USB2.0でウハウハ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1●~*
マックに標準搭載されるのいつなんだろう?
2 :01/11/14 03:29
ウハウハ?
3●~*:01/11/14 03:32
その前にMacが消えるんじゃないか?(ワラ
ジョブス氏夜逃げ?(ワラ
タリバンとMacどっちが先に消えるか友達と賭けをしてるよ(ワラ
4うううううう:01/11/14 03:38
2ゲットできると、オモッタの〜

う〜

ウハウハ? なんて書かれて…

負けちまったい。(i_i)

だから、2.0はいらんと

ゴマキの弟のお父さんの娘が

言ってたよ。

コレ、ホント。。
5●~*:01/11/14 07:23
ウハウハ!
6●~*:01/11/14 13:21
USB2.0を普及させたのはAppleだ!

と言いたいので、NECより先に採用してください。お・ね・が・い♥
7●~*:01/11/14 17:27
2.0っつーか、1.0でもトラブルイパーイなのに高速化なんかして大丈夫なのか?
8●~*:01/11/14 20:09
シリアルやパラレル使ってた頃を考えればトラブルフリーも同然よ
9●~*:01/11/14 20:27
IEEE1394のほうが、安定しているし実績あるので、USB2.0は
あまり普及しないだろうな。
10●~*:01/11/14 20:50
USB2.0はIntelあたりがやる気満々だった気がするが、
今はPC不況で急速な普及は不可能と考えているらしいね。
IEEE1394は一応、Apple、SONYが本格的に使ってるし。
11●~*:01/11/14 20:58
FireWire計画が披露されたのは、結構昔だったね。
確か、Text To Speech(Plane Talk)やPowerTalkあたり。
AVマックが出たころだったと思う。製品化→
普及するまで随分時間がかかったものだ。
USB2.0もそう簡単にいくまい。
12●~*:01/11/15 00:19
そうでもないんじゃないかな?

FireWireの場合、完全に独自規格として始まったのに対し、USB2.0はUSB1.0の
上位互換として機能している。
つまり、FireWireはFireWireにしかつながらないけど、USB2.0はUSB1.0ホストにも
つながるわけで、1.0のおまけ機能として、いずれは2.0、今は1.0という需要がある。

そのためか、最近、2.0対応機器が増えてるような気がする。
多くの人はこれを1.0で使ってるのだろうけど、将来性という意味での付加価値が
認められてるんじゃないかな?
13●~*:01/11/15 00:24
えっ、IEEE1394もIEEE1394a,1394bがあるので同じことだと思うが。
14●~*:01/11/15 00:35
>>12
USB2.0の上位互換については知っているが、
USBというのは現段階でもあちこちでトラブルを起こしている。
そんないい加減なデバイスに、将来性も何もない。
15インチキMAC使い:01/11/15 00:37
>>14
そんなこといったらMACもやばいですぜアニキ
161:01/11/15 00:37
●貴方に代って恨み晴らします!!!★別れ工作・特殊調査専門!!!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証
拠が
欲しい・電話番号などから住所などの詳細を調べて欲しい・等など
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致し
ます。

http://www.blacklist.jp

●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
17:01/11/15 01:38
現行USBは1.1のような気が。まあいいけど。

で、IEEE1394のHDDを買ってみたけど、これがなかなか使いやすい。
いざとなったらUSBでも動くように出来てる。便利だね。

こういうハイブリッド技術が容易なら、
IEEE1394の上方互換性のデメリットは克服出来るのかも知れない。

ただ、どんなに優れた規格でも、
1社が必要以上にライセンスで縛るのなら、あまりいい気はしないけどね。


で、USBのトラブルって何?
漏れも>>8と同じような感想なんで、誰か説明きぼんぬ。
18●~*:01/11/15 02:00
電力供給とかのトラブルじゃないか?
19:01/11/15 02:06
>>18
ああ、なるほどね。
確かに、USBは半端な規格が先行して出た感があったしなあ。
ごくごく一部の機種では、なんか変かも知れない。
20:01/11/15 02:07
でも、USB 2.0は、そういう問題とか無いんでしょ?
21●~*:01/11/15 03:24
>>20
そう、幸せだね。
22インチキMAC使い:01/11/15 03:45
せめてキーボードだけはやめてほしかった>USB
2312:01/11/15 11:30
そういえば、1.1だっけ。
>13
IEEE1394aとかの話ではなく、本当の立ち上げ時の話のつもりなんだが。
USB1.1は一般に普及していると言えるレベルなので、その上位互換である
USB2.0はIEEE1394の立ち上げ時(USBの立ち上げ時と比べても)優位な
状態で始まれると言うこと。

正直、USB1.1の普及率に比べれば、IEEE1394の普及率は全然と言っても
良いと思う。それに、今の普及の牽引役はあくまでAV機器であり、パソコン
インターフェースとしてはいまいち使われていない。

ホスト側については、来年には統合化されるし、1.1の時と違い、OS(Win側ね)
サードパーティーの対応も悪くはなさそうだから、雪崩式に移る可能性もある。
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011115/comdex08.htm
24●~*:01/11/15 14:06
>正直、USB1.1の普及率に比べれば、IEEE1394の普及率は全然と言っても
>良いと思う。それに、今の普及の牽引役はあくまでAV機器であり、パソコン
>インターフェースとしてはいまいち使われていない。

NO!外付けHDD等で今最も安定性・転送速度において評価されてるのはIEEE1394です。
USB1.1はキーボードやマウス等、様々な部分で使われているので、確かに相対的な普及率で見れば、
IEEE1394より圧倒的に普及してはいますが、高速インターフェイスとしての市場ニーズは
圧倒的にIEEE1394にあると言えます。
実際、いろいろメーカーによって名称がわかれているので気がつきにくいですが、
現在大多数の既製品パソコンに搭載されています。

>ホスト側については、来年には統合化されるし、1.1の時と違い、OS(Win側ね)
>サードパーティーの対応も悪くはなさそうだから、
MSがUSB2.0の対応を渋り、XPでも標準ドライバを入れなかったのは記憶に新しいと思いますが。
※その後一応ドライバを別途で配っています


現行ではUSB2.0の実効速度はIEEE1394の実効速度に2倍近い遅れを取っている模様ですが…
25:01/11/15 14:39
IEEE1394は良い規格だと思うんだが、敢えてつっこむ。

>>24
> 高速インターフェイスとしての市場ニーズは
> 圧倒的にIEEE1394にあると言えます。

こりゃ、マカの理屈だ。
「クリエイティブな分野への市場ニーズは圧倒的にMacにあります」
って言ってるのとおんなじ。
ニッチ層を取り上げて「圧倒的」なんて言葉を使っても空しいだけだよ。

> 現行ではUSB2.0の実効速度はIEEE1394の実効速度に2倍近い遅れを取っている模様ですが…

ソースくださいな。


で、一番の問題になる所は、
> 実際、いろいろメーカーによって名称がわかれているので気がつきにくいですが、

ここなんじゃないかい。
FireWireやらiLinkやらというブランド名を捨てれば良いのに、
AppleやらSONYやらの企業の利権問題に巻き込まれて、いまいち安心して使えない。

いくら問題があろうが、LZW-GIFくらいに普及してしまえば潰れはしないのかも知れないが、
そういう意味でのシェアは皆無に近いんでないかなーと思うよ。
26●~*:01/11/15 14:53
> 現行ではUSB2.0の実効速度はIEEE1394の実効速度に2倍近い遅れを取っている模様ですが…

USB2.0のほうが速いです
27●~*:01/11/15 14:56
USBのほうが使い勝手がいいね。iLinkよりもね。
USB2.0の4つポートがついた増設カードが3480円だね。
増設したいね。
28●~*:01/11/15 15:01
USB2.0のほうが普及するっしょ
2924:01/11/15 15:02
そうですね、「圧倒的」というと他にもいろいろ語弊が生まれそうなので取り下げます。
ただIEEE1394b以降の転送速度高速化と、今の安定性を見ても、
USB2.0に比べて将来性があるように思います。
当然、IEEE1394bも、3.2Gbps,400MB/sという最終理論速度も、
まだまだ現実になっていいるわけではなく、
実現した時に不具合が無く今のIEEE1394aのような安定性が得られるとは言い切れませんが。。。

>ソースくださいな。
ソースは日経モバイルです。先月号。

ブランド名ははっきり言えば邪魔以外の何者でもないですね。
当初あった「Appleの生んだ規格」という概念が薄れ、
IEEE1394そのものの実用性が買われて標準的なインターフェイスとして歩んでほしいものですが…
3024:01/11/15 15:07
>>26
USB2.0 理論値60MB/s,480mbps
IEEE1394 理論値50MB/s,400mbps

ですが、現在のところ、実効速度はUSB2.0で100mbps、IEEE1394で200〜300mbpsです。
USB2.0が本格的に普及し始めたら、
理論値に近い実効速度が出るようになるかもしれませんが、
そのころにはIEEE1394bが市場に出ているのではないかと思いますがいかがでしょうか?
※IEEE1394b 理論値100MB/s,800mbps
3124:01/11/15 15:09
>>29>>25へのレスです。
32:01/11/15 15:14
>>29
そういう、調べづらいソース出されるとどうしようもないから、
ちょっと検索してみるわ。

IEEE1394のライセンスの現状とかも知りたいし。
なにか、ぱっとわかるURLあったら教えてください。
33:01/11/15 15:17
34:01/11/15 15:19
35:01/11/15 15:21
たぶん、このへんがこのスレの争点だと思う。
http://www2.gihyo.co.jp/text.asp?ID=69&P=1
3629実はi桜:01/11/15 15:23
>>梨さん
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/995892352/l50
レス800以降で日経モバイルの件の記事の話題が出てるyo!!
あとライセンス関連は
http://www.zdnet.co.jp/news/0108/28/e_1394_m.html
をどうぞー
上のハード板IEEE&USBスレでUSB2.0の不具合報告が何件か出てました。
ソース元参照が2ちゃんねるだと少し心もと無い気もしますが、
御参考までに…
日経モバイルを取り込んでウプしてもよかったんだけど手元に無いため断念…
37i桜:01/11/15 15:29
>>35の参照リンク先でも書かれているように、
正直どちらが勝るか、ではなく、棲み分けするのが一番だと思います。
例えば
マウスやキーボード、スキャナ等はUSB
外付けHDD、DVカメラ等との接続はIEEE1394
みたいに…

アポーが高いライセンス料を設定したせいか…アポーのばかー!!
38:01/11/15 15:30
i桜タン、ハァハァ。

>>36
さんくすでした。

なるほどねぇ。ポート1つ付けるのに10ドル必要、とな。
家電に使うって言っても、高価なものに限られてしまわざるを得ないような。
現に、Librettoだって、コストの都合でサポートをやめちゃった訳だし。

ハード板のログは、これから読んできます。
39●~*:01/11/15 15:33
で、梨はどっちが普及すると思っているんだい。
40梨@ハード板より転載:01/11/15 15:38
http://www.asahi.com/national/update/1111/005.html
DVは危険だから、USB2.0に1票w

>>39
凄く感覚的な考え方で悪いんだが、
「Appleがライセンス料を受け取る唯一の会社だ」って事が、
かえってIEEE1394を普及させるきっかけになるかも知れない。

IEEE1394を普及させるだけで、Appleが延命できるんだもの。
緩すぎる和解で分割を逃れたMSとかは、結構考えてるんじゃないの?

現状、特にIEEE1394は不利では無いと思うよ。
41裂傷犁●~ウケトッテクレルカナ:01/11/15 15:40
>>38
1Portあたり10ドルって何時の話だ?
いまはもうちょっと安くなったはずだけど。
42●~*:01/11/15 15:41
25セントだろーが
43:01/11/15 15:41
>>41
ライセンス料は、昔は1ドルで、今は25セントだよ。
そうじゃなくて、物理的にポートを取り付ける際にかかる総合的なコストの話。
すまん。
10ドルと1ドルを勘違い
 ↓
何時の話だ(゚Д゚)ゴルァ
 ↓
あえなく誤爆
45:01/11/15 15:48
>>44
漏れの話のソースは、>>36の下のリンクの2ページ目です。
なんで東芝がIEEE1394ポートを取り外したのかが個人的に興味あったので。

ハード板より転載。
載ってるHDDが、漏れの買ったやつと同じだった。。。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010712/usb20.htm
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010712/hs_1394.jpg
46●~*:01/11/15 16:00
ウハウハ
47●~*:01/11/15 16:02
Mac系のIEEE1394外付けHDDの方が転送速度やや速いのは
やはりチプセトの対応の問題でせうか…?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1002010830/67-69
48●~*:01/11/15 21:09
IEEE4文字はダテじゃない。

IEEE1394c規格はもっと凄い。
文字どおりFireWire(導火線)でマクと周辺機器、マク同志を全て接続
一気に爆発させるそうだ。
49●~*:01/11/15 21:10
USBはAPPLEが作ったの?
50●~*:01/11/15 21:11
IEEE1394cは前のIEEEと互換性あるの?
51●~*:01/11/15 21:11
いえええ
52●~*:01/11/15 21:14
>>50
ネタだよネタ(w
53●~*:01/11/15 21:16
マカとマカをFireWireで繋げて、一気にドッカーン
54ちんぴょろすぽーん:01/11/15 21:22
ドッカーンいくよー
5512:01/11/15 21:24
>>24
なんかどかどかレスついてるな〜

いや、転送速度的には、SCSI系が一番のような気が・・・  (サーバー系で使ってるし)
確かに、USBは高速インターフェースとして設定されたものではないし、
本来の予定では中低速USB+高速IEE1394でついでにデバイスベイなんて
構想もあったんだけど、IEEE1394の普及がお粗末だったんで、USB2.0なんて
ことになっちゃったわけだよね。(原因はライセンス料だろうけど)

如何に評価されていても、使われなければ意味ないし。 AV機器による
IEEE1394の牽引力は、パソコンの比ではないと思うけどな。 ほとんどの
デジタル系ビデオにはくっついてるし(安いのはともかく)

WinXPに乗らなかったって言っても、かつてのUSB&IEEE1394の激しい
放置プレー(USBなんか、チップセット組み込み後、1〜2年位じゃないか?)
にくらべれば・・・
Win95OSR2.Xなんて、一般小売もされなかったわけだから、その前に買った人は
Win98まで放置されつづけて・・・

まあ、Mac系で言えば、iMacと同時だから、放置プレーは無しだけどね。
56●~*:01/11/15 21:28
IEEE
あいいーいーいー
って言いにくいから
FireWire
ふぁいあわいあ
に統一せろ
こっちのがカコイイ
57●~*:01/11/15 21:31
>>56
家電製品に火は禁句。
だから、ソニーはiLink。
Macは本当に火を噴くから、FireWireでOK!
58裂傷犁●~ウケトッテクレルカナ:01/11/15 21:33
>>56
普通、あいとりぷるいーって読まんか?
59:01/11/15 22:11
>>55
なんか、結論がよくわからん。

>>57
なるほどなー。
でも、IEEE1394の方がカコイイと思う。。。
60(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/15 22:15
FireCube
61(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/15 22:18
次期モデルはFireMacG4に決定。
62莞爾トーク:01/11/15 23:48
>iMacと同時だから、放置プレーは無しだけどね
Macの場合は放火プレー
6312:01/11/15 23:48
>>59
結論は、1年後に・・・ じゃまずいか。
前に比べれば、立ち上がりのスピードは早いってぐらい、の意味で。

ただ、IEEE1394がこけたせいで、USB1.1に本来の目的以上の役目
(HDDやCD、ビデオキャプチャなど)が負わされている現状で、
その延長線上にあり、1.1の時のように待たされず、サードパーティー
にとっても1.1の巨大な市場も含めて相手に出来るなど、ユーザー、
メーカーともにリスクが少ない選択になることは確か。
メリットが多少小さくても、リスクが極めて低いと言うのは、2.0の1394
に対するアドバンテージじゃないかな。
64●~*:01/11/16 05:11
>>57
オソイケドワラタ
65i桜:01/11/16 18:18
>>63
IEEE1394がこけた、っていうのは何を根拠にいつの話をしてるんでしょうか?
例えば、今外付けHDDでもっとも売れ筋なのはIEEE1394のものだそうですが?
確かにAppleが当初高いライセンス料を設定したために、
反感を喰らい普及は少々遅れましたが、現在は評価が逆転している感が否めませんがいかがでしょう?
例を上げるなら当初インテルはIEEE1394に叛旗を翻してUSB2.0を推す姿勢を取りましたが、
結局現状はUSB2.0のチップセットでの対応もまだ果たされず、
逆にあれ程否定的だったIEEE1394を受け入れる体勢に変わってきていますが…

それと、転送速度をSCSIと比較するのは少し観点が違うと思うのですが。
>>36であげたハード板のスレに目を通していただければ、同じような事が議論されていますが
USBとIEEE1394に共通の、使い易い(電源の入った状態で着脱できる、等)
インターフェイスであることと、対応周辺機器の多さで、
それ故比較されていると思うのですが。
(現在SCSI接続の周辺機器が確実に姿を消しつつあることを念頭においての評価です)
66i桜:01/11/16 18:24
あと、ひとつ気になったんですが…
USB1.1接続のビデオキャプチャは屎です。w

閑話休題
SCSIのU320いつ出るんでせうか…
何の情報も無く……IEEE1394bの光ケーブルのやつ(400MB/s)が先に出たりしてw
あと「ファイバチャネル」(だっけか?)の現状に詳しい人いたら教えてプリーズ
67:01/11/16 18:37
>>65
いや、ソースの内容を復唱するような問題では無いよ。
つーか、>>63の意図はそこじゃないと思う。

>>63は「もしIEEE1394がとても普及してると言うなら、
最初からUSB1.1用のCDやビデオキャプチャは存在しなかった」
という意図で書いたんじゃないかと思われる。

確かに、Appleが最初からもっとしっかりしていれば、IEEE1394は
もっと普及して、USB用の高速転送機器を作らずに済んだのかも知れない。

今でこそ、IEEE1394は普及してきたと言えるのだろうけれどね。
そういう観点では、IEEE1394を通り越してUSB2.0を実装する事はありうる話だし、
>>63の意見は間違っていないと思うよ。


今後、USB2.0が不振だったら、IEEE1394は加速的にシェアを上げていくと思うよ。
USB 2.0がいつ「完成」するかが、IEEE1394の生存を決める大きな要因になると思う。

それを踏まえた上で、個人的にはIEEE1394には勝機があると思うし、
>>65もそう言ってるのだと思うよ。
68●~*:01/11/16 18:39
TEST
69i桜:01/11/16 18:42
なるほど。理解した!梨さんフォローありがとv

個人的にはどっちが勝る云々じゃなく本当に棲み分けしてほしい。
70:01/11/16 19:02
漏れは、棲み分けにはならないとおもうなあ。

PS/2ポートとUSBポートを1つずつ用意するなら、
USB対応BIOSと、USBポート2個にした方がいいってのと同じだと思う。

上位互換できるなら上位互換するってのが、PC風の文化では無いかと。
71●~*:01/11/16 19:21
>>69
i桜タンがんばってるなーキモー
72:01/11/16 19:28
>>71
なんか可愛いよね。キモー
73(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/16 19:51
isakuraってなんて恐ろしいアイコンだ。キモー
74●~*:01/11/16 20:41
本当は、青白G4とiMacの製品計画時には、ボンダイiMacにも
FireWire乗せるつもりだったんだ。
ジョブたんと、ゲイシ君の取り引きで、iMacにUSBを採用することが
決まった。1年間はiMacにFireWireを付けないという約束だったそうだ。
75●~*:01/11/16 20:57
>>74

G3だろ(ボソッ
76●~*:01/11/16 21:07
あ、間違えたスマソ74
7712:01/11/16 22:51
>>65
もう少し背景がわかって話しているのかと思ったんだけど、少し勉強が必要ではないでしょうか。
もしかすると、iMac以降のユーザーなのかな? 3年程前に買った本なので、まだあると思いますが。

「入門IEEE1394規格 最新ハードウェア技術詳細」
稲田元彦 技術評論社 ISBN 4-7741-0598-8 (平成10年)

この本の1章にIEEE1394の開発の背景が述べられています。
SCSIとの比較がおかしい、という発言が、いかに滑稽かわかるでしょう。

そして、USB2.0の開発の背景も少し調べたほうが良いのでは?
インテルははじめからIEEE1394を使うつもりだったのが良くわかります。
78●~*:01/11/16 23:36
一冊の文献が全てを語ると思うなかーれ <イスラムの神ヨリ>
79●~*:01/11/16 23:46
>>78
そうだ!そうだ!

そうよ!そうよ!

そのとうりでござる!
80●~*:01/11/16 23:52
フンガー!フンガー! フランケン
ザマス!ザマス! ドラキュラ
ウォーでガンス! 狼男
81(゚∞゚) ◆S4538Bc. :01/11/17 00:02
んだんだ!
82●~*:01/11/17 00:15
あぽーはATA66を捨ててFireWireのHDDだけで勝負すれ
83●~*:01/11/17 00:23
あ、82は神だ。
そうだ、そうすればいいんだよな。
なんで気がつかなかったんだろう。
8482:01/11/17 00:29
でも俺ウイナ
85●~*:01/11/17 10:53
ところで、USB2.0が使えるOSはどの辺からなの?
増設カードを出しているサードパーティーでは
OSX逝こうとか、Macではサポートしないとか、よくわからんです。
要はAppleがドライバーをどのOS逝こうに対応させるかだけなんかい?
86:01/11/17 18:12
漏れ的には、SCSIはそろそろ廃れてもいいっす。
下位互換なんて気にしなくていいから、高速な規格に乗り換えて欲しい。

PCって、どこかで「互換性を外してパフォーマンスを上げる」事が求められると思う。
87●~*:01/12/18 06:11
_________________
| : :                 : : |
|     datイヒ回避     |
|________________|
..    ∧∧ ||
      (; ゚Д)||
      /   つЮ
88●~*:01/12/18 07:45
>>86
PCの世界、Winの世界じゃ難しいだろ。今までそれが足を引っ張ってきたし。
反対にそれでもってきた。
SCSIのコネクタ見てると鬱なるけどね。
89●~*:01/12/18 07:54
IEEE1394b商品化されはじめたな。しかしハエー、まだまだ速度アップするそうだが。
90:01/12/18 10:54
>>88
いや、可能だと思うよ。
「レガシーフリー」という言葉に価値を見出す人がいる限りは。

ただ、PCの世界では、古い規格は完全に「淘汰」されないと消えなくて、
SCSIのように、一部の人には必要なものを、
他の規格に統合する事は難しいんだろうな。残念。

新しいSCSIを残すなら、古いSCSIも残るだろうし。。
91:01/12/18 10:58
なんちゃって(藁
92:01/12/18 11:03
>>91
長文マジレスのあとにやると効果絶大だなw

漏れも「なんてな」とか書くけどな。
93:01/12/18 11:09
なんつったりして。
94●~*:01/12/23 07:50
>>48
IEEE1394c??? ハ? ハァ? ハア? ハア? ハアアアア???
95●~*:01/12/23 09:44
Macを使い出した頃、起動中にUSBデバイスを抜いたらフリーズしたので
驚きました。
2.0ではフリーズしなくなって欲しいな。
96●~*:01/12/23 17:48
●貴方に代って環境を破壊します!!!★偽装工作・偽装調査専門!!!
騙された・感染した・壊れてた・CRCがあわない・回線トラブル・破損疑惑・証
拠が 欲しい・サイズなどからアーカイブの内容等などの詳細を調べて欲しい・等など
何でも凄い勢いで相談下さい。確実に貴方のファイル、環境等を迅速に破壊致し ます。

●違法なファイルをダウンロード中!ヤツの逮捕は確実!!!
97●~*:01/12/23 22:23
>>94
だからネタだって。
IEEE1394cで、全てのマク、周辺機器ぜーんぶ繋げる。10Gbpsでマカ快適
FireWire(導火線)に火を付ける。
マカ全滅→ウマー
98●~*:01/12/24 13:34
マカーもマックもこの世から消え!! うぜえええええええ
99●~*:02/01/13 10:20
FireWireのマークって
放射能物質っぽくて好き?・
100●~*:02/01/13 10:50
マックのRAMディスクのアイコンって、キモくてステキ。
10194:02/01/13 11:19
>>97
わだしもネタでした、遅
102●~*:02/01/14 01:31
新あいまっくにはUSB2.0ついてないの?
103:02/01/14 03:17
新愛膜は依然として1.1だよ。

やっぱりアプル独自企画のfirewireを伸ばしたいからでしょう。
と、誰かさんが言ってた。
104●~*:02/01/14 05:15
>>103
つーかUSB2.0なんて往生際が悪い。
低速USB、高速firewireでいいじゃないか。

もっと仲良くしようよ、USBとfirewire。
105●~*:02/01/14 08:21
今年から高速FireWireが搭載されるし。
USB2.0ゴミだな
106●~*:02/01/14 09:07
>>105
そんなに速いのか?
107:02/01/14 13:06
IEEE1394bは、わりと早い。
けれど、フリーでは無い規格と住み分けるのは危険でしょう。

もし漏れがAppleなら、住み分けムードになった途端に値上げするね。
108●~*:02/01/14 13:41
>>107
するってーと、IEEE1394bはまだうんこなのだな?
109●~*:02/01/14 13:48
USB2.0最強!!! 市場独占!!!
110●~*:02/01/14 13:49
IEEE1394bなんてUSB2.0より、少し速いだけだろー
111●~*:02/01/14 13:57
>>110
大して変わんねーだろ
112●~*:02/01/14 16:45
なんだ、何も知らない奴がイキがってるスレだなあ。
113●~*:02/01/14 17:17
ダー!!!
114●~*:02/03/01 01:44
FIREWIREはソニーも使ってるから廃れるに一票
115i桜:02/03/01 02:09
懐かしいスレがあがってるne!!

>>110-111
だ、大丈夫?偉い勘違いしてるぞチミ達

>>114
USB2.0が予想より普及遅れてるのがナントモ
シェア如何はともかくIEEE1394自体は確実に生き残ると思うよ。
116●~*:02/03/01 02:11
>>115
あーっ、い、いーいーいーっさくらいっちゃうーいーーのーー
117:02/03/01 02:31
>>115
何が勘違いなの? と書こうとして気づいた。

IEEE1394は生き残れるんだろうかね。
一過性のある規格のような気もする。

HDD2個買っちゃった漏れ個人としてはもっと普及して欲しいが、
フリーの規格は、一度普及のきっかけを掴んだら、あとは早いと思うよ。

>>116
スゲーワラタ。どうかしてるとか自問しつつもw

漏れも「あいいーいーいー」って言うよw
118●~*:02/03/01 02:53
生き残るもなにも次期IEEE1394は800Mbps〜1.6Gbpsだから
USBと充分共存出来るだろ?
119:02/03/01 03:06
>>118
実際に次期USBより早くリリースして普及したら、
USB 2.0とは共存出来るだろうね。

やるならとことんまで発展していって欲しいものだ。IEEE1394。
120i桜:02/03/05 19:01
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0227/idf03.htm
ハード板に久しぶりに逝ったらUSB2.0萎えネタをハケンしてもうた...
480bps÷6=80bpsって...詐欺だ!!w
121i桜:02/03/05 19:03
禿しく訂正
×480bps÷6=80bps
○480Mbps÷6=80Mbps
122:02/03/05 23:17
>>120
IEEE1394をディジーチェーンした時はどのぐらい速度低下するんだろ?
HDDの転送速度が物凄く速くて感動したんだけど。

ま、内蔵の4200回転HDDに慣れてるから、あてにはなんないか。
123●~*:02/03/06 00:18
>>122
うん、あてにならんぞ
HDD内ではATA←→IEEE1394が脳内変換されているからな
124:02/03/06 00:22
>>123
脳内変換つーか、単にATAのディスクが繋がってるんでしょ。
外付けSCSIの正体がATAというなら、「変換」と表現する理由もわかるが。

5400回転のディスクにしては速い気がするんだけどなあ。
少なくとも、ATA66で組んだ昔の自作機よりは早い。なんでだろ?
125●~*:02/03/06 00:25
>>124
キャッシュが2MBだからとか
126:02/03/06 00:26
>>125
なるほど。時代が進歩していたのか。。。

つーか、内蔵HDDの遅さを思い知ってちょっと鬱だ。
速いパソコンを触るのが怖いな。。。
127●~*:02/03/06 00:27
>>124
>脳内変換つーか、単にATAのディスクが繋がってるんでしょ。

それって変換じゃないのか?HDDをバラして画像をうぷしる!
128:02/03/06 00:30
>>127
変換とは言わない気がするぞ。
IEEE1394接続の「変換の無い」HDDって無いでしょ?
129i桜:02/03/07 11:32
>>122
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1006778042/653
デイジーチェーンしても帯域保証されうるか…
つか上記リンク先のレスも曖昧みたいだからかっちりしたソースを捜せねば...w

>>124
そういえば関係無いかもしれないけど、前新板の外付けHDDスレだかで、
IEEE1394外付けHDDの転送速度が、
パワブの内臓HDDと等しいないし速いとかいうレスを読んだ記憶が...
130i桜:02/03/07 11:35
そういえば明日MS純正USB2.0ドライバ配付らしいねw
Win2000対応も配るのかな…?
XPだけだったらうちのアスロソ機は当分IEEE1394で逝くw
131:02/03/07 11:46
>>129
よくよく考えたら、デバイスAからデバイスBに
直接データを送るメカニズムが無い限り、
帯域は奪われて当然だと思う。線は1本しか無いわけだしw

問題なのは、ポート数に従って内蔵チップがあらかじめ
帯域を確保してしまうのか、動的に確保するのかの問題だよな。

6ポートあったら勝手に6分割しますってのも萎えな話だし、
動的に帯域を変更するとしたら、USB-HDDの読み取り中に
マウスカーソルが固まったりしそうな気がするw

漏れ、IEEE1394のHDDを2機持ってるけど、
このHDD間の転送が異常に早い気がするのよ。
単なる5400rpmのIDEの癖に、こんなに早くていいのかとw

>>130
わざわざ増設ポートとか買ってたりするわけ?
132海老:02/03/07 12:14
>>131
ほんじゃさ、最低レートが確保できる
動的な帯域って仕様にすればいいのかな?
マクの最小メモリみたいだ
133●~*:02/03/07 12:16
>>131
接続が1:1ではない場合はどんな物でも
同時にアクセスすれば速度は落ちるよ。
134海老:02/03/07 12:20
やっぱ同じ5400rpmで同じ容量でも
今のHDの方が早いんだろうなぁ。
うちのマク、内臓HDがFastSCSIだからのろのろ…
外付けのIDE変換UltraSCSIのHDの方が早いし…
グス
135:02/03/07 12:21
>>133
USBの場合、ポートがいくつあっても、接続が「逝った板」いや、
「一対多」になるのが遅くなる原因となっている、という話。
136i桜:02/03/07 12:37
>>120のリンク先より
>しかし、現時点ではUSB 2.0に対応したデバイスはさほど多くなく、
>実ユーザー環境では1つないしは2つのUSB 2.0デバイスを接続する
>程度であると考えれば、さほど大きな問題ではないだろう。

最低帯域保証が80Mbpsだったりして...と推測してみるテスト。
でもそれだと仮にUSB2.0に2つのデバイス付けた時の最高速度理論値が400Mbpsなってまうな...w

ICH4にはUSB1.1のUHCIコントローラ3つ付いてるそうなので、
高速転送が必要なデバイスは2.0を、そうでないものは1.1を使えということカモ
そしたらマウスやキーボードの"安全"は保証されるのでわw
137海老:02/03/07 12:42
そういえばUSBスキャナで画像取り込み中に
マウスの動きには全く影響でなかったなぁ
138i桜:02/03/07 12:48
>>137
帯域分け合ってるつっても、高負荷と低負荷が両立した時に、
低負荷の方(例えばマウス)がヤヴぁくなる設計はしてないと思うぞな。
むしろ削られるのは高負荷の方の帯域じゃないかなぁ...

# 負荷って言葉の使い方を悩んだがニュアンスでわかってくだちぃw
139海老:02/03/07 12:49
優先度とかあるのかなぁ。ドライバ側で
140:02/03/07 13:13
ソース漁ってこなきゃだめかな。
ま、漏れはもうIEEE1394でいいんだけどw

>>139
ソフトウェア的になら、制御してるかも。
141●~*:02/03/07 16:55
>>138-140
分かれてる
142i桜:02/03/13 01:33
>>141
帯域が最初から分かれてるってこと??

帯域分け合ってる事自体は周知の事実なので、
どういった仕組みで分け合ってるのか知りたいZe!!
暇な時にでも調べるかな...
143海老:02/03/13 02:16
ってことはあれか。(固定)なんだ?
でもそれだと一定の数以上使えないよね。
あ!256ってそういうことだったのかー。
無理らしいけど
144海老:02/03/13 02:17
でも帯域をどんどん固定の速度で分けたら
帯域の大きい機器を複数つないだときに
やばい気がする。上限超えたらどうなるんだろうか
145:02/03/13 12:36
>>141の意見だけで仮定するのは怖い気がするぞ。
146海老:02/03/13 13:43
ソース探しのたびへいざゆかん
147●~*:02/04/28 03:40
>USB 1.1とUSB 2.0を比べたら、実装するためのコストも負担も
>結構違うと思うんだよね。
それはUSB1.1とUSB2.0HSの違いだと思う。
多くのケースで、USB1.1とUSB2.0FSによるコストは変わらない。
(まじめにUSB1.1の規格を満足していた製品であれば)

>USB 2.0に対応していないという理由で「非準拠デバイス」とい
>うレッテルを貼るとしたら
実際USB2.0FSの試験に合格しなければUSB対応を示すロゴの表示
が出来ない。
148:02/04/28 13:31
USB対応って、「本体側の対応」と「周辺機器の対応」とあるよね。

> 多くのケースで、USB1.1とUSB2.0FSによるコストは変わらない。

USB 2.0を積んだ本体が殆ど無いのは何故?
また、USB 2.0に対応したキーボードやマウスが無いのは何故?

USB 2.0 FSって、USB 1.1に対して(速度ではなく)信頼性を
保証するために用意されたんだろうけど、
結局、現行機器に対する認定は出来ないんでしょ?

「この機器はUSB 1.1機器でしたが、USB 2.0FSのテストに合格しました」
というようなのは無いんだよね?

だったら、周辺機器は結局すべてアップグレードを求められる訳だし、
そのアップグレードに開発コストがかからないなんて事は無いと思うんだが。
149●~*:02/04/28 18:36
ソフトの対応はどうなんだろ
150(*゚∀゚)アヒャ:02/05/07 01:09
最近の動向もチェックしてないが、
そもそもWin2000対応のドライバがMSから出たのかすら調べてなかった罠w
(;´Д`)ヒィ...
151●~*:02/05/07 03:09
USB2.0でウーパールーパー
152犬球@▼´ェ`▼:02/05/17 10:31
個人的に旧板屈指の良スレだと思うのな。

>>150
USB.orgによるとbetaが既にあるとな。

アポーのUSB2.0対応はいつになるのやら。
153axolotl:02/05/17 11:00
Z(・   ___   ・)Z
154●~*:02/06/03 12:55
当方、ハード方向初心者。
PM7600にG3やらメモリやら積んで強化されてるMacを
譲ってもらったものの、プリンタ・スキャナつなぐのに
USBカードささないかんが、、、2.0って、OSXからしか使えなかったり
そもそも7600って時点でだめそうですね。
やっぱ、老体MacはUSB1.1で我慢するか、
2.0使うなら新型Mac買えってことですかね〈ため息〉
155●~*:02/06/03 13:10
>>154
むしろFireWire使えゴルァ
156:02/06/03 14:20
>>154 これ動かんかな。FireWire+USB2.0コンボ。
http://www.macally.co.jp/USB2card.html
とりあえずUSB1.1とFireWireしか使えないけど、
飽きたらWin機とかに移植して使い回すと。無駄にならないかも。
157154:02/06/03 14:26
げ、なんか怒られてる。
でも、今のプリンタってみんなUSB接続なんですよね、
どうしてるんですか、皆さん、、、。
って、こんなの初心者スレの話かな。すみません。
158154:02/06/03 14:28
あ、書きこんでる間にレスが。
>156さん、ありがとうございます。
見に行ってきます。
159●~*:02/06/05 08:12
>>157
プリンタもイーサLAN接続(LBPとか)や
最近は家庭向けにIEEE1394(iLink,FireWire)接続も徐々に普及しているよ。
プリンタの処理速度や内蔵バッファの容量もだいぶ増えているんだけど
写真画像データ入りのDTPなんかだと、印刷データが数MBにもなって
USB1.1だと通信速度が遅すぎてネックになってきてるからね。
ただIEEE1394はプリンタドライブの電源自動制御などが
まだいまいちなので本格的にはこれからだと思う。
160●~*:02/06/05 08:13
げっ159=空だよ
161●~*:02/06/05 17:57
こんなものが開発中みたい。
LSI化されて十分に安価になったら、PCに搭載されるのはUSB2.0一本になっちゃうかも。
エプソンのチップの件といい、IEEE1394の優位性がだんだん苦しくなってきたのかな?
下手したら、AV関係も徐々に移行しちゃう可能性も・・・

NEC、USB 2.0-IEEE 1394相互変換モジュールを発表
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0605/nec.htm
162:02/06/05 23:50
USB2.0対応プリンタもようやくでてきたみたいだね。
http://www.ricoh.co.jp/tech/12/

ただ個人的にはUSB2.0/IEEE1394はSCSI代わりって気がするので
プリンタサーバ内蔵つかPCから独立でイーサネットに直結できるプリンタの普及を
望むっすよ。パソコンが複数あるならハブやルータにつっこめるので結構便利で
結局安上がりだし、最近パソコンはブロードバンドポート(笑)は必ず付いてるし。

以下参考。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pchints/030printsvr/print_server.html
163コピペ(空):02/06/06 15:55
639 :●~* :02/06/05 22:48
もはや1394は、USBではどうしても追いつかない用途や
USBに対応していない用途に直面した時に
初めて評価されるニッチな規格でしかない。

USB1,1なら嫌でも既についている。
USB2.0も、次にマシンを買い換えたらついてくるよ。

確かにUSB1.1はPIO転送のためCPUの負荷が高いのは事実だが、
2.0ではDMA転送が可能で負荷率はIEEE1394と変わらない。

USBのプロトコルやAPIの幼稚さを揶揄したい気持ちは理解できるが、
高い理想を抱いたものの、現実の前に敗北したのがIEEE1394、
名より実を取ったのがUSB2.0

#コピペ註 これ誤爆かな、もったいないのでこっちにコピペ
164コピペ(空):02/06/06 15:57
640 :●~* :02/06/05 22:51
>>163(原>>639)
そもそもIEEE1394はi810/815の世代にチップセットにインクルードされる予定だった。
USB2や今後登場するシリアルATAなどのポジションは、IEEE1394(とその後継規格)が
占める予定だったのだ。

ただし普及には特許料や商標ライセンス料などが障害になるためAppleと交渉したのだが、
強欲な腐れ林檎は特許料はおろか、搭載に際してはFireWireの商標ライセンスも
不可分であるという主張を崩さなかったため、ご破算に。

その結果、PCのバスのシリアル化は5年遅れ、その原因になったとまで言われる。
これが実現していれば、PCのストレージ機器は97年〜98年頃から外部はおろか
内部接続もIEEE1394接続に一本化されていたんだよ。

後にUSBは2.0が策定され、ATAもシリアル化の道を辿ることになった。
逃した魚は、あまりにも大きすぎたね…

PCはUSB2.0に収束 ,こうなるんじゃない?
暫くはUSB2.0で苦労するだろうけどね。
今のUSB2.0は理論値と実効値が違いすぎるからね。
IEEE1394のほうが、今使うならいいね。
でも、それも時間の問題で、やっぱりUSB2.0がPCを席巻するんだろう。
165154:02/06/08 23:41
>皆さん、ためになるお話いろいろありがとうございます。
必死こいて勉強中。紹介して頂いた「FireWire+USB2.0コンボ」購入予定。
とは言っても、地方在住の悲しさ、取扱店&通販でも扱ってるとこが少なく
メーカー問合せて、ようやく見つけたとこから宅配で取り寄せです。
配送料やらなんやらで、定価より約3000円+なのが悲すぃーですが、、、。
届いて、無事動作したらご報告します。
(PCIカード組込み自体初なんでちと不安ですが)
まぁ、うまくいっても、うちの環境じゃUSB1.1だし
「USB2.0でウハウハ」ではないのでsageときます、、。
166154
遅くなりましたが、その後。
Comboカード、無事PM7600/120で動作しています。
OS9.1なので、やはりUSBは1.1なのが残念ですが。
ただ、FireWireで繋いだスキャナが動作するのに
なぜかシステムプロフィールには、カードのマニュアルにあるように
FireWireの表示が出ないので、サポートに問合せたところ
「OSの表示の問題で、動作は問題なく出来ています」とのこと。
そういう事は、マニュアルに一筆入れといてよ、、、
と思いました。周知の事なら私が不勉強なだけですが、おしらせまで。