【職歴詐称】年金通帳について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
ttp://www.dpj.or.jp/special/passbook/index.html
ttp://www.dpj.or.jp/special/passbook/images/nenkin_title.jpg
「年金通帳」を加入者全員に交付します。
自分が納めた金額と、自分が将来受け取れる金額が、
自分でいつでも確認できること。年金記録を消さないために、
いちばん効果的な方法です。

ttp://www2.asahi.com/senkyo2005/news/TKY200508290377.html
現制度の年金手帳には年金番号や氏名、生年月日などが記入されているが、
「将来どのくらい年金を受け取れるかわからず、国民の年金不安を象徴する」(幹部)
として廃止する方針だ。


だとさ。職歴詐称している連中は、もう二度と詐称できなくなるわけだ。
ざまあwww
2名無しさん@引く手あまた:2009/10/11(日) 09:57:57 ID:E9rIfjpD0
年金通帳は来年4月まで発行されないってどっかで聞いた。
それまでに就職しないと・・・。
3キモオタ毒男31歳(;;゚;ж;゚;;) ◆5ENRNdoKuo :2009/10/11(日) 10:01:37 ID:Hbd+J/DQO
年金番号だけでおk
4名無しさん@引く手あまた:2009/10/11(日) 10:09:32 ID:E9rIfjpD0
>>3
そうもいかないでしょ。
年金手帳を会社に保管させるところもあるくらいだし。
派遣会社くらいじゃない?年金通帳の中身を見られないですむのは。
5名無しさん@引く手あまた:2009/10/11(日) 10:30:44 ID:rNm2iCdGO
年金通帳は個人がいつでも記帳して自分の納付額をチェックできないと意味がないので、年金特別便と同じく個人の住所地に届けられるのでは?
そうであれば、会社に見られることはないし、見せる義務もない。
6名無しさん@引く手あまた:2009/10/11(日) 10:45:30 ID:E9rIfjpD0
>>5
入社手続きの際はどうするんですか?
今までの通例なら、社保加入のために年金通帳を出す事になると思うんですが。
7名無しさん@引く手あまた:2009/10/11(日) 10:49:13 ID:rNm2iCdGO
↑年金番号だけ会社に通知すればOK
8名無しさん@引く手あまた:2009/10/11(日) 10:55:59 ID:vsrHteMu0
>>7
普通手帳の提出を求められるでしょ
9名無しさん@引く手あまた:2009/10/11(日) 11:07:24 ID:5dfC908x0
>8
窓口で頼めば日付白紙状態の年金手帳くれるんだよね、いままでだと
あーどうしよう、4月までに転職しとこうかなあ
10名無しさん@引く手あまた:2009/10/11(日) 11:07:28 ID:rNm2iCdGO
>>8
会社によってまちまち。
もし提出を求められたら「前の会社では番号の通知だけで済みましたから」と言ってしらばっくれるしかない。
通帳の中身は個人情報なので、会社が勝手に見る類のものではない。
11名無しさん@引く手あまた:2009/10/11(日) 11:42:05 ID:Nwy8xaG70
>>9
俺も転職悩むわあ
12名無しさん@引く手あまた:2009/10/11(日) 12:26:30 ID:L2RS408o0
社会保険事務所で「年金加入期間確認通知書」を貰って来てくれ
といわれたらアウト、勤務先と加入期間が全て打ち出される。
もはや手帳では逃げられない。
13名無しさん@引く手あまた:2009/10/11(日) 12:33:50 ID:KlwWvC2D0
>>12
そんな事誰もが知ってるわw
14名無しさん@引く手あまた:2009/10/11(日) 13:13:27 ID:NaAx484G0
年金なんて厚生年金でしょう?俺は全くの空白。零細企業勤務だったら
厚生年金なんて未加入はある事。
15名無しさん@引く手あまた:2009/10/11(日) 13:24:02 ID:E9rIfjpD0
>>14
俺なんて派遣で職を転々としてるから厚生年金と国民年金がクルクル入れ替わってるw
俺オワタw
1614:2009/10/11(日) 14:25:15 ID:NaAx484G0
>>15
派遣でも厚生年金って加入するんだ・・・。俺は短期派遣ばっかり繰り返した
から厚生年金なんて加入しなかったけど。だから年金手帳は真っ白。
まあそれは助かっている。今度入る会社には前職の会社は厚生年金は
未加入でしたとすれば良い訳だから・・・。

零細企業なんてそんなのはよくあるから。あと以前正社員で短期離職した
時に雇用保険に入っていたからその雇用保険を使えば雇用保険に関しては
問題ない。厚生年金はその会社は未加入だったと言い切る。

要はおれは殆ど職歴は無い訳。それを倒産した実在した会社に勤務した事に
すれば問題ない。
まあ経歴詐称は仕方がないですよ。罪悪感は全くなし。
17名無しさん@引く手あまた:2009/10/11(日) 14:31:23 ID:bEoTBDOo0
>>16
自分から未加入でしたというつもりなのかい?
そもそも現時点でいう必要あるのかい?
1816:2009/10/11(日) 14:49:43 ID:NaAx484G0
>>17
今度入る会社にはまず必要書類の提出は勿論求められる。
雇用保険被保険者証(下の部分を切り離して提出)の提出は当然あるとしても
年金手帳(厚生年金関係)は真っ白の手帳を提出。その際に会社に人に年金手帳が
真っ白の事に付いて言われたら「前職の会社は零細企業の為厚生年金は未加入
でした。倒産する会社はやはりそう言う点が駄目ですね・・・。」と言えば
万事OK。

勿論倒産した会社は実在の倒産した会社だから問題なし。まあ会社が倒産してる
から会社に電話してもつながらないし、俺の勤務していたかどうかなんて
分からないよ。
19名無しさん@引く手あまた:2009/10/11(日) 14:55:12 ID:E9rIfjpD0
>>18
年金通帳が導入されても、履歴が国民年金だけだから関係ないのか。
いいなあ。
20名無しさん@引く手あまた:2009/10/11(日) 19:57:23 ID:Sn/4X7/F0
年金通帳紛失したから番号だけ渡す
通帳今度再発行して持ってくるって言って
そのまましらばっくれる

あやしいかな?
21名無しさん@引く手あまた:2009/10/11(日) 22:11:23 ID:JepQ2bkz0
派遣であっても正社員である以上、厚生年金に加入する義務が有る。
日雇い派遣は別。学生アルバイトと同じ。

>>20
それ何てフィット(FIT)惨業?
22名無しさん@引く手あまた:2009/10/12(月) 06:19:23 ID:VWqUvVL40
自分の給与明細を見てビックリ。
社保・年金が「全額」天引き。更に税金も。

にもかかわらず督促状が来たので調べたら、
未加入で着服・脱税してた。
「フィット産業」という会社です。
悪徳会社なので皆さんご注意を。
23名無しさん@引く手あまた:2009/10/12(月) 08:18:19 ID:yGtR+/Uy0
それは酷いね。
訴えるしかないレベルだ。
24名無しさん@引く手あまた:2009/10/12(月) 09:07:27 ID:rQ2DzCAW0
年金通帳怖いよー
社会保障カード怖いよー
25名無しさん@引く手あまた:2009/10/12(月) 09:19:37 ID:rQ2DzCAW0
315 名無しさん@引く手あまた sage 2009/10/11(日) 15:00:29 ID:v8UB0KLZ0
社会保障カードができたら
変なごまかしすると即バレるけどな・・・

知らないんだろうな・・・


なぜ、社会保障カードができると職歴詐称がばれるようになるのですか?
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか。
ちなみに社会保障カードは2011年度に発行予定らしいです。
26名無しさん@引く手あまた:2009/10/12(月) 11:44:46 ID:hWFh23sO0
>>25
社会保障カードは自民が与党であった時の案だろ。もう政権は変わってるぞ。
年金通帳とごっちゃにしてね?
むしろカードができるんならそっちがいいわ。
27名無しさん@引く手あまた:2009/10/12(月) 11:52:42 ID:YTsL0uZ90
年金通帳はいらんな。社会保障カードは便利だけど。
28名無しさん@引く手あまた:2009/10/12(月) 11:57:25 ID:rQ2DzCAW0
>>26
そうなんですか。ホッとしました。
ありがとうございます。
29名無しさん@引く手あまた:2009/10/12(月) 11:57:46 ID:hLCBA28N0
社会保障カードには医療関連も盛り込まれるので、個人情報保護の観点からもより重視されるとか。
不用意に第三者に見られる可能性がある年金通帳より余程いい。
今となってはむなしい話だが。
30名無しさん@引く手あまた:2009/10/12(月) 12:01:10 ID:GkFpp94V0
某業界では社会保険制度がないのが通例。
その業界で正職員だったといえば年金手帳に記録がなくても怪しまれない。
業界自体が社会保険制度がないことを大々的に謳っているのだから。
31名無しさん@引く手あまた:2009/10/12(月) 16:02:17 ID:hvXu400X0
>>30
IT(=派遣正社員)業界のことか!?
32名無しさん@引く手あまた:2009/10/12(月) 16:04:03 ID:hvXu400X0
>>21-23
そういえば、辞める3ヶ月前の「厚生年金」支払われていなかったよ。
年金特別便の通知で、判った。
おいおい、あいかわらず、フィット産業は、最低だなと思ったよ。
労働基準法違反の、無給の自宅待機もあったし...。
終わる間際は、最悪だからな。覚悟しろよ。
退職の席上、変なこといいだしたら、その場で労働基準監督署に
電話する位のけんか腰で対応しないとだめだからね。
退職の席上では、社員をいかにして騙そうか、言い負かそうかとしか
考えていないからね。
変な書類は、証拠写真を撮るなどの対策が必要だよ。
言った言わないの話に帰着させるから、録音も必要。
性善説とおもっちゃいけないよ。犯罪者集団、詐欺集団と対決するという
感じで、対応しましょう。懲りた元社員からのアドバイスでした。
33名無しさん@引く手あまた:2009/10/12(月) 17:29:57 ID:IFh/x+Ar0
>>32
いつごろの話?
34名無しさん@引く手あまた:2009/10/12(月) 18:18:58 ID:rQ2DzCAW0
来年4月までに年金制度を一元化って無理かなあ・・・
そうなると、入社手続きが要らなくなって詐称し放題なんだけど
35名無しさん@引く手あまた:2009/10/12(月) 18:20:06 ID:rQ2DzCAW0
568 名無しさん@引く手あまた sage New! 2009/10/12(月) 14:46:50 ID:gRowzSGQ0
今やってるニュースだと
歳入庁ってのを作ってから年金問題に取り掛かるとしているぞ、4年後だって
年金問題はデリケートだよな
36名無しさん@引く手あまた:2009/10/14(水) 07:15:15 ID:uQCVPBVt0
年金定期便でも本人に届かないトラブル起こってるのに
年金通帳なんか成功するはず無い
37名無しさん@引く手あまた:2009/10/14(水) 11:53:17 ID:C+F5Ww2D0
民主党政策集INDEX2009
ttp://www.dpj.or.jp/policy/manifesto/seisaku2009/13.html

いわゆる「消えた年金」「消された年金」問題への対応を国家プロジェクトと位置付け、
2年間集中的に取り組みます。記録問題の被害者に一刻も早く補償し、年金記録問題の
再発防止と年金制度に対する信頼の回復を図るため、以下の政策を実行します。
(1)年金記録が間違っている可能性の高い方については、証拠収集等を簡略化し、一定の
基準の下で記録を訂正する「一括補償」を実施する(2)納付した証拠のない方の記録を
積極的に回復するため、「年金記録回復促進法案(仮称)」の成立を図り、
事務局体制強化や判断基準の見直しを行う(3)記録訂正後の年金額が支払われるまでの
期間を短縮するため、事務処理体制を見直す(4)コンピューター上の年金記録と紙台帳の
記録の全件照合を速やかに開始し、コンピューター上の記録の訂正・統合を行う
(5)厚生年金記録の改ざん等、記録問題の実態解明に必要な調査を実施し、被害者の
確定と補償を行う(6)すべての加入者に「年金通帳」を交付し、いつでも自分の年金記録
(標準報酬月額を含む)を確認できるようにする。

公平な新しい年金制度を創る
危機的状況にある現行の年金制度を公平で分かりやすい制度に改め、年金に対する
国民の信頼を確保するため、以下を骨格とする年金制度創設のための法律を2013年
までに成立させます。(1)すべての人が同じ年金制度に加入し、職業を移動しても面倒な
手続きが不要となるように、年金制度を例外なく一元化する
38名無しさん@引く手あまた:2009/10/16(金) 20:55:10 ID:oKFfAsU+0
でもさあ考えてみてよ。
今までの年金手帳を廃止するって言ったって、
すぐ「はい、今日から年金手帳は使えませんよ」とはならんだろう。
入社手続きの際、しばらくは「年金手帳か年金通帳をお持ちください」
という事にならないか?
39名無しさん@引く手あまた:2009/10/16(金) 23:54:45 ID:q75O6LC40
年金通帳ってことは定期的に社会保険事務所とかに記帳しに
いくんだろうか。それはそれでめんどくさいね。

年金手帳で職歴がバレルというのは調べようとすればばれるわけで
通常はそんな調べないと思うんだよな。
というのも、年金手帳自体個人情報というのもあるけどプライバシー
ってのもあるんだよね。
俺は社保担当してるんだけどそんな人の年金手帳なんてじろじろみないよ。
基礎年金番号さえわかれば手続きできるので、個人のプライバシーに
関わるようなものあえて見ないね。
しかも年金通帳ってのはそれで今まで納めた金額と現在受け取れるか
予定の年金額がわかるわけでしょ。
中身確認するって人の銀行通帳見るのとかわらなくなるだろう。
そんなの隠れて確認するような会社やめといたほうがいいよ。
まあ本人の同意を得ての確認ってのもあるけどさ。
人が積み立ててる又は受け取れる年金額がわかるようなしろものを
見せろというのもどうかと思うけどね。
本来人を採用することと会社が厚生年金に加入させるという義務は
別の話なので、採用にあたって厚生年金記録という通常では他人に
開示されることのない情報を利用するということは相当さもしいことだよ。
とはいえそういったさもしい会社もあるだろうけどな。

ちなみに年金手帳は会社が預からないように社会保険事務所から指導が出てる。
さらに加入の履歴は本来は自分で記入するものだから。
まれに社保の担当者がおせっかいで記入したりすることあるらしいけど。
というわけで年金手帳はまっさらでも全く不思議じゃないんだな。
俺も3回ほど転職してるがまっさらだし。
40名無しさん@引く手あまた:2009/10/17(土) 00:20:42 ID:vBD2WeKl0
俺の会社は、今の会社へ入社時に会社に預けてそれっきり。

何社か経験するうちに手帳を再発行(白紙)。それから転職した所でも手帳に
何も記入がなかった。その手帳を今の会社に渡した訳だが、社会保険手続き時
に思いっきり手帳に今までの分が印字されてるかも知れない。

入社時に会社預かりで、退社時に返してもらうので、今の会社に出した後どう
なってるか分からないね。会社預かりは別に違法ではないんだよね?過去スレ
読んだ限り。勉強不足なんだけど。
4139:2009/10/17(土) 01:34:41 ID:l9OROwOL0
>40
年金手帳を会社が保管していたからといって違法ではないが
好ましくはないという程度だね。

年金手帳を会社が預かっている間に手帳を社会保険事務所に
持ち込んで印字記録されるんじゃないか?という疑問か。
先にも書いたけど社会保険の手続きするだけなら氏名・住所
生年月日及び基礎年金番号が必要なのであって年金手帳自体
はいらない。健康保険・厚生年金被保険者加入届を健保組合もしくは
社会保険事務所へ郵送するだけ。年金手帳を添付することなんて
ない。添付する場合は基礎年金番号の部分をコピーして郵送する。
会社の担当者が年金手帳を持って加入履歴を記録してくれといっても
委任状も何もなければ勝手にはできないと思う。というかどうしても
心配なら社会保険事務所へ匿名で電話で聞いてみればいい。多分無理
だから。
俺は以前行政機関への書類の提出上「厚生年金保険被保険者記録回答票」
の請求を社会保険事務所におこなったことがあるけど、その時も本人の
委任状及び年金手帳のコピーが必要だったね。
社会保険事務所は本人の同意書がなければ基本的に情報は開示しないね。
逆に同意書さえあれば開示するってことだけど。
42名無しさん@引く手あまた:2009/10/18(日) 00:37:18 ID:i8KHJs3Z0
長いよ。
43名無しさん@引く手あまた:2009/10/18(日) 13:01:37 ID:Vax27dtj0
>>41
質問です
会社に入社すると
・健康保険
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険
に加入すると思いますが、
これらは4種の保険は、会社の担当者が関係省庁の窓口に行って
手続きするわけではないのですか?

上記のようにすべて郵送で行っているのでしょうか?
4439:2009/10/18(日) 13:37:20 ID:5ip99Nr40
長いのは許してくれ。

>>43
この四つの保険のうち実際行政機関に行って手続きするのは
ハローワーク、職業安定所での雇用保険の手続きだけ。
労災保険はそもそも手続がない。入社したら何の手続きもなく
会社に責任が発生する。労災保険は従業員の負担はなく会社が全額
支払う為。健康保険と厚生年金はどちらか一方だけ入るということが
一般的な法人ではできない。加入用紙も「健康保険・厚生年金保険
被保険者資格取得届」となっており1様式の複写用紙を社会保険事務所
に郵送又は健保組合がある場合は健保組合経由で社会保険事務所に
郵送ってなる。どんな様式かは↓
http://www4.sia.go.jp/sinsei/iryo/format/08.pdf
健保組合用も基本的に内容は同じ。
45名無しさん@引く手あまた:2009/10/18(日) 13:53:17 ID:Vax27dtj0
>>44
ご丁寧にありがとう
46名無しさん@引く手あまた:2009/10/18(日) 14:00:49 ID:iCXPdJtz0
>>38
そうなると思うよ
そのうちに年金制度が一元化される
恐れる必要はないんじゃないかな?
47名無しさん@引く手あまた:2009/10/18(日) 23:16:55 ID:T6DtLGXa0
>>39, >>44
会社がTJK健保加盟の(偽装)派遣IT会社の場合、
そんへんの手続きがメチャクチャなのだが、派遣IT会社の
人事や経営者が健保組合の理事も兼任してる場合は、社保・
年金の手続きも誤魔化し放題?
48名無しさん@引く手あまた:2009/10/18(日) 23:20:10 ID:sOxFT95c0
来年までには就職しないとヤバイとか言われてるのはなんで
4939:2009/10/19(月) 00:13:08 ID:dE6vzF2U0
>>47
健保組合が意図的に手続きをごまかすというのは考えにくいな。
というのも、健保組合自体が国からの補助があるにせよ
加入する企業の保険料で運営してるのでそれはないと思う。
健保組合ってのはあまり医療費のかからない、ようは病院に行かない
若い人が沢山いる会社の方が加入してもらいたいんだよ。
そして年配の人が沢山いるような会社ってのは逆に入ってもらいたくないわけ。
保険給付ばかり出て行っちゃってね。最近は西○運○の保険組合のように
破綻してるところもあるしね。

会社が意図的に手続きしないんだよ。社会保険料って馬鹿にならないからね。
50名無しさん@引く手あまた:2009/10/19(月) 06:29:29 ID:P+Lde6Z60
>>48
長妻さんが来年4月をめどに年金通帳を発行するってテレビで言ったとか言わないとか
51名無しさん@引く手あまた:2009/10/19(月) 08:06:15 ID:6ap/cFdK0
IT業界の場合、派遣SEの若者が3年以内に9割以上、
鬱病患うので運送会社の年寄りより医療費掛かりまくり
なワケだが。
その割にTJK健保って、無駄に保養施設(ゴルフ場)持ってるな。
52名無しさん@引く手あまた:2009/10/19(月) 08:24:46 ID:tOTC+7ch0
社会保障カードって読取装置さえあれば
誰でも情報が見れるんでしょ。

53名無しさん@引く手あまた:2009/10/19(月) 13:00:41 ID:0whxwFYk0
というか年金手帳は見せても構わんが 年金通帳て見せる義務あんの?
54名無しさん@引く手あまた:2009/10/19(月) 13:11:07 ID:P+Lde6Z60
>>53
ttp://www2.asahi.com/senkyo2005/news/TKY200508290377.html
現制度の年金手帳には年金番号や氏名、生年月日などが記入されているが、
「将来どのくらい年金を受け取れるかわからず、国民の年金不安を象徴する」(幹部)
として廃止する方針だ。

現制度の年金手帳は廃止されるようだからね。
年金通帳を見せる事になるんじゃないかな。
55名無しさん@引く手あまた:2009/10/19(月) 14:03:58 ID:sdFpfAE00
職歴うんぬんを除いても
金額が会社にわかってしまうのか
いやだな
56名無しさん@引く手あまた:2009/10/19(月) 23:27:52 ID:0whxwFYk0
2005年総選挙・・・
いつの話しなんだろうか
57名無しさん@引く手あまた:2009/10/19(月) 23:51:50 ID:zIrTzbOY0
定期便も平行に行うんだと。なんと税金の無駄を。
58名無しさん@引く手あまた:2009/10/20(火) 02:50:08 ID:z9bdmxrz0
年金通手帳再発行して貰ったが。
厚生年金は真っ白でOk。
国民年金はしっかり印字。終わった…
何も記載しないでお願いしますと勇気出して言えばよかったのか(激しく鬱
59名無しさん@引く手あまた:2009/10/20(火) 06:09:53 ID:Ej+kmDiZ0
>>52
パスワードか暗証番号が必要なんじゃない?
60名無しさん@引く手あまた:2009/10/20(火) 10:04:39 ID:Ej+kmDiZ0
ttp://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101401000905.html

<<厚労相、年金通帳導入へ数百億円 概算要求で方針>>

 長妻昭厚労相は14日、公的年金の加入者が自分の年金記録をいつでも
確認できる「年金通帳」の導入に向け、システム開発費や記帳用端末の
設置費用など関連予算数百億円を、2010年度予算の概算要求に盛り込む
方針を固めた。

 保険料の納付記録がなくなるなど記録問題の再発を防止するため、
加入者自身に小まめに記録を確認してもらう狙い。長妻氏は来年度にも
加入者全員に通帳を交付したい意向だが、システム開発などは今後の課題。
要求額も、財務省との折衝で削られる可能性がある。

 年金通帳では、加入記録のほか、厚生年金保険料の算定基礎となる
標準報酬月額、将来の受給見込み額などを、社会保険事務所などの
専用端末で通帳に印字することを検討している。

 長妻氏は、銀行やコンビニエンスストアの現金自動預払機(ATM)にも
端末を設置したい考えだが、全国銀行協会(全銀協)などとの調整が必要に
なる。

 年金記録の確認では、4月から加入者全員に「ねんきん定期便」の送付が
始まったが、手元に届くのは年1回。民主党は衆院選マニフェスト
(政権公約)で、加入者全員への年金通帳交付を明記していた。
61名無しさん@引く手あまた:2009/10/20(火) 10:19:11 ID:Esrdomju0
今でもネットで情報見れるんじゃなかったっけ?
もちろんIDとかパスワードが必要だけど。
だから、企業は番号を加入手続きのために利用することはできるけど、
内容を見ることはできないんじゃないかと思う、んだが、どうだろ??
62名無しさん@引く手あまた:2009/10/20(火) 11:08:23 ID:ntDkeImz0
>>61
オンラインでの手続き等はあるらしいね。でも
そもそも社会保証カードとは関係ないし、あれは自民の案だから、もう実現不可じゃねーかな。
63名無しさん@引く手あまた:2009/10/20(火) 20:22:46 ID:pMk7nXN20
>>58
まじですか
印字しないでといえば印字無しでくれるの??
64名無しさん@引く手あまた:2009/10/20(火) 20:33:14 ID:Ej+kmDiZ0
>>63
「個人情報なので、加入暦は印字しないでください」と言えばいい。
急いだ方がいいぞ。
65名無しさん@引く手あまた:2009/10/22(木) 01:02:11 ID:VJhZSpPE0
過去にすぐ辞めてしまった会社から一カ月だけ厚生年金をだされたんだけど、
年金手帳は発行できないって事で国民年金も払ってないので今加入履歴は
一カ月だけあるけど手帳はもってない状態。その一社以外は厚生年金加入
のない仕事をずっとやっています。履歴書にはそのすぐ辞めた所は書かないので
次の会社が年金手帳の提出を求めてきた場合今まで払った事ないから新規で、
と言って通用しますかね?正直この一カ月分はなかったことにしてもらっても
いいんです。素直に手帳を再発行して提出した方がいいんでしょうか・・・
66名無しさん@引く手あまた:2009/10/23(金) 08:33:27 ID:0aUCKUWAP
今日「朝ズバ」に長妻厚労相が生出演しました。
年金通帳について、「全国のATMで記帳できるようにする」と言っていました。
67名無しさん@引く手あまた:2009/10/23(金) 16:57:44 ID:iHo0wcceO
だから、年金通帳になろうが、個人個人の年金加入記録は個人情報になることには変わりないんで
企業側が従業員の年金加入記録を見ることはNGなんだよ
ましてや、金額まで具体的に記載されているものとなったら余計にだよ

だから、転職時などで実際運用されるときには、年金番号だけを企業側に通知するようなかたちになるだろう

給料の支払用口座を企業に伝えていく際に、口座番号や名義を伝えることがあっても
預金通帳を企業に見せるようなことをしないのと同じこと
68名無しさん@引く手あまた:2009/10/23(金) 21:58:47 ID:s1hu9Wd50
>>66
何だか現実味のない話だなw
69名無しさん@引く手あまた:2009/10/23(金) 22:33:59 ID:d2E22cVS0
>>67
だね。

2005年以降の個人情報保護法の施行により、個人情報の取り扱いは非常に
厳しくなっているため、社会保険庁も企業からの問い合わせがあったとしても
本人からの明確な了解なしに対象者の情報を勝手に企業に教えることは御法度
となるからね。勿論、企業が直接調べることもNG。
70名無しさん@引く手あまた:2009/10/24(土) 01:29:27 ID:sCGI9aLv0
逆を言えば、承諾を得ればOKって話だな
みんな承諾してるのに、どうしてお前は承諾できないないんだ?
なんて展開が一番ヤバそう
71名無しさん@引く手あまた:2009/10/24(土) 05:22:56 ID:AjOhYdJKO
>>70
というか、通常、企業が年金に関する手続きをするにあたって必要となるのは、
入社する人の年金番号だけ

なのに、その人の個人情報に該当する年金加入記録を調べると言い出す時点で
既に経歴に対して大きな疑惑を抱かれているということだよ
普通ではまずありえん話し
疑惑を抱かれている時点で既にアウトだろ

年金通帳ではない今だって企業が強力にそういうことをやろうと思えば、
出来ないことではないだろうけど、企業から年金の加入記録を調べられたなんて話し
聞いたことないしな
もっとも、個人情報であるだけに、たとえ企業からの要請があったとしても、
その要請に必ず応じる必要があるわけではないが

何らかの事件に絡み警察からの個人情報の提出要請に応じるということならばともかく、
そういうレベルの話しではないしな

下手なことをすると企業側が個人情報保護法違反で訴えられかねんだけに
この辺については企業も気軽に調べるというわけにはいかないのが実情
72名無しさん@引く手あまた:2009/10/24(土) 10:50:07 ID:xI1iSVsr0
思いきって、社会保険事務所とハローワーク(雇用保険)で聞いたよ。教える
事はないし、教えられないって。ただ、雇用保険の場合は、転職を繰り返して
て、長い間、雇用保険に加入していない人は、番号を複数持ってるって。そー
ゆー事がないように、番号を統一するよーにしてるらしい。
73名無しさん@引く手あまた:2009/10/24(土) 12:36:41 ID:cpQfr08oO
企業が従業員の年金通帳の中身で知りたい部分は、その企業が従業員から預かった年金が個人の通帳にきちんと反映されているか(自分が果たした義務が誤りなく公的機関に記録されているか)ということだけ。
給与天引きして預かった金を着服しているようなブラック企業ならむしろ自分から通帳の中身を見せろとは言わないはず。
74名無しさん@引く手あまた:2009/10/24(土) 13:14:21 ID:N/rs1zaO0
>>72
年金記録に関してはそうだね。
雇用保険に関しては、被保険者証にある記述をみれば、前職の名称や入社
日、離職日は分かるけど、こちらに関しても企業が手続き上必要になるのは
被保険者番号だけだし、それ以外の情報については、年金記録同様、個人情報
となるため、勝手に企業が調べるわけにもいかなし、聞かれた側もそれを教える
こともNGとなっているのが現状。

>>73
でも、それは企業ではなく、個人が管理・把握すべき内容でしょ。
企業が毎月社員に支払っている給与だって同じようなことがいえるわけだけど
だからといって企業が社員の預金通帳にしっかりその情報が反映されているか
なんて逐一確認しないわけだしね。
それに、これから入社する企業にとっては、過去の他企業による年金記録が
その人の通帳にしっかり反映されているかどうかなんて、関係ない話にもなる
からね。
75名無しさん@引く手あまた:2009/10/26(月) 15:21:39 ID:+TS+XRWjP
825 名無しさん@引く手あまた sage New! 2009/10/26(月) 13:51:40 ID:zk2+1v/y0
定期便もあるわけだから(当分続行するらしい)もう通帳はいいだろ。税金ほかにまわせよ。
全国のATMで記帳できるって一体いくら使う気だよ。
76名無しさん@引く手あまた:2009/10/26(月) 21:37:14 ID:0SFOB00M0
結局、年金手帳の表紙裏にある1ページ目の基礎年金番号がわかればいいんでしょ。
20年前ならともかく今は厚生年金や国民年金なんて記録されない時代だし。
転職したうちの会社も最初は年金手帳持ってきてと言われて
もういいやーと思って出したら、結局1ページ目裏の
基礎年金番号のとこだけコピー取って手帳の提出の必要がなかったよ。
77名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 01:32:31 ID:k0NT4WcC0
65です。
基礎年金番号がわかるものがあればよさそうですね。
いろいろご意見参考になりました〜
78名無しさん@引く手あまた:2009/10/30(金) 20:18:56 ID:zLiK/5INP
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091024AT3S2303C23102009.html
<年金記録、郵貯ATMで確認 政府、「年金通帳」の活用検討>

 政府は23日、公的年金の加入者が郵便貯金のATMで年金記録を確認できるサービス
を導入する検討に入った。厚生労働省が2010年度の創設を目指している「年金通帳」を
活用。全国の郵便局に設置しているATMに通帳を差し込むと、年金の加入期間や保険料
の納付額、もらえる年金額などが記載される仕組みを想定している。

 長妻昭厚労相が同日、亀井静香郵政・金融担当相に年金通帳の導入に関して郵便局の
ネットワーク利用を打診。郵政相が大塚耕平内閣府副大臣に検討を指示した。郵政相は
同日の講演で「2万を超える郵便局を新しくどう活用するかは大きな課題」と指摘した。
政府の郵政改革の基本方針には、郵便局を行政サービスの拠点として位置づけることを
明記している。郵便貯金は年金の受取口座としても広く使われており、郵政相も
対応しやすいと判断したとみられる。(24日 07:00)
79名無しさん@引く手あまた:2009/10/30(金) 20:41:31 ID:Nhnh/iXP0
経歴詐称するクズが減るのは良いことだ♪
80名無しさん@引く手あまた:2009/10/30(金) 21:14:32 ID:Nhnh/iXP0
>>51
NTTデータや、富士通も客先の金融に常駐してるよ
常駐と派遣は全然違う。それに、顧客のデータを完全に管理できないんだから
客先常駐しないと仕事に成らない・・・それを派遣って・・・
81名無しさん@引く手あまた:2009/10/30(金) 21:16:14 ID:Kvp/cNMO0
>>64
そんな印字しないやつは100%怪しいので採用しませんw
82名無しさん@引く手あまた:2009/10/30(金) 22:00:07 ID:hI/8rJ6KO
今まで入った会社が4社で、履歴書には3社しか記載してないんだけど、バレますかね?また1社目は本当は3年弱しか在籍していないけど、5年在籍してたことにしてるのはバレますか?教えてください。
83名無しさん@引く手あまた:2009/10/31(土) 00:30:57 ID:Qyrb0EkcO
82の件、何方か教えていただけますか?
84名無しさん@引く手あまた:2009/10/31(土) 00:39:53 ID:PLmefWuTO
>>83
大手ならバレる可能性もある
警備関連は職歴調査があるからバレる
零細ならバレる確率が低い
 
断言してバレないなんて所はないよ
 
バレるのが怖いならやめときな
85名無しさん@引く手あまた:2009/10/31(土) 01:43:39 ID:JLN/OchIO
>>82
普通考えれば分かる事だけと、会社に入社後、
個々の社員の経歴などを過去に遡って調査する会社はまずないよ
少なくとも、そいつが会社での仕事を問題なく頑張っている場合には
(仮に会社での仕事に相応に貢献している奴が過去に経歴詐称していることが
判明したとしても、そこで企業も切るというわけにもいかないしな)

それに個人情報の保護がこれだけ厳しくなってきている中で
わざわざ時間とコストをかけて自社の社員を疑うようなことを行う意味がないからな

ただ、その中にあって、過去の経歴を調べられる人がいるとしたら
それは過去の経歴に疑いを抱かれるような奴だろうな
例えば、履歴書にある経歴に見合わないスキルしか持っていないなど
履歴書通りの働きができていないような奴の場合だろうな
86名無しさん@引く手あまた:2009/10/31(土) 08:17:41 ID:I1KtPCh90
以前、うちの会社で色々素行に問題が出てきたやつがいて、
その段階で色々調べてみたら、前職では左翼系のユニオンに
駆け込んでいたらしい。
前職の社長の家の前まで街宣車が来てたとか。
でもって、穏便に辞めてもらった。

入社時にも一応調査はしてたんだけど、結局は前職の会社の
人も再び問題にされるのを恐れてか、個人情報にも関わること
だからなのか、表向きは何も教えてくれてなかったみたいなん
だよな。

というわけで、やっぱりスキル不足だとか、素行がおかしいとか
問題がある人間は調べられる可能性はあるさね。
87名無しさん@引く手あまた:2009/10/31(土) 10:39:36 ID:Qyrb0EkcO
そうなんですね、皆様アドバイスありがとうです!
ちなみに退職するときに、過去の職歴バレる可能性はどうなんでしょう?
88名無しさん@引く手あまた:2009/10/31(土) 14:31:09 ID:JLN/OchIO
>>87
退職する人の過去の職歴なんか、その企業にとって何の意味も持たないものなんだから
そんなこといちいち調べたりするわけないでしょ

会社を辞める人は、会社に利益も不利益も与えない存在となるわけだから
そういう存在の人の過去の経歴なんて会社にとってはまったく興味のないことだよ
というか、会社にとって、どうでもいいこと
89名無しさん@引く手あまた:2009/10/31(土) 15:30:46 ID:l89UOv7k0
やる場合は自己責任で
バレたらバレたで、悪いのは嘘ついた自分
90名無しさん@引く手あまた:2009/10/31(土) 15:34:59 ID:GJZ774faO
>>86
余程、暇な会社なんですねw今まで詐称しても調べられたことはないですよ。
91名無しさん@引く手あまた:2009/10/31(土) 17:00:02 ID:L5YXz+EFP
企業の人事さん見てるんだろ?どうするつもりなんだよ年金通帳はよお
見せろって言っても転職者は絶対に見せようとしないぜ
個人情報がなんたらかんたらって言ってな
92名無しさん@引く手あまた:2009/10/31(土) 23:29:33 ID:JLN/OchIO
てか、年金通帳になっても手続きに当たって必要になるのは基礎年金番号だけなんで、
それ以上の個人情報に当たる情報を企業がとること自体アウトだろ

既出の通り、企業が社員の給与の支払い手続きをする際、口座番号だけが必要となり、
それ以上の情報を要求できないのと一緒
93名無しさん@引く手あまた:2009/11/01(日) 05:33:24 ID:U/GieDWB0
企業内に社労士がいると話が別だがな
94名無しさん@引く手あまた:2009/11/01(日) 08:14:23 ID:oCws6VoKO
今年の1月からニートで収入無しで履歴書には9月まで働いていた事にしてるんですが、11月からバイトやるんで前のバイトの源泉徴収持ってきてくれと言われたらどうすれば良いのでしょうか?雇用保険被者証・年金手帳など…
95名無しさん@引く手あまた:2009/11/01(日) 10:39:09 ID:W9xkN32VP
>>94
自分で確定申告しますと言う以外ない
96名無しさん@引く手あまた:2009/11/01(日) 10:44:12 ID:oCws6VoKO
>>95
そうですよね…自業自得です。ありがとうございます
97名無しさん@引く手あまた:2009/11/01(日) 19:01:06 ID:HTXjwt1z0
>>92
年金手帳と同じで、総務はこっそり見ますよ
98名無しさん@引く手あまた:2009/11/02(月) 01:56:48 ID:yrgEBmuWO
つーか、今は年金手帳みても何も記載されてないことの方が多いだろ
それに転職に当たって年金手帳自体、提出しなかったよ
単に、年金番号が記載されているページをコピーして提出しただけだよ

どっちみち、先月から転職して働いているオレにとってはどうでもいいことだが
99名無しさん@引く手あまた:2009/11/03(火) 03:22:48 ID:RpRjfngz0
DQN人事、工作必死だなwww
100名無しさん@引く手あまた:2009/11/08(日) 03:17:51 ID:T2+B5NCiP
  ≫∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨.≪                            ,,''
  ≫                      ≪                            i
  ≫       100ゲットオォォォォォ!!! .≪                            ヽ、__,,,―
  ≫                      ≪                          _,,,―.,,''
  ≫∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧.≪                         ,,''   i
                                 ,'⌒ヽ    /⌒ヽ       _.i    ヽ、_,,
                                 ヽ,  '.,  ./   ..i  _,,,―'''' ヽ、_,,
                                  ヽ  ', /    ,' '''' _,,,―''' _,,,―
              ∧      ∧            i  .レ    ./ __,,,_  _,,,―'.,,''
             / .ヽ     / .ヽ           ,ノ  .i   .∠-''''  .ヽ,,''   i
            /   `― ‐´   `‐     _,,―''   ノ,,,,--'''       i    ヽ、_,,
          .'´◯ .┌─┐ ◯    ヽ,,,,,―''''                __ノヽ、__,,
         /     |  |       `                __,,-''''
         |     ノ  |       ノ           ___,,,,--'''
         ヽ    |――┤                _,,-''    〃
   __―'''''' ̄ .`'.-      ___―'''''' ̄     ____,,,,,―'''' 〃 ┼┼   _,,,―'''' ツ
  ,,''             ,,.'''         _,,-''   --''''/   l .l  '''''
  l        _-- ̄ l       _,,-''''       /     ノ
  丶、___,,,,,―'''''''     .丶、___,,,,,―'''''          /\
101名無しさん@引く手あまた:2009/11/08(日) 03:41:06 ID:s8iJGs4EO
以前、履歴書詐称のスレを見て、こういう事している人沢山いるんだなーって学んだものなんですが、結局履歴書詐称で政治家、公務員とか芸能人とか以外で、首になった人いますか?

いたら教えて下さい!
102名無しさん@引く手あまた:2009/11/08(日) 18:11:50 ID:T2+B5NCiP
>>97
総務に渡さないで番号知らせるだけなのにどうやってこっそり見るんだ?
103名無しさん@引く手あまた:2009/11/08(日) 20:34:31 ID:OqXTwJpA0
会社で預かるとこ多いじゃん
104名無しさん@引く手あまた:2009/11/09(月) 01:17:49 ID:bo6Pf3+70
>>101
経歴が調査されるのは転職時だけじゃない。
出世する時にも調べられる。

経歴詐称してた場合、解雇又は窓際→依願退職。
調べる方法は調査会社または興信所を使う。

あくまでも普通の会社の話。

ブラックは知らん。
105名無しさん@引く手あまた:2009/11/14(土) 20:58:25 ID:RdHVgrOJ0
辞めて欲しい奴なら、改めて調べることにしている。
それで十分。
106名無しさん@引く手あまた:2009/11/16(月) 18:07:26 ID:TnM9MbOQP
唐揚げ
107名無しさん@引く手あまた:2009/11/25(水) 12:32:25 ID:hj0R3k3UP
年金通帳が作られても、入社手続きには表紙しか使わないんだよね?
表紙の年金番号を書き写すか、コピーするだけだよね?
本人の同意なしに社員の年金通帳を開いたら個人情報保護法違反だよね?
108名無しさん@引く手あまた:2009/11/28(土) 13:19:47 ID:j63hRA5wP
ttp://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200911280088a.nwc

一方、年金記録業務は、社会保険庁が来年度後半から配布を予定している「年金通帳」を
活用。郵便局にあるATMで保険料の納付の履歴を確認できる仕組み作りに乗り出す
計画だ。社保庁は、当初、専用端末を全国の社会保険事務所に設置する方針だが、
これを郵便局ネットワークにも広げる。大手行や地銀などの地域金融機関とも連携する
計画で、「民業圧迫を避けたい」(国民新党)としている。業務開始時期は未定。
109名無しさん@引く手あまた:2009/11/29(日) 11:34:30 ID:W7OgHuYpP
>>108
年金通帳は来年度後半か。
少し安心した。
110名無しさん@引く手あまた:2009/11/29(日) 14:35:42 ID:81LM6J+z0
そんな事なんか
気にしてない(爆)
俺は
一部上場大企業だが
細かいことを
指摘するのは
糞会社だけやろ(禿)
111名無しさん@引く手あまた:2009/11/30(月) 22:41:42 ID:26Ano8zl0
興信所が調査するって話が度々あるが、近所の人の職務経歴なんて知ってるもんなの?
仮に知ってても、そのぐらい人付き合いがあるような土地柄で、興信所を名乗る人間に
ベラベラ喋ったらまずいだろう。
112名無しさん@引く手あまた:2009/11/30(月) 23:21:35 ID:vunW7nfA0
最悪なことに、人事調査で近所を荒らされた経験のある俺が答えてみる。
近所には、家族のこと、性格的なことを聞くようだ。
いくらなんでも近所の人は、学歴や職歴のことまではわからんでしょう。
それとペラペラ喋らすために、ささやかな金品?を提供しているみたいだ。
113名無しさん@引く手あまた:2009/12/01(火) 07:30:40 ID:UtDxLE290
昔、勤め先の会社が潰れて繊維だかアパレルだかに契約社員で再就職したSEの人の手記で、
調査された際に近所の人は前に住んでいた住人のことと思って当の本人とは全く関係ないことを
吹き込まれてたってのがあったなぁ。

ペット禁止なのに犬を飼ってたとか。
114名無しさん@引く手あまた:2009/12/01(火) 14:58:37 ID:i+DzDcLc0
>>112
FIT産業というIT会社なんだが、人事調査で近所に聴き込み回ってた。
それだけでなく、探偵調査会社雇って集団ストーカして漏れを糖質
ということにしようとしてた。
その探偵調査会社の探偵に妹の友人が勤めてたのでバレたけどw

IT派遣会社なら普通にこれぐらいやるよ。
115名無しさん@引く手あまた:2009/12/01(火) 20:54:17 ID:l0gqJZ/gO
経歴詐称して入社した会社から、今年度の源泉徴収票の提出をもとめられてるんだが、実際は今年は日雇いバイトしかしてなく、源泉徴収票は存在しない。
誰か知恵と勇気を下さいっ
116名無しさん@引く手あまた:2009/12/01(火) 22:01:52 ID:IUxzIYCx0
>>115
給与所得以外に臨時収入があったので自分で確定申告します、じゃダメなのかい?
117名無しさん@引く手あまた:2009/12/01(火) 22:02:12 ID:HpEIcX4QP
>>115
デイトレーダーで副収入が多いので、自分で確定申告しますと言うしかない
118名無しさん@引く手あまた:2009/12/01(火) 22:35:54 ID:l0gqJZ/gO
>>116 117
マヂ、サンクス!
給与所得以外に日雇いの臨時収入があったと伝えてみます。
119名無しさん@引く手あまた:2009/12/01(火) 22:41:02 ID:jO3rOOh70
日雇いも給与所得だよ

一番伝えないといけないことは
確定申告を自分で行うということ

臨時収入があったとか副収入があったというのはその理由付け
120名無しさん@引く手あまた:2009/12/01(火) 23:01:32 ID:l0gqJZ/gO
>>119

115です。

無知でスイマセン!

臨時収入や副収入があったので自分で確定申告します。で大丈夫ですかね?
日雇いの単語は出さない方向で頑張ります。
121名無しさん@引く手あまた:2009/12/01(火) 23:30:57 ID:jO3rOOh70
怪しまれるかもしれんし、理由を根掘り葉掘り聞かれるかもしれんね

源泉徴収票を出さないというのは強行策なのだよ

普通の人はそういう詐称はやらんからねぇ

結果報告希望
122名無しさん@引く手あまた:2009/12/02(水) 00:02:59 ID:OKlcOEPK0
中途採用の人が自社で採用前に給与意外に副業してたからって転職先に内訳話す必要も聞かれることも無かろう。

「確定申告どうします?」「自分でします」程度で済むと思うけど。
123名無しさん@引く手あまた:2009/12/02(水) 18:02:20 ID:pneVeTS/O
どこの会社でも年収二千万円なくても、不動産所得やら雑損控除やらで自分で確定申告している人は意外にいるので、自分で確定申告しますと言っても特別怪しまれることはない。
理由も聞かれてから答えるだけで十分。
124名無しさん@引く手あまた:2009/12/02(水) 21:14:42 ID:S8jcFNXGP
労務や経理の事務方と採用担当って意外と情報を蜜に交わしてないので
前職の源泉徴収に無頓着な可能性もある

自分前職の年末調整時に前々職の源泉徴収表出したら
「え?前職の給与支払いあるんですか?」
とか言われてなんか微妙に面倒くさがられたし…

でも保証はしないよん
125名無しさん:2009/12/02(水) 21:20:06 ID:JiO44ELv0
簡単簡単。
http://www.zaiten.co.jp/blog/zaiten/

■特集 「年金」「郵便局」の一体化

「年金業務」を「郵便局」に委託せよ!
シンクタンク山ア養世事務所代表 山ア養世
年金問題と郵政問題。どちらも新政権の大きな課題として横たわっている。
これを同時に解決しようという政策提言がある。鳩山政権の「高速道路無料
化」の仕掛け人・山ア氏の提案だ。民主党においても、亀井静香・郵政改革
担当大臣率いる国民新党においても実現ヘ向け討議が重ねられている。


126名無しさん@引く手あまた:2009/12/04(金) 14:27:26 ID:mCoOVEY50
>>109
年金通帳は来年度の交付を見送るんだと。
世論調査をした上で、通帳を導入するかどうか改めて判断する・・・ってあるから
このままなくなる可能性もあるな。
127名無しさん@引く手あまた:2009/12/04(金) 16:07:39 ID:uubnhjoHO
126
ソースありますか?
128名無しさん@引く手あまた:2009/12/04(金) 16:17:38 ID:jT6TW1lK0
この不況で整理解雇に合い
年金半年収めてないんだが
計9万にもなる
若者猶予で10年内に払えばいいと言われたんだが既に
無茶苦茶な借金だろ

何で今の爺 婆に毎月 1万5000円も払わんといかん
129名無しさん@引く手あまた:2009/12/05(土) 07:31:32 ID:pYY0vFXWP
おまいらキタぞ
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091204-OYT1T00800.htm

年金通帳、来年度は見送り…厚労相が断念も示唆


 長妻厚生労働相は4日午前の閣議後の記者会見で、民主党が衆院選政権公約
(マニフェスト)で、すべての年金加入者に交付するとしていた、自分の年金記録を
いつでも確認できる「年金通帳」の2010年度導入を見送る方針を表明した。


 厳しい財政事情を踏まえ、予算圧縮を図るのが目的で、同通帳の導入を断念する
可能性も示唆した。

 厚労相は、2010年度に年金通帳のシステム整備を行い、加入者に順次通帳を交付する
ことを目指し、10年度概算要求では関連経費として約510億円を計上していた。

 しかし、4日の記者会見では、10年度中の交付は見送り、加入者がインターネット上で
年金保険料納付額などを確認できる現行システムを拡大して対応する意向を表明。その後
については、世論調査を行った上で、「ある程度満足だという結果が出たら、年金通帳に
ついても考え方を議論していくことになる」と語り、導入断念の可能性に触れた。

(2009年12月4日14時35分 読売新聞)
130名無しさん@引く手あまた:2009/12/13(日) 17:12:11 ID:5HLq/ru/O
詐称したんだけど、雇用保健書はあれば提出との事
出さないつもりだけど大丈夫でしょうか?
131名無しさん@引く手あまた:2009/12/18(金) 20:33:42 ID:2SzObEMm0
質問です
年金手帳再発行で
国民年金の記載を消して欲しいと
言ったらすごく怪しまれました
警察に連絡とかありえるのですか?
132名無しさん@引く手あまた:2009/12/18(金) 20:55:24 ID:7nrTA/IP0
どこを消してほしいって言ったの?w
133名無しさん@引く手あまた:2009/12/25(金) 22:37:03 ID:iZfMCh7Q0
ttp://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000000912250003

◆ ◆ 社会保障 ◆ ◆
「ミスター年金」こと長妻昭氏が厚生労働大臣に就任。後期高齢者医療制度を約3年半後
に廃止する方針を打ち出した。



一方、「消えた年金」の再発を防ぐ「年金通帳」については、来年度中の交付を断念した。



年金通帳の交付断念を検討せざるを得なくなった背景には予算削減がある。年金で一人
暮らしをする周南市の中野峯子さん(73)は「年金通帳は、ないよりあった方がいい。でも
すべてマニフェスト通りにはなるはずはない。どこから財源をもってくるのかな、と思ってい
た」という。中野さんは「病気になるとお金もかかる」と、健康維持のためのウオーキングを
毎日欠かさない。今後、後期高齢者医療制度に代わる制度設計も焦点となるが、「年を取
ると、収入がないのに病気が増えて医療費はかさむ。新制度はお年寄りに負担がかから
ない方法がいいが、若い人がどんどん税金をとられるのも気の毒」と複雑な心境だ。「予
算確保も大変そうで、政権が代わってもよくなりそうな感じはない。でもまだ3カ月。もう少
し待ちたい」と期待を寄せた。
134名無しさん@引く手あまた:2009/12/30(水) 13:04:53 ID:6K60T3+XO
社保完備のパートなんだけど、来年からは正社員って嘘言って転職します。
135名無しさん@引く手あまた:2010/01/11(月) 06:52:53 ID:Wd9ladXH0
おまいらあけおめことよろ
年金通帳は発行されないようだな。嬉しいぜ
136名無しさん@引く手あまた:2010/01/13(水) 21:24:59 ID:QWDoMDUS0
よかった。
折角つかんだ上場勤務キップをミンスのアホのおかげでヤバイことになりそうだった。
137名無しさん@引く手あまた:2010/01/24(日) 13:53:47 ID:qMUwnBUo0
はい 皆様 はじめましてw

俺は去年の11月に年金手帳紛失と偽って再交付してもらいましたが見事に瓜二つですw
職歴詐欺をしないと書類選考の現在では厳しいなw
俺みたいな奴が数年先年食って自殺率を伸ばすのは確かだ
138名無しさん@引く手あまた:2010/01/24(日) 13:54:43 ID:zysl565f0
>>137
年金手帳二つあれば
将来年金を二倍もらえるの?
139名無しさん@引く手あまた:2010/01/24(日) 14:00:22 ID:wUA82QYj0
>>137
馬鹿だなあ
「個人情報なので、加入暦は印字しないで下さい」と凄まないと
140名無しさん@引く手あまた:2010/01/24(日) 15:04:14 ID:H4s/0K+b0
>>139
新しい会社に手帳提出して、保険事務所で厚生年金の手続きしたら、
また印字されるから、意味ない・・・
141名無しさん@引く手あまた:2010/01/24(日) 15:07:21 ID:wUA82QYj0
>>140
そんな事ないよー? どこ情報よ?
142名無しさん@引く手あまた:2010/01/24(日) 15:09:46 ID:n3VTo16m0
>>140
今は変わりましたので保険事務所に年金手帳(確認)は提出しません。あくまで企業側の番号確認だよ。

143名無しさん@引く手あまた:2010/01/24(日) 15:13:31 ID:n3VTo16m0
あ、もちろん社保事務所側で書類の記載番号のオンライン確認はあるよ。
ただ手帳を手にとって確認することはないということ。言うまでもないかもしれないけど。
144名無しさん@引く手あまた:2010/01/24(日) 15:17:55 ID:H4s/0K+b0
>>141
俺がソースですorz
owata////////////////////////////////////////////
145名無しさん@引く手あまた:2010/01/24(日) 15:24:04 ID:n3VTo16m0
平成18年10月1日から、資格取得届等の届書に年金手帳等の添付が不要になります
http://www.sia.go.jp/topics/2006/n0926.html

以前から電算化、簡略化を進めてるみたいよ。
つまり今は提出しない。
146137:2010/01/24(日) 16:18:25 ID:qMUwnBUo0
>>138
そういう事だ。
真面目とチョケバージョンの俺が二人いるってことだw

>>139
この失敗を繰り返さないようにと同類に行ってあげたらアホなことしてくれた
社会保険庁のおかげで消せませんって言われたらしい。
歴史は繰り返すよw

まあ俺の年金番号は20歳から一つの番号でいってるけど。
金に苦しい時でも車売ってまで年金納めたぜww
貧乏人の真面目なほうが苦労するぜ
147名無しさん@引く手あまた:2010/01/30(土) 00:31:14 ID:2AIgdPFc0
>>144
私も印字されてたorz
クビになるかも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
148名無しさん@引く手あまた:2010/01/31(日) 01:38:33 ID:7jWhwbbM0
>>144 >>147
どういうこと?
入社手続きで渡した年金手帳に入社した会社の加入日だけでなくこれまでの履歴が印字されるってこと?

真っ白だった年金手帳でも銀行の貯金通帳のようにさかのぼってすべてが印字されるってこと?
149名無しさん@引く手あまた:2010/01/31(日) 07:40:56 ID:sIlH+++d0
一般的には健康保険と厚生年金は、郵送で加入手続きするらしいよ
書類に年金番号とか名前とか書いて郵送するらしい
手帳は社保事務所に送らないから印字はされないはずなんだけどな
150名無しさん@引く手あまた:2010/01/31(日) 17:39:03 ID:x6EFFy5l0
入った会社が自分の社名を書く以外、他の経歴を記入するわけはないんだがなぁ。
新しい会社は番号が欲しいだけなんだよ。あの手帳をもって社会保険事務所に
行くわけではないのだよ。

もし人事に預けて印字されて返ってくるようなら個人情報漏れ漏れだよ。
>>149がいってる通りすべて郵送のはずなんだけど。
151名無しさん@引く手あまた:2010/02/02(火) 21:05:07 ID:7oPAWRtW0
年金手帳、会社が預かるらしいんだけど、なんで?
152名無しさん@引く手あまた:2010/02/02(火) 21:11:40 ID:dPq91sNL0
>>151
会社によってやり方ちがう、下記の2通りある

*入社して保険加入の手続きが済めば返却する会社
*入社時に預かって退職時に返却する会社

まぁ、どっちでもいいし、たとえ返してくれなくても
社会保険事務所に行けばすぐに再発行してもらえるから
気にするな
153名無しさん@引く手あまた:2010/02/02(火) 21:32:34 ID:7oPAWRtW0
サンクス
154名無しさん@引く手あまた:2010/02/05(金) 23:07:54 ID:hSblRt510
2008年に約1年間働いた会社をその前の会社と合わせたいのですが、大丈夫でしょうか?
厚生年金加入していましたが、帰ってきた年金手帳には何も記入はありません。
155名無しさん@引く手あまた:2010/02/06(土) 10:48:19 ID:Jv9SUjmp0
>>148
そうだよ。会社によっては印字されるからバレル。
もちろん印字されない場合もある。
156名無しさん@引く手あまた:2010/02/06(土) 10:50:36 ID:Jv9SUjmp0
↑会社によってやり方が違うらしい。
 詳しいことは知らない。
157名無しさん@引く手あまた:2010/02/08(月) 22:50:35 ID:5jOHj9Up0
なにも年金カードとかでいいじゃねーか、って感じだが・・・
バカか民主は
通帳なんていらねえよ、ATMで書き込めるようにする?それこそ無駄だ
158名無しさん@引く手あまた:2010/02/08(月) 22:57:57 ID:5jOHj9Up0
上のレスにあった、会社に預けた手帳に記録印字されるってマジか?
会社がわざわざ事務所行って本人の同意なしに手帳に印字してもらうと?
自分の場合、そんなことは一度もなかったがなあ
問題じゃないの、それ
159名無しさん@引く手あまた:2010/02/08(月) 23:05:12 ID:bHWwlpBJ0
むしろ、普通の会社はそんなことをしないよ
160名無しさん@引く手あまた:2010/02/09(火) 17:51:47 ID:/eoxaHOC0
むかし期間工を3日でバックれたんだけど日産に捺されてたよ。
161名無しさん@引く手あまた:2010/02/09(火) 17:55:51 ID:UPksAGK90
日産の分だけでしょ?
過去の加入履歴の分も全部印字されてた?
162名無しさん@引く手あまた:2010/02/10(水) 07:27:59 ID:bGzQK0W10
>>161もちろん御丁寧に印字されてた
163名無しさん@引く手あまた:2010/02/10(水) 23:41:38 ID:bzHHXzpJ0
印字される場合もあるぜ・・・
オワタorz
164名無しさん@引く手あまた:2010/02/11(木) 07:42:19 ID:d8kK7mjt0
「印字はしないで渡してください!お美しいオネーサマ!!(或いはイケメンサマ」
といえば、綺麗な白紙手帳が漏れなく(ry
165名無しさん@引く手あまた:2010/02/11(木) 12:22:21 ID:aH/2gZnf0
ここ見て年金手帳見たけど、国保の出入りが記録されてるんだな
これじゃ職歴詐称できないや
166名無しさん@引く手あまた:2010/02/11(木) 16:13:17 ID:t86cUHY90
>>164
その後の会社で印字って何回言ったら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
167名無しさん@引く手あまた:2010/02/11(木) 16:25:13 ID:pQemt9820
数日とか数ヶ月間の試用期間なら、わざわざ履歴書や職務経歴書に書かんでも良い
そもそも履歴書の書き方に、‘決まり’はないから。
168名無しさん@引く手あまた:2010/02/11(木) 16:34:57 ID:LnqEJzXK0
>>166
今はそんなケースねえよ
馬鹿じゃねえのおまえ
169名無しさん@引く手あまた:2010/02/11(木) 17:27:36 ID:t86cUHY90
>>168
カスが!お前は詐称がばれるから、信じられないだろ。
会社によっては、ばれるんだよ。
で俺みたいにクビになれやw
170名無しさん@引く手あまた:2010/02/11(木) 17:28:40 ID:IBMSen740
アンカーミスが連発してると訳わかんなくなるなw

ま、印字されてたから白紙再発行するんだし、
次の会社のやり方なり、手続きした役所の担当者のやり方なりによっては、
再発行前の印字状態にされちまう可能性は否定できないっしょ
171名無しさん@引く手あまた:2010/02/12(金) 06:55:53 ID:z+vHpkO/0
>>165
国民健康保険の履歴も記載されるの?
172名無しさん@引く手あまた:2010/02/12(金) 12:17:45 ID:0jz6IeEI0
>>170
印字する理由が分からん。
データに全て記録されてるのに。
手帳は番号だけにしろ!
173名無しさん@引く手あまた:2010/02/12(金) 14:09:18 ID:j2X4HTiv0
>>171
ごめん、書き間違い、国保の履歴
174173:2010/02/12(金) 14:10:30 ID:j2X4HTiv0

また間違えたw
国保じゃなくて国民年金の履歴
175名無しさん@引く手あまた:2010/02/12(金) 16:44:28 ID:0jz6IeEI0
↑ おそらく一生無職。
176名無しさん@引く手あまた:2010/02/17(水) 18:43:54 ID:hT14ox0pO
半年間の長い試用期間が終わりふた月。
加入するはずの厚生年金の件について何の連絡も無いから、
「手取りが減らないから良いかw」と思ってたら
先日「基礎年金番号教えろ」と言ってきた
「手帳は?」と聞いたら
「いや。番号だけ控えればいい」。

今は年金手帳は提出しないの?

まあ、手帳に過去の経歴書かれる不安が無くなりひと安心だがWW
177名無しさん@引く手あまた:2010/02/17(水) 18:55:45 ID:WPc4/8+X0
178名無しさん@引く手あまた:2010/02/17(水) 19:08:37 ID:hT14ox0pO
>>177
スマソ
これは朗報なのかな?
それとも…
179名無しさん@引く手あまた:2010/02/17(水) 19:09:58 ID:qmSv1dIw0
番号だけ聞いておいて間違いがあっても二度手間なんで
提出させるとこも多いだろうね。
ただ社会保険事務所への提出が不要になった分>>176のようなケースも珍しくないっしょ。
180名無しさん@引く手あまた:2010/02/20(土) 23:47:33 ID:Tt5to5/t0
でもさ、いちいち履歴書と年金手帳を照らし合わせるのかな?
181名無しさん@引く手あまた:2010/03/06(土) 06:45:50 ID:Duzr/qIT0
年金手帳が真っ白って、普通なの?
今度、入社する会社に年金手帳提出するのだけれど。
厚生年金に一年弱くらい入ってたこともあるのだけれど、
(この会社は、二年弱正社員で働いたと履歴書に書いたが、前半は、ただのアルバイトだった)
前の会社を辞める時に、社保事務所で印字してもらうんだったのかな?
なんか入社日が恐ろしいぜ!
このまま真っ白の年金手帳提出して大丈夫だよね?
182名無しさん@引く手あまた:2010/03/06(土) 10:25:50 ID:UR0NET2k0
>>181
大丈夫だよ
183名無しさん@引く手あまた:2010/03/06(土) 11:16:27 ID:aeGE4TSE0
大丈夫。また印字されるから。
184名無しさん@引く手あまた:2010/03/06(土) 12:13:18 ID:UR0NET2k0
>>183
これから入社する会社のは印字されるかもな
でも以前の職歴は印字されない
185名無しさん@引く手あまた:2010/03/06(土) 14:56:45 ID:IxC2v2er0
10社経験してるけど、履歴書には3社しか記述してないよ。
ばれた事なし
186名無しさん@引く手あまた:2010/03/08(月) 07:37:04 ID:/nBDzzUq0
10社とも社保加入ですか?

詐称して採用されたのは何社くらいありますか?
187名無しさん@引く手あまた:2010/03/21(日) 15:56:50 ID:v1hvqNYK0
▼日本ソフト技研株式会社
 私たちの強みは「常に最先端の開発」に携わっていることです。
【募集職種】
システムエンジニア、ソフトウェアエンジニア、Web開発エンジニア、ネットワークエンジニア、SI営業/セールスエンジニア
 ◆人間の可能性に挑戦 ◆業界未経験者歓迎
【勤務地】  本社(東京都国立市)
【詳細】 http://www.e-nstec.com/recruit.html

社長がアルツハイマー。人の話を理解も判断もできないモウロク爺。
問題多過ぎでハロワ出入禁止。人材エージェントも何処も取引謝絶でもう大変。
あんまり人が集まらないので、必死に社員募集してるよ。
終電までは絶対に帰れません。サービス残業・休出当たり前、給与は随時sage。
人生設計もできません。専務の親父がキチガイ社長。
パワハラなんて日常茶飯事、典型的な同族DQNブラック会社。
もの好きな方はドブ板営業・体力勝負のブラック会社で足掻いて下さい。
主任以上は毎日早朝7時に出社。連日8時からアルツハイマー社長の拷問会議が待っています。
未経験、DQN、中卒、中高年、病人、前科者・・どこにも雇って貰えない貴方でも、ここなら面接30分で
当日から勤務出来ます!もちろん寮も完備!日本全国ご応募大歓迎!
今日の情勢にあって救世主のような会社です。
仕事のない方は是非ともご応募下さい。
188名無しさん@引く手あまた:2010/03/21(日) 20:44:14 ID:jBCuGszz0
8社を3社に詐称して一部上場企業に中途入社できたよ。
入社して四年目だけど問題無いみたいだ!
189名無しさん@引く手あまた:2010/03/22(月) 10:39:53 ID:tXMAhASi0
ノウハウを少しだけ公開してくれ
190名無しさん@引く手あまた:2010/03/22(月) 18:19:34 ID:+AiYqGaN0
今度面接行く予定なんですが1年半ほど無職期間がありますが
やはりバイトか何かしてましたと面接で言うか履歴書に
書いたほうがいいですよね?
仮に適当な派遣会社に1年半のうち1年行ってた事にした場合
企業から派遣会社に在籍確認とするのかな?
仮に在籍確認があったとしても派遣会社は個人情報の問題で
答えられませんと言うのだろうか?

知ってる人教えて下さい
191名無しさん@引く手あまた:2010/03/22(月) 23:27:39 ID:N7aDVxPu0
>>190
過去に人事課に居た者の意見です

在籍確認は個人情報に触れないから普通にされます
ただ単に、○○さんは○年○月から貴社に在籍されていましたか?
と電話で確認します。
個人情報とは言えない範囲での受け答えのみなので、問題ありません。
質問された相手の会社は面接者が在籍していたか、していなかったかのみを答えます。
この他に色々と聞くと個人情報の問題に引っかかります
普通に日常行われる在確では聞く事が出来ません。というか相手の会社も教えません!
192名無しさん@引く手あまた:2010/03/22(月) 23:39:05 ID:Sf/vW4Wz0
>>191
人事でも過去含めた全社員の把握はしてないと思うけど時間割いて調べるわけ?
そう言うことはお互い様で無下に断らないのが企業の人事ってもの?
193名無しさん@引く手あまた:2010/03/26(金) 19:20:56 ID:hKLJdq8i0


(2) 職歴詐称


職歴は,労働者の能力や採用後の会社の指導監督方法に大きく影響するため,一般的に,採否・労働条件の決定に影響を及ぼす重要な経歴にあたると考えられます。
職歴詐称による解雇を有効としたものとして,生野製作所事件(横浜地裁川崎支部1984(昭和59)年3月に30日判決・労働判例430号,長年溶接工をしていたと偽り入社したものに対する諭旨解雇)があります。

職歴についても,実際にはない職歴をあるように偽って申告した場合はもちろん,実際にある職歴を内容を偽って申告した場合も,懲戒解雇事由に該当しうることになります。都島自動車商会事件
(大阪地裁1987(昭和62)年2月13日決定・労働判例497号)
では,タクシー会社にタクシー乗務員の経歴を秘して入社したことが問題となりましたが,会社は未経験者を採用する方針をとり,経験者については従前の勤務先に問い合わせたあと
採否を決定することとしており,採用時に職歴が判明していれば,従前の勤務先に稼働状況を問い合わせ,
採否はもちろん,採用後の指導監督にも重要な差異が生じていたとして,懲戒解雇を有効としています。


(弁護士 根英樹)


http://www.bengodan.net/data/qa/q5.html
194名無しさん@引く手あまた:2010/04/09(金) 00:31:55 ID:b7mI3FJH0
中小零細企業ならまずばれんかな。
ただし、金融機関や警備会社(警備業法で調べられる)なら
判明するだろう。
195名無しさん@引く手あまた:2010/04/11(日) 20:45:55 ID:ugfsw/n20
>(警備業法で調べられる)

具体的にどうやって調べてるの?
196名無しさん@引く手あまた:2010/04/11(日) 21:16:39 ID:2O6NwgT70
>>195
前職確認と賞罰の確認ぐらいだから気にするな
197名無しさん@引く手あまた:2010/04/11(日) 21:32:45 ID:ugfsw/n20
賞罰って犯罪歴も含まれてるのでしょ?
KのOBがKに連絡して調べてもらってるのかな
それとも法務局とかかな
198名無しさん@引く手あまた:2010/04/11(日) 21:43:21 ID:2O6NwgT70
はぁ?犯罪歴あるのか?
警備職は諦めろよ。
199名無しさん@引く手あまた
>>195
警備会社が職権で住民票その他の書類を役所から取り寄せられる。
なおかつ警備会社はその地域を管轄している警察署の管理下にある。
これ以上は言わなくてもわかるだろう。