過去スレ誰かおながいします。
乙!
>>8 違うみたいです…
VectorでDLしたんですけど、名前忘れてしまいまして…
winnyってふばらしいソフトウエアですね。
面白いものやいやらしいものがたくさんありますね。
たくさんのハードディスクをつけたくなります。
ちんこ様
エンハンストCDの曲の認識について
質問させていただいている者です。
私のへっぽこ質問にお付き合いいただき、
誠にありがとうございます。
先日、AppleCDプレーヤーでは
曲は再生できると書きましたが、
前は再生できた同じCDが再生しない場合あります。
使用機種はDT233、OS8.6です。
PowerMac7500でMacOS8.1です
処分しようと思うのですが説明書を紛失してしまいました
HDDを初期化する方法を教えていただけませんか?
>>13 CD起動→ドライブ設定→初期化
まずは検索しよう。
>>1 スレたて乙かれさん
>>12 様はやめれw
基本的にCDROMドライブっていうのはSCSIやATAPIなどのデジタルなインターフェイスとアナログなAUDIO OUTがあるのよ(コントロール信号の経由はデジタル側だと思う)
でAUDIO OUTがついてるってことはCDROMドライブにD/Aコンバーターチップが内蔵されていて、
AUDIO OUT経由だとCPU等の負担が少なく、昔のMac(PCもだが)はそっち経由から音を鳴らしていたと
当然AppleCDプレーヤーはAUDIO OUT経由にも対応している(最近のロジックボードはわからん)
それで、Finderが認識しなくてもAppleCDプレーヤーでなら鳴ることがあるわけよ(DTの内部接続を見たことがないから言い切れんけど)
AUDIO OUT経由だとより一般のCDプレーヤに近いから、エンハンストCDといえども鳴る可能性が高いのは当然と
もう一つ、エンハンストCDは余分に容量を必要とするために80分(700MB)メディアを使う場合も多い
80分メディアのマルチセッションCDの場合、古いドライブだと不利になる可能性がたかいし、
一般のCDプレーヤーでも聴けないものが出てくる
まあ折れもPerfomaでは読めなくてもPMG4だと読めたってこともあったけど、
原因はCDとドライブの相性問題の可能性のが高いな
つーか何でみんなsageてんの?
MacOS8.0でYahoo!BBに繋げる事ってできるんでしょうか?
環境は PowerMac 7600/200 Mac OS8.0 メモリ96MBです。
よろしくお願いします。
そのままで、繋がるよ
68kでも繋がるからな・・・
まあ8.1にはしてもいいかもな・・・
ちんこ様
様はやめれと言われましても
ご丁寧に教えていただいているので
やはり様をつけさせていただきますw
ドライブの相性の問題ではどうしようもありませんね。
へっぽこ質問にお付き合いいただき
誠にありがとうございました。
ちんこ様に幸あれ!
拡張子が「.img」のファイルを開きたいのですが
クリック→disk copyを選択します→
「バージョンDISKCOPYで作成されたファイルは、処理使用できません」と
表示されます。
これは、どのようにして開いたら良いのでしょうか?
今、旧・mac板に入ろうとしてメニューをクリックしたらjobsとかいう、
わけのわからないファイルが落ちてきた。これはなんですか?
どなたかおわかりでしたら対処を教えてください。
Real Playerを使って曲を再生すると、1曲終わった時点で
『Real Player Must Restart Now』と表示され、
曲を続けて再生することができません。
『OK』を押してもまた『・・・Restart Now』が出て、延々そのくり返しです。
iMacOS8.6を使っています。よろしくお願いします。
セレクタでプリンタを選択したのですが、
用紙設定を開くことができません。
どうしたらよいのでしょうか?
OSは9.0、プリンタはDeskWriter 694cです。
Mac OS9 nanodesuga,
totuzennkanahennkanndekinakunattesimaimasita.
do-sitarayoinodesyouka
otasukekudasai.
You must use English!
>>24 U must reinstall "ことえり" from OS CD.
iMac OS9なのですが
外部からステレオで録音するにはどうしたらよいのでしょうか。
またMac本体から鳴っている音を波形編集ソフトなどでステレオで録音する方法も教えてください。
いつも本体の右側にあるマイク端子?に刺してモノラルで録音しているのですが…
>>27 USBインターフェースがいるのではないかなぁ
俺は良く知らないんだけどiMacのRev.も晒した方が良いかも
29 :
ぴよ ◆RABK4KAJgA :03/10/02 05:35
imac2002のSEをもってるんですがスロットローディングタイプなのでクリーニングできません。読み込みとかは正常なのですが書き込みが不安定で、、どうにかなりませんか?どなたかおしえてもらえませんか?
>>23 >どうしたらよいのでしょうか?
状況をもっと詳しく書く事です。
>>24 まず、ことえり初期設定をシステムフォルダから別の場所へ移動して再起動してみて下さい。
それでも同じ状態なのでしたらことえり本体が壊れているのかもしれません。
その場合、お使いの Mac に付属のシステムCDから起動して下さい。
DislFirstAid で修復してみて下さい。
もし、お手元に市販のディスクユーティリティがあれば、それで修復を行ってみて下さい。
それでも駄目ならシステムCD(システムインストールディスク)で起動して、インストーラのカスタムインストールでことえりのみ再インストールしてみて下さい。
もし、後から入れた OS 9 なのでしたら、そちらのインストールディスクを使って下さいね。
>>30 セレクタでプリンタを選択したのですが、
デスクトップにDeskWriterのファイルが作成されません。
>>31 さっぱり詳しく書いてくれないのでお答えできません。
このスレッドの
>>1には何と書いてありますか?
それは以前は出来たのですか?
いつから出来なくなったのですか?
どの様に使いたいのですか?
ところで、ご質問されているのは多分「デスクトッププリンタ」の事だと思います。
それは「用紙設定」ではありません。
用紙設定とは各アプリケーションのファイルメニュー内にあるもの(またはそれで呼び出されるダイアログ)を指します。
9500使ってまふ。
最近、拡張キーボードに変えたんですが、標準キーボード(F1キーとかがないやつ)の
『かな』『英数』に相当する変換キーの設定(ショートカットとか)ってないんですか?
すっげえ使いづらいんですけど…
>>33 「shift」+「option」+「tab」
「shift」+「option」+「スペース」
どっちでもいけると思います。
UmaxのADB拡張キーボードだけど、Apple純正も同じでしょう。
>>33 コマンド(リンゴマーク)+スペースじゃダメか?
音量を小さめに設定しても起動するたび大きめの設定に戻ってしまいます。
最近までは終了時の音量設定はそのまま次の起動の時にも有効だったんですが…
どうかアドバイスお願いいたします。
PowerBookG4 550
OS 9.2.2
フォントの質問はどこですればいいのですか?
串をランダムに変えることのできるツールってないんでしょうか?
ポリタンクよりベージュマックのほうがほしいです。
ことえりのアホさに嫌気が差します。
どうしたらいいでしょう?
iMAC OS9です。
>>40 ・ことえり強化辞書を入れると、少しましになる。
・市販の IM を買ってきて入れる。
・もくもくと、ひたすら単語を登録する。
・自分がことえりより賢くなる。
・あきらめる。
の、どれかです。
>>42 ことえりは確か隠しキーがあったハズでは?
オプションキーかなんかを押しながら設定画面を開いたら
隠しキーが表示されたような気が
今までケーブルテレビのインターネット接続サービスを利用していました。
ですが、今日繋がらなくなってしまいました。
設定をし直そうとしたところ、TCP/IPの設定のところで
「選択されたスロット ethernet は使用できません」と出て、設定でethernetを選択出来ません。
繋がらなくなる直前、FDのようなアイコンに?マークが出て、
起動できなくなるということがありました。
そのとき、機能拡張機能のチェックをつけたり消したりはしました。
ちなみに今は、全部付けています。
何かアイディアをいただければと思います。
お願いいたします。
iMac PowerPC G3
OS 9.1
>>44 1)PRAMのクリア
それでもダメなら
2)別のパーティション(切ってなければ、500MB位の読み書き可能ディスクイメージ)にOSをインストール
そして9.1にアップデート→(コンパネ>TCP/IPで確認)
もしEthernetを認識したらそのシステムフォルダから全部の機能拡張書類を本来のシステムフォルダにコピー
まだダメなら
3)初期設定フォルダのなかのTCP/IP 初期設定、AppleShare Prep、AppleTalk 初期設定などを捨てて試してみる
(めんどくさい場合はバックアップした後、全初期設定書類を捨てて試す)
でもダメなら
4)Ethernetコネクタをいじってみる&たたく
どうにもダメなら
5)修理or諦める
>>45 詳しい対処法、ありがとうございます。
早速試してみます!
>>45 1)を試してみてダメだったので、3)の通り初期設定書類をすべて捨てましたところ、
見事にEthernetを認識でき、ネットに接続することができました。
45さん、的確で素早い回答、本当に助かりました。
改めてありがとうございました。
マックって設定が簡単じゃなかったの?
それにしては設定に困ってるよね。ただ馬鹿なだけかぁ(藁
新しいPC買えや、貧乏人!
いまどきEtherの設定なんか必死こいてやってる馬鹿発見!
初期設定ファイルの意味がわからん哀れなウメオンw
どちらかというと青梅かな。
↑痛いところを突かれて、まともに反論もできない糞マカ
あれ〜マックってプラグ&プレーが売りじゃなかったの〜
これじゃまるで詐欺だね(爆
脳のクロックが異常に遅い馬鹿マカはLocalTalkで充分だろ。
ネットに繋いで世間で恥さらすんじゃないよ。
オタは薄暗い部屋にでも引き篭もってろや!出てくるんじゃねぇ!ヴォケ
↑激しく煽りのベクトルが違う方向に逝ってるヤツハケーン。
もうちょっと勉強しませう。
青筋さあ、初心者スレに魚雷撃つのはやめれ
だいいちこのスレって板違いだよな。
まともな会話したいなら新板に逝けや新板に。
クソスレの中にまともなスレがあると迷惑なんだよ!
2つの板の存在意義考えたこと有るのかヴォケ!
マックの真面目な会話をシコシコやられても面白くないんだよ。
削除依頼だしとけや。
>>ALL
とりあえず青筋スルーってことで
ていうか下層労働者は早く寝ろや、明日も仕事あるんだろ(嘲
すいません。お騒がせしました。
もっと勉強します。
よろしくお願いします。
OS9.0.4をずっと使っていたのですが、アップデートできることを知り
(今さらすいません)9.2.2にしました。そしたら、ATMが使えなくなりました。
ATMのVerは3.9.1です。これは9.2.2では使えないのでしょうか。
アドビのページを見ても、このVerのATMについてはありませんでした。
どなたかご存じでしたら教えてください。お願いします。
>>62 最新版(ATM Light 4.6.2) じゃダメな理由が無いのでしたら、最新版にアップデートする事をお勧めいたします。
ATM 3.9.1 は OS 9.2.x では動作いたしません。
最新版はAdobe のサイトからダウンロードできます。
どなたか対処方法をご存知でしたらお願いします。
インターネットは普通にできるのに、メールを送ることができません。
他のPCからのメール受信と、自分のアドレス宛てのメールは送受信できます。
プロバイダーと電話で散々やりとりして、ネットワーク関連やメーラーなんかの
設定には問題ないという結論に。「アンチウィルスソフトの方へ問い合わせてみて
下さい」とまで・・・
OSは8.6
Netscape7.01と
Outlookです。どちらでも同じ現象です。なにかアドバイスありましたらお願いします。
>>64 どういった状況になるのか書いておいた方がいいんじゃないかな?
エラーメッセージが出るとか、表面上は問題ないとか。
それから、その状況は突然でたのか、何か切っ掛けになるような事を
したのか?
取りあえず、初期設定をすててみるとか?(やったとおもうけど)
>>64 Outlook系はダメダメ
違うメーラーで一度読みこんだ後、復活する可能性大
>>63様、ありがとうございました。おとなしく最新版を入れようと思います。
>>28さん遅くなりましたが御回答ありがとうございました
書き込み蹴られまくり・・・何故。
Rev.が何なのかわからないという初心者ぶりなので
ブルーダルメシアンとだけ言わせてください
自分でもう少し調べてみます
あの〜、どなたか教えていただきたいのですが、
ファイルタイプ:GImg
クリエータ:CDr3
つーファイルがあるんですが、どうやって開いたらいいでしょうか?
>>69 Toast の CD-R イメージファイルじゃないの?
当方、OS9.2搭載のG4使いであります。
今までメールソフトにOutlookExpressを使い続けていましたが、
先日、某量販店にで見つけたEUDORA5.0を衝動的に買ってしまい
早速インストールしたのですが、自分には合わないソフトウェアで
ありました。
そこでファイルを削除してしまったのですが、インストールの際に
デフォルトに設定しまったせいか、デスクトップのメールのアイコン
をクリックしたら↓のようなメッセージが出てしまいます。
ヘルパーアプリケーションが見つかりませんでし
た。
この種類のアドレスのための初期設定が見つからないか、ヘル
パーアプリケーションが見当たりません。(インターネット設
定でヘルパーを設定してください)
↑のようなカンジです。
また、IEのメールアイコンをクリックすると「Internet Configのエラーが
発生しました。メールとニュースの設定を確認してください。」という
メッセージが表示されてしまいます。
しかし未熟者ゆえに未だOutlookExpressをデフォルトに戻す方法に
辿り着けないでおります。
こんな厨ですが、ご教示のほどをお願いいたします。
コントロールパネルの「インターネット」を開いて、
「電子メール」っつータブの一番下に選択肢があるよん。
質問です。
iMacのOS9を使ってるんですが、zipの圧縮はできますか?
googleで調べて、MacZip104crypt日本語化キットというのを落として説明書を読んだのですが、
ドラッグ&ドロップするだけと書いてあるのにできません。
他にzip圧縮の方法を御存知の方やこれのやり方がわかる方、教えて下さい。
お願いします。
ウルセーよそでやれ、ボケッ!
梅夫は逝ってよし
>>74 うちはOS9.1で、「MacZip 1.05 final」使ってるけど解凍、圧縮共に無問題だよ。
日本語化キットは入れてないけど、ドラドロでいけるしあまり不便は感じないな。
>>77 落としたのが日本語化キットなんです。
日本語化キットしか見つからなくて・・・
もし差し支えなければ検索のヒントかurl教えていただけないでしょうか?
初代愛マックボンダイブルー後の二代目ボンダイブルー使用でOS8.5から9.1へアップ
したんですが、使えていたピクチャークリッピング機能が使えなくなってしまったので
御教授のほどお願いします。「コマンドシフト4キー」同時押しで良いんですよね?
この機能とても重宝してただけに。。分からず。
>>80 テンキーじゃなくて数字キーを押してね。
8.5と8.6「だけ」は、何故かテンキーでもスクリーンショットが撮れるのです。
「コマンド+Shift+3」と、「コマンド+Shift+CapsLock+4」も試してみてね。
>>80 >使えていたピクチャークリッピング機能が
細かい事を言うと、正しくは「スクリーンショット」です。
ピクチャークリッピングは対応アプリケーションからFinderに画像をDrag&Drop
した時に生成される物です。
すいません、工場出荷時の状態に戻す方法を教えて下さい…
81-82教授
ダメみたいです^^:
なんでだろう?
CDからカスタムインストする項目でLANGUAGE KITをって指事もあったんで
やってみたんですが無理でした。。おっかしいな〜
>>83 お使いの Mac に付属している「リストアCD」で起動してリストアして下さい。
詳しくは Mac ヘルプか Apple のサイトの ITL に説明があります。
なくして困るデータは事前にバックアップをとっておきましょう。
>>84 ?
お願いします。
powerbook G3なんですが、
画面部分(蓋の部分)の接続がゆるくて角度調節できず、
常に |_ 状態で、
\_ とか ∠ とかができません。
どこで調節すればよいのでしょうか。
はじめまして。rm形式でダウンロードした音楽をmp3で聞きたいのですが、
どうすれば良いですか?rmからmp3に変換する簡単な方法を教えて下さい!
お願いします。
>>86 PowerBook背面部分(フタのある部分ね)
ここの両端にネジ4つ(トルクスドライバー)が緩んでるのでは?
一度ご確認を。PowerBookG3は何度もバラしてるので、
分からなければまた聞いてね
>>88 ありがとうございます。
しかしネジ4つはしっかり止まっておりました。
背面部分ではなく、その上(?)の部分のように思うのですが、、、。
ちょっとした振動でも ユラユラ〜パタンッ と閉じていまい困っております。
iMacのG3/233MHzでXつめるんですか?
メモリは32M+256MでHDは20Gに交換済みです。
G3-266でネットをしているのでえすが、動画をダウンロードしても白紙のファイルしかのこりません。
または、文字が付いたファイルが、何時の間にか白紙になってしまいます。
これは、ソフトが無いのか、ウィルスに感染しているか教えて下さい。
ソフトが無いのなら、入手方法を教えてください。
>>93 二通りが考えられます。
一つは、あなたの予想通り、ソフトが無い。
一つは、WINで作ったファイルなのでアイコン情報他が無い。
ファイルの認識方法がWINとMacとで違うっていうのがミソ。
で、なんのファイルだろ?
拡張子がwmp、asf、asx等はMac版「windows Media Player」で、
rm、ramは「real Player」で、
Mpgは、「QuickTime Player」で
aviは、知らん。適当に探してちょ。
OS9.0.4 IE5.1を使用しています。
ウィンドウズの人からメールで音楽データを送ってもらおうとして、うまくいきませんでした。
「ファイアーウォールのチェックをはずして」と言われたのですが
macだとスクリプトのチェックをはずせばいいのでしょうか?
ストリーミング配信の動画をパソコンに保存できるようなソフトはMACにもありますか?
あれば教えていただきたいのですが。
StuffIt Expanderのトラブル?で困っています。ダブルクリックすると
StuffIt Expanderが入っているのに、「アプリケーション“StuffIt Expander”
が見つからないかったので、書類“〜”は開くことができませんでした。」
と表示されるのです。また、StuffIt Expanderのアイコンにドラッグすると、
一旦 StuffIt Expanderが起動し、自動的に終了する(正常に見える)のですが、
解答されたはずのものが、解答前と同じ階層にみつからないのです。
どうしてなんでしょうか?詳しい方教えてください。
>>97 圧縮ファイルが壊れているか、対応しない圧縮形式だったので、解凍しようとするものの
できずに終了してしまっている説。
>>93 お使いの環境を書かれていないので、OS 9(又はそれ以前の) 環境を前提にお答えします。
通常のファイルもいつの間にか白紙になるのでしたら、デスクトップファイルが壊れている可能性もあるのでデスクトップの再構築をして下さい。
PC Exchange または File Exchange コントロールパネルで拡張子の関連付けをして下さい。
インターネットコントロールパネルとお使いのブラウザで MIME 設定やファイルヘルパーの設定を確認して下さい。
ウイルス対策をしていないのでしたらウイルスの類いに感染している可能性も否定できません(その症状は違うと思いますけどね)。
>>95 普通にメールの送受信が出来ているのであればファイヤーウォールはあまり関係ないと思います。
いわゆる P2P ソフトなどでしたら大いに関係があります。
ところで、その音楽ファイルは著作権が発生するものですか?
>macだとスクリプトのチェックをはずせばいいのでしょうか?
どこのチェックの事か判りません。
Web ブラウザでしたら見当違いです。それは Java スクリプトに関する項目です。
OS8.1→8.5のアップデータって、無償ではないのでしょうか
MOが読み込まなくて困ってます
MOディスクを挿入すると読み込むはずなんですが
「このディスクはこのコンピューターで
読み込む事ができません。初期化しますか?」
と表示されてしまいます
対処法を教えて教えて下さい
OS8.6 MO:OLYMPUS
>>102 何度も再挑戦してみる。
掃除する。
禁煙する。
空気清浄機導入する。
修理に出す。
最近マウスの動きが突然とまったりしていうことをきかなくなるんです。
中を掃除してもダメです。ひっこ抜いて接続するとまた動くようになるんですが・・・
これって絶対おかしいですよね?
前にデジカメをUSBで接続してからおかしくなったんですが何故なんでしょうか?
>91さん
回答ありがとうございます!しかし当方かなりの初心者のため、
もう少し詳しく教えていただけると非常に助かります。
どうか助けて下さい!よろしくお願いします。
>>100 ない
>>101 ボンダイのあまり分解しない方が良い。
電源を落とした状態で、掃除機でキー側から思いっきり吸うとかなり奇麗になる。
それで我慢しておいて下さい。
>>102 1. そのディスクが壊れている。
2. MO ドライブのピックアップレンズが汚れている。
3. MO ドライブが壊れている。
4. ケーブルのコネクタが緩んで接触不良になっている。
5. ケーブルの断線。
の、どれかでしょう。
そういう場合は漠然と困るのではなく、原因を切り分けると解決に近付けますよ。
>>1をよく読んで下さいね。
>>104 さぁ?....としか答えられません。
あなたも
>>1をよく読んで下さい。
>>106 ありがとうございます。
どこを読んでも吹き飛ばせとか吸えとかなんですが。
正直、カッチンカッチンになった米やポテチエトセトラ、、、
最近は自家製ブドウジュース(濃さ120%)などを
こぼしたもんで、、、
266のiMacを使ってるんですがXを使うためにある程度快適に安くCPUを交換するには
どれぐらいのクロック周波数でいくらぐらいでしょうか?
店頭のマックにiPodつないで、Photoshopをずずいっとアレすればコピーできちゃいますか?
>>99 音楽ファイルは受け取っていないのでよくわかりませんが、著作権に関わるもののようです。
ブラウザのことをお聞きしたのでやはり見当違いのようでした。
質問がきちんとできるように出直してきます。ありがとうございました。
>>107 ありきたりなアドバイスですが
コンピュータの前で飲み食いするなよ。
ごもっともな御意見で↑
只今キーのみ外し掃除終了しました。
早速キーボードカバーをつけました。ウフフ
なんでこの板いきのびているの?
マカだからぜんぜん構わないんだけど
すごく不思議な板じゃない?
旧マック板って、、
>>94,99さん
回答有難うございました。もっと勉強してみます。
>>86,89
出張中でレス遅れました。
ヒンジ部ですが、先に述べたネジ4つで本体と固定されています。
ネジがしっかり取り付けられていて、それでも緩いとなると
本体側のネジ穴付近もしくはヒンジ部本体の破損の可能性が高いかな?
(多分ヒンジ部本体の可能性大)
PM8500を使っていますが今度中古でG3カードを購入する予定なのですが
この環境でOS-Xは使えるでしょうか?
使えるならメモリーは出来るだけ増設する予定です。
>>118 7600/G3で使ってる。
が.........Javaとことえりがもっさり
やっぱCPU300ちょい下だとあれだなぁ......。
すみません、質問です…。
iMacDVでOSは8.6です。まず、いきなりOS X10.2をインストールしてしまいました。
それ以後は可動していたのですが、一度終了して立ち上げてもいっこうにモニタに何もうつりません。
そこで慎重に対応すれば良かったのですが、どこを押しても反応がないため
電源をぶっちぎってしまいました。
再起動すると、OSは立ち上がれどとうとうモニタが「緑色、画面が歪む」という状態に。。、
これはもう手に負えないのでしょうか。ショックで胃が痛いです。
親切な方、ご回答お願い致します。。。
OS9ですがネスケ4.7をダウンロードするのは可能ですか?
初代ボンダイimacを3年ぶりに起動させたんですが
後ろからピシッ!ってショートしたような音がするんです
これはやばいですか?
火災になんてなるようじゃ恐くて使えないんですが
どうなんでしょう。
自動化って何者なんだ?
126 :
Mac初心者M:03/10/10 23:07
パソコン初心者板総合質問スレッドVol.511から誘導されました。
対処方法を教えて下さい、お願いします。
Mac OS9.2を使用しています。
メーラ−はOUTLOOKEXPRESS5を使っていますが、
急に立ち上がらなくなりました。
立ち上げようとすると
「起動中にエラーが発生しました。メモリ不足です。」と表示が出ました。
HD開いてメモリを増やしたところ今度は
「起動中にエラーが発生しました。ファイルの終了です。」と出て、やはり立ち上がりません。
その他のアプリケーションは全て終了させて、再起動もしましたがだめです。
何か対処方法があったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
>>120 OS Xインストールする前に、iMac Firmware Updateはかけた?かけずにインストールしてたのなら
、ぶっ壊れたかも・・・。遅いかもだけど、Firmware Updateかけてみて。
>>126 OEを立ち上げる時に、optionキーを押しながら立ち上げると、「データベースをコンパクトにしますか
?」と聞いてくるので、「いいえ」を選択。次に「データベースの再構築を行いますか?」と聞いてき
たら、「はい」を選択。取り敢えずこれ試してみて。
この板にいる人たちへ確認したい
ご存じだと思うが、MAC板の新・旧は、OSやハードの区別で
なく、旧板の荒らし対策で強制IDの新板ができたもの
最近勘違いしている人が新MACにきてウザい
少し空気読んでから、人に指図して欲しい
はっきりいって10年早い、紙ね
>>128 じつは旧板住人がやってるってうわさも...
>127
アドバイスありがとうございます。
しかし既にインストール後_┃ ̄┃〇<…。
現在はパワボタンを押せどすぐ落ちる有り様で、結局修理に出すことにしました。無知って怖い。
気を付けます…(鬼反省
DVなら外付けディスプレー繋げるはず
安物の中古モニタでも調達してきて繋いでOS9でCD起動。
初期化して再インストでモニタ復活するはず。。
がんがれお
>127さん
ありがとうございます。
早速やってみたところ、無事立ち上がりました。
助かりました。
すみません。
昨日からドラッグ&ドロップができなくなってしまいました。
やはりシステムの入れ替えなんでしょうか?
直す方法があればお教えください。
G4/466
OS9.1です
返事が遅れてすみません。
はい、デスクトップの再構築とPとRを同時に押すやつも、ノートンもしました(答:正常)
でも症状変わらずです。
明日の朝、仕事に行く前に立ち上げてダメなら再インストールしてみます。
試してみた
で、ドラッグドロップは直ったのかな?
わしも同じ症状出た事あったが、その時はCarbonLibとMacMP3の機能拡張
がぶつかってた。
ADBのデスクトップバスマウス2ですが、
普段チャイナ製(白玉重いボール、ネジ1個)のを使っているんですが、
ジャンクで入手したマレーシア製(白玉重いボール、ネジ2個)のにしたら、カーソル移動速度が遅いんです。
カウント値は、全部同じじゃないんですか?
>>138 SafariはWebサイト"swww.keibado.com"
の識別情報を検証できませんでした。
この Web サイトの証明書は不明な認証局により署名され
ています。“swww.keibado.com” に偽装した Web サイト
に接続している可能性があり、機密情報が漏えいするおそ
れがあります。続行しますか?
はい/いいえ
って出たんですけど・・・
ハイブリッドCD-ROMのディスクイメージを作るため
Diskcopyを使う場合、ちゃんとWin部分もイメージとれますでしょうか?
実機が手元にないので検証できず、すみませんが識者にお伺いさせていただきます。
>>140 続行とすればそのままアクセスできます。
もともとここのサイトのメルマガにアドレスが載ってたので
たぶん問題はないはずですが…。
でもなんで出るんだろう。確かに出ますね。
>>139 コントロールパネルのマウスの項目はいじった?
カーソルの移動速度、ダブルクリックの速度は調整できます。
↑途中で送信押してしまった。
マックが起動してる時にマウスの抜き差しをしたら、マウスの
移動速度は勝手に変わってしまいます。
その時は、コンパネの項目をいじってもダメで再起動しましょうね
こんにちは
MacからWinへファイルをコピー(PC-MacLan)した後
ファイル+Resファイルが出来ていますが、これをまとめたくて極窓Ver,17.38を使い
マックバイナリカットをするとファイルの内容が消えてしまいました。(開けますが)
うまく変換出きる方法をご教授下さい。
>>146 そうですか・・・
MacOSXにすればリソースフォークが分離しないとの情報を得たのですが
本当でしょうか?
>>137 ありがとうございます。
昨日は結局再インストールしなくて、今、見ました。
で、MP3の機能拡張を外したら治りました!ありがとうございました。
LiveMotion2をインストールしたので、そのときにCarbonLibが
更新されて当たるようになったのかもしれません(素人の推測ですが)
(前にLiveMotion2を借りたときに
CarbonLibのバージョンが足りないみたいなエラーが出たことがあるので)
とりあえずお礼まで。感謝いたします。(゚゚)(。。)ペコッ
cubeを使っています。OS9.1
前から気になっていたのですが、これって筆文字のフォントが入ってない?
それとも私が何かおかしくしちゃったのでしょうか?
筆文字系のフォントを使いたい場合は買わなくてはダメですか?
すみません。たいへんとっても初歩的な質問ですが、ほんとに困ってます。
5年ぐらい前に買ったi-Macのマウス3代目が子供にバラされて壊れ、新しい
物を購入したのですが、トレイに前に遊んでいたCD-ROMが入っているため
インストールのCDが入れられません。
取り出しのキー操作を教えてください・・・。
コマンド+Eでだめかな?
それかトレイの側にちっちゃ〜い穴があいてませんか?
そこに長い針金などを差し込むと手動であけられます。
>151
ありがとうございます。
針金をつっこんで出し、なんとかマウスのドライバインストールCDを入れることが
できました。・・・でも第2問(泣)
「インストール」をダブルクリックしてください。 というのを実行するには
キーボード操作ではどうすればいいのでしょうか。
エンターを連打しても無理ですよね・・・。
>>152 ドライバ入れなくても基本的な動作はするんじゃないの?
どこのマウス?
ドライバのマニュアルに
「!注意 ドライバをインストールする前に、本製品を接続しないでください」
の注意書きがあるので、いきなりつっこんではいけないのかと思ってましたが・・・。
ELECOMのUSBホイール付マウスで、光で感知するタイプです。
前に使っていたマウス(同様に光感知)は、バラバラに壊され修復不能になって
すでに燃えないごみに出し済みです。
初めて質問します。PCについて何も知らないので初歩的な質問かもしれませんが教えて下さい。
私も150さんと同じ五年ほど前に買ったi-mac(OS9)なんですが、
ここ数日急になんのアプリケーションを開いても異常にメモリを食うようになってしまって困っています。
ブラウザとメールを同時に立ち上げるだけでメモリ不足に・・・
特にひどいのはOSで、以前は37〜40MBくらいで動いていたのが、今では酷いときには70MB使っています。
未だにメモリが128MBしかないのも影響して本当に困っています。なんだか動作も遅いし・・・
突然のことで心当たりもないし、どなたか助けて下さい(´д⊂)
すみません!
「心当たりがない」って書いていて気が付いたんですが、仮想メモリを切っていたことを思い出しました。
どんな効果があるかわからなかったので一度切ってみようと思って、忘れていました。
仮想メモリを入れたら元に戻りました。お騒がせして本当にすみませんでした。
>>143 マウスの項目はいじりましたよ。抜き差しは電源切ってやってます(ADBの基本)。
で、マウス速度を「特に遅い」にして画面の距離とマウスの距離を測ったら、
やっぱりマレーシア製だけ遅いですね。
他に台湾製(黒玉、軽いボール)も持っているんですが、これは中国製と同じでした。
良くマレーシア製がいいって言われていますが、この遅さはダメですね。
>>149 OS9にはコーパス毛筆系はありません。
んでも、おいらはperforma630に付いてた(漢字Talk7.1CDではない)performaソフトウェアのCDから入れてるけど。w
そういや630と6210は永遠に押し入れの肥やしになってるなぁ.....。
漏れはコーパスフォントのためだけに遊名人買いますた。
>>160 ん?私もパフォーマ持ってるけど、付属のCDからフォントだけ
いんすとーる出来るんですか?
>>139=158
Kensingtonって言う会社のマウス/トラックボール用のドライバ(Mouse Works)使ってみれば?
http://www.nanayojapan.co.jp/download/ 普通のマウスでも加速できたと思う。
「System-Wide Settings」の「Acceleration」タブのGeneral AdjustmentをFast側にもっていく。
「Fine Adjustment」をチェック、「When moving mouse quickly」もFas側に持ってけばマウスを
速く動かしたときの加速にもなる。
「When moving mouse slowly」はゆっくり動かしたときのスピードを調整ができる。
数年ぶりにMacを押入れから出し起動しました。
入れてたOSがOSXベーター版で使用期間が終わってたみたいです。
現在OS9を入れなおし動いてますが
OSXの画面になれてしまったせいか?なじめません。
OSXベーター版は内臓時計を遅らせたりすることで
再インストール可能でしょうか?
OS買ったほうが早いとは思いますが・・一応
くだらない質問で申し訳ない
>>164 できることはできるでしょうが・・・
ベータ版はとてもOSXとは呼べない出来損ないだから
ある程度本気でOSX使うならジャガー買った方がいいと思う。
でももうすぐパンサーが出るからバグレポートとか出てくるまで様子見た方が(ry
どっちなんだ、俺w
>>165 とりあえずの場つなぎでいいので
やり方を教えてもらえますか?
あ、ごみん。
内蔵時計遅らせてできませんか?
>>162 performa630の場合は、漢字Talk7のCDと、他のクラリスとか入ってるCDが別だったから出来たけど、
もし6210とかの7.5系は一枚にまとまってるようだから、どうだろうかなぁ.....。(7.5系の現物は里子に出てるから確認できん...)
Performa本体があれば、それにインストールしてあるフォントをフォントフォルダから抜いてOS9に入れてやればいいと思うが....。
ibookを落としてしまい液晶が割れてしまいました。
同僚にいらないibookをもらったんですけど、交換はかんたんでしょうか?
私のibookは一番新しいやつで、もらったやつは3年くらい前のモデルです。
>157
お礼が遅くなりました。マウス接続ができなかった150です。
コマンド+o でつながりました!
時々マウスが固まりますが(汗)、これは前のマウスもそうだったので
パソコン自体(というか我が家の扱い方のせい?)の問題かと思います。
やっと大きな部屋の飾りから、楽しい実用機に変身してくれました。
みなさま本当にありがとうございました。
光学式マウスは、下が無地だと反応悪いよ。
細かい柄とかの下地がいいね。
>>166 MacOS X PublicBeta を今さら入れるのは、私もお薦めいたしません。
なぜなら、
>>165 さんが仰る様に「出来損ない」だからです(正確には開発途上版)。
実際一番危険なのが、使っているうちに「ファイルシステムを破壊していく」事です。
さらに、各機能が未実装だったり不完全で動作も遅く、不安定です。
Classic の実装の仕方も現在のものと違いますので、OS 9.0.x 以外は使えません(Classic 環境下で Classic Finder が起動できたりします。でも、危険なのでやらないで下さい)。
また、対応しているアプリケーションが無いので、今から使う事に意味があるとは思えません。
それでも使いたいと仰るのでしたら、これらのリスクを承知でインストールを行って下さい。
あと数日で OS X 10.3 が手に入るのですから、それまで待たれては如何でしょうか?
>>166 書き忘れ。
もし、どうしても...と、仰るのならば、パーテーションを切って OS 9 とは別パーテーションにインストールする事をお薦めいたします。
また、時計を弄る事で、後々環境を変えた時にファイル作成/変更日などの整合性がとれなくなります。
メールの送受信が出来なかったり問題が発生する事があります。
OS 9 側でご使用のアプリケーションによってはアップデートなどに支障が出る事があります。
さらに、後で OS X の製品版をインストールする時は、そのパーテーションを初期化する必要があります。その時、ユーザデータは引き継がないで下さい。
最後に、使用許諾書に違反する恐れもありますのでご注意下さい。
>>169 簡単には出来ません。
同じ様な外観でも型式や年式が違ったりすると内部は別物の場合があります。スキルの無い方はお止めになった方が懸命かと思います。
また、ご自身で分解/修理/改造などをした場合は Apple の保証対象外になります。
譲ってもらった iBook をご使用になるか、販売店などへ修理に出される事をお薦めいたします。
アプリケーションのメモリを増やす場合は、
『最小サイズ』と『使用サイズ』のどちらを増やせば良いのですか?
それぞれどういう役割なのかよく分からないのですが。
>>174 通常は「使用サイズ」を増やせばよい。
「最小サイズ」は、指定したメモリの容量が確保できない場合は
アプリを起動しないという設定。
アプリがメモリを使い切るとクラッシュする場合があるので、
予防的に「最小サイズ」を指定しておくと良い。
どっかのスレで「割り当ては最小と使用を同じ数値にすると安定する」って
伝説聞いた事あるけど…とりあえず実践してるがあまり変わらんような気がする
いまいちパソコンの事がよくわかってないので見当違いの事とか
説明足りなかったりしたらゴメンナサイ。
OS8.5のPowerPCG3というのを使ってます。
とあるサイトを閲覧するのにFlash Playerの6が必要ということで、
ダウンロードできるサイト(公式?)に行ったところ最新の7が配付されてました。
ダウンロードしたら、たぶん、OS8.6以上じゃないとダメ、みたいな
英文が出てインストール出来ないのですが、
これはどうしたらいいんでしょう?
・最新の7でなくて6でかまわないんですが、
もう6とか古いやつは配布されないものなのでしょうか?
・それともうちのOSを上げた方がいいんでしょうか?
(上げ方もいまいいちよくわからないです)
うまく説明出来なくてすみません…わかる方いらしたらよろしくお願いします。
>>177 新.Mac版のほうで聞いた方がイイぞ。こっちよりも人がいっぱい
いるから。
>>177 appleのサイトに行って
8.6のアップデータをDL汁。
サポート→ダウンロードに物はある。
(OS9とかの余計な物DLしないように。OS8.6だけしか
アップデータかからんから。)
落としたら出来た物をダブクリするとインストーラーが始まるから
あとは指示に従って、終わるのを待って再起動。
>>175 ありがとうございます。
よく分からないのでいつも両方ともかなり増やしていました。
普通「このアプリはこのくらいのメモリに増やす」など大体決まっているのでしょうか?
(聞いた事ないです。。。)
>>176 伝説かよ!?
今、PowerPC G3でOS8.6を使っているんですが
OS9.2.2にするにはオークションなどで
OS9〜9.2.2までのCDを買えばいいんでしょうか?
MSNのメッセが使えなくなって困った。。
>>182 9.0はあまりおすすめできない。そのMac一台しかなく古い機種がないのなら9.2以上お勧め。
そうでなかったら9.1
いずれにせよMSNメッセンジャーを使うには9.2.2にupgradeするのが必要、一番簡単。
9.2.2アップデータなど自分のOSにあわせてAppleでダウソロード汁。
>>183 ありがとうございますー。
いきなり9.1や9.2をインストールできるんですか?
9を入れてから一つずつアップデータするしかないのかと思ってました…。
その方が簡単そうですね。探してみます。
>>180 特に必要がないのであれば、「最小サイズ」は触らない様にして下さい。
どのくらい増やすかは、お使いの環境やアプリケーションや使い方によって大きく変わってきます。
ちなみに、VirtualPC などは変更すると「いじるな!」と怒られます。
>>184 MacOS X のパッケージ版に OS 9 が同梱されています(ちょっともったいないですか?)。
OS 9.x シリーズは、OS 8.6 に比べて遥かに多くのメモリやハードディスクの容量を要求します。
その辺りを注意して下さい。
>>185 そっかー、10年近くMac使っているのに全然疎かったです。
ソフト板でも行って皆がメモリどのくらい増やしているのか調査してみようかな。
OSXでファイル共有させて、OS9からそのフォルダを見ているのですが
リスト表示にしても、とじるとアイコン表示にもどってしまって
大変こまってます。
解決策はないものでしょうか。。。
OS9でOSXのあの大きいアイコンを使用する方法ってないですか?
もしくはDOCKをOS9上で。
さすがに無理ですか?
>>187 やっぱり我慢して下さい。
やった事が無いのでなるかどうかは知りませんが、
OS X 側で、そのフォルダをリスト表示に設定しておいたら、ならない...........かも知れませんね。
>>190 >大きいアイコン
残念乍ら無理です。
モニタの解像度を下げれば大きく見えますが....って問題じゃないですね。
あ、むかし、デスクトップのアイコンを巨大化させるユーティリティーがあったよぉな無かったよぉな.......忘れちゃいました。
>DOCKをOS9上で
やっぱり無理です。
....が、ランチャをお使いになっては如何でしょうか?
探してみると色々ありますよ。
2ちゃんのスレの中のリンクから飛べないのですが..これって?
This domain name, "ime.nu", may still be available for registration!
You have arrived at this page because the domain name you entered is not currently active on the Internet. If you have recently registered or modified this domain name, you can expect it to become active within the next 24 hours.
スレ違いかもしれませんが友達が買ったばかりのiBookで
B`s recorder goldでCDを焼こうとしたら書き込みドライブの
とこが何も選択出来ないのです。
システムプロフィールのデバイスには内蔵CD-R/RWドライブは
ちゃんと認識されてるのですが‥。
何か設定がまずいのでしょうか?
ちなみにOS9.2で中古で買ったらしいのですがシステムは
入れ替えてます。
>>190 dockをOS9で
気分だけならA-dock使ってみれば?確かシェアだったような気が....。
MSNメッセンジャーに接続できなくなりました。
当方MAC OS 9.0.4です。iMacです。
ResEditを使ってメッセンジャーのバージョンを上げる方法で
数日前までは正常にサインインできていたのに、
今日はサインインできません。
ResEditの細工も効かなくなってしまったのでしょうか?
OSのバージョンを9.2.2に上げる方法を教えてください。
>>195 3rdパーティー製の Messengerは排除するというMSの謀略では?実際MSがそう言ってるし。
俺もGFMessenger接続できなくなった。(palmですまそ)
MSはいい加減にしてほすい。
CD-Rを入れると吐き出してしまいます。
OSは9.1。iMacです。CD-RのメーカーはTDKです。
MAC-OS 8.1で このようなエラーが出ます。どうすればいいのでしょうか?
先輩方、教えてくださいませ。
have to turn off virtual memory ←エラーメッセージ
機種名 パワーマッキントッシュ G3 300MHz
メモリ64kb HDD6Gb です。
よろしくお願いします。
OSX10.0の無償アップグレードってないんですか?
age
>>199 メモリーを増設してください。256mbをおすすめします。
>>200 10.3のパンサーを買ってくさい。あーくさ
あの、メモリーの増設って自分でやるのは難しいですか?
やっぱり電化製品屋に持ちこまないとだめですかね‥?
どれくらいの期間預ける事になるんでしょうか‥どなたかおねがいします。
PowerMacG3の人ですか?手持ちのMacがベージュなのかポリタンクなのか。
ポリタンクならかなり簡単。挿すだけ。ベージュだとちょっと解体する
時間がかかるけど比較的簡単。自分でやってみればいいですよ。
遅くなりましたが179サンありがとうです!(178サンも)
なんとか見る事が出来ましたw
207 :
?R?o????:03/10/19 08:17
親戚から譲ってもらったPOWER BOOK G3 400MHZなんですが、
まったく起動もせず、HDも何の音もしません。
電源ケーブルかと思い交換してみたんですがダメで、
内部のメモリなども抜いてみたりしたんですが、さっぱり起動しません。
バッテリーも充電もされず充電ランプも溜まりません。
他なにか対処できる所など教えていただきたいのですが〜。
破損してる可能性のある場所も見当たりません。
修理出す前に良きアドバイス頼みます。
208 :
?R?o????:03/10/19 08:17
親戚から譲ってもらったPOWER BOOK G3 400MHZなんですが、
まったく起動もせず、HDも何の音もしません。
電源ケーブルかと思い交換してみたんですがダメで、
内部のメモリなども抜いてみたりしたんですが、さっぱり起動しません。
バッテリーも充電もされず充電ランプも溜まりません。
他なにか対処できる所など教えていただきたいのですが〜。
破損してる可能性のある場所も見当たりません。
修理出す前に良きアドバイス頼みます。
iMacの266MHzなんですがOS9.0.4以降へのバージョンうPをしようとすると
ファームウェアがうんぬんっていわれて出来ないんですがどうしたらよいでしょうか‥
>>213 言われたとおり「うんぬん」したらいいんだよ。
「うんぬん」がないのです‥
インストールディスクの特別付録にはいってるといわれましたが
インストールディスク持ってなくて‥
どこかにおちてないですかねぇ。
御丁寧にすんません。探してみます(´∀`;)ゞ
どのファームウェアなのかよくわからなかった‥
_| ̄|○
昨晩電源落とした時と今日つけた時で、
Finderの空き容量表示が約100MBくらい
減ってたんですが、こんなことあるんですか?
慌てましたすいません。
iBookの9.2.2です。
>>221 Finderの空き容量っていうのはハードディスクの空きの事かな?
だったら前回終了するまえに仮想メモリをオンにしたとか
>>223 だと思います。Finderのウィンドに表示されるやつです。
電源を落とす時には普段と変わらなかったんですが、
もしもとに戻したいしたんだとしたら、オフにすれば良いわけですね。
やってみます。
>>224 いや
意識的にいじってないなら多分原因は違う
でもそうだとすると僕にはお手上げです
仮想メモリは取りあえずいじらない方が良いかも
今まで仮想メモリオンで使ってたとして
仮想メモリをオフにすることで不具合がないとは言い切れないし
まあ仮想メモリいじるならコントロールパネルの中のメモリってやつです
IMACのOS8.6のパソコンです。
これにですね、今日かってきたデジカメのCDROMソフトをインストルしようと
おもったら、OS9.0以上と書かれていました。これを無視してインストルしても
壊れない者でしょうか? しても意味はないのですか?(動かない等)
ただ遅いというだけなのなら、インストルします。
不可能というのであれば、デジカメ画像をイジルためのソフト「フォトショプ」等を
別売でかってきて、パソコンにインストルするしか方法はないのですかねえ?
人に聞くな。
対応を詠って無いもの入れるんだから自己責任でやれ。
>>226 無理。使えません。壊れません。OSをアップデートしましょう。
いっそのことMacOSXにしちゃえばどうでっか?9付属してまっせ。
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html 615 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/12/29 21:36 ID:UPTFCLuM
自作自演組織その1
マスコミには番組を作るためのネタが尽きた場合に、
金をもらって「自作自演を請け負って」ニュースや番組のネタを提供をする
サクラの様な(公安警察のサクラとは違う)組織があるのではないでしょうか?
自作自演がばれない様にするためにマスコミ関係者とは直接には関係ない
「自作自演を請け負う組織」が存在するのではないかと思われます。
ここに書かれている盗聴に伴う集団ストーカー的な嫌がらせなどは
マスコミとつるんだ、さくら部隊が請け負っているのではないでしょうか?。
「自作自演請け負い組織」はネタを自作自演する意外にも、
マスコミ業界批判者を叩いたり、同じ業界人の犯罪行為の口封じのため
に動員されることもあるのではないでしょうか?
某テレビ局の記者が珊瑚に傷をつけてそれを番組のネタにした自作自演が
行われましたが、実はこういった行為は氷山の一角で
「組織的」日常的に行われているのではないかと疑ってしまいます。
マスコミ業界の腐敗はわれわれの想像をはるかに超えていると思います。
多分、自作自演組織の存在を知っているのはマスコミ業界の一部の人間だけでしょう。
大半のマスコミ人は知らないのではないのでしょうか?
>227 :●~* :03/10/19 23:44
人に聞くな。
対応を詠って無いもの入れるんだから自己責任でやれ。
藁 すんまそん。
>228
そうですか、使えませんか・・・,入れたら壊れるかな、でも入れたいってな衝動との戦いでしたさっきから。
安心、壊れないのですね。
ううむ...os8.6に対応しているフォトショップなり、画像いじれるソフト今でもうってるかな?
っていうかimacに始めから映像いじるソフト付属してなかったかな? いまから探してみますね。
OS8.6 -> OS9.0 のアップデートは無料れすか?
>>231 有料になりますね。
OSをアップデートするか、時代遅れのアプリを購入するか(無いかも)
>>232 そうなのれすか。レスありがd
でも、とっても残念れす・・・(´・ω・)
>234
ありがとうございます。ほんと、この2ちゃんの質問スレは初心者には
役にたちます、痛み入ります〜。
凄く古い音楽CDをハードディスク上にコピーするには
どうしたらいいのでしょうか?普通にドラッグしてみたのですが無理でした。
ほかにソフトがいるのですよね…個人で楽しむ範囲です。
パワーMac8600/250
OSは9.1です。
あいつーん
質問なんですがWinMXやWinnyみたいな感じのサイトは
Macにはないのですか??
( ´,_ゝ`)プッ サイトだって
>>240 windows media player, real player
で聴くのがデフォ
立ち上げても真ん中にフォルダの絵がでてきて、その絵に?マークとアップルの
顔のマークがかわるがわる点滅して立ち上がりません。
この状況から抜け出すにはどこを押せばいいでしょうか?
>>242 1.PRAMクリア(電源ボタン押したらリンゴマーク+option+P+R)
2.OSのCDから起動してDisk First Aidかける
→問題なければ起動ディスクコントロールパネル開く
→HDのシステムを選ぶ
3.HDすら認識しない場合、HDが壊れたかHDのシステムに異常。
>>242 それは”OSがみつかりません”の合図ですね。
対処法は
>>243さんのご指摘通りです。ガンガレ
>>243 >>244 どうもありがとうございます!
おかげさまで、画面に以前のフォルダ等が全てでてきました。
ただ、
Disk First Aid ってどうかけるのでしょうか?
(どこにあるでしょうか?)
申し訳ありませんが、もう一度おしえてください。
アッパーバー(オーバーライン)の入力はどうすればいいのでしょうか。
OS8.6、日本語キーボードを使っているのですがアップルメニューのキー配列を見ても出てきません。
どなたか教えて下さい。
調べてみたらチルダでも同じらしいとの事なので使ってみます。
実はメールを送る相手の方がメアドにオーバーラインを使っていたのです。
これから送ってみます。
やってみたけどダメでした。
やっぱりオーバーラインじゃないといけないみたいです。
「ハイフン」で送ってみたら届いたみたいです。
名刺のメアドに「オーバーライン」と書くなよーーー。ヽ(`д´)ノウワアァァン!!
皆様お騒がせしましてどうも済みません。
>>245 どうでもいいが、せめてOSくらい書いてくれ。
1.OSが入ってるCDの中(CD起動時)
2.OS9ならApplications (Mac OS 9)→ユーティリティー→
Disk Fiorst Aid
どれで治ったのかはわからんが
もしPRAMクリアで治ったら、HDはあんまり関係ないと思う。
むしろ時計が狂う症状が出てれば、内臓電池が切れかけてる可能性あり。
切れると起動が出来なくなる機種もあるので、交換する。
その症状が無ければ、ただ単にPRAMにあった起動とかの情報が
偶発的に壊れただけと思われ。
ま、しばらく様子見て何にもなければ、問題はないと思う。
すいません、質問です
サブで使ってるiMacの333 OS9、1
なんですけど、とつぜんカーソルの横に小さいメニューの様な
表示が出ていて マウスをクリックするとサブメニューが出てきて
まともに操作できません。
これなんなんでしょう 別に設定変えて無いのに突然なりました
何がおかしいのでしょうか?
>>236 何がしたいのかいまいちよくわからないけど
音楽データをそのまま読み込むなら
例えばQuickTime Playerで
ファイルメニューのムービーを開くでCDのトラックを指定するとか
まあ俺のお勧めはiTunesのAIFFエンコーダかな
きければ良いというなら同じくiTunesのmp3エンコーダで十分かと
今日、初めてマックを使っているのですが、ネットスケープ6で「@」のところを押しても、「になってしまうのですが
どうしたら元のキーボードに戻りますか?
なんだ。
変だと思ったら、通りすがりを釣るスレか。
2ちゃんの中の人も大変だな。
get a life
256 :
質問です。:03/10/21 12:35
ビデオカードって具体的に何のためのものなのですか?
ビデオカードを入れるとグラフィック系ソフトの処理が速くなったりしますか?
思いっきり初心者ですが、頑張ってDT233をチューンアップしております。
教えてください。
>>256 描画(表示)が早くなったり
(変換とかの処理そのものはCPUに依存すると思うが...)
ちょっと手を加えればDVDがみれるようになったり
(但し、特定のビデオカード使用でDVDドライブも必要だが。)
TVをサブモニタに使用出来たり。
カードによっていろいろ。
>>252 control押されたまんまの状態になってないか?それ。
loveyubo7777ってIDの奴がヤフーチャットで荒らししてるよ!!
女の子をPMで脅して楽しむ最低な奴だ。ヽ(´ー`)ノ
女の子は特に要注意だよ!!ネットストーカーだから
ちなみにpaw_211jpこれもそうだから、みんな気をつけてね!!!
大学のMac関連の先生が、アップルなんとかマスター(よく名前を覚えてない) という
資格を持っていたのですが、それについての詳細を教えて下さい。
一応PC系の資格の本を調べたのですが、載っていなくて・・・・
>>259 アップル認定トレーナーのことじゃないの?
俺は詳しいことは知らんが。
261 :
名称未設定:03/10/22 02:32
iMacでOS9なのですが、
インターネット(接続?)ウィザードをクリックしたら、
「セットアップの準備」というのが現れ、
「続ける」というところしかクリックできるところがありません。
それで強制終了しようにもボタンを押しても終了できず、
スリーブ状態?のままです(んでどこかキーを叩くと「セットアップの準備は簡単です」って現れる・・・)。
どうすれば普段通りの画面に戻れるでしょうか?
どなたかお教え下さい。
262 :
助けてください!:03/10/22 05:45
どなたか助けていただけないでしょうか!
7500を使っています。
OSのバージョンアップをしようと思い、
起動ディスクの設定をCD-ROMにしたまま
再起動したのですが
CD-ROMが破損しているようで読み込んでくれません。
あわてて、CD-ROMを抜いて再起動してみたのですが
「フロッピーに「?」のマークさえも出ず
全く起動できなくなってしまいました。
(本体スイッチは入るのですが)
モニタのスイッチも入りません。
(もう一台の古いマシンに接続すると作動するのでモニタの故障ではない様です)
起動ディスクを本体のHDDに戻せれば
今まで通り使えると思われるのですが
なにか方法はないでしょうか
外付けHDDにもOSは入っています.
どなたがお力を貸していただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
>261
メニューから終了でないの?
マザーボード上のPMUリセットだな。
内蔵電池切れか?
ファイルをダウンロードして途中でキャンセルして
途中までのファイルを削除したんですが、そのファイルの容量分の
メモリがFinderのウィンドウに出てくる表示で減ってます。
30MBのファイルのDLを途中でやめて削除しても空き表示は
30MB分減っているということです。
再起動しても戻らないんですが、どうなってしまっているのでしょうか。
iBook OS.9.2.2です。
たびたびすいません。DLマネージャーにある方も
削除したらめでたく表示が復活しました。
素朴な疑問です。みなさん、メモリーにゆとりが多少あったと
しても仮想メモリーをお使いでしょうか?
>>269 OSX以降は自動的に仮想記憶がON。
OSX以前は任意だが、メモリに余裕がある場合仮想記憶を入れるのは
Macを不安定にする要因の一つになるためオフにしておいたほうがよい。
Photoshopなどは独自に仮想記憶を作るため、普通はOS側の仮想記憶はオフにしておく。
>>270 ありがとうございました。OSXは自動なんですか、知りませんでした。自分のはOS 9.04 で購入時にメモリー目一杯増設したので、仮想メモリーONにしたことがありませんでした。
フォトショップで作ったアイコンの背景を透明化にしたくて
IconPartyを使ったのですが上手くいきませんでした。
おすすめのフリーソフトがありましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
>>271 旧 MacOS では、コンピュータに1Gbを超えるメモリが搭載されている場合、仮想記憶は使えない様になっています。
ON にしようとしても「このコンピュータには十分なメモリが搭載されています。」と言われます。
>>273 1Gb=128MB以上はキャッシュされないの??
97年製のi430TXチップセットみたいだな
>>271 OSXであってもスワップを減らすために
メモリーはたくさん積んだほうがいいっすよ。
>>274 ただの入力ミスなんだからそんな突っ込まんでもw 1GB以上ね
>>257 ためしにキーボードを変えてみたら
直りました!
ありがとうございます。助かりました
コントロールキーの接触不良だったんでしょうかね。
>>271 OS9の仮想メモリは明らかにアプリに悪影響が出るけど、OSXの仮想メモリは悪影響がないね。ほとんど無視できる。
(iMac) OS9.2 ですがネスケのver.7を入れても大丈夫でしょうか。
ver.4.7を使ってたのですがなんかいきなり壊れたみたいで立ち上げ
る度に初期設定に戻されます。
ver.6をDLしようとクリックしても7に飛んでしまい・゚・(ノД`)・゚・
メディアプレイヤーでは再生できるmp3ファイルが
QTまたはitunesでは認識されませぬ
osはXで、QTとitunesは最新版です
ドナタか教えてください。
>>278 えっと結論から言うと問題ないと思われます。
OS9.04 で問題なく使えてます。
教えてくんですが、
PBG4の1ギガヘルツ使ってます、内蔵されているエアマクは
エクストリームなのでしょうか?
旧エアマクベース駅を使ってるのですが、新エクストリームベースに
変えたら、何が早くなるのですか?
>>281 PBG41GHzはExtreme対応だ。
IEEE802.11b=AirMacBS
IEEE802.11g=AirMacBS Extreme
802.11bと802.11gの違いをググれ。
漏れは知ってるんだが、少しは調べてみれ。
winからmacに移行しようと考えてるんですけど教えてください。
winだとcpuが2Ghとか沢山あるんですけど、macはcpuが1GHくらいが多いですよね。
これは何故なんでしょうか?cpuはwinのほうが早いんでしょうか?
あと、imacの首の長いルックスに惚れてるんですが、やはりG4とかG5とかの方がよいんでしょうか?
PCの仕事をしているので、イラストレタとかDTP、webなど結構使うことになると思うのですが。
教えてくんですみません。お願いします。
winはos。cpuなどない。
仕事関係の「出来る人間」によーく聞いてから判断しろ。
現在G3のimacでOSは9.0を使っています。osXにしたいのですが、何か
いい方法はないでしょうか?やはり購入してインストールするしかな
いのでしょうか?どなたか教えて下さい。
>>286 今週の土曜日にMacOSXパンサーがでるので、買うように(笑)
OSXのHDのアイコンを変えたいのですが
HDだけ変更できません。
OS9の時はできていましたがOSXはできないんでしょうか?
289 :
名無しさん:03/10/23 14:40
一番古いibookって、DVD見られますか?
彼氏の部屋でアダルトDVD見つけて、見られないのになんで?と
聞いたら、友達が車に忘れていったと言ってたんだけど。
ほんとか?と思って。
一番古いのは見られねえよ。
>>290ありがとうございます。
彼も同じ事を言ってたんですが、嘘だと思った。
信じてやんなよ。きっといいことあるぜ。
マカを信じてはいけない
ゲーム機で見るね。
>>288 iBook800MHz OSX10.2.8ですができましたよ。
PixelCatのエイリアスのアイコン貼り付けたら
エイリアスの矢印も一緒に付いてきたw
PM9500を使っていたのですが、急に起動しなくなってしまいました。
電源を入れると、電源ランプはついてHDDも動いているのですが、
「ボーン」という起動音が鳴らず、画面が映りません。
最近604e180MHzからG3の333MHzに交換したのがいけなかったのかと思い、元にもどしてみたのですが、
症状は変わりません。
お亡くなりになってしまったのでしょうか?
唯一のmac機なのでなんとかしたいのですが・・・
>>280 ありがとうございました! 早速落として入れ替えます!
すべての接続を確認して
ダメだったら有料でリサイクル逝き
>>300 レスありがとうございます。
これは接続がまずいときに起こる症状なのですか?
接続にミスが無い場合は、復旧不可能ということでしょうか・・・
経験上、初心者の方が拡張や変更をした場合
外部端子の接触不良の場合が非常に多いですが
最悪、交換したとされている機器の接触不良が原因の故障が起きることも多い
(各種端子の挿入不良に伴い回路の致命的な電気的故障を起こすことがある)
どうにもならなかったら修理だが、どうやら古いのでマザーの交換となると
同じ値段でWinの新品が買える(604eより遥かに速いGHzクラスのもの)
それか、中古屋でG3買うかだ?
>>301 ロジックボード上のリセットボタンは押したの?
(10〜15秒長押し)
白黒〜256色くらいが使えてCD-ROMがついているOld Mac?でお勧めな機種ってありますか?
Peformaあたりでいいのかな?と思うんですが、以前知人からPeformaを譲ってもらったら、
白黒が使えないらしくて泣きをみました。
コンパクトに抑えたいのでディスプレイ一体型でいいんですが、それだとPeforma575あたりとかでしょうか?
使用用途は古いゲームをやったりするくらいです。
レスありがとうございます。
>>302 やっぱり修理となるとそのくらかかりますか・・・
復活しなかったら、G4にしようかと思います。
>>303 ロジックボードのどのボタンを長押しすればいいんですか?
初心者質問ですいません・・・
>>304 電池切れでもこういう症状が起きるのですか?
今日電源を入れようとしたら、電源ランプがピカッと一瞬光って、すぐ電源が切れました。
何度やってもその繰り返しで、一度PCIカードやらCPUやらを外して元に戻したところ、電源が入ったのですが、
起動せず・・・と言った感じです。
>>306 ttp://www3.nyan.ne.jp/~hal7600/PM9500.html にある、ロジックボードを上から見た写真の中の
Resetと書いてあるあたり。
小さい、白か何かの丸いボタンがあるから
それを長く押してみる。(CUDAリセットボタンだっけか。)
漏れは7600をサブに使ってるけど
時折いじりたくなってCPUのクロック変えたりする時に
時折カードを指で押してしまっただけでもそうなる時がある。
そういう時は、リセットボタンを長押しすると復帰するから
それ、試してみたら?
308 :
まじめくん:03/10/24 00:18
助けてください。
この1週間くらい前からかざりにしていたiMAC 266 ボンダイの
モニタが映りません。起動スイッチを入れると、起動音は鳴り、
HDは回転、起動している様ですがモニタだけが不調なのです。
真っ暗なままなので、なにもできないわけです。
やはり修理に出すべきでしょうか?
その場合、どれくらい費用がかかるのかお教えください。
309 :
まじめくんへ:03/10/24 01:08
よくある故障ですアナログボードが逝っている可能性があります
修理代うろ覚えですが3まんくらい
iMacの宿命ともいえるかも
フライバックトランス故障
古いから中古買えば?
なおTVなら1〜1.5万
アポならオトクにその倍以上w
証明は不明な署名アリゴリズムを使用しています
ってなんだあ
超あほな質問かもしれないんですけど。
急に、どのソフトも開かなくなりました。
メールの送受信も出来ず、ネットしようと思ったら繋がりません。
これは、壊れたということでしょうか。
>>308 本体横のリセットスイッチは押してみた?
あと、使用OSは? 9?X?
場合によっては、ファームウェアアップデートの必要もあるし
もうちいと環境をカキコしてくれ
こ こんにちは 超ど素人です ビクビクしながら書いてます
メニューバーやウインドウの色をグレーから他の色に変える方法を教えてください
PPC5500/225 化石・・・ OS9を使ってます
宜しくお願いします
>>315 Kaleidoscopeを入れナ。あとは自分で検索してね。
OS9.2を使用、モニターは三菱製です。
ここ2年間まったく問題なく使えてきましたが、
今日突然、灰色の画面の中央に紫のアイコンが出てきて
顔のマークとクエスチョンマークが交互に出てきてしまいます。
これはどういった現象でしょうか?
ピーラムクリアや本体やモニタの電源を抜くなどいろいろ
試しましたが、交互に出てくる画面から脱出できずにいます。
どなたかご親切な方、よろしくご教示願います。
317です。
申し忘れましたが機種はG4です。
>>317 それは、起動システムが見当たらないことを示しています。
この場合、ハードディスクに問題があるか、システムファイルが
破損しているかだと思われます。
システムCDで起動できるか確認してみましょう。
起動できない場合電源を落とし本体マザーボード上のPMUリセットボタンを
押します。
起動できた場合はCD内にあるDiskFirstAidでハードディスクの検証を行って
ください。問題が確認できて修復できない場合は、市販のハードディスク
修復ソフトでチェック&修復を行います。これでも駄目な場合はあきらめて
ハードディスクを初期化&システムの再インストールを行います。
もちろんすべてのデータは消滅します。
初期化さえできない場合、HDDの物理的な障害が考えられますので、購入後
一年以内であれば修理に出しましょう。それ以降でしたら、HDDを買って
きて交換しましょう。
MacにIE5とクラリス2を使っています。
メールをクリックしても立ち上がった瞬間に終了しちゃうので
一時保存フォルダに入っていたInternet Incomingってのを
削除したら動くようになりました。
このInternet Incomingってのは、どこから入ってきちゃうの
でしょうか?
添付ファイルみたいのは受け取っていないし、変なサイトを
見た覚えもないんですが......
あと、いろいろやってたらシャーロックが消えちゃったんです。
シャーロックってOSを再インストールしても出てこなかったんですが
シャーロックの本体ってどこで入手できますか?
OS9からインストールしてみたのがいけなかったのかしら?(涙)
321 :
まじめくん:03/10/24 19:06
>309
>310
>314
レスありがとうございます。
使用環境は MACOSX(10.2)と9.2切り替えです。
YAHOOオークションで手に入れたのですが
リカバリーCDかけた直後にも一度こういう状況になったことが
あります。
マザーの寿命でしたら
やはり中古で買い直した方が良いのでしょうか、いっそのこと
もう一度オークションに再出品しようかと考え中。
>>320 クラリスメール2の事?
一度Internet Incomingをエディタで開いてみ。
内容見ればどんな書類か分かるよ。
Sherlockはカスタムインストールでアップルメニューの中
にあるSherlockを選択してインストールしてもダメだった?
>>322 レスありがとうございます。
Internet Incoming開いてみました。。。読めない(汗)
----
--B6AB7_._.8ADF8.
Content-Type: text/html;
Content-Transfer-Encoding: base64
PGZvbnQgZCB0Z2RmDQp3DQplcWVpbHogaXplcGkgcWJ1ICBocSBpZ2VqeCBoIGpxYWhxZ2Mg
----
こんな感じでした。
Sherlockはインストールログでは
アップルメニューのフォルダの中にSherlock2を更新しました
とログが残っているのですが無いんです。
いろんな所を開いて探しているのですが、Sherlockがないので
上手く探せなくって。。。
こんにちは。
スイッチ(というほどウィン使ってはいませんが)しようて思いまして、
OS9にするつもりで御座います。
OSXは派手なので…
で、OS9はまだ完全に時代遅れじゃないですよね?
絵を描いたりネットやiTunesくらいしかしないと思うんですが、特別OS9でだめってこたぁないですよね?
>>324 アップルは時代遅れと言っていますので、先々色々困ることは
あるでしょう。
画像のアイコンをダブルクリックしても、自動でPictureViewerで開かなくなりました。
「代替アプリケーションを選択して下さい」というウィンドウが開いて、しかもそこにはPictureViewerのアイコンが無いです(HD内にはちゃんとある)。
画像アイコンをドラッグ&ドロップでPictureViewerアイコンに重ねたらいけます。
たぶんリストアの時に、変にシステムフォルダとかををいじったからだと思うのですが、
だれか解決方法を教えて下さい
今MAC OS Xにてノートン緊急修復モードで起動したは良いのですが通常のOSで起動するにはどうしたら良いのでしょうか?起動デイスクの選択ができません、誰かわかる人みえましたら教えて下さいお願いします。
>>327 再起動して直後にマウスを押しっぱなしにしておけば
CDが排出されると思うが。
ただCDが排出されると、勝手にOS Xの起動デイスクが立ち上がるのですか?
HDD上のシステムが氏んでなければね。
CD出てき手、OS Xたちあがりました。本当に助かりました有難うございます。
こちらで聞いても良い内容かどうか迷ってしまったのですが、
分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか?
MacOS8.6で、IEをメインブラウザとして使われている方は、
IEのどのバージョンが一番多いのでしょうか?
IE4.5? IE5.0?
OS別利用ブラウザをいろんなサイトで調べてみたのですが、
どうもOS8もOS9も「Mac」ひとくくりにされてしまって、
OS8.6だけの情報を得る事ができませんでした。。。
MacのOS別に利用ブラウザを知る方法はありますでしょうか???
よろしくお願いします。
333 :
買ってびっくり:03/10/24 23:57
iMAC DVでOS9.2を使用しています。先日ロジテックのLDR-4242F/M
というDVDレコーダーを購入しました。
しかし、対応機種を見てみると同じiMACでも(フラットパネル)しか
対応していませんでした。
何とか使える方法ありませんか。
こんなバカな私に、救いの手を・・・
>>335 やっぱりFinderPopじゃないのか?
>>334 実は、これからハードを購入する予定なんです。。。
OSは8.6と決めたのですが、世間一般的に広く使用されている
バージョンのIEが入っている中古Macを探そうと思っています。
やっぱり最新の5.1.7がメジャーなんでしょうか?
OS8.6のスペック的にしんどい事はないですか???
これからMacを勉強しようと思っているので、ちんぷんかんぷん
な事ばかり聞いて申し訳ないのですが。。。
>>337 世間一般的に使用されてるってのが良く分からないけど
セキュリティ考えたら一番新しい5.1.7使っとけ。
wmvの音だけをmp3に落とす方法
知ってる方いらっしゃいますか?
ガイシュツならすみませぬ。
325さんありがとう
そういうことなんですねやはり。
でもけっこう9以前のユーザいそう
>>297 亀レスどすが、情報を見るで情報ウィンドウを表示させて
アイコンをコピペするっていうお馴染のやり方っすよ。
自分はデスクトップにHDアイコンを表示させてるので
>296の時はそのデスクトップアイコンに対して貼り付けたんですが
今回Finderで新規ウィンドウを開いてその中のHDに対してやったら
デスクトップ上のアイコンにもきちんと反映されました。
HDだと読み込み専用になってることもないでしょうし・・・なんでしょうね。
アクセス権の情報がおかしくなってるとか(て言ってもなんのことかよくわかってないんすけどw)
>>339 BladeEncというソフトでできると思います。
すみません、教えてください。
iMac OS8.6を使用しているのですが、
2ちゃん専用ブラウザで使えるものはありますか?
>>345サン
どうもありがとうございます♪
参考にさせていただきます。
>>345サン
度々申し訳ありません。。。
ダウンロードしたのは良いのですが、
使い方がわからないのデス…。
どこかに使用方法など書いてないですか?
>>307さん
リセットボタン長押しやってみたところ、復活しました!
ありがとうございました。
もう1つ質問なんですが、Interware製のBoosterG3/333を使っているのですが、
外部L2キャッシュは512KBと表示されるのですが、バックサイドL2キャッシュが0Bとしか出てきません
このモデルは1MBのキャッシュがあるはずなのですが、インストールの仕方が悪かったのでしょうか?
カードを挿す前にドライバはインストールしておいたのですが・・・
ちなみに、Boosterinfoで見てみるとちゃんと1MBと表示されます
これは1MBで動作してるのですか?
>>346 使用方法なんて見ないでも、この程度のソフトは使えるのでは?
もう少し、あーでもない、こーでもないとイジってみれ
>>349 そういうスレがあるんですね。ありがとうございます。
>>351 おっしゃる通りですね。ごめんなさい。
いじってておかしくなったら怖くて・・・頑張ってみます。
353 :
インストール:03/10/25 19:11
初めまして。私、ただいま初期型のPowerBookG4 400MHzを使ってまして、
最近内蔵のDVD-ROMドライブが故障したために、AMACOM社の
外付けCD-RW/DVD-ROMドライブ(FireWire接続)を使用し、OS9.2から
OSX 10.2へのアップグレードをしようとしたところ、なんと、CDの中にある、
「OS X Install」をクリックし、インストールを開始しようとしたところ、
「そのインストールディスクは起動ディスクとして選べねえんだよ!」
って、言われてしまい、OSXのインストールが」できません。
一旦終了させて、無理矢理CDからの起動をはかっても、画面がいつまで経っても
変わりません。コントロールパネル内の起動ディスクを見てみても、
OS X Installディスクはハイライトされてなくって、選択も出来ません。
OS9のソフトウェアリストアCDなどは、その外付けのドライブで問題なく
使えるのに、OSX10.2のインストールディスクだけ、使えません、、、。
お手上げ状態です。助けて、、、。
>>348 システムプロフィールで0Bとなってるって事?
だったら正常。
あくまでも、G2Macの場合
カードのバックサイドキャッシュそのものはドライバー依存だから、
ドライバーのコンパネで出てれば正常。
MacのCPUの種類と性能をわかりやすく教えて下さい。
68系とかPPCとかG〜とか、よく分かりません。
例えば
68040 -> intel ix86xxMhz っていう感じだとわかりやすいですけど。
>>303さん
>システムプロフィールで0Bとなってるって事?
そのとおりです。
なるほど、ドライバー依存なのですか、勉強になります。
正常に動いているようなので安心しました。
ありがとうございました。
>>343さん
ありがとうございます。
助かります。
スレッドを見ようとするといつも人大杉に飛ばされます。(IE)の為。マックで使えるブラウザ−教えて下さい。OSは9.2.2です。宜しくお願いします。
>>355 いったい何を基準にしてくらべたら良いのでしょうか?
OS9.1を使ってるんですが、画面(ディスプレイが真っ暗になり薄く見えてる感じで、そのうち起動すらしなくなりました…
OS CDいれてC起動でもダメになりなってしまいました、システム拡張がなんとかってでて、シフト起動しても、まったく起動しません…
つたない文章ですが、わかるかぎり教えて下さい
>>359 まぁ、主観で
>>364 サンクス。私の中では
68k -> i486
G1 -> Pen
G2 -> cerelon300A
G3 -> PenV
ということになりマスタ
OSXを入れてからUSBFDを接続したんですがOS9の時に比べて
読み込み、書き込み、コピーすべて時間がかなりかかります。
なにか改善する方法ありますか?
●2003年 日経ビジネス3/10 特集『この会社から買いたい』
調査期間
2003/1/10-2/5
●「無故障率」ランキング
1位ソニー 78.9%
2位エプソンダイレクト 78.4%
3位デルコンピュータ 78.3%
・
・
・
13位ソーテック 61.1% ←---------- 最下位
●満足度指数(偏差値)
1位デルコンピュータ 58.9% (74.5)
2位エプソンダイレクト 40.3% (59.6)
3位東芝 37.2% (57.2)
・
・
・
13位ソーテック 1.1% (28.3) ←---------- 最下位(11%ではないです[1.1]%)
サイトやLimewireでMp3ファイルをダウンロードすると、
ファイル形式がitune形式ではなく、Quicktime形式になってしまいます。
itune形式のファイルで落とすにはどうしたらよいですか?
ituneはver.2.0.4、quicktimeはver.4.0です。
OS9.1用の、無料のリアルプレイヤーのダウンロード方法はどういう風にすれば良いんですか?
Mac OS 9.1で使える軽いPDF閲覧ソフトってなんかありませんか?
もっと軽いのないっスか?
現在4MBのビデオカード使ってるのですが、ADSLにしても
ここ2ちゃんねるのような縦長テキストのような物の描画の
遅さが気になります。8MBや16MBのビデオカードに変えると
2D描画の時間も劇的に変化するのでしょうか?
タイプ2:エラーってなんでつか?
>>379 それはブラウザの問題のような気がするよ
CUBE(OS9)でPhotoshop7をつかうと重いですか?
800MHzとか1GHzと比べると結構違うのでしょうか
384 :
困っています:03/10/27 12:52
Mac OS9です。
ワード(Microsoft Office 2001)を使っているのですが、最近、印刷しようとしたり、他のワードファイルを開こうとしたり、何かアクションを起こすたびにタイプ2や3のエラーが出てしまうようになりました。
また、「編集」や「挿入」などの機能を使おうとしてマウスでクリックしても、うんともすんともメニューが開きません。
メモリが足りなくなったのかと思い、ワードに割り当てるメモリを増やしてみたのですが、全く変わる気配ナシです。
HDのメモリじたいが足りなくなっているのでしょうか。
機械オンチでパソコンのことは全然わからないのですが、仕事でどうしてもワードを使う必要があるので、大変困っております。
超初歩的な質問で申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願い致します。
できるだけ早く教えて欲しいのですが、
mac os8.6で、フルスクリーンのスライドショー可能な画像ビューワーって何かありますか?
今まではPresenterActiveを使っていたのですが、
いきなりJPGが表示できなくなり、他のビューワーが急きょ必要になりました。
Carbon Libが入ってない上に、なぜかダウンロード不可能でして、
Carboを必要とするものは使えません。
さんざんこの手の質問はガイシュツと思いますが、
過去レス検索してる時間がないもので。
どなたかおして下さい。よろしくお願いします。
新板で聞いた方が早いかも。
すいません。G3(バージョン分からないけどツヤのないグレーの縦長のヤツ)で
仕事させられましたが、新しいMacのキーボードに慣れているので凄い使いにくい
接続部分がUSBじゃなかったんですが、持って行けば使えますか?
>>387 ADBなら物理的にUSBの端子は刺さらないし....
>>385 Graphic Converterってどうよ?
新板でレスがないようなので、こちらで再度お聞きします。
ベージュG3で8.6を使用しております。
再インストール後、変換時に「中文」「Korean 」が
日→英の間に入るようになっちまいました。
つまり、ことえりメニューに3種類、言語(?)が増えてます。
何を捨てたらコマンド+スペースバーの入力変換時に
日→英のシンプルに戻るのでしょうか?
よろしくお願いします。
携帯電話のメモリやメールを編集するソフトを探して
いるのですが、ウィンドウズ版ばかりでMac版が
みつかりません。知ってる方いましたら教えてください。
>>387 そのレベルの質問をしているようじゃまず無理だね
まあ使わされてるってんだから拡張カードの追加なんてできんのだろうけど
多分、98年頃に購入したiMacDVを使用しています。
昨夜普通に電源を切り、今朝立ち上げようとしたら、
”じゃ〜ん”と音がして緑のランプ(電源ONの)は付くものの
画面が真っ暗なままです。
これはハードディスクがパーになってしまったのでしょうか?
以前もおなじことがあって、修理に出したらハードディスク交換され、
バックアップを取ってなかったので、すべてを喪失しました。
今回も同じとすると、修復する方法はないでしょうか?
せめて受信したメールだけでも再生できないでしょうか?
ちなみにOSは9.12だったと思います。
よろしくお願いします。
CRTの故障 4万
なぜモニタよりHDDを疑うかが謎
スマン流し読みしてた
CRTiMacだったら自分でHD交換できませんか。
慣れれば10分くらいで交換できますよ。
って、その前にCD起動できるかどうか試してみました?
電源が入るのならCD呑み込んでくれそうなんですが。
Macのオンボードのサウンドカードが死んだので安いPCIのを買おうと思って
アキバで探したら対応OSが95〜XPしか書いてないのだが
Macでもおkですか?
OSは9.1です
ちなみに買おうとしたのは、名前は分からないが玄人志向の\880だったやつ
>>399 苦労と試行を重ねて、がんがってください。
ご武運を。
_, ._
( ゚ A ゚;) サウンドカード?
>>394 ってかその前に
本体横のリセットスイッチは押してみた?
8500/150 OS8.6 64M を使ってます。ブラウザとメーラーの軽いやつを
教えていただけませんか?。IEが糞おもいのです。
個人ユースなので多少見れないページがあってもいいです。
新しいの欲しいけどかねないよー。
機能制限があっても、軽い2chブラウザも紹介してくれませんか?。
macを立ち上げてしばらくすると
マウスの動きが超鈍くなるのですが
内蔵電池の寿命でしょうか?
7年使ってます。
腕が疲れている。
マウスが汚れている。
マウス環境が悪い。
接続が甘くなっている。
マウス自体の劣化かも・・・
窓の人からCD-Rをもらったんですが
入れると読み込めないので初期化するか、と聞かれてしまいます。
Macでは見れないんですかね?
書き換えてもらうしかナイ?
>>406タソありがとう!
てっきりハードの問題かとおもてました。
さきほどマウス買ってつけかえたらスムーズに動くようになりますた。
imac266 or 333が今新宿で一万五千円なんだけど買おうか迷い中…
どうおもう?
10年くらい前のMacについてた,使い方ガイドソフトってなんてやつでしたっけ?
>>407 Joliet Volume Access
ttp://www.tempel.org/joliet/ 下の方に行くとあるver.1.4.2がフリーウェア。
解凍したら中にある機能拡張ファイル(ライブラリ形式)を
機能拡張に放り込む。
それでもダメなら
『CDをクローズする(もしくはディスクアットワンス)』
に焼き直してもらう。
古いMacのドライブだと、読めない形式もあるから
機種も一応書いてね。
(古いMacで読めない物→マルチセッション形式とか。)
9.2です。
プロキシ接続を試したところ、
IE起動でそのプロキシサーバのホームページらしきところに
飛ばされるようになってしまいました。
ホーム設定が書き換えられたわけではないようです。
googleなのですがホームクリックで一応googleに
飛ぼうとはするのですがやはりそのサイトに飛んでしまいます。
一応IE入れ替えたのですが改善しません。
他にどこを見ればいいのでしょうか?
>>412さん
ありがとうございます。
PPC G3 OSは8.6で
教えてもらったのを拡張機能に放りこんでみたんですが
CD入れても働いてくれなくて、また初期化するか?と(⊃д`)
↑
あ、もちろんプロキシはOFFにしてあります。
今MacOS9.1を使っていて、Appleのサイトから9.2.1と9.2.2のアップグレードをダウンロードしてインストールしようとしたのですが、
「このシステムではアップグレードできません」みたいな警告が出てしまいインストールできません
機種はPowerMac9500で、カードはInterwareのG3/333を使っています。
どうしたらいいのでしょうか?
417 :
まじめくん:03/10/29 23:58
>309
>310
亀レスですが、さっそくYオークションでトランス買いました。
しかし、もとのトランスの半田吸い取りがうまくいかず、
iMACは放置プレイ中。
あぁ、下手に修理するよりもiBOOK G4買った方が良かったかな・・・。
418 :
まじめくん:03/10/30 00:00
>416
うちは PM7600/200 改造 G3(メルコ)ですが全く同じです。
9.1からはアップデートできません。そのまま9.1で使っています。
419 :
まじめくん:03/10/30 00:02
>409
主観になりますが、メモリ・HDそれにマザーボードの先々のことを
考え、もちろんOSXにするならやめた方が良いと思いますが。
結局いろいろ増設するとeMAC(値下げした)買えるから。
420 :
まじめくん:03/10/30 00:04
>383
うちではG3 400でイラストレータ10とかPHOTOSHOP6使って
いますが、慣れればそんなに遅くないですよ。
なにをするかによりますが、個人使用で使う限りまだまだ現役です。
>>416 >>418 G2じゃ9.1から9.2に上げようとしても
何にも使わないんじゃインストーラーが機種ID見てハネるっつーの
そもそもG2は9.2の対象機種じゃないし。
上げたいんだったら9.2Enabler Kit使え。
>>414 んじゃあ、トラックアットワンスで焼いてるかもしれない。
G3純正のドライブじゃ読んでくれないと思う。
ディスクアットワンス(もしくはCDをクローズする)
で焼いてもらいなさい。
>>403 ブラウザはiCab2.95を、メーラーには、PostinoClassic1.6.1を
お勧めしますです。軽くて使いやすいですよ!
>>409 使用目的によると思うけど、ネット専用マシンくらいならまだまだ
充分すぎる程使えます!RAM増設の費用考えて決断して下さいま
せ。
5年くらい前に買ったiMacなんですが
キーボードの感触が固く重くなって。。。
これってキーボードを買い換えた方がいいんでしょうか?
それとも修理とかでなんとかなります?
424 :
無線LAN:03/10/30 13:02
使用機種●iMac 1999年夏発売のiMacDVスペシャルエディション(グラファイト)
OS●9.22
聞きたいこと●無線LANを使えるようにしたい
状況●出張で20日間ほどホテルに住みます。
そこでは無線LANが使えるのですが、ノートパソコンを持っていません。
そしてノートパソコンを買えるだけのお金は今はありません。。
そこで乱暴ですが、デスクトップのiMacを宅配便で送って使おうと思います。
で、無線LANを使えるようにしたいのですが、何を買ってこればいいのかよく分かりません。
カードとUSBアダプタかなーと思ったんですが、
ビックカメラのサイトで見たらウインドウズしか使えないようですし。
AirMacってのがそうかなと思ったんですけど、OS?ィ以上しかダメみたいですし。
どなたか、お教えいただけたらと思います。よろしくお願いします。
非常にビンボー臭いな・・・
ホテルも迷惑だろうなー
中古買えよ 6万も出せば中古ノート+無線LANカードくらい買えるだろ
ネットだけなら
カシオのPDAラジェンダBE-500 20,000〜9、800円
+無線Lanカード6000円程度で
いいかデスクトップは持ち込むなよ
WEBとメールの送受信だけだったらいっその事
中古のPB1400でも買ったらどうだ?
エー別に良くない?
良くないよ そこまでしてネットしたいか?
正直キモイ
仕事で使うんじゃなくて?
20日ヒマならプレステでも買えば
>>429 普通輸送のリスクとかホテルに迷惑だって事考えない?
輸送のリスクはともかく
片手で持てるimac持ち込むのが迷惑だろうか?
仕事で20日もホテル泊まり込むなら
もっといろいろ持ち込むでしょ?
大体そのための無線LAN完備「ビジネス」ホテルなんちゃうんかい。
とりあえず424出てこい
片手で持ち運べれば何でもアリ?
巨大なパソコン持ち歩いてキショイと思わない?
んな事言ってたらお仕事出来ないよ
どんなマクでもむき出して持ち運ぶなど、言語道断だ。自ら
漏れはマカだ!って宣言しているようなものだ。
他人に見られなければいいのかw
とはいえCRTiMacをへたにモバイルすると
振動で内蔵HDが逝ってしまう可能性があるのでおすすめしないす。
2度もヘタをやった俺は逝ってよし。。。
CRTiMacて片手で持てるのか・・俺は両手で持ったんだが
438 :
無線LAN:03/10/30 23:30
みなさん、いろいろなご指導・ご指摘・フォローなどありがとうございます。
ホテルに迷惑かどうかについてですが、すでに電話で確認し、OKをいただいております。
433さんがおっしゃるとおり、お客が部屋で仕事をできるために無線LANを最近設置したとホテルも言ってました。
また輸送に関しても、手持ちというのは考えてませんでした。
充分安全に梱包して宅配便にて発送するつもりです。
いろいろと仕事に必要なデータが入っているのと、またそのやりとりが必要なため、
今使っているマックを持ち込むという形をとることにしました。
(でも、437さんの体験を知り、万が一のことを考えると宅配便はちょっと怖くなってきましたが。。)
中古ノートもほんとに情けないことに今のぼくにはギリギリなんですけど、探してみます。。
けどなんとか、根本的に別の方法をとることなしに、できる方法・機器も引き続き調べてみようと思います。
どうもありがとうございました。
もれは引っ越し3回楽勝だったよ。imac。
箱は捨てちゃってたから
プチプチシートで適当にくるんで業者トラック。
あとアップル修理センターの2往復は万全の梱包で問題無し。
440 :
まじめくん:03/10/31 00:05
iMACならUSBポートがある→USBの無線LANアダプタだけで
いいんじゃない?
うちの場合、オークションでWINノート1万以内でゲットして
マックエミュレータ入れて遊んでるよ。もちろんコンシューマ
ゲームマシンのエミュレータも。まぁいわばファミコン・
スーファミ。マック・ウイン全部持ち込んだみたいなもんだ。
iMACそのまま持ち込むのはしんどいような気がするけれど。
>>422 >
>>403 > ブラウザはiCab2.95を、メーラーには、PostinoClassic1.6.1を
> お勧めしますです。軽くて使いやすいですよ!
>
遅くなりましたがありがとう。
icab入れてみした。大丈夫みたいです。メーラーはホットメールをつかっている事も有り、アウトルックエクスプレスにしています。
そのうち乗り換えたい。
ひとまずありがとね。
>>438 パソコンの梱包のバイトした事あるけど
パソコン触った事無さそうな人もいて扱いは雑だよ。
少なくとも俺は絶対頼まない。
当然バックアップは取るだろうけどメインマシンを短期使用の為に長距離
移動させられる感覚が分からん。
すまぬ、imacボンダイでOS9.1だす。
田舎もんの徴初心者だぎゃ、よろしゅうオカマしてだす。
アイコンパレードで、最近インストしたソフトの1つアイコンに
赤いバッテンがつくのは機能が働いてない表示ですかいの?
ともすれば、どういう作業をすれば、アイコンパレードの×を取れるのか
クソみたいな質問だろうもんを教えてくだされますか?
446 :
まじめくん:03/10/31 03:16
>445
具体的になんのアイコンかいの?
CDRとかタブレットとか、機能拡張がインストールされているのに
機器が繋がっていない時によくでるだよ。
447 :
まじめくん:03/10/31 03:20
以前、iMACのモニタの電源が入らない(映らない)件で
ここにカキコしてアドバイスいただいた者です。
結局、ホワイトバックトランス(HBT)を入手して
交換したんですが、ダメでした。
電源は入るんですがモニタが映らないiMACボンダイ233
の使い道について、安上がりで、なにか良いアイデアが
あればまたアドバイス宜しく願います!
見たところ、モニタの出力を外へ出せばマザーボードや
HD/CDは大丈夫そうなんですが、出力だけ別のモニタ
にすることは可能でしょうか?
>>448 ホビーユースのライトユーザーには分からないんだろうな
>>442 まともなノートタイプがなかった時代は、クラシックなんかを
背中にしょってモバイルパソコンとしておりましたが、なにか?
自転車で移動しておりましたが、なにか?
うはw
歳ばれそ
>>447 フライバックトランス(FBT)でつよ。
きちんとつまみで調整しましたか?
しないと真っ暗で映ってないと思ってしまう場合もあるよ。
もういちど確かめてみてね。
CDを外してそこからケーブルを出して、
モニタ外付けというのはできたような…
旧板のどこかにもそういうカキコがありました。
熊タンが外付けで使ってたっけなぁ…
インターネットでリンクのアイコンをクリックしても
新しい画像が表示されないのれす。
ページへのリンクは逝くのですが画像のアップとかの表示がされません。
何が足りないのでせう?
IEでもnetscapeでもダメでつ。
>>450 だからどうした?
2003年にiMacを出張先に持ち込むアホの話をしてるんで
コンパクトMacを持ち運ぶなんて13年前じゃ当たり前の話
を得意げに自慢されても別段驚嘆には値しないのだが。
>>453 リストラされたロートル親父の寝言に釣られちゃダメ
月9は再放送のこの時間に見るのが一番面白く感じるな
>>447 オイオイ、まさか自分で交換したのかよ・・・
死ななくて良かったよな・・・
なんか最近、本人不在で罵り合うのがブームになってねえか?
ちょっと笑ってしまうけどな。
459 :
まじめくん:03/10/31 18:42
>457
2300万ボルトの高圧でも耐えるのがまっかーなのである。
というのは嘘でまじで自分でやりましたよ。
だって部品代2500円ですんだんだから。まじでね。
460 :
まじめくん:03/10/31 18:57
>451
アドバイスありがとうございます。
つまみは元のトランスと同じ位置に合わせました。
もう一度開腹する気力が沸いてこないので、もうしばらくおいてから
もう一度開腹調整してみます。
ところで熊たんってだれ?
iMACの改造でおすすめサイトがあればまた教えてくださいな。
461 :
まじめくん:03/10/31 19:13
>451
あ、、参考までにトランスの調整つまみの参考値
をおおよそでいいんでお教えください。
調整値のデータシート知ってる奴がここにいると思うか?
動くgifマクじゃ保存できないんですかね?
普通に保存してquicktimeとかIEで開けば動くとこ見られるでしょ。
どうか教えて下さい。
G4/400 OS9.0.4でIE5.1にてyahooのtopブラウズすると
2〜3分待たされてやっと表示されます。
その間Finderや他のアプリにも切り替えできません。
他のサイトでもいくつか同じ事が起こります。
IE4.5やNSでは起こりません。
ちなみにスクリプト・JAVAとも無効,クッキーはサイトごとに警告です。
>>467 ADSL1.5Mです。
む,
>>466って質問になってませんね。
「何故yahooといつくかのサイトでこんなに待たされるのでしょうか?」
お願いします。
>>463 情報ありがとうございます。
実はこのサイトの制作者から購入したんですyo.
うーん、もう一度開腹してみます。
うまくいったら報告しますね!
>>466 うちはG4QS/733でIE5.1走らすと良く考え込む事が多くて
eMac使ってる友人に聞いたら同じ症状が起こるって言ってた。
G3機で走らせる限りじゃそんな症状出無いんだけどね。
で改善されるかと思って5.1.7まで試してみたけど5.1は全部同じ。
特に5.1.7は使ってると頻繁に落ちるし固まるしシステム巻き込んで
氷らせるって症状が起こるんで仕方なくIE5に落した。
2ちゃんねる初心者です。よろしくお願いします。
早速ですが、音楽CDのプロテクトの外し方を教えて頂けないでしょうか?
そして、Macユーザーなので、Macでのプロテクトの外し方を教えて頂けると嬉しいです。
>>471 外すも何も、iTuneで取込みボタン押せばオッケーっすよ?
まあ、ドライブの種類によっては駄目な場合もあるが。
時々、そのまま取込み押しただけじゃダメな場合あるんだが
そんな時は
1)2曲目を再生
2)すかさず取り込みボタンをポチっ
3)あ〜ら不思議1曲目が取り込めるじゃありませんか〜〜〜
OS10.2を使っています。
CD-Rにファイルを焼こうとすると、
700MBのCD-Rを入れても、650MBぐらいしか書き込めません。
OS9だと、700MB分の書き込みが可能ですが、
なにか設定を間違えているのでしょうか?
>471
違法です。
一応、通報した。
>>471です。
すみません、買ったCDがMDに録音できなかったのでちょっと聞いてみたまでです。
言い訳に聞こえるかもしれませんが、違法行為だとは知りませんでした。ごめんなさい。
本当に反省しています。もう、プロテクトを外すことは聞きませんし、実行しない事にします。
これからは、ちゃんと考えてから書き込むことにします。すみませんでした。
QuickTimeって、*.avi形式のファイルに対応してないんですか?
音声はちゃんと聞こえるのに、
映像が見られない状態になってしまうのですが・・・
OS8.6でQT6を使っています。よろしくお願いします。
>>470 情報ありがとさんです。
原因は。。。MSに尋くしかないのか。。。
>>453 >2003年にiMacを出張先に持ち込むアホの話をしてるんで
俺にはおまえの方がアホに思えるが?
普段、出張とかあまりなくモバイルパソコンを所有する必要が無く
自宅にデスクトップを持ってる奴、多いだろ?
そういう奴が、急に研修だので出張に行くことになった場合は
どうするんだ?そりゃあお前さんは金持ちなんだろうから
ノートパソコンを買えるんだろうが、そういう奴ばかりじゃないんだぞ?
それより、ののしるだけのレスなんか付けなくていいよ。と言いたい。
ちょっと頭いい(つもりの)人って
自分の理解出来ない事を無闇に否定したり排除する傾向にあるね。
頭がかてえ
>>478 新なら答えがわかるってことっすか?逝ってきます
>>481 479はカラクラ時代からMac使ってる癖にノーパソひとつ買えないような
水飲み百姓なんだから相手にするなって。
>>479 20日程度の滞在の為に無線LANアダプタ買ってiMacを宅急便で
発送出来る人なら十分金持ってると思うんだがw
>>483 カラクラどころか恐らくSEやPlusの頃の話だと思うぞ。
会社に置いてあるパフォーマ5440の電源が入らなくなってしまいました、
パワーキーは無反応、電源スイッチを入れたときのブッンという音もしなくなってしまいました、
内臓電池が切れるとこんな症状になりますでしょうか?
なにぶん初心者なものですからよろしくご教授のほどお願いいたします。
マッカーって各PC系板で散々Windouzは
貧乏人専用マシンとか言ってなかったっけ?
中古のPB3400+無線LANカードの組み合わせでも¥20000も
出せばお釣くると思うんだが。
きたきた。
ドザって荒れるところに顔突っ込んでくるよな。
ところでWindouzって新手の窓互換OSか?
>>487 2chなんかで煽ってる極々一部のアホの言動を真に受けてるの?
ミナサマ。"ここで喧嘩しないように"
と1に明記されておりますです。伝統的に。
492 :
まじめくん:03/11/01 23:53
楽しくいきましょう。初心者の部屋なんで。
OS9.2でWindows Media Player 7を使用しています URLで開いた動画を再生後ディスクに
保存するにはどうすればいいのでしょうか よろしくお願いします
拾ってきたPPC7100のOSを7.5.3(appleのhpから入手)に上げたら
文字化けしてしまいます。
もちろん起動できるCDなんて持っていません。
どなたか助けてください。
マックで見れる2chブラウザってどこいけば
ダウンロードできますか?
人大杉でみれない・・・
MAC OS9で.gca の拡張子を解凍したいのですが、出来るものなのでしょうか?解凍ソフトダウンロード出来る所が有りましたら教えて下さい。
ADB拡張キーボードって1種類でつか?
ファンクションキーがあってアスキー配列なのはいいんですが
キーのへこみがもう少し欲しいんです
なんかないですかね?
拡張の2ってのがあるけど1との違いを教えてください
会社のどっちか忘れた
キーの具合はどうでつか?
もし既出でしたら、すいません。
OS9.2でWindows Media Playerを使っています。
wmvのファイルをクリックするとIEの方に壊れた文字が一杯出てきますが、恐らくこれってブラウザがwmvって事をちゃんと認識していないんですよね? だから毎回ファイルをディスクに保存って作業をしてから見ているんですけど。
これって何とかならないものですか?
>>503 ファンクションキー(F1〜F15)があるのが2
大きさが1に比べて2はやや大きい。
かな/英数キーが2にはない。(コマンド+スペースで切り替え)
OSX10.0でリアルワンプレイヤーってできないんでしょうか?
起動すると中止されてしまうんだすが
非対応なのでしょうか?アイコンはちゃんと表示されているんですが?
>>506 それはreal.comのサイトで調べてきてとしか言いようがないな。
対応するOS XのVer.の事はちゃんと書いてあるよ。
Excelをメインに使用しているのですが、
操作中にマウスが意図しないところでクリックになってしまい
デスクトップに切り替わってしまうことが頻繁にあります。
デスクトップをクリックしてしまっても
Excelから変更しないような設定はありますでしょうか?
よろしくお願いします
iBook OS9.2.2 Excel2001
>>508 Excelを画面イッパイに拡げておく。
>509さん
レスありがとうございます
それ試しましたが、結果は惨敗です・・
書式バーとかのわずかにデスクトップが見えているところが穴です
**********************************************************
デスクトップをクリックしてしまっても(略)
**********************************************************
ここが私のポイントです
ユーティリティでもあればと
>>510 一般設定でバックグラウンドにディスクトップを表示するのチェックをはずしておくってのはどう?
ちなみに一般設定はコントロールパネルね
>Nさん
レスありがとうございました!
まさにこれです!!
この感じです、いやー快適になりました。
誤操作での不快感がなくって大変GOODです!
引越しのため古いマックを捨てようと思ってるのですが、
ハードの情報を完全に消去するためには、どうすればいいですか?
あと捨てるにあたって気をつけた方がいいことってありますか?
教えてください
中開けてHDDを出して割る
>>515 ドライブ設定のファンクション→オプション設定で
「全データを0」にチェックいれてください。
>>517 ごめんなさい。
全くどうしていいのかわかりません。
どこをどうすれば、そのような操作ができるのですか?
MacとWinのファイル共有スレがあったと思ったんですけど
ご存知のかた、誘導おながいします。
macos8.1の入っているimacに9.1jを入れたら
文字化けした爆弾が出て起動できません。
どうしたらいいですか?
>>515 いらないマクなら是非俺にください。
中の情報は責任を持って目の前で消去しまつ。
>>518 OSの入ったCDは持ってる?もっていれば次の事すればOKかと
1)Macを立ち上げる
2)CDを入れ、再起動を選びキーボードのCを押し続ける
3)CDから立ち上がったら、CD内のユーティリティフォルダ内のドライブ設定というソフトを動かす
4)ドライブ設定ソフトのファンクションメニュー内のオプションを選択
5)全データを”0”の項目にチェックを入れる
6)あとはドライブの一覧から内蔵のHDを選択し、初期化ボタンをポチッと♂
以上の操作でHD内のデータは完全になくなります。
使ってるOSのバージョンも書いておいてくれると、ありがたかったな。
4年間も苦楽をともにしたPBのハードディスクが部分部分で破損!!
特定のソフトは起動しないし、クイックタイムがインストールできない!!
こまりました( ´_ゝ`)
仕事が進まない・・・・
そこで同僚が持っているHDDをいただき早速装着することに・・・
コネクタは難なく接続できたものの、本体が認識してくれない(*´д`;)
システムプロフィールのデバイスとボリュームを見てみると、HDDの
情報はあるものの、マウントされておらず。
フォーマットせんといかんやぃヽ(#`Д´)ノと思ってはみたものの
内臓のHDDのフォーマットってどうやるのでしょう?
長年マックを使ってきたけどこのようなトラブルは初めて・・・
PBでの内臓HDDのフォーマットってどうやるんでしょうか?
どなたか知っていたらご助言お願いします。
[ドライブ設定]というソフトは使ってみましたか?
当方、PBを所有していませんので環境はよく分かりませんが
G4でHD増設したときは[ドライブ設定]でフォーマットしました。
529 :
すんません:03/11/04 14:25
ある日、Macを立ち上げると「タイプ29のエラーが起きました。
アプリケーション”ファイル共有機能拡張”は予期しない理由で
終了しました」とのダイアログと共にフリーズ!
以下の対処法を講じたのですが・・・
・PRAMクリアで再起動〜効果ナシ
・機能拡張オフで再起動〜うまく起動する
・ファイル共有しているフォルダを削除して立ち上げる〜やっぱりエラー
・システム再インストール〜やっぱり起動直後にエラーが出てフリーズ
当方の作業環境は以下の通りです。
・OS 9.1 PowerMac G4 400MHz
・LANケーブルで他のMacと繋いでます
ちなみにエラーが発生する前日に内蔵ハードディスクの増設を
行っておりました。増設したディスクはデータ置き場として
使ってます(システム入れたり、起動ディスクとしては使用していません)
んで、増設したハードディスクを「起動時にマウントしない」で
起動させるとうまく立ち上がります。やっぱり増設した
ハードがいけなかったのでしょうか?増設したハードディスクは
UltraATA 40GB 7200rpm(BUFFALO製)です
すんませんが、タイプ29のエラーについてどなたかご指南を・・・
>>529 情報をもう少しいただけないでしょうか。
1.HDをマウントする際には、他のMacとLANで
ネットワークを組んでいるのでしょうか?
2.完全なスタンドアローンな状態でもエラーがでますでしょうか?
(外付USB等不要な物をすべてはずした状態でということです)
3.HDの正確な品番などが分かりましたらお願いいたします。
エラーの発生を絞っていけば答えに早くたどり着けると思いますので
よろしくお願いいたします。
>>530 えーとですね、
1.HDをマウントする時ですがLANで他のMacとつながってまつ。
2.スタンドアローン状態でもエラーがでまつ(泣)
3.増設したHDですが、詳細は以下です。
BUFFALO製UltraATA 40GB 7200rpm 品番HD-H40FBです。
初期設定の「ファイル共有」関係のフォルダを捨ててみたり、
機能拡張マネージャーのメモリ割り当て増やして
みたり(意味ない?)したんですがやはりだめでつ・・・
お助けください〜
>>527 OS9ならインストールCDから起動して
>>528。
OSXなら同じくインストールCDから起動して、
インストーラーが起動したら日本語にして(英語のままでもいいですがw)
メニューバーのInstallerから「ディスクユーティリティーを開く...」を選び
消去またはパーティションで初期化する。
OS9を使うなら「Mac OS 9ディスクドライバをインストール」にチェックを入れておく。
それから誤爆なのかもしれませんがマルチはNGなので注意して下さい。
あっちにもレス付いてるから謝っとくのが吉。
ぬわ!直りますた!
ATMのメモリ割り当て増やして
増設した内蔵HDに置いてあったフォントデータ
(ATMでアクティベートに設定していたフォント)を
マスターHDに移し替えたら何の問題もなく起動!!
謎です。ATMもシステム起動時にフォントをアクティベートに
するために動いたりするんで、ひょっとするとそれが関係
してたのかなあ・・・謎です。仕事上かなりの数のフォントをATMで
管理してたので、そのへんで無理がかかったのかも知れません。
お騒がせしますた。御協力してくださった方に感謝!!
>>534 ネスケで見てキャッシュからサルベージしる
>>534 質問の仕方を知らないおこちゃまのようだな。
質問
学校にあるMacで2ちゃんに書き込みをしようとしてもできなくて
困っています。
「プロキシー規制」とか「80番ポートが空いています」とか
文字が出てきました。さっぱりです。
この80番ポートというのは何でしょう?
教えて下さい。お願いします。
>>539 学校で2chなんか見てんじゃねえよ!ってこった。
大人しく勉強してな。
>>538 もしかして、一つ聞きたいんだけど、
入っていたOS8.1はどうした?
そのままにして9.1入れたのか?
それとも一旦HDを消して入れたか?
(もしくはパーテーション切って入れたか)
8.1というのが引っ掛かるんだけど、
文字化けして起動するのはOS8系までの症状だから
起動そのものはOS8で起動してるっぽいのだが。
(OS9はシステム異常でも日本語で表示される)
システムが1パーテーションに2つ(OS8とOS9)入れて無いか?
入れてるならCD起動でHD開いて
OS9のシステムとOS8のシステムを一旦フォルダ作って各々まとめて
起動ディスク→HDではなく、OS9 のシステムフォルダを選ぶ。
これでどうだ?
一番手ッ取り早いのはCD起動→ドライブ設定→HDを『HFS+』で初期化
→OS9再インストールなのだが....。
キーボードからの入力を全く受け付けません。マウスとキーボードの電源ボタンだけは正常に動作します。キーボードはiMac純正のusb。osは9.1です。
>>542 あーごめん
自分も昔imac使ってた時よくその症状なって
自力で必勝法発見して対処してたんだけど
やり方忘れちったよ。
お尋ねします。
imac(OS8.5)でADSLにしてる方(もしくはしてた方)は
いらっしゃいませんか?
友人が、所有するimacでADSLの設定をしたら
「鍵マーク」が出てブラウザが開けないと言うんです。
プロバイダはDIONで、申し込みの際にOSのバージョンに問題はないと言われ、
再度確認したところ回線は正常に繋がっていて設定もきちんとされているとのこと。
問題はどこにあるんでしょうか。
Macのサポートに電話したところ「ADSLは無理なの"かも"しれない」と
あいまいな答えが帰ってきて、その後は
「バージョンを9に変える(それでもできる保証はない、OS9のソフトが今更
手に入るのかもわからない)」それか「もう一度NTTに電話してください」と
意味が不明で明確な解答を得られなかったそうなんです。
なにか対策法などありましたら御教授願えませんでしょうか。
友人も困り果てています、どうか助けてあげて下さい。
ある時から「聞かれる」という単語を入力(変換)すると、ウィンドウが勝手に閉じてしまうようになりました。
シンプルテキストでも、ネット上の掲示板に書き込む時や、マクモエで書き込む時も同様になります。
どこかでそういう設定をしてしまったのかもしれないのですが、
どうやったら直るのかわかりません。
教えて下さい。
よろしくお願いします。
iBook PowerPC G3
OS 9.2.2
聞かれる..........
なんとも無いな、とりあえずオレのはだいじょぶだ。
聞かれる....
ATOKならそういうトラブルあったけどな。
聞かれる
「聞かれる」と入力すると異常終了の件、ネタかと思ったらマジにあるんだw
どういう仕組みなんだ?
>548
他のソフト入れたんなら、そこを疑って探してみてから発言しろよ〜。
おかしいので、すぐにここに質問しにくるなよ。
お前らまだ9以下(機能もX以下)使ってるのか・・
哀れw
>556
俺は週末に7.5.5にバージョンアップしたぞw
いいんだよ、ちょっとiPodと同期できないだけじゃん! ショボン
聞かrXd・@/gt
新参者はMacOSの素晴らしさというものを分かって無いようだな
ちなみに俺は8.6を使い続けるだろう
いや...色々と理由はあるんだけどね....
突然すみません〜
DT266を使用しています。今まで使ってたマルチスキャン15のモニターが
遂に寿命のようで、譲って貰ったシャープの液晶LL-T155Aとゆタイプを
繋げたいのですが接続には変換アダプターとゆうモノが必要なんですか?
液晶モニターからはミニD-sub15ピンが直接出てます。
まぬけな質問だったら重ねてすみません...
>>562 意味が分からないんだけど?
その貰ったモニタがDT266に刺さるなら変換しなくても良いんじゃない。
>>546 iMac(OS8.1)でADSL環境です。プロバイダはDION。何の問題も
なく繋がってますよ。
>友人が、所有するimacでADSLの設定をしたら「鍵マーク」が出
>てブラウザが開けないと言うんです
意味がわからないです。ブラウザでモデムの設定が出来ないので
しょうか?他のブラウザではどうですか?
ささらないです。DT266はD-sub15ピンとゆうやつで
貰ったモニタはミニD-sub15ピンとゆうタイプ?です。
変換アダプタだけで繋げるとしたらその辺の量販PCショップで売ってるモノ
なんでしょうか?
>>565 売ってもいるけど、大抵のモニターには付属されているもんよ。
と言っても最近の事情だと付属されていないかもしれない。
身近なwinな知り合いがいたら、使わずにゴミ同然に保管されているかもしれないな。
ハードオフのジャンクで運良く出会えたら100円で買える。
ありがとうございます。探してみます。
質問です。初期imacにLANハブ(無線LAN内臓ハブ)をかませてLAN経由からネットに接続できません・・・
WINだと、LANをさして終わりなんですが、MACだと設定が要るのでしょうか・・・
ハブには接続されてなさそうな文が・・・(IP出無いんです)
OSは8.5です。自分でいろいろ検索したんですが、ダイヤルUPのやり方しか出てきません・・・TT
どなたか教えてくださいTT
↑で、ケーブル接続です。(ストレートケーブル)
>>553 ATOKに本当にそういう異常があるんですね、私のだけがおかしくなっているんだと思ってました。
まだエラーが出てアップデートできてませんが、これで手がかりが見付かりました。
ありがとうございました!
>>555 私は全くの無知で、ATOKも知り合いが入れてくれたソフトでして、
この不具合もしばらくは気が付かず、気が付いてからも最初はシンプルテキストの物だと思っていました。
入れてくれた人に聞いても「んなわけない」みたいな感じだったので、
こちらでお聞きしました。
申し訳ありませんでした。
>>570 あんまし「入れてくれた」とか言わんほうがええよw
>>568 アップルメニューのコンパネから
APPLE TALKとTCP/IPの設定をやり直す。
>>541 はい。そのまま入れました。HDの削除もパーティション分けもしていません。
で、教えていただいた方法をやってみようとしましたが、HDにはシステムフォルダは
一つしかなく、コントロールパネル→起動ディスクでみても、MacOS J1-9.1 と言うのしか
ないようです。
パーティションは、基本4Gと拡張4Gにわかれているようです。ってか、ぜんぜん
分かっていないので、変なことをいっているかもしれません。
んでもって、CD-ROMにはいっているシステムフォルダを、
HDにフォルダを一つ作ってその中にコピーして、そこから起動
してみたら、今度は、日本語で「CDからじゃないと起動できないよ」
と言うような意味の爆弾メッセージが出ました。
>>572 > んでもって、CD-ROMにはいっているシステムフォルダを、
> HDにフォルダを一つ作ってその中にコピーして、そこから起動
> してみたら、今度は、日本語で「CDからじゃないと起動できないよ」
> と言うような意味の爆弾メッセージが出ました。
当たり前だw
素直にクリーンインストールしる。
あえて、マルチさせてください。
えっと、今クラシック環境でEntourageを使っているのですが、これを
WINのOutlookにデータ移行ってできますかね?
EntourageはXもあるので場合によってはこっちに移行してからの方法でも
かまいません。
仕事上どうしても必要なので、どなたか分かる方教えてください!
ネットで探しても逆のパターンしか見当たらないんですよね。。
よろしくです!
>>573 やはりそうですか。なんとかデータを消さずにおきたかったのですが。
バックアップ用のデバイスが今ないもので・・。
>>575 パーテ切ってるなら必要なデータを一方のパーテに移植してから
システム入れるパーテをフォーマットしてインストールすれば
良いだけのことやん。
>>574 マルチポストがなぜマナー違反なのかよく考えれ。
そして氏ね。
インターネットエクスプローラ4,5でインターネットしてるんですが、
バージョンアップするにはどうしたらいいですか?
自分の使ってるのはOS9,0です
>>580 マイクロソフトのマックトピアから
IE5.1.7落としてHDに放り込む。
OSX(10.00)〜OSX(10.04)にすると何か変化ありますか?
仕事でOS8.0のMAC使ってるんですが、
OS-XのMACで焼いてもらったCD-Rが読めません。
「初期化しますか?」とか出ます。
OS-XのMACでOS8.0でも読めるCDってどうすれば焼けますか?
>>583 CDがHFS拡張で焼いてあるの?
OSを8.1に上げれば?
そういう事ってOS Xに限らずOS 9でもDisc Burnerで焼いた
ディスクでたまにある。
うちもG4 QS/733で焼いたCD-RがiBookやeMacで読めない
とかアイコンが表示されないとかあった。
なので仕事のデータのやり取りするときはToastで焼くように
してる。
あのう、中古のMacのゲームソフトや雑誌が置いてある店って、都内にあるんでしょうか
ダイソーにハイブリッド版いろいろ売ってるよ
もちろん100円!
今月中にWinからMacにかえようと思っているんですが、
OSXは使ったことがないので9にするつもりです。
OS9でも色んなバージョンがありますが、
どれが1番安定していてオススメですか?
すんません 差し出がましいようですが、中古でおねがいします
>>589 ゲーム系板で聞いたほうが早いんじゃね
どんなゲームやりたいのかも書いてないし
アウトルックのアドレス帳はどのファイルで管理されてルんでしょうか。他のMacのクラシック環境の方に移したいのですが。
教えて下さい。
>>593 Outlook Expressのフォルダごと移植するのじゃダメなの?
アドレス帳をエクスポートするってのもありか?
Outlook Expressのフォルダの中には
それ系のファイルが無いんですよね・・
書類の中を移動してやってみます
ありがとうございました
>>595 Outlookのフォルダの中にユーザーってフォルダあるでしょ?
StuffIt Expanderでzipを解凍しようとしたところ、解凍できるモノとできない
モノが出てしまいます。
パス付きであろうとパス無しであろうと関係なく、単に解凍できるモノとできない
モノがあるんです。
具体的な症状ですが、zipファイルをStuffIt Expanderにドラッグ&ドロップした
後、StuffIt Expanderが起動して一瞬だけスキャンはするのですが中身は空っぽ。
パス入力を促すメッセージすらでません。
他の人の反応からして相手側のUPミスでもないですし、こちらのダウンロードミス
でもないです。(ダウンミスなら起動時にエラー出ますし)
所詮、暇つぶしに漁った半角のファイルなんでどーと言う事はないんですが(しかも
虹だし、というか、あそこでUPされたファイルだけ挙動が怪しい)、後々何かあった
時の為に知っておきたいので、お教えねがいます。
例題というのも妙な言い方ですが、問題のURLを2つ書いておきます。
無事解凍できるモノup/213158d57e7b.zip
解凍できないモノup/5c34d4cd2c1d.zip
当方、OSは10.2.6使用です。
StuffIt Expanderのバージョンは7.0.3J(StuffIt Standard7.0.3J)です。
Macの場合アンインストってどうやるんですか?
>>600 半角二次板とかではもう常識なのだがこのファイル名は
『2ちゃんねるアプローダー』のファイル名。
よって(h)
ttp://up.isp.2ch.net/を頭につければ(・∀・)イイ!。
で、
>>599よ。
OS9.1+Expander5.5JでURLをiGetterに放り込んで
問題のそれをダウソしてみたが4.26Mきっちり落とせたぞ。
ただし、蓮がわからんがな....。
やはりExpander5.5Jはかなり優秀だな。
ここの板って新スレ立てられないな。
旧Mac板がそんなに人気があるとは思えんのだが。。。
StuffIt Expander8.0も空のフォルダができるだけだったよ。
>>599 StuffIt Expander6Jでは213158d57e7b.zipは解凍できたが、
5c34d4cd2c1d.zipはパスを入力するダイアログが出てきた。
>>605 キュー板の設定はBBS_THREAD_TATESUGI=64ね。
自分のホストですれたてした後に64個すれがたたないとダメ、みたい。
あちきしも2回くらいしかすれたてれた事ないし。
そうだったのか!
旧板でスレ64個立つのに一体何ヶ月かかるんだろう。
>>609 自治スレで議論して申請するとかえてもらえるらしいですYO。
過疎板だし一考の余地はあるかもです。
その縛り外すとドザがちょ〜しブッこいてクソスレ濫立させるから勘弁
>>611 規制緩和とすれ乱立はもろはのつるぎね。
旧機種のすれは結構もりあがってるからあわよくば活性化もありえるけど。
一応自治すれあげておいたのでよろしくー。
OS 9.0.4で、outlook expressを使っているのですが、
windowsのoutlookにメッセージをエクスポート出来ません。
ユーザーの中のメッセージファイルを写せばいいんでしょうか?
New iBook G4でiBook 500(Dual USB)で使っていた増設メモリと初代AirMacカード使えますか?
英語版MacOS8.1にNetscape7(for Mac classics)を入れようと思ったら8.6以上というメッセージが出ました。
Netscapeは6でないとムリですか?
>>616 Netscape7に相当するmozillaのシステム要求が8.6以上、ただし9以降を推奨
だったとおもうのでたぶんムリです。
8.6でも多少不具合ありました。
8.6使用の者です。
この間、StuffitExpanderの新しいものをインストールしようとして
もともと入れていたStuffit関連すべてのファイルを削除しました。
そして気付いたときには、新しくダウンロードしたExpanderを
解凍できなくなってました。
しかも、これに必要とされるStuffitEngineが
act2のHPを探しても単体でダウンロードできるところがありません。
無料でどうにかならないものでしょうか?
(以前使っていた際、金を払った覚えがないもので・・・)
>>618 とりあえずネスケ6を入れてみます。ありがとうございました。
>>619 OSインストールCDから、Tomeviewerで引っこ抜く。エンジンも忘れずに。
再インストールでもいいかもしれないけど。
>>619 ダウンロードされたのは.seaのついたファイルですよね。
ダブルクリックで解凍できませんでした?
>621
いまから試してみます。
>622
いろいろ探してダウンロードしたのはSTD703JClassic.img.hqxとDropStuff_w_EE_4.0_Inst.binの二種類です。
再度ダブルクリックしてもダメでした・・・
>>576 それは、どうやってやるんでしょうか?パーティション切ってあるはずなのですが、
見えないのです。ウインドウズだと、パーティションきるとCドライブとか
Dドライブとかになっているのですが、MACはちがうのでしょうか?隠しフォルダとか
隠しドライブみたいになっているんでしょうか?
>>619>>623 よく考えたら、
Tomeviewerなんか使わなくても、OSインストールCDのカスタムインストールで
「インターネットアクセス」(←これに例の物が入ってる)をインストールできたと思った。
ただし、OS9なら間違いなくカスタムインストールできるけど、8.6は分からんよ。
>>624 自分で基本4Gと拡張4Gでパーテ切ってるって書いてるのに
なんで見えないのよ?w
自己レスです。大きく勘違いしてました。
4Gのパーティションが一つあるだけでした。鬱...。
HD6Gのマシン使ってた時は大体残り4.5Gになる位の使い方してたんですが
60Gのマシンに変えるとあっというまに残り45G、と15Gも使ってる事になってる
らしいんですがこういうもんなんですか?
使い方自体はそんなに変わってないと思うのですが。
>621
OSインストールCDの中を検索して
Stuffitのセットを入れることができました。
その後、新しい版のインストールも無事に終了。
どうもありがとうございました!
>>626 すいません。勘違いです。「ディスクの初期化」をやってしまおうと思って
(怖くて途中で止めてしまいました)、そのまわりをいじってたとき、
なんか、「基本4G」「拡張4G」って書いてある画面がでたので、
2つあるものだと勘違いしました。
んで、その後ぐぐって調べたら、システムフォルダの中の『system』と『finder』『Mac OS ROM』
を圧縮して元を捨てて...というのがあったので、それをしてからインストールしなおしたら、
インストールできました!!皆さん感謝です。ありがとうございます。
>>602、606、607
亀レスですが、ありがとうございます。
結果としてはバージョン6以下の方がかえってマトモに動作
するようで。そーいう事もあるんですね。
お手数おかけしました。大変参考になりました。
ありがとうございます。
ああ、失礼。
>>631=599です。
>>姉朕
おまい、便利な奴だな。
imacのOS8.6でaviを見ることって可能ですか?
教えてください。お願いします。
教えてください。
OS8.5.1のimacボンダイブルー使ってます。
今まで問題なく使っていましたが
システム終了を選択しても再起動してしまいます。
思い当たるのはWEB共有を使ってLANで他のPC機からデータを転送した事です。
その後、上記のような症状がでるようになってしまいました。
色々調べてやってみた事は
1.PRAMのクリア
2.デスクトップの作り直し
3.WEB共有の停止
4.ファイル共有の停止
です。
他になにをしてみればよいのでしょうか?
どなたか教えてください。
USB接続を全部外し、イーサネットも外しましたが駄目でした。
639 :
校長が強盗:03/11/08 12:23
>>638 First Aidと、試用版のNorton Disk Doctorは試してみました。
その結果、軽度のエラーが見つかり修復されましたが、
再起動してしまうとの状況は変わりませんでした。
先ほど、思い切ってアップルのカスタマーサービスに電話したら
「金払わないと教えないぞ(+゚Д゚)ゴルァ!」
って言われちゃいました。
>>627 8GのHDDを4G+4Gに切ってて片方がマウントしなくなってるの?
一度Disk First Aidでチェックしてみたらどうかな。
システムのリストアをしましたが駄目でした。
もう完全に駄目になってしまったのでしょうか?
超が付くくらい初心者ですが教えてください。m(_ _)m
使用macはpower macintosh G3 DT300 OSは8.6です。
全然グレードアップしなかったので今までほったらかしでした、、、。
内臓メモリも192MBしかないし、、、。
もう何とかしないと可哀想なのでOS位は入れ替えたいのですが
(欲を言えばOSXとかに;)
この場合(OSX)は私のPCに何を足せばいいんでしょうか?メモリが多分
かなり足りて無いと思うんですが、どれくらいのものをどれだけ足せば
OSXをインストール出来ますか?
もしかしてG3 DT300には無理なんでしょうか?
IIVXでOSは漢字Talk7.1です。
これでインタ−ネットしたいのですが
やり方の糸口すら見つかりません。
ヒントでいいのでお願いします。
>>644 駄目でした。
勝手に想像しているのは
WEB共有を開始した→つまりWEBサーバーになった→
WEBサーバーは停電対策のために電気が復旧した場合は自動的に電源が入るようになっている→
作業が終わったのでWEB共有を中止した→しかし、なんらかの原因でその機能だけが動いている→
電源を切る→コンピュータは停電と認識→だが電気は来ている→
コンピュータは自力で起動し、サーバーとしての役割をはたそうとする
こんな事ってありえないのでしょうか?
しかもリストアしたばかりですよ。
何が原因なのかわかりません。
宜しくお願いします。
>649
今のOS X(Panther[パンサー])>646 のパンテルはこいつが勝手につけた愛称(?)
Panther(10.3)はあなたのpower macintosh G3 DT300は
動作保証対象外な機種になってるので、ほぼ終わりです。
OS 9.2.2あたりまでで十分ですかね?
用事で今日はもう書き込めません。
もしこのあとレスして下さった方がいたらすいません。
明日夜あたりもう一度ここに来ます。
と、思ったら返事が〜;
>>650 そうですか、、、、死亡、、、。
OSXはあきらめます(;_;)
>>650 愛称じゃなくてただのパンサーのドイツ語読みだろ。
646は恐らく軍ヲタだろw
ここで質問していいかどうかわからないのですがすみません。
マッキントッシュを使っている友人が、ジャバスクリプトを使ったページが一部表示されない、といいます。
見られるようにしてほしいと言われましたが、どのようにすればいいのか、窓ユーザーの私にはわかりません。
どうすればよいか、助言いただけませんでしょうか。
ジャバスクリプトは特にOSに左右されることはないと思っていたのですが…違うのでしょうか。
カラクラ?ってので卒論書ける?ネットつなげる?死ね。
キーボードについて質問なのですが、power mac(G4 400MHz)で使ってたキーボードがあるのですが、imacでも流用可能でしょうか?
imacにも色々あるのだが.....
すいません。。。言葉が足りなくて。。
imacのG3 400 DVです。よろしくお願いします。
ありがとうございます!m(__)m
教えてください。
G4 Cube (OS9.0.4)を使っています。
USB マルチリーダライタ UA20-MLTを購入してドライバをインストールしているんですが、
何度やっても途中でフリーズしてしまいます。
(アプリケーションを自動的に〜 [続ける]←を押すと止まる)
OSは8.6〜9.2.2に対応しているので他に原因があると思うのですが・・
さっぱり分かりません。どうぞよろしくお願いします。
(アプリケーションを自動的に〜 [続ける]←を押すと止まる)
↑この意味が分からない‥‥もう少し詳しく。
Macで使いやすい(またはオススメの)ダウンローダー教えて下さい
くだらない質問ですみません
今使っているSDRAMってdosマシンに流用できますか?
そろそろ引退させたいのですがパーツだけでも…
666さん早々とありがとうございます。いきなり実行して壊れたらショックなので
らないと自認しながら質問させていただきました
どっちもPC100なんで多分OKですね。いまさらPC100かよ…とか言わないでw
>668
別に‥‥。
メモリがPC100とPC133混ざるのはダメです。
PC100同じようですならOKですよ。
質問を3つほどさせて下さい。
1. G5から内蔵HDとかの規格が変わって、G4用のHDDは使えなくなるように、DVDドライブや、ビデオカードなども、今G4規格の物を買うと、G5を買ったときに流用できないのでしょうか?
うちのMacにはDVD系がまったく無いのですが、1年半後くらいにG5を買うとしたら、外付けのDVD(-RW)メディアを買った方が、経済的かなと思っています。
2. バーチャルPCの6を買おうと思うのですが、マシンパワーがとても不安です。power mac G4
466Mhzで、内蔵メモリ384MBです。512MBのメモリを増設する案があるのですが、それはある
程度効果があるのでしょうか?
3. 初心者丸出しの質問かも知れ無いですが、CPU部分だけをもっと高クロックなものに
変える事は可能なのでしょうか?(G5は無理かも知れないけど、G4の1Ghzくらいのものとか)。
>670
1)○内臓HDDはSirial ATAタイプので、PMG4のUltra ATAと規格が
変わっていますので、流用できません。
○ビデオカードはPCIカードで裏面に増設します。PMG5になってから
PCI-Xカードと新しくなりましたが、従来のPCIカードも使えるようです。
○DVDドライブはおそらく同じものだと思いますので、PMG4で使って
後ほどに付け替える事は出来ると思います。
10.3(Panther)になってから従来のDVD-R/RWにDVD+R/RWも使えるように
なっています。もしよかったらこれをいかが?(お勧め的にはパイオニアのDVR-106)
2)バーチャルPCについては、システム条件を調べてみますと
http://www.microsoft.com/japan/mac/products/VirtualPC/default.asp?navindex=s8 500MHz 以上の G3 または G4 Macintosh+256 MB 以上の実装メモリ (Mac OS X の場合 )
ちょっとギリギリ感がありますが、512MBのメモリを増設するなら
何とか動かせるレベルには使えると思います。
ですが、Win機と同じように軽快に使う事はちょっと重く感じるでしょう。
あくまでも簡易的にWindowsを使うって事ですので、本格的にWindowsやる場合は
別にWin機を購入した方が早いと思います。
(現在、バーチャルPCはPowerMac G5では動かないです。
今後アップデートで対応するかは、今のところ不明です)
>671
2)に追加分
G4/446MHzをバーチャルPC 6では重いかなと思う。
2)と3)を統合。
CPUのクロックをあげるなら(G4/1.4GHzレベルなら)、
バーチャルPCで動かすことは出来ると思います。
>>671 説明とても良く分かります。
なるほどCPUも変えれるんですね(常識?)。
値段が微妙だし、win機購入も含めてもう少し考えてみます。
DVR-106は調べてみたら2万円前後ですし、来週にでも買いにいこうかなと思います。
丁寧な説明ありがとうございました。
何故か突然つながる様に(モデム電源落としたら・・・)・・・有難うございました。
別の質問ですが、OS8。5.1にあげて、OSを8,6にしようとしたのですが、
上がりませんTT
HDDを勝手に増量したのが間違いなのでしょうか・・・
(どうせ保証なんてないから、DOSのHDDを増設+DOSノート用のメモリ128Mを増設)
8.5.1までは上がったのですが・・・
根本的に間違ってます?(OS自体が上がらないとか)
教えてください。
HDDのフォーマットは何よ?
質問です。
Powermac 9500 G3 333MHz、RAM256MB、MacOS9.1を使っているのですが、
これにDVDドライブを取り付けた場合、このスペックでDVDを見ることは可能でしょうか?
ディスプレイカードは標準のもので、VRAMを2MB増設した程度です。
ドライブは標準SCSIかATA66あたりを使おうかと考えています。
ビデオが弱過ぎる。
載せ換えれ。
すいません、macとは関係ないみたいなんですけど、
mac板でよく見かける『自動化』ってなんですか?
すいません。
MacOS10.1からMac OS X 10.1.5 統合アップデートにアップしようとしたんですが
インストーラーがinstaller updata is required for this updataと出て
閉じる以外選べません。どうすればいいのでしょうか?
>>687 レスありがとう。
落としたのはそれです。
Macの機種はimac DV400です。
今現在のOSは10.1です。
マックを久しぶり(1ヶ月は経ってないと思う)に起動したら、
起動してる途中でかたまってしまいました。MacOSって出たとこです。
再起動すればいいのでしょうか?最近はウィンドウズばっかり使ってるので
再起動の仕方を忘れてしまったのでどなたか教えてください・・。
と書いてるうちに「起動中・・・」になってメーター(?)が全部埋まってる感じに
なったのですが、そこでまたかたまっています。どうすればいいのでしょうか?
ちなみに99年頃買ったiMacです。前回ちゃんと終了して終わらせてます。
>>682 レスありがとうございます。
やはりビデオが弱いですか
大体何MBぐらいのカードを買えばよいですか?画質とかはあまり気にしないので、コマ落ちせずに見れれば十分です。
Mac用PCIビデオカードは結構値が張りますよね・・・
できれば5000円ぐらいでアップグレードできればと考えているのですが、
もしよければ、お勧めなどを教えていただけるとありがたいです。
かなり時間かかりましたが起動しました。ファイルなどは変わってないのですが、
壁紙が変わってました。何ででしょう?・・壁紙ってどうやって変えるんでしたっけ・・
>690
「Option」+「Comand[Appleマーク]」の同士に押して再起動して。
ジャーンとなってもそのままずっと…。
すると『デスクトップの再構築をしますか?』と出るでしょう。
そして「はい」押して再構築をする。
>>690=692
せめてOS位書かないと誰も答えてくれない。
もう一つ
「Option」+「Comand[Appleマーク]」+「P」+「R」の
4つのキーを同士押し、そのまま再起動。
ジャーンとなってもそのまま…。
これでたいていはスッキリすると思います。
>692
壁紙は左上のメニューバーのアップルマークを押す
そして「アピアランス」を選ぶ。
あとは好きな壁紙にすればいいでしょう。
>>691 予算5000円かぁ・・・
中古カードでもいいん?
>>608-612(遅レスごめん。)
なるほど。そういうことか… それなら漏れのメインスレは
ここしかないなぁ。
すみません教えてください!携帯からで過去ログみれないんで外出だったらすみません。
昨日OSXをIMACのDVのSEにインストールしてそのときは普通に使えたんですが今日電源入れたらモニタが真っ暗なままです。
ハードディスクは動いてるんですけど…どうすればいいんでしょうか?
ちなみにインストールディスクがドライブに入ったままです。強制的に出す方法はないのでしょうか?
ずうずうしいかとは思いますがどなたか教えてください
質問させていただきます。フォトショップのファイルをダブルクリックするとクォークが起動します。初期化、再インストール以外で解決方法はありませんか?OSは9.2です。よろしく願います。
>>691 DVDドライブとRage128 以上のビデオカード。
Rage128であれば、中古で5000円くらいだったかな。
必要な作業
Think DVDからapple DVD Player2.7 patchを落とす。
ついでにそこのToolsから、apple CD DVD Driver patch
→同1.3.1patchedも落としておく。
ttp://web.tiscali.it/no-redirect-tiscali/thinkdifferent/index.html appleのUSサイトから英語版DVD Player2.7を落とす。
Tome Viewerがなければ、 Tome Viewerもググって落とす。
解凍されたDVD Playerの Tomeファイル
(Tome Viewerと同じアイコンのファイル)
をTome Viewerで開いて、全部選択し解凍する。
出来たファイルの内、機能拡張とライブラリ書類を全部システムフォルダへ放り込む。
Apple DVD Playerは同patch当てて、出来た(k)付きの物を
任意の場所に置く。
落としたCD/DVD Driver(Patch済みのだいだい色の物)を
システムフォルダに放り込んだら終了→再起動。
>>675 遅レスすいません!
こんなのがあるとは知りませんでした。検討してみようと思います!
ZIPソケットに入れるだけ?でしたら私にも出来ると思います;
ただ値段が私にとって少し高いです〜(汗)
でもなんとしてもめざせ『OSX導入!!』(笑)なので頑張ってみます;
500MHz,700MHz,1.0GHzとあるみたいですがそんなに違いはあるものなんですか?
>>703 G3/500だと新品で2万ちょい切る位。
G4/500だと3万切る位。
G4/700だと3万円台後半。
G4/1Gにもなると6万以上するなぁ。
ヤフオクとかで中古を安く探してみたら?
現在Windowsで、Macに買い換えようと思うのですが、
Windowsでのメール受信データをMacに移行する方法はないのですか?
ちなみに買う予定のMacはG4でOS9です。
OSXは考えない方針でどなたか教えてください。
>>698 レスありがとうございます。
中古でも全然かまいません。貧乏学生なもので・・・
大阪も負けずに通天閣を発射すべき!
誤爆した!
>>704 そうですか〜6万は高いけどそれ以下なら何とか出せそうです;
中古とかも探してみまっす!
>>705 新しい環境でどのメールソフトを使うか決めた上で、
そのソフトがサポートする形式で、
現在のメールソフトからメールをエクスポートするってのが大まかな流れ。
で、1メール1ファイルにすれば、だいたい取り込めると思う。
場合によっては文字コード変換とか必要かもしんないけど、まぁてきとーにがんばれ。
>>709 予算が許すのであればG3じゃなくG4カードをおすすめします。
G4にはアルタベックエンジンという部分があり
音楽をMP3やAACに変換したり等の作業が、圧倒的に早いですので。
>>706 ちとマニアックな手だが、Dos/V用の中古ビデオカードを安く買って
ロムを書き換えてMacで使うという手もあるが、ちと知識がないと
厳しいかな
ヤフオクはやる?
かなり安く買えるよ。
>712 は>709=645 へのレスね。
初心者質問です!
あるフォルダを他のマシンやMOに入れた時は
5MBくらいなんですが
マイマシンに入れると容量の表示が
10MBになってしまいます。
他の全部のフォルダから書類まで全部
倍くらいになってるみたい
これって何が問題なんでしょうか?
自分で変なトコいじってるんでしょうか?
G4 OS9です。
>>714 HDDを拡張フォーマット(HFS+)にしてる?
すみません
>HDDを拡張フォーマット
どうするんでしょうか?
>>716 HDDをフォーマットするときに「Mac標準」と「Mac拡張」を選択するのだが。
今はどうなってるの?
HDDのアイコンを選択して、「情報を見る」で見てみ?
MAC標準になってます
LogitecのMOドライブ "LMO-2300SU2(SCSI)" を購入したが
MOから起動できない。環境はStarMax4000/200, MacOS7.6で
HDT2.5(未対応)でフォーマット。(十数回のエラーにめげずに
なんとかやった。)起動できてる香具師いる?
@しかもマウントできるのは稀だからこれが原因かも。
っつってもHDT以外に無いしなぁ〜。(ドライブ設定の改造は
ダメだった…)
>>718 じゃ、フォーマットからやり直さないとダメですね。
大事なファイルをバックアップとってから、再フォーマット。
初期化ってことですか!?
>>710 ありがとうございます。現WinでもこれからのMacでも
Outlook Express使用なので出来そうですね。
>>711 そうですか〜色々ありがとうございます!
買うなら「G4」の方ですね♪
>>712 ヤフオクやります!探してみますね。
ところでメモリとかかなりやばいんですが(今で192M;)
G4カード入れるとき最低どれくらい必要なんですか?
またしても質問すいません;
G4だからメモリ食うって事は無いしその当たりは使うOS次第。
OS9なら300M強あった方が無難。
>>724 ここも参考になるかな?
http://www.remus.dti.ne.jp/~kurin/kurin/kaizou/ >>725 メモリーは多いに越した事はないのだが、G4カードで予算一杯なら
余裕ある時にちと足した方がベストかな?
今は128+64もしくは128+32+32かな?
Mac用新品だと128MBが9000円、256MBが1万円位。
同じ規格のDos/V用だともちっと安い。
(なぜかMac用と箱に書くだけで値段が上がる)
あとビデオメモリーがいくつなんだろか?
標準だと2MBで、4MBを1枚増設可能で最大6MB。
こっちは新品が7000位。
HDの容量も気になるかな?80GBで8000円程度。
う〜ん、こうやってあげて行くと、だんだん予算が膨らんで・・・あひゃ
>>726 そうなんですか〜ありがとうございます〜
>>727(711)
ちょっとなら余裕あります;
今は128M+64Mです。ビデオメモリーは2Mです;
私にはちょっとわからないのですがMacはこんなふうです。
メモリ概略
ディスクキャッシュ:6 MB
仮想メモリ:193 MB
使用ボリューム:Mac HD
内蔵メモリ:192 MB
場所容量メモリのタイプ
J364 MBDIMM
J4128 MBDIMM
ビデオメモリ:2 MB
バックサイド L2 :1 MB
そこでまた質問ですが;Mac用とDos/V用と値段違いがあるみたいなんですが
違いは「アップルマークが入ってるだけ」なんですか?
それならDos/V用のほうがいいような…でも相性とかあるんでしょうか?
>>131 :●~* :03/10/12 01:08
>>DVなら外付けディスプレー繋げるはず
>>安物の中古モニタでも調達してきて繋いでOS9でCD起動。
>>初期化して再インストでモニタ復活するはず。。
過去のをみてこういうのみつけたんですけどモニタってどんなのでもいいのですか?
つなぎ方おしえてください。
あとモニタがみえない状態で強制的にCDを排出する方法教えてください。
>>728 128M1枚増設で大分変わると思うよ
> そこでまた質問ですが;Mac用とDos/V用と値段違いがあるみたいなんですが
> 違いは「アップルマークが入ってるだけ」なんですか?
> それならDos/V用のほうがいいような…でも相性とかあるんでしょうか?
物によってはドライバの違いだけって事がたまにあるけど基本的には載っ
てるROMが違うのでMacOS対応を詠ったものを購入する事をお薦めする。
>>729 CDのイジェクトだけど、マウスボタンを押しっぱなしで起動したら
強制的にイジェクトされるよ。
モニターだけど、iMacDVはD-sub ミニ15ピン仕様です。
最近のモニターはたいてい同じ規格なのでそのままで繋がるものが
多いです。接続はiMacのお尻の部分のプラスチックメッシュ部分に
外部端子が隠されてるので、メッシュ部分をはずして接続できます。
731さんありがと−ございます!やってみましたがダメでした。
しかも電源入れてジャーンってなったらすぐ電源おちます…
もうどうしようもないでしょうか?
アドバイスおねがいします
DT266 zip付きモデル
どうやらサウンドカードが壊れたみたいです。
一応CDドライブは動いてますが、かすかに聞こえるとかではなく何にも聞こえません。
サウンドカードの互換品とかご存じでしたらご教示ださいませ。
>>734 サウンドカード???
内臓スピーカーが死んだだけじゃ無くて?
裏のミニジャックにスピーカー繋いでも音出ないなら
ロジック死んでるんだと思うけど
外部スピーカー繋いだけどだめだったよ。
カード変えれるもんなら変えたかったんだけど。
DT266とかベージュG3ってサウンドカードなんて積んでるんだ。
DOS/V機みたいな仕様なんだな。
>>730 レスありがとうございます!
思いきって256Mとかつけようかな〜と思ってます;
Mac用にしといたほうが無難ですね(特に私なんかは、、、;)
また疑問があったら出て来ます;
ありがとうございます!
いろいろやってみたんですけど状況悪化しちゃいました(T_T)
電源いれてジャーンとなって数秒後勝手に電源OFF!
CD取り出せないからOSの再インストールもできない…
ど−したらよろし−でしょうか…
>737
ドーターカードにサウンドチップも乗ってる。
モデムとかも積める仕様だったらしいが、なーーんにも出ないまま現在にいたる。
ママンに載った娘さん...(´Д`;)ハァハァ
はじめまして。
先日macintosh classic2をオークションで買ったのですが、
スイッチを入れると、ディスプレイにホワイトバックと左右二本の黒い太い線が
表示されます。
macは9.0くらいから使い始めたビギナーで、調子こんでオールドマックに手を出したのですが、
そのトラブルがどういう状況かもわからないほど初心者です。
なので、過去ログとかTipsとかも探しようが無いので助けて下さい。
この質問が板違い、スレ違いでしたらスイマセン。
>>742 よくそんなマシンを金を出して買ったもんだ。
それはもう既にビデオ回路が壊れているよ。直らないと思うから
クレーム付けて返品だな。
よく、こんなものオークションに出すよな。極悪マカだ。
>743
そもそも完動品として出品されていたかどうかも不明。
マック初心者ですが、
APPLE CINEMA ディスプレイをウイン機や
昔のパワーマック(8500など)で使用するための
コンバーターって3rdパーティから出ておりますでしょうか?
おしえてください。
完動品として出品されてました。
ディスプレイ自体は点くには点くんですが。
むー。
740さんありがと−ございます!
いま携帯でしかみれないので明日にでもネット接続できる環境でやってみたいとおもいます!すみません
わかんないときまた質問させていただきます
>>745 アポーから純正のADC→DVI変換ユニットが出てるけど、
デカいし高いよ。確か3マソ近くした記憶ある(うろ憶えスマン)
DVI→アナログの変換コネクタはそのへんの家電店で売ってるはず。
最近Internet Explorer5を動かそうとすると、
「メモリ不足で新しいウィンドウが開けません」
って出るんですけど、メモリってどうやって増やすんですか?
OS9.2です。
質問です。macOS9.1を使用しています。
音楽を視聴しようとしたところ、
「このページ上の"audio/x-pn-realaudio-plugin"の
種類の情報を表示するためのプラグインがありません。
プラグインをダウンロードするには『プラグインページの表示』を
クリックしてく下さい」
と言われてしまいました。
実際に『プラグインページの表示』をクリックし、そのサイトに行くと、
realplayerやflash, shockwaveなどがダウンロードできます。
しかしながら僕のmacにはrealplayer 8 basicが入っており、
そのバージョンを上回るrealplayerは無かったと思います。
一体何をダウンロードしたらよいのでしょうか?
質問は以上です。
よろしくお願いします。
訂正です。
・音楽を視聴しようとしたところ→×
・音楽を試聴しようとしたところ→○
失礼しました。
REAL1。
>>754 relaoneは9.1にインストールできるのでしょうか?
>>relaone
なんかビミョーに違うw
おっちょこちょいでつか?
具体的にどこのサイトかと再生するデータが分からないとフォローできないよ
>>752 俺は9.1、realplayer8、IE5.2でこのサイトなにもせずに普通に聞けた。
確かに757さんの言うように具体的なサイトがわからないと何とも。
realとあっても中身はQTで見れたり、WMPだったりすることがあるのでね。
でもここはrealで聞けるので何処かの設定でしょうね。
思い当たるのはIEの初期設定のファイルヘルパーくらいかな。
新板にスレがあったと思うのでそちらで聞くと何かわかるかも。
>>758 OS9.2.2 ネスケ4.8 リアル8で聞けた。
ブラウザ側にプラグインがインスコされてないのかな。
リアルを再インストールすれば、良いんではなかろうか。
みなさんどうもありがとうございます。
ちょっと色々と試してみたいと思います。
また何かわからないことがありましたら教えて下さい。
real8を再インストールしたら聴くことができました。
皆さん本当にどうもありがとうございました。
ところでClassicOS用のIE5.2とネスケ4.8ってどこで入手出来るんだ?
759は9.1で5.2使ってるって書いてるぞ。
OS 9でIE5.2は絶対ありえなーい。
760は英語版使ってるって事?
検索エンジンで探しようのないことだと思って尋ねます。
「コンボドライブ」と「スーパードライブ」ってどう違うんでしょうか。
あと、OSXの環境で、8.1対応とかのアプリケーションは使用可能でしょうか。
>>768 「コンボドライブ」=DVD-ROM
「スーパードライブ」=DVD-R,DVD-RW
クラシックでなら動くんじゃないかな
>>770 DVDRWがついているか否かってだけですか、要するに。
DVDRとDVDROMって同じですよね?
>>771 少し違う。
-ROM(読み込みのみ)
-R,(書き込み可能だが、終了後は-ROMと同じ:一回だけ書き込み)
-RW(書き込み終了してるディスクでも、消去して書き込みが出来る)
appleでいうコンボというのは例えば
CD-ROM とDVD-ROMという風に、Macでは『読み込み専用ドライブ』
でDVDとCDが両方読める(書き込みは不可)ドライブ搭載という事。
書き込み出来る物で、DVD-R&-RWも焼けるというのが
『Super Drive』と表記している。
AppleのSuperDriveの名は誇大広告。
Superを名乗るなら+R/+RW、RAMも含めた全規格に対応してから語れってんだ。
ちなみにPowerMacG4初期にはDVD-RAM/ROMを積んでてSuperDriveと表記していた。
G4/400を使ってます。
この度(いまさらですが)OSを9.0から9.2.2に段階をふんでバージョンアップしたんですが、
文字入力やファイルを開く時など以前よりももたつきます。
これはどうすれば解消しますでしょうか?
ごめんなさい。
正常に動作するようになりました。
失礼いたしました。
>>773 コンボはCD-RW+DVD-ROMちゃうの?
SuperDriveといえば6100だよな。
流石だ。
スレ違いだったらすみません。
hotmailをoutlookで設定したんですが、
受信はできるんですけど、送信ができません。
どこが間違えてるのかわかりません。
どなたか教えていただけませんか?
OS8.6 outlookは5.0.6です。
SMTP-AUTH ?
受信してから5分以内に送信を試してみた?
>>780 SMTP-AUTH ?
って最初に設定するのですよねぇ?
それ、何のことかよく分からないんですよ。
>受信してから5分以内に送信を試してみた?
はい、してみました。
なにがいけないんでしょうか?
すいません。
>>781を名無しのまま書き込んでしまいました。
どなたか、初心者に分かり安く御願いします。
送信の際に、どんなエラー出ましたか。
hotmailって無料のうちはWebメールでしょ。
あれってoutlookで受信できるのかぁ、知らなかった。
>>783 ちょっとメーラーと格闘してました。遅レスですみません。
「HTTP エラーです。リソースへのアクセスは許可されませんでした。」
「Error:1401」
ってエラーメッセージがでます。
どうでしょう?
ああ、御願いします。教えてください。
>>784 hotmeilに限ってはできるみたいですよ。msなので。
だから、hotmailにしたんですが・・・・ああ
∧_∧ ∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/ < 先生!いつから新板ではOS9の話は禁止になったんですか?
___/ / / \ ローカルルールが変わったなんて聞いてません!
\ ⊂ノ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_________________________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
..|| ||
はじめまして。
私の機種は、Power PC G3 233DT(ベージュ)のRev.A($77D.40F2)というやつで、
それに合うPCI拡張の、USBインターフェイスカードを探しています。
Rev.Bに対応している物はあるみたいなのですが、(BUFFALOとか?)
Rev.Aに合うものを探そうと思っても、ビックカメラで「もう出してない」と言われました。
でも、ホントに無理なのか?
中古でもいいからUSBポートを拡張したいんです!
誰か情報知ってたら教えて下さい!
>>787 ビックカメラがRev.BとRev.Aの違いを知っていると到底思えない。僕も知らないけど。
これ系のカードは使用しているLSIにもよるけどウインドウズ用が使えてしまったりする程汎用性が高い。
キットカットのhpを見るとusb1カードは機種の記載はなかった。usb2.0カードはみんな対応していないと書いてあるね。
私はG3DTよりも古いMacにusb2.0搭載Win用トリプルコンボカードつけてますが、動いています。
Macについての質問じゃないかもしれないのですが、
前はケータイから送った写真が見られたのに、
突然みられなくなりました。
以前はPhotoshopでjpgとかに変換できて見られてたんです。
推奨する代替アプリケイションの中にPhotoshopが入っていないんです。
よろしくお願いちますm(_ _)m
詳しい方いらしたら設定の仕方を教えてください。
>>790 書類を直接フォトショのアイコンに重ねる
それだけでOK
マザーボードで
9600・8600・7600に
それぞれ違いがあるのかないのか、教えてくだちい。
>>792 違いがあるかどうか、という事だが
あるに決まってるだろが!
>>785 メーラーで送受信できない原因ってだいたい決まっていて、
@使っているパソコンがインターネットにつながっていない
Aメーラーに設定したアドレスが存在しないか綴りが違う
Bメーラーに設定した送信メールサーバ、受信メールサーバの綴りが違う
Cサーバの提供元がPOP before SMTPを採用している場合、
メーラー側では、受信操作が完了できた5分以内に送信するか、もしくは
SMTP-AUTHを適用しないと受信できても送信できない場合がある
それでも解決しなければ、
Hotmailのウェブ画面上で、POP転送の設定をしていないとか、
あるいはPCのセキュリティ機能にひっかかっているか、かなあ。
>>792 んじゃあマジレスしてみっか。
まず7600と9600&8600の違い。
キャッシュがマザーボード上にある。(7600)
キャッシュがCPUドーターカード上にある(インラインキャッシュ:86&96)
ゆえに、86&96のCPUを76に乗せようとしてもキャッシュの仕様が
異なるのでのせ替えができない。
次に8600と9600の違い。
PCIスロットが3つで、メモリスロットが8本(8600:7600も)
PCIスロットが6つで、メモリスロット12本(9600)
拡張性を求めるなら9600。
5インチドライブ2個乗っけたいなら9600or8600
小さい場所に納めたいなら7600
>>794 ありがとうございます。
その全てを確認してもダメだったんです。
それで、夕べのうちにサポートセンターに報告しておいたんです。
そしたら、さっき、メールが届いてました。
いくつかの質問に答え、返信して下さいとのことで、
今から返信するところなんですが、
意味がいまいち理解できない質問があったので、
どのように返答すればいいのかわかりません。
「他のPC環境でも問題は発生しますか(重要です)」
↑
これに対してはどのような事を答えればいいのでしょう?
他のというのはどういう意味ですか?
教えてください。
797 :
困っきんとっしゅ!:03/11/15 21:07
絵に描いたような初心者でスミマセン。
G4(グレーのタワー型で初期の頃)を使っているのですが、
キーボードが壊れてしまい(マウスは去年買い換えましたが)、
新しく白いステキなキーボードを買いました(コードレスではありません)
さぁ、入力!
あ、あれ??
キーボード上の[@]を押しても、違う文字が??
まさか大昔のように[2]をシフト押しか??
げっ!で、出ない・・・。
あら?隣りの[3]をシフト押ししたら、出ちゃった。。。
もう、さっぱり分かりません。 泣いています。
アルファベットは普通に出るようですが、
[&]などの記号が!!!
対処方を教えてください。 お願いします。
>>796 不具合の原因がサーバ側にあるのかPC側にあるのかを切り分けるための質問と思われます。
別のパソコンで同じ条件の下でうまくいったら、
今使っているパソコン本体あるいはメーラーそのものの不具合の可能性あるし。
私もサポセン勤務ですが、ご苦労お察しします。
ミミカキエディットで例えば、
開いているhtmlファイルに画像ファイルをドロップした時など、
リンク構文を付加して記述してくれる機能が使えなくなりました。
何処の設定を行えばよろしいのでしょうか。
>>798 ありがとうございます。
ってことは、私の場合、パソコンは一台しかないので、
「他のパソコンは持ってません」って答えればいいんですか?
その他の質問は、接続環境や、
ほかのアプリやIEなどではエラーがあるか?
などで、それには全て答えられるんですけど、
その質問だけ変ですよねえ。
たいていの場合、個人は、一台しか持ってませんよね。
もしかして、PC環境とは、機能拡張とかの事ですか?
なんか、何度も、しかも度素人の質問ですみません。
>>800 知り合いのパソコンを借りるとか、あるいはマナー違反だけど、
漫画喫茶のパソコンで試すとか。
Webメールは送受信大丈夫なんですか。
>>801 ありがとうございます。
はい、ウェブからは、送受信とも問題ないんですよ。
漫画喫茶ですか?
OEインストールして試すってことですかねえ?
でも、今時、私と同じOS8.6なんて古いシステムのとこないですよねえ?
ん〜、まいった。
とりあえず、指示どうりに、サポートにメール返信してみます。
また分からなかったら、教えてください。御願いします。
では、今からメールしてきます。
02:03 *seraphim Mode +o shinichi
02:03 [BM] その他 2ch あめぞう にも直林ありさね
02:03 [BM] で、一応 プロホのindexとtop のCGIは削除しておいた
02:04 [shinichi] サイト自体の直は?
02:04 [BM] ?
02:04 [BM] 直自体はindexとtopのCGIだからね
02:04 [BM] あとはログ抜かれたっぽいね
02:05 [shinichi] サイト直もめがび?
02:05 [BM] メガビ 2ch あめぞう
02:05 [BM] とりあえずこの3つで確認
02:06 [shinichi] 晒されたスレ全部教えて
はじめまして。
PB1400cs+インタウェアのG3/266カードを使っているんですが、
クリーンインストールした際、誤ってBOOSTER PB G3 EX 機能拡張を紛失してしまいました。
インタウェアのHPにてダウンロードしようとしたところ、すでに閉鎖されていました。
こういう場合、もう手に入らないんでしょうか?
基本的には無い。
外し技で他社のドライバを試すしか無い。
あくまでも自己責任で。
>>795 ありがとう。
やっぱり違うのね。
(手に入れるなら、8600以上だな・・)
OS9.2で本体はG4、Apple DVD PlayerにてDVDを再生すると
一部のDVDではコーミング現象が起きてしまいます。
解決方法があったら教えてください。
気になって我慢できないです。ちなみにモニタはL567。
OEでのメール送信の件、解決しました。
といっても、送信可能になっとわけでなく原因がわかったってだけですが・・・
再度、サポートから返信があり、
こちら側の問題ではないという事がわかったので、まあ、良かったという感じです。
OE5は試用段階であり、いくつかの障害が報告されているとのこと。
もしかしたら、こういう方法で設定すれば出来るかもという説明も頂いたのですが、
結局私の場合においてはダメでした。
ダメなら暫くの間はWEBから利用して下さいとの事でしたので、諦めることにしました。
・・・・・・・・一応、ご報告まで・・・ ありがとうございました。
質問させていただきます。
OSXを入れたのですが、やっぱいらないと思って9も入れました。
今、ふたつ中に入っています。
Xを消したいのですが、どうしたら良いのでしょうか?
機種はG4で、OSはXと9.2です。
>>805,806
アドバイスありがとうございました、無事解決いたしました。
え〜と、プリンタ・スキャナ板で板違いみたいなこと言われてしまったので
こちらで、質問なんですが・・・。
先日、やっと中古で激安な古いスキャナを買いました。
アドビのフォトデラックス2.0というソフトが入っているんですが
スキャンした画像をHPや画像掲示板にうPするために、
画像の保存形式をjpegに変換処理をしても、デスクトップ上では
jpegになっておらず?、画像掲示板にうpテストしてもエラーに
なってしまいます。
クイックヘルプ等見て、試してるんですが堂々回りで困ってます。
どーすればいいんでしょうか?
OSは9.1です。なんか長文で意味不明な?質問かもしれませんが
おわかりになる方いらっしゃったら、よろしくおねがいします
>>814 あー、それもひとつの手なんでしょうか、やっぱり。
一応試してみたのですが、ダメでした・・・・・。
保存の形式を変更するときにしつこくJPEGを選択してはいるんですが・・。
JIFやPNGを選択しても同様で・・・
>>811 9がクラシックではなくてOSとしての9ならXを削除。
>816
削除したいんですけど、どうやったら削除できるのか解らなくて質問させて戴きました。
>>817 9がインスコされてるなら9で起動してXのシステムをゴミ箱にポイっ
使用メモリを小さな値に設定しても、「このコンピュータについて」をみると、実際は15メガ以上使われてしまうのですが、どうしたらいいでしょうか?。
8500/150 macos 8.6で使っております。
※機能拡張のsprocketってなんですか?。はずしても大丈夫でしょうか?。こちらは急ぎません。。。
>>820 いや何のアプリケーションのメモリ量を小さな値に設定してかや
状況を書いてもらわないと説明が出来ないんだが・・・
>>820 コンパネの機能拡張マネージャを開いて該当機能拡張書類を選択すると
その説明が株に表示される。
あなたに必要ないものだと思ったら外せばいい。
ただし削除はしないで退避させるかバックアップしておいて再起動して
しばらく使ってみて問題なければそれで良し。
最小メモリに関しては
>>821さんの言う通り何とも。
>818
それでよかったのですか!悩んでてバカでした。
ありがとうございます!!
>819
正直バカでした。
旧Macに限ったことじゃないんですが、
MacってWinと違ってコマンド+Fで検索かける時、1つしか検索できないですよね。
Winは当てはまるもの全て検索できて楽だったけど。
例えば2ちゃんのスレ探しとか、Macだと恐ろしく不便です。
Winのように検索する方法ってないんですか?
>>824 そう思うならWindows使ってろよ。
あんなウザい検索邪魔なだけだし。
>>824 ブラウザのことか?
ならFuuunでできるじゃん。
この検索は前後が見えないから不便と感じることの方が多い。
コマンドFの後コマンドG
これ知らん香具師多いよな
コマンドF検索したあと
コマンド+Gでヒットしたもの順に見られる
なんだ、コマンド+Gの事だったのか(゚Д゚)。
無知は恐ろしい
>>821,822
ありがとう。
アプリは全て最小メモリの設定がきいていません。
icabとボトルメールというソフトなんですが、どちらもそうです。
これまではそんなこと無かったと思ったんだけど、、、。
初期設定とか無駄そうにみえるものは捨ててみます。
既出だったらお叱りを。
今Macピーポーを見ていたら、豹でMTUを変更する
やり方が書いてあり、気になったんですが、
OS8.1でMTUを変更するにはどうしたら良いのですか?
コントロールパネルのTCP/IPじゃ設定できないみたいです。
フレッツなんですが、基地局から5km以上離れていて、
26Mなのに上下400kしか出ないんです_/ ̄|Ο
光にできない貧乏人なのもで...。
IPNetTunerってのがあったように思ふ
>833
IP NetTuner (shareware)
836 :
?¢?A´?《?n?AE?A´?μ?a?I:03/11/18 00:08
G4(グレーのタワー型で初期の頃)を使っているのですが、
キーボードが壊れてしまい(マウスは去年買い換えましたが)、
新しく白いステキなキーボードを買いました(コードレスではありません)
さぁ、入力! あ、あれ??
キーボード上の[@]を押しても、違う文字が??
まさか大昔のように[2]をシフト押しか??
げっ!で、出ない・・・。
あら?隣りの[3]をシフト押ししたら、出ちゃった。。。
もう、さっぱり分かりません。 泣いています。
アルファベットは普通に出るようですが、[&]などの記号が!!!
対処方を教えてください。 お願いします。
初期型iMacを無線LANにつなぎたいんですが、
どういう機器を使って構築すればいいでしょうか?
>837
ちょっと懐かしいネタだね
>>836 おんなじ質問コピペしても誰も答えんと思うなあ。
これある意味時間差マルチポストなのかなw
>837
読み上げソフト->音声出力->音声入力->音声認識ソフト
が一般的かな?
iMac OS9、Internet Explorer5,1を使っています。
プラグインのページを表示できないのでメモリを増やす必要があります、
という警告がでたので、ヘルプに従って操作してみました。
ネットをいったん終了、[Internet Explorer] アイコンを選択、
[ファイル] → [情報を見る] を選択しました。
でも、以下の文の意味がわからず、使用メモリを増やせません。
「このときに、Internet Explorer プログラムへのエイリアスではなく、
プログラム自体のアイコンを選択してください。
そこで [使用サイズ] を 8000K に増やしてみてください。」
どの操作でメモリを増やすことができますか?
申し訳ありませんが、教えて下さい。。
>>842 そこまで親切に誘導されてるのに何故・・・・・?
>>842 そこまで親切に書いてあるんだから、それ以上教えることなど
ないじゃないか。
君の選択しているのはエイリアスであって、本物のIEアプリケーションを
どこからか見つけて、command+I
>>844 > どこからか見つけて、command+I
見つけるには、command+R
8000kで足りるかいな
漏れ50000k当ててるぞ
>843さん、>844さん、>845さん、>846さん
レスありがとうございます。
おかげさまで使用メモリ確認出来ました。
でも使用サイズ?が8000超えていたので変更することは特になく
プラグインのページを表示できないという問題点は
そのまま残ることになってしまいました。。
>>847 今のメモリ設定の倍くらいに上げとけば?
8000Kでは少ないよ。
フォトショップを起動しようとしたら「仮想記憶ディスクの空き容量がない」
と出てしまうのですが、どうしたら良いのでしょうか?
それから、「起動ディスクが一杯」と表示されたら、どう解決すれば良いのでしょうか?
>848さん
ありがとうございます。
今、倍にしてみましたが、やはりエラーが出ました。
うーむ。
たとえば、2ちゃんなら、貼ってあるリンク先に行く途中の
広告のページになると、エラー表示がでます。
まあ、表示されない部分があるだけで、
ページの大部分は見れる場合が多いので
いいと言えばいいのですが、エラー表示がうざくて。
>>849 仮想記憶ディスクで指定してるドライブを仮想記憶に使えるだけ
の容量が確保出来るドライブに変更。
又は指定してるディスクの不必要なファイルを消して十分な容量を
確保する。
>>852 単純にプラグイン入れて無いだけじゃないの?
>853さん、>855さん
レスありがとうございます。
ホント初心者でわからないのですが
プラグインが入れないといけないものだとしたら
多分入れてないと思います。
ただ、さっきメモリ調べる時に、
どこかにプラグインっていうのもありました。
それとは違います??
>>856 メモリが足りないだけならブラウザのメモリ割当てを大きくすれば良いし
プラグインなら表示されないグラフィックに対応したプラグインをインスコ
すれば終わり
Lime Wireというソフトをos9にインストールしました。このソフト、MXみたいな事ができるそうなんですが、いまいち落とし方がわかりません。だれか知ってるひと、教えてください。
>857さん
対応したプラグインをインスコ(インストールのこと??)‥
でしたら、あとは何とかできそうですね〜
ありがとうございます。
>>856 なんのプラグインか分からないとなんとも言えないな。
つーかプラグイン入ってないと見れない広告なんて出会ったことないぞ。
まさか、QTのプラグインってことないと思うけど?
>>858 Mac Jack Vol.2
を買え。
>>858 知るか。
そういう扱いがグレーなソフトは専用スレ行くか自分でどうにかしろ。
>>860 たまにFlashかShockwave無いと表示しない広告あるけどな。
>>861さん 立ち読みして見てきたんですけど、インストールの仕方しか書いてありませんでした。一応ユーザーズガイドはあるんですが、意味がわかりません。
最近書店で雑誌等のページをカメラ付き携帯で撮影する
いわゆる「デジタル万引き」が問題となっている。
それを考慮すると
>>863のとった行為はやはり
「メモニック万引き」として糾弾されるべきであろう。
PM8500のG4に、内臓純正2GのHDDと9GのUW2-HDDと外付け80GのUW2SCSI-HDDを使っています。
HDDにはどれもOS9.1を入れていたのですが、内臓の2台の調子がおかしかったので、初期化して入れなおそうとしたら、
なぜかOSがインストールできません。(ノートンをかけても問題は出てきません)
もともとどうやってシステムを入れたのか考えたのですが、OS8.6の上から9.1を入れたように思うのですが、OS8.6は現在ありません。
今、9.1のCDのシステムをコピーして、足りない機能拡張やコントロールパネルを80Gの外付けHDDからコピーして使っているのですが、
システムが不安定で(システムの使用メモリは30mb以下になっています)
起動時にもバスエラーやタイプエラー10が出ます。何度か再起動すれば立ち上がるのですが、
フォトショップやイラストレーターは途中で落ちてしまいます。
システムを安定させる方法はないか、アドバイスをお願いします。
不安定にする条件満載だな
なぜ全部のHDDにシステム入れてるのか?
入らないってのはどんな立ち上げ方してどの時点で入らないのか?
9.1は別の機種のシステムじゃないのか?
もしくはアップデートCDじゃないのか?
なぜフォーマットした内臓HDに生きてる外付けHDをコピーしないのか?
条件と状況を書いてくれないとアドバイスのしようが無いよ。
> システムが不安定で(システムの使用メモリは30mb以下になっています)
> 起動時にもバスエラーやタイプエラー10が出ます。何度か再起動すれば立ち上がるのですが、
もうこの時点でダメダメの悪寒。
メモリはいくつ積んでる?
OS 9でシステムの占有が30M以下の表示って見た事無いな。
ハードはどんな環境なんだ?
>>865 も1回OS入れ直せば?
8500は、604か604eだったかな。で、それにアクセラレータ乗っけて
使ってるんだよね?
ハードデスク初期化してCD起動だとしたら、604で稼働すると思う
けど、まずそれで9.1インストールに適合しているのか?
アクセラレータの稼働には、コンパネ、機能拡張はいらないのか?
外付HDDからG4稼働状態で起動して、そこから内蔵HDDにインストール
したらいいんでないの?
ハードデスクにいくら問題がなくても、G4じゃないからインスト時に
OS側で認識してないのが原因ではないかと思うが。
8.5以前のOSだと、インストールに失敗することがあるよ。
8.6だと問題はないと林檎も言ってる。
何か9.1がアップデートディスクな悪寒
9.1ウプデータンディスク3枚持ってるよ。
プロキーボードに一緒に入ってたんだよなー。。。
9.1のフルインストーラーってバンドルされた以外にあったっけ?
あるかもしれないけど私は見たことないです。
参考にもならないけど以前買ったOSX10.1.3には
9.2.1のインスコディスクがついてました。使えねぇ・・・
その機種専用(PM G4)のOSを貰ったんだけど(原本ですよ)
当然のことだけど、オレのとこにはその機種がないので使えない。
それなら、OpenTypeのフォントだけ使おうと思ってるが
これだけって取りだし可能ですか?
8.6の環境で、CDは10枚セットなんだけど何処にあるのか・・・
いろいろアドバイスありがとうございます。
なぜ全部のHDDにシステムを入れているのかということですが、どのHDDがおかしくなってもどれかで補えるようにです。
OSを入れる時は、いろいろ試してみました。CDからも立ち上げています。(ただ外付け80GのHDDからは立ち上げていません)
インストールを開始の時点で「・・・・入れることはできません。」とでます。
確かに純正G4用のCD(友人からの頂き物)ですが、前にはインストールできました。(ただ途中エラー等で何かがインストールされなかったりもしましたが、最後までインストールの作業を終わらすことはできていました。)
なぜ外付けHDDのシステムを入れないのかということですが、外付けHDDのインストール中もエラーが出ていますので、あまり信用していないのです。(ことえり等が入っていなかったので、後で他のHDDからコピーして入れたような記憶があるからです。)
内臓メモリは384mb(仮想メモリが勝手に入ってたので、切ったらOSの使用メモリは42mbになりました)です。
アクセラレータの稼働に、コンパネ、機能拡張はあるけど、なくても稼動します。
外付HDDからの稼動はちょっと勇気がなくてできないです。
CPUを8500/120にもどすとUW2スカジのHDDを読み込んでくれなかったような、もう何度も引っ付けたり外したりしてるので、分解するのがつらいです。ただでさえ開けにくい構造なんで・・・
もしあまりいい方法がないようでしたら、604に戻してインストールしなおしてみます。
G4用インスコCD使ってる時点でここで聞く意味無いと思うが。
んなもん出来なくて当然。
出来ても不安定で当然て答えしか出来ない内容だぞ。
どういう使い方してるか分からないけど安定した環境で使いたいなら
ヤフオクでもなんでも使ってOS9のフルインストールCD買いなよ。
それ以上の答えは出来ないよ。
>>876 それじゃ8.6の上書きならなんとかなったかも知れないけど
クリーンインストールじゃ跳ねられる罠。
そんなもんすか。
フルインストールのOS9どうにか手に入れないとだめそうですね。
どうもいろいろありがとうございました。
>>875 リストアCDの中のdmgを全部HDDにコピー。
diskcopy6.5でマウント。
system>library>fontsから取り出す。
最近のはこの技が使えるか知らんけど。
>>875=865
G4用のOSのCDってのが一番の原因っぽいね。
ちゃんとしたOS9.1の製品版での話だけど、俺も同じPM8500あるんだけど、SCSIのターミネーションちゃんとできてなかったときにインストール失敗することがあったよ。
自分で中身いじれるんなら、一度ケーブルの接続とかターミネーションの設定とかチェックしたら?
あと、SCSIカードのメーカーとCPUのメーカーによっては相性悪かったりすることもあるんだけど、元のCPUでも駄目ならそれは関係あるかどうか分からないかもね。
ちなみにAdaptecとG4カードは相性悪いことが多いよ。
>>873,874
OS10.0(10.0.4)の製品版CDにはOS9.1が同梱されてた。
って言うか、それが欲しくて当時10.0のCD買った。
そんでもってOS10.1(10.1.3)の製品版CDにはOS9.2.1が入ってた。
今目の前で確認したよ。
4つのアカウントOEで受信してるんですが、
全て同じ受信トレイに入ってしまうのが嫌です。
それぞれトレイを分けて受信する方法ってありますか?
スレ違いだったらすみません。
どなたか教えてください。
ツールからルール選んでフォルダに振り分けてみ
きっと出来る。つかヘルプ読みましょー
遅レスすいません。
834さん、835さんありがとうございました。さっそく試して、
上り420KBが450KBになりました...
ヽ(´д`)ノ
Bフレッ...、その前にお金貯めて新しいマック買おうっと。
(´・ω・`)
>>881 やってみたんですが、マウントは無理でした。
不正なコードが入ってると叱られました。残念・・・
ありがとうございました。
>>882 875と865は別人ですよ。
>>887 それじゃ、
dmgのファイルタイプ・クリエーターは「Kilometre Browser」を使って、Hexにして0(ゼロ)にする。
DiskCopy633で初期設定でチェックサムの検証をしないようにしたらどう?
>>882 ターミネーションの設定ね。チェックしとくよ。ありがとう。
ってホントはあまり、わかんないんだけどね。
スカジのIDくらいならまだしも、その他はお手上げ状態ですね。
当方OS9.2.2にてIE:mac 5.1を使用しています。
その環境でIE用の自動更新プラグインというのは存在するのでしょうか?
するのであれば何処でDLできるでしょうか?
>>890 ちょっとよく分からないんだけど、
IEで用の自動更新ってのは何を自動更新するの?
>>888 Kilometre Browserをダウソしてやってみようかと思ったら
8.6では使えない・・・・
こんなソフトもあるんかと、いい勉強になりました。
お聞きしてもいいですか?
最近中古でMACを買ったのですが、MIDI再生はどうやってするのですか?
DOSからMIDIを移動させると、どうしても拡張子がついてしまって・・・。
PC Exchangeで登録するにも、どのアプリを使ったらいいのか・・・。
教えてください。
QuickTimeでいいんじゃない
>>893 OS9ならQuick Time Playerで聞けると思うのだが。
MIDIファイルダブルクリックしてなんかしらアプリケーション立ち上がらない?
ResEditでFinderのメモリを上げている方、いらっしゃるでしょうか?
「安定する」と聞いて、割り当てを2メガにしたのですが、
これといって、安定した様子もなく(かえって落ちまくる)困っています。
何かやり方とかが違うのでしょうか?それとも、やる必要はないのでしょうか?
…会社のなんであまり覚えてないのですが
MacOS9.2.2
メモリは256はあると思います。
HDは…40ギガ以上はあったはず…
>>896 んなデマだれに吹き込まれたか知らんが
会社の機材でそんな事するな。
以上。
まずhqxから始めないと。
ってか、5.5J入れてないのか....?
>>898 899の言う通り、hqxを開く必要があるんだけど
代替アプリケーション云々でたのなら、そこにStuffIt Expanderは
でてないの?
HDDに古いのでいいから入ってればの話だけど。
入ってればそれを選択してOKなんだが。
>>899-900 レスありがとうございます。
しかしStuffIt Expander入ってませんでした。何故だ―。
これってひょっとして大ピンチですか。
>>901 OSインストールCDから、「インターネットアクセス」っぽい名前の探して、インストールすると、StuffItが入るにょ。
昔、appleが出してた緑色で丸みを帯びたノート型のパソコンってありませんでしたっけ?
eMate 300
とか?
>>891様
ブラウザの更新ボタンと同じ効果ということなんですが…
確かに説明不足でした。
窓ひらっきっぱなしで更新を定期的にしたいということなんです。
質問です。
純正FDDにMacフォーマットのフロッピーディスクを挿入したと同時に
デスクトップアイコンがMacHDを残して全て消えてフリーズしてしまいます。
(エラーメッセージなどは一切出ない)FDDもフロッピーを読み込みに行ってる
様子がありません。2・3枚試してみたが全て同じ症状です。故障でしょうか?
構成はPM8515/120でSonnetG4/400カード・ATA66HD20GB・純正HD2GB
・SCSI640MO・OS9.1です。宜しくお願いします。
(´・ω・`) 誰もいない…
>>906-907 たぶん故障してるのでせうね
中古のスーパードライブは、ソフマップとかなら\1000も出せば手にはいるので
この際、換装してみてはいかがでせうか?
もっともショップによっては、G1系とかG2系とかの中古本体を丸ごと買うのと
大して値段が変わらないかもしれませんけども……w
そうそう
言い忘れてましたが、スーパードライブをお買いになるのなら
黒い蓋の付いたマニュアルインサートタイプですにゃあ
製造元には、SONY・三菱・Panasonicの3種類がありますにゃあ
間違っても、蓋なしのSONY製オートインサートタイプをお買いにならないやうに……
にゃあタソ
回答ありがとです。さっきソフマップのマク館行って1580円で
ジャンク品買って来ました。ただこれもまともに動作するかどうか…
(´・ω・`)とりあえず今から換装してみます。
にゃあタソ
えと…買って来たのはSONYでMODEL MPF52A 2MB
ってヤツです。黒い蓋も付いてます。これでいいのでせうか?
>>911 はい、そりでバチーリおーけーですにゃあw
てか、\1580ってスーパードライブだけの値段でつか?
だったとしたら、ぼったく……(ry
そうでつ。ドライブだけの値段でつ。やっぱぼったくられますたか?(゚ー゚*)
今換装終了しますた。バッチリです!やっぱドライブの故障ですた。
ありがとうございますた(・∀・)
WinnyってMacでは使えないんでしょうか?
初期i Macを使っています。USBがついているので2代目なのかも…
OSは8.6です。
先日デジカメを購入したところ使用環境にはOS9.0以上と書いてあった為
購入を渋って居た所、店員にUSBがついていれば大丈夫といわれ購入しました
画像が取り込めません。問い合わせた所アップルのHPで、マスストレージサポートを
検索してみて下さいといわれ検索してみたけど検索結果0です…
物凄い初心者で申し訳ないのですが、なんとかデジカメの画像をPCに取り込む方法は
ないでしょうか?
>>895 すいません。相当古いOSで、しかも今までWin使ってたんで
どこのフォルダにクイックタイムがあるかすら・・・。
起動するときに、ちゃんとクイックタイムのアイコンが表示されるんで、
PCの中にはあると思うのですが、・・・。
OSのバージョンはわかりません。
>>917 相当古いOSとは?
メニューバー一番左のアップルマークから「Appleシステムプロフィール」で確認出来るよ。
OuickTimeは多分HD直下の「アプリケーション(又はApplication)」フォルダの中か
その中の「ユーティリティー(又はUtility)」フォルダに有ると思うんだけど。
>>917 >>918に勝手に補足。
検索はcommandキー(アップルマークのある左下の方のキー)+Fキーか、
メニューバー「ファイル」からね。
>>918 920
ありがとうございます!!
画像取り込めるようになりました!!
感謝です^^
>>919 ありがとうございます!!
早速試してみます。
>>917 もう見つけてるかな?
クイックタイムなら、たぶん「Appleエクストラ」っちゅうフォルダの中でしょ
それは8以前のムービープレイヤーの場合じゃないのか?
>>925 メーカーサイトに書かれてる通りでしょ。無理。
>>925 メーカーが起動用不可としていても、B'sで起動ディスクに出来ることもある。
上記のものはわからないが。
↑
頭悪そうなレスw
>>927 過去スレでいくつか報告されてるね。
うちのバッファローのDIU-60Gも取説には起動ディスクとして使用できません。
と書かれてたけどB'sのドライバで起動ディスクとして使えてるよ。
iBOOK使ってるんですが、MAC対応で、CCCDがリッピングできる
安い外付けドライブってなんですかね?
デスクトップに「Temporary Items」というのがあり、
削除できなくて困ってます。
どなたか削除の仕方を教えて下さい。
よろしくお願いします。
>>932 どうしても消したいならシステムディスクから起動して消したら?
>934
ありがとうございます。やってみます。
不可視では朝立ちしましぇん…(´・ω・`)
>>935 不可視にするには、どうすればいいんですか?
今まで直でADSLモデム使ってて問題なかったのですが、
ルータ付けたらイーサ接続が“切”になってしまいます。何故?
OS9でつ
>>939 意味がわからん。
TCP/IPとかどの機能で問題が出たのか具体的に書いてくれ
936です。
>934をやってみたのですが、削除できませんでした。
他に方法ってございませんか?
>>940 すみません
ルータ接続でADSLに繋いだらネットに繋がらないのです。
TCP/IPの設定を説明書どうり
イーサネット&DHCPサーバを参照
にしたのですが繋がらず。
アポーシステムプロフィールを見たら
イーサ接続が“切”になってるのです。
>>941 普通は「Temporary Items」というフォルダは起動ディスク
(システムの入ってるディスク)のルートに不可視状態で存在
するモノだ。
>>942 TCP/IPの利用者モードを偉い人にするとオプションが現れるから、そこで入りにすれ。
>944
それが今 デスクトップ上にあり、
削除も移動もできないんですが、
どうにか消す方法ってないんでしょうか。
>>946 偉い人って“詳しい情報も指定”のことですよね。
デフォで入&必要な時だけロードになってますた
>>948 ありがとうございます。
私もいろいろ見てたんですが、
本来は、見えないんですよね。
それがデスクトップに現れて困ってます…。
>>946 必要な時だけロードのチェックを外したら認識できますた!
●~* さん有難うございました!!
iBOOK使ってるんですが、MAC対応で、CCCDがリッピングできる
安い外付けドライブってなんですか
iBOOK使ってるんですが、MAC対応で、CCCDがリッピングできる
安い外付けドライブってなんですか
3回も連続投稿するような奴には教えてあげない
メッセンジャーに間違えて登録したキーチェーンアクセスがうざすぎなんですが完全に除去する方法教えて下さい。
立ち上がる度にパスワード入れるの面倒臭すぎなんです
たった今、長年使っていたiMacが突然電源が落ち、起動しなくなりました。
電源すら入らないので修理しかないと思うのですが、サポートセンターとか家電専門店とか、まずはどこに連絡すれば良いのかわかりません。
情けない話ですが、助言頂けませんでしょうか…。
OS8.6を使用中です。
HFS+でフォーマットしたMO(230MB,530MB,640MB,1.3GB)はOSXでも読めますか?
>>957 林檎屋認定の修理会社だね。
NCR、PFU、etc・・・
PowerMac G4でOSは9.2.2です。メモリは768MB。
つい最近まで何ともなかった外付HDがいつの間にか認識されなくなりました。
FireWire接続です。
認識されていないことに気づくまでの間に色々やったので
どこが根本的な原因なのかわからないのですが、
心当たりをあげますと、
もう一つ外付けのDVD-RWドライブを使用しようとしたら
書き込みに失敗してばかりで正常に書き込めなかったんです。
これはおかしいと思ってそれらを削除してもう一度インストールし直しました。
ですが削除した際に機能拡張のFireWire Supportも誤って捨ててしまい、
慌ててAppleサイトからダウンロードしました。
その後は色々やりましたが自分でも何をやったのかよくわからず
気がついたらHDが認識されていなかったんです。
ちなみに起動ディスクを切り替えてOSXで確認したところ、正常に認識されていました。
何度もそのHDをインストールし直しても全く認識されません。
どうすればよいのでしょうか?
>>959 有難うございます。それにしても電源が入らなくなるというのは何が原因なのでしょうか?
iMacからパチパチッと音がして電源が落ち、以後は電源スイッチを押しても一瞬光るだけで、あとは無反応です。
パワーサプライ系の問題かとは思うのですが…
>>958 Pantherではフツーにソフト無しでリムーバブルディスクとしてマウントされたよ。
K仲川は、
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
うんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこうんこ
>>961 FBTがあぼーんです。
超有名な現象でして過去擦れやiMac擦れにもたくさん既出しておりますので、
ぜひ御参照ください。
ちなみに修理を依頼されると3万円ほどかかるそうです。
自分でFBTを交換すると数千円ほどで済みます。
大体4年前後であぼーんする人が多いようです。
>>965 アドバイス有難うございます。見てみましたが、半田付けは恐いのでやはり修理に出そうと思います。
出費とPC使えない期間が痛い…。
>>966 その前に「モノは試し」、で内蔵電池新品にしてみれ。
PC扱ってる電器屋逝けば売ってるから自分のiMacに使われてる電池調べて交換。簡単。
>>967 なんと、それだけの事でどうにかなる場合があるんですか?
せっかくなので試してみようかと思います。有難うございます。
以前は、消耗した電池のオイタで起動しないなんてことあったよね。
ダメモトでやってみる価値はあるね。
>>971 オートリロードさせたいって事なんじゃ無いの。
大方IEで実況板見るのに不便なんだろ。
955
たすけてくり
9.22でパーテーション2つに分けています
PRAMクリアができず、ショートカットのコピーのみ効かない症状が出ております
いちいち編集メニューからコピー選ばねばいけないのでとても不便です
ファイル開く時もダブルクリック効かずcontrol+クリックで
サブメニューを出してからでないとダブルクリックで書類が開かずとても不便です
誰か助けてください
iMacDV(M7672A/J)をOS9.22で使用している者です。
MIDIデータの再生に、MIDI-USB変換ケーブルを利用して
SC-55を繋いでいるのですが、音声の出力で困っている事があります。
MIDI音源のOutPut(ピンプラグ)よりMac本体の音声入力端子に接続し
音源からの音を取り込んでいるのですが、起動する度に元に戻ってしまい
コントロールパネルのサウンドの入力源を選択しなければなりません。
そこで、入力源の設定を保存しておく事は出来ないのでしょうか?
また、音声の取り込みに関して他の方法等ありましたら宜しくお願い致します。
どなたか教えて下さいお願い致します。。。
えっと、iPodを買ったのですがライブラリの曲の一部しか
反映されず困っています。
そして関係があるのか解らないのですが・・・、
iTunes OS X の方のプレイリストにないのと同期してるようなんです。
環境を説明しますと、
OS 9.2.2 と OS X.2.8 がパーティション切って存在してあり、
iTunes 2 と iTunes 4 があるのですが、
HDDが少ないのとXに馴染めなかったのもあり、
OS 9をメインに使い殆どOS Xを使っていませんでした・・・、
OS XにOS 9のiTunesエイリアスを作ればいいとの事なので、
以前に作成したのですが・・・、
気がついたらそのどこからか追加されていないようで、
iPodに反映されるのもOS Xのらしいのです。
メインはこれからもOS 9のお世話になると思うのですが、
iPodがX環境みたいなのでiTunes 4をXで使い、
ミュージックフォルダ自体はOS 9の空きHDを使いたいのですが、
どのようにしたらいいのでしょうか。
機械に無知な娘なのでどうか解決方法を教えて下さい。
iTunes4のフォルダ変更は
環境設定-詳細-iTunes Musicフォルダの場所
で空きHDD側に変更する。
あとは、iTunes2の曲をiTunes4に放り込んでからiPodと同期する。
細かい手順に不安があるなら、iTunes Music LibraryとiTunes Musicフォルダを
バックアップしてからチャレンジすべし。
976さんどうもありがとうございます
コピーのショートカットは直りました(かな側のコマンドキー使えば)
後は、PRAMクリアができるようになれば
>>979 開腹できるならロジックボード上のハードウエアリセットスイッチ押してみると言うという手もあるよ。
>>980 imacDVなんですけど強制再起動の奥のボタンでいいんですか?
980じゃ無いけど、リセットのとなりは割り込みボタン。
>>980の言っているのはPMU RESETだね。
>iMacDVならメモリスロットとFirewireポートの中間あたり。
メモリ増設用の蓋を開けて覗き込めば見えるよ。
後は、ピンセットとかワリバシみたいな物で押す。
あとは、AppleのTILを活用しましょう
PRAMリセットの方法は正しいですか?Open Firmwareからリセットできませんか?
>
http://til.info.apple.co.jp/cgi-bin/artnum?id=2238 アップルメニューからキー配列を起動してみて
実際の配列と一致していますか?キーが押されたままの状態になっていませんか?
>>982 どうもご親切に・・・
>>アップルメニューからキー配列を起動してみて
実際の配列と一致していますか?キーが押されたままの状態になっていませんか?
一致してるんですよ・・・
英数側のコマンドキーはペーストやカットなどほとんど使えるんですけど
どうにもコピーだけ駄目なんですよ
>>PRAMリセットの方法は正しいですか?Open Firmwareからリセットできませんか?
間違ってないんです
PRAMクリアの時はかな側のコマンド+オプション使っているんですけどね〜
ハードウエアリセットスイッチはバックアップとらなくていいんですか?
教えてくんですいません・・・
PMU リセットでHDDが消えることは無い。
だけど場所が微妙な箇所にあるので、他の部品に触ってしまえば
静電破壊で2度と立ち上がらなくなるリスクはある。
もつかれさまでした
∧_∧
/〒 〒\
\ ー /
/ ヽ