中央自体は≒明治・駒澤だが法は早慶を蹴っても納得

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
法曹界で飯を食うと生涯設計ときちんと立てているならば、中央の法科に入るべく、
早慶の法学部を辞退しても決して不自然ではない。
慶応経済、早稲田政経に次ぐ私立文系NO.3と言っても加護んではない。そうだろ、おまいら!!
2エリート街道さん:04/06/17 12:09 ID:UjMe2Kwn
*********************************

 A級 : ★東大★ 京大 一橋 東工 北大 東北 名大 阪大 九大 神大

 B級 : ★早慶★ 上智 筑波 千葉 都立 横国 金沢 阪市 岡山 広島
 
 C級 : ★マーチ★ 関関同立 埼玉 新潟 信州 静岡 滋賀 徳島 熊本

 D級 : ★日東駒専★ 産近甲龍 島根 鳥取 秋田 琉球 佐賀 地方公立 

 E級 : ★大東亜帝国★ 地方私立

 F級 : ★Fランク大学★

*********************************
3エリート街道さん:04/06/17 12:56 ID:cohXoBtA
afo
4エリート街道さん:04/06/17 13:05 ID:k6Ulz0SC
そんな勿体ない
うな丼の上を拒否して並みを食う意義を述べよ
5エリート街道さん:04/06/17 13:22 ID:SlvYT4Wq
>>1
「過言ではない」を「加護んではない」と変換した>>1は普段から『加護』という
キーワードを使ってるのかなあ
6エリート街道さん:04/06/17 13:30 ID:cYJnspC3
2003+2004年の司法試験択一合格率。
1年じゃご不満もあろうかと2年間の合計で

1東 京 大  27.82%
2京 都 大  27.54%
3一 橋 大  25.31%
4大 阪 大  24.92%
5上 智 大  21.24%
6慶應義塾大 19.95%
7名 古 屋 大 19.85%
8東 北 大 18.96%
9早 稲 田 大 18.79%
−−−−−−−−−−−−−−−−−− ベストナインの壁
10神 戸 大  18.68%
11北 海 道 大17.75%
12東京都立大16.04%
13九 州 大   16.00%
14国際基督教大15.90%
15  −−−−−−−−  14.43% −−−  平均の壁       
16広 島 大       14.07%
17千 葉 大       14.06%
18大阪市立大14.04%
19横浜国立大13.75%
20筑 波 大       13.69%
21同 志 社 大13.11%
22立 教 大       12.84%
23学 習 院 大12.66%

あれ?は? 
7エリート街道さん:04/06/17 13:32 ID:i9s//7G2
>>5
クリスチャン(神の御加護とか)かもね
もしくは 単なる...











ロリコン

8エリート街道さん:04/06/17 14:00 ID:M84eQXr9
ある日炎の搭でが通説・判例の丸暗記をしていると
うっかり居眠りして学生証を床に落としてしまいました

拾おうとすると床から天秤秤をもった女神が現れ
神「お前の落としたのはこの慶應の学生証か?これがあれば民間就職も思いのまま、生涯三田会の
ご加護が受けられるぞ」
「私の落としたのはそんな学生証ではありません」
神「ではこの早稲田の学生証か?これがあれば活気に溢れた学生生活と各界に多様な人脈を得る
事が出来るぞ、早稲女のおまけつきじゃ」
「私の落としたのはそんな学生証ではありません」
神「ではこのの学生証か?」
「わたしの落とした学生証はそれでございます」
神「おまえは馬鹿だが正直な猿だ、褒美にこれをやろう」
・・・すると机に一杯の判例集やコンメンタールの山とCeleron400MHZ搭載のノートPCが出現しました
神「これを全部覚えるまで試験は受からぬぞ、藻前には生涯無理じゃ2chでセンズリこいて暮らすがよい」
この時からは学歴板でセンズリこいて暮すようになりましたとさ・・・

  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< メデタシ 目出度し
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
9エリート街道さん:04/06/17 14:03 ID:QJfkwRTL
こんなアホどもはほおっておいても大丈夫なの?

お好きに荒らしてください

http://love3.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1087365804/674-
10学歴コンプレックス:04/06/17 14:04 ID:59kkarVA
学歴にいつまでもこだわっているのは馬鹿だよ。学歴で得られるのはせいぜい安サラリーマンの地位だあー。
11貧乏社長:04/06/17 14:06 ID:59kkarVA
そうだあー。大企業のサラリーマン社長なんて、どうしょうもないにゃー。ちょっとはやっている焼肉屋の親父に勝てないよん。
12エリート街道さん:04/06/17 14:19 ID:sEFWqQ0i
>>6
う〜ん。
中央法を語っているのに、中央全体の合格率を持ち出しても意味ないと思うが・・・・。
池沼?
13エリート街道さん:04/06/17 14:20 ID:BqnpJLfj
なんか焼肉屋でフリータやってるポンが召喚されてしまったなw
ポンはをライバル視しているっう事か?
のびた君みたいに店焼くなよ!
14エリート街道さん:04/06/17 15:26 ID:CvJ28e1x
大麻大学役立たず認定(爆)

2004年「役に立つ大学」
1)早稲田大学・文系 2)早稲田・理系 3)慶応義塾・文系 4)京都大学・理系 5)東京工業大学
6)一橋大学 7)慶応義塾・理系 8)大阪大学・理系 9)東京大学・文系 10)東北大学・理系
11)東京理科大学 12)同志社・文系 12)明治大学・文系 14)京都大学・文系 15)九州大学・理系

15高3:04/06/17 15:54 ID:rkx3o7BW
中央大って立教大や青山学院大とは違って入試レベルの割には国家公務員1種など実績が良いみたいじゃないですか。
また、公認会計士合格者は私大3位か4位だったみたいですよ。 
それくらい中央大(私の親戚の多くが通ってる同志社,立命館もそうかな)は明治,青学,立教などに比べて、理科大に劣らぬ実績が良いのですか?
あと、中大の総合政策学部って、どんな学部なんだ? また、慶應の総合政策学部とは何が違うんだ?
16エリート街道さん:04/06/17 16:07 ID:Hf2P+mih
>>1 中央大学を香E駒澤と一緒にするな、ボケ!

 ■02年度1種内定者数■(文系)

  内定数 試験合格数 01年度内定数
東京 145 (223) 133 
慶応  29 (80)   33
早稲田 27 (75)   23
京都  27 (56)   26
一橋  18 (41)   13
東北   7 (20)    1
大阪   5 (12)    3
中央   4 (28)    2 ←←←←←←←←←←←←←←←←
立命館  4 (16)    2
神戸   3 (13)    2
名古屋  2 (10)    1
北海道  2  (9)    5
九州   2  (9)    1
立教   2  (5)    0
千葉   2  (3)    0
東京外語 2  (3)    1
上智   1 (12)    3
横浜国立 1  (8)    0
同志社  1  (8)    2
筑波   1  (4)    3
法政   1  (4)    1
東京都立 1  (3)    0
東京工業 1  (2)    2
金沢   1  (2)    0
三重   1  (1)    0
17エリート街道さん:04/06/17 16:13 ID:SlvYT4Wq
司法試験
1位東大 2位早稲田 3位京大 4位慶應 5位中央

公認会計士
1位慶應 2位早稲田 3位東大 4位中央 5位一ツ橋
18エリート街道さん:04/06/17 16:38 ID:SEfDelMY
>>16
中央だと国Tに合格しても採用は難しいみたい
中央法にいける学力があるなら早稲田の社学や人科に行く方が
利口みたいだな
19エリート街道さん:04/06/17 16:41 ID:f08XJ4M9
おー、あかね。久しぶり。
最近青学叩かれなくなったから、お前の工作も大したもんだ


の仕業にしときたいんだろ?明治駒澤の名称は
20エリート街道さん:04/06/17 17:48 ID:wLceFI4V
上智のグラウンド問題について一言
21エリート街道さん:04/06/17 17:58 ID:WyWQP9wA
大学生の人気企業ランキング(数字はヨミウリウィークリーより)

           早大 慶大 同大 立命 上智 明治 青山 立教 中央 法政 関大 関学
 1.JTB      13  16  13   4   7  11   1  19   9   7   7   4
 2.日本航空   16  34   0   2   9    8   4   5  10   3   2   7
 3.博報堂     8  18   2   0   5   2   1   2   0   3   0   1
 4.全日空     8  22   2   3   2   0   4   8   1   3   0   2
 5.サントリー  16  15   9   0   1   2   4   0   1   0   3   5
 6.トヨタ自動  30  31  17  16   9   3   2   1   3   4   1   3
 7.電通     20  34   1   1   5   0   3   5   2   0   0   2
 8.講談社    4   2    0   0   1   0   1   0   1   0   0   1
 9.ホンダ    22  21  16  22   7   6   7   5   8   6   5   4
10.積水ハウス  7   2   13  13   2  18   4   4   7  11  14  11
======================================
          144 195  73  61  48  50  31  49  42  37  32  40

慶應>>早大>>同大>立命>明治=立教=上智>中央>関学>法政>関大>青山

(注)学生数
早稲田>40000>明治>立命館>30000>法政>慶大>関西>中央>25000
>同大>20000>青山>関西学院>立教>15000>上智
22エリート街道さん:04/06/17 18:14 ID:v3qHqMIt
1は何をしたかったんだか
23エリート街道さん:04/06/17 19:01 ID:ghbnnwOn
国T法律職合格者数(昭和62年〜平成4年)
1位東大1043名
2位早稲田119名
3位京大117名
4位中央60名 ←←←←←←←←←←←←←←←←
5位一橋46名
6位東北45名
7位阪大25名

国T行政職合格者数(昭和62年〜平成4年)
1位早稲田93名
2位東大66名
3位中央25名 ←←←←←←←←←←←←←←←←
4位京大23名

出典:「日本の官僚」
24エリート街道さん:04/06/17 19:21 ID:ghbnnwOn
■02年度国家公務員1種内定率(文系)■

   大学名    試験合格数 内定者数  率   
 1.東京大学     223    145   0.65 
 2.京都大学      56     27   0.48  
 3.一橋大学      41     18   0.44 
 4.大阪大学      12      5   0.42  
 5.慶応義塾      80     29   0.36       
   早稲田大      75     27   0.36
 7.東北大学      20      7   0.35   
 8.立命館大      16      4   0.25  
 9.神戸大学      13      3   0.23 
10.北海道大       9      2   0.22  
   九州大学       9      2   0.22 
12.名古屋大      10      2   0.20 
13.中央大学      28      4   0.14 
14.横浜国立       8      1   0.13  
   同志社大       8      1   0.13
16.上智大学      12      1   0.08

 (番外編)

駒澤・明治大学                  0パーセント 
25エリート街道さん:04/06/17 19:30 ID:ghbnnwOn
■2004年4月 国家1種採用者数■(法文系)

東京  142    
慶応  35
京都  33
早稲田 32
一橋  16
東北   7 
中央   6  ←←←←←←←←←←←←←←←←それでも早稲田慶応を蹴る訳ないか w
九州   5
筑波   4
神戸   4
大阪   3
北海道  2
上智    2
同志社  2
関西学院 2
お茶の水 2

(2名以上:受験ジャーナル7月号より)
26エリート街道さん:04/06/17 19:33 ID:1WnVpKGn
もしかしたら中央法って最強の学歴こんぷ学部じゃなかろうか?
中央内で上位だろうが結局早慶上智未満で他学部はマーチ底辺。
中央法と大声で叫んでも中途半端でみっともないし中央と叫んだらもっと恥ずかしい。
こんな恥ずかしい学部って他にある?
27エリート街道さん:04/06/17 19:36 ID:REQJ0orM
ふと思ったんだけど
よくココで工作員たちが法学部だけ都心回帰するとか叫んでるけど
にとって唯一の強みの法学部が都心に回帰してしまったらあのモノレール冥前の資格予備校の出張所は撤退になってしまうんでは?
まあ、ほかの学部がそんな虫のいい話を許すわけがないが
28名無し:04/06/17 19:39 ID:DVbOKFsW
日経の人事異動欄に官庁や司法界の人事異動が発表されるけど、
全然中大法のOBが出ないよね。2,3日前の高検の発表見ても、
東大・京大・早大・明大の法のみ。しかも、東大以外はみんな
地方の高検に移動でいわゆる艦隊勤務だけ。
中大はそれにすら載らないんだよね。
29東大文 I:04/06/17 19:44 ID:c5zpY8qT
中央は八王子だからね
30エリート街道さん:04/06/17 19:46 ID:REQJ0orM
>29
ただ単に八王子というだけならまだまし
八王子の後ろに山奥という言葉がつくから始末に終えない
あそこに四年間いたら気が狂うよ
31エリート街道さん:04/06/17 19:46 ID:ghbnnwOn
26-28
(・∀・)ジサクジエーン(・∀・)ジサクジエーン(・∀・)ジサクジエーン(・∀・)ジサクジエーン(・∀・)ジサクジエーン(・∀・)ジサクジエーン(・∀・)ジサクジエーン(・∀・)ジサクジエーン(・∀・)ジサクジエーン(・∀・)ジサクジエーン(・∀・)
32エリート街道さん:04/06/17 19:50 ID:uPSbVww2
中央は二部を廃止しちゃったからなぁ、独特の人材供給力は落ちている
まぁ時の流れだから致し方ないが・・・ぁモノレールの通学定期値上ですね・・・
33エリート街道さん:04/06/17 19:59 ID:5ADkMa2W
中央法は悪くはないな
34名無し:04/06/17 20:26 ID:DVbOKFsW
中央がって言うより私学じゃ仕方ないけどね。
35エリート街道さん:04/06/17 20:43 ID:gDwYlgvC
中央法科、早稲田政経、慶応理財は大昔から
私大御三家。
早稲田法や慶応法は格下!
36エリート街道さん:04/06/17 20:50 ID:pZbD03Ha
>>30
じゃあ八王子と大阪ならどっちがマシですか?
37名無し:04/06/17 20:58 ID:DVbOKFsW
ま、法曹界では、人が行きたがらない地方飛ばし
要員の中大法だね。
38エリート街道さん:04/06/17 21:04 ID:JF0aA6Pg
というより、中央の実態は限りなく国立大、
社会進出のあり方も、公務員、政治家、政府系団体、資格業
等、社会構造の軸となる業界が多い、という印象。
中央をして国立大学的なマンモス私大という表現は言い当て妙。
同難易度の私立大学との比較はそれほど意味がない。
39エリート街道さん:04/06/17 21:27 ID:1jPgVym9
>中央の実態は限りなく国立大
プ
40エリート街道さん:04/06/17 21:32 ID:6KlyTn4F
中央は私大洗顔より、旧帝落ちがたくさん来るからね
41エリート街道さん:04/06/17 21:39 ID:WuPj1wO/
代ゼミの資料見たらマーチ閑閑同立で国立併願率トップだった。
42エリート街道さん:04/06/17 21:54 ID:RzmUN/00
大金払って実態は限りなく国立大か。
43エリート街道さん:04/06/17 22:15 ID:e6O8FB0E
中央の奴ってよく煽られるけど立教とか青学は興味ないっしょ。カラー違いすぎるし。
学費はそう変わらんと思うよ。昔から国立より高いぐらいだったらしいし。
44エリート街道さん:04/06/17 22:16 ID:sJak3z6D
>>38
じゃ 中帝大!
45あ〜移転:04/06/17 22:42 ID:FxFt4Gc5
とりあえず真面目さだけはあるっしょ!

新潟法と中央商
新潟工と中央理工
新潟教育ナントか科学と中央文

あたり、どちらがお買い得かしら。
人数の違いや学生の平均値も考慮に入れて。
中央普通≒駒沢はないっしょー。そうなの?
46エリート街道さん:04/06/17 22:55 ID:2yO5EopO
>>45
比較はもういいよ。荒れるから。
ところで昔の中央大学って今で言うとどこにあったの?
47勇者明治(*⌒-⌒) ◆MEIJIjYlm. :04/06/17 22:57 ID:ur+xvNwj
うちのすぐ近くに中央大学の記念館がありますね
48エリート街道さん:04/06/17 22:57 ID:SEfDelMY
早慶上同ICU以外の私立はみんな同じ
中央法も明治や駒沢、帝京なんかも社会に出れば同一評価です
49エリート街道さん:04/06/17 22:58 ID:2yO5EopO
中央って野球でいう所の西武ライオンズだろ。
僻地僻地とは言っても首都圏
中央の立地馬鹿にしてる青学の奴でも中央と同志社なら99%中央選ぶんだよ。
50エリート街道さん:04/06/17 22:59 ID:89BrEXX+
>>46
神田
51エリート街道さん:04/06/17 22:59 ID:SlvYT4Wq
>>45
中央は正直凄いと思う。
偏差値が低いくせに司法・会計士・国Tにあれだけ合格者出してるんだから。
なのに、中央がこんなに叩かれるのは、大学入ってから逆転を計る香具師が多いから。
他の一般的な日本の大学生が、大学入学後に遊ぼうとしているのに、八王子の山の中で
シコシコ勉強して、いつか弁護士・公認会計士・公務員になって逆転されるのが怖い。
52エリート街道さん:04/06/17 23:02 ID:KVqrJPDo
>>51

おれもそう思う。
まあ、司法試験はそれが中央の売りみたいな感じだし
昔からのことなので当然かもしれないけど
会計士にあれだけ受かっているのは本当にすごいと思う。
53エリート街道さん:04/06/17 23:06 ID:G/tYIUqH
たとえ会計士になれなくても公認会計士用の勉強(会計学、商法)しとけば税理士、
国税専門官への転進は容易だわな。
54田町界隈:04/06/17 23:09 ID:tLpYMEyc
俺は、明治立教行くなら中央だな。
派手じゃないけど、孤高な感じがして好きだよ。
何て書いたらまた中央工作員扱いされるんだろうが。
55エリート街道さん:04/06/17 23:14 ID:KVqrJPDo
>>54
おれもだな。
っていうかおれは早稲田だけど、中央のほうが良い大学な気がしている今日このごろ。
なんか中央は実力の大学ってかんじがする。
56エリート街道さん:04/06/17 23:15 ID:Zyvn12vM
最近中央法関連のスレがやけに目立つな。
他大の学生にとって脅威だということか。納得。
57エリート街道さん:04/06/17 23:19 ID:KVqrJPDo
>>54
法学部は看板学部だからある意味当然かもしれないけど、
商学部などが実績を出しているっていうのがすごいと思う。
58エリート街道さん:04/06/17 23:19 ID:O1LfZY5b
家庭にやさしい私立大学ですな。
学費、スカラシップ、会計士講座と。
59エリート街道さん:04/06/17 23:22 ID:Zyvn12vM
>>57
禿同。
中央は実学に強いんだよな。
理論を扱う文・経済学部はイマイチだが。
60エリート街道さん:04/06/17 23:24 ID:r7Xz6ky5
中央経済=成蹊経済くらいかな
61エリート街道さん:04/06/17 23:24 ID:nQF4YD8m
hosuei
62エリート街道さん:04/06/17 23:30 ID:Zyvn12vM
ほすえい?
63エリート街道さん:04/06/17 23:31 ID:S1HQFQc7
中央は派手な業界には弱いけど
流通なんかには強いよね。
64エリート街道さん:04/06/17 23:35 ID:jkcGAqQQ
>>63
派手な業界(マスコミとか?)行きたいと思う奴はそもそも中央に入らない。
立教に行くだろう。
でも日本テレビ・読売系には雰囲気が質実剛健だからか中央は比較的多い。
65エリート街道さん:04/06/17 23:41 ID:IyYxtngC
日テレはNHKより先に認可された日本初のテレビ局。
これを実現したのが正力松太郎の片腕だった中央大出身の佐々木という人で
読売新聞の最高顧問を経て日テレの社長をやっていた。
その関係で日テレ読売系列を受ける中大生が多かったんだろう。

あと中央からイトーヨーカドーやヤマト運輸に就職するのが多いのは社長が中央卒だからだよ。
確かに一流大から就職するには疑問がつくかもしれんが、どちらも業界bPの超優良企業。
66エリート街道さん:04/06/17 23:43 ID:REQJ0orM
スーパーに運送屋の社長かw
あんまり自慢にはならんなwww
67エリート街道さん:04/06/17 23:45 ID:dSJGkDhf
>>65
キヤノン、セブンイレブンもね。
68エリート街道さん:04/06/18 00:00 ID:Dw5oXvfF
>>66
何様か知らんが、ジャスコやヨーカドーは、早慶でも結構居るよ。
学部生なら、大仰な事言わんときぃな。
69エリート街道さん:04/06/18 00:03 ID:K4MfxHpP
市販されている詳しい就職データみたけど、
中央経済・商学部って 結構良い企業にも入ってるよ。
流通は大量採用するし、平均的な就職先はそりゃ中央だと法以外じゃ
早慶上智の方がいいからメインの就職先が人数的上位に来るのは仕方ないと思うよ。
地方旧帝だって就職先上位に例えば金融大手のような見栄えの良い企業
なんか無いけど、でも水面下では一人二人くらいずつちゃんと入っているし。
あと、中大は流通に強いというのがウリの一つだから
就職先のがそこに集まるのは当然なんじゃないの。
70エリート街道さん:04/06/18 00:06 ID:o3gA/H2P
>>64
> 派手な業界(マスコミとか?)行きたいと思う奴はそもそも中央に入らない。

広告業界は、電博が弱いから、そう見えるが、中堅はまあまあ。
広告業界の4、5位のトップは中大OB。

あと、本や雑誌の製造流通は相当強いぞw
凸版印刷、トーハンのトップは中大OB。
71エリート街道さん:04/06/18 00:09 ID:Bnv0mNoq
こんなサイトでマジになって先輩自慢しちゃうって哀れすぎ・・・
どこまでいっても八王子の山奥のタヌキ軍団でしかないのにね
72エリート街道さん:04/06/18 00:10 ID:os7WeOHM
ヨーカドーの社長は中央出なのか
早慶からスーパーに就職する奴なんて成績劣悪の落ちこぼれだろうが
自分より頭の悪い社長の下で働くのは堪らんだろうな
73エリート街道さん:04/06/18 00:12 ID:o3gA/H2P
>>66

IYグループの日本経済における地位が分からない奴はお子様。
現場では、三井物産、野村総研が、セブンイレブンに土下座する勢いだし。
74エリート街道さん:04/06/18 00:15 ID:4osNqu8Q
鈴木敏文は普通にすごいと思う
75エリート街道さん:04/06/18 00:17 ID:3oDGN/Bf
総計未満、駅弁以上の以下5私大

1上智大…総計と並ぶ高偏差値を誇る。帰国子女が多く、英語が堪能という
イメージがある。実際、外資系企業や通訳として活躍している人が多い。
ただ、女子が多いためか、多少軟弱なイメージは払拭できない。
【代表的OB・OG】井上ひさし(作家)、西田ひかる、早見優、
 安藤優子(キャスター)、石井苗子(キャスター)、細川元首相

2同志社…伝統と実績では総計に比肩する関西ナンバーワン私大。
     ただ、私大バブルがはじけるとともに偏差値急降下、心の底では立命館に
     抜かされるのが怖い(ワラ)。何事においても余裕のある、おっとりとした
     卒業生が多い。
【代表的OB・OG】筒井康隆(作家)、黒岩重吾(歴史小説)、片岡篤史(野球選手)、
 小川和久(軍事評論家)、土井たか子(社民党首)、有栖川有栖(ミステリー作家)
76エリート街道さん:04/06/18 00:19 ID:3oDGN/Bf
3明治大…政界、芸能界などにまんべんなく多数の人材を輩出する代表的私大。
     バンカラ気風を今も受け継ぐ庶民派大学。
 【代表的OB・OG】北野武、星野仙一、村山富一(元首相)、三宅祐司(タレント)
  山田詠美(作家)、山下達郎(ミュージシャン)、仁志敏久(野球選手)、柴田理恵

4中央大…資格試験に関しては早慶に次ぐ実力を有し、とくに法曹界や政界には
     多数の人材を送り出している。ただし、法学部以外はMARCHのお荷物
     とも言われ、評価は決して高くない。
【代表的OB・OG】秋元康(作詞家・放送作家)、上川隆也(俳優)、 阿部慎之助(野球選手)
 阿部寛(俳優)、木村晋介(弁護士・エッセイスト)

5立教大…近年、偏差値も上昇し、難関大学としてすっかり定着した。
芸能界などにも多くの卒業生を送り出しているが、就職実績は中央、明治など
に比べると若干劣る。私見だが、美人は多いと思う。
 【代表的OB・OG】長嶋茂雄、周防正行(映画監督)、伊集院静(作家)、
  徳光和夫、関口宏、古館伊知郎
77エリート街道さん:04/06/18 01:21 ID:yCIZofOz
>>76
仁志って早稲田じゃなかったっけ?
78エリート街道さん:04/06/18 01:23 ID:K+4uc9o9
仁志は早稲田の3番でしょ?
79エリート街道さん:04/06/18 01:36 ID:ez3H7Bv2
中央大は巨人でいうところの清水
80エリート街道さん:04/06/18 01:41 ID:x9Tj0I1U
多摩で学歴こんぷにまみれた四年間じゃ
人の上に立つ人材は育たないよ。
どこへ行こうが補欠要員。
81エリート街道さん:04/06/18 01:44 ID:l1FGGrQ0
てs。過言
82エリート街道さん:04/06/18 02:17 ID:cQ0eVRIT
加護んではない。

中大生が書いたのか?
83エリート街道さん:04/06/18 02:28 ID:vzGGgqvX
>>82
いや、どう考えてもミッションの奴が立てたんだろw
84エリート街道さん:04/06/18 02:43 ID:doDfT9xx
成毛真 商学部卒(日本マイクロソフト元社長)
85非マーチ:04/06/18 02:52 ID:quKu2ApN
でも、ジブリの舞台が学生生活4年間ていいんじゃない?
40過ぎて成り上がって思い返す、聖跡桜ヶ丘。

あの辺に帝京もあるよね。
中央も多摩では、神なのかしら。
86エリート街道さん:04/06/18 03:12 ID:uVIbmnDH
>>79
阿部だろ
87エリート街道さん:04/06/18 07:24 ID:ix4mT/DI
● 2004年度中央・明治の主な進路
○中央大学            ○明治大学
1 キヤノン 31          1 警視庁 33  
2 東京都庁 30         2 国家公務員U種 31
3 警視庁27           3 日本興亜損害 22
4 三井住友海上 21      4 三井住友海上 21
5 三井住友銀行 19      5 損害保険ジャパン 19
5 NTTデータ 19        6 積水ハウス 18
7 日本通運 18         7 セブンイレブンジャパン 17
8 東京海上火災 15      7 第一生命 17
8 日本興亜損害 15      8 三井住友銀行 16
8 日本生命保険 15      8 東京三菱銀行 16
8 セブンイレブンジャパン 15  8 東京特別区 16
8 日立製作所 15
8 みずほフィナンシャル 15

* 司法試験合格 104      * 司法試験合格 33
* 公認会計士合格 76     * 公認会計士合格 45
* 国家公務員一種合格 29  * 国家公務員一種合格 12
88エリート街道さん:04/06/18 08:39 ID:quKu2ApN
男女比率を出さんと…。

○明治大学
1警視庁 33
は、意外というか、ちょっと納得。
89エリート街道さん:04/06/18 09:38 ID:os7WeOHM
>>87
中央の場合、都庁といっても最近数年は一類での合格者が一人もいないのでは?
90エリート街道さん:04/06/18 09:40 ID:+Edn/8OC
多摩移転の前と後では名前だけ同じでも実態は別大学
91エリート街道さん:04/06/18 16:34 ID:MpC5jh9D
実態は物凄いのに立地条件の為に実態とかけ離れた低い偏差値で入学出来る中央大学

実態はギャル男の巣窟なのに立地条件のお陰で実態とかけ離れた高い偏差値の青山学院大学
92エリート街道さん:04/06/18 16:38 ID:TNGgwfrA
青学の立地条件??? ふちのべ?
93エリート街道さん:04/06/18 17:02 ID:YvHd4gOY
あげ
94エリート街道さん:04/06/18 17:06 ID:YvHd4gOY
さげ
95エリート街道さん:04/06/18 17:13 ID:bcp6fD0p
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。
「ああ、自分は天下の中大法科生なんだ。」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。
激烈な早大入試に失敗してから3年。
中大法科生になったときのあの喜びがいまだに続いている。
「中央大学法学部法律学科フレックスAコース 」・・・・・
その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
駿河台の先輩方に恥じない自分であっただろうか・・・・。
しかし、先輩方は僕に語りかけます。
「いいかい?伝統というのは八王子の君達自身が作り上げていく物なのだよ。」と。
僕は感動に打ち震えます。
「駿河台が何をしてくれるかを問うてはならない。君が八王子に何をなしうるかを問いたまえ。」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でもそれは将来日本の各界をになう最高の中堅である僕たちを鍛えるための
天の配剤なのでしょう。
駿河台を作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
中大法科に入学することにより、僕たち中大法科生は伝統を日々紡いでゆくのです。
嗚呼なんてすばらしき中大法科哉。
知名度は全国的。人気、実力すべてにおいて並びなき、都下の王者。
素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。
ただ周りの人には「中大法科生です。」の一言で羨望の眼差しが。
合コンのたびに繰返される若い女性たちの側からの交際拒絶。
近所のマダム達からの疎いまなざし。
そして八王子駅前を歩くたびに味わう圧倒的な中大法科パワーの威力。
中大法科生になって本当によかった。 本当によかった。本当によかった。
96エリート街道さん:04/06/18 17:20 ID:f3qOsGIh
おいおい、何バカ言ってんだか。

早慶>>>中央法>立教=明治・駒澤>青学>法政>中央その他
だろ。
97エリート街道さん:04/06/18 17:27 ID:TNGgwfrA
まず 早慶(社学除)でスタートしてくれ
98エリート街道さん:04/06/18 19:31 ID:o3gA/H2P
● 2004年度中央大・明治大全学部の主な進路 (※男子のみ)
○中央大学         ○明治大学
1 キヤノン 30       1 警視庁 32  
2 警視庁 24       2 国家公務員U種 24
3 日本通運 17      3 日本通運 14
4 東京都庁 16      4 積水ハウス 13
5 NTTデータ 15     4 セブンイレブン 13
6 セブンイレブン 12   6 日本興亜損害保険 12
7 日立製作所 11    7 東京特別区 11
7 日産自動車 11    7 大塚商会 11
9 イトーヨーカ堂 10   7 東日本旅客鉄道 11
9 NTT東日本 10     7 NTTデータ 11
9 キヤノン販売 10    7 大日本印刷 11 
13 大和証券 9       12 大和証券 10
13 NTTコムウェア 9   12 千葉銀行 10
13 横浜市役所 9     12 東京都庁 10
13 日本電気 9      12 JTB 10
99エリート街道さん:04/06/18 19:34 ID:o3gA/H2P
男子のみの採用実績の方が特徴がよく出ているだろう。

中央は、NTT、ヨーカドー堂、キヤノンと同じグループ企業が目立つ。
これまであまり群れるイメージは無かったんだが。
それとIT系のSEが目立つ。まあ、全体的に手堅いところが多いな。

明治は、積水ハウス、大塚商会あたりは、体力系営業の如何。この辺は、離職率高そうだ。
もう金融は特別強いとは言えないな。一流所のメーカーもランクインしていない。
まあ、どっちもどっちだが、ボリュームゾーンを見る限り、中央のが上。
100エリート街道さん:04/06/18 19:38 ID:+Edn/8OC
>合コンのたびに繰返される若い女性たちの側からの交際拒絶

単に嫌われてるだけだろw
101名無し登場:04/06/18 19:38 ID:AJBlgNbG
日経の夕刊に法曹界の人事異動が出るけど、東大法ばっかり。
後は京大・早大・明大の法学部が出たくらいで、皆さん自慢の
中大法が全く発表されないんですけど・・・。
しかも、高等検察庁だから、多少でも、私学が出世してる
はずのお役所でもでませんな。
102名無し登場:04/06/18 19:39 ID:AJBlgNbG
もっとも、この世界では、東大法以外は大学と扱われない
わけだが・・・。
103エリート街道さん:04/06/18 19:42 ID:Y78GPu1a
□1970年代初めの中央大学をなつかしむ
http://kouchan0129.cool.ne.jp/02chuoudaigaku.html
104エリート街道さん:04/06/18 19:59 ID:MpC5jh9D
>後は京大・早大・明大の法学部が出たくらいで

     明治大って30〜40年くらい昔のオヤジ世代では、一流大学と対抗出来る大学だっただね〜
     現代では信じられないが・・・
105エリート街道さん:04/06/18 20:04 ID:vbzfsJP8
>>101
検察庁の幹部の中央の数知ってる?
106エリート街道さん:04/06/18 20:07 ID:+Edn/8OC
>>105
その大半は「多摩移転前の」中大出身者だろうね
107エリート街道さん:04/06/18 20:14 ID:vbzfsJP8
>>106
多摩移転後も中央法は検察任官数は結構おおいですけどね。
108エリート街道さん:04/06/18 20:18 ID:tgUmmmCU
もう中央法万能時代は終わるよ
早稲田法が台頭してくる
109エリート街道さん:04/06/18 20:24 ID:647GR9v9
● 2004年度中央大・明治大全学部の主な進路 (※男子のみ)
○中央大学         ○明治大学
1 キヤノン 30       1 警視庁 32  
2 警視庁 24       2 国家公務員U種 24
3 日本通運 17      3 日本通運 14
4 東京都庁 16      4 積水ハウス 13
5 NTTデータ 15     4 セブンイレブン 13
6 セブンイレブン 12   6 日本興亜損害保険 12
7 日立製作所 11    7 東京特別区 11
7 日産自動車 11    7 大塚商会 11
9 イトーヨーカ堂 10   7 東日本旅客鉄道 11
9 NTT東日本 10     7 NTTデータ 11
9 キヤノン販売 10    7 大日本印刷 11 
13 大和証券 9       12 大和証券 10
13 日本電気 9      12 千葉銀行 10
13 NTTコムウェア 9   12 東京都庁 10
13 横浜市役所 9     12 JTB 10
110エリート街道さん:04/06/18 20:24 ID:647GR9v9
男子のみの採用実績の方が特徴がよく出ているだろう。

中央は、NTT、ヨーカ堂、キヤノンと同じグループ企業が目立つ。
これまであまり群れるイメージは無かったんだが。
それとIT系のSEが目立つ。まあ、全体的に手堅いところが多いな。

明治は、積水ハウス、大塚商会あたりは、体力系営業の如何。この辺は、離職率高そうだ。
もう金融は特別強いとは言えないな。一流所のメーカーもランクインしていない。
まあ、どっちもどっちだが、ボリュームゾーンを見る限り、民間企業の就職でも中央のが上。
111エリート街道さん:04/06/18 20:28 ID:MpC5jh9D
明治、日体大、駒澤・・使い捨てリストラ要員
体力勝負のばか推大学

大会社に入れて大喜びwww
112名無し登場:04/06/18 20:41 ID:AJBlgNbG
中大法も検察官にはなれるが、定年まで、地方の検察庁の
どさまわりばっかりだな。検察官なるまでは華だが後は
悲惨なもんだ。ぼろい検察官用の官舎に単身赴任がザラ
だからな。
113名無し登場:04/06/18 20:43 ID:AJBlgNbG
早稲田法もでてくるだろうが、私学じゃ同じ運命。
まあ、東京地検のソルジャー検事になる奴はいてる
だろうが・・・。
114エリート街道さん:04/06/18 20:56 ID:tgUmmmCU
中央から検事総長はいないんだっけ?
早稲田もかつての中央くらいまでは出世できるようになってくると思うがなぁ
115エリート街道さん:04/06/18 21:03 ID:2MEd1qp/
>>114
大昔にいたみたい。
116エリート街道さん:04/06/18 21:18 ID:tgUmmmCU
>>115thanks
117115:04/06/18 21:35 ID:2MEd1qp/
>>116
あってるかどうか気になって今調べたら中央出身の検事総長と大審院長(現在の最高裁判所長官)
と司法大臣(現在の法務大臣)になった人がおりました。
昭和初期の話ね。
118115:04/06/18 21:41 ID:2MEd1qp/
後最近でも中央出身の法務大臣はけっこういましたわ
高村とか。
119エリート街道さん:04/06/19 17:49 ID:F5X+OwN8
立地条件で何とか体裁を守ってる明治・駒澤が多摩へ移転したら・・・
120名無し登場:04/06/19 17:55 ID:ltA8HvvQ
法務大臣は政治家でんれるから、中央法とは関係ないよ。
中央法は地方のソルジャー検察官養成大学には違いない。
しかも、高村は自分の息子を国選秘書にして、その金で
大学に通学させてた過去もある、ひでえ野郎だよ。
あと、立地条件とか明治・駒沢ねんて関係ないよ。
所詮私学の法学部。
121エリート街道さん:04/06/19 20:55 ID:8dxuGyKK
119 名前:エリート街道さん[] 投稿日:04/06/19 17:49 ID:F5X+OwN8
立地条件で何とか体裁を守ってる明治・駒澤が多摩へ移転したら・・・
149 名前:エリート街道さん[] 投稿日:04/06/19 18:05 ID:F5X+OwN8
>>146
 警察庁も東大偏重過ぎない?
100 名前:エリート街道さん[] 投稿日:04/06/19 17:51 ID:F5X+OwN8
明治・駒澤の付属高校に行く椰子って何考えてるんだろ?
15歳で人生棒に振ってどうするんだ?
19 名前:エリート街道さん[] 投稿日:04/06/19 18:07 ID:F5X+OwN8
昔、馬鹿にされる大学ワースト1は日大だった
それが帝京にとって変わられ
いまや、明治・駒澤・・
122エリート街道さん:04/06/20 11:58 ID:ETRv09/s
 明大によると、水泳部は水球部門と競泳部門に分かれ、逮捕された二人は水球部門に所属。
大学側は逮捕を受け、二十一日に学生らの課外活動などについて話し合う「学生部員会」を開き、
監督や同部の処分を決める方針だ。

 明大では平成九年に野球部員の乱闘事件、ラグビー部の使途不明金事件などで、
監督の辞任など厳しい処分が下されており、今回も水泳部の鳥山忠良監督らに厳しい処分が下る見込み。
特に今回は、不特定多数の人を危険にさらした犯行の悪質さを重視しており、廃部も視野に入れて検討
するという。

 今回の事件について小田急電鉄広報部(東京都新宿区)は、「置き石や投石などの妨害行為は
重大な事故につながるため、最も行ってほしくない行為」としている

http://www.sankei.co.jp/news/morning/20na1001.htm
123さすが、明治・駒澤w:04/06/20 12:38 ID:ETRv09/s
■ 明大水泳部廃止瀬戸際 部員が線路に置き石で逮捕 ■
80年以上の伝統五輪金メダリストも
大学側あす処分「罪の重大さ認識」


 日本の水泳五輪金メダリスト第1号を輩出した名門・明治大学(東京都千代田区、納谷廣美学長)水泳部が廃部の危機にひんしている。
 男子部員2人が今月上旬、列車の線路に置き石をしたとして往来危険の現行犯で逮捕され、明大は週明けに同部の処分を決めるが、大学側は「学生らの犯した罪の重大さは認識している」とし、廃部を視野に入れた厳しい処分で臨む構えだ。

 神奈川県警多摩署の調べでは、同部の男子学生二人は四日午前四時十分ごろ、川崎市多摩区枡形の小田急線の線路上に約八百メートルにわたり砕石(直径約五センチ)を約五百個置いた。
 さらに、線路近くの市立小学校のプールに砕石二百個以上をほうり込み、校舎の窓に投石してガラス数枚を破砕。
 目撃者の通報で駆けつけた同署員に現行犯逮捕されたが、かなり酒に酔っていたという。

 置き石は上下線のレール上に約一メートル間隔で並べられ、同署は「脱線の可能性が非常に高く、もし電車が通っていたら大惨事になっていた」と指摘している。

 明大によると、水泳部は水球部門と競泳部門に分かれ、逮捕された二人は水球部門に所属。大学側は逮捕を受け、二十一日に学生らの課外活動などについて話し合う「学生部員会」を開き、監督や同部の処分を決める方針だ。

 明大では平成九年に野球部員の乱闘事件、ラグビー部の使途不明金事件などで、監督の辞任など厳しい処分が下されており、今回も水泳部の鳥山忠良監督らに厳しい処分が下る見込み。
 特に今回は、不特定多数の人を危険にさらした犯行の悪質さを重視しており、廃部も視野に入れて検討するという。

 今回の事件について小田急電鉄広報部(東京都新宿区)は、「置き石や投石などの妨害行為は重大な事故につながるため、最も行ってほしくない行為」としている。

                  ◇

 明治大学水泳部 80年以上の伝統があり、部員の故鶴田義行選手が1928年のアムステルダム五輪(平泳ぎ)で日本人初の競泳部門での金メダルを獲得。鶴田選手はロス五輪(1932年)でも連覇した。水球も昨年の日本学生水球競技大会でベスト8に入った。
124エリート街道さん:04/06/20 20:44 ID:ncLDyfiU
>>123
  明治がこういうばか大学に成り下がったのは、スポ推で分数の計算も分からないような
  あふぉを高校名も不問で無制限に入学させてきたツケだろうな
125エリート街道さん:04/06/20 20:59 ID:7D6ji4Dd
立命館は東京の上位私大と十分戦える。
勝ち組ですが。
何か?
126エリート街道さん:04/06/20 21:02 ID:23CDq2oL
>>125

氏ね。低学歴
127エリート街道さん:04/06/20 21:03 ID:7D6ji4Dd
立命館は東京の上位私大と十分戦える。
勝ち組ですが。
何か?
128エリート街道さん:04/06/20 21:17 ID:7D6ji4Dd
あと2〜3年以内に

東:早計
西:立命館

早計立命館の時代が確実に来るから。
立命館の一人勝ちだよ。
129エリート街道さん:04/06/20 21:19 ID:srLi9ijb
500 名前:エリート街道さん :04/06/20 21:01 ID:7D6ji4Dd
今、アチコチに乱入させてるよ。楽しみだね。
ワクワクワクワク。

515 名前:新島公爵 :04/06/20 21:10 ID:+1l5+ZYK

↑【同志社は、もう立命に追いつけないのか?】スレから
関学及び同志社工作員が失礼致しました。
130エリート街道さん:04/06/20 21:28 ID:A4KiL/Eh
kk
131エリート街道さん:04/06/20 21:55 ID:7AFvT4BD
>>120
高村は体育会系少林寺拳法部出身で司法試験合格者 非常に優秀なことには変わり
がないかと。
132エリート街道さん:04/06/21 17:05 ID:mCVpLooZ
 政府は15日午前の閣議で、原田明夫検事総長の退任を認め、後任に松尾邦弘東京高検検事長を充てる人事を決めた。25日付で発令する。
 後任の東京高検検事長に但木敬一法務事務次官を起用。事務次官に樋渡利秋法務省刑事局長、刑事局長に大林宏法務省官房長、官房長に小津博司法務省官房付兼内閣審議官を充てる。
 頃安健司大阪高検検事長は退任し、後任には書上由紀夫福岡高検検事長、福岡高検検事長に坂井一郎広島高検検事長を充てる。高松高検検事長に起用する上田広一東京地検検事正の後任には鶴田六郎法務総合研究所長を充てる。
 麻生興太郎・最高検検事、伊東正・大津地検検事正も25日付で勇退、25日付で次の人事を発令する。

▽法務総合研究所長(名古屋地検検事正)大塚清明氏
▽名古屋地検検事正(最高検検事)有田知徳氏
▽最高検検事(甲府地検検事正)伊藤鉄男氏
▽甲府地検検事正(東京高検刑事部長)川崎和彦氏
▽東京高検刑事部長(東京高検検事)鈴木和宏氏
▽最高検検事(名古屋地検岡崎支部長)中村勇次
▽名古屋地検岡崎支部長(東京地検公判部長)中野寛司氏
▽大津地検検事正(松江地検検事正兼広島高検松江支部長)遠藤太嘉男氏
▽松江地検検事正兼広島高検松江支部長(仙台高検次席検事兼法務総合研究所仙台支所長)落合俊和氏
▽仙台高検次席検事兼法務総合研究所仙台支所長(東京高検公判部長)宮成正典氏
▽東京高検公判部長(東京高検検事)太田修氏
133エリート街道さん:04/06/21 17:06 ID:mCVpLooZ
●栄転者のプロフィール

【検事総長】
 松尾 邦弘氏(まつお・くにひろ)東大卒。20期、68年検事。法務省人事課長、松山地検検事正、東京地検次席検事、法務省刑事局長、事務次官、最高検次長検事などを経て03年9月から東京高検検事長。61歳。東京都出身。
 【東京高検検事長】
 但木 敬一氏(ただき・けいいち)東大卒。21期、69年検事。法務省秘書課長、大分地検検事正、法務省官房長などを経て02年1月から法務事務次官。60歳。埼玉県出身。
 【大阪高検検事長】
 書上 由紀夫氏(かきあげ・ゆきお)東大卒。20期、68年検事。公安調査庁長官、札幌高検検事長などを経て04年1月から福岡高検検事長。61歳。東京都出身。
 【福岡高検検事長】
 坂井 一郎氏(さかい・いちろう)京大卒。20期、68年検事。法務総合研究所長などを経て02年10月から広島高検検事長。62歳。福岡県出身。
 【広島高検検事長】
 斉田 国太郎氏(さいだ・くにたろう)早大卒。21期、69年検事。東京地検検事正などを経て03年2月から高松高検検事長。61歳。東京都出身。
 【高松高検検事長】
 上田 広一氏(うえだ・こういち)明大卒。21期、69年検事。法務総合研究所長などを経て03年2月から東京地検検事正。60歳。北海道出身。
 【法務事務次官】
 樋渡 利秋氏(ひわたり・としあき)東大卒。22期、70年検事。最高検総務部長などを経て02年8月から法務省刑事局長。58歳。鹿児島県出身。
 【法務省刑事局長】
 大林 宏氏(おおばやし・ひろし)一橋大卒。24期、72年検事。法務省保護局長などを経て02年1月から法務省官房長。56歳。東京都出身。
 【法務省官房長】
 小津 博司氏(おづ・ひろし)東大卒。26期、74年検事。最高検検事などを経て04年1月から法務省官房付兼内閣審議官。54歳。三重県出身。
 【東京地検検事正】
 鶴田 六郎氏(つるた・ろくろう)東大卒。22期、70年検事。法務省矯正局長、最高検公安部長などを経て03年2月から法務総合研究所長。60歳。山梨県出身。
 【法務総合研究所長】
 大塚 清明氏(おおつか・きよあき)東大卒。23期、71年検事。最高検公判部長などを経て02年12月から名古屋地検検事正。58歳。広島県出身。
134エリート街道さん:04/06/21 17:07 ID:mCVpLooZ
 【名古屋地検検事正】
 有田 知徳氏(ありた・ともよし)中大卒。26期、74年検事。秋田地検検事正などを経て02年8月から最高検検事。56歳。兵庫県出身。
 【甲府地検検事正】
 川崎 和彦氏(かわさき・かずひこ)早大卒。29期、77年検事。東京地検刑事部長などを経て03年9月から東京高検刑事部長。56歳。東京都出身。
 【名古屋地検岡崎支部長】
 中野 寛司氏(なかの・かんじ)東大卒。29期、77年検事。東京高検検事などを経て03年9月から東京地検公判部長。55歳。千葉県出身。
 【大津地検検事正】
 遠藤 太嘉男氏(えんどう・たかお)東北大卒。27期、75年検事。最高検検事などを経て02年12月から松江地検検事正兼広島高検松江支部長。56歳。宮城県出身。
 【松江地検検事正兼広島高検松江支部長】
 落合 俊和氏(おちあい・としかず)阪大卒。28期、76年検事。大阪高検刑事部長などを経て03年2月から仙台高検次席検事兼法総研仙台支所長。55歳。奈良県出身。
 【仙台高検次席検事兼法総研仙台支所長】
 宮成 正典氏(みやなり・まさのり)岡山大卒。29期、77年検事。静岡地検次席検事などを経て04年4月から東京高検公判部長。56歳。山口県出身。

中大出身者は一名のみ。多摩移転後の中大からはゼロ。終わってるね。
135エリート街道さん:04/06/21 18:27 ID:BGwxVyII
>中大出身者は一名のみ。多摩移転後の中大からはゼロ。終わってるね。

こんなことを言うだけのために・・・  よく調べたなぁ。馬鹿じゃん
136エリート街道さん:04/06/21 18:36 ID:mCVpLooZ
>よく調べたなぁ

web司法ジャーナルを見ていたらたまたま検察の人事異動に関する記事が学歴つきで載っていたから転載しただけ。
まぁお前のように無知な人間は、こういう優良サイトを知らないのもムリないが(´,_ゝ`)プッ
137エリート街道さん:04/06/21 18:42 ID:BGwxVyII
>>136
司法なんかに縁もゆかりもない奴よくこんなものをみるなぁ
どうせ学歴ネタの探索だろ 
よくやるなぁ しかも「有料サイト」だってさ権威付けで虚勢なんか貼って


馬鹿じゃん
138エリート街道さん:04/06/21 18:54 ID:mCVpLooZ
>>132-134
こんなもん一目見れば転載と知れそうなものだ。俺が丹念にリサーチを重ねてその調査結果をここで
発表したとでも思ったか、精薄の勘違いは奇想天外だな(´,_ゝ`)プッ

薄馬鹿じゃん
139エリート街道さん:04/06/21 18:58 ID:mCVpLooZ
>>137
一流大学に縁もゆかりもないお前のような奴がよく学歴板なんかに来るなぁ
どうせ学歴ネタの探索だろ 
よくやるなぁ やっぱり薄馬鹿じゃん

140エリート街道さん:04/06/21 19:26 ID:BGwxVyII
>>138-139
あのさ、少し角度を変えて反撃したら?
煽られたベクトルと同じベクトルで言葉を汚くしただけでしょ。
もうちょっと「お、その手で来たか」という面白さがないとねぇ。
141エリート街道さん:04/06/21 19:40 ID:IFZb29P4
>>135
この年齢層で多摩移転後の中大がいたらおかしいだろw
142エリート街道さん:04/06/21 20:17 ID:pixuhfwR
東北文化大が再生法申請。次は明治・駒澤の番か?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040621-00000229-kyodo-soci
 
 東北文化大が再生法申請 大阪の医療法人が支援

 大学開設時の虚偽申請や多額の債務などが問題になっている学校法人東北文化学園大(仙台市)が21日、東京地裁に民事再生法の適用を申請、受理された。また同日、東京地裁から保全命令を受けた。
 負債総額は関連法人と合わせて約218億円とみられる。文部科学省によると、大学を抱える学校法人の民事再生法の適用申請は初めて。
 東北文化学園大は関西を中心に病院や大学などを経営する「藍野グループ」傘下の医療法人(大阪府茨木市)の経営支援を受けることを決定。今後、この医療法人への経営譲渡も視野に入れながら再建計画を進める方針で、大学は存続する見通し。
 同大は21日午後、緊急の理事会を開いて民事再生法申請などについて承認を得るとともに、教職員らにこれまでの交渉の経緯などを説明した。また同日夜には学生との討論会でも説明する。(共同通信)
[6月21日19時5分更新]
143エリート街道さん:04/06/21 23:11 ID:mCVpLooZ
>>140
お前より面白くするのは無理だよ。

見世物レベルの馬鹿はこのスレでお前だけだからね♪
144エリート街道さん:04/06/21 23:13 ID:mCVpLooZ
>>141
援助交際で逮捕されたエロ判事は多摩移転直後の中大OBだったね
145エリート街道さん:04/06/22 02:05 ID:NIQO9yBP
松尾の前の東京高検検事長は中央OB(現最高裁判事)だったわけだし
中央は法曹関係は強いと思うぞ。ロッキードやリクルート事件を担当した
検事の中心も中央出身者だし。司法権は在野の要素が強いんだから東大出身者
より私学出身者の方がいいと思うけどな。
146エリート街道さん:04/06/22 10:01 ID:SUaBqGP9

しかし・・・・・・・バカじゃね〜?

早慶蹴り中央法なんて・・

>早慶の法学部を辞退しても決して不自然ではないなんて、頭完全に狂ってるな・・

坊のコンプここに極まれりだな

147エリート街道さん:04/06/22 10:02 ID:8n6kE5xL

シャガクはうざいな
148エリート街道さん:04/06/22 10:25 ID:bIGl2gx5
検事の中心も中央出身者だし
>地方勤務の多い検事に東大法が行きたがらないから、中央が
 そこに自然に多くなっただけ。官舎に単身赴任で東京には
 大多数が定年まで却ってこれないから、優秀な奴は嫌がるん
 だよ。誰だって都落ちはいやだろ?
149エリート街道さん:04/06/22 11:29 ID:xbaKOnfh
>>1
これを心理学では「合理化」と呼んでいます。
失敗や求めても得られないものから逃れる為に、
追い求めていたものに価値が無いと自己正当化するのですね。
多摩の山奥で。
150エリート街道さん:04/06/22 12:18 ID:NIQO9yBP
>>148
検事に任官するのがどれほど難しいか知らんのね。
知り合いに修習生や弁護士とかの知り合いの方はおらんのんだろうね。
プッw

151エリート街道さん:04/06/22 13:03 ID:SO4ksncM
152エリート街道さん:04/06/22 13:13 ID:bIGl2gx5
任官して人生終わりじゃないだろうに・・・プッ!!
153エリート街道さん:04/06/22 14:31 ID:bSahA1kr
スカトロメイジキターーーーーーーーーーーーーーーーーーノ(゜∀゜)ノ
スカトロメイジキターーーーーーーーーーーーーーーーーーノ(゜∀゜)ノ
スカトロメイジキターーーーーーーーーーーーーーーーーーノ(゜∀゜)ノ
スカトロメイジキターーーーーーーーーーーーーーーーーーノ(゜∀゜)ノ
スカトロメイジキターーーーーーーーーーーーーーーーーーノ(゜∀゜)ノ
スカトロメイジキターーーーーーーーーーーーーーーーーーノ(゜∀゜)ノ
スカトロメイジキターーーーーーーーーーーーーーーーーーノ(゜∀゜)ノ
スカトロメイジキターーーーーーーーーーーーーーーーーーノ(゜∀゜)ノ
スカトロメイジキターーーーーーーーーーーーーーーーーーノ(゜∀゜)ノ
スカトロメイジキターーーーーーーーーーーーーーーーーーノ(゜∀゜)ノ
スカトロメイジキターーーーーーーーーーーーーーーーーーノ(゜∀゜)ノ
スカトロメイジキターーーーーーーーーーーーーーーーーーノ(゜∀゜)ノ
スカトロメイジキターーーーーーーーーーーーーーーーーーノ(゜∀゜)ノ
スカトロメイジキターーーーーーーーーーーーーーーーーーノ(゜∀゜)ノ
スカトロメイジキターーーーーーーーーーーーーーーーーーノ(゜∀゜)ノ
スカトロメイジキターーーーーーーーーーーーーーーーーーノ(゜∀゜)ノ
スカトロメイジキターーーーーーーーーーーーーーーーーーノ(゜∀゜)ノ
スカトロメイジキターーーーーーーーーーーーーーーーーーノ(゜∀゜)ノ
154エリート街道さん:04/06/22 18:58 ID:hc1zgR7E
>>1は、の叫びですね
155エリート街道さん:04/06/23 22:47 ID:Mmkh4ikm
なんかよく読むとグロい批判レスが多いなあ・・・・
中大が何でマーチや関関同立、地方国立らしき連中に内容や実績面で
ケチつけられなきゃならないんだよ。
法以外が決まり文句の様だけど、うちの商学部に早慶以外で匹敵する
商学部経営学部があるかっつーの。
経済だって院への注力が進んでいるし、(私大なので重点化とは言わない)、
文学部だって国の審議員多数。
総政も私大では珍しい超少人数教育で、ヲタクが大好きな偏差値も高いし
就職も外資やマスコミとかミーハー系に何人も入っている。
コンプレックスはあって当然、それを糧に頑張ればいいでしょ。
というかみなさんはコンプレックス全くないの?どうせ東大でもない、
その程度の学歴なのに。もっとも早慶以外の私立なんかにコンプレックス
感じることは無いな。中大は私立専願少なめだし、この大学が世間のイメージ
以上に優秀で強いこともわかっているよ。盛んに口にしないだけ。
156エリート街道さん:04/06/23 22:54 ID:ySoy4J7H
>>155
盛んに口にしないというよりも、早稲田や明治みたいにマスコミOBがいないからだろ。
157エリート街道さん:04/06/23 22:59 ID:dKxHBx8T
>>150
>検事に任官するのがどれほど難しいか知らんのね。

今は司法試験の合格者数も増えたし、不景気だから
公務員である検察官も結構人気あるけど、
10年位前までは、検事は定員割れだったぜ。
158エリート街道さん:04/06/24 22:04 ID:Bl1ioXwX
結局   マーチの序列

立教>>>>>>>>>>>>>>>>>>>明治=中央>>>青山>>>>>>>>>>>>>>>法政

         だね。

立教から見れば明治中央青山法政は四馬鹿だ

159エリート街道さん:04/06/25 01:35 ID:40wr3zYL
天下の早稲田から見れば
おまえらただの生ごみ
160エリート街道さん:04/06/25 01:38 ID:QK+SRKL9
中大通信生>>>>>>>>>>>>>>>>>馬鹿だ
161エリート街道さん:04/06/25 02:01 ID:iBbxXVMB
さすがにいいすぎ
162エリート街道さん:04/06/25 02:03 ID:WSmOkyCA
立教>明治>中央>青学>法政
163エリート街道さん:04/06/25 02:04 ID:QK+SRKL9
一流大学卒が陸続と参集する中央通信>>>>>>>>>>>馬鹿商>>>教育>>馬鹿だ社学
164エリート街道さん:04/06/25 02:15 ID:iBbxXVMB
中央通信>>>>>>>>>>>>>>>慶応通信
これなら納得!
165エリート街道さん:04/06/25 02:17 ID:QK+SRKL9
おれは、納得できんが?
166エリート街道さん:04/06/25 18:49 ID:vXsg8R38
中央etc≒明治駒沢<青学法政成蹊関大
中央法≒同志社リッツ北大<和田だが、
中央大学文学部教育学科心理学コースは東大を蹴っても納得
167エリート街道さん:04/06/25 18:54 ID:AdFKTpBh
平成15年度国家U種最終合格者の出身大学・TOP10

1位 早稲田大学 361人
2位 中央大学 240人
3位 立命館大学 224人
4位 明治大学 209人
5位 名古屋大学 180人
6位 東北大学 178人
7位 日本大学 177人
8位 北海道大学 176人
9位 同志社大学 169人
10位 神戸大学 168人
次点 九州大学 155人

所詮みんな早稲田の植民地だな
168エリート街道さん:04/06/25 19:47 ID:pS8fBlTz
中央法行って、何人の人間が法曹界に入れるか知ってるの?
169エリート街道さん:04/06/25 20:55 ID:EvzhpFzu
>>168
そりゃどこの大学も一緒。東大にしても3000人以上早稲田にしても5000人以上
の人は毎年落ちるんだし。それに不合格者数日本一は数年前から早稲田よ。
170エリート街道さん:04/06/25 21:23 ID:Yk03qB4E
1995年度国家U種最終合格者の出身大学・TOP10

1位 中央大   234人
2位 早稲田大 205人
3位 日本大  191人
4位 明治大  173人
5位 立命館大 144人
6位 岡山大   119人
7位 北海道大 116人
8位 同志社大 114人
9位 広島大  111人
10位 法政大 103人
次点 九州大 102人

最近は国Uも高学歴化が進んでるね
171エリート街道さん:04/06/25 21:55 ID:HD4Kvcv1
>>146
30年前は早計蹴りなんて当たり前だったらしいぞ










今は少ないだろうな・・・
172エリート街道さん:04/06/25 22:07 ID:xnV/Sw0m
>>167
ソースは?
173エリート街道さん:04/06/27 12:34 ID:3rkN8xQ/
中央大法学部を蹴って、明治駒沢へ入学するドあほなんか、いるわけない
174エリート街道さん:04/06/27 13:25 ID:5FgzqDb9
>>155
どこを縦読みすればいいんですか?
175 :04/06/28 20:15 ID:GP9WOLYU

176エリート街道さん:04/06/28 20:19 ID:fYJFHz0v
>>173
中央法蹴り立教ならわんさかいるぞ。
明治もボチボチ。
先週号のサンデー毎日参照。
177エリート街道さん:04/06/28 20:38 ID:55//Of30
>>176
うそだろ、おい。
聞いたこと無いぞそんなの。
明らかに中央法>立教法だろ。
郊外が嫌だったとしか考えられない。
中央と立教併願するやつらだからそういう考えなんだろう。
178中大生、自分の大学だけ算出方法を変えてシコシコ:04/06/28 20:39 ID:2tCnK4wI
★中央大学59.9(文59.3法64.7経57.0商57.2政61.3)※2教科を含みまくる(商、経済、総政)

おかしいと思ったんだよ。偏差値ランクコピペ厨が貼るデータに、
わざわざ「学部偏差値を加重平均で算出」とか注意書きするってのは。

そしたら案の定、中央の偏差値は商、経済学部で2教科をあわせて、
※学部偏差値を加重平均で算出
↑こんな注意書きをしているが、
純粋3教科だと代ゼミ駿台では法政と全く同じ。
やっぱりチンカス中央だった。

しかも、他の大学は加重平均で出していない。
おそらく、そのままの偏差値をうpしたら法政より数段劣っていたのであろう。
ようするに、2教科と3教科の偏差値を足して2で割っていたというわけだ(他の大学は純粋に3教科のみの偏差値)
しかも、総合政策にいたってはまるまる2教科偏差値www

偏差値ランクコピペしまくっているのは中央のキンタマだったわけだ。
明治>>>法政中央

なお、ここで慶応の2教科はどうなるんだ!という香具師がいると思うので言っておくが、
慶応には小論文があるので、みたいに馬鹿の掃き溜めになっているわけではないw

「中央さん、正々堂々戦いましょうよ」
179エリート街道さん:04/06/28 20:47 ID:fYJFHz0v
>>177
たしか中央法と立教法は
10人中2人くらいの割合で
立教に進学してた。
180エリート街道さん:04/06/28 20:49 ID:HHZzCgB4
>>176
ありえないっ!!ありえないっ!!
181中大生、自分の大学だけ算出方法を変えてシコシコ:04/06/28 20:55 ID:2tCnK4wI
★中央大学59.9(文59.3法64.7経57.0商57.2政61.3)※2教科を含みまくる(商、経済、総政)

おかしいと思ったんだよ。偏差値ランクコピペ厨が貼るデータに、
わざわざ「学部偏差値を加重平均で算出」とか注意書きするってのは。

そしたら案の定、中央の偏差値は商、経済学部で2教科をあわせて、
※学部偏差値を加重平均で算出
↑こんな注意書きをしているが、
純粋3教科だと代ゼミ駿台では法政と全く同じ。
やっぱりチンカス中央だった。

しかも、他の大学は加重平均で出していない。
おそらく、そのままの偏差値をうpしたら法政より数段劣っていたのであろう。
ようするに、2教科と3教科の偏差値を足して2で割っていたというわけだ(他の大学は純粋に3教科のみの偏差値)
しかも、総合政策にいたってはまるまる2教科偏差値www

偏差値ランクコピペしまくっているのは中央のキンタマだったわけだ。
明治>>>法政中央

なお、ここで慶応の2教科はどうなるんだ!という香具師がいると思うので言っておくが、
慶応には小論文があるので、みたいに馬鹿の掃き溜めになっているわけではないw

「中央さん、正々堂々戦いましょうよ」
182エリート街道さん:04/06/29 02:12 ID:e0USwf25
    / ̄⌒⌒⌒)
     | / ̄ ̄ ̄ヽ 
     | ヽ *     | 
     | / へ  へ)
   .(6V  (●) ●| 
     |     > )
    |       /  どんぐりの背比べ大会の
     |   ⊂⊃/ <会場はここでスカ?
    |     / 
    |    / 
183エリート街道さん:04/06/29 10:30 ID:19oAXjHO
>>179
て、いうか中央法蹴って立教法に行ったといっても、
そいつらは政治学科や国企に受かった人なんじゃないの?
近頃の法学部人気を考えれば、法曹志望者ならありえる選択なんじゃない?
184エリート街道さん:04/06/29 10:38 ID:19oAXjHO
昔と比べ、中央法と立教法とのダブル合格の選択で、
立教法が中央法を追い上げているのかもしれない(詳しくは知らないが)。
だが、例えそうだとしても、それは受験生の両者に対する評価の差が昔より小さくなった、
というよりロースクール効果による全体的な法学志向のせい、という推測も成り立つな。
185エリート街道さん:04/06/29 13:54 ID:O54Cr1xP
中央法って
法律学科と他の2学科ってそんなに差があるのか?
偏差値はおんなじぐらいだろ?
何が違うんだ?
186エリート街道さん:04/06/29 17:28 ID:Q/hygSCU
>>185
中身が違う。カリキュラムがかなり違う。
偏差値だけみたってしょうがない。
純粋に法律を多く学びたいやつは政治、国企では満足は出きないだろう。
法律ではない他の教科の履修がかなりふえるからね
187エリート街道さん:04/07/01 20:14 ID:M64d4adQ
>>184
 中央法科を立教などと比べてる時点で間違っている
188エリート街道さん:04/07/01 20:19 ID:CpJl8+S4
どこの学部だろうと学科だろうと
しょせん全部中央なんだから
一流とはほど遠い傍流学歴ってことでいいじゃん。
189エリート街道さん:04/07/01 22:20 ID:1+YpkIx8
>>188
社学湧出!!
190エリート街道さん:04/07/01 22:42 ID:GaHT8PIN
立教法て上智の法みたいだね。
手堅い大学の手堅い法学部といった感じがする。まじめでまともそう。
少し都心から離れた中央法を蹴って立教法いくのもわからなくもないね。
191エリート街道さん:04/07/02 15:53 ID:ef1gYvlo
中央大の真法会は真のエリート
明治・駒沢なんて・・・
192エリート街道さん:04/07/05 18:55 ID:BjsIz7to
190>>禿同。立教生はあんまり学歴気にしてなさそう。
193エリート街道さん:04/07/06 00:54 ID:4m6wEusU
7 名前:名無しさん@お答えします [2003/07/15(火) 22:53]
>1
昨年度実績で申しますと、本学司法試験合格者105人中、法学部政治学科出身者は8人となっております。毎年だいたいこれぐらいの人数のようです。
ちなみに国際企業関係法学科も8人の合格者を出しています。また、経済学部出身者が1人、文学部出身者も1人いることに中央大学の底力を感じます。
(ソース=『中央大学学員時報』2002年12月25日付号第一面)

8 名前:名無しさん@白門 [2003/07/15(火) 23:04]
定員の超少ない国企が8人って凄いよな。上智なみだよな。
ひょっとして合格率は法律よりもいいかもしれない。


↑これって本当?
194エリート街道さん:04/07/06 01:49 ID:uocOefLL
中央法って30年前はよかったらしいね。
でも、卒業生はみんな定年近いけどさ。
195エリート街道さん:04/07/06 01:55 ID:nIg7fmr5
現役合格者数は私大一らしいですけど、中央は。
196エリート街道さん:04/07/10 14:11 ID:6p++oKz3
心配するな 中央はキャリアとして早慶や国立大学と同じ評価を受けている一流大学だ
 
 そもそも、明治・駒澤は国が「大学」と認めてないからなぁ
197エリート街道さん:04/07/10 14:28 ID:3Il0v8Hf
>>149
認知的不協和の解消、ともいう。

「どうせあのブドウはすっぱいさ」とキツネは悔し紛れにいいました。
198エリート街道さん:04/07/12 22:00 ID:+IV8NEsm
んだな
199エリート街道さん:04/07/13 09:42 ID:5R85/nwc
200エリート街道さん:04/07/13 10:47 ID:lHnkPYwS
>193

濡れは国企卒だが、語学のクラスで30人ぐらいだったけど、そのうち、
2人は23と24で司法受かってたし、択一合格も別に2人いたぞ。
就職したやつらは大不況のご時世の中(濡れのときはマジで就職きびしかった)
商社1人、金融4人、メーカーが6人、国Uが3人ぐらい。
残りは、司法浪人、海外留学(TOEIC900近くが2,3人)、
国U浪人(国Tはさすがにいないが)。

今、考えると、なかなか優秀な人がいたんだなあと思うよ。

だから、この板で、他大学との叩きあいしてるのがいるみたいだけど、
早稲田、慶応、にも優秀人は多いし、中法にも、優秀な人はいると思う。
あとは、本人の努力と人間性でその人の「人間」としての価値が決まると思う。

絶え間ない自己啓発で不等号はどうにでもかわるよ!!!!!
中法だって怠けている椰子は日大、近大、あたりの努力家に負けるんだ。
201エリート街道さん:04/07/16 20:01 ID:SyQ0mxdm
202エリート街道さん:04/07/19 10:13 ID:uewM03ih
203エリート街道さん:04/07/20 19:21 ID:0KK0lWgX
age
204エリート街道さん:04/07/21 18:59 ID:R45EMbjo
またしても国から全く相手にされなかった明治と駒沢www


★発表★ −平成16年度 21世紀COE− 2004/7/21

採択件数 合計28件(申請320件・採択率8.8%)

3件 東京工業大
2件 北海道大 東京大
1件 東北大 群馬大 千葉大 岩手大 一橋大 金沢大 北陸先端科技大 岐阜大 静岡大 名古屋大 京都大 
    大阪大 奈良女子大 鳥取大 広島大 琉球大 大阪市立大 二松学舎大 京都薬科大 高知工科大 九州産業大

http://www.jsps.go.jp/j-21coe/03_saitaku/index.html
205エリート街道さん:04/07/22 07:44 ID:lUovZzSS
a
206エリート街道さん:04/07/23 00:50 ID:xgSQwDFe
昔は真法会とか○○会とかが受験生を指導してたのか
もしれないけど今はどこの大學行こうが結局予備校行
って勉強するからそれなら早計いった方がいいでしょ。
207エリート街道さん:04/07/24 17:17 ID:5Iypg4hr
実際、中央法学部卒ってそんなに凄いんですか?
所詮、中央なんて明治・駒沢程度の認識しかなかったんだが
208エリート街道さん:04/07/24 18:07 ID:7YWpF0yR
頭のよさなら

慶應法≧早稲田政経、法>慶應経済≧早稲田商≧慶應商=中央法

くらいじゃないのか?
209エリート街道さん:04/07/25 13:18 ID:6TMcI4OQ
>>207
法以外は明治・駒沢だな
210エリート街道さん:04/07/27 09:53 ID:tUCwpaoE
「早稲田VS中央法律」

1位 早稲田政経(65,0)                ↑
2位 早稲田法学部(64,8)                 ↑

3位 中央法学部法律(64,0)←★ 日本最難関の法科大学院の誕生でこますます上昇。現最高裁判事2名輩出は私大1位(早稲田は0名)

4位 早稲田一文(63,7)                    ↓
5位 早稲田教育(63、0)=早稲田商                ↓
6位 早稲田社会科学部(62,6)← ★★社学は低偏差値、お荷物学部、中央法に負けてるのがムカツイテイル  ↓↓

ソース 「代々木ゼミナール・ホームページ」
211エリート街道さん
今年受験生です。
z会の東大合格者の資料で併願大学ベスト5を見たのだが、東大文1合格者で中央法併願している奴多かった。
センター式で受かる奴が大半だろうけどね。確か総計の法に続いてのランクインだったと思う。
マーチにしては凄いよ。もちろん社学は文2、3にもランクインされていなかったはず。。