〜旧高商はビジネスエリート養成校です〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
191エリート街道さん:2006/04/30(日) 21:57:32 ID:ID6xBJq2
とにかく、高商の血統のみで生きている大学は
一橋と小樽だけだな。

横国も旧横浜高工はいいとしても、中卒扱いの格下=神奈川師範学校の粗悪な
血が入り名門血統が台無しだな。
192エリート街道さん:2006/04/30(日) 22:10:58 ID:R0SjhXT8
>>186-188
 でも 神戸商大だったら 関西ではまだ良いが、
全国 特に関東だったら 
関東三馬鹿商大【=東京商科大(現 東京国際大) 横浜商科大 千葉商科大 高千穂商科大(現 高千穂大) の中でお好みを】
と同類にされそうだよ。それに 高崎商科大という新参者もいるしねェ。
 小樽商科大なら 港町小樽と小樽自体がそれ程大きな都市じゃないから、
アホ馬鹿商大とは思われないだろう。

 ちなみに
関西三馬鹿産大 は京都産業大(老舗) 大阪産業大(中堅) 奈良産業大(新参者)
関西三外語大 は 大阪外大は国立 神戸外大は市立 京都外大は私立
です。御間違えの無いように!
 
193エリート街道さん:2006/04/30(日) 22:19:49 ID:EtlFFKxp
小樽は旧高商唯一の商学部単科を守ってるな。自分は青森高校出身だが、結構東北出身が多かった。盛一とか山東とか横手とか。
194エリート街道さん:2006/04/30(日) 22:45:02 ID:F0EfMnhF
>>193
高商は無いが、弘前大も伝統あるでしょ?
195エリート街道さん:2006/04/30(日) 23:00:35 ID:EtlFFKxp
>>94 伝統あるし理系には評判いいけど、文系がしょぼい。だから法、経済系いく場合東北大がだめなら新潟とか小樽になる。
196エリート街道さん:2006/04/30(日) 23:25:11 ID:Yd41c+9j
給与偏差値ランキングTop20   プレジデント 2006年5.15号

順位 大学    年収偏差値 入学偏差値 お買い得度
1、一橋大学   68     64    3
2、東京大学   65     67   −3
3、慶応義塾   64     63    0
4、白百合女子  64     54   10
5、東洋英和   63     52   11
6、京都大学   63     64   −2
7、国際基督   62     63   −1
8、学習院女子  62     54    8
9、神戸女学院  62     51   10
10、東京女子  61     54    6
11、上智大学  61     60    0
12、成蹊大学  61     55    5
13、南山大学  61     55    5
14、松蔭女子  60     46   14
15、東京工業  60     61   −1
16、立教大学  60     58    1
17、津田塾大  60     60    0
18、早稲田大  60     62   −2
19、学習院大  60     58    2
20、椙山女学園 60     51    8
197エリート街道さん:2006/05/01(月) 02:05:10 ID:5H2i70Nz
>192
東京商科大学は名門だよ。東京国際じゃなくて一橋。
東京国際は国際商科大学(ドキュソ)。
198エリート街道さん:2006/05/01(月) 03:31:41 ID:kuEwKje2
>>197 国際商科大は作家横山秀夫を輩出した名門ですね。
199エリート街道さん:2006/05/01(月) 19:13:19 ID:5H2i70Nz
つか、東京国際とか旧高商でもなんでもない。
国際商科大自体、旧高商が前身校だったわけでもなく、戦後設立の鼻くそみたいな
存在。
同じ鼻くそでも千葉商科のように戦前からの伝統があるわけじゃない。
200エリート街道さん:2006/05/01(月) 20:02:30 ID:0Mkz/CnX
>>197-198
 確かに、間違えた。
誤 東京商科大
正 国際商科大  でしたな。

>>199
 へェ〜 千葉商科大は旧高商だったの?
じゃァ、伝統としては、東京経済大と伍していける程のモノ?
  
201エリート街道さん:2006/05/01(月) 20:47:55 ID:5H2i70Nz
>200
私立高商としては松山と大倉が別格。
千葉商科の前身校は、まあ伝統だけは長いってレベルだね。

言うまでもないが、その松山大倉も官立高商とはまったく別次元の話しだ。

同志社高商や関学高商もあったが、旧制私大なんで除外。
202エリート街道さん:2006/05/01(月) 20:54:31 ID:kuEwKje2
そういや大阪にある関西大倉っていう高校が大倉高商の系列校で指定校枠もいくつかあるらしいが。
203エリート街道さん:2006/05/02(火) 22:13:05 ID:zIEeQ6Uu
南九州の雄 鹿児島高商はかつて、一中(現・鶴丸高校)や二中(現・甲南高校)の旧制七高に入れない生徒の受け皿だった。しかし今は鹿児島の底辺高校生の収容所と化している。
204エリート街道さん:2006/05/02(火) 23:38:15 ID:MIyrfn4o
九州は藩閥政府のおかげで名門国立の大盤振る舞いだよな。
三大高商の長崎高商に大分高商、ナンバースクールの熊大に鹿児島大、
旧帝の九大、旧6医の熊大と長大。

九州私大の雄の福岡大も旧高商だな。
205エリート街道さん:2006/05/03(水) 11:51:45 ID:YkUjBNW7
● 高商はどこが入り易いか(1939年の雑誌より)一部略

1.質的に見た難易
@横濱A東京商大専門部B和歌山C大阪商大高商部D神戸E名古屋F彦根G大倉

2.採用方針による難易(實業界は年少者を求む故に浪人生不利、学業成績重視等)
  @小樽A横濱B彦根C長崎D神戸E大倉

3.綜合的の難易順
  【Aクラス】和歌山・横濱・東京商大専門部・神戸・大阪商大高商部・名古屋・大倉
 【Bクラス】高松・小樽・彦根・長崎・横濱等(?)
 【Cクラス】山口・大分・高岡・福島・大連

  其の他の私立高商は番外としてもよかろう。
 尤も中には福岡・関西学院高商・松山のように相当の志願者もあり、官立でも
 京城・台北のように低倍率のところもあるが、之等は右のクラス以下と見て
 差支えなさそうだ。


206エリート街道さん:2006/05/03(水) 13:24:17 ID:nAGc7DjD
↑BとCは一緒。
207エリート街道さん:2006/05/03(水) 13:44:04 ID:5WZUBODw
>>205 大倉実はすごいじゃないですか!おそるべし東経大。
208エリート街道さん:2006/05/03(水) 15:00:45 ID:53wLjcQN
しかし海外は実力派の単科大が盛況だが、日本は戦後マンモス化の一途だからなあ。
これもGHQの官立学校総合大学化政策によるものだが、マンモス私大はますますマンモス化し、
東京経済とかマンモス化を選択しなかった大学は淘汰されていってるね。

国立の単科大学は存続すら危うい。ここ数年で総合大学に吸収合併された大学は
かなりの数だろう。
209エリート街道さん:2006/05/03(水) 16:23:53 ID:5WZUBODw
>>208 東経大はちょっと前まで経済、経営学部でがんばってたのに、コミュニケーションやら現代法やらができてしまったね。立地がいい割にいまいちパッとしないのはなぜだろう?
210エリート街道さん:2006/05/03(水) 19:56:59 ID:53wLjcQN
>209
もうね、手遅れなんだよ。
まず、戦後、私大は旧帝や駅弁を見習ってこれからはマンモス総合大の時代だと
ばかりに儲け主義に走った。
東京経済は名門であったが故に、低能学部をもたず単科で勝負しオヤジ世代くらい
までは面目を保っていたが、その後中央法や慶応経済に代表されるように、学内の
格差がなくなっていき、大学名が勝負っていう時代になった。
その頃から、底辺私大の名称変更(総合大学化)が顕著になり、底辺大学でも総合化
すれば人が集まることが立証された。
東京経済はその後やっとマンモス化しだしてコミュやら現代法やら作ったが、大学名は
変ってないし、理系もないんでまだ現状では抜け出せない位置にある。

しかし経済界ではまだ東京経済は日当駒戦並の扱いはしてもらえるので、大東亜帝国並の
難易度の現在、お徳な大学ではある。
特に旧大倉財閥系の企業群ではマーチに匹敵する扱いだろう。
211エリート街道さん:2006/05/03(水) 20:02:28 ID:53wLjcQN
受験生の多くはバカなんで、名称をパッとしたものに変えるだけで人は集まる。
マンモス総合私大を志向してるんで、そういうニーズを経済大学なら掴んで
いかさなきゃいかんよ。
経済大学に誇りがあるんだろうけど、最早この偏差値でそんなものに拘っていられる
身分じゃない。
旧財閥系の大学なんで、三菱の成蹊みたいに坊ちゃん路線でいけば絶対儲かる(復活)
すると思う。
名称は大倉大学がいい。いかにも財閥(坊ちゃん名門総合大)っぽいし。

まあ今の受験生は大倉財閥なんて知らないから、そのアピールもしなきゃいけないだろう。
212エリート街道さん:2006/05/03(水) 20:04:33 ID:53wLjcQN
だいたいね、東京経済って名前じゃ、いくら学部を作ろうと底辺受験生には
単科大と認識されるんだよ。

それに、東京ナントカ大ってさ、私大でまともな大学って東京理科くらいだろ。
あとは全部底辺大クラスといっていい。イメージも従って良くない。
213エリート街道さん:2006/05/03(水) 20:48:41 ID:5WZUBODw
今年度東京経済大学合格ランキング  @日野台28 A拓殖大一21 A錦城21 C都留20 D南平19 E昭和18 F豊岡17
214エリート街道さん:2006/05/03(水) 21:09:09 ID:bg6CHAfo
ビジネスエリート養成校たる
官立旧高商の流れを組む大学を出た私ですが、
エクセルもパワーポイントさえも
使いこなせません。

大事なのは個人の資質とやる気と常識です。
GWも丸一日2ちゃんで過ごしてマス。
215エリート街道さん:2006/05/03(水) 21:36:30 ID:w5ZWylWE
旧高商は学問ではなく簿記、算盤を教えていたところ。
エリートなんてとんでもない。
今で言えば、会計+パソコンの専門学校。

216エリート街道さん:2006/05/03(水) 22:08:44 ID:YkUjBNW7
●1942年の受験雑誌より−高等商業学校の部−

【官立】長崎、山口、小樽、名古屋、福島、大分、彦根、和歌山、横濱、高松、高岡、京城、台北、大連
【公立】神戸、横濱商業専門学校
【私立】松山、高千穂、大倉、巣鴨、同志社、鹿児島、昭和、福岡、関西学院、善隣、甲陽、福知山
【専門部】東京商科大学附属商学専門部、東京商科大学商業教員養成所、大阪商科大学高等商業部
      (法政大学高等商業部)
217エリート街道さん:2006/05/03(水) 22:14:37 ID:53wLjcQN
北に一星あり 小なれど その輝光強し
http://www.otaru-uc.ac.jp/
218エリート街道さん:2006/05/03(水) 22:14:54 ID:5WZUBODw
>>212 私立高商の、昭和、善隣、甲陽、福知山って今ドコ大なんですか?
219エリート街道さん:2006/05/03(水) 22:20:01 ID:5WZUBODw
>>216 安価ミスすまそ。福知山、甲陽、善隣とどこ大ですか?
220エリート街道さん:2006/05/03(水) 22:50:44 ID:dMZdYNQG
>>218

216じゃないけど・・・答えてあげます
昭和    大阪経済大学
善隣    (おそらく京城の善隣商業学校のことであろう。高商ではないのでは?)
甲陽   現甲陽学院高校を経営する学校法人辰馬育英会(灘の酒白鹿の辰馬家が援助してできた)が設立したが戦後廃止
福知山  京都創成大学

221エリート街道さん:2006/05/03(水) 23:11:39 ID:YkUjBNW7
>>218>>219

 浪華高商 → 昭和高商 → 大阪経済大学
 甲陽高商 → 廃校(甲陽学院と同じ経営母体)
 福知山高商 → 山陰短期大学 → 京都短期大学
 善隣高商 →? 所在地:東京市淀橋区西大久保4丁目、 創立:1936年 
※東亜文化開発指導を目標とする善隣協会の経営だけに戦後廃校か?
222エリート街道さん:2006/05/04(木) 01:19:22 ID:A05Caql1
>>220>>221 ありがとうございます。ちょっと善隣高商は謎ですね。名前も聞いたこともないし。 私立高商は東の東経、西の大経でつね。
223エリート街道さん:2006/05/04(木) 09:37:05 ID:Jkm82Fw2
●1942年の受験雑誌より−善隣高等商業学校−

本校の創立は極めて新しく昭和11年であって、いまだ3回の卒業生を出しただけである。

もともと本校は比隣諸民族の融和親善と東亜文化開発指導を目標とする善隣協会の経営に
かかるだけに、創立の始より目的が明らかで、卒業生の就職先も殆ど満支である。

本校は省線新大久保下車、徒歩約7分の処にあり、戸山ヶ原の陸軍射撃場裏である。
附近は広々とした赤土原で思ふ存分運動が出来る。
又線路を隔てた向かふの原には櫟林があり散策にもよい処である。


224エリート街道さん:2006/05/04(木) 11:18:09 ID:A05Caql1
>>223 なるほどそういう意味で善隣ですか。おもいっきり八絋一宇の精神だったんでGHQにあぼーんされてしまったんでしょうね。
225エリート街道さん:2006/05/04(木) 14:23:38 ID:B5vvxXZT
age
226エリート街道さん:2006/05/04(木) 14:24:33 ID:TRkF1oHo
>>216
【公立】
神戸 は 神戸商科大学→兵庫県立大学
横濱 は 横浜市立大学           ですよね?

227エリート街道さん:2006/05/04(木) 14:50:20 ID:A05Caql1
>>226 あなたの推理に同意します。
228エリート街道さん:2006/05/04(木) 14:53:17 ID:gk7vAsUk
このスレはあまり荒れないね。
予想に反して良スレっぽくなった。
229エリート街道さん:2006/05/04(木) 23:28:54 ID:A05Caql1
今年度昭和高商合格ランキング  @水口東20 @三田西陵20 B北千里16 C加古川西15 C三田祥雲館15 E刀根山13 E富雄13 G清風12
230エリート街道さん:2006/05/04(木) 23:38:55 ID:A05Caql1
今年度高岡高商合格ランキング  @金沢桜丘59 A富山東50 B礪波41 C高岡南36 D星稜35 E金沢錦丘34 F魚津32 G金沢二水31 G羽咋31 H富山中部28 H小松28
231エリート街道さん:2006/05/04(木) 23:48:31 ID:A05Caql1
今年度和歌山高商合格ランキング  @桐蔭51 A向陽50 B近大和歌山42 C開智37 D岸和田26 E和泉25 F初芝富田林21 G和歌山信愛17 H那賀15 H海南15
232エリート街道さん:2006/05/05(金) 00:38:50 ID:uwXIgXVf
意味あるのか? >>A05Caql1 院で一橋大か神戸大に行けるようにしなさい。

ちなみに
  大平正芳 高松高商→東京商大
  宇野宗佑 彦根高商→神戸商大

233エリート街道さん:2006/05/05(金) 16:08:20 ID:OBtISGwj
>>229‐231 私立高商は不振だが官立は21世紀も地域の名門校の生徒をあつめていますね。
234エリート街道さん:2006/05/05(金) 19:04:01 ID:WhDQeqAk

悪いが、そんな糞金儲け大行くくらいなら、拓大や国士舘行くべし
もはや、国を憂れう若武者は存在しないのか・・・・・・ベンツ好きの憂者より
235エリート街道さん:2006/05/05(金) 19:06:09 ID:WhDQeqAk

売 国 奴

売 国 奴

売 国 奴

・・・・・・・ベンツ好きの憂者より
236エリート街道さん:2006/05/05(金) 19:09:26 ID:WhDQeqAk

金儲けばっか考えてんじゃねえぞ、コラ!
根性いれろや!!・・・・・・・・ベンツ好きの憂者より
237エリート街道さん:2006/05/05(金) 22:58:58 ID:z1A3X9fO
諸君、名門復活のときがきたのだ。
238エリート街道さん:2006/05/05(金) 22:59:35 ID:DilyPDA1
永遠にこないよ
239エリート街道さん:2006/05/05(金) 23:28:48 ID:WhDQeqAk

来るわけ無いだろ
・・・・・ベンツ好きの憂者より
240エリート街道さん
こんなネタスレが立っていた。
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1146491136/l50