早大校歌問題のその後

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
結局、どうなったの?
煽りとか中傷はなしで教えて。
2エリート街道さん:2008/09/30(火) 01:43:15 ID:7s9hh5d5
≪ 慶応大SFC(湘南藤沢キャンパス)の総合政策学部と環境情報学部、 2002年卒業生の半分が★ニート★ !! ≫

  【週刊現代2002.11.2】 http://www.geocities.jp/gakurekidata2/gendai2002.11.2.html

 ある慶応大の教員はこう話す。「実は学内で公示された02年4月卒業生の就職率が、大きな話題に
なっているんです。湘南藤沢キャンパスの2学部が、全学部中もっとも低く、両学部をあわせた学部学生の
就職率がついに50%を切っているんです」

 慶応大の学生の就職率、就職先企業名は、大学のホームページで公開されている。それによると、
01年度(01年9月、02年3月卒業)の卒業生は総合政策学部で、519人。 うち就職者は、268人。
大学院などへの進学者が42人。「その他」つまり就職も進学もしないプータロー予備軍が、209人もいる。
もうひとつの環境情報学部はもっと酷くて、500人の卒業生のうち就職したのはたった222人。
「その他」が4割の200人もいる。2つの学部をあわせると、1019人の卒業生のうち就職したのは490人
にすぎず、「就職率」は48%なのである。

 この率は、70%が大学院に進学する理工学部を除けば、慶応大の中で最下位。さらに、ライバルの
早大の各学部をみても理工学部以外にはこんなに就職率の低い学部は見あたらない。理工学部の学生は
大学院卒業段階ではほとんどが就職するから、実際の「プータロー製造率」ではSFCがナンバーワンなのである。

   【1998年−2002年の就職率の推移】
 ・ 1998年卒業の慶応大SFC学生の就職率 67.1%
 ・ 1999年卒業の慶応大SFC学生の就職率 63.6%
 ・ 2000年卒業の慶応大SFC学生の就職率 63.9%
 ・ 2001年卒業の慶応大SFC学生の就職率 53.9%
 ・ 2002年卒業の慶応大SFC学生の就職率 48.1%
3エリート街道さん:2008/09/30(火) 05:18:56 ID:1G0y3s5S
>>1
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/plaza.cfm?i=20070911d7000d7&p=2

 また、校歌研究会では「アメリカ民謡の中に早稲田大学校歌とそっくりの節回しのものがある」という故・中西秀男教授の発言も紹介されていました。


 さらに19世紀の欧米の学生歌や明治期の校歌には、周知の民謡や流行歌、軍歌、さ
らには他の学校の学生歌の旋律に独自の歌詞をあてはめて自前のカレッジ・ソングと
する例が非常に多いことも報告されていました。「オールド・イェール」もそうした学生歌
であり、「都の西北」の創作にもそうした手法が影響していたのではないかとも推測され
ましたが、研究会の始まった当初は確証が得られませんでした。


■校歌のルーツ発見の鍵

 ところが第1回の校歌シンポジウムも終わった昨年11月、アメリカの古本屋サイトから
1866年に刊行されたイェール大学の学生歌集が会員の元に届きました。その中に書
かれていた内容こそ「オールド・イェール」の原曲を発見する鍵だったのです。

 こうして辿りついた「都の西北」の源流の一つは、今から170年前、産業革命が円熟期
を迎えるヴィクトリア朝初期のイギリスへとたどり着きます。王侯貴族の庇護によらずに
作曲家が自由に演奏会で作品を発表し、それを楽しむ一般の聴衆や音楽評論家が生
まれた時期です。

 「勇敢な樫の古木に歌を捧げん。緑の樹冠には栄光と名声、五十の枝の力強さよ…」と
人生の短さに比べて長い樹齢を誇る古木への畏敬の念をテーマにした歌曲がロンドン
でヒットし、すぐさまアメリカにも広まりました。この「オールド・イェール」の原曲らしい曲
の名前は、「ザ・ブレイブ・オールド・オーク」といいます。そのころ日本は江戸時代です。
4エリート街道さん:2008/09/30(火) 11:13:06 ID:WUNGA05r
「原曲」をきちんと明記するのが常識なんじゃないか?
同志社もそうしているぞ
5エリート街道さん:2008/09/30(火) 19:52:46 ID:ZLeZaWai
東儀家の立場、原曲との違いの扱いなどがあるんだろうね。
6エリート街道さん:2008/10/01(水) 20:28:59 ID:1CqmdkFu
校歌なんかあればいいだけだよ。
7エリート街道さん:2008/10/02(木) 00:32:29 ID:54Ejg9QA
>>4
そうなんだよ、突っ張るからいけないんだ。
原曲:○○○   編曲:東儀鉄笛   とすれば問題はないわけだが、あくまで
「作曲:東儀鉄笛」とするから剽窃と言われるのは当然だ。 

あれは盗作と言われて言い訳できないレベルの類似性だからなあ。 

校歌対応も風車訴訟と似た「体質の弊害」を強く表してるな。 根が深い。
8ゆに:2008/10/02(木) 00:52:46 ID:FlbB9zFw
底は浅いが、根は深いのか。これは大変かもしれないね。
9エリート街道さん:2008/10/12(日) 18:01:39 ID:gCoj7JPI
どうなったんだ?
10エリート街道さん:2008/10/12(日) 18:24:55 ID:MLGG6U+a
ウィキのを聞いたらそっくりだよな
11エリート街道さん:2008/10/12(日) 19:00:05 ID:4KN9bH30

風車もそうだが、盗作とか振り込め詐欺とか、とにかく人をその気にさせるのは文芸で鍛えたウチら早稲田に任せて。
12エリート街道さん:2008/10/12(日) 19:46:33 ID:OixsnAdD
良スレにつき、サポートしよう!!以下は、参考レスの数々だ!改めて目を通してもらいたい!!

『32 :大学への名無しさん:2007/10/21(日) 00:11:15 ID:+EZDSxWx0
 校歌シンポジウムは悲惨だったな。
 始めから最後までかつていかにクラシックにすら類似曲が多かったかを、
 演奏聞かせて紹介したり、版権は30年ですでに切れていたとか、すべて
 言い訳に終始した会だった。

 「Old Yaleにさえまた原曲があるのです」としてやったりの言い方。
 さらに都の西北は原曲さえ凌駕していると東儀を称えるのである。 
 聞いていて不快であった。

 逆に質問のとき立ったH氏は素晴らしかった。
・都の西北を校歌の嚆矢と説明したが、その時点ですでに40校に校歌があった。
 →回答:しかし模範になったことで早稲田を嚆矢といったのです。

・しかし影響があったと言えるのは2校のみです。訂正してください。
 →回答 でもワセダの繰り返しは早稲田のオリジナルでマネされた。

・いや校名繰り返しでは関西学院がのほうが先でしたよ。
 →全員無言

・Yaleでもまた他校でも借用した場合どれも出典を明かしています。
 ワセダも作曲のところを正直に書き換えるべきではないですか?
 →ひな壇上水凍りつき動揺が走る。(後ろめたい空気、誰も答えない)

 司会者あわてて「時間が過ぎましたので会長からご挨拶頂き、全員で歌いましょう」
 と質問スルーし、あとは会長と応援団に任せ会場中に起立を強制し、歌ってチョン。

 終始ワセダ式押し付け、言い逃れ、厚顔戦法で、誠実さも反省もなく時間切れ。
 「相も変らず、腐敗体質そのまんま」 それがきょうのシンポジウムであった。』
13エリート街道さん:2008/10/12(日) 19:49:17 ID:OixsnAdD
『84 :大学への名無しさん:2008/04/13(日) 11:27:21 ID:5NMa9rmD0

          【日本の】早稲田のパクリ校歌を糾弾する【恥部】
151 :エリート街道さん:2007/12/18(火) 12:34:01 ID:jp0wgT0Y
 早稲田大学校歌「都の西北」は、1907年の大学創立25周年を記念して制定された。
 作詞者の相馬御風は、「東儀さんのところに英米その他の国の大学の校歌を学校で取り寄せた」ものが
 来ており、それらを参考にしたことを後年の回想の中で述べている。当初は歌の部分だけが作曲され
 1915年に前坂重太郎による伴奏が追加された。現在、大学の行事で用いられている器楽付きの演奏は
 この「早稲田マーチ」によるものである。
 【OLD YALE】
 http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid

 【早稲田大学校歌】
 http://library.soukon.com/Waseda%20March%20by%20Maesaka.mid

152 :早稲田3年:2007/12/18(火) 15:31:44 ID:4loGFpVf
>151
 日本の代表校こんな重大で恥辱的事実があることを今まで知りませんでした。
 なぜ報道されず闇にまぎれてきたのでしょう。
 W大の反社会性は明らかです。
 これを見ているメディア関係の方は、すぐできる限り知らしめてください。
 TV関係者はワイドショーか特番を組んで訴えてください。
 週刊誌の方なら、大見出しで糾弾してください。
 何も知らずに入学して不正な校歌を歌わされる早大生をもう作らないでほしい。』
14エリート街道さん:2008/10/12(日) 19:53:55 ID:OixsnAdD
129 :大学への名無しさん:2007/10/20(土) 02:56:01 ID:OYlmrzim0
 朝日新聞より
 さて早大の校歌だが、これは明治41年(1908)に作られている。
 一方、エール大学の校歌「オールド・エール」は、1854年に作られている。
 この二つを比べると、全体8段のうち初めの3段と終わりの1段は、ほとんど同じである。
 そのほかに各2段の前奏がついているが、主要部分は、これも全く同じである。拍子も同じ、調も同じ、
 表現標語のイタリア語が、こちらは「コン・スピリト」、あちらは「コン・アニマ」となっているだけで
 意味は同じく「元気よく」である 。
       津川主一 (関東合唱連盟名誉会長)
 音楽家として、名の知られていた津川主一氏が、これだけ懇切、丁寧に剽窃の可能性を指摘して
 くださったのに、大学当局は、これを無視した。
 亀が甲羅に頭を隠すように、ひたすら黙していれば世間は忘れる、と思ったのだろう。 しかし、
 天は決して許さない。真実は生き続け、いつか必ず伏流水のように噴き出してくるのだ。
 ここまで似てたら言い逃れはムリだ。 盗作を認めよう。
   http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid
15エリート街道さん:2008/10/12(日) 19:57:39 ID:OixsnAdD
最近では、知っている者も随分と増えて来たようだが、早大校歌の冒頭部分の旋律が、イェール大学の学生歌

冒頭と酷似しているのである。私も一度、テレビで聞いたことがあるが、似てるなんてもんじゃない。もう

ソックリなんだ!大学側は、「校歌なんて、どうしても、どこかの大学と似てしまうもんなんだよ」というオチで

まとめるつもりらしいが、この稲丸に、そのようなゴマカシが通用すると思うか!!ここまで似てたら

どちらかがパクったとしか、考えようがない!先に出来た方が後からのをパクることが出来ない以上、どう

転んでも、早稲田がイェール大校歌を盗用したことに、ならざるを得んだろうが!!!

しっかし、もしそうだとしたら信じられんことだぞ!校歌をパクるなんてマネ、普通するか?早大校歌が出来た

当時は、海外渡航する者など極々稀であった。「パクっても、誰も分かりゃしねー」と魔が差したところで、何の

不思議も無いが、校歌の出だし部分という極めて重要な箇所を、こともあろうに他大学の校歌で間に合わせ

るなどというデタラメなマネは、普通できん。そんな校歌の、一体どこに誇りを持てばいいと言うんだ!

フザケルな!!作曲者である東儀鉄笛だけでなく、その周辺の人間が当時、米国へ留学してたりしてないか

一度、徹底的に調査する必要がある!
16エリート街道さん:2008/10/12(日) 19:58:21 ID:OixsnAdD
しかし、残念だね〜 俺は、早大創世記の“早稲田人”だけは、スーフリ事件や不正受給事件を起こすような

近年の関係者とは違った崇高さ、偉大さを兼ね備えた、真の早稲田マンだと信じていたんだが・・・ これでは

この大学は、できた頃からデタラメな人間を生み出し続けて来たことになってしまうじゃないか。大学の顔たる

校歌をパクろうなんてなプライドの無いマネ、普通できないぜ。しかも、6月上旬の昼時にやってたNHK番組

によれば、校歌研究会のメンバーが

「東洋の大学が、西洋の大学の校歌をパクって、これがホントの“東西文明の調和”でござ〜い。感動した!」

と、のたもうたそうな(人から聞いた話)。一体、どこまでデタラメに出来てりゃ気が済むってんだ、この大学はよ!

程なくして開催される校歌研究会シンポジウムでは、「心のふるさと問題」だの「久遠問題」だのと瑣末な方へ

逃げずに、当時、盗作があったか否かについてのみ、徹底した議論と確かな結論を引き出してもらいたいもの

である。

もし盗作の可能性が否定できない時は、早大校歌を“3大校歌”から外せ!自主的に記者会見でも開いて

その旨、宣言するがいい!名校歌としての順位も「早稲田 ≧ 明治 > 慶應」が「明治 > 慶應 > 早稲田」

となることを覚悟しておけ!!(無論、この順位は全くの個人的感想によるもので、他者に押し付けるつもりは

一切無い。)

盗作校歌を腹の底から、思いっきり歌いたいとは普通、思わんよな〜 どうしてくれるんだよ、ホントに・・・
17エリート街道さん:2008/10/12(日) 22:26:28 ID:gCoj7JPI
18エリート街道さん:2008/10/12(日) 22:30:29 ID:gCoj7JPI
朝ズバとかで取り上げてくれないかな?
http://www.tbs.co.jp/asazuba/

でも、マスコミって、基本的にワセダマンセーだからうざいよね。
斉藤や愛ちゃんの入学式の時とか、六大学とか、あからさますぎる。
19エリート街道さん:2008/10/12(日) 22:43:09 ID:gCoj7JPI
702 :エリート街道さん:2007/10/23(火) 17:00:25 ID:So9Y2Byi
>人間としての道義、芸術家としての良心 俺たちにとって大事なのは「ワセダとしての道義」「ワセダとしての良心」だ。
それ以外は無視、無視ww

703 :エリート街道さん:2007/10/23(火) 17:17:59 ID:So9Y2Byi
だいち、一般の道義や良心あったらワセダに入ってねえってのwwwww

http://ime.nu/72.14.253.104/search?q=cache:tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1191894406/
20エリート街道さん:2008/10/12(日) 23:04:53 ID:gCoj7JPI
早稲田大学 エール大学デー 開催10・16
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1223491300/
21エリート街道さん:2008/10/13(月) 00:01:56 ID:qqLjWG4y
前スレってこれ?

早稲田の校歌がパクリなのは本当ですか?
http://www.23ch.info/test/read.cgi/joke/1191894406/

【日本の】早稲田のパクリ校歌を糾弾する【恥部】
http://mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/tmp6/tmp6_joke_1193708792/


早大校歌はイェール大のパクリだった
http://wasechan.com/test/read.cgi/hougakubu/1191580659/
http://wasechan.com/test/read.cgi/lounge/1191425525/

22エリート街道さん:2008/10/13(月) 23:54:57 ID:qqLjWG4y
23エリート街道さん:2008/10/14(火) 02:16:29 ID:Z7iG+NN7
98 :大学への名無しさん:2008/10/13(月) 00:56:12 ID:hsekhI810
きさまに一つ、教えといてやる。よ〜っく聞けい!!

“早稲田”を誤解している者は、少なくない。大学側の意図的な誘導に惑わされているのだから、無理も

ないが、『早稲田の二重性』とも呼ぶべき二つの属性を重ね合わせ、この大学を捉えてしまっている者が

在学生でも大半であろう。一つは、理念・理想としての早稲田大学。或いは「創世記の早稲田」「在りし日の

早稲田」と言っても、いいかもしれない。もう一つは、現実に西早稲田の地で早稲田大学の看板を掲げて

運営されている大学だ。

前者は、大変美しく壮麗にして且つ荘厳。早大応援歌・学生歌などは、こちらの象徴として存在する。

後者は、クソ教職員どもが怠惰の果てに、カネの力や政治力をもって運営する、史上まれに見る最低最悪の

悪徳大学だ!!現実の早稲田大学とは、後者の中身が前者の衣を身にまとって具現化した姿なのである。

大学側は、巧みに前者を前面に押し出し受験生を勧誘するが、実際に入って直面するのは、紛れもなき

後者の早稲田である!!
24エリート街道さん:2008/10/14(火) 10:46:33 ID:OKZwBS9O
だからレイプ事件なんて日常茶飯事だ
25エリート街道さん:2008/10/14(火) 12:42:33 ID:0kRFmmnO

早大生だが、パクリが明白になってから一度も校歌を歌っていない。 盗みに加担したくないからだ。
こんな筋を通してる奴もいることを知ってほしい。
26エリート街道さん:2008/10/14(火) 21:42:48 ID:pSVevkgH
>>25
偉い!
27エリート街道さん:2008/10/14(火) 21:48:38 ID:pSVevkgH
ニコニコ動画「都の西北」
http://www.nicovideo.jp/search/%E9%83%BD%E3%81%AE%E8%A5%BF%E5%8C%97

なんか言ってやれ。
28エリート街道さん:2008/10/14(火) 22:09:55 ID:5j7aVH/R
似ているのは今に始まったことでは無い。
有名な校歌なんだから似ているのは誰でも気づく。
ここで初めて指摘されたもんでもないだろう。
それでもこれまで問題にならなかったのは何故か考えたら良い。
当局も「オールドイェール」を参考にしたと言っているし、イェール側も問題にしていないから。
ここでヤイヤイ言うなら著作権問題として正式に告発でもしたらどうだな。
できるかどうか知らないが。
29エリート街道さん:2008/10/14(火) 22:34:44 ID:ioHATky5
2チャンで初めて似てると気付かされた奴のほうが多いのでは?
パクリかどうかははっきりしないな。
たまたま偶然に似た曲の可能性も1%くらいある。
30エリート街道さん:2008/10/14(火) 23:48:57 ID:pSVevkgH
>>29
素人が聞く限りでは似ているといより、そのままに近いんだが。

 【OLD YALE】
 http://library.soukon.com/OLD%20YALE.mid

 【早稲田大学校歌】
 http://library.soukon.com/Waseda%20March%20by%20Maesaka.mid

>>28
法的にはとっくに著作権きれだろう。良心の問題。
宮崎監督の息子が『ゲド戦記』の主題歌の作詞で、荻原朔太郎の詩をパクったとして問題になったのと同じだ。
ようは「原曲:オールド・イェール 編曲:東儀鉄笛」と明記すればいいんだよ。
いつまでも作曲:東儀と言い張るから問題なわけで。
31エリート街道さん:2008/10/15(水) 14:41:53 ID:yHieeQAQ
32エリート街道さん:2008/10/15(水) 20:00:51 ID:7IoF7rlb
聞いた限りまんまだな
33エリート街道さん:2008/10/15(水) 21:14:13 ID:yHieeQAQ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081015-00000033-yom-soci
 早稲田大(東京都新宿区)が日本私立学校振興・共済事業団に対し、在籍する留学生
の数を実際よりも多い人数で申請し、2003、04年度だけでも2200万円の補助金を
過大に受給していたことが、会計検査院の調べでわかった。
 水増しした人数は両年度だけで延べ595人に上る。05年度以降も同様の申請をして
いたと見られ、不正に受給していた額はさらに増える見通し。検査院は補助金の返還を
求める方針。
 日本私立学校振興・共済事業団は、国から受ける補助金を財源として、各学校法人に
対し、運営費に充てる私立学校等経常費補助金を交付している。07年度の交付額は
計3280億5000万円。うち、早大は約93億円を受給している。
 この補助金の中では、各大学などが留学生を受け入れている場合は、その数に応じて、
特別に増額する制度がある。学生数が数人〜30人増えるごとに、100万〜数百万円が
加算される仕組み。この場合の留学生は、正規の課程に在籍する学生であることが条件
だが、早大は正規ではない聴講生や履修生なども含め、申請していた。03年度は申請
した留学生数1592人のうち313人、04年度は同1757人のうち282人が、それぞれ
対象外だった。このため、早大が過大に受給した特別補助は、03年度1500万円、
04年度700万円に上った。
 文部科学省によると、海外から来日している留学生の総数は、03年度に初めて10万人
を突破し、昨年度は11万8498人だった。大学別の受け入れ数は長年、東京大がトップで
早大は2〜3位だったが、昨年5月現在、早大が2435人とトップになっていた。
 同大では「事務的なミスで、意図的な水増しではない。正式な返還の求めが来た段階で、
適切に対処したい」としている。
34エリート街道さん:2008/10/15(水) 21:18:29 ID:yHieeQAQ
風車回らず風力発電機低調、早大に2億円賠償命令 9月29日19時34分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080929-00000572-san-soci

 茨城県つくば市が小中学校に設置した小型の風力発電機が計画通りに発電しなかったとして、
同市が計画を策定した早稲田大と風車を製造した大阪市のメーカーに約3億円の損害賠償を求めた訴訟の判決が29日、東京地裁であった。
荒井勉裁判長(萩原秀紀裁判長代読)は、早大に約2億円の支払いを命じた。メーカーへの訴えは退けた。

 裁判では、(1)早大側は、同市との業務委託契約に従って適切な計画を策定したか(2)市側は、風力発電事業が実現不可能と事前に認識していたか−などが主な争点。
早大側は「市から事業目的など具体的な説明を受けていなかった」と反論していた。

 荒井裁判長は、早大について、「期待される発電量が得られないことや、風力発電機の消費電力が発電量を大幅に上回ることを知りながら、
市に説明しなかったことは契約上の義務を怠ったことに当たる」と指摘し、賠償責任を認めた。

 一方、市側についても「担当者は事業が実現不可能と知らなかった」としながらも、「慎重な検討を迫られる材料がそろっていたにもかかわらず、早大側の調査結果をうのみにした」と落ち度を認め、賠償額を3割減額した。

 判決によると、同市は平成17年、早大の策定した計画をもとに、市内の小中学校19校に風車23基を設置。
しかし、実際にはほとんどの風車が回らず、予定の4分の1ほどの発電量しか得られなかった。
設置費用のうち約1億8500万円は環境省の交付金で、同市は18年、全額返還を命じられた。
35エリート街道さん:2008/10/15(水) 21:27:55 ID:yHieeQAQ
早大 教授の研究費不正を発表 2006/12/20
早稲田大学は2006年12月19日、同大理工学部(理工学術院)の森康晃教授が文部科学省からの受託事業について、公的研究費を不正使用していた、と発表した。
同教授は知的財産関係の講座を担当し、実際には作っていないポスターの代金を業者に架空請求させるなどして、研究費計約150万円を不正使用したとされる。
同大は、教授を公的研究費に関わる全てのプログラムの代表者・分担者から外すとともに、今後10年間、公的研究費の申請を認めないとしている。
この件について、同大には06年6月16日に告発があり、6月21日から内部調査を行っていた。
http://www.j-cast.com/2006/12/20004470.html

2億1千万、国に返還へ/早大教授の研究費不正 2006/12/22 14:16
 早稲田大理工学術院の松本和子教授による研究費不正受給問題で、文部科学省は22日、不正分の返還を早大などに命じたと発表した。
早大は、適正使用と断定できなかった分も自主返還する方針。経済産業省の研究費と合わせ、松本教授による不正問題で国に返還される額は、計約2億1200万円となる。
 文科省は、来年度から5年間、松本教授の同省の競争的研究費の申請資格を停止する。
 早大の調査結果では、松本教授は1999−2003年度、勤務実体のない学生らのアルバイト代として公的研究費、計約1750万円を受け取り、900万円を投資信託で運用。
さらに、消耗品の費用として請求した約6000万円をほかの研究機器などの費用に充てたとされる。
http://news.shikoku-np.co.jp/national/social/200612/20061222000247.htm

研究資金の不正流用
この問題により、文部科学省から研究費助成の5年間停止処分という異例の厳しい処分を受けた。
さらに論文(『蛍光プローブの量子収率の求め方』)に掲載したデータの捏造疑惑等も取りざたされ、大学当局が調査に乗り出したが、
実験技術が未熟であったための誤データということで結論となった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E5%92%8C%E5%AD%90

早大院で不正入試疑惑 “サラ研”所長・坂野教授が試験の構成など漏洩 2007年10月17日10時00分 / 提供:MyNewsJapan
http://news.livedoor.com/article/detail/3347463/
36エリート街道さん:2008/10/16(木) 00:22:45 ID:eB62LzZh
別にこの大学を貶めようとか、辱めてやろうとか、そういうわけじゃない。
ただ、真実が知りたいんだ。実際のところはどうなの? やはり「原曲:オールド・イェール」が真実なのか?

「歌詞は、御風から東儀鉄笛に廻され鉄笛もまた一生一代の仕事として、その全音楽的精力を傾注して作曲に没頭し、
幾度も幾度も校庭に全校生徒を集めて自分の指揮の下に練習を行った後、いよいよそれを校歌と定めることになった。 」

早稲田大学応援部ホームページより引用
http://www.w-ouen.com/ouenka/index.html
37エリート街道さん:2008/10/16(木) 00:51:17 ID:eB62LzZh
あと、著作権問題と声高に言うが、東儀さんが「作曲」した当時、どれだけ著作権の概念が浸透していたかだね。
そこらへんもしっかり明らかにしてほしい。当時、こういうことがよくあったのかどうか。
38エリート街道さん:2008/10/17(金) 01:01:16 ID:0HK4YGTn
真実を教えてくれ
39エリート街道さん:2008/10/17(金) 01:12:09 ID:svZrT7J1

2chに、学歴板に、真実があるとでも?
40エリート街道さん:2008/10/17(金) 01:37:25 ID:/2w7eQHi
>とにかく人をその気にさせるのは文芸で鍛えたウチら早稲田

笑い
確かに演劇、政治、文学など早稲田が強いのは全て「相手をその気にさせる技術」だわな。
しかし、その才能を振り込め○○や補助金詐取やイカサマ風車に発揮するのは問題だぞ。
41エリート街道さん:2008/10/17(金) 14:07:22 ID:0HK4YGTn
>>40
風車は理工だから、文学とは関係ないだろ

でもさあ、著作権問題と言っても、当時それが「悪いこと」と認識されていなかったとしたら、それはある意味では仕方が無いことなんじゃないかなあ。
我々が当然と思っていることでも、100年後には「悪いこと」として認知されているかもしれない。
「野外でたばこを吸う行為」は、今では許されるが、いつかは犯罪行為となっているかもしれないんだ。

ただ、著作権の概念が確立された現在、大学当局が何の対応も取らないというのは、やはりまずいんじゃないかなあ。
42エリート街道さん:2008/10/17(金) 20:58:39 ID:Zn4UWvQK
学問を学ぶ場がこれじゃあまずいに決まっているだろww
43エリート街道さん:2008/10/19(日) 09:45:40 ID:kOzNTP5I
結局、どうなん?
44エリート街道さん:2008/10/19(日) 10:12:21 ID:h7anpv54
どうであれ盗作の校歌など、みっともなくて歌いたくないわ。
いい悪いじゃないよ。
45エリート街道さん:2008/10/19(日) 20:11:20 ID:lN2u6axz
>>33
これってホントに事務ミス?
ふつうなら公金ってことで引っ張られるところだろ
46エリート街道さん:2008/10/21(火) 14:13:15 ID:pb0edRo8
午前中の日テレの中山ヒデの早大マンセー番組でまた早大特集で校歌流していたww
47エリート街道さん:2008/10/22(水) 19:03:49 ID:bRVUzWai
>>46
そんな番組があるのか?
48エリート街道さん:2008/10/23(木) 03:10:45 ID:jKnioEtI
まずいのは百年前の東儀さんか、それとも現在の大学当局の対応か。
49エリート街道さん:2008/10/24(金) 04:38:14 ID:z7IJDFUJ
>>46
何ていう番組?
50エリート街道さん:2008/10/24(金) 19:19:45 ID:iJxcEPLa
それ「ラジかるッ」じゃないの
たしかに小島と宮崎をメインにして早大校歌ばっか流してるよw

それと、例のオレオレ詐欺のフィギュア好きの主犯の被害金が仮差し押さえ喰らったけど、
手下に早大社学が何人かいたよな

51エリート街道さん:2008/10/24(金) 19:38:58 ID:z7IJDFUJ
正直、六大学とかどうでもいいんですけど?
しかも、全部早大視点で、他の5大学は敵扱い。

こんな地方の1リーグ戦を全国放送で流すな。
そんな時間があったら、都市対抗なり、神宮の全国大会なり、他のスポーツなり、報道するべきことはいくらでもあるだろう。
全国放送で、母校の宣伝という私的な内容を流すな。迷惑だ。
52エリート街道さん:2008/10/25(土) 12:45:04 ID:dwsHsb9R
エールの学生歌だろ
53エリート街道さん:2008/10/25(土) 12:48:24 ID:5v0HA9I9
がんばって本当に入れよな
54エリート街道さん:2008/10/25(土) 12:53:20 ID:dwsHsb9R
どこに?
55エリート街道さん:2008/10/25(土) 14:18:40 ID:mX8eZEZt
>東儀さんが「作曲」した当時、どれだけ著作権の概念が浸透していたかだね

コピーライトを版権と福沢が訳しているから、西洋にその概念あったことは事実だが
日本では希薄だったと思われる。
そうであってもあれを「作曲」と名乗るのにためらいはなかったのだろうか。 
東儀という人物の識見はかなり問題だな。

56エリート街道さん:2008/10/26(日) 01:33:47 ID:AtxAiZO4
>>55

やっぱりこの書き方はまずくないか?

「歌詞は、御風から東儀鉄笛に廻され鉄笛もまた一生一代の仕事として、その全音楽的精力を傾注して作曲に没頭し、
幾度も幾度も校庭に全校生徒を集めて自分の指揮の下に練習を行った後、いよいよそれを校歌と定めることになった。 」

早稲田大学応援部ホームページより引用
http://www.w-ouen.com/ouenka/index.html
57エリート街道さん:2008/10/26(日) 18:00:04 ID:aebeBLop
オールドイェールが元歌
58エリート街道さん:2008/10/26(日) 18:35:19 ID:wP947+dq
真実は

鉄笛は一生一代の仕事として、その全音楽的能力の限界を感じて盗作に活路を見出し、
幾度も幾度も全校生徒を集めて自分の指揮の下に練習を行っているうち自分で作ったような気がして
ついにそれに”作曲”と書いてしまった。
59エリート街道さん:2008/10/26(日) 18:38:13 ID:0MfuxDya
都の西北 ばっかだーのもーりにー
そっびゆる いっらーかーは われらーがぼっこうー

途中わすれた><

ばっかだー ばっかだー ばっかだー ばっかだー

在学中サークルばかりやっていました
ごめんなさい
60エリート街道さん:2008/10/27(月) 00:48:03 ID:zCuGnXZb
>>58
誰か応援部にメールで指摘してあげたら?
促すように丁寧にね。
61エリート街道さん:2008/10/27(月) 12:36:44 ID:zCuGnXZb
「早稲田中学校・高等学校第一校歌」は大丈夫なのか?
これも東儀さんの「作曲」なんだが。彼の「作品」は洗いざらい調べなおす必要があるね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%84%80%E9%89%84%E7%AC%9B
62エリート街道さん:2008/10/27(月) 12:40:01 ID:zCuGnXZb
>>さて早大の校歌だが、これは明治41年(1908)に作られている。一方、エール大学の校歌「オールド・エール」は、1854年に作られている。

☆鳩山和夫(鳩山由紀夫の曽祖父)について
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A9%E5%B1%B1%E5%92%8C%E5%A4%AB

・明治8年(1875年):開成学校(現東京大学)を卒業。
 第一回留学生に選ばれ、米国へ留学。コロンビア大学で法学士を取得。
 その後イェール大学(エール大学)で法学博士号を取得する(〜明治13年(1880年))。

・明治23年(1890年)7月:東京専門学校(現、早稲田大学)校長に就任。

・明治35年(1902年)9月:東京専門学校が早稲田大学となり、早稲田大学校長(〜明治40年(1907年))。

彼が校長をやめた翌年に「都の西北」が作られているが、
違和感は感じなかったのだろうか?
63エリート街道さん:2008/10/27(月) 16:38:56 ID:gcnNeuQY
東儀って元々雅楽の演奏家なんだろ。 作曲なんて出来るわけがない。 模作をつい作曲と書いてしまったんだろう。

今で言えば過大な期待に応える力がなく、ついカンニングして提出した学生みたいなもんだろ。

知価価値が変ったんだから、大学当局も率直にお詫びして訂正しろや。
64エリート街道さん:2008/10/27(月) 19:33:09 ID:B5NIOcRR
わだわだ、間違えた、やだやだ言いそうだけど
65エリート街道さん:2008/10/27(月) 22:52:59 ID:zCuGnXZb
変な喩えだが、『噫無情』を黒岩涙香が、自分のオリジナル作品と言うようなもんか。
66エリート街道さん:2008/10/27(月) 23:11:58 ID:hHX5xTTg
宣誓 早稲田大学政経学部は数学を必須にして優秀な
  学生を取ることを誓います!

        ∧__∧   ________ 
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/ 
      ( 二二二つ / と) 
      |    /  /  /  
       |      ̄| ̄

67エリート街道さん:2008/10/28(火) 17:46:39 ID:AE86PZF8
数学の出来不出来は頭のよさと何の関係もないと思うけど
68エリート街道さん:2008/10/28(火) 21:29:28 ID:hTUq8eSj
経済学部で数学ができないのは問題だろ
69エリート街道さん:2008/11/01(土) 11:57:10 ID:v/g7lqHZ
さあ今日から早慶戦だ!
早大の校歌斉唱場面をいつ見ても笑いが止まらないわなww
70エリート街道さん:2008/11/02(日) 13:17:10 ID:7Gr+B7H1
>>69
「Old Yale」を英語で覚えて歌ってやれば?
向こうは「どこかで聞いた曲だな」とあせると思うよ。
71エリート街道さん:2008/11/03(月) 00:48:01 ID:nCJcmVTW
>>66
ついでに推薦・附属上がりを2割以下にしてくれ。
72エリート街道さん:2008/11/03(月) 11:34:52 ID:nCJcmVTW
うん
73エリート街道さん:2008/11/03(月) 15:15:21 ID:1SopSTbI
>>51

六大学的にはお前のことがどうでもいい(笑)
74エリート街道さん:2008/11/03(月) 20:55:10 ID:nCJcmVTW
>>73
こういう書き方からしてね・・・。
75エリート街道さん:2008/11/04(火) 16:31:16 ID:YLwD60i/
【早大校歌問題 第二弾】 勃発!!!!

『ワセダ輝く』小室哲哉:作曲  奥島康孝元早大総長:作詞

早稲田は「小室哲也記念ホール」とこの歌どうすんだよ?

校歌は盗作だし、OB作曲者は詐欺師だしwww





76エリート街道さん:2008/11/04(火) 21:31:08 ID:x9yJL37C
>>75
情報が曖昧だが、5億円〜10億円の寄付をもらったんでしょ?
それだけの寄付をもらいながら、彼の名前を一方的に取るのは、明らかに道義に反するでしょ。

それより早実HPにある、↓のページはどうなるんだろうね? 近いうちに削除されるのでしょうか?

卒業生のインタビュー
小室哲哉(ミュージシャン)
--------------------------------------------------------------------------------
1977年高等部商業科卒業
1958年生まれ。
1983年にTM NETWORKを結成して音楽界にデビュー。
解散後は、作曲家、プロデューサーとして大活躍。
globe、安室奈美恵、華原朋美、TRF等の曲を大ヒットさせている。

http://www.wasedajg.ed.jp/10_obinterview.html
77エリート街道さん:2008/11/04(火) 21:36:26 ID:x9yJL37C
 9月18日(火)の14:30〜15:30、再度小室氏をお招きして、「小室哲哉記念ホール」のオープニングセレモニーを開催することができました。
このホールは国分寺キャンパスの入口に位置して各種の会合やイベントに対応できる施設ですが、
小室氏の優れた業績と母校に対する貢献を称えて、 氏の名前を冠することになったものです。 
(中略)
演奏の合間のトークも、 小室氏のお人柄が表れた素晴らしいものでした。久保氏からは、小室氏に令嬢が誕生するという情報提供もありました。
演奏終了後に教職員と父母の会の代表者から花束贈呈があり、会場からの大きな拍手で感謝の気持ちをお伝えできたと思います。
(中略)
なお小室哲哉氏には、王貞治氏に続いて学校から「校賓」の称号が授与されることになりました。
http://www.wasedajg.ed.jp/50_hallceremony.html (早実HPより)

小室哲哉さんの黄金の手形が置いてあるんだねw

78エリート街道さん:2008/11/04(火) 21:53:23 ID:+H4OL5/O
>>77
早実は小室哲哉の件で躓いてしまったな。
「校賓」の称号の授与は、もう少し時間を置いたほうがよかった。
79エリート街道さん:2008/11/04(火) 23:42:54 ID:x9yJL37C
これは実業だけの問題じゃないぞ。



小室哲哉 and 早稲田大学グリークラブ〜ジョイントチャリティーコンサート〜

グッズ
Twinkle Pair Champagne Glass
\2,000
小室哲哉のロゴとサイン入りのシャンパングラス(ペア)

CD「ワセダ輝く」 作詞:小室哲哉
\1,500
早稲田実業学校創立百周年記念歌の CD
http://www.gao.ne.jp/~ken/tk/report/report18.html

ワセダ輝く
http://www.youtube.com/watch?v=aWsc73a5zJg
80エリート街道さん:2008/11/04(火) 23:45:49 ID:7zvG7WdH
小室哲哉記念ホール(笑)
小室哲哉記念ホール(笑)
小室哲哉記念ホール(笑)
小室哲哉記念ホール(笑)
小室哲哉記念ホール(笑)
小室哲哉記念ホール(笑)
小室哲哉記念ホール(笑)
小室哲哉記念ホール(笑)
小室哲哉記念ホール(笑)
小室哲哉記念ホール(笑)
小室哲哉記念ホール(笑)
小室哲哉記念ホール(笑)
小室哲哉記念ホール(笑)
小室哲哉記念ホール(笑)
小室哲哉記念ホール(笑)
小室哲哉記念ホール(笑)
81エリート街道さん:2008/11/04(火) 23:51:38 ID:x9yJL37C
ワセダ輝く 作曲:小室哲哉
早大校歌 作曲:東儀鉄笛
早稲田中学校・高等学校第一校歌 作曲:東儀鉄笛

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%84%80%E9%89%84%E7%AC%9B
82エリート街道さん:2008/11/04(火) 23:56:21 ID:x9yJL37C
早稲田大学本庄高等学院應援部
http://www.waseda.jp/honjo/honjo/ouen/song.html

「早稲田大学校歌」
     作詞・相馬御風  作曲・東儀鉄笛
今ではカレッジソングの世界的名歌として、その名を知らぬ者はいないと言って過言ではないでしょう。
 坪内逍遥も絶賛した相馬御風の歌詞と東儀鉄笛が一生一代の仕事として制作した曲が組み合わさり、
校歌として早稲田大学の創立二十五周年にあたる明治四十年十月に制定されました。
また、第三節の「心の故郷」等の句や「早稲田、早稲田、早稲田」のエールを各節の終わりに付け加えたのは逍遥自身であったそうであります。
 この歌を手を掲げて歌ってこそ真の早稲田の一員として認められるのであります。我らが本庄高等学院でも行事等では必ず歌われ、
学院生一同は改めて早稲田の一員であることを思い起こすのであります。
83エリート街道さん:2008/11/05(水) 14:41:10 ID:HO9luVXV
「早稲田中学校・高等学校第一校歌」
作曲が東儀なんだが、大丈夫?
84エリート街道さん:2008/11/05(水) 14:44:17 ID:HO9luVXV
>>12
このH氏は何者なんだ!?
すごいな。
85エリート街道さん:2008/11/05(水) 18:11:28 ID:LA9xdELk
>>84
理路整然としているね
86エリート街道さん:2008/11/07(金) 10:08:26 ID:DtjpGdD9
>>85
ね!
87エリート街道さん:2008/11/08(土) 21:12:09 ID:6hq6CsXr
a
88エリート街道さん:2008/11/08(土) 22:17:48 ID:rckKcQwR
早大関係者はこの話題になるとそっぽ向くな
89エリート街道さん:2008/11/08(土) 22:48:35 ID:6hq6CsXr
別にみんな中傷しているわけではないし、まじめな問題なんだけどな。
90エリート街道さん:2008/11/08(土) 23:03:40 ID:6hq6CsXr
前々スレより ほとんどの学生はこうでないと信じたい。


702 :エリート街道さん:2007/10/23(火) 17:00:25 ID:So9Y2Byi
>人間としての道義、芸術家としての良心 俺たちにとって大事なのは「ワセダとしての道義」「ワセダとしての良心」だ。
それ以外は無視、無視ww

703 :エリート街道さん:2007/10/23(火) 17:17:59 ID:So9Y2Byi
だいち、一般の道義や良心あったらワセダに入ってねえってのwwwww
(p)http://ime.nu/72.14.253.104/search?q=cache:tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1191894406/


91エリート街道さん:2008/11/08(土) 23:11:33 ID:0xFhiwan
>10億円の寄付をもらいながら、彼の名前を一方的に取るのは、明らかに道義に反するでしょ

だったら「TK記念ホール」に変えて、小室を立てながら実質判らないようにすればいい。
実刑判決出て収監されるだろうから、前科者の名前で「小室哲哉記念ホール」を放置するのは、
いくらなんでも教育上最悪だろ。 
いい笑いものだし、父兄も子供を受験させなくなると思うぞ。
92エリート街道さん:2008/11/09(日) 23:38:23 ID:zaeMs74N
加山雄三が慶応じゃない小室容疑者を非難(日刊スポーツ)

 加山雄三(71)が9日、金銭苦から詐欺で逮捕された小室哲哉容疑者(49)に激怒した。
加山は、この日、横浜・日吉キャンパスで行われた慶応OBの芸能人30人が出演する「慶応義塾創立150周年コンサート〜輝く未来へ〜」に出演。
8000人の前で「君といつまでも」のセリフを「幸せだなぁ。創立150周年に、この日吉の丘に立って歌うことができて、本当に幸せだ」とアドリブで変えるなどご機嫌。
 ところが、コンサート後に、小室容疑者のことを聞かれると激怒。自身も70年に経営に参加していたホテルが倒産して、23億円以上の借金に苦しみながら返済しただけに

「彼は、慶応じゃないからね。冗談じゃない。何を考えているんだ。成功したら、責任感を持って、どういう立場か認識しなくちゃ。消えてなくなってもいい」と吐き捨てるように言った。

 また、嵐の櫻井翔(26)がサプライズで登場。フリーアナウンサーの久保純子(36)とともに登場して、
進行を務め「アイドルをやっておりまして、嵐という5人組でコンサートなどをやっています。慶応の中で、いろいろな友達ができた。
仕事場でも、それ以外でも慶応出身ということで、意気投合することがあるのはうれしいですね」と話していた。

[日刊スポーツ:2008/11/09 20:12]
http://sports.nifty.com/cs/headline/details/et-ns-f-et-tp0-081109-0029/1.htm

加山雄三:慶応法学部卒
93エリート街道さん:2008/11/10(月) 13:20:48 ID:AzbDCMZ/
ひでえ
94エリート街道さん:2008/11/10(月) 13:23:04 ID:WWWAa2ek
自分だけだハンネ換えてるとでも思ってるんじゃねえぞ
うじニートジジイがよ
95エリート街道さん:2008/11/11(火) 21:41:07 ID:5pRfjl0+
>>88
たしかに不機嫌になるw
96エリート街道さん:2008/11/13(木) 17:29:21 ID://Gl36Py
オールドイェールが元歌認定OKだろ
97エリート街道さん:2008/11/14(金) 13:19:25 ID:dN3Lgomk
>>95
そうなの?
でも、別に中傷でも何でもないよね。
98エリート街道さん:2008/11/16(日) 21:08:01 ID:4O4wIdni
まじめな問題だと思うんだがなあ。
99エリート街道さん:2008/11/16(日) 21:19:06 ID:diSwRt8W

早大は校歌同様、大麻でも隠蔽偽装していた。  時は移れど変らぬ久遠の校是・・・・・それは”偽装”偽装 偽装。
100エリート街道さん:2008/11/17(月) 15:56:16 ID:bfPB59Ny
>大麻汚染で早大が謝罪会見、ほかにも学生4人を追加発表

大麻学生はどこにもいるから仕方ないが、最大の問題は大学側の姿勢なんだよ。
隠蔽と偽装を謝罪しない早稲田の姿勢は最悪だろ。

101エリート街道さん:2008/11/17(月) 20:14:34 ID:h4sG4Idi
>>100
部外者だけど、もう少し真摯な対応を見せてほしかったな。
102エリート街道さん:2008/11/19(水) 21:30:05 ID:Iw+FKt/8
【入試における問題点】
・高すぎる入学辞退率
→例として、立命館理工86.0%、関西学院理84%、同志社工81.5%、上智法76.7%、慶応理工76.2%、早稲田理工71.7%。 http://www.geocities.jp/gakureking/jitai.html

・入試偏差値(見た目の偏差値)と入学者偏差値(入学者レベル)の乖離
→01年度駿台入学者偏差値調査(英、国、社の3教科での比較)によると、静岡人文57.9、茨城教育56.6に対し、慶応経済56.1、上智経済56.1、慶応環境情報55.2。
http://www.geocities.jp/gakureking/nyuugakusyahensachi.html 

・多すぎる大学入試方式
→大阪の某私立高生徒が、1人で関関同立73学科を受験。入試方式の細分化による偏差値のかさ上げ。 http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/mizumashi/20070731kf09.htm

・推薦入学者が入学者の多数を占める
→予備校に指定校推薦枠を与える大学まで出現 http://jp.ibtimes.com/press/article.html?id=682

・軽量入試
→国立がセンター5教科7科目+2次なのに対し、1〜3教科の軽量入試。慶応の例 http://passnavi.evidus.com/search_univ/2370/subject.html

【大学教育における問題点】
・不十分な教育環境
→学生1人あたりの大学敷地面積が圧倒的に不足。
学生1人あたりの大学敷地面積(京都大50.7、大阪大42.9、大阪府立大33.6、滋賀大24.5に対し、上智大11.4、関西大10.7、京都産業大9.7、早稲田大9.2)

→教員1人あたりの学生数の多さ。マスプロ授業のため、きめ細やかな指導ができない。
教員1人あたりの学生数(京都大10.3、大阪大11、大阪府立大10.7、滋賀大15.3に対し、上智大23.8、関西大46.5、京都産業大46.3、早稲田大41.8)

→また理系の場合は、研究設備が整っていない。 http://72.14.235.104/search?q=cache:t0V2Ok0MXJ8J:www.hyogo-c.ed.jp/~midoridai-hs/career/pdfs/tokubetu.pdf
103エリート街道さん:2008/11/20(木) 00:34:40 ID:1QUNu3Rb
【また早稲田で性トラブル】

◆今週の週刊文春の記事。

早稲田で非常勤講師を務める長沼教授(司法試験考査委員)が、本年2月、定期
試験結果発表前のタイミングで、当時早稲田ロー1年生の女子をラブホに連込んだ、という趣旨。
早稲田ロー女子は、セクハラで民事訴訟に持ち込み、更に事実関係について争う模様。

<事件の詳細>
ホテルに入った言い分が食い違っていて、
・教授は学生から誘われたと主張 嫌がるのを無理やり、などということはない
・学生は単位を落とされるかもしれないとの恐怖 考査委員の自分があなたを指導する
 メリットは大きい、と言われどんな話をするか聞いてみたい好奇心があった。
 変な雰囲気になればすぐ帰ればいいと思った…


早稲ロー非常勤講師の不祥事だが、この早稲女も自分の意思でラブホ入ってる時点でアウトだね。
体使って試験問題を聞き出そうとするとは北の工作員みたいだ。
しかも教えてくれなかったことに腹を立て、民事訴訟で報復w

(どっちもいかにも早稲田タイプでワロタw)

104エリート街道さん:2008/11/20(木) 20:39:39 ID:D3S92jpq
>>103
研究室でことが起こったならアレだが、ラブホという時点でな・・・。
105エリート街道さん:2008/11/23(日) 13:54:13 ID:VL6TNIzb
エール大学デーって、どうだったの?
106エリート街道さん:2008/11/23(日) 17:53:52 ID:VL6TNIzb

http://www.shomei.tv/doc/about.html

この署名TVで、署名運動でも始めるか?

早大校歌「都の西北」の原典明記を求める! 

でいいかな?
107エリート街道さん:2008/11/23(日) 19:02:57 ID:xtbNiAkX
>>103
それ上智大法科大学院長だろ
108エリート街道さん:2008/11/26(水) 11:16:42 ID:uNBNA5TE
>>107
そうなの?
109エリート街道さん:2008/11/28(金) 19:05:48 ID:vSHUP6xF
別にこの大学を叩きたいわけではないけどさ、原曲に敬意を表すのは当然なんじゃない?
110エリート街道さん:2008/11/29(土) 20:17:37 ID:ASpysS5z
早大校歌「都の西北」問題のその後
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1227870288/
111エリート街道さん:2008/11/29(土) 21:00:22 ID:SUZS7wGt
大麻会見と同様、この大学の隠蔽偽装体質は社保庁と同じ古いものだね。

相当痛い目に合わないと直らないだろう。 まだまだ堕ちていく過程にある。
112:2008/12/02(火) 09:52:02 ID:NvihN/18
「都の西北」は青春の歌である!
http://www.waseda.jp/student/weekly/contents/2007b/142a.html

特筆すべきは、100年を経ても全く時代遅れにならない歌詞と曲の見事な調和である。古い大学の校歌でも、
軍国主義的な内容やジェンダーの問題など時代の変化に応じてさまざまな理由から作り直されたものばかりである。
たとえば伝統ある東京六大学の中でも、早稲田大学校歌だけが、明治・大正・昭和・平成と、
戦争の世紀を経て価値観の激変にも揺るがず、男女共同参画社会の中でも批判されず、
自由に歌い継がれてきたまさに奇跡に近い名曲なのだ。
113エリート街道さん:2008/12/02(火) 11:44:01 ID:qnO+mTA8
>>122
民主主義の価値観、精神を体現している歌詞でもあるからね。
114エリート街道さん:2008/12/02(火) 13:30:27 ID:NvihN/18
>>113
じゃあ、曲は?
115エリート街道さん:2008/12/04(木) 12:16:28 ID:iCDUedyd
署名運動)私大の私学助成金は大幅カット!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1228357587/
116エリート街道さん:2008/12/04(木) 15:53:08 ID:lCNluDZS

「校歌偽装」を認めない限り、正義派は早稲田を許さない。
117エリート街道さん:2008/12/04(木) 16:07:47 ID:d6HeO20M
早稲田落ちのコンプは一生騒いでろクズw
118エリート街道さん:2008/12/04(木) 17:26:02 ID:j9atEQLI
>>114
原曲の由来は英国、米国、そして早稲田へと渡ってきたともいわれているが
日本最初の国民的ヒット曲である都の西北が偉大な歌であることは間違いないだろう
119エリート街道さん
>>118
なぜ?