【愛という名の】私大バブル1992 part4【もとに】

このエントリーをはてなブックマークに追加
944エリート街道さん:2008/04/04(金) 00:27:02 ID:tk7DHB2W
ざまぁKANKANの話題は禁止な。約束だぞ。
945エリート街道さん:2008/04/04(金) 00:28:07 ID:V8n4JO/2
ざまぁKANKANではないが、名古屋に住む競馬好きの俺は3月と6月(これは西日本全部だが)と12月は激しく鬱になる。
946エリート街道さん:2008/04/04(金) 00:28:15 ID:unZqgwgQ
87年頃はビリヤードが流行ってた、毎晩行ってた
BOWYも流行ってたなあ
夕ニャンの初期は知らんのよ。ローカルではやってなかったから。
東京に受験に出てきて初めてあの噂の夕ニャン見て感激した記憶が。
「国生」を相部屋の友人達となんて読むんだろうなとか言ってた。
947エリート街道さん:2008/04/04(金) 00:29:03 ID:ji7OVVHT
森脇健児も関西ではそこそこ人気あったよ。
読売テレビ夕方のザマカンとか関西人なら覚えてるっしょ。
948エリート街道さん:2008/04/04(金) 00:29:59 ID:nng1zMnD
ABCで絶頂期のおニャン子に対抗して15(いちご)ちゃんという
ユニット?を作って見事失敗した話題も禁止
949エリート街道さん:2008/04/04(金) 00:31:08 ID:8fH/HvIQ
ザマカン>>>>圭修5はガチ
ザマカンはオサレなイメージありました。
950エリート街道さん:2008/04/04(金) 00:32:15 ID:nng1zMnD
>>946
ビリヤードは90年代初めまではやってたよ
ゲーセンでよくやった 

国生さゆりは「くになまさゆり ではありません」と会員番号の歌でも
歌っているだろw
951早稲田法OB:2008/04/04(金) 00:35:10 ID:dKnAejO2
>>947
森脇、いたなーwww
「夢はモリモリ」ww

森脇は競馬通ぶっていたが、実はど素人だった。(今は専門家になっているかも)
中央の的場均と地方競馬(大井所属)の的場文男を同一人物だと勘違いして、
ゲスト解説しててワロタw

騎乗スタイル(アメリカンスタイルとヨーロピアンスタイル)さえも判ってないドアホw
952エリート街道さん:2008/04/04(金) 00:38:17 ID:nng1zMnD
森脇健二は女性アイドル同様
80年代に入って急激に廃れたな
953訂正:2008/04/04(金) 00:38:39 ID:nng1zMnD
90年代にはいって
954エリート街道さん:2008/04/04(金) 00:53:59 ID:zezp5kjE
>>952
あったなw夢はもりもり
SMAPの扱いなんて今では想像できんだろうな。
どちらかと言えばサブだったし。
955エリート街道さん:2008/04/04(金) 00:54:48 ID:zezp5kjE
ミスった
>>951だった
956エリート街道さん:2008/04/04(金) 00:57:23 ID:+6VZCW+o
かわいそうなオッサン達のスレと化してる…
957エリート街道さん:2008/04/04(金) 01:00:49 ID:unZqgwgQ
爆風スランプ、バービーボーイズ、ボウイ、TMネットワーク
プリプリ、ハウンドドッグ、プリプリ、長渕剛、サザン
杉山清貴、チューブ、オメガトライブ、米米、

こうも凄くダサい音楽が流行ってたもんだw

逆にアイドル勢は良かったと思うよ
958エリート街道さん:2008/04/04(金) 01:01:53 ID:zezp5kjE
どこがかわいそうなんだよ。
たまには昔話で過去を懐かしむ時間があってもいいじゃないか。
959エリート街道さん:2008/04/04(金) 01:02:46 ID:QiqQviDe
夕方にあった鶴ちゃんのぷっつんファイブで全裸の幼女が
まんこを晒しながら踊ってたの知ってるか?
960エリート街道さん:2008/04/04(金) 01:05:59 ID:unZqgwgQ
>>956
君〜、20年の歳月って遠い先のことじゃないんだよ。
ついさっきこの間って感じだよ
それくらい早く時は過ぎていくってこった。
あんたもその時そう感じるだろう。
アレ?そんなに前のことじゃないよなあ、って
961エリート街道さん:2008/04/04(金) 01:10:34 ID:zezp5kjE
>>957
ダサくねえだろ
流行り廃りはぬきに俺は今でも聞くのがあるって話だ。
基本的に洋楽ばっか聞いてたが、
そこにあがってるやつでもいいもんはいいんだよ、今聞いてもな。
流行りだけで音楽聴いたりしてると、月日が経つと何でこんなCD買ったんだろ?とか思っちゃうんだよw
962エリート街道さん:2008/04/04(金) 01:16:12 ID:Gb1sFwvV
ここまで進んで元気が出るテレビの話題が出て来ないのは。。
個人的には、早朝バズーガと「エラク無くとも正しくイキル!」
って言うじいさんが好きだったな。
963エリート街道さん:2008/04/04(金) 01:36:57 ID:nng1zMnD
>>961
アイドル派と洋楽派に分かれてたな
ラジオもAM派とFM派にな
割合は7対2くらいだったと思うけど。(残りは興味なし)
理系クラスにいけば9対1くらいじゃなかったけ?w


964エリート街道さん:2008/04/04(金) 01:38:56 ID:nng1zMnD
あ、姦淫いや、会員番号4番の新田恵利ちゃん似の
新田恵美というAV女優がいたことを思い出したw
965エリート街道さん:2008/04/04(金) 01:39:43 ID:QZmON2g+
俺は、田代テレビが好きだったなぁ
966エリート街道さん:2008/04/04(金) 01:48:45 ID:pcRseICx
私大バブル世代より5年ほど下の70年代後半生まれだが
チャゲアスとかドリカムが中高時代人気あったな。
俺はネオブラボーっていう曲で
サザンファンになったんだがサザンファンは
あんまりいなかった。サザンの評判聞くと
サザンってオッサンじゃんとか言われてた。
でもそのサザンが第一線で残ってるとはな。
967早稲田法OB:2008/04/04(金) 01:50:56 ID:dKnAejO2
学歴話をひとつ。

ミュージシャンの中川勝彦って知ってるか?当時、中学生くらいのヤツなら知っているかも!?

中川翔子の父親なんだけど、若くして急性白血病で亡くなった人なんだ。
六本木ディスコの遊び人で、モテモテの慶応ボーイだった(内部進学)
当時彼が、店に来るとパニックだったわなw

ファンのコとの間に出来た子が、ショコタンで・・・中絶を止めたのが、北野誠とゆき姐さん
これ、豆知識な。

参考:オールナイトフジの画像 84.3.3 OA
3月3日は早稲田政経の合格発表日で、眠れずに観ていた記憶があるwwww
左から、山崎美貴(当時、東海大1年、現在女優)、秋本奈緒美、鳥越マリ、中川勝彦
しかし、鶴太郎若いなww
http://www.youtube.com/watch?v=OyOE-kqjUhs






968エリート街道さん:2008/04/04(金) 01:54:02 ID:93uBBB/9
サザンは80年代後半でもオッサン扱いだったような。
969エリート街道さん:2008/04/04(金) 03:05:38 ID:93uBBB/9
この桑田カッコよすぎる
tp://jp.youtube.com/watch?v=vxcmXxfr7ro
970エリート街道さん:2008/04/04(金) 04:34:30 ID:eKLktwCN
東京の人は信じられないかもしれないけど、
ざまかんの頃の森脇は、関西ではアイドルだったよ。
中高生の追っかけも死ぬ程いたし。
その頃身につけたのが森脇ダンス!
森脇ダンスを観て失神寸前の女の子が一杯いた。
ダンスが出来たり、出てくる時代が後だったら藤井隆になってた。
971エリート街道さん:2008/04/04(金) 04:42:07 ID:1HD2pTX/
人大杉で見られない間に当時の世相模様の話になってるとは・・・。
史上最高の激戦大学入試で希望が叶わなかった恨みつらみ話は何処へ
いったのやら。とにかく昭和46年47年早生まれの学年が一番貧乏
クジを引かされたんだよ!
972エリート街道さん:2008/04/04(金) 10:26:37 ID:LZ/7z8lc
何気にヤンキーファッション全盛期でもあった
973エリート街道さん:2008/04/04(金) 11:19:20 ID:V8n4JO/2
同志社香里の連中、みんなBIGIのスタジャンきていたなあ。
974エリート街道さん:2008/04/04(金) 12:15:33 ID:ZWtgkJf9
>>962
俺は大仏魂とか熊野前商店街とか横浜商科大学キャンペーンとか
が記憶に残っている。カフェド半漁人も。

横浜商科の企画に友達が映っていた(バスケットなど話の本編ではないが)
事は結構仲間内で話題になった。
975エリート街道さん:2008/04/04(金) 20:27:26 ID:1YiRWvkv
山本メロリンQ太郎
976エリート街道さん:2008/04/04(金) 22:42:19 ID:qtfNjucJ
駅弁で過ごしたオイラは、
バブルの雰囲気やトレンドを享受する訳でなく
毎日のように夜な夜な街のボーリング場やビリヤードや
有名な恐怖スポットに肝試しやドライブして国道外れのラーメン食ったりして
その後(真夜中)、友達・先輩・後輩やらのアパートに集まって鍋やったり焼肉やったり酒飲んだり麻雀したり大騒ぎして
地味で素朴でささやかながらもスゲエ楽しい日々を送らせてもらいました。
殆ど1、2日おきにはやってたなあ・・・87年秋から90年夏にかけて

朝方は露天風呂入りに行って明け方の白んでいく空を眺めながら。(飲酒運転はしてませんよ)

一番楽しい時期だったな。
977エリート街道さん:2008/04/04(金) 22:55:37 ID:qtfNjucJ
東京の私大に受かってたので行こうと思ってたが
もし、行ってたら、駅弁のように背伸びしたり肩肘はったりぜず気ままな生活が
送れていただろうかと思う。
東京は家賃・物価高いし私大なら親に学費負担もかけてるから、
授業が終わったら生活費のためにバイト尽くめになって、
それだけで結構一杯一杯だったかもなと思った。
友達や先輩後輩とかの気の良い仲間達と出会っていただろうか
友達見つけたとしても人間関係が希薄だったかもな。
978エリート街道さん:2008/04/05(土) 00:21:17 ID:zuEU/9Jy


352 名前: エリート街道さん 投稿日: 2008/04/04(金) 09:22:22 ID:MTWMcjz9

平井堅は青山学院大に落ちて横浜市立大入学

くりぃむしちゅー有田は横浜市立大を蹴って立教大に入学

979エリート街道さん:2008/04/05(土) 00:39:12 ID:5J6BH3NT
ジャングルの王者たーちゃんのヂェーンにそっくりなDQN女に付回された
ことがあったが、うちの近所をうろつかなくなって1年ほど経った頃に
元気が出るテレビのレディース尼寺に行くのコーナーにそのDQN女が出てた。
2000年ごろにガチンコにも出てたけど、顔を見たくなかったのでそっちは観てない。
980エリート街道さん:2008/04/05(土) 00:42:35 ID:zuEU/9Jy
毎度お騒がせします を電気を消して見てた俺

連れは布団を被って見てたんだと。

家に2台テレビがあってヨガッタ。
981エリート街道さん:2008/04/05(土) 15:42:45 ID:/I6F3VGi
土曜の夜は〜♪オールナイトフジ♪

夕焼け〜♪ニャンニャン♪

982エリート街道さん:2008/04/05(土) 19:03:46 ID:A8NDMVZm
戦前は帝大というのは別格で旧制専門学校以上が高等教育機関という位置づけだった。
旧制高校というのは旧制専門学校と同格だが、ゼネラルアーツカレッジとしての性格があるので帝大とは別の教育機関として成立した。
特に東京の第一高等学校は3浪4浪が当たり前の人気校でそれでも入れない者が旧制専門学校に入った。
これは早稲田、慶応だけでなく東工、一橋も同じで格下の存在だった。
その一方で鹿児島の第八高校や弘前高校のように万年定年割れの旧制高校もあった。
旧制高校とは別だけど旧制の高等商業学校も地元では評価は高いものでした、
北海道の小樽、福島、横浜、滋賀県の彦根、長崎の高商は特に評価が高くこれらの
学校を卒業すれば丸の内などでも十分エリートとして
待遇されていました。
こういう旧高商系の国立駅弁を優秀な成績で出ると東京のマーチクラスじゃ
逆立ちしても入る事が出来ない会社にあんがいスムーズに入れることがあるんだよ!
日本、中央、明治といったいわゆる5大法律学校の入学資格が中学卒以上としていた。
これは旧制高校進学断念者を受け入れ、帝大教官による講義を行い、資格試験によって帝大卒並の地位を目指すものだった。
無為な知識人は社会の安定にとって危険だったため帝大も教官のアルバイトに寛容だった。
こうして旧制高校浪人は旧制専門学校によって日本の中産階級として送り出され、健全な市民社会の一員に再生された。
旧制高校が進学難なのに対し、帝大へは1万人近くが進学でき、旧制高校の総定員の7割強だった。
実質的には学力ではなく高額な学資を支えうる経済力が進学の正否を決定した。
983エリート街道さん:2008/04/05(土) 19:05:26 ID:A8NDMVZm
明治25年の高等教育機関の年間授業料
帝大 25円
慶応義塾 30円
東京専門学校(早稲田) 19円
明治法律学校(明治) 10円
慶應義塾は海外留学の実施など教育環境では群を抜いていたが学費も高額だった。
実際には福沢家の支援で穴を埋めていた。
東京専門学校も大隈家の支援が大きいが、それより学生数を増やして収支の均衡をめざした。
明治法律学校は当時の法律学校の収支構造の典型で、学費を抑えることで学生を極力集め収入をふやし、教官と職員への給料を賄っていた。
当時、東京で賄い付きの下宿で生活すると、月に10円程度が必要だった。いまなら10万円程度か。学資込みで年間130円から150円となる。
仕送りは5円から8円程度なので倹約するか、役所の雇いなどで食いつないだ。
その割合で計算すれば学費は10万円から30万円であり、生活費との計は130万円から150万円となる。
今の水準からすれば安いとも言えるが、帝大の場合は最年少の卒業生でも24才であり、他の教育機関より2年から4年長い。
そのぶんの生活費と学資は290円から580円になり、しかもその間は無収入なので余程の資力がない限り卒業は難しい。
私学の専門学校から最年少で弁護士になった例として東京法学院(中央大学)の林頼三郎の19才という記録がある。
この時は弁護士試験と判事登用試験のダブル合格だった。
後に検事総長、大審院院長(最高裁長官)、司法大臣(法務大臣)を歴任したのち、中央大学総長を務めた。
制度は違うものの19才で帝大卒と並ぶことができ、その後の経歴も資格や試験結果が重視される世界だったせいもあるが、帝大以上の結果を出せた。
984エリート街道さん:2008/04/05(土) 20:03:25 ID:v5fk0Hag
>その一方で鹿児島の第八高校や弘前高校のように万年定年割れの旧制高校もあった。

第八高→鹿児島って第七高造士館じゃないの?
定年→定員?
985エリート街道さん:2008/04/05(土) 21:41:48 ID:uxYmFVu7
>>983
国立なのに帝大たけーぞww
986エリート街道さん:2008/04/05(土) 21:45:26 ID:CVR5VONo
戦前の帝大卒なんてボンボンの巣窟だよ。
ボンボンで優秀なやつ→帝大
ボンボンで優秀じゃない奴→私大
庶民で優秀なやつ→高商や高工に行った。
987エリート街道さん:2008/04/05(土) 22:00:05 ID:MJSa9PvM
>>986
昭和50年頃でも所詮私大はバカボンボンが多かった
バンカラ系の早明法中日でさも。
東京人は内部組を除いてはそうでも無いが。

地方から私大に入学する奴は、田舎でで商売やってる家の後継ぎバカボンが多かった
988エリート街道さん:2008/04/06(日) 00:33:12 ID:zmfzfiV+
そういえば、戦前の高工はほとんどが官立ばっかりだったみたいね。
989エリート街道さん:2008/04/06(日) 00:44:31 ID:23Pwrlau
1973年人が親になり、子供が中高生になったら教師を見下すダロウね。今の教師はあほやーとか、学力。偏差値50以下の教師が多いよ。
990エリート街道さん:2008/04/06(日) 00:50:36 ID:OSqqalOL
高商卒は私大卒より2歳若いのに早慶卒と同賃金でしかも早慶より入り易い。
だから親戚一同は彦根高商に入れるならと進んで金をだしたもんだ。
私大は金持ちがいく所で、同志社とかは金さえあれば誰でも入れた。
991エリート街道さん:2008/04/06(日) 07:13:22 ID:k5zT8yLu
帝大落ちは早慶は、基本的にはありえなかった。(旧制高校からフリーパス)
もし東京帝大に落ちたら、翌年再挑戦するか、他の帝大に入るだろ。
むしろ、早慶の最上位層っていうのは、有力政治家や企業経営者のボンボンで、世間で言う学歴を身につける必要のない人。
大学を社交界として利用するような人々。
慶應は三井財閥の三井一族が明治の早い時期から慶應に学んでいたため
財界の有力者たちが入ってきた。
992エリート街道さん:2008/04/06(日) 12:28:09 ID:D8CItiAW
どうして政治家や経営者の子息は学歴がいらないわけ?
不思議な話だね
993エリート街道さん
必ずしも帝大でなくても良いて事なんだろうな