OS9、クラッシックでC言語アプリを作る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1●~*
MPWとみみかきエディットを使って
C言語をベースにアプリ作れない?
ダイアログ操作とか作り方とか分からん。

ゲーム作りたいんだけど、作り方知ってる人いたら詳細キボンヌ
2●~*:2006/06/30(金) 19:08:37
3●~*:2006/06/30(金) 20:24:57
>>2
べ?
4●~*:2006/06/30(金) 20:50:53
で、現状何が出来て何が出来ないの?
5●~*:2006/06/30(金) 21:30:49
#include <Dialogs.h>
#include <Fonts.h>
#include <MacWindows.h>
#include <Menus.h>
#include <QuickDraw.h>
#include <TextEdit.h>

enum
{
kAlertID = 128
};

static void Initialize(void)
{
InitGraf(&qd.thePort);
InitFonts();
InitWindows();
InitMenus();
TEInit();
InitDialogs(nil);
InitCursor();
}

void main(void)
{
Initialize();

NoteAlert(kAlertID, NULL);
}
6●~*:2006/07/02(日) 14:48:59
>>1
いまさらMPWかよ

だれか、関連する過去スレのリストとかもってない?
71:2006/07/05(水) 18:15:26
1です。
何故か今までアク禁になっていて書き込めなかったトです。
C言語の書き方はわかりますが、アプリケーション用の操作の命令が全く不明です。
それに関係した書物やサイト紹介してくれるとありがたいトです。
ググって検索しても、まるで見つかりません。
とりあえず、ResEditは手に入れました。
なぜ、アプリ作成のスクリプトの説明が何処にもないんですか?
OS9のフリーソフト作った人はどうやって情報を入手したのですか?
仕方ないのでSIOW appというヤツで今は我慢しています。
1です…1です‥1です
8海老:2006/07/05(水) 19:39:52
Macの場合、OS9までのアプリケーションであれば
CodeWarriorでPowerPlantを使う以外の開発手段は知りません。
まずはここから。

流れとしては、リソースを作りながらコードを書いていくようになるはずです。
また、これは自由ですがCよりも、C++で書いた方が小回りがきくと思います。
C++で、Cの関数を利用するかたちで。
なお、MacOSのAPI(関数)はPowerPlantが用意します。
APIのリファレンスもついています。

Macのアプリ開発の参考本と、CodeWarrior(Mac版)があればとりあえず足りるかと。
リソースラーというソフトがあるとリソース管理も楽です。
ただ、この環境を整えるだけで何万円もしてしまいます。

また、ADCに入会すると開発者用リソース群のSDK+サンプルソースが
アップルから購入できましたが、今ではよく分りません。
少なくともOSXの開発に必要な情報はADCに加入しなくても十分手に入ります。
(´-`).。oO(コレ考えるとOSXのCocoa開発はとてもらくだね)
9●~*:2006/07/05(水) 20:18:06
cppヤダ
10●~*:2006/07/07(金) 10:17:43
ベーシックじゃダメなん?
11●~*:2006/07/07(金) 18:02:44
>>1
あなたのやる気を見せてください。
どのような方法でもかまいません。
(私の主観で)やる気が認められた場合、
メトロワークス コードウォーリア Pro3 日本語版 パッケージ
同 Pro 4 日本語版 アップデータ
「進め!コードウォーリア」
「もっと進め!コードウォーリア」
をセットで進呈します。(すべて中古品です)
121:2006/07/08(土) 12:41:01
1です…
9でアプリ作る場合、
CodeWarriorでPowerPlantを使う以外の開発手段はないなんてつらすぎます。
自分にはちょっと値段が高杉るとです。
とりあえず、今作ろうとしてるものをフリーゲームが少ない9のベストとしてvectにうpしたいです。
cocoaは今やってる事が終わったら手をつけようと思ってます。
11さん、やる気ならあります。
初心者ではありますが、1度は待ったものには中々手が放せないたちです。
やる気を見せろといわれてもどうやって示すか分からないので、
とりあえず、開発中のソースと原案をうpしとくとです。

パスは「1des」です。
http://up.spawn.jp/file/up27688.zip (OS9解凍の場合)
↑はダウンロードした後拡張子をsitにして解凍してください。(アップロード時の問題)
http://up.spawn.jp/file/up27691.zip (OSX解凍の場合)
どちらもファイルはクラシックです。
13●~*:2006/07/08(土) 20:01:42
6ならある。
ttp://amb.sakura.ne.jp/hanyou/img-box/img20060708195816.jpg

ダンジョンキーパーXGA作ってくれるならやる。
1411:2006/07/09(日) 00:03:25 BE:209828148-
>12
見せていただきました。
がんばってます。すごくがんばってます。
ただし、がんばり過ぎです。
記憶力あり過ぎです。
2文字変数、3文字変数をここまで大量に使ってると訳分からなくなりません?変数は基本的に分かりやすくするのがバグの混入がへりますよ。
gotoでのループは危険要素あり過ぎです。一瞬何やってるのかと思いました。
個々の関数長過ぎです。意味的、構造的にまとめましょう。物にもよりますが、100行程度が目安です。
マクロは今の使い方をするぐらいなら、関数にしちゃう方が安全です。マクロによる副作用ってのがあります。
構造体を使いましょう。きっとその方がすっきりします。対戦者のステータスを一つの構造体にまとめるとかね。
max(), min() を創造しない。通常は x=MAX(x,180)でokです。
fopen() したら、 必ず fclose()。
グローバル変数多過ぎ。

もうちょっと分かりやすくやった方がいいかな?
お勉強もやりましょうね。
C言語の勉強だけじゃなく、「プログラミング作法」とかそんなの。
http://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/cdiag/index.html
こういう読み物も読んでみたりね。

pro 6 申し出もあるみたいだけど、
pro 4 でよければ masakih atmark users.sourceforge.jp まで、荷物が届く必要最低限の事項を送ってね。
おじさん太っ腹だから発払いしちゃうよ!
でも1 さんを確認するすべが無いから先着1名様かもしれない。(w

ちなみにコードウォーリアで PowerPlant なしで開発できるよ。
PowerPlant は、デザパタ習得に役立つからおすすめだけど。
ぼくは、それと知らず、PowerPlant に教えてもらったから。
151:2006/07/09(日) 21:21:52
1です。

>>13
そんなの無理すぎます!
どんなに頑張った所でその作品を再現するのは一人では難しいです。
プロになってから仲間集めて協力してやるしかなかとです。
>>14
gotoはいずれなくす方向です。maxの関数があるのは知りませんでした。有り難うございます。
fcloseはうっかりしてました。
グローバルが多いのは分かりやすいので、とりあえずまとまるまでこのままでやって行こうと思います。
ある程度の完成度になったら修正するつもりです。
まだまだ初心なので、色々勉強して行くつもりでいます。

コードウォリアー4の事で、本当によろしいのでしたら、
先ほどメールを送ったので手続きをお願いします。
161:2006/07/09(日) 21:29:25
>>14
変数の表記についてですが、自分の中では大体イニシャルで単語のイメージが浮かぶので、
他人が見るには困りますが、自分が見る分には問題ないのです。
例えば、w はwazaとかsはstrength、〜kとか〜bはkougekigawa bougyogawa等。
17●~*:2006/07/10(月) 15:48:18
メタルベーシックとかの話はダメかな?
18●~*:2006/07/13(木) 01:44:22
なにそれ
C関連の話ならいいんじゃない?
19●~*:2006/07/17(月) 10:02:13
おじさんは1992当時THINK PASCAL というシマンティック社のコンパイラと
InsideMac Vol1〜を使ってプログラミングを楽しんでいました。
確かこのコンパイラはフリーとなってどっかのサイトでダウンロードできたはず。
兄弟分にTHINK Cがありました。

ウインドウを一枚表示するにもToolBoxの知識が必要だし、基本的なアプリケーションの
構造(つまりメッセージループとか何とかの記述パターン)の情報は1992年当時の
Macの月刊雑誌には連載でけっこう記事になっていたので、当時のバックナンバーを
探すのもいいでしょう。
201:2006/07/18(火) 19:53:31
1です。

コードウォリアーの件、本当に有り難うございました。
しかも、その他にプログラミングに関する書籍まで同封されてました!
なんとお礼を言ったらいいのか…m(_ _)m!
ココまで用意してくださったのだから、何としてでも完成させるとです。
少々時間はかかると思いますが、必ずアップします。
小さい頃からマックのゲームを作るのが夢でしたが、
当時はKilk&Playと言うソフトしか扱えなくて、思う様にゲームを作れませんでした。
しかし、今回の事で本格的なものが作れます。本当に助かります。

ウインドウ表示や、画像、音声、アニメーション等のインポート、
その他諸々、地道に調べて実現して行くつもりです。
とりあえず、これからの段階としての第一歩はコードウォリアーの機能を探るという所でしょうか。

Thanks a Million! Thank You So Much!
211:2006/07/18(火) 19:55:31
>>17
メタルベーシックがどいうものかは知りませんが、
C言語とか、OS9のアプリを作れるスクリプトに関する話ならおkです。
22●~*:2006/07/18(火) 22:55:18
>>20
今までROMってたけど、ちゃんと>>1の手に渡ってよかった。こういう
やりとりの際にクレクレ厨とか乞食が群がらずに済むのは過疎板の
利点だね。

そういえば、そろそろ現行機種が全てIntel CPUになりそうだし、PPC
と共にClassic環境も無くなるから、過去のソフトベンダーはAbandon
wareとして無料公開してくれれば良いのに。
23●~*:2006/07/19(水) 00:25:32
XBillとかStepBillみたいなゲーム希望
>>22
MacOSXに移行しなかった組としては大歓迎だけど…
241:2006/07/22(土) 22:51:13
1です。
>>19
THINK Cの方はぐぐってダウンロードしてみます。
とりあえずコンパイラは今ある分だけで十分だと思うので、プログラムに専念する事にします。
22さんにもらった書物にToolboxのよく使われる基本的な関数の説明が載っていました。
ToolBoxの関数にどういったものがあるのか詳しく知りたいので、ネットで検索をしている所です。
でも、今の所はマックの基本的なウィンドウやボタン、入力欄の制御を持つ関数を利用できれば満足です。
>>22
重ね重ね有り難うございました。
今は寝る前に必ず本に目を通しています。
ざっと見ましたが、やはり、使いこなして実現するには時間がかかりそうだというのが現状。
とりあえず、載ってるサンプルをそのまま写して動作確認とかをしていくつもりです。
しかし、Intelが普及するまで間に合うかが不安で‥w
9が完全にabandonになる前になんとしても…!
それにしても、マックファンとかで少しは9の事書いて欲しい…
>>23
今作ってるやつはXBillとは全然違う方向のものですが、
ゲーム内のミニゲームとしてならあり得ます。
が、初心なのでXBillみたいなモノを再現するのは難しいでしょうw
でも逆にそちらの方はKilk&Playで簡単に作れるので、もしよかったらソフトあげます。
25●~*:2006/07/25(火) 12:48:44
>>21
メタルベーシックというのがあってCじゃなくBASIC。
フリーで9でもXでも動くカーボンアプリが作れるよ。
これでリアルタイムのストラテジーゲーム開発中。
26●~*:2006/07/27(木) 04:42:53
>>25
スレ違い
27●~*:2006/07/28(金) 00:31:58
CodeWarrior( OS9+OSX+Win )完品ユーザ登録特典(iアプリ作成ツール)つきが押し入れにあるんだけど(たぶんver7か8)、いくらくらいになるかなーと思ったらせいぜい1万くらいか。
使わないから有用に使ってくれる人に譲りたいと思ったけど>>1はもう手に入れたみたいだし自分で使うかなあ。どうしよう。とチラ裏。ごめん。
28●~*:2006/07/28(金) 02:18:01
MSN Messenger の互換ソフト作ってみる気はないかな。
きっと、たくさんの人が喜ぶと思うし、君自信にもすごく勉強になると思うよ。


おねが〜い♪ ヾ(≧∇≦*)〃ヾ(*≧∇≦)〃
29●~*:2006/07/28(金) 04:18:51
PPCの逆アセンブラ作って欲しい
30●~*:2006/07/28(金) 16:37:56
>>28

めちゃくちゃ(・∀・)イイ!!
だけど、やっぱり難しいし、
本家から苦情とかがきそう...
31●~*:2006/07/28(金) 18:41:42
海外の互換ソフト貼っときますね。
REALbasicだけどSourceもあるよ。
http://macmessenger.channelwood.org/

日本語がアレなんで期待してまーす(・∀・)
32海老:2006/07/29(土) 17:29:13
ユニコードがなあ。。
33●~*:2006/07/29(土) 19:01:30
>>26
1は
>OS9のアプリを作れるスクリプトに関する話ならおkです。
といってるよ
34●~*:2006/07/29(土) 19:37:57
CodeWarriorでのOS9アプリ開発に関するドキュメント少ないな……。
ブックオフにでも行けばあるかなぁ?
35●~*:2006/07/29(土) 19:40:50
>>27
その話に興味あります。でも自分はベーシック環境で開発中というか勉強中なので
C言語はまだ知らないのです。この機会にC言語に移行できるのなら挑戦してみたいです。
36●~*:2006/07/29(土) 22:15:51
>>35
今インスコしたら、C/C++/Javaしかサポートされてないとある。
既に環境があるならそれでイインジャマイカ。

しかし、日本語のマニュアルが無いのが辛すぎる(インストーラとIDEの使い方みたいな、簡易マニュアルしか入ってない)。
APIドキュメントとかも全部英語かよ。
37●~*:2006/07/29(土) 22:17:52
ちなみに俺は時間もやる気も>>1より断然下だと思うので期待はしないでねw

>>31
プロトコルとかの参考にしとく。
けどそれを作る時間は取れないと思うので期待しないでw
38●~*:2006/07/30(日) 00:10:31
メタルベーシックでもいいですよね?前にマック板のゲーム制作スレがあって
そこでメタル知ったんですが、そのスレ消滅しました。
こんなゲームを開発中です。ショボイですが、FC風のゲームにしたいのです。
グラフィックとキャラなどは全部テスト用なので、なんの意味もないですが…
ttp://okinawa.ave2.jp/cgi/free/source3/0362.sit パス=mac
上のベルアイコンで生産でき、ドラッグで移動します。終了はQキー。
osXで文字化けおこる可能性があります…。カーボンですが。ほかにも不具合ありましたら報告希望。
近接/間接戦闘システム、食料制限、都市の解放とユニット進化など企画中です。
39●~*:2006/07/30(日) 00:12:04
>>36
>既に環境があるならそれでイインジャマイカ。
そんなあ…orz。メタルはフリーなので利用してますが
これはまだ発展途上なんで、いろいろ不具合がありました。
os9では日本語大丈夫なんですがゲーム制作板でテスト依頼したところ、
osXで日本語表示が不完全でアラート機能などが使えないようでした。

メタルはスプライト判定がどうも変なようで、地面にめり込んだり浮いたりするし
背景のスクロールができないようなので、スプライト化させると重くなったりします。
他にも不満はあるんですが、自分の技術不足やメタルが開発段階のせいもあると
思いますが、C言語の場合は、機能上こういった問題はないのでは?という期待も
あります。ビクターのライブラリもいろいろあるようなんで、情報もありますし。
ウインドウズでも動くソフト開発もできるとか。
36さんがもし気分が良いようでしたら、検討お願いします。
もちろん無理にとはいいませんが、譲っていただけたらうれしいです。
4039:2006/07/30(日) 02:03:13
とは言ったものの、自分はまだC言語を使いこなせる自信ないしなあ…
他の人が希望してきたら、自分のことは無視してもらって構わないとです。。
41●~*:2006/07/30(日) 05:15:55
マジレスすると、ヤフオクにCodeWarrior (for Mac)が結構出品されてるので
それを買うとC言語でClassic Mac OS用アプリが作れるよ。
42●~*:2006/07/30(日) 11:42:07
あれ?MPW Shellってフリーなのか。知らなかった。というか存在すら気付かなかった。
さっそくゲットして講座サイトみながら文字表示など実験中。
43●~*:2006/07/30(日) 13:12:48
MPWふつーにわけわからんかった。
44●~*:2006/07/30(日) 17:11:13
>>43

秀同です。
なかなか説明サイトもみつかりませんし...
45●~*:2006/07/30(日) 20:37:18
やっぱベーシックがとっつきやすいな。
46●~*:2006/07/30(日) 22:54:24
MacBasicとかAppleBasicとかいうのが標準で入ってるべきなんだよ。本来は。
ハイパーカードみたいな限定もんじゃなく、フルカラー、QT対応で。
47●~*:2006/07/30(日) 23:58:51
>>38
Mythのような硬派ゲームきぼんぬ
48●~*:2006/07/31(月) 01:15:58
mythは面白かったけど、あそこまでグロいのはちょっとヤバいのでは。
49●~*:2006/07/31(月) 01:38:40
>>46
Apple.comのサポート(ダウンロード)で、Macintosh Basicというのを見つけて
おお!と思ったが
全然違った(´・ω・)
50●~*:2006/07/31(月) 01:55:09
51●~*:2006/07/31(月) 01:57:54
俺用メモ

293 名前: ●~* Mail: sage 投稿日: 2005/04/28(木) 02:45:02
Class API解説(または解説無くても何かしらの情報)のページ
知ってる人居ませんか。

キーの状態を得る方法が知りたい。
ですが、WaitNextEvent関数で、メッセージ処理で
コールバック的なやり方しか知らないので、
ゲームみたいなキーを頻繁に取得する場合、不便。
など、キーボードやマウス関連だけでも使えたら
色々できそうなんですが...。

294 名前: ●~* Mail: sage 投稿日: 2005/04/28(木) 05:16:14
void GetKeys(KeyMap theKeys);
ですね。たぶんCarbonでも生き残ってるでしょう。

Toolbox/Carbon API解説ページは日本語では(たぶん)無し。
こうも開発について書かれてないOSって、ある意味凄いよね。情報規制?

297 名前: ●~* Mail: sage 投稿日: 2005/04/29(金) 02:46:54
公式はこっちですね。
http://developer.apple.com/documentation/macos8/mac8.html
52●~*:2006/07/31(月) 02:05:59
>>47
とりあえず、FCレベルの簡単なもんからしか手がつけられねーです。
自分で甜菜。
ttp://okinawa.ave2.jp/cgi/free/source3/0363.sit
衝突すると戦闘画面になって、3秒後に敵が負けたことになって後退。
ってとこまで。ベルで生産。Qキーで終了。
53●~*:2006/07/31(月) 02:10:14
お、OSXでも動いた。
ということはcarbonか。
54●~*:2006/07/31(月) 03:03:52
俺もmetal basic使ってみた。
ソフト探すところからはじめて15分でとりあえずモノはできた。
確かに手軽だ。
http://www.vipper.net/vip67127.zip.html
55●~*:2006/07/31(月) 11:14:25
>>54
真面目にやれ
56●~*:2006/07/31(月) 21:26:18
ふまじめなアプリは公開しちゃダメなん?(´・ω・)


CodeWarrior 2対応の解説書(FDつき!)が450円で売ってたので買ってきた。
読むぜー

そういや>>54はOSXでしか動作確認してないのでOS9で動くのかどうか心配だ
57●~*:2006/07/31(月) 22:13:53
>>56
おお、同士よスマンかった。Xで作ったからかな…9だと解凍からエラーでる。
書類開いても何もでないっぽい。残念。やっぱ開発段階のせいかなー。
58●~*:2006/07/31(月) 23:48:40
>>11
>「進め!コードウォーリア」
あ、俺が買ってきた奴と同じだ。。。

で、俺用メモ続き。
http://homepage2.nifty.com/ayaki/
ClassicからCarbonへ -- Porting to Mac OS X --
「すすめ!コードウォリア」のサンプルをcarbonに移植したコードサンプル集。

>>57
Finderから「アーカイブを作成」しただけなんだが、OS9じゃ開けんのかあ。
ていうかちゃんとOS9で検証しないとだめだな。。。
次からはsitか何かにする。別マシン(MacBookとiBook)なので検証に時間かかって、その手間を惜しんでしまった。すまんね。
59●~*:2006/08/01(火) 01:48:02
MEATL BASICは便利だよな。まともに動いてタダなのはコレだけだろ。
でもなぜか廃れてるね。いちおう一冊本買ったからBASICの基本は分かるけど。
昔はベーマガとかいうのがあったらしいけど、詳しくはしらねーし。
680行まで書いたら意味不明になったんで、全部に日本語訳いれたらなんとかなった。w
あとJeditで色分けして区別するといいね。
60●~*:2006/08/01(火) 07:26:04
ていうか、日本語で開発できる言語がないのが大体おかしい
61●~*:2006/08/01(火) 18:06:20
AppleScriptは?
たしか漢字Talk7に付いてたの日本語だったよ
62●~*:2006/08/17(木) 02:45:56
だれかUSB2.0のドライバ書いてくれ。
あと9対応の火狐とロングファイルネーム対応のFinderのパッチ書いてくれ。
これらがあればあと6年は使える。
63●~*:2006/08/18(金) 11:15:15
62さんの要望に追加して
H.264の再生も。。G4/1GHzはないと厳しいけどもDualG4にもアップグレードできる時代、
お願いします。。
64●~*:2006/08/18(金) 22:23:38
おまいら俺らはスーパーマンじゃないので資料くれ。
OS9/CodeWarriorで開発するにはただでさえ資料なくて苦しんでるってのに。てかマジで資料なくて泣きそう。

H.264デコーダは、既存のデコーダのC/C++ソースがあればなんとかなりそうな気がしなくもない。結局、圧縮アルゴリズムが分かればいいわけだし。
が、H.264デコードができるCPUならOSXもヌルヌル動くはずだから作る意味が薄そうなんだよなぁ。俺が作ってもQTに速度でかなうものができるわけないし。

あとこのスレは基本的に「作る」スレなので、知識無いとか言ってないでおまいらも参加汁。Metal Basicとかでもいいじゃないか。

俺はJavaが本職なのでC/C++は勉強しながら作ってる上にCarbon APIも勉強しながらだし、仕事で時間がないので……な状況なので、俺は何か作るとしても忘れた頃になりそうだ。今日もこんな時間に帰宅だし。あと趣味で作るもの優先になるので勘弁してねw

とりあえず「進め!コードウォリア」の付録FDを読むために、USB FDDを買ってこなきゃなあ。。。
65●~*:2006/08/19(土) 00:10:17
感動した。とてもよい趣味をお持ちですね。
わしの娘が64のような男と結婚するなら、わしは許すど。
66●~*:2006/08/19(土) 14:54:49
英語でならたくさん資料あるんだけどなぁ…
67●~*:2006/08/20(日) 00:58:14
>> OSXもヌルヌル
だったらOS9以前でCocoaアプリ動く環境作ってみない?
68●~*:2006/08/20(日) 02:14:36
つOS8.1+CarbonLib
69●~*:2006/08/20(日) 02:15:24
あ、Cocoaか。

無理。VPCでOSX86動かしてちょ。
70●~*:2006/08/20(日) 09:52:18
今更OS9アプリ作成とは、同士よ。
漏れはWebブラウザーを作ろうとしています。
コードウォーリア5を使っていますが、7や8辺りを欲しいとは思いますが、なかなかオークションでも見かけないですな。

MPWでプログラミング
ttp://homepage3.nifty.com/kyoryo/mactip/mpwprog/index.html
71●~*:2006/08/21(月) 02:27:22
そうかぁ、OS9だとWebkitが無いんだよなあ……。

socketでhttpしゃべってテキスト出力するだけなら、(javaなら)簡単に作れるんだが(1,2日でできそうだ)
OS9でやる方法がまるでわからん。まず画面表示。あとsocketの使い方。「進め!」にあるかもわからんので、まずは読むよ。

ちなみに俺はCW7使ってふだんはMacBookで開発してる例の人。トリップつけようか悩むが鬱陶しがられそうなのでやめとく。OS9環境はG3/600,RAM640MBしかないので辛いんすよ。OSXだと1.83GHz Core Duo/1GB RAMだから開発効率も非常によい。資料も見やすいし。
72●~*:2006/08/21(月) 11:42:33
>>70
なにこのネ申サイト。
いままでMacのプログラム系サイトググったりしてたけど
一回もかからなかったぞ。
73●~*:2006/08/21(月) 12:18:20
ウインドウの装飾方法がわからない。
ダイアログなら、ResEdtiで簡単にできるんだが。
window->portRectのサイズに合わせて、Newコントロールで付けるのかな。
74●~*:2006/08/21(月) 13:36:08
ちょっとおじゃマック。
メタルベーシックで背景をスクロールさせる技を発見したんで、メタル同士のために紹介。
大きいままよみこむと重くなるけど、一画面づつスプライトにして、
繋げて表示すると軽いままスクロール可能でした。これで画面切り替えも必要なし。
6画面分のマップで実験したけど速度は遅くならなかった。たぶんもっと大きくても大丈夫かも。
でも256色じゃないとフリーズするんで注意されたし。
もっといい方法知ってたら、報告ヨロシコおながいします。
75●~*:2006/08/22(火) 02:29:39
>>70
俺もCW持ってなくて、MPWでプロ...は役に立った。
MacZoop、VSTPluginもチューリアルはMPWでコンパイル/動作できた。
最近の人は
ttp://www.mactech.com/macintosh-c/classic.html
読まないの?
76●~*:2006/08/22(火) 04:52:44
java2アプリがOS9で動けば(1.3…できれば1.4が望ましい)、俺でも割と簡単に作れそうなんだが……難しいのう。
77●~*:2006/08/22(火) 04:54:35
念のため聞くけど、"C言語アプリを作る"スレだけど、
流れ的に見てると、別に言語は限定しないんだよね。OS9アプリ作るスレっつーことで。
78●~*:2006/08/22(火) 12:55:31
「進め!コードウォリア」も、あまりいい本じゃないよな。
勝手にプログラム見て理解してくれって感じ。
サスペンドレジュームイベントの所は、「癖がある」と書いてあるが、初心者にはどこに癖があるのか分からない。
そんなこと書くなら、その癖とやらも説明してくれと思う。その下に紙面が余ってるんだし。
ちなみに、漏れはこの説明だけではサスペンドレジュームはきちんと理解できなかった。

巻末にToolBoxの索引がないのも、使いづらい。
79●~*:2006/08/26(土) 06:35:30
>>77
そもそも、なぜかC言語スレが重複状態なんだよね。削除もないし。
だから、こっちは自由な言語でもいいと思うんだよ。新スレ立てるかい?
80●~*:2006/08/26(土) 18:05:57
>>79
「次スレになったら名前変える」でいい気がす。
旧板なんだし、ヌルヌルなルールでいいっしょw
名前が重複してても話の内容は違うし。

でも、あらためて「自由な言語のスレにする」のはアリだと思うので俺は賛成。
そういや旧板には開発関連のスレって少ないな。

>>78
あと、「コードウォリア」と妙に発音しづらいカタカナ表記なのが気にくわない。そもそもカタカナなのも気にくわないが。
すすめ!パールとか、すすめ!ビジュアルベーシックとか、すすめ!エックスコードとかいう名前の本出すのかよ、と。
81海老:2006/08/29(火) 02:23:19
すすめ!ブイシープラプラ
8270:2006/08/29(火) 16:55:56
ウインドウに戻る進むボタン付けて(ただし機能はしない)
URL入力欄付けて、ダウンロードするまではできた。
URLAccessManager使用。
83●~*:2006/08/30(水) 03:09:05
戻る進む釦て使う?
キーボードショートカットだけでいいような気が…
84●~*:2006/09/07(木) 19:39:50
でかいスクロールバーって作れるんだな。標準サイズって小さいと思うんだよな。
ただサイズボックス(グローアイコン)と合わなくなっちゃうので、その辺の処理が必要だ。
85●~*:2006/09/27(水) 18:24:40
やっとスクロールのさせ方を理解できた。
どの本にも、文章による説明がないんだよね。
86bug:2006/10/20(金) 23:39:00
1です…
戦闘力の計算スクリプトはもうド○ゴ○ボ○ルZの人達‥
というか、ス○パ○の社員?の方に送りましたよね?信者にもいいんです。
ちなみに自分は色々他の事やってたので、まだ、約束のゲームは出来ていません;_;
ですが、ト○が止まっている間コツコツやっていくとです。
同志の方々へ…
1です 1です 1です…
87bug:2006/10/20(金) 23:41:11

信者にでもいいです。
タイプミスバロスw
88bug:2006/10/21(土) 19:00:16
※↑ス○イ○の方です
ああ、なんて情けないミスをするんだ…
彼の力がないとコレだもんな自分…
891:2006/10/30(月) 19:15:15
http://up.spawn.jp/file/up47704.zip.html

すみません…現状はこんなもので、全然進んでいません(;_;)/
Str255をC言語のchar*方に変換できなくてスランプ状態です…。
キャストを利用した方法もやってみましたが、それだとクラッシュしてしまい駄目みたいです…
どなたか、Str255をchar*に変えるやり方知ってる人がいたらアドバイスお願いします…。
901:2006/10/30(月) 19:33:34
リソース入れるの忘れましたw

こっちです
つ http://up.spawn.jp/file/up47708.zip.html
91●~*:2006/10/30(月) 20:09:49
>>89
TextUtils.h
p2cstr()
921:2006/10/30(月) 21:05:32
>>91
p2cstr()は使っていますが、そのまま使って変えられるんですか?
何せ、p2cstr()のエレメントというかプロトタイプ型が分からないので…
↓の様にやってますが、クラッシュします。

GetDialogItem(aDlog, DIALOG2_CID_ID, &aDummyShort, &aHandle, &aDummyRect);
GetDialogItemText(aHandle, the_string);
//SysBeep(1);break;
p2cstr(the_string);
see_string = (unsigned char*)the_string;//調べた結果クラッシュする位置
printf("%s", see_string);

もしや、こうではなく、ダイレクトに変えられるのか…ちょっとやってみます。
931:2006/10/30(月) 21:20:03
char* eTemp
Str255 the_string

GetDialogItem(aDlog, DIALOG2_CID_ID, &aDummyShort, &aHandle, &aDummyRect);
GetDialogItemText(aHandle, the_string);
eTemp = p2cstr(the_string);

これでやってもやっぱりクラッシュしてしまいます。
どうやら、GetDialogItemTextで入手したパスカル文字列を
Char*に置き換えようとするとクラッシュするみたいです…
キャストもp2cstrでも駄目となると…一体どうすれば…
環境の依存性とかもあるのでしょうか?
デバックは64K Debug MacOS Toolboxです。
PPCの方でやると、
リンクエラー:未定義 'main'(code)__start(MSL RuntimePPC.Lib内)からの参照
とか意味不明なエラーが出て出来ません。

前、MPWを使ってたとき、68Kだとプログラムを実行するのに容量が足りないとか言うエラーが出たので、
PPCの方でやったらコンパイルが通ったことがあるので…もしやそれと同じことなのかなと思うんですが…
941:2006/10/30(月) 21:33:48
パスカルの文字列をCのchar*に置き換えられれいいんです。
手段はなんでも良いのですが、今の所見つかりません。
まあ、気長にやることにするとです。
1です…X3
951:2006/10/30(月) 21:36:47
>>置き換えられれいいんです
れば

…鬱だorz
96●~*:2006/10/30(月) 22:43:19
ソースだけ?
971:2006/10/30(月) 22:57:29
アプリの方もアップしました。
でも、ほとんど開始直前でクラッシュするので…
しかもまだ途中の段階なので、全くソフトとして機能しません。
ちなみにbugの方は確実にクラッシュするので、
開く場合はOS Xのクラシック上が良いと思います。

http://up.spawn.jp/file/up47767.zip.html
98●~*:2006/10/30(月) 23:17:39
メモリの割り当てを増やしたら起動したよ
99●~*:2006/10/30(月) 23:21:37
クラッシュするのか、じゃあやだな。
cストリングはchar型だと思ったが。

p2cstr(the_string);
printf("%s", (char *)the_string);

でどうじゃろ?
100●~*:2006/10/31(火) 14:22:52
- パスカル文字列 -

typedef char Str255[256];
つまりcharの配列です。
で、最初の要素が文字列の長さをあらわします。
Hello World!
なら
p[0] = 12
p[1] = 'H'
p[2] = 'e'
p[3] = 'l'
p[4] = 'l'
p[5] = 'o'
p[6] = ' '
p[7] = 'W'
p[8] = 'o'
p[9] = 'r'
p[10] = 'l'
p[11] = 'd'
p[12] = '!'
以下不定(要するに何が入ってようが関係ないし、分からない)
となってます。
p[0]が文字数、p[1]から文字列が始まります。
101●~*:2006/10/31(火) 14:46:13
でもおそらく問題はここじゃないような気がする。
環境がないので適当に言ってます(w

あと、標準出力に出すだけならわざわざc文字列にせずとも
printf("%*s", p[0], &p[1]);
でいいです。
102●~*:2006/10/31(火) 22:28:54
警告: 比較命令は不適切かもしれません。
CBSbetav.c 行 110 gNew == false;

警告: 比較命令は不適切かもしれません。
CBSbetav.c 行 214 gQuit == true;

警告: 変数 /引数 'aRect' は関数内で使用されていません。
CBSbetav.c 行 205 Rect aRect;

警告: 変数 /引数 'uRect' は関数内で使用されていません。
CBSbetav.c 行 442 void PrintOWEIGHT(DialogPtr aDlog, Rect uRect)

警告: 変数 /引数 'aWinPos' は関数内で使用されていません。
CBSbetav.c 行 702 Point aWinPos;

1031:2006/10/31(火) 23:18:39
分かりました!
115行目辺りの
SaveDlogDeta(aDlog);

SaveDlogDeta(gDlog);
に変えたら何故かクラッシュしなくなりました!
が!しかし…。
今度はキャストが終った後何故か置換した文字列に別の文字が勝手に入って、
折角得られた文字列に上書きしてしまいます。
(説明が難しいのでソースを…)

http://up.spawn.jp/file/up47974.zip.html

このパスカル文字列をC言語のchar*に変換出来る操作さえできれば、
後はほぼ単純な雑用みたいなものなので、すらすらプログラムが進むんですが…
ほんとスランプってあるもんですよね…
1041:2006/11/01(水) 19:39:42
>>98-102
とりあえず現状では原因が不明なので別のショートプログラムか何かを作って
パスカル文字列をchar*に移し替える奴の動作確認でもしたいと思います。
助言ありがとうございました。
105●~*:2006/11/03(金) 05:19:42
がんばれ‥‥。
積極的に話題に乗りたいが、暇がない。
106●~*:2006/11/07(火) 21:24:24
即席が如く作ったプログラムで
パスカル文字列をC言語に置き換える事に成功しました!
やっと出来ました!

が…!こんどは文字を入力する時に文字化けするという
思いがけないバグに今度は悩まされてる次第でございます…。
ソースとアプリはこれです↓
http://up.spawn.jp/file/up49472.zip.html
今回はフリーズしないアプリなので状況が把握しやすいと思います。
どなたか解決の糸口を知っている方がいたらご教授お願いします!
暇がある時でいいのでお願いしますm(_ _)m
107●~*:2006/11/07(火) 21:53:27
コードウォーリアになったの?
siouxウインドウが化けるって事?
あれは、フォントを設定できるから、設定すれば直るよ。

SIOUXSettings.fontid = 16436;//Osaka-等幅
こんな感じで。
108●~*:2006/11/10(金) 22:47:27
>>107
頂いたコードウォリアーでやってます。
siouxが化けるのもあるのですが、保存して開ければ普通に見れるので…
いえ、でも同時に見える方が全然便利なので出来たらフォント決定仕方を教えてもらえれば…
SIOUXSettings.fontid = 16436;
は、どこで宣言したらいいのですか?ライブラリとかは必要じゃないんですか?
普通にそのまま書き写したらwコンパイル時にエラーが起こります。
便利に越した事はないので、もう少し詳しく教えて頂ければ助かります。
ちなみに文字化けはこんな感じでなってしまいます↓
http://up.spawn.jp/file/up50251.jpg.html
http://up.spawn.jp/file/up50254.jpg.html
http://up.spawn.jp/file/up50255.jpg.html
http://up.spawn.jp/file/up50256.jpg.html

ソースとアプリはコレです↓
http://up.spawn.jp/file/up50257.zip.html
109●~*:2006/11/11(土) 03:10:46
付属ドキュメント嫁
110●~*:2006/11/16(木) 20:15:28
>>108
入力欄の文字化けは僕には分かりません。 このようなダイアログをメインにするプログラムは書いたことがないので。
111●~*:2006/11/25(土) 23:47:30
1です。
ご指摘通り色々試行錯誤した結果、
おかげさまで文字化け現象から解放されました。ありがとうございます。
今の所はイメージ通りに処理も出来て、事が進んでいます。
でも、コレから先が思って退場に大変そうです。
ファイルを開いたり保存したりする際に呼び出されるナビゲーションダイアログのプログラムがキツそうです。
色々明後日見て、一番単純そうなコードを見ましたが、
難しすぎるとですw!
パッと見分け分かりません…
そこで、先達の方々に助けを求める事に決めましたw
大体頭の中ではアプリの概要がまとまっているのですが、
実際にコードをつむとなると、恐ろしい長さになるのではないかと…。

http://up.spawn.jp/file/up53879.zip.html
↑現状では能力値を入力して任意の変数(BP等)を求める所の段階です。
何方か効率のいい方法や、ナビゲーションに関する関数の説明等、
気が向いたらでいいです。教えて貰えると助かります。
無論自分の力でやる努力もします。

初心のヘタレですが、定期的にここにカキコするので今後も宜しくお願いしますm(_ _)m
112●~*:2006/11/29(水) 20:02:19
俺も知らないです。
SFGetFile()、SFPutFile()でいいんじゃね?と思ってたけど。
ファイル一枚開くのにそこまで労力を要するのはどうかと、というのは禁句?
113●~*:2006/11/29(水) 21:48:09
pdfのサンプルをほぼそのままで動くと思った。
簡単に書くと、NavDialogoptionを設定して、NavGetFileを呼べば良いだけ。
しかし、FSSPECの取り出しが面倒なんだ。
アップルイベントのオープンドックと同じやり方が必要なんだ。
114●~*:2007/08/19(日) 20:53:29
code warrior
real basic
115●~*:2007/11/24(土) 17:09:16
シマンテック
116●~*:2007/12/07(金) 19:25:50
別のネタスレに投稿したのでマルチになるが…

MPWでクラシックなアプリを作ろうとしている。
Inside Macintoshもほぼ全て紙ベースで届いた(高いし重い英語)…。
ResEditの解説本(英語)も届きました。

最終的には68kとPPC(G3/G4)でうごくテトリスみたいな
落ちものゲーを作ろうと思っています。

開発マシンは、普段はiMac(Rev.C)266MHzで、
ソースは共通でPerforma 550で68kで動かしてる。

今一番基礎の部分なんで、未だ分からないですけど、
一応オープンソースアプリにしようと思っています。
117●~*:2007/12/07(金) 21:26:21
今ネットで閲覧できるInside MacintoshのCD(DVD)-ROM版って無いのかな?
118●~*:2007/12/07(金) 21:35:47
>>117
Appleのサイト行けば、みられますよ>Inside Macintosh
PDFも置いてある。

しかしね、検索性の優位はデベロッパCD-ROM(1993〜1999を所有)に
負けるかもしれないが、やはり僕としては紙媒体の本が一番いいな。
119●~*:2007/12/08(土) 13:23:57
見られますのは知ってますよ。
http://developer.apple.com/documentation/macos8/mac8.html
だが、いつ削除されるかわからないから、欲しいの。
120●~*:2007/12/08(土) 14:38:34
>>118
俺はMacを専門に扱っている中古屋で、1枚300で
デベロッパCDとツールチェストとかいうCDを10枚ほど買った。

その中には1994以前のものはPDFではなく専用の
ビューワが必要な形式のもあったし、1995以降だったかは
Inside Macintoshが全巻PDFになって収録されていた。

これは便利だよ。PDFの方が印刷するときに良い。
以前の古いビューワを必要とするものは、検索性はまあまあだった。

あのころがMac全盛だったのかな。

どうしても手元におきたいなら、Amazon.comから本を通販すればいい。
送料が$15ほどするけど。
121●~*:2008/01/26(土) 19:54:38
>>64
他スレにも書いたが、H264は、OSX上よりOS9上のvpc上の方が速かった。
普通に作っても実用性の高いものができそうだ。
122●~*:2008/05/20(火) 12:38:36
早くコードウォーリア入手しろよ。
123●~*:2008/05/21(水) 16:29:52 BE:196713656-2BP(11)
俺って神だから、>1 にはあげたんだけど、その後どうなったんだろうね。
1241:2008/10/27(月) 07:38:34
1です。実は今パソコン本体のほうが壊れちゃって作ったプログラムが
起動できない状態なんです。今はちょっとお金がないのでバイトしている状態で、
まだ修理に出すお金がたまってません。ですから、再来週辺りに給料日なので、
最新マックレパードと一緒に修理に出そうと思ってます。
しかし、レパードからOS9打ち切りって、ひどすぎだと思いませんか?
せっかくはじめたのにこれでは互換性が・・・
開発状況はライブラリの説明や書籍がないのが元でちょっと行き詰ってます。
レスエディットと併用して作ってはいたんですが・・・2年たってますが、
ちょっと行き詰ってます。どうにかして9から10.5以降も対応できるアプリ作れませんかね〜。
これからはcocoa使ってのプログラムも勉強していきたいと思ってまして、
コードウォリアーのほうはライブラリと説明がどこかにないと進むペースもおそくなりがちなのです。
ですが、必ずゲームは作ります!専門学校とかにも以降と思ってるので
期待はしすぎないで待っていてください。理想的にはウィン版でsrcって言うのが出てますが、
あんな感じのゲーム作れたらなーと思ってます。
しかし、本当にmacはライブラリの資料と説明がない・・・
1251:2008/10/27(月) 07:43:42
それと123さん本当にありがとうございます。
いただいた進め!コードウォリアーに書いている関数や内容ライブラリはほぼマスターしましたが、
それより先のことがよくわからなくて行き詰っている状態です。
ボタンとダイアログやテキスト変更のライブラリがいまだわからないです。
レスエディットで概観は決定できたのですが、レスエディットのボタンやダイアログの操作が
まだちょっと把握し切れていないというか不明状態なんです。
知っていましたら教えてくれませんか?
GUIとのプログラムを上手く行えるようになれば、もう頭の中にどんなゲームを作るかが思い描けているので。
126●~*:2008/10/27(月) 07:45:42
>>125
ftp://ftp.apple.com/developer/Sample_Code/Archive/
とかいろいろサンプルあるよ。知ってたらごめん
127●~*:2008/10/27(月) 18:57:06
>>125
レパードでサポートされなくなったのはClassic環境だけでCarbonアプリは動くっしょ?
MacOS9でCarbonアプリつくれないんだっけ?
1281:2008/11/08(土) 19:09:23
>>126
返信遅れてすみません。いまはインターネットも家ではつなげない現状で。

そのサイトは知りませんでした。ありがとうございます。
早速ダウンロードしてざっと調べてみます。
再来週辺りにはネットも解禁すると思うので、地道に更新していきたいと思います。

ところで、自分がまだ小学生のときに作ったKlik&Playがこないだ秋葉原で買った
SCSI HDDに対応してそうなので、そちらも紹介したいと思います。
そのマックはホント振るい型(Power Mac 7100)のときなんで軌道認識できるかどうかはあれですが・・・
HDって別に電源装置とか、内部電源とか関係ありませんよね?10年位前のものなんで少し不安なんですがw

ある程度アプリ作りに慣れてきたらゲームを作れるゲームを実現したいと思います。そのKlik&Playみたいに。
出来ますかね?まあ、まずは簡単な電卓みたいな計算ソフトを実現してからそれを応用して本格的なゲームを作りたいと思います。
最近、CGIとperlの本も読んだんですが、C言語でないような関数がある割りにC言語と似ていたので、頭がこんがらがりましたが、
とりあえず、C言語、CGI,perl、html、objectiveCなどの言語を勉強して、頭に思い描いているゲームツールを作りたいと思ってます。

いただいたコードウォリアーの頃にはまだ、OS10が存在していなかったので
どうでしょうかね、今開発途中なのは9なんですが、簡単に10型に移植できるのでしょうか?
ただ、構造体やパターンとライブラリーなどの資料があればなんとかいけそうなんですが。
129●~*:2008/11/08(土) 23:24:32
>>128
>いただいたコードウォリアーの頃にはまだ、OS10が存在していなかった
ああ、そりゃだめだねぇ
MPWの最終版とかにはあるんじゃネェかなぁ>Carbonアプリ作る機能
1301:2008/11/09(日) 01:05:55
出来れば、カーボンとクラシック両対応なゲーム作りたいんですが、
プログラムも今のところ単純ですし。
まず目標はターミナルみたいなスクロールバーつきの文章を出力するGUIと、
htmlで操作するようなオブジェクトボタンなどのやり取りをプログラムと
関連付けていかないと、自分が作っているソフトは成り立たないので。
テキストボックスみたいな文字や数値を入力してある値に反映させるところまでは成功しています。
しかし、サブミットボタンやラジオボタンの決定や、新しいウィンドウを表示させたり、
SIOWアプリみたいなターミナルのようなものを活用できる資料が今のところ見つからないので、
もうちょっと時間かかりますね・・・

>125のリンク辿ってダウソしましたが、如何せん複雑で見にくくてわけがわかりませんorz
今は仕方なくwinつかってるんですが、macで見直したらちゃんと改行とかされてますよね?
自分、プログラムはmiこと、みみかきエディット使ってるんですが、
このコードを作っている日とって何か特別なかいはつ環境とか持っているのでしょうか?
なんか、コメントと関数がごちゃ混ぜで、しかも改行していないのでどこからどこがどうなってるのかわかりません(;_;
とりあえず、StandardGetFolderってやつ見ているんですけど、
ん?! コピペしようとしたらちゃんと改行されている形式になりました(誤爆)
ウィンドウズのテキストメモだからでしたか、少しはこれでわかりやすくなると思われます。

来週でもうmacが復活しそうなんで気合入れて取り掛かりたいと思います。
今度作りかけのC言語アプリとKlik&Playのゲームをアップしたいと思うので、
何かアイデアがあったら伝えてください。このスレには完成するまでずっといたいと思うので。
1311:2008/11/09(日) 04:13:39
cgi perlの本読んで気づきましたが
ABC->def->ghiってABC[def][ghi]ってことなんですね。
C言語では$マークから始まる型は使えないようですが、
CGI言語って便利ですよね。後、@マークで配列ポインターに出来るとかわかりやすい。
今、>126のコード見てますが、CGI perlってC言語のコードにごかんせいないのかな・・・
アプリのGUIをhtml形式でデザインできるツールとかないのかな・・・
1321:2008/11/09(日) 04:20:32
幸い、以前まで戸惑っていたファイル保存、オープンナビゲーションらしきコードが
>>126のコードで見つかりました。後、セレクトボタンとかの関数っぽいものもあるので
とても参考になります。
void SetButtonName( DialogPtr dialogPtr, short buttonID, StringPtr buttonName, Boolean quoteFlag)
{
short buttonType;
Handle buttonHandle;
Rect buttonRect;
Handle labelHandle;
Str255 labelStr;
OSErr anErr;

// Get the details of the button from the dialog

GetDialogItem( dialogPtr, buttonID, &buttonType, &buttonHandle, &buttonRect );

// Get the string for the select button label, "Select ^0" or "Select メ^0モ"

if ( quoteFlag == kUseQuotes )
{
GetLabelString( labelStr, kSelectStrNum );
}
else
{
GetLabelString( labelStr, kSelectNoQuoteStrNum );
}

// Make string handles containing the select button label and the
// file name to be stuffed into the button
1331:2008/11/09(日) 04:22:30
anErr = PtrToHand( &labelStr[1], &labelHandle, labelStr[0] );
if ( anErr == noErr )
{
Handle nameHandle = nil;
short textWidth;

// cut out the middle of the file name to fit the button
//
// we'll temporarily use labelStr here to hold the modified button name
// since we don't own the buttonName string storage space

textWidth = ( buttonRect.right - buttonRect.left ) - StringWidth( labelStr );

CopyPStr( buttonName, labelStr );
(void) TruncString( textWidth, labelStr, smTruncMiddle );

anErr = PtrToHand( &labelStr[1], &nameHandle, labelStr[0] );
if ( anErr == noErr )
{
Str15 keyStr;

// replace the ^0 in the Select string with the file name
1341:2008/11/09(日) 04:23:43
CopyPStr( "\p^0", keyStr );

(void) ReplaceText( labelHandle, nameHandle, keyStr );

labelStr[0] = (unsigned char)GetHandleSize( labelHandle );
BlockMoveData( *labelHandle, &labelStr[1], labelStr[0] );

// now set the control title, and re-validate the area
// above the control to avoid a needless redraw

SetControlTitle( (ControlHandle)buttonHandle, labelStr );

ValidRect( &buttonRect );

DisposeHandle( nameHandle );
}
DisposeHandle( labelHandle );
}

return;
}//end SetButtonName
1351:2008/11/09(日) 04:45:45
この辺が理解出来れば自分が今思っていることをやれそうなんですが、補足とかあったらお願いします。Files/Standard_File/StandardGetFolderです。
Boolean KeyIsEditKey( char theKey )

/ A little utility to see if the current key is an edit-type key
//
// key equates
enum
{
kEnterKey = 0x03,
kTabKey = 0x09,
kReturnKey = 0x0D,
kBackSpace = 0x08,
kEscKey = 0x1B,
kLeftArrow = 0x1C,
kRightArrow = 0x1D,
kUpArrow = 0x1E,
kDownArrow = 0x1F,
kDeleteKey = 0x7F
};

Boolean RestrictTextLength( DialogPtr dialogPtr, EventRecord * theDialogEvent, long maxStringLength, short dialogItem )
void SetButtonEnabled( DialogPtr dialogPtr, short buttonID, Boolean enableButton )
void FlashButton( DialogPtr dialogPtr, short buttonID )
void CopyPStr( StringPtr src, StringPtr dest )
void SetButtonName( DialogPtr dialogPtr, short buttonID, StringPtr buttonName, Boolean quoteFlag)
void SetSelectButtonName( DialogPtr dialogPtr, UserDataRecPtr userDataRecPtr )
void CreateNewFolder( DialogPtr sfDlgPtr, UserDataRecPtr userDataRecPtr, short *dialogItem )
pascal void StandardGetFolder( FileFilterYDUPP fileFilter, StandardFileReply *sfReply )
1361:2008/11/09(日) 07:11:29
いいサイトと見つけましたのでリンクを張っておきます
http://developer.apple.com/documentation/mac/Toolbox/Toolbox-490.html
137●~*:2008/11/12(水) 07:44:19
ひたすら迷ってここに来ました。
某C言語スレではOSXがすすめられてるんですが、
MacがiMac(Rev.C)/266でOSXは遅そうで、
しかも厨房なので金が無いんです。
でも開発したくて、MPWを落としてみたんですが意味不明で、
ググってみてもOS9用の開発環境がナインです。
フリーの開発環境があればおしえてください。
いちおうJavaとC++も平気です。
138●~*:2008/11/12(水) 11:23:55
139●~*:2008/11/12(水) 14:54:02
>>70-71

旧Macで最強のブラウザを自作する会

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1225583699/
140●~*:2008/11/12(水) 19:42:40
>>137
Java平気ならJavaでやればいいんじゃね?
OS8.1でJava、MPWでC覚えた俺が言うんだから間違いない
141:2008/11/16(日) 23:05:04
えっ 煤S( ̄0 ̄;ノ えぇっ? Σ( ・ω・ノ)ノ!なにぃぃ! (-_\)(/_-)三( ゚Д゚) ゴシゴシ・・えー!
中学生なのにJava C++できるんですか〜!?
いったいどうやったらそんな早い時期にそこまで...
ってことは上のとかリンクの関数とか余裕ですか?
自分はmi(耳掻きエディット)とMPWでSIOWアプリで作ってましたが。
やっぱりターミナルみたいなSIOWappじゃだめですか?
MAC OS9でアプリを作るのであればC言語のほかにライブラリを取り込んで
DialogPtrとかそういう関数をプログラムでつんでいくんで、
開発環境が云々というよりは、MACのライブラリやToolBoxの検証になっていくのだとおもいますが、
あとはダイアログボックスやレイアウトを行うRes Editの使用ですね。
http://download.info.apple.com/Apple_Support_Area/Apple_Software_Updates/English-North_American/Macintosh/Utilities/

ところで、自分はパソコン修理に出したんですけどモニターが移らなくて(´・ω;`)
もう一度修理に出すってことですけど。
モニターのシグナル認識しない症状って、すれ違いですが、内部のカードユニットの故障ではないんですか?
アップルのサポートに問いただしてもあいまいで。まあ、なおればいいんですが。

自分もG4のOS9つ買っているんでプログラムデータも入っているあのパソコンは必須ですね。
ああ、HDD無事じゃなかったらどうしよう(´・ω・`)
142137:2008/11/17(月) 18:31:37
>>141
余裕ってわけでもないです。
基礎だけなんで。

>いったいどうやったらそんな早い時期にそこまで...
興味があればできますよ。
性格も関係あると思いますが。
一度興味を持つとどこまでも突き進むタイプなので。
143●~*:2008/11/18(火) 11:17:23
昔だと、子どもがかってもらえるレベルでコンパイラとかなかったからなぁ
BASICとアセンブラでがんばるしか無かった
その点、今だとずいぶん恵まれてるよね
ところで137はどこまで環境そろえられたの?
144●~*:2008/11/18(火) 18:31:13
cじゃないけど
Think PascalがDLできた。
ttp://www.makie.com/ja/makitips/pascal_fun.html
145137:2008/11/18(火) 19:06:35
>>143
MPW-GM
MRJ SDK(Swing.AWTなし)
ThinkPascal
146●~*:2008/12/03(水) 07:46:16
ダウンロードしなおそうと思ってるんですが、MPWのマック版って
どこでダウンロードできるんでしたっけ?
147●~*:2008/12/03(水) 07:49:26
>137さんはreseditでダイアログとかのリソース作らないんですか?
概観作るのに文字だけだと相当きついと思うんですけど、
ウィンドウくらいしか作れない気が・・・
dialog, alart,control bar menu barなどなど・・・
148木村和也:2008/12/03(水) 19:46:03
149●~*:2008/12/03(水) 19:49:50
>>146
MPWはMac専用。
まず名前(正式名称)が
"Macintosh Programer's Workshop"
だから。
150●~*:2008/12/03(水) 21:13:29
>>148
ResEditはApple純正のリソースエディタ
昔Finderの改造なんかでよく紹介されてたツールだから検索するとすぐひっかかるはず。
151●~*:2008/12/03(水) 21:23:18
152木村和也:2008/12/04(木) 20:35:27
>>151
Thank you very much.
153木村和也:2008/12/06(土) 21:56:32
MPWとResEditでGUIに挑戦しようとしてるけどエラーが出る。
エラー英語だし意味わかんない。



#include <stdio.h>
#include <MacWindows.h>

void main(void){
int hPic;
hPic = GetPicture(128);
DrawPicture(hPic);
return(0);
}
154●~*:2008/12/06(土) 22:04:37
155木村和也:2008/12/06(土) 22:31:55
自分なりに修正してみたけどだめだった。
 ↓
#include <stdio.h>
#include <MacWindows.h>
#include <TextServices.h>

int hPic;
void main(void)
{
NewCWindow();
hPic GetPicture(128);
DrawPicture(hPic);
return(0);
}

>>154
まだ見てない。今度見てみる
156●~*:2008/12/06(土) 23:04:24
GUIアプリを作るには、そんなシンプルなコードでは無理。
toolbox初期化とかイベントとかポートとか、すんごく面倒臭いんだぞ。
157●~*:2008/12/06(土) 23:16:42
158 株価【41】 :2008/12/07(日) 01:01:37 BE:419654988-2BP(13) 株主優待
さすがにひどいのでサンプルコードでも提供しようと思ったが
PowerPlant使ったのしか残ってなかったw
しかもCWは>1にあげちゃったからな。

すまぬ。
神でも君の助けにはならないようだ。

中身見てないけど、記憶が正しければ、
ftp://ftp.apple.com/developer/Sample_Code/Archive/Human_Interface_Toolbox/ControlStripSample.sit
これが参考になるはず。


てか、Carbonベースで書くんじゃなかったっけ?
Carbonイベントすっ飛ばしてCocoaに行ったので良く知らないけど、
OS 9 の最後のCarbonってもっとリッチな環境になってたんじゃないの?
環境初期化とかのおまじないは結局そのまま残ったの?
イベントハンドリングもビットシフトとかビットアンドとかしないとダメなまま?
まさか、HLock()とかも生きてる?
文字列はやっぱりパスカル文字列?

あーー、思い出しただけで吐き気がしてきた。
良くあんな環境でプログラム書いてたな、俺。

とりあえず、ハンドルがまだ存在してるなら、
ハンドルの解説が乗ってる書物を意地でも探し出せ。
あれは、きっちりやらないと簡単に死ねる。
この本も持ってたけど>1におまけであげちゃった。

元気にしてるかな、>1。そして俺のだったCW。
159木村和也:2008/12/07(日) 08:58:36
>>157
ありがとう。
2つ目が一番役立ちそう。
160●~*:2008/12/07(日) 12:55:41
>>158のCWと本ならヤフオクに出てたぞ。
161:2008/12/07(日) 13:26:04
>>158
神ぃぃぃぃぃぃぃぃい!(ですノートの魅上風)
その節はどうもありがとうございましたッ!
今、以前使ってたHDがマウント不可能(故障?)になってしまいまして、
開発中だったプロジェクトが今ない状態なんです(´・ω;`)
新しいHD250GBを買って今起動している状態です。
80GBの以前のやつはデータレスキューに送って直してもらおうと思います。
ちなみにディスプレイの問題は解決したのでプロジェクトは進んでいます。好調です。
幸いいただいたCWがあったので、プログラミングに影響はありませんが、
コードウォリアー用のソースコードがバックアップとっておいたうちの中に含まれていなくて、
もう一度やり直さないと・・・
誰か、以前ここにうpしたBP計算するアプリのソースコード持ってませんか?
なかったら仕方ないですが・・・
今はネットはWINでやっているのですが、今月中にiMacか、iPod Touchと一緒に
2万円割引のインターネット契約しようかなと思ってます。
そうしたら、もっと気軽にネットつなげると思うのですが、年末までバイトで結構忙しいので。
162:2008/12/07(日) 13:42:27
最近、息抜きによくようつべを見ています。
http://jp.youtube.com/watch?v=B0AxIPuY_Gk
http://jp.youtube.com/watch?v=J7rlLdtd7so
http://jp.youtube.com/watch?v=KZN1Zv3dZ7E
http://jp.youtube.com/watch?v=lvk6Tw-dhJA
http://jp.youtube.com/watch?v=MOgYCNlfVUk
http://jp.youtube.com/watch?v=iYXqEEa-20w
http://jp.youtube.com/watch?v=iuljWJFcbrQ
お気に入りのアーティスト
http://jp.youtube.com/watch?v=opWL4G61xWM
http://jp.youtube.com/watch?v=ASEL8CYVG2E
http://jp.youtube.com/watch?v=vRMf4gQTLRg
サウンドとかのアプリへの取り込みとかも今後勉強したいですね。
最終的にはシュミュレーションRPG風のゲームを作りたいです。
でも、まずはターミナルのキャッチボール指揮戦闘から地道に基盤を立ててます。
今度USB使ってソースコードを今度アップします。
ついでに自分が小学生のときに作ったKlik&Playのゲームもレスキュー出来たらしますので。よろしくです。
163:2008/12/07(日) 14:23:34
ところで、reseditのリソースでポップアップメニューの番号わかります?
それと確か30辺りがスクロールバーとかでウィンドウ上にターミナルみたいな
文字列を出力する方法とかがいまだ不明なので知っている方がいたら
ご教授願います。CTNLでProcID変えると出てくるんですけど。
使い方がまだわかりません。テキストボックスならわかったんですが。
データをユーザーが編集して項目を追加するにはポップアップメニューが必須なので。
164:2008/12/07(日) 14:39:29
マックの数少ないプログラム用のToolBoxの資料本があったので貼っときますね
http://developer.apple.com/documentation/mac/Toolbox/Toolbox-2.html
165:2008/12/07(日) 14:40:57
166:2008/12/15(月) 23:12:12
ポップアップメニューの番号わかりました。401,402辺りです。
今、ターミナル式のキャッチボール式戦闘というc言語のコードをいじってます。
ついでに、RESEDITで概観を作るの終わったのですが、まだ概観を加えたアプリは出来てません。

http://upload.jpn.ph/10/bin/bin0354.zip.html

DLkeyは12345です。
167●~*:2008/12/15(月) 23:24:21
os9で解凍できないよ。
168:2008/12/16(火) 02:16:22
ぐああああっ!
クラシックでつくるなのに9で回答できないとわorz
アーカイブ作ったのがOSXだからだと思います。
OSXで解凍できたらしてください。今winなんで、
ファイルがばらけている状態なんです。
一応うPして見ますが、起動できるかどうか・・・
ちょっと待ってください。
169:2008/12/16(火) 03:00:33
http://upload.jpn.ph/10/bin/bin0357.zip.html

これでお願いします。winだとファイルが分散されておかしくなってますが、
MACで解凍したとき動くファイルになるかな・・・
一応、このアプリの趣向を説明しておきますと、
よくあるrpgの戦闘時にやりとりするターミナル形式の演算です。
キャラクターファイルにSTR,VIT,AGI,DEX,MEN,INT,HP,MP,HEIGHT,WEIGHTを
キャラの名前でテキストファイルにて保存。
キャラクターの技は、/を間に挟んで特定の値を入力して行き、
キャッチボール式戦闘の方でファイル名を入力し、読み込むといった流れです。
技名/台詞/攻撃修正値/命中修正値/発動相対確立max100
こんな感じです。まだガンマ版(笑)なので完成はまだまだです。
ソースコードのほうも送ったので、なんかアドバイスがあったら教えてください。
プログラムはみみかきえでぃっとmiで書いています。
170●~*:2008/12/18(木) 00:14:06
漏れしかいないのかよ。>>169も解凍するとダメだよ。
171●~*:2008/12/18(木) 10:39:43
>>1
クラシック環境だけど>>166>>169も解凍も起動もいけたよ。
なかなか面白いゲームだね!

>>170はOS何使ってんだ?漢字Talk7.5か?w
172●~*:2008/12/18(木) 17:00:07
>>171 = >>1
逆ギレ乙
173●~*:2008/12/18(木) 20:14:14
とりあえずZIPじゃなくてStuffItとかMacLHAで固めるとよいと思われる
174●~*:2008/12/18(木) 20:26:11
そうか、ここは旧板だったのか。自演し放題じゃまいか。。。
175,,・´∀`・,,)っ-●◎○:2008/12/18(木) 23:43:47
 
176:2008/12/24(水) 04:17:59
面白かったですか?
ゲームってほどではないんですけど。

ネットにつなげる環境が今ウィンしかないんで、ちょっとアーカイブに困ってます。
ネットでMACStuff落としてMACのsitならいけますかね。今度ちょっとやってみます。
今自宅でネットはできないんですが、新しいiMac買ってウィンドウズインスコしました。
HDDの要領がスペックに比べて少ないのでないぞうHDD1TB買ったら、取り外しできなくて無駄になりましたw
一応、外付けHDならいけるかも知れませんがショックでした。

ちなみに自演する気力はありませんw過疎ってますが定期的にここには見に来るつもりです。
それでついでにソースコードのほうもぱっと見て改造できたらしてみてくださいw
アップした版の機能に、今は、ステータス異常のプログラムに挑戦しています。

しかし、われながらBPの設定に関してはあっぱれなできですな。
ステータス異常環境が整った後は参加人数複数のフォーメーション形式戦闘までアップグレードするつもりです。
3×5の駒枠ですが、どうやったらいいのかな
*hairetsu[gyou][retsu]//座標とキャラ名
*chara[n]//キャラ名、x座標、y座標
とかでやればいけますかね。
ドラゴンボールや魔界戦記ディスガイア、タクティクスオウガ
ファイヤーエンブレム、ガンダム系、スパロボ系
デフォルトで入ってるキャラクターたちは全部パクリですw
BPで強さをまとめることによって夢の競演対戦ができるようにってのがCB戦闘のいいところです。
自分は戦闘力マニアなので、ゴクウとガンダムを同じシステムを土台にして戦わせることができます。
ゴクウの戦闘力が、416から600いくつで、ガンダム系のキャラを設定するBPが大体5000くらい行きます。
自分のお気に入りのラハールの戦闘力が約18万でよくデバックで使っています。
ソースコードのほうで、何か特殊な状態とか思いついたら教えてください。
大抵の状態異常はインプットされてますが、多いことに越したことはないので。
177:2008/12/24(水) 04:34:16
http://jp.youtube.com/watch?v=NduQ0u_9B8E

ところで技の決定のところで、攻撃力ダメージ修正値は通常乗算値ですが、
スパロボ風に加算値にできたりします。やり方は修正値とおくところを
加算値と書いておくだけでいいです。あとは、相手のMAXHP計算して引く、
絶対率と、ドラクエなどの魔法を使うときのような幹事の計算の近似値があります。
修正値は攻撃力に値を掛ける感じで、
近似値は入力した値を少しばらつかせてダメージを与える感じ、
加算値はスパロボの技の攻撃力を攻撃力に加える感じになります。

戦闘力は念能力(オーラ)を使えるか使えないかでmpの大きさで大きく左右されます。
フリーザの戦闘力53万はもはやお約束ですねw
対して、ロボットのほうは通常オーラがないので、強さのバランスが調整され、
ロボットVS人型が可能になってくるといった感じです。

http://jp.youtube.com/watch?v=Anw6b4Eo6ww

誰か、彼の有名なZANGBAND見たいなデータ出力のやり方をしっている人いませんか?
一応、それに近いプログラミングの本を買ったのですが、Win版でToolBoxが違うので。
178●~*:2008/12/24(水) 23:09:29
ttp://ameblo.jp/gallochi/entry-10052623375.html

難易度90%www 頑張れwww
てかiMac買ったところでやってくれないの?
179:2008/12/25(木) 20:25:47
apple care surpportに電話で問い合わせてみたところやっていないとのことです。
でも、その部ログ見てみる限りでは可能そうですね。
しかし、下手にて出してせっかくの新品がだめになったら・・・
いや、それでも1TBは魅力的なので、やってみる価値はありそうです。
マック取り扱い専門店に片っ端から電話で問い合わせて見ます。

ところで、こっちにもアップしました。パスは12345です。
http://www8.uploader.jp/dl/okazan/okazan_uljp00206.sit.html
今回はsitにしたので、ガチで大丈夫です。
180●~*:2008/12/27(土) 10:06:41
>>179
OS9でちゃんと解凍できました。
ゲーム内容はノーコメント。(この様なゲームに興味が湧かないので)
181●~*:2008/12/27(土) 10:48:35
古いゲームでアレだけど、「Theビストロ」ってレストラン経営するゲームはよく遊んだな。
登場人物やメニューやイベントのパラメータがひとつひとつ入ってたんで改造しやすかった。
何か参考にあるかもしれないんで。今オクにもあるよ。高いけどな...
182●~*:2008/12/27(土) 10:57:00
e-sataポートが無いのが辛いな。
火縄800用の外付けケース買っておいで。分解したら保証期間なくなるべw
183:2009/01/05(月) 22:10:05
この間、HDDの1TBのやつ買ったんですけど、外付けになりますかね。
BOOTCAMP使えるのでしょうか。分解しようと思ったのですが、
ねじの部分が紹介されたサイトと違って2つしかないのでメモリーの増設部分しか開きません。
モデルは24インチの2.2メガヘルツのiMacですので。
今はこういう操作をやっています。
ステータス異常のダブりとパラメーター分別処理。
意外にもこれが結構難しいのです。
まず。
waza*[128][128]等とおいて、列順にステータス異常名、持続ターン数。
char 型をint 型にするのはatoi()でできますが、int型をchar型に入れる操作が、
ちょっと思い浮かびません。キャストってできたかな・・・
技名をsscanfとstrcmpでダブりチェックしようとしているのですがなかなか上手くいかなくて。。。
どなたかいい方法ご教授願えませんか?
やりたいことは、ステータスに変化をつける名前をつけて同じ効果や名前がかぶらないようにして整理することです。
2時配列とfor文でfor(n=0;ここをどうすれば;n++) と組み合わせている感じです。
strcmp(waza[n][0], x)とした場合をどうすればいいのかが微妙です。
waza[n][0] != NULLと置いた場合新たに異常を加える時に困りますし。。。
っていうか、何かいてるかわかりずらいですね。。。
誰かソースコード見ていてチェックしてくれれば助かるんですが。
184●~*:2009/01/05(月) 23:39:48
新年一番乗りかな?一ヶ月ぶりに見たらえらく伸びてるなあ。Carbonできる人が少ないのか。
以前作ったアプリのソースを削って>>153の人がやりたかったと思われるものにした。MPWでコンパイル確認。

#include "Carbon.h"
void ShowMainWindow(void);
static pascal OSStatus OnClose(EventHandlerCallRef nextHandler, EventRef event, void *data);
static pascal OSStatus OnDraw(EventHandlerCallRef nextHandler, EventRef event, void *data);

void main(void) {
InitCursor();
ShowMainWindow();
RunApplicationEventLoop();
}

void ShowMainWindow(void) {
WindowRef win;
WindowAttributes attributes =
kWindowCloseBoxAttribute | kWindowCollapseBoxAttribute | kWindowStandardHandlerAttribute;
Rect bounds = {0, 0, 200, 200};
EventTypeSpec eventTypeClose = {kEventClassWindow, kEventWindowClose};
EventTypeSpec eventTypeDraw = {kEventClassWindow, kEventWindowDrawContent};

if (CreateNewWindow(kDocumentWindowClass, attributes, &bounds, &win) != noErr)
ExitToShell();

InstallWindowEventHandler(win, NewEventHandlerUPP(OnClose), 1, &eventTypeClose, NULL, NULL);
InstallWindowEventHandler(win, NewEventHandlerUPP(OnDraw), 1, &eventTypeDraw, NULL, NULL);
SetWTitle(win, "\pSimplePicture");
RepositionWindow(win, NULL, kWindowCenterOnMainScreen);
ShowWindow(win);
}
// 改行多過ぎって出るんでここで分割
185●~*:2009/01/05(月) 23:48:32
// 残りの部分
static pascal OSStatus OnClose(EventHandlerCallRef nextHandler, EventRef event, void *data) {
#pragma unused(nextHandler, event, data)
QuitApplicationEventLoop();
return noErr;
}

static pascal OSStatus OnDraw(EventHandlerCallRef nextHandler, EventRef event, void *data) {
#pragma unused(nextHandler, event, data)
PicHandle pic;
Rect bounds = {0, 0, 200, 200};

pic = GetPicture(128);
DrawPicture(pic, &bounds);
return noErr;
}

当然上記以外にPICTリソースを用意する必要がある。
あとversリソースを適切に設定すれば、OSXでアプリメニューを日本語にできる。

>>183
一番乗りじゃなかったか…。内容は今から読む。
186●~*:2009/01/06(火) 00:05:47
>>183
えーと、Macにはあまり関係なさそうだけどとりあえずアドバイス。
まず、atoiはchar型をint型にするのではなくて、
文字列(の先頭要素のポインタ)を渡して十進整数として解釈するもの。
char型自体は単なる整数型(符号の有無はコンパイラ依存)で、
その配列を文字列とする場合にはASCIIコードを用いるのが暗黙の了解になってる。
「ダブり」についてはちょっと意味が分からない。
データの入力の話ならテキストエディタの検索機能でどうにかならない?
187:2009/01/06(火) 07:34:30
たとえば、毒がついている場合、毒が二回表示されないようにする方法とか、
重ねがけすると猛毒になるとか。
名前は二次配列のcharポインターに入れているんで。

ソースありがとうございます。早速いえかえってやってみようと思います。
ステータスのほうが完成しだい、またアップします。

しかし、iMacでxp使えるからゲーム祖父といっぱい買っちゃってやる時間どうしようw

strstr strtok strcmpあたりがダブりをしないようにするのに適しているかも。
テキストエディタの検索でデータをダブらせないというか、内部関数になるので、
外部のデータでかぶっても、printfで表示するとき同じ表示が二回でないようにするといったところですが。
waza[1][0]、waza[2][0]のそれぞれにたとえば、マヒをつけたときに、
waza[2][0]にはマヒの文字が入らないようにするという感じで。
atoiについてはその辺知りませんでした。勉強になります。キャストとは違うんですね。
188●~*:2009/01/23(金) 19:30:08
c言語じゃないけど
http://www.stazsoftware.com/
FutureBASIC2(68k用)
ttp://www.stazsoftware.com/downloads/FutureBASICII.sea
(ダウンロードされず、ウインドウに文字が表示されるので注意)
189●~*:2009/01/24(土) 00:11:51
うぇー、FutureBASICがフリーになってたとはしらなんだ
190●~*:2009/01/28(水) 17:33:44
>>184-185
コードウォリアーとxcodeでやってみたんですが、ビルドできませんでした。
コンパイルのエラーがずらっと出てきます。どうやったら出来るんでしょうか?
プロジェクト時のライブラリの問題でしょうか?
191ポンコツロボット ◆.lya.tvPzQ :2009/01/28(水) 18:11:43
>>187
>iMacでxp使えるから
どうゆう事?
192●~*:2009/01/28(水) 18:12:04
undefined symbol とかならライブラリなどのリンク忘れだね。
適切なライブラリなどをリンクすればいい。

あとは
#include "Carbon.h"
を見つけられない可能性が高いから、見つけられるように書き換えればいいね。
193●~*:2009/01/28(水) 18:25:45
#include <Carbon.h>
でしょ?
194●~*:2009/01/28(水) 18:36:20
OS X では通常そんな所にはないねぇ
195●~*:2009/01/28(水) 19:49:00
>191
使えるだろjk
196●~*:2009/01/28(水) 20:00:02
>>195
ここは旧板です。
旧板はPPC/68kMac用です。
197●~*:2009/01/28(水) 20:25:35
>>196
だから使えるだろjk
VPC知らんの?プッ
198●~*:2009/01/28(水) 20:29:18
頭弱い子なんだから。相手にすんな。スルー汁
199●~*:2009/01/28(水) 20:42:39
199
200アタイ:2009/01/28(水) 20:43:04
アタイこそが200へと〜
201●~*:2009/01/28(水) 21:05:07
>>196
まだ旧板のこと誤解してる人がいるんだね

まあ、このスレじゃMacOS9がネイティブで動かないマシンは対象外でも仕方ないけどさ
202●~*:2009/02/01(日) 23:42:36
>>191
Macの開発の企画が変わってしかも、内蔵にINTEL搭載になったから、MAC上で快適にWindowsが動くと。
1.5LeoPardからBootCampというソフトで、VPCより快適に、より簡潔に動くようになったのでござる。
203●~*:2009/02/01(日) 23:50:37
最近Cocoaプログラミングのために
XCODEかじってますが、Cocoa Application開発環境で、
.mコードを書いているのですが、なぜかエラーが出ます。
invalid preprocessing directive #i
parse error before '@' token
method definition not in class context
などのエラーが出てきて消えずに困っています。
XCODEのバージョンとかも関係してくるんでしょうか?
ObjectiveCですが、知っている方がいたら教えてください。よろしくお願いします。
204●~*:2009/02/02(月) 00:22:35
ここはOS9スレですから、新macのそれなりのスレに書いてください。
205●~*:2009/02/15(日) 13:02:09
http://web.archive.org/web/20071215075256/www.studioshin.com/myinsidemac/myinsidemac.html
良くここ見てた。 でも今はなくなってしまった様だ。残念だ。
206●~*:2009/03/15(日) 10:42:03
>>184
184さんのコードアプリケーション版でもらえませんか?
アップロードお願いします。
2071:2009/03/30(月) 15:14:00
あの、だれか、お助け願えませんか?ステータス異常のマークがつけられません。
コード見て理解できる人、やりたい事を詳しく伝えるので、作ってくれませんか?
208●~*:2009/04/09(木) 01:37:05
>>207
たぶんここにやりたい事を詳しく書いた方がだれかが手を挙げやすいと思う。
2091:2009/04/09(木) 19:11:43
まずここからダウンロードして下さい
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/212129

新しくステータス異常の関数を決定したいのですが、上手く行きません。
今やってる事は、二次配列にステータス異常の情報を記録し、読み込んで表示すると言う操作ですが、
sprm[a][b] 列1:状態名 列2:効果ターン 列3:発動禁止バリュー 列4:発動禁止名
sprmn[a]  効果ターン残り
wsprm[c][d]より、技の状態名と効果ターンを習得、その後sprmに代入。
その後、sprmkとsprmb(現在のステータス異常)にsprmの状態名を代入。
sprms[e][f]とsprmg[e][f]に先手後手のステータス異常を決定。
効果ターンが0になるとステータス異常名がNULLになる。
sprms、sprmgの行をforで検索、64くらい行を繰り返し見て、NULLでなければステータス異常を表示。
と、こんな感じです。
やりたいことはHP表示の時に
HP||||||||||||||||||||100:先手(50)[毒][麻痺]
などと、[]で囲まれた中にステータス異常を表示して、毎ターン-1にして0になったら表示を消す。
また、ステータス異常のかぶりはなしで、ターン数も追加なしです。
2101:2009/04/09(木) 19:15:38
wntype = 0; wban = 0; wtargt = 0;wlock = 0;//※ii == 0と1 は先手、後手の認識番号。
for(gyou = 0;waza[gyou][retu] != NULL; gyou++){for(retu = 0;retu < WDETACHOU;retu++) waza[gyou][retu] = wnullpo[gyou][retu]; retu = 0;
if(ii == 0) for(n = 0; sprmn[n] != NULL && sprm[n][0] != NULL;n++) {
pw = strcmp(sprm[n][0],"なし"); if(pw != 0 && sprmng[n] > 0 &&strlen(sprmg[n][0]) >= 2) printf("[%s, %d]", sprmg[n][0], sprmng[n]);}
if(ii == 1) for(n = 0; sprmn[n] != NULL && sprm[n][0] != NULL;n++) {
sprmns[n] -= 1; sprmng[n] -= 1;
pw = strcmp(sprm[n][0],"なし"); if(pw != 0 && sprmns[n] > 0&& strlen(sprms[n][0]) >= 2) printf("[%s, %d]", sprms[n][0], sprmns[n]);}
pw = strcmp(sprm[gyou][retu], "なし");
2111:2009/04/09(木) 19:18:21
for(gyou = 0;sprm[gyou][retu] != NULL && strlen(sprm[gyou][retu]) >= 4 && gyou < 30 && wkturn > 0 && pw != 0; gyou++){//printf("sprm[gyou][retu] %s", sprm[gyou][retu]);//charaskillsinput();//puts("てすとれつ");
for(retu = 0;retu < WSPRMDETACHOU;retu++) {//printf("gyou = %d retu = %d ", gyou, retu);//puts("まうまう!");
pw = strcmp(sprmk, "なし");
for(n = 0;pw != 0 && sprmk[gyou][retu] != NULL;n++) ;
for(n0 = 0;pw != 0 && sprmg[gyou][retu] != NULL;n0++) ;
if(wtargt == 1 || wtargt == 2) {
sprmk[gyou+n][retu] = sprm[gyou][retu]; sprmnk[gyou+n] = sprmn[gyou];}
else {
sprmb[gyou+n0][retu] = sprm[gyou][retu]; sprmnb[gyou+n0] = sprmn[gyou];}
if(ii == 0) {//スタッツパラメーター先手と後手に入力
if(wtargt == 1 || wtargt == 2) {sprms[gyou][retu] = sprmk[gyou][retu]; sprmns[gyou] = sprmnk[gyou];}
else {sprmg[gyou][retu] = sprmb[gyou][retu]; sprmng[gyou] = sprmnb[gyou];}}
if(ii == 1){
if(wtargt == 1 || wtargt == 2) {sprmg[gyou][retu] = sprmk[gyou][retu]; sprmng[gyou] = sprmnk[gyou];}
else {sprms[gyou][retu] = sprmb[gyou][retu]; sprmns[gyou] = sprmnb[gyou];}}}
retu = 0;
}
大体こんな感じですが、やってる途中分けが分からなくなりました。助けて下さいw!
212●~*:2009/04/09(木) 20:29:45
えーと、設計からやり直せってことですか?
2131:2009/04/09(木) 21:06:08
出来たらそうしてほしいですが、さすがに面倒なので、ここに、簡易ステータス異常表示関数の
アップロードURLを晒して欲しいです。アップローダーは上記のところで問題ないと思います。
2141:2009/04/12(日) 20:30:09
>>212さん
出来ましたか?出来たら是非連絡お願います。
215●~*:2009/04/12(日) 22:38:26
催促すんなよw自己厨かw
216●~*:2009/04/13(月) 00:11:08
>>1
コード見てみたけど、根性プログラムになってる。(どっちかというと悪い意味です)
本人に訳が分からなくなったら、他人がこれを理解するのは難しい…かな。
変数名を一見してそれが何者か把握できない、さらに酷似した変数名が多すぎ、
そのせいで見た目が微妙に異なる条件式があちらこちらに出現し、何が何やら…。
まずはC言語の作法(具体的には構造体や列挙定数の使い方)に慣れてください。
そうすれば、やりたいことをもっと自然にコーディングできるはず。
217212:2009/04/13(月) 00:55:52
私感なんで流してもらて結構ですが。

プログラムってのは楽してなんぼです。
それはだれかに丸投げするって事じゃないですよ、もちろん。
で、どこで苦労するかって言うと、楽出来るように苦労するんです。
猪突猛進、視野狭窄なあなたには分かりづらいかもしれませんが。

>>14
で僕の言いたい事はほぼすべてなんだけど、
全然聞く耳持たないみたいなんで強く言っときます。
>210-211なんて僕は見たくもないし理解したくも有りませんね。
ただのゴミにしか見えません。
>212はそんなゴミを増やす位なら始めから作り直した方が楽な上に早いってことです。

もっと楽するやり方を覚えた方が良いよ。
全然読んでないからあれだけど、setterとgetter作るだけで相当楽になると思うよ。
あと、多次元配列に固執する意味が分からない。
何となくだけど構造体の一次元配列で良いんじゃないの?
読んでないから勘でしかないけど。
218●~*:2009/04/17(金) 18:55:45
219●~*:2009/04/23(木) 19:36:55
220●~*:2009/04/23(木) 19:37:36
221●~*:2009/04/23(木) 19:38:25
それではアタイさん、どうぞ↓
222アタイ:2009/04/23(木) 19:39:07
アタイこそが222へと〜
223●~*:2009/05/29(金) 23:04:37
224●~*:2009/11/24(火) 04:28:39
PopUp Menuをファイル読み込みによってリストを生成する方法を教えて下さい。
リソースでリストを作るのではなく、独自のファイル形式です。
あとSetDialogItem()のhandleの文字列をC言語文字列から読み込む方法を教えて下さい。
それと誰か説明してくれるMAC OS 9のプログラマーさんがいたら紹介して下さい。
225●~*:2009/11/25(水) 20:05:16
2261:2009/12/20(日) 21:19:07
ずいぶんご無沙汰していました、1です。
自分の不器用さからなる、ハチャメチャコードを、修行することによって少し、マシなものにしました。
現在は、アプリケーションをポップアップメニュー取り込みとの頃まで発展させ、まともなゲームを作ろうと、日々鍛錬中です。
今の所は、まだ、単なる演算アプリでしかない訳ですが、いずれは、戦略シュミュレーションを(Awarsみたいなもの)を
作れればなあと、思っている次第であります。

ソースとアプリをアップデートしました。装備ボダンで装備品を決定出来るようにしました。
装備品は「装備.s」のファイルからなっていて、
ここの情報は、タブキーで区切られています。スペースバーによる空白ではないのでご注意を。
まだまだ、未完成のものですが、一応中間報告します。
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/65790

>>225
ありがとうございます。英文で少々検索するのに時間がかかりましたが、ためになりました(`・ω・´)シャキーン

うpしたコードについても、パッとみで判断されて、悪かったらゴミで結構なので、何か一言お願いします!
上のコードよりかは格段に分かりやすくなったと自分では思います。それでも、まだ、作法の方がちょっと自信ないですがw

一応、現在、幻となっているMACクラシック関数のプロトタイプをこの板にあげて行きたいと思います。
2271:2009/12/20(日) 21:41:14
プロトタイプは後ほどwww
c2pstr()/p2cstr()/GetControlValue()/GetDialogItem()/GetDialogItemText()
GetItemHandle()/GetMenu()/GetMenuHandle()/GetMenuItemText()
GetNextEvent()/GetNewControl()/GetNewWindow()/GetNewDialog()
GetResource()/GetPort()

SelectDialogItemText()/SelectWindow()/SetControlMaximum()/SetControlMinimum()
SetControlTitle()/SetControlValue()/SetDialogItem()/SetDialogItemText()
SetMenuBar()/SetPort()

FillRect()/MoveTo()/DrawString()/DrawPicture()
TextFont()/TextSize()/BeginUpdate()/EndUpdate()
EraseRgn()/LNew()

FrontWindow()/IsDialogEvent()/DialogSelect()/ShowWindow()
DisposeWindow()/DisposeDialog()/HideWindow()/CloseWindow()
DragWindow()/SystemClick()/MenuSelect()/FindWindow()/TrackGoAway()

ExitToShell()

InitGraf()/InitFonts()/InitWindows()/InitMenus()
TEInit()/InitDialogs()/FlushEvents()/SystemTask()

NGetTrapAddress()
228●~*:2010/01/07(木) 15:46:10
これ、ゲームだよね?
具体的なプレイ方法が分からないんだけど。
229●~*:2010/04/24(土) 05:06:29
これはちょっとダメっぽい
まずはゲームじゃなくてブラウザ、プレイヤー
あたりのプログラミング始めれば?需要あるし
オープンソースならいくらでもころがってる
230●~*:2010/06/04(金) 11:26:10
231●~*:2010/12/11(土) 13:15:36
CodeWarrior7.2jのアップデーターを恵んで欲しい。
232Perl忍者 ◆M5ZWRnXOj6 :2011/01/05(水) 22:01:45
ibookG3なら5000円でうりますよ
233●~*:2011/01/10(月) 23:14:32
バイトが忙しくて、作る暇がない。
234●~*:2011/03/20(日) 20:45:05.84
2351:2011/04/10(日) 19:56:49.20
すまあああああああああああ
なくなったと思いますた!このスレ!
新しいのほとんど変わってないけどチェックしてくれたらうれしいw
演算ソフトになってるけど、汎用性があるから是非!誰か改良してくれええ!

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1302432064/
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/223359
2361:2011/04/10(日) 19:58:14.67
今はウィンドウズも併用してプログラムマスターになろうとしてしまいますた!

とにかくぜええええっったいつくってやるからにゃあああああああ!
237●~*:2011/04/10(日) 20:05:14.87
メモリー使用量がおかしい。
238●~*:2011/04/18(月) 20:09:43.49
簡単に直せるんで、直してくれればうれしい!
ソレが同士という者!
239●~*:2011/04/20(水) 21:53:25.89
簡単に直せるものを直さない程度じゃ試す価値無いだろ
やる気無さすぎ
240●~*:2011/04/21(木) 19:38:38.88
悪いけど!

やる気なければOS9のプログラムには手を出そうとしないよ!
ウィンドウズプログラムで十分だからね!

やる気を出させないようなコメントばっかり書き込んで
賞賛の一つもおくらないアンタは何者ですか?
241●~*:2011/04/22(金) 15:16:33.03
作りたいから作るんだろ?だから好きに作れよ
誉めてもらいたいから作るのか?だったら甘えんなと言いたい
好きに作っててもいいものできれば勝手に賞賛されるっつの
242●~*
こんなスレがあるとはな(笑
懐かしくて全部読んじまったじゃねーか

1よ、今一度初心に戻れ
漏れの昔を見ているようだ

ハードもソフトも所詮人間が作ったもの。解決策は必ずある。

今でこそハードレベルのアセンブリコードやってるが、最初はお前さんと変わらんところから苦労積んでラクになっとるんだよ。

プログラムコードと人間のココロは同じ。ゴミなのはコードと同時にココロもそうであるという事。

初心に戻って真摯にやるなら、日本語版のCWユーザガイドとPPブックやるよ。