ハロワでプリントして相談しないで帰る奴に関して

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
明らかに糞求人しかないのに何枚もプリントして
帰る奴いるんだけど相談もしないのに何枚もプリント
アウトしているやつみかけるけど本当に応募するのか???
2名無しさん@引く手あまた:2007/10/01(月) 17:25:26 ID:lsKbQnYQ0
まず日本語
3:2007/10/01(月) 17:26:13 ID:xo1k8ynVO
あ、そんなの関係ない!そんなの関係ない!
うぃ〜〜〜〜っ
4名無しさん@引く手あまた:2007/10/01(月) 17:29:03 ID:WZTiShzY0
求人票集めが趣味の漏れ
5名無しさん@引く手あまた:2007/10/01(月) 17:29:15 ID:/ntSUmO00
俺が行ってるハロワは5枚しか印刷できないよ。
6アホか?:2007/10/01(月) 17:56:20 ID:vtmarbE50
税金ダゼィ!
無駄につかおうお〜!!
フィフィ!
7名無しさん@引く手あまた:2007/10/01(月) 18:12:37 ID:F30n4KOn0
でも結構相談(つうか紹介)、待ち時間も
含めてあの時間ってだるいんだよね。
何かとろい職員にあたると、早くやれって
イライラくる。電話なんて自分でするし、
紹介状自動発行とかにしてくれんかな。
8名無しさん@引く手あまた:2007/10/01(月) 22:19:26 ID:6dM6iJQLO
5枚目以降は求人番号をメモしながら閲覧し、画面をデフォにしてから求人番号検索で一気にプリントする。
9名無しさん@引く手あまた:2007/10/01(月) 22:26:41 ID:THY6/N/O0
メモ用紙に使う。
10名無しさん@引く手あまた:2007/10/01(月) 22:40:43 ID:KRw7QaFU0
複数枚プリントして帰宅してからネットで会社を調べるのが普通だと思ってたんだが違うのか?
11名無しさん@引く手あまた:2007/10/01(月) 23:05:52 ID:bxRTIJKqO
自分は地方だから、ネットより、実際の就業地に行って社員の構成や終業時間や出入り業者をチェックするが…(ハロワの求人票はメモにとっているけど)
紙を持って行く人はメモを取らずに行っているかもな。

まぁ、地方でブラックやDQNな企業で職歴を汚すのは万死に値する場合があるから…

予防線を張っているのかもな…
12名無しさん@引く手あまた:2007/10/01(月) 23:37:33 ID:gaoPQO0I0
何も調べないでいきなり応募なんて怖すぎるだろ
13名無しさん@引く手あまた:2007/10/02(火) 02:21:30 ID:rjXTwvpX0
プリントして持ち帰って調べている間に、応募締め切りとか
ありそうなんだけど・・・
14名無しさん@引く手あまた:2007/10/02(火) 08:00:12 ID:Oj5Tj1/y0
>>12
でも調べても零細企業だとなかなか詳細は分らないよね。
どうやっているの?
あとハロワだと零細企業の案件が大杉。
15名無しさん@引く手あまた:2007/10/02(火) 13:38:32 ID:kIIiAJbr0
大手なんかだと、確かにネットで調べてDQN会社なんてことあるもんね。
しかし中小は調べようがない。情報持ってる人少ないから。
16名無しさん@引く手あまた:2007/10/02(火) 13:41:17 ID:VaL9EbkB0
相談員に応募状況聞いて人気があるとこに関しては紹介状書いてもらう。
微妙なとこはプリントした求人票持ち帰ってネットで調べて検討する。
17名無しさん@引く手あまた:2007/10/04(木) 00:49:16 ID:N8Fsa8dg0
>1
応募なんかするわけねぇじゃん!プリントフェチなんだよ、そいつは。
ウンコしてからケツ拭くのに、トイレットペーパーが無いんで、代わりに
プリンター用紙で拭いてんのさ。つまり無職で稼ぎも金も無くトイレット
ペーパーが買えんから、プリンター用紙をハロワからパクってくるわけ。
18名無しさん@引く手あまた:2007/10/04(木) 01:06:46 ID:tCeIy3hjO
電話ぐらい自分でかけるためにプリントして帰るよ。
なんでわざわざ電話ごときかけてもらわなきゃならないんだよ
自分でかけるよ電話くらい!
電話してもらうと恥ずかしくて情けない気持ちになるからさ
紹介状も一緒に郵送してとはまだ一度もいわれたことないから
自分で電話して不都合はまだ一度もない
二回しか電話したことないけどね
19名無しさん@引く手あまた:2007/10/04(木) 01:11:35 ID:sUULNLTi0
今日ハロワで求人見てたら、
横にスーツの男が座った。

画面ボタンの位置をすべて把握しているようで、
やたら得意げで、手つきがすごく速かった。

でもそれってかっこ悪いよね。
20名無しさん@引く手あまた:2007/10/04(木) 01:17:54 ID:kRZ0C6TK0
プリントして持って帰ってネットで調べる。
その前に、帰り道で下見してから帰る。
4,5件比べてみる。こんなの常識だろ。
あんな頼りない、簡単なことしかかかれてない紙1枚で応募なんか出来ないだろ。
その間に応募が締め切られてたら、そのときはそのとき。
縁がなかったんだよ。縁のないとこは入っても続かない。

21名無しさん@引く手あまた:2007/10/04(木) 22:49:18 ID:pfnC/5zZ0
帰ってからHP見てみる
HPない場合は偵察にいく
22名無しさん@引く手あまた:2007/10/04(木) 23:14:01 ID:gqsDtuSz0
今日印刷して持ち帰った所は、2chにも出ていた
ブラックだった。

やっぱ事前に情報入手は必要だね。
23名無しさん@引く手あまた:2007/10/05(金) 00:42:04 ID:BI3U3i1E0
>19
うん!凄くかっこ悪い!ダサダサ、イケテねぇ。それだけダサかったら別に
スーツを着なくても、ステテコに腹巻きでも良いじゃん。
画面ボタンの位置を把握してたって、何の得にも自慢にもならんし。
そのスーツ男は自分で「デキル男」と勘違いしてない?
24名無しさん@引く手あまた:2007/10/05(金) 02:44:13 ID:jvgVIRhV0
>20
ハローワークのいいところは電話してくれることだろうに
電話からかけたくないよ、どうやって話し切り出すんだよ
基本的に受け身体質だから、話しかけられたことには答えられるけど
こっちから話しかけるのはすごい苦手だから助かるよ
25名無しさん@引く手あまた:2007/10/05(金) 11:15:43 ID:oR2kzP1k0
>>24
担当者不在だった時は自分でかけ直さないといけないし
担当者側が本人に代わってくれってケースもあるよね。
まじで焦る。
26名無しさん@引く手あまた:2007/10/05(金) 11:20:31 ID:c5lNzl0C0
どこでどういうボロが出るか分からないから、求人企業との接触は最小限にしたいというのが正直な気持ち。
27名無しさん@引く手あまた:2007/10/05(金) 11:44:23 ID:6+ORtEMVO
マジで相談したほうがいいよ。
他の区域の同じ職種でもっといい条件の求人引っ張り出してきてくれたりしたよ。
俺はそこに内定したし、自分で引っ張り出してきたやつと比べたら条件雲泥だったw
個人だと調べるのに限界があるしね。
28名無しさん@引く手あまた:2007/10/05(金) 20:25:12 ID:06T+0a180
確かに相談員さんは見切りと決断が速いよね。
優柔不断な俺には助かる。
29名無しさん@引く手あまた:2007/10/05(金) 22:19:27 ID:VVLXl9JTO
>>19
その方をハロワの主(ヌシ)と呼ぼうではないか!
30名無しさん@引く手あまた:2007/10/05(金) 22:29:48 ID:gFOHUueh0
やべぇ、俺も19みたいなことしたことあるな。
でもその日じゃないから俺じゃないや。
31名無しさん@引く手あまた:2007/10/06(土) 13:18:59 ID:lwGWN2Gr0
>>23 そー言うなよ。前職がタッチパネルのサビエンとかだと
あの手の画面は1〜2回の操作で把握出来ちゃうから、ウエ
イト中に手を移動させるとか、もう癖なんだよ!

ロッピーのサビエンだった俺はハロワ端末の操作異様に早い
けど、やっぱり周りからは変に思われてんのね・・・
32名無しさん@引く手あまた:2007/10/06(土) 13:51:31 ID:2x8gXuHP0
ハロワ程度のタッチパネルなんぞ2〜3回も行けば
スムーズに使えるかと・・・
33名無しさん@引く手あまた:2007/10/06(土) 19:29:36 ID:/Lgu3BzB0
>31
とっくに変に思われてるよ
34名無しさん@引く手あまた:2007/10/06(土) 22:00:18 ID:mrazkGlz0
>>21
偵察、乙
・・・やはり直接見なきゃ分からないよね。
漏れも、求人プリントアウトして、その会社に日曜深夜行ってみたら、電気ついてやがった。
そういう会社はやめとくべきだね。
35名無しさん@引く手あまた:2007/10/06(土) 22:44:19 ID:M20N3wCr0
そんなのは11時ぐらいに非通知で電話かけてみればわかる
36名無しさん@引く手あまた:2007/10/07(日) 13:12:21 ID:9F89VlXB0
>>非通知で電話

その手があったか!
37名無しさん@引く手あまた:2007/10/07(日) 18:21:42 ID:YFcjVomr0
>>35
直接自分の目でみなければ、恐ろしいよ。
893の事務所が近くにあるかも知れない。
バス停遠い、銀行遠い、コンビニ遠い、・・・では話にならんよ
38名無しさん@引く手あまた:2007/10/09(火) 01:36:22 ID:CPBwTdXl0
実際事務所で真夜中まで仕事しているけど遅い時間にかかってくる電話なんかとらないぞ(笑)
39名無しさん@引く手あまた:2007/10/09(火) 01:53:50 ID:lOgR59EvO
求人広告の営業やってた時、ハロワに営業先探しに行ってた奴いたからスレタイみたいな奴はみんなそれじゃね?
40名無しさん@引く手あまた:2007/10/10(水) 00:35:03 ID:Je7Bz11/0
>>38
中にはもう6時ごろから留守電にしてるところもある。
41名無しさん@引く手あまた:2007/10/10(水) 11:43:45 ID:H6c4JC9l0
確か失業保険給付期間中ってハロワで調べるだけでも活動
になるんだっけ?
42名無しさん@引く手あまた:2007/10/10(水) 12:44:25 ID:Mbd4nUgV0
>>41
窓口で、ちゃんとハンコ押した証明書持って帰ること。
43名無しさん@引く手あまた:2007/10/11(木) 02:04:56 ID:JXc9s9Ra0
プリント面白いよ。
プリンター起動の瞬間、隣の奴がビクッってしたり
ため息や貧乏ゆすり始める奴も。
自分がプリントに至るものが無いから焦ったり、
”えーーー、マジかよ、この中でプリントする求人あるのかよ!?”
って感じなんだろうなー。
44名無しさん@引く手あまた:2007/10/11(木) 02:07:12 ID:JXc9s9Ra0
何回もプリントしてビビらせてやるんだ。
面白いよ。
45名無しさん@引く手あまた:2007/10/11(木) 05:59:56 ID:cmLnqXqr0
ハロワ行った事ないけどこのスレ見てたら言ってみたくなってきた。
46名無しさん@引く手あまた:2007/10/11(木) 06:23:35 ID:FVa7IsmP0
私はプリントアウトした会社を家に持ち帰ってネットで調べて、後日相談って感じです
47名無しさん@引く手あまた:2007/10/11(木) 07:46:41 ID:8FYqW1K3O
>>24-25
いい年して電話もかけられないって、、
高校生か?
まず対人恐怖克服しろ
バカにしてんじゃなくアドバイスだ。
48名無しさん@引く手あまた:2007/10/11(木) 07:48:26 ID:SEeEUXr70
プリントってどういう事?
今のハロワは求人票を印刷して持ち帰れるのか?
49名無しさん@引く手あまた:2007/10/11(木) 07:49:40 ID:StZKLHiG0
昔から求人票を印刷して持ち帰れる
50名無しさん@引く手あまた:2007/10/11(木) 10:55:09 ID:ibyZngJB0
それを穴が開くくらい端から端まで見て、あれ?おかしくね?ここにちっちゃく
要何とか資格とか書いてある?あれ?よく見たら転勤ありじゃね?

と、なってあきらめちゃったり、応募してみたり。
51名無しさん@引く手あまた:2007/10/11(木) 13:34:06 ID:8T2VGkBi0
>>48
ハロワによる。
予算の付いたところから、パソコンのタッチパネル方式に改まっている。
そうでないハロワだと、旧来通り、備え付けの紙を見るだけ。コピーほしいなら職員に言わなければならない。
52名無しさん@引く手あまた:2007/10/11(木) 14:02:10 ID:nHRHJPcj0
>>19
それって派遣会社の営業じゃないの?って自分で勝手に
想定しちゃってたけど。
求人出している会社を調べて営業掛ける、みたいな。
53名無しさん@引く手あまた:2007/10/12(金) 13:31:08 ID:P6YHJMxw0
>>49
昔はパソコンなんて無かったから
ファイルに閉じられてたけど
相談窓口に行けば印刷してくれたもんな。
今は楽になったもんだ。
54名無しさん@引く手あまた:2007/10/12(金) 13:38:56 ID:MuDYmYM20
>>39
みたいなが人多いと思う。外回りの営業中にプリントだけして、サボリ中や、
家帰って検討したりだとか。
55名無しさん@引く手あまた:2007/10/12(金) 15:54:51 ID:z+4tJR0l0
>>53
ファイルに閉じるところもあったんだね。
漏れのところなんか、クリアファイルに1件ずつ入っていたんだが、それに「クソ会社」とか「これは嘘」なんて記述があると大変助かったもんだ。
ただ、脳軟化野郎がいて、紙持っていきやがる。漏れもよく目にしたことがある。
56名無しさん@引く手あまた:2007/10/13(土) 21:05:39 ID:Kv21YC2l0
そういえばファイルに閉じてあった頃って、見たい求人が
他の人が見ていたりすると、見れないんだよね。

その頃から比べれば今は見放題だもんな・・・
57名無しさん@引く手あまた:2007/10/16(火) 17:23:20 ID:blooR5UZ0
a
58名無しさん@引く手あまた:2007/10/16(火) 17:39:54 ID:GR3n9wtBO
俺はプリントして、家に帰ってからネットで会社を調べる。
HP見て雰囲気を感じたり、ブラックに載ってないかとか。

職員に相談してもあんま意味ないからな。
59名無しさん@引く手あまた:2007/10/16(火) 17:52:54 ID:MmIcUYcM0
ブラック企業。ハロワの窓口なんか持って行っても、職員が電話掛けするだろ。
直接声聞けないからブラックかどうか分からない。
HPだって、会社が出しているのは、いいことしか書いていないはず。
ネット検索だと、結構、この2chなりヤフーなりに載っているから参考になる。
職員よりも2のほうが当てになるよ。

それと、ハロワ端末からのパソコン検索。
たまにシステムダウンしていて見れなったことがある。
そういう時は、昔のような紙のほうが良かった面もあるな。
60名無しさん@引く手あまた:2007/10/16(火) 21:54:20 ID:GlHEUQr/0
求人票下に書いてある「面接には安定所の紹介状が必要です」をみて、
バカ正直に全部ハロワの人に電話してもらってたよorz

ここ見て、自分で電話してもいいんだと思って、今日自宅で電話してみたら
あっさりアポ取れた。

ハロワの人も当たりはずれがあって、物腰柔らかく折衝してくれる人もいれば、
機械的だったり言い方きつい人もいる。
はずれに当たるくらいなら、自分で電話する方がうまく行く気がした。
電話での話し口調で少しは会社のレベルもわかるし。
61名無しさん@引く手あまた:2007/10/16(火) 22:11:31 ID:CDOfXijk0
ハロワからの紹介者を採用すると企業にちょっとお得なことがあったり
するんだと思ってたけど、違うの?
62名無しさん@引く手あまた:2007/10/16(火) 23:13:47 ID:tWQI+brm0
>>61
会社都合などの離職直後の人を採用した会社に助成金払う場合もあるな。
そういう人であればハロワからのほうがいいだろう。
雇用保険の失業給付もらってる人はハロワ経由でないと不利になる。

ま、ハロワの紹介状なんてそんな意味しかない。
63名無しさん@引く手あまた:2007/10/17(水) 18:59:43 ID:5CV3g22z0
>>58
普通そうするよね。
ハロワで見て直ぐ紹介状発行してもらうなんて怖くて出来ない。

おれは自宅で求人検索して、詳しく知りたい企業があればハロワに行く。
自宅からの検索でも会社名を公表してれば調べてから判断する。
64名無しさん@引く手あまた:2007/10/18(木) 17:08:10 ID:FahrcgqS0
DQNブラツク企業の判断基準
1.入社初日から各種社会保険未加入(雇用、厚生、労災、健康、介護)
2.入社後、就業規則を配布しない。
3.残業代が出ない。(休日出勤、深夜残業手当含む)
4.名刺が作成されない。
5.有給休暇がとれない。
6.新入社員に対しての業務遂行マニュアルが作成されていない。
つまり、口頭のみの指示で、新人いじめの温床となっている。
7.その他、労働者側に不利な事項全て。
8.求人情報と実際の勤務で異なる。
65名無しさん@引く手あまた:2007/10/18(木) 17:41:37 ID:aFthUZ5m0
>>64
1、2、4、6は普通じゃない?
確かに、6はひどいと思うが。
大手で1、2がなければ問題。
66名無しさん@引く手あまた:2007/10/18(木) 18:00:32 ID:rmkKrIQm0
今日おれ覇露和いってきたがプリントすらしてねーょ、、
ゴミ求人ばっかだし両隣が不審者とホムレスで5分で退散、、orz
67名無しさん@引く手あまた:2007/10/18(木) 19:12:39 ID:9edhI1eI0
メモ紙に使用する
68名無しさん@引く手あまた:2007/10/18(木) 19:24:36 ID:1EWliVg60
>>63
 慎重なのもいいが、フットワーク軽くないといかんよ。
決まる時はきまる。その逆もあり。
 ハロワいったほうが絶対情報はいるし、いま何人希望してるかすぐ
わかる。性別も年齢も。
 先月からおれもハロワホームページで検索したが、よさげなところ
はない。たまたま午前中いったら、3件発見し、すぐ申し込んだら
2件内定もらったよ
 
69名無しさん@引く手あまた:2007/10/18(木) 21:09:04 ID:wthfZ6Lu0
ハロワで検索して、見つけて自宅でネットで調べ様と思っていたら、
顔なじみの職員から声かけられて「いいのあった?」と聞かれた。

「すぐに申し込まないと、フットワーク軽くね。慎重になりすぎだよ。」

とも言われた。

ただ、志望動機やらなにやら書類作成のことを考えると、すぐに申し込む
軽さは真似できない。

仮に営業だろうと、業界によっては多少文面は変えないといけないし、
そういうところで面接までいけるかどうかの差がつくと思えばこそ、慎重に
なってしまう。

70名無しさん@引く手あまた:2007/10/18(木) 21:13:28 ID:nDBDSmHq0
>>66
オマエの両隣には鏡が設置してあったんじゃねw
ハロワに行ってる時点で同じ穴の狢だよ
71名無しさん@引く手あまた:2007/10/18(木) 22:45:01 ID:IylbrGGD0
>>64
うへ〜〜;
ウチは 1 と 5 以外全て当てはまってる><
イベントがある日が休日のやつはボランティアで参加しろって強制される

1. ← は何とかクリア
2. 就業規則?何それ? って感じです
3. しかも勤務時間外、始業15分前から朝礼がある。当然のようにその賃金は支払われず
4. 持っている人はいなさそう
5. 病気になるとか、子供が入院した場合とか、友人の結婚式では休みがとれるみたいです。
6. 先輩も人によって言うことがマチマチ。 
7. 休日でもイベントがある日はボランティアとして参加するように。勤務評定に影響するぞ。
8. ウチの部署、従業員20人の内半分弱が入社1年未満の新人なんだけど・・・
   「薄給だけどウチよりひどい職場はいっぱいあるぞ」などという主任
72名無しさん@引く手あまた:2007/10/19(金) 07:28:27 ID:S4rWovOx0
労働基準法(昭和二十二年四月七日法律第四十九号)
 第十三章 罰則
第百十七条、第百十八条 、第百十九条 、第百二十条
第百二十一条

厚生年金保険法
(昭和二十九年五月十九日法律第百十五号)
第八章 罰則(第百二条―第百五条)

雇用保険法(昭和四十九年十二月二十八日法律第百十六号)
第八章 罰則(第八十三条―第八十六条)

労働者災害補償保険法(昭和二十二年四月七日法律第五十号)
第七章 罰則(第五十一条―第五十四条)

健康保険法(大正十一年四月二十二日法律第七十号)
第十一章 罰則(第二百八条―第二百二十条)

介護保険法(平成九年十二月十七日法律第百二十三号)
第十四章 罰則(第二百五条―第二百十五条)

以上が労働者が企業に対して刑事告訴・刑事告発する際、利用すべき罰則の
条文です。
法令データ提供システム/総務省 行政管理局
 (http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
7368だよー:2007/10/19(金) 10:22:34 ID:m2LteAYr0
>>69
そうか。それも考え方だから、いい会社が見つかるまでがんばってね!!
職選びは一生ものだからなあ。
 俺なんか、地方の私立大だから、新卒時は
就職説明会に先物会社やら、害虫駆除会社だとかしかなかった。
 そのなかで、スーパーでいいや、という具合で入社しちゃった。
1社しか受けなかったという適当さ。もっと真剣に考えたほうが
よかったなーと感じ、今回転職を決めたよ。
 この5年間で、腰もやったし胃もやったしうつにもなった。
労災2回つかったよ・・・。
 もう30前だし、ここが最後のチャンスと考えたんだ。
いま休職中だけど、相手先はそんなのわからない。おれも、新しい社風
を1から10までしっかり身に付けたいと発言。真剣さをアピール
した。来月から再就職します。
 幸運の女神には後ろ髪が無い 
ともいうらしい・・・。だから、きめた。
 おたがいがんばろうぜ!!
   
74名無しさん@引く手あまた:2007/10/19(金) 12:13:15 ID:vuoMp8Gb0
紹介状なしで、直接TELしても大丈夫かな?
75名無しさん@引く手あまた:2007/10/19(金) 12:17:01 ID:UT0a9wsD0
>>74
会社による。気にしないところもあれば、「ハロワを通してくれ」というところもある。
一番怖いのは、表面上は気にせず受け付けたフリをしておいて、内心は「直に応募してくる
ような奴は落とす」と思っている会社。
76名無しさん@引く手あまた:2007/10/19(金) 12:40:12 ID:vuoMp8Gb0
>>75
早いレスありがとう 助かった

表面上は気にせずって怖いやん・・・・泣
77名無しさん@引く手あまた:2007/10/19(金) 12:46:58 ID:UfeT5nFX0
俺は資格の勉強しているので
裏紙を解答用紙に使っています
使い勝手が丁度いいので、かつ求人情報も見られる
糞求人ばかりだが・・
78名無しさん@引く手あまた:2007/10/19(金) 14:05:57 ID:iAvzv0P10
ハロワのプリント自体がすでに裏紙使用されてるけどな
79名無しさん@引く手あまた:2007/10/19(金) 14:20:28 ID:f9hn8JVW0
近所のハロワは裏面無地、再生紙使用

80名無しさん@引く手あまた:2007/10/19(金) 17:58:59 ID:i7hN5uYM0
求職活動の実績として

81名無しさん@引く手あまた:2007/10/19(金) 20:21:18 ID:uVF+y/zJO
プリントしていた会社が15日で端末消されてたぁ。
こんなに早いのありますか?
82名無しさん@引く手あまた:2007/10/19(金) 22:15:17 ID:iAvzv0P10
はやい所は1週間ぐらいで消えるよ
人気集中した所とかね
83名無しさん@引く手あまた:2007/10/19(金) 23:14:18 ID:uVF+y/zJO
>>82 そうですかぁ。残念。紹介状でないし。
直接、電話してみます。
84名無しさん@引く手あまた:2007/10/19(金) 23:20:18 ID:OYxaz6qP0
採用者が決まったから企業から取り消し依頼が出てるんだし
無理じゃないのかなーと思うがまあがんばれ
85名無しさん@引く手あまた:2007/10/20(土) 00:16:37 ID:ukRqx9+20
メモ帳にしようと思ってコピーしたら
裏面も再利用してて使えない、ふざけんな!ハロワ!
86名無しさん@引く手あまた:2007/10/20(土) 09:34:17 ID:Kp3M7KNl0
新聞広告に出ていた求人に、1週間後に電話を入れたら

「・・・w、もうとっくに決まってるよ?求人出したの先週だよ?ww」

と言われたことがある。
87名無しさん@引く手あまた:2007/10/20(土) 12:35:11 ID:7OFZBlDJO
最近は、早いもの順で採用するのかね。
88名無しさん@引く手あまた:2007/10/20(土) 12:41:43 ID:Kp3M7KNl0
10年ぐらい前の話だけどね。
89名無しさん@引く手あまた:2007/10/20(土) 13:24:45 ID:U8MdeNaM0
一度受けて不採用になった会社をもう一度受けても大丈夫かな?
履歴書返されたときに書面で先に受けた人で内定者が出たためって理由を添えてきたトコなんだけど。。
2度受けした人いる?
90名無しさん@引く手あまた:2007/10/20(土) 13:26:58 ID:XdJxiLhp0
>>87
早く申し込む=熱意があってフットワーク軽くて手際がいいと捉えられる
91名無しさん@引く手あまた:2007/10/20(土) 14:14:50 ID:Kp3M7KNl0
>>89
一度断った人は、先ず採らない。

採らない理由は「一度断ったことがあるから」。
92名無しさん@引く手あまた:2007/10/20(土) 23:14:18 ID:kri0EBoXO
自分はたまたまですが、一度応募してお祈りされた会社に今、正社員で勤めてますよ。

折り込み求人を見て応募

お祈りされる
(たぶん女だからってのと、当時まだ前職の正社員だったから)

前職退社

紹介予定派遣に登録

派遣会社に勧められる
(以前に応募したことあるので大丈夫なのか派遣会社の担当に
確認したら気がついてないから大丈夫との事)

面接

採用

6ヶ月働く

正社員


まだ会社の誰にも言ってないw
93名無しさん@引く手あまた:2007/10/21(日) 09:47:27 ID:3ZxbtLZs0
DQNブラツク企業の判断基準
1.入社初日から各種社会保険未加入(雇用、厚生、労災、健康、介護)
2.入社後、就業規則を配布しない。
3.残業代が出ない。(休日出勤、深夜残業手当含む)
4.名刺が作成されない。
5.有給休暇がとれない。
6.新入社員に対しての業務遂行マニュアルが作成されていない。
つまり、口頭のみの指示で、新人いじめの温床となっている。
7.その他、労働者側に不利な事項全て。
8.求人情報と実際の勤務で異なる。
94名無しさん@引く手あまた:2007/10/21(日) 09:48:37 ID:3ZxbtLZs0
>>71>>64
迷ったら、直にでも管轄労働基準監督署と管轄労政事務所で
相談すること。
ハローワークhttp://www.hellowork.go.jp/
労働基準監督署http://www.tottori-rodo.go.jp/soshiki/roudou.html
労務安全情報センターhttp://www.labor.tank.jp/
労働基準関係法令へのリンク集
http://www.labor.tank.jp/hourei/hourei_link.html
法令データ提供システム/総務省 行政管理局
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
労働基準関係法令へのリンク集
http://www.labor.tank.jp/hourei/hourei_link.html
労働判例選集
http://www.labor.tank.jp/hanrei/hanindex.html
労働相談案内
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1188633308/l50
少額訴訟に関しては、裁判所HP及び、
民事訴訟法と裁判所法規則を参照すること。
労働基準関係
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/index.html
厚生労働省法令等データベースシステム
http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/index.html
下記も参考になります。
http://labor.tank.jp/toraburu/annai_index.html
日本労働弁護団
http://homepage1.nifty.com/rouben/top.htm
上記についても相談したほうがよい。
また、未払い賃金(給料、残業代)、解雇予告手当等については、
少額訴訟(仮執行宣言を含む)、労働審判、内容証明郵便等で
請求することができます。下記も参考になります。
95名無しさん@引く手あまた:2007/10/21(日) 09:49:23 ID:3ZxbtLZs0
>>71>>64
(法令等の周知義務)
労働基準法第百六条  使用者は、この法律及びこれに基づく命令の要旨、就業規則、
第十八条第二項、第二十四条第一項ただし書、第三十二条の二第一項、第
三十二条の三、第三十二条の四第一項、第三十二条の五第一項、第三十四
条第二項ただし書、第三十六条第一項、第三十八条の二第二項、第三十八
条の三第一項並びに第三十九条第五項及び第六項ただし書に規定する協定
並びに第三十八条の四第一項及び第五項に規定する決議を、常時各作業場
の見やすい場所へ掲示し、又は備え付けること、書面を交付することその
他の厚生労働省令で定める方法によつて、労働者に周知させなければなら
ない。
 2  使用者は、この法律及びこの法律に基いて発する命令のうち、寄
宿舎に関する規定及び寄宿舎規則を、寄宿舎の見易い場所に掲示し、又は
備え付ける等の方法によつて、寄宿舎に寄宿する労働者に周知させなけれ
ばならない。
96名無しさん@引く手あまた:2007/10/21(日) 09:50:27 ID:3ZxbtLZs0
>>71>>64
就業規則作成の手引
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/kijunhou/k-kisoku.htm
法令等の周知義務
http://www2.ocn.ne.jp/~gunippan/kijyunho/houreisyuchi.html
26 法令等の周知義務に規定されている労働基準法第106条,労働基準法施行規則第52条の2
使用者に対し、労働基準法及び同法に基づく命令の要旨、就業規則、
法に基づく労使協定及び裁量労働制にかかる委員会の決議内容を労働者に周知する義務が
課されています。
 周知方法については、労働基準法施行規則第52条の2により、次の方法が示されています。

労働基準法施行規則
(昭和二十二年八月三十日厚生省令第二十三号)
第五十二条の二  法第百六条第一項 の厚生労働省令で定める方法は、次に掲げる方法とする。
一  常時各作業場の見やすい場所へ掲示し、又は備え付けること。
二  書面を労働者に交付すること。
三  磁気テープ、磁気ディスクその他これらに準ずる物に記録し、かつ、各作業場に労働者が当該記録の内容を常時確認できる機器を設置すること。
97名無しさん@引く手あまた:2007/10/22(月) 07:20:30 ID:ImAXElan0
労働基準法(昭和二十二年四月七日法律第四十九号)
 第十三章 罰則
第百十七条、第百十八条 、第百十九条 、第百二十条
第百二十一条

厚生年金保険法
(昭和二十九年五月十九日法律第百十五号)
第八章 罰則(第百二条―第百五条)

雇用保険法(昭和四十九年十二月二十八日法律第百十六号)
第八章 罰則(第八十三条―第八十六条)

労働者災害補償保険法(昭和二十二年四月七日法律第五十号)
第七章 罰則(第五十一条―第五十四条)

健康保険法(大正十一年四月二十二日法律第七十号)
第十一章 罰則(第二百八条―第二百二十条)

介護保険法(平成九年十二月十七日法律第百二十三号)
第十四章 罰則(第二百五条―第二百十五条)

以上が労働者が企業に対して刑事告訴・刑事告発する際、利用すべき罰則の
条文です。
法令データ提供システム/総務省 行政管理局
 (http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
98名無しさん@引く手あまた:2007/10/24(水) 07:26:26 ID:uDeKbag00
簡易裁判所http://www.courts.go.jp/tokyo-s/
東京簡易裁判所についてhttp://www.courts.go.jp/tokyo-s/about/index.html
裁判手続を利用する方へhttp://www.courts.go.jp/tokyo-s/saiban/index.html
裁判手続を利用する方へhttp://www.courts.go.jp/saiban/tetuzuki/index.html
申立て等で使う書式http://www.courts.go.jp/saiban/tetuzuki/syosiki/index.html
手数料http://www.courts.go.jp/saiban/tetuzuki/tesuuryou.html
見学・傍聴案内http://www.courts.go.jp/tokyo-s/kengaku/index.html

民事訴訟法 第2編第8章 簡易裁判所の訴訟手続に関する特則 
(第270条〜第280条)
民事訴訟法 第270条(手続の特色)
民事訴訟法 第271条(口頭による訴えの提起)
民事訴訟法 第272条(訴えの提起において明らかにすべき事項)
民事訴訟法 第273条(任意の出頭による訴えの提起等)
民事訴訟法 第274条(反訴の提起に基づく移送)
民事訴訟法 第275条(訴え提起前の和解)
民事訴訟法 第275条の2(和解に代わる決定)
民事訴訟法 第276条(準備書面の省略等)
民事訴訟法 第277条(続行期日における陳述の擬制)
民事訴訟法 第278条(尋問等に代わる書面の提出)
民事訴訟法 第279条(司法委員)
民事訴訟法 第280条(判決書の記載事項)
99名無しさん@引く手あまた:2007/10/24(水) 07:27:26 ID:uDeKbag00
労働基準法違反報告書(情報提供)
http://homepage1.nifty.com/rouben/sonota/roukihoukoku01.htm
労働基準法違反申告書
http://homepage1.nifty.com/rouben/sonota/roukishinkoku02.htm
労働相談実践マニュアル Ver.4 -改正労基法・派遣法対応-
http://homepage1.nifty.com/rouben/sonota/mokuji01.htm

離職の際のトラブル解決
http://www.hellowork.go.jp/html/seikatsu_q.html#q4
Q59.離職前の会社との間で、労働に関するトラブルが発生しているのですが、
公的な相談機関を教えてください。
(個別労働関係紛争の助言・指導及びあっせん)
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/chihou/kaiketu/index.html
1都道府県労働局長の助言・指導制度
2紛争調整委員会によるあっせん制度
5 あっせん申請書記載例・様式 p10〜12 (1〜2ページ(PDF:410KB)、
3ページ(PDF:306KB)、全体版(PDF:723KB))
Q60.会社から退職金が支払われず、困っています。(退職金の未払い)
Q61.賃金が支払われないまま、勤めていた会社が倒産してしまいました。何とか賃金を払ってもらうことはできないでしょうか。(未払賃金立替払制度 )
Q62.離職の際のトラブルに関して訴訟の提起など法律上の相談をしたいのですが、相談先を教えてください。(法律相談ガイド)
→お問い合わせ先:
各都道府県の弁護士会(http://www.nichibenren.or.jp/bengoshikai.html
(財)法律扶助協会各支部(http://www.jlaa.or.jp/branch/index.html
100名無しさん@引く手あまた:2007/10/25(木) 23:30:28 ID:sOmLR+wQ0
というか、普通ハロワを何度か使った人なら家に持ち帰って調べるのがセオリー。
ハロワを通さないほうが印象いい場合もあるんだし、直に電話を通して向こうを知れるのもメリット