〜旧高商はビジネスエリート養成校です〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
官僚育成の東大、理工系の研究機関であった京大、東北大などの旧帝大
に対し、旧高商はCaptain of Industry(産業界のリーダー=ビジネスエリート)
の育成を旗印に政府により設置された学校である。
その経済界における実力は凄まじく、一橋は財界を、神戸も関西財界を
牛耳り、大阪市立と並び三商大と称されていたのである。
また小樽・横浜・長崎は三大高商と呼ばれ全国に其の名を轟かせていた。
一期校二期校時代には、横浜・滋賀の2高商が二期校最強と呼ばれ当代
随一の俊才を集めた。
高商の初任給は大学生より年下であるにも関わらず、一般高商でも早慶
と同水準であり財界からの期待の高さが伺える。
どこで何を学ぶんだかその学問の中身、実力、実学が重視される時代に
なり高商アカデミズム、実学の精神・伝統・実績・経済界とのパイプ、
名門の血統が見なおされ、急激に落ち込むマンモス私大と好対照をなして
いる。
諸君、名門復活のときがきたのだ。
2エリート街道さん:2006/04/09(日) 01:12:57 ID:uDW95+QV
樽商の俺が来ましたよ
3エリート街道さん:2006/04/09(日) 04:09:02 ID:5HNxihr7
>>2 小樽商業高校萌ー   (;´д`)ハアハア
4エリート街道さん:2006/04/09(日) 04:20:20 ID:5HNxihr7
大倉高商(現・東京経済大)、松山高商(現・松山大)、鹿児島高商(現・鹿児島国際大)などの私立高商も当時はエリートだったのだろうか?
5エリート街道さん :2006/04/09(日) 05:54:49 ID:1KqzlHia
橘木俊詔(たちばなき・としあき)

1943年兵庫県生まれ
67年小樽商科大学商学部卒業
69年大阪大学大学院経済学部研究科修士課程修了
73年ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了(Ph.D.)
79年京都大学経済研究所助教授
86年同大学同研究所教授
この間INSEE、OECD、大阪大学、スタンフォード大学、エセックス大学、
London School of Economics等で教職と研究職を、経企庁、
日銀、郵政省、大蔵省、通産省の各研究所特別研究官で研究職を歴任。
2003年同大学院経済学研究科教授
2005〜2006年 日本経済学会長を兼任、
現在に至る。
6エリート街道さん:2006/04/09(日) 14:50:44 ID:5HNxihr7
高千穂大も高商じゃなかったかな?
7エリート街道さん:2006/04/09(日) 15:16:28 ID:2DCq9JRS
高橋伸夫 東京大学 大学院経済学研究科 教授
略歴
1957年 北海道小樽市生
1980年 小樽商科大学商学部卒業
1984年 筑波大学大学院社会工学研究科退学
1984年 東京大学教養学部助手(統計学)
1987年 東北大学経済学部助教授(経営学総論)
1991年 東京大学教養学部助教授(統計学・経営政策科学)
1994年 東京大学経済学部助教授(経営学・経営組織論)
1996年 東京大学大学院経済学研究科助教授(経営学・経営組織論)
を経て、1998年から現職。

大学外での活動
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター(GBRC) 理事 (2002年3月〜2005年3月) 理事長 (2005年4月〜)
独立行政法人大学評価・学位授与機構専門職大学院認証評価に関する検討会議委員 (2006年1月〜2007年1月)
公認会計士試験第2次試験試験委員 (2003年11月〜2004年11月)
国家公務員採用T種試験(経済)試験専門委員 (1996年9月〜)
会計検査院特別研究官 (1998年4月〜2000年3月)
8エリート街道さん:2006/04/09(日) 16:08:11 ID:M8dUWjw5
小樽商科は昔は名門だったんだろうが今は中堅公立。馬鹿では無いが誇れるほどではない
9エリート街道さん:2006/04/09(日) 16:52:53 ID:uDW95+QV
>>8
国立と公立の区別もつかないんだね。
10エリート街道さん:2006/04/09(日) 17:04:31 ID:XpXMNmaT
全国大学ランキング確定版
【S1】:東京大
【S2】:京都大
【A1】:東工大 一橋大
【A2】:名古屋 大阪大 早稲田 慶應大
【A3】:北海道 東北大 九州大
【B1】:神戸大 筑波大 外語大 上智大
【B2】:お茶大 横国大 首都大 千葉大 
【B3】:学芸大 広島大 阪市大 国基大 理科大
【C1】:熊本大 金沢大 岡山大 電通大 農工大 同志社 立教大
【C2】:名工大 工繊大 阪府大 阪外大 横市大 奈良女 九工大 津田女 明治大 中央大 立命大
【C3】:新潟大 埼玉大 静岡大 信州大 三重大 学習大 関学大 青学大 法政大
11エリート街道さん:2006/04/10(月) 01:09:02 ID:2nCaeRnq
学歴板に旧高商生はいないのか?長崎高商落ちて西南大の俺がきましたよ。ちなみに鹿児島高商(現・鹿児島国際大)はFランクで、鹿児島高校から大量に推薦入学させ、やっと経営が成り立っている状態です。
12エリート街道さん:2006/04/10(月) 02:13:32 ID:6ap86eYJ

1977年度偏差値

一橋経済 71
神戸経済 63
長崎経済 60
大阪市経済 57

福島経済 53
滋賀経済 59
和歌山経済 56
山口経済 58
香川経済 54
大分経済 57

東京経済経済 50
松山商大経済 53 (人文58)

ttp://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1977.html


長崎は1期校でかなりよかったんだね。
13エリート街道さん:2006/04/10(月) 02:18:39 ID:6ap86eYJ

追加。

小樽商科 55
神戸商科 56
14エリート街道さん:2006/04/10(月) 02:21:30 ID:J9TykNu/
>>11
樽商の俺がいますよ。
15エリート街道さん:2006/04/10(月) 02:27:06 ID:2nCaeRnq
>>12 今50歳くらいの長崎経卒の人はすごいね。それにしても、福島経=松山ってショックだ。
16エリート街道さん:2006/04/10(月) 02:30:15 ID:6ap86eYJ

私立と国公立は比較できないでしょ。

それでも松山商大の経済が53なのに人文が58とは。
私学の中でも難関とはいえないけど、それでも程々の偏差値。
理由は?
17エリート街道さん:2006/04/10(月) 02:34:54 ID:6ap86eYJ

横浜国立経済 68

これもすごい。 OB泣いてるね。
18エリート街道さん:2006/04/10(月) 20:46:42 ID:fJrSm0QT
>>16
「女の子」が県外に出してもらえなかったのでは。
当時はまだ本四架橋がないし、国鉄の予讃線も
電化されていないしね。
19エリート街道さん:2006/04/10(月) 21:29:48 ID:2nCaeRnq
じいちゃんは鹿児島二中(現・甲南高校)→鹿児島高商(現・鹿児島国際大)のエリートだ!いまだったら負け組だが('A`)
20エリート街道さん:2006/04/14(金) 01:50:03 ID:mI6XUQod
松山高商が薬学部をつくりましたよ。法学部までは許せるが薬はないだろ!
21エリート街道さん:2006/04/14(金) 01:52:44 ID:u7FiFJl5
旧商大だって学歴マニアでもなければ知らないのに、
旧高商なんて誰も知らないよ。
小樽商科みたいに名前がそれっぽくなければ、
普通の駅弁と見分けがつかん。
22エリート街道さん:2006/04/14(金) 12:31:03 ID:mI6XUQod
>>21  うそ!?旧高商って受験生だったら誰でも知ってると思ってた。宮崎の公立トップ高では大分経済は九大の次に人気だよ。
23エリート街道さん:2006/04/15(土) 00:25:12 ID:E/h1vx28
北陸三県では金大経<富大経 は明白であり、高岡高商の伝統にひかれ、今年も高志、藤島、金沢泉丘、金沢二水、高岡、富山、富山中部、礪波などから優秀な生徒が集まりました。
24エリート街道さん:2006/04/19(水) 01:37:14 ID:h/5MeUtx
高商のブランドをどう再建するかが、地方駅弁の旧高商系学部の課題やね。
高商ブランド復活は2ちゃんから。
25エリート街道さん:2006/04/19(水) 01:41:34 ID:r5dLqdkz
小樽は凋落大学の代表だからなあ。
今から行っても大損するだけ。
26エリート街道さん:2006/04/19(水) 22:38:02 ID:l+l9On8F
>>25 そんなこと無い。小樽高商に一番合格者を輩出してるのが札幌東だ。山口高商は山口、長崎高商は長崎北陽台、彦根高商は彦根東、和歌山高商は桐蔭でいずれも旧制中学以来の伝統を持つ地域のトップ高だ。いまだ高商の権威が失われていない証左である。
27エリート街道さん:2006/04/19(水) 23:05:22 ID:cU18cSXV
高商なんて師範学校と同レベル
28エリート街道さん:2006/04/19(水) 23:14:07 ID:Ei2ChIQE
>>25
小樽商大の院生は優秀なのが多いよ。
うちの大学にもロンダできてる奴がいるが、いいセンスしている。
北大経済?聞いたことがないなぁ。
 
29エリート街道さん:2006/04/19(水) 23:37:32 ID:l+l9On8F
>>27 んなわけない。師範とくっついたから戦後高商のレベルが下がった。彦根高商も大津師範と無理矢理合併させられた挙げ句名前まで変えられた、もう悲劇としかいいようが無い。
30エリート街道さん:2006/04/19(水) 23:47:26 ID:cU18cSXV
>>29
しょせん、高商も専門学校。
大学とは格が違う。
31エリート街道さん:2006/04/20(木) 03:21:48 ID:yF1PmzW4
和歌山大学も結構優秀だよ。
経営センスがある。
社長や経営者の輩出率が高い。
32エリート街道さん:2006/04/20(木) 05:18:52 ID:tSTtlmyx
>>31 昔は旧制和歌山一中(現・桐蔭高校)や海草中(現・向陽高校)から和歌山高商といったらエリートでして、今OBが和歌山経済と関大経済で悩むと聞いたらさぞかし悲しむでしょう。
33エリート街道さん:2006/04/20(木) 07:13:12 ID:Ninrrc4x
>>26
長崎北陽台は県内有数の進学校だが、昭和生まれの新設校。
旧制一中の伝統を引くのは長崎西だよ。

34エリート街道さん:2006/04/20(木) 13:36:40 ID:tSTtlmyx
>>33そうだったかスマソ(´ω`) それにしても、最近の受験生は高商の伝統やOBのすばらしさを分かってない奴が多すぎる。友人に大分経済蹴って久留米法に進んだ奴がいたが愚の骨頂だ!
35エリート街道さん:2006/04/20(木) 13:58:55 ID:yF1PmzW4
>>34
そんなやついるの?
36エリート街道さん:2006/04/20(木) 19:13:32 ID:tSTtlmyx
>>35 いました。前期北九法落ちらしく、どうしても法律の勉強がしたかったとのことです。
37エリート街道さん:2006/04/20(木) 19:34:22 ID:CgxcpLuM
微妙にスレ違いかもしれないけど教えてくださいな。
私学にも高等商業学校ってあったの?
前に他スレで同志社高商がどうのこうのってやっていたので。
ここで言う狭義の高商と同じなのかな?官立とのレベルの差も気になるのでエロい人よろしく。
38エリート街道さん:2006/04/20(木) 19:36:40 ID:Rv6/CxG6
私立にも高商はあったけど、簡単に入学できた。
39エリート街道さん:2006/04/20(木) 20:45:11 ID:tSTtlmyx
>>37 大倉高商(現・東京経済大)、松山高商(現・松山大)、鹿児島高商(現・鹿児島国際大)などがあり、当然官立よりも簡単だった。
40エリート街道さん:2006/04/20(木) 20:58:47 ID:mGXUu6iE
>>39
って言うか、偏差値つかねーだろ?それらの学校、高千穂大とか・・・
41エリート街道さん:2006/04/20(木) 21:00:34 ID:YWFrG4At
同志社や関学にも高商はあったな。
んで、この2校が長らく私大として関西財界で重宝されたのは
この高商を中核とする商学部系の力なんだよな。
42エリート街道さん:2006/04/20(木) 21:11:05 ID:mGXUu6iE
・・っと言ったモノの実際は、健康の方が数倍大事。

偏差値高い大学入って、就活上手くやって、大きい会社入って、バリバリやってても
身体を壊したら、どうしようも無いよ。

そこでリタイアしないようにな、団塊の世代のオッサンのペースでやったら絶対駄目。
身体と脳みその作りが違うから、壊れてても動き続けるから・・
「俺は、関係無いね、元気だからw」と思っていると30才付近でガタが来るよ。
気をつけな。

地味で細くでも良いから、心身共に働ける事の方が人生大事だよん
43エリート街道さん:2006/04/20(木) 22:23:28 ID:LXquaKbE
高商=ただの駅弁
44エリート街道さん:2006/04/21(金) 00:20:18 ID:PFKoN9kG
>>44 旧高商≠駅弁   佐賀大経<長崎経、山口経≦広島経、香川経≦岡山経、滋賀経=名市経、和歌山経≦阪府経、富山経=新潟経、樽商商≦北大経               ただの駅弁より健闘しとる
45エリート街道さん:2006/04/21(金) 00:24:29 ID:VIJuzzcH
>>37
今や同志社・関学経済>>>>もと哄笑だからな

46エリート街道さん:2006/04/21(金) 01:02:37 ID:LMRDo6Al
偏差値のわりには就職がよい。それが高商クオリティ。
まあ、これもあと10年ほどで終りそうだがね。
47エリート街道さん:2006/04/21(金) 01:23:24 ID:L6i7FMG8
それもオヤジ世代からずっと言われてるよなあ。
しかしなくならない。
偏差値が下がっても、活躍するOBの数(役員管理職など)は急には下がらない
からなあ。
48エリート街道さん:2006/04/21(金) 01:25:42 ID:L6i7FMG8
それに、元々旧高商は偏差値だけに頼らず、実学の伝統で
実社会で活躍する人材を育ててきたから、偏差値が下がっても
企業が必要とする人材となると結局は旧高商になるのかもしれない。
49エリート街道さん:2006/04/21(金) 01:45:19 ID:LMRDo6Al
かつて2期校となった高商は実はそこそこの人材が集まっていた。
少なくとも旧六クラスの新設経済よりは高いクラスの大学を落ち
た連中があつまっていた。
しかし、共通一次以後、一元化された偏差値体制に埋め込まれ、
旧六に入れない連中が旧高商系へ来るようになった。その連中の
トップが今40半ば。こいつらがはたしてどの程度、役員にのし
あがっていけるかと考えると、これからは受難の時代だ。
50エリート街道さん:2006/04/21(金) 07:10:06 ID:tI5WxCBO
>>45
関学経済も昔に比べて凋落してるがなw


51エリート街道さん:2006/04/21(金) 07:16:57 ID:/QedFBdO
しょせん就職予備校。
そんなのは私大や専門学校に任せとけばいいのだ。
学業を第一義とする国立には相応しくないな。
52エリート街道さん :2006/04/21(金) 07:54:35 ID:4zplMmj2
名古屋高商って、名大経済だよな。

53エリート街道さん:2006/04/21(金) 10:32:05 ID:PFKoN9kG
>>52 そだよ。名古屋帝大に吸収されたのさ。 昔の愛知のエリートは愛知一中(現・旭丘)、明倫中(現・明和)→名古屋高商だったが、準エリートは熱田中(現・瑞陵)、岡崎中(現・岡崎)→彦根高商だったのさ
54エリート街道さん:2006/04/21(金) 11:21:20 ID:gb5P7OWh
<就職評論家S氏は語る>
 一般企業において、一番サラリーマンとして使いやすいのは
一橋ですね。東大出みたいに変にひねくれて無くて思想的に温厚で実に使いやすい。
無難な選択としてはピカイチですね。
東大・京大は次の重点採用校になります慶応・上智・東京工業・ICUあたりのランクになりますね。
ここら辺は粒がそろっていて、とんでもない馬鹿がいない。
その次くらいに神戸・阪大・中央・明治・早稲田・青学・立教・学習院あたりがきます。
次が東北・名古屋・九州あたりの地方旧帝と成蹊・成城・明治学院ですね。
地方宮廷はあまりビジネス向きではありません。頭が固すぎます(おたく)から。


55エリート街道さん:2006/04/21(金) 12:16:36 ID:PFKoN9kG
S氏は同時に旧高商のすばらしさを語っている。『高商というのはもともと国家が外地で活躍するビジネスマンを養成するために設立したのであり、満鉄などは帝大より採用者が多く云々・・』 とにかく僕はそんな大学に憧れる。
56エリート街道さん:2006/04/21(金) 12:53:21 ID:oI9Qe6Tj
中央法以外のマーチに馬鹿にされるのが納得いかない
伝統でも高商の方が上やのに
57エリート街道さん:2006/04/21(金) 12:55:00 ID:Sgyux1he
地底→辺境地底の馬鹿どもがうれしそうに旧邸旧邸叫ぶために
   東大京大の真の旧邸と区別するために造られたテクニカルタームである。
    さらに北大東北名古屋九州と阪大のレベル差が激しく両者を区別するため
   学歴板では地底をさらに最高地底と辺境地底とに分けることになった。



ところで旧高商って何?
学歴おたくもしらん。旧高商。
58エリート街道さん:2006/04/21(金) 13:03:36 ID:TVIQ11ku
松山大学は今でこそ偏差値は中堅以下だが、実績を持つ、地方では
珍しい私大だよ。愛媛銀行とかでの管理職・役員は国立愛媛大学を圧倒しているし
その他中四国の地銀にも強い。国立愛媛大学が工学・医学分野に特化し、松山が
経済・商科・人文関係を補完するという構図になってるね。薬学部を作ったのは
意味不明だが、人文系の学部もあって女子志願者も多いし、ロクなのが無い地方私大
の中では稀有な存在かと。実力的には専修クラスくらいか?あと高商じゃないが北海学園も意外といい大学。
地方私立にしては。
59エリート街道さん:2006/04/21(金) 14:28:35 ID:egcF6LMb
高商ねぇ。
(名古屋)、横国、小樽にあと滋賀ぐらいじゃない。
話になるのは。

あとは就職も普通の駅弁と大差ねーし。
60エリート街道さん:2006/04/21(金) 14:40:44 ID:itByB0Go
俺1979年の大学受験情報誌もってるけど、それによると
今や伝統を誇る大阪市立よりシティ派で評価もうなぎ登りの阪大文系の方が上
だそうだ。
こんな書き方をするってことは、この時代まだ阪大と大阪市立は結構争っているということだね。
あと今や学士サマの価値は急落、学士サマが外食チェーンでハンバーガーを
焼いていたりする時代だと言ってる。
61エリート街道さん:2006/04/21(金) 14:52:53 ID:2c8glH4+
学歴板で1975年度の大學入試偏差値をみたが、
既に現在と殆ど同じだったよ。(見た人いると思う。)
62エリート街道さん:2006/04/21(金) 14:56:25 ID:BEpQp2Nv
高商と高工って高商の方が若干格上っぽくない?
63エリート街道さん:2006/04/21(金) 15:06:46 ID:F0WztAe/
1977→2006

一橋 経 71→64
    商 70→63
神戸 経 63→61
    営 63→61
阪市 経 57→58
    商 57→58
山口 経 58→54
長崎 経 60→56
小樽   55→55
福島 経 53→53
大分 経 57→56
滋賀 経 59→55
和歌 経 56→52
横国 経 68→60
香川 経 54→57
富山 経 53→54

http://www.geocities.jp/gakurekidata/hensa1977.html
64エリート街道さん:2006/04/21(金) 19:40:50 ID:L6i7FMG8
つうか、入試科目の変化が肝心だろ。
小樽みたいに英数国の3科目だったらどうしても偏差値は低くなる。
数学がなくなるだけで一気に偏差値5くらいは普通に上がるし。
65エリート街道さん:2006/04/21(金) 20:04:21 ID:E6DlWO90
大分大・経済も時々思い出してあげて下さい・・・
66エリート街道さん:2006/04/21(金) 20:21:18 ID:PFKoN9kG
今年度大分大学合格ランキング  @大分舞鶴67 A大分上野丘38 B大分東明26 C別府鶴見丘21 D日田19 D臼杵19
67エリート街道さん:2006/04/21(金) 20:46:51 ID:oI9Qe6Tj
香川と横国にはなぜ2学部あるの?
68エリート街道さん:2006/04/21(金) 23:01:35 ID:/QedFBdO
就職しか取り得のない大学なんて国立大学にいらない。
国立なら研究実績を稼げ。
69エリート街道さん:2006/04/21(金) 23:25:32 ID:DY9qQ2Bh
滋賀に高商が出来たのは近江商人の伝統からかな
長崎は出島貿易からとか、いろいろ影響がありそうだね。
70エリート街道さん:2006/04/22(土) 01:33:18 ID:E4vqJTF/
>>69 あるていど地域性を考慮するだろうが、小樽、高岡、彦根、長崎なんかはやっぱ貿易が盛んだったりという理由だろうね。和歌山、大分、福島、高松あたりは地域性かな?
71エリート街道さん:2006/04/22(土) 01:49:40 ID:aLRE1Qnc
随分と誘致合戦をしたようです。
72エリート街道さん:2006/04/22(土) 01:53:19 ID:E4vqJTF/
確か福島ってナントカ学類とかになって経済学部が消えたよな!?高商ファンとしては許せないんだが。
73エリート街道さん:2006/04/22(土) 12:02:14 ID:GtYqTDW5
香川大(高松高商)経済は、経済・経営・法の3つある・・・大平首相の力か?
74エリート街道さん:2006/04/22(土) 12:04:29 ID:OCaFk3ar
衰退しきっているので、もう終わりだろ。
75エリート街道さん:2006/04/22(土) 12:07:41 ID:GtYqTDW5
まあ、元高商と言ったって、落ちる方が少ないだろ?
俺の田舎の地元の高校の商業科毎年定員割れだぜw
76エリート街道さん:2006/04/22(土) 12:15:19 ID:0styJbEf
香川が経済だけから法学部など独立してできたのは
大平総理が現職の時代。
言うまでもなく大平総理の力。
77エリート街道さん:2006/04/22(土) 12:18:17 ID:0styJbEf
福島の東北唯一の高商ができたのは、
設立当時の大正時代、日本の工業は生糸産業が
メインで、その生糸にかかせない桑を福島で
大量に育てていたせい。
東北全地域の桑が福島に集結するという流通の拠点で
商業が栄えていた。
78エリート街道さん:2006/04/22(土) 12:25:12 ID:0styJbEf
>70
北海道は明治時代、新興勢力だった小樽と伝統を誇る函館と
高商誘致合戦をやった。
帝国議会でも揉めたが、当時小樽の雑穀相場がロンドンに影響すると
いうほど経済の勢いがあった小樽に決定した。
ちなみに小樽が北のウォール街と呼ばれたのは昭和に入ってからのこと。

しかし、小樽に高商が欲しかった財閥や大銀行、商社、海運などの財界が寄付金を
出し、小樽市も土地を寄付して小樽に決定したのが裏の理由らしい。
79エリート街道さん:2006/04/22(土) 12:29:46 ID:GtYqTDW5
うーん、
日本に限らず、世界諸国に置いても大学卒の若者の就職率は困難な状況だな。
仮に、職があっても専門性や身に付けた能力で将来活かせる筈の
仕事の内容・作業がマッチングしていないとか・・

団塊の世代の大量退職が始まっても、
企業側は人材不足を派遣・パート労働者を低賃金で賄おうとして、
正社員(特に男子総合職)の削減に腐心しているもんな。
早期希望退職制度やいくら残業させても残業代を払わなても
労基法に引っ掛らない裁量労働制とかで、
身体・精神が壊れて去って行かせるように仕向けて行っている。(と思う)

将来、会社本体にいるのは、
一部経営陣(役員)とコールセンターのパートさんと、
後は全てコンピュター管理だけで、OKっていう風潮だ。
80エリート街道さん:2006/04/22(土) 12:41:05 ID:GtYqTDW5
都会でマンション売り合戦(供給過剰)のビラとか団地のポストに入れたり、
毎日のように玄関先でインターホン鳴らして「買って下さい」の連呼したり、
駅の改札口でビラ配ったり、
終日防寒服を来て「⇒」の看板持って立ち続けたり・・
勤務先にランダムに電話かけて来たり・・・

しつこいので5分くらい話し聞いてやったら、
俺よりも良い大学出ていた。

そんな事やっているよりも、君に合った他の仕事見付けなよ、と言ってやった。
それぐらい就職事情って悪いんだなあ・・・
81エリート街道さん:2006/04/22(土) 12:48:46 ID:i1IK/b5f
大昔のように大卒が同世代の5%しかいなけりゃエリートとして大学の専門性が期待されたが
40%超えてる時代に何を期待するのか。旧高商なんて年寄りのノスタルジーにシンクしてる
より、勉強してMBAでも取るか。
82エリート街道さん:2006/04/22(土) 13:17:38 ID:0styJbEf
旧高商の本流の学部卒なら専門性があるだろ。
横国でも教育ならダメだが、経済学部卒なら使えるだろおが。
83エリート街道さん:2006/04/22(土) 13:20:33 ID:i1IK/b5f
どこの大学、学部でも専門性は大なり小なりあるだろ。
問題はその専門性に企業が期待してるか、だ。
84エリート街道さん:2006/04/22(土) 13:21:30 ID:Olci54vA
学部卒で専門性なんて言ってる奴恥ずかしいね!
経済学部も学部どまりならただの高等な趣味。
85エリート街道さん:2006/04/22(土) 13:34:15 ID:GtYqTDW5
>>84
じゃあ、ティッシュ配りと郵便受けにひたすらビラまきしてれば?
まあ今の世の中、企業が自分自身の定年まであるか期待している方が疑問だがね

尤も、大企業に就職してだけが人生じゃ無いしな
86エリート街道さん:2006/04/22(土) 13:40:01 ID:i1IK/b5f
やっぱ今時 旧高商がどうのこうのとジジイのノスタルジーにつきあってる場合じゃねーな。
87エリート街道さん:2006/04/22(土) 14:07:14 ID:J/8MCtsJ
旧高工のスレは無いの?
88エリート街道さん:2006/04/22(土) 14:22:49 ID:pezV99bG
旧高商のうち経営系の専門職大学院があるのは5校だけ

小樽
一橋
神戸
香川
山口
89エリート街道さん:2006/04/22(土) 14:26:23 ID:0styJbEf
>84
まあ、ともかく
旧高商の就職がいいのは事実なんで
少なくとも企業は旧高商に期待しているってことだろう。

これは事実なんだから議論の余地はないw
90エリート街道さん:2006/04/22(土) 14:40:06 ID:Olci54vA
>>89
学歴しか拠り所がないから就職実績に期待する学歴板住人。
しかし、ヒキコモリ2ちゃんねらーはその恩恵を浴びることができず、
ニートになっていくのであった。
91エリート街道さん:2006/04/22(土) 14:40:10 ID:/49Eos0R
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%95%86%E6%A5%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1

高等商業学校

1 概要
2 歴史
2.1 制度
2.2 拡充と発展
2.3 戦時体制下の「商業」冷遇
2.4 新制大学への移行
2.5 校地・校舎の継承
3 主要な高等商業学校
3.1 官立
3.2 公立
3.3 私立
92エリート街道さん:2006/04/22(土) 16:00:00 ID:0styJbEf
高等商業学校(こうとうしょうぎょうがっこう)は、第二次世界大戦後に学制改革が行われるまで
存在した旧制専門学校の一つで、商業・商学に関する高等教育機関の名称。
略して高商とも呼ばれる。

各地の高商は商業実務家養成機関として設立され、その多くは官立学校であった。
また、民間の実業家・財界人が自らの企業のエリート養成校として高商を誘致・設立した
ケースも多い。
官立高商のほとんどは国立大学の経済学部・経営学部に継承され、現在もその面影を残している。

93エリート街道さん:2006/04/22(土) 16:03:31 ID:0styJbEf
拡充と発展
明治期には東京・神戸に続く官立高商として山口高商・長崎高商・小樽高商が設立された。
大正前期まではビジネスエリートを養成する商業専門教育はほぼ官立学校のみによって
担われており、そのため地方の財界は、政府から莫大な設立費用を負担させられたにもかかわらず、
競って官立高商を地元に誘致した。

94エリート街道さん:2006/04/22(土) 16:09:34 ID:i1IK/b5f
どうして現状から目を背けて、ノスタルジーだけに浸るかね。
旧商大は威光はそれなりに残っているものの、旧高商は悲惨な有様だな。
95エリート街道さん:2006/04/22(土) 16:13:28 ID:0Sb7Kg1F
一橋と神戸は今でもさすがだけど。

それ以外は、共通一次以前の1期2期時代はそれなりに威厳もあったけどな。
96エリート街道さん:2006/04/22(土) 16:16:53 ID:i1IK/b5f
それが2期校の恩恵だったわけだ。
97エリート街道さん:2006/04/22(土) 22:46:58 ID:0styJbEf
97
98エリート街道さん:2006/04/22(土) 22:52:01 ID:Mal7FhFx
●全国の高等商業学校がそうであったように、
西欧合理主義をわが国の商慣行に取り入れようとする目的で創られたのが
高等商業学校であったから、学生たちもモダンで、自由の気風にあふれていた。

大正14年10月のいわゆる軍事教練反対事件はその良い例であろう。(中略)
この事件は全国的に有名になり、全国学生軍事教練反対同盟が結成され、
問題は中央に移っていった。小樽高商内部ではその後も軍事教練は行われていたから、
この事件が全学生によるものであったとはいいがたいが、
その後この事件の影響は目に見えない形でのこり、
小樽商科大学の学生運動の伝統のひとつを形作るに至ったのである。

      小樽商科大学教授でもあった阿部謹也氏の文章より
99エリート街道さん:2006/04/22(土) 23:09:47 ID:E4IX1P7o
就職とは、
その勤めた企業に洗脳されて、市場や顧客の事を考えず自分利益優先。
自分のノルマ達成・出世=人生そのモノ

自分の子供の運動会・参観日よりも社内ゴルフと接待ゴルフを選ぶのが美学。
平日は深夜まで残業、そのあと飲み会。帰宅は何時も午前2時。
朝は早出で6時前には電車に飛び乗っている。
土日は泊まりゴルフなので朝5時には家を出る。夜は飲み会で深夜帰宅。

たまに顔を会わせる子供には、広げた経済新聞ごしに
「お父さんみたいに良い大学入って給料の高い会社に入れ」
「勉強しろよ」
「頭の良い友達とだけ付き合え、しかし何が得で何が損か計算しながら付き合えよ」
「成績は学年5位以内なら、小遣いは5万出すように母さんに言っとく」

独り言は
「俺もネットで株を始めようかな・・」
「休みに家に居てもする事無いから、ゴルフ打ちっ放しに行こうかな・・仕事にもつながるし」

奥さんには
「今日は遅くなるから晩飯は要らん、
明日は早く家を出るから、シャツとネクタイと背広出しとけ」
「あいつ(息子)の成績はどうだ?教育はお前に任せてあるんだから、
ちゃんとするように言っとけよ」
100エリート街道さん:2006/04/22(土) 23:29:44 ID:0styJbEf
100
101エリート街道さん:2006/04/22(土) 23:36:30 ID:OaVk8daU
ここは小樽のオヤジが色褪せたノスタルジーにどっぷり浸かるためのスレなんだなね。
この空気、板橋の飲み屋と変わらない気がするのはオレだけか?
102エリート街道さん:2006/04/23(日) 01:13:07 ID:clpErvP/
東京に出て言ったら
職場の女性(40代、受験生がいる)から学校名聞かれた
地元の田舎某駅弁って答えたら
「すごーい国立ですか?すごーい」と3人位から言われた。
別に自慢で言った訳でも無いので、こっちがビックリした。
印象良いのは
学費かからんイメージがあるからか?
103エリート街道さん:2006/04/23(日) 16:25:14 ID:pQcbeHqd
駅弁なんて用語この板くらいでしか使わない
104エリート街道さん:2006/04/23(日) 16:29:45 ID:wEiYz7Pz
一応なにか褒めなきゃ、と言う事で。田舎某私立よりマシということもあるしね。
たぶん東京のおばさん(受験生持ち)にマーチと言っても同じ反応と思われ。
105エリート街道さん:2006/04/23(日) 16:47:34 ID:ZfDDrxUG
>>103
「『駅弁』です」なんて言うもんかw
県名だけ言ったんだよ。

居酒屋で言ったら、他のテーブルの親爺客達も
みんな一瞬一斉にピタッと俺の顔に注目が集まった。
(評価が)良いか悪いか別として、みんな学歴の話が好きだねぇと感じた瞬間だった。

横国はともかくマーチより千葉大、埼玉大の方が良かったぞ
東京圏でも「国立」って、ちょっとした自慢みたいだ。(俺は千葉・埼玉ではないド田舎大)

マーチは普通という感じ。
「早計意外は、昔は誰でも入れたからねぇ」と言ってた。
106エリート街道さん:2006/04/23(日) 16:49:25 ID:2CAPYz0c
◆筑波大駒場の進学実績◆
http://www.komaba-s.tsukuba.ac.jp/official/sinngaku.htm

    合格  進学
慶大  48  13
早大  30   6

神戸、大阪市立って何のことですか?
107エリート街道さん:2006/04/23(日) 16:52:27 ID:wEiYz7Pz
>>106

神戸医学部、大阪市立医学部
108エリート街道さん:2006/04/23(日) 16:55:02 ID:2CAPYz0c
神戸大医学部行くぐらいだったら千葉大行きません、普通は?
109エリート街道さん:2006/04/23(日) 16:57:27 ID:wEiYz7Pz
>>105 「早計意外は、昔は誰でも入れたからねぇ」と言ってた。

いまや 地方の無名国立に行かせるぐらいならマーチ、ってのが
東京のおばさんの常識だよ。
110エリート街道さん:2006/04/23(日) 17:26:58 ID:ZfDDrxUG
>>109
いや、俺は田舎出身だから・・・・
そんなこと言われてもw・・・知らんよ・・・

たまたま、そういう場面に遭遇しただけで・・・
俺に昨今の受験事情の是非を聞かれても・・・
111エリート街道さん:2006/04/23(日) 17:33:51 ID:xPZeMwOl
つか、日本人の年収300万円時代に突入しようというときに
国立とマーチダブル合格してマーチを選択させる親がどれほどいるのか
例え東京在住の受験生でも今や地方国立に進学するのが常識だ

まだ私大バブル時代を引きずっているのかねw
112エリート街道さん:2006/04/23(日) 17:47:41 ID:ZfDDrxUG
そうそう・・東京に来て思ったこと・・

マンション持っている30代〜40代の上場企業勤務のサラリーマン家庭も
夫婦共働きで、4500万の35年ローンの地震耐火w分譲マンションと
トヨタアルファードやエスティマ・クラスのクルマのローンと
子供の塾や私立学校の教育費で一杯一杯みたいだ・・・
私立やるのはタマランだろうなあ、まあ他人事だが

みんな心に余裕が、感じられない。
時間とお金に追われているようなライフ・スタイルだ
113エリート街道さん:2006/04/23(日) 17:49:58 ID:pQcbeHqd
>>111
地方の大学は一人暮らしの金がかかるから東京の私大のほうが安くていい
と東京のオバサンが言ってたよ
114エリート街道さん:2006/04/23(日) 17:58:01 ID:ZfDDrxUG
>>99
そんな感じだろうな・・・全家庭がそうとは言わんが
今、勉強する子と全くしない子と別れてるでしょ?

都会は高校って
少数の超有名受験高と、超有名スポーツ高と、
大多数の何にもしない高校に別れてるね。
115エリート街道さん:2006/04/23(日) 18:43:50 ID:ZfDDrxUG
>>113
必死だなw
私大に行けたヤツは、親に感謝しろよ
116エリート街道さん:2006/04/23(日) 18:55:41 ID:uYkO47lS
国立で経済学部と別に「商学部」を有しているのは、小樽と一橋、
「経営学部」を有しているのは、神戸と横浜 だけと言う理解で
よいですか?国立の経営学部とか商学部に憧れてます。
117エリート街道さん:2006/04/23(日) 19:35:35 ID:woBCAona
>>116
小樽商大は商学部のみで、経済学分野は商学部に含まれています。

公立で商学部、経営学部があるのは大阪市大商学部(経済学部有り)、
兵庫県大経営学部(経済学部有り、神戸商科大時代は商経学部のみ)、
かつての横浜市大商学部(経済学部無し、現在は国際総合科学部)。
118エリート街道さん:2006/04/23(日) 19:53:17 ID:uYkO47lS
>>117 ありがとうございました!!
119エリート街道さん:2006/04/23(日) 19:59:34 ID:Y76+jXHF
>>116
その中では横国だけが一度経営を潰してるから格落ちだな
120エリート街道さん:2006/04/23(日) 20:50:16 ID:xPZeMwOl
>113
地方の家賃なんて鼻くそみたいなもの。大学の近くに住むのが地方の常識なんで
交通費もかからない。
それにバイトも地方国立は、家庭教師という高給バイトがあり
その県の神なわけで十分潤う。
地方の物価に合わせて家庭教師代も安いが、東京で肉体労働するよりは↑
121エリート街道さん:2006/04/23(日) 22:50:51 ID:ZfDDrxUG
地方駅弁ならみんなクルマ通学だもんな。
朝方の大学の前の道路は、渋滞してて通勤車やトラック、営業貨物車がイライラしているネw

構内は、180SXかS14シルビア、Bbが多いな・・・あとコンパクトカー
イニシャルDのAE86トレノも意外に多い。
サーフ、ランクルプラドのSUVや
アルファードみたいな大型ミニバンもたまにいるな
122エリート街道さん:2006/04/24(月) 10:57:51 ID:6IeC3Z3c
この前、通学にレビンのTE27乗って来た人を見まつた
ロードスター乗っている人も何気に多いとオモウ
123エリート街道さん:2006/04/24(月) 21:05:12 ID:MKAp5ZpI
ノスタルジー
124エリート街道さん:2006/04/25(火) 02:19:46 ID:x4D0T6qz
俺は宮崎大宮高校から大分大学経済学部に進学した。ご存じの通り大宮は宮崎県で最初にできた旧制中学で、そこから旧高商に進んだものだから祖父母は大変喜んでくれた。
125エリート街道さん:2006/04/25(火) 11:26:37 ID:AbtcZsPq
確かに、クルマ好き多いよな
126エリート街道さん:2006/04/25(火) 15:36:09 ID:91zgj4x3
現在の滋賀大学経済学部の前身、旧制彦根高商は琵琶湖のほとりにある。
校地は新制となった今も変っていない。教育学部は少し離れた大津にあるから、戦後ずっと教養課程から専門課程までを他の学部と接することなく過ごせる特異な総合大学として発展してきた。こうなると、限りなく単科大学に近い。
というのも、戦後の新制大学発足にあたっては、彦根高商は単科の経済大学としての移行を準備していたが、文部省の「1県1大学」の原則の前に、これを果たせぬまま今日に至っているのである。
新制大学への切り替えにあたって、秋田鉱山専門学校、上田繊維専門学校、彦根経済専門学校の3校は、それぞれ単独での大学移行を訴え最後まで抵抗した。
しかし、GHQの意向を受けた文部省の壁は厚く、女子教育という点から例外とされた奈良女子大学を除いては、すべて県下の師範学校等他の国立学校と併合されている。
彦根はこのとき、ゴネ得として、他の大学では認められなかった教養課程の彦根キャンパス温存を勝ち取っている。おかげで、伝統の継承は他の高商系大学よりも濃い。
127エリート街道さん:2006/04/25(火) 15:52:39 ID:x4D0T6qz
>>126 あの彦根高商の校舎は憧れだな。いまでも彦根東→滋賀経済はエリートだよ。あと上に書いてある秋田大工学資源、信州大学繊維はいまでも就職に強い。
128エリート街道さん:2006/04/25(火) 15:55:26 ID:ke6ZQ8pP
やっぱ伝統の強さを感じるね。たいしたもんだ。
129エリート街道さん:2006/04/25(火) 17:12:35 ID:JN4ZXOe2
成城、明学、日大、専修、駒澤とかの経済(商)の方が、普通に評価高いと思うが・・・

東京出身大学 対 地方田舎出身大学←生い立ちからハンディキャップと思うよ。
130エリート街道さん:2006/04/25(火) 17:16:35 ID:JN4ZXOe2
東京出身の学生は総じてお洒落でスマートと言うかワルっぽくても知的だが、
九州四国出身の学生は見掛けからしてダサい。
真面目でバカで冴えないタイプが地方出身者
131エリート街道さん:2006/04/25(火) 17:22:23 ID:JN4ZXOe2
芸能界、政財官界、マスコミ界、殆んど東京圏出身
132エリート街道さん:2006/04/25(火) 17:44:27 ID:x4D0T6qz
>>131 東京圏は横国しか旧高商がないから価値が分からないんだな。俺は大分経済だが、友人の出身高は小倉、熊本、鶴丸、上野丘など一流公立校ばかり。中には久留米大付設、青雲、弘学館などの出身者もいる
133エリート街道さん:2006/04/25(火) 19:03:26 ID:2cBytFWZ
一橋も旧東京高商だよ
134エリート街道さん:2006/04/25(火) 19:09:33 ID:JN4ZXOe2
ちゅうか九州の「優秀」高って、
悪いけど、東京圏のコンビニに深夜までたむろっているギャル男・ギャル高校生よりレベル低いと思う。
東京に直せば非進学高レベル
そのくらい、東京は知的レベルは高い。
その証拠に高級住宅、高級高層マンションばかりでしょ?

だって、地方田舎にある高校って灘やラサールしか知らん。
せいぜい駒大岩見澤高や明徳義塾くらいは野球で知っているが・・・

東京出身なので間違ってたら済まんが、それが現実。
135エリート街道さん:2006/04/25(火) 19:33:41 ID:2cBytFWZ
そーでもないよ
俺は東京だけど、人口が多いから優秀な人間も多いに過ぎない。
逆にいえばドキュソもそれだけ多いわけで、人口に占める優秀、ドキュソ比率に大差はないよ。

高級住宅が多いのも同じ理由で貧乏人もそれだけ多い。
持ち家比率が一番高いのは富山県で、東京は都営住宅だとかアパートの住人が
大半。都内に家を持っている香具師がどれほどの比率でいるのか。
136エリート街道さん:2006/04/25(火) 20:58:35 ID:KSsWK9Io
>>134 世間が狭そう。カワイソス。
137エリート街道さん:2006/04/26(水) 13:19:22 ID:PStqqrjy
まあ東京にはいろんな会社の本社があるし優秀な人材は集まるが
その子供が優秀かは別だろ。大学進学率、センター平均点共に関西に
負けてるからな。
東京のやつは無意識のうちにか自分自身がまるで日本の中心であるかのような
振る舞いをするやつがいるから好かん。
138エリート街道さん:2006/04/26(水) 21:24:06 ID:kxk1Xlkn
負け組に限って、東京に住んでいることにステータスを感じるもんだ。
全国展開の大企業だったら、エリートほど東京も海外も転勤が必ずあるし。
139エリート街道さん:2006/04/26(水) 22:22:08 ID:Wq/s454E
ところで、三商大は疑いもなく一橋・神戸・大阪市立なのですが
三高商と言ったときに、ガチは樽商・横浜ですが、残る一つは
滋賀?長崎?それとも各地域で贔屓の高商を入れてもいいのかな?
140エリート街道さん:2006/04/26(水) 22:26:16 ID:NltLsrsd
真性駅弁の序列なんざどうでもいい
141エリート街道さん:2006/04/26(水) 22:26:22 ID:pUBsWLN8
大企業では格下扱いだよ。
142エリート街道さん:2006/04/26(水) 22:27:12 ID:SkVZv5SB
長崎。

でも滋賀もそれに匹敵するチカラはある。
ただ歴史が他3より浅い
143エリート街道さん:2006/04/26(水) 22:32:26 ID:Wq/s454E
>>140関西の私立経済系で、三高商を真性駅弁呼ばわりできる身分のところはない。
 東京でもわずかだろうが。
144エリート街道さん:2006/04/26(水) 22:42:52 ID:NltLsrsd
>>143
関西私立が相手なんて低レベルな奴らだな。
旧帝から見たら、自分たち以外の国立は全部真性駅弁で一緒なの。
あ、一橋と東工と神戸は外してやる。
145エリート街道さん:2006/04/26(水) 22:43:52 ID:Wq/s454E
>>143
神戸と見た。ご愁傷様
146エリート街道さん:2006/04/26(水) 23:48:17 ID:MFQIo6WR
受験生は悩む。伝統ある旧高商か有名私大か。   @小樽商大商VS中大商  A長崎経済VS明大商   B滋賀経済VS関学経済  C山口経済VS立命経済  親父はだいたい高商を勧めるが。
147エリート街道さん:2006/04/27(木) 00:59:25 ID:NmbLlnfb
>>142
横国も歴史は浅いよ。確か滋賀と設立年は大正12年(?)で一緒のはず。
明治時代設立の高商は小樽、山口、長崎の3つ。
148エリート街道さん:2006/04/27(木) 01:16:39 ID:wpntrihv
プレジデント「大学別年収」
プレジデント2006.5.15号 339大学 40805人調査
国公立大学と一部私立大学限定(ノイズ消去)

1 一橋大学(商大)    859万円
2 東京大学(帝大)    831
3 慶応義塾大学      824
4 京都大学(帝大)    812
5 東京工業大学      787
6 早稲田大学       785
7 神戸大学(商大)    781
8 大阪大学(帝大)    780
9 東京都立大学      768
10 名古屋大学(高商)  766
11 横浜国立大学(高商) 761
12 筑波大学        760

非常に示唆的な数字ですね。
149エリート街道さん:2006/04/27(木) 03:26:34 ID:zE/gDCmF
そういえば粉飾決算で逮捕されたカネボウの社長は松山大(松山高商)出身だったな。いまでも愛媛の経済界を牛耳る松山高商マンセー
150エリート街道さん:2006/04/27(木) 07:25:18 ID:TO6i+tK3
>>146
>@小樽商大商VS中大商  A長崎経済VS明大商

三大高商と三流私大じゃ迷うほうがおかしいだろ
151エリート街道さん:2006/04/27(木) 07:31:09 ID:u1I8nSKf
そういや「経済を学ぶには数学力は不可欠」というのが学歴板での通説だけど
旧高商って以前は殆んど数学不要のセンター三教科入試だったよね
山口はセンターは数学いらないのに二次では必須とかいう変な入試だったけど
152エリート街道さん:2006/04/27(木) 08:43:03 ID:WzwkXJGS
☆☆☆☆☆☆ 国内トップ六大学・東京一工早慶 ☆☆☆☆☆☆

        +   ∧_∧ +     ∧_∧ +
         ○( ´∀`)○    (´∀` ∩ +
    +     \東大 /    ⊂京大 ノ
          ( ヽノ   +    ( (\ \
          し(_)       (_) (__)
       ∧_∧               ∧_∧
  +   (´∀` )              (´∀` )  +
      ( 一橋)              (東工大)    +
  +   | | |       +       | | |  +
      (_(_)           +   (_(_)
           +
+  ∧_∧                        ∧_∧
   ( ´∀` )                        ( ´∀` )  +
  ⊂早稲田⊃    +          +     ⊂ 慶應 ⊃
    |⌒I、|                       |  |⌒I   +
   (_). |    +      +         +    | ´(_)
     (_)                         (_)  +

☆☆☆☆☆☆ 国内トップ六大学・東京一工早慶 ☆☆☆☆☆☆
153エリート街道さん:2006/04/27(木) 10:32:25 ID:zE/gDCmF
>>150 そうかな、かなりいい勝負だと思うよ。明治、中央は親父世代に受けがいいし。
154エリート街道さん:2006/04/27(木) 11:13:31 ID:f71tC/8S
60年代以前は多分高商のほうが上かと。けど明治や法政あたりも六大学野球人気で
全国区だったし。70年代以降は中央や明治も首相を輩出し優勢になったんじゃないか。
いかんせん地方の単科に近い学部構成では、有力私大に総合力で敵わないのでは
155エリート街道さん:2006/04/27(木) 11:16:04 ID:YHlCgo9l
>>154 >70年代以降は中央や明治も首相を輩出し

中央卒の首相って、一体誰?
156エリート街道さん:2006/04/27(木) 11:22:19 ID:f71tC/8S
海部
157エリート街道さん:2006/04/27(木) 11:49:12 ID:YHlCgo9l
>>156
確かに、海部は中央(昼間部)と早稲田社学の両方を出ているようだね。
しかし、本人が早稲田雄弁会のことしか言わないので、てっきり早大単独卒だと思っていた。スマソ!
158エリート街道さん:2006/04/27(木) 13:18:31 ID:9lQyRxMC

 旧高商の流れを引き継ぐ歴史の有る大学は、やっぱり進学していい大学だよ。
教授陣も優秀だし、図書館の蔵書も揃っている。
OBの結束もそこそこ強い。特に地方だったら、地元での強さはかなりのモノだし...

159エリート街道さん:2006/04/27(木) 15:46:19 ID:gtp26hOb
資料を作る雑誌編集部と広告主との間の阿吽の呼吸。
160エリート街道さん:2006/04/27(木) 15:56:12 ID:M5zyeXTZ
ここにいる奴、馬鹿?

東京・関東圏出身者以外は、地方や田舎ってみんなヤンキーレベルでしょ?
俺は東京出身だから・・・よくわかる。

いくらなんでも商業高校が大学出扱いされるなんて、今の世の中、常識じゃ考えられん・・
誰が考えたって、東京の私大の商学部の方がまだ上だろう。
161エリート街道さん:2006/04/27(木) 17:51:33 ID:Hk/yDOAY
160、日本語が変・・
162エリート街道さん:2006/04/27(木) 18:23:33 ID:A/WIxLOJ
今時高商なんて

中大商 明大商ともに歴史と伝統がある
昭和初期でも地方高商と同じ扱いだった
(財閥系企業の初任給) 神戸商大 東京商大
は当時から別格で初任給も帝大卒並みであった
163エリート街道さん:2006/04/27(木) 19:11:34 ID:rYtHtp1h
>>162
>帝大卒並み

留意すべきなのは当時の「帝大卒」は東大・京大(と極少数の東北・九州)を除いてすべて理系という事。
つまり、経済法科など文系学生のステイタスとしては、一橋・神戸の両商大卒は東大・京大卒に匹敵した。
現在の地方帝大文系学部並と勘違いするアホが多いが、事実はまったく異なる。
164エリート街道さん:2006/04/27(木) 19:16:12 ID:TO6i+tK3
>>162
日本郵船の高学歴社員と処遇(戦前)
      社員数  初任給
東京帝大法 42人  40円
東京帝大工 23人  45円
東京高商 141人  35〜40円
神戸高商  24人  35円
長崎高商  20人  30円
山口高商  18人  30円
小樽高商  13人  30円
大阪高商   4人  30円
慶応義塾  87人  30円
早稲田   70人  30円
明治    21人  25円 ← ココ
中央    11人  25円 ← ココ
青山学院   9人  25円
同志社    6人  25円
日本     5人  25円
東北学院   4人  23円
専修     3人  25円
立教     2人  25円

日本郵船は戦前の就職人気企業のNo1。
同じ三菱だが今の東京海上以上の人気企業
165エリート街道さん:2006/04/27(木) 19:25:14 ID:dncuFLdU
高商なんて所詮痴方のローカル大だろ
166エリート街道さん:2006/04/27(木) 19:29:13 ID:97uwFkYt
>>157
そりゃ、海部の出たのは中大の専門部、要するに本科に行けなかった奴
が行くところだから本人も大きな声じゃいえないだろ?
当時は本科と専門部(別科)の扱いは結構厳しくて、
確か早稲田だったと思うが野球部員が別科の学生だったので
問題になったことがあったはず。
ところで、専門部ってほとんど夜間過程だったはずだが、
中央は違ったのか?
167エリート街道さん:2006/04/27(木) 19:32:06 ID:TO6i+tK3
〜旧高商はビジネスエリート養成校です〜 (元祖スレ)
http://piza.2ch.net/joke/kako/967/967492873.html
168エリート街道さん:2006/04/27(木) 19:37:07 ID:NrAJ2lT6
>>166
村山富市も明大専門部(夜間)
海部は中大も早大も夜間ww
169157:2006/04/27(木) 22:11:27 ID:YHlCgo9l
>>166 >>168
Wikiによると、海部は中央の昼間部を卒業したと書いてあるが…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%83%A8%E4%BF%8A%E6%A8%B9
170エリート街道さん:2006/04/27(木) 23:36:08 ID:6u8oUCqV
昔の夜間は大卒資格を取る公務員とかが多かったから
一概にダメダメとは言えない。今と違って勤労学生も多かったし。
80年代以降でしょ。有名大学の名前だけ手に入れたいという輩
ばかりになったのは。
171エリート街道さん:2006/04/28(金) 01:18:59 ID:Dy7MMEqO
>>169
池沼か?
思いっきり【夜間部】って書いてある。
172169:2006/04/28(金) 01:25:53 ID:bpm5jdZV
>>171
池沼はどっちだ?日本語読める?ひょっとして君、チョン?

1951年 - 中央大学専門部法科(法学部)(昼間部)卒業

173エリート街道さん:2006/04/28(金) 01:49:36 ID:uF0kCgeT
駅弁をいくら飾り立てても所詮駅弁という現実。
174エリート街道さん:2006/04/28(金) 01:59:39 ID:/rgrlh90
>>164
そのデータ、某大学の人が、本当によく好んで貼り付けるのだが・・
一方で、「超学歴社会」という本には、「明治や神戸、山口、長崎といった
高商出身者は平社員」という大正当時の本の一節も紹介されている。

ちなみに、日本郵船も東京海上も、設立の中心人物は、福沢諭吉の愛弟子である
荘田平五郎。

175エリート街道さん:2006/04/28(金) 08:24:17 ID:JARvE/Mq
某大学はotaru!!か。koube?
176エリート街道さん:2006/04/28(金) 22:06:07 ID:dfX2UYwj
俺は島根県立松江北高校(県下一の進学校)を卒業し、山口大学経済学部に入学したエリートである。たまに徳山に競艇をしに行くが、あそこの巨大コンビナートを形成したのは偉大なる山口高商の先輩達だと思うと改めて胸が熱くなる。
177エリート街道さん:2006/04/29(土) 03:42:59 ID:UBkonNHH
>>176 きみはまだ甘い。 俺は名門札幌北高校を卒業し現役で小樽商大に入学した。ちなみに中大商も滑り止めにうかっていたが余裕で蹴ってやったよ。学校で出身高が北高だと分かると北広や手稲出身の雑魚共がびっくりするよ。
178エリート街道さん:2006/04/29(土) 04:10:02 ID:5Ga7SxSj
>>177

おいおい、そっちかよ。>>176は軽く自虐の入った良ネタだったが、いきなり田舎の
進学校話に振るとはな。その割には話がハンパ。せめて札幌だったら南にしろ。


179エリート街道さん:2006/04/29(土) 08:55:20 ID:BOliyg4F
競輪競馬、ビジネスエリートがジャンバー姿で大勢きてるが大半は
すってるよ。Fランクの俺様の方がはるかに上手。神様も捨てたもんじゃない。
5/6,7,8は立川競輪。ガッポリといきたい。
180エリート街道さん:2006/04/29(土) 18:12:40 ID:x7Q2fBN4
 関西系の繊維商社
伊藤忠 丸紅飯田 日綿実業 日商 岩井産業 東洋綿花 兼松 江商
伊藤萬 蝶理
などは、 神戸高商(現 神戸大学)や大阪高商(現 大阪市大)の卒業生が基礎を築いた。

181エリート街道さん:2006/04/29(土) 22:23:09 ID:W255dEkK
>>176
知り合いに松江北出身の奴いたけど、とんでもないDQNだったな。
「広島大が日本一の大学」とか言ってるし。
まあ、山口大なんか行ってるお前もさして変わらんか。
182エリート街道さん:2006/04/29(土) 22:37:59 ID:UBkonNHH
>>181 それは教師の洗脳の賜物だよ。極端な国立至上主義。トップからビリまで東大→九大→岡大・広大→山口大→島大と受験校をふりわけられてる。だから東大6人だしても今年は早慶1名ずつw
183 :2006/04/30(日) 01:21:35 ID:nz50HU64
広島・岡山が駄目なら、香川愛媛高知もしくは山口島根?
184エリート街道さん:2006/04/30(日) 02:11:33 ID:1H7DvkCI
旧東京高商構内にて小樽の商科を思うことがある。
神戸や大阪は総合大学になってしまったからだろうか。
185エリート街道さん:2006/04/30(日) 10:39:32 ID:4y94vwoc
>>184
東京高商時代というと、神田一ツ橋ですか。
186エリート街道さん:2006/04/30(日) 14:53:18 ID:1paRekJ7
>>184
神戸は神戸商科大学が引き継いだけどな。
旧高商といえば神戸商科大学のイメージがある。
神戸大学は旧商大という感じだ。
187エリート街道さん:2006/04/30(日) 16:27:52 ID:EtlFFKxp
>>186 神戸商大も兵庫県立大なんて名前にならなきゃよかったのに。OBも嘆いているだろうな。
188エリート街道さん :2006/04/30(日) 16:46:51 ID:izRkVfRl
>>187
「神戸公立大」とか「異人館大学神戸」の方がまだよかったね。
189エリート街道さん:2006/04/30(日) 17:01:49 ID:EtlFFKxp
>>188 釧路公立や長崎シーボルトを彷彿させるからいやだ
190エリート街道さん:2006/04/30(日) 21:54:38 ID:HbJiOHb3
ageとくか
191エリート街道さん:2006/04/30(日) 21:57:32 ID:ID6xBJq2
とにかく、高商の血統のみで生きている大学は
一橋と小樽だけだな。

横国も旧横浜高工はいいとしても、中卒扱いの格下=神奈川師範学校の粗悪な
血が入り名門血統が台無しだな。
192エリート街道さん:2006/04/30(日) 22:10:58 ID:R0SjhXT8
>>186-188
 でも 神戸商大だったら 関西ではまだ良いが、
全国 特に関東だったら 
関東三馬鹿商大【=東京商科大(現 東京国際大) 横浜商科大 千葉商科大 高千穂商科大(現 高千穂大) の中でお好みを】
と同類にされそうだよ。それに 高崎商科大という新参者もいるしねェ。
 小樽商科大なら 港町小樽と小樽自体がそれ程大きな都市じゃないから、
アホ馬鹿商大とは思われないだろう。

 ちなみに
関西三馬鹿産大 は京都産業大(老舗) 大阪産業大(中堅) 奈良産業大(新参者)
関西三外語大 は 大阪外大は国立 神戸外大は市立 京都外大は私立
です。御間違えの無いように!
 
193エリート街道さん:2006/04/30(日) 22:19:49 ID:EtlFFKxp
小樽は旧高商唯一の商学部単科を守ってるな。自分は青森高校出身だが、結構東北出身が多かった。盛一とか山東とか横手とか。
194エリート街道さん:2006/04/30(日) 22:45:02 ID:F0EfMnhF
>>193
高商は無いが、弘前大も伝統あるでしょ?
195エリート街道さん:2006/04/30(日) 23:00:35 ID:EtlFFKxp
>>94 伝統あるし理系には評判いいけど、文系がしょぼい。だから法、経済系いく場合東北大がだめなら新潟とか小樽になる。
196エリート街道さん:2006/04/30(日) 23:25:11 ID:Yd41c+9j
給与偏差値ランキングTop20   プレジデント 2006年5.15号

順位 大学    年収偏差値 入学偏差値 お買い得度
1、一橋大学   68     64    3
2、東京大学   65     67   −3
3、慶応義塾   64     63    0
4、白百合女子  64     54   10
5、東洋英和   63     52   11
6、京都大学   63     64   −2
7、国際基督   62     63   −1
8、学習院女子  62     54    8
9、神戸女学院  62     51   10
10、東京女子  61     54    6
11、上智大学  61     60    0
12、成蹊大学  61     55    5
13、南山大学  61     55    5
14、松蔭女子  60     46   14
15、東京工業  60     61   −1
16、立教大学  60     58    1
17、津田塾大  60     60    0
18、早稲田大  60     62   −2
19、学習院大  60     58    2
20、椙山女学園 60     51    8
197エリート街道さん:2006/05/01(月) 02:05:10 ID:5H2i70Nz
>192
東京商科大学は名門だよ。東京国際じゃなくて一橋。
東京国際は国際商科大学(ドキュソ)。
198エリート街道さん:2006/05/01(月) 03:31:41 ID:kuEwKje2
>>197 国際商科大は作家横山秀夫を輩出した名門ですね。
199エリート街道さん:2006/05/01(月) 19:13:19 ID:5H2i70Nz
つか、東京国際とか旧高商でもなんでもない。
国際商科大自体、旧高商が前身校だったわけでもなく、戦後設立の鼻くそみたいな
存在。
同じ鼻くそでも千葉商科のように戦前からの伝統があるわけじゃない。
200エリート街道さん:2006/05/01(月) 20:02:30 ID:0Mkz/CnX
>>197-198
 確かに、間違えた。
誤 東京商科大
正 国際商科大  でしたな。

>>199
 へェ〜 千葉商科大は旧高商だったの?
じゃァ、伝統としては、東京経済大と伍していける程のモノ?
  
201エリート街道さん:2006/05/01(月) 20:47:55 ID:5H2i70Nz
>200
私立高商としては松山と大倉が別格。
千葉商科の前身校は、まあ伝統だけは長いってレベルだね。

言うまでもないが、その松山大倉も官立高商とはまったく別次元の話しだ。

同志社高商や関学高商もあったが、旧制私大なんで除外。
202エリート街道さん:2006/05/01(月) 20:54:31 ID:kuEwKje2
そういや大阪にある関西大倉っていう高校が大倉高商の系列校で指定校枠もいくつかあるらしいが。
203エリート街道さん:2006/05/02(火) 22:13:05 ID:zIEeQ6Uu
南九州の雄 鹿児島高商はかつて、一中(現・鶴丸高校)や二中(現・甲南高校)の旧制七高に入れない生徒の受け皿だった。しかし今は鹿児島の底辺高校生の収容所と化している。
204エリート街道さん:2006/05/02(火) 23:38:15 ID:MIyrfn4o
九州は藩閥政府のおかげで名門国立の大盤振る舞いだよな。
三大高商の長崎高商に大分高商、ナンバースクールの熊大に鹿児島大、
旧帝の九大、旧6医の熊大と長大。

九州私大の雄の福岡大も旧高商だな。
205エリート街道さん:2006/05/03(水) 11:51:45 ID:YkUjBNW7
● 高商はどこが入り易いか(1939年の雑誌より)一部略

1.質的に見た難易
@横濱A東京商大専門部B和歌山C大阪商大高商部D神戸E名古屋F彦根G大倉

2.採用方針による難易(實業界は年少者を求む故に浪人生不利、学業成績重視等)
  @小樽A横濱B彦根C長崎D神戸E大倉

3.綜合的の難易順
  【Aクラス】和歌山・横濱・東京商大専門部・神戸・大阪商大高商部・名古屋・大倉
 【Bクラス】高松・小樽・彦根・長崎・横濱等(?)
 【Cクラス】山口・大分・高岡・福島・大連

  其の他の私立高商は番外としてもよかろう。
 尤も中には福岡・関西学院高商・松山のように相当の志願者もあり、官立でも
 京城・台北のように低倍率のところもあるが、之等は右のクラス以下と見て
 差支えなさそうだ。


206エリート街道さん:2006/05/03(水) 13:24:17 ID:nAGc7DjD
↑BとCは一緒。
207エリート街道さん:2006/05/03(水) 13:44:04 ID:5WZUBODw
>>205 大倉実はすごいじゃないですか!おそるべし東経大。
208エリート街道さん:2006/05/03(水) 15:00:45 ID:53wLjcQN
しかし海外は実力派の単科大が盛況だが、日本は戦後マンモス化の一途だからなあ。
これもGHQの官立学校総合大学化政策によるものだが、マンモス私大はますますマンモス化し、
東京経済とかマンモス化を選択しなかった大学は淘汰されていってるね。

国立の単科大学は存続すら危うい。ここ数年で総合大学に吸収合併された大学は
かなりの数だろう。
209エリート街道さん:2006/05/03(水) 16:23:53 ID:5WZUBODw
>>208 東経大はちょっと前まで経済、経営学部でがんばってたのに、コミュニケーションやら現代法やらができてしまったね。立地がいい割にいまいちパッとしないのはなぜだろう?
210エリート街道さん:2006/05/03(水) 19:56:59 ID:53wLjcQN
>209
もうね、手遅れなんだよ。
まず、戦後、私大は旧帝や駅弁を見習ってこれからはマンモス総合大の時代だと
ばかりに儲け主義に走った。
東京経済は名門であったが故に、低能学部をもたず単科で勝負しオヤジ世代くらい
までは面目を保っていたが、その後中央法や慶応経済に代表されるように、学内の
格差がなくなっていき、大学名が勝負っていう時代になった。
その頃から、底辺私大の名称変更(総合大学化)が顕著になり、底辺大学でも総合化
すれば人が集まることが立証された。
東京経済はその後やっとマンモス化しだしてコミュやら現代法やら作ったが、大学名は
変ってないし、理系もないんでまだ現状では抜け出せない位置にある。

しかし経済界ではまだ東京経済は日当駒戦並の扱いはしてもらえるので、大東亜帝国並の
難易度の現在、お徳な大学ではある。
特に旧大倉財閥系の企業群ではマーチに匹敵する扱いだろう。
211エリート街道さん:2006/05/03(水) 20:02:28 ID:53wLjcQN
受験生の多くはバカなんで、名称をパッとしたものに変えるだけで人は集まる。
マンモス総合私大を志向してるんで、そういうニーズを経済大学なら掴んで
いかさなきゃいかんよ。
経済大学に誇りがあるんだろうけど、最早この偏差値でそんなものに拘っていられる
身分じゃない。
旧財閥系の大学なんで、三菱の成蹊みたいに坊ちゃん路線でいけば絶対儲かる(復活)
すると思う。
名称は大倉大学がいい。いかにも財閥(坊ちゃん名門総合大)っぽいし。

まあ今の受験生は大倉財閥なんて知らないから、そのアピールもしなきゃいけないだろう。
212エリート街道さん:2006/05/03(水) 20:04:33 ID:53wLjcQN
だいたいね、東京経済って名前じゃ、いくら学部を作ろうと底辺受験生には
単科大と認識されるんだよ。

それに、東京ナントカ大ってさ、私大でまともな大学って東京理科くらいだろ。
あとは全部底辺大クラスといっていい。イメージも従って良くない。
213エリート街道さん:2006/05/03(水) 20:48:41 ID:5WZUBODw
今年度東京経済大学合格ランキング  @日野台28 A拓殖大一21 A錦城21 C都留20 D南平19 E昭和18 F豊岡17
214エリート街道さん:2006/05/03(水) 21:09:09 ID:bg6CHAfo
ビジネスエリート養成校たる
官立旧高商の流れを組む大学を出た私ですが、
エクセルもパワーポイントさえも
使いこなせません。

大事なのは個人の資質とやる気と常識です。
GWも丸一日2ちゃんで過ごしてマス。
215エリート街道さん:2006/05/03(水) 21:36:30 ID:w5ZWylWE
旧高商は学問ではなく簿記、算盤を教えていたところ。
エリートなんてとんでもない。
今で言えば、会計+パソコンの専門学校。

216エリート街道さん:2006/05/03(水) 22:08:44 ID:YkUjBNW7
●1942年の受験雑誌より−高等商業学校の部−

【官立】長崎、山口、小樽、名古屋、福島、大分、彦根、和歌山、横濱、高松、高岡、京城、台北、大連
【公立】神戸、横濱商業専門学校
【私立】松山、高千穂、大倉、巣鴨、同志社、鹿児島、昭和、福岡、関西学院、善隣、甲陽、福知山
【専門部】東京商科大学附属商学専門部、東京商科大学商業教員養成所、大阪商科大学高等商業部
      (法政大学高等商業部)
217エリート街道さん:2006/05/03(水) 22:14:37 ID:53wLjcQN
北に一星あり 小なれど その輝光強し
http://www.otaru-uc.ac.jp/
218エリート街道さん:2006/05/03(水) 22:14:54 ID:5WZUBODw
>>212 私立高商の、昭和、善隣、甲陽、福知山って今ドコ大なんですか?
219エリート街道さん:2006/05/03(水) 22:20:01 ID:5WZUBODw
>>216 安価ミスすまそ。福知山、甲陽、善隣とどこ大ですか?
220エリート街道さん:2006/05/03(水) 22:50:44 ID:dMZdYNQG
>>218

216じゃないけど・・・答えてあげます
昭和    大阪経済大学
善隣    (おそらく京城の善隣商業学校のことであろう。高商ではないのでは?)
甲陽   現甲陽学院高校を経営する学校法人辰馬育英会(灘の酒白鹿の辰馬家が援助してできた)が設立したが戦後廃止
福知山  京都創成大学

221エリート街道さん:2006/05/03(水) 23:11:39 ID:YkUjBNW7
>>218>>219

 浪華高商 → 昭和高商 → 大阪経済大学
 甲陽高商 → 廃校(甲陽学院と同じ経営母体)
 福知山高商 → 山陰短期大学 → 京都短期大学
 善隣高商 →? 所在地:東京市淀橋区西大久保4丁目、 創立:1936年 
※東亜文化開発指導を目標とする善隣協会の経営だけに戦後廃校か?
222エリート街道さん:2006/05/04(木) 01:19:22 ID:A05Caql1
>>220>>221 ありがとうございます。ちょっと善隣高商は謎ですね。名前も聞いたこともないし。 私立高商は東の東経、西の大経でつね。
223エリート街道さん:2006/05/04(木) 09:37:05 ID:Jkm82Fw2
●1942年の受験雑誌より−善隣高等商業学校−

本校の創立は極めて新しく昭和11年であって、いまだ3回の卒業生を出しただけである。

もともと本校は比隣諸民族の融和親善と東亜文化開発指導を目標とする善隣協会の経営に
かかるだけに、創立の始より目的が明らかで、卒業生の就職先も殆ど満支である。

本校は省線新大久保下車、徒歩約7分の処にあり、戸山ヶ原の陸軍射撃場裏である。
附近は広々とした赤土原で思ふ存分運動が出来る。
又線路を隔てた向かふの原には櫟林があり散策にもよい処である。


224エリート街道さん:2006/05/04(木) 11:18:09 ID:A05Caql1
>>223 なるほどそういう意味で善隣ですか。おもいっきり八絋一宇の精神だったんでGHQにあぼーんされてしまったんでしょうね。
225エリート街道さん:2006/05/04(木) 14:23:38 ID:B5vvxXZT
age
226エリート街道さん:2006/05/04(木) 14:24:33 ID:TRkF1oHo
>>216
【公立】
神戸 は 神戸商科大学→兵庫県立大学
横濱 は 横浜市立大学           ですよね?

227エリート街道さん:2006/05/04(木) 14:50:20 ID:A05Caql1
>>226 あなたの推理に同意します。
228エリート街道さん:2006/05/04(木) 14:53:17 ID:gk7vAsUk
このスレはあまり荒れないね。
予想に反して良スレっぽくなった。
229エリート街道さん:2006/05/04(木) 23:28:54 ID:A05Caql1
今年度昭和高商合格ランキング  @水口東20 @三田西陵20 B北千里16 C加古川西15 C三田祥雲館15 E刀根山13 E富雄13 G清風12
230エリート街道さん:2006/05/04(木) 23:38:55 ID:A05Caql1
今年度高岡高商合格ランキング  @金沢桜丘59 A富山東50 B礪波41 C高岡南36 D星稜35 E金沢錦丘34 F魚津32 G金沢二水31 G羽咋31 H富山中部28 H小松28
231エリート街道さん:2006/05/04(木) 23:48:31 ID:A05Caql1
今年度和歌山高商合格ランキング  @桐蔭51 A向陽50 B近大和歌山42 C開智37 D岸和田26 E和泉25 F初芝富田林21 G和歌山信愛17 H那賀15 H海南15
232エリート街道さん:2006/05/05(金) 00:38:50 ID:uwXIgXVf
意味あるのか? >>A05Caql1 院で一橋大か神戸大に行けるようにしなさい。

ちなみに
  大平正芳 高松高商→東京商大
  宇野宗佑 彦根高商→神戸商大

233エリート街道さん:2006/05/05(金) 16:08:20 ID:OBtISGwj
>>229‐231 私立高商は不振だが官立は21世紀も地域の名門校の生徒をあつめていますね。
234エリート街道さん:2006/05/05(金) 19:04:01 ID:WhDQeqAk

悪いが、そんな糞金儲け大行くくらいなら、拓大や国士舘行くべし
もはや、国を憂れう若武者は存在しないのか・・・・・・ベンツ好きの憂者より
235エリート街道さん:2006/05/05(金) 19:06:09 ID:WhDQeqAk

売 国 奴

売 国 奴

売 国 奴

・・・・・・・ベンツ好きの憂者より
236エリート街道さん:2006/05/05(金) 19:09:26 ID:WhDQeqAk

金儲けばっか考えてんじゃねえぞ、コラ!
根性いれろや!!・・・・・・・・ベンツ好きの憂者より
237エリート街道さん:2006/05/05(金) 22:58:58 ID:z1A3X9fO
諸君、名門復活のときがきたのだ。
238エリート街道さん:2006/05/05(金) 22:59:35 ID:DilyPDA1
永遠にこないよ
239エリート街道さん:2006/05/05(金) 23:28:48 ID:WhDQeqAk

来るわけ無いだろ
・・・・・ベンツ好きの憂者より
240エリート街道さん
こんなネタスレが立っていた。
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1146491136/l50