成成獨國武明=日東駒専=大東亜帝国

このエントリーをはてなブックマークに追加
467エリート街道さん:03/10/04 12:08 ID:A3JB1Yk+
平14 公認会計士2次試験合格者数と経済・経営・商学系学部学科(二部除く)の定員数
ttp://www.o-hara.ac.jp/class/cpa/examination/main.html(会計士二次合格者数)
ttp://www3.asahi.com/opendoors/gaku/daigaku/(学部学科定員数)
成蹊 経済457 5名合格(前年8名) 
成城 経済342  ※   ※=昨年2名以下により不掲載
明学 経済530  ※
獨協 経済700  ※
國學 経済368 3名合格
武蔵 経済432  ※
日大 経済1300 商1200 政経+経営法(日大法の半数)700 11名合格(前年14名)  
東洋 経済573 経営530  ※
駒澤 経済612 経営412  ※
専修 経済740 経営580 商780 12名合格(前年5名)
大東 経済390 経営370  ※
東海 政経450       ※
亜大 経済270 経営369  ※
帝京 経済961       ※
国士 政経530       ※
468エリート街道さん:03/10/04 13:13 ID:OGWjr1ll
成蹊まさかの沈没で都落ち富山ですが何か?
469エリート街道さん:03/10/04 15:18 ID:sC965Ac9
>>464
成蹊は20年前約6000名
現在は4割増加
成城は80年頃に法学部が増設されたので、増設前と現在と比較すれば、やはり
4割以上の増加
日東駒専あたりよりも、増加率は激しい
想像でものを言わぬようにw
470エリート街道さん:03/10/04 15:57 ID:uCCWfAzC
●出身大学別社長数ランキング

1 日大  29038人
2 早大  18150人
3 慶大  17690人
4 明大  14922人
5 中大  13837人
6 法大  10321人
7 同大  7929人
8 関大  6341人
9 立教大 6022人
10 近大  5630人
11 立命  5283人
13 関学  5178人
33 神戸大 1983人
37 阪大  1880人

●出身大学別社長数ランキング(女性)
1 日大    214人
2 日女大   200人
3 青学大   174人
4 共立女大  166人
5 慶大    156人
6 外国の大学 154人
7 早大    132人
8 明大    113人
9 学習院大  94人
10 聖心女大  93人
11 同大    88人
40 神女院大  38人
42 甲南女大  37人
471エリート街道さん:03/10/04 16:32 ID:R41WHHJS
成蹊って言われても、よくわかんない。そんな有名か?
472エリート街道さん:03/10/04 16:38 ID:JpYOWltB
いわゆる一つの現実 :03/10/01 23:20 ID:4gOyO9m5
関西系某1部上場機械メーカー本社品質管理部
部長 関大 48才
課長代理(俺様!) 59才
   日大!
主任 広島    38才
主任 大阪府立 41才
ヒラ 立命館 33才
ヒラ 武蔵工業  35才
ヒラ 関西学院  30才
新人 関西学院
女子 甲南女子
女子 関西外語
473エリート街道さん:03/10/04 16:52 ID:r+Ipgv45
日大とは…



燃料カラッポのビグザム…
474エリート街道さん:03/10/04 17:00 ID:OGWjr1ll
>>472
俺様は20以上若いで





女子の年齢も当ててみぃな…
475エリート街道さん:03/10/04 17:03 ID:+Rf9pW7W
ところで、2部のある大学はなぜ2部の学生数を分母に加えない?
2部だって実績を出しているだろうに…
例えば東洋大の場合、最近の司法合格者3名の内1名は2部出身
直木賞もらった人も2部出身
476エリート街道さん:03/10/04 17:57 ID:b7X52lV4
>>475 (俺他大だけど)噂によると最近現役合格者でたらしい。司法。
「実績実績」って、だいたい実績結果だしてるような人はどこ大だろうが合格や賞獲得してるだろうよ。
だからあんまし率だしても意味がない。
率だしたがる大学は自慢どころがないからに相違ない。

>>465 3割減ってる?嘘はやめろww バブル期とくらべての志願者数の間違えでは?
477エリート街道さん:03/10/04 19:10 ID:pjL4pgBM
>>476
団塊世代の頃日大は全学十万を豪語して居たはず
現在は7万弱、親父に聞いてミ
478エリート街道さん:03/10/05 00:41 ID:uhfOOv7W
>>476
407 :エリート街道さん :03/10/04 12:08 ID:ToMt0oGk
92年志願者数
日大:147,887
法政: 72,767
東洋: 70,653
立教: 47,206
成蹊: 22,022

ポンの志願者減は3割どころじゃねえぞ
479エリート街道さん:03/10/05 20:19 ID:t3I8OggL
>>474
職場全員の学歴調べるなんて、なんとも、、、、
480エリート街道さん:03/10/05 20:56 ID:ESLxXtpg
日大理工=成蹊工>成蹊=日大法
481エリート街道さん :03/10/05 22:27 ID:S1tepUXQ
日大理系特殊>>法政>成蹊>>日大大多数
482エリート街道さん:03/10/06 08:18 ID:SK0bMSw4
日大理工>日大法>成蹊法=日大経>成蹊経>成蹊文>日大文理=日大芸=成蹊工

これから落ちる大学?
獨協成城武蔵駒沢
現状維持
日大東洋専修國學院成蹊

成蹊はネット普及→キャンパスアピールで志願者を増やした。今が絶頂と思われる。
よくて維持。日大東洋専修は今が下がりのピークでこれれからちょっとずつは上がる要素ある。
483エリート街道さん:03/10/06 09:46 ID:C+B5Jlsu
>>482
現実を見ましょうw

合格50%ボーダー(代ゼミ)

法政法律(61.9〜60.0)>成蹊文系(59.9〜58.0)>法政経済(57.9〜56.0)>日大法律(55.9〜54.0)
>>日大経済(51.9〜50.0)>日大法政経(49.9〜48.0)

ポン文系が成蹊に挑むのは、成蹊が上智相手に唾を吐くようなもの
484エリート街道さん:03/10/06 11:24 ID:Iu0VTjJh
国学院、駒沢は現状維持組。仏教、神道ともに
日本において絶大な力を誇り各方面からの
バックアップあり。さらに改革に本気になれば
少子化に対処できるだけの資金力もある。
東洋は没落組。すでに代ゼミにおいて文系偏差値
40台が多い。志願者が増えているのに偏差値下落が
止まっていない。
485エリート街道さん:03/10/06 15:03 ID:xyjMGLSF
>>484最近、東洋日大國學院は動きがあるが(例えばキャンパス)駒沢はなにもしようとしてない。
>>483成蹊文系>日大法律? そんなわけないw
486エリート街道さん:03/10/06 16:48 ID:5Za5ok3j
駒澤はしないんじゃなくて、世田谷区の決まりで出来ない。
487エリート街道さん:03/10/06 17:54 ID:r+iJ5Tjj
>>484駒犬発見!
すぐ保健所に連絡しろ!
488エリート街道さん:03/10/06 18:25 ID:RGoVgc5Y
日本マッタリ連合をよろしくね。
=giジョー   + 4大     +明治学院
(学習院icu上智)(成蹊成城武蔵)
489エリート街道さん:03/10/06 21:10 ID:3AK8tPIW
駅ゲロよりは、みんな優秀です。
490エリート街道さん:03/10/07 10:17 ID:Y6ilsk5I
R&I社の格付け
(   )は民間企業

AAA+ 早稲田大学(トヨタ)
AAA  日本大学
AAA− 成蹊大学 法政大学 (三菱商事)
―――――――――――――――――――――
    極めて安泰なライン
―――――――――――――――――――――
BBB+ 大阪経済大学
491エリート街道さん:03/10/07 16:27 ID:cbSByEli
↓専門生は果たして文系2流大学に入れなかったのか
http://society.2ch.net/test/read.cgi/soc/1065506443/l50

492エリート街道さん:03/10/07 16:41 ID:yibPz5rl
日東駒専   ただの大卒
それ以上   少しは賢い大卒 
それ以下   馬鹿な大卒
   これが世間の一般的な感覚
493エリート街道さん:03/10/07 20:58 ID:/mNs3r0M
私立大学の格付け決定版(昼間部のみ、神、仏教を除く)
   ==関東VS関西==

SA(超一流)  慶応 早稲田 上智 ICU
A(一流)  東京理大 学習院 中央 明治    同志社 立命館 関西学院
       立教 青山学院
B(準一流)  法政 明治学院          関西 南山 西南学院
==========一流大学の壁==========
C(中の上)  成蹊 成城 日大 専修 獨協   京都産業 龍谷 甲南 
        国学院 武蔵
D(中堅)   駒沢 東洋 亜細亜 創価 大正  大阪経済 近畿 桃山学院
        玉川 帝京 東海 神奈川     近畿 神戸学院
==========中堅私大の壁==========
E(二流)  桜美林 東京経済 立正 和光   追手門学院 帝塚山  
F(アホ)  国士舘 大東文化 拓殖 多摩   愛知学院 大阪経済法科 京都学園
       二松学舎 目白 関東学院 
==========人間と猿を分ける壁=======
G(カス)  日本文化 明星 千葉商科     名古屋学院 大阪学院 大阪産業
       中央学院 横浜商科        大阪商業 阪南
494エリート街道さん:03/10/07 22:08 ID:QoMsO2z0
一流 慶応 早稲田
二流 マーチ
三流 日大
495関西低く見すぎ:03/10/07 22:28 ID:yFGMUGIq
同志社=上智      龍谷=成蹊
関学=ICU       近畿=明学
立命館=明治      甲南=成城
関大=中央       京都産業=専修
496エリート街道さん:03/10/07 22:30 ID:tmaySgzh
◆大学格付け〜本当に強い大学〜東洋経済◆2003

【東京主要大学】
【「財務力」「ブランド力」「教育体制」を測る全9指標で10段階評価】

全国主要国公立66大学中国立9:東京 東京外国語 東京学芸 東京農工 東京芸術 東京工業 お茶の水女子 電気通信 一橋

全国主要私立108大学中私立47:
A:慶應義塾 日本 早稲田
B+:学習院 成蹊 専修 中央 帝京 東京理科 法政 明治 立教
B:青山学院 亜細亜 大妻女子 桜美林 工学院 国学院 国際基督教 駒沢 芝浦工業 上智 成城 創価 大正 大東文化 拓殖 玉川 津田塾 東海 東京経済 東京工芸 東京女子 東京電機 東京農業 東洋 立正
C+:共立女子 国士舘 昭和女子 文化女子
C:

(あいうえお順)
497エリート街道さん:03/10/07 23:03 ID:IYNHlMQV
>>493 それ全く無茶苦茶。
498エリート街道さん:03/10/07 23:35 ID:wfqA+EqP
 ☆成蹊・成城(の一部)☆
■■資産と育ちと人脈の壁■■■
■■  果てしない壁  ■■■
■努力では如何ともしがたい壁■
 日大理工航空・日大医・日芸
■■純粋に才能or努力の壁■■■
成蹊・成城(の一般)・明学・日大(上位学部)獨協(外語)
■■ブランドの壁■■
武蔵・國學院・専修・日大(中位学部)
■■知障の壁■■
駒沢・東洋・日大(下位学部)・大東亜帝国

世間一般のサラリーマンの意見です。
499エリート街道さん:03/10/07 23:36 ID:tmaySgzh
一個人の格付けなんて糞みたいなもんだな。
よって>>496
500エリート街道さん:03/10/08 08:54 ID:CPzaLTW7
親の収入と子供の偏差値は統計的に比例する。
成蹊・成城はこのレヴェルでは金持ちが多いが
マーチ以上の大学と比べれば普通。
501エリート街道さん:03/10/08 10:09 ID:AJIivq1n
>>500
だからそこら辺に「ちゃんとしたお家で育った普通の子」という
偏差値によらない壁が生じる
この壁は田舎の人が持つ、地元駅弁に入れたか否かと言うのと
近似した同類意識の壁なので首都圏を離れれば消えるが
見方によっては、東京一工と他を隔てるエリートの壁より高く
首都圏では学歴社会最大の壁かもしれない(by田舎の子)
502エリート街道さん:03/10/08 15:52 ID:wLac8XkM
日大理工>成蹊工>日大生産・日大工
503エリート街道さん:03/10/08 16:29 ID:eOXu/7nN
日大専修と駒沢東洋神奈川東海の間に壁なんてない。
そう言い張るのは日と専のやつらぐらい。
大きな勘違いである。
〉493
日大専修と駒沢東洋神奈川を違うランクにしておきながら
後者と亜細亜、大正、提供を同じランクにするのは
極めておかしい。日大専修と神奈川駒沢東洋の差は
小さいが後者と大正や亜細亜、提供との差は大きく
そこには壁がある。中堅と下位の境といったところ。
極めて正しい見方だとおもうが。
504エリート街道さん:03/10/08 17:20 ID:aTS7sZMZ
各大学フリーター率
慶應25.8、早稲田33.1、
中央28.9.、法政37.8、明治36.0、立教33.9、青学35.4、学習院27.9
成蹊25.0、成城32.8、明治学院49.9

調査方法 河合塾が2002年3月の卒業者について
各学部に行ったアンケートを大学毎に再集計。
卒業者全体の中で「就職でも進学でもない」人数の比率を示し、
大学側がが進路を把握してない場合も含まれる。

ソースはアエラ2/17号
-----------------------------------------------------
以上のデーターから算出した
各大学OBOG(2002年卒)勤労納税(国民の義務)履行率

成蹊大=慶應大(約75%=3/4)>学習院大72.1%≧中央大71.1%
>成城大=早稲田大(約67%=2/3)≧立教大66.1%>青学大=明治大(約64%)
>法政大62.2%>>>明治学院大(約50%=1/2)
505おじ様:03/10/08 18:06 ID:wgwIE/i/

 ☆成蹊☆

■■資産と育ちと人脈の壁■■■
■■  果てしない壁  ■■■
■努力では如何ともしがたい壁■

■■純粋に才能or努力の壁■■■
成城(の一般)・明学・獨協(外語)

■■知障の壁■■
武蔵・國學院・専修・日大
駒沢・東洋・大東亜帝国

世間一般のサラリーマンの意見です。
506エリート街道さん:03/10/08 18:23 ID:+W+sceGG
>>504
資格試験を受けるから進学も就職もしてない奴がいっぱいいるだろ。
それもフリーターに入ってるの?
507エリート街道さん:03/10/08 18:45 ID:aTS7sZMZ
508エリート街道さん:03/10/08 21:44 ID:CPzaLTW7
>>501
読みにくい文章だな。
親の資産がそんなに厚い壁か?どっちにしろ
このレベルだと卒業後は同じフリーターだろ。
509エリート街道さん:03/10/09 06:23 ID:RhIrrzLn
MARCH>成成明>獨國武>>>日東駒専神>大東亜帝国=関東上流江戸桜

一般人のイメージ
510エリート街道さん:03/10/09 07:05 ID:R/ASapUo
>>509偏りがあるな

早慶>上智、理科大>>マーチ>>成成明>国学院、武蔵>日東駒専、独協
511エリート街道さん:03/10/09 07:33 ID:ZhXIS/VG
〉509
妄想もいいとこだな。
正しくは MARCH〉〉〉〉成成明〉日当駒先神国学院武蔵独協〉〉〉〉大刀亜定刻
一般人の中にMARCHが名門だという意識はかなり強い。
さらに学歴と無縁の人でも知名度の高い明治や法政に対しては名門という意識を
持っている。が、成蹊などは知らない人が多く実績も低いので
評価は低い。成城や明学もしかり。日当駒先は中堅私立大学郡として
定着しているので評価はまずまず。武蔵や国学院、独協は難易度は
日当駒先と同等だが知名度が無いため日当駒先の下。
さらに学歴に無縁の人でも大東亜定刻に対しては3流、又は普通以下の
大学というイメージがわくひとも少なくない。世間は普通以上か以下で
馬鹿かどうかを判断するのでそこに壁が生まれる。したがって大東亜定刻は
ギリギリ馬鹿ということになる。ちなみに独協の経済、法もここに入る。
東海は非常に微妙。定刻と一緒にされるのはちと可愛そう。

世間は知名度やイメージ、普通以上か以下かで判断する傾向がある。
日本人の七割は学歴とは無縁だということを忘れてはならない。
512エリート街道さん:03/10/09 08:50 ID:Mq0mOozl

早慶>ICU理大上≧明立中>学青法≧蹊≧日城明学>洋専駒国≧武獨神>>大東亜>帝国
資格・研究などの実績を加えると
法日≧蹊≧城明学洋専国≧武神獨≧大東亜>帝国
武獨っていいとこなし。城は金持。
司法は法政より日大のほうが上、率も上。その他の資格も上。

一般人のイメージ
早計>マーチ>日当狛戦>大東亜帝国


513エリート街道さん:03/10/09 09:39 ID:ZvJDrg5L
>>509
なんか知名度の低い大学も入ってるみたい。
知らない大学は一般人もイメージしようがないだろ。

514エリート街道さん:03/10/09 10:20 ID:wGImUN1g
所詮、日東駒専それ以上かそれ以下だ。日大はどんなにほえても日大でしかない
515エリート街道さん:03/10/09 10:42 ID:Vpy3YkAO
511の言うとおりだ。

早計上と命中率の間には壁がある。
その壁は高いが超えられはする。
青法学と成成明の間にも壁がある。
その壁は高くないようで越えられない。
511の言う名門の壁というところだ。
516エリート街道さん
おいおい無知も丸出しだな。
名門ってことだと成城成蹊明治学院獨協国学院>=マーチになってしまうぞ。
成城=旧制高校
成蹊=旧制高校
武蔵=旧制高校
明治学院=最古ミッション
国学院=国文学の名門
獨協=元独逸協会

ある程度教養のある人間なら、この辺りの学校に歴史伝統があるのは知っている。
マーチと成成〜の差はあるが、むしろ知名度・規模の問題だな。