【文章下手クソ君は】私大バブル【立入禁止】

このエントリーをはてなブックマークに追加
265エリート街道さん:2009/02/27(金) 23:31:23 ID:c5vR6Eqr
今年は流通経済大学の大躍進が予想される。
物流の流通経済と航空の上智。
この2校はレベルも方向性も似ているから提携とかもあり得るな。
266エリート街道さん:2009/02/28(土) 07:51:13 ID:C90OKyQO
1988年頃の南野陽子の人気は本当にすごかった
267エリート街道さん:2009/02/28(土) 15:59:59 ID:dn8RPKWY
>>258
民間の時点で終わりだろ。
官尊民卑の実態を知らないお前はほんとに世間知らずだな。
268エリート街道さん:2009/03/01(日) 21:19:22 ID:AiOQAaW7
流通経済大学は偏差値的には中堅大学であるが、物流・経済と
スポーツ分野に特色がり今後も飛躍が期待されている。
また選択キャンパス制の導入で全国レベルの大学になったのも見逃せない。
269エリート街道さん:2009/03/07(土) 00:58:01 ID:Hnh0RLPt
あげ
270エリート街道さん:2009/03/07(土) 02:00:45 ID:T2DYCUTZ
>>255
最近のメガバンク就職は楽勝だった気もするけど、正直いい就職先じゃないと思うよ
271エリート街道さん:2009/03/07(土) 10:40:23 ID:ca+i6/Ts
私大バブル期でも駅弁上位、特に横国の社会的な評価(就職時の評価)はよかったみたいね
週刊誌であれだけ叩かれていたのにもかかわらずw

明治についても「へぇ〜、あのスポーツ学校がねえ?」と
何回耳にしたか‥w
272エリート街道さん:2009/03/07(土) 12:11:58 ID:viz4d+Y8
2009 全統マーク模試・記述模試 難易予想ランキング表 
http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/09/index.html

・70.0 早稲田(政経・法)
    ・・・栄光レベル

・67.5 早稲田(経済・文・商・社学)、中央(法律)
・65.0 早稲田(教育/社会科学・国際教養・文化構想)、
    上智(法律・地球環境法・国際関係法)、
    国際基督教(アーツサイエンス)
    ・・・聖光レベル 

・62.5 同志社(法律)、早稲田(人間科学)、
    青山学院(国際政経)、上智(経済)
    ・・・浅野レベル 

壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁壁

    されじお、かいせいもどき
273エリート街道さん:2009/03/07(土) 18:33:46 ID:9wH5GhMy
>>271
面接してるやつの世代が
そうだったんだから仕方がない
274エリート街道さん:2009/03/07(土) 22:48:00 ID:vdinz+Rt
社会科学系が優秀でありながらスポーツ科学という先端分野にも
チャレンジしている流通経済や早稲田は今後も私大をリードしていく
ことだろう。
この流れは同志社や法政などにも波及している。
275エリート街道さん:2009/03/07(土) 23:35:54 ID:n3NxxJs0
【受験年度】1997年
【第一志望大学】 早大(商)
【不合格大学】早大(商・教育) 法大(経営) 
【合格大学】 明大(商) 日大(経済) 
【入学大学】 明大(商)
【入学した大学の満足度】  85%
【現在の状況】 大手電機メーカー平社員

法政落ちた時は目の前真っ暗だった

276エリート街道さん:2009/03/07(土) 23:40:37 ID:vdinz+Rt
流通経済は物流界の東大ってとこだな。
何もとりえのない明治や立教や学習院に行くくらいなら
流通経済がお勧めってことか。
277エリート街道さん:2009/03/08(日) 01:28:07 ID:73Xh/nys
流通経済大学のよさが徐々に世間に浸透しつつあるのは
嬉しいこと。
これからの不景気かつ少子化の時代には本当によい大学しか
生き残れない。
その意味では物流を中心とする社会科学の名門と呼ばれる流通経済は
益々繁栄するであろう。
278エリート街道さん:2009/03/10(火) 18:37:15 ID:FX/dhrXS
ナイナイの岡村さんって学があるイメージがあるのは俺だけ?
大学入試の為に一浪して立命館大学夜間と大阪芸術大学と関西外国語大学
に自力で合格したのは事実だしそうとう勉強したとは思うんだけど
たまに中学生で習うような外国の首都すら知らなかったりするところを見ると
入試のための相当偏った勉強していたんだろうな
279エリート街道さん:2009/03/13(金) 22:44:01 ID:/78+Tc6t
和田秀樹の最新本
20年前の早慶クラスは、現在の東大の学力に近いレベル
20年前のマーチクラスは、現在の早慶のどこかには間違いなく
合格できるレベル
20年前の日東駒専クラスすら、現在の早慶に近いレベル

そしてAOや推薦での早慶合格者の学力レベルを酷評
280エリート街道さん:2009/03/13(金) 22:48:03 ID:6DUQIGqi
流通経済には偏差値に現れないよさがある。
物流の東大に既存の価値観は通用しない。
ICUが究極の教養志向なら流通経済は究極の実学志向。
どちらも甲乙つけがたい素敵な大学。
これからも立場は違うがよきライバルでありたい。
281エリート街道さん:2009/03/14(土) 03:45:29 ID:hkwH6wDo
>>279
おれの考えと一緒だ

勉強方法にしても俺がやってきた方法(途中で変更)
と和田式が一緒だったからな
結構、考え方が近いのかな?
282エリート街道さん:2009/03/14(土) 17:03:11 ID:6cURCcRU
90年代前半の私大バブル期には、予備校に「札幌大・札幌学院文系」というコースも実在した。
もっとも、今は両大学ともBF状態だが。
283エリート街道さん:2009/03/16(月) 21:10:18 ID:kiyzBlbw
私大バブル世代からみてAKB48ってどうよ?
284はてな:2009/03/16(月) 21:42:46 ID:2yArGqx1
>>283

> 私大バブル世代からみてAKB48ってどうよ?
>ムラムラする。
285エリート街道さん:2009/03/16(月) 21:47:07 ID:QRYwfzlQ
>>283
おにゃン子やモー娘と比べると弱いよね。全体的に。
誰が誰だかわからないって感じになる。
俺がメジャーに近いと思ったのはこの前田敦子って子。
モー娘でいうなっちなのか。でもそれ以外が名前が出てこない。
286エリート街道さん:2009/03/16(月) 22:13:50 ID:b2MC1GNu
俺たちの時代
みんなの第一志望は、早稲田政経
ラグビーが強いのは、明治大学
芸能人で最もビッグな人は、田原俊彦
政界の最高実力者は、金丸信
予備校講師と言えば、潮田五郎
287エリート街道さん:2009/03/20(金) 15:46:36 ID:3S1FvS+T
>>286
「例の方法」の有坂さんが輝いていた頃でしょうか。

私はその数年後の世代です。
西谷・木原・田村・出口・菅野、といった講師にいたく感銘を受けました。
ゆとりの野郎どもは少子化の恩恵を受けて無勉で、東大京大や早慶上智に受かってるのがほんと腹が立つ。
288エリート街道さん:2009/03/20(金) 21:45:49 ID:DZSOiVR4
A『じゃあ、世の中どんな男がいるんだ?』
B『数学できないからってお坊ちゃま私立2科目入試に逃げている男がいるんですよ〜。』
A『なにぃ〜〜〜、やっちまったなぁ!』
B『男なら黙って』
A『ヨココクッ!』
B『男なら黙って』
A『ヨココクッ!』
B『7科目も勉強できないよぅ〜〜〜〜〜〜』
クールポコ
http://www.youtube.com/watch?v=G7z5qKcd-LA

全国市町村増加人口ランキング
1位横浜市
2位川崎市
http://uub.jp/rnk/jzoka.html

横浜市365万人>大阪市263万人+仙台市102万人
http://uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=c&S=j
格が違いすぎるでしょ。

横浜市青葉区男性長寿日本一
http://www.asahi.com/life/update/0504/TKY200805040005.html

犯罪発生率日本一の大阪府
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/tsushima/tsushima_news_1232462527
289エリート街道さん:2009/03/20(金) 21:55:42 ID:OBzU4jBb
「例の方法」今はもう販売されていないのは、
やはり通用しないのか

私の世代は、潮田五郎・原秀行・徳重久雄・堀木・国広・永橋
この辺りが印象に残っている
田村秀行先生の講義は、一度聞いてみたかったな
田村先生が書いた参考書は全部持っている
今でも本棚に飾っている
290エリート街道さん:2009/03/21(土) 05:18:19 ID:fwRqYS5I
>>287
結果としては、どこに入学?

あと最後の上智だけは、べつにうらやましくない。就職してもOBいなそうだし、
親の世代の受けが悪い。私大バブルの頃は今以上に「女しか活躍してない」印象
が強かった。


291エリート街道さん:2009/03/21(土) 21:55:24 ID:v5pz0k/9
当時早大政経政治とともに最難関といわれた
上智大国際関係法って一体何だったんだろう?

私大バブルの特徴といえば、
日東駒専や大東亜帝国の台頭よりも
上智が慶応(ひょっとして早稲田も)を凌駕した時代として、
個人的には印象深い
もちろん文系の難易度のみという限定付きだが
292エリート街道さん:2009/03/22(日) 12:00:27 ID:y8CCHELt
↑まだマンモス私大どもが定員をまとめて募集してたからね。
早稲田法 定員1200
中央 法 定員1100
明治法 定員1000 
くらいあって、大部分を一発入試でとってたけど、
上智法は定員300だけで、しかも法律200と国際100にわけてたから、
偏差値算出条件が恐ろしく有利だった。しかし、総計と重複合格だと
みんな総計にいくから、入学者偏差値はガクンと落ちる、という特徴もあった。
293エリート街道さん:2009/03/22(日) 15:12:17 ID:JCMb2p91
学習院?だいじょうぶか?
294エリート街道さん:2009/03/22(日) 16:34:33 ID:eUhAxblE
現代文は田村よりも出口だったな。第2次ベビーブーム世代直後の就職超氷河期世代だけど。
出口のおかげで不安定だった国語の偏差値が安定して65を超えるようになった。
295エリート街道さん:2009/03/22(日) 20:07:16 ID:j+B2zTlk
国語(現代文):播磨
数学:木須一郎
英語:中村
俺の中ではこう。ちなみに89年受験。
296エリート街道さん:2009/03/22(日) 20:33:02 ID:jYu5YBDO
>>295
稔の辞書学習かあ。
懐かしいね。

今は何やってるんだろうか。
297エリート街道さん:2009/03/22(日) 21:33:06 ID:Clmpifo8
この頃の事情
慶大法70(代ゼミ偏差値)
英200社100
上智外英68(代ゼミ偏差値)
英150社100国100

でも上智外英を慶法方式で偏差値を出すと、
英77社64だったから、
偏差値73になる
298エリート街道さん:2009/03/23(月) 15:58:16 ID:k092e+8n
バブル期優秀とか思ってる奴とんだ勘違いだ
あの頃は、金あるから数うちゃ当たる感覚で受験数膨大、浪人比率増大で
見た目上倍率が上がっただけで、今より数倍数打ってるので何も変わらない
且その頃は非大卒でも好景気を背景に超高待遇の求人が多数あったから
大学でないで直接就職する人も多数いた(俺の周りでも総計中央法蹴り弱小就職者がいた)
それを年長で経験年数を頼りに今をゆとりとかいってる奴って何も分かってない
299エリート街道さん:2009/03/23(月) 19:38:34 ID:or87LZLY
まあ私大バブル期の早稲田の政経や上智国際関係法なんて
98年の上智心理に比べれば楽勝なんだけどな

私大バブル期は大東亜帝国クラスの層だけが厳しかっただけ

300エリート街道さん:2009/03/24(火) 00:01:40 ID:ckVOmuAX
>>299
まあなw
301エリート街道さん:2009/03/25(水) 09:07:36 ID:iJE6VgVn
あいかわらず一人で、上智のマイナー学科をマンセーしてるのか。
しょせん上智の文学部じゃん。入学者偏差値は断然、総計のが上。
第一ブランド価値が、ちがいすぎ。
302エリート街道さん:2009/03/25(水) 12:48:22 ID:1Y3UL3qS
早慶上智志望の生徒が早慶上智に受からず、併願の明青立中法や日東駒専、さらには大東亜帝国
にも受からずに全滅ってのも私大バブル期には多かった。
俺が在籍していた早慶上智文型コースで実際に早慶上智に受かった生徒は、1割にも満たなかった。
303エリート街道さん:2009/03/25(水) 13:55:27 ID:tz9Hxfp2
>>298
地区一の公立高校から91年受験組みだが
・・・・俺の高校で民間就職者はゼロだったよw
裁判所事務員と市役所はいたなw



304298:2009/03/25(水) 15:49:24 ID:/qFc7O1q
>>303
俺も県内トップ高卒だけど、直接就職組や入っても中退組が結構いたけどなぁ
305エリート街道さん:2009/03/25(水) 18:17:57 ID:06VAnWvZ
>>301
入学者偏差値なんて言ったら早稲田はカスだろ
eスクールなんていう馬鹿でもチョンでも受かるところあるんだし

あくまで一般入試の私大合格難易度だったら上智の心理学科は最も難しかっただろう

まあ社会科学系の法学部法学科とか商学部は定員多いから
大抵は受かりやすい。
あと話題から脱線するけど
専門でもできる実学(=奴隷
学芸)なんだから政治学や心理学、哲学や文学といった自由学芸より格下なのは言うまでもない。

大学行って法学や商学なんてやる奴はマヌケ
受験勉強やらないで専門行って資格取った方が出世できるのにな
306エリート街道さん:2009/03/25(水) 20:07:59 ID:8Hndmkfw
と、いい会社に入れない貧乏な人が主観を述べています
307エリート街道さん:2009/03/25(水) 20:29:43 ID:xW3RfgaD
法学や商学って馬鹿製造学科だろ

ていうか社会科学系学科減らすべきだろ
あの流通経済をはじめ、Fラン馬鹿私大って大抵社会科学
しかないし

哲学科を専攻できない大学は潰すべき

就職云々言う馬鹿のせいで無駄な社会科学系大学が増えて
無駄な税金が使われているのが今の大学の実態

哲学の素養を身に付けていないと卒業できないようにさせ
ればFラン私大は淘汰できる

308エリート街道さん:2009/03/26(木) 03:53:47 ID:gg2yzqhr
166 名前:大学への名無しさん :2009/03/25(水) 23:40:00 ID:P2wPgJy9O
入学時の学力の高い順
卒業4回生>新4回生>>新3回生≧お前ら新1回生>新2回生
俺らの世代が佛大躍進させるはずが就職氷河期orz
4年前はもう少し偏差値高くてスレも伸びてたんだぜ


167 名前:大学への名無しさん :2009/03/26(木) 03:34:57 ID:qfQBqAul0
>>166
まさに私大バブル世代と同じ苦痛だよな。
今年の卒業生と4回生が佛大受験時は佛大超高倍率入試突破組
でも、卒業時は就職氷河期。
90年代の悪夢そのまま。



168 名前:大学への名無しさん :2009/03/26(木) 03:45:49 ID:VLgEAImBO
私大バブル世代の気持ちが少しわかった。
309エリート街道さん:2009/03/26(木) 04:11:06 ID:i5DVu2DY
1学部1000人以上の私大の人に質問
就職とかでやっぱ人数多いときついもんなん?
例えば早稲田商が1200人で横国経営が320人ぐらいだったよね。
これだとどうなん?
310エリート街道さん:2009/03/26(木) 15:22:18 ID:9ZO+Y4Ts
【昭和57年度実施】( 昭和53年告示)
国立大学の値上げラッシュ
ゆとり教育黎明期
団塊ジュニアの進学

【平成6年度実施】( 平成元年告示)
バブル崩壊
18歳人口の減少
週休二日制月2回導入
ゆとり教育本格化

【平成15年度実施】( 平成1 1年告示)
ゆとり教育の真髄
学校週5日制完全実施
少子化Fランク大学の誕生
失われた10年からの僅かな回復


※バブル期の私立を100とすると
昭和53年国立250私立50
平成元年国立120私立100
平成11年国立80私立60
平成20年国立60私立55(戦後最長の好景気らしいものが終了)
平成21年国立65私立45(100年に一度の大不況の開始)
311訂正:2009/03/26(木) 15:39:58 ID:9ZO+Y4Ts
【昭和57年度実施】( 昭和53年告示)
国立大学の値上げラッシュ
ゆとり教育黎明期
団塊ジュニアの進学

【平成6年度実施】( 平成元年告示)
バブル崩壊
18歳人口の減少
週休二日制月2回導入
ゆとり教育本格化

【平成15年度実施】( 平成1 1年告示)
ゆとり教育の真髄
学校週5日制完全実施
少子化Fランク大学の誕生
国立大学センター試験原則5教科7科目化
失われた10年からの僅かな回復


※バブル期の私立を100とすると
昭和53年国立250私立50
平成元年国立120私立100
平成11年国立80私立60
平成20年国立60私立45(戦後最長の好景気らしいものが終了)
平成21年国立65私立40(100年に一度の大不況の開始)
312エリート街道さん:2009/03/27(金) 12:20:05 ID:9GI+UUPk
>>302
当時は大学に入るのが至難の業という感があったからな。
俺がいた予備校(Yゼミですが)は、日東駒専コースでさえ選抜クラスが複数存在した。
午後から本科の授業が始まる「昼間部」ってのも4コースほどあった。
それだけ受験生が多かったもんだから、予備校も大学も儲かって儲かってしょうがなかった。
313エリート街道さん:2009/03/28(土) 15:30:41 ID:uFWN9yNl
難易度どうこうっていってるけど所詮その頃は四択試験。超応用問題ばかりで勉強しても無駄な問題ばかり
受かった人は多数弾撃ってたまたま当てることができた強運の人くらいの評価
314エリート街道さん
私大の偏差値が急落しだしたのって95年くらいから?
確かに入学するのは難しかったけど、93年くらいまでに大学を卒業した人くらいだったら、
かなり低い大学でもそこそこの就職は出来たからね。

今では学歴があっても就職できなかったりすることもあるくらいなんで、
一概にどちらの時代は良かったとは言えないね。

それに、現役でマーチ以上にいくのなら、今でもそれなりに勉強しないと入れないよ。
私大バブル期はニッコマからFランまでの層が物凄く難しかったというだけ。