【格差社会到来】東大・京大と明治・駒澤との年収差

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
同じサラリーマンや高級官僚でも学歴で収入は天地の違いが
出る社会になっていくでしょう
2エリート街道さん:2006/10/04(水) 07:50:56 ID:iK/+JHCv
>>1は童貞
3エリート街道さん :2006/10/04(水) 08:13:50 ID:WymvobF/
リーマンはともかく、高級官僚同士なら本省課長級(〜45歳)ぐらいまでは
出世(収入)は横並びだが…そもそも、明治・駒澤卒の高級官僚っているの?

と、思わずネタにマジレスしてしまった。
4  1:2006/10/04(水) 08:21:05 ID:53b310el
>>3
そう言われればそうだったかも。学歴が明治・駒澤で中央官庁や
1流会社の幹部候補生になれる筈もなかったorz..
東大・京大と早慶中央との年収差と訂正して議論して下さいませ。

経済総合ニュース - 10月3日(火)18時57分

<年収格差>同年代社員で平均1.84倍 日能協が企業調査

 日本能率協会が3日発表した企業経営に関する意識調査で、同年代の社員の年収額には平均1.84倍の格差があることが分かった。格差が2倍以上に上る企業も4割近くに達していた。
 能率協会は「成果主義や能力主義が浸透した結果」と分析しており、横並びが多かった企業の給与体系にも格差が定着しつつあるようだ。
 この調査は79年から毎夏実施されて、今年は対象7000社のうち842社が回答した。今回は格差社会をめぐる論議が活発になってきたことから、「年収格差」について初めて調査した。
 45歳の大卒総合職(役員を除く)では、最高年収額と最低年収額の格差が2倍以上ある企業が39.8%に上った。
また今後についても、「さらに格差を拡大させる」とする企業は39.8%あったが、「縮小させる」企業はわずか1%だった。【三沢耕平】
(毎日新聞) - 10月3日19時28分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061003-00000082-mai-bus_all
5エリート街道さん:2006/10/04(水) 08:42:26 ID:N/TeIIMR
平均とると東大・京大・一橋・慶応はそんなに差がなかったはず。
周囲見ると、社会から脱落する率は私大の方が多い。
まー、ソース出せないので、ここではあくまで私感扱いだな。

出身大学より職種・業種での平均年収差の方が大きい。
もちろん出身大学によって職種・業種にも偏りはでるわけだが。
6  :2006/10/04(水) 08:56:11 ID:53b310el
>>5
業種では最たるものがテレビ局、職種ならアナウンサーなんかが高給かな
まぁそれも、男子の場合は最近は実力より学歴で絞られちゃってるみたいだし
その点、女子は美人でスタイルがよければ、学歴関係なく幾らでもチャンスがあっていいなぁ

NHK(全国)及び民放キー局で、過去3年間(H116、17、18年)に採用された男性アナの分析データ(現在不明分は、判明次第更新)
【2−イ】採用男性アナの大学トップ9
@早稲田大学      13名(NHK11、日テレ1、テレ朝1)
A慶應義塾大学     10名(NHK7、日テレ2、TBS1、フジ1)
A法政大学         8名(NHK7、TBS1)
B東京大学        4名(NHK2、テレ朝1 日テレ1)
C上智大学         3名(NHK3)
C立教大学         3名(NHK3)
C日本大学         3名(NHK1、フジ2)     
F学習院大学       2名(TBS1、テレ朝1)
F東北大学         2名(NHK2)
 現在判明分は68名

7エリート街道さん:2006/10/04(水) 09:10:01 ID:N/TeIIMR
>>6

まあ、時給換算したらテレビ局の連中もちょっと可愛そうだけどな・・・
年収/労働時間 で比較したら東大・京大>>慶応  だと思うよ。

総計出身が多くて給料いい業界は激務傾向が強いと思う。
良いか悪いかは別としてね。
8エリート街道さん:2006/10/04(水) 09:14:08 ID:UBFKkxpz
進学校の出身だけど、
文系と理系では稼ぎがまったく違うぜ〜
9エリート街道さん:2006/10/04(水) 09:16:47 ID:UwSHkLT0
● 2005年度代ゼミ国公立大学★合格者二次偏差値表

【文系編】(国立大前期の合格者二次偏差値平均)

● 【京都】(66.68) 【大阪】(65.25) ★ 京大≒阪大の現実ww

〜〜〜〜〜〜65の壁〜〜〜〜〜〜

● 【一橋】(64.75)  ☆ (慶應63.8 早稲田62.9) 
10エリート街道さん:2006/10/04(水) 09:18:30 ID:N/TeIIMR
>>9
スレタイとまったく無関係なコピペ乙!!!!!
11エリート街道さん:2006/10/04(水) 09:21:02 ID:UwSHkLT0
★文部科学省が最高点をつけた阪大:

● 阪大 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/09/05092701/pdf/057.pdf

社会的、国際的に活躍できるリーダー、研究者、技術者を育成するとともに、
研究重点型大学として基礎、応用、実践のすべての分野で★世界最高水準の成果を上げている。

これが阪大の実力。

名だけの京大とは、違いまっせ 爆ww
12エリート街道さん:2006/10/04(水) 10:45:08 ID:UwSHkLT0
● 2006年 有名大学就職先「上位ランク」

● 阪大: トヨタ48、松下 43、富士通39、三菱電機 38、シャープ37、三井住友銀行28、日立製作所27、東芝 25、三菱重工22・・・

● 京大: トヨタ43、みずほ31、松下電器産業27、三井住友銀行27、リクルートw21、日立 19、富士写真19、NTT東日本18、シャープ 16、・・・

就職で「も」 阪大>>京大は現実のようでw

ソース: http://www.geocities.jp/tarliban/sunday2006.html
13エリート街道さん:2006/10/04(水) 11:16:12 ID:1UpC14+1
>>6
これはショック!!
明治はマンモス大だし大勢採用されてると思ってた。
安住紳一郎(獄驫ヤ→TBS)の頃は私大バブルで就職がよかったんだろな
来年、他の大学受け直そうっと!
14エリート街道さん:2006/10/04(水) 11:25:30 ID:x9T/SI3d
東大と京大の差がまず大きいだろwww
東大・一橋・慶應と京大とかの差かな
15エリート街道さん:2006/10/04(水) 11:26:56 ID:nCLPcpvt
慶應はいらんよ
しょぼいところに就職する人間があまりにも多いからね
16エリート街道さん:2006/10/04(水) 11:40:45 ID:1XMvYq0d
収入を決めるのは大学じゃなくて家柄
いい家柄の息子(三流大)>>>>>格差の壁>>>>ぽっと出の平民(東大)

これが現実w
17エリート街道さん:2006/10/04(水) 11:58:41 ID:1UpC14+1
>>14
東大はキャリアになってる公務員が多いから30代まではサラリーマンに比べて平均年収はそれほどでもないかも。。
無論、一流大学の中での比較だけど。
18エリート街道さん:2006/10/04(水) 12:00:40 ID:wYKCvnSV
明治・駒沢のサルって、何で生きてるの?
19エリート街道さん:2006/10/05(木) 03:26:34 ID:KEN+1wuZ
おれ明治だけど1部上場32歳で920万。
まぁそんなに多くないが満足はしてる。
20エリート街道さん :2006/10/05(木) 04:06:50 ID:/wnlu8tc
>>19
同じ年齢の東大助手で年収600万円程度だよ。
21エリート街道さん:2006/10/05(木) 07:49:15 ID:GDVRFEeb
>>6
明治はなんでこんなに凋落したんですか?
22エリート街道さん:2006/10/05(木) 10:39:12 ID:3+8BoOpL
早稲田や慶應が文系学部を増やし過ぎたからでしょ
基本的に明治農学部、工学部は今も20年前も社会的地位は変わらないよ
23エリート街道さん:2006/10/05(木) 10:44:44 ID:UAYbLx0m
19 :エリート街道さん :2006/10/05(木) 03:26:34 ID:KEN+1wuZ
おれ明治だけど1部上場32歳で920万。
まぁそんなに多くないが満足はしてる。

 

一部上場の社員さんがやけに遅い時間に書き込みしてるねwww

24エリート街道さん:2006/10/05(木) 19:39:32 ID:qChyH/3X
つか京大と明示・駒沢はそんなに変わんないと思う
25エリート街道さん:2006/10/06(金) 03:26:43 ID:5MROvGUZ
>>23
昨日、今日プレゼン準備で午前帰りだよ。

社内に東大も早稲田も慶應もたくさいるけど
能力は個人によりそれぞれ。新入社員が入った
が、早慶で落ちた奴もいっぱいいるし、明治
で入った奴もいっぱいいる。残念ながら駒大
はいなかったかな。
26エリート街道さん:2006/10/08(日) 16:30:03 ID:/3c2gyDg
■『Yomiuri Weekly直近版大学特集人気企業就職率』
@慶應9.5%A上智8.1%B早稲田5.4%C立教3.9%D学習院3.8%E東京理科2.7%F同志社2.4%G青学2.1%H中央2.0%I関学1.8%J立命1.6%K法政1.4%★明治1.4%
■『サンデー毎日2005年5月17日号人気企業275社就職率』
@慶應11.7%A上智9.1%B早稲田7.4%C立教4.0%D同志社3.1%E中央2.4%F関学2.3%G青学2.2%H立命2.0%★明治1.9%J法政1.8%
■『エコノミスト2005年7月12日号就職率ランキング』
@立命78.1%A同志社74.1%B関学73.7%C慶應73.2%D立教72.9%E青学60.4%F関西71.3%G早稲田68.7%H中央67.7%I法政67.3%★明治62.3%
■『AERANo.12一流企業就職率首都圏版総合職に絞った採用率』
@慶應12.45%A上智8.86%B早稲田7.82%C立教4.12%D中央2.39%E青学2.30%★明治2.11%G法政1.76%
■平成17年度司法試験合格率(合格者10名以上)
@慶應4.37%A早稲田4.24%B上智3.83%C同志社3.62%D立教3.51%E中央2.49%F関西2.46%G関学2.18%H立命2.10%I法政1.99%J青学1.84%K日大1.30%★明治1.26%
就職最下位2回・ブービー2回ww就職ヤバすぎ。じゃあ数で稼いでるのかな?

明治大学2004年度全学部男女別就職者数(●ちなみに法政就職者数4673人>明治のそれ4508人w●学生数は法政27000人、明治32000人●)
(たった一学年で卒業生数男6000人←国内第3位w 女2000人)
               男  女
警視庁警察官3類(高卒程度) 32  1 日本文化大学を抜いてNO.1
セブンイレブン        13  4
ローソン           5  4
大塚商会           11  3
伊藤園            7  0
損保ジャパン         5  14
みずほホールディングス    2  9
日本郵政公社         1  10
りそなホールデングス     3  6
日本生命           4  9
東京海上火災保険       1  8
明治安田生命         2  6
住友商事           0  4
三菱信託銀行         0  9
プゲラw司法試験なんてオール日東駒船参勤交流未満ww劣悪すぎて声も出ないよ。サンデー毎日9/10号にも女子大と書かれたね
27エリート街道さん:2006/10/08(日) 20:02:47 ID:/3c2gyDg
★★★PRESIDENT プレジデント2006.10.16号 特別増大号★★★
『全大学・学部「出世力」全データ』
◇◆「上場社長になりやすい」ランキングベスト20◆◇
1.慶應義塾大学 経済学部 109人 2.東京大学 法学部 73人
3.慶應義塾大学 法学部 67人 4.慶應義塾大学 商学部 57人
5.東京大学 経済学部 47人 6.早稲田大学 政治経済学部 37人
7.東京大学 工学部 36人 8.早稲田大学 商学部 35人
9.早稲田大学 理工学部 34人 10.京都大学 経済学部 24人
11.早稲田大学 法学部 23人 11.中央大学 法学部 23人
13.慶應義塾大学 理工学部 22人 14.京都大学 法学部 20人
15.立教大学 経済学部 19人 15.京都大学 工学部 19人
15.同志社大学 経済学部 19人 18.一橋大学 商学部 15人
18.同志社大学 商学部 15人 18.大阪大学 経済学部 15人
さすが中・立。神。
◇◆「社長輩出率」大学・学部ランキングベスト20◆◇
@東京大学法学部0.128 A東京大学経済学部0.126 B慶應義塾大学経済学部0.097 C京都大学経済学部0.091
D大阪大学経済学部0.063 E慶應義塾大学商学部0.056 F慶應義塾大学法学部0.054 F一橋大学商学部0.054
H京都大学法学部0.043 I東京大学工学部0.038 J一橋大学経済学部0.034 K一橋大学法学部0.032
L早稲田大学政治経済学部0.029 M早稲田大学商学部0.025 N同志社大学経済学部0.022 O立教大学経済学部0.021
P東京大学文学部0.02 P早稲田大学理工学部0.02 R京都大学工学部0.019 S早稲田大学法学部0.017

全大学中、第三位の学生数・卒業生数を誇る明治“イッテンニーロク”大学、やはり脱落ランク外死亡www
ほかにも・・・プレジデント2006.10.16号
就職者数 法政>明治
就職率 アーチ関関同立>明治
司法試験合格率 日大駒沢>明治
公認会計士試験合格率 法政>明治
出世率 青学>明治 年収力 青学>明治
大学力 成蹊>明治
無職率も当然マーチ関関同立最上位ww(明治の就職率はどの雑誌でも(アエラプレジ読売エコノミスト)必ず最下位です)
28エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:33:19 ID:sZ2GOiQ2
>>26
>>27
コピペご苦労
こいつは遺恨は相当だなwww
間違いなく落ちた奴だなwww
29エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:38:12 ID:TEi0G5Hf
就活は人物重視だろ
30エリート街道さん:2006/10/09(月) 01:47:45 ID:dsfiL2Pi
(学歴番付決定版)
S 東京大学 旧帝医 慶應医 
A 京都大学 上位駅弁医
B 大阪大学 東京工業大学 一橋大学 駅弁医
C 東北大学 九州大学 名古屋大学
D 北海道大学 神戸大学 慶應大学 早稲田大学
31エリート街道さん:2006/10/09(月) 08:13:17 ID:oTHJPtmo
>>26
>>27
実際これって捏造なの?
32エリート街道さん:2006/10/09(月) 17:41:58 ID:58NE5EaI
>>31

すべて変態立教工作員による捏造だよ。
それも自分の意見ではなくどっかからのコピペだしな。
そんなことより、明治に激しく粘着し続けるこの変態立教をはやく捕まえろ
33エリート街道さん:2006/10/10(火) 02:10:19 ID:m4f6rJkq
>>31
こいつマジ異常だな。
他スレでもやってるもんな。
一生やってろ粘着ニート!
34エリート街道さん:2006/10/10(火) 12:57:17 ID:MThLqblR
ヘタレ女子大・明治、またも圏外!ほんとヒドイよね〜〜
あれだけのマンモスでありながら実績は皆無www
一体ここの学生や卒業生は毎日何をやっているのでしょう
学生数は第三位でも役員数では駒澤にガチで負けてくるような大学ですよw
学生数一位と二位の日大・早稲田はしっかりランクイン


【日本の売上高トップ企業の社長出身大学 :週刊朝日 2006.10.20号 】
【人数】            【連結売上合計】
1位 慶大 81人          1位 東大  140兆円
2位 東大 79人          2位 慶大  96兆円
3位 早大 42人          3位 京大   55兆円
4位 京大 39人          4位 早大  42兆円
5位 阪大 13人          5位 東北大 19兆円
5位 中大 13人          6位 阪大  18.5兆円
7位 一橋 12人          7位 一橋  11.3兆円
7位 九大 12人          8位 中大   11兆円
9位 同大 11人          9位 関大  10.1兆円
10位 立大 9人          10位 立大   8兆円
10位 名大 9人
10位 北大 9人
10位 日大 9人

パンショクキング基地外明治またも死す
35エリート街道さん:2006/10/10(火) 16:39:52 ID:SputZq8u
>>26
交番の巡査で一番多いのが確か
愛知県警 愛知学院
大阪府警 関西
栃木県警 白鳳
埼玉県警 明治
じゃなかたっけ?

警察署20代署長はこういう学歴には夢のまた夢 住む世界が違うw
36エリート街道さん:2006/10/11(水) 00:08:17 ID:nmVbE3tl
■■■■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■■■■【週刊東洋経済10・4号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0
37エリート街道さん:2006/10/11(水) 00:42:06 ID:aqfEaqeb
>36
ヒント:国立大学だけを比べてみよう。
38格差社会:2006/10/11(水) 11:11:04 ID:vCVTC4fP
【明治・駒澤】東洋経済「本当に強い大学」【苦戦】
1位 東京大学
2位 大阪大学
3位 慶應義塾大学
4位 豊田工業大学
5位 創価大学
6位 北海道大学
7位 京都大学
8位 東北大学
9位 早稲田大学
10位 北里大学
11位 名古屋大学
12位 九州大学
http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/index.html



39エリート街道さん:2006/10/12(木) 00:41:13 ID:D7doRyVS
>>34
粘着ニート!うぜ〜
40エリート街道さん
■■■■■■■■■■経済・経営・商学系難易度■■■■■■■■■■【週刊東洋経済10・4号より】
 http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/
 :大学:学部:入試倍率:難易度:

1:早稲田大学    政治経済   9.8倍   70.0
2:東京大学     文科2類   4.8倍   67.5
  一橋大学     経済     6.4倍   67.5
  京都大学     経済     6.2倍   67.5
  慶應義塾大学   経済     5.2倍   67.5
  早稲田大学    商      9.1倍   67.5
7:一橋大学     商      5.4倍   65.0
  大阪大学     経済     3.9倍   65.0
  上智大学     経済     6.2倍   65.0
10:横浜国立大学   経済     6.2倍   62.5
  名古屋大学    経済     3.3倍   62.5
  神戸大学     経済     7.5倍   62.5
  神戸大学     経営     5.5倍   62.5
  青山学院大学   国際政経   8.0倍   62.5
  慶應義塾大学   商      4.1倍   62.5
  明治大学     政治経済   4.7倍   62.5
  立教大学     経営     9.4倍   62.5
18:北海道大学    経済     4.1倍   60.0
  東北大学     経済     3.6倍   60.0
  九州大学     経済     4.0倍   60.0
  青山学院大学   経済     7.5倍   60.0
  青山学院大学   経営     7.7倍   60.0
  学習院大学    経済     5.7倍   60.0
  中央大学     商      4.5倍   60.0
  明治大学     経営     5.7倍   60.0
  明治大学     商      7.5倍   60.0
  立教大学     経済     4.7倍   60.0
  同志社大学    経済     3.1倍   60.0