戦前の学歴vs戦後の学歴

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
比較しよう


このスレは依頼によって立てました
2エリート街道さん:2008/07/09(水) 18:31:05 ID:6EZ9FLK/
帝国大学以外カス
3エリート街道さん:2008/07/09(水) 18:32:58 ID:4E1Nz6rc
【歴代司法試験合格者数】(1949年〜2003年の累計)
 1 東京大学(5960人)
 2 中央大学(5207人)
 3 早稲田大(3679人)
 4 京都大学(2604人)
 5 慶応大学(1681人) 
 6 明治大学(1008人)
=======================1000人の壁
 7 一橋大学( 870人)
 8 東北大学( 694人)
 9 大阪大学( 675人)
10 九州大学( 595人)
11 関西大学( 545人)
12 名古屋大( 498人)
13 日本大学( 492人)
14 同志社大( 411人)
15 立命館大( 374人)
16 大阪市大( 367人)
4エリート街道さん:2008/07/09(水) 18:35:55 ID:4E1Nz6rc
■高等文官行政科合格者数(明治27年〜昭和22年)

1位  東京帝国大学    5969
2位  京都帝国大学     795
3位  中央大学        444
4位  日本大学(旧官立)  306  ◎
5位  東京商大(高商)   211
6位  東北帝国大学     188
7位  早稲田大学      182
8位  逓信官吏練習所   173
9位  明治大学        144
10位 九州帝国大学     137
11位 京城帝国大学      85
12位 東京文理大(高師)   56
12位 鉄道省教習所      56
14位 法政大学         49
15位 関西大学         48
16位 東京外語         45
17位 立命館大学       26
18位 広島文理大(高師)   21
19位 慶応大学         18
20位 神戸商大(高商)    15
21位 専修大学         13 
22位 大阪商大(高商)    12
23位 台北帝国大学      10
24位 北海道帝国大学     3

出典:秦郁彦『官僚の研究』(講談社) 村川一郎『日本の官僚』(丸善)など
5エリート街道さん:2008/07/09(水) 18:37:26 ID:jrUec4ek
戦前は帝大というのは別格で旧制専門学校以上が高等教育機関という位置づけだった。
旧制高校というのは旧制専門学校と同格だが、ゼネラルアーツカレッジとしての性格があるので帝大とは別の教育機関として成立した。
特に東京の第一高等学校はの人気校でそれでも入れない者が旧制専門学校に入った。
これは早稲田、慶応だけでなく一橋も同じで格下の存在だった。
6エリート街道さん:2008/07/09(水) 18:38:27 ID:jrUec4ek
日本、中央、明治といったいわゆる5大法律学校の入学資格が中学卒以上としていた。
これは旧制高校進学断念者を受け入れ、帝大教官による講義を行い、資格試験によって帝大卒並の地位を目指すものだった。
無為な知識人は社会の安定にとって危険だったため帝大も教官のアルバイトに寛容だった。
こうして旧制高校浪人は旧制専門学校によって日本の中産階級として送り出され、健全な市民社会の一員に再生された。
旧制高校が進学難なのに対し、帝大へは1万人近くが進学でき、旧制高校の総定員の7割強だった。
実質的には学力ではなく高額な学資を支えうる経済力が進学の正否を決定した。
また、医学専門学校などの専門職養成校が数多く存在し、早めに社会にでて、なおかつそれなりの地位を得ることも可能であった。
7エリート街道さん:2008/07/09(水) 18:39:16 ID:jrUec4ek
戦前の学歴社会の特徴は社会的地位を得るのに帝大以外の選択肢が多かった。
実際には進学競争の勝者というのは帝大進学者ではなく人気のある旧制高校進学者をさしていた。
8エリート街道さん:2008/07/09(水) 18:49:42 ID:4E1Nz6rc
★明治23年国会開設以来の衆院議員

東大 841 
早大 531 
慶應 294 
中央 292 
明治 222
日大 186  
京大 167
===========100名の壁
一橋 74 
法政 61 
関西 46
9エリート街道さん:2008/07/09(水) 19:40:19 ID:Kp8i2oYX
旧制高校を出れば、東京帝大といえども法学部・工学部・医学部以外はほぼ無試験で入学できた。
京都帝大も、医学部以外はほぼ無試験。

官学全盛の戦前でも、司法の世界では私学出が結構活躍していた。
大審院長(戦前の最高裁長官)に中央大卒、226事件主席検察官・関東軍法務部長に明治大卒など。

戦前の医師養成システムは、大学医学部(医科大学)と医学専門学校の2本立て。
戦前には、医師国家試験はない。

10エリート街道さん:2008/07/09(水) 20:04:47 ID:HJUAfNFE
早慶等の旧制高校コンプはすさまじかったらしい
ただ東京商大予科は旧制高校並みの地位があったらしい
戦後私大の人材は早慶に集中して躍進、日大は凋落
11エリート街道さん:2008/07/09(水) 20:17:06 ID:eF7OYuhV
戦前の内務大臣、大蔵大臣、外務大臣、農商務大臣、司法大臣はほぼ東大法卒の官僚

今は私大出の雑魚ばかり。
マジで戦前の学歴社会に憧れる。
それだけ同じ東大と言ってもレベルが違ったのだろうが
それにしても今の日本は学歴を蔑ろにしすぎ
12エリート街道さん:2008/07/09(水) 20:54:57 ID:XZpzVI15
「病院」というシステムが未発達だったから
大正までは理系では
工学部>医学部>理学部
だった

工学部生は数が少なく重役・工場長要員だった
13エリート街道さん:2008/07/09(水) 21:05:32 ID:O3d5fO6K
旧制高校=大学進学が前提
高商、高工=卒業後就職が前提
とはいえ、学力的に言えば高商、高工卒者もたいへんなものだった。
なので卒業後、東京商大などに進学するものも少なくなかった。
高工、高商に進んだのは庶民の家庭の秀才が多く、
高校は上流階級出身の者が多かったと
いうことになる。
14エリート街道さん:2008/07/09(水) 22:00:01 ID:hxRUcsJF
高校別東京帝大法科合格率(大正14年〜昭和17年)
1位武蔵:67.4%
2位一高:64.6%
3位大阪:61.6%
4位浪速:60.1%
5位六高:59.9%
6位三高:56.8%
7位東京:56.2%
8位松江:52.4%
9位浦和:52.1%
10位静岡:50.8%

高校全体50.5%

竹内洋『学歴貴族の栄光と挫折』(中央公論新社、「日本の近代」シリーズ)
15エリート街道さん:2008/07/10(木) 03:27:27 ID:mDLM6yH+
五島慶太って25ぐらいで東大に入って30歳前で卒業したんだよな
現代で30前後に東大出てもほとんど意味ないけど、
昔は学歴さえあれば年齢に寛容だったのか?
16エリート街道さん:2008/07/10(木) 04:34:33 ID:KcA7pNcj
戦前の特徴は多様性
私大卒と高商卒だと修業年限が違う。
高商の方が若いのに私大卒と同待遇。
今はどこもかしこも大学4年。
17エリート街道さん:2008/07/10(木) 05:01:20 ID:HMLOXRSH
旧制高校卒業で帝大にいかなった場合の扱いってどうなるんだろうか。
18エリート街道さん:2008/07/10(木) 09:10:54 ID:n/ffL0Zb
陸軍士官学校と海軍兵学校と入学難度は、常に海軍兵学校>陸軍士官学校。

海軍兵学校とは別に海軍機関学校と海軍経理学校があった。
海軍機関学校は、機関科将校の養成が目的だが、機関科将校は海軍兵学校出の兵科将校に比べて出世・待遇面では良くなかった。
海軍経理学校には、学力はあっても視力が弱くて海軍兵学校には入れない秀才たちが殺到していた。

陸軍の軍医部では、主流は東京帝国大学医学部閥。
そういう状況の中で、汚れ仕事を積極的に引き受け、軍医初の大将になろうと動いていたのが京都帝国大学医学部卒の石井四郎。
19エリート街道さん:2008/07/10(木) 09:14:43 ID:VTyjv6eX
明治時代の帝国大学卒業生の平均年齢が27歳前後
中年などど言われていた

明治時代・企業は未発達で
大企業の採用は14歳前後を丁稚で採用が主流だった

大卒者の就職先は官庁・学校が大半、徐々に企業に進出していた
20エリート街道さん:2008/07/10(木) 09:21:59 ID:VTyjv6eX
明治時代の序列

高校
ーーーーーーー薄い壁ーーーーーーーーーーーー
高商・高師・高工・士官・海兵
=======中学卒業者受け入れ率の差(選抜の有無の差)===========
慶應義塾・東京専門学校
====教師・施設の差(非常勤教員による夜学かの差)=======
その他私学
21エリート街道さん:2008/07/10(木) 10:21:16 ID:n/ffL0Zb
戦前は、「法科万能主義」と「賤商観」がはびこっており、帝大内での経済学系の地位がかなり低かった。
「東京帝大では、長きにわたって経済学部は法学部の寄生虫あつかいだった」とは栗本慎一郎の弁。
22エリート街道さん:2008/07/10(木) 18:48:11 ID:/w8J0cgl
>>18
難易度じゃ、海兵>陸士 だろうけど、海軍は力ねぇからなぁ
権力志向のやつなら迷わず陸士だろう
もっとも、陸軍内では幼年学校出が幅を利かせていたようだけどね
23エリート街道さん:2008/07/10(木) 18:53:23 ID:i3LaZ7Nd
大正7年に公布された大学令では、私学は大学に昇格する条件として、
財団法人化を義務づけられるとともに莫大な供託金を必要とされた。
また、複数学部を持つ総合大学は学部を増やす毎に供託金が加算された。
(その他教員採用とか入学資格とかいくつかの要件があるが省略)。
この供託金を準備できる私学は、財閥や資本家に支えられていた早慶しかなかった。
他の私学は猛烈な募金活動や供託金準備の猶予措置等により、早慶に対抗したが
結局、大正9年の私大認可では早慶の他では明法中日国同の6大学だけだった。
24エリート街道さん:2008/07/10(木) 19:03:05 ID:VTyjv6eX
戦前の日本の高等教育が 高校と大学の2段階になっていた理由は
戦前は日本語で学問が出来ないため、
高校で外国語を2ヶ国語を学び、大学で外国語で専門科目を学んだ
(中学ではまともな英語教育はうけられなかった)

現在では日本語で学問が出来、中等教育で英語をしっかり学習するため、
旧制高校は不要
25エリート街道さん:2008/07/10(木) 19:14:36 ID:eBjgu2xY
位置的に同じ旧制中学卒が進学する旧制成蹊高校が今の成蹊大学になったのに対し
早大予科は早大高等学院になったのはなんで?
早稲田は戦後中途半端な一貫教育がはじまったことになる。
26エリート街道さん:2008/07/10(木) 19:18:43 ID:aS3kJUwo
北海道帝国大学にも予科があったけど廃止された。
早稲田も廃止した方が慶應との違いが明確にできてよかったかも?
今度中学できるらしいけどね。
27エリート街道さん:2008/07/10(木) 19:20:26 ID:YJw+iR+K
フランスのソルボンヌ大学(パリ大学)の社会的評価は
海外からの評価の高さと国内での評価の低さから判断して
日本の日本大学と同じぐらいであると思われます。
フランスでユニヴェルシテと呼ばれる一般大学は殆ど評価されません。
誰でも留学してソルボンヌ文明講座(一年)を修了すれば2年次に入れます。
実際にフランス国内で高く評価されているのは
理工科学校、国立行政学院、パリ政治学院、高等師範学校、
パリ国立高等鉱業学校、国立土木学校、中央工芸学校、高等商業学校、
などのグラン・ゼコール(Great Schools)と呼ばれる高等教育機関です。
フランスは学校名と成績が一生影響する科挙並みの学歴社会です。
入学すれば一生安泰で、成績順に入省する省庁を決められる学校もあります。
フランスでは大学を卒業しても就職先もなく意味がないというのが現実です。
28エリート街道さん:2008/07/11(金) 01:17:41 ID:356eJ1Ng
海軍兵学校・陸軍士官学校・東京都帝国大学>>>越えられ
29エリート街道さん:2008/07/11(金) 01:23:46 ID:356eJ1Ng
>>27
違うね

たしかにグランゼゴールは別格扱いだが

一般の大学だって決して評価は低くない。
バカロレアさえ取ればフランスの場合、どこの大学でも入れるし、しかも学費は完全にタダだ。

だけどなんやかんやで
ENA・グランゼゴール≧博士>修士>学士>BTS・DUT>職業リセ>>中卒

という構造は変わってない。
日本やアメリカは出身大学が極めて大事、かつ日本は先進国では信じられないくらい低学歴に学部信仰が強い。
イギリスはオックスブリッジ二校が別格、壁をはさんでLSEやロンドン、インペが続く。
で、アメリカとドイツは多極主義だな〜

フランスはこのなかで一番、最終学歴エリート主義に忠実なだけ

あと、パリもソルボンヌもバリ大学群の一つ。
カリフォルニア州のカリフォルニア大学群制度と同じやね UCLA(ロス校)、UCB(バークレー校)みたいな。
30エリート街道さん:2008/07/11(金) 01:24:18 ID:fB2hPY5t
>>15
戦前は、大学卒業してから就職活動をしていた
31エリート街道さん:2008/07/11(金) 01:49:36 ID:2ZnWj0jd
戦前の教育制度は基本的に尋常小→高等小→中学校というコースがあり、
その先は頭のいい奴は高等学校→帝国大学へと進み、
まあまあの奴は高等商業や高等工業へと進み、
そうでもない人は普通の師範学校や地方諸学校へと進んだ。
そしてこれらの間に現在我々が思うほどの差別はなかったと思うのです。
どんな道に進んでも社会に生きる者として同等の扱いを受けていた。
でも今はどうです?
中卒・高卒であからさまな差別や偏見があるし、
高専や短大は4大からは低く見られる。
更にその4大の中でも東大京大や早慶を頂点とする序列化は著しい。
もう一つ戦前の制度でよかったのは年齢構成のバラバラが許容されていた点。
例えば中学は普通5年ですが頭のいい奴は4年修了で高等学校を受験できた。
逆に高等小学校や中学校で落第して普通以上の年数通うのも珍しくなかったのでは?
でも今は小学校や中学で留年するなんてよほどの事がないとあり得ないし
そんな事になったら社会から落伍者の目で見られる。
12歳で小学校を出て15歳で中学を出て18歳で高校を出るのが
基本線、これを踏み外した人は失敗者と見られてしまう。
32エリート街道さん:2008/07/11(金) 01:54:05 ID:noMCHWJ4
今風にいうと高専→戦前の官立高工・高商
(まぁ高専は理系だが)
私立大→私立大
戦前は官立高商は私立大(明治中央クラス)と同等かそれ以上の扱いだけど
今は扱いとしては高専<すべての大学
33エリート街道さん:2008/07/11(金) 02:00:27 ID:PNEEijb9
日大凋落しすぎだろ
皆日大が早慶に次ぐぐらいの格があるのはわかってるけど
(法科は中央の次だし理工は早稲田の次に実力がある)
雰囲気的にマーチ蹴りで志望できない状態になっている。
34エリート街道さん:2008/07/11(金) 02:00:34 ID:GfqUINpS
戦前は家が貧しくても頭が良ければ、官費で行ける軍関係の学校や師範学校があったからね
階級社会が前提とはいえ、合理的な面もあったな
35エリート街道さん:2008/07/11(金) 02:04:07 ID:FQJAIBdy
オレは一族で初めて旧制一中の高校出た。
代々小百姓の家系だったから、世が世なら尋常小学校を出て奉公に出たか、
頭に恵まれてもせいぜい代用教員くらいだったろうな・・・・


それでも、いまの学制には違和感を感じるが。
36エリート街道さん:2008/07/11(金) 02:08:48 ID:FQJAIBdy
とりあえず、旧制大学の生徒がエリートだったのは間違いない。

もちろん、その中で序列があるのは当然だが、
いまみたいにインフレ状態の大学生とは比較出来ない知的エリート。
高野山大学とかもそうだろう。
37エリート街道さん:2008/07/11(金) 19:44:52 ID:h6btojZ3
旧制中学生も人口比だけで見るとエリートだった。
(1学年 明治期2千人〜1万人  戦争期 5万人〜7万人)

日大予科もエリートの旧制中学生の中からさらに選抜された人間だったから
日大生は今と比べものにならないエリートだった
38エリート街道さん:2008/07/11(金) 20:10:00 ID:Kp3FNRdZ
>>31
それなんだよ、大正〜戦前の教育体系の良いところは。
その時代の小説読んでわかりにくいがなにかしら郷愁に似たものを感じてきた。
今は管理のための制度一本化というか、
同年齢で一番からびりっけつまで順位をつけるための仕組みかと思う。
「落ちこぼれ」や「落第」を必ず生み出すし。
昔は不平等だがおおらか、今は一見公平なようで結果は残酷だな。
39エリート街道さん:2008/07/11(金) 20:21:37 ID:Z3pUqNO7
戦前の実業学校(今の商業高校)ってどれぐらいのレベルだったの?
商業学校→官立高商ってかなり多いよね。
今は普通科至上主義で商業高校とか馬鹿にされる傾向があるよね。
40エリート街道さん:2008/07/11(金) 20:24:27 ID:38XdFlfI
旧制中学>実業学校だけど
今の商業高校よりははるかにレベル高い。
41エリート街道さん:2008/07/11(金) 20:34:19 ID:fB2hPY5t
高等師範>高等商業>師範学校
くらいかな
42エリート街道さん:2008/07/11(金) 20:36:41 ID:Kp3FNRdZ
戦前の高校野球名門、高松商業とか静岡商業とかは文武両道だったってことですね。

私立の浪商あたりはどんなもんだったのでしょうか。
43エリート街道さん:2008/07/11(金) 20:42:09 ID:Kp3FNRdZ
高等師範は卒業後一定の期間、教職につくことを条件に一般教養を学び、
授業料が無料どころか給費制だった。
と聞いたことあるが本当ですか?
高等師範が後の東京教育大学→筑波大学ですよね。
44エリート街道さん:2008/07/11(金) 20:44:23 ID:h6btojZ3
師範学校の上澄み→高等師範に進学
高等商業の上澄み→商業大学に進学(予科もあった)
高等工業の上澄み→地方帝大工・東工大に進学
45エリート街道さん:2008/07/11(金) 22:42:59 ID:FQJAIBdy
やっぱり戦前の日本人が優秀だったのは教育制度の賜だな。
アメリカが解体したのも理解出来るよ。

そもそも、教育制度まで変えられる正当な理由がないからな。
46エリート街道さん:2008/07/11(金) 22:49:50 ID:Z3TKEbbR
旧制高校→旧帝大は頭が良いからというよりは家柄だと思うけど。
だいたい帝大出身者がいる家は親戚中帝大だらけの傾向。
ちなみにうちは祖父3兄弟帝大、祖母の男兄弟も皆帝大。

階級社会っていうのはある意味階級闘争をしなくていいから家柄の良い人が安心して会社経営や政治を出来るんだな。
47エリート街道さん:2008/07/11(金) 22:50:54 ID:Kp3FNRdZ
>>45
戦前の体系ならば、官僚、商人、教職、軍人、職人他、
それぞれ誇りをもって従事できたんだろうな。
48エリート街道さん:2008/07/11(金) 22:54:24 ID:Z3TKEbbR
まあ戦前の仕組みが今でも残っていたと仮定すると、祖父あたりが帝大か私立とかでも大学行っていたならば自分も今帝大いく条件があると考えて良いかもね。

頭が良くても家が小作人ならば帝大なんて決していけない。
49エリート街道さん:2008/07/11(金) 22:55:12 ID:+bSGDwoV
東大、慶応は家柄がいい人が多かった。
東工大とかは庶民が多かった。
50エリート街道さん:2008/07/11(金) 22:55:15 ID:fB2hPY5t
>>46
戦前の華族は学習院高等科を経て試験で帝大に入学できた。
旧制高校から一般で入学した学生たちからは、ひどく反発されていたらしい。
51エリート街道さん:2008/07/11(金) 22:55:49 ID:FQJAIBdy
財閥や華族制度があった戦前より、
いまの方が明らかに不公平感があるのはなぜだろう。
5250:2008/07/11(金) 22:57:07 ID:fB2hPY5t
× 試験で
○ 無試験で
53エリート街道さん:2008/07/11(金) 22:57:52 ID:Lvx6LaNI
じゃあ庶民の頂点は東京商大だったわけか?
旧制中学・高松商業→高松高商→東京商大とかありえるよね?
54エリート街道さん:2008/07/11(金) 22:58:26 ID:bXB5iPKq
>>51
そりゃ言い過ぎだろ
小学校を出て即奉公に出されるような連中も大勢いただぜ
東北の寒村じゃ女の子が産まれれば、女郎屋に売れる、と喜んだくらいだ
55エリート街道さん:2008/07/11(金) 22:59:22 ID:Z3TKEbbR
>>50
友人の祖父は学習院→東京帝大医学部。

反発?
いやむしろ旧制学習院高校というと別格感がただようらしい。
庶民は行けないからね。

うちは祖父とかはナンバースクールだな。
56エリート街道さん:2008/07/11(金) 23:01:21 ID:8y/nGf7j
県立旧制中学→県立高校(トップ校)
私立旧制中学→私立中高
により私立中高の躍進が始まった。
57エリート街道さん:2008/07/11(金) 23:01:21 ID:FQJAIBdy
>>54
根本的な貧しささえ解消出来れば、万事解決なような気もするんだよな。
58エリート街道さん:2008/07/11(金) 23:01:49 ID:bXB5iPKq
ナンバースクールも倍率が高かったのは一高くらいだしね
高等学校に進めるだけでも特権階級だわな
59エリート街道さん:2008/07/11(金) 23:04:30 ID:Z3TKEbbR
>>50
一般で入学って旧制高校からだとほぼ成績順に無試験で帝大だから変わりないんじゃない?
試験あったの東京帝大医学部法学部位だったと祖父が言ってた。
ちなみに戦時中は東京帝大医学部定員割れ。
華族は帝大出ると(出なくてもだが…)その後の地位が保障されてたから別格。
60エリート街道さん:2008/07/11(金) 23:04:35 ID:+ArMUK/X
一高、1937年
東京府立四(戸山)30
東京府立五(小石川)23
東京府立一(日比谷)22
神戸一(神戸)15
東京府立三(両国)10
東京府立六(新宿)10
横浜一(希望ケ丘)10
東京高師(筑波大付属)9
東京府立八(小山台)8
第一東京市立(九段)6
北野 5
◎京華 5
◎芝・◎開成・横須賀 4
愛知一(旭丘)・◎麻布・宇都宮・湘南 3
住吉・◎灘・上田・浦和・小樽・京都一(洛北)・甲府・小倉・新発田など 2
高津・奈良など 1

◎は私立
61エリート街道さん:2008/07/11(金) 23:05:33 ID:+ArMUK/X
三高、1941年(合格者316人)
京都一(洛北)62
北野 18
京都二(鳥羽)15
京都三(福知山)11
神戸一(神戸)10
奈良 8
住吉 7
膳所 7
高津 6
東京府立六(新宿)6
和歌山(桐蔭)6
◎灘 5
市岡・茨木など 4
今宮など 3
天王寺など 2
生野・八尾など 1
62エリート街道さん:2008/07/11(金) 23:08:50 ID:Z3TKEbbR
戦前の帝大が強いのは家柄が良い人だけを集め卒業後も地位が保障されてたから。
社会に出てからそれを引っくり返されもしない。
安心して子供をまた帝大に入れられる。

ただそれだけ。
63エリート街道さん:2008/07/11(金) 23:11:05 ID:FQJAIBdy
1地方1大学というのは素晴らしい発想だった。
東北に7つも国立大学は必要ない。
北陸帝大が実現して、更に瀬戸内にも設置されていれば完璧だったと思う。

地方分権を進める上でも参考になると思う。
64エリート街道さん:2008/07/11(金) 23:19:17 ID:bXB5iPKq
>>57
貧富の差と階級意識があったから維持できた制度なんじゃんw
当時の意識として、国民は皆平等、なんてのはないよ
軍隊は多少違うけどな
65エリート街道さん:2008/07/11(金) 23:21:27 ID:uI5BFTdw
帝国大学って国立だけど学費高かったの?
66エリート街道さん:2008/07/11(金) 23:23:58 ID:FQJAIBdy
>>64
平等という建前で金持ちばかりが「高偏差値」の大学に行く社会の方がよっぽど不平等な感じがするが。

庶民であったり、貧しくても身の丈にあった教育機関があり、そしてそれを誇りに思えるならそっちの方が幸せじゃないか?

67エリート街道さん:2008/07/11(金) 23:33:10 ID:bXB5iPKq
>>66
少なくとも私はそうは思わないな
あなたが小作人の次男なんかに生まれて、勉強したくても小学校を出てすぐ働きに
出される環境を受け入れられる、というのなら文句はないけど
そういうのを当然のものとして受け入れる社会は現代の水準からすれば健全じゃ
ないとも思う
68エリート街道さん:2008/07/11(金) 23:34:08 ID:Z3TKEbbR
>>65
私立より高い。
旧制高校も高いし基本的に寮

まあ今の感覚なら当時の地方から東京にというのが日本からアメリカにに近いかも。
ハーバードあたり学費400万とかだっけ?
そんな感じじゃない?
69エリート街道さん:2008/07/11(金) 23:36:57 ID:fB2hPY5t
>>55
そんな個人的な話はどうでもいいから。


>>59
帝大自体よりその前の旧制高校の入試が難関だったから、
どの時点でも入試を受けずに帝大卒の地位を得られる華族は
疎まれていたってこと。
ある意味ではバカにされてすらいた、今の早慶内部みたいに。
70エリート街道さん:2008/07/11(金) 23:37:26 ID:Z3TKEbbR
アメリカに下宿して年400万とか600万位の学費も払える位の感覚じゃないかな、今に例えると。
その代わり卒業したら高級取りの幹部候補でまた一生を保障(だから子供をまた帝大に入れられる財力は十分あり)
71エリート街道さん:2008/07/11(金) 23:37:46 ID:ibhpuEm4
>>65
某サイトより
> 1890年当時は帝国大学(今の国立大学)の年間授業料が25円だったそうだが、
> 帝大より高い大学は慶応くらいで当時の授業料は30円だったらしい。ちなみに
> 東京専門学校(現早稲田)が19円で、明治法律学校(現明治)が10円とのこと。
72エリート街道さん:2008/07/11(金) 23:41:20 ID:Z3TKEbbR
>>69
旧制高校が難関ってナンバースクールと立地の良い旧制高校位だよ。
そもそも贅沢いわなければ地方の旧制高校なら難関ではないし(但し行ける帝大が限られる)、旧制高校の学費出せないから高等商業とかに行く人や旧制中学で終りの人が大半。
73エリート街道さん:2008/07/11(金) 23:46:34 ID:WOvF792M
旧制高校と高等商業の学費ってそんなに違うんすか?
そっちも官立ですよね?
74エリート街道さん:2008/07/11(金) 23:49:43 ID:TWkyPOgX
>>73
旧制高校卒業で就職する人は少ないだろうからな
最低6年間学生でいる必要がある
75エリート街道さん:2008/07/11(金) 23:51:50 ID:ibhpuEm4
そこで、海軍士官学校、陸軍士官学校
授業料なし
76エリート街道さん:2008/07/11(金) 23:54:18 ID:Z3TKEbbR
>>73
高等商業は学費免除もある。
全寮じゃないし(寮はあるが)、学費も安い。
それに早く社会に出る。
旧制高校は帝大まで行く。
77エリート街道さん:2008/07/11(金) 23:54:28 ID:h6btojZ3
京都帝大法や旧六医大は無選抜で
東工大や東北帝大工は選抜があったんだよな
78エリート街道さん:2008/07/11(金) 23:56:14 ID:ibhpuEm4
>>77 年によってちがうだろ
79エリート街道さん:2008/07/11(金) 23:57:52 ID:Z3TKEbbR
>>75
うちもそう祖父の代で男兄弟多くて下の3人の男は高等商業特待(→大手商社役員)、海軍機関学校(→海大→海軍少将)、最後の一人は養子に(旧制中学で終り)
80エリート街道さん:2008/07/12(土) 00:03:34 ID:Z3TKEbbR
戦時中は例年試験のある東京帝大医学部落ちたら学と出陣だから九州帝大医学部に出したら皆同じ考えで東京帝大医学部が定員割れ、九州帝大医学部が試験となった。
祖母の弟の話です。
81エリート街道さん:2008/07/12(土) 00:17:01 ID:+Kr0Pkqe
>>18
兵科を履修するから「兵学校」なのか…
とすると、アメリカのアナポリスを「海軍兵学校」と訳すのは間違いの気もするな
「海軍士官学校」の方が適切なのかも
82エリート街道さん:2008/07/12(土) 00:26:17 ID:XNy4+mv5
>>80
旧制高校→帝国大学の選抜は
今の
東大教養→東大学部 並の牧歌的状況だった(戦時中までは・・・)

戦時中に旧制高校理科が拡大して均衡が壊れ、敗戦・新制への移行で大混乱・・・
83エリート街道さん:2008/07/12(土) 00:29:41 ID:+Ha6sdBA
明治時代の大学就職状況

早稲田大学 「入学当初は悉(ことごと)く遠大の抱負と崇高な理想を以て校門を潜る」が、「世間は飴細工の如く自分の思ふ坪に」はまってくれず、「生活難の鋭い針が遠慮会釈なく」襲いかかる。
      「斯うなればもう抱負だの理想などとは云つて居られ」ず、「当初の目的とは方面違ひの突拍子もない職業でも何でも打(ぶ)つかり次第に掴(つか)み取る」。
       商科の3分の2は「会社銀行商館」へ、文科の半数以上は「中等教員」になるほか「著述に筆を染める者、新聞雑誌に携はる者、残余の人は行くに職なく、当分は徒に座食」。
       唯一好調なのは理工科で、卒業者数を上回る求人申し込みが芝浦製作所、京浜電鉄などから寄せられたと報じています。「不況に強い理工系」は、昔も今も同じようです。
慶応大学  おごれる平家何とかで、慶応閥も「全盛期は稍(やや)過ぎて、昨今は些(いささ)か衰褪の色がないでもない」。この年の卒業生は338人。そのうち285人は「理財科」、うち100人余は実業家の子弟であり、卒業後は家業に。
      その他は、大半が大会社や銀行に職を求めましたが、以前ほど思うようにはいかなくなっていたようです。
陰りが出てきた早慶に対し、大卒就職戦線に地歩を固めつつあったのが、高等工業学校(東京工大)、高等商業学校(一橋大)、外国語学校(東京外語大)といった高等専門教育を主眼とした学校でした。
東大 この年の卒業者は925人でしたが、法・文以外はほぼ志望通りに就職。「難渋の態」の法科も高等文官試験を受ける者、判事・検事・弁護士を目指す者が多く、他大学の就職難と同列には論じられません。
84エリート街道さん:2008/07/12(土) 00:33:50 ID:2AUGT/IH
>>4
立命館は戦前は慶應以上だったんだな。
85エリート街道さん:2008/07/12(土) 00:39:16 ID:hgHruJOQ
>>84
というか住み分けができていたんだろ
86エリート街道さん:2008/07/12(土) 02:39:51 ID:0048L9bK
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 成成獨國武明学!成成獨國武明学!
 ⊂彡
87エリート街道さん:2008/07/12(土) 05:04:01 ID:B5OR51ff
>> 60
京華を見てたまげた。今の京華を知ってるだけに。
あれか、日本学園みたいなもんか
88エリート街道さん:2008/07/12(土) 05:24:42 ID:HRJ5XQ7c
>>63
関西人か?
まず、日本列島の地理的中心は東京−埼玉−群馬−新潟西部だということと、
東北地方の面積を知ってからいうべき。
現在の47都道府県(沖縄除く)に固まった明治当初、最も人口が多かったのは新潟県だった。
東北が著しく過疎化したのは、官学や国立大学をはじめとした西高東低の不公正な機会や配分は大きな要因。
関東や東北、甲信越は搾取されてんのよ。関西を筆頭とした西日本に名。
89エリート街道さん:2008/07/12(土) 05:32:42 ID:HRJ5XQ7c
そもそも西日本は都道府県の数も東側の約2倍あるからなw
こうした国家的不公正が明治以来の長きに渡り垂れ流されてきた。
最近いわれる格差はもちろん戦前にもあった。今以上に深刻だったろう。
昭和初期の混乱や第二次大戦に進んだ軍部の暴走も、こうした格差や不公正への
不満や困窮が土壌にあったということだ。
90エリート街道さん:2008/07/12(土) 05:41:37 ID:S4Y66Fim
白河以北一山百文か〜

薩長に文句を言ってもらうしかないな
戦争に負けるとはそういうことなんだろう
91エリート街道さん:2008/07/12(土) 05:56:24 ID:HRJ5XQ7c
薩長が東側の住民には目の敵にされたそうだが、
しかし大久保利通らの明治維新当初は、都道府県の数も一旦は40(沖縄除く)になったんだよね。
これは今の目でもおおまかなバランスは取れていたと思う。
維新の次世代が権力中枢になった後にこれを分割していびつさが増した。
92エリート街道さん:2008/07/12(土) 06:27:13 ID:TcpRUc37
東京すら二束三文だったからな。
なぜ超一等地に青山墓地などがあるかというと、
誰も買い手がいなかったから。
薩長の政府は長く続くと思われていなかった。
93エリート街道さん:2008/07/12(土) 22:15:37 ID:ya0rSrrN
高校進学者数ランキング(明治40年 東京)
府立一中 35
府立四中 35
高師付中 33
早稲田   31
京 北   29
独逸協会 28
京 華   27
開 成   26
錦 城   20
郁文館   20
府立三中 19
東 京   16
麻 布   16
94エリート街道さん:2008/07/12(土) 22:40:32 ID:XNy4+mv5
明治初期は江戸っ子は旧幕府好きで田舎者の薩長嫌い
官学=薩長で嫌われていたそうだ
(西南戦争・日清戦争・日露戦争・日韓併合で官学嫌いはそのうち消滅するが)

旧幕臣の福沢諭吉の慶応が江戸下町人に気に入られていたそうだ
旧幕臣の多い静岡・横浜も慶應好きが多く
現在静岡・横浜の地場産業の多くが慶応閥となっている
95エリート街道さん:2008/07/13(日) 00:54:45 ID:ZdSkavMm
福島県民の長州に対する恨みは尋常ではないな
いまだに、萩市や山口市との和解には至ってないようだし
とっくに和解した赤穂と吉良とは対照的だ
96エリート街道さん:2008/07/13(日) 00:59:27 ID:/CO2f+I0
最近和解したのでは?
97エリート街道さん:2008/07/13(日) 00:59:28 ID:9F4tr4Aj
明治大商科と横浜高商はどっちが難しかったか
どちらが社会での扱いが上だったかわかる?
98エリート街道さん:2008/07/13(日) 01:03:37 ID:ZdSkavMm
>>96
へぇ、やっと和解したんだ
よかったねw
99エリート街道さん:2008/07/13(日) 05:42:23 ID:pOLmZxoV
>>97
財閥系では横浜高商が上の扱いだった。初任給は同じくらい。
100早稲田法OB ◆gqRrL0OhYE :2008/07/13(日) 13:28:39 ID:R6V8QjGY
>>94
昔の福島県人の官学=帝大嫌いは有名。

福島事件で有名な三島通庸(薩摩出身だったかなぁ)など役人への反発からか
帝大に行くのは裏切り行為になったらしいよ。(戦前の知事は任命制だった)

薩長=官学=東大のアンチテーゼとして建学された早稲田は福島では人気が高い。

大隈の秘蔵っ子でイェール大学で教授になり、外交交渉の立案に関わった
朝河貫一は福島出身で早稲田文科を主席で卒業したが、
彼は帝大進学を潔しとせず、早稲田文科を選んだ経緯がある。

長州閥べったりの帝大→ハーバード大の金子堅太郎とあらゆる場面で対峙した。
これは、伊藤と大隈との代理戦争と言っていい。


余談だが、今年の早稲田の入試で「次の中からハーバード大学卒の人物を選べ」
っていう奇問が出てた。
これは、ポーツマス条約の舞台裏を知っていないと答えられない良問だね(笑)
101エリート街道さん:2008/07/13(日) 13:40:45 ID:+5Cv9Iaw
法学部日本史B大門Vの問10だね。
同じ大門Vのなかなら、問12が印象に残ったが。
102エリート街道さん:2008/07/13(日) 13:42:25 ID:KQl2LT6g
理科大って評価高かったらしいな
103早稲田法OB ◆gqRrL0OhYE :2008/07/13(日) 13:49:53 ID:R6V8QjGY
訂正
主席→首席

>>101
詳し杉★彡
で、どんな問題だったの?
104エリート街道さん:2008/07/13(日) 23:36:27 ID:vAgIGxAZ
昭和16-19年頃の予科練(海軍予科練習生、パイロットの養成機関)は、かなりの難関
105エリート街道さん:2008/07/14(月) 00:26:35 ID:bPX6FTms
なんか特権階級て良くない面もあるけど魅力あるよな。
戦前の帝大生とか慶応ってある意味2世芸能人みたいなもんだろ。
そんな人に一般人はコンプ持たねえもんな。
106エリート街道さん:2008/07/14(月) 00:29:02 ID:tBRyvDE0
>>103
記述で小野の東京専門学校開校式の式辞の要旨を回答させる問題。
答えは「学の独立」。
こういう手前味噌な設門って慶應の専売特許だと思ってたw
107エリート街道さん:2008/07/14(月) 00:49:20 ID:bXcyIF0v
そういや早慶の創立者は九州出身だな。
大隈は佐賀で肥前だろ?
明治維新への貢献と関係あるのかな?
108エリート街道さん:2008/07/14(月) 01:22:53 ID:3XZSu7o/
>>107
とりあえず、アームストロング砲でググれや。
そこから知識を上下左右に広げればよろしい。
109エリート街道さん:2008/07/14(月) 01:28:11 ID:8bnaSeEN
このてのスレによく現れる、やたら軍関係の学校を持ち上げる人がいないな
珍しい…
110エリート街道さん:2008/07/14(月) 01:35:36 ID:IY27JC1U
陸士・海兵は難関中の難関ではあったけど、
戦前の正統派エリートとは言い難いからね
111エリート街道さん:2008/07/14(月) 02:06:38 ID:Ncriy2dI
奇形児を見たことはありますか? これは北海道の網走市であった話です。
古塚美枝さん(当時23) は、いわゆる売春婦でしたが夫がいました。
しかしその夫は働こうとせず、酒に溺れる毎日、そして酔うと必ず美枝さんに
暴力を振るいました。83年の夏、美枝さんは体調を崩し病院へ行きました。
原因は妊娠によるつわりなどでした。売春婦であった美枝さんは、 まず誰の子なのか考えましたが夫の子である事を確信し、
早く報告しようと急いで帰りました。しかし夫は自分の子とは信じず、
中絶を命じました。 それから5ケ月。結局美枝さんは中絶を拒み、
生むことを決意しましたが、夫は従わなかった事を不満に思い、
さらに暴力を振っていました。 そしてその日夫は美枝さんの腹部に
膝蹴りをしました。する と、美枝さんの股間からは溢れる様に血が流れてきました。
そして美枝さんは崩れ落ち、声にもならない 様なうめき声で唸りながら
........流産でした。夫は慌てて家を飛び出して行きました。何故?
それは生まれてきた子供が余りにも醜かったからです。目はあべこべに付き、
片方の目は眉毛の上に付いていました。鼻はだらしなく直角に曲がり、 口なんぞは縦向きに、しかも耳のつけねから裂け目の 様に付いていました。
動きもせず、ただこちらを眺めていました。 それからどうなったかは分かりません。
ただ、この話を聞いた人は最低3日間気を付けてください。
うしろで何か気を感じても振り向いて いけません。
それはあの子があなたを眺めているから。 10分以内にこれを
掲示板の5箇所に貼らなければそのままあの子は離れて行きません。
お気を付けて。
112エリート街道さん:2008/07/14(月) 02:08:40 ID:u8ha3S9B
>>109
洞爺湖サミットの警備にでも行ってんじゃね?
113エリート街道さん:2008/07/14(月) 06:57:09 ID:KyWq9o5U
1993年辺りまでは、まだ学歴信奉が強烈に存在してたよな?
あの当時はまだ、大蔵・経産省官僚も尊敬されてたし、一流企業や銀行員・研究者が社会的ステータスに
なっていた時代だった。
金銭がなくとも東大卒や京大卒がエリートとされる社会的コンセンサスがあったな

少なくとも、今のように年収や資産の額でエリート扱いされてる
サラ金、パチンコ、怪しいIT押し売り営業などの富豪成金なんかも
デカイ顔してなかったしなぁ 今は稼いだもの勝ちって時代だろ。
114エリート街道さん:2008/07/14(月) 07:40:46 ID:nbADiR/O
>>110
軍部が一番力を持ってたのにか?
115エリート街道さん:2008/07/14(月) 08:53:58 ID:rkFfIP/F
小室直樹が戦前は八ヶ岳みたいなもので今の(少し前のと言ったほうが適切か)東大みたいな存在は
なかったと書いている。

例えば一高でトップだった三木清は京大に進学している。
116エリート街道さん:2008/07/14(月) 11:16:07 ID:Zw8sHkyE
旧制高校に進む人と軍学校(陸士・海兵)に進む人とでは、出身階層がかなり違っていたから。
旧制高校:都市部の官僚、会社員(戦前のサラリーマンはかなりのエリート)、専門職(医師等)の家庭
軍学校:地方の富裕とはいえない層

そういうわけで、軍学校出の軍人と旧制高校出→帝大卒の官僚とは、ソリがあわなかったとか。
117エリート街道さん:2008/07/14(月) 22:47:06 ID:WAcRUKQq
東京府立一中の成績上位者は一高進学がほとんどだったみたいだな
逆に、横須賀・湘南中は海兵 軍人の子弟が多かったんだろうけど
118エリート街道さん:2008/07/14(月) 23:40:27 ID:4n7LM/GE
>>116

現在と似てますね

最貧困層のエリートコース → 防衛大学・防衛医科大学
119エリート街道さん:2008/07/15(火) 00:20:39 ID:dYL4zvG2
●代ゼミ最新偏差値全国センター模試B判定● 難関私大文系

慶応義塾67.7(文66.0、法71.0、経済68.0、商68.0、環境65.5、総政67.5)
早稲田大67.2(文66.0、法69.0、政経69.0、商67.0、教育67.0、社学65.0、国教68.5、文化66.0)
上智大学66.1(文65.0、法66.0、経済65.0、外語67.0、総合人間67.5)      
中央大学64.8(文61.0、法69.0、経済63.0、商65.0、総政66.0)
立命館大64.3(文65.0、法65.0、経済61.0、経営61.0、産社65.0、国関69.0、政策64.0)
立教大学63.9(文64.0、法65.0、経済63.0、経営64.0、社会65.0、現代心理62.0、異文化コミュ66.0、観光62.0)
同志社大63.6(文65.0、法65.0、経済62.0、商62.0、社会65.0、政策63.0、文化情報文系62.0。心理65.0)
国際基督63.5(教養63.5)
明治大学63.3(文64.0、法64.0、政経64.0、経営62.0、商63.0、国際日本63.0) 
青山学院63.0(文70.0、法60.0、経済62.0、経営63.0、国政64.5、総合文化61.0,教育61.0)

120エリート街道さん:2008/07/15(火) 00:37:39 ID:v0c+2Rza
>>115 の言うとおり八ヶ岳的だね
生まれ・育ちによって、目指す先が違ったと
旧制高校・軍学校・高等師範…、それぞれトップクラスの人材が集っていて、
優劣をつけるのは難しい
121エリート街道さん:2008/07/15(火) 01:13:51 ID:ikzGuEuT
高等師範
高等商業
旧制高校
軍学校

どれも優秀な人材の集まりだった。

今の日本にこれだけ優秀な人材を集められるところは
ないね
122エリート街道さん:2008/07/15(火) 01:30:23 ID:bnzsIh+U
>>120>>121
現在のフランスに近い感じだったのかな?
123エリート街道さん:2008/07/15(火) 19:56:04 ID:19eks9ta
東京商科大学と早稲田大学ってどっちが格上だったの?
124エリート街道さん:2008/07/15(火) 22:20:50 ID:J722Q2f8
『聞け わだつのみ声』を読んでみると、
帝大の学生が教養にあふれていたことがわかる。
理系でもマルクスに傾倒していたりするしな。
私大の学生には知性を感じない、学徒出陣に苛立ちを覚える普通の日記。
125エリート街道さん:2008/07/15(火) 23:37:38 ID:e8UhN1LG
旧制高校(&予科)ランキング
上の上:一高・三高・東京高・浦和高・東京商大予科
上の中:東京府立高・水戸高・八高・大阪高
上の下:二高・四高・静岡高・姫路高・六高・広島高・福岡高・五高・神戸商大予科
中の上:七高造士館、山口高・浪速高・松山高・松本高・新潟高・大阪商大予科
中の中:山形高・成城高・成蹊高・武蔵高・富山高・甲南高
中の下:弘前高・松江高・高知高・佐賀高・北大予科・台北高・旅順高・学習院高等科・京城帝大予科
それ以下:私大の予科
126エリート街道さん:2008/07/15(火) 23:48:03 ID:3C80V9Px
>>124
そういうことに英霊を持ち出すな。

個人的には「英霊の言の葉」に掲載された多くの将兵、軍属の言葉に心打たれる。
階層に関係なく、すべとのひとがここまで素晴らしい文章を書けるのかと・・・
戦前の国語教育は素晴らしかった。
127エリート街道さん:2008/07/15(火) 23:53:28 ID:XqoztHWl
戦前のほうが年齢に寛容だな、戦前のほうが楽しそう。
128エリート街道さん:2008/07/16(水) 00:06:25 ID:AGNGnIxM
>>120
戦前は複線系教育で早い段階から進学の選択肢は狭められたけど
その分頂点はたくさんあって、高校・高等師範・高等商業・高等工業・高等農林・軍学校が
各分野の頂点として優秀な人材を集めていた

今は単線系教育で選択の自由度は高いけど
大学を頂点とした教育機関の序列化と優秀な生徒の一極集中が激しい

まさに八ヶ岳と富士山
129エリート街道さん:2008/07/16(水) 03:26:13 ID:31wsS/w9
戦前のはドイツが見本じゃなかったかな。ギムナジウム≒旧制高校、ハウプトシューレ≒各高等専門みたいな感じの。

戦前の制度の方が職業人としての自覚と誇りは育ちやすいような気はするけど。

いろいろ間違い&勘違いがあったらスマン
130エリート街道さん:2008/07/16(水) 03:45:59 ID:V0v/h8hX
戦前はある意味現代より学歴信仰はきつかったと聞くけどね。
131エリート街道さん:2008/07/16(水) 03:54:52 ID:fpnqa1Fe
そりゃね
旧制中学の進学率ですら今の大学進学率以下だから
高等学校や大学まで進む人は、一般人から見れば雲の上の存在でしょう
帝大出の英語教師だった夏目漱石の初任給は赴任先の校長より高かった、
と聞いたぞ
132エリート街道さん:2008/07/16(水) 04:03:18 ID:30MwqGl/
旧制中学卒だとどういう就職だったの?
旧制中学は今の高校といってもトップ校だけだから
今の高卒よりは地位が高いよね。
133エリート街道さん:2008/07/16(水) 04:25:52 ID:/L36Thj2
そいや、戦前は大学によって初任給が違ってたんだよな
134エリート街道さん:2008/07/16(水) 04:30:33 ID:W1vWWVqt
そもそも高等小学校から旧制中学に進学する時点で
ある程度裕福な家庭限られていたから
直接就職ってケースは珍しいんじゃないのかな
(在学中に父が病死とか言うケースはあるのかもしれんが)
なんらかのアクシデントで学資が無い場合でも夜間の学校に
通ってるケースもあるしね(戦前の明治なんかが例)

高等小学校卒で国鉄やら陸軍幼年学校やらに進む
家庭は貧乏だけど成績優秀な子は多かったらしいけど
135エリート街道さん:2008/07/16(水) 05:00:25 ID:TZwSDiTM
早稲田と東京商大ってどっちが難しかったの?
136エリート街道さん:2008/07/16(水) 05:09:22 ID:0OKGTBKw
戦前早稲田が難しかったことはありません。
137エリート街道さん:2008/07/16(水) 05:14:03 ID:fpnqa1Fe
宮澤元首相が竹下元首相に向かって、「あなたの頃早稲田には入学試験があったの?」
と言った話は有名
138エリート街道さん:2008/07/16(水) 05:19:23 ID:jpCE50Nm
マスコミに早慶が多いってのは
大昔、マスコミが卑しい職業と
されていた頃の名残みたいだね

要は職にあぶれた早慶卒が流れ込んだと。
139エリート街道さん:2008/07/16(水) 05:24:04 ID:8hU4wTMj
では東北帝大と東京商大ではどっちが上?
140エリート街道さん:2008/07/16(水) 05:29:05 ID:EWtxTtan
昔は、学歴高い人は給料高くて当たり前、偉くなって当たり前
という世界。
今みたいに、東大生なんて勉強だけだろw
とかいう人はいなかったと思う。
ちょっと歪んでるんだよな、現代の学歴社会は
141エリート街道さん:2008/07/16(水) 05:30:57 ID:p/ee15lz
>>137
宮沢は相手の出方を見てるだけ。

竹下は内部進学。
旧制早大学院から早稲田第一商学部。
青島幸男と同じコース。
142エリート街道さん:2008/07/16(水) 06:44:51 ID:xg9aqGDg
どなたか陸軍士官学校の各旧制中学の合格率知りませんか?
143エリート街道さん:2008/07/16(水) 07:52:25 ID:54QbVe96
海軍兵学校ならこれにくわしいんですがね。
http://www2b.biglobe.ne.jp/~yorozu/sub2.1.html
144エリート街道さん:2008/07/16(水) 08:13:55 ID:qY9vbkBn
官立高商では旧制中学:商業学校=2:1の割合だった。
145エリート街道さん:2008/07/16(水) 08:32:59 ID:RZNH3uMN
144 旧制官立高商の商業学校の受け入れは定員200人にたいし1クラス50人
程度でした。最初に制度化したのは官立神戸高商で予科1年、本科3年を1部、
2部にわけ、1部が中学、2部が商業で、予科1年のあいだに1部には簿記、珠
算、2部は英語・数学を集中して学ばせるという形をとりました。このときの
2部の定員は40人、そのうち各校の首席卒業生は30人、倍率は10数倍でした。
146エリート街道さん:2008/07/16(水) 10:07:59 ID:mJSA5YDa
東京商大の格ってどんなもんだったの?
さすがに旧帝には全部かなわない感じ?
147エリート街道さん:2008/07/16(水) 10:38:27 ID:ibnwxM3d
旧制中学からでも営林局や肥料会社なんかに就職していたと聞いた。
東北某県の旧制一中だが。
148エリート街道さん:2008/07/16(水) 12:06:44 ID:sLrCmu9M
海軍の造船士官はほぼ全員が東京帝国大学工学部出。
有名なのは東京帝国大学総長にもなった平賀譲造船中将。
海軍兵学校出でも一握りしか将官(少将以上)になれなかったが、赤門出の造船士官は半分以上が将官になれた。
149エリート街道さん:2008/07/16(水) 17:58:42 ID:BHlk0GMv
士官学校や兵学校を出て任官してもほとんどは隊付き勤務の大佐で終わるかな。陸大や海大の倍率が十倍くらいみたいだし。陸大出ても真ん中だと少将で終わり。

実は東京帝大を出て造船士官の方がエリートだったりする。採用枠が少ないのもあるだろうが。


とあるがこれは真なのだろうか。
他にも軍医中将などがいるが。
当時の最高エリートというのはどういう経歴なのか気になるところだ
150エリート街道さん:2008/07/16(水) 18:38:59 ID:RSEooh9G
岸信介みたいに、一高→東京帝大法科→中央官庁 が
戦前エリートの王道じゃね?
151エリート街道さん:2008/07/16(水) 19:09:34 ID:qONsWvRz
ありえんな。
戦前は最優秀の学生は陸士、海士でした。
古老に聞けばわかること。
152エリート街道さん:2008/07/16(水) 19:15:16 ID:9ABcqu5r
>東京商大の格ってどんなもんだったの?

京大文系>東京商大>東北大法文 九州大法文
京大工>東工大>東北大工>旧六医大 
153エリート街道さん:2008/07/16(水) 19:16:48 ID:9ABcqu5r
>戦前は最優秀の学生は陸士、海士でした。

軍隊は何も知らない田舎者が多かった

洗練された都会人は迷わず旧制高校
154エリート街道さん:2008/07/16(水) 19:49:19 ID:QXblcIU0
そうね
学校が広島にあった海兵はともかく
陸士は旧制中学生から馬鹿にされていたと言うしね。

ただ、旧制高合格して海兵落ちなんてのも相当いたみたいだし
一概にどちらが上というのはなかったんじゃないかな
155エリート街道さん:2008/07/16(水) 19:59:32 ID:RSEooh9G
もちろん、どちらが絶対的に上とはいえない
中流以上の比較的豊かな家庭の子弟は、中学→高等学校→帝国大学 が一般的
陸軍は幼年学校出と中学出との間に確執があったらしい
156エリート街道さん:2008/07/16(水) 20:54:09 ID:9ABcqu5r
>陸軍は幼年学校出と中学出との間に確執があったらしい

幼年学校出が正統派ね
出世も幼年学校出の方が有利だった

陸軍は文部省の教育を信用していなかった
157エリート街道さん:2008/07/16(水) 22:09:40 ID:edxL16Ro
>>126
 本当だね、特攻隊の遺書を読むと痛感させられる。
 どうして、あんな達筆で高尚な文章を二十歳前後の若人が
 したためられたんだろう。。

 一体、戦前と戦後の国語教育って何が相違して、こんな
 体たらくになっちまったんだ??
158エリート街道さん:2008/07/16(水) 22:12:24 ID:ltu4H+bz
旧制高等学校の教養主義のおかげだろう
159エリート街道さん:2008/07/16(水) 22:29:59 ID:mJSA5YDa
>>152
意外ですね。
160エリート街道さん:2008/07/16(水) 22:34:34 ID:ibnwxM3d
「英霊の言の葉」にはエリート以外の戦没者の言葉が掲載されてる。
その中には徴兵された農民や中学生、女学生の遺文もある。

旧制高校を出なくとも、日本人全体が優れた文章力を持っていたことがよくわかる。
いまの携帯小説みたいな文章を書いてしまう日本人とは全く人種が違う。
161エリート街道さん:2008/07/16(水) 22:36:57 ID:FdMmpEuB
まさに「人種が違う」から比べるには不適

以上
162エリート街道さん:2008/07/16(水) 22:46:11 ID:9ABcqu5r
今は学歴過剰だな
戦前なら高等小学校卒業できなかった層が中堅大学に進学している

外食産業や販売など、旧制中学卒でもやらない仕事を
今の大卒がやっているし
163エリート街道さん:2008/07/16(水) 22:48:40 ID:9ABcqu5r
集金・販売・飲食業・運送業

昔小卒・今大卒
164エリート街道さん:2008/07/16(水) 23:05:44 ID:H+6T0OJb
中曽根元首相は、旧制高崎中4修で静岡高校に進学してるけど、
5修で一高に進学するのとどちらがいいとされたんだろう?
165エリート街道さん:2008/07/16(水) 23:07:02 ID:ibnwxM3d
町工場の親父も、息子が少しでも出来れば工業高校より普通科に行かせる時代だからな。
昔は実業高校にもそれなりの役割があったのに、
いまじゃ普通科に入れない奴の掃きだめみたいになっちゃってる。
166エリート街道さん:2008/07/16(水) 23:11:57 ID:erDqhpS/
現代は高学歴社会でなく長学歴社会
学歴が間延びして長くなっただけ

恩恵を受けたのは大学経営者と教授陣かな
167エリート街道さん:2008/07/16(水) 23:17:06 ID:0OKGTBKw
戦前は職業の誇りもあったんだよ。
168エリート街道さん:2008/07/16(水) 23:40:04 ID:H+6T0OJb
今でも日本は職人を尊重する国じゃない
老舗料理店がほとんど存在しない某国とは違うよw
169エリート街道さん:2008/07/16(水) 23:43:00 ID:cqEEyLJD
>>138
そういうのはあるよ
証券会社が株屋とかコケにされてる時代もあったし、その当時繊維とか
重厚長大産業に入った旧帝卒が今やリストラとか
170エリート街道さん:2008/07/16(水) 23:44:15 ID:erDqhpS/
>>168
「老舗料理店がほとんど存在しない某国」とは?
アメリカのこと?
171エリート街道さん:2008/07/16(水) 23:46:41 ID:gkHrCQig
>>157
アメリカ人が、嫉妬したんだろうな。
はっきり言って、エリートと程遠い庶民に
あれだけの文を書ける人がいる国は存在しない。
172エリート街道さん:2008/07/16(水) 23:46:50 ID:H+6T0OJb
>>170
違う
173しばた:2008/07/16(水) 23:55:00 ID:MdryKBdQ
昔、陸軍
今、理科大
174エリート街道さん:2008/07/16(水) 23:55:05 ID:erDqhpS/
>>172
では、どこでしょう?
175エリート街道さん:2008/07/16(水) 23:56:04 ID:0OKGTBKw
>>172
韓国?
176エリート街道さん:2008/07/16(水) 23:57:36 ID:H+6T0OJb
>>175
正解
177エリート街道さん:2008/07/17(木) 00:00:07 ID:CKLryiDa
女子はよくても女学校、
高等女学校から女子師範学校に行ったり、日本女子大学校や女子高等師範学校に行ったりするのは
地方の実業家の娘とか、大百姓の娘なんだろうな。
178エリート街道さん:2008/07/17(木) 00:02:01 ID:0OKGTBKw
>>176
やったね!
そうか。韓国の誇れる職業は軍人と俳優と金星三星現代だけか。
179エリート街道さん:2008/07/17(木) 00:09:41 ID:4U4V4lDG
>>178
まて  それは極論過ぎる
周辺諸国と比べれば、日本は職人がそれなりに尊重されてきた国、
と言いたいだけ 
180エリート街道さん:2008/07/17(木) 00:10:33 ID:3vZYmpR9
クソウヨが集まるスレになっちゃったな
181エリート街道さん:2008/07/17(木) 00:18:27 ID:4U4V4lDG
>>180
どこを読めばそういう感想が出てくるのだ
182エリート街道さん:2008/07/17(木) 00:48:43 ID:3vZYmpR9
>>181
・軍人信仰
・日本人マンセー
183エリート街道さん:2008/07/17(木) 01:13:34 ID:4U4V4lDG
>>182
スレの流れとして軍人信仰と言えるほど旧軍を褒め称えるレスは少ないと思うけどな
私が韓国と比較したのが気に入らなかったのかも知れないけど、職人に対する評価は日本と
韓国では全く異なるのは事実だからね それが学歴観にも反映してると言いたかった
だからといって、日本人が韓国人より優れている、と思ってるわけではないよ
184エリート街道さん:2008/07/17(木) 01:40:09 ID:VQk0LLfN
まあ韓国に老舗料理店が無いのは
朝鮮戦争で国ごと焦土になったからというのも
あるだろうな
185エリート街道さん:2008/07/17(木) 06:59:00 ID:KDT9mSJL
帝大よりも旧高商が格下ということではなく、戦前は学校グループに明確なカラーが
あったのだ。旧帝大文系と言えばその頃、東大京大東北大九大しかないから、旧高商が帝大と
比較するとしたら自ずと東大京大東北大九大との比較になる。
東大は官僚志向、京大も同様の傾向があり、ビジネスエリートの採用を目指す企業
としては、政府の殖産興業の政策により企業の幹部養成のために作られ、当時最高
の商業教育を受けている旧高商の卒業生を第一に考えていた。
それが現在まで続く旧高商の高い役員輩出率、有名企業老舗企業への高い就職率に
繋がっている。
だから、旧高商はビジネスエリート養成校なのだ
186エリート街道さん:2008/07/17(木) 07:00:47 ID:KDT9mSJL
昭和3年の三菱合資初任給は
帝大90円、商大80円、慶應義塾大学・早稲田大学、神戸高商75円、地方
高商(3年制)中央、法政、明治の大学部65円〜70円となっていた。神戸
高商と早慶両校の待遇が同じというのは神戸高商は予科1年本科3年の
4年制、早稲田の場合中学4修了入学資格と第1高等学院は3年、5年卒業
を条件とする第2高等学院は2年の予科の上に大学部があったから修業
年限は5年ということイーブンとみられていたらしい。
187エリート街道さん:2008/07/17(木) 07:03:10 ID:KDT9mSJL
(昭和4年)高等教育卒業者は、買い手市場であったから企業は、学力の高い学校に就職を依頼する傾向が強かった。
三菱合資では文科系大卒者は、東大、東京商大(一橋)各20名、慶応、早稲田各10名、それに全国高等商業学校11校
に対して各校1名、その他私立大等9名の80名だった。安田保善社は71名採用で、主な内訳は東大18名、京大5名、九
大2名、東京商大3名、慶応5名、早稲田8名であった。この時期の高等教育は第1に制度的多様性を特徴としている。
まず、大学と専門学校の二大区分があり、昭和10年を例にとると15,000人の大卒者と38,000の専門学校卒業者が社会
に出た。東大、京大、東京商大、慶応、早稲田等グループと、その他官公立大グループ、その他私大グループといった
ヒエラルヒーを形成していた。大学より威信が低いとされている専門学校においても、少数の就職に関して高い威信
を持つ学校(たとえば大学昇格前の東京高工、東京高商、神戸高商など)が存在し、これらは
一般より高い教育上の威信と就職上の有利さを享受していたのである。
188エリート街道さん:2008/07/17(木) 07:19:58 ID:0JhCGaLT
>>134
県立中学は中学までで終わる人もいた。
神戸では家業を継ぐ長男は神戸商業(県商)へ次男以下とか官公吏、会社員の子弟
は一中・二中へという傾向があった。
私立灘中学は県立中学より下だったが全員進学前提。
昭和30年代まで、 神戸高校には就職組1クラスがあった。
189エリート街道さん:2008/07/17(木) 08:41:09 ID:fy7OJK3O
アメリカの大学院は中国の留学生でいっぱい
博士号をとったら生活が保障される中国と
塾講師などのフリーターしか残ってない日本。
最初から勝負にならんわな。
190エリート街道さん:2008/07/17(木) 11:16:53 ID:YJhkR5rl
学歴はサラリーマンや官僚や裁判官とかの世界にしか必要ない
商売人で成功者になれるかどうかが全て 

高額所得者の大半が三流大卒や専門卒などの低学歴


焼き肉チェーン パチンコチェーン 消費者金融 芸能風俗
ほかにも
ITバブルでのし上がったOA機器・携帯販売代理店実業家 ←世界富豪ランキング上位に入った
不動産実業家
有名居酒屋チェーン実業家、美容エステサロン経営者
などが有名だな

東大卒や京大卒なんて
政治家、科学者や裁判官、官僚 などばかりで
これらは、上記の富豪商人にくらべれば身分が低いだろ。 
「個人資産の額は社会的地位に完全に正比例する」しな。
191エリート街道さん:2008/07/17(木) 15:18:42 ID:wIZ1/MSY
ていうかさ、戦前は、偏差値教育じゃなくて、すみわけ。
慶応とかは今みたいなマス教育じゃなく少人数教育でエリート養成に力を入れていた。
授業料も私学助成がなかったから、今のアメリカ私大以上に高くて文系でも
年間500万円から1000万円。奨学金も今みたいにないし。
帝大と私大を天秤にかけるやつは少ない。私大は入りたくても、家がかなり
金持ちじゃないと無理。
極端に貧乏の百姓の子せがれでも、パトロンがいれば授業料の安い帝大には
入れてもらえるけど、私立はさすがにずうずうしくて、あまりない。
あと、戦前は東大でも学力試験はゆるくて、どの学部でもよければ学習院とか
立教とかそのあたりの高校から普通に受け入れてた。
学力無試験の華族枠とか皇族枠もあったし。ゆるいよ。帝大。
192エリート街道さん:2008/07/17(木) 15:26:24 ID:wIZ1/MSY
>>190
残念ながら、東大学生の親の平均収入が現在ではトップなように、学歴と収入は比例する。
193エリート街道さん:2008/07/17(木) 15:39:21 ID:wIZ1/MSY
帝大の授業料って今の国立より安いからね(もちろん物価変動考慮して)。
しかも家柄とかいっさい無関係。
要するに、帝大には庶民が大勢いたけど、収入で選別される私大には
今と違って庶民はいない(特に慶応)。
階級差を感じることができるのは断然慶応だよ。
だから慶応ボーイという言葉があるんだよ。階級違う!って意味で。
194エリート街道さん:2008/07/17(木) 15:45:28 ID:hmoUfUCX
191 戦前の教育制度をぜんぜん理解していないのじゃないの?東大の法学部とか医学部へは
学寮試験があったけれど、その他は旧制高校を出ていれば大体入学できた。学習院の高等科
は旧制高校だったから当然その資格があった。逆に東大とか京大は旧制高校出身者でなければ
入学が許されなかった。立教は旧制高校でない私立大学だからこの範疇にははいらない。立教
中学から旧制高校に合格しない以上東大は絶対に無理。こと旧制高校について華族枠とか皇族
枠な無い。皇族はよほどのことが無い限り陸士、海兵に進み軍人となった。
195エリート街道さん:2008/07/17(木) 15:50:57 ID:1rWTm90x
>>186
当時だと法学部は早慶と中央、明治でそう差がなさそうだが、そこらへんはどうなんだろう?
196エリート街道さん:2008/07/17(木) 15:51:55 ID:wIZ1/MSY
>>194
立教はどういう制度だったか忘れたけど、学習院高校からは帝大に進めた。
たとえば三島由紀夫が学習院高校から帝大に進んだ。
旧制高校からしか進学できないと思ってるアナタのほうが無知でしょ。
あと華族枠皇族枠があったのは事実で徳川なんとかって人もそれで進学。
197エリート街道さん:2008/07/17(木) 15:55:04 ID:wIZ1/MSY
三島由紀夫は東大ね。東大でも空いてれば私立高校から入れる。
三島由紀夫は戦中なので空きまくりだったらしい。
198エリート街道さん:2008/07/17(木) 15:58:06 ID:wIZ1/MSY
武者小路実篤とか志賀直哉も学習院高校から東京帝大だよね。
199エリート街道さん:2008/07/17(木) 16:07:09 ID:wIZ1/MSY
細川首相の祖父もそう。皇族・華族だとほとんど無試験で帝大に入れる枠があった。
もちろん軍隊に入るのが奨励されてたけど、皇族も華族も軍隊は訓練が大変だからって
あまりならないからね。
異様に成績の悪い華族が華族枠で入ったとか。けっこう東大に行きたい人も華族で
少なかったらしく、慶応進学のほうが多かったらしい>華族
200エリート街道さん:2008/07/17(木) 16:09:43 ID:wIZ1/MSY
逆に慶応は華族とか皇族とか優遇しなかったから、
成績のよい人が入ったらしいよ。
福沢諭吉はお札踏んで歩くことで有名だしねw
201エリート街道さん:2008/07/17(木) 16:11:47 ID:wIZ1/MSY
立教については、うちの親戚が立教から確かに帝大に入ってるのだが、
あまり経歴を詳しく知らないけど、もしかしたら立教は中学までで
その後旧制高校にはいったのかな、とも思う。
202エリート街道さん :2008/07/17(木) 16:20:19 ID:1Qb94/Bx
旧制の彦根高商から神戸大へ行ってから、ある大企業の社長になった人のことを、
新制の滋賀大経済卒の者が大学は滋賀大であり、神戸大は大学院です、とか言っていた。
旧制大学に大学院など無い、神戸大を学部と認めると、滋賀大の前身は大学ではない
ことになるから、駅弁の人って哀れだね。
203エリート街道さん :2008/07/17(木) 16:24:47 ID:1Qb94/Bx
>>202
彦根高商は勿論旧制の専門学校であり、大学ではない。
それを認めたくない駅弁の人って本当に哀れ!
204エリート街道さん:2008/07/17(木) 16:29:37 ID:wIZ1/MSY
旧制師範学校卒のくせに、新制になってその師範学校が大学になったのを
いいことに自分も大卒名乗ってるヤツがいた。そもそも大卒じゃないだろと。
205エリート街道さん:2008/07/17(木) 16:32:10 ID:wIZ1/MSY
ちなみに小和田雅子妃も、
広島大学学長と謁見したときに「祖父が広島大学なんです」と
言ったらしいけど、雅子の祖父小和田毅雄は広島高等師範学校卒にすぎない。
206エリート街道さん:2008/07/17(木) 16:32:59 ID:/GWkkJ+g
学習院から東京帝大法学部に進むのは他の旧制高校に比べて困難だったらしい
207エリート街道さん:2008/07/17(木) 16:41:06 ID:YmNdDGDC
いや
しかし広島高等師範は名門中の名門であったことは
事実。
今でもその名残はある
208エリート街道さん:2008/07/17(木) 16:43:21 ID:wIZ1/MSY
師範学校で名門でも、師範学校ってアカデミックとは関係ない組織だから。
209エリート街道さん :2008/07/17(木) 16:48:59 ID:1Qb94/Bx
>>204・205・207
旧制師範学校は旧制中学・商業・工業学校と同様の「中等教育機関」であった、
旧制高等師範学校は旧制高校・商業・工業学校と同様の「高等教育機関であったが、
勿論旧制大学よりは1ランクしたの存在であることは言うまでも無い。
210エリート街道さん :2008/07/17(木) 16:50:30 ID:1Qb94/Bx
>>204・205・207・208
旧制師範学校は旧制中学・商業・工業学校と同様の「中等教育機関」であった、
旧制高等師範学校は旧制高校・商業・工業学校と同様の「高等教育機関」であったが、
勿論旧制大学よりは1ランク下の存在であることは言うまでも無い。
211エリート街道さん:2008/07/17(木) 18:35:36 ID:G7Kps+ov
戦前の帝大卒はやっぱり天才だと思うけど、
戦後の東大卒とか旧帝卒ってのはなんともぱっとしないな。
どうも要領がいいだけというか、
単なるがり勉という印象が拭い去れない。

戦前の帝大生なんかだと自分とは全然違う世界の人間のような気がするが
いまの学生じゃ知的エリートとは思えないわな。
212エリート街道さん:2008/07/17(木) 19:08:18 ID:Xce1SQ3C
戦前は旧制高校>高商だったが
高商上がりの大学>>旧制高校上がりの大学
になっている場合が多い。
なぜなら高商は完成教育だったから。
旧制高校は帝大に上がるための途中経過にすぎない。
中曽根元首相は静岡大のOBとは言わないが
大平・宇野元首相は香川大・滋賀大のOB扱いするのが普通。
213エリート街道さん:2008/07/17(木) 20:01:13 ID:Ebce4Zmg
中曽根の頃は、高校入試が今の大学入試だからねー。
今で言うと静岡大卒の東大新領域大学院くらいのかんじでは?
実際外国語とか苦手だし、頭わるそう。
214エリート街道さん:2008/07/17(木) 20:04:01 ID:f+Bhcaok
東京商大に行くにはどういう行き方があったんですか?
東京商大予科って地方の旧制高校より難しかった?
215エリート街道さん:2008/07/17(木) 20:04:43 ID:ndL+yGEI
学習院→帝国大学は
定員割れの学科のみ

京大は医学部以外全入だったから
学習院→東大法は少ないが
学習院→東大文(全入)学習院→京大法(全入)が主流だった
216エリート街道さん:2008/07/17(木) 20:06:01 ID:Ebce4Zmg
すいません、うちの親戚で、戦時中に願書出しただけで京大文系合格した方がいるんですが。
217エリート街道さん:2008/07/17(木) 20:27:34 ID:ajShuvId
>>211
戦前の早慶と戦後の早慶はどうかね。
218エリート街道さん:2008/07/17(木) 20:34:23 ID:ndL+yGEI
>うちの親戚で、戦時中に願書出しただけで京大文系合格した方がいるんですが。

高校入学の段階で選抜が厳しかった

戦前戦中は京大非医は全入だった

戦後・新制大学発足までは旧制高校が肥大化したため
京大や地方帝大でも選抜が実施されるようになり
白線浪人を1万人積み残して新制大学が発足さた
219エリート街道さん:2008/07/17(木) 21:18:36 ID:hmoUfUCX
215 それはひどい言いがかりだ。大正14年から昭和17年までの学習院高等科
出身者の東大法学部の進学率は41.3%あった。これは七高、甲南、成城、松本、
水戸、姫路クラスだ。
220エリート街道さん:2008/07/17(木) 21:26:05 ID:x5zxsV8l
戦前世代の財界人の学歴

財界トップ「清鈴会」会員全33名(1981年10月現在)

経団連会長(東大経)、日経連会長(東大法)、同友会代表幹事(東大経)、日商会頭(東大法)
日経連名誉会長(京大工)

住友銀行会長(東大経)、住友化学工業会長(東大法)、住友商事会長(東大法)
三井不動産会長(東大法)、三井銀行会長(東大法)、三井物産会長(東大経)、三井造船会長(東大工)
三菱銀行会長(東大法)、三菱商事会長(東京商大)、三菱地所会長(小樽高商)
富士銀行相談役(東大経)、興銀会長(東大法)、興銀相談役(東京商大)
東京電力社長(東大法)、関西電力会長(東大法)
トヨタ自工社長(東大工)、日産自動車社長(東北大法)
東急電鉄会長(東大経)、西武鉄道社長(早大)
松下電器社長(泉尾工高)、日立製作所会長(東大工)、日本電気会長(東大工)、ソニー会長(阪大理)
新日鉄会長(東大経)、日本精工会長(大村中学)
野村證券会長(神戸高商)、サントリー会長(阪大理)、出光興産相談役(東京商大)

東大法10、東大経7、東大工4、東京商大3、阪大理2
京大工、東北大法、早大、神戸高商、小樽高商、泉尾工高、大村中学1
221エリート街道さん:2008/07/17(木) 21:31:31 ID:wIZ1/MSY
学習院みたいなそもそもが学力選抜なしのところからユルユルで入ってたんだから
戦前の帝大の入試の学力選抜はユルユルだよ。

どうでもいいけど戦中から戦後にかけて学制改革があったときに
旧制高校受験も新制大学受験もなしに入った連中がいるよね。
旧制中学にいたら、気づいたら新制高校になってた連中は。
なおかつ大学入試はまだ推薦制で。
222エリート街道さん:2008/07/17(木) 21:32:51 ID:wIZ1/MSY
>>220
それは戦前大学世代かもしれないけど、財界で東大が出世できるようになった
戦後の統計だね。
223エリート街道さん:2008/07/17(木) 21:37:15 ID:85iX5JwZ
224エリート街道さん:2008/07/17(木) 21:47:48 ID:ndL+yGEI
>財界で東大が出世できるようになった
>戦後の統計だね。

財界で東大が強いのは1914年頃卒業生以降
1914年第一次世界大戦の好景気で
大企業は高等教育卒業生を大量採用するようになった

第二次大戦後、戦争責任で上の世代が追放されたので、
40歳代の第一次世界大戦後の東大卒業組が抜擢されて
10年〜25年の長期社長会長在職政権がいろんな大企業で誕生した

1950年〜1990年頃まで財界では東大独り勝ち時代が続いた
新制東京大学卒が社長になる1990年以降東大は財界で弱体化した
225エリート街道さん:2008/07/17(木) 21:52:04 ID:wIZ1/MSY
>>224
何と比較して就職が強いんだか。
世界恐慌のときなんて、東大卒は3割しか内定なかっただろ。
私大の卒業生はそこそこ内定してたけど。
226エリート街道さん:2008/07/17(木) 22:00:00 ID:ndL+yGEI
敗戦で一番得をしたのは東京大学

敗戦で、無学歴や慶應卒の上の世代が戦争責任で追放され
(上の世代は東大は財界ではあまり強くなかった)
若い40代の東大全盛期世代に社長が回ってきたのである
彼らの中には10年〜25年年間 社長会長を歴任した者も少なくない
227エリート街道さん:2008/07/17(木) 22:04:12 ID:wIZ1/MSY
>>226
戦後、社会主義国家になって税金ウハウハ官僚の力が強くなったしね。
228エリート街道さん:2008/07/17(木) 22:05:43 ID:wIZ1/MSY
戦前は階級社会なんだから、庶民が東大行って就職しても
家柄が悪ければ出世できない。そんな社会。
もとから社長の息子とかのボンボンが多い慶応等私大のほうが
明らかに民間企業では強い。
229エリート街道さん:2008/07/18(金) 04:41:35 ID:f4XLgglB
最初から読んでみて思った事が二つ。

野中広務は旧制中卒。旧制中学はエリート教育の第一段階だから優秀には違いないんだろうけど、家の事情からして進学断念→国鉄。どうせ進学は無理だからと、勉強はマジメにしなかったらしいが。
就職後は低学歴(?)ながら優秀なだけに、最年少記録を塗り替えていく勢いで昇進していくも、出自で傷つく事もあり退職、政治家を目指す…
低学歴で優秀という人間がいてもよかった戦前の方が、ある面今より実力主義もキツかったのかな?朝鮮系日本人が大臣になったりもした訳だし…

あと一つ、台湾の李統輝は京大だけど、外地の人も帝大には入れた、じゃあエリート軍人学校はどうだったんだろう?さすがにそれは無理だったの?

こんな疑問が湧いてきました(?_?)
230エリート街道さん:2008/07/18(金) 05:20:45 ID:2r4s7Hsp
231エリート街道さん:2008/07/18(金) 08:54:13 ID:9m63R2aD
196 学習院高等科はれっきとした旧制高等学校、ナンバースクールや多くの
地名高等学校と違うところは尋常科4年、高等科3年の7年制の新しいタイプの
高等学校であることと、所管が宮内省だったことだ。この制度にもとずく高等
学校は官立の東京、公立の富山、浪速、私立の武蔵、成城、成蹊、甲南があった。
221のいう旧制高校も新制大学の受験もなしに入った連中というのはこの制度の下
下激烈な7年制高校の尋常科の入試をくぐりぬけた人があてはまる。新制大学発足
当時、少なくも国公立大学には推薦入学制度はなかった。旧制の高商などの専門
学校では中学の卒業成績上位5%の成績のものに無試験入学、授業料免除の特待生
制度を採用したところもあった。
232エリート街道さん:2008/07/18(金) 09:03:55 ID:jbMDv5Vv
>>220
東大の一人勝ちやん。京大も勝負になってない。
阪大(大阪帝大)が頑張ってんなあ。
京大って阪大って実はそう差がないのかも。
早大は西武の堤か。早慶はまだまだの時代やってんな。
233エリート街道さん:2008/07/18(金) 11:31:19 ID:N3gxZ648
戦前の実業学校ってどれぐらいのレベルだったんでしょうか?
234エリート街道さん:2008/07/18(金) 14:40:59 ID:3QJOjhn8
>>229 野中氏の旧制園部中ってそんなに難関ではなかったんじゃ?
旧制中学といえど昭和に入ってたくさんつくられているわけだし。

>>231 作家の吉村昭は旧制学習院高等科から学習院大学なんだけど、これはかなりの負け組か?
235エリート街道さん:2008/07/18(金) 14:43:43 ID:At90sm6q
國學院って当時の位置付け(学歴や就職)はどうだったんでしょうか?

今はあんまりぱっとしないというか、不思議な大学ですよね
236エリート街道さん:2008/07/18(金) 21:14:30 ID:9m63R2aD
神戸一中の進学先
1932 一高5 二高1 三高16 四高1 五高3 六高10 七高1 大高6 広高4 姫高4 東商予8 大商予2 
   21県神高商 東高師1 広高師1 神高工6 東外語1 京医予1 大薬専1 慶応予2 
1935 一高13 三高12 四高3 六高11 七高1 大高4 広高3 姫高6 東商予5 大商予2 県神高商23 
   広高師2 神高工5 京医予5 大薬専1 早大高2 慶応予9 陸士1 海兵1
1938 一高15 三高12 四高10 五高2 六高12 七高2 大高8 広高7 姫高11 東商予9 県神高商14 
   東高師1 広高師2 神高工8 京医予2 早大高11 慶応予22 陸士1 海兵2
1941 一高13 三高14 四高3 六高10 七高3 大高1 広高3 姫高13 東商予4 大商予3 県神高商9 
   神商予10 神高工5 京医予2 大薬専1 早大高8 慶応予11 陸士3 海兵3

237エリート街道さん:2008/07/18(金) 21:17:50 ID:9m63R2aD
233 参考までに。

神戸一商(県商)の進学先 (便宜上経専。工専などは高商、高工に置き換える)
1945 関学予1 県神高商19 高等商船1 神外語2 神商大専4 三高1 神高工2 甲陽高商4 名古屋高商1
   六高2 彦根高商1 関学高商7 同志社高商1 関大専1 関学英文1
238エリート街道さん:2008/07/18(金) 23:30:01 ID:3QJOjhn8
>>236 神戸高校→県立大経済か
昔も今も多数派は変わらないな
239エリート街道さん:2008/07/18(金) 23:49:44 ID:d2302kW0
神戸一中は今の 灘高校と北野高校を足して2で割ったような学校だろ
240エリート街道さん:2008/07/19(土) 00:21:20 ID:WiHopnUW
>>239 その割には県立神戸高商が多いな。
今は灘から県立大なんて誰もいかないぞ
241エリート街道さん:2008/07/19(土) 02:56:55 ID:Twer32fC
結局旧制高校を擁護する人は、大学まで事実上無試験で、
モラトリアムな学生生活が送れて、幅広い教養を身につける事ができた、
点を利点をあげている。
実質的に大学進学率が高い今では、それができるのは大学附属の学校しか
ないからね。そうなると早慶同志社関学附属の果たす役割が大きくなる。
特に慶応附属は、賛否両論があるが、多彩な人材の輩出には貢献している。
242エリート街道さん:2008/07/19(土) 08:32:09 ID:NRc3SAKr
明治45年の「読売新聞」記事:「大学は出たけれど」
・・・今と情況はよく似ている・・・
http://www.yomiuri.co.jp/yomidas/meiji/meiji34h.htm
243エリート街道さん:2008/07/19(土) 09:14:52 ID:ejEAYckI
>>214
福島高商の人の話では、高商の人間にとっては大学に進学するとしたら東京商大が一番よく、
東北帝大は次善の選択肢だったという話を聞いたことがある。
もっとも、こういう特定の人間の話を真実としてしまうと、とかくそれが一人歩きするわけだが。
一橋は昔から旧制高校並み以上の人材を集めていたと思う。
244エリート街道さん:2008/07/19(土) 09:16:45 ID:8XmWtV8U
>一橋は昔から旧制高校並み以上の人材を集めていたと思う。

で、今はボロボロかw


245エリート街道さん:2008/07/19(土) 09:30:04 ID:8XmWtV8U
● 2008年日経225トップ企業の社長数

ソース http://www.youlost.mine.nu/html999/img/3646.jpg

一橋大学 = 横浜国立 = 神戸大学  たったの★3名 

見事に旧商の一橋・神戸・横国が並んで、実力は互角ww。
246エリート街道さん:2008/07/19(土) 09:44:41 ID:KkqK/Z8F
>>235
旧制國學院大學は、文学部だけの単科大学。専攻は国文学、国史学、神道学。昭和12年度の卒業者112名。
就職先は、教員、神職が主。
247エリート街道さん:2008/07/19(土) 09:57:17 ID:YQX7pcDv
242 「大学は出たけれど」が流行語になったのは昭和4年(1929)、松竹
キネマの映画からです。
248エリート街道さん:2008/07/19(土) 10:00:52 ID:NlHiSmMn
おはよう
249エリート街道さん:2008/07/19(土) 10:19:19 ID:I97N5VvB
戦前は、都市部の上流層の子弟→旧制中学→旧制高校→帝国大学
都市部の中流層の優秀な子弟→旧制中学→東京高工(通称蔵前)
という棲み分けがあった。
250エリート街道さん:2008/07/19(土) 10:26:30 ID:tdIyIElv
でも、戦後、旧制高校制が廃されようとしたとき、OBや関係者があまり反対運動とかしなかったみたいなんだよな。
まあ、GHQとかへの遠慮も多分にあったんだろうけど。
「旧制高校は音もなく消え去った」「旧制高校は大日本帝国の贅沢品」とは秦郁彦の弁。

251エリート街道さん:2008/07/19(土) 14:47:08 ID:IP3M7tHf
229 234
そもそも旧制中学入学に高い学力必要だ
昔読んだ数学者の森毅氏(大阪の旧制北野中出身)の本に旧制中学の入試についての記述があった。
それによるとペーパーテストはなく面接と内申それに体力テストが課されたらしい。
たしか体力テストで砲丸投げたとか書いてあった。
252エリート街道さん:2008/07/19(土) 14:58:35 ID:IP3M7tHf
251の訂正

>>229>>234
そもそも旧制中学入学に高い学力必要だったの?
昔読んだ数学者の森毅氏(大阪の旧制北野中出身)の本に旧制中学の入試についての記述があった。
それによるとペーパーテストはなく面接と内申それに体力テストが課されたらしい。
たしか体力テストで砲丸投げたとか書いてあった。
253エリート街道さん:2008/07/19(土) 15:53:23 ID:YQX7pcDv
252 旧制中学入学には高い学力が必要で、かつ入学試験は激烈を極めた。そのため
小学生に過度な負担を強いて弊害が論議され、入学試験制度はしばしば改変された。
森毅先生の場合はその一例で、内申書重視、面接で適性が判断されていた。その時分
の北野中学の受験を許された児童は府下の小学校の首席クラスであった。
254エリート街道さん:2008/07/19(土) 15:58:17 ID:o64CcyHz
横国が旧商wwwww
255エリート街道さん:2008/07/19(土) 16:10:04 ID:6M2oElDK
旧制高校の廃止は私立大学の陰謀説もあるよね
(私立大学がGHQに案を持ちかけた)

旧制高校が廃止されて早稲田慶応が伸びて
地方帝大が没落したし
256エリート街道さん:2008/07/19(土) 16:11:17 ID:loIFpFpH
東京物理学校のレベル高かった
257エリート街道さん:2008/07/19(土) 17:01:51 ID:IP3M7tHf
>>253
現代の価値観からすると森毅氏の時代の旧制中学入試はペーパーテストがない時点で高い学力が必要という認識はなくなってしまうなぁ…
面接内申重視だと学力低い真面目優等生が有利なイメージ。
体力テストとかスポーツ学校の入試と思ってしまうよ。
258エリート街道さん:2008/07/19(土) 20:21:53 ID:yZLMsHn/
文武両道が徹底された時代だから、必ずしもそうはならなかったと思う。
いまの早稲田とかみたいにスポーツ馬鹿をとってたわけじゃないし。
259エリート街道さん:2008/07/19(土) 21:37:35 ID:YQX7pcDv
257 体力重視は軍の幹部候補生獲得目当て、学力優秀でも色弱のため落とされる
ケースもあった。ペーパーテストのほうが納得しやすく、内申重視は抵抗も多か
った。だからペーパーテストに戻った時期もあった。森さんの場合、受験のチャ
ンスさえ与えられなかった小学校のほうがむしろ多かった。彼のこの手の話は多
分に自慢話と受け止められている。物理学校は入学は容易だが卒業は難しい、英・
数・国漢、歴史、物理・化学と多方面な学力を要求された官立大学に比して、理系
に強いが文系がだめな生徒が集まった。
260エリート街道さん:2008/07/19(土) 21:40:08 ID:loIFpFpH
戦前から私立理系は


早慶理科まで後は、うんち情痴みたいなもの
261エリート街道さん:2008/07/20(日) 00:57:09 ID:+Nzh/nKs
理科大の著名な出身者は坊っちゃんと楠田枝里子だけ。
262エリート街道さん:2008/07/20(日) 02:00:12 ID:AKIjz1CU
高等文官行政科合格者数
(明治27年〜昭和22年)

1位 東京帝国大学 5969人
2位 京都帝国大学  795人
3位 中央大学  444人
4位 日本大学  306人
5位 東京商科大学(東京高商)  211人
6位 東北帝国大学  188人
7位 早稲田大学  182人
8位 逓信官吏練習所  173人
9位 明治大学  144人
10位 九州帝国大学  137人
263エリート街道さん:2008/07/20(日) 02:01:37 ID:AKIjz1CU
高等文官司法科合格者数
(昭和9年〜昭和15年)

1位 東京帝国大学 683人
2位 中央大学 324人
3位 日本大学 162人
4位 京都帝国大学 158人
5位 関西大学  74人
6位 東北帝国大学  72人
7位 明治大学  63人
8位 早稲田大学  59人

264エリート街道さん:2008/07/20(日) 02:17:35 ID:AKIjz1CU
行政科本試験の民法
1 時効による土地所有権の取得はその土地の上に存する他の権利に如何なる影響を及ぼすや
2 債権者代位権(間接訴権)の効用を述べよ

司法科本試験の民法
1 信託行為を説明すべし
2 民法第416条を説明すべし

265エリート街道さん:2008/07/20(日) 02:29:07 ID:AKIjz1CU
旧司法試験平成17年度

Aは,Bから3000万円を借り受け,その担保としてAの所有する甲土地及び乙建物
(後記の庭石を除いた時価合計2900万円)に抵当権を設定して,その旨の登記をした。
甲土地の庭には,抵当権設定前から,庭石(時価200万円)が置かれていたが,抵当権設定登記後,
A宅を訪問したCは,同庭石を見て,それが非常に珍しい物であったことから欲しくなり,
Aに同庭石を譲ってくれるよう頼んだところ,Aは,これを了承し,Cとの間で同庭石の売買契約を締結し,同庭石は後日引き渡すことにした。
このAC間の売買契約を知ったDは,日ごろよりCを快く思っていなかったことから,専らCに嫌がらせをする意図で,Aとの間で同庭石の売買契約を締結して,
Cが引渡しを受ける前に,A立会いの下で同庭石をD自らトラックに積んで搬出し,これを直ちにEに転売して,Eに引き渡した。
 この事案について,次の問いに答えよ。
 1 CE間の法律関係について論ぜよ。
 2 Bは,Eに対して物権的請求権を行使したいが,その成立の根拠となるBの主張について考察せよ。

266エリート街道さん:2008/07/20(日) 02:33:25 ID:AKIjz1CU
不動産鑑定士試験平成19年度民法

Aは,平成19年4月1日に,BからC所有の甲地を入手して欲しい旨の依頼を受け,同日,
A・B間で甲地につき代金を5,000万円とする売買契約が成立し,BからAに対し1,000万円の
手付金が交付された。A・B間の契約では,同年5月30日までにAがCから甲地を取得し,取
得後直ちにBの残代金の支払いと引き換えにAがBに甲地を引き渡すものとされた。Aは,平
成19年5月1日にCとの間で甲地について売買契約を締結し,同年5月15日までに,AからC
への代金全額の支払い,CからAへの甲地の引渡し,及びCからAへの所有権移転登記がなさ
れた。他方,Bは,同年5月10日に甲地よりも好条件の乙地が3,500万円で売りに出ているこ
とを知るに至って,甲地ではなく乙地を取得することを考え,同年5月20日に,Bは,Aに対
し,既に交付した手付金1,000万円を放棄して売買契約を解除する意思表示をしたが,Aはこ
れを拒絶した(なお,BからAに対する甲地の売買代金残額4,000万円の支払いは,いまだな
されていない)。その後,甲地の近くに2年後に鉄道の駅が開設される計画が明らかになり,
Aのもとに甲地を8,000万円で買いたいという者が現れたことから,Aは,平成19年6月1日
に,Bに対し,Bから受け取った手付金の倍額2,000万円を償還するから契約を解除したい旨
を申し出た。ただ,その2,000万円については同年6月20日に償還するとした。Aの6月1日
の申し出に対し,Bは,上記計画を知るに及んで,再び甲地の取得の意思を固め,Aからの解
除を拒絶した。この場合において,A・B間の法律問題について説明しなさい。
267エリート街道さん:2008/07/20(日) 06:16:49 ID:7dIpcn10
京都室町、衣棚の旦那衆でも頭のいい子供は京都一中(洛北)へ行く。
稼業を次ぐことを運命ずけられているものは京都一商等へ行く。
洛北からは当然第一高等学校、第三高等学校へ行く、商業からは秀才は
横浜高商へ行く、戦時中はさらに徴兵逃れで東京商大へ行く。次は彦根高商へ行く
名古屋高商へ行くものもある。花の都の京都から、新開地の神戸なんかには行くものは
ない。職人の子弟で学問ができるものは銅駝工業やその他の工業学校から京都高等
工芸学校行く、絵描きを目指すものは京都市立美術学校へ行く。いずれにしろ神戸
何ぞの出る幕はない。はずれは同志社高商部、または慶応へ行くものもいた。
いわゆる”馬鹿ボン”である。
大阪では、北野、天王寺、三国ヶ丘、などからは京都と同じでトップクラスは1高、
3高、東京大、京大へ行く、もちろん軍学校も高校に劣らない秀才で志操堅固、身体
強固なものは当然行く。特に天王寺は軍学校が多く、陸軍大将が出ている。
次は四高、五高、などナンバースクールと大阪高工、名古屋高工、医専に行く。
その後は、やっと神戸高商、和歌山高商、大阪市立高商となる。奈良県では郡山中学、畝傍中学、奈良中学がいわゆる進学校で、特に畝傍は
ノーベル賞受賞者が出ている。郡山はもとの藩校で明治いらい陸海軍の軍人
志望者も結構多かった。海のない県でも海軍兵学校の人気は高かった。
その後は3中学ともに第三高等学校を目指すのが多く、さらに名古屋高等工業学校、
大阪高等工業学校(阪大)京都市立美術学校なども少なくない。
一番新しい奈良中学もご多分にもれず第三高等学校志向が強く軍学校は余り見当たらない。
古い町だから老舗の子弟で第三高等学校は無理とされたものは東京の私学か、大阪市立高商
に行くものがいたようだ。
268エリート街道さん:2008/07/20(日) 07:12:20 ID:Bij43M1w
267「花の都の京都から、新開地の神戸なんかには行くものがない」「いずれにしろ
神戸何ぞ出る幕はない」「商業からは秀才は横浜高商へ行く」これらは根拠のない
カラスのいつもの妄言。京都一商から県立神戸高商をでた人数。
昭和13年 6人 14年 4人 15年7人 16年3人 このころの神戸高商の商業学校
の採用枠は1クラス(50人)だったから10%くらいを京一商出身者で占められたわけだ。
反論として同時代の横浜高商の京都一商出身者の実数をあげてくれ。できなければ君の
言動はハッタリだ。
269エリート街道さん:2008/07/20(日) 09:23:10 ID:Bij43M1w
267 資料を出して書き込んでください。一例として天王寺中学の進学実績
大阪医大、大阪高工、官立神戸高商、昇格前の大阪市立高商のあった大正末期
大正12年 一高(1) 三高(4) 五高(1) 六高(2) 大阪高(20) 大阪高商(9) 神戸高商(7) 大阪医大(2) 
     大阪高工(6)大阪外語(10) 早稲田(6)
大正13年 一高(3) 三高(5) 五高(1)六高(1) 大阪高(15) 姫路高(7)広島高(1) 大阪高商(2) 神戸
     高商(5) 大阪医大(6) 大阪高工(6) 大阪外語(4) 慶應(3)
大正14年 三高(4) 四高(1) 六高(1) 大阪高(16) 姫路高(10) 広島高(1) 大阪高商(5) 神戸高商(1)
     大阪医大(5) 大阪高工(3) 大阪外語(7) 慶應(10) 早稲田(5)
大正15年 一高(1) 三高(3) 四高(1) 五高(1) 六高(5) 大阪高(17) 広島高(2) 姫路高(3) 
     大阪高商(4) 神戸高商(8) 大阪医大(6) 大阪高工(3) 大阪外語(10) 慶應(8) 早稲田(11)
官立神戸高商、大阪医大、大阪高工昇格後(いずれも予科・専門部なし)市立大阪高商は予科、高商部併置の大阪商大に、県立
神戸高商、府立浪速高校設立の昭和戦前期。大阪商大は予科・高商部を合算。
昭和12年 三高(1) 四高(1) 五高(2) 六高(1) 大阪高(25) 姫路高(3) 大阪商大(9) 県立神戸高商(3)
     浪速高(2) 大阪外語(9)天王寺師範(8)
昭和13年 三高(2) 四高(1) 五高(3) 六高(1) 大阪高(21) 広島高(1) 姫路高(3) 大阪商大(4) 県立
     神戸高商(2) 浪速高(3) 大阪外語(8) 天王寺師範(11)
昭和14年 三高(1) 四高(2)六高(3) 大阪高(29) 広島高(1) 姫路高(2) 大阪商大(18) 県立神戸高商(3)
     浪速高(5) 大阪外語(8) 天王寺師範(11)
昭和15年 一高(2) 三高(2) 四高(2) 五高(1) 六高(5) 大阪高(28) 県立神戸高商(3) 浪速高(4) 
     大阪外語(2) 天王寺師範(3)
天王寺高校100周年記念誌「桃蔭百年」より


  
     

 
 
270エリート街道さん:2008/07/20(日) 10:26:29 ID:iYJeC6MM
高等文官行政科合格者数(明治27年〜昭和22年)

1位  東京帝国大学    5969
2位  京都帝国大学     795
3位  中央大学        444
4位  日本大学(旧官立)  306  
5位  東京商大(高商)   211
6位  東北帝国大学     188
7位  早稲田大学      182
8位  逓信官吏練習所   173
9位  明治大学        144
10位 九州帝国大学     137
11位 京城帝国大学      85
12位 東京文理大(高師)   56
12位 鉄道省教習所      56
14位 法政大学         49
15位 関西大学         48
16位 東京外語         45
17位 立命館大学       26
18位 広島文理大(高師)   21
19位 慶応大学         18
20位 神戸商大(高商)    15

同じ官立商大でも東京商大と神戸商大ってめちゃめちゃ差があるな
神戸商大は慶応以下だったのかよ。
271エリート街道さん:2008/07/20(日) 12:29:28 ID:F0Pj+/I9
東京商大には大学昇格当時旧制高校にあたる予科があった。
これに対して後から昇格した神戸商大は政府の予算不足で予科なしで3年生の本科のみで昇格した。
おかげで、各帝大を落ちた旧制高校生のはきだめになって、高商卒業生の受験枠と別の旧制高校生受験枠では定員割れのFランク状態。
名前さえ書けば合格というレベルではじまったらしい。
さすがにこれではいかんと後から予科ができたが。
272エリート街道さん:2008/07/20(日) 12:37:12 ID:9AINeaNm
そもそも旧制中学校は各県に1つだけだった。だから旧制中学校に入学した学生は、もうその時点でエリートの気概を持たなければいけなかった。
“少なくともこの県はしょって立つ”と、自分も思い、友達も思い、先生も思い、先輩も思い、後輩も思う。
それが日本におけるエリート教育だったし、そうした学生は「根本的にはオレがやるんだ」という根性を叩き込まれたものだった。
そういうエリート意識というのが、かつての日本にはあった。
それが戦後、まるで消えてしまって、自分自身のために勉強するようになった。勉強は個人のため。
そうすると、東大に入っても、京大に入っても、社会的な値打ちがないわけだ。
昔は「日本のためにがんばって難しい勉強をしてくれ、お前は頭にスッスッと入る人間だから、他のことはあきらめて、それを専門にやってくれ」と応援された。
それが奨学金であり、地域の人の応援だったのだ。
いまのエリートは、地域の嫌われ者になってしまった。地域を踏み台にして東京や京都に出て行って、
自分だけが偉くなるわけだから。それが偏差値教育で、出ていった本人もまた、地域のみんなの面倒を見る気がないし、取り仕切る気もない。
そういう人たちが日本の役人であり、日本の学者なのだ。だから彼らは、外国から何かいわれても、“自分が矢面に立つ”という気持ちがまったくないわけだ。
273エリート街道さん:2008/07/20(日) 13:48:29 ID:F1e97ALH
267 大和郡山の藩校は享保年間、柳沢吉里によって「総稽古所」が、明治2年柳沢
保申(やすのぶ)によって「敬明館」が創立されたが、いずれも現在の奈良県立
郡山高等学校とは結びつかない。明治9年、小学校教員養成のために郡山予備校
が創立され、これが発展して明治29年、奈良県尋常中学校となり、これが奈良県
立郡山中学校の前身校となったのである。
274エリート街道さん:2008/07/20(日) 14:02:46 ID:glzjeaU/
横浜高等商業学校への首都圏、京阪神からの進学

  昭和15年卒業組 東京府立一中 2 府立二中 1 府立三中 2 府立六中 1
            府立七中 1 開成中  2 麻布中  1 高等師範 1
          東京府立一商 5 府立二商 1 府立三商 1 安田商  2
          県立横浜一中 9 横浜二中 4 横浜三中 2 湘南中  1
            横須賀中 2 横浜商  5  
          京都一商   3 住吉中  1 天王寺商 1 神戸一中 1
275エリート街道さん:2008/07/20(日) 14:04:22 ID:glzjeaU/
1930年(昭和5年)名古屋高商(現名大経済学部)在校生数
@明倫---------------47
A名古屋第一商業------43
B愛知第一-----------41
C熱田---------------30
D愛知県立商業-------28
E東海---------------26
F京都市第一商業------23
G名古屋第二商業------13
H四日市商業---------12
H名古屋-------------12
H岐阜商業-----------12

1930年名古屋高商入学者の進学先
東京商科大学進学---------09 神戸商業大学進学---------10
276エリート街道さん:2008/07/20(日) 14:06:30 ID:glzjeaU/
岐阜中学校成績上位者の進学先

昭和2年(159名)・・・首席・名古屋高工、2番・名古屋高商、3番・八高、…54番陸士、93番陸士

昭和3年(138名)・・・首席・名古屋高工、2番・八高、3番・八高、…12番陸士、

昭和4年(144名)・・・首席・一高、2番・八高、3番・横浜高工、…14番陸士、15番陸士、16番陸士、39番陸士

昭和5年(159名)・・・首席・一高、2番・名古屋高工、3番・名古屋高工、…24番陸士、27番陸士、47番陸士

昭和6年(153名)・・・首席・東京高等師範、2番・海兵、3番・―、4番・八高、…18番陸士

昭和7年(146名)・・・首席・三高、2番・八高、3番・岐阜師範、、…16番・海軍経理、56番陸士
277エリート街道さん:2008/07/20(日) 14:16:04 ID:F1e97ALH
274 そこまで分かるのなら昭和13,14、16年も挙げて下さい。
278エリート街道さん:2008/07/20(日) 14:30:51 ID:p2uQDdwH
官立高等商業学校・高等工業学校は商工業教育の最高学府で原則として他の学校へ進学を
予定していない自己完結的高等教育機関である。旧制高校は大學予科でありそれ自体では
高等商業・工業よりは格下であった。
帝大経済学部(東京、京都)も原則無試験で希望者は全員入学可能で地方の法文学部は東京・京都
の法学部に進学できない学生を収容した。学生の資質は官立高商、高工の方が優秀とされていた。
大正末期から昭和に掛けて進学希望者が全国的に増加して、高工、高商 医専から 単科大へ昇格したが
大した違いがなかった。旧制高校から大學へ昇格したものはない。
279エリート街道さん:2008/07/20(日) 14:42:11 ID:L739nojM
戦前から私立の名門は
早慶理科
280エリート街道さん:2008/07/20(日) 15:01:09 ID:Jp7MuDiG
>>272
そうすることが米国の作戦。
戦後民主主義や昨今のグローバルスタンダード、市場原理主義、
規制緩和策などはすべてろくでなし施策なり。
281エリート街道さん:2008/07/20(日) 15:14:50 ID:crkQcnKX
俺は旧高商の出身でもなんでもないが、高商卒と早慶大学本科卒の
初任給が一緒だった時代。学齢で言えば3歳若い高等
実業学校卒は立派にエリート扱いされていた。教育、
研究内容も然り。相当なハイレベルであったと聞いている。
282エリート街道さん:2008/07/20(日) 15:25:07 ID:V/l+7N/P
戦前の東北帝国大学法科は、東京帝国大学法科にあぶれてしまった人たちが2次試験を受験して入ってきたので「東北帝国大学法科の上位は京都帝国大学法科以上に優秀」とか言われていたそうな。
法曹界や法学会で、東北大がかなり強い(一橋、阪大、九大よりも上)のはこういう伝統からというのもある。
283エリート街道さん:2008/07/20(日) 21:20:22 ID:F1e97ALH
267 「間違いだらけの大学選び」ならぬ旧制学校論、反論に対し正しく答えなさい。
君の横浜国立大学マンセーはばればれ。、274も1年だけでは分からない、ネタ元の
「富丘会名簿」をみれば実態が鮮明になるよ。イイトコどりはインチキだ。
答えられなければ横国の敗北宣言とみなす。
284エリート街道さん:2008/07/20(日) 21:56:08 ID:oOTF6r4U
戦前は、「慶応、早稲田、中央、東洋」が旧制大学のトップとして君臨していたようですね。
「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」

*慶応大学のウイキペディアより抜粋
慶應義塾は、第二次世界大戦前には「三田の理財」とも称され、
さらに「早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」などをも加えて
総称されることもあり、伝統的に経済学部が有名である。三田会の存在や
その権勢を背景にした実業家が卒業生に多い。

*早稲田大学のウイキペディアより抜粋
日本の私立大学では最も古い段階で大学令に基づく大学となった
うちの一校である。第二次世界大戦前には「三田の理財、早稲田の政治、
駿河台の法学、白山の哲学」と称され、伝統的に政治学で有名。

*中央大学のウイキペディアより抜粋
法曹界や官界に多くの卒業生がおり、第二次世界大戦前には本部の
あった駿河台にちなんで「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、
白山の哲学」と称された。また、第二次世界大戦後、特に多摩移転後には
「法科の中央」という異称も用いられ、伝統的に法学で知られてきた。

*そして東洋大学のウイキペディアより抜粋
第二次世界大戦前には「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、
白山の哲学」と称され、「白山」といえば東洋大学を指し示すほどの
存在感を地域に誇っていた。
285エリート街道さん:2008/07/20(日) 21:57:38 ID:oOTF6r4U
*そして東洋大学のウイキペディアより抜粋
第二次世界大戦前には「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、
白山の哲学」と称され、「白山」といえば東洋大学を指し示すほどの
存在感を地域に誇っていた。

286エリート街道さん:2008/07/20(日) 22:26:34 ID:3E2IpGsc
ウィキペディア(笑)
287エリート街道さん:2008/07/20(日) 23:45:25 ID:FjYydvhS
283は県立商科大のOBらしいが、やたら瑣末な数字をあげて独特の主張
ー真にご苦労さんですが、神戸大のOB連中の話では一緒にしないでくれと
言うのが普通の反応で、彼らも戦前関係があったかどうか、殆ど知らないようであった。
まー世代が違うからねー。むしろ、関学に相当の敵意とコンプレックスを
持っているようで驚いたことがある。然し、それにしても兵庫県立大とは
なんとも語感の悪いものにしたものだ! 兵庫教育大学院のも聞いたことが
あるがいずれにしても響きが悪い。
288エリート街道さん:2008/07/21(月) 07:38:46 ID:Z+K9t1k1
287 下司の勘ぐりはやめて、問題を逸らさず真実と向き合え。郡山中学を藩校の流れというような
伝聞に基づく発言が多すぎるから訂正を要求している。神戸商科大学も兵庫県立
大学も、神戸にすら関係がないことを申し沿えておく。カラス君、君も学究なら
ば批判を甘受する勇気を持ちたまえ。このコメントは君の敗北宣言と受け取っておく。
289エリート街道さん:2008/07/21(月) 08:41:02 ID:Z+K9t1k1
287 カラス氏へ、憶測で経歴を勘ぐられては迷惑される向きもあるので、あら
ましを知らす。荻野三七彦教授に師事、卒業論文「関東管領と在地武士団」。
卒業後準キー局東京在勤。「関東戦国史研究会」で杉山博教授の指導もうけた。
関西学院大学には関心がない。
290エリート街道さん:2008/07/21(月) 12:47:52 ID:JFgRnHUY
>>271
東京工大も予科がなく、旧制高校優先であったが志願者がなく、
旧制高等工業からの進学者で埋めていた。
東京・広島の文理科大学は高等師範学校を付属にしたため、高師からの進学者で埋められていた。
東北帝大、九州帝大の法文、理工、農は例年定員不足となり、専門学校(高等商業、高等工業、高等農林、高等師範等)からの入学を認めていた。
291エリート街道さん:2008/07/21(月) 13:27:37 ID:Z+K9t1k1
290 その通りです。神戸商業大学も同様の傾向がありました。予科は昭和15年に
できました、高等学校以上の高等学校らしさを求めて、商業学校からの受験を認
めないなどアナクロなところがあり、生徒も弊衣破帽をきどって夏でも黒マント
を羽織るなど、本チャンの高校生から軽くみられた傾向はありました。高等商業
からは狭き門で山口や長崎の高商卒業生が神戸商業大学を落ちて九州大学に行く
ケースもないではありません。ただ高等学校からでも東北の宇野弘蔵教授や九大
の向坂逸郎教授を慕って入学するということもありました。身近にも神戸一中、
六高から民法の中川善之助教授を慕って東北へ進み、名をなした人物もいます。
阿部次郎、小宮豊隆、高橋里美、村岡典嗣、土居光知などの看板教授のいた東北
は一定の人気があったようです。予科も専門部もない神戸商業大学は東京工大以
上に高等学校からの評価は低かったと思います。
292エリート街道さん:2008/07/21(月) 22:18:15 ID:/CmdCE69
一高出身行政官の学歴(大学)内訳(1771人)
@東大  1,725人(法1668、経53、文3、医1)
A京大     31人(法28、経2、文1)
B東北法    11人
C九大法     1人
D早稲田法    1人
D京城大法    1人
D不明       1人

三高出身行政官の学歴(大学)内訳(732人)
@東大   567人(法549、経18)
A京大   157人(法134、経23)
B中央大    4人
C東北法    2人
D九大法    1人
D早稲田法   1人
293エリート街道さん:2008/07/22(火) 06:18:58 ID:WGN7AlFX
旧制高校から早慶に進む人っていたの?
294エリート街道さん:2008/07/22(火) 09:35:26 ID:VR68GYT9
大正期の爺さんが受験した時代は
A日程:東京高工・神戸高工…
B日程:大阪高工・横浜高工…
というような感じで試験だったらしい。
感覚としては87年のA日程B日程に近い。
だから東京出身大阪高工・神戸高工とかも結構いたらしい。
295エリート街道さん:2008/07/22(火) 10:12:46 ID:YiHw5u5o
そもそも、帝國海軍将校養成学校は三校といわれ、海軍兵学校、海軍機関学校
海軍経理学校がおかれていたが機関学校、経理学校も兵学校に負けない生徒
を集め猛烈な知的、体力的訓練が実施されていた。経理学校は旧制中学から進学
したが、東京築地にあった。当初は兵学校、機関学校も東京にあったが、兵学校は
瀬戸内海の江田島、機関学校は京都舞鶴に移転した。旧制三高と機関学校は対抗
の運動会で親交があった。陸軍と異なり海軍は英国の海軍を模範としたため貴族
趣味で、躾、行動様式、など独特の美的感覚を有していたが、横浜高商は近くの
横須賀が帝國海軍の本拠でもあり、横浜高工(造船学科)ほどではないが影響を
受けていた。学風が都会的であり貴族趣味で多少地方人には閉口するむきもあった。
配属将校も陸軍のみならず海軍からも派遣されていたようだ。それぞれ相当の人物が
選任され、他校で巷間言われるようなものとは大きく違っていた。陸海ともに
官立高商の代表校としてそれなりの配慮があったものだろう。学生も彼らを尊敬、
富士裾野の野戦演習、端艇訓練、辻堂海軍演習場での上陸戦演習など多彩であったと
聞く。
海軍経理学校は3年8ヶ月ないし4年で卒業したが、さらに海軍大學に相当するものに
高等科があった。授業は学科単位であったが、内務は分隊単位でリーダーシップと
フォローシップもたたきこまれた。教授は
  法学通論 国際法 中村進午  経済原論 山崎覚次郎  会計学 大田哲三
           牧野英一       中山一郎   民法  我妻 栄
  刑法       団藤重光  簿記   沼田嘉穂

当時としては一流のメンバーであった。 外出日には銀座の若松にはよく出かけたね!
あこの餅菓子は美味であった。 浅草を除き、レストラン、映画館も自由に行けた。
卒業前に2度、東京會舘、二葉亭、水交社でテーブルマナーの講習があった。
成績優秀者は軍楽隊の奏楽で恩賜の短剣を拝受する。上位2名である。袖にはチェリー
マークがつく。昼食をとって候補生は練習艦隊に赴く。ラッパ手ラッパー!!!
296エリート街道さん:2008/07/22(火) 10:36:53 ID:cHCu47vH
戦前は、
帝大・商大卒の給料>私大卒の給料
だったんだから、高商卒の給料が早稲田と同じということは、
やっぱり帝大よりは格下なんだけど私大よりも若くて同じ給料が貰えた、
ということなんだろうかね?
297エリート街道さん:2008/07/22(火) 11:19:13 ID:rw8ZAJYA
295 配属将校に対する理解が足りないようで、海軍士官が大学・高専に配属されることはなかった。
以下、伊藤隆監修 百瀬孝著「事典 昭和戦前期の日本 制度と実態」より
大正14年、軍縮により過剰となる将校を、現役のまま学校に配属することになり、(勅令第135号陸軍現役将校学校配属令)、
男子の中等学校以上の学校教練が学校制度上・軍隊制度上確固たる位置づけがなされるようになった。学校教練創設当初は主
目的は心身の鍛錬にあって軍事予備教育ではないとされたが、のち軍事予備教育に主目的を公然と変えることになり、昭和
19年には学校配属将校の名を陸軍軍事教官と改称した。配属者の選定に当たっては、当然失業すべき成績下位のものをあて
るということはせず、極力成績優秀者を充当した。
298エリート街道さん:2008/07/22(火) 11:34:32 ID:rw8ZAJYA
295 富士裾野の野戦演習、端艇訓練、辻堂海軍演習場での上陸戦演習などは、
配属将校による軍事教練という制度化されたものでなく、大学・高専の校友会
活動の一つ、「海洋訓練部(班)」の活動の誤伝ではないか。
海軍3校ほ修業年限は時代によって異なる。明治時代2年10ヶ月〜4年1ヶ月、
大正時代2年9ヶ月〜3年3ヶ月、昭和6年入学までは3年8ヶ月、7年〜9年入学は
4年、以後は3年6ヶ月〜2年1ヶ月だった。
299エリート街道さん:2008/07/22(火) 13:51:43 ID:7jm8GcPo
機関学校出で大将になった人はいないが、一歩手前まで行った人はいる
終戦でご破算になったが
300エリート街道さん:2008/07/22(火) 14:21:37 ID:rw8ZAJYA
299 海軍の場合、制度として兵科・機関科は大将まで進めたが、軍医科、主計科、造船科、
造機科、造兵科は中将止まり、薬剤科は少将まで。
301エリート街道さん:2008/07/22(火) 21:45:59 ID:EvEcHn86
軍事オタきめぇ
302エリート街道さん:2008/07/24(木) 10:45:55 ID:6yFlcziq
戦前の早稲田理工科ってどんな感じだったんでしょうか。
早稲田に理工科を作る際に当時理工系には全く門外漢であったので
東京高工の協力を仰いだとある。しかしその後早稲田理工科の評価が高まり
早稲田理工科は東京高工と同レベルかそれ以下と考えていた東工大の人が
あせったとある。
303エリート街道さん:2008/07/24(木) 10:56:45 ID:kG3HlX36
東北にとって一橋東工早慶が邪魔な理由の解説。
その昔、一橋と東工は高商、高工だった。卒業後は、そのまま
社会に出るか、勉強したければ旧制高校と同じく帝大に進む
しかなかった。進学先の一つが東北帝大だった。
東北、一橋、東工の平和共存時代である。
しかし、一橋、東工は大学への昇格を悲願とし、ついに大学に
昇格した。が、院はなくそれ以上の進学先はやはり帝大しか
なかったのである。
ところが、戦後、高度成長を前に一橋と東工は院を完備し、旧帝
と互角の陣容を備えるに至った。
共存関係は崩れた。かって東北に進学した一橋と東工の優秀な学
生は東北に流れなくなり、東北の凋落が始まったのである。
低偏差値の巣窟となった東北の没落は宿命とな
り、一橋と東工を逆恨みするに至ったのである。
304エリート街道さん:2008/07/24(木) 11:33:31 ID:igAgOP7S
遠縁の軍人

1、海軍機関学校→海大→海軍機関中将(孫が東大名誉教授=祖母の従兄弟)
2、海軍機関学校→海大→海軍機関少将(そう祖父の弟)
3、陸軍士官学校→陸大→陸軍中将(親戚に侍従次長)
4、陸軍士官学校→陸大行ったかは不明→陸軍大佐(息子は東京帝大→国立研究所長)

305エリート街道さん:2008/07/24(木) 11:35:02 ID:HdeQTm6Y
戦前は、「慶応、早稲田、中央、東洋」が旧制大学のトップとして君臨していたようですね。
「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」

*慶応大学のウイキペディアより抜粋
慶應義塾は、第二次世界大戦前には「三田の理財」とも称され、
さらに「早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」などをも加えて
総称されることもあり、伝統的に経済学部が有名である。三田会の存在や
その権勢を背景にした実業家が卒業生に多い。

*早稲田大学のウイキペディアより抜粋
日本の私立大学では最も古い段階で大学令に基づく大学となった
うちの一校である。第二次世界大戦前には「三田の理財、早稲田の政治、
駿河台の法学、白山の哲学」と称され、伝統的に政治学で有名。

*中央大学のウイキペディアより抜粋
法曹界や官界に多くの卒業生がおり、第二次世界大戦前には本部の
あった駿河台にちなんで「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、
白山の哲学」と称された。また、第二次世界大戦後、特に多摩移転後には
「法科の中央」という異称も用いられ、伝統的に法学で知られてきた。

*そして東洋大学のウイキペディアより抜粋
第二次世界大戦前には「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、
白山の哲学」と称され、「白山」といえば東洋大学を指し示すほどの
存在感を地域に誇っていた。
306エリート街道さん:2008/07/24(木) 11:38:26 ID:PxoUPMnb
303 東北帝国大学に法文学部が置かたのは大正11年、すでに大正9年に東京高等商業は
東京商科大学に昇格、予科と商学専門部を有していたから、そのどちらかに入学し、大
学に進んだから東北帝大を進学先に選ぶことはなかった。東北帝大の創立は明治40年、
理科大学と札幌農学校を農科大学としてスタートした。大正4年医科大学増設、7年農科
大学は分離して北海道帝国大学に、8年に工学部ができた。これよりさき明治35年、東
京高等商業は本科4年のうえに2年制の専攻部をおき、実質的な大学教育を施し卒業しに
は商学士の学士号を与えていた。一橋以外の高等商業から東北帝大に進むものはいた。
307エリート街道さん:2008/07/24(木) 11:58:58 ID:igAgOP7S
父方祖父→五高→京都帝大
同祖父兄→五高→京都帝大
同祖父兄→五高→京都帝大
父方祖母兄→七高→北海道帝大
母方祖母弟→福岡高→九州帝大
同祖母弟→五高→九州帝大
同祖母弟→高校不明→九州帝大
叔父1父→名古屋高商
叔父2父→九州帝大

父方祖父従兄弟→五高→東京帝大
同祖父従兄弟→五高→東京帝大

そう祖父1→東京専門学校
そう祖父2→東京物理学校
そう祖父3→長崎医学校
そう祖父4→庄屋
308エリート街道さん:2008/07/24(木) 12:13:37 ID:Kchuk8M3
>>305
つりなんだろうけど…
東洋大学の哲学ってどれくらいの社会的影響力があったんだ?
仮に、本当にウィキペディアに書いてあるとおり当時言われていたとしても、
たとえば、声優なら代々木なんとか学院、というのと一緒で、
社会の中核を担う人材を育てていた訳ではない点で、他の3校とは同列に扱えないだろう。
309エリート街道さん:2008/07/24(木) 21:24:12 ID:iR+di05b
東洋なんて今以上に馬鹿大扱いだったよ
哲学っても西洋哲学とは関係ない
学租の出身である真宗の仏教学校
坊主以外誰も人材が出ていない
唯一出た坂口安吾とかいう娯楽小説家にすがってる状態
310エリート街道さん:2008/07/24(木) 21:51:36 ID:PxoUPMnb
309 東洋大学の創始者井上円了博士は「お化け博士」として有名、日本の哲学史
ではさほど評価はされていないし、学界に有為な人材を輩出したとは思えない。
その意味で同感だ。出身者として歌人の佐々木信綱は現在の俵万智につながる。
仏教界では各宗派の管長クラスもいる。坂口安吾を単なる娯楽小説家と評する
のは少し酷かもしれない。彼の「堕落論」は戦後の思想界に与えたインパクトは
強烈だった。
311エリート街道さん:2008/07/24(木) 21:53:48 ID:UpJNX9tZ
戦前の女子は旧制高校・大学を受験できなかったから
東京女子高等師範(お茶大)と奈良女子高等師範(奈良女大)が最高学府だったのかな
312エリート街道さん:2008/07/24(木) 22:22:39 ID:PxoUPMnb
311 その通り。東洋大学が有名なのはいち早く女子学生に門戸を開いたから。
昔東洋大学を出た女子学生が「文検」に通って府立中学の教員に採用されて話
題になったことがあった。東北帝大が女子学生を採用するようになってから
意義は薄れた。ふつう高等女学校を出た優秀な生徒は京都や大阪に府立の女
専があったけれども地元の師範学校の二部に進学したものだ。
313エリート街道さん:2008/07/24(木) 22:58:37 ID:YPthN7AH
専修大学も相当馬鹿だったらしいね
父親が祖父に専修なんかに行くんだった
ら学費は出さないて言われたらしい

特に付属の京王高校(今の専附)がイメ
ージが悪く悪名高かったらしい
314エリート街道さん:2008/07/24(木) 23:43:09 ID:8d00BnkB
戦前、中大を首席クラスで出て現役で司法試験に合格した真法会の向江会長が、最初は専修大学に入ってたが、専修は大学入学試験とは名ばかりで英単語五つ、六つを教授が示して口頭でそれを答えられたら、「はい君は合格」という感じだったらしい。
あまりのレベルの低さに中央に転学したというな。
315エリート街道さん:2008/07/25(金) 00:16:20 ID:r4Femips
>>313
誰もお前の馬鹿親の個人的な与太話は聞いてないし
なぜいきなり専修に振ってる?専修コンプか?
316エリート街道さん:2008/07/25(金) 01:51:54 ID:Tusy/qc2
たしかにここで専修を持ち出す必要はないが、だからといってすぐコンプ扱いというのも短絡的だと思う。
317エリート街道さん:2008/07/25(金) 02:45:26 ID:vxVYOUXy
ソースがウィキの時点で
白山の哲学も早稲田の政治も三田の理財も
中身空っぽ名前だけのゴミカス決定
318エリート街道さん:2008/07/25(金) 03:27:41 ID:NpfSUrKU
戦前は私大進学者の家柄>官立高商・高工進学者の家柄の場合が多いよ。
官立高商の家は商店経営等が多いのに対し私大は地主とかが多い。
319エリート街道さん:2008/07/25(金) 05:10:18 ID:qbRG0pN+
>>303
やっと戦後の話題が出てきたがレベル高い内容だな。
320エリート街道さん:2008/07/25(金) 09:20:43 ID:ngk5tkPR
東北帝国大学は、帝大ではいち早く女子学生を受け入れたりしていて、結構先進的
東北帝国大学は、戦前でもマルクス経済学の講義をやっていたらしいけど、治安当局からは放置プレイだったとか
陸軍の仙台幼年学校では、戦中でも、「戦争では精神力よりも、その国の生産力や技術力の方が重要」とか講義でやられていたらしい
戦前の仙台って、日本国内としては自由な空気があったのかも
321長野県進学校生:2008/07/25(金) 23:00:57 ID:EgjBVD4V
大嘘ですね!旧制高校生は法学、医学、理工系を除けば、東京大でも楽に入学できた。
三流高校の高知高校、弘前高校、松江高校、水戸高校からでも多数入学している。
東北大なんかは、理工系、医学を除けば、吹き溜まりといってよい。入学定員を
埋めるのにも苦労して、女学生の入学まで認めざるを得なかったのだよ!必要に迫られ
たにすぎない。先進的でもなんでもない。
東北大は宇野弘三などもいたが、なりを潜めて、当局も無視していたのが実態だね!
戦後は東大から避難していた著名学者はすべて転出した。経済などは人材不足で
福島大(福島高商)にも劣るといわれた。
全国の陸軍幼年学校も同じで極めて合理主義教育を行っていた。戦後、多くの優秀な
学者、研究者が出ている。仙台に限ったことではない。東京、大阪、広島などが有名であった。
戦前の仙台は全くの度田舎で、首都圏では、二高、仙台高工、などへの都落ちは忌避
されてきた。第一高校、横浜高商、横浜高工、東京高等師範、等へ秀才は進学した。
322エリート街道さん:2008/07/26(土) 02:00:41 ID:80pI0gQT
横浜?
323エリート街道さん:2008/07/26(土) 06:45:50 ID:LgjL6FMD
321 またカラスの常套手段 申下なく東北帝大を叩きながら横浜高商・高工を
持ち上げる、手の込んだトリッキーなやりかただ。首都圏の中学からでも普通
に旧制高校なら二高のみならす浦和はもちろん静岡、水戸、山形、松本、新潟
など地方ネームスクールにいったものだ。第一旧制高校と高商・高工。高師とは
入る目的が違う。321は前段で地方旧制高校から東京帝大に楽に入学できたとい
っているではないか。経済学を専攻しているなら宇野弘蔵の名前くらい正確に書け。
324エリート街道さん:2008/07/26(土) 06:49:39 ID:1DAHVpjk
>>321
>旧制高校生は法学、医学、理工系を除けば、東京大でも楽に入学できた。

殆んどじゃねえかw
他は文、農、薬くらいか?
325エリート街道さん:2008/07/26(土) 06:57:05 ID:LgjL6FMD
321 昨年は宇野弘蔵さんの没後30年、いまだにその業績をたたえる催しが
各地で行われた。「なりを潜めて 当局も無視していたのが実態」とは意味
不明。
326エリート街道さん:2008/07/26(土) 08:16:51 ID:EQaGQ7HY
>>324
法、医は浪人してでも受験する難しさ。理工農のうち一部の学科だけは入試あり。

327エリート街道さん:2008/07/26(土) 09:25:50 ID:LgjL6FMD
323 × 申下 ○ さりげなく こう暑いと頭がいかれる、失礼しました。
328エリート街道さん:2008/07/26(土) 09:48:34 ID:EQaGQ7HY
>>321
東北帝大、九州帝大が傍系入学を受入れていたことは評価されるべきである。
意欲ある者に機会を与え、社会に出て活躍させたことが、大学の価値を上げたのだと考える。

329エリート街道さん:2008/07/26(土) 12:31:30 ID:CfRNC3ei
1949年 第1回新制東京大学第入学試験結果(志願者8,694人、合格者1,804人)
@第一高等学校(旧制)----------297----------修了生392
A浦和高等学校(旧制)----------131----------修了生241
B東京高等学校(旧制)----------118----------修了生254
C静岡高等学校(旧制)----------094----------修了生250
D武蔵高等学校(旧制)----------064----------修了生117
E成蹊高等学校(旧制)----------064----------修了生357
F水戸高等学校(旧制)----------057----------修了生241
G第二高等学校(旧制)----------055----------修了生338
H都立高等学校(旧制)----------047----------修了生221
I松本高等学校(旧制)----------039----------修了生228
J学習院高等科(旧制)----------036----------修了生228
K都立第一高校(新制)----------036----------卒業生159
L第五高等学校(旧制)----------035----------修了生350
M第八高等学校(旧制)----------035----------修了生344
N新潟高等学校(旧制)----------033----------修了生242
O第六高等学校(旧制)----------029----------修了生462
P都立第五高校(新制)----------028----------卒業生190
Q第三高等学校(旧制)----------027----------修了生374
R都立第四高校(新制)----------025----------卒業生143
S成城高等学校(旧制)----------021----------修了生235
△第四高等学校(旧制)----------018----------修了生360
△都立第十高校(新制)----------016----------卒業生調査中
△教大附属高校(新制)----------014----------卒業生109
△山形高等学校(旧制)----------013----------修了生229
△弘前高等学校(旧制)----------013----------修了生234
△松江高等学校(旧制)----------013----------修了生234
△富山高等学校(旧制)----------012----------修了生274
△福岡高等学校(旧制)----------012----------修了生263
330エリート街道さん:2008/07/26(土) 12:32:49 ID:CfRNC3ei
1950年 第2回新制東京大学第入学試験結果(志願者12,851人、合格者2,042人)
@第一高等学校【旧制】--------------137----------再受験者のみ
A日比谷高校(旧都立第一)----------082----------卒業生232
A小石川高校(旧都立第五)----------082----------卒業生295
C浦和高等学校【旧制】--------------076----------再受験者のみ
D東京高等学校【旧制】--------------071----------再受験者のみ
E戸山高校(旧都立第四)------------051----------卒業生199
F成蹊高等学校【旧制】--------------049----------再受験者のみ
G都立高等学校【旧制】--------------042----------再受験者のみ
H静岡高等学校【旧制】--------------038----------再受験者のみ
I新宿高校(旧都立第六)------------037----------卒業生295
I武蔵高等学校【旧制】--------------037----------再受験者のみ
K第二高等学校【旧制】--------------035----------再受験者のみ
K両国高校(旧都立第三)------------035----------卒業生269
M北園高校(旧都立第九)------------031----------卒業生273
N松本高等学校【旧制】--------------028----------再受験者のみ
N水戸高等学校【旧制】--------------028----------再受験者のみ
N第五高等学校【旧制】--------------028----------再受験者のみ
N小山台高校(旧都立第八)----------028----------卒業生265
N第八高等学校【旧制】--------------028----------再受験者のみ
S西高校(旧都立第十)--------------024----------卒業生調査中
331エリート街道さん:2008/07/26(土) 12:33:30 ID:CfRNC3ei
1951年 第3回新制東京大学第入学試験結果(志願者14,176人、合格者2,017人)
@日比谷高校(東京)----------086(現役061)
A西高校(東京)--------------065
B小石川高校(東京)----------055(現役027)
C新宿高校(東京)------------054(現役043)
D小山台高校(東京)----------053(現役042)
E戸山高校(東京)------------049
F浦和高校(埼玉)------------043(現役038)
G両国高校(東京)------------042
H教大附高校(東京)----------041
I湘南高校(神奈川)----------040
J上野高校(東京)------------034
K武蔵高校(私立)------------033
L北園高校(東京)------------030
M九段高校(東京)------------026
N千歳高校(東京)------------023
O青山高校(東京)------------021
P豊多摩高校(東京)----------018
Q麻布高校(私立)------------017(現役016)
R第一高等学校【旧制】--------017
S浦和高等学校【旧制】--------016
S東京高等学校【旧制】--------016
332エリート街道さん:2008/07/26(土) 12:34:09 ID:CfRNC3ei
1952年 第4回新制東京大学第入学試験結果(志願者15,495人、合格者2,027人)
@日比谷高校(東京)----------082(志願者458)
A新宿高校(東京)------------060(志願者216)
B小山台高校(東京)----------048(志願者249)
C戸山高校(東京)------------047(志願者数不明)
C両国高校(東京)------------047(志願者220)
E浦和高校(埼玉)------------042(志願者数不明)
F小石川高校(東京)----------039(志願者130)
G教大附高校(東京)----------035(志願者172)
H北園高校(東京)------------030(志願者186)
I西高校(東京)--------------032(志願者286)
J湘南高校(神奈川)----------030(志願者数不明)
K都立大附高校(東京)--------024(志願者127)
L東大附高校(東京)----------021(卒業生072)----------旧制東京高等学校尋常科最後の入学生
L大泉高校(東京)------------021(志願者074)
L成蹊高校(私立)------------021(志願者100)
O小田原高校(東京)----------020(志願者055)
O千葉一高校(千葉)----------020(志願者125)
Q立川高校(東京)------------018(志願者113)
R希望丘高校(神奈川)--------017(志願者120)
S横須賀高校(神奈川)--------016(志願者数不明)
S水戸一高校(茨城)----------016(志願者079)
333エリート街道さん:2008/07/26(土) 12:40:14 ID:zjMDJ3EH
333
334エリート街道さん:2008/07/26(土) 15:59:26 ID:Nokqgs/A
父方の爺さんは名古屋高工卒なんだけどまで進めたということはそこそこな家ってことだよ。
だからガツガツしてないというか子供には勉強しろとかあまり言わないんだ。
それでも国立二期校の静岡大工学部に行った。
母方の爺さんは小卒だから子供は大学行けって必死だった。
子供は明治法政等のオール私大文系。
今の学歴感じゃ明治文系>静岡工なのかもしれないけど。
335エリート街道さん:2008/07/26(土) 16:01:27 ID:Nokqgs/A
父方の爺さんは東海中学から名古屋高工卒なんだけどまで進めたということはそこそこな家ってことだよ。
だからガツガツしてないというか子供には勉強しろとかあまり言わないんだ。
それでも親父は国立二期校の静岡大工学部に行った。
母方の爺さんは小卒だから子供は大学行けって必死だった。
子供は明治法政等のオール私大文系。
今の学歴感じゃ明治文系>静岡工なのかもしれないけど。
336334:2008/07/26(土) 23:02:54 ID:JQ3niYzL
大事なことなので2回書きました
337エリート街道さん:2008/07/27(日) 15:26:52 ID:+Yl6WIzl
青森県ってさ御三家(八戸高校・弘前高校・青森高校)にいけなければロクな大学に行けないと思ってる人が 多い気がする。だから、御三家以外の高校生はあまり難関大学を
受けようとしないから、相対的に青森県の進学実績は芳しくない。
青森県の底上げには御三家以外の高校が頑張る必要がある。特に、郡部の 就職高校あたりから、難関大学に合格できるようになると、青森の将来も見えてくる。
高校生のみなさん頑張ってください! 
青森県のためには東大、京大、同志社、立命館、早慶、上智、明治、中央、青山、東工大、一橋、東京外語大、
東北大理系、北大理系、電気通信大学、千葉大、横浜国立大、横浜市立大
が進学先としてふさわしいと思います。。そのほかはなるべく目指さないでください。
先輩からの助言ですが、やはり東京の地の利は大きいのです。就職でも首都圏補正とか半端ないです。
地方宮廷大に行くなら理系のみです。高校生の段階では分からないかもしれませんが、
文系に行ってもコミュニケーション能力が極めて高くないといいところに就職できず、
せっかくの旧帝が台無しです。首都圏に行けば得るものが大きいし、人が多いことで
いろいろなことに挑戦できます。それにより経験値が高くなり、人生楽しめます。

338エリート街道さん:2008/07/27(日) 21:22:30 ID:b0Ew+KK/
329~332 すばらしいいい資料です。1949年の新制大学第1回入試で2期校にまわった
一橋、東京教育大学、神戸大学、広島大学、医系の千葉、熊本など、旧制高校修了
生がどれだけ入学したか、制度解明のためにも有意義な資料となります。一高生が
横浜国立大学を受験したというだけで大騒ぎになりました。
339エリート街道さん:2008/07/28(月) 09:20:16 ID:yS/Z5/77
旧制高校23年入学は24年から新制大学受験となり、22年入学は25年卒業で旧制大学受験となった。ところで旧制高校卒業者の浪人が多く発生したため、これを救済するため新制大学3年へ編入する措置が執られたようである。
340エリート街道さん:2008/08/02(土) 02:01:53 ID:Oz8p7GGn
>>229
野中はB出身でカミングアウトしてるが、
戦前でも旧制中学に入れたんだね。
それほど差別は酷くなかったってことか?
しかし、彼は関西大卒を詐称してて問題になったね。
341エリート街道さん:2008/08/02(土) 08:51:19 ID:p28G7nyR
エリート街道さん:2008/07/31(木) 11:35:58 ID:X0TD4M9o
大阪市立は今も全国有数の難関実力大學でもちろん没落なんてことはない。
経済界、産業界の評価も相変わらず高い! デマを飛ばして何とか私学や、
経・営・工・教しかない首都圏駅弁を持ち上げようとする悪意があるようである。
然し、事実は偽れない。いくら都合のいいことを切り貼りしても無駄であろう。
大阪市立大は戦後大発展した大学であるが、もちろん戦前からの輝かしい伝統と
実績がある。経済界、産業界では常識である。一橋、神戸に並ぶ大阪市立経済・
商学の前身は明治13年創立の大阪商法講習所で、天下の三商大と謳われていた旧
制大阪商科大学である。公立大学の嚆矢である大阪商大の学長は恒藤恭など一世
の碩学が就任していた。文部省内でも重要視された。昭和3年、神戸に先んじて大
学に昇格、一橋に並ぶ存在で、最盛期の大阪財界が総力をあげて建設した帝大を
凌駕した校舎施設と、滝川事件で京大を辞職した一流の学者と、若手留学帰りの
俊秀を集め、「経済学辞典」刊行で全国的に有名であった。戦後、市立医大、市立
都島工専、市立女専など、地方帝大に変わる公立総合大学のモデル校として再スタ
ートした。高商、高工などを統合して戦後雨後の筍のように創立した1県1大学の大
学と格が違うのである。 (カラスの文章の固有名詞をいれかえ、少し味付けをか
えるとこうなる見本。彼の長文は修飾語だらけで中身がない。)
認めたくない気持ちはわからないでもないが、それは嫉妬であり羨望であい卑しい心といわれても
仕方がない。そのコンプッレクスを善用することですね! 励め!努力せよ!
342エリート街道さん:2008/08/02(土) 10:52:37 ID:tVJL74An
法政は野球の六大学にしがみついて辛うじて残ったが
一番の低落は日大・専修ってとこか。いまや東洋・駒沢と同格。
343エリート街道さん:2008/08/02(土) 12:20:22 ID:PqpLb8Uv
慶應は日本の産業の発展期にいち早く経済界を支配したので、慶応は現在でも私立
として特別な立場にあると言えます。東京高商も同様です。
戦前に文系のあった帝大は東京・京都・東北・九州の四校でしたが法文学部であり、商科
の中心は高商-商大でした。東北帝大と東京商大なら後者の方が格上にみられていました。
344エリート街道さん:2008/08/02(土) 12:22:50 ID:OIrAO1wi
345エリート街道さん:2008/08/02(土) 12:26:32 ID:3gBdpHRR
>>343
事実誤認があるよ。

>戦前に文系のあった帝大は東京・京都・東北・九州
>の四校でしたが法文学部であり、

東北と九州だけね。東大と京大は法学部、経済学部

>東北帝大と東京商大なら後者の方が格上

商売だけね。教養とは別の世界。
346エリート街道さん:2008/08/02(土) 20:40:58 ID:p28G7nyR
それにしても横浜国立大の戦後の2期校コンプレックスは目を覆うものがあるよ。桐蔭学園、栄光学園、聖光、
フェイリス、浅野、なんかの高校生が”おい今のままでは横国行きだぞ!教師に怒鳴られた”と電車の中で
しゃべっていた。各地の伝統ある旧制高等教育機関が国立の総合大学となる中で、横浜国立大学は経済、経営、
工学、教育人間学部のみの複合大学にとどまっている。終戦直後の横浜高工生による首相官邸焼き討ち事件、
連合赤軍の板橋交番襲撃事件や浅間山荘事件、度重なる内ゲバ殺人事件など、あまりに 左翼的で、GHQ、
文部当局から忌避されていたからだ。 受験界でも地元に人気がなく、首都圏や「ミナト横浜」にあこがれる
地方の高校から広く薄く受験生を拾い集めているのが現状だ。その後の横国の歴史は左翼転落の歴史そのま
まである。地元、横浜でもいわゆる公立御三家など伝統上位校からは全く相手にされず、北陸、中部、 四国、
等の山奥からくるものが多かった。教授陣は一橋左翼の植民地であり、越村信三郎、長洲一二から始まる自
虐的、中国・韓国(シナ、朝鮮)シンパな二流学者の溜まり場になり、横国の危機は相当前から叫ばれていた。
大学院大学を称しながらいまや東大の植民地で横国教員のなかで博士課程後期を母校で終えた人は極めて少ない。
保土ヶ谷の校舎は山奥にあり、国立大学仕様の無機質な建築物が無秩序にならんでいる。2期校いらいの挫折感
をもつ学生の雰囲気も暗かった。(カラスの長文のパロディ、修飾語ばっかりで無内容な文章の見本。)
347エリート街道さん:2008/08/02(土) 20:48:25 ID:ih04wRfM
>>345
阪大は大阪外大を吸収したから戦前からの文系の歴史ができたな。
戦前の「帝大の文系」ではないけど。
348エリート街道さん:2008/08/03(日) 07:44:07 ID:SCOkeHRX
>>347
文系込み旧帝大なのは、東大、京大、東北大、九大だけ。
東北大、九大も法文学部にすぎず、フルセットの旧帝大は、
東大、京大しかない。

東大、京大だけが別格で、
他の旧帝大は実質的には理工系大学であり、早慶とカブらない。
カブってきたのは、戦後のこと。
349エリート街道さん:2008/08/04(月) 06:07:44 ID:u8B3YrRp
東京高商・早慶明治中央同志社が大正9年大学昇格で
神戸高商が昭和4年大学昇格なわけだけど
この間神戸高商は官立の東京商大はともかく私大より格下だったんでしょうか?
350エリート街道さん:2008/08/04(月) 06:20:48 ID:6maf0HRh
>>349
ともに大学令にもとづく旧制大学で同格だから、
大学昇格までの間は、格下だったんでしょうね。
351エリート街道さん:2008/08/04(月) 08:02:12 ID:wSHD/kZ+
>>348
法文が理系のおまけみたいに言ってるけど、例えば東北大なら阿部次郎や高橋里美がいた時代だぞ
むしろ黄金期
352エリート街道さん:2008/08/04(月) 08:24:45 ID:wL7AlUb1
>>351
そりゃ、一部には立派な先生もいたんだろうけど、
東大、京大、早慶との比較感でどうなのかってことなんだよね。
旧帝大、って誇るほどのことなのか、ってこと。

ちなみに二人とも文科(哲学、美学)、一高→東京帝大。
353エリート街道さん:2008/08/04(月) 09:14:24 ID:yEl107yO
宇多田ヒカルの祖父は旧制東京外国語学校(現東京外大)卒の情報将校だったそうだが
当時の旧制東京外国語学校の位置づけはどんなもんだったのだろう?
354エリート街道さん:2008/08/04(月) 09:27:37 ID:CMUIXgMv
>>349>神戸高商は私大より格下だったんでしょうか?
初任給は、私大と同格であった企業が多かったようです。

>>353
旧制専門学校の分類に入ります。
355エリート街道さん:2008/08/04(月) 09:44:20 ID:/UUn6V+8
そもそも、神戸高商は大学じゃないでしょ。

神戸商大が出来るまでの間は、東京商大に進学したらしい。
356エリート街道さん:2008/08/04(月) 10:04:46 ID:2K5oJt0B
349,350,354 官立神戸高商は4年制の高等専門学校であるから、学制上、大学令による
早稲田大学、慶應義塾大学とは同格とはいえないが、社会的なステータス、処遇に
ついては同格であった。昭和3年三菱系のホールディンカンパニーであった三菱合
資会社の学歴別初任給は以下の通り。
帝大(医学部・工学部)90円
帝大(法学部・文学部) 商大 80円
商大専門部 神戸高商 早稲田、慶應大学部  75円
地方高商(3年制)中央、法政、明治各大学部 65円〜70円
私大各専門部 50円〜60円




357エリート街道さん:2008/08/04(月) 10:21:59 ID:2K5oJt0B
355 高等商業学校はそれ自体完成教育であったから、大学進学は目的とはしない。
大正9年東京高商が商科大学に昇格するまでは、東京と神戸の高商のみが4年制で、
これを卒業して2年制の東京高商専攻部をでると大学卒業同等と認定され、商学士
の学位を得た。これは東京・神戸の両高商のみに与えられた特権だった。高商を出て
大学に進学する人は卒業生の10%程度に過ぎなかった。また、昭和4年、神戸商業大
学ができると高商の生徒募集は停止され、7年最後の卒業生を送り出すと官立神戸高
商は消滅した。
358エリート街道さん:2008/08/04(月) 10:32:08 ID:/UUn6V+8
>>357
その後、戦時中、商業に対する圧力から
大学名を改称させられた苦難の歴史があるわけですね。

そう考えると、戦後に出来た旧帝大の文系学部のことを、
当時の方々は、どんな感情で見てたんだろうね。
359エリート街道さん:2008/08/04(月) 10:44:32 ID:Vj4BRsPA
俺の宮崎大医学課ってどこにクランクイン?
360エリート街道さん:2008/08/04(月) 11:42:35 ID:Zq9VyGTa
>>356
つまり横国はマーチ並みってことか。
361エリート街道さん:2008/08/04(月) 14:21:34 ID:CMUIXgMv
>>360
旧制大学(上位学歴)のマーチと同格、マーチ・早稲田にあった旧制専門部は格下。
362エリート街道さん:2008/08/04(月) 15:32:36 ID:2K5oJt0B
358 東京商科大学は東京産業大学および付属工業経営専門部に、神戸商業大学は
神戸経済大学に、大阪商科大学は大学名はのこったが高等商業部は大阪工業経営
専門学校に変換された。高等商業学校の場合、高岡、彦根、和歌山は工業専門学
校に、長崎、横浜、名古屋は工業経営専門学校を併置し、他は経済専門学校に変
換した。戦後の学制改革のとき神戸経済大学と大阪帝国大学を統合する阪神大学
の構想があったが、神戸側の反対によって潰えた。かくて阪大に法経学部、文学
部が誕生したが、当時にあって阪大の森嶋通夫教授が阪大の法経学部が神戸に追
いつくには100年かかるだろうといったことがある。名古屋高商は名古屋大学に
吸収されたが、北大にいたってはその法経学部は永く小樽商科大学の後塵をはい
していた。
363エリート街道さん:2008/08/04(月) 18:08:25 ID:CMUIXgMv
>>362
戦時転換されたといっても、わずか2〜3年のこと。
364エリート街道さん:2008/08/04(月) 18:10:56 ID:8DSjdgR1
官立高商系大學の分類

第一類 経済系2学部(経済 経営・商学)と大学院博士課程(全専攻 前期 後期)
    法科大学院が設置されている拠点大學

    一橋大   明治初期の商業学校、東京高商 同専攻部(商科大)
    神戸大   明治期末に開校された山口、長崎、小樽と同時期の
          第二高商 神戸高商

第二類 経済系1学部でその地区の地方国立大経済学部
    とされたもの。

    小樽商科大 福島大経済経営 富山大経済 和歌山大経済 滋賀大経済

    山口大経済 長崎大経済 大分大経済 香川大経済

第三類 大正期に開校され戦後総合大の経済学部に吸収され地の利で第二類よりは格上の高商

    名古屋大経済(名古屋高商)
    横浜国立大経済(横浜高商)
365エリート街道さん:2008/08/04(月) 19:31:32 ID:a6U39P7r
なんで高商の工作員ってこんなに必死なの?
スレタイからずれて、ほとんど高商の戦前昔話スレになってるし
366エリート街道さん:2008/08/04(月) 20:31:46 ID:EunWW/Ja
>>364
富山大は、経済学部誕生までに紆余曲折があったよね!
別に考えた方が良いかも。
367エリート街道さん:2008/08/04(月) 20:32:24 ID:2K5oJt0B
364 この分類は妥当ではない。高等商業教育機関の歴史を鑑みれば官立と公立を分けるべきでないのが一点。
明治33年、帝国議会は大阪と神戸が誘致を争っていた第二高商の設立をわずか一票差で神戸に決定した。こ
れに反発した大阪は明治13年、東京、神戸につぐ第三の商業教育機関であった大阪商法講習所の後身である
市立大阪商業学校を昇格させ、明治34年市立大阪高等商業学校を設置した。これは3年制で1年制の研究科を
置いた。翌35年に創立された神戸高商は東京とともに4年制で、2年制の東京高商専攻部への進学の道を確保
した。この三校は大正9年に」東京が、昭和3年に大阪が、同4年に神戸が大学に昇格した。これを三商大とい
い、第一類に分類されるべきものである。ついで明治38年に長崎、山口に、やや遅れて43年に小樽に高等商
業が創立され、これを三高商といい、第二類に分類される。大正期4年から14年にかけて政府は高等教育機関
の拡充に着手し、高等商業についていえば大正8年の名古屋をはじめとして福島、大分、彦根、和歌山、横浜、
高松、高岡の順に八校を増設した。こうした分類にさしたる意味はないが強いていえば第三類といえなくはな
い。大学院博士課程(全専攻 前期 後期)をもつ高商系大学は小樽、滋賀、大阪市立大学、兵庫県立大学も
あるし、法科大学院をいうなら横浜に無い会計職専門大学院を置く大学もあるから横国だけが特別の存在とし
て扱う理由はない。よってこの分類は無意味である。
368エリート街道さん:2008/08/05(火) 02:29:40 ID:sWyYuX6Q
>>354
早慶は外大あたりと同格なのかな
369エリート街道さん:2008/08/05(火) 09:28:17 ID:I2tD2OEk
昔は小樽商大が北大経済よりも格上視されていたのは本当。
栗本慎一郎も指摘したことがある。
栗本慎一郎の学歴話は面白い。
「東大経済学部は法学部の寄生虫扱いで、戦前は権威がなかった」とか。
370エリート街道さん:2008/08/05(火) 12:58:59 ID:5s1VF/Gk
栗本慎一郎がかって「間違いだらけの大学選び」で横国を評して「研究設備も図
書館も教授陣のなかなかのものがあるのに、特に人口に膾炙するような特徴
に恵まれせん。しっかり働いている社会の中堅のOBは多いのですが(作家の)
高橋 源一郎や神奈川県知事だった長洲一二(横浜高商から一橋)のごとく全国
的に著名で有力なOBは、逆に急に少なくなります。この二人にしてみても社会
の中枢ではなく、はぐれているというイメージに括られるのです。その点
では、まったくの一地方大学です。自分たちから一地方大学に甘んじている
のでしょう。」と書いていた。
371エリート街道さん:2008/08/05(火) 18:54:30 ID:vOl1c7Sm
高商なんて専門学校と帝大では今以上に越えられない壁があった
高商は筑波広島に勝ってから帝大に勝負挑めや
372エリート街道さん:2008/08/06(水) 19:24:40 ID:3qPGZLug
>>371
企業人になる限り遜色なかった。特に事務系の場合。
高商→商科大というルートもあったし。
373エリート街道さん:2008/08/06(水) 20:38:05 ID:KNEqpl2V
>>372
資会社の学歴別初任給は以下の通り。
帝大(医学部・工学部)90円
帝大(法学部・文学部)★ 商大 80円
商大専門部 神戸高商 早稲田、慶應大学部  75円
地方高商(3年制)★ 中央、法政、明治各大学部 65円〜70円
私大各専門部 50円〜60円

これのどこが遜色なかったと言えるの?
374エリート街道さん:2008/08/06(水) 20:58:34 ID:64kIgjbe
>>373
官立高商卒は大学出より若くて中央明治大と同給料だから
官立高商の方が格上。
375エリート街道さん:2008/08/06(水) 21:15:49 ID:xUulsqwn
それはその分野のみの話。
他の分野では明治>>>高商

文官の数なんかじゃ相手にならん。
376エリート街道さん:2008/08/06(水) 21:28:19 ID:KNEqpl2V
>>374
帝大との比較について話してるんだけど
読解力ないの?
377エリート街道さん:2008/08/07(木) 02:39:08 ID:Hx56ZkSJ
>>376
帝大>商大>早慶>官立高商>明治中央
ただ官立高商は早稲田の商科あたりとなら遜色はなかったとおもう
378エリート街道さん:2008/08/07(木) 08:51:25 ID:z9qJKRv3
官立高商出て3年勤めた場合の給与は、帝大初任給を下回ることがありましたかね?
379エリート街道さん:2008/08/07(木) 09:43:01 ID:nXF+8xzR
>>342
民法典論争でフランス法が落魄してイギリス法が台頭しなければ日本最初の私
大法学部の法政が今の中央の位置にいたかもしれない。
野球云々はもっと後の話。
380エリート街道さん:2008/08/07(木) 09:52:05 ID:kyQnt/Yf
イギリス法が台頭したことなどあったっけ?
戦前はドイツ法一色じゃないのか。
381エリート街道さん:2008/08/07(木) 10:02:27 ID:CCDWB8AT
民法は独・仏・英各法から影響を受けているらしい
内田先生の本に書いてあった
382エリート街道さん:2008/08/07(木) 10:36:29 ID:1ZT60w7U
弁護士や開業医は賤業だったから

早稲田・慶応以外の私学はどこも低レベル扱いされていたよ
383早稲田法OB ◆5upM1ujKpo :2008/08/07(木) 11:14:32 ID:eTwU+Jpe
>>381
民法典論争でググってみるとよく解るよ。
384エリート街道さん:2008/08/07(木) 21:37:17 ID:/KVlnek5
>>弁護士や開業医は賤業だったから

そんな事はあ り え な い w

有史以来、その様な認識が一般的だった時代はありません。
385エリート街道さん:2008/08/07(木) 22:00:05 ID:1ZT60w7U
>>384
明治時代の医者の大半が無学歴だった
医者は江戸時代からの開業医継続の人も多かったし
野口英世のように無学歴で予備校通って国家試験受験というのが主流だった

弁護士(代言人)は300代言と言われ口先だけの信用できない連中が多かった
帝大法科卒業すれば無条件で弁護士になれたが、弁護士になったのは帝大最底辺
帝大法科卒業生の序列
行政官>司法官>民間企業>弁護士
弁護士は私立法律専門学校出が主流だった
386エリート街道さん:2008/08/08(金) 03:05:55 ID:oOlXxNpb
脳内ソースでいいなら俺だって言いたいことはあるぞ
387エリート街道さん:2008/08/08(金) 09:01:35 ID:TGPYQgRD
帝大法科卒の高等文官試験免除の特権は私立学校等からの抗議もあり、後に廃止された。
高等文官試験は、司法科が最も難関で、次いで外交科、行政科の順。
そのほかに、弁護士試験があったが、これとて易しくはなく、倍率は20〜30倍あった。

医師になるルートも、大学医学部(医科大学)と医学専門学校に分かれていた。
医師国家試験は無かった。

歯科医師は戦前は長きにわたって、軽く扱われていた。例えば、軍隊では、軍医なら軍医中将、薬剤師なら薬剤中将まであるのに、歯科医師は歯科医少将までしかなかった。
388エリート街道さん:2008/08/08(金) 20:10:41 ID:bLHIGhJc
「戦前の少年犯罪」つー本を読むと
おまいらが思ってるほど旧制中・高の連中も
立派とは言いがたいけどなあ・・

乱暴狼藉なんてしょっちゅうあったようだし(ストームと称して)
上級学校への進学率が恐ろしく低かった時代のエリートなんて
知れたもんだよ

そもそも一般の国民には別世界の連中だったから旧制中・高が廃止されても
これといった反対運動が起きなかったという事実があるし、中にいた人間と
外にいた人間とでは印象が違うと思う
389エリート街道さん:2008/08/09(土) 05:51:50 ID:XaPhE7eZ
商業高校や工業高校が普通科(戦後新設校)より劣るようにみなされることが間違いで
戦後の普通科至上主義の弊害。
390エリート街道さん:2008/08/09(土) 05:54:46 ID:XaPhE7eZ
ウィキペディアみたら滋賀県の八幡商業は昔は凄かっんだね。
近江商人の士官学校で卒業生に伊藤忠商事の創業者と社長が二人、
ワコール創業者、元首相
戦前からある商業高校は地元では名門だったところが多くない?
391エリート街道さん:2008/08/09(土) 10:01:58 ID:esPV5on6
>>389
旧制高校が高商より格上だったのは紛れもない事実だから、
その遺産かもな。
392エリート街道さん:2008/08/09(土) 12:25:12 ID:em0M19cT
>>391
もしかして旧制高校や高商が戦後新制高校になったと思ってる?
393エリート街道さん:2008/08/09(土) 13:51:20 ID:yvO+AqAp
百姓大のための百姓大による百姓のスレwwwwwwwwwwwwwww


394ポン太:2008/08/09(土) 14:02:00 ID:ZzxgJRSQ
全く関係ない話だ。 官立高等商業、工業、農林、などは完成教育を
行う高等教育機関で、やや趣を事にするが大学と同じである。
旧制高校はいわば、高等中学校で予科的性格でランクはむしろ低い。
卒業しても、大学に行かなければ全く役に立たない存在なのよ。
勘違いしてはいけないね。
395エリート街道さん:2008/08/09(土) 14:25:23 ID:DsyfNAGn
旧制高校や帝大の学費っていくらくらいだったんだろうな。
10代の前半から丁稚に出たり、農業やるのが大半の時代に、
20代の半ばまで学費払って学校行くってのは大変だっただろう。
396エリート街道さん:2008/08/09(土) 14:56:49 ID:OXe7rCxE
>>390
八商は彦根一中よりも格上って時代もあったらしいとの
記述を、このスレか似たようなスレあたりで見たよ
397エリート街道さん:2008/08/09(土) 17:31:20 ID:C6weQeqR
>>394
旧制高校は、少なくともナンバースクール等名門ならば
ほぼ全員帝大を始めとする大学に行ってただろ。
対して高商から商大へ行くのはほんの一部。
レベルの高い専門学校であった高商が官立大学と同ランクな訳がない。
398エリート街道さん:2008/08/09(土) 20:23:31 ID:NCJpZQD4
399エリート街道さん:2008/08/09(土) 20:50:05 ID:AK8EvgKd
390 396 戦前の教育制度は複線型であって、教育目的の違う中学校と商業学校では
格の上下感覚はなかった。彦根中学は天保元年創立の藩校弘道館の流れを汲み。明
治13年からの彦根中学は滋賀県の一中としての威信はあった。八幡商業は明治19年
の商業学校通則に基づいき、滋賀県商業学校として、明治11年の神戸、15年の
横浜より遅れて設立された。神戸も横浜の小学校卒業後予科2年、本科4年の6年制
に1年ないし2年の2部もしくは専攻科をもち、より高度な商業学校と認定されていた
時代があったが、八幡商業は近江商人発祥の地に誕生した普通の商業学校だった。
400エリート街道さん:2008/08/09(土) 21:05:21 ID:AK8EvgKd
387 旧制高等学校はナンバースクールに限らず、地名スクールからもほぼ全員
帝国大学や官六といわれた医科大学に進学できた。高等学校の定員と帝大と官立
医大の定員は≠だった。その性格としてはあくまで大学進学を目的としたもので、
3年間の専門教育をうけて直ちに実社会にでてゆく高商や高工とははじめから違っ
ていた。高商から大学進学するのは10%くらいで、それも戦時下にあっては10%以
下に抑えられる進学制限があった。この関係は商業学校から高等商業への進学状
況と似ていた。
401エリート街道さん:2008/08/09(土) 23:57:05 ID:Fp69zkIm
その程度のことは誰でも知っている!自慢するほどのものでもない! 
弘法大師は佐伯氏の出身で四国讃岐の豪族を基盤にしている。官僚を
目指して都の大学寮に学んだが儒学の空しさに我慢できず、西大寺別当のおじの教えを
受け私度僧になり四国の山岳地帯、室戸岬などはもちろん関西一円の山岳を踏破、中部
関東、奥羽、蝦夷地まで足を伸ばして修行と思考を重ね、遣唐使に従って、大唐帝國に
留学したが、漂流した地の知判事に書いた文章と文字の秀麗豪壮さは彼らを畏怖させる
ほどのものであった。西安(長安)でも真言密教の正統継続者となり師恵果から今後の仏教
の中心は大日本国になる趨勢であることを諭され短時日で留学を打ち上げ万巻の経典を
受け継いで母国に凱旋したことは誰でも知っている。
402エリート街道さん:2008/08/10(日) 00:36:30 ID:k++vQvml
>>401
あんた、センス無いから自重しな
403エリート街道さん:2008/08/10(日) 08:20:42 ID:0UpAMMxZ
高松高商は、1923年に設立された旧制専門学校。
四国地方では唯一の、全国では12番目の官立高等商業学校として設置された。
徹底したスパルタ式の校風で知られ、第一期生でストレートに無事卒業できたのはわずかに109名。
昭和10年代には入試競争率は10倍を超え、東の横浜高商と並ぶ全国有数の難関高商として有名だった。
現在の香川大学経済学部・法学部の前身である。当初高松高商の卒業生により組織された同窓会「又信会」、高松経専、
香川大学経済学部・法学部の卒業生にも共通の同窓会となっている。
高松高商の校章が鷹の羽根に「高商」。
誘致には松平頼寿伯爵(旧高松藩主、貴族院議長)の奔走が大きかったとされる。
404エリート街道さん:2008/08/10(日) 09:54:20 ID:n5ivSF3J
アメリカの学歴に詳しい人いない?
アメリカって中卒はいないって本当?
日本の場合高校卒業できるかがまず第一の関門だからな。
405エリート街道さん:2008/08/10(日) 11:35:17 ID:S2+BynxV
旧制高校いければ大学はほぼいけるから大学受験より高校受験のが大変だったってじっちゃが言ってた
旧制高校うかるためにわざわざ東京から地方に受けに行くやつもいて「都落ち」と呼んでたそうな
今でも国立医受験で言うことはあるけど60年以上前から受験で使われてたんだね
406エリート街道さん:2008/08/10(日) 14:13:59 ID:wHnfEXNo
都落ちという受験用語は明治時代からあったようだよ。
「受験生の手記」では一高受験生の仲間がくじけて「もう都にはいたたまれないよ」と
四高(金沢)を受けに行くのを見送る主人公が「俺も二高(仙台)にでも落ちのびれば
(でもそれだと彼女と会えなくなる)」と考える場面がある。
その仲間たちは東京人ではなく福島県出身で東京で浪人していたのだが。
407エリート街道さん:2008/08/10(日) 20:49:45 ID:e0l0zx2T
全国旧制中学・高校の寮歌大会てまだやってるのかなあ・・
学歴板の住人の成れの果てみたいな爺がエリート意識丸出しで
寮歌を歌いまくるイベント
408エリート街道さん:2008/08/12(火) 02:52:07 ID:b+3SSJfw
>>406
今では東京育ちの受験生が東京の一定レベルの大学に合格できず
地方の大学に行くことを都落ちって言うね。
戦前とは微妙に意味が違うな。
409エリート街道さん
現在の刑事裁判
裁判長を正面に見ると左手が検察官、右手が弁護人

戦前の刑事裁判
裁判長に向かって裁判長の下座に検察官、さらに下座に弁護人

医者っていうか医療現場では、ペニシリンの発見後も
日本にはなかったので、現在では死因になりえない雑菌によって
多くの人が命を落とした。手術をしたら、免疫頼みで神に祈るしか
なかった。助かる確率は半分以下。医者の尊厳なんて江戸時代の
薬屋の売り子と思われていた頃ほど酷くはなかったが、占い師と
さほど違いはなかった。

旧制医大に入学したのは、旧制高校理系では定員の半数しか満たせず
文系が半分入った。医専(現医科歯科大など)は旧制中学から進学。