戦前の学歴vs戦後の学歴

このエントリーをはてなブックマークに追加
360エリート街道さん:2008/08/04(月) 11:42:35 ID:Zq9VyGTa
>>356
つまり横国はマーチ並みってことか。
361エリート街道さん:2008/08/04(月) 14:21:34 ID:CMUIXgMv
>>360
旧制大学(上位学歴)のマーチと同格、マーチ・早稲田にあった旧制専門部は格下。
362エリート街道さん:2008/08/04(月) 15:32:36 ID:2K5oJt0B
358 東京商科大学は東京産業大学および付属工業経営専門部に、神戸商業大学は
神戸経済大学に、大阪商科大学は大学名はのこったが高等商業部は大阪工業経営
専門学校に変換された。高等商業学校の場合、高岡、彦根、和歌山は工業専門学
校に、長崎、横浜、名古屋は工業経営専門学校を併置し、他は経済専門学校に変
換した。戦後の学制改革のとき神戸経済大学と大阪帝国大学を統合する阪神大学
の構想があったが、神戸側の反対によって潰えた。かくて阪大に法経学部、文学
部が誕生したが、当時にあって阪大の森嶋通夫教授が阪大の法経学部が神戸に追
いつくには100年かかるだろうといったことがある。名古屋高商は名古屋大学に
吸収されたが、北大にいたってはその法経学部は永く小樽商科大学の後塵をはい
していた。
363エリート街道さん:2008/08/04(月) 18:08:25 ID:CMUIXgMv
>>362
戦時転換されたといっても、わずか2〜3年のこと。
364エリート街道さん:2008/08/04(月) 18:10:56 ID:8DSjdgR1
官立高商系大學の分類

第一類 経済系2学部(経済 経営・商学)と大学院博士課程(全専攻 前期 後期)
    法科大学院が設置されている拠点大學

    一橋大   明治初期の商業学校、東京高商 同専攻部(商科大)
    神戸大   明治期末に開校された山口、長崎、小樽と同時期の
          第二高商 神戸高商

第二類 経済系1学部でその地区の地方国立大経済学部
    とされたもの。

    小樽商科大 福島大経済経営 富山大経済 和歌山大経済 滋賀大経済

    山口大経済 長崎大経済 大分大経済 香川大経済

第三類 大正期に開校され戦後総合大の経済学部に吸収され地の利で第二類よりは格上の高商

    名古屋大経済(名古屋高商)
    横浜国立大経済(横浜高商)
365エリート街道さん:2008/08/04(月) 19:31:32 ID:a6U39P7r
なんで高商の工作員ってこんなに必死なの?
スレタイからずれて、ほとんど高商の戦前昔話スレになってるし
366エリート街道さん:2008/08/04(月) 20:31:46 ID:EunWW/Ja
>>364
富山大は、経済学部誕生までに紆余曲折があったよね!
別に考えた方が良いかも。
367エリート街道さん:2008/08/04(月) 20:32:24 ID:2K5oJt0B
364 この分類は妥当ではない。高等商業教育機関の歴史を鑑みれば官立と公立を分けるべきでないのが一点。
明治33年、帝国議会は大阪と神戸が誘致を争っていた第二高商の設立をわずか一票差で神戸に決定した。こ
れに反発した大阪は明治13年、東京、神戸につぐ第三の商業教育機関であった大阪商法講習所の後身である
市立大阪商業学校を昇格させ、明治34年市立大阪高等商業学校を設置した。これは3年制で1年制の研究科を
置いた。翌35年に創立された神戸高商は東京とともに4年制で、2年制の東京高商専攻部への進学の道を確保
した。この三校は大正9年に」東京が、昭和3年に大阪が、同4年に神戸が大学に昇格した。これを三商大とい
い、第一類に分類されるべきものである。ついで明治38年に長崎、山口に、やや遅れて43年に小樽に高等商
業が創立され、これを三高商といい、第二類に分類される。大正期4年から14年にかけて政府は高等教育機関
の拡充に着手し、高等商業についていえば大正8年の名古屋をはじめとして福島、大分、彦根、和歌山、横浜、
高松、高岡の順に八校を増設した。こうした分類にさしたる意味はないが強いていえば第三類といえなくはな
い。大学院博士課程(全専攻 前期 後期)をもつ高商系大学は小樽、滋賀、大阪市立大学、兵庫県立大学も
あるし、法科大学院をいうなら横浜に無い会計職専門大学院を置く大学もあるから横国だけが特別の存在とし
て扱う理由はない。よってこの分類は無意味である。
368エリート街道さん:2008/08/05(火) 02:29:40 ID:sWyYuX6Q
>>354
早慶は外大あたりと同格なのかな
369エリート街道さん:2008/08/05(火) 09:28:17 ID:I2tD2OEk
昔は小樽商大が北大経済よりも格上視されていたのは本当。
栗本慎一郎も指摘したことがある。
栗本慎一郎の学歴話は面白い。
「東大経済学部は法学部の寄生虫扱いで、戦前は権威がなかった」とか。
370エリート街道さん:2008/08/05(火) 12:58:59 ID:5s1VF/Gk
栗本慎一郎がかって「間違いだらけの大学選び」で横国を評して「研究設備も図
書館も教授陣のなかなかのものがあるのに、特に人口に膾炙するような特徴
に恵まれせん。しっかり働いている社会の中堅のOBは多いのですが(作家の)
高橋 源一郎や神奈川県知事だった長洲一二(横浜高商から一橋)のごとく全国
的に著名で有力なOBは、逆に急に少なくなります。この二人にしてみても社会
の中枢ではなく、はぐれているというイメージに括られるのです。その点
では、まったくの一地方大学です。自分たちから一地方大学に甘んじている
のでしょう。」と書いていた。
371エリート街道さん:2008/08/05(火) 18:54:30 ID:vOl1c7Sm
高商なんて専門学校と帝大では今以上に越えられない壁があった
高商は筑波広島に勝ってから帝大に勝負挑めや
372エリート街道さん:2008/08/06(水) 19:24:40 ID:3qPGZLug
>>371
企業人になる限り遜色なかった。特に事務系の場合。
高商→商科大というルートもあったし。
373エリート街道さん:2008/08/06(水) 20:38:05 ID:KNEqpl2V
>>372
資会社の学歴別初任給は以下の通り。
帝大(医学部・工学部)90円
帝大(法学部・文学部)★ 商大 80円
商大専門部 神戸高商 早稲田、慶應大学部  75円
地方高商(3年制)★ 中央、法政、明治各大学部 65円〜70円
私大各専門部 50円〜60円

これのどこが遜色なかったと言えるの?
374エリート街道さん:2008/08/06(水) 20:58:34 ID:64kIgjbe
>>373
官立高商卒は大学出より若くて中央明治大と同給料だから
官立高商の方が格上。
375エリート街道さん:2008/08/06(水) 21:15:49 ID:xUulsqwn
それはその分野のみの話。
他の分野では明治>>>高商

文官の数なんかじゃ相手にならん。
376エリート街道さん:2008/08/06(水) 21:28:19 ID:KNEqpl2V
>>374
帝大との比較について話してるんだけど
読解力ないの?
377エリート街道さん:2008/08/07(木) 02:39:08 ID:Hx56ZkSJ
>>376
帝大>商大>早慶>官立高商>明治中央
ただ官立高商は早稲田の商科あたりとなら遜色はなかったとおもう
378エリート街道さん:2008/08/07(木) 08:51:25 ID:z9qJKRv3
官立高商出て3年勤めた場合の給与は、帝大初任給を下回ることがありましたかね?
379エリート街道さん:2008/08/07(木) 09:43:01 ID:nXF+8xzR
>>342
民法典論争でフランス法が落魄してイギリス法が台頭しなければ日本最初の私
大法学部の法政が今の中央の位置にいたかもしれない。
野球云々はもっと後の話。
380エリート街道さん:2008/08/07(木) 09:52:05 ID:kyQnt/Yf
イギリス法が台頭したことなどあったっけ?
戦前はドイツ法一色じゃないのか。
381エリート街道さん:2008/08/07(木) 10:02:27 ID:CCDWB8AT
民法は独・仏・英各法から影響を受けているらしい
内田先生の本に書いてあった
382エリート街道さん:2008/08/07(木) 10:36:29 ID:1ZT60w7U
弁護士や開業医は賤業だったから

早稲田・慶応以外の私学はどこも低レベル扱いされていたよ
383早稲田法OB ◆5upM1ujKpo :2008/08/07(木) 11:14:32 ID:eTwU+Jpe
>>381
民法典論争でググってみるとよく解るよ。
384エリート街道さん:2008/08/07(木) 21:37:17 ID:/KVlnek5
>>弁護士や開業医は賤業だったから

そんな事はあ り え な い w

有史以来、その様な認識が一般的だった時代はありません。
385エリート街道さん:2008/08/07(木) 22:00:05 ID:1ZT60w7U
>>384
明治時代の医者の大半が無学歴だった
医者は江戸時代からの開業医継続の人も多かったし
野口英世のように無学歴で予備校通って国家試験受験というのが主流だった

弁護士(代言人)は300代言と言われ口先だけの信用できない連中が多かった
帝大法科卒業すれば無条件で弁護士になれたが、弁護士になったのは帝大最底辺
帝大法科卒業生の序列
行政官>司法官>民間企業>弁護士
弁護士は私立法律専門学校出が主流だった
386エリート街道さん:2008/08/08(金) 03:05:55 ID:oOlXxNpb
脳内ソースでいいなら俺だって言いたいことはあるぞ
387エリート街道さん:2008/08/08(金) 09:01:35 ID:TGPYQgRD
帝大法科卒の高等文官試験免除の特権は私立学校等からの抗議もあり、後に廃止された。
高等文官試験は、司法科が最も難関で、次いで外交科、行政科の順。
そのほかに、弁護士試験があったが、これとて易しくはなく、倍率は20〜30倍あった。

医師になるルートも、大学医学部(医科大学)と医学専門学校に分かれていた。
医師国家試験は無かった。

歯科医師は戦前は長きにわたって、軽く扱われていた。例えば、軍隊では、軍医なら軍医中将、薬剤師なら薬剤中将まであるのに、歯科医師は歯科医少将までしかなかった。
388エリート街道さん:2008/08/08(金) 20:10:41 ID:bLHIGhJc
「戦前の少年犯罪」つー本を読むと
おまいらが思ってるほど旧制中・高の連中も
立派とは言いがたいけどなあ・・

乱暴狼藉なんてしょっちゅうあったようだし(ストームと称して)
上級学校への進学率が恐ろしく低かった時代のエリートなんて
知れたもんだよ

そもそも一般の国民には別世界の連中だったから旧制中・高が廃止されても
これといった反対運動が起きなかったという事実があるし、中にいた人間と
外にいた人間とでは印象が違うと思う
389エリート街道さん:2008/08/09(土) 05:51:50 ID:XaPhE7eZ
商業高校や工業高校が普通科(戦後新設校)より劣るようにみなされることが間違いで
戦後の普通科至上主義の弊害。
390エリート街道さん:2008/08/09(土) 05:54:46 ID:XaPhE7eZ
ウィキペディアみたら滋賀県の八幡商業は昔は凄かっんだね。
近江商人の士官学校で卒業生に伊藤忠商事の創業者と社長が二人、
ワコール創業者、元首相
戦前からある商業高校は地元では名門だったところが多くない?
391エリート街道さん:2008/08/09(土) 10:01:58 ID:esPV5on6
>>389
旧制高校が高商より格上だったのは紛れもない事実だから、
その遺産かもな。
392エリート街道さん:2008/08/09(土) 12:25:12 ID:em0M19cT
>>391
もしかして旧制高校や高商が戦後新制高校になったと思ってる?
393エリート街道さん:2008/08/09(土) 13:51:20 ID:yvO+AqAp
百姓大のための百姓大による百姓のスレwwwwwwwwwwwwwww


394ポン太:2008/08/09(土) 14:02:00 ID:ZzxgJRSQ
全く関係ない話だ。 官立高等商業、工業、農林、などは完成教育を
行う高等教育機関で、やや趣を事にするが大学と同じである。
旧制高校はいわば、高等中学校で予科的性格でランクはむしろ低い。
卒業しても、大学に行かなければ全く役に立たない存在なのよ。
勘違いしてはいけないね。
395エリート街道さん:2008/08/09(土) 14:25:23 ID:DsyfNAGn
旧制高校や帝大の学費っていくらくらいだったんだろうな。
10代の前半から丁稚に出たり、農業やるのが大半の時代に、
20代の半ばまで学費払って学校行くってのは大変だっただろう。
396エリート街道さん:2008/08/09(土) 14:56:49 ID:OXe7rCxE
>>390
八商は彦根一中よりも格上って時代もあったらしいとの
記述を、このスレか似たようなスレあたりで見たよ
397エリート街道さん:2008/08/09(土) 17:31:20 ID:C6weQeqR
>>394
旧制高校は、少なくともナンバースクール等名門ならば
ほぼ全員帝大を始めとする大学に行ってただろ。
対して高商から商大へ行くのはほんの一部。
レベルの高い専門学校であった高商が官立大学と同ランクな訳がない。
398エリート街道さん:2008/08/09(土) 20:23:31 ID:NCJpZQD4
399エリート街道さん:2008/08/09(土) 20:50:05 ID:AK8EvgKd
390 396 戦前の教育制度は複線型であって、教育目的の違う中学校と商業学校では
格の上下感覚はなかった。彦根中学は天保元年創立の藩校弘道館の流れを汲み。明
治13年からの彦根中学は滋賀県の一中としての威信はあった。八幡商業は明治19年
の商業学校通則に基づいき、滋賀県商業学校として、明治11年の神戸、15年の
横浜より遅れて設立された。神戸も横浜の小学校卒業後予科2年、本科4年の6年制
に1年ないし2年の2部もしくは専攻科をもち、より高度な商業学校と認定されていた
時代があったが、八幡商業は近江商人発祥の地に誕生した普通の商業学校だった。
400エリート街道さん:2008/08/09(土) 21:05:21 ID:AK8EvgKd
387 旧制高等学校はナンバースクールに限らず、地名スクールからもほぼ全員
帝国大学や官六といわれた医科大学に進学できた。高等学校の定員と帝大と官立
医大の定員は≠だった。その性格としてはあくまで大学進学を目的としたもので、
3年間の専門教育をうけて直ちに実社会にでてゆく高商や高工とははじめから違っ
ていた。高商から大学進学するのは10%くらいで、それも戦時下にあっては10%以
下に抑えられる進学制限があった。この関係は商業学校から高等商業への進学状
況と似ていた。
401エリート街道さん:2008/08/09(土) 23:57:05 ID:Fp69zkIm
その程度のことは誰でも知っている!自慢するほどのものでもない! 
弘法大師は佐伯氏の出身で四国讃岐の豪族を基盤にしている。官僚を
目指して都の大学寮に学んだが儒学の空しさに我慢できず、西大寺別当のおじの教えを
受け私度僧になり四国の山岳地帯、室戸岬などはもちろん関西一円の山岳を踏破、中部
関東、奥羽、蝦夷地まで足を伸ばして修行と思考を重ね、遣唐使に従って、大唐帝國に
留学したが、漂流した地の知判事に書いた文章と文字の秀麗豪壮さは彼らを畏怖させる
ほどのものであった。西安(長安)でも真言密教の正統継続者となり師恵果から今後の仏教
の中心は大日本国になる趨勢であることを諭され短時日で留学を打ち上げ万巻の経典を
受け継いで母国に凱旋したことは誰でも知っている。
402エリート街道さん:2008/08/10(日) 00:36:30 ID:k++vQvml
>>401
あんた、センス無いから自重しな
403エリート街道さん:2008/08/10(日) 08:20:42 ID:0UpAMMxZ
高松高商は、1923年に設立された旧制専門学校。
四国地方では唯一の、全国では12番目の官立高等商業学校として設置された。
徹底したスパルタ式の校風で知られ、第一期生でストレートに無事卒業できたのはわずかに109名。
昭和10年代には入試競争率は10倍を超え、東の横浜高商と並ぶ全国有数の難関高商として有名だった。
現在の香川大学経済学部・法学部の前身である。当初高松高商の卒業生により組織された同窓会「又信会」、高松経専、
香川大学経済学部・法学部の卒業生にも共通の同窓会となっている。
高松高商の校章が鷹の羽根に「高商」。
誘致には松平頼寿伯爵(旧高松藩主、貴族院議長)の奔走が大きかったとされる。
404エリート街道さん:2008/08/10(日) 09:54:20 ID:n5ivSF3J
アメリカの学歴に詳しい人いない?
アメリカって中卒はいないって本当?
日本の場合高校卒業できるかがまず第一の関門だからな。
405エリート街道さん:2008/08/10(日) 11:35:17 ID:S2+BynxV
旧制高校いければ大学はほぼいけるから大学受験より高校受験のが大変だったってじっちゃが言ってた
旧制高校うかるためにわざわざ東京から地方に受けに行くやつもいて「都落ち」と呼んでたそうな
今でも国立医受験で言うことはあるけど60年以上前から受験で使われてたんだね
406エリート街道さん:2008/08/10(日) 14:13:59 ID:wHnfEXNo
都落ちという受験用語は明治時代からあったようだよ。
「受験生の手記」では一高受験生の仲間がくじけて「もう都にはいたたまれないよ」と
四高(金沢)を受けに行くのを見送る主人公が「俺も二高(仙台)にでも落ちのびれば
(でもそれだと彼女と会えなくなる)」と考える場面がある。
その仲間たちは東京人ではなく福島県出身で東京で浪人していたのだが。
407エリート街道さん:2008/08/10(日) 20:49:45 ID:e0l0zx2T
全国旧制中学・高校の寮歌大会てまだやってるのかなあ・・
学歴板の住人の成れの果てみたいな爺がエリート意識丸出しで
寮歌を歌いまくるイベント
408エリート街道さん:2008/08/12(火) 02:52:07 ID:b+3SSJfw
>>406
今では東京育ちの受験生が東京の一定レベルの大学に合格できず
地方の大学に行くことを都落ちって言うね。
戦前とは微妙に意味が違うな。
409エリート街道さん
現在の刑事裁判
裁判長を正面に見ると左手が検察官、右手が弁護人

戦前の刑事裁判
裁判長に向かって裁判長の下座に検察官、さらに下座に弁護人

医者っていうか医療現場では、ペニシリンの発見後も
日本にはなかったので、現在では死因になりえない雑菌によって
多くの人が命を落とした。手術をしたら、免疫頼みで神に祈るしか
なかった。助かる確率は半分以下。医者の尊厳なんて江戸時代の
薬屋の売り子と思われていた頃ほど酷くはなかったが、占い師と
さほど違いはなかった。

旧制医大に入学したのは、旧制高校理系では定員の半数しか満たせず
文系が半分入った。医専(現医科歯科大など)は旧制中学から進学。