256 :
エリート街道さん:
2003年の入学率
経済商系統
青学81.8%>>>>>>>>中央18.2%
両方合格した場合、8割が青学を選択している。
人文系統
明治65.2%>>>>>>> 中央34.8%
両方合格した場合、7割弱が明治を選択している。
この他、理工など多くの学部で似たような結果が見られた。
依然として、中央・法政は明治・立教・青学に落ちた受験生の収容所であるようだ。
詳細は(週刊朝日1/16)
中央=ウンコ
>>256 そのコピペ元の週間朝日記事には青学と中央の【商】系統には
触れられていないので捏造。
同じ駿台調査が、ヨミウリ ウィークリー2.29号にもっと詳しく載っていた。
2003年青学経営ー中央商は、61.5%で中央優勢(前年40.0%より中央が逆転)。
マーチの駿台データ
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6256/wgoukaku.jpg 明治も駿台調査では中央商相手にはシェアを縮められていて、
今年は駿台のW合格調査でも逆転がありそうだね。何故なら今年の中央商は
明治商と入試日を翌日にぶつけ、早稲田商の合格発表まで入学手続をしなくてもよい
という利点がある為。故に今年の両者は一方的に中央商に転んでもおかしくない。
ちなみにそれはサンプル数も少なく、2者で進学先を選ぶ場合に限られた調査で、
他社データではその限りではなく、また実は、駿台模試でも既に2年前より、
模試の志望調査では中央商を明治商、経営より上位志望にする人の数が
その逆を上回っており、その差が次第に拡大している。
今年のマーチ関関同立入試では、明治経営の一般入試志願者4割減など
経営系が軒並み壊滅しており、その中で前年より志願者を6%増やした中央商は一人勝ち。
ただ、W合格でマーチで2者択一になる人は僅か。
国公立併願が過半数の中央は、私大文系型が殆どの他マーチとは受験層が異なる。
国公立大併願者や、進学校の生徒は、中央以外のマーチはあまり受けていない。
■■■■■ 中央、明治、法政の出世できる可能性 〜 早稲田を1としたときの指数 ■■■■■
司法 会計 社長 役員 国会
中央大学 0.92 1.10 0.44 0.89 0.80
明治大学 0.22 0.43 0.36 0.61 0.28
法政大学 0.08 -.-- 0.22 0.35 0.19
大学名(在学学生数) 司法試験 会計士 社長(上場) 役員(上場) 国会議員
早稲田大学(41,860) 185(0.442%) 140(0.334%) 181(0.432%) 2331(5.569%) 92(0.220%)
中央大学(25,627) 104(0.406%) 94(0.367%) 49(0.191%) 1275(4.975%) 45(0.176%)
明治大学(27,308) 26(0.095%) 39(0.143%) 43(0.157%) 935(3.424%) 17(0.062%)
法政大学(25,810) 9(0.035%) データなし 25(0.097%) 507(1.964%) 11(0.043%)
※データは02年(役員のみ00年)
http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/ 学生数
http://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/state/13.html 中央と明治法政とでは、社会に出てからの勢力、実績が違いすぎる。
将来の暗示
552 :エリート街道さん :04/02/10 20:35 ID:F3zTwuwt
一般・センター合計志願者数の前年比
青学→15.0%減
法政→ 6.2%減(2/9)
立教→ 6.0%減
明治→ 1.8%減
中央→ 0.7%増(2/10)
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/joke/1075911399/ >>12明治補足
明治の情報コミュニケーション学部は昨年までの短大。
また、明治は二部募集停止分の定員の一部が今年の定員に
追加されているので、今年の入試定員も増えている。
新学部設立、2部廃止に伴う1部定員増があったにもかかわらず
志願者が減っている。昨年の2部、短大を含めれば大幅減。
昨年あれだけ減らして続落なので明治は負け組。
638 :大学への名無しさん :04/02/10 22:56 ID:7x3sfwtG
>>610 明治工作員乙
>【2003年度W合格者進学率】 週刊朝日1.16
1999年;中央理工 21−79 明治理工
2003年;中央理工 30−70 明治理工
●偏差値(駿台予備校。同週間朝日1/16記事より)
1999年 中央理工 56−59 明治理工
2003年 中央理工 55−57 明治理工
●初年度納付金(同じく週刊朝日1/16記事より)
中央理工 1,562,300 − 1,689,500〜1,709,500 明治理工
●COE
中央理工獲得(情報分野1件) … 明治理工落選
●前年比志願者数
中央理工 -1,594(2/10現在未確定) … -2,245 明治理工(確定)
逆転は時間の問題。
660 :大学への名無しさん :04/02/11 18:02 ID:6c6GVfOd
理工学部の明治と中央を例にするが、
中央がこうして見るといいわけだが、
イメージ操作、営業力等々の大学そのものとは無関係の要因で
明治を選択する人が多いわけだな。
しかしその理由も、私大バブル以降の慣行で続いていることで、
特に根拠は無いだろうな。
大学自体も中央の方が断然いいので、こういうのはひっくり返る
時はあっという間だろう。
>イメージ操作、営業力等
偏差値吊り上げ、マスコミへの金と政治力を駆使した宣伝、就職実績の粉飾、
ネット工作員活動、捏造等々・・
どうでもよくないか?
669 :大学への名無しさん :04/02/11 18:23 ID:6c6GVfOd
青学は新キャンパスバブルがはじけた今年以降は分らない。
今年の志願者も昨年より15%減少している。
そもそも青学は神奈川県民率が高く、高校別合格者数20位以内は
神奈川県下の高校が並んでいる。神奈川県民は青学と中央を両方受け、
中央を受けている大方の都民や埼玉県民その他の受験生は
青学を受けてはいないのだから、
そのW合格のデータはあまり参考にならないだろう。
あくまでW合格というのは両方を受けた受験生に限ることで、
進学校の生徒や国立受験生も、中央は受けても青学は受けないからな。
678 :
2003年度 東大合格者数全国TOP20校のJMARCH合格者数
最も多かった大学を★で示した
≪週刊朝日2003.4.18号≫より。数字は各私大発表。なお東大は後日追加判明を含んでいる。
@開成 東大181:上智19★中央29、明治20、立教13、法政 6、青学 2
A筑波大駒場東大112:上智 6★中央15、明治11、立教 3、法政 2、青学 0、※早稲田2
B麻布 東大110:上智24★中央42、明治15、立教 7、法政 6、青学 4
C灘 東大88:上智 0★中央 5、明治 0、立教――、法政――、青学――
D栄光学園 東大77:上智18★中央25、明治 6、立教 4、法政 4、青学 5
E学芸大付 東大72:上智25★中央43、明治33、立教15、法政 5、青学 7
E桜蔭 東大72:上智25★中央33、明治19、立教18、法政 6、青学 7
Gラ・サール 東大52:上智 0★中央14、明治 2、立教 1、法政 3、青学――
H海城 東大51:上智28、中央46★明治55、立教16、法政19、青学 7
H駒場東邦 東大51:上智24★中央31、明治20、立教 8、法政 7、青学 2
J武蔵 東大49★上智21、中央11、明治20、立教10、法政 4、青学 5
K桐蔭学園 東大47:上智107★中央196、明治175、立教86、法政89、青学159
L洛南 東大45:上智 2★中央 7、明治 3、立教――、法政――、青学――
M桐朋 東大44:上智31★中央46、明治34、立教20、法政12、青学18
N巣鴨 東大40:上智32★中央35、明治32、立教15、法政 6、青学 5
O岡崎 東大38:上智 7★中央22、明治19、立教 9、法政 7、青学 4
P聖光学院 東大37:上智39★中央43、明治 9、立教14、法政 2、青学 9
Q東大寺学園東大35:上智 0★中央 7、明治 2、立教――、法政――、青学――
R愛光 東大33:上智 3★中央33、明治 5、立教 3、法政 2、青学 5
S土浦第一 東大32:上智18、中央36★明治45、立教37、法政31、青学17
※――は欄自体が省略
中央のすべり止めの明治以外のマーチは東大進学校からは受けもされていない。上智も首都圏限定。
レス容量上、省略された上の678引用部分
678 :>進学校の生徒は〜青学は受けないからな。 :04/02/11 18:45 ID:6c6GVfOd
687 :大学への名無しさん :04/02/11 19:02 ID:6c6GVfOd
進学校では中央以外のMARCHはカス扱い。
>>678 そういう状況で、そういうことを知らない中堅高出身の
浪人専願が多い明治だの法政だの青学だのが
両方受かって自分のところにたくさん来たとはしゃいでいるのが2ch。
わざわざ明治や青学まで受けるのは明治や青学が好きなやつ。そちらに
進学するのが多くてもそれは当然で、100%明治、青学に進学しても
驚きはない。でも本質的ではないのでMARCH以外の人間は冷淡。
MARCHとされていても、中央とそれ以外で差別や壁のある現実を
知って驚いた人もいるかな?
>>685、商も早慶と似たり寄ったりだな。
その他の学部も万篇なくMARCHでは多いな。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1068229890/411-710
266 :
エリート街道さん:04/02/19 16:38 ID:YBgFeGeQ
必死すぎw
非常に細かい事柄で序列つけてても、世間の人間は
中央法>立教=青学=明治>中央他>法政
このくらいの認識しかしてないのが現実
266の脳内は世間では無い
647 :会計士合格者上位3校の学部別内訳 :03/01/28 12:42 ID:CDhT4osc
会計士上位3校の学部別内訳の詳細版です
今年(2002年度試験)の会計士合格の学部別で、慶應は
598 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :02/11/20 00:19 ID:5Icjfjar
今年の学部別合格者数集計しといたぞ。
経済−82 商−66 法 -19 総-8 理-6 文-2 環-1
ソース:今日送られてきた公認会計士三田会からのお手紙
中央は
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/sincyaku/kaikeisi.htm より商67、経済15、法12
849 :大学への名無しさん :03/01/23 21:32 ID:+tkgo/d4
>>844 わせだちゃんねる より ↓
29 名前: 名無しさん 投稿日: 2002/11/22(金) 19:01
手元に今年度合格者名簿があるけど
学内合計140人中 商:53人 政経:48人
てとこか。現役合格は政経に多い
〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜 〜
ということで、上位三校の昨年の会計士合格者学部別内訳は
学部、合格者数(1999年入学定員)、1999年河合塾偏差値
慶応経済82(1200)、A62.5、B67.5 ※Aは英数論で偏差値は2教科
中央商 67( 990)、会計A他55.0、金融A他52.5 ※商業貿易もたぶん52.5。経営は知らない
慶應商 66(1000)、A60.0,B65.0 ※Aは英数社3教科
早稲商 53(1200)、65.0
早稲政経48(1100)、政治70.0,経済67.5
ですね。東大経済は慶商と早商の間でしょう。
※( )内の1999年度入学定員(推薦他全て含む)は「大学ランキング2001年版」朝日新聞社より
>>268 注釈
早稲田が商学部と整形学部の定員を減らしたのはここ2年で、
今の会計士受験生の年代は商学部1200人、政経経済720人。
で、中央は商990人、経済990人(二部除く)。中大の定員は
臨時定員増の削減分が減っているが、商学部一部はフレックス+1の開設で
増えている。
また、明治は商学部と経営学部と、同系統の学部が二つあり、さらに2部もあり、
商系統の学生数は2000人以上と中央商の倍以上いる。
公認会計士試験合格者数推移
http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/kaikeishi.html これを見ると、いかに中央の商学部と経理研が能力を引き出し偏差値以上の実績を上げているかが分る。
69 :エリート街道さん :02/07/24 01:14 ID:+Xojwf7a
中大の会計士実績の原動力は中央大学経理研究所。
◆ 中央大学経理研究所
→
http://www2.chuo-u.ac.jp/keiriken/ 大学が主催する公認会計士受験講座で実質的に合格までたどり着けるのはここだけ。
過去10年あまりの中大の会計士3年次一発合格者は全員が経理研出身。
※学部4年までの会計士合格者は、中央の会計学科のみで早稲田全学を凌ぐ。
経済学部にも会計士試験の奨学金ができたので、商会計志望者は経済と
かけるのもいい。
中大経済の最大のウリは、教授陣のレベルの高さ。
国際経済学術誌論文数、科研費経済学分野、何れも全国TOP15入り.
http://www.meijigakuin.ac.jp/~haru/runking.html 大学院経済研究科の大学院拡充も全国私大で初。
※その後の2002年会計士試験、3年次一発合格者12人、
2003年会計士試験3年次一発合格者14人も
全て経理研出身。中大の会計士3年次一発合格者はおそらく全国一多い。
会計士2次の在学中合格者は、留年、院を含めても全国で200人もいない。
65 :中央商会計について(1) :02/07/24 01:04 ID:+Xojwf7a
中央は商学部(の特に会計学科)も良いよ。
会計実務界、会計学界、その他日本の会計の大元で、【会計のメッカ】とよばれている。
第1回試験にはじまり昔はずっと会計士試験の合格者が日本一だった。
キャンパス現在地移転のゴタゴタにより日本一では無くなったものの、
現在もそれは概ね慶応、早稲田に次ぐ全国3位。
現役合格者(在学4年生までの試験合格)に限ればその早稲田よりも多い。
他の私大と比べると何倍も多い。
今年の春には、日本初のアカウンティングスクール(会計大学院)も開校した。
現職の国際会計士連盟(全世界200数十万人会計士のトップ)も中央商学部出身の
藤沼亜起氏。これはもちろん日本人初。
会計学科は中附では法学部法律学科の次くらい人気が高い。大学受験界でも
まだまだ過小評価とはいえ現在最も人気が上がっている学部の一つ。
以上、中大に関わる人間として知っておくべき基礎知識まで。
66 :中央商会計について(2) :02/07/24 01:05 ID:+Xojwf7a
>会計でも、学問的なレベルは、どう考えても神戸大経営とか早稲田大商のほうがレベルが高いのでは。
>ホントにメッカなのかね…
今はともかく、昔は、神戸大はあくまで西の横綱、早稲田は問題にしなかった。
(早稲田の会計は、会計学の長い歴史においては一時的な隆盛で今は落ち目。
早大商出身の竹下氏が政府で力を持っていた故に引き上げられ政治力を発揮したが)
会計学会のイニチアシブを取っていたのは中大と一橋。政府の各委員も
これら両大学と東大の先生が務めた。ついでに言うと、会計士試験も
昔は中大と一橋の合格者が多かった。
旧高商を前身とする国立大経済学部の会計学は中大系の学者が多く務められた。
現在も、全国の地方国立大経済学部には多数の中大出身学者がいる。千葉大井上、
横国大隅田、広島大星野、長崎大上野(敬称略)などのスター教授(にして会計士、
税理士現職試験委員および歴任者)あたりが有名か。なお商学・経営系学部で、
この様な大物学者を多数輩出している私大は中大しかない。
日本会計研究学会(日本の会計学会)の戦後第1回大会会場は中央大学。
会計士2次試験の合格者が受ける実務補習会場も中央大学。
ついでに言えば慶應義塾大学の初代簿記担当も中大の井上元学長。
中大商学部では、日本の近代会計制度の基盤を作り上げ、会計学史において
神的存在となっている3人の超大物学者が長きに渡り教鞭をとっていた。
会計研究学会の学会賞はその超大物学者から名前をとり、井上先生(勲ニ等瑞宝章)は
日商簿記検定制度を作り上げ、長きに渡りその最高責任者と1級試験委員を務められた。
(その2級の試験委員は、かねてより井上先生の薫陶を受けていた飯野先生(現中大名誉教授)
と、染谷先生(現早大名誉教授)という後のスターが務められた。)
417 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう :02/11/02 09:09 ID:0w9R0VIM
■躍進の原動力は商学部改革と経理研究所講座■
【1】商学部の一連の学部改革の成果
商学部は、2000年度から、実務対応型の少人数教育を核とした「アカウンタント・プログラム」という、
公認会計士試験、税理士試験に向けた特設科目群を開講しました。
このプログラムの1期生が今年3年生となり試験に挑戦した結果、12人が合格しました。
3年生合格は昨年の3人から、一挙に4倍増となりました。
【2】経理研究所の熱心で親身な取り組み
多摩キャンパスで公認会計士講座を開講している経理研究所では、
商学部と密接な連携をとりながらここ数年、講座の充実に努めてきました。
その結果、経理研究所受講生の合格者は、今回、学部在学生合格者22人全員を含む72人に達しました。
経理研究所では、5人の専任講師(全員が公認会計士)が中核となって全般的な指導を行い、
現役合格の在学生スタッフが講義、答案練習、解説、ゼミナール、個別相談、そして採点など直接受講生と関わっています。
また、経理研究所講座の受講生であった50人以上の公認会計士OB、OGが
問題作成、採点などに協力しています。
そのほかにも、本学専任教員や他大学教員が講師として支援しています。
このように、講師・スタッフ陣は、昼夜を分かたず、文字通り寝食を忘れて、
自分がかつてそれによって合格したように、
受講生の夢の実現に向けて、親身になって後輩たちを指導・激励しています。
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/sincyaku/kaikeisi.htm ※中大商学部が70年代の大凋落で早慶どころか明治以下になり日大並の偏差値になっても、
さすがに早慶には抜かれたといえ会計士合格者数で私大3位を死守し
暗黒時代の80年代90年代のを凌ぎ切ったのは商学部と経理研のおかげ。
2003年の中大の会計士合格者数は前年より減ったものの在学中合格者はさらに増えた。
274 :
エリート街道さん:04/02/19 17:07 ID:YBgFeGeQ
志願者数スレにも書いてあるが、は入試方式で偏差値操作しないと
偏差値を維持できない状況。それはキャンパスの場所が悪いからでもある。
だが、昔からの資格等の実績があるのも事実。
これでマーチから抜け出せないのである。
資格は予備校でというヤシからすれば、中央なんぞの山奥に行く必要も
あるまい。そもそも資格志向が薄い価値観を持った人間が明治青学立教
には多く進学する。立青は女子が多く、一般職のヤシが多く資格は×。
田舎育ちで都会に肌が合わないヤシや山の中で勉強して資格に燃えるヤシが
行く学校。それが
>は入試方式で偏差値操作しないと
はぁ?これは何?
>偏差値を維持できない状況。
中央といえば偏差値志向の早慶上マーチ関関同立・・・という私大とは一線を画している
大学だが。
この私大不況期で、私大全般が入試募集定員を減らしたり推薦、AOを増やして
偏差値維持に四苦八苦するなか、
上位私大では唯一中央だけが5年前より入試募集定員を増やしている
というのが事実。
また、中央が入試で数学選択者を優遇していることも偏差値を下げる要因。
これは他の私大には到底真似出来ない良識ある態度。
ちなみに中央は、M治、A学、H政、G院、R館等々の様に
「広告費」による偏差値吊り上げやり放題だったB社模試に
その様な金は払っていない
(ので中央のB社偏差値は、同時期の3大予備校偏差値と比べて不自然に低かった)
早稲田社学は偏差値75w
の捏造コピペでも貼って猿のオナニーやってろwww
278 :
エリート街道さん:04/02/19 17:21 ID:YBgFeGeQ
>中央といえば偏差値志向の早慶上マーチ関関同立・・・という私大とは一線を画している
>大学だが。
おいおい、そんなことどこから言えるんだよ?w
じゃあ、「偏差値低くて資格実績がいい大学」でいいわけ?w
偏差値低くても、こつこつ真面目に時間かけて勉強すればそりゃ誰でも
受かるって話だろ。
>じゃあ、「偏差値低くて資格実績がいい大学」でいいわけ?w
当然だろ。
中央の入試は、あえて難易度をほどほどにして、数学必須定員を増やし、
一般入試でも数学選択を優遇しているぞ。
自分の常識で考えるなよ。
>偏差値低くても、こつこつ真面目に時間かけて勉強すればそりゃ誰でも
早稲田は司法試験でも、会計士試験でも、明らかに入試では格下の中央に
在学中合格者では負けている。
それだけ環境や教育能力に早稲田と中央では差があるということだ。