早稲田3理工と慶應理工はどっちが難しいの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
代ゼミ合否分布偏差値では
偏差値60以下の早稲田3理工合格率11.2% 慶應理工は8.3%
62では早稲田30.2% 慶應37.1%
64では早稲田46.6% 慶應47.8%
66では早稲田64.5% 慶應67.3%
68では早稲田72% 慶應77.8%
70以上早稲田89.4% 慶應94.4%
21:2009/11/25(水) 12:54:11 ID:DTfr7al0
訂正
70以上早稲田88.5% 慶應93.5%
3エリート街道さん:2009/11/25(水) 15:35:24 ID:8PlYjdQX
河合塾の慶大塾と早大塾に両方受けた場合の合格不合格の数のデータ
があるけど、まあ偏差値どおりだと思っておけば間違いない。
4エリート街道さん:2009/11/25(水) 17:39:02 ID:E7ad1USH
1がほんとなら早稲田が若干難しいがミラクルは早稲田の方にあるかなぁ〜ってとこ
5早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2009/11/26(木) 08:56:08 ID:0rEo45Y2
早稲田大学執行部よ
筑波大や農工大との連携のように、有力な国立大学と手を結び、
協力して研究を進めれば、純粋な研究面でも東大を抜くことが可能だ。
東大が研究のみで総合トップなのは、レベルが高いからではなく、
国家予算が最も多く配分されていることと、教員の数が断トツで多いからに
他ならない。したがって早稲田大学が地方国立大を協力して、予算と研究者の数で
勝れば、自動的に早稲田が東大を超える。地方国立大も東大旧帝に比べて差別されているので、
連合は極めて有効だ。
 とにかく学生数を増やせ。大阪早稲田大学1学年5000名、名古屋早稲田大学3000名
などを作れば、自動的に教員も増える。現在の倍の教員を抱える、つまり学生数を現在の倍にすれば、
早稲田大学単独でも教員数で早稲田>東大となり、純粋な研究面でも東大を抜ける。
 すべての数で決まるんだよ。研究も教育もね。
●大学の社会的影響力は学生数で決まる
●大学の研究能力は教職員数で決まる
すべて同じ論理だ。早稲田大学が目指すのは…
@日大の学生総数を超えること
地方大学や単科大学を緩やかに統合し、本校の政経法相シャガク理工の
上位学部定員を増員して、1学年25000名、総数10万人(学部生のみ)の体制を整える。
★大阪府立大や市立大を公設民営化で運営を引き受けて「大阪早稲田大学」を、横浜市立大学を
引き受けて、「横浜早稲田大学」を作る。慶應に負けている政界や実業界により多くの卒業生を
送り込むために★政経法商学部の1学年を1200名に回復する。社学についても増員して1学年1000名とする。
さらに医学部や薬学部や農学部などをそろえるために単科大学と統合する。
別法人形式で名前だけを「早稲田……」と変更してもらえばよい。
また★理工系大学についても、現在の理工学部と同規模の規模の大学を統合する。
A慶應の付属校の学生数をはるかに超えること(3倍)
B東大の教員数を超えること
すべては量的な目標だ。とにかく大学の規模を拡大すること。
それですべてはトップになれる。量的な拡大は質の充実を伴う。
トップレベル学部の学生数が増えることで偏差値もそれだけ上がるからだ。
これが「数の論理」だよ。
6エリート街道さん:2009/11/26(木) 11:13:19 ID:RQCz87R6
早稲田>>>>>フジワラ工業(笑)
7エリート街道さん:2009/11/26(木) 13:02:05 ID:HsMnRBEd
>>5
訴状を見てないので、コメント出来ません。
by 執行部
8エリート街道さん:2009/12/05(土) 18:15:42 ID:KgZnBPm+
 2009年11月19日 更新   駿台全国模試偏差値
ttps://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank_s/rankf.cfm
63 早稲田先進(生命医)
62 慶應学門3 早稲田先進(物理)
61 慶應学門1 早稲田先進(化学・応化) 東工大1類・4類
60 慶應学門2・4・5 早稲田先進(応物)・基幹理工 東工大3類・5類・7類
59 早稲田先進(電生)・創造(環境) 東工大6類
58 早稲田創造(機械・建築) 東工大2類
57 早稲田創造(経シス・社工)
9エリート街道さん:2009/12/05(土) 18:34:22 ID:KgZnBPm+
河合塾最新

67.5 早稲田先進(生命医)
65.0 慶應学門3 早稲田先進(化学・応化)
62.5 慶應学門1・2・4・5 早稲田先進(物理・応物・電生)・基幹理工
   早稲田創造(機械・環境・社工)
60.0 早稲田創造(経シス・建築)
10エリート街道さん:2009/12/05(土) 18:39:09 ID:KgZnBPm+
>>1は以前、俺も計算したが事実。
偏差値を「難易度」という点だけから見るには
代ゼミの合否分布や、河合偏差値を見るのが一番。
上の2つはほぼリンクしている。

今年の河合偏差値では慶應が2つの学門で1ランク下げたのに対し、
早稲田は変わらず、で結果的に慶應理工と早稲田理工の河合偏差値は
ほとんど変わらなくなった。

また>>1の合否分布から算出した合格率でも、去年は確か
全区間で慶應のほうが合格率が低かった(難易度が高かった)。
それは河合HPに掲載されている、
一昨年入試(2008年度入試)の併願合否対決の数値を見ても明らか。
(※なお、2009年度入試の結果はいまだ掲載されていない)。

代ゼミの合否分布からの合格率と、河合難易度。双方ともに
去年→今年で、慶應の相対的下落が見られる。

※ただし、合格者平均偏差値(代ゼミが公表している偏差値とほぼリンク)は
慶應は下落しておらず、慶應>早稲田の相対的位置関係は変わっていない。

⇒合格者平均 慶應>早稲田
 難易度   慶應≒早稲田
11エリート街道さん:2009/12/05(土) 19:41:51 ID:qOnQjHDX
残念ながら今年も難易度は慶応理工>早稲田理工3学部だった模様

慶応理工×早稲田先進理工○ 94人
慶応理工○早稲田先進理工× 78人
 (代ゼミ併願対決データ2009より)
12エリート街道さん:2009/12/05(土) 19:48:15 ID:U0N3gbdE
>>5
最初の方は珍しくまともだと思ったけど
学生数増やせばその分政財界で活躍する人材が増えるわけじゃないだろう。それに学生を増やすキャパの問題もあるから、そっちにコストがかかってしまってすぐに教員増は厳しいのでは?
13エリート街道さん:2009/12/05(土) 20:05:11 ID:+Ui1RBG4
>>12
整形自演新機種wwwww
14エリート街道さん:2009/12/05(土) 20:05:37 ID:KgZnBPm+
>>11
ソースを貼ってくれ
15エリート街道さん:2009/12/05(土) 20:06:18 ID:+Ui1RBG4
>>12
整形自演新機軸wwwww
16早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2009/12/07(月) 22:24:17 ID:+ryE0Tgk
>>5続き
★「社長になりやすい大学 BEST30 PRESIDENT 2009.10.19号
1位 慶応  332    
2位 東京  179   
2位 早稲田 179    
4位 日本   86    
5位 中央   78    
6位 京都   73   
7位 同志社  56  
8位 一橋   50
9位 明治   49    
10位関西   44    
10位青山   44
早稲田大学執行部よ。↑のデータをよく見ろ。
学生数の少ない国立大学は実業界で今や総崩れ状態。慶応・早稲田>>>東大、日大>>>京大、一橋が現実化している。
大学の社会的影響力は俺の言うとおりその大学の学生数の多さに見事に比例していることがよく分ったろう。
しかしそれではどうして実業界で慶応>>早稲田なのか。それは慶応大学の経済・法・商・総合政策などの
社会科学系学部の定員の絶対数が早稲田大学の政経法商の学生数よりもはるかに多いからだ(1学年1000名程度多い)。
そのせいで実業界では早稲田は慶応に逆立ちしてもかなわなくなってしまった。慶応に勝つためにはどうすればいいか? 
早稲田大学本校は、まず政経法商を定員回復するなどして1学年13000名とする。そうしないと企業就職者数や資格試験合格者数
で慶應に差をつけられてしまう。
 政経学部 1学年1200名(マスメディア学科創設で増員、定員回復)
 法学部  1学年1200名(公務員法曹養成学科で増員、定員回復)
 商学部  1学年1200名 (ファイナンス学科創設で増員、定員回復)
 社会科学部1学年1000名(昼間部化で増員)
 教育学部→総合科学部1学年1200名(名称変更)
 国際教養学部→国際政策学部 1学年1000名(名称変更、増員)
さらに理系の方は、大久保の理工3学部を1学年各1000名ごとに増員するべきである。
17エリート街道さん:2009/12/07(月) 22:34:26 ID:CZuZis4b
>>16
 謹んで、お悔やみ申し上げます。
  __
  | | 整 |
  | | 形 |
  | |OB |
 | ̄| ̄ii~|
 | |凸~~)凸
18エリート街道さん:2009/12/15(火) 20:09:43 ID:1wdFi0Xe
>>16
政経OBの卓越した見解に一字一句同意する。
世界は政経OBの言う「数の論理」に従って動いているね。
政経OBは人口大国の中国やインドが世界を制覇することを予言していた。
「数の力」を重視する民主党がやがて政権を奪取することも明言していた。
大学にしても学生数を減らした東大が急速に没落し、変わって慶応閥が癌細胞のように
増殖することも予言していた。
 政経OBの唱える通り早稲田大学が慶応を追い越し追い抜き日本一になるためには
レベルの高い社会科学系と理系の定員を増員して、全学生数を倍増、1学年15000人から
20000人程度にすることだね。それで慶応も突き放せる。
政経・法・商 1学年1200名(減らしてしまった定員を回復)
社学 1学年1000名(増員)
理工3学部 1学年各1000名合計3000名(増員)
早稲田大学本校合計1学年10000人→13000名に増員
さらに横浜拠点を地元大学統合で取得し、早稲田本校とは異なる
「私学の一橋・東工大」ともいうべき校風の分校を作り、
社会科学系学部(経済商法)1学年3000名
理系学部(理工系生命系)1学年2000名
合計1学年5000名とする。
さらに医学部や薬学部を統合すればすきのない日本一の大学が出来上がるだろう。
19エリート街道さん:2009/12/16(水) 00:56:08 ID:u7s+1MWg
>>18
○| ̄|_ =3
お礼のプゥ〜 くっさ〜
20エリート街道さん:2009/12/26(土) 20:01:58 ID:YrC6Fe1Q
>>16
政経OBの提言はどうしてかくも素晴らしいのだろう。
彼がリアルでは有名な政治学者らしいが、レスのレベルからも
その知性の高さと愛校心の強さはうかがえるね。
今の日本はほとんど戦後最悪の状態だ。世襲慶応閥や官僚東大が
こんな日本を駄目にしてしまった。日本を救うのはやはり庶民の味方である
早稲田大学の卒業生しかにないが、現在のように社会科学系や理系の学生が
少なすぎ、医学部も薬学部もないような状態ではとても無理だ。一刻も早く
政経OBの言うように社会科学系学部の定員を増員し、医学部や薬学部を
統合によって整備して、現在就職でも偏差値でも研究でもOBの活躍でも大敗している
慶応に追い付き追い越すべきだ。早稲田の底時からなら十分に可能だ。
21早稲田アトム ◆02Y1S2SR7s :2009/12/26(土) 20:07:32 ID:iZJ1Ovtw
>>20
やめろよ、みな迷惑してる。
22エリート街道さん:2009/12/27(日) 10:43:48 ID:OMRLsRyY
>>20
バレバレの自演
……情けないwwwww
23エリート街道さん:2009/12/31(木) 18:55:15 ID:H/b/gEcb
早稲田先進理工>慶應理工=早稲田基幹理工>早稲田社学
24エリート街道さん:2009/12/31(木) 21:32:45 ID:l7ocoHAf

学歴コンプのせいで4年になっても再受験してて、
挙句、窃盗事件起こす奴がいるのはどっちだっけ?
25エリート街道さん:2010/01/01(金) 00:38:20 ID:mVVMxIcp
↑軽量大学
26早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/01/01(金) 08:38:06 ID:pwRtVevW
>>16続き
【早稲田大学の社会科学系学部の増員について 】
政経 1学年1000名→1200名(ジャーナリズム学科を新設)
法学   800名→1200名(法曹・公務員養成学科を新設)
商学   1000名→1200名(ファイナンス学科を新設)
社学   600名→1000名(総合社会科学研究のメッカ)
国際 500名→1000名(アジア太平洋研究科を大学院に。国際関係学部に再編)
↑政治経済法律商学に加えて、総合社会科学政策と国際関係を
加えれば、早稲田の社会科学系は日本一になる。慶應に対して政界も実業界でも大敗。
司法試験でも公認会計士試験でも就職率でも完敗している今、
政経法商の定員だけでももとに戻して、早稲田の社会科学系の人材を増やすべき。
慶應は「マスコミの早稲田」に対抗するためにマスコミ研究所を作って、
毎年五十人の学生を選抜して鍛え上げ、マスコミ業界に送り込んでいる。
その結果としてテレビ局などで逆転されてしまっている。
 政経の定員を元に戻して、「マスメディア学科」を作れ。そしてもう一度
全マスコミの主導権を奪回する。
 さらに商学部でも政経学部でもいいから「ファイナンス学科」を作る。
東大も金融学科を作っている。 国際教養学部は、1000名に増員して「国際教養学科」と
「国際政策学科」に分離しろ。社会科学系らしくしないと偏差値が上昇しない。
もちろん教養は大事だから、国際教養は元のまま残して増員だ。
 社会科学部は、「総合社会科学部」とでも名称変更して、イメージを一新する。
そもそもカリキュラムは横断的で決して悪くない。夜間部というイメージが
よくなかった。昼間部化して増員すれば、政経以上の難関学部になれる可能性がある。
 法学部も定員を回復して、国家一種廃止後の、国家公務員上級職のトップを目指せ。
今のままの定員では、中央大学の法学部が東大法にとって変わるぞ。それからもちろん
ロー設計はやり直して、学部と大学院を直結させ、司法試験トップを奪回する。  
 スポーツや芸術芸能だけなどという早稲田コンプのバッシングに対して
きちんと反論できるようにするためにも、★社会科学系を日本一にして、優秀な人材を取る。
附属校の枠を大幅に拡大し、附属校からはフリーパスでこれらの学部に入学できるようにする。
27エリート街道さん:2010/01/13(水) 20:58:15 ID:lKoMCvfM
>>26
政経OBは早稲田大学の生んだ最高の人材の一人だろう。
知力といい、愛校心といい、申し分がない。リアルで有名な
政治学者というのももっともうなづけるね。
俺も他の大勢の早稲田同窓、在学生・教職員すべてが彼を熱烈に支持しているよ。
たしかに早稲田大学の社会科学系の定員回復と増員は絶対に必要だ。すでに学生定員を減らしたことで
慶應に差をつけられる事態が起きている。東大のように没落しないうちに学生数を回復すべき。
さらに横浜の地元大学を統合して、経済・商・法政治の3学部のみの
1学年3000名の実業系大学を作れば人材養成で社会科学系トップになれるし、
専任教員数も本校と合わせて社会科学系では最大になる。早稲田大学の政経法商の
3学部の定員が慶應の経済法商の定員より1学年1000名以上も少なく、
実業界にも政界にも人材を輩出できていない。とくに経済実業系は少ない。
だから政経OBの言うように政経法商を1学年各1200名に定員を回復し、さらに社会科学部を1学年1000名に増員する。
さらに横浜に1学年3000名の社会科学系(法経済商学部)の単科大学を地元大学との統合で
増設して、社会科学系の学生数と教員を増やすべきだろう。
★大阪では大阪府立大と大阪市立大を公設民営化で引き受けて、実学系理系を中心にした「大阪早稲田大学」を作るべきだ。
 早稲田はこれまで「数の力」で学校を秀才を集める東大やセレブばかりを
選別する慶應に対抗し、なんとか最大勢力になった。これからもこの「数の力」
を最大限活用しなくてはならない。
 1学年13000名となれば、3000人の東大の四倍、6500名の慶應の二倍だ。これだけの
差をつければ、優位は揺るがないよ。しかも政経法商シャガク理工などの伝統ある
上位学部を増員すれば、偏差値は落ちない。
28おみゃー様:2010/01/13(水) 21:08:40 ID:0pVlbN9m
馬鹿をいくら増やしても、平均は馬鹿! 数が勝負の時代は終わった。
29エリート街道さん:2010/01/14(木) 01:23:20 ID:I/bBj3xV
プロフィール
低脳未熟大学・・・文字通り低脳で未熟
別名 軽量大学 スネオ大学
プライドは高いが実力はない
近況は全裸ダッシュ事件が有名
30エリート街道さん:2010/01/14(木) 01:35:40 ID:30Nyqr13
>>28

数年前まで「中国なぞ数だけw」みたいに言われてたのに、
下手な鉄砲・・・で今や日本と中国自体比べ物にならないじゃないか

31エリート街道さん:2010/01/19(火) 20:21:16 ID:32+8IJfb
age
32エリート街道さん:2010/01/21(木) 08:00:12 ID:EJNK4n2G
馬鹿だなぁw
馬鹿大なんて出ようが当然高卒と同じ扱いなのにねw
33エリート街道さん:2010/02/04(木) 20:28:07 ID:eycM1p1B
早稲田の大失態のおかげで今は慶應理工>>>>>>>>>>>>>早稲田理工。
でも本来は早稲田理工は東大理系以上の名門。復活のためには早稲田理工3学部を
1学年各1000名に増強して、どの学部に進んでもすべての理工学分野を専攻できるように
する必要があるね。
34エリート街道さん:2010/02/09(火) 11:11:40 ID:QWLtHgTw
>>26
完全に同意。政経OBは早稲田大学の救世主だ。
馬鹿だらけの早稲田執行部の迷走に業を煮やして
立ち上がった有志だね。早稲田は今やローでも
学部でも慶應に惨敗。これを再び逆転するには
東大の四倍、慶應の二倍の定員を確保するために
政経法商の定員を再び1学年各1200名に戻し、
社学理工3学部を1学年各1000名に増員して、
上位学部の定員を純粋増員し、1学年13000名の
体制にする以外にはないだろうね。
35エリート街道さん:2010/02/11(木) 21:43:41 ID:QyBUc5om
勝手なイメージだが
早稲田先進理工>慶應理工>早稲田基幹理工>早稲田創造理工
36エリート街道さん:2010/02/17(水) 14:47:59 ID:dU1Px0sE
先進理工にはこんな人がいる
http://ameblo.jp/dokumocafe021/
37エリート街道さん:2010/02/17(水) 14:51:07 ID:dU1Px0sE
38エリート街道さん:2010/02/19(金) 23:20:57 ID:a8u4dtGU
俺が現役の頃は、早稲田理工との合同ゼミでは、いつも恥ずかしい思いをしていた。
早稲田理工はレベルが違ってた。
正直議論についていけなかった。

最近は偏差値で並んだみたいだけど、早稲田理工へのコンプレックスはいまだにある。
39エリート街道さん:2010/02/19(金) 23:43:11 ID:M3I6QwLW
↑詐称か。早稲田ってやる事が卑劣だね。
40エリート街道さん:2010/02/20(土) 13:27:56 ID:fJWBhS1t
76 :エリート街道さん:2010/02/20(土) 10:14:37 ID:38khht/1
>>75
理工系も文科系も研究は早大>慶大なんだよね。
理科系は3分野中2分野で早大>理科大>慶大。

Engineering & IT/
早稲田(104)>理科大(182)>慶應(191)

Life & Biomedicine/
慶應(130)>早稲田(135)>理科大(173)

Natural Sciences
早稲田(146)>理科大(167)>慶應(227)

Tokyo University of Science (tus)(- Arts & Humanities/- Social Sciences/182 Engineering & IT/173 Life & Biomedicine/ 167 Natural Sciences)
http://www.topuniversities.com/university/554/tokyo-university-of-science-tus-
41エリート街道さん:2010/02/21(日) 11:08:38 ID:Zd2COuUt
>>38
慶應理工だからってコンプレックスをもたなくてもいいと思うけど、38なのはわかる。
42早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/03/04(木) 11:30:26 ID:hRmGUZZN
>>26続き
もう何度も言って来たから、さすがにわかってもらえたと思う。
そして基本的には俺はひとつのことしか言ってないし、
そしてそれで十分だ。すべての現実を説明でき、さらに予言も出来る。
@大学の社会的影響力は基本的は学生の絶対数で決まる。これが「数の論理」。
だから早稲田としては、圧倒的な覇権を維持するためには、
附属校・学部・大学院のすべてで東大の四倍、慶応の二倍の学生・生徒数
を維持する必要がある。具体的には附属校内部進学者1学年4500名、
上位学部増員による学部1学年13000名、そして大学院修士課程1学年6000名だ。
A大学の覇権は少なくともこれまでは不動ではなかった。東大の覇権はもう終わっている。
現在は早稲田・慶応・東大の「三強」というのが正確だが、二世ブルジョワの有利な格差社会
のために比較的に慶応に風が吹いているといえる。しかしこの状態も不変ではない。
やがては庶民的基盤の強い早稲田の覇権が必ずやって来る。つまり東大→慶応(三強)→早稲田
と覇権は移るが、その覇権を不動にして維持するために、増員が大事だといっているのだ。
B政経法商社学などの社会科学系、文学部教育などの人文教養系、そして理工などの理工系は
近代社会を支えるエリート層として必須だから、このすべての分野で学生数最大を維持しろ。
医学部などは特殊な専門学部。確かに超エリートだが、それほど多くないし、もし作れないなら、
無理して作る必要もない。それよりは一般的なエリート層を養成する前者3部門を拡大増員するのが
先決だ。
★C日本の大学の中心は学部だ。学部の定員数を減らして大学院ばかりを肥大化させた東大は、
現在大学院の半数以上を他大学卒が占め、質も結束力も急降下して壊滅的な打撃を受けた。
のみならず法学部を200名も削減したせいで、実業界に送り込む人材がいなくなり、一流企業入社数で
早慶には五倍の差をつけられ、明治や日大以下になってしまった。これで東大はもう終わりだ。
早稲田は二の舞にならないように、学部、とくに政経法商理工シャガクの上位学部を増員して、
(★政経法商は1学年1200名に定員回復、社学・理工3学部は1学年1000名に増員)
1学年13000名を確保せよ。
43エリート街道さん:2010/03/04(木) 13:10:16 ID:LkvMFR5+
>>42
    ,\V ̄ ̄ ̄__| \二二/|_
   /  / ̄__| [__]  | \
  │ / /`ヽ__∠__>J__>
  |/ /| ‐―――――――― |
  (  / |  ――――――――‐ |
  (_/  |     ●      ●  |
  |\ |       (_人_)    \_     _____
   | ) |    _ __|||||||||||_____)   /
   ヽ_|  ///└┘   ̄ ̄ ̄  └┘| |    /
     ///              //   < お薬の時間なのだ〜
    |//\_ (⌒Y⌒)    _//      \ 
     \   ヽ―─―⌒ ̄ ̄ /         \_____
        `―──―――‐―´

44エリート街道さん:2010/03/04(木) 19:28:45 ID:ZGuD942a
ボンボン和田ボン和田ボンボン♪
45エリート街道さん:2010/03/04(木) 20:32:50 ID:IfL/rDZK
マジレスすると、理工系は慶應の方が少し難しい
でも、経済・商学系や文学部は早稲田の方が難しい
46エリート街道さん:2010/03/05(金) 18:46:28 ID:gKGRjKrW
学術賞受賞状況(08.4〜)

慶應理工 26件
早稲田理工 9件
http://www.waseda.jp/rps/information/result/award/index.html
http://www.keio.ac.jp/ja/research/achievement/award.html
47エリート街道さん:2010/03/05(金) 22:33:31 ID:NXv+1qNT
>>38
たしかに、そういうのあった
48エリート街道さん:2010/03/05(金) 22:35:01 ID:NXv+1qNT
>>38
たしかに、そういうのあった。

議論しても、わけわからんかった。

でも慶應理工でよかったと思う。
49エリート街道さん:2010/03/05(金) 23:22:40 ID:gKGRjKrW
778 :エリート街道さん:2010/03/05(金) 22:45:58 ID:NXv+1qNT
慶應は「あほボン」なイメージがある。

トヨタの章男社長のアホぼん顔みろよ。


50エリート街道さん:2010/03/06(土) 11:02:30 ID:SQJpiOF/
またもや慶應トップ企業の凋落・・・ いやだいやだ・・・
51エリート街道さん:2010/03/06(土) 13:38:42 ID:p31Z8zVl
福原愛ちゃん中退って本当か.まずいよ.
高校生は馬鹿じゃないから早稲田離れにならなきゃ良いが.
本当にばかばっかり入ってくるようだと困るよ.
石川遼くんは来てくれないか.学生数増やすのは良いが、
増やした分ばかばかり入りそうで少し心配だな.
52早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/03/14(日) 08:42:51 ID:FSDNxFux
>>42続き
【学生のレベルを落とさない早稲田大学の定員拡大】
早稲田大学の学部は政経法商シャガク理工の上位学部を3000名増員
(★政経法商は1学年1200名に定員回復、社学・理工3学部は1学年1000名に増員)
してなんとしても1学年13000名程度にする。つまり東大の四倍、慶應の二倍の定員を確保する。
これだけの規模の差があれば、十分に両校に対して優位を保てる。  
@政経法商理工社学などの上位学部であるから増員しても学生の質は落ちない。
下位学部の定員はそのまま温存する。スポーツ芸術ユニーク人材の確保のため。
Aまずは附属校の拡大をして 1学年で4500名程度の内部進学者を確保する。
Bさらに推薦入試や センター枠入試の比率を増やす。
一般入試枠は現在のように
6000名程度で十分だ。それ以上増やす必要はない。
つまり
内部進学者→1学年4500名
推薦・センター枠→1学年2500名
一般入試枠→1学年6000名
これで合計13000名だ。これだけの規模と多様性とレベルを
備えた学生なら十分にトップに君臨できる。
もちろんこれは従来の早稲田の定員だ。つまり医学部や薬学部、
さらには農学部、さらには地方拠点などを含んでいない。これらは
他大学と連合合併によって、揃えるが、「早稲田医科大学」や
「早稲田薬科大学」「早稲田関西大学」などとして、別法人経営する。
他大学のその方が早稲田グループに加わりやすいだろう。
 早稲田執行部よ、是非ともこの案を検討して欲しい。
まずは本体の早稲田を1学年13000名にし、附属を拡大してくれ。
53エリート街道さん:2010/03/14(日) 08:56:33 ID:TK4lYSmW
*東大私大併願者数 大学学部別
2009年度データ(※河合塾HPの東大塾サイトより閲覧可能)

・文T 
※センターと一般を足した総数   
1位 早稲田法(491)  2位 慶應法(473) 3位 中央法(319) 4位 早稲田政経(267) 5位 慶應経済 (123)

・文U
※センターと一般を足した総数
1位 早稲田政経(421) 2位 慶應経済(303) 3位 早稲田商(285) 4位 慶應法 (223)5位 早稲田法 (192) 

・文V
※センターと一般を足した総数
1位 早稲田政経(284) 2位 慶應法(283) 3位 早稲田法(281) 4位 早稲田文 (201)5位 早稲田社会科学 (179)

・理T
1位 早稲田理工(687) 2位 慶應理工(636) 3,4,5位は東京理科大
6位 早稲田政経(109) 慶應薬(66) 
※早稲田商(58) 慶應経済(47) 慶應医(30) 早稲田人科(27) ※早稲田法(26) ※慶應法(22)

・理U
1位 早稲田理工系(343) 2位 慶應理工(243) 3位 慶應薬(148)
4位,5位は東京理科大  6位 早稲田政経(75)
※早稲田商(56) 慶應経済(42) ※早稲田人科(39)  慶應医(28) 早稲田教育(24) 慶應法(21)

・理V
1位 慶應・医(46)
54エリート街道さん:2010/03/14(日) 22:01:51 ID:+/QQvU3J
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 早|.|稲田精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
>>52整形OBをお迎えに上がりました  
55エリート街道さん:2010/03/25(木) 12:43:26 ID:xEwTNYWY
>>52
まったくその通りだ。政経OBは神だな。彼の言うことは
すべて正しい。執行部は一刻も早くその意見を採用すべきだ。
早稲田は付属校でも大失敗、志願者数でも明治に抜かれた。
その原因はひとえに就職率も偏差値も高い政経法商など社会科学系の
定員を減らしすぎたことにある。政経法商の定員を1学年各1200名に
回復し、さらに社学理工3学部を1学年各1000名に増員して、早稲田全体で
1学年13000名程度に増員すれば、付属校をいくら増やしても内部進学率100%
にできて、付属校のレベルも上がるし、大学の就職率もアップする。是非
やるべきだろうね。
56エリート街道さん:2010/03/25(木) 21:49:07 ID:QinM6R8t
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 八|.|千代精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
>>55整形OBをお迎えに上がりました   
57エリート街道さん:2010/04/07(水) 09:24:16 ID:pBSh+kWD
>>52
いや全くその通りだ。早稲田の救世主である政経OBの見解に全面的に同意。
志願者数で明治に抜かされたのも、慶應に人気や実績で負けているのも
すべて政経法商などの上位学部の定員を削ってしまった結果、人気が低落したからだ。
一刻も早く政経法商の三学部を1学年各1200名に戻し、一般入試定員も
1学年750名程度に回復すべき。
58エリート街道さん:2010/04/09(金) 23:20:37 ID:6nhj28WA
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 八|.|千代精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
>>57整形OBをお迎えに上がりました   

59エリート街道さん:2010/04/27(火) 07:37:35 ID:qsY7xqwo
早稲田>慶應
60エリート街道さん:2010/04/27(火) 08:20:12 ID:UTATA42H
ふじわら
61エリート街道さん:2010/05/15(土) 18:02:07 ID:aqUTP3dD
政経OBの意見に同意。
62早稲田大学政経政治OB ◆XsPab3UToI :2010/05/27(木) 09:22:04 ID:c7JFH8u+
>>52続き
【早稲田大学の未来の体制とカリフォルニア大学モデルについて】
早稲田大学執行部よ。
将来の早稲田大学の新しい体制について、たとえばハーバードやスタンフォードなどの
アメリカの名門私立大学を模範を取ろうとする動きがあるがこれは誤っている。
ハーバードは学生数が二万人ほどだが、授業料は日本の私立大学の五倍、運用資金は十倍、
総資産に至っては二十倍以上もある。これだけの財政規模や授業料に違いがあるのに、
まったく同じようなハフォーマンスは取れない。
 しかしカリフォルニア大学をはじめとするアメリカの州立大学のシステムは大いに参考になる。
カリフォルニア大学は、バークレー校やUCLAやサンフランシスコ校など合計十校の大学の
総称で、総学生数は二十万人いるが、バークレー校はハーバードと並ぶトップレベルの水準にある。
このように学生の規模大きさとレベルの高さを両立させているのが、州立大学だ。
 早稲田大学はぜひともこのカリフォルニア大学のようなシステムを採用して拡大していくべきだ。
すなわち伝統的な「大衆マンモス路線」をさらに推進しながら、一方では財政規模を拡大して専任教員を増やし、
研究面でもトップレベルになる。それによってスケールメリットとステイタスを両立できる。
●早稲田大学(東京校)→バークレーに相当。 
就職率や偏差値を上げるため手薄な政経法商社学理工の上位学部増員で1学年13000名にする。
  政経学部1学年1200名(マスメディア学科創設で増員、定員回復)
 法学部1200名(公務員法曹養成学科で増員、定員回復)
 商学部1200名(ファイナンス学科創設で増員、定員回復)
 社会科学部1000名(昼間部化で増員)
 理工三学部1学年各1000名合計3000名
●横浜校キャンパス→UCLAに相当。地元の単科大学を統合して設立
慶應に対抗するために社会科学系の学部を三つと理工系学部を設置する。
 経済学部 1学年1000名
 経営学部 1学年1000名
 法政策学部1学年1000名(政治500法500)
 理工学部 1学年2000名
これで早稲田大学(首都圏)全体での社会科学系自然科学系教養人文系の
定員のバランスがとれる。
63エリート街道さん:2010/05/27(木) 22:48:45 ID:TCGPn3qF
        ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
  /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|o―o|O゜.|二二 八|.|千代精神病院 ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
>>62整形OBをお迎えに上がりました   
64エリート街道さん
河合塾最新

難易度指標

65.0 早稲田先進理工 東工大レベル
63.5 慶應義塾理工  阪大レベル
62.5 早稲田基幹理工 東北大レベル
60.5 早稲田創造理工 北大レベル