また私大バブルなんだろ?どうよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
早稲田12万人
明治 10万人
法政  9万人・・・etc
首都圏私大の難易度が90年前後並になりそうだ。
景気もバブルにGO!だしな・・・
2エリート街道さん:2007/03/09(金) 00:08:16 ID:1RxK0pDS
私大バブル期のピーク(92年)は18歳人口が205万人
対して今の18歳人口は150万人未満

私大バブル期はAO入試や私大のセンター利用などが
ほとんど存在せず、英国社の3教科受験が一般的だった。
しかも早慶上MARCHの定員は今よりも少ない。

90年代前半のような空前絶後の私大バブルはもう来ないよ。
ただデフレ期のような国公立至上主義から元に戻っただけ。
3エリート街道さん:2007/03/09(金) 00:08:38 ID:P63JWd8v
日東駒専が地方帝大より高偏差値になり、
早慶上智には東大蹴りも相当数いた・・・

またあの時代が来るのか???
4エリート街道さん:2007/03/09(金) 00:11:45 ID:P63JWd8v
>>2
なるほど、正攻法の入試オンリーだったんだな、当時。
しかし早慶上マーチの定員は現在かなり減ってないのか?
5エリート街道さん:2007/03/09(金) 00:17:01 ID:1RxK0pDS
>>4
いや、ほとんど横這いかむしろ増えているかと。

90年代中盤以降は行き過ぎた国公立至上主義がまかり通っていたけど
昨年辺りからようやくマーチ以上の私大の実力が再評価されて受験生が
戻りつつある。東京の就職は超売り手市場だしね。

早慶上マーチは偏差値少し戻しそうだけど、それでも旧帝蹴りマーチは
さすがに出ないと思うよ。上位駅弁蹴りマーチは出るかもしれないが。

地底経済学部蹴り青学国際政経とか明治政経とか普通に居たからな、あの時代は
6エリート街道さん:2007/03/09(金) 00:26:15 ID:P63JWd8v
うむ。
大学バトルも最終コーナーにかかってきたわけだな。
紆余曲折を経て、どこが勝ち残るのか???
70年代、80年代、90年代、2000年代前期・・・
国立優位時代、上智台頭、在京私大人気、国立復権、立命躍進・・・
そして???
7エリート街道さん:2007/03/09(金) 00:27:51 ID:Mrf4Ux9W
俺もバブル世代だが、景気が戻ったので私学人気が復活していると思うよ。
都会の大学でないと、チャンスが無いのを気にしているみたいで、大学受験版や受験サロンみると、今の受験生はかなり私立に傾いているよ。

阪大法vs早稲田政経
名古屋文vs早稲田文構 
阪大文vs慶応SFC
富山大vs法政大
金沢大vs関学大
茨城大vs明学大

読んでて面白かった。
8エリート街道さん:2007/03/09(金) 00:38:33 ID:1RxK0pDS
>>6
>>7
今年の志願者動向で意外に思えたのが総じてミッション系が伸び悩んだ事
私大バブル期はむしろ上智や青学といったミッション系が引っ張っていたのに
今年は法政や明治、関大や立命館が頑張っている

大きなトレンドの変化なのか?偶然なのか??
9エリート街道さん:2007/03/09(金) 00:41:47 ID:1RxK0pDS
>>7
東京本社の有名企業就職を目指すなら在京が絶対条件だからね
これから地方駅弁が冬の時代を迎える可能性が高いね

今年の就職活動では、大手企業による早慶の学生の争奪戦が激しく
その余波でマーチの学生の就職状況もかなり良いと聞いている
10エリート街道さん:2007/03/09(金) 00:46:03 ID:N9ayMwWR
ネオパソの真理のお告げ通りの展開だな。早計でリーズナブル。
11エリート街道さん:2007/03/09(金) 01:53:44 ID:e8+iCqmd
>>10痛いよ
12エリート街道さん:2007/03/09(金) 05:25:49 ID:pHvrhqU4
2:03/09(金) 00:08 1RxK0pDS
私大バブル期のピーク(92年)は18歳人口が205万人
対して今の18歳人口は150万人未満

私大バブル期はAO入試や私大のセンター利用などが
ほとんど存在せず、英国社の3教科受験が一般的だった。
しかも早慶上MARCHの定員は今よりも少ない。

90年代前半のような空前絶後の私大バブルはもう来ないよ。
ただデフレ期のような国公立至上主義から元に戻っただけ。

~~~~~~~~~~

>>2が正論だな
13エリート街道さん:2007/03/09(金) 05:28:47 ID:O6X235ge
設立当時は東大蹴りもいた慶應SFC。
最終的には阪大の文あたりと競合する形となるだろうね。
オレならSFCかな、面白そうだし。
14エリート街道さん:2007/03/09(金) 05:31:29 ID:pHvrhqU4
>>1
私大バブル(私大総難化)は、18歳人口が激増浪人生が
40万いたのに、大学定員が今より大幅に少なかったからおこった現象。
日本全部の大学が、今の法政レベル倍率10倍以上になったまさにバブル
(もちろん好景気の影響はあったが)

今回の私大復活は、景気の影響によるもので都会私大の現象。
一部の大学に集中してる以上、私大バブル(私大総難化)とは違う。
15エリート街道さん:2007/03/09(金) 05:34:16 ID:pHvrhqU4
>>1
早稲田などは志願者が増えたが、92年当時の高いレベルに戻ることは
絶対にないだろう。
志願者増加は、少子化で簡単になったので偏差値の低い受験生が
強気の出願をするようになっただけとも言える。
16エリート街道さん:2007/03/09(金) 05:38:06 ID:pHvrhqU4
志願者が増えた大学は、去年と偏差値一緒かややアップ。
少子化で全体が易しくなってるので、偏差値アップはない。

むしろ、4年連続志願者が減った駅弁のFランクぶりが
目立つだけの入試になるかと思われ。
17エリート街道さん:2007/03/09(金) 05:43:55 ID:pHvrhqU4
18エリート街道さん:2007/03/09(金) 05:49:56 ID:Mrf4Ux9W
今、18歳人口は135万人だお。

授業時間・内容の軽量化されている。
大学進学率はかなり上がった。
推薦入試、指定校推薦、AO入試、センター併用が増えた。
人口が減り、DQNも大学に行くようになり、かつ受験機会が多い。

つまり私大バブルの法政が今の早稲田レベル
19エリート街道さん:2007/03/09(金) 12:55:49 ID:EX6h/Zw8
ミッション系の中でも同志社と立教は調子がいい。
まあ、同志社はミッションと言い切れないが。
立教は2年連続志願者増加。
20エリート街道さん:2007/03/13(火) 00:19:06 ID:M4f7w1fo
広義の私大バブルと言えば86〜96年の10年間だけど、
この時期は>2に加えて、
「国公立大の入試がコロコロ変わる」てのがあったな。
実際この時期の国立受験生は、文部官僚の生きたオモチャとか言われて悲惨の極み。
国立大がまともな選抜を出来てない中で、私大が一気に難関化。

実際、国立がまともに入試方法を整えたら、不況の長期化が明らかになった
98年から私大人気はがくっと下がり、駅弁バブル突入。
21エリート街道さん:2007/03/13(火) 00:23:47 ID:8DGFxWx1
マジレスするけど
私立は私大バブルがはじけてからどんどんレベルが下がってきている。
少子化が加速している状況は、まだまだ私立のレベルが下がることを示唆している。
今のリツメイなどが10年後には今の日大レベルまで下がっているかもしれないし、
今の慶應商なんて、10年後には青学レベルにまで下がっているかもしれない。
あの頃の慶應商はよかったんだと若いやつらに言っても、昔話にしかされない時代がくるかもしれない。
このサイトを見てくれ。
http://www.geocities.jp/gakurekidata/shidai91-06.htm
私大のレベルは年々下がってきているのが見て取れる。
10年前の明治、立教が今の早稲田、慶應レベルだ。
10年後はどうなってるか容易に察しがつくだろう。
必死になって国立たたきをしているのは、10年前の私大バブル卒組みだ。
これは、団塊の世代の子供たち(今の35歳くらい)をピークに少子化が
加速した結果なのだ。
自分の母校の偏差値レベルが下がる大学を選択するのか、それとも、
自分の母校の偏差値レベルが上がる大学を選択するのか。
それは君次第だ。
22エリート街道さん:2007/03/13(火) 00:50:10 ID:ZOHqAXwi
>>1
私大のレベルは落ちるだけ落ちたんだから
共通一次が導入された昭和50年代半ば〜末にさえ戻るのに何年かかるやら…

私大バブルは経済バブル、18歳人口の増加、S62,3年の国公立改革が
複合的に絡み合って起こった特殊なものだったから。

23エリート街道さん:2007/03/13(火) 04:05:14 ID:4ecS2qQ0
いつまで学習院は一般一方式入試を続けるんだ?
24エリート街道さん:2007/03/13(火) 05:20:55 ID:3RxoWHKN
関西大学10万人超え
立命 9万5000人

関西も絶好調
25エリート街道さん:2007/03/13(火) 05:59:07 ID:nvO3t5kj
【教育】成城大学、文科系初の飛び入試合格
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173685225/
26エリート街道さん:2007/03/13(火) 06:02:50 ID:STikWJTL
さて、バブルは必ずはじけるんだが。
また
こいつらが
おっさんになったら
自己主張をするのかな。

俺のときに私大は特別に難しかったんだ!!!!
ってね。

結局お察し。
27エリート街道さん:2007/03/13(火) 13:21:06 ID:kTHIjbMX
全体的な易化傾向は少子化によるもので止まらないだろうよ
地底の地位が相対的に低下してきたのは
90年代半ばから社会の急速か情報化によって
東京と他地域との格差が浮き彫りになったため
情報化は多様性よりも一角集中に作用するからね

その中でも地底が健闘できているのは最終的には
不況下の学費の安さが決め手だと思う

ミッション系の没落は
大学の力が就職で量られようになった現在
OBが活躍しなきゃ地位が下がるんだから
女子に人気が出たら終わりだってこと
28エリート街道さん:2007/03/14(水) 00:38:34 ID:QpUfnxyM
>>24
関西私大だけでなく入試の種類や機会の多様化で受験者を増やしてもなあ
という複雑な想いw
29エリート街道さん:2007/03/14(水) 00:43:13 ID:Dl9GKyNO
格調高いスレになってきたなw
30エリート街道さん:2007/03/14(水) 00:47:02 ID:RBUp6aKl
時代はバリューセットのデリバリー
31エリート街道さん:2007/03/14(水) 00:51:48 ID:R1mg3Z5f
1990年ごろの私大バブルの頃とは状況が全く異なるな。
今年は少子化&学力低下が叫ばれてる中での志願者増。
偏差値も当時と比べかなり下がってる。
難関私立大学のレベルが低下したから志願者が増えたと考えるべきじゃないか?
もっとも今年に関してはセンターが難化したことも考えられるが。
32エリート街道さん:2007/03/14(水) 01:03:19 ID:Dl9GKyNO
学歴コンサルタント大集合!
「激動の20年間の分析と今後の推移について」

基調講演「景気回復と私大人気」
パネル討論「国立大学の独立行政法人化の影響」
33エリート街道さん:2007/03/14(水) 01:07:01 ID:QpUfnxyM
志願者が減っているんだから偏差値が上がって当然なのに
反対に下がっている。偏差値が私大バブル期水準までは戻れば
よいのだけれど、何年かかることやら…

34エリート街道さん:2007/03/14(水) 02:07:38 ID:19YTZWTi



今年は例外的にセンターが難しかったわけで。


そういう荒れ年には保険で私立を受ける人間が多いのですよ。



35エリート街道さん:2007/03/14(水) 23:52:55 ID:W0pyy/vk
そもそも偏差値そのものが「平均からの乖離」を示しているに過ぎないわけで、
平均そのものがゆとり教育でどんどこ下がってる時代に偏差値を論じても無意味。

しかも裏口入学とか以外では、ほとんど抜け道のなかった私大バブル期に比べて
推薦の拡大とかで楽勝抜け道いくらでもあるし、
実質今でもニッコマ、サンキン未満は事実上F大なんだろ。
36エリート街道さん:2007/03/15(木) 00:15:04 ID:hiZ5s3DY
>>35
私大バブル期にも指定校やスポーツ推薦などがあったけど?
18歳人口が増えているというのに一般枠を減らして
推薦を拡大したのも私大バブルに大きく起因している。

4割は推薦だったけれど一般入学者と格差がありすぎて問題になったじゃんw
37エリート街道さん:2007/03/15(木) 00:17:10 ID:hiZ5s3DY
今は推薦枠を私大バブル期以上に増やして(半分以上か??)偏差値操作をしているが
なぜか下がり続けているんだよねw
38エリート街道さん:2007/03/15(木) 00:17:37 ID:irhefeBP
駅弁が見限られてきている事実の反映だろう。
だからと言って以前の私大バブルのようなレベルの高さはない。

少子化とゆとりバカが増えたせいか?
39エリート街道さん:2007/03/15(木) 00:29:26 ID:KhZgJgdq
>>35
推薦も高校の推薦枠争い考慮すると、一般と同等の競争率になったので
ニッコマ以上の大学では、そうそう格差は生じなかったと思うが。

>>38
駅弁は見限られて当然。
私大バブル直後は駅弁バブルだったけど、たった4年で崩壊。
(私大バブルは曲がりなりにも10年続いた)
さぞかし就職ショボかったんだろうな。
フツーに考えると官公庁や地銀、一部企業以外はロクな就職ないのは
解り切ってただろうに・・・。
40エリート街道さん:2007/03/15(木) 00:40:18 ID:hiZ5s3DY
>>39
公募推薦か?
公募は競争率が一般入試以上であっても
現役のみの2教科だったろw
41エリート街道さん:2007/03/15(木) 00:44:19 ID:tvntIIBF
早稲田なんか学部増やして人数も増えてたら
そら受験生は増えるわな。

偏差値下がりっぱなしみたいだし。
42ゆにこーん:2007/03/15(木) 00:49:53 ID:AS9jXPoK
>>41

 本当だよな。もう少し早稲田がしっかりしないと、私学で慶應だけが雲の上になってしまうよ。
 
43エリート街道さん:2007/03/15(木) 00:54:36 ID:KhZgJgdq
>>40
そうそう、現役のみ、ほぼ一大学のみの一発勝負。
2教科に選択科目なんてなくて、ほとんど絶対英・国だけ。
落ちたら3教科ガチンコ勝負の一般入試に突入。

明治の推薦落ちて国士館なんて奴もいたなw
44エリート街道さん:2007/03/15(木) 00:59:06 ID:irhefeBP
慶應も人気に翳りが出てきたな。
今回の志願者増で景気がいい時は早稲田が強くなるのが証明された。
好調企業は早稲田卒の大企業採用数が、ぐんと伸びる傾向があるから、コネのない学生(特に地方)は早稲田志向が強くなる。
45エリート街道さん:2007/03/15(木) 01:00:11 ID:hiZ5s3DY
>>43
へえ、明治って公募やってたの?
公募の入試の問題のレベルは高2教科書程度だったしなw
ところが一般入試だと3教科で教科書をはるかに超えた出題、おまけに7割は浪人だったもの
月とすっぽんだもの
46エリート街道さん:2007/03/15(木) 01:15:47 ID:4oGpHMWN
>>44
結局、早稲田は調整弁なんだよ。
旧帝や慶応は不景気でもずっと安定して人気あったからな。
47エリート街道さん:2007/03/15(木) 09:07:21 ID:ISXqJx/G
学部増だの入試多様化だのデリバリーだので
受験生を使い回した結果の志願者増だもんな
バブルと言うより断末魔と言った方が正確だろう
いずれは駅弁を含めて大方の大学から競争入試なんて無くなる
まあ競争入試なんてのはインフラ不足の証しだから
無い方が良いのかも知れないが
学歴板住人と受験産業には死活問題だから
延命治療の繰り返しでこの十年位は臨終の床が長引くんだろうな
きつい話しだ
48エリート街道さん:2007/03/15(木) 09:21:37 ID:UckflP6c
ワセダもコンプにあの手この手で絡まれて大変だなw
49エリート街道さん:2007/03/15(木) 09:23:47 ID:6YuBhAEn
何故少子化の時代にマーチ感官同率は意味不明な学部を作るわけ?
法経済政経商理工以外の学部は就職がイマイチなのは目に見えてるのに。
大学名で釣って学費を集めるための子羊ってか?
50エリート街道さん:2007/03/15(木) 09:47:51 ID:ZXscf3hT
>>49
団塊Jr.の臨定で増やした定員の後始末だろう
勿論受験機会も増える、いちいち受けるのも面倒だから
一回の受験で全部の学部出願も出来る
バリューセットも好評発売中だ
51早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/03/15(木) 10:34:08 ID:bz7TDt1x
労使交渉も決着し始めたが、
やはり今回のバブル再来、景気回復は
明らかに二極化しているね。大企業は賃金上乗せ、
でも中小企業はアップ率が低い。

 大学も首都圏の有名私大、早稲田、明治、法政などに
人気が集中する一方で地方の大学は定員割れの危険が
増大している。
52エリート街道さん:2007/03/15(木) 10:35:28 ID:K77YU674
もうちょっと早稲田が頑張ってくれないと慶應としても張り合いがないよ
慶應があまりにも一人勝ちすぎて怖い
53エリート街道さん:2007/03/15(木) 10:36:02 ID:TzVNH80f
>>50
そうなんだよな。
私大バブル崩壊以降、全体の定員をあまり変えずに色物学部を設け、
既存学部の定員を減らして色物学部にまわす。
これで歳入は維持できるし、既存学部の入学難易度も維持できる。
大学にブランド力があり、立地も良ければ、新設色物学部でも客は集まる。
ただし、学生の質は下がるだろう。
90年代の半ば以降に新設された私大の学部・学科名を見ると、
Fランと見紛うような、客寄せパンダ学部・カルチャースクール学科が目立つ。
54エリート街道さん:2007/03/15(木) 10:36:42 ID:oR4o0xw8
早稲田や法政や日大は「シワ寄せ」

旧帝や慶應、ミッション系は志願者が安定している。
駅弁は廃れる一方。
55エリート街道さん:2007/03/15(木) 10:42:10 ID:9JKMIGYr
>>52
何寝ボケたこといってんの。現状をよく見ろ。
56コンビニ店の息子:2007/03/15(木) 10:52:44 ID:zC3Mb4Bc
駅弁卒業生は冗談じゃなく駅弁製造などの中小企業しか働き口がなくなる日がそこまで来てる。
57エリート街道さん:2007/03/15(木) 11:01:09 ID:PdYNa5PW
私大は単に二極化が進んでるだけ。
MARCH・KKDR以上と日東駒専〜大東亜帝国・産近甲龍以下でフォッサマグナ。

地底は流石に強いが駅弁だとMARCH・KKDRに就職で劣るということに世間が気づいたんだろ。
58エリート街道さん:2007/03/15(木) 11:32:45 ID:6BBz8PPF
入試「改革」は苦しくても体力のある大学が仕掛けて居ると言う感じだな
体力の無い所から落ちて行くと言う感じなんだろう
しかし立命が最初に仕掛けた時はインパクトのあった施策も
後を追う大学が増えるに従って効果が薄れるのが痛いな
次々と考える別の手が下手するとヤバイ方へ行っている
59エリート街道さん:2007/03/15(木) 11:35:58 ID:Qow2rqZi
私大最終戦論を唱える俺としては
早慶日大の3校に収斂されると思う。
あほでもそこそこの学歴が欲しいやつは、日大でておいたら救われるよ
60エリート街道さん:2007/03/15(木) 12:57:54 ID:TzVNH80f
>>58
予備校の合格者偏差値と入学者偏差値の違いを利用したのが
立命だが、本当に質の良い学生が集まっているのか疑問。
入試方式があまりにも複雑すぎて、他の大学は追随しないのでは。

センター利用枠に関しては、優秀な合格者を国立に取られてしまうので、
私大の場合、あまり有効ではないような気もする。
合格者の歩留まりは相当悪いだろうし。
バリューセット入試は、志願者の延べ人数を増やすことには成功しているが、
将来の目標がない若者(特に私文型)の墓場になるのではないかと危惧している。
そもそも志願者の実数ってどのくらいなんだろ?
AO入試に関しては、まったく分からん。いいのやら悪いのやら。
61エリート街道さん:2007/03/15(木) 13:05:35 ID:kSgjOs8w
準一流日大はしなない。





62エリート街道さん:2007/03/15(木) 13:21:46 ID:kSgjOs8w
島根大学文系併願では準一流私大日本大学・専修大学・成城・成蹊大学・明治学院
には受かりません。残念。

63エリート街道さん:2007/03/15(木) 15:22:11 ID:VUqxyYh1
戦後の大学は難関大以外はぜんぶ高等専門学校でいいんじゃないの?
この狭い国に大学は50くらいでちょうどいいよ
国公立20私立30で
64エリート街道さん:2007/03/15(木) 15:37:08 ID:H6Kz7nNN
そんな中で青学は志願者減ったんだろ?
ヤヴァいね
65エリート街道さん:2007/03/15(木) 15:46:21 ID:qK/PMa+D
>>63
放っといてもそうなるよ
国立はその半分くらいしか残らないかも知れないが
その分私立は大きいのが残るだろう
66エリート街道さん:2007/03/15(木) 15:58:51 ID:Rp8diuLt
第富興銀行で「みずほ」みたいに
日中専早で「いなほ大学」とか
昔は何だったのか一寸判らないようになる鴨ね
67エリート街道さん:2007/03/15(木) 16:04:36 ID:VUqxyYh1
カトリック系は上智に
プロテスタント系はICUに助けを求めるかもね
どっちも断るに断れない
68エリート街道さん:2007/03/15(木) 16:18:42 ID:TzVNH80f
既に多くの大学が専門学校化している。
国際と銘打って、英会話学校化している所もあれば、
福祉やら心理と称して、資格を売りにしている大学もある。
今や、世間で名の通った大学ですら、専門学校に片足を突っ込んでいる。
69エリート街道さん:2007/03/15(木) 16:33:01 ID:nN8SQAkH
>>68
門下の方針だからね
@院進学を目的とした大学
Aテクニカルスクール
B地域の生涯学習と文化の拠点
@が旧帝
Aが一部の私大と国立大
Bが駅弁と一部私大を
それぞれ想定しているだろう事は判るわな
70エリート街道さん:2007/03/15(木) 18:02:23 ID:Qow2rqZi
早慶日の3系統10群ぐらいに収斂するっての
たぶん得するのは日大法学部あたり
71エリート街道さん:2007/03/15(木) 18:08:40 ID:TzVNH80f
>>69
そうそう、駅弁はカルチャーセンター化が進む。
アメリカの州立大学をモデルにしてるのか?
72エリート街道さん:2007/03/15(木) 18:31:02 ID:6D2PJv9A
>>71
みたいだね
だから早稲田なんかはぎゃくに分割するかも知れないんだょね
73エリート街道さん:2007/03/15(木) 19:00:15 ID:P1eonCgY
とりあえず
旧七帝は門下がテコ入れしても全部独立何とか法人のまま残す

駅弁は→県立大か三セク化(県立大と併存する所は合併)
カルチャースクールとして残す方向

私大は自由競争→いくつかの私大は進学校とテクニカルスクールやカルチャースクールに分割の途を選ぶかも
生き残りは体力次第

宗教系の中で仏教系だけは独自の戦い→最小規模になろうとも僧侶養成系だけは宗門で背負込む

てとこかな?
74エリート街道さん:2007/03/15(木) 19:15:34 ID:VUqxyYh1
聖心女子とか上智みたいに世界に系列校があれば残りやすいだろうね
逆に専修とかは・・・
75エリート街道さん:2007/03/15(木) 19:25:15 ID:jr0kgGXK
宗教系の大学ってキモチ悪いね
キモオタの連中が
お祈りしている姿を想像すると
ゾッとするwww
76エリート街道さん:2007/03/15(木) 19:38:01 ID:JtWEm6Fx
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
77エリート街道さん:2007/03/15(木) 19:52:45 ID:cV8zTQIA
ご家庭にあってはならない
世の中に無くてはならない
78早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/03/15(木) 20:11:04 ID:bz7TDt1x
慶応も宗教系だねw福澤教。
79エリート街道さん:2007/03/15(木) 20:42:20 ID:zgU4/kPI
お札にも成れない大隈教が何言ってんだかw
80エリート街道さん:2007/03/15(木) 20:57:34 ID:Y5iKnSFT
生計オービーが旬刷されたw
81エリート街道さん:2007/03/19(月) 00:01:46 ID:P06/Gv//
慶應はほんとお坊ちゃん、お嬢ちゃんが多く、
さりげなく、品良くブランド物を身につけていたりして
地方から出てくる人達は引け目を感じてしまうことは間違い
ないだろう。
内部進学の人達はさらに自宅から通うのだろうから、洋服、
その他遊興費などにお金をかけられる金額が違うのだ。

引け目を感じてシリツに行くよりも、国立でまじめに勉強
する方がいいと思うぞ。
引け目を感じながら本当の友達が作れると思うか?
大学は友人を作りまた、勉強するところだ。
国立で思いっきり勉強して、社会人になってから、シリツ
よりも稼げばいいじゃないか。
82エリート街道さん:2007/03/19(月) 02:16:11 ID:0xgBGyAp
まあ親の収入は東大の方が多いわけだが
83エリート街道さん:2007/03/20(火) 13:52:20 ID:B47Mmo9P
大学サバイバルだな。
地方の私立と駅弁、公立はヤバい。
都会のDQN私立はそれなりに需要はあるだろうけど。
84エリート街道さん:2007/03/20(火) 13:57:49 ID:LN57cB7J
駅弁が降格しても
馬鹿は『大学生』の肩書欲しさにFランに流れる可能性がある
Fランを一気に潰す方法ないかな
85エリート街道さん:2007/03/20(火) 23:20:04 ID:0J9q8zsj
盛岡在住の高1です。これから受験勉強を始めようとおもっています。
高校は盛岡一ではありませんが、まあ進学の者が多い高校です。さて、
岩手大学の工学部と、日大の理工や芝浦工大ではどちらがいいですか。
家は地元ではいっぱしで親は金のことは気にするなといってくれます
(でも本音は岩手大学だとおもいますが)。私の気持ちとしてはたとえ
盛岡にもどってくるにせよ。一度首都圏を経験したいとおもっています。

あきただいがくとにほんだいがくではどちらがいいでしゅか
86エリート街道さん:2007/03/21(水) 01:55:15 ID:7SpTW8qc
釣りのようでいて結構難しい質問だw
87エリート街道さん:2007/03/22(木) 20:32:37 ID:5MnVHSaU
でもさ、「私大って馬鹿」ってのを認めざるをえない瞬間ってクソみたいな芸能人が早稲田だの慶應だのに入ってく時だよな。
俺も私大だが私大の中では頂点の慶應だ早稲田だにバンバンアホみたいな芸能人が入ってるの見ると、やっぱ大学は国立だなと思うよ…

勿論駅弁は論外だが
88エリート街道さん:2007/03/22(木) 20:34:30 ID:rLU2lLEu
あとスポーツ選手もなw
89エリート街道さん:2007/03/22(木) 20:36:53 ID:gN+dzEAy
【注意】

最近、液便だと学歴板でボコられる為に、医学部を名乗る学歴詐称液便が急増しております。
みなさん、みかけたらおまえ詐称液便だろ、田舎にひっこんでろ!!と罵声を浴びせてやりましょうw

-具体例-

381:03/21(水) 17:13 vcq96FbR
信大の医学部受かった俺からするとマーチは全部糞。
鼻糞ほじりながら試験受けても余裕で受かる。

386:03/21(水) 19:50 OTW/hlNC
俺医学部だけどな。就職ガンバ!^^
90エリート街道さん:2007/03/27(火) 23:21:44 ID:9MfOANDi
久しぶりにマジレスするけど
私立は私大バブルがはじけてからどんどんレベルが下がってきている。
少子化が加速している状況は、まだまだ私立のレベルが下がることを示唆している。
今のリツメイなどが10年後には今の日大レベルまで下がっているかもしれないし、
今の慶應商なんて、10年後には青学レベルにまで下がっているかもしれない。
あの頃の慶應商はよかったんだと若いやつらに言っても、昔話にしかされない時代がくるかもしれない。
このサイトを見てくれ。
http://www.geocities.jp/gakurekidata/shidai91-06.htm
私大のレベルは年々下がってきているのが見て取れる。
10年前の明治、立教が今の早稲田、慶應レベルだ。
10年後はどうなってるか容易に察しがつくだろう。
必死になって国立たたきをしているのは、10年前の私大バブル卒組みだ。
これは、団塊の世代の子供たち(今の35歳くらい)をピークに少子化が
加速した結果なのだ。
自分の母校の偏差値レベルが下がる大学を選択するのか、それとも、
自分の母校の偏差値レベルが上がる大学を選択するのか。
それは君次第だ。
91エリート街道さん:2007/03/27(火) 23:47:03 ID:ALiSrlj/
1990年入試志願者上位20校の2007年入試志願者数とその増減
            1990年      2007年
18位 立教大   45,183名   →67,505 149.4%

 7位 法政大   70,932名   →90,216 127.2%

 4位 関西大   85,466名  →101,451 118.7%
 5位 立命館大  85,147名   →98,760 116.0%
11位 近畿大   56,603名   →63,418 112.0%
20位 東京理科大44,090名   →45,286 102.7%

 9位 東洋大   63,125名   →60,356 95.6%
 3位 明治大  112,166名  →102,451 91.3%
15位 龍谷大   49,482名   →41,121 83.1%

 1位 早稲田大 159,514名  →125,647 78.8%
 6位 中央大   84,862名   →66,396 78.2%
10位 青山学院大58,471名   →45,550 77.9%
 8位 慶應義塾大65,839名   →47,697 72.4%
12位 福岡大   55,212名   →37,184 67.3%
16位 明治学院大46,691名   →31,070 66.5%

14位 専修大   53,424名   →31,688 59.3%
13位 駒澤大   53,651名   →29,565 55.1%
17位 東海大   45,421名   →23,813 52.4%
 2位 日本大  156,627名   →71,486 45.6%

19位 大東文化大45,007名   →13,867 30.8%

順位は1990年志願数でライオン社「日大進学」1990年版より
92エリート街道さん:2007/03/31(土) 01:12:08 ID:eoZJ5VxZ
横浜国立大学・・日本第2位の人口を誇る都道府県を代表する国立大学
【概説】明治9年創設の横浜師範学校を起源とする。横浜工業専門学校等を併設し総合大学へ発展
【国立換算偏差値 67.5】高い。旧帝大・一橋大・東京工大に並ぶ最高ランクの国立大学である
【伝統・実績】大手企業管理職・会計士・建築士・国家公務員等エリート分野に多数輩出
【実力】経済学部・経営学部の分野では一橋に並ぶ。工学部建築の分野においては東工大を凌ぐ
【就職】就職は、大企業、国家公務員に非常に強い。横浜という地の利もあり、名古屋大、九州大、東北大、
    北海道大よりも就職は良い。
【競争相手】一橋大、東工大
【おススメ度】横浜は夜景もきれいでフェリス、東洋英和などの女学生と一緒に充実した学生生活を過ごせる
        可能性が高い。横浜から渋谷まで25分で出ることができる。おすすめ度は高い。
93エリート街道さん:2007/04/07(土) 22:26:09 ID:Udw1LSqC
>>92 古賀たまきの本を捏造するのはやめなさい。
94エリート街道さん:2007/04/08(日) 12:57:31 ID:lpN9XKw+
久しぶりにマジレスするけど
私立は私大バブルがはじけてからどんどんレベルが下がってきている。
少子化が加速している状況は、まだまだ私立のレベルが下がることを示唆している。
今のリツメイなどが10年後には今の日大レベルまで下がっているかもしれないし、
今の慶應商なんて、10年後には青学レベルにまで下がっているかもしれない。
あの頃の慶應商はよかったんだと若いやつらに言っても、昔話にしかされない時代がくるかもしれない。
このサイトを見てくれ。
http://www.geocities.jp/gakurekidata/shidai91-06.htm
私大のレベルは年々下がってきているのが見て取れる。
10年前の明治、立教が今の早稲田、慶應レベルだ。
10年後はどうなってるか容易に察しがつくだろう。
必死になって国立たたきをしているのは、10年前の私大バブル卒組みだ。
これは、団塊の世代の子供たち(今の35歳くらい)をピークに少子化が
加速した結果なのだ。
自分の母校の偏差値レベルが下がる大学を選択するのか、それとも、
自分の母校の偏差値レベルが上がる大学を選択するのか。
それは君次第だ。
95エリート街道さん:2007/04/13(金) 02:12:19 ID:vq2xY2hx
1994年度の理工系の偏差値は↓のような感じだったと思う。

早慶…65〜68
上智、理科大…62〜65
マーチ、芝工…57〜62
武工、電大…54〜57
日東駒専、工学院…50〜55

今はここから3〜5ぐらい下がっているよな。
受験人口が激減している中での話だから
実際の学力低下は更に深刻なのだろう… 誠に無念
96エリート街道さん:2007/04/13(金) 02:18:28 ID:ApIJI9Ie
94年頃でも千葉大工学部はそこそこ難しかった
城北高校では人気あったし
97エリート街道さん:2007/04/13(金) 02:31:30 ID:vq2xY2hx
18才人口が激減しているのに、わけのわからん新設校が増えすぎだ。
「大学」を名乗るのに相応しくないDQN校は片っ端から潰し、
最高学府のクオリティを保つ必要があるのではないか。
98エリート街道さん:2007/04/13(金) 21:43:08 ID:PnnNB8Xm
久しぶりにマジレスするけど
私立は私大バブルがはじけてからどんどんレベルが下がってきている。
少子化が加速している状況は、まだまだ私立のレベルが下がることを示唆している。
今のリツメイなどが10年後には今の日大レベルまで下がっているかもしれないし、
今の慶應商なんて、10年後には青学レベルにまで下がっているかもしれない。
あの頃の慶應商はよかったんだと若いやつらに言っても、昔話にしかされない時代がくるかもしれない。
このサイトを見てくれ。
http://www.geocities.jp/gakurekidata/shidai91-06.htm
私大のレベルは年々下がってきているのが見て取れる。
10年前の明治、立教が今の早稲田、慶應レベルだ。
10年後はどうなってるか容易に察しがつくだろう。
必死になって国立たたきをしているのは、10年前の私大バブル卒組みだ。
これは、団塊の世代の子供たち(今の35歳くらい)をピークに少子化が
加速した結果なのだ。
自分の母校の偏差値レベルが下がる大学を選択するのか、それとも、
自分の母校の偏差値レベルが上がる大学を選択するのか。
それは君次第だ。
99エリート街道さん:2007/04/14(土) 21:28:37 ID:CbAp+L+q
ああもう学校行きたくなーい…
行ったってどうせ無駄な講義を聴くだけだし
それなら学校やめて家で参考書でもやってる方がマシ
100エリート街道さん:2007/04/14(土) 21:38:32 ID:D49ejtvc
バブルってことは無駄に入試難易度だけ上がってるってこと。
学生や卒業者がオナニーとして母校の偏差値上昇を喜ぶぶんには問題ないけど、
これからの受験生が何か勘違いして私大を選ぶのは大間違い。
90年代序盤の私大バブル入学組、20世紀末の地方国立バブル入学組は
その後苦労報われず悲惨な末路をたどるハメになっている。
101エリート街道さん:2007/04/14(土) 21:41:30 ID:EorBI1MG
>首都圏私大の難易度が90年前後並になりそうだ。
そこまで景気が良くなることはないだろ。
うちの売り上げも、二月は良かったが三月は例年並み、今月も大したことなさそうだぞ。
102エリート街道さん:2007/04/14(土) 21:42:29 ID:F83ebnh/
105 名前:早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/04/14(土) 21:11:09 ID:HGK2LVDh
>>103
当たり前だろw
いっとくけど妄想じゃないよ。
よくあるが、女から「相談があるから自分のマンションに来て欲しい」
なんていってみると、いきなり迫ってこられたりするのは
よくある。マジだよ。自分ではそういう自覚はないが、
俺はなかなかイケメンらしい。スマップの中居によく似ていると
いわれるがなw
103エリート街道さん:2007/04/14(土) 22:23:14 ID:CiVAJOtT
90年代初頭並?
18歳人口が違いすぎるからどう考えても無理
104エリート街道さん:2007/04/15(日) 01:04:36 ID:rbkowjw4
偏差値が上がろうが下がろうが、世間は早大卒は早大卒。日大卒は日大卒。
それ相当の人間としか見てくれないのだ。
105エリート街道さん:2007/04/15(日) 05:18:24 ID:KWSQBEcJ
東京御曹司大学 バブル科学部 ロストジェネレーション学科
106エリート街道さん:2007/04/15(日) 06:27:01 ID:vOVW2K24
H.和田さんは語る
「国立型の突出して出来る科目をつくることより、
苦手科目を作らないというやり方は果たしてどうなのか?
発展途上国型のキャッチアップ経済ならいざしらず。
、、、、、、、、、、、科目が多すぎる。
地方旧帝(北大・東北・名古屋・九州)
の企業評価の低さ、パフォーマンスの悪さ
プレゼンスの低さは、
 先進国型の優秀な人材が慶應、上智、ICU等
の特色ある入試問題の出題大学に集中してしまう
という事象に起因するのではあるまいか?
全体にまあまあというより、突出して出来るものがないと、
付加価値が求められている先進国型経済社会では、生き残りは
難しいのだ。」
107エリート街道さん:2007/04/15(日) 14:40:51 ID:vlgcdJ8C
>106
駅弁を相手にするようになったから、和田も終わりだな
108エリート街道さん:2007/04/15(日) 22:30:11 ID:HAd/0H0H
代ゼミ偏差値
     1993年度         2007年度
    氷河期世代        ゆとり世代
    日本・法(法律)  61 上智・経済(経済)
                    同志社・経済
    駒沢・法(政治)  60  青山学院・法
                   学習院・法(法)
                   明治・法
                   明治・政経(経済)
                   立教・経済(経済)
    駒沢・法(法律)   59  明治・商
      国学院・法A      明治・経営(会計)
   東海・政経(政治)     学習院・経済(経済)
        東海・法      学習院・経済(経営)
      神奈川・法A      法政・法A(法律)
    龍谷・法(法律)     中央・商(経営)
         専修・法  58  中央・商(会計)
   日本・経済(経済)     法政・経営(経営)
   駒沢・経済(経済)     中央・経済(経済)
     東洋・法(法律)  57  青山学院・経済A
       亜細亜・法      青山学院・経営A
      専修・経済      法政・経済A(経済)
    近畿・法(法律)      中央・商(商業・貿易)
      大東文化・法  56  法政・経済A(現代ビジネス)
     亜細亜・経済      関西・商
    大阪経済・経済
109エリート街道さん:2007/04/15(日) 22:50:32 ID:T9ml6Dw2
とある通信制大学スレで発見したんだが・・・

696:名無し生涯学習 :2007/04/15(日) 20:46:19
国立大は入学金28000万円程度+1単位13000円(1科目で26000円)くらい。



2億8000万ってなんだよ?
110エリート街道さん:2007/04/16(月) 17:40:59 ID:Y5Pcc+dG
AO入試のデメリット

一般入学の学生とは明らかに乖離したレベルの低い学生が入学したり、
大学側が学生数を確保するために利用しているのではと、第三者に邪推されてもおかしくない例も少なくなく、
大学生の質の確保という観点からは必ずしも成功しているとは言い難いという見解がある。
さらに、近年ではアイドルやタレントなどの芸能人がこの入試方法でいわゆる有名大学・難関大学に合格を決めていることが多く、
一般の人々からはあまり良い印象を受けていないのも事実である。
111エリート街道さん:2007/04/16(月) 18:54:38 ID:IKRegNqO
団塊世代は無能でも就職できた
無能でも子供育てられたから
大卒団塊ジュニアは75年から82年生まれあたりはえらいめにあってるんだよな
112エリート街道さん:2007/04/16(月) 19:51:01 ID:GmS2D0BX
団塊の能力を引き継いだ団塊ジュニアって…
113エリート街道さん:2007/04/16(月) 23:53:08 ID:FBrliORg
私立大学世間体ランキング★2008年度版★

東京近辺主要大学

1. 早稲田 慶応 各大学医学部

2. 青山学院 中央 法政 明治 芝浦工業 明治学院 東京農業 東京女子 
津田塾 学習院

3. 成蹊 成城 武蔵工業 日本 日本女子 駒澤 國學院 獨協 専修 
 東京工科 国立音楽 女子美術 神奈川 東京薬科 東邦 北里 白百合女子
 聖心女子 清泉女子

4. 東洋 武蔵 玉川 亜細亜 東京電機 東海 桜美林 東京経済 千葉工業 
多摩美術 東京音楽 武蔵野音楽 桐朋学園 フェリス女学院 東洋英和女学院 
学習院女子

5. 拓殖 帝京 大東文化 国士舘 工学院 多摩 立正 麗澤 二松学舎 東京国際
 文京学院 文教 神田外語 創価 昭和女子 東京家政大 女子栄養

6. 関東学院 城西 城西国際 神奈川工科 千葉科学 湘南工科 東京工芸

7. その他大多数の大学
114エリート街道さん:2007/04/17(火) 11:28:21 ID:8PBiQWoo
>>113 そんな アホくさい
115エリート街道さん:2007/04/17(火) 11:54:55 ID:J1hJraYN
大卒団塊は30前後で子供作ってるからモロ就職氷河期なんだよな
116エリート街道さん:2007/04/17(火) 15:28:27 ID:rl/QZP5p
団塊&団塊ジュニアw
117エリート街道さん:2007/04/17(火) 15:32:36 ID:+UgfqotU
>>114
アンカー使えないような初心者いらねwwww
118エリート街道さん:2007/04/17(火) 18:00:51 ID:ZouSkfZG
真性団塊ジュニア世代
「出生数の過半数が団塊世代の子どもによって占められる世代こそが本当の団塊ジュニア世代だ」として1972年(昭和47年)から1981年(昭和56年)に生まれた世代を「真性団塊ジュニア世代」と呼んでいる。
1975年以降に生まれたポスト団塊ジュニアと重なる世代である。
119エリート街道さん:2007/04/17(火) 18:25:33 ID:P5FBzgNw
団塊世代の大学進学率は二割有るか無いか
高卒団塊の能力を引き継いだjr世代が大学に殺到してバブルを生んだわけだね
現代は勝ち組と称する人達とDQN以外はあんまり子供は生まない少子化時代
能力?において勝るか鈍感力?において勝るものが生物学的には勝者な訳だ
果たしと、その子等が大学へ行く頃はどんな大学になって居るだろうか?楽しみではあるな
120エリート街道さん:2007/04/17(火) 18:28:44 ID:V4PFci3r
このまえボランティアの登録をするために、早稲田ボランティアセンターにいきました。
すると、中年おやじ職員が突然歌い始め、若い体育会系男職員はやる気ない態度でPCで遊びに没頭してる様子。
登録記入が終わって提出するとめんどくさそうな顔されました。

正直、このような尋常でない職員が多くないでしょうか。
働かずに給料が発生する温床となっていることを早稲田の内部で良く見かけます
121エリート街道さん:2007/04/18(水) 11:18:06 ID:/Uo0Ex/5
代ゼミ偏差値
     1993年度         2007年度
    氷河期世代        ゆとり世代
    日本・法(法律)  61 上智・経済(経済)
                    同志社・経済
    駒沢・法(政治)  60  青山学院・法
                   学習院・法(法)
                   明治・法
                   明治・政経(経済)
                   立教・経済(経済)
    駒沢・法(法律)   59  明治・商
      国学院・法A      明治・経営(会計)
   東海・政経(政治)     学習院・経済(経済)
        東海・法      学習院・経済(経営)
      神奈川・法A      法政・法A(法律)
    龍谷・法(法律)     中央・商(経営)
         専修・法  58  中央・商(会計)
   日本・経済(経済)     法政・経営(経営)
   駒沢・経済(経済)     中央・経済(経済)
     東洋・法(法律)  57  青山学院・経済A
       亜細亜・法      青山学院・経営A
      専修・経済      法政・経済A(経済)
    近畿・法(法律)      中央・商(商業・貿易)
      大東文化・法  56  法政・経済A(現代ビジネス)
     亜細亜・経済      関西・商
    大阪経済・経済
122エリート街道さん:2007/04/18(水) 11:20:19 ID:S8IgpRO4
団塊の息子だけど1981年生まれだよ
今無職orz
123エリート街道さん:2007/04/18(水) 11:35:05 ID:59OgHZkG
今すっげえ、私大が難化しているらしいね

もともと一橋京大級だった早慶が東大と並び
超難関名門私大のマーチも旧帝を超えたと言われている。

新しい学部も今後も次々と新設されるし、ステイタスは上昇の一途だろうね
124エリート街道さん:2007/04/18(水) 11:40:14 ID:S8IgpRO4
団塊って本当無能なくせに
その遺伝し引きついだから俺はまけくみなんだけど
125エリート街道さん:2007/04/18(水) 11:56:53 ID:rPCFP9Aj
>>124
いつの世代にも有能(何がかは問わない)から無能まで揃って居る
社会のポストが一定ならば人数の多いあんたの世代は競争がどう転んだって厳しい
しかし心配するな負け犬のあんたが淘汰されたって生物学的に優秀なDQNが子孫を残す
21世紀の日本は団塊土建国家からjr世代DQN国家へ立派に再生の道を辿るだろう
126早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/04/18(水) 12:33:20 ID:TcBoHKep
>>123
お前はよく分かっているようだな。
しかし現在の状況はさらに進化している。

東大は「早稲田慶應東大」の「三強」から没落。
目下早慶のトップ争いが続いている。
東大も含め旧帝大はいまや「マーチ・旧帝」として
括られるようになった。
「日大・東海・駅弁」とは昔から言われてきたが、
今では明らかに日大優位の意味を含んでいる。

 早稲田やマーチ・カンカンなどが医科大学と合併するとき、
また新たな段階を迎えるだろう。マーチ>>旧帝は確定となる。
東大は研究分野でも早稲田に敗れることになるだろうね。
127エリート街道さん:2007/04/18(水) 13:33:48 ID:59OgHZkG
>>126
釣れますた
128エリート街道さん:2007/04/18(水) 13:37:06 ID:giIZYwI8
早慶大理工卒無職だと人生終了ですか?
129エリート街道さん:2007/04/18(水) 13:42:23 ID:Er85BG+F
早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI
早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI

=市立浦和高校卒、現在4流私大非常勤講師

130エリート街道さん:2007/04/18(水) 13:58:47 ID:VZfGe8zh
>>126

明らかな釣りに、まともに釣られてやんのww
131エリート街道さん:2007/04/18(水) 20:04:09 ID:+rbNY+nE
そんなんじゃネーヨ
132エリート街道さん:2007/04/18(水) 20:20:12 ID:FJ8e+MyI
>>126
大物が釣れましたね。
お見事です。
133エリート街道さん:2007/04/18(水) 20:40:40 ID:+rbNY+nE
読み直してみろ
134エリート街道さん:2007/04/18(水) 21:49:49 ID:/Uo0Ex/5
代ゼミ偏差値
     1993年度         2007年度
    氷河期世代        ゆとり世代
    日本・法(法律)  61 上智・経済(経済)
                    同志社・経済
    駒沢・法(政治)  60  青山学院・法
                   学習院・法(法)
                   明治・法
                   明治・政経(経済)
                   立教・経済(経済)
    駒沢・法(法律)   59  明治・商
      国学院・法A      明治・経営(会計)
   東海・政経(政治)     学習院・経済(経済)
        東海・法      学習院・経済(経営)
      神奈川・法A      法政・法A(法律)
    龍谷・法(法律)     中央・商(経営)
         専修・法  58  中央・商(会計)
   日本・経済(経済)     法政・経営(経営)
   駒沢・経済(経済)     中央・経済(経済)
     東洋・法(法律)  57  青山学院・経済A
       亜細亜・法      青山学院・経営A
      専修・経済      法政・経済A(経済)
    近畿・法(法律)      中央・商(商業・貿易)
      大東文化・法  56  法政・経済A(現代ビジネス)
     亜細亜・経済      関西・商
    大阪経済・経済
135エリート街道さん:2007/04/19(木) 10:42:42 ID:FK7GdYPt
マーチクラスも実際は、
推薦内部スポーツAOの割合を増やし
相対的に一般受験の学生枠を絞らないと、いずれ定員割れを起こすだろうと言う危機感を持っている。
136エリート街道さん:2007/04/20(金) 09:58:51 ID:UZrVqjWG
土地のバブルと私大バブルはよく似てるね。
土地バブル・・・80年代後期から90年代初頭にかけてに好景気と内需拡大政策により地価が高騰し
       大都市を中心に日本全土に波及
※現在は東京を中心に一等地と言われる場所では地価が大幅に高騰している一方、地方都市では未だ
 に下がり続けてる。二極化が進んでいる。

バブル期は日本全土の地価が上昇してたのに、現在は二極化が進んで都内一等地と地方都市とでは格
差がどんどん大きくなるばかり・・・という点なんて酷似
137エリート街道さん:2007/04/20(金) 11:38:21 ID:NIC1SkYZ
とうとうカルトの裁判みたいw
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1174652956/l50x
138エリート街道さん:2007/04/20(金) 12:04:16 ID:g/qwtDtE
おいおい誰か>>3の相手をしてやれよ
139エリート街道さん:2007/04/20(金) 12:32:47 ID:WXWgN5b7
品川ナンバー付けてる奴の方が、一番偉いのは常識だろが!
練馬>横浜>湘南多摩>>>>足立>>>>千葉習志野春日部>>>袖ヶ浦

ちなみに東京の都会人の我々は、
住んでいる所が、都心に近ければ近いほど偉い。
例)
六本木>原宿・恵比寿・代官山・白金>下落合・高円寺>吉祥寺>国立>八王子とか・・・

都会は、全てに明確なヒエラルキーが存在しているの。ステータスってやつが。おわかり?
140エリート街道さん:2007/04/20(金) 12:34:07 ID:WXWgN5b7
我々東京私大生は、全てのことに於いて
他人より自分の優越性であるってことを気にする。
住んでる所、親が金持ちかどうか、愛車、ファッション、
学歴(大卒で有るか否か)、人脈が広いかどうか、
有名人の知り合いがいるか否か等々・・・・・君ら地方人とは違うんだよ
141エリート街道さん:2007/04/20(金) 12:35:44 ID:WXWgN5b7
東京の私大っていうだけで世界的にエリートなんだよね
東京人ってだけでエリート、イケメン、リア充実。
142エリート街道さん:2007/04/20(金) 12:52:02 ID:WXWgN5b7
《大学ランキング・2007年》
トップ層:東京一工早慶上理
準トップ層:マーチ学習
準一流:成成明学独国武 カンカンドウリツ
二流:地帝大 日東駒専
三流:東外大 横国 首都 筑波 千葉 大東亜帝国 参勤交流
四流:大阪市立 大阪府立 摂桃神佛
五流:地方国立大 関東上流江戸桜 その他
143エリート街道さん:2007/04/20(金) 13:03:02 ID:LBhO4psC
高槻高校阪大卒と山手学院高明治学院大卒ってどっちが上ですか?
144エリート街道さん:2007/04/20(金) 16:33:24 ID:o4aExoNE
>>142
なんすか?それw
145エリート街道さん:2007/04/20(金) 22:10:20 ID:x9UaZWFW
↑うルサイ
146エリート街道さん:2007/04/21(土) 01:23:02 ID:sfsUceFj
【2030年の都道府県別人口変化】大阪の人口766万人に急減!
http://www.knity.com/knitycomarticle/article043271.htm参照
【30年前の偏差値】だ。2030年にはどうなるのかわかるでしょ?
http://www.igakubu.org/hensachi/1977.html
代ゼミ偏差値
     1993年度         2007年度
    氷河期世代        ゆとり世代
    日本・法(法律)  61 上智・経済(経済)
                    同志社・経済
    駒沢・法(政治)  60  青山学院・法
                   学習院・法(法)
                   明治・法
                   明治・政経(経済)
                   立教・経済(経済)
    駒沢・法(法律)   59  明治・商
      国学院・法A      明治・経営(会計)
   東海・政経(政治)     学習院・経済(経済)
        東海・法      学習院・経済(経営)
      神奈川・法A      法政・法A(法律)
    龍谷・法(法律)     中央・商(経営)
         専修・法  58  中央・商(会計)
   日本・経済(経済)     法政・経営(経営)
   駒沢・経済(経済)     中央・経済(経済)
     東洋・法(法律)  57  青山学院・経済A
       亜細亜・法      青山学院・経営A
      専修・経済      法政・経済A(経済)
    近畿・法(法律)      中央・商(商業・貿易)
      大東文化・法  56  法政・経済A(現代ビジネス)
     亜細亜・経済      関西・商
147エリート街道さん:2007/04/21(土) 12:07:02 ID:tvT627sq
(東大合格者数全国第3位)
麻布高校の大学合格者数の推移 (1999〜2007年)

    99年  00年  01年  02年  03年  04年  05年  06年  07年
明治  13   18   22   23   17   27   29   38   37  明治
上智  30   28   21   26   23   24   15   16    9  上智
学習   8    2    5    3    3    4    1    1    1  学習

東大合格者数には有意な変化は見られない

ここ数年の顕著な傾向として、トップ進学校の受験先から
上智、青学、学習院が姿を消しつつあるという事実をあげることができる
推移表はこの傾向が不可逆的なものであることを強く示唆する

148エリート街道さん:2007/04/21(土) 21:51:57 ID:85QrQ+0x
こんなの見つけた。
http://www.geocities.jp/gakureking/jitai.html
立命理工の実際の入学者のレベルは、相当低い。
おそらく、産近辺りと目糞鼻糞だ。
149エリート街道さん:2007/04/22(日) 14:57:12 ID:Aq4NJw8O
現在もそうだが、昔も地方国公立大に行く連中は、
どうしようも無い出来損ないだった。
結構、軽蔑されていたしね。

一方、東京の私大に行く奴は、
地元じゃ・神童・英雄扱いを受けたものだったなあ・・・
150エリート街道さん:2007/04/22(日) 19:12:52 ID:Aq4NJw8O
日東駒専レベルの者が、地底を軽蔑していたかどうかは知らが、
少なくとも自分たちの方が、国立より格上だと認識していた時代があった。
都立、横国、横市だけは私立から一目置かれていたようだが。。。

【絶対神】東大、京大、早稲田、慶應
【英雄】上智、理科大、ICU、都立人文、横国文系
【神童】MARCH、成城、成蹊、明学、学習院、筑波、横浜市立
【秀才】日東駒専、國學院、独協、東京学芸、千葉
【できる子】大東亜帝国
---------------------------------------------------------------
【都内の出来損ない『私立』大学w】東京工業、東京農工、電気通信、東京海洋
【首都圏の私立大学逝けなかったのね大ワラ】東北、名古屋、神戸、広島、九州、各駅弁
【何その大学?聞いたことないんだけどw】一橋、大阪
---------------------------------------------------------------
【中学の時は勉強できたのに、どうして?】地方私立大学
---------------------------------------------------------------
【最果ての地の受験敗者。偏差値いくつなの?】北海道大学

うちの地元の認識はこんなもんだ。
151エリート街道さん:2007/04/22(日) 20:32:38 ID:EpLdhQgJ
実際地方での阪大や一工の知名度の低さは異常
152エリート街道さん:2007/04/22(日) 20:43:06 ID:fl0/5vtF
そういや、京大が昔、国立の複数受験潰したなあ。

リベラル面して、東大の滑り止め(あと格下扱いの一工に多少なり
とも合格者流れる事)が耐えられなかったんだろうなあ…。

後期廃止の動きもそうだが、受験生の事なにもかんがえちゃいない。
高負担・ハイリスクの一発勝負(共通一次の復活)は国立全体にと
って大マイナスだよ。

周辺の大学…例えば神戸辺りが京大と日程ずらして関西の東大落ち
拾う様になれば、面白いと思うけどね。地底もそれぞれ日程すらし
て地域の高校生囲い込みの保守政策は辞めるべきだと思う。

駅弁も今まで早慶下位やマーチ上位辺りに流れてた地底落ちを拾う
ため日程ずらす事。

私大は多大な影響受けるだろうが、私大文系洗願、という小ズルイ
集団が激減すると思うので、共同体全体にとってプラスだと思う。
153エリート街道さん:2007/04/22(日) 22:48:17 ID:Aq4NJw8O
日東駒専レベルの者が、地底を軽蔑していたかどうかは知らが、
少なくとも自分たちの方が、国立より格上だと認識していた時代があった。
都立、横国、横市だけは私立から一目置かれていたようだが。。。

【絶対神】東大、京大、早稲田、慶應
【英雄】上智、理科大、ICU、都立人文、横国文系
【神童】MARCH、成城、成蹊、明学、学習院、筑波、横浜市立
【秀才】日東駒専、國學院、独協、東京学芸、千葉
【できる子】大東亜帝国
---------------------------------------------------------------
【都内の出来損ない『私立』大学w】東京工業、東京農工、電気通信、東京海洋
【首都圏の私立大学逝けなかったのね大ワラ】東北、名古屋、神戸、広島、九州、各駅弁
【何その大学?聞いたことないんだけどw】一橋、大阪
---------------------------------------------------------------
【中学の時は勉強できたのに、どうして?】地方私立大学
---------------------------------------------------------------
【最果ての地の受験敗者。偏差値いくつなの?】北海道大学

うちの地元の認識はこんなもんだ。
154エリート街道さん:2007/04/23(月) 00:12:40 ID:BweVLw+u
東京の私大サイコー!
155エリート街道さん:2007/04/23(月) 00:26:49 ID:yGbaiAJq
>>152
ほとんどの京大教授は入学者のうち1%の天才だけにしか興味なし。あとの大多数は天才の邪魔にならぬよう卒業してくれればよい。
どんな入試形態を採ろうとも、天才はちゃんと入ってくる。なので、教員たちが一番ラクできる入試形態が選ばれる。わかりやすい。
156エリート街道さん:2007/04/23(月) 00:34:27 ID:MLQXMFCw
「事件発覚の直後、つまり世間がスーパーフリーの事件報道に揺れる最中、
学内ではミス早稲田大学をPRするイベントが開かれていた。そこでは事件
を捩った「スーパーフリフリゲーム」なるイベントがとり行われていた。
最中、会場は大爆笑に包まれた。自分たちの大学から凶悪犯罪者が次々と逮捕されたにもかかわらず、だ。企画した人間は一体どういう神経をしているのだろう。
甚だ理解に苦しむ。彼らには被害者に対しての罪意識など皆無であった。むしろ、被害者に対しての冒涜と揶揄という異常さがそこには存在していた。主義主張はこうだ。「今が楽しければいい。自分たちだけ楽しければそれでいい。」と。
これこそが、スーパーフリーを生んだ土壌である。」


157エリート街道さん:2007/04/23(月) 08:27:31 ID:BweVLw+u
地方国公立は駄目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
東京の私大のみがエリート!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
普通にやってりゃセンター余裕で8割取れるだろ?wwwwwww
一方私大は、日東駒専大東亜帝國でも問題は高度だったぞ!!!
実感として大人(私大)と赤子(センター)の差があるな
158エリート街道さん:2007/04/23(月) 08:32:39 ID:xkZkQYuk
その通り!!私大>国立!!!これが絶対!なぜか?って…だって
学歴板だもの!!
159エリート街道さん:2007/04/23(月) 08:58:11 ID:jppPmgY2
生き残る大学(国公20私30)

国公立

東京、京都、大阪、一橋、名古屋、東北、九州、北海道
医科歯科、東京外国語、お茶、筑波、横浜、千葉、首都、金沢、
広島、岡山、大阪市立、大阪府立、京都府立


私立

慶応、早稲田、上智、ICU、東京理科、学習院
立教、明治、青山学院、中央、法政、同志社、立命
関西学院、関西、西南、南山、明治学院、成城、成蹊
獨協、武蔵、國学院、日本、駒澤、東洋、専修、甲南、近畿、龍谷


これ以外は南無阿弥陀仏
160エリート街道さん:2007/04/23(月) 16:58:15 ID:LOXTPCzV
>159
市立と府立が残って神戸が消えるわけ無いw
161エリート街道さん:2007/04/23(月) 17:00:08 ID:BweVLw+u
【絶対神】東大、京大、早稲田、慶應
【英雄】一橋 上智、理科大、ICU、都立人文、横国文系
【神童】地帝 MARCH、成城、成蹊、明学、学習院、筑波、横浜市立
【秀才】日東駒専、武蔵 國學院、独協、神奈川、東京学芸、千葉
【できる子】玉川 大東亜帝国 カンカンドウリツ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・一流の壁↑
【凡人】京産大 近畿大 甲南 龍谷 拓殖 関東学園 上武 流通 江戸川 桜美林
【出来ない子】地方国公立大(医薬系除く) 摂桃神佛
【落ちこぼれ】地方私立大
162エリート街道さん:2007/04/23(月) 21:21:24 ID:+aOzdjDx
【2030年の都道府県別人口変化】大阪の人口766万人に急減!
http://www.knity.com/knitycomarticle/article043271.htm参照
【30年前の偏差値】だ。2030年にはどうなるのかわかるでしょ?
http://www.igakubu.org/hensachi/1977.html
代ゼミ偏差値
     1993年度         2007年度
    氷河期世代        ゆとり世代
    日本・法(法律)  61 上智・経済(経済)
                    同志社・経済
    駒沢・法(政治)  60  青山学院・法
                   学習院・法(法)
                   明治・法
                   明治・政経(経済)
                   立教・経済(経済)
    駒沢・法(法律)   59  明治・商
      国学院・法A      明治・経営(会計)
   東海・政経(政治)     学習院・経済(経済)
        東海・法      学習院・経済(経営)
      神奈川・法A      法政・法A(法律)
    龍谷・法(法律)     中央・商(経営)
         専修・法  58  中央・商(会計)
   日本・経済(経済)     法政・経営(経営)
   駒沢・経済(経済)     中央・経済(経済)
     東洋・法(法律)  57  青山学院・経済A
       亜細亜・法      青山学院・経営A
      専修・経済      法政・経済A(経済)
    近畿・法(法律)      中央・商(商業・貿易)
      大東文化・法  56  法政・経済A(現代ビジネス)
     亜細亜・経済      関西・商
163エリート街道さん:2007/04/23(月) 21:33:46 ID:KY968hZC
>>1
ナウイ人発見!
164エリート街道さん:2007/04/23(月) 21:41:28 ID:xP5Bz/86
そういや、京大が昔、国立の複数受験潰したなあ。

リベラル面して、東大の滑り止め(あと格下扱いの一工に多少なり
とも合格者流れる事)が耐えられなかったんだろうなあ…。

後期廃止の動きもそうだが、受験生の事なにもかんがえちゃいない。
高負担・ハイリスクの一発勝負(共通一次の復活)は国立全体にと
って大マイナスだよ。

周辺の大学…例えば神戸辺りが京大と日程ずらして関西の東大落ち
拾う様になれば、面白いと思うけどね。地底もそれぞれ日程すらし
て地域の高校生囲い込みの保守政策は辞めるべきだと思う。

駅弁も今まで早慶下位やマーチ上位辺りに流れてた地底落ちを拾う
ため日程ずらす事。

私大は多大な影響受けるだろうが、私大文系洗願、という小ズルイ
集団が激減すると思うので、共同体全体にとってプラスだと思う。
165エリート街道さん:2007/04/23(月) 22:06:37 ID:yGbaiAJq
>>164
京大のほとんどの教授は入学者のうち1%の天才にしか興味がない。その他大多数の学生は、天才の邪魔にならぬよう粛々と卒業していくことを期待される。
いかなる入試形態を採ろうとも、天才は必ず合格してくる。それゆえ、教員が最もラクできる入試形態が選択される。
実にわかりやすい!
166エリート街道さん:2007/04/23(月) 22:12:17 ID:KY968hZC
そのその他大多数の学生が俺かよw

ふーん、どうせ天才じゃありませよーだ。
167エリート街道さん:2007/04/23(月) 22:17:54 ID:yGbaiAJq
>>166
大学に残るのでなければ、ポテンシャルだけでやっていけるのが京大生。
168エリート街道さん:2007/04/23(月) 22:42:56 ID:yGbaiAJq
>>166
学部は?理だとキツいが。
169エリート街道さん:2007/04/23(月) 22:44:09 ID:u1kJn0Gx
まだ全然私大バブルって感じじゃないね。

90年前後の団塊ジュニアの頃は、半端じゃない難易度だった
170エリート街道さん:2007/04/24(火) 14:46:54 ID:pC22ikSz
私大バブル時代でも千葉大工と明治理工なら千葉の方が難しかったと思うが?
理科大工は微妙か?でも理科大は試験が早いから国立志望者は準備不足で落ちることはあるかも。
横国経済と立教経済ならどう?
171エリート街道さん:2007/04/24(火) 14:48:17 ID:pC22ikSz
横国工前期はセンター重視で私大は受けず
前期横国工、後期電通大というパターンが多かったみたい
172エリート街道さん:2007/04/24(火) 14:51:41 ID:6joKDYj5
>>170
明治理工>千葉工≒日大
立教>>横国≒日大

日大≧地底が当時の偏差値常識だった。
173早稲田政経政治OB ◆XsPab3UToI :2007/04/24(火) 14:52:33 ID:sD8tInvL
今年の企業採用は好景気予想と
団塊世代の一斉退職の補充のために
過去最高の売り手市場になる。
これはマンモス私大に有利だ。
この有利さが受験生に伝われば、
ますます来年以降私学志向が強まる。
 
 景気が腰折れしなければ、
当分は私学ブームが続く事になるだろう。
174エリート街道さん:2007/04/24(火) 14:57:29 ID:6bJNe1aZ
売り手市場とマンモス私大に有利って相関関係あんのか??
全体的に就職がよくなるのは個々人に有利ってだけで所属する大学の規模は無関係だろ。
ブランド大学群がより一層有利にはなると思うが。
175エリート街道さん:2007/04/24(火) 15:16:09 ID:Cw/ISKEx
206:東大卒 04/24(火) 13:00 8/YoQCMP
これが学部総合・世間評価(近所のおばちゃんじゃなく知識層評価ね)
で最も現実に近いもの・・・・・世界ランクともほぼ一致
工作なしの極めて客観データです。。。
東大
京大
一橋 東工大 阪大
名古屋 東北 九州
北大 東外大 神戸 慶応
横国 筑波 早稲田 大阪市立
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
千葉 学芸 農工 電通 広岡首熊金(上〜中位国立) 上智 中央法 理科大
埼玉(中位国立) 横浜市立 同志社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(中〜下位国公立) 立教 明治 中央 関学 立命
新設公立 法政 成蹊 関大 成城 明学 西南 南山
甲南 芝工 武工
176エリート街道さん:2007/04/24(火) 15:20:42 ID:Cw/ISKEx
これが学部総合・世間評価で最も現実に近い(工作無し)
東大
京大
一橋 東工大 阪大
名古屋 東北 九州
北大 東外大 神戸 慶応
横国 筑波 早稲田 大阪市立
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
千葉 学芸 農工 電通 広岡首熊金(上〜中位国公立) 上智 中央法 理科大
埼玉(中位公国立) 横浜市立 同志社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(中〜下位国公立) 立教 明治 中央 関学 立命
新設公立 法政 成蹊 関大 成城 明学 西南 南山
甲南 芝工 武工
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日東駒専 独國武 神奈川 電機大 龍谷 大工大
東京経済 近大 京産大 東北学院 広島修道 松山 愛知 福岡大
大東亜帝國 拓殖 愛知学院 中京 名城
関東上流江戸桜 摂桃神佛

どう?
177エリート街道さん:2007/04/24(火) 15:24:06 ID:Cw/ISKEx
しゃりむり、
和田やマーチの最終学歴が、どうしても欲しいなら、
社会人3年以上経験して、土日制の専門職MBA大学院にでも行けば良いだけ。

職歴と自分の仕事上の問題点や疑問点を論文作成提出して、
審査さえ受かれば(職歴とやる気と仕事上の問題提起重視)
時間的都合と学費さえ払う能力有れば入れる。(大学受験のような試験は無し。門戸は広い。)
そんなもの。
(但し、学歴には興味無く、キャリアアップのやる気ある社会人ばかり)
倍率も1〜2倍。(但し2年修士で250〜300万位かかる。
仕事と両立する人は忍耐力必要)

でも、修了出来たら最終学歴は和田・マーチ・修士。
これでも和田・マーチを重宝しますか?
178エリート街道さん:2007/04/24(火) 15:26:22 ID:t4fVATx0
>177
院は学部じゃないから

後、和田は就職するために必要だから
179エリート街道さん:2007/04/24(火) 15:36:53 ID:Cw/ISKEx
>>178
じゃあ俺は、試しにMBA院あちこち受けてみようかな・・・
国公立優先で。学費は私立は高いし・・
しかし、大枚はたいて、2年間仕事と両立はキツイかもなあ(土曜のみ通学でも)・・・
何も有名私大の学歴にそこまで大金注ぎ込まなくても(とも思うが)、
でも、問題意識のあるビジネスマンにとっては、実力が付く所かもね。
180エリート街道さん:2007/04/24(火) 17:22:22 ID:aaXI2L6u
>>172
私大バブル時でも
文系:慶応商>横国>立教
理工系:慶応理工>横国工≧千葉工>理科大理・工=千葉大理>明治
は鉄則だったが
181エリート街道さん:2007/04/24(火) 17:41:58 ID:Cw/ISKEx
バブル時でも、偏差値が全体的に高かっただけで
マーチはマーチ、ニッコマはニッコマでしか無かったよ。
182エリート街道さん:2007/04/24(火) 18:38:59 ID:aX6YgUrl
Be Together(鈴木あみ)
tp://www.youtube.com/watch?v=aqvH_1YVYbQ
Be Together(TMN)
p://www.youtube.com/watch?v=uIXJbMsx9P8

どっちがいい?
183塾生様:2007/04/24(火) 18:39:39 ID:77FXga7C
H.和田さんは語る
「国立型の突出して出来る科目をつくることより、
苦手科目を作らないというやり方は果たしてどうなのか?
発展途上国型のキャッチアップ経済ならいざしらず。
、、、、、、、、、、、科目が多すぎる。
地方旧帝(北大・東北・名古屋・九州)
の企業評価の低さ、パフォーマンスの悪さ
プレゼンスの低さは、
 先進国型の優秀な人材が慶應、上智、ICU等
の特色ある入試問題の出題大学に集中してしまう
という事象に起因するのではあるまいか?
全体にまあまあというより、突出して出来るものがないと、
付加価値が求められている先進国型経済社会では、生き残りは
難しいのだ。」
184エリート街道さん:2007/04/24(火) 18:39:49 ID:aX6YgUrl
Be Together(鈴木あみ)
p://www.youtube.com/watch?v=aqvH_1YVYbQ
Be Together(TMN)
p://www.youtube.com/watch?v=uIXJbMsx9P8

どっちがいい?
185エリート街道さん:2007/04/24(火) 21:32:40 ID:73N8s76x
【2007年度大学難易度決定版】
S 東大 京大
================超エリートの壁==================================
A+ 一橋 東工大 
A 大阪法 名古屋法 横国経済
A- 早稲田政経 法 慶応法 経済 横国経営 大阪経済 
A-- 横国工 名古屋経済 神戸経営 東京外語(英、スペイン、フラ) 神戸経済 
=================エリートの壁===================================
B+ 九州  東北 慶應商
B- 北海道 お茶の水 横国教育 千葉 首都  慶應文 SFC 早稲田商
B-- ICU 金沢 広島 岡山
=================名門の壁==============================================================
C+ 熊本 学芸 東京農工  東京理科 同志社  横浜市立 上智
C- 埼玉 新潟 静岡 津田塾 奈良女 電気通信  明治 立教  名市  学習院 立命館 大阪市立
滋賀 信州 群馬 三重  青山学院 中央 関西学院 
=================二流の壁==============================================================
D+宇都宮 岐阜 徳島 長崎 鹿児島 法政 関西 
D 名古屋工業 九州工業 小樽商 茨城 京工繊
186エリート街道さん:2007/04/24(火) 23:47:15 ID:73N8s76x
これが学部総合・世間評価で最も現実に近い(工作無し)
東大
京大
一橋 東工大 阪大
横国 神戸 慶応
名古屋 東北 九州
筑波 早稲田 東外大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
千葉 学芸 農工 電通大 北大 阪市立 広岡首熊金(上〜中位国公立) 上智 中央法 理科大
埼玉(中位公国立) 横浜市立 同志社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(中〜下位国公立) 立教 明治 中央 関学 立命
新設公立 法政 成蹊 関大 成城 明学 西南 南山
甲南 芝工 武工
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日東駒専 独國武 神奈川 電機大 龍谷 大工大
東京経済 近大 京産大 東北学院 広島修道 松山 愛知 福岡大
大東亜帝國 拓殖 愛知学院 中京 名城
関東上流江戸桜 摂桃神佛
187東工:2007/04/24(火) 23:48:42 ID:R1d9X5x+
90年前後並?マジ?
188エリート街道さん:2007/04/24(火) 23:55:10 ID:1jpLaj1G
>>1
景気は関係ない。
「バブル」の言葉で一緒くたにしないように。
90年前後の私大バブルは難易度がバブル(うなぎ上り、もしくは心太式)のごとく上昇した意味。
バブル景気は関係なし。景気が悪くても私大バブルは発生していた。

今はセンター試験導入で志願者が増えてるだけ。難易度が上がってるわけではない。
189エリート街道さん:2007/04/25(水) 00:51:37 ID:M18fYP5I
206:東大卒 04/24(火) 13:00 8/YoQCMP (2007年)
これが学部総合・世間評価 。工作なしの極めて客観データです。。
東大
京大
一橋 東工大 阪大
名古屋 東北 九州
北大 東外大 神戸 慶応
横国 筑波 早稲田 大阪市立
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
千葉 学芸 農工 電通 広岡首熊金(上〜中位国立) 上智 中央法 理科大 ICU
埼玉(中位国立) 横浜市立 同志社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(中〜下位国公立) 立教 明治 中央 関学 立命
新設公立 法政 成蹊 関大 成城 明学 西南 南山
甲南 芝工 武工
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日東駒専 電機 京産大 龍谷 独國武 神奈川 愛知 福岡 広島修道 松山
大工大
大東亜帝國 拓殖 摂桃神佛 千葉工業 工学院
千葉商科 横浜商科

190エリート街道さん:2007/04/25(水) 00:57:19 ID:y/1derdR
>>188
好景気だと、親も金銭的余裕があり、結果として
地方から東京の有名私大に進学できる学生が増えたんじゃないの?
仕送りができないと、地元しか選択できないんだよ。
10代は東京にあこがれるもんだしな。
191エリート街道さん:2007/04/26(木) 00:24:13 ID:oA0WgPF5
【2030年の都道府県別人口変化】大阪の人口766万人に急減!
http://www.knity.com/knitycomarticle/article043271.htm参照
【30年前の偏差値】だ。2030年にはどうなるのかわかるでしょ?
http://www.igakubu.org/hensachi/1977.html
代ゼミ偏差値
     1993年度         2007年度
    氷河期世代        ゆとり世代
    日本・法(法律)  61 上智・経済(経済)
                    同志社・経済
    駒沢・法(政治)  60  青山学院・法
                   学習院・法(法)
                   明治・法
                   明治・政経(経済)
                   立教・経済(経済)
    駒沢・法(法律)   59  明治・商
      国学院・法A      明治・経営(会計)
   東海・政経(政治)     学習院・経済(経済)
        東海・法      学習院・経済(経営)
      神奈川・法A      法政・法A(法律)
    龍谷・法(法律)     中央・商(経営)
         専修・法  58  中央・商(会計)
   日本・経済(経済)     法政・経営(経営)
   駒沢・経済(経済)     中央・経済(経済)
     東洋・法(法律)  57  青山学院・経済A
       亜細亜・法      青山学院・経営A
      専修・経済      法政・経済A(経済)
    近畿・法(法律)      中央・商(商業・貿易)
      大東文化・法  56  法政・経済A(現代ビジネス)
     亜細亜・経済      関西・商
192エリート街道さん:2007/04/28(土) 09:28:23 ID:dJz4porz
東京工業大学学長の経歴
http://www.somuka.titech.ac.jp/yakuin/prof-gakucho.htm

恣意性の全く介入していない工作なしの極めて客観データ
東大
京大
一橋 東工大 阪大
慶応 横国 神戸
名古屋 東北 九州 東外大
筑波 早稲田 北大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
千葉 学芸 農工 電通 広岡首熊金(上〜中位国立) 上智 中央法 理科大
埼玉(中位国立) 横浜市立 同志社 立教 大阪市立
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(中〜下位国公立) 明治 中央 関学 立命
新設公立 法政 成蹊 関大 成城 明学 西南 南山
甲南 芝工 武工

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日東駒専
193エリート街道さん:2007/04/28(土) 09:55:27 ID:N7GfydxO
ところで、長年の予備校への献金による偏差値操作の
有名大学群はそろそろマスコミに暴露されるのかな?
194エリート街道さん:2007/04/29(日) 00:12:47 ID:OnzsVoOv
関西のオサレ系大学って甲南しかないよな
関東だと成城成蹊青学とかあるけど
関学はちょっと上だし上位高校のヤツは併願でここうけるし
関西ではメジャーすぎる気がする
195エリート街道さん:2007/04/29(日) 16:33:56 ID:qTHX1+mN
おまえら自信もてよ。
就職したら国立(上位駅弁)でといて
どんだけよかったと思ったことか。

ただし、同期に東大ほとんどいないけど。
(早慶が同期の6割ぐらい)

社会にでたら実力次第だけど、
やっぱ国立行って良かったと
実感するときは必ずあるよ。

↑この意見についてどう思う?_
196 :2007/04/29(日) 16:53:11 ID:T8nWx4co
<文系・理工系 総合>

SS 東大 京大
========超エリートの壁===================
S 一橋 東京工業
A+ 阪大
A 東北 名古屋 神戸 九州  
A- 北海道 慶応(最上位)早稲田(最上位)
=================エリートの壁================================================
B+ 市大 横国 筑波 千葉 東京外語 お茶ノ水 慶応(上位)早稲田(上位)  
B 広島 岡山 慶応(下位) 早稲田(下位)
B- 首都 東京理科 明治 立教 同志社
=================一流の壁=========================================================
C+ 金沢 熊本大 東京農工 名古屋工業 東京学芸 阪府 京府  津田塾
C埼玉 新潟 静岡 奈良女 電気通信 九州工業 京工繊 横市 名市 中央 立命館 
                          青山学院 関西学院 学習院 
197エリート街道さん:2007/04/29(日) 16:53:44 ID:oLH+LFEp
駅弁アワレw
今までさんざん馬鹿にしてた早慶の上司にいびられるw
198エリート街道さん:2007/04/29(日) 16:55:30 ID:3GHFiseY
(´._ゝ`)プッ
199東工:2007/04/29(日) 17:02:49 ID:Fpqs/vht
東工のテクノロジー>東大のテクノロジー(>∀<)
200エリート街道さん:2007/04/29(日) 18:08:37 ID:ipCBChjt
慶應マンセー( ^ω^)
201塾生様:2007/04/29(日) 18:15:28 ID:b5TdtfoU
東京の国立で文系は
東大と一橋のみ。

ゆえに
東大一橋>慶應上智ICU中央法京大>神戸>阪大>>>>>>>>>>>>>>>>>名古屋九州北海道東北

という序列になる。
旧帝だから偉いという感覚は皆無。辺境にある大学がまともであるわけがないというのが常識的感覚。

202エリート街道さん:2007/04/29(日) 18:54:32 ID:7eec5mxI
>>201
阪大は偏差値だけで実力は無いからもっと下ww
(司法試験、国1試験などなど)
偏差値も考えると、

一橋≧東京>>京都・慶応>>神戸>>>上智>>>名古屋>>阪大>北海道>>東北>>>九州

一橋は東大以上でいいだろう(実際そう) 
名古屋は国1はドベだけど他はいいと思う
阪大はしょせんこんなもん ま、京都には及ばないね  
北海道は偏差値が低いからここ 経済の分野が弱いし
東北、九州これが現状 でも総合評価なら神戸、上智は足もとにも及ばないから調子のんなよ(特に神戸)
203エリート街道さん:2007/04/30(月) 17:05:55 ID:z6q79EA0
■私大文理総合ランク■
◇超一流◇
【SS】:慶應義塾≧早稲田 
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇一流◇
【A1】:上智≧ICU>津田塾>同志社>立教>明治>中央>立命館
【A2】:学習院>法政≧青山学院≧関学>関西≧南山>成蹊
【A3】:日本女子≧芝浦工≧明治学院=西南学院≧成城=東京女子 
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇二流◇
【B1】:聖心>武蔵工≧学習院女子=京都女子>甲南≧同女>日大
【B2】:東邦>愛知淑徳≧龍谷≧武蔵≧白百合女子>清泉女子≧神戸女学院
【B3】:京都外語≧立命館アジア≧東洋英和>フェリス女学院≧関西外語
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇三流◇
【C1】:獨協≧愛知=駒沢≧福岡≧近畿≧創価=金城学院≧専修≧國學院
【C2】:東洋>東京農業>東海>中部>昭和女子>佛教>東京工科>京産
【C3】:女子栄養>神奈川>東京家政>大東文化>中京>金沢工業>文京
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇四流◇
【D1】:亜細亜>北海学園>徳島文理>東北学院≧桃山学院>東京経済
【D2】:名城>摂南>桜美林>大阪経済≧関東学院>崇城>国士館
【D3】:拓殖>愛知学院>明星≧城西>広島修道>帝京>流通経済
――――――――――――――――――――――――――――――――――
204エリート街道さん:2007/04/30(月) 18:51:19 ID:Hgykx/bo
長いけど、最後まで読んでくれると嬉しいな・・・


『私立大学学園、東日本教室の休み時間…』(上)

上智「早慶上智!早慶上智!」
東京理科「早慶上理!早慶上理!」
早慶「余計なもの増やすな!!俺らとお前らの間にはエリートの壁があるんだよ!!」
慶應「それに早慶ではなく慶早って言うべき。だって僕こそが日本の私大の最高峰…」
早稲田「アン?坊ちゃんが何ぬかしてやがる?」

学習院「GMARCH!GMARCH!」
明青立中「MARCw MARCw」
学明青立中「GMARC!w GMARC!w」
法政「ちょ、ちょっとオマエら!!」
成蹊「その通り!MARCHはもはや過去のくくり!!」
法政「ローカル大は黙ってろ。それに俺はただの遊び人より賢いつもりだ」
青学「…ね、ねぇ!なんで私の方を見るのよ!!」
中央「(法学部が成功して本当によかった…)」

明治学院「なにげに私って成蹊君より上よね?」
成城「それはないと思うよ。3人でなかよく成成明学…」
獨國武「獨國武!!!!」
成成明学「だからおまえらといっしょにするな!!」
205エリート街道さん:2007/04/30(月) 18:52:11 ID:Hgykx/bo
『私立大学学園、東日本教室の休み時間…』(下)

獨協「武蔵、おまえがいるからだ」
武蔵「ひどすw僕だっていちおう四大なのに・・・」
國學院「うるせぇ!劣等生はひっこんでろ!」
獨協「オメェもだよ、國學院」
國學院「はぁ?何言ってやがる…?」
大東亜帝「君はこっちだよ、國學院!!ともに帝國の再建を…ワッ!!」
日東駒専「我等を忘れてもらっちゃ困るな〜。我等こそ中堅中の中堅!!(威張れることか?)」
日本「あらゆる意味で〜、日本最大〜」
東海「ぶっちゃけ『東』って俺だよな?」
東洋「認めねぇ!絶対に認めねぇ!!」
大亜帝「まぁまぁ…あらためて!大東亜帝國、参上!!」
國學院&国士舘「大東亜帝『国』!!」

関東上流江戸「関東上流江戸桜でぇ〜す」
関東学院「『関東』は関東学園のことだから。俺はもう少し賢い」
関東学園「ハイハイ、わざわざご丁寧にどーも!」
桜美林「だ・か・ら!江戸『桜』じゃなくて江戸『城』!!」
城西「ここまでくれば五十歩百歩だと思うよ…ってまだ下のくくりがあるの!?」

中東平成「アラブの使者、中東和平成立です」
和光&立正「嘘ツケェ!!!!」
中央学院「明学が明治にやや及ばないのと同様、私も中央にやや…」
中央「テメェの存在なんて初めて知ったよ、この中学が」
平成国際「『東』というのは何を隠そう、東京経済の『東』でして…」
東京国際「オマエ俺より馬鹿のくせに何を!!てか、この最後のくくりにさえ漏れると俺本当にFランク大学…」
東京経済「安心しろ。実は俺はニッコマ並み…」
その他大勢「それはない!!!!」


ノースアジア「こんにちは、Fランク代表です。旧名は秋田経済法科大学です。…カタカナ、ナゥいべ?」
206エリート街道さん:2007/04/30(月) 19:07:20 ID:GcTmw5M0
このスレにも宗教大学の駒澤がお邪魔してませんかぁ〜

>平成18年新司法試験法科大学院別合格者数
><日東駒専>
>大学名    受験  合格者  合格率   合格者数全国ランキング  [新]
>日本大学   54    7    12.9%    28位     
>東洋大学   24    4    16.6%    37位
>駒沢大学   18    1    0.05%    48位
>専修大学   51    9    17.6%    25位
> 
>■代ゼミ最新大学入試ランク(私立文系)法・経■

>----法--経
>成蹊57--56
>成城56--56
>専修56--53
>日大54--54
>國学53--55
>獨協54--52
>駒沢53--52
>東洋52--51
>神大52--49
>東海50--50

http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html
207エリート街道さん:2007/05/02(水) 03:08:01 ID:eR6hL8dE
【2007年度大学難易度決定版】
S 東大 京大
================超エリートの壁==================================
A+ 一橋 東工大 
A 大阪法 名古屋法 横国経済
A- 早稲田政経 法 慶応法 経済 横国経営 大阪経済 
A-- 横国工 名古屋経済 神戸経営 東京外語(英、スペイン、フラ) 神戸経済 
=================エリートの壁===================================
B+ 九州  東北 慶應商
B- 北海道 お茶の水 横国教育 千葉 首都  慶應文 SFC 早稲田商
B-- ICU 金沢 広島 岡山
=================名門の壁==============================================================
C+ 熊本 学芸 東京農工  東京理科 同志社  横浜市立 上智
C- 埼玉 新潟 静岡 津田塾 奈良女 電気通信  明治 立教  名市  学習院 立命館 大阪市立
滋賀 信州 群馬 三重  青山学院 中央 関西学院 
=================二流の壁==============================================================
D+宇都宮 岐阜 徳島 長崎 鹿児島 法政 関西 
D 名古屋工業 九州工業 小樽商 茨城 京工繊 
208エリート街道さん:2007/05/02(水) 03:37:45 ID:5c9rnWjg
http://j-rank.net/college.html
難易度・偏差値・人気度を考慮してランキングにしております。

RANK 国立大学   RANK 私立大学
1 東京大学     1 慶応義塾大学
2 京都大学     2 早稲田大学
3 一橋大学     3 上智大学
4 東京工業大学   4 国際基督教大学
5 大阪大学     5 東京理科大学
6 名古屋大学    6 同志社大学
7 東北大学     7 学習院大学
8 九州大学     8 中央大学
9 北海道大学    9 関西学院大学
10 お茶の水女子  10 立教大学
11 東京外語大学  11 青山学院大学
12 筑波大学    12 明治大学
13 神戸大学    13 立命館大学
14 横浜国立大学  14 関西大学
15 千葉大学    15 法政大学
16 広島大学    16 成蹊大学
17 岡山大学    17 成城大学
18 東京農工大学  18 専修大学
19 首都大学東京  19 明治学院大学
20 京都工繊    20 南山大学
209エリート街道さん:2007/05/02(水) 22:26:27 ID:LVH2znbT
理系大学の格付け(今年の受験生)
S>東大・東工大京大・阪大・気象大
A+>早慶・旧帝大・筑波大・横国大・防衛大
A−>理科大・上智・関関同立・旧一期校・首都大・農工大・電通・横市大・大阪府大・大阪市大
B>マーチ・芝浦工大・旧駅弁校・海洋大
C>日大・武蔵工大
D>それ以下の大学
210エリート街道さん:2007/05/03(木) 00:24:51 ID:YGXYGxGi
◇関東私大の関係図◇

理・上智>「僕たち、早慶上理♪」上智>「SCRAM…SCRAM煩いな。迷惑だよ」
早慶>「あっそ」
   ┌―――≪東京理科,上智≫←―――┐
   |                       |マーチ>「上智とSCRAMだ♪こっちのほうが響きがいいな」
   |                       |法政>「ちょ!?えっ!?おれは!?」
   ↓ 早慶>「この小物共は?」      |     
 ≪早慶≫←――――――――――≪マーチ,学習院≫
  マーチ+G>「早慶に負けないぞ!」   ↑マーチ>「うるせー!お前達で仲良くやってろ」
                           |
                           |大学群:「俺たち、マーチ並。学部学科によってはそれ以上♪」
                  ≪成成明獨國武,日東駒専,芝工武工≫
211エリート街道さん:2007/05/03(木) 00:29:34 ID:nZs8cQvL
きんたま
212エリート街道さん:2007/05/03(木) 01:05:35 ID:VopFQ8jV
■■■■■東工大は京大を抜いたという現実が物語る難易度■■■■■
難易度は時代とともに変わるwwwww

2007年 センターリサーチ 国公立大学前期 B判定ライン 代ゼミ センター7科目のみ
<電気・電子工学系学科/系>

東京   理一 87.5%  東京農工工  69.5%  富山   工  59.0%
東京工業5類 81.0%  信州   工  69.0%  福島   理工 58.0%
京都   工  79.5%  岡山   工  68.0%  山形   工  57.0%
横浜国立工  78.5%  電気通信電通 67.5%    大分   工  57.0%
九州   工  78.5%  新潟   工  67.0%  宮崎   工  57.0%
筑波   理工 77.5%  京都工繊工芸 67.0%   岩手   工  56.0%
東北   工  77.0%  長岡技術工  66.0%  鳥取   工  56.0%
名古屋  工  77.0%  宇都宮  工  65.5%  佐賀   理工 56.0%
大阪   工  77.0%  九州工業工  65.5%  室蘭工業工  55.5%
神戸   工  76.0%  岐阜   工  65.0%  島根   理工 54.0%
北海道  工  74.0%   豊橋技術工  64.5%  秋田   工  53.0%
千葉   工  74.0%  山口   工  64.0%  北見工業工  52.0%
大阪市立工  73.5%   徳島   工  64.0%  琉球   工  49.0%
埼玉   工  72.5%  香川   工  63.5%
静岡   工  72.5%  弘前  理工  63.0%
金沢   工  71.5%  山梨   工  63.0%
名古屋工工   71.5%  長崎   工  63.0%
広島   工  70.5%  鹿児島  工   62.5%
九州工業情工   70.0%  福井  工   62.0%
熊本   工  70.0%  三重   工  62.0% 
※首都大都教71.5%(4教科) 兵庫県立工   62.0%
              茨城   工  61.5%
              群馬   工  61.0%
              愛媛   工  60.0%
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/hantei/kokkoritsu/index.html
213エリート街道さん:2007/05/03(木) 01:12:48 ID:hVV1BJ2K
一過性の私大バブルが早稲田OBのような被害者を生み出す
214エリート街道さん:2007/05/03(木) 01:16:13 ID:3ipsFT9k
東京人気復活らしいな
215エリート街道さん:2007/05/03(木) 08:58:51 ID:LmDF11+V
>>213
私大バブル期に私大の雄に猛勉強して入って→氷河期→未だ30代でも派遣
216エリート街道さん:2007/05/03(木) 09:12:26 ID:qh4s3e8P
私大バブル復活というよりも国立バブルがハジけて
もとの形に戻っただけじゃん。
217エリート街道さん:2007/05/03(木) 09:17:47 ID:/LyNktaP
これが駿台講師陣が作った大学正確ランキング(偏差値&就職の点から)
書き換え不能.OK?


【SS】:慶應義塾≧早稲田     
―――――――――――――――――――――――――――
【A1】:上智>基督>津田塾>同志社≧立教>立命館>中央>学習院>明治
【A2】:関西学院≧青山学院≧南山>関西>法政
【A3】:日本女子≧成蹊=明治学院≧成城=東京女子>西南学院
―――――――――――――――――――――――――――
【B1】:東邦>獨協≧聖心≧芝浦工>武蔵工≧京都女子>國學院>甲南≧同女
【B2】:日大>愛知淑徳≧龍谷≧武蔵≧白百合女子>清泉女子≧神戸女学院
【B3】:京都外語≧立命館アジア≧東洋英和>フェリス女学院≧関西外語
―――――――――――――――――――――――――――
【C1】:愛知=駒沢≧福岡≧近畿≧東洋=創価=金城学院≧専修
【C2】:東京農業>東海>中部>昭和女子>佛教>東京工科>京産
【C3】:女子栄養>神奈川>東京家政>中京>金沢工業>北海学園>文教>摂南
―――――――――――――――――――――――――――
【D1】:崇城>亜細亜>徳島文理>東北学院>桃山学院>名城>東京経済
【D2】:愛知学院>桜美林>大阪経済>愛知学院>関東学院
【D3】:大東文化>国士舘>明星>拓殖>城西>帝京>駿河台
218エリート街道さん:2007/05/03(木) 11:50:53 ID:LmDF11+V
>>216
「私立私立」って言うけど早慶〜日党小間銭大東亜までのように
天才秀才大学〜大馬鹿・底辺池沼大学まで幅が広いのだが、
何処までのランクの私大が、良いの?
219エリート街道さん:2007/05/03(木) 11:54:51 ID:LmDF11+V
>>216
早慶上理〜Gマーチ・関関同立クラス迄が一流私大ってことでOK?
あとの残りの私大は池沼レベル?
220エリート街道さん:2007/05/03(木) 12:16:22 ID:iDCGdWGP
>>219
世間一般では大体A2までが高学歴では?
221エリート街道さん:2007/05/03(木) 12:25:03 ID:duyC6wOW
国公立大も、受験日横並び(更に後期定員縮小傾向)を早急に改めないと…

ただでさえ志望者に過剰な科目負担強いてんのに本命落ちたらどーすんの?
私文専願の暗記職人(いわゆるメーコマ)との両正面作戦遂行しない
といかんじゃないか。

地方で受験生囲いこんで安穏としてる大学群は反対(筆頭は京大…過
去国立間併願を潰した)するだろうが、日程を分割して国公立間の受
験生奪い合いの競争をやらなきゃ駄目だ。国公立志望受験生や高校側
もそれを望んでいる。事務処理が煩雑?辞退率が沽券に関わる?現実
勅旨の競争政策に転換してくれ…

結果、優秀な受験生の私大併願は激減するだろうが、メーコマ英国社
(特に社会が大好き)マーク職人を根絶する為、国の為を考え、一大
学のエゴ(特に京大)は捨ててほしいと切に思う。
222エリート街道さん:2007/05/03(木) 12:36:32 ID:tpgv4lv5
■私大序列確定版■

sss 早稲田 慶應
ssa 上智 ICU …超一流
------------------------------------------------------------------
saa 東京理大
aaa 中央 明治 同志社 関学 津田塾
aab 立教 青山 法政 立命 関西 学習院
abb 南山 成蹊 成城 明学 専修 芝工 西南 日女 東女 …一流
------------------------------------------------------------------
bbb 日大 國學院 武蔵 武蔵工 東京電気 聖心女子 フェリス …二流
bbc 獨協 駒澤 創価 玉川 東洋 東海 神奈川 中京 愛知 名城 工学院
223エリート街道さん:2007/05/03(木) 15:52:33 ID:dXj2751/
■私大序列訂正版■

sss 早稲田 慶應
ssa 上智 ICU …超一流
------------------------------------------------------------------
saa 青山 立教 同志社 津田塾
aaa 明治 中央 関学 立命
aab 法政 東京理大 関西 南山…一流
------------------------------------------------------------------
abb 学習院 成蹊 成城 明学 西南 日女 東女
bbb 日大 國學院 専修 武蔵 武蔵工 芝工 東京電気 聖心女子 
bbc 獨協 駒澤 創価 玉川 東洋 東海 神奈川 フェリス 中京 愛知 名城 工学院 …二流
224エリート街道さん:2007/05/03(木) 16:09:39 ID:M4/Le255
■私大序列訂正版■

sss 慶應
ssa 早稲田
ss  上智 ICU 東京理大
------------------------------------------------------------------
saa 同志社 津田塾
aaa 青山 立教 明治 学習院 中央 関学 立命
aab 法政 関西 南山
------------------------------------------------------------------
abb 日大 成蹊 成城 明学 西南 日女 東女
bbb 國學院 専修 武蔵 武蔵工 芝工 東京電気 聖心女子 
bbc 獨協 駒澤 創価 玉川 東洋 東海 神奈川 フェリス 中京 愛知 名城 工学院 …二流
225エリート街道さん:2007/05/03(木) 16:13:27 ID:tpgv4lv5
■私大序列確定版■

sss 早稲田 慶應
ssa 上智 ICU …超一流
------------------------------------------------------------------
saa 東京理大
aaa 中央 明治 同志社 関学 津田塾
aab 立教 青山 法政 立命 関西 学習院
abb 南山 成蹊 成城 明学 専修 芝工 西南 日女 東女 …一流
------------------------------------------------------------------
bbb 日大 國學院 武蔵 武蔵工 東京電気 聖心女子 フェリス …二流
bbc 獨協 駒澤 創価 玉川 東洋 東海 神奈川 中京 愛知 名城 工学院
226エリート街道さん:2007/05/03(木) 18:00:05 ID:4xZePPJP
駒澤以下は切り捨てでおk
227エリート街道さん:2007/05/03(木) 18:50:54 ID:7peeQ+vO
理科大はそうでもない
知らなすぎ
228エリート街道さん:2007/05/04(金) 03:55:51 ID:LTmkt2uk
■私大文理総合ランク■
◇超一流◇
【SS】:慶應義塾≧早稲田 
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇一流◇
【A1】:上智≧ICU>津田塾>同志社>立教>明治>中央>立命館
【A2】:学習院>法政≧青山学院≧関学>関西≧南山>成蹊
【A3】:日本女子≧芝浦工≧明治学院=西南学院≧成城=東京女子 
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇二流◇
【B1】:聖心>武蔵工≧学習院女子=京都女子>甲南≧同女>日大
【B2】:東邦>愛知淑徳≧龍谷≧武蔵≧白百合女子>清泉女子≧神戸女学院
【B3】:京都外語≧立命館アジア≧東洋英和>フェリス女学院≧関西外語
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇三流◇
【C1】:獨協≧愛知=駒沢≧福岡≧近畿≧創価=金城学院≧専修≧國學院
【C2】:東洋>東京農業>東海>中部>昭和女子>佛教>東京工科>京産
【C3】:女子栄養>神奈川>東京家政>大東文化>中京>金沢工業>文京
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◇四流◇
【D1】:亜細亜>北海学園>徳島文理>東北学院≧桃山学院>東京経済
【D2】:名城>摂南>桜美林>大阪経済≧関東学院>崇城>国士館
【D3】:拓殖>愛知学院>明星≧城西>広島修道>帝京>流通経済
――――――――――――――――――――――――――――――――――
229エリート街道さん:2007/05/04(金) 08:09:37 ID:VlOzJ6JN
【SAグループ】 学部偏差値62以上
慶応義塾大学、早稲田大学、国際基督教大学、上智大学
【A1グループ】 同58以上62未満
青山学院大学、中央大学、津田塾大学、東京理科大学、明治大学、立教大学、
【A2グループ】 同55以上58未満
学習院大学、学習院女子大学、成蹊大学、成城大学、東京女子大学
聖路加看護大学、日本女子大学、日本赤十字看護大学、法政大学、明治学院大学
【Bグループ】 同52以上55未満
獨協大学、神田外語大学、国学院大学、芝浦工業大学、白百合女子大学
聖心女子大学、清泉女子大学、専修大学、創価大学、東京医療保険大学
東京農業大学、日本社会事業大学、武蔵大学、フェリス女学院大学
【Cグループ】 同49以上52未満
跡見学園女子大学、女子栄養大学、文教大学、桜美林大学、大妻女子大学
共立女子大学、駒沢大学、実践女子大学、昭和女子大学、大正大学
玉川大学、東京家政大学、東洋大学、日本大学、文化女子大学
武蔵工業大学、武蔵野大学、立正大学、神奈川大学、東洋英和女学院大学
【Dグループ】 同47以上49未満
麗澤大学、亜細亜大学、工学院大学、国士舘大学、大東文化大学
帝京大学、東海大学、東京家政学院大学、東京経済大学、東京工科大学
東京電機大学、二松学舎大学、文京学院大学、LEC大学、相模女子大学、鎌倉女子大学
【Eグループ】 同44以上47未満
十文字学園女子大学、城西大学、駿河台大学、東京国際大学、淑徳大学
聖徳大学、千葉工業大学、和洋女子大学、杉野服飾大学、産能大学
恵泉女学園大学、駒沢女子大学、高千穂大学、拓殖大学、多摩大学
明星大学、目白大学、東京聖栄大学、和光大学、関東学院大学

【Fグループ】 【Gグループ】 【Nグループ】は省略
230エリート街道さん:2007/05/04(金) 16:08:58 ID:X+dkpHNK
■私大序列確定版■

ssa  早稲田 慶應 ICU …一流
------------------------------------------------------------------
saa 青山 上智 立教 同志社 
aaa 明治 中央 津田塾 関学 立命
aab 法政 関西 南山…準一流
------------------------------------------------------------------
abb 学習院 成蹊 成城 東京理大 明学 西南 日女 東女
bbb 日大 國學院 専修 武蔵 武蔵工 芝工 東京電気 聖心女子 愛知 名城 
bbc 獨協 駒澤 創価 玉川 東洋 東海 神奈川 フェリス 中京 工学院 …二流

231エリート街道さん:2007/05/06(日) 18:59:40 ID:tSUJULnh
決定版大学ランキング!(入試偏差値+社会実績評価)
SS:東京
S:京都
AAA:一橋、東京工業、大阪、東北
AA:名古屋、北海道、九州、お茶の水
A:早稲田、慶應、東京外国語
B+:神戸、横浜国立、首都大学東京、筑波、電気通信
B:大阪市立、上智、同志社、東京理科、津田塾、広島、奈良女子
B−:明治、立教、青山学院、横浜市立、岡山、東京女子、金沢、千葉
C+:中央、関西学院、立命館、学習院、日本女子
C:法政、関西、名古屋工業、埼玉
C−:南山、西南学院、成蹊、成城、明治学院、聖心女子、学習院女子
D+:兵庫県立、大阪教育、京都府立、新潟、フェリス女学院、神戸女学院
D:日本、専修、獨協、武蔵、国学院、龍谷、甲南、同志社女子、京都女子、芝浦工業
D−:東洋、駒澤、神奈川、玉川、近畿、日本社会事業、東京経済、愛知、共立女子、武蔵工業
E+:大東文化、亜細亜、東海、名城、東北学院、京都産業、福岡、大阪経済、東京電機
E:実践女子、大妻女子、愛知学院、中京、大阪工業、立正、桃山学院、松山、工学院
E−:昭和女子、清泉女子、白百合女子、東洋英和女学院、二松学舎
F+:大正、拓殖、千葉商科、桜美林、関東学院、神戸学院、多摩、明星
F:東京国際、帝京、国士舘、和光、城西、東北福祉、九州産業
F−:高千穂、横浜商科、大阪学院、大阪産業、大阪商業、大阪国際
232エリート街道さん:2007/05/07(月) 13:02:35 ID:KTYlLoji
東京工業大学学長の経歴
http://www.somuka.titech.ac.jp/yakuin/prof-gakucho.htm

恣意性の全く介入していない工作なしの極めて客観データ
東大
京大
一橋 東工大 阪大
慶応 横国 神戸
名古屋 東北 九州 東外大
筑波 早稲田 北大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
千葉 学芸 農工 電通 広岡首熊金(上〜中位国立) 上智 中央法 理科大
埼玉(中位国立) 横浜市立 同志社 立教 大阪市立
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(中〜下位国公立) 明治 中央 関学 立命
新設公立 法政 成蹊 関大 成城 明学 西南 南山
甲南 芝工 武工

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日東駒専
233エリート街道さん:2007/05/07(月) 13:05:50 ID:KTYlLoji
東京工業大学学長の経歴
http://www.somuka.titech.ac.jp/yakuin/prof-gakucho.htm

恣意性の全く介入していない工作なしの極めて客観データ
東大
京大
一橋 東工大 阪大
慶応 横国 神戸
名古屋 東北 九州 東外大
筑波 早稲田 北大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
千葉 学芸 農工 電通 広岡首熊金(上〜中位国立) 上智 中央法 理科大
埼玉(中位国立) 横浜市立 同志社 立教 大阪市立
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(中〜下位国公立) 明治 中央 関学 立命
新設公立 法政 成蹊 関大 成城 明学 西南 南山
甲南 芝工 武工

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日東駒専
234エリート街道さん:2007/05/07(月) 13:13:27 ID:1qgvswsm
その表だと横チンは同志社の隣だな。

235エリート街道さん:2007/05/07(月) 16:38:08 ID:KTYlLoji
東京工業大学学長の経歴
http://www.somuka.titech.ac.jp/yakuin/prof-gakucho.htm

恣意性の全く介入していない工作なしの極めて客観データ
東大
京大
一橋 東工大 阪大
慶応 横国 神戸
名古屋 東北 九州 東外大
筑波 早稲田 北大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
千葉 学芸 農工 電通 広岡首熊金(上〜中位国立) 上智 中央法 理科大
埼玉(中位国立) 横浜市立 同志社 立教 大阪市立
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(中〜下位国公立) 明治 中央 関学 立命
新設公立 法政 成蹊 関大 成城 明学 西南 南山
甲南 芝工 武工

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日東駒専
236エリート街道さん:2007/05/07(月) 17:14:05 ID:1qgvswsm
その表だと横チンは同志社の隣だな。

237エリート街道さん:2007/05/07(月) 18:17:09 ID:sKs+wF9R
決定版大学ランキング!(入試偏差値+社会実績評価)
SS:東京
S:京都
AAA:一橋、東京工業、大阪、
AA:東北 名古屋、慶應、早稲田
A:北海道 九州 東京外国語 お茶の水
B+:神戸、横浜国立、首都大学東京、筑波、上智
B:農工、東京理科、明治、立教、大阪市立、同志社、津田塾、広島、奈良女子
B−:青山学院、学習院、立命館、横浜市立、岡山、金沢、千葉、名古屋工業
C+:電気通信、中央、関西学院、東京女子、日本女子
C:法政、南山、関西、埼玉
C−:西南学院、成蹊、成城、明治学院、芝浦工業、聖心女子、学習院女子
D+:兵庫県立、大阪教育、京都府立、新潟、フェリス女学院、神戸女学院
D:日本、獨協、武蔵、国学院、専修、武蔵工業、龍谷、甲南、同志社女子、京都女子
D−:東洋、東海、駒澤、神奈川、玉川、近畿、日本社会事業、東京電機、東京経済、愛知
E+:大東文化、亜細亜、工学院、名城、東北学院、京都産業、福岡、大阪経済、共立女子
E:実践女子、愛知学院、中京、大阪工業、立正、桃山学院、千葉商科
E−:関東学院、昭和女子、清泉女子、白百合女子、東洋英和女学院、神戸学院
F+:拓殖、桜美林、大正、帝京、国士舘、多摩、明星
F:東京国際、鶴見、和光、城西、杏林、九州産業
F−:高千穂、横浜商科、大阪学院、大阪産業
238エリート街道さん:2007/05/07(月) 19:28:22 ID:NvKW/aWi
俺の高校の進学者のイメージ
東大・・・遊んでいてガリ勉なんてしなくても天才の域。
早稲田・・・ちゃらくて3教科のみ頭が良い奴。要領良し
慶応・・・・ちゃらくて金持ちで推薦
上智、青学・・・・ちゃらくて英語のみ大得意、もしくはは首都圏国公立落ち
東北大、九大・・・めちゃくちゃ頭が良い、勤勉
筑波広岡熊金・・・・負けず嫌いど根性タイプ、ガリ勉、気持ちが体育会系
中位〜下位国立・・・大人しい、真面目、成績は良い
マーチ・・・数学挫折、英語は得意、面白い奴が多い
ニッコマ・・・パッとしない、好きにやらせて貰うわ
大等亜・・・とにかく東京に行きてえ、偏差値興味無し
239エリート街道さん:2007/05/07(月) 19:36:32 ID:fJcNC0ow
>■代ゼミ最新大学入試ランク(私立文系)法・経■

>----法--経
>成蹊57--56
>成城56--56
>専修56--53
>日大54--54
>國学53--55
>獨協54--52
>駒沢53--52
>東洋52--51
>神大52--49
>東海50--50

http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html
240エリート街道さん:2007/05/07(月) 19:57:31 ID:9u23Uo3H
>>238
北関東か南東北とみた
241エリート街道さん:2007/05/07(月) 20:03:44 ID:mVScZ8De
「東大の押さえが亜細亜大!」という見出しがマスコミをにぎわせたのが90年台前半
当時の亜細亜の国際学部は偏差値60に達していた。
「日東駒専の旧帝越え」が当時の激戦を物語る。
242エリート街道さん:2007/05/08(火) 08:08:27 ID:1tCHgEoK
私大はマーチ未満は、学部さえ選ばなければ
実質全入だからなあ・・・誰でも金払えば行ける状態。
243エリート街道さん:2007/05/08(火) 12:38:32 ID:qCiKPZdq
地方の国公立大なんて、戦後、大宅氏が指摘したように「駅弁大学」。
都会でも無いのに各地の田舎に乱立して、
誰でも入れる定員割れの寺子屋状態で現在に至る。

昔は、地方の優秀層は、早稲田・慶応・明治・法政・中央・立教・日大・専修や国学院・東洋・等に行った。
244エリート街道さん:2007/05/08(火) 13:27:25 ID:x2L4oVe5
>243
学歴板で駅弁を拡大解釈しすぎなんだよ。
245エリート街道さん:2007/05/08(火) 13:53:17 ID:qCiKPZdq
>>243
所詮、駅弁は今で言う商業高校や工業高校みたいなモノ。
東大や京大とかの
ナンバーズスクールって言っても公立の普通化の高校みたいなモノだろ?
一方、私大は戦前から元々大學であったワケで。だいたい、沿革が違う。
246エリート街道さん:2007/05/08(火) 13:58:24 ID:WM8M5emk
ナンバーズスクールが公立の普通科高校みたいなもの??今はなき国のエリート養成機関だろ。
公立の普通科高校はその他多数存在した中学じゃね。
247エリート街道さん:2007/05/08(火) 13:59:32 ID:qCiKPZdq
東大行った、奴がそんなに偉いのか?
東大の奴らって、どうせ、頭だけは、良くても運動音痴で不細工、でニートなんか、だろ?
東大行けなく、ても人間味、があるやつの、方が好きだ、ね。
人を肩書き、決め付ける、野郎は好かん
248エリート街道さん:2007/05/08(火) 14:04:17 ID:nF41BfRF
>247東大にそのような考えをもった人はほとんどおりません。他大学にコンプレックスを持った人間がほとんどいないからです。
249塾生様:2007/05/08(火) 14:08:43 ID:sqeDT/Cd
東京一工は別格として・・・

早慶上智ICU>>>全地底
マーチ関関同立日東駒専>>>全駅弁


こういう時代がすでに到来してきている。

故に、東京一工を除いた国立大学は弱者の受け皿でしかないのである
250エリート街道さん:2007/05/08(火) 14:10:24 ID:qCiKPZdq
東大行った、奴がそんなに偉いのか?
東大の奴らって、どうせ、頭だけは、良くても運動音痴で不細工、でニートなんか、だろ?
東大行けなく、ても人間味、があるやつの、方が好きだ、ね。
人を肩書き、先入感で決め付ける、野郎は好かん
251エリート街道さん:2007/05/08(火) 14:11:48 ID:9VtU1Vhi
【政経OB的脂分腺癌(予備軍)の方の特徴】 改訂版
1. 東大京大の人間は勉強しかできないと思っている
2. 自分は勉強はできないが、ほかに何か才能があると思い込む
3. 「大学の勉強なんて社会じゃ役に立たない」が決め台詞
4. 「自分は成績は良くないが頭は良い」と妄想をしている
5. 東大京大に入れなかった事を逆に美化しようとする
6. 東大京大の人間にはどこか性格的に欠落している部分があると信じている
7. 二流高に入ったor進学校で落ちこぼれたのは単に勉強しなかった、環境が悪か
  ったからだと信じ、自分の能力は疑わない
8. 必要以上に"努力"を美化し、結果には目を向けない
9. 自分自身の問題からはひたすら目を逸らす
10."数の論理"など算数に弱いので、極端な例や烏合の集を引き合いに出して
  無理な一般化をしたがる
11.図星の指摘をされてもちゃん反論ができないと人格攻撃に走る
12.「○○みたいな人もいるよ。△△ちゃんだってそうじゃない。」
  といった小学生のいい訳みたいな反論をする(ハンカチ王子、あいちゃん)
13.「自分はやる気に成れば出来る人間だ」と根拠のない自信を持っているが、
  いつまでもやる気にならない
252エリート街道さん:2007/05/08(火) 21:58:26 ID:5zXDAg70
>>250
あなた、日本語、下手、あるよ。
点、多過ぎ、あるよ。
読みにくい、あるよ。
by中国人
253エリート街道さん:2007/05/08(火) 22:04:58 ID:hCDFubOw
>>250
この日本語を違和感なく書ける、アンタは
どこの国のお人?
254エリート街道さん:2007/05/08(火) 23:44:55 ID:jUwGFjtv
上位私学に駅弁すら受からない阿保が増えたってのが現状。
255エリート街道さん:2007/05/08(火) 23:50:32 ID:RwL194jr
景気が上向いて、いままで大学に進学しなかった層が私立大学を中心に進学するようになる
私大バブルとはそういうもの
256エリート街道さん:2007/05/09(水) 13:40:40 ID:gLD+iCyO
>>255
全く違うだろ
257エリート街道さん:2007/05/09(水) 14:38:35 ID:/MSf4IPP
昭和45年頃は私学で偏差値55以上は少なく、早稲田の政経、法、慶応の経済、中央の法ぐらいしかなかった。
50以上に広げても明治商、同志社法文、関学経済、関大法、上智法外国語ぐらいでマーチの他の学部は軒並み50以下だった。

そんな中、日大は看板の法で偏差値40台でかつてのライバルとは
10ポイント以上の差がついていた。
それ以外の学部は偏差値30台に低迷していた上に、
他の私学も日大に10年ほど遅れて規模の拡張に入った。

既に凋落していた日大には、
進学率の向上は単に他の私学からの落ち武者を受け入れることのみを社会的な役割と認識させた。
258エリート街道さん:2007/05/09(水) 14:45:26 ID:/MSf4IPP
471:05/09(水) 08:33 7rir2j+Z
>>470
昭和45年 当時はこんな感じだっけか?
58 早稲田政経・法・一文、慶応経済・文、
57 上智外国語・文
55 中央・法
54 同志社法・文・経済 関学・商
50 明治・法・商 慶応・政治

50未満 殆んどのマーチ

40〜35日東駒専クラス以下
259エリート街道さん:2007/05/09(水) 14:51:35 ID:/MSf4IPP
856:05/09(水) 08:06 9ZJiN8Xi
>>855 昭和45年だとそんなもんだろ。私大はあくまで国立の滑り止め。
早慶も東大の滑り止めというポジションを確立し、
今現在の地位を獲得したようなもんだからね。

857:05/09(水) 08:15 9ZJiN8Xi
>>856 当時は「共通1次試験」導入前だからね。
「センター・共通1次試験」を導入したことにより、
国立を1校しか受験できなくさせたのが、 受験生の国公立離れを起こした原因。(87年ごろは2つだけ受けれた)
(五教科七科目+二次での受験負担が大きいのが理由)
国立を敬遠させるように政府が、段階的に私大を潰れないように保護して来た。
260エリート街道さん:2007/05/09(水) 16:17:27 ID:qagXAO5/
1975年河合塾偏差値  ※慶應法、経済、商は数学必須、国立大は多教科のため単純比較はできない

 早稲田   慶應義塾   上智   ※参考;東大
一文65.0 文  65.0 文  60.0 文一65.0
教育57.5 法  60.0 外語65.0 文二62.5
社学50.0 経済65.0 法  60.0 文三62.5
法  65.0 商  60.0 経済57.5 理一60.0
政経65.0 理工57.5 理工55.0 理二60.0
商  60.0 医  67.5 国際基督教 理三67.5
理工57.5         教養55.0

 明治    青山学院   立教     中央     法政     学習院
文  55.0 文  55.0 文  60.0 文  55.0 文  52.5 文  55.0
法  57.5 法  55.0 社会57.5 法  60.0 社会55.0 法  52.5
政経52.5 経済52.5 法  57.5 経済50.0 法  52.5 経済52.5
経営50.0 経営52.5 経済57.5 商  55.0 経済52.5 理  50.0
商  50.0 理工47.5 理  55.0 理工50.0 経営50.0
工  47.5                         工  45.0
農  47.5

  関西    関西学院   同志社   立命館    ※参考;京大
文  52.5 文  57.5 文  57.5 文  57.5 文  62.5医67.5
社会52.5 神  50.0 神  47.5 産社52.5 教育62.5薬57.5
法  55.0 社会55.0 法  57.5 法  57.5 法  62.5
経済50.0 法  57.5 経済55.0 経済55.0 経済62.5
商  50.0 経済57.5 商  50.0 経営52.5 理  60.0
工  47.5 商  55.0 工  52.5 理工50.0 工  57.5
        理  57.5         産社52.5 農  57.5

『日本の大学 1994年度版』東洋経済新報社
261エリート街道さん:2007/05/09(水) 17:03:59 ID:/MSf4IPP
483:05/09(水) 16:41 J8FXbEco [sage]
資料によってかなりばらつきがあるな。

昭和47年度第3回大学入試模擬試験問題解答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料旺文社
469 名前:453[] 投稿日:03/12/31(水) 21:15 ID:nfSQJ8/0
(英・国・社3教科型)
216  早大政経
211  中央大法
205  早大法
197  立教大社会
196  上智大法
192  立教大経、同志社大経
191  早大商
190  高崎経大経、法政大法、立教大法
189  明治大法、立命館大法
187  青山学院大経、慶大法、中央大経、関西大法
186  法政大経
185  成城大経、同志社大法、関西大商
183  上智大経、明治学院大経
182  中央大商
262エリート街道さん:2007/05/10(木) 00:06:00 ID:KjifCpSh
【2030年の都道府県別人口変化】大阪の人口766万人に急減!
http://www.knity.com/knitycomarticle/article043271.htm参照
【30年前の偏差値】だ。2030年にはどうなるのかわかるでしょ?
http://www.igakubu.org/hensachi/1977.html
代ゼミ偏差値
     1993年度         2007年度
    氷河期世代        ゆとり世代
    日本・法(法律)  61 上智・経済(経済)
                    同志社・経済
    駒沢・法(政治)  60  青山学院・法
                   学習院・法(法)
                   明治・法
                   明治・政経(経済)
                   立教・経済(経済)
    駒沢・法(法律)   59  明治・商
      国学院・法A      明治・経営(会計)
   東海・政経(政治)     学習院・経済(経済)
        東海・法      学習院・経済(経営)
      神奈川・法A      法政・法A(法律)
    龍谷・法(法律)     中央・商(経営)
         専修・法  58  中央・商(会計)
   日本・経済(経済)     法政・経営(経営)
   駒沢・経済(経済)     中央・経済(経済)
     東洋・法(法律)  57  青山学院・経済A
       亜細亜・法      青山学院・経営A
      専修・経済      法政・経済A(経済)
    近畿・法(法律)      中央・商(商業・貿易)
      大東文化・法  56  法政・経済A(現代ビジネス)
     亜細亜・経済      関西・商
263エリート街道さん:2007/05/10(木) 08:51:48 ID:PrG3YewC
平成19年度科研費 新規採択率上位機関(19.4.26現在) 順位 機関名 採択率(%)

1 一橋大学 55.4
2 生理学研究所 50.8
3 東京外国語大学 43.1
4 分子科学研究所 40.0
5 国立情報学研究所 39.7
6 基礎生物学研究所 37.3
7 慶應義塾大学 37.2
8 東京大学 35.5
9 京都府立大学 33.3
10 京都大学 33.0

私立で国立の相手になるのは、慶應だけですね。
264エリート街道さん:2007/05/10(木) 19:56:53 ID:4ZEcsD42
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/employment/?1178784673
新卒サラリーマンで優秀な奴とは ・・・・

・実家が自営業で無く、私大卒で学生時代「優」はそこまで多くなく、 パチンコ競馬好きで、
長男長女では無く、空気が読めて要領が良く
カラオケのレパートリーが20曲以上持ってて
自炊していて、現在付き合っている彼女がいるタイプだねw。
265エリート街道さん:2007/05/11(金) 02:07:20 ID:SfKZ0gmw
◆ 新司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成18年度)【私立大学】
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h18-04kekka.pdf
    合格者 受験者 合格率
中央  131(  239) 54.8%
慶應  104(  164) 63.4%
明治   43(   95) 45.3%
同大   35(   88) 39.8%
関学   28(   64) 43.8%
立命   27(  102) 26.5%
法政   23(   61) 37.7%
関西   18(   50) 36.0%
上智   17(   51) 33.3%
学習   15(   49) 30.6%
愛知   13(   18) 72.2%
早大   12(   19) 63.2%
成蹊   11(   25) 44.0%
専修    9(   51) 17.6%
創価    8(   14) 57.1%
明学    8(   18) 44.4%
立教    7(   18) 38.9%
日大    7(   54) 13.0%
山学    6(   11) 54.5%
南山    5(   10) 50.0%
青学    5(   14) 35.7%
甲南    5(   18) 27.8%
神大    4(   13) 30.8%
大東    4(   19) 21.1%
東洋    4(   24) 16.7%
近畿    3(    6) 50.0%
駒澤    1(   18) 05.6%
京産    0(    1) 00.0%
龍谷    0(    0) --.-%
266エリート街道さん:2007/05/11(金) 08:59:11 ID:40tDQ7f5
難易度なら、マーチ≒旧帝
267エリート街道さん:2007/05/12(土) 20:00:43 ID:Go0Ffk2L
90年の月刊現代。タイトルは「大浪人時代・もはや大東亜帝国が高嶺の花に!」
都立新宿高の教師がこう話す。
  
「数年前じゃうちの生徒が大東亜帝国を受験することなどに驚いたもんだが今じゃ驚かなくなった。
 今は浪人しても落ちる生徒が多いんですからね。」
「高校の教師はたいてい順くりでまわりますから、3年前に3年担当だった教師が今また3年担当になる。
 すると3年前に比べて大幅に私大の難易が急上昇していてついていけないんですよ。現状に。」
  
  
来年、再来年とまた18歳人口が増えるので浪人しても追いつかないそうなのである。
ちなみに85年の難易と比較してみると
亜細亜大の経済学部が35・0(85年)が55・0(90年)
駒沢大の経済学部が37・5(85年)が57・5(90年)
などと大幅上昇なのである。
  
前出の教師はこう話す
「女子のは短大という逃げ道があるのですが、男子は専門学校志望の者を除いてほぼ浪人です」
268エリート街道さん:2007/05/12(土) 20:42:18 ID:kSwr76wA
うちの高校、一般入試組の浪人率が9割だったよ〜ん
269エリート街道さん:2007/05/12(土) 21:05:22 ID:zm/j0rdt
また東京私大の時代が来そうだね。
ただし早慶上MARCH学習院までとみた。
270東大文 ◆d/pQlCc6hA :2007/05/12(土) 21:06:21 ID:P4xz+asG
まあ、受験者の数が最盛期の半分しかいないわけだからね。
271エリート街道さん:2007/05/13(日) 11:39:41 ID:13suPmKr
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/zenki/kogaku_1.htmlライン
87.5% 東京 前 理科一類 94.0% 80.0%
82.0% 京都 前 工 物理工 88.5% 72.0%
81.5% 京都 前 工 建築 88.0% 71.5%
81.0% 東京工業 前 第4類 <機械工学系> 87.5% 71.0%
第5類 <電気・電子系> 87.5% 71.0%
横浜国立 前 工 建設−建築 85.0% 77.0%
80.5% 東京工業 前 第6類 <建設工学系> 87.0% 70.5%
京都 前 工 地球工 87.0% 70.5%
情報 87.0% 70.5%
工業化学 87.0% 70.5%
九州 前 工 機械航空工 87.0% 70.5%
芸術工 音響設計 87.0% 70.5%
80.0% 東京工業 前 第2類 <材料工学系> 86.5% 70.0%
第3類 <応用化学系> 86.5% 70.0%
第7類 <生命理工学系> 86.5% 70.0%
大阪 前 工 環境エネルギー工 86.5% 70.0%
神戸 前 工 建築 86.5% 70.0%
79.5% 名古屋 前 工 機械・航空工 86.0% 69.5%
京都 前 工 電気電子工 86.0% 69.5%
大阪 前 工 応用自然科学 86.0% 69.5%
地球総合工 86.0% 69.5%
基礎工 化学応用科学 86.0% 69.5%
79.0% 東北 前 工 機械知能・航空工 85.5% 69.0%
化学・バイオ工 85.5% 69.0%
横浜国立 前 工 生産工 83.0% 75.0%
九州 前 工 建築 85.5% 69.0%
78.5% 東北 前 工 建築・社会環境工 85.0% 68.5%
横浜国立 前 工 電子情報工 82.5% 74.5%
大阪 前 工 応用理工 85.0% 68.5%
272エリート街道さん:2007/05/13(日) 12:46:25 ID:En7Z1iw+
どこであろうと下記の国公立ならば
最低でもセンター5教科70%〜80%以上取れれば、まあ受かる。
【比較的誰でも、入り易い国立一覧(誰でもウェルカム状態)】
北見工、室蘭工、北教、小樽商、帯広畜産
弘前、秋田、岩手、福島、茨城、群馬、宇都宮、山形 宮城教
山梨、信州、海洋、富山、新潟、三重、名工 静岡、新潟、上越
滋賀、京繊、京教、大教、奈良教、和歌山、福井 岐阜 信州
島根、鳥取、山口、兵教
高知、香川、徳島、鳴門、愛媛
福教 九工 佐賀、大分、宮崎、鹿児島、琉球、長崎

せめて この辺は、受かれよ!田舎の非進学校でも無勉で行けるぞ、普通に。
273エリート街道さん:2007/05/13(日) 19:16:15 ID:13suPmKr
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/zenki/kogaku_1.htmlライン
87.5% 東京 前 理科一類 94.0% 80.0%
82.0% 京都 前 工 物理工 88.5% 72.0%
81.5% 京都 前 工 建築 88.0% 71.5%
81.0% 東京工業 前 第4類 <機械工学系> 87.5% 71.0%
第5類 <電気・電子系> 87.5% 71.0%
横浜国立 前 工 建設−建築 85.0% 77.0%
80.5% 東京工業 前 第6類 <建設工学系> 87.0% 70.5%
京都 前 工 地球工 87.0% 70.5%
情報 87.0% 70.5%
工業化学 87.0% 70.5%
九州 前 工 機械航空工 87.0% 70.5%
芸術工 音響設計 87.0% 70.5%
80.0% 東京工業 前 第2類 <材料工学系> 86.5% 70.0%
第3類 <応用化学系> 86.5% 70.0%
第7類 <生命理工学系> 86.5% 70.0%
大阪 前 工 環境エネルギー工 86.5% 70.0%
神戸 前 工 建築 86.5% 70.0%
79.5% 名古屋 前 工 機械・航空工 86.0% 69.5%
京都 前 工 電気電子工 86.0% 69.5%
大阪 前 工 応用自然科学 86.0% 69.5%
地球総合工 86.0% 69.5%
基礎工 化学応用科学 86.0% 69.5%
79.0% 東北 前 工 機械知能・航空工 85.5% 69.0%
化学・バイオ工 85.5% 69.0%
横浜国立 前 工 生産工 83.0% 75.0%
九州 前 工 建築 85.5% 69.0%
78.5% 東北 前 工 建築・社会環境工 85.0% 68.5%
横浜国立 前 工 電子情報工 82.5% 74.5%
大阪 前 工 応用理工 85.0% 68.5%
274エリート街道さん:2007/05/13(日) 20:13:00 ID:En7Z1iw+
>教科書の内容が全てパーフェクトならば、センターは満点とれる。
>というかセンターの問題はそういうふうに出来ている。

同意。何であんた等センターパーフェクト取れ無いの?
教科書通りやれば、普通問題無い筈なんだが・・・w
275エリート街道さん:2007/05/13(日) 20:38:49 ID:wsaTzqf0
決定版大学ランキング(入試偏差値+社会実績評価)
SS:東京
S:京都
AAA:大阪、東北
AA:名古屋、北海道、九州、お茶の水
A:神戸、早稲田、慶應、東京外国語
B+:一橋、東京工業、横浜国立、首都大学東京、筑波、電気通信
B:大阪市立、上智、同志社、東京理科、津田塾、広島、奈良女子
B−:明治、立教、青山学院、横浜市立、岡山、東京女子、金沢、千葉
C+:中央、関西学院、立命館、学習院、日本女子
C:法政、関西、名古屋工業、埼玉
C−:南山、西南学院、成蹊、成城、明治学院、聖心女子、学習院女子
D+:兵庫県立、大阪教育、京都府立、新潟、フェリス女学院、神戸女学院
D:日本、専修、獨協、武蔵、国学院、龍谷、甲南、同志社女子、京都女子、芝浦工業
D−:東洋、駒澤、神奈川、玉川、近畿、日本社会事業、東京経済、愛知、共立女子、武蔵工業
E+:大東文化、亜細亜、東海、工学院、名城、東京電機、東北学院、京都産業、福岡、大阪経済
E:実践女子、大妻女子、愛知学院、中京、大阪工業、立正、桃山学院、松山
E−:昭和女子、清泉女子、白百合女子、東洋英和女学院、関東学院、神戸学院
F+:大正、拓殖、千葉商科、桜美林、多摩、明星
F:東京国際、帝京、国士舘、和光、城西、東北福祉、九州産業
F−:高千穂、横浜商科、大阪学院、大阪産業、大阪商業、大阪国際
276エリート街道さん:2007/05/16(水) 14:34:12 ID:AH5LrPxk
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/zenki/kogaku_1.htmlライン
87.5% 東京 前 理科一類 94.0% 80.0%
82.0% 京都 前 工 物理工 88.5% 72.0%
81.5% 京都 前 工 建築 88.0% 71.5%
81.0% 東京工業 前 第4類 <機械工学系> 87.5% 71.0%
第5類 <電気・電子系> 87.5% 71.0%
横浜国立 前 工 建設−建築 85.0% 77.0%
80.5% 東京工業 前 第6類 <建設工学系> 87.0% 70.5%
京都 前 工 地球工 87.0% 70.5%
情報 87.0% 70.5%
工業化学 87.0% 70.5%
九州 前 工 機械航空工 87.0% 70.5%
芸術工 音響設計 87.0% 70.5%
80.0% 東京工業 前 第2類 <材料工学系> 86.5% 70.0%
第3類 <応用化学系> 86.5% 70.0%
第7類 <生命理工学系> 86.5% 70.0%
大阪 前 工 環境エネルギー工 86.5% 70.0%
神戸 前 工 建築 86.5% 70.0%
79.5% 名古屋 前 工 機械・航空工 86.0% 69.5%
京都 前 工 電気電子工 86.0% 69.5%
大阪 前 工 応用自然科学 86.0% 69.5%
地球総合工 86.0% 69.5%
基礎工 化学応用科学 86.0% 69.5%
79.0% 東北 前 工 機械知能・航空工 85.5% 69.0%
化学・バイオ工 85.5% 69.0%
横浜国立 前 工 生産工 83.0% 75.0%
九州 前 工 建築 85.5% 69.0%
78.5% 東北 前 工 建築・社会環境工 85.0% 68.5%
横浜国立 前 工 電子情報工 82.5% 74.5%
大阪 前 工 応用理工 85.0% 68.5%
277エリート街道さん:2007/05/16(水) 14:46:02 ID:zuNrwJxi
文・外国語・教育
http://manabi.benesse.ne.jp/doc/g30_nyushi/nyushi/2007/ranking/poster/shi-bun.html

75 慶応大(文) 早稲田大(国際教養)
74 早稲田大(文)(文化構想)
73 国際基督教大(教養) 上智大(外国語)(総合人間科) 早稲田大(教育)
72 上智大(文) 同志社大(文)
71 立教大(現代心理)
70 立命館大(文)
69 青山学院大(文) 立教大(文)
68 法政大(国際文化) 明治大(文)
67 国学院大(文) 中央大(文) 法政大(文) 南山大(外国語) 関西大(文) 関西学院大(文)
66 獨協大(外国語) 文教大(教育) 学習院大(文) 京都女子大(発達教育) 西南学院大(文)
65 成蹊大(文) 玉川大(教育) 明治学院大(心理) 中京大(心理) 南山大(人文) 京都女子大(文) 西南学院大(人間科)
64 津田塾大(学芸) 龍谷大(文)
63 中京大(国際英語)
62 専修大(文) 東洋大(文) 日本女子大(文) 同志社大(神) 武庫川女子大(文) 西南学院大(国際文化)
61 成城大(文芸) 創価大(教育) 東京女子大(現代文化)(文理) 佛教大(教育) 近畿大(文芸) 神戸女学院大(文)
60 北星学園大(文) 神田外語大(外国語) 青山学院大(文夜) 駒澤大(文) 二松学舎大(文) 立正大(心理) 
神奈川大(外国語) 愛知淑徳大(文) 名古屋学芸大(ヒューマンケア) 京都外大(外国語) 同志社大(文夜) 
関西外大(外国語)(国際言語) 福岡大(人文)
59 青山学院大(文二) 玉川大(文) 東海大(文) 武蔵大(人文) 明治学院大(文) 神奈川大(人間科) 
岐阜聖徳学園大(教育) 愛知淑徳大(文化創造)(コミュニケーション) 中京大(文) 同志社女子大(学芸) 甲南大(文)
278エリート街道さん:2007/05/16(水) 14:46:36 ID:AH5LrPxk
偏差値40くらいの学校から洗顔組みが大量合格して
エリート気取ってるやつがいるから、
もともと、塾高の優秀層や国立断念組みなどが恥をかくんだよな〜
『俺は国立落ち組みなんだ。洗顔馬鹿ではない。一緒にしないでくれ!』と。
『なんでこんな高校のやつらと一緒にされないといけないのか』と。
『俺の今までのエリート中・高の学生生活はこんなやつらと机を並べるためだったのか』と。
279エリート街道さん:2007/05/16(水) 14:55:21 ID:EGA9R1OS
司法試験板→学歴板→格付け板と引き継がれてきた法科大学院ランキングスレッドです。

A級上位: 東大
A級下位: 京大
-----------------------------------------------------------------------------------
B級上位: 一橋 早大 慶應
B級中位: 阪大 中央
B級下位: 神戸 名大 東北 九大 北大
-----------------------------------------------------------------------------------
C級上位: 首都 筑波 千葉 明治 同志社
C級中位: 横国 阪市 上智 法政 立命館 立教
C級下位: 関西 関学 青学 学習院
-----------------------------------------------------------------------------------
D級上位: 岡山 広島 金沢 南山 成蹊 日大
D級中位: 熊本 島根 明学 専修 西南学院 甲南 神奈川 近畿 國學院 駒澤 獨協
D級下位: 静岡 香川 琉球 新潟 創価 東洋 駿河台 大宮 龍谷 京産 福岡 愛知
-----------------------------------------------------------------------------------
E級上位: 鹿児島 信州 東海 東北学院 中京 名城 大東文化 関東学院 神戸学院 桐蔭横浜
E級下位: 広島修道 白鴎 山梨学院 久留米 愛知学院 北海学園 大阪学院 姫路獨協

格付け基準
・合格者ではなく入学者のレベル
・立地、施設、学費、予算
・教授陣の質
・法曹輩出数(過去の実績)
280エリート街道さん:2007/05/16(水) 15:10:24 ID:1aTjgLxe
>>278
私大はそれが嫌なんだ。
国立私立併願して苦労して入ったのに
一方、馬鹿なのに何故か三流高校の指定推薦もらっている
ホスト系チャラ男やガングロ系ギャルもいたりするじゃん・・・
さらに、内部も優秀層と大馬鹿ボンボンにわかれる
281エリート街道さん:2007/05/16(水) 21:32:47 ID:btGQN4bt
93年度私大ランキング(法・政治系統・関東地区のみ)
    
72.5・・・慶応・総合政策、慶応・環境情報
70.0・・・慶応・法、上智・法、早稲田・政経、早稲田・法
67.5・・・青山学院・国際政経、中央・法
65.0・・・学習院・法、明治・政経、明治・法、立教・法
62.5・・・青山学院・法、成蹊・法、成城・法、法政・法
60.0・・・駒沢・法、日本・法
57.5・・・独協・法、亜細亜・法、国学院・法、専修・法、東海・法、東海・政経、東洋・法、明治学院・法、神奈川・法
55.0・・・大東文化・法、立正・法、関東学院・法
52.5・・・駿河台・法、国士舘・政経、国士舘・法、創価・法、拓殖・政経
50.0・・・白鴎・法
47.5・・・中央学院・法、関東学園・法、帝京・法
45.0・・・聖学院・国際政経、八千代国際・政経
42.5・・・日本文化・法
282エリート街道さん:2007/05/16(水) 21:42:12 ID:rqOTKgce
バブル絶頂期
1991年度 代ゼミ(18歳人口204.5万人)合格可能性55%ラインhttp://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1991.html
69 上智法(国際) 早稲田政経(政治) 慶應経済B
68 慶應法B(法律・政治)・総合政策・商B  上智法(法律)  早稲田法・政経(経済)
67 上智文(英文、新聞)・外(英語、独語、イスパニア)・経済(経営)  早稲田一文・教育(社科)  慶應経済A・環境情報   青山学院国際(国際政治) 
66 慶応文・商A  上智文(独文、史)・外(仏語、露語)  早稲田商・教育(英語英文、地歴、教心)  津田学芸(国際・英)   中央法(法律)  明治政経(政治)  立教法(国際比較法) 神戸女文(英) 同志社法(法律・政治) 
65 上智文(仏、心理、社会)・経済(経済) 早稲田教育(国、教育、社教) ICU(社会科学、語学) 中央法(政治) 明治法 明治文(考古) 立教法(法)・文(英米、独、心理、社会) 関西学院法 青山学院国際(国際経済) 同志社文(文化、新聞)
283エリート街道さん:2007/05/16(水) 21:50:59 ID:LPw2yzEo
サンデー毎日05.5.17 主要77大学人気企業275社就職人数より 東大・京大3名以上を基本に集計
http://www.geocities.jp/gakureking/sunday-2005-syuusyoku.xls

人数順
<国立> 東大1038 阪大922 京大796 東工681 名大554 一橋403 神戸336 首都163 横国122 阪市88
<私立> 早大2090 慶應1924 同志社942 明治829 立命769 中央625 関学588 関西565 法政493 立教462 上智435 青学399

率順(%)
<国立>一橋56.1 東工50.3 京大45.2 東大34.5 阪大33.8 名大28.6 神戸24.1 首都20.4 阪市15.1 横国14.5
<私立>慶應43.3 上智31.9 早大31.1 同志社26.0 関学22.0 立教19.5 明治18.4 立命17.0 中央15.1 青学14.0 関西12.6 法政10.6    

率順 全体 
一橋56.1 東工50.3
−−−−−−−−−−−−
京大45.2 慶應43.3
−−−−−−−−−−−−
東大34.5 阪大33.8 上智31.9 早大31.1
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
名大28.6 同大26.0 神戸24.1 関学22.0 首都20.4
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
立教19.5 明治18.4 立命17.0 中央15.1 阪市15.1 横国14.5 青学14.0 関西12.6 法政10.6 

284エリート街道さん:2007/05/16(水) 21:53:33 ID:LPw2yzEo
>>280
慶応に指定校枠があるのは全国でも100校に満たないよ
しかもだいたい有名校ばかり
285エリート街道さん:2007/05/16(水) 21:57:32 ID:LPw2yzEo
>>280
資格や就職、昇進、年収を見れば早慶>>地底だろ。
いつまで偏差値にこだわっているのw
286エリート街道さん:2007/05/16(水) 22:00:43 ID:LPw2yzEo
06年10月16号の「プレジデント」(←おすすめ!)でまたまた気
になる記事を見つけました。以前にもご紹介した年収偏差値・給
料偏差値ランキングです。

同誌が382大学、5万人の調査による独自データをもとに、それぞれ
の就職先の平均年収と大学別の平均年収を算出したのが、年収偏差
値・給料偏差値ランキングです。

要するに、稼げる大学、稼げない大学はどこ?ということですね。

前回の年収偏差値・給料偏差値ランキング1位は一橋大学でした
が、今回はどうなっているんでしょうか?


年収偏差値・給料偏差値ランキング

1位  東京大学 (843)
2位  一橋大学 (841)
3位  慶応義塾大学 (828)
4位  国際基督教大学 (821)
5位  京都大学 (812)
6位  上智大学 (807)
7位  早稲田大学 (806)
8位  筑波大学 (795)
9位  東京工業大学 (794)
10位  神戸大学 (789)
出典)「プレジデント」(2006・10・16)
※カッコ内は平均年収(万円)
287エリート街道さん:2007/05/16(水) 22:07:50 ID:rqOTKgce
年収
http://allabout.co.jp/career/careerknowhow/closeup/CU20061113A/index.htm
【第1位】
東京大学………………………………………………………843万円
【第2位】
一橋大学……………………………………………………841万円
【第3位】
慶應義塾大学…………………………………………………828万円
【第4位】
国際基督教大学………………………………………………821万円
【第5位】
京都大学………………………………………………………812万円
【第6位】
上智大学………………………………………………………807万円
【第7位】
早稲田大学……………………………………………………806万円
【第8位】
筑波大学………………………………………………………795万円
【第9位】
東京工業大学…………………………………………………794万円
【第10位】
神戸大学………………………………………………………789万円

288エリート街道さん:2007/05/16(水) 22:13:56 ID:LPw2yzEo
http://www.geocities.jp/tarliban/
これをみると昇進では圧倒的に早慶が強いな
理系が多い電機メーカーや自動車メーカーでも
地底の2〜3倍はいるし、旭硝子とか新日石、
東レ、キリンビールとかだと地底の10倍近く
いる。その他メガバンク、ゼネコン、保険会社
商社あたりでも地底の5〜10倍近くいるし
マスコミだと40〜50倍はいる。
中電や松下電器や地銀とか地方の会社でも強いし。
289エリート街道さん:2007/05/16(水) 22:36:20 ID:PgqMcQiA
偏差値40くらいの学校から洗顔組みが大量合格して
エリート気取ってるやつがいるから、
もともと、塾高の優秀層や国立断念組みなどが恥をかくんだよな〜
『俺は国立落ち組みなんだ。洗顔馬鹿ではない。一緒にしないでくれ!』と。
『なんでこんな高校のやつらと一緒にされないといけないのか』と。
『俺の今までのエリート中・高の学生生活はこんなやつらと机を並べるためだったのか』と。
290エリート街道さん:2007/05/16(水) 23:23:15 ID:btGQN4bt
大東文化落ちの一橋合格ってやつがいたよ。
日本史の竹内さんの著書にその状況がリアルに書かれていた。
291エリート街道さん:2007/05/17(木) 00:07:24 ID:QVxera0a
俺は慶應商の男子なんだけど
3人家庭教師してたんだ。
A(男)は明治情コミと法政経営と学習院経済うかって法政いった
これはいいとおもうんだ
B(男)は環境情報と早稲田人家うかって人家いっちまった。説得できなかった。後悔してる
C(女)は今年受験なんだが女子大以外うけようとしない。立教やSFCを勧めても
チャラそうで男は嫌らしい。説得方法がわからん。なりたい職がOLらしいから
マーチいけっていってんのに
アドバイスもとむ…
292エリート街道さん:2007/05/17(木) 00:21:27 ID:JDIhXQTN
C(女)
OLになりたかったら名門?女子大の方が有利だが。
コネありなら総計マーチでもOKだ
293東大文 ◆d/pQlCc6hA :2007/05/17(木) 00:22:17 ID:Hf6xVd7u
>>291
「ずっと女子ばっかりの環境だと社会人になったときに苦労するよ」と言ってみるのがいいかも。
でも、まだ学生の君が言っても説得力ないかもな。
294エリート街道さん:2007/05/17(木) 09:41:45 ID:QVxera0a
>>292
東女とか本女ならまだしもO妻とか、跡見とか。
>>293
彼女いますかとか聞いてくるし恋愛に興味はあるみたいだけど何故か大学性男子が嫌らしい。
偏差値主義は嫌われるし、保護者さんにはマーチくらいはって言われてるし
予備校もいってるし、ストレスやばいです
295東大文 ◆d/pQlCc6hA :2007/05/17(木) 09:53:16 ID:Hf6xVd7u
>>294
ガツガツした男子大学生が嫌いな女子高生ならザラにいるでしょ。
最終的には本人の選択だから、保護者さんにはその旨伝えたほうがいいよ。

若い子は何言っても聞かないから説得は_
296エリート街道さん:2007/05/17(木) 13:19:07 ID:sq1VOiTZ
>285
ブラック系就職やニートの数からして圧倒的に
上位国立>>>和駄・軽量
297エリート街道さん:2007/05/17(木) 16:41:19 ID:sq1VOiTZ
ブラック&ニート製造工場はどこでしょう?
298エリート街道さん:2007/05/17(木) 18:57:41 ID:Gy/BSRw9
私立は70年代後半〜90年代半ばまでがピーク。
それ以降は、年々易化している。
70年代前半以前のレベルに徐々に旧来の状態に戻りつつある。
元々私立は、門戸が広く、資産家・地主の子息、苦学生、政治家志望、
落ちこぼれ不良、愚連隊、運動特待生と色々な層の学生を受け入れて来た事に存在意義があったのだ。
299エリート街道さん:2007/05/17(木) 20:54:37 ID:oH8uxgnk
>285
ブラック系就職やニートの数からして圧倒的に
上位国立>>>和駄・軽量
300エリート街道さん:2007/05/17(木) 21:37:14 ID:RxXsgr3D
死大バブル??^^

なんじゃそりゃ?


週刊現代5月19日号から一部抜粋すると、

「裏ガネを払ったのは西武や巨人だけではありません。
ウチは99年ドラフト以降、早稲田大学から5人の選手を自由獲得枠などで獲得していますが、
そのたびにスカウト部長らが早大野球部監督のもとに″入団謝礼金″を持参していたのです」
こんな衝撃的な内部告発をするのは東京ヤクルトスワローズ球団職員だ。
(中略)
一方早大野球部といえば、3年生の清水勝仁が西武から現金を受け取っていたことが発覚、退部処分にしたばかりだ。
(中略)
前出・球団職員が続ける。
「ウチに早大から選手が入団した場合、入団発表前に現金200万〜300万円を早大合宿所などに持参することが慣例になっていました」
(中略)
「3月に西武の裏ガネ問題が発覚したとき、ウチのスカウトらが球団事務所に召集をかけられました。
その席で『早大の件は大丈夫か?』と騒いでいたのです。すると総務部の経理担当者がこう説明しました。
『早大への寄付金という形で処理してきましたから、まったく問題ありません』と」
(中略)
早大広報室はヤクルトからの現金や寄付金について、
「いっさいありません」と答えるのみだった。
(中略)
だが、前出の球団職員はこう断言する。
「現金の授受は球団職員なら誰もが知っている事実。職員の中には『もうヤクルトは事実上、早稲田スワローズだな』
と自虐的に言う者もいるほどです」
301エリート街道さん:2007/05/17(木) 21:50:31 ID:QVxera0a
>>295
今教えてきた。色々話してきた。最終的に男はあしらえと言っておいた。
留学もしたいみたいだから、お得な法政国際学部と遠いけど青山文、も志望にいれていた。早稲田はきついからやめたみたい。
ひそかに色々考えてたみたいだ。
そして明日高2のタコぷぅを新たに教えにいきます。わきまえさせるのが大変な
生徒は初めてだから楽しみ


広大や長崎大より日大といいますね最近は。
302半関西人:2007/05/17(木) 21:59:47 ID:MaXsSNQB
>>295
激しく同意。そういう女の子はいっぱいいるよ。

漏れが今年採った女の子の中に、めちゃくちゃに可愛い子がいる。
ところが、本人は自分の容姿が悪いと思ってるらしく、自分はちっともモテないと思いこんでる。
男の人は怖いんだが、声をかけてくれれば絶対つくす女になると言ってる。

もっと自分を大事にしろーー と説教するのだが、本人意味がわからない。
悪い男が目をつけたら一発だ。
漏れは心配でヒヤヒヤしてる。

話題ずれてスマn
303エリート街道さん:2007/05/17(木) 22:01:23 ID:4vJPLV9n
やはり東京の私大の時代ですな・・・。
ミッドタウンとかテレビで見てると田舎では
何も経験できないとつくづく思うよ。
304エリート街道さん:2007/05/17(木) 22:20:08 ID:RxXsgr3D
は〜い♪
これが馬鹿死大の雄と呼ばれる裏金の実態で〜す♪♪♪(笑)


週刊現代5月19日号から一部抜粋すると、

「裏ガネを払ったのは西武や巨人だけではありません。
ウチは99年ドラフト以降、早稲田大学から5人の選手を自由獲得枠などで獲得していますが、
そのたびにスカウト部長らが早大野球部監督のもとに″入団謝礼金″を持参していたのです」
こんな衝撃的な内部告発をするのは東京ヤクルトスワローズ球団職員だ。
(中略)
一方早大野球部といえば、3年生の清水勝仁が西武から現金を受け取っていたことが発覚、退部処分にしたばかりだ。
(中略)
前出・球団職員が続ける。
「ウチに早大から選手が入団した場合、入団発表前に現金200万〜300万円を早大合宿所などに持参することが慣例になっていました」
(中略)
「3月に西武の裏ガネ問題が発覚したとき、ウチのスカウトらが球団事務所に召集をかけられました。
その席で『早大の件は大丈夫か?』と騒いでいたのです。すると総務部の経理担当者がこう説明しました。
『早大への寄付金という形で処理してきましたから、まったく問題ありません』と」
(中略)
早大広報室はヤクルトからの現金や寄付金について、
「いっさいありません」と答えるのみだった。
(中略)
だが、前出の球団職員はこう断言する。
「現金の授受は球団職員なら誰もが知っている事実。職員の中には『もうヤクルトは事実上、早稲田スワローズだな』
と自虐的に言う者もいるほどです」
305エリート街道さん:2007/05/17(木) 23:11:07 ID:oH8uxgnk
私大の○○どもが大漁に釣れているようだな(笑)
http://www.sunhatoya.co.jp/cm/img/04.mpg

今日も大漁に釣れたよ 
http://nakanoyoiko.cocolog-nifty.com/photos/pic/050411_2245.html
306エリート街道さん:2007/05/18(金) 09:08:11 ID:OaFlIKyt
私大バブルと言うか、私大「インフレ」だろうな。
少子化で誰でも入学出来るからブランドイメージは年々ガタ落ち。
それを食止めるため、一般受験生を相対的比率を下げることによる偏差値操作、芸能スポーツの広告塔を次々と入学させ、
高層インテリジェンスタワー建設、
受験層マーケティングを、金持っているビジネスマンや退職後の生涯学習層にシフト。
307エリート街道さん:2007/05/18(金) 13:45:27 ID:JN4owRzg
偏差値34 の足立学園からH18年度 早稲田大学に大量13名合格
合格おめでとう!
http://www.njc.yotsuya-otsuka.co.jp/point/8050/2006/pdf/6152.pdf
http://www.adachigakuen-jh.ed.jp/senior/s-jiseki.html
308早稲田法OB  :2007/05/18(金) 14:05:45 ID:q5sEV/7F
早稲田の08年の受験者数の予想が出てる。

大学当局は、大幅増の14万2670名の受験者と推定して予算を組んでいる。
受験料収入は約48億円。

大学の自主独立の運営が基本になりつつある。
財力こそが大学の生命線の時代になるのかも知れない。
因みに、早稲田の本年度の推定総収入はなんと、1325億円。
http://www.waseda.jp/zaimu/main_yosan/yosan_07/07yosan_1.pdf
東大は900億円
京大は600億円
阪大は500億円
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/01/06122800/07010508/002.pdf
309エリート街道さん:2007/05/18(金) 15:21:22 ID:LRmKUEC1
早稲田って、40年以上前は庶民の大学だったんだろ?
でもタモリとかって地方出身でもいいところのボンっぽいが。
つーか大学進学率自体が低かったんだろうが…。そうするとその頃
と今の早稲田ってどっちが上なんだろうな?
310エリート街道さん:2007/05/18(金) 15:24:30 ID:jR5v5I4A
2005 男子 富士通(15位)松下電器(15位)ソニー(20位)
早稲田79>慶應53>東大47>明治15>法政12>中央9>日大8>上智6一橋6>立教5>青山4学習院4
やっぱり早慶はいいなあ
311エリート街道さん:2007/05/18(金) 15:50:40 ID:4H5OrdPt
>>309
昔の早稲田は今以上に地方色豊かだったということだ。
庶民の大学とは慶應のお高い路線に対抗して、建前上誰でもOKよという
ポーズをとったんじゃないか。
対して慶應も全国区だが早稲田よりも東京出身に片寄ってたようだ。
学生の層は早も慶も大して変らないが慶應はハイソな振りをしようとし
(実際のハイソも少なからずいる)、早稲田は汚くて野暮ったい振り
をしたりわざと田舎者丸出しを演じていた(実際の田舎丸出し人間も少なからず
いた)。 まあ、どちらもボンが多かったんだろうな。
312エリート街道さん:2007/05/18(金) 16:16:55 ID:LRmKUEC1
昔の早稲田もこんな感じだったのかな?
://www.z930.com/
313エリート街道さん:2007/05/18(金) 16:55:35 ID:8kDZyTzv
【私たちがトップ】東京大学、東京工業大学
【学費やすいよ!】電気通信大学 東京海洋大学 東京農工大学 首都大学東京 横浜国立大学 千葉大学 埼玉大学 筑波大学
【私立トップだよ】早稲田大学 慶應大学 国際基督教大学
【理系専門トップ】東京理科大学
【総合力で対抗ね】明治大学 中央大学 法政大学
【お洒落度お任せ】上智大学 立教大学 青山学院大学
【先端分野お任せ】北里大学 東邦大学 東京工科大学 東京農業大学
【女子理系頑張る】津田塾大学 東京女子大学 日本女子大学
【家政系まかせて】女子栄養大学 東京家政大学
【神奈川大好き!】玉川大学 神奈川大学 東京工芸大学
【協定結んでます】芝浦工業大学 武蔵工業大学 東京電機大学 工学院大学
【千葉っ子理系!】千葉工業大学 千葉科学大学
【神奈川理系だよ】神奈川工科大学 湘南工科大学 桐蔭横浜大学
【埼玉の理系です】日本工業大学 埼玉工業大学 ものつくり大学
【栃木の理系です】足利工業大学
【総合大の理系!】日本獣医生命科学大学 日本大学 東海大学 帝京大学 東洋大学 拓殖大学 国士舘大学 大東文化大学 立正大学 明星大学
【特殊団体な理系】創価大学 学習院大学
314エリート街道さん:2007/05/18(金) 17:02:36 ID:LRmKUEC1
少なくとも、俺達がゆとり世代だったら、今より遥かに、いい会社に
就職できていた。

要するに俺達は、社会の被害者なんだよ。
315エリート街道さん:2007/05/18(金) 17:05:00 ID:LRmKUEC1
地方局全滅→留年して同じコース。それでもダメならNHK契約から中途目指すorそのままタレント。どっちにしろミスキャンになるほど事故顕示欲強いヤツが、一般職に収まりきれるわけない。
316エリート街道さん:2007/05/18(金) 17:14:26 ID:feF3DfsS
昔は早稲田と慶應両方に受かったら、なんてことはあまり言われなかった。
それは早慶がそれぞれのらしさに惹かれる学生を求めるというポーズを
とっていたから。
早稲田(慶應)のほうが「好き」というのは、暗に東大との優劣比較を
拒否していたのだと思う。
「好き」という限り、東大よりも「好き」とも言えたから。
学力的には横国よりも下と見られていたころはそう主張することで
早慶は面目を保っていた。そのためのらしさだった。

でも結局はらしさはポーズに過ぎなかった。
在野精神の早稲田は、OBが首相候補になったとたん、大学を挙げて
応援した。一国の総理として誰がふさわしいかとの判断基準が同窓だから
という理由のバカさ加減を指摘する関係者はほとんどいなかった。

慶應もほとんどは地方出身の田舎モノの巣窟、KOボーイは
いないわけではないが、ほんの一握り。その程度の数なら
どこの大学にも「KOボーイ」はいた。
貧乏人非慶應ボーイが企業に大量に進出して、ごく一部の二世を
支えるという二重構造がこの大学の本質。

いまや早慶はどちらもさして変わりのない、学力は高いが面白みに
欠ける大学になった。
317エリート街道さん:2007/05/18(金) 17:15:07 ID:/jwaZ4Ow
http://keisetu.howtolearn.biz/
まず昭和30年代は「WKMARCH」ですね。これは、早稲田・慶應・明治・青山学院
・立教・中央・法政の7大学。ちょうど高度成長期突入の時代で、 猛烈競争の
世の中ですから、受験生もこれらの難関大学に積極的に挑戦していったのです。
318エリート街道さん:2007/05/18(金) 17:22:10 ID:LRmKUEC1
79:05/18(金) 17:19 dDIRYqSeO
>>70
一応、俺は東京大学卒だけどね。
それでも、まともなところに就職できないんだから、
間違いなく社会に問題があるということ。
高学歴ですら、どこも採用してくれないんだから。

ちなみに、大学の成績もほとんどA。
サークルに浮かれてる馬鹿な奴らと違って、ちゃんと勉強してたしな。
319エリート街道さん:2007/05/18(金) 17:36:14 ID:3Opct08w
★絶対トクする大学学部選び08★による1流私大のランク付け。
(改革、社会評価、スポーツ、資格実績、偏差値の総合評価)
【マーチ学習院比較】
ランク6 中央大学

ランク8 明治大学

ランク9 法政大学

ランク17 立教大学 青山学院大学

★ランク22 学習院大学←一流大学の括り最下位のランク22
学習院って評価低いんだなw    
320エリート街道さん:2007/05/18(金) 17:51:46 ID:LRmKUEC1
00年卒早稲田商だけど、ITしかなかったよ。
うちの今年度のゆとり新卒にニッコマが大量に居たら嫌だなあ。
あんなのと一緒に働きたくないよ。
仕事も教えたくない。
321エリート街道さん:2007/05/18(金) 18:54:23 ID:W9sN80X2
90〜94年に受験した連中はホント悲惨。
322エリート街道さん:2007/05/18(金) 19:44:33 ID:MIm9KY+o
その通りだな。
氷河期世代は、特別な世代。
ゆとりみたいなクズとは、格が違う。
323エリート街道さん:2007/05/18(金) 20:27:24 ID:bvn6r9H5
一番の勝ち逃げ世代は昭和10年代前半生まれ→昭和40年前後生まれ世代
団塊は子供が氷河期世代で自分は良くても親としては負け組
324エリート街道さん:2007/05/18(金) 20:30:45 ID:dkZPU2VK
>>322
89〜91年だよ
325エリート街道さん:2007/05/18(金) 20:56:15 ID:OaFlIKyt
http://keisetu.howtolearn.biz/(人気大学)
昭和50年代後半、首都圏の私立人気女子大として、
「津田の東の本女にはセイント・フェリスの泉あり。
大妻・実践・共立の昭和女の白百合は武蔵野跡に咲き乱る」

(津田塾大・東京女子大・日本女子大・聖心女子大・フェリス女学院大・清泉女子大・大妻女子大・実践女子大・共立女子大・昭和女子大・白百合女子大・武蔵野女子大・跡見学園女子大<当時の大学名>)

・本女…ぽんじょ
・昭和女…しょうわむすめ
326エリート街道さん:2007/05/18(金) 20:57:08 ID:4CJUyWzD
広島・タクシー運転手4女性殺人事件 福岡大学
http://yabusaka.moo.jp/hiroshimata.htm
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/knight9/hirosima.htm

婦女暴行容疑 西南大生2人を逮捕 西南学院大学
http://www.rkb.ne.jp/rkb_news/media/001650.html
327エリート街道さん:2007/05/18(金) 21:06:07 ID:OaFlIKyt
http://keisetu.howtolearn.biz/pic/senkoma.jpg
《年代別人気大学カテゴリー》・・・時代によって移り行く人気。
昭和35年・・・早慶明青立法中(WKMARCH)・・・猛烈競争時代
昭和45年・・・上青立(JAR)
昭和50年・・・日東駒成成神・・・脱猛烈、豊かさ志向
昭和55年・・・大東亜帝國・・・国際化する日本経済
平成元年・・・・・関江中流桜(関東学園・江戸川・中央学院・流経・桜美林)


328エリート街道さん:2007/05/18(金) 21:16:19 ID:S3USzMUz
【1:4】【この攻略法】攻略法晒しpart3【続きはWebで】
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2007/05/18(金) 20:58:32 ID:UhPYQ/Ml
前スレ

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/slotk/1175414822/

今度からは神が次スレ立ててください

アストロ球団が唯一の攻略法だったね
329エリート街道さん:2007/05/18(金) 22:23:20 ID:OaFlIKyt
>>327の大學群なら、受験的には勝ち組と思われ。
330エリート街道さん:2007/05/18(金) 22:32:43 ID:fr9d3sYa
>>329
んなわけないw

暴走族から大学受験じゃあるまいし。

大甘にみてせいぜい上から二段目まで(誇れるのは早慶だけだと思
うが…)。
331エリート街道さん:2007/05/18(金) 22:36:25 ID:cnvGlOxA
???!???!
???!???!
332エリート街道さん:2007/05/18(金) 22:36:42 ID:dkZPU2VK
327は偏差値50の中間層が合格できた大学群
ってことでいいんじゃね?
333エリート街道さん:2007/05/18(金) 22:42:27 ID:cnvGlOxA
バブルの頃って理工系だとNECとか東芝とか日本系の保守的な企業の方が人気あった気がする。
早稲田の方が存在感あって、慶応は2番手のシティボーイでIBMのイメージがあった。
334エリート街道さん:2007/05/18(金) 23:00:22 ID:cnvGlOxA
高校3年の時の一日

帰宅後すぐに「特捜最前線」を途中から見て
4時からはダウンタウン司会の「4時ですよーだ」を見て
5時からは夕やけニャンニャン」」みて
6時からはニュース
その後、夕飯食って
7時からバラエティみて
8時から〜勉強
10時から「MBSヤングタウン」聞いて
1時から「オールナイトニッポン」聞いてや
2時に寝るんや

毎日毎日忙しかったで‥
335エリート街道さん:2007/05/19(土) 00:24:18 ID:UGASMlob
偏差値34 の足立学園からH18年度 早稲田大学に大量13名合格
合格おめでとう!
http://www.njc.yotsuya-otsuka.co.jp/point/8050/2006/pdf/6152.pdf
http://www.adachigakuen-jh.ed.jp/senior/s-jiseki.html
336エリート街道さん:2007/05/19(土) 00:51:13 ID:UWaql8Wf
毎年成績分布は大きくかわらず少子化なのに志願者数が増えてるって事はだ
馬鹿でも受かるようになったってことだ。
337エリート街道さん :2007/05/19(土) 00:56:59 ID:oFRvxY1Z
足立学園からH19年度 東京大学に1名、東京工業大学に1名、慶応大学に5名合格
合格おめでとう!
http://www.njc.yotsuya-otsuka.co.jp/point/8050/2006/pdf/6152.pdf
http://www.adachigakuen-jh.ed.jp/senior/s-jiseki.html
338エリート街道さん:2007/05/20(日) 10:40:02 ID:+9NOWYfA
バブルの頃ってIBMよりNECとか東芝の方が人気あった気がする。
当時は早稲田理工のほうがメジャーで早稲田理工はNEC東芝で慶応理工はIBMとかそういう会社が多かった気がする。
339エリート街道さん:2007/05/20(日) 12:12:38 ID:+KlxWFhc
偏差値34 の足立学園からH18年度 早稲田大学に大量13名合格
合格おめでとう!
http://www.njc.yotsuya-otsuka.co.jp/point/8050/2006/pdf/6152.pdf
http://www.adachigakuen-jh.ed.jp/senior/s-jiseki.html
340エリート街道さん:2007/05/20(日) 17:31:21 ID:yWU0L15A
進路変更や意欲低下、私大中退5万5000人…全国初調査
5月20日10時59分配信 読売新聞

全国の私立大学で1年間に中途退学した学生は約5万5000人にのぼることが、文部科学省の外郭団体の調査で分かった。

私立大の中退者数の実態が明らかになったのは初めて。大学全入時代を迎え、各大学による学生の獲得競争が激しくなっているが、学生がキャンパスを去らないような入学後の支援策も課題となりそうだ。 省14
341エリート街道さん:2007/05/20(日) 18:18:27 ID:RPsbiE/W
今年から本格的に国立大学の統廃合が始まる。
予算の削減に伴う学費の値上げが進み、国立の唯一のメリットもなくなった。
342エリート街道さん:2007/05/20(日) 18:21:10 ID:P/K8h7ER
こんなドス黒い客寄せパンダ達に声援を送っている馬鹿和田って・・・
頭おかしいんじゃね?

週刊現代5月19日号から一部抜粋すると、

「裏ガネを払ったのは西武や巨人だけではありません。
ウチは99年ドラフト以降、早稲田大学から5人の選手を自由獲得枠などで獲得していますが、
そのたびにスカウト部長らが早大野球部監督のもとに″入団謝礼金″を持参していたのです」
こんな衝撃的な内部告発をするのは東京ヤクルトスワローズ球団職員だ。
(中略)
一方早大野球部といえば、3年生の清水勝仁が西武から現金を受け取っていたことが発覚、退部処分にしたばかりだ。
(中略)
前出・球団職員が続ける。
「ウチに早大から選手が入団した場合、入団発表前に現金200万〜300万円を早大合宿所などに持参することが慣例になっていました」
(中略)
「3月に西武の裏ガネ問題が発覚したとき、ウチのスカウトらが球団事務所に召集をかけられました。
その席で『早大の件は大丈夫か?』と騒いでいたのです。すると総務部の経理担当者がこう説明しました。
『早大への寄付金という形で処理してきましたから、まったく問題ありません』と」
(中略)
早大広報室はヤクルトからの現金や寄付金について、
「いっさいありません」と答えるのみだった。
(中略)
だが、前出の球団職員はこう断言する。
「現金の授受は球団職員なら誰もが知っている事実。職員の中には『もうヤクルトは事実上、早稲田スワローズだな』
と自虐的に言う者もいるほどです」
343エリート街道さん:2007/05/21(月) 10:42:11 ID:1VpSunYw
まさに2004年26才明大政経卒の俺が来ましたよ…
友達もみんなライバルになり弱者は蹴落とされていました
フリーターになった友達もたくさんいます
俺は何とか就職したけど最悪な会社でまともに給料も出ず辞めました
今はバイトしながら就職先探してますが何の資格もないクズの俺は全く内定もらえません
今の新卒がうらやましいよ(;д;)
344エリート街道さん:2007/05/21(月) 11:25:25 ID:eKyz2TKD
本人や出身大学の良し悪しより、新卒時の世の中の経済状況のほうが、
遥かに大きく就職結果の明暗に大きな影響を及ぼすよな。
運というしか言いようがないだろう。

俺らみたいに、好景気世代は、
ちゃらんぽらんで留年ギリギリで出来が悪いのに大手から何社も誘いがあったのに、
一方、氷河期だと一流大でまじめに勉強して資格も取ったのにブッラク会社しか仕事が無いとか・・・
345エリート街道さん:2007/05/21(月) 11:57:20 ID:pJTjkwiZ
この人ってバブル世代?
//www.musicman-net.com/relay/36/index.html
346エリート街道さん:2007/05/21(月) 21:10:46 ID:0gHVYJcs
・文高理低
・国合私落
・私高国低
    
懐かしいですか?この言葉は。
347エリート街道さん:2007/05/22(火) 16:05:55 ID:5BVd99pU
偏差値34 の足立学園からH18年度 早稲田大学に大量13名合格
合格おめでとう!
http://www.njc.yotsuya-otsuka.co.jp/point/8050/2006/pdf/6152.pdf
http://www.adachigakuen-jh.ed.jp/senior/s-jiseki.html
348エリート街道さん:2007/05/23(水) 23:09:40 ID:SJ0CJs6P
>285
ブラック系就職やニートの数からして圧倒的に
上位国立>>>和駄・軽量
349エリート街道さん:2007/05/26(土) 00:35:04 ID:gsoTU3p7
U期試験なんて、まさに激戦だった。
近畿大のU期試験が60倍だったからね。
350エリート街道さん:2007/05/26(土) 01:20:32 ID:Rstze9Im
『息子、娘を入れたい大学』(読売ウィークリー2007年6月3日号)
私大ベスト15   上智 女子は早慶レベル 男子はマーチレベル……

 ・息子         ・娘          ・総合(共学限定)
1早稲田 1224票  1慶應   589票  1早稲田 1648票
2慶應   796票  2早稲田 424票  2慶應  1385票
3同志社  131票  3上智   379票  3上智   420票
4立命館  106票  4青山学院209票  4同志社  318票
 関西   106票  5東京女子157票  5青山学院248票
6明治    92票  6同志社  187票  6立命館 193票
7関西学院 83票  7津田塾  126票  7関西   180票
8日本    70票  7南山   126票  8関西学院163票
9中央    63票  9日本女子114票  9南山   156票
10上智   41票  10フェリス 104票  10明治   131票
11青山学院39票  11学習院 103票  11学習院  117票
12東京理科37票  12京都女子 99票  12日本   115票
13法政   34票  13立命館  87票  13立教   103票
14福岡   33票  14関西学院 80票  14中央   99票
15東海   31票  15神戸女院 77票  15国際基督85票
 近畿    31票
351エリート街道さん :2007/05/26(土) 01:31:36 ID:fPPJJSR7
>>347
足立学園からH19年度 東京大学に1名、東京工業大学に1名、慶應義塾大学に5名合格
合格おめでとう!
http://www.adachigakuen-jh.ed.jp/senior/s-jiseki.html
352エリート街道さん:2007/05/26(土) 14:39:36 ID:0JCxvUNX
偏差値34 の足立学園からH18年度 早稲田大学に大量13名合格
合格おめでとう!
http://www.njc.yotsuya-otsuka.co.jp/point/8050/2006/pdf/6152.pdf
http://www.adachigakuen-jh.ed.jp/senior/s-jiseki.html
100%横国に決まってんじゃん
偏差値40程度の学校から大量合格の和駄、軽量には洗顔がたくさんいて
就職もブラック&ニートが多い。
大企業に入ったとしても、歩兵だよ。
一部の慶應の超優秀層の業績に騙されて、軽量に行くなんてギャンブルも
いいところ。
軽量で超優秀なのは、内部生の上位層と御曹司組みと、東大、一橋、東工落ち
のごく一部の学生だけだよ。
慶應の中の各学部の上位100名くらい。
そのほかはブラック&ニート。
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/kokkoritsu/zen_kei.html
353エリート街道さん:2007/05/27(日) 00:39:59 ID:D4BHtcWb
U期試験っていえば、俺は愛知県体育館で受けさせられたことがあった。
大学の本校も当日借りている予備校等も受験生が入りきれず、あふれた者が愛知県体育館で受けたんだよ。
あのデカイ体育館に机と椅子がびっしり並べられてた光景はすざましかった。
この中で何人受かるのだろうかと思うとそれだけで気が疲れた。
U期募集が60人だったから。
354エリート街道さん:2007/05/27(日) 01:25:47 ID:uYVIjui9
U期試験ってなんじゃい!
一応、私大バブル期の人間だが
355エリート街道さん:2007/05/27(日) 01:34:11 ID:veas0bLM
東北大経済主要就職先  さすが旧帝大www 
先物、パチンコ、闇金、外食、悪徳商法、風俗店、スーパー
下流SIなどがごろごろw  おまけに無職率4割www
たった150人程度でこの実績www
セントラル商事(先物) 新日本製品(先物)イオン イズミヤ 清川屋ヤ ケーヨー
ヤマザワ 上野 イノセント カメイ カルラ サンエス セブンイレブンジャパン
東京家具 デンコードー ワークマン ストロベリーコーンズ ニッセン ヨークベニマル ニイウス
日本ファースト証券 日本ユニコム(先物) ロプロ 日栄 日本信販 リクルートコスモス
東日本情報  データ通信システム 日立東日本システム東京トウキョウコンピュータサービス
CLIS エー・アンド・アイシステム ソフトバンクBB 中央出版 NOVA ベンチャーオンライン ザ・ヒューマン ジャスティック
サイエンティア トランスコスモス アシステム ダイナム ニホンサード・パーティ パソナ
パレモ 総合警備保証 セコム

社会に出たら圧倒的に早慶>>地底の現実
http://www.ton-press.jp/data/econ.htm 出世
http://www.geocities.jp/gakureking/sunmasu.html  就職
http://www.geocities.jp/gakureking/05syuusyoku.html  就職
http://www.geocities.jp/datarou_2005/president05.html役員社長昇進率
356エリート街道さん:2007/05/27(日) 01:40:39 ID:veas0bLM
東北大経済主要就職先  さすが旧帝大www 
先物、パチンコ、闇金、外食、悪徳商法、風俗店、スーパー
下流SIなどがごろごろw  おまけに無職率4割www
たった150人程度でこの実績www
セントラル商事(先物) 新日本製品(先物)イオン イズミヤ 清川屋ヤ ケーヨー
ヤマザワ 上野 イノセント カメイ カルラ サンエス セブンイレブンジャパン
東京家具 デンコードー ワークマン ストロベリーコーンズ ニッセン ヨークベニマル ニイウス
日本ファースト証券 日本ユニコム(先物) ロプロ 日栄 日本信販 リクルートコスモス
東日本情報  データ通信システム 日立東日本システム東京トウキョウコンピュータサービス
CLIS エー・アンド・アイシステム ソフトバンクBB 中央出版 NOVA ベンチャーオンライン ザ・ヒューマン ジャスティック
サイエンティア トランスコスモス アシステム ダイナム ニホンサード・パーティ パソナ
パレモ 総合警備保証 セコム

http://www.ton-press.jp/data/econ.htm




790 名前:可愛い奥様 :2007/05/27(日) 00:39:38 ID:gIBVNhh60
社会に出たら圧倒的に早慶>>地底の現実
http://www.ton-press.jp/data/econ.htm 出世
http://www.geocities.jp/gakureking/sunmasu.html  就職
http://www.geocities.jp/gakureking/05syuusyoku.html  就職
http://www.geocities.jp/datarou_2005/president05.html役員社長昇進率
357エリート街道さん:2007/05/27(日) 21:53:39 ID:HNqwO4Gs
すいません、スレ違いの質問かもしれませんが、
私大バブル期(特に90年〜96年)の都道府県別の大学進学率を、
どなたか教えて頂けませんか?
自分でも探したのですが、全く見つかりません、、、
東京、神奈川、千葉、埼玉だけでもいいんです。
よろしくお願い致します。
358エリート街道さん:2007/05/28(月) 23:38:33 ID:/Jb801Hj
              _-- ( ヽ、
            /  __\ \)ノ/リ
          /    <__ \ \/ノ
         /   /<__ \ \ ヘ /⌒/  あなたさぁ...
         /  〆  └--、ヽ、\ - \ |
         / レ\ =ミ=、__/丶  -     〉なんてゆうか...
       / ン/  (- =、 > <( \       |
       し/  ミ   'ー--ヘ/ \ミiヽ     {  洗顔馬鹿がそんなこと言っても説得力ないんだよ...
       リ/   /    ン /("ミ 、 、ヘ      > 、
       |    /<.o イ  'ー ヾ / >、  ∠/ヽヘ これは社会の常識なのだから
     ,.-/|   -=、_/ "|   _∠/  \(⌒)   ノ \
   / | \ヽ   ヽ,-\}   ∠ノ      ヾ、 /    \もうちょっと別の教科の勉強もしなさい
 ̄<   !  `\      /___    \/ \(
_ \   !    > ー-- イ  \_    ̄ ̄\_\    ( 
!  ̄ ̄ ヽ /{  )\ |   ∠       ノ)ヽ、
       \ /⌒\ 〉   ̄ /       / >\
         \ い /     /       //ノ
          \ /     /       / /
359エリート街道さん:2007/05/29(火) 00:25:39 ID:8wqKwtuJ

■大学別就職ランキング

注目!!
http://www.geocities.jp/gakureking/aera04.html←雑誌誌面そのままをUPだから捏造・反論のしようがない

1 東大
2 一橋
3 慶応
4 早稲田
5 上智
6 名古屋大
7 学習院大
8 九州大
9 立教
10 同志社
------------------------ 一流の壁 (´ー`)y─┛~~
11 関学
12 成蹊
13 中央
14 青学
15 都立大
16 横国大
17 立命
18 法政
19 成城
20 明治 ←明治www   (´∀`)    <`∀´>
21  関西

いくら予備校の作る入試の偏差値が高くても、就職が悪い大学は
実際には、社会から評価されていない
つまり、本当は、予備校の作る偏差値ほど、レベルの高い大学ではないということ
360エリート街道さん:2007/05/30(水) 12:54:08 ID:boRE4tjR
偏差値34 の足立学園からH18年度 早稲田大学に大量13名合格
合格おめでとう!
http://www.njc.yotsuya-otsuka.co.jp/point/8050/2006/pdf/6152.pdf
http://www.adachigakuen-jh.ed.jp/senior/s-jiseki.html
100%横国に決まってんじゃん
偏差値40程度の学校から大量合格の和駄、軽量には洗顔がたくさんいて
就職もブラック&ニートが多い。
大企業に入ったとしても、歩兵だよ。
一部の慶應の超優秀層の業績に騙されて、軽量に行くなんてギャンブルも
いいところ。
軽量で超優秀なのは、内部生の上位層と御曹司組みと、東大、一橋、東工落ち
のごく一部の学生だけだよ。
慶應の中の各学部の上位100名くらい。
そのほかはブラック&ニート。
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/kokkoritsu/zen_kei.html
361エリート街道さん:2007/05/30(水) 20:23:25 ID:vTk11uMy
知ってる?
団塊の世代大量退職で、人材不足が予想され、首都圏及び近畿圏教員採用枠の 地方国立大生への人材争奪戦が、各教育委員会で始まっているのを。
人事採用者がワザワザ各地方国立大に出向いて行って、アピールしている。今後当分、首都近畿圏は、ウェルカム状態みたいよ。

エントリーのみ可で、実際は殆ど入れもしない大和総研フィルターなるものをバイブル化し、 バカのひとつ覚えのように連呼するマーチ哀れ(失笑)
362エリート街道さん:2007/05/30(水) 20:25:08 ID:UYAlQI/5
マーチで教職とってれば地方国立より有利に働くと思われるが。
363エリート街道さん:2007/05/30(水) 23:24:13 ID:2vcM8Klp
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/zenki/kogaku_1.htmlライン
87.5% 東京 前 理科一類 94.0% 80.0%
82.0% 京都 前 工 物理工 88.5% 72.0%
81.5% 京都 前 工 建築 88.0% 71.5%
81.0% 東京工業 前 第4類 <機械工学系> 87.5% 71.0%
第5類 <電気・電子系> 87.5% 71.0%
横浜国立 前 工 建設−建築 85.0% 77.0%
80.5% 東京工業 前 第6類 <建設工学系> 87.0% 70.5%
京都 前 工 地球工 87.0% 70.5%
情報 87.0% 70.5%
工業化学 87.0% 70.5%
九州 前 工 機械航空工 87.0% 70.5%
芸術工 音響設計 87.0% 70.5%
80.0% 東京工業 前 第2類 <材料工学系> 86.5% 70.0%
第3類 <応用化学系> 86.5% 70.0%
第7類 <生命理工学系> 86.5% 70.0%
大阪 前 工 環境エネルギー工 86.5% 70.0%
神戸 前 工 建築 86.5% 70.0%
79.5% 名古屋 前 工 機械・航空工 86.0% 69.5%
京都 前 工 電気電子工 86.0% 69.5%
大阪 前 工 応用自然科学 86.0% 69.5%
地球総合工 86.0% 69.5%
基礎工 化学応用科学 86.0% 69.5%
79.0% 東北 前 工 機械知能・航空工 85.5% 69.0%
化学・バイオ工 85.5% 69.0%
横浜国立 前 工 生産工 83.0% 75.0%
九州 前 工 建築 85.5% 69.0%
78.5% 東北 前 工 建築・社会環境工 85.0% 68.5%
横浜国立 前 工 電子情報工 82.5% 74.5%
大阪 前 工 応用理工 85.0% 68.5%
364エリート街道さん:2007/05/30(水) 23:41:34 ID:+ZMoc122
私大バブルなんてそもそも無かったんだよ。

この10年間の国立バブルがはじけだけだ、

両親が私立卒業の世代の子弟は普通に私立に行くようになる。
365エリート街道さん:2007/05/30(水) 23:46:45 ID:PSFkLsR7
>>364
366エリート街道さん:2007/05/30(水) 23:56:25 ID:l/2hTOct
★大学生が就職した〜いと夢見る企業への大学別就職者数
(2000年〜2004年迄の合計数:サンデー毎日より)

          早大 慶大 同大 立命 上智 明治 青山 立教 中央 法政 関西 関学
1.トヨタ    105 107  58  61  19  12   3   3   9  17   6   4
2.ホンダ    97  75  50  63  41  32  27  12  41  37  22  21
3.ソニー   153 183  22  36  38  14  14   4  43  25  14   5
4.三菱商事  85 126   6   7  20   1   8   1   6   2   0   1
5.三井物産  78 144   8   3  24   3   2   7   6   1   0   6
6.住友商事  68  89   7   9  15   8   7  10   5   2   0   5  
7.NHK    264 159  20  29  39  15  12  28  29  23  10   8
=======================================
  合計    850 883 171 208 196  85  73  65 139 107  52  50

慶883>早850>立命208>上196>同171>中139>法107>明85>青73>立教65>関西52>関学50

367エリート街道さん:2007/05/31(木) 00:22:39 ID:Q5yt3Idg
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/zenki/kogaku_1.htmlライン
87.5% 東京 前 理科一類 94.0% 80.0%
82.0% 京都 前 工 物理工 88.5% 72.0%
81.5% 京都 前 工 建築 88.0% 71.5%
81.0% 東京工業 前 第4類 <機械工学系> 87.5% 71.0%
第5類 <電気・電子系> 87.5% 71.0%
横浜国立 前 工 建設−建築 85.0% 77.0%
80.5% 東京工業 前 第6類 <建設工学系> 87.0% 70.5%
京都 前 工 地球工 87.0% 70.5%
情報 87.0% 70.5%
工業化学 87.0% 70.5%
九州 前 工 機械航空工 87.0% 70.5%
芸術工 音響設計 87.0% 70.5%
80.0% 東京工業 前 第2類 <材料工学系> 86.5% 70.0%
第3類 <応用化学系> 86.5% 70.0%
第7類 <生命理工学系> 86.5% 70.0%
大阪 前 工 環境エネルギー工 86.5% 70.0%
神戸 前 工 建築 86.5% 70.0%
79.5% 名古屋 前 工 機械・航空工 86.0% 69.5%
京都 前 工 電気電子工 86.0% 69.5%
大阪 前 工 応用自然科学 86.0% 69.5%
地球総合工 86.0% 69.5%
基礎工 化学応用科学 86.0% 69.5%
79.0% 東北 前 工 機械知能・航空工 85.5% 69.0%
化学・バイオ工 85.5% 69.0%
横浜国立 前 工 生産工 83.0% 75.0%
九州 前 工 建築 85.5% 69.0%
78.5% 東北 前 工 建築・社会環境工 85.0% 68.5%
横浜国立 前 工 電子情報工 82.5% 74.5%
大阪 前 工 応用理工 85.0% 68.5%
368エリート街道さん:2007/06/01(金) 06:39:35 ID:+68xJLVB

369エリート街道さん:2007/06/01(金) 22:36:20 ID:MPOUJcbF
どの大学も揃えている比較可能な基幹5学部(法、経済、経営or商、文、理工)のランク
偏差値はメイン方式(3科型、A方式等)を採用

立教大・・・(法63、経済61、経営62、文61、理学57)・・・平均60.8
明治大・・・(法61、経済61、商学60、文59、理工57)・・・平均59.6
=================================マーチ2強、やはりこの2校
中央大・・・(法64、経済59、商学58、文59、理工54)・・・平均58.8
学習院・・・(法62、経済59、経営59、文60、理学53)・・・平均58.6
青学大・・・(法59、経済58、経営59、文59、理工55)・・・平均58.0
=================================激戦区、三つ巴の戦い
法政大・・・(法59、経済56、経営58、文58、工学51)・・・平均56.4(問答無用でマーチ除名。)

立教の強さはマーチ断トツ。明治が総合力で追いかける。
中央は自身は前年並みだが相対的にやや低下。学習院は急騰、今後マーチ上位を狙えるか。
青学も自身は無風、相対的にやや低下か。
法政、もはや言う事なし。マーチからの除籍、依願退職届けはお早めに。
370エリート街道さん:2007/06/03(日) 04:43:43 ID:XljdpS9x
明治政経は新代ゼミ偏差値で、政治学科が63に躍進してるね

経済学科も1ポイント上昇の61
地域行政も2ポイント上昇の60

明治政経の躍進は止まらないね

371エリート街道さん:2007/06/03(日) 07:09:14 ID:dCiF1YfE
早稲田に限らずシリツは軒並み学生の質が毎年下がっている。
私大バブルの頃の感覚でいてもらってはこまる

偏差値34 の足立学園からH18年度 早稲田大学に大量13名合格
合格おめでとう!
http://www.njc.yotsuya-otsuka.co.jp/point/8050/2006/pdf/6152.pdf
http://www.adachigakuen-jh.ed.jp/senior/s-jiseki.html
100%横国に決まってんじゃん
偏差値40程度の学校から大量合格の和駄、軽量には洗顔がたくさんいて
就職もブラック&ニートが多い。
大企業に入ったとしても、歩兵だよ。
一部の慶應の超優秀層の業績に騙されて、軽量に行くなんてギャンブルも
いいところ。
軽量で超優秀なのは、内部生の上位層と御曹司組みと、東大、一橋、東工落ち
のごく一部の学生だけだよ。
慶應の中の各学部の上位100名くらい。
そのほかはブラック&ニート。
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/kokkoritsu/zen_keizai1.html
372エリート街道さん:2007/06/03(日) 07:27:49 ID:a73bsKIs
★大学生が就職した〜いと夢見る企業への大学別就職者数
(2000年〜2004年迄の合計数:サンデー毎日より)

          早大 慶大 同大 立命 上智 明治 青山 立教 中央 法政 関西 関学
1.トヨタ    105 107  58  61  19  12   3   3   9  17   6   4
2.ホンダ    97  75  50  63  41  32  27  12  41  37  22  21
3.ソニー   153 183  22  36  38  14  14   4  43  25  14   5
4.三菱商事  85 126   6   7  20   1   8   1   6   2   0   1
5.三井物産  78 144   8   3  24   3   2   7   6   1   0   6
6.住友商事  68  89   7   9  15   8   7  10   5   2   0   5  
7.NHK    264 159  20  29  39  15  12  28  29  23  10   8
=======================================
  合計    850 883 171 208 196  85  73  65 139 107  52  50

慶883>早850>立命208>上196>同171>中139>法107>明85>青73>立教65>関西52>関学50
373エリート街道さん:2007/06/03(日) 07:31:39 ID:6gxhvSoI
明治と立教はマーチ2強だと思う。この2校は上智を猛追している。国立でいえば、筑波千葉首都横国あたりか?
374エリート街道さん:2007/06/03(日) 07:45:30 ID:ptDZUmq9
河合塾偏差値 2008年最新版 (早慶上智+MARCH+関関同立 文系) を元にした平均偏差値

慶応義塾69.2(文70.0、法72.5、経済70.0、商65.0、環境70.0、総政70.0)
早稲田大66.3(文67.5、法70.0、政経70.0、商67.5、教育65.0、社学65.0、国教65.0、文化65.0、人科62.5、スポ科65.0)
上智大学65.5(文65.0、法67.5、経済65.0、外語65.0、総合人間65.0)
立教大学61.9(文62.5、法65.0、経済62.5、経営65.0、社会62.5、現代心理62.5、異文化コミュ60.0、コミュ福57.5、観光60.0)
同志社大61.1(文62.5、法65.0、経済60.0、商60.0、社会62.5、政策60.0、文化情報文系57.5)
明治大学60.4(文60.0、法60.0、政経62.5、経営60.0、商60.0、国際日本60.0)     
青山学院60.0(文60.0、法57.5、経済60.0、経営60.0、国政62.5、総合文化60.0)
中央大学59.5(文57.5、法65.0、経済57.5、商57.5、総政60.0)
立命館大59.4(文60.0、法60.0、経済57.5、経営57.5、産社60.0、国関62.5、政策57.5、映像60.0)
法政大学57.7(文60.0、法57.5、経済55.0、経営57.5、社会57.5、グローバル60.0、国際文化A57.5、キャリア57.5、人間環境57.5)
関西大学57.1(文57.5、法57.5、経済57.5、商57.5、社会57.5、政策創造55.0)
関西学院56.4(文57.5、法57.5、経済57.5、商57.5、社会55.0、総政55.0、人間福祉55.0)

375エリート街道さん:2007/06/03(日) 22:48:25 ID:XljdpS9x
明治政経政治 過去17年間(1991-2008)の代ゼミ偏差値推移

1991                             2008

66 65 64 64 65 64 63 63 61 60 60 61 61 61 61 62 63

参考
中央法政治
65 65 65 66 66 66 65 64 63 63 62 63 62 63 63 63 62

早稲田政経政治
69 69 68 69 69 69 68 68 68 67 67 66 66 66 66 66 66

立教法政治
          64 64 65 63 61 62 61 62 62 62 62 63

早稲田社学
63 64 63 64 64 64 64 63 63 63 62 63 64 63 62 63 63

法政法政治
62 62 61 63 63 62 62 61 60 59 60 59 59 59 60 59 58

376エリート街道さん:2007/06/04(月) 02:16:56 ID:tmGttqPd
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/kokkoritsu/zen_kei.html
377エリート街道さん:2007/06/04(月) 03:05:47 ID:LcozyJw9
国立バブルがハジけただけだ。

少子化で特に地方国立は悲惨になるだろう。
就職先が都市部に偏るので、都市部の大学が有利になる。
駅弁行くならマーチ、関大、関学あたりに行った方がいい。
378エリート街道さん:2007/06/04(月) 07:27:17 ID:1dNqs/no
>>369
学習院に経営はないだろ…
379エリート街道さん:2007/06/04(月) 08:37:46 ID:0+umLMZu
●中堅私大(偏差値50〜55)比較可能な基幹4学部(法、経済、経営or商、文)のランク●
偏差値はメイン方式(3科型、A方式等)を採用
※経営or商学部が存在しない大学は学科にて掲載。両学部が存在する場合平均値で。
※外国語学部のみの場合、文学部相当とする。

國學院大學・・・(法53、経済55、経営53、文57)・・・平均54.5
獨協大学・・・(法53、経済52、経営51、外国60[2])・・・平均54.0
日本大学・・・(法54、経済54、商学52、文理53)・・・平均53.3
専修大学・・・(法54、経済52、商経51、文52)・・・平均52.3
東洋大学・・・(法52、経済52、経営51、文52)・・・平均51.8
駒澤大学・・・(法53、経済51、経営49、文53)・・・平均51.5
神奈川大学・・・(法51、経済49、経営48、外国53)・・・平均50.3
東海大学・・・(法50、経済50、経営48、文50)・・・平均49.5
============================中堅大学の壁
380エリート街道さん:2007/06/04(月) 08:52:09 ID:gZkLN6lJ
明治政経経済 過去17年間(1991-2008)の代ゼミ偏差値推移

1991                             2008

64 63 63 62 62 62 61 60 60 58 58 59 59 60 60 60 61

参考
上智経済
65 64 65 64 64 65 64 63 62 62 61 61 62 61 61 61 63

立教経済
63 64 64 63 63 63 62 62 61 61 60 60 60 60 60 60 61

学習院経済
64 64 63 62 62 62 62 61 60 60 59 59 59 59 58 59 59

青学経済
62 63 61 61 61 61 60 59 58 57 56 57 57 57 57 57 58

法政経済
61 61 61 60 60 59 59 58 57 56 55 57 56 57 57 57 56

こちらも復調の気配
当面は上智が目標かな
381エリート街道さん:2007/06/04(月) 09:37:56 ID:qlH+b55y
私大バブル期=私大総難化
志願者の伸び・・・偏差値の低い大学程大きい。
今とは全く逆だね。
382エリート街道さん:2007/06/04(月) 10:15:43 ID:+26AKK13
単純に受験者数が減っただけでしょ。
国立・私立問わず、大学が2極化しているだけ。
バブル期ほど中堅私大は上昇していないし、
易化している。
誰でも
いい大学か、よくない大学か
でいい大学を選ぶ、ということ。
国立に関しては序列的にはそれほど目立った動きは無いが
難易度より立地面で倍率に明暗がわかれはじめている。

私大も国立も二極化していく。
私大バブルにみえるのは、むしろ
90年代後半から2000年代の「受験景気」が悪すぎただけ。


人気のある国立
人気のある有名私立
============
体力のある公立
人気の無い国立
人気の無い有名私立
============
体力の無い公立
人気も知名度も無い私立
============
受験価値の無い私立

腐っても○○大学!に入りやすくなるということは
諦め組が出やすくなるので、
人気のある大学では相対的な指標でしかない偏差値は上がる。
383エリート街道さん:2007/06/04(月) 12:12:56 ID:5UaR8Yqp
1990年とかが異常すぎただけだろ。大東文化でも偏差値55くらいあったんだからな。
大東文化落ち明治とか普通にいたみたいだし。今なら、法政落ち明治みたいな感覚だな。
384エリート街道さん:2007/06/04(月) 12:22:54 ID:gZkLN6lJ
385エリート街道さん:2007/06/04(月) 12:39:35 ID:Apbbes9s
理系も私大バブルみたいだ。
科目数を1科目増やすごとに+3を補正した偏差値

東大理1 68
東大理2 67
慶應義塾理工 65
早稲田理工 64
阪大工 61
阪大理 61
東北工 59
386エリート街道さん:2007/06/04(月) 13:12:13 ID:tmGttqPd
387エリート街道さん:2007/06/04(月) 13:59:58 ID:mgNL11pG
>>374
どー考えても慶応工作い(ry
本当にありがとうございました
388エリート街道さん:2007/06/05(火) 10:23:34 ID:8/qqgC01
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/zenki/kogaku_1.html
公認会計士合格者数 ヒント:この表から国立大学のみを抽出して比較してみよう
http://www.geocities.jp/gakureking/cpa93-.htm
389エリート街道さん:2007/06/05(火) 10:44:51 ID:zw0BlbSe
だれも信じないだろうが、87年の受験で
早稲田社学落ち東大文3のヤシを知っている。
あと、日大法落ち慶応法とかは珍しくなく、何かの手違いか?
って例が多かった。

倍率の高さは紛れを起こしやすい。
390エリート街道さん:2007/06/05(火) 10:52:26 ID:KEW25ORg
シャガクの工作は果てしなく見苦しい
391エリート街道さん:2007/06/05(火) 11:00:48 ID:zw0BlbSe
俺は政経政治卒だw
392エリート街道さん:2007/06/05(火) 22:14:10 ID:sBTrKjk9
>>389
そら、傾向が合わなかったりしたら落ちることもあるだろう
393エリート街道さん:2007/06/05(火) 23:35:41 ID:bVgPKUqQ
>>389
東大○ 早稲田× ←勝ち組
東大× 早稲田○ ←負け組

私大バブル当時でも、国立は実力通り順当に合格することが多かったように思うが、
私立は番狂わせが多かったんじゃないかな?
ボーダー偏差値65の大学に模試偏差値55程度の学生が合格したりとか...。
しかもそれほど珍しくなかったのでは。

国立はボーダーぎりぎりで受ける人の方が少なかったのだろうか?
つまり、国立は合格者の実力がある程度分散するのに対して、
私立の合格者(いや、国立に行く学生も合格しているから、入学者と言ったほうが良いかも)はボーダー付近に密集していた。
だから、国立では順当に合格していくし、私大では番狂わせが起こる。

それと、これは仮説であることを断っておくが...。
私大では、合格者数を減らすために、国立に確実に行ってしまうと思われる学生の一部を、成績に関係なくわざと不合格にしていたかもしれない。
東大合格者が落ちたとなれば話題にもなる(マスコミで難関大と騒がれる)からね。
私大バブルと世間が騒ぐのに乗じて、大学の評価を良くするためになんでもありだった。
合格しても国立志望者で優秀な奴はみんな入学しないために大学の世間体が良くないしね。
(私大にとって)運良く国立に落ちて入学してくれても、一年後にはロンダするし。
つまり、私大バブルとはマスコミと私大がグルになって起こした中身の無いお祭りだったということだ。

国立ではそんなことは絶対にできない。
それも国立が順当に合格していく理由の一つか?

普通に合否判定していれば多少の誤差はあっても実力どおり順当に合格するはず。
番狂わせが起こるのは、テストの問題が難しすぎるorやさしすぎて、受験者の実力を評価するのに適していないか、
もしくは何か裏でやっているか...。
受験者が増えるだけ(倍率が高いだけ)で番狂わせはそれほど発生するものではないと思う。
394エリート街道さん:2007/06/05(火) 23:41:54 ID:bVgPKUqQ
受験の本来の目的は、
「番狂わせを起こさせず、実力のある学生を上から順番に入学させること。」
にあるのだから、番狂わせが多いのは、受験を主催する私大側に
何かしらの問題点があると考えるのが妥当だと思う。

受験人口が多くて、大学全般のレベルが上がったことは認めるけどね。
395エリート街道さん:2007/06/05(火) 23:45:05 ID:ZZ2f1epG
>>394
同意ですな
396エリート街道さん:2007/06/05(火) 23:49:14 ID:VgxkeLrQ
>>394
私大は、科目が少ないから一点の重みが大きい。
選挙における一票の格差に似ている。

一瞬の油断から不合格に直結しやすい。
397エリート街道さん:2007/06/06(水) 00:07:35 ID:cwWvHqhN
まあとにかく番狂わせを起こさせるには充分の競争倍率があったという事だね。
ボーダーのその1点の中に何百人といるわけだからね。
398エリート街道さん:2007/06/06(水) 00:45:23 ID:oJjG7FCw
マーチに受かって日東駒船以下に落ちるようなことはあったよ
でもマーチのどこかに受かっていれば日当駒千以下全滅ということはなく
例えば日当駒千以下3つ受験して1つだけ落ちたとかね
傾向が合わなかったり苦手分野がでたり合格最低点が異常に高かったり
何かの事情があったわけだ
まあ、日当駒船全滅なのにマーチ1つだけ引っかかったのはちらほらいたけれどね
この場合でも大東亜帝国は受かっていたりしたから、マーチ合格はマグレと
言えばマグレなのだが。
399エリート街道さん:2007/06/06(水) 00:50:27 ID:oJjG7FCw
>>393
偏差値55の受験生が65の大学に受かってたのは極めて少なかったわ
逆に65の受験生が55の大学に落ちるようなことは多々あったがね
繰り返しになるが、この場合でも60や50の大学には受かっていたわけで
55の大学に不合格になったのは傾向の違いなど特殊な事情があっただけ
なんだよ
400エリート街道さん:2007/06/06(水) 01:23:05 ID:9iwSTh7k
首都圏地区トップ公立高校別大学進学者数
(07年度実績(未更新の場合06年実績)、※は高校側の割愛)

日比谷 日大14東洋5駒澤0専修5
両国 日大42東洋20駒澤12専修8
九段 日大56東洋71駒澤28専修21
戸山 日大27東洋11駒澤※専修12
小石川 日大38東洋48駒澤※専修※
横浜翠嵐 日大14東洋3駒澤8専修5
厚木 日大17東洋6駒澤10専修21
小田原 日大47東洋13駒澤24専修20
浦和 日大※東洋※駒澤※専修※
春日部 日大59東洋25駒澤6専修4
熊谷 日大57東洋49駒澤12専修3
千葉 日大19東洋2駒澤2専修3
東葛飾 日大38東洋9駒澤4専修4
船橋 日大35東洋11駒澤8専修1
401エリート街道さん:2007/06/06(水) 09:47:19 ID:a/ytiDns
>>400 これ合格者じゃないの?本当に日比谷から14人も日大にいくのか?

偏差値55の人が65の大学に受かるというのはめったにないけど60の人が65の大学に受かるというのは
わりあいあるよね。
「あいつが○○大に合格?」っていうケースは大抵センター試験以降の期間に「ムダな悪あがき」を
やってた人に多かったな。風邪をひくのが怖いからだけどこの時期になると結構「調整」と称して
手を抜く奴が多い。
402エリート街道さん:2007/06/06(水) 11:46:37 ID:qvJjubgY
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/zenki/kogaku_1.html
公認会計士合格者数 ヒント:この表から国立大学のみを抽出して比較してみよう
http://www.geocities.jp/gakureking/cpa93-.htm
東京工業大学学長経歴
http://www.somuka.titech.ac.jp/yakuin/prof-gakucho.htm
403エリート街道さん:2007/06/06(水) 18:11:21 ID:ERKNSDcA
マーチより獨協・外国の方が難しいんだね。
マーチより、獨協外国の方が、ずっと偏差値高いじゃんw
ワロタ
404エリート街道さん:2007/06/06(水) 18:13:33 ID:VPWxrmja
●代ゼミ最新偏差値サンデー毎日2007.6.17● (早慶上智+MARCH+関関同立 文系)

慶応義塾67.2(文66.0、法68.0、経済68.0、商68.0、環境65.5、総政67.5)
早稲田大66.1(文65.0、法68.0、政経68.0、商66.0、教育66.0、社学65.0、国教66.0、文化65.0)
上智大学65.6(文65.0、法67.0、経済65.0、外語65.0、総合人間66.0)      
立命館大63.5(文64.0、法64.0、経済61.0、経営60.0、産社64.0、国関70.0、政策62.0)
同志社大63.1(文65.0、法66.0、経済63.0、商62.0、社会64.0、政策62.0、文化情報文系60.0)
立教大学63.1(文64.0、法64.0、経済63.0、経営64.0、社会64.0、現代心理63.0、異文化コミュ61.0、観光62.0)
中央大学63.0(文63.0、法67.0、経済60.0、商62.0、総政63.0)
青山学院62.5(文70.0、法60.0、経済61.0、経営62.0、国政64.0、総合文化58.0)
明治大学62.3(文64.0、法62.0、政経64.0、経営61.0、商62.0、国際日本61.0)     
法政大学60.1(文64.0、法62.0、経済59.0、経営59.0、社会59.0、グローバル59.0、国際文化60.0、キャリア59.0、人間環境60.0)
関西学院60.1(文61.0、法62.0、経済61.0、商60.0、社会60.0、総政58.0、人間福祉59.0)
関西大学59.3(文62.0、法60.0、経済59.0、商57.0、社会60.0、政策創造58.0)



405エリート街道さん:2007/06/06(水) 20:17:11 ID:ERKNSDcA
マーチより獨協の方が偏差値高いじゃんwマーチ ワロタ(代ゼミ2007)
★60 獨協 ・外国語
★59 獨協 ・国際教養 青山学院 ・文 中央 ・文 法政 ・国際文化明治 ・文 明治 ・情報コミュ 早稲田 ・スポーツ科
58 法政 ・文 法政 ・社会 立教・福祉
57 法政 ・福祉 法政 ・キャリア
56 法政 ・人間環境(2教科)w
406エリート街道さん:2007/06/06(水) 21:40:24 ID:oJjG7FCw
>>401
ま、偏差値55だと穴があるからな

65くらいだとどこの入試問題集にも載っているような
入試頻出事項(ひっかけも含む ≠簡単な問題)
はほぼ完璧だから傾向対策次第で70の大学に受かっていたりしたけれど
60くらいだと偶々問題が当たって65の大学だけに
受かったとかいうのが多かったかな?
407エリート街道さん:2007/06/06(水) 21:50:10 ID:w1mrsAyU
>>405
ヒント:獨協外国語&国際教養=2教科
408エリート街道さん:2007/06/07(木) 02:02:14 ID:mFVo0cLl
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
代ゼミ、学部別も出たか。。
しかし、なんで理工系と医歯薬系をまとめて掲載させたんだ?
この板の住人から要望があったのか?
409エリート街道さん:2007/06/07(木) 02:05:16 ID:JL3nKiqZ
●代ゼミ最新偏差値サンデー毎日2007.6.17● (早慶上智+MARCH+関関同立 文系)

慶応義塾67.2(文66.0、法68.0、経済68.0、商68.0、環境65.5、総政67.5)
早稲田大66.1(文65.0、法68.0、政経68.0、商66.0、教育66.0、社学65.0、国教66.0、文化65.0)
上智大学65.6(文65.0、法67.0、経済65.0、外語65.0、総合人間66.0)      
立命館大63.5(文64.0、法64.0、経済61.0、経営60.0、産社64.0、国関70.0、政策62.0)
同志社大63.1(文65.0、法66.0、経済63.0、商62.0、社会64.0、政策62.0、文化情報文系60.0)
立教大学63.1(文64.0、法64.0、経済63.0、経営64.0、社会64.0、現代心理63.0、異文化コミュ61.0、観光62.0)
中央大学63.0(文63.0、法67.0、経済60.0、商62.0、総政63.0)
青山学院62.5(文70.0、法60.0、経済61.0、経営62.0、国政64.0、総合文化58.0)
明治大学62.3(文64.0、法62.0、政経64.0、経営61.0、商62.0、国際日本61.0)     
法政大学60.1(文64.0、法62.0、経済59.0、経営59.0、社会59.0、グローバル59.0、国際文化60.0、キャリア59.0、人間環境60.0)
関西学院60.1(文61.0、法62.0、経済61.0、商60.0、社会60.0、総政58.0、人間福祉59.0)
関西大学59.3(文62.0、法60.0、経済59.0、商57.0、社会60.0、政策創造58.0)
410エリート街道さん:2007/06/07(木) 10:12:52 ID:p2wP9Vfq
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/zenki/kogaku_1.html
公認会計士合格者数 ヒント:この表から国立大学のみを抽出して比較してみよう
http://www.geocities.jp/gakureking/cpa93-.htm
東京工業大学学長経歴
http://www.somuka.titech.ac.jp/yakuin/prof-gakucho.htm
411エリート街道さん:2007/06/07(木) 11:35:18 ID:NxpDF5vb
674:06/06(水) 23:46 uX/wUzSd
マーチより獨協の方が偏差値高いじゃんw マーチ ワロタ(代ゼミ2007)
★60 獨協 ・外国語
★59 獨協 ・国際教養 青学・文(2、3教科) 中央・文 法政・国際 明治・文 明治・情報コミュ 早稲田・スポーツ科(2教科)
58 法政 ・文 法政 ・社会 立教・福祉
57 法政 ・福祉 法政 ・キャリア
56 法政 ・人間環境(2教科)w ←さすがに、これじゃあ地方国公立の方が上 m9(^Д^)プギャー
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
412エリート街道さん:2007/06/07(木) 14:47:41 ID:OmJGQHo8
今年の高3は昨年より約7万人減るわけだがこれがどう偏差値に影響するだろうか。
http://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2004/html-h/html/g3340000.html
413エリート街道さん:2007/06/07(木) 14:49:03 ID:IoHtjTBg
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/zenki/kogaku_1.html
公認会計士合格者数 ヒント:この表から国立大学のみを抽出して比較してみよう
http://www.geocities.jp/gakureking/cpa93-.htm
東京工業大学学長経歴
http://www.somuka.titech.ac.jp/yakuin/prof-gakucho.htm
414エリート街道さん:2007/06/07(木) 16:05:54 ID:OGdqA72R
>>412
これまでに16年で78万人減ってる訳だから今さら大した影響ないだろ。
415エリート街道さん:2007/06/07(木) 23:51:07 ID:p2wP9Vfq
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/zenki/kogaku_1.html
公認会計士合格者数 ヒント:この表から国立大学のみを抽出して比較してみよう
http://www.geocities.jp/gakureking/cpa93-.htm
東京工業大学学長経歴
http://www.somuka.titech.ac.jp/yakuin/prof-gakucho.htm
416エリート街道さん:2007/06/08(金) 14:10:34 ID:c0ZWEb7J
★捏造一切なしの最も客観的な偏差値ランキング ★(ソースあり)

■ 2008年 代々木ゼミナール偏差値 文/法/経/商(経営)/理工 ■
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html


慶応義塾 65.6 ( 文学65、法学67、経済66、商学65、理工65 )
早稲田大 64.8 ( 文学64、法学66、政経66、商学64、理系64 )

==========慶早の壁===============

上智大学 63.0 ( 文学63、法学65、経済63、経営64、理工60 )
同志社大 62.2 ( 文学63、法学65、経済62、商学61、工学60 )

==========上同の壁===============

立教大学 60.8 ( 文学61、法学63、経済61、経営62、理学57 )

==========偏差値60の壁=============

立命館大 59.8 ( 文学61、法学62、経済59、経営59、理工58 )
明治大学 59.6 ( 文学59、法学61、政経61、商学60、理工57 )
関西学院 59.2 ( 文学59、法学60、経済60、商学59、理工58 )
中央大学 58.8 ( 文学59、法学64、経済59、商学58、理工54 )
学習院大 58.6 ( 文学60、法学62、経済59、経営59、理学53 )
青山学院 58.0 ( 文学59、法学59、経済58、経営59、理工55 )
南山大学 57.4 ( 文学59、法学60、経済57、経営57、数理54 )
関西大学 57.0 ( 文学59、法学58、経済57、商学56、理工55 )
法政大学 56.4 ( 文学58、法学59、経済56、経営58、工学51 )
417エリート街道さん:2007/06/08(金) 18:12:30 ID:3TbMyq8E
          ヽ、    ヽ     ヽ 、   ヽ
   )ヽ、_,,,..._    ヽ、_,   げえッ───────!!!
   iー-、::_: `、ゝ_,,-  ノ  (    ) 、     )
   ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-"イ /    ` 、ノ  `i  (   l
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ   ヽ、      i、   ノ
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |
ヽ ::: i ::    ⌒  : |  <・・近年、私大の易化は ますます止まらない!?
ヽ`l | ::    /ニ`i   /
 `|:. ヽ、   i_,,,、/  /     ,へ___  バブルの頃に入った俺って一体?!、スゲエ損じゃん!・・・
  ,|:::._ヽ___/   _//`ー--、ニ=--―,
  | ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄|    / / / __     ̄ ̄`¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // /   / 三三三  /
418エリート街道さん:2007/06/09(土) 00:32:12 ID:GBRXn+A5
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/zenki/kogaku_1.html
公認会計士合格者数 ヒント:この表から国立大学のみを抽出して比較してみよう
http://www.geocities.jp/gakureking/cpa93-.htm
東京工業大学学長経歴
http://www.somuka.titech.ac.jp/yakuin/prof-gakucho.htm
419エリート街道さん:2007/06/09(土) 11:17:49 ID:WaQ7WbSr
>>416
捏造なしも何も...
私大の偏差値って、その私大を滑り止め(として模試の志望校欄に記入した)にした
優秀な国立大入学者たちの成績から算出された偏差値だよ。
420エリート街道さん:2007/06/09(土) 11:47:23 ID:Hz08udXn
>>416
●代ゼミ最新偏差値サンデー毎日2007.6.17● (早慶上智+MARCH+関関同立 文系)

慶応義塾67.2(文66.0、法68.0、経済68.0、商68.0、環境65.5、総政67.5)
早稲田大66.1(文65.0、法68.0、政経68.0、商66.0、教育66.0、社学65.0、国教66.0、文化65.0)
上智大学65.6((文65.0、法67.0、経済65.0、外語65.0、総合人間66.0)      
立命館大63.5(文64.0、法64.0、経済61.0、経営60.0、産社64.0、国関70.0、政策62.0)

同志社大63.1(文65.0、法66.0、経済63.0、商62.0、社会64.0、政策62.0、文化情報文系60.0)

立教大学63.1(文64.0、法法64.0、経済63.0、経営64.0、社会64.0、現代心理63.0、異文化コミュ61.0、観光62.0)

中央大学63.0(文63.0、法67.0、経済60.0、商62.0、総政63.0)

青山学院62.5(文70.0、法60.0、経済61.0、経営62.0、国政64.0、総合文化58.0)

明治大学62.3(文64.0、法62.0、政経64.0、、経営61.0、商62.0、国際日本61.0)     

法政大学60.1(文64.0、法62.0、経済59.0、経営59.0、社会59.0、グローバル59.0、国際文化60.0、キャリア59.0、人間環境60.0
421エリート街道さん:2007/06/10(日) 00:29:17 ID:sffyyEUN
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/zenki/kogaku_1.html
公認会計士合格者数 ヒント:この表から国立大学のみを抽出して比較してみよう
http://www.geocities.jp/gakureking/cpa93-.htm
東京工業大学学長経歴
http://www.somuka.titech.ac.jp/yakuin/prof-gakucho.htm
422エリート街道さん:2007/06/10(日) 08:40:05 ID:GL6oWEKm
☆2台巨頭・中央・早大!!!!☆
4大監査法人理事長学歴

中央青山監査法人   早稲田
新日本監査法人    中央
トーマツ監査法人   中央
あずさ監査法人    早稲田
423エリート街道さん:2007/06/10(日) 11:32:58 ID:C5F3maql
2007年旧司法試験短答式大学別合格数等
       出願 合格 合/願
京  都  大 933 153 16.4%
東  京  大1,881 307 16.3%
一  橋  大 412 66 16.0%
大  阪  大 408 59 14.5%
北 海 道 大 368 51 13.9%
名 古 屋 大 244 32 13.1%
筑  波  大 88 11 12.5%
早 稲 田 大2,957 340 11.5%
立  教  大 325 35 10.8%
東  北  大 403 43 10.7%
慶應義塾大1,808 183 10.1%
九  州  大 329 31 9.4%
神  戸  大 391 36 9.2%
上  智  大 343 31 9.0%
岡  山  大 147 13 8.8%
大阪市立大 206 18 8.7%
首都大東京 192 16 8.3%
青山学院大 362 29 8.0%
============ 全体平均
関西学院大 336 25 7.4% ←
明  治  大1,437 103 7.2%
立 命 館 大 675 43 6.4% ←
中  央  大3,069 190 6.2%
同 志 社 大 722 43 6.0% ←
関  西  大 602 34 5.6% ←
学 習 院 大 190 10 5.3%
日  本  大 780 37 4.7%
専  修  大 327 15 4.6%
法  政  大 707 26 3.7%
そ  の  他7,333 239 3.3%
424エリート街道さん:2007/06/10(日) 17:44:23 ID:sffyyEUN
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/zenki/kogaku_1.html
公認会計士合格者数 ヒント:この表から国立大学のみを抽出して比較してみよう
http://www.geocities.jp/gakureking/cpa93-.htm
東京工業大学学長経歴
http://www.somuka.titech.ac.jp/yakuin/prof-gakucho.htm
425エリート街道さん:2007/06/12(火) 01:28:11 ID:QiS3o8oU
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/zenki/kogaku_1.html
公認会計士合格者数 ヒント:この表から国立大学のみを抽出して比較してみよう
http://www.geocities.jp/gakureking/cpa93-.htm
東京工業大学学長経歴
http://www.somuka.titech.ac.jp/yakuin/prof-gakucho.htm
2008年度センターランク83%
http://www.ynu.ac.jp/admission/undergrad/und_14_3.html
<文系・理工系 総合 確定版>
SS 東大  慶応(超最上位内進生)
========超エリートの壁===================
S 京大 一橋 東京工業
A+ 阪大 横国  慶応(最上位外部受験生)
A 東北 名古屋 九州 神戸早稲田(最上位)
A- 東京外語 お茶ノ水 筑波 慶応(上位)早稲田(上位)
=================エリートの壁================================================
B+ 北海道 千葉 上智 首都 東京農工 
B 阪市 広島 岡山 金沢 慶応(下位) 早稲田(下位)
=================一流の壁=========================================================
C+ 熊本 名古屋工業 東京学芸 京工繊 阪府 京府 津田塾 東京理科 立教 同志社
C埼玉 新潟 静岡 奈良女 電気通信 九州工業 横市 名市 明治 中央 立命館 青山学院 関西学院 学習院 
C-滋賀 信州 群馬 茨城 三重 小樽商 徳島 法政 南山 関西
=================二流の壁===========================================================
D+ 都留文 宇都宮 岐阜 長崎 鹿児島 成蹊 成城 明治学院 国学院 武蔵 西南 早稲田(超下位)
D 和歌山 岩手 山形 山口 富山 香川 愛媛 弘前 高崎経済 日大 専修 慶応(超下位)
426エリート街道さん:2007/06/13(水) 14:32:29 ID:s4QqOzha
橋詰優子たんが関大で赤江珠緒たんが神戸女学院やけど93年当時どっちが上やったんやろ。
赤江たんは国立目指してて不本意入学やったらしいけど。杉本なつみたんは女学院高校から女学院大やね。
427エリート街道さん:2007/06/13(水) 19:51:46 ID:aCwoUhLA
>>426
そりゃ関大やろ!
ちなみに詰の出身高校は豊中やで。
428エリート街道さん:2007/06/13(水) 22:03:25 ID:njQRFH2V
神戸女学院が2教科で65 関大が3教科で61くらいだったっけ?
俺の知り合いで現役で神戸女学院に入学して3ヶ月でやめて
翌年関大に入りなおした子をしっている
429エリート街道さん:2007/06/13(水) 22:06:06 ID:rd48l27y
>>422

あほう。中央青山なんかとうの昔にねーよw
430 :2007/06/13(水) 22:10:01 ID:2bpuRUpe
【A1】早稲田=慶応>上智≧ICU

ーー火の壁ーーーーーーーーー
【A2】:同志社>明治≧立教>立命館>青山学院>中央=学習院≧関学>法政>関西>成蹊
【A3】:南山≧甲南>東京女子≧芝浦工≧明治学院=西南学院>國學院>成城>獨協

ー―鉄の壁――――――――――
【B1】:武蔵>日大=龍谷>東洋=駒沢=仏教>聖心>武蔵工≧日本女子≧学習院女子=京都女子>専修≧同女=京産
【B2】:近畿=東海>愛知淑徳≧白百合女子>清泉女子≧神戸女学院
【B3】:京都外語≧立命館アジア≧東洋英和>フェリス女学院≧関西外語 以下省略


431エリート街道さん:2007/06/13(水) 22:22:10 ID:rd48l27y
慶応>早稲田≒上智>>他大学
代ゼミ偏差値2008年最新版 (文系確定版)
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html
慶応義塾65.5(文65、法67、経済66、商65、環境64、総政66)
早稲田大63.5(文64、法66、政経66、商64、社学63、教育63、国教65、文化64、人科61、スポ59)
上智大学63.2(文63、法65、経済64、外語63、総合61)
----------------------------------------------
同志社大61.7(文63、法65、経済62、商61、政策62、社会61、文情58)
立教大学60.9(文61、法63、経済61、経営62、社会62、観光60、心理60、福58)
立命館大60.6(文61、法62、経済59、経営59、国際64、政策60、産社59)
明治大学60.4(文59、法61、経済61、経営60、商60、政治63、情報59)
学習院大60.3(文60、法62、経済59)
中央大学60.2(文59、法64、経済59、商58、総政61)
青山学院59.7(文59、法59、経済58、経営59、国際経済62、国際政治61)
432エリート街道さん:2007/06/13(水) 23:45:08 ID:s0XAiImj
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/zenki/kogaku_1.html
公認会計士合格者数 ヒント:この表から国立大学のみを抽出して比較してみよう
http://www.geocities.jp/gakureking/cpa93-.htm
東京工業大学学長経歴
http://www.somuka.titech.ac.jp/yakuin/prof-gakucho.htm
2008年度センターランク83%
http://www.ynu.ac.jp/admission/undergrad/und_14_3.html
<文系・理工系 総合 確定版>
SS 東大  慶応(超最上位内進生)
========超エリートの壁===================
S 京大 一橋 東京工業
A+ 阪大 横国  慶応(最上位外部受験生)
A 東北 名古屋 九州 神戸早稲田(最上位)
A- 東京外語 お茶ノ水 筑波 慶応(上位)早稲田(上位)
=================エリートの壁================================================
B+ 北海道 千葉 上智 首都 東京農工 
B 阪市 広島 岡山 金沢 慶応(下位) 早稲田(下位)
=================一流の壁=========================================================
C+ 熊本 名古屋工業 東京学芸 京工繊 阪府 京府 津田塾 東京理科 立教 同志社
C埼玉 新潟 静岡 奈良女 電気通信 九州工業 横市 名市 明治 中央 立命館 青山学院 関西学院 学習院 
C-滋賀 信州 群馬 茨城 三重 小樽商 徳島 法政 南山 関西
=================二流の壁===========================================================
D+ 都留文 宇都宮 岐阜 長崎 鹿児島 成蹊 成城 明治学院 国学院 武蔵 西南 早稲田(超下位)
D 和歌山 岩手 山形 山口 富山 香川 愛媛 弘前 高崎経済 日大 専修 慶応(超下位)
433エリート街道さん:2007/06/14(木) 16:48:24 ID:pFPFwaGz
道州制に移行して首都が名古屋に移転した時の大学ランキング

S+ 国立大学
----------------------------------------------------------------
S 公立大学
----------------------------------------------------------------
A+ 名城大学(私学の雄)
A+ 早稲田大学
A+ 愛知大学
A+ 慶応義塾大学
A+ 南山大学
----------------------------------------------------------------
A 中京・立命館・関西学院・明治・青山学院・立教・中央・同志社
----------------------------------------------------------------
B 愛知学院・法政・関西・日本

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070614AT3S1301Q13062007.html
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11121/gifuaichi/
434エリート街道さん:2007/06/14(木) 16:58:45 ID:UBrK09/5
2006年度新司法試験合格者1009名のうち、942名の出身大学(学部)が判明。
(辰巳法律研究所調査、カバー率93.3%)

 早稲田(学部)出身者は、それなりに(笑)健闘してます!!

 東京大:148名
 慶應大:109名
 早稲田:102名 ←★ココ!!
 京都大: 91名
 中央大: 73名
 一橋大: 44名
 同志社: 29名
 立命館: 26名
 上智大: 24名
 大阪大: 21名
 名古屋: 18名
 神戸大: 18名
 明治大: 17名
 東北大: 15名
 法政大: 15名
 北海道: 14名
 関学大: 11名
 関西大: 11名


435エリート街道さん:2007/06/14(木) 18:12:19 ID:r76hpLH/
私大バブル期のピーク(92年)は18歳人口が205万人
対して今の18歳人口は130万人

そして、最悪なのは悪化が進むゆとり脳・・・・

どこの大学も数少ない優秀な学生の取り合いだなw
436エリート街道さん:2007/06/15(金) 12:47:20 ID:bJe+Huw/
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/zenki/kogaku_1.html
公認会計士合格者数 ヒント:この表から国立大学のみを抽出して比較してみよう
http://www.geocities.jp/gakureking/cpa93-.htm
東京工業大学学長経歴
http://www.somuka.titech.ac.jp/yakuin/prof-gakucho.htm
2008年度センターランク83%
http://www.ynu.ac.jp/admission/undergrad/und_14_3.html
437エリート街道さん:2007/06/15(金) 13:09:32 ID:uKaCXQAU
>>426
代ゼミのランキング1992
69 早稲田政経、上智国際関係法
68 慶應法、慶應総政、上智法律、早稲田法
67 青山国際政経、早稲田教育
66 中央法律、明治政経、立教比較法、同志社法、津田塾学芸、神戸女学院文
65 ICU、中央政治、明治法、立教法、関西学院法 
64 学習院法&政治
63 青山法、成城法、早稲田社学、立命館法、
62 成蹊政治、法政法&政治、明学国際、南山法、関西法&政治

92年頃は女学院高からも結構女学院大に進学していて
90年代後半以降ものすごい共学志向になって凋落したが。
少し前だが有働さんは北野高校だし笛吹さんは奈良高校。
赤江さんは明石高校で総合選抜だからあれだけど。楽天三木谷氏と同じ高校でもある。
今の視点からみれば関大>女学院となっても仕方ないかも。
438エリート街道さん:2007/06/15(金) 21:56:11 ID:MSclt89M
>>437
このランク表は代ゼミにしたら
えらくまともだねえw
439エリート街道さん:2007/06/15(金) 21:57:53 ID:MSclt89M
ただし成城法、成蹊政治、明学国際、南山法を除けば…w
440エリート街道さん:2007/06/16(土) 09:47:02 ID:jT0cGtbt
ドーム球場などに大学の広告があることなど俺らの時代は無かったのに。
当時はどこの大学も受験生が殺到したから、大学側は何もしなくていいというおごりがあった。
441エリート街道さん:2007/06/16(土) 09:50:19 ID:S2WR0pr1
◆ 新司法試験大学別合格者数及び合格率一覧(平成18年度)【私立大学】
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h18-04kekka.pdf
    合格者 受験者 合格率
中央  131(  239) 54.8%
慶應  104(  164) 63.4%
明治   43(   95) 45.3%
同大   35(   88) 39.8%
関学   28(   64) 43.8%
立命   27(  102) 26.5%
法政   23(   61) 37.7%
関西   18(   50) 36.0%
上智   17(   51) 33.3%
学習   15(   49) 30.6%
愛知   13(   18) 72.2%
早大   12(   19) 63.2%
成蹊   11(   25) 44.0%
専修    9(   51) 17.6%
創価    8(   14) 57.1%
明学    8(   18) 44.4%
立教    7(   18) 38.9%
日大    7(   54) 13.0%
山学    6(   11) 54.5%
南山    5(   10) 50.0%
青学    5(   14) 35.7%
甲南    5(   18) 27.8%
神大    4(   13) 30.8%
大東    4(   19) 21.1%
東洋    4(   24) 16.7%
近畿    3(    6) 50.0%
駒澤    1(   18) 05.6%
442エリート街道さん:2007/06/16(土) 15:14:30 ID:Gd9esmZT
偏差値34 の足立学園からH18年度 早稲田大学に大量13名合格
合格おめでとう!
http://www.njc.yotsuya-otsuka.co.jp/point/8050/2006/pdf/6152.pdf
http://www.adachigakuen-jh.ed.jp/senior/s-jiseki.html
100%横国に決まってんじゃん
偏差値40程度の学校から大量合格の和駄、軽量には洗顔がたくさんいて
就職もブラック&ニートが多い。
大企業に入ったとしても、歩兵だよ。
一部の慶應の超優秀層の業績に騙されて、軽量に行くなんてギャンブルも
いいところ。
軽量で超優秀なのは、内部生の上位層と御曹司組みと、東大、一橋、東工落ち
のごく一部の学生だけだよ。
慶應の中の各学部の上位100名くらい。
そのほかはブラック&ニート。
代ゼミ2008年度最新ランキング
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center07/keitobetsu/zenki/kogaku_1.html
443エリート街道さん:2007/06/16(土) 15:17:19 ID:+EdIJj5E
成蹊や獨協といった無名・弱小・教育力なし中堅校も最近は
日東駒専並みに力を着けて来ている。大東亜帝國は抜いたか?

>第2回新司法試験・短答式合格者数
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h19kekka02-1.pdf
> 日本大学  67人
> 専修大学  57人
> 成蹊大学  33人
> 明治学院大学32人 
> 東洋大学  23人
> 駒沢大学  23人
> 神奈川大学 18人
> 獨協大学  16人
> 國學院大學 15人
> 東海大学   6人

>公認会計士合格者数(tac調べ)
http://www.geocities.jp/gakureking/cpa93-.htm
>93年〜04年の合計
> 日本大学 135人
> 専修大学  83人
> 成蹊大学  42人
> 明治学院大学26人
> 駒沢大学  23人
> 獨協大学  ―― ※日本の55位以内に入らず
> 東海大学  ―― ※日本の55位以内に入らず
444エリート街道さん:2007/06/16(土) 15:23:21 ID:qK7PRDD7
代ゼミ 最新難易度ランキング 2007 6.17サンデー毎日 主要私大文系総合(新設学部は除く)

@慶応義塾 67.2 (文66 経済68 法68 商68 総政67.5 環境65.5)
A上智大  65.6 (文65 経済65 法67 外国65 総人66)
BICU  65.5 (教養65.5)
C早稲田大 65.4 (文65 政経68 法68 商66 社学65 教育66 教養66 文化65 人科63 スポ科62) 
D立命館大 63.8 (文64 経済61 法64 経営60 産業社会64 政策62 映像65.0 国関70)
E青山学院 63.4 (文70 経済61 法60 経営62 国際政経64)
F同志社大 63.1 (文65 経済63 法66 商62 社会64 政策62 文情60)   
G立教大  63.0 (文64 経済63 法64 経営64 社会64 心理63 福祉60 観光62) 
中央大  63.0 (文63 経済60 法67 商62 総合政策63)
H明治大  62.5 (文64 政経64 法62 商62 経営61 情コミュ62) 
I学習院大 61.7 (文62 経済60 法63)
J関西学院 60.3 (文61 経済61 法62 商60 社会60 政策58)
K法政大  59.5 (文64 経済59 法62 経営59 社会59 福祉60 国際文60 環境60 情報53 キャリア59)
L関西大  59.0 (文62 経済59 法60 商57 社会60 政策58 総情57)
445エリート街道さん:2007/06/17(日) 04:21:16 ID:Zk8Pzh46
          ヽ、    ヽ     ヽ 、   ヽ
   )ヽ、_,,,..._    ヽ、_,   げえッ───────!!!
   iー-、::_: `、ゝ_,,-  ノ  (    ) 、     )
   ノ::`ー_-_ノ ノ ノ_,-"イ /    ` 、ノ  `i  (   l
,-、 |::::.ヽ _。ヽ:: /_。フ' |ノ   ヽ、      i、   ノ
|6`i/:::. ,,-.―'' /i|.ー-、. |
ヽ ::: i ::    ⌒  : |  <・・近年、私大の易化は ますます止まらない!?
ヽ`l | ::    /ニ`i   /
 `|:. ヽ、   i_,,,、/  /     ,へ___  バブルの頃に入った俺って一体?!、スゲエ損じゃん!・・・
  ,|:::._ヽ___/   _//`ー--、ニ=--―,
  | ̄ ̄ ̄ ̄||| ̄|    / / / __     ̄ ̄`¬
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ヽ | // /   / 三三三  /
446エリート街道さん:2007/06/17(日) 05:08:02 ID:8c0NIBZV
国立後期日程定員縮小傾向が痛いな…個々の国立は本当に
自分の大学の利益(というか自分の利益…主に事務処理負
担減)しか考えてないな。

難関校除けば、まあ教授は当然、事務職員まで別に母校じ
ゃないし愛情もないから、自分が楽ならどうでもいいんだ
ろけど。

ただ、私大文系洗願がまた増えて、表面的な偏差値(?)
は高くても、馬鹿だらけの国になるぞ。

大学入学してから凄く勉強する(経済・政策系なら数学や
り直すとか)ならまだいいのかもしれんが…
447エリート街道さん:2007/06/17(日) 05:36:35 ID:VucvUvgu
>>444
和田は慶應、上智、ICUに完敗じゃんw
448エリート街道さん:2007/06/17(日) 13:42:41 ID:/FTCQsB0
>>447
ICUは単科大  上智は一番高い学科のを掲載


実際は ICU>早稲田>上智
449エリート街道さん:2007/06/17(日) 22:24:48 ID:TtrE1bjE
【S1】:東京大学 京都大学
-----------------------------------------------------------------------------------
【A1】:大阪大学 一橋 東工
-----------------------------------------------------------------------------------
【A2】: 神戸大学 横国  名古屋大学 慶応大学
-----------------------------------------------------------------------------------
【A3】: 東北大学 九州大学 筑波大学 早稲田大学
-----------------------------------------------------------------------------------
【B1】: 東外 千葉大学 北海道大学
-----------------------------------------------------------------------------------
【B2】: 広島大学 御茶 首都大学 上智大学 ICU
-----------------------------------------------------------------------------------
【C1】: 金沢大学 岡山大学 熊本大学 電通大学 学芸大学 東京芸術  名工 東理 立教大学 同志社大学
-----------------------------------------------------------------------------------
【C2】:阪外 埼玉大学 新潟大学 静岡大学 奈女 東京海洋大学 農工 九工 横市
阪市 名市 阪府
京繊 京都教育大学 明治大学 立命館大学
-----------------------------------------------------------------------------------
【C3】:滋賀大学 信州大学 群馬大学 茨城大学 三重大学 大阪教育大学 京府 小樽商
450エリート街道さん:2007/06/17(日) 22:28:30 ID:1b9PZADc
2007年度大学ランク(goo認定版)

S:東京、京都
AAA:一橋、東京工業、大阪、東北
AA:名古屋、北海道、九州、お茶の水
A:早稲田、慶應、東京外国語

B+:神戸、横浜国立、首都大学東京、筑波、電気通信
B:大阪市立、上智、同志社、東京理科、津田塾、広島、奈良女子
B−:明治、立教、青山学院、横浜市立、岡山、東京女子、金沢、千葉

C+:中央、関西学院、★立命館、学習院、日本女子
C:法政、関西、名古屋工業、埼玉
C−:南山、西南学院、成蹊、成城、明治学院、聖心女子、学習院女子

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2854357.html
451エリート街道さん:2007/06/18(月) 14:28:12 ID:Ku93bF/q
452エリート街道さん
>>450
goo認定じゃねーだろw