中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1これでも中小企業を支援すべきか?
社内失業〜企業に捨てられたプログラマー
http://mimizun.com/log/2ch/prog/1297248142/
【安心失業】年金受給開始年齢を50歳に引き下げ
http://mimizun.com/log/2ch/seiji/1290472781/
(社会・世評)中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://mimizun.com/log/2ch/soc/1299668171/
(負け組)中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://mimizun.com/log/2ch/loser/1290434712/

非正規労働は外国にもあるが、日本に特徴的なことは、彼らの賃金が正規の半分程度と、
大きな格差があることである。
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/201008/2010-8-3.html
中小企業や同族企業では、収益が出れば経営者やその親族で高額な給与をとって赤字にならない
程度に決算書を悪くしておくという傾向があります。
http://sme.fujitsu.com/skill/management/management010.html
現在わが国における農業の売上高は4.7兆円(ピークの1990年度は7.9兆円)で、ほぼ富士通の売り
上げと同額ですが、農業従事者は300万人と20倍です。
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/201004/2010-4-1.html
 解廃休による早期の退出は、企業規模の小さい企業ほど多く、合併による退出は、規模の大きい
企業ほど多くなっている。その結果として、中規模企業で、早期の退出は少なくなり、倒産による
退出は多くなる。早期の退出がしにくいために、遅い退出である倒産が増えると考えられる。
http://jp.fujitsu.com/group/fri/downloads/report/research/2009/no346.pdf
 本邦中堅中小企業のうち現地法人を設立している企業割合は中堅企業で3.5%、
中小企業(除く資本金5千万円以下の零細)では1%に満たない(次頁第10図)。
http://www.bk.mufg.jp/report/ecoinf2010/report_jp_20101110.pdf

中小企業信用機構が民事再生法を申請し倒産、負債90億円
http://www.fukeiki.com/2011/01/cos-bankruptcy.html
企業収益の規模間格差はリーマンショック後さらに拡大 https://www2.rri.co.jp/chiiki/pdf/kakusa1102.pdf
"若者の就職支援" 2億円近く使って5000人枠で募集の中小企業インターンシップ、
参加者20人でまもなく終了 http://blog.livedoor.jp/sharenews/archives/65492150.html
2名無しさん@引く手あまた:2011/04/10(日) 11:52:19.77 ID:KJG2apN40
景気は少し上向きになってるわけで、むしろ円高こそ企業が海外事業へ乗り出す絶好のチャンス。
円高で苦しいなんて言ってる中小零細企業の多くはグローバル化を拒む不良企業だから潰れていい。
国内事業は高コストになるから競争力のある大手企業が海外へ出るのは当たり前だし、
むしろ海外事業で稼げるというのは技術水準が高い証拠であり大いに歓迎すべきことだ。
雇用にしてもバブル時代はジャパンマネーがアメリカ買いをやりまくってたが拡大してたはず。

検証 中小企業の“救世主”木村剛とは何だったのか
http://mimizun.com/log/2ch/seiji/1277596290/
円高に苦しむ中小企業を守れ!
http://blog.livedoor.jp/m_kojima_hp/archives/50711807.html
止まらぬ円高!企業の日本脱出、手をこまねく政府・日銀、自分達しか顧みない者達
http://omoixtukiritekitou.blog79.fc2.com/blog-entry-633.html
【調査】アジア優良中小企業、日本わずか2社に激減 米誌の200社調査[10/09/02]
http://mimizun.com/log/2ch/bizplus/1283402182/
就活学生15万人行き場なし…しかし中小企業は人材不足
http://blog.livedoor.jp/hurriphoon2010/archives/803637.html
企業説明会ゆとり学生ドタキャン多発 
http://mimizun.com/log/2ch/news/1277137714/
何でお前ら新卒は、中小企業への就職を嫌がるの?
http://mimizun.com/log/2ch/campus/1274744592/
最低賃金千円?業界未経験はお呼びじゃないよw
http://mimizun.com/log/2ch/prog/1281759535/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://mimizun.com/log/2ch/loser/1282613816/

「日本やアジアの市場開放は十分でない、為替市場に介入し、人為的に輸出を促進している。
米国の保護主義を非難するのであれば、日本も市場開放を進め、為替操作を止めるべきだ。」
つまり、米国の保護主義を非難するのであれば、円安操作など期待してはならない。
先日ローマで行われたG7財務相、中央銀行総裁会議で、日本の一部の人たちの期待に反して為替介入
を是認するような意見が出なかった。初めからそのような議論は成立する地合にはないのである。
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200902/2009-2-2.html
3名無しさん@引く手あまた:2011/04/10(日) 11:56:13.97 ID:FA+XdfVm0
>中小企業や同族企業では、収益が出れば経営者やその親族で高額な給与をとって

まず、違反企業の資本金額は平均で約2,950 万円(最頻値、中央値ともに1,000 万円)と、
資本金額で見る限り小規模企業である。情状で示される反省態度は77.7%、本税納付等は
82.1%が判決書き上記載されている。逆に言えば、有罪判決を受けた被告人でもこれらのこ
とを行っていないのは稀であるということである。また本稿の関心事項であるほ脱金の使
用目的についてであるが、動機で示される個人的流用・情状で示される私的流用があると
判決書きで記載されている件数が全体の件数に占める割合は29.5%である。ただし、実務
上、法人税法違反を犯すような小規模企業のほとんどの事案では、個人的利益目的で法人
税法違反がなされているのではないかとみられている。このため、私的流用とあえて判決
書きされたものは、個人的利益目的の中でも特に悪質性の高い事案であると見るべきであ
ろう。これに対して、動機で記載される事業資金のための利用と判決書きで記載されてい
る件数が全体の件数に占める割合は48.2%となっており、比較的小規模の法人税脱税事件
でも事業資金のための脱税が多いことがわかる。また、最近話題のコンプライアンスに関
して言えば、情状で示される再発防止策の記載が判決書き上見られるものは46.4%にとどまっている。
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis200/e_dis192a.pdf
4名無しさん@引く手あまた:2011/04/10(日) 11:58:11.57 ID:oW/2BexY0
 ITサービス会社の生産性(従業員1人当たり経常利益)は、急激に落ち込んだ。対象企業90社
の平均は141万円で、前回(178万円)から20%以上低下。ランキング上位企業を見ても、
数十万円単位で生産性を落としている。
 開発案件の減少に伴い、外部に開発業務を委託しないITサービス会社が増えた。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20101006/352657/

 現在日本のIT産業には、約13,000事務所(本社及び単独事業所)が存在していますが、
売上高が100億円を超える企業数は200弱にすぎません。それ以外のベンダーでみれば従業員数
は1社(又は1単独事業所)当たり平均40人強です。このような小企業/零細企業では、
競争力を確保するための一定規模のシステムやサービスの企画・開発、及び効率的な開発
ノウハウの蓄積・共有は難しいと言わざるを得ません。
http://mag.executive.itmedia.co.jp/executive/articles/1005/18/news093.html

 コンピュータメーカーや大手SIerなどによる、再々委託禁止の動きはごく当たり前のものになってきた。
 既に富士通や伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)、CSKシステムズ、新日鉄ソリューションズ(NSSOL)
などの大手から中堅SIerまでが、3次の下請けを禁じる「再々委託禁止」の規則を導入(表1)。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090318/326896/

 帝国データバンクは 8月9日、2001年から2010年7月までのシステム・ソフトウェア開発業者の
倒産件数や負債額などをまとめた。それによると、2010年は7月までの倒産件数が107件で、
過去最悪となった2009年に迫る勢いで推移しており、8月以降の動向が注目されるとしている。
 2001年以降の倒産は累計で1113件となっており、特に2008年以降に急増する動きを見せているという。
1113件の内訳は、業歴別では10年未満の倒産が47.7%、負債規模別では5億円未満が92.7%、
態様別では破産が91.6%を占めているとしている。
http://japan.zdnet.com/news/ir/story/0,2000056187,20418163,00.htm
5 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/04/10(日) 12:02:49.75 ID:GmTme9fb0
中小企業は不利な条件におかれているから助けなくてはならない!となんとなく思っている人は多い。
仮にそれが正しいとしてどの程度まで助けるのが正しいのだろうか?

中小企業、公的金融頼み 民間の機能低下続く

中小企業向け金融の「公的依存度」が高まっている。中小向け貸出金に占める政府系金融機関や
政府保証付きの割合は約24%と全体の4分の1に迫っており、1割強の米国を大幅に上回る。
2008年秋のリーマン・ショックを受けた政府の資金繰り支援で公的依存が定着し、金融危機が一巡
した後も貸出残高は高水準にある。(日経新聞より)

みなさんはこの状態をどう思われるだろうか?

中小企業向けの貸し出し252兆円のうち、政府系によるものが26兆、緊急保証制度という制度を利用
した政府保証つきの民間による融資が35兆におよび、合計で61兆にもなるのだ。

さすがにやりすぎだ!社会主義国家じゃないぞ!と思われる人も多いのではないだろうか?

このほかにも亀井ちゃん肝いりのモラトリアム法案によって民間金融機関に融資の繰り延べを多くを強制し
ている。また、デリバティブによる損失に対しても救済するように金融庁が金融機関に圧力をかけているという。

中小企業は不利な条件におかれているという過剰な思い込み(もしくは過剰な温情主義)のもとに、
なし崩しにいろんな救済策を講じてきた結果がこの有様である。

たとえば、緊急保証制度に関しては1割程度が焦げ付く可能性があり、そうなれば3兆円もの納税者の
金がふっとぶ。一部ではもっと焦げ付くのでは?という声もあるらしい。

http://ameblo.jp/englandyy/day-20110307.html
6 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/10(日) 12:06:29.73 ID:C07qkuyP0
〜現場からみたシステム業界の景気動向レポート〜
新人の余剰感は顕著、価格も暴落  倒産企業は再び増加傾向
http://www.bbreak.co.jp/news/archive/report20091210.pdf

2009年11月にNTTデータ経営研究所が行った「IT人材のプロフェッショナル意識調査2009」
によれば、36.0%が「ここ1年間のうちに、会社で人員整理・解雇が行われた」と回答している。
http://jibun.atmarkit.co.jp/ljibun01/cs/201001/01/01.html

日本企業のオフショアリング金額は、2004年にガートナーが推計を開始して以降、毎年30%前後
の勢いで拡大を続けてきましたが、2009年に初めて減少に転じました。この背景には、
ITプロジェクトの凍結に伴う発注量の伸び悩み、単価引き下げ要求の激化、大手ベンダーによる
国内回帰の影響などがあったと考えられます。
http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20100531-01.html

特に中小企業の多い流通、サービス業では、非効率な企業が低賃金に支えられて市場に残り、わが国産業
全体の生産性向上と産業構造の革新を遅らせる元凶になっている。目下、日本経済は急激な円高で企業経営
に余裕は無いが、景気回復が本格化した時点では賃金の上昇と勤労者の購買力の拡充にもより配慮することが、
デフレ対策としても必要になってこよう。そのためにも非正規労働者の賃金格差の縮小、最低賃金の引き上げ
などに真剣に取り組むべきだ。
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/201008/2010-8-3.html

情報サービスでは大幅な輸入超過となっており、輸出額の減少が続く一方で、平成12年以降減少していた
輸入額が平成17年以降に急増し、輸出入比率は平成20年で4.19に達している。
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h21/html/l2124000.html

BSA、日本における2009年の組織内違法コピーの通報結果を発表
〜 通報ワースト3は、1)ソフトウェア関連、2)マスコミ関連、3)建設・不動産関連 〜
http://www.bsa.or.jp/press/release/2010/0428.html
7 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/10(日) 12:22:50.07 ID:CUH4JWd80
輸出志向の大企業の収益が拡大する一方で中小企業は停滞
http://jp.fujitsu.com/group/fri/downloads/events/fri/forum2009_nezu.pdf
内需拡大のためには相続税の引き上げが効果的
http://jp.fujitsu.com/group/fri/downloads/events/fri/fri_08_nezu.pdf
〜最低賃金引上げは最大の成長戦略だ〜
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200912/2009-12-1.html
雇用調整助成金 社団法人コンピュータソフトウェア協会
http://www.csaj.jp/info/09/090331_shien.html
〜現場からみたシステム業界の景気動向レポート〜
新人の余剰感は顕著、価格も暴落  倒産企業は再び増加傾向
http://www.bbreak.co.jp/news/archive/report20091210.pdf

だが、筆者は法人税引き下げの効果を以下のような理由で疑問視している。まずは日本企業で法人税を払って
いるのは大企業で半分、中小企業では3分の1程度である。昨年度は景気が悪く黒字企業は29%だから、
大半の企業は減税しても空振りになる。法人税を払っている企業は日本にいても十分収益を上げている企業であり、
出て行く、行かないの議論をしているのは苦しい企業、すなわち法人税を払っていない企業だ。
http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200911/2009-11-2.html

「IT人材白書2009」によれば、ITスキル標準を利用している、または利用を検討している情報サービス企業は、
大企業で約90%ですが、企業規模が小さくなると利用率が下がる傾向にあり、企業規模31名以上100名以下
では34%に留まっています(図1)。
http://www.ipa.go.jp/about/press/pdf/100129Press.pdf

派遣法、雇用申込み義務撤廃を要望――中小ソフト業界団体
情報サービス業界の中小ソフトウエア会社が加入するNPO法人日本情報技術取引所(略称=JIET、二上秀昭理事長)はこのほど、
派遣労働者に対する雇用契約申込み義務を定めた労働者派遣法第40条の5の撤廃を求める要望書を厚生労働省に提出した。
自社で育て上げたSE・プログラマーを特定労働者派遣事業として大手ソフト会社などに送り込んでいる中小ソフト会社が多いため、
雇用申込み義務は「大手ソフト会社による法的な人材引抜きを、国家が奨励しているに等しい」と指摘した。
http://anzenmon.jp/page/629511
8 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/10(日) 12:25:37.70 ID:FPwzvZV00
2009 年のデータ (全国の全業種 1万 3306 件を対象)をみると、
10年未満で倒産した構成比は 23.5%となっていることからも、システム・
ソフトウエア業界での生き残り競争がいかに厳しいものかが分かる。
 負債規模別にみると、「1億円未満」が 757 件で全体の 68.0%を占める一方、
10 億円以上は 44 件で全体の 4.0%にとどまった。5 億円未満は 1032件
(構成比 92.7%)となり、小・零細企業が多い業界であることが分かる。
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p100801.pdf

前述のとおり、派遣元は新入社員教育から高度技術者教育まで文字通り心血を注ぎ手間暇
かけた結果、ようやく第一線で活躍できるだけのプログラマーやシステムエンジニアに
成長させた途端に、派遣先が法40条の5の存在を後ろ盾としてようやく育て上げた人材を
一方的に取り上げることは、まさに法的な「人材引き抜き」を国家自体が奨励することと
何ら変わらず、業界に大きな打撃を与えることは間違いありません。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/02/dl/s0214-8l.pdf

>ようやく育て上げた人材を一方的に取り上げることは、

「あぁ・・・今日も随分部長に叱られたな・・ホント、会社辞めたいよ。」ため息混じりに
上司の愚痴をこぼすCさんは、先月ヘッドハンティングされてやってきた、やり手と噂の高い
M部長が大の苦手です。部長の前に出ると、何だか緊張して上手く話せません。
http://jp.fujitsu.com/about/journal/offtime/business/business003.shtml

知られざるヘッドハンティングの実態! 幅広い世代がターゲット、スカウトの目に留まるには
http://ascii.jp/elem/000/000/072/72568/
富士通が2009年度決算を発表 - 営業利益と経常利益が大幅増
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/30/063/index.html
富士通の2010年4〜6月期決算、全セグメントで黒字スタート
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100729/350845/?ST=NC
9名無しさん@引く手あまた:2011/04/10(日) 12:33:28.21 ID:87A/5Itp0
第10回 赤字でも倒産しない理由
赤字の会社は多いのですか
日本の全企業の10社中7社が赤字決算といわれています。しかし、倒産件数はそれほど多くはありません。
赤字になれば借金して赤字を解消しなければなりませんし、経営改善できなければ、いつかは倒産するはずです。
しかし、いっこうに倒産する様子もなく、経営者は相変わらず贅沢三昧で高級車を乗り回している会社が
あるらしい、なんて聞くとうらやましい限りです。
ほんとうに赤字なんですか
企業は黒字でないと維持できません。しかし、中小企業や同族企業では、収益が出れば経営者やその
親族で高額な給与をとって赤字にならない程度に決算書を悪くしておくという傾向があります。法人税を
払うぐらいなら自分の給与や親族の給与などに使ってしまおうというわけです。好決算が出そうになると、
税理士の先生に、「何とかならんのか?」とお願いし、経費を捻出することに努めるという本末転倒な話もあります。
会社は、いつも赤字すれすれながら黒字であり、たまに赤字になったとしても、経営者やその親族の
財産が貯まっていれば、いつでも会社に高利で貸し出すことができます。会社は経営者から借金をして
運営している状態になります。経営者はそのうち儲かれば返済してもらえると考えているようです。

富士通株式会社 知ってて当たり前の経営講座
http://sme.fujitsu.com/skill/management/management010.html
10名無しさん@引く手あまた:2011/04/10(日) 14:03:47.57 ID:6hRPNgwy0
効率が悪いというより、安く買いたたかれたり付加価値が低かったりするということ
多くの労で安くね
このおかげで、大企業中堅企業・消費生活・輸出業が成り立っている
つまり働く側にとっては効率(収入/労働)は悪く感じられても、中小を利用しているものにとってはとっても効率がいい^^

そうではなくて、ほんとの意味で効率の悪いところは自然につぶれている
11名無しさん@引く手あまた:2011/04/11(月) 13:40:35.39 ID:xErVW7S+0
「再建なんて無理だ」「自己破産して別の場所でやり直す」――。

岩手県商工会によると、津波で被害を受けた中小企業の経営者の多くがこう漏らして
いるという。連鎖倒産の恐れがあるだけに、何とか再建を目指すよう説得しているが、
町全体が消失し復興のカタチが見えないために、諦めている人が多いのだ。

岩手・宮城・福島の3県に本社を構える企業は約5万9000社。大半が中小企業だ。
今回、太平洋沿岸部の約25%が直接的な被害を受けた。おそらく1万5000社が
震災企業なのだ。
大企業と取引のある機械部品会社や、漁港近くにあるカマボコなどの加工工場では、
新たに資金を借りて動き出している。しかし、それはごくごく一部。大半の企業は
再建のメドすら立っていない。

「経営者の元を回っていますが、年配の方の多くは『また一から始めるのは無理。
気力がない。国や県の支援でのんびり生きていく』と言っています。頼みの若手も
『自己破産して、首都圏で仕事を探す』と話す人が多い。小売業やサービス業の
経営者は『ここではモノは売れないから、別の場所で資金を借りて再開させる』と。
雇用が創出されず、人口流出となれば町全体が落ち込みます。復興も進まないで
しょう。中小企業を対象に無利子、無担保、無保証の貸付制度を早くつくってくれ
ないと大変なことになってしまいます」(岩手県商工会関係者)

さらに被災地の中小企業の再建が遅れると、東北地方全体の経済に影響が及ぶ。
東京商工リサーチの友田信男副本部長はこう話す。
「東北は『域内経済』と呼ばれ、沿岸部と内陸部の企業間取引がたいへん多い。
被災地の企業が早く復活しないと、無キズだった内陸の企業にも影響が出るのです。
連鎖倒産も増えるでしょう。まさに時間との戦いです」
経済回復に不可欠な港や道路の整備も遅々として進んでいない。中小零細企業の
経営者の絶望感は深まるばかりだ。政府は、原発危機と被災地危機を切り離して、
やれることを急がないと、復興景気どころではなくなってしまう。

http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_company3__20110410_8/story/10gendainet000141978/
12名無しさん@引く手あまた:2011/04/11(月) 17:42:10.27 ID:xErVW7S+0
中小企業を対象に無利子、無担保、無保証の貸付制度を早くつくってくれないと
中小企業を対象に無利子、無担保、無保証の貸付制度を早くつくってくれないと
中小企業を対象に無利子、無担保、無保証の貸付制度を早くつくってくれないと

・・・・だめだこりゃw
13名無しさん@引く手あまた:2011/04/11(月) 21:56:24.22 ID:7f5TpblM0
いい加減運営は>>1のリモホ出せよ
14名無しさん@引く手あまた:2011/04/12(火) 12:21:23.49 ID:LnM5qNki0
>>11-12
岩手に限らず、中小同族害社のホンネだな。

>年配の方の多くは『また一から始めるのは無理。気力がない。国や県の支援でのんびり生きていく』
やる気の無い老害のぶら下がり社長ばかり大杉。
15名無しさん@引く手あまた:2011/04/12(火) 16:22:46.32 ID:tlEPNfPU0
>多くの企業では、先輩は上司から教えられた従来からの業務処理方法に従って業務
>を行っているケースが多いと思いますが、それはあくまで数年前、数十年前に考え
>出した方法であって現在も有効かつ効率的な方法であるとは限りません。
>http://glovia.fujitsu.com/jp/solution/glovia_smart/featurestory/column/007/

しかしながら新システム導入で業務未経験者でも楽に業務がやれてしまうということになれば、
職場における先輩後輩の上下関係とか危うくなってしまう。何しろ大抵の中小企業は国内志向
地元志向でグローバル化とは程遠く、政府の緊急保証制度とかで倒産を免れてたりする。
そもそも赤字にしておけば法人税を払う必要もない。

少なくとも今回のリーマンショックの前からミドルスキルの仕事が大きく減っているのが伺える。
一方で、ちょっと意外かもしれないが、高スキルのみならず低スキルの仕事の需要はどんどん
増えていることもわかる。そして、その傾向はリーマンショック後の不況で大きく顕在化した。
http://ameblo.jp/englandyy/entry-10806592928.html

>低スキルの仕事の需要はどんどん増えている

日本における最低賃金は欧米と比べても低い水準になので、低スキル労働をするくらい
なら親元にヒキコモルか生活保護を受けたほうがマシ。つまり「働いたら負け」。
ベンチャー起業しようにも賃貸料が高すぎるし、独立生活しようにも家賃が高すぎる。
16 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/04/12(火) 21:52:51.83 ID:0qEp+k+/0
大企業の契約社員ならなんとか・・・
17 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/04/14(木) 08:39:15.87 ID:DBhOmpW80
中小企業を対象に無利子、無担保、無保証の貸付制度を早くつくってくれないと
中小企業を対象に無利子、無担保、無保証の貸付制度を早くつくってくれないと
中小企業を対象に無利子、無担保、無保証の貸付制度を早くつくってくれないと

無利子で金貸せって・・・収益無いんですか?
18名無しさん@引く手あまた:2011/04/17(日) 18:49:32.30 ID:6GmeWagl0
いい加減糞スレ立てんのやめろ無能
19名無しさん@引く手あまた:2011/04/17(日) 23:06:42.68 ID:EaYRhOuj0
>>18
書くな。現状はどうしようもねえ。
リモホが出れば始末楽勝だけど。
20名無しさん@引く手あまた:2011/04/18(月) 11:29:52.79 ID:y6rzpRiX0
いい加減糞スレ立てんのやめろ無能
21名無しさん@引く手あまた:2011/04/18(月) 22:15:28.56 ID:9n9MYeh40
構うなよ。
22名無しさん@引く手あまた:2011/04/22(金) 17:22:59.07 ID:zFW1lmwL0
・エコポイントが宅急便の再配達防止に向けた行動のきっかけになった
・自宅以外でも、不在配達を減らすための受け取り場所として、宅配ボックス
 やコンビニエンスストア等での受け取りニーズがあることが分かった
・宅配便エコポイント制度の企画・実施により荷主企業および物流事業者
 の消費者に対するイメージアップにつながった
http://jp.fujitsu.com/group/fri/downloads/service/case/rep_vol2/bt-01.pdf
23名無しさん@引く手あまた:2011/05/03(火) 21:40:05.15 ID:KeJpFRqb0
震災でどこもたいへんだ
24名無しさん@引く手あまた:2011/05/10(火) 09:46:44.00 ID:1TAP1KKx0
2010 Revenue2010 Market Share(%)
Company
IBM       56,424
HP       35,346
Fujitsu     24,117
Accenture   22,212
CSC      16,106
Others    638,750
Total Market 792,955
http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1666514
25名無しさん@引く手あまた:2011/05/11(水) 18:55:09.44 ID:9vke1nK20
【不在】宅配って非効率だよな!【再配達】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/traf/1302860473/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1302403830/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/loser/1290434712/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/loser/1282613816/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/prog/1267931925/
中小企業って非効率だから潰したほうがよくね?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1247744982/
26名無しさん@引く手あまた:2011/05/29(日) 23:21:30.53 ID:gZAeLac80
ツジカワ株式会社
1 :檜皮・"管理"部:2011/05/29(日) 01:26:41.00 HOST:zaq771952bf.zaq.ne.jp<8080><3128><8000><1080>[119.25.82.191]
対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1305371804/1-13
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1305371804/17
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1305371804/22
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1305371804/16
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1305371804/19
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1305371804/27
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1305371804/32
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1305371804/33
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dtp/1305371804/38

削除理由・詳細・その他:
掲示板の趣旨に関係がなく、論理的に乏しい主観による中傷表現のため。
また、偏った主観や差別意識に基づき、特定の国家や地名、政治体制を
引用して、企業イメージにダメージを与えてようと意図している点。
27名無しさん@引く手あまた:2011/06/11(土) 23:52:59.91 ID:Ld4Mfedy0
遅配・未配などの賃金は、会社が破産・倒産すれば、労働債権を労働局が立て替えてくれる。
国の優先債権となり、銀行返済などよりも上位の納税などと同様の優先債権と成る。
この債権を支払わずに銀行返済や家賃支払いなどをしてしまうと、脱税と同じ犯罪扱い。

こおれマメな。
28名無しさん@引く手あまた:2011/06/12(日) 11:15:00.94 ID:WFjJMlWH0
中小でも良いところはある
29名無しさん@引く手あまた:2011/06/16(木) 18:29:30.32 ID:QGJwkBzV0
雇用調整助成金 不正自給 調査実態
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/industry/1292001761
30名無しさん@引く手あまた:2011/06/16(木) 18:42:43.37 ID:mzSAyS7x0
雇用の受け皿になってるから必要
全ての労働者が大企業並の給与水準だったら利益なんか上がるわけない
高給取りにはそれなりのものが求められるわけで
求職者の多くがその条件を満たしていない事実
要は働く人の身の丈にあった職場が必要なんだよ
31名無しさん@引く手あまた:2011/06/20(月) 15:19:47.06 ID:nllepVxl0
ほしゅ
32名無しさん@引く手あまた:2011/06/28(火) 20:40:10.66 ID:4T2/kQL50
>>30
生活保護のほうがマシww
33名無しさん@引く手あまた:2011/06/29(水) 19:02:23.27 ID:XZF/qZFR0
今の最低賃金と労働環境じゃ、本当に生保の方がマシだから。
最低賃金の引き上げとサビ残の根絶をやらない限り
日本に未来はないよ。労働者を冷遇すれば
内需が縮小する事は、資本主義を知る者ならわかるのに。

資本主義の総本山、アメリカでさえできた最低賃金上げを
アメリカの猿真似国家日本ができない理由ってなんだろうね?

日本はアメリカから「富裕層に都合のいいところ」だけを
真似る国家だからかな。一辺滅べこんな国。
34名無しさん@引く手あまた:2011/06/29(水) 20:36:40.63 ID:kMaRG/GB0
ITで労働組合がある企業ってどこかある?
35名無しさん@引く手あまた:2011/07/26(火) 14:15:21.42 ID:A8m2uoUh0
▼日本ソフト技研株式会社
 私たちの強みは「常に最先端の開発」に携わっていることです。
【募集職種】
システムエンジニア、ソフトウェアエンジニア、Web開発エンジニア、ネットワークエンジニア、SI営業/セールスエンジニア
 ◆人間の可能性に挑戦 ◆業界未経験者歓迎
【勤務地】  本社(東京都国立市)
【詳細】 http://www.e-nstec.com/recruit.html

社長がアルツハイマー。人の話を理解も判断もできないモウロク爺。
問題多過ぎでハロワ出入禁止。人材エージェントも何処も取引謝絶でもう大変。
あんまり人が集まらないので、必死に社員募集してるよ。
終電までは絶対に帰れません。サービス残業・休出当たり前、給与は随時sage。
人生設計もできません。専務の親父がキチガイ社長。
パワハラなんて日常茶飯事、典型的な同族DQN超絶ブラック会社。
もの好きな方はドブ板営業・体力勝負のブラック会社で足掻いて下さい。
主任以上は毎日早朝7時に出社。連日8時からアルツハイマー社長の拷問会議が待っています。
未経験、DQN、中卒、中高年、病人、破産者、前科者・・どこにも雇って貰えない貴方でも、ここなら面接30分で
当日から勤務出来ます!もちろん寮も完備!日本全国ご応募大歓迎!
今日の情勢にあって救世主のような会社です。
仕事のない方は是非ともご応募下さい。
36名無しさん@引く手あまた:2011/09/16(金) 14:56:18.45 ID:wr6r6xaQ0
日本ソフト技研http://www.e-nstec.com/recruit.htmlの面接の時
予定時間より30分遅れで、80歳くらいの耄碌ジジイ登場。
でも、とっくにアタマが壊れているらしく、会話の受け答えがまるで成立しない面接。
目の焦点はロンパリで、完全にアルツハイマーに冒されてて、答えてるのに理解できてる感じまるでなし。
しかも、途中で更にアタマのネジがぶっ飛んで、的外れなアラ探し始めるし。
頭に来たから「すみません、帰ります」って言ったら、
「最近の若い者は常識が無い‥」とかいう説教?を延々。
待ち時間と合わせて2時間の面接だった。
時間のムダ



1ヵ月前の面接だったけど、まだ連絡来ないから落ちたと思うけどw
37名無しさん@引く手あまた:2011/09/20(火) 16:07:35.93 ID:uAsOyHVK0
サビ残低賃金の労働力ダンピングによって、
本来なら潰れるべき糞同族企業が生き延び続けた結果が、
今の経営者モラルハザードの原因だと思う。

昔より致命的なのは、日本を代表する筈の
大企業まで、雇用と賃金を減らして
役員の高報酬を維持する旨みを知ってしまった事。
ついでに中小企業のシャッチョさん達はろくな長期展望も
なく経団連のサルまねをする傾向があるからタチが悪い。

労組も、元々権利が弱い上にここ十数年の
不況で軒並み腑抜けになってしまった。

もうどうしようもないよ、この国は。
38名無しさん@引く手あまた:2011/10/25(火) 11:41:36.23 ID:GNjInzSDO
そうだな!
39名無しさん@引く手あまた
>>37
> サビ残低賃金の労働力ダンピングによって、
> 本来なら潰れるべき糞同族企業が生き延び続けた結果が、
> 今の経営者モラルハザードの原因だと思う。
ゾンビ企業を淘汰すべきだな。

> 昔より致命的なのは、日本を代表する筈の
> 大企業まで、雇用と賃金を減らして
> 役員の高報酬を維持する旨みを知ってしまった事。
むしろクビ切りに対する成功報酬に成ってしまってる。

> ついでに中小企業のシャッチョさん達はろくな長期展望も
> なく経団連のサルまねをする傾向があるからタチが悪い。
全くその通り。ウチの会社のことなんでそこまで知ってるの?エスパー?

> 労組も、元々権利が弱い上にここ十数年の
> 不況で軒並み腑抜けになってしまった。
自分たちのクビを守るために就職氷河期の若者の採用を切り捨てた結果、
組織率低下して組合組織が崩壊してる。

経営者も、労組貴族も、団塊世代の老害ばかり。派遣の若者を犠牲にする
ことで、残り少ない定年までの消化試合のことしか考えていない。