【流通経済でも】私大バブル【勝ち組】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
私大バブル期の伝説を語りましょう
2エリート街道さん:2008/10/27(月) 22:50:00 ID:5KB/jQBC
東京理科大学:理科系の単科大学としては、国公私立における屈指の最難関校のひとつ。旧帝国大学や東京工業大を目指す理系の受験生が、併願校として数多く受験している。

まーち(笑):文系では早慶上に次ぐ偏差値を誇る難関私大として受験生に認識されている。しかし理系ではまったく別物。はっきり言ってまーちのお荷物。まーちの理系学部は理科大に全滅した受験生が仕方なく入る大学だと受験生に認識されている。
また、まーち理系学部卒業生が「俺まーちの理工学部なんだぜ。」と言葉を発した瞬間それを耳にした人は「まーちで理系学部かよ。オワッテルナ。」と瞬殺されるのがオチである。そのため理科大に対するコンプレックスならどの大学にも負けない。
3エリート街道さん:2008/10/27(月) 22:52:29 ID:S9rcIDv+
また流通経済工作員の立てた糞スレか・・・
4エリート街道さん:2008/10/27(月) 22:56:58 ID:GdVKAIku
>>1
タイトルの訂正希望
【流通経済でも】私大バブル【勝ち組】
ではなく
【流通経済は】私大バブル【今でも勝ち組】
にしてね
5エリート街道さん:2008/10/27(月) 23:11:53 ID:zk+dXjII
【S1】:東京大
【S2】:京都大
-------------------------------------------------------------------------
【A1】:大阪大 一橋大
【A2】:名古屋大 慶応大
【A3】:北海道大 東北大 九州大
-------------------------------------------------------------------------
【B1】:筑波大 東京外語大 東京工業大 早稲田大
【B2】:横浜国立大 千葉大 神戸大 広島大 お茶の水大
【B2】:首都大東京 東京学芸大 大阪外語大 大阪市立大 上智大 ICU大
-------------------------------------------------------------------------
【C1】:金沢大 岡山大 熊本大 電気通信大 東京芸術大
    名古屋工業大 東京理科大 立教大 同志社大
【C2】:埼玉大 新潟大 静岡大 奈良女子大 東京海洋大 東京農大
    九州工業大 横浜市立大 大阪府立大 京都繊維大 京都教育大
    名古屋市立大 明治大 立命館大
【C3】:滋賀大 信州大 群馬大 茨城大 三重大 大阪教育大
    京都府立大 小樽商科大 青山学院大 中央大 関学大
    学習院大 津田女子大
-------------------------------------------------------------------------
【D1】:宇都宮大 岐阜大 徳島大 長崎大 鹿児島大 豊橋技術大 神戸外語大
【D2】:和歌山大 岩手大 山形大 山口大 長岡技術大  富山大 香川大 愛媛大
    弘前大 都留文化大 高崎経済大 北海道教育大 兵庫教育大
【D3】:大分大 高知大 福井大 山梨大 宮崎大 福島大 鳴門教育大
-------------------------------------------------------------------------
【E】 :北見工業大 室蘭工業大 鳥取大 島根大 秋田大 佐賀大 琉球大


6エリート街道さん:2008/10/28(火) 00:47:46 ID:FN3LeCAT
流通経済大学・龍ヶ崎キャンパス学園祭「第43回つくばね祭」
----------------------------------------------------------------------
所在地:流通経済大学・龍ヶ崎キャンパス(茨城県龍ヶ崎市)
    (http://www.rku.ac.jp/daigaku/access.html
交 通:JR常磐線「佐貫駅」より大学直通バス。(開催期間中は無料運行)
開催日:2008年11月1日(土),2日(日)
テーマ:「過去+α=現在」
【主なイベント】
11月1日(土)
・お笑いライブ(無料)
(出演:世界のナベアツ,渡辺直美,フルーツポンチ,はんにゃ,YGA)
・流音祭
など
11月2日(日)
・大食い企画、・○×クイズ、・雑学王、・Aqua Timezコンサート
・グランドフィナーレ(豪華商品の当たるビンゴ大会あり)
など
【公式サイト】
http://www2.rku.ac.jp/~tsukubanesai/index.html
7エリート街道さん:2008/10/28(火) 01:56:26 ID:A1OvQHLp
ロンドンへ井出初優勝/トライアスロン
http://www.nikkansports.com/sports/news/p-sp-tp0-20081027-423193.html
男子は、田山寛豪(ひろかつ、26=流通経大職・チームブレイブ)が3年連続5度目の優勝を飾った。

8エリート街道さん:2008/10/28(火) 12:05:27 ID:/u8I64jW
河合塾偏差値

立教ー心理67.5>>>>>>>>>>立教ー法律60

法学部法律学科は相当お荷物学科だったんだな

アホウ学科なんて言われていたし
9エリート街道さん:2008/10/28(火) 21:44:21 ID:0VcW3b8E
>>775
ツッチー懐かしい!
俺はツッチーの古文と田村さんの現代文、木原さんの英語に菅野さんの日本史で必勝体制でした。
10エリート街道さん:2008/10/28(火) 22:25:38 ID:hjXQd9Lb
流通経済大学は下手な国立やMARCH、上智のような無気力大学よりは
全然上だね
急上昇は間違いない
11エリート街道さん:2008/10/28(火) 23:05:10 ID:XsMexiXh
流通経済卒のニートがいるんだけど
12エリート街道さん:2008/10/28(火) 23:08:33 ID:hjXQd9Lb
>>11
流通経済大学不合格者乙
嫉妬はそれぐらいにしとけ見苦しいから
13エリート街道さん:2008/10/28(火) 23:26:21 ID:afC2ukNB
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。
【龍ヶ崎】学校法人 日通学園・流通経済大学【新松戸】 [大学学部・研究]
14エリート街道さん:2008/10/29(水) 02:23:53 ID:jQZTSJz5
高校の卒業式も終わって、久しぶりに中学時代の友達7人と遊んでいた時の事。
仲間が大学の話を始めた。
「お前どこ?」「俺、東海」「俺は桜美林」 「松崎は?」「俺は立正に行くことにした」
「岡やんどこ?」「ん、俺は東京国際」 「ヨッシーはどこ?」「あ?俺は流通経済」
「え〜。あの流通経済!。」――。

仲間がなぜこんなに驚くのか不思議な気がした。
家に帰ってから、ネットで流通経済大学のことを片っ端から調べてみた。

とりあえず分かった事は3つ。
・世界最大級の総合物流企業、日本通運鰍フ支援によって開学され、物流や
 流通、交通に関する教育・研究に力を入れていること。
・産業界の協力によって開学された背景から、実学主義の教育に力を入れ
 実践的な教育を行っている事。
・野球、ラグビー、サッカー、吹奏楽など、多彩な課外活動に力を入れ、
 地域の人達に感動を与え続けている事。

資源の少ない国、日本。食料もエネルギーも輸入に大半を頼っている。
精密部品、自動車、機械製品・・・様々な物を輸出する事で日本経済は
成り立っている。そして経済活動には、物を運んだり保管したりする、
「物流」がどんな時も必要不可欠だ・・・・。
知れば知るほど分かる物流の大切さと、それを知らなかった無知な自分が恥ずかしい。
そして、大切な物流を支える人材を送り続けている、流通経済の栄光。

入学式の日、俺は両親と駅にいた。
「これから4年間頑張るんだぞ」「わかってるよ。それじゃ、行ってきます!」
俺を祝福するかのような春の風が心地いい。俺の流通経済大学での生活はこれから始まる。
15エリート街道さん:2008/10/29(水) 02:27:27 ID:2bzpwnDx
文章下手くそ君が、出入りしないことを祈る。
16エリート街道さん:2008/10/29(水) 05:33:03 ID:DuWoC8sa
>>8
その程度の認識だから君は立教どまりなんだよ。
なんども言うけど、それは99年のデータで、私大バブルじゃない。
17エリート街道さん:2008/10/29(水) 07:18:06 ID:sy8UquVp
>>16
そもそも難易度で負けたら年度が違うってのは意味不明だな
東大文三の進振り心理希望や上智心理が激難なのも分かってないようだな。あっそうか。心理学落ちて嫌々法学部行ったのか。悪かったな。

大体法律なんて専門学校でやるようなマニュアル暗記なん
だから心理や経済に劣る学科なのは仕方ない。
18エリート街道さん:2008/10/29(水) 07:24:45 ID:lstce/8J
私大バブル時に流通経済落ちて専門行った奴らとかって
今の大学全入時代が非常にうらやましいのかな?
19エリート街道さん:2008/10/29(水) 08:21:25 ID:9FjHl2EF
なんだこのスレタイ。流通ナントカなんてバブル期でも全入だろw
関西の流通科学はダイエーの凋落に歩調を合わせ落ちて行った。
20エリート街道さん:2008/10/29(水) 09:16:25 ID:DuWoC8sa
>>17
ほんとに都合がいいな。もう一回言ってやろうか?
90年代初頭と99年、ないし法学部系と心理学科系志望とでは、母集団にいろんな意味で
差がありすぎる。

> 東大文三の進振り心理希望
教育心理? これも人数少ないもん。しかも全員東大生だよ。

> 上智心理
法学系はたいていの大学にあるよね。では心理系は?
そしてそのなかで最難関。それ以上それ以下でもない。

べつに心理と経済と法律と、どれが優れた学科でもいいけどさ。
はたしてどの学科志望の奴が優秀なのかねえ。客観的に。

ついでに俺の前のレスも訂正しとくわ。
×なんども言うけど、それは99年のデータで、私大バブルじゃない。
○あと、なんども言うけど、それは99年のデータで、私大バブルじゃない。
21エリート街道さん:2008/10/29(水) 09:21:22 ID:DuWoC8sa
あとさ、教育心理でも心理学専修でもいいけど、文1から何人行ってるのかな。
倍率だけでいったら新司法試験より司法書士のほうが難しいことになるな。
22エリート街道さん:2008/10/29(水) 09:28:35 ID:5ZdxlS33
法学部とかよりも文学部の人気学科の方が募集も極端に少ないこともあって
上になるのは別に変わったことではないけどね
でも、文学部は文学部全体で見ないと‥
23エリート街道さん:2008/10/29(水) 09:40:37 ID:JRPBYsrY
>>20
心理は募集人数少ないから倍率高くなっただけというけど
そうしたら医学部も同じだろ

募集人数少ない=少数精鋭のエリート学科

法学部法律学科=金集めのために設置した大衆学科。
卒論もゼミも必須じゃない私大が多い

その現実が分かってないようだ
24エリート街道さん:2008/10/29(水) 09:57:55 ID:tTm64knl
>>20
法学部不合格者の偏差値の方が心理学科不合格者の偏差値より高いとでも言うのか?

大体、90年代初めも終わりもマーチ以上なら大して難易度に変わりはない

ていうか、90年代初めは定員が一時的に増えているわけだし
帝京以下なら確かに難易度は落ちているだろうがな
25エリート街道さん:2008/10/29(水) 12:40:16 ID:RBzRDQBu
集えよ理窓会
悪しき糞情痴、糞マーチ、糞関関同立、糞液便、百姓大(笑)に天罰を与えよ
26エリート街道さん:2008/10/29(水) 17:38:55 ID:b551+UiP
中東和平でも勝ち組
27エリート街道さん:2008/10/29(水) 18:56:19 ID:9FjHl2EF
中央
東京
和歌山
平壌
28エリート街道さん:2008/10/29(水) 19:39:49 ID:EbCNNhGG
>>23-24
なんで自分に都合の良い解釈をこうまでも振り回すかな。極論も繰り返せば一般化できるとでも?
29エリート街道さん:2008/10/29(水) 19:42:30 ID:EbCNNhGG
ああごめん、極論じゃなくて事実誤認だな。本来的な意味での確信犯でもいいや。
30エリート街道さん:2008/10/29(水) 19:45:11 ID:83MbaPl8
とにかく大学も高校も時代時代でレベルが違うので要注意。
原田大二郎がいたころの明治大学は誰でも入れる大学であった。
上岡龍太郎のときの立命館もまたしかりだ。
今でこそ4大カルテットにある武蔵工大は85年あたりまでは明治中央の理系より難易度は高かった。
日東駒専と言われている東洋だが、かつては他の3校を引き離すほどの上の位置であった。
31エリート街道さん:2008/10/29(水) 19:47:22 ID:9jOtav7m
流通経済の実力は侮れない

32エリート街道さん:2008/10/29(水) 19:58:08 ID:9FjHl2EF
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【龍ヶ崎】学校法人 日通学園・流通経済大学【新松戸】 [大学学部・研究]


     Fランの工作員が紛れ込んでるなw
33エリート街道さん:2008/10/29(水) 20:44:02 ID:8vRkSvoe
すまん、この当時の話で質問だけど
陶工の英語って難易度ドレぐらい?
知り合いが速読英単語上級やっても、
本番で知らない単語が1行で2個出たとか言ってんだが・・・
34エリート街道さん:2008/10/29(水) 21:24:33 ID:V2KEiFyz
俺は学区トップの高校卒だけど、当時の母校は早稲田の教育や中央の法や
立教の社会あたりに受かっている奴らもなぜかみな流通経済には
落ちていたな。
あと優秀な女子生徒はみな推薦で流大に行こうとしていた。
まあ物流と経済の名門だから理解はできるが。
35エリート街道さん:2008/10/29(水) 21:27:48 ID:Urjg1zVe
>>34
流通科学ではなく流通経済で?
36エリート街道さん:2008/10/29(水) 21:42:28 ID:GSxRJsM7
>>28-29
http://www.geocities.jp/gakurekidata/sky99.html

偏差値対決(河合塾)

立教文A−心理67.5>>>>>>>>>立教ー法ー国際比較法62.5

ここまで圧倒的な差を付けられていたわけか・・・
まあ、心理学科は今と違って、当時は少数精鋭だったから、人気が出れば
一気に倍率が上がり、難しくなる。私大の法学部は、講義だけ提供して
おけばいいから1000人収容できる教室さえ用意すればめいっぱい定員増や
せるけど、心理は実験やカウンセリングがあるから、少人数教育をやらざ
るおえないし。

早稲田や慶應も文学部で募集するんじゃなくて、文学部心理学科で募集
していたらとんでもないことになっていただろうな。もちろん、東大の
文Vや京大総合人間学部なんかが心理学科で募集すれば、東大理V並の
難易度だったかもしれない。
37エリート街道さん:2008/10/29(水) 22:05:14 ID:EbCNNhGG
>>34
どこの学区ですか?
38エリート街道さん:2008/10/29(水) 22:22:35 ID:V2KEiFyz
流通経済って千葉や茨城県民だと千葉大や筑波、早慶下位
あたりを蹴ってまで選ぶ奴多いよ。
都内だとマーチと同等だろうけど。
39エリート街道さん:2008/10/29(水) 22:32:29 ID:9FjHl2EF
早稲田=慶応>上智=ICU>>マーチ=流刑

こんなかんじかw
40エリート街道さん:2008/10/29(水) 22:33:47 ID:Dqmiv/PI
a
41エリート街道さん:2008/10/29(水) 22:43:07 ID:V2KEiFyz
早慶>上智=流通経済>>マーチだろうな

流通経済は文系の理科大バージョンみたいなもん
まさしくお買い得大学
42エリート街道さん:2008/10/29(水) 22:51:10 ID:5ZdxlS33
>.35
ちなみにダイエーが設立した流通科学は設立2年目の89年(平成元年)は
関西初の2教科入試ということもあって、実質20.5倍だったけど
実際は甲南の滑り止めだったよん
43エリート街道さん:2008/10/29(水) 23:00:41 ID:V2KEiFyz
法律の中央、外語の上智と並ぶ物流の流通経済
44エリート街道さん:2008/10/30(木) 02:18:38 ID:bzPTZxuu
お前らの受験暦晒せ!

【受験年】
【12月最終模試総合偏差値】
【志望大学】
【合格大学】
【入学大学】
【入学した大学の満足度】
【就職先】
【現在の状況】

45エリート街道さん:2008/10/30(木) 02:39:52 ID:GUgqiIBZ
暦じゃなくて歴な。カレンダーじゃないんだから。
46エリート街道さん:2008/10/30(木) 02:41:05 ID:bzPTZxuu
失敬!
47エリート街道さん:2008/10/30(木) 04:15:56 ID:u8DCBSgQ
>>43
その言葉が思い浮かんだあなたは偉い。

商学の一橋、法律の中央、外国語の上智、国文学の國學院、哲学の東洋、
経済学の慶応、政治学の早稲田、【物流の流通経済】

大学名を聞いただけで、その大学が得意とする学問分野が思い浮かぶ。
これこそ名門校の必須条件。

>>42
流通経済は昭和40年開学。44年の歴史と伝統。
48エリート街道さん:2008/10/30(木) 07:09:02 ID:sMXK/HXa
お前らの受験暦晒せ!

【受験年】 1993
【12月最終模試総合偏差値】代ゼミ総合模試62
【志望大学】 早稲田大学
【合格大学】 関西大学(二部) 龍谷大学 東洋大学
【入学大学】 龍谷大学
【入学した大学の満足度】70%
【就職先】 地方公務員
【現在の状況】 勝ち負けつかず、ドロー




49エリート街道さん:2008/10/30(木) 12:35:04 ID:mqkPBocS
流通経済ってニート養成大学か?
50エリート街道さん:2008/10/30(木) 13:08:00 ID:lB817ajJ
あたりめーだろ!
51エリート街道さん:2008/10/30(木) 15:33:48 ID:0sDiEfzI
流通経済の歴史と伝統に感動


52エリート街道さん:2008/10/30(木) 15:52:54 ID:5NKfs2eg
>上位私大
>青山学院大・学習院大・上智大・中央大・津田塾大・東京女子大・日本女子大・東京理科大・
>法政大・明治大・立教大・関西学院大・同志社大・立命館大・関西大・★南山大・他
http://www.sundai.ac.jp/yobi/highschool/satenet/htm/level.htm
駿台予備学校

>難関私立大文系コース
>明治大・中央大・法政大・青山学院大・立教大・★南山大などの全国難関私立大
http://prep.kawai-juku.ac.jp/daiju/2008/annai/kinki/ma-3.php?keiretu_code=3&class_code=5068&class_detail_code=5068
河合塾 近畿地区

>国立・難関私立文系コース
>名古屋大・横浜国立大・横浜市立大・筑波大・立教大・★南山大など
http://www.yozemikikoku.com/pamphlet/018.pdf
代々木ゼミナール  (代々木ゼミナール国際教育センター 東京本部校)

>「有名私大」グループ……明青立法中・関関同立、学習院、★南山の11大学。
http://www.toshin.com/news/topic.php?id=17
東進

>三大都市圏(さんだいとしけん)とは、首都圏(または東京圏)・★中京圏(または名古屋圏)・近畿圏(または大阪圏)を指す。
>首都圏(または東京圏):関東地方南部の1都3県(埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県)。
>中京圏(または名古屋圏):岐阜県・愛知県・三重県。3県を総称する場合は「東海3県」と呼ぶこともある
>近畿圏(または大阪圏):滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県の2府4県。
>以上、13都府県が三大都市圏(又は単に大都市圏)であり、その他34道県は「地方圏」と呼ばれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A4%A7%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F


三大都市圏の一角・名古屋圏の私大ではダントツで別格 MARCH関関同立と肩を並べる大都市圏難関有名私立大学 南山大学万歳!
53サッカーの名門・流通経済大学!:2008/10/30(木) 17:07:30 ID:a7+UD5aL
【サッカー/Jリーグ】アルビレックス新潟が流通経済大MF・三門雄大の来季新加入を発表
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1225352784/
54エリート街道さん:2008/10/30(木) 17:30:35 ID:lT0bwAKr
流通経済はまともな地元の人間なら近寄らない。あほが大卒目当てでいくニート集荷場
55エリート街道さん:2008/10/30(木) 18:07:50 ID:gpF2/eUX
90年代初めって意外に大学入るのは簡単だな
数学で言えば、後の世代と違って複素数平面とか出てこなかったし

56エリート街道さん:2008/10/30(木) 18:23:24 ID:E89NM6gs
俺が受験生の頃(世紀末)より金があったため、私大はたくさん併願できたのがうらやましいです。
人が多すぎたけど。

57エリート街道さん:2008/10/30(木) 19:44:48 ID:Ipk8ccvv
流通経済って関東上流江戸桜の流だよな。

大東亜帝国の下だったな、残念ながら。

ただ、桜美林の何かの学部は結構難しかった
記憶があるな。
58エリート街道さん:2008/10/30(木) 20:19:53 ID:TRBuHOrT
>>56
しかし、当時の私大はセンター利用が出来なかったからね。
10校受けたければ、10校の門に足を踏み入れる必要があった。
そして、10校とも引っ掛からなかった奴がザラにいた。
59エリート街道さん:2008/10/30(木) 20:24:43 ID:TRBuHOrT
>>55
複素数平面は無かったけど、理系は微分方程式があったけどな。
60エリート街道さん:2008/10/30(木) 20:29:05 ID:KEfaW8J8
>>30
上岡龍太郎は立命落ち
横山プリンは立命卒
61エリート街道さん:2008/10/30(木) 20:43:08 ID:P66iS7FI
流通経済は私大の中では早慶の次くらいにいい大学。
伝統や人脈の面で早慶には劣っているので追いつくには
あと10〜20年はかかる。
もし都内に流大があったら上智は確実にやばかった。
62エリート街道さん:2008/10/30(木) 21:31:15 ID:eGxihDlB
>>56
たくさん併願しないと受からなかったわけよ

実力相応校だけでなく
滑り止めまで受けなければ成らなかったからね
63エリート街道さん:2008/10/30(木) 21:37:29 ID:sMXK/HXa
受験料だけでも30万ぐらいかかった。
一校につき3万〜3万5千だったしな。
64エリート街道さん:2008/10/30(木) 21:39:41 ID:0YOV2jVJ
>>61
経済学の慶応、政治学の早稲田、法学の中央、商学の一橋
外語の上智、【物流の流通経済】
65エリート街道さん:2008/10/30(木) 21:41:19 ID:E89NM6gs
>>58>>62>>63ですよね。すまそ。
6662:2008/10/30(木) 21:59:26 ID:eGxihDlB

現役で浪人覚悟だと3〜5校だが浪人だと後がないからな 
10校くらいは受けるのが一般的だった
実力相応校は5つくらい受験して、滑り止めは2〜3校
残りは記念受験ってパターンが一般的だった
実力相応校については1校に引っかかればみたいな感じだったけどね 

俺も記念受験は全滅、滑り止めは全勝と偏差値どおりで笑ったけど
実力相応校は実際1つしか受からず、残り4校のうち3校は
1点、3点、5点差で落ちてるw
1校は日本史選択者が壊滅のとこだったけどね
それだけリスクが高かったわけよ
67エリート街道さん:2008/10/30(木) 22:06:20 ID:tie+iJVg
【S1】:東京大
【S2】:京都大
-------------------------------------------------------------------------
【A1】:大阪大 一橋大
【A2】:名古屋大 慶応大
【A3】:北海道大 東北大 九州大
-------------------------------------------------------------------------
【B1】:筑波大 東京外語大 東京工業大 早稲田大
【B2】:横浜国立大 千葉大 神戸大 広島大 お茶の水大
【B2】:首都大東京 東京学芸大 大阪外語大 大阪市立大 上智大 ICU大
-------------------------------------------------------------------------
【C1】:金沢大 岡山大 熊本大 電気通信大 東京芸術大
    名古屋工業大 東京理科大 立教大 同志社大
【C2】:埼玉大 新潟大 静岡大 奈良女子大 東京海洋大 東京農大
    九州工業大 横浜市立大 大阪府立大 京都繊維大 京都教育大
    名古屋市立大 明治大 立命館大
【C3】:滋賀大 信州大 群馬大 茨城大 三重大 大阪教育大
    京都府立大 小樽商科大 青山学院大 中央大 関学大
    学習院大 津田女子大
-------------------------------------------------------------------------
【D1】:宇都宮大 岐阜大 徳島大 長崎大 鹿児島大 豊橋技術大 神戸外語大
【D2】:和歌山大 岩手大 山形大 山口大 長岡技術大  富山大 香川大 愛媛大
    弘前大 都留文化大 高崎経済大 北海道教育大 兵庫教育大
【D3】:大分大 高知大 福井大 山梨大 宮崎大 福島大 鳴門教育大
-------------------------------------------------------------------------
【E】 :北見工業大 室蘭工業大 鳥取大 島根大 秋田大 佐賀大 琉球大


6862:2008/10/30(木) 22:11:00 ID:eGxihDlB
ま、センター受験がなかったってのも大きいわな

国公立については昭和末期〜平成初めは国公立改革が凄かったけど
試験傾向とかは従前のままだったから偏差値どおりに行ってたと思う 
センターで失敗して、又は思ってたよりよくて
2次をどこにするかで勝敗が決まってた 

69エリート街道さん:2008/10/30(木) 22:12:08 ID:P66iS7FI
流通経済は物流界の東大ってとこだな。
何もとりえのない明治や立教や学習院に行くくらいなら
流通経済がお勧めってことか。
70エリート街道さん:2008/10/30(木) 22:17:17 ID:E89NM6gs
>>66
なるほどなー、
71エリート街道さん:2008/10/30(木) 22:40:10 ID:eGxihDlB
物流大ウザイ
72エリート街道さん:2008/10/30(木) 22:42:31 ID:lT0bwAKr
昭和の粒軽大OBうざ杉
73エリート街道さん:2008/10/30(木) 22:43:53 ID:sMXK/HXa
>>71>>72
流刑はスルー推奨
74エリート街道さん:2008/10/30(木) 22:53:48 ID:P66iS7FI
流通経済に嫉妬するニートうざい
悔しかったら物流の東大に入ってみろ
75スポーツでも活躍する流通経済:2008/10/30(木) 23:31:45 ID:0YOV2jVJ
【サッカー/Jリーグ】アルビレックス新潟が流通経済大MF・三門雄大の来季新加入を発表
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1225352784/

早稲田・慶応などの名門私大はもとより、大東文化・国士舘・関東学院と
中堅校に至るまで、スポーツの話題で見知らぬ人とも繋がれるのが、
歴史と伝統ある大学の特徴。
スポーツが盛んであることも、大学が評価される一つの基準だと思うな。
76エリート街道さん:2008/10/31(金) 00:39:50 ID:Yzi7z+kq
>>66
> 日本史選択者が壊滅のとこ
中大?
77エリート街道さん:2008/10/31(金) 00:43:34 ID:lxkONB7h
中部地方在住で神戸工学部と千葉大工学部だと普通どっち行く?
78はなもげら ◆jG/Re6aTC. :2008/10/31(金) 00:45:05 ID:AaaZy897
>>77
千葉工に行け。
7956:2008/10/31(金) 01:12:12 ID:LPpkVROK
>>66
早稲田政経?
80エリート街道さん:2008/10/31(金) 21:19:51 ID:5A6pYOU0
・文高理低
・私高国低
・国合私落
・日東駒専の(東大京大以外の)旧帝大超え


懐かしいでしょうか。
81エリート街道さん:2008/10/31(金) 21:25:35 ID:BeOFEp1n
私大バブル期でも鹿児島大>日大だよ
マーチなら地方駅弁より難しいだろうけど。

日東駒専以下私大は大学ではない。専門学校にしろよ。
税金の無駄。
82エリート街道さん:2008/10/31(金) 21:37:45 ID:9XSk/eGb
当時は流通経済の筑波&千葉大超えが話題になったな。
まあ今ではもっと差をつけているが。
83エリート街道さん:2008/10/31(金) 21:38:50 ID:epq/pQqA
つまんねえ〜よ
84エリート街道さん:2008/10/31(金) 22:24:46 ID:PWtyeP/j
鹿大は新制大学ではあるが、旧制七高造士舘が主たる前身なので
大宅荘一が定義した駅弁大学には当てはまるか微妙。
今も昔も鹿>ニッコマだろうが、鹿大第一志望の奴で日大A判定なんていたかな?
日大卒だが鹿児島の鶴丸、甲南卒の先輩後輩がいたぞ。玉龍とキン港湾も。
他の県TOPクラスの高高、前高、宇高、浦和、県千葉、湘南、修猷館、高志、青森と思いつくだけでもこれだけいた。
地区TOPだと平塚江南、横浜スイラン横須賀等神奈川勢、習志野薬円台千葉東等千葉勢、埼玉も川越や熊谷とか。
他にも帯広柏葉、会津、時習館、東筑などもいた。日大でも結構な進学校が選択肢として勘定に入れてた。
今じゃ考えられないだろうが、新御三家からもちらほらきてた。浮く事もなくね。
全員が落ちこぼれというわけじゃなく、時代が時代で運がなく日大にきたんだよ。
そういう受け皿としてのニッコマは必要だし、日大法経済理工なら人生の敗者復活戦がギリギリ可能。
というか、そういう進学校から泣く泣く日大にきた奴が日大の実績を作ってるんだよ。
調べないとわからないが、旧制七高から旧制日本大学というのもいたかもしれない。
大げさに言えば、戦前の日大法学部は旧制東大京大中法以外には負けてなかった。
戦前の日大と拡大路線以降の日大、私大バブル期の日大、全部ポン大だけど時代とともにいつも受け皿として必要されている。
また、都心の大衆大学としても必要。純粋駅弁のほうが税金無駄遣いしてるんじゃないの?
85エリート街道さん:2008/10/31(金) 22:26:06 ID:nNsFa5XJ
<'09日本の大学ランキング101(医・教育系を除く)〜各予備校のデータに基づく偏差値分布表〜>
S+|
S(70)
S-|
A+| 東京 京都
A(65)名古屋 大阪 一橋 東工
A-| 北海道 東北 神戸 九州 慶応
B+| 筑波 横国 千葉 東外 お茶 早稲田 ICU
B(60)広島 金沢 岡山 農工 名工 首都 阪市 上智
B-| 埼玉 熊本 滋賀 工繊 奈女 京府 阪府 名市 同志社
C+| 新潟 静岡 樽商 電通 横市 神外 九工 立教 明治 立命館
C(55)信州 三重 長崎 海洋 兵県 学習院 青学 中央 東理科 関学 津田塾
C-| 茨城 岐阜 山口 香川 愛媛 静県 愛県 滋県 法政 南山 関西 東女 日女
D+| 山形 福島 宇都宮 群馬 富山 和歌山 徳島 鹿児島 都留 成蹊 西南 京女 同女
D(50)弘前 岩手 山梨 福井 鳥取 高知 大分 宮崎 高崎 北九州 成城 明学 学女 清女
D-| 秋田 島根 佐賀 琉球 その他国公立 獨協 國學 武蔵 福岡 芝工 東農 白女 聖女
E+|
E(45)
E-|
F+|
F(40)
F-|
[08.10.31更新]
86エリート街道さん:2008/10/31(金) 22:26:42 ID:SplER7pk
>>82
茨城県は筑波・茨城・流通経済の3大名門校があるんだから素晴らしいね。

87エリート街道さん:2008/10/31(金) 22:31:48 ID:PWtyeP/j
誤解されるといけないから、書いておくと、
旧制高校を中退、放校して予科に入りなおし旧制日大という変則ルートね。
旧制高校は無勉でもどこかの旧帝にいけたエリート層だから。
88エリート街道さん:2008/10/31(金) 22:59:33 ID:9XSk/eGb
物流の東大こと流通経済大学はこれからも大躍進
89エリート街道さん:2008/10/31(金) 23:05:39 ID:0g7oKp40
30ぐらいで負け組の位置にいると
なんでこうなったか考えてしまって頭おかしくならね?
自分は地元国立大とマーチで後者選んで負け組になったクチ
90エリート街道さん:2008/10/31(金) 23:09:46 ID:9XSk/eGb
マーチみたいに何の取り得もない大学にいくからだ。
流通経済のような特色のある大学に行けばビジネスエリートに
なれる可能性は限りなく高かったのに。
今からでも流通経済に院か学士編入でもしろ。
91エリート街道さん:2008/10/31(金) 23:09:49 ID:SplER7pk
>>88
明日はいよいよ、流通経済大学・龍ヶ崎キャンパス学園祭「つくばね祭」。
龍ヶ崎で流通経済の素顔をじっくりと覗いてみるのもいいぞ。


92エリート街道さん:2008/10/31(金) 23:16:40 ID:9XSk/eGb
流通経済は物流という学際的な分野を体系化した素晴らしい大学。
物流の東大はダテじゃない。
あとスポーツも全国レベルで素晴らしい。
93エリート街道さん:2008/10/31(金) 23:21:53 ID:ZqiEoQsv
流通経済大学は地元進学校の竜ヶ崎第一高校から無視されてるじゃん
http://www.ryugasaki1-h.ed.jp/
94エリート街道さん:2008/10/31(金) 23:43:09 ID:FCkaJGto

https://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank_satt/rankf.cfm

流通経済 法 ビジネス法B1期  37
流通経済 法 ビジネス法(セ)  36
流通経済 法 自治行政B1期   36
流通経済 法 自治行政(セ)   36
流通経済 法 ビジネス法A1期  35
流通経済 法 自治行政A1期   35

流通経済 経済経営(セ)     38
流通経済 経済経済(セ)     38
流通経済 経済経営B1期     36
流通経済 経済経済A1期     36
流通経済 経済経済B1期     36
流通経済 経済経営A1期     36

流通経済 流通情報(セ)    37
流通経済 流通情報B1期     35
流通経済 流通情報A1期     35



流刑工作員・流刑関係者は学歴板出入り禁止






95エリート街道さん:2008/10/31(金) 23:58:25 ID:SplER7pk
>>94
意図的に各予備校の偏差値で低いものを使うのは困るな。
ベネッセでは偏差値42で、開学とともに44年の歴史をともに歩んできた
流通経済の 【顔】とも言うべき経済学部と新進気鋭の法学部が大妻女子、
山梨学院、大東文化、城西、明星など歴史ある中堅私立大学群の一角に肩を
並べている。
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2009/ranking/poster/shi-hou.html
96エリート街道さん:2008/11/01(土) 00:54:55 ID:H9kqwJLO
>>84
土浦一と水戸一がないのは喜ぶべきなのか…
たしかに日大に行ったやつは知らないけど…
97エリート街道さん:2008/11/01(土) 01:50:46 ID:kaRZu+Dt
>>96
当時の日大新聞で土浦一、水戸一も結構受験してたのは覚えているが
俺の周りで茨城は付属校の奴か、江戸取とかろうじてセイシンとかいう高校がいたような。。
名簿かなんかが出てきたら土浦一、水戸一の奴がいるかもしれないが、俺の記憶にはないというか茨城影薄い。
なんとか思い出そうとしてるが、茨城の印象がない。
愛光、広島学院、駒東、暁星、海城、巣鴨、楽譜、六甲なんかの日大には勿体無い高校の奴もいたよ。
まだ中の上になりかけの豊島岡女もいた。筑付、筑駒、開成、櫻蔭、JGは見かけなかった。
医学部だと、御三家の落ちこぼれが居たかもしれないが、板橋で独立してるんで接点がなかった。
うろ覚えだが、周りに武蔵か麻布1人がいてびっくりしたような記憶がある。
県立のように複数周りにいるんじゃななくて、繰り返し記憶の範疇だが暁星以上は同期先輩後輩でも1人乃至2人くらい。
もっとも、当時東大50以上合格を誇った浦和、県千葉から入学しているんだから、確証はないが土浦一も中にはいたんだと思われる。

当時の日大合格者数一番は、当然桐蔭や私立、その下は高高、前高なんかだったと思う。トータルだと県立でかなり有名な高校が占めてた。
当然滑り止めなので、入学者が少数なのはご承知の通り。
繰り返し受け皿と書いたが、そういう進学校でも日大をギリギリ最低下限として選択肢として勘定していた。
今はmarchが地方進学校の受け皿になっているんだろうね。しかし大衆大学として日大は生き残るし、私大バブルでかなりの優秀な奴が
泣く泣く入学し敗者復活戦にチャレンジしただろうから、こういう日大私大バブル入学者が向こう25年くらいは実績を作ると思われる。

今じゃ信じられないだろ?時代と共に受け皿になる日大だが、marchが私大バブル期の受け皿日大になっちゃってるから、
今後は超進学校から入学する奴ってほぼ消滅してるんだろう。しかし、地方公立は多少昔の名残が残っているみたいね。
98エリート街道さん:2008/11/01(土) 07:10:38 ID:mceVq6GL
物流の東大である流通経済大学の卒業生は難関大学でありながら
みな気さくで仕事が出来る人間が多くて好感が持てる。
これから更に景気が悪くなるだろうが流通経済大の卒業生は地に足を
つけているから心配いらずだな。
知り合いに受験年齢の青年がいるのならぜひとも
流通経済大学の受験を勧めるべき。
99エリート街道さん:2008/11/01(土) 10:21:21 ID:Glt3nPtS
あげ
100エリート街道さん:2008/11/01(土) 12:28:36 ID:PKQrpe+j
東京理科大学:理科系の単科大学としては、国公私立における屈指の最難関校のひとつ。旧帝国大学や東京工業大を目指す理系の受験生が、併願校として数多く受験している。

まーち(笑):文系では早慶上に次ぐ偏差値を誇る難関私大として受験生に認識されている。しかし理系ではまったく別物。はっきり言ってまーちのお荷物。まーちの理系学部は理科大に全滅した受験生が仕方なく入る大学だと受験生に認識されている。
また、まーち理系学部卒業生が「俺まーちの理工学部なんだぜ。」と言葉を発した瞬間それを耳にした人は「まーちで理系学部かよ。オワッテルナ。」と瞬殺されるのがオチである。そのため理科大に対するコンプレックスならどの大学にも負けない。

101エリート街道さん:2008/11/01(土) 14:54:58 ID:4pu3F32N
【野球】茨城ゴールデンゴールズ・片岡安祐美は現在彼氏募集中「好きなタイプ?“野球をしている安祐美がいい”って言ってくれる人」
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1225488913/
102エリート街道さん:2008/11/01(土) 15:10:22 ID:PF+bBI4+
誰か別スレたてろ。
ここは私大バブル期とは無関係な流通経済の宣伝スレになってる。
103地方中堅私立大学 西南学院大学万歳!:2008/11/01(土) 15:47:12 ID:PZcWMOY/
>ハイレベル私立大選抜文系コース
>目標大学
>上智大・青山学院大・立教大・明治大・中央大・法政大などの難関私立大学
>コース認定基準偏差値 52.5
http://prep.kawai-juku.ac.jp/daiju/2008/annai/kyusyu/ma-3.php?keiretu_code=3&class_code=7063&class_detail_code=7063


>関関同立大選抜文系コース
>目標大学
>関西学院大学・関西大学・同志社大学・立命館大学
>コース認定基準偏差値 52.5
http://prep.kawai-juku.ac.jp/daiju/2008/annai/kyusyu/ma-3.php?keiretu_code=3&class_code=7064&class_detail_code=7064


>西南・福大選抜文系コース
>目標大学
>西南学院大学・福岡大学
>コース認定基準偏差値 47.5
http://prep.kawai-juku.ac.jp/daiju/2008/annai/kyusyu/ma-3.php?keiretu_code=3&class_code=7068&class_detail_code=7068


河合塾 九州地区
104地方中堅私立大学 西南学院大学万歳!:2008/11/01(土) 15:47:57 ID:PZcWMOY/
特別入学 代ゼミ模試 成績基準表[小倉校・福岡校・熊本校/私立大受験科]



ハイレベル私立文系   全国記述模試 48  センタープレ 50  全国私大模試 52  早慶入試プレ 46 

西南・福大文系      全国記述模試 46  センタープレ 48  全国私大模試 50  早慶入試プレ 45


http://www.yozemi.ac.jp/les/1gakki/d11_examkyushu.html

代々木ゼミナール
105エリート街道さん:2008/11/01(土) 18:13:01 ID:r/dlKlKc
>>102
私大バブル期に大きく躍進し、今なおその栄光が色褪せない流通経済。
私立大学の黄金時代を語るに相応しい存在だと思いますよ。



106エリート街道さん:2008/11/01(土) 19:00:39 ID:y0LXB2S+
「東大の押さえが亜細亜大に!」

という見出しがマスコミ市場に踊った90年代前半。
当時の亜細亜大の難易度は60に達していた。
107エリート街道さん:2008/11/01(土) 19:33:29 ID:DmV6yzXO
流痛工作員の人、頭大丈夫か?
家族を泣かしてないか?
108エリート街道さん:2008/11/01(土) 21:00:12 ID:K9v8vGeo
流通科学ならまだ分かるが、流通経済だと当時代ゼミ50前後だから、
いわゆる私大バブルと言えるか微妙だな。

日大は早稲田志望者が多数受験したはずだ。

早稲田(上智)―マーチ―日東駒専―大東亜帝国で受験プランを立てたから。

但し、大東亜帝国まで落とさず最低日東駒専で勝負という奴らの方が
周り見ると多かったな。

だから日大に進学校の奴が行くのも分かる。
今はマーチで滑りどまるのかもな。

慶應は受験科目が変則的で私大専願だと受験しづらく、国立併願組の受験生が多かったように思う。

こんな感じだが、時代が変わり過ぎて今の受験生と話したら喧嘩になるかもな、俺w
109エリート街道さん:2008/11/01(土) 21:19:39 ID:mceVq6GL
流通経済には偏差値に現れないよさがある。
物流の東大に既存の価値観は通用しない。
ICUが究極の教養志向なら流通経済は究極の実学志向。
どちらも甲乙つけがたい素敵な大学。
これからも立場は違うがよきライバルでありたい。
110エリート街道さん:2008/11/01(土) 22:04:00 ID:bO/+nfVa
>>109
誰も挑戦した事がない分野を44年も貫いているんだから、既存の価値観が
通用しないというのは分かる。
野球で言うなら、早稲田や慶応はホームランを連発する4番打者、メジャー
挑戦も実現できるエースピッチャー。
方や【物流の流通経済】は、バントや盗塁、代打で確実にチャンスを物にする
職人肌の野手、先発とリリーフを繋ぐ乱調のない手堅い中継ぎ投手と言っていい。
これまで「肉体労働」、「危険な仕事」など、労働環境の面でしか語られな
かった物流を経済学と言う物差しを用いて解明しようとした、心意気は見事だ。
つまり、経済や経営などの基礎知識を固めた上で、現実の社会で起きている
経済現象(特に物流)を見て行くのだから、究極の実学主義と言うのはいい
表現だと思う。
111エリート街道さん:2008/11/01(土) 22:22:03 ID:PF+bBI4+
偏差値35の流刑はここに来るなよ。
バブル期も今も最底辺には変わりはない。
112エリート街道さん:2008/11/01(土) 22:35:29 ID:mceVq6GL
一番ダメなのはマーチのような中途半端な大学や日東駒専の
ような金太郎飴製造の大学。
流通経済はオンリーワンを作り出す素晴らしい大学。
さすがに東大以上と言うつもりはないがそれ以外の大学なら
流通経済はどこにも負けない。
113エリート街道さん:2008/11/01(土) 22:48:05 ID:bO/+nfVa
>>112
エリートになれるのは一握りなのに、揃いも揃って規模拡大してエリートを
目指すのは滑稽だ。
一番強いのは、何かの分野で独自の強みを持っている事。
流通経済の実学主義こそ、力強く輝いていく事だろう。
>>111
ここは「学歴板」であって「高学歴板」ではない。歴史と伝統を持つ大学
について思い入れを自由に語れる空間なのです。
114エリート街道さん:2008/11/01(土) 22:58:12 ID:mceVq6GL
流通経済大学のよさが徐々に世間に浸透しつつあるのは
嬉しいこと。
これからの不景気かつ少子化の時代には本当によい大学しか
生き残れない。
その意味では物流を中心とする社会科学の東大と呼ばれる流通経済は
益々繁栄するであろう。
115エリート街道さん:2008/11/01(土) 23:08:04 ID:PKQrpe+j
東京理科大学:理科系の単科大学としては、国公私立における屈指の最難関校のひとつ。旧帝国大学や東京工業大を目指す理系の受験生が、併願校として数多く受験している。

まーち(笑):文系では早慶上に次ぐ偏差値を誇る難関私大として受験生に認識されている。しかし理系ではまったく別物。はっきり言ってまーちのお荷物。まーちの理系学部は理科大に全滅した受験生が仕方なく入る大学だと受験生に認識されている。
また、まーち理系学部卒業生が「俺まーちの理工学部なんだぜ。」と言葉を発した瞬間それを耳にした人は「まーちで理系学部かよ。オワッテルナ。」と瞬殺されるのがオチである。そのため理科大に対するコンプレックスならどの大学にも負けない。




116エリート街道さん:2008/11/01(土) 23:32:28 ID:bO/+nfVa
>>114
物流業界から期待を受けて誕生した流通経済←昭和40年。今から44年前。

関東の中堅私大としての流通経済←進学率が上昇。大学が大衆化して行った昭和50年代。

関東上流江戸桜への仲間入りした流通経済←バブル期。私大黄金期。

スポーツも強くなって来た流通経済←90年代後期。

44年の歴史と伝統が積み重なった流通経済←今、この段階

揺るぎない流通経済の歴史と伝統の確立。流通経済の未来は明るい。
117:2008/11/01(土) 23:37:55 ID:PF+bBI4+
シナ人をかき集めて学校の体裁を辛うじて保とうとしている、偏差値は35←これが実情
118エリート街道さん:2008/11/01(土) 23:52:55 ID:w+gmYK05
90年の月刊現代。タイトルは「大浪人時代。もはや大東亜帝国も高嶺の花に!」

都立新宿高校の教員がこう語る。
「かつてはうちの生徒が大東亜帝国に落ちることは驚きだったのですが今じゃ何ら驚かなくなった。
 浪人してもこれらの大学に受からないのですからね」

80年代半ばから90年にかけて18歳人口が連続的に増加したため大学の倍率が急上昇。当然難易度も上がり激戦入試が続いている。
一例をあげると、亜細亜大経済学部の難易度は85年当時「35.0」であったが90年には「55.0」と
当時の明治大学政経学部並みにまで上昇。駒澤大学経済学部は「42.5」から「57.5」と当時の青山学院国際政経学部並みに上昇した。

さらに教員はこう語る。
「以前は1年浪人すれば目標の大学に入れる生徒が多かったのですが今では浪人しても翌年にはさらに
 18歳人口が増加し、入試のレベルが上がりどこの大学にも受からない生徒が多いです」
119エリート街道さん:2008/11/01(土) 23:55:58 ID:Mufj16vN
>>102
いや、宣伝に見せかけた流通経済大落ちの荒らしじゃない?
120エリート街道さん:2008/11/02(日) 00:18:06 ID:6oDmqQGO
当時は日本もまだ本格的なリストラや給料カットなどしてないから
大手企業のサラリーマンが親なら経済的には安泰だよ。それゆえ競争
激化だったな。最近の新入社員なんていきなり目的もなく貯金に走り
住宅ローンと教育費に追われてる中年と同じ。親の悲惨さを現在進行形
でみてるからそうなるな。日本の経済状況によっては1990年代前半
までの私大バブルは生まれなかったかもな。
121エリート街道さん:2008/11/02(日) 01:38:31 ID:ooujbxMe
90年代前半に千葉大工学部受けたけど
神戸大より若干易しいぐらいでほぼ同じだったが
ブランド(主に文系学部のステイタスに起因)で神戸>>千葉
だったのでガックシきた覚えがある。
122エリート街道さん:2008/11/02(日) 12:03:32 ID:DpWp+gR4
>>119
流刑は全入
http://www.rku.ac.jp/nyuushi/result.html
荒らしてるのは流刑関係者の基地外だよ
123エリート街道さん:2008/11/02(日) 12:36:02 ID:FLlHHo1k
流刑のおかげでこのスレ過疎る。
マーチ以上の話題を求む。
124エリート街道さん:2008/11/02(日) 14:19:02 ID:0P7lwhNt
そういえば流通経済卒(指定高推薦)でニートやってる椰子が流通経済>千葉大園芸っ
て言ってたな
125エリート街道さん:2008/11/02(日) 16:52:24 ID:KiC7As8V
関東学院・東京国際・城西・和光・桜美林・流通経済
千葉商科・横浜商科・高千穂・山梨学院・明星

昭和40年前後に創立された大学かつ、バブル期に大きく躍進した
私大。(歴史については関東学院は例外)
長い歴史と伝統における発展期がちょうど、バブル時代であったこれらの
大学。
日本の豊かな私大文化を語るなら、避けて通れない。
126エリート街道さん:2008/11/02(日) 17:33:19 ID:lFKHdKZL
流通経済には偏差値に現れないよさがある。
物流の東大に既存の価値観は通用しない。
ICUが究極の教養志向なら流通経済は究極の実学志向。
どちらも甲乙つけがたい素敵な大学。
これからも立場は違うがよきライバルでありたい。
127エリート街道さん:2008/11/02(日) 18:14:51 ID:lFKHdKZL
>>126
誰も挑戦した事がない分野を44年も貫いているんだから、既存の価値観が
通用しないというのは分かる。
野球で言うなら、早稲田や慶応、上智、理科大はホームランを連発する4番打者、
メジャー挑戦も実現できるエースピッチャー。
方や【物流の流通経済】は、バントや盗塁、代打で確実にチャンスを物にする
職人肌の野手、先発とリリーフを繋ぐ乱調のない手堅い中継ぎ投手と言っていい。
これまで「肉体労働」、「危険な仕事」など、労働環境の面でしか語られな
かった物流を経済学と言う物差しを用いて解明しようとした、心意気は見事だ。
つまり、経済や経営などの基礎知識を固めた上で、現実の社会で起きている
経済現象(特に物流)を見て行くのだから、究極の実学主義と言うのはいい
表現だと思う。
128エリート街道さん:2008/11/02(日) 18:29:50 ID:DpWp+gR4
死ねよ、低偏差値
        _
           __        /: : : : : : : : : : : (
           〈〈〈〈 ヽ     /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ
          〈⊃  }     {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::}
   ∩___∩  |   |      {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}
   | ノ      ヽ !   !   、  l: :ノ /二―-、 |: ::ノ
  /  ●   ● |  /   ,,・_  | //   ̄7/ /::ノ
  |    ( _●_)  ミ/ , ’,∴ ・ ¨  〉(_二─-┘{/ 流刑
 彡、   |∪|  /  、・∵ ’  /、//|  ̄ ̄ヽ
/ __  ヽノ /         /   // |//\ 〉
(___)   /         /    //   /\ /

中央学院






129エリート街道さん:2008/11/02(日) 19:29:59 ID:2k27zfSS
 
   / ̄ ̄ ̄\
  //・\ /・\\
 |  ̄ ̄  ̄ ̄ |
`_⊥ (_人_) |
|))) \  | /_     急に糞スレになったねwww
||||  \_| ///)
/  二)    ////)
  /    (二  イ
       丶 | 
130エリート街道さん:2008/11/02(日) 19:44:06 ID:zv73ICBY
>>128
中央学院は箱根駅伝でメジャーになったが、「これこそ中央学院」と
言えるような学問や看板学部と言った特徴が見当たらない。
スポーツは強くなればPRには絶大だが、強さが持続するかといえば非常に
難しい。万一、スポーツが振るわなかったときの事と、文武両道と言う意味
からも大事。
131エリート街道さん:2008/11/02(日) 19:55:44 ID:DpWp+gR4


中央学院と大差がついてしまった(泣)
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/shiritsu/ho1.html

中央学院 ・法 47
中央学院 ・商 45

流通経済 ・経済 42
流通経済 ・社会(国際観光) 41
流通経済 ・流通情報 41
流通経済 ・法 41





132エリート街道さん:2008/11/02(日) 19:59:47 ID:DpWp+gR4
 
   / ̄ ̄ ̄\
  //・\ /・\\
 |  ̄ ̄  ̄ ̄ |
`_⊥ (_人_) |
|))) \  | /_     【物流】の流刑www
||||  \_| ///)
/  二)    ////)
  /    (二  イ
       丶 | 

トラックドライバー
133エリート街道さん:2008/11/02(日) 20:06:38 ID:zv73ICBY
>>131
図的に各予備校の偏差値で一番低いものを使うのは困るな。
ベネッセでは偏差値42で、開学とともに44年の歴史をともに歩んできた
流通経済の 【顔】とも言うべき経済学部と新進気鋭の法学部が大妻女子、
山梨学院、大東文化、城西、明星など歴史ある中堅私立大学群の一角に肩を
並べている。
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2009/ranking/poster/shi-hou.html
134エリート街道さん:2008/11/02(日) 20:08:42 ID:zv73ICBY
>>132
経済活動には3つの段階があるといわれています。物を作る「生産」、
物を売ったり、運んだりする「流通」、実際に物を使う「消費」。この3段階
のうち「流通」には2つの役割(学説によっては3つと言う人もいる)がある
と言われています。
・物を売る「商的流通」=つまり商業の分野ですね。
・物を運んだり、保管したりする「物的流通」=つまり「物流の流通経済」
の分野ですね。
(このほか、商業や物流に関する情報伝達「情報流通」を含める場合がある)
上記の「商的流通」と「物的流通」は相互に補完関係にあると言われています。
いわれてみればその通りで、「流通経済」の成立には「商談」=「物の売り
買い」=「取引の成立」=「物の輸送」=「消費者に届く」と言う段階を踏んで
いる事が分かります。
つまり、「物流の経済活動の中における役割」を理解するためには、物流だけ
の知識でも、商業の知識だけでも駄目だという事なのです。
日本には多くの商学部、経済学部、経営学部があります。その殆どの大学で
商業や流通を教えていますが、流通における「物的流通」の重要性に注目して
いる大学は流通経済だけといっても過言ではありません。
135エリート街道さん:2008/11/02(日) 20:49:04 ID:VBWa7A/1
物流の東大である流通経済は偏差値では中堅かもしれないが
実力的には早慶にも優るとも劣らない。
136エリート街道さん:2008/11/02(日) 20:52:31 ID:DpWp+gR4
 
   / ̄ ̄ ̄\
  //・\ /・\\
 |  ̄ ̄  ̄ ̄ |
`_⊥ (_人_) |
|))) \  | /_     原油高で首が回んねぇwww
||||  \_| ///)
/  二)    ////)
  /    (二  イ
       丶 | 

トラックドライバー



137エリート街道さん:2008/11/02(日) 20:54:29 ID:17p46zyR
【S1】:東京大
【S2】:京都大
-------------------------------------------------------------------------
【A1】:大阪大 一橋大
【A2】:名古屋大 慶応大
【A3】:北海道大 東北大 九州大
-------------------------------------------------------------------------
【B1】:筑波大 東京外語大 東京工業大 早稲田大
【B2】:横浜国立大 千葉大 神戸大 広島大 お茶の水大
【B2】:首都大東京 東京学芸大 大阪外語大 大阪市立大 上智大 ICU大
-------------------------------------------------------------------------
【C1】:金沢大 岡山大 熊本大 電気通信大 東京芸術大
    名古屋工業大 東京理科大 立教大 同志社大
【C2】:埼玉大 新潟大 静岡大 奈良女子大 東京海洋大 東京農大
    九州工業大 横浜市立大 大阪府立大 京都繊維大 京都教育大
    名古屋市立大 明治大 立命館大
【C3】:滋賀大 信州大 群馬大 茨城大 三重大 大阪教育大
    京都府立大 小樽商科大 青山学院大 中央大 関学大
    学習院大 津田女子大
-------------------------------------------------------------------------
【D1】:宇都宮大 岐阜大 徳島大 長崎大 鹿児島大 豊橋技術大 神戸外語大
【D2】:和歌山大 岩手大 山形大 山口大 長岡技術大  富山大 香川大 愛媛大
    弘前大 都留文化大 高崎経済大 北海道教育大 兵庫教育大
【D3】:大分大 高知大 福井大 山梨大 宮崎大 福島大 鳴門教育大
-------------------------------------------------------------------------
【E】 :北見工業大 室蘭工業大 鳥取大 島根大 秋田大 佐賀大 琉球大


138エリート街道さん:2008/11/02(日) 20:58:49 ID:8hGB9QRZ
>>133
ベネッセでは偏差値42

ベネで42とは、恐れ入ります。
139エリート街道さん:2008/11/02(日) 21:29:30 ID:zv73ICBY
>>138
流通経済の実力をきちんと偏差値に表してくれているベネッセは素晴らしい。
歴史と伝統ある中堅私大としての流通経済の位置付けがよく分かる。




140エリート街道さん:2008/11/02(日) 21:45:03 ID:DpWp+gR4
          ____
       / ノ  \\
      / (●)  (●)\
    / ∪  (__人__)  \     さすがの俺もひくわ
    |      ` ⌒´    |
     \ /⌒)⌒)⌒)   //⌒)⌒)⌒)
    ノ  | / / /   (⌒) / / / /
  /´    | :::::::::::(⌒)  ゝ  :::::::::::/
 |    l  |     ノ  /  )  /
 ヽ    ヽ_ヽ    /'   /    /
  ヽ __     /   /   /




141エリート街道さん:2008/11/02(日) 21:58:36 ID:fOLXQfy4
90年の月刊現代。続編。

中央線を西へ。笹子トンネルを通過するとそこにはひとつの大学が。
山梨学院大学。この大学にも私大激化の波が押し寄せており、もはや難易度は50に届く勢いだ。
大学関係者はこう語る。
「以前は都内から自宅通学する生徒(俗に中央線族と言われているそうだ)は各学部で30人程度でした。
 しかし、近年では優に200人は超えています。柏や船橋から通学してる生徒も見られます」

来年はさらに18歳人口が増え大学入試は今年度以上に激戦になり、翌々年は空前絶後の大激戦になることが予想される
今、大学入試状況から目が離せない!
142エリート街道さん:2008/11/02(日) 22:09:10 ID:DpWp+gR4
異常な時代だったんだな。
流刑のようなクソが淘汰されてこそ健全と言えるわけだ。
143エリート街道さん:2008/11/02(日) 22:33:27 ID:zv73ICBY
>>142
日本の私大文化が豊かなのは、関東上流江戸桜クラスに多様な私大が
ある事であり、その文化が花開いたのがバブル期だったと言う事だな。
>>141みたいな歴史をもっているのが、関東上流江戸桜クラスの歴史と伝統
ある中堅私大。
言ってみれば大学の大衆化時代を先導した先駆者であり功労者。こんな
豊かな文化を経てきた大学こそ未来に残したいと思うな。
144エリート街道さん:2008/11/02(日) 22:40:39 ID:VBWa7A/1
これから不景気と少子化がすすめば1流しか生き残れない。
そう流通経済のような特色と基盤のある大学しか。
流通経済の実態偏差値は65以上はあると断言できる。
145エリート街道さん:2008/11/02(日) 22:46:54 ID:zv73ICBY
>>144
磨き抜かれた究極の実学主義が真価を発揮するんだな。
流通経済にますます魅了されてしまいますね。



146エリート街道さん:2008/11/02(日) 22:59:14 ID:VBWa7A/1
実力のあるモノは叩かれるのが世の常。
流通経済がこれだけ叩かれるのも1流大学の証拠。
嫉妬されてこそ実力者の証。
流通経済の未来は海よりも広く空よりも高い。
147エリート街道さん:2008/11/02(日) 23:03:00 ID:lFKHdKZL
>>146

20XX年の私立大学の状況予想
早慶上理流    ←この実力5校がトレンド

つまり韓流ブームが2000年代に発生した過程と同じである
148エリート街道さん:2008/11/02(日) 23:09:08 ID:VBWa7A/1
いくら流通経済がすごい潜在力を秘めているといっても
いきなり早慶に並ぶのはさすがに難しい。
まずは上智と理科大が最大のライバルになるであろう。
まあこの5校は共存共栄で安泰だな。
149エリート街道さん:2008/11/02(日) 23:19:30 ID:zv73ICBY
池の中のクラウザー
http://jp.youtube.com/watch?v=xKoz8cfm4hE
マトリックス IKKO VS 小島よしお編
http://jp.youtube.com/watch?v=4FJs6-NmQ-I
アメリカン通販番組
http://jp.youtube.com/watch?v=br_eupudcek
Dr.オリー診療所
http://jp.youtube.com/watch?v=fhitFnd_208
ドクターヌカー診療所
http://jp.youtube.com/watch?v=ch0GgUJ1zr0
150エリート街道さん:2008/11/02(日) 23:38:36 ID:8HSciX92
流通経済行ってる奴らは英検2級(笑)目指して勉強するらしいな

大卒なのに4年間かけて高校の復習をする流通経済
151エリート街道さん:2008/11/03(月) 00:38:10 ID:zSu6JylF
>>141
実際は笹子トンネルくぐってもまだ結構先だがなw
おまけに酒折は特急停まらないし。
152エリート街道さん:2008/11/03(月) 05:21:46 ID:cjpws8GU
成蹊大卒業しました。勉強にがっつく人が少なくゆる〜〜い感じがお気に入りでした。
1年に1回運動会と戸田市漕艇場でのレガッタ大会が面白かった。
レガッタ大会の参加者は基本的にレガッタが初めてなので、同じ場所でぐるぐる回っているチームが続出でうけた。
あと、六大学に対抗した謎の四大学(学習院・成蹊・成城・武蔵)ってのがあったw
知名度が低いため、首都圏以外の学生さんは2〜3割程度だったような。友達あんまりいないから分からないけど。
就職は基本女子は一般職、男子は中小企業(特に食品系)が多かった。
身の回りですごいところに就職した人は都市銀行の総合職(女)でした。
153エリート街道さん:2008/11/03(月) 12:47:53 ID:SRdKpdLN
東京理科大学:理科系の単科大学としては、国公私立における屈指の最難関校のひとつ。旧帝国大学や東京工業大を目指す理系の受験生が、併願校として数多く受験している。

まーち(笑):文系では早慶上に次ぐ偏差値を誇る難関私大として受験生に認識されている。しかし理系ではまったく別物。はっきり言ってまーちのお荷物。まーちの理系学部は理科大に全滅した受験生が仕方なく入る大学だと受験生に認識されている。
また、まーち理系学部卒業生が「俺まーちの理工学部なんだぜ。」と言葉を発した瞬間それを耳にした人は「まーちで理系学部かよ。オワッテルナ。」と瞬殺されるのがオチである。そのため理科大に対するコンプレックスならどの大学にも負けない。
154エリート街道さん:2008/11/03(月) 13:49:58 ID:/UUaWh14
>>151
佐貫と新松戸。共に首都圏のベッドタウンに位置する流通経済は、都市近郊型
大学ですね。
155エリート街道さん:2008/11/03(月) 14:05:14 ID:6X8B5mnI
私大バブル期に流経行った人間は今年受験してもどうせ帝京レベルしか受からんだろ
156エリート街道さん:2008/11/03(月) 14:19:40 ID:sd9MdCXm
流通経済大の偏差値把握してるのか?
確か大学の中で一番下だったか日本工学院とかいう宣伝校のちょい上。

就職率良いとはいえどれも三流のバイトみたいなもんだ。
全入の大学でここまで自己暗示かけられるのも羨ましいよ。これが盛大な釣りである事を願う。
157エリート街道さん:2008/11/03(月) 14:44:43 ID:x1blZBlJ
物流の東大である流通経済は偏差値的には中堅上位あたりだが、
教育レベルや入学後の学生の質は国公立や早慶にも勝る。
入試偏差値という画一的な物差しでしかみれないようなバカには
理解出来ないだろうが。
158エリート街道さん:2008/11/03(月) 17:13:47 ID:/UUaWh14
>>156
流通経済の偏差値は最下位なんてとんでもない。
ベネッセでは偏差値42で、開学とともに44年の歴史をともに歩んできた
流通経済の 【顔】とも言うべき経済学部と新進気鋭の法学部が大妻女子、
山梨学院、大東文化、城西、明星など歴史ある中堅私立大学群の一角に肩を
並べている。
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2009/ranking/poster/shi-hou.html
159エリート街道さん:2008/11/03(月) 18:03:33 ID:AE8izOuR
もうこのスレとは別に立てた方がいいと思うが・・・
160エリート街道さん:2008/11/03(月) 18:10:13 ID:SRdKpdLN
流通業界の東大である流通経済大學に関して
こうも無知な御仁がいるとは・・・
もはや戦後教育、戦後悪平等主義の害毒が体現化した結果に他ならない。

物流の東大である流通経済大は確かに入りは易しであるが
私立理系の重鎮である東京理科大學と同様に出は難しである。
その卒業時の実力はマーチ、上智、関関同立なぞ一笑してしまうほど
である。これ故に企業からの評価は
地方旧帝大、早慶、一工大と比較しても遜色がない。
もっとも一部の評価には京都大学経済学部と同等の評価がある。
161エリート街道さん:2008/11/03(月) 18:31:26 ID:7LbQrZ35
大東文化に落ちて一橋に受かった奴がいたよ。
162エリート街道さん:2008/11/03(月) 19:04:20 ID:sd9MdCXm
もう救い様が無いなおまい等・・・

分かった最下位じゃなかったのね。42(笑)だったのねごめんなさい。
42で能書き書かれても・・・

俺は大学二年生で高三の弟が居るんだが流通経済大は高校生の中じゃタブーらしい。
これが盛大な釣りだったら一泡吹かせたおまい等は凄い奴等だと認めるが・・・
163エリート街道さん:2008/11/03(月) 19:15:59 ID:/UUaWh14
>>162
スポーツも強く、究極の実学主義である企業の支援によって設立された、
物流の名門である流通経済は堅実な校風を44年の長きに渡り貫いており、
高校生からも注目される存在である事は、私大バブル期でも今でも
変わらないと思うな。
流通経済を否定する要素が見当たらない。
164エリート街道さん:2008/11/03(月) 19:17:30 ID:4ZLy8nm0
基地外は病院へ逝け
165エリート街道さん:2008/11/03(月) 19:27:44 ID:4ZLy8nm0


中央学院と大差がついてしまった(泣)
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/shiritsu/ho1.html

中央学院 ・法 47
中央学院 ・商 45

流通経済 ・経済 42
流通経済 ・社会(国際観光) 41
流通経済 ・流通情報 41
流通経済 ・法 41








166エリート街道さん:2008/11/03(月) 19:29:15 ID:4ZLy8nm0
死ねよ、低偏差値
        _
           __        /: : : : : : : : : : : (
           〈〈〈〈 ヽ     /: : : : ::;:;: ;: ;:;: ; : : : ::ゝ
          〈⊃  }     {:: : : :ノ --‐' 、_\: : ::}
   ∩___∩  |   |      {:: : :ノ ,_;:;:;ノ、 ェェ ヾ: :::}
   | ノ      ヽ !   !   、  l: :ノ /二―-、 |: ::ノ
  /  ●   ● |  /   ,,・_  | //   ̄7/ /::ノ
  |    ( _●_)  ミ/ , ’,∴ ・ ¨  〉(_二─-┘{/ 流刑
 彡、   |∪|  /  、・∵ ’  /、//|  ̄ ̄ヽ
/ __  ヽノ /         /   // |//\ 〉
(___)   /         /    //   /\ /

中央学院









167エリート街道さん:2008/11/03(月) 19:30:41 ID:/UUaWh14
>>165
意図的に各予備校の偏差値で一番低いものを使うのは困るな。
ベネッセでは偏差値42で、開学とともに44年の歴史をともに歩んできた
流通経済の 【顔】とも言うべき経済学部と新進気鋭の法学部が大妻女子、
山梨学院、大東文化、城西、明星など歴史ある中堅私立大学群の一角に肩を
並べている。
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2009/ranking/poster/shi-hou.html
168エリート街道さん:2008/11/03(月) 19:39:44 ID:4ZLy8nm0
河合塾来ました

河合塾最新偏差値

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/rank01.html

経済     35
法      掲載されず
社会     掲載されず
流通情報   掲載されず




169エリート街道さん:2008/11/03(月) 20:24:55 ID:/UUaWh14
>>168
意図的に各予備校の偏差値で一番低いものを使って煽ろうとも、
流通経済の真価が揺らぐ事はない。
170エリート街道さん:2008/11/03(月) 20:31:54 ID:rmtnDEzn
:実名攻撃大好きKITTY:2008/08/25(月) 17:25:32 ID:byorW2r30
>532
年功序列や終身雇用が崩壊したって・・・どこの中小企業にお勤めですか・・・?
それ以外の文章もちょっと無知すぎるだろ。現役高校生とかじゃないのか?

就職のときに学歴でフィルターをかけるのは大企業なら普通のことで
対象外の大学では説明会にすら参加させてもらえない。

「東大、京大、一工、早慶のみ(場合によっては地帝も)」というのは一部の外資系超エリート企業。
対象大学でも何か突出したものがないとまず受からないし、このスレ見てるような一般人には無縁。

「それプラス、上智、中央、明治、立教、青学、同志社、立命館、筑波や神戸などの上位国立大、(関東なら+法政、中部なら+南山、関西なら+関西学院・関西)」
というのが大企業の文系職での一般的な学歴フィルター。このパターン本当に多くて、
むしろ就職における大きな分かれ目は早慶とそれ以下よりも、こっちのがデカいよ。

そして就職してからは、幹部候補として入社してくる一部の東大クンや慶應クンを除いて、あとは個人の能力の問題。
2浪して私立専願でやっと法政に受かったような奴でも仕事ができれば良いんだし、頭が良くてもコミュニケーション能力や協調性が無かったりしたら駄目。
まぁ就職する時点ではまだ学歴を重視する傾向にあるが、入社してしまえば学歴不問になってきている節はある。幹部候補生という概念も銀行とか以外では薄れてるし。
そして一度誰でも知ってるような大企業に入ってしまえば、ごく普通にしてればそのうち誰でも管理職。給料も上がる。もちろん有能な奴はそれ以上に昇進できる。

171エリート街道さん:2008/11/03(月) 21:22:18 ID:4ZLy8nm0
流通経済とかけまして、秋山幸二(ソフトバンク監督)ととく、
そのココロは


どちらも、トリプル30でしょう
(秋山3割30本30盗塁、流刑 駿台偏差値30台、河合偏差値30台、代ゼミ偏差値30台)
172エリート街道さん:2008/11/03(月) 21:27:28 ID:x1blZBlJ
流通経済や東京理科や北里やICUのような特色のある大学は今後の繁栄が
約束されたようなものだ。
173エリート街道さん:2008/11/03(月) 21:59:40 ID:4ZLy8nm0
遥かに格上の他校を引き合いにだして己を誇大に大きく見せようと、
馬鹿げた虚勢を張る腐った性根。ヘドが出るぜ。
174エリート街道さん:2008/11/03(月) 22:23:24 ID:/UUaWh14
>>170
つまり、就職先を選ぶときには自分の通っている大学が、どの業界や企業に
強みを持っているかで選ぶ事が重要だという事なんだろうな。
これからの時代を考えると、実学主義でビジネスの世界で一定の個性を
評価されている大学が、偏差値を問わず受験生の期待に応えていくのだろう。
具体的にどこがベストかと言う具体的な名前はあげないが、大体の想像は
一致するであろう。
>>171
代ゼミとベネッセはそんなに低くない。よって、座布団を1枚あげられません。

流通経済とかけまして、落合博満(中日監督)ととく、
そのココロは
どちらも三冠王でしょう。
(スポーツが強い、就職に強い、知名度が高い)
175エリート街道さん:2008/11/03(月) 22:26:31 ID:A9mYXHrt
べつにいいんだけど、流通経済の話題って、全く面白くないんだよなぁ
このスレは、流通にあげて、別な私大バブルスレたてればいいんじゃね?
176エリート街道さん:2008/11/03(月) 22:47:46 ID:x1blZBlJ
流通経済は世間からは物流の東大と呼ばれているが
実はスポーツや社会学(特に国際観光分野)にも定評がある。
あとここの法学部は法曹よりも法的知識も持ったエリート
ビジネスマンを養成に力を入れていて上智の国際関係法と
並んで面白い存在。
177エリート街道さん:2008/11/03(月) 23:13:41 ID:A9mYXHrt
↑ほんと、他の上位大を常に引き合いに出して、それと同格だと売り込む手法だよな。
胡散臭い通販会社の社長が有名人と握手した写真を広告に使うのと似てる。
178エリート街道さん:2008/11/03(月) 23:20:33 ID:LrFcF9d7

連休中に外にもでないで一日中自作自演している馬鹿しかいませんゎ
179エリート街道さん:2008/11/03(月) 23:51:34 ID:akcxaH/5
流通経済大学って何だよ? 
どこのFラン?
なんでこんなにレスが伸びるんだ?
冗談も大概大概にしておけよw
180エリート街道さん:2008/11/03(月) 23:59:13 ID:/UUaWh14
>>176
物流だけでなくスポーツや観光分野での活躍も押さえているとは、
奥深く流通経済の素晴らしさを知っていますね。
181エリート街道さん:2008/11/04(火) 00:14:53 ID:gTN2pU/+
      巛巛巛
     ┃┃
      ┃┃
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
    |ミ|    ━ ━|
    |ミ/   (・) (・))    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (6     (_ _) )  < クソスレは 落ちるの待とう ホトトギス
    | ∴ノ┃─┃ ノ    \__________
     \_____ノ.
182エリート街道さん:2008/11/04(火) 01:38:50 ID:zgNxT6R6

おもしろいが字余りだな
183エリート街道さん:2008/11/04(火) 18:22:52 ID:ZfZSImW7
      巛巛巛
     ┃┃
      ┃┃
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
    |ミ|    ━ ━|
    |ミ/   (・) (・))    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (6     (_ _) )  < 基地外が ageてしまうか ホトトギス
    | ∴ノ┃─┃ ノ    \__________
     \_____ノ.


184エリート街道さん:2008/11/04(火) 19:23:36 ID:WQA/wyk2
小室逮捕って悲しくね?
1 :名無しさんにズームイン!:2008/11/04(火) 18:24:05.15 ID:lPKCg2NM
いや小室自身逮捕はしょうがないけど
90年代を否定されたみたいで悲しい
90年代の象徴である小室
小室って私大バブルの象徴である早稲田なんだってな
185エリート街道さん:2008/11/04(火) 19:50:03 ID:6Dmh7LlB
琉球経済大とかいう聞いたこともない大学がウザイね。
えっ?流通経済?失敬w

名前聞いてイメージとしては産能大に似た感じか?
186エリート街道さん:2008/11/04(火) 20:13:47 ID:ZfZSImW7
      巛巛巛
     ┃┃
      ┃┃
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
    |ミ|    ━ ━|
    |ミ/   (・) (・))    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (6     (_ _) )  < 偏差値は 35だよ ホトトギス
    | ∴ノ┃─┃ ノ    \__________
     \_____ノ.





187エリート街道さん:2008/11/04(火) 20:27:23 ID:lEd/SFTL
流通業界の東大である流通経済大學に関して
こうも無知な御仁がいるとは・・・
もはや戦後教育、戦後悪平等主義の害毒が体現化した結果に他ならない。
教育思想の誤りと、ちょうど君達に席巻したマンガ世代の害毒が君達の
体から腐臭を放っている。本も読まない読めないからマンガも読まない
出来るのは2chのみというNET中毒世代の君達・・・。
腐臭を放っている君達。もはや腐臭から社会の害毒へと変貌している君達。

物流の東大である流通経済大は確かに入りは易しであるが
私立理系の重鎮である東京理科大學と同様に出は難しである。
その卒業時の実力はマーチ、上智、関関同立なぞ一笑してしまうほど
である。これ故に企業からの評価は
地方旧帝大、早慶、一工大と比較しても遜色がない。
もっとも一部の評価には京都大学経済学部と同等の評価がある。
188エリート街道さん:2008/11/04(火) 20:36:46 ID:8iKPkMmz
流通って便通を連想する。
流通なんて品格がない分野を限定して専門としてる時点でツマンナイ奴が多そう。
189エリート街道さん:2008/11/04(火) 21:04:04 ID:fuO+eW4q
物流の流通経済、語学の上智、法律の中央、物理の東京理科・・・・
どれも甲乙付けがたい名門
190エリート街道さん:2008/11/04(火) 22:21:48 ID:6Dmh7LlB
流通経済大学物流学部トラック運転学科
191エリート街道さん:2008/11/04(火) 22:26:01 ID:ZSNyt9/c
今Fラン大学はいろいろなことをやって生き残りを掛けている。
そのひとつが箱根駅伝に出ること。ネームバリューが飛躍的に上がるからな。
これで成功した大学が山梨学院。
中央学院と流通経済がこの方法でネームバリューをあげることを狙っている。
しかし、中央学院は成功しつつあるのに対し、流通経済は失敗しつつある。
なぜか?中央学院は木原(昨年箱根2区走者)篠藤(昨年箱根9区間賞・金栗杯受賞=MVP)
など、竹澤(早稲田)・佐藤悠基(東海)らと並ぶ日本学生陸上界
を代表する選手を育て、昨年(正確には今年1月)の箱根駅伝は3位の実績を残した。
192エリート街道さん:2008/11/04(火) 22:26:58 ID:7zvG7WdH
1994年 篠原涼子 いとしさとせつなさと心強さと
http://jp.youtube.com/watch?v=Qq-1XKXBXfY
193エリート街道さん:2008/11/04(火) 22:28:25 ID:lEd/SFTL
日本に輝く清い大學
流通経済大學
194エリート街道さん:2008/11/04(火) 22:33:28 ID:ZSNyt9/c
だから、中央学院には悪い印象はさほど無い。伊勢志摩駅伝でも3位に入った品。
しかし流通経済は違う。
ダニエル・ジェンガ、サイラス・ジュイなどの
外人頼み。日本人を育てない育たない。
外人を使って箱根駅伝に出ようなんてろくな大学じゃない。
流通経済以外にも、山梨学院(モグス・コスマスの外人2人)、
平成国際大、第一工業大(鹿児島)など。まあ第一工業は関東の大学じゃないので
箱根出られないけど。
いずれにしても、スポーツで名を上げるのは許せるとしても、アフリカから
留学生をつれて来て箱根に出て名を上げようとするのはせこすぎる、許せない。
まあ、幸か不幸か、今年も箱根駅伝予選会で流通経済は落ちたね。
もちろんこれまで一度も出られていない。あはは。
195エリート街道さん:2008/11/04(火) 22:38:32 ID:zgNxT6R6
中央学院ってどれだけ成功しているの?
196エリート街道さん:2008/11/04(火) 22:42:23 ID:fuO+eW4q
物流の東大である流通経済のよさは規模が小さいために
ICUと同じでその素晴らしさが認知されにくいのが残念。
だが今後は社会科学系とスポーツ系の総合大学として
大きく飛躍するのは間違いない。
197エリート街道さん:2008/11/04(火) 22:43:54 ID:ZSNyt9/c
来年の箱根は俺的には面白い。
まず青学が33年ぶりに出場。(その代わりに法政が落ちた)
早稲田は優勝候補。ちなみにこの間の伊勢志摩の6区を走った三戸は政経だ。
中央は常連。明治は松本昴大・石川・東野の3人に注目だ。
立教・慶応は予選落ちしたけど、最近は特に慶応は陸上に力を
入れ始めたから数年後は楽しみだ。
ちなみに箱根駅伝出場選手の学歴的なベスト3は
1位 早稲田・理工(情報工学) 神澤
2位 早稲田・政経 三戸
3位 中央・法 徳地
だな。
198エリート街道さん:2008/11/04(火) 22:44:31 ID:zgNxT6R6
中央学院って自民党の井奥貞男の選挙活動を中央学院の学生使って問題になったところだろ?
確か公職選挙法違反で捕まったはず。
199エリート街道さん:2008/11/04(火) 22:46:26 ID:a4+50WY9
【受験年】 1995
【12月最終模試総合偏差値】 全統私大・短大模試 45(英語)
【志望大学】 慶應総合政策
【受験大学】 慶應総合政策 早稲田ー社会科学 法政ー経営
       専修ー商 北海学園ー経営 神奈川ー経済
       流通経済大―経済 札幌大ー経営
【合格大学】 流通経済大―経済 札幌大ー経営
【入学大学】 札幌大ー経営
【入学した大学の満足度】 1%
【就職先】 中小同族
【現在の状況】 名ばかり管理職
200エリート街道さん:2008/11/04(火) 22:48:07 ID:a4+50WY9
そもそも私大バブル期に日東駒専以上に受かる奴って、
公立トップか2番手以上だろ。
俺の周りもこんな感じの奴らがゴロゴロいた。
201エリート街道さん:2008/11/04(火) 22:49:46 ID:ZSNyt9/c
>>195
中央学院は「ショキング・イエローの中央学院」というコピーでネームバリューアップ。
それだけでも成功。
「えんじの早稲田」「藤色のたすきの駒沢」「プルシアン・ブルーの神奈川」
「オレンジの法政」と同じレベルで定着したよ。
202エリート街道さん:2008/11/04(火) 22:51:53 ID:zgNxT6R6
確かに中央学院には駅伝に関しては負けているよ、昔は外人使っていたしな。ただその外人も一人は
そのご不法たいざいで拘留されもう一人は第一回の東京マラソンの優勝者、それからオリンピック選手も輩出しました。
サッカーでの活躍はもはや言うに及ばず、Jリーガー輩出は勿論、アマチュア最高峰リーグJFLに参戦し全国行脚
野球部は今年の関東大会でベスト4、全国準優勝2回、ラグビー部に至っては全国大会に8回出場
しかしまだ全国ではかてていない

中央学院の過ごさも教えていただこうか?
203エリート街道さん:2008/11/04(火) 22:54:32 ID:K0BUYFqL
確かに、公立3番手以下で日東駒専産近甲龍に受かってたのは、
ほとんど指定校か公募、もしくは内部ばっかりだったな。
俺は6番手出身だが、希少価値の一般で近大。
浪人して、死ぬほど勉強したな。
204エリート街道さん:2008/11/04(火) 22:56:01 ID:zgNxT6R6
ショッキングイエローかショッピングイエローかしらんが物流の流通経済には到底およばないね
205エリート街道さん:2008/11/04(火) 23:02:27 ID:fuO+eW4q
これからの激動の時代は流通経済や上智や東京理科、ICUの
ような特色のある大学じゃないと生き残れない。
勿論、早慶はブランドだけで生き残るだろうが。
流通経済は新松戸に素敵なキャンパスを構えてからはファッショナブルで
知的で都会的な学生が増えて地元民からも大歓迎されている。
206エリート街道さん:2008/11/04(火) 23:03:43 ID:zgNxT6R6
岡田日本代表より強い流通経済大サッカー部とか、ホワイトゴールドのラグビージャージ流通経済大の方がかっこいいな
207エリート街道さん:2008/11/04(火) 23:21:34 ID:ZSNyt9/c
流刑って関東鉄道に載って行くんだよな?
2両編成のディーゼル。
208エリート街道さん:2008/11/04(火) 23:26:58 ID:zgNxT6R6
ID:ZSNyt9/c中央学院を装う流刑関係者
209エリート街道さん:2008/11/04(火) 23:50:42 ID:ZfZSImW7
なんだこのクソスレ
私大バブル期世代にとっては小室逮捕は衝撃的だと思うがな、
なんでFラン同士の煽り合いになってるんだ?
210エリート街道さん:2008/11/04(火) 23:56:19 ID:cymqYwr9
>>200>>203
大阪だと偏差値60前半の公立2番手クラス(同レベルの私学も含む)で
上位3〜4割で参勤交流だったからな 当然浪人含んでの話。
現役のみに限定するとこのあたりでも上位2割以内じゃなかったかな
関大立命で上位1割ちょいだったからね

クラス単位でいえば
現役ならクラストップ それもダントツトップで同志社関学
阪大 神戸 慶応などもいたけどね 学年1人いるかいないかだから‥

2〜5番で関大立命 6,7番で甲南って感じだったかな
龍谷は関大や立命に受かってたやつが受けってたけど龍谷のみはシラネ
あっこは現役じゃ受からなかったからね

近大はまぐれで受かってたのがいたけど、気が大きくなってか
蹴って浪人したものの全滅だったからな
あと1人 関大法にまぐれで受かったやつも辞退はしなかったものの
仮面浪人して全滅だったw

浪人を含めてもクラスで同志社関学に受かるのは2人
関大立命で10人だ 他のクラスも同じ感じだったね

理系クラスはもっと酷かったけど‥
211エリート街道さん:2008/11/05(水) 01:06:01 ID:KFmTSSSI
経済活動には3つの段階があるといわれています。物を作る「生産」、
物を売ったり、運んだりする「流通」、実際に物を使う「消費」。この3段階
のうち「流通」には2つの役割(学説によっては3つと言う人もいる)がある
と言われています。
・物を売る「商的流通」=つまり商業の分野ですね。
・物を運んだり、保管したりする「物的流通」=つまり「物流の流通経済」
の分野ですね。
(このほか、商業や物流に関する情報伝達「情報流通」を含める場合がある)
上記の「商的流通」と「物的流通」は相互に補完関係にあると言われています。
いわれてみればその通りで、「流通経済」の成立には「商談」=「物の売り
買い」=「取引の成立」=「物の輸送」=「消費者に届く」と言う段階を踏んで
いる事が分かります。
つまり、「物流の経済活動の中における役割」を理解するためには、物流だけ
の知識でも、商業の知識だけでも駄目だという事なのです。
日本には多くの商学部、経済学部、経営学部があります。その殆どの大学で
商業や流通を教えていますが、流通における「物的流通」の重要性に注目して
いる大学は流通経済だけといっても過言ではありません。
212エリート街道さん:2008/11/05(水) 01:12:40 ID:KFmTSSSI
>>204 >>205
知識(経済学)を磨いて、論理的に流通経済の優位性を説明できれば、
100点満点だ。
【経済】とそれを取り巻く【物流】の大切さを身に付ければ、スポーツ
でしか存在感を示せない新興私大とは違う事が明確になる。
勿論、スポーツすら強化出来ない大学は論外と言うのは大前提だが。
213エリート街道さん:2008/11/05(水) 01:45:23 ID:KFmTSSSI
>>211
更に続けるなら、現代の流通経済は【商物分離】(しょうぶつぶんり)の原則
が徹底している事を特徴としています。
最近の分かりやすい事例をあげれば、インターネットによる通信販売。
パソコンの画面に向かって注文のデータを通販業者へ送信すると、そのデータ
は物流業者の出荷拠点へ送られ、注文した商品が発送される事になります。
この課程では、商業活動(注文を送る事)と物流活動(倉庫から発送する事)
が別の場所で進行している事になります。

一方、通信技術の発達していなかった時代の流通経済は、店頭にお客が買い物
に来て直接商人と話をして商談をまとめ、購入した商品を受け取って自分の
物としていました。

現代においては、さすがに商談と同時に物の引渡しが行われる形態はごく僅かです。
例えば、日本は食糧やエネルギーを輸入に頼っていますが、それらは「商談」
(商業)と「実際の物の輸送」(物流)が分離している事からも明らかでしょう。

商業と物流が組み合わさって「流通経済」は成立していますが、相互が関連を
持って成り立っています。商談と物の移動が分離しているからこそ、両者に
ついての構造を知る事が大切であり、そのツールとして経済学が必要なのです。
流通経済の真骨頂が何故、経済学又は経済学系統の学問なのか、よく分かる
事例ですね。
214エリート街道さん:2008/11/05(水) 01:47:23 ID:vAfAcwMY
関西は基本的に中学も高校も大学(京阪神)も一回勝負だから
自分の能力を見極め適切な所を受けることが重要
これで失敗するとトラウマになり関西嫌いになる。
関東は中学も高校も大学(東大早慶)も小さくまとまるより上目指して
どんどんぶつかっていける
215エリート街道さん:2008/11/05(水) 04:13:37 ID:BSREPLZ1
「私大バブル」で検索して見つけたけどこんなスレあったんだね
自分は72年生まれだけど、親にいくら「いまは大学入試はとんでもなく難しいんだ」って
話しても信じてもらえなかったのが、懐かしい思い出だよw
群馬の公立中学出身だけど、中学の時の45人学級で10位以内くらいじゃないと
城西とか入れてからな〜
216エリート街道さん:2008/11/05(水) 04:15:19 ID:BSREPLZ1
>>215
打ち間違えたw
×城西とか入れてからな〜
○城西とか入ってないからな〜
217エリート街道さん:2008/11/05(水) 04:28:51 ID:VvyP8j+Q
改めてスレッド読み直したらここは流通経済の宣伝スレかい…
マーケティングの一環なのかい?
218エリート街道さん:2008/11/05(水) 04:37:54 ID:/+MbRgBZ
田舎の公立中学で周りに合わせてたら大学進学は無理
俺なんか一人で勉強して愛光高校受かったからな
219エリート街道さん:2008/11/05(水) 07:24:11 ID:kvfFSeqz
愛光高校って?
大学は?
220エリート街道さん:2008/11/05(水) 07:33:17 ID:xWOK4ITq
このスレは、流通経済にくれてやり、別に私大バブルスレをたてなおしたほうが、よくない?
221エリート街道さん:2008/11/05(水) 21:09:28 ID:86o2oXLZ
物流の東大である流通経済は今後は文科系の総合大学
としても評価を高めて行くであろう。
222エリート街道さん:2008/11/05(水) 21:22:55 ID:/cTM5BXI
流通経済?
たまにラグビーで聞く名前だな

つまらんスレになっちまったな
223エリート街道さん:2008/11/05(水) 21:32:15 ID:9xDPk7W3
【関東上流江戸桜】
この言葉が生まれた私大バブルの時代を振り返る事は、その大学群の筆頭格
であった、流通経済の過去の栄光を振り返る事に他ならない。
流通経済の歴史=輝かしかった時代の軌跡
224エリート街道さん:2008/11/05(水) 21:38:48 ID:KiAExnTl
私大バブル世代の俺からすると、小室哲哉と言えばTMネットワーク
のイメージだった。

もっこり冴羽 ?とGet Wildのアンバランスさがあのアニメの特徴だ。

そうそう声優はキン肉スグルかつケンシロウでもある神谷明だったな。

ZARDもいなくなるし、何か寂しいな。
225エリート街道さん:2008/11/05(水) 21:50:40 ID:OW5RXPFS
ニッコマも参勤も大激戦だったな。
大学全滅で泣く泣く専門に行くヤツまでいた。
全入時代なんて言われてもピンとこないな。
>>224
確かに。ZARDも小室も過去の遺物か・・・
226エリート街道さん:2008/11/05(水) 22:28:55 ID:86o2oXLZ
流通経済は当時も今も偏差値的には中堅大学であるが
実際の力は一橋大学とも近いものがある。
お互い経済(商)が看板でありながら社会や法も有能という点でも。
227エリート街道さん:2008/11/05(水) 22:32:52 ID:HaxsuR+9
これ今見るとすげーな
宮崎事件の頃でこんなアイドル写真並べるとは
http://jp.youtube.com/watch?v=OLepIzpkMWQ&feature=related
228エリート街道さん:2008/11/05(水) 23:01:37 ID:86o2oXLZ
物流の東大と言われている流通経済だが
より類似しているのは一橋の方かもしれない
229エリート街道さん:2008/11/05(水) 23:19:47 ID:OW5RXPFS
大葬の礼の時、都心の交通機関がストップするなか、
強引に早稲田まで行ったのはいい思い出。
早稲田はバッチリ落ちたが、早稲田のトイレでう○こをしてやったw
230エリート街道さん:2008/11/05(水) 23:57:23 ID:xWOK4ITq
こういうところは、多少のネタは付き物とはいえ、
流通経済の、現実逃避した壮大な空想話を読まされ続けると、
いいかげん嫌気がさすよな。
231エリート街道さん:2008/11/06(木) 01:17:04 ID:YNTjoi7t
サッカーにおいては
流通経済>>>>>>>>>>>早稲田・筑波・明治・中央・法政など
野球  の【早慶戦(早稲田×慶応)】
ラグビーの【早明戦(早稲田×明治)】
サッカーは【早流戦(早稲田×流通経済)】
日本のサッカー文化の黎明期を支え今日の基礎を築いた早稲田、Jリーガー
を輩出し続け、日本代表も一目置く現代における大学サッカー最強のチーム、
流通経済。
【早流戦】が伝統の一戦として大学サッカーを盛り上げて行くだろう。

2008関東大学サッカーリーグ 流経大×早大
http://jp.youtube.com/watch?v=0okvkoF9KHU
http://jp.youtube.com/watch?v=fMbBFC6C6Oc
http://jp.youtube.com/watch?v=MHLl1vomgm8
http://jp.youtube.com/watch?v=Ea5qH6dB2Jw
http://jp.youtube.com/watch?v=NUqPqcyU150
http://jp.youtube.com/watch?v=Kb8yWQ5r0Ds
http://jp.youtube.com/watch?v=bbxZG9AJa_g
232エリート街道さん:2008/11/06(木) 01:42:22 ID:t1WyLZMY
たとえば、

国・英・歴史→全統でコンスタントに平均偏差値70前後(ただし公民は55〜60)
数学・理科→進研模試でちょうど平均=偏差値50前後

みたいな生徒が現実にいた(てか、いるよね)として、私立
では早稲田の政経とかその辺のトップレベルを狙えるとして、
国公立、なかんずく旧帝一神で狙える上限はどのへんだと思う?
233エリート街道さん:2008/11/06(木) 01:52:53 ID:1iqwLLoR
>>232
理数はまともに受験勉強をやってないから進研で50だと思うけど。
理科はセンターだけだから生物選択だろうし、やれば70点はいける
80点を取ろうと思うとちょっと気合を入れてやる必要はあるけどね
だから数学だけの問題になるけど、英国社で全統で70なら
理数もある程度できるか、まったくダメか両極ってパターンが多いからな
なんとも言えん。

234訂正:2008/11/06(木) 01:54:53 ID:1iqwLLoR
5行目
理数も×
数学も○
235エリート街道さん:2008/11/06(木) 02:10:04 ID:yIMLngt9
駿台予備校の阪大神戸大コース通ってるんだけど
わけあって東京に越すから東京に大学受けようと思うんだけど
東工大って無謀かな? 東工大の次のクラスの二次率が五割ある大学って
千葉なんだが千葉に落とすべき?
236エリート街道さん:2008/11/06(木) 07:04:57 ID:9beYsEDX
最近、流通経済を東大とか比較する奴が多いが、さすがに
それは言いすぎ。
せいぜい上智か東京理科、中央あたりがいい勝負。
甘く見ても慶応とトントン。
高評価を受けるのはいいが気を引き締めないと。
237エリート街道さん:2008/11/06(木) 09:14:43 ID:w3adddha
駿河台大学と流通経済大学だったらどっちの方がいいと思いますか。
238エリート街道さん:2008/11/06(木) 09:42:29 ID:9beYsEDX
物流の東大と呼ばれている流通経済をFランの駿河台なんかと
比較するな。
239エリート街道さん:2008/11/06(木) 10:46:35 ID:SLNTCkji
たぶん、駿河台のほうでは、
法科の名門と呼ばれている駿河台をFランの流通経済なんかと比較するな。
と言うと予想。
240エリート街道さん:2008/11/06(木) 13:27:53 ID:1ixf+Gma
>>235
千葉は止めとけよ。
社会評価が低い。
まだ、横国工学部がいい。
241エリート街道さん:2008/11/06(木) 18:07:08 ID:waJTnNR5
>>237
流通経済ですね。
242エリート街道さん:2008/11/06(木) 18:33:46 ID:eRfhkIxs
河合塾最新偏差値
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/rank01.html


【流通経済】
経済     35
法      掲載されず
社会      掲載されず
流通情報    掲載されず

【駿河台】
法       37.5
経済      37.5






243エリート街道さん:2008/11/06(木) 18:56:50 ID:SLNTCkji
偏差値表に、「掲載されず」なんてあるのか?
はじめて聞いた。高かれ低かれランクは表示しないと、偏差値ランキングの意味
ないとおもうんだが。
244エリート街道さん:2008/11/06(木) 20:02:05 ID:eRfhkIxs
>>243
掲載されず=35未満=偏差値算出不能=無勉全入、
と考えるのが妥当でしょう。
245エリート街道さん:2008/11/06(木) 20:04:38 ID:MEaeQPnO
ベネッセ
【流通経済】
経済     42
法      42
【駿河台】
法      45
経済     42
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2009/ranking/poster/shi-hou.html
246エリート街道さん:2008/11/06(木) 20:58:07 ID:9beYsEDX
流通経済のような専門性の高い大学は偏差値のような
下らないもの挿してでは本当の実力を測るのは難しい。
物流の東大と呼ばれている流通経済は
目的意識のある学生にとっては下手な国公立やマーチあたりの
私大に行くよりは大変有意義である。
247エリート街道さん:2008/11/06(木) 21:26:09 ID:PMGBFyKT
もの挿しって...。
やっぱ、流刑はダメだわw
248エリート街道さん:2008/11/06(木) 21:37:28 ID:eRfhkIxs
               ○ 駿河台
               く|)へ
                〉  ガッ
  _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ   ヾ○シ
 ゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ   ヘ/ >流刑
 T  |   l,_,,/\ ,,/l  |    ノ
 ,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
 ,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
 _V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/



249エリート街道さん:2008/11/06(木) 21:38:47 ID:eRfhkIxs
【総評】

駿河台=中央学院>>>>>>>>>>>>>>流刑
250エリート街道さん:2008/11/06(木) 22:03:35 ID:MEaeQPnO
>>249
意義あり。
偏差値を別の予備校の基準(例えばベネッセ)で比較すると違ってくると
思います。
また、スポーツでの実績や学術・教育での実績も加味すると、違ってくると
思います。
251エリート街道さん:2008/11/06(木) 22:05:07 ID:9beYsEDX
流通経済大学不合格者の嫉妬は見苦しい。
物流の東大に入りたかった気持ちは分かるが。
もう20年近く前の出来事なんて忘れて今を生きろ。
252エリート街道さん:2008/11/06(木) 22:06:53 ID:1evacDBQ
物流の東大はFUSOだろw
253エリート街道さん:2008/11/06(木) 22:13:18 ID:eRfhkIxs
>>251
流刑を落ちるのは神業です。
何人か落ちてますが、知○障○者と思われます。
http://www.rku.ac.jp/nyuushi/result.html
254エリート街道さん:2008/11/06(木) 22:17:38 ID:9beYsEDX
確かに流通経済の偏差値は中堅大学程度だが
それは上辺の数字操作でしかない。
物事には実態と離れて数字だけ一人歩きすることはよくある。
誠に遺憾だ。
255エリート街道さん:2008/11/06(木) 22:19:36 ID:eRfhkIxs
>>254

中堅→×

最底辺→○
256エリート街道さん:2008/11/06(木) 22:25:33 ID:bAnzMYxh
流通のひと、
校歌うたえるの?
257エリート街道さん:2008/11/06(木) 22:41:36 ID:9beYsEDX
流通経済大学は付属の柏高校も名門進学校として名高い。
今後は高大の7年一貫教育で物流マインドを持った真のエリートの養成
にも力を入れていくことだろう。
258エリート街道さん:2008/11/06(木) 23:19:00 ID:SLNTCkji
あー、この延々と続く流通ネタつまんねーなー。
もう少し現実味のある大学群と比べたネタなら、説得力もたせられるかもしれないが、
何分、流通経済あたりにもなると、偏差値だけじゃなく実績データをみせて工作するのも苦しいから、
けっきょく根拠のない抽象論ばかりになってしまうんだろうな。
259エリート街道さん:2008/11/06(木) 23:26:19 ID:SLNTCkji
【流通経済大学】■著名な在学者・出身者
片岡安祐美(経済学部、茨城ゴールデンゴールズ選手、女子硬式野球世界選手権日本代表選手)
林彰洋(スポーツ健康科学部、サッカー選手(大学サッカーと兼務)2007年・サッカー日本代表)
春田剛(元中日ドラゴンズ)
神戸拓光 - プロ野球選手(千葉ロッテマリーンズ)
高橋信夫 - 読売ジャイアンツブルペン捕手、元・オリックスブルーウェーブ捕手
加藤竜人 - 野球指導者(四国・九州アイランドリーグ、愛媛マンダリンパイレーツコーチ、元・北海道日本ハムファイターズ投手)
池田渉 - ジャパンラグビートップリーグ選手(三洋電機ワイルドナイツ)
ニールソン武蓮伝 - ジャパンラグビートップリーグ選手(コカ・コーラウエストレッドスパークス)
鈴木学 - ジャパンラグビートップリーグ選手(セコムラガッツ)
ダニエル・ジェンガ - 陸上競技(マラソン)選手。ヤクルト所属。
田山寛豪 - トライアスロン選手(アテネオリンピック日本代表選手)
阿部吉朗 - Jリーグ選手・湘南ベルマーレ
塩田仁史 - Jリーグ選手(FC東京)
栗澤僚一 - Jリーグ選手(FC東京)
阿部伸行 - Jリーグ選手(FC東京)
杉本恵太 - Jリーグ選手(名古屋グランパスエイト)
難波宏明 - Jリーグ選手(横浜FC)
船山祐二 - Jリーグ選手(鹿島アントラーズ)
阿部嵩 - Jリーグ選手(柏レイソル)
鎌田次郎 - Jリーグ選手(柏レイソル)
伊藤勇士 - Jリーグ選手(徳島ヴォルティス)
西森正明 - Jリーグ選手(ロアッソ熊本)
武井択也 - Jリーグ選手(ガンバ大阪)
飯田真輝 - Jリーグ選手(東京ヴェルディ)
池田昌広 - サッカー選手(JFL・TDKサッカー部)
糸数昌太 - サッカー選手(JFL・Honda FC)
冨山達行 - サッカー選手(JFL・ガイナーレ鳥取)
中島俊一 - サッカー選手(JFL・FC琉球)
赤井秀行 - サッカー選手(JFL・栃木SC)
岡本勇輝 - サッカー選手(FCガンジュ岩手)
石川裕之 - サッカー選手(日立栃木ウーヴァSC)
260エリート街道さん:2008/11/06(木) 23:27:44 ID:SLNTCkji
↑ウィキによれば、おもな出身者は学長以外すべて、すぽると。
261エリート街道さん:2008/11/07(金) 00:15:35 ID:/pbcKxt7
>>260
いつの間にかウィキの出身者一覧から流通経済出身の政治家・財界人・著名人
などが削られている。どうしてだ?。




262エリート街道さん:2008/11/07(金) 00:18:34 ID:yL8YYTKi
関西の進学校は私大進学=負け組だしな
関東の進学校から早慶がそれなりに存在感あるのとは違う
俺は大阪トップの進学校から慶応に進学したが
大学時代は学生生活を楽しむというよりはじっと捲土重来を期してたよ
263エリート街道さん:2008/11/07(金) 00:19:46 ID:/pbcKxt7
>>256 校歌は高校・大学とも同じ。


264エリート街道さん:2008/11/07(金) 00:23:11 ID:KfqSUbws
>>262
別に負け組みでもなんでもなかったけど
同志社と関学の評価は高く京阪神合格者でも普通に落ちてたから
バカにできなかったみたい
265エリート街道さん:2008/11/07(金) 00:35:20 ID:kjBOxT2F
>>262
遠藤周作乙
266エリート街道さん:2008/11/07(金) 00:39:38 ID:KfqSUbws
神戸、大阪市大あたりの関大立命に対する当たりはキツかったけどなw
神戸だと関大立命は受かってたからな 大阪市大も全滅はいたものの
受かってたやつも多いしさ
267エリート街道さん:2008/11/07(金) 09:13:58 ID:P6aXu44C
私大バブル世代ならTMNの1993年の一途な恋って知ってるだろ?
一途な恋は小室にとっては結構勝負掛けたシングルだったかもね。
なんとかオリコン1位は獲得したけど30万枚しか売れなかった。
チャゲアス・ビーズは200万枚以上売れてるのにTMは30万枚。これでTMN終了を決意して小室ブームへ。
TMで活動してくれれば安泰たっだたのに
本人にTMやる気があまりなかったから仕方がないけど
本気で自分を支持してくれるのがどの層なのか見抜けなかったんだな
小室は上昇志向というか向上心がすごすぎる
TM時代はTMの小室としてそこそこ人気があったけど
90年代前半はチャゲアスやビーズの陰に隠れて地味だった
そこでTRFから始まる小室ブームをつくるわけだ
でもTMの小室ファンは小室ブームに否定的な人が多いんだよな
地味でもTMの小室でいてほしかったんだよ
268エリート街道さん:2008/11/07(金) 10:23:16 ID:0al49waJ
国立の高校(模擬試験に河合塾使用)で
主要教科の一教科を25年間教えています。
よく河合塾で早稲田や慶應の
偏差値が昔より上がっているじゃないということを
受験事情をあまり知らない人がおっしゃいますが、
実態は大学進学率が50%を超え、年々
非進学校まで模擬試験を受けているから今の偏差値
70は20年前の65以下だという話が話題に上ります。
昭和50年代の一橋のボーダーは河合塾で偏差値60代前半
だったが、それでも今の学生より能力はかなり
高かったという話を3週間ほど前もしていました。
269エリート街道さん:2008/11/07(金) 10:48:14 ID:UwWpdzpA
サンプル母数が一定以上集まれば、統計学上、数値が同じで、実質が5以上も開くなど
考えにくいよ。それに「実質5以上違う」というのを客観的に証明できなければ、説得力
は無いわけだし。
それよりも私立(最近は国立も)が推薦比率を上げて、無試験組を増やすほど、一般入試の
偏差値は上がる、という逆転現象が要因かと。実際の入学者に占める低学力層を増やすほど、
見かけの偏差値は上がってしまうわけだから。
270エリート街道さん:2008/11/07(金) 12:59:24 ID:vXRntNxV
龍大工作員ウザイって。
271エリート街道さん:2008/11/07(金) 20:07:36 ID:3P55n6Yj
流通経済の評価がここまで高まったのは
日本でもようやく文系職でもスペシャリストが求められる
ようになってきたからだろうな。
今後は物流の流通経済、語学の上智、法律の中央、経済(財務会計)の慶応
の四天王が主流になるのは必然。
272エリート街道さん:2008/11/07(金) 20:15:46 ID:zbW9YLry
そうだそうだ!!
私学四天王じゃ!!
上智(語学)=中央(法科)=慶応(経済)=流刑(日通のペリカン便)
異論は認めない!!
273エリート街道さん:2008/11/07(金) 20:28:18 ID:CuILXsTP
流通経済スゲえなw

2ちゃんのエチゼンクラゲだw
274エリート街道さん:2008/11/07(金) 22:11:38 ID:3P55n6Yj
物流の東大である流通経済の繁栄は必然
275エリート街道さん:2008/11/07(金) 22:32:54 ID:zbW9YLry
料理の東大である辻調理師専門学校の繁栄もまた必然
276エリート街道さん:2008/11/07(金) 22:40:09 ID:zbW9YLry
私大バブル期でも駿河台>中央学院>流刑
経済学部
駿河台50
中央学院49
流刑47
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1996.html
277エリート街道さん:2008/11/07(金) 22:46:06 ID:3P55n6Yj
偏差値だけで比較するなんて意味ないね。
あんなの金積めばFランでも操作して60越える。
流通経済の良さは下らない数字には表れにくい。
この辺は生命科学の名門なのに知名度が低い北里や杏林と似ている。
278エリート街道さん:2008/11/07(金) 23:28:10 ID:zbW9YLry
     ∩___∩
    / ノ `──''ヽ やっぱ人間性じゃね?
    /      /   |         ∩___∩
   /      (・)   |       /       ヽ  
__|        ヽ(_●       | ●   ●   |  俺たちは偏差値じゃ計れねーんだよ 
   \        |Д|       | ( _●_)     ミ  
     彡'-,,,,___ヽノ   ,,-''"彡  |∪| __/`''--、
  )     |@      |ヽ/      ヽノ ̄       ヽ
  |      |     ノ / ⊂)            メ  ヽ_,,,---
  |     .|@    | |_ノ  ,へ        / ヽ    ヽノ ̄
  |     |_   / /  | /  |        |  ヽ_,,-''"
__|_    \\,,-'"\__/  /     ,────''''''''''''''"""""""
    ~フ⌒ ̄ ̄  ~ヽ ヽ   ̄ ̄"""'''''''--、""''''---,,,,,,__
    /       ̄''、|ノ           )ヽ
___/       ̄ ̄)           / |___


279エリート街道さん:2008/11/07(金) 23:33:37 ID:/rE2chFZ
服飾の東大である東京モード学園の繁栄もまた必然
280エリート街道さん:2008/11/08(土) 00:56:58 ID:shfDPsHD
>>276
これがバブル期の偏差値です(1994年 ベネッセ)

47 中央学院(法)
48 山梨学院(経営情報)
49 千葉商科(商経)、江戸川(社会)、東京国際(経済)
50 流通経済(経済)、中央学院(商)、駿河台(経済)、東京国際(商)、帝京(法)
51 流通経済(社会)、城西(経済)、山梨学院(商)
52 駿河台(法)、大妻女子(社会情報)
57 桜美林(経済)
58 関東学院(経済)
59 関東学院(法)
http://www.geocities.jp/gakurekidata/benesse94.html
281エリート街道さん:2008/11/08(土) 01:07:45 ID:ku0SPff3
面白いもんで、東大からキャリア官僚になった人間に対して、
「ちょっとぐらい得させてやれよ、あいつらは大人数の中でダントツで一番だったりした人間だぞ。
もともと頭がいいやつでも小さい時からどんだけ苦労と我慢をしてきたか。」
と言うんだよな、この世代の知り合いは。苦労と能力を知っているからだ。
その割には就職なんかが不遇、資格試験でも同じような競争で採用枠が大きくなるでもなくてな。
官僚機構批判や学歴主義批判をしたり、「民間と比べて楽でおいしいな」とか言っていても、
根底がそんな様子だったりする。
282エリート街道さん:2008/11/08(土) 01:41:14 ID:ku0SPff3
>>280
私立社会科学系

早稲田政経86
早稲田法

早稲田商83

同志社法80

立命法A国際Aが75か

もう少し前もだいたいそんな風で、その時は進研では立命は関学と同じぐらいで、立命は前から結構あったが。
関西だったら、80あっても、第一には同志社となるが、そうでなければ立命か関学かしかない。
80以上になると早稲田、90ぐらいあればもう政経だけになるw
283エリート街道さん:2008/11/08(土) 01:53:26 ID:CqmIUuuJ
>>283
日本語おかしいぞ
284エリート街道さん:2008/11/08(土) 02:00:05 ID:ku0SPff3
↑チョン、自分に言ってどうするw
285エリート街道さん:2008/11/08(土) 03:29:02 ID:shfDPsHD
バブルの前 1981年代ゼミ

流通経済 44.7(経済)
千葉商科 47.4(商経)
国士舘  41.8(政経)、44.2(法学)
大東文化 46.2(法学)、47.4(経済)
桜美林  47.8(経済)
亜細亜  47.5(経済)、47.8(経営)、48.8(法学)
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1981.html
今から30年近く前。その頃の流通経済も予備校の受験雑誌に取り上げられ
る位、一定の知名度があった。
歴史と伝統あるある大学だからこそ、過去の記録を振り返る事が出来る。
286エリート街道さん:2008/11/08(土) 08:33:06 ID:pQb1+iQU
>>285
この小数点1位が着いてる代ゼミの奴って80年の合格者平均そのものじゃないの?
287エリート街道さん:2008/11/08(土) 08:55:50 ID:P3Ae3L0/
各界の【東大】御三家
物流の東大→流刑
料理の東大→辻調理師専門学校
服飾の東大→東京モード学園

【結論】
流刑=辻調理師=東京モード学園
288エリート街道さん:2008/11/08(土) 12:03:50 ID:l8ABVxMq
駿河台大学より横浜商科大学の方が僅差のバトルで面白いと思うのですが。
289エリート街道さん:2008/11/08(土) 12:08:27 ID:ZJYSyHPj
でも、ありそうだけど?聞いた事もない大学でもね

やっぱ、皆さん難関大ハンネになるのかな
290エリート街道さん:2008/11/08(土) 18:30:58 ID:Di67mmEe
流通経済・東京国際・千葉商科・城西・和光・高千穂・横浜商科
明星・山梨学院・中央学院・桜美林・関東学院

これらの歴史と伝統があるにも関わらず、学歴板で取り上げられる事の
少ない大学についてもっと語ろう。
291エリート街道さん:2008/11/08(土) 18:57:51 ID:/9FkFuB0
流通経済大って大学サッカーでそんな大学があるんだと初めて知った。
292エリート街道さん:2008/11/08(土) 19:42:42 ID:3Z0H/vsg
だからこそスポーツの強化は意味があるんだね
293エリート街道さん:2008/11/08(土) 19:44:28 ID:P3Ae3L0/
>>291
お前はモグリだな。【物流の東大】を知らなかったとは。
全国のトラック野郎たちの憧れの的だぞ。
294エリート街道さん:2008/11/08(土) 19:47:42 ID:P3Ae3L0/
これでも見て和んでくれ
http://www.tim.hi-ho.ne.jp/takab/index.html
295エリート街道さん:2008/11/08(土) 19:58:26 ID:1jhVCHGR
物流の流通経済、語学の上智、法律の中央、経済の慶応。
この4校こそが今後生き残りさらに飛躍する大学。
296エリート街道さん:2008/11/08(土) 20:48:41 ID:Di67mmEe
>>295
流通経済は早稲田を飛び越えた存在になるんですね!!。
既にサッカーでは飛びぬけてますけど。

297エリート街道さん:2008/11/08(土) 21:01:42 ID:cmjaZqoc
これらの歴史と伝統があるにも関わらず、実社会で取り上げられる事の
少ない大学についてもっと語ろう。

が正しい。まあ、歴史と伝統があるにも関わらず、実績が無い、ということか。


ウィキ流通経済の人物一覧に、物流のOBが全く挙がっていない件について。
298エリート街道さん:2008/11/08(土) 21:05:42 ID:P3Ae3L0/
流通経済とは世をしのぶ仮の姿なんだよ。
その実態はサッカー&トラック野郎の虎の穴さ。
299エリート街道さん:2008/11/08(土) 21:32:01 ID:Qwo4dFVe
お笑いタレントの青木さ○かの名古屋学院大学も当時は勝ち組でしたよね?
300エリート街道さん:2008/11/08(土) 21:34:24 ID:Di67mmEe
>>297
日通の常務と日通の子会社の社長が流通経済。
ヤマトの常務にも流通経済がいる。
JASDAQ上場の医薬品関連の物流会社に流通経済出身者で社長がいる。

ウィキの大学に関する編集方針がやたら厳格になり、ウィキの中に記事が
ある人物だけ掲載OKになってしまったのだよ。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88_%E5%A4%A7%E5%AD%A6/%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
301エリート街道さん:2008/11/08(土) 22:12:38 ID:1jhVCHGR
物流に強い流通経済と航空に強い上智は類似点が
多いので包括的な提携とかも考えられるな。
302エリート街道さん:2008/11/08(土) 22:53:27 ID:QVag1ZDv
ヘディング脳乙
303エリート街道さん:2008/11/08(土) 22:56:48 ID:4k4Y8kFY
控えおろう!
流通経済は、早稲田の政経、慶応の経済、中央の法科、上智の外国語と並ぶ
5大名門校にあらせられるぞ
304エリート街道さん:2008/11/08(土) 23:39:32 ID:3Z0H/vsg
>>293
モグリはお前、物流のなんとかよりもスポーツでその名を売るのがまず手っ取り早い
付属高校の全国制覇がいい例だ!あとはロッテの神戸には期待している。
305エリート街道さん:2008/11/09(日) 07:13:36 ID:BmSDq8KN
>>303
それらは古くから
「早稲田の政治、三田の経済、駿河台の法律」などという尊称で呼び習わされていたほどだよ。
その頃、新制大学の流通経済大は存在していなかったから、並ぶことは物理的にありえない。
306エリート街道さん:2008/11/09(日) 09:44:05 ID:VZEAf2Az
>>305
44年の歴史と伝統、建学の理念を考えると【物流の流通経済】
も加えるに相応しい。
307エリート街道さん:2008/11/09(日) 12:03:38 ID:BmSDq8KN
慶應義塾
東京専門学校(早稲田)
英吉利法律学校(中央)

は、どれも最低120年以上の歴史があるけどな。
308エリート街道さん:2008/11/09(日) 13:44:41 ID:73ZmgbwJ
茨城はなんといっても交通が不便。
北関東の大学としか交流を持てないのが現状。

そういう面からいえば、東京方面の難関私立の方がいい。
コミュニケーションの場が広くたくさんとれるから。
たとえ一握りでも、いわゆる天才と出会える場がより多くある。

俺は茨大嫌いじゃないけど、こういうところはデメリットだなって思うよ。
俺は茨大で「こいつはすごい」と思える奴に、まだ数人しか会っていない。


309エリート街道さん:2008/11/09(日) 14:30:12 ID:VZEAf2Az
>>308
その点、東京への通勤圏に位置する流通経済は、
首都圏の大学ですので有利ですね。

310エリート街道さん:2008/11/09(日) 14:59:35 ID:VZEAf2Az
速報!流通経済大学、関東大学サッカーリーグを制す!
http://blog.goo.ne.jp/machinoohendan/e/526a30821e7b71fe4a7a7b8aa92a8c26
311エリート街道さん:2008/11/09(日) 16:03:41 ID:ZwZdW4sL
なんだおwwwwww
この糞スレは・・・・
私大バブルスレはどこへ逝ったwwwwwww
312エリート街道さん:2008/11/09(日) 16:22:08 ID:nhlcVoll
経済大と聞くと「北関東の雄w」高崎経済かあと東京経済とかしか浮かばん。
○○経済大って碌な大学が無い中、辛うじてマシな高崎経済、昔はマトモだっ
た東京経済、その他地名+経済大というネーミングはFランの巣窟だな。
私大型受験で公立としては破格のお気楽難易度の釧路公立ー経済でも東経その
他よりはもう少し難しいだろうし。○○経済と聞いた途端、高崎経済以外ほぼ
Fラン確定みたいに人事でも覚えられてそうだな

313エリート街道さん:2008/11/09(日) 16:31:22 ID:73ZmgbwJ
>>311
流刑の基地外を駆逐しないことにはダメでしょう。
私大バブルとは無縁の流刑に完全に乗っ取られたorz
314エリート街道さん:2008/11/09(日) 16:40:31 ID:73ZmgbwJ
次スレのスレタイには流通経済の4文字をNG設定でヨロシク。
315エリート街道さん:2008/11/09(日) 16:40:35 ID:ZwZdW4sL
>>313
wwwwwwwwwwww
それ、茨城にあるゾクの逝く大学だろwww
316エリート街道さん:2008/11/09(日) 17:36:35 ID:VZEAf2Az
>>313 >>314 >>315
日本の私大が最も輝いていた時代。バブル期に最も躍進した私大、それは
流通経済。
流通経済の足跡を振り返り、その栄光を称える事。すなわち、私大バブルの
軌跡をたどる事。
317エリート街道さん:2008/11/09(日) 19:37:34 ID:BmSDq8KN
完全に、流通の宣伝兼お遊びコーナーとなった。
318エリート街道さん:2008/11/09(日) 19:40:06 ID:HN+FkjIA
物流の東大と呼ばれる流通経済大学は歴史こそ
早慶などの伝統校には劣るが、その中身や実績は
勝るとも劣らない。
319エリート街道さん:2008/11/09(日) 19:43:45 ID:w+ZgQU81
320エリート街道さん:2008/11/09(日) 22:20:10 ID:kErDYk+H
スポーツも強く、学術と教育に特色がある流通経済こそ、
私大バブル期に躍進した大学の中で最も輝ける存在。



321エリート街道さん:2008/11/09(日) 22:34:16 ID:HN+FkjIA
流通経済大学は偏差値的には中堅大学であるが、物流・経済と
スポーツ分野に特色がり今後も飛躍が期待されている。
また選択キャンパス制の導入で全国レベルの大学になったのも見逃せない。
322エリート街道さん:2008/11/09(日) 22:48:16 ID:4JyIY2Nd
そろそと新しいスレを立てよか
だれかヨロ
323エリート街道さん:2008/11/09(日) 22:57:40 ID:nhlcVoll
茨城県内私大でも更に下位

常磐・茨城キリスト>>筑波学院 つくば国際 流通経済

DQN DQN 糞大学を一本化♪

茨城キリスト 筑波学院 つくば国際 常磐 流通経済

→つくば常磐国際流通基督教学院茨城 偏差値 40
324エリート街道さん:2008/11/09(日) 23:01:04 ID:HN+FkjIA
物流の東大である流通経済を下らない作られた数字でしか
見れない奴はカス。
当時も今も語学の上智や経済の慶応、法律の中央と並ぶ
オンリーワン大学。
325エリート街道さん:2008/11/10(月) 08:20:37 ID:Hfc5hIqL
↓引き続き流通大の宣伝兼お遊びコーナーで、お送りいたします。
326エリート街道さん:2008/11/10(月) 11:18:24 ID:/eBxInpc
俺は違うwwwwwwwww

早稲田だw
スレの浄化をしよう
327エリート街道さん:2008/11/10(月) 13:53:30 ID:kzaQ4JI4
私大最難関は..

早稲田の政経政治でも、慶応法でもなく、上智の文学部心理学科
だって、知ってました?
http://piza.2ch.net/log/school/kako/940/940447224.html
328エリート街道さん:2008/11/10(月) 13:56:59 ID:WWWAa2ek
近所で有名な爺さん学歴板でもハンネかえて一年中
329エリート街道さん:2008/11/10(月) 14:46:09 ID:Hfc5hIqL
↑おまえのIDにwww
330エリート街道さん:2008/11/10(月) 16:48:42 ID:wOq1n5p3
>>323
流通経済の歴史と伝統と実績を考えると、そんなに低い評価ではない。
ベネッセでは偏差値42で、開学とともに44年の歴史をともに歩んできた
流通経済の 【顔】とも言うべき経済学部と新進気鋭の法学部が大妻女子、
山梨学院、大東文化、城西、明星など歴史ある中堅私立大学群の一角に肩を
並べている。
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2009/ranking/poster/shi-hou.html
331エリート街道さん:2008/11/10(月) 18:50:45 ID:Hfc5hIqL
それなら、できれば、「早慶日」だのと寝言いってる日大工作員に、
流通経済の優位性とやらを語ってもらいたいものだ。
332エリート街道さん:2008/11/10(月) 19:29:04 ID:SQvW6fBL
オレが競馬板に行って私大バブル前後期の競馬の話をしていて
89年のJCの話をしていたら、昨日は東京競馬場に19年ぶりに
真っ白になったオグリが登場したようだ。困ったもんだ(笑)
333エリート街道さん:2008/11/10(月) 19:31:23 ID:SQvW6fBL
89年JC(ジャパンカップ)とは、オグリキャップが世界レコードの激戦をしたレースである。
まだ高校生だったがなw
334エリート街道さん:2008/11/10(月) 20:05:08 ID:i3anEakE
JC繋がりで言わせてもらおう。
ルドルフ、シービーを抑えて勝った、カツラギエースを覚えているか?
確か’87のJCだったと思うが。
335エリート街道さん:2008/11/10(月) 21:01:09 ID:SQvW6fBL
以前になるほど小中に近くなり、受験もクラブ活動もあるしで忙しく、
どんどん見ていないようになる&見ても憶えていないようになり聞き知っているだけになるが、
トレセンがある滋賀の栗東あたりは知っているため、
馬を聞き知ってるだけ&テレビで見ただけではないぐらいかなw
あんまり言うとアレだけどもw

オグリのラストランの時は走りそうだったらしいよ、レース前からw
336エリート街道さん:2008/11/10(月) 21:12:59 ID:Kb8RaVkh
流通経済のよさってのは数字じゃないんだよな。
よく実学四天王と言われている物流の流通経済、語学の上智、経済の慶応、
法律の中央は在学中よりも卒業後にその力が発揮されている。
337エリート街道さん:2008/11/10(月) 21:26:41 ID:i3anEakE
'94の有馬記念。
勝つのはナリタブライアンだった。肝心なのは2着。
牝馬は来ないとの下馬評を覆し、2着に飛び込んできたのは、ヒシアマゾンだった。
鳥肌が立ったレースだったよ。
338エリート街道さん:2008/11/10(月) 21:54:34 ID:SQvW6fBL
今年の11月になって初めて競馬板へ行ったよ。
この板も今年の初めに初めて覗いた。

ナリタブライアンの〜〜(身につけていた物)を安く譲ってもらえるという話があったんだが。
買っておいても良かったな。

早稲田スレで赤塚不二夫の話をすれば数日後におなくなりになるし、カキコミすると
いつも神がかりと言われるぐらいニュースが後からついてくるから自分でも怖いw
339エリート街道さん:2008/11/10(月) 22:33:25 ID:SQvW6fBL
まあ、冗談w

競馬板へ行く直前、早稲田アトムなる元早稲田法OBというコテが
秋華賞1000万馬券の話でサンドピアリスの話やらをしていた
(サンドピアリスの万馬券は89年で、オグリのJCの頃。見ていたから憶えている)。
秋華1000万よりも、カジノドライブのBCクラシック出走と
秋G1のウォッカ&スカーレットについて見に行ったという感じかな。

学歴板では現在状況(偏差値表他)と、昔の偏差値表やらをゲットw
さ、もう学歴板も競馬板もいいけども、懐かしいなってところだねw
340エリート街道さん:2008/11/10(月) 22:49:13 ID:Kb8RaVkh
物流の東大って言葉は正に的を得ているな。
流通経済の飛躍は約束されている。
341エリート街道さん:2008/11/10(月) 23:13:38 ID:i3anEakE
杉本の迷実況も懐かしいな。
「菊の季節に桜が満開!!」
「そこでいいのかトップガン、そこでいいのか、トップガン!!」
342エリート街道さん:2008/11/10(月) 23:14:34 ID:i3anEakE


「あなたの夢はなんですか?私の夢はバンブーです。」
343私の夢は:2008/11/11(火) 02:30:28 ID:O3FuIdLj
流通経済が

箱根駅伝出場・全国大学ラグビー決勝進出・全国大学サッカー優勝の
3冠を達成してくれる事が夢です。

344エリート街道さん:2008/11/11(火) 02:34:39 ID:7RY/uzX3

君が死んでくれることが人類の夢です。
345エリート街道さん:2008/11/11(火) 13:14:08 ID:F5DwRNr4
ダブル合格者の選択(週刊朝日2001年7月6日号)
        1991  1995  2001
東北・経済   6-5  7-2   3-4    慶応・商
東北・工    17-26  42-13  65-18  早稲田・理工
東北・工    9-7   46-5  22-1   慶応・理工
東北・理    8-5   13-3  17-3    早稲田・理工
筑波・第一学群 0-2  3-0   1-0     早稲田・理工
筑波・第一学群 0-5  3-0   6-2     早稲田・一文
筑波・第二学群 0-2  7-2   10-1     早稲田・教育
筑波・第三学群 2-9  14-6   13-8    早稲田・理工
東京外国語大  22-22  8-1  16-6     慶応・文
東京学芸大   0-15  1-10  8-7     早稲田・教育
東京都立・人文 1-10  5-23  8-12     早稲田・一文
東京都立・人文 0-12  8-20  3-16     慶応・文
東京都立・経済 1-3   0-7  1-9      慶応・商
横国・経済   3-10  1-7   3-8     慶応・商
名古屋・工   33-29  37-9  50-17    早稲田・理工
阪大・経済   5-3   12-3  7-4     慶応・商
阪大・工    46-11  42-5  64-3     早稲田・理工
346エリート街道さん:2008/11/11(火) 15:28:35 ID:Sasn0HJu
この大学俺の家から自転車で5分の所にあるんだけど、地元ではバカ大学って有名だよw
親にもあんな大学通うんだったら働いてくれって言われた
347エリート街道さん:2008/11/11(火) 16:51:09 ID:TJ6To2AN
物流の東大である流通経済大学の卒業生は難関大学でありながら
みな気さくで仕事が出来る人間が多くて好感が持てる。
これから更に景気が悪くなるだろうが流通経済大の卒業生は地に足を
つけているから心配いらずだな。
知り合いに受験年齢の青年がいるのならぜひとも
流通経済大学の受験を勧めるべき。
348エリート街道さん:2008/11/11(火) 17:18:29 ID:CGk0/u+S
流通経済大学は戦後創設で(昭和40年)、日本の私立大学における歴史では、
「実業系大学」の系統に位置づけられる。その中においても、日本通運が母体
という数少ない「企業系大学」であり、建学の背景には個性がある。
日本で殆ど唯一と言ってよい、物流・流通関係の教育・研究の振興を建学の
目的に掲げ、物流や流通に関する幅広い科目が多数履修できる大学として
知られる。
【物流】がキーワードだけに就職先も、日本通運を始めとする物流、流通、
交通関連業界に人材を送り続けている。
頑張った学生は、それなりの会社に就職している所が、実学主義系中堅
私立大学らしさだろう。
かつては、その個性ゆえ物流関連業界での知名度は非常に高かったものの、
一般的な認知度は高くなかったため、スポーツ振興に力を入れる事で、一般
社会での認知度を高めて行く経営戦略を採り、学園の繁栄に結び付けて行った。
近年は、少子化への対応で多くの私大がスポーツに 資金を注ぐ傾向が強まって
いるが、学校法人 日通学園・流通経済大学の名の通り、「企業系大学」である
事の信用力を背景に、他校以上の設備投資を行っている。
349エリート街道さん:2008/11/11(火) 18:32:11 ID:WConFMh2
>>347
 難関大学の基準どっからだよw
 日大とか超難関大学になるぞw 
350エリート街道さん:2008/11/11(火) 20:41:47 ID:CGk0/u+S
流通経済大学ってどんな大学ですか?
http://jp.blurtit.com/q189547.html
351エリート街道さん:2008/11/11(火) 22:06:06 ID:WjqtpmwR
流通経済大学とはこんな大学です。

http://ime.nu/ime.nu/img14.gazo-ch.net/bbs/14/img/200807/96439.jpg
352エリート街道さん:2008/11/11(火) 22:33:32 ID:TJ6To2AN
流通経済は日通がバックにある実業系の大学。
この辺は三菱系の成蹊と似ているな。
そういえば学風も瓜二つだ。
353エリート街道さん:2008/11/11(火) 23:57:47 ID:lqPn15B2
教授・講師陣はどんな顔ぶれですか。
354エリート街道さん:2008/11/12(水) 10:14:23 ID:GC+uEH5E
物流の東大である流通経済大学にふさわしい財界の大物卒業生を、ずらずらっと挙げて欲しいんだけど。
355エリート街道さん:2008/11/12(水) 10:20:16 ID:inJYG15H
>>354
>>351が大物OBだよwww
356エリート街道さん:2008/11/12(水) 21:00:20 ID:l7DOhQCX
流通経済のOBは学部構成上、政界や法曹はやや少ない。
やはり大手企業などの財界に有力OBが多い。
今後はスポーツや起業家も増えていくことだろう。
357エリート街道さん:2008/11/12(水) 21:47:02 ID:GC+uEH5E
だーかーらー、その財界に多い有力OBを、ずらずらっと挙げてくれよ。
ぜんぶ抽象論どまりやん。


物流といっても、
ヤマト運輸のトップは、中央大出身だったかな。
佐川急便のトップは、日本大出身だっけ?
じゃあ、ペリカン便のトップは、流通大出身だっけ?
358エリート街道さん:2008/11/12(水) 21:50:54 ID:Y9ZA/poI
だかーらー、教授陣講師陣には売りがあるますかー?
359エリート街道さん:2008/11/12(水) 21:53:04 ID:inJYG15H
360エリート街道さん:2008/11/12(水) 22:35:05 ID:l7DOhQCX
流通経済の素晴らしさは数字とかでは表しにくい。
早慶等と比べてまだ歴史が浅いので有力OBの数が増加するのは
あと10年くらいしてからだろうな。
361エリート街道さん:2008/11/12(水) 22:41:24 ID:inJYG15H
流通経済のよさってのは数字じゃないんだよな。
よく実学四天王と言われている物流の流通経済、語学の上智、経済の慶応、
法律の中央は在学中よりも卒業後にその力が発揮されている。


362エリート街道さん:2008/11/12(水) 23:01:26 ID:GC+uEH5E
↑だーかーらー、数字を挙げろって言ってんじゃなくて、
財界に多いといってる主な有力OBとやらを5〜6人ばかり挙げてみろ、ってことだよ。
たとえば、中央法卒なら日本経団連の御手洗会長とかのことだよ。

↓どのみち、質問をかわした抽象論が続くと予想
363エリート街道さん:2008/11/12(水) 23:04:56 ID:inJYG15H
物流の東大である流通経済を下らない作られた数字でしか
見れない奴はカス。
当時も今も語学の上智や経済の慶応、法律の中央と並ぶ
オンリーワン大学。


364エリート街道さん:2008/11/12(水) 23:27:42 ID:rxT5Efsw
流通経済大学OB
天海 正一郎 ケイヒン取締
久保田 忠 オーハシテクニカ取締
緒方 哲郎 山形屋取締
赤澤 隆彦 中央運輸社長
二重作 弘幸 サリ社長

365エリート街道さん:2008/11/13(木) 00:59:01 ID:vhk2WKYN
Wikipediaにはもっと書いてあったのになんで消えてるんだろうね?
あんなにJリーガーばっかり載せなくていいのになw
366エリート街道さん:2008/11/13(木) 01:44:04 ID:1coGYxWa
ウィキの大学に関する編集方針がやたら厳格になり、ウィキの中に記事が
ある人物だけ掲載OKになってしまったのだよ。↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88_%E5%A4%A7%E5%AD%A6/%E4%BA%BA%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

367エリート街道さん:2008/11/13(木) 11:51:11 ID:ma+jf6Q4
>>364
上から読んでも下から読んでも、の会社以外どれもわかんね。
368エリート街道さん:2008/11/13(木) 11:54:56 ID:ma+jf6Q4
>>359
さすが、流通経済大OBですね。圧倒されます。
369エリート街道さん:2008/11/13(木) 12:17:03 ID:tYyvl/EW
バカっぷりに圧倒された
370エリート街道さん:2008/11/13(木) 18:32:25 ID:PhhIL5U/
関西には関東上流江戸桜レベルの大学がわんさかあるんですよ。思いつくままに挙げてみましょう。

大阪経済法科、大阪国際、大阪商業、大阪産業、阪南、神戸国際、大阪電通、奈良産業、京都学園
姫路独協、などなど。
371龍ヶ崎 流通経済大学 :2008/11/13(木) 19:22:06 ID:IUV0LB6D
08.7/26 HIP HOP
http://jp.youtube.com/watch?v=Ums7QMJt9FU
08.11/2 つくばね祭でのダンスステージの模様
http://jp.youtube.com/watch?v=om4fGFfj1UQ
372エリート街道さん:2008/11/13(木) 20:33:22 ID:ZwlupVsY
流通経済大学のよさが徐々に世間に浸透しつつあるのは
嬉しいこと。
これからの不景気かつ少子化の時代には本当によい大学しか
生き残れない。
その意味では物流を中心とする社会科学の名門と呼ばれる流通経済は
益々繁栄するであろう。
373エリート街道さん:2008/11/13(木) 21:31:09 ID:DbPXye0N
中途半端なレベルだと擁護してプライドを保とうとする工作員もいるがさすがに
ここまでアホ大だと単に散々持ち上げといて結局馬鹿にしてるとしか思えんw
374エリート街道さん:2008/11/13(木) 22:02:08 ID:ma+jf6Q4
>>359
すばらしい名門です。流通経済のOB会は「菊門会」というのでしょうか。
375エリート街道さん:2008/11/13(木) 22:17:47 ID:o7O0i+WA
>>359
アッー!!
>>372
学歴板は初めてか?力抜けよ。
376エリート街道さん:2008/11/13(木) 22:33:48 ID:ui5+XQYl
>>374
早稲田・慶応の例を挙げるまでもなく、歴史と伝統があり未来へ向かって
躍進している大学には、卒業生の組織がきちんと整えられている事が
必須条件である。
流通経済の卒業生組織には「校友会」がある。⇒ http://rku-koyu.org/
ブログも定期的に更新されており、卒業生の母校に対する思い入れには
熱い情熱を感じるのである。
377エリート街道さん:2008/11/13(木) 22:43:12 ID:o7O0i+WA
>>376
見え透いた嘘をつくんじゃない。
有名無実なんじゃないのか?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/783/1124561656/l50
378エリート街道さん:2008/11/13(木) 22:44:26 ID:ZwlupVsY
流通経済のポテンシャルは上位大学と同じくらいある。
今はまだ管理職のOBが多くはないがあと10年もすると
この層も増えて面白い存在になる。
この辺は上智やICUなんかと事情が似ている。
379エリート街道さん:2008/11/14(金) 00:36:57 ID:56JBz8Cb
だから、なんでOBが活躍し始める前に、
「物流の東大」だの、慶應経済・上智外・中央法と並ぶだのと、
社会的名声のほうが先に出来上がっちゃってんだよ。


↓そして、引き続き具体性のない抽象論がつづく...
380エリート街道さん:2008/11/14(金) 00:41:19 ID:Qy6O+w+u
ハブル期の関関同立はどうだったの?
特に同志社と関学。
381エリート街道さん:2008/11/14(金) 12:06:39 ID:8oVh/qeg
流通経済大卒でニートやってるヤツ知ってるよ
あそこは馬鹿なだけでなく、無気力人間の溜り場

私大バブル期に流通経済でも負け組意識持ったヤツばかりだよ
382サッカーの名門・流通経済大学!:2008/11/14(金) 12:28:36 ID:CgJFDds2
【サッカー/Jリーグ】流通経済大・MF楠瀬章仁が神戸入り!新潟・千葉など6クラブの大争奪戦制する
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1226611322/
383エリート街道さん:2008/11/14(金) 12:32:37 ID:2xqHjSov
>>381
それお前のことじゃんw
384エリート街道さん:2008/11/14(金) 19:06:09 ID:5BTYiujd
一番ダメなのはマーチのような中途半端な大学や日東駒専の
ような金太郎飴製造の大学。
流通経済はオンリーワンを作り出す素晴らしい大学。
さすがに東大以上と言うつもりはないがそれ以外の大学なら
流通経済はどこにも負けない。


385エリート街道さん:2008/11/14(金) 19:17:16 ID:yZDqPItZ
流通経済からノーベル賞受賞者が出る日も遠くはない。
流通経済>京大>阪大=名大>東北大=九大=北大なのは明白。
386エリート街道さん:2008/11/14(金) 19:22:44 ID:bX86iUL5
なに、なに、流刑大からw
387エリート街道さん:2008/11/14(金) 19:43:59 ID:KE7JY5Qh
>>201
>>195
> 中央学院は「ショキング・イエローの中央学院」というコピーでネームバリューアップ。
 流経は・・・お先真っ暗というコトで「打倒!クロネコ色」かな?(笑)
388エリート街道さん:2008/11/14(金) 19:46:27 ID:yZDqPItZ
流通経済はハーバードやオクスフォードと肩を並べる世界的名門。
44年の長きに渡り輝ける人材を世に送り出してきた。
この歴史と伝統に培われた世界の名門、それが流通経済大学。
389エリート街道さん:2008/11/14(金) 19:54:08 ID:KE7JY5Qh
>>247
> もの挿しって...。 > やっぱ、流刑は漢字間違いすぎでダメだわw
 女子アナ板の迷物ねらー「新潟」に匹敵する「バカッぷり」でワロタ
390エリート街道さん:2008/11/14(金) 19:57:30 ID:8Jrku2m7
>>387
今日も>>382の様に流通経済からプロサッカー選手が誕生した。
数え切れない程のプロサッカー選手を輩出し続ける流通経済。

確かに、箱根駅伝における広告効果は絶大であろう。何しろお正月の
メインプログラムだから。

しかし、駅伝選手は大学卒業後、ごく一部を除いて社会から注目される事は
少ない。
一方、サッカーの場合は卒業してプロ選手になってから、メディアや世間から
注目を浴びる事が大半である。

PR効果が長持ちして、国民的なスポーツだから知名度も広いサッカー。
そんなサッカーで躍進する流通経済は長期的な観点からスポーツ振興を
図っているのだと思う。
391エリート街道さん:2008/11/14(金) 20:04:05 ID:KE7JY5Qh
>>261
>>260
> いつの間にかウィキの出身者一覧から流通経済出身の政治家・財界人・著名人などが削られている。どうしてだ?。
> 理由・・・恥部だから隠したほうが「トク」だからかな?
392エリート街道さん:2008/11/14(金) 20:18:15 ID:KE7JY5Qh
>>340
> 物流の東大って言葉は正に的を得ているな。
> 流通経済の飛躍は約束されている。
 親会社のペリカン便亡きあとは佐川かな?
393エリート街道さん:2008/11/14(金) 21:06:20 ID:KE7JY5Qh
>>346>>347
> 物流の東大である流通経済大学の受験を勧めるべき。
 例えば土一OBニートの「ギ○ス」かな?(大爆笑)
394エリート街道さん:2008/11/14(金) 21:58:55 ID:5BTYiujd
物流の東大である流通経済は偏差値的には中堅上位あたりだが、
教育レベルや入学後の学生の質は国公立や早慶にも勝る。
入試偏差値という画一的な物差しでしかみれないようなバカには
理解出来ないだろうが。
395エリート街道さん:2008/11/14(金) 23:27:37 ID:KE7JY5Qh
>>388
> 流通経済はハーバードやオクスフォードと一線を画す世界的「迷」門。
> この歴史と伝統に培われた世界の「迷」門、それが流通経済大学。
 何を血迷っているのかな?
396エリート街道さん:2008/11/15(土) 00:56:44 ID:IXqV0b2x
流通経済には44年の歴史と伝統で培われた、熱烈なる母校愛がある。










397エリート街道さん:2008/11/15(土) 07:29:27 ID:KvO//2mh
河合塾(10月更新2009年度入試確定版偏差値)でついにかつて
私大最難関を誇った国際関係法学科が中央法律と早稲田の文・商・社学
に抜かれた!

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/si203.pdf
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/si202.pdf
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/si201.pdf

■3教科偏差値■
・70.0 早稲田(法)
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・67.5 早稲田(経済・文・商・社学)、中央(法律)
・65.0 早稲田(教育/社会科学)、上智(法律・地球環境法・国際関係法) 
・62.5 同志社(法律) 
398エリート街道さん:2008/11/15(土) 10:23:06 ID:zs32xhf5
>>93
> 流通経済大学は地元進学校の竜ヶ崎第一高校から無視されてるじゃん
> コレが「正論」だよ。
  ニートにも無視されている大学→流経www
399エリート街道さん:2008/11/15(土) 11:32:36 ID:zs32xhf5
>>320
学術と教育に特色がある(???)流通経済こそ、私大バブル期に躍進した大学の中で最も輝ける存在w
> 確かに偏差値が計測不能な頃に比べたら・・・付いてるダケ「躍進」シテるカモ知れない。
他のFランは底辺だけど「アホな工作員」なんて存在しないゾ!(笑笑笑)
400エリート街道さん:2008/11/15(土) 12:45:03 ID:lMlXglgk
常任難関私大 (常に難関私大・固定メンバー)

早稲田大学
慶應義塾大学
上智大学
国際基督教大学
東京理科大学
学習院大学
明治大学
青山学院大学
立教大学
法政大学
中央大学
関西大学
関西学院大学
同志社大学
立命館大学
南山大学
津田塾大学


非常任難関私大 (時と場合によって難関私大入りすることがある・臨時メンバー)

成蹊大学
成城大学
明治学院大学
西南学院大学
東京女子大学
日本女子大学
401エリート街道さん:2008/11/15(土) 18:09:56 ID:6ndLvRlf
>>400
流通経済も入れましょう!。

402エリート街道さん:2008/11/15(土) 19:07:21 ID:zs32xhf5
>>401
>>400
> 流通経済も確かに交通の便が不便で「難関」には違い無いですね(笑)
> 新松戸も相変わらず乗り継ぎがメンド臭いし、龍ケ崎に至っては関鉄の「オンボロバス」が現役で走っていてワロタ
> 関鉄バススレの「旧車マニア」にしか相手されないのが「流経」(大爆笑)
403エリート街道さん:2008/11/15(土) 19:07:45 ID:bthhNkfW
全統難関15私大模試対象大学って

早稲田 慶応 上智 立教 明治 学習院 東京理科 中央 青山
法政 関西 関西学院 立命館 同志社 南山 

だよな。ICUは特殊だから除外するとしても。

404エリート街道さん:2008/11/15(土) 19:09:46 ID:uXXk71Lq
常任最底辺私大

関東学園
上武
流通経済
江戸川
桜美林

非常任最底辺私大

中央学院
東京国際
和光
平成国際
立正
405エリート街道さん:2008/11/15(土) 19:22:59 ID:zs32xhf5
>>14

中学時代の友達7人と遊んでいた時の事。
> 仲間が大学の話を始めた。
> 「お前どこ?」「俺、東海」「俺は桜美林」 「松崎は?」「俺は立正に行くことにした」
> 「岡やんどこ?」「ん、俺は東京国際」 「ヨッシーはどこ?」「あ?俺は流通経済」
> 「え〜。あの流通経済!。」――。
> 仲間がなぜこんなに驚くのか不思議な気がした。
 1・てゆーかレベル的に「並木」「栄進」「藤代」クラスの会話かな?(笑)
 2・「流通経済」と言った段階で「ガビーン」となるのが「正常」な人である。
 3・「え〜。あの流通経済!。」――。と驚くことに関しては「ハゲ同」!(その中に竜一・竹高・メイケイの香具師が居ても変わらない)
406エリート街道さん:2008/11/15(土) 20:13:15 ID:5kyZxjnz
物流の東大である流通経済のよさは規模が小さいために
ICUや上智と同じでその素晴らしさが認知されにくいのが残念。
だが今後は社会科学系とスポーツ系の総合大学として
大きく飛躍するのは間違いない。
407エリート街道さん:2008/11/15(土) 21:15:58 ID:tnh2v/hL
中学時代の友達5人と遊んでいた時の事。
仲間が進路の話を始めた。
「お前どこ?」「俺、明治」「そっかー」「俺は慶応」「おお〜!」 「でも
SFCだし」「それでもすげーって!」「松崎は?」「俺は関西の同志社に行
くことにしたよ」「そっかー、京都いいな!」「岡やんどこ?」「ん、俺は浪
人、中央の文しか受からなくて・・・やっぱ一浪して一文入りたいし。」 「そっ
かー、がんばれよ!」 ん、ところで「ヨッシーはどこ?」・・・

・・・「あ?俺は流通経済だけど・・・」 

スタンド:一瞬、時間が止まる「THE WORLD」発動!!


「あ、そ、そうなんだっっ・・・そ、そう言えばさ、給付金だっけか?120
00円もらえんだよね?な、何使う?」
408エリート街道さん:2008/11/15(土) 21:35:10 ID:5kyZxjnz
流通経済大学不合格者の嫉妬は見苦しい。
物流の東大に入りたかった気持ちは分かるが。
もう20年近く前の出来事なんて忘れて今を生きろ。
409エリート街道さん:2008/11/15(土) 21:44:30 ID:tnh2v/hL
>>408
汚米って40近いおっさいなんだw
410エリート街道さん:2008/11/16(日) 00:58:04 ID:lAy7MioT
1994年 代ゼミ
59 流通科学(商・経営)
58 流通科学(商・流通)(情報・経済情報)
57 流通科学(情報・経営情報) 

49 流通経済(経済・経済)(経済・経営)

流通経済よりも流通科学のほうが悲惨
411エリート街道さん:2008/11/16(日) 01:02:28 ID:f6X00z7K
加齢臭漂う流軽OB
412エリート街道さん:2008/11/16(日) 01:15:14 ID:IIbcJwjD

裏マーチ

M 明星    東京代表
A 麻布    神奈川代表
R 流通経済 茨城代表
C 中央学院 千葉代表
H 平成国際 埼玉代表
413エリート街道さん:2008/11/16(日) 08:42:26 ID:HB+LQTBV
>>160
> 物流の東大である流通経済大は確かに入りは易しであるが
> 私立理系の重鎮である蒲田の「工学院」と同様に出は難しである。
> その卒業時の実力はFラン私大、高卒フリーターなどに笑われてしまうほど情けないのである。これ故に企業からの評価は
> 地方底辺高校(旧土浦第一女子・カス高)と比較しても遜色がない。
 (まとめ)行くだけ無駄!そんな金あるなら他のFラン大(茨城大)目指せ!
414エリート街道さん:2008/11/16(日) 18:51:12 ID:aYbzpvan
流通経済を目指す事。これが一つの頂点を極める事に繋がる。
415エリート街道さん:2008/11/16(日) 19:27:20 ID:A/vR0//0
>>403
田舎もん、田舎もん
416エリート街道さん:2008/11/16(日) 21:03:00 ID:rqr/v3Yh
これから不景気と少子化がすすめば1流しか生き残れない。
そう流通経済のような特色と基盤のある大学しか。
流通経済の実態偏差値は65以上はあると断言できる。


417エリート街道さん:2008/11/16(日) 21:15:09 ID:M4K454n0
>>411
そうでもないんじゃない?
代ゼミ2009
47 流通科学 商A(=愛知学院)
46 流通科学 情報A(=東北学院)
45 流通科学 サービスA(=中央学院)

42 流通経済 経済A(=山梨学院)
41 流通経済 社会A、流通情報A(=札幌学院)
418ラグビーの強豪、流通経済大学!:2008/11/16(日) 21:47:33 ID:aYbzpvan
【ラグビー】明大が全国選手権出場を24季ぶりに逃す!帝京大に12-39で敗れ6位確定・[11/16]関東大学ラグビー
大学対抗戦A
帝京大     39 - 12 明治大
日本体育大 40 - 6   成蹊大
大学リーグ戦1部
大東文化大 10 - 15 流通経済大
法政大     27 - 12 中央大
関東学院大 42 - 26 日本大
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1226827934/
419エリート街道さん:2008/11/16(日) 21:47:56 ID:rqr/v3Yh
偏差値だけで比較するなんて意味ないね。
あんなの金積めばFランでも操作して60越える。
流通経済の良さは下らない数字には表れにくい。
この辺は生命科学の名門なのに知名度が低い北里や杏林と似ている。
420エリート街道さん:2008/11/16(日) 22:04:53 ID:/aUT6QQI
流刑も河合塾に金を払って偏差値表に載せてもらえよ。
完全にスルーされてると、偏差値算出不能かと思われちゃうよ。
421エリート街道さん:2008/11/16(日) 22:06:56 ID:i1PW0UsF
>>418
あの明治がまさかの凋落だな。

それにしても今年の帝京は凄いね。
対抗戦優勝もあるかもな。
422エリート街道さん:2008/11/16(日) 22:12:14 ID:aYbzpvan
>>421
大東文化に勝った流通経済も素晴らしい!!
423エリート街道さん:2008/11/16(日) 22:40:50 ID:rqr/v3Yh
経済(物流)とスポーツ(ラグビー)の名門
流通経済大学は素晴らしいね。
名門大学の条件は学問もスポーツも1流ってことだから
このてんでも流通経済は合致している。
424エリート街道さん:2008/11/17(月) 10:06:39 ID:hcTIqme/
 妄想のしすぎ
425エリート街道さん:2008/11/17(月) 17:46:04 ID:EP7NYaTq
>>424
理想が高いのです。
426エリート街道さん:2008/11/17(月) 18:02:10 ID:mfM8eCDM
【流刑】

河合塾最新偏差値

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/rank01.html

経済     35
法      掲載されず
社会     掲載されず
流通情報   掲載されず







427エリート街道さん:2008/11/17(月) 18:50:35 ID:EP7NYaTq
流通経済の歴史と伝統と実績を考えると、そんなに低い評価ではない。
ベネッセでは偏差値42で、開学とともに44年の歴史をともに歩んできた
流通経済の 【顔】とも言うべき経済学部と新進気鋭の法学部が大妻女子、
山梨学院、大東文化、城西、明星など歴史ある中堅私立大学群の一角に肩を
並べている。
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2009/ranking/poster/shi-hou.html
428エリート街道さん:2008/11/17(月) 19:09:50 ID:4ZedN7cc
物流の東大である流通経済は偏差値的には中堅上位あたりだが、
教育レベルや入学後の学生の質は国公立や早慶にも勝る。
入試偏差値という画一的な物差しでしかみれないようなバカには
理解出来ないだろうが。
429エリート街道さん:2008/11/17(月) 19:33:39 ID:mfM8eCDM
>>427>>428
なんでそんなに必死なんだw
430エリート街道さん:2008/11/17(月) 22:30:34 ID:V9MMn7EY
>>429
流通経済が尽きる事のない魅力を持っているからでしょう。


431エリート街道さん:2008/11/17(月) 22:56:24 ID:4ZedN7cc
流通経済大学の素晴らしさが世間に認知されつつあるの喜ばしい事。
432エリート街道さん:2008/11/18(火) 02:53:27 ID:KMpeCbGx
>>431
流通経済を語る事。即ち幸せである。
433エリート街道さん:2008/11/18(火) 07:50:37 ID:sJQL5rZc
 2ちゃんで「宣伝」シテも「無駄」!・・・世界中に「恥」を晒すダケだから
(他のFラン大の香具師はココまでアホなコトをしないゾ!)

 あと、「アンチ」流経が増殖中(大爆笑)
434エリート街道さん:2008/11/18(火) 14:54:24 ID:VMW0wi3P
来る者は拒まず(全入)という、
流刑のストロング・スタイルは素晴らしい。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/08/nyushikekka_s/index.html
435流通経済大学優勝おめでとう!:2008/11/18(火) 18:07:23 ID:t0hJePwX
関東大学サッカーリーグ優勝報告会
http://blog.goo.ne.jp/machinoohendan/e/74113b19cdfa87724baa362236e43ea7
436:2008/11/18(火) 18:16:56 ID:VMW0wi3P
こいつらが無勉全入のカスどもかwww
437エリート街道さん:2008/11/18(火) 18:47:05 ID:YDGnyUmG
これからの激動の時代は流通経済や上智や東京理科、ICUの
ような特色のある大学じゃないと生き残れない。
勿論、早慶はブランドだけで生き残るだろうが。
流通経済は新松戸に素敵なキャンパスを構えてからはファッショナブルで
知的で都会的な学生が増えて地元民からも大歓迎されている。
438エリート街道さん:2008/11/18(火) 21:51:47 ID:6zMhnWyE
代ゼミ最新偏差値

経済学部偏差値42から43に上昇。

ついに明星大、和光大に追いつく。
439エリート街道さん:2008/11/18(火) 22:20:45 ID:gaRjmCwu
俺たちが学生だった頃は、
明治ラグビー部は強かったよな
FWはもちろん、吉田・永友・元木など素晴らしい選手もいた
そして北島御大も健在
いい時代だったな
440エリート街道さん:2008/11/18(火) 22:23:59 ID:YDGnyUmG
物流の東大と言われている流通経済だが
より類似しているのは一橋の方かもしれない
441エリート街道さん:2008/11/18(火) 22:34:35 ID:RXIqFoLI
流通経済が全統難関15私大模試対象校だったことは一度も無いがなw

ところで90年代初頭の流刑の実質倍率知っている香具師いる?
さすがにこの当時ならば、いくら流刑でも誰でも入れる大学では
無かっただろう。公立中堅校(中学の内申が5段階中3と4が半々レベルの学校)
ですら、流刑に受かっていた奴は50%以下だと思う。
442エリート街道さん:2008/11/18(火) 22:46:17 ID:YDGnyUmG
物流の東大と言われている流通経済だが
より類似しているのは一橋の方かもしれない
443エリート街道さん:2008/11/19(水) 01:43:57 ID:5zyeBwZU
444エリート街道さん:2008/11/19(水) 17:27:14 ID:Mkcm314o
スポーツ関係の学部、健闘しているじゃないか♪
この少子化に偏差値50近くある

>>441
あの頃は親戚の兄貴に聞いたら、青森、北海道の田舎大学でさえ、倍率が20倍
ぐらいで、偏差値も50近くあったみたい。
大学行きたくて2浪して、滑り止めにも不合格で全敗して、専門学校に進学する
生徒も多かったそうだ。
2教科入試は50倍ぐらいだろう。
日本文理大学でも進学校から受験して不合格になる学生が多かったみたい。
この少子化に立地条件のわりによく頑張っていると思うよ〜
445エリート街道さん:2008/11/19(水) 18:44:39 ID:cWHtWGuH
流通経済の評価がここまで高まったのは
日本でもようやく文系職でもスペシャリストが求められる
ようになってきたからだろうな。
今後は物流の流通経済、語学の上智、法律の中央、経済(財務会計)の慶応
の四天王が主流になるのは必然。
446エリート街道さん:2008/11/19(水) 19:27:51 ID:8228EfYa
バブル期のダブルRは立教と立命かもしれんがこれからのWRは

流通経済と流通科学が頂いた!




んなわけないか・・・。
447エリート街道さん:2008/11/19(水) 21:38:31 ID:2OHmwc+J
スーパーみたいな名前の、伝統も何も無いFランク私大


448エリート街道さん:2008/11/19(水) 21:50:53 ID:cWHtWGuH
実力のあるモノは叩かれるのが世の常。
流通経済がこれだけ叩かれるのも1流大学の証拠。
嫉妬されてこそ実力者の証。
流通経済の未来は海よりも広く空よりも高い。
449エリート街道さん:2008/11/19(水) 22:35:22 ID:tA56V3iW
【S1】:東京大
【S2】:京都大
-------------------------------------------------------------------------
【A1】:大阪大 一橋大
【A2】:名古屋大 早稲田大
【A3】:北海道大 東北大 九州大 慶應義塾大
-------------------------------------------------------------------------
【B1】:筑波大 東京外語大  東京工業大  
【B2】:横浜国立大 千葉大 神戸大 広島大 お茶の水大
【B2】:首都大東京 東京学芸大 大阪外語大 大阪市立大 上智大 ICU大
-------------------------------------------------------------------------
【C1】:金沢大 岡山大 熊本大 電気通信大 東京芸術大
    名古屋工業大 東京理科大 立教大 同志社大
【C2】:埼玉大 新潟大 静岡大 奈良女子大 東京海洋大 東京農大
    九州工業大 横浜市立大 大阪府立大 京都繊維大 京都教育大
    名古屋市立大 明治大 立命館大
【C3】:滋賀大 信州大 群馬大 茨城大 三重大 大阪教育大
    京都府立大 小樽商科大 青山学院大 中央大 関学大
    学習院大 津田女子大
-------------------------------------------------------------------------
【D1】:宇都宮大 岐阜大 徳島大 長崎大 鹿児島大 豊橋技術大 神戸外語大
【D2】:和歌山大 岩手大 山形大 山口大 長岡技術大  富山大 香川大 愛媛大
    弘前大 都留文化大 高崎経済大 北海道教育大 兵庫教育大
【D3】:大分大 高知大 福井大 山梨大 宮崎大 福島大 鳴門教育大
-------------------------------------------------------------------------
【E】 :北見工業大 室蘭工業大 鳥取大 島根大 秋田大 佐賀大 琉球大


450エリート街道さん:2008/11/19(水) 22:51:36 ID:yhSZRSXu
【受験年】 1998年
【第一志望大学】 上智大学文学部心理学科
【不合格大学】 上智大学文学部心理学科 早稲田大学第一文学部 立教大学文学部心理学科
【合格大学】 慶応大学文学部 法政大学社会学部社会学科 日本大学文理学部心理学科 専修大学文学部心理学科
【入学大学】 慶應大学文学部
【入学した大学の満足度】 80%
【現在の状況】 公務員として安定した毎日を送っている。本当は、上智の心理に入って
        臨床心理士になりたかったが、当時の心理学科の難易度は半端じゃなか
        った。
451エリート街道さん:2008/11/19(水) 22:57:57 ID:cWHtWGuH
流通経済は私大の中では早慶の次くらいにいい大学。
伝統や人脈の面で早慶には劣っているので追いつくには
あと10〜20年はかかる。
もし都内に流大があったら上智は確実にやばかった。
452エリート街道さん:2008/11/19(水) 23:16:16 ID:2OHmwc+J
>>451
禿同。
仮に流刑が都内にあったら凄いことになっていただろう。
実際は茨城にある無名Fランなわけだが。
453エリート街道さん:2008/11/19(水) 23:41:56 ID:MFyFTWPn
いい加減このスレは流刑にくれてやれって事で新スレ立てた。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1227105598/l50
454エリート街道さん:2008/11/19(水) 23:44:31 ID:4xXjdSaB
>>450
ひさしぶりにでたな。上智心理PR大作戦。
ほんとは慶應文に受かってなくて、上智文入学と予想。
455エリート街道さん:2008/11/19(水) 23:45:48 ID:4xXjdSaB
いや、慶應も上智も落ちて、もっと下だな、こりゃ。
456エリート街道さん:2008/11/19(水) 23:45:49 ID:2OHmwc+J
>>453
GJ
457エリート街道さん:2008/11/19(水) 23:47:34 ID:2OHmwc+J
慶応文vs上智心理は新スレでどうぞw
458エリート街道さん:2008/11/20(木) 07:14:22 ID:7Ms6FqTX
>>454
今でも上智心理>慶応文のようだがな

しかも慶応は2教科入試ww
459エリート街道さん:2008/11/20(木) 09:26:32 ID:mUkc5xFk
実際には上智心理でも文でもなく立教心理だろ?
460エリート街道さん:2008/11/20(木) 09:36:15 ID:AoZh83Yg
>>448
 実力?→「無い」モノは叩け無いですね。
 流通経済がこれだけ叩かれる→叩かれている対象は「約一名のアホな工作員」ダケかな?(流通経済大学自体Fラン私大なので基本的にスルーです)
 誰も嫉妬なんかシテません。
 流通経済の偏差値はゼロよりも低いよね?
 まさか「虚数wwwwww」だったりして(大爆笑)
461エリート街道さん:2008/11/20(木) 09:48:55 ID:AoZh83Yg
>>451
> 流通経済は私大の中では早慶の次くらいにいい大学。
 レベル的には競馬で万馬券を外した香具師が「○○で○○れば」とか「○○○で○○たら」とかの口調で「クダをまく」のと変わらないゾ!
 百歩譲って「流経がCランクw」になっても地元の進学校に「スルー」されているに違い無いですね(笑笑笑)
 茨城大や筑波大ですら・・・なのにw
462エリート街道さん:2008/11/20(木) 10:40:18 ID:t4BxIMB1
★私立総合大学TOP15★(※各大学に共通する学部のみで比較)
■ 09年度 代ゼミ最終偏差値 文/法/経/商(経営)/理工 ■
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html

@慶應義塾 66.4 (文学65、法学68、経済67、商学66、理工66)
A早稲田大 65.2 (文学64、法学66、政経67、商学65、理系64)
B上智大学 63.0 (文学62、法学65、経済63、経営64、理工61)
―――――――――――偏差値62の壁―――――――――――
C同志社大 61.8 (文学63、法学64、経済61、商学61、理工60)
D立教大学 60.4 (文学60、法学61、経済61、経営62、理学58)
E明治大学 60.0 (文学60、法学61、政経61、商学61、理工57)
―――――――――――偏差値60の壁―――――――――――
F立命館大 59.8 (文学61、法学63、経済59、経営59、理工57)
G関西学院 59.2 (文学59、法学60、経済59、商学60、理工58)
H学習院大 59.0 (文学59、法学61、経済60、経営61、理学54)
I中央大学 58.6 (文学58、法学64、経済58、商学59、理工54)
J関西大学 58.2 (文学60、法学60、経済57、商学58、理工56)
―――――――――――偏差値58の壁―――――――――――
K青山学院 57.8 (文学59、法学59、経済57、経営59、理工55)
L法政大学 57.2 (文学58、法学60、経済57、経営58、理工53)
M南山大学 56.8 (文学57、法学58、経済58、経営57、数理54)
N成蹊大学 55.2 (文学57、法学57、経済57、経営57、理工48)
463サッカーの名門・流通経済大学!:2008/11/20(木) 18:29:09 ID:Br8f82Dr
Jリーグ・ロアッソ熊本に流通経済大学の山下訓広選手が内定
http://blog.goo.ne.jp/narazakitomoya/e/9235646c2de1dc230a2ac481cf54aacd

464エリート街道さん:2008/11/20(木) 19:46:52 ID:Br8f82Dr
流通経大学の合格体験記
http://www.zemi.ne.jp/gokaku/report/report.php?r=3099
465エリート街道さん:2008/11/20(木) 20:57:22 ID:I3U+afgf
物流の流通経済、語学の上智、法律の中央、物理の東京理科・・・・
どれも甲乙付けがたい名門
466エリート街道さん:2008/11/20(木) 22:54:00 ID:6+h3zzWH
【S1】:東京大
【S2】:京都大
-------------------------------------------------------------------------
【A1】:大阪大 一橋大
【A2】:名古屋大 慶応大
【A3】:北海道大 東北大 九州大
-------------------------------------------------------------------------
【B1】:筑波大 東京外語大 東京工業大 早稲田大
【B2】:横浜国立大 千葉大 神戸大 広島大 お茶の水大
【B2】:首都大東京 東京学芸大 大阪外語大 大阪市立大 上智大 ICU大
-------------------------------------------------------------------------
【C1】:金沢大 岡山大 熊本大 電気通信大 東京芸術大
    名古屋工業大 東京理科大 立教大 同志社大
【C2】:埼玉大 新潟大 静岡大 奈良女子大 東京海洋大 東京農大
    九州工業大 横浜市立大 大阪府立大 京都繊維大 京都教育大
    名古屋市立大 明治大 立命館大
【C3】:滋賀大 信州大 群馬大 茨城大 三重大 大阪教育大
    京都府立大 小樽商科大 青山学院大 中央大 関学大
    学習院大 津田女子大
-------------------------------------------------------------------------
【D1】:宇都宮大 岐阜大 徳島大 長崎大 鹿児島大 豊橋技術大 神戸外語大
【D2】:和歌山大 岩手大 山形大 山口大 長岡技術大  富山大 香川大 愛媛大
    弘前大 都留文化大 高崎経済大 北海道教育大 兵庫教育大
【D3】:大分大 高知大 福井大 山梨大 宮崎大 福島大 鳴門教育大
-------------------------------------------------------------------------
【E】 :北見工業大 室蘭工業大 鳥取大 島根大 秋田大 佐賀大 琉球大
-------------------------------------------------------------------------
【F】 :流通経済大
467エリート街道さん:2008/11/20(木) 23:01:18 ID:DurigBHP
【S1】:東京大
【S2】:京都大
-------------------------------------------------------------------------
【A1】:大阪大 一橋大 東京工業大
【A2】:名古屋大 早稲田大
【A3】:北海道大 東北大 九州大 慶應義塾大
-------------------------------------------------------------------------
【B1】:筑波大 東京外語大 
【B2】:横浜国立大 千葉大 神戸大 広島大 お茶の水大
【B2】:首都大東京 東京学芸大 大阪外語大 大阪市立大 上智大 ICU大
-------------------------------------------------------------------------
【C1】:金沢大 岡山大 熊本大 電気通信大 東京芸術大
    名古屋工業大 東京理科大 立教大 同志社大
【C2】:埼玉大 新潟大 静岡大 奈良女子大 東京海洋大 東京農大
    九州工業大 横浜市立大 大阪府立大 京都繊維大 京都教育大
    名古屋市立大 明治大 立命館大
【C3】:滋賀大 信州大 群馬大 茨城大 三重大 大阪教育大
    京都府立大 小樽商科大 青山学院大 中央大 関学大
    学習院大 津田女子大
-------------------------------------------------------------------------
【D1】:宇都宮大 岐阜大 徳島大 長崎大 鹿児島大 豊橋技術大 神戸外語大
【D2】:和歌山大 岩手大 山形大 山口大 長岡技術大  富山大 香川大 愛媛大
    弘前大 都留文化大 高崎経済大 北海道教育大 兵庫教育大
【D3】:大分大 高知大 福井大 山梨大 宮崎大 福島大 鳴門教育大
-------------------------------------------------------------------------
【E】 :北見工業大 室蘭工業大 鳥取大 島根大 秋田大 佐賀大 琉球大
-------------------------------------------------------------------------
【F】 :流通経済大
468エリート街道さん:2008/11/20(木) 23:09:01 ID:I3U+afgf
流通経済はこれから伸びる大学
469エリート街道さん:2008/11/21(金) 00:55:46 ID:1tamlbVu
【S1】:東京大
【S2】:京都大
-------------------------------------------------------------------------
【A1】:大阪大 一橋大
【A2】:名古屋大 慶応大
【A3】:北海道大 東北大 九州大
-------------------------------------------------------------------------
【B1】:流通経済大学 東京外語大 東京工業大 早稲田大
【B2】:横浜国立大 千葉大 神戸大 広島大 お茶の水大
【B2】:首都大東京 東京学芸大 大阪外語大 大阪市立大 上智大 ICU大
-------------------------------------------------------------------------
【C1】:金沢大 岡山大 熊本大 電気通信大 東京芸術大
    名古屋工業大 東京理科大 立教大 同志社大
【C2】:埼玉大 新潟大 静岡大 奈良女子大 東京海洋大 東京農大
    九州工業大 横浜市立大 大阪府立大 京都繊維大 京都教育大
    名古屋市立大 明治大 立命館大
【C3】:滋賀大 信州大 群馬大 茨城大 三重大 大阪教育大
    京都府立大 小樽商科大 青山学院大 中央大 関学大
    学習院大 津田女子大
-------------------------------------------------------------------------
【D1】:宇都宮大 岐阜大 徳島大 長崎大 鹿児島大 豊橋技術大 神戸外語大
【D2】:和歌山大 岩手大 山形大 山口大 長岡技術大  富山大 香川大 愛媛大
    弘前大 都留文化大 高崎経済大 北海道教育大 兵庫教育大
【D3】:大分大 高知大 福井大 山梨大 宮崎大 福島大 鳴門教育大
-------------------------------------------------------------------------
【E】 :北見工業大 室蘭工業大 鳥取大 島根大 秋田大 佐賀大 琉球大
-------------------------------------------------------------------------
【F】 :東京富士大学 つくば国際大学、駒沢大学、東洋大学
これが本質的な評価だな
嫉妬しちゃって、財務のいい大学ベストテンに入っている

470エリート街道さん:2008/11/21(金) 02:10:23 ID:YhzPuU3W
>>467
全国に星の数ほど国公立・私立大学があるのに、見事に流通経済もランク入りか。
この表ではマーチの下に流通経済が位置づけられているからな。
全ての大学を格付けしたらFから下にG・H・I・J・K位まで出来そう。
>>468
ブランドと言う言葉は、「実際に商品を使わずとも、その商品を目にしただけ
で性能や品質に対して、消費者が高い信頼を示すもの」と言う意味がある。
ブランドが価値を発揮するには、その商品が長い時間をかけて、品質や性能に
ついて周囲から高評価を得てきた実績がある訳で、44年の歴史が培った
【物流の流通経済】と言うのはこれからも大切に受け継いでいく、流通経済
の一つの歴史と伝統ですね。
471エリート街道さん:2008/11/21(金) 09:59:55 ID:QiYQPMo0
>>464
> 流通経大学の合格体験記
 聞くまでも無く、「自分の名前を漢字で書いたダケで合格しますた」とか「分数の計算が出来ないのがバレ無かったから受かりますた」とかの類(笑)かな?
 「>>464の一部」に偽り有り!(流通の・・・w)
472エリート街道さん:2008/11/21(金) 10:03:31 ID:QiYQPMo0
> 流通経済はこれから伸びる大学
 偏差値が虚数から実数(35)になるだけでも伸びて当たり前ダ!(大爆笑)
473エリート街道さん:2008/11/21(金) 11:46:41 ID:et4HgI6R
大学ブランド


法政(東京六大学)関大(関関同立)南山(三大都市圏・中京圏私大のベンチマーク)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――難関・中堅私大の薄いが絶対に壊れない壁

成蹊(成成獨國武明学) 西南学院(地方私大)
474エリート街道さん:2008/11/21(金) 19:38:41 ID:WNO/b+c+
物流の東大である流通経済は偏差値的には中堅上位あたりだが、
教育レベルや入学後の学生の質は国公立や早慶にも勝る。
入試偏差値という画一的な物差しでしかみれないようなバカには
理解出来ないだろうが。
475エリート街道さん:2008/11/22(土) 00:57:03 ID:3l3T19lg
>>474
> 物流の東大(妄想の始まりw)
> 中堅(中堅ってこんなにストライクゾーンが広かったッけ?)
> 上位(また妄想だ!)
> 教育レベルは国公立や早慶にも勝る。(まあ、四年間で小学生レベルから教えるから・・・教育内容の幅が広くて大変ですよ)
> 入試偏差値(虚数www)
> (まとめ)流経工作員の必死さが理解出来ない(大爆笑)
476エリート街道さん:2008/11/22(土) 14:38:48 ID:gF+E6SQK
流刑の偏差値って70iか?
477エリート街道さん:2008/11/22(土) 14:43:29 ID:rpIMDrSV
>私立大文系スタディサポートコース
>★西南学院大・福岡大・久留米大・九州産業大・日本大・
>専修大・近畿大・龍谷大などの私立大学
http://prep.kawai-juku.ac.jp/daiju/2008/annai/kyusyu/ma-3.php?keiretu_code=3&class_code=7071&class_detail_code=7071

>★西南・福大文系
http://www.yozemi.ac.jp/les/1gakki/d11_examkyushu.html

>中堅私立大受験コース
>★西南学院大・福岡大・日本大・東洋大・駒澤大・専修大・
>芝浦工業大・京都産業大・近畿大・甲南大・龍谷大 ほか
http://www.fukuokagakuin.com/course/05.html

>私立大選抜コース
>★西南学院大学、福岡大学、日本大学、専修大学、東洋大学、東海大学、
>工学院大学、千葉工業大学、近畿大学、京都産業大学など
http://www.koyobi.ac.jp/curriculum/course/shiritsudai/index.html

>中堅私立大受験コース… ★西南大、福岡大など中堅私立大学合格を目指す生徒のためのコース 
http://www17.ocn.ne.jp/~posscom/pages/posscom1.html

>私立大学文系コース
>福岡大・★西南学院大・修道大・松山大などの受験生を対象。
http://www.urban.ne.jp/home/houmei/yo_1.html

>日本大、・・・神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、★西南学院大・・・京都女子大 など
http://www.toshin.com/hs/curriculum/pdf/05_curriculum_jpn.pdf
478エリート街道さん:2008/11/22(土) 18:23:58 ID:tIbDeB7H
財務などの経営は素晴らしいと雑誌で書かれていたね。
サッカー部、ラグビー部、野球部も実績ある。
OBも堅実な企業での役員は多い。
大学の名称変更しようと7年前ぐらいに話が出たらしいが、この個性ある名前で
いこうと決めたみたい。
すでに単科大学ではないし、学科は7学科位あった
479エリート街道さん:2008/11/22(土) 19:30:06 ID:uohj7LwB
流通経済には偏差値に現れないよさがある。
物流の東大に既存の価値観は通用しない。
ICUが究極の教養志向なら流通経済は究極の実学志向。
どちらも甲乙つけがたい素敵な大学。
これからも立場は違うがよきライバルでありたい。
480エリート街道さん:2008/11/22(土) 23:22:47 ID:pPuHf911
【社会】立正大148億・駒沢大154億・札幌大20億…大学の「含み損」膨らむ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227309835/
481エリート街道さん:2008/11/22(土) 23:50:29 ID:ojx3yKzA
新松戸キャンパスの総工費が約200億といわれている。
482エリート街道さん:2008/11/23(日) 08:59:56 ID:PkeCogLR
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
★総務天国★日本通運part27★組合天国★ [運輸・交通]
【龍ヶ崎】学校法人 日通学園・流通経済大学【新松戸】 [大学学部・研究]
【関東大学1部】流通経済大学サッカー部/8【JFL】 [国内サッカー]
【万緑燃ゆる】流通経済大学ラグビー部13【奈戸岡】 [ラグビー]
【日本通運】日通スピークアップ2ch受付 part3 [運輸・交通]


完全に乗っ取られてますな。
483エリート街道さん:2008/11/23(日) 11:57:32 ID:rbVwfRKO
流通経済の観光学科って、馬鹿の巣靴だなwww

まあ安月給の旅行業界で働きなさいってことだなww
484エリート街道さん:2008/11/23(日) 21:16:23 ID:/VTPPXoc
流通経済は世間からは物流の東大と呼ばれているが
実はスポーツや社会学(特に国際観光分野)にも定評がある。
あとここの法学部は法曹よりも法的知識も持ったエリート
ビジネスマンを養成に力を入れていて上智の国際関係法と
並んで面白い存在。
485エリート街道さん:2008/11/24(月) 01:15:33 ID:qATrJQRY
流刑の法学部って憲法を学生が声に出して暗唱するだけの
授業しかできないらしいな(笑)

流刑は中学校レベルの学力しかない奴らばかりだから仕方がない
486エリート街道さん:2008/11/24(月) 01:28:45 ID:YJz4bujZ
実力のあるモノは叩かれるのが世の常。
流通経済がこれだけ叩かれるのも1流大学の証拠。
嫉妬されてこそ実力者の証。
流通経済の未来は海よりも広く空よりも高い。
487エリート街道さん:2008/11/24(月) 08:44:22 ID:v9JZPzYP
>>485→ハゲ同
> 憲法を学生が声に出して暗唱する(しかも前文だけ)(笑)
>>486→宣伝+妄想乙
> 【まとめ】流刑は中学校レベルの学力しかない奴らばかりだから仕方がない(大爆笑)
488エリート街道さん:2008/11/24(月) 09:14:47 ID:xey6yjB6
>>444
その当時は地方無名私立大学が平気で20倍超える一方で、
高卒の求人は就職希望者(これも今よりはるかに多かった)
に対して7倍、おまけに都銀やNTTのような大手も求人かけてたしなあ。
初級公務員も1倍台の自治体もあったと言うし。
あの当時高卒就職=落ちこぼれと言うイメージがあったが、
今やそっちの方が勝ち組になっている。
それこそ浪人諦め組(フリーターと同等の扱い)でも大手に入れた世代だしな。

何で高卒で大手に就職出来るチャンス(さすがに無名大ではその当時でも
大手は難しかっただろう)を見過ごして、わざわざ浪人してまで大学行こうとした
高校生が多かったのか分からんなあ。
08年の今であれば高卒就職も厳しいからどっちもどっちだが。
489エリート街道さん:2008/11/24(月) 09:28:39 ID:Ag7/wY02
>>488
実質倍率はさすがにそこまではいかない
早稲田ですら10倍だったからな
490エリート街道さん:2008/11/24(月) 16:10:03 ID:xey6yjB6
私大バブル期世代の親ってのは、大学進学率が低くて中卒・高卒が多かったんだよな。
だからこそいくら高卒段階での就職が良かったとは言え、大学に進ませたがったのも
あるんじゃないだろうか。
学歴ではなく収入こそ命と言う家庭ではそうでもなかっただろうがねえ。
同じ36歳でも、
高卒で都銀・支店長代理、地銀・運用担当、NTTドコモ・本社開発、
国家V種or地方初級で係長、清掃局勤務等で軽く800万超えている奴もいれば、
2浪して大東亜入ったはいいが氷河期にぶち当たり200万以下のフリーター
やってたりするからなあ。
491エリート街道さん:2008/11/24(月) 21:35:07 ID:hrZi6NgF
>>487 >>485
法学検定に合格し、更に上級の資格や公務員試験に合格する事が目標です。
http://www.juce.jp/archives/houhou_2008/a-11.pdf

492エリート街道さん:2008/11/24(月) 22:28:22 ID:YJz4bujZ
流通業界の東大である流通経済大學に関して
こうも無知な御仁がいるとは・・・
もはや戦後教育、戦後悪平等主義の害毒が体現化した結果に他ならない。

物流の東大である流通経済大は確かに入りは易しであるが
私立理系の重鎮である東京理科大學と同様に出は難しである。
その卒業時の実力はマーチ、上智、関関同立なぞ一笑してしまうほど
である。これ故に企業からの評価は
地方旧帝大、早慶、一工大と比較しても遜色がない。
もっとも一部の評価には京都大学経済学部と同等の評価がある。
493エリート街道さん:2008/11/24(月) 22:30:55 ID:ikcoPe3X
>>492
コピペに反応するのもアレなんだが、
お前、マンセーじゃなくて荒らしだろ。
494エリート街道さん:2008/11/25(火) 00:38:58 ID:f9DQuj6k
>>492
流通経済の学生に、難しいことを指摘しても、しかたないけど

×一笑してしまう

はダメ。

〇一笑に付してしまう
または
〇一蹴してしまう

のどちらかにしましょうね。
495エリート街道さん:2008/11/25(火) 00:57:18 ID:a5ZRYrK7
東信ハイスクール・東信衛星予備校 偏差値
http://www.toshin.com/daigakuranking/sb.php
新進気鋭のスポーツ健康科学部は45、44年の歴史と伝統の経済学部は43。

流通経済の大学紹介も実学主義の伝統をきちんと伝える記述で、素晴らしい。
http://www.toshin.com/univ/univ_other.php?id=0654e23c09b63d1a4505511f35dc0a35
496エリート街道さん:2008/11/25(火) 02:05:25 ID:GNdQ8UdK
流通経済の評価がここまで高まったのは
日本でもようやく文系職でもスペシャリストが求められる
ようになってきたからだろうな。
今後は物流の流通経済、語学の上智、法律の中央、経済(財務会計)の慶応
の四天王が主流になるのは必然。
497エリート街道さん:2008/11/25(火) 07:07:29 ID:7ut5Cpep
流通経済の評価がここまでどん底なのは
日本ではとうとう文系職での無勉全入が現れる
ようになってきたからだろうな。
今後は池沼の流通経済、バカの中央学院、無勉の関東学園、DQN(発達障害)の江戸川
の四バカが廃校になるのは必然。



498エリート街道さん:2008/11/25(火) 14:21:04 ID:15cdC2yS
>>30
少し違うぞ。
俺は80年に高校を卒業しているから
そのあたりの時代の難易度ランキングは
各社のデータをチェックしていたが
武蔵工大のレベルは、芝浦工大や法大工よりは高かったが
明治、中央の工学系と比べるとほぼ同じだったよ。
ただ75年頃は、まだ武蔵工大の方が高かった。
注目すべきは79年に共通一次がスタートした事。
これにより大都市圏の総合私大は学内格差が縮まり
相対的に難化した。
499エリート街道さん:2008/11/25(火) 21:30:50 ID:GNdQ8UdK
これから不景気と少子化がすすめば1流しか生き残れない。
そう流通経済のような特色と基盤のある大学しか。
流通経済の実態偏差値は65以上はあると断言できる。
500エリート街道さん:2008/11/26(水) 01:32:58 ID:3uaOrFXI
>>450
たしかに、90年代の心理学の人気は異常だった。
今も人気あるのかは知らないが。
501光で彩る新松戸:2008/11/26(水) 03:40:02 ID:2/iMq4KE
新松戸の街をイルミネーションで彩る、「第5回 新松戸ひかりのフェスタ」
は11月23日から点灯開始。
流通経済大学・新松戸キャンパスも参加。
http://www.shin-matsudo.com/hikari2008/hikari2008.html
502エリート街道さん:2008/11/26(水) 11:18:45 ID:UWCJPxvQ
>>500
専修心理>>>>>>マーチ法だったからな
503エリート街道さん:2008/11/26(水) 14:46:06 ID:6ossyPXr
■スタンダード世界史■

【テーマ】「中国史〜諸制度の変遷史」

【担当講師】下川徹也

★西南・福大などの中堅私立大学および

センター試験受験者対象

http://www.kawai-juku.ac.jp/event/e_detail.php?event_num=0000008753


全国区最大手予備校・河合塾公認の地方中堅私立大学 西南学院大学マンセー!
504サッカーの名門・流通経済大学!:2008/11/26(水) 19:16:14 ID:EYAbN6Ko
流通経済大学サッカー部・関東大学サッカー優勝記念、期間限定動画。
選手インタビューを公開。(2009/1/31まで)

三門(アルビレックス新潟・内定)
染谷(京都サンガ・内定)
平木(名古屋グランパス・内定)
加藤(水戸ホーリーホック・内定)
楠瀬(ヴィッセル神戸・内定)
宮崎(鹿嶋アントラーズ・内定)
林 (サッカー日本代表候補)など9名が登場。
http://www.rku.ac.jp/home/others/interview.html
505エリート街道さん:2008/11/26(水) 21:14:35 ID:LxzHQQLv
早慶>上智=流通経済>>マーチだろうな

流通経済は文系の理科大バージョンみたいなもん
まさしくお買い得大学
506エリート街道さん:2008/11/26(水) 22:04:51 ID:HIfUMveB
古賀たまき
「間違いだらけの大学選び2」より

流通経済大学
難易「かなり低い」
実績「ほとんどなし」
実力「かなり低い」「拓殖や立正に及ばず」
経済界「ほとんどなし」
競争相手「中央学院・江戸川大学」
おススメ度「最低ランクの☆」←4段階評価の1 

ということで流通経済の話題はエンドでいいわ
507エリート街道さん:2008/11/26(水) 22:50:30 ID:C6Zvz8t7
私大バブル時は一応誰でも流刑に入れたわけじゃないんでしょ?
508エリート街道さん:2008/11/26(水) 23:02:43 ID:LxzHQQLv
流通経済のような専門性の高い大学は偏差値のような
下らないものさしでは本当の実力を測るのは難しい。
物流の東大と呼ばれている流通経済は
目的意識のある学生にとっては下手な国公立やマーチあたりの
私大に行くよりは大変有意義である。
509エリート街道さん:2008/11/26(水) 23:08:31 ID:B1lcdBjD
>>507
今も昔も流刑は無勉全入。
510エリート街道さん:2008/11/26(水) 23:44:26 ID:LxzHQQLv
流通経済は難化が激しいので自信のない受験生が敬遠している
から倍率だけは比較的低い
511エリート街道さん:2008/11/27(木) 00:16:49 ID:jwjplJy4
>>505
だったら、「早慶上流江戸桜」とでもくくれよ。
512エリート街道さん:2008/11/27(木) 00:26:05 ID:mO18KsRk
早・・・早稲田
慶・・・慶応義塾
上・・・上智
流・・・流刑
江戸・・はるみ
桜・・・金造
513エリート街道さん:2008/11/27(木) 11:32:24 ID:gCaW8VeB
レベル11 
慶応義塾(医)
レベル8
早稲田大(政経・法・一文・理工など)、
慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、
慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、
同志社大、
レベル5
明治大、青山学院大、立教大、法政大、
中央大、立命館大、関西大、学習院大、
津田塾大、南山大、私大薬学部 など
レベル4
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、
近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、
明治学院大、國学院大、武蔵大、東京農業大、
東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、
名城大、福岡大、西南学院大、東京女子大、
日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、
京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、
大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
http://www.toshin.com/hs/curriculum/pdf/05_curriculum_jpn.pdf
東進
51444年の歴史と伝統:2008/11/27(木) 20:43:25 ID:0iE/bQGI
流通経済大学の新学長に就任した小池田学長が、学長挨拶を更新。
これからもスポーツや課外活動を振興させ、活気ある大学を目指して行くと
同時に、44年の歴史と伝統で培った、学術と教育の成果も積極的に発信したい
と述べる。
単なるスポーツが強いだけではない、経済学的視点から物流と社会のあり方を
考えていく、開学以来の伝統「物流の流通経済」としての原点にも更に磨きを
かけて欲しいものだ。
http://www.rku.ac.jp/daigaku/message.html
515エリート街道さん:2008/11/27(木) 21:16:34 ID:adGDRk6y
流通経済や東京理科や北里やICUのような特色のある大学は今後の繁栄が
約束されたようなものだ。
516エリート街道さん:2008/11/27(木) 22:52:53 ID:XX0DFEEk
流通経済大学
学部・学科 教科数 ランク 系統
経済A 3 43
経済 3 43 経商
経営 3 43 経商
社会A 3 43
社会 3 43 社会
国際観光 3 43 社会
流通情報A 3 43
流通情報 3 43 経商
法A 3 43
ビジネス法 3 43 法律
自治行政 3 43 法他
スポ健康科A 3 45
スポーツ健康科 3 45 体育

http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html

プッ
517エリート街道さん:2008/11/28(金) 21:13:21 ID:kuc2/Jyj
物流の東大である流通経済は偏差値的には中堅上位あたりだが、
教育レベルや入学後の学生の質は国公立や早慶にも勝る。
入試偏差値という画一的な物差しでしかみれないようなバカには
理解出来ないだろうが。
518エリート街道さん:2008/11/28(金) 23:06:38 ID:UzgHEF/C
受験バブルの頃は芦屋大、上武、東北の片田舎大学以外は、高倍率で県立高校
では学区2番目ぐらいじゃないと現役合格も難しかったと親戚の兄貴が言って
いたなー
県立湘南高校、都立三鷹高、船橋高辺りでも不合格者が出ていたみたい
あの頃は専門学校はぼろ儲けしていたらしい

日本代表の練習試合で勝って知名度上がったなぁ
519エリート街道さん:2008/11/29(土) 02:14:44 ID:fusz8ajv
いくら流通経済がすごい潜在力を秘めているといっても
いきなり早慶に並ぶのはさすがに難しい。
まずは上智と理科大が最大のライバルになるであろう。
まあこの5校は共存共栄で安泰だな。
520エリート街道さん:2008/11/29(土) 07:26:26 ID:YfxbvrBY
>>519
> いくら流通経済がすごい潜在力を秘めているといっても
妄想のしすぎ乙
521ラグビーの強豪、流通経済大学!:2008/11/29(土) 19:22:06 ID:0k7VVU/E
【ラグビー】法大、東海大、関東学院大で優勝争い、日大の4位と流通経大の5位が確定・[11/29]関東大学ラグビー
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1227948598/
522エリート街道さん:2008/11/29(土) 20:00:02 ID:iShSLMSQ
q
523エリート街道さん:2008/11/29(土) 22:11:32 ID:iShSLMSQ
これからは流通経済大の時代がかならずくるよ。
なんていったって少子化だし。
実学が一番。
524エリート街道さん:2008/11/29(土) 22:18:07 ID:GtrKfJ2x
流刑の時代が来る前に流刑が潰れる。
なんていったって少子化だし。
存在自体が虚。
525エリート街道さん:2008/11/29(土) 23:21:49 ID:0k7VVU/E
>>524
流通経済の建学の理念、44年の伝統と個性は「次世代に残したい大学」
である思うし、それだけの価値と存在意義を持っている。

526エリート街道さん:2008/11/30(日) 01:41:44 ID:ayVSQKms
こっちにも貼っておきます。
詳しい人はもっと教えてください。
527エリート街道さん:2008/11/30(日) 01:44:22 ID:ayVSQKms
あまり企業が援助して設立した大学って少ないんだよね。
予備校の講師にも薦められた。偏差値のわりに堅実で就職実績いいしね。

トヨタ→豊田工業大学

ダイエー→流通科学大学

日本通運→流通経済大学
の3校だけかな

ちなみに、流経大は物流の大手、日立物流などにも評価が高い。意外に鹿島、
清水建設、地方公務員、なぜか警察採用試験ではベスト10に入っている。
国士舘を抜いているときもあるww
もともと戦前は運輸省の物流研究の短大が母体となっているから、その頃の
歴史を含めると伝統はある。日通ももともとは国営だったから。
食糧輸入、航空貨物、材料etcの方が収益が高い。
日本通運ドイツ支社の社長は流通経済大学出身。
学長は流通経済大学出身で物流のシンクタンクで働いていた人。なかなか母校出身の
学長なんて、けっして有名大とは言えない大学では珍しいでしょう?
法政なんかずっと東大出身ばかりだった。
528エリート街道さん:2008/11/30(日) 03:59:00 ID:ac4DhhUn
21世紀の主産業が「流通」であることは自明の理だろう。
では、流通界のハーバードであるところの日通学園は、「流通経済大学」を
維持・運営するだけで社会の付託に応えられるのだろうか?

「流通経済大学」−流通を経済面から考察。
「流通体育大学」−流通業の現場で必要な体力ある青年を育成。
「流通工業大学」−機械や電気など、流通を支えるインフラの構築。
「流通薬科大学」−危険を伴う流通業で怪我した時に、すぐ直る薬の開発。
「流通医科大学」−流通業に携わる労働者の病気や怪我を治す。
「流通芸術大学」−コンテナのペイントとか、美術品輸送の実務とか。
「流通防衛大学校」−国家の流通を妨げる勢力を排除する。

などなど、流通が社会に及ぼす影響を多面的に解析するために、
さまざまな大学が必要なのは、社会の要請である。
「西の第一、東の流通」と呼ばれるにふさわしい、学問的インフラストラクチュアを
構築して頂きたいものである、と苦言を呈しておく。
529エリート街道さん:2008/11/30(日) 07:52:48 ID:a0vWSiUi
>>524の存在自体が虚→「妥当」
>>523は「妄想のしすぎ」でワロタ
530エリート街道さん:2008/11/30(日) 13:28:46 ID:Nhtutcnr
立正>関東学院>国士舘>拓殖>城西>帝京←ここまで偏差値50以上(妥協ライン)

千葉商科>東京国際>駿河台>流通経済>江戸川>上武 ←50以下(馬鹿扱い)

俺(昭和52年生まれで公立中堅高校出身)の当時のイメージ
531エリート街道さん:2008/11/30(日) 21:48:37 ID:/zGaXvwq
最近、流通経済を早慶文系やICUと比較する奴が多いが、さすがに
それは言いすぎ。
せいぜい上智か東京理科、中央あたりがいい勝負。
甘く見ても中堅国立とトントン。
高評価を受けるのはいいが気を引き締めないと。
532エリート街道さん:2008/12/01(月) 04:07:02 ID:Og5/uneg
立正>関東学院>国士舘>拓殖>城西>帝京←ここまで偏差値50以>>

ちがうだろ!!

流通経済>>立正=関東学院>>>国士舘=拓殖>>>城西>>>>>帝京

経済系はな
文学部で比べるな
帝京なんて文科省から見捨てられた大学もどき
城西、帝京なんかより企業から見たらイメージが良いのだ
千葉商科は伝統あるのに凋落したなー
533サッカーの名門・流通経済大学!:2008/12/01(月) 10:04:52 ID:qngLQJzJ
流通経済大学サッカー部・保崎 淳 選手がJリーグ・水戸ホーリーホックに内定
http://www.mito-hollyhock.net/news/headline/details/index.html#2008.11.30c

534エリート街道さん:2008/12/01(月) 21:17:39 ID:ehFTv/NX
社会科学系が優秀でありながらスポーツ科学という先端分野にも
チャレンジしている流通経済や早稲田は今後も私大をリードしていく
ことだろう。
この流れは同志社や明治にも波及している。
535エリート街道さん:2008/12/01(月) 21:53:43 ID:i9CzjqqC
流通経済大学=ニート排出大学

流通経済大学が存在することは日本の税金の無駄
536エリート街道さん:2008/12/01(月) 21:57:33 ID:9ptsWcLd
確かにね。
物流など内容的に専門学校で十分。
流刑の存在は大学生の質の低下を招く。
537エリート街道さん:2008/12/01(月) 22:08:50 ID:yzfLbjFy
実態は中国人向けの日本語学校、
もう日本人には相手にされていない。
538エリート街道さん:2008/12/01(月) 22:27:42 ID:ehFTv/NX
物流は航空と同じで国際的な総合産業。
流通経済や上智はこの分野ではトップクラス。
539エリート街道さん:2008/12/01(月) 22:42:55 ID:9ptsWcLd
>>538
何か一生懸命カキコしてるけど、恥の上塗りだから
やめた方がいいよ。
流刑関係者も多数このスレ見てるみたいだけど、世間
から自分の学校がどれだけ馬鹿にされてるかを認識
させられるから、スレを下手に存続させない方がいい。
540エリート街道さん:2008/12/01(月) 23:04:37 ID:ehFTv/NX
ID:9ptsWcLd
541エリート街道さん:2008/12/01(月) 23:14:44 ID:yzfLbjFy
ID:ehFTv/NX←コイツ、リアルで基地外だろ。
レスの内容を本気で妄信してそう。
最底辺DQN大学にいるうちに壊れたか・・・orz
542エリート街道さん:2008/12/01(月) 23:32:52 ID:9ptsWcLd
>>540
オイオイ、怖いからオレのIDだけを書き込まないでくれよw
543エリート街道さん:2008/12/02(火) 00:06:45 ID:ApOBFPfO
経済学的基礎の上に立って、物流と言う人間の社会生活にとって密接不可分で
あったが誰も注目していなかった分野を究めようと言う、流通経済が今日まで、
そしてこれからも貫き通していく、個性的で斬新な唯一無二の建学の理念と
原点。そして「文武両道」を体現し、「学生・卒業生・大学関係者・キャンパスが
ある街の地域の皆さん」が共に熱く応援できて、大学への一体となった愛情を
育む、各種スポーツ・課外活動の大いなる躍進。
偏差値議論にのみ偏りがちなこのスレにとって、流通経済の個性と特徴を評価する
書き込みが続いているのは、流通経済の大学としての器の大きさ、幅の広さ、
44年の歴史と伝統が育んだ力があるからなのだと感じる。
544エリート街道さん:2008/12/02(火) 04:30:03 ID:pfWl1lwF
流通経済大で検索して、ここに来た。俺も流経大の卒業生。しかも、付属から。
90年代初めって、まだまだ文高理低みたいな雰囲気あったよね。
俺は当時高校入試で、流経大柏高と芝浦工大柏高と、両方選べたんだけど、
工業大学ってカッコ悪いみたいなイメージで流経大柏高へ。
実際、芝浦工大柏に行く奴って、ヲタぽいのが多かったし。

そして大学を卒業する頃になると、就職氷河期じゃないですか。
流経大からじゃ碌な就職口なくて、就浪しながら郵便局で深夜バイト。
高卒と同じ枠とはいえ、郵便局の正職員に登用されて喜んでいると、配属先は
簡保で、ノルマと自爆営業に耐え切れずに退職。次の仕事は、佐●急便で深夜の仕分け。
だけど、腰をやっちゃった。今の時代、腰やって肉体労働できない男に働き口なんて
無いのが現実なのよね。さびしいけど。今は、倉庫会社で伝票整理みたいな仕事を、
最低賃金スレスレでやりながら、税理士の試験勉強をしている。
その間に、芝浦工大柏行ったヲタどもは、普通に芝浦工大出て日立とかJR貨物とか就職してっし。
イオンでそいつらに会うと、涙出てくる。向こうは妻子連れだけど、こっち両親連れだし。
ていうか白豚がヘリーハンセン着てるんじゃねえよ!みたいな。
545エリート街道さん:2008/12/02(火) 06:43:54 ID:ioTbFXO3
 流経は「ショボい」のが「定説」www
 流経マンセーのレスは全て「アホな工作員の自演を装う流経関係者の高等?戦術」でこのスレは「ジ・エンド」かな?(datオチも可)


 しかし、流経関係者も「2ちゃん」を宣伝媒体として使うのに苦労したみたいですね(ねらーからの蔑視Www)
546エリート街道さん:2008/12/02(火) 09:01:07 ID:EvFvaF9Z
>>544
税理士になれば今までの苦労も報われると思うね。



547エリート街道さん:2008/12/02(火) 11:15:12 ID:481cQBeC
>>528>>532>>544
はじめてきた?
いつも4時台に書きこんでいるだろニート君
548エリート街道さん:2008/12/02(火) 16:55:13 ID:m8f2NC+d
>>530 >>532

俺も同じ年代だったけど、偏差値50以下は
明星≒高千穂商科>千葉商科>流通経済>中央学院>上武
って感じだったな
帝京は50以上だったけど2教科だった。
現役の時は偏差値ランキングのこの辺とにらめっこしてたw
549エリート街道さん:2008/12/02(火) 19:53:54 ID:nWZu543T
>>548
流通経済の偏差値の落ち方が最も小さく、今では大まかに
流通経済>明星=千葉商科=高千穂商科>中央学院>上武
になっている。
http://www.toshin.com/daigakuranking/sb.php
550エリート街道さん:2008/12/02(火) 21:30:57 ID:481cQBeC
高千穂商科大なんて既にこの世に存在していません。
551エリート街道さん:2008/12/02(火) 21:38:54 ID:VfvK/8Sj
流通経済は私大の中では6大学の次くらいにいい大学。
伝統や人脈の面で伝統校には劣っているので追いつくには
あと10〜20年はかかる。
もし都内に流大があったら明治立教法政は確実にやばかった。
552エリート街道さん:2008/12/02(火) 22:00:29 ID:dPCfiUkk
1:07/05(土) 21:29 ??? [sage]
龍ヶ崎と新松戸に校舎を持つ中規模総合大学である流通経済大学について語ろう。
代ゼミによると偏差値は40代前半であり、入試問題のレベルは高校入試以下であり、決して中堅大学とは言えず、むしろ四流・五流大学に位置するが、偏差値のわりに経営母体である日本通運への就職者は多目。
島野清志氏の著書の「危ない大学・消える大学」や「就職で得する大学・損する大学」では、要注意大学に位置づけられている
入学してから劣等感に耐え切れず自主退学する学生も出ている。
その学生の退学の際、職員にかなり強引に引き止められたようで、このあたりが経営難の四流・五流大学の必死さを物語っている。
馬鹿の代名詞として定着しつつある流通経済大学だが、流通情報学部の開講科目は他大学に類を見ない独創的なものであり、最終目標を日本通運で働く事に絞っている者にとっては悪くない大学生活となるだろう。
障害者の教育にも力を入れており、新松戸キャンパスでは車椅子の学生が学びやすいように段差を無くすなど工夫がなされている。
しかし一流大学に比べて不真面目な学生が多く、学生の喧嘩など治安の悪さが目立ち、やはりエリート街道を目指す者が入学するような大学とはいえない。
 
 
・流通経済大学  
http://www.rku.ac.jp/
・課外活動カレンダー
http://www.rku.ac.jp/campus/club_tpc.html
・RING(流通経済大学の学生生活総合情報サイト)
http://www.rku.ac.jp/ring/index.html
 
−前スレ−
【龍ヶ崎】学校法人 日通学園・流通経済大学(6)【新松戸】

http://c.2ch.net/test/-/student/1215260951/1
553エリート街道さん:2008/12/02(火) 23:02:35 ID:VfvK/8Sj
物流の東大である流通経済は偏差値的には中堅上位あたりだが、
教育レベルや入学後の学生の質は国公立や早慶にも勝る。
入試偏差値という画一的な物差しでしかみれないようなバカには
理解出来ないだろうが。
554エリート街道さん:2008/12/02(火) 23:19:11 ID:481cQBeC
>>157>>394>>428>>474>>517>>553

何回も同じもん貼り付けんな馬鹿には理解できないだろうが
555エリート街道さん:2008/12/02(火) 23:45:23 ID:VfvK/8Sj
また当時の流通経済大学不合格者の嫉妬か
556サッカーの名門・流通経済大学!:2008/12/03(水) 17:31:23 ID:VfsPv6hi
J2鳥栖が流経大池田と広経大長谷川獲得
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20081203-436112.html
557エリート街道さん:2008/12/03(水) 20:20:11 ID:WcSnCOUy
>>555
なんでそうなるの?
558エリート街道さん:2008/12/03(水) 22:13:16 ID:Hmq/rOXN
流通経済は社会科学を中心とする5学部を展開する総合大学である。
現在は首都圏レベルでの名門であるがスポーツ科学の展開に
より全国レベルになるのは間違いない。
559エリート街道さん:2008/12/03(水) 22:17:42 ID:/9N5cA3U
全統難関15私大に名前が載らなかったどころか、危ない大学消える大学
に掲載された流通経済www
560エリート街道さん:2008/12/03(水) 22:19:18 ID:/9N5cA3U
2001河合塾法学部偏差値

70.0 2.2% 慶應
67.5    早稲田 上智
65.0 6.6% 中央
─────────────────────────エリートの壁
62.5    立教 同志社
60.0 15.8% 法政 立命館
57.5    青山学院 明治 学習院 関大 関西学院 西南学院
55.0 30.8% 成蹊 南山
──────────────────────────コマンダーの壁
52.5    日大 成城 明治学院 近畿 甲南
50.0 50.0% 専修 駒沢 東洋 創価 神奈川 東北学院 京都産業 龍谷
47.5    国学院 北海学園 愛知 福岡
45.0 69.2% 獨協 東海 東京経済 名城
─────────────────────────「普通の大学」の壁
42.5    亜細亜 大東文化 中京 神戸学院 広島修道 松山
40.0 84.2% 立正 札幌 摂南 久留米 沖縄国際
37.5    帝京 国士舘 関東学院 駿河台 札幌学院 愛知学院
35.0 93.4% 白鴎 大阪学院
32.5    流通経済 関東学園 清和 中央学院 日本文化 桐蔭横浜
名古屋経済 京都学園 大阪国際 大阪経法 姫路獨協
─────────────────────────「入試が成り立つ大学」の壁
F 97.8% 平成国際 青森中央学院 秋田経法 山梨学院 北陸 高岡法科 朝日
帝塚山 岡山商科 東亜 九州国際 宮崎産業経営 志学館 沖縄
561エリート街道さん:2008/12/03(水) 23:16:12 ID:+QimYZfR
スポーツの強化で社会へのアピールと大学の活性化を図りつつ、
44年の歴史と伝統を基盤に揺るぎない【物流の流通経済】として、
究極の実学主義を極めていく。
これこそ、流通経済がこれからも輝き続けていく、最強の方程式・強固な
成長戦略である。
562エリート街道さん:2008/12/03(水) 23:39:28 ID:QygPkE3T
【学歴】俺番町小→麹町中→日比谷高→明治大なんだが、これってどうなんだ?


http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1217073940/
563エリート街道さん:2008/12/03(水) 23:46:57 ID:Hmq/rOXN
東葛や土浦一、江戸取から流通経済はよくある話
564エリート街道さん:2008/12/04(木) 03:18:00 ID:W0QavB0y
>>563
それバブル時代の話し?

ttp://www.chiba-c.ed.jp/tohkatsu/fulltime/route.html
東葛飾から流経大合格者は、過去三年いないんだけど。
565エリート街道さん:2008/12/04(木) 05:41:54 ID:tntmEARe
>受験バブルの頃は芦屋大、上武、東北の片田舎大学以外は、高倍率で県立高校
では学区2番目ぐらいじゃないと現役合格も難しかったと親戚の兄貴が言って
いたなー
県立湘南高校、都立三鷹高、船橋高辺りでも不合格者が出ていたみたい
あ?の頃は専門学校はぼろ儲けしていたらしい

この時期に千葉県にいた人は知っているだろうが、
千葉テレビで大学合格者の氏名と高校を垂れ流していた。
さすがに流通経済や中央学院にトップ公立はいなかったが、いても一名とか。(ただ市川や東邦大東邦といった
私立は何名かいた)
亜細亜大クラスになると必ずトップ公立がいたよ。しかも数名なので、
10名受けて2名合格とかそんな感じだ。
さすがにこの時代でも流通経済とかはヤンキー上がりが逝く大学というイメージ。
進学しているのもヤンキー高校ばっか。

566エリート街道さん:2008/12/04(木) 07:12:55 ID:8LiFMtjF
>>565

おっさんが早朝からばっかじゃねーのか?
567エリート街道さん:2008/12/04(木) 18:48:30 ID:mG+r3cgY
>>563
> 東葛や土浦一、江戸取から流通経済はよくある話
 受け狙いか成績不振者のいずれかではないのか?→「イバ大の滑り止めwww」
568エリート街道さん:2008/12/04(木) 19:18:32 ID:Hu1xrlFu
>>527茨城は警察官になる人が多いのでそうなる。
>>262愛知を始めとした他はさらにその傾向が強く、南山しか私立上位は無く、公立高卒が最も割合の高い大学は中京や愛知学院などの
愛知の大学で、私立高卒割合が高い大学は国立同様、東京・早稲田・慶應・上智などの東京の大学だった。
>>170外資は院卒が前提のところが普通。だから、25歳以上は受け入れない日本の民間企業に入れない博士課程修了者が多い。
>>81まあ今の時代は専門学校からでも大学院にいけるようになったから、大学院に行かなければ意味が無い。
カウンセラー・司法・経理関係は大学院出ないと資格はないし。
>>518むしろ予備校と短大。専門学校はまだそんなに凋落していない。
>>152四大学は旧制私立高校だよ。他は早稲田と甲南しかなかった。
>>97日大は理系が多いので近畿・東海同様超進学校はいるはずだよ。あと名城・福岡もそうだろう。
>>108慶應は今でもその傾向はある。ICUほどでないけど他と比べるとね。
>>87旧制高校と予科が大学で、本科が修士課程、旧制大学院が博士課程だからね。
569エリート街道さん:2008/12/04(木) 22:08:01 ID:SD9Q8dUT
流通経済大学は従来は地元の進学校の生徒が主体であったが、
近年の知名度アップのためか首都圏をはじめとして全国レベルの進学校の
生徒の受験生が増えている。
570エリート街道さん:2008/12/05(金) 01:21:22 ID:YFAar4HW
流通経済の理念と建学の精神。究極の実学主義は全国から注目されるだけの
価値がある。

571エリート街道さん:2008/12/05(金) 07:55:38 ID:shY2SvkS
>>569
> 流通経済大学は従来は地元の進学校(嘘っぽくてワロタ)の生徒が主体であったが、
> (当然、馬鹿としての)知名度アップのためか首都圏をはじめとして全国レベルの進学校(幻)の
> 生徒の受験生が増えている。
 流経を舞台にしたドラマ・・・「嘘と虚像www」
  >>570(流経)は底辺校であることを「自覚」汁!
572エリート街道さん:2008/12/05(金) 18:29:29 ID:B0g7y8B2
流通経済大学がサッカーのJFLに参戦し、全国を飛び回って強豪社会人
チームと対戦してくれているお陰で、全国的な知名度アップにも繋がるし、
サッカーの技量も向上するしで一石二鳥。
正に戦略的かつ効果的である。
573エリート街道さん:2008/12/05(金) 19:14:46 ID:shY2SvkS
 知(恥または痴かな?)名度アップw



 つまり、恥の「上塗り」ダロ!(大爆笑)
574エリート街道さん:2008/12/05(金) 21:15:04 ID:J7V/EVIG
宮城・秋田・東京・千葉・茨城・静岡・富山・愛知・滋賀・鳥取・岡山
福岡・沖縄・群馬・栃木・京都

JFLのある都府県はこんなにある。これらの地域でサッカーの試合を展開
する流通経済は素晴らしい。
575エリート街道さん:2008/12/05(金) 21:34:53 ID:4/bvGTTi
流通経済大学は上智などと校風が似ていたが、近年はラグビーを
中心としたスポーツ科学の分野でも有名になってきて
早稲田や明治といった大学群の雰囲気にも似てきたユニークな大学。
576エリート街道さん:2008/12/06(土) 00:01:32 ID:ivgQtHEG
>>575
上智と言うより究極の実学主義を目指している点から言うと、一橋に近い。

一橋の持つ硬派で実業界に強い伝統と、早稲田の持つスポーツの強さや学生
の活気が程よく溶け込んだ個性的な校風であろう。
577エリート街道さん:2008/12/06(土) 22:54:00 ID:zlwfzRBr
流通経済は実学の一橋と少人数の上智とスポーツの早稲田の
部分を足して3で割ったような感じだろうな。
この多様性こそが流通経済の魅力。
578エリート街道さん:2008/12/07(日) 00:39:50 ID:uyOKUngC
この大学は1年からゼミが必修なところがいい。
創立以来の伝統とパンフで読んだことがある。今でこそ1年からゼミがある大学
増えたけど、40年前からゼミ必修、卒論必修科目はないだろう。
社会学部が新設されて、面白い学生が集まるようになった。
579エリート街道さん:2008/12/07(日) 01:16:05 ID:PU7nCJqO
人材育成に重きを置いた
究極の実学主義である
流通経済は素晴らしい
580エリート街道さん:2008/12/07(日) 03:40:55 ID:/1f0vkDW
581エリート街道さん:2008/12/07(日) 06:39:01 ID:V6yd9cE3
流経は「大変ですよ」
                                    小学生レベルの学生に            

                                                大学レベルの教育を施すのだから・・・「テキストの全ての漢字にふりがなを付けろ!」
582エリート街道さん:2008/12/07(日) 20:45:25 ID:HpAM+gw7
流通経済は入試レベルはBランクでありながら
卒業する時は国立大学や1流私大以上のレベルに引き上げてくれる。
このような真の学生の潜在能力を引き出してくれる大学は貴重である。
583エリート街道さん:2008/12/07(日) 20:50:03 ID:1Tc99ogu
>>199
当時なら偏差値45で一般入試受験はありえない
推薦で偏差値50前後の所に入ろうとするもんだ。
584エリート街道さん:2008/12/07(日) 20:50:39 ID:4Cuhxh5b
>>582
流刑卒(推薦入学、2留)でニートの知り合いがいるが
585エリート街道さん:2008/12/07(日) 21:01:15 ID:HpAM+gw7
一番ダメなのはマーチのような中途半端な大学や日東駒専の
ような金太郎飴製造の大学。
流通経済はオンリーワンを作り出す素晴らしい大学。
さすがに東大一橋や早慶上智以上と言うつもりはないがそれ以外の大学なら
流通経済はどこにも負けない。
586エリート街道さん:2008/12/07(日) 21:01:18 ID:wguU66zI
どこの大学だろうと結局は卒業してからでしょう・・
587エリート街道さん:2008/12/07(日) 21:58:28 ID:SMMnSAbL
そうそう。
だからどこの大学出ても出発点は同じだよ。
588エリート街道さん:2008/12/07(日) 22:04:05 ID:1Tc99ogu
マーチあたりは、氷河期だとどこにも就職できないんだよね
本人が高卒と同じ仕事でいいって言っても、企業が敬遠して取ってくれない。
589エリート街道さん:2008/12/07(日) 22:12:06 ID:HpAM+gw7
これからの激動の時代は流通経済や上智や東京理科、ICUの
ような特色のある大学じゃないと生き残れない。
勿論、早慶はブランドだけで生き残るだろうが。
流通経済は新松戸に素敵なキャンパスを構えてからはファッショナブルで
知的で都会的な学生が増えて地元民からも大歓迎されている。
590エリート街道さん:2008/12/08(月) 00:48:09 ID:wk/qhKB+
>>586 >>587
逆に考えると大学時代に頑張っておけば、卒業してからの人生に大きく
差がつくとも言える。
周囲の人達と刺激しあって、お互いが高められる環境に自らの身を置くのが
一番の方法だが、じっくり目標に向き合う学生生活なら郊外型キャンパスの
大学の方が、都会の喧騒に惑わされずによいし、自宅通学の学生ばかりの
大学よりも、色々な地域から多様な学生が集まってくる大学の方が活気があって
よい。
出来れば、大学の周辺に学生の街が形成されており、全国から目標を持った
仲間が集まり一人暮らししている様な、お互いに行き来し合えて交友を育む点でも
、旧き良き学生の街がいい。
例えば、筑波大学のつくば、流通経済の龍ヶ崎などが代表だろう。
591エリート街道さん:2008/12/08(月) 08:54:28 ID:qEKWyBaQ
 2ちゃんも「公報」の一媒体w

 公報部OR入試事務局乙
592エリート街道さん:2008/12/08(月) 16:15:44 ID:U3Jw3FQu
俺も流経大卒。
流通と経済について学べたことは、人生に役立ってる。

流経大出てからは、就職せずにフリーランス。
労働力も流通するものである、ということに気づいたからね(笑)。
主にコンビニ、貸ビデオ店などで、アルバイトという立場から
営業に参画してきた。

その後、「労働者の存在そのものが流通するものである」という
真理に気づき、東海地方で自動車関係の派遣労働者をしてきた。

今は派遣先から契約?を打ち切られたみたいな感じ。
寮も出されたので、名古屋駅周辺で寝られる場所を探してる。
593エリート街道さん:2008/12/08(月) 16:37:59 ID:AjNPIiLz
本当かなあ。
いずれにせよ、今は皆大変な時代だ。
非正規なら物流センター関係の仕事があるんじゃないかなと私は思う。
日通はバイトでも長期勤務してた子はボーナスが出ていた。大変だけど待遇がそこそこ良かった気がする。
大卒後日通には就職できなかったが、流経大が日通と関係があると後で知った。
594エリート街道さん:2008/12/08(月) 16:48:18 ID:Ldijpch0
>>592
新卒のときに就職活動を自分の意思でしていないみたいだから、
「新卒のときに就職活動したけど就職できなかった」と言う人とは、
話が違ってくる。
595エリート街道さん:2008/12/08(月) 16:51:55 ID:b6vfI1Xi
新卒で採用されて数年働いて辞めちゃった人はどうしていますか?
596エリート街道さん:2008/12/08(月) 18:53:23 ID:e06VeBpE
昨年あたりに発覚した横浜市役所採用学歴大量偽造は、大学卒を高校卒に偽っていた。
資格も給与も将来性も捨てても採用されたいということ。
597エリート街道さん:2008/12/08(月) 19:29:09 ID:7RXUmfsI
>>596
Fラン出身者も生き残りに必死なんだろ。
大学には行かなかったことにして、公務員を目指すんだよ。
流刑なんて金と時間をドブに捨てるようなものだな。
598エリート街道さん:2008/12/08(月) 20:20:03 ID:GfvXoSw2
流通経済の評価がここまで高まったのは
日本でもようやく文系職でもスペシャリストが求められる
ようになってきたからだろうな。
今後は物流の流通経済、語学の上智、法律の中央、経済(財務会計)の慶応
の四天王が主流になるのは必然。
599エリート街道さん:2008/12/08(月) 20:50:07 ID:VEo8GdmD
流通経済の様な究極の実学主義を志向する大学こそ、
投資に見合った価値を提供する大学である。
600エリート街道さん:2008/12/08(月) 21:51:07 ID:7Lv9TUJ/
[S1]東京
[S2]京都
[S2]一橋 大阪 東工
---------------------------------------------------------------------
[A1]東北 名古屋
[A2]北海道 九州
[A3]神戸 慶応
---------------------------------------------------------------------
[B1]筑波 東外 茶水 早稲田
[B2]千葉 横国 首都 上智 国基督 慶應SFC
[B3]金沢 広島 岡山 東農工 名工 阪府 阪市 東理(上)
---------------------------------------------------------------------
[C1]埼玉 新潟 静岡 名市 奈女 京繊 京府 熊本 横市 MARCH/KKDR(上) 東理(中)
[C2]信州 三重 滋賀 長崎 樽商 電通 九工 愛県 津田塾 学習院 MARCH/KKDR(中)
[C3]福島 茨城 岐阜 静県 兵県 滋県 神外
---------------------------------------------------------------------
[D1]宇都宮 群馬 山梨 山形 海洋 山口 鹿児島 都留 高崎 北九州
[D2]弘前 岩手 秋田 富山 福井 和歌山 徳島 香川 愛媛 高知 鳥取 島根 佐賀 大分 宮崎 東理(下)
[D3]北見工 室工 琉球 釧路 成蹊 成城 東女 日女 国教養 宮城 明学 南山 芝工 東農業 MARCH/KKDR(下)
---------------------------------------------------------------------
[E1]日東駒専 武蔵 國學院 獨協 中京 愛知 龍谷 京外 近畿 フェリス 神田外 関外 甲南 福岡 武工 西南
[E2]東海 玉川 創価 文教 東電 東工科 武蔵野 名城 佛教 京産 大経 清泉 神女学 広修
[E3]大東 神奈川 東経 亜細亜 桜美林 拓殖 帝京 国士舘 文京学 工学院 摂南 大工

F 無名私大約450校
601エリート街道さん:2008/12/08(月) 21:58:58 ID:KCfxY8Gx
日本の大学(医歯薬系除く)

74: 東京
72: 京都
70: 大阪 一橋
68: 名古屋 東京工
66: 北海道 東北 慶應
64: 九州 筑波 東京外 早稲田
62: 横浜国 千葉 神戸 東京学芸 お茶水
60: 首都東京 広島 大阪外 大阪市 上智
58: 金沢 岡山 熊本 電通 東京芸 名古屋工 基督教
56: 埼玉 新潟 静岡 奈良女 東京海 東京農 立教 同志 中央
54: 京都府 大阪府 京都繊 京都教 名古屋市 九州工 明治 東京理
52: 宇都宮 滋賀 信州 群馬 茨城 三重 大阪教 横浜市 小樽商
50: 岩手 岐阜 和歌山 徳島 長崎 鹿児島 青山 学習院 津田 立命
48: 山形 山口 富山 香川 愛媛 弘前 北海道教 関学 神戸外 法政
46: 福島 大分 高知 都留文 高崎経 兵庫教 長岡技 豊橋技
44: 北見工 室蘭工 鳥取 島根 宮崎 鳴門教 北里 南山
42: 秋田 成城 成蹊 明学 関西 西南 芝浦工
40: 佐賀 琉球 独協 国学院 甲南
38: 日本 駒沢 東洋 専修 龍谷
36: 北洋 京産 武蔵 近畿
34: 東北学院 修道
32: 流経 流科 等

※ ランキングではありません
※ 数字は偏差値ではありません
602エリート街道さん:2008/12/08(月) 22:13:34 ID:GfvXoSw2
流通経済は既に40年以上も前から時代を先取りした
素晴らしい教育を実践してきた。
このような大学が今のような1流の評価を受けるのは当然。
603エリート街道さん:2008/12/08(月) 22:56:58 ID:+6Xz5WHq
【受験年】皇紀弐六五弐年
【12月最終模試総合偏差値】河合塾-全統68
【志望大学】東京(文I)
【合格大学】 立命館(産社)、西南学園(商)、流通経済(経済)
【入学大学】 流通経済(経済)
【入学した大学の満足度】 なんも言えねえ。
【就職先】 商品先物→3ヶ月で退社
【現在の状況】 実家に在宅し、ネットゲーム、チャット、mixiなどを通じ、
流通経済学について啓発するボランティア活動。
604エリート街道さん:2008/12/08(月) 23:42:32 ID:tja4MDSF
サッカーの名門
ラグビーの強豪
物流の流通経済
究極の実学主義・・・・

流通経済を形容する言葉の何と多彩で美しい事か。
605エリート街道さん:2008/12/09(火) 00:36:39 ID:+dyU+uYN
流通経済は
設備超1流、教授1流、学生準1流(4年後には1流にして社会に送り出す)
606エリート街道さん:2008/12/09(火) 01:59:11 ID:Y1YOF8lR
ここを読む限り、流通経済の根性強さは日本一だと思う。私も元気をもらいました。陰から応援しています。
607エリート街道さん:2008/12/09(火) 02:16:54 ID:t6kInMI3
大学ラグビー選手権

関西の雄、同志社大学さん宜しくお願い致します。
608エリート街道さん:2008/12/09(火) 02:46:58 ID:XFiacGEh

流経なら
ロッコクでスピード違反で捕まったことあるよな?
609エリート街道さん:2008/12/09(火) 08:30:48 ID:oHsNGa1C
 流経が「社会の最先端」を行くのは分かっているwww


 大学全入時代・・・「土一高OBギ○○や小学生レベルの受験生でも入れる」

 ニートの「主産地」は・・・「流経」だったりして(笑笑笑)
610伝統校と名門校の対戦:2008/12/09(火) 14:32:20 ID:7tNXaYNc
【大学ラグビー】第45回全国大学ラグビー選手権大会組み合わせ決定 1回戦で早稲田大学と関東学院大が激突!

12月20日(土)12:00〜同志社大学 対 流通経済大学(花園)にも注目!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1228731735
611エリート街道さん:2008/12/09(火) 20:28:35 ID:zn3XGLqB
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
    (____人 )
    (-◎-◎一 ヽミ|
    ( (_ _)     9)  
    ( ε   (∴  | 〜ホーヤッホー♪ オーマンコ♪
    ヽ______/        逮捕されても東洋大学が箱根出れるて楽勝ゥゥゥゥ
   /`        ´\
  / ,   T      \
  〈 〈   U  | ̄ ̄ | | ̄ ̄|
  \ \  (⌒,|.鉄紺.| |  llll.|
    \ \||l ||__m__|
     |ヽ(ヨl| | l|  |ヽ_ノ
     |  |l| l|.| |l  |
   / ,(__人__)、 \ トウヨヨヨヨヨヨヨヨヨヨウ
  /  /      ヽ  ヽ
  〈  〈       〉  〉
  \  \    / /
   (__)  (__)
612エリート街道さん:2008/12/09(火) 22:32:07 ID:+dyU+uYN
流通経済と同志社ってラグビーを切欠に
学術的な交流や学生間の交流をすると面白いかもな。
今後もお互いレベルは近いしよきライバルでありたいな。
613エリート街道さん:2008/12/10(水) 07:34:40 ID:vkTQn/te
オレの会社に36歳の課長がいるんだけど
その課長は地方のDラン出身

でもその当時は偏差値59あったんだな、調べて判った
道理でバカじゃないな、と感じるはずだw
614エリート街道さん:2008/12/10(水) 09:28:13 ID:CsBndJIB
>>613
> その課長は地方のDラン出身→「駅弁」
> 偏差値59あったんだな、調べて判った
  流経は・・・駅弁にすらなれないFラン大だからかな?(大爆笑)
615エリート街道さん:2008/12/10(水) 20:17:38 ID:NJHJc2If
>>612
伝統校と名門校の対決
ラグビーはこれがあるから面白い。
616エリート街道さん:2008/12/10(水) 21:52:53 ID:5YQUIbXZ
流通経済大学のよさが徐々に世間に浸透しつつあるのは
嬉しいこと。
これからの不景気かつ少子化の時代には本当によい大学しか
生き残れない。
その意味では物流を中心とする社会科学の東大と呼ばれる流通経済は
益々繁栄するであろう。
617エリート街道さん:2008/12/10(水) 22:01:08 ID:lF7C2PwO
古賀たまきの本を鵜呑みにして受験校を決めた奴らは卒業後後悔しただろう。

「古賀、お前の言うことは全然あてにならねえじゃねえか。大学名なんて全然役にたたないじゃないか。」と。
618エリート街道さん:2008/12/10(水) 22:19:42 ID:QII3w0xl
河合塾来ました

河合塾最新偏差値

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/rank01.html

経済     35
法      不掲載
社会    不掲載
流通情報  不掲載




619エリート街道さん:2008/12/10(水) 23:03:48 ID:5YQUIbXZ
確かに流通経済の偏差値は中堅大学程度だが
それは上辺の数字操作でしかない。
物事には実態と離れて数字だけ一人歩きすることはよくある。
誠に遺憾だ。
620エリート街道さん:2008/12/11(木) 01:07:03 ID:i1bgzUee
茨城県龍ヶ崎市にある大学の3回生です。
就職は、国家公務員(国家1種・経済職か行政職)を
志望しています。
大学で学んだ流通経済学を生かすために、
通産省と国交省のどちらに行くべきか迷っています。
皆さん、アドバイスをよろしくお願いします。
621エリート街道さん:2008/12/11(木) 03:58:17 ID:P9raLXW3
大学版小松原のすれ?
マジレスすると、当時の偏差値を知っている人間からいえば
兵庫 流通科学大学が一番迷惑だっただろうね。
今も昔もヤンキー学校。
622エリート街道さん:2008/12/11(木) 06:59:51 ID:7rn3q0/i
>>620は底辺校であることを自覚汁!・・・「無理」
623エリート街道さん:2008/12/11(木) 10:12:53 ID:Y2mq0gNR
通産省とか言ってる時点で無理
624エリート街道さん:2008/12/11(木) 11:43:51 ID:UUHqrkfW
意図的に各予備校の偏差値で低いものを使うのは困るな。
ベネッセでは偏差値42で、開学とともに44年の歴史をともに歩んできた
流通経済の 【顔】とも言うべき経済学部と新進気鋭の法学部が大妻女子、
山梨学院、大東文化、城西、明星など歴史ある中堅私立大学群の一角に肩を
並べている。
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2009/ranking/poster/shi-hou.html

東進ハイスクール・東進衛星予備校 偏差値
http://www.toshin.com/daigakuranking/sb.php
新進気鋭のスポーツ健康科学部は45、44年の歴史と伝統の経済学部は43。

流通経済の大学紹介も実学主義の伝統をきちんと伝える記述で、素晴らしい。
http://www.toshin.com/univ/univ_other.php?id=0654e23c09b63d1a4505511f35dc0a35
625エリート街道さん:2008/12/11(木) 22:37:37 ID:D98bviS3
実力のあるモノは叩かれるのが世の常。
流通経済がこれだけ叩かれるのも1流大学の証拠。
嫉妬されてこそ実力者の証。
流通経済の未来は海よりも広く空よりも高い。
626エリート街道さん:2008/12/12(金) 01:35:32 ID:kkbDBxFx
「流経大に来たら3度泣く」ってことわざは、今でもあるのかな?

1回目は、入学時。
「滑り止めの雄」とはよく言ったもんで、入学生ってみんな、
一橋大や横国、早慶上あたりをギリギリで落ちてきているわけじゃん。
龍ヶ崎まで都落ちすることに、悔しさで泣くんだよ。

2回目は、就職の内定を貰った時。
流経大での4年間で、物流の概念から実務までも習得した学生たちは、
国内外の一流企業や官公庁、国連機関から、ロジスティックスの
エキスパートとして迎えられる。
それこそ、早稲田や一橋に行ってたら入れないような所からな。

3回目は、卒業式の日。学友との別れが惜しくて泣く。
627エリート街道さん:2008/12/12(金) 01:59:51 ID:HmjMxD7N
クソして寝ろ!
628エリート街道さん:2008/12/12(金) 07:48:31 ID:bPXMPPGM
>>626

> 「流経大に来たら3度泣く」ってことわざは、今でもあるのかな?

> 1回目は、入学時。
> 「滑り止めの雄」とはよく言ったもんで、入学生ってみんな、
> イバ大やFラン私大あたりを落ちてきているわけじゃん。
> 龍ヶ崎まで都落ちすることに、悔しさで泣くんだよ。

> 2回目と3回目は、このスレにおける流経工作員の「バカッぷり」がウザ過ぎて困りつつ・・・泣く。
 2ちゃんを公報の媒体として使うのは「公報戦術」かな?(大爆笑)
629エリート街道さん:2008/12/12(金) 23:47:06 ID:EeAMKZFV
流通経済のような専門性の高い大学は偏差値のような
下らないもの挿してでは本当の実力を測るのは難しい。
物流の東大と呼ばれている流通経済は
目的意識のある学生にとっては下手な国公立やマーチあたりの
私大に行くよりは大変有意義である。
630エリート街道さん:2008/12/13(土) 01:21:09 ID:F/4mFJT1
愛すれば愛するほど発展していく流通経済。
卒業生の母校愛と結束が強ければ強いほど、名門校として磨きがかかって
行くのです。




631エリート街道さん:2008/12/13(土) 01:37:44 ID:mdHjz2T8
病院へどうぞ
632エリート街道さん:2008/12/13(土) 04:22:45 ID:DFAe9UUF
流通経済の難易度
ある意味、偏差値65以上


河合塾来ました

河合塾最新偏差値

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/rank01.html

経済     35
法      不掲載
社会    不掲載
流通情報  不掲載
633エリート街道さん:2008/12/13(土) 06:42:57 ID:A3XSscv3
>>632

> 流通経済の難易度
> ある意味、偏差値65以上

> 経済     35
> 法      不掲載
> 社会    不掲載
> 流通情報  不掲載
不掲載w・・・「25以下か75以上」ですね(大爆笑)
634エリート街道さん:2008/12/13(土) 14:10:27 ID:F/4mFJT1
意図的に各予備校の偏差値で低いものを使うのは困るな。
ベネッセでは偏差値42で、開学とともに44年の歴史をともに歩んできた
流通経済の 【顔】とも言うべき経済学部と新進気鋭の法学部が大妻女子、
山梨学院、大東文化、城西、明星など歴史ある中堅私立大学群の一角に肩を
並べている。
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2009/ranking/poster/shi-hou.html

東進ハイスクール・東進衛星予備校 偏差値
http://www.toshin.com/daigakuranking/sb.php
新進気鋭のスポーツ健康科学部は45、44年の歴史と伝統の経済学部は43。

流通経済の大学紹介も実学主義の伝統をきちんと伝える記述で、素晴らしい。
http://www.toshin.com/univ/univ_other.php?id=0654e23c09b63d1a4505511f35dc0a35
635エリート街道さん:2008/12/13(土) 14:44:04 ID:F/4mFJT1
636エリート街道さん:2008/12/13(土) 14:52:04 ID:8AusfhMp
637エリート街道さん:2008/12/14(日) 19:47:40 ID:z8aksPRe
物流の東大である流通経済は偏差値的には中堅上位あたりだが、
教育レベルや入学後の学生の質は国公立や早慶にも勝る。
入試偏差値という画一的な物差しでしかみれないようなバカには
理解出来ないだろうが。
638エリート街道さん:2008/12/15(月) 16:15:58 ID:pVereHVy
流経大は、入学時のレベルは日東駒専や産近甲龍レベルだが、
スポーツで心身を鍛えたり、流通実務について高度な講義を
受けることで、卒業時にはレベルで測れない独自能力を身に付ける。

産業界の評価としては、ICUや上智みたいなお遊び大学や、
慶応SFCみたいな引きこもりオタク養成所、
京大みたいな社会生活不適応者育成機関なんかより、
よっぽど高い評価を受けているのは事実である。
学生に高い付加価値を付けるという意味では、
文型版の金沢工大とでも言えるのでは。
639エリート街道さん:2008/12/15(月) 16:35:00 ID:ouplLXd8
流通経済はニート養成大学だがな
640エリート街道さん:2008/12/15(月) 18:19:02 ID:LUi44Ggj
流刑の跡地にラブホを建てたら、
松戸市民は反対するかな?
641エリート街道さん:2008/12/15(月) 20:32:33 ID:IQL/NjGQ
流通経済は物流界をはじめ産業経済界の名門ってとこだな。
何もとりえのない明治や立教や学習院に行くくらいなら
流通経済がお勧めってことか。
642エリート街道さん:2008/12/16(火) 11:52:29 ID:FIuPwAYW
>>640

> 流刑の跡地にラブホを建てたら、
> 松戸市民は反対するかな?

 賛成!・・・「小子化問題と経済問題」がフツーに「解決」します。(流経は無駄w)
643エリート街道さん:2008/12/16(火) 12:12:14 ID:e8OzwhhU
まあ、流経大は、その実学志向から
「龍ヶ崎の一橋」とか呼ばれているよね。
644エリート街道さん:2008/12/16(火) 19:29:46 ID:5N/Plprh
>>643
一橋大学は実学系と言われながらも社会学部があって、実業界のみならず
マスコミや文化の世界にも多くに人材を輩出している。
そして実は、一橋大学は流通経済と同じく、「ゼミは必修科目」なのです。
流通経済の創設時、この一橋の必修ゼミ制度を参考にし、流通経済における
大きな特色「1年から4年までの必修ゼミ制度」が作られたと言う話も
聞いた事がある。

流通経済も経済学や法学を中心とする究極の実学主義を理念としている一方、
社会学部からは福祉や地域社会と言った公共的な分野、スポーツ健康科学部
ではスポーツや健康と言った、人間の豊かな社会に必要とされる分野での
人材育成にも取り組んでいるのは、大学としての奥深さを感じますね。

「龍ヶ崎の一橋を目指す」。流通経済の創立に携わった日本通運を始めとする
関係者のの人達は、こんな学風を考えながら大学を創ったんだろうな。
645エリート街道さん:2008/12/16(火) 19:34:30 ID:Zb9tZPLZ
流刑が一橋の真似をしようとしても学生の地頭が全然違うから
全く別のカリキュラムを組んで授業するしかない
646エリート街道さん:2008/12/16(火) 20:03:41 ID:iVihJc2o
流通経済は私大の中では早慶の次くらいにいい大学。
伝統や人脈の面で早慶には劣っているので追いつくには
あと10〜20年はかかる。
もし都内に流大があったら上智は確実にやばかった。


647エリート街道さん:2008/12/16(火) 21:12:04 ID:R0T5aLZJ
流経を卒業してからト○タの期間工で頑張ってきたけど、解雇された。
寮も立ち退かなきゃならないし、このままじゃホームレスになるしかないorz
学歴社会なんだなぁと痛感させられた。正社員はみんな有名大出身だし。
受験の時、もっと頑張っておくんだったよ。
648エリート街道さん:2008/12/16(火) 21:14:40 ID:d866OYl1
河合塾(11月更新2009年度入試確定版偏差値)

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/si203.pdf
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/si202.pdf
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/rank/si201.pdf

■3教科偏差値■
・70.0 早稲田(法)
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
・67.5 早稲田(文・商・社学)、中央(法律)
・65.0 早稲田(教育/社会科学、文化構想、国際教養)、
    上智(法律・地球環境法・国際関係法、経営) 
・62.5 同志社(法律)、中央(政治) 、上智(経済)
649エリート街道さん:2008/12/16(火) 21:17:20 ID:QodD0692
東大ですが冬のボーナス180万円貰いました。
やっぱり受験で頑張っておくといいことがありますね。
負け犬乙。
650エリート街道さん:2008/12/16(火) 21:20:51 ID:iVihJc2o
流通経済は物流という学際的な分野を体系化した素晴らしい大学。
物流の東大はダテじゃない。
あとスポーツも全国レベルで素晴らしい。
651エリート街道さん :2008/12/16(火) 21:26:42 ID:yfSUQcNT
流経って編入に失敗した奴の受け入れ先みたいなイメージが強い
652エリート街道さん:2008/12/16(火) 21:33:07 ID:+7VRuVD+
>>651
具体的詳しく
653エリート街道さん:2008/12/16(火) 23:31:55 ID:5N/Plprh
>>650
年末になると全国大学ラグビー、全国大学サッカー、全国高校ラグビー
この3つが待ち遠しくなる。
流通経済で学んだ者だけが味わえる、冬の醍醐味ですね。
654エリート街道さん:2008/12/17(水) 03:08:59 ID:YttDRSr1
流通経済大の合格者出身校歴代10傑が出てきたので、抜粋してupしてみる。
時代ごとの雰囲気の違いが感じられて、興味深い。(カッコ内は合格者数)

【1965】@県浦和(41)A水戸一(36)B宇都宮(33)C仙台一(25)D新宿(18)
    E日比谷(17)E静岡(17)G青森(15)H高松(14)I県千葉(12)
記念すべき第一期の合格者は、地方の公立ナンバースクールがズラリ。
彼らが、文武両道の学風の礎を築いたと言えるだろう。

【1988】@桐蔭学園(112)A市川学園(83)B海城(76)C江戸川取手(62)D東葛飾(57)
    E東邦大東邦(55)F巣鴨(49)G県浦和(47)H城北(46)I桐光(41)
バブル期になると、首都圏の新進進学校が目立つ。都会的でスマート、
物分りの良い実務エリートを社会に送り出すことにつながったが、一方では
流経大らしい泥臭さが失われかけたのも、この頃だ。

【2008】@開成(95)A灘(88)B桐蔭学園(82)Cラ・サール(71)D桜蔭(69)
    E札幌南(65)F筑波大駒場(58)G洛南(57)H愛光学園(56)I県浦和(53)
近年は、全国各地の進学校から多くの合格者を出している。
全国型の流経大、ある意味で原点回帰とも言えるだろう。
655エリート街道さん:2008/12/17(水) 10:54:47 ID:qG7Nt4lS
>>654

> 流通経済大の合格者出身校歴代10傑が出てきたので、抜粋してupしてみる。
> 【昭和時代】江戸川取手 水城 カス高 常総 地元代表の愛国(龍ケ崎市内)
> 流経大らしい泥臭さは不滅だ。
  【2008】 カス高 常総 地元代表の愛国(龍ケ崎市内)
 ココに「オチる香具師」って土浦一高OBの「○゙アス」ぐらいではないかな?(大爆笑)
656エリート街道さん:2008/12/17(水) 20:11:24 ID:wpeUHEKN
これからの激動の時代は流通経済や上智や東京理科、ICUの
ような特色のある大学じゃないと生き残れない。
勿論、早慶はブランドだけで生き残るだろうが。
流通経済は新松戸に素敵なキャンパスを構えてからはファッショナブルで
知的で都会的な学生が増えて地元民からも大歓迎されている。
657【物流の流通経済】その歴史と伝統:2008/12/18(木) 11:11:38 ID:B7SoGQbp
流通経済の建学の原点であり真骨頂とも言える、「経済学などの社会科学的
学問の基礎に立って、流通、とくに物流のあり方について考察して行く。」
この44年の歴史と伝統が育んだ、流通経済の文化が大きく現実化したのが、

産学連携によりロジスティクスを担う人材育成プログラムの検討を開始しました。
http://www.rku.ac.jp/home/whatnew/20081210_01.html
と言う流通経済大学からのプレスリリース。
とりわけ今回は、経済産業省の実施する支援プログラム↓に
http://www.meti.go.jp/information/data/c80729aj.html
応募し、選考の結果認められたと言う所が最も大きい。
658【物流の流通経済】その歴史と伝統:2008/12/18(木) 11:12:22 ID:B7SoGQbp
では、具体的に何をするのかと言えば、
「サプライチェーン・ロジスティクス人材育成プログラム」と題した
カリキュラムの検討だそうである。
現代の経済活動においては、原材料や部品の調達から完成した製品の保管、
在庫管理・輸送、小売業者や一般消費者への輸送に至るまでの一貫した物流
を効率的に構築する事が求められている。
つまり、物流業者は単に物を運ぶのではなく、輸送・保管を一貫して担う事
により、製品の売れ行きに関する情報を把握出来る立場になり、それを生産者
に提供できる。これは生産者にとっては製品の生産管理や販売管理に関する
情報をいち早く知ることが出来、生産効率を上げることが容易になる。
つまり、現代の物流は「生産に対して販売情報を提供して生産の調整を図る」
と言う重要な使命を担っている。
こうした高度化した現代の経済活動、とりわけ、多くの経済活動において発生
している「物流」と言う行為の高度化は特に顕著だが、現代における物流の
重要性を理解した人材を体系的に育成する取組みは大学教育では皆無であり、
それを行うことが出来るのは、最も流通経済がふさわしいと言っても過言
ではない。
流通経済大学発表のプレスリリースに付記された資料↓によれば、
http://www.rku.ac.jp/home/doc/20081210program.pdf
産業界との連携を重視した、実践的かつ密度の濃いカリキュラムを目指す
そうである。
日々刻々と変化する生きた経済の現場から学ぶ。これも「究極の実学主義」
を体現する方針であろう。
659エリート街道さん:2008/12/18(木) 22:14:57 ID:B7SoGQbp
【物流の流通経済】はスケールの大きいプロジェクトに取り組んでいる。
さすが、44年の歴史と伝統と実績。
660エリート街道さん:2008/12/19(金) 07:24:08 ID:IbGwhO7O
流刑の大規模プロジェクトってFランレベルの学生に憲法を20条暗記させることか(笑)
661エリート街道さん:2008/12/19(金) 15:07:43 ID:grKjxXyw
>>660
>>658 >>659をよく読んでみよう。
流通経済の学術と伝統が結実した一大プロジェクトの概要がわかります。


662エリート街道さん:2008/12/19(金) 16:24:40 ID:jd4Ji03Q
【難関私立大学ランキング】
   
@早稲田   私学トップの超名門で実績ダントツもスポーツ推薦、一芸入試で合格者乱発。 

A慶應義塾 早稲田と並ぶ私学の超名門でエリート意識強し。大企業への就職の強さは圧巻!湘南キャンパスではAO入試を実施。

B上智    難易度は早慶に準ずるが、就職資格実績はパッとしない。ミッションスクールの雄。「上理明青立法中」のトップ。

CICU     キャンパスが素晴らしいリベラルアーツ・カレッジ。就職・全国的な知名度は入試難易度に比べればいまいち。

D同志社   関西私学トップも東京での就職や知名度はイマイチなのが難、京大落ちが入学することもある。西の立教。

E立教    名門だがこれといって強みがないのが難点。東京六大学の一角。キャンパスは魅力的。

F明治    有名だがすべてにおいて中途半端。商学部と法学部が比較的有名。早稲田コンプレックス強し。東京六大学の一角。

G学習院   学問レベルの高度さは慶應並みも、全国的知名度がややマイナーなのが難、皇族御用達。

H中央    法科の実績は東大と並び日本一だがキャンパスは僻地。果たして都心回帰は?

I立命館   拡大路線。早稲田のモノマネ。同志社コンプレックスと資格試験は強い。目指せ全国区!西の法政。

J青山学院  キャンパス都心移転で飛躍を狙う。お坊ちゃんお嬢さん大学。地方でもブランド力強し。

K関西学院  関西私学屈指のブランドで就職も良いが、最近凋落気味。全国的な知名度無し。経済系学部が強い。西の慶應。

L法政    就職には弱いとの評判も学問研究力と全国的知名度高し。東京六大学の一角。難関私大最後の砦。

M関西    最近は上昇めざましいが、ポンキンカンと揶揄され、やはり定位置 。難関私大最後の砦。法科が強し。西の明治。

N南山    三大都市圏・中京圏私大では別格。法政大・関西大と並ぶ難関私大最後の砦。全国的な知名度無し。西の上智。
663エリート街道さん:2008/12/19(金) 17:50:58 ID:grKjxXyw
O流通経済 企業の支援によって開学された実学重視大学の筆頭格。スポーツも強く【物流の流通経済】としての学術の伝統にも定評。

664エリート街道さん:2008/12/19(金) 19:47:15 ID:cs2TmFFC
俺の叔父が流経大OBだけど、叔父がいた70年代は、旧帝大落ちて
日通に就職、社費進学で来るのは珍しくなかったらしい。

昔は、貧しい家が多かったから、大学落ちたら就職、って結構あった。
叔父も、名大経済と横国に落ちて、浪人する金が無かったから、
日通に就職して、コンテナの仕分けとかやってたそうな。
金を貯めて国公立を再受験するつもりだったそうだけど、
上司に薦められて社費進学の試験をパスしたという。

昔から、電力会社や日立・トヨタみたいな大メーカーは系列の
教育機関を持っていたが、技術者教育が中心だった。
企業による高等教育システムを事務職に広げ、経営幹部育成に
つなげたのが、流経大の画期的な点である、と叔父は話していた。
世田谷区内の家の応接間、暖炉の前でブランデー・グラスを揺らし
葉巻をたしなみながらな。
665早稲田アトム ◆0USqqel05Q :2008/12/19(金) 19:58:11 ID:aoLjAKFe
>>664
うん、そういう人って昔はいたよなあ。
確かに日通は流通経済の牙城のような会社だった気がする。
社員、役員に多いって聞いてるし。
同じような社費進学で有名だったのが、芝工大→東芝系列、武蔵工大→東急系列。

しかし、流通経済大学は希望者全員が入れる大学だったことに変わりない(笑)
666エリート街道さん:2008/12/19(金) 20:57:34 ID:grKjxXyw
>>664 >>665
物流関係の仕事に従事しているが、交通・物流関連の業界での流通経済の
評価はかなり浸透していると言ってよい。(日通以外でも)
交通や物流関連の就職試験などで大学名を名乗ると「知っている」とか「この
会社にも卒業生がいるよ」とか「営業の課長が流経大だな」とか言ってくれる
確率が高いなど、ある種の(言い方は悪いが)学閥と言うのか、専門性を持って
いるが故の人脈や人材の豊富さは確実にある。その点では、中堅以下の私立
大学にしては特筆すべき特徴だろう。
不思議に思って「何がそんなに良いんですか?」と聞いてみたが、偏差値の
高低はあまり気にしておらず、皆さん共通しているのはやはり「特定の分野
(物流や流通)に強みを持った経済学系の大学だから」とか「あらかじめ基本的
な知識(物流)を学んできているから、仕事を教える際も期待が高い。」と
言うのが結構あった。
この理由を聞いて、メーカー系の製造業で工学部、医療関連・製薬業で薬学部
の人材が歓迎されるのと同じ感覚だろうなと話を聞きながら思ったね。
理系には高等専門学校や技術系の短大など、専門分野に実績を持つ大学以外の
高等教育機関がたくさんあるが、「エリートではないけど専門分野に知識を
持った質の高い人材育成」と言う理系のノウハウを文系の分野で応用したのが、
流通経済の先見の明だっただろうと思うね。
流通経済も今はいろんな学部があるけど、この専門的な分野の力をきちんと
保てていれば、どのような形であれ大学としては生き残っていけると確信して
いるけどね。
逆に言うと、物流や経済以外の分野の学部においても、しっかり実績を残して
行く事が今後の一番の課題なんだろう。
667エリート街道さん:2008/12/19(金) 21:09:29 ID:nyASuWCG


       /\            ,、   _  _,
      //ヽ\            \)  | | //
    // lて \\      r───┘└''──へ
   /, i 二二 二二 ,\_    ̄ ̄7/| |\\ ̄ ̄
=二/ | |____l | \/    //二  二\\
     |┌───┐|        ̄ |└┘└┘ | ̄
     | 二二 二二J 、        | l二l l二l |
     | |   ヽヽ //      __二l l二二l l二_
     | |___, \\      ,二二二l l二二l l二二,
  ヽ二─ ´ ̄   \ ヽ、     ̄ ̄二 ̄ ̄ ̄二 ̄ ̄
              ̄ ´     ∠/     \>


668エリート街道さん:2008/12/19(金) 21:20:09 ID:8DWWw7rx
流通経済は日通がバックにある実業系の大学。
この辺は三菱系の成蹊と似ているな。
そういえば学風も瓜二つだ。
669早稲田アトム ◆0USqqel05Q :2008/12/19(金) 21:22:38 ID:aoLjAKFe
>>668
君は流通経済大の理事か何かか?
670エリート街道さん:2008/12/19(金) 21:26:25 ID:nyASuWCG
671エリート街道さん:2008/12/20(土) 00:39:17 ID:B9lgl7X/
胸を張って「流通経済大学卒です」と言える大学。
それが流通経済。


672エリート街道さん:2008/12/20(土) 00:46:34 ID:j8/G7uOF
>>671
なんの恨みがあって他の大学荒らすんだよ、早く医者にいけよ!
673エリート街道さん:2008/12/20(土) 14:59:56 ID:qq6zlipo
>>645
> 学生の地頭が全然違うから
> 全く別のカリキュラムを組んで授業するしかない
 つまり、「小学生レベル」からやり直すしかないのです。(大爆笑)
674エリート街道さん:2008/12/20(土) 15:28:34 ID:3HRnu1mi
マジ流通経済大学の学生って大学の講義内容理解できるの?
頭で分かりそうもない奴らだから無理矢理仕事に直結する
知識を叩き込むしかないんじゃね?
それが流通経済大学のいう「実業教育」
675エリート街道さん:2008/12/20(土) 15:41:58 ID:A3w3BzXj
流刑の実学教育とは、
地域別に荷物を振り分けることだよ。
676エリート街道さん:2008/12/20(土) 15:53:29 ID:A3w3BzXj
それにしても、一橋と流刑じゃ人種が違う罠。
未開の土人に高等教育を施しても無駄。
流刑の土人は正社員になろうなんて思わず、
大人しく派遣かニートかホームレスになれ。
677エリート街道さん:2008/12/20(土) 20:25:41 ID:B9lgl7X/
>>676
財界を引っ張っていくエリート育成(一橋)と経済学の素養と専門知識を
もった専門性の高い中堅実業人を育成する(流通経済)のでは、教育機関
としての役割も違ってくる。
一橋も流通経済もそれぞれの理念に立って考えれば存在意義はある。
678エリート街道さん:2008/12/20(土) 21:21:15 ID:T43kTW9j
私大バブル時が凄いっていうのは日東駒専以下が今より激戦だったってことだけだろ
慶応なんて当時から軽量入試だったわけだしwww

流通経済大学は昔からFランだったけど昔の方が今より就職は良かっただろうな(笑)

とりあえず大学卒業していれば昭和48年生まれ辺りまではそこそこの会社に引っ掛かっていたからな
もっとも高卒時はバブルだろうが

2000年代前半の就職超氷河期にぶちあたった人間は早稲田慶応でも就職できなくて自殺した奴らが出たし、受験は
厳しいしで最も悲惨な世代
679エリート街道さん:2008/12/20(土) 21:30:34 ID:b2oq/cpG
実力のあるモノは叩かれるのが世の常。
流通経済がこれだけ叩かれるのも1流大学の証拠。
嫉妬されてこそ実力者の証。
流通経済の未来は海よりも広く空よりも高い。
680エリート街道さん:2008/12/20(土) 23:30:13 ID:B9lgl7X/
流通経済による究極の実学主義の真価が発揮されるのは不況の時代。

681エリート街道さん:2008/12/20(土) 23:43:06 ID:0ujfyZ1A
>流通経済がこれだけ叩かれるのも1流大学の証拠。

叩かれる理由は、君が徒然草みたいに、退屈なエッセイ書き連ねて止めないからだと思うが。
682エリート街道さん:2008/12/20(土) 23:54:27 ID:b2oq/cpG
物流の東大である流通経済のよさは規模が小さいために
ICUと同じでその素晴らしさが認知されにくいのが残念。
だが今後は社会科学系とスポーツ系の総合大学として
大きく飛躍するのは間違いない。
683エリート街道さん:2008/12/21(日) 01:07:45 ID:NQlrZa7T
>>681
流通経済もその学風を愛おしく想うエッセイが書かれる様になったのか。
44年の歴史と伝統が成せる文化の香りだな。

684エリート街道さん:2008/12/21(日) 04:03:32 ID:0ASFwGEn
 エッ!・・・「エッセイ」なんてモノじゃなくて「妄想のしすぎ」だよ(笑笑笑笑笑)
685エリート街道さん:2008/12/21(日) 13:48:37 ID:CH9edZam
働かない中高年リッチ解雇せよ 「正社員」保護しすぎ論が台頭
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/employee/1229834382/
686エリート街道さん:2008/12/21(日) 14:26:29 ID:NQlrZa7T
>>684
44年の歴史と伝統を振り返り、明日への希望を語ることは妄想ではない。


687エリート街道さん:2008/12/21(日) 20:10:17 ID:NQlrZa7T
大学サッカー選手権、流通経済大が8-0で仙台大を下す
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1229857271/

688エリート街道さん:2008/12/21(日) 21:31:57 ID:gf2RJnWw
流通経済は世間からは物流の東大と呼ばれているが
実はスポーツや社会学(特に国際観光分野)にも定評がある。
あとここの法学部は法曹よりも法的知識も持ったエリート
ビジネスマンを養成に力を入れていて上智の国際関係法と
並んで面白い存在。
689エリート街道さん:2008/12/21(日) 22:14:07 ID:NQlrZa7T
流通経済の多彩さは
歴史と伝統ある総合私立大学として
風格がある
690エリート街道さん:2008/12/21(日) 23:04:08 ID:gf2RJnWw
流通経済大学は偏差値的には中堅大学であるが、物流・経済と
スポーツ分野に特色がり今後も飛躍が期待されている。
また選択キャンパス制の導入で全国レベルの大学になったのも見逃せない。
691エリート街道さん:2008/12/22(月) 04:28:16 ID:IjWWWgaw
同い年のいとこが流通経済大の卒業生だわ。
30過ぎて、いまだに公務員試験浪人と称して実家でブラブラしてるみたい。
公務員予備校に10年間通い続けるって、どう考えてもマトモじゃないよ。

こないだ、祖母の法事で久しぶりに見かけたけど、何か異様だった。
タレントで言うと、三瓶だっけ、あれを腑抜けにしたような感じ。
目の焦点は合っていないし、じっとしていると口の端からよだれが
垂れてきて、それをズズっと吸っているし、会話がかみ合わない。
家電技術者の俺と、レントゲン技師の叔父、信金勤めの別のイトコとで
最近の景気とか新製品とかの話をしていると、そいつが割り込んできて、
「僕はねえ、財務省に入って主計官になるんだよ」とか「でも国に勤めるより
地方公務員で条例立案も遣り甲斐あるんだろうな」とか「千葉県はねえ、
知事が馬鹿だから男性は採用されないんだよ」とか甲高い声で話し出す。
もうね、僕らもぽかーんとしちゃいますよ。親戚じゃなかったら、通報している。

なんて言うかね、30にもなって、社会的な責任ある立場を経験していない
奴って、こうなっちゃうのか・・・と愕然とした。
ていうか、公務員予備校に通うより、専門の病院に入って、治療に
取り組むべきなんじゃないかな〜、みたいな。
もしかして、このスレを立てたり、コピペ張ってるのって、あのいとこ
なのかな・・・と思ったり。
692エリート街道さん:2008/12/22(月) 07:40:57 ID:grJ4AkHS
>>691
取り返しのつかない事件を起こす前に相応の処置を講じろ。
ここで暴れてるうちはシャレで済むが、妄想と現実のラインが曖昧になっている。
奈良や広島、千葉・東金の痛ましい事件みたいな事は未然に防ごう。
流刑マンセーも現実を見失ってて相当ヤバイからな。
693エリート街道さん:2008/12/22(月) 10:49:35 ID:wH4UfROf
関東学園 経済・・・・・×
関東学園 法・・・・・・×
駿河台 法・・・・・・・×
東京国際 商・・・・・・×
独協 経済・・・・・・・×
青山学院 経済・・・・・×
早稲田 商・・・・・・・×
高崎経済 経済・・・・・○


受験年は93年。ほんと痛々しい結果だった。
高崎経済なんかに行ってもまともな就職先が無く、まともなところは門前払い。
卒後にとあるスーパーに就職するも数ヶ月で退職。
その後はパチンコ店の店員、商品営業などの職に就くものの、長くは・・・・
ホームレスにもなり、今は投げやりの人生だ。
694エリート街道さん:2008/12/22(月) 10:52:55 ID:79n7tOYQ
 流経は「Fラン」・・・「コレが現実」




 「Fラン以外」なら・・・「妄想のしすぎ」
695エリート街道さん:2008/12/22(月) 11:25:43 ID:oTxg23XZ
>>693
流通経済にすればよかったのに。
>>691
流通経済は地方自治の分野にも人材を輩出している。公務員など堅実な
分野への人材を輩出しているのも、流通経済の幅広い魅力。
http://www.rku.ac.jp/home/others/law.html
http://www.rku.ac.jp/nyuushi/special.html
696エリート街道さん:2008/12/22(月) 21:26:01 ID:LiMX3CVc
物流の東大である流通経済大学の卒業生は難関大学でありながら
みな気さくで仕事が出来る人間が多くて好感が持てる。
これから更に景気が悪くなるだろうが流通経済大の卒業生は地に足を
つけているから心配いらずだな。
知り合いに受験年齢の青年がいるのならぜひとも
流通経済大学の受験を勧めるべき。
697エリート街道さん:2008/12/22(月) 22:10:00 ID:3f72tw5D
流通経済大学って暴走族が多いって本当?
暴走の経験を生かしてソクハイやるのかな?(笑)
698エリート街道さん:2008/12/22(月) 22:42:50 ID:LiMX3CVc
流通経済には偏差値に現れないよさがある。
物流の東大に既存の価値観は通用しない。
ICUが究極の教養志向なら流通経済は究極の実学志向。
どちらも甲乙つけがたい素敵な大学。
これからも立場は違うがよきライバルでありたい。
699エリート街道さん:2008/12/22(月) 23:23:59 ID:gQqQQPSg
流通経済のライバルって中央学院じゃないの?
700エリート街道さん:2008/12/22(月) 23:38:50 ID:LiMX3CVc
流通経済の評価がここまで高まったのは
日本でもようやく文系職でもスペシャリストが求められる
ようになってきたからだろうな。
今後は物流の流通経済、語学の上智、法律の中央、経済(財務会計)の慶応
の四天王が主流になるのは必然。
701エリート街道さん:2008/12/23(火) 01:06:37 ID:xXvooPQQ
究極の実学主義である流通経済の実力は、不況の時代にこそその強さが
発揮される。


702エリート街道さん:2008/12/23(火) 05:19:24 ID:dzNUqEO3
流経大は、公共交通にも多彩な人材を排出している。

電車に乗ると、運転台の後ろの窓にがぶりつき、
運転士の動きに合わせて実況をしたり、
車掌のアナウンスより先に、次の停車駅などを
甲高い声でアナウンスする青年たちがいるだろう?

そう、彼らの多くも流経大卒業生なのです。
703エリート街道さん:2008/12/23(火) 05:39:13 ID:xXvooPQQ
経済学的視点から物流や交通のあり方について考えることを決めたとき、
流通経済は彼らにとって最高の学びの環境を整え、素晴らしい人材へと
育成することだろう。
704エリート街道さん:2008/12/23(火) 15:52:05 ID:xXvooPQQ
東京海洋大学の流通情報工学科と流通経済大学は日本における
物流の2大名門大学。
【海洋】東京海洋大学【科学部】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1226242171/
705エリート街道さん:2008/12/23(火) 15:53:32 ID:GSPovUR6
国立大学入学辞退者数の推移
   93年→98年→08年
東大 31人→21人→14人
一橋 32人→26人→4人
京大 26人→13人→11人
阪大 92人→89人→145人
北大 153人→108人→96人
東工 87人→51人→29人
九大 126人→126人→117人
神戸 194人→126人→132人
東北 169人→193人→98人
名大 149人→132人→55人
北海道教育大学 306人→資料無し→54人
東京学芸大学 495人→資料無し→99人
横浜国立大学 705人→資料無し→294人
京都教育大学 198人→資料無し→13人
大阪教育大学 715人→資料無し→67人
福岡教育大学 248人→資料無し→38人
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/09/08092911/001.htm
注意点 大学統合 保健学科増設などで 単純比較はできない
706ラグビーの強豪、流通経済大学!:2008/12/23(火) 18:15:12 ID:xXvooPQQ
ラグビー大学選手権:同志社VS流通経済
http://jp.youtube.com/watch?v=IMCm8BL6MZI

707エリート街道さん:2008/12/23(火) 18:44:34 ID:UJZZ57rn
      南山         中京
経済   820         115
総合   673          75
経営   577          92
法学   441         130

 これ08年入試前期・Aの合格者数。




最近は中京みたいなA方式の合格者を極端に絞る偏差値操作を行う大学が多いので偏差値は
当てになりません。受験生の皆様は偏差値ではなく大学のブランド力で判断しましょう。

708エリート街道さん:2008/12/23(火) 18:45:37 ID:CMwuQ6Je
>>702
> 流経大は、公共交通にも多彩な人材を排出している。
> 車掌のアナウンスより先に、次の停車駅などを甲高い声でアナウンスする青年たちがいるだろう?
> そう、彼らの多くも流経大卒業生なのです。
 つまり、流経は「おバカさんブームの最先端w」に位置する迷門大学です。
709サッカー部はベスト4進出!:2008/12/23(火) 19:39:37 ID:pBBZ/lis
JUFAオフィシャル
ttp://www.jufa.jp/file/incolle/2008/1201.pdf
日程表↓
ttp://www.in-colle.com/modules/tinyd0/index.php?id=7

<準決勝>
◎1月7日(水)…平塚競技場

・流通経済大×筑波大11:30〜
・九州産業大×中央大13:50〜

<決勝>
◎1月11日(日)

国立競技場
試合開始14:00
710エリート街道さん:2008/12/23(火) 22:29:51 ID:/iTFAKkM
物流は航空と同じで国際的な総合産業。
流通経済や上智はこの分野ではトップクラス。
711ラグビーの強豪、流通経済大学!:2008/12/23(火) 23:31:14 ID:xXvooPQQ
ラグビー大学選手権:同志社VS流通経済
http://jp.youtube.com/watch?v=IMCm8BL6MZI

712エリート街道さん:2008/12/24(水) 12:26:38 ID:Zra52Y59
>>678
早慶上智レベルもいまよりずっと難しい。
偏差値自体も高いし、何より模試の母集団全体のレベルが高い。
なお下位の国立大は「地盤沈下」と言われていまより入りやすかった。
就職超氷河期に比べたら就職は楽で、まともに就職活動すれば
そこそこの会社(有名企業の子会社とか)に引っ掛かっていたというのは正しい。
昭和48年生まれだと高卒時ですでにバブル崩壊してる。
713エリート街道さん:2008/12/24(水) 19:58:12 ID:f8A4o+fn
714エリート街道さん:2008/12/24(水) 22:59:15 ID:MQXzFJa+
流通経済のOBは学部構成上、政界や法曹はやや少ない。
やはり大手企業などの財界に有力OBが多い。
今後はスポーツや起業家も増えていくことだろう。
715エリート街道さん:2008/12/25(木) 00:23:49 ID:EdMfIMSt
>>714
究極の実学主義で社会に幅広く、優れた人材を送り出すのが
流通経済の底力。44年の歴史と伝統の結実した姿ですね。
716エリート街道さん:2008/12/25(木) 05:11:01 ID:frAd6qDz
ラグビー、サッカー、駅伝・・・流経大が強豪として知られる
スポーツの共通点は、「物流」の概念が大きく関わることである。
ラグビーやサッカーは、一定時間内でゴールまで球を運んだ
回数を競うゲームだし、駅伝は指定区間で襷を連携する速さを競う。

物流マインドを持った学生たちは、スポーツに於いても、
「効率的に目的地に運ぶには?」ということを常に考えている。
そこに、普段の勉学で習得した、物流の最新理論を援用するのである。

旧来の精神論とも、筋肉や化学物質で全てを説明しようとする運動生理学
とも一線を画した、言わば「ロジスティックス・スポーティング」は、
21世紀の世界スポーツ界の潮流となることは必至だ。

それは、流経大ならではの文武両道姿勢として知れ渡るだろう。
717エリート街道さん:2008/12/25(木) 18:59:59 ID:EdMfIMSt
>>716
究極の名言ですね。
718エリート街道さん:2008/12/25(木) 20:57:29 ID:waM8DG3b
物流と経済の雄である流通経済大学は今までは学問のみで
実績が評価される大学であったが、近年はラグビーなどのスポーツ
でも高い実績をあげるようになった。
今後は都内の1流大学群が主なライバルとなろう。
719エリート街道さん:2008/12/25(木) 22:23:41 ID:+cAciKFD
他人のフンドシで相撲をとるのはもうヤメロ。
みっともないだけだ、乞食野郎。
720エリート街道さん:2008/12/26(金) 02:40:52 ID:M/GE7gpx
揺るぎない歴史と伝統の流通経済。
44年の長きにわたり蓄積してきた伝統は今、大きく開花するであろう。
経済学において生産と消費に隠れて、ありふれていながら殆ど注目されて
いなかった【流通】、すなわち「商的流通(商業)」と「物的流通(物流)」
の構造の解明。しかも、経済学の諸知識をベースに、現実の経済活動を分析
して行く「実学主義」と言う、机上の学問に偏りがちだった当時の大学での
経済学のあり方を根本的に変革させた斬新な理念。
この一見シンプルだが、時代が幾つ過ぎ行こうとも変わることのない強固な
原則を貫いている事こそ、流通経済の専門性と栄光が限りない未来に向かって
花開いている証拠である。
721エリート街道さん:2008/12/26(金) 13:04:32 ID:9+fmWWaP
二浪で流刑出て司法試験目指してる友人がいるwwww
受かるわけないだろwww身の程を弁えろwww
722エリート街道さん:2008/12/26(金) 22:35:38 ID:IbO0EBRD
物流の流通経済、語学の上智、法律の中央、物理の東京理科・・・・
どれも甲乙付けがたい名門
723エリート街道さん:2008/12/26(金) 22:38:19 ID:pHpRIQs0
文学の二松学舎は私大バブル期は、何っていうグループに属してたの?
724エリート街道さん:2008/12/27(土) 10:12:21 ID:58nZmyCj
実学重視とか言ってる社会科学系大学って大体がDQN大学

西武文理とかね


むしろ就職に役に立たないと言われる哲学科がある大学は
DQN大学に少なく、一流大学
に多い
725エリート街道さん:2008/12/27(土) 10:13:46 ID:fW0Uf0HD
ここも東大ですか
726エリート街道さん:2008/12/27(土) 10:51:51 ID:Wo9A4Tgr
>>725

> ここも東大ですか
 「ヴァカの殿堂」または「FランDQNの聖地」と称されていますww
 妄想癖のある工作員が誇大表現(宣伝)しているダケかな?
727エリート街道さん:2008/12/27(土) 11:11:23 ID:SmY3O5M1
>>724
浮浪者放火女がいたところが一流のわけねーだろ
728エリート街道さん:2008/12/27(土) 11:35:31 ID:7HNpH+56
私大バブル時の流通経済大学の難易度=今の専修大学の難易度か?
729エリート街道さん:2008/12/27(土) 19:30:34 ID:9ryFE/yP
流通経済のポテンシャルは上位大学と同じくらいある。
今はまだ管理職のOBが多くはないがあと10年もすると
この層も増えて面白い存在になる。
この辺は上智やICUなんかと事情が似ている。
730エリート街道さん:2008/12/28(日) 01:47:58 ID:tCc3uhqg
読んだか? 
読めば元気が出る本として今話題の 小林多喜二の「蟹工船」。
731エリート街道さん:2008/12/28(日) 14:38:57 ID:YSpUZePd
>>721
おいおい、司法試験でなんて大学名なんぞ関係ねえだろ。
当日の試験の出来で合否が出るわけだから。

お前はほんとに頭が悪いな。
732エリート街道さん:2008/12/28(日) 21:09:21 ID:tCc3uhqg
>>721
流通経済大学からは公認会計士を輩出したことがあるから、弁護士も
そのうち誕生するであろう。
また、行政書士や社会保険労務士として活躍しているOBも結構いるのが
実学主義による人材育成の成果だろう。
733流通経済の目覚しいスポーツでの躍進!:2008/12/29(月) 10:29:26 ID:P9xXBCK5
2008年ラグビー大学選手権1回戦・同志社VS流通経済(後半)
http://jp.youtube.com/watch?v=db6s__oZJe8
第57回全日本大学サッカー選手権準々決勝
(2008年12月23日(祝)東京・西が丘サッカー場)
流通経済大1−0福岡大
【前半】
http://jp.youtube.com/watch?v=21YrFZumaEU
http://jp.youtube.com/watch?v=6GduY1R7ysk
http://jp.youtube.com/watch?v=xWwjS68N4XI
http://jp.youtube.com/watch?v=GMhUsmBeSEY
【後半】
http://jp.youtube.com/watch?v=tl7F7fbcoII
http://jp.youtube.com/watch?v=NUFJaUbvvr4
http://jp.youtube.com/watch?v=HfXusB8lT-k
http://jp.youtube.com/watch?v=3glx5Y4e1fA
734エリート街道さん:2008/12/29(月) 23:55:34 ID:cwzfuVpz
>>731頭悪いのはそっちだよw
流刑から受かるわけが無いwwww
>>732法曹大放出のロースクール制度だったらねwww
735遂に箱根駅伝へ!:2008/12/30(火) 01:29:33 ID:DVStxzHR
第85回箱根駅伝へ参加する合同チーム、関東学連選抜に流通経済大学から
下田貴志選手が選抜され、1月1日の往路・4区(平塚〜小田原間)に走者
としてエントリーされた。
http://www.yomiuri.co.jp/sports/ekiden/2009/entry/23.htm
お正月はテレビ・ラジオそして沿道で、関東学連選抜に参加する流通経済大学、
下田選手を応援しよう!!。
736エリート街道さん:2008/12/30(火) 01:56:05 ID:onTaGVTC

早まるな当日までまてエントリー変更可能性大
737エリート街道さん:2008/12/30(火) 22:51:22 ID:vCNqE0Wo
流通経済大学は付属の柏高校も名門進学校として名高い。
今後は高大の7年一貫教育で物流マインドを持った真のエリートの養成
にも力を入れていくことだろう。
738エリート街道さん:2008/12/31(水) 07:16:42 ID:YCFulV2b
 妄想は今日で糸冬了!



     流経=DQNは定説!
739エリート街道さん:2008/12/31(水) 09:22:53 ID:ty22qdyx
つーか駅弁文系は1960年代中盤まで極端に定員が少なく
千葉大文系60人とかだから 人材が出ないのは当たり前

1980年代に急拡大したため、偏差値が下がった
一方私大は1975年 水増し抑制規制がされて合格者を絞ったので偏差値が上った

私大バブルのもう一つの要因
740エリート街道さん:2008/12/31(水) 12:26:25 ID:87o2hAB0
両国予備校ってもう無くなったんですね。
大学も少子化で苦しけりゃ予備校だって・・・
741エリート街道さん:2008/12/31(水) 12:28:34 ID:0zYncB4X
研数学館も潰れた。
次は流刑か・・・
742エリート街道さん:2008/12/31(水) 15:50:39 ID:WDQDMfe5
90年代の終わりあたりに駿台は東京三菱銀行の支配下に入り込まれた。
3大予備校(懐かしい響きか)のなかでは、駿台が実質倒産状態みたいだ。

代ゼミは、私大バブル期に代々木校にあった複数の校舎のうち幾つかは、今では別の会社が入っているな。
河合塾は堅実路線でこつこつと、という感じだ。

早稲田予備校はまだあるんだっけ?
ここもちょっとやばいんじゃないかい?
743エリート街道さん:2008/12/31(水) 16:05:39 ID:B2C2sl3h
四谷大塚が勝ち組だろ
744エリート街道さん:2008/12/31(水) 19:01:54 ID:6wtCl4yU
2009年
流通経済の躍進は一層加速するであろう。
何といっても記念すべき開学45年の節目だからな。
45年の歴史と建学の理念の蓄積が開花し、これまでの伝統と実績が基礎に
なって、更には、龍ヶ崎市・松戸市などキャンパスの所在する地域からの応援
を受けて躍進する。
【物流の流通経済】【サッカーの名門】【ラグビーの強豪】【究極の実学主義】
この4つが揺るぎない基盤となるだろう。
745エリート街道さん:2008/12/31(水) 21:25:44 ID:Zj8gfD6D
>>744
流刑は馬鹿大学

http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html

ところで、文系私大(3教科)だけど

@法・政治学系 早稲田政治 67  A経済・経営系 早稲田経済 67
B人文科学系  上智心理 65

だね。昔と比べてどうなんだろう?

私大最難関変遷って

80年代後半まで       早稲田 政治
90年代前半〜半ば      上智 国際関係法
90年代後半〜00年代前半   上智 心理
現在            慶應法 早稲田政治

か?
746エリート街道さん:2008/12/31(水) 22:29:38 ID:QUrz2XEO
流通経済のような専門性の高い大学は偏差値のような
下らない物差しなんかでは本当の実力を測るのは難しい。
物流の東大と呼ばれている流通経済は
目的意識のある学生にとっては下手な国公立やマーチあたりの
私大に行くよりは大変有意義である。
747エリート街道さん:2008/12/31(水) 23:41:08 ID:vPEaY1wd
やっぱ、授業で店員の実習とかあるの?ww
748エリート街道さん:2009/01/01(木) 16:06:35 ID:NrLFHXDK
私大バブル期には、代々木駅周辺は代ゼミ生らでごった返していた。
俺が本科生だった頃は、本科のコースが午前部と昼間部に分かれており
早慶上智文系だけでも午前部だけで3コースあり、俺が在籍していた早慶上智LEは
さらにLE@とLEAというクラス分けがなされていた。
日東駒専コースだけでも午前部だけで4コースぐらいあり、選抜コース・一般コースに分かれていた。

今は校舎によっては日東駒専コースはない状態である。
749エリート街道さん:2009/01/01(木) 16:15:21 ID:NrLFHXDK
ここで、私大バブル期に出てきた大学連語を。

・成成神(成蹊・成城・神奈川)
・TDK(拓殖・大東・国士舘)
・東細文化(東海・亜細亜・大東)
・大東亜桜拓帝国(大東・東海・亜細亜・桜美林・拓殖・帝京・国士舘)
・東西南北大(東北学院・西南学院・南山・北海学園)
750エリート街道さん:2009/01/01(木) 20:43:51 ID:3bozMW1B
これから不景気と少子化がすすめば1流しか生き残れない。
そう流通経済のような特色と基盤のある大学しか。
流通経済の実態偏差値は65以上はあると断言できる。
751 【667円】 【中吉】 :2009/01/01(木) 22:05:29 ID:CqNZijcA
まあ、偏差値的にこのクラスなら、流通経済みたいな
泥臭い大学の方が、就職考えたらお買い得かもね。

ウチはインフラ系で、大卒文系総合職は基本的に
旧帝早慶クラスしか取らないんだけど、このクラスも
毎年2〜3人くらいは取る。
まあ、現場のマネージャー候補というか、
「土方人足でも一人くらいは字を読めないと困る」
みたいな位置づけだったり、総務でややこしい客が
来た時に担当者の隣に座らせるような枠なんですが。
そういう枠だと、流経みたいな泥くさい大学の方が
歓迎されるんだよね。一昔前なら拓大・国士舘を
入れる枠というか。
752エリート街道さん:2009/01/01(木) 22:43:13 ID:3bozMW1B
流通経済は物流界の東大ってとこだな。
何もとりえのない明治や立教や学習院に行くくらいなら
流通経済がお勧めってことか。
753エリート街道さん:2009/01/01(木) 22:50:56 ID:HagEKNzW
流通経済大は明星大学と同じクラスのイメージがあるけど
大東亜帝国よりかなり下という感じ
754エリート街道さん:2009/01/01(木) 23:22:37 ID:xD67GR3M
からくりとは言わんだろうが所詮、偏差値ランキングなど、こんなもん!!(↓)

『671 :大学への名無しさん:2008/08/08(金) 10:05:56 ID:EE/gBHiJ0
 私大の偏差値は、そこを蹴る受験生によって保たれてるようなもの。
 早稲田理工

 偏差値  合格者   入学者
  45       1      1
  47       2      2
  49       1      1
  51       2      2
  53       2      2
  55      14     11
  57      27     21
  59      45     22
  61      78     37
  63      108      2
  65      131      3
  67      131      3
  69      83      2
  71      41      1
  73       4      0
  75       3      0
  76       1      0

 合格者偏差値 64.5
 入学者偏差値 56.9!! 』
755エリート街道さん:2009/01/02(金) 01:00:46 ID:chOn0Yww
>>753
そうか?
明星大学って和光大学と同ランク・同イメージの印象がある。
東京都内のマイナー大学で、でも東京都内では意外に知名度があり、
右寄り・左寄りと思想の立ち位置は間逆でも、思想色が強いという点でも、
イメージがかぶる。偏差値も知名度も似たようなもんだし。

流通経済は、やっぱ地方の大学だけに、明星・和光より劣っている感じがするんだよな。
756エリート街道さん:2009/01/02(金) 03:58:13 ID:dZxTqrIO
>>755
流通経済は地方の新興大学ではなく、首都圏の中堅私大です。
究極の実学主義による実力は大東亜帝国を上回っていると思います。
757エリート街道さん:2009/01/02(金) 20:45:17 ID:530OeBVj
物流の東大である流通経済は偏差値的には中堅上位あたりだが、
教育レベルや入学後の学生の質は国公立や早慶にも勝る。
入試偏差値という画一的な物差しでしかみれないようなバカには
理解出来ないだろうが。
758エリート街道さん:2009/01/03(土) 01:02:21 ID:0YW+QKWm
1995年

×早稲田 法
×中央 法
×立教 法
×日本 法
×専修 法
×関東学院 法
×大東文化 法
○流通経済 法

上の方でビジネスエリートだとかほざいているけれども、
こんなとこでたところで一応大卒ってくらいにしか社会は
評価してくれない。厳しいがそれが現実。恐らくその社会
の厳しさを知って、ニートや引きこもりになる流通経済OB
はたくさんいるに違いない。
759エリート街道さん:2009/01/03(土) 03:11:17 ID:xQ6wRIQN
お前らの受験暦晒せ!

【受験年】 1999
【12月最終模試総合偏差値】 42
【志望大学】 日大 商
【合格大学】 流通経済 経済
【入学大学】 流通経済
【入学した大学の満足度】0%
【就職先】 無職
【現在の状況】 路上生活

炊き出しは助かる。




760エリート街道さん:2009/01/03(土) 12:38:00 ID:Yp1ZQr0B
>>758
流通経済に法学部が出来たのは2001年だ。
そのデータは間違いだよ。

761エリート街道さん:2009/01/03(土) 12:47:32 ID:42D+RCdM
50歳になる静岡の有名ヒキ板おじさん よしのり
762エリート街道さん:2009/01/03(土) 13:39:25 ID:Yp1ZQr0B
行く年・来る年 越年風景
牛久沼  
龍ヶ崎市女化神社
牛久市牛久大仏
http://jp.youtube.com/watch?v=dVIkhpKTEOA
763エリート街道さん:2009/01/03(土) 13:42:12 ID:42D+RCdM
負け落ち引きこもりおじいさん
近所の人と話もできんのに、ココでは一人前にww
764エリート街道さん:2009/01/03(土) 17:00:45 ID:zDGqqXKU
>>744

> 2009年
> 流通経済の凋落は一層加速するであろう。
> 何といっても妄想だらけだからな。
> 45年の歴史と建学の理念の蓄積が開花し、これまでの伝統と実績が基礎に
> なって、更には、龍ヶ崎市・松戸市などキャンパスの所在する地域からの応援
> を受けて躍進する。
> 【物流の流通経済】【サッカーの名門】【ラグビーの強豪】【究極の実学主義】
> この4つが揺るぎない基盤となるだろう。
> 今年もまた「妄想アンド迷走」が始まるwww
765エリート街道さん:2009/01/03(土) 19:57:27 ID:LTN4DoRG
流通経済大学は偏差値的には中堅大学であるが、物流・経済と
スポーツ分野に特色がり今後も飛躍が期待されている。
また選択キャンパス制の導入で全国レベルの大学になったのも見逃せない。
766エリート街道さん:2009/01/03(土) 20:40:32 ID:Yp1ZQr0B
不況のときこそ究極の実学主義が真価を発揮する。
つまり、2009年は流通経済の実力がクローズアップされる年に
なるだろう。

767エリート街道さん:2009/01/03(土) 22:34:28 ID:LTN4DoRG
名門流通経済大学の卒業生は資格と知識武装をした
ビジネスエリートでありながら
みな気さくで仕事が出来る人間が多くて好感が持てる。
これから更に景気が悪くなるだろうが流通経済大の卒業生は地に足を
つけているから心配いらずだな。
知り合いに受験年齢の青年がいるのならぜひとも
流通経済大学の受験を勧めるべき。
768エリート街道さん:2009/01/05(月) 02:29:52 ID:M3pNqojZ
流経大はさ、在学中に大型自動車、クレーン、フォークリフト、
危険物などの免許が取れる「物流エキスパート」コースを
作ったらどうかと思うね。
ある意味、運送業界の中堅企業で、プレイングマネージャーに
成り得る人材をそだてる、みたいな感じで。
769エリート街道さん:2009/01/05(月) 04:15:25 ID:3TAk3JL0
流刑は倉庫管理のスペシャリストを育成すればいい。
派遣ならぬ、スーパー派遣の養成に重点を置く。
今も寒空の下、流刑OBが炊き出しの豚汁をすすっているだろう。
770エリート街道さん:2009/01/05(月) 09:38:28 ID:s2uDQeH+
流刑大はOBを助けるために炊き出しのボランティアを学生にやらせないのかね?
771エリート街道さん:2009/01/05(月) 21:38:46 ID:Cv5MxtYW
【芸能】Hey! Say! JUMP、横浜でツアーファイナル 伊野尾慧が明治大学理工学部建築学科に合格したことを発表
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1231158406/l50

ジャニが理工の建築って90年前後では考えられないよな
私大バブルのころは芸能人は上智の比文だったけど
早慶一般性より英語話せるしすげーと思ったもんだが。
772エリート街道さん:2009/01/05(月) 21:52:48 ID:bnEg9S2v
一番ダメなのはマーチのような中途半端な大学や日東駒専の
ような金太郎飴製造の大学。
流通経済はオンリーワンを作り出す素晴らしい大学。
さすがに早慶以上と言うつもりはないがそれ以外の大学なら
流通経済はどこにも負けない。
773エリート街道さん:2009/01/05(月) 22:11:41 ID:1/3SGy14
流通経済の真骨頂【物流の流通経済】は日本で唯一の究極のブランド。
774エリート街道さん:2009/01/06(火) 11:24:42 ID:oGlJzsRP
私大バブル期に流刑入った奴らは今頃日比谷公園にいるのか?
775エリート街道さん:2009/01/06(火) 11:26:31 ID:S4OPF2xU
そんな年の人なら今頃働いてるでしょうが
776エリート街道さん:2009/01/06(火) 13:06:39 ID:+9X96UJ6
いよいよ準決勝まであと2日!インカレ11日決勝国立チケットプレゼント!!

インカレ準決勝筑波大戦まであと2日です!!必ず勝って11日国立で皆様とお会いしたいと思います。
そこで日頃の感謝を込めて決勝観戦チケットをプレゼントしたいと思います。応募方法は、次のアドレスに
@人数(枚数)A申込代表者のご氏名Aご住所B携帯番号Cご自宅電話番号D当日の交通手段Eメールアドレス 
をご記入の上、メールでお申し込み頂くか、FAXにてお申し込み下さい。[email protected] FAX0297-60-1123
です。チケットの受け渡し方法は9日のホームページクローズアップにてお知らせいたします。沢山のご応募お待ちしております!!
777エリート街道さん:2009/01/06(火) 13:07:25 ID:+9X96UJ6

無料ってw
778エリート街道さん:2009/01/06(火) 13:29:24 ID:iXyKwnbz


★早慶GIジョー立★ (早稲田 慶応 立教・・)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1231214929/

      ∧_∧   ∧_∧  ∧_∧
     ( ´∀` )  ( ´∀` ) ( ´∀` )
     /    ヽ /    ヽ/ ICU ヽ、
     | | 上智| || 学習院 | ∧_∧ | |
     | |    ヽヽ ∧_∧ | ( ´∀` )  |
     .| |∧_∧ヽ( ´∀` )/´早稲田 (___)
     | ( ´∀` )∪立教 ヽ|     / )
     (_/   ヽ | |___.(⌒\___/ /
      | 慶応  ヽ     ~\______ノ|
   ____|    |ヽ、二⌒)        \
   |\ .|    ヽ\..|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||      
   |  \ヽ、__  .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

        ★早・慶・G・I・ジョー・立★



779エリート街道さん:2009/01/06(火) 22:35:42 ID:z1jSmNm9
流通経済は入試レベルはセカンドランクでありながら
卒業する時は国立大学や1流私大以上のレベルに引き上げてくれる。
このような真の学生の潜在能力を引き出してくれる大学は貴重である。


780エリート街道さん:2009/01/06(火) 22:51:52 ID:Dej3WfgL
がんがん入試で落とせよ、そうすれば偏差値はあがる
781エリート街道さん:2009/01/06(火) 23:01:27 ID:z1jSmNm9
確かにガンガン落とせば流通経済大学の偏差値はトップレベルに
なるだろうな。
ただ流通経済大学は多様性とセカンドランクの受験生にも
チャンスを与える意味で窓口を若干広くしている。
782エリート街道さん:2009/01/06(火) 23:09:00 ID:4m37Bypl

私大バブル時は

東京理科大学薬学部=東大理科2類
783エリート街道さん:2009/01/07(水) 00:00:25 ID:Dej3WfgL
推薦枠80%で試験は少数にすれば偏差値は上がる
国際運輸線パイロットも養成すれば
ユーロ圏にも進出しろよ。土地安いよ。全世界流通だろ?日通さん
だから
784エリート街道さん:2009/01/07(水) 00:04:36 ID:TFyjcBD6
日通さんも飛行機持ってるんだからeasyjetみたいの国内&アジアで作って航空業界に殴りこめば
いいのにな
785エリート街道さん:2009/01/07(水) 01:06:28 ID:tDZj/hxX
>>782
薬学バブルってのも、あったね〜。
80年代は、せいぜい工学部と同程度だった駅弁薬学部すら、
90年代半ばには医学部に肩を並べそうな勢いだったw。
俺の知ってる奴だと、東京理科大理学部蹴りの東邦大薬
なんてのもいたな〜。

まあ、文系の心理学バブルに踊らされた連中に比べれば、
薬剤師免許で食えるだけマシでしょうけど。
786エリート街道さん:2009/01/07(水) 02:01:15 ID:SFc5eYrh
私大バブル期の関西私大はどんな感じだったんですか?
787エリート街道さん:2009/01/07(水) 07:34:25 ID:BkIbdhK0
>>779
> 入試レベルはセカンドランク・・・Fラン
> 卒業する時は国立大学や1流私大以上のレベル・・・妄想学園レベル
788エリート街道さん:2009/01/07(水) 12:15:38 ID:rRLrFOx4
90年代前半の私大バブルなんて90年代後半の心理バブルに比べたらかわいいもん
ていうか私大バブル期に2浪で大学受験失敗→専門なんて
やつは今でも流刑みたいなFランしか入れないんだから

ところで薬学部バブルなんてあったのか

これから薬剤師は食えなくなるから大変だな

ちなみに心理学は臨床心理士にならなくても、心理枠が公務員にある。しかも心理学科卒って少ないし、最近できた
Fラン大学心理学科は馬鹿ばっかだから競争相手ではない

心理学生かせば営業や人事など一般企業で応用が利く
789エリート街道さん:2009/01/07(水) 20:05:34 ID:B/S59H7Q
流通経済の評価がここまで高まったのは
日本でもようやく文系職でもスペシャリストが求められる
ようになってきたからだろうな。
今後は物流の流通経済、語学の上智、法律の中央、経済(財務会計)の慶応
の四天王が主流になるのは必然。
790エリート街道さん:2009/01/08(木) 00:37:49 ID:YHtJxtSh
>>788
薬学バブルは、実社会バブル後の、手に職志向の時代ジャマイカ?
免許で食える医療系に行こうと考えて、医学部に入る頭が無いと、
直に患者に接する肉体労働的イメージのある看護や理療なんかより、
薬学部に行こう、みたいな流れになったんじゃないかと。
あと、そのちょっと前にバイオバブルがあって、生物やっても食えない
って事実を知ってしまったバイオ志望の高校生が薬学志向に流れた
という部分もあるかもしれない。

ところでさ、「心理枠が公務員にある」とか「心理学生かせば営業や
人事など一般企業で応用が利く 」って台詞は、流経君なみの電波発言だろ。
公務員の心理職なんざ旧帝や駅弁教育心理院卒の指定席。
国公立や上位私大の心理なら、そこそこの企業にも入れるだろうが、
同じ地頭があれば、法経系やってりゃ格上の会社に行けたはず。
791エリート街道さん:2009/01/08(木) 08:20:12 ID:v/88S1B+
>>790
法学部ってニート多いぞ
司法浪人や公務員浪人→ニートってケースが多い
792エリート街道さん:2009/01/08(木) 08:38:25 ID:m/v9Xje6
アゲ
793エリート街道さん:2009/01/08(木) 18:59:47 ID:G2ICZvyw
流通経済は有力私大でありながら国公立大学のような
アカデミックな雰囲気もある大学。
現代の日本でこのような華やかさと勤勉さを兼ね備えている大学は珍しい。
794エリート街道さん:2009/01/09(金) 00:17:53 ID:SV5x3NpO
スポーツも物流も実学主義も
将来の希望に欲張りな、強い夢と志を持った受験生が惹かれる文武両道の雄。
それが流通経済。
795エリート街道さん:2009/01/09(金) 04:23:30 ID:G/+kbm6s
【明星でも】私大バブル【勝ち組】
796エリート街道さん:2009/01/09(金) 09:32:17 ID:OMFMK5zY
>>795
> 【明星でも】私大バブル【勝ち組】
 次スレのタイトル………コレに決定!
797エリート街道さん:2009/01/09(金) 18:15:27 ID:XAwRYtWa
ワロタ
798エリート街道さん:2009/01/09(金) 21:09:45 ID:l1dhoztl
これから不景気と少子化がすすめば真の1流しか生き残れない。
早慶以外だと上智や理科大、ICU、流通経済のような
特色と基盤のある大学しかな。
流通経済の実態偏差値は65以上はあると断言できる。
799エリート街道さん:2009/01/10(土) 01:54:21 ID:Sg1+Ld3S
>>796
生まれた頃から不況の時代を過ごして来た現代の高校生は、
進学についてもきちんと研究し、自己の将来について深く考察し、
学費と言う投資から、どれだけの価値を獲得できるか吟味しているだろう。
故に、究極の実学主義で物流と経済のトップランナーである流通経済に
とっては、その真価が遺憾なく発揮される幸運な時代だと言うことである。

永遠のトップ・ブランド「流通経済」の躍進は止まらない。
だから、スレタイは【流通経済は】私大バブル【今でも勝ち組】に
決まり。
文武両道で互いが切磋琢磨して栄光を刻み続ける、流通経済の輝かしい
明日を称えよう。
800エリート街道さん:2009/01/10(土) 07:26:19 ID:zi5NVNEZ
>>795

> 【明星でも】私大バブル【勝ち組】
 漏れも>>795に一票!
801新スレ立ちました !:2009/01/10(土) 21:15:44 ID:Sg1+Ld3S
前スレよりもバージョンアップ
【龍ヶ崎】学校法人 日通学園・流通経済大学【新松戸】(8)
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1231587161/
802エリート街道さん:2009/01/10(土) 21:20:48 ID:qE+H4Byo
流通経済は物流という学際的な分野を体系化した素晴らしい大学。
物流の東大はダテじゃない。
あとスポーツも全国レベルで素晴らしい。
803i60-36-235-138.s05.a001.ap.plala.or.jp:2009/01/11(日) 00:04:13 ID:JwKAycYD
てすつ
804エリート街道さん:2009/01/11(日) 13:16:29 ID:RNHneAp9
 それを言うなら「ヴァカの殿堂」でショwwwwwwwww
805エリート街道さん:2009/01/11(日) 15:12:46 ID:pf9/IEJ5
流経も流科も龍谷も潰れて無くなれって!
806218.27.44.61.ap.yournet.ne.jp:2009/01/11(日) 16:58:05 ID:k1T8c9+B
てすとおお
807エリート街道さん:2009/01/12(月) 02:56:06 ID:SjVosCBb
1993年受験
×第1志望 東工大 第3類 前期
×第2志望 慶大 理工 U系
×第3志望 早大 理工 工業経営
◎第4志望 筑波大 社会工 後期
○第5志望 早大 商
○第6志望 理科大 理工 経営工
808エリート街道さん:2009/01/12(月) 19:17:16 ID:9OVOa9/H
【受験年】 1989
【7月〜12月平均模試総合偏差値】 76(代ゼミ)
×第1志望 早稲田 政治経済 政治
×第2志望 慶大 法 政治
×第3志望 上智大 経済 経営
◎第4志望 立大 経済 経済
○第5志望 明大 政治経済 政治
○第5志望 青山学院 経済 経
○第6志望 日本大 商 商業

しばらく立ち直れなかった。。
でも立教はいい大学だったので満足してます。
809最終:2009/01/12(月) 19:45:39 ID:DFWQ+mWD
810エリート街道さん:2009/01/12(月) 20:38:54 ID:rcjXvA/f
[受験度]1994
[志望大]東京理科大理工
[合格大]東京農工大工
[不合格大]東京理科大理工、芝浦工大工、千葉工大工、関東学院大工
      明星大理工、帝京大理工
[大学の満足度]わずかしか無し
[卒業後の進路]公務員志望。しかし不合格に。
        翌年も公務員試験を受けるもやはり不合格。
        その後、警備員になるも数ヶ月で退職。
        その後はセールス業へと転職するも長くは続かず。
        お決まりのフリーターコースへと突入していき7年目の今年だ。
811エリート街道さん:2009/01/12(月) 20:42:15 ID:G8pZWppA
>>808
もっと早稲田乱れ撃てばよかったのに…

その偏差なら余裕でしょ
812エリート街道さん:2009/01/12(月) 20:44:37 ID:IL8zdOtH
>>810
国立叩きたいだけだろw
813エリート街道さん:2009/01/12(月) 21:15:41 ID:9OVOa9/H
>>811
あの時期から数年間は本当に入試難だったので、代ゼミで76程度の偏差値では
早慶は厳しかったと思います。

でも、周りで慶応法に行った連中はことごとく立教に落ちていました。
各大学の入試傾向に合う、合わないというのもあるのかも知れません。
どのレベルの大学でもそのような逆転現象が頻発していました。

早稲田教育蹴って立教経営に来たっていうのも大学にたくさんいました。
記念受験でたまたま受かったものの、やりたいことではなかったようです。

正直、いくら偏差値があっても、全滅もあり得ると本気で思っていました。
今思うと恐ろしい時代でした。
814エリート街道さん:2009/01/12(月) 21:25:25 ID:gGrmBMxS
偏差値上げて優秀な学生を集める方法は簡単だ
特に物流に特化した大学なんて流通経済大学だけなので、簡単。
豊田工業大学もトヨタが援助して好評

●学費を他の私大より大幅値下げ 50万ぐらい
●定員を大幅に減らし、少数先鋭
●就職は指定推薦で保障する

これやれば、偏差値60行くぞ
今の受験生、高校生は不景気で親の稼ぎが悪いので、学費、初年度納入金に
神経すり減らしているww
成績優秀者は学費免除の上、給付金がもらえることなんかしたら、難関大学に
なる。神奈川大がやっているよね。
日通が全面支援、OBの協力etc
昔はけっこう真面目が学生がいて公認会計士合格なんていた
今は知らんが
815エリート街道さん:2009/01/12(月) 21:35:36 ID:I4gZ7eU3
あの頃でも、代ゼミで偏差値76ならば、
早大政経でも合格確実圏の判定だった
でも代ゼミの判定は甘くて信用できんわ
俺の個人的な実感としては、
偏差値76ならば、早大政経五分五分だ
それから大学別模試で、成績優秀者で掲載されるよりも、
実際に合格する方がはるかに難しいように思われる
まさに俺がそうだったから
816エリート街道さん:2009/01/12(月) 21:43:56 ID:G8pZWppA
>>813
20年前はまさに「戦争」だったとは聞いたことあるけど、それ程とは。

自分はスルッと早稲田入れたけど、時代の運も大きかったんだなあ…
817エリート街道さん:2009/01/12(月) 21:48:36 ID:9OVOa9/H
>>815
ですよね。
代ゼミ76で自信は持てませんでしたし、早稲田乱発しても受かるとは
思えませんでした。
日大にも落ちるかもしれないと本気で心配して大東文化受験まで
考えていました。

今年受験の甥っ子がやたらと楽観的なので、昨今の受験事情を探ろうと
思い2chに来てみましたが当時とは隔世の感がありますね。。。
今は今で大変だとは思いますが。
818エリート街道さん:2009/01/12(月) 21:51:24 ID:63cGUAZy
流通経済って千葉や茨城県民だと千葉大や筑波、早慶下位
あたりを蹴ってまで選ぶ奴多いよ。
都内だとマーチと同等だろうけど。
819エリート街道さん:2009/01/12(月) 22:24:08 ID:vAFoCuQb
当時の早稲田(特に政経)だと安全圏はないに等しかった。

60中盤以上あれば、あとは試験対策やりこんだ
人間が合格していく感じだな。

だから、番狂わせが多数生じた。

今はだいぶ楽になったのかな?
820エリート街道さん:2009/01/12(月) 22:44:30 ID:G8pZWppA
>>819
番狂わせはあるけど、今なら代ゼミでそれだけあれば必ずどこかに引っかかるハズ。
政経落としても商・社学には受かったとか。

それにセンター利用でチャンスも増えてるから間違いなく楽になってると思われ…

政経・法・商・社学・教育と併願すれば、偏差65あればどっかしら引っかかるのが現状。
821エリート街道さん:2009/01/12(月) 22:45:37 ID:pcQCeidT
代ゼミ偏差値76で日大や大東文化受験とは。

そんな時代に生まれなくて良かった。

三十代後半の人を見る目が変わったわ。

流通経済マンセーもあながち嘘ではない気がしてきた。
822エリート街道さん:2009/01/12(月) 22:56:37 ID:63cGUAZy
流通経済は内面的には早慶の次くらいにいい大学。
伝統や人脈の面で早慶には劣っているので追いつくには
あと10〜20年はかかる。
もし都内に流大があったら青学法政あたりは確実にやばかった。
823エリート街道さん:2009/01/12(月) 22:56:39 ID:RoSI5yqX
理系の勉強しながらでも文系分野にも興味がある場合
早慶理工がダメで
東京理科大工と早稲田商ならどっち行くべき?
824エリート街道さん:2009/01/12(月) 23:02:29 ID:Q++EhkZB
早稲田政経よりも一時期の上智心理の方が難しい

実質倍率30倍で二次試験で数学だからな

偏差値はいくらあっても足りないし倍率も凄い

東大レベルに限りなく近かっただろうな
825エリート街道さん:2009/01/12(月) 23:17:34 ID:dtUdWWax
理系って私大でも英数物化がいるんだよね
文系は英数社(1科目)でいいんだからやっぱ文系楽だよな
826エリート街道さん:2009/01/12(月) 23:24:29 ID:DhWNdG5V
>>814
流通経済が今、【物流の流通経済】だからこそ可能な、「流通経済だからこそ
胸を張って出来ること」とも言うべき、プロジェクトを検討しているそうだ。

産学連携によりロジスティクスを担う人材育成プログラムの検討を開始しました。
http://www.rku.ac.jp/home/whatnew/20081210_01.html
と言う流通経済大学からのプレスリリースに注目。
とりわけ今回は、経済産業省の実施する支援プログラム↓に
http://www.meti.go.jp/information/data/c80729aj.html
応募し、選考の結果認められたと言う所が最も大きい。
827エリート街道さん:2009/01/12(月) 23:28:19 ID:DhWNdG5V
>>814
では、具体的に何をするのかと言えば、
「サプライチェーン・ロジスティクス人材育成プログラム」と題した
カリキュラムの検討だそうである。
流通経済大学発表のプレスリリースに付記された資料↓によれば、
http://www.rku.ac.jp/home/doc/20081210program.pdf
味の素、日本通運、日通総合研究所、住友商事、全日本トラック協会など、
産学の豪華メンバーが多数参加する、産業界との連携を重視した、実践的かつ
密度の濃いカリキュラム構築を目指すそうである。
828エリート街道さん:2009/01/12(月) 23:41:39 ID:DhWNdG5V
>>814
経済学的視点で流通経済を分析する多くの学者、財界人の見解として、現代の
経済活動においては、物流は単に運んだり、保管したりするだけでなく、原材料
の調達から完成した製品の小売業者や一般消費者への輸送に至るまでの一貫
した物流を構築する事が求められていると言うものがある。
何故なら、物流業者はこれまでのように単に物を運ぶのではなく、輸送・保管
を一貫して担う中で、製品の売れ行きに関する情報をITを使った在庫管理、
生産管理により把握することが可能となった。その結果、生産者に対し販売
動向の情報をいち早く提供できる立場になる。
つまり、現代の物流は「生産する側に対して販売動向の情報を提供して生産の
調整を図り、無駄な生産、過剰な在庫を抑える」 と言う重要な使命を担っている。
こうした高度化した現代の「物流」を理解した人材を体系的に育成する取組みは
大学教育では皆無であり、それを行うことが出来るのは、最も流通経済が最も
適任。
829エリート街道さん:2009/01/13(火) 01:43:09 ID:RbagJQZt
>>825
いや、物、化いずれか一科目で受験できるところもあった。
(立命館理工とか。)
最近は、理科一科目で受験できる学校が増えたらしい。
830エリート街道さん:2009/01/13(火) 01:52:36 ID:iBbsBf5W
>>829
早慶は英数物化
文系は早稲田でも国英日本史でいいわけで
範囲は狭いわな
831エリート街道さん:2009/01/13(火) 18:42:50 ID:FSGnbmch
>>814

> 偏差値上げて優秀な学生を集める方法は簡単だ
 土一・竜一・東葛など地元の進学校入学時から無試験(飛び級!)で青田刈りすればイイのかな?
832エリート街道さん:2009/01/13(火) 22:14:36 ID:YubSfTrg
>>812
な訳ねえと思うが。
実際、国合私落・私高国低の時代だろ私大バブルは。
お前はゆとり世代だろ。だから国立叩きとか現状知らずな考えなんだよ。


お前はほんとに頭が悪いな。
833エリート街道さん:2009/01/13(火) 22:23:02 ID:+DKsaOi6
当時は流通経済不合格で筑波や千葉大合格が多かった時代
今は互角くらいだが
834エリート街道さん:2009/01/13(火) 22:37:27 ID:EhS6Jn3i
>>832
農工大合格、明星大不合格なんて相当体調が悪いとかいう
理由でなければありえない。理科大不合格、農工大合格は
当然だけれども。

>>833
そんな奴はいない
835エリート街道さん:2009/01/13(火) 22:40:05 ID:EhS6Jn3i
836エリート街道さん:2009/01/13(火) 23:56:05 ID:+DKsaOi6
流通経済は中堅上位私大でありながら国公立や早慶との
併願者が多い珍しい大学
837エリート街道さん:2009/01/14(水) 00:02:24 ID:FJWOLfOc
なんか>>836とか力説してるから河合の偏差見たら35だぞwww
激しく釣られたwww

一瞬信じちまったじゃねーか
838エリート街道さん:2009/01/14(水) 00:14:19 ID:K1WRGjY8
>>817
まあ偏差値がいくらあろうと、私立は3科目だから、試験で少しつまづくだけで、
都内の有名大は、簡単に落ちてたらしいからね。
まして、日大の志願者は15万以上いて、日本一の人気があって、
不合格者も12万だしていたから、すごいことになってたらしいよ。
早慶の滑り止めのほとんどが日大だったらしいから、そういう人気に繋がったとか。
マーチ狙いで浪人もできず、確実な入学を目指す層には、大東亜を滑り止めにしてたらしいし。
その人気も半端なかったらしい。
というか大学自体(今のFラン含めて)に入るのが難しい時代だったらしいよw
839エリート街道さん:2009/01/14(水) 00:15:08 ID:DZiI/mzp
>>837
意図的に各予備校の偏差値で最も低いものだけを見て、流通経済の素晴らしさ
を見失うのは困るな。
ベネッセでは偏差値42で、開学とともに45年の歴史をともに歩んできた
流通経済の 【顔】とも言うべき経済学部と新進気鋭の法学部が大妻女子、
山梨学院、大東文化、城西、明星など歴史ある中堅私立大学群の一角に肩を
並べている。
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2009/ranking/poster/shi-hou.html
更に
東進ハイスクール・東進衛星予備校 偏差値 では
http://www.toshin.com/daigakuranking/sb.php
新進気鋭のスポーツ健康科学部は45、45年の歴史と伝統の経済学部は43。

流通経済の大学紹介も実学主義の伝統をきちんと伝える記述で、素晴らしい。
東進は流通経済の学風をきちんと理解しておられる。
http://www.toshin.com/univ/univ_other.php?id=0654e23c09b63d1a4505511f35dc0a35
840エリート街道さん:2009/01/14(水) 00:20:41 ID:FJWOLfOc
>>839
意図的にじゃねーよ。こちとら叩くつもりはないんだから(笑)
たまたま昔自分が通ってた予備校のを見ただけだ。

まあ…山梨学院や大東文化なら駅伝で知ってる。流通経済も頑張ってくれ。
841夜の短歌:2009/01/14(水) 00:22:32 ID:DZiI/mzp
君の目で 澄んだ瞳で 見つめてね
我が最高の 流通経済(字余り)

842エリート街道さん:2009/01/14(水) 03:48:43 ID:e7jVXhAK
あの頃、私大最難関だった上智心理に行った人たちって、今頃何をしているのかな・・・。
雨後のタケノコのごとく出来た、地方私大の心理系でアカポスgetできたのって、
もうちょっと上の世代ですよね。
国T心理職とか、家裁調査官補とかに成れた方も、何人かは居るんでしょうね。
あと、IBMとか日立とかで、認知科学系の基礎研究やっているのも勝ち組かな?

地方公務員の心理職も、安定して食えるって意味じゃ、悪くない職場かもしれませんね。
MARCHや地方旧帝卒の大卒事務枠の同期が、出世競争をしているときに、心理専門家として
知識を生かした仕事が出来るんだもんなあ。
例えそれが、駅弁教育心理や、無名私大心理卒の4〜50代上司の下の狭いギルドで、
モンペアな親御さんや、ちょっとアレな青年の相手をするスリリングな仕事だとしても。

臨床心理士を取れた方も、少なくないんでしょうね。でもアレって、民間資格なんですよね。
時給千数百円で病院いくつも掛け持ちして食っていたりするんですかねえ?
まあ、一般民間企業で営業やらされて「お前、人の心読めるんじゃねえの?何で売れないの?」
ってイビられたりとか、二束三文のSEとかやってるのに比べりゃマシなんでしょうけど。
843エリート街道さん:2009/01/14(水) 05:48:09 ID:qxIgeywa
>私大最難関だった上智心理

 聞いた事無いな。当時も話題にもならなかったとおもう。
 どのみち合格者偏差値だけで、入学者偏差値は2ランクくらい落ちるのが上智。
844エリート街道さん:2009/01/14(水) 07:20:47 ID:VVxsVV32
>>818
> 流通経済って・・・
> 都内だと蒲田の●◎○と同等だろうけど。
845エリート街道さん:2009/01/14(水) 09:02:07 ID:VVxsVV32
妄想>>833・高校編
> カス高不合格で土一や水戸一合格が多かった時代
永久に無いゾ!
846エリート街道さん:2009/01/14(水) 09:08:33 ID:VVxsVV32
>>836
> 中堅上位私大→下位かい?
> 国公立や早慶との併願者が多い→有り得ない(イバ大・慶応通信除く)
847エリート街道さん:2009/01/14(水) 17:51:49 ID:/My4ibWu
>>843
1998年の上智の文学部心学科は凄かった

たった40、50人しか定員が無いのに試験会場には物凄い人がいた

試験日を文学部の他の学科とずらしたのも要因の一つだけど少年犯罪ブームが心理ブーム
の要因の一つだろうね

河合塾の偏差値だと立教文学部心理学科=慶応法学部(もちろん慶応は二教科)だから
上智の文学部心理学科がそれ以上なのは言うまでもない
848エリート街道さん:2009/01/14(水) 20:33:09 ID:PpOR9JYe
流通経済には偏差値に現れないよさがある。
物流の東大に既存の価値観は通用しない。
ICUが究極の教養志向なら流通経済は究極の実学志向。
どちらも甲乙つけがたい素敵な大学。
これからも立場は違うがよきライバルでありたい。
849エリート街道さん:2009/01/14(水) 21:38:22 ID:POmF8jEL
だいたいさあ、実学志向なんて言ってる大学のほとんどがDQNだろ

要するに、抽象的思考能力がないから分かりやすい「実学」に飛びつく
んだろうけど、それなら専門学校にしろよな

大学だと税金がたくさんつぎ込まれるんだよ

流刑みたいなFランク大学は流通経済専門学校になれよ

流刑なんかが日本にあるだけで日本の学問の存在価値が下がる
850エリート街道さん:2009/01/14(水) 21:42:22 ID:POmF8jEL
学問難易度ランキング

数学>>哲学>>物理学>>化学=経済学=心理学>>>工学>>>文学=医学・薬学
>>>>>法学>>>>>教育学>>>経営学=商学>>>>>超えられない壁
>>>>>>観光学その他おおよそなんちゃって「学問」
851エリート街道さん:2009/01/14(水) 21:44:34 ID:OdqAo0Pn
流通経済大学の恥だからもうやめれ。
852エリート街道さん:2009/01/14(水) 21:45:39 ID:POmF8jEL
要するに、実学の名の下に近くなればなるほど馬鹿でも理解できるものと
なる。医学部に入ったら頭ではなく、体力勝負と言われるのもまさにこれ。

数学と哲学(言語論理)の両方を操れる奴が真の賢者

体験知(=実学)は馬鹿がやるもの。ていうか、学問じゃないし。
法学以下、教育学、経営学、商学なんかも学問としては極めて怪しい。
853エリート街道さん:2009/01/14(水) 22:22:50 ID:pE4mEYMQ
すげ粘着だなぁ〜昼も夜も関係なくID変えてマンセーしたあとこき下ろすし
死ぬまで続けるお前は誰が見ても気持悪いよ、関係者か付属出身で他大学いきたかったOBかしらねーけど
学生の親なら、こんな年中2ちゃんにで物流の東大とか自作自演している大学なんて入れたくなくなる罠
854エリート街道さん:2009/01/14(水) 22:48:09 ID:PpOR9JYe
実力のあるモノは叩かれるのが世の常。
流通経済がこれだけ叩かれるのも1流大学の証拠。
嫉妬されてこそ実力者の証。
流通経済の未来は海よりも広く空よりも高い。
855エリート街道さん:2009/01/14(水) 22:51:45 ID:Ko2CPcDU
■大学ユニット一覧■

東京一工      東大 京大 一橋 東工大
★四大学連合   一橋 東工大 東京医科歯科 東京外大 (実質的合併)
7帝大        北大  東北大 東大 名大 京大 阪大 九大
早慶        早稲田 慶應
GIジョー      学習院 ICU 上智
マーチ       立教 中央 青学 明治 法政
関関同立      同志社 関学 立命館 関西
成成明学      成蹊 成城 明学
中南西福      中京 南山 西南学院 福岡
独国武       独協 国学院 武蔵
日東駒専      日大 東洋 駒沢 専修
産近甲龍      京都産業 近畿 甲南 龍谷
大東亜帝国    大東文化 東海 亜細亜 帝京 国士舘

その他
★東京六大学   早稲田 慶應 立教 東大 法政 明治
★五大学連合   早稲田 学習院 立教 学習院女子 日本女子 (実質的合併)
★神田五大学   中央 日大 法政 明治 専修
早慶立       早稲田 慶応 立教(〜1970年代前半)
早慶上       早稲田 慶応 上智(1970年代後半〜)
☆明駒       明治 駒沢        ☆立明帝国    立命館 明治 帝京 国士舘  
☆東の明治 西の立命  明治 立命館 (兄弟校)   東の国士舘 西の立命館   戦前のライバル校
ミニ東大      中央(資格・校風) 学習院(校風・キャンパス・教授陣・東大の兄弟校) 上智(難易度)
女東大       御茶ノ水女子(難易度) 津田塾(難易度)
ポンキンカン    日大 近畿 関西大    ☆法中青  法政 中央 青学
ミニ早稲田 明治 法政   ミニ慶応 立教   ミニ立教 青学  ミニ青学 明学 (兄弟校)
裏同志社 立命館  西の上智 南山  西の立教 同志社  西の青学 関学  西の法政 関西・・・

★は大学公認のユニット ☆は2ちゃんねる公認のユニット
856エリート街道さん:2009/01/14(水) 23:25:43 ID:Q8i+vQWU
代ゼミ模試偏差値76で落ちたっていうけどそれって私大模試の偏差値だろ?

代ゼミも河合塾も私大模試は簡単だし、偏差値も簡単に出る

あれは日東駒専以下のための模試だろうな
857エリート街道さん:2009/01/15(木) 06:54:19 ID:jmvH9HvR
国医だが私大模試は確かに簡単というか、受験層が低かった。
英語の記述問題の平均点が3割とか4割とかそんな程度。
慶応医はC判定だったが他の私立医は上位1桁に入ってA判定。
早稲田、同志社、明治も1位とか2位でA判定だった記憶がある。
858エリート街道さん:2009/01/15(木) 10:16:23 ID:bqgohW6L
模試の難易度

東大プレ等>駿台全国>河合塾難関15私大>代ゼミ河合塾記述=マーク模試>私大模試


だろ

単に偏差値だと分かりにくい
859エリート街道さん:2009/01/15(木) 12:29:50 ID:r7AJAlpl
私大バブル期には思いもしなかったような大学が急騰したりして
大学のヒエラルキーが一時的に大きく変わった。
そういう大学は殆ど例外なく元のポジションに戻ってしまったし
勘違いして入学した犠牲者も多いだろうな。
860エリート街道さん:2009/01/15(木) 18:29:49 ID:fCvwUEkQ
>>856
私大模試は私大模試とわけて書いてるから心配無用
一般模試でも代ゼミと河合と駿台とでも違うしね
また現役主体の旺文社や進研と大手予備校模試とでも違うしね 
それもきっちり書いてる
861エリート街道さん:2009/01/15(木) 19:48:06 ID:Ogy0iBPG
記述模試(駿台全国は除く)はどこも大差ないだろ

記述模試ははっきり言って、国公立二次にも私大にも対応していないからあてにならんけどな。敢えていうと駿台全国だけは日本史なんかで論述が多いから国公立二次に対応
していると言えるけど。

難関私大を第一志望にしていた椰子は代ゼミの早大プレ・
慶大プレ・上智大プレ・明治中央プレ以外は模試はあまり
役に立たなかったんじゃね?
私大模試はカスだし。

862エリート街道さん:2009/01/15(木) 19:55:50 ID:QYP918Va
代ゼミ出身だけど、私大模試は問題簡単な分、評価が辛かった記憶あり。

代ゼミ自体の偏差値は私大模試でも全総でも変わらなかったと思うぞ。
863エリート街道さん:2009/01/15(木) 21:13:30 ID:eVe+MDut
流通経済のOBは学部構成上、政界や法曹はやや少ない。
やはり大手企業などの財界に有力OBが多い。
今後はスポーツや起業家も増えていくことだろう。
864サッカーの名門・流通経済大学!:2009/01/15(木) 22:01:36 ID:v3+egHuX
【サッカー】JFL 09シーズン、3月15日に開幕…鳥取はMIO、長崎は流通経済大、北九州はJEFリザーブズ、町田は佐川印刷とそれぞれ対戦
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1232018248/
865エリート街道さん:2009/01/15(木) 22:16:26 ID:SKCd3qUd
>>862
私大模試(易〜普通)        短大〜日東駒専
全国総合(記述)模試(普通)    短大〜MARCH・駅弁
全国マーク(センター)       センター
私大プレ              MARCH〜早慶上智
国公立大プレテスト         駅弁〜東大

だろ。早慶クラスを第一志望にしている奴は私大模試はほとんど受けない。
代ゼミ・駿台の早大プレ・早大実戦・駿台全国ハイレベル私大(今は無き)
や全統難関15私大模試(河合塾)を受けるだろ。

866エリート街道さん:2009/01/15(木) 22:18:21 ID:SKCd3qUd
>>836
だったら、流通経済大学プレテストなんてのはあったの?
ていうか、流刑レベルの英語なんて開成や麻布の英語より
も簡単なんじゃないの?難関私大以下というより、難関私立高校
以下のレベル(笑)
867エリート街道さん:2009/01/15(木) 22:55:31 ID:eVe+MDut
流通経済のような専門性の高い大学は偏差値のような
下らないものさしでは本当の実力を測るのは難しい。
物流の東大と呼ばれている流通経済は
目的意識のある学生にとっては下手な国公立やマーチあたりの
私大に行くよりは大変有意義である。
868エリート街道さん:2009/01/15(木) 23:31:41 ID:v3+egHuX
心の底から流通経済の素晴らしさを広めたい人のための必読コンテンツ、
学校法人日通学園・流通経済大学広報誌「RKU Today」(2009年1月号)
刊行されたのでみんなで読みましょう。
そして、あなたの職場・地域・学校で大いに語り合って、流通経済の素晴
らしさを広めよう。
http://www.rku.ac.jp/daigaku/doc/RKU_Today_vol6.pdf
869エリート街道さん:2009/01/16(金) 01:10:58 ID:cjCYzzxl
残念だが、これが現実。

       
       【最新版】■■■難関私学ランキング2009■■■【確定版】

★東大・京大級   
01位 :慶應義塾大・・・東京六大学。私学最古の私学。学生気質は根暗系。 
02位 :早稲田大・・・「私学の雄」だが、下品・犯罪ネタの宝庫ゆえ蔑視対象。文学部は最高峰。
03位 :上智大・・・自ら「早慶上智」と鼓舞するも、男子受験生に不人気。国際派大学。
04位 :ICU  ・・・クリスチャン念願の末に創立。三鷹にある外国式大学。過大評価されやすい。
05位 :同志社大・・・関西私大の雄を自認も、偏差値では「マーチ中級」の現実。「西の立教」。
★阪大・名大級
06位 :明治大・・・早稲田と法政を「永遠のライバル」視。スポーツ強豪校。芸能人OB・OG多数。
07位 :立教大・・・天下の「東京六大学ブランド」ホルダー。米国聖公会宣教師の私塾が起源。
08位 :法政大・・・日本最古の法学校が前身。政財界、文学界に人材多数輩出。人種の坩堝。
09位 :中央大・・・「伝統の法学部」は上智に並ぶが、他学部は不調。「資格実績の高さ」が売り。
10位 :東京理科大・・・創立125年を誇る理系私大の雄。存在感が薄く、理系学生限定で高評価。
★北大・東北大・九大級
11位 :青山学院大・・・女子限定に「ブランド」。実績はマーチ最下位。明治学院の姉御的存在。
12位 :立命館大・・・「偏差値操作」で悪評高くも、関西私大トップを目指す。通称「西の法政」。
13位 :学習院大・・・「皇室御用達」のみが看板。「武蔵大」「成蹊大」らとつるむ。麻生首相が卒業。
14位 :関西大・・・「法科の関大」でそれなりの評価。「大阪私大の雄」かつ「難関私大最後の牙城」。
15位 :関西学院大・・・美しいキャンパスが自慢も、完全に凋落。「西の青学」→「西の関東学院」。

  ======= 以下、負け組===

その他
870エリート街道さん:2009/01/17(土) 07:06:10 ID:aB+ZdpBC
 流経は最初から負け組!
871エリート街道さん:2009/01/17(土) 10:09:52 ID:oRJ8T8tg
>>870
その発想は底が浅い。
>>869 以下、付け加えてください
★最上級   
オンリーワン:流通経済大学・・・・物流と経済の先駆者で企業の支援によって開学された究極の実学主義。スポーツでも躍進。
 
872エリート街道さん:2009/01/17(土) 12:13:45 ID:SH3fIpBM
私大バブル期は流刑のセンター利用型で何割取れば良かったの?

今は全入だろうけど
873エリート街道さん:2009/01/17(土) 12:41:14 ID:jzNgemJ3
>>857
俺は20世紀のケツごろ受験生してたけど当時もそんなモンだったのか?
自分の代の代ゼミ私大もし受験者だけがアホだと思っていたんだが
874エリート街道さん:2009/01/17(土) 14:52:45 ID:TamVmezJ
>>872
私大バブル時代の私立入試にセンター利用型など存在しません。
875エリート街道さん:2009/01/17(土) 18:36:49 ID:+m/9ft1T
ここで流刑マンセーしているネットカフェ難民ってこいつらじゃね?

私たちの子供を後輩にしよう
流通経済大学校友会
http://www.rku-koyu.org/modules/bulletin/index.php?page=article&storyid=29
876エリート街道さん:2009/01/17(土) 18:37:38 ID:+m/9ft1T
ちなみに、私大バブル期の流刑合格者レベルだと私大模試5割取れるのか?
877エリート街道さん:2009/01/17(土) 18:40:32 ID:oRJ8T8tg
>>875
社会の至るところで活躍されている諸先輩がネカフェ難民であるはずがない。
878エリート街道さん:2009/01/17(土) 20:19:39 ID:oRJ8T8tg
流通経済の素晴らしさを語るときの具体的な証拠の豊富さに比べ、
流通経済を誹謗中傷する人々が投げかける言動の、何と具体的根拠に
乏しいことか。



879エリート街道さん:2009/01/17(土) 20:36:48 ID:QGdUJ4XC
素晴らしいけど行きたくないよ。
880エリート街道さん:2009/01/17(土) 20:51:43 ID:ayGi6dmZ
>>874
センター利用方式が導入されたのは
平成4,5年あたりからか?確か

ま、私大バブル期の入試=3教科入試オンリーといっても
過言じゃないけどね
881エリート街道さん:2009/01/17(土) 20:56:09 ID:HoGqUl26
物流の東大である流通経済大学のOBは名門大学卒でありながら
みな気さくで仕事が出来る人間が多くて好感が持てる。
これから更に景気が悪くなるだろうが流通経済大の卒業生は地に足を
つけているから心配いらずだな。
知り合いに受験年齢の青年がいるのならぜひとも
流通経済大学の受験を勧めるべき。
882エリート街道さん:2009/01/17(土) 21:16:23 ID:oRJ8T8tg
>>879
自信を持って進みなさい。栄光の流通経済へ続く輝かしい道を。
そして、流通経済の歴史と伝統を世界に発信していくのです。

883エリート街道さん:2009/01/18(日) 06:18:39 ID:iWQfy6jW
>>878
> 流通経済の素晴らしさを語るときの抽象的な妄想の豊富さに比べ、
> 流通経済を誹謗中傷する人々(このスレ住民の総意!)が投げかける言動の、何と具体的過ぎることか。
884エリート街道さん:2009/01/18(日) 06:22:14 ID:iWQfy6jW
>>877
>>875
> 諸先輩がネカフェ難民であるはずがない。
> あれ?流経ってネカフェ難民養成所じゃなかった?
885エリート街道さん:2009/01/18(日) 13:57:07 ID:HCljb8Qu
>>884
究極の実学主義により不況の今、最も実力を発揮する大学である事は間違いない。
「生きたビジネスを学んで就職したければ、究極の実学主義流通経済へ」
「物流の流通経済は日本唯一の物流と経済の先駆者」
この2語は受験生の常識として覚えておいてほしい。
886エリート街道さん:2009/01/18(日) 14:18:09 ID:pdjqn9nj
ダイエーの流通科学大学というのも参勤交流より難易度高かったよね」

ダイエー帝国崩壊で、Fランクになってしまったけど
887エリート街道さん:2009/01/18(日) 16:34:06 ID:HCljb8Qu
>>886
片や流通経済の繁栄は着実に進んでいますね。

888エリート街道さん:2009/01/18(日) 16:39:59 ID:HCljb8Qu
田舎の駅弁行くくらいだったら、立正や和光、流通経済に行くべきだよね。
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1232259329/
889エリート街道さん:2009/01/18(日) 17:26:05 ID:O59XbWBv
流通科学・・・半回り上の世代が華だったな。
センター失敗で神戸大無理で、神戸商科落ちてココとか。
それでも甲南・神戸学院より確実に勝ちという空気があったな。
890エリート街道さん:2009/01/18(日) 20:17:48 ID:epj7ckbR
【受験年】 1994
【7月〜12月平均模試総合偏差値】 65くらいだったかな?(代ゼミ)
×第1志望 中央大 文 哲
△第2志望 中央大 商 経営
◎第3志望 國學院大 文 哲
○第4志望 日大 文理 哲
○第5志望 神奈川大 経営 国際経営

2chじゃクソミソだけど、自分のやりたい学問ができたのでそれなりに充実してた。
あとはあの國學院の恥=自治会が無ければもっと良かったけど。
でも正直中央商学にも未練はあった。補欠だから仕方なかったんだが。
891エリート街道さん:2009/01/18(日) 20:40:26 ID:JsJltdk+
流通経済大学のよさが徐々に世間に浸透しつつあるのは
嬉しいこと。
これからの不景気かつ少子化の時代には本当によい大学しか
生き残れない。
その意味では物流を中心とする社会科学の名門と呼ばれる流通経済は
益々繁栄するであろう。
892エリート街道さん:2009/01/18(日) 22:16:52 ID:HCljb8Qu
職場、家庭、趣味のサークルや私的な飲み会などで、進学希望の子供の話が
出たら、流通経済大学の素晴らしさを伝えましょう。
また、就職や専門学校進学希望の子供の話が出たら、流通経済大学の究極の
実学主義と物流と経済の先駆者である理念を語り、大学進学のメリットを
伝えましょう。
893エリート街道さん:2009/01/18(日) 23:06:03 ID:niF0EVLp
>>834
合否は当日の試験の出来で決まるんだぞ。
そもそも問題の難易度は、私立>>>>>>>国公立2次>>>センター。

センターあたりの問題は、私大志望者ならまず間違えない。
894エリート街道さん:2009/01/19(月) 10:26:30 ID:rbBhvbYT
>>890
よくわからないんだが、中央商は、補欠の候補で繰上げなし、ということか、
あとから補欠合格したけど、その時点で、国学院に全額納付済みだったので、
泣く泣く国学院行きということなのか?
895エリート街道さん:2009/01/19(月) 10:41:07 ID:oTjgWxi/
実際流通経済にも社労士や宅建を取ってる奴もいるみたいだな。
ニッコマで遊びほうけてる奴より好感持てるな。
896エリート街道さん:2009/01/19(月) 14:07:44 ID:3XoQJV8/
>>893
名声や提供の入試問題はセンター試験より遥かに易しい
明治だってセンター試験より簡単だぞ

897エリート街道さん:2009/01/19(月) 15:59:38 ID:ytT57XWC
>>894
>あとから補欠合格したけど、その時点で、國學院に全額納付済みだったので、
 泣く泣く國學院行きということなのか?

大体その認識でOK
まあ、補欠じゃしょうがないか、って諦めた。國大も文学部で悪い選択肢じゃなかったし。

ついでにその年の中央商学、同期で早稲田政経行ったやつも落ちた(同じく補欠合格)。
英語さえ、できてりゃなぁ…
898エリート街道さん:2009/01/19(月) 19:49:08 ID:spgmVeRB
>>896
そりゃあ、90年代後半以降のゆとり世代の問題はそうかもしれないが。
私大バブル期にそれはありえない。
899エリート街道さん:2009/01/19(月) 19:59:15 ID:6+5k+XRu
流通経済は入試レベルは中堅ランクでありながら
卒業する時には国立大学や1流私大以上のレベルに引き上げてくれる。
このような真の学生の潜在能力を引き出してくれる大学は貴重である。
900エリート街道さん:2009/01/19(月) 21:35:00 ID:Gek42O5q
大学の就職力がよく分かる「経済学部の就職力」(読売ウィークリー2007/12/25)

東京大学  90.41   一橋大学  85.08 
大阪大学  77.93   京都大学  71.56   大阪市立  68.65   慶応義塾  65.16
神戸大学  64.89   九州大学  64.72   上智大学  62.76   早稲田大  61.32
名古屋大  54.65   学習院大  51.95   北海道大  46.09   東北大学  40.48
立教大学  37.58   同志社大  36.83   関西学院  33.27   南山大学  31.07
青山学院  29.29   成蹊大学  28.80   立命館大  27.69   首都大学  27.17
横浜国立  26.28   明治大学  25.65   広島大学  24.70 

(表の見方)民間企業への就職者のうち、リクルートワークス研究所の採用ブランド調査の
101社への就職者を基に算定している。公務員や教員への就職者数が多い大学が不利になることがないように、
民間企業への就職者数を分母にしているため、より正確な就職力がわかる。
901エリート街道さん:2009/01/19(月) 21:59:27 ID:+ZRleEMp
>>898
過去問を中心の問題集なんかをやった経験からいうとそれはない

後、私大>>>>センターっていうけどそれは専修の日本史みたいに単に暗記馬鹿に有利
になるような知識問題について言えるだけ

大体、日本史用語レベルなら専修>>>>>東大だから東大より専修が難しいってのは
アフォだろ。東大は用語は教科書以上は出さなくてもきっちりと知識を運用できるか
どうかを試験で問うわけだから。

私大の単答記述&マークは内容がマニアックでも馬鹿製造
のための試験でしかない
902エリート街道さん:2009/01/19(月) 22:10:39 ID:sPBnQORV
私大バブル期って馬鹿私大がマッチョ主義で日本史の細かい用語を問題にしていたよな
論述は全く出さないくせに

だからマヌケな奴らは明星>>>>>国立中位とか言うんだろ

下位駅弁であっても日東駒専レベルあるのはいつの時代も変わらない
903エリート街道さん:2009/01/19(月) 22:25:35 ID:6+5k+XRu
流通経済の評価がここまで高まったのは
日本でもようやく文系職でもスペシャリストが求められる
ようになってきたからだろうな。
今後は物流の流通経済、語学の上智、法律の中央、経済(財務会計)の慶応
の四天王が主流になるのは必然。
904エリート街道さん:2009/01/20(火) 17:56:16 ID:aGIVH9y5
馬鹿じゃねーのwwwwwwwwww
905エリート街道さん:2009/01/20(火) 18:07:55 ID:goJ+nq6p
流刑はニートやネットカフェ難民のスペシャリストを養成してきました
906エリート街道さん:2009/01/20(火) 21:49:52 ID:f7Q38NWj
これからの激動の時代は流通経済や上智や東京理科、ICUの
ような特色のある大学じゃないと生き残れない。
勿論、早慶はブランドだけで生き残るだろうが。
流通経済は新松戸に素敵なキャンパスを構えてからはファッショナブルで
知的で都会的な学生が増えて地元民からも大歓迎されている。
907エリート街道さん:2009/01/20(火) 23:00:32 ID:XbiNh/4Y
代ゼミ偏差値
     1993年度         2007年度
 (18歳人口約190万)    (18歳人口約140万)
    日本・法(法律)  61 上智・経済(経済)
                    同志社・経済
    駒沢・法(政治)  60  青山学院・法
                   学習院・法(法)
                   明治・法
                   明治・政経(経済)
                   立教・経済(経済)
    駒沢・法(法律)   59  明治・商
      国学院・法A      明治・経営(会計)
   東海・政経(政治)     学習院・経済(経済)
        東海・法      学習院・経済(経営)
      神奈川・法A      法政・法A(法律)
    龍谷・法(法律)     中央・商(経営)
         専修・法  58  中央・商(会計)
   日本・経済(経済)     法政・経営(経営)
   駒沢・経済(経済)     中央・経済(経済)
     東洋・法(法律)  57  青山学院・経済A
       亜細亜・法      青山学院・経営A
      専修・経済      法政・経済A(経済)
    近畿・法(法律)      中央・商(商業・貿易)
      大東文化・法  56  法政・経済A(現代ビジネス)
     亜細亜・経済      関西・商
    大阪経済・経済
908エリート街道さん:2009/01/21(水) 07:06:01 ID:eplvcF8U
>>905
> ニートやネットカフェ難民のスペシャリストを養成・・・




                        正論ダー!
909エリート街道さん:2009/01/21(水) 21:15:44 ID:TJ9Kpb2Y
実力のあるモノは叩かれるのが世の常。
流通経済がこれだけ叩かれるのも1流大学の証拠。
嫉妬されてこそ実力者の証。
流通経済の未来は海よりも広く空よりも高い。
910エリート街道さん:2009/01/21(水) 23:19:04 ID:VLQXcaxW
流刑は存在するだけで税金の無駄だから叩かれるだけ
911エリート街道さん:2009/01/22(木) 07:08:06 ID:C5F44KDW
> 流刑は存在するだけで税金の無駄だから>>908のように叩かれるだけ
912エリート街道さん:2009/01/22(木) 23:30:57 ID:qZxYKWzI
これからの大学は学術・教育・スポーツとオンリーワンの個性を持たなければ
生き残れない。
【物流の流通経済】と言う45年の歴史と伝統はオンリーワンの個性である。
913エリート街道さん:2009/01/22(木) 23:47:12 ID:aDbGOV0V
流通経済は世間からは物流の東大と呼ばれているが
実はスポーツや社会学(特に国際観光分野)にも定評がある。
あとここの法学部は法曹よりも法的知識も持ったエリート
ビジネスマンを養成に力を入れていて上智の国際関係法と
並んで面白い存在。
914エリート街道さん:2009/01/23(金) 11:48:15 ID:o9FgDrUi
物流は学問ではない。
915エリート街道さん:2009/01/24(土) 00:31:20 ID:wqYXAJyo
☆自由に語ってね☆

【にっぽん】日本通運part28【えくすぷれす】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/traf/1232724338/



916エリート街道さん:2009/01/24(土) 01:31:15 ID:wqYXAJyo
物流こそ未知の領域
未知の領域を開拓した流通経済の
フロンティア・スピリッツは偉大
917エリート街道さん:2009/01/24(土) 01:45:33 ID:L9xIW3ng
俺の高校時代の知り合いの受験結果。
彼は偏差値60の高校で丁度真ん中の成績だった。
下に彼の現役時の入試結果を記入する。
【受験年】 1994
【7月〜12月平均模試総合偏差値】 理系3科目で50くらいだったかな?(旺文社・進研)
×第1志望 京都産業大学 理 物理
×第2志望 岡山理科大学 理 物理
×第3志望 金沢工業大学 工 電子
◎第4志望 金沢工業大学 工 情報
×第5志望 福井工業大学 工 ?
△第6志望 九州共立大学 工 ?
彼は、九州共立大学に補欠100番あたりで合格したが、補欠が回ってこずに不合格となった。
金沢工業大学のみ現役で合格し、浪人せずに入学することになった。
今では、九州共立大学の工学部は底辺高校の人でもあっさり合格できるだろうが、
当時は旺文社・進研の偏差値で46以上必要で、現役で合格するには偏差値 56以上の高校のレベルが必要だった。
当時の金沢工業大学は旺文社・進研の偏差値で52あたりあれば合格できるレベルだった。


918エリート街道さん:2009/01/24(土) 02:14:11 ID:F52j3aUk
一番ダメなのはマーチのような中途半端な大学や日東駒専の
ような金太郎飴製造の大学。
流通経済はオンリーワンを作り出す素晴らしい大学。
さすがに東大以上と言うつもりはないがそれ以外の大学なら
流通経済はどこにも負けない。
919エリート街道さん:2009/01/24(土) 02:14:47 ID:7rOOxZVQ

片一方がキレたぞwww

変態たちが煽りあって、ついに殺人予告へと・・・

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1183147433/l50

920エリート街道さん:2009/01/24(土) 20:24:55 ID:yb1r1U+O
>>901
>>902

お前らは、よほど日本史の出来が悪かったみたいですね。
921エリート街道さん:2009/01/25(日) 00:25:10 ID:oDCUphY7
流通経済が何故、オンリーワンで究極の実学主義なのか、その説明が出ていますね。
読んでみて納得、情報公開の進んだ先進的な大学の姿勢にも好感が持てる。

日本経済新聞にみる大学生の就職状況について
http://www.rku.ac.jp/nyuushi/exam_job.html


922エリート街道さん:2009/01/25(日) 01:36:41 ID:cWEFKs7N
>>921
1 1、2年次にキャリア教育のガイダンス・授業があるか
→専門学校じゃないんだから、学問をきちっとやれ!
2 インターンシップ(支援)制度があるか
→バイトにかまける学生を助長するだけ。学問が疎かになる。
3 3、4年次でゼミ活動があるか
→流刑のゼミって、中学生の学級会レベルらしいな(笑)
4 外国語授業を実施しているか
→英検準2級すら取れない学生が多発しているので、文法からきちんと教えなくてはなりません
5社会人講師の授業があるか
→経済理論は全くわからないので、実地体験談を語るしかありません
923エリート街道さん:2009/01/25(日) 01:41:59 ID:cWEFKs7N
6 3、4年次の就職活動ガイダンスが充実しているか
→ニート製造大学の汚名を返上する為に教職員は必死です
7 資格取得支援講座が充実しているか
→フォークリフト免許の講座を最近開講しました
8 キャリアセンター(就職課)に活気があるか
→ジョブカフェ同様、「ニートの保育園」になって活気がある
9、9学内の部活・サークル活動が盛んか
→学問が駄目だから筋肉バカを製造するしかない
10 卒業生数に見合う数の就職先を公開しているか
→卒業後ニートの卒業生を全数から除外して高い就職率を堅持しております
924エリート街道さん:2009/01/25(日) 01:47:11 ID:cWEFKs7N
>>913
社会学(特に国際観光分野)

国際観光は社会学じゃねえよwww
流刑って、学問の区分もできない大学かよww

925エリート街道さん:2009/01/25(日) 01:58:09 ID:cWEFKs7N
http://www.geocities.jp/gakureking/nyuugakusyahensachi.html

入学者偏差値は明治学院ですら50切ってるなw

流刑は中学卒業レベルの頭しかない人間が入学しているとしか
思えない。
926エリート街道さん:2009/01/25(日) 22:07:47 ID:ZSIf64kU
これから不景気と少子化がすすめば1流しか生き残れない。
そう流通経済のような特色と基盤のある大学しか。
流通経済の実態偏差値は65以上はあると断言できる。
927エリート街道さん:2009/01/25(日) 23:59:30 ID:ZSIf64kU
流通経済大学は文系の東工大とまでは言わないが電気通信大学
と似ているな
928エリート街道さん:2009/01/26(月) 00:55:36 ID:6Psdumrx
>流通経済のような特色と基盤のある大学

ニートやネットカフェ難民養成の特色と基盤があるという点でか?

ていうか、俺の知り合いで流刑卒でニートがマジでいるんだよ
そんなろくでなしを養成するために国の税金を無駄に使っている
んだよ、流刑は
929エリート街道さん:2009/01/26(月) 03:35:54 ID:18RbdZbd
流通経済の実学って
明海大学不動産部みたいなもんか。

あっちは4年かけて宅建取ります(普通も3月ありゃ余裕)が売りだが
流通は何すんの?大型免許?

経済学一通り学んでそれから
一分野として深堀りするんじゃなきゃ
3PLだのSCMなんざそれだけ学んだって
役にたたないしそんな最低限の頭もない奴に
理解出来る訳もない。

それは専門学校でやること。
930エリート街道さん:2009/01/26(月) 09:51:34 ID:0YIUsvqi
流通経済大学校友会(http://www.rku-koyu.org/)が公式サイトにおいて新たに、
SNS(ソーシャル・ネットキング・サービス)「校友会コミュニティ」を新設。
通常、学生時代の友人とは住所の把握が上手く行かず、交流を持ちたいと思っても
実現できない事が多いが、世界中で暮らす約3万人の流通経済大学の卒業生が、
ネット上のコミュニティで交流出来れば、その点は解消されるため、画期的な
取組みといえる。

勤めている会社や業種を問わず、近況報告や懐かしい青春時代の思い出語り、
昔の友人やサークル、ゼミ単位での同窓会開催のための定期的な連絡手段として、
大いに利用が期待される。

詳細は下記参照
http://www.rku-koyu.org/modules/xsns/
http://www.rku-koyu.org/pdf/manual.pdf
931エリート街道さん:2009/01/26(月) 10:19:55 ID:0YIUsvqi
>>929
流通経済の真骨頂は「経済学の学問の基礎にたって流通、とりわけ物流の分野
に焦点を当てる」こと。
ゆえに、経済学部があるのです。
もっと流通経済の基本理念を知ってから批判してほしい。
932エリート街道さん:2009/01/26(月) 12:07:19 ID:5zu5PCF7
<日本の大学ランキング> ★は私立大学
  1 東 京 大 学
  2 京 都 大 学
  3 一 橋 大 学
  4 大 阪 大 学
  5 東 京 工 業 大 学
  6 東 北 大 学
  7 名 古 屋 大 学
  8 九 州 大 学
★9 慶 應 義 塾 大 学
  10 神 戸 大 学
  11 北 海 道 大 学 
  12 東 京 外 国 語 大 学 
★13 早 稲 田 大 学  
  14 お 茶 の 水 女 子 大 学
  15 筑 波 大 学
★16 国 際 基 督 教 大 学
  17 横 浜 国 立 大 学
★18 上 智 大 学
  19 広 島 大 学
  20 千 葉 大 学
  21 大 阪 市 立 大 学
  22 金 沢 大 学
  23 岡 山 大 学
  24 首 都 大 学 東 京
  25 熊 本 大 学
  26 大 阪 府 立 大 学
★27 同 志 社 大 学
  28 名 古 屋 工 業 大 学
  29 奈 良 女 子 大 学
★30 東 京 理 科 大 学
933エリート街道さん:2009/01/26(月) 12:07:42 ID:5zu5PCF7

  31 名 古 屋 市 立 大 学
  32 埼 玉 大 学
★33 立 教 大 学
  34 滋 賀 大 学
★35 津 田 塾 大 学
★36 明 治 大 学
  37 新 潟 大 学
  38 京 都 工 芸 繊 維 大 学
  39 横 浜 市 立 大 学
★40 学 習 院 大 学
  41 京 都 府 立 大 学
  42 小 樽 商 科 大 学
★43 関 西 学 院 大 学
  44 東 京 農 工 大 学
  45 静 岡 大 学
★46 立 命 館 大 学
  47 九 州 工 業 大 学
★48 青 山 学 院 大 学
  49 信 州 大 学
★50 中 央 大 学
  51 電 気 通 信 大 学
  52 三 重 大 学
  53 長 崎 大 学 
★54 南 山 大 学
  55 兵 庫 県 立 大 学
★56 法 政 大 学
  57 岐 阜 大 学
  58 東 京 海 洋 大 学
  59 茨 城 大 学
★60 関 西 大 学
934エリート街道さん:2009/01/26(月) 16:14:49 ID:0YIUsvqi
>>932
東京大学の上に
【別格】流通経済大学(究極の実学主義)
を追加してください。
935エリート街道さん:2009/01/26(月) 21:52:11 ID:i1v7x/LC
流通経済は物流という学際的な分野を体系化した素晴らしい大学。
物流の東大はダテじゃない。
あとスポーツも全国レベルで素晴らしい。
936エリート街道さん:2009/01/26(月) 23:41:19 ID:0YIUsvqi
進学、就職、一人暮らしのお引越しシーズンだな

日本通運/郵便局のお取次ぎ事業の引越しサービスを全国展開
http://www.e-logit.com/loginews/20090113x05.php
937エリート街道さん:2009/01/27(火) 12:44:25 ID:88k0dCBi
○・・・・東京・文U
×・・・・早稲田・政経、早稲田・法、上智・法


1993年受験。東大は一番入りやすい大学であると思う。2次5割弱で受かるんだから。
対して私立は問題がどこも激ムズで歯がたたない(特に国私併願者にとっては)
ちなみに俺が受験した前年の英語の入試問題で一番難しかった大学は上智外でも東大文Vでもなく
日大の法学部だったんだよ。まあ、日大は日本史も難しいからな。
「東の日大・西の立命館大」といえば日本史が一番難しい大学として有名だった(今もそう?)

938エリート街道さん:2009/01/27(火) 13:41:53 ID:6o3ajvc9
>>937
結果オーライで良かったな。

当時の早稲田政経政治と上智国関は
難易度激烈バカ。
センターなんかないから、私大専願組と
の勝負になるので、国立組は分が悪かったね。

今はセンターのみで合格可能。

時代とはいえ、悲しすぎる現実だ。
939エリート街道さん:2009/01/27(火) 18:22:49 ID:97kQV4IH
>>934
>>932
> 1・東京大学の上に
> 【ゼロ】流通経済大学(偏差値だって0!)
940エリート街道さん:2009/01/27(火) 19:35:15 ID:uSGJGayZ
今は私大のセンター参加がやたら多くなった。ほとんど全ての私大が参加してるんじゃないか。
俺ら私大バブル世代のときは、そんなにはなかったよな? 数十校程度だったはず。
941【物流の流通経済】その栄光が今ここに:2009/01/27(火) 21:02:46 ID:jC7smHNj
流通経済大学が在学生対象の学内向けの就職イベント、「業界・企業説明会」
に参加する企業を発表した。
就職希望で4月から4年生になる学生を対象に、毎年のべ100社以上の企業
を招き、業界や企業の概要や会社説明を行う、学生の就職をバックアップする
流通経済が誇る伝統のイベントが「業界・企業説明会」である。
日本通運、日通商事、日本トラック・・・日本通運グループの各社が参加する
のは勿論、
トナミ運輸、西濃運輸、日立物流、丸運、山九、日本郵政、リコーロジスティクス
JR東日本など、流通経済の真骨頂である物流・交通関連の有力企業が数多く
参加するのは、45年の月日が蓄積してきた歴史と伝統と実績の賜物であり、
流通経済の持つ専門性への産業界からの期待の表れといってよい。
http://www.rku.ac.jp/shushoku/info_topi_090120_02.html
942エリート街道さん:2009/01/27(火) 21:12:22 ID:GUVMV9Qw
上智法>慶応法
こういう時代もあったんだよな

3教科でも2教科の慶応より偏差値が高い
これではいくら慶応派でも文句のつけようがない
943エリート街道さん:2009/01/27(火) 21:33:17 ID:FwREVAL/
流通経済には偏差値に現れないよさがある。
物流の東大に既存の価値観は通用しない。
ICUが究極の教養志向なら流通経済は究極の実学志向。
どちらも甲乙つけがたい素敵な大学。
これからも立場は違うがよきライバルでありたい。
944エリート街道さん:2009/01/27(火) 21:41:04 ID:jC7smHNj
今も世界のどこかで
流通経済大学の卒業生が
物流を支える要職に就いている
そんな当たり前の事実に
涙がこぼれそうになるのです

どんなに時が過ぎても
そこには物の流れがある
豊かで楽しい日常には
必ず物の流れがある

その事実を自覚したとき
流通経済への畏敬の念が芽生えるのです
945エリート街道さん:2009/01/28(水) 10:41:26 ID:VWpU7lT5
 甲乙ではなくて「丙」である・・・



                へぇー
946エリート街道さん:2009/01/28(水) 19:39:19 ID:53BuUF+c
>>942
一概に、科目だけで比較できない、両者には極端な定員差があったから。
慶應・法 1200(法律600、政治600)
早稲田・法 1200
中央・法 1100台
明治・法 1000弱
上智・法 300(法律200、国際100)

これだけしか差があって、1980年代後半あたりまでは、上智以外は、定員の大部分
を一般入試一回で合格させていたが、上智だけが高率で指定校推薦で先に決めていた。
それが約四割。つまり一般募集枠は180人ほどだったことになる。これだけ圧倒的に
差があれば、偏差値を高く出来るのは当然だった。しかしそれでも、慶應・上智で
W合格すれば、ほぼ慶應に流れるので、上智が上なのは合格者偏差値だけで、入学者
偏差値が公表されれば、常に慶應が上だった。また、代償として、上智はOB力が
激弱で、早慶と比較できたのは偏差値だけで、他の要素では比較の余地がないという
面もある。
947エリート街道さん:2009/01/28(水) 21:21:35 ID:zgxn75fq
>>946
文章下手クソ君?
948エリート街道さん:2009/01/28(水) 21:44:43 ID:JdB+yQKe
<1994>
千葉経済・経済・・・×
敬愛・経済・・・・・×
千葉商科・商経・・・×
高千穂商科・商・・・×
立正・経済・・・・・×
日本・経済・・・・・×

<1995>
法政・経済・・・・×
法政・法・・・・・×
青山学院・経済・・×
立教・経済・・・・×
早稲田・社会科学・・×
早稲田・商・・・・×
東京都立・法・・・・×

<1996>
早稲田・法・・・・×
早稲田・政経・・・×
慶応・法・・・・・×
上智・法・・・・・×
東京・文T・・・・×



結局どこにも受からなかった。
1浪してもどこにも受からなかったので、2浪目はモチベーションが上がらずという感じだった。
1浪の時は、某予備校の本科生だったが、2浪時はメイト生でしたのでバイト三昧みたいなところもあった。
さすがに3浪する気はなく、自殺未遂までした私でしたが、今現在は何とか生きている状態だ。
949エリート街道さん:2009/01/28(水) 22:18:50 ID:rzBbpdJw
流通経済のポテンシャルは上位大学と同じくらいある。
今はまだ管理職のOBが多くはないがあと10年もすると
この層も増えて面白い存在になる。
この辺は上智やICUなんかと事情が似ている。
950エリート街道さん:2009/01/29(木) 09:50:12 ID:z3m12wRb
>>948
どこにも受かった実績がないのに、浪人を重ねるごとにプライドだけ上がっていったわけですな。
俺もそうだったから、よくわかるよ。一浪したら、最低でも早慶明青立法中(ワックマーチ)しか
眼中になくなり、二浪したら、東大、早慶上智しか考えられない、みたいな。
951エリート街道さん:2009/01/29(木) 09:53:57 ID:z3m12wRb
よくみたら、二浪目は、東大、早慶上智ぜんぶ法学部とか、最難関しか受けてない。
なんとかの典型ですな。
それにしても、このスレ、流通なんとかの独り言を、いちいちとばして読むのかったるいな。
952エリート街道さん:2009/01/29(木) 10:08:41 ID:z3m12wRb
俺の場合こんなかんじだった。

■一浪目
早稲田・法・・・・×
上智・法・・・・・×
青学・法・・・・・×
明学・法・・・・・×
日大・法・・・・・×
神奈川・法・・・・×
東洋・法・・・・・×

■二浪目
早稲田・法・・・・×
慶応・法(法律)・×
上智・法・・・・・×
中央・法(法律)・◎ ←全米が泣いた

まず浪人したことで、「日東駒専クラスは滑り止め」などと勝手に位置付けてしまうのが
ありがちな傾向。ひとつも受かってないから二浪したくせに、さらにプライド上がってし
まい、明青立法中なんて、中央法以外は眼中にない、とか思い出す。受験間近になって、
早慶上智の傾向と対策なんて手が回らないので、事実上、中央法の対策1本に絞って突撃
したら、なぜか受かった。そのまま入学。早稲田法1本とかに絞ってたらアウトだったの
で(昔は日程が一番遅かったので、迷った)、やらなくてよかった。
953エリート街道さん:2009/01/29(木) 11:14:24 ID:mBRvl5YB
 流経OBの主な進路w

 な 何も無し

 に ニート

 ぬ 公園の「ヌシ」

 ね 寝たきり(妄想)作家

 の 野宿=ホームレス
954エリート街道さん:2009/01/29(木) 21:55:00 ID:7WW54zZ0
1998年

上智大文学部心理学科×
早稲田大学教育学部教育心理学科×
早稲田大学第一文学部◎
早稲田大学政治経済学部経済学科○
立教大学文学部心理学科○
立教大学社会学部社会学科○
青山学院大学文学部教育学科○


当時最も人気の高かった心理学科に入りたかった。結局、早稲田の一文
に入って、社会学に進むことになったけれども、受験の頃は上智の心理
に入りたかった。後から倍率がとてつもないことになっていたことに気
がつき、自分が受からなかったことも納得。教育心理学専修も上智ほど
にはならなかったけれども、ものすごい倍率だった。逆に、早稲田の政
経は受けたら受かったという感じ。当時は、経済・経営・商は馬鹿がい
くものだと思っていた。特に、商学部の偏差値は低く(早稲田はそこま
でではなが)、仕方なく入る人が多い学部だと思っていた。
955エリート街道さん:2009/01/29(木) 22:09:31 ID:tinkLRPA
一番ダメなのはマーチのような中途半端な大学や日東駒専の
ような金太郎飴製造の大学。
流通経済はオンリーワンを作り出す素晴らしい大学。
さすがに東大以上と言うつもりはないがそれ以外の大学なら
流通経済はどこにも負けない。
956けらけら神大医 ◆m4sAOofsv6 :2009/01/29(木) 22:14:29 ID:n+SIqSog
>>952
まさに詩文て感じだなw
良かったね、受かって。
957エリート街道さん:2009/01/29(木) 22:43:57 ID:Yn0zkd7k
>>937
立命の日本史はS62年くらいから素直になったけどね
年度によっては激ムズだったりしたけど、日本史選択者が極端に
不利にならないように合格最低点そのものが下げられたから
問題なかったけどね
その分、英語が難しくなっていって配点も120点になったけどね
958エリート街道さん:2009/01/29(木) 23:41:13 ID:tinkLRPA
流通経済の評価がここまで高まったのは
日本でもようやく文系職でもスペシャリストが求められる
ようになってきたからだろうな。
今後は物流の流通経済、語学の上智、法律の中央、経済(財務会計)の慶応
の四天王が主流になるのは必然。
959エリート街道さん:2009/01/30(金) 01:11:09 ID:xSi2xAWe
流通経済で学んで本当によかった

おかげで

今は悠々自適の生活をしています。
960エリート街道さん:2009/01/30(金) 01:15:58 ID:xSi2xAWe
龍ヶ崎人によるお話 前編
http://jp.youtube.com/watch?v=wM-8bpCfpMQ
龍ヶ崎人によるお話 後編
http://jp.youtube.com/watch?v=VAQYKLGX8rk
961エリート街道さん:2009/01/30(金) 03:26:02 ID:ViKqliVq
現役
神戸法前期○(辞退) 京都法後期×

一浪
大阪法前期×・後期× 早稲田法× 同志社法× 中央法×

二浪
京都法前◎ 早稲田法○ 同志社法○ 中央法○

知り合い。年度は忘れたがバブル真っ最中。
962エリート街道さん:2009/01/30(金) 05:21:51 ID:zZqheVph
↑うーむ。なんだかね。俺なら迷わず現役で神戸のほうがいいけど、
前期蹴らないと後期うけられなくて、究極の決断だったんだよね。
963エリート街道さん:2009/01/30(金) 08:14:03 ID:1Brj0i3/
>>955
> 一番ダメなのは流通経済のようなニート製造の大学。
> さすがにそれ以外の大学なら
> 流通経済はどこにも負けない。
> ニート率の高さとニート数の多さで完敗ですよw
964エリート街道さん:2009/01/30(金) 10:15:20 ID:NruYqroR
>>954
1998年は私大バブル期じゃないでしょ。
相当楽な時期。
965エリート街道さん:2009/01/30(金) 15:13:58 ID:lvIsR6/+
今、流通経済の過去問やったんだが、

英語3割
国語5割
政経5割

しか取れないんだが、受かると思う?

966エリート街道さん:2009/01/30(金) 19:16:53 ID:1gEv0QQA
>>964
当時の上智心理は早稲田政経や慶応法以上の難易度
簡単なのは商学経営系だけだろ
967エリート街道さん:2009/01/30(金) 20:44:18 ID:/YrtPJz/
物流の東大である流通経済大学の卒業生は難関大学でありながら
みな気さくで仕事が出来る人間が多くて好感が持てる。
これから更に景気が悪くなるだろうが流通経済大の卒業生は地に足を
つけているから心配いらずだな。
知り合いに受験年齢の青年がいるのならぜひとも
流通経済大学の受験を勧めるべき。
968エリート街道さん:2009/01/30(金) 21:42:10 ID:tHaSbKox
定期的に上智心理マンセーのバカが出るな。
間違えても早稲田政経慶応法以上の難度なんてない。
いいところ早慶下位学部程度。
969エリート街道さん:2009/01/30(金) 21:48:21 ID:VZa1meOQ
>>948
うわ〜
すごい人生
970エリート街道さん:2009/01/30(金) 23:08:42 ID:K9YGP6J2
>>968
バカはお前
定員がたった40人で実質倍率30倍だぞ
しかも上智の問題で合格最低点7割越えていたからな(国際関係法でさえそこまでではなかった)

おまけに二次試験があって数学まで課されるし

翻って慶応なんて2教科で偏差値が上智以下だったしな

ていうか私大バブル期でも早稲田政経で実質倍率15倍もいってないだろ

要するに心理バブルの上智心理>私大バブル期の早稲田政経ってこと

いくら受験生が多くても学科一局集中がなかったんだから
971エリート街道さん:2009/01/30(金) 23:39:55 ID:tHaSbKox
>>970
長文キモwww
何でそんな必死なの?
972エリート街道さん:2009/01/30(金) 23:40:49 ID:ELGG7czp
【早稲田、慶應・・・真の私大トップはどちらか!?総合学力徹底比較〜完全版〜】

河合塾「2007年度入試結果調査集計資料」 大学/学科別合格者平均成績一覧
大学学科_英語_数学_国語_理科_地公_総合
慶應法律_72.6_67.7_67.8_69.1_67.1_70.6
早大国政_71.6_67.3_65.4_71.3_68.8_69.9
早大法学_71.0_66.3_68.0_67.9_67.3_69.8
早大政治_70.5_66.1_67.2_66.3_69.0_69.6
慶應政治_71.8_67.0_66.3_68.3_66.6_69.4
早大経済_70.4_67.6_65.1_67.6_67.3_69.1
早大商学_68.3_66.1_63.3_65.0_65.9_67.1
慶應経済_69.4_66.4_61.8_62.4_64.7_67.1
早大文学_67.0_58.4_65.1_60.4_64.0_66.0
早大国教_70.9_62.3_62.1_61.2_61.2_66.0
慶應商学_68.5_64.7_60.9_59.5_64.8_66.0
慶應文学_68.8_61.6_63.0_63.1_64.0_65.9
早大文構_67.1_59.7_64.0_60.2_63.5_65.4

★政治
 早稲田>慶應
★法律
 慶應>早稲田
★経済
 早稲田>慶應
★商学
 早稲田>慶應
★文学
 早稲田>慶應

【総評】私大トップは早稲田が有力である、と言えよう。
    早稲田は世界ランキングでも、日本の私大で唯一200位以内にランクインするなど、国際化や積極的な改革が実を結びつつある。
    慶應は資産評価損225億円など、悪いニュースが相次いだがライバルとしての意地に期待。
973エリート街道さん:2009/01/31(土) 00:03:54 ID:R2W4qPKc
>>968
 ほんとだなw 
 実際は早稲田一文なんか受かってなくて、上智の心理とやらを強調したいためのでっちあげだろうな。
 そんなマイナー学科、誰も目指していないから、ここで話題にもならんのに。
974エリート街道さん:2009/01/31(土) 01:58:56 ID:mSnfizWb
で、その上智心理とやらを出た奴は、今どんな仕事をしてるんだろ。
975エリート街道さん:2009/01/31(土) 10:23:24 ID:R2W4qPKc
>>948
 どこも受かったわけでもないのに、志望校の偏差値だけグングン上げているのが漢ですな。
976エリート街道さん:2009/01/31(土) 19:58:09 ID:RAfqIsJu
【合格年】1992
【受験校】名古屋大−理◎
     上智−工−電子工学○
     同志社−工−電子工学○
     立命館−数学○
     立命館−物理○
     名城−数学○
     名古屋工業大×(後期出願したが名古屋大学合格のために受験せず)
977エリート街道さん:2009/01/31(土) 21:21:32 ID:XWYHaIub
次スレは【文章下手クソ君は出入り禁止】の方を使って下さい。
978エリート街道さん:2009/01/31(土) 23:05:08 ID:lXeFSE9p
今年は流通経済大學の大躍進の年
979エリート街道さん:2009/01/31(土) 23:12:45 ID:y6re3AHJ
大不況の今、選ばれるのは究極の実学主義【物流の流通経済】
980エリート街道さん:2009/01/31(土) 23:45:24 ID:y6re3AHJ
流通経済を愛して称え続けたい人のための次スレ

流通経済君
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1232272745/
981エリート街道さん:2009/02/01(日) 00:56:13 ID:7BZd6KB/
【サッカー】流通経大から宮崎らJリーガー11人誕生

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1233413790/


982エリート街道さん:2009/02/01(日) 01:59:06 ID:mnZBtcmc
>>976
理系と文系でも選択科目の数学受験者は立ち入り禁止ですよ
983エリート街道さん:2009/02/01(日) 08:30:08 ID:QRarba4r
日本の大学(医歯薬系除く)

74: 東京
72: 京都
70: 大阪 一橋
68: 名古屋 東京工
66: 北海道 東北 慶應
64: 九州 筑波 東京外 早稲田
62: 横浜国 千葉 神戸 東京学芸 お茶水
60: 首都東京 広島 大阪外 大阪市 上智
58: 金沢 岡山 熊本 電通 東京芸 名古屋工 基督教
56: 埼玉 新潟 静岡 奈良女 東京海 東京農 立教 同志 中央
54: 京都府 大阪府 京都繊 京都教 名古屋市 九州工 明治 東京理
52: 宇都宮 滋賀 信州 群馬 茨城 三重 大阪教 横浜市 小樽商
50: 岩手 岐阜 和歌山 徳島 長崎 鹿児島 青山 学習院 津田 立命
48: 山形 山口 富山 香川 愛媛 弘前 北海道教 関学 神戸外 法政
46: 福島 大分 高知 都留文 高崎経 兵庫教 長岡技 豊橋技
44: 北見工 室蘭工 鳥取 島根 宮崎 鳴門教 北里 南山
42: 秋田 成城 成蹊 明学 関西 西南 芝浦工
40: 佐賀 琉球 独協 国学院 甲南
38: 日本 駒沢 東洋 専修 龍谷
36: 北洋 京産 武蔵 近畿
34: 東北学院 修道
32: 流経 流科 等

※ ランキングではありません
※ 数字は偏差値ではありません
984エリート街道さん:2009/02/01(日) 12:33:55 ID:O+bAnPfU
【サッカー】Jリーグに11人!Kリーグにも2人!流通経済大サッカー部が入団報告会見

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1233440059/
985エリート街道さん:2009/02/01(日) 12:34:44 ID:O+bAnPfU
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)

帝京大学医学部スレ [大学学部・研究]
【AKB48】メディア出演情報スレ◆5 [地下アイドル]
【AKB48】大島優子応援スレ83【月間1位☆年間3位】 [地下アイドル]
【AKB48】大島優子応援スレ84【大島ダイヤモンド】 [地下アイドル]
986エリート街道さん:2009/02/01(日) 13:26:02 ID:7BZd6KB/
GK林彰洋の獲得に鹿島、京都などJ10クラブが動く

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1233459681/



987エリート街道さん:2009/02/01(日) 13:45:39 ID:hQPoDIkF
>>976
それで?
オチは?
988エリート街道さん:2009/02/01(日) 14:40:58 ID:rdBJjMqF
次スレ【文章下手クソ君は】私大バブル【立入禁止】

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1227105598/l50

流刑君も立入禁止ね
989エリート街道さん:2009/02/01(日) 15:31:15 ID:fNkd250e
駅弁なんてほとんどノーマークだったからほとんどの奴は無勉でも受かっていた。
対して私大は猛烈に勉強しても落ちる奴が多かった。
990!omikuji:2009/02/01(日) 18:47:55 ID:7BZd6KB/
991!omikuji:2009/02/01(日) 18:48:31 ID:7BZd6KB/
.a
992エリート街道さん:2009/02/01(日) 20:11:35 ID:YuHWdxuf
>>989
駅弁以上の私大ってマーチ以上だけだろ

大東亜帝国レベルは当時でも駅弁の滑り止め

日東駒専は下位駅弁(琉球・秋田等)といい勝負
993エリート街道さん:2009/02/01(日) 21:22:44 ID:dV4jos6e
 流経は

    いつの世でも

          Fランク(当然ダ)
994エリート街道さん:2009/02/02(月) 00:08:57 ID:PnYrsSGG
究極の
実学主義の旗を立て
貫き通す
物流と経済
ああ
我が栄光の
流通経済
995エリート街道さん:2009/02/02(月) 00:17:54 ID:Zd1O4OdT
数年前の国立バブルで勘違いしちゃった駅弁くんが多い。
私大バブルのときは駅弁なんてウンコ以下の存在だった。
996エリート街道さん:2009/02/02(月) 02:54:23 ID:JfIGeHuD
1000なら流経大合格
997エリート街道さん:2009/02/02(月) 10:50:31 ID:HrACmvsu
1000なら流刑大廃校
998エリート街道さん:2009/02/02(月) 12:18:46 ID:t3jVp4Lp
>>922
お前は確信犯だ。
私大バブル当時(今も大半の駅弁はそうだが)の駅弁の難易度なんで42.5が大半だ。
私大は一番難易度が低い大学でも45.0だ。
国公立なんて私大の問題の足元にも及ばない基礎問だらけのセンター、そしてそれより多少難しい2次。
問題の難易は、私大>>>>>>>国公立2次>>>センター。


結局お前は確信犯なんだよ。
999エリート街道さん:2009/02/02(月) 14:46:57 ID:oAXpV02G
999
1000エリート街道さん:2009/02/02(月) 14:48:48 ID:v7TzOTWF
流刑
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。