★期待しちゃうぞ!★IEEE1394&USB2.0★

このエントリーをはてなブックマークに追加
935不明なデバイスさん:01/11/23 20:10 ID:4rkdA/hG
i・CONNECTのコンバーターケーブルって売ってる?
936不明なデバイスさん:01/11/23 23:24 ID:D6I0btav
>>935
たしか哀王のショップだけでしか売ってなかったような気がしたよ。
↓ここの一番下だね
http://www.iodata.net/factory/peripheral.html
937 :01/11/24 05:01 ID:Qkg4AlKP
>>896俺も同じ
外付けHDD遅すぎ…
938896:01/11/24 06:20 ID:s/nP7nfI
哀王がマイクロソフトのドライバの提供の遅さに見かねたのか
一時的な処置としてWindowsXPのUSB2.0のドライバを哀王から出しました。
http://www.iodata.co.jp/support/xp/index.htm

早速入れたところ無事に2.0の高速転送ができました。これでWin98に戻さずに
すみました。とっても嬉しいのであげ。
939 :01/11/24 06:35 ID:Qkg4AlKP
さんくす。たすかったぜ>>896
940不明なデバイスさん:01/11/24 06:41 ID:DKZ6dvf6
XP発売と同時にWindowsUpdateでUSB2.0ドライバの提供という
Microsoftの公約は守られなかったのか・・・
941不明なデバイスさん:01/11/24 07:04 ID:dcCdi9FP
MicrosftはUSB2.0を普及させるつもりはないみたいだ。
intelもいつのまにか、IEEE1394オンチップになってるし。
942不明なデバイスさん:01/11/24 08:21 ID:PdRpm5Ts
インテルは随分前からIEEE1394支持に回っていたような、、、
943不明なデバイスさん:01/11/25 04:44 ID:A88GWr85
>>934
買った?
おいらもそれ欲しいずら。USB2.0もあっても困らないよな。期待しないけどw
944不明なデバイスさん:01/11/25 06:10 ID:5VLP6GqM
伊イイイイ1394(・∀・)イイ!!
945不明なデバイスさん:01/11/25 09:44 ID:IbEvQpT7
>>943
ひろゆき風?(w
946不明なデバイスさん:01/11/25 09:46 ID:1BYWy29A
やっぱHDDなら1394でそ!!普及してるしUSBは塞がってるじゃん。
947不明なデバイスさん:01/11/25 13:39 ID:Jw1qEVUw
USB2.0はXP発売の頃にドライバも出て標準装備、IEEE1394は無くなる
そう言ってた奴らいたよな。なんだったんだよ。出てこいよ!
948不明なデバイスさん:01/11/25 13:43 ID:Jw1qEVUw
USB2.0の現実は、ドライバも機器ごとにまちまち、相性問題ありあり。
おまけに実効速度は、下手すりゃIEEE1394の半分以下。
マイクロソフトもインテルもIEEE1394支持で、ドライバありのオンチップ化。
まじでどうなってるんだYO
949a:01/11/25 15:54 ID:gpz+BPdp
usb2.0 nanka iranai!!
i.link mo nakunare !!!
usb1.0 manse-!!!!
950不明なデバイスさん:01/11/25 18:26 ID:F+K1/OD8
BIOSレベルでIEEE1394サポートして
ブートできるようにしてほしい
951不明なデバイスさん:01/11/25 20:07 ID:TWbhGlF9
XPってIEEE1394フル活用OSですねぇ
Windowsムービーメーカー、1394NET接続、1394ストレージ一通りついてるもんなぁ。
ムービーメーカーは結構使えるよん
952不明なデバイスさん:01/11/25 20:58 ID:6xfYQxUG
愛イイイッツサンキューよん(・∀・)イイ!!
953不明なデバイスさん:01/11/25 21:12 ID:Cs+GOAVB
USB2.0はイラン
954不明なデバイスさん:01/11/25 21:43 ID:c+8lm915
NECのUSB2.0コントローラは、バグだらけと聞いたYO!
955不明なデバイスさん:01/11/25 22:25 ID:TFRD12ni
ていうかNEC以外のUSB2.0コントローラって殆ど出回ってないのでは。

>>954
じゃあバグ挙げて見ろ。
956不明なデバイスさん:01/11/25 22:47 ID:TWbhGlF9
>>955
同感!
こういういい加減なこというやつ多いよねぇ
957不明なデバイスさん:01/11/25 22:51 ID:TWbhGlF9
>>954
チップの問題を確実に掴んでるならアメリカで裁判すれば?
一生遊んで暮らせるかもよ
どうせいい加減な情報なんだろ?
958不明なデバイスさん:01/11/25 23:05 ID:sGgc7o3r
あれかな?
USB2.0は日本、それもNECだけだろ。
マイクロソフトもインテルもアメリカの会社だ。
日本勢が力入れてるUSB2.0は捨てたと。
一種の日本バッシングだね。
959不明なデバイスさん:01/11/25 23:27 ID:+bEJeu6w
>>958
なるほどね・・・
960とおりすがり:01/11/25 23:36 ID:Dq22lPJi
皆、不可読みしすぎ! >>954はただのアホ(藁
961不明なデバイスさん:01/11/26 00:07 ID:gcFuxi5z
日本企業ってUSB2.0に力入れてたっけか
どっちかっていうとIEEE1394のほうに力入れてないか
日本企業は家電に強いんだから
962不明なデバイスさん:01/11/26 00:47 ID:lW3ilR5Q
いつのまにか950超えだね。
>>1
そろそろじゃない?
963不明なデバイスさん:01/11/26 00:49 ID:wOpZrjG0
USB2.0はIntelがチップセットに内蔵したら、ビジネス的うまみは全く無くなる。
他にあるのはHAB用チップやIDEブリッジとか周辺機器用チップなんだけどこれはホストコントローラとして
USB2.0が成功するかどうかにかかってるんだけど、スタートがスロースタートすぎるかもね。
IEEE1394はPCIインタフェースを持つPC用チップはオープンな市場だし、AV用は既に確固とした市場だよね。
ストレージ用やネットワーク用もあるしチップメーカとしては1394のほうが魅力的でしょ?
XPでの1394サポートとUSB2.0のサポートの差もシェアを決める一因になるかもしれないし、日本市場だけな
らデジタル放送関連機器でますます1394関連チップは伸びるんじゃないかな。
964不明なデバイスさん:01/11/26 01:31 ID:Dh5Up35s
>>961
家電やってないNECは、USB2.0に力入れてますが何か?
工作員やってたのはNEC関係者って言う話もあるしw
それにしても、まじでUSB2.0工作員出てこなくなっちゃったね。
965名無しさん:01/11/26 02:16 ID:wOpZrjG0
>>964
家電やってないから力入れてるってのは違うでしょ
総合デバイスメーカーとしての取り揃えでしょ(儲かるデバイスを見つけようと躍起に
なってるNECとしての活動でしょう デバイス事業ぼろぼろだから)
でもやっぱNECも力入ってるのは1394ですよ。実際1394は既に商売になってるもの
USB2.0の出荷量は、まだサンプル出荷レベルじゃない?
966不明なデバイスさん:01/11/26 05:01 ID:zBh/G80W
USB1.0の頃を知っていれば、このくらいの遅さは何とも思わないけどなぁ。
1.0のときって、ビルゲイツがデモしようとしたらブルースクリーンに
ならなかったっけ?あれで懲りて慎重になってるのかも。

USBがこれだけ普及してるからこの先マザーからUSBが削られることは当分
無いだろうし、2.0にしても互換性あるんだからUSB2.0の将来は約束されて
いると思う。むしろ、USB2.0が本格的に普及してからのIEEE1394の方が
心配かな。もっとも、その前にIDEあたりが消えそうな気がするが。
967不明なデバイスさん:01/11/26 05:44 ID:H5YiGn7R
まあ製品としては IEEE1394の内蔵用CD-Rドライブとか既にありますが、
規格としては、↓だと思ってたんですけど、違うんでしたっけ?

IEEE1394、USB2.0 = 外付機器とのI/F
ATA = 内蔵機器との I/F
968不明なデバイスさん:01/11/26 06:47 ID:63hulYhX
>>966
そりゃねぇだろ。
つうかなんか勘違いしてる。
主要内部インターフェイスの次期規格はシリアルATAが有力だぞ。
それまではIDE,SCSIで続いていくのは確実。

それとUSBがこれだけ普及してるから、というけど、逆にこれだけ普及しても
未だにバグ出し続ける規格にユーザーは辟易してるんじゃないかな?
だからIEEE1394に期待してるわけで。

intelにしてもMicroSoftにしても「マルチメディア時代に…」とか
CMで謳っている現状があって、じゃあマルチメディアのためのインターフェィス
って何よ?って考えるとIEEE1394なんだよね。
969不明なデバイスさん:01/11/26 09:04 ID:F2ljgYvC
つうか、IEEE1394オンチップになるなんて、ちとびっくりした。
インテルの発表まで情報流れなかったよね。
IEEE1394マンセーしてるから何かあるとは思ったけど。
970不明なデバイスさん:01/11/26 12:38 ID:rqoSHyTz
IEEE1394を買っておけば間違いないし、これからも安心ということみたいですね。
971不明なデバイスさん:01/11/26 17:34 ID:xedegrI2
>>968
USBのバグ?なんだそりゃ。
USBの不具合ってのは大体OHCIやUHCIの違いから来てたり
電圧やノイズ拾ったりって外的要因が殆どだろ。
ノイズ関連はIEEE1394やUSB2.0でますますナーバスになるばかり。

>intelにしてもMicroSoftにしても「マルチメディア時代に…」とか
>CMで謳っている現状があって、じゃあマルチメディアのためのインターフェィス
>って何よ?って考えるとIEEE1394なんだよね。

意味不明。
972不明なデバイスさん:01/11/26 19:11 ID:aHcUrmS4
ヽ(`Д´)ノ ウワーン タイトルがへんになっちゃったよ
でも新スレ
(゚〇゚)マルー IEEE1394(&USB2.0)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1006769341/
973不明なデバイスさん:01/11/26 20:04 ID:2jQkVnUV
>972
なんでUSB2.0がないんだよ
974 :01/11/26 20:05 ID:63hulYhX
>>971
OHCIやUHCIの違い、つうかさwin98以降では関係無くなったんじゃないの?
Win95 OSR2.1とOHCIの組み合わせでは問題ありだったけど。
それよりもUSBのマウスとかキーボード使ってスタンバイから復帰できないとか、
USBスキャナのインストール後CPU負荷が異常に高くなるとか、USB CD-ROM使って
ハングアップとか,USBマウスを使って、プログラムの強制終了ダイアログを
移動しようとするとハングするとか、USB接続のHDDの転送速度が通常の1/16に
なるとか,PC起動中USBアダプタを抜くとブルースクリーンとか色々あるけど、
これらはバグじゃなくて正常なんだ?
ずいぶんと寛容だね。

>電圧やノイズ拾ったりって外的要因が殆どだろ。
そんなもん使えねえよ(笑)

今やビデオやテレビにもIEEE1394ついてるからな。
975不明なデバイスさん:01/11/26 21:35 ID:NbtZceCn
新スレ=「★使えるぞ!IEEE1394★待ってるぞ!USB2.0★」
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1006778042/
976不明なデバイスさん:01/11/26 21:45 ID:xedegrI2
そんなバグならUSBやIEEE1394に限らずどんな規格でも
十二分に起こり得るのと違うか?
977 :01/11/26 22:19 ID:63hulYhX
>>976
え?マジで言ってるの?十二分?え?
どんな規格でもそんなことがあったらサーバーなんか運用できないわ。
サーバーなんて何ヶ月もつけっぱなしにしてるんだぞ?
それどころかUSBだけで組んだらPCがまともに動かねえんじゃねえか?
つうか試して欲しいわ。
理論上127台デバイス繋げられるんだからハブかまして、マウス,キーボード,
HDD,サウンド,LAN(MODEM),FDD,CD-ROM全てUSBで組んでほしい。
自作板でもヒーローになれるかもよ?
少なくともハード板、自作板ではUSBは糞ということで話題は収束するのは
お決まりだし。

少なくともPS/2のマウス,キーボードではハングアップすることは無いだろう。
聞いたことない。
活線挿抜すりゃブルースクリーン、転送速度も理論値の数十分の1程度しか出ない、
デバイス繋げりゃCPU負荷かかりっぱなし、windowsの機能すら制限する。
全てのUSBデバイスがそうだとは言わないけど、こんな爆弾抱えてるような規格を
よろこんで受け入れられる人が信じられない。

そのほかのインターフェースで言うとATA,SCSI,IEEE1394,シリアル,パラレル
など様々なI/Fがあるけど、USBのように稀代希に見る糞I/Fは無いよ。
 
978不明なデバイスさん:01/11/27 00:17 ID:mzEP/TFU
63hulYhXって一体いつの話してんの?windos98ぐらいで時間が止まってんじゃない?
挙げたバグどれも殆ど遭遇したことがない。
979不明なデバイスさん:01/11/27 00:45 ID:66/8caO3
>>977
その意見、同意ッス。
ついでに言っとくとUSBマウスとPS/2マウスを本気で使い比べたことある人いる?
USBマウスってなんであんなにカックンカックンするの?たまに画面上を瞬間移動することも
あるね。仕事の都合上、USBマウスほど使っていて腹の立った企画はない。
980 :01/11/27 00:48 ID:dHMf6lD+
えっ?逆じゃない?それがイヤでPS2から乗り換えたんだけど。
981 :01/11/27 00:50 ID:dHMf6lD+
瞬間移動って光学式の初期のバグ?
それなら最近ので改善されたけど。
982不明なデバイスさん:01/11/27 00:52 ID:9KHAuj/g
カラカラに枯れ切ったPS/2と比べるのはちょっと…
983979:01/11/27 00:58 ID:66/8caO3
>>980
そうッスか。物によるのかな?
ちなみに瞬間移動とは、私が以前使っていたUSBマウス、数十秒間動かさないで置くと
カーソルが必ず画面の中心にワープしました。
984
マウスドライバの出来不出来も関係あるらしいですけど
うちはMSの新型のオプティカルですけどそんな事はないす。

メーカーはどこですか?ロジクールとMS使ってますけど
そんな症状には遭遇した事がないなあ。
ていうかマウススレッドに行った方が。