早稲田大学第二文学部稲門会

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
 誰か会長になって下さい。
2エリート街道さん:2009/12/02(水) 03:37:16 ID:Q1bXe0TT
今年で最後の卒業式だけどマスコミ報道あるかね、廃止が決まった時みたいに。
3エリート街道さん:2009/12/02(水) 03:39:55 ID:Q1nxnqmq
まだ留年生がいる以上は少なくとも4年、ないしそれ以上続く。
休学はカウントされないから。
4エリート街道さん:2009/12/02(水) 03:45:42 ID:Q1bXe0TT
俺も8年居たクチだけど大々的に卒業式やるの今年で最後じゃないかな。
5エリート街道さん:2009/12/02(水) 03:49:28 ID:Q1nxnqmq
>>4
そのあたりの仕組みまでは・・・
6エリート街道さん:2009/12/03(木) 23:12:13 ID:YQMFENwa
 慶田くんがやるってさ。暇みたいだから・・・。
7早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2009/12/12(土) 11:38:16 ID:tNu72uxg
【早稲田大学は定員拡大と大学統合合併によって財務体質強化を図れ!】
 早稲田大学執行部よ。
 現在の日本の私立大学において、財務体質を劇的に改善させ、それによって
飛躍的に研究力を増し、さらに存在感を増す唯一の方法は学生数拡大と大学統合によって、
専任教員数を増やし、さらに財政規模を拡大する以外にはない。
 私学補助金は劇的に増える可能性はなく、それどころか減らされているし、
ハーバードのように学生一人当たりの授業料を1年に500万も取るわけにはいかないからだ。
そこで★早稲田大学全体の偏差値と就職率を上げ、慶応に勝つために政経法商シャガク理工の上位学部定員を拡大し、
 政経・法・商 1学年1200名
 社学・理工3学部 各1000名
↑このような形で拡大すべきだ。現在のキャンパスでは不足ではないかと思われるかもしれない。
確かに早稲田界隈のキャンパスはさらに拡大する必要はあるが、演習やゼミ、語学の授業などを除いた
講義形式の授業をすべてインターネットにすれば、コンテンツも蓄積できるし、
時間も有効に使え、さらにキャンパスの過密を解消することもできる。それでやるべきだ。
 さらに
 @関西大学や中京大学、神奈川大学などを別法人のまま「関西早稲田大学」「名古屋早稲田大学」
「横浜早稲田大学」などと改称して「早稲田グループ」に引きいれ、共同研究することで実質的に
研究能力とスケールメリットはアップするが、財政負担は増えないし、希少価値も落ちない。
★大阪については大阪府立大と大阪市立大の運営だけを早稲田がにない「大阪早稲田大学」を作る方向でも
検討してほしい。横浜には慶應に対抗して1学年3000名程度の社会科学系専門大学を作るべき。
 A女子医大などを「早稲田医科大学」と名前だけ変えて統合するのも欠けた学部の補充として有効。
 Bさらに全国各地の国公立大学と共同設置学部大学院を作り、1学年100名の大学院学部を50設置すれば、
地方拠点の確保と研究力強化につながる。
 是非とも検討してほしい。
8エリート街道さん:2009/12/12(土) 12:48:05 ID:Ept1Tv0w
>>7
バカ
9エリート街道さん:2009/12/21(月) 08:51:30 ID:Dp1qh1aR
>>7
完全に同意。政経OBは早稲田大学の救世主だ。
馬鹿だらけの早稲田執行部の迷走に業を煮やして
立ち上がった有志だね。早稲田は今やローでも
学部でも慶應に惨敗。これを再び逆転するには
東大の四倍、慶應の二倍の定員を確保するために
政経法商の定員を再び1学年各1200名に戻し、
社学理工3学部を1学年各1000名に増員して、
上位学部の定員を純粋増員し、1学年13000名の
体制にする以外にはないだろうね。
10エリート街道さん:2009/12/21(月) 09:18:00 ID:5eVULDx7
そんなのは早稲田掲示板に書け。自作自演までして2ちゃんねるに書くことじゃない。
     ↓
http://campus.milkcafe.net/waseda/
11エリート街道さん:2009/12/21(月) 13:09:51 ID:NpMu5UuD
>>10
整形OB専用スレ

【無職・だめ】 - 早稲田大学無職稲門会9
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dame/1260960829/
12エリート街道さん:2009/12/23(水) 22:08:45 ID:iQ3xDdlE
第1回 早稲田大学第二文学部OB、OG会

日時:   12月31日(木曜日)
    
      19:00〜

内容:   まったりと交流をはかる、起業のための人脈を築く、紅白歌合戦を視る、初もうで
      ねるとんパーティー、お見合い(カップルさんも歓迎します)

参加費:  無料

参加資格: 早稲田大学第二文学部に在学中(4年以上〜)、卒業生および中途退学者。  

集合場所: 戸山キャンパス正門前

                             以上

幹事 伊東
13エリート街道さん:2010/01/04(月) 12:10:26 ID:UhhIBpYL
一流私立進学校卒、2文英中退。明治法卒 トップクラスの資格合格 年収約5800万円

従業員男1人、女1人 35歳。

二文卒、中退者頑張れ。社会に出りゃ大学、学部関係ないからな。要は地頭だ。

二文卒、中退には、しがないリーマンやってるやつよりも俺みたいのが多い。

法、政経、商も関係ない。彼らはヘンサチ馬鹿で殆どが専門の勉強してない。

定期試験の時だけだな。教養のない奴多いな。

14エリート街道さん:2010/01/15(金) 18:52:32 ID:aFj1Uoi3
>>7
政経OBの見解にはいつも目を開かされる思いがするね。
彼の危機意識も痛いほどよく分かる。東大が法学部を1学年200名
削減して自滅への道を選ぶ中で、慶應閥がコネや血脈を利用した
夜郎自大な拡大を続けている。このままでは早稲田大学は東大を
完全に抜き去っても、慶應には就職でも偏差値でも研究でも負けたままだ。
その原因は早稲田大学の政経法商の3学部の定員が慶應の経済法商の定員より1学年1000名以上も少なく、
実業界にも政界にも人材を輩出できないことにある。とくに経済実業系は少ない。
だから政経OBの言うように政経法商を1学年各1200名に定員を回復し、さらに社会科学部を1学年1000名に増員する。
さらに横浜に1学年3000名の社会科学系(法経済商学部)の単科大学を地元大学との統合で
増設して、社会科学系の学生数と教員を増やすべきだろう。
15エリート街道さん:2010/01/15(金) 22:54:40 ID:QRkfuirm
>>14
 。  。。
         。ρ。      整形OB 最高っすw
         ρ         ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         mドピュッ
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____
16エリート街道さん:2010/01/16(土) 01:42:00 ID:hjcEJY1R
>>14
おまえくだらねー人間だな
17エリート街道さん:2010/01/19(火) 06:49:03 ID:VOUhm0qC
>>14 どうせしがないリーマン野郎さ。他に考える事ないのかね。教養なしのアホ!!!
18早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/01/19(火) 16:20:15 ID:32+8IJfb
>>7続き
【早稲田大学は首都圏全都県に付属校と分校を展開せよ!】
★早稲田付属校来年の入試の目玉! 早稲田大学高等学院中学部の説明会は、大隈講堂に1300名集まる大盛況!
入試日2月1日、4教科と面接、合格発表2月3日! 入試日が発表された時、会場内でどよめきが起こった!
2010年 中学入試 日能研予想R4偏差値(合格率80%ライン)@2009.5.21
http://www.nichinoken.co.jp/pdf/schoolinfo/expect/r4_1006_e_m.pdf
68 早稲田A 栄光学園 聖光学院@ 渋谷幕張@
66 海城A 渋谷幕張A
65 筑波大附属 駒場東邦 慶應中等部 慶應普通部 慶應湘南藤沢 浅野
64 早稲田@ 芝A 渋谷渋谷A
63 函館ラ・サール(前期) 武蔵 ★早稲田高等 早稲田実業 サレジオ学院B
早稲田大学執行部よ。現在の日本では急速な首都圏への集中が進みつつある。人口動態で、神奈川県は大阪府を追い抜いて全国二位に
なった。埼玉県が愛知県を追い抜いて第三位に浮上するのもここ数年中であり、千葉県も人口が激増している。
 早稲田大学は神奈川県や千葉県には全く拠点を持たない。とくに神奈川県が慶應に独占されている現状は
非常によくない。横浜に桐蔭学園など中高一貫校や地元の大学を統合して拠点を築くべきだ。さらに千葉県にも
渋谷幕張学園などの中高一貫校や地元の商科大学などを統合すべきである。
しかも新設の早稲田高等学院中等部も早稲田実業も慶応付属校より偏差値が低いのはよくない兆候である。
もっと付属を拡大して、政経法商理工など上位学部への進学をフリーパスにするなどして優遇すれば、
付属校の偏差値も上がってくるはずだ。そのため早稲田大学学部の上位学部定員を純粋増員して、その増員分を
内部進学枠に振り向けるべきである。これならレベルも偏差値も落ちないで、スケールメリットだけは増すことができる
理想的な増員になる。★有名早稲田OBも一層輩出できるようになる。
●早稲田界隈のキャンパス→一層の拡大と政経法商社会科学など社会科学系や理工などの上位学部増員
で1学年13000名の体制を確立する。
●★横浜など神奈川県にキャンパスを取得→桐蔭学園など中高一貫校や地元の大学を統合する。
●千葉県にも渋谷幕張学園など中高一貫校や地元の大学を統合する。
19エリート街道さん:2010/01/20(水) 10:09:14 ID:BNUS5V0k
>>18
 。  。。
         。ρ。      整形OB 最高っすw
         ρ         ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         mドピュッ
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____
20エリート街道さん:2010/02/04(木) 20:28:38 ID:u5NglhUh
二文は文化構想になったけどいまいちぱっとしないね。
学部名が悪すぎだ。それに定員をもっと増やすべき。
21エリート街道さん:2010/02/09(火) 11:05:41 ID:QWLtHgTw
>>18
まったくその通りだ。政経OBの見解に全面的に同意する。
早稲田に栄光の回復は伝統復帰にある。これまでの大衆的マンモス路線を復活して
中国のように数の力でトップになり、東大や慶応を蹴散らせ。とくに早稲田の中核である
政経法商の各学部については減らしてしまった定員を回復して1学年各1200名に戻し、
社学と理工3学部については1学年各1000名に増員すべき。他の学部定員は減らさなくてもいい。
早稲田全体で1学年13000名程度の学部生数は必要不可欠だ。
22エリート街道さん:2010/02/09(火) 18:44:07 ID:GZIKtIn3
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 早|.|稲田精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
>>21整形OBをお迎えに上がりました   
23エリート街道さん:2010/02/17(水) 16:57:53 ID:myZxtG+A
自民、石井氏擁立へ 参院選・秋田選挙区
2月16日6時13分配信 河北新報

 夏の参院選秋田選挙区(改選数1)で、元プロ野球選手の石井浩郎氏(45)は15日、自民党から立候補する意向を固めた。
16日にも秋田市内で記者会見し、正式表明する。

 石井氏は15日、同党県連の参院選対策会議に出席。鈴木洋一会長らに出馬する意向を伝えた。
これを受け、県連は16日、党公認候補として擁立する方針を協議、同意が得られれば事実上、決定する。

 石井氏は河北新報社などの取材に対し、「(出馬したいという)気持ちをしっかり伝えた。自分を育ててくれた秋田は今、元気がない。
何とかしたい」と意欲を語った。

 石井氏は八郎潟町出身。秋田高―早大卒。社会人のプリンスホテルを経て、1989年のドラフト会議で近鉄に3位指名され入団。
内野手として近鉄のほか巨人など計4球団でプレーし、94年に打点王のタイトルを獲得。2002年、現役を引退した。
現在、東京都内や秋田市内で飲食店を手掛けている。

 鈴木会長らは今年1月中旬ごろから、石井氏と数回にわたって接触。知名度があることなどが決め手となり、
今月上旬、出馬を要請していた。

 秋田選挙区は、民主党が現職で再選を目指す鈴木陽悦氏(61)を擁立することを決定。共産党は新人の藤田和久氏(60)、
幸福実現党は新人の鶴田裕貴博氏(51)の擁立を決めている。



24エリート街道さん:2010/02/22(月) 08:20:41 ID:o2d7a8CL
>>18
まったくその通りだ。政経OBは神だな。彼の言うことは
すべて正しい。執行部は一刻も早くその意見を採用すべきだ。
早稲田は付属校でも大失敗、志願者数でも明治に抜かれた。
その原因はひとえに就職率も偏差値も高い政経法商など社会科学系の
定員を減らしすぎたことにある。政経法商の定員を1学年各1200名に
回復し、さらに社学理工3学部を1学年各1000名に増員して、早稲田全体で
1学年13000名程度に増員すれば、付属校をいくら増やしても内部進学率100%
にできて、付属校のレベルも上がるし、大学の就職率もアップする。是非
やるべきだろうね。
25エリート街道さん:2010/02/22(月) 08:50:54 ID:vDdH7P5K
>>24
整形ウンコたれOBよ
くさい自演をありがとう ^ ^
26早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/03/05(金) 15:56:03 ID:sIaJk5GC
>>18続き
早稲田大学執行部よ。俺はOBの一人として早稲田大学に何としても
世界一の大学になってほしいと思うからこそ注文をつけるので聞いてほしい。
すでに多くの激励の手紙やメールをいただいている。
早稲田大学は東大や慶應と違って日本の大衆庶民に愛された大学だった。
これからも早稲田大学はエリートやセレブをも受け入れるとともに、それ以外の一般大衆庶民を
広範に受け入れることで、日本一の大学であり続けられるだろう。
 しかるに近年の執行部のように、早稲田大学を難関に見せかける態度はよくない。
早稲田大学には難関入試もあってよいが、一般庶民が入りやすいコースもなくてはいけない。
そのためには学生数をもっと増やさねばならない。学生数が多ければ、多様な学生が入り込む余地が広がるからね。
早稲田はエリート・セレブ・そして大衆すべてを糾合すべきだ。
 そのためには、
@早稲田大学の拠点や付属校、地方分校を横浜や千葉など首都圏各地や
大阪や名古屋など主要都市すべてに作る。地元の大学を統合すればよい。
★具体的には大阪府立大や市立大を公設民営化で運営を引き受けて「大阪早稲田大学」を、横浜市立大学を
引き受けて、「横浜早稲田大学」を作る。
A東京本校については、減らしてしまった政経法商の学部定員を1学年1200名を回復し、シャガクや理工を増員して、
1学年13000名にする。教育学部を「総合科学部」に、国際教養学部を「国際政策学部」に改めれば、偏差値も上がり、
レベルは落ちない。
B現在のEスクールをさらに拡大増員して、別法人の「早稲田大学総合教養学部」とでもして、
1学年3000名ほどの夜間通信専門大学を立ち上げる。
その他具体的政策については
http://www.quon.asia/sns/?m=sns&a=page_c_home&target_c_commu_id=51
http://jbbs.livedoor.jp/school/17068
の俺の作っている二つの掲示板のレス群を参照してほしい。
 早稲田大学は学生総数を増やし、一人でも多くの学生を受け入れるべきだ。
それでこそスケールメリットと多様性とレベルとを兼ね備えた日本一の大学ができる。
早稲田大学はこれまでもその「数の論理」で東大や慶応に勝ってきたではないか。
大衆マンモス路線をぜひ思い起こして立ち返ってほしい。
27エリート街道さん:2010/03/05(金) 20:39:48 ID:kSc2IWI0
>>26
 。  。。
         。ρ。      整形OB 最高っすw
         ρ         ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         mドピュッ
        C|.| /⌒⌒⌒ヽ/~ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
      /⌒ヽ⌒ヽ___   |  ∴ヽ  3  )
     ./  _  ゝ___)(9     (` ´) )
    /  丿ヽ___,.───|彡ヽ ―◎-◎-|
    _/ )          (   Y ̄ ̄ ̄ ̄)
   (__/           \____
28エリート街道さん:2010/03/13(土) 09:10:21 ID:LFV2lOE5
>>26
政経OBの意見に全面的に同意。彼のレスほどレベルの高い
文章は読んだことはない。素直に賞賛する。俺は東大法学部卒の
リーマンだが、今や企業内の東大は日大や法政以下の
存在感しかない。すべては卒業生数の少なさと理系偏重の
学部構成が原因だ。あと十年すれば、東大は帝京大以下に
転落するだろう。実業界は早慶マーチ日大などが主流になって
いくだろうね。間違いない。
早稲田もついに明治にまで志願者数でぬかされてしまったね。
政経法商などの伝統の名門学部の学生数を1学年1200名程度に回復しない限り、
慶應にも勝てないだろう。東大の二の舞にならないためにもぜひとも
増員すべきだ。
29エリート街道さん:2010/03/13(土) 21:49:18 ID:cqcP8PCY
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 早|.|稲田精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
>>28整形OBをお迎えに上がりました  
30エリート街道さん:2010/03/23(火) 09:19:57 ID:akAvFmEe
>>26
政経OBの意見に全面的に同意。俺は東大法学部卒の
リーマンだが、今や企業内の東大は日大や法政以下の
存在感しかない。すべては卒業生数の少なさと理系偏重の
学部構成が原因だ。あと十年すれば、東大は帝京大以下に
転落するだろう。実業界は早慶マーチ日大などが主流になって
いくだろうね。間違いない。
早稲田もついに明治にまで志願者数でぬかされてしまったね。
政経法商などの伝統の名門学部の学生数を1学年1200名程度に回復しない限り、
慶應にも勝てないだろう。東大の二の舞にならないためにもぜひとも
増員すべきだ。
31エリート街道さん:2010/03/23(火) 11:04:13 ID:BwWLBz13
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 早|.|稲田精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
>>30整形OBをお迎えに上がりました   
32エリート街道さん:2010/04/02(金) 18:28:56 ID:y4TPgmR8
あげ
33エリート街道さん:2010/04/24(土) 08:11:45 ID:DKQPB0M0
なるほど
34エリート街道さん:2010/05/06(木) 20:55:09 ID:u2OB7VaE
二文って成蹊成城武蔵明学国学院レベルじゃなかったかwww
何故わざわざ不規則な夜間に行くのか理解できん。
普通に朝通学して学食でクラスメイトと飯食って昼に外のベンチで皆でまったりして・・
みたいなんできないじゃん・・
社会人が行くとこなんじゃねーの?
35エリート街道さん:2010/05/12(水) 02:16:31 ID:0iWfnX8q
 摂津正 二和向台のビンラディン リンダちゃん 早稲田大学第一文学部卒ー同大学院文学研究科修了。
36エリート街道さん:2010/05/12(水) 02:17:59 ID:0iWfnX8q
 オカマのリンダちゃんのHP見れば 早稲田の一文卒だよ。
37エリート街道さん:2010/05/12(水) 02:35:17 ID:0iWfnX8q
二和向台のビンラディン リンダちゃん 摂津正: http://www.geocities.jp/tadashi_settsu

早稲田大学第一文学部の星
38エリート街道さん:2010/05/21(金) 20:22:17 ID:nyZ2JKlg
あげ
39エリート街道さん:2010/05/23(日) 10:16:41 ID:OUJFlnDQ
廃部になった学部のスレでオダ巻いて空しくないか??
40早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/06/03(木) 07:17:34 ID:aZ6YFpbk
>>26続き 
早稲田執行部&OB&在学生、そして他大学へ
諸君、今こそ我々は決起すべきだ。東大はもはや中心からもナンバーワンからも転落した。
いくら研究予算など注ぎ込んでもたった3000人の学生数では
どの世界での主導権は取れない。東大の全盛期(戦前)には、
東大は1学年2000人で、二位の京大や早稲田(1000人前後)の
倍の規模を持っていた。だからこそ東大は人材養成の圧倒的な中心
でありえた。今はもはや東大は全国的に見ても中規模大に過ぎない。
 しかし21世紀の日本にも、20世紀の東大のような日本最高のエリートが集結し、
各界のリーダーを輩出するような中心的な最高学府が必要だ。それにもっとも
近いのは早稲田大学である。1学年1万人を超える規模と総合大学としての多面性、
そして東大に優るとも劣らぬ伝統。そして私学の雄としての国民的人気。
 しかし今の早稲田では圧倒的中心にもナンバーワンにもなれない。ライヴァルの慶應との
間はせいぜい相対的優位に留まり、他にも日大や東海大、立命館のような早稲田に匹敵するか、
それ以上の学生数のマンモス大がひしめいている。
★日本の大学の中心はあくまでも学部だ。大学院や付属校は学生数からして
学部の存在感には遠く及ばない。だから早稲田大学は
学部の充実拡大を是非とも続けるべきだ。 そこで学部では手薄な政経法商シャガクの社会科学系と
理工系三学部などの上位学部を増員して1学年13000名の規模とする。
政経・法・商 1学年各1200名(減らしてしまった定員を定員回復)
 社会科学部1学年1000名(昼間部化で増員)
 教育学部→総合科学部1学年1200名(名称変更)
 国際教養学部→国際政策学部 1学年1000名(名称変更、増員)
★理工三学部 1学年各1000名合計1学年3000名(増員)
別法人でオープンカレッジを母胎に夜間通信専門学部も作る。
 しかしそれだけでは十分ではない。東京女子医大や明治薬科大などの医科大学や薬科大学、
さらには芸術大学や農科大学などの単科大学、そして近畿大や福岡大、中京大などの地方総合大が、
「早稲田大学連邦」のもとに緩やかな連合形態で統合し、圧倒的な学生数と財政規模、教育力と
研究力で日本一の大学(群)を作り上げる。いわば「最強私学連合」を組むわけだ。
41エリート街道さん:2010/06/03(木) 09:05:35 ID:0YO1OdZ1
米青  ネ申  禾斗  ιこ  彳テ  ιナ  !!
42エリート街道さん:2010/06/10(木) 11:52:18 ID:VNVoe1wC
ここのスレ空しくないかい?
43エリート街道さん:2010/06/24(木) 07:08:29 ID:UuxN5w3T
>>40
すばらしい。完全に同意する。
44エリート街道さん
>>43
廃人人糞製造機
自演野朗死ね