旧官立大は駅弁ではないと口が酸っぱくなるほど

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
言いましたが、もう、覚えましたね。
駅弁は昭和24年国立大学設置法により、各種学校を母体に全国に乱造されたもので、
それ以前からある旧医・旧商・旧工・旧文理大を母体として昭和24年に総合大学化した
筑波 千葉 一橋 東工 新潟 金沢 神戸 岡山 広島 長崎 熊本 は
文部科学省も推薦の旧官立大。今後、駅弁と一括りに語らないようにしようYO!!
2エリート街道さん:03/03/08 14:12 ID:ssHmgOzF
静岡は駅弁で新潟は駅弁ではないんですね?
3エリート街道さん:03/03/08 14:14 ID:BI3oSPCN
駅弁は駅弁
4エリート街道さん:03/03/08 14:15 ID:f18TBPYu
液便は液便
5エリート街道さん:03/03/08 14:15 ID:Y3Kk9aHY
取り立てて関係のない私大5校をマーチだの安っぽい括りにするお前らには
何を言われても変える気にはならんが。。

大体認識で変わるんだからそれでいいんだろ?
一工と新潟を同等視するやつはおらん。
つまりだ、
駅  弁  の  ネ  ー  ミ  ン  グ  は  不  変  だ  w
6エリート街道さん:03/03/08 14:15 ID:ceBcTerS
学内でも旧官とは無縁の学部はすべて真性駅弁
7:03/03/08 14:16 ID:Ym6CeA9C
旧帝格駅弁を自負しています。
8マーチ:03/03/08 14:19 ID:DQpJL8t/
駅弁とは対等ですが、旧帝旧官には思わず頭を下げてしまいます。
9:03/03/08 14:21 ID:Ym6CeA9C
>>7
頭を下げる必要なんかない。マーチだって大学だ。
10エリート街道さん:03/03/08 14:22 ID:Fs9qiqoz
医学部が総合大学の母体になることなんてないんだよ。
旧官は旧文理(筑広)、旧工商(工一神)、その他に分けられる
その他は旧制高校や県立師範学校、専門学校が母体だから駅弁。
11エリート街道さん:03/03/08 14:23 ID:iAZpyoRI
宮廷、神大以外は全部エキベソ
岡山、金沢の宮廷崩れも帝大になれなかったのだからエキベソ
12:03/03/08 14:27 ID:Ym6CeA9C
別にいいよ。駅弁で。
13エリート街道さん:03/03/08 14:28 ID:Zb/rSui9
>10
帝大の多くは医大からの昇格組み。
戦前の大学の中心は医学であったのは間違いないよ。
14エリート街道さん:03/03/08 14:30 ID:Fs9qiqoz
>>11
> 岡山、金沢の宮廷崩れも
いつ帝大って話あった?岡山、金沢は元高校+医大
15エリート街道さん:03/03/08 14:39 ID:1sIUagdf
コーベは経済経営を除けばエキベソそのもの
16エリート街道さん:03/03/08 14:40 ID:Zb/rSui9
阪大大学史を見ると大阪医大、名古屋医大、岡山医大、金沢医大はともに帝大になる予定だったらしい。
同時にこの4大学で運動部の対抗戦もやっていた。
岡山と金沢が帝大なれず脱落してからは、阪大と名大だけで対抗戦をやるようになった。
これが今の阪名戦となった。
岡山、金沢はご愁傷様。
17エリート街道さん:03/03/08 14:47 ID:gbRtLfd1
>>14
なりかかっていたというだけの話だろう。
模試で合格可能性が80%とか90%とか毎回出てたのに、
試験当日高熱でダウンして、受験できなくて仕方なく
滑り止めの2番手大学に入ったのに、あきらめきれずに
延々と受験できなかった学校のことを言い続ける人間と
同じようなもの。
18エリート街道さん:03/03/08 15:05 ID:Fs9qiqoz
>>13 知ったかはやめてね。
抗生物質のなかった時代、医者にできるのはモルヒネのような
麻薬をうって苦しみを和らげて、後は祈るだけ。
旧制高校の生徒は希望すれば医大へは無試験で逝けたが、帝大には
すべて無試験というわけには逝かなかった。

北大:札幌農学校(農学部)
東北:帝大が先。医大設置は大正になってから
東大:開成学校(理学部)
名大:仮病院(医学部)
京大:舎密局開校(理学部)
阪大:漢学塾懐徳堂と蘭学塾適塾
九大:賛生館(医学部)→京大付属→九大
19エリート街道さん:03/03/08 17:29 ID:2cbrldev
東京医学校・東京開成学校→東京帝国大学 
京都帝国大学福岡医科大学→九州帝国大学 
大阪医科大学→大阪帝国大学
名古屋医科大学→名古屋帝国大学
20エリート街道さん:03/03/08 23:46 ID:Y3Kk9aHY
大学令により設置された旧官立大は、駅弁とは風格が違う。
21エリート街道さん:03/03/08 23:48 ID:jDSwVeJh
>>1
もっと酸っぱくなっていいよ
22エリート街道さん:03/03/08 23:50 ID:rw3skWA+
旧官立大は駅弁ではないと耳が痛くなるほど
聞きましたが、駅弁です。
23エリート街道さん:03/03/08 23:52 ID:YymAVlMa
>>16
阪名戦じゃない名阪戦だ。
24エリート街道さん:03/03/08 23:54 ID:Dm8L0HKZ
旧六の医学部以外は駅弁。
25エリート街道さん:03/03/08 23:56 ID:okQqE/cN
いけてる語ランキング2003に
「早稲田コンプの時点で横市=香vがノミネートされています。
横浜市大の学生・教授・OB、横浜市大を受験した方々 横浜市大の知名度UPのため投票をおながいします。
横浜市大蹴って早慶行った方もぜひ投票してくださいね。
http://www.pumpkinnet.to/ranking/words/
26エリート街道さん:03/03/08 23:56 ID:OsBpPkPU
>>23
名大では名阪戦と言っても阪大では阪名戦と言う。
27エリート街道さん:03/03/08 23:56 ID:xnVixvkz
>>23
昔は阪大でも名阪戦といっていたのになあ。
最近の阪大はナショナリズムがうざいよ。
28エリート街道さん:03/03/08 23:57 ID:rw3skWA+
サカナ戦?
29エリート街道さん:03/03/09 00:01 ID:tmfWtSiD
北大:   農以外は駅弁
東北大:  理工法文以外は駅弁
東大:   法文理医以外は駅弁
名大:   理工医以外は駅弁
京大:   法文理医工以外は駅弁
阪大:   医工以外は駅弁
九大:   医工以外は駅弁
30エリート街道さん:03/03/09 00:00 ID:iBMJdhj3
>>17
> なりかかっていたというだけの話だろう。

わけの分からん例え話の前に、ちょっと検索でもかけてみたらどうだい。
戦争が数年遅ければ、帝大になっていた。

ようは家の設計図が出来上がったあと、
突然金がなくなって、急遽着工できず先のばしているうちに
台風と地震がいっぺんに来てそれどころではなくなったって感じ。

それと現在のレベルは別の話。
現在の金沢・岡山が駅弁とみなされても、それはそれ。
31エリート街道さん:03/03/09 00:03 ID:zsvajfU7
>>24 旧六以外の旧官(旧文理、旧工商)は本体がもともと大学だったので
駅弁とは言わない。旧六の医学部以外は旧高校、旧師範、旧専校。
32エリート街道さん:03/03/09 00:06 ID:FPbkSs46
>>29
わお!漏れも駅弁だ。
33エリート街道さん:03/03/09 00:05 ID:tmfWtSiD
名大の経済系なんかも、旧高商。
つまり駅弁。
34正確には:03/03/09 00:08 ID:og6I2KsI
北大:   農以外は駅弁
東北大:  医理以外は駅弁
東大:   法文理農工医以外は駅弁
一橋:   経(商)以外は駅弁
東工:   工以外は駅弁
名大:   医以外は駅弁
京大:   法文理工医以外は駅弁
阪大:   医理工以外は駅弁
市大:   経(商)以外は駅弁
神戸大:  経(商)以外は駅弁
九大:   医工以外は駅弁
35エリート街道さん:03/03/09 00:08 ID:YRLuxSR6
旧帝並:一橋 東工 筑波 神戸
旧官立:千葉 金沢 岡山 広島

ここから下はもう誰が見ても駅弁でいいだろう。
駅弁:新潟 長崎 熊本
36エリート街道さん:03/03/09 00:11 ID:udhxgCl6
>>1
駅弁の名付け親大宅壮一氏及び駅弁が流行語になった当時は、
「地方の」県庁所在地などの駅弁が売られている駅の傍にあり、戦後雨後の筍のように
誕生した「地方の実力の無い大学」が定義。

したがって東京圏の大学は当てはまらないが、戦後誕生した
「地方の」「実力の無い」大学は旧官立大学でも、当然、駅弁。
今でも東京から離れているが、造語流行時は東京圏ではなかったので
千葉大も駅弁。

旧官立大のなかの駅弁大学:

筑波 千葉 新潟 金沢 神戸 岡山 広島 長崎 熊本

37エリート街道さん:03/03/09 00:12 ID:tmfWtSiD
東北大の工学部が駅弁?

東大の工農は、旧高専。
阪大の理も、旧高校からかも。

38エリート街道さん:03/03/09 00:13 ID:FPbkSs46
>>34
あ、漏れ駅弁じゃなかった。セーフ。
39エリート街道さん:03/03/09 00:16 ID:tmfWtSiD
>>38
東北医か。なかなか高学歴だな。
40エリート街道さん:03/03/09 00:17 ID:EU87Q1aX
>36
筑波は東京教育大が前身校で、地方の大学ではなかったのだけど?
筑波、神戸の実力は早慶を超える分野がたくさんあるし。
その他の大学も医学部に関しては、慶応医以上。
41エリート街道さん:03/03/09 00:18 ID:zsvajfU7
>>36
> 戦後雨後の筍のように誕生した
だから筑波、神戸、広島は戦前からだっちゅうに。
42エリート街道さん:03/03/09 00:22 ID:hUU/YVNf
>>34
藁多

>>36
学歴板ではそれらは駅弁と呼んでもいいが、リアルでそのように言ってると、
変人扱いされるから気をつけてね。
43エリート街道さん:03/03/09 00:25 ID:EU87Q1aX
リアルで駅弁って言葉を学歴版での意味で使う奴っているの?
44エリート街道さん:03/03/09 00:37 ID:tmfWtSiD
うちの母は普通に使いますが。
駅弁大学という言葉は、古い世代の方が浸透してるよ。
とくに、昭和24年前後の新設ラッシュを見てる世代。
45エリート街道さん:03/03/09 00:43 ID:zsvajfU7
>>40
> その他の大学も医学部に関しては、慶応医以上。
基礎医学に関してはという意味ならそのとおり。人材派遣業としての
医学部という現実的な医師の就職に関する話では慶応医は灯台鏡台と
並んで派閥の頂点にたっている
46エリート街道さん:03/03/09 00:50 ID:hUU/YVNf
あのね
はっきり言っておくけど。
駅弁ってのは>>1の言うとおり旧帝大と旧官立大は入らないから。
旧官立大は戦前から大学に昇格していたんだから。
○○学部以外は駅弁とか言うナンセンスな話は関係ない。
47エリート街道さん:03/03/09 00:54 ID:+UKCpIqP
>>36
大宅壮一は大阪出身(現茨木高校)で、
大学は今で言う東大京大阪大神大市大以外は眼中に無かったのは有名な話。

ちなみに、駅弁は69校ね。
http://homepage2.nifty.com/iitoma/shiryoushitu/MEIGEN/meigen%20sengo.html
48エリート街道さん:03/03/09 00:56 ID:lAmn9P6h
島根大とか宮崎大、山形大とかみたいな貧乏県のごり押しで作られた大学だろ
49エリート街道さん:03/03/09 00:58 ID:hUU/YVNf
>>47
つまり、大宅は関西から出たことが無いということか。
外の世界のことに関しては疎いと。
50エリート街道さん:03/03/09 01:00 ID:VfkrbHpC
ルーツはどうあれ、現在、実質的に官立とやらと駅弁大の間に差があるとは思えないのですが。
「旧帝とそれ以外」で問題ないでしょう。それが嫌なら、官立諸君、もっと頑張りなさい。
51駅弁 ◆EKIBEn.DDo :03/03/09 01:01 ID:e+33CvuF
>>49
東大なわけだが
52エリート街道さん:03/03/09 01:02 ID:hUU/YVNf
>>50
いや、そんな事言っても過去の事実は変えられないしな。
別に学歴板で駅弁といわれてもリアルで言われることは無いからな。
横国とかは今後どんなにレベルが上がったとしても永遠に駅弁といわれ続けることには変わりが無い。w
53エリート街道さん:03/03/09 01:02 ID:lAmn9P6h
「一億総白痴」
54エリート街道さん:03/03/09 01:04 ID:hUU/YVNf
>>51
東大なんだw
東大なのに電波だな。
関東にコンプ持ってたのかなーw
55エリート街道さん:03/03/09 01:16 ID:hBZFshFH
>>54
アフォが先入観であれこれ語ってみっともない。
教養を身につけることなく、受験テクニックの習得に明け暮れて
二流国立大程度かw
56エリート街道さん:03/03/09 01:20 ID:FPbkSs46
言葉の意味は時代とともに変化するのです。
今や駅弁という言葉は2ちゃんねるでしか使われないので、
宮廷以外は駅弁という2ちゃんねるの定義が正し用法です。
57駅弁 ◆EKIBEn.DDo :03/03/09 01:22 ID:e+33CvuF
>>54
大宅の発言のどのあたりが、関東コンプなのかと。。。
58エリート街道さん:03/03/09 01:23 ID:udhxgCl6
>>52
地方出身なのがすぐに分かる。
東京圏の中でも東京より先進的、古い言葉では「ハイカラ」とされた横浜。
旧帝、旧官昇格辞退の横国は駅弁と、大宅壮一のころから言われたことは一度も無いよ。

横国を駅弁と呼ぶ香具師が存在するのは学歴板だけ。
59駅弁 ◆EKIBEn.DDo :03/03/09 01:25 ID:e+33CvuF
>>58
>旧帝、旧官昇格辞退の横国

初耳だ。その話詳しく聞きたいな
60エリート街道さん:03/03/09 01:25 ID:zsvajfU7
>>52 現実に研究論文数など、宮廷、休刊は駅弁に比べ成果を出して
いるじゃないですか。それともそんなことさえ知らないんですか?
61エリート街道さん:03/03/09 01:28 ID:udhxgCl6
>>59
289 :エリート街道さん :03/03/07 03:40 ID:BzvYeIDw
>>287
旧帝昇格拒否は戦前。
当時の校長が国家の干渉を嫌い猛反対。 東京帝大の後塵を拝するより
日本一の高工のほうがよいと拒否。

旧官昇格辞退は、戦後直後。東京医科歯科と同時に昇格の話が
文部省からあったが、旧帝拒否したのに今更とやはり拒否。
62エリート街道さん:03/03/09 01:28 ID:uwLIiXI+
理系が無名な横国なんて論外なんじゃあないの?
63エリート街道さん:03/03/09 01:31 ID:udhxgCl6
>>62
バカ文系の典型。
横国の看板は昔から経済でなく、日本一の高工であった工学部。
64おおさかじん:03/03/09 01:33 ID:tmfWtSiD
農工の農は旧帝でしたな。
65エリート街道さん:03/03/09 01:33 ID:udhxgCl6
177 :エリート街道さん :03/03/06 02:53 ID:dejRbi+d
横国は 少し前までは九大より遥かにレベルが上。
特に 横国の看板学部工学部のレベルは高い。
横国は昔から定員の少ないので有名な大学だから、
学生数当たりのCOE件数を比べれば、九大の2倍以上のCOE獲得

理系COE件数/大学院生数
    COE件数  院生数  (COE件数/院生総数)x1000 
横国    2     1121      1.784 
慶應    3     1744      1.691  
農工    2     1714      1.167 
九大    3     3411      0.8795
東工大   4     4703      0.8505
早稲田   2     2401      0.8330  
東大    8     10375      0.7711 
66エリート街道さん:03/03/09 01:34 ID:gizPSJUJ
金沢岡山は聞いたことがあるが・・・
横浜?全く聞かぬ話だな。
67公認立命様(・A・) ◆yeBehcv./o :03/03/09 01:37 ID:PjN+tCGE
こんな肝心なスレで、何故低脳駅弁野郎のもうもうが
レスしていなんんだ??
68エリート街道さん:03/03/09 01:38 ID:FPbkSs46
横国はミニ東工大ってな感じか。
>>67
もうもうは、山形大VS成城スレで暴れております。
70駅弁 ◆EKIBEn.DDo :03/03/09 01:53 ID:e+33CvuF
>>65
COEは理系のみをカウント
大学院生数は全部をカウント???

71エリート街道さん:03/03/09 01:58 ID:zsvajfU7
>>62 理系論文数(ISIデータベース1981〜1997)で総数でも
ベスト30にランクインしてるよ。
http://www.kawai-juku.ac.jp/kawaijuku/news/top30.html
72エリート街道さん:03/03/09 01:58 ID:+6xaUIkp
旧帝は美しい.
それ以外(=液便)は醜い.
私立は・・・
73エリート街道さん:03/03/09 02:36 ID:ShAYxgTq
結局、駅弁ってのは死立が国立にはむかう時に使う言葉として使われてるんだろ。
でもちゃんと意味を調べてから使おうね。ハァト
74エリート街道さん:03/03/09 02:41 ID:4U3iYfT5
>>72
もちろん 北大は除いているんだろうな
75エリート街道さん:03/03/09 02:42 ID:FPbkSs46
蝦夷地は日本にあらず
76エリート街道さん:03/03/09 02:44 ID:udhxgCl6
>>70
COEは理系、大学院生数も理系のみになっている。
77エリート街道さん:03/03/09 02:50 ID:zsvajfU7
>>74 北大除く必要なんてないよ。
宮廷、旧文理、旧工は全部ちゃんと機能して日本のベスト10を
維持してるよ。

http://www.isinet.com/japan/news/20020325b_extra.html
総合 General 全分野
順位 世界順位 機関名    被引用数    論文数    平均被引用数
 1  19  東京大学   560,437 55,343 10.13
 2  30  京都大学   408,052 40,825 10.00
 3  37  大阪大学   359,892 35,430 10.16
 4  83  東北大学   226,210 31,842  7.10
 5 102  名古屋大学  196,241 23,380  8.39
 6 108  九州大学   186,331 24,321  7.66
 7 154  北海道大学  146,781 21,283  6.90
 8 179  東京工業大学 129,083 19,155  6.74
 9 227  筑波大学   104,075 13,815  7.53
10 263  広島大学    90,281 13,057  6.91
78エリート街道さん:03/03/09 02:57 ID:ShAYxgTq
>>57
>大宅の発言のどのあたりが、関東コンプなのかと。。。

このあたりだよ。
>大学は今で言う東大京大阪大神大市大以外は眼中に無かったのは有名な話。

京大阪大までは分かるよ。
それ以降の謎の大学は何?
普通一工が入るだろ?
結局は大宅は関東の大学は東大しか認めんと言いたかっただけなんじゃないのか?
79エリート街道さん:03/03/09 03:40 ID:ARxI5dQM
>>78
ネタにマジレス 恥かしい。彼の高校時代の話だろ。

大宅母校の昨年の進学状況 
進学者数353 (国公立大241,私立大101)
@大阪大学48  A神戸大学36  B京都大学33  C大阪市大22
D大阪府大17  D京都工繊17  D同志社大17  G関西学院16  G立命館大16
その他)
東京大2 一橋大0 東工大1 東北大1 名古屋1 九州大1 
北大4 筑波3 都立1 横国0 千葉0 金沢1 岡山1 広島1
東外大1 阪外大4 お茶女0 奈良女4
早稲田6 慶應大2 上智大0 東京理1 マーチ1 
関西大学10 京薬大8
80エリート街道さん:03/03/09 03:50 ID:Kd3snvtL
>>79
不思議な高校だな。
それだけ京大に行ってるのに東大にはたった2人か。
それとも関西だとこれが当たり前なの?
81エリート街道さん:03/03/09 03:52 ID:FPbkSs46
ずいぶんと地元志向だねえ。東京に出てくる電車賃がないと見た。
82エリート街道さん:03/03/09 04:12 ID:yXcvdwTs
>>80
近畿圏ではこれがあたり前だよ。中四国も似たようなもの。岡大広大が入ってくるが。
83エリート街道さん:03/03/09 04:28 ID:8cb47e8E
>>82
とすると、関西や中四国の香具師は東大とかにいける頭でもあえて京大で妥協したりする香具師ばかりなのか?
いくらなんでも>>79は極端な例だと思うのだが。
84エリート街道さん:03/03/09 04:32 ID:2MN3OFYl
川端康成は茨木→東大だけどな
85エリート街道さん:03/03/09 04:43 ID:7bikKPVA
>>83 わかってないな。

例えば北野高校(進学者でなく合格者だが・・)
http://www.osaka-c.ed.jp/kitano/kitanozen/sinrojoukyou.htm
86エリート街道さん:03/03/09 04:43 ID:zM1qURdj
近畿圏の常識≠日本の非常識と煽ってみる
87エリート街道さん:03/03/09 04:47 ID:+pDtS1gw
>>85
スゲー
こんな極端なの関西だけだよ。
中四国はこれほど極端じゃないよ。
88エリート街道さん:03/03/09 04:56 ID:zM1qURdj
京大のお膝元、京都の東大合格者数

88年 洛星・66人(9位)、洛南・34人(?)、東海・28人(?)
89年 洛星・26人(?)、洛南・14人(圏外)、東海・21人(?) 
90年 洛星・39人(?)、洛南・14人(圏外)、東海・29人(?) 
91年 洛星・38人(20位)、洛南・38人(20位)、東海・31人(24位) 
92年 洛星・32人(23位)、洛南・41人(19位)、東海・16人(圏外)
93年 洛星・23人(圏外)、洛南・46人(18位)、東海・22人(圏外)
94年 洛星・30人(25位)、洛南・53人(15位)、東海・29人(29位) 
95年 洛星・23人(圏外)、洛南・58人(12位)、東海・23人(圏外)
96年 洛星・24人(圏外)、洛南・63人(10位)、東海・36人(20位) 
97年 洛星・24人(圏外)、洛南・68人(8位)、東海・28人(圏外) 
98年 洛星・18人(圏外)、洛南・53人(12位)、東海・39人(16位) 
99年 洛星・12人(圏外)、洛南・55人(8位)、東海・25人(圏外)
89エリート街道さん:03/03/09 05:00 ID:JO0wf4v3
主に、東大京大阪大神戸閑閑同率のどこかに行くのが主流みたいだな。
しかし、関西の学生は選択肢が少ないな。
90エリート街道さん:03/03/09 05:04 ID:FPbkSs46
>>85
それって、自由意志で大学選んでるのかな?
なんか、独特の進路指導でもあるんじゃないかと疑問。
91駅弁 ◆EKIBEn.DDo :03/03/09 11:29 ID:e+33CvuF
>>90
お前の狭い価値感じゃ測れないものがあるってわかっただけでも、このスレに来た甲斐があったね
92エリート街道さん:03/03/09 11:38 ID:2vsg+HiG
関西の進学校の中には、灘のように東大志向が強いところもある。

甲陽学院や東大寺学園は京大志向だな。一流公立校も大半は京大志向が強いんじゃないか?
93エリート街道さん:03/03/09 14:14 ID:91lWL7+6
>>89
それ以上選択肢を増やすとしても旧帝、一工くらいだろ
94エリート街道さん:03/03/09 14:40 ID:LHcUga5w
一橋、東工はFランクみたいななまえだからダメ。
阪大、神大は誰でも「おっ」て思うけど知らない大学では尊敬されない。
近所のおばちゃんでも知ってる大学はポイントが高い。親戚の評価も重要。
95明日もどこかで〜♪ ◆uek7fFHv8A :03/03/09 14:42 ID:5sACgMyz
>>94
Fランクみたいななまえってw
96エリート街道さん:03/03/09 14:43 ID:AwMN1klg
>>93
旧帝といっても北大は市大レベルの認識だけどね。
97エリート街道さん:03/03/09 14:45 ID:zLKTaDkD
>>96
いくら北大が悪いって言ったって横浜市立レベルまで下だとは思えない。
ネタにマジレスすまそ。
98もうもう∈・д・∋ ◆I1TJG2HVUo :03/03/09 14:47 ID:LvPyDp4s
>>97
大阪市大のことでしょ。
99エリート街道さん:03/03/09 14:50 ID:AwMN1klg
一橋、東工は近畿圏では必要無いだろ。代替がある。

近畿圏に必要なのは、
東大の上澄み、
京阪神を落ちても行ってもいいかなと思える私立大 早慶、
京阪神を落ちても行ってもいいかなと思える地方大 北大(別に市大でもいいけど)
100エリート街道さん:03/03/09 14:51 ID:zLKTaDkD
>>98
そんな大学は知らん。
101駅弁 ◆EKIBEn.DDo :03/03/09 18:14 ID:e+33CvuF
>>97
>ネタにマジレスすまそ。

>>96がマジレスお前のレスがネタにしか見えないが?
102エリート街道さん:03/03/09 19:02 ID:LHcUga5w
公立大学はどうしても、負け色が強くみえる。
103エリート街道さん:03/03/09 22:14 ID:zsvajfU7
>>そうだな。宮廷か旧聞出て出身校が無理な場合の就職先が駅弁や公立
の教官だっぺ。
104エリート街道さん:03/03/09 22:51 ID:Y5ctSo+d
旧官が駅弁でないなんてナンセンス。
大宅の原文では新制大学一般を指すように読めるが、
人口に膾炙した理由は、戦後国立総合大学が雨後の竹の子のように出現したのを皮肉った言葉として愛用されたため。
広島も神戸も立派な駅弁です。
105エリート街道さん:03/03/09 23:01 ID:IKdTzlho
少なくとも商大は違うんだな。
横浜高商→東京商大や
彦根高商→神戸商大と
いうラインをご存じ無いようですね。
伊藤整なんかがこのラインにいるのをご存知?
106クッパ:03/03/10 00:18 ID:wVV5fT08
>>104 広島や神戸のような日本でも研究成果ベスト10に入る大学を
駅弁と呼んだりすると、教養を疑われるよ。
107クッパ:03/03/10 00:23 ID:wVV5fT08
>>105 横浜高商っていまの横国の一部じゃない?
宮廷、休刊を辞退して、結局駅弁になったんだよ。
神戸商大はいまの神大だろ?あれは旧称だし、駅弁とは
いわないよね。休刊でも、旧六だけがその由来で、ろくに
研究成果をあげていない大学は駅弁って言われても文句言えないかも
しれないけどね。
108駅弁 ◆EKIBEn.DDo :03/03/10 00:27 ID:YYBFwUhZ
旧帝以外駅弁でいいじゃん
ややこしいし、国立は人数少ないからまとまれ
109ティンゲ大王:03/03/10 00:28 ID:1b3eacpG
こらっ
110エリート街道さん:03/03/10 00:40 ID:mbeF9gJ8
>>106
神大の研究成果って?ww
ベスト10には程遠いわけやが
神大こそ真性駅弁
111クッパ:03/03/10 01:09 ID:wVV5fT08
>>110 社会科学分野ね。

http://www.meijigakuin.ac.jp/~haru/runking.html
◎社会科学各分野論文総合累積数
順位 大学名    件数  単純和    標準値
 1 東京大   184 2413.6 1989.7
 2 京都大   133 1685.8 1387.1
 3 筑波大   177 1482.8 1233.8
 4 大阪大   130 1348.3 1125.5
 5 一橋大    84  988.2  836.7
 6 青山学院大  87  613.6  577.3
 7 東北大    46  627.2  512.9
 8 慶應義塾大  55  548.7  463.4
 9 神戸大    50  452.2  377.7
112エリート街道さん:03/03/10 01:09 ID:0LBVsDZ+
横国必死だな( ´,_ゝ`) プッ
113エリート街道さん:03/03/10 01:18 ID:SXa8JqLh
>>112
横国コンプの粘着 ID:0LBVsDZ
モロバレ 低脳恥さらし( ´,_ゝ`) プッ


276 :エリート街道さん :03/03/10 01:06 ID:0LBVsDZ+
横国なんて恥ずかしい学歴だな( ´,_ゝ`) プッ
114エリート街道さん:03/03/10 01:21 ID:0LBVsDZ+
>>113
別に何も隠してませんが?( ´,_ゝ`) プッ
粘着といってもそこしかレス付けてませんが?( ´,_ゝ`) プッ
つーか横国コンプって何ですか?( ´,_ゝ`) プッ
115エリート街道さん:03/03/10 01:22 ID:TgPIU3Ca
>>111
http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/hokoreru/hokoreru5.html

こうべは下から何番目やろ?www
116エリート街道さん:03/03/10 01:53 ID:ZNaqDC84
横国うざすぎ。官立大ですらない駅弁のくせに。
横国が駅弁でないんなら滋賀大も駅弁じゃないな(w

旧帝の他に駅弁じゃない地位を認めていい大学は医系以外では↓だけ。
芸大 一橋 東工 外大 金沢 神戸 岡山
117クッパ:03/03/10 01:54 ID:wVV5fT08
>>115 筑波がベスト10に入ってないデータ出されたら恥ずかしいだろ。
出すんなら自然科学全体に汁
118クッパ:03/03/10 01:57 ID:wVV5fT08
>>116 教養を疑われるぞ
119エリート街道さん:03/03/10 02:20 ID:Sq6DON6N
>>116
横国には帝大、官立大昇格を自ら辞退した過去がある
国の意向に反して

陶工の学長は横国出
120エリート街道さん:03/03/10 02:26 ID:uNm5ngGO
>>119
横国はそれ以外言うことないのかよ
121エリート街道さん:03/03/10 02:29 ID:Sq6DON6N
>>120
そんなに関心あるなら横国スレにいけ(w
122エリート街道さん:03/03/10 02:29 ID:/l/Kl7pV
>>120
それしかないんだから言わせといてやれよ
123クッパ:03/03/10 02:32 ID:wVV5fT08
>>119
> 横国には帝大、官立大昇格を自ら辞退した過去がある
大失敗だったな。結局駅弁になってしまった。
ほとんどの分野の研究業績で、宮廷、旧聞、旧交渉がコンスタントに
上位ベスト15を占める中で、横国はせいぜいベスト30に顔を出せれば
ラッキーだ。
124エリート街道さん:03/03/10 02:38 ID:2hUlS+bX
理学部も法学部も文学部も医学部もない。
そんな大学がのこのこ出てきちゃいけないよ。
125エリート街道さん:03/03/10 02:39 ID:JmAnJaeS
116 は旧官下位の金沢、神戸、岡山のどれかww
126クッパ:03/03/10 02:42 ID:wVV5fT08
>>125 神戸は旧称だから休刊上位。どっちにしろ宮廷に続く旧聞を
知らないからDQN。
127エリート街道さん:03/03/10 02:48 ID:Q9ytJLDb
>123
少数学部だから質ならともかく数争いでは不利なだけ

失敗ではない
何でも国の言いなりになるよりよい
128エリート街道さん:03/03/10 02:54 ID:wPkX84ao
>>126
アホ
当然知っている
129クッパ:03/03/10 03:05 ID:wVV5fT08
>>127 少数のユニークな研究なんてどこの駅弁でもあるんだよ
そのための膨大な間接部門が無駄だから、整理統合されようとしている。
130エリート街道さん:03/03/10 04:38 ID:oxZGfyr0
>>123 >>129
クッパというのは自分で自分の頭の悪さを吹聴しているのに
気づいていないのか。www
クッパが挙げたベスト15ベスト30は、数勝負のものだけ。
しかも医学部などを含む論文数の多い分野を含む。
率勝負ならば様相は逆転する。

また、>>129が最も典型的だが、図体ばかりでかくて実績の無い
数ばかり多い総合大学が、削減の対象。
神戸大、岡山大等がその代表的な例。

この程度の頭脳で大きな口を叩くのだから、笑ってしまう。
恐らく 指摘されても、その意味が分からないだろう。
低脳だから。
131エリート街道さん:03/03/10 07:04 ID:C8RoYQ1P
119 :エリート街道さん :03/03/10 02:20 ID:Sq6DON6N
>>116
横国には帝大、官立大昇格を自ら辞退した過去がある
国の意向に反して

陶工の学長は横国出


これって、横国のこと貶してるんだよね。
辞退したって事は真性エキベソの道を歩むことを決意したって事だよな。
132エリート街道さん:03/03/10 15:50 ID:GRPYuewr
旧帝・旧官・駅弁の区分って、あまり意味が無いような気がする。
133エリート街道さん:03/03/10 15:53 ID:j7ao8ecY
>>131
その東工出の学長が横市を潰せと言いだしたから、工作員の論調が変わったわけだなw
134エリート街道さん:03/03/10 15:54 ID:j7ao8ecY
東工大のだな。須磨姐
135エリート街道さん:03/03/10 15:57 ID:DSf9Dgg0
旧六は地方国立にはいる。文理大・商大・工大は地方国立ではないが。
駅弁=地方国立なら旧六も駅弁ということになる。
136エリート街道さん:03/03/10 15:59 ID:n3BQgZuZ
文理大も地方国立だよ。広島が痛い。
137エリート街道さん:03/03/10 16:01 ID:kg+9Pg13
文理大、商大と医科大の間で線をひく根拠が知りたい。
あと、工大が入るなら名工大も非駅弁?
後、高等師範はどうあつかう?
138エリート街道さん:03/03/10 16:05 ID:LDS+9NPm
> 工大が入るなら名工大も非駅弁?

何を言ってるんだか・・・
139鉛筆:03/03/10 16:05 ID:KGz0pDyp
>>137
は私。名前抜けた。スミマセン
140鉛筆:03/03/10 16:07 ID:Y80mJDdR
名工大は旧高工やっけ?忘れた。
141◇YONAGOGfY6:03/03/10 16:14 ID:j7ao8ecY
新制大学施行後、50年も経ってるのに、いまさら戦前の格も糞もないわけだが。
あと「COE◯件取ったから○○大学(自分のところよりも偏差値高い)よりも格上だ」
とか何とかほざいてるやつもいるが、わずか5年の研究プロジェクトで
大学の価値自体が大きく変動すると言ってるわけだ。

まあ両極端だな。
142◇YONAGOGfY6:03/03/10 16:15 ID:j7ao8ecY
>>140
西の工大は途中で大阪帝大に吸収されたんでしょう。
143◇YONAGOGfY6:03/03/10 16:18 ID:j7ao8ecY
まあ、たまたま国が旧帝大や旧官立大を予算的にも優遇する政策を取っている。
それだけのことなんですよ。
144エリート街道さん:03/03/10 16:21 ID:GRPYuewr
>>137
名工大は工専
旧官立は旧制の大学だから、工大でも旧東京工大と旧大阪工大に限る。

旧商・旧工・旧文理は人口の多い都市に需要が多かった為2,3校しか作られなかったが、
医大は人口に関わらず全国に必要な為、地方都市にもある。
格は同等だが、大学全体としては周辺人口×地元のマンセー度で偏差値が決まる為、
一見、旧工商が旧六より格上に見え、工作員が線を引きたがる。
145エリート街道さん:03/03/10 16:26 ID:zSdgWyDh
線を引きたがるのは広島だけ
146◇YONAGOGfY6:03/03/10 16:28 ID:j7ao8ecY
>>145
そう思う。お隣の県の旧医大と仲が悪いからね。
147鉛筆:03/03/10 16:34 ID:2VGvyocz
じゃ、旧制高等学校の話もタブーか…
148エリート街道さん:03/03/10 17:12 ID:DSf9Dgg0
ナンバースクール
一高(東大)  四高(金大) 七高(鹿大)
二高(東北大) 五高(熊大) 八高(名大)
三高(京大)  六高(岡大)
149エリート街道さん:03/03/10 19:06 ID:PhGFQMao
田舎臭いスレだな
150エリート街道さん:03/03/10 22:16 ID:oJw1qPJd
中国、四国にある医学部の格、実績
(コウベも特別参加)

岡大(旧六)広大、徳島、鳥取(新八)>>>コウベ(エキベソ)
151クッパ:03/03/10 22:42 ID:wVV5fT08
>>150 神戸は旧称だから医学部の格なんて関係ないよ。
現実の研究業績は宮廷、旧文理、旧工商は入試の偏差値に関係なく、
上位を占めてるでしょ。

http://www.isinet.com/japan/news/20020325b_extra.html
152クッパ:03/03/10 22:43 ID:wVV5fT08
>>151
旧称-->旧商大ね
153エリート街道さん:03/03/10 23:42 ID:OZbQ0YXB
独立行政法人になっても国が積極的に出資する12大学があったよね
旧帝 一橋 神戸 筑波 広島 ・・・
あとなんだっけ? 
154エリート街道さん:03/03/10 23:46 ID:OZbQ0YXB
あ、東工わすれた
155エリート街道さん:03/03/11 09:47 ID:SLE/uvE4
岡広戦争スレ
156エリート街道さん:03/03/11 09:59 ID:QU991/xN
>>155 岡広はベスト15の指定席に入ってしまう。+15の自由席
に入るレベルって準DQNとちゃう?
157エリート街道さん:03/03/11 21:37 ID:uS/9aCEz
クンニすると口が酸っぱくなります
158口の臭い男は嫌い:03/03/11 21:47 ID:QU991/xN
>>157 それは口腔内細菌が酢酸醗酵や乳酸醗酵を起こすからで、
液がすっぱいわけじゃありません。彼女を病気にさせないためにも、
ちゃんと歯を磨いて口の中を清潔にしてからしましょう。
大体あそこより口の中の方が細菌が増殖しやすくて不潔になりやすいん
だから。
159エリート街道さん:03/03/12 09:15 ID:lgvCG9xe
駅弁は駅弁
でも駅弁>>全私立
160エリート街道さん:03/03/12 09:21 ID:6FqIXatu
早計上智は駅弁より上だと思います。それ以外は下だけど。
161エリート街道さん:03/03/12 09:49 ID:1Z+rj6po
要するに文部省の大学改革政策に文句ばっかり垂れてる割には、
結果が伴わないようなとこはだめ大学の烙印ををされるってことだ。
COEが全てじゃないが、COEでもいい、教育拠点でもいい、地方地域への貢献でもいい、
国際化事業でもいい、厳格な外部評価に基づく改善でもいい、人材の適正配置化
による大幅人員削減合理化でもいい。何でもいいから結果を出すか、結果を出すべく
努力しているかだ。ろくにやってもいないで、文句バッカり垂れてるようなとこは
ホントにいらない。格だのなんだのにかかわらず。
162エリート街道さん:03/03/12 09:52 ID:K9ygwkwO
駅弁>全私立>静岡
163エリート街道さん:03/03/12 10:15 ID:OS1ITQoE
>>160 一般的には
早計上智 > 駅弁
だが、そもそも私立と国立は特徴が違うので、総計といえども私立としての
特徴を持っているから、たとえば一人一人の学生に対する教育の密度の
濃さという観点だけで見れば駅弁にさえかなわない部分がある。
勿論総計のメリットは国立のメリットを凌駕してしまう程強力だが。
情痴の場合は私立なのに中途半端に国立的少人数制を実現したために
入学難易度が高い割りにかえって総計と一括りにできないデメリット
が目立つ。まぁ早計上智なんて括りは受験生の感覚で大学人の感覚じゃ
ないね。


164エリート街道さん:03/03/12 10:58 ID:JCS7ziIk
農工大は旧帝か?
165エリート街道さん:03/03/12 12:38 ID:OS1ITQoE
>>164 東京高等農林学校+東京高等工業学校じゃなかったっけ
166エリート街道さん:03/03/12 12:40 ID:L3f4eYlb
皇學館も旧官立なわけだが……。
167エリート街道さん:03/03/12 12:40 ID:Ek8u2dvl
現実は

マーチ>大半の駅弁
168エリート街道さん:03/03/12 13:31 ID:OS1ITQoE
>>学習院もそうだけど、神宮皇學館はそもそも文部省と関係なかったので、
正規の大学じゃなかったの。今だったら○×大学校とか。
開戦直前に文部省に移管されたけど、大学という名前にもかかわらず
ほとんど神主の学校みたいなもんで現代で言う学問じゃないと思うん
だけど。

169エリート街道さん:03/03/12 13:41 ID:CAOhLQ0I
上位駅弁≒総計≫中位駅弁≒マーチ≫下位駅弁≒中位私立
170エリート街道さん:03/03/12 14:25 ID:QYG/XgKf
> ほとんど神主の学校みたいなもんで

ほとんども何も、神主の学校だろ
171エリート街道さん:03/03/12 15:54 ID:mHIFuBJu
       決定版

北大     一橋大
東北大    東工大
東大      神大
名大      筑波大
京大      広大
阪大
九大

172 :03/03/12 16:15 ID:4liTd6YO
>>163
小人数教育がさも大学教育として重要なことのように考えているみたいだけど、
国立で一番マスプロなのが東大であることを考えたことある?
ある程度の知能と教養があれば、マンモス校で多人数での講義でも対応できるも
の。
その辺りきちんと考えた方が良いよ。
173エリート街道さん:03/03/12 17:29 ID:JCS7ziIk
>>172
そもそも、大学に入る時点で学生が十分な知識と教養
(というか重要なのは物事の見方だろう)を持っているとは思わないんだが。
それでも東大あたりだと成り立つのかもしれんが、
私大や、ほとんどの国立大の学生レベルでそれが成り立つとは考えにくい。

私大のマスプロが一握りの優秀な人材と、大多数のリストラ予備軍
を生み出してきたのは周知の事実。

教育の場として大学を見た場合、
ほとんどの学生にとって少人数教育であることは重要なことだと思う。
174 :03/03/12 18:04 ID:MyQG05ba
>>173
分かってないな。知識と教養といったのは大学教育を受ける上で必要な程度あれ
ば良いでしょ。手取り足取り教えてもらわなければ分からない奴等に大学教育を
受ける権利はないね。小学校の話しをしてるんじゃないんだからさ。やはり小人
数の駅弁大学の考えることは浅はかだな。旧六レベルの大学の奴等がいっしょに
されたくない理由が良く分かるよ。
175エリート街道さん:03/03/12 19:19 ID:JCS7ziIk
少人数教育で「根本的な物事の考え方」が変えられるとは思ってない。
物事を理論的に考える力なんて大学生になってから身に付くものじゃないだろうし。
学部の講義で少人数授業を取り入れる必要があるなんてことを言ってる訳じゃない。
学部の講義についてこられない香具師はそれこそただのアホだ。

漏れが言いたいのは専門に関する考え方。
研究者・技術者としてやっていく上での知識・教養のこと。
これらは少人数の時間をかけたゼミなどをやって初めて身に付くものだと思うんだが……
176エリート街道さん:03/03/12 21:07 ID:QyO0T6Yi
>>165
工学部の前身は東京高等蚕糸ではなかったか?
農学部の前身の東京高等農林は、東京帝大農学部実科だったので
>>164はその事を言っているのだと思われ
177 :03/03/12 21:41 ID:0w5yFB9K
>>175
その辺りは本人次第だろうね。ゼミレベルになれば、私大だって充分そう
言ったものは身につけられる。
研究者の友人の言だと、研究環境を作るための技術、例えば研究費を引っ
張ってくる能力だとか、共同研究を進める能力だとかそう言った能力の方
がこれからは必須になってくるそうだ。地方の小規模校でそう言った能力
を身につけるのはきついでしょ。やはりまともな研究をするには最低限旧
帝規模の大学の方が良いだろうね。学内とか周囲に競争の起き難い環境と
言うのは駄目なんだよね。
178エリート街道さん:03/03/12 22:17 ID:lHsJdZZ5
>>169
最下層駅弁(センター4教科以上∧2次試験有)>専願学マーチ南
中位駅弁≧専願早計>併願学マーチ南
現浪全駅弁>浪人学マーチ南
179エリート街道さん:03/03/13 00:01 ID:D9lxEmyy
>>177
その意味では国立99大学の研究予算の半分を宮廷7大學が、残りの
半分を重点12大學の宮廷以外の5大學が使っているという現状。
そして現実に研究成果も重点12を中心とする特定の大學から
多くあがっていることら考えて、すでに中位以下の駅弁は
切り捨てられているとも言える。
180 :03/03/13 18:59 ID:omlAGPPI
>>179
もともと専門学校上がりの学校を国は研究機関として認めてないからね。もともと
旧制の専門学校、実業専門学校は研究機関ではなかった。

実業学校令(明治32年勅令第29号)
第一条 実業学校ハ実業ニ従事スル者ニ須要ナル知識技能ヲ授クルヲ以テ目的トシ
兼テ徳性ノ涵養ニ力ムヘキモノトス
第二条 実業学校ノ種類ハ工業学校農業学校商業学校商船学校水産学校其ノ他実業
教育ヲ為ス学校トス
2 獣医学校ハ農業学校ト看做ス
第二条ノ二 実業学校ニシテ高等ノ教育ヲ為スモノヲ高等専門学校トス
2 高等専門学校ニ関シテハ専門学校令ノ定ムル所ニ依ル

専門学校令(明治36年勅令第61号)

第一条 高等ノ学術技芸ヲ教授スル学校ハ専門学校トス
2 専門学校ハ特別ノ規定アル場合ヲ除クノ外本令ノ規定ニ依ルヘシ

大学令(大正7年勅令第388号)

第一条 大学ハ国家ニ須要ナル学術ノ理論及応用ヲ教授シ並其ノ蘊奥ヲ攻究スルヲ
以テ目的トシ兼テ人格ノ陶冶及国家思想ノ涵養ニ留意スヘキモノトス

戦後大学に統一されたわけだが政策上この差別はしっかりと残ってしまったわけ。


181エリート街道さん:03/03/14 15:48 ID:kiS2lGZi
大学は旧帝・旧官立(長崎除く)と早慶だけあれば充分だな
182エリート街道さん:03/03/15 02:01 ID:cI8uW4Cj
駅弁だろ?
183関東塵:03/03/15 09:48 ID:6oKdZylV
旧制官立医大は旧制高校からの進学、北大は予科から、東京商大は予科と官立専門から
進学、東工大と神戸商大は予科なし官立専門学校から、文理大は高等師範から、
東北と九州は欠員を官立専門学校から入れていた。
あくまでも旧制高校からの進学が最優先であった。
184エリート街道さん:03/03/15 09:49 ID:JnDrWO+t
>>181
んなわけねーだろ馬鹿が行く大学も作らんとえらいことになる
185エリート街道さん:03/03/15 20:57 ID:Bh/ARAyJ
>>184
駅弁は各都道府県幹部養成学校、戦後設立の私立大学も性格に応じて
上級事務員養成学校、上級技術者養成学校、一般業務要員育成学校、
販売士養成学校ってのはどう。

186エリート街道さん:03/03/15 21:13 ID:0BXFG6wc
駅弁格付(決定版)

<駅弁最上位> 神戸 

<駅弁上位 > 筑波 横国

−−−−−−−−−−−−−−−−(何か違う壁)

<駅弁の中堅上位> 広島 岡山

<駅弁の中堅大学> 金沢 千葉 

<駅弁の中堅下位> 鹿児島 長崎 熊本

−−−−−−−−−−−−−−−−(中堅の壁)

<駅弁の楽勝大学@> 埼玉 和歌山 滋賀 新潟 静岡 信州 三重

<駅弁の楽勝大学A> 宇都宮 茨城 群馬 愛媛 山口 福島 富山 岐阜   

<駅弁の楽勝大学B> 山梨 大分 高知 福井 宮崎 岩手 弘前  徳島 香川 

<駅弁の楽勝大学C> 島根 鳥取 秋田 琉球 佐賀 


187エリート街道さん:03/03/15 21:17 ID:p7UFxFfU
>>185
それなら、マーチ関関同立未満の大学は
法・経済は営業学部、文は事務・販売学部に改組しよう。就職率UP確実。
188エリート街道さん:03/03/16 21:15 ID:FMeeaYfi
埼玉大と群馬大が統合されると宮廷に準ずる格になる。
189エリート街道さん:03/03/16 21:35 ID:Wwodaehg
>>187
学じゃないの。だから課程
営業課程、事務・販売課程
190エリート街道さん:03/03/16 21:35 ID:Wwodaehg
>>188
知障?
191エリート街道さん:03/03/17 18:15 ID:YbxMcNq0
>>188
駅弁が合併しても駅弁。
192エリート街道さん:03/03/18 15:29 ID:pH9G2Bzr
かつあげ
193エリート街道さん:03/03/19 18:39 ID:MoAKS9Gn
旧6ノック マンセー

Kanazawa
Nigata & Nagasaki
Okayama
Chiba
Kumamoto

ノックアウトしてみろ! 広島大
194エリート街道さん:03/03/19 20:43 ID:T+f7z4Ak
Kochi
Nagasaki
Iwate
Gunma
Hirosaki
Tokushima
195エリート街道さん:03/03/19 20:45 ID:T+f7z4Ak
Fukui
Oita
Kagawa
Ehime
196エリート街道さん:03/03/19 21:04 ID:MoAKS9Gn
旧6+ナンバースクール(鹿児島)+広島
似たもの同士。

NHKーKNOCK (NHKノック)
AIA−AIKHU
GRG−NGAIM
AOO−AAYBA
SSS−ZTAAM
AHH−AAM O
KII−W A T
IMM−A   O
 AA−
197エリート街道さん:03/03/19 21:04 ID:MoAKS9Gn
すマソ ずれた(w
198エリート街道さん:03/03/19 21:08 ID:pEyWmFBr
地底って何?
199[○]:03/03/20 01:57 ID:wuVUOgds
>>198
この推理力から考えかなりの低学歴

痴呆低大
200エリート街道さん:03/03/20 02:03 ID:IDKA9sNy
地上の星じゃなくて地上のそこ
そいう大学の事
201エリート街道さん:03/03/20 02:06 ID:+FxGuC9e
地底ってみごとな当て字だな。エリートの最下層というのかなんというか。
202[○]:03/03/20 02:11 ID:wuVUOgds
旧6:千葉 新潟 金沢 岡山 長崎 熊本(CNKONK)
NS:灯台 東北 鏡台 金沢 熊本 岡山 鹿児島 名古屋(TTKKKOKN)
広島:H
重複を除くと(CNKONK+TTKKN+H)

203エリート街道さん:03/03/20 02:12 ID:G0KXy2NK
旧六は駅弁でないとしても地方国立だろ。所詮地底にかなわないし。
204[○]:03/03/20 02:13 ID:wuVUOgds
205[○]:03/03/20 02:16 ID:wuVUOgds
>>203
旧6ではない旧官で旧聞の
1970年頃は広島は地底並みだったようだし
東教大(現筑波)は地底より上で一工と並んでいたそうだ。
206エリート街道さん:03/03/20 02:17 ID:lZ9urFIO
千葉って田舎にある筑波より存在感ないね。
207エリート街道さん:03/03/20 02:21 ID:aDwaaUvM
旧六というのは、本来旧制医科大學だった医学部のみを指して言うもんで。
非医学部の香具師が旧六・旧六っつってもな。虎ノ威ヲ借ル、ってやつだろ。
208エリート街道さん:03/03/20 02:28 ID:G0KXy2NK
>>207
そだな。旧制高校から旧帝国大学に進学していたわけだし。文系のやつが
旧六なんていってても説得力ないわな。
209もうもう∈・д・∋ ◆I1TJG2HVUo :03/03/20 02:29 ID:PU8oI37x
>>208
それどころか新潟高校→新潟医大とかな。w
210エリート街道さん:03/03/20 02:32 ID:G0KXy2NK
もうもうがんがれ。静岡はいいと思うぞ。
211[○]:03/03/20 04:22 ID:wuVUOgds
>>209
新潟高校→東京文理科大学
静岡師範学校→東京文理科大学予科→東京文理科大学
212[○]:03/03/20 04:26 ID:wuVUOgds
>>211
間違ったスマソ
新潟高校→東京文理科大学
静岡高校→東京文理科大学

だった。
213 :03/03/20 06:30 ID:KDgouUv1
>>211
東京文理科大学に予科は無いよ。それに帝大の医学部は何処も定員より志願者が
多かったから新潟高校から新潟医大でも仕方が無いけど旧制高校から文理科大学
って毎年一桁よ。普通京大にするでしょ。文学部だったら先ず入れるし理学部で
も大抵の学科だったら試験無しだったんだから。
214エリート街道さん:03/03/20 06:37 ID:CX4Z+7H6
旧六なんて死語、一体誰が使っているというんだ?
215 ◆BEITO/dVuY :03/03/20 06:44 ID:uaYzfIb0
>>214
まあ(医学部受験生にとっては)受験用語でもあるけどね。
216エリート街道さん:03/03/20 08:03 ID:vKTVEm4o
確かに来年の独法化はもう目の前に迫っているわけだし。旧六といったくくりは
医学部以外はあまり意味がないのかもしれない。むしろ来年度の独法化にむけた
大学改革に関して、文部省トップとの会談に基づき、学内意思統一(学内全体での決定)を行い、
独法化に向けた準備態勢を既に整えた大学と、未だ議論が煮詰まっていない大学
とに別れてゆく可能性が高いような気がする。まだその体制がきちんと出来ていないと
間に合わないだろう。1年なんてすぐなわけだし。
217エリート街道さん:03/03/21 23:38 ID:ly5KL9U6
独法化って言っても、実態はあまり変わらないような気もするが?
218エリート街道さん:03/03/22 16:36 ID:jWZCunJB
神戸大学は駅弁最強
219エリート街道さん:03/03/22 16:40 ID:jezffeu3
神戸ってたった一学部が優秀なだけなのに何勘違いしてんの?
全体的に見れば筑波にも劣るよ神戸は
220エリート街道さん:03/03/22 16:40 ID:Jyx/4qXZ
>>218
神戸大学が駅弁なら、一橋も駅弁だろ
221エリート街道さん:03/03/22 16:41 ID:QvYDQkov
一橋と東工は別枠です。

大阪と京都だけが「府」であるように。
222エリート街道さん:03/03/22 16:44 ID:Jyx/4qXZ
>>221
4大連合が東京総合大学とかになっても駅弁じゃないってこと?
ちょっと不自然。
223220だけど、これでも良いじゃん。:03/03/22 16:51 ID:Jyx/4qXZ
駅弁格付(決定版)

<駅弁の神> 一橋 東工

−−−−−−−−−−−−−−−−(大きな壁)

<駅弁上位@> 神戸 

<駅弁上位A> 筑波 横国

−−−−−−−−−−−−−−−−(何か違う壁)

<駅弁の中堅上位> 広島 岡山

<駅弁の中堅大学> 金沢 千葉 

<駅弁の中堅下位> 鹿児島 長崎 熊本

−−−−−−−−−−−−−−−−(中堅の壁)

<駅弁の楽勝大学@> 埼玉 和歌山 滋賀 新潟 静岡 信州 三重

<駅弁の楽勝大学A> 宇都宮 茨城 群馬 愛媛 山口 福島 富山 岐阜   

<駅弁の楽勝大学B> 山梨 大分 高知 福井 宮崎 岩手 弘前  徳島 香川 

<駅弁の楽勝大学C> 島根 鳥取 秋田 琉球 佐賀 
224エリート街道さん:03/03/22 16:52 ID:jezffeu3
>>223
だめだね
225220:03/03/22 17:10 ID:Jyx/4qXZ
じゃあキッチリと旧官立は除いてみます。


<駅弁の神> 横国

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−(大きな壁)

<駅弁の鏡> 鹿児島 和歌山 三重 埼玉 滋賀 静岡 信州

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−(何か違う壁)

<駅弁の楽勝大学@> 岐阜 群馬 茨城 愛媛 山口 福島 富山 山形 宇都宮 

<駅弁の楽勝大学A> 香川 山梨 大分 高知 福井 宮崎 岩手 弘前 徳島

<駅弁の楽勝大学B> 島根 鳥取 秋田 琉球 佐賀
226エリート街道さん:03/03/22 17:11 ID:QvYDQkov
旧六にしろ、旧官立にしろ、一体誰がそんな括りを知っていると言うんだ?
227220:03/03/22 17:13 ID:Jyx/4qXZ
>>226
俺ら学歴版の住人wと、年寄りと、一部政府関係機関の人達
228エリート街道さん:03/03/23 00:41 ID:NQtuLEWi
旧帝一工以外はすべて駅弁
229エリート街道さん:03/03/23 00:46 ID:W+gfgxBu
琉球は駅弁ではない。

駅無いし
230エリート街道さん:03/03/23 00:47 ID:Tzev9qUI
駅はないけど、法律上、那覇駅が存在する。
231 ◆BEITO/dVuY :03/03/23 05:28 ID:Rj5u2Ow1
戦前にあったけど廃止されたんだろ?
232ハマッコウ:03/03/23 06:25 ID:a3SLYqEV
秋田の医学部が楽勝といえる罠?
233鹿田犬 ◆NlR./FPhp. :03/03/23 09:02 ID:Rm8/nrHX
>>1
旧官立大=駅弁でもいいよ。
理想としては卒業生が各々の地域で貢献し、活力ある産業基盤を築いてゆけばよい訳だから。
それが最終的に日本全体の景気回復につながればこの上なし。
234東工兵士:03/03/23 09:05 ID:yDYcE4vw
漏れの大学も駅弁さw

しかし、駅弁には駅弁の強さがあるw

そういえば、アメリカにもアイビーっていうのがあるが、スタンフォードやMITはアイビーじゃないんだよな、向こうの駅弁に相当するのか?w
235エリート街道さん:03/03/23 09:37 ID:F22WostF
>>234
スタンフォードもMITも私立じゃん。
日本と米国じゃ比較できんよ。
236エリート街道さん:03/03/23 09:45 ID:8oJHD7vi
>>234
一工神=光栄ある駅弁
237エリート街道さん:03/03/23 11:38 ID:IXyrluFH
旧六は駅弁っていう感じがするな。w
しかしながら、旧商大、旧工大、旧文理大は駅弁とは違う雰囲気をもっている。
238東工兵士:03/03/23 11:39 ID:Ds8lu9ap
>>237
いいんだよ、駅弁でw

その代わり駅弁は差別用語じゃなくなるわけだww
239エリート街道さん:03/03/23 11:57 ID:IXyrluFH
>>238
それだと下位駅弁との差別化を図れなくなっちゃうじゃん。
駅弁という言葉を(差別用語として)もう少しうまく使うためにも旧官立大は駅弁にしないほうがいいと思うぞ。
240エリート街道さん:03/03/23 13:28 ID:ev8r/tZd
>>236
東工の隣に神戸おかないでくれる?マジでお願い。
241東工兵士:03/03/23 13:30 ID:ZS8DRqeL
>>239
別の用語でも考えな

242(^0^):03/03/23 13:33 ID:OwsffChY
>>234
一応これ見て駅弁かどうか判断してくれ(^0^)
http://www.his-ny.com/railpass/images/amstrak_a.jpg
243駅弁 ◆EKIBEn.DDo :03/03/23 14:26 ID:AYgZV4f+
>>239
駅弁を差別用語として使用することを禁じます。
244エリート街道さん:03/03/23 14:59 ID:0qtAgAXo
>>236

常に勘違いの神戸工作員にプクスゲラワラ!
245エリート街道さん:03/03/23 18:56 ID:gG0BUn+x
旧高等商業学校と旧高等農林学校では
格は同じと考えてよろしいですか?
246エリート街道さん:03/03/23 19:04 ID:66C5j6nf
最上位駅弁は
北大・東北・名大・九大だろ。
247>>234:03/03/23 19:33 ID:ifXu5dcp
スタンフォードは西部だしMITはUniversityじゃなくてInstituteだ
248エリート街道さん:03/03/23 19:42 ID:ifXu5dcp
>>245
岩手大学ハケーン
249東工兵士:03/03/23 19:46 ID:oFXNkHIN
>>247
そんなことは馬鹿でも知ってるさ。わざわざレスする必要も無いだろw
MITがinstituteなんてわざわざ説教をたれるとは…何年生だよ?w

ちなみに東工大もTokyo Institute of Technologyなわけだが…
公然の常識だろう。
250ゆう:03/03/23 19:46 ID:wiluN6E1
駅弁ってどういう意味ですか?
初心者ですんまそん。
251東工兵士:03/03/23 19:48 ID:oFXNkHIN
>>250
こんな文章を発見しますた。 

1949年(昭和24年)に国立学校設置法が公布されて、旧制高等学校や師範学校が昇格する形で、各都道府県に一斉に出来た新制国立大学を、大宅壮一(※1)は「駅弁大学」と呼びました。
たしかに設備も教授陣も整わないドロナワのスタートでしたが、当初はどの大学にも、敗戦で荒廃した祖国の復興に貢献しようという意気込みがあり、実際、その後のめざましい経済成長を担う人材を送り出してきたのだと思います。



252東工兵士:03/03/23 19:50 ID:oFXNkHIN
要は、大宅とかいうアホが差別用語として作ったわけだ。

まあ、それが基準だと、陶工と芋は新制ではないが…

253エリート街道さん:03/03/23 19:54 ID:8rN+0iUg
254楽士パピレッキーノ ◆ELROOKxisA :03/03/23 19:55 ID:tArTgPAf
高い割にマズイ
255チャチャマンボ:03/03/23 19:56 ID:tPtfdPAc
大宅壮一がアホだってよw
お里が知れるw
256東工兵士:03/03/23 19:57 ID:oFXNkHIN
っていうか、駅弁大学は69校しかないのか

じゃあうちは入らないかもしれないな。残念だ。
257駅弁 ◆EKIBEn.DDo :03/03/23 19:58 ID:AYgZV4f+
>>256
投稿をいれるのは、2chでもあまり、一般的ではないじゃん
258東工兵士:03/03/23 19:58 ID:oFXNkHIN
>>255
理系は知る必要が無い人間だろ?ww




259チャチャマンボ:03/03/23 19:59 ID:tPtfdPAc
知らなきゃ、アホかよw
260東工兵士:03/03/23 20:00 ID:oFXNkHIN
>>255がキャベンディッシュやA.ワインバーグについて語れるなら俺の非を認めるがww
261エリート街道さん:03/03/23 20:03 ID:tIFswAte
キャベジンティッシュやA.ワインハンバーグは日本人の常識でないが、
大宅壮一は日本人としての常識だろ。
262東工兵士:03/03/23 20:07 ID:oFXNkHIN
>>261
文系としての間違いだろ。

じゃあその大宅なんとかという男の実績を説明してくれ。
263チャチャマンボ:03/03/23 20:10 ID:tPtfdPAc
ちみは、著しく読解力に欠けるねw

語れとは言ってねーよ
知らねーからって、アホ呼ばわりすんなって言ってんだろw
264東工兵士:03/03/23 20:24 ID:oFXNkHIN
>>263
御託はいいから説明してみろ。
新制とはいえ大学を全て貶めるような用語を作った人間がまともに見えるわけ無いだろう。
香具師の言ういわゆる駅弁大学を出た奴らが日本社会にどれだけの貢献をしたか。
その”功績”だけから判断すればアホだ、俺の基準ではな。

さあ具体的な業績を上げながら説明してみろ。
265チャチャマンボ:03/03/23 20:26 ID:tPtfdPAc
うわっ、何怒ってんだ?
態度わりーから、教えてやんないw
266東工兵士:03/03/23 20:29 ID:oFXNkHIN
>>265
じゃあ、アホってことでいいなww
逃げたってことでw

ネタ板で怒るわけねーだろ、馬鹿w

まあ、漏れに読解力が無い可能性は高いが…漏れの世界で一番必要なことではないからなww

267明日 ◆blue/bFJ3Q :03/03/23 20:30 ID:QySaj0iY
大阪・茨木中学を放校。家業の醤油屋を担いながら「専検」に合格し、
旧制第三高等学校に進学。
 1922年(大正11年)東京帝国大学文学部社会学科入学。
新語づくりの名人でもあり、「一億総白痴化」「駅弁大学」「恐妻」などの造語を数多く生み出した。
主な著作に、『文学的戦術論』『実録・天皇記』『世界の裏街道を行く』
『無思想人宣言』『昭和怪物伝』『炎は流れる』などがある。
268エリート街道さん:03/03/23 20:33 ID:r81aKWko
現在有料で開放されている大宅壮一図書館の蔵書の凄さを見れば、この人がただの電波親父で
ないことが分かると思うが。理系馬鹿には理解不能かもしれないが。
269東工兵士:03/03/23 20:33 ID:oFXNkHIN
>>267
例に挙がっている造語はどれもアホに見えるんだけどな

一億総中流だの一億なんとかってタイプの発言は、日本人の多様性を無視した極めて愚かな発言に見えるし
270チャチャマンボ:03/03/23 20:33 ID:tPtfdPAc
>>266
wがいっぱいで、余裕ねーの丸出しw
>>267
師匠、陶工も随分幅ひれーなw
271東工兵士:03/03/23 20:35 ID:oFXNkHIN
>>270
そもそも俺が知る必要の無いことだから、余裕がなくなる理由が無いんだが…w

大宅という男が仮に生まれなかった場合、日本が経済的・文化的にもここまで繁栄しなかったということが証明できるのなら、それなりの大物だって認めるけどな。
272エリート街道さん:03/03/23 20:36 ID:r81aKWko
>>269
民放出現後の低俗文化の流布を表して「一億総白痴化」との造語を作ったが、これが
きっかけで各民放局に番組審議委員会の設置が義務付けられた。
273東工兵士:03/03/23 20:38 ID:oFXNkHIN
>>272
なるほど。だが、それだけが理由だと証明できる資料はある?

274チャチャマンボ:03/03/23 20:38 ID:tPtfdPAc
おめーが知ってるかどうかは、問題にしてねーよ

知らねークセに、ネタぢゃなくアホって言い切る
おめーの鈍さを問題にしてんだよっw
275エリート街道さん:03/03/23 20:42 ID:r81aKWko
>>273
昭和30年「中央公論」5月号あたりを読めれw
276東工兵士:03/03/23 20:42 ID:oFXNkHIN
>>274
いずれにせよ、今の俺の立場、今俺に与えられている情報だけでは、ポジティブな評価は下せないね。

知らねえも何も無い、じゃあ、どこまで知っていればいいんだよ?w
専門家クラスまで知らないとまともに口に出すことすらいけないのか?
そんな事いったら、イラクについて議論することも出来なくなるぜ。


277東工軍曹:03/03/23 20:43 ID:Z3yi9GFd
日本ジャーナリズムの父だぜ。
二等兵、いいかげんにしろよ。
この東工の恥さらしが!
278楽士パピレッキーノ ◆ELROOKxisA :03/03/23 20:45 ID:tArTgPAf
イラク問題、己は、岡部いさくは知っているぞww
279チャチャマンボ:03/03/23 20:46 ID:tPtfdPAc
ぐぐりゃ、アホみてーに出てくんだろ

当時の教育行政の拙速さを揶揄してる言葉
ってことくれーなんでわかんねーかなw
280明日 ◆blue/bFJ3Q :03/03/23 20:46 ID:QySaj0iY
>>276
未知なモノに対して何故かポジティブに評価しがちな文系には分らないだろうね。
バブルはいつも文系が作るからw


>>277
キミの煽りの方がOBとして哀しいぞ
281チャチャマンボ:03/03/23 20:50 ID:tPtfdPAc
>>280
ぢゃ、理系は、未知なるものに対しての好奇心はねーの?w
282エリート街道さん:03/03/23 20:51 ID:r81aKWko
理系は幅広い教養を身につける時間を放棄しないと、遊ぶ時間が作れないんだろう
283楽士パピレッキーノ ◆ELROOKxisA :03/03/23 20:53 ID:tArTgPAf
アメフト部が既に勧誘していたが
入学式ってモー終わったの?>>280
284エリート街道さん:03/03/23 20:53 ID:ifXu5dcp
>>256
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/006/011001/011001c.htm

ちなみに12の医科大は
旭川・山梨・富山・福井・浜松・滋賀・島根・高知・香川・佐賀・大分・宮崎

※東京医科歯科大は21年に旧制大学に昇格しているが、新制大学として学生の受け入れ
始めたのは昭和26年以降らしい。

要するに「69校」には、旧帝を含む、その時点での全ての新制国立大学が含まれてた
ということである。
285明日 ◆blue/bFJ3Q :03/03/23 20:54 ID:QySaj0iY
>>281
好奇心と論理的評価は別ですな



286チャチャマンボ:03/03/23 20:57 ID:tPtfdPAc
>>285
いや、このコーハイ好奇心もねーよーだからw
287エリート街道さん:03/03/23 20:57 ID:ifXu5dcp
追加
新教育大3校は、上越、鳴門、兵庫。

宮城教育大は東北大が旧師範学校の勢力を追い出す形で設置されてるようだな。
288駅弁 ◆EKIBEn.DDo :03/03/23 21:12 ID:AYgZV4f+
今、NHKで大宅壮一がでてた。

テレビの登場に冷ややかな知識人の一人として紹介されていた
289チャチャマンボ:03/03/23 21:13 ID:tPtfdPAc
>>288
いぢめは中止
290エリート街道さん:03/03/24 22:38 ID:L5adnrpN
>>281
理系に一番大切なものは知的好奇心です。
圧倒的な知識と好奇心。これこそが研究ヲタのエネルギー源じゃ。
291チャチャマンボ:03/03/24 22:40 ID:v4IoDCVL
煽り殺しか
侮れない
292エリート街道さん:03/03/25 00:41 ID:YyQnvuP+
じゃあキッチリと旧官立は除いてみます。


<駅弁の神> 横国

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−(大きな壁)

<駅弁の鏡> 鹿児島 和歌山 三重 埼玉 滋賀 静岡 信州

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−(何か違う壁)

<駅弁の楽勝大学@> 岐阜 群馬 茨城 愛媛 山口 富山 山形 宇都宮 

<駅弁の楽勝大学A> 香川 岩手 弘前 徳島 島根 鳥取 佐賀

<駅弁の楽勝大学B> 福島 高知 山梨 琉球 

<駅弁の楽勝大学C> 福井 大分 宮崎 秋田 (FOMA)
293[○]:03/03/25 01:04 ID:tUWjGjGK
>>281
> ぢゃ、理系は、未知なるものに対しての好奇心はねーの?w

文系は知らんが理系は「未知なるものに対しての好奇心」こそすべてだ。
これなしじゃ研究ヲタにはなれない。

研究ヲタになれなかった時点で文転予備軍になる。

だから理系はちょっとルールが知りたい。→六法全書→法律ヲタ
軍用機が上を飛ぶ→航空雑誌を調べる→Jane年鑑を調べる→軍ヲタ
などすぐ徹底的に調べ、ヲタ根性を発揮するのだ。
294胡蝶の夢:03/03/25 01:06 ID:lmDAyNVT
ぢゃ、東工兵士は理系失格だなw

いぢめ再開w
295エリート街道さん:03/03/25 05:13 ID:XY73F5FD
>今まで最下位駅弁でもないのに不当に最下位駅弁扱い
>されていたSTARTSだが、ここに真の新最下位駅弁を
>以下の通り認定する。規模、偏差値等総合的に判断。

新最下位駅弁1:福井大、大分大、宮崎大、秋田大(FOMA) ←ホーマ
新最下位駅弁2:琉球大、高知大、山梨大、宇都宮大(RyuKYU) ←りゅうきゅう
296エリート街道さん:03/03/25 14:15 ID:AI/vANQZ
宇都宮は中位駅弁だが?
297駅弁 ◆EKIBEn.DDo :03/03/26 02:02 ID:0KvleW8m
>>296

。。。下位だな
298エリート街道さん:03/03/26 09:26 ID:s4ptVdps
一橋 東工 神戸
筑波 千葉 金沢 岡山 広島
新潟 熊本 長崎(宇都宮)
299エリート街道さん:03/03/26 09:53 ID:9/iadiad
神戸は1ランク下だろ。

一橋 東工
神戸 筑波
千葉 金沢 岡山 広島
新潟 熊本 長崎(宇都宮)
300エリート街道さん:03/03/26 10:05 ID:De8hbQkH
筑波も1ランク下だろ。

一橋 東工
神戸 
筑波
千葉 金沢 岡山 広島
新潟 熊本 長崎(宇都宮)
301エリート街道さん:03/03/26 10:07 ID:9/iadiad
すざけんな。

一橋 東工
 
神戸 筑波
千葉 金沢 岡山 広島
新潟 熊本 長崎(宇都宮)
302エリート街道さん:03/03/26 10:10 ID:emIKVgbF
>>300に一票。

ていうか>>301はバカか?
303エリート街道さん:03/03/26 10:42 ID:9/iadiad
>>300でいいんじゃん?
304エリート街道さん:03/03/26 10:52 ID:iFXs5/94
対応表
 一橋 東工・・・・・・・・阪大
 神戸・・・・・・・・・・・・東北名大九大
 筑波・・・・・・・・・・・・北大
305エリート街道さん:03/03/26 11:05 ID:emIKVgbF
北大>>筑波だよ?
306いい勝負じゃない?:03/03/26 11:21 ID:qwAz4NJr
67.0 東京・理科一類[前]67
64.7 京都・工[前](地球64,建築63,物理66,電気電子工66,情報64,工業化学65)
61.7 東京工業[前](第2類60,第3類62,第4類62,第5類62,第6類62,第7類62)
61.5 大阪・基礎工[前](電子物理科学63,化学応用科学62,システム科学61,情報科学60)
61.0 大阪・工[前](応用自然科学61,応用理工61,電子情報エネルギ62,地球総合60)
59.4 東北・工[前](機械知能59,電子応物情報59,化学バイオ60,マテリアル開発59,人間環境60)
59.0 九州・工[前](建築61,電気情報58,機械航空60,物質科学59,地球環境58,エネルギー科学58)
58.8 名古屋・工[前](化学生物58,物理58,電気電子・情報59,機械航空60,社会環境59)
58.0 神戸・工[前](建設58,電気電子59,機械58,応用化学57,情報知能58)
57.6 千葉・工A(昼)[前](都市環境システム56,デザイン工59,電子機械工57,情報画像工58,物質工58)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・理科1科目
57.5 筑波・第三学群[前](社会工学類58,情報学類58,工学システム学類57,工学基礎学類57)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・理科1科目もあり
57.5 大阪市立・工[前](機械55,電気55,応用化学60,建築60,土木56,応用物理58,情報60,生物応用化学58,知的材料56,環境都市57)
56.8 北海道・工[前](材料・化学系58,情報エレクトロ系57,物理工学系55,社会工学系57)
56.3 九州芸術工科・芸術工[前](環境設計A54B56,工業設計A58B54,画像設計58,音響設計59,芸術情報設計A56B55)・・・・・・・・・理科1科目
56.1 横浜国立・工[前](生産57,物質55,建設−シビル55,建設−建築56,建設−海洋57,電子情報57,知能物理56)・・・・・・・・・数学のみ試験科目
55.4 東京農工・工[前](生命58,応用分子55,有機材料56,化学シス56,機械シス54,物理シス55,電気電子54,情報コミュ55)・・・・・・・・・理科1科目
54.3 名古屋工業・工[前](応用化学55,材料53,機械56,生産シス53,電気情報57,知能情報シス53,社会開発55,システムマネ52)・・・・理科1科目
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/k_ko_zen1.html
307エリート街道さん:03/03/26 11:54 ID:DI1q1G0I
横国工(理科2科目)58.7
(生産 57 物質 57 建設 シ 60 建 61 海 60 電子 58 知能 58) 
308エリート街道さん:03/03/26 12:05 ID:ErpclJGT
大阪府立・工[中](英数+理科2科目) 60.4
  機械62 エネルギー59 航空64 電気電子61 電子物理60 情報60
 応用化学62 化学工59 材料58 機能物質60 海洋60 経営工59 数理61

東北以上阪大未満という感じだな。
309エリート街道さん:03/03/26 12:11 ID:zqliWSCQ
1の中では岡山が一番だな。異論なしだよなおまいら?
310エリート街道さん:03/03/26 12:18 ID:W7BDu45V
このグループは「旧官」と略せばいいでつか?
311エリート街道さん:03/03/26 16:19 ID:3Pzd/+tG
旧官立大から旧六を除いた大学群の呼び方を考えてほしい。
旧六が入ってしまうとどうしても駅弁臭がただよってしまう。
312伝説の東大生@偽りの東大生:03/03/26 16:21 ID:TiPanV6b
旧官立、駅弁いずれも負け組であることに変わりはない。
313エリート街道さん:03/03/26 16:23 ID:3Pzd/+tG
>>312
オマエモナー
314[○]:03/03/26 20:09 ID:1DRrRV+o
>>311
ちょっと長いけど「旧文理工商」ってのはどう?
要するに旧制文理科大、旧制工科大、旧制商科大。


315エリート街道さん:03/03/27 01:33 ID:jlXChnt4
ソウル大は旧帝に入るのでつか?
316エリート街道さん:03/03/27 01:35 ID:DIzem72j
>>311
ヒロシマン発見
317エリート街道さん:03/03/27 05:09 ID:A4T4TFBP
>>314
長w

一昔前に官五とかいう呼び方がはやってたが、あれはどうなの?
学歴板だけなの?
318エリート街道さん:03/03/27 08:42 ID:iE3zU/w5
普通に一工神筑でいいんじゃない?
強引に広島を混ぜて官五だと言う痛い奴はいた。
319エリート街道さん:03/03/29 16:53 ID:EMNzUzdj
>>310 正解。世間に旧帝旧官を定着させよう。
320エリート街道さん:03/03/29 16:55 ID:JaU+bjgS
>>318
筑波が浮いてるw
321エリート街道さん:03/03/29 16:58 ID:j7H71dCg
旧六の端くれ、長崎大は一見多そうにも見える科研費受託研究費その他の予算だが
総額の85%を医歯薬学部が持っていくらしいね。

やっぱ旧六といってもその名の通り医歯薬系統じゃないとランク付けできんんわな。
322エリート街道さん:03/03/29 17:19 ID:O0omyeSe
>>320
一工は神+芯屑

323エリート街道さん:03/03/29 17:22 ID:JaU+bjgS
一工神(旧帝以外の特定三大学)だっちゅーにw
324エリート街道さん:03/03/29 17:26 ID:krK2QJd9
八幡のすしべん
325エリート街道さん:03/03/29 18:55 ID:15TNsnwB
>>321

カステラは昔も今も医科大学なんだよ。その医歯薬系がブン取っていく
85%からの研究費も、さらにその内の80%超を医学部が取るンだ罠。
326エリート街道さん:03/03/29 20:35 ID:KwScaaXc
>>323
一工神って言う言葉を使ってる香具師は神戸しか居ないから分かりやすいよな。w
327エリート街道さん:03/03/29 20:37 ID:KwScaaXc
>>320
一工神筑
この時点でも神戸は十分浮いている。
328エリート街道さん:03/03/29 21:15 ID:tSW3G5Py

一工神筑広(官立11−旧六)

一工神(一流)

のどちらかで線を引くのが自然だと思うが。


のどちらかでわけるのが自然。


329エリート街道さん:03/03/29 21:16 ID:tSW3G5Py

一工神筑広(官立11−旧六)

一工神(一流)

のどちらかで線を引くのが自然だと思うが。






330エリート街道さん:03/03/29 21:20 ID:KwScaaXc
一工>神筑>広
だろ?
何で、一工神という中途半端なところで線が惹かれるのか理解できない。
331エリート街道さん:03/03/29 21:22 ID:tSW3G5Py
一工>神>筑>広
だろ?
何で、神筑という中途半端なところで線が惹かれるのか理解できない。


332エリート街道さん:03/03/29 21:24 ID:d1HSfHn6
ていうか「旧帝一工神」というのはリクルート特定10大学なんだって・・・
おまえら就職活動やったことないのか?
333エリート街道さん:03/03/29 21:25 ID:tSW3G5Py
一橋
東京工業
神戸(一流下位)
・・・・一流とそれ未満の深い川・・・・
筑波
広島

難易度であえて分けるとこうなる。
334エリート街道さん:03/03/29 21:27 ID:KwScaaXc
>>332
就職活動やったことあるけど、そんなこと知るわけネーダロ。
ソースはあるの?
335エリート街道さん:03/03/29 21:29 ID:KwScaaXc
>>333
神戸ってそんなにいい大学なの?
筑波と同レベルってイメージがあるのだが。
336エリート街道さん:03/03/29 21:29 ID:sSbu81PT
337エリート街道さん:03/03/29 21:30 ID:tSW3G5Py
>335
一橋
東京工業
神戸(一流下位)
・・・・一流とそれ未満の深い川・・・・
筑波
広島

★難易度★であえて分けるとこうなる。

イメージはあんたの主観。


338エリート街道さん:03/03/29 21:31 ID:KwScaaXc
全言語のページから一工神を検索しました。 約3件中1 - 2件目 ・検索にかかった時間0.12秒

2chとミスヒットだったぞ。
神戸大内のみで通用する言葉じゃないのか?
339エリート街道さん:03/03/29 21:34 ID:KwScaaXc
>>337
そこにはほとんど溝は無いと思うが。
百歩譲ってこんなもんじゃネーのか?
一=工>>神>筑>>広
340エリート街道さん:03/03/29 21:36 ID:d1HSfHn6
>>338
そりゃあ業界内だけで言われる隠語だからな。
世間じゃ差別とかで糾弾されるから使う訳ない。
341エリート街道さん:03/03/29 21:38 ID:KwScaaXc
>>340
つまり誰も知らないと。w

そんな用語使ってもねぇ。
人を納得させることはできないよ。
342エリート街道さん:03/03/29 21:38 ID:d1HSfHn6
ホント、なんで筑波ごときが神戸大や一橋に絡んでんの?
2chってネタ半分で言われてるけど、信じられないよ。
343エリート街道さん:03/03/29 21:39 ID:d1HSfHn6
>341
ま、おまえには一生縁のない用語だろうよW
344エリート街道さん:03/03/29 21:41 ID:tSW3G5Py
神筑はどれくらいヒットするのかな?(プ
345エリート街道さん:03/03/29 21:43 ID:KwScaaXc
>>342
これ以上、絡む気は無いよ。
馬鹿馬鹿しいからね。w

>>343
そうだろうね。
俺は関西で就職するつもりは無いからね。

神戸大でのみ使われる言葉か。
また同でもいい知識が増えてしまった。w
346エリート街道さん:03/03/29 21:43 ID:tSW3G5Py
筑波はセンター4教科2次2科目の学類が多く、
神戸よりむしろ広島に方に近い。

て、言うか何でこんな当たり前のこと知らないの?学歴オタなんだろ。
347エリート街道さん:03/03/29 21:44 ID:O0omyeSe
>>342
筑波工作員なんかどこにもいねーよwww バカだな。
早稲田VS筑波のスレ見てみろ。だれも筑波>>早稲田なんていってねーから。

一工神なんていって全ての学歴版住人の顰蹙を買っているのがわからないの?コーベ君。
348エリート街道さん:03/03/29 21:45 ID:KwScaaXc
結構ヒットするね。
ミスヒットが多い見たいだけど。

全言語のページから神筑を検索しました。 約281件中1 - 100件目 ・検索にかかった時間0.14秒

もうつまんないから落ちるよ。
349エリート街道さん:03/03/29 21:47 ID:O0omyeSe
>>346
2次2科目は社会と人間の2学部だけだったが。あとは3科目だろ。
350エリート街道さん:03/03/29 21:47 ID:KwScaaXc
神戸大相手にしたら他のどの大学よりも食いつきがいいから止められないよな。w
351エリート街道さん:03/03/29 21:49 ID:tSW3G5Py
>348
筑波はセンター4教科2次2科目の学類が多く、
神戸より実質難易度はむしろ広島の方が近い。

て、言うか何でこんな当たり前のこと知らないの?
こんなところにカキコするからには当然学歴オタなんだろ。


352エリート街道さん:03/03/29 21:50 ID:d1HSfHn6
まぁ、神戸大の人間が筑波相手するなんて普通ありえんわな。
格差が明らかな関係だと下手すりゃ人権問題だしさ。
353エリート街道さん:03/03/29 21:51 ID:O0omyeSe
>>350
なぜか「一橋」と「筑波」って単語にえらく反応するんだよね。パブロフの
犬みたいだ。一橋には除かれると怒る、筑波には一緒にされると怒る。
っとにわかりやすいよ、コーベ君は。
354エリート街道さん:03/03/29 21:52 ID:tSW3G5Py
社会学類=法学部・経済学部
人間学類=教育学部(教育学研究)
と考えれば文系の主要分野は2科目。
3科目の学類もあるが英語・国語・社会と、尻津洗顔と同じ科目構成で論外。
355エリート街道さん:03/03/29 21:52 ID:av8k49HO
>>351
センター4科目っていう言い訳も来年からセンター5科目科す事になるから使えなくなるね。
二次二科目は現時点でそんなに多くないし。
356エリート街道さん:03/03/29 21:52 ID:O0omyeSe
>>352
格差といえば…

大学の格

筑波>>>>>>>>神戸だったな確か。
357エリート街道さん:03/03/29 21:54 ID:av8k49HO
>>352
どう見ても神戸が先に筑波にふっかけてるぞ。(>>320)
358エリート街道さん:03/03/29 21:56 ID:O0omyeSe
>>357
つーか筑波工作員っているの?
前にあったスレでは筑波新線とか言う電車の話をしているだけの愛すべき
連中だったが。
359エリート街道さん:03/03/29 21:59 ID:bd9eEtqt
理系は筑波、
文系は神戸、
この2大学が合体したら・・・
360エリート街道さん:03/03/29 21:59 ID:av8k49HO
>>358
シラね。
積極的に他大を煽ってるところはあまり見たこと無いけどね。
いつも防衛のための戦いって言う感じのが多い。
361エリート街道さん:03/03/29 22:02 ID:d1HSfHn6
>>360
神戸大見たら条件反射でキャンキャン吼えてんじゃんw
362エリート街道さん:03/03/29 22:02 ID:O0omyeSe
>>360
神戸は難易度がそこそこあるのに首都圏の知名度が殆どないもんだから
鬱屈してるんだよ。それで一橋なんかと同列だという意識を植え付けよう
と、過剰に地底筑波なんかを格下扱いしたがる。まあ、大目にみてやってよ。
363エリート街道さん:03/03/29 22:06 ID:d1HSfHn6
>>362
飯男と一緒にしてんじゃねぇよw
364エリート街道さん:03/03/29 22:07 ID:av8k49HO
>>361
へぇー
そうかなー?
と思ったらID:O0omyeSeが悪ノリしてるー。w

330 名前:エリート街道さん :03/03/29 21:59 ID:O0omyeSe
>>329

筑波>>壁>>神戸

さあ!いつものように過剰に反応してくれよ神戸クン!
365エリート街道さん:03/03/29 22:07 ID:d1HSfHn6
つか、「地底筑波」にワロタw
366エリート街道さん:03/03/29 22:11 ID:av8k49HO
神戸と筑波は水と油なのかもしれないね。
研究大学、就職大学。
結局、価値観が180°違う大学同志はお互いのよさを認められないのか?
367エリート街道さん:03/03/29 22:11 ID:O0omyeSe
>>364>>365

ホントに筑波に反応するんだなww。実にわかりやすい。
まあ、俺として主張したいのは一工神という括りはありえない。それだけだ。
368エリート街道さん:03/03/29 22:14 ID:KbriQygl
旧商大:神戸=一橋
旧文理:筑波=広島
369エリート街道さん:03/03/29 22:16 ID:av8k49HO
旧商大:一橋=神戸=阪市
旧文理:筑波=広島
370エリート街道さん:03/03/29 22:18 ID:O0omyeSe
>>368
悪いがそれはコーベ君の片思いでしかない。
旧商大:大阪市立=神戸

でいいじゃん?偏差値も近いし。
一橋はむしろ東大京大と括られてしかるべきなのよこれが。
3711ランクさげるとこうなる:03/03/29 22:18 ID:tSW3G5Py
>366
大阪市立と広島は水と油なのかもしれないね。
研究大学、就職大学。
結局、価値観が180°違う大学同志はお互いのよさを認められないのか?


372エリート街道さん:03/03/29 22:56 ID:STaanbhO
神戸大学の学長は広大出身者で、
ほぼ、神戸は広大の植民地化したわけだしなー

総合研究大学化にしても神戸は外れたね、広大は入ったけど(藁
373エリート街道さん:03/03/29 22:57 ID:HvwLKR+/
市大は京大系の教授流入によって学風がかなり似ている。
どちらも弱者を救おうとする大学
374エリート街道さん:03/03/29 23:13 ID:tFLYOeN6
現神戸大学野上学長・・・広島大学教育学部出身

神戸は広大の植民地

で、何で社会学系のみ強い神戸が理工系・医歯薬系では広大には及びにも
つかんくせに広島を格下に置こうとすんの?
糞だろ神戸なんて、え?
375エリート街道さん:03/03/30 01:18 ID:WMuTVeHp

筑波も広島のフリして必死だな。(w
376エリート街道さん:03/03/30 01:23 ID:PHhAsFk2
筑波と神戸は受験者のレベルはかぶるが
地域がかぶらない っていうどっちも同じ位の大学だろ

そこになぜ格下感滲み出る広島が噛みついてくるのかよく分からんのだが
親切な方説明してください
377エリート街道さん:03/03/30 06:44 ID:kt/xztKS
>>376
これでも、読んでください
      ↓
http://www.obunsha.co.jp/information/month/m0110/m01102.HTM

実績面では広島>神戸なんすよね
それと、11官立大と新八大の2つに登場するのは広島のみですね
378<っ ヽ  `  ∀  ´   >っ ◆BEITO/dVuY :03/03/30 06:53 ID:UFKEMtIj
マジレス

一工神筑広千岡金
379<っ ヽ  `  ∀  ´   >っ ◆BEITO/dVuY :03/03/30 06:59 ID:UFKEMtIj
>>377
科研費に関しては、神大は13年度から14年度の伸びが凄いから
追いつくのも時間の問題ですが。
380エリート街道さん:03/03/30 08:31 ID:WMuTVeHp
>376
筑波はセンター4教科2次2科目の学類が多く、
神戸より実質難易度はむしろ広島の方が近い。

て、言うか何でこんな当たり前のこと知らないの?
こんなところにカキコするからには当然学歴オタなんだろ。

入学難易度では神戸>筑波

同じ位の大学ではない。筑波は関東で言えば横国の方が近い。


381エリート街道さん:03/03/30 08:50 ID:RhD2Hey0
>>376
>筑波と神戸は受験者のレベルはかぶるが

参った!昨夜のネタレス王はキミに決定だよ(w
382エリート街道さん:03/03/30 08:51 ID:RhD2Hey0
>>380
彼らも馬鹿なわけじゃないから、知っててネタ振ってんだろ。
383<っ ヽ  `  ∀  ´   >っ ◆BEITO/dVuY :03/03/30 09:09 ID:UFKEMtIj
ちなみに、自然科学総合研究棟の拡充工事が終了したのが昨年の6月末。
続いて各学部棟の改築が行われてる。
これが科研費などにフィードバックされるのは15年度予算以降になると思われ。

医学・生命科学分野に関しては、知的クラスター創生事業にもとづく国や神戸市、
諸企業の後押しもあって、既に広島を大きく超えてると思うんだがね。

河合塾の理系ランキングでも、どういうわけか神戸>広島になってる。
河合塾は経済産業省に大学格付けを委託されてるしな。
384エリート街道さん:03/03/30 09:27 ID:lam7Ke1Q
>>383
>河合塾の理系ランキングでも、どういうわけか神戸>広島になってる。
河合塾の理系ランキングでは広島11位、神戸13位じゃなかったけ?

それとなー、神戸のそんなチマチマした話なんかだすなよ、笑われるよ
今度、広大近隣に日立・NEC連合が3000億投資して、最新鋭工場
作るんだが、広大はNECとの共同研究に学長が調印したよ

それに自然科学研究科?(ぷ、独立研究科じゃないか(激藁
大学院大学化データ貼ったろか?
385<っ ヽ  `  ∀  ´   >っ ◆BEITO/dVuY :03/03/30 09:30 ID:UFKEMtIj
>今度、広大近隣に日立・NEC連合が3000億投資して、最新鋭工場
>作るんだが、広大はNECとの共同研究に学長が調印したよ


で、広島大には、具体的にいくら金が流れてくるの?
386<っ ヽ  `  ∀  ´   >っ ◆BEITO/dVuY :03/03/30 09:33 ID:UFKEMtIj
387エリート街道さん:03/03/30 09:46 ID:lam7Ke1Q
>>384
科研費
広大9位、神戸11位

ISI論分数
広大9位、神戸15位

理系総合ランキング(わかる学問の最先端評価)
広大11位、神戸13位

君もよく読んでね
388エリート街道さん:03/03/30 09:49 ID:lam7Ke1Q
387
訂正
>384→>386
389<っ ヽ  `  ∀  ´   >っ ◆BEITO/dVuY :03/03/30 09:58 ID:UFKEMtIj
なんだ、建物延面積は大して変わんねーじゃん
どんなご立派なもんかと思ったが。
未だなんか建つの?

http://www.bur.hiroshima-u.ac.jp/~koho/yoran/toti.html
http://www.kobe-u.ac.jp/about-j/siryou/toukei/tochi.html
390エリート街道さん:03/03/30 10:07 ID:lam7Ke1Q
>>389
土地面積については、広大は神戸の3倍あるな

ということは、広大の方がはるかに成長の可能性を秘めてるってこと
391<っ ヽ  `  ∀  ´   >っ ◆BEITO/dVuY :03/03/30 10:13 ID:UFKEMtIj
>>390
でも、この度の国立大学等施設緊急整備5ヵ年計画をもって
大学の施設整備は凍結の方向らしいよ。
392エリート街道さん:03/03/30 10:18 ID:XDv5xEJX
>>391
らしいね。後は独立行政法人として外部資金をやりくりしていくしかなくなる。
東京工阪の一人勝ちになりそうだな。
393エリート街道さん:03/03/30 10:21 ID:lam7Ke1Q
>>391
独法化の方向と逆行する計画だねー

国立大学は来年から独立行政法人化するんでしょ

すでに、広大近くにある国立醸造研究所は独立行政法人醸造研究所

に変わってるよ
394エリート街道さん:03/03/30 10:28 ID:lam7Ke1Q
学歴板にはたまに大学内部関係者が入り込んでくるね

学生相手に日頃の鬱憤晴らすのかな
395<っ ヽ  `  ∀  ´   >っ ◆BEITO/dVuY :03/03/30 10:37 ID:UFKEMtIj
○命館とか○国のことですか?
396エリート街道さん:03/03/30 10:47 ID:XDv5xEJX
上の方で話題になってる文科省の評価の記事が載ってたよ。
評価するほうも意味がないって言ってるものに、意味はないな。
岡山の三日天下だったな…

国立大学協会で評価問題を担当する佐々木毅・東大学長は
「教養教育は内容が広範にわたるのに評価対象が限定された
印象を持った大学もある。何を評価してもらえばいいのか
分からない大学もあった」と明かす。

大学が独自に設定する目標の到達度をみる現行の絶対評価的な手法について、
授与機構の木村孟機構長は「大学の個性を伸ばすことが目的で、
相対評価することには意味がない」との立場だ。

日経新聞より
http://www.nikkei.co.jp/weekend/news/03032812032812141900.html
397[○]:03/03/30 13:06 ID:/TTpk6rT
>>394 鋭い。
論文数が足りない。学生の成績が上がらないのは教え方が悪い。
と小一時間....(略(T_T)

398エリート街道さん:03/03/30 18:02 ID:bB6VMNs5
官立5大学て言葉もあるみたいだけど
        ↓
http://www.obunsha.co.jp/information/month/m0110/m01102.HTM

普通に工(陶工)商(一橋・神戸)分離(筑波・広島)
の工商分離でいいんじゃないの?

=======工商分離=======
399エリート街道さん:03/03/31 01:09 ID:ZKwljcH0
官5で(・∀・)イイ!!
400エリート街道さん:03/03/31 01:10 ID:ZKwljcH0
400(・∀・)イイ!!
401エリート街道さん:03/03/31 01:10 ID:T1q9Y2ot
私立の早慶に勝てないような国立大は処分すべきでしょう。
具体的には、「公立大への転組を考える」あるいは「完全民営化してしまう」という方法で。
はっきり言って、私立に負けるような国立大は国家の恥です。
402 忙 中 閑:03/03/31 13:48 ID:LwHJHhbb


 学 歴 板 諸 賢 の お 知 恵 拝 借


1 :駅弁教員 :03/03/25 09:30 ID:A8sirQt2

GPAっていう制度がありますよね。

  これって得点で計算するのと何が変わらないんでしょう?

  USの場合はprofessorが事務方へ渡す得点がA+とかCとかだから得点化する
のにA=4点、C=2点 とかする必要があるのは分かりますが、日本の場合は一部
の教科を除いて100点満点で提出しますよね。学生にもその数字が渡るはずで
す。成績証明書でA,B,Cとなるだけです。

  いろいろな大学が大学評価機構やJABEEを意識してGPAの導入を検討して
いるようですが、「GPA」という体裁にする意味がもうひとつわかりません。識者の
方、教えてください。

→ http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1048552249/l50

403<っ ヽ  `  ∀  ´   >っ ◆BEITO/dVuY :03/03/31 21:07 ID:r0Dt0ngq
何かと増長気味の方々がおられるので、理工系についてちょっと比較してみた

広島大学大学院
              教授 助教授 講師 助手 小計
理学研究科         47   41    7  57   152
工学研究科         68   60    1  89  218
生物圏科学研究科    35   25    1   7   68
先端物質科学研究科   21   19       20   60

神戸大学大学院
              教授 助教授 講師 助手 小計
自然科学研究科     26   26   1   21   74
理学部           40   23   1  21   85
工学部           52   56   3  44   155
農学部           31   22   2  21   79
 附属農場         1    1       4    6
[参考]神戸商船大    43    40       6    89

この時点では広島に軍配、しかし

平成14年度科学研究費配分総額(新規採択+継続分)
広島大学    2,058,860千円 ←教員数の割に少ないのでは?
神戸大学    1,825,270千円
(神戸商船大学.   62,430千円)
404<っ ヽ  `  ∀  ´   >っ ◆BEITO/dVuY :03/03/31 21:08 ID:r0Dt0ngq
大学院定員

広島大学大学院・博士前期課程
理学研究科       306 / 264
先端物質科学研究科 215 / 128 ←定員大幅超過
工学研究科       644 / 342 ←定員大幅超過
生物圏科学研究科   241 / 224
(小計         1,406 / 958)

同・博士後期課程
理学研究科      155 / 189←定員割れ?
先端物質科学研究科 65 /  90←定員割れ?
工学研究科       174 / 205←定員割れ?
生物圏科学研究科  139 / 105
(小計          533 / 589)

神戸大学大学院自然科学研究科
博士前期課程    1,256 /1,159
博士後期課程     444 / 408


大学院講座化ねぇ・・・ww



ソースは
http://www.kobe-u.ac.jp/about-j/siryou/toukei/index.html
http://www.hiroshima-u.ac.jp/category_view.php?category_child_id=46&category_id=11&template_id=14&lang=ja
405<っ ヽ  `  ∀  ´   >っ ◆BEITO/dVuY :03/03/31 21:10 ID:tAFXdM4o
ちなみに

  [学生数] / [定員]

406エリート街道さん:03/03/31 21:26 ID:ZKwljcH0
広島のほうがだいぶ定員が多いんだね。
神戸ももっとガンガラなくちゃ。
407エリート街道さん:03/03/31 21:33 ID:DcAVxzJn
広大大学院博士課程はFランク化してたのか。
それはちょっと痛いな。w
408エリート街道さん:03/04/01 00:28 ID:H1CzdKKa
旧官立は立派な国立大。特に医学部の実績は、宮廷に迫るものがある。
409チャチャマンボ:03/04/01 00:29 ID:vNgOreRT
旧官が医学部?
410駅弁 ◆EKIBEn.DDo :03/04/01 00:34 ID:aQNPAxG+
>>404
定員の2倍までは取っていいよっていう
文部省のお墨付きだからねぇ

ウチは定員に対してどのくらいなんだろう。。。
学生のころは自分の受けるところの定員すら分からなかった
HP漁りまくったけど結局見つからなかった。。。
411エリート街道さん:03/04/02 22:10 ID:V4vER1yH
>>408 医学部が旧帝並みなのは旧官のうち、旧六だけだよ。
412[○]:03/04/02 22:45 ID:zQ5SviQy
>>411
その通り。
旧工は工学部が、旧商は経済学部が、(商学部は宮廷にはない)
旧文理は文学部と理学部と教育学部(教員養成課程ではない)が
それぞれ宮廷並みだった。
413エリート街道さん:03/04/02 23:14 ID:tN/tsUhv
神戸大理、工は東工大よりずっと上。東工と神の同じくくりはありえん。こっち
にボンクラさがうつっちまう
414[○]:03/04/02 23:22 ID:zQ5SviQy
>>413
確かにパブリッシュされた理系論文の数が東工大の3分の1の神戸が陶工と
同じくくりのはずはない。研究の質が低いということは、院生の質が低い
ことを意味する。
415エリート街道さん:03/04/02 23:31 ID:RUG2bDh/
>>413
藁。こーべも阪市、阪府も似たり寄ったりだ。
416筑波卒:03/04/03 20:41 ID:aeHqMHL+
>398
これでいいです。
417 ◆BEITO/dVuY :03/04/04 00:17 ID:0/wgdxvA
>>414
東工大の研究室がいくつあるか知ってんの?


まあそれ以前に確かに教員一人あたりの実績でも結構負けてる気もするが。
418エリート街道さん:03/04/04 00:21 ID:TWbiOo1A
こーべ大??(ププッ
419[○]:03/04/04 00:35 ID:AY5izS3X
>>417
理系研究者数で筑波は陶工にはかなり負けるが、神戸は筑波と同じくらい
いると思うが。
420 ◆BEITO/dVuY :03/04/04 00:45 ID:0/wgdxvA
自然科学研究科博士後期課程の院生総数は444人

東工は・・・
421駅弁 ◆EKIBEn.DDo :03/04/04 00:45 ID:M77LHjG4
>>419
大きく出たな
422大滝村 ◆mygAWRCTDY :03/04/04 00:49 ID:VNl9KujI
13年度 科研費配分状況   金額単位:千円)
大  学 配 分 額 採択件数
東京工大 2,852,660 685
筑波大 2,070,200 658
神戸大 1,521,410 544
423 ◆BEITO/dVuY :03/04/04 00:51 ID:0/wgdxvA
>>422
クソスレ乱立の常習犯登場。
424大滝村 ◆mygAWRCTDY :03/04/04 00:55 ID:VNl9KujI
大学 科研費配分総額(千円) 理系論分数
東工  2,716,800   20,243
筑波  1,793,800   13,627
神戸  1,414,500   7,648
425 ◆BEITO/dVuY :03/04/04 00:56 ID:0/wgdxvA
426 ◆BEITO/dVuY :03/04/04 00:59 ID:0/wgdxvA
筑波 2,084人
神戸 1,310人

さて、教員一人あたりの科学研究費採択数は?

427大滝村 ◆mygAWRCTDY :03/04/04 01:04 ID:VNl9KujI
>>426
附属学校も入れるのか?
428 ◆BEITO/dVuY :03/04/04 01:13 ID:0/wgdxvA
とりあえず

理学部
医学部
 附属動物実験施設
 附属医学研究国際交流センター
 附属病院
工学部
農学部
 附属農場
医学系研究科
自然科学研究科
共同研究開発センター
遺伝子実験センター
バイオシグナル研究センター
機器分析センター
アイソトープ総合センター
分子フォトサイエンス研究センター
内海域機能教育研究センター
都市安全研究センター

以上をExcel使って計算してみた

教授240人
助教授214人
講師56人
助手281人
計794人

ですた。
HTMLなら集計すぐできるけど、PDFはメンドイので筑波のはパス
429大滝村 ◆mygAWRCTDY :03/04/04 01:15 ID:VNl9KujI
筑波
社工 103
生物科学52
農林学47
農林工36
応用生物化学53
数学51
物理学66
化学38
地球科学48
物理工44
物質工45
機能工67
電子・情報工69
基礎医学67
臨床医学202
社会医学22
計855
430 ◆BEITO/dVuY :03/04/04 01:18 ID:0/wgdxvA
アイタタタタ
失敬
431 ◆BEITO/dVuY :03/04/04 01:20 ID:0/wgdxvA
内海域機能教育研究センターを除外
それぞれ
238人
212人
56人
280人
計789人
432大滝村 ◆mygAWRCTDY :03/04/04 01:22 ID:VNl9KujI
筑波もう一回足したら1010人になった。
433エリート街道さん:03/04/04 01:24 ID:LU1eOyH1
<大学の種別化>
 「研究大学」にしろ、「トップ30」にしろ、一度“文科省御用達”のお墨付きを得れば、
他大学との格差(=種別化)が一層加速することになろう。そうなると、研究者の流動化を妨
げることにもつながり、“その他の大学”では教育・研究の停滞が懸念される。
 大学の大衆化が進む中で、「研究大学」や高度専門職業人養成に特化した一部の「職業大学」
を除き、その他の大学は高校教育(中等教育)の延長線上に位置する「教養大学」(=一般教育
機関)に変容していくことになろう。

http://www.obunsha.co.jp/information/month/m0110/m01102.HTM

筑波は文科省御用達見たいですね。
神戸も職業大学というのに含まれていると思うからまぁ生き残れるんじゃないの?
ただ、国の考えは研究大学>職業大学みたいだから大学自体が潰れないまでも凋落しないように頑張ってね。
434大滝村 ◆mygAWRCTDY :03/04/04 01:27 ID:VNl9KujI
筑波は文科省に従順だから
その「ご褒美」に優遇されてるんだろ
435エリート街道さん:03/04/04 01:30 ID:LU1eOyH1
>>434
文科省は最新の制度などを筑波で試していたりします。
そのために莫大な金を投資してくれます。
436[○]:03/04/05 00:44 ID:OR3owPYj
>>433-435
というよりは、研究学園都市---連携大学院をバックにした研究大学構想の
実験のモルモットなの。だから最初から教官を学部に所属させないシステム
をでっち上げたわけ。それでいまさら大学院重点化を必要としていないって
ゆうこと。
437エリート街道さん:03/04/05 00:51 ID:ffTn3qd1
大学院大学の博士前後期の一貫教育も、筑波には完全に一貫の博士課程があるからな
438駅弁 ◆EKIBEn.DDo :03/04/05 12:56 ID:KZ2JdFuv
>>437
修士で就職すると大学院中退になるというすばらしいシステム。。。
439エリート街道さん:03/04/05 13:51 ID:Cm/xJ7t+
Nature 掲載論文数(1992〜2001)
  大学名 累計
1 東京大 170
2 京都大 93
3 大阪大 67
4 東北大 37
5 九州大 31
6 名古屋大 30
7 東京工業大 22
8 筑波大 17
9 北海道大 14
9 慶応義塾大 14
11 熊本大 11
11 神戸大 11
13 三重大 10
13 千葉大 10
15 東京医科歯科大 9
16 早稲田大 8
16 総合研究大学院大 8
16 奈良先端科学大学院大 8
16 東京都立大 8
16 広島大8
21 東京農工大 7
21 金沢大 7
21 新潟大 7
24 岡山大6
24 関西医科大 6
24 久留米大 6
24 順天堂大 6
24 東京女子医科大 6
440エリート街道さん:03/04/05 13:51 ID:Cm/xJ7t+
29 帝京大 5
29 長崎大 5
29 横浜市立大 5
32 大阪市立大 4
32 鹿児島大 4
32 自治医科大 4
32 東海大 4
32 東京理科大 4
32 兵庫医科大 4
32 宮崎医科大 4
39 群馬大 3
39 東京慈恵会医科大 3
39 徳島大 3
39 福井医科大 3
39 防衛医科大 3
39 名城大 3
45 茨城大 2
45 岩手大 2
45 愛媛大 2
45 大阪医科大 2
45 大阪府立大 2
45 近畿大 2
45 札幌医科大 2
45 島根大 2
45 信州大 2
45 椙山女学園大 2
45 帝京科学大 2
45 電気通信大 2
45 名古屋市立大 2
45 福岡教育大 2
45 宮崎大 2
441[○]:03/04/06 17:19 ID:/5Y46ShK
>>438
よく知ってるジャン。中退でも修士は修士。
博士課程は募集人員が少ないので、その専攻でマスターだけ欲しくて
入試に通りそうになければロンダするしかなかった。
442駅弁 ◆EKIBEn.DDo :03/04/06 20:20 ID:iU22LYcw
>>441
言ってることがよくわからん。
マスターだけ欲しいなら修士課程の方に入学すればいいじゃん
443 ◆BEITO/dVuY :03/04/06 21:47 ID:TdMZOU1L
大概は修士までで十分でしょう
っていうか、この板で大学院大学化がどうとか言ってる奴って、博士(後期)課程まで行く気あんのかしら・・・
444エリート街道さん:03/04/08 16:26 ID:WL83MRcx
駅弁の新定義

県もしくは所在地都市の名前がついている国立ミニ総合大のこと

専門大学、単科大学は該当しない。
445エリート街道さん:03/04/08 17:56 ID:+3+QJXMf
446エリート街道さん:03/04/08 18:13 ID:c8cYIqrU
>444

弘前大や信州大、琉球大が除外されますね
447 ◆BEITO/dVuY :03/04/08 18:14 ID:32HLpYV7
>>446
ちなみに青森県の県庁所在地ってどこ?
448エリート街道さん:03/04/08 21:14 ID:lGUPBrBa
農学部の格と実績
岐阜、鹿児島、宮崎(旧高農)>>>コーベ(疫便)

コーベ農の前身は兵庫農科大(県立)。県立上がりで伝統もない
ただの疫便。旧高農とは格が違う。
449444/446:03/04/08 21:33 ID:E1ZXoBm2
ありゃ、県庁所在地と読み違えた
「所在地」だから弘前はOKやんw
447さん、やんわりとした指摘サンクス。

ちなみに、青森の県庁所在地は盛岡ですよね?
450チャチャマンボ:03/04/08 21:35 ID:gt3MMt7G
ヘタな釣りだな、ヲイw
451エリート街道さん:03/04/08 21:35 ID:BW0tnhvA
,   ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/
_,-ー| /_` ”'  \  ノ <ちょ、ちょっとまって!>>449がいま何か言った!!
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ、_
 ヽ  `、___,.-ー' |   `ー-、
  |    | \   / |
  \   |___>< / ヽ
452446:03/04/08 21:35 ID:E1ZXoBm2
444は私の発言じゃないや
453チャチャマンボ:03/04/08 21:37 ID:gt3MMt7G
>>451


必  死  だ  な  w
454エリート街道さん:03/04/08 21:51 ID:BW0tnhvA
    , ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.
    /;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、
    /;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|
    |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;:;:;:i
    |;:/_ヽ ,,,,,,,,,,  |;:;:;:;:;:;!
    | ' ゚ ''/ ┌。-、  |;:;:;:;:/
    |` ノ(  ヽ  ソ  |ノ|/
_,-ー| /_` ”'  \  ノ <ちょ、ちょっとまって!>>449がいま何か言った!!
 | :  | )ヾ三ニヽ   /ヽ、_
 ヽ  `、___,.-ー' |   `ー-、
  |    | \   / |
  \   |___>< / ヽ
455[○]:03/04/08 22:29 ID:VktcTXqs
>>454
いちいちDQNにかまうな
456[○]:03/04/08 23:20 ID:VktcTXqs
>>158
筑波大がTXの時刻にあわせて、センター発着の学内バスを運行すれば
中央線快速や横須賀線、総武線快速沿線まで通学圏内になる。
457駅弁 ◆EKIBEn.DDo :03/04/09 00:25 ID:9zD/NMK+
>>456
学内バスをそんな風(センター発着)に使ったら一般人も含めて
関鉄バスに乗る人間が激減するからできないだろう
458良作 ◆ZVFXSUXekg :03/04/09 00:51 ID:kOF+tFQC
>>449
青森県の県庁所在地は青森市では?
459(´∀` ) ◆Kobe81Qw8c :03/04/09 00:53 ID:241hNYQt
山口大=駅弁
神戸=非駅弁
460駅弁 ◆EKIBEn.DDo :03/04/09 00:59 ID:9zD/NMK+
>>458
ネタにマジレスカコ悪い
461[○]:03/04/10 01:32 ID:Zga08sXk
>>457
今でも高速バスと筑波大に行く関鉄バスは連動していないので、筑波
に用があるときは、センターからタクシーだ。

関鉄バスはまともにやる気ないみたいだから、逝ってよし
462エリート街道さん
長崎は駅弁でよろしい。