《難関法政》南関西法《中堅》

このエントリーをはてなブックマークに追加
30エリート街道さん:04/01/10 00:14 ID:UXMj8Y/g
>>25 流れは自分で作るもんだ。工作員として頑張ってくれ
31エリート街道さん:04/01/10 00:15 ID:V0BQ8eXK
関大と法政可哀想w
32エリート街道さん:04/01/10 00:16 ID:fgkxTfJq
>>27
おいおい、クマーなんかそのへんの国立と変わらんだろ。
九大はちょっと抜けてる。
33エリート街道さん:04/01/10 00:18 ID:fgkxTfJq
東大・京大
一橋・東工大・阪大
神戸大 ★九州大★
筑波大・大阪市立大
★熊本大★ そこらへんの国立
そこらへんの国立
底辺国立


九州人は勘違いしすぎなんだよ。いいかげん学習しろ。
34エリート街道さん:04/01/10 00:20 ID:UXMj8Y/g
全国主要私立大学 駿台全国判定模試 最新難易度(合格可能性80%)
全学科全募集方式平均値★←全学科全募集方式平均値

@慶応義塾大  67.2 (法72 経済66 商65 文68 総合66 環境66)
A早稲田大   65.6 (法70 政経68 商64 文67 教育66 人61 社63)
B上智大    65.5 (法69 経済64 外64 文65) 
C国際基督教大 64.0 (教養64)
D同志社大   63.5 (法67 経済63 商61 文63)   

E立教大    61.8 (法65 経済60 社61 文61) 
F関西学院大  61.2 (法63 経済61 商61 文60  社60 総合62)  
F明治大    61.2 (法63 政経60 商60 文63  営60) 
H中央大    61.0 (法66 経済59 商58 文61 総合61)
I学習院大   60.7 (法62 経済61 文59)

J立命館大   59.9 (法62 経済60 営56 文60 国際64 産社59 政策58)
K青山学院大  59.4 (法61 経済59 営58 文60 国政59)
L南山大    58.6 (法61 経済59 営57 文57  外59)
M法政大    58.0 (法62 経済57 営58 文56 社会57)
M関西大    58.0 (法60 経済57 商58 文59 社会57 総合57)
35エリート街道さん:04/01/10 00:21 ID:UXMj8Y/g
代ゼミ2004偏差値(文系・理系学部偏差値合計÷学部数:医歯薬除く)

旧帝
----------------------------- 超一流の壁 (55)
----------------------------
64.0〜64.9 慶応義塾64.7
63.0〜63.9 早稲田63.3 上智63.2
62.0〜62.9
--------------------------------三流の壁 (62) 
61.0〜61.9 同志社61.6
60.0〜60.9 立命館60.4
59.0〜59.9 立教59.7 関西学院59.5
58.0〜58.9 学習院58.8 明治58.6 中央58.6 青山学院58.2 
------------------------------------------------------- ゴミの壁 (58)
57.0〜57.9 関西57.3 南山57.2
56.0〜56.9 法政56.3
55.0〜55.9 成城55.7 成蹊55.3 西南学院55.3 明学55.2
----------------------------------------------------- 死臭の壁 (55)
54.0〜54.9 獨協54.0 甲南54.0 龍谷54.0
53.0〜53.9 國學院53.7 武蔵53.0 近畿53.0
52.0〜52.9 専修52.7
----------------------------------------- 奴隷の壁 (52)
51.0〜51.9 駒沢51.5 日本51.1
50.0〜50.9 東洋50.6
36エリート街道さん:04/01/10 00:21 ID:fgkxTfJq
法政は科目数が少ない。
実際には
関大>法政
37エリート街道さん:04/01/10 00:22 ID:IlYwr5bX
>>31
そうでもないだろ、南山なんか平均難易度その2校より上だし
むしろミッション系の西南・南山が迷惑
38エリート街道さん:04/01/10 00:23 ID:fgkxTfJq
>>37
馬鹿言え。
法政ですら南山よりは上。
南山のセンター利用(+2次)の難易度知ってるか?
かなり簡単だぞ。国立で言えば底辺レベル。
一般入試ですらこれなんだから、大学全体のレベルは言うに及ばず。
39エリート街道さん:04/01/10 00:24 ID:UXMj8Y/g
知能テストのような側面があり、各大学の学生の真の実力がわかる適性試験
大学入試センター実施法科大学院適性本試験の在学生の平均点 (LEC調べ)78
1位:東京大学(80.5)2位:京都大学(78.0)3位:大阪大学(75.7)
4位:一橋大学(75.1)6位:九州大学(73.2)7位:北海道大学(72.8):名古屋大学(72.8)9位:神戸大学(72.5):早稲田大学(72.5)
11位:慶應大学(72.1)12位:東北大(71.1)13位:大阪市立大(70.6)
14位上智大 69.915位千葉大 69.216位東京都立大 69.1
17位中央大 68.818位学習院大 68.719位香川大 68.5
20位南山大 67.5立教大 67.1法政大 66.6金沢大 66.3
同志社大 66広島大 65.9新潟大 65.4立命館大 65.1
岡山大 65.1横浜国立大 65

ソース
http://www.lec-jp.com/shihou/shindan2003d/new/score/rank.html
40エリート街道さん:04/01/10 00:25 ID:UXMj8Y/g
西南と南山は実はかなり差がある。西南はいらないだろ
41エリート街道さん:04/01/10 00:28 ID:fgkxTfJq
関大>法政>南山>西南
だと思う。
九州は全体的にレベル低いからねえ・・・・
九大ですら、北大と争うレベルなんだから。
文系は駄目。理系も理工系は北大除いて偏差値では旧帝最下位。
医系はいいと思う。
42エリート街道さん:04/01/10 00:29 ID:809MM3kM
>>38
クマーに絡み、南山に噛み付くあなたは一体だれ?
>>39
コピペ厨のあなたは一体だれ?

ああやだやだ・・
43エリート街道さん:04/01/10 00:31 ID:fgkxTfJq
クマーがここまでマンセーされるのも、九州がレベル低いから。
レベル低いという証明になっている。

熊本なんて、せいぜい新潟レベル。新潟はここまでマンセーされていない。
ということは、九州の地域のレベルは東北以下ということだ。

広島・岡山がマンセーされている中国・四国地方、そして北大の北海道地方と
いい勝負だろう。(最下位争い)
県別の大学進学率でも、九州の県は下位ばっかりだな。下から10番以内に
半分以上の県が該当するんじゃないのか。
44エリート街道さん:04/01/10 00:33 ID:fgkxTfJq
そして、そんな地域のトップ私大なんて、なんの自慢にもならない。
東海のトップ私大ならまだ認めるが。
まあ私大が一つもない北海道地方よりはマシか。

まあ、(底辺)国立蹴って行ける大学は、関大・法政・(南山)
ここまでだな。西南という選択肢はないだろ。何かいい学部とか、メリットとかあるのか?
就職もいまいちのようだしな。
45エリート街道さん:04/01/10 00:38 ID:5bGUMk7l
南山センター型

経済 79
経営 81
法律 77 (数学必須)
英米 88
スペ 82
アジ 82
フラ 80
ドイ 80
人文 83
心理 80
日文 82
基督 80
情報 80
数理 78
総合 80

どこが簡単なの?

ちなみに2次があるとはいえ科目負担は変わらない都立は
法律 人文 84
経済78 (数学必須)
ですが
46エリート街道さん:04/01/10 00:38 ID:UXMj8Y/g
>>44 西南は他の三個に比べて明らかに偏差値が一段階劣るしな。東の下位大法政
西の下位大関大そのた唯一の私大南山 くらいだ。これ未満は大学とは言えない
47エリート街道さん:04/01/10 00:42 ID:5bGUMk7l
西南まではかろうじて許せると思う。
すなわち、成成明学レベルまでは許せる

まあ西南は土地柄、優秀な層は、成蹊あたりより多いのでは?
48エリート街道さん:04/01/10 00:43 ID:fgkxTfJq
>>45
簡単だよ。
おれ、それにセンターリサーチかけて、A判定だった。
センター総合7割ぐらいだったがな。
それ、科目数とか、科目はなによ?
ランクだけで見るのは、知らない証拠。
クマーでも南山よりは難しいと思う。
49エリート街道さん:04/01/10 00:48 ID:fgkxTfJq
南山ね。
ま、国立で言うと、STARS、いや、それ以下じゃないの?マジで。

南山のセンター利用なんて、国語1とか地歴Aとか、なんでもありじゃん。
で、科目は選択で3科目だっけ?
センターは決して簡単ではないが、国語1とか理科とか社会のAは、さすがに簡単。
それで科目も選べて、しかも3科目で、8割行かなきゃおかしい。
専願でかければ余裕で受かるだろ。

こんなのも通らないやつは、定員割れでもしない限り、国立に受かるはずが無い。
おっと、2部とか夜間は除く。

南山でもこれだ、西南はたかが知れてる。
関大はちょっと上だな。一般ならまともなレベルはあるよ。
50エリート街道さん:04/01/10 00:54 ID:AnwWhoWm
痴呆国立は勘違いしすぎだな。
福岡市民なら長崎大とかの国立なら蹴って西南行くよ。
熊本にうかったら西南蹴るけど。
51エリート街道さん:04/01/10 00:55 ID:fgkxTfJq
一般入試「難易度」比較 ( )内は予測

(九州大)
大阪市立大
(熊本大)   同志社上位
関大 (法政) (熊本大下位) 同志社下位 滋賀大 和歌山大
南山 (法政)-----------------国立最下位ライン
西南
52エリート街道さん:04/01/10 00:56 ID:fgkxTfJq
>>50
あ、そ。勝手に逝ったら?そいつの自由じゃん。
でも難易度は別だがな。
西南なんかに行って何か楽しいか?
53エリート街道さん:04/01/10 00:56 ID:UXMj8Y/g
50が一般的な意見だろうな
54エリート街道さん:04/01/10 00:57 ID:PwqvGE4a

55エリート街道さん:04/01/10 00:58 ID:fgkxTfJq
>>50
てか、福岡市民でクマー受けるのか?w
アフォだな、工学系なら九工大に行っとけ。
文系は・・・まあ、長崎あたりか。西南よりは格段にいいだろ。
56エリート街道さん:04/01/10 01:01 ID:fgkxTfJq
おいおい、行っとくが、このめんつ(関大・法政・南山・西南)
で普通の国立を蹴っていくとしたら、関大法しかありえんぞ。
100歩譲って法政法まで。

関大経済?法政経営?
国立に行くよ。当たり前じゃん。
関東なら埼玉に行く。関西なら滋賀・和歌山に行く。

南山とか西南は、完全に国立以下の存在。

マーチ閑閑同立、このくくりは正しい。
57エリート街道さん:04/01/10 01:34 ID:UXMj8Y/g
>>56 和歌山や埼玉に受からなくて福島や鳥取大に行くなら南山に行くだろ?
58エリート街道さん:04/01/10 01:47 ID:fgkxTfJq
>>57
福島・鳥取だろうな。
南山は国立に勝てる要素がない。西南はいうまでもない。
どうしても愛知に住みたいなら、南山に行くしかないが。
59エリート街道さん:04/01/10 01:59 ID:UXMj8Y/g
駅弁馬鹿キモイ 鳥取からどこに就職するんだ?学士得生活もつまらないだろうし
理解出来ない、したくもないが
60エリート街道さん:04/01/10 06:13 ID:ajSFSCtO
俺なんか駅弁数学科と立命の数理科学科蹴って
地元の南山数理に来たぞ。
駅弁の入試は南山より簡単だった
地元の奴にとっては南山>地方駅弁
61エリート街道さん:04/01/10 09:05 ID:La5se9FE
漏れは名古屋人だが南山って微妙なポジションだよね。
あくまで同じ学部として考えると、例えば近隣駅弁だと

南山>岐阜、三重 

は言えるよね。ただし難産に自宅通学可能な場合は。
ただ神戸その他の上位駅弁相手だと難産選ぶ香具師は少数派
でないかな? 地元の名刺大でも辛いとこ。
ただ問題の難易度は大学のレベルに直接の相関は無いよ。
特に駅弁はいろいろな学部の受験生が解く問題を作成する
訳だから、「難問より良問」を問うのは当然の流れ。
62エリート街道さん:04/01/10 09:38 ID:DHSXNMvW
>>24
関大コンプ丸出しw
63エリート街道さん:04/01/10 09:41 ID:j6E0barL
ロースクールの入学者が全て自大学出身の場合に現行試験実績より求められる
2007年(未習者初年度)【新司法試験大学院別合格率】(初年度開設のみ)
・自大学学部に法律学科を有しない大宮法科と横浜国立には新司法試験合格者10人を加える。
・朝日新聞7月28日掲載のA案を採用。2005年入学者のロースクール総定員は6000人と仮定する。
・合格率の全国平均は約22.8%と想定。

90%台;東京(92%)
80%台
70%台
60%台;早稲田(67%)、京都(66%)
50%台;一橋(52%)、慶應義塾(51%)
40%台;中央(40%)
30%台;大阪(36%)
20%台;上智(28%)、東北(24%)、神戸(21%)、名古屋(21%)、関西(21%)、
19~15%;九州(19%)、※横浜国立(18%)、同志社(18%)北海道(16%)、明治(16%)
14~11%;立教(13%)、日本(13%)、青山学院(12%)、大阪市立(11%)
約10%;立命館、東京都立、学習院、法政、※大宮法科
約9%;千葉、創価
約8%;関西学院、広島
約7%;岡山、熊本
約6%;金沢、専修
約5%
約4%;成蹊、南山、京都産業
約3%;琉球、近畿
約2%;鹿児島、香川、新潟、獨協、愛知、駒澤、西南学院
約1%;国学院、明治学院、東洋、神奈川、島根、甲南、福岡、大東文化、名城
約0%;東海、駿河台、大阪学院、桐蔭横浜、広島修道
0% ;東北学院、白鴎、関東学院、山梨学院、中京、神戸学院、姫路獨協、久留米
64エリート街道さん:04/01/10 12:15 ID:6fZR5Ccf
age
65エリート街道さん:04/01/10 21:43 ID:rTreSS9N
法政痛いね
66エリート街道さん:04/01/10 22:38 ID:rTreSS9N
67エリート街道さん:04/01/11 10:03 ID:mEZAKjok
底辺は法政で決定済

代ゼミ(3科目、A方式)
     法政  関西
法    59  60
文    57  58
経済   56  56
商経営 56  58
社会   57〜8 58
工    53  56
68エリート街道さん:04/01/11 10:04 ID:Nis5W41n
★代ゼミランキング発表★
【2003年度追跡調査(2004年度受験生向け)】
//系統
大学// 平均  法 文 経 商 理工

関西大学 57.6  60 58 56 58 56    
■■■■■■■■■■■■■■■■MARC関関同立の壁
南山大学 57.0  59 59 57 56 54
法政大学 56.2  59 57 56 56 53
成城大学 55.7  57 55 55 -- --
成蹊大学 55.3  57 57 56 -- 51
■■■■■■■■■■■■■■■■中堅大学の壁
龍谷大学 54.2  57 54 54 55 51
甲南大学 54.0  55 55 53 54 53
近畿大学 52.8  54 53 54 52 51
69エリート街道さん:04/01/12 17:50 ID:/pG1Okxz
【新グループ】南・関・法・西【なんかんほうせい】
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/joke/1073734842/l50
70エリート街道さん:04/01/12 17:53 ID:qNZawMst
てかひとつでよい。
71エリート街道さん:04/01/12 18:01 ID:/pG1Okxz
こっちはなんかんせいほうだし 難関法政じゃないとw
72エリート街道さん:04/01/14 13:22 ID:4NCdwGkY
難関なのは関大だけだな
73エリート街道さん:04/01/15 00:56 ID:U5xtsELD
>>72
駿台では、南山にすら負けてたよね>関大
さすが でかいだけの ポンキンカンの一角!
74エリート街道さん:04/01/15 03:41 ID:Nzl3jV5f
というかだね、関大法が頭一つ抜けてて西南法と比較にならないというのは
勘違いも甚だしいよ。このくくりは閑閑同率というくくりよりも関大にとって
居心地がいいのはわかるがあまり調子にのらないように。
75エリート街道さん:04/01/15 08:57 ID:XHFoRiyX
>>74
調子に乗るなよ、関大落ちのコンプ君(ププ
76エリート街道さん:04/01/15 09:07 ID:I9OF5/1W
関大コンプの工作員はウザイ
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/joke/1069378234/l50

クソスレ立てるより、
こっちで堂々と勝負したら???(w
77エリート街道さん:04/01/15 20:14 ID:HkSBid7b
実際の所、関大と他三大学は何も変わらない。

河合塾最新偏差値(文系) 関関同立 同系列学部のみ比較

     文   法   経   商経営   4学部平均
同志社大 61.6 63.8  57.5   57.5    60.1
関西大  57.5 60.0  57.5   57.5    58.125
立命   59.0 62.5  55.0   55.5    57.875
関学   58.3 57.5  57.5   57.5    57

78エリート街道さん:04/01/15 20:57 ID:U5xtsELD
駿台では

同志社>立命>関学>南山>関大
79エリート街道さん
★駿台:全国判定模試 最新難易度(合格可能性80%)
<サンデー毎日12月14日号>

@慶応義塾大  67.2 (法72 経済66 商65 文68 総合66 環境66)
A早稲田大   65.6 (法70 政経68 商64 文67 教育66 人61 社63)
B上智大    65.5 (法69 経済64 外64 文65) 
C国際基督教大 64.0 (教養64)
D同志社大   63.5 (法67 経済63 商61 文63)   

E立教大    61.8 (法65 経済60 社61 文61) 
F明治大    61.2 (法63 政経60 商60 文63  営60) 
G関西学院大  61.17(法63 経済61 商61 文60  社60 総合62)  
H中央大    61.0 (法66 経済59 商58 文61 総合61)
I学習院大   60.7 (法62 経済61 文59)

J立命館大   59.9 (法62 経済60 営56 文60 国際64 産社59 政策58)
K青山学院大  59.4 (法61 経済59 営58 文60 国政59)
L南山大    58.6 (法61 経済59 営57 文57  外59)
M法政大    58.0 (法62 経済57 営58 文56 社会57)
M関西大    58.0 (法60 経済57 商58 文59 社会57 総合57)