フィット産業ってどうですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
今度受けようと思ってるんですがどうでしょう?
2名無しさん@引く手あまた:2001/05/15(火) 02:44
フィット産業てなんですか?
3:2001/05/15(火) 02:48
ソフトウェア会社です。
アメリカ、韓国にも事業拠点アリらしい。

4名無しさん@引く手あまた:2001/05/15(火) 02:51
受けた、辞めておくことをおすすめする。

梅田の事業所、実はワンルームマンション・・・
派遣業をしている会社
履歴書は派遣先用とその派遣先の派遣先の2通を書かされる。
面接員はただのじじい。
HPあるから見てごらん。オイオイ派遣って言葉が出てきてないじゃんって思うはず。
もしかしたら、免許持ってないかもね。

やめとけ。
5:2001/05/15(火) 03:26
>>4

危ないところでした。ありがとうございます。
やめときます・・・。
6名無しさん@引く手あまた:2001/05/15(火) 03:42
まじで、やめておけ。

ほかの人で、どうしても、入社する/してしまった、のなら、自分の給与とか、
働く場所とか、ボーナスとか、すなわち、「労働条件の明示」をしてもらうべき。

というか、「労働条件の明示をしてくれ」と会社に言ったときから、フィット産業
とはどのような会社なのか、身をもって知ることになるだろう。

私は、フィットを辞める最後の一か月は、ずっとこんなサイトでお勉強しなき
ゃならん羽目になってしまったぞ。

http://www.campus.ne.jp/~labor/

あと、自分が入る支店の所轄の労働基準監督所の電話番号は早めに取得して
おいて、なにか「変だな」と感じたら、すぐに相談すること。

この会社、私が監督所に申し立てしたので、監督所からいろいろ言われてるは
ずなので、もうちゃんとした会社になっている可能性もあるけど。
7名無しさん@引く手あまた:2001/05/16(水) 01:17
age
8名無しさん@引く手あまた:2001/05/18(金) 03:43
俺もここ受けました。俺が受けた時は説明会(自社でやるのだが)に来た人間は
俺を含めて二人だけ。ちょっとひきました。
人事の人曰く予定ではあともう一人来る予定だったらしいのですが・・。
それで会社説明の方は約15分で終わり質問コーナーへ。
15分じゃ質問もくそもないような気がするが・・・。と思いました。
引き続き筆記試験へ。確か一般常識とSE適性みたいなもの2種類あったけな。
それが計2時間ぐらいあって最後にいきなり面接。まぁ、いきなり面接するところは
そんなに珍しくないけど。
そこで総務の方と10分ぐらい話してその場で内定って言われました。
後日電話で正式に内定の旨を言われました。
俺が内定をもらったのは3月下旬だったのでまだまだ就活する気バリバリだったから
その旨を伝えたら、それでもとりあえず誓約書は送らせていただきますからって言われました。
で、俺の方も一応キープという感じで誓約書は書いて提出しました。
でも結局ほかのところから1ヶ月ぐらい経ってから内定もらったから
辞退したんですけどね。
電話での辞退だったんですけど、辞退してももし気が変わったらいつでも
もどってきていいですからよろしくお願いしますって言われました。
ほんとに人が来ないのかなーこの会社は。って思いました。
以上俺のフィット産業に対する体験談でした。
俺は辞退してよかったと思います。
説明会で人事の人が「以前は新人研修が悪いせいで何人か新人をつぶしちゃったんですよ。
でもここ2、3年、研修の方法を変えたから大丈夫ですよ」
とか言ってました。怖いですね。一体どんな研修をやっていたんだろう・・。
9名無しさん@引く手あまた:2001/05/18(金) 03:44
すみません。改行などあまりしてませんでした。
見にくいですね。気をつけます。
10名無しさん@引く手あまた:2001/05/18(金) 04:20
とりあえず、フィット産業は辞めておきましょうね。
11元社員
やめておけ!
この会社は、有給休暇を使うと、昇給できないぞ!
しかも、下記のような事件も起きていたりするぞ!

この会社にいた時の同僚は、過労で脳がむくんで倒れたのだが、
千葉県の病院では治療できる自信がないからと、御茶ノ水の専門の病院に
転院して入院加療を受けていた。
で、退院が決まったら、営業(会社の専務が兼任している)が客先に言う事には、
「○○日から出社できます。通常勤務可能です」

いいか、殺されたくなかったら、この会社には入るな!

ついでに言うと、この会社を辞めるとき、すっげートラブったんだけど。
で、労働基準監督所に間に入ってもらったんだけど、勝手にイロイロ
手続きしちゃっておいて、それがバレたら「事務が勝手にやったんだ」
とか抜かしてトボケるし。
おかげで、給与や手当てが未払いなので、裁判所に手続き中だ。

本当に良い会社っていうのは、働く人間が「労働基準法」のことなんて
意識する必要がない(気分として)んだと思うよ。
とにかく、こんな会社には近づいちゃいけないよ!