★ 宗主国大学と植民地大学 ★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん


 法政や青学、学習院、立教あたりは東大教授の植民地と言われる。これらの大学に
限らず学界は東大に牛耳られているわけだが、私立でも早稲田や慶応など生え抜き教授を
養成し、他大学に教員を供給している大学もある。自前で生え抜きの研究者を養成できるか否か、
って大学機関としてはかなり重要な事じゃないか?サッカーでイレブンのうち9人が助っ人外国人(東大出身教授)
のチームを誇りを持ってサポーターは応援できるか?

 学界での宗主国→植民地の関係について語りましょう。

例 宗主国          植民地
 
  東大  →   学習院、法政、立教、青学 他多数
  京大  →   同志社、立命館
  慶応  →   地方駅弁医学部
2エリート街道さん:2006/02/27(月) 16:45:03 ID:GI3jVNc/
有名なのは

明治 → 駒澤

医学部で

慶應医  → 北里、東海医
慈恵会  → 聖マリアンナ
日医   → 昭和?
3エリート街道さん:2006/02/27(月) 16:51:47 ID:JC4Jht8E
明治 → 駒澤


これはマジ?
法政学習院青学立教が東大植民地なのは有名だね。特に法政と学習院。
マーチクラス以下になると生え抜きを養成するのはもはや難しくなってくるか?
ましてや他の大学を植民地にするなんて無理か。
4エリート街道さん:2006/02/27(月) 18:38:24 ID:UFNKReqM
法学系の場合

東大>東大の植民地(出世コース)>東大の植民地(墓場)>独自ブランド=不毛の大地
5エリート街道さん:2006/02/27(月) 18:48:06 ID:7ThoHObc
● 日本を代表する★頭脳・東大教授輩出数 (ソース「東大新報」)。

1位 大阪大学 ★  No.1東大教授養成校

2位 京都大学 ★ 文系は3倍、理学部は2倍、工学部は1.5倍のOB数でも。。。

3位 東北大学
4位 筑波大学
5位 東京外国語大学
6位 一橋大学
7位 東京工業大学
8位 名古屋大学
9位 大阪外国語大学
10位 北海道大学

早慶連合軍?? 足しても北大は、雲の上。
6エリート街道さん:2006/02/27(月) 18:51:34 ID:7ThoHObc
● サンデー毎日05.5.17 主要77大学人気企業275社就職人数より 東大・京大3名以上を基本に集計
http://www.geocities.jp/gakureking/sunday-2005-syuusyoku.xls

<国立> 

1位 東大1038 
2位 阪大922←国立No2
3位 京大796←阪大の1.5倍の人数がいてコレかよww
4位 東工681 
5位 名大554 
6位 一橋403 
7位 神戸336 
8位 首都163 
9位 横国122 
10位 阪市88
7エリート街道さん:2006/02/27(月) 19:18:59 ID:yYyuGWtm
◆学歴板の迷惑害虫トリオ「DQN」◆
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1135067174/l50
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1110782725/l50

「DQN」コードQ:QT北大


         ∧_∧   工作トリオ「DQN」リーダーQT北大ニダ。
        (`∀´ )  他大に成りすますニダ。 
        ( Q T )  AAをパクりまくるニダ。煽りをオウム返しするニダ。
        | | |    阪大、東名九、神大を引きずり降ろしてやるニダ。復讐するニダ。
        (_(_)   学歴板で論破されても悔しくないニダ。他の板で工作するニダ。

【工作活動状況】
低偏差値と旧帝大プライドのアンバランスが著しく学歴板では常
に嘲笑の対象として定着。何を言っても馬鹿にされ、相手にされな
いため自分自身は地下に潜行し、他大に成りすましてA級大学同
士をお互い罵り合わせ共倒れを狙う工作方法に転換。その一方で
漫画レベルの旧帝大マンセースレを 乱立させ、無理矢理対立軸を
作り上げてまで地底の結束を図ろうとするが、阪大、東名九に完全
に無視され、欲求不満は募る一方。
見下すはずのB級大学群にも逆に偏差値・就職は同レベルかそれ
未満と切り返され、優越感に浸ることも出来ない。工作は日に日に
陰湿化を辿る。就職板、受験板、生活板にまで学歴板的論点を持
ち込み工作を展開するなど、まさに迷惑害虫そのものである。

◆学歴板の迷惑害虫トリオ「DQN」◆
コードD:http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1110782725/59
コードQ:http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1110782725/60
コードN:http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1110782725/61

8エリート街道さん:2006/02/27(月) 20:20:15 ID:ADoUdXUt
>>3
明治駒澤ネタ絡みなんだろうけど、マジレスすると、
駒澤の経済学部の商学系統と経営学部は、明治の植民地。
あと、札幌大、大東文化、高千穂、浜松大、埼玉学園、高崎経済などが明治の植民地。

それから、マーチ以下での生え抜き養成といえば、日大は相変わらず生え抜き天国なのでは。
9エリート街道さん:2006/02/27(月) 20:35:00 ID:N7kKf8DU


法政→立命

有名です
10エリート街道さん:2006/02/27(月) 20:50:28 ID:GRW3UtLD
東北大→筑波大
九州大→熊本大
11エリート街道さん:2006/02/27(月) 21:16:04 ID:98s72PIF
>>3
昔は結構簡単に大学教員になれた時代があって、そのころ
マーチ出身者が大量に大学に就職して植民地を作ったわけね。

いまマーチ出身者で、実力で大学に採用される人は
一部の分野を除いてすごく少ない。やっぱりマーチでは頭が足りないよ。
12エリート街道さん:2006/02/27(月) 21:59:16 ID:8Z8crM+D
マーチクラスより下になると、自校でも研究者になるのは厳しそうだな。
生え抜き期待枠というのは多少はあるんだろうけど。マーチクラスより下で
生え抜き養成できてる所はほとんどない。ただ國學院の文、二松学舎の文、
日大法、専修法など一部は生え抜きで固めても全体的には植民地化されている
大学が多い。マ^チクラスで生え抜き養成出来ている&植民地を持つのは中央と明治くらいか。
 法政や学習院は有名な東大植民地だね(教授陣の粒がそろうというメリットもあり)。
ただ、ほとんどが助っ人外国人のメンバーを学生がどう思うかだろうね。

私学最大の研究者供給大学はやはり早稲田慶応か。
13エリート街道さん:2006/02/28(火) 00:21:11 ID:llJSltaR
関西圏での状況はどうなの?やはり京大が強いのは分かるけど、地方駅弁とか
感官同率の状況とかよろ
14エリート街道さん:2006/02/28(火) 00:48:08 ID:LQQN4JGF
>>13
経済・経営系では、神戸が国公私立を問わず関西一円の大学に学閥を張り巡らせている。
別スレでは慶応が群れるとか揶揄されているが、関西の経済・経営系限定なら、
「群れる大学No.1」は神戸だろう。

しかも、この傾向は関西学界に限らず関西経済界にも見られ、
神戸閥の関西系企業なんてのが結構ある。
関東と違って、大学の難易度と学界・経済界への影響力とが
必ずしも連動していないところが関西の特徴だろうな。
15エリート街道さん:2006/02/28(火) 00:52:05 ID:llJSltaR
神戸の経営は歴史あるみたいだからね。確か国立で最初の経営は神戸で
私立は明治だったような。
16エリート街道さん:2006/02/28(火) 04:46:43 ID:UgpNLw1x
>>14
そうだな。
たしかに神戸は団結力(悪く言えば群れる)がある。
関東だと一橋にもややその傾向がある。

京大や阪大も格相応だから「強い」のだが、
神戸のような独特なパワーはないと思う。
17エリート街道さん:2006/03/01(水) 11:48:54 ID:GmFMc23q
地方旧帝・駅弁なんかはその地域では研究者供給面でも宗主国なんじゃない?
特に医学部なんか
18エリート街道さん:2006/03/01(水) 12:19:19 ID:aw0ars5+
中央法学部は輝かしい歴史があるから植民地あるのは分るが
明治でさえ植民地あるのが驚きでまあマジならな。
あの低偏差値出身者から教わる学生は浮かばれないな。
まさか相撲とかレスリングの教員じゃないだろな。
19エリート街道さん:2006/03/01(水) 12:29:09 ID:GmFMc23q
早稲田慶応中央明治、このあたりまでだろう、私学で生え抜き養成できて
他校にまで供給できてるのは。関西だと同志社と立命くらいか。こんな感じ


※研究者の生え抜きを養成できる・他校に供給できる・植民地を持っている私学

早稲田・慶応・同志社・明治・中央

※研究者の生え抜きは養成できるものの他校を植民地化する力はない私学
関学・立命・上智

※自校で研究者を養成できず、助っ人外国人(他大出身者)に頼っている大学、もしくは東大植民地
学習院・青学・立教・法政・関西

20エリート街道さん:2006/03/01(水) 12:32:33 ID:FZjWdkQk
法政は今、東大出身者の割合は小さいみたいなんだが。
昔は学習院並に多かったみたいだけどね。


21エリート街道さん:2006/03/01(水) 12:34:43 ID:GmFMc23q
法政の教授陣の優秀さって名高かったけど、結構東大出身者の母校へ戻る前の
ステップアップに使われてたようですね。学習院は東大退官後の人が多かったような。
昔TV出てた篠沢さん?とか
22エリート街道さん:2006/03/01(水) 12:36:56 ID:FZjWdkQk
>>19
※自校で研究者を養成できず、助っ人外国人(他大出身者)に頼っている大学、もしくは東大植民地
学習院・青学・立教・法政・関西

ここいらも自校で研究者は養成できてはいるよ。
まぁ目立ちはしないけど。
法政だと田中優子、川村湊あたりが自校出身者だな。
23エリート街道さん:2006/03/01(水) 12:40:36 ID:FZjWdkQk
>>21
う〜ん、俺は文学部出身なので、ちょいと他学部のことは分からないけど
文学部は退官するまでずっと法政にいた人多いみたいだよ。例えば広末保とかね。
篠沢さんは多分、ずっと学習院の先生だったんじゃないかと。
24エリート街道さん:2006/03/01(水) 12:44:37 ID:GmFMc23q
法政文学だと哲学が勇名だったのではなかったか?立教や青学でも
看板の英文関係は生え抜きが大勢らしい。明治は考古で旧帝に供給しているらしい。
田中さんって結構過激な人じゃなかったっけ?運動したりとか
25エリート街道さん:2006/03/01(水) 12:46:06 ID:FZjWdkQk
>>18
そんなこと言い出したら
法政卒で京大教授ってのはどうなんのかと。
まぁ植民地なんてこた100%ないが。

いい加減、必ずしも研究能力=大学入試学力じゃないことに気づけっての。
26エリート街道さん:2006/03/01(水) 12:53:13 ID:0p9UvrkT
教えを受ける在学生の立場から言えば
植民地のほうがずっといい。
27エリート街道さん:2006/03/01(水) 12:53:24 ID:FZjWdkQk
>>24
哲学科は確か法政、早稲田、東大、慶応と、出身校はバラバラみたいだね。
法政卒で有名だったのは、キルケゴール研究者の桝田さんかな…。
立教青学も英文関係だとやっぱり輩出してると思う。
おれが英語の授業受けてた先生(客員教授だったと思う)も、立教出の人だったし。
明治の考古は有名だね。

田中優子はミニスカはいてビラ撒いてたという話聞いたことある。
28エリート街道さん:2006/03/01(水) 13:32:56 ID:GmFMc23q
まあかつての早稲田や明治のように自校出身者で固めるのも
人事の硬直化を招いてどうかと思うが、東大植民地というのも
いろいろ弊害あるでしょ。思いつくメリットデメリットはこんな感じか


自校出身者が多いメリット
・母校愛というベクトルが教育面や研究面での熱意に
・ポストがある程度用意されているという事で後進の器がある
・上記により研究者志向のモチベーションが保たれやすい


自校出身者が多いデメリット
・閉鎖的になりがち・学問的刺激が少ない


東大植民地のメリット
・学問・研究レベルが高い

東大植民地のデメリット
・生え抜きが養成できない
・母校愛もないサラリーマン教授の為腰掛的。学生の教育に不熱心
29エリート街道さん:2006/03/01(水) 13:34:46 ID:GmFMc23q
>>26
学部レベルではあまり関係ない気がする。研究力というより指導力・教育力でしょ。
東大退官後に天下り的に任官されてくる教授には全くやる気のないサラリーマン教授も多いよ。
自校出身なら母校愛もあるから教育指導に力が入る面もあるんじゃないか?
30エリート街道さん:2006/03/01(水) 14:46:17 ID:U+0Fsv7E
栗本慎一郎によると、

学習院の教員住宅はすばらしい。
法政教員の給与水準は低め。

だとか。
31エリート街道さん:2006/03/01(水) 14:57:12 ID:FZjWdkQk
>>30
そりゃ法政の教員連中の給与低いでしょ。
いや、低かった、かもしれん。

15年くらい前は、法政の学費って、国立大と大差なかったもの。
私立じゃありえんくらい安かったらしい。

今は平均的私大と似たような学費だから、給与もあがってるかもね。
32エリート街道さん:2006/03/01(水) 15:12:55 ID:bt8pOzsj
● 日本を代表する★頭脳・東大教授輩出数 (ソース「東大新報」で公表)。

1位 大阪大学 ★  No1東大教授養成校

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜1強〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2位 京都大学
3位 東北大学
4位 筑波大学
5位 東京外国語大学
6位 一橋大学
7位 東京工業大学
8位 名古屋大学
9位 大阪外国語大学
10位 北海道大学
33エリート街道さん:2006/03/01(水) 15:14:04 ID:bt8pOzsj
● 世界で最も注目された研究者ランキング

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060301-00000102-yom-soci

 学術文献の情報提供を行っている米国の「トムソンサイエンティフィック」は28日、過去2年間の「世界で最も注目された研究者ランキング」を発表した。

研究者世界ランキング★1位は審良静男・阪大教授(免疫学、★阪大卒)

さすが、世界の頭脳輩出の阪大。
34エリート街道さん:2006/03/01(水) 21:30:26 ID:TysOr9VB
>>1
>慶応  →   地方駅弁医学部

慶應出身の国公立医学部教授なんて
日本全国合計でも十数名だぞ
35エリート街道さん:2006/03/01(水) 21:38:07 ID:TysOr9VB
wikipediaで
明治大学から駅弁の教授をこんなに輩出しているぞと
ほぼ全員の名前を挙げて自慢しているけど(ほぼ全員無名 無実績)
駅弁文系には博士課程がなく
1960年代は大学教員になるのが極めて容易だったため
低学歴無実績でも教授になれただけ

金融工学専門の東工大名誉教授の著者に書いてあったが
1958年東大応用物理学科入学生50名中22名が大学院に進学し
大学院進学者のほぼ全員が大学教授になったそうだ
それほどこの時代は大学教授になりやすかった
36エリート街道さん:2006/03/01(水) 22:00:36 ID:ZThLduQk
>>35
それなら早稲田や慶応はもとより日大や専修の教授も多いはずだね。
法政や立教が少ないのは何故だろう?
37エリート街道さん:2006/03/01(水) 22:13:31 ID:ENy6jzbr
2006年度入試大学ランキング決定版-最終版-

S 東大 京大
========超エリートの壁===================
A+ 阪大 東京医科歯科  
A 東北 名古屋 
A- 北海道 東京工業 一橋 神戸 九州
=================エリートの壁================
B+ 筑波 千葉 岡山 広島 慶応
B 金沢 鳥取 徳島 長崎 早稲田 上智 ICU  
=================名門の壁=============================
C+ 新潟 東京外語 御茶ノ水 熊本 首都 同志社
C 東京海洋 東京芸術 信州 奈良女 阪府立 東京理科
C- 弘前 岩手 群馬 鹿児島 三重 高知 琉球 立命館
================一流の壁==============================
D+ 小樽商科 電気通信 横国 岐阜 大阪外語 阪市立 中央 津田塾
D 帯広畜産 東京農工 静岡 富山 京都工芸繊維 愛媛 立教 学習院
D- 旭川医科 名古屋工業 九州工業 滋賀 山口 宮崎 明治 北里 関西学院
=================二流の壁=============================
E 秋田 山形 福島 茨城 福井 埼玉 東京学芸 宇都宮 山梨
和歌山 島根 香川 佐賀 大分 琉球 法政 青山学院 関西
=================三流の壁==============================
F 北見工業 室蘭工業 新設公立 成城 成蹊 明学 南山 独協 国学院 
=================四流の壁==============================
武蔵 神奈川 西南 日東駒専 産近甲龍
38エリート街道さん:2006/03/01(水) 22:14:59 ID:gVDAV7jN
>>30
栗本によると駒澤が高給だったらしい。

>>31
>15年くらい前は、法政の学費って、国立大と大差なかったもの。
>私立じゃありえんくらい安かったらしい。
確かに安かったけども、そこまで安くはなかった。
私大の中では比較的安かったという範疇。明治も法政と同じくらいの学費だった。
ともに今より年間学費が30万くらい安かった。
初年度納入費が100万チョイ切るくらいの学費だった(98万くらいだったな?)。
むしろ15年前は東洋のほうが安かったよ。
39エリート街道さん:2006/03/01(水) 22:18:16 ID:gVDAV7jN
>>36
立教の場合は、卒業生自体が少ないのと、工学部がないのと、
経済学部がマルクス経済に偏ってる(マル経は東大OBで間に合う)のが理由。
40エリート街道さん:2006/03/01(水) 22:36:04 ID:RNxa+o5c
教授の半数以上を他大出身者が占める大学なんて、、、
ましてや人事に融通利く私大でそれなら目も当てられないね

逆に早稲田慶応中央明治同志社くらいしか自前で調達できないんだろうけど。
上智は歴史浅すぎで中堅校時代に東大に教授ポスト乗っ取られてるし
一度他に渡ったポストは二度と奪還できない。



41エリート街道さん:2006/03/01(水) 22:51:55 ID:WYUC1QCE
>>39
工学部は国立のほうが強いでしょ、教員供給においても。

>>40
それは確かにあるかも。教授ポストって世襲ってわけじゃないけど、
後継的なものがあるからね。法政や立教、青学が植民地から抜け出すのは
なかなか難しいだろうね。けど、自前で養成できるかどうかって大学として
重要だと思うよ。助っ人外国人が9割のJリーグチームや三都主みたいな
気か帰化選手が9割の日本代表みたいなものだね。
42エリート街道さん:2006/03/01(水) 23:12:55 ID:54b+RYAM
>>38
駒澤は確かに高給だが、教員よりも大学事務の力が強く、
事務が教員にあれこれ指示出すから評判悪い。
その高給も、事務職員の給与を高給(大学事務職で、40歳代後半で
年収1000万円を超えるのは、他大では少ないのでは)にするために、
バランス上教員の給与高くした経緯があるそうだ。
43エリート街道さん:2006/03/01(水) 23:43:49 ID:tRXm/nNt
>>42
漏れは以前さる国立大学に在籍していたことがあるが、
国立の事務官も細かいことにうるさいぞ。

「次期ノーベル賞の有力候補」と言われていた偉い教授が事務室に呼び出されて、
身上申告書の自宅地図の書き方が悪いとヒラの事務官から怒鳴られているのを実際に見たことがある。
(当時、国家公務員は自宅から勤務先までの通勤経路の手書き略図を毎年提出しなければならなかった)
44エリート街道さん:2006/03/02(木) 14:42:12 ID:KpoLzq7+
駒沢って高給なのか。
大学職員も高給なのかな?考えれば大学職員て休み多いし楽だよな
45エリート街道さん:2006/03/02(木) 15:54:01 ID:BdlSnOFR
>>44
駒澤の資料は手許にないが、「姉妹校」の明治の場合、
50歳教授のモデル年収(配偶者と子供2人のケース)は1,284万円とある。
同じケースで、法政の教授は1,262万円、明治の職員は1,156万円、法政の職員は1,045万円。
ちなみに同条件の東大教授は1,150万円程度。
46エリート街道さん:2006/03/03(金) 02:51:56 ID:lC8Bu/XP
>>40
早慶はまだしも、それ以外は自前で調達できるというより
コネで自校出身者を無理やり採用しているだけ。
マーチ出身者なんて、業績で勝負したら大東亜帝国レベルの私大でも採用は難しい。
マーチは研究者養成大学じゃないんだよ。

早慶だって、その点を反省して最近は外部出身者を積極的に
採用しているわけで。最近は外部評価が無視できなくなってるから
自校愛や伝統といった外部に通用しない言い訳は無駄。
47エリート街道さん:2006/03/05(日) 08:38:01 ID:dekhD7u/
ここ良スレだけど、部分的に感じた処あり、一枚貼らせてね。
(スレ”学歴板終わったね” から。)

138 :エリート街道さん :2006/03/03(金) 15:31:58 ID:4r4l1kJb
学歴板に出入りのほぼ全員が「この板は見苦しい,浅ましい」と思いつつ
(漢字一文字スレは 煽・醜・凶・歪・妄etc. ほぼ、100%否定的)
自分自身がたびたび書き込む事で板を存続させてる。逆説的でつね。
「人間は畜生並に浅ましいという認識はあるが、俺は人間だ」ということか。
48エリート街道さん
あげ