【中東戦争】法曹界における東京大VS中央大の覇権

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
この先、どう決着する?
2エリート街道さん:2006/09/23(土) 11:08:32 ID:pJL4q7vF
3エリート街道さん:2006/09/23(土) 11:10:46 ID:nOexgEwg
旧試験の合格者数で東大>>中央は目に見えてるから
結局、18年度の司法試験合格者数では東大のトップでしょう
来年以降は早稲田の猛追もあるだろうし
おそらく中央の「年間総合トップ」は今後も有り得ない
4エリート街道さん:2006/09/23(土) 11:13:32 ID:s1CZpNB8
中央法科大学院の中央法学部卒は何人?、東大・早稲田・慶応卒は何人?
中央はとうとう東大・早稲田。慶応にのっとられた!。
5エリート街道さん:2006/09/23(土) 11:18:18 ID:nOexgEwg
上位校はどこも東大京都一橋早慶が入り乱れてる特に1期生はね
私立だと早慶中央明治同志社あたりは東大卒が当たり前のように在籍



6エリート街道さん:2006/09/23(土) 13:34:53 ID:Efni0JtH
>>4
極めて日本人的悲しい発想だなw
>>1が言いたいのは、入試の偏差値でなく、法曹教育の学問の府としての
(教授陣とか)大学の資質だろう。
大学受験に失敗し明治と東洋、駒澤しか引っ掛からず、山本一太が浪人してまで
目指しただけの事はあるよ、中央大法学部は!
7エリート街道さん:2006/09/23(土) 14:00:58 ID:b3LVjwtK
■■■■■■新司法試験合格者131名を出した中央ローの出身大学■■■■■■
H18年度 中央大学法科大学院合格者数(中大HP)

早稲田大学 130 ← さすが天下の早稲田。司法王者の風格

慶應義塾大学 110 ←早稲田を追う準名門

中央大学 105 ←★

東京大学 71 ←日本の頭脳東大からも71名

一橋大学 22

明治大学 19

青山学院大学 10

上智大学 10

学習院大学 6

国際基督教大学 6

法政大学 6

立命館大学 6

その他の大学 56 (5名以下の大学名省略)

8エリート街道さん:2006/09/23(土) 14:01:39 ID:Y3Y9NMyn
これからは一橋VS愛知大だな
9エリート街道さん:2006/09/23(土) 14:31:28 ID:RfK83wfD
中央あと2〜3年がんばれ。
名門復活を印象付けてね。
中東戦争懐かしス。
10エリート街道さん:2006/09/23(土) 14:48:57 ID:Efni0JtH
>>9
早稲田慶応が台頭してくる前は、司法試験はホントに中東戦争だったんだよ!
11エリート街道さん:2006/09/23(土) 14:54:37 ID:ZUTlDRfy
>>10
妄想乙
12エリート街道さん:2006/09/23(土) 14:57:48 ID:RfK83wfD
そうだよねぇ。
今よりはマイナーで、東大TOPは官僚志向だったけど定員500名の椅子を争って今以上の激戦だった。
嬉しい話も沢山あったが、悲しい話も負けないくらいにあったよね。 まぁ、俺は逃亡兵だったけど。
13エリート街道さん:2006/09/23(土) 15:04:52 ID:k+ca2w2p
新司法試験合格率ランキング

S級 100〜80%
島根、一橋

A級 80〜60%
愛知、東京、北大、阪市、京都、神戸、慶應、早大、名大、福岡

B級 60〜48.3%(平均合格率)
千葉、創価、中央、山梨、九州、金沢、近畿、國學、西南、南山、新潟、白鴎、横国

C級 48.2〜35%
大阪、東北、明治、明学、成蹊、関学、立教、都立、名城、法政

D級 35〜20%
同大、関大、青学、岡山、上智、神奈、学習、甲南、立命、熊本、久留、広島、大東

E級 20〜0.1%
専修、東洋、日大、駿河、関東、駒澤

F級 0%
京産、神学、東海、姫獨
14エリート街道さん:2006/09/23(土) 15:17:06 ID:yp666ksm
いや予備校の教師はまじで灯台と中央が荒らそった時代があるって言ってた、親戚も言ってた
15エリート街道さん:2006/09/23(土) 15:21:09 ID:nOexgEwg
司法試験人気が低迷してた時代の話ね 昔は秀才が全て国家T種に集った時代。
東大法の下位グループが日陰者扱いで受けてたなか、中央は全学を挙げて突撃。
結果的に合格者数だけはほぼ互角だったが、中大の合格率は酷い物だった

慶応のお荷物といわれた法学部や、地方駅弁と良い勝負。
学生の資質では昔も今もかわらず2流元締めの代名詞。
16エリート街道さん:2006/09/23(土) 15:23:29 ID:xZrfZU0W
>>15

東大>一橋>慶応>京大>早稲田>>>(瑕疵あるプライド)>>>中央
だけどな
17エリート街道さん:2006/09/23(土) 15:26:17 ID:nOexgEwg
東大>一橋京大>慶応≧早稲田だろ
地底は地元出身者なら慶応以上、他地域からの落ち武者なら早稲田と同レベル
いずれにしても学歴、学生資質の勝負なら中大法は大昔から一貫して2流校。
18エリート街道さん:2006/09/23(土) 15:32:02 ID:uncwEGrO
確かに学歴としての中央法は二流。しょせんマーチだからな。
ただ司法を突破してこそ、始めて中央法としての価値があるよね。
19エリート街道さん:2006/09/23(土) 15:45:34 ID:mreir1TW
・・・ヤッカミばっか
20エリート街道さん:2006/09/23(土) 15:51:01 ID:D6D1AbuJ
司試改革の歴史は中大潰しの歴史。らしい。
21エリート街道さん:2006/09/23(土) 15:52:15 ID:WKChWCt7
>>16
ちょっと法律を勉強して「瑕疵ある」ってあるって言葉を使えるようになったんだねW
22エリート街道さん:2006/09/23(土) 15:56:42 ID:nOexgEwg
逆でしょう
このまま旧試験が続けば中央はジリ貧だった
法曹界の重鎮に中央OB健在で最後の威光があるうちにロー開始されたのは幸運
東大一橋早慶など自校以上の学校から優秀な学生を傭兵として雇えるから
東大、一橋学部卒でも看板だけは「中央ロースクールの学生」になるからね

ロー制度開始で一番被害受けたのは東大と早稲田。
旧試験で定員が3千人に拡大なら両校は3〜4百人合格なんてのも有り得た

23エリート街道さん:2006/09/23(土) 15:59:14 ID:D6D1AbuJ
赤門、白門、稲門。と呼ばれている、
「〜門」という称号は御三家にしか名乗ることは許されない。
24エリート街道さん:2006/09/23(土) 16:00:53 ID:yp666ksm
またやっかみだらけだ意識しないなら絡まなきゃいいのに
25エリート街道さん:2006/09/23(土) 16:04:56 ID:uncwEGrO
>>24
東大コンプの中央法のやっかみだよな
26エリート街道さん :2006/09/23(土) 16:08:04 ID:Ar+J/GlY
早稲田は来年が見物だね〜

みんな注目してるよ
27エリート街道さん:2006/09/23(土) 16:08:45 ID:RfUSoSpX
>20
ちゅうか、のべテを排除し、東大京大の現役の合格者を増やし、
合格者平均年齢を下げるための
(任官、任検者を増やすため)の歴史だろう。
28エリート街道さん:2006/09/23(土) 16:10:39 ID:RfK83wfD
確かに当時は中央は貧乏人が多かった。 学費も安かった。
貧乏人が自分の力で自分の思う通りに生きていくのは弁護士が一番。
別に金持ちなんかにならなくたっていい。生活の安定ぐらいは充分可能だったからね。
左翼系弁護士は民事で稼いで刑事に費やすと言われてたなぁ。 右左関係ないけど。
社会的地位とか蓄財とかよりも自由に生きていけることに憧れたね。
そういう意味では慶応経済とは対照的だったかも。俺の周りはそういう奴が多かった。
29エリート街道さん :2006/09/23(土) 16:11:18 ID:Ar+J/GlY
>ちゅうか、のべテを排除し、東大京大の現役の合格者を増やし

早稲田のべテも同じ?
30エリート街道さん:2006/09/23(土) 17:01:45 ID:qK0ZIW0x
>>14
昔は司法試験の問題も中央大教授陣が作ってたんだろ
中大の真法会なんか入ると問題作ってる教授本人が直接、試験対策してくれるんだからな。
31エリート街道さん:2006/09/23(土) 17:13:56 ID:HwkMwFom
3 :エリート街道さん :2006/09/23(土) 11:10:46 ID:nOexgEwg
旧試験の合格者数で東大>>中央は目に見えてるから
結局、18年度の司法試験合格者数では東大のトップでしょう
来年以降は早稲田の猛追もあるだろうし
おそらく中央の「年間総合トップ」は今後も有り得ない


酷い負け惜しみだなww 早稲田来年猛追できる根拠は何だよ?
2005年入学の既習12人だけだぞww2004年の20人のうち19人受けて
12人しか受かってねぇじゃんww 来年以降ももうダメポ
32エリート街道さん:2006/09/23(土) 17:19:15 ID:qK0ZIW0x
>>31
東大VS中央大のスレだから、落ちこぼれ和田の話はいいよ
33エリート街道さん:2006/09/23(土) 17:23:17 ID:uncwEGrO
東大の俺からみればマーチの中央も和田の早稲田も変わらんわけだが
34エリート街道さん:2006/09/23(土) 17:24:34 ID:HwkMwFom
>>32

すまそ 死者にムチ打つのは確かにハシタナイ行為ですねww 
35エリート街道さん:2006/09/23(土) 17:25:49 ID:wmTMfd+G
島根大学法科大学院100.00%
一橋大学法科大学院83.02%
愛知大学法科大学院72.22%
東京大学法科大学院70.59%
北海道大学法科大学院70.27%
大阪市立大学法科大学院69.23%
京都大学法科大学院67.44%
神戸大学法科大学院64.52%
慶應義塾大学法科大学院63.41%
早稲田大学法科大学院63.16%
名古屋大学法科大学院60.71%
福岡大学法科大学院60.00%
千葉大学法科大学院57.69%
創価大学法科大学院57.14%
中央大学法科大学院54.81%
山梨学院大学法科大学院54.55%
九州大学法科大学院53.85%
南山大学法科大学院50.00%
新潟大学法科大学院50.00%
横浜国立大学法科大学院50.00%
近畿大学法科大学院50.00%
白鴎大学法科大学院50.00%
西南学院大学法科大学院50.00%
金沢大学法科大学院50.00%
國學院大学法科大学院50.00%
36エリート街道さん:2006/09/23(土) 17:27:52 ID:imMErVuj
33
東大7割合格おめでとう。 それでも、愛知大学に率で負けてるんだから、でかい口きくんじゃねえぞ!
9割合格してから、偉そうにしろ!
37エリート街道さん:2006/09/23(土) 17:36:21 ID:qK0ZIW0x
>>34
司法で話にならない分、卓球の愛ちゃんやハンカチ王子が入って来てくれて
体育大学として出直すからいいじゃまいか?自らスレ違い失礼しました。
38エリート街道さん:2006/09/23(土) 17:44:51 ID:qK0ZIW0x
再びスレ違いスマソ、俺の母校(商業高校)からは昨年、公認会計士に4人合格したけど
なぜか全員中央大なんだよね
http://www.kengisho.ed.jp/news/h17/news_57.htm
39エリート街道さん:2006/09/23(土) 18:37:54 ID:RfUSoSpX
中央の凋落は、
・多摩移転
・予備校の普及
・司試改革(教養科目導入、法選、平安、両訴必須等)
あたりか。
40エリート街道さん:2006/09/23(土) 18:49:23 ID:jmI4wxqA
間違っても、行ってはいけないロー

平成18年度・新司法試験【不合格率上位20校】
1 姫路獨協 100%
1 神戸学院 100%
1 東海大学 100%
1 京都産業 100%
5 駒澤   94.44%
6 関東学院 93.33%
7 駿河台  90.48%
8 日本   87.04%
9 東洋   83.33%
10専修   82.35%
11大東文化 78.95%
12広島   75.00%
12熊本   75.00%
12久留米  75.00%
15立命館  73.53%
16甲南   72.22%
17学習院  69.39%
18神奈川  69.23%
19上智   66.66%
19岡山   66.66%

41塾生様 ◆zkraGArAss :2006/09/23(土) 19:48:08 ID:b3LVjwtK


   と こ ろ で さ あ   



   4 大 法 律 事 務 所 に 中 央 大 学 卒 の 弁 護 士 何 名 い た っ け ? w




42エリート街道さん:2006/09/23(土) 19:52:30 ID:A9w2vqG0
外人部隊 めいじろー (迷次郎)
43エリート街道さん:2006/09/23(土) 19:52:34 ID:lEqILs2P
2006年 新司法試験
合格者20名以上を輩出した13ローの合格率順位

     受験数  合格数  合格率
1位 一橋    53   44  83.02%
2位 東大   170  120  70.59%
3位 北大    37  26  70.27%
4位 京大   129  87  67.44%
5位 神戸    62  40  64.52%
6位 慶大   164  104  63.41%
7位中大   239  131  54.81%
8位 東北    42  20  47.62%
9位 明大    95  43  45.26%
10位 関学   64  28  43.75%
11位 同大   88   35 39.77%
12位 法大   61  23  37.70%
13位 立命  102  27  26.47%

44エリート街道さん:2006/09/23(土) 19:55:48 ID:C5jx3ILa
間違っても、行ってはいけない大学

平成17年度・司法試験【不合格率上位5校・合格者3名以上】
1 明治 98.74% 
2 日本 98.7%
3 成蹊 98.61%
4 駒澤 98.48%
5 専修 98.44%
45エリート街道さん:2006/09/23(土) 19:57:44 ID:A9w2vqG0
>44
大丈夫さ。
外人部隊がいるから。
46エリート街道さん:2006/09/23(土) 21:35:07 ID:HwkMwFom
>>41

社学卒がいない事だけは確かだww
47エリート街道さん:2006/09/24(日) 01:42:51 ID:mVjOC25/
<<41

中 央 卒 は 弁 護 士 に な ら ず に 検 事に な る や つ が 多 い だ け だ ろ 。

東 京 地 検 特 捜 部 だ っ て 、 中 大 の や つ ら が 立 ち 上 げ た ら し い し 。
 
検 察 庁 は 殆 ど 中 大 閥 で 占 め ら れ て い る ら し い 。
48エリート街道さん:2006/09/24(日) 01:44:03 ID:dnlIawat
中央に栄光あれ
49エリート街道さん:2006/09/24(日) 01:47:16 ID:SSp3Db1o
2006年 新司法試験
合格者20名以上を輩出した13ローの合格率順位

     受験数  合格数  合格率
1位 一橋    53   44  83.02%
2位 東大   170  120  70.59%
3位 北大    37  26  70.27%
4位 京大   129  87  67.44%
5位 神戸    62  40  64.52%
6位 慶大   164  104  63.41%
7位中大   239  131  54.81%
8位 東北    42  20  47.62%
9位 明大    95  43  45.26%
10位 関学   64  28  43.75%
11位 同大   88   35 39.77%
12位 法大   61  23  37.70%
13位 立命  102  27  26.47%

50エリート街道さん:2006/09/24(日) 02:14:37 ID:ZKGHQUDX
最近、学歴板に早大政経OBと阪大みかけなくなったな。
忙しいのかな。
51エリート街道さん:2006/09/24(日) 02:33:04 ID:HvioY1d5
司法受験の母集団自体が東大京大早慶中で過半を占める以上、
他のロースクールで外様部隊の在籍が多くなるのは当然。
司法板でも語られているが、今回結果見る限りトップ5大学の学部卒
に見向きされるのがかろうじて明治同志社関学法政あたりまで。

新司法で壊滅した上智立教青学立命館は外様部隊に入学すらしてもらえなか
っただけ。これは非常に危機的状況。




52エリート街道さん:2006/09/24(日) 02:40:58 ID:VjkstBhQ
早稲法は中央の下部組織。 もしくは中央二軍というカンジだね。
これからも懸命に努力して支えるように。 外人部隊もたまに役立つねwwww

53エリート街道さん:2006/09/24(日) 02:54:44 ID:2T5PSxuZ
2006年 新司法試験
合格者20名以上を輩出した★私大ロー★の合格率順位

     受験数  合格数  合格率

1位 慶大   164  104  63.41%
2位中大   239  131  54.81%
3位 明大    95  43  45.26%
4位 関学   64  28  43.75%
5位 同大   88   35 39.77%
6位 法大   61  23  37.70%
7位 立命  102  27  26.47%

54エリート街道さん:2006/09/24(日) 03:18:11 ID:WE0Jp8Ar
>>52
そもそも「外人部隊」という発想が高校野球みたいで違和感がある。
高校野球で50キロ以上離れた寒村出身でも「県内」出身だと地元、隣町でも「県外」だと外人と呼ぶよな
55エリート街道さん:2006/09/24(日) 03:19:10 ID:4g828omM
ところで、俺は関西人やからマーチって何かよく分からん。
m明治 a青学 r立教 ch中央でいいの?
56塾生様 ◆zkraGArAss :2006/09/24(日) 03:46:42 ID:3Wyxw/bC
http://www.geocities.jp/gakureking/gakureki.html


   と こ ろ で さ あ   

   
   東 京 地 検 特 捜 部 や 検 察 庁

   
   4 大 法 律 事 務 所 に 中 央 大 学 卒 の 弁 護 士 何 名 い た っ け ? w


57エリート街道さん:2006/09/24(日) 03:48:55 ID:MV7FzT8P
>>55
つられてあげるよ
H=法政
58エリート街道さん:2006/09/24(日) 06:13:05 ID:WE0Jp8Ar
>>55
東大と覇権争してる中央大はもはや、雲の上の存在。
そんな蔑称の括りとは棲む世界が違う。
59エリート街道さん:2006/09/24(日) 07:38:27 ID:KxFJeXie
今後は中東戦争が続く
60エリート街道さん:2006/09/24(日) 08:26:23 ID:RuDtzW6R
と言うか、昔に戻り、「第二次中東戦争勃発」って流れだろ
61エリート街道さん:2006/09/24(日) 08:52:08 ID:8d7TYQ1a
法科大学院は法律専門というより、より社会経験や知識を積んだ
人材を法曹界に取り込むシステムでしょ。
理学部・工学部+地財法=特許関連専門の弁護士や裁判官
医学部・医師免許=医療過誤訴訟専門の弁護士や裁判官
公認会計士=上場企業や経済法関係の訴訟に関する弁護士や裁判官
本来、法学部出身者は、旧司法試験や将来の予備試験を受ければ良いので
は?


62エリート街道さん:2006/09/24(日) 08:57:47 ID:HRQciAj2
【合格率2.6%】行政書士>>>>司法試験【48%】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1158843767/
63エリート街道さん:2006/09/24(日) 09:04:07 ID:HRQciAj2
医師>>>>>>>公認会計士>>弁理士>不動産鑑定士>司法書士>>>>司法試験、行政書士、自動車免許、簿記3級
64エリート街道さん:2006/09/24(日) 09:16:29 ID:1DAl8L4F
来年以降が見物 また1位になったら 中東戦争勃発
65早大法OB:2006/09/24(日) 09:26:55 ID:yU5aUBWD
司法試験に合格すると、司法書士、行政書士、弁理士、税理士の業務資格は自動付帯する。
また、公認会計士の受験の際の科目免除がある。

弁護士=医師>公認会計士>不動産鑑定士>弁理士>司法書士>税理士>行政書士>|壁|>中央大学入学
66エリート街道さん:2006/09/24(日) 09:31:04 ID:NwTiMyXm
>>64
来年以降は1位は難しい。
中央は初年度入試で定員以上に学生を取りすぎて、文科省から注意された。
兵力が多いのは今年だけ。
67エリート街道さん:2006/09/24(日) 11:14:33 ID:PzGe4qT7
>>64
来年中央100、東大50の敗残兵がどれだけがんばるかによるだろうな。
相変わらず兵力だけは来年以降もぶっちぎりだからな。
68エリート街道さん:2006/09/24(日) 11:29:47 ID:HvioY1d5
なんつーか、中国(中央)とアメリカ(東大)の戦争みたいだな(w

中央・・・兵士の命など歯牙にもかけず、ひたすら特攻突撃の繰り返し
東大・・・兵士・教官・実績全てにおいて王者の貫禄。横綱相撲。

69エリート街道さん:2006/09/24(日) 12:10:58 ID:VA2Jtz/j
これからは愛知大の天下だよ
70エリート街道さん:2006/09/24(日) 12:14:02 ID:nx9OVcpt
ローの価値失墜したな
71エリート街道さん:2006/09/24(日) 12:40:51 ID:NwTiMyXm
>>67
兵力ぶっちぎりじゃないでしょ

東大・早稲田・中央は定員300。
来年は3年コース主体の早稲田が大量の兵力でやってくるし
72エリート街道さん:2006/09/24(日) 12:53:38 ID:PzGe4qT7
>>71
定員じゃなく入学者で比較しないと意味無いよ。
中央の兵力は来年330〜340程度。
早稲田は初年度辞退者がかなり出て、未収の入学者でも250しかいないから。
73エリート街道さん:2006/09/24(日) 13:02:08 ID:dZtPUZJH
10年後、早稲田大学は
「早稲田芸能体育大学」になりましたとさ。
74エリート街道さん:2006/09/24(日) 13:46:15 ID:c6jZ8+JQ
2006年 新司法試験
合格者20名以上を輩出した★私大ロー★の合格率順位

     受験数  合格数  合格率

1位 慶大   164  104  63.41%
2位中大   239  131  54.81%
3位 明大    95  43  45.26%
4位 関学   64  28  43.75%
5位 同大   88   35 39.77%
6位 法大   61  23  37.70%
7位 立命  102  27  26.47%

慶・中・明・関・同・法・立がこれからの私大司法をリードする。

75エリート街道さん:2006/09/24(日) 14:42:31 ID:22hbsROH
>>74
平均を下回る明・関・同・法・立が何をリードするって?
76エリート街道さん:2006/09/24(日) 16:45:42 ID:Yae9dcM4
206 :日経は正直すぎるよwww:2006/09/24(日) 12:44:37 ID:???
●2007年問題懸念
 一方、新試験と並行実施している旧試験の修習期間は一年四カ月。二〇〇五年に旧試験に
合格し、今年から修習に入った約千五百人の修習期間は来年九月まで。そのため、〇七年は
試験二回分の合格者計約二千五百人が修習を終える。修習修了者は過去十年で八百人増と
いう緩やかなペースだったが、〇七年は一気に今年よりも一千人増となる。
 修習修了者の多くが弁護士を目指すことから、日本弁護士連合会は各事務所に採用増を
促すが、反応は鈍い。東京都内の大手事務所は「新人教育などを考えると、いきなり増やせと
言われても無理」として、来年は今年と同規模の約三十人の採用にとどめるという。
 司法過疎に悩む中国地方の弁護士は「少人数で長年やってきた体質が抜けないのか、採用の
動きが広がらない」と話す。日弁連の担当者は「求人が志望者を下回る可能性が高い。弁護士の
『〇七年問題』は深刻だ」と危機感を漏らす。
●どちらが優秀
 合格率四八%の新試験組は、数%の“超難関”だった旧試験組との比較にもさらされる。
 東京都内の法律事務所の弁護士は「新旧合格者から履歴書が来たら、必ず旧試験組を採る」
と断言。「法科大学院で二、三年実務教育を受けただけでは、なかなか司法の現場で通用しない。
むしろ条文や判例の知識量が多い旧試験組の方が戦力になる」と指摘する。
 裁判官や検事も、新試験組の実力評価に戸惑う。あるベテラン裁判官は「実力が伴わない学生
に単位を与えている法科大学院があると聞く。新試験組の力量を見定めるには数年は必要」と
慎重姿勢を崩さない。
77エリート街道さん:2006/09/24(日) 16:46:39 ID:Yae9dcM4
242 :氏名黙秘 :2006/09/24(日) 12:56:50 ID:???
まあどっちにしろ世の中は甘くないってことだよ

合格者が増えて試験が簡単になれば新司法試験の評価も落ちる。
評価が落ちると就職とかその後の待遇が悪くなる。誰が考えても分かるだろ、この程度のこと。
合格者数は増やして、けど待遇は今までと同じに扱ってくれってのは虫が良すぎる。
ヴェテ煽ってる暇があるなら自分を磨け。現実見ろよ
78エリート街道さん:2006/09/24(日) 17:19:09 ID:Yae9dcM4
262 :185:2006/09/24(日) 13:02:46 ID:???
新司法試験合格者がすべからく優秀でないとは、見てもいないのに断定することはできません。
すくなくとも、プレテストの体たらくから比べれば、1年間の勉強の成果はあったと評価することができます。

ただ、いずれにせよ、今回の報道のされ方で、今後法科大学院(及び法曹界)が、一部の優秀層を除き、
民間企業や公務員に受からなかった人の受け皿としてしか機能しなくなることの恐怖は強いですね。
79エリート街道さん:2006/09/24(日) 17:26:50 ID:OwwCEjEY
71 :エリート街道さん :2006/09/24(日) 12:40:51 ID:NwTiMyXm
>>67
兵力ぶっちぎりじゃないでしょ

東大・早稲田・中央は定員300。
来年は3年コース主体の早稲田が大量の兵力でやってくるし


そのうち既習12人しかいねぇじゃんww恥の上塗りになんなきゃいいけどな
80エリート街道さん:2006/09/24(日) 17:28:28 ID:Yae9dcM4
司法試験合格者500人時代(弁護士平均年収1400万円)
 弁護士>>>>>国1公務員>>>地上・国2公務員
合格者1500人時代(現在、平均年収1200万円)
 弁護士>国1>>>地上・国2公務員
合格者2000人時代(平均年収1000万円)
 弁護士≧国1>>>地上・国2公務員
合格者3000人時代(平均年収700万円)
 国1>>弁護士≧地上・国2公務員

簡裁で扱う事件も弁護士同士が取り合う時代に・・・
弁護士は営業していかないと食っていけない時代に・・・
ステータスもガタ落ち。48%合格じゃねー尊敬されないでしょ。
そして、合格者9000人案も模索されていると聞く。
81エリート街道さん:2006/09/24(日) 17:31:13 ID:Yae9dcM4
氏名黙秘 :2006/09/23(土) 15:56:21 ID:???
司法撤退して、今はある県の職員をのんびりやってる一般人だが、
今年の新司の結果は、うちの職場でも失笑されてる。
「粗製濫造だな」って。
今年のうちの上級行政職採用試験の合格率1%台で、
宮廷・総計卒でもほとんど落ちてたからな。採用人数が1桁だから。
新司でも上位100番以内で受かった人は敬意をもって遇されるだろうが、
下半分レベルの合格者は笑われてるぞ。だかが県の上級職に。

旧司特攻隊の方々の慰めになるか分からんが、業界外の人間でも、
一定の見識を持った人間は、新司が「いわゆる司法試験」でないことは認識してる。
旧司合格者は、大卒ですらなくとも尊敬されてたが、新司は一流の学部・ローを出て、
かつ上位で受からないと旧司合格者のような扱いは受けられないだろう。
思えば、自称有識者の無責任な思いつきで、愚かな制度にしたもんだ。
いつまで続くか知らんが。旧司の枠内の改革で十分だったのに
82エリート街道さん:2006/09/24(日) 17:33:09 ID:nx9OVcpt
世間一般じゃ誰でも受かる試験という認識
OLもローにかよう人間が出てくる時代だ
83エリート街道さん:2006/09/24(日) 17:34:47 ID:Yae9dcM4
法曹需要はこれから増えていくと思うけど、
でも日本人の国民性からして爆発的に増えるということはないな。
弁護士は供給過多になるよ。
10年後は駅前でテッシュ配りで客集める弁護士もでてくるかもね。
84エリート街道さん:2006/09/24(日) 18:05:28 ID:WfYHVN15
だって、アメリカじゃあの小錦でさえ、弁護士目指してたんだからな
85エリート街道さん:2006/09/24(日) 18:05:41 ID:Yae9dcM4
これからはパンピーも
「弁護士になるのは簡単」
という認識。
86エリート街道さん:2006/09/24(日) 18:14:07 ID:WfYHVN15
地方では顧問契約してくれる企業とかないから
仕事の依頼なくて食えずにコンビニでバイトする弁護士も多いよ、これから。
87エリート街道さん:2006/09/24(日) 20:18:51 ID:Yae9dcM4

48% っ て 行 政 書 士 よ り 低 い じ ゃ ん
88エリート街道さん:2006/09/24(日) 20:38:14 ID:NN10xsVT
なんか大きな勘違いしてないか?
リーマンになるような無能どもの48パーセントなら笑えるけどな。
法曹>>>>>株主の使用人。
89エリート街道さん:2006/09/24(日) 20:54:09 ID:K8oWLlFN
>>88
司法試験受験生って、こんなのばっか。
プライドだけ高いけど、けっきょくは合格率48%で受かるカンタン試験。
90エリート街道さん:2006/09/24(日) 20:57:38 ID:W0gzrZp1
資格もっても法廷で弁論できる度胸がある奴がどのくらいいるんだろう・・・
91エリート街道さん:2006/09/24(日) 21:00:34 ID:WE0Jp8Ar
弁護士の仕事の取り合いで今後は、行政書士、司法書士など
肩書きだけで糞反返って食ってた”国家資格の寄生虫”の爺たちがタクシー運転手に
なっていくな
92エリート街道さん:2006/09/24(日) 21:02:17 ID:QABLy5fr
2006年 新司法試験
合格者20名以上を輩出した★私大ロー★の合格率順位

     受験数  合格数  合格率

1位 慶大   164  104  63.41%
2位中大   239  131  54.81%
3位 明大    95  43  45.26%
4位 関学   64  28  43.75%
5位 同大   88   35 39.77%
6位 法大   61  23  37.70%
7位 立命  102  27  26.47%

慶・中・明・関・同・法・立がこれからの私大司法をリードする。

93エリート街道さん:2006/09/24(日) 22:56:42 ID:9X/MyI0i
第一回新司法試験 大学院別合格率     2006年9月21日発表
※受験者10人以上の大学院 合格率(合格数/受験数) 
〜80% ◇一橋大 83.0(44/53)
〜75%
〜70% 愛知大72.2(13/18)、◇東京大70.6(120/170)、◇北海道大70.3(26/37)
〜65% △大阪市立大69.2(18/26)、◇京都大67.4(87/129)
〜60% ◇神戸大64.5(40/62)、慶應義塾大63.4(104/164)、早稲田大63.2(12/19)、◇名古屋大60.7(17/2)
〜58%
〜56% ◇千葉大57.7(15/26)、創価大57.1(8/14)
〜54% 中央大54.8(131/239)、山梨学院大54.5(6/11)
〜52% ◇九州大53.8(7/13)
〜50% ◇横浜国立大50.0(5/10)、◇新潟大50.0(5/10)、南山大50.0(5/10)
〜48% ===全国平均48.3(1009/2087)===
〜46% ◇東北大47.6(20/42)、◇大阪大47.6(10/21)
〜44% 明治大45.3(43/95)、明治学院大44.4(8/18)、成蹊大44.0(11/25)
〜42% 関西学院大43.8(28/64)、△東京都立大43.6(17/39)
〜40%
〜38% 同志社大39.8(35/88)、立教大38.9(7/18)
〜36% 法政大37.7(23/61)、関西大36.0(18/50)
〜34% 青山学院大35.7(5/14)
〜32% 上智大33.3(17/51)、◇岡山大33.3(4/12)
〜30% 神奈川大30.8(4/13)、学習院大30.6(15/49)
〜25% 甲南大27.8(5/18)、立命館大26.5(27/102)、◇広島大25.0(3/12)
〜20% 大東文化大21.1(4/19)
〜15% 専修大17.6(9/51)、東洋大16.7(4/24)
〜10% 日本大13.0(7/54)
〜 5% 駿河台大9.5(2/21)、関東学院大6.7(1/15)、駒澤大5.6(1/18)
※参考記録(受験者9人以下); ◇島根大100%(1/1)、福岡大60%(3/5)、
 白鴎大50%(3/6)、近畿大50%(3/6)、西南学院大50%(2/4)、◇金沢大50%(1/2)、国学院大50%(1/2)、
 名城大40%(2/5)、◇熊本大25%(1/4)、久留米大25%(1/4)、
 京都産業大 0%(0/1)、神戸学院大 0%(0/3)、東海大 0%(0/3)、姫路獨協大 0%(0/8)
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h18-04kekka.pdf  法務省リンク PDFファイルのため注意
94エリート街道さん:2006/09/24(日) 23:22:02 ID:Yae9dcM4
ローも上位・中位・下位と分かれたように、
これからは法曹も数が多くなるにつれて
上位層・中位層・下位層と分かれていくだろう。
上位は任官者と4大渉外。

3000人時代になったらこんな感じか。
 国1≧裁判官・検察官・4大渉外(上位層)>>法テラス関連(中位層)
  >地上・国2・祭事・国税≧町弁・磯弁(下位層)

国1キャリアと裁判官・検察官とだと後者の方が能力があるだろうが、
でも天下り先がないからね。生涯収入など総合的に考えると国1の方がいい。
町弁とかはこれからは同業者間での競争が激しくなるだろうね。
また、これまで下位資格と見ていた司法書士が弁護士のエリアに
進出できるようになった(簡裁で扱う訴訟など)。
事件を起こさない限り一生安泰の県庁上級と
営業しないとメシの食いはぐれがある便後死を比較すればどっちが
いいかは自明の理。
とにかく、これまで法曹の社会的ステータスが高かったのはその希少性。
その辺の金持ちのボンボンなら受かる試験になり合格者数も多くなれば
確実にステータスは低下する。
95エリート街道さん:2006/09/24(日) 23:28:26 ID:Yae9dcM4
262 :185:2006/09/24(日) 13:02:46 ID:???
新司法試験合格者がすべからく優秀でないとは、見てもいないのに断定することはできません。
すくなくとも、プレテストの体たらくから比べれば、1年間の勉強の成果はあったと評価することができます。

ただ、いずれにせよ、今回の報道のされ方で、今後法科大学院(及び法曹界)が、一部の優秀層を除き、
民間企業や公務員に受からなかった人の受け皿としてしか機能しなくなることの恐怖は強いですね。

民間企業や公務員に受からなかった人の受け皿としてしか機能しなくなることの恐怖は強いですね。

民間企業や公務員に受からなかった人の受け皿としてしか機能しなくなることの恐怖は強いですね。

民間企業や公務員に受からなかった人の受け皿としてしか機能しなくなることの恐怖は強いですね。

96エリート街道さん:2006/09/24(日) 23:33:53 ID:T9o+Lnhh
新司法試験合格率ランキング

一橋>東大>京大>早稲田=慶應>>>中央

実は中央ローは大したことなかった
志願者数が多けりゃ合格者数も多いのは当たり前
これは今までの司法試験での中央と全く一緒
それでいて中央ローはその7割が他大学出身の傭兵
97エリート街道さん:2006/09/24(日) 23:37:26 ID:Yae9dcM4

 便 後 死

98中央大学法学部法律学科 ◆/t/KY/.tXo :2006/09/25(月) 00:18:11 ID:AFL/3H7T
ぶっちゃけた話をしよう。
かつて法科の中央と言われた本学は、当時司法試験予備校がなかったため、
他大学の学生が本学夜間部に二重在籍をして過酷な司法試験に苦労の末に受かっていく
場合がかなり多かった。
だから、当時から本学の司法合格者の年齢は高めだった。(東大等に比べて)

つまり、昔から本学の司法の実績を支えているのは生え抜きの中大出身者ばかりでは
無く、その比率は拮抗、或いは他学の方が多かった可能性もある。
今の法科大学院は昔の中央に戻ったと言える。

しかし、かつては他学出身者がかなり多くても、中央が最終学歴として受かった人が多く、
法科の中央と言われた。
それが今回の法科大学院制度で「実は中大出身者の割合は少なめ」等の批判を受けるのは、
要は時代が変わったという事だと思う。
かつてはそれで中大が讃えられても批判はでなかったが、今は批判を受ける時代になったんだな。

別に俺はそういう批判があってかまわないと思うけどね。
99エリート街道さん:2006/09/25(月) 00:24:50 ID:qjF8evPq
「批判」というより負け惜しみ
それも2chにいる負け犬たちだけ
なんせ「和田の合格者12人うち和田出身は1人!」らしいからw
100エリート街道さん:2006/09/25(月) 00:28:01 ID:Mfn+cUCY
100
101中央大学法学部法律学科 ◆/t/KY/.tXo :2006/09/25(月) 00:35:16 ID:AFL/3H7T
負け惜しみとまではいかないんじゃない?
実際ウチの学生の能力はもちろん悪くないけど、早慶とかと一々
比べてどうこうってもんでもないよ。
102早大法OB:2006/09/25(月) 02:17:01 ID:Q3kXLgn+
>>98的確です。
>>99うそです。

ただ、言える事は法科大学院にいえることは、その入学時点のレベルで選抜されている事。
48パーセントとはいえ、まずそのレベルに残るには凄い努力が必要。
分野は違うが、医学部を想定すると良い。
103エリート街道さん:2006/09/25(月) 02:35:36 ID:+JldKzYw
175 名前:エリート街道さん[sage] 投稿日:2006/09/24(日) 13:48:23 ID:Qyxri+4O
勘違いしてる人が多いけど
早稲田の既習認定試験は300人全員に受験資格があったわけじゃないよ。
いわゆる成績上位者(正規合格者)の中から最精鋭27人(後に7人抜け20人)が選抜されたのであって
100名とも150名とも言われた大量の成績下位者(追加合格者)には
既習認定試験の受験のチャンスさえ与えられず
無理やり3年コースの未収に追いやられたわけで。

その最精鋭20人にマンツーマンに近い授業をガンガンやってたとも聞く。
これだけやれば率で他を圧倒すると見られてたけど
目論見が外れたから関係者のショックもでかいだろう。
早稲田HPの錯乱したコメントを見てもそれは分かる。

今年の最精鋭部隊と違って
来年受験する未収はマスプロだし、
ポテンシャルもより低い大量の追加合格組も混じる烏合の衆だから
率はかなり厳しくなるだろうね。
104エリート街道さん:2006/09/25(月) 02:39:27 ID:jNKMZAkE
昔は私大の学費は時の所得水準から高く、日本が総中流でもなかったから、
私大の理系はもちろん文系でも昼間部に通える経済力の家庭は地元首都圏でも限られた。
また、地方からの上京者は尚更、経済的に苦境だった。
首都圏のみならず東日本全体で国公立大の社会科学系学部が今以上に少なく、
また旧帝大以外は昔は定員も小さかったので、西日本の国公立進学層の多くが、
東日本では私大にしか通えなかった。
慶應がやはり昔も私大最高峰で、高度成長期早稲田も伸びてきたが、国家試験や
公務員合格の多い中央の人気も高かった。
そして国公立大の法学部は昔は旧帝大と一橋神戸大阪市立など限られた大学にしかなかったので、
関東圏では地方の旧帝大レベルの受験生は中央法に進学していた。
そして二期は無かったので東大文1の滑り止めも中央法だった、
ということ。但し、中央法が司法試験トップの時代も学歴的には二流だった。
中央が旧司法試験合格数トップだった頃の世の中を、今と同じ様には考えられない。
105エリート街道さん:2006/09/25(月) 07:53:18 ID:NMzLJXRo
↑その頃は、早慶も学歴的には、看板学部で1.5流、その他2流だった。
大手企業には、国立の調整弁的役割で、営業要員としての採用が主。
そういうひとたちの中から、出世する人物が増え、現在の位置になった。マーチも同様。
106エリート街道さん:2006/09/25(月) 07:55:36 ID:8NQC0k1M
弁護士の旨みはもうないね
107エリート街道さん:2006/09/25(月) 08:08:54 ID:NMzLJXRo
>>98を的確ですとかって本当にものを知ってるのか?
大学全体でも二重学籍していたひとなんて、極めて稀だぞ。特定の1校1学部に集中していたなんて話きいたことない。
まず、経済的にみて、そんなこと不可能なひとが大半で、仮に金はあってもバレたら除籍(とくに国立)だから、
当時でも危険を冒して二重学籍はできなかった。なにしろ単に籍を置くだけでなく、積極的に授業その他に出席することになるわけだから、
近隣の東大とかと二重学籍してたら、すぐわかる。
そんなことして、昼夜両方通わなくても、中央の夜間が都合いいなら、夜間出身者も当たり前にいた頃だから、そこだけで用が足りた。

これは、東大生などでも中央大学の学研連で学んで司法試験に受かった人が多かった、という話を歪曲して捏造してるな。
当然、合格者の出身校としては、中央ではなく、それぞれの在籍校でカウントされている。
そんなことしなくても、中央は純粋な学生だけで、ピーク時には、司法試験合格者の過半数を占めてしまったことさえあったので、
(平均して全体の1/3以上)ただでさえも多すぎて、水増しする必要が無い。
108エリート街道さん:2006/09/25(月) 08:56:56 ID:KQzxiQQp
まあ、昔は個人情報保護なんて意識無かったから、司法試験に受かれば
合格者名が必ず新聞に掲載されてたし、難関資格は今でも官報に氏名が出るので
周囲や大学の事務方のチェックで2重在籍なんてありえん罠。
昔は合格者全体でも500人だし、地方単位なら数人とかだから
地方紙に「本県出身者」として出れば周囲はお祭り騒ぎだったわけで。

最近の人は知らないだろうが
地元新聞には県外の大学入試結果とか県立高校入試とかも全氏名掲載されてたから
合格したら知らない人からもお祝いが来るし、不合格の場合は黙っててもバレバレだったりと
今では考えられないようなことがあった。
109エリート街道さん:2006/09/25(月) 20:21:03 ID:imfg/bdH
>>98
他の大学の夜学に入ってまで法曹になりたい人の入学の対象になっているの
だから、それでも悪くないと思うが。
自分の大学だけではダメだから、入ってるんだから。
110エリート街道さん:2006/09/25(月) 21:06:06 ID:jNKMZAkE
>>105
慶應経済は、昔から都銀や大手商社、或いは財閥系企業などでは幹部候補に
入っていたらしい。だから今、こういう超一流企業の役員に慶應卒は多い。
慶應だけは大学の入試難易度そのものは今ほどじゃなかったにせよ
昔からいい大学だったらしい。経済、法に新設の商学部とも慶應は長らく
大学入試は全て数学必須で、私大では慶應だけそうした特殊な入試だったので
いろいろな面で別格の存在だったのだと。
早稲田は昔はソルジャー採用の営業要員だったので少ない。大学も昔は今ほどの
レベルはなかった。それが1960年代に台頭した。早稲田の台頭で中央は沈んだ。
111エリート街道さん:2006/09/25(月) 21:42:19 ID:mgZXn8O4
二重在籍なんて聞いたことないな。というかその必要性がない。
私立の法学部のトップは昔から早慶(民間就職など総合的に考えて)。
中央は常に2番手だった。学歴的にはせいぜい1.5流だった。
但し、司法試験や高文は中央法が私学トップだった。
しかし、率などを考慮すると、東大とは水を開けられていた。
112エリート街道さん:2006/09/25(月) 21:58:11 ID:0bI11cT8
中央法科OBの丹波哲郎さんが大霊界へと旅立たれました。
 合掌
ttp://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20060925-95183.html
113エリート街道さん:2006/09/25(月) 22:02:44 ID:YXRs7ncE
>>ID:jNKMZAkE
丑三つ時よりコンプまみれのレスご苦労さん
慶応は経済のみ評価されていたが法とか商なんて問題外だった
>>ID:mgZXn8O4
70年代まで早慶の法なんかクズ扱いだよボケww良く調べてみな
特に慶応の法学内でもバカ扱いだったんだよww附属から一番バカ
がいってたんだw文学部にもバカにされてたんだってww
114エリート街道さん:2006/09/25(月) 22:03:00 ID:0bI11cT8
丹波哲郎氏追悼記念age
115エリート街道さん:2006/09/26(火) 00:45:20 ID:H7YUAF92
能力が無いならリーマンになれ。
猿もリーマンも一緒よん。
116エリート街道さん:2006/09/26(火) 06:13:14 ID:NkLMm/XU
”中東戦争”なんて言葉を履き違えて、法学部以外の中大生にまで勘違いクンが
増殖しそうな悪寒。
117エリート街道さん:2006/09/26(火) 08:01:24 ID:MW0K0XIY
昔のことで早慶の法を同列にして、慶応の法が早稲田法と並んで私学のトップとか書いてる人間は
完全に想像で書いてるだけだな。早稲田の法は当時から政経に次ぐ第二看板という位置にはあったが、
慶應の法は、明治法にすら劣るお荷物学部だったからな。慶應の経済と法は、
1980年代でいう早稲田の政経とシャガクほどの差があったぞ。
当時の慶應法を出た人間は、卒業後グングンレベルを上げたので急に鼻が高くなったというクチだ。
118エリート街道さん:2006/09/26(火) 10:36:33 ID:OIXxiD88
>>98
>>102

旧司法試験の合格者出身大学がどのように決められているか、
基本的知識を欠いてるようなので教えてあげよう。

合格者の出身大学は、教養課程を修了した大学でカウントしているんだよ。
だから、たとえば
A大学卒業後、B大学を卒業した合格者の出身大学はA大学。
A大学で教養課程を修了後B大学へ編入、卒業したケースでも合格者の出身大学はA大学。

だから>>98のようなからくりで中央の合格者が多かったなどという事実はないんだよね。
119エリート街道さん:2006/09/26(火) 11:19:40 ID:rOX4G/zI
↑ここまで必死に屁理屈たれると、笑えてくるwwwwwww
120エリート街道さん:2006/09/26(火) 11:20:28 ID:1LIlR6IW
>117 完全に間違い。
   慶應経済>慶應法律>慶応文(受験に数学なし)>慶應商>慶應政治
   慶應は昔から学部によってそれ程の差はなかった。
   早稲田の政経から商までの差程度もない。それ以下は論外。
>104.110
   大体、その通り。偏差値というものが出来て、数学のない入試を課していた
   私立文系(慶應以外)の見かけ上の偏差値が上がり、早稲田が台頭した。その余波を受け、
   中央の法は下がっていった。その後、上智の台頭があった。
121エリート街道さん:2006/09/26(火) 11:23:57 ID:SFO7zYf4
慶応は微妙な学校だよ
法曹じゃ2流

今はロー自体価値がないけど
122エリート街道さん:2006/09/26(火) 11:24:58 ID:rOX4G/zI
えい、こく、しゃー
のたかが3教科の偏差値をいつまでも人の能力をはかる基準
としているのはいかがなものかね。
123エリート街道さん:2006/09/26(火) 11:27:58 ID:l7kiC4A5
2006年 新司法試験
合格者20名以上を輩出した★私大ロー★の合格率順位

     受験数  合格数  合格率

1位 慶大   164  104  63.41%
2位中大   239  131  54.81%
3位 明大    95  43  45.26%
4位 関学   64  28  43.75%
5位 同大   88   35 39.77%
6位 法大   61  23  37.70%           
7位 立命  102  27  26.47%

慶・中・明・関・同・法・立がこれからの私大司法をリードする。


124エリート街道さん:2006/09/26(火) 12:00:10 ID:OIXxiD88
>>119
法務省が出身大学をカウントする方法という「事実」を述べているだけで
おれの文章のどこにも「理屈」はないんだが…

中大叩いたり煽ったりするのはいいけど、
>>119みたいにそこまで頭悪いとちょっと引くな…
125エリート街道さん:2006/09/26(火) 12:07:32 ID:OIXxiD88
そもそも、旧司法試験の1次試験の免除資格が四年制大学の教養課程終了
(短大卒も可)という基本的事項を知っていれば、
合格者の出身大学のカウント方法も自ずと想像がつくだろう。
3年生、4年生で合格する人もいるんだし。
法務省に問い合わせれば手っ取り早いが。
126エリート街道さん:2006/09/26(火) 12:28:10 ID:ynKFFBBg
丹波哲郎
って中央大学法学部英法科卒だって。
今6チャンでやってる。

資産家のお坊ちゃま育ちだって。
確かにあのずうずうしい態度で
それでいていやみを感じさせないのは
天性のものだったのだな。
127エリート街道さん:2006/09/26(火) 12:32:36 ID:/9p95mkv
126えいほーがっかなんてない
128エリート街道さん:2006/09/26(火) 12:33:42 ID:ynKFFBBg
いや、昔はあったんだろう。
本当にテレビで放送した。さっき。
TBSで。
129エリート街道さん:2006/09/26(火) 13:09:42 ID:KV+sQxix
大学間格差クッキリ!!  中央>明治>法政>学習院>立教>青学

http://www.asahi.com/national/update/0922/image/TKY200609210487.jpg
     合格者  合格率
中央  131人   55%
明治  43人    45%
================
法政  23人    37%
学習院 15人    31%
================
立教  7人     39% 
青学  5人     36%

130エリート街道さん:2006/09/26(火) 14:39:29 ID:xy6HtCZx
120の前段には同意。
113と117こそ想像で言っている。
慶応法(あくまで法律学科だけね)は1981年から
3教科入試になった。
それまでは数学必須のしかも4教科。
当然、偏差値は低くでる。(たしか明治とおなじくらいだった)
それを「昔の慶応法は明治と同じくらい簡単だった」というのは
何もしらないバカ。
上場企業社長数・役員数で慶応法はトップ10に入って
ことでもわかるとおり、ここのやつ等は昔から優秀。
とにかく偏差値だけで判断しないようにね、社会に出てから
お前が知らないところでバカにされるよ。
131エリート街道さん:2006/09/26(火) 14:44:10 ID:e+nS7+ev
数学抜きの偏差値でも明治より少々高いトコにあっただけだろ慶応法は。
所詮 成り上がり
132エリート街道さん:2006/09/26(火) 14:47:44 ID:xy6HtCZx
早稲田法について

早稲田が司法で初めてトップとったのは88年。
では、それ以前は中央法が優れていたかというとそうではなく、
早稲田はトップを取る前は6年連続3位だった。
率でも中央法を遥かに上回っていた。
また、国1合格者数は70年代にはすでに中央と拮抗していた。
80年代には早稲田の方が多くなった。

当時の受験生も「早稲田法落ちが中央法。ただし、司法試験にこだわる
んなら中央法もあり」という認識だった。
133エリート街道さん:2006/09/26(火) 14:58:52 ID:xy6HtCZx
中央法は、偏差値的には、
多摩移転前は早稲田法と早稲田商との中間
移転後は早稲田商・教育レベルになった。
当時の代ゼミ模試の解説で、
「近年最もレベル低下が著しい大学」
「各法学部について、志願者レベルで見ると、
折れ線グラフを見てくれればわかるように
早慶上智は65以上の者でも層が厚いのに比べ、
中央法は65以上の層はやせている。
よって偏差値55〜60の層が中心となって中央大法学部入試を
展開したことがわかる」などと書かれていた。
そのときから、成績上位層に嫌われていたのがわかる。
だからこそ、国立大受験者層に目を向けて
センター落穂拾い入試をはじめたんだろ。
まあ、落ち目を阻止する方向性としては悪くないかも
しれんな。
134エリート街道さん:2006/09/26(火) 15:09:41 ID:/9p95mkv
まあ中央法科>>>>>そうけい。今まで
これから中央法科>>>>>>>>総計だろ。ローでまた。
世間はこんな感じで評価している
135エリート街道さん:2006/09/26(火) 15:11:04 ID:/VtQb9qq
>国立大受験者層に目を向けて
>センター落穂拾い入試をはじめたんだろ。

 偏差値偏重より、その方が遥かに勤勉で優秀な学生取れるだろ。
 仏壇屋のチラシの裏に単語書いて暗記しただけの1教科暗記バカで
 偏差値だけ上がってもねぇ
136エリート街道さん:2006/09/26(火) 15:13:41 ID:xy6HtCZx
早稲田の学部卒で中央ロー行った奴は
中央出身とは思っていないし、口にも出さない
137エリート街道さん:2006/09/26(火) 15:15:00 ID:SN1/VCNX
央の話は資格しか話題にでてこないな
それしか戦うもの持ってないし。所詮、単科大学か。
138エリート街道さん:2006/09/26(火) 15:17:55 ID:/VtQb9qq
>>137
山ピ〜とかジャニタレの話題が豊富な芸能大学高ェ羨ましいよ
139エリート街道さん:2006/09/26(火) 15:28:30 ID:xy6HtCZx
大学内に書店・食堂・喫茶はおろか
床屋・酒飲み場までそろっているがうらやましいよ。
卒業まで隔離されるもんね。
温室栽培のハクモンキー
140エリート街道さん:2006/09/26(火) 15:36:05 ID:SN1/VCNX
熱血ライン
早稲田・明治・法政

オシャレライン
慶應・上智・立教・青学



央←オタク大学ライン……??
141エリート街道さん:2006/09/26(火) 15:41:56 ID:/VtQb9qq
ID:xy6HtCZx

言えば言うほど自分が惨めになるだけだぞ
142エリート街道さん:2006/09/26(火) 15:45:50 ID:xy6HtCZx
>>141
ならんならんww
だって、俺
 中央法→早稲田法
だもん。
143エリート街道さん:2006/09/26(火) 15:51:26 ID:/VtQb9qq
>>142
詐称はやめとけ!
中央法に入ったら政経でも受からん限り、リスク犯して
そんな事せんよ、誰も。
144エリート街道さん:2006/09/26(火) 15:52:39 ID:yYDOWjC6
山田宏哉の文筆劇場
   http://hiroya.web.infoseek.co.jp/
プロフィール
   http://hiroya.web.infoseek.co.jp/prof.htm
傑作選

 1.http://hiroya.web.infoseek.co.jp/john365.htm

 C大学は、八王子にありました。
受験で行ったとき、試験を終えて、僕はキャンパス周辺の丘というか山を散策しました。
近所に、娯楽施設はありません。閑静な環境で勉強したい人には、いいと思いました。 

 でも、僕は、山手線の内側にある大学に行きたかったのです。
やはり僕は、都会が好きなのです。人にまみれていた方が、成長できる性質です。 

 どうも、大学の近所に勉強以外に楽しみがないというのは、脳に悪い影響を与えるのではないかと思います。 

 C大学に進学した僕の友人は、2人います。 2人とも、大学に入ってから、
地元のゲームセンターに入り浸って競馬ゲームとギャンブルに熱中するようになりました。

 今の僕なら、東京近辺の受験生に対しては、もし大きな目標なり野心を持っているなら、
偏差値が低くなっても、都心の大学に通うことを勧めます。

 2.http://hiroya.web.infoseek.co.jp/john714.htm

 僕は、C大学に現役・浪人時代の2年連続で受験して、合格しました。

 ただし、C大学は、T川駅からモノレールに乗り換えなけばならず、受験日当日だけで、懲りました。
今では、メディアを通して伝わってくる大学情報だけを頼りに、受験したことを反省しています。

(受験生から見れば、最寄り駅からバスとかモノレールというのは、どうでもいい問題でしょう。
ただ、実際に4年間、通学するとなると、時間的にも金銭的にも、膨大な負担がかかります。)
145エリート街道さん:2006/09/26(火) 15:58:26 ID:mnxv2wug
>>142
君、仮面浪人した奴? 

顔は知らないけど名前は聞いた事あるよ
まー言わんけどね
146エリート街道さん:2006/09/26(火) 16:00:41 ID:yYDOWjC6
【SSS判定用語集】V.2
おいおい、プッ  あれ?    コンプ  ★彡  低学歴  厨王  僻地  〜なのかい?  キモヲタ

特記事項 : キモ ← これが来たら一発認定(これをスレタイに付けたスレを建て過ぎてアク禁になったことも)
 
 ・おいおい、:(真面目に議論しているときに割って入り、いかにも自分は物を知ってるぞという虚勢の前振り)
 ・〜なのかい?: (議論に負けかかって反問するときの猫なで声。あくまで自己の優位を演出しつつ切れる寸前)
 ・法中成: (法政、中央、成蹊の略で懸命に比較したりグループ化しようと頑張ってる)
 ・: (なぜか普通に中央と書くことに激しい心理的抵抗がある模様。チュウオウ・チュウオウ・厨王も同じ)
 ・僻地: (とにかく多摩キャンパスはこう定義しておかないと自分が仮面した根拠が崩壊するから必ず書くわけ)
 ・キモヲタ:「げんしけん」のキャンパスモデルが中央多摩キャンパスで受験生に知られてきたので激しく逆ギレw

〔なぜSSSとよばれるか?〕
http://qb.2ch.net/_sec2ch/2004/01/kouri.txt
↑これで一度アク禁になってる この使用禁止になったハンドルからSSSと言われる。

School of Social Sciences ◆WasedaHL52 ⇒ SSS
147エリート街道さん:2006/09/26(火) 16:05:46 ID:xy6HtCZx
>>143
 俺がロンダしたのはずいぶん昔のことだけどな。
 中央の図書館の二人机を一人で使わせてもらっていたよ。
 ガラス窓から丹沢の山々方面を眺めて
「来年は絶対早稲田法に受かるぞ〜」って誓った。
 つまり中央法は当時から司法を目指す組以外には魅力がなかった
ってこと。
 当時でも、中央法→早稲田商
      中央政治→早稲田教育
というのは何人もいたしね。まあ、その逆もいただろうけど。
当時はモノレールもなかったから大変だったよ。
>>144
 俺は中央経済→早稲田社学 じゃないよ
   中央法→早稲田法 だよ
148エリート街道さん:2006/09/26(火) 16:10:32 ID:Mlx8HaOm
2006年 新司法試験
合格者20名以上を輩出した★私大ロー★の合格率順位

     受験数  合格数  合格率

1位 慶大   164  104  63.41%
2位中大   239  131  54.81%
3位 明大    95  43  45.26%
4位 関学   64  28  43.75%
5位 同大   88   35 39.77%
6位 法大   61  23  37.70%           
7位 立命  102  27  26.47%

慶・中・明・関・同・法・立がこれからの私大司法をリードする。

149エリート街道さん:2006/09/26(火) 16:16:36 ID:yYDOWjC6
〈猿でもわかるSSS解説〉

・埼玉県立川越高校卒。中央経済での仮面浪人を経て2001年早稲田社学入学。
・実際のSSSは根暗なオタクという表現がぴったりの男。趣味はネット。
 人と話すのが苦手で飲み会でも隅のほうに一人でいるタイプ。

・いろいろな掲示板で早稲田社学は中央法や早稲田商・教育・人科より上と
騒ぎ立てた結果、社学はうざいと思われ、特に2chで社学がゴミ扱いされる原因を作る。
・新勧コンパでも偏差値ネタしか話さないために周囲から敬遠され孤立してしまい
結局、どこのサークルにも入れず、以後サークル活動をする学生を目の敵にする。
・成績は最悪で1年次の成績はAはおろかBもなく、取得単位はごくわずか。
結局、4年を待たず3年次に卒業延期が決定する始末。
・留年確定の呼出を受けた際には「誰かが僕の論文wを盗作した」と騒ぎ立て失笑を買う
・多賀ゼミ(平和学研究)に入り幹事長になろうと意気込むも、周囲が認めず
会計という雑務に落ち着く。
ゼミに入った後も公私にわたり問題を起こし、ゼミコンパにすら呼ばれない存在になる。

・副島隆彦氏のSNSIに参加するうちに、自分はプロのライターだと勘違いし始める。
もちろんSNSIでも多くの問題を起こし、キチガイ呼ばわりされる。
・女性に対して免疫がなく、痴漢のように体を触るので、ゼミの女性から嫌がられている。
また「女性が食事をOKしたらSEXもOKだ」と話した直後に「食事に行こう」と女性を誘う。
SNSIでも痴漢騒動を起こすも、自身のホームページで「痴漢を捕まえた」と言い訳する。
結局、現実の女性からは相手にされないため、脳内彼女を作りそのメール交換を公開。
女性からのメールの口調が時々SSSと同じになってしまうため、脳内彼女とバレバレ。

社学のSSSはおもろいヤツだよ。ヤツがいないと学歴板が盛りあがんねぇんだよ。
2ちゃんのやり過ぎで、一浪(仮面)一留。今年やっとこ早稲社を卒業して。
立教卒の戸田先生のゼミの院に入って、立教面してんだってよ。
有名な話だぜ。で、明治と上智を叩いている。ま、明治と上智叩いているのは、
SSSじゃないという説も有力だがな。
150あした:2006/09/26(火) 16:25:31 ID:wUzwLVl6
こいつはばかか? どう考えても 中央法科>早稲田だろ、生計のぞいて。おまえには根拠がない根拠が!
151エリート街道さん:2006/09/26(火) 16:35:41 ID:xy6HtCZx
根拠?
中央→早稲田 は多数いるが
早稲田→中央 はいない
152エリート街道さん:2006/09/26(火) 17:01:37 ID:wUzwLVl6
伝統実績権威で中央法科以上はせいけいだけだろマジ
153エリート街道さん:2006/09/26(火) 17:09:27 ID:/gZAHycK
大学間格差クッキリ!!  中央>三桁の壁>明治>法政>学習院>二桁の壁>立教>青学

http://www.asahi.com/national/update/0922/image/TKY200609210487.jpg
     合格者  合格率
中央  131人   55%
================三桁の壁
明治  43人    45%
法政  23人    37%
学習院 15人    31%
================ 二桁の壁
立教  7人     39% 
青学  5人     36%

154エリート街道さん:2006/09/26(火) 17:12:58 ID:4DP2lPel
マジレスすると、かつての中央法は日本一であった。
しかし今は没落の一途をたどりこれから巻き返していくのは厳しいと思われる。
むしろ早稲田の方が伸びている。近い内にはひっくり返るだろう。
中央は多摩から脱出しない限り巻き返すのは厳しいと思われる。
155エリート街道さん :2006/09/26(火) 17:29:09 ID:WLf4VRQS
ふむ。確かに立地で損をしてると思う。
特に中央法はもったいない
156エリート街道さん:2006/09/26(火) 17:35:49 ID:7Nj0T5MD
>>ID:xy6HtCZx

おっさんコンブまみれで惨めだぞ
真っ昼間から張りついているとこみると無職か
昔話はいいからハローワークでもいきなよww
どう泣き叫んでも早稲田ローの合格者12人は変わんねぇんだから
157エリート街道さん:2006/09/26(火) 17:36:28 ID:xy6HtCZx
いずれにしても、これから弁護士を目指しても
あんまり旨みはなさそう。
司法試験版では、ヨンパー組とか言われているし。
合格者数を増やせば社会的地位も低下するし、競争も
激化するでしょ。
いままで勉強勉強できた連中に営業ができるのかね?
158エリート街道さん:2006/09/26(火) 17:46:37 ID:xy6HtCZx
>>156
俺は霞ヶ関の某省庁で働いている。
今日は体調崩して年休取った。
159エリート街道さん:2006/09/26(火) 17:49:00 ID:7Nj0T5MD
>>158

高熱にうなされてるのね お大事に ゲラゲラ
160塾生様:2006/09/26(火) 17:50:58 ID:A/Gljxr/
法科大学院の合格者率が今朝発表されました。
48%です。
しかも、栄えある合格者輩出校第一位は中央大学でした。

いやぁ〜、さすがですね。
講師陣の分り易い熱の入った講義に素晴らしいものを
感じたけれど
やっぱり錯覚ではなかった。

実績もあるんだねぇ〜。
  ↑

こんなすれを発見した。

ついに、われわれ東京私大の仲間が
あの法律馬鹿の・あの東京大学を下した。
東大・東大とマスコミの馬鹿が大騒ぎをしているのを
苦々しく感じていた塾生・全国有力私立の皆さん
おめでとう。

 もういい加減
馬鹿大学はずして
慶應中央ICU上智で私学四天王って事でいいんじやないの。

161エリート街道さん:2006/09/26(火) 17:52:37 ID:xy6HtCZx
中央省庁では中央はキャリア採用は殆どいない。
俺の周りでも、中央法卒→国2という奴ばかりだ。
中央って司法崩れとノンキャリ養成大学なんだね。
162エリート街道さん:2006/09/26(火) 17:54:36 ID:7Nj0T5MD
>>161

おまえノンキャリだろどーせ
えっまだ受かってねぇの?
163エリート街道さん:2006/09/26(火) 17:57:20 ID:xy6HtCZx
法だろうが経済だろうが商だろうが、
国2で採用されれば同じってこと。
そんな当たり前のことがわからずに、
中央法の奴は「自分は違うんだ」と思っているらしい。
だから結果的に同じ大学の奴からも嫌われてしまう。
164エリート街道さん:2006/09/26(火) 18:01:46 ID:xy6HtCZx
でも国2に受かる中大生はまだましかもしれない。
警視庁だけでも31人いるんだよな。うち法学部は10人くらいか?
これが全国の県警を合わせたらどのくらいの数になるんだろう。
中央法出て警察官か。りっぱだな。
まあ、中央法は刑法総論や刑訴法好きな奴が多いからいいんじゃないか?
でも現場で扱うのは刑法各論だけどねw
 
165エリート街道さん:2006/09/26(火) 18:03:47 ID:xy6HtCZx
とにかく中大生はりっぱな警察官になるために
勉学に励んでいただきたい。
166塾生様:2006/09/26(火) 18:05:18 ID:A/Gljxr/
法科大学院の合格者率が今朝発表されました。
48%です。
しかも、栄えある合格者輩出校第一位は中央大学でした。

いやぁ〜、さすがですね。
講師陣の分り易い熱の入った講義に素晴らしいものを
感じたけれど
やっぱり錯覚ではなかった。

実績もあるんだねぇ〜。
  ↑

こんなすれを発見した。

ついに、われわれ東京私大の仲間が
あの法律馬鹿の・あの東京大学を下した。
東大・東大とマスコミの馬鹿が大騒ぎをしているのを
苦々しく感じていた塾生・全国有力私立の皆さん
おめでとう。

 もういい加減
馬鹿大学はずして
慶應中央ICU上智で私学四天王って事でいいんじやないの。

167早大法OB:2006/09/26(火) 18:24:15 ID:aOuJ2axZ
>>143
自分も中央法(法律)1年中退→早稲田法だよ。語学のクラスには中央法(政治)を2年で中退してきた奴もいた。
80年代の話だがね。
だから、私にとって中大は母校でもあり、法学部棟(6号館)は特に思い出深いよ。

中央法は偏差値で70年代半ばには早稲田に抜かれていた。八王子の移転が決定打となり序列が固定された。
83年に早稲田が東大、中央を抜いて1位になったのも、合格平均年齢が28歳なので、今までの偏差値上昇の証左でもある。
84年に中大が早稲田に勝ったのを最後に、早稲田の合格者数に引き離され続けていて、最近はダブルスコアに近い。

慶応は80年代初めまでは明治法とドングリの背比べ状態。内部進学の成績の悪い者の巣窟で阿呆学部と称され、司法試験合格者は明治>慶応だった。
81年まで受験科目が英、国、数(数UB)社の4科目であり、早稲田を頂点とした受験生に敬遠されていたのと、中央法(法律)と慶応法の受験日が重なっていたから、早稲田政経(政治)早稲田法、中央法(法律)明治法の受験パターンが王道だった。
石川塾長が打ち出した創立125周年に向けてのさまざまな改革がなされて、80年代半ば以降に難化して現在に至る。


168中央法OB:2006/09/26(火) 18:34:13 ID:bWrVQ4lr
早稲田法辞退中央法 そんなオイラは70年台の駿河台育ち。
169エリート街道さん:2006/09/26(火) 18:37:13 ID:36j0ipEo
中央法(法律)1年中退→早稲田法
って1年無駄にしたとしか思えないんだが。

今何してんの?
170エリート街道さん:2006/09/26(火) 18:42:43 ID:nunjSZCt
違うだろ
中央経済 → 和田社学と下方遷移したんだよ。
171エリート街道さん:2006/09/26(火) 18:47:26 ID:xy6HtCZx
俺は飽食家庭教室に通っていた。
俺の頃は、
 早稲田は司法で3位(上には東大・中大)、
 国1は合格者50人くらいの6位前後(上には東大・京大・東北・投稿・北大・阪大)
だった。
 講師が「司法ではトップを目指す」「国1は3位にはなれる。
法律職と土木職の合格者をどれだけ増やせるかが鍵」とか言ってたな。
口の悪い講師が「北大の合格者は水産職で稼いでいる」とも言っていたなw
80年代の早稲田は東大に追いつくぞーという雰囲気が法学部・政経学部を中心に
あった。
中央に対しては既に率で遥かに凌駕し、国1合格者数も引き離していたから正直眼中になかった。
172早大法OB:2006/09/26(火) 18:47:43 ID:aOuJ2axZ
>>169
80年代の実感として中大と早稲田では相当なレベルの差があるよ。
兄は中大法卒で○務省の官僚だが、70年代では中大法はそこそこ力があったと思う。
といっても、兄も早稲田法には落ちている。

私は某放送局を最近辞めて、放送コンテンツ会社を経営しているよ。
173エリート街道さん:2006/09/26(火) 18:56:46 ID:xy6HtCZx
>>170
 中央の奴って自分の大学を批判する人間はすべて
SSSにしたがるね。SSSって何十人もいるのかい?
 批判は批判として受けられない矮小な人間が多いから
受験生からの人気が下がっているんじゃないの?
 早稲田みたいにもっとおおらかにしていないと、
人気もでないし大学としても発展しないよ。
174エリート街道さん:2006/09/26(火) 19:03:48 ID:7Nj0T5MD
173 :エリート街道さん :2006/09/26(火) 18:56:46 ID:xy6HtCZx
>>170
 中央の奴って自分の大学を批判する人間はすべて
SSSにしたがるね。SSSって何十人もいるのかい?
 批判は批判として受けられない矮小な人間が多いから
受験生からの人気が下がっているんじゃないの?
 早稲田みたいにもっとおおらかにしていないと、
人気もでないし大学としても発展しないよ。

おおらかじゃねぇからココに張り付いてんだろおまえww
今年の新司法試験の結果が悔しくて夜な夜な泣いてんじゃねぇの?
昔の話なんかどうでもいいよタコ もう終わったんだよ和田ローは
175エリート街道さん:2006/09/26(火) 19:12:15 ID:xy6HtCZx
>>174
 だから俺は今日有給取ったんだってば。
 暇つぶしでここにいるわけ。
 それに俺は司法は目指していない。
 鬼の首とったような中央関係者の書き込みが
目立つから「これから法曹の地位(特に弁護士)は
下がるけどそれでも目指すのか、それでもいいのか」
と問いかけてるんだよ。面白半分に。
まあ世間に出ていない学生ならわからんかもしれんけど、
弁護士(特にマチベン)は大変だよ。
176エリート街道さん :2006/09/26(火) 19:12:30 ID:WLf4VRQS
慶応法>早稲田法>中央法

いまは慶応法>早稲田法だけどどう思う?
177エリート街道さん:2006/09/26(火) 19:18:53 ID:NkLMm/XU
今こそ中央は法学部校舎だけでも都心に回帰すべきじゃない?
さすれば、今回の新司法試験の結果を受け、偏差値で、ジャニタレでブランドが崩壊した早稲田法を抜くよ
178エリート街道さん :2006/09/26(火) 19:23:54 ID:WLf4VRQS
確かに中央法は都心に回帰しないともったいないよね。
179ID:xy6HtCZx :2006/09/26(火) 19:29:56 ID:xy6HtCZx
何か質問はありませんか?
もう煽りはありませんか?

明日からまた午前様状態が続く
から、土曜日までここにはこれないよ〜ん
180エリート街道さん :2006/09/26(火) 19:36:10 ID:WLf4VRQS
ID:xy6HtCZxはキャリアなの?
181早大法OB:2006/09/26(火) 19:38:19 ID:aOuJ2axZ
>>176
ネットのデータによると、93年頃にW合格の選択で逆転されたらしいね。
偏差値は各予備校による指標だから鵜呑みには出来ないけど、早稲田が慶応に蹴られるのが普通になったのは事実。
OBとしては隔世の感があるけど、大学側が胡坐をかいてきたツケが回ってきている。
マスプロ授業や大量の留年生(160単位終了)、法律を勉強したい奴は法職過程へ行け!にたいな態度を早く改めるべきだった。
182エリート街道さん:2006/09/26(火) 19:40:05 ID:NkLMm/XU
でもまぁ、COEとか国T採用とかでは蚊帳の外、その鬱憤晴らしに
都心で23階建てビルだの26階建てだのビルの競争して学業以外でしか
偏差値を維持できない哀れなギャル私大と質実剛健中大では次元が違うからなぁ
183ID:xy6HtCZx :2006/09/26(火) 19:47:02 ID:xy6HtCZx
>>180
 私の書き込み内容からご判断ください。
184エリート街道さん:2006/09/26(火) 19:52:36 ID:SN1/VCNX
多摩は良いだの都心から近いだの、
結局都心に戻りたい本音が出たかw
185エリート街道さん :2006/09/26(火) 19:54:29 ID:WLf4VRQS
国2なの?
186早大法OB:2006/09/26(火) 19:54:37 ID:aOuJ2axZ
中大生って昔より一段とレベル下がってないか?

>>180
省庁は大臣が変わると何かと忙しいorz
187エリート街道さん :2006/09/26(火) 19:59:28 ID:WLf4VRQS
中央は田舎にいって勝手にレベル下がったんでしょ?

寧ろ、「早大生って昔より一段とレベル下がってないか?」じゃないの?

慶応と差がついてるし。
188ID:xy6HtCZx :2006/09/26(火) 20:08:46 ID:xy6HtCZx
>>186
大臣が代わったときに忙しいのは、とりあえずは各局窓口。
大臣が地元に帰るときは現課も忙しくなる。
189エリート街道さん:2006/09/26(火) 20:42:10 ID:g0gOJvTv
スレタイに関係ない惨敗早稲田が集まるスレはここですか?
190エリート街道さん:2006/09/26(火) 21:35:42 ID:NkLMm/XU
新司法試験がこの流れでいくと、東大は検事や判事に流れるだろから
日弁連は中大の一大学閥が出来る。
191エリート街道さん:2006/09/26(火) 22:44:50 ID:f0Ebky4t
>慶応は経済のみ評価されていたが法とか商なんて問題外だった

>70年代まで早慶の法なんかクズ扱いだよボケww良く調べてみな

んなわけない。
慶應は明治時代から経済界では東大の唯一の対抗勢力で、
私立大学で明治から今日まで一貫して、大学としてなんだかんだいって一流、難関
だったのも慶應だけ。
また、首都圏、東日本の国公立大の定員、充実度が弱く、昔から東日本は私大中心
だったことも>>104の通り、
そこで科目数は少ないとはいえ入試数学必須は慶應だけ、さらには英語必須も慶應と
幾らかの私大で大学入試が難関、昔の私大は経済的に通える階層が限られたのも>>104の通りで、
旧帝大と同様な存在、必然的に慶應は名門校卒で占められた。
付属も戦後の新学制当初から私大随一の名門で難関だった。

但し、昔は法曹、公務員志向なら私大は中央法で、また中央自体が今よりも私大での地位は高く、
二部があったので広い経済層、全国から入学していたことも事実。

しかし昔の慶應のレベルが低かったわけではない。
都銀等では東大、一橋、慶應(経済のみか?)、京大、(阪大もか?)が幹部候補採用だった。

早稲田は昔は政経学部も例に漏れず今の様な地位では無かった。強いて言えば理工が
私大ではいちばんの名門だったそうだが、
昔の私大理系は学費がより高く、首都圏、東日本にも国公立大の理系も文系よりは定員が多かったので
そこまでではなかったであろうことは想像に難くない。
192エリート街道さん:2006/09/26(火) 23:10:00 ID:U6ypSKgN
まぁ今は慶應法の一人勝ちだわな。
東大合格者がバシバシ落ちるのは慶應法だけだ。
193エリート街道さん:2006/09/26(火) 23:25:34 ID:7IO9Z0KF
ID:xy6HtCZx

この人構内メールの配達のおじさんでしょw
194エリート街道さん:2006/09/27(水) 00:04:14 ID:hU8SqnXJ
>>191
慶応が経済界で東大に対抗って、いつの話よ。

42 名前:エリート街道さん[sage] 投稿日:2006/08/19(土) 21:19:46 ID:cPVaR/lc
戦前世代の財界人の学歴

財界トップ「清鈴会」会員全33名(1981年10月現在)

経団連会長(東大経)、日経連会長(東大法)、同友会代表幹事(東大経)、日商会頭(東大法)
日経連名誉会長(京大工)

住友銀行会長(東大経)、住友化学工業会長(東大法)、住友商事会長(東大法)
三井不動産会長(東大法)、三井銀行会長(東大法)、三井物産会長(東大経)、三井造船会長(東大工)
三菱銀行会長(東大法)、三菱商事会長(東京商大)、三菱地所会長(小樽高商)
富士銀行相談役(東大経)、興銀会長(東大法)、興銀相談役(東京商大)
東京電力社長(東大法)、関西電力会長(東大法)
トヨタ自工社長(東大工)、日産自動車社長(東北大法)
東急電鉄会長(東大経)、西武鉄道社長(早大)
松下電器社長(泉尾工高)、日立製作所会長(東大工)、日本電気会長(東大工)、ソニー会長(阪大理)
新日鉄会長(東大経)、日本精工会長(大村中学)
野村證券会長(神戸高商)、サントリー会長(阪大理)、出光興産相談役(東京商大)

東大法10、東大経7、東大工4、東京商大3、阪大理2
京大工、東北大法、早大、神戸高商、小樽高商、泉尾工高、大村中学1
195エリート街道さん:2006/09/27(水) 00:45:38 ID:4tI/rkmp
>>194
慶應が明治時代、三井財閥との関係が深くそうした企業に多数就職していたのは有名な話で、
戦前の学歴社会の研究で詳しい天野郁夫の著書などには、戦前の慶應の強さも述べられている。

とはいえ、戦前は東大がダントツの別格であったし、学閥も強固だった。
それでも戦前は都内の私大にも優秀な人材は入っていただろうが、
戦後、日本は民主的な国家となり、機会の均等、国土の均衡的な発展を目指し、
学制の単線化と国公立大の拡充により、高度成長期までの大学進学は国公立大全盛で、
大衆的に、一般の高学力層は国公立大を目指し国公立大の地位が高く、
私大は能力はともかく学歴として今よりも低く、また一般的では無い存在だったので、
慶應の様な階級ブルジョア的な優秀な人材は今とは逆に冷や飯を食わされていた可能性もあるな。
この20年は逆に私大卒が学閥を作り国立大卒をリストラしたり窓際にしたりしている様にね。
196エリート街道さん:2006/09/27(水) 13:45:32 ID:k1+OEPeo
●<私大>事務次官出身大学順位(戦後〜平成5年)  
1位 中央大学 6人☆
2位 早稲田大学1人
2位 日本大学 1人
●官庁幹部出身大学順位(日経産業新聞1987年2月24日号)
1位 東京大学 2272人
2位 京都大学 464人
3位 中央大学 276人☆
4位 北海道大学 191人
●最高裁判所裁判官出身大学順位(昭和22年〜平成6年)
1位 東京大学 83人
2位 京都大学 12人
3位 中央大学 8人☆
4位 東北大学 2人
4位 日本大学 2人
●司法試験合格者数(昭和24年〜平成3年)
1位 中央大学 4092人☆
2位 東京大学 3625人
3位 早稲田大学1959人
4位 京都大学 1554人
●衆議院議員出身大学順位(昭和21年〜平成5年)
1位 東京大学 2006人
2位 早稲田大学 955人
3位 中央大学  582人☆
4位 京都大学  416人
●参議院議員出身大学順位(昭和22〜平成5年)
1位 東京大学 447人
2位 早稲田大学 103人
3位 京都大学  93人
4位 中央大学  85人☆
197エリート街道さん :2006/09/27(水) 13:59:44 ID:eK1lTsCJ
慶応ローと中央ローに合格率で10%近い差が出たのは何故だ?
ロー生のポテンシャルの差、それとも養成システムで中央の方が劣るの?
どっちにしろ中央にはあまり名誉な話ではない。
198エリート街道さん:2006/09/27(水) 14:36:57 ID:HsTqiru6
やっぱ法科の中央なんだな
一応学部生も嬉しいだろう
199エリート街道さん:2006/09/27(水) 16:49:45 ID:YhVCOCx3
>>197
受験指導を全く行わなかったから、と新聞にコメントしてたぞ
200エリート街道さん :2006/09/27(水) 17:06:23 ID:eK1lTsCJ
>>199
そりゃひどいな。みんな中央は受験指導のノウハウは持ってるもんだと思って来てるのに。
201エリート街道さん:2006/09/27(水) 18:05:38 ID:foNTjhEr
中央は、合格した先輩弁護士が学生を答練やゼミで鍛えて合格させ、
こんどは合格した者が、後輩を鍛える。ってイメージなんだが、

それと、予備校の普及も大きいと思う。
202エリート街道さん:2006/09/27(水) 18:12:39 ID:RN0p6wsD
山田宏哉
203エリート街道さん :2006/09/27(水) 18:15:40 ID:eK1lTsCJ
>>201
それは学部のイメージで、ローはまた違うんじゃないの。
204エリート街道さん:2006/09/27(水) 18:25:53 ID:d9nzK6J1
早稲田は学生が一流で教授が2流、中央は学生が2流で教授が超一流って
言うよね
でなけりゃ多摩の山奥まで誰も来てくれないって!
ま、ともかく、>>196は凄すぎる
205エリート街道さん:2006/09/27(水) 19:22:52 ID:75rmdLXp
やっぱ80年代になって時代が明るくなって(ニュアンス伝わるかな)
大学名ブランド>伝統になってしまったのが大きいと思う。
関西だと神戸大全体がブランドを持ってきて大阪市立大はさらに地味にといった感じ。
80年代に2chがあったらオサレな青学法>中央法みないな煽りスレが立ちまくってたと思われ。
80年代前半って佐野元春のシティ派音楽だとかオールナイトフジだとかがすごく受けてて
ああいう立教青学的文化から中央は遠いところにあるからな…
あと慶応法だけど70年代でも就職は早稲田法と同等かそれよりよかったかもしれない。
明治立教より上。早稲田法って早稲田の中では就職は地味だったからな。
206エリート街道さん:2006/09/27(水) 19:38:41 ID:nnC7ly5o
>>204
196の事務次官輩出私大トップというのが不思議だがコレ見ると中央は明らかに
1流大学なのに、何で法政、立教、明治ごときとマーチなどという軽蔑用語で括られてたの?
新司法試験の結果で今後はもう誰もマーチなどと呼ばないでしょう
207エリート街道さん:2006/09/27(水) 19:46:56 ID:OzYtmr9C
>206
和田のひがみだろ
208エリート街道さん:2006/09/27(水) 19:53:21 ID:D5srB1H5
>206

早稲田マスコミによる中央大学徹底無視のおかげ

早稲田法のたんこぶが中央法だろうからな
209エリート街道さん:2006/09/27(水) 20:22:13 ID:OehiX/zP
受験産業の作った安易な区分分類を絶対化することで自己の精神衛生を保ってるひとがいっぱいいるから。

例えば(実際の書き込みより)

>中央法だろうと所詮はマーチ!それ以上でもそれ以下でもない!

↑こういうヒトはもう他人の作った安易な分類でしかものが考えられなくなってる・・・
こういうヒトは自己の思考パターンを疑うことはない・・・
特にルーティーン化した、型に嵌った自己の思考の枠組みを一度疑ってみる、ということができない・・・

自己を客観化客体化して自己を省察したいよね、やっぱ・・・




210エリート街道さん:2006/09/27(水) 20:25:39 ID:HONqMRl7
中央法だろうと所詮はマーチ!
211エリート街道さん:2006/09/27(水) 20:39:17 ID:nEO38vbt
>>210 煽りwwキタ─wwヘ√レvv〜(゜∀゜)─wwヘ√レvv〜─ !!

まあそうじゃなければほんとの馬鹿か池沼w
212エリート街道さん:2006/09/27(水) 21:58:39 ID:XumPHsZw
ハクモンキー大量発生中
213エリート街道さん:2006/09/27(水) 22:10:11 ID:3dg+I82g
次のスレタイはこれでいけ

中央だがMARCHを離脱する、残りカスはHARM(害悪)
214エリート街道さん:2006/09/27(水) 22:31:13 ID:2hAS+aSw
>>191
全くデタラメ!

70年代初頭までは法学部は東大>中大>早稲田>>>慶応=明治
中大移転後、中大が早稲田に逆転される。

慶応の台頭は90年代以降だ。
215エリート街道さん:2006/09/27(水) 22:52:40 ID:XYNuzvfr
>>221
さんのような出身高校ってどれくらいのレベルなんだろう。
90年受験世代でいうと御三家+駒東は今と変わらず
武蔵桐朋はいまより上。このぐらいが早稲田を特になんとも思わないレベル。
海城巣鴨は東大25人ぐらいで早慶受かればやったぜレベル。
もっとも2年後の92年には巣鴨東大78で驚かされるわけだが。
216エリート街道さん:2006/09/27(水) 22:53:17 ID:YhVCOCx3
中央法出身(40代半ば)の人が、当時も難易度では 早稲田法>中央法 
だったと言ってたけどな
ただ、今と違って、司法試験予備校がない時代なので、司法試験を目指す
受験生は、早稲田に受かる実力があっても、受験団体の発達した中央に
進学したと
で、司法試験予備校の発達によって中央法の優位性が崩れ、司法試験も
入学偏差値の順になってしまった… 慶應のことは知りませんが
217エリート街道さん:2006/09/27(水) 22:54:05 ID:XumPHsZw
中大は司法試験トップだったけど、ほかの試験でも大活躍。
 司法試験 131名
 国家2種 240名(推定だけどだいたいこんなもん)
 警察   420名(推定→根拠 警視庁で31名就職 ということは
          その倍は合格していだろうので62名
          警視庁の全職員4万人 警察全職員28万人
          62名×(28/4)=420名)
 中大から一番多い公務員は警察?県庁?市役所?

俺のしってる中大文の奴はセブンイレ○ンと警視庁に受かり、
警視庁に行ったw
218エリート街道さん:2006/09/27(水) 23:53:54 ID:JyJ2EY18
そして漏れはただ今ニートw
219エリート街道さん:2006/09/28(木) 03:12:39 ID:a+deYLmB
80年代の法学部系はは東大法≧早稲田法≧京大法≧一橋法>慶応法=上智法=中央法>明治法=立教=同志社でした。

ここで最も重要なのは、早稲田は当然東大に並び称された時代で、京大や一橋と同格以上だった事!


考え方によっては、一橋法は慶応法や上智法より下で、中央法と同格の扱いでしたわ。
220エリート街道さん:2006/09/28(木) 05:32:23 ID:eN3Warwm
>>213
中央大学のことを法政・立教・あほ学・明治と同等などと最初から誰も思ってないから!
221191:2006/09/28(木) 05:54:37 ID:N/lAzWZm
>>214
>70年代初頭までは法学部は東大>中大>早稲田>>>慶応=明治

何を基準にしているわけよ?w
司法試験の合格数なら確かにその通り。
つーか1960年代までは中央トップだったけどな。

司法試験実績が高いほど大学が難関なわけでもない。
早稲田、慶應の両私大が3大国家試験の全てで全国トップクラスの合格者を出せる様になったのは
1990年代以降(慶應の司法、国1が伸びた)。しかしその前から入試は難しかった。

司法試験実績と偏差値が概ね一致する様になったのはこの20年ほど。
上智の偏差値が相対的にピークだったのが1980年代。私大でいちばん偏差値高かったのは
早稲田政経政治か上智法の国際関係法学科だったんだよ。
しかし1980年代の上智の司法試験合格数は、試験全体で500人合格時代で、
だいたい5人以下、0人の年もあった。しかし偏差値はその時代60〜80くらい合格で
東大に匹敵していた早稲田法と同等以上。
中央法はそれよりもずっと下、立教法、同志社法と競っていた。
今も、中央の商学部なんて学部単体の会計士合格数は例年、早稲田政経や早稲田商
よりも多いじゃん。でも偏差値は10くらいも下。ずっとずっと下。上智立教明治等々よりも下。
国家試験実績と偏差値は必ずしも一致しない。
222191:2006/09/28(木) 06:02:29 ID:N/lAzWZm
321 :エリート街道さん :2006/09/21(木) 12:58:45 (p)ID:xth00OJk(2)
>1974年 慶應義塾大学合格者数
>1私立開成110、2都立戸山103、3私立麻布88、4私立東海85、5県立湘南83
>6私立桐朋80、7都立富士78、8都立日比谷73、9都立西68、10県立浦和64
>11横浜翠嵐56、12県立岐阜55、13学芸大附53、14都立青山50、15県立旭丘49
>16県立千葉48、16東京教育大附48、16駒場東邦48、19都立国立45、20都立小石川44、20県立高松44

こんなものを拾った。
見事なまでに首都圏中心に時の高校別東大合格数ランク上位の高校ばかり。紛れは一切無し。
ちなみにこの時代は都立高校学校群時代で、今ではあまり全国的に聞きなれない
都立富士、或いは都立青山などの高校が混じっているけど、これらの高校は
当時東大に40人くらい合格していた。横浜翠嵐も東大に20人前後合格していた高校。
223エリート街道さん:2006/09/28(木) 06:06:27 ID:N/lAzWZm
>>222の時代はまだSFCなどはなく、規模も今よりも小さく、
慶應経済、法、商学部は入試募集が全て数学必須だったので、
今とは異なり慶應合格者は全て三田、信濃町、矢上の主要学部の合格者。
224223:2006/09/28(木) 06:12:03 ID:N/lAzWZm
>数学必須だったので

数学必須だった。
225エリート街道さん:2006/09/28(木) 07:03:16 ID:N/lAzWZm
>中央法はそれよりもずっと下、立教法、同志社法と競っていた。

1980年代中頃の偏差値は、
同志社法>立教法≒中央法法律>中央法政治≒明治法≒明治政経
くらいだったのかな。
226エリート街道さん:2006/09/28(木) 07:06:42 ID:ouwe9BUa
中央・東大あげ
227エリート街道さん:2006/09/28(木) 07:15:53 ID:XGdJw7CP
>>225
221=225 なんだから、当時の偏差値を知ってるんだろ?w
228エリート街道さん:2006/09/28(木) 08:05:52 ID:d2i7vRf1
昭和47年度第3回大学入試模擬試験問題解答と解説
付:合否調査結果からみた合格可能性判定資料
旺文社
(英・国・社3教科型)
216  早大政経
211  中央大法
205  早大法
197  立教大社会
196  上智大法
192  立教大経、同志社大経
191  早大商
190  高崎経大経、法政大法、立教大法
189  明治大法、立命館大法
187  青山学院大経、慶大法、中央大経、関西大法
186  法政大経
185  成城大経、同志社大法、関西大商
183  上智大経、明治学院大経
182  中央大商
180  明治大政経
229エリート街道さん:2006/09/28(木) 08:26:51 ID:d2i7vRf1
165  西南学院大経
164  甲南大法、西南学院大法
163  成蹊大経
162  早大社会科
160  東京経大経
158  大阪経大経
156  國學院大法、愛知大法経、龍谷大法、西南学院大商
154  國學院大経、専修大経、神奈川大法、龍谷大経
151  東洋大経、武蔵大経、大阪経大経営
150  東京経大経営、神奈川大経
149  東洋大経営
148  松山商大経
147  専修大法、広島商大商
146  専修大商、東洋大法、京都産業大経
144  日本大法、竜谷大経営、松山商大経営
142  日本大経、京都産業大法経営
141  専修大経営
140  福岡大経
139  日本大商
137  福岡大法
136  東海大政経
135  駒沢大経、和光大経、福岡大商
132  駒沢大法
130  国際商大商、桃山学院大経
129  北海学園大法
125  駒沢大経営
124  明星大人文、名城大法商、近畿大法、広島経大経
122  中京大法、近畿大商経
230エリート街道さん:2006/09/28(木) 08:51:15 ID:SUxRK/CM
>>225
当時は東京六大学だからと中央大法を辞退して明治に入学した奴が
実在した時代だった。
そいつらは死ぬほど後悔してるだろ
231エリート街道さん:2006/09/28(木) 10:29:53 ID:/INpFL2r
とりあえず私学の法律は中央が雄だね
ロー自体微妙だけど
232エリート街道さん:2006/09/28(木) 13:39:23 ID:HUW35LiC
>>219
東大なめすぎでうぜえ。
233エリート街道さん:2006/09/28(木) 13:41:52 ID:W/MPLqzZ
開成や麻布の上位は東大しか受けません
だから東大と早大併願するのは東大の中では中下位層
234エリート街道さん:2006/09/28(木) 13:57:26 ID:kTM9sgM/
中央の法は学部単位でみればわりと優秀といえるんだが、他学部があれだからなぁ・・
マーチのくくりから逃れられないのが可哀相。実力は早慶中位学部くらいはもってるんだが。
235エリート街道さん:2006/09/28(木) 14:00:46 ID:W/MPLqzZ
中央は法学部だけでなく商学部もすごかった
236エリート街道さん:2006/09/28(木) 14:03:46 ID:8QHCvh5C
都会に憧れる18の香具師にはすんなり「多摩」は選べないんだよ
237エリート街道さん:2006/09/28(木) 14:07:14 ID:8QHCvh5C
間違って押してしまったw実際中央には多摩だからって選んできている香具師もいるからヘタに都心回帰をするとそれらの支持基盤を失ってしまうんだな。
マーチのくくりから簡単には出られないでしょう
238エリート街道さん:2006/09/28(木) 14:08:25 ID:W/MPLqzZ
じゃあ中央と同志社どちらかに行かなければならないとしたらどっちに行く?
239エリート街道さん:2006/09/28(木) 15:55:39 ID:5MRoi42N
>>234
てめえ〜
他学部があれだから(ry とは何だよっ!!!w

240エリート街道さん:2006/09/28(木) 16:07:50 ID:TLTbN55g
というか東京6大学野球リーグに入ってれば違ってだろうな
241エリート街道さん:2006/09/28(木) 17:51:28 ID:8Z4yCqQL
このスレは言い過ぎだよ
おれは中央だけど
おそらく中央以外の人が立てたと思う
東大と中央だと計り知れないくらい距離があることは、多くの中大生自体が認識している
こと。でもこと法律に関しては東大に追いつこうと必死で努力しているだけ。
それが、中央というところ。
242エリート街道さん:2006/09/28(木) 18:46:10 ID:eN3Warwm
法学部に関しては、教授陣や教育レベルで東大は中大には及ばないだろ
243エリート街道さん:2006/09/28(木) 19:07:39 ID:VWiuOo1K
>>242
へ?
244エリート街道さん:2006/09/28(木) 19:25:47 ID:fIaERqVg
>>240
だからぁ
中大が自分からそこへ入るのを拒否したんだ
仲間はずれにされたわけじゃねえっつうの!
245エリート街道さん:2006/09/28(木) 19:36:52 ID:Y2NWOGEK
>>209
中央をあくまでマーチにとどめたいのは上智くんなんだよねw
246塾生様:2006/09/28(木) 20:41:08 ID:CBy2plMs
いや、和田社額・国債教養・教育・法・馬鹿商の
皆さんだろ。
247エリート街道さん:2006/09/28(木) 21:00:46 ID:16QMaUA2
そう上智だけ。あと誘いがきたのは事実。自分から拒否したらしい
248エリート街道さん:2006/09/29(金) 02:49:24 ID:m/7hM2m6
>>214>>225
当たっています。

他のスレは若すぎ・・・
70年年初頭以降の法学部は東大>京大>早稲田>一橋≧中央>>慶応≧明治≧地底=学習院≧日大
でほぼ正しい。上智、立教、青学あたりは変動し過ぎだよ。
それが10年以上続いた。
249エリート街道さん:2006/09/29(金) 03:02:08 ID:1sgj/Qai
灘高生なら医学部のぞいて私立などほとんど受けないけどな
それも浪人してから。
受けたとしても関東なら早・慶・中央の御三家以外はプライドが許さないから
死んでも受けない。
http://www.moon.sphere.ne.jp/nada-h/daigaku_goukaku18.htm
250 249:2006/09/29(金) 03:03:30 ID:1sgj/Qai
>>233へのレスです
251エリート街道さん:2006/09/29(金) 11:06:23 ID:eWdM4yHz
>>248
70年代中盤でも、慶應法のみかけの偏差値が仮に明治法と同じだとしても
難易度や評価は明治法なんかとは雲泥の差。
当然、一橋法>>>>>早稲田法

但し1975年の偏差値では早稲田法=または>東大文1>京大法>一橋法≒中央法>東北法≒明治法≒慶應法
くらい。
全ては国立二次と慶應には数学があったから。しかし国立蹴って私大なんて昔は殆どいない。
東北法と早稲田法でも、みかけの偏差値は後者がたとえ10上だとしても
W合格の場合はみな東北法に行っていた。

今も偏差値は慶應法>東大文1≒早稲田法>京大一橋≒上智法>東北法≒中央法>北大法≒明治法
くらいでしょ?しかし東大蹴り慶應、京大一ツ橋蹴り早稲田、東北蹴り上智、北大蹴り中央(全部私大の偏差値が上)
はいないどころか後者はただの滑り止め。


252エリート街道さん:2006/09/29(金) 11:17:48 ID:eWdM4yHz
司法試験の合格者総数が500人弱で、司法試験予備校もまだそれほど発達していなかった昔は、
大学によって司法試験受験が盛んな大学と、そうで無い大学が分かれていた。
一橋や慶應の様な大学は民間志向が強く、司法試験受験者は少なく、
1970年代の司法試験合格数は一橋、慶應とも10人前後。しかし就職は良かったので、
明治法と慶應法はもちろん、一橋と早稲田でもみんな一橋を優先していた。(今と同じ)
司法試験にしても、一橋は受験者が少ないだけで合格率は昔から高かった。
ただ、法曹を目指す場合は早稲田法や中央法、さらに明治法という考え方もあったので
そういう人たちは私大文系専願にした。ちなみに明治は昔は法学部の偏差値が突出した
中央と相似形の大学で、1970年代までは司法試験合格数全国5、6番手で今よりもはるかに
実績は高かった。
253エリート街道さん:2006/09/29(金) 11:22:34 ID:eWdM4yHz
上智や立教は今から30年ほど前は司法試験合格数はほぼいない大学だったが、
偏差値は前者が中央法並、後者は明治法と同等以上だった。
(偏差値は業者や年度によって異なるのでおおまかに)

また関関同立でも、司法試験合格数は関西>立命>>>同志社>関学の2強2弱で、
前者が10人前後、同志社と関学は上智立教同様に司法試験合格者はほぼいなかったが、
偏差値は司法試験2弱の同志社関学が、関西立命に今以上の大差をつけていた。
254エリート街道さん:2006/09/29(金) 11:36:25 ID:WY9exDzr
慶應法の暗黒時代は数学無かったんだけどね。
昭和48年入試から数学必須になったわけで。
いつのまにかそれ以前の暗黒時代も含めて
昔の慶應法は数学があったから、見た目の偏差値が低かっただけって間違った認識が
学歴板に蔓延するようになった。
255エリート街道さん:2006/09/29(金) 11:45:33 ID:eWdM4yHz
少なくとも70年代中後半の慶應法には数学があったわけだよね。
この時代の慶應法の偏差値が低かったのは数学必須4教科入試による見かけ上のもの。
ただ、1970年代からは早稲田の黄金時代で、私大バブルピークの1990年代前半に向かって上り坂、
90年代中盤までは偏差値のみならず人気も早>慶だった。
256エリート街道さん:2006/09/30(土) 07:48:28 ID:PSXP3srg
東大落ち
257エリート街道さん:2006/09/30(土) 12:43:36 ID:9CCaSIHt
中央大学、東京大学を下し、堂々の1位!
法科の中央大学ブランド完全復活である!!トップ白門中央大の栄光再び!!!
今後も「中大・東大」のBig2による1・2Finishが続く!!!!

★★★新司法試験 合格者数★★★ 2006年
1。 中央大学 131名
2。 東京大学 120名
3。 慶応大学 104名
4。 京都大学 87名
5。 一橋大学 44名
司法五大の「中央・東京・慶應・京都・一橋」
258神戸人ですが何か?:2006/10/01(日) 12:22:40 ID:lnNOReET
その成り上がりの上智やらICU
が西日本2番手(神戸)・3番手(阪大)より
世間的評価はかなり上だからなあ。

首都圏ってどんだけすごいんだよ。
259塾生様:2006/10/02(月) 18:23:07 ID:OlBSY6B3
名無し生涯学習:2006/04/24(月) 18:32:56
権威の学問と呼ばれる「法律学」。
その「法律学」で東大に対抗する気概、
そしてその力を持つ大学は、
中央大学だけであろう。


俺の予言どおりになった。

<追伸>
「山本いった」って中央かい
確かにあいつうざすぎる。
逝ってほしいよな。


260エリート街道さん:2006/10/02(月) 18:34:49 ID:st73MYWa
こんなスレが立つって事は来年の中央大、特に法学部の競争が激化するのは
間違いないな
261エリート街道さん:2006/10/02(月) 19:06:58 ID:irbKomdF
合格率55%の中央が78%の東大にどう歯向かうつもなのかw
262エリート街道さん:2006/10/03(火) 00:36:30 ID:22sJv6ME
多摩モノレールは潰れないまでも事業の縮小は確定的
今まで僻地キャンパスと呼ばれていた中央多摩キャンパスは今後は黄泉の国キャンパスとでも呼ばれるのだろうか。


多摩都市モノレール、累積赤字228億円、経営破綻のおそれ
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1159570509/


多摩都市モノレール経営危機 都が抜本的対策へ
http://www.asahi.com/national/update/0930/TKY200609290424.html

 東京都が出資する第三セクターの多摩都市モノレール(本社・立川市)について、都が「現状のままでは
2、3年以内に資金不足で経営破綻(はたん)するおそれがある」と判断し、経営改善に乗り出したことが29日、
わかった。都は増資や、金融機関への債権放棄の要請といった抜本的な支援策を検討している。

 バリアフリー化や阪神大震災を受けた耐震化を進めた結果、建設費が割高になり、総事業費は約2400億円と
当初計画の倍に膨らんだ。1日あたりの乗客数は10万5000人(05年度実績)と計画の約8割にとどまっており、
昨年度決算で23億円の債務超過、累積赤字は228億円になった。都は「次第に資産を食いつぶしている状態で、
このままでは借入金の返済がおぼつかない危機的な状況だ」と説明している。

 多摩都市モノレールは上北台駅(東大和市)―多摩センター駅(多摩市)間の約16キロ。98年に一部開業し、
00年に全線開業した。東西に比べて南北の鉄道路線が少ない多摩地域のアクセス向上が目的で、都が51%出資している。
263エリート街道さん:2006/10/03(火) 00:50:28 ID:1Jpx6QGP
プレジテントにはワロタ。(*^_^*)
リーマン専門大と残りかすしかリーマンにならない大学をごちゃまぜにして学生数を分母にリーマン出世率を出すなんて・・統計学を勉強してね。
官僚や法曹=リーマン役員くらいが妥当だから、真実の出世率は東大法>>中央法>慶応経済>早稲田法 くらいでしょ。
264エリート街道さん:2006/10/03(火) 04:59:40 ID:DLAnKZYv
中央はマーチ最下位で地味すぎるから人気ゼロ。
だいたいの中央生は性格が卑屈。
265エリート街道さん:2006/10/03(火) 05:39:54 ID:iqRTCbkH
中央は実績あるんだが、どうもブランドがいまいちなんだよなぁ。
266エリート街道さん:2006/10/03(火) 05:49:23 ID:8rLycWFn
よく弁護士の1/4は中央出身だと記載されているが
とある説によると検事に中央出身者が多いと聞く。
特捜などはほぼ中央とも聞くがこれってホント?
267エリート街道さん:2006/10/03(火) 07:24:15 ID:22sJv6ME
中央は多摩移転で終わった大学だからね
それ以降入学したやつは過去の残像に騙されて入学
だから和田サンや海部さんのようにみんな早稲田に再受験して逃げ出す
268エリート街道さん:2006/10/03(火) 15:01:40 ID:P+/jbigT
サンデー毎日1996年8月(河合塾調査)

     1975 1980 1985 1990 1995
上智法  57.5 60.0 65.0 65.0 67.5
中央法  60.0 60.0 62.5 65.0 67.5
同志社法 57.5 57.5 62.5 65.0 65.0
269268:2006/10/03(火) 15:07:46 ID:P+/jbigT
海部さんは早稲田も中央も夜間だよ。
和田さんは事件の時中央の経済学部出身
って書いてあったよ。

     1975 1980 1985 1990 1995
慶應法  57.5 57.5 65.0 67.5 67.5
早稲田法 60.0 65.0 67.5 67.5 67.5
立教法  55.0 57.5 60.0 62.5 62.5
明治法  57.5 57.5 60.0 60.0 62.5 
270エリート街道さん:2006/10/03(火) 15:09:13 ID:AFcDOheg
東大か中央でいいよ
ないしは京大かな
271268:2006/10/03(火) 15:16:23 ID:P+/jbigT
http://www.keinet.ne.jp/keinet/doc/rank/rank2007s_01.pdf

今年度入試の場合、

     2006
慶應法  72.5
早稲田法 70.0
上智法  67.5
中央法  67.5
同志社法 62.5
立教法  62.5
明治法  60.0
法政法  60.0  
272エリート街道さん:2006/10/03(火) 16:21:32 ID:KPA8l+PE
上智法は、大幅に下がると思われ
273エリート街道さん:2006/10/03(火) 23:28:50 ID:w5GrNlo/
>>266
90年代中頃までは、中央大学出身の弁護士は全体の1/3となっていた。
その当時、中央出身の検事も総数の1/3に昇り、東大卒より多かった。
ポスト面では、トップである検事総長の中央卒者が1名と東大に大きく劣る以外は
ナンバー2以下では、ほぼ同数ずつ互角に分け合う状況だった。
ちなみに、東京地検特捜部長が、中央OB中津川氏の頃。
現在は、出身大学が分散していってるので、東大も中央もシェア縮小している。
274エリート街道さん:2006/10/05(木) 06:22:14 ID:l5z9GYVs
275エリート街道さん:2006/10/09(月) 11:53:11 ID:yrxoCs9b
我々中央同窓会は常にネットのあらゆる掲示板を見張っているからな!
中央に少しでも不利なことを書いたらすぐに訴えて賠償金を取ってやるぞ!
覚悟しとけ!!!!

http://www.tsukyo.net/2ch/
276エリート街道さん:2006/10/09(月) 14:25:28 ID:InVY2H/Z
>>275
あのお!中央の振りして煽るのやめてもらえます?
迷惑なんですが(汗)
277エリート街道さん:2006/10/10(火) 14:18:37 ID:Z4/5p1Io
275
至る所にはってる名
278エリート街道さん:2006/10/10(火) 15:44:19 ID:j5toEfXW
上智と和田は今年確実に下がる
中央は分からん
279エリート街道さん
皆さん、偏差値好きなんだから
最新駿台全国判定模試の偏差値を参考にすれば

https://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/unvrank/rankf.cfm