1 :
エリート街道さん:
2 :
エリート街道さん:2008/01/30(水) 19:10:32 ID:Ad1jk0wf
負wwwけwww犬wwwのwww遠www吠wwwえwww
3 :
エリート街道さん:2008/01/30(水) 20:39:47 ID:uVthDk5A
狂気の時代。でも不況によって私大バブル期の就職組みはかなりたくさん切られた。
でもプライドだけは誰よりも高く、自分の実力を過信して人格が歪んでる奴が多い。
特に早稲田。
4 :
エリート街道さん:2008/01/30(水) 21:07:09 ID:sOIIHbEf
おれの卒業大学(私立理系1997年入学)の偏差値が7も落ちてたよ…
国立も落ちてるけど、私立のほうがひどいね。
今だったら、余裕で地方国立の工学部なら受かってたな…
(おれは理系は国立のほうがいいと思ってるから)
5 :
エリート街道さん:2008/01/30(水) 21:39:39 ID:9T8ZZT07
試験中には、ポケベルの電源を止めたもんだ。
6 :
エリート街道さん:2008/01/30(水) 22:28:00 ID:6L+ZDrmp
平成元年〜4年に就職した連中は、求人倍率5〜10倍という超売り手市場で、
それこそ日東駒専でも一流と呼ばれる会社に就職できたんだよ。
同じ頃大学入試を向かえた連中は、受験者数激増で難易度が上昇(私大バブル)、
平成元年〜4年就職組の早慶レベルでも日東駒専しか受からないのはザラだった。
で、いざ自分が就職する頃になると求人倍率は軒並み1倍を下回り、
早慶出身の就職難民が多く輩出されることになった。
その捌け口を2ちゃんにしか求められない可哀想な奴らだ。許してやってくれ。
一番悪いのは、そういう時代を作った大学・受験関係者だが、
時代の流れに上手く乗って、受験の苦労もなく、大学時代はディスコで戯れ、
ワンレンボディコンギャルと乳繰り合って青春を満喫し、
就職青田刈りで高級ホテルやハワイに軟禁されてリゾート気分を味わい、
現在は一流企業で、団塊世代の役職定年の恩恵を受けて次々昇進し、
実力もなく仕事もしないのに稼ぎまくっている平成元年〜4年入社の連中。
こ い つ ら は 、 は っ き り 言 っ て 死 刑 に す べ き 。
7 :
エリート街道さん:2008/01/30(水) 22:31:31 ID:9T8ZZT07
マジレスすまんが
・バブル世代は就職は楽だったが、入試は人口増加中で浪人が溜まり、
氷河期世代に次ぐ大変さだった。就職も入社時はよかったが、あとで地獄を見る脱サラ世代。
・早慶クラスは氷河期なし。マーチでもあまり影響なかった。
過剰な接待はなくなったものの、就職先は大差ない。しわ寄せはいつの時代も下にでる。
8 :
エリート街道さん:2008/01/30(水) 22:34:08 ID:bTG4sig2
私大と国大って受験科目数が違うから、一概に昔高偏差値だった私大が駅弁国大より上とは言えないよなぁ…。
家計の足しに教育関係の職場で副業したが、30代の従業員を何人か見てると、
早慶の文系は理系科目は小学生にも教えられない。推薦組なのかもしれんが。
特に理科がひどく、意外なのはなぜか社会ができない。特に現代社会。新聞読まんのか?
あと、その人だけかもしれないけど、早稲田が英語ダメなのにビックリ。
国立は東京商船と電機通信いう聴いたこともない大学が超優秀だった。オールマイティー。船の人は物理が神だった、なんか卒業するのがたいへんな大学らしい?
国立は全科目まんべんないなぁという印象。
上智の理系がいたけど上智は文系が優秀だったんだね。それまで知らなかった。
ちなみに自分は埼玉出身なのに、今どき石炭掘ってるの?って聞かれる東北の駅弁なので、国立だけどたいしたことないorz
9 :
エリート街道さん:2008/01/30(水) 22:57:46 ID:fzgOgdac
>>8
鉱山学部乙
埼玉の某公立四天王の1つでは、早稲田が憧れの対象だった。今でもそうだろう。
質実剛健というイメージに魅かれているんだな。
あと私立専願者が沢山いた。地元の埼玉大は、教員志望者以外には人気がなかったからな。
11 :
エリート街道さん:2008/01/31(木) 00:24:56 ID:y7YI1Kgd
やっぱ国立の方が金が安いからいいよ。特に理系だと助かる。親が。
就職も推薦で、がつがつ活動しなくてもいいし。
文系だったら、地方だと不利かもしれんが(根拠ない。なんとなくそう思うだけ)
関係ないけど、バブルのころに東海銀行に就職した人たち、いま何してるのかな
三和の人たちにいじめられ、いまは東京三菱の人たちにいじめられ???
まさか大手銀行が3つになっちゃうとは思いもしなかっただろうね
12 :
エリート街道さん:2008/01/31(木) 10:11:17 ID:HUpvUwZ7
国公立あきらめ組を競わせて、
マスコミ=受験産業が「早計マーチ」の括り設けて、
一定の優越感とステイタスをデッチ上げたのが真相。
13 :
エリート街道さん:2008/01/31(木) 10:16:32 ID:HUpvUwZ7
>>6 80年代バブルの浮かれた世代って
今の中国・アジア・中東の成金富裕層の行動嗜好に何となく似てないか?
他国から見れば、すげー滑稽キテレツに映ってたんだろうな、バブル世代日本人。
まあ、未だにその後遺症から抜け出せないでいる人多いけど、、、、、、、
14 :
エリート街道さん:2008/01/31(木) 13:03:09 ID:ujCHX81l
1992年 早稲田大学一般入試倍率 2007年 早稲田大学一般入試倍率
募集 受験者数 合格者 倍率 募集 受験者数 合格者 倍率
政経 920 19775 1483 13.3倍 政経 450 8845 798 11.1倍
法 950 18683 1744 10.7倍 法 300 7615 745 10.2倍
商 1000 24685 2017 12.2倍 商 460 14685 1323 11.1倍
一文 900 15283 1350 11.3倍 文 440 8168 813 10.0倍
教育 970 21972 1554 14.1倍 教育 700 12755 2119 6.0倍
理工 1100 17304 3816 4.5倍 理工 940 14103 3086 4.6倍
人科 380 6810 624 10.9倍 人科 330 5712 690 8.3倍
社学 650 14976 1203 12.4倍 社学 500 13924 1390 10.0倍
二文 480 4678 853 5.5倍 文構 500 9217 1071 8.6倍
国教 150 2546 638 4.0倍
スポ 160 2093 218 9.6倍
−−−−−−−−−−−−−−−−−−− −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計 7350 144146 14644 9.8倍 4930 99663 12891 7.7倍
15 :
エリート街道さん:2008/01/31(木) 13:34:37 ID:qNeF7nhF
>>5 悪いけどポケベルのあった時代の入試はすでに液化してますわw
18歳人口 大学入学者数
1983年 172万人 42万人
1986年 185万人 44
1987年 188万人(+3) 47
1988年 188万人 47
1989年 193万人(+5) 48
1990年 201万人(+8) 49
1991年 204万人(+3) 52
1992年 205万人(+1) 54 ← 18歳人口ピーク
1993年 198万人(-7) 55 ← 浪人が積みあがり受験バブルピーク
1994年 180万人(-18) 56 ← ここから受験人口急減
1995年 177万人(-3) 57
1996年 173万人(-4) 58
1997年 168万人(-5) 59
1998年 162万人(-6) 59
1999年 155万人(-7) 59
2000年 151万人(-4) 60
2001年 151万人 60
2002年 150万人(-1) 61
2003年 146万人(-4) 60 ← 18歳人口、昭和39年(1964年以来)の150万人割れ
2004年 141万人(-5) 60
2005年 137万人(-4)
受験人口と大学定員(入学者数)みればわかるだろ? ゆとりにはこれでもわからんか?
1992→1998年だと 18歳人口43万人減(−21%) 4年生大学入学者は逆に5万人増(+9%増)
1992→2004年だと 18歳人口64万人減(−31%) 4年生大学入学者は逆に6万人増(+11%増)
逆にバブル世代から見たら青学、法政の代ゼミ偏差値56とかのほうが信じられん
東海大より下で亜細亜、大東文化逝きの偏差値だぞ
18 :
エリート街道さん:2008/01/31(木) 14:00:12 ID:qNeF7nhF
偏差値60切ったマーチはマーチじゃないね
バブル世代はマーチの地位が異常に高かったからね
今はまさしく「日産マーチ(お手軽ビークル)」になってしまったね
一部を除いて
バブル期大東亜の人って、今どんな気持ちで生きてるんだろ・・・
偏差値65あって早慶落ち大東亜なんてのもそこそこあった時代だし・・・
マーチわけわからん学部乱立させてて中には2科目入試とかもあるしね。
20 :
エリート街道さん:2008/02/01(金) 08:06:41 ID:WErkJ1BK
21 :
エリート街道さん:2008/02/01(金) 11:42:16 ID:D9oakLBM
>>18 代ゼミで、マーチは最低で62、上は66くらいだった。
61から下は、成城成蹊の世界。
合格者平均値でそれだったから、実際に偏差値63でマーチに受かる人は3割くらいだった。
早稲田も66くらいだったが、実際の倍率は12倍前後で、66で受かっていた人は2割くらいだった。
河合塾では、法政の底辺が57.5〜60.0のランクで、
立教の上部が65.0〜あたり(50%受かるのが66.25くらいということ)。
上智は倍率が低く、実質は言われているほどではなく65.0〜のあたり、
早稲田、慶應は67.5〜のあたりだった。これらは合格者50%ラインを示す。
22 :
エリート街道さん:2008/02/01(金) 14:46:51 ID:59Hp2bZI
>早稲田も66くらいだったが、実際の倍率は12倍前後で、66で受かっていた人は2割くらいだった。
それはないでしょう。
代ゼミは合格者平均偏差値なんだから。
要は私大バブルってのは倍率の異常な高さから来る難しさであって、
合否を最後に分けるものは実力というより運だった。
だから私大バブル早稲田慶應が東大京大並みに優秀ってのは全くおかしな論理。
23 :
エリート街道さん:2008/02/01(金) 15:38:51 ID:OZw5CX42
>>22 おいおいwwwwww
合格者の平均偏差値であっても、倍率が高ければ合格率は下がる。
例:偏差値66の人が同し偏差値66の学部を受験した場合、倍率2倍と倍率20倍では
単純に言って10倍も合格率が違うよ。
24 :
エリート街道さん:2008/02/01(金) 15:40:32 ID:59Hp2bZI
>>23 で?結局合格者の質は変わらないよね。
分からないかな、和田君?
25 :
エリート街道さん:2008/02/01(金) 15:43:30 ID:OZw5CX42
>>24 頭が悪いのか?
だから、同じ偏差値の66なんだろうがwwwwwwwwwww
低学歴君w
それに私の指摘は合格率の話だよwボケ
26 :
エリート街道さん:2008/02/01(金) 15:45:27 ID:59Hp2bZI
合格率なんてどうでもいいんだよ。
結局合格者の質が変わらなければ、いくら倍率があっても意味ないよね。
分かる?阪大蹴り和田政経政治卒(でも基本的な政治学すら分からないw)のニート君?
27 :
エリート街道さん:2008/02/01(金) 15:50:13 ID:OZw5CX42
>>26 はあ????????????
よく文章の流れを読めよ。
28 :
エリート街道さん:2008/02/01(金) 15:51:45 ID:59Hp2bZI
やっぱ私大バブルは根本的な欠陥があるようだな。
29 :
エリート街道さん:2008/02/01(金) 15:53:43 ID:OZw5CX42
>>28 全く言っている意味が不明だが、君は人に粘着することが目的なんだろう。
哀れな軽量生だなw
30 :
エリート街道さん:2008/02/01(金) 15:56:23 ID:59Hp2bZI
ん?毎日平日昼間に加えて真夜中から明け方まで粘着してる君が一番哀れだと思うよ。
今何時か分かってる?wwwwwwwww
あと、せめてごく基本的な政治学の知識ぐらいもっとこうなw
31 :
エリート街道さん:2008/02/01(金) 15:59:10 ID:OZw5CX42
>>30 政治学がどうしんだ?
早稲田コンプが酷くなって、妄想が始まったのかwwwwwwwwwww
32 :
エリート街道さん:2008/02/01(金) 16:02:41 ID:59Hp2bZI
33 :
エリート街道さん:2008/02/01(金) 16:08:35 ID:59Hp2bZI
数日前大恥をかいた「阪大蹴り和田政経爺」は平日昼間から粘着中ですw
34 :
エリート街道さん:2008/02/01(金) 16:10:22 ID:OZw5CX42
>>33 はぁ?
俺は政経じゃない。
わけのわからない妄想にしがみ付くなw
35 :
エリート街道さん:2008/02/01(金) 16:11:46 ID:59Hp2bZI
大恥をかいたから身分を隠しだしたかw
それとも呆OBか、品川リンチの理工卒爺?www
36 :
エリート街道さん:2008/02/01(金) 16:25:22 ID:W5NHp799
↑
おぉ〜
また、コンプまみれ軽量君が釣れてる(笑)
37 :
エリート街道さん:2008/02/01(金) 17:51:44 ID:++Lz6ExF
>>35 カスはカスらしく大人しくしとけ、くそ餓鬼
38 :
エリート街道さん:2008/02/01(金) 18:34:33 ID:zLToPTo5
1.「難関国公立」グループ……旧七帝大(東大・京大・大阪大・九州大・東北大・名古屋大・北大)および
四大学連合(一橋大・東京工業大・東京医科歯科大・東京外国語大)に他の国公立大学の医学部(医学科)を加えた。
2.「一般国公立」グループ……1以外の全ての国公立大学
3.「早慶上理」グループ……早稲田・慶應義塾・上智・東京理科の4大学
4.「有名私大」グループ……明青立法中・関関同立、学習院、南山の11大学。
http://www.toshin.com/news/topic.php?id=17 東進
上記の1〜4のグループの大学のいずれかに入学できれば「高学歴」と言えるだろう。
39 :
エリート街道さん:2008/02/02(土) 03:56:24 ID:G53xh8yY
40 :
エリート街道さん:2008/02/02(土) 09:38:39 ID:jL6UxwM0
いま一般的な私大だと8割が現役
私大バブル期は8割が浪人
浪人すると偏差値が10上がる
結局地頭は私大バブル期=現代
41 :
エリート街道さん:2008/02/02(土) 11:52:48 ID:fUvj8Gmv
>>39 早稲田の場合私大バブル→現在の受験生の減以上に一般募集の定員絞りまくってるから倍率的にはほとんど変わってないよな
特に上位学部
1992年 早稲田大学一般入試倍率 2007年 早稲田大学一般入試倍率
募集 受験者数 合格者 倍率 募集 受験者数 合格者 倍率
政経 920 19775 1483 13.3倍 政経 450 8845 798 11.1倍
法 950 18683 1744 10.7倍 法 300 7615 745 10.2倍
商 1000 24685 2017 12.2倍 商 460 14685 1323 11.1倍
一文 900 15283 1350 11.3倍 文 440 8168 813 10.0倍
42 :
エリート街道さん:2008/02/02(土) 13:52:15 ID:gLZsqDmP
早稲田でさえ、これだけ定員絞っても、難易度下落、推薦比上昇。
同世代人口70万人減だもんなあ。
どうしようもないのか、この状況は。
それとも私大バブル時が異常だっただけなのか。
43 :
エリート街道さん:2008/02/02(土) 15:57:11 ID:tSX2x1aw
1992年 18歳人口205万人 大学定員数54万
2004年 18歳人口141万人 大学定員数60万
少ないパイを奪い合う方が難易度が高いに決まってんだろ。あほか?
44 :
エリート街道さん:2008/02/02(土) 21:56:13 ID:pnsWnOUh
一般入試の定員を絞りまくって偏差値が維持どころか
下落しているということは学生の質はすごいことになっているはずw
45 :
エリート街道さん:2008/02/02(土) 22:06:32 ID:G53xh8yY
>>43 5年後には、今の大学生が、2004年ごろは難しかったとか偉そうな顔してそう
>>40 今は大学生の4割が推薦、AOだろ・・・
つーか、地頭がどうか知らんが
同じ学力ならバブル期→大東亜、現在→マーチと入れる大学が違う
代ゼミ難易度 2008 vs 1994 (法律学系統学科編)
2008 1994
70 慶応義塾
68 早稲田
67 中央、同志社
66 早稲田
65 上智、同志社 青山学院、学習院、明治、立教、関学
64 中央B 立命館
63 中央A、立命館 独協A、法政、南山、関西
62 学習院、立教 成蹊、成城、西南学院
61 明治 日本、明治学院、龍谷
60 南山、関西学院 國學院、駒沢、東海、甲南
59 青山学院、法政、関西 独協B、専修、神奈川、愛知
58 成蹊 亜細亜、京都産業、神戸学院
57 北海学園、白鴎、大東文化、東洋、名城、近畿、摂南、松山、福岡
56 成城、愛知、西南学院 東北学院、創価、立正、関東学院、愛知学院、広島修道
55 明治学院、中京、龍谷 国士舘、中京、大阪学院
54 北海学園、國學院、専修、 駿河台、久留米
創価、日本、甲南
53 独協、駒沢、近畿 札幌、北陸、姫路独協、岡山商科
52 東洋、神奈川、京都産業、 秋田経済法科、山梨学院
松山、福岡
51 東北学院、広島修道 札幌学院、中央学院、大阪経済法科、
50 北星学園、東海、立正 帝京、名古屋経済
49 桐蔭学園横浜、京都学園、奈良産業、九州国際
48 東京経済 関東学園、高岡法科、朝日、宮崎産業経営
47 大東文化、名城、神戸学院、
久留米、沖縄国際
46 関東学院、愛知学院、九州国際 沖縄、沖縄国際
45 札幌、国士舘、姫路独協
代ゼミは少子化による競争率低下により1999年から
難易度基準を合格率55%→60%に引き上げたため
それに応じて表では1994年の偏差値を+1してあります
>代ゼミは少子化による競争率低下により1999年から
難易度基準を合格率55%→60%に引き上げたため
それに応じて表では1994年の偏差値を+1してあります
そんなわけのわからん小細工しないで合格者の前年度の平均偏差値載せろよ。
50 :
エリート街道さん:2008/02/03(日) 03:53:05 ID:jxBCNUmF
何でよりによって代ゼミの偏差値持って来るんだ?
俺の高校は進学校だったせいか、駿台か河合しか受けなかった。
Z会は個人で受けていたが、代ゼミは受けなかったな。代ゼミは偏差値が高くでるし、河合より難易度低いし。
51 :
エリート街道さん:2008/02/03(日) 04:10:39 ID:J7XJy+Do
>代ゼミは少子化による競争率低下により1999年から
難易度基準を合格率55%→60%に引き上げたため
これがデマ。表示は合格者平均。
表示が正確だろうと平均はあてにならん。
>>50が常識。
52 :
エリート街道さん:2008/02/03(日) 05:45:34 ID:uFKdnM1i
>>49、50、51
私大の偏差値は駿台や河合より代ゼミのほうがマシ。
代ゼミと河合はそれほど難易度、偏差値変わらん。
河合は2.5で幅を持たせて、逃げを打っている。
駿台は明らかに低く出るがな。
94年当時、もしくはそれ以前の駿台模試の評判はいいものではなかったよ。
総じて駿台生が点を取りやすい出題が多かったので、駿台の偏差値はアテにならんことが多かった。
54 :
エリート街道さん:2008/02/03(日) 22:26:17 ID:76iuIkIL
政経法商教育社学一文二文人科
55 :
エリート街道さん:2008/02/03(日) 22:45:55 ID:UrBQ45s2
>>1 ナメたこと言ってんなよ。お前じゃ泣き叫んで発狂しちまう厳しさだよ。
57 :
エリート街道さん:2008/02/03(日) 23:53:00 ID:0ScRx+oX
まあゆとりの言うことですから
>>49 1994年の偏差値を1個下げればいいだけ
それでも2008の青学、法政は1994年の日大、龍谷以下で東海並み
>>50 >代ゼミは偏差値が高くでるし、河合より難易度低いし。
馬鹿か? 同じ代ゼミ同士比較したら問題ないだろうが。
1994年の偏差値が高く出るかもしれんが、2008年のも高く出てこの程度なんだよ。
>>51 >これがデマ。表示は合格者平均。
平均偏差値を基本としているが、その偏差値での合格可能性は55%→60%に変更になってるのは事実。
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1994.html ランクは合格者の平均偏差値を基礎データとし・・・
(平均偏差値が基本だがそれは基礎データであり、それに過去の難易度・入試状況を考慮して設定)
ランクの偏差値に達した場合の合格可能性は【概ね55%】である
>>53 駿台は高偏差値の奴向けだから低い大学はあてにならん
とくに駿河台大学開設初年度の偏差値酷かった。
代ゼミや河合が偏差値40台つけてるのに、同じ系列の駿台は捏造してなのかマーチに準ずる偏差値つけてた。
いずれにせよ18歳人口、大学の入学定員見れば今のほうが入りやすいのは明白だろ。
59 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 00:14:18 ID:PQ0XXUdy
63 早稲田(社会科学)
62 早稲田(第二文)
61
60
59
58 明治(文U-東洋史)
57 明治(文U-日本史、地理)
56 中央(法U-法律)、明治(文U-西洋史)、同志社(法U)(経済U)(商U)(文U-英文)
55 青山学院(文U-英文、教育)、中央(総合政策・夜)、明治(法U)、同志社(文U-文化)
54 國學院(文U-史学)、中央(法U-政治)、明治(政経U-政治)(立正・夜-史学)、関西(法U-法律)(文U)
・・
51 北海学園(経済U-経済)、東洋(社会U)(文U)、立正(文・夜-社会、地理)、近畿(商経U-経済、商、経営)
50 國學院(法U)、国士舘(政経U-政治)、専修(法U)、日本(法U-新聞、政経)
ぱっと見、現在の偏差値か? と思うが 1994年代ゼミ(夜間部)の偏差値
日東駒専、大東亜までもが偏差値55以上あったから、それ未満の奴らは行き先がなく夜間へ流れ込んだ。
当時は
65以上 早慶
62〜65 マーチ
60〜61 成成明学
58〜59 日東駒専、産近甲龍
56〜57 大東亜、近摂神
53〜55 地方私大 もしくはマーチ二部
50〜52 地方無名私大
以下専門学校、海外の大学日本校
ちなみにマーチなどは軒並み2部を廃止し1部の新設学部に定員振替
明治は更に短大部廃止して1部へ定員振替
受験人口は大幅に減ってるのに定員だけは逆に増加している。
62 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 00:37:45 ID:Xtlf8yes
当時、現役のとき偏差値55前後の地方無名私大に運よく?ほぼ無勉で受かった。
実際は数字の難易度より簡単だと思ったもんだ。
で、浪人して真面目に勉強。
成績も順調に伸び早大をはじめマーチまで受けたがマーチにしか受からなかった。
早慶マーチ関関同率あとは地方の西南とか南山あたりは逆に数字以上に難しかったような気がする。
中堅と難関の間には数字だけでは計れない数字以上の壁があった気がするんだが…
63 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 00:52:26 ID:IPZDOexI
爺の記憶違いです ^ ^
自分の力のなさを思い知りましょう ^ ^
64 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 00:57:08 ID:PQ0XXUdy
>>62 今でも地方の優秀層はとんでもないからね。極稀にだけど。
旧帝には東大クラス、南山や北星学園にも旧帝クラスがチラホラ。
河合、旺文社(合格率50%ライン)はまああてにはなったけど、
明治政治経済=早稲田商学部の代ゼミ平均を信用すると実態はとんでもないことに…
65 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 02:25:04 ID:PSmRjy8c
私大バブルの話するやつってみっともないね
ただ単に勉強しなかっただけだろ
66 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 02:30:31 ID:IPZDOexI
ほんとそうだよwwwwwwwwwwww
67 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 02:33:34 ID:zU3dBEx0
それはゆとり君の発想だな(笑)
ゆとりは出ていけよ。
68 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 02:37:26 ID:PQ0XXUdy
マジレス失礼するが、
カツカツ教育時代の自分よりゆとりのない、ゆとり世代が多い
俺的には誰でもウェルカム
69 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 07:00:32 ID:tTLTrUCo
>>64 そんな奴いねーだろ
勉強出来ないからそれなりの大学なんだろ
70 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 09:37:11 ID:ze1UGrs8
>>69 圧倒的大差で入試の合否は決まらんぜ。
センター除く大学入試は概ね6〜7割で合格になるだろ。
入試問題自体も0点もなければ満点もない出題にしている。
結果、人数多いとボーダー付近でひしめき合い、それが私大バブル時
の場合、より強烈だった。
ところで偏差値論争されているみたいだが、私大偏差値でまともなのは
代ゼミだと思うがな。母集団多いし。
但し、あくまで相対評価、駿台、河合、進研(ベネッセ)と比較するとということだけどね。
71 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 12:27:22 ID:ble6jWQj
>>70 そ。ボーダー1点に100人いたからね
その大学の偏差値があれば特殊な傾向や問題じゃない限り
ボーダーまではいく。合格ラインまでの10〜20点、いや数点がきついんだよね
あと、偏差値60の大学だと60台前半以上の合格者と50台後半の合格者と
真っ二つに分かれてた
模試の偏差値は合格率50%?55%?ラインだから
偏差値60だと落ちる確率が高かったわけだよ
72 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 12:30:25 ID:ble6jWQj
その点、地底などの場合は問題が素直だし、慎重に出願するから
概ね模試の偏差値どおりの受験生が合格していて
上もいないがマグレもいないって感じで粒がそろってたんだよね
私大と国公立の違いはそこだよ
73 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 12:31:25 ID:zsq15ogq
>>71 偏差値ってのは目安でしかないからね。
しかも、受験時点の習熟度は無視しているから、あてにならない。
偏差値50→55→60と伸びた人でも平均偏差値は55だから。
74 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 12:35:34 ID:Dsgn+rQ0
ひとつ疑問なんだけど、
私大バブル期って、早慶とかが難関だったんだよね?
だったら、その早慶の受験者はどこから流れてきてたの?
今でも東大、一工の連中が併願するのは何らかわっちゃいないし、
となると、地底や千葉、筑波、横国レベルの人間が難易度を引き上げてたってこと?
それとも、東大と早慶W合格だと早慶を選んで当たり前の時代だったの?
じゃなかったら、単に人数が多い(といっても早慶レベルはそう多くないはずだから難易度はそんなに変わるか?)
だけで、結局今でいう、千葉〜地底程度の難易度しかなかったんじゃないの?
75 :
71:2008/02/04(月) 12:35:54 ID:ble6jWQj
ボーダー1点に100人っていったけれど厳密にはマーチあたりで80人くらい。
早稲田だと配点が低いから500人だと言われてたw
76 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 12:39:19 ID:ble6jWQj
>>74 地底のやつは総計どころかマーチ、それも下位しか受かっていないでしょうがw
一橋でも慶応商に受かれば御の字だったしな
だから早稲田は主に洗顔、慶応は東大落ちが偏差値を作ってた
慶応も数学抜きの法や文や商Bだと洗顔が主だったけど?
77 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 12:42:34 ID:Dsgn+rQ0
>>76 では、今と何が違うんですか?
今でも、東大落ちが偏差値を作っているということに変わりはありませんし、
結局東大より簡単なんですよね?
だったら私大バブルだろうが、結局早慶は東大に劣る落ちこぼれじゃないんですか?
78 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 12:44:04 ID:ble6jWQj
今は当時と違って受験者および併願数も減っているし地元駅弁志向になって
地方から総計へいかなくなっているからね
東大や一橋のほか推薦に頼らないと偏差値が維持できないようだけれどw
今とまったく逆だと考えればいい
79 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 12:50:26 ID:Dsgn+rQ0
>>78 東大、一工受験者は今でもほとんどが早慶を併願してませんか?
受験者は減ってますが、正規分布に従って考えると、
受験者の減少はそこまで大きく早慶レベルには影響はないかと。
MARCH〜日大あたりはかなりの影響を受けると思いますが。
地元駅弁志向といいましても、やはり駅弁に上位はいませんし(医除く)、
結局難易度を押し上げたのは地底や駅弁受験層ではないのですか?
80 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 12:51:22 ID:Dsgn+rQ0
つまり、現在では地底や上位駅弁に進む連中が早慶に進んだために難易度が押しあがったのでは?
ということを言いたいんです。
81 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 13:07:56 ID:ofmx3/UT
18歳人口バブル期205万人、現在128万人
当時上位100万といえば中間層の位置だが、現在100万位といえば底辺
早慶に入る順位は当時偏差値67くらいの位置で現在64くらいの位置
大学の定員が今より少ないのに受験人口が今より多いんだからね
単純に考えよう
82 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 13:17:27 ID:ofmx3/UT
つまり地方旧帝や上位駅弁から流れるまでもなく受験人口自体が勝手に増加
単純比較すると人口が今の1.6倍なんだから偏差値70クラスの奴も1.6倍いたのだ
83 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 13:21:44 ID:zsq15ogq
>>82 いないよwwwwww
大学進学率が今の半分だからね。
つまり、大学進学率が25%で大学進学者は50万人。
現在は60万人を越えている。
84 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 13:32:52 ID:jjHf7v3a
それでもマーチは難しかった。特に、上智や、立教、青学なんかのミッション。学習院なんかも人気高かった。日大ですら難しかった。そんなじだもあったのさ。
85 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 13:35:21 ID:ze1UGrs8
>>80 なるほど、と言いたいところだが
如何せん当時は人が多すぎ。
これは貴方の想像以上。
受験者層を1浪まで考慮すると、当時で約400万人。
今は約260万人。
約140万人の開差だが、この開差分、大学定員減少していれば
当時と難易度に変化はないが、定員そんなに減ってないんだよな。
まあ、高卒全員が大学受験目指す場合を想定した同世代人口だけどね。
つまり、当時はある特定層が動いたわけじゃなくて上位層、中位層、下位層
ともに母集団が大きかったんだよ。
それを大学定員では吸収しきれなかった。
あとは、センター試験で受験可能な私大はほぼ0%。
これもでかい。
早慶マーチ目指すのに、センター対策すれば、おまけでついてくる
今と違って、センター対策したところで、早慶マーチはほぼ受からなかった。
そこで3教科に特化する必要があると考えた層が多かった。
86 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 13:39:59 ID:zsq15ogq
一浪、二浪・・・と受験生自体が溜まっているから、今より受験生の数は多い。
大学進学率は半分なのにだ。
そう考えると20年前なら偏差値50以上の大学っての世代人口の上位約一割に相当する
のでは?
今なら上位25%くらいに相当か?
87 :
85:2008/02/04(月) 13:42:42 ID:ze1UGrs8
補足だが、上位層、中位層、下位層の構成割合は
当時も今もさほど変わらないと思う。
ただ、今の受験生の中下位層の中には、当時では
大学進学諦め組レベルが多数いるので、難易度を比較するなら
進学率は一定で考えないと衡平ではない。
88 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 13:43:48 ID:ble6jWQj
なんか論点がずれてるような
ま、いいけど
>>80 当時に関してはそう
今は違うでしょ
そもそも5教科と3教科を比べるのは無理がある
総計だと地底合格レベルでも3教科にしぼって受験していたりしたけれど
マーチになると地底に手が届かない受験生が受験していたことは事実。
そういう意味で地頭ベースで判断すれば
当時でも地底≒総計 マーチ中下位≒横国などの駅弁上位だと思う
でも3教科の実力に関しては洗顔のほうが上だったわけ。
早稲田が東大と同等とか上とか言っているのは
3教科を基準に考えれば強ち間違ってはいない
89 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 13:45:05 ID:UCW75DNj
まあ30代付近の負け犬世代の私大卒の心の拠り所は
私大バブル私大バブル言ってレベルが高かったと主張すること以外ないからなw
90 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 20:00:12 ID:Xtlf8yes
>>68 ゆとりのないゆとり世代w
うまいこと言うね。
たしかにそれは感じるよな。
自分の価値観と合わないからか、最初から認めないって前提ありきのレスばかり。
たまにそんな時代に受験生じゃなくてよかったとか見るけど極めて稀だし。
今なら今なら言ってる俺ら世代も見苦しいがなw
91 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 20:08:26 ID:PQ0XXUdy
>>90 見苦しいかもしれないけど、逆の見方をすれば、それは幸せなことだよ。
今、そこそこの大学に入ってそこそこのご満悦だった学生が、
たとえば社会に出たり、2ちゃんをみて、全国にはマイナーだけど優秀なところがあるって知って、
挙句の果てには昔の世代にも負けているかもなんて恐怖に震えているなんてね
92 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 20:30:19 ID:PQ0XXUdy
【わかりやすい私大バブル】
前提:東大が1人、京大が2人、一橋が3人、東工大が4人、早稲田が3人の募集をするとする。
・受験戦争時代の1980年、ある高校3年のクラスに18人の生徒がいるとする
1位が東大、2〜3位が京大、4〜6位が一橋、7〜10位が東工大、11〜13位が早稲田へ。
14〜16位が浪人へ、17位〜18位が高卒に。
・私大バブル時の1990年、クラスに20人の生徒+80年代の浪人2人が加わり22人がいる。
1位が東大、2〜3位が京大、4〜6位が一橋、7〜10位が東工大、11〜13位が早稲田へ。
14〜17位が浪人へ、19位〜22位が高卒に。
・大学全入時の2005年、クラスには13人の生徒がいることになる。
1位が東大、2〜3位が京大、4〜6位が一橋、7〜10位が東工大、11〜13位が早稲田へ。
● いつの時代も最上位5%は東大か京大にゆき、私大バブル時も影響がない。
● 上位5〜10%は常に京大にひっかかり、学部がかわるくらいで、大した影響はない。
● 上位10〜20%は、バブル時なら一橋、全入時代なら京大にひっかかる。
● 上位20〜40%は、バブル時は大部分が東工大に、全入時代なら一橋に行く。
● 上位40〜60%は、バブル時は早稲田が平均、全入時代なら大部分が東工大に、例外は一橋に。
● 上位60%以下は、バブル時なら浪人か専門学校か、高卒に。全入時代なら早稲田に。
この例だと、全入時代には早稲田には誰でも入れることになり、ここにFランが誕生する。
93 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 20:37:24 ID:PQ0XXUdy
【わかりやすい私大バブル】★現実版★
前提:早慶が1人、マーチが2人、日東駒専が3人、大東亜が4人、無名大学が3人の募集をするとする。
・受験戦争時代の1980年、ある高校3年のクラスに18人の生徒がいるとする
1位が早慶、2〜3位がマーチ、4〜6位が日東駒専、7〜10位が大東亜、11〜13位が無名大学へ。
14〜16位が浪人へ、17位〜18位が高卒に。
・私大バブル時の1990年、クラスに20人の生徒+80年代の浪人2人が加わり22人がいる。
1位が早慶、2〜3位がマーチ、4〜6位が日東駒専、7〜10位が大東亜、11〜13位が無名大学へ。
14〜17位が浪人へ、19位〜22位が高卒に。
・大学全入時の2005年、クラスには13人の生徒がいることになる。
1位が早慶、2〜3位がマーチ、4〜6位が日東駒専、7〜10位が大東亜、11〜13位が無名大学へ。
● いつの時代も最上位5%は早慶かマーチにゆき、私大バブル時も影響がない。
● 上位5〜10%は常にマーチにひっかかり、学部がかわるくらいで、大した影響はない。
● 上位10〜20%は、バブル時なら日東駒専、全入時代ならマーチにひっかかる。
● 上位20〜40%は、バブル時は大部分が大東亜に、全入時代なら日東駒専に行く。
● 上位40〜60%は、バブル時は無名大学が平均、全入時代なら大部分が大東亜に、例外は日東駒専に。
● 上位60%以下は、バブル時なら浪人か専門学校か、高卒に。全入時代なら無名大学に。
この例だと、全入時代には無名大学には誰でも入れることになり、ここにFランが誕生する。
94 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 21:49:26 ID:5nFLSZzK
95 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 22:22:02 ID:Xtlf8yes
↑
何、このコンプあります的なコピペw
たまに見るけど、西南はそのグループからは抜きんでてると思うがな。
私大バブル期からすればかなり見劣りするが。
96 :
エリート街道さん:2008/02/04(月) 22:29:38 ID:waxwkslt
西南はどちらかと言えば、成成明獨と言う感覚があったが。。
>>83 >>86 大学進学率が低い = 18歳人口は多いかもしれないが受験生は多くなかっただろ wwww
って考えるゆとりがいるかもしれないが
(現役大学志願率) 文科省学校基本調査より
私大偏差値ピークの1994年 53% 2004年 55.7%
現役大学志願率は当時もそれなりに多かったのだ。
つまり受験人口は18歳人口の推移とほぼ比例しているのがわかる。
さらにバブル期は大学受験レベルの浪人人数が積みあがっていたため
当時の受験人口は今との18歳人口比以上に多かった。
当時は偏差値55未満では大東亜でもぎりぎり、50未満では地方の名もない私大も難しくて専門学校行き
結局大学進学をあきらめた奴が多かった。
進学率が低いのはこのため。
進学者数/志願者数 90年 64%、94年 70% 2004年 85.1%
これも文科省のデータ
>>85 受験人口はともかくあなたの考えはほぼ当たっている。
大学定員が少なかったから進学率が低いのだ。
志願率はあまり変わらない。
>>89 でも正直うらやましいよ
俺たちバブル期時代の亜細亜や大東文化レベルの偏差値(脳みそ)でマーチいけるんだから。
>>98 今のマーチってそこまで落ちてるの?
さすがにそれはないと思いたい。
当時も偏差値54、5とかになると賢いってイメージはなかったよね?
できる奴は受験の対象にすらしなかったし。
マーチなら今でも、リアルではまあまあと思われるレベルではあるんだろ?
似たような数値が与えてる印象まで変わってきてるのか?
100 :
エリート街道さん:2008/02/05(火) 02:02:54 ID:Hak99ODu
最低でもマーチに行きたかった。今だったらホントに行けるのかな。
101 :
エリート街道さん:2008/02/05(火) 02:42:28 ID:OYgoVcry
大東亜レベルと言うのは大げさかも知れんが、当時のニッコマレベル
になってるのは正しいらしい。
102 :
エリート街道さん:2008/02/05(火) 04:20:54 ID:O6DdvK4d
東海=法政くらいなら事実。
亜細亜は数値は高かったが、当時から2教科。
現在 15年前
早慶上位=早慶上智=66(該当大無=同大関学)
早慶上智=明治青学=64(同立上位=同大関学)
明治立教=成成明獨=61(同大立大=立大関大)
中央学習=日東駒専=58(関学関大=甲南龍谷)
青学法政=大東亜帝=56(関大甲南=近畿京産)
成成明獨=関東上流=54(産近龍谷=摂神・・・)
日東駒専=和光立正=52
大東亜帝=落首都圏=50
103 :
エリート街道さん:2008/02/05(火) 05:06:20 ID:U6qNhtjz
実力のある人はしかるべき大学にちゃんと受かってるって。
模試では表面に出なかった弱点あったり、
ぎりぎりで受かろうと目論んでいたのが落ちただけ。
104 :
エリート街道さん:2008/02/05(火) 05:33:38 ID:VOg0EpoE
(該当大無=同大関学)
これってどういう意味?
105 :
エリート街道さん:2008/02/05(火) 15:29:16 ID:3FA55Xu5
>>104 現在の関西圏の私立大学には、15年前の
同大関学に該当する私立大学はないという
意味じゃないか。
106 :
エリート街道さん:2008/02/05(火) 18:09:13 ID:cT25pfBw
結局マーチレベルが騒いでるだけか・・・
旧帝一工早慶医歯薬獣医上位駅弁レベルの人間にとってはくだらない話だ
>>106 宮廷早慶にとってどうでもいいってw
レスのどこを見て言ってるんだ?
108 :
エリート街道さん:2008/02/05(火) 20:44:24 ID:O5CuOLPZ
>>102 見た瞬間、南野やじのネタかと思った。
そう言えば、最近見なくなったな。
109 :
エリート街道さん:2008/02/05(火) 20:51:41 ID:SILMrF+x
110 :
エリート街道さん:2008/02/05(火) 21:02:11 ID:LQNLYp7p
>>109 いつも河合の経済と商しか出さないよなと馬鹿にされてた奴か?
たまに見るけど工作としては失敗だと思うよw
>>106 こらこら。ゴミ私立が2つほど入ってますよ(笑)
112 :
エリート街道さん:2008/02/06(水) 20:21:19 ID:y/khlsA2
>>85 受験人口が多く、なおかつ
都会への受験生流入が激しく(私国授業料差縮小期、好景気、都会志向)、
東大の定員は今とあまりかわらない。
>>111 落ちたの?恥かしいね。
113 :
エリート街道さん:2008/02/07(木) 16:13:20 ID:9J0YK8Ey
大東亜帝国とか日東駒専なんてくくられた大学が
異常に入試難易度や倍率が上がったけど
そういうところを避ければ難しくなかったのかもしれない。
その頃の大東亜帝国とか日東駒専に入った友人たちの
あまりにもたいしたことのない人生をみるに
人間は自身の能力とともに器も重要なんだと思う
114 :
エリート街道さん:2008/02/07(木) 16:14:13 ID:HYIOO+/t
■就職力ランキング
★AERA 2008.1.28
1.東工大 ←東京一工
2.一橋 ←東京一工
3.慶應 ←早慶
4.学習院 ←GIジョー
5.名大 ←旧帝
6.京大 ←旧帝
7.阪大 ←旧帝
8.東大 ←東京一工
9.東京理科 ←(私立理系大最上位)
10.早稲田 ←早慶
★読売 2008.2.17
1.一橋 ←東京一工
2.慶應 ←早慶
3.東大 ←東京一工
4.学習院 ←GIジョー
5.京大 ←旧帝
6.東工大 ←東京一工
7.阪大 ←旧帝
8.上智 ←GIジョー
9.早稲田 ←早慶
10.名大 ←旧帝
■OLに嫌われる大学ランキング■ 週刊文春 ← 今ここ
1位 東大 ひけらかし
2位 早稲田 ひけらかし
3位 慶応 ひけらかし
4位 明治 下品 粗野 バカ 不祥事
5位 国士舘 下品 粗野 バカ 不祥事
115 :
エリート街道さん:2008/02/07(木) 17:46:48 ID:hI2xkHI/
倍率だけが注目されがちだけど、入試形態が今よりはるかにシンプルで、
ごまかしが効かなかった。推薦比率、AO比率が低く、小科目入試もなく、
傾斜配点を始めとする得意科目入試も少なく、有名私大は古文、漢文必須。
中学高校の教科書は今より厚く、さらに教科書内容では差がつかないので、
それを超える奇問難問が出る。
ま、そもそも入試形態がここまで複雑化したのは、
学生が集まらなくなり、偏差値も維持できなくなったからなんだけど。
はっきり言って、今のマーチ=当時のニッコマ底辺〜大東亜という感じの認識。
今のニッコマは、「普通」でも何でもなく、本来四大に行く資格がなかった人間。
116 :
エリート街道さん:2008/02/07(木) 18:08:48 ID:AuY4s5GE
1950年代は同世代で大学進学者13万人くらいだから
当時の日大生は今ではマーチ上位以上の学力だったんだよ
117 :
エリート街道さん:2008/02/07(木) 18:09:44 ID:AuY4s5GE
118 :
エリート街道さん:2008/02/07(木) 19:34:57 ID:RbrAdI0L
実際はたいしたことないよ
一人で10校とか受けてたんだからそりゃ倍率もあがるわ
119 :
エリート街道さん:2008/02/07(木) 22:17:57 ID:+wBC113N
10校受けるから、実力相応のとこにおさまる。
併願校が少ないと番狂わせが増える。
120 :
エリート街道さん:2008/02/07(木) 22:30:29 ID:7RQoR+go
なんてバカなんだゆとりは・・・。神の奇跡をみるようだよ
実力相応のレベルが違うというのに。
今の偏差値57はマーチ下位が実力相応。
当時は「君には大東亜が相応」と言われ、納得せざるをえなかったの。
121 :
エリート街道さん:2008/02/07(木) 22:38:54 ID:FwJwKk9Q
ゆとりは正規分布とかも知らないんだろうよ。
122 :
エリート街道さん:2008/02/08(金) 07:20:04 ID:Urr8rsIz
合格率が50%の大学を5校受けるか25%の大学を10校受けるかの違いだよ
123 :
エリート街道さん:2008/02/11(月) 22:07:40 ID:TPVOG6Nr
東大
京大
----------------------------------------70------------------------------
一橋 阪大 東工 名大 慶應
----------------------------------------65------------------------------
東北 北大 九大
神戸 千葉 金沢 早稲田
----------------------------------------63------------------------------
筑波 ICU 阪府 広島 横市
阪市 上智 埼玉 信州 岐阜 津田塾 同志社
----------------------------------------60------------------------------
立命館 首都大 横国 京都工繊 岡山 三重 新潟
滋賀 高崎経 立教 中央 明治 静岡 佐賀 青学 関学
徳島 岩手 学習院 南山 京都女 小樽商科 山形
----------------------------------------57------------------------------
学習院女子 日本女 明学 名工大 九州工 聖心女子 成城 成蹊
愛知淑徳 東京女 法政 関西 清泉女 西南学院 電通大 東京理科 白百合
同志社女 武庫川女 金城学院 立命アジア 武蔵 フェリス 芝浦工 甲南 愛知
----------------------------------------55------------------------------
龍谷 國學院 近畿 福岡 神戸女専修 昭和女 中京 共立女
武蔵工 神奈川 駒沢 名城 日本 東洋英和女 大妻女 摂南
東海 実践女 大阪工 甲南女 東京電機 金沢工 工学院
----------------------------------------50------------------------------
以下省略
124 :
エリート街道さん:2008/02/13(水) 13:02:52 ID:es1niJjv
http://www.toyokeizai.net/online/magazine/story09/?kiji_no=3 08年卒のほうが91年より求人総数が多いのに求人倍率が低いのは、大学生の数が増えた
からである。大学生の民間企業求職者数は08年が91年の1.5倍(436,500人対293,800人)
となっている。しかし、この間に出生人口はどんどん減っている
(18歳人口は91年が 204万人に対して、08年は133万人)。つまり、人口は大幅に減っているのに
大学生は大幅に増えているわけで、大学全入時代(入学志望者数より大学定員のほうが多い)
を控え、言葉は悪いが「猫も杓子も」大学生になっていると言える。
非常に荒っぽい計算をしてみよう。人口に対する優秀層の出現率が一定だと仮定する。
91年から08年に18歳人口が約65%に減り、大学生が1.5倍になったということは、
0.65/1.5=約0.43となり、学生と会って優秀である確率は半分以下になったということになる。
しかも、ゆとり教育の弊害が言われ、各種調査で日本人学生の能力低下が問題視されている。
125 :
エリート街道さん:2008/02/14(木) 00:00:27 ID:1PtlJhao
全 国 私 立 大 学 番 付 表
東 西
横綱 早稲田 慶應義塾 該当なし
大関 上智 ICU 該当なし
関脇 東京理科 同志社
前頭1 立教 明治 立命館
前頭2 学習院 青山学院 中央 関西学院
前頭3 法政 南山 関西
十両1 成蹊 該当なし
十両2 成城 明治学院 西南学院
十両3 獨協 國學院 武蔵 該当なし
以下幕下は省略
126 :
エリート街道さん:2008/02/14(木) 00:02:15 ID:GbbX/E9z
★全 国 私 立 大 学 番 付 表★
東 西
横綱 早稲田 慶應義塾 該当なし
大関 上智 ICU 学習院 同志社
東京理科
関脇 立教 中央 関西学院
前頭1 明治 青山学院 立命館
前頭2 法政 南山
前頭3 成蹊 関西
前頭4 成城 明治学院 西南学院
*難易度・就職・社会的評価・・・などによる総合的な格付け
60 青山学院(★経済-経済)(★経営C)(★国際政経エン-国際経済)(★★国際政経B-国際経済)
59 青山学院(法)(経営A)
58 青山学院(経済A-経済)(★経済B-現代経済)
57 青山学院(総合文化A)(社会情報A)(経済A-現代経済)(★社会情報C)(★★総合文化B)
56 青山学院(★経営B)
★=2科目入試
★★=英語+小論文
法政(全学統一方式)
60 法政(法)
59 法政(★★国際文化)(★人間)(★福祉)
58 法政(★経済-経済)
57 法政(★経営-経営、市場経営)(★キャリアデザイン)
56 法政(★経営-経営戦略)
55 法政(★経済-国際経済、現代ビジネス)
★=2科目 ★★=1科目
今や1科目、2科目当たり前!!
それでバブル期の東海、大東文化、亜細亜並みの偏差値で入れる
128 :
エリート街道さん:2008/02/16(土) 08:43:05 ID:mUF0pmvl
2科目っていっても名門女子大に多い英語+国語(古文あり)の2科目指定と
大東亜クラスに多い国語(現代文のみ)+地歴で受験できるのでは
全然話が違うとうちの高校の教師が言ってたな。
129 :
エリート街道さん:2008/02/16(土) 18:01:40 ID:LIZDdi41
新幹線教育といわれた現代化カリキュラムが是正されたのが1980年だから
団塊ジュニアもしっかりゆとり教育の洗礼を受けたことになる。
実際、職場で見る団塊ジュニアはバブラーに比べると柔軟的思考が苦手で
応用力に欠けている。
130 :
エリート街道さん:2008/02/17(日) 00:04:41 ID:r9JvzjE+
Sランク 【一流大学、知名度・実績ともに文句なし】
慶応義塾大学 ICU(国際基督教大学) 上智大学 早稲田大学
Aランク 【名門大学、ほぼどんな企業でもエントリー可能】
青山学院大学 学習院大学 中央大学 東京理科大学 法政大学 明治大学 立教大学
津田塾大学 南山大学 同志社大学 立命館大学 関西学院大学
Bランク 【それなりの名門、個性豊かな大学が揃う】
学習院女子大学 國學院大学 成蹊大学 成城大学 聖心女子大学 白百合女子大学
東京歯科大学 東京女子大学 東京薬科大学 東邦大学 日本女子大学 星薬科大学
明治学院大学 明治薬科大学 獨協大学 豊田工業大学 京都外国語大学 京都女子大学
京都薬科大学 同志社女子大学 大阪薬科大学 関西大学 関西外国語大学 神戸薬科大学
武庫川女子大学 西南学院大学 立命館アジア太平洋大学
Cランク 【中堅上位、各地方の基幹となるマンモス大学が目立つ】
東北福祉大学 東北芸術工科大学 北里大学 昭和薬科大学 清泉女子大学 専修大学
東洋大学 日本大学 日本歯科大学 日本社会事業大学 日本赤十字看護大学 武蔵大学
フェリス女学院大学 女子栄養大学 国際医療福祉大学 愛知大学 愛知淑徳大学
金城学院大学 椙山女学園大学 中京大学 京都産業大学 龍谷大学 大阪歯科大学
関西福祉科学大学 関西福祉大学 甲南大学 神戸女学院大学 ノートルダム清心女子大学
福岡大学 福岡歯科大学
131 :
エリート街道さん:2008/02/17(日) 09:57:56 ID:fsZmAXOr
>>129 柔軟的思考が苦手(笑)
柔軟な思考ができない、もしくは、思考に柔軟性がない、で十分だろ。
132 :
エリート街道さん:2008/02/17(日) 19:02:10 ID:3ISJah8x
全国難関15私立大学
早稲田大学
慶應義塾大学
上智大学
国際基督教大学
学習院大学
明治大学
青山学院大学
立教大学
中央大学
法政大学
南山大学
関西大学
関西学院大学
同志社大学
立命館大学
※理工系総合大学の東京理科大学を除く
133 :
エリート街道さん:2008/02/20(水) 19:34:23 ID:ypmI769H
134 :
エリート街道さん:2008/02/20(水) 23:30:32 ID:0zzAYXlP
俺は94年入学組み。大学は同志社。
今の若い人のかけてると思う論点は、
当時は「いい大学にいけば、いい会社に入れるので、がんばって勉強しろ」
と小さいときから、どんな家庭の子供でもいわれてたってのが大きいこと。
君らの世代って、違うでしょ?偏差値の数字は同じだったとしても、
それによって、意味って変わらない?
まあ俺は就職も不況だったが今は年収1000万OVERのエリートサラリーマン笑
資本家以外には、ひがみはありません。
135 :
エリート街道さん:2008/02/20(水) 23:49:23 ID:+NHIa9SX
>「いい大学にいけば、いい会社に入れるので、がんばって勉強しろ」
これが通用しなかった氷河期世代
136 :
134:
論点変えるなって。俺らの世代でもいい大学にいけばいい会社に入る最低限の
資格はあった、ってのは事実だから。まあ今の若い子はいい大学にいけば、
いい会社に入るは相対的に楽だろうけどね