旧・mac板初心者質問スレ45

このエントリーをはてなブックマークに追加
1にゃあ
初心者質問スレです。気軽に質問してください
書き込む前に、まずはネットで検索してみましょう
「Google」
http://www.google.co.jp/
「Tech Info Library」
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/WebObjects/TechInfo.woa
「Discussion Boards」(簡単な登録が必要)
http://discussions.info.apple.co.jp/
環境・状況を詳しく書いてくれると答えやすいですね

◆◆◆◆◆◆注意!!◆◆◆◆◆◆
質問者は、必ず使用機種、OS、ソフトの名前とバージョンなどを書いてください
あと相手に分かりやすく書いてね
質問を投稿する際、メール欄は無記入で
ひとつの質問に関して2回目以降に発言する場合は、名前欄に最初の発言番号を書いてね
# 嘘は教えないように
# ここで喧嘩しないように
# くだらない煽りや罵倒は慎むように
# 常時age進行。単発質問スレを出させないように
2にゃあ:2006/12/22(金) 23:40:07
前スレ
旧・mac板初心者質問スレ44
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1161269996/
http://mew.s191.xrea.com/test/read.cgi/pc8/1161269996/ (ミラー)

「初心者質問スレ」の過去ログのリストとミラーについては、こちらをご覧ください。
「『初心者質問スレッド』全過去ログ」
http://mewnet.hp.infoseek.co.jp/q-a/

旧・mac板全体の過去ログについては、こちらをご覧ください。
「旧・mac板資料倉庫」
http://mewnet.hp.infoseek.co.jp/loglist/

旧・mac板から新・mac板が分離した経緯については、こちらをご覧ください。
「どうしてMac板はふたつもあるの?〜山奥篇〜」
http://mewnet.hp.infoseek.co.jp/history/history21.html
3にゃあ:2006/12/22(金) 23:41:03
「iMac: 各 CRT モデルを区別する方法」
http://til.info.apple.co.jp/techinfo/58669

「Power Mac G4: 機種を区別する方法」
http://til.info.apple.co.jp/techinfo/58418
http://til.info.apple.co.jp/techinfo/42739

「iBook: iBook のモデルを区別する方法」
http://til.info.apple.co.jp/techinfo/88039

「PowerBook G4 Computers: 機種を区別する方法」
http://til.info.apple.co.jp/techinfo/88248

「ソフトウェアアップデート」
http://www.apple.com/jp/ftp-info/index.html

「iTunes 2.0.4 for Mac OS 9」
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/itunes_2.0.4_macos9.html
4●~*:2006/12/22(金) 23:55:40
5●~*:2006/12/23(土) 09:06:29
test
6●~*:2006/12/23(土) 21:17:43
ねぇ。ハードオフ上青木店にiMac DVSEグラファイト
Apple ProKeybord付きが\8,400が置いてあるんだけど
7●~*:2006/12/23(土) 21:45:06
置いてある\8,400は幾らで買えますか?
使用機種はPowerBookG3、OSは9.1、ソフトの名前とバージョンは不明です。
8●~*:2006/12/24(日) 01:21:54
CRTのiMacは寿命。5万円の出費が一年以内に、
もう5万円の出費が三年以内にくることを覚悟しないと、
買っちゃダメ。
9●~*:2006/12/24(日) 03:41:02
>>8
うはっ、CRTって液晶パネルより高いのね・・・
10●~*:2006/12/24(日) 04:54:24
> 995  Name: ●~*  [] Date: 2006/12/24(日) 02:58:40  ID:  Be:
>    あこがれのハッピーハッキンもADBのなら、運が良ければ1500円くらいで
>    落ちるかも知れない。
オイオイ、一桁足りねーよ!(゚Д゚)/
HHKにADB専用なんて無くて上位機種がコネクタの入れ替え出来るんだよ
Lite(PS/2)でもそこまで安くないって
11●~*:2006/12/24(日) 11:44:08
感触的には、昔アルプス軸に慣じんだ人間からすると、
「ふーん」な出来だったけどなあ。

あと、キー配置的には、Liteのほうが好き。

今は、キーボードは壊れるもの、と割り切っている。
100円のボールペンでも、1万円の万年筆でも一緒。
12●~*:2006/12/24(日) 13:39:10
にゃあさんスレ立て乙です。
いつもながら律儀だなぁw

ADBマウスやキーボード、欲しい人いたらあげるよ。
13●~*:2006/12/24(日) 14:11:55
>>1
14●~*:2006/12/24(日) 14:44:20
>>12
今、ADBの拡張キーボード(英語)探してる。
マウスはイロイロへめぐって、5つ確保した。
それで、同じようなカッコだけど、バランスがかなり違うということを発見した。
1512:2006/12/24(日) 15:01:26
英語の拡張キーボードは拡張ll、デザイン、FILCO、MACWAYとか持ってるよ。
一番使ってたのは拡張ll。
マウスは標準丸のや角マウス、サンワの1ボタン、2ボタンの大小、Pioneer、etc。
オレも色々試したいからいつの間にか沢山集まったんだよね。
USBのキーボードやマウスは倍くらいあるかも。
16●~*:2006/12/24(日) 15:52:37
拡張II、あれはいいものだ…。
反応がメカニカルなのに、耳障りな音はしないしね。
デカいのだけが難点。
で、結局Macwayを一番長くつかってるよ。

どれもハドフで105から210円だけどなー。
17●~*:2006/12/24(日) 16:06:57
中古のPM7100に付いてきたOS8のCDがC起動で立ち上がりません
HDDから起動させてCDRを読ませてからならインストール可能なのですが......
18●~*:2006/12/24(日) 18:02:48
CD-Rってドライブ変えてるか外付け?
19●~*:2006/12/24(日) 19:17:44
>>17
プレスCD-ROMじゃなくてCD-R? 起動できるように焼いてないんじゃない?
20にゃあ:2006/12/24(日) 20:20:39
>>17
推定される主な原因は、、、

(1) >>19さんの仰有るやうに、ブート用のドライバがCD-Rに書き込まれていない
(2) PM7100のCD-ROMドライヴは、SONY製のトレー・ローディング式倍速のはずでつけど
  こりがブート非対応のものへ換装されてしまっている
(3) HappyMacが現れるまで「c」キーを押し続けていない

念のために、command+option+shift+deleteでのブートを試してみてくださいにゃあ
その他の原因については、こちらをお読みくださいにゃあ

http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/~akiyama/mac/News/os8.html#cd
21除夜の音・ゴーン:2006/12/24(日) 22:14:05
PMの6300/120を、先日、知り合いから譲ってもらったんですが、
その時、OSの「漢字Talk 7.5」が付いて来ました。

そこで、ふと思ったのは、
「古いマシンでも、どの程度新しいOSに対応できるのか」
と言う事なのですが、
私が手に入れたPMの6300/120は、どのバージョンのOSまで動けるのか、
どなたか教えてください。おながいします。
22●~*:2006/12/24(日) 22:33:38
>>21
メモリが最大の64MB搭載していればOS 8.6くらいまでなら実用に耐えるんじゃないかな。
32MBだと無理だと思う。
23除夜の音・ゴーン:2006/12/24(日) 22:42:28
>>22
お返事、有難う御座います。
RAMは、64M(最大?)まで入っていたと思います。
それでは、早速、ショップでも漁って見ます。
24●~*:2006/12/25(月) 00:28:23
7.6.1あたりで留めといた方が幸せかもしれない・・
25除夜の音・ゴーン:2006/12/25(月) 06:59:16
>>24
了解!!(苦笑)
その辺で検証してみます。
有難う御座いました。
26●~*:2006/12/25(月) 10:50:53
クイックシルバーのG4をOS9.2で使用しています。
この機種はデュアルディスプレイの使用は可能でしょうか?
27●~*:2006/12/25(月) 11:02:54
>>26
搭載されてるビデオカードによる。
GeForce 2 MX 32MB と GeForce 3 MX 64MB「以外」であれば可能だったと思う。

あとは端子形状にも注意。
通常はADC(あるいはDVI、デジタル)とVGA(アナログ)になる。
2826:2006/12/25(月) 12:30:04
>>27
ありがとうございます。
無知で申し訳ないのですが
搭載されてるビデオカードはどこでわかるのでしょうか?
2926:2006/12/25(月) 13:22:01
>>27
すいません
まさに GeForce 2 MXかGeForce 3 MXでした
何か取り付ければデュアルディスプレイの使用はできるのでしょうか?
30●~*:2006/12/25(月) 13:52:05
Radeon。

ただし、9800はOS9の動作に難あるそうだし、
QSは9600とは相性問題が厳しいらしいので、
ttp://www.vintagecomp.com/shop/shopexd.asp?id=1849

探すなら9000くらいがいいんじゃないかと。
31●~*:2006/12/25(月) 15:34:27
PC-98用に温存してたAT互換機用のゲフォ2MX200PCIをMacに使う思うと思うのですが
PC/AT互換機でバイオスをぶっとばせばOKなんですか?
32●~*:2006/12/25(月) 17:07:48
フラッシュROMの書き換えが必要なんだってば。

ttp://anonym.jp/appleshop/log/eid325.html
33●~*:2006/12/25(月) 20:12:46
>>26
今のグラボはそのままでPCIにもう一枚増設する手もあるね。
これなら3つモニターが使えるよ。
34●~*:2006/12/25(月) 21:46:10
VGA-BIOSをオフに出来るミレ二アムは書き換え無しでOK?
35●~*:2006/12/25(月) 23:24:13
すみません、Windows/Linux使いが闖入します。

 ①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩

は、皆様方からはどのように見えるのでしょうか?
36●~*:2006/12/26(火) 00:12:10
>>34
エミュの話題はこっちで頼む。
Mac OS 用エミュレータ Ver.1.9 beta
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1144856936/l50
>>35
①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩
37●~*:2006/12/26(火) 00:13:46
>>35
見る人のフォントによって変わる。
38●~*:2006/12/26(火) 00:34:41
ふぉんとに?
39●~*:2006/12/26(火) 00:59:31
>>35
日月火水木金土祭祝自至代呼株資名有学財社

たしか20まであって上のように見えたと思う。字は括弧()が付いていた気がする
OS9で
40●~*:2006/12/26(火) 06:45:45
>>39
フォント依存文字だから丸文字に関しては、OS9でも多くのPSフォントではWinと同じようにみえるし、
MacのTTフォント(Osaka等)では違う文字になる。OSX のOTFフォントだとWinと同じようにみえる。
アプリによっては勝手に置き換えて表示してしまうものもある。
41●~*:2006/12/26(火) 09:29:42
2chブラウザーでは
`abcdefghi
に見える。
モジラ1.2では丸付き数字に見えた。ネスケ4は全てハテナマークに見えた。
42●~*:2006/12/26(火) 10:22:29
perfoma 575を漢字TALK7.5で使用しています。
zipが解凍出来なかったためstuffit expanderとDropStuffを削除し、
古いバージョンの4.5を入れようとしたところ、macバイナリ形式で入っていたため、
解凍ソフトが解凍できない問題に陥ってしまいました。

macの方はネットに接続していないため、windowsでstuffIt Expanderをダウンロードし、
CDやフロッピーにコピーしてmacの方でファイルを開こうと試みています。
試しにwindows側でbinファイルを解凍し、展開されたファイルをmacの方で開こうとしましたが、simpletextを開こうとしていて駄目でした。
43●~*:2006/12/26(火) 10:27:13
>>42
WinでHFVExplorerで、binファイルをそのままフロッピーに書き込む。
44●~*:2006/12/26(火) 11:32:19
>>43
vectorでダウンロードできるstuffIt expander4.5を>>43さんが紹介してくれたソフトでデコードしようとしたところ
「unknown unsupported or corrupt macbinary file」といった表示がされ、入れることができませんでした。(サポートされてない形式?)
仕方がないので、検索して見つけたbinhex形式の5.5をまずインストールし、そのソフトで4.5を解凍するという方法をとりました。
回答ありがとうございました。
45●~*:2006/12/26(火) 17:31:10
7200用のG3カードってL2に挿すG3カードくらべて無茶安いけど
他のPPCより7200ってG3化するのがお得な機種なの?
46●~*:2006/12/26(火) 19:13:22
質問です。
Mac OS Xの10.2.8使ってます。本体がお椀形のiMacです。
少し前にiTunesの最新版?DLしようとしたのにできませんでした。
公式読んだのですがよくわからなくて。
OSが古すぎて、もう対応していないってことでしょうか。。
一番新しいiPodシャッフル買うつもりだったんですが
もしかしてこれも使えない…??

もう4年も使ってるのに、初心者過ぎて泣きそうです。
重複してたらごめんなさい。。
47●~*:2006/12/26(火) 19:33:35
アップル - サポート - ダウンロード - iTunes 6.0.5 for Mac:
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/itunes605formac.html

これが10.2.8の最終
4846:2006/12/26(火) 19:39:12
>>47
ありがとうございます。
やっぱり6までしか対応してないんですね…orz

もし今最新のiPod買ったらどうなるんでしょう。
このままじゃ使えないですよね。どうにかして使う道はないのかな。。
49●~*:2006/12/26(火) 19:41:03
>>48
大丈夫なんじゃないの?。
50●~*:2006/12/26(火) 19:46:15
ttp://www.apple.com/jp/ipodshuffle/specs.html
> システム条件(Mac)
> * USBポートを装備したMacintosh
> * Mac OS X v10.3.9以降
> * iTunes 7以降(3)
51●~*:2006/12/26(火) 19:51:03
>>45
それより、そろそろ買い替えどきかも、ってかんじ?
ファイルサーバーとして使用するなら、まだまだいけるけど、
その場合、CPU能力はあまり必要ないし。

>>46
まだもう数年、そのMacを使うつもりなら、
思い切って、10.3以降を導入したほうがいいかも。

次のバージョンが発売したら、10.4は店頭からなくなるよ。

10.5は、"PowerPC及びIntelベースのMacintoshをサポートする"予定と
発表されてるけど、クラシック環境がなくなるのはほぼ確実かと。
5246:2006/12/26(火) 20:06:05
>>50
つまり使えないってことですよねorz

>>51
使う気満々です。できれば壊れるまで買い替えたくないので;

やっぱり10.3以降導入した方がよさそうですね。
でもOSの再インストールってしたことなくて、よくわからないです。。
10.5じゃ、このiMacには入れれないってことですか?
そして「クラシック環境」ってOS9のことですか??
質問ばかりでほんとにすいません。。
53●~*:2006/12/26(火) 20:08:29
>>50
そんなことよりそのページの下半分のスペックらしき部分が
文字化けして読めないんだけど
なんでappleのくせにsafari2.0.4で見れないんだよ
5446:2006/12/26(火) 20:13:52
>>53
ほんとだ、機種別の表が文字化けしてますね…
EX5.2でもだめぽです。
55●~*:2006/12/26(火) 20:21:13
>>53-54
スタイルシートとJAVAアプレットの合せ業だよ。
ttp://www.apple.com/jp/ipodshuffle/
の、[いますぐ購入]で、スペックを選んでみ?

ただし…トップページがこの状態だったことも
過去に数回あった。

>>52
分からないことは、まずぐぐってみようぜ。
それで分からなかったら、戻っておいで。
5646というか52:2006/12/26(火) 20:27:35
>>55
ご親切にありがとうございます。ひとまずいってきます。
57●~*:2006/12/26(火) 20:52:43
>>25
いや、アプリの対応状況を考えると「8.1」がよい。8.0をインストールして
から無料のアップデータで8.1にできる。

ちなみに、6200などの「PowerPCマシン」はMacOS 9.1まで公式対応。
「G3マシン」は9.2.2まで対応。
58●~*:2006/12/26(火) 21:07:03
>>45
>7200用のG3カードってL2に挿すG3カードくらべて無茶安いけど

今だと安いのか?

7200はCPU直付けで換装できなかったから「G3カード」の全盛期には
対応カードが無くて、G4リリース以降でG3カード自体が下火になって
から登場した「7200用G3カード」は当初は価格も高くて不人気だった。

もし、今になって7200用に限って格安投売りしているのだとすれば、
それは7200自体があまりにも「いらない子」だったから結果的として
「需要が無さ過ぎて投売るしかない」という状況だと思う。

G2世代のPowerMac用のメモリは5V168pinFastPageDIMMだが、
7200用G3カードにはSDRAMスロットがあって比較的安価に大容量
のメモリを増設できるのが特徴。Amiga用CPUカードを彷彿とさせる
素敵G3カード。7200ユーザーなら買っておけば、Amigaユーザーと
奇抜な拡張ハードウェアの話で意気投合できる。
59●~*:2006/12/26(火) 21:15:35
Fetch4.0.3J1(MacOS9)って、2000個以上のファイル数は読み込めないの?
3000個以上のファイルのパーミッションを変更しようとしたら、2000個のファイル数しか読み込めなかったよ〜
60●~*:2006/12/26(火) 21:16:35
>>58
自己訂正

>7200用G3カードにはSDRAMスロットがあって比較的安価に大容量
>のメモリを増設できるのが特徴。

これ記憶違いで、SDRAMじゃなくてロジックボード用のRAMと同じく
「5V168pinFastPageDIMM」だった。
61●~*:2006/12/26(火) 21:30:15
>>59
そういえば、MacOS 9以下ではFTPアプリの選択肢は少ないな。
Fetchか、Anarchieか、というくらい。Fetchは使ったこと無いから
わからないが、Anarchie後継アプリの「Interarchy」のversion6.3
は現在Freeware(当初はShareware)なので試してみるとよい。

http://www.stairways.com/main/download
(英語版、仏語版と並んで日本語版がある)
62●~*:2006/12/26(火) 23:49:41
OS9.2にLanguage Kitをインストールしたら、
outlookがタイプ2のエラーを起こして
起動しなくなりました。

始め、フォントもおかしくなったのですが、
World Scriptの機能拡張をOFFにしたら、
フォントの方は直りましたが、
その時に、Language関係を削除したりした
せいかもしれません。

ググったら、同じような症状の人も
いましたが、確実な解決方法が
見つかりませんでした。
Internet Preferencesを設定し直しても
起動しなかったので、解決方法を知っている
方がいらっしゃったら、お願いします。
63名無しサンプリング@48kHz:2006/12/27(水) 00:02:55
現在IntelのMac(mini)をメインに使用してますが、最近、旧MACのソフトを使用
したくてデータをCD-RWに書き込み、旧MAC(PM7600/120)の外付けCDドライブ
(ロジテック製)で読み込ませたら、「このCDは読み込めません」みたいな
メッセージが出てきた。新MACで書き込みしたデーターは旧MACで読み込み無理
なのですか?そんな事聞いた事ないけど・・・因みにドライブに問題ありと思い
過去焼いたCDとか読み込ませても問題なし。新MACでCDに焼いたものをPCで読み込ませて
PCで再度焼いて旧MACに読み込ませたら正常に稼動した。(MAC専用ソフトだから
データーは使えないけど。)どなたか解決策教えてください。
64●~*:2006/12/27(水) 02:01:27
>>62
再インストール。
他のソフトでも、インストールの順番を間違えたために、
おかしくなることはいっぱいあるね。
65●~*:2006/12/27(水) 05:18:40
>>63
古いCD-ROMドライブではCD-RWディスクが読めません。
「CD-RW」ではなく「CD-R」であれば大抵は読めます。

しかし、

>PCで再度焼いて旧MACに読み込ませたら正常に稼動した。(MAC専用ソフトだから
>データーは使えないけど。)どなたか解決策教えてください。

のところを見ると、Mac miniの中の書類を7600に渡せばよいのなら、既にPCを介在
させて完了しているのでは?
66●~*:2006/12/27(水) 05:24:03
>>59
Transmit1.7(英語版)もフリーになってるよ。
http://www.panic.com/extras/
67●~*:2006/12/27(水) 12:17:01
>>63
読み手に、応える気を失くすような文章…。

7600で使用していたアプリを、MacMiniで使用したい
っていうのが目的かな?
で、まず旧MacのCD-ROMドライブに、
ブランクのCD-RWを、挿入したら怒られた!?

…USBフラッシュメモリで移動するか、LANでつなげば?
68●~*:2006/12/27(水) 14:44:35
すいませんが質問させて下さい。
今、G4の400でOS9をなのですが知人からOS10のタイガーを借りてインストールしようとしてもできません。
特別な方法とかあるのでしょうか?
69●~*:2006/12/27(水) 14:46:24
>OS10のタイガーを借りて
できないよ!
70●~*:2006/12/27(水) 14:57:45
>>68
>>69は、自分で購入すればできるって意味です。 お間違いの無いよう。
71●~*:2006/12/27(水) 15:09:32
>>68ライセンス違反
72●~*:2006/12/27(水) 15:18:13
>>69,70
ありがとうございます。
一度誰かのパソコンにインストールした物は別のパソコンにはインストールできないってことでしょうか?
73●~*:2006/12/27(水) 15:22:05
そんなんなちゃったの?
それじゃ家に何台かあるパソコン
全部にタイガー入れなくちゃいけないの?
74●~*:2006/12/27(水) 15:23:40
MacOSにしろ、Officeにしろ、
パッケージで売っているソフトは
本来そういうものなのだよ。

複数のパソコンにインストールしたいときは、
ファミリーパッケージとかがお得。
75●~*:2006/12/27(水) 15:29:00
>>72
インストールはできるけど
ライセンス違反になるからやってはいけない。
常識。
7668:2006/12/27(水) 16:26:13
>>75
オークションなどで中古で売ってる場合もライセンス違反で買ってインストールしてはいけないんでしょうか?
77●~*:2006/12/27(水) 16:39:05
>>76
譲渡条項があって、一回は譲渡可能となっている。
その場合、「譲渡する側」がアンイストールしている必要がある。
が、譲渡する側にライセンス違反があったとしても、
譲渡された側にその責が及ぶ事はまずない。
「不要になったため」と言う事由で譲渡をする事を宣言しているのであれば、
ほぼ大丈夫でしょう。
(おそらくないとは思うが)譲渡によって何かあったとしても、
ライセンス違反を問われるのは譲渡した側です。
7868:2006/12/27(水) 16:56:34
>>77
詳しくありがとうございます。
きちんとした手続きをして譲渡されてはいるので問題ないとは思うのですが
インストールする方法はここでは聞かない方がいいのでしょうか?
79●~*:2006/12/27(水) 17:10:51
質問なのですが・・・
iBook(シェル)を買いたいんですが2万円以下で売ってる所誰か知りませんか?
秋葉原でもどこでもいいので誰か知ってる人教えて下さい!!
80●~*:2006/12/27(水) 17:32:48
>>78
DVD?
CD?
8168:2006/12/27(水) 17:35:57
>>80
今、家じゃなくて確認できないんですがDVDだと思います。
82●~*:2006/12/27(水) 17:57:08
>>81
#まさか、CDドライブにDVD突っ込んでいるとか?

Cブートはできたの?
8368:2006/12/27(水) 18:03:39
>>82
一応、インストールDVDとは認識しているのでそれはないと思います…
タイガーのインストールをダブルクリックすると英語で「このパソコンではできません」みたいなメッセージが出てしまいます。

Cブートってのはなんでしょうか?
84●~*:2006/12/27(水) 18:07:46
G4カードを刺した改造Macとか?
85●~*:2006/12/27(水) 18:08:19
>>68
最近の本体付属のOSはハードウェアをチェックしているため、
他機種へのインストールは出来ない。
無論、パッケージ板はライセンスの範囲内で、可能。

68>>知人からOS10のタイガーを借りて
78>>きちんとした手続きをして譲渡されてはいるので問題ないとは思うのですが

意味が180度違うのだが・・・
86●~*:2006/12/27(水) 18:08:44
>>83
そのディスクはMacに付属していたものじゃないか。
パッケージで販売されているものじゃないと他の機種にはインストールできないんだが。
87○~*:2006/12/27(水) 18:08:59
近々、叔父の代理でG4OsX 10.1.2/Os9 9.2.2を
オークションに出品するのですが、
当方WinユーザーでMacの知識が無いので質問します
 他の出品者を見てるとOs9の単独起動とありますが
単独起動できるかどうかの判別方法があればお願いします
叔父に聞いても流行で買ってタンスの肥やしにしてしまった人なので
おねがいします
8885:2006/12/27(水) 18:11:36
>>68
ごめん、76を見落としていた。
83をみると、恐らく本体付属のOSなので、別機種には入れられない。
89●~*:2006/12/27(水) 18:12:30
>>87
http://www.apple.co.jp/
機種名(型番)と起動可能OSの対応表を探せ。あるから。
90●~*:2006/12/27(水) 18:17:48
まとめると、>>68には
1. パッケージ版のOSXを買う
2. 知人にパッケージ版のOSXを買わせてそれを借りてくる
という解決策がある。
91●~*:2006/12/27(水) 18:23:44
Cブート説明するのめんどくさいんで、、、

>タイガーのインストールをダブルクリック
じゃなくて、インストールディスクを起動ディスクに指定して再起動できれば、
勝手にインストーラが起ち上がったりするかも。
92●~*:2006/12/27(水) 18:39:46
>機種名(型番)と起動可能OSの対応表を探せ。あるから。
つ ttp://www.apple.com/jp/macosx/upgrade/requirements.html
93●~*:2006/12/27(水) 19:04:32
>>68
90の(2)はライセンス違反ですから、パッケージ版を買うしかないですね。

>Cブート説明するのめんどくさいんで、、、
「メディア(OS)を入れた状態で、"c"または"option" を押しっぱなしで起動」
起動ディスク云々より、こっちの方が簡単じゃね?(笑
ちなみに、最近のOSXのインストーラはダブルクリックで、後は勝手に
ROMを起動ディスクとして再起動後、インストーラが勝手に立ち上がる。
9487:2006/12/27(水) 19:07:13
Classic環境とか、単独起動とかわけわかんない
対応表を探してんだけどDiscussion読んでたりとか
出品は年明けにしよう
95●~*:2006/12/27(水) 19:20:53
俺は難しい事解らないが
G4の最終機種じゃない限り
OS9の単独起動出来るんじゃないの?
9668:2006/12/27(水) 19:33:10
皆さん本当にありがとうございます。
手元にあるのはパッケージ版のOSXです。
optionキーを押しながら起動をしてみましたが、インストーラーは立ち上がりませんでした。
97●~*:2006/12/27(水) 19:47:18
Cキーで試してみたら?

すいません。便乗して質問したいんですが
68pinのワイドスカジーのピンが折れてしまったのですが
内蔵ケーブルを売っているお店が近所にないもんで
安価で通販してくれるショップを教えて下さい。

宜しくお願い致します。 (_ _) ペコリ
98●~*:2006/12/27(水) 19:57:25
>>68
えっと、もしかしたらファームウェアアップデートが必要じゃない?
G4(400)は最初に出たモデル以外はファームアップが必要。
電源ボタンが白く光るモデルはすべて。
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=86117

あと、システム条件はクリアしてる?
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=301341-ja
99●~*:2006/12/27(水) 19:58:48
>>61,66

う〜む。。。
教えてもらった二つのソフトだけど、2000個以上のファイル数が入ったフォルダ(ディレクトリ)は開けませんでした。
他に良いソフトないかな。

FTPコマンドを送信する方法も試したけど、うまくいかないよ〜
10068:2006/12/27(水) 20:16:58
>>97
Cキーでもダメでした。
optionキーを押しながら電源を入れると、インストールDVDのアイコンと本体のアイコンと矢印2種類のアイコンが表示されるんですがインストールのアイコンを選択しても次に進めないんです…


>>98
ありがとうございます。
このファームウェアアップデートを行っていないと、インストールできませんか?
101●~*:2006/12/27(水) 20:19:49
でけまへん
102●~*:2006/12/27(水) 21:02:33
>>94
Appleのページで、機種名を特定してから質問すれば、
ここの誰かが応えてくれるんじゃないかと。

まずノート型、一体化型、デスクトップ型のどれか
すらもわからん現状では、何も助言はできんわな。
103●~*:2006/12/27(水) 21:05:41
OS9起動機は、まだプレミアついてるのか…。
ttp://support.akibakan.com/kaitori_desktop.html

クラシック環境が動けばいいから、FW800探そうかな。
104●~*:2006/12/27(水) 21:50:45
>>99
>2000個以上のファイル数が入ったフォルダ(ディレクトリ)は開けませんでした。
>(中略)
>FTPコマンドを送信する方法も試したけど、うまくいかないよ〜


それって、FTPサーバー側の制限だったりしない?
過去にちゃんと開けたことあるのか?
105●~*:2006/12/28(木) 05:26:28
ディスク“HG”を検査中です。
“Mac OS 標準”ボリュームの構成を検査中です。
ロックされているボリュームの名前を検査中。
エクステント BTree を検査中。
エクステント・ファイルを検査中。
カタログ BTree を検査中。
問題:インデックス・キー誤り, 4, 2400
問題:シブリング・リンク誤り, 4, 1078
テスト完了。問題が見つかりましたが、Disk First Aid はこれらの問題を修復できません。

こんなレポートをディスクファーストエイドが出したんだがヤバい?
106●~*:2006/12/28(木) 09:56:40
>>105
このあいだ、オレもノートン使ったあとそれが出た。
イロイロやったが、結局直らず、泣く泣く初期化した。
解決方法わかる人がいたら、教えて欲しい。
107●~*:2006/12/28(木) 10:46:42
つDiskWarrior
108●~*:2006/12/28(木) 11:05:02
シブリング・リンク懐かしい、
Performa630を使っていた頃発生して旧ニフティサーブのMac板で質問したような。
チラシの裏失礼。
109●~*:2006/12/28(木) 12:34:10
禿同!w
110●~*:2006/12/28(木) 13:02:44
シブリングはノートンで直った。 
111●~*:2006/12/28(木) 14:31:05
>>106
脳豚は、常駐させるな。

それに、問題解決能力はディスクウォーリアのほうが高い。
112●~*:2006/12/28(木) 15:37:47
えらそうだな!
糞やろー!
113●~*:2006/12/28(木) 20:05:36
PM6300を使ってるのですが、SCSI-HDD立ち上げて
IDE-HDDにCDからOS8をインストールする事は可能でしょうか?
HDDはSCSIが一台(ブートドライブ)とIDEを一台つないで起動させてます。
今はインストール中です。
114●~*:2006/12/28(木) 20:24:02
iMac 256 OS9.2
のクラシック環境なんですが、youtubeってサイトで
画像は見れますか?
全くわかりません。
115●~*:2006/12/28(木) 20:38:53
見れます
コマ送りの上、音と画像がずれて聞こえるけどw
116●~*:2006/12/28(木) 20:49:42
>>114
DL、変換すれば、CPUパワー使わない形式で観ることができる。
今ここで、その手の話題になってる。

MAC OS 9.2.2.2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1154612063/

あと、新板の九村スレでもちょっとまえにその話題になった。
Dat落ちする前に、見ておくといい。
117●~*:2006/12/28(木) 20:51:46
ありがとうございます。
これで年が越せます。
118●~*:2006/12/28(木) 21:09:50
九村で話題になったのは、先月の20日あたりからだな…
あそこのノリは、慣れないとアタマ痛くなるwww

ウチでNAS代わりに使ってる、DT300(VRAM6MB)でも、
aviとかの無圧縮動画の系統なら、コマ落ちせずになんとか観られるよ。

最近のmpeg形式は流石に重いらしく、ウィンドウを動かすだけで
コマ落ちがおきるが。
119●~*:2006/12/28(木) 22:14:17
>>105だけどHDヤバいの?
すぐ初期化した方が良い?
120●~*:2006/12/28(木) 22:25:46
>>119
エラー起こすようなHDDは、初期化してだましだまし使うよりも
新品と交換すべき。

今は80GBのHDDが5000円程度で買える。
121●~*:2006/12/28(木) 22:27:52
>>119
DiskWarrierかNortonで修復してみる。
大抵は修復できる。
Norton Utilityは何故か評判悪いけど、OS 9では機能拡張を入れるような使い方
をしなければ全く問題ない。
両方持っていないなら、必要なデータをバックアップして、初期化、再インストール。
122●~*:2006/12/28(木) 23:19:39
起動させるボーンと鳴るんだけどモニタに何も映らない時あるのよ
これって電池の容量が足りないからなの?機種はパフォーマ6410
LCUで試すと問題ないからCRTは大丈夫だと思う
123●~*:2006/12/28(木) 23:58:26
>>121
> Norton Utilityは何故か評判悪い

常駐させておくと、デフォルトではエラー予防のためのチェックを行う。
つまり、HDDのRead/Wrieをしつこく激しく行っている。
たまにやるならいいんだけど、常時これやられるとHDDの寿命が縮む
=エラーの原因になる、という悪循環。

故に常駐はさせておきたくないんだけど、インストールしていない状態で
起きた問題に対しては、できることが少ない。


また、DWがデータおよびシステム復旧を目指して特化してるのに対し、
ノートンはシステムのエラーを予防するために作られている。
そのため、復旧時の問題解決能力で劣るのは、否めない。

…以上から、いざというときに役に立たないことが多い。

----
ビジネスユースだったら、予防に重点を置くべきだし、
使い方によっては、便利なソフトではあるんだけどね。
124●~*:2006/12/29(金) 00:07:54
>>120
>>121
>>123
ありがとう。しかしG3DT233なんでUSBもないし
バックアップを取るのは難しいか…………
125●~*:2006/12/29(金) 00:25:53
>>124
USB、PCIで増設できるよ。

ただし、Rev.によってはUSB1.0しかつかないかもしれない。
126●~*:2006/12/29(金) 01:25:50
内蔵HDD買ってきて、内蔵ATAにつなげばいいかと。
127●~*:2006/12/29(金) 01:51:32
当方、MAC 青のG3 OS9.1、ヤフーADSL8MBで使用しているものですが、IEを使っていると頻繁に「タイプ2のエラーが出ました」とでて
IEがおちてしまいます。どうすればいいでしょうか?
どなかたか是非教えて下さい。よろしくお願い致します。
128●~*:2006/12/29(金) 02:06:10
imac DV400os8.6 にemac付属の0s9.2.2をインストールしたのですが
imacの更新用ファームウェアがインストールできなくなってしまい
ました。
この場合どうすればインストールできるのでしょうか?
どなたかご教示下さい。
よろしくお願いします。
129●~*:2006/12/29(金) 02:14:30
>>127
IE5.1.7の再インスコでもしてみそ

>>128
その機種専用のOSは他機種にインスコできない(してはいけない)
無理に入れるといろいろな不具合が出る
ちゃんとパッケージ版のOS9を買うべし
130●~*:2006/12/29(金) 03:08:41
>>126
MT233のATAは、8GBの壁があるのでオススメできない。
PCI接続のATA66〜ATA133板 で増設しているのであれば、
OSの限界までいけたりいけなかったり。

S-ATAで積めばかなり大きい容量まで問題ないけど。
131105:2006/12/29(金) 08:00:49
>>125
>>126
>>130
レスありがとう。いまHDが4Gでいっぱいいっぱいな状態(残り300M)。
で、増設も考えてたんだけど積める限界、HDの値段はどれぐらいになる?
お勧めのメーカーとかも教えて欲しい。
132●~*:2006/12/29(金) 11:37:07
>>131
甘えすぎ
133●~*:2006/12/29(金) 13:44:34
>>131
その匡体のMacintoshは、ロジックボードの種類が三種類あって、
何をするにしても、まずはそれを知る必要がある。
システムプロフィールで、製品情報のところに
$77D.40F2 がRev.1 (A)、 $77D.45F1 がRev.2 (B)、$77D.45F2 がRev.3 (C)。

その情報が分かったら、下記の専用スレに色々書いてあるんで、あとはあっちで。
Gossamer 〜 ベージュ爺さんでマターリ 16
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1141963567/l50

オススメのメーカーは、インターフェイスカードはデンノーかRatoc、
HDDのメーカーは、日立。
134●~*:2006/12/29(金) 14:39:04
>>133
甘やかしすぎ
135●~*:2006/12/29(金) 15:25:23
>>133
値段は?
136●~*:2006/12/29(金) 15:40:53
日立の猫入りHDDがうるさくて気になってしょうがないんだけど。 後悔してる。
137●~*:2006/12/29(金) 15:54:34
対応ソフトウェア少ない。
対応ハードウェア少ない。
対応ウェブサービス少ない。
Mac三重苦
ここきて、ユーザーが居ないから助けを求めても聞き入れられない
という4重苦になってます。
138●~*:2006/12/29(金) 16:42:08
>>137
それにプラス

ドザーはそれでも荒らす。

の五重苦かと。
139●~*:2006/12/29(金) 17:19:08
>>137
で、何がしたいの?
ソフトを集めたいの?
ハードを集めたいの?
・・・・・・・・

イランもん集めてどうすんの?
140●~*:2006/12/29(金) 18:33:20
>>137
>対応ソフトウェア少ない。
>対応ハードウェア少ない。

これらは「少ない」といっても「無駄に雑多な種類がない」という程度で
必要な物はだいたい揃ってる。

>対応ウェブサービス少ない。

MozillaとFlashPlayerとJavaがあれば動くような、まともな技術力のある
サイトなら全く遜色無く動く。WinでもActiveX必須、VBS必須でIE依存
の馬鹿サイトなんかあっても利用したくない。
141●~*:2006/12/29(金) 18:38:20
なんでコピペ荒らしに釣られてるの?
142●~*:2006/12/29(金) 18:40:37
>>141
コピペ荒らしでも反論しておかないと、ROMってて真に受ける馬鹿が
他所で吹聴して悪循環になる。

反論したら「釣られてる」と言って、反論しないと「反論も出来ない」と
いうのだろう?
143●~*:2006/12/29(金) 18:44:31
>>142
荒らしの思うつぼ。
こういう反応の仕方する人がいるから荒らしが喜んで荒らすんだろうね。
144●~*:2006/12/29(金) 19:47:48
>>143
「反論も出来ない」と吹聴される方がもっと悪いから、せめて反論くらい
はしておいた方が良い。

侵略された時に自衛もせずに無為に殺されるのは賢いやり方ではない。
145●~*:2006/12/29(金) 19:57:59
PowerMac7200は7000番台正統派マックである
しかし実はアルケミーなどのロジックのパフォーマより性能面では劣る
PM7200がPM4400やPM6300などより優れてるのはメモリの最大容量とPCIスロットの数のみ
G3カード挿してもアルケミやガゼルの方がベンチマークは良い
7200のG3カードは6500円で買えるけどね・・・・
しかもG3化した時に7200の素直特性が消えるのら
7200はメモリの相性問題があまり無く扱い易い
しかしG3化すると・・・・たいへんな事になるのだ
146●~*:2006/12/29(金) 20:06:51
>>145


トイレットペーパーの裏か?
147●~*:2006/12/30(土) 01:58:52
こんばんは。mac os x 10.4.8を使ってる者です。皆さんにお聞きしたいのですが、突然shockwaveplayer
のページを開いたらプラグインはキャンセルされましたと言うのが構成ファイル一覧に出てきました。
それまでは普通に表示されてたんですが理由がよくわかりません。最新のをインストールしましたが
ダメでした。アンインストールもしてみたんですがなぜかすべてアンインストールできませんでした
みたいなのが表示されて完了できません。公式HPを見て手動で削除しなきゃいけない項目もあるらしく
削除したんですがやっぱりアンインストールがうまくいきません。
わかりにくくてすみませんがよろしくお願いします。
148●~*:2006/12/30(土) 02:09:40
147です。質問するスレを間違ってました。失礼しました。
149●~*:2006/12/30(土) 09:27:23
>>144
オマエ見たいのが荒らしを呼ぶんだ。
150●~*:2006/12/31(日) 00:11:10
>144
メキシコ王国最後の王に、クワウテモクという男がいてだな、

彼は欧州人が侵略してきたとき、真っ先に国を裏切った男であり、
また、国民を最後まで裏切らなかった男でもあった…。


俺は、A社には愛想が尽きたが、同じMac使いが困っていたら
出来るだけ助言していきたいと思っている。

何が言いたいかとつまり、メソ―ゲフゲフゲフン
151●~*:2006/12/31(日) 03:54:05
質問です。
2ヶ月ぶりにmac(OS 9.2)を起動させると、
起動中に爆弾が出てきました。
文字化けで読めなかったのですが、
「以前に終わるときに強制終了したんだろうな」と思い、
右下にあるクリックできそうなところをクリックすると・・・

画面が灰色
中央に一つフォルダのアイコンが出てきて
そのフォルダ上で
”マックの顔みたいなロゴ”と”?”を交互に表示しています。

強制終了 → 再起動しても
灰色画面に例のフォルダが出てくるだけです。

調べてみましたが、さっぱり分かりません。
助けてください。
お願いします。
152●~*:2006/12/31(日) 04:25:18
>>151
起動ディスクが見つからねーよー、って事だと思う。
CDで起動してみたら?
153151:2006/12/31(日) 04:35:43
ご返答ありがとうございます。
手元にあるのが
”Power Mac G4 Software Install”
”Power Mac G4 Software Restore”
ですが、どちらが良いでしょうか。

もしくは、他のものが必要なら明日買ってきます。
よろしくお願いします。
154●~*:2006/12/31(日) 07:03:04
おはようございます!
自分はG4、OS9.2を使用しています。

ハードディスクがキー長誤りの為、修復しなければならなくなり、初期化してOS9からOSXTigerに乗り換える事になりました。

すでに、ある程度外付けHDにデータは移したのですが、
itunesのデータの、コピーしなければ
ならないファイルが分からず困っています。
OS9のitunesのデータそのままで、Xで(クラシック環境でなく)聴きたいのですが、無理なのでしょうか。

読みづらくて申し訳ありません。よろしくお願いします。


155●~*:2006/12/31(日) 09:59:19
>153
どちらでも可。
コントロールパネルの中のディスク設定で、
起動ディスクを指定できれば、解決。

>154
音楽ファイル本体と、再生リストのファイルを、移動。
156●~*:2006/12/31(日) 10:02:00
>>154
新しい内蔵HDDを買ってきて、そっちにOSX(新)をインストール。
その後、「移行アシスタント」を実行ってのでいいんじゃね?
157●~*:2006/12/31(日) 11:31:45
教えてください。
eMac 9.2.2ですが外部モニタ用のアダプターを購入してCRTに接続しましたが、画面が出ません。
シグナルタイミングを変えろ!って言うメッセージが出ています。
どのように変えたらいいのでしょうか?
eMacでは操作用のアイコンがありません。
お解りになる方アドバイスをお願い致します。
158●~*:2006/12/31(日) 11:43:03
>>157
CRTの機種とか型番は?
要は解像度変えなきゃ表示できないよってこと
ttp://docs.info.apple.com/article.html?artnum=75293-ja
159151:2006/12/31(日) 12:10:05
重ね重ね申し訳ありません。

ディスクから起動すると
デスクトップには行くのですが、
「ディスクを初期化しますか」と聞いてきます。
ディスクを初期化するとパソコン内のデータはすべて
消去されてしまうのでしょうか。

よろしくお願いします。
160●~*:2006/12/31(日) 12:33:13
初期化すると大事なエロ動画も全部消えちゃいます
161157:2006/12/31(日) 13:37:45
ありがとうございます。
三菱173Xです。
>要は解像度変えなきゃ表示できないよってこと
いろいろ変えました。
でもダメでした。
162157:2006/12/31(日) 14:13:18
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rds173x/index2.htm

変換無しで使えるって書いてあったけど。
アダプターが故障ですかね?
163●~*:2006/12/31(日) 14:41:14
>>162アップルメニューのモニタで設定できない?
164●~*:2006/12/31(日) 14:43:02
>>161
800x600か1024x768で同時表示できるんじゃない?
165157:2006/12/31(日) 14:49:26
みなさん、ありがとうございます。
モニタ設定を変えてもダメでした。

オクで買ったので・・・・かな?
166157:2006/12/31(日) 14:57:10
>eMacでは操作用のアイコンがありません。
解像度を変えるモニタアイコンはありますが、・・・
シグナルタイミング?って言うのがよくわかりません。

G3では問題なくCRTは動作しているんですよね。
167●~*:2006/12/31(日) 14:57:49
パーソナルコンピューターという概念を生み出すこととなった思想的な展開および文化的傾向について教えてください!!
168こまった子:2006/12/31(日) 17:37:14
2003年購入のi Book OSxを使っていました。ネットは電話線をずっと
使っていましたが、母が新しいパソコンを買うことになり(Windows)
それにともない、ヤフーBBに入りました。無線ランパックにも入りました。
Windowsの方のセットアップは出来たのですが、Macのネット環境乗り換え
みたいのが全然わからないので教えてほしいのです。
今までプロバイダはso-netでした。
Air Macとか買えばいいのでしょうか?種類が多くてどれを買ったら良いかも
わからず、困っています。
どなたか教え下さい!!
169○~*:2006/12/31(日) 17:42:51
すみません!緊急事態なので教えて下さい。
今まで、PowerBookG4のJ800で2001年に購入したものが重体となり、復旧するか不明です。
質問が2つあります。

1 使用中であったOS9.1で使っていたソフト、GoLive5.0、Jterm3.0、Photshop5.5などが
  Ibook(中古品を購入予定)のクラシック環境で遜色なく使えるかどうか。

2 壊れたPowerBookG4のデータが復旧可能かどうか。
  壊れた状況は、今日になって立ち上がりが悪くなり、電源は入った音が出てもモニターが真っ暗。
  しばらくして立ち上がったが、トラックパッドが反応しない。カーソルが全く動かないのです。
  起動時にハッピーマックのマークは出てますが。。。

すみません、慌ててますので重複質問であった場合はご容赦下さい。
よろしくお願いします! 
170●~*:2006/12/31(日) 20:19:33
>>169
1.ソフトはおんなじ様に使えるはず。
2.PowerBookG4のHDDは逝ってない感じなので、それを取り出し、HDDの外箱を買ってきてUSBで新しいIbookに外付すれば、丸ごと助かるんでないかな。
171155:2007/01/01(月) 02:58:39
>>155
ありがとうございました!無事移せました!
>>156
HDが前から調子が悪く、初期化すれば直るらしいので、いっそしちゃいました。 ありがとうございました!
172●~*:2007/01/01(月) 06:08:32
すいません、また質問させて下さい…。
プリンタを購入したのですが、OSX10.2以降のみ対応、
その為にパンサーを購入しました。

そして、インストール後、プリンタをイラストレーター9で試したところ、
「イラストレーションをプリントできません。 ID=-5751 」
と出て、プリント出来ません。

イラストレーターはクラシック環境から起動しているので、
やはり意味が無いと言う事でしょうか。
プリンタはPIXUS iP7500で、OS9対応のドライバは無いのです。

これはもう、OSX10.4対応のイラレを買うか、OS9に対応している
プリンタを買うしか無いのでしょうか?

どうかよろしくお願い致します。
173172:2007/01/01(月) 06:11:26
すみません、パンサーではなく、タイガーの間違いでした。
174●~*:2007/01/01(月) 07:40:06
一番確実なのはPDFに書き出して出力すること。
9も使いたいならIllustratorは10、Photoshopは7がOS9とOSXの両方で使える唯一のバージョンだね。
あと近々アドベは古いバージョンからのうpぐれを足切りしてしまうよ。
今んとこIllustrator9はぎりぎりセーフだけど、アドベのことだから次のCS3も含めて注意しておいた方が良いかも。
175172:2007/01/01(月) 20:33:56
レスありがとうございます!

クラシック環境のイラレ9で、pdf形式で保存して
プリントすればいけると言う事でしょうか?

バージョンUPはイラレ、フォトショどちらもしたいですが、
今はネットが繋げない状態で、ダウンロード出来ません
(会社や満喫にでもいって落とすつもりです)。

イラレ9やフォトショ6をOSX自体に(クラシックではなく)
インストール出来るファイルなんて公開してないですよね?
これではOSXはよしとしても、プリンタを買った意味がなくなりそうで怖いです。
176●~*:2007/01/02(火) 00:43:33
ちみはマック止めなさい
なにもわかっていない
177172:2007/01/02(火) 06:37:52
>>174
PDFに保存でプリント出来ました!
本当にありがとうございました!
178169:2007/01/02(火) 07:41:50
ありがとうございました。
自分でもしらべてみましたが、使えるけど中々思うようには動かないらしいです。
しかし予算の関係でX起動のを注文してみました。
179●~*:2007/01/02(火) 17:07:02
G4/400グラファイト使っていて
内臓MOを取り外したいのですがびくともしないのです(TД⊂ヽ
3時頃からやってるんですけどいたずらにネジをはずしてるだけで
CDドライブもとれないのです

何をしたいのかというと、グラファイトが二台あって
一方に内臓ZIPドライブ、一方に内臓MOドライブがくっついているのですが
MOのほうは基盤が死んでてZIPのほうは正常に動くので
ZIPをMOにとり変えたい訳です
使いたいデータがMOの中に入っているうえ
いままでもほぼ大事なデータはMOにしまって来ているので...

ググって見たけどそれらしい記事が見つかりません
ことばで説明し難い事だとは思うのですが
どなたか教えて下さい助けて下さい
教えてくれたら私の秘密を教えます
180●~*:2007/01/02(火) 18:17:46
>>179
ここのzip driveのpdfかムービー見てみ。
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=75312
181●~*:2007/01/02(火) 21:02:34
速い返答サンクス!
無事入れ替え完了助かりました

私の秘密なのですが
お風呂に入る度、かけ湯の時に必ずおしっこしちゃうことでつ
20代も半ばになるのに...
182●~*:2007/01/02(火) 21:08:32
まず性別教えろよ
183●~*:2007/01/02(火) 21:08:47
アッー!
184●~*:2007/01/02(火) 21:17:23
掛け湯をしながらオシッコなのか
オシッコをしたあとで掛け湯なのかが問題だ
185●~*:2007/01/02(火) 21:50:03

Mac使い?
186●~*:2007/01/02(火) 22:16:09
ついでだけど、オレは湯船の中でオナラした時
ちょびっとミが出ちゃったことがある
187たすけて!:2007/01/03(水) 00:49:55
スレちがいだったらすみません。
OS 10.4でことえりをつかってるのですが、きのうからいきなり、リターンをおしても、かんじやカタカナにへんかんされなくなりました。
とくになにをしたわけでもないのに。
せっていをかくにんしてもまったくかいぜんされません。
うえのバーからことえりのへんかんメニューはあるのですが、すべてうすいもじでひょうじされていて、まったくきのうしません。

ばちがいをしょうちのうえでおうかがいしてます。どなたかわかるかた、おられませんか?
188●~*:2007/01/03(水) 01:04:09
>>187
ことえりの初期設定を捨てて再起動してみな。
それがダメならもう一回来てみ。
189●~*:2007/01/03(水) 01:13:33
>>188
ありがとうございます。やってみます。
りたーんではなくすぺーすきーのまちがいでした。
190たびたびすみません。:2007/01/03(水) 11:34:57
やってみましたが、じょうきょうはかわりませんでした。
それと、ことえりしょきせっていをけんさくしてクリックするとなぜかEntourageがひらきます。
ひらがなをいれて、もじがひょうじされるまで10びょうくらいかかって、へんかんしようとスペースをおすと、
また10びょうかかってけいこくおんがでて、へんかんされずにひらがなのまま、かくていしてしまいます。

ちなみにパソコンじたいの、ほかのきのうは、まったくつうじょうどおりのそくどでつかえています。
191●~*:2007/01/03(水) 11:47:17
質問させてください。
(本体)M8787J/A (OS)9.2 なのですが
液晶ディスプレイを購入を考えております。
おすすめの機種があったら教えてください。(できれば32型くらいのもの)
使用目的はDTPです。
192●~*:2007/01/03(水) 12:15:53
193●~*:2007/01/03(水) 12:37:36
>>192
ありがとう。いってみてきます。
194●~*:2007/01/03(水) 14:53:28
>>190
opt+cmdをずっと押しながら起動。
デスクトップの再構築を勧める。
195●~*:2007/01/03(水) 15:24:49
>>191
EIZOのCG210にしておきなさい。
196191:2007/01/03(水) 18:39:54
>>195
ありがとう。秋葉原にでも行って現物確認してきます。
197187です。:2007/01/04(木) 01:18:30
いろいろと対策をご提案いただいたのですが、どうにも直らないので初期化しまして、先ほど復活しました。
原因は結局わからなかったのですが、ご親切に教えてくださった方々には心から感謝します。
ご多忙のところを本当にありがとうございました。
198●~*:2007/01/04(木) 10:27:47
すみません、友人からメールに添付で「.doc」という拡張子のファイルを貰いました。
開けなかったのですが、これを旧Mac環境でどうしたら見られるでしょうか。
OS9.1のG4でワードとか持ってません。Winは買った事ないです。
199●~*:2007/01/04(木) 10:44:29
>>198
LinuxをインスコしてLinux版のOpenOfficeで開けるかもしれん
ま、友人に文書をpdfで書き出して再度送って ってメールすれば?
200●~*:2007/01/04(木) 10:47:39
MS WordもWin、Mac共に色んなバージョンがあるから、ワードがあれば見れるとは限らないけどね。
word買う気なかったら、その友人にテキストで送り直してもらえよ。
凝ったレイアウトならhtmlかPDFにしてもらえ。
201200:2007/01/04(木) 10:48:49
かぶったけど、そう言う事w
202●~*:2007/01/04(木) 11:14:56
ウィソの連中は妙な年賀状とかワードで送るわけかねぇ。
マカは「相手の環境を考えろよ」と思うし、
ウィナは「ちぇっ、ワードも見れないのかよ、これだからマカは」って思うんだろうな。
203●~*:2007/01/04(木) 11:20:35
>>198
http://media-convert.com/ja/
ここは? DOCも対応してるようだが。
204198:2007/01/04(木) 11:29:11
>>199,200
アドバイスありがとうございました!
>>203
すみません、ページが絶妙に文字化けしてて
・・・
テキストらしいので長文メールにして再送して貰えないかお願いしてみます
(↑それほど親しくない相手だったもので、これを言うのは少し気が引けていました)
でも皆様のお陰でなんとなく気が楽になりました
205●~*:2007/01/04(木) 15:58:07
OS9.2.2/G4 AGP使用です。
rarファイルが落とせなくて困ってます。
落とそうとすると文字化け画面が表示され、
「リンクをディスクにダウンロード」で落としても
シンプルテキスト書類になってしまい、
MacRARでの解凍も出来ません。
解決方法はないでしょうか?
よろしくお願いします。
206●~*:2007/01/04(木) 16:28:20
>>205
そのファイルをMacRARにドロップしても解凍できないの?
207●~*:2007/01/04(木) 16:28:59
今まではきちんと落とせてたの?>RARファイル
MacUnRARやStuffItでの解凍は試したの?
コンパネのFile Exchangeやインターネット→詳細設定→ヘルパー、ブラウザ内のヘルパーアプリケーション設定でのRAR項目でも見てみれば?
208●~*:2007/01/04(木) 17:49:35
>>206
MacRARが反応しません。
>>207
いままでは文字化け画面がでてDL出来ませんでした。
今回DLしたもの(simpletext書類になってしまいます)をStuffItで解凍しようとすると途中で
「ファイル"xxxx.rar"(フォーマットエラー)の解凍中にエラーが発生しました エラー#17540」と出て途中でストップ、
フォルダと中身が生成されてもただの書類っぽいものになってしまいます。IEとWazillaを使ってるんですが。
209●~*:2007/01/04(木) 17:56:10
Performa6310完動品を欲しい方いませんか、送料こちら持ちで送ります。
明日午後引越しするので、明日午前中くらいまでに連絡が取れれば送れます。

210●~*:2007/01/04(木) 18:01:21
>>208
アイコンはテキストになってても、データサイズさえ完全なら問題はない(たまにブラウザのせいで完全だうんロード出来ないことはあるが)。
だが、OS9でのrar解凍は絶望的なのが実情。OSX使うか、VPCでwinで解凍するしかないよ。
211●~*:2007/01/04(木) 18:39:11
んだね
最新verのrar圧縮はos9単体では解凍できないからねぇ
212●~*:2007/01/04(木) 20:05:42
>>210>>211
OSX 10.3.9+MacUNRARで解凍してみましたが、重さはあっても書類にしかなりません。
フォトショに入れて使うものなんですが、駄目みたいです。 
(内容を見る、でも書類になってます)
同梱のjpgはちゃんと解凍できたんですけど、何がいけないのか解りません……。
AGP使っててVPCではないのでwinの方は試せないです。
213●~*:2007/01/04(木) 20:41:14
「リンクをダウンロード」じゃダメでしょ。
落とし方が悪いような。
214●~*:2007/01/04(木) 20:48:02
DLしようとクリックすると文字化け画面でどうしようもorz
他に落とし方はありますか?
215●~*:2007/01/04(木) 20:57:26
どーでもいいがここか九村スレかどっちかでやれ
いいかげんマルチ鬱陶しい
216●~*:2007/01/04(木) 20:58:28
そもそもそれはMacでも使えるものなの?
いやPhotoshop用のプラグインか何かなら
WinでもMacでも共用できるものが多いけど、
rarを固めた人間がMacユーザーの仕様を想定していないなら
rar自体がMacで解凍できない仕様のrarなんだと思う。
ではどうするか?
→あきらめるかWinで解凍する
217●~*:2007/01/04(木) 21:05:20
この質問者の場合、そのプラグインが質問者の使ってる
Photoshopのバージョンでは使えないって可能性も充分にありうる。
同梱されてるjpgが見れるってことは解凍自体は成功してて、
単なる白紙ファイルになってるだけの可能性が高いが、
きちんとファイルタイプの関連づけができてないと
Photoshopが認識してくれないってこと、あったっけ。
状況がわからないので迂闊な指示はできないが、
ファイルタイプとPhotoshopプラグインって言葉がちゃんとわかる人なら
関連づけた後読み込ませてみ。
218●~*:2007/01/04(木) 21:11:07
kのCS2キージェネならやりかた間違ってるよ。
219●~*:2007/01/04(木) 21:30:10
>>212
OSX10.3なら、RAR Expanderがいい。次にUnRarXかな。 それで解凍しても同じならそうゆうもんかと。
220●~*:2007/01/04(木) 21:46:08
ちゅーか、rarな時点でリソースとかファイルタイプとか無いよな。 
純粋なデータしかないファイルだから、jpgは拡張子でOSが判断してアイコンを付けたが、フォトショのは判断出来なくて書類になったんだろうな。
221209:2007/01/04(木) 21:48:02
Performa6310貰い手が付きました。
222●~*:2007/01/04(木) 22:11:15
いまだに初代i-macを使い続けており、もうそろそろ買い換えようかと思うんですが、
HDDのデータをメディアに保存する方法で一番安くて手っ取り早い方法どなたか
教えてくんない?

ちなみにOSは8.6です。

最近はフラッシュメモリも何もみんな8.6は対応してないようでorz
223●~*:2007/01/04(木) 22:28:14
>>222
新しいコンピュータにデータを移したいっていう意図ならば、iMacのHDDを取外して、新コンピュータに内蔵(あるいはアダプタで外付け)するのが一番簡単じゃないかな。

それから、こういうのもあるよ
http://www.macmem.com/imacottasha6.shtml
OSX10.4.8にすれば何でもOKじゃねぇ?
224●~*:2007/01/04(木) 22:36:05
>>222
FireWire付いてるっけ?
USBかFireWireの外付けHDDがカンタンかな
250GBで1万円くらい

それか新しいMac買ってから古いのを処分するなら
クロスケーブル1本で新しいMacにデータ移行できそうだけど
225●~*:2007/01/04(木) 22:36:44
>>223
アップグレードカードなら普通はHARMONiを勧めるものだ。
FireWireの恩恵は非常に素晴らしい世界をもたらす。
G3からG4への進化よりも有益だ。
226●~*:2007/01/04(木) 22:39:26
>>223
>新しいコンピュータにデータを移したいっていう意図ならば

EthernetでOKだろ。
227224:2007/01/04(木) 22:41:13
ググったら外付けHDDもOS9以上が多いっぽかった
228●~*:2007/01/04(木) 23:43:44
初代はFWなしだね。
データ転送なら、やっぱEtherケーブル+クロスアダプタ直付け、もしくはルータ越しLANが最安だな。
メディアに保存は新しいMacに移してからやれ。
あと今のHDを抜き出してそのまま保存しておく手もあるなw
229●~*:2007/01/05(金) 00:20:39
ちょっとアレなんだけど…
8.6だったら、9.1用のUSB機能拡張をいれることで、
USBストレージデバイスの対応をOS9と同等にすることができる。
(なにか問題起きても、保障外なんだけど)

入手法法は、TomeViewerとMacOS9.1updaterをDLして…
後はネットで適当に調べてみて。
230●~*:2007/01/05(金) 03:42:37
質問させてください。
■使用機種:Quicksilver 933 ■OS 9.2.2 です。
Itunes 2.0.3を使用していて夕方までは
正常に動いたのですが、さっき起動させたら

“Itunes Music Libraly”を読み込むことが
できませんでした 不明なエラーが発生しました(-36)。

と、出て使えません。Itunse起動時にハードディスクの音を
聴いているとグオーングオーン鳴っています。
Itunesのみをインストールし直したのですが同じ結果でした。
ヘルプなど見ましたが載っていません(漏れがなければ)。
よろしくお願いいたします。
231●~*:2007/01/05(金) 04:14:05
>>230
iTunes Music Library.xmlまたはiTunes Libraryが、あるいは両方が
壊れているかも。もっと深刻な場合、HDDがヤバイとか。

音楽ファイルが無事な場合、2つのファイルをどこかに待避させると起動出来る?
232230:2007/01/05(金) 04:33:27
>>231
ありがとうございます。
書き忘れましたが、iTunes関係は外付けHDD(firewire400)に
入れて起動させていました。一応本体のHDにコピーはしておいたのですが、
同じような症状(ハードディスクがぐるぐる言う)でエラーが出ます。
その外付けHDDに入れておいたフォトショップデータやイラレデータは
生きているのですが。
姉がmacbookを持っているので試してみます。
それにしても、このマックで音楽が聴けないのはつらい…
macbookにコピーできてもライブラリが最初っからってゆうのも気が滅入る…

233230:2007/01/05(金) 05:04:29
寝ている姉の部屋に忍び込み、macbookを拝借してきたのですが
曲目自体はノーダメージでした。ひとまず安心ですが
このmacで、どうにかならないんですかね…
234●~*:2007/01/05(金) 05:38:32
なんでマックって中古でも高いんですか Winなら安いのに
235230:2007/01/05(金) 06:01:41
自己解決ました。本体HDと外付けHDDの関連付け(?)が
うまくいっていないようでした。昨日までは何の問題もなく
使用できましたが…

しかし、自分で作った曲目リストが
1年半前に戻っていました。何故? 231さんありがとう。
236●~*:2007/01/05(金) 06:16:19
>>234
高くても買う人がいるから。
237●~*:2007/01/05(金) 06:23:34
OS9使うなら
ホタテとかCRTiMacとかPCIマックなんて安いと思うけどね
238223:2007/01/05(金) 09:40:53
223です。
皆さんありがとうございます。

少し説明不足だったのですが、その初代i-macは私が大学時代に買ったもので今は
両親が使用しており、私自身は会社の関係で今はPCを使用しております。

両親はmacをほとんど使わない(というか使えない)のですが、デジカメで撮影
したデータを大量にHDDに取り込んでおりまして、それを外に保存したいのです。
また、買い換えるときはPCにしてあげようと考えております。macは両親には
きついし、私もmacの知識がなくなってきたので。。

というわけで、新macにイーサネットはできず、外付け系はOSが対応しておらず
でできずで途方にくれておりまして。。

たびたびすいませんが、いいアイデアない??
239●~*:2007/01/05(金) 11:04:35
>>238
“USBメモリ 8.6 ”でググれば製品名がいくつか出てくるから
さらにその製品名でググって取り扱ってる店を探す。ヤフオクでもいいし。
240●~*:2007/01/05(金) 11:48:27
デンノーのメディアリーダーが、8.6に対応してるね。

あるいはバックアップはしっかりとっておいて、>>229を試すとか。
別のPCが家にあるなら、もし使えなくても無駄にはならないでしょう。
241●~*:2007/01/05(金) 11:55:11
つーか、写真くらいしかないなら、
デジカメに戻して移動を、十回程度くり返せば解決か?

必要なデータは3GB位しか容量ないでしょう!?
242●~*:2007/01/05(金) 12:33:08
iMacだと分かんないけど、8.6だからUSBがダメってことは、実際ほとんど無いと思う。
OS9以上のUSBメモリを2個持っているが、使えた。 9.1用機能拡張を使った方がいいけど。
243●~*:2007/01/05(金) 16:57:39
古いFDを整理していると、
LC630時代のバックアップイメージが出てきました。
001-Macintoch HD バックアップ
(001 の部分は連番)というファイル名です。
これをなんとか復元したいのですが、方法が全く分かりません。
というか、どういう方法で取ったバックアップかすら分かりません。

質問です。
1.漢字talk7で標準的なバックアップの方法って、何でしょうか?
2.復元は可能でしょうか?可能ならば、その方法は?

以上2点、よろしくお願いします。
244●~*:2007/01/05(金) 16:58:55
4、5年前に買ったiBookなんですが、ディスプレイが暗くなって見えなくなりました
目を凝らして見ると薄らと見え、本体は異常がなさそうに感じます

バックライトの不具合なのか?と思っておりますが、いかがでしょうか?
245●~*:2007/01/05(金) 17:10:03
>>244
そうだろうね。
246●~*:2007/01/05(金) 17:25:31
G3(beige)os9.1で使っていたハードディスクをimacG5 os10.4.8で
外付けのハードディスクのケースを使って読み込もうとしたのですが
認識してくれません。
何か認識させる方法はあるのでしょうか。宜しくお願いします。
247244:2007/01/05(金) 17:28:09
>>245
やはりそうですか
この場合、修理に出すしかないですか?
248●~*:2007/01/05(金) 17:42:42
>>247
ibook バックライト交換 でググれば手順載ってるよ
自分で交換すれば部品代1500円くらいでできる
249●~*:2007/01/05(金) 18:14:15
>>246
マスターになってるとか?
250●~*:2007/01/05(金) 18:21:37
>>244
断線かもしれないし、パームレスト下部を押して光ったり消えたりしたらボードが逝ってる。
251●~*:2007/01/05(金) 18:24:32
>>249
> >>246
> マスターになってるとか?

システムのディスクとして使ってました。
そうすると認識しないのでしょうか?
252●~*:2007/01/05(金) 18:33:48
>>251
ジャンパピン挿し変えてスレーブにしてみたら?
253●~*:2007/01/05(金) 18:58:34
>>252
> >>251
> ジャンパピン挿し変えてスレーブにしてみたら?

ありがとうございます。試してみたのですが、まだ認識してくれませ
ん…。
254●~*:2007/01/05(金) 20:30:22
>>246
あー……アレね…。
仕様がちょっと特殊(つーか旧すぎ)なので、ケースとの相性問題が激しいんだ。

アレが認識できるケースは、ある程度の値段がする
(優チップ程度の良いATAチップ内臓で、電源容量に多少の余裕がある)
ちゃんとしたメーカーのケースじゃないと、多分ダメだと思う。
(ちなみに、USB/ATAPI変換アダプタの類は、Win/Mac関係なしにほぼ全滅の模様)

経験上、Ratoc、novac、OWLのヤツ…だけど、その全てがOKじゃないと思うので保障はできない。
…でもこれらのメーカーは、OHPで動作検証データも公開してるので確かめてから買うこともできる。

WD、Seagate/Maxは、比較的新しいHDDでもそんな感じなので、
新規に外付用に買うのだったら、Hitachi/IBM製が無難。
255●~*:2007/01/05(金) 22:13:25
>>243
CompactProかstuffitかMacLHAかその辺かな、拡張子はついてないですか?
とりあえず、StuffIt Expanderで試してみたらいいと思う
もし、分割されてるとしたら、CompactProのような気もする
イメージってのがディスクイメージのことだったら、ShrinkWrapとか

作業しようとしてるOSと筐体は何でしょうか、LC630で漢字トークならこれらのソフト
使えるけど、新しいのだとどうなのか
解凍する前にハードディスクにコピーしてからやった方がいいよ、フロッピー弱いから
256238:2007/01/05(金) 22:35:05
とりあえず>>229を試してみます。
ご教示ありがとうございましたm(_ _)m
257●~*:2007/01/05(金) 23:10:56
>>255
ご丁寧にありがとうございました。
実は、無謀にもWin上で復元を試みておりました。
どうもNorton製のバックアップソフトで出来ているようなのですが・・・
まずはG4でStuffItを試してみようと思います。
ありがとうございました。
258244:2007/01/05(金) 23:34:44
とりあえず自分で試してみることにします

有難うございました
259●~*:2007/01/06(土) 00:10:18
ぜんぜん関係ないですが
本当にありがとうございました
260●~*:2007/01/06(土) 00:16:18
>>257
それNUM(Notyon Utilities for Mac)に含まれてた
バックアップツールで作成したファイルじゃないかな
FastBackだっけ
261●~*:2007/01/06(土) 00:24:29
Norton FastBackテラナツカシス。そういえば、あの頃NUMはフロッピーディスク供給
だったなぁ(遠い目)。
262●~*:2007/01/06(土) 00:37:15
>>254
> >>246
> あー……アレね…。
> 仕様がちょっと特殊(つーか旧すぎ)なので、ケースとの相性問題が激しいんだ。
>
> アレが認識できるケースは、ある程度の値段がする
> (優チップ程度の良いATAチップ内臓で、電源容量に多少の余裕がある)
> ちゃんとしたメーカーのケースじゃないと、多分ダメだと思う。
> (ちなみに、USB/ATAPI変換アダプタの類は、Win/Mac関係なしにほぼ全滅の模様)
>
> 経験上、Ratoc、novac、OWLのヤツ…だけど、その全てがOKじゃないと思うので保障はできない。
> …でもこれらのメーカーは、OHPで動作検証データも公開してるので確かめてから買うこともできる。
>
> WD、Seagate/Maxは、比較的新しいHDDでもそんな感じなので、
> 新規に外付用に買うのだったら、Hitachi/IBM製が無難。

ありがとうございます。
情報を小出しにして大変申し訳ないのですが、
ハードディスクはIBMのDTLA-307045
外付けケースはMVKから出ているimpact Encrypted HDD Enclosure EU-3502/40-bit を使いました。
参照URL(ttp://www.mvk-japan.com/kc/products/maker/onnto/onnto.htm)

頂いた情報を参考にアキバで探したいと思います。
色々ありがとうございました。
263●~*:2007/01/06(土) 02:43:30
>>238
>データを大量にHDDに取り込んでおりまして、それを外に保存したいのです。
>また、買い換えるときはPCにしてあげようと考えております。

新しいPCをFTP serverにして、iMacからFTP client(Interarchy,Transmitなど)
を使って"put"すればOKだから、Ethernetでいける。

InterarchyとTransmitはFree化してるし、Win用ftpdもFreewareが沢山ある。
264●~*:2007/01/06(土) 08:45:26
 ★使用OS 8.5
 ★使用ブラウザ Internet Explorer 4.01
なのですが、ヤフーでログインしようとすると
「証明は不明な署名アルゴリズムを使用しています。」
とエラーが出るのですが。どうすればログインできるのでしょうか?
265●~*:2007/01/06(土) 11:56:44
>>262
RatocのRex-dockシリーズが、そのHDDの大容量版に対応してるので、
動作する可能性が高い。

IEEE1394(Firewire)版は一万円前後するけど、
(気が早いけど)iMacの光学ドライブが故障した際に
光学ドライブを入れて代用できるできるという利点はある。

安いところだと、novac。購入日から二週間以内であれば、返品できるらしい。
(レシートと保証書等、証明できるものが必要)
266265:2007/01/06(土) 12:00:59
あ。返品できるのは、HDDが認識できなかった場合ね。
(サムスンは保障外)
どちらも直販通販をやってるし、sofmap等の通販サイトでも
探せるので、秋葉までいかないほうがいいかも。
目当ての商品が決まってるのに、品切れしてたら、馬鹿をみるじゃん。
267●~*:2007/01/06(土) 18:39:17
知り合いからiMac譲ってもらったんですけど
ワードとかエクセル・などが
1つも入ってません。
どーしたらいいですか?
268●~*:2007/01/06(土) 18:41:06
↑あなたは何をしたいのですか?
269●~*:2007/01/06(土) 19:10:36
買えや!
著作権法違反で逮捕されるぞ!
270●~*:2007/01/06(土) 21:02:58
ネットもしたいしワードもエクセルなども使いたいんです。
271●~*:2007/01/06(土) 21:40:07
ネタだろ?
ドザはカエレ
272●~*:2007/01/06(土) 21:50:54
ワード・エクセルは買うしかないでしょ
まあ、売ってるかどうかというのも問題だが
273●~*:2007/01/06(土) 22:15:03
Performa6410をADSLでネットに繋げるにはどうしたらいいでしょう。
ご存じの方よろしくお願いします。
274●~*:2007/01/06(土) 22:25:46
PCIのLANカードつければいいんでない? 昔はFallaronからComm IIスロット用の
LANカードが出ていたが、今じゃなかなか手に入んないだろうね。
275●~*:2007/01/06(土) 22:46:59
54、64のEtherはカニチップでググるといろいろ出てくるよ。
ドライバは本家のRealTecにある。
CS2は純正があるよね。
276●~*:2007/01/06(土) 23:53:34
はじめまして。
少し質問があるのですが、教えてください。

今までずっとwindowsで仕事をしてきたのですが、兄から power book G4
型はm5884というものを貰いました。
OSはmac os 9でした。

使い心地は非常に軽く、起動も早くて便利だなと思っていたのですが
この機種がmac os xをインストールしてもきちんと動くのか心配なのです・・
恐らくは起動時間も遅くなると思うのですが どうでしょうか?

またituneを見てもmac os x以降対応とmac os9には対応してないようですし・・

windowsみたく 2000 me xp などのように要所に分けてOSを使い分けるものなのでしょうか?

277●~*:2007/01/07(日) 00:57:15
>>274
>>275 ありがとうございます。頑張ってみます。
278●~*:2007/01/07(日) 07:15:49
>>276
それは、おそらくPowerBookG4の最初期モデルでCPUは400MHzと
今となってはかなり遅い方。

MacOS 9なら軽快に動作するスペックだが、MacOS Xだとそれなり
にきつい。かく言う私もPowerMacG4 400MHzを使っているのだが、
MacOS X 10.3.9でRAMは2GBに増設していて、これで大らかな心w
を持てば一応は現役使用に耐える(と思う)。少なくともiTunes7程度
なら完璧に動いてくれる(mp3再生時のCPU使用率10〜30%前後)。

PowerBookG4 400MHzもRAMさえmax(1GB)まで積めば、まだまだ
戦力になるはず。現状で既にRAMがmaxになってれば良いのだが、
144pinPC100の512MBx2枚(1GB)買うとなると2万円くらいする。あと
MacOS X 10.4(Tiger)を買うのに14800円。

これらのコストが見合えば、どうぞMacOS Xの世界に来てください。
279●~*:2007/01/07(日) 07:24:52
>>276
>windowsみたく 2000 me xp などのように要所に分けてOSを使い分けるものなのでしょうか?

そのPowerBookG4のような「MacOS 9起動可能の機種」であれば、
起動時にoptionキーを押し込んでいるとMacOS XかMacOS 9かを
選択できます。しかも同一パーティションにMacOS Xをインストール
できるので、Windowsのような煩雑な作業とは無縁で簡単に同居
させることができます。

さらにMacOS X上でも「Classic環境」と言ってMacOS 9を起動する
ことができます。これはWindowsの「DOS窓」のようなものでDOS窓
みたいにアプリの動作に多少難がある場合もあります。

DOS窓とDOSモードを使い分けるのと同じように適宜切り替えて
使用してください。
280276:2007/01/07(日) 10:55:22
>>278 279

どうもありがとうございます。

MacOS X入れておいたほうが良いですね・・

使うソフトがituneはwindowsで使うので、使うとすれば
wordとデジカメの取り込みだけなんですが、非常に悩みますね・・

ゲームとかメモリを使う事はしないと思うのですが。
281●~*:2007/01/07(日) 11:42:08
>>280
OSX以降は、OSがメモリを相当喰うので…512MB〜1GBくらいはみんな普通に載せてます。
しかし動画性能もそれなりにないと、コマ落ちがたくさんで快適とは言えませんがな。

iTunesはOS9で使えるものが、このスレの最初のほうで誘導あります…が、
最近のiPodは、最新版のiTunesに対応しているので、無理。

あ。文章書き作業は、簡単なものであればmiとかYooEditとかがオススメ。
Wordみたく校正機能はないけれど、使い易いと思います。
282●~*:2007/01/07(日) 11:49:11
>>279
option起動は起動ボリュームを選択するのであって、OSを選択するのではない。パー切りして初めて意味のある機能。
同一パーティションにOS9とXを入れた場合に、起動ディスク設定を無視してXを強制的に起動したいときはXキー起動というのが出来る。どの機種からこれができるのかは分からん(2001年秋のiBookはできる)。
ちなみに、OS9を強制的に起動することはできない(´・ω・`)
283●~*:2007/01/07(日) 11:53:48
同一ボリューム内でもopt起動で選択出来るよ。
284●~*:2007/01/07(日) 12:25:43
iMac SNOW 9.2/10.1を使っているんですけど、
10.1から10.1.5へのアップデートがうまくいかなくて困っています。

Security Update 10-19-01→Installer アップデート→Mac OS X 10.1.5 統合アップデート
の道筋でよさそうなんですけど、Security Update 10-19-01をダウンロード、
起動してインストール先を選ぶ段階で、どこも選べないんです。
なにか解決策ありますでしょうか、御教示いただければ幸いです。

285●~*:2007/01/07(日) 12:32:34
HDをパテ切りしてるとか、もっと詳しく環境を書かないと。
まぁ今さら10.1で悪足掻きなんてやめて10.3か10.4にしなよ。
286●~*:2007/01/07(日) 21:27:06
>>284
もう当たってるんじゃね?
287●~*:2007/01/08(月) 17:05:31
OS8.5のiMacで使える、
メモステorスマートメディアのカードリーダーってありますか?
288●~*:2007/01/08(月) 17:45:37
ほとんどが使えるじゃない?

使えなかったら、

これ、入ってる?
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/usb_card_support_1.4.1.html

なければ入れてOSを8.6にUPすれば
殆どのものが、使えるんじゃないか?

DTでもそれで使ってるよ。
289●~*:2007/01/08(月) 21:32:29
G4のOSを9から9.2.2にアップしたいのですが、
9.1→9.2.2の順番にアップしないといけないとのことなので、
まず9.1のインストーラーをダウンロードしたのですが、
読み込む途中でエラーが出て完結できません。

エラーはCHKエラーだったり、インストールエンジンエラー
など時々変わるのですが、原因や解決方法がわかりましたら
教えてください。
290●~*:2007/01/08(月) 22:17:04
>>289
アップデーターのマウントされたドライブイメージを一旦マウント解除して、再度DiskCopyでマウントすると、エラー無くマウントする?
291●~*:2007/01/08(月) 22:26:23
マウント解除ですか…?
ちょっとよくわからないのですが、調べてみます。
早速のレスありがとうございます。
292●~*:2007/01/08(月) 22:44:18
>>291です。
DiskCopyというものを使ったことがなかったので存在すら知らなかったのですが、
やってみました。ダウンロードした圧縮された状態のものを放り込んだら、
最後まで認識して解凍したので、エラーなくマウント出来たと思います。

そのファイルでもう一度アップデートを試みたのですが、やはりエラーで、
エラー24295 >エラー22626 >■値オーバーフロー
で爆弾が出て固まってしまいました。
293●~*:2007/01/08(月) 23:03:08
>>292
9.0xはバグ付で、長時間の起動に耐えられないとか
長期間使い続けると問題が起こるって聞いたことがあるよ。

OS再インストールして、その直後の状態でupdateを
試した方がいいんじゃないかな。
294●~*:2007/01/08(月) 23:41:53
>>292です。
レスありがとうございます。
実は起動時に異常音がなったり、一回で起動しなかったりで
動作が不安定だったので、一度入れなおしたのです。
それで9.2.2だったのが9になってしまったのですが、その作業の際
にも固まったりと色々あったので、そのせいかもしれませんね…。

もう一度アドバイスを踏まえてトライして、また不明だったら質問
しにきます。ありがとうございました。
295●~*:2007/01/08(月) 23:49:56
>>294
起動時に異常音はメモリの不具合、その他のエラー関係はHDDっぽいね。
その辺りのハード的な故障も疑った方がいいよ。
296●~*:2007/01/08(月) 23:57:25
バリバリバリ!!って結構大きい音が電子音じゃなくて物理的な音で
聞こえるので、ハードが怪しいのかな…。

入院費の捻出を考えると頭が痛いですが、当分ソフトも含めて
新マック買う余裕もないので、そこら辺も視野に入れないと駄目ですね。
ありがとうございました。
297●~*:2007/01/09(火) 02:10:27
G4 500 OS9.2

データを外付けHDDに移して、restore。

その後、データを元のHDに戻したところ、Outlook Expressのメール内容、アドレスが表示されません。
直す方法があれば、教えて下さい。
298●~*:2007/01/09(火) 14:08:08
G4 400 OS9.2
スキャナーで写真を読み込んで別ファイル名で保管しようとしたところ、
ハングアップしてしまいました。このため、強制終了して電源を立ち上げ
たところ、?が点滅する画面のままとなってしまいました。
そこで、トラブル時の説明書どおり、CD-ROM入れてCキー押して立ち上げて
MACヘルプのぞきましたが、対応方法がわかりません。
どうしたら宜しいでしょうか。お教えいただけますか。
299●~*:2007/01/09(火) 14:40:35
>>298
CD起動したなら、事態はそう悪くない感じ。
その状況でHDDは見えてる?

で、どうしたいの?
300●~*:2007/01/09(火) 15:10:23
>>298
CD起動して、HDDがデスクトップに表示されるのであれば、
コントロールパネル内のドライブ設定で、
起動ディスクを選択しなおせば、問題ないんじゃない?
(これはヘルプに書いてあるはず)

念のため、その前にPRAMクリアしたほうがいいかも。

ハングアップしたのは、保存しようとしたアプリケーションが、
取り込んだ画像データ量に耐えられるほど、
メモリが割り当てられていなかったから…かも。

>>297
情報不足。
Outlook Expressのメールデータは、書類フォルダにあったはずで、
同じ場所に同じものをコピーで戻さない限り、インポートしないと戻らない。
301●~*:2007/01/09(火) 15:40:50
>>299 >>300
早速のご回答ありがとうございます。
今、愛用MACとは離れた所におりますので、夜帰ってからやってみます。
HDDの表示がなかったような気がしますので、その時はご教示願います。
PRAMクリアとは初めてですね。。
302ibook:2007/01/09(火) 21:25:07
初歩的な質問なんですが・・
ibookG3のHDが壊れて新しいHDにしてOSをインストールしたんですが、
現在OSが9.2とXが入っているのですがOSのアップデートってCDでしか
できないんでしたっけ?

303●~*:2007/01/09(火) 22:46:46
アップデートならネットでできる。
304●~*:2007/01/09(火) 23:56:53
初歩的な質問ですみません。
MACのOffice、Excelのファイルを
windowsに送るにはどうしたらいいのでしょうか?
そのまま送ったら、文字化けして見れないと言われました。
ちなみにこちらは初期のimacで、Officeは98です。
よろしくお願いします。
305●~*:2007/01/10(水) 00:03:09
>>304
とりあえず書体をMS明朝かMSゴシックにして送ってみたら。
Office 98を使ってた頃も、Windowsで問題なかったけど。
XPなんかでは問題あるのかな?
306●~*:2007/01/10(水) 00:06:13
>>304
そうだ!
送るってのはメールだよね。
メールソフトの添付ファイルの変換方式をちゃんとApple Doubleに設定してる?
307●~*:2007/01/10(水) 00:20:48
早速の解答本当にありがとうございます。
メールは、ヤフ−のメールで添付しています。
ブラウザでアップしている状態です。
フォントを確認したらMSP明朝になっていました。
ちなみに向こうから送られてきたファイルはMSゴシックでしたが
問題なく見れました。
ありがとうございます!
フォントをMSゴシックにして送ってみます!
308●~*:2007/01/10(水) 00:38:05
フォントは関係ないけどね
無いフォントだったら勝手に別のフォントで表示するし
309●~*:2007/01/10(水) 00:44:10
MSP明朝が入ってるのはおかしいんじゃない?
化けるなら機種依存文字や特殊な記号、改行だろうけどね。
ウィソなら.xlsのまま送るのじゃなく、zipに圧縮すると良いよ。
310304:2007/01/10(水) 00:45:55
フォント関係ないんですか(´・ω・`)
じゃあどうして文字化けしちゃうんだろう…
311304:2007/01/10(水) 00:52:47
MS明朝とかゴシックとか選択出来ませんでした…
Zipで送ってみます、ありがとうございます!
312●~*:2007/01/11(木) 08:41:24
osXぱんさーです
顔文字が文字化けしてる原因って
もしかしてosインストールするときに言語環境を日本語と英語しか
入れなかったからでしょうか?
もし顔文字を入力したかったら最初からインストールし直さないとならないとかでしょか...orz
313○~*:2007/01/11(木) 10:04:06
2ちゃん専用ブラウザですが、お薦めはどれですか?
iMacDV1999 OS9です。
314●~*:2007/01/11(木) 10:04:52
最初はマカー用。使ってみれ。
http://tmhkym.net/maka/
315○~*:2007/01/11(木) 10:05:10
あ、iMacDVSE1999 OS9でした。
316●~*:2007/01/11(木) 23:00:25
9用でマカエレ以外にある?
マクモエは使えねーし。
317●~*:2007/01/11(木) 23:15:56
>>316
つmonazilla.org
318●~*:2007/01/11(木) 23:19:08
専ブラの話だぜ?w
319●~*:2007/01/11(木) 23:21:15
専用ブラウザスレが新板にあるから、覗いてみると良いかも。
オレも9はマカエレ。
透明アボン出来ないのが残念。
320●~*:2007/01/11(木) 23:46:26
>>318
monazilla.orgとmozilla.orgを混同するヤツ発見。

というか「専ブラ」という略語を知っていて、何故monazilla.orgを知らない
のか釈然としない。
321●~*:2007/01/11(木) 23:47:43
マカエレ使ってる奴は、リンク番号がズレてるからスグにわかるw
322●~*:2007/01/12(金) 02:21:18
>316
あとはFuun位
動作が軽いのが特徴
323○~*:2007/01/12(金) 10:45:44
>>314
有難うございます。
324●~*:2007/01/12(金) 10:51:18
G4デュアルの電源が入らなくなってしまいました。
電源ランプも点灯せず、無反応です。

・Power Mac G4 デュアル
・OS9.2.2/10.3使用
・購入後2年経過
・メモリは増設しておりません。
昨日朝、突然電源が入らなくなりました。
前日深夜にはOS9.2.2を使っておりましたが、Simple Text起動時に
「Simple Textを使うには漢字Talk○○が必要です」
というアラートが初めて出たので再起動しましたが
結局Simple Textは起動しませんでした。

「基盤に付いてる緑か青のリセットボタンを押せば回復するかも」と聞き
探したのですが、見つけることができませんでした。
そのようなボタンは存在するのでしょうか。

プラグ抜き差し、接続を抜いての1晩放電をしてみましたが回復しません。
Appleに質問したところ、本体を預けての修理依頼をすすめられましたが
急ぎで進行中の作業があり、できれば自分で修復したいと思っております。
初歩的な質問ですみません、どなたかアドバイスをお願いします。
325●~*:2007/01/12(金) 14:36:19
>>324
>>基盤に付いてる緑か青のリセットボタン

本体のPRAMボタンのことでしょうか?
それならカバーを開いて右上端の電池の右横にあります。
これで直るかは疑問ですが。
326●~*:2007/01/12(金) 15:09:12
>324
以前から起動時感が長かった等の兆候があれば電源の故障かも
新板の電源スレをロムって自分で交換も考えておくと良いかも
327●~*:2007/01/12(金) 15:57:35
>>325
ありがとうございます!
Apple Storeで状態を説明したうえ、対処法を聞いてきました。
RESETと書かれたボタンを見つけたので、
指示通り5秒ほど押してみましたが改善されませんでした。
電池交換も試みましたが効果なしです。

>>326
ありがとうございます。
OS9単独起動には、以前からかなり時間がかかっていました。
電源スレを探してROMってきます。

後、HDDを青白G3に取り付けられるか、やってみます。
HDDの壊れた青白G3があるので。
G4のHDDは取り外しにかなり力が要りますね。女子にはきついです。
328●~*:2007/01/12(金) 15:59:44
すみません。>>327=>>324です。
329●~*:2007/01/12(金) 20:29:00
>>325
PRAMボタンなんてあるのか?

G4はDAしか開いたことがないけど、
知ってる限りではMacのロジック上にあるのはCUDAスイッチ。
(G3 BWの場合は二個あって、同時に押す)
十秒間押しで、効果は電池を外したのと一緒。

PCIボードやCPUを交換して、構成を変えたときはこれを押すことが推奨されてる。

>>327
G3 BWは、機種によっては標準HDDはUltraWide-SCSI。
その場合、G4のHDDをつけるには、ATAケーブルごとHDDを持ってきて、
G3 BWのロジックの一番下(筐体の蝶番近く)にあるATA端子に接続しなくちゃだめ。

標準でATA接続だった場合は、HDDがとても短いATAケーブルが付いてるので、
それを付け替えればおk。
330●~*:2007/01/12(金) 20:30:50
iMac400SE/osX10.9パンサーです
やたらと文字化けするのですがどうしたらいいでしょうか?
今まで文字化けしたのは
・Photoshop Elements 2.0のフォルダー名
・os9のシンプルテキストの大量の顔文字
・osX対応の顔文字辞典に同封のリードミーとサンプル
・業物さんの画像掲示板のテキスト
etc

特に〜のファイル形式やフォルダーが必ず文字化けするってものではないので
かえって理由がわかりません。
331●~*:2007/01/12(金) 22:44:32
imacグラファイト600MhでOSX10.3.9ですが、外付けのHDDが全く認識できず、
マウントもされません。
iMountもダウンロードして試してはみたのですが効果は無しでした。なにか設定
をかえなければならないのでしょうか?
332●~*:2007/01/12(金) 22:46:16
USBの規格あってる?
333●~*:2007/01/12(金) 22:50:39
331です。
2.0/1.1両対応なので問題はないと思うのですが...

334●~*:2007/01/12(金) 22:58:20
なんで製品名出さないの?
情報の小出しされると答えるのバカらしいんだけど
335●~*:2007/01/12(金) 23:05:10
すみません。
BUFFALOのHD-HC320Uってタイプなのですが。一応、OSは8.6以降ならTigerまですべて対応してますし、
iMacG3133mhz以降ならIntelMacまで全て対応のものですので環境的には大丈夫なのですが。
336●~*:2007/01/12(金) 23:07:11
>>335
初期化(フォーマット)はしたんだろうね。
337●~*:2007/01/12(金) 23:16:29
ディスクユーティリティーでも認識できないんです。ですから初期化もできません。

338●~*:2007/01/12(金) 23:53:44
>>337
マルチだからダメ
33935:2007/01/13(土) 22:50:08
>>37-41
皆様の御返答を放置して、申し訳ございませんでした。

blogで丸数字を使わざるを得ない状況になったのですが、Mac OS 9+Mac IE使いでも
丸数字が見えるようにしたかったのです。
divタグでCSSを使い、フォントを複数指定すれば大丈夫なのでしょうか。
34035:2007/01/13(土) 22:50:58
あるいは、フォント埋め込みPDFにして、そこへのリンクを貼った方が確実なのでしょうか。
341●~*:2007/01/13(土) 23:14:02
○数字を使わざるを得ない状況というのがわからんけど
どうしてもというなら、フォント埋め込みPDFは一番確実だね
342●~*:2007/01/13(土) 23:58:48
>>339
Mac OS 9+Mac IE使いですが、>>35は丸数字に見えますよ
数値文字参照だからブラウザは丸数字としてレンダリングしなければならないはず
343○〜*:2007/01/14(日) 00:24:14
thinkdiffrentキャンペーンについて当時の事憶えてる人いますか?
初代iMac(?)かな、カラフルで当時斬新なデザインだったやつ。そのIMacが紹介され最後にthinkdiffrentって文字が出るCMって、発売当時の98年頃TVで流れたりしたんですか?YouTubeで見たんですけど、実際に日本で流れたのか気になりまして。。。
分かる人、当時みたという人いいたら教えて下さいm(_ _)m
もしかしたら日本ではポスター等の広告だけだったかもしれません。
344●~*:2007/01/14(日) 00:44:43
少し時期がずれてるんじゃない?
6色リンゴの時代だったような。
そいやThink-のマウスパッド持ってるわ。
345●~*:2007/01/14(日) 00:45:59
いろいろあったけど…どれの話だろう?
五色くらいのiMacがクルクル踊り回ったり、背中合わせに花弁状に並べられて回ってるやつ?
フラワーパワー? それともショーウィンドウのトランペットよろしく、大福iMacが飾られてて、
通行人におじぎするやつ? どれも幻想的で面白かったねぇ……。

もう、あのころのセンスは期待できそうもないんだけどな。
346●~*:2007/01/14(日) 00:55:21
年寄りの哀愁かもしれないけど、あの時代がよかったなあ、俺は。
六色リンゴ付のベージュの匡体や黒Macは、愛着がもてたし、
CRTiMacの上品でカラフルなスケルトンボディ……。

この板が終わりそうってことで、結構センチメンタルになってるのかもしれない。
昨年「スタート」しちゃった俺には、もうOS Xの話題にはついていけないし、
ここいらで2chのMac関連板ともお別れするかも。
347●~*:2007/01/14(日) 02:12:58
おれは、互換機時代が好きだったな
まるっきりMacっぽくないUMAXやAkiaのマシンでMacOS7.6とか使ってたあのころ
348●~*:2007/01/14(日) 11:44:12
os9.2.2でituneの2.0.3でipodのver2.3を使いたいのですが、
ハードディスクとしかIPODが認識しないのですが、
itune2.0.3ではだめなのでしょうか?教えて下さい。
349●~*:2007/01/14(日) 13:19:42
ほんとに初心者で何も分からずなんですが、ネットを探しても
分からなくて昨日から泣きながら色々試しているのでどうかご教授下さい。
ボンダイのMacOS8.6
音声ファイル(元はAIFF?)の白紙アイコンを、QuickTimeで再生できるけど
重たいので、小さく変換したくてソフトを探したところConvertMachineという
ソフトを見付けてDLし、フォーマットを「クイックタイム16ビットIMA4.1」という
形式に変換することが出来ました。自分のMacでは再生も問題なく行えたのですが
データを友人(OS9.12)に渡すのにサーバーに入れて向こうでDLしてもらったところ
再生出来ないと言われてしまいました。データ転送サービスを使っても同様。
他のフォーマットにしても全部駄目でした。
そもそも何が悪いのかサッパリ分からないんですが変換ソフトが悪いのか
自分の操作に問題があるのかも分からずで参っております。
350●~*:2007/01/14(日) 13:29:12
>>349
多分リソースが抜けたから。
MacBinary対応の圧縮ソフトを使うか(MacLHAとか)、単にbin変換するとかして送る。
351●~*:2007/01/14(日) 13:33:55
>>349
回線がそれなりに速いなら、変換にこれも使ってみたらいい。
ttp://vixy.net/flv_converter
352●~*:2007/01/14(日) 15:49:52
>>349
相手に渡す目的は何よ?
聞かせるだけとか、相手の音楽ソフトに読込んで制作に使うとか、
それによって答えも違う。
353349:2007/01/14(日) 17:52:43
聴かせるだけなんですが…
.moovとなったファイルをLHAで圧縮して送ってみたところ、
「ムービー内で不正なパブリックムービーアトムが見つかりました」と
出てしまったそうです。
ただ大きいファイル(白紙アイコン)をLHAで圧縮して送って
みたところ、ものすごくDLに時間が掛かったけどもこちらは再生できたと
いうことですので一応は解決しました。ありがとうございます。
色々教えていただいてありがとうございました。
351さんの教えて頂いたところもこれから試してみようと思います。
354●~*:2007/01/14(日) 21:24:59
相手に聞かせるのが目的で、ファイルを小さくしたいのなら
MP3が汎用性があるよ。OS 8.6の場合だと
こかこ〜だ(旧バージョン0.19)
Drop MP3 1.0.6
で変換するのがお薦め。
もしもとのファイルがAIFFでない場合や
ファイル・フォーマットがよくわからないものが
上記のソフトで変換(認識)できない場合、
SoundAppやConvertMachine
で先にAIFFに変換すればよろし。
355343:2007/01/14(日) 21:53:21
>>345
そうです、五色くらいのiMacがクルクル踊り回ったり、背中合わせに花弁状に並べられて回ってるやつです。
あのiMacが発売された当時はそのCMて流れたんですかね?
356●~*:2007/01/14(日) 22:34:26
>>348
iTunesとiPodのバージョンはあってる?
OS9.2.2で使えるのは第二世代までだったと思うけど。
あとiTunesにCDから曲とか入れてある?


>>343
ばんばん流れてたよ>CM
憧れたなぁ。数年後に苺色iMacもらってずっと使ってた。
今でもオクで見ると少しときめくよw
357●~*:2007/01/14(日) 23:00:01
Rolling Stonesの「She's a Rainbow」が流れてたな。
358●~*:2007/01/14(日) 23:10:27
>>356
ああーわかるわかる。付属品のキーボードマウス本体だけじゃなく、
USBの端子まで、クリア/苺にコーディネートされてるんだよね、あれ。
(「君が望む永遠」ってエロゲで、ヒロインの部屋にあったMacでもあるwww)

中古で見かけると少し欲しくなるけど、いつもデータシートと値段を観て orz
今CRTiMacを買う場合は、値段+10万円くらいは覚悟しなくちゃいけないしね。
359●~*:2007/01/14(日) 23:20:30
ふふふw
カラフルiMacは我が家で未だに現役だw
Pantherでもったりと動いているよ
360●~*:2007/01/15(月) 03:55:55
>>358
改造費用が10万ってことでオケ?
苺色iMac、実は暮れまで現役だったのよ。
やはり当時子供で買えなかったけど憧れてたって娘さんに里子に出したよ。
オクだと回転寿司になってて泣けるよ…>CRTのiMac
中身は最終スペックでガワが苺色のがあったら欲しいw
ルビーじゃなくてストロベリーピンク。

iMacは全色コレクターがいるのもわかるよ。
スペースあったらならべたいwww





ところで初歩的な質問なんですが、OS9.2.2で使える最終のIEは5.1.7で良いんでしたっけ?
361●~*:2007/01/15(月) 11:03:39
>>360
おk
362●~*:2007/01/15(月) 11:32:38
>>360
CRTブラウン管の、フライバックトランス(FBT)とコンデンサの寿命。
アップルに送った際の修理費用が、それぞれ5万円弱。
(あとは、光学ドライブがヘタれてきてる恐れも…)

CPUに関しては、G3-600Mhz+FW、G4-466Mhzのアップグレードカードがある。
それぞれ、3万5千円、3万円弱くらい?
光学ドライブのヘタれを考えると、FWの追加されるアップグレードカードは、
保険になっていいかも。
363●~*:2007/01/15(月) 12:39:01
flash player7ってどこでダウンロードできますか?
8だと何か変になるのですが。。
os9です

364●~*:2007/01/15(月) 13:06:36
>>363
>>4
入れなおすときは、アンインストーラかけてから入れるのがお約束
365●~*:2007/01/15(月) 13:10:40
macのos9にosxをインストールして使ってます
動画を再生したりしたいのですが
メディアプレーヤーなどを使っても再生できなかったり
音しかでません
macで動画再生はどうしたらいいですか?
わかる方よろしくお願いします
366363:2007/01/15(月) 13:57:01
アンインストールしてからやっても出来ません
ダウンロードしして解凍したら
Shockwave Flash NP-PPC
と言うのが出てくるんですけど
それをどうすればいいのか。。。
367●~*:2007/01/15(月) 14:05:07
プレイヤーはダウンロードできないし
解凍ソフトもインストールできない><

みんなどうやって動画再生したりしてるんでしょうか??
368●~*:2007/01/15(月) 14:11:41
>>365
>わかる方よろしくお願いします

エスパーだからわかるけど、エスパーの居ない他の掲示板などでは
その質問では通じない。


>メディアプレーヤーなどを使っても再生できなかったり
>音しかでません

Mac版非対応codecのaviまたはwmvファイルを再生したいのだろう。

MacOSXを使える環境ならVLCで再生すれば大抵はOK
VLCはここからダウンロード。

http://www.videolan.org/vlc/download-macosx.html
369●~*:2007/01/15(月) 15:10:10
質問です。
MacOS9.2でCDを入れたところ出て来ません。手動でピンを刺しても出てこないのですが...
これはやはり故障でしょうかね?
対処法待ってます。
370●~*:2007/01/15(月) 15:28:08
機種書か無いとわからん!
マウス押しっぱなしで再起動でだめ?
371363:2007/01/15(月) 15:39:35
どなたかflash7をどこかに
アップロードしていただけないでしょうか。。
私のpcではadobeサイトからDL出来ません
372●~*:2007/01/15(月) 15:40:45
>>366
今配布してるOS9用プラグインには、インストールプログラムがついてないだけ。
Webブラウザを終了して、Webブラウザの格納してあるフォルダにある、
Plug-insフォルダにそれをコピー&ペースト。

あと、こういう殺伐とした板で、><は反感買うので辞めたほうが吉。

>>365
>>351 でmov形式に変換するという手もあるかと。
373●~*:2007/01/15(月) 15:44:00
うちも時々CDが出て来ない時があって
そう言う時はいつもテレカに両面テープを貼って半分挿入
CDに張り付けて無理矢理引っ張り出してます。
パソコンにはよくないのかもしれないけど、最終手段です。
374365:2007/01/15(月) 16:24:07
>>368
エスパーさんありがとうございます

OSX版をダウンロードしたのですが
ダブルクリックしても何もおきません
OS9用はないのですか?
375●~*:2007/01/15(月) 16:59:15
>>370
ダメでした。
>>373
コチラもダメでした...
もう少し詳しく説明してくれませんか?
376●~*:2007/01/15(月) 17:11:48
>>374
VLCに「MacOS 9版」は無いので、MacOS Xで使ってください。


>>369
>MacOS9.2でCDを入れたところ出て来ません。手動でピンを刺しても出てこないのですが...

ピンは、しっかり奥まで挿すとトレーが少し出て、手で引き出せるようになる。
iMacのslot-loadingドライブだと、ちょっと厄介。
377●~*:2007/01/15(月) 17:18:24
>>375
うちのパソコン、CDがよく詰まって出て来ないので
いつもピンでボタンを押して取り出そうとするんだけど
中でCDがグルグルまわってるだけで出て来ません。

うちのはトレータイプじゃなくて幅が狭いところに挿入するタイプで
指を突っ込んで引っぱり出す訳にもいかず
テレカの半分に両面テープを張り付けて挿入し
直接CDにくっ付けて、そのまま引っぱり出してるんです。
378363:2007/01/15(月) 17:23:20
できました!
本当にありがとうございました!!!!
379●~*:2007/01/15(月) 17:23:31
>>376
>>377
ありがとう。トライしてみる。
380●~*:2007/01/15(月) 17:39:47
マウス押しっぱなしで起動ってさ、
マジでずっーーーーーーーーーーーーっと押しっぱなしにしなきゃダメなんだよね
大抵アイコンパレードくらいで「もういいだろ」って手離しちゃうから利かないんだよ
381●~*:2007/01/15(月) 18:24:54
てか、機種かけよ!
382●~*:2007/01/15(月) 19:05:56
>>377
> トレータイプじゃなくて幅が狭いところに挿入するタイプ
= スロットローディング
Appleのホームページに書いてある対策は、PRAMクリア、F12キーの長押し。

尚、最後の手段として、CD挿入孔の左の端の奥に
強制イジェクトボタンがあるのだけれど…

比較的最近のMacについているスロットローディングドライブは
イジェクトボタンが付いていない特殊なドライブが付いている。
383●~*:2007/01/16(火) 03:21:27
質問させてください。
シェル型ibook MacOS9.2を友人から貰い使っています。
再起動しようとしたら ファイルアイコンみたいの中に
?マークが点滅したものが画面に表示されたまま動きません。
特に今まで故障とかもなく使えていたのですが
いかなりこの状態になってしまい困っています。
どうしたら良いでしょうか。
384●~*:2007/01/16(火) 04:27:39
CD起動でHDDが生きているなら
フォーマットして再インストール
死んでたら交換して再インストール
385●~*:2007/01/16(火) 04:38:01
質問です。拡張子がdllとかexeのファイルが開けないんです。
それを開くためのアプリケーションがないらしいのですが
dllとかexeを開くアプリケーションはなんと言うソフトなのでしょうか?
電気やとかに売ってあるでしょうか?
386●~*:2007/01/16(火) 04:40:56
>385
逝ってよし
387●~*:2007/01/16(火) 09:46:10
別に礼が欲しい訳じゃないが、
結果報告すら出来ない奴ばかりだからな〜。

いくら初心者だからってここで聞く前に自分で調べる努力ぐらいしなよ!
それでも、わから無かったらここに来なよ!
ググりゃいっぱいヒットするだろ!

まあ最近、言葉使いは良くなったけどね。

>383
CD起動してユーティリティのDisk First Aidで検証又は修復
それでダメなら市販のディスクウォーリア、それでもダメだったら
>384さんの方法で実行!
388●~*:2007/01/16(火) 11:50:39
マック版のインターネットエクスプローラーの初期値のフォントサイズは?あと、書式は?
389●~*:2007/01/16(火) 12:08:04
>>385
そのようなファイルが開けるアプリはWindows XPというものです。
390●~*:2007/01/16(火) 12:12:16
>>385
>dllとかexeを開くアプリケーションはなんと言うソフトなのでしょうか?

バイナリエディタで開けるよ。
391●~*:2007/01/16(火) 12:42:12
>>388
好きにしろ
392●~*:2007/01/16(火) 13:03:54
>>384
CDで起動したら、HDDが認識されたのでフォーマットしたら、データが何も無くなってしまいました。
どうしてくれますか?
393●~*:2007/01/16(火) 13:37:11
HDDが生返った、おめでとう!






ってことだよね。
いずれにしろ、データは死んでたんだ。
なおかつ、データ救済を望むなら、DiskW・・・とかいうのがイイらしい。
394●~*:2007/01/16(火) 15:53:36
最近になってYourfilehostみれないのなんで?
全部パスファイル名確認しろって言われる
395●~*:2007/01/16(火) 16:29:30
>>392
>>384 は釣りだったんだろ…。
CD起動して、[コントロールパネル]の[ディスク設定]で、
起動ディスクを選択しなおせばよかったんじゃないかと、俺は予想。
>>151 と同じ症状だったらだけど。

それでダメなら FirstAid、ディスクウォーリア…ときて、>>384は最後の手段。
396●~*:2007/01/16(火) 18:25:24
os9環境でporntubeみれる?
397●~*:2007/01/16(火) 21:51:18
マルチ乙
398●~*:2007/01/17(水) 00:17:09
>>388
Internet Preferences捨てれば初期値に戻る
399●~*:2007/01/17(水) 23:28:13
質問です。
PowerBook G4 型番は M5884 OS9.2です。
購入したプリンターがOSX2.?〜だったのでOSX Tigerを購入しようと思っているのですが
この型にインストール出来るのでしょうか?
また、インストールした場合データは消えてしまうのでしょうか?
御回答お願いいたします。
400●~*:2007/01/18(木) 00:03:23
>>399
インストールできる。
HDDを初期化しなければ、今のOS 9も含めデータは残る。


401●~*:2007/01/18(木) 00:29:54
399です。
ありがとうございました。
これで安心してOS購入できます。
402●~*:2007/01/20(土) 13:06:32
iMacG3-600 OS10.1.5 ブラウザはIE5.2です。
QuickTimeの3gppコンポーネントをダウンロードしたいのですが
http://www.apple.co.jp/quicktime/download/3gpp/index.html
この先のページでダウンロード先が表示されず困ってます。
どなたかダウンロード先のアドレスを貼っていただけないでしょうか
403●~*:2007/01/20(土) 21:54:32
>>402
QuickTime6.5入れればOK

http://www.apple.com/jp/quicktime/technologies/3gpp/faq.html

>QuickTime 6.3では3GPPコンポーネントが別に用意されていましたが、QuickTime 6.5では要らないのですか?
>
>不要です。QuickTime 6.5には、3GPPと3GPP2の再生機能があらかじめ組み込まれています。
404●~*:2007/01/21(日) 01:23:02
やっとWinに近づいたマック いままでは北朝鮮のように何年も遅れてた
ような気がした
405●~*:2007/01/21(日) 09:33:51
ノート型の重量、と価格設定的にはまだおかしいけどな。
スレ違い。
406●~*:2007/01/21(日) 10:20:06
>>404
Winには近寄らないで欲しいんだけど。
407●~*:2007/01/21(日) 10:25:22
>>403
402です。お答えいただいたのはありがたいのですが
QuickTime6.5.2と6.5.1のシステム条件が
Mac OS X 10.2.6 またはそれ以降 となってたので
10.1.5の自分には無理なようです。
408●~*:2007/01/21(日) 12:19:45
409●~*:2007/01/21(日) 12:30:47
OS9.2 G4

マカー用。
http://tmhkym.net/maka/makaele-1.0x22p.sit

これをダウンロードしようとしたところ、
「このページ上の“application/x-stuffit”の種類の情報を表示するためのプラグインがありません。プラグインをダウンロードするには、「プラグインページの表示」をクリックしてください」

とメッセージが出ました。
しかし、すでにサービスが中止しているようです。

どうすれば、上記アドレス(マカー用。のsit)がダウンロードできるようになるか、教えて下さい。

410●~*:2007/01/21(日) 12:49:06
>>409
URLを「control+クリック」して、「リンク先を別名で保存」でOK
411409:2007/01/21(日) 13:12:03
初歩的な質問にも答えていただきまして、ありがとうございます。
412●~*:2007/01/21(日) 16:00:02
こんにちは。青しろで10.28をIE5.2でブラウズしているのですが、
たくさん開けない画像があります。Flashプラグインはクラッシックだけなのでしょうか?

また入れておいた方がいいプラグインがありましたらご教授お願いします。
413●~*:2007/01/21(日) 17:14:52
>>408
それもOS10.2用だったのですがファイル名で検索したら
10.1用もあり、無事インストールできました。
ありがとうございました!
414365:2007/01/21(日) 17:43:13
先日VLCを紹介していただいたのですが
ダウンロードした後にダブルクリックしたら
DiscCopyになったのですが『検証できません』
と表示されてしまいました
これは使用出来ないんでしょうか?
415●~*:2007/01/21(日) 17:54:29
>>412
動画が見たいんじゃないの?画像と動画は違うよ。
ついでに音声だけのファイルつーのもあるから、まずは自分のやりたいことを把握すること。
416●~*:2007/01/21(日) 18:20:23
>>414
OS9では使えない。
417●~*:2007/01/21(日) 20:07:24
ご返信ありがとうございます。

動画はクイックタイムで出来てます。出ないのは普通の静止画です。
os9だとフラッシュプラグインで見れます。
418●~*:2007/01/21(日) 23:19:08
>>417
「動画」や「静止画」を一括りにしちゃだめ。

.mpg .mov .wmv .flv .rm .swf .3gp .jpg .gif とか分けて考えないと。

その見られないファイルの拡張子は何よ?
419●~*:2007/01/21(日) 23:34:30
ご返信ありがとうございます。jpg以外はほとんど見れない気がします。

クイックタイム6.5.3でみれるものは出来るようです。

見れない時に『プラグインの表示』が出るのですが、それがフラッシュプラグインで、
それはマックはクラッシックしかなかったと思います。

画像が出ないときは拡張子はついていなくて、逃げる人の絵があってバツがついている絵が出てきます。
420●~*:2007/01/21(日) 23:59:25
最近自宅のMacの様子が大変よろしくありません。

Power Mac G4/466 Mhz
OSX 10.3.9
メモリ 384MB

をもうすでにかれこれ6年弱使っているのですが
ココ一ヶ月くらい、急に電源が落ちる症状に見舞われています。
特定のアプリケーションで落ちるわけではないので
ソフトの所為ではないとはおもいますが。。。
※ただ、イラレやらフォトショ使ってると良く落ちます。

今までこういった症状に出逢ったことがナイので
正直どこがどう悪いのかわかりません。

すでに、マシン自体の老朽化なのですかね・・・。
6年ですものね・・・・。
421●~*:2007/01/22(月) 00:33:53
俺のもっと古いマシンは全然元気なんだが・・
422●~*:2007/01/22(月) 00:42:38
電源の劣化かなぁ?
何か増設してるとか、内部がホコリだらけだとか。
423●~*:2007/01/22(月) 00:50:24
>>419
>>419
悪いけど説明が道理を得ないから、どのページのどれが見れないのかURL例示してよ。
それ画像じゃないかもよ。
424●~*:2007/01/22(月) 00:57:53
420 です。

増設という増設は特にしてないとおもうのですけんど。
外付けHDDが2台(150Gb弱のが)+内蔵1台増やしてます。
あと、Windowsとハブで共有してます。(システムHDD込)

中のホコリはたしかにスゴかったので、エアダスターで
しゅーーーーッとしときました。
一つ気がかりと言えば、ヤニでファンやら電源コードの根元が
ギットンギットンでひた。

電源ユニット部分がめちゃ熱い訳でもないので
ヒートアップではない、、、と、おもひます。
425●~*:2007/01/22(月) 03:44:39
426●~*:2007/01/22(月) 10:03:24
リージョンコードの変更を教えてください。
ネットで検索してみたのところ、
リージョンコードの違うDVDを入れるとコード変更しますか?
というのが出て変更できると書いてあったので
試してみたのですが、そういった表示が出ず、
自動にソフトが立ちあがったものの再生ができませんでした。
フリー化ではなく、変更するだけなのですが、
対処法が分からずこまっています。
OS9.2でソフトはApple DVD Player2.7です。
427365:2007/01/22(月) 12:01:28
os9にosXのソフトを入れてつかってるんですが
やはりos9としての機能しかないんですね
ありがとうございました
428●~*:2007/01/22(月) 12:06:58
こんにちは
クイックタイムをダウンロードしたいのですが
肝心のダウンロードページをひらいても
左側のダウンロードするに必要であろう
箇所が表示できません
表示するために必要な何かがあるのでしょうか?
429●~*:2007/01/22(月) 13:10:16
>>428
まず、あなたのOSとDLしたいQTバージョン情報
430●~*:2007/01/22(月) 13:49:56
質問の仕方すら初心者、馬鹿りだな。
>>1をしっかり読んで!
431●~*:2007/01/22(月) 18:44:35
すみません、質問させてください。
機種は知り合いから譲り受けたPower Mac G4で、型番M9309J/A、
OS X 10.2(10.3かも)です。
ある日突然、画面端からポインタが消え
二度と戻ってこなくなってしまいました。
(普通はマウスを適当に左右に動かすと帰ってきますよね?)
しょうがないので、電源オフで強制終了したのですが、
次に起動したら画面が白黒の砂嵐?みたいになってしまい…。
砂嵐の向こうにかすかにメニューバーなどがみえるので、
手探りで再起動してみたのですが、それ以来何度立ち上げても
画面は砂嵐状態のまま。
モニターのせいかと思い、別のモニターにつないでみたのですが、
改善されませんでした。
(モニターはいずれもapple純正のものではありませんが)。

何かお心あたりのある方、
改善策など教えていただけませんでしょうか。

432●~*:2007/01/22(月) 19:08:55
初歩質問ですいません。
G4〈M9309J/A〉でOS9.2.2と10.3.9の環境です。
OS9.2.2で、表示ページ内の文字検索に「コマンド+F」で検索。
検索したい文字がページ内に複数存在している場合、
最初にヒットした箇所から次に移動する方法を教えてくださいませ。
433●~*:2007/01/22(月) 19:34:42
>>432
コマンド+G
434●~*:2007/01/22(月) 21:12:57
>>425
welcome.jpgのことですか?
435●~*:2007/01/23(火) 00:12:57
>>433
有り難うございます。ズッ〜ト解らずじまいでした。
436●~*:2007/01/23(火) 20:23:54
AC アダプタの質問です。
旧iBook(シェル型)のがダメになってしまい、
中古をオークションで買おうと思うのですが
PowerBook G4 用のでも合うのですか?
見た目は同じように見えるのですが・・・。
437324:2007/01/23(火) 20:40:35
>>324です。
先日、電源が入らないということで助けていただいた者ですが
本日修理完了しましたのでご報告いたします。

電源部品のストックが現場にあったようで、
持込後、即日修理してくれました。
料金は、技術料13,000+部品代16,000=29,000円でした。

Apple提携店。全国でリペア受けているようです。
ttp://www.esco.co.jp/

助言いただいたように、今後は電源の取替も自分でできるよう、もう少し勉強します。
みなさま、本当にありがとうございました!
438●~*:2007/01/23(火) 22:57:50
ホタテのACアダプタはG3のパワーブックと同じ。
439●~*:2007/01/23(火) 23:10:21
>>438
で、円形のACアダプタへの交換プログラムがあったはず。
440436:2007/01/23(火) 23:22:39
>>439
売っているのは旧iBookと同じ形の円形のものでした。
プログラム・・・が必要なのですか??
441●~*:2007/01/23(火) 23:31:49
>プログラム
不具合があるから、無償で交換を引き受けるってやつ。

受け付け期間が決まってる場合もあれば、無期限の場合もある。
多分期限切れだとおもうけど、念のためAppleのホームページで調べたほうがいいかも。
442436:2007/01/23(火) 23:37:46
そうでした。
ってことは・・・その人はもしかしたらそれをGET したから古いのを売ろうと思ったのかも。
危うく変なものをつかむところだったかもしれないです。
とりあえず今回は見送ることにします。
ありがとうございました。
443●~*:2007/01/23(火) 23:52:50
「危うく火事になるところだった」てゴラ電すれば取り替えてくれるらしいよ。
444●~*:2007/01/24(水) 00:31:54
ここにあるやつと比較して、違うものだったら
Appleにまず問い合わせしたほうがイイかもしれない。
ttp://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=75448#922-4323

運がよければ、まだ無償交換してくれるかもしれない。(事故の危険があるので)
445436:2007/01/24(水) 00:56:10
実はこのダメになったというのは私のではなく友達の物なんです。
ダメになったのは別の原因で・・・。
いちおう型番とかを聞いてみて照合してみます。
ありがとうございました。
446●~*:2007/01/24(水) 01:25:26
ちゅうか、ACアダプタなんて新品で買った方がいいでしょ。
447●~*:2007/01/24(水) 11:08:22
内部のコンデンサは消耗品だし、
ケーブルも部分断線で接触不良の可能性もあるしな。

新品が入手できるならそれがいいけど、
MADSONLINE Micro-Adapter ACG3 9,765円
ttps://ssl.amulet.co.jp/shop/price_list.php?cate=BatAC
貝bookにそんなお金かけるのはちょっと…
448●~*:2007/01/24(水) 17:27:28
Power Mac G4 AGP GraphicsをOS9.2.2で使用してます。
今度、HDを増設してOSXを入れる予定です。

MacにHDを増設して使ってる方って多いんでしょうか?
熱対策もしないとまずいんでしょうか?
アドバイスいただけると幸いです。
449●~*:2007/01/24(水) 17:54:38
底板に貼り付けるようにして、並べるなら問題なし。

あとはコの字型金具を使って、載せる方法がAppleの推奨だけど
これは経験上あまりおススメできない。

あとは光学ドライブ下の拡張ベイに載せることも可能だけど
こちらは熱対策が必須。Appleも推奨していない。
450●~*:2007/01/25(木) 09:52:36
M7710J/A  G4 500MHz 512MB(256MB + 256MB) 20GB

上記のスペックで、OS X(10.4.6)はストレスなく動くものでしょうか?
現在はOS9.2を使っています。
451●~*:2007/01/25(木) 10:28:33
その倍のクロックとメモリがあればストレス無く動かせるでしょう
そのままだと所々の動作がもたつくと思うよ
452●~*:2007/01/25(木) 10:30:44
>>450
10.4自体はG4/500でも問題はない。
メールとウェブ位ならストレスはない。
動画や音楽再生に関してはOS9より快適だろう。

だが、20GBのHDでは無理だ。
HDを増やすことから始めよう。
453●~*:2007/01/25(木) 10:35:04
メモリ>1Gに
ハードディスク>せめて40Gといいたいところだがもう売ってないだろうから120G以上に

とかやってると無駄に金がかかるのでMac Mini買った方が速いしストレスもたまらないし
仕事もうまくいき女の子にもモテモテです
454450:2007/01/25(木) 10:39:06
>>451-453
本当にありがとうございます。
とても助かりました。
455●~*:2007/01/25(木) 10:47:20
>>450
動画再生にはストレスを感じるとおもう。
G4-1GHzでも、動画再生中に何か作業すると引っ掛かるし。
ベースクロックが今どきのPCと比較してかなり低いので、
動画の再生や編集をやりたいなら新しいMacを買ったほうがいいかも…

intel Macへの移行でソフトをそろえる金額が同様だったら、
Windowsへと移行するのもいいかもしれないけれど、
Vistaが採用されたノートPCを買うつもりだったら、
半年〜一年は待ったほうがいい。
456450:2007/01/25(木) 11:23:27
>>455
ありがとうございます。
「OS9でもまだいけるだろう」と思っていたのですが、
ふと気付いたら、いつのまにか完全に取り残されていました。

増設と新規購入の両面から、新OSへの移行を模索することにします。
いまネットで調べてみたのですが、
デスクトップ型Macを新規購入する場合は、
キーボードなどの細かな周辺機器も新規格のものを購入しなければならないようです。
なにかと出費がかさみ、頭が痛いです。

ご指導ありがとうございました。
457●~*:2007/01/25(木) 11:31:36
OS9でも再生できるavi動画なら,OS9で再生した方がOSXのQT7で再生するより遙かに快適ですが。
458●~*:2007/01/25(木) 12:13:43
>>456
こだわらなければ、Windows用のキーボードとマウスが使えるので
そこらへんあまり高くはならないですよー。(イジェクトボタンはF12長押しで代用可能)
10.4では以前にあった日本語キーボードでのキーアサインの問題も解決されてますし。

ただ、本体は高い!
MacでWindowsが動く、というのがintel Mac最近のセールスポイントですが、
Windows動かすなら、WindowsのPCには及ばないでしょうし、正式サポート外の使用です。
セキュリティ上の幾つかの問題が発生してます。
(Microsoft のVirtual PCからの撤退は、「正式サポートを投げた」とも取れる罠)

>>457
確かに。
だいぶ軽くなったとはいえ、OS Xのアクアシェルが重過ぎる…
459448:2007/01/25(木) 15:29:31
>>449
ありがとうございます。
>これは経験上あまりおススメできない。

やはりHDの重ね置きは熱や振動の問題があるんでしょうか?
延長用フラットケーブル買ってきて隣のスペースに設置してみます。

460●~*:2007/01/26(金) 05:48:38
imac266です。。
年数が経っているので致し方ないのですが、明るさやコントラストが低下してきました。
分解された事のある方にお聞きしたいのですが、imac内部には通常モニタにあつ様な
明るさ・RGB出力・コントラスト・フォーカス等の可変ボリウムがありますか?
もしあるのであれば悪あがきをしてみたいのですが。
461●~*:2007/01/26(金) 10:46:41
>>460
危ないでしょ。部屋を暗くするとかフードをつけるとか
462●~*:2007/01/26(金) 11:00:18
>>460
そういった調節はできないね、そもそも問題はCRTの寿命に根差してるから。

方法はいくつか思い浮かぶけど、費用対効果、感電の危険性も考えると、
まだ映っているうちの買い代えを推奨。
463●~*:2007/01/26(金) 17:35:12
>>459
風による冷却効果もありますが、底板に張り付いていることによる冷却効果も
無視できないくらい効果的なんですよ、実際。
2つのHDDを近い距離で重ねてる状態は、双方のHDDが発生する熱が害しあうので、
HDDの寿命を著しく害します。

ファイルサーバー等の用途で常時起動しておくなら、
なんらかの冷却グッズを工夫して装着してみるのもいいかもしれません。
(Macの筐体の都合で、PC用の冷却グッズはそのまま着かないので)
464●~*:2007/01/28(日) 11:12:01
e mac os10.3です。
システム環境で「ログイン時にclassicを起動」にチェックを入れているのですが
macを立ち上げる時classicの起動バーの最後の方で、ずーっと考えるクルクルが
出て、何も出来なくなります。何かのボタンを押して立ち上げればクラシックを
起動せず、立ち上げられる事はできるのでしょうか?おねがいします。
465●~*:2007/01/28(日) 22:12:49
G3のノートでハードディスクのフォーマットの仕方を教えてください。
買ったのはいいが使えません。
よろしくおねがいします。
466●~*:2007/01/28(日) 22:22:33
G3のノートでハードディスクのフォーマットの仕方を教えてください。
買ったのはいいが使えません。
よろしくおねがいします。
467●~*:2007/01/28(日) 22:40:53
>>466
OSのCDから起動すればいいんじゃね?
ただ、それ以前にいろいろ問題ありそうな気がする
もちっと詳しく!
468●~*:2007/01/28(日) 22:43:30
>>466
OS9以下なら「ドライブ設定」
469●~*:2007/01/28(日) 23:22:32
どなたか教えてください。
iBookG4でMDから音楽を取り込んでiPodに取り込みたいのですが、
良い方法がありますか?
470●~*:2007/01/28(日) 23:52:59
>>469
USBのSound入力ポートを用意して、録音するしかない。
MD上のデータを直接ripする手段は無いはず。
471●~*:2007/01/29(月) 00:29:03
OSついていなかったので、独自に8.6と9,1を入手しています。
オフィス入れたらもう残り100メガ・・・
使っていない領域ありそうなのでクリーンにしたいんです。
よろしくおねがいします
472●~*:2007/01/29(月) 00:37:18
G3ノートつったって色々ある。
1くらい読めよ。
473●~*:2007/01/29(月) 00:54:01
>>471
日本語フォントをOsaka系以外削除。Officeのテンプレート全部削除。

使わないアプリを削除。例えば「Netscape」or「IE&OE」のどちらかを
選択して(あるいは両方とも)削除。

RAMが充分にあったら仮想メモリをoffにしてHDD容量を確保。


・・・とネタにマジレスしてみる。
474xp&OS9のプリンタ共有:2007/01/29(月) 05:08:09
現在、xp3台でUSBプリンタを共有しています。
親がxpなんですが、このプリンタをOS9からも
使用することは可能でしょうか?

{ L A N H U B }
| | | |
xp xp xp OS9
U
PM-820C

ググったんですが、OSXの情報はあっても
OS9に関する情報が少なく、困っています。
プリンタは、OS9のドライバも提供されていて、
USBでiMacに繋いだ場合は問題なく稼動します。
ご存知の方、教えてください。
475xp&OS9のプリンタ共有:2007/01/29(月) 05:09:34
ageときます
476●~*:2007/01/29(月) 05:35:17
>>474
現物があるのなら、

「 実 際 に 試 し て み る 」

という行動をとらないのは何故?
477●~*:2007/01/29(月) 05:42:14
>>476

なにを試すんですか?

何の設定も無く、OS9で印刷を試みても
共有されていないためもちろんできません。
478ネタじゃないです:2007/01/29(月) 05:47:41
>>473

どうすればいいんですか。
具体的にお願いします。見ながら作業できると助かります。
479●~*:2007/01/29(月) 06:10:55
>>477
わからない5大理由
1. 読まない
2. 調べない
3. 試さない
4. 理解力が足りない
5. 人を利用することしか頭にない


>>478
用途は?
480●~*:2007/01/29(月) 06:12:48
>>478(465)

OSとOfficeだけでイッパイにはなり得ないよ。
そういう意味で君の>>471はネタ。

>>473を試す前にまずフォーマットしろ。
OS9CDから起動して、HDDを選択⇒特別⇒ディスク初期化
その後インストールすればokなはず。
データのバックアップとってからにしろよ
481●~*:2007/01/29(月) 06:14:29
>>476
>>479

荒らしてないで答えてやれよ。
482●~*:2007/01/29(月) 06:20:32
>>481(= >>474)

必 死 だ な w


"LPR/LPD"でぐぐれ。
483474:2007/01/29(月) 08:41:25
結局482の方法(LPR/LPD?)ではできませんでした。
ここは厳しい初心者スレですね。w
よくわかりませんが、ありがとうございました。<<482



一応、同内容を検索している人のために覚書。

LPD/LPRを使うには、親側(xp)の特殊な設定が必要。(↓参考ページ)
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/using/itpro/networking/printservicesunix.mspx

設定をした親に繋ぐには、子側(os9)の設定も必要。(↓参考ページ)
http://www.fxpsc.co.jp/support/qa/8400/answer/31_04.html
http://docs.info.apple.com/jarticle.html?path=Mac/10.4/jp/mh1868.html

設定に必要な「デスクトップ・プリンタ Utility」が起動しないなど
問題がある場合は、AdobePSに含まれているのでダウンロードする。
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/down87m.html



俺の場合は、親側で設定したIP(LPR Port)とプリンタ名を
子側で指定して「検証」ボタンを押しても、反応が無く
キューもxp側に転送されない状況に陥ってしまいました。
この方法で本当に実現可能なのだとしたら、あと一歩ですた。
現実的に、OS9でxpの共有プリンタにアクセスするのは難しいようです。
484ネタじゃないです:2007/01/29(月) 11:15:25
>>480

あとシムピープルが入っています。
用途は文書作成なのでこのままでもいいのでしょうか。
何度新インストールしてもデータが消えません。
もちろん新規をオプションで選んでいます。
2,1Gだとこんなものですか?
485●~*:2007/01/29(月) 15:13:10
>>484
ちゃんと初期化してる?
486●~*:2007/01/29(月) 15:29:15
>>484
初期化時にHFS拡張にする。
487●~*:2007/01/29(月) 15:38:36
yourfilehostの動画見ようとすると勝手にフリーズする…
前までは普通に見れたのに… なんでやー!ヽ(`Д´)ノ
488●~*:2007/01/29(月) 17:39:10
すみません、↓このページを見たいのですが、真っ黒に表示されてしまいます。
ttp://www.capcom.co.jp/saiban4/
Flash Player8でないと見られないらしいのですが、自分の環境(OS9.1、IE5.1.7、
ネスケ7.0.2)で見る事はできるのでしょうか。OS10環境は持っていません。
このスレの>>4,363,366,372を見て以下の作業はやってみました。
 ・>>4のリンクに飛んでFlash_uninstaller実行
 ・真っ黒ページ左下のFlash Player8をDL
 ・自分のIEとネスケのプラグインフォルダにShockwave Flash NP-PPCを入れる
 ・再立ち上げ
これらをやったのですが駄目でした。環境的に諦めるしかないものなのか、足りない作業が
あるのかわからないのですが...。つまらない質問ですみません。
489●~*:2007/01/29(月) 18:22:50
>>488
環境的に無理に一票。
490●~*:2007/01/29(月) 18:26:07
>>488
OS9はFlash Player 7r69までじゃね?
491●~*:2007/01/29(月) 22:51:40
>>487
ページを開いたときのフリーズなら、直接開かずにリンク先保存でページをDL。
それを開いてもPLAYボタンは効かないので、DOWNLORD THIS FILEをクリックまたはファイルを落として見る。
492488:2007/01/29(月) 23:27:44
>>489,490
どうもありがとうございました!
環境なのか他に手立てがあるのかすらわからなかったのでスッキリしました!
493●~*:2007/01/30(火) 04:45:39
OS10.1は旧版になりますか?
もし旧版でしたら専プラは何をダウンロードしたほうがいいですか?
マスコミ板が開かなくて困っています。
494●~*:2007/01/30(火) 05:10:08
だから新板旧板の違いはマシンやOSの新旧じゃないと何度言えば
495493:2007/01/30(火) 05:29:53
>>494
申し訳ございませんが、
私は素人ですので解りやすく説明してくださいませんか。
496●~*:2007/01/30(火) 05:31:35
テンプレとか読まないタイプ?
497●~*:2007/01/30(火) 05:47:04
読んでも難しいので理解できない。
正直に言って私は馬鹿な女なんです。
498●~*:2007/01/30(火) 06:46:10
マカー用。
http://tmhkym.net/maka/
499●~*:2007/01/30(火) 11:13:37
500●~*:2007/01/30(火) 18:24:08
>>497
「初心者」「馬鹿な女」は免罪符になりません。
「幼女」は、人気があります。
「素人」は、好みがあるようです。

ちなみに、本題とは関係ありませんが、「旧・Mac 板」と「新・Mac 板」は OS や機種による区別などではなく、一つの「Mac 板」だった過去に様々な出来事が起こり、住人が住み分けの為に分裂したのが事の始まりです。

ちなみに、MacOS X 10.1xx シリーズは、ファイルシステムを徐々に破壊していくなど致命的なバグが多数あったり、動作するアプリケーションが少なかったり、動作が異常に緩慢だったりするので、ご使用になる事はお勧めいたしません。
可能であるならば MacOS X 10.2.x 以降、出来れば MacOS X 10.3.9 又は 10.4.x 以降をお使いになる事をお勧めいたします。

MacOS X 10.1.x でしたら、マカー用の他に MacMoe や Ahyazilla などが動作したように思います(うるおぼえですが...)。
詳しくはご自身でお調べ下さい。
501km:2007/01/30(火) 18:39:00
初めまして。
POWER MAC G4 933MHz 型番M8666J/A を使っていますパソコン初心者です。

今、使いたいソフト(音楽編集ソフト、Protools7)の必要環境が1GHz 以上とあります。
そのために、CPUを1.3GHz以上にアップグレードは不可能なんでしょうか。

OS9とOS10が入っているんですが、
http://www.jpstore.sonnettech.com/scripts/psp/VB_Bridge3.dll?VBEXE=f:/InetPub/scripts/psp/bin/Search.exe&STARTLOC=0&MAXDISP=25&KEY=jpstore.sonnettech.com&LOCALCAT=1&LANGUAGE=JP
によると1GHzのものが「最後のOS 9機の最強の拡張ソリューション」とあります。
使うソフトが重いのでもっと高性能なものに変えたいのですが・・

同じサイトの製品サーチで検索するときに「Power Mac 8600」と「Crescendo/ST G4 」と検索かけても1GHzのものしか出てきません。
1.8GHz等は無理なのでしょうか?

皆さんにとっては簡単なことかもしれませんが、よろしくお願い致します。m(_ _)m


502●~*:2007/01/30(火) 19:53:33
マルチ乙
503●~*:2007/01/30(火) 22:16:54
>>501
マルチに対して応えることも本来はマナー違反ではあるのだが…
自分のMacの機種名(QS、MDD)を調べて、sonnetのHPトップから探してみ?
あるいは、その手の商品を探すのには慣れてないなら、秋葉館のHPを観たほうがいいかも。
(購入するときは直販や他店をあたったほうが安いかもしれないけど)

だけど、CPUアクセラレータはトラブルの元だから、初心者だったら
もう少し頑張って、最新の環境(MacBook、iMac)で道具そろえたほうがトラブルが少ない。
504●~*:2007/01/30(火) 23:15:06
PowerBook G3でMacOS8.6使いです。

OMS(OpenMidiSysytem)をまだ落とせるところ御存じでしょうか?
カメオインタラクティブのオフィでは、もうOpcode社の製品取り扱いを終了していて、
Opcode社のオフィもない状態です。
細かく検索かけてみたものの、やはり見つかりません。

今でもOMSを落とせるサイトを御存じでしたら、ぜひ教えて下さい。
また、持っている方がいらっしゃいましたら、
zip等で固めてうpお願いいたします。
505●~*:2007/01/31(水) 00:02:41
506●~*:2007/01/31(水) 00:06:03
まずこっちで検索。
ttp://www.mactracker.ca/
ttp://www.macupdate.com/

それでダメなら、OHPのアドレスぐぐって探して、
ttp://web.archive.org/
507504:2007/01/31(水) 00:07:07
Visionですかぁーこれは懐かしい。
そうか、OMS対応ソフトまで検索すれば良かったんですね。

ありがとうございます。検索についても勉強させていただきました。
508●~*:2007/01/31(水) 02:30:21
ご質問させてください。以前使っていたiMAC,OS9.0にMOを接続して
そのデータを見たいのですが、何せ使い方を忘れてしまいました。
(1)接続の際確か先にMOの電源を入れなきゃならないとMOが認識
   されなかったでしょうか?
(2)B'crewってのを使ってたと思いますが、たしかマウントって
  ボタンを使って認識させたと思いますがそれで
  よろしいでしょうか?
お手数ですがどなたか御教示お願いします。
509●~*:2007/01/31(水) 02:33:17
>>508
>(1)接続の際確か先にMOの電源を入れなきゃならないとMOが認識
>されなかったでしょうか?

それはSCSI機器の場合。iMacはUSBなので後先は関係無し。

>(2)B'crewってのを使ってたと思いますが、たしかマウントって
>ボタンを使って認識させたと思いますが

Macの場合、OSが読めるファイルシステムのボリュームは自動的に
マウントする。
510●~*:2007/01/31(水) 02:37:44
>>508
>iMAC,OS9.0に

マイナーなbugfixがあるから最新の9.2.2までupdateしておくとよい。
手順は、

I. 9.0->9.1
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/macos_9.1_update.html

II. 9.1->9.2.1
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/macos_9.2.1_update.html

III. 9.2.1->9.2.2
http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/macos_9.2.2_update.html

の3段階。
511508:2007/01/31(水) 03:33:09
旧板では稀に見る「質問から3分以内の即レス」をしたのに、
何の反応も無いとちょっとさびしい(´・ω・`)

まあ、そんな殺伐とした旧板も嫌いじゃないけどね。
512509:2007/01/31(水) 03:34:27
>>511
名前欄の記入間違えたorz

× 508
○ 509
513●~*:2007/01/31(水) 11:39:30
>>509,510,511様
508です。アドバイスいただき大変ありがとうございます。
実はその作業に3時間以上格闘して疲れきって寝ました。
今日これからやってみます。本当に迅速にご対応
いただきありがとうございました。2chで感激しました。
514●~*:2007/01/31(水) 14:30:35
住所録のフリーソフトで、全住所が目録の様に印刷できるソフトを御存じの方いたら教えてください。
いろいろ調べてみたのですが、はがき印刷だけのものばかりなので…
当方OS9.2.2です。
515●~*:2007/01/31(水) 15:16:36
それだけのイメージがあるなら、FileMakerProで自作、
あるいは、使えそうなテンプレートをを拾ってきて改良。
516●~*:2007/01/31(水) 15:48:00
クラリスワークスのデータベースでも出来ないかな。
アップルワークスのデータベースはやばいらしい。
517●~*:2007/01/31(水) 16:00:04
質問させて下さい。
・Power Mac G4 AGP Graphics 450Mhz
・OS 9.1
・メモリ 1GB
仕事のサブマシンなんですが、一年間近く使用していませんでした。
電源入れると起動音はするもののモニタが暗いままです。
メインのモニタに繋いでも同じ症状です。
電源を抜いて終了するしかありませんでした。

このような場合、
原因として考えられるのはビデオボード類の故障でしょうか?
どなたかアドバイスお願いできますか。
518●~*:2007/01/31(水) 17:14:48
Power Mac G4でOSは9.1を使っています。
いつもは問題なくIEを使ってネット閲覧をしているのですが
妹が間違ってファイルをいくつか消したらしく
IEのファイルが見当たりません。
ブラウザはIEしかつかってないので他のブラウザをDLしようにも
できません。
Microsoft Internet First Runというファイルがあるのですが
インストールしてもインストールしたファイルがありません。
OS再インストールをしたほうがよいでしょうか?
MACはネット閲覧しかつかった事がないので詳しくありません。
どなたか助言いただけないでしょうか?お願いします。
519●~*:2007/01/31(水) 17:22:47
OSのディスク持ってるなら中にIEあったはず
カスタムインストールでなんとかなるんじゃないの?
520●~*:2007/01/31(水) 17:39:09
>>519
返答有り難うございます。早速やってみます。
521●~*:2007/01/31(水) 18:47:12
OS9でシステム終了を行うとランチャーは消えるのですが
シャットダウンまでいきません

その後もう一度シャットダウンを行うも
「シャットダウンまたは再起動はすでに選ばれています」と
怒られます

・システム階層の「システム終了」フォルダをごみ箱に捨てても落ちない
・省電で時間で落としても一緒
・電源長押しで再起動はできる
・スリープモードにもいける
・サポートFAQを見ても事例なし
522●~*:2007/01/31(水) 19:06:44
>>518
http://wp.netscape.com/ja/downloads/index.html
ここの7.02(OS8&9)も入れておくと便利かも?
523●~*:2007/01/31(水) 19:27:48
>>522
ありがとうございます。インストールしておきます。
524●~*:2007/01/31(水) 20:29:39
OS9.2.2

IEのブックマークなどの設定が消えてしまったのですが、
これらのデータはどこに入っているのでしたっけ?
昔のバックアップからコピーしようと思うのですが。
すいませんが、教えて下さい。
525●~*:2007/01/31(水) 20:47:00
>>521
私もまったく同じ症状で困ってます。
あと
・起動音が鳴ったり鳴らなかったり
・オレンジの画面に文字列が表示されて、「mac-boot」と入力してreturnキーを押さないとOS9起動画面が出てこないこともある
こんなのも。
何が原因か全く解らないです。
526●~*:2007/01/31(水) 22:52:51
>>524
うちは9.1だけど
システムフォルダ>初期設定>Explorer>Favorites.html
にあった。
527●~*:2007/01/31(水) 23:12:38
>>526
本当にありがとう。
助かりました。
528509:2007/02/01(木) 02:19:38
>>525
>・起動音が鳴ったり鳴らなかったり

この症状からピンとくるのは「内蔵電池の消耗」だな。

MacOS9起動可能な機種だと、もう随分と年数が経っているから
そろそろ内蔵電池が消耗したのだろう。電池を交換すれば直る。

電池は市販品の規格ではないので、Mac専門店などで買うべし。
529●~*:2007/02/01(木) 03:37:38
>・起動音が鳴ったり鳴らなかったり
後はメモリの不調とかかなあ
530●~*:2007/02/01(木) 03:50:25
>521
LAN組んでたりします?
そのMacのフォルダがマウントされているとシャットダウン出来なかった様な…
531●~*:2007/02/01(木) 04:22:54
AGP 400Mhz(ジャンク・HDなし)を参阡圓にて買ってきました。
とりあえず手持ちの128Mと40GBをぶっ込んで9.2CDで立ち上げようとしたのですが、
起動音・インヂケータ点灯・ファン回転するもののモニタは暗い状態のままです。
通常起動時にCDやHDDが無くとも?マーク点滅画面は現れますよね。
運以外に何が悪いのかお分かりの方よろしくご教授ください。
532●~*:2007/02/01(木) 04:25:21
南の窓際に黄色い物を置きましょう
黄色い花でもいいですよ
533●~*:2007/02/01(木) 04:44:42
>>531
>モニタは暗い状態のままです。

AGPではよくある事。

たぶん、AGPカードがしっかり挿さってなくて(というか外れやすくて)
AGPカードが動作してない。しっかり挿し直せばOK
ちなみに、この次期モデルのGbEでは、AGPカードが簡単に外れない
ようにAGPスロットに固定具がかませてある。

「ジャンク(画面映らない)\3000」だとしたら、これで直れば掘り出し物だな。
534●~*:2007/02/01(木) 04:49:20
>>531
>起動音・インヂケータ点灯・ファン回転するものの

えーと、あと、この時点でCDの読み込み動作音があって
「画面が映らない以外はちゃんと起動している」という感じ
だったら>>533の通りで直ると思う。

CDも動いてない様子だったら、あるいは内蔵電池かも。
535●~*:2007/02/01(木) 05:07:11
そうそう たぶんAPGスロットが刺さってないんだよ
うんうん オレも知ってた知ってた 常識レベルのトラブルだね うん
536●~*:2007/02/01(木) 08:16:09

部屋の東西南北に粗塩を小皿に盛って一晩置いておく
その小皿に盛った塩に一晩経っても水気が入ってなければ問題なし



もし水気が入っていたらその方角に・・(((( ;゚д゚)))アワワワワ
537●~*:2007/02/01(木) 08:59:32
>>528
内蔵電池は先月ヨドバシで最後の一つを買っておいたのがあります。
あとで試しに入れ替えてみます。
>>529
メモリは去年暮れに新宿祖父地図のMac専門のところで新品を買って入れてます。
最近は本体スイッチからの起動でもキーボードのスイッチからの起動でも鳴らないです。
再起動の時は鳴ります。
538●~*:2007/02/02(金) 02:45:04
AGPはファームのうpしないと9.2は使えない
539●~*:2007/02/02(金) 07:37:03
質問です。
クイックシルバーでOS9.2です。
立ち上げようとしたら画面に「OUT OF SCAN RANGE」と出てきて
再起動しようとしてもスリープにしかなりません。
途方にくれてます・・・どなたか・・・
540539です:2007/02/02(金) 07:44:31
すみません、再起動できて解決しました。
541●~*:2007/02/02(金) 21:41:31
お願いします。
・OS9.1
・IE5.17

http://www.apple.com/jp/ftp-info/reference/macos_9.2.1_update.html
このページを開くと文字化けしてしまいます。
設定に問題があるのでしょうか?
対処法を教えて下さい。
542●~*:2007/02/02(金) 22:11:08
表示→文字セット→ユニバーサル文字(UTF-8)
543●~*:2007/02/02(金) 22:55:42
>>542
ありがとうございました。
544●~*:2007/02/03(土) 09:12:18
531です。
ご助言のとおりカードを挿し直して無事起動する事ができました。
カードを真直ぐに挿した状態で、留めネジのネジ穴とカード側のガイド穴が
少々ずれていて、それらを無理にあわせてネジ留めするとカード自体が斜めに
なってしまている様でしたので、ガイド穴を丸棒ヤスリで拡げてやりました。
使える目処がたって安心しています。ありがとうございました。
545●~*:2007/02/04(日) 17:02:02
初めまして。
最近マックでネットに繋ぎはじめたのですが、一部のHPを見るとレイアウトが崩れて
文章や画像が縦に表示されてしまうんですが、どうしたらいいでしょうか?
またYoutubeやニコニコ動画を見るもはマックでは無理なんでしょうか?
ちなみにOSは9.2.2、インターネットエクスプローラ4.5です。
546●~*:2007/02/04(日) 17:17:18
Macを買い替える
547●~*:2007/02/04(日) 17:31:31
>>545
Macの機種名とスペックを書け。
機種によってはOS XをインストールすればOK。
548●~*:2007/02/04(日) 18:07:09
>>547
すいません、書き忘れてました
G3でメモリは192MB 空き容量は2GBです。
549●~*:2007/02/04(日) 19:16:32
機種でG3やG4て言うのは厳禁だからなw
550●~*:2007/02/04(日) 19:35:00
>>549
そうなんですか?すいません、知りませんでしたorz
551●~*:2007/02/04(日) 19:42:33
あ、G3でももっと具体的な機種名、例えばオレンジのiBookとか花柄iMacとかって書けよ、つー事だよ。
552●~*:2007/02/04(日) 20:01:16
>>545
Youtubeもニコニコ動画もG3のOS9.2.2で見られるよ。
ただし動画をスムーズに再生するには、機体のスペックと接続速度がそれなりに必要。
サイトのレイアウト崩れは、IEが古い4.5のせいかもしれない。
ブラウザは和ジラ1.3やIE5.1.7。Flashプラグインは7r69 for Classic。
いずれも>>4に入手先のリンクがあります。
553●~*:2007/02/04(日) 20:19:01
>>548
OS Xをインストールには、
メモリは最低でも512MB、ハードディスクの空きが6GB以上必要だね。
554●~*:2007/02/04(日) 20:35:39
すみません。質問です。
PowerBookG4でOSXとクラシック(OS9.2)のノートを使ってるのですが、
PCの不具合でOSを入れなおしました。(普段は主にOS9を使用)
その後、文字を打つ時に漢字の変換候補が出るボックス(?)のようなものが、
漢字の部分がほとんど隠れてしまって見えません。端の方を引っ張る感じに
しても広がってくれません。いろいろ調べてみたのですが、分かりませんでした。
どなかた分かる方いないでしょうか?
555●~*:2007/02/04(日) 21:13:57
>>554
>その後、文字を打つ時に漢字の変換候補が出るボックス(?)のようなものが、
>漢字の部分がほとんど隠れてしまって見えません。

スクリーンうpしる!
556●~*:2007/02/04(日) 21:59:01
>>555
うpの仕方が分からないので説明すると、漢字に変換する時に
番号で候補が縦長に出ますよね?そのボックスが細長くなってて
漢字が隠れてしまっている状態です。1mmくらいチラっと見えてますが。
変換がスペースバー等でしか選べなくて不便です。

イメージとしてはフォルダを開いた時に中のファイルが隠れてしまっている
ような感じです。

特に変わったアプリを使っているわけではないのでデフォルトに
戻せればいいのですが、どれが元なのか分かりません。

説明がうまく出来ないので分かりにくくてすみません。
557●~*:2007/02/04(日) 22:48:31
intel macって、まだ対応ソフトが出そろってないって本当ですか?
atokとかphotoshopとか使いたいのれす。
558557:2007/02/04(日) 22:50:19
なんで書き込んだんだろう。
ググればすぐ分かるのにね。
ごめんぽ。
559●~*:2007/02/04(日) 23:06:56
>>556
「初期設定」フォルダを一旦システムフォルダの外に退避させてから
再起動。まず、これで直るかどうか確認。

直ったら、必要な初期設定だけ選んで戻せばいい。
560●~*:2007/02/05(月) 00:21:52
>>559
レスありがとうございます。
やってみましたが、直らないようです。
またちょっといろいろ調べてみようと思います。
考えて頂きありがとうございました。
561●~*:2007/02/05(月) 01:10:32
>>554
たぶんフォントのどれかが壊れてるので、それを見つけ出して捨てる
562●~*:2007/02/05(月) 03:29:04
>>561
直りましたっ!!ありがとうございます。
ここの板すごいですね。
またよろしくお願いします。
563●~*:2007/02/05(月) 07:41:39
>>562
今度は答える側で!
564●~*:2007/02/05(月) 11:42:30
( ;∀;)イイハナシダナー
565●~*:2007/02/05(月) 22:37:48
質問です。
OSX10.3.9で拡張子.txtのテキストファイルが時々開けなくなります。
テキストエディタでセーブしたファイルも開かなくなることしばしば。
設定は「標準テキスト」
エンコーディングは、開く「日本語(Shift JIS)」、保存「日本語(Mac OS)」
エンコーディングが問題なんだろうと色々試行錯誤してみたけど、
よく分かりませぬ。
何が悪いんでしょう?

あ、ClassicのYooEditでセーブしたものはほとんど開くことが出来ません。
566●~*:2007/02/05(月) 23:07:36
567●~*:2007/02/05(月) 23:26:03
>>551
ありがとうございます。そしてすみません、そういう意味でしたか。
今さらですがG3の(青い)デスクトップです。

>>552
どうもありがとうございます!動画はOKなんですね。
早速ダウンロードしてみます。

>>553
返信ありがとうございます。うちのじゃ無理みたいですね。残念ですが。
568●~*:2007/02/06(火) 00:00:40
>>567
G3 (B&W)ならメモリーは1Gまで積めるぞ。オレの足下でウンウンうなってるやつが
そうだから間違いない。
569●~*:2007/02/06(火) 03:53:04
imac,g3,os9,0,4 youtubeとかの動画の読み込み 再生が異常に遅いんですが、どうしたらいいんでしょう?
570●~*:2007/02/06(火) 03:55:38
うえimac g4の間違いです どうしたらいいですか?
571●~*:2007/02/06(火) 04:05:17
動画の読み込みは辛抱強く待てば読み込まれます
安心してください
572●~*:2007/02/06(火) 04:58:19
>570
買い替えするか
メモリを最大に積んでOSX10.4を買って来てブラウザを変える
573●~*:2007/02/06(火) 05:01:13
他に解決する方法ない?
574●~*:2007/02/06(火) 05:09:28
>>573
G4ならスペックは問題ないので、主に接続速度かな。
ADSLならいちばん細いやつでもまあ普通に読み込むよ。
あとはOSとブラウザ周りを>>552にすれば少しは改善するかも。
UPデータは9.2.2までAppleから無料で落とせる。9.0.4はバグがあるので、やっときなされ。
ちなみに俺 G3 800Mhz/9.2.2/ADSL3M で全然普通に見れる。
575●~*:2007/02/06(火) 06:40:58
>>569
youtubeは、一旦ダウンロードしてローカルファイルから再生しろ。
同じ動画を再度見に行ったときにまたトラフィックが生じるから。
576●~*:2007/02/06(火) 09:45:49
577●~*:2007/02/06(火) 13:23:00
iMacDV OS9 使ってるんですが
さっきから起動してもマウスがアップルマークの所で固まって
うんともすんとも言いません
再起動しても同じ
どうにかして動かす方法は無いのでしょうか…
578●~*:2007/02/06(火) 13:40:12
USBを挿し直せ
駄目ならマウスを買い替えろ
579●~*:2007/02/06(火) 13:49:52
カラクラにOS9っインストール出来るの?
http://www.youtube.com/watch?v=ELS5O3FeLvA
580●~*:2007/02/06(火) 13:55:20
>>578
他のUSBは反応したので
やっぱりマウスがイカれとるみたいでした

ありがとうございました
581●~*:2007/02/06(火) 19:25:43
>>579
68K MacはOS8までだったと思うが、ロジ入れ替えてPPC化したPowerMysticなら9イケるんぢゃね?
582●~*:2007/02/07(水) 02:01:49
os8.6のimacで「絵箱250」をダウンロードし、解凍したらアプリケーションファイルが真っ白で、
「適切なトランスレータを持つトランスレート機能が見つかりませんでした」とでました。
ダウンロードする場所を変えたり、デスクトップ再構築もしましたが、進展なしです。

どなたかご助力お願いします
583●~*:2007/02/07(水) 02:50:04
ああそれね
作者の嫌がらせだよ
584●~*:2007/02/07(水) 03:16:09
>>583
初心者なりにいろいろググッてみたりしているのですが困っています。
できればもう少し教えていただけませんでしょうか
585●~*:2007/02/07(水) 03:43:34
レンタルDVDをApple DVD Playerで再生しようとしたところ、
途中で「エラーが発生したため、作業を続ける事が出来ません(エラー番号9882)」
または「ディスクに汚れやキズがついている」というエラーが出ます。

環境はMac OS9.2.2、Apple DVD PlayerのバージョンはJ1-2.7、
機種はPBG4/400です。

いままで普通にみられた手持ちのDVDでも
最近これらの症状がおこるようになりました・・・

この場合の対処法をどなたかご存じありませんでしょうか
586●~*:2007/02/07(水) 04:00:01
レンズクリーナー
587●~*:2007/02/07(水) 17:04:52

今度気まぐれにタワー型のG3(B&W)かG4(グラファイト)
買おうと思ってて、メインではWinを使ってるので遊び用って感じで。

今、秋葉原の中古相場っていくらくらいのもんなんでしょ??(^_^;)
HDDなしメモリなし、本体のみって感じで。
MacはPPC603e以来使ってないので、完全に浦島状態です。。

G3とG4だとやっぱり本体のインターフェイスとか含めて、
遊びで買うとはいえG4選んだほうがよさげですかね。(?_?)
(ある程度の実用って意味で)

ざっくりな質問ですみません。(-_-;)
588●~*:2007/02/07(水) 17:14:35
603e搭載のPMにG3カードやG4カード挿したりしてパワーアップで遊ぶしか
589●~*:2007/02/07(水) 17:14:58
>>587
むろんG4。G3は10.5で対応を切られる(という噂)
590●~*:2007/02/07(水) 17:17:08
>>587
http://www.akibakan-us.com/

安くなりましたね(^_^;)
591●~*:2007/02/07(水) 17:42:54
>>587
>HDDなしメモリなし、本体のみって感じで
何して遊ぶのか知らないケド、現行の方が結局は得。
何でも良いんだったら、秋葉ではなくハード・オフなんかだと、1000円からあるらしい。
592●~*:2007/02/07(水) 19:44:19
G4グラファイト、os 9.2です。
買って6〜7年ぐらいになります。

今日使用中に突然本体から小さな異音がして
(ガタガタガタという揺れてる音)
ほっときながら使用を続けてると音がだんだん大きくなり
(工事現場のようなダダダダダダて感じ)
取りあえず本体パワーボタン長押しで強制終了しました。

しばらくして起動しようとボタンを押すと
また「ダダダダダダダダ」と音がします。本体自体もかすかに揺れるほど。

何が原因と考えられますでしょうか。
宜しくお願いします。
593●~*:2007/02/07(水) 19:52:30
鉄人28号主題歌。
594●~*:2007/02/07(水) 20:26:25
>>592
でかい空冷ファンのネジがはずれたんじゃないかね。
595●~*:2007/02/07(水) 20:39:48
>>594
どうもです。
開けて調べてみます。
596●~*:2007/02/07(水) 21:05:01
>>592です。

開けてみたのですがこれと言って何も発見できず。
フタを閉めて起動ボタンを押してみたら
起動音の「ジャーン」が綺麗に鳴らずにノイズまじりになり
本体前面のボタンはグリーンのままなのですが
画面には何も映らずディスプレイのボタンは赤のままです。

リセットボタン、電源コード抜き差しをやってみましたが
ノイズまじりで最後まで鳴らない起動音も変わらず
画面もまっくらです。

どうしたものでしょうか・・
597●~*:2007/02/07(水) 22:05:38
>>596
電源ユニット&CPUカード交換
598587:2007/02/07(水) 23:11:11
ALL>即レスありがとうございます。

オークションだとG3が5000円、G4も7000円位が相場みたいですね。
(一応起動のジャンク扱いで)
ハードオフは近所の10店に在庫無かったので、あきらめです。

アキバのジャンク屋とオークション、G4メインでどっちかで漁ってきます。
どうもでした。
599●~*:2007/02/08(木) 00:59:20
>>582
そいつは、勝手にカスタムアイコンを作成するのがデフォルトになってるので、要注意!!
画像を開く前に、初期設定を変えろ。
600582:2007/02/08(木) 01:43:37
>>599
ありがとうございます。
以前使ってたバージョンではなかったような気が・・・
ただ、上述の通り、情けないことにアプリが起動しないのでとりあえずあきらめ、photonic
に変更しました ort
601●~*:2007/02/08(木) 02:48:46
>>596
>起動音の「ジャーン」が綺麗に鳴らずにノイズまじりになり
>本体前面のボタンはグリーンのままなのですが
>画面には何も映らずディスプレイのボタンは赤のままです。

それは「内蔵電池の消耗」を疑うべき症状。
602●~*:2007/02/08(木) 11:34:10
PM7600/200+G4cardです。
ADBキーボードとトラックボール(CO STAR,STINGRAY)の接続がユルユルで、
接触不良をスグに起こします。
4本のピンをチョット曲げてみても改善しません。
「ピンはどちらへの方向に曲げると良い」とか、他の解決方法ありましたら教えて下さい。
603596:2007/02/08(木) 13:25:23
>>601
内蔵電池ですか。
無知なものでちょっと調べてみます。

>起動音の「ジャーン」が綺麗に鳴らずにノイズまじりになり
>本体前面のボタンはグリーンのままなのですが
>画面には何も映らずディスプレイのボタンは赤のままです。

結局上の状況は変わらずです。
ハードディスクは動いてような音がしてる気がするのですが..。
例えるとシステム終了せずに電源切ってしまい
次に起動しようとボタン押したらデスクトップ画面が出たままだった(終了してなかった?)時の音と似てる音が聞こえるのですが。

サポートセンターに電話してみましたが
その型のサポートはもうやってない、部品もないので・・・的な対応でした。
604●~*:2007/02/08(木) 13:39:17
>>602
ADBの「延長ケーブル」を買ってきて、延長ケーブルとトラックボール
を繋ぐコネクタの所をビニールテープで巻いて固定。


>>603
>内蔵電池ですか。
>無知なものでちょっと調べてみます。

PRAMの保持などに使われている電池だが、平均的に5年くらい経つと
消耗して電池交換が必要になる。電池は「1/2AA 3.6V リチウム電池」
でMac専門店などで1000円くらいで買える。
605●~*:2007/02/08(木) 14:06:33
606●~*:2007/02/08(木) 15:32:37
>>601>>602THX.
このトラックボールの「オス」側コネクタはチェーン接続できるもの
(オス-メス一緒になっている)なので変更したくはないんです。
&悪いのはメス側だと思われますので、
千石のメス側のソケットが合えば交換してみます。
因みにキーボードはMacway(モデル;TP-997KB-J)でした。
607●~*:2007/02/08(木) 15:33:39
アンカー間違えたスマソ。
>>604,605
608●~*:2007/02/08(木) 16:56:39
外付けドライブについての質問です
OS9.1なんですが別で購入した外付けHDを
最初に接続したとき「MAC OS標準」「MAC OS拡張」「DOS」の
三つが選べたんですけど、説明書には「拡張」を選択するように
書いてあったんですけど誤って「DOS」にしてしまったんです
あ、いけねと思って再度「特別」→「ディスクの初期化」を
やったんですが変更できなくなっていて、、
このまま2度と拡張には戻せないのでしょうか?
なんせ230GBはあるはずの空き容量が40GBしか空いてないんです。。フォーマットが原因かわからないですが、
戻し方を教えて頂きたいです
609●~*:2007/02/08(木) 17:12:44
事故解決しました
機能拡張からfile exchageのチェック外し再起動で
再トライできました
610●~*:2007/02/08(木) 22:50:47
G4 AGP OS9.1
OCN 光 with フレッツファミリー・西日本「光プレミアム」+ OCNドットホンの環境で、
最強のネットセキュリティ構築すを教えていただけますか?

機器の接続は、
ONU - CTU - VoIP - VoIPアダプタ です。
611●~*:2007/02/08(木) 23:26:52
必要ない。
以上。
612●~*:2007/02/09(金) 00:09:21
9.1用のウイルスってもう出尽くして滅びてるし
613●~*:2007/02/09(金) 04:35:05
>>610
Officeを使っているなら、最後のセキュリティアップデートをすべし。
614●~*:2007/02/09(金) 05:34:17
マックはウィルス大丈夫ってラーメンズも言ってるじゃないか
615●~*:2007/02/09(金) 16:04:01
ネットからmp3をダウンロードしてくるとituneが勝手に開いて困っています
開かないようにするにはどうしたら良いでしょうか
616●~*:2007/02/09(金) 16:20:51
ブラウザの設定変更だな
使ってるブラウザはなんだい?
617●~*:2007/02/09(金) 18:03:20
OS9でpodcastingはどうされてますか?。
618●~*:2007/02/09(金) 18:17:33
>>616
iCabとインターネットエクスプローラーですがどちらも勝手に開きます。
インターネットコントロールパネルの設定は変えたのですがダメでした。
619●~*:2007/02/09(金) 18:21:16
>>618
iCabは 環境設定→ダウンロード→その他 の後処理をオフ。
IEは知らない。
620●~*:2007/02/09(金) 18:26:07
>>619
ありがとうございます!
他の人でエクスプローラーの設定を変える方法を知っている人がいたら教えて下さい!
621●~*:2007/02/09(金) 19:01:10
>>620
IEは 初期設定→ファイルの受信中→ファイルヘルパー で設定変えられるんじやないの?
622●~*:2007/02/09(金) 19:48:06
それくらい自分で調べろ
甘えんなボケ
623●~*:2007/02/10(土) 00:11:33
>>622
おまえどっか池 邪魔
624●~*:2007/02/10(土) 13:10:40
G3使用。
CDが出てこなくなったのですが
>>377の対処法しか無いのでしょうか?
625●~*:2007/02/10(土) 13:16:32
>>370 >>380 で
626●~*:2007/02/10(土) 13:42:20
解決しました。
ありがとうございます。
627●~*:2007/02/10(土) 18:34:20
>>626
誰なの? 何がどう解決したの?
628●~*:2007/02/10(土) 19:11:24
自己解決しました。
ありがとうございました。
629●~*:2007/02/10(土) 22:38:34
五色のiMacユーザーです。OSは8.6
突然、ファイル名などに文字化けが起こり、
ネットにもつながらなくなりました。
最後に日本語で読めたエラー文では、
テキストコンバータが見つからない、と
言われました。
どうしたらいいものか途方にくれています。
どうかご助言いただきたく存じます。
630629:2007/02/10(土) 22:51:47
なぜかごみばこにテキストコンバータやらがあったので、
コントロールパネルにもどして再起動したら、
画面にMacの四角い顔と?が交互に出てそれ以上どうにもなりません。
もう駄目っぽいです…。
631●~*:2007/02/10(土) 22:53:55
>>630
CDから起動してディスクファーストエイド。
それでもダメならまた聞け。
632630:2007/02/10(土) 23:07:04
>>631
ありがとうございます。やってみます。
633●~*:2007/02/10(土) 23:20:22
五色のiMac。
OS X 10.4。
CDを挿入口に入れても
自動的に挿入出ません。
押し込んでもインストール出来ません。
原因は何でしょうか?

説明下手で すみません。
634●~*:2007/02/10(土) 23:23:07
Text Encoding Converterならコントロールパネルでなく機能拡張フォルダだと思う
わけだが。
635●~*:2007/02/10(土) 23:24:30
>>633
「原因はなんでしょうか」って言われてもねぇ、壊れたからじゃないか?
636●~*:2007/02/10(土) 23:30:32
Text Encoding Converter、OS9以前はよくぶっ壊れてたなぁナツカシス
637●~*:2007/02/10(土) 23:30:44
>>635
やはり そうですか。
638●~*:2007/02/10(土) 23:36:58
>>633
そのCDロムはDVDのやしでつか
639●~*:2007/02/10(土) 23:44:29
>>638
i Movieです。
640●~*:2007/02/11(日) 00:28:39
初めまして。
会社でOS9.2.2のG4を使ってるんですが、個人用にもMacが欲しくなりオクで購入を考えています。しかしかなりの初心者なのでOS9とOSXが使えるものとか、クラシック環境とか、単独起動とか…いろいろあってどれがいいのかよくわかりません。
会社で主に使うイラストレータ8を、会社と個人用で問題なく使えるにはどういうモノがいいのか教えてください。よろしくお願いいたします。
641630:2007/02/11(日) 01:19:53
>>631
CDにて起動後、ディスクファーストエイドをかけましたが、
特に変化はなかったので、
OSをインストールしたところ、色々データは飛びましたが、
なんとか戻りました。
ご助言、ありがとうございした。
642●~*:2007/02/11(日) 01:26:41
>>640
Illustrator8をバリバリ使うのならOS9起動できるものがいいと思います
643●~*:2007/02/11(日) 01:53:54
>>640
俺はPowerBook G4 1.67GHzでOS X 10.4.8のClassic環境でIllustrator 8.0.1をバリバリ使ってる。
ということから、OS 9起動ができなくてもG4までは問題ない。
むしろ、実用性を考えたらG4の比較的最近の機種を買った方がいいんじゃないかい。
644640:2007/02/11(日) 08:30:00
早速教えていただきありがとうございます。ご意見をふまえて探したいと思います。
645●~*:2007/02/12(月) 11:19:49
イラストレーター8がメインならG3MTRev2以後が便利。
写真を配置しない事が多い場合。

G4AGP400位でも大丈夫かな。
これでも大きな写真を配置する時はちょっと厳しいかも。

メモリを増やした方がいいかも?
両方ともPC133 168Pin-256MBが使えます。

このあたりならお小遣いで買えるでしょ。
予算があれば良い方がいい!スペースがなけりゃノートがいい!

646●~*:2007/02/12(月) 14:01:55
>>644
どっちにしても、OS Xを実用的にバリバリ使いたいなら、メモリは1GB以上、
HDDの空きは10GB以上必要と思っておいた方がいいよ。
647●~*:2007/02/12(月) 17:08:01
質問です。
今Macの9.1を使ってるんですけど、本体の裏に電池(?)みたいなところがあってその左下にボタンがあり、そのボタンを押すと1から4まで緑色のライトが光りますよね?今までなら4つ点灯していたんですが今は1つが点滅するだけです。いくら充電しても1つしか点滅しません。
誰か直しかた教えて下さい。
648●~*:2007/02/12(月) 17:13:01
1嫁
649●~*:2007/02/12(月) 17:17:42
Macの機種は透視しろってことですよね?
え? 後から機種書くんですか?
情報小出しですか そーですか
650●~*:2007/02/12(月) 17:42:58
頭悪いだろ!
>1番目読んでから質問しろって事!
機種がわからんだろ!説明の仕方がわからん。
エスパーじゃ無いし。
651●~*:2007/02/12(月) 18:33:44
>>649 誰ですかあなたは。

>>650 Mac OS 9.1のiBOOKです。これぐらいしかわかりません。すいません。
652●~*:2007/02/12(月) 18:40:23
情報小出しですか そーですか
653●~*:2007/02/12(月) 18:51:21
iBookったってシェル型とハンペン型とあんだよ
まずは自分のiBookについて学習してこい
話はそれからだ
654●~*:2007/02/12(月) 18:59:45
9.2対応のスキャナーで取り込み速度そこそこ速いのって何か有りますでしょうか?
現在キャノンのGT-7300U使ってるけど遅くて適わん。
655●~*:2007/02/12(月) 19:22:33
FW対応を捜したら?
656●~*:2007/02/12(月) 19:26:29
ヲイヲイ、バッテリーにチャージインジケーターが付いてるのは自動的にハンペン以
降ってわかるだろ。
デスクトップやホタテにはそんなもの付いてないじゃん。

答えは簡単、バッテリーの寿命だよ。
試せることと言ったらパワーマネージャーリセットくらいのもの。
ま、望み薄だけどな。
素直にバッテリー買ってください。
657●~*:2007/02/12(月) 19:32:59
スキャンがトロいのは母艦のMac2がトロいからじゃね?
658●~*:2007/02/12(月) 19:36:46
あ!バカ発見!
>ヲイヲイ、バッテリーにチャージインジケーターが付いてるのは自動的にハンペン以
降ってわかるだろ。

book使った事ないのでわからん。
659●~*:2007/02/12(月) 19:45:25
知らないことに無理してレス付けるこたぁないのに
660●~*:2007/02/12(月) 19:56:41
バカな質問厨はエスパースレにでも池
661●~*:2007/02/12(月) 20:11:46
や、や、やっぱり、ここにはエスパーが・・・
662●~*:2007/02/12(月) 20:17:19
>>655
めったに見た事無いけど高そうすね。
>>657
一応スロットローディング式のiMacですね。400mhzの奴。
663●~*:2007/02/12(月) 20:28:47
「バッババババキュ〜ン!」と空を飛ぶ〜♪
664●~*:2007/02/13(火) 08:34:35

拡張子.flacのデータをOSX10.2.8で開く方法を教えて下さい
665●~*:2007/02/13(火) 14:03:20
質問です。
現在、G4 1Ghz GbEでOSX10.4.8 を使用しています。
モニターは Apple Studio Display 17 CRT を使用していましたが、
先ほど画面を拭いてる時にクリアパーツの足の部分が割れてしまいました。
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/jv470213135547.jpg

このMacで作業をしていたので非常に困っています。
足の部分は全部外し、分厚いゴムを加工して下に挟み、
見下ろす感じで作業できればと思ってます

このモニターの分解方法が分からなく質問しました。
iMacの分解はいろんなサイトでありますが、 Apple Studio Display 17 CRT の分解方法のサイトなどありますでしょうか?
また、どなたか分解方法をご存知の方教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い居たします。
666●~*:2007/02/13(火) 20:30:10
PowerMacG3/350を使っています。調子が悪くなってきたので、CPUアップグレードで
G4/1Mにし、Tigerを走らせたいと考えています。ただ、CDドライブしかついて
いません。以前、交換できるか見た時に、できそうもないと感じました。
実際に換装された方いますか。換装できたとして、DVDを認識させるのに何が
必要でしょうか。OSは9.2です。
667●~*:2007/02/13(火) 20:50:08
>>666
換装した人間は星の数ほどいる。できそうもないと思ったらそこで試合終了ですよ。

認識させるために必要なものは特にありません。OS9もOSXも繋げば認識する。
ただし、OS9はDVDの書き込みには対応していないためToastなりなんなりの
DVD書き込みソフトが必要。(読み込みには不要)
668667:2007/02/13(火) 20:52:44
だから手順としては
1. なんでもいいからDVDドライブ買ってくる
2. 付け替える
3. TigerのDVDをつっこんでDVDから起動してインストール
4. ウマー
です。
669●~*:2007/02/13(火) 20:54:16
>>666
PowerMacG3/350ってB&W、それともベージュ? どちらにしてもCD ROM or DVDドライブ
の交換は非常に簡単だよ。オレはB&WもMTもDVDドライブに交換してる。
670●~*:2007/02/13(火) 21:01:01
666です。ありがとうございます。やってみます。DVDドライブはWindows
用がごろごろしています。
671●~*:2007/02/13(火) 21:34:41
おかしいことが起こってるので、
わかる方、教えてください。

PBG4(550MHz) OS10.4

XviDに落とした動画データが、少しずつ短くなって、
ついには再生できなくなる現象が起こっています。
最初は全編再生できたものが、次に観ると半分、
さらに後でみると最初の数秒のみ、といった具合に、
300MBあったデータが、4KBになってしまいます。
スタンドアローンで、ネットに繋がっていないし、
一応ウイルスソフト(ノートンアンチウイルス)で
検証もしましたが、特に問題はないようでした。
動画ですが、ホームビデオをソフトで変換(Toast7とか)し、
さらにフリーソフト(HandBrake)でXviDに変換しました。
もう一度やったあと、念のため変換したあとのデータを
単純コピーしてみると、それは今のところ問題ありません。
何なんでしょうか。
672●~*:2007/02/13(火) 22:08:41
>>671
あまりにも恐ろしくて私の口からは言えません
勇気のある人ドゾー↓
673●~*:2007/02/13(火) 22:27:35
OS9.2 IE5.17

http://www.youtube.com/watch?v=Y3w9eO1WkGs

「ダウンタウンのガキの使い ココリコ田中どっきり」
と表示されるのが正しいと思うのですが、文字化けしてしまいます。
YOUTUBE以外の日本語サイトでも同様のことが起こったりします。
「編集→初期設定→既存の文字セット」
からいくつか試したのですが、文字化けは解消されませんでした。
すいませんが、対処法を教えて下さい。
674●~*:2007/02/13(火) 22:38:13
>>673
そのダウンタウンのものに関して言えば
横にでている他のムービーのタイトルは化けてないものもあることから分かるように、
そのムービーをアップロードして説明を書き込んだ時点で文字化け(というよりコー
ド化け)してると思われる。
解決方法はない。サーバ側に格納してあるデータをいじるしかない。
675●~*:2007/02/13(火) 22:44:49
>>674
素早いご回答、ありがとうございます。
了解いたしました。
676●~*:2007/02/13(火) 23:11:19
MacBookのG3なんですけど起動するとAppleロゴのままうごかなくなり、適当にボタンを押していると
?マークの書かれたフォルダのようなアイコンが出ます。
これは何が原因なんでしょうか?またどのように解決すれば良いのですか?
677●~*:2007/02/13(火) 23:49:19
>>676
その質問はこの半年以内に100回以上見ているような気がする。グればすぐわかるのに……。

http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=58042
678●~*:2007/02/14(水) 00:43:12
G3のくせにMacBookいうな(#゚Д゚)。。
679●~*:2007/02/14(水) 00:55:47
だから自分のMacの機種名もわからない奴はエスパースレにでも池
680●~*:2007/02/14(水) 01:42:34
iMacに繋げる比較的取り込み速度の速いスキャナ知りませんか?
FWで接続できれば尚良いです。
現在エプソンのGT7300Uを使ってますが余りの取り込み速度の
遅さに気が狂いそう。。
681●~*:2007/02/14(水) 03:22:57
教えて下さい。環境→iBookシェル型366MHz os9.2.2
私のiBookをPSPのアクセスポイントに出来ないかと考えているのですが、
早まってplanexのGW-US54Mini2Wを購入してしまいました。(os9非対応)↓
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-us54mini2w/

使えそうなドライバを探したのですが見つかりません。
流用出来そうなドライバを御存じの方お願いします。

また、別の方法の提案も頂きたく。
宜しくお願いします。
682●~*:2007/02/14(水) 04:54:26
>>681
仮にドライバが有ったとしても(実際にはないが)
OS9ではインターネット共有機能がそもそもないので無理。

OSXにして、ヤフオクでAirMac互換カードで検索してでてくるものを競り落とすのが簡単。
(もちろん純正でもいいが高いので)
あるいは下記のページに有るように互換のものを使う。
http://homepage3.nifty.com/anikikobo/hardware/AirMacCompatible.html

その後「システム環境設定」で共有機能をオンにする。
683●~*:2007/02/14(水) 10:50:34
>>682
OS9にも共有機能あるじょ。
684●~*:2007/02/14(水) 11:07:22
>>681
「MacOS X 10.4」をドライバだと思って買え。

と思ったが、iBook 366がFireWireモデル以前のGraphiteだったら非対応か…
その場合、中古の10.3.xを探すのが手堅い解決法だろう。
685●~*:2007/02/14(水) 15:49:15
OS9.2で、歌詞表示の出来る良いプレイヤーソフト知りませんか?
686●~*:2007/02/14(水) 16:31:50
PowerMac G4(AGP)で
アジャスタブルキーボードを未だに愛用しています。

最近、急に反応が悪くなったり良くなったりするキーが出てきました。
こういう修理ってできるものでしょうか?
687●~*:2007/02/14(水) 18:38:36
ibookG3。ドライブが故障したが、それ意外は使えるから粘って使ってたんだけど、今度は画面映らなくなってしまったお。
お店に持ってったら、トータル6万位かかると言われた。
新しいのに乗り換えるべきか、修理すべきか悩んでます。アドバイスお願いします。
688●~*:2007/02/14(水) 19:20:21
689●~*:2007/02/14(水) 19:48:23
↑それっぽいすねー。いまアップルに送って見積もりの出待ち中です。
レスありがとうございます。
690●~*:2007/02/14(水) 21:00:55
>>672
今のところコピーしたものを
さらにまとめてDVD-Rにバックアップとって、
最初に落としたものは捨てています。
それで一応何とかなっているので、
問題ないといえば問題ないんですが。
理由がわかっていたら教えてくれると助かります。
691●~*:2007/02/14(水) 21:03:36

拡張子 .rar のデータをOSX10.2.8で開く方法を教えて下さい
692●~*:2007/02/14(水) 21:09:37
>>691
StuffitExpander
693●~*:2007/02/14(水) 21:19:05
iMacで外付けHDって使えるんでしょうか?
694●~*:2007/02/14(水) 21:22:00
使える
695●~*:2007/02/14(水) 22:13:46
>>694
有難うございます。IEEE1394で使えるようですね。
696●~*:2007/02/14(水) 22:27:08
>>695
MacなんだからFireWireって言ってよ。
697681:2007/02/14(水) 22:41:11
>>682,683様
御提示ありがとうございます。
どちらにしろos9では無理そうですね。

>>684
まさにfirewire無しのグラファイトです。
しかも以前パワブク12inchを持っていて、紛失してしまったのでorz
os10.3も持ってます。。

ibookが非力なので試そうとも思いませんでしたが、やってみる事にします。
有り難うございました。
698●~*:2007/02/14(水) 23:15:24
>>696
すいませんです。FireWireで繋いでもUSBとスキャンの取り込み速度等は
そう変わらないと聞いたのですが本当でしょうか?
FireWireおkな周辺機器自体余り見かけないけど。
699●~*:2007/02/15(木) 00:57:57
>>698
変わる。理論値と実際は違うので。
Firewireは機器側でほとんどの処理を行うのに対し、USBはOS側がほとんどの処理を行うので、
CPUパワーが低いと処理速度も落ちる。もちろん同一CPUならFWの方が速い。
700●~*:2007/02/15(木) 00:59:29
>>699
ありがとーございます
701●~*:2007/02/15(木) 01:23:48
G4 Gigabit Ethernet、OS9.2.2です。
CDが焼けません…。Burnerは入っていますが、
空CDを入れても読み込まず、しばらくすると吐き出します。
650/700MBとも、各社のCD-Rを試しましたが、
どれも受け付けません。
市販の音楽CD、DVDは問題なく読み込みます。

諦めて外付のCDかDVDドライブ買った方が良いのでしょうか…。
702●~*:2007/02/15(木) 04:14:14
>>701
G4GigabitEthernetの初期搭載ドライブはDVD-ROMだよ
703●~*:2007/02/15(木) 10:13:34
うちの親父がワープロぶっこわれたんで
知人からPMの6300/120とStyleWriter IIってプリンタ貰ってきたんだよ
それで早速印刷しようとしたらインクカードリッジがXみたいで
近所に売って無いし通販だと値段も高いし・・・

それで質問なんだけどStyleWriter IIって
キャノンのBC-01てカードリッジで代用できるの?
さらっと検索してみたんだけど
交換用のインクは共通、という事しかわからないっす。
704●~*:2007/02/15(木) 10:38:15
>さらっと検索してみたんだけど

もっとガンバレや!
705●~*:2007/02/15(木) 19:18:36
>>702
んなこたない
CD-R付きもある
706701:2007/02/15(木) 20:39:56
DVD-ROM…でした。
職場で同じ外観のG4使ってCD焼いてるため、
自Macの初期設定を完全に失念してました。恥ずかしい…。

ドライブ買ってきます。
707●~*:2007/02/15(木) 20:54:14
auの携帯動画、拡張子「.3G2」というのをMacで再生するには
どうしたらいいでしょうか?
OSは9.1、QuickTimeは603が入ってます。
コンパネのFile Exchangeで
アプリケーションをQuickTimeプレーヤー、
ファイルタイプをmpg4
にしてみたところ、一応再生は始まるのですが、数分あるはずの動画が
最初の2〜3秒で終わってしまいます。・゚・(ノД`)・゚・。
708●~*:2007/02/15(木) 22:50:58
>>707
ここで変換してもらう。
http://media-convert.com/ja/
709●~*:2007/02/16(金) 20:06:23
SONYのICレコーダで使用されているDVFファイルをOS9.22環境下で
他の形式に変換する方法を教えてください。
710●~*:2007/02/16(金) 22:04:01
ibookG4OS10.4なのですが、今日起動したら変なのです。
ログインしたあと何も画面に写りません。右上隅に虫眼鏡みたいなマークが一個だけあるんですが、
虹色のぐるぐるが出てクリックできません。どうすればいいんでしょうか?
昨日まではなんともなかったんですが・・・
711●~*:2007/02/16(金) 22:15:27
>>710
とりあえず終了して、セーフティモードで再起動する。
終了できない場合は、電源キーを長押し。
セーフティモードはshiftキーを押しながら起動。
712●~*:2007/02/16(金) 23:19:56
>>711
ありがとうございます!!ほんと助かりました!!
713●~*:2007/02/17(土) 09:43:45
当方ibookG3 800Mhz、液晶の色が赤っぽくなってきたり、
毎日の様にカーネルパニックが出て予期しないアプリの終了が頻発するので修理に出そうかと思ってますが
当然、現状を維持したままで見てもらわなきゃならないとは思ってます。
でも、セキュリティ面が心配でもあります。
通常その辺りはみなさんどのようにして修理依頼されてるのでしょうか?
それともHDを初期化してもいいのでしょうか?
714●~*:2007/02/17(土) 11:23:29
初期化して治ったらそれはそれでいいんじゃないの。
715●~*:2007/02/17(土) 11:48:45
いえ、初期化して安心な状態で修理に出してもいいのかなと。
716●~*:2007/02/17(土) 11:50:24
教えて下さい。iMAcのメモリを増設したいのですがどういった種類のメモリを
購入すれば良いのしょうか?
717●~*:2007/02/17(土) 11:58:02
>>713
一度、HDDを初期化してOSを一から再インストールしてみたら?
ハードのせいかどうかわからないよ。
液晶の色はしかたないけど。
718●~*:2007/02/17(土) 12:06:52
>>716
1ヨメ!
719●~*:2007/02/17(土) 12:16:09
>>715
初期化して特に問題なく使えていたら修理に出す必要は消えるし、
初期化しても問題が続くようなら修理に出せばいいだけのことじゃないの?
720●~*:2007/02/17(土) 12:25:01
>>717.719
ありがとうございました
721●~*:2007/02/17(土) 15:56:54
ttp://hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
もしここにPowerPCを追加するとしたらどのくらいの数値が付きますか?
722●~*:2007/02/17(土) 19:25:45
>>721
同じCPUでも、FSBの違いでけっこう差がでてるし、
純粋なCPUの性能ベンチではないと思うんだが・・・

G5はPentium4 (Northwood, FSB800)のクロック x1.4
G4はPentiumIII (Cuppermine, FSB133)のクロック x1.2
G3はPentiumIII (Cuppermine, FSB133)のクロック x0.9
以下、番外

くらいで計算してみればいいんじゃね?
723●~*:2007/02/17(土) 20:06:41
>>722
ありがとうございます
PowerのCPUをx86の(?)に例えるなら
G3,4はPen3に
G5はPen4に似てる
という解釈でいいんですよね
同一視できるほど似てるわけではないでしょうけど
724●~*:2007/02/18(日) 00:02:16
G4は特定の操作に突出しているから、800Mhzあたりだと
同程度周波数のG3にベンチマークで負けることがあったり…。

Pen4も色々あったから、G4と同等なのはPen4M〜PenM系かな。

どちらにせよ、比較するなら同じOSで。Fedra coreとか、ね。
725●~*:2007/02/18(日) 01:11:48
友人から救済もらいました マジ質でもカキコしましたが
ノートンで調子の悪いシステムを検証して解決クリックでフリーズしてしまい
再起動しても駐禁マークが出てお手上げだそうです
解決法法をご存知の方、何卒よろしくお願いいたします!
726●~*:2007/02/18(日) 01:28:44
>>725
キュウサイの青汁?
727●~*:2007/02/18(日) 01:31:36
>>1読まない。日本語使わない。マルチする。これ三大禁則アルよ。
728●~*:2007/02/18(日) 01:49:01
>>725
追加 再起動時にまず?付フォルダが出て
その後2.5cmくらいのグレーの林檎マーク
その後に同じくらいの駐禁マークです
仕事中なのですがお手上げだそうです
729●~*:2007/02/18(日) 01:52:00
>>723
「似てる」とはニュアンスが違うような・・・
>>721のリンク先のCPU指標チェッカを使うために、まず比較したいCPU(x86系)を
決めなきゃいけないから、x86系とPowerPCとの変換の目安を提案してみただけ。
x86系同士の比較の基準がよくわからないから、PowerPC→x86系の変換も
SPECint95or2000を基準に計算しただけだよ。
730725:2007/02/18(日) 02:20:13
緊急+初心者ゆえお許しください
731●~*:2007/02/18(日) 02:27:48
再インストールしかないよ、マジで
データは諦めるんだな
732725:2007/02/18(日) 03:17:31
今日、上記の書込みにも出ているディスクウォーリアを買ってきたとしても
解決できないものでしょうか?
733●~*:2007/02/18(日) 03:25:59
出来ねェっつってんだろ!!
てめェ!俺の言う事が信用ならねェってんなら
とっとと失せやがれッってんだ!!
この唐変木め!
734●~*:2007/02/18(日) 03:30:52
>>733
江戸っ子乙
735725:2007/02/18(日) 03:45:49
HDが昇天ですか?
736725:2007/02/18(日) 03:58:00
ノートンCDを強引に取り出して
OSCDから再起動してるそうですがそれでもダメだそうです
737●~*:2007/02/18(日) 04:24:09
Nortonなんてかけるから、自業自とqあwせdrftgyふじこlp
738●~*:2007/02/18(日) 04:39:16
CD起動してデータ取りだしてから、HD初期化って思ったらダメか。
ディスクウォーリア使うならHDの調子がおかしくなった場合の
手順とか書かれているんで見てみれば?
ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/mac/1131606093/

739725:2007/02/18(日) 04:44:31
仕事で使ってるようですが
Macに詳しい知り合いがいないと大変!ってことを痛感してるそうです
740●~*:2007/02/18(日) 05:24:48
空気が読めてなかったらすみません。現在、eMac(10.3.8・128MB)を使っています。ipodnanoを買って使おうとしたんですが私のパソコンではメモリ、バージョン共に足りないらしいのですがどうすれば良いでしょうか…?
741●~*:2007/02/18(日) 05:33:22
メモリはプラス512MBが必要、費用は一万とちょっと
それが厭ならnanoを使うのを諦めろ
バージョンうんぬんについてはまずソフトウェアアップデートしなさい
742725:2007/02/18(日) 05:34:51
他人事じゃないのでDWスレすべて目を通しました 駐禁問題もありました
時間えらくかかるんですね・・・ 自分も購入を勧められてはいるのですが
743●~*:2007/02/18(日) 08:17:36
>>725
いったん、電源切って
HDDの接続をはずしなはれ!
それからOSのCDでブート!
ブートできれば、いったん終了。
HDD接続したら、マウントしますよ。
だだし、HDDが生きていればですが。。。
744●~*:2007/02/18(日) 11:40:34
何の役にも立たんなこのスレ…
745●~*:2007/02/18(日) 12:53:23
740です。741さんありがとうございます。
早速電気屋に行ってきます!
746●~*:2007/02/18(日) 20:12:27
>>725のような状況って、
外付ハードディスクケースで内蔵HDからデータだけは取り出せないものなのかな。
747●~*:2007/02/18(日) 21:00:42
>>746
可能性がないわけではない。
やってみないとわからない。
ほぼ(自力では)無理だと思うけど。
748垣内洋次郎:2007/02/18(日) 21:14:17

在日=竹石圭佑らしいが、熊本の済々黌の弓削達也って奴も朝鮮人だろ
在日って顔が日本人とは全然違うもんな
749●~*:2007/02/18(日) 21:20:12
レストアCDを私のiMacが認識しない…
CDからの起動ってどうすんでしたっけ?control+Sだっけ????

教えて下さいお願い致します。
750●~*:2007/02/18(日) 21:21:43
>>749
ググれカス
751●~*:2007/02/18(日) 21:45:00
>>747
そっかー。ども。
752●~*:2007/02/18(日) 21:55:36
>>750
ピザは引っ込んでて下さい。
753725:2007/02/18(日) 22:04:54
X-OSCDから起動チャレンジを繰り返したら復旧したそうです
お騒がせいたしました レスに感謝です
754●~*:2007/02/18(日) 22:40:16
>>753
そこで重要なファイルをバックアップ&HDD初期化してOS再インストールを薦めたほうが
いいですよ〜。
755725:2007/02/18(日) 23:52:49
伝えておきます! あと時間ができたらユーティリティスレも覗いてみます
756●~*:2007/02/19(月) 10:50:09
OSX(10-2)をインストールした時に、ハードディスクに空きがない(?)
ようなメッセージがで出来たので、ハードディスクを空にしてインストール
しました。この時OS9も葬り去られました。

OSXはうまくインストールされたようなのですが、OS9でしか起動できない
ソフトを使うために、OS9をインストールしようとしました。
ところが、ディスクに障害があるようなメッセージが流れ、インストール中
に修復作業が行われそれが終了しても、インストールができません。
どうしたらよろしいのでしょうか。

ちなみにPCは6年前に購入したG4で、CPU400、メモリ192、ハードディスク10ギガ
です。
よろしく御願いします。
757●~*:2007/02/19(月) 10:56:52
>>756
もう一回10.2を葬り去って9を先にインストール。
758●~*:2007/02/19(月) 11:28:23
>>756
その前にせめてハードディスクを増量した方がいい希ガス
できればメモリーもあと512MBくらい・・
望むべくはosXもパンサーかタイガーに・・・
759●~*:2007/02/19(月) 11:47:42
>>756
> ようなメッセージがで出来たので、ハードディスクを空にしてインストール
> しました。
空にしたというのは、ハードディスクを初期化したと言う意味だよね?
もし、そうでないなら初期化が必要。
760●~*:2007/02/19(月) 11:53:02
いずれにしてもHDDが10GBじゃOS Xの実用も、さらにOS 9の共存は無理だと思うよ。
メモリも512MB、とりあえず動かすのもせめて256MBないと無理だろう。
761●~*:2007/02/19(月) 12:28:17
756です。
早速といろいろなアドバイスを頂き、ありがとうございます。

>>757
10.2を葬り去るというのはアンインストールですね。経験がないので本を
見て調べます。OS9はXのインストール時に自動的に削除してしまったから
です。

>>759
インストールの手順に従うと、ハードディスクが空にされてしまいました。
おそらく空きがない状態のようでしたので。
このプロセスでは自然に初期化されたということでしょうか。

>>758 >>760
やはり、ハードディスクの容量が足りないのが原因なんでしょうか。
たぶん空きがあればこんな現象は起きなかったと思いますが、OSXの
必要容量が1〜2ギガ程度と説明書に書いてあったので、素人の私と
しては狐狸にばかされた状態です。
あとはメモリの限界も感じていますが、いろいろ揃えると、安い最新
のMACを買った方がお得なんでしょうか。
762●~*:2007/02/19(月) 13:08:54
10.2は詳しくないからわからないけど、
10.4をカスタムインストールしたら
かなり必要容量が減った。
自分は10GBでも何とかなってる。
763●~*:2007/02/19(月) 13:58:23
システムだけで1.2G。外国語環境を最小限にしてる。
764●~*:2007/02/19(月) 14:10:21
うちのPBG4TI400だとパンサー入れた直後は10GB(9.36GB)で空き4.3GBくらい。
ポリタンクG3のHDD6GBにいれたこともあるけど500MBくらいしか空きがなかったよ。
765●~*:2007/02/19(月) 16:15:13
すみません、MAC素人なのですが質問させてください。

家族がPowerMacG4/350/AGPを使用しています。
ビデオカードがRage128(AGP)なので、余っていた
Matrox Millennium G200(AGP 2x)と、MSI GeForce 2 MX(AGP 4x)を
試してみたのですが、モニターがブラックアウトしたままになってしまいます。
何度か刺しなおしたりしても変化なしです。
DOS/V機ではどちらも正常に動作しています。

モニターが見えない裏のディスクのアクセス音からして起動してるとは思われるのですが、
ビデオカードを変更した場合に何か設定等が必要なのでしょうか?

よろしくお願いします。
766●~*:2007/02/19(月) 16:30:38
>>765に追記します。
OSは9.2.2を使用しています。

さらに余っていたRIVA128もだめでした・・・

どなたかご教授のほどよろしくお願いします。
767よろしくお願いしますm(_ _)m:2007/02/19(月) 16:57:02
iMac DV400(osx10.2.8)からデータの入った20Gのハードディスクを、
10GのパワーマックG4 400に増設したいのですが、ただ線に繋げる
だけでいいのでしょうか?

ググっても情報を探しきれなかったので、よろしくお願いします。
768●~*:2007/02/19(月) 18:01:04
>>767
DVの中からHDD抜いて移植なら大きさが合えば可能。
HDDのスレイブ設定に注意。
それとも外付けとしてつないで使いたいってこと?
769●~*:2007/02/19(月) 18:02:12
>>765-766
ビデオカードはMac用とPC/AT互換機用とではBIOSが違うから、
互換機用のビデオカードをMacに挿しても動かない。
BIOSを書き換えたら動くだろうけど、ここで質問している
レベルでは手におえないからあきらめたほうがいい。
770●~*:2007/02/19(月) 18:42:45
>>765
ズブの素人が余計な事をするなと言いたくなるケースだな。
771●~*:2007/02/19(月) 19:47:22
iMac DV スロットローディング S/E グラファイト OSは9.2.2です。

最近内臓ドライブの動作があやしくなってきたので
ファイヤワイヤ接続の外付けドライブを繋ごうと思っているのですが、
パイオニアドライブを使用したI/Oだとかバファローだとかのドライブは
CD/DVDの再生のみの使用に限ればOS9.2.2でも使えたりするもんなんでしょうか。

もしダメだとしたら、また他に使えるドライブがあるのであれば
教えていただけませんか。

お願いいたします。
772●~*:2007/02/19(月) 20:42:49
>>771
俺もヘタれて来た。本体のドライブ修理すると幾らだろうね。まあ多分トンデモな額なのは予想がつく。
773●~*:2007/02/19(月) 20:45:06
1年くらい前ならそのまま入れ替えれるスロットローディングのコンボドライブなら2、3000円で買えたけどな。
オクにもよく出てた。
774771:2007/02/19(月) 20:54:38

追記です。

自分の場合、Macでの使用はただCD/DVDの再生さえ出来ればいいのですが、
ノートPCでの使用も考えているので、なるべく最新のスペックで選びたいと思っています。

しかしMacで使えなければ意味がないので、Macで使えるのであれば
多少のダウンスペックもやむをえないと考えます。

いろいろ細々と申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
775●~*:2007/02/19(月) 21:02:35
最近見た中ではアスクルのカタログにロジテックのDVD-RAM12倍速のがあった。
776●~*:2007/02/19(月) 21:25:21
あ、もちろんスーパーマルチドライブです。
777●~*:2007/02/19(月) 21:34:29
レスありがとうございます。
ロジテックのサイト、チェックしてきました。

LDR-MA16FU2/WM(パナ) LDR-MA18FU2/WM(パイ) ですかね。

接続対応リストにiMac DVはないんですが、以下の一文が・・・


※外付型DVDユニットで、Apple社純正プレーヤーによるDVDビデオの再生を行う場合は、
パソコン本体にSuper Drive,コンボドライブ,DVD-ROMドライブのいずれかが内蔵されている必要があります。


ってことはiMac DVもいけそうですかねぇ・・・
778767よろしくお願いしますm(_ _)m:2007/02/19(月) 21:53:01
>>768
ありがとうございます!
データが入っていてもそのまま取り付けが可能と聞いて安心しました^^

外付けではなく、内蔵としてです。
スレイブ設定というのがよく分からないのですが、
とりあえずググって調べて見ます。

どうしても分からなければまた質問しますので、よろしくお願いしますm(_ _)m
779●~*:2007/02/19(月) 22:00:15
パナ?パイ???わかんねー
780●~*:2007/02/19(月) 22:15:07
パナ=パナソニック四国のドライブ使用

パイ=パイオニアのドライブ使用

ということです。分かりにくかったですか。
781●~*:2007/02/19(月) 22:19:51
あ、ありがとう!
782●~*:2007/02/20(火) 00:02:18
>>777
ごめん。OSが対応してなさそう。
自分のは大丈夫だからつい…
あとはバッファローしか知らないけど、
そっちの方がずっと詳しそうだ。
役に立たなかったね。
783●~*:2007/02/20(火) 01:25:36
ibookG3-300でキーボードを同型機種の中古品に変更した途端、ASCII配列に
なってもうた・・・記号系が不便なのでなんとか戻したいんだけどどなたか
教えて下さい!
784●~*:2007/02/20(火) 01:28:40
>>783
OS9.1です
コントロールパネル>キーボードでスクリプトはROMAN でチェックボックス
はUSにのみです。
785●~*:2007/02/20(火) 01:35:03
>>783
オールリセットボタン
786●~*:2007/02/20(火) 02:15:46
ノートパッドとシンプルテキストってどう違うんですか?
787●~*:2007/02/20(火) 02:47:22
おいおい
本気で違いがわからないなら医者に診てもらったほうがいいぞ
788●~*:2007/02/20(火) 07:31:04
現在Power Mac G4 MDDのOS10.2.8を使用しています。
最近、今まで普通に見れていたDVDビデオが読み込めなくなってしまいました。
自分なりに調べてみた所、片面1層のディスクは問題なく読み込み、再生出来るのですが、
片面2層のディスクが読み込みにくく、読み込めても音や画が飛んだりしてまともに再生出来ません。
単なるドライブの故障なのでしょうか?それ以外は動作に問題はないのですが...
どなたか教えて頂けたら助かります。宜しくお願いします。
789●~*:2007/02/20(火) 08:47:38
DVDをリッピングしてHDDに保存したイメージファイルで再生してみて
再現しなかったらドライブ故障かもね
790禿と愛撫:2007/02/20(火) 14:41:37
>>514
HyperCard Player。

>>788
とりあえず、レンズクリーナーでクリーニングしてみたら?
791●~*:2007/02/20(火) 22:48:05
>>4の「Flash Player 7r69 for Classic」がインストールできません。OSは8.6です。
解凍して出てきたファイルをプラグインフォルダに入れたのですが、フラッシュを開こうとすると
"Shockwave Flash NP-PPC"プラグインを読み込み中にエラーが発生しました、と出ます。。
792●~*:2007/02/21(水) 01:03:02
PowerBookG4/8302J OS.9.2.2
アプリケーションを開こうとすると
「ファイルの終わりです」という表示が出て開けない
また、文字入力(ことえり)の際に
その表示が入力速度に激しくおいつかない(15秒ほどかかる)
変換しようとすると、さらに遅くなります

軌道にも激しく時間がかかる・・・一体なにをどうしたらいいのやら・・・
793●~*:2007/02/21(水) 01:50:18
>>792
ファイル断片化しすぎか、HDD空き容量少なすぎでは?
まず何をしてみたかを言わなければアドバイスに困るが、
Disk First Aid、最適化、デスクトップ再構築ぐらいはやったか?
794●~*:2007/02/21(水) 02:18:27
>>793
その3つはやってみました。
20Gのうち、15.8G空いてます。

Outlook起動しようとしたら
「ファイルの終わりです」という表示が出て開けず
IEはものすごく時間がかかりつつ起動できたものの
ブックマーク関係がゴッソリ消失してますた

外付HDで起動してるマクモエだけが通常営業できています。
次にシステム終了したら、
2度と起動してくれないんじゃないかと恐れています
795●~*:2007/02/21(水) 04:14:27
>>794
HDがヤバイ状態なので、すぐに使用を中止しデータ避難汁。
んで、ディスクウォーリアで修復、またはディスク初期化してOS再インストール。
それでだめなら寿命。
796●~*:2007/02/21(水) 19:10:00

HD を初期化せずに 「エクステントアロケーションが重複しています」 の修復方法を教えて下さい
797●~*:2007/02/21(水) 19:46:45
798●~*:2007/02/21(水) 20:54:01
ボンダイiMacが起動しなくなったので、現在はライムを使っています。
ボンダイのHDDを取り外して、外付けとして使いたいと考えているんですが、可能でしょうか。
OSはどちらも9.2.2です。
799●~*:2007/02/21(水) 21:25:37
>>798
そのHDDが生きてるなら何も問題はないよ。
ただDV(スロットローディング)じゃないライムだと
USB1.1しかないので常用にはちと厳しい速度しか出ない。
800●~*:2007/02/21(水) 21:30:12
801798:2007/02/21(水) 22:28:21
>>799
回答ありがとうございます。

症状を調べてみたら、起動しなくなったのはGLODとかいうのらしいので、HDDは大丈夫かなと思ってチャレンジだけはしてみようかなと。

ライムはDVですので速度は大丈夫そうかなと思うのですが、
最悪ボンダイの方のデータだけでも移しかえられたらいいなと思いまして。

HDDは取り出したらHDケースに入れて使えばいいんですよね?
市販のHDケースを調べてみたら、HDのサイズによって違うようなのですが、
2.5インチとか3.5インチとかあるんですか?
802●~*:2007/02/21(水) 22:49:14
>>791
自分も8.6だけど入れてみたら同じエラー出たよ。
過去ログ見ても分かんなかったんで、とりあえず元々入れていた7.0r61に戻した。

もし7.0r69以外が必要なら、まとめて入ってるんで大きいけど↓にある。
ttp://www.adobe.com/jp/support/flashplayer/ts/documents/tn_14266.htm
803元マカー:2007/02/22(木) 01:46:04
ひさしぶりにマックで遊びたくなって、倉庫からクラシック(漢字トーク6.0.4、メモリ4メガ、HD40メガ)をひっぱりだしました。
さすがに6.0.4では遊ぶソフトが無いので、漢字トーク7.5.3(昔買った製品版)をインストールしようと思い、
純正品CDのCD300をつないで、Cキー押しながら起動したのですが、例のマックOSの顔マークが出たあとの読み込みステータス表示が少しだけ進んだ所で何度やっても爆弾が出ます。
昔はこれでインストールできたように記憶しているのですが、なにか問題があるのでしょうか?
どなたか、ご指導いただけたらさいわいです。
804●~*:2007/02/22(木) 02:08:41
>>803
「HD40メガ」この中に7.5.3は無理だと思うけど
805にゃあ:2007/02/22(木) 02:46:26
>>803
KT7.5.x.は標準インスコ状態で目盛り占有量が6MBだったか7MBだったかのはずですにゃあ
まずはClassicの目盛りをMaxの10MBにした方が吉かと。。。
>>804さんの仰有るHDD占有量については、カスタムインスコをすればなんとかなりますにゃあ
●~*マークについては、HDDが死亡してる可能性を疑ってくださいにゃあ
とりあへず、HDDから正常にブートできるか試してみてくださいにゃあ
HDDが健在だとすると、CD-ROMドライヴの方でせうかね?
806●~*:2007/02/22(木) 04:13:22
うわあ
生にゃあ氏初めてみたw
7.5.3イメージ自体が37MBくらいなのに40MBのHDには入らなさそう
807●~*:2007/02/22(木) 04:36:26
んなことないよ
漢字トーク7てフロッピー1枚に入ってるじゃん。
808●~*:2007/02/22(木) 05:20:26
そりゃ>>805が行ってるようにカスタムインストールしたらの話だろ
809●~*:2007/02/22(木) 06:24:14
>>801
3.5インチで、かつFirewire(IEEE1394)接続の出来るものね。
移すデータが少なければUSBでもいいけど。

Firewireでも、緊急時なんかの外部起動ディスクとして使う予定が
あるなら、高くてもMac対応のものにしておいた方がいいよ。
最近のIEEE1394ケースには起動ディスクに指定出来ないものが
結構あるそうなので。
810●~*:2007/02/22(木) 14:49:29
811791:2007/02/22(木) 23:03:57
>>802
>>810

ありがとうございます。
旧バージョンは問題なくインストールできました。
前のバージョンを削除してしまってフラッシュが全く見れない状態だったのでホント助かりましたm(_ _)m
812●~*:2007/02/22(木) 23:45:08
iPodが欲しいです。今のマシンは1999年頃の青色iMacで、
160MBです。DVDは使えないタイプになります。OSは9.2。このマシンに
Mac miniをつなげてOS 10.39以上で使用することはできますか?

メモリを増やしてDVDを使えるように改造してからOS Xを買うのは
めんどくさそうなので、Mac miniの購入を検討しています。
813●~*:2007/02/23(金) 00:31:04
つなげるというのがよくわからんです
814●~*:2007/02/23(金) 00:39:14
ネットブートってやつかな?
815にゃあ:2007/02/23(金) 01:00:55
>>806
どもw

>>807
KT7.5.xでは、フロッピー1枚にSystemとFinderとアプリを同時に詰め込むことができません。。。
通常はノートン先生とかの軽量版アプリを用意して、そのファイル名を「Finder」へとリネームしたりしまつけどもね
で、そのアプリを終了させることが、即ちシステム終了ですにゃあw
cf. http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1032495018/20-24n

>>808
そそ
816●~*:2007/02/23(金) 03:36:16
>>812
iMacをMac miniのモニタとして使いたいというなら、できない!
817812:2007/02/23(金) 07:12:58
みなさん説明不足ですみませんでした。
816さんの言う通り、青色iMacをMac miniのモニタとして
つなげたいという意味でした。でも使えないのですか…OTL
818●~*:2007/02/23(金) 19:23:43
>>817
中から線をほじくり出してくれば使えるかもね
819●~*:2007/02/23(金) 19:35:41
15インチモニタならタダ同然で買えるんじゃね?
820801:2007/02/23(金) 20:38:43
>>809
回答ありがとうございます。お礼が遅くなってごめんなさい。
Firewire接続のできる3.5インチのMac対応のケースを探してみます。
どれにしていいのか全然わからなかったので、本当に助かりました!
どうもありがとうございました。
821●~*:2007/02/23(金) 20:47:37
今は、17"(1280x1024)TFT液晶ディスプレイが18000円くらいで買える。
822●~*:2007/02/23(金) 22:29:25
お願いですからDVDinfoというソフツのありかを
教えて下さい。いくらググっても404で。。。
尚、OS9です。
823●~*:2007/02/24(土) 00:44:39
誰かが404なら誰がやっても404だと思いますよ
824●~*:2007/02/24(土) 02:02:50
>>822
webアーカイブにあった。
825●~*:2007/02/24(土) 12:02:03
コピーペーストってどうやるのでしょうか?
教えてください><
826●~*:2007/02/24(土) 12:20:06
マルチ釣り乙
827●~*:2007/02/24(土) 14:39:38
愛Macが電源スイッチ入れても立ち上がる前にブツンと音がして消えてしまいます。もうダメでしょうか?
828●~*:2007/02/24(土) 15:17:27
CarbonLib--DisposeControlColorUPP
が見つからないというエラーがでます。
ダウンロードとか出来ないのでしょうか?

G4のOS9.0.4です。
829●~*:2007/02/24(土) 15:44:24
PowerMac G4 OS9です。
最近電源が切れません><

10回以上強制再起動しても_です

わざわざコンセント引っこ抜くしかないのでしょうか・・・
830●~*:2007/02/24(土) 15:55:10
電源ボタン長押ししてもだめ?
831●~*:2007/02/24(土) 16:02:46
>>830
ダメです・・・
832●~*:2007/02/24(土) 16:15:06
Powerbook3400 OS9.1でUnionBrosのUSBカードが使いたくてCDからドライバをカスタムインストールした後、
再起動後にマウスなどを刺しても全く認識されません。
製品の不良かと思いWindowsのノートに刺したところ正常に認識されました。
機能拡張のチェックが外れているわけでもないのですが、どなたか教えて頂けないでしょうか。
833●~*:2007/02/24(土) 16:18:59
CDから起動して、終了してもダメ?
834●~*:2007/02/24(土) 16:24:01
>>832
マウスはapple純正ですか?
835●~*:2007/02/24(土) 16:29:39
>>829
9.0.4ならありえるかも9.1にアプしてみたら?
836●~*:2007/02/24(土) 16:49:14
>>834 はい。純正のProマウスです。他にフラッシュメモリなどを刺しても駄目でした。
どうやらカード自体が認識されていないようです。
837●~*:2007/02/24(土) 16:56:16
>>832
そのCDはOS9.1のCD?
838●~*:2007/02/24(土) 17:02:41
>>837 はい。OS9.1のインストール用CDです。
839832:2007/02/24(土) 17:06:42
http://www.unionbros.com/custom/index.html
このページを参考にしてインストールしました。
システムプロフィールのデバイスとボリュームにも表示されていません・・・
840●~*:2007/02/24(土) 17:08:03
カードが本当に認識されてないか、
システムプロフィールでチェックした?
841●~*:2007/02/24(土) 17:09:14
あ、かぶった。
あと考えられるのは、もっとぎゅっと力一杯刺してみるとか。
842832:2007/02/24(土) 17:20:04
奥まで刺してみましたが変わりませんでした・・・
カードスロットの不調かと思い無線カードを挿してみましたが通常通り認識されました。
ドライバを再インストールしてみます。
843●~*:2007/02/24(土) 20:08:13
亀レスで悪いけど
>>491
ありがとう!
844832:2007/02/24(土) 22:10:35
結局原因は分からずじまいでした・・・
他に分かる方、対処法ありましたらお願いします。
845●~*:2007/02/24(土) 23:52:16
>>825
マウスの左ボタンでドラッグで選択してから中ボタンクリック
846●~*:2007/02/24(土) 23:55:05
>>844
OSを「新規」でインストールしてみる。
今までのは、古いシステムとしてそのまま残るので、すぐ戻せる。
(システムフォルダアイコンの顔が付かない時は、Finderを一旦外に出して再度入れる。)
847●~*:2007/02/25(日) 01:44:36
>>844
9.1はインストール時にUSBボードが刺さってないとドライバがインストールされない。(省略される)
というのが標準でUSBポートのついていない昔のデスクトップ機を使う時の基本なんだが、
PowerBookでもそうかもしれないから、>>846の言う通りUSBカードを刺しておいて新規インスト
ールしてみてはどうだろう。
CD付属のドライバはおそらく8.6以前用だと思われるし。
848●~*:2007/02/25(日) 05:49:33
RestoreCDってOS自体もインストール出来るんですか?
849●~*:2007/02/25(日) 06:10:12
出来るよ。
850●~*:2007/02/25(日) 09:28:32
>>828
CarbonLib
851832:2007/02/26(月) 00:04:04
>>846.847さんのおっしゃった通り
USBカードをPCカードスロットに挿した状態で
新規インストールしたのですが、駄目でした・・・
そこに更にカスタムインストールしてみても認識されませんでした。
今度試しに8.5をインストールしてみたいと思います。
852●~*:2007/02/26(月) 00:17:36
PCIのUSBとカードのUSBは違うと思う。
単にカードにOS9用のドライバがなかったか、3400に対応してないかだろ。
853●~*:2007/02/26(月) 00:19:31
>>851
UnionBrosのサイトを見てきたが、対応機種がG3/G4となってるよ。
854●~*:2007/02/26(月) 01:32:38
PowerBook 3400 って CardBus 機だっけ?
855●~*:2007/02/26(月) 02:56:57
公式では未対応
ユーザーでは動作確認が取れているみたいだけど
856●~*:2007/02/26(月) 03:19:10
>>851
カードの必須条件がこれで
>Macintosh
>CardBus規格対応PCカードスロット搭載のPowerBookG3/G4
>使用可能なPCカードスロットx1

>(CardBusに)公式には未対応
ってことだから、3400でそのUSBカードを使うにはソフト側か本体側かは解らないが改造が要る。
が結論。
857●~*:2007/02/26(月) 04:47:11
iBook DualFW のHD交換方法が素人にも判るサイト教えて
858●~*:2007/02/26(月) 11:59:38
>>857
>DualFW

そんなモデルねえよ。DualUSBのことか?
859●~*:2007/02/26(月) 16:12:40
860832:2007/02/26(月) 19:59:22
皆さん有難うございました。カードバス化改造が必要という事だったので、
PCカードを加工後、挿入すると無事認識されました。
861●~*:2007/02/27(火) 09:38:49
微妙に板違いかもしれんが、ここの住人に聞く方が早そうなので教えて
10年前くらいに使われてたプレゼンソフトで今は亡くなってるの、何て名前だっけ…
862●~*:2007/02/27(火) 09:49:27
ぷぁーずえぃじぉん
863●~*:2007/02/27(火) 10:06:04
それだあー! ありがとう助かった!
864●~*:2007/02/28(水) 20:12:15
WebWasherが良く落ちます。os9のクラッシュログはどこにありますか?。
初期設定フォルダにはないようなのですが、、、。
865●~*:2007/02/28(水) 22:01:03
教えていただきたいのですが
os9.2.2使用です
プリンタを新しくしたら osXv.10.2.8以上をお使い下さいって…
どうしたらいいですか?
866●~*:2007/02/28(水) 22:09:03
>>865
OS X 10.2.8以上にOSを入れ替える。
867●~*:2007/02/28(水) 22:16:44
オレもプリンタ探したけど、ぱっと見、現行機でOS9で使えるのはエプソンのPM-V630くらいじゃないだろうか。
それさえドライバーはMyEpsonに登録してダウンロードしかない。
868●~*:2007/02/28(水) 22:29:51
ALPS MD5500
869●~*:2007/02/28(水) 22:35:18
ALPSツブれたじゃん。
870●~*:2007/03/01(木) 01:06:44
ええっ
871●~*:2007/03/01(木) 01:11:00
ALPSの昇華型兼用の最上位機種
大人になったら買おうと思ってたんだよな、中学生のとき
872●~*:2007/03/01(木) 01:15:59
とりあえず>>868を買おうと思う。
インクリボン大量に買っておこう。
873●~*:2007/03/01(木) 15:30:30
iMac G3 DV400 (Slot Loading)のUSBが使えなくなってしまいますた。
今までずっと一緒に頑張ってきたマシンなので、修理したいんだけど、
マザーボード交換しなくっちゃダメ?
874●~*:2007/03/01(木) 17:36:02
system 7.0.1 ユーザーです。
start up folderにOMS Set up を入れたんです。そしてリスタートしたら
アドレスが違うとのエラーコードでリスタートしか選択出来ずにいます。
何度リスタートしてもこのエラーコードにブロックされています。
start up folderからOMS Set upを出せれば、また元気に動いてくれると思うんですが、
上手く行きません。助けてください。
875●~*:2007/03/01(木) 17:49:52
>start up folderからOMS Set upを出せれば、また元気に動いてくれると思うんですが、
CDか外付けHDDで起動したら?
876●~*:2007/03/01(木) 17:51:19
873
聞き方が気にくわない!
877●~*:2007/03/01(木) 18:41:30
>>874
Finderが表示されるまでShiftキー押しっぱなし起動は?
878874:2007/03/01(木) 18:49:30
おぉ解決しました。ありがとう。
で、OMSなんですが最終バージョンであろう2.3.8のインストーラを入れて
インスト−るしようとすると、6400以上の何かが制限みたいで失敗しました。
MAC CLASSIC なんですが、古いバージョンのOMSを探す必要があるようです。
検索やdownload.comで検索しても古いバージョンみたいなのが中々出て来ません。
どなたかこの頃のMacのOSM事情に詳しい方いませんでしょうか?お願いします。

879●~*:2007/03/01(木) 19:03:04
>>878
古本屋探せ
880●~*:2007/03/01(木) 19:14:27
>>874
そもそもOMSで何がしたいの?
QuickTime2.5〜4.0じゃ駄目?
漢字TALK7.5とは言わないがせめて7.1にしたら?
881●~*:2007/03/01(木) 19:26:22
今見たら、7.1 でした。
MIDIインターフェイスを認知させたくて OMS が必要なのです。
OMS 2.3.8と2.3.7を試しましたが、やはり
68200以上のハードが必要みたいなエラーがでます。
それ以下の僕のMacintoshは、やはり古い初期のOMSが必要なんでしょうか?
それともOMS自体が時代的に後に出たから無理とかなんでしょうか?

882●~*:2007/03/01(木) 19:49:49
兄さん、もしかして以前に「音楽用にClassicII購入予定」ていう単発質問スレ立てた本人か?
MidiMangler1.1てCDEVでも探して、そっちのスレでやってくれ
883●~*:2007/03/01(木) 20:40:56
>>869
つぶれてねーだろw
ALPSの欲しいな、こういうキワモノ好きなんだよね
884●~*:2007/03/01(木) 22:34:47
>>881
Open Music System じゃなく Opcode Music System 時代のOMSだったら
いけると思います。
885881:2007/03/02(金) 13:51:20
ちょっと古すぎますね。G3でも買ってみようと思います。
886禿と愛撫:2007/03/02(金) 18:40:30
>>885
OMS は、どうやら MacOS 7.6 以降 / PowerPC604 以降のようです。
ttp://www.yamaha.co.jp/product/syndtm/read/oms/int00.html
887●~*:2007/03/02(金) 21:57:49
>>886
それはS-YXG50の動作環境だべさ
888873:2007/03/03(土) 03:13:20
すいません。もう一度質問します。
Mac G3 DV400 (Slot Loading)のUSBが2つとも何も反応しなくなってしまいました。
マウスやキーボードを変えてみてもウンともスンとも言いません。
どなたか修理方法を教えていただけませんか?
889●~*:2007/03/03(土) 04:07:19
分解してみてUSBコネクタの辺りを観察してハンダのひび割れ程度だったら
直るかも
自分でバラせないとかなら諦めれ
これまでありがとうとお礼を言って休ませてやれ
890●~*:2007/03/03(土) 05:16:29
同じDV系のロジックボードと交換
891●~*:2007/03/03(土) 08:18:54
>>888
ハドオフで正規品(ジャンク品じゃない方)の同じクラスのを買ってくる
ガワだけ交換して「おら!USB認識しネェってレベルじゃないぞぃ!」
と返金させる。
892●~*:2007/03/03(土) 08:53:57
セコい詐欺
893●~*:2007/03/03(土) 09:24:59
>>888
PRAMクリアしたりCD起動しても反応無しだとimacの故障かな
894●~*:2007/03/03(土) 10:20:50
>888
アップルから落として再インストールしてみて!
J-USB Card Support 1.4.1



895●~*:2007/03/03(土) 13:00:02
ハドオフにマザボのシリアル控えられていて撃沈>詐欺でお縄コース
896●~*:2007/03/03(土) 21:45:37
G4グラファイト/OS9.2.1です。
入力にバッファローのUSBキーボードを使っているのですが
これが古いタイプらしくて文字が違って入力されます。
例えばshift+数字の8は通常なら「( 」が入力されますが
このキーボだと「*」が入力されます。(キーには勿論「( 」と書いてある)
同様にshift+数字の9は「 )」な筈ですが「( 」となります。
昔のAppleのキーボがこんな感じだったような??

で、何かソフトやパッチをあてたりして普通に戻すことは可能ですか?
どうぞよろしくお願いします。
897●~*:2007/03/03(土) 22:27:18
先日QuickTimeの3GPPコンポーネントの件ではお世話になりました。
ちょっと問題が発生したので相談させて下さい。
OS9.2では問題ないのですがOS10.1.5でネットに接続した際データの受信ができなくなってしまいました。MailもIEもマカエレもだめでした。
Internet Connectのステータスを見る限り送信のバーは動いていてデータの要求はしているようなのですが…
3GPPコンポーネントを外しても改善しませんでした。どなたかお知恵をお貸し下さい。
898●~*:2007/03/04(日) 00:07:19
>>896
USキーボードとして認識してるんじゃないの?
コントロールやリターンの位置、形はどうよ?
899896:2007/03/04(日) 00:16:25
>>898
恐れ入ります。
コントロールは左端の一番下。
リターンは普通ですが上のデリートが結構デカいです。
メールの@出すのにshift+2って。。めんどくせーです。

コンパネのキーボードを見るとUSにチェックついてますが
変更出来なさそうです。何か対策わかりませんでしょうか?
900●~*:2007/03/04(日) 00:23:04
やっぱUSみたいだね。
キーアサイン変えるソフトはいろいろあるから探してみ。
901●~*:2007/03/04(日) 01:03:38
>>896
キーボードの機種は?
ホントに古いやつ?

BKBU-AJ106/WH2だとしたら、10.2以降対応って書いてあるけど

OSX専用JISキーボードをOS9で使うとUS配列で認識されるのは一種の「仕様」
(JIS配列のApple KeyboardもOS9で使うとUS配列になるらしい)
902●~*:2007/03/04(日) 01:21:43
キーの位置がどう見てもUS配列じゃん。
JISなんかじゃないよ。
903●~*:2007/03/04(日) 01:33:46
かなり初心者的な質問ですみません…
自分はMacOS9なんですが、wmv形式の動画がほとんど見れません
一応、Windows Media Player 7.1はインストールしてあるんですが
もうこれは諦めるしかありませんか…?
904●~*:2007/03/04(日) 01:37:38
諦めるか、Xにするか、Winに乗り換えるかだね。
905●~*:2007/03/04(日) 01:38:50
キミは禿げに棺桶に突っ込まれたOS9なのか?
906●~*:2007/03/04(日) 01:43:33
907896:2007/03/04(日) 01:51:50
>>900
ありがとうございます。キーアサインでググってみたのですが何とも…。
大変申し訳ないのですがもう少しヒントをいただけませんか。

>>901
惜しくもBKBU-AJ106/WHです。2の前のバージョンですね。
生産終了品のようです。
908●~*:2007/03/04(日) 02:05:56
あきらめて買いなおせ
909●~*:2007/03/04(日) 05:17:22
>896
”OS9 USBキーボードドライバ”でググれ
910●~*:2007/03/04(日) 09:41:55
>>896
PRAMクリア、OSインストールし直し、とかは?

まあ、無理やりどうにかしたいんなら、ATOK使えばATOK使用時だけJISにすることは出来る。
911873:2007/03/04(日) 14:30:05
おお〜、皆さんアドバイスありがとうございます!

>889 バラシはiMac DVとiBookクラムシェルとかのHD交換くらいまでなら経験あるので、
チェックしてみます。愛着あるマシンだし、まだまだ使えるマシンなので、
もうちょっと一緒に頑張りたいんですよねー。

>890 やっぱ、ロジックボード交換ですかね。USBの部分だけ交換ってのは無理ですよねー。
オークションとかで探してみようかな...

>891 ハハハ。ま、参考にしておきます。

>893, 894 はあ、なるほど。アドバイスありがとうございます。PRAMクリアしてみます。
あれですよね、あのボタンをポチッと押す操作の。ググって調べてやってみます。
でもCD起動とか再インストールとなると、キーボード、マウスの操作が出来ないので、
HDを取り出して他のマシンでするしかないですよね。

とりあえず、ロジックボード探して、バラして、交換に挑戦してみます!

912●~*:2007/03/04(日) 20:41:29
少し知恵を貸してください。
OMS はバージョンに限らず、CPU 68030 以上が必要で
CPU 68000 ではインストール出来ないのでしょうか?
OMS 2.3.8 をインストール出来ませんでした。
913896:2007/03/04(日) 20:43:38
>>909
ありがとうございます!
ググった結果、素晴らしいソフツを見つけ無事DL&パッチ出来ました!
いやぁ快適です。あんなソフトを作ってる人もいるんですねぇ。
914●~*:2007/03/04(日) 22:32:39
>>912
ClassicにClassicIIのロジックボードを入れれば68030/16MHzになる
入手難だがMicroMacPerforma030/16MHzを搭載する手もある
MidiMangler1.1はSYSTEM6以上で使えるらしいから捜せ
Apple USAのサポートページに置いてあるMIDIManagementTools2.0.2も試してみろ
915●~*:2007/03/05(月) 02:37:44
iMac G3 333MHz メモリ256MB でも、v10.2.0は重くないでしょうか?
916●~*:2007/03/05(月) 02:58:58
ケチッてないで512MBにするべき
917●~*
正直、512MB積んでもCPUその他全てが辛い。
そのiMac用の256MB1枚(現在のメモリ構成によっては2枚必要)の値段を
考えたら、中古ででももっと後発のMac買った方がいいよ。

ちなみに10.2よりは10.3の方が軽い(10.4はたぶん入らない)んだが
その値段も考えると対費用効果はもっと薄くなる。