無職中の税金・社会保険の支払い

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた

住民税、健康保険、年金・・・
無職になって改めて重みを感じてます。
在職中の折半、大きかったと思います。
みなさんいくら払っていますか?
期日通りに納めていますか?
支払い免除受けてる人いますか?

2名無しさん@引く手あまた:2009/01/05(月) 20:44:17 ID:xFr7axny0
いいスレだ。
まず年金は特例制度を利用し、免除してもらってる。
学生時代もそうだったし、その分将来払わないといけないけど助かってる。
健康保険は途中まで組合の任意加入を続けていたが、国民健康保険にかえて払ってない。
住民税は25万くらいだけど、去年の12月の分払うの忘れた・・・。
支払い免除できるなら申請したいよ。
3名無しさん@引く手あまた:2009/01/06(火) 00:34:31 ID:QJ7Zid7K0
>>2
病気通院したら医療費全額負担ですか?
それとも国民健康保険の未払い分全部払えば適用受けられるのかな?
4名無しさん@引く手あまた:2009/01/06(火) 00:55:29 ID:c8fukm8U0
無職中は2年分の年金を期限切れ手前で貯金切り崩して払ってた
今は就職したけど2年分の年金を払わなきゃな
あと15ヶ月分くらい残ってるよ
5名無しさん@引く手あまた:2009/01/06(火) 02:30:56 ID:EgzanhA3O
年収も減ったし、今年の住民税は半額ぐらいになるなぁ
6名無しさん@引く手あまた:2009/01/06(火) 20:36:38 ID:QJ7Zid7K0
無職期間が長くなると、厚生年金期間の上乗せが滞って焦るよ。
大学浪人や無職長いと、定年になったとき困る気がする。
その辺くわしい人いる?
7名無しさん@引く手あまた:2009/01/06(火) 20:57:05 ID:CfcCixF+0
>>3
もち全額負担。

国民健康保険申請した後に通院なら適用されるけど
通院してから申請じゃダメ。
8名無しさん@引く手あまた:2009/01/06(火) 20:58:34 ID:CfcCixF+0
>>6
単純に考えればいい。
特例措置うけてから10年いないに支払えば、何らペナルティはない。
それを過ぎると、確か満額はもらえないとか・・・。
まぁどっちにしてももらえないと思うけどねw
9:2009/01/06(火) 22:22:38 ID:QJ7Zid7K0
>>8
厚生年金に特別措置とか後払い制度とかあるのですか?
国民年金ならあるような・・・

俺、無職期間が今とあわせて2回あって18ヶ月、その間は国民年金のみ。
この18ヶ月の厚生年金分、60や70歳になるころ、大きくひびくのだろうか?
10名無しさん@引く手あまた:2009/01/13(火) 14:59:45 ID:nNOfz+oc0
>>9
歳幾つか分からないが、20代30代は年金はあまり真剣に考えても意味ないと思う。
何十年も先の話だし・・・。
障害者年金というのもあるけど、障害者になる可能性は少ないからな・・。
心配なら別に払っても良いけど、まだ民間の生命保険の方が信頼高い。
もう自民党政権は終りだし、民主党が政権握った時に、
どう年金制度の改革が出るか分らないからな。
11名無しさん@引く手あまた:2009/01/13(火) 16:16:59 ID:QvjZRoOJO
住民税来たことないW
12名無しさん@引く手あまた:2009/01/13(火) 16:56:39 ID:jdpA26NfO
退職した以降、無職の場合市民税都民税、国保の金額は
どうなるの?
13名無しさん@引く手あまた:2009/01/13(火) 17:07:49 ID:f2i8lBBS0
自分は20代ほとんど払わなかったからな 満額は無理だな
14名無しさん@引く手あまた:2009/01/13(火) 17:08:15 ID:f2i8lBBS0
年金どうでもいいぐらいの稼ぎがあるのが一番いいよな
15名無しさん@引く手あまた:2009/01/13(火) 17:52:24 ID:0IUImr/iO
年金なんてあてにしてちゃダメだよ
人口増加を見込んだシステムだから少子化の時点でヤバいし年金の無駄使い(年金会館など)でもう終わってる
16名無しさん@引く手あまた:2009/01/15(木) 23:19:31 ID:16FfoA6l0
年収300万と700万の人で、
将来の年金受け取り額にどれくらいの差がでるのかな?

老後保障まで・・・死ぬまで格差は続くんだろうなあ
17名無しさん@引く手あまた:2009/01/16(金) 02:31:31 ID:L4IzdcPkO
退職して無職になったら絶対国保になるの?
社会保険任意みたいに厚生年金継続できない?
18名無しさん@引く手あまた:2009/01/16(金) 02:53:01 ID:MopkqO7rO
住民税高いな28万くらい払ったよ。
19名無しさん@引く手あまた:2009/01/19(月) 21:25:30 ID:1keZmdJGO
20年度の源泉徴収きまして収入1035000円となっていました。このばあい21年度の国民健康保険、住民税は大体どのくらいになるでしょうか。今求職中で支払いがキツイです。
20名無しさん@引く手あまた:2009/01/29(木) 17:30:39 ID:YzS0h9XSO
県民税5万5千円払った
どうせ無駄使いされるに決まってる
ぶっころしやりたい
21名無しさん@引く手あまた:2009/01/29(木) 17:39:16 ID:7h6hvXJsO
そんなん払えねーよ。
ましてやクソ会社のせいでうつ病になって医療費もかなりかかってんのに。
ホント、役所の奴等は貧乏人からむしりとるのが大好きだな。
22名無しさん@引く手あまた:2009/01/29(木) 19:49:41 ID:YzS0h9XSO
役人全員放火されてしね
23名無しさん@引く手あまた:2009/01/29(木) 20:39:10 ID:abQ1It9Z0
国民年金にしろ、国民健康保険にしろ無職のやつの方が多いんだから
金額さげろ
延滞金とかつけやがってよ
殺す気かよな
24名無しさん@引く手あまた:2009/02/02(月) 20:05:09 ID:ZLB8t4yQO
質問させてください。

1月末で前の会社を退職して、2月23日から次の会社の勤務なんですが、
国民健康保険に入ったほうがいいですか?
親が、その月ならさかのぼって1日から加入できるからなんかあってから入れば(なにもなければ入らなくていい)と言っています。
本当にそれでいいんでしょうか??

25名無しさん@引く手あまた:2009/02/03(火) 14:48:56 ID:v5AlOj1B0
たとえば、年金、40年間のうち合計3年分くらい払ってない場合、
満額はむりでしょうが、満額×37/40はもらえるの?
そんな単純な計算式じゃない?
少し滞っただけで、半分になるとかだと嫌だなあ
26名無しさん@引く手あまた:2009/02/03(火) 15:05:27 ID:T1VUoJgvO
>>25
月数百円〜数千円しか違わないよ。
ってそもそも貰えるかすらわからんけどな
27名無しさん@引く手あまた:2009/02/03(火) 15:11:34 ID:/wRycfuWO
>>24
親のいうとおり。入る必要ない。
28名無しさん@引く手あまた:2009/02/03(火) 17:41:09 ID:QeFtTuMW0
>>25
あとから払えるとも聞いたが
詳しくは社会保険事務所へ
2924:2009/02/04(水) 08:56:32 ID:1Gvl0ctJO
>>27
ありがとうございます。

国民年金も月単位だから入らなくていいんですよね?
30名無しさん@引く手あまた:2009/02/04(水) 09:42:49 ID:mEp5KsPT0
国民年金の免除は今後厳しくなると思うよ。
だって、失業を理由に受付していたら払わない奴らばっかじゃん。
31名無しさん@引く手あまた:2009/02/05(木) 02:29:05 ID:bu/Jt2jx0
3年以内までだよ。年金払わなくて良いのは。
その間のは後払い出来る。
3年以降分は、利息みたいに支払い金額が増える。
32名無しさん@引く手あまた:2009/02/05(木) 08:53:58 ID:S1ctzIHM0
あれ、今3年以内になってたのか。2年以内だと思ってこないだ
2年経過を控えた分を慌てて払いに行ったよ。ま、いいけど。
33名無しさん@引く手あまた:2009/02/05(木) 08:56:03 ID:S1ctzIHM0
あ、3年以内っつーのは免除の場合か。申請せずに未納にしてたぶんは
2年以内だよね。危ない危ない。
34名無しさん@引く手あまた:2009/02/05(木) 09:09:50 ID:QA6Tg8pt0
今年の1月10日付けで退職しました。
住民税の残額を最後の給与から86,000円ほど天引きされました。
これは、1月〜5月分の住民税をまとめて支払ったということですよね?
今は無職なんですけど、6月になっても就職先が決まってなかったら、
6月〜12月分の一括支払いの請求が6月にくるのですか?
また、3月入社で仕事が決まったら、3月〜5月分は給与から天引きされなくて、6月から毎月天引きされるということ?
35名無しさん@引く手あまた:2009/02/09(月) 14:28:13 ID:ulRdEaDo0
去年の12月に会社をバックレ辞めしてまった。
一応、健康保険証は勤めていた会社に郵送で遅れと言われたので送ったが、
この先新しい職場で社会保険に再び入りなおすなり、
国民健康保険に加入するなりする際に不都合はないだろうか。

バックレ辞めをした自分が悪いのは分かっているのだが、
もう前の会社(というか直属の上司)に連絡なんて一切取りたくないのだが。
36名無しさん@引く手あまた:2009/02/10(火) 19:21:09 ID:WJiEB1LL0
>>35
自分の場合、国民健康保険に入る際に離職票もしくは退職証明?を持ってきてくださいって言われたよ
保険関係より就職の際に困る気がするんだけど…
離職票持ってる?退職理由は自主退職?解雇ではないよね?
37名無しさん@引く手あまた:2009/02/11(水) 02:46:37 ID:YZgbIK3G0
国民保険、健康保険、町県民税たけぇ〜 
今まで給料から天引きされてた時はなんとも思わなかったが
現金で払いに逝くと気分がダークになる・・・
早く性社員になりたい
38名無しさん@引く手あまた:2009/02/12(木) 18:22:40 ID:W+hXsnRG0
「市民税・都民税申告受付書」
ってのがきた。

ややこしいな
除外:勤務先から年末調整済みの給与支払い申告書が提出されている方

どうだったかな・・・
39名無しさん@引く手あまた:2009/02/13(金) 09:17:19 ID:/z34a3OqO
国民健康保険の手続きに離職票必要なんですか?ハローワークに提出してないんですけど… 証明する物って他に何かありますか?
40名無しさん@引く手あまた:2009/02/13(金) 09:23:46 ID:tjRRQg8q0
ちょ、写しぐらいとっとけww
41名無しさん@引く手あまた:2009/02/13(金) 10:16:04 ID:tFWquVaOO
大事なものなんだから手元にコピーくらいとっておけよ。

国保で確認したいのは「会社(社保)を辞めたのか、いつ辞めたのか」だから離職票なくてもとれる。

辞めた会社に役所が連絡入れて、あなたが本当に辞めたのか、いつ辞めたのかを聞く。
確認とれたら終了。晴れて国保取得だよ

離職票をいつまでも送らない会社も多く、国保が取れなくて…てのに役所も慣れてるから聞いてみるべし
42名無しさん@引く手あまた:2009/02/13(金) 12:32:26 ID:/z34a3OqO
39ですが雇用保険受給資格者証見せたらOKでした レスして頂いた方ありがとうございました
43名無しさん@引く手あまた:2009/02/13(金) 12:40:15 ID:NpzP3fOT0
なんでみんな国保入るかなあ?
任意継続の方が人によっては安いのに
44名無しさん@引く手あまた:2009/02/13(金) 12:55:12 ID:tjRRQg8q0
任意継続のほうが高くついてるからだろ
45名無しさん@引く手あまた:2009/02/13(金) 17:03:33 ID:ZDo4EkxrO
っていうか、例えば国保に入らないまま2,3ヶ月後に転職先が見つかった場合、社会保険に加入できない等の不利益な事があるのでしょうか?
どなたか教えてください。
46名無しさん@引く手あまた:2009/02/13(金) 20:10:22 ID:XNvM4MkJ0
ていうか健保入ってないと不安にならない?
急な怪我や病気で高額な請求になった場合
47名無しさん@引く手あまた:2009/02/13(金) 21:25:05 ID:ZDo4EkxrO
>>46
それを承知で聞きたいのです。ヾ( ^ω^)ノ゙
48名無しさん@引く手あまた:2009/02/13(金) 21:28:10 ID:XNvM4MkJ0
もしかしたらあるかもね。
未払いの国保払ってくれないと
新しい健保に入れないみたいな
49名無しさん@引く手あまた:2009/02/13(金) 21:30:54 ID:brg2Tsfl0
生活保護費と障害者年金の月額42万では
快適な一人暮らしできません
毎年海外旅行に行けません
毎月温泉にも行けません
毎日パチンコ行けません
毎晩キャバクラ行けません
新車に買い替えできません
大型液晶ハイビジョンテレビも買えません
ポルシェの車椅子買えません

みなさん、助けてください
50名無しさん@引く手あまた:2009/02/15(日) 12:47:48 ID:1JcbV05x0
>>48
要するに、金ない人間は、嫌でも医療の恩恵が受けれなくなると言うシステムなのかもしれないな・・・。
51名無しさん@引く手あまた:2009/02/15(日) 19:32:41 ID:M+1xI1/w0
あれ?収入がない人は保健所で申請すれば保険料なしで加入できるんじゃなかったっけ?
52名無しさん@引く手あまた:2009/02/15(日) 19:49:02 ID:hIbWy+EcO
住民税、待ってもらえる制度とかないのかな…。
今、払ったら、マジで生きてけないよ。
53名無しさん@引く手あまた:2009/02/16(月) 09:24:07 ID:bFvXKT8u0
あげとくか

都民税自民税申告書

きたかい?
54名無しさん@引く手あまた:2009/02/16(月) 09:36:20 ID:bFvXKT8u0
これは前職の会社から「給与支払報告書」ってのが出てれば申告不要
なんだけど普通は出てるものなんですかね
なんか確認連絡するの気まずくて・・・



55名無しさん@引く手あまた:2009/02/16(月) 09:47:46 ID:rVqRKjOu0
>>53
>都民税自民税申告書

これって笑うところか?

>>52
払えない理由により、支払の延期制度はあるよ
市区町村の税務課で聞いてみな
56名無しさん@引く手あまた:2009/02/16(月) 09:56:42 ID:bFvXKT8u0
SとZキーまちがえたw
57名無しさん@引く手あまた:2009/02/16(月) 10:00:01 ID:E0zBaRW0O
退職してから約一年
実家の県営団地に戻ろうと県に同居申請なるものを出そうとしたら
健康保険証の写しを提出しろとの事
健康保険未加入なので入ろうとしたら30万位請求された

勿論払えねー
58名無しさん@引く手あまた:2009/02/16(月) 10:36:21 ID:FKGha6ng0
なんで健康保険証なんだろ。
住民票の写しじゃダメなの?
59名無しさん@引く手あまた:2009/02/16(月) 10:55:10 ID:FKGha6ng0
マジ住民税払えるかどうか心配。
去年600万→現在無職
60名無しさん@引く手あまた:2009/02/17(火) 11:27:58 ID:xEEK7ZVy0
>>59
最悪だな・・。
住民税は、前年の収入を考慮して算出されるからな・・。

と言う事は前年も無職だとどうなるの?
61名無しさん@引く手あまた:2009/02/17(火) 11:54:51 ID:1FkudDBE0
>>59
無職の登竜門です。私は500万→無職でたっぷり支払いました。
>>60
所得に比例するから丸一年無職後は無し

いま皆のところにきていると思うけど
「市民税・都民税申告書」について市役所の人に確認した。

書類に書いてある通り、勤務先から「給与支払い報告書」が提出されている場合は申告不要
「給与支払い報告書」の会社→市への提出は義務なので通常はでているはず。
一応現在無職の人にはこの書類送っているだけ。
ただ、年末調整がどうなっているか不明なので、こちらは確定申告の領域。
もし不備があれば税務署から連絡あるかも。
一般的に税納め過ぎ(年末調整でキャッシュバック)がほとんどなので、別に脱税とかそういうのではないが確定申告しとくのが吉


とのことだったが、皆どうした?

62名無しさん@引く手あまた:2009/02/17(火) 11:59:57 ID:1FkudDBE0
ちなみに無職中(2008年末まで)に収入が合った場合は言うまでもなく確定申告必要


63名無しさん@引く手あまた:2009/02/17(火) 12:56:16 ID:lHw1KJyb0
ただし雇用保険の失業給付は無税
64名無しさん@引く手あまた:2009/02/18(水) 01:08:47 ID:mxfXQ0lGO
頭の悪い私に教えて下さい。
申告書と一緒に入っていた説明文書には、申告が必要な人のなかに「前年無職でも国保に加入している人」
とあるんですが、私は、前年無職で、健康保険は任意継続にしているのですが、申告しに行くべきですか?
65名無しさん@引く手あまた:2009/02/18(水) 01:13:37 ID:fGjcpWVv0
去年、満期になった保険があり、税金がかかるそうですが、一体いくら
かかるか心配です。(無職なので)あと以前勤務していた会社が試用期間中3ヶ月で
解雇になったのですが、源泉が郵送されていません。
やはり電話して郵送するように言ったほうがよいでしょうか?
66名無しさん@引く手あまた:2009/02/18(水) 01:19:11 ID:5kdOKPKt0
>>65
てか申告期限過ぎるとまずいので
早く電話して送ってもらった方がいいぞ
67名無しさん@引く手あまた:2009/02/18(水) 02:26:53 ID:bUMa4BMu0
>>48
それ関係の仕事してたが、
そんな事はない。
新しい会社は新しい会社で健康保険加入。
68名無しさん@引く手あまた:2009/02/19(木) 14:53:17 ID:TZD46beLO
前の会社が保険付きで1月末で止めました。
明日から保険付きの会社に働くのですが保険は1ヶ月つかないみたいなんです。
その間無保険でも大丈夫でしょうか?
69名無しさん@引く手あまた:2009/02/19(木) 15:04:50 ID:K6cJ+nmZ0
>>68
大丈夫だが外歩いてる時は
事故に遭わないよう気をつけろ
70名無しさん@引く手あまた:2009/02/19(木) 16:01:55 ID:pbZqtWDs0
国保の説明読むと、負担の公平性から、滞納してストップされたままだと、
実費で受診しなきゃいけないだけじゃなくて、資産の差し押さえもありうると記載されてるけど、どうなの?

実費で受診しても構わない場合、加入して支払ストップするのと、未加入なのとどちらがいいんだろ?
実費だけならいいけど、資産の差し押さえされるなら、未加入の方がマシだと思うんだが。
71名無しさん@引く手あまた:2009/02/19(木) 17:55:09 ID:Sb1kSd1V0
>>70
どっちも一緒です、むしろ入っておいたほうが良い
基本的に健保や共済のような、健保に入っていない場合は強制的に国保に入れられるわけで、健保の被保険者資格の喪失日に国保の被保険者資格を取得することになる
その間に滞納期間が1年6ヶ月を過ぎると、全額負担になるが、普通はその前に役所からなんか言われるだろうね
72自民党と民主党は無能:2009/02/19(木) 18:00:40 ID:W6boVEny0

自民党も民主党も政権担当能力無いな。
ただ金ばら撒くことばかり考えていて、不況時に政府がする公共投資による雇用の創出を殆んどしようとしない。
政府紙幣と言うのがその最たるもの。
マネーサプライ増やしてインフレになるだけ。
全く雇用も増えなければ、景気も良くならない。

不況時には民間が出来ない強力な公共投資をして、雇用を創出し、大量の物資を調達して
需要を呼び起こし、景気に活を入れるのが経済の基本。
73名無しさん@引く手あまた:2009/02/19(木) 18:23:24 ID:TZD46beLO
>>69
無保険だと次の会社で保険加入してもらう時になんか言われたりするんでしょうか?
74名無しさん@引く手あまた:2009/02/19(木) 18:47:33 ID:MFhzOVR+0
>>71
年金と間違ってない?
俺は98年に正社員辞めてから、無職とフリーター続けてるけど、国保加入の知らせも無かったし、
国保利用ストップの知らせも来たことないぞ。

今はわからないけど、あの当時は、自分で切り替え申込みしなければ、国保加入にはならなかったんじゃないの?
もし俺が自動的に加入されてるなら、今まで何も通知きてないんだ?

ところで俺も気になるんだが、資産差し押さえはどうなの?
今、国保ストップされてる人たくさんいるらしいけど、資産差し押さえの話は聞かないよね。
派遣切りの話題でも言ってる奴いなかったし。
どんな場合に国保で差し押さえまで至るんだろ。
75名無しさん@引く手あまた:2009/02/19(木) 19:00:36 ID:Sb1kSd1V0
>>74
確かに今は、年金も国保も窓口に申請しに行かないと、送ってこないかもしれないけど
最初は任意継続とかしてなかった?
基本はずっと無保険だと健保に入りましょう的な連絡がくるけどね、それも来ない?

ちなみに11年間ずっと無保険なの?
それはそれでスゴイなw
病気にならないことも凄いけど、何か起きた時に10割負担のほうがやばいような
まぁ保険料払わない分貯蓄しているなら、どうにかなるだろうけどね。

で、実際に強制執行とかで財産差押えされる人って言うのは、基本的には滞納し続けている人で、
明らかに払う能力が認められるほどの納税実績があったり、それなりの所得が認められる人じゃないの?
あなたのように国保に入らない人や、入っていて保険料払わない人は少なからずいるだろうしね。
それら全員に強制執行掛けていたらそのほうが金かかるからだろうけど。

76名無しさん@引く手あまた:2009/02/19(木) 19:14:55 ID:MFhzOVR+0
>>75
若かったからね。正社員時代も3年半ずっと病院行かなかったし。
任意継続もしてないと思う。会社に健康保険証返したし。

本当に何も連絡来てないな。
年金の方は、自動的に国民年金に切り替わったけどね。

俺の場合、このまま国保入らない方がいいのかな。
実家にパラサイトしてるんだが、実家が分譲マンションなんだよね。
親名義ではあるけど、親が死んだ後、相続するのは俺だし。

今更、大したとこに就職出来る訳ないから、分譲マンションが親の死後の頼り。
国保加入してしまったら、親の死後に滞納した時に、絶対資産差し押さえになるよね。
マンション差し押さえられたら、住むとこなくなる。

国保は、国民の義務でもあるから、1度加入したら、2度と抜けられないんでしょ。
絶対差し押さえ喰らうなぁ。
77名無しさん@引く手あまた:2009/02/19(木) 19:28:57 ID:Sb1kSd1V0
>>76
年齢いくつかわからないけど、ずっと定職にはつかないでいる予定?
バイトでも長く仕事していると社会保険入れてくれる会社もあるみたいだが…
40超えると介護保険料も払わなきゃいけなくなるし

上にも書いたけど、国民健康保険料「(税)」となっているから、広義の税金ではあるんだろうけど
所得税とか住民税とかと違って、財産差し押さえとかはほとんど行われないはず。
まぁ生活保護とか受けようとする時はまず財産処分しないとダメだろうけど
(所得税とか住民税はかなり厳しいけど)
なぜなら、払わなければ基本は医療費全額負担になるからね、そのペナルティが結構大きい。

だから一度大きな病気して、大枚叩いた経験のある人はだいたい加入する。
まぁそれ以前の保険料も払わなければいけないんだけれども、払えない場合は相談しにいけば軽減されることもあるからねぇ、
国民健康保険の保険料は所得に応じて決められるので。


78名無しさん@引く手あまた:2009/02/19(木) 23:28:37 ID:cZ77+N8wO
先日国保の手続きをしようと役所に行ってきました。

所定の用紙に記入したら金額も告げずにさっさと納付書作成されてそこには6万と記載、作成前に金額をなぜ言わないのか、無職なのに払えないと職員とバトりました(^^;
そこでいろいろ聞いたのですが、基本的に役所から加入手続きして下さいといった通知はしてないそうです。
金額は前年度の年収を元に計算していて私はちょうど収入が多かった時期だったのでそんな金額になったみたいです。
分割で払えるとか今の収入が前年度の30%以上減ってれば減額できるとかいろいろ言ってたけど結局やめました。現在3ヶ月無保険です。
以前も1ヶ月無保険で就職したけど特に何も言われなかったですね。

年金は会社辞めたら必ず国民年金への切り替え手続きの案内が来ます。
用紙に記入して社会保険事務所に持って行くと支払い義務が出てくるので私は放置してます。
79名無しさん@引く手あまた:2009/02/20(金) 09:26:31 ID:87TbnQMK0
とっても基本的なことだと思うのですが質問です。

前に会社を辞めた時には父親の保険に扶養で入ったのですが
今回は親父が退職しているので国保に個人で入るのでしょうか?
親と同居中です。
80名無しさん@引く手あまた:2009/02/20(金) 10:31:03 ID:KIRwduUi0
国保は世帯単位で入るので
一緒の保険になるけど
親の保険になるのかあなたの保険になるのかはわからない。
一度、市の健康保険課に問い合わせてみることを薦める。
あとは任意継続できるのであれば、そちらとの保険料金額の比較もして
どっちにするか決めるべし。
81名無しさん@引く手あまた:2009/02/20(金) 18:59:34 ID:JajKleHX0
ありがとうございます。「任意継続」ってのもあるんですね。無知なもので
助かりました!
82名無しさん@引く手あまた:2009/02/20(金) 23:04:39 ID:aKChQbyQ0
パソコンあるならググろうぜ
くれくれ無職さん
83名無しさん@引く手あまた:2009/02/23(月) 13:23:52 ID:2s7xTjm/0
地方税の請求書が届いた。
請求額は183,200円。
1月まで払っていたのにそんなに取るんかい・・・orz
84名無しさん@引く手あまた:2009/02/23(月) 13:47:02 ID:J+7cBiB+0
>>82
その程度のバカだから首切られるんだよwww
85名無しさん@引く手あまた:2009/02/23(月) 13:52:05 ID:LD0H4fdA0
>>15
移民が払ってくれるだろ
国民年金6万、厚生年金15万
この差はでかい・・・

それにインフレとか起こると貯金なんてどんどん価値無くなる
86名無しさん@引く手あまた:2009/02/23(月) 14:24:32 ID:iw/DNW9H0
国民保険のありがたさを知る動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2916393
87名無しさん@引く手あまた:2009/02/23(月) 15:37:22 ID:PQ2a0cyh0
>>85
その前に、年金制度が崩壊してしまうね。
不況で払いたくても払えない人間も増えている現状で、少子高齢化だろ?
年金制度なんて、俺が関わる30年以降もなると、日本は今と全く違う制度に変わっている。

貯金なんてどんどん価値無くなるという根拠はなんなのか分からないが・・。
88名無しさん@引く手あまた:2009/02/23(月) 15:47:04 ID:xG4/7JVl0
どっちみちサラリーマンがいなくなるとは考えられないから厚生年金はまだ大丈夫

貯金の無価値は、なんだかんだで公務員の大卒初任給も25年前は12万だったから
今の1000万も将来的には、500万程度の価値にしか成らないという意味では?
借金は今後増えていくし、日本の国力も衰えていくだろうし。

そうなると、今の公務員みたいに親方日の丸みたいに国にますます依存するしかない
89名無しさん@引く手あまた:2009/02/23(月) 19:21:12 ID:wHMaE2Tk0
30代の厚生年金支給額は50%だってさ・・・
だから450万÷2÷12ヶ月=18万ぐらいか
450万×30=1億3500万ぐらいは生涯年収でもらえるだろ・・・たぶん
90名無しさん@引く手あまた:2009/02/23(月) 19:37:35 ID:60xskysb0
>>89
なんか勘違いしていないか?
月18万ももらえるわけ無いし、もしもらえたとしても物価水準が高すぎて恐ろしいことになる
今の給付水準のほうが遥かにマシ
91名無しさん@引く手あまた:2009/02/23(月) 19:41:46 ID:WYqDSCNE0
一時期、年金制度破綻が騒がれていたが、自身の不祥事犯罪で世論の目がそこに集まる中、
いちばん肝心な制度破綻の無策ぶり責任の追求から逃れようとしている社保丁。
92名無しさん@引く手あまた:2009/02/23(月) 19:57:32 ID:nQ9YrKzf0
>>90
そりゃ今は66%だから遥かにマシなのは当たり前じゃんw
93名無しさん@引く手あまた:2009/02/24(火) 21:06:46 ID:bYwWqOrB0
すみません、相談させてください。

今日自宅に、前職のときに住んでた市の役所からはがきがきて、
中身を見たら、住民税の督促状でした。

この督促状を発送してから10日以内に納付しないと財産差押えがあると
書かれています。

離職してから半年経つのですが、払わないとならんないのでしょうか?
ちなみに額は8万ほどですが、今そんなに払えるお金がありません。
このまま放置か、役所に問い合わせるか、どちらが良いのでしょうか?
94名無しさん@引く手あまた:2009/02/24(火) 21:38:19 ID:2HXXul0C0
>>93
普通に考えれば役所に問い合わせるのが一番ですよ。
というより、放置すると言う選択肢は無いですしw
それと住民税は前年度の収入を元に算出されるので現在収入が無くても請求されます。
言い換えればこれから就職しても来年は・・・ってことです。
95名無しさん@引く手あまた:2009/02/24(火) 21:42:25 ID:eu0f3++V0
>>94
失業保険とか貰っていても、大半は住民税や国民保険や国民年金の支払いで消えてしまうシステムだからなww
失業保険の意味がない・・・。
国が払ってもしっかり返してもらいますという、ふざけた制度ww

免除申請も、よほどのことない限り、通らないようになっているし呆れて来るね。
96名無しさん@引く手あまた:2009/02/24(火) 21:43:44 ID:WQDcOkXn0
定額給付金なんて無駄なことするならこっちに使えば良いのにな
97名無しさん@引く手あまた:2009/02/24(火) 21:50:56 ID:2HXXul0C0
>>95
まったくもってその通りですよ。
俺なんて失業歴はまだ1ヶ月なのに住民税の請求額は18万だってさw
去年だってそんな大金を納めた覚えがないのに、なんで失業したとたんにこんな請求書が届くのか理解に苦しむ。
ちなみに失業保険はまだ給付されてないので貯金を切り崩して納めることになりそうです。
98名無しさん@引く手あまた:2009/02/24(火) 21:52:54 ID:eu0f3++V0
>>97
前の会社の年収どれくらいだったの??
99名無しさん@引く手あまた:2009/02/24(火) 22:01:14 ID:2HXXul0C0
>>98
900万弱です。
100名無しさん@引く手あまた:2009/02/25(水) 01:21:03 ID:GcC0XczX0
税金なんてはらうだけ無駄。
101名無しさん@引く手あまた:2009/02/25(水) 02:25:18 ID:ct8zxF7N0
>>100
ほとんど、公務員の給料に変わってしまうんだからな・・。
日本ほど腐った国は無いだろ?
税金が公務員の私物化になっている事が・・・。
102名無しさん@引く手あまた:2009/02/25(水) 11:07:54 ID:Mvm2Ezaw0
8万の住民税支払を、督促がきたのでしょうがなく電話して分割で払うことになった。
税金なんて払いたくないのに。

毎月1,000円の支払で利息がつかないようにしてもらった。

分割で払ってる人いますか?
103名無しさん@引く手あまた:2009/02/25(水) 12:52:30 ID:ct8zxF7N0
>>102
年間8万は安いね・・。年収幾らだったの?

俺なんて12万弱請求され、
3ヶ月に一回というペースで分割払いした・・。
無職1年超えたし、前年度の所得ないから、住民税請求されない。。。
早く仕事決めないと、樹海一直線だ。
104名無しさん@引く手あまた:2009/02/25(水) 13:08:52 ID:Mvm2Ezaw0
>>103
年収は300万ほどでした。
毎月1,000円コツコツ払っていくよ。
105名無しさん@引く手あまた:2009/02/25(水) 13:33:42 ID:ct8zxF7N0
>>104
毎月千円って、8万円払うのに、80ヶ月もかかる訳か・・。
ん、4年弱もかかってしまうね・。
106名無しさん@引く手あまた:2009/02/25(水) 14:05:29 ID:DLIKRwdi0
さいたま市なんて年収500万でも月2万5000円だから高い・・・
107名無しさん@引く手あまた:2009/02/25(水) 14:26:53 ID:ct8zxF7N0
>>106
年間だと、30万かよ・・・。
これらの全てが、公務員の人件費に消えていく・・。
108名無しさん@引く手あまた:2009/02/25(水) 23:07:22 ID:v3PTKjGM0
>>104
月1,000円とは破格だな
俺は毎月13,000円の10回払いになんとかしてもらった経験があるが・・・
109名無しさん@引く手あまた:2009/02/26(木) 00:29:49 ID:qI3LKBe50
 2008年1月〜2009年1月まで、個人事業をしていました。
給与は源泉徴収されていません。まだ確定申告はしていません。
現在転職活動中です。

このまま確定申告をしないで、新会社に就職した場合、
確定申告していないことは会社側はわかるのでしょうか?

できれはちゃんと払いたいんだけど、
払えば生活できそうにない・・・
110名無しさん@引く手あまた:2009/02/26(木) 02:32:22 ID:ZNeCt1eA0
会社には知られないだろうけど
税務署に知られたらアウトかもね。
111名無しさん@引く手あまた:2009/02/26(木) 04:20:33 ID:qI3LKBe50
>>110
ありがとうございます

住民税などの税金関係を会社側が
天引きする際にも知られないでしょうか?
112名無しさん@引く手あまた:2009/02/26(木) 05:31:49 ID:ZNeCt1eA0
住民税は普通徴収にすれば
自分宛に振り込み書が届くので
会社には知られない。
113名無しさん@引く手あまた:2009/02/26(木) 12:22:01 ID:YkWn2Dhc0
>>105
余力が出てくれば一気に返済していくよ。
とりあえず、1,000円からにしてもらった。
114名無しさん@引く手あまた:2009/02/26(木) 12:45:05 ID:D2oWPxeB0
てか
>>109は脱税してるのか。
だったら税務署にバレナイ限り
会社にもバレる心配はない。
住民税も通知は来ない。
ただ税務署にバレたら追徴だろうし
住民税もどうなるかは知らんので覚悟しとけ。
個人事業主の人ってこういう人ばかりなのだろうか。
ちゃんと税金支払ってる(てか強制徴収だけど)サラリーマン
があほらしくなってくる
115名無しさん@引く手あまた:2009/02/26(木) 18:36:14 ID:r4zm2OpC0
いや、中小では年末調整の無い会社というものがあってサラリーマンも
脱税している。源泉を税務署に給報を住所地の役所に提出していない
そうで、無申告と呼ばれている。
116名無しさん@引く手あまた:2009/02/26(木) 19:55:14 ID:/zlEtyYI0
確定申告って、必要書類持って行けば、税務署で全部教えてくれますか?
117名無しさん@引く手あまた:2009/02/26(木) 20:37:28 ID:D2oWPxeB0
>>116
教えてくれる。
118名無しさん@引く手あまた:2009/02/26(木) 20:50:59 ID:/zlEtyYI0
>>117
明日、朝一で行って来ます
119名無しさん@引く手あまた:2009/02/26(木) 21:14:12 ID:D2oWPxeB0
>>118
必要書類に加えて、大き目の電卓持って行った方がいいぞ。
あとはバラバラになるのでホチキスもあった方がいい。
印鑑もお忘れなく。
120名無しさん@引く手あまた:2009/02/26(木) 22:57:49 ID:Ikt6NY5M0
最近は税務署のPCで入力させられるよ。
もちろん税務署の人がマンツーマンでどこに何を入力すればいいか教えてくれる。
電卓は・・・・・出番がないはずだけどなあ?
121名無しさん@引く手あまた:2009/02/26(木) 23:07:58 ID:D2oWPxeB0
そうだね。
自分は配当やら医療費やらあったんで
電卓必須だと思っていたが必要ないかも。
122名無しさん@引く手あまた:2009/02/26(木) 23:10:30 ID:N9ZYG/ck0
〜年収ラボより抜粋〜

【日本の公務員】
 日本の地方公務員   年間勤務時間2000時間 平均年収729万円   ←ぶっちぎりで世界一
                                   ~~~~~~~~~~
  公務員特典
   毎年昇給、残業0、各種特別手当が盛りだくさん、働かなくてもクビにならない
   ボーナスは月給の5倍、退職金がウン千万円
   格安で官舎に住める、年金受給額が民間の2倍、犯罪を犯しても実名で報道されない
   横領、賄賂、カラ残業、カラ出張、ヤミ手当て、万引き、何やってもクビにならない


一方、納税している民間人の給料は・・・

【日本の民間】
 民間平均        年間勤務時間2400時間 平均年収435万円


一方、海外の公務員の給料は・・

【海外の公務員】
 アメリカ     年間勤務時間2300時間 平均年収495万円
 イギリス    年間勤務時間1700時間 平均年収410万円
 ドイツ      年間勤務時間1350時間 平均年収355万円
 フランス    年間勤務時間1350時間 平均年収350万円
 イタリア     年間勤務時間1350時間 平均年収315万円
 オランダ    年間勤務時間1300時間 平均年収385万円
 ルクセンブルク年間勤務時間1250時間 平均年収480万円
123名無しさん@引く手あまた:2009/02/26(木) 23:18:54 ID:Ikt6NY5M0
こんなもん、為替相場一つで大幅に変わるだろ。
124116:2009/02/27(金) 10:17:40 ID:zG1G1Nok0
税務署行って来ました
PC入力で若いお姉さんが付きっきりで教えてくれてすぐに終わりました
125名無しさん@引く手あまた:2009/02/27(金) 13:01:22 ID:XCSebFjy0
素朴な質問なんだけど、確定申告って何・・?
一部の人だけだよね、こう言うのは・・。
126名無しさん@引く手あまた:2009/02/28(土) 02:48:10 ID:7xKailDF0
>>125
正しい納税額を申告する税務手続き
1社からしか収入を得ていない一般のサラリーマンには関係ない
(2000万とか超えると別だが)
127名無しさん@引く手あまた:2009/02/28(土) 04:37:30 ID:gRQYzOf20
政治屋官僚が行ってる消費税増税の洗脳
自民党の犯罪 海外での消費税はどう扱われているか
カナダの例
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/4201/fromCanada/jaba045-003.html

イギリスの例
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-08-17/08_01.html

英では消費税払わなくていい?生活必需品は税率0%
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-08-17/08_01.html

米国;税制
http://www3.jetro.go.jp/jetro-file/search-text.do?url=010031400304

Comparison of State and Local Retail Sales Taxes
http://www.taxadmin.org/fta/rate/sl_sales.html

日本とスウェーデンとの税金の比較。日本方がスウェーデンよりも高負担であることを証明する資料
http://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou020/hou14e.pdf

日本は高負担低福祉です。年収200万円で保険料だけで50万円負担ってどれだけだよ。
128名無しさん@引く手あまた:2009/02/28(土) 11:03:15 ID:Xgb+wHA60
コピペウザい
129名無しさん@引く手あまた:2009/02/28(土) 20:30:04 ID:oU9qpF1P0
みんなの事務所に「賢ジ」さんと言うお荷物職員はいる?
130名無しさん@引く手あまた:2009/02/28(土) 22:44:00 ID:gRQYzOf20
日本の公務員(独立行政法人などの政府系機関を含む)組織はOECD諸国で最大。
ほとんど報道されていないけど、これが真実。

GDPに占める公務員人件費の割合は社会主義国を除くと世界一。
131名無しさん@引く手あまた:2009/02/28(土) 22:50:02 ID:QTtEjyg50
ついさっき気付いたんだけど、今の会社を今日付けで退職で、次の会社は明後日の月曜日からということになっている
ようするに明日の日曜が空白になっているんだけど、これって問題になったりするんかな?
132名無しさん@引く手あまた:2009/02/28(土) 22:59:09 ID:9nXvrB4y0
>>131
国民年金と国民健康保険に加入することになるんじゃないかなぁ。
確か、年金は2月分全体を加入することになって、次の会社では最初の月に厚生年金が徴収されないのだと思う。
国民健康保険は無料になるんじゃないかな。ウソかもしれない。
133名無しさん@引く手あまた:2009/02/28(土) 23:36:43 ID:nNkvXxxd0
問題になるよ。
今の会社の最後の月に保険料が引かれるか否か。
引かれない場合は一時的に国民健康保険に入ることになるかもしれない。
当月引かれる健康保険が先月分なのか今月分なのかを確認した方がいい。
さもないと一時的にでも無保険状態になる可能性がある。
134名無しさん@引く手あまた:2009/03/01(日) 08:07:52 ID:F+YxalFg0
>>132
ならない
つーか3月1日がたまたま日曜日だから休みなだけで、例え2日から勤務開始でも
入社日は3月1日だろ、まともな会社ならそうなっているはず。

ちなみに同一月に資格の得喪があった場合は、後の被保険者資格
つまりここでいうと、健保や厚生年金などの社会保険のみ適用になるはず。
135名無しさん@引く手あまた:2009/03/01(日) 11:14:29 ID:O9sec2e9O
税金でホームレスになりそうだよ。
退職したらなんだかんだで、一年分の納税額が50万かかった。失業手当も全て税金に消えた。再就職活動資金がない。うおー
136名無しさん@引く手あまた:2009/03/01(日) 12:28:13 ID:9aGq7VqZ0
>>131
>>134が正解
在職→社会保険
離職→国民年金
この判定は月末にて行う
会社の給料の締め日や支払日で決めるものではない。

君は2月末に在職なので、社会保険が有効のため、
国保や国民年金の手続きは不要。
新しい会社でも社会保険が適用される。

もし、3月末までに入社予定であれば手続きは不要であった。
137名無しさん@引く手あまた:2009/03/01(日) 18:50:00 ID:B/bmgtpiO
健康保険の督促状がきた
138名無しさん@引く手あまた:2009/03/01(日) 19:30:25 ID:+drnn4LW0
>>136
そうなのか、thx!
ようするに、無職で月を跨がなきゃ大丈夫ってことなのね
139名無しさん@引く手あまた:2009/03/02(月) 20:28:58 ID:btISgeLEO
明日失業給付金15万円入るが、国保税第8期分63100が飛ぶ。今月仕事探さないと、樹海へ直行だなorz
納税の義務は、果たしても、就業出来なきゃどうにもならん。
なんでこんな世の中になっちまったんだwww
140名無しさん@引く手あまた:2009/03/02(月) 21:34:00 ID:uapGP2Sx0
住民税が後払いなのが悪いんだよw
141名無しさん@引く手あまた:2009/03/02(月) 21:48:09 ID:dTImD/0r0
住民税は分納出来るよ
142名無しさん@引く手あまた:2009/03/02(月) 22:02:19 ID:9GKcNxvt0
住民税+国保+国民健康保険=失業給付金+α

失業者から税金を取るってのはどう考えてもナンセンスですよね・・・。
143名無しさん@引く手あまた:2009/03/02(月) 22:04:22 ID:LM4f+nIO0
定額給付金なんてアホな事に金使わんで欲しい
あれの事務手続きとかで、公務員の作業何千億とかかるんだし
144名無しさん@引く手あまた:2009/03/02(月) 22:22:08 ID:9GKcNxvt0
普通に減税にすりゃ良かったのにね。
あ、でもそれじゃあ言い出しっぺの悪の教団が認めないか。
145名無しさん@引く手あまた:2009/03/02(月) 22:30:49 ID:SXYZAbw30
そうそう
税金払わん奴にまで配る必要なんてないのに。
定率減税なら経費はほとんどかからなかったはず。
146名無しさん@引く手あまた:2009/03/02(月) 22:51:19 ID:mwcE/tw10
>>139
他、住民税や国民年金も・・・。
失業保険の大半は、そんな事でもっていかれるよ。

結局、失業保険はまったく意味を成さないという事だ。
147名無しさん@引く手あまた:2009/03/02(月) 23:39:43 ID:btISgeLEO
>>146 はい、そうです。車手放すのも、考えてます。
148名無しさん@引く手あまた:2009/03/03(火) 02:20:18 ID:5csLrYT90
>>146 >>147
ぽまいら、何を言ってるんだ?
国民年金は失業してる間は無条件で免除可能だぞ?
とっとと、役所に申請して来いよ。
ttp://www.sia.go.jp/infom/pamph/dl/mokuteki4.pdf
149名無しさん@引く手あまた:2009/03/03(火) 02:57:31 ID:612rf1/G0
>>148
特例免除って制度は初めて知った。
去年の収入が500万あるので絶対に無理だと思ってた。
明日区役所に相談に行ってきます。
150名無しさん@引く手あまた:2009/03/03(火) 03:08:24 ID:zR62AW8Q0
>>148
世帯主の所得で引っかかるから、無理・・。
免除申請しても、通らなかったし。
151名無しさん@引く手あまた:2009/03/03(火) 03:12:14 ID:612rf1/G0
>>150
参考までに世帯主の所得をおおよそでいいので教えてください。
152名無しさん@引く手あまた:2009/03/03(火) 03:29:52 ID:zR62AW8Q0
>>151
親と同居だから・・・。
親の年収知らない・・・・
役所の人に免除申請した時に聞いたら、親の収入見てすぐに無理ですねと言われたのを、
覚えている。自分はその書類の内容見なかったし・・・。

世帯者収入もたしか250万未満ぐらいで初めて免除出来るんだったっけ?
良く分らないシステムだなあ・・。
153名無しさん@引く手あまた:2009/03/03(火) 03:51:23 ID:KJIUrG4DO
うちも無理でしたね
154名無しさん@引く手あまた:2009/03/03(火) 04:34:48 ID:612rf1/G0
>>152
教えていただきありがとうございます。
うちの親は年金暮らしだけど
いくらもらってるかだな。
一応チャレンジしてみます。
155名無しさん@引く手あまた:2009/03/03(火) 05:54:46 ID:x+h1xUWzO
住民税の支払いは先延ばしできないよな…
156名無しさん@引く手あまた:2009/03/03(火) 12:27:07 ID:nv81ieyA0
免除を受けても結局は後で支払わないと受給額が減るだけなんじゃないの?
157名無しさん@引く手あまた:2009/03/03(火) 12:32:12 ID:IAL+/Ap80
年金は20年以上払わないともらえない。
最悪掛け捨てになるところが減額で済む。
158名無しさん@引く手あまた:2009/03/03(火) 12:35:03 ID:ipRp1hfi0
免除はあとで追納出来る
159名無しさん@引く手あまた:2009/03/03(火) 14:23:33 ID:elb04ssGO
どうせ貰えないんだから国民年金なんて払わない。
160名無しさん@引く手あまた:2009/03/03(火) 15:37:30 ID:Mz6GsDcr0
厚生年金と併せれば30年後も月13万はもらえるじゃないか・・・
貯金しててもインフレとか起こったら終了だし
161名無しさん@引く手あまた:2009/03/03(火) 18:19:08 ID:dJqNIlwp0
何十年後だか、サラリーマンの給与が100万で、
厚生年金の受給が50万になるらしいよ。
ハイパーインフレ起こるのかな www
162名無しさん@引く手あまた:2009/03/03(火) 19:35:14 ID:MXirsmeaO
劣悪遺伝子排除法でも施行するのか?
163名無しさん@引く手あまた:2009/03/03(火) 20:54:59 ID:zR62AW8Q0
>>160
30年後を見据えているのかよwww
楽観的だなwww
20代30代なんて、年金払っても意味が無い。
現時点でも、真面目に年金払ってきた人たちでさえ、正しく受給で来ていない人が沢山いるんだからな。
自民党の対策もほぼ当てにならないし。

民主党がどのように年金を改革してくれるのかだけ、注目だ。
おそらく真面目に払っている人は、バカを見ると思うがな。
164名無しさん@引く手あまた:2009/03/03(火) 23:28:15 ID:Pws0xXx50
国保て、払わないと督促がしつこい、と聞いたことあるんだけど、通知の督促がくるだけ?
実際に集金の人が来たり、電話が頻繁にくるの?

会社辞めてから、国保の切り替え手続きしてなくて、実質的な無加入状態なんだけど、
手続きしてないせいか、督促は全くない。

ただ、最近、病院行くこと多くなって、実費が痛いから、加入考えてる。
でも、どうせ払えなくなるのはわかってるから、督促が厳しいなら、我慢して実費を続けようと思ってる。
あと、資産差し押さえも怖いし。

このまま手続きしなければ、ずっと気楽だし、資産差し押さえもないだろうし。
でも、一度でも手続きしたら、督促どころか、資産差し押さえのリスクも出てくるしなぁ。
165名無しさん@引く手あまた:2009/03/03(火) 23:33:27 ID:06x01m4a0
>>164
最終的にどうなるかだけはしってる。差し押さえにくる。
それでも払えないぐらいたまってると、自宅差し押さえになる。
行政代執行でそういうことしちゃう。

先々週にドキュメント番組で、国保払えなくて自宅差し押さえになる
までを流してた。
166名無しさん@引く手あまた:2009/03/03(火) 23:45:47 ID:xklIAEw3O
ヒドい話だねぇ〜。国民党の生命守るための保険ちゃうんかい!
167名無しさん@引く手あまた:2009/03/03(火) 23:52:18 ID:xklIAEw3O
>>166
国民党×→国民○
m(__)m
168名無しさん@引く手あまた:2009/03/04(水) 00:09:40 ID:9AFBJYOy0
>>164
国保の保険証貰っていないのなら、請求されないよ。
保険証もっているのであれば、請求はされる。

保険証もってなければ、保険証使う事が出来ないのに、保険証持っていないのに、
請求するのは役所の怠慢になるから、抗議した方が良い。
169名無しさん@引く手あまた:2009/03/04(水) 00:11:57 ID:SRMGyodKO
>>139ですが、本日やっと失業給付金で、国保払って家着いたら、国民年金のお知らせが来てた。怖くて、まだ封を開けてません。何か支払いばかり続いて、払うのはしょうがないけど、誰にもぶつけることが出来ない、嫌がらせを受けた感じがしました。助けてください。
170名無しさん@引く手あまた:2009/03/04(水) 00:27:21 ID:9AFBJYOy0
>>169
お前だけじゃなくみんな同じ思いしているから・・。
年金払いたければ払えば良いとおもう。

国民年金は、消費税でまかなうらしいし。
50代とかなら払った方が良いかもしれないが、20代30代は払っても・・・。
171名無しさん@引く手あまた:2009/03/04(水) 00:54:07 ID:yQwRzduz0
>>139
特例控除の存在は知ってる?
配偶者も世帯主も収入0なら全額免除される可能性大
172名無しさん@引く手あまた:2009/03/04(水) 00:54:49 ID:yQwRzduz0
×特例控除
○特例免除
でした
173名無しさん@引く手あまた:2009/03/04(水) 13:33:27 ID:PHs7ac4d0
>>169
金できてから払っとけ
174名無しさん@引く手あまた:2009/03/04(水) 15:48:55 ID:3fbmC25r0
税金や社会保険料払えるくらいの貯金くらいしとけよバカ者達
175名無しさん@引く手あまた:2009/03/04(水) 18:33:46 ID:zTlQ45u00
enで応募した住友生命のコンサルティングディレクターの書類通過した
みたいで、1次面接の案内が来たんだけど、(大阪本社)
同じ所受けてる人や
経験ある人いる?WEBで性格判断みたいなのも受けたんだけど、
この職種ってどうなんだろ?
176名無しさん@引く手あまた:2009/03/04(水) 21:04:09 ID:69fEieHs0
保険について語ってはいるけど、
保険会社に入るためのスレじゃないんですけど・・・
177名無しさん@引く手あまた:2009/03/04(水) 21:23:44 ID:FLg2hN5U0
それ、手当たり次第にコピペしてるみたいだから無視してくださいな。
178名無しさん@引く手あまた:2009/03/04(水) 21:55:38 ID:2uZErUOK0
国民年金を滞納していると、万が一の場合、遺族や障害の年金がもらえなくなる可能性が出てくる。

年金は老後だけではない。
179名無しさん@引く手あまた:2009/03/04(水) 22:13:12 ID:l2VumXX70
昔みたいに10年預ければ倍になるような複利の金利時代なら貯金も効果的なんだがねぇ
180名無しさん@引く手あまた:2009/03/04(水) 22:51:48 ID:3fbmC25r0
日本の経済が成長の伸びしろが無いからキャピタルゲインは無理だろうね、
この国の産業とか経済や労働市場は歪みやひずみが多すぎる。
181名無しさん@引く手あまた:2009/03/05(木) 02:15:33 ID:f66NvLoYO
会社の社保入ってないと健康保険料かなり高いですね。
これから社保加入無しの会社にパートで入りますが、少しでも免除ってしてもらえないんですかね。
そうでもしないとお金全然残らない…
182名無しさん@引く手あまた:2009/03/05(木) 02:19:06 ID:Jb3aNU7Y0
>>181
所得額があるラインより下じゃないと無理でしょ…
つーか派遣のほうがパートよりは社保入れるところ多いからましだと思う。

というか女性なら親御さんとか誰かの扶養に入るのも良いんじゃ?
183名無しさん@引く手あまた:2009/03/05(木) 02:40:31 ID:f66NvLoYO
>>182
ありがとうございます。
お給料は、多分10万もいかないと思います。
親の扶養は「めんどくせー」と言われそうなので…(前、扶養だった時に言われた)
あああもう死ぬしかないわ
小銭しか残らないよ
184名無しさん@引く手あまた:2009/03/05(木) 02:49:36 ID:DX9jSUw30
詳しい方にお聞きしたいんですけど、普通のバイトだと10%くらい税金引かれるのに
水商売系や一部の居酒屋だと引かれないでもらえるのってどうしてですか?


185名無しさん@引く手あまた:2009/03/05(木) 08:51:57 ID:rDch1VaIO
>>184
水商売は10%引かれるよ。ただし店は税金を納めていないので店側の懐に入るだけだが…
186名無しさん@引く手あまた:2009/03/05(木) 16:30:56 ID:9VsmGfOH0
>>185
いや、おれの実家ではちゃんと納めてるよ
187名無しさん@引く手あまた:2009/03/06(金) 18:35:01 ID:RjkRCKjO0
健康保険また催促
先日払ったのに糞公務員はこんなので給料もらってるのか
188名無しさん@引く手あまた:2009/03/06(金) 18:36:57 ID:RjkRCKjO0
>>169
給料で払いなさい
189名無しさん@引く手あまた:2009/03/06(金) 22:34:30 ID:K+mvzTeA0
市民税を滞納しているんだけど、支払おうと思って電話したら「分かりました、半年での分割の用紙をお送りしますね」
と言われたんだけど、今日に担当者から延滞金2700円の振込用紙がぺらりとやってきた。
付箋で「分割納付ありがとうございます。約束のとおり6/16時点での延滞金2700円で送付いたします。
また今年の市民税が第四期に158400円掛かってきますがこちらはどうされるご予定でしょうか。ご連絡ください」ときったない字で書いて送ってきた。
はぁ!?
こっちはこの158400円を6ヶ月で支払うって言ったじゃん!
しかも支払いが難しいようなら一年とかの分割も可能ですから、とかそのときに出た人に言われのに、この男はいったい何を考えてんの!?
それか、こんな簡単な用件を伝えることが出来ないくらい無能の集まりなん!?
しかもどうするご予定でしょうかって何様!?
腹が煮えくり返って仕方が無いのに悲しいかな明日は土曜で明後日は日曜!

というか、担当者によってころころころころ話が変わるもんなの、お偉いひとよ。こいつをやめさせたいくらいやわ。

どうなのでしょうか。
電話で延滞金もなしって言われたら払わなくていいよね?っていうかマジでどうなのこの担当者。
こいつの上司と話付ける方法が一番いいの?
190名無しさん@引く手あまた:2009/03/07(土) 01:43:24 ID:zId2zObv0
担当者の名前は聞いておくように。
191名無しさん@引く手あまた:2009/03/07(土) 22:05:17 ID:4CVDHrI80
滞納すると合法的に財産押さえられるよ。
事業者の都合で仕事やめさせられるような派遣とか、
日雇いの仕事で食うならなおさらのこと、
次年にかかる税、健保、年金くらいは払えるような貯蓄しとけ。
自分の人生にちゃんと責任もってね。
192名無しさん@引く手あまた:2009/03/07(土) 22:23:41 ID:zS8rwZ51O
去年4月倒産 未だに無職。前年分 健康保険1万7千円、区民税月々1万 さて今年は各いくら位になるでせうか。去年は所得0です。
193名無しさん@引く手あまた:2009/03/07(土) 22:32:22 ID:s3LvuVVG0
今日、住民税を払ってきた。
失業中の人間から18万も取るのってどうなのよ?
194名無しさん@引く手あまた:2009/03/07(土) 22:43:54 ID:RPDp7SYp0
おととしの給料に対しての税金なので、
失業中とか関係ないし。
195名無しさん@引く手あまた:2009/03/07(土) 23:10:16 ID:4CVDHrI80
>>193
ちゃんと払え。
もまいが払わんと、
使える予算が減って、他の納税者と市民に迷惑。

給食費払わない→給食の質落ちる
みたいな。
196名無しさん@引く手あまた:2009/03/07(土) 23:23:51 ID:zId2zObv0
>>193
それでも払ったあなたはえらい。
つーか住民税も所得税と同じような徴収方法に出来ないものなのかな。
役所としてもそのほうが確実に徴収出来るのに。
197名無しさん@引く手あまた:2009/03/07(土) 23:57:58 ID:RPDp7SYp0
普通に考えて無理です。
もしそれをやった場合、年途中で引っ越すと
税金が移動しまくってとんでもないことになる。
198名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 00:25:15 ID:DZ7jV+nQ0
>>194
分かっちゃいるけどぼやいてみただけ。

>>195
文盲乙w
199名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 00:45:32 ID:cniKzS8N0
>>197
別に引っ越しても今のように、その年の分は
その年の1月1日時点で住んでいる住所の市区町村に収めるようにすればいいじゃん

200名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 01:14:34 ID:zppoikhaO
私派遣で事務職で年末で切られました。一人暮らしで雇用保険受給中です。

住民税四期分35000円残ってたのでダメ元で市役所に相談に行ったら申請手続きしてくれて14000円になりました。

ホント、助かった(;_;)
201名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 01:18:27 ID:fQCp6v4e0
それなりの所得あったんだから、
まともな脳みそしてて、まともな将来設計してる人なら
最低限法律守って払えや。

かかるの分かってて払う金置いてないのは
払う側の勝手な自己都合の問題だろ。
202名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 01:33:36 ID:fQCp6v4e0
>>200
4期35,000 → 1〜4期計約14万円
課税所得140万もあるってことは
単身者なら、基礎控除33万+給与所得控除65万、
他、社会保険料だとしたら控除、30万くらい。
税引き前で額面270万くらいもらってる。

派遣なら、余計に貯金しないと困ったときにどうしようもなくなる。
203名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 01:38:34 ID:vEUG9wFi0
>>201
急な退職を余儀なくされたり、
自分、家族が病気で入院で出費したりで計画通りにいく訳がない。
コンプライアンスを掲げている大企業ですら、勝手な都合なのに・・・
君は佐●賢司さんか?
204名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 01:46:54 ID:fQCp6v4e0
>>203
>>200の場合なんて、単身だといってるんだから、医療費じゃないと思うし、
医療費だったとしても、扶養家族に入れて、医療費控除したら済む話。
別居だろうが、扶養には入れれる。
205名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 02:00:21 ID:mWT0/uSn0
enで応募した住友生命のコンサルティングディレクターの書類通過した
みたいで、1次面接の案内が来たんだけど、(大阪本社)
同じ所受けてる人や
経験ある人いる?WEBで性格判断みたいなのも受けたんだけど、
この職種ってどうなんだろ?




206名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 02:33:51 ID:nmZl/e0s0
>>193
分割にすれば良かったのに。
207名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 04:55:34 ID:hZVdfYxk0
国は税金・保険のことを就学中にもっと認知させるようにしたらいいのに
208名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 09:02:28 ID:MhRqQUbH0
>>205
マルチ氏ね!
209名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 11:15:47 ID:LkiNVMUS0
年金も滞納、国保も入っていない(保険証貰っていない)。
終わっているな、俺。
210名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 12:33:59 ID:DZ7jV+nQ0
>>206
分割にしたら金利がかかったりしない?
211名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 12:39:52 ID:W2LNA37dO
>>210
そのあたりは自治体と話し合い次第
督促状来る前に自主的に相談に行くと延滞なしで分割に応じてくれる可能性は高い
212名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 13:39:02 ID:DZ7jV+nQ0
>>211
交渉したところでその自治体で決まりがあればそれに従うしかないんでしょ?
まさか1人の住民の申し出だけで制度そのものを変えてはくれないだろうし。
それに私の場合は支払い能力がないわけではないので、交渉したところで相手にしてもらえなかった気がする。
213名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 13:41:31 ID:M2mRzt9H0
http://blogs.yahoo.co.jp/hamamatuhakenmura
トドムンド 浜松派遣村 3月29日
214名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 14:45:37 ID:wEqsepOSO
>>209
俺も一緒だ。国保は…病気しないよう気をつければなんとかなるよ。
( ^ω^)σ
215名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 16:02:10 ID:kPX3L1kM0
>>185
ありがとうございます。
水商売って税金払ってないんです??


216名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 16:46:56 ID:29SYyESCO
>214
気をつけている割りにはもう立派な病気じゃないか・・脳みそがさw
217名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 19:28:26 ID:+0YnK4/Q0
給付金に自治体あたふた、1千万円支給に経費650万の例も

◆経費も莫大

有人7島からなる鹿児島県十(と)島(しま)村は、原則口座振り込みで30日の支給開始を目指すが、郵便局があるのは3島だけ。
しかも全約360世帯の4割が金融機関の口座を持たないため、口座がない人には村営フェリーで給付金を運び、島の出張所で手渡しするという。
給付金総額1024万円を見込み、事務経費は657万円に上る計算だ。

電算システムの整備などに莫大(ばくだい)な経費がかかる自治体が多く、
北九州市では給付金総額153億円に対し、事務経費は6億3000万円に上る。熊本市も総額102億円に対し3億7000万円だ。
熊本市も総額102億円に対し3億7000万円だ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090308-00000475-yom-soci

--------------------------------------------------------

減税にしとけばほぼ経費0なのにね(´・ω・`)
218名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 20:02:29 ID:3yIZna/l0
>>217
総務省の資料によると、市区町村関係経費が819億円と最も多く、内訳は▽給付通知などの発送費271億円
▽超過勤務手当などの人件費233億円▽振込手数料159億円を含む諸事務経費186億円
▽住民基本台帳及び外国人登録電算システム開発経費65億円▽各世帯配布チラシなど広報関係経費32億円
▽民生委員など約32万人に対する協力手当19億円−−など。このほか、国関係5億3000万円、都道府県関係7000万円となっている。
国関係経費のうち、総務省が給付金業務のために雇う臨時職員4人が使う机、椅子などに417万円

=============================

1630億円以上の税金の無駄遣いwww
219名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 20:09:40 ID:t0wIBivu0
220名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 20:48:24 ID:OT6VUYipO
在職中の物だが、無職の金の無い人にまで税金払えとか抜かしてる国は最低だと思う。不景気の責任はてめえで取れって感じ。
221名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 20:50:40 ID:/Gk/eIkY0
>>220は高確率で無職w
222名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 20:59:41 ID:wcKBow740
>>220
納税は国民の義務です。
守れないなら日本から出て行け
223名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 21:18:43 ID:fQCp6v4e0
>>220
稼げない人にはそもそも課税自体がかかりません。
それなりに稼いでるなら、それなりに払え。
224名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 21:25:38 ID:OT6VUYipO
>>221今は職就いてるよ。1年半前に無職だった時もあったが。
>>222無職で稼ぎが無い人にまで払えとかひでー話だなって言ってるの。そんなに払うのが好きなら無職の人の分まで払ってやれ粕が。
>>223払ってるから。
225名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 21:32:05 ID:fQCp6v4e0
>>224
>>不景気の責任はてめえで取れ

→ 単純、明快だが、国民所得減れば、税収も減るので、国も痛い目見る。
国民が失職すれば、きちんと国家が痛い目見るようにできており、
痛い目見なくて済むように、国家は就業の支援をしている。
226名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 21:53:19 ID:OT6VUYipO
>>225国が支援なんて、ブラック企業を認めブラックでもいいから税収の為にも仕事に就きなさいくらいの感覚だろ。
227名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 21:58:44 ID:cniKzS8N0
>>224
住民税は、本来は給与が出たとき、所得税と同じくすぐ払わなきゃいけないものを
一年遅れで徴収するだけです。
無職だろうがお金がなかろうが支払って当然。
228名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 22:23:31 ID:OT6VUYipO
>>227何でそんなにこのクソみたいな国の味方したがるの!?かなり不思議なんだけど。
229名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 22:35:41 ID:fQCp6v4e0
>>226
税は覚せい剤とか、拳銃を売買した収入に対しても課税されるものである。
収入の原因の合法性にかかわらず、合法に課税される。
たとえブラック企業だろうが、大手企業だろうが、税収に区別はなく、
納税義務にも区別はない。
かかったものは払う。それだけ。
230名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 22:39:48 ID:wcKBow740
てか社会の授業じゃないんだからさ。
>>220は小学校からやり直した方がいい。
231名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 22:40:28 ID:OT6VUYipO
>>229はいはい、乙乙。
232名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 22:40:48 ID:DZ7jV+nQ0
とりあえず「ID:OT6VUYipO」をあぼ〜ん設定してスルーしては如何でしょう?
この手の直情的な人に理攻めは通用しませんよ。
233名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 22:45:48 ID:cniKzS8N0
>>232
そいつは、住民税の徴収主体がどこかすらわかっていないバカだからしょうがないだろw
国じゃなくて地方自治体なのにな。
こういうのが一番存在価値無いよな、自分も税金による公共サービスを受けているのに。
234名無しさん@引く手あまた:2009/03/08(日) 23:19:52 ID:fQCp6v4e0
>>232 >>233
「ID:OT6VUYipO」のような輩こそ、税は払わず、
自分が困ったときだけ生活保護で助けてくれと泣きつくから困る。
で、審査のとき「自動車持ってるからだめ」
「3親等以内の親族に資力あるからだめ」といったら、
勝手に弱者ぶってキレる。

こういう輩が国家財政を悪化させている。
235名無しさん@引く手あまた:2009/03/09(月) 01:25:06 ID:gkbM1lqJ0

ちょい前に「特別催告書」なるものが着たんですが、これは・・・

このまま連絡しないでほっとくと裁判とかになりますかね?

236名無しさん@引く手あまた:2009/03/09(月) 01:31:06 ID:iRC6lk+u0
まずは本物かどうか確かめてみたら?
237名無しさん@引く手あまた:2009/03/09(月) 01:50:50 ID:gkbM1lqJ0
>>236
言い忘れた悪い、市民税払ってないのは確かなんだww

238名無しさん@引く手あまた:2009/03/09(月) 02:01:57 ID:d8Zxp4dI0
>>235
裁判不要の給与の差押。
239名無しさん@引く手あまた:2009/03/10(火) 10:38:05 ID:ndUKdxgD0
国保だけど、実費で必要な時にだけ受診した方が安い、という話があるけど、
実際にこれをやると、すごい肩身が狭い思いをするよ。

まず、受け付けの時に、無保険というだけで、不審な目で見られる。
わざわざ「福祉の方ですか」とか聞いてくる奴もいるし。

医者も無保険だと治療費が高くなる為にこちらに気を使わなきゃいけなくなるせいか、やりにくそう。
こっちも、ビクビクしてしまうし。

1番酷かったケースは、形成外科に脚の鈍痛で診て貰った時。
医者に「納税は国民の義務だから」と説教みたいに言われた。
240名無しさん@引く手あまた:2009/03/10(火) 11:04:05 ID:kr4f9I7U0
>>239
これは、病院が国保で食っている部分が大きいからだと思う。
国保から莫大なお金が病院に流れているから、国保に入っていない人間は、
病院に流れるお金を拒んでいると言う風に見られて、冷たい態度取るんだろうな。

>国保だけど、実費で必要な時にだけ受診した方が安い、という話があるけど、
若くて健康であれば、そっちの方が得。
年取れば、入っておかないとヤバイと思う。45歳を境だな。
一つの審査で1万取られても、それが年に1回か2回しか無いのであれば、
年間国保料が十何万取られるよりも得だという事になる。
241名無しさん@引く手あまた:2009/03/10(火) 11:34:05 ID:ndUKdxgD0
でもさ、ちゃんと実費で全額払ってるんだから、関係ないんじゃないの?
実費で払った分は、全額病院の取り分なんでしょ。違うのかな?

例えば、脚の診察で、実費で8000円払うのと、保険使って800円支払うのとでは、病院の取り分違うのかな?
242名無しさん@引く手あまた:2009/03/10(火) 11:40:09 ID:dmlLL/HT0
ぜんぜん知らなかったんだけど国民健康保険って前年度所得に応じた額だったのね
みんな毎月3万円払ってるとおもってた
3月で終了だから4月からすこしらくになる

計画的に無職になるやつは健保も住民税もない4〜夏を無職にしたほうがいいみたいだね

243名無しさん@引く手あまた:2009/03/10(火) 12:05:07 ID:FLWJ62PX0
>>242

健康保険がないってどういう事だ?
会社辞めたら「任意継続」か「国保」にどちらに加入するでしょ。。
244名無しさん@引く手あまた:2009/03/10(火) 14:42:52 ID:Q7CONhtGO
国保未加入フリーターなんだが、民間の医療保険って代わりになるかな?よくCMでやってるやつ、やすいよね。
あふらっくとか
245名無しさん@引く手あまた:2009/03/10(火) 15:01:52 ID:TNkPtI4j0
>>243
支払いが無いといいたかった
国民健康保険の支払い期間は全8期で7月からスタートして3月までだから
4〜6月は支払い無い

>>244
万が一ってことがあるから国保はいっといたほうがいいとはおもう
結局俺はアホみたいに健康体で病院とはいまだに無縁だけど
246名無しさん@引く手あまた:2009/03/10(火) 15:11:02 ID:znwrl/e1O
市民税の申告
前年所得0で出したいんやが
書き方分からない。

所得ない人用の記入欄がないし
247名無しさん@引く手あまた:2009/03/10(火) 15:23:27 ID:TNkPtI4j0
>>246
あ〜それ俺確認した
>>38がおれ
>除外:勤務先から年末調整済みの給与支払い申告書が提出されている方

市役所にTELしたら、辞めるときに「給与支払い申告書」を役所に会社が提出する義務があるから
よほど零細のへんてこな会社じゃない普通の上場会社ならば大丈夫とのことで、けっきょく除外ってことで申告無しだった


248名無しさん@引く手あまた:2009/03/10(火) 15:31:01 ID:8LWlUM6x0
失業した後、民間の保険とかどうしている??
民間の生命保険とか、その類なんだけど・・・。
249名無しさん@引く手あまた:2009/03/10(火) 15:48:10 ID:znwrl/e1O
>>247
ありがとう

私は申告は出さないとダメなんです。

250名無しさん@引く手あまた:2009/03/10(火) 16:55:18 ID:NCNIzUu30
>>248
私の場合
生命保険・個人年金・がん保険をかけてたが、生保を残して解約予定。

個人年金は、また何時でも任意の掛け金で加入できるため。
がん保険は、色々な会社が安い掛け金で入れるプランをテレビCMで
流しているから。また何時でも入れるでしょ、って感じ。
生命保険に関しては、解約して再度入ろうとすると、年齢・病歴等で負担増
若しくは保険に入れない可能性があるため。
251名無しさん@引く手あまた:2009/03/10(火) 20:27:28 ID:qG0fpikZ0
国民年金や国民健康保険はともかく、税金も払えないほど貯蓄無い奴って終わっているなw
252名無しさん@引く手あまた:2009/03/10(火) 20:38:48 ID:8LWlUM6x0
税金は失業して1年間分収めれば、2年目以降は請求されない。
253名無しさん@引く手あまた:2009/03/10(火) 20:39:03 ID:3wtMWCChO
もちろんお前もその一員である終わっている人間だらけなんだよw
今のこの国はさ。
254名無しさん@引く手あまた:2009/03/10(火) 21:01:24 ID:GJsLhRCv0
去年9月にやめてから今まで無職。役所から国民健康保険と国民年金への切り替え?
の知らせが来る。
病院なんてここ10年間に健康診断(保険きかなかったはず)でしか行ったことないから
年に数十万も払うなんて馬鹿げているから無視している。
しかし役所勤めしている兄貴から「早く払えよこのクズ!俺が役所でいろいろ言われる
んだぞ!」と週に1回は怒鳴られ更に引き篭もるようになった・・・
255名無しさん@引く手あまた:2009/03/10(火) 21:47:48 ID:FLWJ62PX0
十二月に辞めて任意継続の健保にしたが、毎月の支払いがとても無意味に思えて仕方がなくなってきた。てか、健康保険高すぎでしょ。。
年々医療費が高くなっているのはわかるが、なんであんなに支払わないといけないのか・・・・。
無職だとホントに金捨てるみたいで、涙が出てくる・・・
256名無しさん@引く手あまた:2009/03/10(火) 21:51:29 ID:fn6Be5q/0
>>255
払わないで、強制退会ってのはどうですか...
年に1,2回ぐらいしか通院しなければ 10割負担でも十分元取れますよ

257名無しさん@引く手あまた:2009/03/10(火) 22:12:36 ID:6CDJRtO10
十年近く無保険でちょっと前に国保の手続きしたら過去分
遡って一気に三十万超えの請求書が来た
一括で払ったんだがすぐに転職して社会保険加入
なにやってんだか俺・・・
258名無しさん@引く手あまた:2009/03/10(火) 23:20:06 ID:ceLMIr9J0
>>251
俺もそう思う。
無計画な生き方をしていたのか、それとも勤務先がブラックだったのか。
どっちにしても終わっていることに変わりはない。
259名無しさん@引く手あまた:2009/03/11(水) 00:23:06 ID:0kFQcyjo0
>>257
無駄だったな・・。
また失業して国保の時に、過去分さかのぼって払わなくても良い分まし。
それにしても年金にしても国保にしても、欠陥制度だ。
無職になって収入なくなって、払える訳が無い。
よほど貯金しているか、退職金沢山もらった人間以外は・・。

払う前に、よーーく考えて置けww
年金も国保も、役人の為に存在するという事をなww
払う人間が減れば、公務員の給料の元先が減る訳だから、公務員は自分を守る為に必死に徴収しようとする。
260名無しさん@引く手あまた:2009/03/11(水) 01:10:01 ID:saIeb6W6O
国に持っていかれるお金だけで生活キツいな。

これで借金だったり一人暮らししてたら死ねる。

日雇い派遣も仕事ないしな。


何10年後は日本人が少ないだろうから外国人が払うんだろうな。
261名無しさん@引く手あまた:2009/03/11(水) 02:59:56 ID:CR4mkPj00
やっぱ派遣村にいた奴が最強だわ
働く意志も能力もあるのに生活保護受給して家賃税金その他不要
262名無しさん@引く手あまた:2009/03/11(水) 04:03:12 ID:2p/TQ7UX0
やっぱり正直者はバカを見るんだな。
263名無しさん@引く手あまた:2009/03/11(水) 09:01:24 ID:3C0eoQ5J0
>>254
無保険で事故って入院したら100万吹っ飛ぶよ
264名無しさん@引く手あまた:2009/03/11(水) 10:52:50 ID:0kFQcyjo0
財務省などの資料によると、18年4月時点の全国の国家公務員・民間給与を「100」とした場合、
都道府県と政令市の地方公務員は「111・5」と大きく上回っている。
これを民間並みに引き下げると、消費税1%分に相当する2兆3000億円が節約できるという。
265名無しさん@引く手あまた:2009/03/11(水) 12:25:46 ID:unESJfuH0
山本博俊は数年間無職だったのに贅沢な暮らしをしていた。
不正受給してたんじゃないかな?
266名無しさん@引く手あまた:2009/03/13(金) 23:03:58 ID:ssHDM0/OO
今日、社会保険庁から11月と12月の年金が未払いですと電話がきたのですが、無職だとそんな催促の電話がくるものなのぉ?
267名無しさん@引く手あまた:2009/03/14(土) 01:25:45 ID:5H3aGnFE0
滞納したことがないから分からない。
268名無しさん@引く手あまた:2009/03/14(土) 02:07:06 ID:IDpVhDZz0
>>266
俺なんか離職してから半年間、社会保険事務所から国民年金の手続き書類とか
無視してたら金曜夕方に嘱託職員と思われるオバンが来た。
免除申請します?とか、2年以内に未納分払えば延滞金なしとか、口座振替や
1年一括払いだとお得とか喋ってた。


更に、今日払うなら次月の分も払うと50円割引ですよ?とかぬかしやがった!





269名無しさん@引く手あまた:2009/03/14(土) 02:21:35 ID:UQnbjpCnO
俺、今22で2年前から年金払ってるが正直22万の給料じゃキツい

年金
保険
住民税
家賃
水道
ガス
電気
携帯
車のローン

払ったら、全然金残らない。

ただ、生きる為に働いてるなもんだ。

生きていても何も楽しく無い。

学生の時だけだった、楽しいと思ったのは
270名無しさん@引く手あまた:2009/03/14(土) 03:43:00 ID:EL6GXxAm0
>>269
手取りがいくらかにもよるが
贅沢な生活をしていると思われる
車とか結構良いの乗っているだろ?
271名無しさん@引く手あまた:2009/03/14(土) 06:08:58 ID:+cnDuGET0
>>266
免除申請しなかったの?
失業中なら所得に関係なくまず通るよ

http://www.sia.go.jp/infom/pamph/dl/mokuteki4.pdf

たぶん11月12月の分も遡って免除されるはず
272名無しさん@引く手あまた:2009/03/14(土) 10:10:59 ID:UQnbjpCnO
>>270
良い車か分かりませんが、カローラフィールダーと言う車です。
273名無しさん@引く手あまた:2009/03/14(土) 10:45:03 ID:IDpVhDZz0
国民年金の免除申請って自分が失業中でも、親と同居なら親の収入によって
免除されない場合がある。
あと免除といっても、いつかは払わないとその分貰えない。
274名無しさん@引く手あまた:2009/03/14(土) 10:48:08 ID:WUN7WIG60
保険料支払わずに1/3もらえると考えればお得といえなくもない
275名無しさん@引く手あまた:2009/03/14(土) 11:10:12 ID:sk88v5l00
今、>>274 がいいこと言った!
276名無しさん@引く手あまた:2009/03/14(土) 11:21:31 ID:WUN7WIG60
また、>>273の言うように親の収入により免除されない場合であっても
3/4免除になる可能性は実はかなり高い。

その場合も1/4納付→1/2もらえるのでお得と言えなくもない。
何より督促が来なくなるので精神的にもいい。
277名無しさん@引く手あまた:2009/03/14(土) 12:44:01 ID:pmXCL2zc0
今日もハロワに行って来ました!
窓口で応募した企業は11件なんですが、どうなんでしょうか?
ご存知の方、どんな細かい事でもいいので内部事情や情報
実際に勤務していた方や面接に行った感想等お聞かせください?

応募企業リスト        職務内容
1:株式会社環境保全センター 工場作業員

2:有限会社オフィスKATSURA  営業職

3:キー・ポイント株式会社  営業及び営業アシスタント

4:橋本金属工業株式会社   営業職

5:株式会社日産電機サービス 営業職

6:神戸民主商工会      総合職

7:株式会社コープエイシス  保険営業

8:神戸衡機株式会社     営業職

9:日本安全警備株式会社   営業職

10:株式会社アサヒ商事   配達兼ルート営業

11:株式会社ウェーブ21  映像放映オペレーター(請負)

以上の11件です。

判定お願いします。
278名無しさん@引く手あまた:2009/03/14(土) 17:17:20 ID:sk88v5l00
ハロワの人、今日も来たのか。
しかも増えてるし。w
279名無しさん@引く手あまた:2009/03/18(水) 02:10:21 ID:ut+6W+yZ0
政治家もマスコミも表面的な議論ばかり、本質の議論をしろ
増税する前にやることあるだろ
詐欺師政治屋、汚職公務員、うじ虫天下り、寄生虫経団連、
税金不正取得者、納税滞納者の死刑制度だよ
早くしないと皆の大事な血税が食いつぶされるぞ
税金を食い物にする害虫を抹殺すると増税なんて必要ない
それどころか、本当に税金を必要としている
福祉、介護、年金、医療、教育、治安、防災、消防に余った税金回せるくらいだよ
報道しないマスコミ、自浄できない政治家、公務員、警察も同罪 死刑な
280名無しさん@引く手あまた:2009/03/18(水) 05:00:35 ID:dIrRz6Qz0
>>279
ほんと、その通りだな・・・。
月曜日の国会見ていて、ぶちきれそうになった。
官僚とか、必死に民主党議員からの質問をはぐらかしていたからな。

官僚・公務員天国が無くならない限り、何も変わらない。
281名無しさん@引く手あまた:2009/03/18(水) 07:57:16 ID:91juc0x10
年金は払わなくて2年以上たつと完全に歯抜けになるので
免除申請はしていた方がいいよ。
親の収入って同居なら関係あるけど、同居じゃなければ関係ないし
282名無しさん@引く手あまた:2009/03/18(水) 09:50:53 ID:Z77VknPAO
年金の心配てなんて、
しなくてよろしい。
するだけ無駄、納めるだけ無駄。
283名無しさん@引く手あまた:2009/03/18(水) 12:01:54 ID:PKfL2HtZO
税金滞納してるやつにも給付金配るのか?
284名無しさん@引く手あまた:2009/03/18(水) 18:41:19 ID:+AXFIsSw0
配るよ。
そんなクズどものために減税ではなく給付金にしたんだから。
285名無しさん@引く手あまた:2009/03/18(水) 19:24:32 ID:Fgc9ycCm0
KDDIエボルバ他で給付金お問い合わせダイヤルのコールセンターのOP募集してるね。
時給900円〜1200円とバラバラだけど、年金特別便のコールセンターはもしもしホットライン・・・

モヤモヤするよ。
286名無しさん@引く手あまた:2009/03/18(水) 19:27:07 ID:Jsy2J3cY0
国民健康保険って月を遡って加入できるのでしょうか?

今年の2月末で会社を退職しました。
現在父の健康保険の扶養になる手続きをしていますが、ちょっとてこずっています。

もし、父の扶養になれないのことがわかるのが4月になってしまった場合
3月の医療費(診察代、薬代)は全額負担になってしまうのでしょうか?
287名無しさん@引く手あまた:2009/03/18(水) 19:36:03 ID:UhxruzSI0
>>286
国保に関しては、扶養制度そのものが無いんだ。
だから、あなたが単独で国保に加入する形になるよ。

扶養制度があるのは、税金とか年金絡みと、正社員が入る健康保険の方だけ。
国保は扶養制度がないから、同居してようとも、養って貰ってようと、家族全員に対して、保険料が掛かる。
288名無しさん@引く手あまた:2009/03/18(水) 19:39:27 ID:UhxruzSI0
>>286
ごめん、質問を誤解した。
お父さんは現役で正社員の健康保険に加入してるんだね。それの扶養か。

国保の方は2年間遡って加入出来るよ。
お父さんの扶養に入れるといいね。
289名無しさん@引く手あまた:2009/03/18(水) 20:00:13 ID:Jsy2J3cY0
>>287,288
レスありがとうございます。
扶養になるというのは、父の会社の健康保険に扶養になるという意味でした。
言葉足らずで申し訳ありません。

加入できるってことは、もし4月に国保の手続きをした場合
3月の医療費は10割負担にはならないってことでいいんですよね?

質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。
290名無しさん@引く手あまた:2009/03/21(土) 02:43:53 ID:hI53KOBW0
何でも人に頼るんだな
親父も職場で気まずいだろう無職息子を扶養に入れるなんて
291名無しさん@引く手あまた:2009/03/23(月) 17:27:52 ID:T4EFi1M4O
明日、1年間なんの手続きもしてなかった年金の免除申請に行こうと思います。
何か怒られたりするんじゃないかと今からドキドキ…。
292名無しさん@引く手あまた:2009/03/23(月) 17:52:28 ID:kVJf1KMH0
別に怒られたりはしないので安心しろ。
役所と社会保険事務所で管轄が違うし。
免除されるのは昨年7月以降ですので、
昨年6月以前の分は払うなり踏み倒すなりしてください。
293名無しさん@引く手あまた:2009/03/23(月) 20:00:13 ID:T4EFi1M4O
>>292
怒られないんですね。
何となく安心。
申請用紙は、役所の年金窓口と社会保険事務所どちらに提出してもいいんですよね?
294名無しさん@引く手あまた:2009/03/23(月) 20:09:16 ID:pSD/6/a2O
>293
怒るのはお前のほうだろ。社保庁の犯した不正の数々に比べれば、お前の滞納なんて埃同然のちっぽけな額じゃないか。
295名無しさん@引く手あまた:2009/03/23(月) 20:20:06 ID:DE4ShJmHO
年金なんか払わねーで年とって金に困ったら、生活保護受けた方が良くね?
国民年金40年積むより生活保護の方が倍近く貰えるんだぜ。バカげてると思わね?
296名無しさん@引く手あまた:2009/03/23(月) 22:32:14 ID:ZWWpaPdf0
離職後半年して保険、年金の切り替え手続きなんもしてなかったら、ちょい前に
社会保険事務所から多分嘱託と思われるオバちゃんが来た。
「今日に半年分+1ヶ月前払いすると50円引きです」と、柔らかい物腰で行ってき
たが「払えません」と言って帰ってもらた。
297名無しさん@引く手あまた:2009/03/23(月) 22:41:32 ID:tIEymLDB0
>>296
7か月分で50円引きか・・・
給付金ダイヤル&年金ダイヤルと年金保険の回収人は時給900円から1300円なんだよな。

経団連と社保庁め!
298名無しさん@引く手あまた:2009/03/23(月) 22:52:42 ID:ZWWpaPdf0
>>296
1ヶ月分前払いが50円ね。1年分前払い(口座振替?振込用紙で支払?)だと3000円
くらい割引になるらしい。
299名無しさん@引く手あまた:2009/03/23(月) 23:46:09 ID:CS59xx1P0
はっきりいって、国民年金はもう崩壊しているよ、まじで。
20代30代は払ってもまったく意味がないと思う。
近い将来、年金制度は大幅な改革が強いられる。

年金財産もほとんど、株投資や団魂世代への給付で枯渇してしまうからね。
年金収める人間よりも、圧倒的に給付受ける人間の方が多くなる訳だし。
まして、多くなった分、年金給付額を減らすと言うバカな事言っているが、そうなれば、年金の存在価値自体無くなってしまう。
普通に貯金とかした方がましだね。
300名無しさん@引く手あまた:2009/03/24(火) 00:00:02 ID:UPwJB1gZ0
国保て遡って払わなきゃだめなのか!
1月から滞納してるわwやべえ
301名無しさん@引く手あまた:2009/03/24(火) 00:06:53 ID:HE8k7Kg10
>>299
今更書くほどの内容か?
302名無しさん@引く手あまた:2009/03/24(火) 11:02:55 ID:hYZq/smGO
もう国民年金なんか消費税財源の税方式にして、60歳なったら一律5万貰えるようにしろよ。
元々は自営業や農業の人を考えて作られた年金制度なのに、今となってはミスマッチだろ。
303名無しさん@引く手あまた:2009/03/25(水) 17:49:42 ID:sOMg1pGc0
今日から無職だ・・・言われてる通り、国保や年金の重みが辛い。
国保は親の扶養にハイって、年金は免除申請だな・・
304名無しさん@引く手あまた:2009/03/26(木) 03:34:09 ID:w+ZlHNJ3O
確定申告の還付金を滞納してる住民税に充てますか?
と税務署から電話かかってきた。
ちょっと悲しかった。
住民税は相談しても減額にゃならんから辛いね。
305名無しさん@引く手あまた:2009/03/26(木) 15:37:33 ID:fHVV/WySO
>>300
マジ?俺は2月から無職で国保未加入なんだが、4月から入ろうとした場合、2ー3月分も払わんと駄目なのか?
306名無しさん@引く手あまた:2009/03/26(木) 16:12:20 ID:nUnuG6HW0
社会保険を任意継続で1年加入後、金払わずに国保に乗り換える事可能でしょうか??
任意継続だと2年または、別の社会保険に加入しないと脱会不可のように読めるが
307名無しさん@引く手あまた:2009/03/26(木) 16:13:58 ID:nUnuG6HW0
>>305
遡及されますので、2,3月分も支払う事になります
308名無しさん@引く手あまた:2009/03/26(木) 21:32:33 ID:cgB7Y39O0
てす
309名無しさん@引く手あまた:2009/03/26(木) 21:54:51 ID:dXz+vtitO
>>305未加入なら大丈夫。経験者。
だって加入してないんだもんWWW請求されないよ。
手元に保険証あれば加入してるから請求される。
310名無しさん@引く手あまた:2009/03/26(木) 22:00:24 ID:fHVV/WySO
>>309
ですよねー!
そもそも健保と国保なんて繋がりがないのにおかしいなぁ…っと思ったんだけどね。
311名無しさん@引く手あまた:2009/03/26(木) 23:08:49 ID:Ij+PuLLa0
>>306
保険料を払うのやめれば、
勝手に解約されます。
312名無しさん@引く手あまた:2009/03/27(金) 01:54:37 ID:k6/4n90i0
2年以上住所不定になって本籍に戻っているんですが、この場合住民税って本籍地から請求されるのでしょうか?
ちなみにその間別住所で働いていて、所得税、社会保険、年金、雇用保険は会社で天引きされていました。
313名無しさん@引く手あまた:2009/03/27(金) 12:33:27 ID:W/mTQ4wS0
>>303
親の世帯収入あるのなら、よほど親が低収入じゃない限り、免除できないよ。

俺は全く出来なかったから、頭来て未納にしている。
払えるわけがないし、親に払ってもらうほど馬鹿げた事はないからな・・。
314名無しさん@引く手あまた:2009/03/27(金) 12:37:10 ID:W/mTQ4wS0
>>305
もし、保険証貰っていないのであれば、請求はされないよ。
国保は高いからな。ちゃんと払えるだけ余裕があるのなら、問題ないけどな。
>>309
だね。保険証貰っておきながら払わないのであれば請求される。
保険証使って保険適用できる権利持っているわけだから、当然。
保険証無ければ、保険適用できる権利が無い訳だから、請求されない。

ただ病気した時が恐いだけだな。。
20代30代ならよほど、健康に不安がない限り、強制して入ることもないだろう。
315名無しさん@引く手あまた:2009/03/27(金) 17:51:17 ID:pkpNvgdY0
>>305.314

HPだと、他の健保から抜けた期間まで訴求されて請求がくるように
書いてあるよ..

http://www.city.ogi.lg.jp/life_information/kokuminkenkouhoken/kokuminkenkou.jsp#kanyu

316名無しさん@引く手あまた:2009/03/27(金) 17:58:40 ID:CJcK/lFZ0
住民税30万滞納。内15万が延滞金。

無職なので払えません…。

317名無しさん@引く手あまた:2009/03/30(月) 15:14:35 ID:8idBF6ZT0
>>316
税金は、無職1年は請求されるが、2年目以降は請求されないよ・・。

国保や年金はどうしているの??
318名無しさん@引く手あまた:2009/03/30(月) 17:51:58 ID:MlYO3ySw0
>>312
住民税は現住所が納税地。
319名無しさん@引く手あまた:2009/03/30(月) 18:06:30 ID:f+O9AWEkO
>316
そろそろ差し押さえか?w分納しないとヤバくね?
320名無しさん@引く手あまた:2009/03/30(月) 18:16:26 ID:SPzdDEeT0
>>299
普通のリーマンは、厚生年金ですから
でも、無収入のみには月5000円でも大きいから収めといたほうが良い
貯金なんてインフレが来たら紙くずに変わる可能性がある

実際、大卒初任給も30年で倍になってるし
30年後のことを考えるとね
321名無しさん@引く手あまた:2009/03/30(月) 18:45:08 ID:y4Bh8G4TO
どなたかわかる方いらっしゃったら教えて下さい。
先月末に自主退職して、先週失業保険の手続きをしに行きました。
健康保険は父の扶養に入ろうと思ったのですが、失業保険の手続き済みだから入れないみたいで…
扶養に入れるのは失業保険の受給が終了したら入れるのでしょうか?
322名無しさん@引く手あまた:2009/03/30(月) 19:07:39 ID:8idBF6ZT0
>>320
厚生年金は国民年金の一つだからww
厚生年金は第二号被保険者国民年金だよ。

国民年金が崩壊すれば、厚生年金は安泰じゃない。
安泰なのは、国民年金と厚生年金から切り離された共済年金だけだよ。
323名無しさん@引く手あまた:2009/03/30(月) 19:08:30 ID:8idBF6ZT0
>>321
役所に聞いた方が早いだろ・・。

>健康保険は父の扶養に入ろうと思ったのですが、失業保険の手続き済みだから入れないみたいで…
知らなかったなあ・・・。
324名無しさん@引く手あまた:2009/03/30(月) 22:33:11 ID:kzxGlcjf0
>貯金なんてインフレが来たら紙くずに変わる可能性がある

そこまで劇的なインフレが来る時はなにをしたって無駄なんだから、
分散投資して備えられるようなお金持ち以外は考えるだけ無駄。
325名無しさん@引く手あまた:2009/03/31(火) 03:09:57 ID:D/LldhVJ0
>>324
それでは済まされない時代が間もなく来るのですよ
このまま米追随主義が続けばね
326名無しさん@引く手あまた:2009/03/31(火) 11:59:00 ID:OSDhCqHI0
うわぁーさっき国民年金の通知書が来た〜
しかも、2月分の納期限今日までじゃんかよ。
327名無しさん@引く手あまた:2009/03/31(火) 13:19:48 ID:Bzod70tx0
>>320
>貯金なんてインフレが来たら紙くずに変わる可能性がある
確かに国民年金や厚生年金は、物価スライド制があるけど、
もう年金の在庫もやばい状況なんだよ。
年金納める人間が減り、受給する人間が、これからどんどん増えていくんだからな。

というか、ハイパーインフレになって、物価スライド制が適用されるのは、
国民年金加入期間が25年以上ないと受給資格もないし、厚生年金受け取る資格も、老齢基礎年金の受給資格を、
満たしてないと受給はされない。
そもそも、年金繰上げ受給の手続きしたとしても、60歳以上にならないと、年金受給の恩恵が生まれないんだからな。
20代30代が年金受給の恩恵が出て来るのは30年も後のことなんだよ。

今までの歴史見たら分かるだろ?30年間、何も社会や時代が変わらず流れている期間なんて無い。
30年後なんて、今とはまた違った社会や世の中が出来上がっている。
328名無しさん@引く手あまた:2009/03/31(火) 18:05:53 ID:V328es3aO
あと7日以内に8万円払わないと差し押さえると封書が来た。
329318:2009/03/31(火) 18:21:40 ID:ts/KOi380
>>312
納税地は本籍地でなくて現住所というか、年末調整のときに書いた住所
なんだが、この場合もしかして非課税かもしれない。

330名無しさん@引く手あまた:2009/03/31(火) 21:28:03 ID:ontbtjNj0
>>328
7日以内に日本なくなっちゃうから気にするな
331名無しさん@引く手あまた:2009/04/01(水) 10:18:49 ID:nsloRRMg0
>>326
で、どうしたの?
払ったの?

失業者は無理して払わなくても良いと思うがな。
免除申請も、よほどの事がない限り、無理だし・・。
普通に収入有った人間は、免除は無理。昨年の給料収入で見られるし。

ほんと、馬鹿げた制度だと思うよ。
332名無しさん@引く手あまた:2009/04/02(木) 13:59:09 ID:HFL1cANN0
知ったかぶり乙
特例免除は前年度の収入関係ないよ
333名無しさん@引く手あまた:2009/04/02(木) 21:54:19 ID:Abi/uNVc0
まず役所に確認するのが最善だね。行ってみて相談すりゃあいいじゃん。
どうせだめもとだし。
334名無しさん@引く手あまた:2009/04/03(金) 10:57:40 ID:MOlGDSur0
>>332
役所で、特定免除もできなかった訳だが??
親の世帯収入がネックになった・・。

もう年金払ってないね、というか払えない。
払えないのに免除も出来ないって、ふざけた制度だ。
別に未納期間あっても、将来の年金なんて期待していないけどな。
335名無しさん@引く手あまた:2009/04/03(金) 11:28:46 ID:9WMoEoR00
フルで払っても6万ぐらいしか貰えないからなw
336名無しさん@引く手あまた:2009/04/04(土) 11:49:48 ID:a7rkB4yg0
未納が増えると年金が破綻する」って誰が言った? ~世界一わかりやすい経済の本~ (扶桑社新書) (新書)

細野 真宏 (著)

この本読んだ人いる?


337名無しさん@引く手あまた:2009/04/04(土) 15:16:15 ID:QnATK0pn0
>>335
厚生なら30年後でも14万はもらえる
338名無しさん@引く手あまた:2009/04/04(土) 20:47:48 ID:PmUaRaxs0
政治家もマスコミも表面的な議論ばかり、本質の議論をしろ
増税する前にやることあるだろ
詐欺師政治屋、汚職公務員、うじ虫天下り、寄生虫経団連、
税金不正取得者、納税滞納者の死刑制度だよ
早くしないと皆の大事な血税が食いつぶされるぞ
税金を食い物にする害虫を抹殺すると増税なんて必要ない
それどころか、本当に税金を必要としている
福祉、介護、年金、医療、教育、治安、防災、消防に余った税金回せるくらいだよ
報道しないマスコミ、自浄できない政治家、公務員、警察も同罪 死刑な
339名無しさん@引く手あまた:2009/04/04(土) 20:55:39 ID:5QjlCPF00
消費税あげてくれ。
340名無しさん@引く手あまた:2009/04/04(土) 23:18:20 ID:Z0LH2FSw0
国民年金はどれ位の滞納期間で督促状が来て、差し押さえになるの?
今、未払い10ヶ月目なんだけど2年未満なら大丈夫かな?
2年以上未納だと延滞金あるから、2年が限度だと思うんだけど・・・
341名無しさん@引く手あまた:2009/04/04(土) 23:34:28 ID:a7rkB4yg0
>>338
納税滞納者は、本当に払えなくて困っている人は除くんだろうな?
他は、同感だ。
342名無しさん@引く手あまた:2009/04/05(日) 00:15:20 ID:HPLyXRh40
>>340
年金に延滞はないですよ。
払わなければ将来貰える額が減るだけです。
国民健康保険と間違えてない?
343名無しさん@引く手あまた:2009/04/05(日) 00:55:53 ID:L9EGmUQB0
>>337
失業している間は、国民年金だから、厚生年金でフルにもらえるのは無理だろう・・。
まして、年金未納の人間も多いんだし・・。
免除制度も使えない人も沢山いるわけで・・・。
344名無しさん@引く手あまた:2009/04/05(日) 15:16:25 ID:a2qnZP9v0
>>343
厚生年金はフルとかじゃなくて、納めた額によるよ・・・

2005年時の年齢 保険料(万円) 給付額(万円) 倍率
40歳(1965年生) 2,200 5,900 2.7
30歳(1975年生) 2,800 6,700 2.4
20歳(1985年生) 3,300 7,600 2.3

まぁ、自営業か士業以外ならさっさと仕事付いた方がいいな・・・
さすがに月6万の国民年金じゃ暮らせんわ
345名無しさん@引く手あまた:2009/04/05(日) 15:20:38 ID:mGeb5kbi0
せめて10万は越えないとな・・・でもそれすら貰えるかどうかわからんけどw
346名無しさん@引く手あまた:2009/04/05(日) 16:01:00 ID:XbIOtNnjO
親が市民税を滞納してることが発覚したんですが、もし死んだら、どうなるんでしょう?
347名無しさん@引く手あまた:2009/04/05(日) 16:05:15 ID:NG/HutbU0
それぐらい払ってやれよ(´・ω・`)
348名無しさん@引く手あまた:2009/04/05(日) 18:42:01 ID:XbIOtNnjO
>>347
それも考えましたが、額がやばくて。。
349名無しさん@引く手あまた:2009/04/05(日) 23:16:38 ID:EiOHA0kB0
いくらくらい?
350名無しさん@引く手あまた:2009/04/08(水) 12:08:13 ID:TEl91G+R0
年金制度は、未納が増えても全然問題にならないんだな・・。
むしろ、未納している人間が損をする仕組みになっている。
351名無しさん@引く手あまた:2009/04/08(水) 12:27:07 ID:TEl91G+R0
>>336
俺、今この本読み終えたが、年金は払っておいた方が良いなあと思ってしまった・・・。
ヤバス・・。長期失業状態で、年金未納期間が長くなっている・・。
免除も、世帯収入で無理だし・・・。免除制度があまりにも欠陥すぎる・・。
個人所得じゃなくて、世帯収入になるのが、作為的で怒りを感じる。
352名無しさん@引く手あまた:2009/04/08(水) 13:20:50 ID:7D7Txd0O0
>>351
失業理由は収入関係なく無条件で全額免除できるぞ。手続も簡単。
しかも、未納分をある程度(多分、時効の2年)遡って免除扱いできるから、
今すぐ、市役所行って来い
353名無しさん@引く手あまた:2009/04/08(水) 14:40:59 ID:TEl91G+R0
>>352
役所行っても、はっきりと免除無理と言われてもなの??
354名無しさん@引く手あまた:2009/04/08(水) 14:51:05 ID:8XTBQ2qN0
>>352
世帯収入で無理ってはっきり書いてあるのに
嘘教えるな!!!
単身の場合は無条件で免除されるが、
世帯主や配偶者に収入がある場合は、
個別対応になる。
それと遡って免除されるのは去年7月まで。
355名無しさん@引く手あまた:2009/04/08(水) 15:49:50 ID:7D7Txd0O0
>>353
>>354
手元に『国民年金だより』という小冊子があるが、

申請免除の対象となる方
@前年所得(収入)が一定基準以下の方
 ※本人だけでなく、配偶者や世帯主も各段階の免除基準に該当していることが必要です

A平成19年以降、失業、倒産、事業の廃止、天災などにあったことが確認できる方

とある。@とAは関係ないんじゃないのかな・・・
少なくともこのパンフからはAも配偶者、世帯主の基準該当が必要だとは読みとれない
ただ、必要だったら、ゴメン。申し訳ない。

俺の場合は、確かに独り者だが、前年収入とか調べることなく、
申請はすんなりできた(結果はまだ分からんが)
356名無しさん@引く手あまた:2009/04/08(水) 16:32:33 ID:2+XPAMba0
>>355
一昨年ですが、失業しても世帯に基準以上の収入があるとダメだと言われた。
357名無しさん@引く手あまた:2009/04/08(水) 18:00:37 ID:+GWjdEm20
ねんきん定期便が来たから将来の給付月額計算してみたら、月14万5千円だった
男なのに女性独身者の給付額とほとんどかわらねぇ(苦笑)
358名無しさん@引く手あまた:2009/04/09(木) 19:14:03 ID:+OSuf7xh0
今日国民年金の加入手続きしたら市役所の職員から
「お客さん」と呼ばれてしまった。
おれは、客なのか?市役所の職員の「真の雇用主」だとおもっていたのだが・・・
359名無しさん@引く手あまた:2009/04/09(木) 21:07:06 ID:uAOYscmP0
>>358
お頭だったら納得するのか
360名無しさん@引く手あまた:2009/04/09(木) 21:23:53 ID:tC53fksA0
>>358
ヒント
その職員は実はKDDIエボルバ・もしもしホットラインの短期派遣
361名無しさん@引く手あまた:2009/04/15(水) 23:32:34 ID:r4QtmBxl0
とりあえず、ageとこう・・・。
重要な問題だし・・・。
362名無しさん@引く手あまた:2009/04/16(木) 00:05:53 ID:jItbl4WeO
国は、何がなんでも金を徴収しようとしてくるから未納は
危険だよ。支払ってるからって将来得するってこともないからな…
363名無しさん@引く手あまた:2009/04/16(木) 11:05:00 ID:dNHkT6eX0
俺は嫁と2人きりだから
万が一障害者になったり
死亡した時の保険的意味合いで
年金は切らさず支払ってる
(一部免除は受けてるが)
364名無しさん@引く手あまた:2009/04/16(木) 12:23:57 ID:IVwLTIEs0
遺族年金とかは、特に結婚して家族いる人以外、まったくメリット成さない・・。
365名無しさん@引く手あまた:2009/04/16(木) 23:46:01 ID:2tIccb/M0
就職して厚生年金払ってたけど、
会社やめて、国民年金払ってない。
これで再就職したら、
就職先で支払いはどうなるの?
366名無しさん@引く手あまた:2009/04/16(木) 23:48:27 ID:IVwLTIEs0
>>365
普通に厚生年金が、会社が厚生年金に加入した月から開始される。
失業中の払っていない国民年金分は、未納扱いとして、時効が来る2年までに、
催促状やら支払いしろといいう通知が、社会保険庁から来る。
払わなければそのまま未納扱いになるだけ。
367名無しさん@引く手あまた:2009/04/16(木) 23:53:06 ID:+rw18+U50
10年も生きれば元取れるから入ってるけどな
年取ると月数万の差はでかいだろうし

何より無職で貯金が減ってく恐怖を味わったから余計w
368名無しさん@引く手あまた:2009/04/17(金) 11:01:50 ID:Icpc3hHjO
先日失業したのですが、国民年金と国民健康保険に切り替える際は、退職証明書と印鑑を役場に持って行けば良いのでしょうか?
369名無しさん@引く手あまた:2009/04/17(金) 11:14:33 ID:frfieUB30
>>369
退職証明書と言うか離職証明書もしくは
ハロワでもらう雇用保険受給者資格書を
何部かコピーとって持っていった方がいい
(多分提出して下さいと言われるし、
どちらも免除申請だけは出しとくといい)

印鑑も当然要るよ
370369:2009/04/17(金) 11:19:19 ID:frfieUB30
>>368の間違いでした

両方ともこちらから免除・減免の申請を
依頼しないと、向こうからは何も言ってこないので
注意して下さい
371名無しさん@引く手あまた:2009/04/17(金) 11:25:39 ID:l4FeTClR0
切り替えだけだったら、離職表2の写しだけで通った
印鑑すらいらなかった
本人確認もなかったが大丈夫か?
372名無しさん@引く手あまた:2009/04/17(金) 12:07:20 ID:Icpc3hHjO
>>369
ありがとう。
早い内に切り替えしてきます。m(__)m
373名無しさん@引く手あまた:2009/04/17(金) 15:31:43 ID:Q64NZxrD0
国民健康保険と任意継続を比較して有利な方に入るべし。
374名無しさん@引く手あまた:2009/04/17(金) 16:08:38 ID:VqWSkIDkO
いや、健康に自信あるなら次の会社(社保完のとこ)に入るまで国保は入らないほうが得。

その代わり、出かける時は車などに轢かれないよう注意すべし。
375名無しさん@引く手あまた:2009/04/17(金) 16:56:01 ID:D+pk6sHu0
事故は怖いよね・・・保険なしの状態だと。

親の扶養に入ろうと思ってるのだが、この場合は親の会社に手続きしてもらうって事なのかな?
月どのくらい金額上がるんだろう・・・。  あんまり高いようだと止めようかなと思ってる。
年金は免除してもらうしかないな・・
376名無しさん@引く手あまた:2009/04/17(金) 18:42:44 ID:ULHPL3330
>>374
車に轢かれたら、医療費はみんな向こうに請求すれば良いだろ?
向こうは自賠責保険や任意保険入っているだろうし。

気をつけなくてはいけないのは、自己過失の怪我と、病気だけだな。
377名無しさん@引く手あまた:2009/04/17(金) 21:05:29 ID:74B3GVIU0
>>375
親が負担する保険料は1円も上がらない
それが健康保険の被扶養者の特権

ただし、おまえさんの生活費の負担を親が面倒みているということが条件になる

親あるいは、配偶者、祖父母、子ども、兄貴、姉貴の被扶養者になれるなら、
これが最も賢い選択だ
378名無しさん@引く手あまた:2009/04/18(土) 01:47:16 ID:Ct4EMcFL0
国民年金の免除申請は、失業したら、そく免除に出来るようにしてくれた方が良いね・・・。
これまではちゃんと収めてきたわけだから・・・。
379名無しさん@引く手あまた:2009/04/18(土) 01:52:08 ID:YxwBZx460
>>378
失業後4ヶ月後に審査結果でたが
さかのぼって、失業翌日からの
全額免除にしてくれてた
380名無しさん@引く手あまた:2009/04/18(土) 01:55:20 ID:Ct4EMcFL0
>>379
俺の場合、世帯収入で免除すら出来ない状況に落ちっている・・・。
381375:2009/04/18(土) 02:14:14 ID:CQ66fb+p0
>>377
レスさんくすです。  料金が上がらないのは嬉しいw
実際には自分が親を扶養してる感じですが、無職ゆえ逆で通るでしょう。
382名無しさん@引く手あまた:2009/04/18(土) 02:48:24 ID:jwui4xPW0
親か嫁さんが立て替えろってことだな
383名無しさん@引く手あまた:2009/04/18(土) 08:47:23 ID:cNeYB4/AO
そもそも自分の年金なのに、なんで世帯の収入が関係あるのかと

俺も免除してもらえない状況だけど
自分が親の世帯からはずれて独立したら
今度は国民健康保険の請求がくるよね?
384名無しさん@引く手あまた:2009/04/18(土) 12:13:44 ID:Ct4EMcFL0
>>383
だな、俺はもう頭来て、未納状態にしている・・。
1年や2年未納でも、未納期間を補う為に、国民年金の支払い月数の延長も出来るんだし・・・。
385名無しさん@引く手あまた:2009/04/18(土) 16:34:37 ID:ODHPUNR10
3月に申請した特例免除の通知が届いた。
4分の3免除という何とも微妙な結果だった・・・
まあ月3600円で済むので払ってやることにするか。
386名無しさん@引く手あまた:2009/04/18(土) 18:25:07 ID:U6dV7gkJ0
未納分払えゴルァ的な通知に、未納してると差し押さえ処分もあるみたいな事が
書いてあるけどそんな事あるのかな?   それはちと怖い・・・

でも財産無いのに数十年先の、しかも貰えるかどうかも判らない年金にさく金なんぞあるわけないw
387名無しさん@引く手あまた:2009/04/18(土) 18:43:34 ID:nOxSEu1D0
>>386
年金での差し押さえは聞いた事ないですね。
将来貰える額は減りますがね。
健康保険は差し押さえもまれにですがありますよ。

一番やっかいなのが、住民税ですね。
これだけはヤクザよりひつこいよ。
388名無しさん@引く手あまた:2009/04/18(土) 20:54:03 ID:U6dV7gkJ0
>健康保険は差し押さえもまれにですがありますよ。

国保に入ってて滞納って事ですか?   入ってなければ未納にはならないか・・・
住民税も年額にすると大変だよなぁ・・・
389名無しさん@引く手あまた:2009/04/23(木) 16:02:09 ID:RaFhFX8N0
免除申請って前年度の所得が影響するのに申請受理された人って無職歴長過ぎだろ
20年度の免除申請しようと思ったら19年度丸まる所得あったから無理って言われたよ…
390名無しさん@引く手あまた:2009/04/24(金) 14:00:02 ID:oLboEQ100
前年度収入があっても、現在失業またはそれに類する収入減が証明されるケースは免除もあるよ。
ただ、親と同一世帯とかで本人以外に収入がある場合は無理だね
391名無しさん@引く手あまた:2009/04/24(金) 14:44:24 ID:ks933GEEO
そもそもさ、働いてない人や収入のない人から、税金を巻き上げようとするシステムに問題あるよね…

職もない不景気の時期に、不安でたまらない毎日を送ってるのに、なんで税金の事で苦しめられないといけないのか、不景気の時ぐらい金持ちから税金大量に巻き上げればいい。
392名無しさん@引く手あまた:2009/04/24(金) 15:09:40 ID:jspCU+mi0
>>389
知ったか乙
特例免除なら前年度の所得は関係なし。
>>390
親と同一世帯で親に収入があっても一部免除にしてもらえる可能性がある。
自分の場合がそうで、今年失業して現在3/4免除中。
393名無しさん@引く手あまた:2009/04/24(金) 15:19:35 ID:IV1RKKfS0
>>390,392
教えてくれてサンクス!

昨日のあのババア嘘つきやがったな
394名無しさん@引く手あまた:2009/04/26(日) 01:36:20 ID:GvbX/FD50
失業しても、ほとんどの人は、年金も国保も払っているのかな?
滞納しているのは俺ぐらいなのか?
395名無しさん@引く手あまた:2009/04/26(日) 08:06:33 ID:FZSk8kf30
国保は払ってる
国民年金は後で払うようにした

老後は月5千円、1万円でも上積みされてたら嬉しいだろうし
無職で貯金の減っていく怖さを知ってしまったからな
396名無しさん@引く手あまた:2009/04/26(日) 10:42:38 ID:eMyUbiFP0
俺も健康保険のみ

住民税+健康保険+年金=失業保険

タコ部屋だろ・・・
397名無しさん@引く手あまた:2009/04/26(日) 11:33:07 ID:5Apcq5Kp0
国保→減免
年金→特例免除
398名無しさん@引く手あまた:2009/04/26(日) 11:56:43 ID:GvbX/FD50
国保はみんな入っているのか・・・。
俺、ヤバス・・。
定期に歯医者でメンテナンス受けていたが、虫歯発見されたせいで治療することになった。。
保険入っていないから、自費に・・・orz
はぁ、最悪だ。
399名無しさん@引く手あまた:2009/04/26(日) 11:58:14 ID:GvbX/FD50
もう、1年半滞納しているし、今更もう無理だな。。。
国保だけでも、30万くらい請求されそうだ・・・。
400名無しさん@引く手あまた:2009/04/26(日) 12:03:24 ID:5Apcq5Kp0
>>398
滞納分より治療費100%の方が安いだろ
401名無しさん@引く手あまた:2009/04/26(日) 12:36:08 ID:GvbX/FD50
>>400
もし、国保入ることになれば、これまで払っていなかった分も全部請求されるんだろ?

失業して払えなければ、保険も入れない。酷いシステムだな・・。
402名無しさん@引く手あまた:2009/04/26(日) 13:54:56 ID:eMyUbiFP0
失業率が大本営発表通りの4-5%程度なら、
失業者の税金やら何やらは全額免除でも良さそうだけどなw
403名無しさん@引く手あまた:2009/04/26(日) 21:01:12 ID:XhLuTYPw0
年金の特例免除って使わないと損だよな
今、失業してる人はほとんど申請してそうだな
404名無しさん@引く手あまた:2009/04/26(日) 21:36:43 ID:5Apcq5Kp0
>>403
制度を知らなくて滞納の人多いと思うよ。
405名無しさん@引く手あまた:2009/04/26(日) 23:28:42 ID:GvbX/FD50
>>403
俺の場合、「世帯主の所得」で、免除されないと思う・・。
免除すら出来ないんだよね。。
何で、本人の所得だけで見るんじゃなくて、配偶者や世帯主の所得も考慮するんだろうか?
自分が払えなくても、家族に払ってもらえという事なのか??
406名無しさん@引く手あまた:2009/04/27(月) 00:21:57 ID:zE1NmVC/0
あきらめてください。
払うのが原則で、免除は特例ですので。
407名無しさん@引く手あまた:2009/04/27(月) 06:58:20 ID:wH7FwVhf0
>>406
お前は、公務員かよ?
408名無しさん@引く手あまた:2009/04/27(月) 08:27:41 ID:gkz+cDWyO
>>401
はい、会社で入っていた健康保険を脱退して以降、
最長で2年分請求されます。
409名無しさん@引く手あまた:2009/04/27(月) 17:27:28 ID:lkFjVWkm0
今日書類返却してきた・・・年金と保険を失ったってショック大きいわ・・
年金は免除きかなかったら、滞納しかないなw
410名無しさん@引く手あまた:2009/05/02(土) 14:52:32 ID:zZce5brH0
はぁ・・・保険無いのに、歯医者で治療する破目になった・・。
電話して、色々対応してもらったが、1日限りで終るらしい。
全額自己負担でも5千前後で済むらしいので、助かった。
411名無しさん@引く手あまた:2009/05/02(土) 18:08:56 ID:h/1QZQhm0
俺の行きつけのは何度も来させるからウラヤマシイw
412名無しさん@引く手あまた:2009/05/02(土) 18:39:29 ID:zZce5brH0
>>411
さっき行ってきた・・。結局6500掛かった・・・orz保険だと2000円くらいで済んだんだけどな。
これまでは、無職だという事を黙っていたんだが(歯の治療じゃなく定期的メンテナンスしてもらっていたから保険適用外)、
虫歯出来て保険必要になったことで、保険証無い事がバレてしまった。
仕方ない、、失業中で保険証無いという他仕方なかったし。
歯医者の人とか、内心俺の事馬鹿にしているんだろうな・・。
今度は9月だから、行き辛くなったよ・・。
413名無しさん@引く手あまた:2009/05/02(土) 21:39:56 ID:nA0TWmUD0
もしもしホットラインから電話きたよ・・・
先日、社保の窓口に行ったばかりなのに人材屋に無駄な金使いやがって。
414名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 14:22:16 ID:Ut/imge9O
一年位国民保険はらってなくて、歯医者にいきたいから入ろうと思います。そのさい払ってなかった分はらわなきゃいけないんですよね?
そのばあい、10割全部負担していた医療費は7割もどってくるんですか?
415名無しさん@引く手あまた:2009/05/09(土) 23:06:08 ID:vm9hLfQ/0
健康保険は親の扶養に入れそうだ・・・。
失業給付の額次第のようだが、安月給の俺なら大丈夫だろうw
416名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 01:01:26 ID:aOVD/o//O
>>414
俺もそれ疑問に思った。
遡って払えって言っておきながらその期間内に負担した分が返ってこないんじゃ…おかしいよね?
経験上就職してから会社の保険証ができるまでの間に病院に通院し、そこで払った分が返ってきた事はあったが。

国保の場合はどうなんだろ?
417名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 01:57:22 ID:pGEjtHJxO
ねんきん特別便を見ていたら国民年金の未納期間が結構あった
新卒で入社するまでの期間、つまり大学生のときに未納だったわけだ

当時でも、バイト代から支払うこともできたのに
何も知らないまま新卒で入社して10年、再び未払い期間が発生中w
418名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 04:01:56 ID:8f+yApxE0
>>417
学生の特例利用できなかったのか・・・。
419名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 06:51:31 ID:fp0KTrcq0
三末に退職して健康保険未加入状態の
まま就職きまったらどういうことになっちゃ
うんでしょうか。未加入中の金払わない
と駄目?
420名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 11:43:47 ID:354t8DNJ0
>>417
普通親が気きかせて学生特例するがな。ご愁傷様
421名無しさん@引く手あまた:2009/05/10(日) 11:56:55 ID:aOVD/o//O
>>419
払わなくていい。
ソースは俺。
422名無しさん@引く手あまた:2009/05/12(火) 17:31:41 ID:Luezst0q0
応募した企業からの連絡を待っていた際に、
もしもしホットラインからの電話が・・・。
ぬかよろこびした自分が情けない。
423名無しさん@引く手あまた:2009/05/12(火) 18:50:17 ID:YKlG72/yO
前の会社が離職票出さないからな〜んもできね〜 失業保険はなんとかなったハロワが悪質と判断して、なくても特別に支給だと。

辞めて一週間経って健康保険と年金は抹消したみたいだが二ヶ月経っても今だに雇用保険は抹消されてない
424名無しさん@引く手あまた:2009/05/13(水) 23:20:26 ID:tlS7AMu30
今日初回講習受けてきたら、年金免除用紙貰えた。 早速出してみるか。
健康保険は失業保険の日額判明街だわ・・・
425名無しさん@引く手あまた:2009/05/14(木) 23:44:44 ID:Iw0QOSVe0
失業したから免除申請したけど4分の1免除の結果きた
明日社会保険事務所で審査請求の手続きしてくるワ
426名無しさん@引く手あまた:2009/05/15(金) 03:53:32 ID:oaU7+gT50
>>414
戻ってくる場合、戻ってこない場合、両方ある。
自治体によるみたい。

427名無しさん@引く手あまた:2009/05/15(金) 10:04:52 ID:Kgb9tAJT0
>>425
全額免除の条件満たしてるのに四分の一免除にされたってこと?
428名無しさん@引く手あまた:2009/05/15(金) 12:43:52 ID:ZeMgErIf0
審査されて段階ごとに変更されるようだね。  
4分の1にも入れようと思ったけど、この咲が読めないので全免のみにしておいたw
429名無しさん@引く手あまた:2009/05/17(日) 13:12:17 ID:MnrxU+Hp0
>>425
前年度は普通に収入あるから、
とりあえず今年まではまじめに払えってことじゃないの?
430名無しさん@引く手あまた:2009/05/18(月) 18:04:00 ID:Jyu/Oms10
初回保険事務書に全免書類出してこようと思ったが、雇用保険受給書まだなので
今日はお預けになってもうた。  全免申請だけどあんま嫌な顔されなかったのが意外だったw
431名無しさん@引く手あまた:2009/05/20(水) 20:53:22 ID:saRPhfVz0
スレチだったらすみません。
国民健康保険を学生時使用していて、今年の4月から学校の講師になったので
保険の種類が変わるようなのですがまだ保険証をいただけません。

国民健康保険証も手元になく、新しい保険証も無いので病院に行けないのですが、
なんとかして保険を使用して病院に行く方法は無いでしょうか?
432名無しさん@引く手あまた:2009/05/20(水) 21:33:19 ID:9FDH+e6U0
>>431
保険者は公立学校共済か私学共済だと思うが、
保険者に早く保険証を発行してもらうように頼むしかない

最悪、自費で診療を受けて、
後から7割を費用として返還請求することになる
433名無しさん@引く手あまた:2009/05/21(木) 01:49:21 ID:etDPnErwO
http://www.youtube.com/watch?v=xiZHQjliCaA
石井議員が、ソウカをカルトと名指しして批判し、P献金に
ついて言及した動画

http://www6.atwiki.jp/sokakitacho/
カルト団体の真実らしいサイト
もはや、 宗教法人からも税金を取るべきだ。不公平をなくしてくれ。
434名無しさん@引く手あまた:2009/05/22(金) 02:08:53 ID:4pDgLb+tO
無知な漏れに教えて下さい。半年ぐらい保険証無し、保険料未払いなんだけど役所にいってその期間の保険料払えば保険証の申請できるかな?あと家族3人分だと未払金どのぐらいかな?
435名無しさん@引く手あまた:2009/05/22(金) 02:29:57 ID:JVEIpEfqO
公務員35才夏のボーナス平均支給額75万円ってW
436名無しさん@引く手あまた:2009/05/22(金) 12:33:06 ID:4pDgLb+tO
関係ねーし
437名無しさん@引く手あまた:2009/05/22(金) 17:45:42 ID:cJYyU3K6O
他県の社会保険事務所で、
身分証明書があれば自分の年金の状況を調べてもらえるでしょうか?
438名無しさん@引く手あまた:2009/05/23(土) 10:38:00 ID:7GEoP+i40
>>419
未払い分がバレて後から請求来るんじゃね?
439名無しさん@引く手あまた:2009/05/24(日) 07:54:42 ID:cX4hIPjt0
未納の人、KDDIは派遣もできないらしいぞ。

【派遣の】KDDIエボルバ その12【庭で】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1234448654/

↑の>>225あたりから。
もしもしホットラインや給付金ダイヤルに他の派遣会社も参入してるから気をつけろ。
440名無しさん@引く手あまた:2009/05/25(月) 02:53:13 ID:jftNprT4O
知識が薄いですごめんなさい。社会保険を去年夏にぬけ、今日に至るまでアルバイトをしていました。


また社会保険入ればこの期間分はチャラになりますか?あともし家族の扶養にまた入る場合、1月から〜だと60万くらい稼ぎました。今年は残り40万しか稼げないということでしょうか?



知識が浅く申し訳ないです・・・
441名無しさん@引く手あまた:2009/05/25(月) 07:24:06 ID:eLBIiI/K0
扶養ってのは2種類あって、
所得税の扶養控除対象になるには年間103万以内
社会保険の扶養控除対象になるには年間130万以内
税金をなるべく抑えるなら103万までに抑える必要があるが、
世帯主の社会保険に残るためだけなら130万まで稼げる。
442名無しさん@引く手あまた:2009/05/25(月) 19:28:25 ID:BMUOMVYB0
>>440
法律的には、日本国民は必ずなんらかの健康保険に加入する義務があるから、
チャラにはならない

ただ、現実的には就職して健康保険に加入すればチャラになると思う
市町村の国民健康保険に入ったら、加入義務が発生した時(過去2年が限度)から
加入させられることになって、請求されることになるかもしれない

いずれにせよ、2年間払わなければ、時効でチャラになる

社会保険のもう一つが“年金”だが、年金は未納期間を作ると、
将来貰える金額が減らされるだけでなく、障害者となったときに障害年金が
下りなくなるような場合もある。早めに免除の申請を・・・

>扶養
現時点で考えて、将来130万稼げる可能性があるかどうかが扶養に入れる要件となる
過去に稼いだ分は関係ない。つまり、これから、月10万円程度なら稼げるということ
それでなおかつ、親の援助を受けているのなら、扶養に入れる
443名無しさん@引く手あまた:2009/05/26(火) 08:33:08 ID:OJiPHHBqO
>>441さん>>442さんありがとうございます。



大体月10万程度の収入で、扶養に入った場合、自分は月に年金1万5千円(?)の出費だけでいいという事でしょうか?あと、扶養にしてくれた親には負担はかかりますか?(逆に安くなると聞いたのですが・・・?)



年金未納分は払おうと考えてます。
444名無しさん@引く手あまた:2009/05/26(火) 08:40:12 ID:OJiPHHBqO
このスレはあげないほうが良いのかな。でも意見がほしい為・・・・
445名無しさん@引く手あまた:2009/05/26(火) 12:11:41 ID:/9tu8xqf0
上げでいいんじゃない?
446名無しさん@引く手あまた:2009/05/27(水) 00:26:57 ID:InKt92li0
>>443
親が政府管掌の健康保険(協会けんぽ)の場合、
扶養に入っても入らなくても親の負担は1円も変わらない。高くも安くもならない

年金はその通りだが、免除申請が通ったら、0〜1万円くらいに抑えることができる

あと、所得税と地方税が必要
447名無しさん@引く手あまた:2009/05/27(水) 00:36:01 ID:SKogNqJ40
>>443
月10万だと、本人は年金+所得税+住民税の出費がかかる。
扶養してくれた親は扶養控除38万がなくなるので
その分所得税&住民税が増える。

ちなみに年金保険料は社会保険料控除の適用対象なので、
月8.5万×12で年間102万なら本人所得税がかからず、
(住民税はかかるはず)
親は扶養控除もなくならないのでいうことなし。
448名無しさん@引く手あまた:2009/05/27(水) 00:45:45 ID:jTQkNTwi0
年金制度
国は集めた金をうまく運用できないから
国民それぞれが金利のいいとこに預けた方が
戻りが大きいんだね ショボイね。。 そらこんな国で
将来期待や安心できん こどもできん 人口減少 納める税金減
国民負担大 ・・・
この先見えてるのになぜシステムを再構築しないのか・・・



449名無しさん@引く手あまた:2009/05/27(水) 00:56:10 ID:l+x+BEVT0
蓮舫乙
450名無しさん@引く手あまた:2009/05/27(水) 10:58:58 ID:n1Pq4tTXO
国民から集めた年金のお金を
普通に銀行とかに預けておけば利息だけで
かなりの額になると思うんだけど
なんで増えたり減ったりするリスクのあるような運用するの?
451名無しさん@引く手あまた:2009/05/27(水) 11:39:00 ID:l6j2jYAXO
>>446>>447>>448扶養内でもやっぱりお金は結構かかるんですね。


生活費と携帯も払ったら生きていけなそうです・・・勉強になりました。がんばります。
452名無しさん@引く手あまた:2009/05/27(水) 12:43:29 ID:KkvvHNxx0
>>450
増えたら自分の懐へ
減っても誰にも責任ないからシカトできる。

減ったら公務員全員で割り振って補填させる。
官僚トップは懲戒解雇天下りなし。
まずはこれくらいはやってほしいな。
453名無しさん@引く手あまた:2009/05/27(水) 18:28:36 ID:l+x+BEVT0
年金をネコババしてた奴等に返金させたり財産差し押さえるなりもやってくれ
454名無しさん@引く手あまた:2009/05/28(木) 01:26:12 ID:UJwKfvxXO
友達が言ってたんだが25才の誕生日まで
一度も市民税がこなかったって言ってたんだけどそんなのあるの?
そいつ社員で働いてたらしいんだけど
真面目に払ってた俺が馬鹿馬鹿しくなった
455名無しさん@引く手あまた:2009/05/28(木) 11:32:48 ID:MPCteurhO
>>454
給与から市民税引かれてるの分からないだけでは。
456名無しさん@引く手あまた:2009/05/29(金) 11:02:18 ID:ceLg6rQb0
20代にして失業して申請後、昨日国民年金やらの支払額が届きましたorz
すみません、以下のことをザッと調べたのですが、もし間違いがあれば教えていただけませんでしょうか

・国民年金保険は免除申請した方が失業中の人間には良い
・免除分は就職後に支払えばいい
・免除ぜす支払う場合は2年以内に払えばいい

これであっていますでしょうか
あと、もし免除せずに2年以内で払うとして、「2年以内に職にありつけて、かつまだ支払っていない」場合はどうなるのでしょうか?
457名無しさん@引く手あまた:2009/05/29(金) 19:51:24 ID:xWagYAy90
>>456
>国民年金保険は免除申請した方が失業中の人間には良い
yes

>免除分は就職後に支払えばいい
免除の場合は、もちろん払わないと将来もらえる額が減額になりますが、
払っても払わなくても法律的なペナルティはありません
また、その追納期間は10年に延長されます

>免除ぜす支払う場合は2年以内に払えばいい
もしあなたが年金保険料の支払義務が生じた20歳以降〜今日までで
年金の未納期間が3分の1以上あれば要注意です

その場合でも、過去1年間に「滞納」期間がなければ、特例により
万一死亡した場合や、障害を負ってしまった場合に、遺族(妻と子)に遺族年金、
あるいは自分自身に障害年金が下りることになっていますが、
これが下りなくなってしまいます

>もし免除せずに2年以内で払うとして、「2年以内に
>職にありつけて、かつまだ支払っていない」場合はどうなるの
法律的には滞納分の強制執行されるケースもありうると書かれていますが、
現実的には「未納期間」となってしまうでしょうね
458名無しさん@引く手あまた:2009/05/29(金) 21:54:10 ID:ceLg6rQb0
>>457
ありがとうございます
通知が着て急に現実味がでて怖かったので助かりました

今だと3〜5ヶ月分一気に支払うのはキツイんで、申請してみようと思います
ちなみに、審査結果が来るまでの数ヶ月分は支払わない方がいいんですよね?(「納めた期間として処理」されるため)

もう>>95読んだらゲンナリorz
459名無しさん@引く手あまた:2009/05/30(土) 11:50:44 ID:3+0Rukdq0
>>458
あなたの家族構成や家族の収入があれば、免除は厳しくなるよ。。
個人収入じゃなくて、世帯収入で免除できるかどうか見るんだからな。
家族で収入あれば、まず全額免除は出来ない。

役人も、考えたもんだよ。失業して全額免除させていたら、取りっぱくれなくなるからね。
少しでも免除出来る敷居を高くする事で、年金を収めさせようとしているからな。
で、その年金も大半は、役人の懐に入って終わっている。
年金はもう崩壊しているし。
専業主婦40年間、男はリーマンという構成でしか、50%以上は支給されない。
460☆絶対覚えておこう☆:2009/05/30(土) 21:06:05 ID:2P+5ktMCO
とくに清掃員とか警備員は無知が多いし転職も多くて会社から騙されやすいから、覚えておきな。

試用期間だろうとアルバイトだろうと、社会保険(厚生年金、健康保険)というのは、単に“1ヶ月当たりの労働時間”だけで加入の適否が決まるのです。
したがって、会社が「あなたはアルバイト(契約が1ヶ月更新)だからたとえ1ヶ月間社員並みの労働時間を働いても社会保険は付きません」とか「試用期間中ですので、あなたには厚生年金は対象外です」みたいに誤魔化す言い方をすることはありますが
それはすべて【ウソ】ということですから、気を付けましょう
※詳しくは、お近くの社会保険事務所や社会保険労務士を訪ねるか、年金関係の書籍を読んでください

たとえ契約更新が1ヶ月毎のアルバイトだろうと、会社に居た期間、勤務期間が(しかも試用期間)がわずか1ヶ月だろうと、基本的には社会保険に加入しないと違法なんですよ。
つまり、1ヶ月の労働時間を満たしている以上、社会保険の加入適用(開始日)イコール入社日(勤務開始日)でなければならないのです。

また、労働者が勘違いしたり、労働者が会社に騙されないように、社会保険事務所や労働基準監督署も、しっかりウソつき会社を監視・摘発しましょう。
はっきり言って、労基署や社会保険事務所がこの手の抜き打ち調査をしたら、警備や清掃会社を中心に相当な違法・違反件数が判明するだろうし、
また悪質なものには罰金を徴収したら、国や社会保険事務所などもかなり潤うはず。

たとえば、県庁や役所など公的機関の入札を希望する会社は、労働者全員分の社会保険加入記録を調べる(書類を提出)くらいして、「社会保険加入適用規定を遵守します」と誓約書を書かせた上で、
社会保険加入や適用が汚い、おかしい、怪しい警備会社や清掃会社などは、以後国や県、自治体、官公庁といった公的機関すべての入札禁止にすべき(よく問題視される年金漏れ、年金偽装防止、改ざんなどの観点から)

もし、会社側が厚生年金など未納が判明したり、「アルバイトや試用期間も厚生年金の対象だとは知らなかった」とかしらばっくれてきたら、国民年金同様に2年まで遡って払い込みができますから、
会社に最大2年分の厚生年金保険料を払わせましょう(ただし貴方も給料から保険料半分払う義務も生じますが)。
461名無しさん@引く手あまた:2009/05/30(土) 23:13:47 ID:edfA8ege0
>>459
うわー、うち姉が働いてますわ
審査結果待つだけ待って、免除下りなかったアホですね・・・・

ありがとうございます、駄目もとで行ってみます
462名無しさん@引く手あまた:2009/05/31(日) 00:09:19 ID:V2TllfrV0
>>461
姉と同居で、両親の扶養でもあるの?
463名無しさん@引く手あまた:2009/05/31(日) 00:52:47 ID:NFDjNt9UO
>>455
引かれてないらしいんだよね
なんなんだろ
464名無しさん@引く手あまた:2009/05/31(日) 02:34:41 ID:onUH4j6p0
>>463
給与明細に「市民税」とかの項目で引かれてないか?
払わなくていいなんてありえないよ、入社手続きで住民票出してない?
465名無しさん@引く手あまた:2009/05/31(日) 12:50:46 ID:Ls6LPzAg0
>>461
>>459は間違ってるから。
姉の収入は関係ないよ。
世帯収入ではなく、世帯主と配偶者の前年度の収入を元に免除するか決める。
自分は別居中の弟と同世帯だけど免除降りたもん。
466名無しさん@引く手あまた:2009/06/01(月) 11:56:51 ID:iYYwK4jY0
>>465
良かった、補足ありがとうございます
さっそく行ってきます

役所でも気になることあったら色々聞いてみます
助かりました
467名無しさん@引く手あまた:2009/06/01(月) 12:28:42 ID:szH85fRU0
>>466
違ったらごめんだけど、今日から年度変わるんじゃなかったっけw
468名無しさん@引く手あまた:2009/06/01(月) 22:49:29 ID:giC7lXdp0
>>466
結果は?どうだったの?
469名無しさん@引く手あまた:2009/06/02(火) 01:00:45 ID:RA7lT3sj0
年度変わるのは7月からだよ。
今月中に申請すれば大丈夫なはず。
470名無しさん@引く手あまた:2009/06/03(水) 09:50:20 ID:30EIfbg10
住民税きたーorz
471名無しさん@引く手あまた:2009/06/03(水) 14:37:56 ID:X6UKtTov0
住民税は、年金や保険料と違って、払わないとまじでやばいからな・・。

お金ないのに、住民税だけは払った・・。
472名無しさん@引く手あまた:2009/06/03(水) 16:56:01 ID:p+r0oCFG0
>>471
俺も定額給付金は住民税の支払いに充てるよ・・・。orz
473名無しさん@引く手あまた:2009/06/04(木) 10:56:44 ID:vlu60t9QO
教えてください。

5月5日に会社を辞めました。
国保の手続きには離職票がいると言われたので会社に問い合わせたら、6月下旬に給料明細と一緒に送ると言われました。

この場合、離職票がきてから手続きに行っても大丈夫ですか?
あと、もし離職票が届くまでに次の仕事が決まったらどうしたらいいのでしょうか?


早く次の仕事を見つけるつもりだったので国民健康保険は入っていません。入ったほうがいいのでしょうか?


今月中には次の仕事を決めたいと思ってます。
474名無しさん@引く手あまた:2009/06/04(木) 11:26:42 ID:uk91W34K0
>>473
>今月中には次の仕事を決めたいと思ってます。
せいぜい、頑張ってな。
簡単に決まるのなら。
475名無しさん@引く手あまた:2009/06/04(木) 11:38:41 ID:JJr2LpKaO
>>473
早く就職する見込みあるなら、手続きしなくても良いのでは。
次の就職先で社会保険完備なら何も不都合なことないし。
手続きしないと払わずに済むけど、手続きすると絶対払うようだよ。
476名無しさん@引く手あまた:2009/06/04(木) 11:38:41 ID:+Antu7G+O
すみません、社会保険完備って記載の会社で面接したら、
基本は国保でどうしても希望するなら社保も可って言われました…
内定でたんですが、承諾する前に社保加入条件いれてもらえるか聞いてもいいですよね?
やっと内定でたのに不安…いい会社ではないよなぁ
477名無しさん@引く手あまた:2009/06/04(木) 11:45:03 ID:JJr2LpKaO
ちなみに>>475は国民健康保険での話しです。

>>476
その会社ブラックとかじゃなくて?
社会保険完備なら最初から普通のところは入れるが。
478476:2009/06/04(木) 12:17:44 ID:+Antu7G+O
>>477
ブラックではないように感じたのですが…
でも将来年金のことも分からないし、基本は国保で、どうしてもというなら社保という人もいます
っていう話でした。つまりはなるべく国保にしてくれってことだとは思うんですが、
内定承諾する前に社保入るの条件いれてもらえるか聞くべきですよねぇ?
479名無しさん@引く手あまた:2009/06/04(木) 12:21:48 ID:vXn0TvBk0
>>473
任意継続にすればよかったのに。
給料から天引きされていた保険料の2倍を自分で払うようになるけど、
退職日したばかりならこっちの方が国保より安く済むはず。
社会保険完備の会社に転職しても、2重払いにはならないだろうし。

でも、退職の翌日から2週間以内の手続き必須だからもう遅いか。
480名無しさん@引く手あまた:2009/06/04(木) 13:32:40 ID:vlu60t9QO
473です。
ありがとうございます。

あと一つ、厚生年金から国民年金の手続きは離職票がきてからでも大丈夫でしょうか?
481名無しさん@引く手あまた:2009/06/04(木) 17:25:45 ID:eEI1Exxx0
>>468
2〜3か月後に結果届けま〜す、といったごく普通の対応で終わりました
どうなることやら・・・・
482名無しさん@引く手あまた:2009/06/04(木) 20:08:45 ID:Qib94RWJ0
5月に会社辞めた
今日住民税の通知きやがった
定額給付金の振込通知もきた
全然嬉しくねえ
483名無しさん@引く手あまた:2009/06/05(金) 12:59:12 ID:F8WGthd90
>>473
>今月中には次の仕事を決めたいと思ってます。
お前、社会舐めすぎているぞ、まじで!
こんな事言えるのは、辞めた時だけ。
なかなか決まらずに、ずるずる行くのが、ほとんど。
納得した転職なんて、今の時期、非常に難しい。。。
484名無しさん@引く手あまた:2009/06/06(土) 11:11:33 ID:AtnwPzLE0
住民税の通知来た。
今年は来るの遅かったな。
皆さんはいくらくらいなの?
自分は6万円台×4期
485名無しさん@引く手あまた:2009/06/06(土) 11:57:11 ID:ki4YAfCn0
79,500 × 1
77,000 × 3

給与収入 5,701,456
486名無しさん@引く手あまた:2009/06/08(月) 10:15:42 ID:gGlmyI4SO
やべぇ
住民税の通知来るかと思ってたけど
俺、10月に退職したのに確定申告してないや
これってヤバス?
487名無しさん@引く手あまた:2009/06/08(月) 16:59:52 ID:tvjerFUl0
>>484-485
高いなww
年24万と32万かよ・・・
収入沢山あったんだな・・。
俺なんで、12万前後しか住民税かからなかったのに・・。
488名無しさん@引く手あまた:2009/06/08(月) 22:03:25 ID:EYoEzgb7O
国民年金は免除手続き2年してる。
所得ないから2年目から、所得税なし。
国民健康保険は、割引してもらってます。某市では9割減。別の市では5割減など、市町村によって、ひと月5千円ぐらい
割引後の支払い額が違います。
489名無しさん@引く手あまた:2009/06/09(火) 09:08:13 ID:zvBNvxEQ0

  ノ    ノ   ノ
 ノ    ノ  ノ
::::::|::/ ノ  ノ
::::::|/         ________________
::::::|       /:::::::::::::::::\:::.\:::.:\:::.\:::.\:::.\:::.\.:::\
::::::|      .// ̄ ̄ ̄\\::::.\ [_焼_き_鳥_ショボン_]:::\
::::)`⌒ヽ  .//   ;;;;;;;;;;;;;;;;;; \\:::.\:::.\:::.\:::.\:::.\::\:::.\
::::(  シ:||  ┏┫.r....―┐┌\\:::.\:::.\:::.\:::.\:::.\:::.\:::.\
: :::)ヽ ョ.|| /三三ヽ----:| ||--|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l|l||
::::( ビ :|| {三焼三}  ..::| ||  ゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛゛||皮|゛゛゛゛゛゛||つ||
: :::) |  :||{;;三き三;;} ..::| ||  ζ  ζ     ∧_∧    .||.く.||
::::( ル...:|| {三鳥三}  ..::| || /########/  ( ・ω・)    ||ね||
: :::)..;.:;;;;;;|| ヽ三三ノ   . .:| ||  ||,,从人、、||  (  つ つ‐{}@{}@
::::'⌒ヽ'...|| ..┗^┛...─―| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
::::::| ... .. .||......./r|;;;.||   ::| ||     全 種 類 一本\100      |
""""''''''''""""''''''''""""''''''''""""''''''''""""''''''''""""''''''''""""''''''''"
490名無しさん@引く手あまた:2009/06/09(火) 13:36:04 ID:htIKOHOHO
すいません。無知なので誰か教えてください。
今の会社が社会保険加入なのですが近々辞めようと思ってます。
次の仕事が社会保険加入の会社ではなかった場合、個人で月々いくらくらいの支払になるのでしょうか?
いろいろ見たのですがよくわからなくて…
よろしくお願いします。
491名無しさん@引く手あまた:2009/06/09(火) 17:50:21 ID:UqX6pTbRO
>>490
国保になった場合、前年度の年収から算出されるので個人個人違います。
前年度の源泉徴収を持参して最寄りの役所に行けば概算金額を出してくれますよ。
492名無しさん@引く手あまた:2009/06/09(火) 17:59:39 ID:YwpG6qfxO
すいません教えて下さい
正社員で再就職する時に雇用保険被保険証とかを提出するじゃないですか?
一年くらいバイトをやりたい場合は雇用保険被保険証とかってどうなるんですか?
493名無しさん@引く手あまた:2009/06/09(火) 18:24:28 ID:YLnBJRN20
>>492
@1週間の所定労働時間が20時間以上であること。
A1年以上引き続き雇用されることが見込まれること。

パートタイマーやバイトでも雇用保険に加入できます。

【被保険者資格喪失←----1年以内----→被保険者資格取得】

1年以内に再就職すれば雇用保険加入者期間は通算されますので
それまでは失くさないほうがいいかと。
494名無しさん@引く手あまた:2009/06/09(火) 18:51:26 ID:YwpG6qfxO
つまりバイトでもその会社の社保に加入する場合はその雇用保険被保険証を提出するってことでしょうか?
495名無しさん@引く手あまた:2009/06/09(火) 23:34:26 ID:YwpG6qfxO
age


496名無しさん@引く手あまた:2009/06/09(火) 23:46:03 ID:ikldAa960
>>494
安定所は雇用保険被保険者証に乗ってる「雇用保険被保険者番号」を知りたいだけだ
年金番号みたいに、一人一番号で通算したいのだが、1年、間があくと、
ほとんど無意味になるので、それほど強くこだわってはいない

バイト先で、社会保険(健保、厚年)に加入なら、当然、雇用保険も加入なので、
ハロワ、会社的には、提出してもらいたい

本人が通算しなくてもいいよ・・・というなら、提出しなくてもよい
通算して利益が出るのは本人だけだから

2つの被保険者番号を持ってたとしても、もちろん、あとから、統一することもできる

単に雇用保険被保険者証を無くしただけとかなら、ハロワ行って再発行してもらえ
497名無しさん@引く手あまた:2009/06/12(金) 16:22:12 ID:GLdRLI5s0
住民税来たー
498名無しさん@引く手あまた:2009/06/12(金) 20:13:01 ID:gsTqM4tr0
日本の医療に巣食うクズのたまり場。
その名は社会保険診療報酬支払基金。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1230701220/
499名無しさん@引く手あまた:2009/06/13(土) 06:19:18 ID:tVqA2ImR0
ウチにも来た。
だが、払う金はない。orz
500名無しさん@引く手あまた:2009/06/13(土) 14:01:57 ID:cIPKzIix0
>>499
最悪、親に相談しろ・・・。
期日までに払わないと差し押さえとか来るらしいぞ。
501名無しさん@引く手あまた:2009/06/13(土) 14:41:14 ID:aly2tzgQO
差し押さえも国民の税金を喰い物(給料)にしてる馬鹿な公務員が来るんだから、たまったもんじゃないな
国保・住民税を無職からも取り立てる鬼畜は死んでほしいねぇ
502名無しさん@引く手あまた:2009/06/13(土) 15:55:34 ID:8NAX1Vcp0
健保なんとか親の扶養に入れた・・・あとは年金か。
俺も税金来たわ。  無職から金取るなよなw むしろクレw
503名無しさん@引く手あまた:2009/06/13(土) 16:45:10 ID:7+9VIey7O
私のもとにも税金の通知書および振込用紙が…。
お金ないよ。今月は特にピンチだ。
504名無しさん@引く手あまた:2009/06/13(土) 17:02:56 ID:8NAX1Vcp0
そういや春には車税来たしな・・・世間ではボーナス貰ってる人も居るのに、無職はキツイやね。
505名無しさん@引く手あまた:2009/06/13(土) 20:52:20 ID:3ViHqIRA0
去年の分が払えないのつい先日、で土下座して頼み込んで、
月々5,000円の24回払いにしてもらったのに、もう今年の分が来た
506名無しさん@引く手あまた:2009/06/14(日) 01:18:02 ID:pbRk/m+80
お前等、住民税、国民年金、国民健康保険とかどうしている??
払っている??
507名無しさん@引く手あまた:2009/06/14(日) 01:35:55 ID:NyaxZmqw0
住民税→払ってる
国民年金→免除
国民健康保険→未加入(任意継続に加入)
508名無しさん@引く手あまた:2009/06/14(日) 17:39:06 ID:weMD1TvW0
>>506
国民年金は7月中に仕事決まらなかったら、どうするか考える。
今は4〜6月分が未納状態だな。

残りはなんとか払ってる。
保険は任意継続で払ってるよ。
509名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 00:09:59 ID:jNpPuCt70
>>506
住民税→不明(来てない?)
国民年金→免除申請中
国民健康保険→払った
510名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 00:49:40 ID:Uge3N3Gb0
住民税きたよ。
雇用保険で生存中なのに50万円なんて払えないよ。
511名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 01:06:56 ID:9vCgF4xe0
住民税払うた為にサラ金に借金
サラ金払う為に町金で借金
結局払えない自己破産
そして又住民税払えなくて生活保護

なんて言うか働いたら損をする?
512名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 02:35:38 ID:whTl7uAX0
>>510
50万なんて、凄い年収有ったんじゃないの?
先を読んで、税金分は貯蓄しとけばよかったのに。
513名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 05:01:43 ID:eNdNJ+4K0
>>512
先が読めたら、貯蓄してたろうし、
こんなスレでぼやくこともなかろう。

去年の年収云々はナンセンスだよ。
>>510 は金が無くて困ってるんだよ。

ま、自分も似た境遇なんで他人事と思えなくてね。orz
514名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 08:36:32 ID:fhQgufZLO
仕事するようになった時に、役所や会社から
住民税の説明を受けた人っている?
俺の場合、何の説明もなく気付いたら引かれるようになってたんだけど、
当然前年の収入を元に計算するなんてことも知らなかったわけで
これって役所の怠慢じゃないの?説明義務とかないの?
職を失って初めてわかる、なんておかしいじゃん
現に知らなかったって人もたくさんいる。
仕組みを知らないのに離職することを予想して、
住民税のお金を貯めておくなんて出来るわけないじゃん。
払えなくて当然でしょ。
515名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 08:56:30 ID:xMfPwoQWO
住民税は、滞納しても一年くらいは平気らしい
もちろん督促状くるらしいが、差押えとなると一年くらいはかかるらしい

え?おれ?あぁ今月から住民税は滞納予定だ(笑)
年が明けたら分納交渉はするけどね(涙)
516名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 09:25:52 ID:1ojbsM/UO
納税通知書来ると凹むわ…
住民税、国民健康保険税、国民年金…
517名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 09:32:39 ID:eNdNJ+4K0
>>514
お役所全般そんなもん。
気持ちは分かるがな。
どんなにお得な制度があっても、奴らは聞かないと教えてくれないでしょ?
分かりやすいとこで言えば、国民年金の免除制度がそう。

あー、だから公務員は氏ねとか言われるんだよ。
518名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 09:52:10 ID:Q+qUn41IO
>>506
国民年金→免除申請中

国民健康保険→7月に支払い通知が来るらしい(支払いますw)

住民税→昨日通知来て¥高〜い!
給料明細を見たら会社勤務時は毎月引かれてたから安く済んだけど、
4回で払うから1回が高く感じるんだね…。
イジメとしか思えない…。
519名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 13:04:40 ID:IFNdnw2Y0
>>510
50万・・・・お前、前職年収幾らだったんだよ・・・。
それだけ稼いでいたのなら、その分貯蓄あるんだろ??
無ければ、地獄だぞ・・・まじで。
住民税は払わないと、まじでヤバイと思う。
520名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 13:32:00 ID:whTl7uAX0
>>510
一期の納税額が12万くらいか?
年収が1000万位じゃないとそれくらい行かないんじゃ?
521名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 14:15:44 ID:ljdBRLcrO
>>510
贅沢三昧の生活していたくせにたった50万の税金すら払う貯蓄無いってあんたどうしようもないな。
まずは失業給付を全部納付に使って日雇いで働くか、破産手続しろ。
522名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 14:18:45 ID:aQJN6WtN0
もう何年も住民税の催促無視してるけど何も来ないぜ
523名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 15:28:45 ID:ukVLvBNf0
>>521
なに言われても仕方がない。
とりあえず車を一台売ることにした。
不人気車だからたいした額にはならないけど、これで住民税は支払うことができる。
国保関係は免除申請済み。
524名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 16:28:11 ID:ZS9GCebV0
住民税未納で銀行口座凍結されたよ。
俺の場合はまぁ金があるのに払わないクソ野郎カテゴリーに入る。

カードの引き落とし日直前とか、何かの引き落とし日の前にわざと凍結してくるから、
本当に要注意だよ。

法律では、差し押さえを知ったカード会社が、
分割払い分も含めて、突然一括請求しても良いことになってるからね。
って区役所のおっさんに言われた。
信用情報だけは傷ついたらマジ怖いから、即効で支払って差し押さえ取り消ししてもらった。
525名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 16:58:35 ID:Yl9lcAdaO
会社潰れて健康保険任意継続してたけど、初回の支払い日を過ぎてしまったんだ。

そしたら納付書と初回納付遅延理由を添えて送ってくれって言われたんだ。

理由は失念していたためって書いて送ったんだけど
正当な理由として承認されたんだ。

初回の納付遅延は駄目って聞いてたんだけど「失念していたため」って忘れてただけってことで書いたけど違う意味で捉えられてんのかな?

俺が嘘ついてるみたいで嫌なんだがこれってどっかに聞いた方がいいのかな?
526名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 17:32:38 ID:BFPDWmk7O
住民税の納付書キタ
払う余裕なんかないよ(´;ω;`)

国保に年金、奨学金の返済もしなきゃいけないし…
マシでさっさと仕事見つけないとヤバイな
527名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 17:34:13 ID:RDicsVET0
>>525
その前によく任意継続なんかできるな
結構金貯めこんでるの?
528名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 17:37:09 ID:mgRGM4mG0
国民年金、平成29年には16,900円だとーっ。

厚生…
529名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 17:42:55 ID:RWYsaT120
\126,700の通知書キタ〜。
関係無いが最近1日1食の生活になってる。
530名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 17:43:16 ID:Yl9lcAdaO
>>525
いやそこまでは…
でも国保に入るくらいなら継続の方が安いってくいたから。
531名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 17:44:21 ID:Yl9lcAdaO
間違えたorz
>>527だった
532名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 17:50:38 ID:whTl7uAX0
>>527
年収によるかもしれないけど、退職後最初の1年は任意継続の方が
国保より金額安くなること多いよ。
533名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 18:03:42 ID:73+D22UH0
前年年収が三百越えたら任意継続と等価か国保の方が高くなる可能性が高いよ。
とくに老人が多くて貧乏な自治体は国保が高騰してるので田舎は注意だ。
534名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 18:59:16 ID:ukYr4OiqO
特別区民税 住民税 第一期4000円きたあああああああ!
535名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 20:40:14 ID:whTl7uAX0
>>534
安いじゃないか・・・。
536名無しさん@引く手あまた:2009/06/16(火) 21:07:02 ID:lrRzHice0
年間で9マソ・・・
今短時間で時給800円のバイトで、月に7マソ
赤字続きで貯金だけが減っていく
半年前は120マソあったのに50マソ切った

仕事ないんだよなぁ
せめてフルタイムで働けるなら良いんだろうけど、フルタイムの募集ないし
バブル崩壊の時でもフルタイム勤務の求人あったのに
537名無しさん@引く手あまた:2009/06/17(水) 00:40:38 ID:nvIt1L1vO
雇用保険切れたのでつなぎで午後のみのバイトしてるが、社会保険入れてくれた。
給料総支給--\99,000
健康保険料--\3,423
厚生年金保険料--\7,521
雇用保険料--\397
…安すぎでワロタw
538名無しさん@引く手あまた:2009/06/17(水) 03:56:36 ID:/MwbVJi8O
住民税24万
分割にしてもらいます。
539名無しさん@引く手あまた:2009/06/17(水) 04:20:00 ID:o7NCdwAm0
賃貸と駐車場の更新・住民税・国民年金・カードローンの支払い・・・

あっ、もしかしてこれから国保の請求も来るのか○rz
失業保険貰ってるからバイトもできないし・・・
さっさと就職して、バイトと掛け持ちしないとやばそうだ・・・

不況の馬鹿〜ん。
540名無しさん@引く手あまた:2009/06/17(水) 06:50:06 ID:ObnZb0sz0
住民税無視には勇気が要るなw      メンドイけど払うか・・
とはいえ無職なのに払うのは微妙な気分だがw

にしても住民税、健保、年金、車税・・・生きてるだけで金かかるよな・・・orz
死は唯一の絶対的自由かよ。
541名無しさん@引く手あまた:2009/06/17(水) 09:12:28 ID:JAIXY2pqO
年金か、申請して免除されたり、減免されたりしてる
ただ減免された期間は、払ってない期間多数。
542名無しさん@引く手あまた:2009/06/17(水) 10:42:30 ID:MtZHA/roO
不景気で給与カット、賞与無し。なのに税金アップ!年間24万の住民税は払えない。生きていくのに税金ばかり。肥えていくのは政治家ばかりってね!
543名無しさん@引く手あまた:2009/06/17(水) 11:17:39 ID:hS3V16Av0
31歳の市長が誕生したというのに同世代の俺は住民税でひーこら
何やってんだか
544名無しさん@引く手あまた:2009/06/17(水) 11:49:21 ID:3kL7hk6l0
>>543
これから、どんどん、俺等より歳が下の人間が、勝ち組になっていく奴沢山出てくるんだろうなと思うと、
死にたくなる・・。

サッカーや野球などスポーツ選手なんて、30超えたらベテランの領域だからな・・・。
年齢はやっぱり、貴重だよね。。。

考えるだけでも辛くなる。
545名無しさん@引く手あまた:2009/06/18(木) 16:03:37 ID:p5xRZyP90
無職期間1年分の市民税滞納してたら、確定申告時に源泉徴収の還付金を差し押さえられた
次は財産没収するぞ的な文章送られてきて今涙目。払えねぇよwwww
546名無しさん@引く手あまた:2009/06/18(木) 17:11:33 ID:NVxtKkIG0
鬼だからな奴等はw   無職相手には何かしらの救済処置あってもいいと思うんだがなぁ。
547名無しさん@引く手あまた:2009/06/18(木) 22:47:27 ID:jyF4OpkX0
時期がずれてるだけで、
収入に対する課税なんだから
救済措置とか関係ないと思う。
548名無しさん@引く手あまた:2009/06/19(金) 01:28:46 ID:i6+nLWiS0
その時期がずれてるのが問題なんだYO!
549名無しさん@引く手あまた:2009/06/19(金) 13:54:38 ID:Z+2pBGI90
>>545
収入無くても、払えと言ってくるからな・・・。
公務員なんて、自分たちの既得権益の事しか考えていない。
既得権益を持続するために、税金を毟り取らなくてはいけないからな。
税金を取るのに、必死になる。
550名無しさん@引く手あまた:2009/06/20(土) 15:45:13 ID:vMQkFMyp0
>>547
今の時期突然会社倒産してる奴が居るから、そんなの緊急事態に税金!つっても
いかんって話なんだよ。家賃と光熱費・保険でかつかつになる程度の失業手当じゃ
税金は出せないだろ。
しかも控除の対象は前年200万以下って・・・その年収じゃもともと死に掛けで
しかも税額はたいした金額じゃないから払いきれるだろ。

自己都合で金が無いのならどうしようもないが。
551名無しさん@引く手あまた:2009/06/22(月) 12:57:34 ID:tZxZvhuc0
>>537
いやホント
これなら、社会保険のため、と割り切って給料が安くても、社会保険かけてくれるところで働く意味はあるわけだな
ただ、バイトではなかなか社会保険つけてくれるところはないよなあ
552名無しさん@引く手あまた:2009/06/22(月) 15:49:23 ID:8+oW7ICn0
先ほど、住民税払って来たけどキツイ。
役所行って俺を雇えとどなりこみたくなった。
もうじきボーナス。奴らの笑顔が目に浮かぶ。
553名無しさん@引く手あまた:2009/06/22(月) 15:54:32 ID:aZX4Kb1o0
今月はボーナス支給されるんだもんな・・・無職からするとウラヤマシイw  
まぁこのご時世たんまり出る会社は少ないだろうが・・・それでもあるだけマシだもんな。
554537:2009/06/22(月) 15:56:30 ID:p/zDSWyIO
>>551
dクス。
正直、健康保険料は助かっているよ。年金はちょっと寂しい額だが。
来月からよければフルに出てもらえませんか?との打診があったけど、今考え中。
平日に休める仕事(食品の製品管理)だから、色々と動けるんだけどね。
555名無しさん@引く手あまた:2009/06/22(月) 15:58:43 ID:sb7v3Sq+O
住民税、国民健康保険料きた。俺なんか自動車税もまだ払ってない。
きついなぁ、働いて払いますから、と思うが、
役所は待った無し。
仕事はまったく無し。

orz
556名無しさん@引く手あまた:2009/06/22(月) 16:27:20 ID:rNYGxWeT0
昨年の7月に会社やめてすぐ年金の免除申請したんだけど
昨日免除OKの手紙きてた・・・・なんでこんなに遅いんだ?
557名無しさん@引く手あまた:2009/06/22(月) 16:39:26 ID:LrpNNwvt0
失業中の住民税、国民年金の納付通知書
ほど腹が立つものはないな。

就職したら払ってやるよってのは無理なん?
558名無しさん@引く手あまた:2009/06/22(月) 18:23:32 ID:FJBNtoXJ0
>>557
役所窓口で相談すればなんとかなる

とにかく、放置がやばい
何も言わずに滞納したら
延滞金(高利子)膨らみ続けて、財産調査して差押え突撃きたよ
最強は住民税、次に国保。年金は甘いかな。

何年でも永遠に追ってくる
559名無しさん@引く手あまた:2009/06/22(月) 19:38:54 ID:aZX4Kb1o0
確かに無職なのに何故に住民税・・しかも有職時で計算されてるしw

俺は自動車税は先月払った。  健保は親の扶養に入れたのは幸運だった。
年金は免除申請して、住民税は今週中には払ってくるか・・・
分納にしようかと思ったが、どっちにしても全部払わないとならんし、逃げられないので一括払いにするかな。
560名無しさん@引く手あまた:2009/06/22(月) 20:06:23 ID:91GPYW2u0
>>558
貧乏自治体だとマジしつこいよなw

これが裕福な自治体で、転居で住所が変わると数回くらい督促状をよこすが
無視してれば来なくなる。
ちなみに以前の同僚の実体験なんだが、住民税は未払いから五年過ぎると白紙になるそうな
数年前の話だから、現在はどうか知らんけど。
561名無しさん@引く手あまた:2009/06/22(月) 21:04:44 ID:Vl4mM19m0
税金滞納で夜逃げ
なんて出てくるのかな。

住所不定にして、確か3年か5年で時効じゃなかったっけ?
562名無しさん@引く手あまた:2009/06/22(月) 21:07:12 ID:+HUVVRTf0
>>561
しかし、そのためだけに住民票も移さずではマトモな職探しは難しい
563名無しさん@引く手あまた:2009/06/22(月) 21:24:08 ID:Vl4mM19m0
>>562
しかし現状でも税金払えずに生活費ぎりぎりなんでしょ?
さらに払えなくてどんどん溜まっていくんだから・・・
今はなかなかないけど寮付き派遣なら可能。

税金が払えるまともな仕事ってどれくらいあるのかな・・・
総支給で25万以上ないと税金なんて払えないよな。
564名無しさん@引く手あまた:2009/06/22(月) 22:16:47 ID:FJBNtoXJ0
>>560
横浜の話だったんだけど、あれだけ搾取して貧乏自治体だったとは・・
565名無しさん@引く手あまた:2009/06/22(月) 22:26:09 ID:FJBNtoXJ0
あと何年も追ってくるって書いたのは大げさだったかも、すまん。
俺が経験したのは国保2年程度で最終の差押えが来たから
逃げきれれば時効ってのがあるかもね
566名無しさん@引く手あまた:2009/06/23(火) 02:35:30 ID:2Q5IxWGu0
>>565
一回でも督促受け取っちゃうと、その時点からまた時効が計算されるんじゃなかったかな。
567名無しさん@引く手あまた:2009/06/23(火) 16:10:27 ID:Gm4d3mmf0
>>557
住民税だけは払っておけ・・・。
568名無しさん@引く手あまた:2009/06/23(火) 19:15:29 ID:BCr7vpLs0
全ての銀行の口座残額を調査し家族も含めて差し押さえする。
無職者には負担が重いが、想像以上に金融機関とのシステムは確立している。
とにかく、裁判所を通さない国税、地方税の権限を甘く見るな。 すぐに給料差し押さえや、財産差し押さえの通知が
くるから甘く見ない方がいい。 なぜ? 国民の三大義務だからね・・・(^_^)v 
徴収もれすると公務員の給与がでなくなるからな。 さっさと払えよオマエら。。

569名無しさん@引く手あまた:2009/06/23(火) 20:53:19 ID:rMVlsGcR0
これはこれは公務員様、仰せに従います。

そういやスクレが言ってたもんな
死と税金と点呼だけは逃れられないって
570名無しさん@引く手あまた:2009/06/23(火) 23:18:19 ID:2Q5IxWGu0
もう20年以上住民税払ってないんだけど・・・
所得税は天引きだから払ってる。
571名無しさん@引く手あまた:2009/06/24(水) 00:03:56 ID:yYIIvYFA0
所得税が天引きなら、住民税も天引きだろJK
572名無しさん@引く手あまた:2009/06/24(水) 02:08:59 ID:Kmw+kcij0
えっ?
うちの会社は住民税は別払いだぞ。
573名無しさん@引く手あまた:2009/06/24(水) 05:01:55 ID:L3d1XlvA0
いい加減な会社だと、法人の義務を果たさないからありえる
脱税も成功すればいいけどな、失敗したら・・・
574名無しさん@引く手あまた:2009/06/24(水) 18:18:03 ID:kk3lxKJI0
脱税でも不法でもやった者勝ちの国だと思うよ。
やって成功したのと不幸にしてバレたときの差を考えると、
やったほうが旨味がある。
575名無しさん@引く手あまた:2009/06/24(水) 21:50:11 ID:yYIIvYFA0
>>572
それ特別徴収にしてないか?
一般徴収なら、給与天引きで、会社から住民票のある自治体に納付される。
576名無しさん@引く手あまた:2009/06/24(水) 22:19:58 ID:WMFltilvO
特別徴収が給与天引きだろw
一般徴収なんて言葉初めて聞いたぞ。普通徴収の間違いじゃないか?
577名無しさん@引く手あまた:2009/06/24(水) 22:23:03 ID:yYIIvYFA0
それだw
要は、会社勤めなのに、住民税を、自分で払う時点でおかしいだろw
578名無しさん@引く手あまた:2009/06/24(水) 23:51:42 ID:acx/3KDZ0
>>577
前に居た会社、フリー契約や契約社員も居たし経費削減とかで普通徴収だった。
579名無しさん@引く手あまた:2009/06/25(木) 00:16:54 ID:/hsLNnok0
契約以外が、そこ削減しちゃダメー><
580名無しさん@引く手あまた:2009/06/25(木) 03:04:28 ID:tdx7BFvyO
無職から税金とるなんて。。

選挙では、自民党以外を投票や
581名無しさん@引く手あまた:2009/06/25(木) 03:12:54 ID:lqvyxD9Q0
>>580
自民は関係ないでしょww
キューバに移住
582名無しさん@引く手あまた:2009/06/25(木) 12:59:53 ID:L0eDZt7NO
頼むから誰か全般的にもっと詳しく教えてくれないか
583名無しさん@引く手あまた:2009/06/25(木) 15:33:52 ID:KmBOuKIt0
ゆとり世代の君へ

表情報ならググれ
裏情報はこのスレ他に書いてある
自分でまとめろ
584名無しさん@引く手あまた:2009/06/25(木) 21:03:06 ID:jh1WaXIy0
全般的にって漠然としすぎる
585名無しさん@引く手あまた:2009/06/25(木) 22:18:44 ID:bX4m8Kco0
住民税一括で払ってきた。  分割にするか迷ったけど、どっちにしても収めないとダメだしなw
586名無しさん@引く手あまた:2009/06/25(木) 23:10:08 ID:KmBOuKIt0
俺の区は一括でも割引が無いから、
せこく金利増やそうと分納にしたことあるけど
納期忘れたときに高金利で延滞金取られて大損。今は一括にしてる
587名無しさん@引く手あまた:2009/06/25(木) 23:36:43 ID:/TnWf/930
誰か教えてください。
3月に退職して年金の猶予を書類を提出して申請してきたんだけども、
前年の分が6月いっぱい使えるから、それを活かすと言われ、さらに
7月になると猶予期間が切れるので、そのときはハンコだけ持ってきてくれればいいと
いわれたんだけど、どうも不安感を感じました。これって普通なんですか?

588名無しさん@引く手あまた:2009/06/26(金) 00:09:38 ID:EBE2vzNQ0
その言われたヤツに聞け。
589名無しさん@引く手あまた:2009/06/26(金) 10:45:02 ID:XkR+vxpjO
無職から多額の税金とる制度を放置している与党自民党。

今度の選挙は野党に投票しますだ。
590名無しさん@引く手あまた:2009/06/26(金) 14:18:19 ID:5lPo29Es0
収入あったなら取られて当然だろw
税金は昨年の収入分だよ。税金分使っちゃったんだろ
急な解雇なら相談で待ってもらえる
591名無しさん@引く手あまた:2009/06/26(金) 20:14:29 ID:kY4ZNDy90
>>590
魔ってもらえないよw
こまかーく分割をしてくれるだけw 税金は一番きびしーよ
592名無しさん@引く手あまた:2009/06/27(土) 00:34:14 ID:sQomMQnR0
>>590
それは財産があるからだろw
無いやつからは取りたくても取れない
593名無しさん@引く手あまた:2009/06/27(土) 00:35:33 ID:sQomMQnR0
アンカーミス
>>592>>591あて
594名無しさん@引く手あまた:2009/06/27(土) 13:41:43 ID:xHiUAU6T0
6月から通常は住民税の納税義務が発生するよね?でも請求書が届かないんだけど、
住民税って成人以降義務ではなく、個人所得によっては自動免除になるものなんですか?
昨年4月に退職して以降現在も無職、昨年の所得は退職金等入れても100以下。この2月に確定申告をして還付金も出ました。
昨年の所得が低いから今年は住民税免除になっているのでしょうかね?
595名無しさん@引く手あまた:2009/06/27(土) 19:16:47 ID:vB4khhY40
>>594
そう、非課税だから何も来ない
596名無しさん@引く手あまた:2009/06/28(日) 17:54:30 ID:0PiJMStB0
597名無しさん@引く手あまた:2009/06/28(日) 18:07:45 ID:+5NSlAPH0
598名無しさん@引く手あまた:2009/06/29(月) 01:19:48 ID:s53xRfsP0
>>597

生活保護ってこんなに貰えるのか?
うちの地元は地方都市だが、ほとんどの家庭はそれ以下で子供を育ててる。
おととしぐらいに母親を殺して温情判決受けた人は生活保護も適当にあしらわれて却下されて心中の道を選んだって聞いた。
本当にこの国はどうなってんだ。
599名無しさん@引く手あまた:2009/06/29(月) 21:19:09 ID:pQuIkSPv0
生活保護だと税金も社会保険も取られないから
サラリーマンで月30万もらってる感じだ
そんな金額母子家庭で普通稼げない。
600名無しさん@引く手あまた:2009/06/30(火) 00:57:38 ID:5yuHurQ20
600両
601名無しさん@引く手あまた:2009/06/30(火) 01:53:27 ID:6xYQ45Ri0
>>599

自分の地元は普通の事務職で手取11万とかなんだが
これが働いたら、負けってやつか・・orz
602名無しさん@引く手あまた:2009/06/30(火) 19:01:53 ID:tYYwYPPB0
本日住民税第一期分6万引き落とされた
603名無しさん@引く手あまた:2009/06/30(火) 23:08:20 ID:uEhF2BYlO
さぁー、皆さん市民税の1期分払いましたか?
また2ヵ月後には2期分も払わなくちゃいけないんだよな〜orz
604名無しさん@引く手あまた:2009/06/30(火) 23:11:24 ID:N6UkWA1W0
分割の申請出来ますよ。
私仕事決まってから申請しに行った。
延滞利息つくけど(汗
605名無しさん@引く手あまた:2009/06/30(火) 23:13:21 ID:sWyb09gV0
まだ、去年の分が15万円くらい滞納しているというのに、
今年の分を支払えとな・・・

何も悪いことしてないのに、雪ダルマ式に借金が膨らんでいく

無職のうちに自己破産できないものか・・・
606名無しさん@引く手あまた:2009/06/30(火) 23:15:25 ID:a0Eh9Byf0
自己破産しても住民税はチャラにならんよ
607名無しさん@引く手あまた:2009/07/01(水) 02:12:33 ID:VwdSrUm50
その代わりに3年リセット制
608名無しさん@引く手あまた:2009/07/01(水) 02:17:16 ID:+UE8c1olO
役所に確認したら今年は市県民税は漏れは無いんだとさー、良かったよ
609名無しさん@引く手あまた:2009/07/01(水) 03:18:47 ID:U9SsAkHA0
>>605
税金は払わないとヤバイ。。
年金。保険料は任意。
610名無しさん@引く手あまた:2009/07/01(水) 08:48:46 ID:0uLv+0KXO
7月になったので、国民年金免除申請して来なきゃ…。
611名無しさん@引く手あまた:2009/07/01(水) 15:31:12 ID:em83zBoC0
保険と年金も任意じゃないw
税より逃げやすいってだけ
612名無しさん@引く手あまた:2009/07/01(水) 17:28:57 ID:7rnAklVT0
>>610
あ、忘れてた。
俺もしないと・・・。

去年9月に前職を退職し、前職のある市に住んでいたので、そこの住民税を
今払っている最中です。78000円を毎月1000円で払っていくことで合意しました
が、まだ先が長い・・・。

で、今実家のある市に戻ってきたんだが、なぜかそこの市の住民税も払うよう
に言われた。去年は前職のある市に住んでたのになんでまた今の市の住民税
も払わないとならないんですかね?二重取りされる可能性があるから
まだ払わずに保留しています。
613名無しさん@引く手あまた:2009/07/01(水) 19:32:29 ID:rNQ4nl9P0
>>612
1月1日に住民票のある市区町村で課税されるから、
去年辞めてから実家に住民票移したならそれで合ってる。
614名無しさん@引く手あまた:2009/07/01(水) 20:58:13 ID:L3+UJohH0
>>610
7月になると、何か手続きしないといけないの?
615名無しさん@引く手あまた:2009/07/01(水) 21:06:06 ID:91mamI6g0
>>614
国民年金保険料の免除手続きは、6月分までの分と、7月以降の分で
別の手続きがいる。
なので、7月1日以降に新たに手続きに行かないと、7月以降は100%の
保険料を納付しなければならなくなる。
詳しくは役所の担当窓口まで。受給資格者証と年金手帳を忘れずに。
616名無しさん@引く手あまた:2009/07/01(水) 22:06:37 ID:L3+UJohH0
>>615
結局、免除の資格ある人間しか、意味ないんだな・・。
俺の場合は、世帯収入で、免除できなかったし・・・。。
617名無しさん@引く手あまた:2009/07/02(木) 08:51:19 ID:lvtlOOX50
>>616
免除って言っても、後で追納しなければ年金支給額が減額されるから、
善し悪しは考えもの。

滞納して25年間に1ヶ月でも足りないと、年金はゼロだったと思う。
618名無しさん@引く手あまた:2009/07/03(金) 03:31:15 ID:mdU/74Qu0
>>617
どっちみち、今の年金制度は終わるから、
どうでも良いわ・・。。
年金崩壊しているし・。
619名無しさん@引く手あまた:2009/07/03(金) 13:15:57 ID:aSuBzYDg0
>>615
まだ6月以前の免除申請の結果待ち中なんですけど、
それとは別に7月以降分も申請するべきなんですよね?

うわ
8期分の健康保険通知書きた・・・・払ってきますorz
620名無しさん@引く手あまた:2009/07/03(金) 13:40:27 ID:94lgyLpF0
>>619
失業中(雇用保険給付手続き済み、受給資格者証あり)で、国民年金への
切り替えが済んでいる場合、
受給資格者証を提示することによって、ほとんどスルーで免除申請を
通過することができたけど、
と言うのは自身の場合だが、
何か審査と言うのが必要な場合があるのかな?

昨日、7月以降分を手続きしてきたけど、6月分までと同じね、ってわけで
5分くらいで完了したよ。

あっ、そうそう、
免除適用後の払い込み通知書は2ヶ月くらいかかるって言われたよ。
621名無しさん@引く手あまた:2009/07/03(金) 14:59:35 ID:aSuBzYDg0
>>620
ありがとうございます

レス読んで自分も行ってきました
申請書もらいに行っただけなのに流れで提出する形になってしまったw

審査は、よく前レスにあった前年度の収入と親の収入なんちゃらってやつですね

2〜3ヵ月待つだけ待って通らなかったら嫌だなぁ
622名無しさん@引く手あまた:2009/07/03(金) 23:29:50 ID:LleYz7wD0
単身世帯は全額免除確定なので省略
本人の所得は0として考え、世帯主と配偶者の所得の合計金額

       全額免除 3/4免除 半額免除 1/4免除
4人世帯  162万   192万   232万   272万
2人世帯   92万 116万   156万   196万
623名無しさん@引く手あまた:2009/07/04(土) 23:41:17 ID:HUJcnA360
市民税って住民税のことだったのか〜
って無職に払わせんなよ!!
624名無しさん@引く手あまた:2009/07/05(日) 01:15:23 ID:p09CPRqK0
>>623
住民税(都道府県民税+市町村税)は前年の収入に対する課税だから、
定年退職後とか、子育てにより退職した専業主婦とかにも
1年だけは課税通知がやってくるよ。
求職中も真の無職も、お上からしたら変わらん。

昨年の税源委譲により、所得税が減って住民税が増えたから、
住民税を払うのがキツいわぁw。
625名無しさん@引く手あまた:2009/07/05(日) 01:26:38 ID:X8hjJqql0
今月半ばぐらいに辞表出そうと思って引継ぎ資料作成してるんですが、
社会保険のことを考えると月末に辞めた方がいいですかね?
持病は持ってないが、風邪をこじらせて2日に通院していた。
626名無しさん@引く手あまた:2009/07/05(日) 02:02:34 ID:p09CPRqK0
>>625
1日の差は大きい。

7月30日付退職、7月31以降無職。
 厚生年金と健康保険は6月分まで支払う。
 国民年金と国保/任意継続は7月分以降。
7月31日付退職、8月1以降無職。
 厚生年金と健康保険は7月分まで支払う。
 国民年金と国保/任意継続は8月分以降。

会社からしたら、月末の1日前に退職してもらった方が、会社負担分を免れられる。
627名無しさん@引く手あまた:2009/07/05(日) 11:57:37 ID:Fua+qg5U0
>>626
これは為になった
628名無しさん@引く手あまた:2009/07/05(日) 14:35:59 ID:NEgS4MUN0
>>619
払えるだけ余裕あるだけマシだな。
629名無しさん@引く手あまた:2009/07/05(日) 14:37:56 ID:NEgS4MUN0
>>626
なんか、ふざけた制度だな。。
どこかで区切りつけないといけないのは分かるが・・
退職日を規制した方が良いと思う。。
630名無しさん@引く手あまた:2009/07/05(日) 14:47:57 ID:ofcYqbT90
>>628
今だけなら失業保険でなんとか・・・・キツイけど
631625:2009/07/05(日) 15:45:23 ID:S8I4Z5i80
>>626
やっぱそうですよね
どっかで聞いた様な気がしたんですが、
転職本とかにも載ってなかったんで、間違いかとおもった
ども有難うございます。

会社に月末日前に辞めろとか言われたらどうすっかな・・・
632名無しさん@引く手あまた:2009/07/05(日) 16:23:45 ID:p09CPRqK0
>>631
念のため「退職日 社会保険」でググってみた。
一番最初に出てきたのがこれ:
ttp://money.jp.msn.com/insure/columns/columnarticle.aspx?ac=fp2005121666&cc=06&nt=06
633名無しさん@引く手あまた:2009/07/06(月) 00:50:18 ID:KAKDlRl30
自分のケースも月末が土曜日だから金曜日に退職したら
案の定だった
知ってるか知らないかで大違いだよ
634名無しさん@引く手あまた:2009/07/06(月) 12:01:47 ID:JD2RzU3F0
国保の減免、免除って結局いつか分納という形で支払わなくちゃいけないんだよね?
635名無しさん@引く手あまた:2009/07/06(月) 12:03:32 ID:JD2RzU3F0
ちょっと間違えた。
分納じゃなくて追納しないと年金が減額されるという認識でok?
636名無しさん@引く手あまた:2009/07/06(月) 12:15:52 ID:31kpJ4GF0
>>635
減額もしくは貰えない、だね。
637名無しさん@引く手あまた:2009/07/06(月) 12:42:02 ID:JD2RzU3F0
>>635
サンクス!お金には余裕あるし、このまま支払うことに決めたよ。
638名無しさん@引く手あまた:2009/07/06(月) 15:54:22 ID:JD2RzU3F0
国民健康保険の減免、免除って今年、会社都合で辞めた場合は特例で適用されますよね?
申請しに行ったら「今年の年収は来年の確定申告が終わってからじゃないと分からないので今すぐ減免できませんね」
って言われました。じゃあ何か他の措置は無いのか?聞いたら「分割で支払う方法しかない」の一点張りでした。

なんか皆(ここの住人の方)退職後、減免の申請しているのになんで自分だけ不可能なんでしょうか?(´・ω・`) タスケテ
639名無しさん@引く手あまた:2009/07/06(月) 16:09:59 ID:SOzIVt990
!?
健康保険にも免除なんてあったのか・・・orz
640名無しさん@引く手あまた:2009/07/06(月) 16:17:55 ID:HMsV+Q7p0
>>636
何かゴッチャになっているような…

求職中は減免できて、追納すれば回復できるのは年金:「国民年金保険料」、
減免できる?かどうか審査要?なのは健康保険:「国民健康保険の保険料」。

健保は国保か任意継続かで、退職するまでにお得な方を選べば良い。
国保の保険料は自治体のHPなどから計算できる。
任意継続は、元の健保のHPなどから計算できる。
641名無しさん@引く手あまた:2009/07/06(月) 16:18:52 ID:HMsV+Q7p0
アンカ間違えた。
>>636ではなく>>638だったorz…
642名無しさん@引く手あまた:2009/07/06(月) 16:32:33 ID:JD2RzU3F0
>>640
ありがとうございます。
自分も良く分からなく国保とは国民年金保険だと思っていたのですが・・・

今年の1月に退職してから既に国民健康保険に無知のまま切り替えてしまいました。
それで国民年金保険料はまだ払えるので良いのですが、国民健康保険料が厳しい。
それで国民健康保険の減免が可能か先ほど区役所行ったらこの有様・・・
皆さん減免の措置が出来ている様なのに自分は何か言い方が違ったのでしょうか?
643名無しさん@引く手あまた:2009/07/06(月) 17:05:21 ID:HMsV+Q7p0
>>642
ん? ここ何日かの流れでは、だれも健康保険について言っていないのでは。
免除云々言っているのは「国民年金保険料」のことだと思う。

自身の自治体のHPには
「失業や営業不振など、何らかの事情で保険料を納期限までに納付することが困難な方、
または、 滞納保険料を一括して納付することが困難な方は、生活状況・収入・資産などが
わかる書類を持参のうえ、 必ずお住まいの区の区役所保険年金課にご相談ください。」
とある。
この先は未経験なので不明。
644名無しさん@引く手あまた:2009/07/06(月) 17:14:32 ID:JD2RzU3F0
>>643
度々ありがとう。
転職板のいろんなスレに健康保険料の減免について触れていて調べていたらこのスレを発見しました。
またグーグルも使用して調べたんですが自治体のHPから同じ文章見つけプリントアウトして
市役所に見せたのですが全然対応してくれませんでした。これが実態です。
1時間待って5分で拒否されて終了です。(´・ω・`)
645名無しさん@引く手あまた:2009/07/06(月) 17:23:37 ID:98EOEI+o0
>>642
おさらい。
まず社会保険は健康保険・厚生年金・雇用保険(40過ぎたら+介護保険)
この三つの総称をいう。違反をしていない限り、これらは単独ではなく
セットで加入する。
んで、職種関係なく自治体で加入できる保険関係だが、
これらは国民年金・国民健康保険(40過ぎたら+介護保険)となる。
通常無職または自営業で加入するのはこっちね。
ちなみに上の略称だが、
通常、国民健康保険=国保(または健保)、
国民年金は国保年金(あんまり略さない)、って役所では使ってるよ。

で重要度としてだが、急急性としては後払いできる国民年金より
何より健保を払うことだ。
へたすりゃ無所持だと、最近いろいろあるんで私立病院で断られる。

たしか国保の額の算定は去年の収入だけど6月前後に見直しがあって
無職なら多少下がり、ことによっては返金があると思う。

国保の減免措置については地方自治体の財政によるので、人の例は当てにならん。
地元役所のHPを見たほうがいい。
場所どこなの?
646名無しさん@引く手あまた:2009/07/06(月) 17:30:00 ID:JD2RzU3F0
>>645
分かりやすい説明ありがとう。横浜です。
返金なんて夢のような話ですね。
647名無しさん@引く手あまた:2009/07/06(月) 17:30:32 ID:98EOEI+o0
あ、いちおう自治体で調べたのか。

正直役所は粘り勝ち、言ったモン勝ち、
「ぜってー払えない/死んじゃうじゃないか!なんとかしろ!」
ぐらい粘る必要があるんで(情けないけどな。。。)
もし正論なのにうまくいかないようなら団体様か
成人男性連れていっしょに言ったほうがいいよ。

警察の窓口じゃないけどな、あいつらホントこちらが丁寧に接してると最低限の
ことしかしないんで・・・。

>645は丁寧な人柄と見たが、足労前に、
予め電話しておいて担当と支払方法等、間違いないことを確認しておき、
窓口では担当の名前を出して受付するというのも有効手だ。
648名無しさん@引く手あまた:2009/07/06(月) 17:44:48 ID:JD2RzU3F0
>>647
取り敢えず電話してもう一度確認してみます。
ありがとうございました。
649名無しさん@引く手あまた:2009/07/07(火) 14:35:37 ID:OBidi5hw0
固定資産税と住民税と家に金入れたら、一度に30万も消えてもうたw 
バイトで30万稼ぐとなると大変だろうなぁ・・・と凹んだわ。  
何か買った訳でもないし、生きてるだけで金かかるよなぁw
650名無しさん@引く手あまた:2009/07/07(火) 15:45:24 ID:Xad91rhY0
>>649
固定資産税もそれなりに高いよね。
2期目の納期限は7/31か…

そのうちに火災/地震保険料が襲って来るw
651名無しさん@引く手あまた:2009/07/07(火) 16:12:23 ID:OBidi5hw0
払わないわけにも行かんしなぁw  
そもそもウチなんて取られる程の価値はもう無いというのに・・・
652名無しさん@引く手あまた:2009/07/07(火) 17:15:35 ID:Xad91rhY0
>>651
スレチだが、
固定資産税に関しては、今年が3年に1回の評価替えの年だった。
4月中に役所に行って、課税台帳を縦覧して、評価額/税額に
意義を唱える機会はその時しか無かった。
来年の税額は、今年と1円の単位まで変わらない。あぁこれ、建家の分ね。
653名無しさん@引く手あまた:2009/07/07(火) 17:53:16 ID:OBidi5hw0
時価で計算されなければ、変わらんのだろうね・・・
654名無しさん@引く手あまた:2009/07/07(火) 22:04:49 ID:8PgwKL8h0
>>649
固定資産税って、家の名義は、おまいなのか?
家にカネを入れるってぐらいだから
世帯主でもなさそうだが
655名無しさん@引く手あまた:2009/07/08(水) 00:55:07 ID:aolHZXAl0
今年中に辞職するつもりですが、
辞める前に行っといた方が良い医者(受けといた方が良い検査)
というのは何があるでしょうか?
656名無しさん@引く手あまた:2009/07/08(水) 02:09:17 ID:PJvFMOHW0
歯医者
657名無しさん@引く手あまた:2009/07/08(水) 06:45:26 ID:l4f0d/Bj0
>>655
歯医者にもう1票。

どこも痛くなくても、1回は診療に行った方が良い。
全てOKの結果なら安心できる。
でも、どこか、何かあるはずw
658名無しさん@引く手あまた:2009/07/08(水) 17:04:34 ID:7HJk0s2A0
年金の免除申請出してきた。   免除申請区分の全免以外にX付けたら
印鑑無かったので書き直しになってメンドかったw  去年と今年の分を書く羽目になったし。
解雇された人は特別考慮されるのね。  俺は解雇されて世帯主で扶養家族も居ないので、まず通ると思うんだが・・・
659名無しさん@引く手あまた:2009/07/08(水) 22:51:46 ID:X9VXezMr0
>>658
全免100パー通るから安心しな
一人身で頼る人いないかもしれないけどがんばれ
660名無しさん@引く手あまた:2009/07/09(木) 00:52:25 ID:NnO9n/9g0
>>656
>>657
アドバイスありがと
歯医者の他に眼科でも行ってきます。
661名無しさん@引く手あまた:2009/07/09(木) 14:23:15 ID:N0ngKAaN0
国民年金保険料の免除手続き:
 6/4 役所で手続き (受給資格者証提示)
 7/9 承認通知書受領 (開けばハガキ×3枚)
ちょうど5週間かかっているね。
新しい納付書は後日やって来るとのこと。
662名無しさん@引く手あまた:2009/07/09(木) 15:38:09 ID:lsfHcyRr0
パチンコであぶくゼニ入ったから、住民税の2期分を前払いで今日収めました。
でも、運を使い果たした感じでもうパチンコはやりません。
663名無しさん@引く手あまた:2009/07/09(木) 23:18:24 ID:pTqmN7Ce0
パチンコで税を払うってのも何か変な感じだなw
664名無しさん@引く手あまた:2009/07/10(金) 19:38:50 ID:p1iZzVXeO
あぶくゼニだけに、自分で無駄遣いするか、納付してから以降で、無駄遣いされるかの違い。
金策の賜物で作ったカネが、無駄遣いされるかも?と考えると(ry
665名無しさん@引く手あまた:2009/07/14(火) 02:28:15 ID:sRGlFRjj0
>>661
自己レス。
 7/13  差し替え用の納付書受領。
666名無しさん@引く手あまた:2009/07/14(火) 16:13:47 ID:sRGlFRjj0
>>665
さらに自己レス。
 7/14 差し替え後の納付書で支払い完了。
 7/14 半額納付分の追納手続きをしようとしたら、まだ納付記録に反映されていない。
     そりゃそうだ、今日納付では今日コンピュータに入力しきれない。

社会保険事務所で尋ねたところ、
郵便局と銀行では納付記録に反映されるまで一週間くらいかかるとのこと。
コンビニ払いではさらに遅く2〜3週間くらいかかるらしい。

追納の手続きをしようとする人は、このあたりの時間差を考慮した方が良い。
自分の場合は、申請書を担当者預かりにして、納付記録が更新され次第、
追納処理に移るとのことで便宜を図ってもらった。
たまたま領収書を持っていたので、半額納付の完了はちゃんと説明できたけど、
そのあたりを説明できないと、追納の前提が不完全になってしまう。

追納分の払い込みが終われば、国民年金の手続きから全て解放される予定。
今月下旬から厚生年金に戻れることが決定したので、いずれ本スレからも卒業します。
667無職歴長くてもモウマンタイ:2009/07/16(木) 21:55:23 ID:eSaLeklJ0
▼日本ソフト技研株式会社
 私たちの強みは「常に最先端の開発」に携わっていることです。
【募集職種】
システムエンジニア、ソフトウェアエンジニア、Web開発エンジニア、ネットワークエンジニア、SI営業/セールスエンジニア
 ◆人間の可能性に挑戦 ◆業界未経験者歓迎
【勤務地】  本社(東京都国立市)
【詳細】 http://www.e-nstec.com/recruit.html

社長がアルツハイマー。人の話を理解も判断もできないモウロク爺。
問題多過ぎでハロワ出入禁止。人材エージェントも何処も取引謝絶でもう大変。
あんまり人が集まらないので、必死に社員募集してるよ。
終電までは絶対に帰れません。サービス残業・休出当たり前、給与は随時sage。
人生設計もできません。専務の親父がキチガイ社長。
パワハラなんて日常茶飯事、典型的な同族DQNブラック会社。
もの好きな方はドブ板営業・体力勝負のブラック会社で足掻いて下さい。
主任以上は毎日早朝7時に出社。連日8時からアルツハイマー社長の拷問会議が待っています。
未経験、DQN、中卒、中高年、病人・・どこにも雇って貰えない貴方でも、ここなら面接30分で
当日から勤務出来ます!もちろん寮も完備!日本全国ご応募大歓迎!
今日の情勢にあって救世主のような会社です。
仕事のない方は是非ともご応募下さい。
668名無しさん@引く手あまた:2009/07/16(木) 22:43:08 ID:lUQoainF0
>>667
何でそんな会社が存続できるん?
669名無しさん@引く手あまた:2009/07/17(金) 13:31:49 ID:0yfxvHh80
栃木県宇都宮市についてマタ〜リ語るスレPART148
80 名前: コピペ 投稿日: 2009/07/17(金) 07:07:17 ID:2Ga222IQ [ adsl219122104156.ucatv.ne.jp ]

>>25
>>26
>>30
正当な理由のない自己都合退職
社会保険喪失後2ヵ月後に病院行きたくなったからと遡り加入
以前に国保加入していて滞納していた

こんなヤツが今年の国保納税通知書見て、高いから減免しろ!と
怒鳴り込んできたんたけど、こんなヤツなんか減免できないし救いようもないよな。
一応、減免申請書提出したが100%却下。
却下通知と課長決済、窓口対応の手間だけかかるだけの迷惑な1日だった。

高いから減免しろ!と怒鳴り込んでくる連中って、
調べたらロクでもないのばかり。
他税で約束不履行、滞納あり、おかしな遡り加入、他課でもモメている、多重債務者、犯罪暦アリ
電話番号つながらない・虚偽、税金未申告、追徴課税暦アリ、職を転々としてる、
居所不明、交付要求中、正当な理由なき自己都合退職
などイロイロでてくる。

http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1247177504/80
670名無しさん@引く手あまた:2009/07/17(金) 13:41:08 ID:6swJ3SE+O
納めてない

つか、納められない
671名無しさん@引く手あまた:2009/07/20(月) 02:28:18 ID:wnWGndl70
何とか、住民税は払いきったが、
国民年金と国民健康保険は、全く払っていない・・・。

保険無いのに、虫歯になってしまった・・・どうしよう・・・。
10割負担で治療受けると、大変だし困った・・。
672名無しさん@引く手あまた:2009/07/20(月) 02:56:11 ID:ciskr7WU0
歯医者なら10割でもそんなにかからないだろ。
673名無しさん@引く手あまた:2009/07/20(月) 03:39:12 ID:45XJfOqR0
>>671
歯医者ってなんだかんだで3回くらい通院しなきゃいかんからやだな
1回でパッと終わらせてくれれば支払い楽なのに
674名無しさん@引く手あまた:2009/07/20(月) 07:28:18 ID:sl/wECmZ0
>>672
症状次第だな。
3割負担でも支払額が100円台から6000円程度まで変動があった。
ただいま通院治療中の実績額。
675名無しさん@引く手あまた:2009/07/20(月) 11:59:58 ID:QvWb0pQj0
>>671
国民年金:無職となった年と翌年は単身者なら全額免除
国民健康保険:加入後1年半は保険料のバックレ可能
他にも、配偶者や親が健康保険に入っているなら、被扶養者にしてもらう
676名無しさん@引く手あまた:2009/07/20(月) 12:08:20 ID:cyuU2XO90
>>671
払う順番がちがうだろ・・・

健康保険=命のメンテ用
年金=遅れても今すぐ使うものでなし、ゆえに申請でその後何年かあとでも支払える
税金=行政のだからうるせーけど、相談後、待ってもらえる

税金だけ綺麗に払っても納税の領収書で病院は面倒見てくれないんだぞ。
今回は歯だからいいけど、ほかの内臓の病気が出てきたらどうするつもりだった?

自治体によっては相談し、払う約束したらとりあえず発行してくれるところもある。
失業保険がでてるならすごーく分割でちょぼちょぼ払いますから&歯痛で死ぬつって
頑張って発行してもらえ。
国民保険に入れたら病院の10割はあとで払い戻してもらえるから、
明日、役所に電話入れて相談しろよ。
677名無しさん@引く手あまた:2009/07/20(月) 17:12:16 ID:0md/7ve60
この数ヶ月で、市県民税、健康保険、国民年金と立て続けだよw
マジで辛いぜ。
関東から実家に戻ったから喰うぶんには楽だが、今まで意識しなかったが
メチャクチャ取りやがるな、政府様w

税金って、どれも当然、逃げることできないよね。
遅れたら催促状がくるだろうし。
年金に関しては自分が将来もらう分が減るだけだろうが
払ってない人多いみたいだけど、後々のペナルティ怖くないの?
逃げれるわけないのに。
生活保護や身障者いがいは容赦なく、確実に取られる。
678名無しさん@引く手あまた:2009/07/20(月) 23:40:40 ID:HPS9z6TC0
>>677
ペナルティってなあに?
少なくとも年金に関してはもともとは任意であったものを
勝手に強制加入に付け替えしておまけに個人の積立方式であればいいものを
賦課方式で現代のもともと25年の要件すらみたしてない多すぎる老人に配り捲くり
おれらの老年後には今のところ確実に掛け金が残らなくなってる事実上
年金ですらない、現老人のためだけの介護基金になってる。
破綻は子どもの頃から言われていたのに改革に手を付けず、
クソシステムを強引に続けているだけだ。
しかも積み立てていた金の運用すら今まともに出来ず社会保険職員が
しょっちゅうちょろまかして発覚しただけでも数百件、流出が何億あるか判らないんだよな。

職員が泥棒でそいつを捕まえることすらできない政府の、破れた財布に
ただおかねどっかいっちゃった、よく判んないけど見つからないから
足りない分くださーいって呼びかけで、
よくそんなところに金預ける気になるよ。

簡単に言うと保険事務所職員が泥棒してもペナルティが科せないくせに、
基金を預けるユーザ側にペナルティとかよくいうよ、と。
679名無しさん@引く手あまた:2009/07/21(火) 11:10:27 ID:IPTfy0wb0
>>677
>税金って、どれも当然、逃げることできないよね

納税からは逃げれませんよ。
よく、家庭の事情だの、収入的な面で不利な人は…なんて寝言を言っている
人がいますが、それはほんの一握りの人を常識で見たばあいに
「絶対に働けない状態にある」人のみが対象であって
「今は払えない状態」であっても、確実に行政から追求請求されます。
「見逃してもらいたい、払えない理由はないものか?」などと、甘い考えは持たないことです。

680名無しさん@引く手あまた:2009/07/21(火) 17:38:41 ID:0JsvG2HQ0
>>677
「去年これだけ年収あったんでしょ?」で徴収だからねー。
本来は税金分の貯蓄はしておくべきなんだよねー。
681名無しさん@引く手あまた:2009/07/21(火) 20:46:29 ID:IPTfy0wb0
そうそう。
働いた期間が1週間だろうが2週間だろうが「収入を得た」ことになるから
確実に徴収請求が来ます。
「税金を払う貯蓄がない」なんて言い訳しても、その場は逃げれますが
分割、繰越とどっちにしても払うことになる。

本当に払えなくなり生活保護を受けたり、自己破産扱いになった場合
楽をしようとその状態に身を任せる人がいますが、こうなった場合の後々の
ことを考えると、社会的信用や社会的立場は最悪な状態になります。
まともな就職や転職が難しくなることにも。。。




682名無しさん@引く手あまた:2009/07/22(水) 14:09:30 ID:Q79NKoZu0
そういった人は人生の落伍者です。
税金を払わない仕事もしたくないと逃げてるだけです。
そもそも最低限の貯蓄が無いこと自体、体たらくな人間だろうと判断されても
おかしくないわけで、世の中を舐めてんじゃないですか?
683名無しさん@引く手あまた:2009/07/22(水) 15:50:35 ID:v5ixf0PuO
払えない,,,,,,,,
684名無しさん@引く手あまた:2009/07/22(水) 15:54:52 ID:v5ixf0PuO
保険完備のバイトしてるが やっぱり通知が来ちまった。
685名無しさん@引く手あまた:2009/07/22(水) 21:52:47 ID:pKPrAoXlO
国保が前より大幅に値上がり(去年の収入のせい)して
今無職だからこんなに払えない
しかも住民税も一緒に通知がきちゃってどうしたらいいのやら…
役所で今働いてないのでこんなに払う余裕ないって言ったら
減額してもらえるでしょうか?
686名無しさん@引く手あまた:2009/07/22(水) 23:10:38 ID:Muvjzhsc0
減額は無理だけど、
分割はしてもらえるかもしれないので役所に相談
687名無しさん@引く手あまた:2009/07/22(水) 23:27:45 ID:QYEP66Xm0
>>685
税金は分割、
国保は・・・いきなりリストラの場合は減免可かどうかは自治体による。
688名無しさん@引く手あまた:2009/07/23(木) 01:25:17 ID:jwcxpNrz0
健康保険は国保にするか任意継続にするか、保険料をちゃんと比較して
おけば良かったのに、と思う。
自分の場合は、国保は任継の1.5倍だったので、まよわず任継を選択。

ただ、任継は保険料を毎月期限までに払わないと、速攻で資格を喪失する。
滞納は一切許されない。
689名無しさん@引く手あまた:2009/07/23(木) 03:09:05 ID:d0VgzD9W0
健康に自信がなかったり、持病を持ってるとか理由がないなら国保の方がマシかね
持病も内容次第かもしれんが
690名無しさん@引く手あまた:2009/07/23(木) 09:14:47 ID:VMbeHikRO
>>688
任継も社保事務所で対応が違うかも。
以前、納付期限を過ぎたのに、留守電に、納付するなら、○×日まで待ちますと入ってたことがあった件。
691名無しさん@引く手あまた:2009/07/23(木) 15:23:38 ID:CsHCRwCc0
6月いっぱいで退職したのはいいものの、貯金もほとんど無いので2、3ヵ月以内にはなんらかの形で働こうと思ってます。
で無職の期間の年金及び健康保険はなんらかの手続きしとかなきゃヤバいですか?
前述の通り貯金も無いわけで、年金は一時的に滞納でもいいし保険はなんとか病気に留意してやりすごそうと思ってるんですが…。

年齢は20代ですが一応いままで数年間ちゃんと年金も納めてきたのでここでおかしな事になるのも嫌だなーと。
あと一応ですが市民税だけはなんとか貯金から払うつもりです。年金・保険に詳しい方いたらよろしくお願いします。

692名無しさん@引く手あまた:2009/07/23(木) 20:00:09 ID:S162e44z0
>>691
年金→将来の年金額に影響。事故等で重大な障害を負った時に障害年金が下りない場合がある
保険→入院したような場合、保険が使えないとシャレにならない金額が請求される場合がある
税金→地の果てまで追っかけてきて請求される

年金は、一人暮らしなら、年金は免除申請できる。市役所へ行って手続する
10年以内に満額追納すれば、将来の年金額に変わりはない

保険は、両親、兄姉が会社勤めしているなら、扶養に入れてもらうのがベスト
それで保険料が上がったりはしない。両親等の会社を通して手続する

税金は、月2000円くらいの分割払いにしてもらう。市役所に行って相談する
693名無しさん@引く手あまた:2009/07/23(木) 21:35:19 ID:8k9VSzpp0
>>692
>地の果てまで追っかけてきて請求される

まさにそうですね。
関東、中部、北陸と引っ越した自分には、それが身にしみますw

年金は将来の自分のことに直結しますから、いい加減な気持で払わなかったりすれば
大病や事故が起きたときに、泣き寝入りするのは自分ですから、ご勝手にどうぞ。。。
いい年して年金制度を理解しようとせずに、「年金なんてあてにならん」と頭ごなしに
決め付けているバカな人たちも、泣き寝入りする人たちと同じですね。
こういった人たちは、自分が瀕死の状態に陥って初めて真剣に考えますが
手遅れに近い状態でしょうね。
694名無しさん@引く手あまた:2009/07/23(木) 21:50:45 ID:QyjPaIqE0
年金なんてあてにならん,というのは事実だと思うが。
でも払っといた方がいいな。

とりあえず保険を最優先にして、年金は手続きだけして後払い、
税金は相談して待って貰うとか分割払いにしとこう。
695名無しさん@引く手あまた:2009/07/23(木) 21:50:56 ID:CsHCRwCc0
>>692-693
返信ありがとうございます!
自分でも調べてみた結果、やはり税金だけは最優先で払っていくつもりだったので安心しました。
明日中にても役所へ分割の相談へ行ってみます。

年金に関しても軽んじてるわけではなく、それを払う事で他の支払が滞ったり生活できなくなるのは意味がないと判断しましたので
一時的に滞納・免除できるなら現時点でそっちの方が助かりますね。一人暮らしですのでこれも役所で相談してみようと思います。

保険に関しては…両親や兄弟とは事情があり連絡できない状況ですので、病気・事故には十分留意していく形で自己責任で我慢しようと思います。

本当に助かりました。また事後報告の書き込みさせていただきます。
696名無しさん@引く手あまた:2009/07/23(木) 22:04:06 ID:jwcxpNrz0
住民税は、所得税からの税源委譲により、昨年6月から税額が増えている。
(その分、所得税が減っている。一応はプラスマイナスゼロとなっているが。)
退職しようとする人は、今の給与明細の天引額をしっかり確認した方がいい。
697名無しさん@引く手あまた:2009/07/23(木) 23:30:01 ID:A3cjbgTU0
>>695
おいおい・・・病気・事故は予測できないから「アクシデント」というんだぞ?
親兄弟に連絡できないならちょっとした高熱でも自宅看護も受けられない
一番やばいケースじゃないか。
おまえ間違ってるぞ、命の優先順位をもっと上げろ。。
何を勘違いしたんかしらんが健康保険だけは払って他は延滞分割の話しろって。
ちなみに健保は事故の相手方にひき逃げされたような場合でも使える。
とにかく天涯孤独や将来の不安要素が多い奴は、
生命綱になるような奴を一番優先させて手放したらだめだ。
698名無しさん@引く手あまた:2009/07/24(金) 00:34:12 ID:lJ8zBWbt0
年金未納状態なので、社会保険庁の職員が、時々催促の為に訪問してくる。。
まじでウザイ・・。
払えないつうの!!
699名無しさん@引く手あまた:2009/07/24(金) 10:57:27 ID:nXimtNIT0
>>697

年金→役所へ分割もしくは滞納の相談(年金は最悪後払いも可能だし)
税金→同上
保険→支払えない為、任意未加入

家賃、食費含む生活費以外の貯えが無いならこれ以外の選択肢は無いと思うが…保険払って家賃払わん方がありえん。
それに数ヶ月程度なら俺の周りで一人暮らしでも保険入って無い奴は結構いる。流石に一年以上となるとほとんど居ないがw

後は運によるが次の会社で社会保険入れてもらう時に未加入分を払わされる事もあるか。たまにそういう人もいる。
700名無しさん@引く手あまた:2009/07/24(金) 10:59:50 ID:8F7CxPn+0
>>697
そのクラスになると、テンパってるし余裕もないから、冷静に判断できなくて
どれを優先すればいいのかすらわからなくなる。
その手の人間は日々の食事もコンビニの割引で買った不味い弁当や
安価なインスタント食品、自炊し倹しく済ましたりと、それが習慣になる。

それと身の保障なんてのは、自分から率先して「保険を掛ける」くらいじゃないと
このご時勢を生き抜けなくなる。
早い話が「金のない奴は早く、くたばってください」と言われているようなものであり
アメリカのような格差が日本にも上陸しつつある。
アメリカで言う「金持ち白人」になりたいのか?下層住人である黒人や移民のような
悲惨な末路が待っている人生にするのかは、その人の意思と努力で決まる。

701名無しさん@引く手あまた:2009/07/24(金) 11:14:39 ID:nXimtNIT0
>>700
流石にこの流れと関係ないぞそれはw

あくまで「無職中」の税金・社会保険の支払であって身の保障云々の話までしてないよ。
「これから先ずっと働く気ないんですけど保険って入っておくべきですか?」っていう質問でもないし
「ちょっとの間無職なんですがその期間の無駄な支払を最小限にしておきたいんですがどうするのが一番良い」って程度だろ。

あと保険や年金払ってない程度で悲惨な末路とか考えすぎだって。あんなもん気にするから気になるだけ。
702名無しさん@引く手あまた:2009/07/24(金) 15:33:26 ID:Mw5RgnTa0
>>695
保険は国保で免除できる可能性はゼロではないと思うよ。
とりあえず役所に離職票と印鑑持って免除申請してみ。
ただ金額聞いたり、加入しただけじゃ教えてくれないし、
市町村によって方針が違うから絶対とは言えないけど。

事故ばっかりは気をつけてどうなるもんでもないしね・・・
703名無しさん@引く手あまた:2009/07/24(金) 18:21:59 ID:xxiRDoak0
物貰いなのか目が腫れ上がってしまった。  健保は親の扶養に入ってるけど、医者行くの面倒だw
07年末に使用期限切れてる目薬は役に立たなかった・・・・新しいの買ってくるか。
704名無しさん@引く手あまた:2009/07/25(土) 02:26:25 ID:qpIlzNtH0
現在従業員が3人、日雇いアルバイト20人の小さな会社なんですが、
この度従業員だけですが、社会保険に加入する話があったんですが、
会計事務所の先生が、社長に社会保険の会社負担分を従業員の手取り多くして
補ったほうが良いんじゃないか?って言ってるらしいんですが、
個人的には手取りが少なくなっても社会保険に加入したほうが良いと思うのですが、
それのメリットどデメリットを教えてください。お願いします。
705名無しさん@引く手あまた:2009/07/25(土) 02:29:44 ID:TWqzdtZiO
大抵は皆これで貯金を削る羽目になるんだよな
失業中の人は免除するべきなんだよ
706名無しさん@引く手あまた:2009/07/25(土) 02:35:49 ID:WJA/OwDv0
この無職中の負担が、求職者のプレッシャーとなり
企業が待遇を下げる要因になるからね
707名無しさん@引く手あまた:2009/07/25(土) 11:20:34 ID:h8hLE6lt0
>>704
年間トータル額だと、国保>社保になるので
総合的には社保のほうがメリットあるんだが?
年収が少なければメリットは増大する。
708名無しさん@引く手あまた:2009/07/25(土) 11:23:24 ID:9IY6rEQ60
>>703
ものもらいに効く抗菌剤入りの目薬は1000円ちょい(それ以外はただの目薬だ)
そんだけ払えば医者にいける。っとっとといってこい!

>>699-701
無職中というのがいつまで続くか判らないから弱者は保険だけは
はいっとけ!っていうんだよ。今インフルも流行ってるし。

これは青信号に無職無保険の車に突っ込まれた俺の意見な。
709名無しさん@引く手あまた:2009/07/25(土) 11:31:15 ID:9IY6rEQ60
>>704
会計事務所はクライアント(事業主)目線で会社の利益優先・存続が目的だから
違法でもそういうやり方をすすめるらしい。

んが従業員からすれば
年収のうちの社会保険の分は税金が控除になる。
そのまんま貰っちまうとその貰った分の年収にも税金がかかり、
かつ国民年金に入る訳だが老人人口が増大してる今年金と国保は共済より高額のケースが多い。
さらに問題なのは社会保険のうちの雇用保険で、
この時勢こいつに入ってないと路頭に迷う可能性が高くなる。

結論としちゃむしろ
年収800万以上とか貰ってない限り、社会保険未加入は相対から見て高くつく。
いやもともと社会保険とかそういう相互扶助の制度は弱者にメリットがある方の
制度だったと思うがな・・・。
710名無しさん@引く手あまた:2009/07/25(土) 12:59:25 ID:TlfaYbmt0
弱者は馬鹿も多いからな
30年後でも、10年もらえば年金払った分の元は取れるぐらいの計算取れないし
711名無しさん@引く手あまた:2009/07/25(土) 17:32:28 ID:sxWAdrTE0
能天気に30年後に確実に10年もらえる体で話進めてる計算もどうかと思うがな
712名無しさん@引く手あまた:2009/07/25(土) 18:07:08 ID:Fw1Y69GY0
少なくとも気を張っていれば病気や事故に遭遇しないと思うほどの
神頼みは桁外れの天然ぱーだろ。年金の話とは又別。
713名無しさん@引く手あまた:2009/07/25(土) 18:11:34 ID:58YTlOte0
704です
ありがとうございます。
社長に報告してみます。社長自らが社会保険の加入に前向きなのに
雇われ会計士が何故会社負担分の手取りを増やしたほうが良い!なんて
アドバイスするのか不思議で。
714名無しさん@引く手あまた:2009/07/25(土) 19:58:23 ID:Fw1Y69GY0
>>713
前向きどころか従業員の社保加入は企業の義務だ。
ゼニゲバの中華カンパニーじゃなくまともな会社としての対面と信用が大事だったら
当然加入させる。
でも余計な事はいわなくていいから
わずかながらの収入を貰って国保と引き換えにされても
自分たちの負担が増えて却って生活が不安定になるので
加入をさせてください、といいなされ。
正論でも理屈を立てにするより、お願いの形を取る方が聞き入れられやすいから。
715名無しさん@引く手あまた:2009/07/26(日) 00:30:56 ID:FdpwnANb0
>>712
まぁ1%にも満たない確率を怖がるのもどうかと思うが。
義務だとか抜きにして入らなくても良い選択肢が国民全員に委ねられたら半分近くは任意未加入もあると思うぞ。
右に習えで勝手に払わされてるもんを偉そうに語られてもなあ。

俺は自分でなんとかするんで払わねー、っていう方がまだ自分の意思感じられるわ。
716名無しさん@引く手あまた:2009/07/26(日) 01:12:16 ID:vg+/dW5g0

国民年金の免除が3/4になったという通知が来た。
1/4はいつ払えば良いのかな?

と思ったところで金は無いけどw。
717名無しさん@引く手あまた:2009/07/26(日) 07:05:18 ID:DibZj6lY0
714さん
アドバイスありがとうございます
そうですよね。株式会社でやっている以上、社会保険に加入しなければ違法行為なんですよね?
その違法行為をアドバイスしている会計士をなんとかしてやりたいんですよね
従業員としては社会保険の方が良いわけで、社長もそうしよとしているのに
なんか社長がその会計士にまるめこまれて、考えが変わってしまうのも困るので。
今度の月曜日に会計士が来て、従業員の扶養の状況とか国保とか
いろいろ聞いて決めるらしいのですが、きっと手取りが減っちゃうよ!とか
手取りを増やしたほうが良いよ!なんて言って現状維持をすすめてくると思うのですが、
本当は正論でビシッて言ってやりたいんですが、 なんて主張すれば良いのか。。。
無知なもので。やはりここは低姿勢でいくべきですよね
718名無しさん@引く手あまた:2009/07/26(日) 13:30:29 ID:3PjTQwdR0
>>714
よくわかんないけどその会計士が会社の関係者で役員報酬かなんかもらってんじゃないの?
とにかくデメリットとかは>>709のとおりなんで、あとはどういっていくかはおまかせだな。

ちなみに加入の義務についてはこういうこと。
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~chimaki/ws/zi/sya2.htm
派遣会社でさえ指導があるのに普通の会社で逸脱が許されるわけが無い。
ただし抜け穴として「従業員自身が社会保険に加入をするのに同意しなかった もしくは
請負契約を望んだ(従業員ではなく個人事業主扱いとする)←抜け穴としては後者をねらう可能性が高い」
の形をとってくるものと思われるので、集団で理論武装して戦うしかないだろうな。
719名無しさん@引く手あまた:2009/07/26(日) 15:26:50 ID:WtJL2lBq0
会計士の名前を聞いておいて、

「先生のご指導の元、法律違反教唆が行われつつあることを、
関係各所および、会計士協会に陳情いたしますよ」
720名無しさん@引く手あまた:2009/07/27(月) 00:06:24 ID:P0+fvYWn0
>>716
2〜3日中に、新しい払込通知書がやって来るよ。
721名無しさん@引く手あまた:2009/07/29(水) 03:07:58 ID:SSAhB5ztO
>>688
任継から国保に変えたい時は、納付期限切れまで放置して資格喪失しないと手続き始められないから面倒だよね。就職して社保加入したらすぐ任継資格喪失するのに、国保加入は資格喪失理由にならないからだと。
722名無しさん@引く手あまた:2009/07/29(水) 03:12:28 ID:bnSEtj1zO
もうさっさと民主党に政権やらせろよ!
最低保障年金制度マニフェストにしてるから、
保険料ばかり高くて割に合わない、国民年金保険料払わなくて済むぞ。
そのかわり消費税増税は避けられないと思うがw
723名無しさん@引く手あまた:2009/07/29(水) 21:00:34 ID:11cqzRCE0
配偶者控除や扶養控除もなくなるけど
このスレの奴らには関係ないか ww
724名無しさん@引く手あまた:2009/07/29(水) 21:54:15 ID:TO573hKU0
>>722
30年後でも10年で元取れるじゃん。。。年金特別便も来てないのか?
725名無しさん@引く手あまた:2009/07/31(金) 13:06:11 ID:jn7VBm1K0
前にここで年金やらの相談させてもらったものです。

先日役所へ行って相談というか手続きさせてもらったのですが、
一人暮らしの場合失業中の年金はほぼ確実に全額免除が受けられるそうです。

国民健康保険についても基本的には加入が義務づけられてるようですが、不況のおり未加入の人も多く役所としても強制まではしてないとの事です。
もし大きい病気にかかって通院または入院する際には、その時に連絡すれば問題なく加入できるそうですよ。
ただその場合未加入だった期間の分も払わないといけないそうですが分割もやってるので大丈夫ですと言われました。
市府民税も分割で2000円程度×数十回という支払方法でも問題ないそうです。

私は無職期間をそう長く続ける予定はないですがそれでも役所へ相談へ行ってよかったと思いました。意外と相談乗ってくれるもんですね役人もw

このスレで相談に乗ってくれた方、ありがとうございました。他に悩んでる方がいたらやはり役所へ相談に行くのがオススメです。

726名無しさん@引く手あまた:2009/07/31(金) 13:14:41 ID:AtYw8h7h0
とりあえず都民・住民税年払いで全部払った。就職したら戻るみたいなんで
3000円位安くなったよ
727名無しさん@引く手あまた:2009/07/31(金) 18:16:31 ID:xKFpX/7q0
ていうか無い物を払えるはずもないので、当然の処置だとも思うけどなぁw
無職からあれこれ採取するなよなぁ・・・
728名無しさん@引く手あまた:2009/07/31(金) 18:59:53 ID:AtYw8h7h0
退職前にヤフー知恵袋で30日と31日に辞めるはどっちが得
か?ってので30日に辞めてしまい、失敗した・・・
729名無しさん@引く手あまた:2009/07/31(金) 22:32:42 ID:y62Y2u/m0
>>625-633の辺りが該当しそうだな
何て言われて30日にしたの?
730名無しさん@引く手あまた:2009/08/01(土) 06:23:52 ID:0M4W0DyZ0
>>728
末日に辞めると、最後の給料から社会保険が天引きされるから?
731名無しさん@引く手あまた:2009/08/01(土) 07:04:21 ID:eTP7yjzl0
>>730
末日まで勤めると、その月の年金(厚生年金)と健保(組合健保)は労使折半なので、
労働側負担分は天引になる。
末日1日前だと、年金は国民年金、健保は任意継続か国民健康保険なので、
会社負担分は無し、天引分も発生せず。後で国民年金と健保は自分で払う。

末日1日だけ無職の場合(すぐに次の職に就く場合)、
たった1日のために手続きをし、厚生年金−国民年金−厚生年金と記録が区切られる。
ここで国民年金を払わないと、いわゆる「未納」になる。

最後の給料がいつになるかは知らないが、
社会保険料の徴収って1ヶ月遅れ(7月分の納付期限は8月末まで)なので、
賃金計算との絡みで2ヶ月分一気に天引されるかもしれない。
ここは、会社によって違うから、ご自分で確認なされ。

社会保険料はともかく、住民税は残額一括天引の場合もある。
こっちの方が金額的には大きいかも。
732名無しさん@引く手あまた:2009/08/04(火) 12:16:54 ID:dcXTixK/O
市民県民税の督促がきたー
無職にとってはきついね
特に精神的にこたえる
733名無しさん@引く手あまた:2009/08/04(火) 15:44:51 ID:iOl/0y/1O
あるうちに月末期限までの税金払って来た。
あれがあれば、地デジTV買えるよな…と思いながら、銀行窓口で差し出した。
734名無しさん@引く手あまた:2009/08/04(火) 16:02:37 ID:a1UBhmEo0
税金は全て払ったが、国民年金と国保は、
まったくの未納だ・・。
先ほども、社会保険庁の人が家に来たけどな・・。
何か9月ぐらいで、社会保険庁は無くなって、民間委託になるらしい。
どう変わるの?
735名無しさん@引く手あまた:2009/08/04(火) 16:31:19 ID:z8BnmtDr0
家族と同居してる奴は絶対に世帯分離した方がいいぞ
1年半無職だったが各種控除の条件が世帯割の収入で判断されるから
使いもしなかった国保の請求が月1マン程度発生してて、今はムカつきつつも分割で収めています。
世帯分離しておけば収入無しなら国保支払いが月千円位になるし、年金の免除も通るから督促される奴は
分離しておけ。未納と免除だと加入期間や支払い猶予も全然違うからとにかく窓口にいくべし

国保の督促も窓口相談して分納の用紙を沢山貰って1000円2000円をチョロチョロ払っていけばいいよ
1回収めて次が半年後とかでも全然平気だよ
督促状は年に3-4回位来るらしいけど、とりあえず分納してれば精神的ダメージは軽減できる
お前等にも早く仕事が見つかる様に応援してるよ
736名無しさん@引く手あまた:2009/08/04(火) 16:37:57 ID:a1UBhmEo0
>>735
まさに、今の俺だわ・・。
俺も、無職1年8ヶ月になる・・。
税金は払ったが、年金と国保は全て未納。。
免除も出来ない。親と同居状態だし。。

今日も、社会保険庁から人間が家に来たわ・・。
問題は9月から色々変わるし、政治も民主党政権になって、
年金制度も変わるし、どうなるんだろう・・・。
737名無しさん@引く手あまた:2009/08/04(火) 16:39:55 ID:XU4fVt630
なんでも自分で調べないと役所は教えてくれないからね
取れる所から何でも取るし。末日の一日前に辞めると
会社が得して、末日に辞めると本人が得でしょ。
738名無しさん@引く手あまた:2009/08/04(火) 16:55:28 ID:rWVrTa8v0
>>725
以下みると、一部免除でさえ、よほど昨年年収低くないと無理そうだけど??
ttp://www.sia.go.jp/seido/gozonji/gozonji02.htm
739名無しさん@引く手あまた:2009/08/04(火) 16:56:30 ID:z8BnmtDr0
同一住所で同居してても世帯分離は可能
また世帯分離をした後から免除の書類を提出することも当然可能です
本人の収入状況によって当年7月〜来年6月までの年金が段階的に免除される
このまま親と同じ世帯で無職してると親が収入有る状態だと免除申請が通らないし、
クソ高い国保の請求が親(世帯主)名義の請求にドカっと上乗せされて家族関係が悪化したりするので
親に迷惑をなるべくかけずに無職と戦うつもりなら早く役所に行って手続きするべき
740名無しさん@引く手あまた:2009/08/04(火) 17:37:53 ID:7PQLXESn0
年金は免除申請出して、健保は親の扶養に入れた俺はラッキーだったか・・・
あとは仕事を見つければ・・・これが1番難しいかw
741名無しさん@引く手あまた:2009/08/04(火) 17:57:44 ID:AEwUaRsn0
>>738
※保険料の免除制度には、退職(失業)による特例(PDF:202KB)があります。
って書いてあるのにお馬鹿さん
742名無しさん@引く手あまた:2009/08/04(火) 18:20:41 ID:hLR1UsM70
>>740
扶養いいなーうらやましいよ。俺なんか歯痛我慢しながら就職活動だぜ…。
仕事は周りの人間見てたら皆結構すぐ転職できてるので思ってるほどひどくはねーんじゃね。
まぁ面接やら書類作成やらが億劫でなかなか動く気にならんのだがなw
743名無しさん@引く手あまた:2009/08/04(火) 18:26:50 ID:7PQLXESn0
歯は磨いてるな・・・保険使えても出費は怖いしw
ていうか我慢してても余計悪くなるだけだし、医者に行くしかないぞ。  
744名無しさん@引く手あまた:2009/08/04(火) 18:27:26 ID:AEwUaRsn0
仕事は選り好みしなければあるよ。
745名無しさん@引く手あまた:2009/08/04(火) 18:37:04 ID:rWVrTa8v0
>>741
見落としくらいで
いちいち軽蔑しないと気がすまないんだな
746名無しさん@引く手あまた:2009/08/04(火) 18:54:27 ID:rWVrTa8v0
>>741
ありがとう
747名無しさん@引く手あまた:2009/08/04(火) 21:46:20 ID:D1Y7guXvO
ただでさえバカ高い国保に40歳すぎると介護保険料上乗せ。
この年で要介護認定なんてあるわけない。完全なボッタクリ。
748名無しさん@引く手あまた:2009/08/04(火) 21:56:55 ID:a1UBhmEo0
今日、未納分のうち8か月分、まとめて払った・・。
払わない方が良かった・・。

どうせ、年金なって破綻しているわけだし。
税一元化して最低保障7万円だろ?
払うだけ損な感じがする。
749名無しさん@引く手あまた:2009/08/04(火) 22:13:47 ID:72iIK5L40
>>742
歯は早めに治療した方が安く済むと思う

>>735-736
1年以上無職でどうやって生活してんの?
失業保険かい
750名無しさん@引く手あまた:2009/08/04(火) 23:12:03 ID:fTVJ7BZI0
世帯分離のデメリットはあるの?
751名無しさん@引く手あまた:2009/08/05(水) 22:43:09 ID:2OlX2ZEF0
市民税の請求が来た。

11万だってさ。
払えるわけないじゃん。
6ヶ月も給料遅延されててさ。
752名無しさん@引く手あまた:2009/08/06(木) 01:15:25 ID:rKng7ycE0
俺は14万ぐらいだったか、一気に全部払ったよ。 どっちにしても逃げられないしw
逆に年金や健保は後回しだ。
753名無しさん@引く手あまた:2009/08/06(木) 10:01:55 ID:+vLfbV5B0
金に余裕があるなら請求の鬱陶しい税金を優先するのもいいかもね

余裕がなければ健保、年金、税金の順番かな
754名無しさん@引く手あまた:2009/08/06(木) 13:50:03 ID:MAR4vrlkO
>>751
6ヶ月も待たずに、そんなクソゴミ会社なんて行くの辞めろよ。
755名無しさん@引く手あまた:2009/08/07(金) 10:20:34 ID:sBpXSigPO
国民年金2年未納してるが、留守電にもしもしホットラインから伝言あって、
電話するように言ってたんだけど、しないとどうなるの?

ま金ないし払えと言われても払う金ないが。
756名無しさん@引く手あまた:2009/08/07(金) 16:41:07 ID:n9hTrZS90
さっき年金届出の書類届いた。  先日免除申請出したので、行き違いかな・・・
どっちにしても今は払えないよw
757名無しさん@引く手あまた:2009/08/07(金) 17:06:15 ID:eQ2CMVRn0
>>755
年金は払わなくても大丈夫だよ!
自分も過去に電話がきた事がある。
無視し続けたよ。
免除の手続きとかするとかえって面倒になる。
758名無しさん@引く手あまた:2009/08/07(金) 18:38:52 ID:HPptjxMJO
今日頭痛が酷くて会社休んだ。
会社には病院行くって言ったけど、起き上がれなくて病院行けなかった。
明日聞かれたら病院行ってきたって言うつもりだけど、まだ国民健康保険だ。


で、今年中に社会保険になった時に病院行ってないのバレる事有るかな?
759名無しさん@引く手あまた:2009/08/08(土) 03:34:49 ID:aa0vFi0qO
まるまる2年間無職の人が、今国民健康保険の手続きしたら
どのくらい払うようですか。
760名無しさん@引く手あまた:2009/08/08(土) 07:27:52 ID:36jiK2Ye0
>>759
国保の保険料は、住んでいる自治体によって計算式と金額が違う。

ググってみたら、すっきりしたHPの例として、東京都練馬区の例が見つかった。
ttp://www.city.nerima.tokyo.jp/kokuho_nenkin/keisannhouhou19.html
3区分あり、全て住民税連動分と固定分の2段階になっている。保険料は3区分の合計。
医療分      世帯加入者住民税×0.68 + 世帯加入者数×27600、上限47万
後期高齢者支援分 世帯加入者住民税×0.26 + 世帯加入者数×9600、上限12万
介護分      世帯加入者住民税(40〜64歳)×0.13 + 世帯加入者数(40〜64歳)×11100、上限10万

上限額は全ての自治体に共通みたいだが、計算式は自治体によって全然違うことがわかった。
自分の住んでいるところでは、例えば
医療分 所得割額(所得から33万円を差し引いて9.46%) + 均等割額(16580×人数) + 平等割額(27310)
となっている。

住んでいる自治体のHPから調べるか、よくわからなかったら役所の窓口で問合せるしかないと思う。
761名無しさん@引く手あまた:2009/08/09(日) 16:53:11 ID:k6AKNJpg0
762名無しさん@引く手あまた:2009/08/09(日) 21:22:54 ID:PqlRzZNh0
>757  無視すると今までの年金ムダになるよ。それといざという時の障害年金も無効になる。
失業なので減免申請した方がいいですよ。
763名無しさん@引く手あまた:2009/08/09(日) 21:27:29 ID:Lt2EleJI0
失業になった場合は今は救済処置があるんだっけか。
764名無しさん@引く手あまた:2009/08/09(日) 21:57:12 ID:LH9JgO1i0
失業になった年および、翌年の年金保険料が免除される(単身者の場合)

これは実際には法律的根拠があるわけじゃないけど、
現実にはそういうシステムになってるみたいですね

行政は可能な限り、柔軟に対応しているという気がします
765名無しさん@引く手あまた:2009/08/11(火) 18:54:37 ID:SSXuVvHa0
全額免除と知らせがようやく来た・・・・
このスレのおかげだ
とりあえずは良かった
766名無しさん@引く手あまた:2009/08/14(金) 15:18:09 ID:JRReE6lD0
4月末に退職をし、国民年金の切り替えの手続きはしました。
しかし、健康保険はすぐに新しい職を探すつもりでしたので、
任意継続も、国保の切り替え手続きをしていません。
ようやく職も見つかり、来週から働けることになったのですが、
未納分の保険料を支払わなければ、今後督促をされるのでしょうか?
新しい職場に保険料が未納であることはバレてしまうのでしょうか?
767名無しさん@引く手あまた:2009/08/14(金) 15:35:43 ID:vglx5WSt0
>>766
任意継続も国保加入もしていないのであれば、未加入であって、未納(滞納)ではないはず。
今日まで無事で来れたのは幸いだったと思うけど、週明けから働くと言うことは、
今日の残り、土日と、その間は無保険状態なので、
病院にかかりたければ、10割負担を覚悟すればいいだけ。
(無保険者は敬遠されるかもしれない)
新しい会社では新たに健保に加入するので、前の実績は関係無いのでは。
768名無しさん@引く手あまた:2009/08/16(日) 08:49:34 ID:0hgf1N5J0
空白期間なく社保か国保のどちらかに必ず入らなきゃならない決まりが
あるんじゃなかったっけ?市役所の職員にそう聞いた様な・・・
769名無しさん@引く手あまた:2009/08/16(日) 11:46:53 ID:HCnALxb60
>>768
「無保険」は手続きしなかったことによって、結果的に生じるものだと思う。滞納は別として。
社保等に入らない人は、国保への加入が義務づけられている、と言うのはその通りだね。
(国民健康保険法の第5条、第6条)

調べて行くうちに、国保は、いざ病院にかかろうと思って、その時にはじめて加入しようとしても、
過去最大2年間をさかのぼって加入扱いにし、その分の保険料を全額(分割可)請求される、とある。
そのショックもそれなりに大きいような。

自分は、無保険の経験はないので、病院に行くのをためらったことは無い。
770名無しさん@引く手あまた:2009/08/16(日) 12:26:03 ID:32lKHwdgO
車とかどうしてるの?
771名無しさん@引く手あまた:2009/08/16(日) 12:45:48 ID:ELqUFoXE0
失業医療保険というのを開設してほしい・・。
子供手当てとかみたいに、ばら撒きできるのなら、
もっと失業者に対する、セーフティネット構築するべきだ・・。
772名無しさん@引く手あまた:2009/08/16(日) 15:06:56 ID:HCnALxb60
>>770
車を維持するだけの資金があれば持ち続ける。
 毎年5月末に自動車税を払う。
 2年毎に車検で重量税と自賠責保険を払う。(点検代と代行費用は別)
全く走らなくても上の2件は納める必要がある。
金額は予想がつくから、失業給付と預金通帳と相談すれば良い。
車検の時の費用は、全部カード払いにできれば、後で分割払いにできることもあるから、
負担は平準化できるかも。

それ以前に、購入ローンが残っていれば、売却処分することも一案。
処分してローン残額がたくさん残るようなら、最初のローンの組み方に問題がありそう。

ハロワの駐車場待ちの列を見て、求人側は少ないと思うので、
求職中でもみんな結構余裕あるのかな、と思ったものだった。
こっちは運動不足解消がてら、歩きで車列を横目に、ハロワに通ったが。
773名無しさん@引く手あまた:2009/08/16(日) 15:10:43 ID:0hgf1N5J0
>>769
詳しくありがとう。
オレも保険と年金と税金はきついけど滞りなく払ってるよ。
無職でもその辺はしっかりしとかないと後で面倒な事になりたくないからね。

>>770
自動車税と任意保険?
もちろん払ってますよ。ほんと高いんで早く就職決めたい。
774名無しさん@引く手あまた:2009/08/16(日) 22:42:24 ID:Q9F7FKni0
>>771
だから任意継続があるだろ・・・辞めたあと20日以内に手続き出来るんだから
ちゃんとやっとけよ。
それにそこそこ安い医療保険は民間にだってある。
何も調べず政府に頼りすぎなんだよ。
775名無しさん@引く手あまた:2009/08/19(水) 09:44:25 ID:uOOidTU60
昨年の4月から無職こいてて切羽詰って
国民年金の免除申請してきた

6月末締めなので今年の7月分から減額処置になります
Σ(・ω・ノ)ノ

無職の間、よくわかんないまま必死に貯金切り崩して
満額払ったけど最初から申請しとけばよかった orz
776名無しさん@引く手あまた:2009/08/19(水) 11:48:03 ID:NlME7mXC0
「免除申請」って今は収入が無いので、全額払わなくても
収入が入れば全額払ってくださいって事?
それとも、収入がない分は免額しますが、将来その分もらえる
年金額が減りますよって制度??
777名無しさん@引く手あまた:2009/08/19(水) 15:21:10 ID:wG8LeMxd0
>>776
収入とか関係ない
失業状態時は免除、就業したら支払い

免額された分もらえる金額は減る。
減るといっても何十年分のうちの何ヶ月だから
あまり気にする必要はないと思う。
778名無しさん@引く手あまた:2009/08/20(木) 13:09:17 ID:CdeimKIw0
そうかな?結構あとあと差が出てくるんじゃないのかな?
779名無しさん@引く手あまた:2009/08/20(木) 13:16:58 ID:xCxw4sYA0
年金は免除すればいいんだが、
手ごわいのは国保だよな。なんであんなに高いんだよ。
だから保険証持ってない奴が多いんだろーな
殺す気かよって思うわw
そのうえ元から医者代が高過ぎるんだよな。
3割負担でも初診だとかなりの額取られるし。
殺す気かよって思うわw
780名無しさん@引く手あまた:2009/08/20(木) 14:26:25 ID:aS8B5DVxO
all未納ゼンツッパでおk
781名無しさん@引く手あまた:2009/08/20(木) 16:52:38 ID:Wh233ClX0
住民税、国保かなりたまってるわ
転職できても、しばらくはこの支払
で金が飛んでしまう
782名無しさん@引く手あまた:2009/08/20(木) 16:55:31 ID:CdeimKIw0
親と同居の場合世帯分けしてると、国民健康保険料がだいぶ安くなるよ
783名無しさん@引く手あまた:2009/08/20(木) 17:08:43 ID:infcpyzB0
親と同居してるなら素直に扶養になればいいだろ
784名無しさん@引く手あまた:2009/08/20(木) 17:13:11 ID:v5Y9GykrO
免除期間は未払い期間として扱われ後々に未納分を全額支払わないと出なくなる。減額されるとかは嘘
785名無しさん@引く手あまた:2009/08/20(木) 17:16:10 ID:CdeimKIw0
 これがまた、金額が全然違うんだよね・・・
親の病院雑費も全然安くなってたし
786名無しさん@引く手あまた:2009/08/20(木) 17:30:08 ID:infcpyzB0
>>784
年金は免除期間分はもらう際に減額。ちゃんと申請しないといけない。
国保は免除っていう制度自体が無いからまぁ合ってるか。
でも誰にレスしてるかわかんねーよ君w
>>785
は免除じゃなくて世帯分けして払ってるわけだしな。
787名無しさん@引く手あまた:2009/08/20(木) 20:05:15 ID:8G/b5pXg0
免除期間は半額もらえます。
>>784は嘘
788名無しさん@引く手あまた:2009/08/20(木) 21:09:00 ID:5540mlvF0
おまいら途中から国保と年金の話が混ざってねぇか?
789名無しさん@引く手あまた:2009/08/20(木) 21:33:00 ID:dUG8Yjrn0
>>784
「免除」と「未納(滞納)」が混同されている。
「免除」は、全額なら負担ゼロだが、払込期間に参入される。
「未納(滞納)」は、参入されない。
今の年金は、昨今のマニフェストは別にして、
最低25年間の払い込み期間が無いと、基礎年金部分は1円ももらえないはず。

「免除」は、そのままだと支給額が減額されるけど、
10年間はさかのぼって追納できるので、それを行えば通常払い込み状態に
復帰できる。
790名無しさん@引く手あまた:2009/08/20(木) 22:03:47 ID:qSdFd8yrO
被扶養申請時の源泉徴収票って3ヶ月分でいいんだよね?
791名無しさん@引く手あまた:2009/08/20(木) 22:19:25 ID:Q75bSjYJ0
25年に満たないと、それまで払ってても1円も出ないってのも酷いよなw
段階的に出せばいいものを・・・。  
792名無しさん@引く手あまた:2009/08/21(金) 15:05:20 ID:QBkbNKGT0
これからは10年に変更されるんでしょ?
793名無しさん@引く手あまた:2009/08/21(金) 16:00:27 ID:mIWGXg+x0
国保払ってないから、
役所から電話きたorz
どうすればいいんだ。
払えないよ
794名無しさん@引く手あまた:2009/08/21(金) 16:45:19 ID:NIG+UH7w0
入ってない時期があったけど、電話なんて掛かってこなかったな。
795名無しさん@引く手あまた:2009/08/21(金) 19:24:17 ID:KsrVPMTL0
>793 減免申請もあるし、無視するのが一番よくないよ。
健保は義務だから、追徴ついてまわりますよ。
796名無しさん@引く手あまた:2009/08/21(金) 19:25:36 ID:urAF+IB20
793
俺も払ってないから
有効期間が1年から半年に切替えられた
797名無しさん@引く手あまた:2009/08/22(土) 11:12:49 ID:4Ws0Uh7O0
>>792
10年の払い込みだと、14660×12×10=約176万円、
国負担が同額だとしても350万円くらいにしかならない。運用益は低金利であてにならないし…。
これで何年分の支給をまかなうの?と考えたら、年金って少ないよな、って思う。

年金は25年払い込みで支給されるが、本来は40年の払い込み満了を見込むもの。
20歳の直後から60歳の手前まで、ね。
798名無しさん@引く手あまた:2009/08/22(土) 17:14:18 ID:UdII5E+00
国民年金の保険料ですが
6月まで3/4免除だったが
7月から全額免除になった。
世帯主の収入はほとんど変わってないので
基準が下がったのかな。
799名無しさん@引く手あまた:2009/08/22(土) 23:39:11 ID:CzFLotBu0
>>779
去年は、年金免除になった、そして継続で、今年も免除かと思ったら
圧着ハガキで、今年は、却下!と来た。
却下!とか、じゃなくて、もっと言い方があるだろ・・・と。

>>791
議員年金は、10年で、受給資格があり
税金(歳費)で、納付すべき年金が支払われ
10年未満は、納付期間に応じて
返還されるって、ふざけてるよな。
800名無しさん@引く手あまた:2009/08/26(水) 14:28:11 ID:i827PLlJO
すみません。今、妊娠中で仕事辞めたんですが、すぐに旦那の扶養に入れると思って
社会保険の任意継続しないで7月31日付けで退職。

旦那の会社に申請したら、失業保険の申請後じゃないと手続き出来ないと言われ。
ハロワに申請しに行ったら、すぐには働けないので受給期間の延長手続きは退職後、
30日以降に申請しに来て下さいと言われ。今、無保険状態…
妊婦検診で通院してるから保険証無いと困るよ…100%で払わされたorz
後日、今月中に新しい保険証持ってくれば返還請求できますから、と言われたが
30日にハロワ行って、すぐに旦那の会社に申請しても8月中に新しい保険証来るわけ無い…
今月もう一回検診あるのに…
自分、一時的に国保に入った方が良いのでしょうか?
801名無しさん@引く手あまた:2009/08/26(水) 15:50:00 ID:yLy3Mz+p0
入った方がいいです。
いつ病院に行くかわからない状況なんだから当たり前ですよ!

で、扶養に入ったらまた切り替えすればいいんだから。
ちょっと面倒だけど安心ですよ。
802名無しさん@引く手あまた:2009/08/26(水) 16:17:23 ID:aW54JLH60
年金は放置でも、健康保険だけは入った方が良いだろ
803800:2009/08/26(水) 17:00:53 ID:i827PLlJO
>>801-802
そうですよね。明日、国保の申請行って来ます。ありがとうございました!
804名無しさん@引く手あまた:2009/08/26(水) 19:10:19 ID:Kca+kUhU0
>>800
自分で旦那の保険者(政府か健保組合)に問い合わせてみた方がいい

単に会社の事務員が被扶養者入れないと言い張ってるだけかもしれない
805名無しさん@引く手あまた:2009/08/26(水) 20:23:23 ID:b9PSxgtl0
>>803
たぶん、国保の保険料の負担は8月分だけだと思う。
9月の途中で組合健保に切り替われれば、9月分は国保の負担は無いはず。

保険証の発行は少し遅れるかもしれないけど、
番号だけわかって証明書がもらえれば、それを持って保険内診療にできると思う。
窓口で確認してみてください。
早めに安心した方が胎教には良いですよ。
806名無しさん@引く手あまた:2009/08/26(水) 21:57:14 ID:dBREKnD9O
質問お願いします
今年9月に親が退職して扶養を外れるのですが、
住民税、所得税、国保などいくらくらいかかるのでしょうか?
基準は去年の収入で決まるのでしょうか?
去年の収入は50万〜60万くらいです
807名無しさん@引く手あまた:2009/08/27(木) 10:51:18 ID:qIs6qNH0O
社会保険の任意継続したら、今まで会社で受けてた定期健康診断も受けられるのでしょうか?
808名無しさん@引く手あまた:2009/08/27(木) 20:11:25 ID:4DfUfZTT0
>>807
無理なんじゃね?

というのも、健康診断は保険給付されてるわけじゃないから
しかし、会社は社員に1年に1回健康診断を受けさせる義務がある
だから、会社が健康診断料を負担している

ただし、あなたが加入していた健康保険が、健康保険組合だったら、
別に特約があるかもしれない
809名無しさん@引く手あまた:2009/08/28(金) 14:49:43 ID:u1oJ5v39O
>>808
ありがとう。
そうですよね、継続しても会社には所属しない訳ですし。

お金だせば個人でも受けれるかな?
保険組合なので詳しく聞いてから、継続するか国民健保に換えるか決めます。
810 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@引く手あまた:2009/08/28(金) 15:24:51 ID:B+rfr9TVP
>>809
人間ドッグにいけばいいよ
811名無しさん@引く手あまた:2009/08/28(金) 20:36:25 ID:HManTXzM0
>>807
受けられるところあるよ。組合の掛け金払ってるので。
会社のというより保険の組合がやってる健康診断のサービスだったら受けられる。
会社の福利厚生のだったらダメ。
必要になったら聞いてみそ。
ちなみに国保もウチではドッグのサービスが抽選であった。
もしくは格安で受けることのできる自治体もある。
これは自治体によるサービスと思うのでHPとか調べてみるしかない。
812名無しさん@引く手あまた:2009/08/28(金) 21:04:08 ID:u1oJ5v39O
>>811
ありがとう。
1度病気しているので、無職でも健康診断は受けたかったので。
813名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:20:21 ID:ONkz5ehW0
>>812
保健所でも健康診断は受けられる筈だ。
昔みたいに健康診断書は書いてくれなくなったけど。
地元の保健所の健康診断スケジュールを確認するといいよ。
814名無しさん@引く手あまた:2009/09/01(火) 06:30:50 ID:1mT2WW5u0
分厚い年金の封筒届いた。  免除申請出してたので、結果決まったのかと開けてみたら
大量の払いこみ通知書が入っててタマげたw   ちょ・・これは何の冗談ですかと思ったが只の行き違いか。
にしても申請に時間掛かるのね。  もう1ヶ月以上は経ってるのに。
815名無しさん@引く手あまた:2009/09/01(火) 15:49:09 ID:3gacOmHZ0
今日払ってきたよ
無職の夏に4万取られるのは痛すぎる・・・・
816名無しさん@引く手あまた:2009/09/01(火) 17:33:17 ID:0MBV1crH0
税金、相談に行ったら更なる分割で払えることになったけど、
やっぱり入れ違いで督促は来るらしい・・・

家族に見られたくないのぅ
817名無しさん@引く手あまた:2009/09/01(火) 20:01:58 ID:nVv/JH/OO
去年の所得が全くない場合、市民税と県民税の合わせた金額は、
いくらだか知ってる人いますか?
818名無しさん@引く手あまた:2009/09/01(火) 20:51:37 ID:TLpDrT3u0
課税対象額が、0なら、税率を掛けても0だろJK。
819名無しさん@引く手あまた:2009/09/03(木) 17:32:47 ID:ZKt+5XYV0
age
820名無しさん@引く手あまた:2009/09/03(木) 21:41:27 ID:9HncRObf0
無収入無所得でも均等割額は取られる罠(国保、住民税)
821名無しさん@引く手あまた:2009/09/03(木) 21:55:19 ID:AXe86NUmO
今年の7月以降の分は免除申請したけど、2年前の半年分の国民年金未納の分も満額納めないといけないからしんどい。
加えて県民税・市民税が1万円…
822名無しさん@引く手あまた:2009/09/03(木) 22:38:16 ID:hZ2MZsh8O
国民年金と市、県民税の支払いが遅れてる場合どうなりますか?年金は2ヶ月分です。市、県民税は1ヶ月分です。
823名無しさん@引く手あまた:2009/09/03(木) 23:32:12 ID:VM+Q4SCx0
確かな情報筋によるとマグロ漁船に強制送還されるらしい。
824名無しさん@引く手あまた:2009/09/04(金) 09:53:24 ID:O4U7dNTVO
リストラで職を失いました。
国民健康保険に切り替えようと思いますが、親と同居しています。(今までは親を扶養家族にしていました)

親は年金暮らし(年額103万以下)
あと3ヶ月で75歳

このような場合、世帯分けした方が良いのでしょうか?

宜しくお願い致します。
825名無しさん@引く手あまた:2009/09/04(金) 10:44:55 ID:8lacK3E20
このスレで聞く様な事じゃないね
826名無しさん@引く手あまた:2009/09/04(金) 12:07:33 ID:q7D9WIUI0
>>817
税金払わなくても良いだろ・・・。

平成20年度の所得はどうかと、役所から書類が来た・・・。
失業中だから、県民税や市民税はゼロだと思うけどね。。
827名無しさん@引く手あまた:2009/09/04(金) 12:09:56 ID:q7D9WIUI0
>>824
この場合、親も無保険になってしまうのか???
あなたが、失業して社会保険失うと、扶養されていた家族も全て社会保険失う事になるよね。。
という事は、家族一人一人、国保に加入という事になるのか・・。
支払う保険料はかなり膨大になるぞ・・・。
あなた自身だけでさえ、国保はめちゃくちゃ高いのに、家族の分もともなると・・・・・。
828名無しさん@引く手あまた:2009/09/04(金) 12:39:22 ID:VJvGhODxO
市・県民税は、昨年のアルバイト等の収入を今春本人が確定申告したら、今夏、請求が来るはず。しなければ来ないと思う。
829名無しさん@引く手あまた:2009/09/04(金) 13:07:21 ID:nI1WU5cLO
支払いたいけとお金がない
830名無しさん@引く手あまた:2009/09/05(土) 11:04:03 ID:uonTYEIs0
>>824
まだ失職したばっかりなら任意継続を検討しろよ。
年収が普通のサラリーマンだと任意にしても国保のほうより安くなるケースが多々ある。
国保の金額は自治体によるが去年の源泉徴収の額面をいえばだいたい金額を教えてくれる。

>親は年金暮らし(年額103万以下)
>あと3ヶ月で75歳
この年収だと免除になる可能性が高いから調べるか、きいてみろ。
831名無しさん@引く手あまた:2009/09/06(日) 20:42:24 ID:CCzCFM0HO
>>830
ありがとう。
市役所で計算してもらったら、私の場合、
国民健康保険の方が任意継続より少しだけ安くなるようです。
832名無しさん@引く手あまた:2009/09/08(火) 04:57:38 ID:D1I7o5Ar0
国保と住民税は払ってるが国民年金は5年くらい払ってない
正社員時代に厚生年金を7年分払ってあるし定年まで30年あるから内18年払えば
とりあえず貰えるしまあいいか的な

しかし国保と住民税の催促はここ数年うるさくなったな
それだけ払わない人が多いんだろうな
833名無しさん@引く手あまた:2009/09/08(火) 14:07:23 ID:czrcCkCT0
akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/

【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
834名無しさん@引く手あまた:2009/09/15(火) 21:46:33 ID:DrrvL/ic0
>>832
年金は、もうシステムは変わるだろうし・・。
様子見したほうが良いだろ?
民主党政権になって、年金改革がどうなるか分からないし。
835名無しさん@引く手あまた:2009/09/25(金) 13:44:24 ID:9poqOI9Y0
>>668
> 何でそんな会社が存続できるん?
ところがどっこい、もう25年も存続してるんだから不思議だねぇ。
836名無しさん@引く手あまた:2009/09/25(金) 19:28:04 ID:GQJKFA+60
国保の計算要素に住民税がある場合がほとんどだと思うが
減免してもらっている場合、減免後の金額で計算していいのだろうか。

「時間外相談ダイヤル」に相談したが
たよりなさそ〜〜なパート(あくまでもイメージ)で
予想通り「わかりかねます」だった。
倍以上ちがってくるんだよな。

名古屋です。
837名無しさん@引く手あまた:2009/09/27(日) 11:33:47 ID:T5VqHeqqO
健康保険を任意継続したけど、病院一度も行かず保険料未払い(支払期限はまだある)
来月1日から再就職ですぐ健康保険加入してくれるんだけど、やっぱりこの未払い分は払わないといけないかな…

年金は免職したけど
838名無しさん@引く手あまた:2009/09/27(日) 11:53:29 ID:T5VqHeqqO
免職→免除でした
839名無しさん@引く手あまた:2009/09/27(日) 14:00:12 ID:SQQM2+4S0
>>837
未払分と言うのは何月分でしょうか。
自分の経験では毎月、その月分の保険料をその月の10日までに払い込み、
期限までに払い込みが確認できなければ直ちに資格喪失する、となっていました。
9月分の払い込みは完了ですか。
10月分は10月10日(今年は13日)払い込み期限なので、まだだと思いますが。

要は、任意継続から組合健保まで、加入期間の空白が無ければ良いので、
9月分(〜9/30)までは任意継続、10月分(10/1〜)は次の組合健保になるように手続きをしてください。
資格喪失と次の組合健保加入の間に空白期間が生じるなら、そこは国保への加入が必要です。

保険料の納付先は最終的に、その月の分は、その月の末日に加入している健保宛になります。
それ以外に払っていたら、返還の対象になります。

自分は、就職が決まった時に、任意継続の健保組合に電話をかけて、(月の途中の就業開始だったから)
保険証の扱い(今の保険証の返却、新しい保険証のコピー提出)や、払い込み過ぎた保険料の返還扱いに
ついて、全て指示を受けました。

就職が決まったら、雇用保険はハロワ、健保は健保組合、年金は役所に電話をかけて、
指示を受けることをお勧めします。
840名無しさん@引く手あまた:2009/09/27(日) 14:34:39 ID:T5VqHeqqO
>>839
詳しくありがとうございます

仕事を辞めたのが8月20日で、その翌日から健康保険資格喪失で
任意継続の手続きしたのは9月に入ってからです。

未納は8月と9月分。期限はどちらも9月30日までとあります。
(通常は翌月10日だけど初回は早めに設定、と書いてあった)

10月からはおっしゃるとおり手続きしようと思うのですが、この二ヶ月、保険証使うこともなかったし、どうなのかなぁと思って…

年金、雇用についてはOKです。
841名無しさん@引く手あまた:2009/09/27(日) 15:28:46 ID:SQQM2+4S0
>>840
保険料の納付と、医療機関の受診は別の話。
普通に考えて、8月と9月の分は納めてください、と言っておきます。
全て未納なら、任意継続そのものが成立しなくなると思うので、
そうなると、さかのぼって国保の加入漏れ、国保の保険料未納になるような気がします。

たぶん、突っ込まれない気がしますが、
年末調整の時に、前の会社の源泉徴収票に記載の社会保険料と、
新しい会社の社会保険料の納付実績の他に、
無職期間中の社会保険料の納付証明が揃わないと、会社の担当者に何か指摘を受けるかも。
年金は、免除決定通知があれば、それで説明できますが、
健保は任意継続/国保の保険料の領収書(原紙)を提出(添付)する必要があります。

年金は、免除分の追納と言う手続きを踏むことで、完全納付状態へ復帰できることを
お忘れなく。まぁ、今すぐ手続きをしても、期限は来年3月末日のはずですが。
842名無しさん@引く手あまた:2009/09/27(日) 21:02:36 ID:iJkMjx+G0
>>840
「 保 険 」は使った分払うモノじゃないよ。
生命保険だって火災保険だって使用した時でどうこうじゃないだろ。
何かあったときのための「保険」だからその期間の保証費つか保険の適用期間分の
会費を払うの。
皆が会費を出し合ってるから会員の不具合のとき、高額の支払いを
肩代わりして使える構造なんですよ。
あんたはカードの年会費とか、カード使わなかったら払わない人なんかい。
加入期間の間は会費を払うのは当たり前だろ。
・・・なんかたまにこういうひと居るけどいい加減、
学校で保険のこと教えたほうがいいと思うな。
843名無しさん@引く手あまた:2009/09/28(月) 02:42:21 ID:XmWnmneK0
住民税がきついねー
844名無しさん@引く手あまた:2009/10/01(木) 12:58:18 ID:IOi4N2U10
昨日赤い紙で通知が来て中身を見たら、なんと差押予告通知書だった。
どうしよう。当方は分割で今住民税を払っているのに、
この通知書は法的根拠があるんですかね?

差押された方いますか?
845名無しさん@引く手あまた:2009/10/01(木) 13:17:24 ID:ZKj/YSoS0
分割で支払ってるデータがそっちに反映されていないのかも。
取り合えず電話で確認してみたら?
846名無しさん@引く手あまた:2009/10/01(木) 15:00:22 ID:IOi4N2U10
差押通知書にはこう書いてあります。
「分割で納付されていますが、納付金額があまりにも少額であるため
他の納付者との均衡が保てません」

そもそも分割で支払い合意したのにこの言い分はおかしくないすかね?
毎月コツコツ払ってるのにそれを無視されるのは心外です。
847名無しさん@引く手あまた:2009/10/01(木) 15:04:11 ID:bAfxnThgO
>>846
今すぐ役所に行け
848名無しさん@引く手あまた:2009/10/01(木) 16:28:34 ID:OeXCivBV0
ひでー役所だなw  何処よ?
849名無しさん@引く手あまた:2009/10/01(木) 16:35:10 ID:m5ayl44d0
>>843
住民税よりも国民保険税の方がキツイだろー
毎月2万だぞ・・・
1年以上病院のお世話になってねーのにな
850名無しさん@引く手あまた:2009/10/01(木) 17:19:08 ID:OeXCivBV0
国保は無職にはキツ過ぎだよな・・・扶養に入れたのでホント助かってるわ。
でも俺以前に無職だった時、国保に入ってなくて支払いもしてない筈なのだが
強制的に加入で、支払いも強制なの?  入らないで支払いもしないってのは無しなのかね。
851名無しさん@引く手あまた:2009/10/01(木) 18:52:53 ID:xDwc+5rQ0
>>844
基本、督促の担当と、受付が縦割りなので特例で分割にしてると督促状は
届くのよ。分割の際、これは仕方ないので我慢してねーという説明があったはずだが…
しかし、なんで差し押さえ通知?
支払いの意思があって実際支払い中ならば100分割だろうが、200分だろうが、
そんなもの出せるはずもないし、そもそも督促もなしにいきなり差押さえはできんぞ。

出来れば分割の相談をした担当官の名前を出して直で役所にぶっこめ!!
852名無しさん@引く手あまた:2009/10/01(木) 23:33:55 ID:5NMBVj720
母親が私の被扶養者になるんだが
手続きはどうすればいいの?
853名無しさん@引く手あまた:2009/10/02(金) 00:03:48 ID:WWI/3IHrO
>>852
社保で扶養してて、国保に切り換えるのでしょうか?
でしたら国保には扶養はないので個々に加入することになります。
一緒に暮らしているなら世帯主に二人分の請求がいきます。

私自身、先日手続きしてきました。
854名無しさん@引く手あまた:2009/10/02(金) 00:19:51 ID:DzG3FNbM0
上の相談にもあったけど、母親に収入がないなら
地方自治体によっては保険がなしになる場合もあるので
(大概は年収130万程度以下)
世帯分離した方がいいかもしれないね。
855名無しさん@引く手あまた:2009/10/02(金) 02:18:34 ID:WWI/3IHrO
>>854
親に収入が無くても親の分の均等割額が付きます。
介護納付金も付きます。

>>852
世帯分けをすれば本人の分は安くなりますが、一家で考えると高くなります(平等割額が個々に付く為)。
親を扶養していたということは金銭的に援助している可能性があるので、親が自分の保険料を別に支払うかどうか確認してからにした方が良いと思います。
仮に親が自分の分を支払うにしても、世帯分けをせずに二人で出し合って一世帯で払った方が安いです。
一度、役所に行って一世帯の場合と二世帯で試算して貰えば分かりやすいと思います。
856名無しさん@引く手あまた:2009/10/02(金) 11:49:09 ID:cio7KjAZ0
社会保険事務所からはがき届いた・・・ドキドキしながら開けてみたら、前年分(5、6月)の免除決まった。
7月以降のはもう少し掛かりそうだな。   決まるまで随分時間掛かるのねぇ。
857852:2009/10/02(金) 23:07:58 ID:v1fVlDCE0
>>853
いや、母親(国保脱退して)を私の扶養に入れる(追加する)んです。
ちなみに社保です。
858852:2009/10/02(金) 23:09:15 ID:v1fVlDCE0
>>856
免除の理由は?
859名無しさん@引く手あまた:2009/10/02(金) 23:35:11 ID:WWI/3IHrO
>>857
社保って事は勤めてるの?
だったら会社の総務か経理の人に手続きしてもらう。
任意継続だったら分からない。社会保険事務所に聞けば?
860852:2009/10/02(金) 23:41:04 ID:v1fVlDCE0
>>859
手続きの用紙を今書いてるんだが

ハ(理由) の欄にどう書けばいいかわからない

被扶養者になった理由って?

うちは単純に母親が保険料を無収入なので払えなくなったから
かわりに私が払うために被扶養者にしようとしてるんだが
861名無しさん@引く手あまた:2009/10/03(土) 00:55:48 ID:MHvPL1/V0
単純に、母親が無職になったんだったら、無職になったためとすればいい

もともと無収入なんだったら、無収入のためとでも書いて、
納税証明書などを添付すればいい

もしくは、申立書を添付するとか・・・

いずれにせよ、母親が高齢で同居してるならハードルは低い
862852:2009/10/03(土) 01:33:19 ID:CHkI4dkk0
>>861
ありがとうございました。
863名無しさん@引く手あまた:2009/10/03(土) 13:38:24 ID:9ZvDJQfw0
>>861
>いずれにせよ、母親が高齢で同居してるならハードルは低い

年齢にもよるが、60歳以上の年金受給者の場合は、年額180万円の壁と言うのがある。
864名無しさん@引く手あまた:2009/10/03(土) 13:50:10 ID:9ZvDJQfw0
>>858
横レス。
自分も国民年金の免除になったが、
一人世帯で失業者(離職票か受給資格者証のコピーを提出する)であれば、
1/4〜全額まで免除を申請できる。
免除のままだったら将来の年金支給額が減るわけだし、後で追納と言う手もあるし、
審査のハードルはそれなりに低いんじゃないかな。

>>856
申請から結果通知までかかる期間はバラバラだね。
自分は、申請から1ヶ月と7日で免除申請の承認通知が届いたよ。
865名無しさん@引く手あまた:2009/10/03(土) 14:12:05 ID:4fpyuLkz0
ほんと、しつこいように、社会保険庁から国民年金未納の催告状届く。。
払えないものは払えないし、収入無いのにどうやって支払えと?
免除も出来ないし、どこまで腐っている制度なんだ?これ・・
失業していても、払えないのに、催告状ばかり届く。
ふざけているとしか思えない。
866名無しさん@引く手あまた:2009/10/03(土) 16:22:51 ID:K2CRcyXD0
>>864
未納にするぐらいだったら免除がまだマシ。
867名無しさん@引く手あまた:2009/10/03(土) 22:35:07 ID:21+WzhEsO
退職して残りの市民税の支払い通知がきたのだが、年4回で払うシステムって良くないよな?
毎月にしたほうが一度に払う金額も少ないし、常に頭にあるから忘れないし、いいことづくめなのに。
絶対忘れるよw
めんどーだから一度で払うけど。
868名無しさん@引く手あまた:2009/10/03(土) 23:19:24 ID:4wtRk6R5O
差し押さえ上等!

貯金も担保もないのに差し押さえようがないだろうしw
869名無しさん@引く手あまた:2009/10/03(土) 23:20:15 ID:9ZvDJQfw0
>>867
税金は4回分割が定番のような。固定資産税も4回分割。
(住民税と固定資産税は、微妙に引落し月が違うw)

支払を忘れるのが不安なら、口座引落しができると思うのだが。
870名無しさん@引く手あまた:2009/10/03(土) 23:34:33 ID:Co09J1fk0
>>868
PCとか電話の権利とか差し押さえられるのでは?
871名無しさん@引く手あまた:2009/10/04(日) 09:22:21 ID:RqIetBzn0
住民税まだ前期分丸まる払ってないのってオレだけか
872名無しさん@引く手あまた:2009/10/04(日) 10:03:13 ID:+DZqz5eb0
俺なんてもっと払ってないぜ
873名無しさん@引く手あまた:2009/10/04(日) 15:45:57 ID:/0jSAFZfO
学生免除を申し込んでてグチャグチャにする地方自治体はいいんかいおい社会保険事務所
874名無しさん@引く手あまた:2009/10/04(日) 22:43:49 ID:z3tTTWPo0
>>871
他は払っているのか??
国民健康保険や国民年金は。
875名無しさん@引く手あまた:2009/10/04(日) 23:06:03 ID:QLffi0TV0
こんな税金が取られるなら、来年も無職でいるしかない
そうすれば、かなり税金安くなるし
876名無しさん@引く手あまた:2009/10/05(月) 00:13:17 ID:hiiU9eiXO
実家が自営業で扶養に入ってて五万の収入があるって申告してます。国保です。その状態で社保払ってなくて会社で働いてるんですけど、今年から急に会社が申告するって話しらしいのですが、どうなるんでしょうか?
勤めだして一年ちょい経ちます
877名無しさん@引く手あまた:2009/10/05(月) 09:29:16 ID:i6xq8rUX0
>>875
税金はゼロになるが、国民年金や国民健康保険の支払いの催促はくるよ・・・。
878名無しさん@引く手あまた:2009/10/05(月) 09:59:32 ID:kHsiOIfO0
>>874
もちろん年金もボロボロ
国保だけは親の扶養に入れた
879名無しさん@引く手あまた:2009/10/05(月) 10:10:11 ID:glTZgeYU0
国民年金の支払い免除(の審査)って、申請した人いますか?
市役所でやればいいそうですが、どのような手順でしょうか?
880名無しさん@引く手あまた:2009/10/05(月) 10:26:39 ID:u/jIfYWK0
昨日、住民税の納税額が郵送されてきたんだけど高すぎ!
しかも勝手に銀行引き落としになってるしw
氏んだな
881名無しさん@引く手あまた:2009/10/05(月) 11:33:22 ID:JRtYkcpO0
>>880
>しかも勝手に銀行引き落としになってるしw
いやいやいや 自分で申し込まないと相手は口座番号も知らないんだぞ
以前引き落とし手続きとったんだろ? じゃないと違法だから。
882名無しさん@引く手あまた:2009/10/05(月) 11:49:26 ID:ROjHT+Lj0
>>879
厚生年金から国民年金への切り替え
※厚生年金に入ってた人
免除の申請用紙に記入
※免除基準の目安を教えてくれるので
  前年度の世帯主、配偶者の収入がわかれば把握しておくとよい
年金の減額前支払い用紙が届くがとりあえず無視
免除申請結果の通知
年金の減額後支払い用紙が届く

自分の場合は全額免除だったので支払い用紙は来なかったけどね
なお申請から結果の通知まで1ヶ月以上かかったはず

とりあえず印鑑と年金手帳を持って役所へgo
※社会保険事務所ではないので注意ね
883名無しさん@引く手あまた:2009/10/05(月) 12:41:13 ID:i6xq8rUX0
>>882
あなた、全額免除って、どういう生活環境なのですか?
独り暮らしで世帯分割しているから認められるの?

俺は免除すらまったく認めてもらえない。
親の収入がネックなので。
仕方なく未納状態。催促状は届く・・無視。。
884名無しさん@引く手あまた:2009/10/05(月) 12:54:16 ID:ROjHT+Lj0
>>883
まあ親が収入あるなら仕方ない
制度上親が肩代わりしろよって考え方だろうし
うちは親の収入あるけど年金なので全額認められたみたい
885名無しさん@引く手あまた:2009/10/05(月) 13:07:57 ID:i6xq8rUX0
>>884
親に肩代わりする制度自体、おかしい事なんだよね。
学生の免除制度は、学生の親の収入関係なく、学生本人が一定の収入無ければ、
学生自身の収入だけで免除かどうか判定されるが、
30歳超えると、本人が失業して無収入でも家族に収入あれば無条件で免除は通らず、
家族に負担が行く。。
なぜ、本人の収入だけで見られないんだと考えると、どう見ても免除する人間増やしたら、
年金収入少なくなるから、負担を家族にも及ぼすことにによって、免除による年金収入を減らそうとする、
役人の悪知恵だろうなあと思う。

失業しているだけで、家族にも迷惑掛かっているのに、その家族に年金の支払いを共用させようとする制度は、
役人都合であり、一個人の家族の立場では何も考えていない。
886名無しさん@引く手あまた:2009/10/05(月) 15:21:53 ID:6umyfCJg0


     格差ピラミッド         在日特権〜♪
                  /\   生活保護もらい放題!
                /∧_,∧\ 
              / <*`∀´>  \  公営住宅は優先入居
            / 在日朝鮮人さま \  病院学校みんな無料〜♪
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    
            ___日本人奴隷___ 
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\ リストラ
        /:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ 過労死
      /:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ ワーキングプア
    /:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ネットカフェ難民
  /:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ 集団自殺
/____/_______無職_ニート_________\
887名無しさん@引く手あまた:2009/10/05(月) 16:22:44 ID:u/jIfYWK0
>>881
そうだったかも。
でも銀行引き落としにしてたのって、7〜8年前ぐらいだぜ?
そのデータを再度、引っ張り出してきていきなり
またここから引き落とします、って言われてもなぁ。
金が無い
888名無しさん@引く手あまた:2009/10/05(月) 16:27:26 ID:Gm9yB5jSO
わたし仕事辞めた事しばらく隠して仕事行ってるフリしてました。
春に親に話したけど、辞めた時期をごまかして話しました。

払える余裕ができたら、国保の手続きして払おうと思ってて、でもその余裕もなくずっと手続きしてませんでした。
そしたら最近、家に国保の関係の電話がかかってきました。
短期バイト行ってるうちに電話あって、母が出て「今いません」て言ったらすぐ切れたらしい。
だから役所行って手続きだけでもしてきた。


以前、社会保険からの切り替えした時には親は会社勤めしてたから支払い一緒にならなかったから、辞めた時期を少しごまかしてもわからないと思ってました。

親が定年したので国保の支払いが一緒になっちゃう事忘れてたよ。やばい!

親が国保に入ってる方は嘘つかないでね。わたしみたいにえらい事になる。
889名無しさん@引く手あまた:2009/10/05(月) 16:31:42 ID:k0vPzgwMO
>>883
リストラなどで失業した人は無条件で全額免除だよ。
890名無しさん@引く手あまた:2009/10/05(月) 17:07:17 ID:41vGX3Yg0
俺も全額免除になったよ。  今は特例でリストラ組には加護があるようだな。
891名無しさん@引く手あまた:2009/10/05(月) 19:39:44 ID:2Wah99UR0
>>887
んじゃ最終手段として口座停めとけば?
けどそんな古いデータからってホントか?去年まではどうだったん?
892名無しさん@引く手あまた:2009/10/10(土) 13:39:36 ID:/YYIdnwr0
460に書いてあることは本当でしょうか?
もうすぐパート労働(8時間以上20日以上勤務)するのですが、
試用期間中(2ヶ月)に社会保険の適用はないと言ってたと思うですが、
今月は日数関係で適用はないにしても、来月は社会保険に会社側が
加入しなければ違法になるのか教えて下さい。
893名無しさん@引く手あまた:2009/10/10(土) 13:47:16 ID:vygukaFTO
>>892
確か社保適用は半年以上からじゃない?
894名無しさん@引く手あまた:2009/10/10(土) 13:53:42 ID:/iT5/LZU0
社保は2ヶ月を超えたら適用されるよ。
895892:2009/10/10(土) 14:04:26 ID:/YYIdnwr0
>>893、894
2ヶ月は適用されないのですね。
ありがとうございます。
896名無しさん@引く手あまた:2009/10/10(土) 14:10:48 ID:/iT5/LZU0
>>895
本当はね、例え試用期間が2ヶ月以内であっても
最初から2ヶ月を超えて雇うつもりならば、
雇い入れの日から社保に加入させなければいけないんだけどね。
守っていない会社も多いよね。
897名無しさん@引く手あまた:2009/10/10(土) 14:38:12 ID:vygukaFTO
>>896
そうなんだ、前の会社が半年だったからてっきり。
そういえば担当者がバイトの社保加入の時しきりに「すぐ辞めないよね?大丈夫?」っていつも聞いてきたよ。
手続きするのが面倒くさかったんだな、きっと。
898名無しさん@引く手あまた:2009/10/10(土) 18:27:50 ID:RvPlnAFK0
>>897
書類作成して、社会保険事務所に提出しないとならんからな
899名無しさん@引く手あまた:2009/10/11(日) 02:39:13 ID:yA7zNcsU0
大きい会社で人事、総務部とかあるところや、気の利いたところは自前でやったりしているが、
中小は普通、労務士に手続頼むので、普通、1〜2万かかる(顧問契約してるなら別)
加入と脱退なら、ダブルでかかる

だから、すぐ辞めてもらっちゃ困るというのが会社側の事情


週40時間以上働く普通の正社員でも、健保、厚生年金に入れない
ブラックな会社が世の中には結構ある

だから、法律的に厳密に適用させるような、うるさいことは言わない
順番があるでしょ、というのが社保事務所の事情
900892:2009/10/11(日) 10:03:47 ID:Uoe7oF5D0
>>896
昨日はそのまま出かけて帰ってから少し調べてみました。
基本、日数、時間の3/4ルールが適用されるみたいですね。
901名無しさん@引く手あまた:2009/10/11(日) 10:26:22 ID:ZwR/5wicO
コンビニのバイト…社会保険ないよ…


前年は無収入で…国民年金は免除…住民税なし…国民健康保険は年間で2万円チョイかな…


人生…終わってます…
902名無しさん@引く手あまた:2009/10/11(日) 22:25:08 ID:a9TnLxRm0
千葉県千葉市 榎会 千城台クリニックでは、仙腸関節が引っかかていると医学的にデタラメなことを言って患者を不安にさせ、
僅かな時間、医学外保険診療外のAKA(関節運動学的アプローチ)だけやってリハビリ料を不正請求して荒稼ぎしていました。

厚生労働省関東信越厚生局千葉事務所は、
医学外保険診療外インチキ医療aka療法の不正保険請求に対して揉み消しを行い、
国民被害を拡大させています。
更に検察審査会に、akaが保険診療に含まれると虚偽説明を行い、
厚生労働省として、この民間療法保険外のAKA療法の偽装を行いました。

akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/

【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
903名無しさん@引く手あまた:2009/10/12(月) 02:07:59 ID:I9b5LwYJ0
10R [15:14]
@今垣光太郎
A吉川元浩
B赤岩善生
C守田俊介
D飯山泰
E中島孝平

11R [15:52]
@松井繁
A市川哲也
B坪井康晴
C吉田弘文
D辻栄蔵
E丸岡正典

12R [16:32]
@白井英治
A松本勝也
B山崎智也
C井口佳典
D安田政彦
E田中信一郎
904名無しさん@引く手あまた:2009/10/13(火) 14:23:06 ID:aE9w8flA0
来年6月まで全免申請とおったわ。  健保は扶養にしてるし、住民税は払ったし、車検は2年後だしで当分大丈夫だw
あとは職が決まれば・・・・これが1番むずいかw
905名無しさん@引く手あまた:2009/10/13(火) 18:49:18 ID:1WXhRghw0
分かる方教えてください。
今年3月の大学卒業後(学生時代は保険料免除)8月まで仕事をしていませんでした。
先月から働いていますが、卒業後、無職だった約4ヶ月間の保険料はどのように支払うのですか?
一括だと厳しいのですが分割支払いは可能でしょうか。

仕事上なかなか役場に行けず、お昼休みに社会保険所に電話しますが、いつも通話中で繋がりません。。
ちなみに納付書も手元にありません。
906名無しさん@引く手あまた:2009/10/13(火) 19:59:03 ID:T4f51YcR0
>>905
保険料というのは、国民年金保険料のことかな?

国民年金の窓口は、市役所もやってるから、
社会保険事務所につながらないときは、市役所に電話して年金課を呼び出してもらう

30歳までは、学生と同じく、若年者免除制度が使える可能性あるから、
お金に余裕が無ければ、とりあえず、市役所に用紙を送ってもらって、
免除申請を出してみるのもいいと思う

万一、申請が通らない場合も、納付は一月単位だろうから、
自然と、分割払いになる

年金は、過去2年間は追納できるから(免除の場合は過去10年)、
その間に支払えば、とりあえず、将来の年金額は減額されない
907名無しさん@引く手あまた:2009/10/13(火) 20:52:10 ID:1WXhRghw0
>>906さん
分かりやすいご説明どうもありがとうございます。
さっそく年金課に連絡いれてみます。
でも私、最近親の扶養抜けて社会保険に加入したんですが、
これからは厚生年金を納めるということになるのでしょうか。

あまりに無知過ぎて恥ずかしいのですが・・・。

908名無しさん@引く手あまた:2009/10/13(火) 21:25:59 ID:4m+2Go010
住民税=退職時に一括支払い
健康保険=継続(1万3千円位)
年金=全額免除

1年半無職だったけど、年金の免除が6月までで、翌年の6月頃再び
申請書が来たけど送り忘れた。8月過ぎに慌てて電話して送ったら
無事に全額免除になりました。皆さんお忘れなく!!
909名無しさん@引く手あまた:2009/10/13(火) 21:58:26 ID:T4f51YcR0
>>907
株式会社(有限会社)に勤めていて、正社員なら、
法律上、健康保険&厚生年金保険に強制加入となります

この2つはセットになってるので、「社会保険に加入」は、
健康保険と厚生年金保年に加入を意味します
片方だけ加入というのは、普通ありません(ないこともない)

これらの手続は、頼まなくても会社が勝手にやってくれます
やってくれないなら、あなたの会社はどこかおかしい(ブラック)ということ

一方、無職の期間は、
国民健康保険(もしくは親や配偶者などの扶養)&国民年金に加入ということになってます
910名無しさん@引く手あまた:2009/10/14(水) 22:51:59 ID:0QeSzr+10
>>909
ちなみにちゃんとした企業へのパート採用です。
入社と同時に扶養を抜け、雇用保険の被保険者となりましたので、
同時に社保へも加入しているということなのでしょうか。

いずれにせよ、無職期間中の8万あまりの国民年金は支払わなければいけませんよね??

すみませんがよろしければ教えてください。




911名無しさん@引く手あまた:2009/10/14(水) 23:00:54 ID:d8wg9d7e0
パート?正社員じゃないの?
雇用保険と社会保険・厚生年金は別モンだよ。

簡単に言うと
雇用保険は1週間の労働時間が20時間以上なら入れるけど、
社会保険・厚生年金は1ヶ月の労働日数が
社員の4分の3以上で無いと入れない。

ちなみに雇用保険に「扶養」という概念は無いよ。
912名無しさん@引く手あまた:2009/10/17(土) 23:01:33 ID:5ZkmhjGO0
         ,. '"´ ̄ ̄ ̄ ̄``ヽ、
        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    /::::::::::::;.: --─---─-、:::::::::::::ヽ
    ./::::::::::::/ィC¨ヽ      \:::::::::::l
   /:::::::::/  └¬'´,   ィC¨ヽ';:::::::::!
  ./::::::::イ        / ,.  ヽ `¬┘';:::::::!
  l::::::::::::l       /ハ ハ }     ヾ::::j
  {::::{⌒l:!      / `   ' ヽ   V}
.  ';:::l ゝリ     l ,/ ̄¨ヽ  ',    }l
  ヾヽ__j     { {,. -−‐‐ヘ    {,l
    ヾ::::|   i  ヽ ヽェェェェェノ     {  あ゛のねーぼくね゛ぇー
    }:::l   ヽ    ` ̄¨´   ノ   }
     ヾ;k    \_  __  ,/   }
     "|       ̄ ̄ ̄    ノ
  _,. -‐"\              フー-、_
'"´      `ヽ、          /
913名無しさん@引く手あまた:2009/10/17(土) 23:43:52 ID:8vWpWo070
>>911
えっとー 社会保険というのは健康保険・年金・雇用保険セットのことを
言うんだと思いますけどー
これをいちいちバラにするのは特殊ケースで本当はNGなんですよ…
914名無しさん@引く手あまた:2009/10/17(土) 23:54:45 ID:plqHWzGW0
おまいらに朗報!まぁ来年度からだけど。

長妻昭厚生労働相は、解雇や倒産で職を失った人について、
来年度から国民健康保険(国保)の保険料負担を本来より7割程度軽くする方針を決めた。

原則として失業直後から翌年度末まで、在職中と同程度の支払額で医療保険に入れるようにする。
関連費用40億円を来年度予算の概算要求に盛り込んだ。

企業ごとなどの健康保険組合(保険料は労使折半)に入っていた人が失業した場合、
その健保組合に全額自己負担で任意加入し続けるか、市町村が運営する国保に移ることになる。
しかし、国保の保険料も全額自分で支払う必要がある上、前年の収入を基準に保険料が算出され、
在職中よりも支払額が大きく膨らんでいた。
収入が減った失業者には負担が重く、一部で「無保険」につながっているとの指摘もあった。

現在も大半の市町村が災害や失業を理由にした保険料の減免を条例で認めているが、適用の基準や軽減率がバラバラだった。

新制度では、リストラなど自らの意思でなく失業した人が国保に加入した場合、
前年の給与所得を一律に、実際の3割とみなして計算することで保険料を大きく軽減する。
来年度で約84万人の適用を見込んでいる。

保険料の減収分を公費で補うため、来年度は国の補助金など40億円に加え、
都道府県や市町村の負担も計240億円生じる見通し。
地方税法の改正や交付税の手当てが要るため、厚労省は今後、財務・総務両省と協議を進める。

民主・社民・国民新の各党は3月に国会に出した求職者支援法案(廃案)で、
失業後1〜2年間は在職中の保険料水準を維持することを提案。
その後の改正雇用保険関連法の付帯決議や、民主党のマニフェストにも、同様の失業者支援策が盛り込まれていた。

http://www.asahi.com/job/news/TKY200910170138.html
915名無しさん@引く手あまた:2009/10/18(日) 10:12:57 ID:T5biRF9K0
良いニュースばかりではないと言うことで…
ttp://www.47news.jp/CN/200910/CN2009101701000648.html
協会けんぽの保険料が上がれば、組合健保も追随するはず。
時期は違えど、国保も任意継続も同じ。

厚生年金保険料も9月分から0.354%上がっている。
給与の名目は変わらなくても、手取りはどんどん減る一方。
916名無しさん@引く手あまた:2009/10/19(月) 22:29:54 ID:YBlmoFHo0
>>913
ああごめん。
社会保険じゃなく健康保険って書けばよかったな。
健康保険と厚生年金は基本ワンセットだけど雇用保険はまた別でしょ。
入れる条件違うんだから。
雇保は入れるけど健保・厚年は入れないなんてざらにあるぞ。
917名無しさん@引く手あまた:2009/10/20(火) 01:54:01 ID:WtO4hekg0
>>916
ざらにあるって…よほど底辺なんだね
918名無しさん@引く手あまた:2009/10/20(火) 14:24:22 ID:hz1DxoFf0
いや、ハローワーク求人の約半分は
そんな会社ばっかだよ
919名無しさん@引く手あまた:2009/10/20(火) 22:59:31 ID:faE14Lfk0
【職をとりもどせ!!】
唄 フリーダムヤング

YouはMuShock 書類選考で 落ちてくる
YouはMuShock 書類通っても面接で 落ちてくる
熱い心 書面に綴っても 今は無駄だよ
仮に通っても 面接一回で アウトさ

YouはMuShock ハロワ行くこと 多くなる
YouはMuShock 俺の名前 覚えられる
仕事求め さまよう心今 酷く萎えてる
心折れて 無残に飛び散る はずさ

俺への愛想を尽かして お前は旅立ち
明日を 見失った
「お祈り」なんて言葉など 見たくはないさ
職を取り戻せ・・・

YouはMuShock 悔しさで不採用通知を 切り裂いて
YouはMuShock 糞会社の不採用通知を 切り裂いて
誰も俺の 価値など見抜くこと 出来はしないさ
敬遠される 職歴は拭えない 二度と

俺への愛想を尽かして お前は旅立ち
明日を 見失った
「お祈り」なんて言葉など 見たくはないさ
職を取り戻せ・・・
920名無しさん@引く手あまた:2009/10/21(水) 02:29:44 ID:N/oyaamM0
>>916
>雇保は入れるけど健保・厚年は入れないなんてざらにあるぞ。
先週から、アルバイトで働き始めたが、まさにそんな感じだな・・・・。
雇用状態は、正社員とほとんど変わりないのに、
アルバイトという事で、雇用保険しか入れてもらえなかった・・。
年金や健康は社員にならないと無理らしい・・。

当分、病院にも通えない・・・orz
国保なんて、高すぎて払ってないからな。。
921名無しさん@引く手あまた:2009/10/22(木) 12:02:14 ID:GEadK52R0
俺の場合(会社都合で失職)
住民税=市役所で分割の申請
健康保険= 国保で、親の扶養になるまでは払う
年金=市役所の年金のトコで免除の申請
年金は世帯主の収入によって免除額変わるから親次第。
早めにやっといた方がいい!
922名無しさん@引く手あまた:2009/10/22(木) 18:57:20 ID:wRqMTeOE0
住民税って免除は無理だよね?
分割とか待ってもらうことしかできないのかな
923名無しさん@引く手あまた:2009/10/22(木) 21:49:07 ID:n8dEvyUi0
生命保険の書類届いた。 今年は自分で源泉徴収出さないといかんか・・・
924名無しさん@引く手あまた:2009/10/24(土) 09:13:45 ID:Gbys3vHL0
>>922
できるはずだよ。市役所に問い合わせてみたら?

にしても住民税高い…。
千葉県民としては市民税はともかく県民税は払いたくない。
925名無しさん@引く手あまた:2009/10/24(土) 09:15:36 ID:Gbys3vHL0
922さんごめんなさい。
「免除」ができるかどうか、だったんだね。
だとしたら出来ないと思います。
「分割」が出来るかどうかの質問だと勘違いしちゃった。
ホント申し訳ない。
926名無しさん@引く手あまた:2009/10/24(土) 10:45:20 ID:m/T0E/C60
>>922
住民税は前年の所得にかかるものなので、免除は不可。
おそらく大半の人は、社会人1年目は住民税ゼロだったはず。
927名無しさん@引く手あまた:2009/10/24(土) 23:37:37 ID:/lxg4Z690
>>924-926
レスありがとう
やっぱ免除なんて都合のいいのは不可かぁ
昨年前半、下手に景気が良くて収入が上がっていたのが悔しい

分割しても総額は変わらんだろうし、
一括で払ったほうが振込手数料かからなくてマシか・・・


928名無しさん@引く手あまた:2009/10/25(日) 11:57:02 ID:IwxHincV0
>>927
おい、振込み手数料なんていらないぞ?
まぁ自治体によっては一括納付は割引があるけど、
まともな給与払ってたら税金は相当額が大きい筈なので先が見えないのなら
面倒くさがらずにちいさーく分割してもらった方がいい。
ほかに年金と健康保険も払わなくちゃいけないだろ?
929名無しさん@引く手あまた:2009/10/25(日) 19:30:56 ID:3yyWwZbU0
今求職中だが年内に決まりそうもないわ…年収50万くらいで確定しそうなんだけど
これくらいだったら来年は税金払わなくていいよね…
930名無しさん@引く手あまた:2009/10/25(日) 20:08:22 ID:sIzxiCbu0
>>928
振込というと手数料を連想してしまったw
8月末までは給与から引かれてたから、
3期と4期分足して13万かぁ

市役所に相談してみます
健康保険は任意継続の方が安かったんで継続、
年金は延滞とかせずに払っときます。
支払い優先順位は保険料>年金>税金の順番でいいですよね?
931名無しさん@引く手あまた:2009/10/25(日) 21:20:37 ID:1OkOW3sr0
>>930
年金が国民年金のことを指すなら、
失業中(求職中)で一人世帯なら、保険料の免除申請が通ると思うが。
受給資格者証を持って行って、役所の年金窓口で相談してみると良いよ。
932名無しさん@引く手あまた:2009/10/26(月) 08:45:38 ID:R1BaCg22O
国民健康保険 月に約三万の支払いなんですけど失業中で正直払えません 安くしてもらえる事などはできないのでしょうか?半分くらいなら毎月払っていけるのですが
933名無しさん@引く手あまた:2009/10/26(月) 11:28:49 ID:kkw4KKK20
>>932
…大きい金額だな。任意の方が安かったケースでないかい?
そこまで額が大きいと他の保険の諸経費含めてすぐ無職だと行き詰っちゃうよな。
正直、減額は厳しいと思うけど窓口でどうしても払えない、と相談。
お役所仕事だから少し言ったぐらいじゃ多分聞かれないので「どうしても!」って粘れ頑張れ。
正直役所関係は正直より粘りと根性だけがゲットへの早道だと思う。
あとほかも減額できないか確認。年金も同じ話をして免除申請のの手続きをすること。
税金も分割の話。
どうせ全部役所なんでいっきにやってしまえ。
934名無しさん@引く手あまた:2009/10/26(月) 11:31:19 ID:yOJzL6Mc0
>>931
それやると将来貰える額が減少するんじゃなかったっけ?
935名無しさん@引く手あまた:2009/10/26(月) 13:08:40 ID:R1BaCg22O
>>933 どうもです 市役所行ってきました 会社からのリストラなので 失業免除になるらしく かなり安くなるとの事 市役所に行って良かったです 市役所の職員の対応も良かったのですね
936名無しさん@引く手あまた:2009/10/26(月) 14:05:26 ID:06A6NPF/0
>>935
よかったね。
止まって悩むより動いて相談した方がいいということだね。
937名無しさん@引く手あまた:2009/10/26(月) 21:47:45 ID:q8taI9+O0
>>932
高いなあ・・・。

俺の市も、半年で11万5千ほど請求されたよ・・。
年間で23万ほどになる・・。
もう頭来て、国保払っていない・・・。
払えるかと職員に文句言って帰ってきた。。
病院にもいけない。。。

国民年金も、免除すら通らない・・。
親の収入がネックで、免除が通らない・・。
親に払ってもらえという事だよな??腐っているね、年金免除制度も。
学生免除は、親の収入関係ないのに、30歳越えた時点では、世帯収入が関係してくるなんて、ふざけている。
官僚はほんと、国民からお金毟り取る事には、ずる賢い・・。
938名無しさん@引く手あまた:2009/10/26(月) 22:44:03 ID:ByaC3ZBO0
>>934
免除は、確かに免除のままだと将来の年金額は減る。
が、同じ払っていないにしても滞納とは違って、納付扱いになるから、
25年の払込期間を充足するのには貢献する。
25年に1ヶ月でも足りなければ、年金はゼロだよ。

免除は、後で職に就いたら、追納と言う手続きを踏むことによって、
払い込み実績を回復することができる。
それを承知の上で、無職で収入が少ない時は、取りあえず出るものを抑えましょうと
言う発想で免除申請をすれば良いと思う。
免除は4分の1から全額まで4段階あるから、都合のつくものを選べば良い。

自分は半額免除で審査が通り、今は全て追納が完了して、納付実績が回復済み。
939名無しさん@引く手あまた:2009/10/26(月) 23:06:26 ID:2Pxu9i7z0
>>937
文句ばかり言ってないで世帯分離でも申請してみろよと
通るかどうかはわからんけど
940名無しさん@引く手あまた:2009/10/26(月) 23:37:09 ID:lhl0R9qw0
>都合のつくものを選べば良い。

全免以外は相手が選ぶんじゃなかったか。 
俺の場合は全面だけに付ければいいと言われた。 
どれにするかは事務所が審査するからと。
941名無しさん@引く手あまた:2009/10/26(月) 23:52:20 ID:ByaC3ZBO0
>>940
自分の申請は今年6月だったが、
免除対象額は自分で決められることになっていた。
自分の懐具合を見て、どれだけ免除するか、と言うより、どれだけなら払い続けられるか、
と言う観点ではないかと。
全額免除は、確かに楽になるけれども、追納の時の負担もそれなりに大きくなるし、
毎月何がしか払い続けることによって頭の片隅に意識し続けられるし、って考えて、
半額免除にしたけど。
942名無しさん@引く手あまた:2009/10/27(火) 03:22:10 ID:SS23tPN50
半額申請しても、向こうが変更してくる場合もあるようだが。
まぁ俺は全額免除決まって少しホッとしてるわ。  健保は親の扶養に入れたし。
だが税金だけはどうにもならんなw
943名無しさん@引く手あまた:2009/10/27(火) 12:59:04 ID:NLVdT/k90
税金は国のためだし、インフラや公共施設は自分も使うんだから
払うべきなのは判るんだが、
予期せぬ失業だとえらい負担だよなぁ…むしろ来月どうなるかとかローンがあったら
もう税金とかいう話じゃなく税金で助けてくれっていう方だろうと、
944名無しさん@引く手あまた:2009/10/27(火) 13:44:06 ID:XpDY2st90
今日、住民税(市民税・県民税)\51,000払った。11/2期限 5ヶ月分だ。
6月の失業時から払ってないので、これは仕方が無い。
しかし、次の\50,000てのは・・・12/25期限?ふざけんな!
納得いかない(金が無い)から、3月までほおって置くつもり。その前に就職
していたい。

国民健康保険は払っているが、医者には掛かってない。11/2期限が又来る。¥14,000也

国民年金はなんとか7月分まで払った。免除手続きなんて、かったるい事は
やってられない。

しかし、この世に存在するだけで、大変なことなんだ、と実感させられる。
945名無しさん@引く手あまた:2009/10/27(火) 14:13:40 ID:bjZAlXHe0
理由があって1年無収入の翌年の国保。
最初、親名義で5000円程だったが個人名義に変更したら
2000円以下になり助かったことがあった。
無職だと3倍のスピードで貯金が減ってくる。

946名無しさん@引く手あまた:2009/10/27(火) 14:27:35 ID:lS8zExiU0
>>944
>3月までほおって置くつもり
延滞金つくよ。

>国民健康保険は払っているが、医者には掛かってない
なら払うな。

>免除手続きなんて
最初にやるべきじゃね?


947名無しさん@引く手あまた:2009/10/27(火) 14:38:22 ID:MHshv/Zm0
>>945
俺は4倍のスピードで減っていった・・・w
ほんと後に残らないアホな事に浪費したわ泣
948名無しさん@引く手あまた:2009/10/27(火) 18:56:19 ID:ejxUocim0
市民税と県民税の支払いで市役所の納税課で相談してきたが、
分割は可能だが延滞金が付くと言われた。
どーせ払わにゃならないんなら
金のある内にまとめて払った方がマシだ。
まぁ、来年は安いだろうしな・・・
949名無しさん@引く手あまた:2009/10/27(火) 22:36:12 ID:GC4jeD7W0
余裕があるならいいが、年末に向けて手元に現金を置いておくのを優先するのも一考。
950名無しさん@引く手あまた:2009/10/27(火) 23:26:28 ID:cs0dVYkm0
>>949のいうとおり。
サバイバルと同じなんだから支払いは優先順位をつけて
払わなくても死なない金は一番最後まで払わない
種銭はデッドラインを決めて、最後まで手をつけないで残すのが重要。
951名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 07:30:59 ID:ZnBFu9Jd0
失業から3カ月、今頃になって国民年金の支払い用紙が届いた。
7・8・9・10月分で\60,000を支払わなくてはならない。
他に10月分の国民健康保険と住民税を合わせて、\130,000。
無職なのにえらい出費だ。
仕事が決まって来月から働くというのに、直前になって国民年金の罠が・・・
地雷踏んだって感じだorz
952名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 10:06:20 ID:1UkX97VtO
>>951
国民年金、免除申請しなかったの?
私は申請したら3/4免除ってなったけど支払ってないや。
失業保険12万では、国保と住民税でいっぱいいっぱいだよ。
11/2まで支払いの住民税は今日払って来る。

早く就職したい…。
953名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 14:08:44 ID:6mFR6Ijk0
昨日、初回13日分の雇用保険(基本手当)が振り込まれた。
基本日額が約\5700で13日分だから、合計約\74,100

で、今日ポストを開けたら、町役場から住民税の納付書がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
8月末で退職したので、今年10月〜来年5月までの給与から、特別徴収が出来ない為によるもの

      納付額(残金)は、約\80,000\(^o^)/

納付書は2回払い可能で、1回分が約\40,000になってるけど_| ̄|○
当然、払いますけどぉ…
954名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 14:12:15 ID:bWiZ5DXp0
>>951へアドバイス

新しい仕事を来年いっぱいも続ける前提として、
住民税だけは期限内に納付して、国民年金と健康保険料は年明けに即納付が有利。
そのほうが来年の年末調整で自己納付分のそれらも社会保険料控除できるので所得税還付が大きくなる。
今年よりは年収いくでしょ?
955名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 14:17:24 ID:Rf92KMygO
>>948
1回目の支払い分は延滞金を取られた
年金、健康保険と同じように一切払わずに無視しようとしてたけどダメだった

公務員の給料をなんで無職も一緒に支えるんだ
察意が芽生える
956名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 14:57:15 ID:DLY33CGGO
納税は国民の義務てなんか阿保らしい。

年金制度もグダグダだし。
国民年金と社会保険を一括にすればいいやん。
957名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 15:02:45 ID:bWiZ5DXp0
まあしょうがないよ。
火事になればタダで消火しにきてくれるんだよ
道路が舗装されてなくて信号も無かったら困るし
958名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 15:30:46 ID:py1RDUC20
頭の悪い私にちょっとおしえていただけますか?
・9月30日に退職
・給料は9月20日締めで25日支給。
・9月21〜30日分は10月25日に支給。

で、10月25日支給分には厚生年金・健康保険・住民税・雇用保険がフル天引きされていましたが、
現時点で国民健保の10月分請求書が来ています。
つまり、これを素直に支払うと2重払いになってしまうのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
959名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 16:14:34 ID:6mFR6Ijk0
>>958

>・9月30日に退職
>・給料は9月20日締めで25日支給。
>・9月21〜30日分は10月25日に支給。

そうなると、今月支払われた給与は、先月勤務分(9月21〜30日分)となるので、
天引きされていた健康保険や厚生年金は先月分のもの。
10日分しかないけど、健康保険と厚生年金は日割り計算しないことになってるので、
10日分の給料から1ヶ月分天引きされる。

よって、2重払いにはならなそうですね。
給料(勤務)の締め日が、月末でない会社にあるパターン。
かといって、仮に9/20付けで退職していても、今度は9月分の国保料(税)の請求が来る。

どうあれ、国保の資格取得日が今月1日(おそらく保険証に記載してある)になってるだろうから、
その納付書で今月分を払わないとダメだね。
960名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 16:24:07 ID:6mFR6Ijk0
>>958に補足

雇用保険は退職したので、今後就職するまでかからない(給与から天引きされるものだから)
厚生年金は会社を退職したことで天引き出来なくなるから、社会保険庁から国民年金納付書が
送付されてくる。10月分から毎月払うことになる。

国民健康保険の手続きをした時に、国民年金の手続きもしなかったか?
まぁ、仮にしてなくても社会保険庁で退職したことを把握するから、納付書は来る。
で、失業中は国民年金の支払を免除・減額出来る制度があるから、区市町村の役所(役場)で
その手続きをした方がいい。窓口はおそらく国保の手続きをしたところと同じ。


で、給料から天引き(特別徴収という)されていた住民税なんだが…
俺が>>953に書いた状況と、同じことがあなたにも近日中に起きるはずです
これは避けられません_| ̄|○
961名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 16:25:31 ID:bWiZ5DXp0
会社は預かった社会保険料を支給月の翌月末までに納付します。
つまり1ヵ月遅れです。

会社側がその月の納付を「前月」支給給与から天引きして預かったものから納めるか、
「当月」支給給与から天引きして預かったものから納めるかはその会社のやり方により自由です。

つまり、あなたの9月分の社会保険料は会社は10月末までに払うので、後者を選択しているとすれば10月支給給与からも天引きします。
ただ、厳密に言うと入社初月分だけ会社は得をした勘定になりますがね・・

9月分までは社会保険、10月からは国保なので10月分の請求は妥当です。
再就職した際に国保の過納付があれば還付されます。

国民年金も10月分から。
住民税は、勤務中の分は会社に納税義務があるので通常は残りを個人で払い正しく精算されます。
962名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 16:26:16 ID:bWiZ5DXp0
かぶったね。スマソ
963名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 16:30:55 ID:bWiZ5DXp0
>>会社側がその月の納付を「前月」支給給与から天引きして預かったものから納めるか、
「当月」支給給与から天引きして預かったものから納めるかはその会社のやり方により自由です。

つまり、あなたの9月分の社会保険料は会社は10月末までに払うので、後者を選択しているとすれば10月支給給与からも天引きします。
ただ、厳密に言うと入社初月分だけ会社は得をした勘定になりますがね・・

↑読み返したら意味不明だな。
会社は辞めた翌月も払うから同じだ。

この部分は忘れてくれ
964名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 16:34:27 ID:SR8P6fJ10
すみません、皆さん教えてください。
国民健康保険についてなのですが・・・
会社を退職し、会社で加入していた社会保険から、国民健康保険に切り替える
時に、手続きをせずに数ヶ月期間が空いてしまった場合、国民健康保険の申請
後に、この未加入の期間の保険料を支払う義務があるんでしょうか?
国民年金は、未加入期間の支払いは法律で義務付けられているようなのですが
国民健康保険も同様なんでしょうか?
965名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 16:38:47 ID:bWiZ5DXp0
ちなみに、しばらく再就職しないままでも来年の住民税と健康保険は
今年の収入に応じて賦課されるので覚悟しといたほうがいいわけだが、

健康保険については民主党がこういうケースは前年の収入を実際の1/3とみなして徴収する改正をするようだよ。
普通に給与取ってた人は国保年50何万とかきたりするので、未納付による無保険状態を避けさせる対策らしい

966名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 16:46:33 ID:HUhWzI+hO
当然支払い義務がある。

但し払えない事情を話せば待ってくれたり分割してくれたりするから泣き落としてみては。

あとから払うか今払うかの違いだけど。滞納してる奴ごまんといるから、払う意志さえ示せば何とか…

社保の健保の倍だから厳しいけどね。
だから安易に辞めちゃダメ。やむを得ない場合も早く就職すべき。
967958:2009/10/28(水) 16:50:53 ID:py1RDUC20
>>959〜961
ご回答ありがとうございました。
つまり、今後役所から請求が来るものに対しては、計算上は
なにも重複&不足は発生しないっていうことですね。

このあと市民税がズドーンと来るのが怖〜です・・

ありがとうございました
968名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 16:53:16 ID:HhVSx94gO
現在無職の為、国民年金、国民保険、住民税を滞納してるのですが
採用の際、どういった問題が出てくるのでしょうか。
969名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 16:53:28 ID:bWiZ5DXp0
ただこれ「解雇や倒産で職を失った人について〜」ってなってるな・・
自己都合は適用なしか?

http://www.asahi.com/job/news/TKY200910170138.html
970名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 16:58:56 ID:bWiZ5DXp0
>>968
採用には問題ないと思うよ。

国民年金は将来貰う時支障がある
健康保険は就職するまで保険証が無い状態になる危険性が
住民税は最悪、通帳残高や就職後の給与を差し押さえられることも・・
この場合会社は住民税滞納を知ることになるわな
971名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 17:18:17 ID:CsnXW9tX0
先月末の納付期限分の国保を払うと同時に、国保と住民税の分納の相談を併せてして
こちらの事情を説明したら、それでは、この分納額にしましょうと言うことになり
先日、分納分を払いに行ったら、まだ1回目なのに、この分納額で
早期に完済できますか?と言ってきて、はぁ?何言ってんだ?と思ったものの
放置するつもりなら、わざわざ相談に来るわけ無いだろボケ!等々を
オブラートに包んでソフト言ったら、何も言わなかった。
おまえらから見たら納税額は多くないだろうが、誰の(ry
思いながら役所を出て後味悪いな。
972名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 17:22:31 ID:y5rOIRN3O
年末に固定資産税が待ち受けるorz
973名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 17:22:57 ID:kNe/RLGk0
>>968
公務員は無理かも
まあどうでもいいことかもしれんが
974名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 17:24:05 ID:bWiZ5DXp0
3号だった奥さんがいる場合は国民年金も2人分発生!
子供が居て無保険も避けなければならない人のために〜

退職後、請負形態の勤めや自営やる人の年金/国保対策!

自分で自宅に法人登記して、自己の給与(標準報酬月額)を最低の5万円に設定し社保加入
→奥さんと2人分の国民年金・厚生年金と家族の健康保険全てで月2万弱(法人・個人両方で合わせて)
実態がない法人なので給与+会社負担社保分赤字
→法人税ゼロ・法人住民税均等割年7万
最初の法人登記に登録免許税15万と定款認証料4万はかかるが、
2年目以降は格段に安い。

社保加入者が別に事業所得がある場合、保険料を加算できる規定がないので、
手間を惜しまない人はどうぞ

975名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 17:24:18 ID:SR8P6fJ10
>>965
>>966
回答ありがとうございます。
つまり、法的にも国民健康保険に申請後は、社会保険資格喪失からさかの
ぼって、保険料の支払い義務が発生しますよ。
ということですね。
まあ、ありえないことですが、申請しなげれば(無保険状態)支払う必要は
なく、未納付(滞納ではない)で督促がくることは無いということなのかな?
976名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 17:34:18 ID:CsnXW9tX0
>>975
横レスながら、その通り。
977名無しさん@引く手あまた:2009/10/28(水) 17:46:23 ID:bWiZ5DXp0
974続き

月5万の給与に対しては年65万の給与所得控除額以下なので所得税・住民税は無し
(本体の事業所得分のみ)

将来もし社保加入事業所に就職した場合は、給与支給取りやめ+社保事業所脱退、
取締役に名前が載ってるのがマズイ場合は奥さんに変更又は解散登記。
解散登記で登録免許税払わなくても、法人は元々実態がないので、休眠届を県税事務所と市役所に出せば年7万の法人住民税も納付不要。

会社登記→法務局の無料相談で
社保加入→社会保険事務所の窓口で聞きながら
税務申告→税務署から新設法人無料説明会の案内が来るのでそこで聞いて
978951:2009/10/29(木) 00:05:34 ID:P6VJgpWt0
国保・国年・住民税すべて払ってきた。
でも、”免除申請”というのは知らなかった。
国年の支払い通知が来て初めて知ったが、来週から次の仕事なんだよな。
手続き面倒なんで払ってきた。
なんとも仕事が遅いなんとか庁だ。
979名無しさん@引く手あまた:2009/10/29(木) 02:16:31 ID:5R2FpMoEO
免除って変な制度だよ。
全く払わなくても正規の額払った人の1/3の年金を貰えるんだから…
専業主婦も全く払わないのに国民年金が貰える…
掛金払ってない人に支給だけは破綻するわけだから、単体会計なら確実に破綻する仕組。
980名無しさん@引く手あまた:2009/10/29(木) 11:07:33 ID:Mt8GoVOqO
先ほど、住民税の滞納で役所の人が家に来ましたorz
981名無しさん@引く手あまた:2009/10/29(木) 11:37:42 ID:G5JVPGY50
>>980
差し押さえ食らった?
982名無しさん@引く手あまた:2009/10/29(木) 11:47:58 ID:Mt8GoVOqO
>>981差し押さえではないです
支払いの確認が出来ていないと言われ
俺はマジで金銭的に厳しい旨を伝えた
分割等の相談にも乗るので、役所にお越しくださいとのことで終了
983名無しさん@引く手あまた:2009/10/29(木) 16:35:38 ID:VVAmoBcgO
分割であれ支払いの意思を示している場合は、差し押さえにはならんよ
984名無しさん@引く手あまた:2009/10/29(木) 16:44:33 ID:VVAmoBcgO
追加だけど、区役所や税務署に無職で税金の支払いが苦しい旨を伝えると
支払いを少しの間猶予してもらえたりもするよ

差し押さえなどの厳しい対応をされてしまうのは、何の連絡もなく
まったく支払いに応じないような場合だけだよ
985名無しさん@引く手あまた:2009/10/29(木) 17:27:34 ID:dzKIV2diO
>>971
自治体に依り違いがあると思いながら>>971の対応する所もある。
今考えると他の職員からも避けられてる風情があった。
986名無しさん@引く手あまた
悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬
悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬
悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬
悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬
悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬
悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬
悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬

悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬
悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬
悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬
悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬
悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬
悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬
悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬悲惨密製薬