始者、野球殿堂入り
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%BC%E5%B7%9D%E6%B8%85

飛田穂洲(専門部法科) - 野球評論家、元早大野球部監督、「学生野球の父」、「一球入魂」、野球殿堂入り
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E7%94%B0%E7%A9%82%E6%B4%B2

中島治康(専門部商科) - 元読売ジャイアンツ・大洋ホエールズ監督、日本プロ野球初の三冠王、野球殿堂入り
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E6%B2%BB%E5%BA%B7
340エリート街道さん:2010/02/11(木) 17:25:55 ID:GNN3i0iV
水原茂が高松商業から旧制慶大で、読売か。
戦後、巨人に在籍したことがあると同時に、戦後阪神を2回も優勝させたこともあるという
ある意味凄い藤本定義が、松山商業から旧制早大だったのか。
341エリート街道さん:2010/02/11(木) 17:27:43 ID:GNN3i0iV
※巨人に(監督として)在籍
342エリート街道さん:2010/02/11(木) 19:47:58 ID:TcyKgFaI
早稲田や明治の旧専門部ってのは大学夜間部の位置付けなんでしょ。

年限は旧制中学からの進学だと四年かな?
でも途中で大学に編入出来るんだよな。
海部首相は中大専門部から早稲田法学部に編入しただろ!?
343エリート街道さん:2010/02/11(木) 20:17:21 ID:MCgzXZpj
なぜに中大?
344エリート街道さん:2010/02/11(木) 22:59:00 ID:4Fki1yVh
大学の専門部を即座に専門部=夜学と見るのは正しくない。
実際は昼間部と夜間部の2部制が多かった。
また、夜学といっても中央あたりは予科や学部にも夜間部を設けていた。
修業年限は3年が普通で、原則中学卒業が入学条件(4修で入れる予科や高校とは違う)。
専門部から学部に進むのは編入とは言わない。「卒業して進学」というのが正しい表現。
345エリート街道さん:2010/02/12(金) 00:59:49 ID:iw7EqQrW
>>342
専門部ってのは大学に併設された専門学校課程のこと
346エリート街道さん:2010/02/12(金) 01:15:35 ID:PTtYH7u6
戦後アメリカと同じ教育システムになったのは周知の通りだが
戦前の旧制大学はアメリカ教育システムになぞらえると大学院になるの?
347早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/12(金) 01:18:03 ID:s/vigqBO
>>346
そうとも言える
実質的には大学専門課程+大学院修士
348早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/12(金) 01:21:23 ID:s/vigqBO
349早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/12(金) 01:25:13 ID:s/vigqBO
350早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/12(金) 01:26:26 ID:s/vigqBO
なぜ、入れない???

検索方法は・・・旧制大学専門部
351エリート街道さん:2010/02/12(金) 01:36:39 ID:PTtYH7u6
>>347
なら専門部や専門学校はアメリカで言うと教養課程のない学部?
352エリート街道さん:2010/02/12(金) 01:40:52 ID:A2roHtvk
でも同じ専門学校でも
横浜高商>>明治専門部だよね
353早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/12(金) 01:43:01 ID:s/vigqBO
>>351
そいうこと。
教養学部は当時の旧制高校や大学予科に当たるので・・・
354エリート街道さん:2010/02/12(金) 01:58:49 ID:vbOhdcsW
日大をニッコマなんて枠に押し込めたのはアメと予備校と新制私大が
結託しての陰謀だろ
才能ある物がマーチ成城成蹊という箱でスポイルされる
355エリート街道さん:2010/02/12(金) 02:08:13 ID:vTAKvaoK
>>352
そりゃ学歴板並みの官立>>>私立の世の中だったからね
356エリート街道さん:2010/02/12(金) 14:34:01 ID:beA3ggGp
>>354
ニッコマは全てかなり古い旧制大学、マーチは青山以外旧制大学、成城成蹊は旧制高校。
歴史的、難易度的に日大がニッコマというカテゴリーに入るのは極めて妥当だろう。
357エリート街道さん:2010/02/12(金) 18:53:23 ID:xeYk2EW6
早稲田予科・慶応予科の倍率って何倍だったの?
358エリート街道さん:2010/02/13(土) 01:44:10 ID:f3lUcJUI
大学数え歌
   1、一つとせ 人は見かけに寄らぬもの
     ナンパする奴ぁ 拓大生 (そいつぁ豪気だね そいつぁ豪気だね)※繰り返し
   2、二つとせ 二目と見られぬオカメでも
     窓から顔出す 日大生 ※
   3、三つとせ 見れば逆立ちしたくなる
     座布団帽子の 早大生 ※
   4、四つとせ 夜の夜中に飛び起きて
     間男する奴ぁ 法大生 ※
   5、五つとせ いつも神田で叩き売り
     学資稼ぎの 中大生 ※
   6、六つとせ ムカムカするよな格好して
     ウインクする奴ぁ 慶大生 ※
   7、七つとせ 何にも知らずに卒業して
     世に出て恥かく 明大生 ※ 
   8、八つとせ 破れた手拭い頬かむり
     肥桶担ぐは 農大生 ※
   9、九つとせ 功徳あるよな顔をして
     濡れ手で儲ける駒大生 ※
   (九つとせ 恋しいあの娘を口説くにも
     漢文口調の 国大生 ※)
  10、十とせ とうとう出ました女子大生
     亭主尻敷く カカア天下 ※
   (十とせ 遠い将来夢に見て
     ソロバン弾くは 商大生 ※)
  11、十一とせ 十字架背負ってケンカする
     キリスト泣かせの 立大生 ※
  終 終りとせ 尾張名古屋は城で持つ
     天下の○大は 俺で持つ ※
359エリート街道さん:2010/02/13(土) 01:46:27 ID:f3lUcJUI
昔の宴席で歌われた戯れ歌だが、各大学のイメージをそれなりに捉えてるんではなかろうか(今と違うと感じるのもあるかもしれんが )
バリエーションは括弧内に記入した
歌うときは自校を持ち上げる内容にするので中立的(要するにこき下ろし)な歌詞を選んだ
東京の大学しか知らないが、関西にもあるのかな?誰か教えて

なお、俺の大学では4番目に東大が入っていた
メロディの元ネタは旧制高知高校の豪気節らしい
↓で聞けるが大学名は「ン大生」とごまかしている
ttp://www.youtube.com/watch?v=coeiaSYNz6s
360エリート街道さん:2010/02/13(土) 02:13:26 ID:LP1H9kvf
「慶應 早稲田 明治 中央 日本 國學院 法政 同志社」

大正9年(1920年)、大学令による大学となったわが国で最も伝統がある私立大学群。
そして最もリスペクトされるべき私立大学群。
現在の受験ランク的に言っても、この8校はバランスが良い。
國學院が?と思うかもしれないが創立者は日大と同じなので納得できる。
私立最上位の慶応 早稲田 それに次ぐ明治 中央 法政
いぶし銀の國學院 万人を受け入れる度量を持つ日本
そして関西最上位の同志社が関西にも目を光らせる
非常に興味深いメンバー構成である言える。
大正9年組、恐るべし。
361エリート街道さん:2010/02/13(土) 04:20:30 ID:1R4dKnUI
>>360
同じ1920年でも早慶は2月、他のところは4月だからこのあたりに違いが出ているという。
362エリート街道さん:2010/02/13(土) 09:46:04 ID:9fhKPsvR
>戦前の慶応は大学というより、単なる商業学校だったということか。

これはその通りです。名称は高商のように商科ではなく理財科と言っていました
けど、現在の商学経営学経済学をやっていたので内容は同じでしょ。
この日本の産業の発展期にいち早く経済界を支配したので、慶応は現在でも私立
として特別な立場にあると言えます。高商も同様です。
帝大は官僚志向でしたが、その後東京帝大に商業科ができ民間進出が始まりました。
戦前に文系のあった帝大は東京・京都・東北の三校でしたが法文学部であり、商科
の中心は高商-商大でした。
363エリート街道さん:2010/02/13(土) 09:53:02 ID:JdDgQVfj
帝国大学
  医科、工科90円
  法科、文科80円
商科大学   80円
商科大学専門部75円
早慶、神戸高商75円
地方高商   65−70円
法中明大学部 65−70円
私大各専門部 50−60円
中学程度   35円

三菱合資会社関係の初任給(昭和3年)
364エリート街道さん:2010/02/13(土) 09:54:44 ID:JdDgQVfj
三菱社の高学歴社員初任給(大正時代)

東京帝大…40円 (東大)
東京高商…40円 (一橋)
神戸高商…35円 (神戸経営)
山口、長崎、小樽高商…30円 (山口大経済、長崎大経済、樽商)
早大、慶大…30円
明治、中央、法政、専修、日大…25円
東北学院…23円
365エリート街道さん:2010/02/13(土) 10:32:29 ID:7GXB20ga
1920年以前は旧制高校定員が1500人程度だったので
早稲田・慶応にも優秀な学生が流れ込んでいた

1920年代に旧制高校・官立専門学校が大増設され
旧制高校定員が5000人程度になると、
早稲田・慶応が退潮して東大一極集中になってしまった。

ちなみに、敗戦直後1950年、1920年以前の早稲田・慶応組は
48歳以上で、非常に元気があった。
366エリート街道さん:2010/02/13(土) 10:39:06 ID:7GXB20ga
1950年 早稲田・慶応OB大物の年齢

尾崎 行雄 92歳
小林一三 77歳
松永安左エ門 75歳
小泉信三 62歳
佐藤春夫 58歳
河野一郎 52歳

48歳以上の早稲田・慶応OBは非常に元気があった(1950年)
367エリート街道さん:2010/02/13(土) 11:14:05 ID:lpcc4iiW
>>362
九大にも法文学部があったよ
東大と京大は法学部、文学部、経済学部だし
外地の京城に法文学部があったし、台北には文政学部があった
368エリート街道さん:2010/02/13(土) 13:30:01 ID:GtxM5iug
上智が日大並み言われていたのは有名。
偏差値は知らん。てかなかった?
でも昔の日大は私大トップレベルなんだよな。
早慶の次はたぶん中央、次に明治日大法政って感じか?
369エリート街道さん:2010/02/13(土) 13:56:19 ID:cKo6VUFj
昭和30年代前半まで上智は女人禁制の男子校だったからな〜
370エリート街道さん:2010/02/13(土) 14:32:30 ID:GtxM5iug
なんで今女性大みたいなイメージあるんだろうな
法学部の男女率は立教とそう変わらんし経済は男子が8割ぐらいなのに
371エリート街道さん:2010/02/13(土) 14:38:21 ID:BbvYmpGg
上智出身で活躍してるのが女性が多いとか
それとも比較文化にいる帰国子女の女子学生の影響かな
たしか芸能人が何人か出てるだろ
372エリート街道さん:2010/02/13(土) 15:38:06 ID:rVh6lCRC
官立高等商業学校
公立高等商業学校
私立高等商業学校
私立大学専門部


高等商業学校
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%95%86%E6%A5%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1
373エリート街道さん:2010/02/13(土) 16:20:35 ID:goxfjroo
>>370
何か知らんけど凄くスイーツ大学だと思われてるよなw
374エリート街道さん:2010/02/13(土) 16:45:38 ID:WfaD4WlV
戦前は軍部に協力した模範校、戦後は反共の砦として徹底的なアカ狩りを行い
「ウチにアカはいません!」といって企業に学生を売り込んだんだよな確か。

この校史だけみるとスイーツと化す要素がほぼ見あたらない。
375エリート街道さん:2010/02/13(土) 18:43:09 ID:L26bZpV2
>>367
戦前の内地の官立文系なら東京商科大学と神戸商業大学、
東京文理科大学と広島文理科大学の文系学科、皇学館大学もあったよ。
376エリート街道さん:2010/02/13(土) 19:04:13 ID:cKo6VUFj
学生運動が吹き荒れてキャンパスが揺れていた60年代後半、各大学が“警察の介入”か“大学の自治”かで苦慮していた中、いち早く機動隊に学生の排除を要請したのが実は上智だったんだな。

377早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/13(土) 22:26:33 ID:H7k0EeW/
>>360
同じ1920年でも先に認可されたのは早稲田、慶応、東京商科の三校。

前島密や第二次大隈内閣の文部大臣だった高田早苗の尽力が大きい。
前島や高田は早稲田大学総長でもあった。
378エリート街道さん:2010/02/14(日) 03:08:11 ID:XKWVpKym
逆に旧制大学ではない私大で難関ってICUくらい?
旧私立専門学校で難関は無いの?
379エリート街道さん:2010/02/14(日) 04:22:29 ID:XQXTZfsI
>>378
旧制専門学校だと青学が出世頭だと思う。
380エリート街道さん:2010/02/14(日) 04:54:21 ID:sl4nfKSf
理科大も元旧制専門学校だっけ?
381エリート街道さん:2010/02/14(日) 09:57:26 ID:KKHbq6en
そうだな。青学より理科の方が出世頭かな。
382エリート街道さん:2010/02/14(日) 12:29:50 ID:EzJb+weB
383エリート街道さん:2010/02/14(日) 21:56:03 ID:9VjCiAPX
青山は一流と言いがたいが理科大は人によっては充分一流扱いだからなあ
384エリート街道さん:2010/02/14(日) 22:01:10 ID:R7e/7j7T
関西だと大阪経済大か
385エリート街道さん:2010/02/14(日) 22:25:12 ID:hn8cDy63
元々単科大の所は理科大以外軒並み総合大に追いやられて凋落してるな
関東だと武蔵工大・東京経済大
関西だと大阪工業大・大阪経済大
てか理科大って戦前や理学部だけの時はどれぐらいの位置だったんだろう
386エリート街道さん:2010/02/14(日) 22:29:21 ID:2QWYpbXw
理科大は伝統はかなりあるからな
他は大正以降創立のところが多いんじゃね?
387エリート街道さん:2010/02/15(月) 00:26:22 ID:E9q714VU
昭和30年頃の定員
早稲田一政経法商(各500ぐらい)、二政経法商(各300ぐらい)
慶応(経済600、法400)
上智(経済80)
立教(経済200)
中央(一法300、二法300)明治日大とかも似たような感じ
上智立教には法学部はなかった。
てか上智が数で負けるのはしょうがないな。
この頃から明治中央経済よりは上だったんじゃないかと思うけど。
上智と立教は立教がマーチという枠組みに入れられたこと
工学系学科の有無が差が広がったと思う。
388エリート街道さん:2010/02/15(月) 11:29:17 ID:GM0U0CIW
マーチという枠組みは確か旺文社が70年代以降に提唱したものと記憶している
上智は、そのころ既に外国語学部が早稲田政経・慶應経済に次ぐぐらい名はあったかと
コピペされた75年の偏差値表を見たことあるけど、上智は外国語学部以外の経済学部・法学部も、明治立教の法学部経済学部(政経学部)よりも偏差値は上だった

389エリート街道さん:2010/02/15(月) 12:49:29 ID:vtvAFiN9
1970年度 私大文系ランキング 東日本編(早慶コース 69年10月号より)
@早稲田(政経) 慶應義塾(経済)
A早稲田(法・商) ★上智(外)
B早稲田(一文) 慶應義塾(法・商・文) 津田塾(学芸) 東京女子(文理)
C中央(法)
D★上智(経済)
E−
F★上智(法) 立教(経済)
G早稲田(教育) ★上智(文) 明治(法・商) 立教(法) 中央(商) 日本女子(文)
H明治(政経) 青山学院(文) 立教(文) 中央(経済)
I青山学院(経済) 成蹊(法・経済)
J早稲田(二文) 明治(経営) 立教(社会) 学習院(法) 明治学院(文)
K青山学院(法・経営) 学習院(文) 神奈川(外)
L早稲田(社学) 明治(文) 法政(法) 学習院(経済)
M中央(文) 法政(経済) 成城(経済・文芸) 獨協(外) 武蔵(経済・人文) 神奈川(法)
N中央(二法) 法政(経営) 明治学院(法・経済・社会) 國學院(法) 東京経済(経営) 共立女子(文芸)
390エリート街道さん:2010/02/15(月) 15:46:25 ID:xpH0mx4A
391エリート街道さん:2010/02/15(月) 19:29:22 ID:9T576DDK
>>389
早稲田の学部間格差が大きいのと上位女子大と神奈川が意外と高いね
392エリート街道さん:2010/02/15(月) 19:32:12 ID:cC7HW/Cw
うちの国立大教授は昔は早慶の次にハイレベルだったのは
中央だったとかいってたが・・・。
393エリート街道さん:2010/02/15(月) 19:43:01 ID:2WTe6rIB
昔は大学ごとに特徴があったからな。
法学部が看板で司法試験に強い大学、経済学部が看板の大学
司法試験合格者が少ないからって慶応をたたくのは愚の骨頂
そのくせ関学はスルーしてるし。
394エリート街道さん:2010/02/15(月) 21:06:20 ID:9T576DDK
中央の立ち位置は法学部を含めて40年間あまり変わっていないべw

395エリート街道さん:2010/02/15(月) 21:15:00 ID:Y8w8y1Kn
関学は西の慶応と言われてた
396エリート街道さん:2010/02/15(月) 22:12:33 ID:vtvAFiN9
>>389の中部・西日本版、マーチに対するKKDRの位置が今よりやや高い。

1970年度 私大文系ランキング 中部・西日本編(早慶コース 69年10月号より)
@−
A−
B−
C−
D同志社(法・経済)
E関西学院(経済) 同志社(商・文) 立命館(法)
F関西学院(法・文)
G関西学院(商) 立命館(経済)
H南山(経済) 関西学院(社会)
I関西(法)
J南山(外) 立命館(文)
K南山(文) 関西(経済・商) 立命館(経営)
L南山(経営) 関西(文・社会) 立命館(産社) 天理(外) 同志社女子(文) 西南学院(法・経済)
M京都女子(文)
N甲南(法・経営) 西南学院(商)
397エリート街道さん:2010/02/16(火) 18:35:18 ID:wxmsf7Qs
12 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/08/20(日) 04:48
戦前の学校の出発点を探ることは非常に意義があります。
私学では早稲田、慶応が2強であり、関西では同志社・関学が抜けています。
これは早稲田・慶応は当初よりまだ高商が少なかった時代に経済界に目を向け
たことにあります。政経・経済がそれぞれ看板なのもそのためです。
中央も同様の伝統があるのですが、法学に拘ったため、法曹界では強いものの
実業界では早慶に大きく遅れを取ることになりました。
当時、上智などは宗教を学ぶ学校であり、一般には全く無名です。
同志社・関学もミッション系ですが、私立高商を作り実業界進出を果たし
ておりました。


この人は早慶に次ぐ私大になる可能性があったのは中央だと言ってる
398エリート街道さん:2010/02/16(火) 20:42:12 ID:ofE4nehK
>>397
早稲田慶應が飛び抜けたのは、結局のところ資金力があったから。
だから自前の教授とそこそこの校地を揃える事ができたし、早稲田はいち早く理工学部を設置できた。

明治、中央、法政、日大、専修など神田近辺の大学は、
スポンサー不足ゆえ資金面に苦慮しており教授は東京帝国大学のアルバイト教授が多かった。
399エリート街道さん:2010/02/16(火) 23:31:51 ID:mSMO5q99
>>365
>1920年以前は旧制高校定員が1500人程度だったので
>早稲田・慶応にも優秀な学生が流れ込んでいた

で戦争に負けて、50歳以上経営幹部がほぼ全員追放され、
1920年以降の旧制高校全盛期の世代が
45歳とかで、財閥企業に抜擢され、
10年〜20年社長・重役を勤めていた
400エリート街道さん:2010/02/16(火) 23:41:20 ID:mSMO5q99
江戸英雄
1903年7月17日生まれ
1947年三井不動産に入社。
1955年、代表取締役社長に就任。
1974年、社長を退任し三井不動産代表取締役会長。
401エリート街道さん:2010/02/16(火) 23:52:05 ID:Y/qlycEJ
>>398
早稲田理工設立には東京高工も尽力したのに先に大学に昇格して云々って東工大史に書いてあった気がする
402エリート街道さん:2010/02/17(水) 00:51:06 ID:fiui2uU2
何故、中央は法学部以外、マーチの最下位クラスなの?
八王子移転が痛かった?
403エリート街道さん:2010/02/17(水) 00:59:27 ID:PPxGVkyW
>>402
移転前と移転後で偏差値はあんま変わってない。

華やかさやアカデミックなイメージがないから、
実績はともかく「人気」の面では苦戦してたのかもね。
404エリート街道さん:2010/02/17(水) 03:52:17 ID:2CbkmfQs
1975年の偏差値貼
経済・商学系
慶応経済:68.5(英数型)
早稲田政経経済:67.6
慶応商:67.0(英数社型)
上智経済:65.4
早稲田商:65.1
立教経済:62.7
上智経済:62.3(英国数型)
中央商会計:61.0 ★
立教経済経営:60.7
青学経済:59.3
中央商経営:58.3 ★
明治商:58.0
明治政経経済:57.4
青学経営:57.1
早稲田社学:57.0
青学経済:56.7(英国数型)
成蹊経済:56.7
中央経済:56.7 ★
中央商商業貿易:56.3 ★
中央経済産業経済:56.0 ★
明治商産業経営:55.7
明治経営:55.7
早稲田社学:55.5(英国数型)
成城経済:55.3
405エリート街道さん:2010/02/17(水) 04:04:07 ID:Iz6tPhoX
>>404
受験板で中央商と立教福祉に受かって立教福祉に行こうとしてる受験生がいるぞ。
406エリート街道さん:2010/02/17(水) 15:24:54 ID:0ou7Qn7B
>>403
場所変わってない理工は70年代は中央>明治、80年代以降は明治>中央だったらしいが
あと埼玉大とかは70年代は国立でそこそこの評価だったのに対し80年代以降だろ?埼玉wとか明治>埼玉とか言いだすようになったのって
70年代と80年代で気質が変わったと感じる
407エリート街道さん:2010/02/17(水) 19:47:25 ID:Fn/ZbpOD
>>406
国私立間の授業料格差縮小が影響してるんじゃないの?

旧制中大予科は法・経済学部一緒くただったらしいけど、何故か「法科の中央」なんだな。
東大文1も以前は法・経進学課程だったんだよね。
408エリート街道さん:2010/02/17(水) 21:39:01 ID:ToZe5nNy
>>407
法・経進学課程だったころの文1は,法にいくための競争が激しかったのだろうか?
409エリート街道さん:2010/02/17(水) 21:52:49 ID:Iz6tPhoX
>>407
昔は私立間の学費格差も大きかったようだから複雑なんだよなあ。
とりあえず中央や法政は安い方、とくに法政文系は最安値だったらしいが。

>>408
マル経全盛期はトップ層が経済に行っていたとか。
尤も法>経の序列を崩すには至らず、不本意経済組の無気力解消のため分けたらしいが。
410エリート街道さん:2010/02/17(水) 22:02:14 ID:P/8+eUrF
昔は理科2類から医学部進学者を選定していたため、理科2類合格しても医学部進学がかなわなかった人たちは退学して他大医学部を受験しなおしたり、自殺者まで出てたらしい
411エリート街道さん:2010/02/17(水) 23:05:58 ID:ldCcVcWC
マル経全盛期は
文U>文T
一高や日比谷高校トップが普通に経済学部・文Uに進学していたよ
412エリート街道さん:2010/02/17(水) 23:12:12 ID:pLlyt9TT
>>407
俺はリアル世代じゃないけど70年代後半と80年代前半って全然違う気がするな。
山口百恵と松田聖子、王貞治と原辰徳みたいな。
サザンのミスブランニューデイって曲84年だっけ、ブランド志向を風刺した曲
あの頃は青学とか明治とか凄かったんだろうなと思う。
413エリート街道さん:2010/02/17(水) 23:12:14 ID:ldCcVcWC
東大が強い日本大企業が現在
ホワイトカラーもブルーカラーも給料変わらず、
社長と平社員の給料差が10倍以下なのも
1970年頃までは、マルクス経済全盛で
エリート事務職サラリーマンが、マルクス主義に染まっていたからだと言われている
414エリート街道さん:2010/02/18(木) 00:48:06 ID:EZ7vkcyR
べつに近経の方が役立つってわけでもないしな
415エリート街道さん:2010/02/18(木) 02:07:41 ID:anQsM6AJ
JALパックとか言うふざけたくくりができたのも80年代前半だろ?
なんで立教がLなわけ?
416エリート街道さん:2010/02/18(木) 02:30:14 ID:EZ7vkcyR
Liberty towerのLだろ
417エリート街道さん:2010/02/18(木) 03:01:03 ID:HIO0spXC
JALパック(JARかもしれんが)は上智青山立教のことを言うらしい
418エリート街道さん:2010/02/18(木) 12:25:04 ID:kKGRJhFx
JARと書いてジャルと読んでいた
少し無理あり
ミッション系の洋風イメージとあこがれの海外旅行の日航JALを
引っ掛けたんだろう
419エリート街道さん:2010/02/19(金) 04:45:52 ID:VjoTTJqW
京城帝国大学予科ってどのくらいのレベルだったのだろう。

朝鮮にも高学歴志向とか受験熱が出てくるにつれて朝鮮人学生が増え続け、
最終的には法文学部のクラスの半分が朝鮮人だったそうだが。
420エリート街道さん:2010/02/19(金) 06:54:56 ID:I3MdTE+S
>>406
共通一次か、、なつかしい.
1979年、共通一次初年度受験だ.
受験大学は埼玉大学工学部工業化学科と東京理科大学理工学部工業化学科
模試での合格判定同様、高校の進路相談で理科大は十分合格圏だが埼玉大学はムリと言われ
実際そうなってしまった悔しい思い出がある.
共通一次初年度までは圧倒的に国立は難関だった.例え地方の国立大学でも..
421早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/19(金) 06:58:02 ID:KBk9eAnn
>>420
捏造は良くない。
私は84年受験だが、埼玉大学は論外だし、言ってる内容があり得ん(過去レスを含め)
422エリート街道さん:2010/02/19(金) 07:02:53 ID:TnFKfoaG
誰かがかいていたけど、確かに80年と85年、89年じゃ随分違いますね。
423早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/19(金) 07:05:31 ID:KBk9eAnn
差はあっても、埼玉工学部はいつも底辺でした。
埼玉大で上下したのは教育学部なんだ・・・

そんな記憶違いは、私はしないのでw
424エリート街道さん:2010/02/19(金) 07:28:15 ID:2CVxdp8N
79年と82年じゃ山口百恵と松田聖子ぐらい違う。
最後の国立優位世代(80年まで)を太田裕美世代と名付けよう。
425エリート街道さん:2010/02/19(金) 07:31:32 ID:fpI10DAm
八神純子のパープルタウンだっけ
全然リアル世代じゃないけど80年代も幕開けって感じがする
79年か80年までは国立優位だったんでしょ
426エリート街道さん:2010/02/19(金) 07:38:17 ID:UC+gRcpe
何か私大バブルスレになってるな
例えば埼玉と電通大は70年代は横国>千葉>埼玉>電通>中央>明治>法政>日大
80年代は横国>千葉≧電通>明治>中央>埼玉>法政>日大だったんだよ
明治と中央の逆転にも注目ね
とにかく埼玉というのが敬遠されたんじゃないかな
浦和大学だとかなり違ったと思う
427早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/19(金) 07:38:17 ID:KBk9eAnn
松田聖子は80年デビューです。
79年のドラマ「お大事に」に「松田聖子」の役名で出ている。


八神純子は「パープルタウン」の前に「水色の雨」のヒット曲があるんだけどw
428エリート街道さん:2010/02/19(金) 07:40:32 ID:2nkuHYvu
太田裕美を木綿の一発屋というのが私大優位世代
一発屋じゃないと反論するのが70年代国立優位世代ってことでいいじゃん
429エリート街道さん:2010/02/19(金) 07:41:19 ID:xkFrXzMl
太田裕美って誰だよw
430早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/19(金) 07:41:54 ID:KBk9eAnn
太田裕美は「赤いハイヒール」って名曲もあるんだが・・・w
431エリート街道さん:2010/02/19(金) 07:42:24 ID:ryDVO8H2
太田裕美は木綿のハンカチーフだけ知ってる
432早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/19(金) 07:47:18 ID:KBk9eAnn
433エリート街道さん:2010/02/19(金) 07:50:16 ID:vYF1/1Bi
篠原涼子も一発屋ではない
434早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/19(金) 07:53:51 ID:KBk9eAnn
篠原のフェロモン系の匂いは好きだった。
高岡早紀と近い匂いw

いい女はいい匂いをかもし出してるww
435早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/19(金) 07:59:33 ID:KBk9eAnn
あややの歌は下手だけど、今的には上手い方なのか?
みずいろの雨 - 松浦亜弥
http://www.youtube.com/watch?v=bq7bfGCC8YU&feature=related
436エリート街道さん:2010/02/19(金) 08:08:16 ID:LsDarfXd
八神純子といえば、残りはポーラスター

すべてメガヒットだったな。
437早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/19(金) 08:11:10 ID:KBk9eAnn
やっぱり、本家が上手いw
http://www.youtube.com/watch?v=9ar8-E_7KI8&feature=related
>>436
Mr、ブルーって名曲もあります。
438エリート街道さん:2010/02/19(金) 08:13:18 ID:F5t2DyOp
太田裕美といえば「南風」だろ。ちっ、年バレしそうだw
439エリート街道さん:2010/02/19(金) 08:22:53 ID:MVciERQb
南野陽子は同じぐらい売れた曲が結構あるので一発屋とは言われない
浅香唯はCガールが抜けてるので一発屋といわれるかもな
440エリート街道さん:2010/02/19(金) 08:28:05 ID:PlxNzKXT
埼玉大は旧制高校だけで大学になった割にはそこそこ学部できた方だと思うがな
学部だと横国よりあるし。大学名があれだが。
441早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/19(金) 08:36:00 ID:KBk9eAnn
>>438
(笑)(笑)(笑)



Mr.ブルー(1980)
http://www.youtube.com/watch?v=IvI0BjMeqrI&feature=related



つうか、編曲が大村雅朗さんと知って改めてびっくりした。
一緒に仕事をしてたし、松田聖子さんとの関係も知ってた・・・
「sweet memorys」は彼女との淡い恋心作曲している唄だし、
大村さんが40代半ばで亡くなった時に、その作品への思いの制作ノートを
遺品としてもらった、松田聖子さんは号泣したんだよ。

彼女は、彼の部屋に深夜ひとり訪ねて「今夜は帰りたくない、泊めて」
って言ったのを、コーヒーを入れ、彼女がトイレに行く隙に、相澤社長(←先代)
に電話した・・・その自分を責めた時を思い出した切ない唄です。

思い出しただけで涙が出てくる。
大村さんは間違いなくカッコ良かったっすよ!!

442早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/19(金) 08:38:09 ID:KBk9eAnn
443エリート街道さん:2010/02/19(金) 08:43:57 ID:LKVsrDjI
太田裕美ってアイドル?岩崎宏美と同じぐらいの世代だよね。
歌唱力は岩崎でアイドル性みたいなのは太田なのかな。
80年代以降に物心ついた世代だと木綿しか知られてないと思うよ。
444エリート街道さん:2010/02/19(金) 08:50:50 ID:PhnvjWjU
>>443
アイドルのようでアイドルじゃない
YUIみたいな感じじゃね
445エリート街道さん:2010/02/19(金) 08:53:53 ID:BNdiOAur
太田裕美て誰だよwwwwwwwwwwww
446早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/19(金) 08:56:20 ID:KBk9eAnn
447早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/02/19(金) 09:08:53 ID:KBk9eAnn
448エリート街道さん:2010/02/19(金) 09:12:28 ID:LsDarfXd
リアルタイムのアトムは強いな。
説得力もあるし・・・
449エリート街道さん:2010/02/19(金) 09:17:41 ID:6sxWZDU4
学歴以外の話は、結構説得力あるんだよな、早稲田アトム氏はw
450エリート街道さん:2010/02/19(金) 16:50:06 ID:k+SF0lDS
太田裕美は一発屋と言われるとヲタは反論するが
同じような歌手として一つのヒット曲が目立ちすぎて他が霞むというと
篠原涼子とか広末涼子が近いと思うんだけどどう思う?
829 :昔の名無しで出ています:2010/02/18(木) 01:07:38 ID:tnNDGS9o
太田裕美は一発やでない
木綿が最も目立つ歌であるのは確かだが、
9月の雨・南風・赤いハイヒールなど広く認知されており、
他がかすむという指摘はあたらない。
篠原涼子の比較はまったくナンセンス。
いとしさとせつなさと何とか、がヒット曲だろうが
これ以外に多くの人が知っている歌があるのか?
そもそも彼女は歌手として認知されていない。
CDを出したことがある女優さんだ。
830 :昔の名無しで出ています:2010/02/18(木) 02:03:28 ID:???
90年代に青春過ごした層なら篠原の方が知名度高そうだけど
832 :昔の名無しで出ています:2010/02/18(木) 02:09:26 ID:???
そらそうだろう
833 :昔の名無しで出ています:2010/02/18(木) 02:10:08 ID:???
832は830に対して
834 :昔の名無しで出ています:2010/02/18(木) 19:10:13 ID:???
何を熱くなってるんだか、両方とも流行り唄のレベルだと気が付かないのか
スレチだか、ポールボッツが来日し特別ゲストで幸田浩子が出演するが
世界の音楽史では記録が残るが、それに対して太田裕美はほとんど残らないね
835 :昔の名無しで出ています:2010/02/18(木) 20:23:20 ID:sK5SB6sS
>>834
まあそう熱くなるなよw
836 :昔の名無しで出ています:2010/02/18(木) 22:28:49 ID:???
もめんなよ
451エリート街道さん:2010/02/19(金) 17:58:06 ID:9iWDzpx1
太田裕美はビッグタイトルややランキングにめぐまれなかった。
新人賞レースでは、細川たかしと岩崎宏美の一騎打ちで、つねに3〜4番手だった。
翌年は所属プロダクションのナベプロが、レコード大賞・日本歌謡大賞の2大賞レースをボイコット、(翌年は和解して参加)
木綿のハンカチーフは、視聴者投票の小さな賞のグランプリはとったが、あれだけのビッグヒットが実質的に無冠だった。
翌年にも多少影響が残ったようで、次点(とかってにおもってる)
このときは投票の様子がモニターされていたが、ちょっと異様だったのは
5枠めぐらいから十数名のセレクターの内4〜5名はニューミュージック系の
アーチスト(たしか「アリス」「冬の稲妻」だったとおもう)をずっと推しつづけていたのに、
残りの8票ぐらいをいわゆる正当派歌謡曲が占め、のこり1票が次回投票へのキーワードのように投じられる状態が続き、
「山口百恵」「秋桜」→「桜田淳子」「しあわせ芝居」→「八代亜紀」「女港町」→「岩崎宏美」「思秋期」と続き「九月の雨」が1票はいったところで枠がいっぱいになった。
(上記の歌手と曲目の記憶は不確かである)
以降歌謡レースに関わるようなビックヒットには恵まれなかった。
たしか「思い出を置く、君を置く」がレコード大賞のLP部門賞にノミネートされたぐらいか?

ヒットチャートの上位をしめたのは76春から77秋「木綿のハンカチーフ」〜「九月の雨」までで、後に年末の賞レースからその権威をとりさっってしまう超人気番組TBS「ザ・ベストテン」が始まったのは1978年1月
ついぞ「ザ・ベストテン」とは縁がなかった
オリコンでも不運は続く
ゴダイゴ「ガンダーラ」〜「銀河鉄道999」(年間4曲・通算16週2位止まり) 
ちあきなおみの「喝采」(10週連続2位止まり)
サザンの「いとしのエリー」(足かけ3ヶ月不連続ながら2位どまり)
についで4番目に取り上げられていたが
「木綿のハンカチーフ」は「ビューティフルサンデー」に、「赤いハイヒール」は山口百恵「横須賀ストーリー(だったとおもう)」に阻まれて2作品連続して4週連続2位止まり
浅田美代子の赤い風船が40万台のセールスながら1位を記録してるのにくらべ、80万台のセールで1位をとれなかったのはあまりに不運
452エリート街道さん:2010/02/19(金) 18:00:26 ID:nYqK6Hyx
70年代はそれなりに存在感があったが80年代はさっぱりってことで
太田裕美=埼玉大学ってことでいいよね
453エリート街道さん:2010/02/19(金) 18:03:47 ID:BTZVTtB8
埼玉大学って私立で言うと成蹊が近いか
イメージは全く違うが
454エリート街道さん:2010/02/19(金) 18:05:55 ID:eafSUNO3
埼玉大の前身は旧制浦和高校と埼玉師範学校なんだよね
典型的な駅弁大学だな
455エリート街道さん:2010/02/19(金) 18:09:12 ID:olVRWfEV
二期校時代の埼玉大は教育以外は東京出身者が多かった
横国もそう
456エリート街道さん:2010/02/19(金) 18:59:11 ID:FQqGc/HF
私大バブルは共通一3年目(1981年)ぐらいからかなぁ。
1980年までは埼玉大も明治より難しかったと思うよ。
日東駒専やJARや法中明や大東亜帝国みたいなあほな括りができたのもその頃だったんじゃない?
457エリート街道さん:2010/02/19(金) 19:33:21 ID:FkDJpR4T
シングル総売上げ
山口百恵>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>永遠に越えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>>太田裕美

太田裕美?はぁ〜〜〜?www
458エリート街道さん:2010/02/19(金) 19:49:13 ID:6J2/EgE7
スレ違いも甚だしい
459エリート街道さん:2010/02/19(金) 20:26:14 ID:ravGmXQj
一発屋で紅白5回出場は無理だろ
460エリート街道さん:2010/02/19(金) 20:55:23 ID:k9Y0VJYC
スレ伸びているから楽しみに開いたら・・・・
おまえらって奴はwwwww
461エリート街道さん:2010/02/19(金) 21:27:14 ID:6J2/EgE7
森口博子も何回も紅白出てるよ
462エリート街道さん:2010/02/19(金) 21:37:17 ID:jsxfNbYR
横浜三大学の名称決定
新制大学設立にともなって名称をどうきめるか、各校とも「横浜大学」を主張し行き悩んでいたが
官立横浜大学(現在の横浜高商、高工、神奈川師範が合併)、市立横浜大学(横浜医大・市立経専
が合併)、私立横浜大学(横専)三者間で打ち合わせ会を重ねた結果、みんな「横浜大学」の名称を
辞退するとともに「国立横浜大学」「市立横浜大学」と横専の「神奈川大学」を名の
ることに話し合いがつき、横専では文部省に正式届出をすませた。横浜に新たに生まれる大学としては、
申請四校のうち関東学院は失格したので、前記三校が十二月中ごろ開かれる設置委員会総会の投票で認めら
れることとなるわけで、名称も同総会で正式決定する。さしももめた「横浜大学」名称問題もようやく
これで落着したことになる。

○横浜国立大学
国立横浜大学第一回入学式はきのう二十日午前十時から行われた。
春の入学式という定石から外れたこの異例の「喜びの日」は夏休みに入る一日前とて
参列の学生諸君、富山保学長の訓辞をきく顔も心なしかくすぐつたそう。
▽同大学学芸学部(鎌倉雪の下)工学部(南区弘明寺)経済学部(南区
清水丘)学生総数は七百八十八名(うち女子学生二十三名)国家予算の貧困と新制
大学実施の急場しのぎがたたって、三学部三地区分立は当分どうしょうもないという。

注 昭和44年、経済学部(清水丘)工学部(弘明寺)学芸学部(のちの教育学部 この改称でも紛争があった)とそれぞれ伝統を誇る学部が独立していた。このタコの足を
保土ヶ谷区常盤台(旧程ケ谷ゴルフ場跡)に統合しようとしたとき全共闘の指導下にある学生と大学との間に紛争がおきたと『神奈川新聞』が報じたという記載がある。
463エリート街道さん:2010/02/19(金) 21:42:10 ID:jsxfNbYR
新制大学設立に当たっては、大学設置申請書が文部省の大学設置審議会に提出され、その審査を受けて、これを通過したものが認可されることになっていた。
当時の申請者は、中央無線電信講習所所長、網島毅(兼電波監理局長)であった。「電波」の二字は戦時中(昭和十九年ごろ)にできた電波監理局から採られたもので、ユニークな響きをもっているということで「電波大学」と名付けることに何ら異論もなく、
申請書はそれで準備が進められた。
ところが、二十三年の申請書提出間近になり、設置準備委員の中に、「大学には一般的に工学部があり、その中に電気通信工学科があって、またその学科の中に無線電信電話等を含んだ電波工学がある。この最も狭い範囲の『電波』を大学の名称とすることは、
将来の大学発展のためにはふさわしくないから、電気通信大学としては如何」との意見が提示されて、さしたる反論もなく、申請書は「電気通信大学」の名称で提出された。
「電気通信大学だけでは所在地が付いていないから、東京電気通信大学としては……」「この大学は学問はもちろんのこと、通信術という技芸も行うのであるから、東京電気通信学芸大学としては……」
「大学の所在地と内容まで盛られた名称はよいが、余りにも長いのは考えものだ。例えば、法政大学に文学部、工学部が増設されたが、東京法政文工大学とは名付けていない。まず、電気通信大学でよいのではないか。」といったやりとりがあって、
大学の名称は「電気通信大学」と正式に決定されたのである。
464エリート街道さん:2010/02/20(土) 00:30:39 ID:jWb/kPJu
>>463
常にさしたる反論もなく事が進んでいくんだね。
この辺は現在の地味な学風に通じるもんがあるな。
今でも地名を冠してない国立大学はここだけだよね。
465エリート街道さん:2010/02/20(土) 01:29:13 ID:pvUFLpFT
>>464
以前は図書大があったけどね
466エリート街道さん:2010/02/20(土) 01:31:20 ID:pvUFLpFT
政策研究大学院大学
総合研究大学院大学
これも国立大学だな
467エリート街道さん:2010/02/20(土) 01:41:37 ID:Q3xmg9dU
前スレは軍オタが荒らしまわってたが、一応書き込みはスレタイには沿っていたんだよな・・・
468エリート街道さん:2010/02/20(土) 01:58:06 ID:bbC+qgvt
>>463
電波大学にならなくてよかったねーという感じだけど
横国の工学部と電通大って今は似たような印象だったけど
できたときは横国の方が断然上だったのかな?
469エリート街道さん:2010/02/20(土) 04:51:34 ID:CX0Zv72T
デビュー当時からリアルタイムで太田裕美ファンだった奴は現在概ね40代後半以上
80年代後半の南野陽子だと30代後半以上になるのか
470エリート街道さん:2010/02/20(土) 04:56:12 ID:jJWwD1Pi
松田聖子が出た時点で70年代路線は終わった。
国立大全盛期も終わった。
471エリート街道さん:2010/02/20(土) 11:29:34 ID:gTbl6CFL
川島なお美の全盛期は青学の絶頂期に重なるって栗本慎一郎が書いてたな
川島なお美は青学文学部二部だけど
472エリート街道さん:2010/02/20(土) 16:48:18 ID:4UO42uqO
泉麻人が雑誌で川島なお美を論じた時に
「大学に通ってたのは夜なのに、何で昼間にばかりキャンパスで撮影してるんだ」

と突っ込んでたな。

30の俺が中学生の時の話だが。
473エリート街道さん:2010/02/20(土) 20:44:14 ID:DYCDTj+L
太田裕美→川島なお美という流れがあったからな
太田裕美は80年代は消えてた
474エリート街道さん:2010/02/20(土) 21:00:47 ID:pvUFLpFT
>>472
泉麻人も親父(慶応高校教師)のコネで慶応中等部なのに
475エリート街道さん:2010/02/20(土) 23:24:49 ID:gwUSB/oR
1974年の大学入試案内より

●工学系統

東大、京大を横綱とすれば、
東京工大、大阪大、横浜国大が大関クラス。

2期校の横浜国大は旧制の専門学校時代から
折紙つきの実力派として世評が高いだけに、
受験生に人気のあるのも当然で、
実力と人気が一致している。
いわば実力大関といったところ。

ここの入試科目は社会を除く4教科型。
東京工大も同様なので、東京工大→横浜国大という
併願コースが成り立つが、
難易差がないため共倒れになる公算が大きい。

この大関クラスと少差のクラスには、
東北大、名大、九大の旧帝大勢が並ぶ。

そして、2期校の埼玉大が
その一角に食い込んできたのが注目される。
476エリート街道さん:2010/02/21(日) 01:50:54 ID:221ESxOw
>>475
御三家の某校の出身だが、数学の教員(団塊世代が多かった)は東大卒と埼玉大卒が多かった。
当時は国立大と私立大の学費の差が大きく、経済事情から浪人できない学生も多かったので、東大惜敗→埼玉大合格・進学はそれほど珍しくなかったそうだ。
そういう場合、院で東大、っていうのも多かったみたいだけど。
477エリート街道さん:2010/02/21(日) 05:03:47 ID:XF7tkJ+A
埼玉大と横国大って対極にあるよな
師範学校はあるが高商・高工の専門学校で作った大学と旧制大学で作った大学
横国にある学部は一応埼玉でも揃えたんだよね。建築学科はないが。
478エリート街道さん:2010/02/21(日) 05:04:36 ID:XF7tkJ+A
旧制大学で作った大学→旧制高校で作った大学
479エリート街道さん:2010/02/21(日) 08:55:37 ID:J6XqR7ko
高商・高工→新制大学経済学部・工学部は連続性があるが
旧制高校から大学になった所は連続性がないんだよな
480エリート街道さん:2010/02/21(日) 09:49:57 ID:n7L+pQEu
旧制最後の卒業生が80歳を超えた現在、
連続性など意義が薄れている。
481エリート街道さん:2010/02/21(日) 11:59:36 ID:FC4xhBqG
>>480
80は越えていないだろ
482エリート街道さん:2010/02/21(日) 13:51:07 ID:pUj29VeJ
東京教育大学と筑波大学って、移転・改組・名称変更後は大学自体の性質が変わってしまって、あまり連続性は見出せないな

東京教育大学:高校教員界の最強閥を形成。また、相当数の人文系研究者を輩出。
筑波大学:高校教員界閥は著しく弱体化。しかし、法律・予算措置等で、理工系は準旧帝として徹底強化。
483エリート街道さん:2010/02/21(日) 14:01:59 ID:n7L+pQEu
>>481
昭和4年生まれ旧制高校昭和25年最後の卒業。
484エリート街道さん:2010/02/28(日) 12:33:53 ID:089Zeeq8
> 旧制高校卒業生で最後の旧制大学入試に不合格になり、新制大学に切り替えると、
>翌年すぐ合格しても最短2年は損をする。このためいわゆる白線浪人救済の特別学級が
>東京大学その他に設けられたことはもう知る人もすくなくなった。

http://homepage3.nifty.com/r21ob/K-guntenkou.htm
485エリート街道さん:2010/02/28(日) 14:54:40 ID:MZaIbbsP
>>484
佐久間精一にはそんな過去があったのか
486エリート街道さん:2010/03/03(水) 20:45:55 ID:l+aztpBR
age
487エリート街道さん:2010/03/03(水) 21:12:24 ID:l+aztpBR
1949年新制東京大学1期生の半分近くが
旧制高校在学生だった

1949年に18になる成績最優秀組は4修で1948年に旧制高校に進学している
1949年に新制高校卒業した者は、抜けカス
488エリート街道さん:2010/03/05(金) 10:10:38 ID:Ucu1q7s1
1949年新制高校卒業生は1947年4年修了で旧制高校、大学予科へ、1948年5年卒業で
旧制高校、大学予科、高等専門学校へ、そして1949年新制高校3年卒業で新制大学へと現役での
受験チャンスが3度あった珍しい学年。したがって1949年新制高校から新制大学は抜けカス
といわれても仕方が無い。1950年新制高校卒業生のなかで1948年4年修了で旧制高校や大学
予科に進学したものもいる。ただし私大の予科合格者は入学しないで新制高校から新制の国公立大学
に進学したものの方が多かった。
489エリート街道さん:2010/03/05(金) 12:57:15 ID:JC//0ohQ
旧高等商業学校は官立・私立ともに経済界のエリートを多数輩出しました。
その流れを汲む現在の各大学もそれぞれ評価されています。

参考までに...
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%95%86%E6%A5%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1

490エリート街道さん:2010/03/05(金) 13:35:21 ID:yyCLqvEi
>>488
1947年旧制高校入学者は、最後の旧制高校卒業者となるが、
最後の旧制大学受験では多くの白線浪人が発生し救済策がとられた。

1948年旧制高校入学者は、1年修了で新制大学を受験することになった。
専門学校は1948年入学者が最後の卒業だが、新制大学に行く者も少なくなかった。

私立大学は国立大学より早く新制大学へ移行し1950年から卒業生を出している。
491エリート街道さん:2010/03/13(土) 19:47:22 ID:JCQHE8RC
やはり私立大学なら旧制大学が良いかね?



492エリート街道さん:2010/03/14(日) 20:00:57 ID:5sUVUT0Q
>>491
はい、日本・東洋・駒沢・専修も旧制大学です。
青山、東京物理は旧制専門学校です。
493エリート街道さん:2010/03/14(日) 22:01:35 ID:nJfqr/0s
新書によると、早大商学部が明大商学部より設立が早いかのように書かれてるけど、
東洋高商を吸収合併した明大がルーツ的には早そうにも見えますが?
494エリート街道さん:2010/03/15(月) 11:47:54 ID:OR4qI8dA
◆旧制帝国7大学
帝国大学(後に東京帝国大学と名称を変更・東京大学)
京都帝国大学(京都大学)
東北帝国大学(東北大学)
九州帝国大学(九州大学)
北海道帝国大学(北海道大学)
大阪帝国大学(大阪大学)
名古屋帝国大学(名古屋大学) 
◆大学令による設置
1919年府立大阪医科大学(1931年国へ移管し、大阪帝国大学へ昇格)
1920年東京商科大学(現在の一橋大学、
1931年愛知医科大学、★慶應義塾大学(2月5日付で私立最初の設置)、早稲田大学、同志社大学、日本大学、中央大学、法政大学、明治大学、國學院大學
1921年東京慈恵会医科大学、京都府立医科大学
1922年新潟医科大学(現在の新潟大学)、岡山医科大学(現在の岡山大学)、旅順工科大学(終戦時廃校)、龍谷大学、専修大学、立教大学、立命館大学、関西大学、東洋協会大学(現在の拓殖大学)
1923年千葉医科大学(現在の千葉大学)、長崎医科大学(現在の長崎大学)、金沢医科大学(現在の金沢大学)、大谷大学
1924年立正大学
1925年県立熊本医科大学(1929年国へ移管)、駒澤大学、東京農業大学
1926年日本医科大学、高野山大学、大正大学
1928年東洋大学、上智大学、大阪商科大学(現在の大阪市立大学)
1929年神戸商業大学(神戸経済大学を経て現在は神戸大学)、東京工業大学、東京文理科大学(東京教育大学を経て現在は筑波大学)、広島文理科大学(現在の広島大学)、大阪工業大学(1933年大阪帝国大学に吸収合併)、(官立)熊本医科大学(現在の熊本大学)
1931年名古屋医科大学(1939年名古屋帝国大学へ昇格)
1932年関西学院大学
495エリート街道さん:2010/03/15(月) 11:49:12 ID:OR4qI8dA
◆第二次世界大戦開始後
1939年東亜同文書院大学(終戦時廃校)、藤原工業大学(1944年慶應義塾大学に統合)
1940年神宮皇學館大学(終戦直後廃校、一時中絶を経て私立大学として復活)
◆太平洋(大東亜)戦争中
1942年興亜工業大学(現在の千葉工業大学)
1943年大阪理工科大学(現在の近畿大学)
◆第二次世界大戦終結後
1946年1月愛知大学
1946年2月霞ヶ浦農科大学(後に茨城県立農科大学を経て茨城大学)
1946年5月東海大学(事実上、最後の旧制大学)
496エリート街道さん:2010/03/15(月) 12:01:54 ID:EMWV65bp
>>494
違う

1920年の最初の設置大学は東京商科大、慶應義塾大、早稲田大
数ヶ月のちに、同志社大学、日本大学、中央大学、法政大学、明治大学、國學院大學
497エリート街道さん:2010/03/17(水) 17:54:33 ID:Z/fIrL3g
ひま人
498エリート街道さん:2010/03/18(木) 22:21:42 ID:WhBd6HMl
>>494-495
Wikipediaの旧制大学のページにはそれしか書いてないけど
玉川大学のWikipediaによると1947年の玉川大学が最後の旧制大学ってことになってる
499早稲田アトム ◆/7WarEppbA :2010/03/19(金) 05:09:14 ID:wDFnmGYq
>>498
wikiは信用しない方がいい。ただ、玉川大学については正しい。

そもそも、早稲田、慶應、東京商科は同時の承認のはずだ。
承認を働きかけたのは早稲田人脈であり、勢力の拡大のための
後付けが慶應や東京商科らの人脈。

1920年の認証までに骨を折り実現にこぎつける権力者は?

元総理の大隈重信(早稲田大学総長)
前文部大臣の高田早苗(早稲田大学学長)

もちろん、犬養や尾崎は大隈の手の内だった。


細かいが、同年の承認であっても
数ヶ月遅れで同志社大や中央大などです。


500エリート街道さん:2010/03/19(金) 08:37:54 ID:kVsXBw8F
山田洋次は旧制山口高校→新制小山台高校→新制東京大学
501エリート街道さん:2010/03/19(金) 16:10:23 ID:iWpyOtlB
>>500
旧制高校→新制高校
なぜそんなことが起こるの?
502エリート街道さん:2010/03/21(日) 08:31:02 ID:utDFe7Cy
>>501
四修で旧制高校にはいった者は満18歳になるまで大学入学を認められなかったんじゃないかな?
新制では飛び級の制度は無かったし。それとも例外措置が設けられてたのかな?
503エリート街道さん:2010/03/22(月) 11:46:12 ID:MMWhwTM6
>>アトム
最後の旧制大学って、東海大学だと思ってた。

玉川大って、昔は少数教育で教員養成で定評があったり、
都内では数少ない農学部を置いていた大学だけど、今では没落してしまったね。
学部もたくさんできてるし。

ところで琉球大学というのは、沖縄が返還されるまでは米国の大学だったそうだね。
英語学部とか林学部とかユニークな学部があったそうだけど。
504エリート街道さん:2010/03/22(月) 12:20:52 ID:8+vzTXFm
沖縄県にあった沖縄師範学校は沖縄戦に巻きこまれて廃止。
名門の県立第一高女はじめ、各中等学校も校舎を焼かれたり鉄血勤皇隊や学徒隊
になったりで自然消滅したところがいくつかある。
琉球大学は米軍統治下で琉球政府が設置したわけだが、内地で唯一大学や高専が
なかった沖縄県では始めての本格的な高等教育機関というわけ。
505悩める非エリート:2010/03/23(火) 02:21:47 ID:kFTAEDR2
S23年3月時点で、旧制高校1年(又は旧七年制高校6年)だった人は
本来ならば翌4月からは2年(同6年)に進むはずですが、現実にはこの年より
新制高校がスタートしています。このような場合はどういう措置が採られたのでしょうか?

a.旧来通りに、2年(同6年)に進級し、翌年は最終学年に進級、25年春に卒業した
(あくまで旧学制のまま終えた)。
b.新制高校でいえば3年生に該当するので、そのまま(23年3月を以て)高校卒業にした。
506エリート街道さん:2010/03/23(火) 13:21:28 ID:dQxx4kv8
沖縄の制度遍歴は面白いね
米占領時代には医師不足を補うため、準医師として医介補という職があったりする
あと、沖縄弁護士(布令弁護士)制度とか
507エリート街道さん:2010/03/23(火) 16:26:55 ID:RpOpoOD7
>>505
>又は旧七年制高校6年
七年生の高等学校はあくまで尋常科、高等科の組み合わせな
ところで何で6年?
尋常科一年から通算しても数合わないような
508エリート街道さん:2010/03/23(火) 20:06:28 ID:DHiHIB7r
>>505

1年修了で学校は廃校。新制大学受験にまわる。

「ダウンタウンヒーローズ」の原作者早坂曉(松山高校)なんかがそう。
509エリート街道さん:2010/03/23(火) 23:43:37 ID:mL+xF5fK
ここはマニアック過ぎるが、学歴板の良心というか支柱なのかもしれん。
そっと見守るスレですなあ〜
510エリート街道さん:2010/03/24(水) 06:30:44 ID:hctULu/L
511エリート街道さん:2010/03/24(水) 09:54:33 ID:AbHhm7O6
>>505
aが正解

>>508
23年4月の入学者が1年で修了。
24年度はまだ在校生がおり、廃校ではなく募集停止。
512エリート街道さん:2010/03/25(木) 06:28:37 ID:TKviXPaG
昭和5年度生まれは80歳むかえる年令になるが、旧制中学卒業で新制高校3年編入、
旧制高校進学者は1年修了で新制大学受験、
旧制専門学校進学者はそのまま卒業又は1年修了で新制大学受験、
私立大学予科進学者は新制大学へ移行、とさまざまなコースをたどっている。
513エリート街道さん:2010/03/25(木) 06:36:28 ID:TKviXPaG
補足、旧制中学4年修了で旧制高校進学者がおり旧制大学へ進学。
514エリート街道さん:2010/03/25(木) 06:38:46 ID:3iwoEV6v
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/kikaku/cityplan/gis/3000map/036s.html
http://www.city.yokohama.jp/me/machi/kikaku/cityplan/gis/3000map/041s.html

この地図で、ひときわ目につく横浜高等商業学校、横浜高等工業学校ってなんだと調べてみたら、
横浜国大の前身なのか。この場所に現在ある横浜清陵総合高校って
名前すら知らなかったわ。
横浜高等商業学校の南側の横浜商業学校ってのは現在のY校だよね。横浜市大の前身でもあるのか。
こんな頃からあったのか。
515エリート街道さん:2010/03/25(木) 22:43:16 ID:JbC8YoBg
>>512
同じ昭和5年生まれでも、七年制高校に進んだ人は、中学校に該当する尋常科を
4年で終了できたわけだから、22年に高等科に進学した事になるよな。
つまり、旧学制で学べた最後の学年という事になるわけか。

卒後も、旧制大学に進むか、新制大学の3年に編入するか選べただろうから
結構恵まれた年代だよな。
516エリート街道さん:2010/03/26(金) 05:03:07 ID:YZY+f303
>>514
横浜高工と横浜高商の対抗戦は名物対決だったらしく「ハマの早慶戦」と呼ばれていたらしい。
横浜高商2代目校長・岡野鑑記の自伝を読むと、対抗戦のとき生徒が街頭で暴れて苦労したけど
戦後新制大学として統合されてからの学生よりも活気があったと書かれていた。
ちなみに岡野は戦後、病気療養のため休職しその後退職と形式上はなっているが、
校長になる前に関東軍参謀部第四課経済顧問で満洲国の財政政策に関わってたため
実質的には公職追放。

プリンス自動車時代からスカイライン開発に携わった櫻井眞一郎は戦後に横浜工専(旧横浜高工)入学。
櫻井の自伝では在学中の学制改革の際に、工専の学籍のまま卒業するか新制国大に横滑りするかどちらか
選べといわれて工専での卒業を選択したと書かれている。たぶん横浜工専では最後の卒業期。
517エリート街道さん:2010/03/26(金) 10:17:31 ID:PF9eZPEn
>>516
昭和26年最後の旧専卒業。
新制大学へ移行した人がいて卒業者数は若干少ないようだ。
518エリート街道さん:2010/03/26(金) 11:06:37 ID:2z7lWYUL
カラス師匠が横浜高商と横浜市大の前身(Y専)は格が違うって言ってたがそうなの?
519エリート街道さん:2010/03/26(金) 12:31:01 ID:4YN76hxh
>>518
横浜高商とY専は同じ専門学校だが、前者は最初から官立高商だったのに対し、
Y専は実業学校の市立横浜商業学校専修科が発展したものだったということを
言いたいんじゃないだろうか?
520エリート街道さん:2010/03/27(土) 12:37:42 ID:smYGgg8W
>>385
理科大は1949年まで無試験で入れたはずだ。
521エリート街道さん:2010/03/27(土) 12:42:54 ID:smYGgg8W
>>226
藤原工大は戦中だよ。日中戦争の時に作られた学校だから。
522エリート街道さん:2010/03/27(土) 12:50:12 ID:smYGgg8W
>>240
前に神田で記念誌を偶然見つけて立ち読みしたんだが興亜工大でも昭和18年の時点で60倍だったらしい。
当時、東大工学部はどの位倍率あったんだろう。
523エリート街道さん:2010/03/27(土) 20:02:30 ID:qQqDNKcU
だれか東京都立大・東京教育大の復活を・・・
524エリート街道さん:2010/03/27(土) 20:36:15 ID:RxZKZF48
>>522
学科によって2〜3倍、人気のない学科は定員未達。
受験資格があるのは旧制高校理科の卒業だけだから低倍率。
525エリート街道さん:2010/03/28(日) 15:53:36 ID:LfXs43Um
>>523
東京教育大はわかるけど都立大ってそんな栄光の時代があったのか?
府立(都立)高校時代の話?
526エリート街道さん:2010/03/28(日) 16:12:22 ID:eIXLIXOF
都立大の理工はたしかにすごかった
北野大は確かOB
東京教育大にはノーベル取れるくらいの学者もいた
527エリート街道さん:2010/03/28(日) 17:44:46 ID:zTP91PuH
>>526
北野大さんは都立大卒ではなく明治卒。
都立の人文?文?に合格したが理系を選択して明治へ。
大学院は都立みたい。
528エリート街道さん:2010/03/28(日) 17:54:39 ID:YLQOeAGV
たけしの長兄は千葉大工学部の前身に当たる東京工芸専門学校の出身らしいよ
529エリート街道さん:2010/03/28(日) 18:08:38 ID:eIXLIXOF
スマソ
北野大は院だけ都立大だった
勘違いしてた
530エリート街道さん:2010/03/28(日) 23:11:39 ID:yMd2WqNZ
>>527
受かったのは千葉大だよ
531エリート街道さん:2010/03/29(月) 03:47:28 ID:omVkQ83L
たけしの長兄ってのは気になるなwwww
でも大、学部明大院都立で3流大とはいえ教授は立派。
なまじ東大卒なら適当に妥協してそう
532エリート街道さん:2010/03/29(月) 12:56:29 ID:b4z2sDq1
>>525
都立は横国より下で千葉大よりちょい上だったかな
首都大は千葉より完全に下になったから
ちなみに工学部
533エリート街道さん:2010/03/29(月) 14:46:14 ID:qdZ82TkU
東京大学------母体は東京帝国大学、第一高等学校、東京高等学校で純粋なる帝国大学と直系の旧制高等学校のみで構成された大学で旧制大学を同じ権威を持つ

京都大学------母体は京都帝国大学、第三高等学校で純粋なる帝国大学と直系の旧制高等学校のみで構成された大学で旧制大学を同じ権威を持つ

東北大学------母体は東北帝国大学、第二高等学校以外に傍系の仙台工業専門学校、宮城師範学校、宮城青年師範学校、宮城県女子専門学校が加わった混血大学で旧制大学時代より権威を下げた

九州大学------母体は九州帝国大学、福岡高等学校以外に傍系の久留米工業専門学校が加わった混血大学で旧制大学時代より権威を下げた

大阪大学------母体は大阪帝国大学、大阪高等学校、浪速高等学校以外に傍系の大阪薬学専門学校が加わった混血大学で旧制大学時代より権威を下げた

名古屋大学----母体は名古屋帝国大学、第八高等学校以外に傍系の名古屋経済専門学校、岡崎高等師範学校が加わった混血大学で旧制大学時代より権威を下げた
534エリート街道さん:2010/03/29(月) 14:47:23 ID:qdZ82TkU
旧制帝国大学と旧制高等学校の関連性

第一高等学校-----------8割以上が東京帝国大学に進学
東京高等学校-----------6割前後が東京帝国大学に進学

第三高等学校-----------京都帝国大学と東京帝国大学にほぼ半々で進学

第二高等学校-----------半数以上が東北帝国大学に進学、3割程度が東京帝国大学に進学

福岡高等学校-----------半数が九州帝国大学に進学、3割が東京帝国大学、1割が京都帝国大学に進学

大阪高等学校-----------4割が京都帝国大学に進学、東京帝国大学、大阪帝国大学に夫々3割ずつ進学

浪速高等学校-----------4割が京都帝国大学に進学、3割が東京帝国大学、2割が大阪帝国大学に進学

第八高等学校-----------半数弱が東京帝国大学に進学、名古屋帝国大学と京都帝国大学に2割ずつ進学、東北帝国大学に1割程度進学
535エリート街道さん:2010/03/29(月) 16:21:26 ID:6P+pXHRM
>>531
3流大って淑徳のこと?
今はそちらは客員で、母校の明治大学の教授だよ
536エリート街道さん:2010/03/29(月) 16:59:59 ID:kD32ll/J
>>534
旧七年制高等学校の実績はどんなもんだったか、分かりますか?
537エリート街道さん:2010/03/29(月) 17:19:02 ID:JAsYuvOq
1914年(大正3年)

東京帝国大学合格者(1,274名)出身中学校 (全高等学校分)

愛知第一----------32(法12、医5、工4、文3、理5、農3)
東京第一----------26(法11、医3、工7、文0、理2、農3)
早稲田中----------25 (法10、医1、工4、文4、理2、農4)
東京第四----------23 (法12、医1、工5、文0、理1、農4)
熊本中学----------17 (法11、医0、工3、文1、理1、農1)
開成中学----------16 (法5、医0、工4、文0、理0、農7)
高田中学----------16 (法9、医1、工2、文0、理1、農3)
仙台第一----------15 (法7、医1、工2、文2、理0、農3)
独協中学----------13 (法0、医13、工0、文0、理0、農0)
東高師附----------12 (法4、医2、工3、文0、理2、農1)
東京第三----------12 (法6、医2、工0、文0、理1、農3)
金澤第一----------12 (法6、医1、工3、文0、理0、農2)
京華中学----------11 (法2、医1、工4、文2、理0、農2)
岡山中学----------11 (法4、医3、工1、文1、理0、農2)
福井中学----------11 (法5、医2、工2、文1、理0、農1)
修猷館中----------10 (法6、医0、工0、文2、理1、農1)
高岡中学----------10 (法3、医3、工1、文3、理0、農0)
長野中学----------10 (法4、医5、工1、文0、理0、農0)
第一神戸----------10 (法6、医0、工4、文0、理0、農0)
松本中学----------10 (法5、医4、工1、文0、理0、農0)

(9名合格校)愛知第二、京北、済々黌、静岡、第一鹿児島、廣島、明倫
(8名合格校)愛知第四、正則、第二鹿児島
(7名合格校)大分、膳所、仙台第二、神奈川第一、富山、商工、三重第一、荘内(山形)、姫路、札幌
(6名合格校)麻布、柏崎、川邊、暁星、京都第一、京都第五、高知第一、小松、天王寺、東京、富岡、日本、前橋、松山(愛媛)、米子
(5名合格校)会津、市岡、掛川、北野、岐阜、錦城、甲府、郡山、諏訪、大成、新潟、彦根、盛岡、山形
538エリート街道さん:2010/03/30(火) 16:38:33 ID:FM6Hka36
ところで、旧制中学時代の都立高校(府立中学)にも、学区ってしっかりあったのかな?
539エリート街道さん:2010/03/31(水) 06:45:04 ID:3QVHsW4K
師範学校(神戸大教育)は旧制中学と対応するが教師育成機関ということで
国策により授業料はなかった。そのため苦学生が多く
金持ちの子供が集まる旧制中学(滝川中など)とよく喧嘩をしたらしい。
端的に言えば、高校=大学進学が前提
高商、高工=就職が前提
とはいえ、学力的に言えば高商、高工卒者もたいへんなものだった。
滝川中学は近くにあった神戸高等工業学校(神戸大工)に多く進学していたようだ。
なので卒業後、旧制商大などに進学するものも少なくなかった。
前出のように、日本が貧しかった時代。どんなに秀才でもなるべく
早くに就職し、家計を助ける必要があったため、高工、高商に進んだ
のは庶民の家庭の秀才が多く、高校は上流階級出身の者が多かったと
いうことになる。
戦前は甲南高校は、金持ちかつエリート中のエリートだったらしい。
甲南高校→京都帝大などの道があったようだ。
540エリート街道さん:2010/03/31(水) 11:05:24 ID:aOd8EXLU
>>538
旧制都立中学の学区は戦時中(昭和18年)にできたと以前、何かで読んだような気がする。
541エリート街道さん:2010/03/31(水) 14:25:43 ID:Ro2nBwZn
●資本主義の発展、近代化と進学校の興隆(東京編)

 昭和初期までの東京の山の手(中産階級の居住地)は麹町、麻布だった。そこの子弟が通う中学、
一中(日比谷)は当然素質のいい頭脳を集めた。ところが昭和初期のパニックによって、
中産階級は再編成され、新しい集落が中央線沿線と東横線沿線にできた。
第2第3の山の手は新宿、戸山になり、そこにできた六中(新宿)、四中(戸山)が繁栄した。

 さて、戦後から現在にかけて、近代化が進み、戸山、新宿よりさらに西へ、中産階級の居住地が
移動した。杉並、荻窪、武蔵野が第4の山の手となり、かくて旧十中の西が頭角を現してきた。
かって四中は“一中に追いつき追い越せ”をモットーしていたが、今はやや停滞中で、
むしろ西高が“日比谷に追いつき追い越せ”をキャッチフレーズにしている。


●大阪編(5学区制以前(S38)の一風景)

 昭和27年に野球部が再び甲子園へ、しかしこの頃から北野はいろんな面で目立たなくなってきた。
進学面では、天王寺・大手前がノシてきて、北野はともすると首位を譲りがちの年が続くようになった。

 大阪の一流高校にも進学ルートがある。例えば、新北野中学−北野、東中−大手前、文ノ里中−
天王寺、阪南中−住吉という具合。大手前の場合は東中学の下に東小学校がある。この東小学校は
戦時中に軍部が各小学校の1・2番をエリすぐって英才教育を行なったところ。戦後、大多数の生徒が
大手前に進学する事になったから、大手前の成績がグンと上ったといわれる。

 しかし北野生の質が落ちた理由として○○教頭は言う『戦前に北野が飛びぬけていたのは、神戸・
宝塚線の方から良い生徒がきていたからです。天王寺高校の学区は、大阪でも「上町」と言われる住宅
地だ。それに較べこの辺は人口が密集している中小企業地帯で、府警の知的水準も低い。第二にマン
モス化。学校差のある中学から、いろんな質の生徒が入ってくる。全体のレベルはどうしても下がり
ますよ。』
542エリート街道さん:2010/03/31(水) 14:35:03 ID:QETAD4Yz
東京近辺では戦前からの旧制大学は、
<国立>東京帝大+一高→東大
    東京商大→一橋大、東工大(そのまま)
    医科歯科大(そのまま)、外大(そのまま)
    東京高等師範・文理大+体育専→東京教育大
    女子高等師範→お茶の水
<私立>早稲田、慶応
といったところ。総合大学と単科大学が混在している。
都立大は、都立工専、都立女子専、旧東京高などの集まりで、旧制大学ではない。
農工大も、農専などからの昇格組だ。

一方、関西は、
<国立>京都帝大+三高→京大
    大阪帝大(理系のみ)+大阪高など
     →戦後、大阪大(文系学部増設)
    神戸商業大+工専+師範+農大+医大+姫路高
     →紆余曲折の末、神戸大(さらに商船大も統合)
    外大(そのまま)、女子高師→奈良女子大
    大阪商大+工専+女子専
     →大阪市大(のちに市立医大を統合)
<私立>同志社
と、かなり複雑。いろいろくっついて総合大学になったのが大半。
東京教育大は神戸大に比較的近いと言える。(一部の学部にしか博士課程が置かれなかったり等)
関西は国立大が「水膨れ」し、私立を圧迫した面があります。
543エリート街道さん:2010/03/31(水) 15:16:56 ID:TaYGBv3Z
>>542
「戦前からの旧制大学」じゃないところがいくつかあるぞ
医科歯科、東京外大、お茶、大阪外大、奈良女は戦後の昇格だ
544エリート街道さん:2010/03/31(水) 15:37:43 ID:QETAD4Yz
東京外語、医歯専、女子高師は戦前は大学ではありませんでしたが、
「大学に準ずるレベル(他の専門学校より格上)」と理解してください。
「そのまま」というのは、他校の吸収などをしていない、ということです。
545エリート街道さん:2010/03/31(水) 15:51:58 ID:TaYGBv3Z
>>544
お前の変な自分ルール押し付けるなよ
別に該当校は大学に準ずるレベルじゃないし
546エリート街道さん:2010/03/31(水) 17:09:35 ID:aOd8EXLU
>>544
私立の旧制大学が早慶と同志社しかないのもおかしいな。
旧制大学はたくさんあるし、物理学校みたいに
旧制専門学校だったが、戦後、大学に昇格したところもあるし。
定義は定義として明確にして欲しい。
547エリート街道さん:2010/03/31(水) 17:34:59 ID:QETAD4Yz
私立は例として出したまで
東京外語は大学じゃないけどその道では最高峰で横国とかよりは上と言いたかったまで
548エリート街道さん:2010/03/31(水) 18:55:50 ID:aOd8EXLU
だから、旧制大学の話をしているのに、大学じゃないところを入れるからややこしくなる。
東京外語も横国も新制大学。
その道の最高峰とかは関係ない。
549エリート街道さん:2010/03/31(水) 19:00:55 ID:BoPUK6eT
國學院大學も旧制8私大のひとつ。
550エリート街道さん:2010/03/31(水) 19:37:15 ID:TaYGBv3Z
>>547
東京外国語学校と横浜高等工業、横浜高等商業で優劣比較するのは難しい
横国とかよりは上と断言は出来んよ
551エリート街道さん:2010/03/31(水) 21:25:34 ID:gQXExXNe
官立高専>>>早慶以外の私立大学
552エリート街道さん:2010/03/31(水) 21:30:39 ID:gQXExXNe
大正末期〜明治初期の三井物産正規職員の学歴構成
帝大文系 6.3%
帝大理系 2.0%
官立専門商 36.9%(含 東京高商)
官立専門工 3.3% (含 東京高工)
私大・私立専門 15.4%
その他高等教育機関 5.2%(含 東京外語)
実業学校  26.0%
中学校   4.9%

計1902名
553エリート街道さん:2010/03/31(水) 22:07:03 ID:F+IUI9LW
>>542
細かいことをいうと
・東京帝大(本郷)+一高(駒場)+東京高(七年制)
・都立高(七年制、目黒区八雲)+都立工専+都立理工専+都立機械工専+都立化学工専+都立女子専
・大阪帝大+府立浪速高(七年制、豊中市待兼山)を国立移管+大阪高
554エリート街道さん:2010/03/31(水) 22:44:37 ID:quN/+xto
>>547
その道の最高峰と言うなら、
東京美術学校、東京音楽学校もそう。
でも、旧制大学じゃないだろ。
555エリート街道さん:2010/04/01(木) 15:00:34 ID:u6MinHF3
都立大はマルクス派だったからイチハラチンタロにつぶされたんだろ?
556エリート街道さん:2010/04/01(木) 23:36:08 ID:r2UDVAFF
キリ番がスレチとは
557エリート街道さん:2010/04/02(金) 10:23:04 ID:hbtOyJNg
高等師範は文理科大できるまでは研究科で学位出してたはずだから
大学に準ずると言えるかも知れんが、あとは別に大学に準ずるとはいえない
医専で研究科持ってたとこってあったっけ?
558エリート街道さん:2010/04/02(金) 10:37:52 ID:Ljjaty13
医専は戦時中の医師不足解消のために大量に新設されたのではなかったっけ?
559エリート街道さん:2010/04/02(金) 12:41:25 ID:hbtOyJNg
新八医とか公立医とかはだいたいそうだね
560エリート街道さん:2010/04/04(日) 05:29:45 ID:V68AkhSd
>>567>高等師範は文理科大できるまでは研究科で学位出してたはずだから

昭和5年以前の専攻科だけ文学士。
561エリート街道さん:2010/04/04(日) 10:03:22 ID:i2oUOB/C
>>558
元々あった官立の医専は大正時代までに全部医大に昇格しちゃったから
562エリート街道さん:2010/04/04(日) 18:33:57 ID:0zjOzrQH
君たち! 見落としてないかい?

戦前、医学部と医大に医学専門部が設置されていたことを!
当初、大学側は負担が大きいことを理由に難色を示していたそうだが
結局、国の意向を受け入れて設置したらしい。
563エリート街道さん:2010/04/04(日) 20:05:37 ID:XdSun0ax
>>512, >>513
昭和6年度生まれで旧制中学4年修了で旧制高校に入学した場合は旧制大学を受けられますか?
旧制1年修了で除籍になっても1年待たないと新制大学の受験資格がないような気がします。
564エリート街道さん:2010/04/04(日) 20:21:07 ID:i2oUOB/C
>>562
それが臨時医専
565エリート街道さん:2010/04/04(日) 21:37:53 ID:XdSun0ax
昭和6年度生まれに聞いたところ4修旧制でも5修旧制でも新制高校卒業でも
大学は新制だったようなことを言ってます。
卒業できない入学者を受け入れた旧制高校が1950年まで存続した、ってことでしょうか。
本人は引き揚げ後の生活が安定する新制高卒まで受験しなかったそうです。
高師の給費制度が新制大学になかったのは想定外だったそうですが。
566エリート街道さん:2010/04/04(日) 21:50:29 ID:flrFrHo8
1940年4月入学→1942年9月卒業(正規3年・半年短縮)
1941年4月入学→1943年9月卒業(正規3年・半年短縮)
1942年4月入学→1943年11月仮卒業→1944年9月卒業(正規3年・半年短縮)
1943年4月入学→1945年3月卒業(正規2年)
1944年4月入学→1947年3月卒業(正規2年・1年延長)
1945年4月入学→1948年3月卒業(正規2年・1年延長)
1946年4月入学→1949年3月卒業(正規3年)
1947年4月入学→1950年3月卒業(正規3年)
1948年4月入学→1949年3月修了
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%88%B6%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
567エリート街道さん:2010/04/04(日) 21:54:58 ID:flrFrHo8
1946年は旧制高校卒業生が存在しないので
帝国大学受験生は浪人生と、軍学校卒業生だけ

東京帝大はこの年の合格者数を半分程度に絞った
京都帝大はこの年の合格者数を通常どおり出した
568エリート街道さん:2010/04/04(日) 22:06:22 ID:XdSun0ax
25年(1950)3. 25 第五高等学校課程修了式を行う。
http://www.goko.kumamoto-u.ac.jp/b01.html

学校によって違うんでしょうかね。
569エリート街道さん:2010/04/04(日) 22:15:17 ID:flrFrHo8
4修→1947年4月入学→1950年3月卒業(正規3年)→1949年新制大学受験可能・1950年旧制大学受験可能
5修→1948年4月入学→1949年3月修了 →新制高校を経ずに、新制大学受験可能

で1949年の新制東京大学入学者の半分以上が旧制高校卒で占められた
570エリート街道さん:2010/04/04(日) 22:21:51 ID:XdSun0ax
生まれが1年遅い場合はどうなるんでしょう。
4修→1948年4月入学→1950年3月修了→1950年新制大学受験可能・1950年旧制大学受験不可能
5修→1949年4月入学→1950年3月修了 →新制高校を経ずに、新制大学受験可能

かな、と思うんですが、卒業できない旧制高校の学歴は宙に浮きますよね。
571エリート街道さん:2010/04/04(日) 22:23:53 ID:flrFrHo8
1949年 新制東京大学受験可能な者

1946年4月入学→1949年3月卒業 以前の者(旧制東京大学とW受験が可能)
1947年4月入学→1950年3月卒業 旧制高校2年で自主退学(1950年は新旧東京大学W受験可能)
1948年4月入学→1949年3月修了  旧制高校1年で強制修了
1948年旧制中学卒→1948年新制高校3年編入→1949年新制高校卒
572エリート街道さん:2010/04/04(日) 22:28:03 ID:flrFrHo8
疑問

1949年 1950年は
新制東京大学と旧制東京大学
日程は同じだったのか? W受験は可能だったのか?
573エリート街道さん:2010/04/04(日) 22:31:37 ID:XdSun0ax
4修で1948年4月入学の場合、1949年の新制大学入学時に小中高合計12年に満たないのですが
受験できたんでしょうか。
574エリート街道さん:2010/04/04(日) 22:38:38 ID:flrFrHo8
疑問2

1947年4月入学→1950年3月卒業 の者は旧制高校を退学せずに
1949年新制大学を受験できたのか?
575エリート街道さん:2010/04/05(月) 01:11:14 ID:3RAEu9ha
文部省の統計をみると旧制高校学生数は昭和24年度に1/3まで減っているので
昭和24年度の旧制入学者はなさそう。
不思議なのは旧制中学学生数の新制中学発足時(4、5年だけカウント)の数字ダウンが
昭和22年度の1年分だけで昭和23年度は学生数ゼロに近いこと。
つまり昭和6年度生まれは文部省的には昭和23年度以降は新制扱いらしい。
(旧制中学・新制高校の同窓会名簿では昭和23年度まで旧制卒業+翌年新制編入卒業となっているが。)
この年代では旧制4修以外だと、昭和25年度以降に新制高校編入者のみ大学受験可能、ということか。

>>572
1949年の旧制大学入試は3月、新制は6月。この年の新制入学者は翌年入学の旧制最後の学生と
卒業期が重なって就職難だったらしい。
576エリート街道さん:2010/04/05(月) 01:35:11 ID:3RAEu9ha
文部省統計のもうひとつの謎は新制大学(表20)。昭和23年度の新制大学12校がわからん。

http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198102/hpbz198102_2_187.html
577エリート街道さん:2010/04/05(月) 03:14:41 ID:PlSInAe7
陸軍幼年学校の1943年度入学者は1945年8月までの2年半の在学期間で
卒業資格(本来は修学期間3年)を得たとの事。
旧制中学1年修了での入学者はこの時点で中学4年在学相当にも拘わらず
旧制高校高等科や専門学校の1年に中途編入学した人が小数ながらいたらしい。
加賀乙彦氏もこのケース?
578エリート街道さん:2010/04/05(月) 07:06:32 ID:SaRYoLST
>>576
>昭和23年度の新制大学12校

関関同立、神戸女学院、國學院、上智、日本女子、東京女子、津田塾、聖心女子、
神戸商科(兵庫県立)

「昭和23年 新制大学」でググルとトップに関大年史編纂室のページが出てきた
http://www.kansai-u.ac.jp/nenshi/history/detail.php?cd=232&nm=1
579エリート街道さん:2010/04/05(月) 08:31:17 ID:3RAEu9ha
>>578
トンクス

昭和23年度にはまだ新制高校卒業生はいないはずなので、旧制高校・専門からの転入組のみか。
高校卒業程度の認定試験は1951年に資格検定ができるまでは各大学がやっていたのかも。
いずれにしても旧制中学・高等女学校卒業だけでは新制大学に入学できない。
580エリート街道さん:2010/04/05(月) 10:00:27 ID:0Q9SwMiY
>>578
私立の旧制専門学校、大学は国立より先に、
新制大学を立ち上げ旧制の専門部、予科から編入させたのである。
581エリート街道さん:2010/04/05(月) 10:08:00 ID:0Q9SwMiY
>昭和24年度の旧制入学者はなさそう。
旧制高校、専門学校は募集停止。
582エリート街道さん:2010/04/05(月) 10:27:38 ID:0Q9SwMiY
>4修で1948年4月入学の場合、1949年の新制大学入学時に小中高合計12年に満たないのですが
受験できたんでしょうか。

できた


583エリート街道さん:2010/04/05(月) 10:33:25 ID:3RAEu9ha
昭和23年度から募集停止して新制大学の入学資格は新制高校編入で統一すべき
だったような気がします。
新制大学1年目は21歳卒業を含む、なんてことにならないように。混乱期ですね。

先行で新制に転換した大学は昭和23年度には専門部の募集を停止したのかな。
584エリート街道さん:2010/04/06(火) 01:02:18 ID:hzgpHqbQ
官立高商・高工って商店の息子とかが多いんだよな
裕福度で言うと旧制高校・私大よりは下っぽい
585エリート街道さん:2010/04/06(火) 03:52:41 ID:ruVRHyIl
商業学校→官立高商とか多いからね
商業学校って今で言うとどれぐらいのレベル?
586エリート街道さん:2010/04/06(火) 06:14:18 ID:ugcmL3nj
>>584
従業員を多数抱える大商店では、長男は商業学校、次男は旧制中学校。
富裕度はサラリーマンより上。
>>585
戦前の商業学校・工業学校はエリート。マーチレベル以上。
587エリート街道さん:2010/04/06(火) 06:39:44 ID:TxPUEadj
長男が家を継ぎ、次男三男は軍人・法律家・医師になったヨーロッパの貴族に
通じるものがあるな
588エリート街道さん:2010/04/06(火) 08:51:28 ID:sVbTLGe6
>>586
商業学校は今の高校に該当するんじゃないのか?
今で言うと旧制中学がトップ校だとしたら学区二番手ぐらい?
589エリート街道さん:2010/04/06(火) 09:45:02 ID:ugcmL3nj
商業学校にはもともと学区はない。府立一商と一中は同じ学区ではない。
590エリート街道さん:2010/04/06(火) 10:48:22 ID:cFO+z0PD
588 都市部では一中か県立商業かという時代があった。農村の場合は
県立農業。県会議員の多くは商業か農業出身者が占めていた。学区制は
1944年代から。占領下、高校3原則、男女共学、総合制、小学区制が
GHQによって強行された結果、戦前のヒエラルキーは消えたところが多い。
進学率からみると戦前の商業、工業、農業などの実業学校はいまの大学くらい
のステータスがあった。
591エリート街道さん:2010/04/06(火) 11:23:01 ID:ylnQ7XCY
戦前の中等学校進学は中学でも実業学校でもある程度の富裕層に限られるのは事実。
ただ、>>576の生徒数統計からは、旧制中学の定員が実業学校より低く抑えられて
いたことが見てとれる。大正期に2:1だった中学/実業(男子)が昭和15年には1:1に近づく。
592神も仏も名無しさん:2010/04/06(火) 11:39:34 ID:nQYceIe2
戦前の学校制度を今の時代に当てはめるのは乱暴すぎる
社会構造が違いすぎる

女が学問すると嫁に行けないなんて本気で言ってた
商家の息子は大学なんて行かない
大学へ行くような奴は道楽息子
そもそも大学へ行くこと自体道楽みたいなもの
実学系の医学や法学はずっと下に見られていた
大学は研究機関で金を稼ぐ為に行く所ではなかった

その為帝国大学では常時定員割れ状態
基本的に旧制高校から帝大へ全入だった
もちろん旧制中学や旧制高校は狭き門だったが
一般人は小学校卒で社会にでるので
中学生自体が少なかった

教員でさえ師範学校卒で、大卒じゃなかった。
593エリート街道さん:2010/04/06(火) 11:49:03 ID:ylnQ7XCY
師範学校は給費制度があって、富裕でない階層に学歴志向を植えつける効果があった。
現在では防大・海上保安大・自治医大あたりに名残を留めている国策。
594エリート街道さん:2010/04/06(火) 22:41:06 ID:+l55OK/x
神戸大って神戸大経済と教育(師範)がくっつくの凄いもめたらしいね
神戸大史にも書いてある
ようわからんけど経済と教育の前身校は格に差があるからってことだよね
595エリート街道さん:2010/04/06(火) 23:52:54 ID:z4SHdeX6
>>593
産業医大を忘れないで
気象大学校も
596エリート街道さん:2010/04/07(水) 00:00:57 ID:VQEBo/ac
師範学校は
中等教育→戦時中の 前期高等教育(専門学校レベル)→学士(新制大学)
と2段跳びした

大学院も作ったので3段跳び
597エリート街道さん:2010/04/07(水) 00:01:04 ID:/V+Qvd4v
>>594
神戸大経済の前身は神戸商業大学。
官立の旧制大学。
教育の前身は師範学校。
格が違う。
598エリート街道さん:2010/04/07(水) 00:14:28 ID:XvxyjdKQ
>>594
全国的に見ても高商系は師範とくっつくのを歓迎していなかったんじゃないかな。
まあ神戸の場合、近隣の阪大・京大・大阪商大など帝大・旧制大学、更に女子高等師範の奈良女まで
師範とは統合しなかったから「何でウチだけ」という思いはあったかも。
599エリート街道さん:2010/04/07(水) 00:28:49 ID:51ly+WBT
そういえば1県1大学制とかで旧制の各種学校が単独で新制大学に移行するのではなく合併したらしいけど
なんで旧帝は合併しなかったんだろうね?
600エリート街道さん:2010/04/07(水) 01:22:20 ID:oyILLZ/m
神戸大経済(神戸経済大)は姫路高校との合併も渋ってた
601エリート街道さん:2010/04/07(水) 01:45:26 ID:ISjS/GDD
>>598 >>599
旧帝が存在した都道府県には旧帝に併合された旧制専門学校・高師・師範学校もある。
・名古屋帝国大学+名古屋経専(高商)+岡崎高師=新制名古屋大学
・大阪帝国大学+大阪薬専=新制大阪大学
・東北帝国大学+仙台工専(仙台高工)+宮城県立女専+宮城師範+宮城青年師範=新制東北大学
  (1965年宮城師範・宮城青年師範の後身が宮城教育大学として新制東北大学より分離)
・九州帝国大学+久留米工専(久留米高工)=新制九州大学
・北海道帝国大学+函館水産専門学校(函館高水)=新制北海道大学

名古屋帝大工学部より歴史がある名古屋工専(名古屋高工)は、
帝大との合併反対運動が起き愛知県立工専を併合して新制名古屋工業大学へ移行した。

小樽経専、室蘭工専、東京農専・東京繊維専門、京都工専・京都繊維専門、官立明治工専などの旧専門学校も、
同府県内の帝国大学との合併はせず(東京の2校同士・京都の2校同士は合併)新制単科大学へ移行した。
他にも東京・大阪・小倉の各外事専門学校や東京水産・商船なども同都府県の帝大とは合併されていない。

特異な点では、大阪工専(1939年創立の後発の方)は官立でありながら新制府立大学へ併合された。
また、東京工専(東京高等工藝)は戦災により千葉県松戸市へ移転したまま新制度へ移行したため
新制千葉大学へ併合されたが、もし移転せず芝浦に残ったまま新制へ移行した場合は、
出自の点から東工大へ併合され、千葉大工学部は無かった(もしくは後発)かもしれない。
602エリート街道さん:2010/04/07(水) 01:50:33 ID:VkGLb8r5
師範学校 normal school の創始者は聖ラサール(学歴板ではおなじみ)
ラサールが始めたのは教室での一斉授業型の学校と、そこで教える教師の養成。
国民教育をいち早く始めたプロシア/ドイツでは Normalschule がLehrerseminarとして
整備されていった。労働者階級師弟にとってどんな位置付けだったか、教師にならずに
大学へ進学することがどんなに親不孝だったかはエリッヒ・ケストナーが自伝で書いている。
日本の師範学校制度を作ったのは初代文相森有礼。欧州列強の制度を参考にしたのは
間違いない。アメリカではNormal Schoolと呼ばれ、たとえばUCLAやCSUのように
師範学校から出発した大学も多い。

高等学校を整備したのは井上毅。英米式のカレッジ(研究中心のユニバシティー=帝大
に対する専門教育機関)を目指していたようだが、専門教育は不人気に終わり、単なる中学の
延長としての受験校として量産されていくことになる。
(たとえば帝大の少し前にできたインドのUniversityは、大量のAffiliate Collegeを統率する
研究機関。ロンドン大学がモデルになっている。)
603エリート街道さん:2010/04/07(水) 03:39:23 ID:ZUiCZ4F4
千葉大だって駅弁だろ
604エリート街道さん:2010/04/07(水) 03:44:41 ID:ZUiCZ4F4
>小樽経専、室蘭工専、東京農専・東京繊維専門、京都工専・京都繊維専門、官立明治工専などの旧専門学校も、
>同府県内の帝国大学との合併はせず(東京の2校同士・京都の2校同士は合併)新制単科大学へ移行した。
言葉のマジックだけど正確には「移行」ではなくて「新設」。
運営母体が、専門学校を廃止して新たに大学を設置した。
605エリート街道さん:2010/04/07(水) 09:03:46 ID:T40WR5Sk
神戸大は関東で言うと一橋と横国の工学部と埼玉大が合併するようなもん
606エリート街道さん:2010/04/07(水) 10:00:15 ID:tbvFc0YG
>>604
官立大で運営母体とか言われてもなあ
607エリート街道さん:2010/04/07(水) 11:11:15 ID:XSf3iqDd
>>603
千葉大は旧制千葉医科大学が母体になっているから駅弁ではないだろう
608エリート街道さん:2010/04/07(水) 11:59:59 ID:EMwcNb12
旧六は学歴板だと駅弁みたいな扱いされてない?
んで普通学部が旧制大学と専門学校の寄せ集めなのは神戸と広島だけど
神戸は駅弁じゃなくて広島は駅弁みたいな扱いする奴もいるし
結局個人の価値観なんじゃね
609エリート街道さん:2010/04/07(水) 13:19:49 ID:fPj8YMA+
旧六は医(薬)学部以外はおまけっていう感じだからなあ。
まあ、成り立ちからしてそれも当然なのかもしれんけど。
千葉なんか地理的には物凄く恵まれてんのにな。
610エリート街道さん:2010/04/07(水) 13:21:03 ID:EMwcNb12
>>609
旧六だと金沢はそこそこだと思う
まあ裏日本っていうので不利だがな
611エリート街道さん:2010/04/07(水) 15:05:24 ID:XIBxktAR
>>609
千葉大は旧六の医薬以外は一番出自が弱いからな
一番まともなのがたぶん工学部とあと園芸
法経はたぶん東京医科歯科大予科が前身じゃないか
そこから文理になって文学部理学部離して法経が残った
医科歯科予科がなかったら法経なくて煽られることもなかったかも
612エリート街道さん:2010/04/07(水) 19:20:03 ID:Jrcf4BK4
旧六の中では、地元での尊敬のされなさNo1だろうな
千葉大は
他5校は、それなりに地元で重きをなしているが、千葉大は中途半端に東京に近すぎて埋没してしまっている

613エリート街道さん:2010/04/07(水) 21:01:33 ID:PK0CtQqR
>>608
現在では駅弁というより一般人は旧六って分からないんじゃない
ナンバースクールの方がまだ
614エリート街道さん:2010/04/07(水) 21:41:46 ID:zhuMuFPz
旧制高校なんてもう若い奴知らんよ
俺も学歴板来るまでよく知らなかった
615エリート街道さん:2010/04/07(水) 21:45:28 ID:51ly+WBT
>>608
てか広島も神戸も旧6じゃないでしょ
616エリート街道さん:2010/04/07(水) 22:13:29 ID:VQEBo/ac
旧六のうち千葉と長崎だけは旧制高校と統合していない

長崎は原爆で多数の卒業生・在学生を失った
617エリート街道さん:2010/04/07(水) 22:16:29 ID:VQEBo/ac
旧六の文系学部のうち
千葉・金沢・岡山は駅弁上位扱い
新潟・長崎・熊本は駅弁中位扱い

ではないのか?
千葉とか法学部と経済学部に分割したら地帝下位級になれるのにね
618エリート街道さん:2010/04/07(水) 22:26:16 ID:5lEcq1th
んー伝統がないから厳しいと思うな
千葉大は完全理系大学の方がよかったと思う
619エリート街道さん:2010/04/07(水) 22:34:41 ID:tbvFc0YG
>>615
だから何?
620エリート街道さん:2010/04/07(水) 23:19:22 ID:Po4Ougjj
神戸は旧制神戸商業大学、広島は旧制広島文理大学
だから旧六医大じゃないが駅弁ではない
621エリート街道さん:2010/04/08(木) 01:00:49 ID:pqwMps2F
戦前は医学部が現在ほど難関じゃなかったんだろ。
もちろん大学だから高商や高工よりは格上だろうけど、
旧六だからどうなのって気もするんだよな。
622エリート街道さん:2010/04/08(木) 01:06:55 ID:xHRGtXLs
>>620
でも神戸大の工とか広島大の工は旧制大学扱いされてないけど
623エリート街道さん:2010/04/08(木) 01:41:56 ID:TylFy6/B
旧制大学ならまず医学部だろう。文系なんてオマケみたいなもん。
阪大や名大は医大からの格上げ帝大で戦後まで文系学部がない。
むしろ後発帝大が旧六並だったと言ったほうが実態に近い。

一般人レベルだと、昭和一桁あたりまでの世代は医大と医専をはっきり
区別して医専を鼻で笑っていた。
多くが国立二期校にまわった非帝大医大の医学部が高倍率を記録する
ようになってからは、新設含めてどれも同じという感じになった。
624エリート街道さん:2010/04/08(木) 01:49:22 ID:zX/uqSZc
>>622
神戸工も広島工も大正期設立の旧官立工専(高工)であり旧官立大ではないのだから、
旧制大学扱いされていないのは当然。

神戸で旧制大学扱いは旧商大後身の経済と経営のみ。
広島で旧制大学扱いは旧文理科大後身の文・理・教育と新八の旧県立医大後身の医学部のみ。

広島大と中国の雄を競う旧六を包括した岡山大学だが、
工学部は旧工専ではなく開設が昭和30年代の後発学部。
岡山大工学部が旧六を称しようものなら噴飯もの。
625エリート街道さん:2010/04/08(木) 01:53:57 ID:zX/uqSZc
>>624 訂正

× 神戸で旧制大学扱いは旧商大後身の経済と経営のみ。
○ 神戸で旧制大学扱いは旧商大後身の経済・経営と旧制県立医大後身の医学部のみ。
  (広島も神戸もあくまでも県立医専を戦後旧制医大に昇格したレベル)
626エリート街道さん:2010/04/08(木) 02:10:33 ID:s6tTeM/T
>>623
医大と医専の違いって何?
今の人はわからないんじゃない
627エリート街道さん:2010/04/08(木) 02:22:30 ID:TylFy6/B
私立医大の授業料をみれば医者一人作るのにどれだけコストがかかるか
わかるでしょう。
戦争で医者が足りなくなったため、専門学校程度(旧制中から進学)で
医者を大量生産するために医専や医学部専門部が濫造された時期が
あります。戦後半分は廃業。
628エリート街道さん:2010/04/08(木) 02:28:27 ID:s6tTeM/T
>>627
でも今は同じ医学部なんだよね
てか医者が廃業なんてありえるの?
629エリート街道さん:2010/04/08(木) 02:29:59 ID:TylFy6/B
医専が廃業。アメリカが仕分け。
630エリート街道さん:2010/04/08(木) 02:36:05 ID:s6tTeM/T
じゃあ医専と高工ならどっちが上だったの?
631エリート街道さん:2010/04/08(木) 02:42:15 ID:UaiwGvQc
>>627
旧制中学から進むってことは戦前の専門学校って今で言うと大学でしょ。
高専かもしれんけど。
632エリート街道さん:2010/04/08(木) 02:53:27 ID:TylFy6/B
旧制大学には旧制高校を出ないとはいれなかったわけです。
志願資格を広げて数を増やし、年限を短縮したのが医専です。
施設・設備もとうぜん戦時下の地方予算で間に合う範囲です。
戦後も、旧六とか新八とかいったラベルは医学部への予算配分の
格付けに長く使われていると信じられていました。

受験生の母親には戦地で前線に行かなくて済むと人気だったようですが。
633エリート街道さん:2010/04/08(木) 03:03:50 ID:4qHa8JMr
神戸大は旧商大高工医専師範ごった煮の大学
634エリート街道さん:2010/04/08(木) 09:42:29 ID:larUi3lC
広島大も旧文理大医専高師・師範ごった煮の大学
金沢大も旧医大高工高師・師範ごった煮の大学
635エリート街道さん:2010/04/08(木) 09:52:15 ID:larUi3lC
医学専門学校は修業年限が4〜5年で、高等工業より格上。
636エリート街道さん:2010/04/08(木) 10:44:48 ID:gkxxMKf+
帝国陸軍軍医部では、東京帝大医学部卒が権勢をふるい、その他は冷遇された。汚れ仕事を押し付けられたり。
あの石井四郎(千葉中→四高→京都帝大医学部)は、その現状を逆用して、汚れ仕事や現場仕事を積極的に引き受け、陸軍省・参謀本部の本流にも積極的に働きかけて栄達した。

帝国海軍では、医学専門学校出でもあまり差別されなかった。
医学専門学校出でも海軍省医務局長(海軍軍医の頂点)や枢要病院の院長になれた。
軍医の確保に難儀していた海軍省が、特に長崎医学専門学校に軍医になってくれるように頼み込んていたという事情もあった。
637エリート街道さん:2010/04/08(木) 15:21:18 ID:EeJDkkMq
官立の医専と高工は時期が被ってなくね?
638エリート街道さん:2010/04/08(木) 19:03:46 ID:N/qeHq/u
帝大工学部は重役候補のエリート

帝大医学部は町医者候補
639エリート街道さん:2010/04/08(木) 19:09:54 ID:zymGmdFE
神戸医専等の医専は昭和10年代の軍医急増時期にできたので、
大正昭和初期の神戸高工等の学歴モデルには入りません。
640エリート街道さん:2010/04/08(木) 19:48:09 ID:zX/uqSZc
>>639
医専・女子医専と工専(高工)は軍事政策で激増したからねぇ

反面、軍部圧力により経専は一部を除き工専に転換or工業経専を併設させられた。
高岡経専→工専は終戦後経専に戻されず新制富大工学部となり、
後に経済学部が新設された際に高商を継承扱いしてるね。
641エリート街道さん:2010/04/08(木) 19:55:06 ID:pqwMps2F
>>640
経専のつもりで入ってた在学生も強制的に工専に転換させられたの?
それとも看板変わっただけで内容は一緒?
642エリート街道さん:2010/04/08(木) 20:31:34 ID:zXX1iEgp
はい
643エリート街道さん:2010/04/08(木) 21:20:40 ID:N/qeHq/u
昭和10年頃の
帝大工 全定員 1100名
高工  全定員 2500名
高商  全定員 1750名
高農  全定員 1300名

高工は今の旧帝工より人数が少ないエリートだった
644エリート街道さん:2010/04/08(木) 22:22:09 ID:larUi3lC
高工は今の旧帝工より人数が少ないエリートだったのに、
今日では駅弁と蔑称して悦に入っている私大の輩が多すぎる。
645エリート街道さん:2010/04/08(木) 23:05:02 ID:KKBvbfHL
>>644
実際馬鹿にされるような存在なんだから仕方が無い
646エリート街道さん:2010/04/08(木) 23:30:06 ID:gkxxMKf+
高工や高農は、相対的地位がエラク下がったということだよな。
戦前に比べると。
647エリート街道さん:2010/04/09(金) 10:26:47 ID:IKvdGp1S
1930年(昭和5年)名古屋高工(現名工大) (志願者1293人、入学者179人)

入学者愛知県内上位校一覧
@愛知第一-----------14人(志願者45人)
A明倫---------------12人(志願者66人)
B熱田---------------11人(志願者58人)
C東海---------------07人(志願者60人)
D一宮---------------05人(志願者24人)
D半田---------------05人(志願者09人)
D名古屋-------------05人(志願者38人)
D津-----------------05人(志願者15人)
D富田---------------05人(志願者17人)-----現四日市高
I天王寺-------------04人(志願者11人)
I高松---------------04人(志願者07人)
I刈谷---------------04人(志願者15人)
I岐阜---------------04人(志願者18人)
※津島---------------02人(志願者15人)
※豊橋---------------01人(志願者09人)
※岡崎---------------00人(志願者07人)
648エリート街道さん:2010/04/09(金) 10:28:27 ID:IKvdGp1S
1930年名古屋高工入学者の進学先

東京工業大学進学---------02
大阪工業大学進学---------01(現大阪大学)
649エリート街道さん:2010/04/09(金) 10:29:32 ID:IKvdGp1S
650エリート街道さん:2010/04/09(金) 18:00:54 ID:x+5VP/yI
>>649
実名攻撃大好きKITTY:2006/12/24(日) 12:57:56 ID:axBc8cI40

1943年秋 東京帝国大学 (志願者4,190人、合格者3,181人)
法学部(志願者1,131人、合格者658人)
文学部(志願者409人、合格者400人)
経済学部(志願者695人、合格者414人)
医学部(志願者267人、合格者167人)
工学部(志願者1,267人、合格者1,175人)
理学部(志願者193人、合格者149人)
農学部(志願者228人、合格者218人)

@第一高等学校----------297----------卒業生386
A浦和高等学校----------151----------卒業生199
B第五高等学校----------122----------卒業生293
B東京高等学校----------122----------卒業生154
D第三高等学校----------121----------卒業生294
E第四高等学校----------117----------卒業生269
F水戸高等学校----------112----------卒業生174
G静岡高等学校----------111----------卒業生187
D第八高等学校----------110----------卒業生278
I第六高等学校----------108----------卒業生265
P武蔵高等学校----------058----------卒業生093
S旅順高等学校----------055----------卒業生調査中(160〜170)
△甲南高等学校----------007----------卒業生070
※合格者数は帝国大学新聞発表数による。志願者、卒業生数は文部省年報による。

651エリート街道さん:2010/04/09(金) 19:16:42 ID:GoM7Zrl4
1943年=昭和18年 だよね
国内が空襲を受けるのは19年になってからだから、まだ余裕のある時代だったのかな
652エリート街道さん:2010/04/09(金) 20:24:40 ID:99JC310e
>>651
出陣学徒壮行会が昭和18年10月な。
昭和18年10月2日に在学徴集延期臨時特例が公布されて
文科系学生・生徒の徴兵猶予がなくなった。
戦死者が多くなるのは昭和19年からだけど。
653エリート街道さん:2010/04/09(金) 23:21:37 ID:E9kbXC3Y
旧制高校って、ほぼ全員が帝大に進んだの?
旧制高校以外から帝大には入れなかったの?

その辺が疑問なのですが。
たとえば、一高卒業したけど東大は少し無理そう。
だからといって地方の帝大には行きたくない。
というような場合は、どういう選択をしたのでしょうか?
654エリート街道さん:2010/04/09(金) 23:37:41 ID:An/Lmn06
>>653
文系と理系でかなり違うけど、旧制高校出てれば文系なら希望者は全員京大に入れた(定員は無視)。
それでもなお、更に高商や高工の卒業生を受け容れていた。
京大に入れるのだから旧制高校から地方帝大・文系への進学者は非常に少なく、高商や専門部などバックグラウンドが多様だった。

理系は基本的に東大が大人気だけど、学科による就職や給料の格差がきわめて大きいのでそこも重視されていた。
さらに医科大学という進路もあった。

あと文系は就職してから高商卒に出世で負けることはよくあったが、理系は学士様が絶対的に偉かったという違いもあり。
655エリート街道さん:2010/04/09(金) 23:47:35 ID:MaV0PHlg
東北帝大と東京商大東工大ってどっちが上だったんでしょう?
656エリート街道さん:2010/04/09(金) 23:53:03 ID:An/Lmn06
>>655
文系は東京商科大学のほうが圧倒的に上。

理系は大学名で上下を論じずらい面があるのでなんとも。
657エリート街道さん:2010/04/10(土) 00:49:54 ID:OuKclv5q
東京帝国大学工学部と東北帝国大学医学部は、旧制高校生にとっては、どちらが入学困難だったのだろう?
今は、東北大学医学部>東京大学理科1類だけど
658エリート街道さん:2010/04/10(土) 01:40:00 ID:FUwIL1Hn
>>657
東京帝大航空工学科>>東北帝大医学部
東北帝大医学部>>東京帝大土木工学科

こんな感じじゃないの。
戦前は今ほど医学部が突出してなくて、工学部の人気学科並の位置づけだったと思う。
まあ、基本的に理科乙類(ドイツ語)修了が条件だけど。
659エリート街道さん:2010/04/10(土) 10:37:05 ID:knJdYQkl
>東京帝大航空工学科>>東北帝大医学部

東京帝大航空工学科>>東京帝大医学部
だよ
戦前は医学部はあまり人気が無かったよ

660エリート街道さん:2010/04/10(土) 10:53:08 ID:OuKclv5q
現在は東大理3>>>東大文1だけど、戦前は東京帝大(法)=東京帝大(医)くらいだったのかな?
入学のためにかかる労力は
旧制高校内での文科理科分けもあるけど、ある一人の旧制高校入学候補者が東京帝大(法)か東京帝大(医)を目指す場合、どちらが大変だったのかな

661エリート街道さん:2010/04/10(土) 14:21:39 ID:knJdYQkl
大正元年
東京帝大法学部 志願者636 入学者508 入学率79.9%
東京帝大医学部 志願者171 入学者162 入学率94.7%
東京帝大工学部 志願者289 入学者181 入学率62.6%

昭和元年
東京帝大法学部 志願者982 入学者715 入学率72.8%
東京帝大医学部 志願者366 入学者154 入学率42.1%
東京帝大工学部 志願者584 入学者315 入学率53.9%

注)東京帝大医学部には薬学科含む

明治時代中は東京帝大法学部はほぼ全入
大正4年頃までは東京帝大医学部はほぼ全入
明治36年頃までは東京帝大工学部はほぼ全入

大正前期までは 東京帝大工学部>東京帝大医学部
662エリート街道さん:2010/04/10(土) 16:19:53 ID:P3nUDvvV
あまり古いデータよりこちらの方も、
実名攻撃大好きKITTY:2006/12/13(水) 21:23:37 ID:EbINFHSd0

1936年 東京帝国大学 (志願者4,708人、合格者2,187人)

法学部(志願者1,769人、合格者657人)
文学部(志願者367人、合格者358人)
経済学部(志願者579人、合格者353人)
医学部(志願者497人、合格者166人)
工学部(志願者1,005人、合格者323人)
理学部(志願者191人、合格者110人)
農学部(志願者300人、合格者223人)

@第一高等学校----------318----------卒業生369
A浦和高等学校----------125----------卒業生164
B第八高等学校----------111----------卒業生228
C東京高等学校----------097----------卒業生131
D水戸高等学校----------093----------卒業生169
D静岡高等学校----------093----------卒業生163
F第六高等学校----------091----------卒業生242
G府立高等学校----------083----------卒業生130
H第五高等学校----------078----------卒業生246
I第二高等学校----------076----------卒業生204
N武蔵高等学校----------060----------卒業生080
※志願者、合格者数は帝国大学新聞発表数による。卒業生数は文部省年報による。

663エリート街道さん:2010/04/10(土) 17:25:29 ID:knJdYQkl
早稲田は工科か医科どちらか新設しようと検討したが
医科は人が余っていて
工科は人が足りないので理工学部設置したくらいだからな
664エリート街道さん:2010/04/11(日) 21:47:55 ID:TrdgUJWD
東北大にとって一橋東工大が邪魔な理由の解説。
その昔、一橋東工大は高商、高工だった。卒業後は、そのまま
社会に出るか、勉強したければ旧制高校と同じく帝大に進む
しかなかった。進学先の一つが東北帝大だった。東北、一橋東工大
の平和共存時代である。
しかし、一橋東工大は大学への昇格を悲願とし、ついに大学に
昇格した。が、院はなくそれ以上の進学先はやはり帝大しか
なかったのである。
ところが、戦後、一橋東工大は院を整備し、旧帝
と互角の陣容を備えるに至った。
共存関係は崩れた。かって東北に進学した一橋東工大の優秀な学
生は東北に流れなくなり、東北の凋落が始まったのである。
低偏差値の巣窟となった東北の没落は宿命とな
り、一橋東工大を逆恨みするに至ったのである。

一橋東工大を早慶に置き換えても、かなりの程度、当てはまる。
665エリート街道さん:2010/04/11(日) 22:09:59 ID:xo8Q6Yr1
>>664
東京高等商業学校が東京商科大学に昇格したのは東北大学に法文学部が設置されたのより早いんだけど
666エリート街道さん:2010/04/12(月) 00:46:19 ID:qstoafcS
>>653
>旧制高校以外から帝大には入れなかったの?

旧制高校を経ないで高商や高工から帝大に入った人を「傍系」
って言ったんだよ。
東大出身者以外初の東大総長茅誠司氏や元京都府知事の蜷川虎三氏
などがそう。
667エリート街道さん:2010/04/12(月) 12:47:17 ID:afCVVAxh
>>664
旧制東京高商は専攻部に進学すれば学士号が取得できた。当時東北帝大には理学部、農学部、医学部しかなかった。
法文学部ができたのは東京商大よりも2年後、傍系から入学者を受け入れていたが地方の旧制高商、高等師範、専門学校等。

東北帝大工学部は東京工業大学より10年早くできたが、東京高等工業は評価が高く大学へ進学する必要性はなかった。
やはり傍系入学は地方の高等工業から。

戦前の大学院は大学の延長であって進学制度はなかった。

したがって、>>664の解説はおかしい。
668エリート街道さん:2010/04/12(月) 15:07:15 ID:pXlxijqz
>旧制高校を経ないで高商や高工から帝大に入った人を「傍系」
>って言ったんだよ。

それじゃ逆の場合は?
旧制高校出ても100%帝大に進んだわけでもないでしょう。
あの人は高校出たのに帝大に門前払いされた超落ちこぼれなんだよ
というような見方をされたのでしょうか?
669エリート街道さん:2010/04/12(月) 15:27:43 ID:afCVVAxh
>>668
旧6医大は、原則旧制高校からでこれは正系。
東工大も予科がなく旧制高校からが正系、高等工業からが傍系。
文理科大学は、旧制高校、高等師範(大学付属のため)どちらも正系。

早稲田、慶應へ進学した人もいたがこれは脱線組wwww
670エリート街道さん:2010/04/12(月) 15:33:33 ID:6UVxIAyQ
北海道帝大工学部と東京工業大ってどっちが上だった?
あと北海道帝大とと名古屋高工あたりだとどうだったの?
671エリート街道さん:2010/04/12(月) 17:13:47 ID:afCVVAxh
>>670
どうでもいいことではないか。
OBの実績は、東京工業大>北海道帝大工学部だろう。
ただし土木工学は北海道が全国トップレヴェル。
672エリート街道さん:2010/04/12(月) 17:18:54 ID:6FWnqzrQ
どうでもいいことを語るのがこのスレだろw
673エリート街道さん:2010/04/12(月) 17:20:16 ID:tbSj8TVf
北海道帝大と名古屋高工(現名工大)は興味あるな
伝統は名古屋の方があるからな
674輝く学芸大付属:2010/04/12(月) 17:45:53 ID:MgWcQnMT
平成22年進学状況

         合格者     進学者
 北海道大      4       2
 東北大       7       3
 千葉大      17      14
 東京大      54      53
 東京工業大     6       5
 一橋大      15      15
 医科歯科大     7       5
 外国語大      9       9
 横浜国立大     9       8
 大阪大       2       2
 京都大       3       2
 
 早稲田大    195      41
 慶応大     148      49
 津田塾大     14       0
 上智大      49       8
 中央大      50       6

 私学は受験料稼ぎが目的か? せめて合格者の半分ぐらい入学
 される大学にすべきではないか? 合格者上位からごっそり
 脱落する本当の原因は何か?
675エリート街道さん:2010/04/12(月) 17:54:19 ID:NxWXWMsI
>>668
東大や京大の一部学部、医学部だと門前払いの可能性あるけど
東北大理学部とかはもし定員超えてその年は入れなくても
次年度優先的に入学できる制度があったからあぶれようが無いんだよね
676エリート街道さん:2010/04/12(月) 20:28:12 ID:Hs2P48f+
昭和四年・旧制高等学校卒業者の帝国大学志願状況
(数字は志願者数/入学定員)

東大法学…1190/650
東大経済…0632/350
東大文学…0377/400
東大理学…0176/116
東大工学…0726/314
東大農学…0297/215
東大医学…0487/130
東大薬学…0057/035
京大法学…0582/350※
京大経済…0214/250
東北法文…0107/300
東北理学…0051/075
東北工学…0066/080
東北医学…0231/100
九大法文…0060/300
九大農学…0038/095
千葉医大…0135/060
長崎医大…0078/060

※京大法は定員無視の全入
677エリート街道さん:2010/04/12(月) 20:29:18 ID:rdxVmgvC
野坂昭如は旧制新潟高校→早稲田だし吉村昭は旧制学習院高校→学習院大
戦後の学制切り替え時は不運にも旧帝大進学できなかった旧制高校生がたくさんいたの?
678668:2010/04/12(月) 20:39:41 ID:pXlxijqz
>>674
付属じゃなくて附属ね。どうでもイイかも知れないけど
こっちの字の方が重みがあって好きです。

それはそうと今年の学芸大附属高、信じがたい程の後退振りだな。
来年以降の復活はあるのだろうか?

>>669 >>675
貴重な情報有難う。東工大や旧制6医大って帝大に匹敵する難関だったのですね。
それにしても早慶に行くのが落ちこぼれとは、今の灘・筑駒みたいやな…

留年は厭だから早慶あたりで妥協した人も居たのではないかな。
679エリート街道さん:2010/04/13(火) 05:03:42 ID:094F1ErW
>>678>早慶に行くのが落ちこぼれとは

東京出身者は、都落ちを嫌い地方帝大へはいかず、早慶等の私大を選択したようである。
就職面でも、無試験入学の東大文学部より慶應経済を選んだ。
680エリート街道さん:2010/04/13(火) 22:10:08 ID:mvZ1Y58k
みんな首都圏の大学に落ちてしぶしぶ都落ちしたんだよね(´;ω;`)

東北大学vs早慶
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/sk-heigan/touhoku.html
 早大法×東北法○…27 東北法×早大法○…03
 慶應法×東北法○…09 東北法×慶應法○…02
 早大商×東北経○…15 東北経×早大商○…02
 慶應経×東北経○…11 東北経×慶應経○…01
 慶應商×東北経○…10 東北経×慶應商○…03
 早理工×東北理○…29 東北理×早理工○…04
 慶理工×東北理○…12 東北理×慶理工○…02
 早理工×東北工○…91 東北工×早理工○…15
 慶理工×東北工○…65 東北工×慶理工○…01

九州大学vs早慶
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/sk-heigan/kyusyu.html
 早大法×九州法○…04 九州法×早大法○…01
 早大商×九州経○…03 九州経×早大商○…02
 慶應経×九州経○…05 九州経×慶應経○…00
 早理工×九州理○…03 九州理×早理工○…01
 慶理工×九州理○…06 九州理×慶理工○…01

北海道大学vs早慶
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Lounge/6635/sk-heigan/hokudai.html
 早大法×北大法○…07 北大法×早大法○…00
 早政経×北大経○…07 北大経×早政経○…00
 早大商×北大経○…05 北大経×早大商○…02
 慶應経×北大経○…06 北大経×慶應経○…01
 慶應商×北大経○…04 北大経×慶應商○…01
 早理工×北大理○…11 北大理×早理工○…00
 慶理工×北大理○…09 北大理×慶理工○…01
681エリート街道さん:2010/04/13(火) 23:18:38 ID:TysxFN9h
旧制の私立高等学校(尋常科)は戦後はパッとしないね。
武蔵が孤塁を守ってきたけどもう駄目だし・・・
682エリート街道さん:2010/04/14(水) 03:18:14 ID:2SN9ayA1
自分、やや下流の家庭に生まれて
地元高校(旧制中学上がりだが自称進学校)→地元帝大経済学部と低コストに進んだのだが、
戦前だとこれは経済的に厳しいような気がするが旧制の中学、高校、高商の学費ってどのくらいだったの?

あと併願で中央大学商学部に合格したのだが、予科+本科の6年だったと考えると相当金持ちじゃないと私立は厳しいのか??
683エリート街道さん:2010/04/14(水) 03:21:42 ID:CXll9I8O
私立のほうが学費が安かったって過去スレにあった希ガス。金額は無かったと思うけど。
戦後の一時期まで国立の学費ってえらく安かったらしいね
684エリート街道さん:2010/04/14(水) 06:19:27 ID:kuaV49y0
>>680
のデータは現代のものであって、首都圏以外の受験生を含んでいるから、
東北>早慶の結果になっている。北関東では早慶はすべり止め。理由は生活費。
自宅通学のできる首都圏では東北はすべり止め。
685エリート街道さん:2010/04/14(水) 10:30:25 ID:yxFdXuIZ
>>682
旧制の私立大学は、予科2年+本科3年の5年というのが一般的だと思う。
686エリート街道さん:2010/04/14(水) 18:33:35 ID:mwYmV5JH
金持ちの子が中学へ、庶民は高等小学校へみたいな流れはいかにもありそうだよな。

高等小学校の勉強できる子は教師になる気ないのに師範学校へ行って、大学出のインテリに怨念を抱いて左翼と化すみたいな。
687エリート街道さん:2010/04/14(水) 19:01:38 ID:lBHK+o+M
>>679
>東京出身者は、都落ちを嫌い地方帝大へはいかず、早慶等の私大を選択したようである。
>就職面でも、無試験入学の東大文学部より慶應経済を選んだ。

これ嘘だよ
なぜなら京大法が全入だったから
旧制高校文科の落ちこぼれの大半は、全入の東大文にするか京大法にするかの2択
688エリート街道さん:2010/04/14(水) 19:09:56 ID:ThLJh4Cc
官立高商・高工は私大よりは庶民が多かったでしょ
689エリート街道さん:2010/04/14(水) 19:35:51 ID:qPRCADAc
栗本慎一郎によると、東京帝国大学法学部にすべった旧制高校生は、2次募集があった東北帝国大学法文学部に流れたので、東北帝国大学法科の上位は並の京都帝国大学学生よりもはるかに出来ると言われていたとか。
690エリート街道さん:2010/04/15(木) 10:58:28 ID:x04R0qAq
>>687
戦後、白線浪人が増えた時代、例外的に私大進学がいたのは事実、ウソではない。
691エリート街道さん:2010/04/15(木) 11:07:45 ID:RIoeQqrZ
>>684
>>680は完全に、早慶>東北、九州、北海道
のデータだが
692エリート街道さん:2010/04/15(木) 13:51:08 ID:qpqMi1j9
一高・東高の人たちは新旧切替の際に無試験で新制東大に進学できたの?
新潟高>新潟大、六高>岡山大は無試験だと聞いたんだけど。
693エリート街道さん:2010/04/15(木) 20:28:31 ID:5Zvni7xQ
>>692
東大については入れなかったよん
694エリート街道さん:2010/04/15(木) 23:43:05 ID:eM1XtBkH
興亞工業大學のなかなか立派なキャンパス
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org813988.jpg
695エリート街道さん:2010/04/16(金) 15:53:10 ID:dnTscy8/
>692

その関連で有名なのが、唯一岡山大卒で通産次官になった人
旧制岡山高校入学、家庭の事情かなんかで新旧切り替わりのときに岡山に
残留したかなんかで、岡山大卒になってしまったんだよな。
696エリート街道さん:2010/04/16(金) 17:48:41 ID:Bz7bHgcA
>>695
旧制岡山高校って六高のこと?
697エリート街道さん:2010/04/16(金) 19:19:36 ID:Rvyjru1O
>>696
そうです。門柱と書庫が岡山朝日高校敷地内に残ってます。
周囲の環境はいいです。空襲がなければねえ。
698エリート街道さん:2010/04/16(金) 19:29:15 ID:A0lv9tQR
加藤六月は六高卒ではなかったか
699エリート街道さん:2010/04/16(金) 20:40:37 ID:WVn/VjQ2
>>695
検事総長になった人も忘れてはいけませんぞ。
700エリート街道さん:2010/04/16(金) 20:55:52 ID:RceBljQA
小長啓一 岡山大学法文学部1953年卒 元通産次官
吉永祐介 岡山大学法文学部卒  元検事総長
701エリート街道さん:2010/04/17(土) 04:54:30 ID:mOojT+Tr
>>697
お前馬鹿なの?
旧制岡山高校入学なんて存在しないんだよ
間違ったこと書いてそれを指摘されたんだからちゃんと謝れよ
何がそうですだよ
いい加減にしろ
702エリート街道さん:2010/04/17(土) 09:11:44 ID:BWj2csTL
加藤六月は姫路高校卒でした。
どうして京大とか行かなかったのだろう
703エリート街道さん:2010/04/17(土) 09:22:37 ID:OXyNW0Lm
戦争末期以降、旧制高校が急膨張して
帝大入試がどこも激戦になり、白線浪人が激増してしまった。
704エリート街道さん:2010/04/17(土) 09:33:10 ID:Isugz0bs
>>677
野坂は京大文を落ちて早大仏文(自分で書いていた)

>>679は新制と旧制をごっちゃにしている。
新制では
>東京出身者は、都落ちを嫌い地方(旧)帝大へはいかず、早慶等の私大を選択した
ともいえるけど
旧制では
>就職面でも、無試験入学の東大文学部より慶應経済を選んだ
なんてことは絶対ない
昔の無試験同様の私大なんぞに移ったりしたら
なんのために難関の旧制高校に入ったのかとなる
>>687が正解
久米正雄の「万年大学生」という短編にくわしく出ている
705エリート街道さん:2010/04/17(土) 12:48:58 ID:44U5EZPc
>私大なんぞに移ったりしたらなんのために難関の旧制高校に入ったのかとなる

旧制高校の卒業生名簿には出身中学と進学先大学が記載されており、
私大へ入った例も散見された記憶がある。
進学しないで経済的理由で就職した人を知っている。
706エリート街道さん:2010/04/17(土) 13:09:06 ID:Qe6nEtIM
京大法が無試験・定員無視の全入だったというが
ゼミからあぶれるやつとかめちゃ多かったのか??
707エリート街道さん:2010/04/17(土) 14:07:29 ID:uxnCQfpA
京都帝大法科は東京帝大法科と違って、学生でも図書館書庫が使い放題だったとか
708エリート街道さん:2010/04/17(土) 14:33:38 ID:44U5EZPc
旧制の法学部にゼミなどあったのかと問うてみる。
709エリート街道さん:2010/04/17(土) 15:38:17 ID:HqItG5D9
滝川事件で京大法学部がピンチに陥ったときも、東大法学部は一部の教授を除いて
極めて冷淡だったらしいからな〜 昔からそりが合わなかったのかも知れない
710エリート街道さん:2010/04/17(土) 17:12:47 ID:IkGBx/SQ
■高等文官行政科合格者数(明治27年〜昭和22年)
1位  東京帝国大学    5969
2位  京都帝国大学     795
3位  中央大学        444
4位  日本大学        306
5位  東京商大(高商)   211
6位  東北帝国大学     188
7位  早稲田大学      182
8位  逓信官吏練習所   173
9位  明治大学        144
10位 九州帝国大学     137
11位 京城帝国大学      85
12位 東京文理大(高師)   56
12位 鉄道省教習所      56
14位 法政大学         49
15位 関西大学         48
16位 東京外語         45
17位 立命館大学       26 21位 専修大学        .13  
18位 広島文理大(高師)   21 22位 大阪商大(高商)    12   
19位 慶応大学         18 23位 台北帝国大学      10
20位 神戸商大(高商)    15 24位 北海道帝国大学     3

出典:秦郁彦『官僚の研究』(講談社) 村川一郎『日本の官僚』(丸善)など
711エリート街道さん:2010/04/17(土) 17:29:58 ID:Lvzy48LN
>>706
で、そういう人たちの中で有名になった人っていないよね?
一高中退というある意味かっこいい学歴では森敦という作家
(最高齢芥川賞)がいるけど
日比谷高校についての本によると、戦前、一高に受かったのに
蹴って慶応理財に行った人が1人いて話題になったそうだけど
その人があとで偉く(どっかの社長とかに)なったとかいう落ちはない

東大蹴りでも理系で他大医に流れて医者になった人たちはともかくとして
文系で蹴ったわずかな人たちで学者や作家あるいは政治家、実業家として
名前が出た人ってほんとにいない‥‥成功度なら早稲田中退の方が上かも?
712エリート街道さん:2010/04/17(土) 18:34:06 ID:8F88Rthu
>>711
レス番間違えた?
713エリート街道さん:2010/04/17(土) 19:04:03 ID:BWj2csTL
>>709 滝川事件でクビになった教授たちを積極的に受け入れたのが立命館。
戦前の立命館は同志社より上だったのだ
714エリート街道さん:2010/04/17(土) 19:26:21 ID:2kd37XyG

自前の専任教員が少なくて、元から京大のアルバイト教員
ばっかりだったからだろ、立命館は。

同志社も少数きたけど、乗っ取られて左翼の殿堂になる
ことはなかった。
715エリート街道さん:2010/04/17(土) 20:00:22 ID:AM1QHoXU
>>707
ゼミのような少人数教育からあぶれるやつが多かったから図書館使い放題だったとか。
716エリート街道さん:2010/04/17(土) 21:48:00 ID:6rgfIvYw
>>708
京都帝大は、東京帝大の、学生に対して教授の理論を押し付ける講義方法に反発して、
ドイツ式のゼミナールを導入した。
これは大学創設時の話だから、旧制の京都帝大にゼミがあったのは間違いない。
717エリート街道さん:2010/04/17(土) 22:02:10 ID:ADPOjpws
>理論を押し付ける

・・・というか、丸暗記、詰め込め教育だな。

京都帝大が反発したというより、

そもそも、帝国議会の京都帝大設置の建議の趣旨が
東京帝大の詰め込み教育を、批判したことに経緯がある。


718エリート街道さん:2010/04/17(土) 22:20:52 ID:ADPOjpws
明治25年「関西に帝国大学を新設する建議案」(長谷川議員ほか33名)

わが帝国に唯一の帝国大学を東京に置き、すこぶる完全なるがごとしといえども、
つらつらその実況を観察するに、他に競争者なきがために、その教員たる斬新の学理を
発見するの傾き、知らず知らず退却し、・・・(中略)・・・
また他にこれが競争者たる大学がなきため、学生は学問の購究上しらずしらず怠慢に傾き、
・・・・(中略)・・・ゆえに東京大学のほかさらに西京に一の大学を設立するは、
教育上もっとも須要なることと信ずるなり。

719711:2010/04/18(日) 04:46:12 ID:quCaUwtt
>>712
あ、ごめん706ではなく705相手ね
720エリート街道さん:2010/04/18(日) 05:05:47 ID:NzWd22EH
一橋が統合されなくて良かったよな。
721エリート街道さん:2010/04/18(日) 08:46:33 ID:K481fRp6
東京高商全部の統合ではなく
学士授与の専攻科だけの統合だろ
722エリート街道さん:2010/04/18(日) 12:00:23 ID:dOLLHXrO
AGE
723エリート街道さん:2010/04/19(月) 17:16:44 ID:+88SEnFx
名古屋高商は名古屋商業大学(国立)になるはずだった。
合併されなかったにしろ、名古屋大には法学部や経済学部は設置されただろうし。
724エリート街道さん:2010/04/19(月) 21:50:49 ID:swUAwxW0
小樽商大が北大に吸収されていたら、今は無く
北大法・経学部の規模も今と同じだったんだろうね
725エリート街道さん:2010/04/19(月) 23:25:28 ID:WDPjV4Ih
九州工大が九大に吸収されていたら、今は無く
九大工学部の規模も今と同じだったんだろうね
726エリート街道さん:2010/04/20(火) 03:57:42 ID:F/ugN3MC
名古屋工大が名大に吸収されていたら、今は無く
名大工学部の規模も今と同じだったんだろうね

そのため有能な技術者が不足し日本経済の発展が阻害されたんだろうねwww
727エリート街道さん:2010/04/20(火) 20:54:23 ID:n6wxg3gV
仙台高等工業学校
久留米高等工業学校
名古屋高等商業学校
岡崎高等師範学校
728エリート街道さん:2010/04/20(火) 20:57:05 ID:MS6SPpCK
新制国立大学発足前の2年間くらいで決めちゃったからねぇ。
何か小さな違いでも現在とは違った組み合わせになったかもしれんよ。
官立の大阪工専は国立移管される浪高の代わりに府に移管されたようなものだし
秋田鉱山と上田繊維は新制移行直前まで悪あがきしてるし。
729エリート街道さん:2010/04/20(火) 21:19:30 ID:UAHtxurS
明治38年 勅令第四十号 2月24日 4月1日
東京高等師範学校 廣島高等師範学校 女子高等師範学校
札幌農学校 盛岡高等農林学校
東京高等商業学校 神戸高等商業学校
第一高等学校 第二高等学校 第三高等学校 第四高等学校 第五高等学校 第六高等学校 第七高等学校造士館 山口高等商業学校
千葉医学専門学校 仙臺医学専門学校 岡山医学専門学校 金澤医学専門学校 長崎医学専門学校
東京高等工業学校 大坂高等工業学校 京都高等工芸学校
東京外国語学校 東京美術学校 東京音楽学校 東京盲唖学校
730エリート街道さん:2010/04/20(火) 21:24:44 ID:QV4gbxWT
新制大学でもキャンパス丸ごと移転したとこと残ったとこがあるね
丸ごと移転:横国経済工(横浜高商・横浜高工)
統合せず:滋賀大(彦根高商)
731エリート街道さん:2010/04/20(火) 22:17:19 ID:MS6SPpCK
>>730
バラバラだったキャンパスを1970年代に統合移転した国立大は多い。
移転後の跡地は、公園になってたり、新制の高校や高専の校地になってたり、
公立の大学・短大のキャンパスになってたりする。
732エリート街道さん:2010/04/21(水) 11:03:00 ID:vR1CETHt
東京帝大 法・経済・文
京都帝大 法・経済・文
東北帝大 法文
九州帝大 法文

旧制高校文科修了者の進学先って意外に限られてるんだな。
733エリート街道さん:2010/04/21(水) 21:06:13 ID:+jqrU7C7
>>732
北海道、名古屋、大阪の文系は戦後設立。
734エリート街道さん:2010/04/21(水) 21:24:46 ID:75eVK+Zk
自殺、辺境、日本最低の就職実績!!!

【筑波大学文系 主な就職実績】 日本の全大学で最低水準です・・・orz
ttp://www.tsukuba.ac.jp/organization/colleges.html

青山商事 イオン イズミヤ デニーズジャパン ビックカメラ 丸井
常陽銀行 富山第一銀行 トマト銀行 大田原信用金庫
新潟日報 メディアファクトリー プレステン 日本貨物航空
ヤマト運輸 アパマンショップホールディングス エアーリンク ディーレンジ
トヨタレンタリース ネクシィーズ メンバーズ ヨコハマシステムズ 阪急交通社 西濃シェンカー
長谷工アーベスト 日本情報産業 日本生活協同組合連合会 富士通アドバンストソリューションズ 三井住友建設
東進インターナショナルスクール 山口塾 茨城県立高校 群馬県公立高等学校 山形県立高等学校
東北大学職員 社団法人農山漁村文化協会 埼玉県公立中学校 静岡県立高校 岡山県立高校
山口県立高校 十和田市立中学校 成田市立中学校 私立大阪学芸高等学校
警視庁 東京国税局 鈴鹿市役所 静岡県小中学校事務職員 東京労働局
パスポート アベイズム メルヘン社 サンニチ印刷 アクシス レンゴー 三菱鉛筆 沖縄電力
郵船航空サービス タイ国際航空 ジェイティービー イオン 西武百貨店 シャノアール ココスジャパン
ヤオコウ 群馬銀行 医療法人健佑会 秀英予備校 学校法人北杜学園 NOVA 農山漁村文化協会 ソフトバンクBB
エス・ジー チャンスイット 石田大成社 リベラル ジェイエイシージャパン GAコンサルタント ウィンコンサル
千修 秋田テレビ 舞浜リゾートホテルズ 日本テレワーク パソナ ボーネルンド
735エリート街道さん:2010/04/21(水) 22:56:00 ID:qahxHegH
昭和19年の学制改革で、旧制中学は5年→4年になったんだよね。
でも昭和5年度生まれの人を見ると、23年春に中学を卒業して
新制高校3年に編入するか、旧制高校を受験するかした人が多い。

終戦で旧制中学の修業年数はまた5年に戻されたのかな?
736エリート街道さん:2010/04/22(木) 19:13:09 ID:TNRnDerS
>>735
そうだよ。
737エリート街道さん:2010/04/22(木) 22:31:11 ID:zp5moLNO
昭和20年だけ、4年と5年が卒業し、上級学校も2年分の学生を受け入れた。
4年卒は戦時繰上措置である。
738エリート街道さん:2010/04/23(金) 01:16:04 ID:QgNbaO/2
>>735
どっち行っても新制大学入学は1949年で一緒になっちゃうんだけどな。
この学年で1947年に4修で旧制高校入学した人が最後の旧制大学卒業者。
739早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/04/23(金) 01:43:29 ID:LTcLrjDU
>>737
旧制中学の名簿をみると、四年の場合、「準卒」という表現で書いてある。

正規な表現ではないと思うが…
740エリート街道さん:2010/04/23(金) 08:55:26 ID:fhoQxXGY
昭和2年度生まれ5年制の4修は準卒(昭和19年)。昭和3年度生まれ繰上4年は卒業。
741エリート街道さん:2010/04/24(土) 13:45:00 ID:k8MS5vgo
二期校時代の横浜国立大学
http://kamome.lib.ynu.ac.jp/dspace/bitstream/10131/2085/1/KJ00004472087.pdf
共通一次時代との比較
http://kamome.lib.ynu.ac.jp/dspace/bitstream/10131/2200/1/KJ00004473679.pdf

昭和43年新入生の親の学歴
教育学部女子・経済・経営・工学部が高い
教育学部男子と女子に差があるのは興味深い

本学志望の理由
横浜国大は一流中の一流だからワロタ
742エリート街道さん:2010/04/28(水) 08:29:03 ID:Cdzt5HVK
昭和21年に旧制中学、高等女学校、実業学校に入学した生徒は
以後6年間のうち4年間を最下級生で過ごすことになる
743エリート街道さん:2010/04/28(水) 17:55:54 ID:mBtyuHCa
昭和21年に国民学校高等科に進学した生徒は、
翌年から新制中学校の最上級生となり、新制高校に入学できた。
744エリート街道さん:2010/04/29(木) 00:06:08 ID:vfYQhveS
>>734
法、商、工の無い東京文理科大学の卒業生は、非主流とはいえ高学歴だと思うが就職活動で相手にされたのだろうか。
まさか皆が皆、教員志望だったわけじゃないだろうし。
745エリート街道さん:2010/04/29(木) 00:09:46 ID:vfYQhveS
>>741
一期校落ちの比率が
教育男子74%、教育女子54%、
経済学部96%、経営学部82%、工学部93%とあるけど

一期校落ちて教育学部というのは、これはかなりの学生が実は教員志望じゃないってことか??
746エリート街道さん:2010/04/29(木) 00:19:19 ID:vfYQhveS
>>741より
横国の志望理由(経済学部)

79.5% 学費が安いから
73.2% 他の大学に落ちたから
40.2% 教授が優秀だから
28.3% 浪人したくなかったから
24.4% 難関大学だから
23.6% 別に入りたくなかった
22.0% 家から通えるから
15.7% 学生が優秀だから
10.2% 伝統があるから
10.2% 成績相応だったから
07.6% 親に勧められたから
06.3% 教師に勧められたから
04.7% 一流中の一流だから

大学提示の選択肢がなんかもうネガティブだな。
747エリート街道さん:2010/04/29(木) 01:59:25 ID:1ZqSZ35h
>>743
翌年4月に新制中学校第2学年に編入学じゃないのか?
748エリート街道さん:2010/04/29(木) 10:06:49 ID:QNe9DNuE
>>744
東京文理科大学の卒業生は99%教員になった。後に半数は大学教授。
教員にならないのは官吏、企業の研究員。これを脱線組という。
749エリート街道さん:2010/04/29(木) 14:12:20 ID:eUC0ahT+
>>744
文学部の中に法学政治専攻、経済学専攻があったけどね

まあ就職における評価は他大の理学部や文学部でも一緒だったわけだし
750エリート街道さん:2010/04/29(木) 14:24:25 ID:gqq2H/nP
両文理大と帝大の序列が気になるが、>>748にあるとおり、文理大の就職先が特殊すぎて比較しようが無いな
751エリート街道さん:2010/04/29(木) 14:51:05 ID:NLZpWscg
>>743
昭和21年国民学校高等科入学組は新制中学第2回卒業生だよ
昭和20年の高等科入学組の希望者が新制中学3年に編入して第1回卒業生になった
また第1回卒業生にも新制高校の入学受け入れ枠があった
752エリート街道さん:2010/04/29(木) 15:37:07 ID:eUC0ahT+
>>750
いやいや>>748は大げさすぎ
753エリート街道さん:2010/04/29(木) 19:35:21 ID:8yTiFf/e
>>752
戦前の旧制時代はそんなもんだよ。
そいじゃ、OBに聞いてみ。
754エリート街道さん:2010/04/29(木) 20:07:35 ID:gqq2H/nP
>>753
無茶言うなww
755エリート街道さん:2010/04/29(木) 22:34:53 ID:QNe9DNuE
>>749>文学部の中に法学政治専攻、経済学専攻があったけどね

それは、東京教育大のこと。
東京文理科大には文学部はないし、
教育学・心理学・哲学・倫理学・国史学・東洋史学・国語学国文学・漢文学・英語英文学専攻があるだけ。
企業就職にはまったく無関係だ。

>>749
旧帝の文学部と比較すればよい。教授の権威は東北・九州より上位だった。
756エリート街道さん:2010/05/01(土) 08:49:39 ID:xZfjkLkw
東京高等師範学校進路(明治44年調べ)総数3050名
教育界 77.4%
死亡  8.0%
非役  7.6%
不詳  7.0%

東京文理科大学進路(昭和28年調べ)2983名 
教育界 56.2%
官界   6.8%
業界   2.3%
進学   3.7%
その他、無職、不明 31.0%

東京教育大学進路(昭和52年調べ) 21225名
教育界 35.6%
官界  5.7%
業界  23.0%
進学  17.6%
その他無職、不明 18.1%
757エリート街道さん:2010/05/01(土) 09:19:17 ID:xZfjkLkw
昭和32年の 文学部・理学部の規模(入学定員)

東北大 文150 理150
教育大 文220 理200 ★
名古屋 文120 理60
京都大 文120 理122
大阪大 文60  理80
九州大 文135 理85

教育大の文学部・理学部は旧帝より規模が大きかった
758エリート街道さん:2010/05/01(土) 13:16:27 ID:RsNTJre6
ところで筑波以前、東京教育大時代の難易度って、どのくらいだったの?
同系統どうしで比較して、東北大と同じくらい?

筑波になってから、難易度が下がったという話はよく聞きますが…
759エリート街道さん:2010/05/01(土) 13:28:51 ID:3IqPY2rh
>>758

理系は東北大のほうが上
文系は同等くらいでは
760エリート街道さん:2010/05/01(土) 14:18:02 ID:xZfjkLkw
一橋より人気あったよ

左翼教授が集まっていて、当時は大学生・高校生は皆左翼
761エリート街道さん:2010/05/01(土) 15:44:43 ID:+DqE1FLz
>>745
横国大教育の人は一期校では東京教育大受けてたんじゃないのか?
当時の位置関係がイマイチわからんのだが千葉大教育は一期校だけど
横国の方が上っぽいし東京教育大なら横国教育より上だよね。
あと東京教育理と東工大理ならどっちが上だったんだろう
762エリート街道さん:2010/05/01(土) 23:01:55 ID:xC4DjdCg
>>761
そりゃ東工大理だろう
763エリート街道さん:2010/05/01(土) 23:29:55 ID:RpzXhfI4
筑波大学と東京教育大学とはそもそも別個の大学だ。
69年に東大とともに東京教育大学は入試を中止した。
それまでの東京教育大学は教育学を専攻したい学生の最高学府だった。
千葉大や横国の教育学部は教員養成学部で基本的に内容が異なる。
この違いを混同している輩が多すぎる。
764エリート街道さん:2010/05/02(日) 09:08:23 ID:JXi6aCi2
>>763
言葉の誤用ひとつでレス全体の信憑性がなくなるのって、虚しいね。
765エリート街道さん:2010/05/02(日) 09:25:52 ID:vsfvsgQA
筑波大に関する本によると東京教育大は格ではやはり旧帝大にはかなわず1.5流だった
みたいに書いてあった。東北と東京教育は九大と広島大文理みたいな関係?
あと教育大理と東工大理なら格では教育大だったんじゃないの?東工大は工学の大学で
理工学部の時代もあったしね。
766エリート街道さん:2010/05/02(日) 10:55:05 ID:exnnGRUx
大学教員占拠率、1位東大、2位京大、3位阪大・筑波大、4位東北大
ここでは旧帝並み。
アカボスのポストは東京教育大から筑波大へ引き継がれているから断絶はないのである。
767エリート街道さん:2010/05/02(日) 11:09:34 ID:A2M6bzPQ
3位筑波、4位阪大だよ。四捨五入しなければ。
もっとも過去のデータと照らすと阪大の伸びが凄まじいからもう逆転してそうだけど。
768エリート街道さん:2010/05/02(日) 11:36:04 ID:sqg63VBn
>>763
自分自身もいろいろ混同しているのでは?
769エリート街道さん:2010/05/02(日) 19:53:14 ID:Xgi5u+Np
旧制高校経由で東京・広島の文理科大学に進学した人って相当数いたの?
770エリート街道さん:2010/05/02(日) 20:11:41 ID:A2M6bzPQ
>>769
ぐぐったら詳しい資料あったよ。表4のあたり。
ttp://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/81000248.pdf
771エリート街道さん:2010/05/02(日) 21:20:00 ID:IRsggJzL
●東京文理科大學 ※1942年の上級学校年鑑より

【 科名 および 募集人員(概数)】
 @教育学科(13名)、A哲学科(12名)、B史学科(12名)、C文学科(25名)、
 D数学科(10名)、E物理学科(6名)、F化学科(6名)、G生物学科(10名)、
 H地学科(6名)、
 
【修業年限】各3カ年
772エリート街道さん:2010/05/03(月) 00:46:38 ID:xb2mZIqJ
>>763
>それまでの東京教育大学は教育学を専攻したい学生の最高学府だった。
当時だって東大が上だろ

>>770
その表明らかに間違ってる部分あるよね?
773エリート街道さん:2010/05/03(月) 00:47:35 ID:Ts2amzR0
>>771
すごい少人数制だな
今で言うなら大学院博士課程クラスか
筑波じゃ比較にならない
774エリート街道さん:2010/05/03(月) 00:57:10 ID:ykOcqbsA
>>744
戦後の教育大学はまさにその悩みを抱えていて、学生運動に奔った学生が非常に多かったことと関係あると思います。
有名な体育学部はさすがに就職良かったと思われますが、キャンパスも違えば少人数だったので教育大学の中ではちょっと異端ですね。

戦前は大卒教員の給料がまあまあ高かったようなので、文理科大学出て教員になっても元は取れたと考えられますが、
戦後、教員を辞めて予備校や受験業界で活躍した卒業生が多かったのはカネの問題もあったのでしょうね。
775エリート街道さん:2010/05/03(月) 01:05:39 ID:ZSAx0ORH
>>772
少なくとも明治末には帝国大学文科大学(=文学部)に哲学科教育学専修があったようだから
そこが教育学の最高学府ってことになるだろうな

ところで表の間違ってる部分ってどこ?
776エリート街道さん:2010/05/03(月) 01:06:28 ID:UmOL5y/d
最高学府age
777エリート街道さん:2010/05/03(月) 01:08:32 ID:ZSAx0ORH
わかった1931年の合計が明らかに変だな
778エリート街道さん:2010/05/03(月) 09:35:28 ID:LwYZTao8
>>772>当時だって東大が上だろ

違います。教養課程から進学振り分けの際、
東大教育学部は欠員状態で編入試験をして補充していた。
教授陣が充実していたのは教育大の方なのでした。
779エリート街道さん:2010/05/03(月) 10:41:32 ID:AzfPhXWD
>>774
筑波大学(東京教育大学)って
体育が一番活躍してるんじゃないの?(医学除く)
上位層は、社会・国際より就職良いし
マスコミ・政界で目立つのも体育が多いし
780エリート街道さん:2010/05/03(月) 11:16:13 ID:ZSAx0ORH
体育が一番活躍しているというか、スポーツ分野で筑波より上の大学って基本的にないからな
社会・国際は旧帝、旧商、早慶の社会科学系のパイを奪わなくちゃいけないから
どうしたって社会に出ても二番手になりがちだろう
781エリート街道さん:2010/05/03(月) 13:56:25 ID:xb2mZIqJ
>>778
東大の中での人気は関係ないだろ
782エリート街道さん:2010/05/03(月) 15:30:28 ID:LwYZTao8
すべての分野で東大がトップであるはずだという迷信があるようだ。
ノーベル賞はどうなのだ?
783エリート街道さん:2010/05/03(月) 15:39:09 ID:ZSAx0ORH
いずれにせよ東大教育学部と東京教育大なら東大の方が格上だろう
反東大(というか左派)の牙城ではあったかも知れないが
784エリート街道さん:2010/05/03(月) 15:58:36 ID:g4S4J5Yc
東教大は文理教育には博士課程があったが農体は修士課程までしか置かれなかった
広島大と同じく旧制大学学部と専門学校上がりの学部で格差があった
あと工学系の学部がなかったことがコンプだったらしい。横国千葉にはあるのに。
昭和40年の合格者ランキングでも都立大とそう変わらないような。
http://www.geocities.co.jp/Playtown/6710/column/s40juken/s40juken_hidari.htm
785エリート街道さん:2010/05/03(月) 17:18:58 ID:xb2mZIqJ
>>782
でも東教大が上ということもなかっただろ
786エリート街道さん:2010/05/04(火) 15:36:20 ID:uuLkLdNt
>>784
広島は、工専を編入したお蔭で産業界への実績を手に入れたし、
医学部も獲得し真の総合大学になれた。
筑波は遅れること25年以上、そこから追いつくのは大変。
787エリート街道さん:2010/05/04(火) 17:45:16 ID:oyhgKsoi
広島大学があるとないとでは地域振興的に偉い違いだが
通向けの東教大は無くてもあんま困らない感があるよな。

そのへんが明暗を分けた気がする。
788エリート街道さん:2010/05/04(火) 20:42:45 ID:Q+Zzj7F/
>>787
関東では東大以外にそこそこの文、理学部がなかったため
教育大はそれなりの需要はあったみたい。高校の恩師によると、
今の阪大くらいの難易度、ステイタスがあったらしい。
まあ、あれだけ学者を輩出してるからねえ。
789エリート街道さん:2010/05/04(火) 21:05:58 ID:YU2L0gfv
関東はNo2大学が一橋、東工大、教育大と都内単科に分散したからな
関西は大阪大という一つの総合大に集約したが
790エリート街道さん:2010/05/04(火) 21:41:53 ID:PmK4BWJC
>>789
なにかをディスってないですか?
791エリート街道さん:2010/05/04(火) 21:45:03 ID:YU2L0gfv
いろいろ端折ったからどれのことかわからん
医科歯科か?神戸か?
792エリート街道さん:2010/05/04(火) 21:51:58 ID:oyhgKsoi
イカ屍科かゲイ大か
793エリート街道さん:2010/05/04(火) 21:56:03 ID:oyhgKsoi
そういえば筑波は、ビジネススクールへの参入が慶應に次いで早かったんだよな。
キャンパスは茗荷谷の旧教育大学跡地に設置する力の入れようで、
>>786が指摘した産業界の実績が無かった事に危機感があったのだろうね。

といっても一橋早稲田が参入した今は蚊帳の外になってしまったようだが。
794エリート街道さん:2010/05/04(火) 23:31:34 ID:U4IAKXYj
東京教育大学(文・教育・理)の受け皿が現在の
一橋(社会)、東京外国語、お茶の水女子、東工(一類)
教育・農学は無し

東京教育大学が今でも存在していれば、一橋の偏差値下がっているよ
795エリート街道さん:2010/05/04(火) 23:34:01 ID:+bAm2ed4
自殺、辺境、日本最低の就職実績!!!

【筑波大学文系 主な就職実績】 日本の全大学で最低水準です・・・orz
ttp://www.tsukuba.ac.jp/organization/colleges.html

青山商事 イオン イズミヤ デニーズジャパン ビックカメラ 丸井
常陽銀行 富山第一銀行 トマト銀行 大田原信用金庫
新潟日報 メディアファクトリー プレステン 日本貨物航空
ヤマト運輸 アパマンショップホールディングス エアーリンク ディーレンジ
トヨタレンタリース ネクシィーズ メンバーズ ヨコハマシステムズ 阪急交通社 西濃シェンカー
長谷工アーベスト 日本情報産業 日本生活協同組合連合会 富士通アドバンストソリューションズ 三井住友建設
東進インターナショナルスクール 山口塾 茨城県立高校 群馬県公立高等学校 山形県立高等学校
東北大学職員 社団法人農山漁村文化協会 埼玉県公立中学校 静岡県立高校 岡山県立高校
山口県立高校 十和田市立中学校 成田市立中学校 私立大阪学芸高等学校
警視庁 東京国税局 鈴鹿市役所 静岡県小中学校事務職員 東京労働局
パスポート アベイズム メルヘン社 サンニチ印刷 アクシス レンゴー 三菱鉛筆 沖縄電力
郵船航空サービス タイ国際航空 ジェイティービー イオン 西武百貨店 シャノアール ココスジャパン
ヤオコウ 群馬銀行 医療法人健佑会 秀英予備校 学校法人北杜学園 NOVA 農山漁村文化協会 ソフトバンクBB
エス・ジー チャンスイット 石田大成社 リベラル ジェイエイシージャパン GAコンサルタント ウィンコンサル
千修 秋田テレビ 舞浜リゾートホテルズ 日本テレワーク パソナ ボーネルンド
796エリート街道さん:2010/05/04(火) 23:46:15 ID:WN4jAmeN
東京教育大は非旧制大ながら実学系の学部を持つ横浜国大にコンプがあったみたいだね
筑波大にならずに東京教育大のまま共通一次になっても学部は被らないが難易度は負けてたかもしれない
(例えば教育大文と横国経済・教育大理と横国工、教育大文にも経済学専攻とかあったはず)
797エリート街道さん:2010/05/04(火) 23:55:22 ID:cIF7thW5
>>796
それはないね。
ま、旧制大学と旧制専門学校の差かな。
798エリート街道さん:2010/05/05(水) 00:04:26 ID:AZeP2lyQ
そもそも研究至上主義の教育大が実学系の大学にコンプ持つというのがちょっと分からない
799エリート街道さん:2010/05/05(水) 01:01:38 ID:FIEs6b4M
>>796
あらゆる大学にコンプレックスを抱く横国が教育大も敵対視するならわかるが、その逆はほぼありえない。
800エリート街道さん:2010/05/05(水) 17:45:10 ID:/3b244rT
筑波新大学は当初は東工大も移転候補だったが東京教育大になったらしい。
結局東工大は一流で東京教育大は1.5流ってことなのだろう。
東京教育大は旧帝大、北大の次のランクの大学で1.5流からの脱却をはかりたかったらしい。
あと広島大や横国大のように実学系の学部がなかったのもコンプレックスだったらしい
801エリート街道さん:2010/05/05(水) 17:57:13 ID:PyXNrMAa
http://members.jcom.home.ne.jp/lionsboy/gakubu.htm
東京教育大学学部学科専攻紹介

学科単位で募集していたらしい
802エリート街道さん:2010/05/05(水) 18:24:17 ID:AZeP2lyQ
筑波新大学は当初は東工大も移転候補だったが東京教育大になったらしい[要出典]。
結局東工大は一流で東京教育大は1.5流ってことなのだろう[独自研究]。
東京教育大は旧帝大、北大の次のランクの大学で1.5流からの脱却をはかりたかったらしい[要出典]。
あと広島大や横国大のように実学系の学部がなかったのもコンプレックスだったらしい[要出典]
803エリート街道さん:2010/05/05(水) 18:50:44 ID:AZeP2lyQ
まあマジレスすると国立では教育大、外大、東工大が候補だった。

○政府委員(木田宏君) 筑波の地につきましては、当時、キャンパス問題で懸案のございました
東京教育大学、外国語大学、東京工大、この三者にはいずれも同時にこういう計画があるというこ
とで通知をいたした次第でございます。[中略]しかし、先ほど申し上げましたように、東京工大は長
津田地区に別の予定地を見つけて、大岡山と長津田という二つのキャンパスを結んだ将来の構想
を考えるという方向に進んでまいりまして、すでにその方向にございます。外国語大学は狭隘のま
ま今日に至っておりますが、これは学内の意見が結局まとまらなかったために、政府で予定したこ
の予定リストの中に入れていくということにならなかったという次第でございます。
--- 文教委員会(昭和48年09月06日)
804エリート街道さん:2010/05/05(水) 19:40:37 ID:asZjgQuT
筑波移転のことについては筑波大学って本に書いてる。
東工大が移転候補だってことや東京教育大が旧帝大には格で劣る1.5流だったってことも。
筑波移転を推進したのは教育大理学部で後に筑波大学長にもなった福田って人だそうだ。(福田氏は北海道帝国大理学部出身)
あと東京教育大は広島大と同じく寄せ集めだから文理教育と農、体でキャンパスが違った。
一橋の石原氏が首都大を作ったなら北大の福田氏が筑波を作ったと言えるだろうな
805エリート街道さん:2010/05/05(水) 20:18:21 ID:K+awtmD3
このスレは面白いね。

>一橋の石原氏が首都大を作ったなら北大の福田氏が筑波を作ったと言えるだろうな

他大出身で、まあ愛情がないから、思い切った改革(?)がやれる、って事は
あるんだろうな。

筑波は、明らかに遠すぎではあるが、方向としては間違ってなかったんじゃな
い?教育大学じゃ限界あるし。
806エリート街道さん:2010/05/05(水) 20:48:23 ID:AZeP2lyQ
教育大は学園都市計画以前から多摩をはじめいくつか移転先を検討してたらしいけど
結局、学園都市計画に応じる形で筑波に移転することになった
筑波移転に猛烈に反対した文学部も、それ以前の候補地に関しては容認姿勢だったらしい
まあ理系はともかく文系は田舎に移転していいことなんてほとんどないからな
807エリート街道さん:2010/05/05(水) 20:59:44 ID:PyXNrMAa
>東京教育大が旧帝大には格で劣る1.5流だったってことも。

東京師範学校は明治6年設立 (後の東京高等師範学校)
商法講習所は明治8年設立   (後の東京高等商業学校)
東京職工学校は明治14年設立 (後の東京高等工業学校)

明治40年設立の東北帝大、明治44年設立の九州帝大
よりよっぽど歴史があるよ
808エリート街道さん:2010/05/05(水) 21:20:12 ID:PyXNrMAa
北海道帝国大学 全員予科出身
東北帝国大学 旧制高校おちこぼれ+高等工業学校出身者
東京高等師範学校 師範学校出身者

東京高等師範学校が東北帝国大学より劣っているなんてことは無いぞ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E6%96%87%E5%AE%98%E8%A9%A6%E9%A8%93
高等文官試験合格者数
東京商科大学(東京高商)  211人 法律学科無し
東北帝国大学  188人
九州帝国大学  137人
東京文理科大学(東京高師) 56人 ★法律学科無し
東京外国語学校   45人  法律学科なし
広島文理科大学(広島高師)   21人 法律学科なし
神戸商業大学(神戸高商)   15人 法律学科なし
大阪商科大学(大阪高商)   12人 法律学科なし
北海道帝国大学    3人 法律学科なし
809エリート街道さん:2010/05/05(水) 21:22:26 ID:TRQ7Y/9l
>>807
戦前はともかく戦後は旧帝大>旧制官立大という格付けだよ。
戦後だから帝大でなく旧帝大ね。
旧帝大は戦前になかった学部でも一律に博士課程が作られてるけど
旧官立大は旧官立大の学部には博士課程まで作られたが専門学校上がりの学部にはなかなか修士課程も作られなかった
あと今の感覚だと東京文理科大と東京高師なら東京文理科大の方が格が高そうに思うが
東京高師の方が上だった。
810エリート街道さん:2010/05/05(水) 21:25:31 ID:Xsfx9sS1
自殺、辺境、日本最低の就職実績!!!

【筑波大学文系 主な就職実績】 日本の全大学で最低水準です・・・orz
ttp://www.tsukuba.ac.jp/organization/colleges.html

青山商事 イオン イズミヤ デニーズジャパン ビックカメラ 丸井
常陽銀行 富山第一銀行 トマト銀行 大田原信用金庫
新潟日報 メディアファクトリー プレステン 日本貨物航空
ヤマト運輸 アパマンショップホールディングス エアーリンク ディーレンジ
トヨタレンタリース ネクシィーズ メンバーズ ヨコハマシステムズ 阪急交通社 西濃シェンカー
長谷工アーベスト 日本情報産業 日本生活協同組合連合会 富士通アドバンストソリューションズ 三井住友建設
東進インターナショナルスクール 山口塾 茨城県立高校 群馬県公立高等学校 山形県立高等学校
東北大学職員 社団法人農山漁村文化協会 埼玉県公立中学校 静岡県立高校 岡山県立高校
山口県立高校 十和田市立中学校 成田市立中学校 私立大阪学芸高等学校
警視庁 東京国税局 鈴鹿市役所 静岡県小中学校事務職員 東京労働局
パスポート アベイズム メルヘン社 サンニチ印刷 アクシス レンゴー 三菱鉛筆 沖縄電力
郵船航空サービス タイ国際航空 ジェイティービー イオン 西武百貨店 シャノアール ココスジャパン
ヤオコウ 群馬銀行 医療法人健佑会 秀英予備校 学校法人北杜学園 NOVA 農山漁村文化協会 ソフトバンクBB
エス・ジー チャンスイット 石田大成社 リベラル ジェイエイシージャパン GAコンサルタント ウィンコンサル
千修 秋田テレビ 舞浜リゾートホテルズ 日本テレワーク パソナ ボーネルンド
811エリート街道さん:2010/05/05(水) 21:27:22 ID:uQ5GKL7B
戦前の東京外国語学校のステータスはどんなもんだったの?
東京高師あたりと比べて
812エリート街道さん:2010/05/05(水) 23:59:48 ID:PyXNrMAa
東京外国語のステータスは分からんがデータはある

昭和13年度

東京外語 本科4年制 専修科2年制
本科 志願者1315人 入学者235人  
専修科 志願者398人 入学者 282人

大阪外語 本科3年制 別科2年制
本科 志願者1376人 入学者227人
別科 志願者477人 入学者322人
813エリート街道さん:2010/05/06(木) 01:00:37 ID:J4+lp3P+
格としては一橋東工大東京外語東京芸大は同じなんじゃないの?
旧制大学に昇格したかどうかは別として。
筑波は茨城ってのと3学期制ってこともあり横国や千葉と争ってるレベルだよね。
814エリート街道さん:2010/05/06(木) 05:55:10 ID:49fHI8Fb
>>813
茨城の人には申し訳ないけど首都圏の大学っていう気がしない。
所要時間云々じゃなくて「茨城」という響きが非常にヘビーだ。
文部省の狙いもそこにあったんだろうけどな。
815エリート街道さん:2010/05/06(木) 09:05:11 ID:lPg0ZMRa
>>814
それはあるだろうな。
若し筑波大があんなに遠くではなくて、もっと近い場所
たとえば町田・相模原・厚木などに造られていたら
難易度も北大より上、東北・名古屋・九州に並んでた、と思う。
816エリート街道さん:2010/05/06(木) 11:01:47 ID:qyh0jjvo
>>812
東京外語の専修科というのは、大学で言うところの専門部のようなものなのか
それとも本科卒業後に進学するところなのか、どちらですか?
817エリート街道さん:2010/05/06(木) 13:32:43 ID:jsb6nOp2
>>809
>東京高師の方が上だった。
これでお前がでたらめな事言う奴だって良く分かった

>>813
旧制大学に昇格したかどうかが大事なんだよ
818エリート街道さん:2010/05/06(木) 13:54:16 ID:HJJD6KsP
>>809
昭和4年、東京高等師範学校は東京文理科大学の付属となった。
事実上の予科であるが定員が高師より少ないから入学試験により選抜。
東京高師そのものは難関で旧制高校レベル。メリットは授業料免除、給費生制度もあった。
819エリート街道さん:2010/05/06(木) 16:40:39 ID:lM4jcLPw
戦前の東京商科大学卒と横浜高商卒では学歴が違った。
戦後一橋大学は博士課程まで整備され、横国は長らく修士までだったが
一橋大学卒と横浜国立大卒だと学歴は同じ。
東京芸大や東京外大も専門学校上がりで大学院もすぐはできなかったが
一橋東工大より格下というわけではないしね。
820エリート街道さん:2010/05/06(木) 17:53:42 ID:z4aofaAp
外大は、1科目入試時代が長くて長く格下扱いだったろw
821エリート街道さん:2010/05/06(木) 18:57:05 ID:EIRC9jyJ
>>816
専修科とか別科とか専科とかは「傍系」と言って
今でいうところの聴講生のようなもの
822エリート街道さん:2010/05/07(金) 00:00:04 ID:itGeqbv4
東京教育大学をとりあえずは「普通の大学(?)」に更正させたのはいいとして、
もう一つの教育大学・お茶の水女子大学はどうするんだろう。

共学化して普通の大学になろうという反体制な男子教員もいるらしいけど…

>>811
戦前は男しかいない事を考慮すると、外国語系の学校は高商などに比べて人気の意味で苦戦していたのでは。
専門分野を究めたという意味で一目は置かれたと思うけど。
823エリート街道さん:2010/05/07(金) 01:05:06 ID:SGz0mSRu
>>821
それは違う
傍系というのはあくまで正科内での話しな
824エリート街道さん:2010/05/07(金) 02:44:34 ID:ufqbul+R
軍関係が撤退して久しいと思ったら、俄か叩きが始まってるな
825エリート街道さん:2010/05/07(金) 08:46:25 ID:MuUXP6No
戦前の外国語学校にはスパイ養成所の性格もあったらしい、
短期間に特殊な外国語を教える必要性があり、
別科・専修科が適当だったのだろう。

高等師範に3年制の臨時教員養成所が設けられていたのも
短期養成で需要に応える必要もあった。
826エリート街道さん:2010/05/07(金) 22:56:09 ID:X9qTStWF
1938年 入試状況
東京外国語学校
本科(4年) 専修科(3年)速成科(1年)特修科(1年)選科(年限なし)
本科 志願者1315人 入学者235人  
専修科 志願者398人 入学者 282人
速成科 志願者59人  入学者 51人
特修科 志願者250人 入学者 52人
選科  志願者8人   入学者 8人


大阪外国語学校 
本科(3年) 別科(2年) 選科(年限なし)
本科 志願者1376人 入学者227人
別科 志願者477人 入学者322人
選科 志願者 1人  入学者1人
827エリート街道さん:2010/05/08(土) 20:24:32 ID:8Gqer9ms
東京教育大(文教育理)>東北大
東北大>東京教育大(文教育理)

どっちだったの?
828エリート街道さん:2010/05/08(土) 20:36:03 ID:1plTaEGC
>>827
東北大のが上。
東京教育大理と東工大理(理工)なら教員輩出度では東教の方が上だったかも。
829エリート街道さん:2010/05/08(土) 20:59:35 ID:yWiWGUm5
>>827
東京文理科大には東京高等師範学校卒業生の多くが進学した。
東京高等師範学校は旧制高等学校上位層レベルであったから、
東京帝国大学受験失敗組の多くが進学していた東北帝国大学よりも
進学者のレベルは高めだった。
高等師範学校は奨学金(教職に就く義務はあるが...)の給付を受けられたため
海軍の兵学校、陸軍の士官学校のように貧乏人の子弟が這い上がる
ルートだったから、それなりの学生を集められた。
西の広島高等師範学校はどうか知らんが...
830エリート街道さん:2010/05/08(土) 21:35:12 ID:8Gqer9ms
http://www.geocities.co.jp/Playtown/6710/column/s40juken/s40juken_hidari.htm
1965年都立名門校 合格者数
   日比谷 戸山  西   新宿  小石川
教育大 6  10  13  12  6
一橋大 -   13  8   -   8  (-は2以下) 
東工大 6  10  8   14  10


教育大、一橋より名門高校合格者が多いが・・・・
東北大>一橋 だったのか?
831エリート街道さん:2010/05/08(土) 23:16:54 ID:1plTaEGC
10大学理学部会議・・・旧帝+東工・筑波・広島
 8大学文学部会議・・・旧帝+広大  
 8大学工学部会議・・・旧帝+東工
筑波の人文系は文学部とは認められてないようで
832エリート街道さん:2010/05/09(日) 11:16:52 ID:z2muHeuL
東京教育大が筑波に再編されたのは、
文学部の左翼教授を追い出すためだった。
だから、文学部は実質解体された。
この辺りの事情は、都立大と似ている。
833エリート街道さん:2010/05/09(日) 18:02:59 ID:cJf/L6qM
で、実際に左翼教授は駆逐されたの?
834エリート街道さん:2010/05/09(日) 19:56:50 ID:LBThTx6Z
ある程度放出された
その分、東大や都立大から補充したんじゃないかな
835エリート街道さん:2010/05/12(水) 21:26:12 ID:fvaBEv8Y
高等師範学校と、一般の師範学校って、入試難易度に相当差があったの?
836エリート街道さん:2010/05/12(水) 22:15:02 ID:2TqvxzPW
>>835
師範学校の募集は尋常小学校卒もしくは高等小学校卒が対象
高等師範学校の募集は中学校・高等女学校卒が対象
試験問題自体のレベルがどっちが上かは明らかにわかるよね?(倍率など除いて)
837エリート街道さん:2010/05/12(水) 22:32:25 ID:6PDYlmDd
問題の絶対的な難易度じゃなくて偏差値、倍率とか含めた受験難易度の話じゃないの?
まあそれでも各県に1〜数校あった師範と全国に数か所しかなかった高師じゃ比べるべくもなさそうだが
838エリート街道さん:2010/05/12(水) 23:33:01 ID:I6X0ExpJ
>>836
昭和18年以降は、師範学校も専門学校相当(中学校卒業者が進学)になったのではないか。
それ以前も、師範学校二部はあった訳だし。
839エリート街道さん:2010/05/13(木) 01:02:41 ID:odfSvZ5a
1 :麗しの東京師範学校:2010/05/09(日) 06:53:11 ID:TVfBMhhu
明治5年(1872年)、湯島に日本初の官立学校、「師範学校」が開設され、東京師範学校へと発展した。
そして、明治8年(1875年)には、東京女子師範学校が開学。10年後には東京師範学校と合併することとなった。
明治11年(1978年)、音楽取調掛が設立され、東京師範附属小、東京女子師範附属小への音楽教育を行う教員の育成をし、
東京高等師範学校の附属学校となった(後に独立して東京音楽学校)。

東京師範学校は今の筑波大学、東京女子師範学校は今のお茶の水女子大学、東京音楽学校は今の東京芸術大学である。
中でも筑波大学とお茶の水女子大学は、同時期に湯島聖堂内に設立されたことからも分かるように、まさに兄妹と言ってよい。
「東京師範3兄妹」とも言うべき、この3校が今後ますます発展していくためには、相互の関係をより深めていくことが必要なのではないだろうか?
840エリート街道さん:2010/05/13(木) 01:29:58 ID:qQyW8f86
自殺、辺境、日本最低の就職実績!!!

【筑波大学文系 主な就職実績】 日本の全大学で最低水準です・・・orz
ttp://www.tsukuba.ac.jp/organization/colleges.html

青山商事 イオン イズミヤ デニーズジャパン ビックカメラ 丸井
常陽銀行 富山第一銀行 トマト銀行 大田原信用金庫
新潟日報 メディアファクトリー プレステン 日本貨物航空
ヤマト運輸 アパマンショップホールディングス エアーリンク ディーレンジ
トヨタレンタリース ネクシィーズ メンバーズ ヨコハマシステムズ 阪急交通社 西濃シェンカー
長谷工アーベスト 日本情報産業 日本生活協同組合連合会 富士通アドバンストソリューションズ 三井住友建設
東進インターナショナルスクール 山口塾 茨城県立高校 群馬県公立高等学校 山形県立高等学校
東北大学職員 社団法人農山漁村文化協会 埼玉県公立中学校 静岡県立高校 岡山県立高校
山口県立高校 十和田市立中学校 成田市立中学校 私立大阪学芸高等学校
警視庁 東京国税局 鈴鹿市役所 静岡県小中学校事務職員 東京労働局
パスポート アベイズム メルヘン社 サンニチ印刷 アクシス レンゴー 三菱鉛筆 沖縄電力
郵船航空サービス タイ国際航空 ジェイティービー イオン 西武百貨店 シャノアール ココスジャパン
ヤオコウ 群馬銀行 医療法人健佑会 秀英予備校 学校法人北杜学園 NOVA 農山漁村文化協会 ソフトバンクBB
エス・ジー チャンスイット 石田大成社 リベラル ジェイエイシージャパン GAコンサルタント ウィンコンサル
千修 秋田テレビ 舞浜リゾートホテルズ 日本テレワーク パソナ ボーネルンド
841エリート街道さん:2010/05/13(木) 09:27:24 ID:Rtm9PIi6
映画二百三高地では、小学校の教師だった主人公が召集されると
いきなり小隊長で階級は少尉だったな
師範学校を出てると、兵隊ではなく士官として扱われたのか
842エリート街道さん:2010/05/13(木) 15:33:55 ID:oKQszXmE
当時は、どの大学でも学内格差がハッキリしていて
経済・工学系などでは旧帝に匹敵するところも多かった、と聞いた事がある。

たとえば小樽高商・横浜経専・名古屋高商・高松高商、横浜工専・名古屋工専
などの専門学校や、私大でも慶大経と医、早大政経と理工などは、当時から
相当な難関で、旧帝の同系統に引けを取らなかった… と。
843エリート街道さん:2010/05/13(木) 15:55:42 ID:sJOmnAVJ
>>841
いきなり少尉だった訳じゃないよ
予備役だったからその前に軍歴がある筈
844843:2010/05/13(木) 16:13:24 ID:sJOmnAVJ
調べてみたけど
師範学校卒業者で官公立の小学校教員には六週間現役制ってのがあったんだな
845エリート街道さん:2010/05/13(木) 19:24:51 ID:Ml06Co6P
>>841
日露戦争と第二次大戦じゃ師範学校卒という学歴の価値が違ってそうだな
846エリート街道さん:2010/05/13(木) 21:37:35 ID:tIGczqMb
>>843
その前の軍歴っていうのがおそらく>>844だと思う。
少尉で予備役編入から現役復帰ということでは。
847エリート街道さん:2010/05/13(木) 23:17:05 ID:FlG5Lk5W
JASDAQ上場の株式会社ニレコ新社長が昭和47年東京教育大学理学部卒業
新聞の人事欄で教育大学卒を見たのはたぶん初めてだしなんか感慨深いな

<川路憲一>
昭和23年1月 東京都生まれ
昭和47年3月 東京教育大学理学部卒業
昭和50年8月 当社入社
平成10年6月 開発部門開発部長
平成13年6月 取締役電子機器事業部長
平成18年4月 取締役執行役員検査機技術部門担当
平成20年1月 取締役執行役員検査機事業部長
平成22年6月 社長就任予定
848エリート街道さん:2010/05/14(金) 00:32:11 ID:kZ9vD4V1
昭和47年3月 東京教育大学理学部卒業
昭和50年8月 当社入社

転職だろうか空白だろうか。
849早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/05/14(金) 00:41:49 ID:nV3xpb91
左翼系の大学教授ならけっこういるんだがw
この系譜の人脈は筑波移転の際に追放されたんだろうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E7%94%B0%E8%A3%95

吉田 裕(よしだ ゆたか、1954年11月2日 - )は日本の歴史学者。一橋大学教授。専門は日本近代史。
大学では大江志乃夫、大学院では藤原彰に師事。
埼玉県入間市出身。南京大虐殺論争においては、いわゆる「虐殺派」に属している。
また、昭和天皇の戦争責任などについても論じている。

学歴 [
1977年 東京教育大学文学部卒業
1979年 一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了
1983年 一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学
職歴 [
1983年 一橋大学社会学部助手
1985年 一橋大学社会学部専任講師
1987年 一橋大学社会学部助教授
1996年 一橋大学社会学部教授
2000年 一橋大学大学院社会学研究科教授
]
単著
『徴兵制』(学習の友社、1981年)
『天皇の軍隊と南京事件――もうひとつの日中戦争史』(青木書店、1986年)
『昭和天皇の終戦史』(岩波書店[岩波新書]、1992年)
『日本人の戦争観――戦後史のなかの変容』(岩波書店、1995年/岩波現代文庫, 2005年)
『現代歴史学と戦争責任』(青木書店、1997年)
『日本の軍隊――兵士たちの近代史』(岩波書店[岩波新書]、2002年)
『シリーズ日本近現代史(6)アジア・太平洋戦争』(岩波書店[岩波新書], 2007年)
850早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/05/14(金) 00:46:29 ID:nV3xpb91
大江志乃夫教授って家永三郎の系譜みたいですね。
筑波大を拒否して?茨城大へ行ったそうです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B1%9F%E5%BF%97%E4%B9%83%E5%A4%AB
851エリート街道さん:2010/05/14(金) 00:52:47 ID:kZ9vD4V1
>>849
てか一橋社学の極左化と、東教大の滅亡って関係あるのかな。
東教大の客層を取り込んだととか…

筑波が右系かどうかは知らんけど靖国や中韓ネタで発言している教授はほとんど保守系だね。
(教育大学卒の竹本忠雄、慶應卒の古田博司、東大卒の中川八洋など)
852早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/05/14(金) 01:03:51 ID:nV3xpb91
>>851
かなり関係あるんじゃないかな?
一橋の入試の小論文は論理構成もさることながら
「進歩的」な内容の方が評価が高い、と聞かされていた。
最近はどうかしらないけど・・・

853843:2010/05/14(金) 02:42:42 ID:gW0apuCv
>>846
>その前の軍歴っていうのがおそらく>>844だと思う。
843=844=俺なんですけど
一々指摘されないでも本人なんでそういう趣旨で書いたんですけど
854エリート街道さん:2010/05/14(金) 08:26:56 ID:HlrST5sP
820 :エリート街道さん:2010/05/06(木) 17:53:42 ID:z4aofaAp
外大は、1科目入試時代が長くて長く格下扱いだったろw

妄想?
1科目入試なんてあったの?
いったいいつの時代?
855エリート街道さん:2010/05/14(金) 09:10:15 ID:u9b0QP6z
昔塾に行っていたとき、
数学のオリジナル問題集に東京外大の過去問が収録されていた。
856エリート街道さん:2010/05/14(金) 10:47:47 ID:lqwRgQTK
>>855
それは一次試験の数学の問題じゃないの。
857エリート街道さん:2010/05/14(金) 19:55:48 ID:HlrST5sP
共通一次?ならどの大学も同じ問題だろ。
その前は外大は一次は英語のみで、二次に数学があって英数国社
もちろん東大京大とは比較にならない易しい問題だったけどね

ちなみに共通一次以前に一次試験があったのは東大一橋外大
858エリート街道さん:2010/05/14(金) 21:34:46 ID:zrjFIa6x
>>848

学部入学の時点で2浪もしている プ
859エリート街道さん:2010/05/14(金) 22:57:12 ID:a0mrnD/0
昔は二浪くらい普通にいた
860エリート街道さん:2010/05/15(土) 01:59:51 ID:jdCAyJVl
ここは学歴板の良心みたいなスレッドだな
861エリート街道さん:2010/05/15(土) 02:36:32 ID:nxY7Vz24
悪意は少ないほうだが良心はいいすぎでないかい
862エリート街道さん:2010/05/15(土) 11:07:21 ID:8HzT2Eyh
昔は、多浪していたり、卒後空白期間があっても、ちゃんと就職できてたみたいね。
今現在と比べると。
863早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/05/18(火) 07:12:33 ID:YGBZyL6/
■一橋大学を語る〜戦前のよもやまばなし〜■ 
 
 むかし朝日新聞に「青春風土記」という連載があって、主に旧制高校の人物誌や歴史が紹介されてました。
その中に旧制専門学校もいくつか混じってました。それが北大予科、東京商大予科、神戸高商、小樽高商、
長崎高商、横浜高商、大阪外語でした。それによると今より交通機関の発達してない時代に、東京の人が
横浜高商を蹴ってわざわざ就職、進学の良い小樽高商に行ってたらしい。
一橋が伸びきれなかった理由は、入試に商業学校では習わない幾何を課したせいで、商業学校での秀才は
実質一橋を受験できなかったそうだ。
そこに目をつけたのが神戸の校長で、商業学校出に門戸を開放して全国の商業学校首席をほぼ独占的に集め、
幾何など足りない分は入学後に教えたそうだ(神戸だけ4年制)。

 また、1920年代に一橋大は神田一ツ橋から当時として途方もないド田舎(多摩郡 谷保[やぼ]村 )に移転したため、
都内の学生(東大、早稲田、慶應義塾、明治、中央、日大などの旧制大)や女学生からもバカにされていたそうです。

「ひと気の無いあんな芋畑の真ん中でどうやって商売人を養成するんでしょうね(笑)」
「神田一ツ橋から何でも…やぼ村というところに移ったそうな。。。野暮なことしたね(笑)」
「いやきっと、これから農学部を作って大日本帝国の食料増産を考えているんだよ」
「中央線の上りで帰ってくる一橋生にはカメムシが付いてるからお気をつけて」(都内女学生)

ホントか嘘かは知らないが、野暮だね、とカメムシの話はまことしやかに喧伝されている。
数年後、南武鉄道(当時は私鉄)に「谷保駅」が出来たのだが、一橋の学生の運動によって
「やぼ」→「やほ」と清音に読み方が変えられるに至った。(野暮と言われていたのは本当だろう)

 この移転計画は西武グループ総裁の堤康次郎(早大政経卒、衆議院議員・議長)の画策によるものであった。
当初は西武沿線の大泉学園付近を予定して大造成をしていたが、政敵に利益誘導だと非難され、
中央線に近い谷保村に落ち着いた。しかし、事業主はやはり既に買収していた現在のコクドであった。
キャパスが手狭だったとはいえ、まだ都心に近い場所はいくらでもあったはずだが、如何せん一橋大には
政治力が無かった。
864エリート街道さん:2010/05/18(火) 11:31:39 ID:Li1exWZ+
>>863
「野暮」の語源自体が「谷保村」にあるという説もあるね
郊外に移転したのは震災の影響だが現在も一部の研究科が神田にある
865エリート街道さん:2010/05/19(水) 00:25:56 ID:9TDkCPXo
中大は八王子に移転して凋落したのにくらべて、一ツ橋は芋とかさげすまれつつも栄えてるよな
866エリート街道さん:2010/05/19(水) 00:47:18 ID:LwpyChB3
>>865
別に多摩移転で凋落してないぞ。
少なくとも偏差値は落ちていない。

多摩地区の人口増加と、全国的な進学率の上昇でけっこう補えたのでは。
867エリート街道さん:2010/05/19(水) 00:52:26 ID:LwpyChB3
苫小牧高等商業学校
http://www.tomasho.ac.jp/
868エリート街道さん:2010/05/19(水) 20:59:20 ID:HEJpv1c3
一橋は小平を実質的に廃止したし
人気のあった東京教育大学が無くなったなら人気がでた
869エリート街道さん:2010/05/19(水) 22:45:36 ID:LwpyChB3
>>868
さすがにそれは、いまだクソ扱いされてる社会学部に限った話だろう。
主力の商経と教育大学で迷うアホがいるとは思えない。
870エリート街道さん:2010/05/19(水) 23:21:35 ID:HEJpv1c3
昔なら教育大に行って教師になろうという受け皿が消失して
一橋の集中したんだろ

関西に旧教育大的な受け皿あるか?
871エリート街道さん:2010/05/19(水) 23:23:57 ID:5a9WP5+T
当時の状況は調べてもなかなか分からないが
おそらく一橋、東工大、教育大などは同一大学の学部のような棲み分けになっていて
法>経>文という一般的な学部序列そのままの難易度差だったのではないか
872エリート街道さん:2010/05/19(水) 23:25:10 ID:0MRnOx3R
大阪教育大学がある
873エリート街道さん:2010/05/19(水) 23:44:51 ID:HEJpv1c3
>おそらく一橋、東工大、教育大などは同一大学の学部のような棲み分けになっていて
>法>経>文という一般的な学部序列そのままの難易度差だったのではないか

1968年の志願者数
教育大文  2310人(220)
教育大教育 1600人(130)

一橋大商  1334人(230)
一橋経済  1169人(230)
一橋大法  1036人(160)
一橋社会   912人(160)
874エリート街道さん:2010/05/19(水) 23:51:36 ID:LwpyChB3
>>873
いつの時代までかわからないが、一橋はスライド合格のシステムを採用していて、受験票に学部の志望順を記入させていた。
これで第一志望の商学部に落ちて、法学部にひっかかったのが会計士志望だった石原慎太郎。
875エリート街道さん:2010/05/20(木) 00:55:04 ID:AWty1yx4
>>872
大阪教育大は旧師範学校。
東京で言えば学芸大に相当。
876エリート街道さん:2010/05/20(木) 00:59:37 ID:kyLOow/2
教育大があぼんして学芸大は躍進したのかな。

しかし東京教育大学がそんなにレベルが高かったのであれば、
もっと綺羅星のごとき人材がいてもいい気がするけどどの領域でも大して…だよな。
877エリート街道さん:2010/05/20(木) 02:27:57 ID:2sZyHa/J
学芸大よりもむしろ横国教育だろ
ビーズ稲葉も教育大があったら東京教育大に進学してたかもしれんし
昔の横国は経済と教育で難易度が全然違ったし
一期校二期校時代1977年早大進学のTMN小室は東京多摩地区出身の早実早大的音楽で
B'zは共通一次以降の明るい地方出身の横浜国立大的音楽だった
http://www.youtube.com/watch?v=uwnjvttqB_E
http://www.youtube.com/watch?v=aPvfSoLUV2E
878エリート街道さん:2010/05/20(木) 02:28:06 ID:otBhbPrZ
大槻教授ディスってんじゃねえよ
879エリート街道さん:2010/05/20(木) 06:10:51 ID:GI1rI/vx
>>876>人材がいてもいい気がするけどどの領域でも大して…だよな。

政界や財界をみて貶すのはやさしい。
大学教員占拠率4位、早稲田、慶應より多い。

お前は綺羅星候補なんだろ、せいぜい頑張れやwwww
880エリート街道さん:2010/05/20(木) 09:55:16 ID:lF8udSCi
今の筑波大は理系重点大学になっているけど、理系学類の教員で教育大(筑波)出は少数。
人文系・体専では多いのにね。
881エリート街道さん:2010/05/20(木) 10:38:43 ID:Is7FecY8
>>880
高1の時の担任は、教育大卒の数学教師だった。
882エリート街道さん:2010/05/20(木) 10:51:56 ID:ZZddNq4C
>>881
教員の意味分かってる?
883エリート街道さん:2010/05/20(木) 15:07:42 ID:/hyDpmIN
>>864
「神ならば 出雲の国に行くべきに 目白で開帳 やぼの天神」
江戸時代後期に、この谷保天神(やぼてんじん)が十月(神無月)に目白で開帳(出張神社みたいなもので賽銭を稼いだ)
したことを、太田蜀山人(しょくさんじん)という狂歌師が、そうよんだそうです。
他の神神は出雲へ行かれて神無月になるというのに、谷保天満宮はその月に目白に来た。
何と野暮=谷保な天神さんだ、というわけで俗語の野暮天の語源になったという1000年以上続く有名な天神様。

http://waku.cocolog-nifty.com/waku/2006/01/post_46f4.html
884エリート街道さん:2010/05/20(木) 19:16:41 ID:qclxs8vT
教育大がなくなって躍進した大学があるとしたら早稲田あたりじゃないの?
文学や教育学で東大の受け皿になれそうなのあそこしかなさそうだし
885エリート街道さん:2010/05/20(木) 19:29:34 ID:lF8udSCi
そう。
代ゼミの有名古文講師だった土屋博英も、東京教育大と早稲田に合格して、当時としては当然のごとく東京教育大を選んだんだとか。
当時は早慶より教育大の方が明確に格上視されていたんだと。
886エリート街道さん:2010/05/20(木) 20:32:23 ID:kyLOow/2
>>885
早稲田教育が受け皿になって躍進した可能性は高いな。
教育大が存在した時期は、ちょっとというかかなりランクが低い。

1970年度 私大文系ランキング 東日本編(早慶コース 69年10月号より)
@早稲田(政経) 慶應義塾(経済)
A早稲田(法・商) 上智(外)
B早稲田(一文) 慶應義塾(法・商・文) 津田塾(学芸) 東京女子(文理)
C中央(法)
D上智(経済)
E−
F上智(法) 立教(経済)
G早稲田(教育) 上智(文) 明治(法・商) 立教(法) 中央(商) 日本女子(文)

そういや土屋博英の愛弟子・佐藤浩司が早稲田教育英文科出だっけか。
887早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/05/21(金) 00:59:28 ID:X5UYEZvC
>>885
知らないの?
彼は早稲田教育は受かったけど一文に落ちているね。
その言いがかり的な言動は学歴コンプだしw
888エリート街道さん:2010/05/21(金) 03:35:57 ID:6wMBptMv
東京教育大は当時新制大学ながら旧帝並みの人気を誇った横国に対抗するために
筑波大では実学系学部を作った
一期校時代も千葉大工学部押されていた
889エリート街道さん:2010/05/21(金) 03:45:00 ID:xHSJo9+A
>>888
滑り止め二期校のB級負け犬に対抗する訳がないだろバカ。
890エリート街道さん:2010/05/21(金) 03:55:21 ID:JcCMqlpC
教育大は筑波大より格上だったということか。
891早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/05/21(金) 03:57:39 ID:X5UYEZvC
>>890
一般的な評価はそうでしょうね。
892エリート街道さん:2010/05/21(金) 05:19:14 ID:hgX0EKJD
教育大時も旧帝大よりは格下だったから筑波と大して変わらんよ
東京にあるからよく見えてたってことだと思う
総合大学としては広島大の方が学部がそろってたしね
893エリート街道さん:2010/05/21(金) 07:14:41 ID:RzVHQNQ+
広島の学部が揃ってたのは半駅弁化してたからだから別に誇れることでもない
894エリート街道さん:2010/05/21(金) 08:38:07 ID:o90n+qdb
>>892
おい、おい、東京にあるかどうかは決定的な違いだろ・・・
895エリート街道さん:2010/05/21(金) 09:10:36 ID:tsONFodQ
東京教育大も広島大や神戸大みたいに
博士まである学部と修士までの学部の2段構造になってたんだよ
筑波になって全学部準旧帝扱いになったからそういう意味ではランクアップ
896エリート街道さん:2010/05/21(金) 09:38:26 ID:GxN875g1
相対的ステータス

人文系

60年代:
東大>教育大>早稲田>慶應・・・

現在:
東大>早稲田=慶應≧筑波大・・・
897エリート街道さん:2010/05/21(金) 11:50:32 ID:JcCMqlpC
受験上のレベル:教育大>筑波
設備や組織の充実度:筑波>教育大

ってことか。
東京から田舎に引っ越さないで設備や組織を充実させれば一工のような扱いの大学になれたのかもね。
もちろん広大なキャンパスとか医学部増設とかはなかっただろうけど。
学園都市法で引っ越すのに反対した教員や学生の無念さもよく分かる・・・。

あと筑波になってから「教育分野」の充実度はむしろ衰えたから、日本の教育界の衰退にもつながったんじゃないかな。
特に教科教育のリサーチでは、「教育」の看板つけて組織的に行っている旧帝はもともとないし、
教育大より格下の学芸大や広大、早稲田などが引き継いでも教員の質が追いつかない。
教育学研究科博士課程後期の教科教育コースという組織全体で世界レベルの教育や研究が行えているといえる大学は
日本にない(あってもあちこちに散在するわずかな研究室)のは、この分野で日本をリードする役割だった教育大が
なくなったからじゃないだろうか。
898エリート街道さん:2010/05/21(金) 12:31:05 ID:xHSJo9+A
英紙Times/QSによる大学世界ランキング
“2009 The Times Higher Education Supplement(THES)”

【人文科学/Arts and Humanities】
東京(13) 京都(20) 早稲田(49) 慶應義塾(102) 大阪(144)

【社会科学/Social Sciences】
東京(16) 京都(29) 早稲田(65) 慶應義塾(91) 一橋(99) 大阪(113) 神戸(151)

【生命科学およびバイオ科学/Life Sciences and Biomedicine】
東京(7) 京都(13) 大阪(36) 東京工業(128) 慶應義塾(130) 名古屋(132)
早稲田(135) 神戸(150) 九州(151) 北海道(167) 東京理科(173) 千葉(200) ★筑波(200)★

【自然科学/Natural Sciences】
東京(8) 京都(10) 大阪(36) 東京工業(48) 東北(49) 名古屋(96)
九州(115) 北海道(136) ★筑波(143)★ 早稲田(146) 東京理科(167)

【工学および情報技術/Engineering and Information Technology】
東京(6) 京都(16) 東京工業(19) 大阪(47) 東北(76) 名古屋(98)
早稲田(104) ★筑波(154)★ 九州(176) 東京理科(182) 神戸(186) 慶應義塾(191)
899早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/05/21(金) 12:48:40 ID:X5UYEZvC
>>892
ん?
広大に法学部ができたのは70年代末なんだが・・・
それまでは政経学部があったが、法学部は無かった。
900エリート街道さん:2010/05/21(金) 15:10:49 ID:lCvOB8+o
>>899
その政経学部があったからいわゆる非旧帝商大系では経済界では横国と並んで
東京教育大では及ばないほどの実績があった
901エリート街道さん:2010/05/21(金) 17:31:54 ID:/1OpZwdi
旧制の学制について語れ
902エリート街道さん:2010/05/21(金) 18:14:37 ID:JcCMqlpC
旧制の大学は初期には外国人教員の外国語による授業に対応するために予科等で学生に
語学の訓練をしたわけで、彼らの語学力は列強の旧植民地に存在した教育機関に入学してきた
地元民にとっての宗主国語能力に近かったと思われるが、そういった語学力が実質失われていった
のは具体的にいつ頃なんだろうか?
903エリート街道さん:2010/05/21(金) 18:38:28 ID:6NfLpjCH
>>902
あの頃だよ。
904エリート街道さん:2010/05/21(金) 20:45:41 ID:RzVHQNQ+
>>900
そもそも教育大は文学部の中で学問として法学や経済学やってただけだから
実績比べること自体ナンセンスだろ
905エリート街道さん:2010/05/21(金) 21:17:51 ID:xHSJo9+A
そもそも東京教大は、少なくとも筑波と比べた場合、体育除きほとんど世間の役に立ってないだろ。

無くなった学校や昔の学校をことさら神聖視したがる懐古厨がいるのは理解できるが、
役に立たない屁理屈学問と学生運動により仕分けされたのにはそれなりの理由がある訳だ。
906エリート街道さん:2010/05/21(金) 21:54:56 ID:JTIAG4F/
>>905
都立高校の先生が予備校でも教えられるくらいの学力を持ちえたのは
東京教育代出身者が多かったからなんじゃないの?
907エリート街道さん:2010/05/21(金) 22:02:50 ID:1rAdRteF
駅弁というか横国は東京高等師範にまで嫉妬するのかw
バカなおまえらはこういう話に関わらない方が良い
所詮お前らは二流の専門学校卒なんだから
908エリート街道さん:2010/05/21(金) 22:20:19 ID:sw3YPX/+
戦後直後は高校教師は数が少なく、田舎のエリートの象徴だった

大学教員の数が、旧制中学教師の数より増えてしまった現在
教育大が残っていても、価値の暴落した高校教師に強い教育大が
一橋大並のステータスを保てていたかは疑問だな

参考 大学教員数(現在) 16万人
旧制中学教員数(昭和18年) 2万人
新制高校教員数(昭和28年) 12万人
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198102/hpbz198102_2_188.html#
909エリート街道さん:2010/05/21(金) 22:23:18 ID:sw3YPX/+
戦前、旧制中学や高女の教師になっていた層は
今は大学教員になっているんだよな
910エリート街道さん:2010/05/21(金) 22:24:13 ID:JTIAG4F/
旧制大学をルーツに持つ大学などの図書館には
法学や経済学関係の著名人に関する文庫があるけど、
教育学関係もあるのかな。広大だったら昔からあるから残ってるのかな。
911エリート街道さん:2010/05/21(金) 22:26:36 ID:xHSJo9+A
>>908
親が東北の寒村出身だが、昔は師範学校出の小学校教師ですらインテリ面して相当威張り散らしていたらしい。
こういうやつは、旧制中学から大学本科卒の本物のインテリに対しては怨念を持ってそうだが。
912エリート街道さん:2010/05/21(金) 22:31:55 ID:sw3YPX/+
フランスでは高等師範学校が健在なこともあって
リセ(名門中等教育学校)の教師のステータスは非常に高い

アメリカでも、一流プレップスクールの教師は博士が多く
州立大学教員よりステータスが高い
913エリート街道さん:2010/05/21(金) 22:32:22 ID:JTIAG4F/
そういう人たちに加え、初等教育における小間使い的存在の青年学校出身者(訓導?)が
戦前のファシズムの担い手になっていた可能性があるとか無いとか。
914エリート街道さん:2010/05/21(金) 22:34:53 ID:6OWjNvZR
教育大と横国の人間が親族にいるが
一人は教育大落ち早稲田一文
一人は早稲田政経法落ち横国の経済

東京教育大はかなり難しかったと思うよ
少なくとも横国よりは。
横国は昔で早稲田法、商レベルだと思う
915エリート街道さん:2010/05/21(金) 22:39:05 ID:xHSJo9+A
>>913
ちょいアクティブな小学校のセンセイがあらぬ方向に走りがちなのは今も昔も変わらんね。
左系に感化されて日教組の組合中毒になっているタイプは、やはり戦前なら忠良な皇国臣民だったような気がする。
916エリート街道さん:2010/05/21(金) 22:40:39 ID:JTIAG4F/
>>912
日本でいえば、
私立中高の教師に変態的な博士課程中退者がいたり
公立進学校の教師に旧帝の修士課程まで進んだ人が居たりする状況が少し対応するかもしれないが、
博士号を持つ人は流石に・・
917エリート街道さん:2010/05/21(金) 22:44:44 ID:sw3YPX/+
師範学校で教えていたのは皇国教育とか、板書の仕方とか
しょうもない技術ばかりだったので
戦後多くの小学校教師が淘汰されてしまった

で新制で作られた教育学部は教師を大量養成する必要があり
2年制と、4年制があった
昭和28年時点で国立教員養成学部総定員23000人
うち6割が2年制、4割が4年制だった
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpad195301/hpad195301_2_154.html
918エリート街道さん:2010/05/21(金) 22:47:49 ID:xHSJo9+A
>師範学校で教えていたのは皇国教育とか、板書の仕方とか
>しょうもない技術ばかりだったので
>戦後多くの小学校教師が淘汰されてしまった

わろたw
こんなやつがタダ酒や付け届けをタカリにきてたのかwww
919エリート街道さん:2010/05/21(金) 22:57:24 ID:sw3YPX/+
戦後の教員養成学部はあまり人気が無かったが
特に人気が無くて、低倍率・定員割れだったのが
教員養成の6割を占める、2年制の教員養成課程だった

師範学校あがりの教員養成学部や不人気の2年制課程のせいで
地方国立大学は駅弁大学などと揶揄されるようになってしまった
920エリート街道さん:2010/05/21(金) 23:06:58 ID:RzVHQNQ+
>>910
文庫ってこういうやつのこと?
http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/pub/collection-syokai.html
921エリート街道さん:2010/05/21(金) 23:44:59 ID:JTIAG4F/
負けたんだから、複線型から単線型のアメリカ流に移行するわな・・

IFEL文庫
IFEL(The Institute for Education Leadership:教育指導者講習会)は
昭和23年から戦後の日本に新教育を徹底させる趣旨でCIE(連合軍総司令部民間情報局)主催のもとに
大学等を会場として全国各地で開催された。
IFEL文庫は、昭和27年東京教育大学が会場にあてられ催された時に使用した教材を閉会に際して寄贈されたもので、
1940-50年代のアメリカ出版の教育全般にわたる図書約1,931冊。(旧東教大教育学研究室蔵)
922エリート街道さん:2010/05/22(土) 02:19:15 ID:GR+grjBz
>>908
戦後直後って言葉は意味が良く分からんな
終戦直後だろ

>>910
広島の場合原爆があったから古い蔵書って残ってないんじゃないかなあ
923エリート街道さん:2010/05/22(土) 02:37:03 ID:XxR5u/3S
>>908
昭和18年と現在はそもその人口が違う、すなわち母集団が違うので単純比較はナンセンス。
さらに学制も変わり、旧高等学校、師範学校等が大学に昇格しているわけだから、母集団の定義も違う。
さらに進学率の変化、労働社会のニーズの変化(第三次産業の肥大化など)も考慮に入れる必要あり。
924エリート街道さん:2010/05/22(土) 10:10:27 ID:IIxnRMu3
戦前は私大なんぞ吹けば飛ぶような存在だと言われる一方で、戦前はとにかく学士自体が現在よりも希少だったという話もある。
とすると、例えば昭和15年の明治大学法学部卒の人と、現在の明治大学法学部卒の人とでは、どちらがその当時の社会におけるステータスが高いのだろう?
925エリート街道さん:2010/05/22(土) 12:08:24 ID:6b3Ljpvb
>>924
社会の上層部では私大卒業者は低く見られただろうが、
尋常高等小学校卒で働く人間が多かった当時の日本社会の中では
大学生であること自体がステータスの高さを表していた。
「学士」が少なかった戦前では大卒自体がすごいことであって、
現在のように大学名やブランドにこだわる傾向が強まったのは
受験戦争の激化が背景にあるように思える。

明治法学部卒業者は、昔ならまず大卒という点で評価され(もちろん帝大出は更に立派だが)、
大学があふれかえった今の社会の中ではMARCHという括りで評価される。
階層の点からは昭和前期までが、大学の入試ランクという点からは現在の方が
レベルが高いということになるだろうか。

また、旧制大学には専門部も付いていたことが多いのだが、今の大学生の数は
その専門部生数の合計よりもずっと多い(はず)。
926エリート街道さん:2010/05/22(土) 12:56:41 ID:OZtC5CZr
昭和23年の大学卒業者数

東大 2572
京大 1816
早大 1456
慶大 1347
九大 701
明治 465←
北大 434
東工 429
東北 361
阪大 354
東商 297
名大 184
927エリート街道さん:2010/05/22(土) 12:57:32 ID:OZtC5CZr
昭和四年・旧制高等学校卒業者の帝国大学志願状況(数字は志願者数/入学定員)

東大法学…1190/650
東大経済…0632/350
東大文学…0377/400
東大理学…0176/116
東大工学…0726/314
東大農学…0297/215
東大医学…0487/130
東大薬学…0057/035
京大法学…0582/350 ※京大法は定員無視の全入
京大経済…0214/250
東北法文…0107/300
東北理学…0051/075
東北工学…0066/080
東北医学…0231/100
九大法文…0060/300
九大農学…0038/095
千葉医大…0135/060
長崎医大…0078/060
928エリート街道さん:2010/05/22(土) 14:11:00 ID:5UMdhAD6
戦前の明治の方が今の明治より上に決まっているだろ

戦前の旧制中学卒>今の駅弁・マーチ
929エリート街道さん:2010/05/22(土) 14:14:42 ID:5UMdhAD6
1960年代頃までは職業高校も凄かった
高校進学率50%

1957年 都立第一商業高校就職先
第一銀行10
三和銀行10
三菱銀行8
富士銀行6
三井銀行6
明治生命5
930エリート街道さん:2010/05/22(土) 14:43:45 ID:XxR5u/3S
旧制時代は、大学生になるためには学力だけでなく財力も必要だったわけで、
その母集団は日本の潜在学力トップ集団と一致するわけではない。
今のような大学進学率の時代の受験者層とは単純比較はできないだろうね。

旧制明治の中には現明治の学生より下の学力の学生は混じっていただろう。
平均学力比較も意義が乏しい。両者の学力分布表を作れば(旧制のは作成困難だが)、
旧制はおそらく正規分布からかけ離れたいびつな形になっているはず。現明治は、
附属上がりの集団が分布のグラフを乱すだろうが、旧制よりは正規分布に近いはず。
極端に分布グラフの形が異なる場合に両者の単純なレベル比較はできない。
桐蔭高校のトップを例に挙げて、田舎公立進学校と比較しても意味がないのと同じ。
931エリート街道さん:2010/05/22(土) 17:37:43 ID:OZtC5CZr
成城幼稚園とか学習院幼稚園とか成蹊小学校に入って内部から旧制高校まで出れば無試験で京大には行けたんだよな戦前は。
大学教育が大衆化していない時代ならでは。
932エリート街道さん:2010/05/22(土) 20:14:40 ID:1HZOPHPW
京都学派には関東や北陸や信州の出身者が多いな。
933エリート街道さん:2010/05/22(土) 21:03:40 ID:tiCoDyj2
戦前の私立大学は、富裕層の子弟で受験戦線落ちこぼれを収容していた部分もあり、
評価が低かった。だから大会社の初任給は官立高商並み。
しかし夜間の専門部は向学心の強い貧乏人の秀才を入れ、彼らが高等文官試験に数多く通るなど、
大学の名を上げるのに寄与した。
934エリート街道さん:2010/05/22(土) 21:59:36 ID:02DTtTI1
戦前の三菱系初任給

90円 東大理系
80円 東大文系、東京商大
75円 早稲田、慶應、東京商大(専)
65円 横浜高商、明治、中央、法政
935早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/05/23(日) 04:22:09 ID:Pt+DG2+y
そろそろ、次スレを立てたいのですが・・・
(前回も私が立ててます)

元々、このスレは「旧専門部を語る」でしたけど、
私がみなさんのご意見を参考にしてで旧制の学制・・・」に変えました。

どのような方向性、つまりどのようなスレタイがいいでしょうか?
継続はしたいので、要望なりの建設的なご意見を求めます。

よろしく、お願いいたします。
936エリート街道さん:2010/05/23(日) 06:21:24 ID:I87R5is9
旧制の学制でいいとおもうよ。
じっさいこの範囲で、話題が縦横無尽に飛んだし。
軍関係の奴らが大挙して乗り込んだのは参ったが ^^;)
やつら、人の話聞かないから議論にならないしw
937早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/05/23(日) 07:06:56 ID:Pt+DG2+y
スレ主不在っぽいので私が立てますが、
前回、今回につづいて=旧制の学制について語る= その4
での方向で検討します。
まだ、レス数が残っているので、結論はあとに致しますね。


938エリート街道さん:2010/05/23(日) 07:38:07 ID:KhisuOoZ
できるだけたくさんの人が参加できるよう、間口の広いスレにして欲しいな
最近の2chは規制ばかりで人が減ってるからね
939早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/05/23(日) 09:03:35 ID:Pt+DG2+y
=旧制〜新制の学制について語る= その4

ってのはどうよ
940エリート街道さん:2010/05/23(日) 09:05:47 ID:OK8kWBzR
旧制の、の方がシンプルでいいと思う
941エリート街道さん:2010/05/23(日) 09:50:35 ID:GzuVKkGS
移行期は現行スレでも扱ってるからな。
942エリート街道さん:2010/05/23(日) 14:34:45 ID:HILLKJ/S
>成城幼稚園とか学習院幼稚園とか成蹊小学校に入って内部から
>旧制高校まで出れば無試験で京大には行けたんだよな戦前は

移行期の連中はその特権が無くなったんだよな
だから上の大学に進学した

石井一とかその類では?
943エリート街道さん:2010/05/23(日) 14:55:31 ID:HILLKJ/S
1947年以前に
成城、成蹊、学習院、武蔵、甲南
の初等科、中等科に入った連中は帝国大学フリーパスの特権が剥奪された

したがって1950年代前半は
東大入試では都立全盛だったのに、成城、成蹊、学習院、武蔵が
私立で上位の常連になり、武蔵だけが東大進学校とり、他は大学付属で没落した

1952年東大合格高校(私立のみ 5名以上)
◎成蹊 21
◎麻布 15
◎武蔵 13
◎開成 11
◎学習院 10
◎灘  10
◎成城学園 9

参考
日比谷82 新宿60 戸山48 小山台48 両国47 浦和43 小石川39
教育大付属38 西33 北園32 湘南30
944エリート街道さん:2010/05/23(日) 22:11:19 ID:C3l5Jdtl
高商の序列って、やはりあったのだろうか。

できるだけ都会がいいとか、歴史がある方が良さげとか、特定業界に強いとか、
そういった要素による人気・不人気はあったと思うが…

長崎>大分は間違いない気がするけど。
945エリート街道さん:2010/05/24(月) 00:00:44 ID:8+yHR3OV
小樽、横浜、彦根が強かったんだろう
946エリート街道さん:2010/05/24(月) 00:03:52 ID:VqsrSxNi
彦根より長崎じゃないの?滋賀は二期校時代は強かったって言うけど
947エリート街道さん:2010/05/24(月) 06:48:04 ID:3ACIkGhJ
横浜と彦根は新設だろ

つーか最高は東京高商
948エリート街道さん:2010/05/24(月) 07:20:29 ID:eyPIM2+X
>>944
都市部の高商が人気だっただろうからやっぱ横浜じゃないの?
旧制高校で浦和が人気だったように。
ちなみに神戸と横国の高工史はどっちもうちの高工が最難関だったって書いてあるw
949エリート街道さん:2010/05/24(月) 12:06:39 ID:EujxGvrE
高等工業学校出身で、
政界で一番出世したのが松前重義で、
学界で一番有名になったのが河合隼雄なのかな。
950エリート街道さん:2010/05/24(月) 21:20:02 ID:vt3UYp9J
>>949
財界では土光敏夫
951エリート街道さん:2010/05/24(月) 21:23:47 ID:VkEdpyNM
◆◆◆真のTOP20大学 確定◆◆◆
グローバルCOE採択件数累計(複数件採択大学)

【16件】東京大学  
【12件】京都大学 ・ 東北大学  
【11件】大阪大学  
【8件】東京工業大学  
【7件】慶応義塾大学 ・ 早稲田大学
【6件】北海道大学 ・ 名古屋大学
【4件】九州大学
【3件】神戸大学 ・ 熊本大学 ・ 立命館大学
【2件】千葉大学 ・ 一橋大学 ・ 横浜国立大学 ・ 鳥取大学 ・ 愛媛大学 ・ 長崎大学
【1件】
帯広畜産大学 ・ 山形大学 ・ 群馬大学 ・ 筑波大学
東京医科歯科大学 ・ 東京外国語大学 ・ お茶の水女子大学
山梨大学 ・ 信州大学 ・ 豊橋技術科学大学
奈良先端科学技術大学院大学 ・ 政策研究大学院大学
静岡県立大学 ・ 大阪市立大学 ・ 兵庫県立大学
明治大学 ・ 東京理科大学 ・ 玉川大学 ・ 東京工芸大学
関西大学 ・ 近畿大学
952早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/05/24(月) 22:10:13 ID:bHmvr8hW
>>950
政界では、三木派から河本派に引き継いだ河本敏夫さんでしょう。
私、個人的な恐縮だが、82年(たぶん、経済企画庁長官時代)に地下鉄東西線での中で
たまたま、お話をしたことがあります。
高校生なのに、役職や経歴、椎名悦三郎さんのお話をして、「若いのに偉いねえ」って
お言葉をもらったことがあります。景気刺激策=バブル経済は彼の経済政策に起因してると思ってます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E6%9C%AC%E6%95%8F%E5%A4%AB

河本 敏夫(こうもと としお、明治44年(1911年)6月22日 - 平成13年(2001年)5月24日)は、日本の政治家、元衆議院議員、実業家。

1949年に、衆議院議員に初当選以来、連続17回当選。この間、通商産業大臣、郵政大臣、経済企画庁長官、
自由民主党の政務調査会長など、党、内閣の要職を歴任。正三位勲一等旭日大綬章。相生市名誉市民。

1911年6月22日、兵庫県相生市生まれ。旧制龍野中学(現・兵庫県立龍野高等学校)から旧制姫路高校(神戸大学の前身校)に
トップの成績で入学。マルクス主義の影響を受けて反戦運動に参加し、1930年に退学を余儀なくされた。炭坑夫や職工などを経て
日本大学法文学部に入学。在学中に義兄らと三光汽船(当時、三光海運)を設立、卒業後の1937年から社長となる。
1949年の第24回衆議院議員総選挙で旧兵庫4区から初当選。以後、連続17回当選。
 1968年に佐藤栄作内閣の郵政大臣として初入閣した後、政界の玄人筋からは、三木派の資金調達役として知られていたが、
存在が一躍注目されるようになったのは三木内閣で通商産業大臣に就任してからである。1976年の三木おろしにおいて
三木武夫首相が反三木勢力に対しロッキード問題を掲げて解散総選挙を考慮する政局になった際には、三木派の離党・野党提携・
新党結成なども視野に選挙資金を集める一方、閣僚罷免してでも強行に衆議院解散をすることを三木首相に進言していた。
福田赳夫内閣でも通産相、また、鈴木善幸、中曽根康弘両内閣で経済企画庁長官を歴任した。
党内でも1976年、1978年の2度にわたって政調会長を務めている。自民党屈指の政策通、経済通として知られ、
三木に批判的な立場だった大平正芳や後藤田正晴からも「一角の人物」と一目置かれていた。政策としては積極財政論を唱えることが多かった。
953早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/05/24(月) 22:15:48 ID:bHmvr8hW
すまん訂正
個人的な話で恐縮だが

追記

彼は、経済成長優先・円高誘導・インフレ誘導作に長けていて
実質的な国民の借金の目減りを目指していた。
故に、己の会社を倒したが・・・当時としては正しい判断だったし、
あえて国益を優先する判断力、慧眼を持ち合わせていたのでしょう。
954エリート街道さん:2010/05/24(月) 22:35:10 ID:EujxGvrE
吉田茂:東京帝大に入る前はあっちこっち転校
高橋是清:学制以前の人
宮武外骨:学制以前の人
石橋湛山:旧制中学から早稲田へ
清沢洌:私塾出身?

王道を行かなかった人にこそ優れた人が居るものなのかなぁ

955エリート街道さん:2010/05/24(月) 22:53:15 ID:QdfM6ZZm
吉田茂

1894年04月 耕余義塾卒業
1895年09月 日本中学中退
1895年11月 高等商業学校中退
1896年03月 正則尋常中学校卒業
1896年??月 慶應義塾中退
1896年??月 東京物理学校中退
1897年10月 学習院高等科入学
1901年09月 学習院大学科入学
1904年09月 学習院大学科閉鎖に伴い東大に転籍
1906年07月 東京帝国大学卒業(28歳)
956早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/05/24(月) 22:55:30 ID:bHmvr8hW
学習院に「大学」があったの?
957エリート街道さん:2010/05/24(月) 23:01:59 ID:QdfM6ZZm
1904年だから大学「科」だべ。

日本女子大学「校」や東京自動車大学「校」みたいなもんで。
958早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/05/24(月) 23:30:33 ID:bHmvr8hW
>>957
ありえない年代なので、実は知ってましたが・・・w
昔は、インテリの「高等遊民」が許された時代ですから
ぷらぷら出来たのでしょうね。

孫の麻生太郎元総理に学習院を強く勧めたのは
吉田茂だそうで・・・

「おまえ、東大というところは貧乏人が国費で官僚や学者を目指すための大学だ。
金持ちは私立、例えば学習院などに行って人脈を作れ。いずれそんな時代がくる。」

麻生さんの頭脳を見極めての発言だったかも知れないが、吉田本人の苦労もあったせい
かも知れない。

学習院上がりで、二浪して上智卒の細川元総理も同じような立場であっただろう。
959エリート街道さん:2010/05/25(火) 00:38:09 ID:1+y/zj8u
>>958
吉田、読めなさ杉ww
せめて慶応だろwww
960エリート街道さん:2010/05/25(火) 01:11:58 ID:5/QVZYBp
wikiみたら11歳で、養子に入ったヨシダ家の莫大な遺産を相続したとあるけど
一歩間違えたら生涯高等遊民だったろうな。
961エリート街道さん:2010/05/25(火) 13:12:56 ID:5/QVZYBp
旧制→新制の凋落大賞って、実は女高師や津田塾じゃね?
大学昇格前とはいえ戦前は、日本の最高頭脳に匹敵する学生もいたと思うが今それは絶対ないし。
962エリート街道さん:2010/05/25(火) 19:02:55 ID:3+w4GaC3
昭和30年代の千葉工業高校は旧制中学の伝統を引く進学校の木更津高校、長生高校、
佐倉高校などより入学難易度が高かったと中学のときの担任が言ってた
963エリート街道さん:2010/05/25(火) 20:05:32 ID:vlcasAyD
1950年代は大学進学率10%で
高校入試も熾烈で高校進学率が40%

だから大学にエスカレーターで進学できる
成城小学校や成蹊小学校は今より魅力的だったのだろう
964エリート街道さん:2010/05/25(火) 22:35:21 ID:ohAuKaBP
>>963
大学志願率が20%、高校志願率が50%、経済的事情で進学をあきらめたものが多い時代だ。
成蹊、成城は富裕層であるから新制大学へのエスカレーターは魅力がなくなった。
965エリート街道さん:2010/05/26(水) 10:41:13 ID:6aW76BFG
>>926
ソースはいったい何?
966エリート街道さん:2010/05/27(木) 03:19:11 ID:7yKo1C/C
>>926
東京帝大と東京商大でスポーツの対抗戦とかあったようだけど(今もある)

東大2572人 vs 商大297人

これ、勝負になるのか??
967エリート街道さん:2010/05/27(木) 03:34:49 ID:m80D+S//
>>966
ボートの東商戦は有名だね
968エリート街道さん:2010/05/27(木) 04:26:24 ID:K7FS6vsT
>>926は全部でたらめな数字
昔の東大がすごかったのは数の力だけといいたい早慶人のデマ
明治が高校並みの人数だったなんてありえないし

「東京大学百年史」より
新制東大「入学者実数」の変遷(定員や合格者数とのズレはせいぜい1〜2%)
昭和24 1804(9)←初の女子学生受け入れ
〃 25 2042(38)この後十年ほどは安定して微増
〃 36 2337
〃 37 2504 ←文理が2科類ずつから今のように3科類ずつに(理3分離)
〃 38 2607
〃 39 2663(101)←女子が初めて3桁
〃 40 2831(93)←衛生看護学科が別枠でなくなる
〃 41 2939(114)
〃 42 3002(92)←初の3千人台
〃 43 3065(139)←灘が日比谷を抜く
〃 44 入試中止
〃 45 3065(123)
969エリート街道さん:2010/05/27(木) 04:42:37 ID:IAD5bvuM
すごいデータ集積力、このスレメンバーはw
年齢層も高そう
970エリート街道さん:2010/05/27(木) 11:41:44 ID:7yKo1C/C
>>968
デマではないと思うが。
だいたい、明治や中央などは専門部のほうが数が多かった。

それに旧制の大学は三年制なので、
新制・四年制の始まった1949年以後一学年の定員を減らしたのだろう。
971エリート街道さん:2010/05/27(木) 12:04:12 ID:K7FS6vsT
>>970
だからお前が思うだけじゃなくソースをくれよ
べつに何ちゃらという本でもいいからさ
972エリート街道さん:2010/05/27(木) 13:25:05 ID:69uCtvvd
>>926
日大や中大の人数がない時点でなあ
973エリート街道さん:2010/05/27(木) 15:12:16 ID:4WfHEf1r
>東大2572人 vs 商大297人

商大は予科250名 専門部250名で
学園全体で2400人くらいいた
974エリート街道さん:2010/05/27(木) 16:23:34 ID:4WfHEf1r
早稲田には、政治経済・法・商・工科
に専門部があったし、
高等師範部もあった
975エリート街道さん:2010/05/28(金) 02:32:13 ID:aK9vH9ps
戦前→戦後でもっとも躍進した高商は京城高商だよな。
今や京城帝大の流れを汲む学部を抜き去り、ソウル大学の看板学部だ。
976早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2010/05/28(金) 04:03:15 ID:0x6HDBsO
【戦前】 旧制の学制について語る 【戦後】その4

前スレ
■マータリ =旧制の学制について語る= その3■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1262256397/

前々スレ
■マータリ =旧制の学制について語る= その2■
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1248501239/

◆戦前の旧制専門学校を語れ!◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1241009543/


どなたか、こんな感じで次スレをお願い致します。
立てられなかったので・・・
977エリート街道さん:2010/05/28(金) 15:19:14 ID:JEX5V3YT
昭和12年大学別学部卒業者数
東京帝国大学2183
京都帝国大学1322
東北帝国大学 468
九州帝国大学 519
大阪帝国大学 305
北海道帝国大学360
東京商科大学 289
神戸商業大学 204
東京工業大学 161
慶應義塾大学 850
早稲田大学 1303
明治大学   648
日本大学   704
中央大学   531
法政大学   403 

以下省略、出所「帝国統計年鑑」
978エリート街道さん:2010/05/28(金) 15:26:20 ID:JEX5V3YT
>>968
>>926さんのデータはまちがいない。同じものを筆写してある。出所は文部省ではなかったか。
979エリート街道さん:2010/05/28(金) 17:20:00 ID:n299f0Ae
このくらいの少なさなら、私大の学士もそれなりに尊重されるだろうな
あと、日大が極端な拡大路線に走ったのは戦後からというのが良く分かる
980エリート街道さん:2010/05/28(金) 19:17:22 ID:iIrkrkrC
MARCH早稲田・日大は専門部が大きかった
981エリート街道さん:2010/05/29(土) 17:17:48 ID:7EdAERuL
専門部で学生を大勢集めないと経営が成り立たなかった。
982あほ馬鹿兄ちゃん:2010/05/29(土) 17:47:40 ID:fVeYw97v
旧制官立大学と私立大とを々レベルで比較するのは間違いだす。私立大は年数は
長いが専門学校扱いです。高等部、高等師範など紛らわしい名称をつけていますが
単に予科的な扱いにしていますが、官立高等学校、北海道帝大予科などとはレベル
は大きく違います。
旧制中学から、学者、医者、官僚、などを目指すものは旧制官立高等学校から東京帝大法科
大学(法学部)、工科大大学(工学部)、医科大学(医学部)へ進学しました。何れも入試が
ありましたがそれ以外は殆ど無試験です。
旧制中学から、商社、大企業、地域産業の後継者などを目指すものは、主要都市にある
官立高等工業学校、高等商業学校を目指したものです。目的意識の明確な生徒が多かった
のです。旧制高校は4年終了で受験できましたが、旧制高工、高商は5年卒業しないと
受験資格がありません。受験レベルは高工、高商が高かったのです。
また。戦前、軍学校が生徒の憧れでした。国民皆兵で世界でも珍しく平等な軍隊で階級
だけが基準でした。大金持ちの子弟、地方の資産家でも、東北の寒村の小作人の子弟でも
全く平等に扱われ、昭和10年代のクレイジーな時期を除けば、近代文明、欧風文化に
触れる貴重な機会でした。優秀なものは伍長勤務上等兵で除隊ご各地域の指導者になる
者も多かったようです。心神健全意志強固な優秀な成績の者が陸軍士官学校、経理学校
海軍兵学校、機関学校、経理学校を目指したのです。
以上の部類からこぼれたものが私立大学、専門学校に行きました。入試も形式だけで
誰もが入学できたのです。
983あほ馬鹿兄ちゃん:2010/05/29(土) 18:08:19 ID:fVeYw97v
勿論。私立の学校もそれなりに存在価値はありました。当時は旧制中学進学は
極めて少数で、殆どは小学校、高等小学校卒業後に大都市や各地に徒弟に出て行った
のです。多少成績がよい農村子弟は師範学校へ行くものがありましたが、親の経済力
で殆どは諦めたのです。 多少意欲のある少年は東京などへ出て。書生や奉公の
傍ら夜学に通い勉学に励んだものが少なくありません。日大、明治、など夜学に
通い社会で成功したものもありました。田中角栄さんも新潟から裸一貫で出てきて
東京で苦学して基盤を築きました。また慶応は東京下町の商人の子弟や地方商工業者
の子弟が学ぶ学校でなんとなく都会風でしゃれたところがありましたね!
早稲田は東京周辺部や九州などの田舎からややアナクロ的な(壮士風)強がりに
憧れる頭は今一だが、大法螺が得意な若者が入学してきました。誰でも入学できました。
長い間の戦前の官学に対するコンプッレクスは相当なものであのクールで優秀な慶応の
K先生でも其の話になると悔し泣きをしたぐらいです。潜在的なコンプッレクスが
最近の大学ランキング、役に立つ大学などおよそ馬鹿馬鹿しい記事や、早稲田、慶応
等のことことさら取り上げるマスコミの基本になっています。戦前凡そまともな官学OB
が行かなかったマスコミ界が戦後は跋扈するようになりこのような悪風がはびこるように
成ったのです。
984エリート街道さん:2010/05/29(土) 18:11:05 ID:q3RY5RbN
>>983
お前の出身校のポジションはここな

戦前の三菱系初任給
90円 東大理系
80円 東大文系、東京商大
75円 早稲田、慶應、東京商大(専)
65円 ★横浜高商、明治、中央、法政
985エリート街道さん:2010/05/29(土) 18:38:34 ID:TlK8xh57
THES2010 アジア大学ランキング

【研究総合】
東大(1) 京大(4) 阪大(9) 早大(15) 東工(16) 東北(26) 慶大(29) 名大(36) 筑波(38) 神大(40) 九大(45) 北大(50)

【就職評価】
東大(1) 京大(3) 早大(5) 慶大(7) 一橋(16) 東工(19) 名大(20)阪大(24) 九大(31) 北大(33) 神大(34) 東北(38) 同大(50)

【人文科学】
東大(1) 京大(4) 早大(8) 慶大(17) 阪大(24) 東工(37) 筑波(39) 名大(41) 立命(44) 九大(45) 一橋(51) 同大(52)
東海大(53) 神大(54) 広大(56) 北大(57) 千葉(65) 東北(66) 首都(69) 青学(81) 上智(85) お茶(91) 長大(95) 横国(97)

【社会科学】
東大(1) 京大(6) 早大(10) 阪大(20) 慶大(22) 一橋(27) 神大(31) 筑波(35) 東北(36) 名大(40) 広大(43) 立命(50)
九大(52) 東工(53) 横国(55) 千葉(62) 北大(62) 東海(76) 青学(76) 同大(78) 首大(85) 阪市(88) 長大(93)

【自然科学】
東大(1) 京大(2) 阪大(7) 東工(8) 東北大(9) 筑波大(23) 名大(24) 早大(25) 九大(29) 北大(32) 神大(42)
慶大(47) 広大(58) 首大(68) 千葉(70) 阪市(71) 立命(76) 東海大(80) 岡大(82) 長大(89) 金大(96) 熊大(96) 同大(99)

【生命・バイオ科学】
東大(1) 京大(3) 阪大(6) 東工(24) 早大(24) 神大(28) 名大(30) 慶大(37) 筑波(39) 東北(40)
九大(41) 北大(43) 千葉(47) 立命(67) 広大(75) 長大(76) 東海(82) 埼大(87) 阪市(88) 医歯大(89)

【情報科学と工学】
東大(1) 東工(4) 京大(5) 阪大(13) 東北(17) 早大(29) 名大(32) 筑波(35) 神大(41) 慶大(42)
九大(43) 広大(54) 東海(55) 北大(60) 立命(71) 横国(73) 阪市(83) 千葉(87) 首大(87) 埼大(97)
986エリート街道さん:2010/05/29(土) 19:38:26 ID:bc0/5Sm5
>>983
松江・高知・弘前あたりの底辺の高等学校の文科では入試に数学が無かったそうですが、
やはりそれなりに難関だったんでしょうか?
987エリート街道さん:2010/05/29(土) 20:09:00 ID:/qyAOhiG
次スレ

【戦前】 旧制の学制について語る 【戦後】その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1275131295/
988エリート街道さん:2010/05/29(土) 20:27:56 ID:eInW+mWV
東京都立大学と東京教育大学の復活希望
989エリート街道さん:2010/05/29(土) 20:44:22 ID:Co4Q16Nr
983 旧制高校に底辺校という存在はなかった。エリート養成の高等学校入試の激化
に伴って入試制度にさまざまな改革がなされた一貫として松江高校文科に数学を課
さなかった時期はあった。高等学校にもとめられたアイデンティティは和辻哲郎風
にいえば立地する風土である。たとえば北野中学、神戸一中から大阪高、浪速高、
姫路高にいったものと高知や松江にいったものを比較し優劣を決めたことはない。
むしろ安易に地元を選んだものは、南国土佐やラフカディオ・ハーンにあこがれて
高知や松江を選択した人にある種の畏敬の念を持っていた。
990エリート街道さん:2010/05/29(土) 20:50:10 ID:CviBpe9h
>>983
カラス君久しぶり
991エリート街道さん:2010/05/29(土) 21:21:10 ID:HKHlarl6
>>988
東京教育大は復活せんで良し。筑波でおk
都立大は絶対に復活してもらいたい。何しろ現校名が最悪そのものだから。
何だよ首都大学東京って!? 規格無視してるじゃん。
東京都市大学なら良かったんだよ。ムサ工より先にこの名前付けてしまえば
良かったのにね。
石原って、イケメンだし性格もかっこいいけどさ、ネーミングのセンスは
まったくぜロだよね。新銀行東京とかw
992エリート街道さん:2010/05/29(土) 21:30:53 ID:TlK8xh57
名前はあのままでいいから、場所をなんとかするべきだろ。
ほとんどの都民が通えないようじゃダメだろww
993エリート街道さん:2010/05/29(土) 21:57:09 ID:TlK8xh57
994エリート街道さん:2010/05/29(土) 22:03:55 ID:8h1vmT/M
994
995エリート街道さん:2010/05/29(土) 22:36:54 ID:GezfsgnF
>>988
同意!
996エリート街道さん:2010/05/29(土) 22:47:43 ID:8h1vmT/M
クソの役にも立たない極左教育大学は不要
997エリート街道さん:2010/05/29(土) 22:53:20 ID:8h1vmT/M
997
998エリート街道さん:2010/05/29(土) 23:02:37 ID:HN/4XzX5
>>996-997
中高の教師ならあれぐらいの大学で学んだぐらいの学識はあってほしいけどな。
999エリート街道さん:2010/05/29(土) 23:04:16 ID:HN/4XzX5
↓1000
1000エリート街道さん:2010/05/29(土) 23:05:34 ID:HN/4XzX5
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。