私大バブル期は大東亜でも高学歴だったってマジ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
今じゃほぼFラン扱いだけど
2エリート街道さん:2009/03/27(金) 01:43:31 ID:Sp2c2409
受験スレ→亜大板 で、身の程知らずの亜大生が糞レス入れていいて困ってます。

自分達は、ニッコマより上とか…
3エリート街道さん:2009/03/27(金) 01:54:08 ID:8NiXWnoR
昔は高卒で公務員事務職になるより大東亜のほうがむずかった。大東亜未満の
四年制共学は都会には少なかった。
普通に 全大卒>>>>>全高卒
って社会認識だった。
4エリート街道さん:2009/03/27(金) 22:17:34 ID:MuuPNn6T
当時は国立が相対的に低かったな
電通は今でこそ難関扱いだが、
当時は後期の「2次試験なし、センター 535 / 800 程度で合格ライン」という
馬鹿でも受かりそうな大学だった。

電通蹴って亜細亜大行ったやつもいたな。
今では公開しているだろうが。

ただし、入るのが今より難しいというだけで、
早慶上・MARCH・ニッコマ・大東亜という位置づけは確立されていたため、
「高学歴」とは言わなかった。
5エリート街道さん:2009/03/29(日) 12:45:13 ID:94famdCp
「東大の押さえが亜細亜大に!」

という見出しがマスコミ誌上を躍らせた90年代前半。
当時の亜細亜大の国際学部は偏差値60に達していた。
6エリート街道さん:2009/03/29(日) 12:49:45 ID:UzpJB7pU
>>5
第二次大戦中みたいな、狂気の時代だね。今ではありえない。
7エリート街道さん:2009/03/29(日) 13:15:24 ID:O77PXjVt
亜細亜大学≒早稲田政経だった
8エリート街道さん:2009/03/29(日) 13:17:48 ID:QcSKxWOc
電通大は二次ができなきゃ落ちる
理科大工よりは下だけど明治理工よりは難しかった
9エリート街道さん:2009/03/29(日) 16:22:04 ID:B0YcveGn
>電通蹴って亜細亜大行ったやつもいたな。
>今では公開しているだろうが。
そんな奴、本当にいたっけ?
10エリート街道さん:2009/03/31(火) 01:25:14 ID:6NjHuGIg
≪関東有名大学のユニット≫                 

早慶上智 (早稲田・慶応・上智)  
MARCH (明治・青山学院・立教・中央・法政)     
  
成成明学 (成蹊・成城・明治学院)               
日東駒専 (日本・東洋・駒澤・専修)              
大東亜帝国独立 (大東文化・東海・亜細亜・帝京・国士舘・独協・立正)    

関東上流江戸桜 (関東学園・上武・流通経済・江戸川・桜美林) 
中東和平 (中央学院・東京国際・和光・平成国際) 


名門 東京近郊の中堅私大・大東亜帝国独立
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1238427008/l50

11エリート街道さん:2009/04/01(水) 01:57:26 ID:VJ0NpBre
京産(工)落ち京大(工)もいた。

関東なら日大落ち東大ってところか。

そいつはセンターが75%だったので、
京大受かった方がまぐれかもしれんが。
12エリート街道さん:2009/04/01(水) 02:57:59 ID:DJvZdYCT
代ゼミ偏差値
     1993年度         2007年度
    氷河期世代        ゆとり世代
 (18歳人口約200万)    (18歳人口約130万)
    日本・法(法律)  61 上智・経済(経済)
                    同志社・経済
    駒沢・法(政治)  60  青山学院・法
                   学習院・法(法)
                   明治・法
                   明治・政経(経済)
                   立教・経済(経済)
    駒沢・法(法律)   59  明治・商
      国学院・法A      明治・経営(会計)
   東海・政経(政治)     学習院・経済(経済)
        東海・法      学習院・経済(経営)
      神奈川・法A      法政・法A(法律)
    龍谷・法(法律)     中央・商(経営)
         専修・法  58  中央・商(会計)
   日本・経済(経済)     法政・経営(経営)
   駒沢・経済(経済)     中央・経済(経済)
     東洋・法(法律)  57  青山学院・経済A
       亜細亜・法      青山学院・経営A
      専修・経済      法政・経済A(経済)
    近畿・法(法律)      中央・商(商業・貿易)
      大東文化・法  56  法政・経済A(現代ビジネス)
     亜細亜・経済      関西・商
    大阪経済・経済
13エリート街道さん:2009/04/02(木) 02:48:33 ID:BP2SSPKe
相対的地位はかわらなかったと思うが・・・
ただ受験人口に対し大学の定員が少なすぎたため
日東駒専と大東亜の難易度の差はほとんどなかった。
東海あたりは専修より上、亜細亜も東洋より上の難易度だった。
でも両方受かれば日東駒専行ってただろう。
地方駅弁の奴らは大東亜滑り止めのつもりで受験して落ちまくってた。
14エリート街道さん:2009/04/03(金) 05:09:08 ID:bwPoLj4j
ってことは当時は 大東亜>地方駅弁 だったわけか
15エリート街道さん:2009/04/03(金) 05:15:20 ID:CXXisSk7
東大を受けるためには高卒(見込み)以外の資格はいらないから
亜細亜大を受ける奴が3月はヒマだからと東大を受けるのは自由だが
東大に受かる可能性のある奴で亜細亜大を受けた奴が
ほんとにいたのだろうか?
私文卒の記者連中の脳内煽り記事だったとしか思えないが
16エリート街道さん:2009/04/03(金) 05:23:55 ID:EXXoQf5d
皮肉なことに私大バブル当時も大東亜はウンコだったよ。
日大はやっぱりアホ大、マーチも賢くないと思われていた。
駅弁の方が評価も高かった。
当時偏差値64の私大に入ったけど、惨めだったよ。
周囲も大して評価しなかったし、国公立組の方が大きな顔をしていた。

それが大幅に変化するのは実は、経済バブルがはじけて、
私大バブルが下り坂に入り、現在の私低国高時代に入る過程の中でだった。

世間の評価というのは現実とタイムラグがある。

私大バブル期に中堅以上の私大に入った人間たちは、何だかんだで学力もあれば勝負強さもあった。
就職だけでなく資格試験や、各種の活動でも思わぬ奮闘振りを見せて
大学名の割に実力のあるところを見せた。

それで世間の見る目が変わった。「マーチ」やるじゃないか。「日東駒専」侮れないじゃないか、と。

そのうちに、私大バブルが始まった頃の学生たちが、そろそろ社会の中心に進出し始める。
さらに、経済バブルは崩壊したが、それと同時に、地方の停滞と中央集中という現象も生まれる。
この時点でようやく、私大のブランドが「確立」し始めた。
ところが、それは皮肉なことに、私大の偏差値が本格的に崩れ出した時期と重なっている。
それが現在。
17エリート街道さん:2009/04/03(金) 05:35:12 ID:EXXoQf5d
例えば、80年代、90年代、息子や娘が早稲田に受かる、上智に受かる、立教に受かる…
勉強のできない子も必死に食い下がり日東駒専に受かる。

実は、それらは大変な努力で殊勲だったんだが、親たちの世代というのは
頭(数字)では理解できても、どうしても気持ちで理解できなかった。

だから、私大バブル世代に私大に入った人間たちは、まず自分たちでコンプに塗れ実績を上げながら
自信をつけていくしかなかった。

それに約20年かかった。そして、20年たってみれば、母校はアホになっていた。
18エリート街道さん:2009/04/03(金) 05:40:06 ID:EXXoQf5d
いいお話でしょ?
19エリート街道さん:2009/04/03(金) 05:46:59 ID:fsTTXQZT
だからこそ、そのブランドを求める学生に対する大学側の門戸の拡大と、
それに伴う入試の平易化があるわけか。
20エリート街道さん:2009/04/03(金) 06:29:35 ID:LJuUXU7m
亜細亜の国際なんちゃらって
学部は倍率百倍越えたそーな
恐ろしい時代じゃ
21社学 ◆ky2qRIp1JI :2009/04/03(金) 11:39:47 ID:P/XynXWA
91年の駿台の表の一部がネットに上がっていたんだが、
検索ワード忘れて見つからなくなってしまった
上位の私大同士の相対的地位は、実は今とほとんど変わらないことがわかるんだが・・・
22エリート街道さん:2009/04/03(金) 21:33:49 ID:hTSTh5Lb
駿台じゃなく代ゼミのだけど、このサイトの中で
http://www.igakubu.org/hensachi/hensachi.htm
バブル時代の偏差値 1991年
http://www.igakubu.org/hensachi/hensachi.htm
23エリート街道さん:2009/04/03(金) 21:35:37 ID:hTSTh5Lb
24エリート街道さん:2009/04/03(金) 22:44:36 ID:x8HeGvXN
私大バブル世代って、受験でも就活でも地獄を見た世代ですよね?
25社学 ◆ky2qRIp1JI :2009/04/03(金) 23:14:30 ID:P/XynXWA
>>22>>23
データは悪くないが管理人がバカだな
合格者平均と合格可能性の表示偏差値の区別も付かずにサイト立ち上げるなんて・・・

>>24
就職は97年入学あたりの、少し後のほうが辛いだろう

26エリート街道さん:2009/04/03(金) 23:31:01 ID:BJ4Vcvbt
>>17
80年代終盤、私大バブルに国立大学改革の混乱も合わさって
受験生の間で地方国立の株がどん底に落ち込んでいた時期に駅弁に入学したアホな学生が、
当時はまだ採用担当のおっさんの間で国立大ブランドがあったため
90年代序盤のバブル就職で一流企業や公務員にバカスカ就職を決めていたのが皮肉だな。
もっとも、この世代の駅弁OBが国立大ブランドを喰らい潰してしまったので、
氷河期以降の駅弁生の就職は悲惨で、リーマンショックまでの束の間の売り手市場でも
駅弁生は蚊帳の外、説明会にすら参加させてもらえない有り様だった(大和総研事件とか)。

>>24
本当の地獄は山一やら長銀が破綻した金融不安後の5年間くらいなので、
その前に就活の時期を迎えていれば就職氷河期っていってもそんなに大したことない。
27エリート街道さん:2009/04/04(土) 11:54:28 ID:4+OOuStS
<日本の学歴ランキング PART・1>  ★は私立大学
  1  東 京 大 学
  2  京 都 大 学
  3  一 橋 大 学
  4  東 京 工 業 大 学
  5  大 阪 大 学
  6  東 北 大 学
  7  名 古 屋 大 学
  8  九 州 大 学
★9  慶 應 義 塾 大 学
  10 神 戸 大 学
  11 北 海 道 大 学 
★12 早 稲 田 大 学 
  13 東 京 外 国 語 大 学   
  14 お 茶 の 水 女 子 大 学
  15 筑 波 大 学
★16 国 際 基 督 教 大 学
  17 横 浜 国 立 大 学
★18 上 智 大 学
  19 広 島 大 学
  20 千 葉 大 学
  21 大 阪 市 立 大 学
  22 金 沢 大 学
  23 岡 山 大 学
  24 首 都 大 学 東 京
  25 熊 本 大 学
  26 大 阪 府 立 大 学
★27 同 志 社 大 学
  28 名 古 屋 工 業 大 学
  29 奈 良 女 子 大 学
★30 東 京 理 科 大 学
28エリート街道さん:2009/04/04(土) 11:55:17 ID:5nilgVsU
俺日東駒船だけど、芝浦武蔵工学院との壁は大きいよなー
恥ずかしいです
29エリート街道さん:2009/04/04(土) 11:55:42 ID:4+OOuStS
<日本の学歴ランキング PART・2>  ★は私立大学
  31 名 古 屋 市 立 大 学
  32 埼 玉 大 学
★33 立 教 大 学
  34 滋 賀 大 学
★35 津 田 塾 大 学
★36 明 治 大 学
  37 新 潟 大 学
  38 京 都 工 芸 繊 維 大 学
  39 横 浜 市 立 大 学
★40 学 習 院 大 学
  41 京 都 府 立 大 学
  42 小 樽 商 科 大 学
★43 関 西 学 院 大 学
  44 東 京 農 工 大 学
  45 静 岡 大 学
★46 立 命 館 大 学
  47 九 州 工 業 大 学
★48 青 山 学 院 大 学
  49 信 州 大 学
★50 中 央 大 学
  51 電 気 通 信 大 学
  52 三 重 大 学
  53 長 崎 大 学 
★54 南 山 大 学
  55 兵 庫 県 立 大 学
★56 法 政 大 学
  57 岐 阜 大 学
  58 東 京 海 洋 大 学
  59 茨 城 大 学
★60 関 西 大 学
30エリート街道さん:2009/04/04(土) 13:20:59 ID:U6etiBIr
バブル期の河合塾のランキングでは東海、亜細亜、國學院は
東北大、北大と並んでいたな。
31エリート街道さん:2009/04/04(土) 16:58:42 ID:KMYE+BLg
バブル前までは、受験生(今の受験生の親世代)やその親達の認識として、
浪人すれば東京6大学合格があたり前の時代であった。
それを可能にしたのも、大学に進学する受験生が極端に少なかったこと(同世代1割)、
授業料の高い私立に人気がなかったこと、親の所得が低かったことが挙げられる。
つまり裕福の家庭であれば、浪人して普通に勉強していれば、
6大学に合格することは容易かったのである。さらに予備校に行けば、
あたりまえのように東京6大学の合格プレートがたくさん掲げられていたのである。

しかし、バブル(丙午生まれ以降)を境にして、受験生が急激に増え、親の収入が増え、
その結果、大学受験者数(80万人以上)が殺到し、受験生30万人以上が大学入学を希望しながら、
大学進学自体を諦めざるを得ない事態にまで発展したのである。驚くべきことに、この頃を境にして、
大手予備校の6大学の合格者は極端に減り、ニッコマ大東亜の合格プレートが堂々と普通に掲げられる
ようになったのである。そのため、偏差値55〜60付近の受験生は、浪人してもマーチやニッコマ合格が難しいことを
しっかり理解していた。だから現役で大東亜へ行った奴を素直に羨ましく思っていた。
32エリート街道さん:2009/04/04(土) 16:59:58 ID:KMYE+BLg
(つづき)
バブルの頃の受験は東京中心主義(物や情報が溢れている)で、東京に行けるのであれば、
私立でも構わないという受験生が多かったのである。地方国立に人気がないわけではなかったが、
それは極一部で、それ以上に東京私立人気に歯止めがかからず、完全に圧倒されていたのである。
そのため東北大合格、日大不合格という事態も発生したり、受験に混乱をきたすような事態が
たくさん(ある一定の割合で)発生したのである。今までの受験常識が個人として通用しない時代に
突入していったのである。

教育現場は混乱し、私立の受験学校をできるだけ多く受験させたり、難易度を落としたりして対応することが普通になった。
完全に私高国低の時代になり、私立の滑り止めが滑り止めとして全く機能しない状態に陥ったのである。
5教科を真面目に勉強し地方国立を目指す受験生にとって、東京の有名私立大学が受験相応校として
ほとんど機能しなくなり、地方私立で対応するのが精一杯になったのである。
東京の有名私立を受験相応校して対応できたのは、せいぜい中堅国立以上だったのである。
そうやって生きてきた世代が今の30歳〜40歳世代なのである。
33エリート街道さん:2009/04/04(土) 17:02:31 ID:ajlwyPXd
>>4
亜細亜大と電通大併願する奴なんているの?
34エリート街道さん:2009/04/04(土) 17:59:03 ID:KMYE+BLg
>>33
東京電機を電気通信と間違えているか電気通信2部だと思われw
35エリート街道さん:2009/04/04(土) 23:34:50 ID:mRMp0dZ8
東大と日大を併願とかは漫画で見たな
36エリート街道さん:2009/04/05(日) 14:48:23 ID:B+7VNHTB
>>33
理系のない亜細亜はともかく、併願先に国士舘や明星が選ばれたのは普通。
それでも滑り止めにはならなかったけど。
電通の滑り止めで受けるところは首都圏にはなく
八戸工業とか第一工大とかになった。
37エリート街道さん:2009/04/05(日) 15:29:41 ID:Qvgnr7C9
国立志望者は現役では私立受けないよ
38エリート街道さん:2009/04/05(日) 22:12:32 ID:b64L72aR
電通大の滑り止めはマーチとか芝浦工大あたりだな
39エリート街道さん:2009/04/05(日) 23:21:03 ID:6IkTmnzR
>>31
とある本に私大バブルの親の世代である団塊の世代(実際はもう少し上だけれど
本では団塊の世代として書かれてた)だと
高校で普通に勉強していればマーチあたりに現役で合格できてた
と書いてあったな
今と同じか
40エリート街道さん:2009/04/05(日) 23:21:56 ID:uP3evSZJ
社会人になっても
もう一度東大とかに行って専門知識得るとか
いいかもしれない。

平成21年度 入学者の選抜について(概要)
http://www.due.t.u-tokyo.ac.jp/mps/admission.html

入学時期
平成21年(2009年)10月1日

学生募集要項・入学志望者案内配布: 4月1日〜

募集人員 12名 (※本コースの学生は都市工学専攻に所属)

選抜方法:筆記試験(英語、専門科目、小論文)・口述試験の成績

出願時期   : 5月18日(月)〜5月28日(木)
入学試験   : 6月27日(土)

合格者発表  : 7月10日(金)
41エリート街道さん:2009/04/05(日) 23:22:34 ID:6IkTmnzR
>>26
駅弁でもオヤジ連中の横国の評価は異常に高かった記憶がある

42エリート街道さん:2009/04/06(月) 17:06:13 ID:2qkXqCDW
>>38
それは今の話。
バブル期は国士舘、東海、明星、神奈川、関東学院、八戸工大を
全部落ちたけど電通大(大阪電通大あらず、もちろん一部)に拾われたケースあり。
ソースは俺。
43社学 ◆ky2qRIp1JI :2009/04/06(月) 23:06:40 ID:r4h2Z7aQ
>>42
それ(個人)は例外だと思う。

電通も例外。電通大は国立の中では、当時とくに難しかったが今は易化したほぼ唯一の例かも。
44エリート街道さん:2009/04/06(月) 23:17:28 ID:FWzPuKXG
なーんでこんなに日東駒専以下は簡単になっちゃったのかなあ。
もうちょい持ちこたえてほしかったぜ。
45エリート街道さん:2009/04/06(月) 23:52:33 ID:HWMFBTpY
90年前後の数年間が異常だっただけでそれが元に戻ったまでのこと
46エリート街道さん:2009/04/06(月) 23:55:53 ID:J2YM0ZDX
学歴的に一番損した奴ら
 ’92年前後に日当駒船行った奴ら
 (当時偏差値60前後→今偏差値50台前半)
学歴的に一番損した奴ら
 ’97年以前に社学に入学した奴ら
 (当時法政経済と同クラス→今上智経済と同クラス)
47エリート街道さん:2009/04/07(火) 01:05:34 ID:3TUCf7q+

【受験年度】19  年
【第一志望大学】
【不合格大学】 
【合格大学】
【入学大学】
【入学した大学の満足度】   %
【現在の状況】
48エリート街道さん:2009/04/07(火) 01:36:01 ID:KXyVXrU4
この時代の受験生レス

日当駒船以上は問題の難易度がまったく違う
大東亜=基本問題がほとんどでそれをいかに落とさないで時間内に正解できるか
日当駒船=日本史を中心に難問(教科書レベルでなく予備校で対応が必要なの)
が半数を占めたり。

大東亜は当然合格最低が7割以上でニッ駒は58パーセントとかそんな感じだ。
つまり予備校などで受験の対策しないと当時のにっ駒などは到底歯が立たない
という感じであったのは事実(浪人率が極めて高いので
49エリート街道さん:2009/04/07(火) 04:46:45 ID:5zbflFvv
>>46
後半の社学は「一番得した」の間違いだろ?
前半は(当時難しかったのに今は…)で一番損したというんだから
社学は上がってるなら得なんじゃないかと
50エリート街道さん:2009/04/07(火) 05:46:09 ID:KQScQ0FM
>>43
青学どころか日大も亜細亜も落ちて
私大は千葉商しか受からなかったのに
東京都立大(現:首都大)に拾われた人が通りますよ。
51エリート街道さん:2009/04/07(火) 21:41:49 ID:uezFct5/
確かに当時の社学は一番得をしている。
逆にSFCは一番損をしている。
52エリート街道さん:2009/04/07(火) 22:06:28 ID:Eosq8dqT
当時の電通の後期は、合格者の半分近くが辞退していたよね。

センターのみ2次試験ナシだったので、
滑り止めのつもりで応募したやつが多かったのかな。

前期で筑波+私立はニッコマとかね。
53エリート街道さん:2009/04/07(火) 22:30:25 ID:puAwxugo
>>48
関西でもそんな感じだったね
参勤交流は対策しないと受からなかったんだよね
その中でも近大だけはまともだったけどね

参勤交流と感官同率も問題の質に差があった
これは越えられない差があったといっても過言ではない
54エリート街道さん:2009/04/07(火) 22:35:31 ID:puAwxugo
参勤交流未満は

英語は
文法関係の比率が高くなる 長文そのものは意外と難しい
でも、設問はシンプルで日本語
長文が難しすぎて誰も読めないから知識問題さえ出来ればよかった

国語は設問が素直 消去法で答えが出る

社会は用語を問うような問題ばかりで教科書からが中心

てな感じだったかな



55エリート街道さん:2009/04/07(火) 22:37:38 ID:puAwxugo
>>46
関西だと一番損をしたやつは
89年受験組で龍谷になったやつ
56エリート街道さん:2009/04/07(火) 22:49:43 ID:K0Ug9Itc
私大バブル期の1990年前半は親の所得がもろに影響でていた。
バブルを享受できなかった階層の子供は高卒で就職だよ。
最近のプチバブル同様みんなが大儲けしていたわけではない。

織田裕二が出演していた「予備校ブギ」というドラマが月9だからな。
浪人してでも1段階上の大学に行くのが当たり前。現役でマーチや
感官同率はチキン扱いだよ。仮面でもすればいいのにってな。
東京・大阪近郊にあるだけで高倍率だった。成績の悪い生徒は地方の
わけわからん私立大学に進学していた。まるでセンター失敗が僻地国立
に進学する劣化バージョン。
関西では龍谷大学なんて入学者の8割が浪人だから。
しかし京大は今も変わらず7割が現役合格。
駿台予備校の京大コースはほとんど学生が同志社の学生証を持っていた。
しかし95年ぐらいから就職の雲行きが怪しくなって株価とまるで
連動しているような早慶・マーチ・感官同率生は就職で苦戦してしまう。
貧乏で高卒で大手企業の技能職に入社した奴が勝ち組になっている現状。
マーチ・感官同率に進学したばかりに就職先がブラックで今派遣という
30代は多い。もちろん独身。将来性はない。あとは不況で公務員や旧司法
を目指したが失敗したやつら。人生終了だ。
57エリート街道さん:2009/04/07(火) 22:55:10 ID:puAwxugo
>>56
上段に付き
いや、むしろ90年前後は経済格差が小さかった時代だけれどね
地方からでも都市部の私大に行かせるためにかーちゃんがパートでやりくりしてたよ
大学に行けば将来安泰?という大学信仰が強くて無理して受験させてた
何しか大学進学率が25lだったからね
短大入れても30lだったからあぶれたやつは専門に行ってたけどね
むしろ高卒就職は少なかったはずだけれど‥
58エリート街道さん:2009/04/07(火) 23:38:49 ID:K0Ug9Itc
いや反論ではないがもはや公立や私立の進学高校で就職するやつは
いなかった。しかし工業高校・商業高校・底辺の公立高校は就職していた。
今と違って大手でもまだ採用していた。もちろん大卒と同じ扱いではないが。
90年代前半でも専門・短大入れてやっと進学率4割
親が団塊世代より上〜団塊世代では高卒が多く息子には大学へという思いが強かった。
経済指標見てくれればわかるが経済バブル・私大バブル期は格差はあったよ。感じなかったの人は当時勝ち組だったから。

今の25歳未満の世代の親は大学受験を経験している人が団塊より多い。
で当たり前だが一流大学には皆が入れなかった。しかし家族も家ももってるぜ!
ということで大多数が教育熱心ではないのではないか。
何も苦労して難関大学に入ることはないよとごまかしているやからも多いはず。
上場基準の見直しや技術革新により3流大学出身者がやっと決まった零細企業
も気がつけば東証一部という場合も多い。
59エリート街道さん:2009/04/07(火) 23:50:24 ID:puAwxugo
>>58
後半については工業高出身とかは大手工場勤務や測量士
の資格を取ったりして就職して今おいしい思いをしてるね
あと商業科のやつは美容師とかさ
みな成績は真ん中以下のやつだったけどね

普通科出身だと大学に受からないと専門に行ってたよ
専門にいったやつはバブル就職できたんだよね
大学へ行ったやつは就職活動と同時に氷河期に入って苦労したけどさ
60エリート街道さん:2009/04/07(火) 23:54:00 ID:O8XPulad
>>56
今、京大工の現役率は7割くらいあるが、他の学部はもっと低い
経済なんかは半分くらい浪人
その時期に京大の現役率が7割ってことはないはず
61エリート街道さん:2009/04/07(火) 23:58:08 ID:puAwxugo
>>60
平均して京大の現役は6割くらいだったかな?
経済はボーダー層の浪人組特攻が多いだけじゃないの?
62エリート街道さん:2009/04/08(水) 00:01:30 ID:arWc+m1s
89年受験組の龍谷は何故一番損だったんですか?
63エリート街道さん:2009/04/08(水) 00:31:37 ID:wsc42aI/
>>62
それまでは感官同率は受験日を調整してあまり被らないようにしてた
2月のはじめは関大関学、5、6日くらいから同志社立命だったのが
立命が抜け駆けして2月はじめに繰り上げたんだよ
同志社も若干前倒しをし、龍谷は先送りした
そうなると受験できる大学(学部)数が限られてしまうから
受験者はひしめき合って競争率がアップするのはわかるよな

85、6年くらいから18歳人口の増加、バブル経済による地方からの
受験生の流入もあって徐々に受験者数が増えていき受験生を選別するために入試問題も難しくせざるを得なくなって
併願数も増えていったんだね
これだけなら差ほど問題になるほど影響はなかったわけだが
それに追いうちをかけるように87年〜から始まった猫の目入試といわれた
国公立の入試改革によって嫌気をさした受験生が私大に大量に流れ込んできて
立命の抜け駆けによる入試日程の重複も重なって、とうとう89年に弾けてしまったわけよ 
入試倍率がどこもかしこもいきなり平均して前年比1,5倍以上くらいに跳ね上がった

ちょうど立命が入試改革を始めて英語の配点を120点して問題も2ランクくらい
難しくなった 国語から漢文をなくしたりして併願しやすくして受験生が急増。
関学も超英語偏重の入試科目の配点を変えた
関学は英語が超得意だが国語または社会に苦手意識があった受験生が軒並み落とされ
立命はボーダー層で英語は苦手だけれど国語社会で点数を稼いで合格してた連中が軒並み落とされた
前者は関大や立命が受け皿となったわけだが後者はそうは行かない
入試日を先送りして感官同率の受け皿と化して彼らを受け入れたってわけ。
その龍谷ですら入試倍率がいきなり2倍(10倍以上)になったものだから
その次の受け皿である大阪経済になってしまったやつも結構いた




64エリート街道さん:2009/04/08(水) 00:38:05 ID:wsc42aI/
あと感官同率と龍谷では就職面での影響が大きい
それだけでも月とすっぽんと行ってもいいくらいなのに
89年組が就職活動をする時期になると氷河期になってしまったんだね
入試倍率は前年比2倍、就職時は氷河期に差し掛かって
真っ先に切られたのが参勤交流未満ということで
踏んだり蹴ったりというわけだw
6564訂正:2009/04/08(水) 00:39:11 ID:wsc42aI/
参勤交流未満→参勤交流以下
66エリート街道さん:2009/04/08(水) 00:49:20 ID:arWc+m1s
ただ、龍谷は後期入試があって関関同立の完全な落ち穂拾いをしてるのも見逃せないですよね。近大の後期入試も、倍率30倍、40倍って時代ですよね。
67エリート街道さん:2009/04/08(水) 00:55:04 ID:wsc42aI/
>>66
89年はどこもかしこも
後期入試なんてものはなかった
68エリート街道さん:2009/04/08(水) 00:59:45 ID:wsc42aI/
ちなみに89年は1〜7日に感官同率と甲南、近大、神戸学院すべて詰まってたからね
8〜10日が大阪経済や京都産業
10〜13日が龍谷
その後13〜15日が桃山みたいな感じだった
唯一、龍谷の社会学部が2月の終わりか3月に後期入試をしてたかな
69エリート街道さん:2009/04/08(水) 01:03:07 ID:arWc+m1s
先輩これは失礼しました。でも、龍谷、近大は90年代初頭には後期入試実施してましたよね。関関同立には合格できなかったけど、せめて産近甲龍には入学したい受験生をたくさん集めていたような記憶があるんですが。
70エリート街道さん:2009/04/08(水) 01:03:21 ID:wsc42aI/
89年だと唯一2月の終わりか3月に後期入試をしてた龍谷の社会学部が大穴だったわけよ
一浪してどこも受からなかった受験生や桃山進学が決まりかけてたやつが拾われてた 
3人ばかり知ってるよ 
もちろん倍率は10倍超えだったけどね
71エリート街道さん:2009/04/08(水) 01:04:07 ID:wsc42aI/
>>69
何回も書くけど龍谷は社会学部のみ
近大はなかったと思う
72エリート街道さん:2009/04/08(水) 01:12:00 ID:arWc+m1s
再び失礼しました。関関同立と甲近が2/1〜7で日程が詰まっていたとは驚きです。関学と甲南、関大と近大は同じ学部で
入試日が重複しないよう調節していたんでしょうね。そうしないと受験生が偏ってしまいますもんね。
73エリート街道さん:2009/04/08(水) 01:59:30 ID:i8lklc1s
>>61
と言うか、文系は全体的に少し浪人率が高い
その中でも男子比率の高い経済は浪人が多い
74エリート街道さん:2009/04/08(水) 02:14:56 ID:PPjmFUA9
相対的には序列は変わらないから、日東駒専や大東亜も低学歴でしたよ
75エリート街道さん:2009/04/08(水) 13:56:11 ID:RINBEv0G
>>74
まあそうだなw
本人の能力なら昔の大東亜帝国と今のそれでは違うが・・・
大学全入時代に突入だもんね
76エリート街道さん:2009/04/08(水) 16:15:39 ID:kZFyE1U1
関東vs関西論なんかもなかった?
関東人は関東一択でいいんだが
関西や中国四国地方人は関東か関西かで迷うよな
77エリート街道さん:2009/04/08(水) 16:39:10 ID:FOB+7v2/
中国四国も関東一択でいいだろ
問題は京都大阪だよ
関東の大学に行こうとすると関西でええやんて雰囲気だし
凄いエネルギーがいる
78エリート街道さん:2009/04/08(水) 18:35:32 ID:0z0B1vvC
あったな。ば関学の英語の配点変更。長い間英語200点満点時代
だったね。同志社はそんことしていなかった。関学・経済wどこがすごい
のww
結局首都圏・大阪・京都近郊に住んでいないと大学は下宿せざるを得ない。
自宅通学で通える範囲に地底があればいいが。。。
四国はないし。九州も福岡市以外はだめ。東北も日本海側や青森は悲惨。
名古屋はそもそも名大のポジションがw私大はゴミばかり。
地方在住者のほうがコストがかかるな。進学・就職や生活面(病院など)・
また文化面(図書館や大きい本屋)考えれば田舎暮らしのメリットはないな。
鳥取県や島根県なんかあと15年もすれば廃墟でしょ。
79エリート街道さん:2009/04/08(水) 18:48:31 ID:Dwg//xMx
大阪兵庫の公立は北大進学者が多かった
なぜだかわかる?
80エリート街道さん:2009/04/08(水) 19:27:20 ID:oDcsqZs7

81エリート街道さん:2009/04/08(水) 19:29:36 ID:3/Y+H3Mu
>>79
下宿できる・理系は神戸大より上
82エリート街道さん:2009/04/08(水) 20:03:11 ID:EgJMNwE5
大阪の公立高校の北大人気は要するに逃げw
旧帝だが大阪市立より簡単な文系。理系は旧帝だから予算が駅弁とは違う。
抜群の知名度などでしょ。
京大・阪大はなかなか難しいのよ。当たり前だが。
83エリート街道さん:2009/04/08(水) 20:24:25 ID:a0S1FeQQ

84エリート街道さん:2009/04/08(水) 20:50:42 ID:Un8qLsgB
>>82
阪大いったら基本関西だからな。関西確定なのがやなんだよ。
全国的にいきたいなら北大もありだよ。
なんていうか関西人でも代々関西人と親が非関西人では違う気がするね。
85エリート街道さん:2009/04/08(水) 21:46:24 ID:wsc42aI/
>>72
学部重複は当然あったよ

感官同率だけでも
1日が関学法と関大法とか
4日だったかな 関学商 立命経営 関大経済 が重複してた筈
甲南とか近大とか含めたら重複ありまくりだよw

あと、確か2日は立命法、7日は立命産社の独自日程だったしね
この2学部は志願者数が激増して立命法が6.9倍(前年までは4倍程度)
産社が12倍(前年までは5倍前後)とかなってた
4日の関学商 立命経営 関大経済の重複も受験者が分散したものの
8倍とか9倍とかになってたしね(前年までは5〜6倍)

倍率が急上昇したのは日程が詰まってたのと猫の目国公立改革などで
受験者数が増えたというのもあるけど関大と立命が合格者数を減らしたというのも
大きいんだよね 両校とも例年1800人台の合格者数を出してたのが
関大は1500人台、立命に到っては1300人程度まで減らしたわけ。
だから本来なら合格して当然の層が不合格になりまくったわけよ
で、どこへ行ったかというと龍谷や大阪経済だね




86エリート街道さん:2009/04/08(水) 21:51:27 ID:wsc42aI/
ちなみに翌年90年度は
同志社経済ー関学経済と
同志社商ー関学商 が重複したらしいね

えらい問題になってた
87エリート街道さん:2009/04/08(水) 22:07:24 ID:arWc+m1s
↑成績上位層にとっては、関学、同志社どちらを受験するか究極の選択ですね。
勿論、地域性で兵庫の人間は関学、滋賀、奈良の人間は同志社という選択だったのかも。
一方、中堅層は上位層が甲近に出願にしないゆえに比較的合格しやすかったのでは。
関関同立は従前から協議をして同一学部で受験日程が重複しないよう調整してるかと思い
ました。
88エリート街道さん:2009/04/08(水) 22:12:41 ID:wsc42aI/
>>87
当時はそういうのもあって学部なんてどうでもよかったわけ
どうでもいいというか学部なんて考えずに受験しないと
どこも受からなかったからな 
実際、学部間格差がほとんどなかったんだよね

ただ組み合わせを間違うと感官同率全滅になったりしたわけ
2月のはじめに感官同率だけじゃなくて間に1つでも
甲南を挟んでおけば甲南で収まったのが、すべて感官同率を
受験して滑り止めに龍谷を受験したものの、これも落ちて
2浪したやつもいたからな
89エリート街道さん:2009/04/08(水) 22:18:45 ID:arWc+m1s
ということは、甲南、近大は上位層が出願しなかったゆえに合格しやすかったということですね。
関関同立全落ちは珍しくないにしても、龍谷×でも産院南大門や京都学園は受験されなかったの
でしょうか。受験されていたら、ひょっとしたら二浪は防げたかも。
90エリート街道さん:2009/04/08(水) 22:22:18 ID:wsc42aI/
龍谷は昭和時代から浪人比率が80lと異常に高いんだね
傾向が英語が簡単、国語社会が難しいという試験だから
関大や立命合格者が取りこぼしやすいんだよ
関大立命合格レベルの受験生は英語はできて国語か社会のどちらかで
難があるというのが多かったから、肝心の英語で差がつかない
英国は速読型ではなくて精読型の問題ときてるから赤本を解かずにいくと
問題を解く時にあれ??ってことになるw

ちなみに甲南は上位層があまり受験しない
英語以外は標準問題
英語は難しいけれど誰もできないから差が付かない
から偏差値どおり決まるんだよね


91エリート街道さん:2009/04/08(水) 22:23:23 ID:VcHsFJK3
理系はどうだったっけ?
確か、近大理工は学科で2日に分けていたような?
覚えてる限りでは、機械と電気で試験日が違ってた。
92エリート街道さん:2009/04/08(水) 22:24:31 ID:wRQUzoW6
関西人で神戸大工学部と東工大ならどっち行く?
93エリート街道さん:2009/04/08(水) 22:26:38 ID:arWc+m1s
甲南が成績上位層が受験しないというのは、意外な情報です。甲南の配点は英200点、国200点、選択100点でしたっけ。
お得意先が加古川西高校ですね。
94エリート街道さん:2009/04/08(水) 22:27:15 ID:XQHrZcU/
感官同率全滅は多いでしょ。4大学の受験者数みればわかる。
もちろん一人が同じ大学に何学部も出願していますがね。
90年代前半は安全パイで参勤交流のみ受験も珍しくなかった。
決して安くない受験料。それと日程がかぶるから中堅の学力層
は感官同率・参勤交流全滅も珍しくなかった。
私大バブル期の参勤交流が割に合わないよ。数年生まれるのが
早ければまたは遅ければ感官同率のどれかに入れたから。
参勤交流は2月下旬や3月上旬にずらせばよいのにね。
95エリート街道さん:2009/04/08(水) 22:27:42 ID:VcHsFJK3
>>89
全く出願無し。という事は無かったと思うが、当時はまさかの下位層
まぐれ合格と言うのは聞いた事が無い。
おれは産院ナンチャラレベルを2校受けた。それぐらい保険に入った。
96エリート街道さん:2009/04/08(水) 22:28:00 ID:wsc42aI/
>>89
関大立命ボーダーだと滑り止めをどこにするかは人によったな
大阪経済どまりが多かったかな
プライドが高いと龍谷どまりとかね
桃山までとなると抵抗があったけどちらほらいたかな?

さすがにそれ未満の産院南大門や京都学園までは受験しなかったな
入試が2月始めというのあったし、いくらなんでもそこまでは‥w
2浪組は後がないから受験してたようだけれど。
97エリート街道さん:2009/04/08(水) 22:34:02 ID:wsc42aI/
>>93
甲南は現役組が多いんだよ
関大や立命のボーダー層が現役で入りたい一心で受験とかね
ほんとは関学に行きたいけど浪人しても受かる保証はない
それじゃ甲南でみたいな‥

浪人生だと同志社や関学に確実に合格できる受験生が
関大を押さえにしてもいいけど心配だ 
龍谷はイメージがもうひとつだから甲南を押さえにしようみたいな‥
同志社や関学確実層は関大どまりが多かったけどね
98エリート街道さん:2009/04/08(水) 22:37:09 ID:arWc+m1s
確かに浪人して、産院南大門止まりだとプライドが・・・というのもありますが、産院南大門でも当時の競争倍率は凄まじかったと記憶しております。
18歳人口増加、浪人の積み上がりで毎年受験生が増え、浪人しても大学へ進学できる保障がない時代。プライドとどこでもいいから大学に入学する
かどちらを優先させるか非常に難しい選択ですね。
99エリート街道さん:2009/04/08(水) 22:41:13 ID:wsc42aI/
>>94
感官同率参勤交流すべて傾向が違かったからな
努力がストレートに報われる問題を出すのは強いていえば
同志社と立命と甲南と近大くらいだからさ
これらの大学も選択科目間格差があったりして実力どおりってわけ
には行かなかったわけで‥

だから受験校の選択を間違ったり、あと傾向が自分に合わなかったりしたら
自分の実力よりはるか下の大学にしか合格できなかったり
全滅したりしたわけよ

100エリート街道さん:2009/04/08(水) 22:47:06 ID:arWc+m1s
当時、英語が得意な受験生は同志社、甲南、英語が苦手な受験生は立命、近大選択で間違いないですね。
101エリート街道さん:2009/04/08(水) 22:50:50 ID:wsc42aI/
>>98
下位大学は小規模大学が多いからね
18歳人口が増えればライバルも増えるわけで
倍率は急騰する罠 
10倍以上は当たり前の世界だったみたいね
102エリート街道さん:2009/04/08(水) 22:55:44 ID:wsc42aI/
>>100
一概には言えない

同志社はすべて出来ないとミリ
 全統で3教科偏差値が70あっても普通に不合格

甲南は国語社会で取りこぼしをしない
英語は半分取れたら合格できてた

近大は共通一次レベルで非常にオーソドックスだったけど
英語の量が多く時間が短かったから速読が要求された
国語や社会にもいえることだが駅弁タイプのような
事務処理能力が劣ってると厳しかった
103エリート街道さん:2009/04/08(水) 22:58:00 ID:wsc42aI/
立命は英語が120点になって関大以上のレベルになったから
   できないと簡単な国語でかなり点数を稼がないと落ちた
   
104エリート街道さん:2009/04/08(水) 22:59:06 ID:arWc+m1s
99の矢部が「甲子園大学でも競争率20倍、30倍あった。」と言ってるようにホントに当時は凄まじかったんですね。
立命の日本史は、日本史博士と呼ばれるほどの受験生でも頭を抱えるほどの難問、関学は、知識の精度を試す日本史正誤
問題出題、関大は選択問題で合否の判定に影響を及ぼさない低配点だった。同志社の選択科目は数学選択が一番有利だった
みたいだし。その辺の兼ね合いもあるんでしょうね。
105エリート街道さん:2009/04/08(水) 23:03:46 ID:H8sf7A1s
関東の大学って今より進学するのはメジャーだだった?
106エリート街道さん:2009/04/08(水) 23:04:33 ID:XQHrZcU/
私立大学で選択科目の得点調整は聞いたことがない。
センターはよくあったな。悪夢の得点調整。

同志社は模擬試験の偏差値が高いのと難しいという先入観
でいつの時代でも敬遠する学力層がいる。1学部しか受けなかった
とかいうやつ多い。滑った奴ね。複数受ければ意外といけるんだが。
実際同やんの浪人受験生の一部は参勤交流も受験してる。しかも
落ちていますよ。感官同率・参勤交流受験して同志社・経済のみ
合格という奴もいた。こんな奴が京大落ちwを語るのだろう。
早慶も含めて私立はばくち入試だよ。国立ならよっぽど間違った
出願しない限り合格できるからな。同一日程入試だからな。
107エリート街道さん:2009/04/08(水) 23:05:07 ID:OQ/SUxIW
ここ5年くらい顕著だが、難関大学でも教科書レベルの基本問題が中心になってきた
かつてはそれでは点差がつきようがなく実力を反映しない試験になってしまうので
どんどん応用問題や時に奇問難問が続出したのだが
今は基本問題だけで十分受験生の選別が出来る
108エリート街道さん:2009/04/08(水) 23:08:15 ID:arWc+m1s
今の大学生(正確に言うとこの4月入社就職組まで)は、大学入試楽勝、就職楽勝で非常に恵まれてますな〜。
109エリート街道さん:2009/04/08(水) 23:10:44 ID:wsc42aI/
>>104
甲子園は15倍くらいだったんじゃなかったかな
20倍もなかったと思う 知らないけど

立命の日本史は年によって難易度が異なる
難しいと年度だと合格最低点が下がるのと
世界史等も難しいからあまり選択科目間で差がつかないんだよ

関学に日本史は85年くらいまでは単語問題だったんだけれどね
しかも英語超偏重配点(200 100 100)で英語の一芸入試だった
86年以降正誤問題が出だして正誤問題だらけになったんで
あれは合わないとぜんぜん点数が取れないんだよ
世界史は相変わらず単語問題だったようだけれどね

同志社は数学選択が一番「不利」だったけど?
日本史もどこかの学部で68/150を占める記述式の文化史問題が出たりして
それにあたるとまず合格できないと言われてたな
神社仏閣や仏像の名前を記述で書けるか ボケとw

110エリート街道さん:2009/04/08(水) 23:15:27 ID:vi2LopSj
80年代後半に早稲田社学入学(当時偏差値58)、90年代初頭の就職バブル期に公務員試験合格
→今、社学偏差値63、公務員は憧れの就職先

90年代初頭の私大バブル期に龍谷大法(当時偏差値59)、90年代後半の就職氷河期に遭遇、ブラック民間へ
→今、龍谷大法偏差値50くらい?、ブラック退職して公務員目指すも受からず、派遣&契約

この辺が、究極の勝ち組と負け組かな。
人生は努力+運というけれど、「生まれつき」という運もあったとはね。
111エリート街道さん:2009/04/08(水) 23:17:59 ID:hpbXurq/
底辺大なんかが倍率が高かったと言っても
関西中の出来の悪いのが大挙して押し寄せての数字だから。
112エリート街道さん:2009/04/08(水) 23:20:41 ID:ljG5HrW2
>>1
は本当w
オッサンで申し訳ないないが
25年前洩れが受験生の頃は
早慶=地底(一橋・阪大)
マーチ=上位駅弁(筑波・神戸)
と今では理解不能の時代であった。
故に今学歴板で暴れている東京≧早慶>地底といっている馬鹿は間違いなく40過ぎた
オ ッ サ ン

オ バ サ ン
である。
113エリート街道さん:2009/04/08(水) 23:21:22 ID:OQ/SUxIW
そうは言ってもその中で受かるのは上から運悪く落っこちてきた連中
つまり集団の中の上澄みだから
何らかのフィルターをかけていない以上、やはり受験者の学力は正規分布になってる
114エリート街道さん:2009/04/08(水) 23:21:25 ID:arWc+m1s
関大も国語の文法問題で泣かされてる受験生が多かった。同志社の数学選択有利は、京大合格者の談話で聞いたような、
関学は英語が出来ないととても合格する事は出来なかった。同志社の英語超長文の印象から出願を控えた受験生もいた筈。
立命館は、京産大の台頭で、立命凋落を恐れ、国際関係学部設置などをして大学改革を始め国際関係学部のヒットでその
土台を固めて見事関関同立の地位を死守した時代。
115エリート街道さん:2009/04/08(水) 23:24:04 ID:XqIetgus
フジテレビが見たくて東京の大学(明治大)に進学した
関西で流れてるのは関西テレビだからな
116エリート街道さん:2009/04/08(水) 23:31:46 ID:wsc42aI/
>>114
関大の口語文法まみれの問題には俺も泣かされたな
英語で7割以上 社会で8割以上取って不合格だったもの
国語は現役浪人時代とも5割チョイでまったく進展がなかったw

うちの高校は関大合格者が異常に多かったけど珍しく関大合格者の半分以上は
現役だったんだが、同志社関学や立命にもW合格してる一部の上位を除いて
関大だけ合格してるのが多かった
彼らには特長があって国語で異常に点数を稼いでいるんだよ
国語で150点(7.5割)とか取ってるからな 英語は半分ちょいなのにさ
社会(日本史)は教科書うる覚えでも7割くらいはいくしな
(同志社立命で8割近く取れるやつでも関大では8割以上は取れない悪問)

関大は現役まぐれ合格が多くて
浪人生などきっちり勉強したやつが不合格になる大学だったんだよね
117エリート街道さん:2009/04/08(水) 23:34:52 ID:XQHrZcU/
同志社の数学・日本史・世界史のセレクトは国立狙いのやつには
鬼門。さすがにセンター試験よりは難しくて少しは勉強しないと
社会は満点取れない。合格者は満点狙い。数学は国立の2次
同様記述式で部分点狙いもいけるが基本満点じゃないとまずい。
京大生で滑った奴らは選択問題が原因。京大の2次の中途半端な
論述の日本史・世界史では役に立たないw
早稲田落ちる東大生も同じ理屈。あの悪問のオンパレードの
国語・日本史・世界史はひどいぞw世界史なんかベトナムの歴史
とかサハラ砂漠以南の歴史とか詳細な問題が出たりしていたな。
ベトナムの歴史なんか勘弁してほしいよな。現代文もセンター満点
で同志社もおそらく満点のおれでも過去問題見た限り早稲田はひど
かった。受験してないけど。模擬試験の現代文もほぼ毎回満点だが
早稲田はそれでも厄介。そりゃ東大生でもすべるよ
118エリート街道さん:2009/04/08(水) 23:37:53 ID:XQHrZcU/
関大ってまだあの問題やってんの?
あれ厄介でしょ。
119エリート街道さん:2009/04/08(水) 23:38:20 ID:arWc+m1s
確かにうちらの周りでも関大は現役合格が多かった。関大以外全滅浪人確定かと思いきや
関大から分厚い封筒がきて喜んでおりましたわ。大阪の大学進学希望の高校生は関大、近大
受験はお約束らしいですね。近大の英語は、英単語問題、英文で意味の説明があって、そこか
ら類推して英単語を完成させる問題が記憶に残ってます。
120エリート街道さん:2009/04/09(木) 01:24:18 ID:qCR4JCMO
>>117
あなたは自分が解らない問題を悪問というの?
大学では常識に語られるレベルの問題でしかないでしょ。
まして、そのレベルの問題以外をちゃんと答えられれば
合格レベルですからね。

論破終了Wwww
121エリート街道さん:2009/04/09(木) 02:32:59 ID:Pj8POoi9
阪大・関大の自宅通学圏ってどのあたりまでかな?
神戸市垂水区から阪大通ってたけど結局下宿借りたって聞いたことがある。
そんなら東工大でもいいよね。
122エリート街道さん:2009/04/09(木) 02:49:37 ID:MXWSp03D
私大全般、ひねった問題が多かったのは事実だが
同志社はまだしも、関大とか参勤交流レベルで傾向と対策みたいなものに
やたら詳しいのは痛いと思う…
そのレベルなら基礎固めだろう、と

確かに当時の予備校では、そこそこ上のクラスでも日東駒専大東亜の問題を
大仰に取り上げて「意外と難しいだろう?」と緊張感を煽る雰囲気はあったが
だからと言ってそれらに基礎力のみでは受からないかといえば
そんなことは全然なかった
123エリート街道さん:2009/04/09(木) 06:22:22 ID:6gkLxa1A
阪大・関大は大阪まで行ってまた郊外に行く感じだからな
垂水だと関学もしんどいよ
124エリート街道さん:2009/04/09(木) 09:51:20 ID:gbN4ZU8K
93年度私立大学ランキング(法・政治系統。関東地区のみ)

72.5・・・慶応・総合政策 慶応・環境情報
70.0・・・慶応・法 上智・法 早稲田・政経 早稲田・法
67.5・・・青山学院・国際政経 中央・法
65.0・・・学習院・法 明治・政経 明治・法 立教・法
62.5・・・青山学院・法 成蹊・法 成城・法 法政・法
60.0・・・駒沢・法 日本・法
57.5・・・独協・法 亜細亜・法 国学院・法 専修・法 東海・政経 東海・法
     東洋・法 神奈川・法 明治学院・法
55.0・・・大東文化・法 立正・法 関東学院・法
52.5・・・駿河台・法 拓殖・政経 創価・法
50.0・・・白鴎・法
47.5・・・中央学院・法 関東学園・法 帝京・法
45.0・・・八千代国際・政経 聖学院・政経
42.5・・・日本文化・法
125エリート街道さん:2009/04/09(木) 09:56:03 ID:gbN4ZU8K
ちなみに93年当時の主要国立大はというと・・・・

67.5・・・東京・文T 京都・法
62.5・・・一橋・法
60.0・・・大阪・法
57.5・・・東北・法 名古屋・法 神戸・法
55.0・・・北海道・文T 九州・法


東京工大は60.0。電通は52.5。
駅弁なんて大半は42.5や45.0でした。
126エリート街道さん:2009/04/09(木) 09:58:12 ID:OiuYjDeA
国立と私立、文系と理系の偏差値は母集団が違うのに数字だけ比較する奴って何?
127エリート街道さん:2009/04/09(木) 10:00:51 ID:KXPqIuCc
へー
128エリート街道さん:2009/04/09(木) 10:24:47 ID:1s+21l8U
【30年前】                  【現在】
早稲田 上智 
慶応 津田塾 東京理科         慶応 
学習院 ICU 中央法 東京女子    早稲田
立教 日本女子                上智 中央法 ICU
同志社                    東京理科上位
青学                      学習院 立教 同志社 津田塾                    
関学                      東京理科下位
明治                      明治 青学 関学
中央                      中央
法政                      日本女子 南山
立命館                    成蹊 法政
成蹊                      東京女子 立命館
成城 明学                  関西
武蔵 関西                  成城 明学 西南学院

【30年で変わった点】
★一番の変化はやはり早稲田と慶応で、昔は早稲田に入れなかった人が仕方なく慶応に行ったものだが今は逆に
 慶応に入れなかった人が早稲田に行く構図になっている。昔は6:4で慶応に勝っていた上智も今は慶応に完敗状態
★特に昔は落ちこぼれが入学した慶応法が最難関に ★トップ2も早稲田政経、慶応経済→慶応法、早稲田法に交代
★3大難関女子大の凋落が目立つ 特に上智並みだった東京女子が法政以下に転落
★女東大と呼ばれていた津田塾もマーチレベルに転落
★地方の時代ブームで、地方のトップ私大である同志社、南山、西南学院が難化
 逆に、都会の準難関校だった青学、関学、中央が易化した
★ただし、今、凋落している昔の難関大学は、時代が変わればまた元に戻ることもあるわけで、 狙い目とも言える。
 逆に、地方の時代ブームで難化した同志社、南山、西南学院、、、のような大学は今のうちにしっかりと地歩を固めて
 おかないと元の木阿弥ということにもなりかねない。
★またマーチ下位から上位に上がった明治も、青学に続いて中央などが都心回帰してくると
 再度マーチ下位に逆戻りする可能性があるので要注意と言えるだろう
129エリート街道さん:2009/04/09(木) 13:56:29 ID:DK7WPBlZ
単に受験人口が多すぎて、私立大学は併願しまくりで偏差値上がってたってのが現状だった
130エリート街道さん:2009/04/09(木) 14:22:29 ID:ks97hW8K
駅弁へ逝くくらいなら成成明学、日東駒専にいくのが普通だったな
131エリート街道さん:2009/04/09(木) 15:47:16 ID:i8g0R+9n
確かに、受験雑誌にも「地方の国立大学に行くより関東の中堅私立大学に行け」と
書かれていた。
132エリート街道さん:2009/04/09(木) 16:01:00 ID:QnqPSRq7
私文の奴って>>125みたいなこと思ってるの?
国立の偏差値は40だからアホって
133エリート街道さん:2009/04/09(木) 17:54:22 ID:H8hWXPMU
私大バブルってじっさいのバブルと時代的には同じか?
結構短いな。だからこそその時代の私大生の損が大きいのかもだが。
134早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/04/09(木) 18:02:31 ID:oVsI8DPt
>>126
ほとんど変わらないよ。総合模試の問題が同じならね。

80年代初頭、駅弁の不人気学部って偏差値40とか普通に存在していた。
共通一次が6割無くても入れたりとか地方国立はヒドイもんだったな。
135エリート街道さん:2009/04/09(木) 18:04:38 ID:fTgMpL5Y
そんな30年弱も前の話されても・・・。
136エリート街道さん:2009/04/09(木) 18:04:58 ID:b/IEbTHU
72.5・・・慶応・総合政策 慶応・環境情報
70.0・・・慶応・法 上智・法 早稲田・政経 早稲田・法
67.5・・・青山学院・国際政経 中央・法
67.5・・・東京・文T 京都・法

じゃあさ、数字だけを比較して東大京大と青山学院中央法が同ランクだと思うんだ
別の欄なのに
137早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/04/09(木) 18:07:24 ID:oVsI8DPt
>>135
その10年後の90年代前半も同じだよ。
138エリート街道さん:2009/04/09(木) 18:17:47 ID:Zg6rcQrR
国立文系と私立文系の母集団は全然違う
私立文系はマーチでもかなり高く出る
でも慶應経済とか商は英国社じゃ計れないと思うのだが…
139早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/04/09(木) 18:23:31 ID:oVsI8DPt
>>138
駿台や河合塾の総合模試で比較してみれば?
7科目受ける人も3科目しか受けない人も
同じ試験問題だからね。
私大模試と比較するからだよ。
140エリート街道さん:2009/04/09(木) 18:30:30 ID:Aoh/yQTE
偏差値って>>124の大学の中で比較し合うんじゃないの?
だから白鳳大学で真ん中なわけだ。
>>124>>125は別ででしょ。同じなら124の中に入ってるはず。
141エリート街道さん:2009/04/09(木) 18:32:36 ID:Aoh/yQTE
>>139
それは個人の成績表みないとわからないですね。
>>124で偏差値60だからといって>>125で偏差値60とは限らないないわけですしね
142エリート街道さん:2009/04/09(木) 18:33:07 ID:8OAfBtBb
私大バブルの時代
一橋=早稲田>慶應=地底>上位駅弁=マーチ>下位駅弁

現在の常識
一橋>地底>上位駅弁>その他駅弁≧慶應≧早稲田
143エリート街道さん:2009/04/09(木) 18:59:33 ID:H8hWXPMU
さすがに総計は駅弁の上だ。と釣られてみる。
144エリート街道さん:2009/04/09(木) 19:39:43 ID:vm9qxgle
受験歴を記入しましょう

【受験年度】19  年
【第一志望大学】
【不合格大学】 
【合格大学】
【入学大学】
【入学した大学の満足度】   %
【現在の状況】

145エリート街道さん:2009/04/09(木) 19:58:29 ID:XoYVRmHt
私大バブル期の一流校卒だが、バブル期も日大は今より偏差値が
高いものの馬鹿扱いは同じ。
146エリート街道さん:2009/04/09(木) 20:57:44 ID:j0qc3WVf
>>125
法学部ってとこがポイントだな。
当時はバブルの余韻で文系学部では経済学部のほうが人気があったし、
しかも当時はまだ頭の良い受験生が理工系に進学していた時代だから、
そのぶん法学部は不人気だった。

しかし、90年前後の偏差値60=阪大法、00年代以降の偏差値60=岡山法だから、
バブル当時の地方国立法学部の安売り大バーゲン状態には凄まじいものがあったな。
147エリート街道さん:2009/04/09(木) 21:41:26 ID:yaixewMB
上智の心理学科が文系最難関私大
http://piza.2ch.net/log/school/kako/940/940447224.html

当時の河合塾偏差値

上智―文―心理 70〜
早稲田―教育―教育心理 67.5
同志社―文―心理 67.5
立教―文―心理 67.5

148エリート街道さん:2009/04/09(木) 21:57:06 ID:jLpIFreh
>>128
90年位まで慶応の経済と商は数学必須で受験できる層が限られていた。
更に80年代前半までは法学部も英国数社の4科目入試だったはず。
他の私大と比べるのはむつかしいと思うよ


149エリート街道さん:2009/04/09(木) 22:27:05 ID:s4Ir9UOn
いくら私大バブルでもこの辺の大学はイマイチだったでしょ?
日東駒専辺りが難関大扱いでマーチが高学歴扱いされてた感じ。
150エリート街道さん:2009/04/09(木) 23:27:56 ID:KbTYinmR
電通蹴って亜細亜って、真偽のほどは定かではないが
気持ちは分からんでもないな
バブル絶頂、トレンディドラマ全盛の
あの頃の私立文系って、
楽しいキャンパスライフを送れるような気がしたもんな

俺は理系だったから、文系が羨ましく見えた
今は理系でよかったと思うが
151エリート街道さん:2009/04/09(木) 23:35:19 ID:WqG5t8+z
上智の心理なんて最大のお買い損学科だろ
152エリート街道さん:2009/04/09(木) 23:35:39 ID:Aoh/yQTE
そらないわ
電通大はインテリテクノロジー大学だったよ
153エリート街道さん:2009/04/09(木) 23:38:06 ID:/KKG/XIg
バブル期は関西の大学が馬鹿にされてたと聞いた
154エリート街道さん:2009/04/10(金) 00:20:18 ID:vXbU1wAt
《大學格付完全版》

【A級】
〔T〕1東京大学・2京都大学
〔U〕3東京医科歯科大学・4一橋大学・5大阪大学・6東京工業大学
〔V〕7東北大学・8名古屋大学・9九州大学・10神戸大学

【B級】
〔T〕11北海道大学・12慶應義塾大学・13お茶の水女子大学・14東京外国語大学
〔U〕15早稲田大学・16筑波大学・17千葉大学・18横浜国立大学
〔V〕19広島大学・20国際基督教大学(ICU)・21上智大学・22大阪市立大学・23金沢大学・24岡山大学・25首都大学東京

【C級】
〔T〕26東京学芸大学・27熊本大学・28大阪府立大学・29同志社大学・30名古屋工業大学・31東京理科大学・32東京芸術大学・33電気通信大学
〔U〕34埼玉大学・35滋賀大学・36名古屋市立大学・37新潟大学・38東京農工大学・39立教大学・40横浜市立大学・41奈良女子大学・42明治大学
〔V〕43京都工芸繊維大学・44静岡大学・45津田塾大学・46学習院大学・47京都府立大学・48青山学院大学・49東京海洋大学・50信州大学・51中央大学

【D級】
〔T〕52長崎大学・53立命館大学・54小樽商科大学・55三重大学・56九州工業大学・57関西学院大学・58帯広畜産大学・59神戸市外国語大学
〔U〕60南山大学・61兵庫県立大学・62岐阜大学・63茨城大学・64愛媛大学・65静岡県立大学・66宇都宮大学・67群馬大学・68長岡技術科学大学・69豊橋技術科学大学・70鹿児島大学・71京都教育大学・72大阪教育大学・73富山大学・74都留文科大学・75高崎経済大学
〔V〕76法政大学・77関西大学・78山口大学・79香川大学・80東京女子大学・81日本女子大学・82埼玉県立大学・83愛知県立大学・84北九州市立大学・85岩手大学・86福島大学

【E級】
〔T〕87北里大学・88徳島大学・89山形大学・90弘前大学・91山梨大学・92成蹊大学・93西南学院大学・94和歌山大学
〔U〕95成城大学・96福井大学・97明治学院大学・98鳥取大学・99高知大学・100宮崎大学・101前橋工科大学・102甲南大学・103國學院大学・104下関市立大学・105大分大学・106秋田大学・107島根大学・108佐賀大学・109琉球大学・110東邦大学・111麻布大学
〔V〕その他国公立大学

【F級】
〔T〕その他私立大学

155エリート街道さん:2009/04/10(金) 00:29:19 ID:rJ3mvHQR
日東駒専は難関、大東亜帝国は準難関。
実際にこう言われていたな。
156エリート街道さん:2009/04/10(金) 01:16:37 ID:Kn8eZK/Y
さすがに当時でもまともな環境にいればそれはない。
日東駒専は中堅上位で今ではFラン扱いの
大東亜は中堅下位とは言われていたが。
157エリート街道さん:2009/04/10(金) 04:00:29 ID:4Ve+8vg8
*B+以下は、どこも五十歩百歩!
  よって全てBランク!!



【A級大学・一流大学群】
T東京大学・京都大学
U一橋大学・大阪大学
V神戸大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学

【B級大学・準一流大学群】
T・東京工業大学・お茶の水女子大学・東京外国語大学・慶應義塾大学★
U筑波大学・千葉大学・横浜国立大学・早稲田大学★
V広島大学・上智大学★・大阪市立大学・金沢大学・岡山大学・首都大学東京

【B級大学・上級大学群】
T国際基督教大学(ICU)★・東京学芸大学・熊本大学・大阪府立大学
U同志社大学★・名古屋工業大学・東京理科大学★・奈良女子大学
V埼玉大学・滋賀大学・名古屋市立大学・立教大学★・明治大学★・新潟大学

【B級大学・中堅上位大学群】
T横浜市立大学・電気通信大学・東京農工大学・京都工芸繊維大学
U静岡大学・津田塾大学★・学習院大学★・京都府立大学・青山学院大学★
V立命館大学★・信州大学・小樽商科大学・関西学院大学★・中央大学★

【B級大学・中堅大学群】
T東京海洋大学・長崎大学・三重大学・九州工業大学・南山大学★・京都教育大学・大阪教育大学
U兵庫県立大学・岐阜大学・茨城大学・帯広畜産大学・神戸市外国語大学・愛媛大学・法政大学★・関西大学★
V西南学院大学★・宇都宮大学・都留文科大学・高崎経済大学・群馬大学・長岡技術科学大学・豊橋技術科学大学・静岡県立大学・山口大学・香川大学
W成蹊大学★・山形大学・岩手大学・福島大学・鹿児島大学・富山大学・和歌山大学・徳島大学・宮城教育大学・埼玉県立大学・愛知県立大学
X成城大学★・北九州市立大学・弘前大学・山梨大学・福井大学・明治学院大学★・鳥取大学・高知大学・大分大学・宮崎大学・甲南大学★・國學院大学★・下関市立大学・秋田大学・島根大学・佐賀大学・琉球大学
158エリート街道さん:2009/04/10(金) 05:26:51 ID:192cHqly
俺様は偏差値62、3の高校にいたが、
その当時は現役大学進学ってだけで神扱いだったよw
159エリート街道さん:2009/04/10(金) 07:58:12 ID:4pi4op4r
バブル期

示申 東大 慶應
S  京大 早稲田 上智 ICU
A  一橋 東外 旧帝(北大除く) 都立大 マーチ 横国 関関同立
B  学芸大 都市駅弁(神戸大、北大、千葉大・・・) 日東駒専 産近甲龍 南山 西南学院 國學院 明治学院
C  地方駅弁(金沢大、信州大・・・) 大東亜帝国 関東上流江戸桜 摂神追桃 北海学園 東北学院
D  底辺駅弁(佐賀大、岩手大・・・) 首都圏その他私大 地方の大半の私大
E  琉球大 北見工大、地方の工科単科大、ほとんどの短大、専門学校
F  存在せず
160社学 ◆ky2qRIp1JI :2009/04/10(金) 11:42:57 ID:VARRC1b1
ちょっと数学ができればわかりそうなもんだが、
上のほうは大学間の順位も、入るための労力もほとんどかわらないぞ。
たとえば早慶下位の俺は、今年受験をしても早慶下位だろう。

ただし、マーチ下位あたりから徐々にかわってくる。
それでも、このあたりの受験事情の変化は、センター入試導入の影響が大きい。
 都横千筑≧マーチ

 都横千筑>マーチ
になったというだけで、根本的にはあまりかわらない。

日東駒専あたりから決定的に。
当時ニッコマの人は、いまならば同じ努力でマーチ下位くらいになったと思われる。
大東亜になると決定的。
大東亜と、当時大東亜の人が入れると思われるマーチ下位、成成明のブランドの格差は大きい。
このあたりで地方国立と私立の地位が逆転する現象が起きる。
 日東駒専 > 地方の国公立大
 大東亜 > 過疎県の国公立大
なんてのが普通だった。
これは逆転現象だ。
これを私大バブルという。
なので学歴板のような高学歴談義が好きなところでは、あまり関係がないな。
161エリート街道さん:2009/04/10(金) 12:07:12 ID:4pi4op4r
>>160
>都横千筑≧マーチが都横千筑>マーチになったというだけで

問題は、都横千筑自体が暴落したということ。

東大>>都横千筑≧マーチ が
 東大>>>>都横千筑>マーチ
ってな感じ。
2行目の東大の左スペースに注目!
東大自体下がってるから。
162エリート街道さん:2009/04/10(金) 13:23:50 ID:nREZDN0S
和田秀樹の最新本には

20年前のマーチなら総計は確実

日当こま線でもマーチは確実 
運がよければ総計にも引っかかるレベルだった

と書いてある。
163エリート街道さん:2009/04/10(金) 13:37:16 ID:otGtZAJE
関西の大学が人気なかった
164エリート街道さん:2009/04/10(金) 13:45:39 ID:pLAA6mIh
バブル期にみた週刊誌の吊広告に「阪大名大よりも亜細亜大」
ってあったのを思い出す。当時衝撃を感じたが・・・。
165エリート街道さん:2009/04/10(金) 14:04:12 ID:OW/wXGU4
「同志社関学よりも亜細亜大」
とにかく東京の大学へって感じだった
166エリート街道さん:2009/04/10(金) 14:15:49 ID:vsZMdLer
>>159のような南山落ちの無名の素人が南山をMARCHレベル未満にしようと
必死に工作しても以下のような受験産業大手による南山評を提示すると効果を失ってしまう。(笑)

上位私大
青山学院大・学習院大・上智大・中央大・津田塾大・東京女子大・日本女子大・東京理科大・
法政大・明治大・立教大・関西学院大・同志社大・立命館大・関西大・★南山大・他
http://www.sundai.ac.jp/yobi/highschool/satenet/htm/level.htm
駿台予備学校

難関私立大文系コース
明治大・中央大・法政大・青山学院大・立教大・★南山大などの全国難関私立大
http://prep.kawai-juku.ac.jp/daiju/2008/annai/kinki/ma-3.php?keiretu_code=3&class_code=5068&class_detail_code=5068
河合塾 

国立・難関私立文系コース
名古屋大・横浜国立大・横浜市立大・筑波大・立教大・★南山大など
http://www.yozemikikoku.com/pamphlet/018.pdf
代々木ゼミナール 

「有名私大」グループ……明青立法中・関関同立、学習院、★南山の11大学。
http://www.toshin.com/news/topic.php?id=17
東進

英語/難関プラス・難関トライコース
・東京大・京都大・大阪大・一橋大・東京工大・北海道大・東北大・名古屋大・九州大・東京外大・筑波大
・お茶の水女子大・神戸大・国公立大医歯薬学部・早稲田大・慶應大・上智大・関西大・関西学院大
・同志社大・立命館大・明治大・青山学院大・立教大・中央大・国際基督教大・★南山大など
http://nkd.benesse.ne.jp/zemi/service/pre_k3/e/index.html
ベネッセ
167エリート街道さん:2009/04/10(金) 14:44:37 ID:A115ArfL
私大バブル時には次のような例があった。 
1・『冬物語』と言う漫画の主人公はごく平凡な高校生(たぶん偏差値五十くらいの高校)であったが現役で高千穂商科大に不合格。
その後、二浪で日大落ち専修合格!
みんなにその努力を褒められハッピィエンドだった。 
2・女教師慶子とかいうAVがあった。駅弁しながら写っているパッケージの宣伝文句は『先生は駅弁大学卒じゃない!青山学院大学文学部卒!』であった。つまりAV界でも青山学院>駅弁大学が認められていた。  
3・吉野敬介は一日二十時間勉強を三ヶ月やったが国学院の【二部】にしか受からなかった。
168エリート街道さん:2009/04/10(金) 15:25:23 ID:RG3Ms3ec
※難易ランキング(経済系)1989年 河合塾

ランク0 67.5〜慶応、早稲田
ランク1 65.0〜上智、青山(国際)、東大、京大
ランク2 62.5〜明治、立教、一ツ橋、横国、大阪、名古屋、神戸
ランク3 60.0〜中央、日大、東北、九州、横浜市
ランク4 57.5〜法政、明治学院、北海道、埼玉、東京都立
ランク5 55.0〜専修、駒沢、獨協、千葉、静岡、高崎経済
ランク6 52.5〜東洋、新潟
169エリート街道さん:2009/04/10(金) 15:48:48 ID:OVFZYV1B
俺のおばさんは現役駒沢落ちて浪人して早稲田法に受かった。
勿論マーチは全部合格だけど
170KK ◆X8z2Jexfp2 :2009/04/10(金) 15:51:48 ID:RPvQg0W6
いくらバブル期でも東大・京大が一番だったのは言うまでもない。
171エリート街道さん:2009/04/10(金) 15:54:23 ID:RG3Ms3ec
※難易ランキング(経済系)2008年 河合塾

ランクS 70.0〜慶応、早稲田 、東大
ランク0 67.5〜京大、一ツ橋
ランク1 65.0〜上智
ランク2 62.5〜立教、横国、大阪、名古屋、神戸
ランク3 60.0〜明治、東北、九州、
ランク4 57.5〜中央、青山(国際)、北海道、東京都立、千葉
ランク5 55.0〜法政、明治学院、高崎経済
ランク6 52.5〜日大、東洋、埼玉
ランク7 50.0〜専修、駒沢、静岡、新潟
ランク8 47.5〜獨協
172エリート街道さん:2009/04/10(金) 16:04:27 ID:RG3Ms3ec
>>170
東京・京大に人気がないわけではなかったが、それ以上に早慶の人気が絶頂だったらしいよ。。
早慶合格者のほとんどが3教科マニアばかりの集団だったとかwww
東大、京大受かった奴でも早慶上位は簡単には受からなかった時代らしい。
173エリート街道さん:2009/04/10(金) 18:11:38 ID:anJHBfRi
私大バブル時代のオッサンが
東大≧早慶>地底を未だに執着している気がスる。
今は東大>地底>上位駅弁>駅弁=早慶の時代
174エリート街道さん:2009/04/10(金) 18:53:21 ID:ijyY8eEp
関西は私大バブル期でも
京>阪>神>市>KKDR
という序列は揺るがなかった
強いていうなら阪大と神戸大の差は今よりあったと思う
神戸大は兵庫大阪北部のローカル大で京都や奈良からも今ほこなった
175エリート街道さん:2009/04/10(金) 18:58:39 ID:adCJGO63
174
関西は関学が今より上だったんじゃない?
もち神戸大には及ぶべくもなかったけど
同志社は関西私大一応トップだけど断トツのトップってほどでもなかった
176エリート街道さん:2009/04/10(金) 19:49:20 ID:gPLMSJ6i
私大バブル期、私大は確かに今よりは遥かに難関でした。
まぁとにかく同世代の絶対数が多かったのだから当然といえば当然。
しかしそれでも・・・・・
やはりニッ小間なんて胸を張れる様な代物では無かったね。
況してや大東亜は惨めで恥かしかったですよ、正直。

何のカンの云って、何時の時代でも、最後にモノを言うのは偏差値とか難易度よりも「ブランド」なんだな。
177エリート街道さん:2009/04/10(金) 19:49:52 ID:kwiVUBYm
>>164
そういう記事を書いてオナニーして世間を欺いていたのが
阪大名大より下だが亜細亜大よりはずっと上の大学卒
つまりは早慶の連中ってこと
178エリート街道さん:2009/04/10(金) 20:52:52 ID:metInbhF
>>163
関西が好きな地方人は関西人だけ。
関西の大学だと一生関西が確定したような絶望感に襲われる
179エリート街道さん:2009/04/10(金) 21:24:07 ID:6VltdEiF
開成でも成績が最下位の方だと日大行く人もいたって。
今もそうなのかなあ。
180エリート街道さん:2009/04/10(金) 21:36:42 ID:HyTscHgc
>>179
指定校で中法いたよ
181エリート街道さん:2009/04/10(金) 21:38:38 ID:AKq6NOSP
相対的地位は今も昔も変わらんよ
ただ受験生数が多かったから偏差値が高めに出ただけで、
182早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/04/10(金) 21:38:50 ID:7vQJRrrs
>>179
予備校だけ行って大学に行かない人もいる。
ラサールにもいたよ。
183エリート街道さん:2009/04/10(金) 21:44:26 ID:L6HSHzhL
当時の扱いは、
東京大学>早稲田大学>一橋大学
だったよな。
「早稲田大学はミニ東大化していて個性が失われている」なんてことも
言われていた。
早稲田大学にものすごく勢いがあったことは事実。
ある年の入試では記録的な数の受験生が集まって話題になった。
184エリート街道さん:2009/04/10(金) 23:31:10 ID:I+GrMhG4
大卒といいっても階層があるからな。まずマーチクラス
は一橋大の入試問題は見たことも解いたこともないしそもそも受験
科目をしらん。専願者なんて早慶クラスでも東大一橋大のヘビー級入試
を知らんからな。関西だと同志社洗願なんて一橋知らんよw旧帝
をそもそもしらないし。そもそも私大洗願自体でいつの時代でも
馬鹿だよ。ましてや共通一次導入以前に私大専願のやつらって。。。
185エリート街道さん:2009/04/10(金) 23:58:01 ID:QJ+KLsLc
早稲田といっても商学部とかは一橋より圧倒的に下
ましてや社学なんて
186エリート街道さん:2009/04/11(土) 01:45:01 ID:e/42ME0R
難易度は私立の方が全然上だったろ。偏差値50の公立高からだと、
国立は一浪してマジメにやってれば千葉や広島あたりなら誰でも
入れたが、上智や早稲田は四浪しそうな位のレベルだったと思う。
187エリート街道さん:2009/04/11(土) 01:52:38 ID:NaiAn2D9
私大バブル期は横国経済経営工なんて学区トップ高からしか受からなかったけど。
光陵は受かっても平沼とかじゃ無理
188エリート街道さん:2009/04/11(土) 01:58:07 ID:fbVsRRL2
私大バブルのころは早稲田の学部間の序列が
今以上にあった。
当時は政経や法と社学なんかじゃまるで別の大学って雰囲気。
189エリート街道さん:2009/04/11(土) 01:58:37 ID:rgP04iQS
堺市周辺から 神戸大や京都大(、阪大)って遠いだろうな。
なかには 下宿する人もいるのではないか?
ってことで 三国丘なら一浪して阪大神戸狙うなら一橋東工大いくことを
選ぶのではないか?
昔、大阪市立大学の合格者で三国ヶ丘の大阪市大が100名
超えた年あったんじゃないかな。親がきっと自宅から通えるから多いんだろうなと
言っていた。
190エリート街道さん:2009/04/11(土) 02:03:20 ID:G2Jg2sbS
私大バブル期の慶応理工は今より簡単
阪大工クラスなら滑り止めといってもいいぐらいだったと思う
なんで早稲田より難しくなったのかわからない
191エリート街道さん:2009/04/11(土) 02:08:51 ID:Y/pD13TL
私大バブル期、東日本の国立大が総崩れするなか、横国は例外的に人気が高かった。
センターリサーチB判もほぼ横国>一橋、横国>東工だった。
東工大はもはや難関大ではなくセンターに限っては農工大(今より低い)と大差なかった。
192エリート街道さん:2009/04/11(土) 02:18:09 ID:XPbi+ZFy
バブル時代の大学選択に置いて、重要なファクターがあった。
それは「在京」かどうかということ。
今ではそれほど聞かないがドラフトで在京セリーグ志望というのがあった
亜大ロッテ拒否の小池も在京セ志望だった
バブル時代のヤクルトって若い層には巨人以上に人気があったよね
ブンブン丸池山とか広沢や古田とかいたからな。
ショートで5年連続30HR打ったのは池山以外はいない。
ちなみにショートで年間HR最高本数打ったのは珍プレーでおなじみの宇野勝の42本。
193エリート街道さん:2009/04/11(土) 02:22:48 ID:YglCo4WG
A級大学・一流大学群】
T東京大学・京都大学
U一橋大学・大阪大学
V神戸大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学

【B級大学・準一流大学群】
T・東京工業大学・お茶の水女子大学・東京外国語大学・慶應義塾大学★
U筑波大学・千葉大学・横浜国立大学・早稲田大学★
V広島大学・上智大学★・大阪市立大学・金沢大学・岡山大学・首都大学東京

【C級大学・上級大学群】
T国際基督教大学(ICU)★・東京学芸大学・熊本大学・大阪府立大学
U同志社大学★・名古屋工業大学・東京理科大学★・奈良女子大学
V埼玉大学・滋賀大学・名古屋市立大学・立教大学★・明治大学★・新潟大学

【D級大学・中堅上位大学群】
T横浜市立大学・電気通信大学・東京農工大学・京都工芸繊維大学
U静岡大学・津田塾大学★・学習院大学★・京都府立大学・青山学院大学★
V立命館大学★・信州大学・小樽商科大学・関西学院大学★・中央大学★

【E級大学・中堅大学群】
T東京海洋大学・長崎大学・三重大学・九州工業大学・南山大学★・京都教育大学・大阪教育大学
U兵庫県立大学・岐阜大学・茨城大学・帯広畜産大学・神戸市外国語大学・愛媛大学・法政大学★・関西大学★
V西南学院大学★・宇都宮大学・都留文科大学・高崎経済大学・群馬大学・長岡技術科学大学・豊橋技術科学大学・静岡県立大学・山口大学・香川大学
W成蹊大学★・山形大学・岩手大学・福島大学・鹿児島大学・富山大学・和歌山大学・徳島大学・宮城教育大学・埼玉県立大学・愛知県立大学
X成城大学★・北九州市立大学・弘前大学・山梨大学・福井大学・明治学院大学★・鳥取大学・高知大学・大分大学・宮崎大学・甲南大学★・國學院大学★・下関市立大学・秋田大学・島根大学・佐賀大学・琉球大学
Xその他国公立大学・武蔵大学★・獨協大学★・龍谷大学★・芝浦工業大学★・日本大学★・専修大学★・中京大学★・駒澤大学★・東京都市大学★・東洋大学★・愛知大学★・近畿大学★・京都産業大学★・福岡大学★

【F級大学・その他私立大学
194エリート街道さん:2009/04/11(土) 02:28:26 ID:6EoGS/8Z
>>192
1990年頃はドラフト人気は阪神よりオリックスのが人気あったんだよね
阪神は暗黒時代だし泥臭い、近鉄も泥臭い
オリックスは関西球団の中ではスマートなイメージ
関学人気があったのもうなずけるね
195エリート街道さん:2009/04/11(土) 04:24:12 ID:47nK0cZU
昭和61年のおっさんが叩かれているから弁護しておく。
当時は共通一次試験5教科7科目必修、国立は基本的に1つしか受けられない時代。
金沢大学の法学部に入るのに、英数国は否応なく、理科I、現代社会をうけ、
さらに理科(物化生)から1つ、社会科(日本史、世界史、倫理政経等)から1つ
1000点満点の試験を受けていたのだよ。
これだけの受験負担だったから、1000点満点中700点程度でも入れる国立はたくさん
あった。けれど、私大専願のやつからみれば、その負担は伺いしれないほど、大き
かった。偏差値ランクでは
一橋>>早稲田 横浜国立>>明治  は当たり前。そんなもの、くらべるべくもない。
だからこそ、早慶をはじめ、私立のやつは「社会に出てから見返してやる」とばかり
がんばったんだよ。一学年の人数も多いし、がんばればパワーになるからな。
今の時代の私立洗顔のやつは、簡単に私大有利のデータを出して、したり顔に
なっている。幸せだよな。先人の苦労をそのままいただいているんだから。
国立と私立が7科目対3科目というほど、負担に差がある時代があった。努力
家でバカなやつは国立を受け、なまけもので数学のできないやつは私立文系を
受けていた。
今の時代のマーチ以下の私大の諸君! 先達の努力を無にしないよう、こ
れからも精進したまえ。それがバカに与えられた試練なのだよ。せっかく「マ
ーチってまあまあじゃん」という評判がようやくできつつあるのに(昭和60
年以前から言わせると、法政とか明治とか、バカだぜ)、また元通りになってしまう。
196早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/04/11(土) 04:30:03 ID:Tpsg1eRj
>>195
おいおい、それは絶対にない。
俺は一橋法学部を蹴って早稲田法学部だし、
基本的に早稲田法学部より上は東大文1以外にない。

東大文1だと910点台でも落ちる可能性はあるけど、一橋はほぼ受かる。

197エリート街道さん:2009/04/11(土) 04:56:24 ID:jRER4p2X
おにゃん子で誰が一番人気あったかな?
俺は新田恵利だと思うんだが。次に国生や河合その子。
売れっ子になったのは工藤静香や渡辺まりなだけどね。
30歳ぐらいの人と話していたら国生新田は知っているが河合その子や高井麻巳子は
知らないと言っていたのでジェネレーションギャップを感じたな。
アイドルといえば南野陽子の印象が強いらしい。
198エリート街道さん:2009/04/11(土) 05:09:29 ID:RSPzVYP4
おニャン子とナンノは1世代違うからな。
おニャン子が上。ナイナイ(昭和45年)辺りがおニャン子世代っしょ。
ナンノ世代は昭和48年生まれぐらいだよ。
199エリート街道さん:2009/04/11(土) 05:41:31 ID:hpb5S344
バブル期はなぁお前らガキには理解できんだろが
やるかやられるかの世界だったんだよ
それは正に戦争だ!お前らアマちゃんには理解できんだろが
俺は必死だった
なんせやるかやられるか
結局日大に行ったが千葉大も受かった
当時の日大はなぁ東大と併願もいたくらいだ
今は千葉大にしときゃよかったと後悔してるが
人生って無情だよな
200入試難易度比較〜国公立編:2009/04/11(土) 06:37:52 ID:mJJMqhme
・東大 京大(いつの世も私立と競合しない最上位国立)→バブル期≧現在

・一橋(バブル期には早慶と競っていた都市部の国立)→バブル期=現在

・北大 東北 名大 阪大 神戸 九大(バブル期には早慶に食われてた地方の有力国立)→現在≧バブル期

・筑波 横国 都立 東外 お茶(入試が私立型のため私大バブルの恩恵を受けた首都圏中堅国公立)→バブル期≧現在

・千葉 埼玉 農工 電通(私大に行く金は無くなったが東京志向は強まる現代の徒花)→現在>バブル期

・金沢 岡山 広島 熊本 阪市(バブル期にはマーチに食われてた地方の中堅国公立)→現在>>バブル期

・駅弁(バブル期にはニッコマに食われてた地方の下位国公立)→現在>>>バブル期
201入試難易度比較〜私立編:2009/04/11(土) 06:43:10 ID:mJJMqhme
・早稲田 慶應 上智 青学→バブル期>>>>現在

・明治 立教 中央 法政→バブル期>>>>>現在

・同志社 立命館 関学 関西(私大バブルの影響はあったが在京ではないため効果は限定的な地方有名私大)→バブル期>>>現在

・日東駒専→バブル期>>>>>>現在

・大東亜帝国→バブル期>>>>>>>現在

・無名私大→バブル期>>>>>>>>現在

・現Fラン→バブル期>>>>>>>>>現在

・結論
バブル期の受験戦争を殊更に強調し2chでゆとりバッシングする傾向は、
馬鹿私大出身の低能オヤジ(もっとも、これが日本のマジョリティだが)に顕著。
202エリート街道さん:2009/04/11(土) 09:40:26 ID:O26l1vGW
>>158
早稲田とか、合格者の7割が浪人生とかじゃなかったっけ?
現役時代そういうデータ見てうんざりした記憶が。

>>172
センター利用とか無い上に、振り落とすために難問奇問当たり前、
って感じだったからね。
早稲田とかだけじゃなく、他の私大でも独特の問題出すところが多かったよ。
現役生&地方在住とかだと、対策するのも大変って感じだった。
センターとか国公立は、今と傾向自体はそれほど変わらないから、
相対的に国公立の方が楽(というか対策しやすい)だったな。
203エリート街道さん:2009/04/11(土) 12:41:38 ID:rdytKemD
大東文化落ちの一橋大合格ってのがいたよ。
日本史の竹内さんの著書にその状況がリアルに書いてあったなあ。
204エリート街道さん:2009/04/11(土) 13:34:50 ID:iydtwd9Y
やたら駅弁バカにしたり、日大あたりを崇めるのはそういう時代の人が多いのかな。
俺の周りとだいぶ認識違うなあとは思ってたけど。まあマーチな俺が偉そうに言える話ではないが。
205エリート街道さん:2009/04/11(土) 13:38:11 ID:+0blDnA3
日大より駅弁のがいいに決まってる
206エリート街道さん:2009/04/11(土) 13:41:01 ID:H1oAoxGm
■■■高学歴大學格付■■■

【A級・超一流大學群】
〔T〕東京大学 京都大学 東京医科歯科大学 国公立大学医学部医学科
〔U〕一橋大学 大阪大学 東京工業大学
〔V〕東北大学 名古屋大学

【B級・一流大學群】
〔T〕神戸大学 北海道大学 慶應義塾大学
〔U〕お茶の水女子大学 東京外国語大学 筑波大学 早稲田大学
〔V〕千葉大学 横浜国立大学 広島大学 上智大学 国際基督教大学(ICU)

【C級・準一流大學群】
〔T〕大阪市立大学 金沢大学 首都大学東京 岡山大学 東京学芸大学
〔U〕電気通信大学 東京農工大学 同志社大学 東京理科大学
〔V〕熊本大学 名古屋工業大学 大阪府立大学 東京芸術大学



高学歴と呼べるのはここまで
207エリート街道さん:2009/04/11(土) 13:46:10 ID:urrKlj63
B以下は子供生むなよ

A級大学・一流大学群】
T東京大学・京都大学
U一橋大学・大阪大学
V神戸大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学

【B級大学・準一流大学群】
T・東京工業大学・お茶の水女子大学・東京外国語大学・慶應義塾大学★
U筑波大学・千葉大学・横浜国立大学・早稲田大学★
V広島大学・上智大学★・大阪市立大学・金沢大学・岡山大学・首都大学東京

【C級大学・上級大学群】
T国際基督教大学(ICU)★・東京学芸大学・熊本大学・大阪府立大学
U同志社大学★・名古屋工業大学・東京理科大学★・奈良女子大学
V埼玉大学・滋賀大学・名古屋市立大学・立教大学★・明治大学★・新潟大学

【D級大学・中堅上位大学群】
T横浜市立大学・電気通信大学・東京農工大学・京都工芸繊維大学
U静岡大学・津田塾大学★・学習院大学★・京都府立大学・青山学院大学★
V立命館大学★・信州大学・小樽商科大学・関西学院大学★・中央大学★

【E級大学・中堅大学群】
T東京海洋大学・長崎大学・三重大学・九州工業大学・南山大学★・京都教育大学・大阪教育大学
U兵庫県立大学・岐阜大学・茨城大学・帯広畜産大学・神戸市外国語大学・愛媛大学・法政大学★・関西大学★
V西南学院大学★・宇都宮大学・都留文科大学・高崎経済大学・群馬大学・長岡技術科学大学・豊橋技術科学大学・静岡県立大学・山口大学・香川大学
W成蹊大学★・山形大学・岩手大学・福島大学・鹿児島大学・富山大学・和歌山大学・徳島大学・宮城教育大学・埼玉県立大学・愛知県立大学
X成城大学★・北九州市立大学・弘前大学・山梨大学・福井大学・明治学院大学★・鳥取大学・高知大学・大分大学・宮崎大学・甲南大学★・國學院大学★・下関市立大学・秋田大学・島根大学・佐賀大学・琉球大学
Xその他国公立大学・武蔵大学★・獨協大学★・龍谷大学★・芝浦工業大学★・日本大学★・専修大学★・中京大学★・駒澤大学★・東京都市大学★・東洋大学★・愛知大学★・近畿大学★・京都産業大学★・福岡大学★

【F級大学・その他私立大学
208エリート街道さん:2009/04/11(土) 16:55:27 ID:vmpy4ExB
大東文化落ちの一橋大合格だから大東文化が難しいと思えるのがわからん
209エリート街道さん:2009/04/11(土) 20:33:21 ID:yuFMG5Ug
>>197

B組を除くメジャーな おニャン子だと

新田恵利、 満里奈、美奈代 高井麻巳子 が4強

他に
なかじぃ 国生 河合その子 富川春美 ゆうゆ
生稲晃子 貝瀬典子あたりもそこそこ人気があった
(ファン世代が性別によって大きく変わってくるんだよね)

論外
スーザン 樹原亜紀 内海 立見里歌 





210エリート街道さん:2009/04/11(土) 20:42:54 ID:wW9lvFAk
今は凋落した私大バブル時代のオッサンが昔を懐かしむスレ。
211エリート街道さん:2009/04/11(土) 20:43:42 ID:RoCNeG9G
今でもマーチ文系あたりより芝浦工学院の方が優秀
212エリート街道さん:2009/04/11(土) 22:01:12 ID:hX3H3RWp
工学院はどうかと思うがなw
213エリート街道さん:2009/04/11(土) 22:29:27 ID:HII/u4eq
>>20
倍率は、受験者数と合格者数からなる?実質倍率とか、
単に募集人数に対して受験者か志願者の倍率があるな。
実質で100倍の大学/学部なんてなかったとは思うけど。
214エリート街道さん:2009/04/11(土) 23:11:31 ID:fVVU9PCV
>>209
今のAKBとかは興味ありますか?
215エリート街道さん:2009/04/11(土) 23:30:35 ID:yuFMG5Ug
>>214
まったく興味がないな
モームスもまったく興味がなかったし‥
タイプが違うツーのもあるかもな
ま、大学に入ったらこういうのから離れるのが普通だけれどね

あ、そういやおニャン子のコンサートでは
大学生やリーマン連中が結構来てたなw
216エリート街道さん:2009/04/11(土) 23:39:08 ID:EpLHCKcZ
新田恵利、 満里奈、美奈代 高井麻巳子 が4強

20代だとこの中だと高井麻巳子って人が圧倒的にマイナーだな
秋元の奥さんなっけ、それぐらいしか知らない
次に新田恵利、ナイナイ岡村がファンだった人だよね
217エリート街道さん:2009/04/11(土) 23:46:28 ID:itVrVeDB
忘れるな
218エリート街道さん:2009/04/11(土) 23:46:40 ID:9lhAN0DM
おニャン子は86年のそれも前半だけ。後半にはかなり落ちていた。
新田恵利・河合その子って人気出るのも早かったけど落ちるのも早かった。
87年には南野陽子みたいなガチの本格アイドルが出てきたから
南野ファンとおニャン子ファンは仲が悪い。
219エリート街道さん:2009/04/11(土) 23:49:36 ID:yuFMG5Ug
マミマミは秋元康に食われてから一切マスコミに出てないもの
満里奈、美奈代はタレントとして出てたけどさ
新田恵利は岡村の番組やあの人は?で忘れたころに
出て、その度に冬のオペラグラスを歌わされてたからなw
220エリート街道さん:2009/04/11(土) 23:51:50 ID:FKI1Uf+i
私が比べているのは菊池桃子とか南野陽子レベルでのこと。
河合その子はおニャン子の中では一番人気だったかもしれないけど、
世間的にはそれほどでもなかったと思うんです。
おニャン子の知名度はすごかったと思うけど。
あれだけルックスが良くて声もキレイで歌もまあまあ上手で、
条件が揃っていたのに、その割には…って思うんです。
もっともっと人気出て欲しかったなぁもったいないなぁ…って。
本人にガツガツしたところがなかったからなのか、
キャラがお嬢すぎて面白みに欠けたのか。
その子ファンを標榜しているくりぃむ有田に対して、ダウンタウンの松ちゃんが
「全然知らへんがなそんな奴。売れてたん?」って言ってて、ちょっとショックだった。
菊池桃子や南野陽子を知らないなんて人はいないでしょうしね。
221エリート街道さん:2009/04/11(土) 23:53:49 ID:G+62qQvT
>南野ファンとおニャン子ファンは仲が悪い。
そうなの?てか南野陽子って今で言うと長澤まさみに似てますね。
人気は南野陽子の方があったと思うけど。
222エリート街道さん:2009/04/11(土) 23:55:41 ID:tK5gjYt1
>>209
工藤静香が抜けてるな。あえて抜かしてるのかも知らんが。
223エリート街道さん:2009/04/11(土) 23:56:02 ID:yuFMG5Ug
>>218
後半は確かに飽きられてたけどね
夕ニャンのマンネリ化と
オーディションに出てくる女がだんだん
美少女タイプになってきたってのも大きい
でも、おニャン子そのものの人気は落ちてなかったと思うけどね

河合その子と吉沢秋絵はロリ好きオヤジがファンだっただけだがねw

224エリート街道さん:2009/04/11(土) 23:56:52 ID:yuFMG5Ug
>>222
工藤静香はヤンキー御用達で一般人の評判はさっぱりでふ
225エリート街道さん:2009/04/11(土) 23:58:36 ID:yuFMG5Ug
>>221
長澤まさみに似てると言われてる
AV女優にはお世話になってるけど
長澤まさみ本人はよく知らないんだよね
226エリート街道さん:2009/04/12(日) 00:02:19 ID:duPr8NbJ
??220
菊池桃子と南野陽子は時期がずれてるけど?

おニャン子と同時期だったかな
ナンノとのハザマだったかな
出てきた佐野量子や西村知美は結構ファンだったけどね
227エリート街道さん:2009/04/12(日) 01:46:02 ID:ke5l+QCT
畠田理恵もよろしく
228エリート街道さん:2009/04/12(日) 01:47:12 ID:duPr8NbJ
>>227
佐野量子並にジミー大西
229エリート街道さん:2009/04/12(日) 01:48:01 ID:ke5l+QCT
島田奈美もよろちくび
230エリート街道さん:2009/04/12(日) 01:49:34 ID:o/70GV1w
うわぁ〜

松本典子も頼む
231早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/04/12(日) 01:51:55 ID:o/70GV1w
>>226
年齢はひとつナンノが上だけど、桃子の方がデビューが早い。

パンツの穴ってわかる?(笑)
232エリート街道さん:2009/04/12(日) 02:02:49 ID:duPr8NbJ
>>230
松本典子は志村けん様様だねえ
美奈代も食い込もうとしてたけどねw

>>231
南野陽子の方がデビューがもっと後かと思ってた
2人ともおニャン子と重なってるなあ
菊池桃子はそのちょっと前と南野陽子はその後だと‥
気づかなかった
233エリート街道さん:2009/04/12(日) 02:13:51 ID:fB+yKywb
ナンノ全盛期は(1988年頃だよね)
小中学生にも人気があったよ。
河合その子とか同年代にしか人気なかった。
234早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/04/12(日) 02:18:59 ID:o/70GV1w
>>233
そうだね。
河合その子と私が同じ年だからね〜(笑)

ナンノは人気あったよな(^o^)//"""""""
さて、酔っ払ったぽい。帰って寝ようか(笑)
235エリート街道さん:2009/04/12(日) 02:50:54 ID:2b0FUBGm
私大バブル期の慶応理工は今より易しかった。
文系は今ぐらいだけど。
阪大なら結構滑り止めにできてた。
236エリート街道さん:2009/04/12(日) 04:01:13 ID:wwX5tsgq
しかしAKBのメンバーって知名度低いよな
名前言える奴ってキモヲタだけだろ
確かにメンバーの名前を言える女性アイドルグループって今は皆無な気がする
そう言う意味では全盛期のモー娘。は国民的だったのかなと今更ながら実感する
237エリート街道さん:2009/04/12(日) 15:13:38 ID:sMhRjZ+e
秋元やすしっておニャン子の人と結婚したんだっけ
当時どんな騒ぎになったのか知らんけど
つんくが石川りかと結婚するようなもんか
てなことでおニャン子のファンはAKBのファンにはならない?
AKBのファンはおニャン子とか知らないんだよね。
238エリート街道さん:2009/04/12(日) 15:16:52 ID:ulQBFi9U
しかしいつの時代も男はアイドルに魅せられるものだからな。
キャンディーズ時代から変わってない。
239エリート街道さん:2009/04/12(日) 17:17:52 ID:1dXvCzoI
前田敦子
1991年7月10日生まれ。
AKB48で最も人気があり、AKB48の中心人物の一人。
人見知りが激しく、AKB48で参加した『脳内エステ IQサプリ』では、一言も発しないままに終わったが、メンバーといる時は、非常に明るい性格をしている。
高橋みなみと共に、ほぼすべてのPVや音楽番組で、センターの位置についている。

高橋みなみ
1991年4月8日生まれ。
AKB48の主力メンバーの一人である。
前田敦子と共に2トップとして主にセンターの位置で歌っている。
ライブでは、各曲の前に曲紹介やMCを任されるなど、その存在感や信頼は圧倒的で、
AKB48のリーダー的存在である(AKB48には「リーダー」などの正式な格付けはない)。
240エリート街道さん:2009/04/12(日) 18:47:57 ID:duPr8NbJ
おニャン子は美少女や歌踊りがうまい子をあえて外して
同級生や隣のオネーチャンを中心にそろえた
モームス、AKB48は歌踊りのうまい美少女コンテストと
まったくコンセプトが違う 
大学生以上になってモームス、AKB48に萌えるのはロリだけw
241エリート街道さん:2009/04/12(日) 19:37:30 ID:Packvl5X
>>239
もろ、私大バブルのピークの頃に生まれてるんだな。。
242エリート街道さん:2009/04/13(月) 21:47:04 ID:ID4Ls8b1
>>227-228
佐野量子と畠田理恵はいいね
いまでこそ畠田理恵は羽生名人の奥さんだけど
一時期は武とも噂あったんだよ
俺の好きなものは武に全部持っていかれるような気がしたよ

おニャン子では吉沢秋絵が好きだったよ

今では長澤まさみが好きなんだよ

ちなみに永作博美は20年くらい好きだよ
243エリート街道さん:2009/04/13(月) 21:50:15 ID:RIM6jXpv
1972〜1974年生まれぐらいのガチ私大バブル世代は南野陽子がダントツ人気だよ
244エリート街道さん:2009/04/13(月) 21:57:24 ID:4wT6WtX2
>>243
だよね。くりぃむの有田がその子ファンでナイナイ岡村が新田ファンだったらしいけど
ナンノがどうとかいう話聞いたことないもんね。1970年世代と1973年世代じゃ微妙に違うよね。
245七 ◆gUs6k.E27o :2009/04/13(月) 22:01:27 ID:TiV2UgOk
>>243
スケバン刑事かっ

>>242
藻前もスケバン刑事かっ 吉沢秋絵がなんか座布団みたいなもん投げてたぞw

永作博美、顔変わらんぞ。「青い鳥」あたりから。
246エリート街道さん:2009/04/13(月) 22:01:36 ID:+tOoOtGz
河合その子を忘れるな
247エリート街道さん:2009/04/13(月) 22:43:18 ID:4C0RFioW
夕焼け〜は関東ローカルからスタートだよ。つまり関西人なんか
途中からピーク過ぎてから見だした。とんねるずが週1になってからだな。

プロとアマが混じっていたから大変。工藤静香みたいな再デビュー組み(プロ)
と新田(アマ)がいたから大変よ。方や仕事と方やアルバイト気分だからな。
南野ファンは私大バブル期世代。団塊ジュニアの1971〜1973年
に人気。1974,5年になるとファンじゃないな。なんせ中学・小学校の1年
の差はデカイ。南野は中森明菜(自殺未遂)と松田聖子(結婚・子育て)の
隙間から一気に飛び出して「話しかけたかった」でベストテン1位だよ。


248エリート街道さん:2009/04/13(月) 22:54:57 ID:af8g5Cfq
私大がバブルで難化しても、日大はバカ大学との世間の評価は揺るがなかった。
当時のトレンディドラマである予備校ブギでもポンはバカ。
249エリート街道さん:2009/04/13(月) 22:58:28 ID:4hSVZoZ1
あの頃の日大は今のマーチ位の難易度だったけどな
結構な県立進学校でも250/450位の順位なら危なかった
250エリート街道さん:2009/04/13(月) 23:07:52 ID:waosRXX2
南野陽子は1987〜1988年に凄い人気だった。中山美穂も人気だったがアイドルとしては南野が人気あった。
浅香唯は南野には1ランク劣る。あと中森明菜の事件は89年。
1989年頃には人気に陰りが出てきて南野陽子はわがままとかすげーバッシングされるようになった。
その後ベストテン等の歌番組が終了して宮沢りえや西田ひかるが人気が出てきた。
今の上戸とかもこういうタイプのタレントだよ。CMで人気が出てブレイクというタイプ。
251エリート街道さん:2009/04/13(月) 23:14:04 ID:9xpe3LhM
1988年頃はおニャン子はもう全く人気ありませんでしたね。
俺的には80年代南野陽子>>渡辺満里奈
90年代渡辺満里奈>>南野陽子
という印象。90年代も満里奈がすごいというか南野が落ちただけ。
252エリート街道さん:2009/04/13(月) 23:16:50 ID:apGwPzHK
1位 新田恵利
2位 渡辺美奈代
3位 渡辺満里奈
4位 高井麻巳子
5位 国生さゆり
6位 河合その子
7位 立見里歌
8位 山本スーザン久美子
9位 岩井由紀子
10位 永田ルリ子

俺的に一生懸命考えたんだがどうだろう
253エリート街道さん:2009/04/13(月) 23:39:24 ID:59XY0s2w
ナカジは?
254エリート街道さん:2009/04/13(月) 23:52:55 ID:pWTLYJ5z
スーパーアイドル藤井一子も忘れるなよ。
当時はプチ整形していないからな。
歯だって差し歯じゃない自前の子ばかり。
255早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/04/13(月) 23:56:55 ID:8OqiUWjE
>>252
なぜ、立見がいる(笑)内海を入れろや。
256エリート街道さん:2009/04/14(火) 00:11:16 ID:3ItmYeLq
>>252のやり方でいくと
*1 宮澤佐江    1990年8月13日 - )東京都出身。愛称「さえ」
*2 前田敦子    1991年7月10日 - )千葉県出身。愛称「あっちゃん」、「マエアツ」
*3 篠田麻里子    1986年3月11日 - )福岡県出身。愛称「まりりん」、「麻里子様」
*4 小野恵令奈   1993年11月26日 - )東京都出身。愛称「えれぴょん」
*4 成瀬理沙     1993年8月13日 - )埼玉県出身。愛称「なるる」
*6 小嶋陽菜     1988年4月19日 - )埼玉県出身。愛称「はるな」、「こじはる」、「にゃんにゃん」、「はるにゃん」、「こじぱ」
*6 高橋みなみ   1991年4月8日 - )東京都出身。愛称「たかみな」、「みなみ」
257エリート街道さん:2009/04/14(火) 00:13:43 ID:z1XOY/jW
そもそもナンノは美穂&静香より年上、ブレイクが高校卒業後で遅かった、アイドル末期がレコードからCDへの変更時期だったハンデがあった。
逆に美穂&静香はブレイクが早かった、特に静香はおニャン子ブームの後押しもあったのが“意外な差”の原因。
さらに、ナンノみたいなお嬢様系正統派の美形は男ウケはするが同年代の女には嫉妬される。
逆に美穂&静香みたいなバカっぽいのは女ウケするし、ヤンキーにもウケる。
258エリート街道さん:2009/04/14(火) 00:22:38 ID:i3oF2gQW
新田恵利とナンノって同学年だったんだな
259エリート街道さん:2009/04/14(火) 00:38:34 ID:XuVqL2zr
80年代アイドルはなぜか1960年代後半世代が異常に多いんだよな
デビューの時期は人それぞれだけれどね

>>252
めちゃくちゃもいいとこ
なぜスーザンと立見里歌が入ってるんだよ!!

人気度は恵利ちゃんとまみちゃんと美奈代、満里奈が4強で分散してた
その中で美奈代は目立つタイプだからか、雑誌で前面に押しだされてた
ってのが大きいかな
260エリート街道さん:2009/04/14(火) 00:44:58 ID:XuVqL2zr
中山美穂は「毎度お騒がせします」のインパクトが強すぎて‥
その後、本格派女優の道を歩んで、歌手としてもいい曲をもらって
当たりまくったけど 毎度お騒がせの件があるからさ
あのイメージがこびり付いて抜けんわけよw

妹の忍ちゃんはみぽりんと正反対で清純派でかわいかったけどね
261エリート街道さん:2009/04/14(火) 00:58:17 ID:XuVqL2zr
>>247
関西は85年7月からかな 
85年の3月くらいからオールナイトフジの女子高生板として
始まったんだよな 3ヶ月ほどしか変わらんよ
全国ネットになったのが1年くらいたってピークを過ぎてからだから
地方のやつとかはあまり影響はなかったのかな?

ちなみに関西ではオールナイトフジは放送されてませんでした
確かエンドレスナイト(ばんばひろふみと兵藤ゆきが司会)という
いつ終わるかわからない深夜番組をやってた筈

>>251
夕ニャンが終わったのは87年7月だぞ
(厳密に言えば9月だけれどね)
ナンノはおニャン子が解散してからブレークしたんだろうが。

>>254
藤井一子がスーパーアイドル??
B級じゃねえの?w
262エリート街道さん:2009/04/14(火) 01:03:13 ID:c70W8G3O
でも80年代は南野陽子>>渡辺満里奈だったよ
南野陽子は主演級のドラマしか出てなかった
263エリート街道さん:2009/04/14(火) 01:23:38 ID:bn+Lr6c7
夕ニャンの後番組の、
桃色学園都市宣言って、いつまで放送してたっけ?
夕方と言う時間帯に関わらず、かなりエロイ内容だった。
今なら絶対無理だろうなww
264エリート街道さん:2009/04/14(火) 02:54:21 ID:nSkbnj4F
当時バリバリのアイドルだった
酒井法子や河田純子を思い出すな〜
265エリート街道さん:2009/04/14(火) 03:00:47 ID:WvkqHJ65
半ケツ少女の田村英里子も思い出してあげて下さいw
南半球も好きでした・・・
266エリート街道さん:2009/04/14(火) 03:58:52 ID:MsJ1RJLK
渡辺満里奈は東京出身だから河合その子や高井麻巳子にはないセンスがあったよな。
だから90年代・今もタレントとして残ってるんだろうが。
267エリート街道さん:2009/04/14(火) 06:19:34 ID:cK/UrHvR
>>248
『予備校ブギ』のしげき君=緒方直人は、私大法学部志望で、最終回のカレンダーには受験校として
早稲田・法
中央・法
明治・法
法政・法
日大・法
が書き込まれてたと記憶。日大・法が滑り止めの扱いで、
この回では、しげき君や一郎君=的場コージ親子の会話から、三流大扱いってかんじだった。
一郎「俺、日大受かっちゃった。しげきも、もちろん受かったよな....え?まさか日大も落ちたの?」
みたいなセリフで、馬鹿でも受かる学校扱いしてたな。
シゲキ「ほ、ほんとにお前そこ行くのかよ」
とか、言い返して、当時は、そこまでレベル低くは無かったんだが。

268エリート街道さん:2009/04/14(火) 07:54:14 ID:ataMi4mW
藤井一子はみぽりんと競演したドラマでは扱いが上だったよ。
事務所の力か相当プッシュされておりテレビの露出が多かった。

吉沢秋絵はガチで「なぜ?の嵐」だよな。夕にゃんで2代目スケバン刑事
オーデションで優勝して主役が決まったのに。。。こんなブサじゃ無理と
俺の友人もいっていたな。斉藤由貴と比較したらきも面でデブだから。
しかし由貴のスケバンみると巨乳ぶりがわかるな。当時は寄せてあげてブラ
がないのにボリュームたっぷり。セーラー服であれだけ目立つのはすごい。
由貴も南野も左利きと身長160cm以上ある。アイドルはみな150cm台
が多かった。今では女で160cmは普通だがあの年代ではデカイ方。

おにゃン子では内海がダントツでかわいかったと思う。
269エリート街道さん:2009/04/14(火) 18:45:38 ID:ndySlPQI
内海といえば光GENJIと思う俺は30歳
270エリート街道さん:2009/04/14(火) 18:47:30 ID:COT3tAxS
年寄りばかりだな。
俺と同年代のw
271エリート街道さん:2009/04/14(火) 18:48:18 ID:COT3tAxS
>おにゃン子では内海がダントツでかわいかったと思う。

異議あり
我妻佳代だと思う。
272エリート街道さん:2009/04/14(火) 19:00:12 ID:HcmTnW+2
>>267
私大専願向けのお遊びドラマ
東大一橋は雲の上
273早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/04/14(火) 19:03:23 ID:xTe2L+4/
内海には13年くらい前に会ったことあるが、ウエストが55センチくらいしかなかった。
当時流行ってたヘソ出しのピチT着ていた。
可愛いというより美人だったよ。
274エリート街道さん:2009/04/14(火) 19:14:33 ID:jfC1JFNI
http://www.youtube.com/watch?v=PK_sTp1rzJg
http://www.youtube.com/watch?v=VDsRSeq89Yc
http://www.youtube.com/watch?v=Da838M0Mpzo
http://www.youtube.com/watch?v=YnZmhZ12LV0
こら圧倒的にナンノだわ。
河合その子はアイドル路線を否定していってるようにみえる
こういうキャラは中高生には受けない
275七 ◆gUs6k.E27o :2009/04/14(火) 20:12:32 ID:RmBHqgqK
>>268
斉藤由貴は神 完璧すぎる
歌唱力がハンパじゃない

今、火曜サスペンスあたりで「女3人湯煙り道中」とかなんとかに出てるが、それでも神
276エリート街道さん:2009/04/14(火) 20:19:50 ID:+GXcmIOJ
東京・大阪に私大洗願が多い理由は開成・灘などとんでもない
進学校があるから。小学校からそこ目指している奴が学年に何人か
いるだろ。そうなると自動的に「俺たちは勉強していないから東大・京大
無理だな。」となり「さあ、どこにしようかな」という流れ。
277エリート街道さん:2009/04/14(火) 21:04:05 ID:PfrXRHyU
歌唱力神は中森明菜と浅香唯だな。
278エリート街道さん:2009/04/14(火) 21:11:51 ID:UTAxxorY
六甲クラスでもKKDR眼中なく京大阪大に入るけど
279エリート街道さん:2009/04/14(火) 21:29:18 ID:XuVqL2zr
内海和子?
オールナイターズ出身のおニャン子はダメだw

>>278
六甲(前期)じゃ近所の神戸が関の山。
中学受験して感官同率じゃ単なるバカw
280エリート街道さん:2009/04/14(火) 21:34:22 ID:XuVqL2zr
>>271
もんちっち我妻佳代はいいねえ
芦沢よしみだったけか?の妹だったな
会員番号が最後の方だからあまり目だたなかったけどね

個人的には新田恵利や横田睦美が好きだったねえ
281エリート街道さん:2009/04/14(火) 21:36:41 ID:Nk/T9bph
タバコ吸って除名なったやつがいた記憶・・・
282エリート街道さん:2009/04/14(火) 21:40:43 ID:XuVqL2zr
>>276
東京に私立洗顔が多いのは灯台と一ツ橋と東工しかないからだろ
総計が実力以上に評価されてるのもあって最初から総計狙いも多い

大阪は上位の中高一貫私立はともかく
京阪神など上位国立を狙えるのは学区トップしかないんだよ
学区トップでもこれらに受かるのは3割。
学区2番手になると自動的に関大狙いになる



283エリート街道さん:2009/04/14(火) 21:42:36 ID:XuVqL2zr
>>281
タバコでクビになったのはオールナイターズ出身の
おニャン子の初期メンバーが中心でケバイのが多かったから
興味ねえ
284エリート街道さん:2009/04/14(火) 21:49:45 ID:xI6zGwfZ
>>282
豊中高校とか星陵高校は普通に阪大神戸大目指すけど
私大バブルの頃は今より公立高校のレベル高かったはず
285エリート街道さん:2009/04/14(火) 21:52:22 ID:XuVqL2zr
>>284
準トップ高は一応上位国立狙いが多くて受験はするんだが
最終的に感官同率に収まるのが多いんだね
せいぜい横国岡山あたりが関の山かなw
286エリート街道さん:2009/04/14(火) 22:33:23 ID:MVcmp2jS
じゃあねを歌ってたナカジこと中島がよかった
287エリート街道さん:2009/04/15(水) 00:03:18 ID:XuVqL2zr
>>286
なかじと富川は隣のねーちゃんっぽくて
隠れた人気があったけどね
288エリート街道さん:2009/04/15(水) 00:07:52 ID:T9qGe7A+
おニャン子オタっておニャン子が完全に下火になった88〜89年頃誰応援してたの?
289エリート街道さん:2009/04/15(水) 00:21:27 ID:4VCryJ4K
>>288
そのころはすでに解散しとる
290エリート街道さん:2009/04/15(水) 00:25:16 ID:50OWpj5/
>>288
工藤静香・渡辺美奈代・渡辺満里奈
291エリート街道さん:2009/04/15(水) 01:10:35 ID:fH6u3hXr
FD
292エリート街道さん:2009/04/15(水) 04:57:39 ID:OGLzV1iK
例えればエグザイルとモー娘。が同じステージで踊ってパフォーマンスしても違和感がないが
AKBがエグザイルと一緒にパフォーマンスしたとしたらボロボロだろう

この辺がプロと素人の明らかな差だってことだ
293エリート街道さん:2009/04/15(水) 05:46:48 ID:7cT43mRT
1991年度 代ゼミ(18歳人口204.5万人)合格可能性55%ラインhttp://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991.html
69 上智(法―国際) 早稲田(政経―政治) 慶應(経済B)
68 慶應(法B―法律・政治、総政、商B) 上智(法―法律) 早稲田(法、政経―経済)
67 早稲田(一文、教育―社科)  上智(文―英文・新聞、外―英語・独語・イスパ、経済―経営)
慶應(経済A、環情)  青山学院(国際―政治)
66 慶応(文、商A) 上智(文―独文・史、外―仏語・露語) 早稲田(商、教育―英語・地歴・教心)
   中央(法―法律) 明治(政経―政治) 立教(法―国際比較)  同志社(法―法律・政治) 
   津田(学芸―国際・英)  神戸女(文―英)  
65 上智(文―仏・心理・社会、経済―経済) 早稲田(教育―国・教育・社教) ICU(社会、語学)  
   中央(法―政治) 明治(法、文―考古) 立教(法―法、文―英米・独・心理・社会) 関学(法) 
   青学(国際―経済) 同志社(文―文化・新聞)
64 上智(文―哲・国、外―葡語) 学習院(法―法・政治、文―史・英米、経済)  青学(国際経営) 
   明治(政経―経済)  同志社(経済、商)  獨協(外―英・独)  東女(文理―英・社会・日本、文化―言語・地域)
   立教(文―仏・観光・産業関係) 南山(外―英) 同志社(文―英・国・心理)  ICU(人文)
294エリート街道さん:2009/04/15(水) 05:58:18 ID:oaOvtBBU
80年代発売の女性アイドル初動10万クリア曲

116,100 チェリー・ブラッサム 松田聖子 1981.1.21
140,780 探偵物語/すこしだけやさしく 薬師丸ひろ子 1983.5.25
122,390 もしも明日が・・・。 わらべ 1983.12.21
127,110 Rock'n Rouge 松田聖子 1984.2.1
106,450 時間の国のアリス 松田聖子 1984.5.10
109,660 飾りじゃないのよ涙は 中森明菜 1984.11.14
103,600 卒業 菊池桃子 1985.2.27
123,080 冬のオペラグラス 新田恵利 1986.1.1
122,530 バナナの涙 うしろゆびさされ組 1986.1.21
132,430 DESIRE 中森明菜 1986.2.3
129,610 じゃあね おニャン子クラブ 1986.2.21
103,020 季節はずれの恋 吉沢秋絵  1986.3.1
137,280 青いスタスィオン 河合その子  1986.3.21
100,180 私は里歌ちゃん ニャンギラス  1986.4.1
136,540 恋のロープをほどかないで 新田恵利 1986.4.10
131,180 おっとCHIKAN! おニャン子クラブ 1986.4.21
128,190 象さんのすきゃんてぃ うしろゆびさされ組 1986.5.2
130,580 夏を待てない 国生さゆり 1986.5.10
116,920 ジプシー・クイーン 中森明菜  1986.5.26
115,930 シンデレラたちへの伝言 高井麻巳子 1986.6.25
115,070 瞳に約束 渡辺美奈代 1986.7.16
110,290 Strawberry Time 松田聖子 1987.4.22
108,260 吐息でネット 南野陽子  1988.2.26
121,080 MUGO・ん…色っぽい 工藤静香 1988.8.24
145,060 恋一夜 工藤静香 1988.12.27
113,560 嵐の素顔 工藤静香 1989.5.3
128,840 淋しい熱帯魚 Wink 1989.7.5
143,560 黄砂に吹かれて 工藤静香 1989.9.6
105,460 One Night In Heaven Wink 1989.11.1  
295エリート街道さん:2009/04/15(水) 06:16:15 ID:7cT43mRT
1991年度 代ゼミ(18歳人口204.5万人)合格可能性55%ラインhttp://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991.html
偏差値58
日大(経営法・管理行政・独文・社会)、東洋(哲学)、駒沢(経済)、専修(法・人文)、西南(経済)、
明学(政治・仏文・社福)、愛知(法・国文)、東海(政治・英文・日本史・西洋史)、法政(応用経済・日本文)
武蔵(経営・日本文化・社会・日本文化)、甲南(経済・経営)、文教(英語英文)、神田外語(韓国語)
実践女子(英文)、神奈川(スペイン語)、愛知(英文・日本史)、京都産業(独語・仏語・西語・伊語・中国語)
国学院(文学・哲学)、ノートルダム清心女子(国文)、福岡(日語日文)、白百合(児童)、清泉(基督文化)、
東洋英和(社学)、甲南女子(人間)、龍谷(社会)、早稲田(人間科学―スポーツ)←★★(笑)

296エリート街道さん:2009/04/15(水) 06:42:13 ID:YG0zdmXc
ファンクラブ
会員数ランキング

1位 B’Z 32万人
2位 GLAY 28万人
3位 イエモン 23万人
4位 ラルク 21万人
5位 谷村有美 18万人
6位 ドリカム 14万人
7位 サザン 12万人
8位 ソフィア 7万人
9位 浜崎あゆみ 5万人
10位 モーニング娘。 3万人


AKB…
297エリート街道さん:2009/04/15(水) 11:57:13 ID:Y/QHZNrO
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【テクノポップユニット】Perfume 1016【WJP反省会】 [女性アイドル]
【音楽】AKB48ベスト100曲ライブを網羅したDVDボックス発売!5枚組で写真集と生写真5枚付きで20,300円(単体販売もあり)[04/08] [芸スポ速報+]
アタックOCN☆相武紗季34 [芸能]
AKB48とSKE48とno3bと渡り廊下走り隊 [大学生活]
(日大)日本大学は結局勝ち組だよな3 [大学受験]
2981:2009/04/15(水) 15:09:05 ID:iO2s5iVa
突然ですが、このスレッドは
「バブル期のアイドルを懐かしむスレッド」
に変更しました。
299早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/04/15(水) 15:29:25 ID:irKBnzec
森高千里あげ(笑)
300エリート街道さん:2009/04/15(水) 17:54:40 ID:PtN4+V/J
90年の月刊現代。タイトルは「大浪人時代!もはや大東亜帝国も高嶺の花に!」

都立新宿高の教員がこう語る。
「かつてはうちの生徒が大東亜帝国に落ちることに驚きでしたが今ではなんら驚かなくなった。
 浪人してもこれらの大学に受からないのですからね」

80年代半ばから90年にかけて18歳人口が爆発的に増加した為に私立大学の倍率が年々増加し
それに伴い難易度が急上昇。一例をあげると亜細亜大経済学部は85年度の難易は35.0だったが
今年(90年度)の難易度は55.0と当時の明治大学政経学部並みにまで上昇。駒沢大経済学部は
85年度(42.5)から90年度(57.5)と当時の青山学院国際政経学部並みに上昇している。
さらに教員はこう語る。

「かつては1浪すれば大半の生徒は志望校に合格していたのですか今では浪人しても翌年の入試では
さらに受験生が増加している為、激戦になり合格までのレベルアップがおぼつかず2浪目に突入という
生徒が多いのです」
301エリート街道さん:2009/04/15(水) 18:04:16 ID:PtN4+V/J
中央線を西へ。笹子トンネルを抜けるとそこには1つの大学が。山梨学院大学。
この大学も近年の私立大難化現象で倍率とともに難易度が上昇し、今では偏差値50に届く勢いだ。
大学関係者がこう語る。

「以前は都内から自宅通学する生徒(俗に中央線族と言うそうだ)が30人程度でしたが今では300程に。
 柏や船橋から自宅通学する生徒も出てきています」


翌91年にはさらに18歳人口が増加し私立大学の入試は今年以上に激戦になることが予想され再来年には空前絶後の大激戦になることが予想される。
今、大学入試状況から目が離せない!
302エリート街道さん:2009/04/15(水) 18:39:31 ID:O8E54Bp/
でも、私大バブル期以外でマーチ行った奴は
私大バブル期ニッコマを馬鹿にしているけどな

所詮、
 非私大バブル期マーチ(偏差値50代後半)>>>私大バブル期日当駒船(60)
なんだよな。
303エリート街道さん:2009/04/15(水) 19:22:47 ID:ACPTdSpM
304エリート街道さん:2009/04/15(水) 20:49:20 ID:NCGEfnj2
南野は河合その子と一緒で自分で不気味な振り付け考えて
実行するからいやw
305エリート街道さん:2009/04/15(水) 21:11:37 ID:1KTr9t08
おやじスレ恐るべしw
306エリート街道さん:2009/04/15(水) 21:43:20 ID:x0FbzG/d
南野陽子は20歳越えても処女だったと雑誌でコメントしてましたが、楽園のドアや吐息でネットあたりではまだ処女だったんですよ。
307エリート街道さん:2009/04/15(水) 21:50:36 ID:1yS/xLVA
>>306
あの頃は本当に輝いていたね。
ナンノは少なくともあの頃は処女だったんだ。当時のファンの目は
間違ってなかったな。
308エリート街道さん:2009/04/15(水) 21:53:42 ID:3F0htDzR
南野は90年代に入るとチューブの前田やカールスモーキー石井
と噂になったよな
309エリート街道さん:2009/04/15(水) 21:56:30 ID:Q4v2qNcw
私大バブル期の中堅私大卒の特徴。とにかく度量が狭い。やたら雑学を披露してくる。負けず嫌い。
聞いてもいないのにしきりに自己顕示。謙譲という言葉を知らない。うざくて仕方ない。
310エリート街道さん:2009/04/15(水) 22:06:05 ID:OI66ELO0
>>309

よく知ってるね。
311エリート街道さん:2009/04/15(水) 22:15:59 ID:IjGGsQ19
>>306
米米のCS石井とケコンまじかだったことは確か。
でも、石井の煮えきらぬ態度にシビレを切らして
ナンノが別れを切り出したらすぃですわ。
312エリート街道さん:2009/04/15(水) 22:18:22 ID:IjGGsQ19
でも、ナンノはどうしようもないくらいのヒンヌーやなぁ。
確か、映画で脱がなかったか? 相手は高嶋兄弟だった
ように記憶しているが…。
313エリート街道さん:2009/04/15(水) 22:32:09 ID:YRZSAupo
ナンノは初キスが哀川翔でその映画が90年だから
89年までの全盛期は処女だったと考えていいな
90年はぶっちゃけ落ち目だった。へんなのとか歌ってたはず。
カールとの話は94年ぐらいじゃなかった?
90年代のナンノはなんかケバイ
314エリート街道さん:2009/04/15(水) 22:33:27 ID:3rXJxd4G
詳しすぎてワロタ
菊池桃子って結婚まで男のうわさなかったと思うが
315エリート街道さん:2009/04/15(水) 22:35:51 ID:IjGGsQ19
>>313
ケバイというか、バッシングにあって(えらそうとかそういう類)
人気が急落したんじゃなかったか?

ま、バッシングが仮になくても25歳くらいでアイドルからの脱皮が
できたかどうか。ナンノは、それがタレント的にできなかった、と
見るのが客観的だろうな。
316エリート街道さん:2009/04/15(水) 22:40:26 ID:3rXJxd4G
渡辺満里奈は清純派でも彼氏いそうなキャラだったし
ファンも驚かないけどナンノはガチアイドルだったからねえ。
てかアイドル時代の南野は大物タレントだったから
満里奈みたいなモジモジ君の位置じゃ使えない。
317エリート街道さん:2009/04/15(水) 22:43:38 ID:IjGGsQ19
浅香唯は、急に人気が失速したなぁ。
318エリート街道さん:2009/04/15(水) 22:52:14 ID:4VCryJ4K

バーニング系列のタレントか否かだね
のりかや美穂のようにバーニング系列だと事務所上げてヨイショ 
バーニング外系列だとバッシングされて消えてしまう
319エリート街道さん:2009/04/15(水) 22:54:44 ID:IjGGsQ19
バーニング外→バーニングという事務所もあるぞ。
育てて売る、という事務所多いと思うが。

でも、ナンノはケコン願望強かったのになぁ。
あんな美人が…皮肉なものだ。
320エリート街道さん:2009/04/15(水) 23:01:18 ID:4VCryJ4K
>>319
それはバーニング外の小さい事務所が育てて
売れっ子になるとバーニングが引き抜くんだよね
バーニング以外はバーニングにバッシングされたりして
潰されてバーニングしか残らなくなるって構図

それよりナンノはいつからホクロを見せ始めたんだ?
人気絶頂のときは隠してたのに‥w
321駒場イイチコ:2009/04/15(水) 23:06:43 ID:IjGGsQ19
確か、18歳の誕生日にプロポーズされて、ケコンする
とかどうとか、本のなかで言うとったなぁ。
322エリート街道さん:2009/04/15(水) 23:27:40 ID:O8E54Bp/
いくら偏差値が高くとも競争率が高くとも、
ニッコマはニッコマ。
それは一生消えない。一生背負い続ける。
牛への焼印のごとく。
323エリート街道さん:2009/04/15(水) 23:40:03 ID:O8E54Bp/
部下のマーチ卒を呼ぶときは「おい○○君」と言う。
派遣のニッコマを呼ぶときは「そこのニッコマ、ちょっと」と呼ぶ。
324エリート街道さん:2009/04/16(木) 02:27:49 ID:34F8WSCc
AKBは秋元プロデュースだけどおニャン子は秋元がプロデュースしてたわけではないんだよね?
325エリート街道さん:2009/04/16(木) 04:57:48 ID:o0J6Bb5Q
のりピーの話はスレ違いですか?
326エリート街道さん:2009/04/16(木) 08:44:46 ID:XJ1e6zC8
509 名前:エリート街道さん[] 投稿日:2009/04/16(木) 07:30:58 ID:uThlkovE
1970年度私大文科系学部の合格難易ランキング
http://img152.imagevenue.com/img.php?image=23081_548030367972901_122_608lo.jpg
http://img238.imagevenue.com/img.php?image=23166_211091265681467571882_122_119lo.jpg

早稲田   政経  239.0
慶應義塾 経済  237.6
早稲田   法    230.7
早稲田   商    229.2
上智     外語  229.0
津田塾   学芸  227.8
慶應義塾 法    220.4
慶應義塾 商    219.9
慶應義塾 文    218.6
早稲田   一文  218.0
東京女子 文理  217.8
中央     法    216.8
同志社   法    216.0
同志社   経済  215.9
上智     経済  215.7
327エリート街道さん:2009/04/16(木) 08:57:10 ID:DcUBPeWI
まーた、オサン&ババアの溜まり場かw

私大バブル時代も、成成明学獨國武は
ニッコマの避難場所だったのか教えてくれだぜ!
今は、MARCHの滑り止めだよな

成成明学で地方出身者の俺は、ニッコマの弟よりアホ扱いされる
無名だからって、地元のFランよりアホ扱いって・゚・(つД`)・゚・
328エリート街道さん:2009/04/16(木) 09:24:56 ID:XJ1e6zC8
>>327

>>326の表を見れば?
日当駒船は、載っていないが。生成独鈷区部は載ってるじゃん。
329エリート街道さん:2009/04/16(木) 15:32:08 ID:AlC1xR2T
私大バブル期東京志向が強かったから
例えば広島人や関西でも姫路ぐらいならで阪大と東工大なら東工大行ってたの?
330エリート街道さん:2009/04/16(木) 17:06:45 ID:Dgqvg1fm
阪大に福岡の修猷館高校とか愛知の明和高校とかいたけど。
てか名古屋以西の西日本は結構多い。
福岡や愛知なら東京行ってもいいんじゃねとは思うけど。
331エリート街道さん:2009/04/16(木) 19:53:08 ID:YhvXBiMG
地域別大学受験校選択の傾向
・静岡(西部地区除く)、長野、新潟、東北、北海道は、関東圏の大学、地元国立大学選択。
・静岡(西部地区)、中京、北陸、中国、四国は関西の大学、地元国立大学選択。
・九州・沖縄地方は比較的関東寄りの選択、地元国立大学選択。
332エリート街道さん:2009/04/16(木) 19:55:03 ID:yHGFVB2l
阪大は旧帝しかも日本第二の都市大阪だからなんとなく
西日本人(中部・中国四国地方)には凄そうに思えるから。
333エリート街道さん:2009/04/16(木) 20:31:42 ID:WScknizz
そんな事よりアイドルの話しようぜ
334エリート街道さん:2009/04/16(木) 21:26:19 ID:K93IlGXZ
>>329
別に私大バブルは首都圏だけに起こったわけじゃないよ
首都圏は金がかかるから関西圏にくるのも多かった
北海道、東北のやつはあまり関西には来なかったけどね
それ以外は全国から来てたよ

335エリート街道さん:2009/04/16(木) 22:11:21 ID:L62OS/YH
>>322
んなことくらい言われなくてもわかっているわい
336エリート街道さん:2009/04/17(金) 08:54:46 ID:RnuvAuaM
>>327
まず私大バブル時代に、「成成(明学)獨國武」なんて括りは誰もつかってなかったな。
あれはオバタがつかって一般化したタイプ。ただしいていえば、

成、成、明学、獨(外)國(文)は、準難関大という扱い。
当時は(今以上に)法政がマーチでダントツ最下位というかんじだったが、それにちとたらない層。

獨(非外)、國(非文)、武は、完全にニッコマ互換機。
337エリート街道さん:2009/04/17(金) 21:35:36 ID:wyOIyFIB
久々に聖子ちゃんの動画見たけど凄くかわいかったよ
親衛隊のコールが怖かった
聖子ちゃんが30年後も芸能界にいるとは
親衛隊の連中も想像できなかったろう
338エリート街道さん:2009/04/17(金) 23:18:17 ID:tHUrl6Vd
>>330
大垣北、岐阜高校もいた
339エリート街道さん:2009/04/17(金) 23:38:01 ID:xKUs/aQM
ストロベリータイム(1987)
340エリート街道さん:2009/04/17(金) 23:44:31 ID:85a8+SzV
【社会】中央大・理工学部入試で替え玉受験、学生の合格取り消し
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1239971918/l50


68 名前: 名無しさん@九周年 [sage] 投稿日: 2009/04/17(金) 23:16:23 ID:otywCigX0
22年前、俺は中央理工学部管理工学科落ちた。
明治大学理工学部電子通信工学科も落ちた。
法政大学工学部経営工学科は、合格した。
東京電機大学工学部電子工学科も合格した。

共通一次で621点(800満点)で、
埼玉大学工学部電子工学科落ちた。
滑り止めの東京水産大学水産学部食品物理学科は余裕で合格した。

一般庶民からすれば中央理工は魅力ある。
都心であれだけの敷地。美しいキャンパスに広い学食。
341エリート街道さん:2009/04/18(土) 11:01:40 ID:QqSXD9KE
文系は頭がおかしい
342エリート街道さん:2009/04/18(土) 11:21:53 ID:WxIhoX35
開闢以来アジアが難関だったことなんて絶対ありませんから。
地球滅亡のその日まで変わりはないでしょう。
343エリート街道さん:2009/04/18(土) 12:29:22 ID:nZaFe1G5

           芸スポ系       セレブ系
                   ┏━━━━━━━┓
            ┌─────┐┃    慶応    ┃ 早慶
            │  早稲田  |┃┌─────┐┃               
            │          |┃│..上智    |┃ GIジョー   ローカル系   工学系     
          ┏┿━━━━━┓┃│ ICU    │┃         ┌────┐ ┌───┐
   .マーチ┃|  立教   ┃ ┃│ 学習院  |┃        | 同志社 | |理科大| 
       ┃ 中央 青学 ┃ ┃ ──────  ┃        | 関学  | |     |
       ┏━━━━━━┿┻━━━━━━┻┿━━━━━┓|      | |     |
       ┃|明治     ┃┃.  成蹊 成城 . ┃       ┃ | 南山  | |     |
       ┗━━━┫法政┃┗━━━━━━━┛   明学 ┃ | 立命館 | |芝工大 |
        ┏━━━━┫━━┛                       ┃|  関西 | |都市大 |
日東駒専┃  |駒澤┃獨協|  國學院         .   武蔵   ┃|西南学院| |電機大 |
        ┃  |    ┗━━┿━━━━━┳━━━━━━━━┛ └───-┘ |工学院 |       
        ┃  |.   専修   .|東洋 日大 ┃. ↑ .                     └-──-┘
        ┗━┿━━━━━┿━━━━━┛成成明学法明                    四工大
            └─────┘            . 獨國武
            . 九大法律学校 .┌─────┐
                          |大東亜帝国├────────┐
                          └────┬┘関東上流江戸桜  |
                                    └─────────┘

344エリート街道さん:2009/04/18(土) 12:33:01 ID:6NvoLVXV
90年代の終わりあたりから願書を提出してその大学を受験しなくても合格通知がくる大学が多くなってきて
今ではかなりの数の大学がこういう状況である。私大バブル期の受験生にとっては何と腹立たしいことであろうか。
345エリート街道さん:2009/04/18(土) 14:22:13 ID:1TQ7kKOr
今となっては信じられないことだが、当時の大東亜は灯台・鏡台の滑り止めとして人気が高く難易度がムチャクチャ高かった。
346エリート街道さん:2009/04/18(土) 16:32:00 ID:c/JkAuIw
東京経済大の滑り止めの間違いだろw
リアル世代だが当時でさえ感官同率・マーチなんて簡単だったよ。
受験人口が多いのとバブル経済がはじけたが親の所得は高くて
かなりのアホでも大学を受験した。つまり底辺が拡大しただけ。
347エリート街道さん:2009/04/18(土) 20:16:19 ID:aJ5DYqe5
一流企業の定義がわからんが、少なくとも上場企業は世間では
羨望の的である事は事実である。特にこの不景気はな。
早慶の押さえは日大東海がオススメです。
専修駒沢は下位だし、東洋は工学部あるのにランキン外だよ。
受験生、こうした実態を見て受験校を選ぼうね。


プレジデント2007 10.15号「就職・出世・年収力 ビジネスマン5万人の結論」

■「上場会社の大学学部別」社長ランキング
1.慶應義塾大学経済学部115人 11.早稲田大学法学部   25人 
2.慶應義塾大学法学部  83人 11.立教大学経済学部   25人
3.慶應義塾大学商学部  66人 13.日本大学理工学部   24人★ 
4.東京大学法学部     65人 14.京都大学経済学部   22人
5.東京大学経済学部    47人 14.京都大学工学部     22人 
6.早稲田大学商学部    42人 16.中央大学法学部     21人
7.早稲田大学政経学部  41人 16.東海大学工学部     21人 ★
8.早稲田大学理工学部  40人 18.京都大学法学部     20人
9.東京大学工学部     35人  18.中央大学商学部    20人
10.慶應義塾大学理工学部26人 20.日本大学経済学部   19人 ★

日大は文系理系ともに健闘。
東海は歴史的に文系は歴史浅いから、役員到達年齢に達していないが
工学部はかなり健闘しているといえる。


348エリート街道さん:2009/04/18(土) 20:24:10 ID:yhVV/hjk
>>347
>>早慶の押さえは日大東海がオススメです。
釣りだと思うが、何で早慶の押さえに東海が出てくるんだ?
東海は明星・平国・和光の併願校だぞ!!
もちろん日大も場違いだけど、東海はないよなー!
と、釣られてみた。
349エリート街道さん:2009/04/18(土) 22:25:34 ID:5xnbJUeE
早慶自体が押さえだろw上智ぐらいでとまらないと
人生悲惨だよw
350エリート街道さん:2009/04/18(土) 23:38:47 ID:2mFheRZy
今はどうかしらないけど、
バブル期の東海大は航空とか海洋とか、
他の学校にはない学科があったりして、
上位校蹴って東海大いった奴もいたなぁ。
日大なんかもそうだね。
まぁ 理系限定で。
351エリート街道さん:2009/04/18(土) 23:42:46 ID:hJYlZqAX
352エリート街道さん:2009/04/19(日) 05:55:24 ID:IAbwnBdM
おにゃんこ=放課後の素人の女の子
ハロプロ=プロのアイドル
AKB=素人からプロへの過程
353エリート街道さん:2009/04/19(日) 15:17:34 ID:0qJEBpR/
バブル期私大って応用問題ばかりだしてたから基礎中心の5教科国立は苦戦してた
今の私大は総計でも基礎問題中心だから国立の滑り止めにされてしまう
354エリート街道さん:2009/04/19(日) 15:46:03 ID:prGGe9xJ
>>353
???基礎ができてないのに応用問題ってできるもんなのか???
とくに数学、英語、物理、化学あたりは
355エリート街道さん:2009/04/19(日) 21:49:11 ID:x6Busm+b
応用問題というよりマニアックな問題。俗に言う悪問。
倍率が倍率だから良問ばかり出していたら差が付かないからな。
結果、テクニックに走りがちになりコツコツ努力型の
浪人生などが有利になり、本当に地頭の高い人材までもが
不合格になることも。
これがよかったか悪かったのかは今の30代の人間を見て判断するしかない。
356エリート街道さん:2009/04/19(日) 22:46:47 ID:29xor3Gk
190 名前: 名無しさん@九周年 [sage] 投稿日: 2009/04/19(日) 19:25:58 ID:8bbF9c1Y0
>>188-189
論点すり替えに必死すぎでワロタ

ただ実際のとこ、多摩地区で高校時代送った人間にとって、
電通大の難易度が明治とどっこいってのは実感に近いな。

電通大→科目数多い、問題が簡単(教科書の練習問題レベル)、倍率が低い
明治→科目数少ない、問題が電通大よりは難しい(教科書+αレベル)、倍率が高い

ってので住み分けちゃってて、学区3〜4番手クラスの高校だと併願すると共倒れになる。
357エリート街道さん:2009/04/20(月) 07:56:13 ID:YmjbgD71
私大バブル期1990年あたりの東海大と帝京大は、この頃すでに文系の初年度納付額
が150万くらいに達していて極悪な感じしたなあ。
早慶明中法なんかは、まだ90万円台後半だったのに。とくに中央は90万切るか切ら
ないかくらいで最安だった。
今考えると、東海大とか帝京大に行くくらいなら、明治か中央の二部のほうが、就職
も有利だし、OB力も段違いだし、なにしろ学費が一部のさらに半額で、断然お買い
得だったはず。ただし、二部コンプは、とりわけ強烈らしく、あまり行く奴はいなかっ
たのも事実。
358エリート街道さん:2009/04/20(月) 10:40:55 ID:yEUy2RMx
東海の理系の活躍は認めざるを得ないな
データが実証してる

俺は東海なら行ってもよいなっと思った
結局中央理工受かったからよいが

受験校は5校

早稲田
東京理科
中央
日大
東海
359エリート街道さん:2009/04/20(月) 10:51:35 ID:IJdmNO7m
理系で私大洗顔ってなくね?
東工大とか国語無視してもいいレベルだぜ?
それに早稲田う蹴るなら東工大も考えるっしょ?
学費倍以上だし。
360エリート街道さん:2009/04/20(月) 18:49:28 ID:AkOwGNqz
何も知らない人が、初期のAKB48を見たとき、「なんだこりゃ!」って思うのはやっぱり前田敦子でしょう。
おそらく何の前提知識がなくても、下のムービーを見れば、誰が前田敦子か当てられるでしょう。スター性十分なんですよ。
でも、おニャン子だったらこの子はセンターになれなかったでしょう。おニャン子のエースなんて福永とか新田だぜ。
おニャン子だったら、樹原や立見だって輝けたし、ファンもそれを認めたのに。
http://www.youtube.com/watch?v=RRG5qH4IKoo
361エリート街道さん:2009/04/21(火) 11:47:03 ID:m7zIKJJm
お笑い 出身校ランキング (代ゼミ受験当時偏差値補正)

67 ヒライケンジ          (早稲田 一文 1991)
66 中田敦彦(オリラジ)     (慶応義塾大 経済 2001)
65 有田哲平(くりいむしちゅー) (立教大 法 1990) 1991年偏差値
64 小島よしお           (早稲田 教育-国語国文 2000一浪) 1999年偏差値
64 レイザーラモンHG       (同志社大 商 1994)
63 にしおかすみこ        (青山学院大 経済 1993)
63 井上マー            (明治大 商 1994)
62 哲夫(笑い飯)         (関西学院大 文-哲学 1993)
61 箕輪はるか(ハリセンボン)  (早稲田大 二文 1998)
61 山里亮太(南海キャン)    (関西大 文-総合人文 1996)
60 岩尾望(フットボールアワー) (関西大 社会 1994)
60 ホリ (ものまねタレント)   (日本大 法-新聞 1995)
59 藤森慎吾(オリラジ)     (明治大 政治経済 2001)
57 渡部健(アンジャッシュ)   (神奈川大 経済 1991)
56 山根良顕(アンガールズ)  (広島修道大 法-国際政治 1995)
55 後藤輝基(フットボールアワー)(桃山学院大 経営 1993)
55 えなりかずき          (成城大 文芸-文化史 2004一浪)
55 西川史子            (聖マリアンナ医科 医 1990) 1991年偏差値
52 波田陽区            (熊本学園大 商-経営 1994)
51 福田 充徳(チュートリアル) (大阪学院大 経済 1994)


お笑いは30代が多く私大バブル期受験が多いね
えなりは芸能活動しながら法政、成城合格かよ!
と思ったがバブル期の感覚とは違うね
バブル期なら大東文化、亜細亜にうかれば御の字だったろうなあ。

362エリート街道さん:2009/04/21(火) 12:00:02 ID:a54UBD6t
あらら・・・同志社ってホントは駅弁未満ww 同志社そのうえ合格上位層は入学しない現実ww

【大阪府立高校第1・2学区進学実績(今年) 校名内あとのカッコ内は偏差値】

北 野(69) 京大56、阪大53、神大24、市大13、滋賀大2、和歌山大1、同志社107 
大手前(68)京大38、阪大20、神大22、市大27、滋賀大2、和歌山大0、同志社 61 
茨 木(68)京大32、阪大47、神大36、市大22、滋賀大4、和歌山大0、同志社122
四條畷(67)京大20、阪大33、神大26、市大17、滋賀大1、和歌山大1、同志社 86
豊 中(66)京大 3、阪大21、神大15、市大17、滋賀大1、和歌山大1、同志社107
春日丘(65)京大 2、阪大 7、神大13、市大14、滋賀大3、和歌山大0、同志社 93
寝屋川(65)京大 2、阪大 7、神大 9、市大12、滋賀大1、和歌山大2、同志社 46
箕 面(60)京大 0、阪大 5、神大 4、市大 6、滋賀大0、和歌山大0、同志社 31
市 岡(59)京大 1、阪大 1、神大 3、市大 6、滋賀大0、和歌山大2、同志社 19
三 島(59)京大 1、阪大 2、神大 0、市大 5、滋賀大3、和歌山大0、同志社 24
・・・・・・・・・・≪市大合格への壁≫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
牧 野(59)京大 0、阪大 0、神大 1、市大 0、滋賀大1、和歌山大0、同志社 15
北千里(59)京大 0、阪大 3、神大 0、市大 0、滋賀大2、和歌山大0、同志社 31
・・・・・・・・・・≪駅弁合格のカベ≫・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
桜 塚(57)京大 0、阪大 0、神大 0、市大 0、滋賀大0、和歌山大0、同志社 13
刀根山(56)京大 0、阪大 0、神大 0、市大 0、滋賀大0、和歌山大0、同志社 6
枚 方(55)京大 0、阪大 0、神大 0、市大 1、滋賀大0、和歌山大0、同志社 15
高槻北(54)京大 0、阪大 0、神大 0、市大 0、滋賀大1、和歌山大0、同志社 3
香里丘(54)京大 0、阪大 0、神大 0、市大 0、滋賀大0、和歌山大0、同志社 3
渋 谷(48)京大 0、阪大 0、神大 0、市大 0、滋賀大0、和歌山大0、同志社 5
芥 川(47)京大 0、阪大 0、神大 0、市大 0、滋賀大0、和歌山大0、同志社 2
長 尾(47)京大 0、阪大 0、神大 0、市大 0、滋賀大0、和歌山大0、同志社 5
桜 宮(46)京大 0、阪大 0、神大 0、市大 0、滋賀大0、和歌山大0、同志社 6
363エリート街道さん:2009/04/21(火) 17:30:53 ID:0BJXcNFy
とにかく受験者が多かった私大バブル期。
立正なんてあまりにも受験者が多くて東京ドームで入試が行われた程。
私大の問題は難しく、国公立志望者は手も足も出ず玉砕していった。
364エリート街道さん:2009/04/21(火) 18:08:18 ID:ER499zPB
>>363
あふぉか
私大の問題はそんなに変わってない
すぐバレるようなウソつくな
365エリート街道さん:2009/04/21(火) 19:52:34 ID:QaCAO2tm
>>344
国立受けりゃよかったじゃん。
地帝法学部ですら偏差値50台の大バーゲン状態だったぜ。
366エリート街道さん:2009/04/21(火) 19:53:18 ID:gdDYrD3H
中堅私立大に志願者が殺到した事は事実だけど、
問題はかいまも昔もわらん

ただ定員に対して志願者がものすごく多かっただけ

バブル期のニッコマは今のマーチに匹敵

367エリート街道さん:2009/04/21(火) 22:28:16 ID:BFaPRel4
私大バブルの頃はマーチに合格すれば
パーティーを開いてもおかしくないくらいおめでたい事だったよね。
368エリート街道さん:2009/04/21(火) 23:27:21 ID:oFQGkvqz
‘94 龍谷大入学の俺はお買い損だったのか。
嘘だと言ってよ、お前ら(涙)
369エリート街道さん:2009/04/22(水) 00:38:18 ID:KJMBNTbD
いまのMARCHでたやつは上位以外はホントにアホ。漢字読めないし話てても適応性ないし。バブルのニッコマ神奈川東海国学院獨協あたりのほうが使える。
370エリート街道さん:2009/04/22(水) 01:24:36 ID:h1PA7aYK
>>367
俺の母校はニッコマレベルでも神扱いだった。
(特に現役)
371エリート街道さん:2009/04/22(水) 05:08:38 ID:rouBKBVW
>>369
実際今のマーチはこんなにひどい

1993年 代ゼミ   
61 独協(法A)、日本(法-法律、新聞)
60 独協(経済A-経営)、駒沢(法-政治)
59 国学院(法)、東海(法)(政経-政治)、神奈川(法)
58 駒沢(経済-経済)、東海(政経-経済、経営)、日本(経済)(商-会計)、神奈川(経済)(経営)
57 駒沢(商-会計)
56 駒沢(経営)

2009年 代ゼミ  
59 青山学院(法A)(経営A)(国際政経A-国際コミュ)、立教(観光-観光)、明治(経営-会計)(情報コミュ)
58 青山学院(経済A-経済)、法政(法-法律)(経済-経済・国際)、中央(経済-システム)(商-金融)
57 法政(経済-現代)(経営-戦略)、中央(商-公共)
56 青山学院(経済A-現代経済)(経営A・B-マーケティング)(社会情報A)、法政(経営-市場)(人間環境)
   立教(コミュ福祉-コミュ政策)
55
54 青山学院(社会情報B) ← Bは2科目
53 法政(キャリアデザイン) ← 2科目
52 法政(情報-コンピュータ) ← 2科目

バブル期は3科目入試一発
今はゆとりカリキュラムでA方式、B方式、全学統一、センター利用とかありまくり。
   大学進学率50%越えで母集団レベルも低下
   推薦・AO枠比率増加
   青学 B方式は2科目入試、法政も新設学部など軽量2科目入試
372エリート街道さん:2009/04/22(水) 09:55:43 ID:q4N2/jla
ソースねえのかよ
373エリート街道さん:2009/04/22(水) 10:05:05 ID:ajG7fb4R
俺明治理工中退だけどもっかい大学受験したい衝動に駆られる
やっぱ大学中退したからかな
374エリート街道さん:2009/04/22(水) 13:50:20 ID:6SIFTwLO
放送大学はどうだ?
学士目指せ
375エリート街道さん:2009/04/23(木) 13:28:49 ID:g4qjqxhs
>>372
ttp://www.geocities.jp/gakurekidata/

ここに過去の代ゼミが載ってるぞ
今のは代ゼミのHPで見ればよろし
376エリート街道さん:2009/04/23(木) 18:32:27 ID:f07uXSzg
草g剛 1974年7月9日生まれ
スマップで唯一スキャンダルがなかったのに…
377エリート街道さん:2009/04/23(木) 19:46:02 ID:OgRnHCeN
私大バブル期は大東亜帝国出身で公務員試験に合格する人は珍しくなかった。
今はこのクラスじゃ行政職はほぼ無理。市ですらマーチクラスが標準学歴だもん。
バブル期の大東亜帝国=いまのマーチ
378エリート街道さん:2009/04/23(木) 20:25:25 ID:07VOA+ye
経済バブル崩壊前後は大卒が国Vや基本的に高卒対象の行政職
に大量になだれ込んだので国や自治体が高卒を保護するために
年齢制限をかけた。
379エリート街道さん:2009/04/24(金) 00:29:32 ID:Or9L89hf
>1

ありえません。
しゅうりょう
380エリート街道さん:2009/04/24(金) 00:31:28 ID:mIGUDT3w
光GENJIの赤坂って亜細亜大だったよな
じゃあ赤坂も今ならマーチレベルってことでおk?
381エリート街道さん:2009/04/24(金) 00:41:26 ID:LdVQGMMW
赤坂は自己推薦だよ。
それより織田裕二のテンプル大学日本校中退と高橋由美子のテンプル大学
日本校中退も忘れずに。由美子は昭和最後の正統派アイドル。
今年は年女wあと落合信彦のテンプル大学大学院中退はガチ。
ノビーやるね。小川範子(本名 谷本重美)は早稲田 社学一般で
入学している。こいつも年女。あと「おしん」の小林は立命館に
推薦で入った。なんせ立命館はけん玉日本一を入れたからなw
一芸入試って当時あった。芸人かwwwww
382エリート街道さん:2009/04/25(土) 09:04:14 ID:uqTjhy6M
公務員の学歴が昔に比べ明らかに高くなっているのは、
別に公務員試験が難しくなったからではない。
大学の難易度が急激に低下していることの表れ。
90年頃の国二の標準学歴は日大。早稲田ですら順位は低かった。休廷は皆無。
少子化でそれだけ今の大学が易しくなった言うこと。
383エリート街道さん:2009/04/25(土) 09:53:02 ID:Pxq9tuWY
>>380
今の感覚なら立教ぐらいかもな
マジで
384エリート街道さん:2009/04/25(土) 12:03:31 ID:F7F3b7sH
センター利用の拡大やAO入試やいろいろな推薦での
入学者が激増している。つまり一般入試で入学している
奴が減った。浪人生が減っている。大手3大予備校や中小でさえ
高校生対象にフォーカスしている。
385エリート街道さん:2009/04/25(土) 16:27:17 ID:jZwv4QY3
>>364
アフォはお前だろ。92年の入試で一番英語の問題が難しかったのは上智でもなければ東大でもない。
日大の法学部だったんだぞ。まあ、日大は日本史も激ムズだったからな。
当時、日本史の問題が難しい大学のたとえで「東の日大・西の立命館」というのがあった。
386エリート街道さん:2009/04/26(日) 18:24:38 ID:qZmRfCrw
>>383
それは絶対無いな。それだと、当時の立教は今の一橋くらいになってしまうことになるが、
そういう感覚もなかった。偏差値が上がったところで、さらに上にある大学は今と同じ顔ぶれ
なんだから。スポーツのチームが高いレベルで優勝争いしていようが、低いレベルで争って
いようが、その中で順位がつくのとおなじ。東大→一橋→早慶→MARCH→日東駒専→
大東亜のように格付けされている以上、大東亜は、上中下のうちの下扱いであることは今も
昔も同じ。
387エリート街道さん:2009/04/26(日) 18:35:23 ID:jsMLI8po
>>385
>>364はゆとりだろ
当時の私大の問題、特に日本史はエゲツナイ問題が多かった

「吉野作造が中央公論に発表した民本主義に関する論文のタイトルは何か」 (明治大出題)

答え:憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず

立命も「こきばし」や「備中鍬」の絵を書かせる問題が出てたようだし、
今、そんなの出す大学ねーだろ
388早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/04/26(日) 18:47:10 ID:X6DGkB8X
>>387
吉野作造のその問題は早稲田合格者ならば、2割くらいは答えたであろう。

1984年の早稲田政経の日本史の問題。

老中水野忠邦に進言した佐藤信淵の財政改革、カムチャッカ進出論などの幕政の改革、
立て直しの方策を何と呼んだか?

ちなみに俺は正解した。

389エリート街道さん:2009/04/26(日) 18:51:26 ID:8MVyL/bY
大東はラグビーが強くてラグビーだけの大学
亜大は一芸入試大学と馬鹿にされてた気gする
390エリート街道さん:2009/04/26(日) 18:57:25 ID:Z2+3n0/B
くりぃむしちゅーの上田って典型的な私大バブル期早稲田って感じがする
知識はあるから私大型入試は強いけど一橋はたぶん無理だろうな
興味もないだろうけど
391エリート街道さん:2009/04/26(日) 19:00:59 ID:qZmRfCrw
「憲政の本義を説いて〜」は、それより過去にも有名私大で出ているので、
ふつうに予備校で習った気がするし、実際、出れば、書き問でも書けた人多かったとおもう。
難しい字はないし。早中明法とか志望なら一応、憶えておくかんじかな。慶應や上智、青学
なら必要なかった。ただし、日本史の難問なんて、基本的には雑学レベルのもので、思考力
とは無関係なことが多いから、いくら出来ても意味なかったとおもう。英語が人より得点
できて、はじめてプラスアルファとして活きる。

392エリート街道さん:2009/04/26(日) 19:03:28 ID:QXQbGfJ0
★AKB48 in HORIPRO オフィシャルウェブサイト
(携帯)http://mag.akb48-horipro.net
(PC)http://pc.akb48-horipro.net


★大島麻衣オフィシャルファンクラブ「Mai Holic」
(携帯)http://mag.maimaitaruto.net
(PC)http://pc.maimaitaruto.net
393早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/04/26(日) 19:46:51 ID:X6DGkB8X
>>390
当時は早稲田>一橋です。
それが分かってないんだな(笑)
394エリート街道さん:2009/04/26(日) 22:03:36 ID:eHtWYvty
一橋はコストパフォーマンスが悪杉。
入試がやたら難しい割りに地味で(田舎に行くと知らない人も多い。
日本人なら誰でも知ってる早慶との大きな差)、人生で一番楽しい
4年間を中途半端な住宅街で過ごさなければいけないのもマイナス。
395エリート街道さん:2009/04/26(日) 22:16:04 ID:0ajUUVSw
逆に言えば早稲田が一橋に比肩できたのはバブルの数年間だけだったと
396エリート街道さん:2009/04/26(日) 22:31:59 ID:8Pchymiy
>>388
1984年は私大バブルではないよ。
丙午で18歳人口が少なく、入試が楽勝だった時代。
397エリート街道さん:2009/04/26(日) 23:05:12 ID:DpECbNB9
その通り。今40代後半や50歳前半は人口少なくてゆとり
と変わりませんwそもそも進学率も低かった。
だからこの世代のマーチ・感官同率はすごい馬鹿。
共通一次から逃げてるしw
398エリート街道さん:2009/04/26(日) 23:41:16 ID:RsAhEaeu
日東駒専、産近甲龍の私大バブル期前の難易度は、
Fランクかもしくは、それに近かった。
親が金持ちならば、誰でも行けると言う感覚だった。
399早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/04/26(日) 23:46:45 ID:X6DGkB8X
>>396
モノを知らな過ぎるな。おまいら。
今の42才以下は約2割の教育内容の削減を受けている。

だから、佐藤信淵の「復古法概言」を知らない。
俺の頃は資料集に載ってたよ。
そこまで言う以上は〜まさか読んでないとは言わせないぞ(笑)

確かに、ゆとりは進んでいるね。
400早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/04/27(月) 00:02:46 ID:X6DGkB8X
>>397
進学率が2割に行かない時代だよ。

関関同立にいくのは優秀な層で、その下が阪市とか駅弁でしたよ。
共通一次開始以降は国立大学はボロボロでした。
401エリート街道さん:2009/04/27(月) 00:09:36 ID:xO+Ws4rP
うん、今のゆとり世代<私大バブル世代<<<<<受験地獄世代

読んでいる本とか、教科書の厚さが違うし・・・
402エリート街道さん:2009/04/27(月) 00:18:04 ID:lsj3+Ke0
私は、アトムさんよりも 年長で。
団塊世代後期の受験生でしたが。

1年上は、史上最高の出生数でした。
2割と言いますが、私の高校では1学年360人でしたが、就職は1名でした。
受験生ブルースが生まれたのも、この頃です。
一浪、人並みという言葉も私達の時代に出来ました。

名簿で私の前が関西大法学部、その前が早稲田政経学部に進学しました。
私の時代には、マーチという言葉はなかったです。
でも、マーチ、関関同立クラスはそれより下のクラスとは一線を画していましたよ。
403エリート街道さん:2009/04/27(月) 00:23:15 ID:kcWTNU/S
>>400
関西ではずっと阪市>関関同立
同志社なんか司法試験の実績は全くなかった
80年代の阪市は今よりむしろ良かった
司法試験で(これだけでは法学部の力は測れないが)ベスト10に入ったこともある
404エリート街道さん:2009/04/27(月) 00:25:52 ID:1xMW79D4
私大バブルの人ってどさくさにまぎれて嘘つくよな
早稲田政経の優秀な人で一橋と勝負できるぐらい
早稲田商あたりになると一橋には全く敵わなかった
405早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/04/27(月) 00:27:22 ID:e0EDQGzC
>>402
いやいや、そんなデータミスはしないはずだ。あくまでも同世代での進学率であり
個人的な高校での大学進学率ではありません。
今は資料を持ち合わせていないが、四年制大学への進学率は今よりかなり低かったよ。
もちろん、大卒率なら尚更ですが、また調べて添付致します。
406早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/04/27(月) 00:32:21 ID:e0EDQGzC
>>403
あまり、大嘘をつかない方がいいよ(笑)

同志社が断然上です★彡
407エリート街道さん:2009/04/27(月) 00:35:41 ID:lsj3+Ke0
>>405

いや、アトムさん。大学進学率に対して、異論を述べているのではありません。
私の実感としては、私の時代でも2割以上の進学率があったような気がしただけです。

当時は、Fランクはなかったですし。
亜細亜なんかは、あったと思います。
私の周囲では、結構浪人しています。
私の大学、学部でも6割以上が浪人生でした。
408エリート街道さん:2009/04/27(月) 00:37:24 ID:tiKJJu22
>>406
関西人じゃないなら関西語らないでね
同志社が伸びたのはむしろ90年代以降
409早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/04/27(月) 00:43:04 ID:e0EDQGzC
>>407
88さんかな?

いや、実際には四年制大学への進学率は同世代では2割です。

48年生まれあたりで3割くらい。
もちろん短大や高専からの編入は含まない、いわゆる進学率ですよ。
様々なネットでのデータは短大を含むデータですから。
410エリート街道さん:2009/04/27(月) 00:44:05 ID:xO+Ws4rP
>>400
大阪市立なんて70年代までの大学でしょうに
司法試験の結果にはタイムラグがあるから実際には
60年代までしか、まともな大学としての評価を受けていないのでは?
411エリート街道さん:2009/04/27(月) 00:46:03 ID:xO+Ws4rP
>>408
小僧は黙っておいた方がいい
大恥掻くから
412エリート街道さん:2009/04/27(月) 00:47:33 ID:V8xKJCnS
関西というか大阪では同志社は阪市に絶対勝てない
同志社はどこまでいっても京阪のボンボン大
413エリート街道さん:2009/04/27(月) 00:47:37 ID:ZUdnC5wq
>>397
確かに共通一次のレベルから逃げるのは相当情けない。でも、結果的に
中央法立教明治同志社あたりに入れた奴だったら、共通一次は一目見て
何とかなると思う程度のレベルだから、駅弁と天秤にかけた上で私立を
選んだ人が多かったんじゃないか?法政関大日大あたりはモロ共通一次
の水準だったから、逃げと言われて否定はできないとは思うが。
414エリート街道さん:2009/04/27(月) 00:50:22 ID:vnL/VXvA
旧帝一工神
これが国内トップ10の大学
415エリート街道さん:2009/04/27(月) 00:54:03 ID:lsj3+Ke0
>>88さんでは、ありません。

なるほど、四年制大学だけなら、それ位かもですね。
優秀な女子でも、結構地元の短大に進学しましたからね。
でも、お茶大とか奈良女とか津田塾に行った子もいましたね。
東京の学生アパートでは、日本女子、共立、大妻、武蔵女とかがいましたね。


すると、私の時代では2割未満なのかな。

私は、中部地方出身ですが、友人が同志社工学部に行きました。
田舎者ですから、大阪市立とか府立を知ったのは、ずっと後のことです。
同学年の2割が地元国立、3割が東京、1割が関西圏、後は浪人でしたね。
416エリート街道さん:2009/04/27(月) 00:54:04 ID:djAALVwI
80年代は関学≧同志社だったもんなあ
417エリート街道さん:2009/04/27(月) 00:57:38 ID:HWU8RUG7
>>1
ウソ
偏差値55の都立高校に通ってたが
大半がマーチだったよ。
もちろん東大なんていないし早慶も2人だったかな。

ただ浪人してたけどね。 現役だと推薦だね。 現役で一般入試突破した奴は皆無だったけど。
大東亜に進学した奴なんていなかった。
たしか亜細亜って2教科入試だった気がする。
418エリート街道さん:2009/04/27(月) 01:02:03 ID:HWU8RUG7

あとそうそう
東海が作文があった。 一般入試で作文が必須w


>>1
ウソ
間違いなくウソ。 
偏差値55の都立高校だったから女子なんて大学行く奴はほとんどいなかった。
男子も専門学校多かったよ。

そんなレベルの高校でも1浪してマーチやニッコマに大半が行ってたから
亜細亜は低学歴だよ
419エリート街道さん:2009/04/27(月) 01:02:24 ID:ciUr8Z2X
ゆとり版おニャン子
AKB48の8月発売の新曲はファン投票による上位21人の選抜メンバーになるらしい
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1240749196/l50

予定していた時間を大分超えてしまいましたが、只今
コンサートが全て終了致しました。
コンサートの最後で発表を行いました次のシングル
「涙サプライズ」6月24日発売
に封入されますシリアルカードでファンの皆様に
次回シングルの選抜メンバーを決めていただきたく
「AKB48総選挙」
を行うことが発表されました。
5月中旬よりメンバー一人一人に1分間という時間の
中で政見放送のようなアピールをしてもらい、ファンの
皆様に次回選抜にふさわしいと思うメンバーに投票を
してもらい、選抜を決定するということです。
勿論、DMM会員様、AKB48公式モバイル会員の方
FC「柱の会」の会員の皆様にも投票をしていただく
ことになりますので、詳細をお待ちください。
420エリート街道さん:2009/04/27(月) 01:09:52 ID:xO+Ws4rP
調べたが4年制オンリーのデータをきぼん

アトム氏の受験年!?

昭和59年(1984)
男子・女子合計(短大含む)・・・29.6 %

男子・・・26.6 %
女子・・・32.5 %

もし、女子の4年制大進学率はその半数の16%だとすると(男子の短大進学もいる)
全体の約20%といえるかも・・・

ソース
http://shouwashi.com/transition-rateofgoingontoschool.html
421エリート街道さん:2009/04/27(月) 01:37:12 ID:zXefb/cl
ある意味で、その当時の大学偏差値50以上は
単純に見て世代人口の約10以上のレベルということになる。

昔の「日東駒専」etsってすごいね〜


今の4大進学率は50%越えてるもんなwwwwww
422エリート街道さん:2009/04/27(月) 02:28:23 ID:vnL/VXvA
超えてるからこそ上位は競争が激しくなってる
そして進学が当たり前になってくると分散、標準偏差の幅は狭くなる
当時でも日東駒専は低レベルだった
423エリート街道さん:2009/04/27(月) 03:35:24 ID:3wC2q+zm
「日大が東北大を超えた!!」というセンセーショナルな見出しが週刊誌に出てたらしい。
424エリート街道さん:2009/04/27(月) 03:36:19 ID:73ZbWGnC
この板は女の人少ないだろうけど
当時の女の受験生は、現役合格や就活で有利な為に短大に行く方が圧倒的だったのかな?
下手な四大行くより、今は亡き
学習院女子短大や成城短大の方が世間体もいいだろうし…
425エリート街道さん:2009/04/27(月) 03:49:03 ID:kk5N3QNs
>>417
それはない 総計2名程度の高校で大半がマーチなどありえん
せいぜいいて20名程度だろ 浪人含めてもだ
426エリート街道さん:2009/04/27(月) 09:44:38 ID:QzZfZCY4
1990年の浦和高校進学者実数のデータ
(進学者合計は442人)

東大 60名
早大 57名
慶大 46名
一橋 31名
東工 30名
理科大21名
埼大 21名
上智 17名
東北 11名
京大 10名
427エリート街道さん:2009/04/27(月) 16:11:27 ID:/DadbluI
出身校や、出身地域によって感覚異なるってあるよね。
思うに、私大文系バブルは主に首都圏の、中上位の受験
層が作ったもの様な気はする。
 俺は埼玉の公立二番手クラス出身なんだが(当然浦和高校なんか別世界)、
もう私大洗願の巣窟だった。横国、筑波あたりにかけるのが少し、ためらわれる
ような生徒は皆、私大洗願にして、早稲田でも狙ってみるか?
って感じのが圧倒的に多かった。東京近郊で、東大、一橋は無理として
横国あたりにかけるリスクのでかい奴らは、必然的に早稲田、慶應やマーチ
に目が向いて、地方旧帝というのは考えずにくいしね。 
428エリート街道さん:2009/04/27(月) 19:46:18 ID:fpDx8rXc
首都圏から地方に行くメリットゼロですよ。大手企業に就職すれば
ワールドクラスの転勤が待っているので僻地の大学に行く必要
はない。1992年に現役受験。18歳人口がピークな上浪人がオン
されて最悪だった。浪人するハメにw国立しか受験しなかったからね。
進学校では信じられないが調べてもらえばあれだけ当時の親が金持っていた
のに進学率は40%弱だった。4大・短大・専門学校や非公認の専門学院
含めてね。全回の不況のときは経済バブルはじけてもすぐに給与体系変えた
ところはなかった。上場企業でも粉飾や飛ばしは日常茶飯w
429エリート街道さん:2009/04/27(月) 20:28:16 ID:9wiRhkO0
大阪府立泉陽高校(学区2番手・中堅進学校・北野三国丘星光は雲の上レベル)
現役合格者のみです(1990年卒)

京都大・・・1(理系のみ)
大阪大・・・2(理系のみ)
神戸大・・・9(理系のみ)
大市大・・・11(文系6、理系5)
関大・・・・18(文系15、理系3)
関学・・・・20(文系18、理系2)
同志社大・・9(文系8、理系1)
立命館大・・5(文系4、理系1)
430エリート街道さん:2009/04/27(月) 20:49:03 ID:fpDx8rXc
この高校はしょぼいよ。
431エリート街道さん:2009/04/27(月) 20:58:36 ID:gWGmFOud
関西でも私大バブル期でも大阪市立大>関関同立だった
京大阪大落ち関関同立だとしても実力不相応に突っ込んだアホと認識される
関西は高校も一発入試だからそういうとこ
432エリート街道さん:2009/04/27(月) 21:06:21 ID:9BIeUhEO
俺の母校は、当時高卒就職者が30人以上はいたのに、
今は公務員数人になってるらしい。
433エリート街道さん:2009/04/27(月) 21:29:12 ID:vUsjerle
一流企業の定義がわからんが、少なくとも上場企業は世間では
羨望の的である事は事実である。特にこの不景気はな。
早慶いければよいですが、おさえは日大東海がオススメです。
専修駒沢は下位だし、東洋は工学部あるのにランキン外だよ。
受験生、こうした実態を見て受験校を選ぼうね。


プレジデント2007 10.15号「就職・出世・年収力 ビジネスマン5万人の結論」

■「上場会社の大学学部別」社長ランキング
1.慶應義塾大学経済学部115人 11.早稲田大学法学部   25人 
2.慶應義塾大学法学部  83人 11.立教大学経済学部   25人
3.慶應義塾大学商学部  66人 13.日本大学理工学部   24人★ 
4.東京大学法学部     65人 14.京都大学経済学部   22人
5.東京大学経済学部    47人 14.京都大学工学部     22人 
6.早稲田大学商学部    42人 16.中央大学法学部     21人
7.早稲田大学政経学部  41人 16.東海大学工学部     21人 ★
8.早稲田大学理工学部  40人 18.京都大学法学部     20人
9.東京大学工学部     35人  18.中央大学商学部    20人
10.慶應義塾大学理工学部26人 20.日本大学経済学部   19人 ★

日大は文系理系ともに健闘。
東海は歴史的に文系は歴史浅いから、役員到達年齢に達していないが
工学部はかなり健闘しているといえる。

434エリート街道さん:2009/04/27(月) 23:08:58 ID:IRA3DSLV
多少偏差値が高い時代に入っても
ニッコマはニッコマだよ。一生変わらない。
どんなに力んでも「日本大学卒」「駒澤大学卒」これは変わらない。
そして死んだら墓石に「駒澤大学卒」と彫られる。
435エリート街道さん:2009/04/27(月) 23:18:18 ID:AyLy8KO0
ロンダしろ
436エリート街道さん:2009/04/28(火) 00:12:29 ID:3kGSLHvA
要するに何時の時代でも、ポソ大ではやはり恥かしいwと云う事ですね?非常によく判りますw
437エリート街道さん:2009/04/28(火) 11:55:28 ID:zWmcYLBW
当時は国士舘でも最強だったわけですね
でも国士舘拓殖は80年代まで偏差値最低レベルだったのに何故ここまで急上昇したのでしょうか?
さすがに上がりすぎだと思いました
438エリート街道さん:2009/04/28(火) 15:17:47 ID:4RixVopL
国士無双
拓して殖やす
439エリート街道さん:2009/04/28(火) 15:27:15 ID:oEfIk5YZ
加齢臭漂うスレニダ
440エリート街道さん:2009/04/28(火) 18:56:50 ID:/RiDKcbF
大学淘汰時代到来。母校が無くなる人アーメン
441エリート街道さん:2009/04/28(火) 19:02:50 ID:Zi73iykD
>>128
上智が天下の慶応様に6対4で勝ってた
時代なんて後にも先にも一度もないwww
96対4の間違いw
442エリート街道さん:2009/04/28(火) 19:04:34 ID:Zi73iykD
>>128
理科大は昔から明治に毛が生えた程度の大学。
443エリート街道さん:2009/04/28(火) 19:16:33 ID:2FTShLm4
偏差値が高くても女子大はイヤ!という女たちは、

昔、こぞって上智に入ってたものだが、

最近はフツーに早慶に行くみたいだね。

おかげで、今の上智には入りやすくなった。良かった、良かった
444エリート街道さん:2009/04/28(火) 20:31:38 ID:BeDwHO+c
母校がなくるなると銀行と違うからそのままどこかに吸収
されて口座も移管にならない。

Fラン卒は卒業証明書をデジタルデータ化しとかないとなw
しかし存在自体が無くなればどうしようもない。

今後も不況で転職時に書類の提出を求められたらおしまいだな。
なくしていたら高卒w

445エリート街道さん:2009/04/28(火) 20:32:35 ID:GWAFUeFL
東京都立大卒は?
446エリート街道さん:2009/04/28(火) 20:47:28 ID:4RixVopL
実質的につぶれている大学あるからな。
ホントそういう人は卒業証明書とか取れないよな。
大卒が応募条件のときにも、無いと「ハア?」とか
言われてしまうだろう、人事採用の人にな。

卒業証書のコピーでもよいんじゃねえかな?
447エリート街道さん:2009/04/29(水) 16:29:57 ID:TXd+pQwA
私大バブル期は、国公立大=地味で暗い と思われていた時代。

フジテレビの新入女子アナは、
河野景子:上智大学外国語学部卒
有賀さつき:フェリス女学院大学文学部卒
八木亜希子:早稲田大学第一文学部卒 だし、

TBSの渡辺真理は国際基督教大学教養学部卒・・・と、
私大卒が有名になっていたが、東大工学部卒タレント菊川怜の登場によって、
「やっぱり国立大が一番」時代が到来したのである。
448エリート街道さん:2009/04/29(水) 17:20:00 ID:OjGeeJer
東京はおしゃれな大学が多いからな。
国立はムサイ男の学校っつうイメージ
で敬遠したのではないだろうか。

アナウンサーで男は
TBS
小林 東京外国語大ロシア
浦口 九州大
岡田 筑波大
椎野 東大
山本 横浜国大
449エリート街道さん:2009/04/30(木) 10:56:58 ID:pb/u9M+C
>>448
そもそも国立は女の数が私立に比べかなり少ない気がするがw
450エリート街道さん:2009/04/30(木) 17:39:13 ID:OJBbXN+p
関西ローカル番組の新田の発言まとめ(MCはメッセンジャーと山崎邦正)
・セーラー服の歌詞は嫌だった
・高校1年から3年の卒業まで同じ彼氏と付き合っていたが、忙しくて会えなくなって別れた
・初体験はおニャン子卒業後(19歳〜25歳の間とぼやかして)、相手は業界の裏方(業界の表の人とは一切付き合ったことはない)
・ギャラは初期は1日5000円、冬オペの頃で額面15万円
・イントロクイズで「恋はくえすちょん」が流れても無反応、「私は知らない歌」(まあ卒業後だしね)

・国生との不仲に関して聞かれると
 「おニャン子は学校みたいなもので、仲がいいとは言えない。グループが違った」
 「おはようとかの挨拶は普通にしてた」
・国生から悪口・陰口を言われたりとかは?
 「さゆりちゃんは影で悪口とか言う性格じゃない」
 『あんたがガタガタやってるから仕事終わんないじゃないのよ』と言われたことがある(おそらく水着事件)
 「さゆりちゃんは悪いことは悪いと言ってくれるというか、みんなを仕切らなきゃという意識があるから言うだけであって、陰湿なイジメとか悪口とかは言わないタイプ」
 「でも仲良くはなくて、ドレッシングでいう水と油」

まあさんざん既出の内容ね
ホントはもっと色々話したと思うけど、テレビ的には国生とのことを中心に編集してた感じだったわ
451エリート街道さん:2009/04/30(木) 19:00:12 ID:T3d0fxU7
銀行強盗で岩手大生逮捕:盛岡東署は4日、
強盗の現行犯で盛岡市高松1丁目、岩手大4年藤田佳克容疑者(22)
を逮捕した。 調べでは、藤田容疑者は同日午前9時28分ごろ、同市
上田4丁目の岩手銀行高松支店(市原義昭支店長)に押し入り、行員にモデルガン様の物を突き付けて「金を出せ」と要求。約30万円を奪い外に逃げたが、駆け付けた署員に逮捕された。店内には男性客が1人と支店長ら行員6人がいたが、けがはなかった。


452エリート街道さん:2009/05/01(金) 01:17:22 ID:aAvkNT8v
>>450
新田えり・・・w
なつかしい
453エリート街道さん:2009/05/01(金) 01:24:56 ID:+5+wTfcr
新田恵利、河合その子、高井麻巳子
の人気があったメンバーほど芸能人としてやっていけなくて
作詞家作曲家やテレビ局員と結婚しているね。
454エリート街道さん:2009/05/01(金) 01:37:59 ID:q2oLIVq6
このスレにワロタw
吉見や内海は話題になってる?
455エリート街道さん:2009/05/01(金) 01:38:00 ID:B9KJyB+W
ファン投票で選抜組を決めてしまう「AKB48総選挙」。
今やアイドル界で一番人気、国民的アイドルになりつつあるAKBが
ファン投票で人気順を明らかにしてしまう・・・まさに、夢の企画だ。
「AKB48総選挙」はアイドル界は勿論の事、日本国を巻き込んだ大イベントという事になるんだろう。
そして、ナンバーワンに選ばれた人が
AKBの事実上のエースであり、アイドル界のエースであり、日本国のエースという事だ。
456エリート街道さん:2009/05/01(金) 01:53:52 ID:ng0tsps2
当時の話で
地方の私立大学受験した時に
東京では国語のみで日本史が選択できず、
直接本校で試験受けた、という経験がある。
今では真性Fの大学に必死でした、


457エリート街道さん:2009/05/01(金) 02:00:56 ID:Lp2LORfY
このテのスレが立つと必ず80年代アイドル談義に花を咲かせるキモ中年が湧いてくるけど、
キモいしスレ違い以前に板違いなんでどっか逝ってくれないかな?
458エリート街道さん:2009/05/01(金) 02:09:23 ID:ng0tsps2
まあ受験生なんてそのくらいしか逃避がないんだろうよ
それとも太郎の馬鹿かなw
よくいたよな予備校にヲタ臭い奴で孤立している奴ねw
このころなんて予備校ヲタとかいたからさ、
早稲田信者の●先生にはまって早稲田志望3ろうしてもどこも受からず
多摩大学なんての本当にいたから。
予備校の話とかもっとしてくれよ。
459エリート街道さん:2009/05/01(金) 02:14:32 ID:q2oLIVq6
>>456
お疲れ様〜
で、今は何をやってるの?
460エリート街道さん:2009/05/01(金) 08:14:31 ID:URtjjYxI
「私大バブル期は大東亜でも高学歴だった」んじゃなくて、偏差値が50台後半まで上がっていたのに、
親の認識は相変わらず三流のままだったので、親子の世代間ギャップによって、親子断絶なんかが問題
になってたのよ。
受験生「やったあああ。東海大うかったよ」
父親「なんでそんなとこしか受からなかったんだ。今まで何やってたんだ」
みたいな会話で、子供がすっかりヤル気なくしたとか。
予備校では、「そんな大学」というのは絶対に禁句ですよ。などと指導してたな。
当時だって、ニッコマ大東亜なんかを誰も高学歴とは言わなかったよ。
461エリート街道さん:2009/05/01(金) 11:01:49 ID:IIb0VnoG
だよな
そんなんじゃむくわれないよね
私大バブル時の大東亜帝国と親世代の頃とは大きくギャップがあったはず

特に亜細亜国士舘拓殖あたり急に偏差値上がったから何も考えず入学した人はショック受けたんじゃ・・・
462エリート街道さん:2009/05/01(金) 11:02:37 ID:IIb0VnoG
親世代ならニッコマ大東亜帝国あたりなんて受ければ合格するようなもんだったろうし
463エリート街道さん:2009/05/01(金) 13:10:10 ID:30VBW2xL
ポン大の実態1
地方国立どころかそのスベリ止めの地方私立と争うレベルw

54 北海学園 ・法 [3]
54 専修 ・法前期A [3]
54 駒澤 ・法T [3]
53 東北学院 ・法前期分割 [3]
53 日本 ・法A1期 (法律、政治経済、新聞、経営法、公共政策) [3]
52 松山 ・法2期 [3]
51 東洋 ・法A [3]

http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html

ポン大の実態2

坂本ちゃんのセンターの結果
 英語…81点
 国語…116点
 数学1A…30点
 数学2B…43点
 世界史…38点
 地学…58点
366/800 → 45.8%
(当時は5教科5科目)

夜間を含め、どこの国公立大も無理です
でも、大丈夫。以下の大学は受かります。
日大、駒沢、青山学院2部、帝京、拓殖、国士舘、明治2部、高千穂
464エリート街道さん:2009/05/01(金) 13:11:07 ID:BTtp3vKJ
>460
そう。同じような話したくさん聞いた。

親は自分がたいした大学出ていないのに子供には高望み。
それで当時は8個以上併願するから受験料バブル
NHKの海老沢チルドレン(本物の
が2朗か3朗で石巻専修大だったな
465エリート街道さん:2009/05/01(金) 14:19:09 ID:JK/q7IU8
代ゼミでいうとこんな感じ

    【 今 】         【 バブル期 】
65   早慶           明治・立教
62   立教             法政
60   明治             日本
57  青学・法政        亜細亜・東海・東洋
55  明治学院         立正・関東学院               
52   日本           国士舘 マーチ(二部)
50  駒沢・東洋         地方の大学  
47  亜細亜・大東文化   北海道・沖縄の私大、電車で通える海外の大学日本校

バブル期でも超進学校の人なら最低マーチにもぐりこんでて
あんまり変わらねえよと思うかもしれないが。
とにかく受験人口に対し総定員が少なかったため中下位に行くほど悲惨な状況に・・・
偏差値50くらいだと首都圏に大学がほとんどなかった
そのためアメリカの大学日本校がばんばんできて需要に応えた。
466エリート街道さん:2009/05/01(金) 14:36:33 ID:JK/q7IU8
>>460
>当時だって、ニッコマ大東亜なんかを誰も高学歴とは言わなかったよ

そうなんだよね。
大学自体の相対的序列はあんまり変わらないから

バブル期 大学定員55万、18歳人口200万人
現在    大学定員60万、18歳人口130万人
でも当時はとにかく成績下位の人にとっては大学生になるのが難しかった。
今は18歳人口減ってるのに大学バンバン新設されて
しかもマーチも軒並み夜間廃止、明治などは短大部廃止で昼間学部に定員振り分けてるからね。
私大バブル時には受験人口増加に対応し臨時定員増が認められたが
その後、数のメリット、学費(゚д゚)ウマーの味を覚えた私大の要望に応え
「臨時定員増分は減らさなければいけない、しかし新設学部設置した場合
そこへ定員を振替えれば減らさなくてもよい」ということになり
今のわけわからん学部の乱立となっている。



467エリート街道さん:2009/05/01(金) 14:37:00 ID:RGaHbEbl
>>463
坂本ちゃん(笑)
468エリート街道さん:2009/05/01(金) 15:57:17 ID:qAWVbEBA
15.9% 19:57-20:54 CX* 奇跡体験!アンビリバボー
13.3% 21:00-21:54 CX* とんねるずのみなさんのおかげでした
15.2% 22:00-22:54 CX* 木曜劇場・BOSS

関西
10.2% 楽しく学べる新教養バラエティ全国一斉!日本人テスト
17.3% 奇跡体験!アンビリバボー
11.2% とんねるずのみなさんのおかげでした
17.1% 木曜劇場.BOSS

福岡
*8.6% とんねるずのみなさんのおかげでした
18.5% 木曜劇場.BOSS

どこでも谷間のとんねるずワロタw
469エリート街道さん:2009/05/01(金) 16:02:33 ID:pNY6UIQC
とんねるずの凄さは私大バブル世代じゃないとわからない。
470エリート街道さん:2009/05/01(金) 17:31:03 ID:p0b486E6
石橋貴明さんは私大バブル期のエネルギッシュでそれでいて都会的でスマートな
頃の象徴だね。
ただ昭和50年代生まれにはそれが伝わらないのが残念。
471エリート街道さん:2009/05/01(金) 17:32:32 ID:1tOfCRgE
私大バブル期には、マーチなんて括りはなかったよね。

早慶上智
 ↓
青学立教明治中央津田塾東女ICU同志社関学
 ↓
法政成蹊明学日本女子フェリス聖心関西立命
 ↓
日東駒専産近甲龍白百合
 ↓
大東亜帝国 

という感じかな。

日東駒専は、勉強できるというほどでもないが、そこそこは出来るんだね〜
という位置づけだったと思う。
学習院・成城は、学力ではなく「お家柄」ゆえに入学する学校だった。
472エリート街道さん:2009/05/01(金) 18:21:30 ID:URtjjYxI
当たり前だけど、私大バブル世代なら、
若手お笑い芸人は、とんねるずがダントツで、ダウンタウンは格下だなあ。
個人的には、今でも、そういうイメージかわってない。
MARCHという括りは、あくまで受験雑誌上のもので、実際の受験生は誰も使っていなかった。
予備校で「マーチどこ受ける?」なんて訊いたら、「はあ?」って言われてしまうかんじだよ。
上智は、早稲田と完全に同等の偏差値があった。だから、それまでなかった早慶上智という括り
が誕生した。しかし当時は偏差値=合格者偏差値でしか考えられておらず、当時でも早稲田と上智
の入学者偏差値の差はしっかりあった。それが論じられるのは90年代後半あたりからかな。
津田塾・東女は、上智に次ぐポジションで、津田塾と立教なら津田塾が格上感ありだった。
関学は立教と同等レベルで、立命館は法政とどっこいどっこい。関大よりややマシか、という程度。
日東駒専は、親はけしていい顔しないが、受験生は事実上の志望校だったりするところだった。
産近甲龍は、東京では日東駒専よりやや格下感あり。しかし関西圏では逆だと言われたことあり。
大東亜帝国は、大東亜と帝国で、半ランク差があって、どれに入っても友達にバカにされた。
そうすると、バカにされた奴は「今は偏差値〇〇なんだぞ」みたいな、言い返しが常だったな。
473エリート街道さん:2009/05/01(金) 18:32:46 ID:yNMPteRb
お茶の水女子大・東京外国語大と上智ってそれぞれどっちが上でした?
474エリート街道さん:2009/05/01(金) 18:37:52 ID:FXiWnT2n
>>473
俺はその2大学あと横国筑波も上智よりは上と思う
まぁ早慶よりは下かもしれんがな
475マジレス:2009/05/01(金) 19:13:47 ID:LQIy66wA
東大・京大・阪大・一工神以外の国立なら
圧倒的に上智だった。
なんせ一ツ橋法を蹴って上智の国際関係
入ったってのが代ゼミの冊子にあったくらい。
まあ一ツ橋と早稲田慶応上位がどっち行っても
いいような時代だったから無茶苦茶だわな。
476エリート街道さん:2009/05/01(金) 19:14:35 ID:GavOckvc
とんねるず=慶応義塾大学(パイオニア)
ダウンタウン=早稲田大学(誰もが目指す道・信者多数)
ウッチャンナンチャン=ICU(型にはまらない)
爆笑問題=上智大学(緻密さ)
ナイナイ=同志社大学(絶大な支持)
さまぁ〜ず=中央大学(1つの分野が優れてる)
くりぃむ=東京理科大学(知的で堅実な笑い)
キャイーン=関西大学(中堅のボーダー)
ネプチューン=立教大学(ハジケぷり)
オセロ=近畿大学(やることの幅が広い)
ココリコ=立命館大学(落差が激しい)
雨上がり決死隊=法政大学(良くも悪くも有象無象)
ロンドンブーツ1号2号=明治大学(評価が分かれる)
477エリート街道さん:2009/05/01(金) 19:26:16 ID:O+Q4NBJ8
このネタスレもいい加減ウザいな
前から大東亜は低学歴
478早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/01(金) 19:29:45 ID:jOhJyvzB
>>473
人文系にのみに関して言えば、お茶女=上智>東京外大
理系はお茶>上智
東京外大と上智外国語だと上智の方が難しかったし、W合格の進学でも上智がやや優勢
だったと思う。

東京外大は昔二期校だったせいで、イメージで損をしていた。
その点、お茶女にはそれがないが、女子大というマニアックというか、
評価に好き嫌いが左右するので、微妙な大学だった。
偏差値は高いんだけど、一般的に言って女子のみの偏差値は高く出やすい傾向がある。
女子で高3春は偏差値50で受験直前に偏差値70みたいなタイプは少ない。
スポーツやってたり、不良やってた男子なら、たまにある現象なんだけど、
偏差値はあくまで数字だから、真面目にやってた人が平均値として高く出る。
479エリート街道さん:2009/05/01(金) 19:50:05 ID:Gsjypifv
つんく♂「モーニング娘。は絶頂期でやめるはずやったのに…」

1 :从*´ ヮ`)<バルデスφ ★:2008/10/11(土) 15:44:59 ID:???0
(前文略)
もともとサラリーマンになるつもりはなかったという。その理由が面白い。
「サザエさんを見ていると、マスオさんも波平さんも出勤風景はたまに描かれていますが、
勤めている会社は謎だし、所属部署も謎。僕にとってのサラリーマンというのはまさにあの匿名性に満ちた感じだったから…」
そこで具体的なイメージがわく職業をめざした。「歌手か医者ですね。スター運動会で優勝する西城秀樹さんを見て
『おれも足が早いからスターになったら1位やな』とほくそえんだり。医者になるには★阪大と東大★、どっちが有利か悩んでみたり。
そんなん考えてましたね(笑)」。軽妙な関西弁が楽しい。
結局、音楽の道に進み、シャ乱Qで大成功をつかみ、モーニング娘。のプロデュースで不動の地位を獲得−。
すべてが目標通りに進んだ…と思いきやそうでもないらしい。
「ピンクレディーやキャンディーズが人気絶頂の中、惜しまれて解散した姿が鮮烈に残ってまして。
だから小学校時代に立てた計画によると、16歳から18歳でデビューして、23歳か24歳で惜しまれつつ引退。
26歳か27歳でレストラン経営っていう感じだったんですが(笑)。
モー娘。もそう。NHKの紅白歌合戦に出場した絶頂期でやめるはずやったのに…」
480エリート街道さん:2009/05/01(金) 22:07:37 ID:BeUuS9o3
私大バブルなんてほんのいっときなんだから、
全人口に占める割合はごくわずか。
ここでどれだけ亜細亜や大東亜が50台後半だったとか言われてもね。
所詮大東亜は大東亜だし日当駒船は日当駒船。マーチよりは下なんだよ。
お前らは履歴書には「日本大学経済学部卒業」とかって書くんだよw
そしてそれがどんなバブル期だったとしても
「青山学院大学経済学部卒業」とか「明治大学商学部卒業」とかよりは
下なんだよw
481エリート街道さん:2009/05/01(金) 22:14:29 ID:BeUuS9o3
^^「学校どこですか?」
2浪明治政経「明治の政経です。2浪しましたけどね」
^^「ああ、明治政経ですか。ちゃんと就職できてれば2浪とか関係ないですよ」

^^「学校どこですか?」
スカ「95年、日大経済学部卒です。偏差値は当時58と難しかったんですよ。
あと、大学は現役で入りました」
^^「ああ、そうですか」(はあ?こいつなにリキんでるの?所詮ニッコマじゃんw)
  
482エリート街道さん:2009/05/01(金) 23:09:00 ID:BeUuS9o3
どんな時代でも、
法政(マーチ最下位)と日当駒船
関大(閑々最下位)と参勤勾留との間には
深くて暗い川がある。
バカには決してほえられない川が。
483早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/01(金) 23:11:00 ID:jOhJyvzB
うお〜〜
と向こう岸に吠えてみるかw
484エリート街道さん:2009/05/01(金) 23:23:02 ID:URtjjYxI
よく、こういう流れて、日大法の関係者らしき人が、代ゼミ93年の
61 日大・法−法律
という偏差値を、やたら貼りたがるよな。瞬間最大風速みたいなもんで、後にも先にも
その年だけで、二度とない数値なのに。逆にこの年は、法政・法に最大接近したわりに、
社会的な評価は隔絶されたままだったので気の毒ではあった。ただし、あくまでも例に
よって「合格者偏差値」にすぎないから、W合格で、法政法と日大法は、100%近く法政
選択なわけだから、近づいたのは見かけ上のものに過ぎないのだが。
485エリート街道さん:2009/05/01(金) 23:32:53 ID:ngskqJSk
当時はネットもなかったから一橋は神のような大学で
目指すことさえはばかられた。でも2chに来て一橋が
煽られててびっくりした。受験生時代に見てれば(ないので無理だが)
目指せたかもしれないのに。
486エリート街道さん:2009/05/02(土) 00:37:36 ID:zmku6G7S
>>485
早稲田政経・法ならアリ。
あとは、阪大とか慶應法あたりか・・・
487エリート街道さん:2009/05/02(土) 00:48:50 ID:vFKrQsff
2chが一般に浸透したのは2000年頃だから(アングラ色は強いが)
1982年生まれぐらいじゃないと大学受験に活かせないな
488エリート街道さん:2009/05/02(土) 00:52:17 ID:zmku6G7S
2ちゃんねるは思いの他おっさんが多い。
当時ITを使いこなした20代30代が今は30代40代になってるし、
その世代人口自体が多い。

489エリート街道さん:2009/05/02(土) 01:08:20 ID:qTvCevOE
>>485
変に高望みし過ぎて、今の大学に受かる機会すら失ってたかもしれないぞ。
490エリート街道さん:2009/05/02(土) 01:15:51 ID:NSyNpFUz
日大専修東海=上場役員数多い
東洋駒沢国学院独協=そもそも上場企業に入れない
491エリート街道さん:2009/05/02(土) 02:10:13 ID:gFgoCLAW
仕事していて感じるのは、ニッコマ卒の人でも、
1990〜92年前後くらいに大学生活を送っていた人は、
かなり勉強熱心な人が多いとは日頃から感じる。
仕事が出来るか出来ないかといのは置いておいて。

逆に1998年以降くらいにニッコマで大学生活を送っていた人は、勉強不足感が否めない。
レポート課題以外でろくに新書も読んだこともないような人も多い。


偏差値の移り変わりについてはいろいろ言われているけど、
1993年くらいまでに大学を卒業した人なら、
ニッコマ程度の卒業であっても、それなりの企業で安定した就職は出来たわけ。
逆に今は高学歴でも下手したら内定が取れなかったり、高卒程度の内定しか取れない人も多い。
そう考えれば、いつの時代が良いかなんて言えないさ。
492エリート街道さん:2009/05/02(土) 02:15:26 ID:FFepYSWx
>>491
確かに世代間のレベルの差はあるよ。
これは事実かも知れない・

しかし、あなたの勤め先の就職試験フィルターを
クリアし、キャリアを積んでる以上はそれなりでしょう。
でなければ、リストラされていて普通でしょうし。
493491:2009/05/02(土) 02:20:50 ID:gFgoCLAW
>>492
「仕事をしていて感じた事」なので、社外の人の場合も含めて書いてる。
リストラって言っても、イケイケの外資でない限りはそんなにポンポンやらないっすよww
494エリート街道さん:2009/05/02(土) 10:51:20 ID:QPzUTXV4
>>465
国士舘が立正関東学院より下なわけねーだろが!

しかし当時でも日本文化大学という偏差値40前半でいける大学あったよな
495エリート街道さん:2009/05/02(土) 11:02:28 ID:9wKl2ter
立正>国士舘>関東学院
496エリート街道さん:2009/05/02(土) 12:27:35 ID:gFgoCLAW
ニッコマ以下の大学の文系の偏差値没落は言うまでもないけど、
それ以上に理系学部(工学部、理工学部)の没落ぶりってかなりヤバくないか?
ニッコマ程度でも偏差値44以下ばっかりだし。
497エリート街道さん:2009/05/02(土) 14:00:47 ID:6TJkG77W
>>484
※難易ランキング(経済系)1989年 河合塾

ランク0 67.5〜慶応、早稲田
ランク1 65.0〜上智、青山(国際)、東大、京大
ランク2 62.5〜明治、立教、一ツ橋、横国、大阪、名古屋、神戸
ランク3 60.0〜中央、日大、東北、九州、横浜市
ランク4 57.5〜法政、明治学院、北海道、埼玉、東京都立
ランク5 55.0〜専修、駒沢、獨協、千葉、静岡、高崎経済
ランク6 52.5〜東洋、新潟
498465:2009/05/02(土) 14:06:41 ID:o2MiUwjR
>>494
国士舘の人すいません・・・
なんか大東亜帝国でも大東亜(偏差値55以上)、帝国(偏差値50前半)のイメージがあったから適当に書きました。
特に深い意味はありません。  んで、改めて当時の代ゼミ見たら

【93年 代ゼミ】  ttp://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1993.html
55 立正(法)、関東学院(法)(経済)
54 立正(経営)、国士舘(法)
53 立正(経済)
52 国士舘(政経-政治、経営)
51 国士舘(政経-経済)

【94年 代ゼミ】  ttp://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1994.html
55 立正(法)、関東学院(法)(経済-経営)
54 関東学院(経済-経済)、国士舘(法)(政経-政治)
53
52 立正(経済)(経営)、国士舘(政経-経済、経営)

あながち間違ってないような気がしないでもないが・・・
しかし今の見ると国士舘>>立正、関東学院なのね
ここらへんはよくわからんが、このあたりでも世代によってランクの上下の感覚が違うんだね。
499エリート街道さん:2009/05/02(土) 14:30:17 ID:o2MiUwjR
>>496
女子大も悲惨、特に関西
偏差値14下落とか・・・ もはや同じ大学じゃねーだろこれ
出身高校全く変わってそうだな

94年 代ゼミ                   09年 代ゼミ
60 神戸女学院(文-総合文化)   →  53 (−7)
59 フェリス女学院(文-日本文)   →  51 (−8)
58 松蔭女子学院(文-国文)     →  45 (−14) 現・神戸松蔭女子学院
57 神戸海星女子学院(文-英文)  →  43 (−14) 現・(現代人間-英語)
56 甲南女子(文-国文)        →  46 (−8)
54 大阪樟蔭女子(学芸-国文)   →   39 (−15)
500エリート街道さん:2009/05/02(土) 16:01:28 ID:NSyNpFUz
やっぱなんかんだほざいたって、実業界のひとつの指標は上場企業社長役員数。
卒業生多いとか、うちは外国語が良くてスッチーや海外移住組がけっこい多いとか、
そんな最大値最小値をほざいても世間には響かない。

実績がすべて。しかしだからといってその在学生卒業生が優秀かは別。
しかし指標は指標。
東洋駒沢國學院獨協は活躍度低い。
専修神奈川は役員数多いから役員総数で見るとそれなり。

就職でトクする大学 損する大学 2010 島野著
◆上場企業 社長数
19位 東海大学 36人
22位 成蹊大学 28人
---------------------------------20人以上------------------------------
成城18人
明学14人
駒澤10人
---------------------------------10人以上-----------------------------------
専修 東洋 国学院  7〜8人
獨協 記載なし、圏外
501エリート街道さん:2009/05/02(土) 21:37:29 ID:j4psIEUE
少子化で大学に客が来なければ予備校にも客が来ない。
駿台は90年終わりあたりに東京三菱銀行の支配下になり実質上倒産状態に陥った。
代ゼミは96年頃から1コマ当たりの単価が高いという理由から高齢講師をクビにした。
代々木本校にあった数々の校舎のうち何号館かは別の会社が入ってる状態だ。
あの63B教室が満員の生徒で埋まった光景はもはや過去の事となった。
502エリート街道さん:2009/05/02(土) 22:10:13 ID:rWBgC1eD
バブル期早慶。
オレは気が小さいから東洋大まで受けたけど、東洋なんて
各教科30分ぐらいで終わらせてあと寝てたからなあ。
滑り止めは青学・明治で十分だった。

バブル期と言えど、大東亜や日当駒船がそんなに難関だったとは
とても思えない。
503エリート街道さん:2009/05/02(土) 23:03:50 ID:ooI6L+tX
思え。
504エリート街道さん:2009/05/02(土) 23:54:22 ID:Hi0i3Wnf
今よりは難しかったのかもしれないけど、序列は基本的に変わってない。
つまり、にっこまがバブル期に難関だったなんてことはなかった。
にっこま(大東亜はいうまでもない)は受けなかったし、現役で成成受
かったからそっち行った。
505エリート街道さん:2009/05/03(日) 01:16:48 ID:86HpCfN3
早慶も大東亜もどちらが合格するかは運だったよ
数点で結果が変わってしまうんだから
506エリート街道さん:2009/05/03(日) 08:29:18 ID:2jIOE2Mo
>>502
・早慶大学なんて大学はない。
・東洋を受けてて、青山、明治が十分な滑り止めって意味不明。
・>がそんなに難関だったとはとても思えない。←アホアホ文章の典型(2重装飾)

>>504
・成成なんて大学はない。
・”つまり”の使い方が変。
・>難しかった…。 >…難関だったなんてことはなかった。←アホアホ文章の典型(矛盾)

>>502>>504は間違いまでそっくり。文章から察するに、同一人物。
学歴はアホ大学卒。よっぽどつらい受験経験だったんだろうなwww
507エリート街道さん:2009/05/03(日) 08:44:05 ID:tDe0DFph
私大バブル期の偏差値は必ずといっていいほど代ゼミのデータが出る。
そんでニッコマが60くらいあったことをしきりに訴える。
しかし、河合とか駿台のデータだったら、代ゼミの偏差値ほどは上昇してない記憶がある。
最盛期のニッコマでも55〜57くらいだった気がしたけど。

ちなみに、1980年くらいまでのニッコマ以下の大学は下落の激しい今よりもずっと偏差値は低かったはず。
508エリート街道さん:2009/05/03(日) 08:52:40 ID:2jIOE2Mo
>>507
※難易ランキング(経済系)1989年 河合塾

ランク0 67.5〜慶応、早稲田
ランク1 65.0〜上智、青山(国際)、東大、京大
ランク2 62.5〜明治、立教、一ツ橋、横国、大阪、名古屋、神戸
ランク3 60.0〜中央、日大、東北、九州、横浜市
ランク4 57.5〜法政、明治学院、北海道、埼玉、東京都立
ランク5 55.0〜専修、駒沢、獨協、千葉、静岡、高崎経済
ランク6 52.5〜東洋、新潟
509507:2009/05/03(日) 08:56:11 ID:tDe0DFph
>>508
国立の場合は科目数が違うから置いておいて、
やはり代ゼミのデータほどは上昇してないよね?
法政以上は今の河合とデータと変わってないし。
510エリート街道さん:2009/05/03(日) 09:03:35 ID:2jIOE2Mo
※難易度ランキング(法学部系)1999年 駿台

66 中央、立教、立命館
65 明治

63 関西学院、青学、南山、西南
62 学習院、日大、法政
61 成蹊

59 関西、明治学院、専修
58 成城、甲南、国学院、龍谷、福岡、駒沢

56 東洋、獨協
55 神奈川
511エリート街道さん:2009/05/03(日) 09:18:36 ID:a8SLLU9C
>>506
かわいそうなやつだな。
バブル期にニッコマいや大東亜にしか入れなかったのか?
今よりは、「入学試験は難しかったかもしれない」だが、当時も
これらの大学が「難関大学」と言われることはかった。
それはおまえが一番よく知っているだろ。

早慶がねらえる学生はそこら辺はうけなかった。2浪してあとがなければ
受けていたかもしれないけど。
512エリート街道さん:2009/05/03(日) 09:27:42 ID:2jIOE2Mo
※難易ランキング(法律系)1999年 河合塾

ランク0 67.5〜早稲田、慶応、上智
ランク1 65.0〜
ランク2 62.5〜中央、同志社、立命館
ランク3 60.0〜明治、学習院、関西学院
ランク4 57.5〜日大、西南、南山、成蹊、青学、法政、関西
ランク5 55.0〜甲南、明治学院、
ランク6 52.5〜国学院、龍谷、福岡、成城、専修
ランク7 50.0〜東洋、東海、神奈川、獨協
ランク8 47.5〜駒沢、北海
513エリート街道さん:2009/05/03(日) 09:44:55 ID:a8SLLU9C
・99年はバブル期じゃないぞ。
・オリジナルを提示しない数字はねつ造。
・いわゆる「偏差値インフレ」だっただけ。
・下を見る限り序列に変化無し。

http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991.html
514エリート街道さん:2009/05/03(日) 10:46:15 ID:iOEjhrMF
偏差値については、代ゼミのものが、実態をよく反映しているという印象はある。
細かくランキングされていて、今でも過去の数値が参照しやすい点もよい。
駿台は、浪人主体で母体レベルが受験生全体よりも高めなことから、数値がやや
シビアな面がある。
河合塾は、偏差値序列を助長しないようにとの配慮らしく、数値が2.5きざみで、
その枠内での数値が不明瞭な上、区切りの前後では大差がついているようにみえ
てしまい、不便だとおもう。
進研(ベネ)は、駿台と逆で現役主体で、数値差がつきすぎて他と乖離している。
ふつう「俺は偏差値〇〇」というとき、進研は外すのが大人のマナーだった。
もうひとつ、SKYと数値が近くて、しかも独自数値のものにライオン社の偏差値
があった。個人的には、SKYLの数値を大学学部学科ごとに横並びで列記し、4
で割った平均値も示せば、特定の予備校のみで高めに出てしまう大学というのを
補正できて、それなりに客観性のある数値が算出できて、面白いのではないかと
おもう。
515エリート街道さん:2009/05/03(日) 10:51:51 ID:tDe0DFph
ベネッセは総計だと偏差値78くらい行くんだよねww
でも、そんなベネッセのランキングでも40くらいしかないような大学学部も多い。
ベネッセのランキングで45以下の大学学部はガチでヤバいと思うよ。
516エリート街道さん:2009/05/03(日) 12:55:18 ID:2jIOE2Mo
>>513
バブルの終息期だけどな

ttp://www.geocities.jp/gakurekidata/sky99.html
517エリート街道さん:2009/05/03(日) 14:37:07 ID:S8iIjDeb


80年代後半早稲田社学入学。当時偏差値58(=中央経済)
→90年代初頭(バブル期)に大企業入社又は公務員試験合格(地上とか)
→現在偏差値63(=早稲田教育)。経済不況で大企業や公務員は羨望の対象
→学歴板的に人生的にも最もウマーな人生。

90年代初頭に(私大バブル期)に日大法法律学科入学。当時偏差値60。
→就職は90年代後半の氷河期に差し掛かり、中小企業に就職又は
まともに就職できず派遣・契約社員に。
→30過ぎてもスキルなくまともな会社の正社員にもなれずサイレントテロリストに。
→現在偏差値55。大損した気分。
→学歴でも就職でも大損して悔しくてたまらない人生。
518エリート街道さん:2009/05/03(日) 14:39:24 ID:S8iIjDeb
なお、’91’92は日大が国2合格者数でトップになった年。
後にも先にも日大が国2でトップになったのはこの2年間しかない。
つまり、公務員試験が一番簡単であった時期。
519エリート街道さん:2009/05/03(日) 14:47:28 ID:3AQuqGaJ
あの頃高学歴が中級公務員になるなんて考えられなかったもんね。
それが今じゃ京大生が地方上級に受かって喜ぶような時代だ。
520エリート街道さん:2009/05/03(日) 15:11:31 ID:dWq80CXt
>>513
その時代は心理学科が異常に偏差値が高かった時代。

マーチの心理学科で67.5〜70だからな。早稲田慶応の法学部等に受かる学力がないとワンランク下のマーチの心理学科に受からなかった時代。
521エリート街道さん:2009/05/03(日) 18:55:59 ID:zo5v3J8c
>>520
心理学科はいまでも似たようなもんじゃないの。
絶対的に定員数が少ない。
522エリート街道さん:2009/05/03(日) 19:41:06 ID:4BfsCLgQ
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【広げよう】 国士舘大学part 18 【友達の輪】 [大学受験]
中央&國學院&日大&青山学院 [大学受験]
大東亜帝國【大東 東海 亜細亜 帝京 國學院】Part11 [大学受験]
【立教】東武東上線 沿線大学3【東洋・大東】 [大学受験]
●日東駒専は世間的に見たら十分優秀?(その2) [大学受験サロン]
523エリート街道さん:2009/05/03(日) 19:53:31 ID:zo5v3J8c
>>522
私大バブル期に日東駒専、大東亜に入っちゃった人たちだ。
温かい目で見てやれ。
524エリート街道さん:2009/05/03(日) 20:07:45 ID:4BfsCLgQ
>>523
30歳過ぎて大学受験板にいくのかwwww
俺も30過ぎてるが、学歴板に来ても受験板にはいかないなあ
525エリート街道さん:2009/05/03(日) 20:36:50 ID:LiS32lq8

高校時代アメフト部でスポーツ推薦でも評定3.0以上必要だったけど
明治、東海、帝京だけは不問。 

明治・・・・・・・・・

当時なぜ明治が評定不問なんだろうと疑問が残ったが
桜美林や拓殖でも3,0無いとうけられなかったのに。
526エリート街道さん:2009/05/03(日) 21:19:55 ID:pfAmH0Al
>>518
91、92年って就職氷河期でも無かったのに、
なんで、日大レベルで簡単に公務員になれたんだろ?
527エリート街道さん:2009/05/03(日) 21:30:36 ID:lXPPjS+6
東京ラブストーリーがひっとしてたから
528エリート街道さん:2009/05/03(日) 21:31:12 ID:zo5v3J8c
>>524
2浪で東北大落ちて大東なんてのもいた。吹っ切れないんじゃないの。
>>526
大学はいってから頑張ったんだろ。
529エリート街道さん:2009/05/04(月) 14:11:28 ID:5VN/QsYU
90年代序盤の公務員は、今でいう派遣みたいな扱いだった。
過去2,3年の売り手市場なんて比にならないくらいの超バブル就職なのに
民間大手の採用に漏れた奴が、仕方なく公務員になってた時代。
>>527の言うように、東京ラブストーリーという当時のトレンディ(笑)ドラマでは、
「公務員?ダセッw(pgr」扱い。
その後の90年代中盤の僅か数年の間に、公務員の扱いが180度激変してしまった。

だから、なぜ日大なのに公務員になれたのという疑問は全くのピント外れで、
日大だから公務員にしかなれなかったというほうが正しい。
もっとも、当時は日大卒ですら一流企業に就職するのが多数派だったから、
当時の日大卒公務員は日大の中ですら負け組の部類だけどな。
530エリート街道さん:2009/05/04(月) 16:13:04 ID:TXb0nNd5
>>529
さてはおまえ大東亜帝国も入れなかったバカだな。
531エリート街道さん:2009/05/04(月) 17:50:36 ID:7kRdDmDL
>>494
その日本文化大学も当時は実質倍率で10倍超えていたもんな。
駅弁は大半が日本文化と同じ偏差値かそれ以下だったからお買い得状態。
532エリート街道さん:2009/05/04(月) 18:13:50 ID:CK3W/ww5
当時の最強ブランドは青学だった。
そして246をBMWで駈け抜けるのがステータス。
よく観るTV番組は「プレステージ」。
休日は瀬田のスポーツコネクション。
533エリート街道さん:2009/05/04(月) 18:14:27 ID:+qvGCKXg
バブル時に国士舘でも公務員が多かった理由はこれかー

>>531
当時は私大の方が人気があったようですね
それは何故ですか?
534エリート街道さん:2009/05/04(月) 18:17:40 ID:UbNITh2N
人気というか人が多かったからだろう
私大バブル期でも横国と明治で明治に行きたがる奴はほとんどいない
535エリート街道さん:2009/05/04(月) 18:22:41 ID:GM6yUyGW
何故、明治は2ちゃんでは叩かれているのですか?

マーチでは、上位大学だし、理由が判りません。
早稲田落ちたら、明治に行くつもりです。
536エリート街道さん:2009/05/04(月) 18:24:50 ID:r7xOO83A
明治は進学校と準進学校の評価が全然違う
537エリート街道さん:2009/05/04(月) 18:39:29 ID:5VN/QsYU
>>533
80年代終盤の国立大学の入試改革による混乱を嫌気して
当時の受験生が国立大学対策を放棄して私立大学専願に走った。
当時はメディアによる大衆煽動が全盛の時代で、
広告力のある在京私大の受験生人気が絶頂に達した。
当時は地方バラマキも全盛の時代で、地方の受験生の保護者の多くに
上京費用と私大の学費を払う経済的余力があった。
当時の受験生はイケイケ型(金融・不動産など)やスイーツ系(マスコミ・航空・旅行など)の職業に憧れ
安定系(公務員・インフラなど)の職業を嫌う傾向が顕著だったため、
イメージ的に後者に繋がる地方の大学を避け都会の私立大学を嗜好した。

なんかごちゃごちゃだけど、これらの偶然がいくつも重なりあった時代が80年代終盤〜90年代序盤。
538エリート街道さん:2009/05/04(月) 18:51:01 ID:GM6yUyGW
>>536 
すみません、具体的に言うと明治は進学校の評価が悪いということですか?

>>537
上京費用を大学が援助したってことですか。すごいですね。

私は、高校3年生ですが、結構学歴板を覗いています。
確か、明治は現役高校生の人気ナンバー1だと、どこかで読んだ記憶がありますが。

人気度だけで、明治を選択すると失敗しますか?
539エリート街道さん:2009/05/04(月) 19:01:00 ID:VRoaolxC
>>538
明治もいい大学だけど東大一橋早慶上智横国よりは下
上智は実績が弱点だけどそれでも優先度は明治より上でしょう
まさか明治と横国で明治が上と思ってるの?
540エリート街道さん:2009/05/04(月) 19:32:21 ID:jNMwzeXT
>>531
それはない
いくら私大バブルでも実質倍率10倍を超えているところなんてほとんどない
どうせ競争率と勘違いしているだけだろ

一時期の心理学科ならば余裕で10倍を超えていたが・・
確か、専修大の場合、商学部商学科は偏差値50切っていたのに、
文学部心理学科は60超えだったはず
541エリート街道さん:2009/05/04(月) 19:48:11 ID:TXb0nNd5
>>538
>>539
文系だと明治と横国だと迷う気持ちもわからなく無いな。
一橋と明治なら迷うことはないけど。

542エリート街道さん:2009/05/04(月) 19:51:19 ID:1zWgWZ2B
横国と明治じゃ1ランク違うよ
横国は準早慶、明治はマーチ
543エリート街道さん:2009/05/04(月) 19:57:42 ID:TXb0nNd5
>>542
横国を過大評価しすぎてないかな?

旧帝大下位の北大や九大に比べると横国は明らかに劣る。
北大と明治なら迷わず北大行くけど、横国と明治だと
俺の感覚だと迷うな。
544エリート街道さん:2009/05/04(月) 20:14:56 ID:oabL3ndh
え、、、普通に横国行くでしょ…
545エリート街道さん:2009/05/04(月) 20:17:56 ID:alKY/F1O
普通は明治でしょ
546エリート街道さん:2009/05/04(月) 20:22:24 ID:NFFG0S17
横国=明治とか学歴板1の異常スレだなここはw
実社会で「日当駒船」ってだけで後輩に軽んじられている
30代後半男の悔しさや怨念がよくにじみ出ているよw
547エリート街道さん:2009/05/04(月) 20:23:13 ID:TXb0nNd5
横国ってそんなにいい?マジ?
548エリート街道さん:2009/05/04(月) 20:23:59 ID:yqPXIuFk
明治って三菱商事とか三井物産クラスはほぼ門前払いじゃないのか?
横国は一応入れるし三井物産の社長は横国だよ。
549エリート街道さん:2009/05/04(月) 20:24:26 ID:TXb0nNd5
日当駒船がいいなんて一言も言ってないぞ。
550エリート街道さん:2009/05/04(月) 20:28:33 ID:Pe+OaERw
OBの質が段違い。
横浜国大行くだろww普通

明治は入りやすいが、横国はなかなか入れないし
551エリート街道さん:2009/05/04(月) 20:29:48 ID:alKY/F1O
>>550
年齢は?

ここは私大バブルスレだよ。
横国とかありえん
552エリート街道さん:2009/05/04(月) 20:33:07 ID:onsgbUpv
>>546

お前が当時の受験生だったらニッコマすら受からないキガス

当時は募集人数少ないのに受験者数が今の倍だからな。
つまり、自分と同程度のライバルが今の倍いるつーこと。
ちょっと勉強しないだけでもうオワリ
553エリート街道さん:2009/05/04(月) 20:33:50 ID:TXb0nNd5
>>548
そういわれると横国かな?ってきがしてくる。
でも、個人的には横国にはあまりいいイメージがないな(笑

554エリート街道さん:2009/05/04(月) 20:36:46 ID:onsgbUpv
あと、私大バブルなら間違いなく明治だなぁ
ヨッコクのみならず、当時は国立公立の地位が私大より
遥か下だったからなぁ。

今より定員が遥かに少なくて受験生は倍。
おまけに明治政経で偏差値65〜66あったしね
555エリート街道さん:2009/05/04(月) 20:40:05 ID:a2i1/CfR
>>554
私大バブル期でも横国だって
556エリート街道さん:2009/05/04(月) 20:44:23 ID:TXb0nNd5
>>555
横国ってそんなにいいか?
首都圏の国立だから偏差値が高めにでているけど、
実力は北大や九大より落ちるぞ。
いわゆる、「損な大学」のような気がする。
明治も微妙だからまようんだよ。
上智と横国なら、上智。
法政と横国なら、横国。
557社学 ◆ky2qRIp1JI :2009/05/04(月) 20:50:56 ID:ZzLGRARx
バブル期だと
上智>>横国≧明治青学≧横市
文系な。

一応関東の学校だからマーチに蹴られることは稀だった。
中央の法学部とかだとわからんけど。
地方の旧帝とかだとマーチにちょくちょく蹴られてたので、
ある種のポイントでは横国に負けてたと思われる。
558エリート街道さん:2009/05/04(月) 20:53:58 ID:wcNDulSA
大学で一生懸命勉強してください
ちょっと見てみて
http://www.youtube.com/watch?v=x_pYvpsoz5M
559エリート街道さん:2009/05/04(月) 20:55:17 ID:TXb0nNd5
今になって痛感しているのは地方旧帝大の底力だ。
560エリート街道さん:2009/05/04(月) 21:17:23 ID:5Zl7On28
>>1
バブル期でも軽蔑されてたんじゃねーの
561エリート街道さん:2009/05/04(月) 21:23:44 ID:g5oKHcZ9
>>556
横国のほうが絶対良いって。
なんでわざわざマーチに行くのさw
562エリート街道さん:2009/05/04(月) 21:26:34 ID:C4F8+zRc
北大=横浜国大=横浜市大≧立教≧明治だろ
563エリート街道さん:2009/05/04(月) 21:27:49 ID:bLjgmijp
当時の横浜国大は明らかに明治より下だったよ
特に文系は
564エリート街道さん:2009/05/04(月) 21:34:49 ID:g5oKHcZ9
そうかなあ。
いくら私大バブルでも横国行ってたような気がする。
知名度は明治のほうが上だけど。
早計上智クラスのコ達とあんまりレベル違ってなかったよ。
565エリート街道さん:2009/05/04(月) 21:36:51 ID:TXb0nNd5
>>561
中央法と横国なら中央法。
青学国際と横国なら青学。
立教と横国ならたぶん立教。
明治だとわからん、悩むな(笑
>>562
帝大なめたらいかんよ。
北大>立教≧明治≧横浜国大≧横浜市大じゃない?
566エリート街道さん:2009/05/04(月) 21:38:42 ID:7/qFcu0i
明治って政経・商・経営で3000人以上いるじゃん
横国経済経営で今よりは多いだろうから550人
どう考えても横国の方が上
567エリート街道さん:2009/05/04(月) 21:41:30 ID:rbkzZcgx
90年前後の明治横国出身校ランクとかあればわかりやすいんだけどな
まぁ明治は合格者だけど
568エリート街道さん:2009/05/04(月) 21:46:08 ID:TXb0nNd5
明治と横国。正直、どっちも損な大学のような気がする。
569早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/04(月) 21:51:59 ID:DWwLO44h
>>565
横国には法学部がないし(笑)
あと文学部もない。

横国経営と明治商なら明治に軍配かと思うが、横国経済と明治政経なら横国に軍配。
当時のブランド力でみてね。
570エリート街道さん:2009/05/04(月) 21:53:23 ID:TZdv7/79
どっちもいやだな。
明治→立教
横国→東外大なら悩むが。。。
571エリート街道さん:2009/05/04(月) 21:59:37 ID:bLjgmijp
学部関係なく

明治>>横浜国大だった

明治と旧帝下位との比較ならこのスレの意味はあるがw
572エリート街道さん:2009/05/04(月) 22:02:26 ID:NFFG0S17
いつの時代でも横国>明治だった。
地に足の着いた受験生はそんなことは知っていた。
だからダブル合格したら迷わず横国を選んでいた。
就職でも、重厚長大系の上場企業や地方上級職で都道府県庁に入っていた。

「東大の押さえが亜細亜大に!」などのセンセーショナルなコピーや
マスコミの作ったイメージを鵜呑みにした奴がダブル合格で明治に進んだ。
そして就職も、マスコミやテレビドラマなどの
「カッコイイ」「都会」「高給」的なイメージの会社を選んだ。
まさに237の下4行に書かれてるような職種ね。
しかし、この経済不況で大半リストラされ、己の軽率な判断を
認めたくないから、ここでグチャグチャ言っているのさ。
573エリート街道さん:2009/05/04(月) 22:03:02 ID:TXb0nNd5
東外大なら悩まないだろ。
東外大と上智なら、東外大じゃないの。
早慶だと悩むだろうけど。
574エリート街道さん:2009/05/04(月) 22:07:41 ID:TXb0nNd5
>>572
地に足のついた選択なら地方帝大だろ(笑
575早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/04(月) 22:08:42 ID:DWwLO44h
>>573
えぇーw
80〜90年代なら絶対に上智でしょ。
私の同級生でも東京外大蹴って上智外国語に行ったよ。
しかも早慶文学部を蹴って。
W合格データがあれば貼って欲しいが。。。
576エリート街道さん:2009/05/04(月) 22:12:53 ID:TXb0nNd5
>>575
たしかにね。ただ、卒業後、後悔しているとおもうよ(笑

>しかも早慶文学部を蹴って
そうだっけ?俺なら早慶行ったと思う。
577早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/04(月) 22:31:50 ID:DWwLO44h
>>576
そのあたりは好みというか、語学重視だったんじゃないの?
彼は今、アメリカ在住です。当時はその手の種族というかマニアがいた。
マニアじゃないと外大や上智外国語を受けないけど…
578エリート街道さん:2009/05/04(月) 22:40:11 ID:TXb0nNd5
>>577
なるほど。上智は文学部があってさらに外国語学部があるぐらいだから、
語学好きにはたまらないものがあったのかもね。
579エリート街道さん:2009/05/04(月) 23:48:22 ID:NFFG0S17
東北蹴り明治とか、早稲田商蹴り青学とか本当にいるからな。
一時の雰囲気や見かけの偏差値だけで大学を選んだ奴はバカというしかない。
580早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/05(火) 00:01:06 ID:DWwLO44h
>>579
そうでもないかな!?
そういうタイプこそ社会的には成功している個人的な印象がある。
みなさんのご意見を賜りたい。
581エリート街道さん:2009/05/05(火) 00:06:53 ID:oRSzpGxe
横国>>>明治に決まっとるやろw

横国進学した奴みんな明治滑り止めだったわ。



>東北蹴り明治とか、早稲田商蹴り青学とか

そんな奴いねーわバカw


582エリート街道さん:2009/05/05(火) 00:29:19 ID:McrGq4Oo
>>580
うーん、どうかなぁ。自分で納得できる大学に入れたヤツは
延びたんじゃないかな。
成功云々を語るのはまだ早くないかい?

>>581
東北と明治で明治、これは確かにいた。
(俺なら東北を選んだよ。)
早稲田商と青学国際であれば青学もいたかもしれない
けど、まれだろ。

なんでそんなに横国にこだわるんだ?
堅実なやつなら横国なんか受けないで帝大受けただろ。
583エリート街道さん:2009/05/05(火) 00:29:51 ID:ksLgNAq+
上智経済と横国経済なら私大バブルでも横国じゃねーの
実績が違うような
584エリート街道さん:2009/05/05(火) 00:34:17 ID:gTy2Zwx/
そういえば、東大文U蹴り上智経済って奴がいたよw
87年だったかな?
585エリート街道さん:2009/05/05(火) 00:36:25 ID:veqGUFAB
>>582
首都圏に帝大は東大しかないし一橋は地帝より上
明治と横国って私大バブル期の感覚を語る上ではいい比較かも知れない
結構意見も割れてるし
今の感覚ならほぼ100パー横国だが
586エリート街道さん:2009/05/05(火) 00:36:52 ID:McrGq4Oo
>>579
俺は地方帝大の実力を高く評価するけど、立教あたりを
選んだヤツをバカだとまでは言わない。

埼大と日東駒専で、日東駒専を選んだらバカだと思うけど。
587エリート街道さん:2009/05/05(火) 00:39:15 ID:Cb5VOsv9
明治は早稲田落ちで腐ってる奴の巣窟、という
イメージが強すぎるから、俺も東北大を選ぶなあ
588エリート街道さん:2009/05/05(火) 00:41:03 ID:qERauIrl
明治と横国で明治選ぶ奴は成城と横国でも成城選ぶ奴
芸能人とか社長の息子なら難関大学入る必要ないもんな
589エリート街道さん:2009/05/05(火) 00:48:36 ID:McrGq4Oo
>>585
明治と横国って入学すると両校とも「損」な大学のような気がする。
都立大と明治なら、都立大。横国はなぁ...

590エリート街道さん:2009/05/05(火) 00:49:57 ID:WDgrD+oV
>>582
東京人だからだよ。
周りの連中横国志望が多かったんだよ。 さすが一橋や東外大狙うほどの高校ではなかったんだよ。
俺の高校なら家から通える国立=横国なんだよ。あとは都立大くらいしかないし。
全員明治なんてすべり止めだったぜ。


ただ東北蹴り明治もありえなくはないぜ。
もし俺なら明治行くwww
家庭の経済的な事情もあるし
わざわざ東京離れて東北なんか行きたくないし。 ただそんな奴はまず第一に東北なんか受けないからありえない話だが
591エリート街道さん:2009/05/05(火) 00:51:22 ID:McrGq4Oo
>>587
同意。明治は早稲田落ちのイメージが強すぎるんだよ。
592エリート街道さん:2009/05/05(火) 01:00:47 ID:McrGq4Oo
>>590
横国がそれほど価値ある大学とは思えなかったし、今も思えないな。
俺なら、思い切って一橋ねらう。早慶、立教、青学国際、中央あてて。
593エリート街道さん:2009/05/05(火) 01:26:29 ID:LcVawiyt
>>566
それ逆だよ逆

明治の学生が横国の約5、6倍いるんだろ?

上位層なんてごく僅かなんだから
受験者が多ければ多いほど難易度を保つのは難しくなる。
なのに明治のバブル時の偏差値はかなりの高水準だった。
まあ、私立と国立の偏差値を数字だけで比べるのも
ちょっと難しいとしても、横国が難易度をキープできてるのは
明らかに小規模だから。明治並に募集したら
偏差値酷い事になると思うよ。

国公立が私立並に募集したら偏差値ボロボロになるから。
宮廷だって例外じゃないぞ。早計並に受験者集めてみろ。
ボロボロになるから。

入学したやつはそれなりに優秀だろうが、
大学としては定員が少ないから難易度キープ出来てるようなもん。

例えば早稲田なんかは横国の何倍受験するんだ?
それで高水準キープしてんだから凄いんだよ
594エリート街道さん:2009/05/05(火) 01:33:11 ID:gTy2Zwx/
>>593
実際そうかも。
定員を増やせば実績がいきなり上がるとは思えない。
現在は少子化時代で、率を重んじるあまり定員を絞ってる。

そういうデータに惑わされないことだ。
地方大が定員を増やしても実績は上がらない。
バブル期の有名私立なら出来ただろうけど・・・

595エリート街道さん:2009/05/05(火) 01:34:40 ID:LcVawiyt
今の明治とは訳が違うんだぞ。
おまえらわかってっか〜?
596エリート街道さん:2009/05/05(火) 01:39:04 ID:hs/LJKzr
>>595
もちろん、知ってるよ。
597エリート街道さん:2009/05/05(火) 01:40:23 ID:LcVawiyt
ちなみに私大バブルとはこんな時代

■92年河合塾難易度

60.0 専修−経済
57.5 東北大−文
598エリート街道さん:2009/05/05(火) 01:42:40 ID:qERauIrl
>>597
それ国立と私立の別枠の偏差値を数字だけ並べてるよね
国立と私立が一緒になってる偏差値表俺は見たことがない
599エリート街道さん:2009/05/05(火) 01:43:47 ID:McrGq4Oo
>>593
地方帝大の実力をなめちゃいかん。
横国なんかとは比較にならないくらいOB層があつい。

高校生でも堅実なヤツは帝大目指すよ。
600エリート街道さん:2009/05/05(火) 01:46:40 ID:McrGq4Oo
>>597
私大バブル期でも河合の偏差値だけをみて
専修>東北
と考えるバカはいなかったよ。
601エリート街道さん:2009/05/05(火) 01:51:58 ID:gTy2Zwx/
>>575
あった
http://www.geocities.jp/gakureking/wgoukaku3.html

大学選択

年・・・・・・・・91年・・・・・95年・・・・・・・2001年
東京外大 30−34 ・・・30−20・・・・・60−12 上智外国語

少なくとも91年時点ではW合格でさえ上智が勝ってますね
わざわざ国立を受験して蹴る意味があったのだろう。
602エリート街道さん:2009/05/05(火) 01:56:37 ID:qERauIrl
>>601
91年でも東北慶應に勝ってるじゃん
横国は慶應に負けてるけど比較の対象はあくまで慶應
603エリート街道さん:2009/05/05(火) 02:00:21 ID:LcVawiyt
>>598
俺が見たのは偏差値表じゃなくてバブル期に出た本からの抜粋
『私立の人気が高くなり、ピークになった92年に…』
みたいな文で専修と東北大の偏差値が比較されて
私立の時代が来たみたいに書かれてた
間違えだらけの大学選び?て本かな忘れたけど

604エリート街道さん:2009/05/05(火) 02:00:57 ID:gTy2Zwx/
>>602
わざわざ受験しての数値であり、
能力的に私立に受からない東北大かも知れないぞw
データを読まないとね。

わざわざ受けて、それで蹴飛ばされる国立は痛いよw
605エリート街道さん:2009/05/05(火) 02:05:39 ID:McrGq4Oo
>>601
乙。こいつあ、おもしろい。
東京外大って人気無いの?

>>602
2001年だと慶応なんだ。ふーん
606エリート街道さん:2009/05/05(火) 02:07:14 ID:vd41slej
>>600
お前は私立文型を甘く見ているw
607エリート街道さん:2009/05/05(火) 02:16:42 ID:McrGq4Oo
>>606
俺は私立文系だった。だから、私大は受験科目を深く
勉強しなきゃいけないことはよく知っている。他方、
数学を勉強する必要がなかった。だから、数字だけで
単純比較はできない。

当時でも、卒業してからのこと考えると東北大と専
修大は比較の対象にならなかった。
608エリート街道さん:2009/05/05(火) 02:21:32 ID:gTy2Zwx/
専大はあれだが、東北法と明治法ならどっこいの勝負じゃないのか?
609エリート街道さん:2009/05/05(火) 02:29:54 ID:McrGq4Oo
中央法と東北法なら迷うけど、明治なら迷わないとおもうけどなぁ。
610エリート街道さん:2009/05/05(火) 06:28:44 ID:Xj/Ijdyo
横浜国大が慶応と対決させるのは無理がある

せいぜい明治立教だろw
611エリート街道さん:2009/05/05(火) 08:17:59 ID:GW1ju2np
偏差値については、私大バブル当時は、国立私立の別とか、科目数とかを、あまり考慮
せずに、もっぱら数値だけで論じられる傾向が強かった。
とくに私立は、「合格者偏差値」と「入学者偏差値」の差が最大に開いた時期でもある。
たとえば、専修であれば、当時は早慶に実際に受かる層でも、このへんを滑り止めに受け
るのが一般的だったので、専修に受かって、それ以上の大学にも受かり、専修は蹴った層
の偏差値が、すべて専修の合格者偏差値に算入されるという具合になっていた。だから、
実際に専修に入学する層のレベルはみかけの偏差値より、ずっと低く、これをバブル偏差
値と呼んだわけである。
これに対し、国立は「合格者偏差値」と「入学者偏差値」がほぼ同一なので、当時でも
東北大のほうが、専修大よりも入学者レベルは、ずっと高かった。
612エリート街道さん:2009/05/05(火) 08:57:43 ID:LcVawiyt
>>611

でも東北と専修の数値が逆転してたって事は少なくとも
合格するための難易度は専修が上だったって事でしょ?
物理的に受験しなきゃ合格出来ないんだから
結局難易度は専修が上って事じゃない?

それと国公立の入学偏差値と合格偏差値の差が小さいのは
募集人数が少ない小規模だからじゃないかな。
小規模大って上位層の割合が高くなるから
難易度も高く出やすいし
結局規模が小さいから今の位置にいれるんじゃないかなと。
だから自分なんかは日本は国公立ってだけで
私立より優れてると考える傾向が強すぎると思うし
本当に凄いのは大規模入試でも難易度キープしてきた
私立の高偏差値大なんじゃないかと。

613エリート街道さん:2009/05/05(火) 09:33:40 ID:uxDp3OH2
>>611
それは違うな。
東北大受かる人でも専修に落ちていた人が少なからずいたんだよね。
つまりこの頃は、3教科馬鹿がたくさんいて、5教科7科目を勉強するのが面倒で、
3教科に的を絞って徹底的に勉強していた割合が圧倒的に多かったんだよ。

しかも、受験者が30万人が大学に入れない時代だったから、どこの私立でもいいから
必死こいて猛勉強したわけよ。だから国立大学を受ける層からしてみれば、同レベルの頭で
私立の勉強をしている層には3教科で全く歯が立たなかったわけよ。
問題をこなしている量や質が全然違ったからね。(時間にすれば約2倍違うわけだから)

それが私立の偏差値が高騰していった理由だね。つまり国立と私立が今のように曖昧に共存していた
わけでなく、国立は国立(私立受ける場合は相当下まで受けざるをえなかった)、
私立は私立(国立は全く受けない層)と言う感じで、ある程度決めうちしてないと受験に成功しなかった。

一番悲惨な層は、国立にギリギリ入れるか入れないかの層で、5教科7科目を必死に勉強して
国立がダメで、挙句の果ては、6大学や日東駒専や大東亜を受けても何一つかすらず、
結局今のFランへ行った層だね。もっと悲惨なのは、そのFランに行きたくないがために、
滑り止めを受けずにすべて失敗し、大学受験を諦めていた層かもな…
614エリート街道さん:2009/05/05(火) 10:18:39 ID:wUS57+WP
いくら私大バブル期でも専修が東北大よりも難しいなんてことはないってwww
宮廷に落ちてマーチに行く奴は結構いたがね。
また、ニッコマだって、東洋や駒沢なら普通にやってりゃ合格出来た。
東洋や駒沢なら偏差値50代前半くらいの学部がいくつかあったはず。

あと、入試倍率に関してだけど、当時は現在のように入試方法が複雑ではなくて、
英+国+αの3科目だけのシンプルな形態の大学が多く、指定校推薦入学者も少なかったから、
一般入試からの入学人数が今よりもずっと多かったということは誰も触れてないね。
615614:2009/05/05(火) 10:22:53 ID:wUS57+WP
今は総計でも半分以上は付属・指定校推薦で固めていて、
一般入試からの入学人数がずっと減ってる。
入試倍率だけなら、今のほうがずっと高いという大学が結構あるよ。
616エリート街道さん:2009/05/05(火) 14:14:21 ID:vvvRf2/O
>>569

アトムさん、有難う。

私は、早稲田教育蹴りの明治商学部OBですが。
いまや、明治商学部は政経どころか経営にまでバカにされています。
アトムさんのコメントは嬉しかったです。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1238134718/
617エリート街道さん:2009/05/05(火) 16:24:02 ID:xLEa0H0v
>>616
明治の看板学部は商学部だよ。
常識だ。
618エリート街道さん:2009/05/05(火) 17:28:11 ID:CO77yvrs
所詮ニッコマはニッコマ

法政経済56>日大法法律(私大バブル最盛期61)

これが世間の見方
619エリート街道さん:2009/05/05(火) 17:33:55 ID:CO77yvrs
消防から出身大学を聞かれた塾甲
「先生、大学どこ出てるの?」
「法政だよ。先生はあまり頭がよくなかったんだ」
「ふ〜ん。でもまあまあじゃん」

「先生、大学どこ出てるの?」
「日大だよ。一応、法律学科」
「ふ〜ん。えっ?なに先生、ポン大なの?
 今日からお前のことポンって呼ぶからよw」
620エリート街道さん:2009/05/05(火) 17:45:58 ID:LcVawiyt
>>618

法政くん、バブル期の日大が
それなりに大変だった事は大人達は知ってるよ
俺バブル期明治経済でたまに入学年とか話題になるし。
会社の上司とかと今の明治は落ちたよねとかたまに話しするときあるよ。
今の時代は少子化や全入ってマスコミが騒いでるから
法政あたりだとたいしたことないって思われてる

今の明治じゃとか今の法政じゃとか
平気で社会で言われてるよ
621エリート街道さん:2009/05/05(火) 17:50:03 ID:LcVawiyt
特に89年〜93年私大バブル入学は一種のブランド入学だから

今のマーチと一緒にしないでね(^-^)
622エリート街道さん:2009/05/05(火) 17:56:01 ID:xLEa0H0v
バブル期だけどポンなら行かなかった。(受けなかったよ)
医学部以外で、ポンといわれても....
623エリート街道さん:2009/05/05(火) 19:10:04 ID:uxDp3OH2
>>622
どんだけ悔しい表現方法なんだよw
ここは大東亜スレだぞwwww
624エリート街道さん:2009/05/05(火) 19:45:39 ID:N+b6cTau
私大バブル期の合格体験記

http://www.geocities.jp/gakurekidata/goutai.jpg

一橋大生、早慶全滅状態
早稲田政経は受験することすら諦めている

神戸大には早慶は雲の上、中大商にも撃沈!!
625エリート街道さん:2009/05/05(火) 20:52:10 ID:No/3TwTd
議論に水さすようで申し訳ないが私立文系で偏差値60って簡単じゃね?w
試験問題自体は9割取れておかしくないくらいのレベルだと思うけど。
私立文系だと65以上が大学入試として妥当な水準でしょ。
626エリート街道さん:2009/05/05(火) 20:54:58 ID:yKoh98Oo

でお前らは就職はどうだったんだ?
このスレ見てると文系ばかりみたいだが。

講義に全然でないスポーツ推薦や付属とか体育会の連中がいい会社に内定もらって
おまえら一般入試突破組みはブラックしかなかっただろw
カワイソス
627エリート街道さん:2009/05/05(火) 20:56:10 ID:cHtGICar
>>624
おいおい、昔を懐かしむ気持ちはわかるが
そもそも国立大大生は5教科7科目勉強してるんだぜ
高2くらいから3教科に絞れば結果は違うだろ
628エリート街道さん:2009/05/05(火) 21:00:35 ID:N+b6cTau
>>627
俺も5教科7科目をやりましたがw
大阪大法学部を蹴って早稲田政経に進学しましたよ。
629エリート街道さん:2009/05/05(火) 21:08:51 ID:cHtGICar
>>628
はいはい、証拠を見せてね
2CHだと適当なことは何とでも言える
630エリート街道さん:2009/05/05(火) 21:11:19 ID:No/3TwTd
適性によるかな。5教科7科目まんべんなく勉強するのは一見大変なようで、
実は精神衛生上良いし、楽。オレの場合、早稲田対策で細かい暗記ばっかり
やってた頃、気狂いそうだった。ちなみに旧帝法だけど早稲田法落ちたし。
631エリート街道さん:2009/05/05(火) 21:13:26 ID:cHtGICar
>>630
ちなみに他のスレに東大蹴り日大なんてのもいたけどwww
個人談はほどほどに
632早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/05(火) 21:23:24 ID:xJ2D5FFe
>>616
いえ、とんでもないです。

私の同級生で明治商に進学して第一勧銀(当時)に就職して頑張ってる人がいます。
早慶には落ちましたが、上智経済(経営)と明治政経(経済)には受かって
ました。
就職、資格ともに明治の商学部は光るものがあると思いますよ。

633エリート街道さん:2009/05/05(火) 21:28:11 ID:yKoh98Oo

>>629
俺は一橋蹴り帝京だよ。
やっぱ世代なんだよね。ガキの頃とんねるず見て育ったし帝京人気はその時代の受験生にはあったんだよ。
5教科7科目は多いけど広く浅くなんだよね。
帝京みたいに3科目は楽に見えるが科目数が少ない分突っ込んだ設問が多く大変なんだよね。

今では一橋蹴り帝京で激しく後悔してるが
あの時代は横国や外語大蹴って帝京もいたからね。 やっぱ時代なんだよね
634エリート街道さん:2009/05/05(火) 21:35:53 ID:6ou+dRY3
1979 代ゼミ
68.8 早稲田(政経-政治)
64.6 早稲田(政経-経済)
64.4 早稲田(法)
63.6 早稲田(一文)
63.4 慶応(文)
62.0 慶応(経済)  ←
61.6 早稲田(商)
61.2 明治(法)
60.6 青山学院(法)
60.5 慶応(商)(法-法律)  ←

62.8 同志社(法)
60.4 同志社(経済)
59.2 立命館(法)
57.8 立命館(経済)(経営)
57.9 同志社(商)  ←

当時は慶応文系は文学部以外は数学必須、同志社商も数学必須
3科目軽量でも数学あるだけで負担が大きいのか偏差値は低くなる。
慶応は数学外せば受験生も増えるだろうが安易に減らすべきでないともめたらしいが・・・
バブル期も慶応経済だけは数学必須で頑張ってきたのにね
入試科目軽量化でみかけの偏差値上がると受験生も集まるし
時代の流れには逆らえなかったのかな
635エリート街道さん:2009/05/05(火) 21:51:43 ID:cp/4H/EW
出た。一橋蹴りの帝京\(^-^)/。いるの?ちなみに、2chで馬鹿にされてる、日大法卒です。
636エリート街道さん:2009/05/05(火) 22:08:35 ID:1HbM9D47
>>630
長い目で見ればそれでよかったんじゃない。
>>631
東洋けって日大だろ
>>632
明治商は看板学部で強いよ。商学部なら明治を選ぶ理由が
あるような気がする。

637エリート街道さん:2009/05/05(火) 22:21:24 ID:yKoh98Oo
>>635
日大でも立派だよ。今でも一定の評価はあるし。
俺なんて一橋蹴って帝京で今となっては激しく後悔してるよ。

教育学部なんて学芸大蹴って帝京の教育学部はかなりいたよ。
あの頃は学芸みたいな国立の学費の安さより高い学費払ってでも帝京のような私大の授業の質を選んだ学生が多かったし 
バブルだったよね
638エリート街道さん:2009/05/05(火) 22:44:35 ID:uxDp3OH2
私立の授業料が国立と同じなら、私立の偏差値は間違いなく急上昇するよ。
国立なんて、そんだけの価値しかないんだよ。
教授も、国家公務員だから外部から招聘されないし…
639エリート街道さん:2009/05/05(火) 22:46:31 ID:eOiQMS+4
確実に東亜は、高学歴・・・















高卒と比べれば
640エリート街道さん:2009/05/05(火) 22:55:22 ID:yKoh98Oo

ファイト!ファイト!新栄
ファイト!ファイト!新栄

新栄電機は安〜い・安い・安いわ〜
641エリート街道さん:2009/05/05(火) 22:57:03 ID:oNN4xYD6
だけど横国と明治商はやっぱり1ランク違うと思う
認めるところは認めないとだめ
642エリート街道さん:2009/05/05(火) 22:58:28 ID:1HbM9D47
大東亜帝国といわれてもねぇ、眼中になかったよ。
637、638のカキコ見れば知的水準が現れている。こ
こに偏差値バブルってホントにあったのか?
643エリート街道さん:2009/05/05(火) 22:59:24 ID:cp/4H/EW
>637さん。有り難う。私は、日大を卒業した後物流会社に勤めていましたが、満足いく会社じゃなかったので、大学院に進学し、バイトと研究で鬱になり、今は休養しながら仕事探してます。因みに院は、神戸大学大学院です。
644エリート街道さん:2009/05/05(火) 23:00:02 ID:1HbM9D47
>>641
明治商を選ぶってこと?それなら、ありかも。
645エリート街道さん:2009/05/05(火) 23:01:10 ID:zy2ZdVvN
慶応商は倍率3倍ぐらいで国立の入試っぽかった
646エリート街道さん:2009/05/05(火) 23:04:04 ID:4YfJrrCQ
バリバリ私大バブル世代だけど慶應商>横国経済経営≧上智経済>立教経済明治政経商
と違うの?マーチ経済は立教が偏差値高いんだろうが立教経済も明治政経商も中央経済商も同じ扱いだよ
647エリート街道さん:2009/05/05(火) 23:06:58 ID:b/oMoTlN
亜細亜大学って、けんだまできれば入れるんでしょ?
648エリート街道さん:2009/05/05(火) 23:12:39 ID:b/oMoTlN
バブル期だけど、津田塾と帝京文系の偏差値が一緒でビビった
649エリート街道さん:2009/05/05(火) 23:16:38 ID:1HbM9D47
>>646
一橋商≧慶応商>上智経済≧?明治商≧立教経済≧明治政経=横国
偏差値とイメージでみるとこんな感じ。
上智は新興勢力、他方、明治商は歴史がある。ここら辺の評価は難しい。
横国は国立中堅のイメージが強く分が悪いような気がする。
650エリート街道さん:2009/05/05(火) 23:21:03 ID:1HbM9D47
横国は上位層は受けないだろ。首都圏なら東大、一橋、
地方なら近隣の帝大を受ける。「上澄み」がいない。
651エリート街道さん:2009/05/05(火) 23:23:31 ID:ctCWAGk2
それは明治も同じでしょ。
もっというと早稲田商慶応商も上の学部受かった人は蹴る
652エリート街道さん:2009/05/05(火) 23:24:58 ID:yKoh98Oo
一橋商の評価が高すぎでしょ

当時オレは明治政経と明治商落ちて
一橋商を蹴って帝京経済に進んだが一橋は明治より明らかに格下。
横国にいたってはすべての学部横国蹴り帝京は多数いたから論外だよ。

慶応商>上智経済≧?明治商≧立教経済≧明治政経>帝京経済≧一橋商>>>>横国
653エリート街道さん:2009/05/05(火) 23:27:26 ID:1HbM9D47
>>651
私立はいくらでも併願できるけど、東大、一橋受験組は横国
を受けないんじゃない?
654駅弁は優秀である!!:2009/05/05(火) 23:28:41 ID:MvCi4H9E
>>652
一橋を蹴って帝京?

と一応つられてみるw
655エリート街道さん:2009/05/05(火) 23:29:38 ID:8xuR6+hw
県立船橋高校の実績

    90  91
東大  16  15
京大  7  4
一橋  12  9
東工  20  33
東北  14  11
横国  13  13
早大  158  152
慶大  86  88
上智  66  58
東理  106  134

上期の大学がまあまあやったと思われるレベル
明治はこれより下だよ
明治をマンセーしてるのは上位国立ほとんど受からなかった
市川高校レベルの人じゃないか?
656エリート街道さん:2009/05/05(火) 23:31:30 ID:rvh0fy+P
>>655
船高すげえーー
東大15東工大30とか今じゃありえん
657エリート街道さん:2009/05/05(火) 23:31:55 ID:cHtGICar
>>638
世界中の国立大学が教育研究機関が営利目的じゃないとしてるから
国立は授業料を安くしてるんだろうが
最初から国立と私立は授業料は違うことぐらい世界中誰でもわかってることだろ
何をとんちんかんなたとえをしてるんだ?
658エリート街道さん:2009/05/05(火) 23:32:52 ID:hs/LJKzr
>>655
市川は名門だよ。
今は落ちぶれたけど。
659エリート街道さん:2009/05/05(火) 23:37:17 ID:1HbM9D47
>>655
横国が何気なくしのばされている理由が聞きたいな(笑
東北があって阪大や筑波がふくまれていないし...
660エリート街道さん:2009/05/05(火) 23:39:55 ID:h38HOpW1
私大バブル期の感覚でいえば
県千葉>>>東葛飾>県船橋>>>>>>>>市川・東邦大附東邦>渋谷幕張
だろう
661エリート街道さん:2009/05/05(火) 23:40:33 ID:cjXhrNmq
なんか明治の人が粘着してるが、
2ちゃん全体で明治賛美のカキコをしてるのも同一人物?

662エリート街道さん:2009/05/05(火) 23:46:45 ID:b/oMoTlN
一橋蹴って帝京経済って。。。
ネタにするにもせめて医学部にしろよ。
663エリート街道さん:2009/05/05(火) 23:51:34 ID:1HbM9D47
>>662
医学部であれば医科歯科大準教授と帝京大教授の両方のポストの
オファーをもらった場合後者を選ぶこともあるか(笑
664663:2009/05/05(火) 23:53:02 ID:1HbM9D47
準教授 × 
准教授 ○
665エリート街道さん:2009/05/05(火) 23:53:13 ID:b/oMoTlN
明治ってじゃにーず多くね?
666エリート街道さん:2009/05/05(火) 23:58:57 ID:yKoh98Oo
>>662
だから今すごい後悔してるよ。
横国蹴り帝京は周りにも結構いたけど一橋蹴り帝京はオレくらいだったからね。
今なら迷わず一橋だけどあの当時は高い学費払っても質の高い授業受けたかったんだよね。
667エリート街道さん:2009/05/06(水) 00:33:36 ID:N3kgngg6
>>666
ダミアン
嘘はよくない(笑)
668エリート街道さん:2009/05/06(水) 00:34:17 ID:jjCFy9pb
一橋蹴って流通経済卒は勝ち組
669エリート街道さん:2009/05/06(水) 00:37:53 ID:6koC5RdG
>>666 668
一橋って一橋学院のことか?
帝京や流通経済には一橋大学は関係ないからな。

流通経済君はもうすぐ母校が無くなるんじゃないか?
670エリート街道さん:2009/05/06(水) 00:38:15 ID:j8yyI/iT
くっちゃら、くっちゃら、くだらねえことしゃべってんじゃねえよ! 
671エリート街道さん:2009/05/06(水) 00:41:41 ID:1jSIfYUp
横国蹴って帝京ならそこそこいたけど
さすが一橋蹴って帝京はないよな

でもあの当時はW合格で東京外語と神田外語がいい勝負してたしね。
672エリート街道さん:2009/05/06(水) 00:47:52 ID:6koC5RdG
>>671
横国の夜間部の話ね。
東京外国語専門学校と神田外国語大の話か?
673エリート街道さん:2009/05/06(水) 00:50:04 ID:Bga3Tzbd
本当に凄い時代だな

神田外語と東京外語が良い勝負か。。
なら獨協外語だったら完全に東京外語より上だな

つーか一橋蹴って帝京経済ってまじ?
いくらバブル期でもちょっと度が過ぎてやしませんか、旦那
674エリート街道さん:2009/05/06(水) 00:55:21 ID:6koC5RdG
バブル期でも大東亜帝国はバカの代名詞だったことを
忘れないように。日東駒専で普通。
675エリート街道さん:2009/05/06(水) 00:57:14 ID:QSpTV/fw
帝京といえばこのコピペを思い出す

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
29 名前:日本最底辺=日本八大悪徳大学 投稿日:2000/08/16(水) 05:45

大阪経済法科、帝京、帝京平成、帝京科学、東和、第一経済、第一工業、第一薬科

以上は一般に日本八大悪徳大学と呼ばれ、その醜悪ぶりは日本随一である。
そして上記の八大学は文部省の規定を破り、高校生を不正な手段で集め、文部省に
見捨てられている。(助成金をもらえない)
具体例を挙げれば帝京は推薦で定員の8割以上を入学させている。(文部省の規定によると
推薦では5割までしか入れてはいけない)今でもかなり偏差値は低いが普通の大学と
同じように帝京が推薦枠を5割にしたら現在の偏差値より10は少なくとも低くなるだろう。
つまり上辺だけ格好をつけている汚い大学というわけだが、入学者の質の悪さは当然、
日本最低ランクの奴等がウジャウジャいることになる。
次に大阪経済法科は定員の3倍以上の入学者(もちろん全て超ドキュン)を
入れて文部省の規定を破り、見捨てられている。最近ではすでに馬鹿の入学者も
集まらなくなってきたようで、帝京とともに廃校は時間の問題と言って良い状態。
まあ、集めているとは言ってもどこにも入れない究極のドキュンしか集まっていないが。
つまりものすごく頭の悪い高校生を集めて金を稼いでいる営利団体だな。
東和、第一経済なども同じようなことで文部省から無視されているザマ。
しかもこれらの大学は実質倍率を公表しなかったりデタラメな数値を
公表したりしている。
教育内容や施設・設備はとんでもなく劣悪なのにも関わらず、
学費の高さは全国トップレベル。
間違ってもこの八つの大学にだけは入学してはいけない。
文部省に見捨てられていないだけ、八戸工業や京都創成のほうが
はるかにマシである。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

2000年の時点でこの扱いだから、バブル期とはいえ一橋蹴り帝京はちょっと考えにくいな
676エリート街道さん:2009/05/06(水) 01:02:18 ID:AAVVguKr
>>666
それを話して、過去に信じた者はまずいないだろ。それほど天と地の差だわ。
しかし、当時なら国立は合格者の氏名が新聞にも載ったはず。だから、高校の
同級生たちなら、ホントかウソかわかるんじゃないか。
とりあえず君は、一橋の合格通知のコピーと氏名掲載の新聞記事は常時携帯が必須。
それと、履歴書の最終学歴も

平成〇年 一橋蹴り帝京大学〇〇学部卒

などと記載したほうがよい。
677エリート街道さん:2009/05/06(水) 01:07:57 ID:1jSIfYUp
>>673
当時は週刊誌とかでも話題になってたよ。
特に持ち上げられたのは上智と亜細亜。 上智と亜細亜は週刊誌の常連。


W合格

帝京法6:4横国法   東京外語7:3神田外語  こんな感じだったかな。
678KK:2009/05/06(水) 01:08:57 ID:KcQvWqrt
横国に法?
捏造データじゃねえかw
679エリート街道さん:2009/05/06(水) 01:24:20 ID:dxiqZOs9
1990年の浦和高校進学者実数のデータ
(進学者合計は442人)

東大 60名
早大 57名
慶大 46名
一橋 31名
東工 30名
理科大21名
埼大 21名
上智 17名
東北 11名
京大 10名

一橋と東工大足せば61人で最大派閥
そんななかでマーチなんて肩身狭いだろ
680エリート街道さん:2009/05/06(水) 01:26:40 ID:AAVVguKr
1990年なら、埼玉大のほうがマーチ最下位の法政より、やや肩身狭い扱いだったよ。
681エリート街道さん:2009/05/06(水) 07:11:14 ID:j8yyI/iT
>>677
鶴川の情報ならしょうがないwww
682エリート街道さん:2009/05/06(水) 08:30:59 ID:AAVVguKr
まあ、当時の帝京は、偏差値でいうと都内の私立大学ダントツ最下位。
代ゼミの法学部偏差値は栄光の49で、国士舘より下。神奈川千葉埼玉の非総合大でも
最低51か52あたりからだったのに。
それに対して、一橋は文系で東大に次ぐ二番手のポジション。
さらに、初年度納付金は、帝京は、東海とならんで、ぶっとびの150万。
対して一橋は、国立ゆえ、半額以下。むろん教員の質も断然、一橋が上。帝京は
東大退官教授が多少いたが、全体として、マーチ、ニッコマに及ばない水準。
それで、一橋蹴り帝京はありえないとおもうが。
683エリート街道さん:2009/05/06(水) 08:36:37 ID:JJbKqr3I
>>682
帝京の入学金、授業料って何でこんなに高いの?
質の高いサービスを提供してくれるから?
684エリート街道さん:2009/05/06(水) 08:54:30 ID:nWMoGItt
1990年の慶応理工と2000年の慶応理工なら2000年の方が難関
685エリート街道さん:2009/05/06(水) 08:55:33 ID:Bga3Tzbd
>>682

捏造もほどほどにしやがれ
私大バブル期の事言ってんだろ?神奈川の法律だって57〜58
帝京でも53〜54はあったはずだぞ
686エリート街道さん:2009/05/06(水) 10:07:59 ID:eBWSNi3n
>>685
帝京経済は代ゼミ91年だと48。都内ペケだな。
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991.html
687エリート街道さん:2009/05/06(水) 10:30:27 ID:byCn+dC6
>>683
当時はこれらの学費高い大学は滑り止めに最適の神大学だったな
以下は140万以上の大学

帝京 2科目選択
城西 高得点の2科目で合否
東海 傾斜配点 たとえば日本史200 英語100などに自由に変えられる。

別に言えばサービス精神旺盛で受験生に甘い大学w
688エリート街道さん:2009/05/06(水) 10:32:14 ID:AAVVguKr
>>685
捏造ってw ちゃんとその頃、代ゼミ通って偏差値もみていたわけだが。
予備校の友達の間でも、

@東京都内
A(医学部もあり、知名度もそこそこある) 「総合」大学
B法学部や経済学部などのメジャー学部

でありながら、偏差値50を超えない奇跡の大学だと話題になったもんだ。
689エリート街道さん:2009/05/06(水) 10:34:14 ID:AAVVguKr
ちなみに、当時の代ゼミで、

59 神奈川・法
49 帝京・法

であり、私大バブル世代だと、神奈川を帝京の比較対象に挙げるのは変。
690エリート街道さん:2009/05/06(水) 10:34:56 ID:eBWSNi3n
>>687
どこの滑り止め?
早慶、マーチマジでねらうヤツの滑り止めではない。
691エリート街道さん:2009/05/06(水) 10:36:40 ID:byCn+dC6
おまい帝京の入試問題は
三単元のsが付くか付かないか、
on かinかの選択、
その他高校の定期試験レベルの問題で
合格最低が80パー以上で面接もあって
試験の次の日に合格発表があって、
まだどこも始まってない1月下旬に入試があって、

入学金振込みは3日以内だったんだぞ
2月3日に入学手続き締め切りなんだ

ある意味超難関w
692エリート街道さん:2009/05/06(水) 10:39:14 ID:byCn+dC6
>>690
マーチ志望でマーチ以下日大以上の大学進学したが、
東海城西帝京
が滑り止めですた
理由は上に書いたとおり。
関西だと大阪学院ですな
693エリート街道さん:2009/05/06(水) 10:46:31 ID:AAVVguKr
当時の滑り止めとは、おおまかな括りで2ランク程度下なので

東大一橋の滑り止めは、マーチヤ早稲田下位学部(マーチより低偏差値)
早慶の滑り止めは、日東駒専
マーチの滑り止めは、大東亜帝国
日東駒専の滑り止めは、関東上流江戸桜クラスの非都内首都圏大学
大東亜帝国の滑り止めは、日東駒専やそれ以下の二部

とにかく、予備校の進路指導では、志望校の2ランク以下の受験を猛烈に勧められたもんだ。
694エリート街道さん:2009/05/06(水) 10:50:15 ID:Bga3Tzbd
>>689

そんなだったっけ?
これは失礼した。

つーか帝京はバブル期も今もあんまり偏差値変わってないんだな

てことはますます一橋蹴り帝京が信じられなくなったわ

つか神奈川がバブル期に比べて落ちすぎ
695エリート街道さん:2009/05/06(水) 10:52:38 ID:eBWSNi3n
>>692
3浪でもしたのか?
帝京でいいならマーチをねらう必要はないな。
696692:2009/05/06(水) 11:06:20 ID:byCn+dC6
当時の代ゼミのサクセスロードってのに
同じようなのが多くて
「偏差値で言うと10くらい下もうけましたが、正直怖かった」
と書いてあって、それを鵜呑みにしてしまったw
その人はマーチ2,3個合格して滑り止めが城西だったかな。

当時の成蹊成城明学・日駒辺りだと、滑り止めとするのは
帝京城西クラスが妥当。国語が得意なら亜細亜だな。
ただし2科目とはいえ城西が54、亜細亜は58−56という有様。

東海なんて日駒滑ったときの進学先に考えてたくらいw
2科目で58くらいあったが。
マーチ進学者でも中位学部以上でないと滑り止めにはできないねw
特にこの偏差値帯が一番受験生の人口が多いところだから。


代ゼミのデーターブック片手に合格者と非合格者の割合
で少しでも合否の割合良いところを調べてた
697エリート街道さん:2009/05/06(水) 11:22:53 ID:mnxHCU0F
>>621 :エリート街道さん:2009/05/05(火) 17:50:03 ID:LcVawiyt
>特に89年〜93年私大バブル入学は一種のブランド入学だから

「ブランド入学」って…
勝手に言葉作るなよw
お前らの脳内での妄想は自由だが、世間で認められているかどうかで
書き込んでねw
勤務先で「俺、91年日大法卒で当時の偏差値61だったからブランド入学なんすよ」
って言ってみなw
基地外扱いされるからw
所詮お前らはニッコマなんだよw
698エリート街道さん:2009/05/06(水) 11:24:43 ID:eBWSNi3n
>>696
それは2浪してあとがない人の選択肢だね。
大学であればどこでもいいなんてやつはいないよ。
行きたい大学に行くもの、帝京なんて論外だよ。

成蹊、成城をねらうのであれば偏差値60は
あるだろ。それなら早慶からねらって、日当駒
専まで。数字だけ決めるのは愚かだよ。

699エリート街道さん:2009/05/06(水) 11:25:29 ID:mnxHCU0F
ニッコマの君たちへの指示

@額に黒マジックで「ニッコマ卒」と書くこと
A死んだら墓石に「ニッコマ卒」と彫るよう遺言すること
君たちがブランド入学だのとニッコマを恥じていないのなら
上記のことを実行しなさい。
700エリート街道さん:2009/05/06(水) 11:50:52 ID:Bga3Tzbd
>>697

ばかだなぁ

再就職の場合、いまだに入学年度を見る企業あるの知らないのかな?

つか当然だがなW難易度が今とは全く違うんだから

全入時代の法政経済57とバブル期の日大法律61なら
企業はどっちが優秀かなんてお見通し。
お前みたいな猿でもわかるだろ?
事実、会社仲間とでそういう話し出るからさ

第一受験者が今の倍でなおかつ募集が少なく
偏差値高いバブルの日大61と
全入時代の法政57とじゃ比べものにならないW
701エリート街道さん:2009/05/06(水) 12:02:12 ID:eBWSNi3n
>>700
ばかだなあ。再就職が大学名で決まると思っているのか?
「職務経験」「資格」
法政と日大なら、法政が有利だな。

人の心の中にある「序列」は強力。
702エリート街道さん:2009/05/06(水) 12:26:08 ID:bdpLPsMq
まさに、ゆとり的発想だな。
703エリート街道さん:2009/05/06(水) 12:28:40 ID:UNStghwG
>私大バブル期は大東亜でも高学歴だったってマジ?

マジもマジ、大マジだ
東大も大東亜も横一線だったよ
704エリート街道さん:2009/05/06(水) 12:32:47 ID:Bga3Tzbd
>>701

>ばかだなあ。再就職が大学名で決まると思っているのか?


俺は一言もそんな事いってないが。
読解力なさすぎW
705エリート街道さん:2009/05/06(水) 12:36:48 ID:JJbKqr3I
>>700
会社仲間で大学の偏差値の話してるの??
社会人になって、、、、
さびしい仲間だねw
706エリート街道さん:2009/05/06(水) 12:40:20 ID:Bga3Tzbd
>>705

いつも話してるわけじゃないからW
お前も読解力ないか?

寂しいのはお前の頭だったりしてW
707エリート街道さん:2009/05/06(水) 12:42:11 ID:zjr6IECv
荒れてるな〜このスレ
708エリート街道さん:2009/05/06(水) 12:45:10 ID:eBWSNi3n
>>704
読解力無いのはおまえだよ。
書いてないから、たずねているんだよ。

>ばかだなあ。再就職が大学名で決まると思っているのか?

上は疑問文だってわからないのか?
709エリート街道さん:2009/05/06(水) 12:48:56 ID:Bga3Tzbd
>>708

お前ほんと阿保W

俺はどちらかといえば大学名じゃ決まらないって言いたいんだが
そこが読み取れないのか?
710エリート街道さん:2009/05/06(水) 12:52:46 ID:NE/L8ZmR
832 :東上線沿線主要大学の印象:2009/05/04(月) 21:25:13 ID:+MAgj2OU0
立教大学(池袋・志木)・・・今も昔も沿線受験生の憧れ大学。ココに入れれば悩み無し。
日本大学(大山)・・・一般受験生に縁遠い医学部オンリーキャンパス。
大東文化大学(東武練馬・高坂)・・・沿線受験生の滑り止め需要に存在感。意外と真面目な校風。
東洋大学(朝霞台・鶴ヶ島)・・・朝霞校舎は放置状態。鶴ヶ島の理工学部の充実度は侮れない。
跡見学園女子大学(志木)・・・女子教育機関として古い伝統。一定のイメージを保持。
淑徳大学(みずほ台)・・・・・・仏教系女子学校として定着。現在は一応共学だが男子は少数。
東京国際大学(霞ヶ関)・・・予備校の一橋学院の副業。ムリに国際派を強調しすぎ裏目に。
女子栄養大学(若葉)・・・・・・食と健康がタイムリー。若干学費が高めなのが玉にキズ。
城西大学(川角)・・・文系学部は推薦入学者がほとんど。偏差値判定不可能。
立正大学(森林公園)・・・地理学に伝統。最近では社会福祉学部の実践教育が業界で高評価。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1232573944/l50
711エリート街道さん:2009/05/06(水) 12:53:41 ID:eBWSNi3n
>>709
700のどこに
「俺はどちらかといえば大学名じゃ決まらないって言いたいんだが 」
との趣旨が読みとれる箇所があるんだ?教えてくれませんかね?
712エリート街道さん:2009/05/06(水) 12:57:26 ID:Bga3Tzbd
あとさ、このスレで資格や職務はスレ違いだしW

大学名との入学時期の比較な訳で
就職の時資格や職務が無い、または同レベルな時
就職でどうなるのかを前提で話してるわけ

そこを嫁やW
713エリート街道さん:2009/05/06(水) 12:57:41 ID:eBWSNi3n
>>709
おまえまさか再就職は偏差値(入学時)で決まると言いたいのか?
714エリート街道さん:2009/05/06(水) 13:06:41 ID:eBWSNi3n
>>712
700の
「全入時代の法政経済57とバブル期の日大法律61なら
企業はどっちが優秀かなんてお見通し。
お前みたいな猿でもわかるだろ?
事実、会社仲間とでそういう話し出るからさ

第一受験者が今の倍でなおかつ募集が少なく
偏差値高いバブルの日大61と
全入時代の法政57とじゃ比べものにならないW」

ここに書いていることは、再就職は偏差値(入学時)
で決まると読めるな。

712の「就職の時資格や職務が無い、または同レベルな時
就職でどうなるのかを前提で話してるわけ」
とはどういうこと?

おまえ再就職の話をしているんだろ?「職務がない」?この部分
完全に意味不明。

ガキは受験勉強してろ。Fランしかはいれないぞ。

715エリート街道さん:2009/05/06(水) 13:07:03 ID:Bga3Tzbd
>>713

そーじゃないの。
企業によっては入学年度を考慮に入れるとこもあるって言ってんの
716エリート街道さん:2009/05/06(水) 13:12:29 ID:eBWSNi3n
>>715
714に書いたとおりPC落として、勉強しろ。
Fランじゃいつの時代でも惨めだぞ。
717エリート街道さん:2009/05/06(水) 14:16:18 ID:mnxHCU0F
「ブランド大学」という言葉はあっても「ブランド入学」という言葉はない。
世間の共通認識。

どの世代でも
法政>日大
これも世間の共通認識

正直、法政と日大の偏差値の差は小さい。
それは認めてあげよう。
しかし、法政と日大との間には深くて暗い川がある。
身長で言えば、
172と169のようなものだ。
その差はたった3センチ。
しかし平均以上と平均以下。この事実の差は大きい。
そして「170」を超えているかいないか。この心的事実の与える差は大きい。
718エリート街道さん:2009/05/06(水) 14:27:06 ID:mnxHCU0F
千葉方面から総武線に乗ってくると、
HOUSEIロゴ入りグッズをうらやましそうに見ながら
水道橋で降りるのが日大生。
彼らは決して自校のロゴ入りグッズを持たない。
まあ持っているかも知れないが、人には見せないw
719エリート街道さん:2009/05/06(水) 14:40:53 ID:UkYrlP1S
HOUSEI?
720エリート街道さん:2009/05/06(水) 14:44:14 ID:7wWbSZt0
でも日大って実績あるよな
マーチで完全に上回るのは中央ぐらい
早稲田から見ると法政も日大も変わらんと思うけど
721エリート街道さん:2009/05/06(水) 14:56:46 ID:K5KtNFPx
上場企業人事部の会社数社で意見交換会というのがある。
そこで出た意見。

・昨今ここ数年の大卒者のレベルダウンは甚だしい。
・バブル期以降、少子化に伴う受験者激減が及ぼす大学入試の易化は
 採用側の企業でも頭を悩ませる課題である。
・法政や中央といったマーチクラス中位以下層は使えない。ニッコマ以下も同様。
 当初は学校実績があったので採用していたが、あまるにもレベルが低い。
 バブル期の日大専修東海の学生のほうが良く勉強していたという印象。
・いまは競争率低くて偏差値が低い大学の学生には、論述力、ディベート力
 一般教養を課して、その能力を見極めるようにしている。
・結局無理して実績があるからといって出来の悪い学生を採用する必要はない。
 ニッコマ大東亜でも上位層には使える学生もうるので、厳選して採用する。

722エリート街道さん:2009/05/06(水) 15:03:17 ID:eBWSNi3n
>>721
イタイカキコだな。
かわいそうだが、大東亜帝国はエントリーの段階で切る。

とる人数は限られているんだから上から見ていけばいい。
上位校の中でできるヤツだけをとれは十分。
723エリート街道さん:2009/05/06(水) 15:16:36 ID:mnxHCU0F
>>720
確かにね。
人数だけは多いから。
169センチの奴が8万人もいればそりゃこわいわなw
人海戦術というか塵芥戦術だわな。
しかし彼らは法政そしてマーチを怖れ崇め憧れる。
我々は彼らの模範とならねばなるまい。
724エリート街道さん:2009/05/06(水) 15:41:55 ID:j8yyI/iT
>>723
200以上が極少数
190以上が1割
180以上が2割
170以上が4割
160以上が2割
150以上が1割
725エリート街道さん:2009/05/06(水) 15:46:16 ID:MgApAHIe
>>722 オマエ馬鹿だな。じゃあなんで各上場企業の役員が東大早慶以外にもゴマンといるか説明してみろ。一部企業はその傾向あるが。ゆとりのオマエは社会がわかってないなww出直せ
726エリート街道さん:2009/05/06(水) 15:57:19 ID:eaevBdJQ
うちの会社に限って言えば、Fランだろうと優秀な学生は
キッチリ採用してるよ。まぁ、主流は早慶マーチ横国千葉
あたりだけど。ブラック企業だがなw
727エリート街道さん:2009/05/06(水) 17:01:42 ID:yH4/3bkl
ブラック企業w
そんなとこに採用される奴ってかわいそうw
728エリート街道さん:2009/05/06(水) 18:11:51 ID:AAVVguKr
>>720
中央は、日大の四割くらいのOB数で、日大を完全に上回ってるわけだから、
そこから考えても、日大が実績ある、というより、典型的な中堅大水準。
平均的な学力水準が、中央クラスの四割弱なら、その分、学生数を2.5倍超
にしてしまえ!っていう力技な気がするな。
それでも、中央の有力OB輩出度もトータルでは、早慶の半分強くらい。
ということは、日大の有力OB輩出度は、早慶の二割くらいということになる。
729エリート街道さん:2009/05/06(水) 18:49:40 ID:98kVZEJ/
>>725
大東亜帝国卒が役員になっている上場企業名を教えてくれ。是非知りたい。
上場企業でもピンキリだと言うことはわかるが...
730エリート街道さん:2009/05/06(水) 19:01:10 ID:saK5UkMl
>729
役員なんて世襲や人柄でなってる人が多いよ?
学歴はあんまり関係ないんじゃない?
731エリート街道さん:2009/05/06(水) 20:07:10 ID:IlTCeFiE

>>1
一橋蹴って帝京がいたし
横国蹴り帝京なら結構いた。
東京外語VS神田外語のW合格で神田に流れるものも多数。

やはりあの頃は今と違いネットもなく情報がなかったんだよ。
高い学費払ってでも質がいい教育うけたかったのだろうね。

オレは東京工業大学蹴って帝京理工だが
周りにもチラホラ東工大蹴ったやついたよ。
732エリート街道さん:2009/05/06(水) 20:12:19 ID:98kVZEJ/
>>731
東大けって帝京じゃないのか

と釣られてみる。
733エリート街道さん:2009/05/06(水) 20:12:53 ID:JJbKqr3I
>>731
大ボラ吹くならこのくらいスケールを大きくしないとね
734社学 ◆ky2qRIp1JI :2009/05/06(水) 20:26:31 ID:RVq5LcCt
今なんて帝京蹴り千葉とかいるから驚きだよな
735エリート街道さん:2009/05/06(水) 20:29:04 ID:MgApAHIe
>>729 なんでもクレクレ君じゃなくて自分で調べたら?本屋で役員四季報見たことないのか?ま、高卒だから見る必要性ないんだろうけど、アンタは。
736エリート街道さん:2009/05/06(水) 20:32:47 ID:98kVZEJ/
>>735
ブラック企業だろ、調べるまでもない。
「本屋で役員四季報見たことないのか」
本屋で、というのが、イタイ。
737エリート街道さん:2009/05/07(木) 00:13:41 ID:aDL93gDd
>>540
実質倍率10倍超えの私大なんてザラだったぞ。
U期試験なんて実質倍率60倍ってのもあった。



結局お前は確信犯なんだよ。
738エリート街道さん:2009/05/07(木) 00:37:03 ID:iaMIjqEd

あの頃は帝京は人気あったよな。 
オレは東大落ちて帝京だったけど一橋けったとか横国けった友人とかいて鬱になったよ。
オレなら一橋や横国を選ぶのに・・・・

帝京で仮面して東大にチャレンジも考えたけど経済的な事情でやむなく断念

739エリート街道さん:2009/05/07(木) 00:50:00 ID:HEBPscTJ
大東亜帝国卒の上場企業役員は3年位前の資料だが
東海大 が私大13位で 役員151名、管理職250名 計401名
亜細亜大が私大46位で役員39名、管理職49名 計88名
帝京、国士舘、大東大はまだ歴史がないからか圏外

東海大卒役員主な企業
アマノ、関電工、CSK、芝浦メカトロ二クス、綜合警備保障、トーメンエレクトロニクス、東京特殊電線
東芝プラント建設、東洋ラジエーター、西松建設、日東製鋼、日本瓦斯、日本航空電子工業
ノーリツ、パイオニア、浜松ホトニクス、ヒロセ電機、文化シヤッター、三菱鉛筆、ヤクルト本社、四電工ほか

ちなみに上智は私大19位で役員134名、管理職106名
立命館で私大10位で役員285名、管理職225名

役員なんて同期で1人か2人でるかどうか
大学名より本人の資質でしょう
早慶となると母数が大きいから桁は違ってくるけどね
740エリート街道さん:2009/05/07(木) 08:17:59 ID:y/yCrWnf
>>738
帝京いくくらいなら、法政二部のほうが良かった時代だった。
偏差値同じくらい。できれば明治・中央の二部。
教授陣の水準が格段に高く、OB力も段違いで、学費は帝京の1/3.
741エリート街道さん:2009/05/07(木) 12:36:31 ID:4GpD4NHA
>>718
んなアホな。
HOUKEIバックなんて持ちたくない
早慶明中日からみたら、はずかしー
742エリート街道さん:2009/05/07(木) 12:39:01 ID:tyFy90/5
>>736

ブラック企業どころか就職できないニート蛆は黙ってろ。
どうせ本屋行く金も無いからな。
炊き出しでも行って並んでろ。バカwww
底辺高卒だからなww字読めんのかww
743エリート街道さん:2009/05/07(木) 13:34:51 ID:XIWZKZYc
>>741
オイラはHOUKEIなんだが手術したほうがいいのかな?
744エリート街道さん:2009/05/07(木) 16:13:27 ID:qzHhuaRH
日大と青学ならそう変わらないと思うの俺だけ?
立教は財界の重鎮とか結構いるけど青学はほとんどいないじゃん。
745エリート街道さん:2009/05/07(木) 20:27:04 ID:9cjL7ekk
青山学院大学卒の政治家

中田宏 横浜市長 経営学部卒

蓮 舫 参議院議員 法学部卒

さぁて、日大は???
746エリート街道さん:2009/05/07(木) 20:30:27 ID:Npr7oXeH
青学は日大と変わらないかむしろ下でしょ。
イメージ戦略と国際政治経済学部と落合信彦みたな
名前の学部を作ってアップ。

蓮法 は青学の内部w 尾崎豊も青学内部w
747エリート街道さん:2009/05/07(木) 21:35:07 ID:tyFy90/5
立教も青学も歴史長くて卒業生多い割に上場企業役員数少ない
748エリート街道さん:2009/05/07(木) 21:55:00 ID:BgowjhVK
亜細亜はちょっと他人に言いにくい
749エリート街道さん:2009/05/07(木) 22:44:55 ID:iaMIjqEd
>>740
2部なんて1部全滅が受けてただろ。
2部は3月に入試なんだよな。

友人が東大の合格発表と東洋2部の合格発表の日が重なってどっち行くか迷ってたもん。
オレは東大落ちたら帝京と決めてたけど
その友人は結局東大も東洋2部も落ちて浪人したよ
750エリート街道さん:2009/05/07(木) 22:59:43 ID:y/yCrWnf
>東大も東洋2部も落ちて

そりゃ、別な例えでいうなら、高校入試と幼稚園入試を同時に落ちるようなもんだな
751エリート街道さん:2009/05/07(木) 23:34:32 ID:iaMIjqEd
>>750

ゆとり乙

オマエがもし私大バブル期に受験生だったなら2浪全滅専門学校パターンだな
752エリート街道さん:2009/05/08(金) 00:09:58 ID:hwBNTdWB
>>745
釣りか?
早慶ならともかく青学程度の規模、実績では数と伝統の日大パワーに勝てるわけないだろ

(国会) いっぱいいるので現職で主な人
古賀誠     衆議院 自民党選対委員長、元幹事長  商学部卒
中村喜四郎  衆議院 元建設大臣、科学技術庁長官  法学部卒
佐藤勉     衆議院 国家公安委員長     工学部卒
山崎正昭    参議院 自民党参議院幹事長   法学部卒
鈴木政二    参議院 自民党参議院国対委員長  法学部卒
林幹雄     衆議院 元国家公安委員長

(都道府県知事)
福田富一   栃木県知事   理工学部卒

(県庁所在地市長)
高木政夫   群馬県前橋市長   農獣医学部卒
東村新一   福井県福井市長   法学部卒

(その他政治 w)
浅沼美智雄  大日本愛国党参与・副総裁
重松九州男  日本世直し党代表
戸田政康    がんばろう!日本!! 国民協議会(民主統一同盟)代表

小泉純一郎の父(元防衛庁長官)、小沢一郎の父(元建設大臣)も日大卒
753エリート街道さん:2009/05/08(金) 00:50:01 ID:HeLIO7E4
>>742
ニートか厨房のようなので教えてやろう、会社四季報だとか
役員四季報は会社にいくらでもある。わざわざ本屋にまで見
に行く必要はない。
わかったか?
754エリート街道さん:2009/05/08(金) 01:07:59 ID:wTAS2BLp
大東亜でも高学歴ではなかった。

正確に言うと

大東亜でも簡単に入れなかった。



今           バブル
            早稲田
             慶應
             上智
慶應          立教 同志社   
早稲田         青学 明治 関学
上智          中央 法政 立命 関西 学習院
MARCH感官同率  日当駒船 参勤交流
日当駒船       大東亜帝国

こんなかんじかな

755早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/08(金) 01:10:52 ID:PJrTtepX
>>754
だいたいそんなイメージだな。
慶應と上智が並んでてもいいかも知れない。
756エリート街道さん:2009/05/08(金) 01:15:10 ID:OuQPRDa1

オレは92年に受験だったけど
一橋受かって帝京落ちとか普通にありえたんだよね。
予備校でもすべり止めは大学受験には無いと思えと教えられたしね。

東北では老舗予備校でオレが高校1年から6年間通ってた今は亡き「みちのくゼミナール」では
東北大コースが無くなって帝京コースが新設されたくらいだもん。
あの時代5教科7科目より3教科の方がはるかに難しい時代であり
みちゼミ講師陣の中にも私大は良問が少なく対策しづらいと嘆いてた講師多かったからね。
さすが東大ける生徒はいなかっただろうがそれ以外の国立はかなり私立にけられてたよ。
757エリート街道さん:2009/05/08(金) 01:17:43 ID:PAdYadJn
帝京医学部、薬学部じゃないの?

東北大文系のライバルなら青学とか明治じゃないかな・・・
758エリート街道さん:2009/05/08(金) 01:22:46 ID:hwBNTdWB
>>753
そんなもん証券会社ならともかく大企業でも本社の特定部署にしか置いてなくね?
中小企業なら手の届く範囲内にあるかもしれんが
759エリート街道さん:2009/05/08(金) 01:32:41 ID:hwBNTdWB
94 代ゼミ 法律学科

69 慶応
68 
67 早稲田、上智
66 中央、同志社
65
64 青山学院、学習院、明治、立教、関西学院
63 立命館
62 独協A、法政、関西
61 成蹊、成城、日本
60 明治学院、龍谷
59 國學院、駒沢、東海、甲南
58 独協B、専修、神奈川
57 亜細亜、京都産業、神戸学院
56 白鴎、大東文化、東洋、摂南
55 創価、立正、関東学院
54 国士舘、大阪学院
53 駿河台
52 姫路独協
51 山梨学院
50 中央学院、大阪経済法科
49 帝京
48 関東学園、京都学園、

大東亜だと日東駒専と変わらんかったかな
とにかく偏差値55〜59に日東駒専、大東亜やその枠に入らない國學院、神奈川、独協とか
ある程度メジャーなところが凝縮されてた。
受験人口に対して大学定員が少なすぎた。
760エリート街道さん:2009/05/08(金) 07:23:28 ID:tt50hIxO
>>758
どの部にでもある。
761エリート街道さん:2009/05/08(金) 09:20:49 ID:kkKvsJqu
>>753

バ〜カ強がんなよ
どうせ会社四季報や役員四季報すら買えない零細企業勤務の非正規だろ、オマエww
そうか!四季報掲載の企業と口座なんか持てないから、四季報要らねえなんだな零細はwww
762エリート街道さん:2009/05/08(金) 10:14:28 ID:0t+fzuoe
このスレだんだんエスカレートして、東大も、帝京・東洋二部も大差なかったみたいになってるけど、
私大バブル期は、あくまでも前後の時代に比べて極端に偏差値上がったことから生じている話なんだから、
帝京・東洋二部あたりは、私大バブルピークでも偏差値50以下なんで、偏差値70超の東大と差が縮まった
わけじゃないんだけどな。偏差値20ポイント以上の距離感は、現在のそれと同じわけだから。
763エリート街道さん:2009/05/08(金) 16:59:02 ID:dHlp/sXM
早慶は今も昔もそう変わらない思うけど、
当時の上智の難しさは尋常じゃなかった。
764エリート街道さん:2009/05/08(金) 17:51:48 ID:4TSarSg9
結局私立はバカということか
765エリート街道さん:2009/05/08(金) 20:19:50 ID:OuQPRDa1
一橋商蹴って高千穂商科とか横浜商大とかも普通にいたもんな。
今となっては物凄いこうかいしてるだろうが。

あの時代の早慶なんて言ったらもう天才レベル
766エリート街道さん:2009/05/08(金) 20:30:13 ID:PwV4yrZI

なんか、もうね・・・。
当時の国士舘=現在の早稻田法
の勢いだね。
767エリート街道さん:2009/05/09(土) 01:33:08 ID:XRZ0F6RT

早稲田は別格
特に社会は勉強のしようがない問題が多数と言われてたし(今もそうかもしれないが)
良問出したら100点続出!

一橋や横国レベルがすべり止めで帝京受けて落ちまくってた時代だからね。
768767:2009/05/09(土) 01:37:12 ID:XRZ0F6RT
あと年代にもよるかな。
30歳後半だと今年落ちれば来年はもっと受験が厳しくなる
逆に30代前半だと今年より来年の方が受験が楽になる。
俺は33歳だから受験バブルが緩和されてきた時代だったから楽になると言われたほうだが
769エリート街道さん:2009/05/09(土) 10:39:06 ID:ysWJokUZ
提供や鷹千穂の馬鹿が暴れまくるスレになり下がったな
こんなランクの大学にしか受からない奴は私大バブルでも
琉球や高崎経済すら無理な奴ら
鼻から国立は諦めてる
770エリート街道さん:2009/05/09(土) 14:40:12 ID:1QsRgEf0
私立が国立より人気
民間企業サラリーマンが公務員より人気

こんな時代があったんですね
771エリート街道さん:2009/05/09(土) 18:36:47 ID:K+Ef54wc
>>770
> 私立が国立より人気

あるわけねえだろww
772エリート街道さん:2009/05/09(土) 18:43:31 ID:GZ5kxW6Z
早稲田大学は東大より難ししかったかもしれんが
早稲田大学高等学院は開成高校より遥かに簡単だった
773エリート街道さん:2009/05/09(土) 19:15:59 ID:K+Ef54wc
>>772
> 早稲田大学は東大より難ししかったかもしれんが

それもねえよwww
774エリート街道さん:2009/05/09(土) 19:17:12 ID:IKcNhsZe
東京VS帝京
平成初期ならいい勝負してたしね。

理V以外は帝京理工不合格とかあったし
775エリート街道さん:2009/05/09(土) 19:22:09 ID:K+Ef54wc
>>774
おいおい、そこまで言うと君の今までの発言はすべてジョークになってしまうぞww
776エリート街道さん:2009/05/09(土) 21:24:05 ID:82RxiwOO

今の時代ならジョークだが
あの頃はいたってフツー

電通けり東京電機の俺が保障する
777エリート街道さん:2009/05/09(土) 22:46:14 ID:y4knT9/T
当時でも帝京や高千穂なんぞ
日当駒船には橋にも棒にも引っかからん連中の行くところだよ
当時帝京行ったやつがいってたけど、
試験中にジャンプ読んでる馬鹿ばかりって言ってた。
サークルなんかは穴兄弟だらけだってよww

模試で帝京書いたことがあったが、
2000人中40番くらいで上位50分の一
専修あたりだと上位3分の一くらいで不合格圏だったりw
778エリート街道さん:2009/05/09(土) 22:48:59 ID:y4knT9/T
ふと思い出したが
覚せい剤でつかまった三田良子の息子
大検とって97年だかに東海大に一般で入ったらしい(中退)
高校は森村で覚せい剤で退学。
巣頭というか割りと勉強してたんだなw
この時代の芸能人でまあまあの大学出ている奴はやはり少ないので意外。
779エリート街道さん:2009/05/09(土) 23:08:02 ID:82RxiwOO

受験バブルというのは
年々易しくなったわけでなく一気なんだよ。 97年なんて今とさほど変わらん

私大バブルは93年辺りまでだよ。 年齢的には30代半ばから上の世代

帝京がダメとか言ってる奴は大学受験が楽だった30代前半の人間だろう
780エリート街道さん:2009/05/09(土) 23:14:16 ID:82RxiwOO

丙午の1つ下が受験の1986年から1992年まで徐々に受験人口が上がり
初めて減ったのは1993年しかしこれは微々たるもの。
1994年から一気に減り始めたんだよ。

>>777
30代前半で私大バブル語るなアホ
781エリート街道さん:2009/05/10(日) 00:18:44 ID:6I/CM4VG
私大バブル期って大東亜帝国でも中のレベルだったからなー
今の35歳以上と30歳未満の人たちでは大学に対する認識が随分と違う気がする・・・・
782エリート街道さん:2009/05/10(日) 00:34:23 ID:Ag2L0kDY
だから提供大学自体はいつの時代も馬鹿ばっかりだって
ていうか俺は35歳の昭和48年生まれの大東卒だが、島根大や琉球大などの地方駅弁落ちは普通にいたが(今じゃ国立受ける奴は大東なんか受けないだろう)、駅弁蹴りなんて誰もいなかった

ネタにムキになっても仕方ないけど、正直情けない
783早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/10(日) 00:42:09 ID:md8rjbXl
>>782
切なくなった。。。
気持ちはよくわかるわ
784エリート街道さん:2009/05/10(日) 00:44:39 ID:2CGYZ4wQ
>>782
大学受験において和48年生まれはネ申だな。
一番最悪の年代じゃんw
どさくさに紛れて今の30代前半が大学受験が大変だったと紛れ込んでくるから話がおかしくなる。
785777:2009/05/10(日) 00:55:58 ID:hCk9FB72
ていうか、俺は年齢のこと何にも書かなかったのに
なんで30前半とあの書き込みでわかったのが不思議だ
教えてくれw

まあ確かに現役のころうちの高校(偏差値60)で
帝京や高千穂商大あたりを馬鹿にできない雰囲気はあったことは確かだし、
半分どころか、一般だと実質倍率(大体帝京で7、8倍くらい?)以上に
落ちていたな。

さすがにテック(帝京科学技術)や敬愛などのランクになると馬鹿にされていた
786エリート街道さん:2009/05/10(日) 01:37:11 ID:2CGYZ4wQ
>>785

だからあなたみたいに私大バブルではない年代が勘違いして紛れてくるからスレがおかしくなる。

あなたの頃の帝京と
私大バブル期の帝京は別物
787エリート街道さん:2009/05/10(日) 01:42:17 ID:6h+FsNJX
大東亜は日東駒専あたりと僅差だったけど
帝国は当時でも下位だったからなあ
なんでまた一緒のくくりになったんだろな?
語呂がよかったからか?
788エリート街道さん:2009/05/10(日) 02:21:41 ID:wBagGrq9
大東亜帝國は80年代の東細文化(トウザイブンカ、東海、亜細亜、大東文化)が前身。

90年頃に帝京と國學院が新たに加わって大東亜帝國と呼ばれ始めた。
789エリート街道さん:2009/05/10(日) 02:38:53 ID:6h+FsNJX
帝国の”国”って國學院だったのか! 国士舘だと思ってた
じゃあ、なおさら帝京だけ違和感あるな
790エリート街道さん:2009/05/10(日) 02:45:30 ID:6h+FsNJX
新設学部ラッシュで関関同立だけでこの5年間で入学定員が2000人くらい増えてるんだとさ。
マーチとかもかなり増えてるらしい。
バブル期に比べ受験人口4割ほど減ってるのに入学定員が大幅増加・・・
あおりを食らってそれ未満の大学は壊滅的状況に

しかしキャリアデザインだのわけわからん学部作る意味あるのかね?
金儲けか?
791エリート街道さん:2009/05/10(日) 03:03:31 ID:wBagGrq9
>>789
ゴロが良いから入れられたんだろう。

大東亜帝國と呼ばれ出して一番その恩恵を受けているのは実は帝京。
792エリート街道さん:2009/05/10(日) 04:25:56 ID:zGktl6c/
私大バブル期とやらに
経済系統でも三科目古文あり?
それなら、今の法政より難しいかも知れない
793エリート街道さん:2009/05/10(日) 09:48:25 ID:tzRaHDZZ
1994年以降は一気に楽になった。このころから親がボーナスカットや
会社倒産など家計が苦しくなって何校・何学部も受験できなくなった。
人口も一気に減っている。
794エリート街道さん:2009/05/10(日) 11:23:44 ID:KHEhA1gp
東細文化なんて語呂ねえよ

聞いたことなし

795エリート街道さん:2009/05/10(日) 12:39:55 ID:jDbDA5z5
私大バブル期でも日当駒線は駅弁以下
796エリート街道さん:2009/05/10(日) 12:41:04 ID:DrRF6Mz9
>>792
私大バブル期でも大東亜帝国クラスは2科目入試体系が多かった気がする。
それに、このクラスは英語ですら受験必須科目にしている大学もなかったりする。
上で上がっているけど、東海大は傾斜配点。
立正大には現代文のみで受験出来る入試方法もあったらしい。

確かに、私大バブル期は大学に入るのが難しかったが、
受験大学ごとに、早期の段階からしっかりと入試方法・科目を把握していれば、なんとかなった。
ただ、今みたいにインターネットが存在していないので、
自分からかなり深く調べなければならなかったけど。
797エリート街道さん:2009/05/10(日) 16:16:52 ID:6F64uD48
国士舘が大東亜帝国に入ったのは私大バブル後だな
バブル後はどこも偏差値下がったが國學院だけ下がらなかった

だから國學院より国士舘の方が大東亜帝と偏差値近くなって変わったんだよね
798エリート街道さん:2009/05/10(日) 16:35:55 ID:7nNKw9en
>>796
確かに、私大バブル期は大学に入るのが難しかったが、
受験大学ごとに、早期の段階からしっかりと入試方法・科目を把握していれば、なんとかなった。
>くりぃむしちゅーの上田とか橋下知事ってまさにそういうタイプだよね
ちなみに有田哲平は立教と横浜市大も受かって立教にいったらしいが
これは横浜市大が私大型だったから受けられたわけで5教科の横浜国立大は無理
799エリート街道さん:2009/05/10(日) 17:37:07 ID:2CGYZ4wQ
>>788
大東亜帝国の国は国士舘。 国学院はニッコマと同じ

>>792
帝京は古文ありの3教科
東海と亜細亜が当時では珍しい2教科だったからとんでもない倍率。
しかし
東海は受験バブルが終わった1994年あたりに2教科から3教科になぜか増やした。

>>796
あなたは30前半でしょ?
あなたの年代は私大バブルではありません。 ガクンと受験生が減り大学受験が楽だった世代

>>798
くりーむの高校は県内で1,2位を争う名門進学校らしいですよ。
頭はいいんでしょうね。
800エリート街道さん:2009/05/10(日) 17:51:34 ID:ZVQ9MNvF
くりぃむの高校は熊本2位だけど1位の熊本高校とはかなり差がある
東大京大慶応ほとんど受かってなくてトップクラスで九大ってレベルだね
http://www.geocities.jp/fukuihighschool/zenkoku/kumamoto1.html
http://www.geocities.jp/fukuihighschool/zenkoku/skumamoto1.html
801エリート街道さん:2009/05/10(日) 19:18:12 ID:n3Hjom8u
バブル期の東海大学は英数と小論文と面接だ。獨協大学も面接以外は同じ科目だ。獨協は見かけ偏差値高いだけ。
802エリート街道さん:2009/05/10(日) 20:30:52 ID:2Z1IeP3b
英数と小論文と面接は受験生は嫌がるだろね。
オレが受けた92年は
英+選択の2教科入試+作文で面接なし。小論文ではなく作文と明記されてた。
作文がどう評価されてたかは不明

私大バブルが弾けた後に3教科に増やしたり東海は謎めいてるな
803エリート街道さん:2009/05/10(日) 20:52:07 ID:ZXaN6VT5
関西だと閑閑同立、産近甲龍、摂神追桃のうち2科目入試は摂南のみ
あと新設された流通科学は最初から2科目入試で関西では珍しかったので
偏差値は高く始まったな
その後立命が入試方式いじりだして桃山が2科目導入、他大学にも広まっていった。
804エリート街道さん:2009/05/10(日) 21:18:00 ID:2Z1IeP3b

一般入試で面接って何の意味があったのだろうか?

創価はわかるけどw

東海も帝京も宗教学校ではないし何を見てたのだろう?
805エリート街道さん:2009/05/10(日) 21:30:16 ID:VdOCYUPM
>803
関西の私大で閑閑以下だと今なんかどこも一科目入試あるぞ
3科目の方式だと偏差値ー8から10マイナス


あと関西の話題が出たので公募推薦などの一般推薦も評定が3,0以上ないと
受けられる大学が全国に数えるほどしかなかったりで、大学=DQSは来るな
的なにおいがしてたが、

いまやF大の半分の学生が池沼レベルとかでw 
806エリート街道さん:2009/05/10(日) 21:43:37 ID:ZgahhV/Q
>>805
評定3.0でもDQNと思ってたくらいだけどな。
807エリート街道さん:2009/05/10(日) 21:44:42 ID:mAhwDaeD
早稲田商の就職上位先に千葉銀行が入っていた
地元の地銀で安定感はあるとおお思うがバブル期の早稲田じゃ
上位には入ってこないよね。関東の地方国立と変わらないのかな。
808エリート街道さん:2009/05/10(日) 22:36:27 ID:VdOCYUPM
ひとつきになったのでこのスレの住人さん、気が向いたら書いてね
なんか大東亜の人が多いみたいで、同じ時代にわずか半日でその後の人生明暗がはっきり分かれたわけだから

【最終学歴】
【現在の年収】
【既婚?彼女あり?】
【大学時代の満足度】
【現在の仕事や待遇満足している?】
【今の受験生に一言】
【あなたの野望何?】
809エリート街道さん:2009/05/10(日) 22:58:46 ID:0FYBdCK6
代ゼミ偏差値
     1993年度         2007年度
    氷河期世代        ゆとり世代
 (18歳人口約200万)    (18歳人口約130万)
    日本・法(法律)  61 上智・経済(経済)
                    同志社・経済
    駒沢・法(政治)  60  青山学院・法
                   学習院・法(法)
                   明治・法
                   明治・政経(経済)
                   立教・経済(経済)
    駒沢・法(法律)   59  明治・商
      国学院・法A      明治・経営(会計)
   東海・政経(政治)     学習院・経済(経済)
        東海・法      学習院・経済(経営)
      神奈川・法A      法政・法A(法律)
    龍谷・法(法律)     中央・商(経営)
         専修・法  58  中央・商(会計)
   日本・経済(経済)     法政・経営(経営)
   駒沢・経済(経済)     中央・経済(経済)
     東洋・法(法律)  57  青山学院・経済A
       亜細亜・法      青山学院・経営A
      専修・経済      法政・経済A(経済)
    近畿・法(法律)      中央・商(商業・貿易)
      大東文化・法  56  法政・経済A(現代ビジネス)
     亜細亜・経済      関西・商
    大阪経済・経済
810エリート街道さん:2009/05/10(日) 23:15:20 ID:ZXaN6VT5
しかも2007年度だとマーチなんかは夜間廃止で昼間学部に定員振り替え、新設学部設置で大幅定員増
>>809 の偏差値も一部である一般入試Aのもの
今では4割以上がAO・推薦で大学に入ってしまう。
昔は芸能人は一芸・亜細亜がおきまりだったが
今じゃジャニタレが推薦でマーチがふつう。

バブル期は偏差値50では大学生にさえなれなかった
(北海道や沖縄、本当の底辺大ならあった)
偏差値55でも大東文化、関東学院などバカ大しか入れなかった
まだ大卒の学力がある程度担保されてた時代
今は酷すぎる・・・
811エリート街道さん:2009/05/11(月) 00:06:17 ID:lfPIZjGE
大学経営が立ち行かなくなるよ、これからは。
駒沢などがデリバティブで損失出したりとか
いう要因もあったりする訳で・・・・。
母校が無いとかという可能性もBIG。

偏差値高くても、入学してからの教育がイマイチだと
ダメだよな。
812エリート街道さん:2009/05/11(月) 00:19:36 ID:dXqGkpC5
国立は全国にちらばってるからある程度地元からの需要はある
そして学部構成も理系重視で硬派な構成。

一方私立は国立入試一本化、受験人口増加でいくらでも人が集まったのに甘えて無駄に金儲けに走ったからな。
研究機関としてみるならば理系を充実させなきゃいけないのに金のかからない文系偏重
さらにここへきて受験生集め、偏差値維持のため一般入試枠削減
わけのわからん学部乱造・・・

俺は関学総合政策学部初期の学生だったが
講義は総合政策とはなんぞや・・・みたいな感じで
教授も学生も何をする学部なのかよくわかってなかった w
813エリート街道さん:2009/05/11(月) 00:26:23 ID:x+8G6N9C
↑とりあえず、ネーミング先行で、「形から入る」ってやつだなw
814エリート街道さん:2009/05/11(月) 01:31:49 ID:SiBaajLq
そんとき受験生だったけどべつに大東亜は大東亜だし、ポンはポンだったし。
今よりは大卒ってだけでアドバンテージあったけど、高学歴ではないぞ。
815エリート街道さん:2009/05/11(月) 11:26:20 ID:++8/eM7Y
学部は、文教法経理工医薬農以外は設置不可にすればいいよ
総合政策やら観光やら国際日本やら訳の分からんのは廃止すべき
816エリート街道さん:2009/05/11(月) 11:37:08 ID:HP6IdfUq
【最終学歴】 明治大学理工学部
【現在の年収】 なし
【既婚?彼女あり?】 なし
【大学時代の満足度】 留年したのでなし
【現在の仕事や待遇満足している?】 なし
【今の受験生に一言】 時代が違うのでなんとも
【あなたの野望何?】 なし
817エリート街道さん:2009/05/11(月) 17:04:57 ID:apA4+JPI
>>809 そうですか
818エリート街道さん:2009/05/11(月) 18:19:30 ID:jalEav5i
地方の独立行政法人大学(旧 国立)がまずいでしょ。
駅弁はもちろん旧6まで大変。地底は問題なし。
今や文系では下宿してまで通う意味が経済的面でない。
首都圏・関西圏在住なら理系ですりゃ自宅通学のところが負担が軽い。
私立は日当コマ船・参勤交流以下(含みますよw低学歴に説明w)は
何か特色ださないと潰れます。
819エリート街道さん:2009/05/11(月) 20:42:34 ID:lfPIZjGE
【最終学歴】 中央大学経済学部
【現在の年収】 880万円
【大学時代の満足度】 キャンパス田舎すぎ
【今の受験生に一言】 大学入りやすいけど就職難



820エリート街道さん:2009/05/11(月) 21:07:59 ID:glJXKLdg
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
30代職歴なしから就職できる資格 Part 25 [資格全般]
日本年金機構職員募集4 [転職]
【ポン】日本大学そうごうスレッド【日大w】 [大学受験]
再チャレンジ!国家公務員中途採用試験21 [govexam]
「準一流私大」日東駒専・獨協國學院武蔵 [大学受験]

やっぱ大東亜帝国落ち一橋はこんなスレ来ないか
821早稲田ツトム:2009/05/11(月) 21:26:31 ID:5fd8qmig

【最終学歴】 帝京大学経済学部
【現在の年収】 3400万円
【大学時代の満足度】 100点 一橋蹴って後悔なし!
【今の受験生に一言】 オレは国立蹴ったが私立もいいぞ!
822:2009/05/11(月) 23:26:23 ID:ys3KdAx9

【最終学歴】 中央大学仏文学科
【現在の年収】 220万円(コンビニバイト)
【大学時代の満足度】 3点 明星蹴ってくいなし!
【今の受験生に一言】 近くのチャル大バカにできるから中央おぬぬめです
823エリート街道さん:2009/05/11(月) 23:33:38 ID:FjwYydKZ
【最終学歴】 近畿大学理工学部
【現在の年収】なし(精神疾患で休職中('A`) )
【大学時代の満足度】 90点 KKDR落ちたときは悔しかったが、サークルに入ったり
              バイトしたり、それなりに充実してた。
【今の受験生に一言】 偏差値の割に講義のレベルは高いよ!
              理系はどこに行ってもしんどいと思うで。 でも、まなびや通りの
              キッチンカロリーは美味い!
824エリート街道さん:2009/05/11(月) 23:48:56 ID:3VA5jpKV
>>819
年収500万以上の奴がこのスレにはこねえよ

ここに来てるのは大東亜以下の30過ぎのフリーター&ニート、ブラック企業勤務者
825エリート街道さん:2009/05/12(火) 00:29:33 ID:KvLoVp9T
↑つまりオマエの事だよなWWハローワーク行け
826エリート街道さん:2009/05/12(火) 01:55:16 ID:MgHze+HN
私大バブルとは言うけれど
私大バブル期を通じても
1980年代からずっと学力は落ち続けている。
河合塾等の予備校では
何年かごとに受験生に同じ問題の試験を受けさせて
受験生の質の変化の統計を取ってるが
私大バブル期の大学受験生の点数が特に高かったという事実はなく
学力は継続的に落ち続けてきた。
827エリート街道さん:2009/05/12(火) 08:45:51 ID:8B9noP5Z
昔の学生の学力>今の学生の学力って言いたいのかもしれないけど、悪いけどいくら
ゆとり教育でも今の学生の方が学力高いよ

いくら詰め込みやったって必ず落ちこぼれる奴はいたし、現に昔は中卒・高卒で働く(=それ以降勉強しない)
人間が多かったのだから今の若者より馬鹿が多かったのは事実

昔の英語の問題なんて、長文読解なんて単語と文法さえ知っていれば馬鹿でも解ける問題が多かったしな
そこで「昔は文法が難しかった」と言い出す始末
1980年代初めの東大英語なんて今とは比較にならないくらい簡単だった

いつの間にか英語は長文化し、リスニングが導入されたりと単なる暗記が通用しなくなっていき、現代国語の問題に類似していった
828エリート街道さん:2009/05/12(火) 12:55:02 ID:vwu9LoRO
今はAO・推薦で大学入る奴が4割以上
2学期後半にはかなりの人数が大学合格決めており授業にならない
そして一般入試も2科目入試当たり前
理系学部なんて大学で高校の数学や物理・化学とか補修授業してるそうな


829エリート街道さん:2009/05/12(火) 13:25:36 ID:5OStdwxi
慶応は昔から1教科入試だったけど>SFC

AOや指定校は馬鹿だけど、国民全体の学力のレベルは昔の18歳よりも高いんじゃね?昔はコンクリ事件みたいなのが何度かあったし
830エリート街道さん:2009/05/12(火) 13:47:28 ID:Q1WPaDPJ
1977年私大ランキング(理系)

1早稲田理工
2慶応工
3東京理科理 立教理
4上智理工 東京理科工
5学習院理
6東京理科理工
7武蔵工業工 中央理工 明治工
8芝浦工業工 日本理工 法政工
9成蹊工 東京電機工 神奈川工
10東洋工 日本生産工
11工学院工
12日本工 東海理
千葉工業
13東海工 関東学院工
15玉川工
16明星理工
17国士舘工
20日本工業
831エリート街道さん:2009/05/12(火) 13:56:09 ID:sDGadUeq
>>827
英語が暗記といってる時点でゆとりw
おわっとる
832エリート街道さん:2009/05/12(火) 19:26:28 ID:jV2NWf3d
英語は膨大な暗記です。英語に限らずどの語学も。
あんたの母語の韓国語もそうです。
833エリート街道さん:2009/05/12(火) 19:35:11 ID:3YUWWCpZ
まあ、私大バブル期って言ったって、根本的な序列は今と変わらんよ。
ただ、全般的に大学(特に私大)のレベルが今より高いってだけの話だ。
東北蹴って明治とか、東大蹴って早稲田とか、居たのかもしれないが、例外にすぎない。
総じて、
東大>京大>一工>阪大>地底、早慶上位>上智>マーチ>その他
なのは今と同じ。
834エリート街道さん:2009/05/12(火) 19:44:29 ID:VreHj8Je
金沢法と早稲田社学どちらか行かなければならないとしたらどっち行く?
835エリート街道さん:2009/05/12(火) 20:02:45 ID:fCif0WYK
>>833
90年代は常に上智>早慶
90年代初めは国際関係法、後期は心理と早慶を偏差値
、倍率で凌駕しまくっていた

多分、上智は私大にしては珍しく附属校を持っていないの
が受験生に良い印象を与えたんじゃないのか?

慶応なんて金積んで入れて貰っているイメージがあったし
836エリート街道さん:2009/05/12(火) 20:33:07 ID:3YUWWCpZ
上智国関は早稲田政経政治並の偏差値を誇っていたけど、
W合格者は、早慶上位学部に流れまくっていたな。
あと、青山の国際も早慶商学部並の難易度を誇っていたけど、上智と同じ感じだったよな〜。
なんか、「国際」ってつけば取りあえず難易度が上がる軽薄短小な時代だったな〜。
837エリート街道さん:2009/05/12(火) 22:02:26 ID:j6uxFO5O
東北蹴って明治とか、東大蹴って早稲田とかハッタリだろう。
だったら
東北受ける必要ないし東大だって受ける必要ない。

俺は1浪して東京農大の文系学科に進んだが
3月くらいに予備校から電話がかかってきて
早稲田政経や慶応法に合格と報告しておいた。
838エリート街道さん:2009/05/12(火) 22:07:17 ID:Q1nLHWFt
まあ、私大生ってコンプレックスの塊だしな
839エリート街道さん:2009/05/12(火) 22:15:22 ID:KvLoVp9T
合否報告はいいかげん極まりないな
840エリート街道さん:2009/05/12(火) 22:19:40 ID:WjnLk+tt
>>837
べつに合格通知みせるわけじゃないから、そういう奴けっこういたよな。
あと俺は、代ゼミのメイト生になるのに、本名すら使わず偽名にしてたよ。
通学定期でるわけでもないのに、なんで個人情報おしえる義務があるのかと
おもったから。
当時は個人情報なんて、勝手に流用しまくりだったから、許可なく合格者名簿に
氏名載せられたりするので、もしマーチレベルまでに受かれず、ニッコマとか
しか受からなくて、それで名前なんか載せられたら、顔から火がでるくらい恥ず
かしいとおもって偽名にした。
841エリート街道さん:2009/05/12(火) 22:58:07 ID:eVFwop92
>>840
浪人中代ゼミ通ってたが秋に面談があって1対1でバイトの大学生と話すんだよ。
そのバイトはタメの東大生www
とりあえず
「法政が第一志望」とそのとき伝えたら「基礎で十分」って様なこと抜かしやがった

そいつが3月くらいに家に電話して合否状況聞いてきたから
早稲田政経、慶応法に合格
帝京と日体大は不合格と伝えておいた。

842エリート街道さん:2009/05/12(火) 23:33:16 ID:WjnLk+tt
そういう見栄で、W合格選択データが狂ってしまうのねw
俺も、進学したとこより、あきらかに偏差値低いところは、落ちたといい難いから
全勝したことになってるwつまり、見かけ上、偏差値通りに綺麗に結果が分かれてる。
ほんとは当時は、そんなにきれいな結果なんて出ないんだけどな。
843エリート街道さん:2009/05/13(水) 00:14:10 ID:vmoEoUlc

予備校の報告なんてテキトーだろ?
だって電話来ても相手の顔知らない奴だぜ。 予備校によっては書類に書かせるところもあるだろうがテキトーだろ。
さすが東大合格ガセ報告は周りにいなかったが早慶合格ガセ報告はお約束だろw
844エリート街道さん:2009/05/13(水) 03:19:19 ID:yDVWCrll
>>843
俺んちに今、代ゼミ93年度・95年度全国の大学合格者の名簿あるよ
ガセ報告もこれに載ってるのか
あと、サン毎日増刊の大学入試全記録(高校ごと)が有る。

代ゼミで浪人中にもし受けると高校に成績行くんだよな
あと不合格の大学からもつうちいく?

女子アナで中田有紀と久保田智子が出てる、
クボタは現役で慶(sfc)上智(文ー英文)など合格しているが
一浪で東京外大 外大はおそらく落ちたんだろうね
そのためだけに浪人か。
845エリート街道さん:2009/05/13(水) 08:12:15 ID:aIEpKr8M
基本的に、予備校の合否追跡調査は電話聞き取りだけだから嘘つきやすい。
ほんとは、偏差値〇〇以上合格で一学部につき2〜5千円進呈とか餌を用意して、
その代わり、合格通知現物持参で予備校がチェックする、とかにすればいいんだが。
しかし、予備校側にすれば嘘はそいつの責任であって、公表する合格実績が高く
なるだけだから何も困らないので、やらなかった。
とはいえ、上レスみたいなトップ大学ぜんぶ合格で東農大(当時は、文高理低で
今より低レベル扱いの大学で、日大農に及ぶかどうか、という世間評価)なんての
は、まずいない。進学先より難易度下のところを合格にしてしまうのが大半。
俺は、代ゼミ偏差値が私大文系65ちょいかそこらのところにだけ受かって、61〜64
のところを併願したけど全部落ちたwだから、62〜64(明治や青学など)のところ
はぜんぶ合格したことにして、61のとこ(法政w)は受験した事実すら抹消した。
知り合いには、なんと早稲田政経・経済だけ受かって、あとは全落ち(日大含むw)
した奴すらいた。偏差値の序列は、そのくらいあてにならなかった。
今は私大もセンター利用していて持ち点順に、あたりまえのように偏差値順の大学
に合格していくので、逆転や、まさかぁぁぁ???みたいなのが起こりにくいシス
テムになってしまっていて、面白味ないだろうな。
846エリート街道さん:2009/05/13(水) 08:17:14 ID:aIEpKr8M
あ、念のために補足しておくと、俺や知人が高偏差値のほうだけ受かったのは、
あくまでも、志望校だから、入念に過去問こなして傾向対策とかしていただけであって、
低偏差値のとこは、そういうことを一切せずに片手間で受けた、という事情もある。
けして安易に、実は法政のほうが難関だった、とかいう極論に結び付くものではない。
847エリート街道さん:2009/05/13(水) 10:29:57 ID:lg8zkVzJ
848エリート街道さん:2009/05/13(水) 10:51:48 ID:dcY5UIOC
マーチ以上の私立難易度は実は紙一重ってか?
まあ早計とマーチの難易差は社会評価より小さいかもしれんな
所詮は二・三教科受験の私立だからな
849エリート街道さん:2009/05/13(水) 11:22:47 ID:O8njf0nv
母校の進路データから一部抜粋、89〜91年地区一番校

岐阜薬科大学薬学部蹴りの東京理科薬学部
名古屋大学法学部蹴り早稲田政経
名古屋大学法学部蹴り同志社法
静岡人文法蹴り南山法(女子自宅通学限定のため?)

850849:2009/05/13(水) 11:25:32 ID:O8njf0nv
金沢大学経済仮面で慶応経済
現役東大文一落ち、総計落ち中央法、仮面で東大文一
現役東大理二落ち慶応、仮面理二
851849:2009/05/13(水) 11:33:10 ID:O8njf0nv
92年ごろから関西私大の地方入試が始まり併願が増えた

名古屋大学文学部合格、南山。関西文学部落ち。
名古屋大学法学部合格、立命法学部合格、同志社落ち。
東大文一合格、早稲田政経法落ち、慶応法、中央法合格。
一橋社会合格、早稲田政経、慶応経済落ち、慶応商、上智同志社経済合格。
852849:2009/05/13(水) 11:36:56 ID:O8njf0nv

慶応理工合格、阪大理合格。阪大入学。
早稲田理工の入試は国立前期、2月25日直前のため体調交通事情等考慮して出願せず
853849:2009/05/13(水) 11:40:50 ID:O8njf0nv
一橋法落ち、総計法落ち中央法
京大法、慶応法落ち、中央法

二人とも旧司法試験合格でリベンジ
854849:2009/05/13(水) 11:49:00 ID:O8njf0nv
進路教師談「この時代は滑り止めが安易には受からず大変だった」

高校入試の学区改正で母校のレベルは85年ごろから上昇したのだが、大学入試
の難易度の上昇に追いつけなかった。
東大京大、国立医学部に大量に合格する母校(週刊誌の常連♪)でも当時は南山以下に行く人がいた。
855エリート街道さん:2009/05/13(水) 12:28:35 ID:+fm98Rz/
――「ゆとり世代」とは

 「昨年の新入社員が小学校に入った年に日本のゆとり教育に大きな転換が起きた。
それまではスパルタ式も含めて何度も繰り返し訓練する反復学習で土台を作り、
その上に応用をのせるという教育方針だったのが、個性を重視し、子供が興味を
持つことや独自な発想をコーチング的に伸ばしてやる方向に変わった。私たちは
その年の前後に小学生になった世代を『ゆとり世代』と定義している」
 ――「ゆとり世代」の特質は

 「『主体的な受け身』と表現できる。ゆとり教育は結果的に、学校がテーマを
与え、その中から選ばせる形になったので、自ら何かを手に入れるという経験が
ないままに育った。勉強でも何でも一生懸命に取り組むのだが、テーマを与えられ
ないと動きだせない。ものが豊富にあり、一人部屋も与えられて育ったという
社会的背景も影響。他人とコミュニケーションして人間関係を築きあげていくことが
苦手だ」

 「携帯電話の登場で、電話でも知っている人とだけ話をすればいいようになった。
小学校から大学まで限られたコミュニティーの相手とだけコミュニケーションして
きたので、相手の立場を考えようとせず、自分の伝えたいことは他人に簡単に
伝わると思っている」

 ――上司はどう対応すべきか

 「昔のように『背中を見てついて来い』というのは難しい。新入社員ときちんと
接する時間を定期的に設けて信頼関係を築くことが大事だ。実際には企業の現場では、
上司が忙しさにかまけて、新入社員との話し合いを後回しにしがちだ。ゆとり世代は、
忙しそうにしている上司や先輩に異常に気を使うので相談することが苦手だ。ところが、
上司は『なぜ相談しない』と思ってしまう。家族のことなど仕事以外の話もして、
信頼関係を築いた上で、だめなことはだめとはっきり言うべきだ」

http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090512/biz0905121405010-n1.htm
856エリート街道さん:2009/05/13(水) 21:22:27 ID:uI7JsGFH
>>834
今なら早稲田社学なのかねえ?
私大バブル期の認識だと早稲田といえど社学って夜間だからとはなから対象外って奴が多かったな
実際就職活動で相当なハンデキャップがあったと思う。
関学>立命館が今 立命館>関学みたいに
時代によって認識が違うのがけっこうあるよなあ。
857エリート街道さん:2009/05/13(水) 21:36:46 ID:aIEpKr8M
早稲田社学に限らず、当時は極力、夜間部は避けるのがセオリーだったよ。
早稲田社学とMARCHなら、法政以外なら、MARCH選択が多数派。
MARCH二部とニッコマなら、ニッコマ選択が当たり前。
ニッコマ二部と大東亜なら、大東亜で当然。みたいなかんじ。

なによりも夜間には独特の強烈なコンプレックスがあって、それに耐えられる人しか
無理だった。
就職は、二部であることをいかに隠すかに専心した人が多い。当時の企業なんて自力
で判別できなかったから、MARCH+理あたりの二部生は、ニッコマよりも優遇さ
れて就職したケースも多い。しかし、うっかり二部だともらしてしまうと、

面接官「昼間なにしてんの?」

この質問にまともに答えられず撃沈した学生の多いこと多いことw
858エリート街道さん:2009/05/13(水) 21:51:45 ID:vmoEoUlc

マーチ2部なんて大東亜にすら引っかからなかった奴がいくところだっただろ。

1部は2月で終了。
1部全滅組みが3月の2部に賭けて挑んでたんじゃないか。
859エリート街道さん:2009/05/13(水) 22:31:59 ID:aIEpKr8M
実際のところ、入学時は、そういう傾向が強かったのだが、入学した時点で優劣が逆転してしまい、
自分の周りでマーチ二部出た奴らと、大東亜出た奴ら(こっちのほうが圧倒的に多い)を比べると
マーチは二部でも卒業後のOB網的には同じ扱いで、その上、就職ランクも大東亜より上に扱われ
ることのほうが多くて、現実には圧倒的に得だとおもった。というか反対に、東海大とか帝京大って
マーチ二部の三倍の学費払って何の付加価値もない丸損大学だという気がした。
860エリート街道さん:2009/05/14(木) 00:09:36 ID:ZMhg6G1J

2部って就職活動のときすぐわかるんだろ。 
例えば第ニ経済学部とか文学部Uとかが正式名称だから分かるんじゃないか?
オレの母校は2部なかったからよく知らんが。

学生生活においても
2部だとバイト先でも夜学校行くからすぐバレるし。
2部行くやつなんて高校も底辺多いから
底辺高校からマーチなんて行ったら幼馴染やご近所さんに????と思われるし。
861エリート街道さん:2009/05/14(木) 00:51:16 ID:JNHbGusG
大半は「明治大学法学部(第二部)法律学科」みたいなかんじになっていて、カッコ
のところは省略可になってる。第ニ〇〇学部みたいに学部名に組み込まれてるのは、
少数派で、早稲田とか神奈川とか国士舘とかだけど意外と少ない。
今はしらないが、私大バブル頃の就職活動ではOBリクルーターなんかが気づかなけ
れば、他大出身の面接官ではまず判別できない。二部生側もいかにバレないかで色々
工夫する。
就職と関係無しに、徹底してる奴は、朝、自宅でるときも、一部生と同じ時間帯に
あわせて家を出るほど。世間体対策かな?
862エリート街道さん:2009/05/14(木) 01:10:13 ID:Fr67J10j
金沢法と早稲田社学なら私大バブル世代なら金沢だろう
863エリート街道さん:2009/05/14(木) 01:29:34 ID:gFvVnCg9
私大バブル世代だと早稲田社学なら中央法行くよね
864エリート街道さん:2009/05/14(木) 01:39:28 ID:ZMhg6G1J
マーチ二部行って隠すという考えが良くわからん
会社はだませても
同級生連中は隠せない。

あの頃は浪人当たり前の時代だったから現役で二部なんていないだろうから大抵は浪人。
ただ今の時代二部あったら結構人気あるかも
865エリート街道さん:2009/05/14(木) 01:43:04 ID:10AO/Xeq
昔の野球選手って二部なんですか?星野とか山本田淵とか
野球選手なら二部六大学でもかなりのブランドだけどね
866エリート街道さん:2009/05/14(木) 01:50:24 ID:08H708H+
星野は明治政経学部
一部か二部かは知らん
エモヤンは選挙に出た時では法政経営中退でしたな
867エリート街道さん:2009/05/14(木) 01:51:11 ID:WXZAZ4Yo
低学歴のアホ
868エリート街道さん:2009/05/14(木) 08:04:30 ID:JNHbGusG
江川は、二部入学。二部は東京六大学野球に出場できないとかで、一部転部してからデビュー。
869エリート街道さん:2009/05/14(木) 08:27:15 ID:08H708H+
二部って六大学出られないの?
じゃあ明治法政の野球選手は全部一部?
870エリート街道さん:2009/05/14(木) 09:03:43 ID:ZMhg6G1J
ニ部でも出れるし二部は結構いたよ。

法政はドラフトかかる選手が実は3年生は多々あり。必要単位満たさないと途中で留年
早稲田は必ず4年生まで上がれるらしい。
871エリート街道さん:2009/05/14(木) 09:48:42 ID:JNHbGusG
いや、江川の頃は出られなかったらしい(ひょっとして通教?)。
それで必死に転部の勉強したって、昔テレビのドキュメントみたいので紹介してた。
ある時期からは、そういう制約もなくなったとおもう。
872エリート街道さん:2009/05/14(木) 10:35:13 ID:0jjReAZY
二部はいらんよ。所詮一部落ちのクソ。
まあ私大バブル期の偏差値+社会的評価は
早稲田社学=中央経済
マーチ二部=東海政経
ニッコマ二部=帝京経済
くらいじゃね?
873エリート街道さん:2009/05/14(木) 12:00:56 ID:0jjReAZY
江川は慶応の政治学科を落ちて、
法政の短大(=夜間)→二部法律学科→一部
だったと思う。(実録たかされ野球とかいう本に書いてあったと記憶している)
短大は六大学の正式メンバーじゃないから出られなかったんじゃないかな。
二部でも昔から六大学野球の試合には出れたよ。
明治の広沢って政経二部だったと思う。
早稲田社学は夜間であったが(正式な二部じゃないけど)、
安田猛(ヤクルト)中村勝広(阪神)は普通にリーグ戦に出てた。
874エリート街道さん:2009/05/14(木) 12:12:07 ID:iDRAg9Il
「東大入学辞退 381人」

東京大学では、62年の初年度から同大学にとって入試史上最多となる
「入学定員オーバー518人の合格者」 (定員3,218人)、
さらに翌63年度にもこれまた史上最多の「381人の入学辞退者」(合格者の約1割)
にもなり、定員割れを起こしました。
早慶上ICUに流れたことにより、東大ブランドの凋落か!?とも言われました。
875エリート街道さん:2009/05/14(木) 13:00:46 ID:ZMhg6G1J
早慶落ち東大合格は珍しい事ではなかったし今もあるんでしょ?
ただ東大蹴り早慶とか
週間誌が部数伸ばすためのハッタり情報だよ。 あの頃は週間誌のインチキ記事ばっか。


876エリート街道さん:2009/05/14(木) 14:29:24 ID:fF8I5/sG
サンデー毎日5月24日号

◇どこよりも早くエキスパートが2010年入試を予想


【安全志向で伝統中堅校が難しくなる!】


   日東駒専 産近甲龍


≪河合塾、駿台、ベネッセ、東進、代ゼミより≫
877エリート街道さん:2009/05/14(木) 16:01:38 ID:Wliw7Fko
>>875
W合格者進路については自己申告情報だからね。
自称東大蹴り全員の数>>>辞退者の数
ガセ情報もかなり入ってる。
どっかの会社の女社長が自称某国立大蹴り早稲田だったけど、当時の合格者名簿に名前が載ってなかったな。
878エリート街道さん:2009/05/14(木) 16:17:59 ID:xbe1xRwF
>>875ハゲ
×週間誌
○週刊誌
879エリート街道さん:2009/05/14(木) 16:25:56 ID:xbe1xRwF
>>875ハゲ
×ハッタり
○ハッタリ
おめ〜の文章間違いだらけ。痴呆液便か?(劇藁)
880エリート街道さん:2009/05/14(木) 16:42:18 ID:Cpp0ZdHL
>>874
63年に381人の辞退者が出たのは国公立大学のAB日程複数化のせいだよ
文系は数名の辞退者が出ただけだが、理系で大量の辞退者が出た
理1・2蹴りA日程国立医学部や進振りを嫌がった奴がA日程の京大に流れた。
バブル期であっても当時の早大総長西原は後に
「私の春の屈辱的仕事は大量の(数十名らしいが)退学届けに印を押すことだった」と語っていた。
特に政経、法に多かったそうだが仮面浪人で東大に受かった奴らの退学届けが提出されるんだろうな。
881エリート街道さん:2009/05/14(木) 17:38:03 ID:ZMhg6G1J
ロッテからドラフト指名された東大野球部の小林至が
阪大か神戸かどっちか落ちて東大入学したんだよな。

たしかその年代は東大と京大W合格した人がホントにいたらしい。 
882エリート街道さん:2009/05/14(木) 17:39:55 ID:cq/lcTfX
>>873
法政の短大と夜間って違くね?
法政二部は法政大学だけど短大は法政大学じゃないじゃん。
883エリート街道さん:2009/05/14(木) 17:56:51 ID:Cpp0ZdHL
>>861
ほんとも何もA日程 京大、阪大、神戸大、名古屋大 B日程 東大、一橋、東北大 だったからね
東大、京大W合格は大量にいたし、なかには東大京大 W補欠繰上げ合格ってのもいた
東大も辞退者が出て補欠だしたが、京大は予想以上に東大に流れてショックを受けていた。
884エリート街道さん:2009/05/14(木) 19:17:32 ID:x2IG4bRm
そのときの東大・京大ダブル合格者で京大・法進学者
がことあるごとに「俺は東大も受かったが蹴った」が口癖。
京大落ち同志社みたいなものかw
885エリート街道さん:2009/05/14(木) 19:18:56 ID:Wliw7Fko
確か、ショックを受けた京大が分割方式をやめたのが発端で、その入試形態は終息したんだよね。
京大法の蹴られ具合が酷かったんだっけ?
886エリート街道さん:2009/05/14(木) 19:44:08 ID:kXD7XAbE
>>874

東大蹴りは京大に流れた
887エリート街道さん:2009/05/14(木) 19:49:28 ID:Wliw7Fko
確かに、東大蹴り京大、京大蹴り一橋、一橋蹴り阪大等々あったみたいだけど、大抵は前者に流れているよね。
888エリート街道さん:2009/05/14(木) 20:08:54 ID:nvfab9rQ
874 :エリート街道さん:2009/05/14(木) 12:12:07 ID:iDRAg9Il
「東大入学辞退 381人」

東京大学では、62年の初年度から同大学にとって入試史上最多となる
「入学定員オーバー518人の合格者」 (定員3,218人)、
さらに翌63年度にもこれまた史上最多の「381人の入学辞退者」(合格者の約1割)
にもなり、定員割れを起こしました。
早慶上ICUに流れたことにより、東大ブランドの凋落か!?とも言われました。

↑どうして早慶上ICUに流れたとか嘘つくの?
889エリート街道さん:2009/05/14(木) 20:12:22 ID:JdRkbltW

私大バブルというのは

@ニッコマ・大東亜の偏差値上昇。
Aマーチ合格ニッコマ落ち、 ニッコマ合格大東亜落ち。
B上智・ICUが早慶に肉薄
C青学と亜細亜が話題


このあたりくらいでしょ? 特に@じゃないか?

東北蹴り明治とかあったがあれは週刊誌のハッタリでしょう。
外語VS上智とか

上智や明治合格者がわざわざ国立受けるか?

受験生のガセと分かりつつ予備校は都合が良いから合格者名簿に載せる。
そしてそのデータ入手した週刊誌のほうもそういう事情だとわかりつつ
記事として面白いから大きく乗せる。

受験生のガセ合格報告は予備校、週刊誌までも都合が良くなる。

890エリート街道さん:2009/05/14(木) 20:27:45 ID:YdhakWda
お前ら全然わかってないな、知ったかぶりすんな。
二部学生が一部に紛れ込んで大手企業いけるわけねえだろ。
バブル期は大手企業ではリクルーター制度がしっかりしていたから、
自分の大学の先輩(当然面識ない場合もあるが)と面談する時に
まず「学生番号言ってみろ」って言われるんだ。
そこで二部学生ならそこでオシマイ。ハイさよならの世界だ。

リクルーターが二部のバカ学生を見抜けなくて面接して入社させたら、
そいつが社内での出世ないしな。

バブル期にバカ二部学生が大手企業に入れたことは無い。
中小零細はしらんけどな。
891エリート街道さん:2009/05/14(木) 20:35:11 ID:f0m7P8qm
>>888
実際にかなり流れてただろ。
今と違って追跡調査データが出てたね。
892エリート街道さん:2009/05/14(木) 20:40:19 ID:4+Q9lK9b
>>890
いやそれでも2chではこの話題はどこの板か忘れたが(確かこのスレのもっと昔の奴)
2部学生の就職はある種伝説になっていたが。
893エリート街道さん:2009/05/14(木) 20:54:15 ID:ZIy/459t
>>889
さすがに東北蹴り明治はいないだろうが、上智外英第一志望で落ちて仕方なく東京外語英に行った知り合いがいるか
ら俺の感覚だと上智外英>外大英だった(99年入試)
その人曰く「上智の英語は問題多すぎで難しすぎ。」とのこと。
東京外大の英語も相当量は多かったはずだけど。。
もちろん最難関の心理辺りは一橋社会と張り合えただろうな

894エリート街道さん:2009/05/14(木) 21:02:52 ID:JdRkbltW
>>893
だから99年入試なんて私大バブルでもなんでもないだろw
すでに誰でも大学入れる時代で今とあまり変わらんだろ。

86年から93年までだよ。
895エリート街道さん:2009/05/14(木) 21:07:12 ID:x2IG4bRm
今と違って個人情報保護法なんて関係ないから大手企業で
リクルーター制度の場合は何もしなくても向こうから
電話してきたよ。ある程度の大学ならな。経済バブル時に
ニッコマ・参勤レベルで都市銀行(現 メガ)に若干名縁故なし
で就職した奴もいたが数年後の不況で即効片道切符で消えたw
企業が採用枠を持っている大学から学生の情報を全てもらっていたから
2部には誰も電話すらしない。リクルーター制度は今の学生は知らんが
学生がファーストコンタクトじゃなくて入社1,2年の小僧がひたすら
名簿みてアポ取りだよ。だから2部の名簿なんてそもそもないし
あっても電話かける馬鹿いないよ。
ニッコマレベルじゃダミーセミナー(既に採用は終了)に参加して
名目の筆記や面接で落とされるだけだよ。これは学歴差別しないという
パフォーマンス。今もそうでしょ。
896エリート街道さん:2009/05/14(木) 21:18:41 ID:6JKniUGb
>>893
確かに上智は一般人が努力で何とかできるレベルを超えてたと思う。
なんらかの海外経験が無いと合格無理ぽな感じだったな。早稲田も
勉強しようが無いような問題出してたし・・・。早慶上智の中だと
努力で何とかなりそうだったのは慶応くらいだったな。
897エリート街道さん:2009/05/14(木) 21:21:52 ID:FmPsh+y/
バブル大学から採用はしたけど結局はバブル社員と言われ多くが会社を後にして本来入ったであろう会社に転職して行ったよなぁ。当時普通の大学から入った社員でもチヤホヤされて来たせいか使えなかったよね。
898エリート街道さん:2009/05/14(木) 21:21:55 ID:6HJCa95N
バブル就職の時って資格試験も簡単だったんでしょ?
それなりの学歴があれば、そんな骨の折れるギャンブルに出なくても、
出来レースの面接でなんのひねりもないありきたりなこと言っとくだけで
楽々華やかな民間大手に就職できてた時代だから。

氷河期以降は(旧)司法試験の合格実績はほぼ学歴ランク順になっていったけど
この頃までは阪市とか東北とか岡山とか関西とか
そのへんのふざけた大学が司法の名門だったらしい。
899エリート街道さん:2009/05/14(木) 21:28:02 ID:6HJCa95N
平均的就職先
バブル就職絶頂期(90年代序盤)の香川大=氷河期最悪期(00年代序盤)の一橋
900エリート街道さん:2009/05/14(木) 21:43:10 ID:JdRkbltW

どっちがいいかの問題


大学入試は悲惨だったが就職は楽だった。(90年代序盤)
大学入試は楽だったが就職が悲惨だった。(00年代序盤)

一番かわいそうなのはこの2つの間の世代
901エリート街道さん:2009/05/14(木) 22:11:27 ID:iXiD6ps8
厳密に言えば、バブル就職は92年新卒組まで。
93年から就職率が80%を割り出し、98年には50%台
まで落ち込んだ。
現在、非正規雇用が一番多い世代って、98〜2000年
位の大卒じゃ無いのか?
902エリート街道さん:2009/05/14(木) 22:24:36 ID:x2IG4bRm
それが一番人数の多い1973年生まれだよ。
1992年に現役 1993年に浪人で氷河期一期生
同じ大学でも就職先の格差がありすぎた。

NHKでも特集番組あっただろ。親と同じ生活できないってね。
しかしこの世代は頭が昭和だから20代で結婚して30前半で
郊外に戸建てを購入と親と同じことしているけどほぼ破産寸前
に追い詰められている。また2極化していて男女とも未婚も多い。

名目金利と実質金利の違いもわからん馬鹿も多い。この前団塊世代で
あと1年で定年のおっさん社員が「俺の頃は住宅ローンは8%だった。で
4000万のマンションがバブル期7000万に高騰した」と発言したら
「8%!!」って30代半ばの35年ローン組みが絶叫w「銀行のローン
ですよね??」俺が「物価上昇率が違うし名目と実質金利が云々」と
いっても誰も聞く耳もたない。ある意味ゆとりだなw
40代後半の新人類もいたが理解できないw
みなさん実質金利=名目金利ー物価上昇率ですよねw
デフレ+賃金体系が親世代と違うのですから既に積んでいるですけど
破産しないとわからないようですw
「金利だけで元本が減らない」と現に発言しているのに馬鹿ですなw
ついでに資産価値も暴落と地獄のアングルなのに気づいていません。
郊外ですので快速も止まらない駅でそこからバス30分。バス停まで
自転車で20分と車がないと生活できないw車ももっていますから
日ごろ何食っているんでしょうかw年収600〜800万の30代半ば
が一番まずい。年収が500万きったら2年持たず破産でしょう。
この世代は親が資産ありますから何とかなるでしょう。
しかしかつて新人類といわれた40後半〜50歳とその子供のゆとり世代
はまずい。親子共倒れになる可能性が高い。新人類とゆとりは馬鹿だから
気づいていないw
903エリート街道さん:2009/05/14(木) 22:28:55 ID:f0m7P8qm
>>897
おまいが一番使えなさそうな件(笑)
因みに年収いくら?
904エリート街道さん:2009/05/14(木) 22:46:33 ID:JdRkbltW
30代前半は大学入試は楽だが就職がメチャクチャ
40前後は大学入試は辛かったが就職は楽。

オレは92年に大学4年だったが、バブルが弾けた最初の年代。
しかし大学出て就職先が無いなんてありえない時代だった。
大手が軒並み採用減らしてたのは知ってたが別に話題にもならなかった。
その翌年かな?
マスコミでも就職難が話題になったの。 オレは運よくギリギリセーフ。
905エリート街道さん:2009/05/14(木) 22:53:44 ID:6Z+nqTfx
40前後なんて30前半より入試も就職も楽だよ
906エリート街道さん:2009/05/14(木) 23:04:29 ID:ji/G5sLa
>>896
慶応は確かに一番受かりやすい印象があるな
イメージとは違って

倍率は低いし、科目も文法SFCは1〜2科目だし

ちなみに私大で言えば

倍率:立教=早稲田>上智>慶応

だし

ただ、倍率の高い立教や早稲田は入試方式が私大の典型だからという点にあるかも
マーク記述併用の問題だから対策がたてやすい
場所も都区内だし

907エリート街道さん:2009/05/14(木) 23:20:40 ID:iXiD6ps8
>>905
アホか!確かに、就職は楽だったけど、
入試は、国立大の猫の目改革で振り回されたし、
私立も3教科入試がメインで、一発勝負がほとんどだったし。
908エリート街道さん:2009/05/14(木) 23:21:46 ID:6HJCa95N
私大バブルと言われる超常現象が発生したのは
バブルの40歳前後ではなく氷河期初期の30代半ばが受験生だった時代だし、
国立大に至ってはバブルの40歳前後が受験生だった時代が歴史上最低水準の偏差値で
その後90年代に一気に上昇していき、中下位駅弁を除きそのまま今も高止まり。
バブル就職世代は就職が楽だった代わりに受験が大変だった、だなんてデタラメだよ。
受験もたいして大変ではなかった。

ついでに言えば、大卒求人倍率が二倍前後だった07年〜09年卒が
売り手市場だの大量ザル採用で使い物にならないだの
マスコミに煽れてたのと照らし合わせると、
これらと大卒求人倍率の同水準の93年卒も立派なバブル就職。
バブル絶頂から落ちていく過程だったか、氷河期から登っていく過程だったか、
その違いがマスコミの扱い方の違いになったにすぎない。
意外なところでは、氷河期世代のど真ん中と思われがちな98年卒は
実は93年卒や07〜09年卒とそこまで変わらない、氷河期世代の中では一番マシな就職状況だった。
909エリート街道さん:2009/05/14(木) 23:26:00 ID:0jjReAZY
>>902
新人類は40代半ば。
910エリート街道さん:2009/05/14(木) 23:27:52 ID:iXiD6ps8
>>908
確かに、入試改革には振り回されたが、難易度は
それほどでも無かったか?でも、今よりは。
98年卒がマシだとは微塵も思ってなかったが、
見方があるのか?まあ、98年の大卒者の数とか
その辺を考慮してるのか?
911エリート街道さん:2009/05/14(木) 23:37:12 ID:6HJCa95N
>>910
大卒求人倍率
08、09年卒 2.2
93、07年卒 1.9
98年卒   1.8

94〜05年卒(98年除く) 1.0〜1.4
912エリート街道さん:2009/05/14(木) 23:39:26 ID:iXiD6ps8
>>911
それのソース教えてくれ!
913エリート街道さん:2009/05/14(木) 23:41:10 ID:6HJCa95N
>>912
ニュー速+のコピペと俺の記憶だ。
914エリート街道さん:2009/05/14(木) 23:44:06 ID:iXiD6ps8
>>913
じゃあ、自分でググルわ。
915904:2009/05/14(木) 23:44:41 ID:JdRkbltW
93年卒だがたしかに高校でも予備校でも
「浪人すれば来年は大学受験がもっと厳しくなる」なんて言われたしね。
たしかベビーブームは73年が一番子供が多かった気がする。


916エリート街道さん:2009/05/15(金) 01:26:26 ID:w4MGXsxJ
917エリート街道さん:2009/05/15(金) 06:28:13 ID:9swonM5s
903の過剰反応みるとバブル社員と言われたんだな。安心しろ今残っているのはそれなりと思ってる。私は年収1200だが業界厳しくあまり望めない。
918エリート街道さん:2009/05/15(金) 07:25:57 ID:YLnoZhgV
就職最悪は03年卒だろう
これは確定
あの頃は新卒派遣含めて就職率55%だし

今の40は就職楽入試楽でいいことだらけ
少なくともマーチ以上は90年代の大学入試は今みたいな複線入試はなかったしな
919エリート街道さん:2009/05/15(金) 08:10:21 ID:tc7vpebI
複線入試なくて一発勝負

やっぱ今の学生は楽だわ

そりゃ就職で苦労するのわかるよ、こんだけ入試きつくないからね

ホントに勉強して優秀でないと大手はマーチ以上でも望めない

競争率低いしAOとか抜け道だらけ。

 もっと勉強しろや
920エリート街道さん:2009/05/15(金) 09:41:59 ID:oLYGN7eJ
便茶ー企業ワロス
921エリート街道さん:2009/05/15(金) 10:47:52 ID:b2f/n0qc
*シラケ世代 マンガ世代(1950〜1959)
モーレツに働いたこれまでの世代と違い、一歩引いた白けた目で物を見る。
高度成長期に育ち、進学率はやたらと増えるが勉強しない大学生が社会問題化。大人になっても漫画w
若い頃にオイルショックの不況を体験。学生時代はロングヘアーでも就職のためにはあっさり髪を切った
新人類(1960〜1964)
上の世代には理解できない思考や行動が目立っため新人類といわれたw それまでの世代は旧人類にw
物心ついた頃にはテレビが家庭にありテレビ番組や漫画、ロック、ディスコ、コンピューターゲームの草創期
といったサブカルチャー共通体験を持つ。日本が欧米よりずっと貧しかった頃を知る最後の世代
高校進学率が9割を超え、共通一次試験が始まり国公立大学を一つしか受験できず。
*バブル世代(1965〜1969)
物心がついた頃には既に日本は経済大国。就職時期はバブル。完全週休二日制がかなり普及
バブル時代を語ると目が輝くw 就職が良かったため購買力が高く、金銭感覚が戻らず消費率は高め。
*団塊Jr 苺ちゃん(1970〜1974)
所得が恵まれた団塊の親を持ち、その恩恵を受けたのに団塊が作った負債を一手に引き受けていると主張w
中高卒者はバブル期に就職できたが、親に小金があり背伸びして進学した者は就職難に
結局、大学でろくに勉強しなかった者は中高卒者が行くような職場にw
待遇向上の組織して闘うこともなく保守的で無抵抗のため低賃金で、あっさりリストラされる者多し
無知のため80年代全体がバブルで皆が恩恵を受けたと思いこみ、上の世代をやたらと羨んだりする者多し
学校数や学部数、募集人数が昔より増えていたのに上の世代より受験で損したと今だに愚痴っているw
人口が団塊の次に多いが繁殖力は低く結婚できないことが社会問題化
*就職氷河期世代(1975〜1981)
長期不況で氷河期と呼ばれるほどの就職難となり小泉構造改悪により派遣率・フリーター率・ニート率高し
団塊Jrほど恨み言を言うこともなく、あきらめモード全開で保守的w
*無気力世代(1982〜1988)
首都圏と中京圏ではミニバブルが起き、団塊リタイアと重なり新卒の就職は
80年代末のバブル期以上の空前の売り手市場とも言われたが、やる気ナッシングw
922エリート街道さん:2009/05/15(金) 11:00:57 ID:A6QN4Is0
     ____
     /     \
   /::::::::::::::::    \ _  
  /::::::::::::::::       || |  もしもし、キチ○イがいますので救急車をお願いします。
  |::::::::::::::::::::::::     ∩! ,ヽ _
  \::::::::::::::::       | ー ノ      ええ 大東亜を高学歴だって言い張ってまして・・  
   | :::::::::::::::    | i j  ̄ ̄ ̄|
   |  :::::::::::::    ゝ__/____i 
   |  ::::::::::     /      /
  (__(__   ヽ⌒⌒⌒ヽ
  /  ,_/  ___ノ    /
  `ー'  `ー'       /
923エリート街道さん:2009/05/15(金) 14:22:43 ID:zqPiPqTA
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/5469/abunai1.JPG

98年度辞退者数
1位.京大 13人(文系7 理系 6)0.4%
2位.東大 21人(文系3 理系18)0.6%
3位.一橋 26人          2.4%
4位.阪大 89人(文系41 理系46)3.0%
5位.北大108人(文系32 理系76)4.3%
6位.東工 51人           4.6%
7位.九大126人(文系40 理系66)5.0%
8位.神戸126人(文系65 理系61) 5.5%
9位.東北193人(文系82 理系111)6.9%
10位.名大132人(文系51 理系81) 7.2%
924エリート街道さん:2009/05/15(金) 18:33:42 ID:U6Rzkp9u
団塊ジュニアだがしらけ世代・新人類と新人のゆとり君が
同じ臭いがするwwwww。

両世代とも金を使わないw団塊以上はいいとこに俺が新人のときに自腹
でおごってもらった。会計で30万カードで支払っていた。
既に引退している団塊より+5〜10才は
最後の社用族。団塊がペーペーのときに社歴10年以上で主任や係長
で営業部隊はやりたい放題。経費は青天井。俺のオヤジも銀座の高級
クラブで遊びタクシーで帰宅w会社の本社が銀座だから仕方がないw
もちろん全て経費。業界にもよるがめちゃくちゃよ。戦後東証が復活
してから既に1部。

その後商法が改正されて社用族は消えました。

団塊ジュニアは必ずしも親が団塊じゃないよ。微妙に上下する。当人が
兄弟で末っ子だとか長男だとかで変わる。団塊は不況の戦犯扱い買って
にされているけど違うよ。おいしい思いも全てその上の世代だよ。
バブルの時もそう。社用族軍団は先の不況から2000年初頭で逃げ切った
からな。ひどいやつらw俺のオヤジだw未だに頭がバブルだし。
アントニオ猪木と一緒。この世代は資産すごいぞw
925エリート街道さん:2009/05/15(金) 18:55:31 ID:PtGDCZYA
08年入学辞退者

東大14人
京大11人
一橋 4人
東工大29人
阪大145人

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/09/08092911/001.htm

あと
教員養成学部がバブル期と比べて激減(10分の一以下)になっている
926エリート街道さん:2009/05/15(金) 19:02:57 ID:PtGDCZYA
教員養成大学 入学辞退者数
          93年→08年
北海道教育大学   306→54
宮城教育大学    66→42
東京学芸大学    495→99
愛知教育大学    269→75
京都教育大学    198→13
大阪教育大学    715→67
福岡教育大学    248→38
上越教育大学    139→30
兵庫教育大学     42→6
鳴門教育大学     32→6
927エリート街道さん:2009/05/15(金) 23:05:11 ID:zaATsMAB
とりあえずどこでもいいから受かりそうな国立選んでた結果だろう。
そして実際受かったら教育学部は大変そうだから止めたとか。

今は興味のある学部を選ぶという本来の姿に戻っただけ
928早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/16(土) 00:53:18 ID:0ivdgTaE
>>927
先生は民間企業に比べて給与が安いからだよ。
もし、どうしても先生になりたいなら一般の大学で教職課程を専攻すればいいし。
教育学部じゃ、つぶしが効かない。
「でもしか教師」と言って、教師にでもなるかぁ、教師にしかなれない…ってやつ。

類義語
でもしか公務員
でもしか警察官
でもしか自衛隊
929エリート街道さん:2009/05/16(土) 00:56:19 ID:kXwG/fZs
あまいな今は知らんがゼロ免過程が90年代に入って教員養成系
の国立大学にできた。文字通りゼロ免過程で教員免許はとれない。
まったく関係のない学問をやる。国際教養とか欧米言語とか????
ばかり。大阪教育大学なんて90年代前半でもセンター7割で合格
できちゃう低レベル。私大洗願者が大量に併願したんだよ。
英国社で満点近く取るし数学も7割は取る。私立は受かったが受験していた
奴もいた。それと確かB日程だったはず。前期大阪外国語で大阪教育の
欧米言語Wの併願が多かった。現役でそんなOBもいない学科いくなら浪人
ということで蹴ったやつもいたんだよ。大阪教育にいっても公立の教師の
採用試験に受かる奴少なかった。つまり学生のレベルが落ちたんだよ。
知り合いに10年間講師してやっと正規の教師になった先輩もいた。
かれは共通一次1000点満点で700点に届かなかったが大阪教育
は合格したって。
930エリート街道さん:2009/05/16(土) 01:09:21 ID:NhOZOkAS
>先生は民間企業に比べて給与が安いからだよ

そんなもんは受ける前から分かってるだろ?
だからどにかくどこでもいいから合格が欲しかったんだろ。
931エリート街道さん:2009/05/16(土) 06:26:20 ID:yko7WKhq
今じゃ民間企業のリーマンで教員以上の給与貰える奴なんてごくわずかだろ
まあ教員も非正規が増えているけどな
932エリート街道さん:2009/05/16(土) 10:00:50 ID:RgoonQWw
>文字通りゼロ免過程で教員免許はとれない。

ゼロ免は教員免許取らなくても卒業できるという意味で
教員免許を取れるし、とることも推奨されている
933エリート街道さん:2009/05/16(土) 10:07:47 ID:RgoonQWw
原秀則の「冬物語」が私大バブル期を描いた
受験漫画
934エリート街道さん:2009/05/16(土) 14:59:25 ID:U+nweyNA
いまのニッコマは馬鹿
935エリート街道さん:2009/05/16(土) 15:29:50 ID:BP3atqng
>>934
否定はしないが優秀な奴もいる
まあ大東亜でもそうだが
936エリート街道さん:2009/05/16(土) 17:32:47 ID:U+nweyNA
↑確かに日東駒専神奈川東海國學院獨協あたりの最上位層はな
937エリート街道さん:2009/05/16(土) 17:53:21 ID:RgoonQWw
小泉次男の関東学院→コロンビア大学って

今のマーチレベルの学力なのか?
938エリート街道さん:2009/05/16(土) 19:16:51 ID:7XKFC+g7
70:旧司法試験
69:国家T種
68:医師(国立)  
65:弁理士 獣医師(国立) 新司法試験
64:公認会計士
63:医師(私立) 薬剤師(国立)税理士 司法書士
62:電検1種  技術士
60: センター7科目90%
58:早慶応理工レベル
57:1級建築士 地方上級 土地家屋調査士
56:センター7科目80%  
55:社会労務士  不動産鑑定士
54:国家U種 歯科医師(私立)
52:気象予報士 行政書士 マン管
50:市役所上級 宅建 測量士
49:海事代理士 AFP 2級建築士
45:センター7科目65%
43: 看護士 薬剤師(私立)
40:センター50%
38:簿記2級 
37:運転免許
35:エックス線作業主任者
33:簿記3級 ヘルパー2級
939エリート街道さん:2009/05/20(水) 22:13:01 ID:bYJvX1pU
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【祝・ガロ】 トワーズ相模原 part4【増台】 [スロット店情報]
慶應ユニコーンズについて語ろうW [アメスポ]
【定額給付金】大分県 この会社はやめとけ14 [転職]
明治大学グリフィンズについて語ろう! [アメスポ]
「準一流私大」日東駒専・獨協國學院武蔵 [大学受験]
940エリート街道さん:2009/05/20(水) 22:18:04 ID:SvzvtStV
私大バブル期でも大東亜は低学歴
941エリート街道さん:2009/05/21(木) 15:52:37 ID:d3GBPIhB
今の駒沢はほんとヒドいらしいね。
桜美林とかああいう大学より悪いんじゃない?
942エリート街道さん:2009/05/21(木) 19:19:53 ID:m3HUgEx+
冬物語嫁w当時でもニッコマは馬鹿の代名詞w
現役で後期で東大に入った奴が発言している。
浪人してニッコマって負け組みだよな。
まず馬鹿w次に馬鹿。そして馬鹿。
943エリート街道さん:2009/05/22(金) 02:46:02 ID:E+MlE1Rh
>>792
日大の経済か商は漢文があったから受かったな。
学費も偏差値60前後の私大の中では安いほうで中々お得だった。
当時の日大は恥ずかしくはないだろうが、望んで行きたい大学でもない。
法政もそんな感じだった。ただ法政と日大は偏差値以上に壁を感じた。
隙間産業の成城成蹊なんて大衆が入学しても面白くない大学。

横国と明治なら俺の受験期(92年)でも横国を選ぶ奴が多かった。
これは田舎の県立進学校だからかもしれないが、早稲田商受かって浪人し翌年泣く泣く横国という
勿体無い選択をする同期や先輩後輩も少数いた。
また都立や東京外語、横市は3科目で良かった(都立か外語は俺の年あたりから3科目やめたかも)
ので私大と比較しやすい国公立だったと思う。

一橋>早慶=お茶>東外=上智>横国>千葉=都立≧明治立教青学=横市≧中央法政>埼玉=成成〜日大
田舎から見たらおおまかにこんな感じ。文学部や外国語なら國學獨協は法政水準。中法は早慶下位水準。
法学部以外の中央は明治立教と比べてとてもお買い得な大学と感じた。
青学はイメージ先行でお買い損だと国際の偏差値で感じたな。成成や亜細亜も同じような印象。
例外として埼玉は教員養成系のイメージが強すぎ法政よりも下なイメージ。理系の農工電通はわからん。
二期校の東大という名誉wな称号を持つ横国は潜在的に少し良い大学という印象があった。
944エリート街道さん:2009/05/22(金) 06:48:13 ID:2nSWTa8F
>>943
獨協の外国語は、法政水準じゃないよ。
青学の文学部蹴って、行く女の子もいたんだから。
まあ、どうしても外国語学部にこだわってた人には、そこそこ眩しい大学だよ。
上智、ICU、外語大に受からなかった人が多い。
当時、マスコミも国際化と盛んにアナウンスしてたから、国際がつく学部と外国語学部は人気があった。

そういえば、獨協と似たような立場にある武蔵大学も、経済バブル期に金融学科?作ったな
作った翌年くらいに、バブルは弾けたんだけどね。
明海大も、経済バブルにあやかって不動産学科とか作ったのも
今となっては懐かしい思い出。
945エリート街道さん:2009/05/22(金) 20:51:51 ID:iI5GPhKo
>青学の文学部蹴って、行く女の子もいたんだから。

 青学蹴る人もいる、というだけで、それが多数派ではなく、かなり少数派。
でも、いることはいる、というレベル。それを法政水準といわずして〜
946エリート街道さん:2009/05/22(金) 20:54:58 ID:anzjARdS
だから獨協は馬鹿な法経国際閉めて獨協外国語大学にしろよ#
947エリート街道さん:2009/05/23(土) 02:04:10 ID:hXPMU9Xu
獨協外国語大学にしたら、まず就職はないな
女ばかりで、ますますパン色濃くなるは必至
948エリート街道さん:2009/05/23(土) 07:24:39 ID:XCMUfBvg
私大バブル期だったら、獨協の外国語受かったら、法政の文学部は大半が蹴ってただろう

六大学といっても法政はその程度。成蹊成城にもよく蹴られてたし。
まあ、法政の方がOB多いから、法政選んだ奴が賢いんだけどな。w
949エリート街道さん:2009/05/23(土) 07:32:08 ID:4jtzMoEN
う〜ん、私大バブル期に覚えているのは、MARCHは勿論、
明学と成蹊、成城あたりまでの異常人気。
その下では、玉川とか。。。

それ以下になると二松学舎とかに何故か人気が出たが、
大東亜はかえってブランド力が落ちなかったか?ダサくて。
950エリート街道さん:2009/05/23(土) 11:43:44 ID:uCpuAbEN
>>1
マジだったよ。
大東亜帝國もエリート扱いされていた
村あげて喜んだものだ
951エリート街道さん:2009/05/23(土) 12:17:41 ID:xzvL/zr/
20年ほど前は、地帝2次合格者レベルでは、マーチ理系入試はかなり落ちてたんだねえ
例えば東北明治理系併願して、東北理系合格して明治理系不合格が、その逆よりはるかに多かったみたいだから

http://www.geocities.jp/gakurekidata/shidaikako.html
952エリート街道さん:2009/05/23(土) 15:10:44 ID:Ir93y2x+


私大バブルとは88年〜93年入試までと限定しないと駄目だよ

それ以外の年代が紛れてくるから
大東亜は楽だったとか
W合格で私立行くわけないとかの意見が出てくる




953エリート街道さん:2009/05/23(土) 17:13:41 ID:XgyzypJd
↑正しい意見。俺はこの時期ニッコマ合格した。偏差値65あったが青山立教上智落ちた。悲しかった
954エリート街道さん:2009/05/23(土) 17:52:20 ID:veGneEf7
>>953
>立教青学上智落ち
なら、成城成蹊明治学院レベルは受けなかったんですか?
当時も今も、ニッコマより世間体や評価は上だろうに…


私大バブル期は、上のレスのように
成成明学とニッコマの間には、今以上に差があったのか?
955エリート街道さん:2009/05/23(土) 18:04:44 ID:T/azcxY/
原秀則の「冬物語」でも読んで勉強しろ
956エリート街道さん:2009/05/23(土) 19:54:42 ID:qA7FUV0M
当時の青学国際政経は東北経済より遥かに難関だった。
90年代前半は中央法や早稲田商と同じランク66(代ゼミ)
ランク69.9(河合)で、これらを蹴るのはもちろん
学内には早稲田政経蹴りまでいた。

96年国際政経OB男
957エリート街道さん:2009/05/23(土) 20:45:17 ID:z05742ze
青学国際政経って2教科だろ
それなら上智文学部心理学科の方が凄い
958956:2009/05/23(土) 20:52:00 ID:qA7FUV0M
当時の青学国際政経は3教科。
上智の心理だったら、早稲田に入って
進振りで心理学科に入ったほうが凄い。
959エリート街道さん:2009/05/23(土) 21:17:22 ID:T/azcxY/
バブル時に青学国際政経
高値つかみされたOBが青学スレで暴れているよな

早稲田政治経済OBも同じ あいつは統合失調症入っている
960エリート街道さん:2009/05/23(土) 22:28:35 ID:/jkfOob3
>>956
河合塾の偏差値は2.5刻みだろ
たかが青学国際政経ごときがそんなに偏差値高いわけねーからおかしいと思ったが

マーチで河合塾偏差値60後半でかつ3教科入試は昔の立教心理と中央法くらい
961エリート街道さん:2009/05/23(土) 22:31:36 ID:SbGHmO+k
>>952
賛成
年代で言えば30代半ばから40歳くらいまで

たまに30歳前半が紛れてくるからおかしくなる。
962エリート街道さん:2009/05/23(土) 22:52:06 ID:vZvRDHTq
青山の国際政治経済学部はまさに景気・大学受験共にバブルの象徴的な学部。
総計の商学部なども蹴りも普通に存在していた。
事実、俺のいとこは早大商学部蹴って国際政経学部に入った。

当時は国際経営学科もあったんだけど、今は消滅してるみたいだね。
国際系学部の人気に火が付いた元になったのがこの学部だったはず。
この学部設置以後、明治学院も国際学部を新設し、
90年代以降は多くの大学に国際系学部が設置された。
963エリート街道さん:2009/05/23(土) 23:21:16 ID:a0A7jmAT

大東文化は確かに人気があった。

80年代後半から90年代前半の一時期だけど。

人気にうぬぼれて質の向上努力が足らなかったんだろう。今の姿は。
964エリート街道さん:2009/05/23(土) 23:55:11 ID:2GHVqIUe
>>962
>総計の商学部なども蹴りも普通に存在していた。
普通に存在なんかしてねえよw
ダブル合格で早稲田9:1青学くらい。
確かに偏差値は同じくらいだった。
しかし就職を考えればどちらが得かは一目瞭然。
当時は、情報・国際・福祉・環境がキーワードで
これらの名を冠した学部がやたら新設されていた。
その潮流に乗って青学国際の偏差値は上昇した。
そして実際にダブル合格で青学を選ぶ者も出た。
それをマスコミが面白おかしく取り上げた。
つまり、ダブル合格で青学を選んだ奴は
マスコミに流されたバカな奴ってこと。
965エリート街道さん:2009/05/24(日) 02:00:31 ID:xVXdfzXs
前にも少し話題になったけど
受験生のガセ合格報告なんだからW合格なんてあてにならんのよ。

受験生が合格だといえば合格になるわけだし。
予備校も落ちた早慶合格って言ってくれたほうが都合がいいわけだし。
中には受けてもないのに早慶合格報告も多数いただろう

青学国際の偏差値は事実だが
果たして本当に早慶蹴って青学国際は怪しいよ。
966エリート街道さん:2009/05/24(日) 03:18:26 ID:xIp7zYHE
まあ、2012年以降に再び青学が復活するのは間違いないところ
967エリート街道さん:2009/05/24(日) 08:39:44 ID:CQHCf0Dc
http://www.geocities.jp/gakurekidata/shidai91-06.htm

1991年 偏差値
青山学院国際政治 67
早稲田商 66
慶応文 66
慶応商 66
上智経済 65
968エリート街道さん:2009/05/24(日) 08:42:18 ID:SXfu1JHq
マーチは低学歴
969エリート街道さん:2009/05/24(日) 12:06:34 ID:cZg2hu4C
92年入学だけど、事実早稲田政経蹴りがいたよ。
他にも早稲田蹴り国際政経は結構いた。青学に割合
多くの合格者を出す高校の出身だったし、それほど
仲良くなかったけど同じ高校の友達に学内の資
料を見せてもらったから間違いなし。
970エリート街道さん:2009/05/24(日) 12:45:46 ID:ssGnjEen
80年代初頭
二浪の五代君は早稲田、専修、高千穂、帝京 の文系全落ち

どんだけ池沼なのかと
971エリート街道さん:2009/05/24(日) 12:49:20 ID:BOxhUAtM
80年代初頭なら、今と変わらないだろ。
972エリート街道さん:2009/05/24(日) 13:04:55 ID:ssGnjEen
私大バブルも冷ややかに見てたヤツのが多かったよ
マーチ合格も準進学高校出身生の敗者復活戦みたいなもので
マーチ(早稲田商とかも)唯一、進学高校のヤツと同等に並べる可能性があった。

だからそんなポジションの受験生連中をターゲットに受験産業界が東京の大型私大をヨイショしていた。
予備校も勉強と言うより
試験テクニックと、私大はここしかテストに出ないよという裏テク情報の絞込みの授業。
アレは勉強と言うより入試テク
973エリート街道さん:2009/05/24(日) 13:26:34 ID:e/jgXpP6
70年代の偏差値でも張れや。
974エリート街道さん:2009/05/24(日) 14:20:39 ID:Dv2vQ9AH
82年7月旺文社発行 蛍雪時代増刊「私立大学へのアプローチ」より
法学部
早稲田、上智・・・・・・68
慶応・・・・・・・・・・67
中央、明治・・・・・・・63
立教、学習院、青山学院・61
法政・・・・・・・・・・59
成蹊・・・・・・・・・・58
明治学院・・・・・・・・56
国学院・・・・・・・・・55
専修・・・・・・・・・・54
日大、駒沢、神奈川・・・53
東洋、大東文化・・・・・51
亜細亜、立正、帝京・・・45
国士舘・・・・・・・・・41
975エリート街道さん:2009/05/24(日) 14:30:34 ID:Dv2vQ9AH
82年7月旺文社発行 蛍雪時代増刊「私立大学へのアプローチ」より
文学部
慶応・・・・・・66
早稲田・・・・・65
上智・・・・・・64
青山学院・・・・63
立教、学習院・・61
明治・・・・・・60
法政、中央、明治学院・・・59
国学院・・・・・・58
日大、武蔵・・・・55
駒沢、東洋、専修・・・・54
大東文化、玉川・・・51
立正・・・・・・・49
帝京・・・・・・・48
国士舘・・・・・・44
976エリート街道さん:2009/05/24(日) 14:39:39 ID:Dv2vQ9AH
82年7月旺文社発行 蛍雪時代増刊「私立大学へのアプローチ」より
経済学部
早稲田・・・・67
慶応・・・・・66
上智・・・・・63
立教、明治、青山学院・・60
学習院・・・・・58
法政、中央・・・・57
明治学院・・・・56
専修・・・・・・53
日大、駒沢、神奈川・・・52
東洋・・・・51
大東文化・・・50
立正・・・・・48
亜細亜・・・・47
帝京・・・・・44
国士舘・・・・41
977エリート街道さん:2009/05/24(日) 15:00:11 ID:CQHCf0Dc
1980年代は
週刊現代・週刊ポストとか
現在では全く学歴ネタ扱わない週刊誌が
私立大学の偏差値はこんなに上がったとか特集組んで煽っていたよね

早稲田マスコミが鬼首取ったように大喜びで煽っていた
で女子大生ブーム
東京の女子私大生(素人)が大学名、前面に出してテレビの仕事をしていた
978エリート街道さん:2009/05/24(日) 15:04:38 ID:CQHCf0Dc
で女子大生ブームの横滑りが女子アナブーム

フジテレビの河野景子とかミスソフィアを全面に出して
スッピン見せますとか、一流タレントより上の扱いされていた
今、当時の映像みると違和感を感じるはず
979エリート街道さん:2009/05/24(日) 22:07:49 ID:Vw1c2t9V
>>794
お前はモグリか?

・東細文化・・・東海・亜細亜・大東文化
・TDK・・・・・・拓殖・大東文化・国士舘
・大東亜桜拓帝国・・桜美林・拓殖
・成成神・・・・成蹊・成城・神奈川
・東西南北大・・・東北学院・西南学院・南山・北海学園

以上、「間違えだらけの予備校選び」より
980エリート街道さん:2009/05/24(日) 22:47:09 ID:Vw1c2t9V
受験雑誌をみてると、予備校の広告がやたらと多かった私大バブル期。
どこかの予備校で「選抜大東亜帝国文型コース」ってのがあった。
981エリート街道さん:2009/05/24(日) 23:22:52 ID:nns2yxKI
>>980
そんなコースねえだろ
誰もそんなコース受講しねえよ
受講してるの見られたら恥ずかしいだろ
982エリート街道さん:2009/05/25(月) 01:12:11 ID:pjhuDz2w
>>979
オマエ、ニートだからヒマなのわかるけどよ、古いやつにレスすんな
くだらん事グダグダ書く時間あったらハロワでも行って職探せよ

どうせオマエ國學院だろww
大東亜帝國のなww
983エリート街道さん:2009/05/25(月) 01:59:52 ID:jM51G8TJ
83年9月実施
GK模試 偏差値一覧(偏差値65以上の超難関大学)
早稲田 政経 74
早稲田 法  72
慶応  経済 71
上智  外国語71
上智  法  71
早稲田 商  70
早稲田 第一文70
中央  法  70
慶応  法  69
慶応  文  69
早稲田 教育 68
慶応  商  68
上智  文  68
上智  経済 67
津田塾 学芸 67
関西学院経済 67
ICU   教養 67 
明治  法  66 
立教  社会 66
同志社 法  66
立教  法  65
同志社 文  65

  
984エリート街道さん:2009/05/25(月) 06:15:36 ID:LVtDEqub

立拓大東亜(りったくだいとうあ)・・・立正・拓殖・大東・亜細亜
立関大東亜(りっかんだいとうあ)・・・立正・関東学院・大東・亜細亜

これを知っていたら、あなたは80年代の関東地方の高校生。
これが定着する前に大東亜帝国がマスコミで使われだした。
985エリート街道さん:2009/05/25(月) 07:43:01 ID:HuEYpPsb
俺も立拓大東亜って聞いたことある。
なんで定着しなかったんだろう? 大東亜帝国より良いと思うんだけど。
986エリート街道さん:2009/05/25(月) 09:29:53 ID:sZ1hw7Dn
当時の偏差値分布で言ったら「立拓大東亜」とか「立関大東亜」の方が
括りとしては正しかったと思う。
なのに「大東亜帝国」って急に言われだした。
当時、大東亜は50近くて、帝国は40台前半だったから。
単なるゴロ合わせが一人歩きした印象。
987エリート街道さん:2009/05/25(月) 17:37:20 ID:DEBJkFa1
>>984
俺、当時東京は東京の私立高校生だったけど知らんよ、そんな語呂。
ていうか、俺の受験レベルと合わないから興味なく知らなかっただ
けのような気もするが・・・

芝高校出身 89年度入試

東京外国語大学外国語学部  ×
上智大学外国語学部     ◎
慶応義塾大学文学部     ×
立教大学文学部       ○
学習院大文学部       × 納得行かない・・・  
明治学院文学部       ○
獨協大学外国語学部     ○

以上
988早稲田アトム ◆E/o4.MHg8E :2009/05/25(月) 17:45:47 ID:8Lp+UZc0
>>987
そうだな、知らない(笑)
芝が一番低迷してた時期だね。かなりの上位層じゃないと上智外は受からなかっただろ。
989エリート街道さん:2009/05/25(月) 18:27:14 ID:cTtXoEQM
青学の国際政治経済学部はマジすごかったよ。
俺は93年度同志社入学だけど。偏差値だけなら青学は
早慶と並んでいた。関西にいて中学から青学のポジション知っていた
俺としたら不気味だったがな。早稲田蹴りってなんのメリットもないぞw
女の子とかでしょ。青学なんて財閥系枠なしw都市銀行も枠ないよw

国際政治ジャーナリストの落合が元気だったからその影響かw
舛添も国際政治学者でフリーだったし。栗本慎一郎にするれば
国際政治なんて学問ないそうだw

首都圏は青学のポジションしっているが地方出身者は悲惨だなw
法政>あほ学>にっこま

1,2年が僻地キャンパスと同志社と似ていたな。
俺は高1の頃第一志望 青学 国際政治 で次に大阪大学・法学部
だったな。
990エリート街道さん:2009/05/25(月) 20:35:11 ID:h7+QnGaX
私大バブル期の大東亜帝国でも、帝京と国士舘は50無かったはず。
大東亜帝国の中でも亜細亜の国際学部は最盛期で60まで行ったよなww
このクラスの理系は今ではほとんどボーダーフリーだねww
991エリート街道さん:2009/05/25(月) 20:48:42 ID:ejNoANBm
大東亜帝国
一般入試は偏差値ついているけど
入学者メインのAO・推薦は崩壊しているのでは?
992エリート街道さん:2009/05/25(月) 20:52:15 ID:h7+QnGaX
今の大東亜帝国クラスで、英語と国語のみの入試だったら
全くの無勉強でも受かっちゃうやつなんて沢山いるぜ。マジで。
993エリート街道さん:2009/05/25(月) 23:18:08 ID:k1u970fk
>>990
あった

だから88年から93年入試以外が紛れるなアホ
994エリート街道さん:2009/05/25(月) 23:33:14 ID:DEBJkFa1
>>988
当時、高校の指導では滑り止めに日東駒専でも難しいぞと
言われたけど受けなかった。
ニッコマきらいじゃないけど女子が多い学校が良かったから(アホだな俺)

先生が下記のレベルが最低限の大学だと言ってたよ。
しかし、いまや下記の大学は全入時代のあおり受けてる真最中だもんな。
当時友人で日大法やら東海航空やら独協大経済に行った奴はさぞ苦い思
いだろうな。

俺は上智はマグレ。
立教はイケる自信あったけど。
でも当時は上智人気、それも外国語の人気が炸裂してた。

日大
東洋大
駒沢大
専修大
東海大
國學院大
神奈川大
獨協大
995エリート街道さん:2009/05/26(火) 00:40:52 ID:z6u63Jbv
1994年 代ゼミ
59 東海(法)、  駒沢(法)
58          専修(法)
57 亜細亜(法)、大東文化(法−政治)
56 大東文化(法−法律)、 東洋(法−法律)
55             立正(法)、関東学院(法)
54 国士舘(法)     大阪学院(法)
53             久留米(法−法律)
52             札幌(法)、北陸(法−法律)、姫路独協(法)、岡山商科(法経−法)
51             秋田経済法科(法)、山梨学院(法−法)
50             札幌学院(法)、大阪経済法科(法)
49 帝京(法)      九州国際(法経-法)

私大バブル期でも帝京だけはアホだったよな
法学部だと偏差値55〜60に日東駒専、大東亜、神奈川、國學院、独協や立正、関東学院などひしめきあい
55を切ると北海道、九州、北陸など地方の私大しかなかった。
その中にぽつんと帝京・・・
大東亜帝国、「帝国」というゴロあわせのために入れられただけじゃないのか?
996エリート街道さん:2009/05/26(火) 03:29:32 ID:MugXsqMz

1994年は私大バブル期は終わってます

997エリート街道さん:2009/05/26(火) 08:02:07 ID:hqUuPjNL
>>995
>法学部だと偏差値55〜60に日東駒専、大東亜、神奈川、國學院、独協や立正、関東学院などひしめきあい

さりげなく、大東亜を、神奈川や獨協や国学院より先に書いてるけど
神奈川獨協国学院(武蔵も)は、圧倒的に、大東亜より当時、ステイタスあったし
獨協武蔵国学院受かったら、日東駒専を蹴るやつが主流だったから。日大の法は別にしても。
998エリート街道さん:2009/05/26(火) 08:59:06 ID:suW8CJ18
976 :エリート街道さん:2009/05/24(日) 14:39:39 ID:Dv2vQ9AH
82年7月旺文社発行 蛍雪時代増刊「私立大学へのアプローチ」より
経済学科偏差値
早稲田・・・・67
慶応・・・・・66
上智・・・・・63
立教、明治、青山学院・・60
学習院・・・・・58
法政、中央・・・・57
明治学院・・・・56
専修・・・・・・53
日大、駒沢、神奈川・・・52
東洋・・・・51
大東文化・・・50
立正・・・・・48
亜細亜・・・・47
帝京・・・・・44
国士舘・・・・41
999999:2009/05/26(火) 09:33:40 ID:zyDJszOO
よく頑張った感動した。
1000書き込めませんよ。:2009/05/26(火) 09:35:35 ID:zyDJszOO
1000だこりゃww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。