同じ大学の経済学部と工学部なら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
同じ大学の経済学部と工学部(例えば機械工学科)ならどっちが難しいと思う?
大学ごとに分析すると?
2エリート街道さん:2009/02/19(木) 16:37:07 ID:uE03p2B6
一橋経済と東工大4類なら?
3エリート街道さん:2009/02/19(木) 16:44:36 ID:W4KBTpSF
合格難易度のことをききたいのか?

上位大学になるほど、経済学部>工学部になるね・・あくまで合格難易度ね。
たとえば阪大経と阪大工ならその定員規模&理系上位層は医学部に行くという現状も踏まえて、阪大経>阪大工はゆるぎない。
ただ、あくまでも合格難易度(合格最低点での比較)であって、上位層とか大学卒業後は加味してないからね。

たぶん地方旧帝あたりまでの大学ならまず経済>工学だろうね。駅弁は工学>経済になってきそうだけど。
4エリート街道さん:2009/02/19(木) 16:49:46 ID:uE03p2B6
では、早稲田政経経済(英国数受験)と早稲田理工機械工ならどうでしょう?
まあ文系の場合は政経経済落ち商でもいいわけですが。早稲田商と早稲田理工なら。
5エリート街道さん:2009/02/19(木) 20:00:43 ID:W4KBTpSF
>>4
私大の場合は3教科、2教科で文系は対応できるので、合格難易度は私大理系>私大文系ではないですか?
学部定員的にも私大文系は私大理系より多いし、商・国際〜・環境〜といった旧帝にはない文系学部多いですしね。
よって、早稲田理工>早稲田商・政経だと思いますね。
6エリート街道さん:2009/02/19(木) 21:07:58 ID:pfDvF3bq
工学部のほうが難しい国公立 大阪府立大
7エリート街道さん:2009/02/20(金) 20:20:29 ID:QckgR6DC
経済学部と商学部の関係
・経済学部:市場経済の需要と供給の均衡条件や変動要因の分析、
      統計的実証、政策を学ぶ(学問)
・商学部(経営学部):経営戦略、マーケティング、労務人事管理、
      財務経理など、経営者として方法論を学ぶ(実務)

理学部と工学部の関係
・理学部:自然現象などの物事に対する真理を追求する(学問)
・工学部:数学、物理などを工業分野に応用する(実務)
8エリート街道さん:2009/02/20(金) 20:48:30 ID:AsEjhDwF
日大理工受かるやつが文系ならマーチどっか受かるよ
でも機電系至上主義だから日大選んだだけ
9エリート街道さん:2009/02/20(金) 20:58:34 ID:2Q0ogItE
旧帝レベル    工≧経済
上位駅弁レベル  経済=工
中位駅弁レベル  経済≧工
下位駅弁レベル  経済>>工

理系は医歯薬系の存在と国立大に占める定員の関係上、下の駅弁になるほど
文型と理系の難易度は乖離する。下位駅弁になると経済ならセンター7割必要
な所でも工学部なら6割前半でよい所もザラである。その差何と60点〜100点。
10エリート街道さん:2009/02/20(金) 21:47:00 ID:yuqoe5YN
何で日本って文系・理系ってスパッと分けるんだろうな。
11けらけら神大医 ◆m4sAOofsv6 :2009/02/20(金) 22:01:35 ID:Q39od0QH
どうかな。
日本で唯一まともな入試やってる旧帝一工神(センター5教科7科目+二次)だと
二次文系は英数2B国
二次理系は英数3C理科2フル範囲

文系は結局センターの範囲内でおさまる
明らかに理系が負担重い。
東大京大一橋を除いて
12エリート街道さん:2009/02/20(金) 22:04:40 ID:kMVrjFDY
俺の友達の彼女は旧帝大工学部の大学院生だが、就職先がないらしい。
女で工学部って潰しがきかないのか?
13エリート街道さん:2009/02/20(金) 22:07:06 ID:SGvnhC3F
この国では文系>>理系
上位大学ほど文系>理系
医学部は特殊だから除けば
東大でも法、経卒>>>>理、工卒
理系はいつでも奴隷扱いで終わり
14エリート街道さん:2009/02/20(金) 22:08:44 ID:NUiWXuQY
何で旧帝の工学部って経営工学科ないの?
国立でも戦後できたのって東工大・名工大などの単科大学が多いんだけど。
15けらけら神大医 ◆m4sAOofsv6 :2009/02/20(金) 22:09:25 ID:Q39od0QH
旧帝一工神レベルだと文転はできても逆は厳しいよ。
16エリート街道さん:2009/02/20(金) 22:13:28 ID:2Q0ogItE
収入や社会的地位の天井は明らかに文系のほうが高いからそうかもしれんね。
その分裾野もすさまじく広いけど。

文系の最高峰って何だろう?総理大臣?経団連役員?一流企業CEO?最高裁判長?
理系の最高峰っていうとノーベル賞受賞者や一流大学教授、医師会会長とかかね?
17エリート街道さん:2009/02/20(金) 22:21:19 ID:dBNI37We
慶應理工受かるやつは経済も普通に受かる。
東大理T・U受かるやつは95%以上慶應理工は受かる。
東大文U受かるやつは75%くらい慶應経済に受かる。25%くらい落ちるわけだ。

つまり

慶應理工>慶應経済
東大理T・U>>慶應理工
東大文U>慶應経済

東大理T・U>東大文U>慶應理工>慶應経済
東大理T・U>慶應理工>東大文U>慶應経済

のどっちか。まぁ常識的に上の方だが


まぁおそらく上位層なら工学部の方が難しいだろう
18エリート街道さん:2009/02/20(金) 22:22:56 ID:XMeHjHDI
最上位…文系>理系
上位…理系≧文系
中位…理系>文系
下位…理系>>文系
19エリート街道さん:2009/02/20(金) 22:37:50 ID:AOkToF35
>>13
東大の学部序列は法>医>工>>経
20エリート街道さん:2009/02/20(金) 23:06:15 ID:SGvnhC3F
>>19
学部の序列とかどーでもいいんだよ
卒業後の方が人生長いわけだしね
理系の方がより頭を使うんだから上なんだとか思ってるからいつまでたっても
文系の奴隷で終わるんだろwww
21エリート街道さん:2009/02/21(土) 03:19:35 ID:c+aPRMwt
理系は文系を兼ねるというがいったん理系選択してしまうと理工系至上主義みたいな考えになって
文系の学部受けるのかなり抵抗があるから精神的に文転は結構大変
22エリート街道さん:2009/02/21(土) 09:55:02 ID:k8JolJLl
理工系至上主義というより機械工学電気工学至上主義
23エリート街道さん:2009/02/21(土) 10:04:43 ID:6e4JFnv8
>>16
文系の最高峰は、ちょい前まで、大蔵省・通産省・自治省・警察庁あたりの
官僚になることだったんじゃない?
24エリート街道さん:2009/02/21(土) 10:28:26 ID:Bp+xBql2
早稲田理工物理と早稲田政経政治ってどっちがブランド?
25エリート街道さん:2009/02/21(土) 16:48:13 ID:CEH4bvVX
どっちもブランドでない
26エリート街道さん:2009/02/21(土) 18:51:35 ID:EQOMuYei
今は法学部出て渉外弁護士かな。
27エリート街道さん:2009/02/21(土) 21:31:19 ID:MNWlkDp2
むしろ理工系については、2000年前後から私大バブル期に入ったという
印象がある。早慶にしても、いつの間にか理工が最難関になってしまって
いる。以前から早慶理工は難関だったが、早大物理などを除けば最難関
という程ではなかった。
その他私大理工系についても同様の傾向があるようだ。
28エリート街道さん:2009/02/22(日) 18:53:40 ID:YOV8A+yc
早稲田理工至上主義
29エリート街道さん:2009/02/22(日) 19:00:59 ID:kNCsMS/E
ぶっちゃけ早稲田理工最強だろ。
30エリート街道さん:2009/02/22(日) 22:46:23 ID:iMQcPVae
神戸工電気と神戸経済ならどっちが難しい?
31エリート街道さん:2009/02/28(土) 07:16:20 ID:77PnTT1j
あげ
32エリート街道さん
あげ