「若者はなぜ3年で辞めるのか?」について語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1宣伝ではありませぬ 読者
書籍、「若者はなぜ3年で辞めるのか?年功序列が奪う日本の未来」に
ついて語りましょう。

この本を参考に転職活動すれば、少しは良い会社と悪い会社が見抜けるかも

ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/4334033709/sr=8-1/qid=1162477719/ref=sr_1_1/249-1297891-8889135?ie=UTF8&s=books
2名無しさん@引く手あまた:2006/11/02(木) 23:36:03 ID:VilOlCfg
3年も もちません
3名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 00:01:23 ID:ibdFk31q
今日、立ち読みしたけど、結局50代以上の幹部層が既得権益を死守してるから、
中間層の30代がいっくら頑張っても報われない、将来もないとのことですよね。
「彼らの利益のために働いているんじゃない」ってこと。

同時にビジネス誌も何冊か立ち読んだが、
経営者たちは「昼の時間まであくせく仕事しているような奴は評価しない」
「残業する人間より、忙しいときほど休みを取る人間のほうが有用だ」
などといいたい放題・・。

彼らが末端の現場で帳尻を合わせてる真面目な平社員を追い込んでいるのだろうな。
4名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 05:09:19 ID:I72aZQfn
問題は分かった。
で、どうすてばジジイどもをギャフンと言わせられるんだ?

人を動かすのは危機感とメリット。
これを示して実際にやれなきゃ、現状をいくら見つめても意味が無い。
5名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 11:40:03 ID:qP/xR0vg
>>4 共産党の議席を50くらいにする。

かな。他にもいろいろあるけど。
6名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 11:50:58 ID:3+KhI2pN

打倒!希望格差拡大社会。キャリアチェンジ/再チャレンジ。ワーキングプアからの脱出!!

一押しばかりですな。今は、読書の秋です。転職活動/契約・派遣登録/バイト面接の合間に。 


■ 城繁幸 (元・富士通人事部)
『若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来』光文社新書、2006年9月20日、700円

  ・若者はなぜ3年で辞めるのか? ・やる気を失った30代社員たち ・若者にツケを回す国
  ・年功序列の光と影 ・日本人はなぜ年功序列を好むのか? ・働く理由を取り戻す

■ 橘木俊詔 (京都大学大学院教授)
『格差社会 何が問題なのか』岩波新書、2006年9月20日、700円

  ・格差の現状を検証する ・平等神話崩壊の要因を探る ・格差が進行する中で
  ・格差社会のゆくえを考える ・格差社会への処方箋

■ 山田昌弘(東京学芸大教授)
『新平等社会 「希望格差」を超えて』文藝春秋、2006年9月15日、1429円

  ・格差の現代的特徴  ・新たな平等社会を目指して
  ・仕事格差  フリーター社会のゆくえ
  ・結婚格差  結婚難に至る男の事情、女の本音
  ・家族格差  家族の形が変わり、新しい格差を生む
  ・教育格差  希望格差社会とやる気の喪失
7名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 11:51:42 ID:3+KhI2pN

◎『 労働ダンピング −雇用の多様化の果てに 』岩波新書、2006年10月20日 
   中野 麻美( NPO派遣労働ネットワーク理事長、日本労働弁護団常任幹事 )

  〜(略)問題は増えた労働の質である。「食べていけない」「自立できない」
   「健康に生きられない」労働が増えることによって、いったい未来に
    何がもたらされるのだろうか。それは活力ある社会とはまったく
    似ても似つかない破綻ではないのだろうか。

 ・いま何が起きているのか ・「雇用の融解」が始まった  ・労働ダンピング 
 ・ダンピングの構造  ・非正規雇用化  ・値崩れの連鎖  ・労働は商品ではない 
 ・規制緩和が非正規雇用を襲う  ・働き方が変わる ・隠された差別を可視化する  
 ・性差別禁止からのアプローチ ・現実の壁に向かって ・契約形態を乗り越えて 

  付録 相談窓口一覧 
    ⇒ 日本司法支援センター(法テラス)、 都道府県労働局、 
      NPO派遣労働ネットワーク、 日本労働弁護団相談窓口
8名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 11:52:21 ID:3+KhI2pN

週刊エコノミスト 11月7日号  10月30日(月)発売 630円

■【特集】娘、息子の悲惨な職場 Part 5 果てしなき低賃金

 ・正社員になっても逃れられない低賃金   
 ・日本経団連会長のお膝元キヤノンで正社員化が進むが…

 ・データで見る労働条件の悪化@ 
   伸びない賃金 人件費の変動費化が進み 正社員の月給も4カ月連続ダウン     
 ・データで見る労働条件の悪化A
   「正社員化」への幻想 若手正社員の待遇は悪化 減る役職、延びる労働時間  
 ・中途採用の道 正社員へ「25歳の壁」 フリーター経験はマイナス    
 ・パートの正社員化 掛け声かかれど同じ仕事で報われない現実    

 ・インタビュー 福島瑞穂・社会民主党党首  
   「再チャレンジでは救われない 同一価値労働同一賃金の実現を」
 ・安倍政権「再チャレンジ」政策の中身 正規・非正規社員ともに厳しい時代    
 ・大学4年生の就職は「楽」でした 採用は増えたが大学は「離職率が高い」と警戒    
 ・インタビュー 派遣会社の社会的責務
    篠原欣子・テンプスタッフ社長 「格差は能力の差 正社員望むなら紹介予定派遣」
    南部靖之・パソナ社長 「派遣の問題は業界にも責任 単なる正社員化では解決しない」

http://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/
9名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 11:57:08 ID:0iyfcEao
団塊世代とたたかうの会
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1157370836/
10名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 12:50:21 ID:DGwCIKey
バイク便のやつもオススメ
11名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 21:32:15 ID:fQR/SEC8
あげ
12名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 21:40:04 ID:LnVB4Ob4
今は3年も持っていない気がする。
13名無しさん@引く手あまた:2006/11/04(土) 03:14:18 ID:hENu+Hos
>>1
転勤したくないからだろ。
転勤命令を断れば自主退社を強要されるのが企業の常識らしいし
それじゃあ長続きしないわけだ罠
14名無しさん@引く手あまた:2006/11/04(土) 03:56:28 ID:jaTWG74B
これはひどすぎる

トヨタで死んだ 30歳過労死社員の妻は語る(1) 生体リズム壊す変則勤務体制
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=533

トヨタと会社名を報道したのは赤旗のみで、大新聞は「自動車会社」と黙殺!
15名無しさん@引く手あまた:2006/11/04(土) 08:05:08 ID:JCk6lBSy
たいした事ない
16名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 09:09:40 ID:QGz9XG93
変則勤務じゃ転職活動もしにくいな。
そういう問題じゃ無いか…。
17名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 10:24:51 ID:KXbzaluW
三年ももたなあい。今は一年だな。
18名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 10:25:53 ID:9ZpEpvxn
一年ももたなあい。今は三日だな。
19名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 10:36:20 ID:tkvBtxcf
会社側が、3年でクビを切るからだ。
20名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 11:09:43 ID:uaICt3O0
俺も一応この本読んだけど、
書いてあることには一応共感できたかな。

ただ俺は3年ももたんけどww
21名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 14:38:34 ID:H/8h8Jlz
まぁ ただのタイトルなんだけどね。
22名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 14:42:44 ID:1nulXmBU
大手新卒入社で半年以内に出社拒否になる新入社員結構いる・・・
23名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 15:04:45 ID:QCl+kyh3
6-3-3教育の流れとしか思えない
24名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 15:50:56 ID:KXbzaluW
なるヘソ。
6‐4‐4にして20から働けばいいべ。
25名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 16:07:16 ID:CxsRo+Mw
2―4―4で攻撃型にすればいい
26名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 17:26:49 ID:KXbzaluW
1‐5‐4のほうがいいべ。
27名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 17:53:55 ID:rpMEaIdS

http://www.nhk.or.jp/bs/

BS世界のドキュメンタリー 貧困へのスパイラル 
アメリカ 格差社会の実態 前・後編

11月5日(日)後10:10〜11:00 後11:10〜前0:00

貧富の差が急速に拡大するアメリカ。労働者の4人に1人は、給料だけでは生活できず、
何らかの社会保障に頼っていると言われている。この30年間で、物価は33倍に上昇
したが、下から20%の低所得者層の賃金は、ほとんど変わっていない。
その多くは、様々な事情でシングルマザーとなり、必死の思いで生計を立て、
子どもを育てる家庭だ。離婚後、養育費をもらえるのは37%、しかも年間の平均額は
1,331ドルに過ぎない。その結果、アメリカの子供たちの1/4近くが、最低レベル以下
の生活を余儀なくされている。

宗教や肌の色にかかわらず、一生懸命に働けば成功するというアメリカンドリームは
消えてしまったのか?

この番組では、3年以上に渡り、4つの家族に密着。フルタイムで働いても生活水準が
一向に改善できず、社会の底辺で苦しんでいる

「働く貧困者達=The working poor 」の日常を赤裸々に描き出す。

〜Waging a Living〜(原題) 制作:アメリカ 2005年
28名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 17:58:46 ID:xnbQBek6
もともとアメリカンドリームなんて
幻想にすぎないからね・・・

どこの国だって、貧乏から這い上がって大成功する例外はいるが
所詮例外に過ぎない。
29名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 18:10:20 ID:DpXWIGi6
この本のタイトルおかしいのは、
3年で辞める人間とは年功序列に期待していたのに
宛が外れるから辞める。という内容で「年功序列が奪う」とは違う気が。

年功序列に戻すことで安定するのではないだろうかと思う。

福島某議員のいう同一価値労働同一賃金をやってしまうと、
正社員なみのは出るだろうが、年功序列にヒビが入る。
なぜって、年代があがると中年以降の社員は若いものの仕事の
上前をはねて給与をベアしていくからだ。

資本主義とは他人の労働の上前をはねることで私腹を肥やすことであって、
対労働等価の賃金同一ならば共産主義だと思う。
大多数がお望みならば、幹部以外の正社員制度をなくして、勤労者全員、
時給のアルバイト扱いとなっても、今のオレなら全然構わない。
30名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 18:11:28 ID:vkNf9KA5
ジャパニーズドリーム=公務員
ほぼ確実に1000万円プレーヤー
31これはメリットある?:2006/11/05(日) 19:30:51 ID:CMbv2Mg7
★フリーターの採用拡大 規定へ

 厚生労働省は、来年の通常国会に提出する予定の雇用対策法の改正案に、
企業に対して、アルバイトやパートで働く若者などの、いわゆる「フリーター」を
正社員としてもっと採用するよう求める規定を盛り込む方針を固めました。

 厚生労働省は、人口が減少する社会で経済成長を維持するためには、
雇用の場を増やすことが必要だとして、雇用対策の基本方針を定めた
雇用対策法の見直しの検討を進めており、来年の通常国会に改正案を
提出する方針です。このうち、若者の雇用対策について厚生労働省は、
いわゆるフリーターの多くが、正社員での再就職を希望している現状を踏まえ、
企業に、こうしたフリーターを正社員として雇用していくよう促したいとしています。

 このため、法改正にあたっては、条文の中に、企業の責務に関する規定として
「若者の能力や経験を正しく評価したうえで、採用する機会を拡大すること」を
盛り込む方針を固めました。改正案のとりまとめてにむけて、厚生労働省は、
今後、労働政策審議会で、企業が適切に対応するための具体的な指針についても
議論を進めることにしています。

ttp://www3.nhk.or.jp/news/2006/11/05/d20061104000005.html
32名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 19:53:40 ID:tNWkCpGC
若い奴ばかり成果主義の対象になってるからだ。団塊も新規やれ。胡散臭い親父は
1件も取れないから。
33名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 20:25:18 ID:LcO/Sc7L
佐川急便とかで3年なら長い方じゃないの?
34名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 20:29:01 ID:AD/czzAz
俺も3年で新卒ではいった会社を辞めた口です。
まあ、すぐにやめたいと思ったんだが、それはいくらなんでも今後の人生
で不利だということで無理やり続けたよ。その間、リクナビでの申し込み
はよくやり、手違いで会社の寮に応募した会社概要が送られてきてからは
引っ越して人材紹介会社に切り替えたな。2年目の年明けに今の会社に
内定が出て、転職した。

3年以内で辞める理由は、若いうちなら方向展開できるからだよ。
昔ならいざしらず、今は30歳までなら比較的転職も容易。身軽だしね。

今は30だが、この間ためしに数社受けてみたけど、数年前と違って
転職する理由や見られ方が数段厳しくなっていた。条件もそんなに良くならん
しね。そんなわけで今の会社でやっていくことにしました。
35名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 22:56:12 ID:yR1Ab+dr
> 年功序列に戻すことで安定するのではないだろうかと思う。

無限の成長が前提の年功序列社会は、もう成立しないとこの本では
述べられているんだが。
36名無しさん@引く手あまた:2006/11/06(月) 13:50:58 ID:DrJwgzlg
これってJRの保線現場の惨状(?)を述べている本だが、
他の企業にも似通ったところはないか?

「JRのレールが危ない」
ttp://www.janjan.jp/book_review/0606/0605285119/1.php
ttp://tawagoto.hontsuna.net/article/1720713.html

37名無しさん@引く手あまた:2006/11/06(月) 13:54:17 ID:/KQ165iI
会社をやめました。
11月から再就職活動するので、Web制作関連でいい会社あったら教えてください。
http://www.path.ne.jp/~asako/
38名無しさん@引く手あまた:2006/11/06(月) 14:44:35 ID:LvQgbsRd
この本を読みました。年功序列とは、実力ではなく年齢をベースにした
会社内の序列社会のこと。企業は新卒採用をベースにし、実力があっても
若いうちは下働き、しかるべき年齢になると課長や部長に昇進していく
というもの。(既卒とよばれる一度大学を卒業してしまった者は、このレール
に乗れない)

しかし、今は課長や部長にたどりつくどころか、はるかその手前でキャリア
が終わってしまうリスクが高くなった。会社は年長者の待遇維持を重視し、
そつけを若者に回している。こんな世の中では、若者は自分のキャリアが
切れた瞬間にこれまでのっていたレールを降りる覚悟を持たなければ・・・。

といった感じ。レールにのってがんばっても、万年ヒラになる人が増え、
成果主義だから給料も上がらない社会になるということだ。
39名無しさん@引く手あまた:2006/11/06(月) 21:07:20 ID:gxdHR24k
>>38
きれいなまとめだ。

読んでこれからどうしようと思ってますか?
4038:2006/11/06(月) 23:10:05 ID:LvQgbsRd
俺は3年前に今の会社に転職したんだけど(これまで国内営業、海外営業
を経験)、今は管理部門(事業部の収益管理)をやってる。俺の会社の場合は
メーカーなんだが、外資ということで外国人主導の改革が進み、使えない
年長者は退職へ追い込まれたりや子会社へ飛ばされるなどこの本の話と同じ
ことがおこっている。
組織のリストラが頻繁で、キャリアが断絶した奴が結構多い。今はまだ若い(30)なので、
期待されているし、どんどん仕事を任されているのでまだ転職を考える時期
ではない。

今後はまずは課長を目指して仕事をし、40までは様子を見るよ。
将来の転職も考えないではないが、日ごろから自分の能力を磨いていかないと、
いざ転職となった場合選択肢が無いな。経験では、転職は同じ業界でなくても
自分の強みや動機がはっきりしてれば出来るので、転職も見据えて今の会社
で頑張っていきたい。正直年棒制の会社ではやっていけるかどうかは
自信が無いから、出来ればそういう会社へは転職はしたくない。
しかし、同じような会社への転職は、まったくうまみが無いから、そこは
考えどころ。
41名無しさん@引く手あまた:2006/11/07(火) 00:34:36 ID:HH3tMyyN
>>14
残業100時間オーバーはキツイが、こんなん「生体リズム壊す変則勤務体制 」
なんて言えないな。
つーか、こんなの夜勤なんて言えないじゃん(6:25〜15:15と16:10〜1:00)。
どちらの直でも夜に寝られるんだし、1週間交代でとてもリズミカル。
残業時間を抜けば、素晴らしい勤務体制(夜勤手当がないから給与が少なくなるが)。

トヨタに祝日はないって、車業界は大抵そうなの(機械をチョコチョコ止めないため)。
その代わり9〜10連休が年に3回ある。
「なぜ深夜に自動車をつくらなければならないのか」とか、この主婦は世間ズレして
いるね。
大手の工場はどこも24時間体制が常識のなか、深夜はとりあえず毎日帰れて
寝られるなんてむしろ優遇されている。
車体の品質検査なんて、製造と比べれば断然に楽。
記事冒頭には、如何にも「毎月残業144時間」といった書き方だが、中をよく読めば「最後の
1ヶ月」(脚色しすぎ)。

この人、24時間3交代制やったら1年以内に死ぬと思う
3交代でも月60時間の残業があったりする。
過労死じゃないだろうな、これ。
トヨタの正社員はいいね。
42名無しさん@引く手あまた:2006/11/07(火) 00:40:21 ID:UWrKpibF
>>39
>>>38
>きれいなまとめだ。
 38じゃないが、これを読んでのんびり生きようと思った。
外国でも職務が上がらない限り5年で昇給は止まるらしい、
まったり生きれればいいんじゃないかと思う。
4338:2006/11/07(火) 00:58:29 ID:LYY5XPfa
>42

のんびりか、まあそうかもね。中途で入った奴は細かいことにも目くじら
(仕事内容や自分の評価など)たてて、転職したり部署変わったりして、
自分から貧乏くじ引いている奴が多いように思う。焦りは禁物かも。
いわゆる日本企業では、異様にも写る。

ただ、自分でキャリアプランが描けている人は、転職もありかと。
44名無しさん@引く手あまた:2006/11/07(火) 01:18:38 ID:UWrKpibF
>>43
 
 別に怠ける訳ではなく、それなりに勉強もするが出世や対価は期待しない。
ただし、サビ残やパワハラなんかされた日にはいつでも辞めたるぜという感じ
か?

確かスローキャリアという本がそんな内容だったと思う。読んだ事ないが。
欧米同様、精神病むまで働くのは一部の幹部候補だけでいいんじゃまいか?
45名無しさん@引く手あまた:2006/11/07(火) 08:45:18 ID:ZFWFc2zB
>>40
30歳がターニングポイントだと思うんだが。
40まで様子を見て、レールが無くなってたことに気づいても時既に遅し…

って本に書いてあったろ?
46名無しさん@引く手あまた:2006/11/07(火) 08:55:07 ID:YYnQCbyC
そのレールや出世がなくなる弊害ってなんだろ?
昇給の面だけ?
給与そこそこで、責任やリスク無いならヒラで良い。
一時は万年ヒラ志望のサラリーマンが急増といわれたものだが。
47名無しさん@引く手あまた:2006/11/07(火) 09:27:55 ID:1mFNCISa
>>41
すごいね。
そういう状態に疑問を持たなくなっていることが、
すでに世間とズレてきているんだよ。
キミは一度サビ残スレとかに行って叩かれなさい。
48名無しさん@引く手あまた:2006/11/07(火) 18:22:53 ID:gDplLi5D
>>46
レールが無くなる=会社に居場所が無くなる

40歳過ぎたら肩叩きが始まる。
いまどき昇給ゼロで済めばいいほうだよ。。。

40過ぎて放り出されたら、もう2度とレールには乗れないかもよ。
49名無しさん@引く手あまた:2006/11/07(火) 18:26:26 ID:0eL2N91c
>>23-26
俺は4-6-3のダブルプレーが好き
50名無しさん@引く手あまた:2006/11/07(火) 21:46:32 ID:HH3tMyyN
>>47
残業100時間オーバーはキツイと言っていますが、何か?
漏れにだって残業100時間以上の経験はあるし、200時間を越えることも
しばしばあった(こういう経験をしている人は意外と多いだろう)。
トヨタなら残業代は全部付いているだろうしな。

後は、まったく世間とズレたことなんて言っていませんが。
大手工場の24時間交代制は当たり前。
トヨタの>>14のような交代制は夜勤とすら呼べないほどぬるい(トヨタ期間工の勤務
体制でも調べれ)。
祝日がないのも車業界なら、数十年前から当たり前。
残業100オーバーも確かに多いが、そういう環境で働いている人は
底辺工員に限らず多い(開発、研究職など)

これが今の世間なのだよ。
夜勤スレでも行って叩かれてくれば?
みんな口を揃えて「こんなん夜勤じゃね〜」って言うと思うから。
51名無しさん@引く手あまた:2006/11/07(火) 22:12:58 ID:9y3KFBu1
出版関係に就職しましたが、サビ残月350時間超えた時点で辞めましたよ。

というか、マジに生命の危険があったし。
上司も逃げ出しちゃったし。

よく、2年も持ったと思う。
その後はフリーター。

これが世間だよな。
52名無しさん@引く手あまた:2006/11/07(火) 22:14:09 ID:7pmCdcTo
自分より酷い労働環境(時間)を見て、「俺はまだマシだ」という考え方をみんなしていると、
それを利用しようとする者が何かしらの形で出てくると思われる。

・・・独り言でした。
53名無しさん@引く手あまた:2006/11/07(火) 22:24:47 ID:6uBu/zgS
若いと酷い労働条件で働けるが、世間を知るとアホて解る。わざわざ酷い企業に向かう意味が無い。
54名無しさん@引く手あまた:2006/11/07(火) 22:33:55 ID:b0LTcbbl
残業350???!!!

ありえなくね?


55名無しさん@引く手あまた:2006/11/07(火) 22:38:12 ID:H5eE8zr9
会社なんて頭数だけ揃ってりゃいいみたいにしか考えてないし。
何年も居るのは時間の無駄って感じが最近する。
56名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 00:29:06 ID:tE9CexNC
転職しても、どんな職場が待っているかわからん。
それなら、苦痛でもかって知った職場の方が戦力とみなしてもらえるし
まだましということだよ。むかしは一からやり直すのが苦痛だから
嫌でも会社に残ったんだ。自分では一人前のつもりでも実力を
認めてもらえんのが世間。皆、まずは踏みとどまろうぜ!
40過ぎてもその我慢を認めてもらって転職は出来るかも試練。
57名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 00:51:02 ID:vKkDLCjT
かなりお買い得な本だな。
会社の中を冷静になって分析できるようになる。
58名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 01:27:00 ID:ULd7+ZL1
というかホワイトカラーの仕事ってのはブレイクスルーによって
生産性を高めることが本懐なのであって、色々な職場を経験して
豊かな着想を持ったほうが本来は良いはず。若年層の人間は薄々
その辺に気が付いているから、早期退職も厭わないのでは。

技術職や研究職など、ノウハウの蓄積が重要な職種の場合は、勤
続年数も大事になってくるけどね…。
59名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 01:45:38 ID:i4McUjnC
シコッシコッして下さい
60名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 02:01:40 ID:EA7ogHUf
>>54

340H残業だと、1日あたり17H残業(土曜日全て+日曜日全て出勤、入浴時間なし)

1日あたり17H残業の時点でありえないです。
61名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 02:10:24 ID:/hQRERQ0
eg
62名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 08:37:27 ID:hmBHvFIT
>>60
残業一日17時間×30日で月510時間になるような気がするが?
63名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 08:41:02 ID:hUnkK/uJ
>>62
おまいは一日が何時間だと思ってるんだ?w
64名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 08:57:03 ID:hmBHvFIT
>>63
週一日帰宅でそれ以外は会社泊まり込みとか始発出勤終電帰宅なら、普通にそのくらいいくが?

いや、決してそれがいいなんて思ってないが。
65名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 09:34:58 ID:NfPlUAws
そりゃ働いてるってより、会社に住んでるって感じだなw




・・・orz
笑えねえ・・・・
66名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 12:52:00 ID:1Uh6VQXf
鉄道の保線や保守現場を少ない人員で行おうとする。
しかも人件費も安く抑えたいから、ボーナス、昇給、退職金なしの雇用形態で雇用し、
若者が定着してプロに向かって技術を磨いていく・・・という事がほとんどない。

夜勤と昼勤務のいずれかを一日の労働日数と計算すると、月に50〜60日労働をしている労働者が
いる。不眠作業のため、記憶が飛ぶこともあるそうだ。

以下のスレを覗いてみよう。これが現状だ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1162603925/

これは鉄道以外の製造現場なども同様であろう。
これって将来的に見ればベテラン技術職人がいなくなるということになり、
交通機関の安全性が問われるようになるのではないか?
67名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 13:03:05 ID:pkBij5lt
坊やだからさ...
68名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 00:49:10 ID:fyqxsP3V
若者じゃなくたって会社なんか辞めたくなるよな?
サラリーマンは頭も重要だが、めげない精神力が大事と思う。
あと根気強さ。
おれは根気弱いから、転職や異動をしたくなってしまう。
逃避逃避逃避!
69名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 04:30:28 ID:SOTYowJs
仕事で最も重要なのは根性・精神力って発想が
この本で問題視されてる昭和的価値観の典型だと思う。
70名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 08:31:50 ID:mIvnRUT2
>>62
ちょっと待て。
会社カレンダーが20日稼働なら他の休み10日全部出れば240時間じゃないか。
後は稼働日に一日5.5時間残業すればいいじゃないか。何か楽勝っぽくね?
71名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 08:38:39 ID:DoBuXwt/
面白そうなんで買ってみた
早く届かないかなあ
72名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 08:39:01 ID:6OT4tdmD
>>66
鉄道の保線作業員(下請け)は、マジで死ねる
3Kの極みで、若い奴などいないよ
73名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 08:48:53 ID:DoBuXwt/
この画像ってマジかなあ・・・
ttp://karutosouka1.hp.infoseek.co.jp/ZAI-NICHI.jpg
すごい惨めになるんだけどさ
74名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 08:59:50 ID:eHQqMnRn
>>70
つ サビ残
75名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 09:43:20 ID:it4yAPM0
いざなぎ超え確実、景気拡大期が戦後最長58か月に

2002年2月に始まった現在の景気拡大期が今年11月まで続いて58か月となり、高度成長期の「いざなぎ景気」
(1965年11月〜70年7月の57か月)を超えて、戦後最長となることがほぼ確実になった。
内閣府が8日発表した9月の景気動向指数(速報値)は、景気の現状を示す一致指数が50・0%となり、景気判断の分かれ目になる50
%以上を6か月連続で維持した。内閣府は「現状は改善を示す水準にある」との判断を15か月連続で据え置き、景気回復が続いて
いるとの認識を示した。
内閣府は9月以降も拡大局面は続いているとみており、今月中旬に示す11月の月例経済報告の景気の基調判断を
「回復」と表現するのはほぼ確実だ。
(読売新聞) - 11月9日7時52分更新

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061109-00000301-yom-bus_all

別の話だが、30代の鬱病が今多いのか?
76名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 10:55:11 ID:mIvnRUT2
>>73
どうやったら脱北者になれるのか真剣に考えたくなった。

77名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 12:01:58 ID:I7Xzp9jQ

ヤバっ、凄すぎ。

■ 三浦展『 難民世代 団塊ジュニア下流化白書 』 NHK出版生活人新書,2006年11月10日

 ⇒ 全国 1000万人の団塊ジュニアよ、立ち上がれ!
   未婚男女 377万人 非正規雇用 164万人

 難民の誕生
故郷喪失、受験戦争、就職氷河期、少子化、難民

  郊外難民 〜 故郷喪失と新しいナショナリズム  受験難民 〜 消費社会と均質化
  就職難民 〜 非正規雇用と階層化   結婚難民 〜 個人主義と晩婚化

   Jリーグファンは下流か?
   ひょうきん族はスピーディーで無国籍、都会的に感じられた

 団塊ジュニア関連年表


■ 村上龍『 日本経済に関する7年間の疑問 』 NHK出版生活人新書,2006年11月10日

 ⇒ 村上龍とJMM、7年間の軌跡  何が変わって、何が変わらないのか
   でも「日本経済の復活」というイメージからは乖離(かいり)があるのではないでしょうか

  景気と経済  雇用と職業   小泉政権・構造改革  変化と格差
  アメリカと国益  北朝鮮をめぐって   マスメディアと質問
 
   7年間の質問
78名無しさん@引く手あまた:2006/11/10(金) 07:03:07 ID:cemIqjls

< 自律的労働時間制 > 残業代11兆6千億円不払いも

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061108-00000070-mai-soci

「労働運動総合研究所」(代表理事・牧野富夫日大教授)は8日、厚生労働省が
導入を検討している「自律的労働時間制度(日本版ホワイトカラー・イグゼンプション)」
が導入されれば、約11兆6000億円の残業代が支払われなくなる可能性がある
とする推計を発表した。

同制度は、管理職手前の労働者を対象に、年収や休日確保などを条件に、労働基準法の
週40時間の労働時間規制を除外するもの。労働者の判断で労働時間を管理する制度で
残業代は支払われない。

厚労省は来年の通常国会に労基法改正案を提出する方向で検討している。

推計は、条件となる年収を、導入を強く推奨してきた日本経団連が提案していた
400万円以上のホワイトカラー労働者で計算した。厚労省や総務省の労働データを
もとにした計算では、管理・監督職をのぞいた対象者は約1013万人。
これらの労働者の年収総額からボーナスを除き、残業時間の割合などから残業代と
不払い残業代分を推計した結果、約11兆6000億円(残業代約4・5兆円、
不払い残業代約7兆円)とした。

同研究所は「残業代を横取りし、長時間労働で過労死など健康被害を招く制度
であり、到底容認できない」と話している。【東海林智】
79名無しさん@引く手あまた:2006/11/13(月) 01:04:02 ID:UNqA/IQD
あげ
80名無しさん@引く手あまた:2006/11/13(月) 01:18:50 ID:8NiEuRuj
入社3年目で転職した俺だが、いまはどんなに会社嫌でも転職適齢期
すぎたから辞めるに辞められん。この本にもあったように、世間では
優秀な担当を求めており、課長は余ってるから30こえたら転職は
相当難しい。知るべし。
81名無しさん@引く手あまた:2006/11/14(火) 17:31:59 ID:bB7ZS7DT
オレも30才手取り18万、月100時間のサービス残業有りが辛くて
転職のきっかけにしようとこの本買ったんだけど
とりあえず思いとどまった
それがいいことだったのかは後にならないと分からんけどな
でもためになるいい本だったよ
82名無しさん@引く手あまた:2006/11/14(火) 23:36:07 ID:s1FDdpus
それはさすがに待遇悪すぎ
83名無しさん@引く手あまた:2006/11/14(火) 23:43:34 ID:m1/sRsQe
agf
84名無しさん@引く手あまた:2006/11/14(火) 23:43:52 ID:7XB1Gc/s
1回会社辞めるとフリーターか派遣か請負に流れていく人多いね。。。
85名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 00:04:24 ID:J3b0crTq
>>84
俺は3年どころか3ヶ月で辞めて今はフリーターだ。
2ヶ月間就職活動して、ひとつ内定もらった。しかし断った。
年収246万のSEだ。やる気なぞ出んわ。
ってことで今フリーター。
86名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 00:26:30 ID:IABjnzCh
>>85

三ヶ月で辞めた馬鹿にはお似合いの年収だろ。
それなりに利益出してるのに、漏れの年収も260万だ(泣笑

現在転職活動中
87名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 00:29:28 ID:AOq1WsOE
>>86
おぉ、似たもの同士よ(笑)
俺はフリーター続けるけど、お互いボチボチやろうぜ。
88名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 00:42:09 ID:N3VsdbP5
>>85
SEなんかよりゴミ回収してた方がマシ。
89名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 00:48:06 ID:AOq1WsOE
>>88
ところがだ、俺はそこそこの有名私立大学出身なんだな。
っていうことで、そういうところは逆差別をくらう。
アミューズメントパークの面接行ったら、君にはもったいないとか言われてね〜。
こっちは金がないと死ぬんですが(笑)
90名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 02:40:04 ID:2CFxaoHU
>>81
それは、将来的に人生を狂わすと思われ。
そんな待遇の会社だと、正社員とは形だけで大事にはしてくれないでしょ。

よっぽどのスペックの持ち主でない限り、中度入社は出世の道は殆どないよ。
スペックがあっても中途に寛容でお気に入りにでもならないと出世できないし。

なので、出世なんて気にせずに今よりも待遇のいいところを探せばいいだけ。
辞めてから探すのではなくて、決まってから辞めればいいだけ。

たった一冊の本を妄信するのはよくないよ。
ベストセラーが正しい本とも限らない。
転職関連の本ならたくさんあるんだしさ。
91名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 02:48:28 ID:bbJp+T/h
自分もこの本読みました。
タイトルに惹かれて衝動買いでしたが。
内容はすごくまともだと思います。
ただし、そうは言ってもこの社会で生きていくしかないんだなっていう
決意が固まっただけでした。具体的な解決策は見出せませんでした。
でもぜひ読んでほしい一冊。この本の内容を知っているのと知っていないのでは
随分違うんじゃないでしょうか。
92名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 08:13:17 ID:BUyhjOjg
もうちょっとで読み終わりソス。
小泉はやはりDQNだったのね。

ツケを支払う世代か・・
昇給や退職金はこれから出なくなるようだス。
生涯賃金ってこれからの世代は半分くらいになるんだろうか。

住宅ローン組んでしまったからなあ・・そういうのも不安だ。
93名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 08:18:57 ID:MhY/kOuT
解決策が載ってなかったが、目指す方向によって
解決策はそれぞれ違うのではないかと思う

俺はゆっくり過ごしたい
94名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 08:25:57 ID:Cu8k5ETP

■『 ワーキングプア  いくら働いても報われない時代が来る 』宝島社新書、06年11月24日
    門倉 貴史 (エコノミスト、BRICs経済研究所代表)

 ? 現在の日本には、「ワーキングプア」と呼ばれる人々がどれくらい
 ? 日本で生活保護を受けている世帯の数はどれくらい
 ? 日本の最低賃金はどれくらい
 ? 15歳から34歳の非正社員の数はどれくらい

   ・ 日本の労働者の4人に1人は生活保護水準で暮らしている
   ・ 働き盛りの中年家庭を襲う「ワーキングプア」の恐怖
   ・ 崩壊する日本型雇用システム
   ・ 非正社員で働く若者たち
   ・ 「構造改革」による自由主義経済と民営化の果てに

   ・ ドキュメント「ワーキングプア」@ 〜 I


□□□□□□□□□□□□

 今年(06年)の秋、「格差社会」に関連する新書発行や、雑誌での特集が、急増しています。
 誰の目にも明らかになった、ここ数年の日本社会の悪しき変質ぶりを、痛感せざるを得ません。

   格差の是正こそが、現代日本が抱える最大の政治・経済・社会の課題 なのです。
95名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 08:32:30 ID:KXha+MZn
世の中の問題点を指摘するのは暇さえあれば誰でもできる。
この本を買っていない俺でも内容くらいは想像できる。
結局は自分しか頼れないという結論にしかならないことも容易に予想できるな。



96名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 08:37:20 ID:UAJHw/z+
>>89
いい学歴があると扱いにくいそうだし、
プライド高そうで逆に敬遠されるみたいやね
97名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 08:51:38 ID:BUyhjOjg
>>93-95
解決策というとこの手の話は「金じゃないよ、人生は」という
話に落ち着きそうな気がするな。

まあ、そうなんだけど・・ローンは金なんだよ・・
98名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 23:00:36 ID:EJfYw1hZ
哲也ニュースの特集見てね
99名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 23:03:27 ID:2CCMLSDf
森永の年収300万円の本も株やれと書いてあったから、300万では無理と言っているようなものだね
100名無しさん@引く手あまた:2006/11/18(土) 13:25:34 ID:iF+BYBng
age
101名無しさん@引く手あまた:2006/11/18(土) 13:37:49 ID:iF+BYBng
今日放送のETV特集
ttp://www.nhk.or.jp/etv21c/index2.html
102名無しさん@引く手あまた:2006/11/19(日) 23:50:13 ID:TQTR80PM
スタメン見た?
103名無しさん@引く手あまた:2006/11/20(月) 13:30:31 ID:iIiiLHSK
NBCコンサルタンツ
なぜ3ヶ月で会社を辞めるのか?
104名無しさん@引く手あまた:2006/11/20(月) 13:53:05 ID:S4NMHZ1E
 「若いうちは我慢して働け」と言う上司は、いわば若者をそそのかして人生を出資させているようなものだ。

 だが、若者の貢献の多くは、年金同様、自分たちの将来受け取る待遇のために積み立てられるのではなく、
先輩方を養うために使われるのだ。

 勝者と敗者を生み出すという意味では成果主義と変わらないが、この場合、
能力や実績ではなく年齢で差別化する分、年功序列のほうが非民主的だといえるかもしれない。

(中略)

 一つ言えるのは、踏み台になる人間に対し、嘘をつくのはよくないということだ。
彼に公平な競争を勝ち抜く機械を与え、そのうえで敗れたのなら、取り分が少なくなってもやむをえない。

 だが、「大丈夫、いまはきついけど、将来は楽になるから」と騙してこき使い、
人生の折り返し地点を過ぎたあたりで「ああ、自分は騙されたのか」と思い知らせるようなシステムは、

一度ぶち壊してしまったほうがマシだろう。

105名無しさん@引く手あまた:2006/11/20(月) 16:29:52 ID:Zo7WB/7V
レールが壊されたことはわかった
対策を教えてくれ
106名無しさん@引く手あまた:2006/11/20(月) 16:37:05 ID:wU9TPjHw
1.団塊倒して偉くなる
2.辞めて起業
107名無しさん@引く手あまた:2006/11/20(月) 19:34:12 ID:yEmYpgOp
>>105
それは自分で考えないと、なんて空気読まずにマジレスしたりする今日この頃。
108名無しさん@引く手あまた:2006/11/20(月) 22:56:42 ID:8uexl5L+
「カンブリア宮殿」に出てくる企業は、将来性が期待できるところばかりですか?
109名無しさん@引く手あまた:2006/11/21(火) 00:44:55 ID:iDa+8V6V
>>108
産業再生機構に将来性があるかどうかは分りません。
110名無しさん@引く手あまた:2006/11/21(火) 11:42:02 ID:KcSDfxf5
>>109
産業再生機構に将来はないだろ
111ルパン:2006/11/21(火) 12:51:46 ID:NiQTqlJ2
クローズアップ現代
ttp://www.nhk.or.jp/gendai/
筑紫哲也ニュース23
ttp://www.tbs.co.jp/news23/tokusyu.html

見れた人感想待ってるぜ
112名無しさん@引く手あまた:2006/11/21(火) 19:32:49 ID:iDa+8V6V
>>110
まだまだ活躍する状況はあると思うけど、それで「将来性アリ」とは言わないよね。
113ルパン:2006/11/21(火) 21:43:39 ID:NiQTqlJ2
クローズアップ見逃したぜ〜
このスレのトレジャーハンター達はみんな長時間残業激務だから、
見た人いないのかな?
114名無しさん@引く手あまた:2006/11/21(火) 22:44:12 ID:KvzV1zaL
再放送待ち。
115名無しさん@引く手あまた:2006/11/22(水) 00:06:38 ID:d1seVh6A
>>111
見たよ。
情報サンクス。
普段テレビはあまりみないんだけど
NHKも筑紫もなかなかおもしろいね。
HDDレコほしいな。
116名無しさん@引く手あまた:2006/11/22(水) 00:20:03 ID:P0MekF0O
団塊とバブル馬鹿の世代に騙されてる
20〜30代が一番悲惨だな
未婚率や出生率下がるわけだ・・・
117名無しさん@引く手あまた:2006/11/22(水) 00:28:46 ID:9ZlgJo5d
>>111
かつてオウム擁護した23だが
今日の派遣スパイラル特集はかなり核心突いていたな。
少なくとも前のクロ現の氷河期特集なんかよりずっとマシだ。

今日のクロ現は工場派遣の労災隠し、とのことだが。
建築業界なんかでは日常的に行われてる手のやつだな。

派遣経験者の正社員雇用促進と派遣先メーカーへの制裁措置を法整備
すればよいのだが。

118名無しさん@引く手あまた:2006/11/22(水) 00:47:12 ID:plG0ImU5
まずは企業が儲からないと>>117の言ってることもできないだろう。
俺は定年を55歳にするべきだと思う。それ以上は派遣か契約社員にする。
そうすればかなりの正規社員雇用が見込まれると思う
119名無しさん@引く手あまた:2006/11/22(水) 08:05:28 ID:XjgC86gK
『新卒』で必ず就職を決めなければなりません。   .

『新卒』のやり直しはできません。浪人はありません。

2度とチャンスはありません。

フリータやニートになっては,人生台無しです。 復帰できません
http://www.phys.kindai.ac.jp/users/recruit/index.htm




卒業してからでも大卒の資格で何とかなるわ…と思ったら大間違いです。 社会は受け入れてくれません。

何故なら,新卒で就職出来ていない人は落ちこぼれであり,欠陥品だからです。

http://www.phys.kindai.ac.jp/users/recruit/bigsmall.htm#freeter
120名無しさん@引く手あまた:2006/11/22(水) 08:22:47 ID:5Vv5I3or
>>119
近畿大学のレベルの低さが良く分かる内容だな。

いや、正論だし、大変学生思いの良い就職部なんだが、こんなことを
書かざるを得ない学生のレベルなのかと。

121ルパン:2006/11/22(水) 14:11:44 ID:vw94Ok+P
大阪中北部在住または通勤通学者に、情報持ってきたぜ

フリーターはつくられる 〜排除される若者たち〜
http://www.manabi.city.osaka.jp/Contents/lll/kouza/inview.asp?CONTENTNO=21503

さぁ〜て、これからピンハネで一儲けしてくるからよ。あばよ
122名無しさん@引く手あまた:2006/11/22(水) 20:46:33 ID:cIPgwams
この本の著者の人生相談、何気に面白い。特に最後の突き放したような
発言。

http://www.toyokeizai.net/online/tk/column7/index.php?kiji_no=5
123名無しさん@引く手あまた:2006/11/22(水) 21:08:43 ID:eIgGEUBi
38歳だけど3年でやめますた
124名無しさん@引く手あまた:2006/11/22(水) 23:45:59 ID:vkJOuc7/
逆に問うとこれみてる紳士淑女方々ゎ3年以上やっていらっしゃいます?
125名無しさん@引く手あまた:2006/11/23(木) 01:12:57 ID:NdbFH8dW
俺勤続7年目。その間辛いことも沢山あって何度も辞めようと思ったが
親戚に「何年勤めてるの?」と聞かれて、「7年」って言ったら
「すごいじゃん」と言われたことがふと嬉しかった。

入社する前に面接したオッサンが「私は30年この会社で働いてますが・・」
と自慢げに何コイツ、自慢してんじゃねぇよと心の中では当時思っていたが、
今思うとすげぇ〜なとつくづく実感している。
126名無しさん@引く手あまた:2006/11/23(木) 01:18:29 ID:ihq3r/8k
同じ会社に30年はなかなかいられないよね
127名無しさん@引く手あまた:2006/11/23(木) 02:10:06 ID:UJCB1I6c
同じ会社に定年までいた父親を尊敬し始めた俺がいます。
そんな俺は1年ももたずに辞めそうです。
128名無しさん@引く手あまた:2006/11/23(木) 07:28:24 ID:VstnEWob
けど果たして継続=成功でゎないよね
ほんとに人生わからん
129名無しさん@引く手あまた:2006/11/23(木) 08:33:01 ID:WJvmEOuu
>>125
30年前からの30年と、これから(あるいは10年前から)の30年は全然違うだろ。
130名無しさん@引く手あまた:2006/11/23(木) 09:46:10 ID:+K0qCYyc
会社が3年持ちませんですた。
131名無しさん@引く手あまた:2006/11/23(木) 13:38:53 ID:NdbFH8dW
>>128
成功するには継続も必要。継続=優秀と思った位がちょうどいい。
嫌なこともあればいいこともある、人生その繰り返し、給与とか待遇なんか
一切考えずがむしゃらに働いてみる事。金なんて嫌でも後からついて来るから。

石の上にも3年で3年頑張ってみて、どうしても辛いと考えたら
その時はその時で考えればいい。その頃には仕事が面白くなっている
と思うが・・・。

とマジレスしてみた。
132名無しさん@引く手あまた:2006/11/23(木) 13:42:51 ID:/fWrblyh
10年がんばって・・・
ことわざってきれいごとだね。
133名無しさん@引く手あまた:2006/11/23(木) 13:45:05 ID:UlBPXaU6
俺たちは大企業が潰れたのをまざまざと見てきたからな
リストラで継続が意味ないのも見せ付けられてきたし
134名無しさん@引く手あまた:2006/11/23(木) 13:47:44 ID:RaP2n49p
30年前に働きだした人間はその当時、給料が上がらなかったり
前よりより下がるなんて思ったこともないだろうな。
今では社会に出る前からそれを考慮に入れねばならん。
135名無しさん@引く手あまた:2006/11/23(木) 13:52:27 ID:vYmU57TC
>>131
金なんて嫌でもあとから付いてくるから

付いてきてない人が会社にたくさんいます。
がむしゃらに頑張っても、金は一部のとこにしか流れないじゃないだろうか・・
もちろんそうじゃない会社もあるにはあるだろうけど。
136名無しさん@引く手あまた:2006/11/23(木) 21:55:49 ID:VstnEWob
>>131
3年たってもおもしろくならないとです。
137自称 代々エリート:2006/11/24(金) 08:05:15 ID:Sf8R10aD
ワシの可愛いひ孫の婿にはハンサムエリート銀行マンを
138名無しさん@引く手あまた:2006/11/24(金) 17:47:57 ID:P/kzWesv
今29で勤続9年、年収は300未満
このまま続けるべきか悩んだ末
この本読んでとりあえず続けることにした
でも今のうちに転職してキャリア積んどかないと
10年後に大きなしっぺ返しがくる気もする・・・
139名無しさん@引く手あまた:2006/11/24(金) 23:38:17 ID:FpaqLq+3
>>138
今の仕事が楽しくてしょうがないなら別だけど、
俺があなたの歳、あなたの勤続年数、あなたの年収でこの本読んだなら、
確実に辞めるけどな。
140名無しさん@引く手あまた:2006/11/25(土) 00:18:49 ID:cLZI4a87
俺思うが、会社の選び方って人それぞれだと思う。
マニュアル本には、色々書いてあるが、人それぞれ
人生も考えたかも生き方も違うでしょう。
俺も転職繰り返した。今の所は3社目かな。
1年おきに転職した。契約社員だけどね。
今の所何故3年続いたのか?考えて見た。
譲れない部分が満たされてるからだと思う。
俺の部分。飲み会が無く。人付き合いがなく。
時間に来て時間に帰れるからかなって思う。
会社のいいところ他に上げなって言われたら、
残業した場合全額残業代が出る。満員電車に
巻き込まれる機会が少ない。休みは週休2日
だから、今まで続いているのかなぁって思う。
不満な点は、給料が少ないことと今の職場人員が
減ってしまい最近負担が増えたことかなって思う。
まぁ人生色々ですよ。俺思うが結婚も就職も似たような
感じだと思う。結婚にしてもどこまで相手を許せるか?
って事でしょう。就職だって同じような事だと思う。
141名無しさん@引く手あまた:2006/11/25(土) 00:37:00 ID:qds9KjXa
142名無しさん@引く手あまた:2006/11/25(土) 00:43:48 ID:N5sVqlRa
>>140
わかる!わかるぜ・・・。
俺、一生給料上がんなくていいから、定時で帰らせてもらいたい。
飲み会も半強制参加みたいなの嫌。
時間に来て、時間に帰りたい。
残業代でないとか理不尽なのも嫌。
昇給なんていらない。
こんなのやる気になんて絶対につながらないと言い切れるぐらいいらない。
でも、残業代は絶対に出してほしい。
理不尽なのが嫌。
このラインを割ったら俺は他にどんなものがあろうと会社を辞めると思う。
143名無しさん@引く手あまた:2006/11/25(土) 01:11:16 ID:EokjbVtv
>>138
勤続9年で300マソ未満って・・
昇給の見込みが薄いなら、転職したほうがいい。
144名無しさん@引く手あまた:2006/11/25(土) 01:38:40 ID:MwN0Gh9F
俺は3年で2社辞めた!3社目は10年つとめて部長までのし上がった!




が、倒産かよ…。
145これってどうよ?:2006/11/25(土) 17:37:25 ID:bxkz1Q4O
衆院補選と知事選を3勝1敗で切り抜け、順調な滑り出しにみえる安倍政権だが、隠れた弱点がある。
昨秋の郵政選挙で小泉圧勝の原動力となった20〜30代の若者層の離反がそれだ。自民党の
広報戦略チームもその層を「プリクラ世代」などと名付けてひそかにリサーチを進めるが、もう一つの
壁にぶちあたった。長期不況の就職難でニートやフリーターが多いこの「失われた世代」の関心は
「改憲や教育改革より年金や景気」だという。つまり、政権が進める政策の方向性と微妙に
ずれているのだ。

福島知事選に敗れ、世論調査で安倍内閣の支持率が急落した直後の今月14日。自民党本部
4階の幹事長応接室に集まった「広報戦略チーム」(座長・中川秀直幹事長)は重い雰囲気に包まれた。

「郵政造反組の問題が効いている」。支持率急落について中川幹事長が復党問題に言及すると、
出席者の一人は「小泉政権に比べ改革イメージが後退している。それが無党派や若者の安倍離れに
つながっている」と指摘した。

政権発足に合わせ、世耕弘成首相補佐官や片山さつき党広報局長らが10月に立ち上げた
このチームはもともと、来夏参院選に向けいかに若者層を獲得するかに照準を合わせていた。
電通など大手広告会社に依頼した世論調査と世代分析によると、以下のような結果が出ていたからだ。

(1)政権末期の小泉内閣への世代別支持率は、「Hanako世代」(40代前半)など他世代が
30%前後なのに比べ、20代が中心の「プリクラ世代」が52%で突出していた。

(2)プリクラ世代の特徴は「モバイル好きでファッションはストリート系。ムードに流されやすく
自分の生活や趣味を大事にする」。

(3)その上の団塊ジュニア世代(30〜35歳)の特徴は「目標や目的意識が明確。社会問題に
関心はあるが、同時に自分らしさも追求したい」。

(4)この二つの世代は、安倍政権が掲げる憲法改正や教育改革には関心が薄く、景気対策や
年金問題など身近な争点の方に反応する。
ttp://www.asahi.com/politics/update/1125/002.html
146名無しさん@引く手あまた:2006/11/26(日) 07:00:02 ID:yCPtI9Ou

http://biz.yahoo.com/ap/061122/ibm_overtime.html?.v=1

         IBM Settles Overtime Lawsuit for $65M
   Wednesday November 22, 8:51 pm ET By Rachel Konrad, AP Technology Writer
 IBM Settles Federal Class-Action Overtime Lawsuit for $65 Million


         IBM、残業代要求訴訟で6500万ドル支払いに同意

IBMが、元社員および現社員から残業代支払いをめぐり提訴されていた件で、
6500万ドル を支払うことで和解した。

米IBMは11月22日、元社員および現社員が残業代支払いを求め、カリフォルニア州北地区連邦地裁に
2006年1月に提訴した件で、従業員らに6500万ドルを支払うことで和解したと発表した。

争点となっていたのは、同社のTechnical Services Professionalおよび Information Technology
Specialistの肩書きを持つ社員の扱い。IBM側は彼らを残業代支払い対象とならない「上級一般職」
と分類していたのに対し、社員側は自分たちは米公正労働基準法の対象から免除されない被雇用者
であり、残業代を支払うべきだと主張、提訴した。IBMは合意に基づき、この2種類の肩書きを持つ
社員らは残業代を受け取る資格があるとみなす。IBMは法的な間違いを犯したとは認めていない。
あくまで法廷争いが長期化し、金銭的な負担が重くなるのを恐れ、和解に踏み切ったとしている。


★ 世界中で、(サービス)残業の不払いが深刻な問題となっています! 
  やはりおかしいと疑問を抱くこと、泣き寝入りしない姿勢を、今こそ見習おう!
147名無しさん@引く手あまた:2006/11/26(日) 11:23:09 ID:fKanZgEK
>>127
すごいいいこといったかも
俺は泣きそうになった
148名無しさん@引く手あまた:2006/11/26(日) 13:37:40 ID:jYmpqgT6
TBS取材班はあきらかにニヤニヤ顔で取材してます。
149名無しさん@引く手あまた:2006/11/26(日) 17:17:04 ID:iKiubQHS
要領よく世渡りしていくのも必要じゃないの。40過ぎて10数社渡り歩いたがブラックもあれば
動物的勘で倒産前に逃げた会社もある。同業種で会社変わるのは楽だけど、スキルベースで
別の仕事に移る時は度胸もいる。もとの業界には戻れないくらいの覚悟がいるな。

あとは30後半からは収入よりも時間を大事にしているから、年収700で誘われても激務は
辞退して、土日しっかりやすめる500くらいの会社にしか行かない。
150名無しさん@引く手あまた:2006/11/27(月) 08:47:22 ID:RXIFgqDX
>>140
同感です。
ちなみに今はどういう仕事ですか?
正社員ですか?
151名無しさん@引く手あまた :2006/11/27(月) 09:11:45 ID:Y+JuBtr/
内容:
(1)政権末期の小泉内閣への世代別支持率は、「Hanako世代」(40代前半)など他世代が
30%前後なのに比べ、20代が中心の「プリクラ世代」が52%で突出していた。

(2)プリクラ世代の特徴は「モバイル好きでファッションはストリート系。ムードに流されやすく
自分の生活や趣味を大事にする」。

(3)その上の団塊ジュニア世代(30〜35歳)の特徴は「目標や目的意識が明確。社会問題に
関心はあるが、同時に自分らしさも追求したい」。

(4)この二つの世代は、安倍政権が掲げる憲法改正や教育改革には関心が薄く、景気対策や
年金問題など身近な争点の方に反応する。

(5)団塊世代の特徴は「わがままで、何故か自信過剰。かっとしやすく、けち臭い。」
定年が過ぎても、再雇用で働く傾向があり、あるいみ若者の職を奪う欲張りな人種。

152名無しさん@引く手あまた:2006/11/27(月) 12:53:21 ID:qAiOUXsG
今日のクローズアップ現代、僕は見れないので、見られた方からのネタばらしお待ちしております
ttp://www.nhk.or.jp/gendai/
153名無しさん@引く手あまた:2006/11/27(月) 13:44:40 ID:KJagTZly
あげ
154名無しさん@引く手あまた:2006/11/27(月) 14:00:58 ID:ZxMnAsJQ
3年も同じ会社で働けるって羨ましい。
一切考えずがむしゃらに働いても、
プロジェクト終了だから、とか移動してきた上司に「気に入らない」の一言でクビ。
次は労働組合のあるところにしよう・・ 訴えたくてもお金ないよ・・
155名無しさん@引く手あまた:2006/11/27(月) 14:28:20 ID:R7yR+n5j
>>154
訴訟費用は勝てば返ってくるよ。
法律扶助で立て替えてもらわなあかんけど。
156名無しさん@引く手あまた:2006/11/27(月) 14:54:12 ID:qAiOUXsG
福祉ネットワークの感想もキボンヌ。
NHK教育 20:00〜20:30

ttp://www.nhk.or.jp/heart-net/fnet/
157名無しさん@引く手あまた:2006/11/27(月) 20:37:55 ID:SxSyeEmH
>>150
140です。
今契約社員です。32歳。
158名無しさん@引く手あまた:2006/11/27(月) 20:38:42 ID:SxSyeEmH
>>150
追加。今の仕事内容は事務系です。
159名無しさん@引く手あまた:2006/11/27(月) 22:55:39 ID:RXIFgqDX
>>140
レスどうもです。
契約ですか・・、境遇はうらやましいけど、
契約だと将来的にはちと不安では?と思ったりして。
160名無しさん@引く手あまた:2006/11/28(火) 00:19:39 ID:KO6q2zkN
外資系には、どのような性格の人が向いていますか?
161名無しさん@引く手あまた:2006/11/28(火) 00:41:06 ID:FyCbDMvk
20代の、伴侶をゲットしなければいけない時期に朝から夜中まで働かせられたら
そりゃ、種の保存を意識してやめてしまうだろうよ
サービス残業が営業時間と同じだけあって、時給換算でマックのバイトの2/3しかないし
この仕事、何年も続くわけがないと思ってると厚生年金を払うのももったいないし
激務で食事もとるヒマがなく、仕事が終わると疲れすぎて飯も食えず寝る
ガリガリになって音信不通状態で金なくて結婚もできなそうな息子を持つのと
無職でニートだが毎日顔を合わせる息子を持つの、親にとってはどっちが幸せなんだろう
162名無しさん@引く手あまた:2006/11/28(火) 02:10:21 ID:aNTeyFK5
泥舟にしがみついて身を滅ぼすのと
今にも倒れそうな家から逃げ出すネズミになる

天秤にかけたとき貴方ならどっちを選びますか?
163名無しさん@引く手あまた:2006/11/28(火) 02:25:11 ID:UFLbtkDv
>>160
性格よりも蹴落とし合いが激しいので、給料以上の実力がないと続けられない
3ヶ月・1年でクビが普通 協力なコネがあれば3年くらいは働ける
164名無しさん@引く手あまた:2006/11/28(火) 14:31:57 ID:hcl16v/M






20代くらいしか自由に職を選べないのに(それも最近はキツイ)
貴重な20代で「石の上にも3年」なんていってられるわけないわなwww







165名無しさん@引く手あまた:2006/11/28(火) 14:33:52 ID:4aqLZ3Bn
ぬるま湯に40年近く浸かっていた連中に言われたくはないな。
166名無しさん@引く手あまた:2006/11/28(火) 14:46:24 ID:tub/3L7Z
バブル 年功序列 専業主婦 年金 
派遣 借金 左巻き教育 
公務員優遇 天下り 新卒一発勝負
複雑な税金制度で騙す
を造った人に言われたくない。
167名無しさん@引く手あまた:2006/11/28(火) 14:54:14 ID:W1vosaI7
ITには3年もいたら
大抵の人はメンヘラになります
残るは極僅かなスーパーマンか
眉1つ動かさず他人を貶めたり利用したりできる人です
168名無しさん@引く手あまた:2006/11/28(火) 14:56:21 ID:DBqehoSO
>>1
離職率が高いとこしかろくに募集しなくなったから。
会社ごとの離職率にそれほど変動は無い。
以上
169名無しさん@引く手あまた:2006/11/28(火) 14:58:27 ID:DBqehoSO
離職率が低いインフラの募集は昔と全然違うでしょ。
メーカーも昔とは募集人数が全然違う。
不動産やサラ金は募集が増えたけど。
170名無しさん@引く手あまた:2006/11/28(火) 22:11:53 ID:7qiYURDl
>>159
140です。不安っていうか。
今の会社5年後位には、ビルの取り壊しが始まり、
無くなるんですよ。まぁ、俺の考えは、
いざというときって言うけど実際は
どうにもならないのが現実じゃない。だから、
悩まなくても良いかなって思ってるんですよ。
今の給料は手取り15万程度だけど、過去には
年収400万の時期もあった。でも、まぁそれはそれで
贅沢させてもらったなって思えばすむ話でね。ってしか
考えてないんです。俺の起点は、最初はバイトで手取り
15万からスタートしたので15万残れば良いんじゃないの?
ってしか思ってないんですよ。人生なんて今後どうなるか
分からないんだから別に深刻にならなくても良いんじゃないんですか。
171連続コピペ厨 ◆oDqD0pJJEY :2006/11/28(火) 23:26:12 ID:dU7scEzQ
「若者はなぜ3年で辞めるのか?」って

バカだからに決まってんじゃんwwwwwww

ぎゃはっはははっはwwwwwwちょぉぉぉぉ気持ちいいいぃぃwwww

ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!
ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!
ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!
ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!
ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!
ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!
ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!
ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!
ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!
ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!
ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!
ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!
ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!
ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!ざまあみろ!!
172名無しさん@引く手あまた:2006/11/29(水) 00:10:32 ID:6j3PmUI1
アク禁申請しとこうか
173名無しさん@引く手あまた:2006/11/29(水) 06:52:57 ID:YQzq/aYa
年齢が上がって行くほど人生について考え方も変わるな。
30代になったけど20代の時の考え方は出来ない。
174名無しさん@引く手あまた:2006/11/29(水) 21:03:04 ID:R8QdygT8
NHKスペシャルの宣伝するの、ちょっと早いかな?
ttp://www.nhk.or.jp/special/
175名無しさん@引く手あまた:2006/11/29(水) 22:10:29 ID:KOeXAX+F
>>173
で、振り返って、後悔している?
それとも、20代のときの考え方は若かったなと思える?
176名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 00:41:24 ID:ui0m5clo
3年で辞めた理由。
先が見えたから。

3年やったら会社の現状や業界の将来、
10年後の自分が見えてしまったから。
将来惨めになることがリアルに想像できてしまったから。

売り上げ落ちようが技術が後退しようが客が離れようが、
全部俺の知った事じゃない。

創立20年を迎えた会社のさらなる発展に夢を持つのはいいが、
馬鹿社長、アホ役員のオナニーなんぞにこれ以上付き合ってられん。
177名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 01:25:28 ID:CavGl329
3年くらいは勤めないと、職歴にならないから、3年我慢して働いてるだけで、
ほんとはもっと早く辞めたいんじゃね?
178名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 01:29:47 ID:rbFXQlck
>>177
まあそれもあるが、俺の場合は、とりあえず何か見えるかもしれないということで続けた。
けれど、見えてくるのは閉塞感のみ。
周りの先輩社員や管理職をみていると、大体のキャリアパスが見えてしまって、
この人たちと同じ人種の人間になることが当たり前という風潮に流されるのが嫌だった。
179名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 04:58:18 ID:BmreErS1
みんな優秀だねぇ
180ルパン:2006/11/30(木) 13:06:59 ID:f9l+wJuN
今日のクローズアップ現代のうつ病特集、感想待ってるぜー
ttp://www.nhk.or.jp/gendai/
181名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 23:05:14 ID:tyuBBgNz
>>180
見逃した(^^;)
ただ、過労死とか鬱病とかなる人は、今週号のSPAだと睡眠時間が5時間以下で
残業が、60時間以上の人が多いらしいな。
国の過労死認定の基準は、残業80時間以上らしいけど。
知り合いとか、友達は、大体残業30から60くらいしてる人が多い。
これでも、マシってみんな思っている。おれは、残業ない会社に長くいたから
転職活動して、いまかなり、他の会社は悲惨だなと、今頃知った…orz
182名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 23:30:49 ID:3uJ4AWOy
>>睡眠時間が5時間以下で残業が、60時間以上の人が多いらしい

そりゃ道理で心の病を抱える30代が多いわけだ。睡眠時間が毎日
6時間以上ばっちり取れるような職場があるのかと逆に聞きたい。
183名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 23:43:32 ID:ItkvjA4R
ごめん。ばっちり6時間寝られる会社、辞めてきちゃった。しかも営業だぜ。
184名無し募集中。。。:2006/12/01(金) 02:51:02 ID:PZXB8udF
通勤時とか昼の客先への移動時にいくらでも睡眠なんて補充できるだろ
6時間って子供じゃないんだから必要ないし
185名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 03:13:26 ID:f2OY0P4b
精神論はだめ
186名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 03:41:05 ID:lfFnHNwl
必要睡眠時間に子供とか大人とか関係ねーよw
18732さい:2006/12/01(金) 07:52:01 ID:S4l19vkV
ウテシやってたときは週1の休みで毎日残業3時間だったけど、
6〜8時間は睡眠をとっていました。

けど他の営業所で過労死が出たこともあるし、
過労運転で明らかに会社が黒の追突事故もありました。

仕事自体は気に入ってやっていたけど、
社員の殆どが消費者金融のBLに載るような連中だったので2年で辞めました。
自己破産した奴や借金を重ねて家に帰れず住所不定状態の奴もいましたし、
管理職も金銭を巡るトラブルが原因でクビになりました。

ちなみに営業所に常に20〜30人くらいのドライバーがいましたが、
過去10年間で述べ500人の退職者を出すようなところでした。
#2/3が一ヶ月以内に退職、2〜3日で退職も珍しくなかった。
188名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 08:18:49 ID:LIazhrrP
 そもそも、経営者だからと言って、基本的人権としての寝る時間など
を無理矢理奪い取る権利なんてあるんだろうか?
189名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 09:55:31 ID:yHx2zBpp
あるわけないよ。
だから労働基準法で残業や有給についてきちんと定義されてる。
しかし現実には全く機能してないわな。とくに中小企業は。
政府は再チャレンジ支援策とかいってるが、本当に若者のことを思うなら、
雇用を促進させるのではなく、若者が働きやすい・働きたい労働環境を
作り出すように促すことが大事だろう。そうしないと若者は定着しない。
結局、安倍は社会保険料を巻き上げたいだけ。
190名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 13:33:35 ID:SF2f//oI
>>177
3年も勤めたらあっという間に30代じゃん!
俺なんてすでに6社目だ(平均半年〜1年だった)
そして6社目にしてやっと一生の会社に出会えたかな

今はすげえええ充実してる!
191名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 15:07:01 ID:PsU4odlE
俺は平均2年で代わってるな、もう終わってるよ
192名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 15:50:17 ID:Hg0XpCkX
>>190
今の仕事と、これまでの経歴を詳しく頼んます。
俺に希望をくれ。
193名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 17:32:26 ID:qpshEFzy
 実際に、先輩たちが、長時間残業し、精神的、肉体的に参ってる姿を
目の前にしたら、誰でも働く意欲がなくなるのは当然の事だし、そんな
劣悪な環境から逃げ出そうとするのは、人間が生きていく上での本能的な行動だと思うよ。
194名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 18:37:36 ID:vAro9yDC
>>190
中途採用で新卒よりいい条件の会社ってあるのかな?
195連続コピペ厨 ◆oDqD0pJJEY :2006/12/01(金) 19:25:49 ID:kpc3mHvh
つ〜か

バカな奴ほど辞めるんだろwwwww
196名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 21:20:20 ID:/nvAdTEY
>>187
イギリスじゃ、運ちゃんはプロフェッショナルとして尊敬
されてるそうなのに、何で日本は掃き溜めになってんだろね。
197名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 21:47:32 ID:xI57wTtY
著者は元富士通かよ。
さすがIT業界出身だな。IT業界の例を他に当てはめられても困るが。
198名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 22:18:31 ID:/locv2tn
ITってより、メーカーじゃなかろうか。
199いろへい:2006/12/01(金) 22:56:30 ID:c5410tZb
>>190
中途採用で新卒よりいい条件の会社ってあるのかな?
あるある。たとえば35才ぐらいの係長クラス採用で
決まった瞬間に飛び級する格好になるケース。

外資系なら、さらに日常茶飯。
200名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 23:00:29 ID:SF2f//oI
190なんだけど俺は高卒なんだよ
だからほとんど肉体労働関係いわゆるDQN業界でばかり仕事してた
さすがに年齢重ねるとツライだろうと思って勉強と転職を重ねながら
資格をとり、更には2chで情報収集までしてたw

そんな業界にいたから茄子が20万以上もらえるだけで満足できるのよ
DQN業界は茄子自体ないからね
今はCMもやってる社員数1万人の会社で働いてる
あの時代の高卒の新卒じゃ特に期待できなかったしな
ちなみに2chではブラックとして有名だから会社名は伏せておくよw

でも俺は本当に今は満足してる、お前らに馬鹿にされようともね
201名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 23:07:18 ID:agdANdmj
残業を罪悪視するけどさ。そもそも定時上がりで十分な収益が上げられる会社なんて
わずかだろうが。他社を出し抜いて生き残るために長時間必要なわけでムダに
ダラダラやってるヤツなんて少ないと思うのだが
202名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 23:15:53 ID:jXB3y2pw
定時上がりで収益出せないってどんなDQNで働いてるんだよ?
203名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 23:21:28 ID:GyDYZRXi
そもそも労働時間に比例して収益が上がるのなら苦労は無い罠
204名無しさん@引く手あまた:2006/12/01(金) 23:27:58 ID:4CUmK5sc
常識的な範囲内なら別に残業してもいいんだよ。
たがが外れると、あっという間に会社に住んでるってことになっちまうからな。
そうなると、通常の業務時間中の効率が落ちる落ちる。

で、残業時間の方が業務時間より多くなる。
205名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 00:40:49 ID:B64HhINy
>>204
慣れれば残業100時間くらいは、普通に働けるようになる。
150時間を超えると、さすがに普通の人は効率が激しく落ちてくるし
200時間を超えると、かなり仕事の質が落ちるが。
206名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 00:55:24 ID:miQ/8uqI
仕事自体はそうかも知れんけど
新しい資格や知識を身につける暇がなくなるじゃん。
207名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 01:12:06 ID:WwFwQdCr
労働分配率
208名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 01:48:50 ID:gvgbAG9U
>>200
別にわざわざ肥だめに来て理解を求めなくてもいいだろw

バス乗っ取ったキチガイととモナーぐらいか2chが生み出したものってw
209名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 07:15:38 ID:SMoZWg2M
>>201
つ生活残業
210名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 13:02:33 ID:vw6PEy23
資格があるor何らかの実績がある
これ以外での中途採用で新卒よりいい条件で採用されることってあるのかな?
211名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 14:58:47 ID:0A5P8GOt
そんなに夜遅くまで低賃金で労働生産しないと、生活物資が全国にくまなく行き届かなくなるんかな?
テレビゲームソフトの開発とか、こんなんは別になくなっても、食糧自給率が下がるわけでも、
ガスや水道が停まるわけでもないし・・・
212名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 18:04:59 ID:c+BTkFlW
24時間営業
これが日本をダメにした
便利になったけど
その分労働環境がお粗末に
今はコンピュータに使われてる状態
213名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 18:17:09 ID:L6heBIor
ATMにしてもスーパーにしてもどんどん24時間営業が増えていき、
おいおい、やめてくれよ・・・と思っている。
214名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 18:17:52 ID:L6heBIor
スーパーは24時間ではないか。いずれにしてもやり過ぎ。
215名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 18:52:22 ID:rly7yumc
>>212
残業ばっかりだし、結婚して家に誰かいてくれでもしなきゃ
日々の買い物もできねぇな。
1人暮らしに必須だったんだろうな。
土日に食料買い込んだら金曜日ごろ絶対に腐ってるよ。
コンビニとか24時間開いててくれないと困るなー。
216名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 19:05:14 ID:0A5P8GOt
みなさんは、何処の国(の地域)の労働環境ならやっていけそうですか?
217名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 19:07:15 ID:0A5P8GOt
【いじめ問題】"技術の未熟な若者や動きの鈍い人などが狙われる" 「大人」の職場でも深刻「大人のいじめ」もまん延してます――。日本労働弁護団(宮里邦雄会長)の実施する
労働相談で、職場でのいじめに関する相談件数が全体の2割近くを占め続けている。
内容も言葉のいじめから直接的な暴力まであり、弁護団は「子どものいじめ自殺が
相次ぐ中、『子は親を映す鏡』というが、長時間労働などが職場にギスギスした
雰囲気を生み、いじめにつながっているのでは」と分析。「14年間の相談活動の中で
経験したことのない異常事態」と指摘している。

弁護団によると、年間約2000件寄せられる相談のうち、いじめに関する相談の割合は
04年に8%で、不払い残業(30%)や解雇(14.9%)などと比べて相談は
少なかった。それが05年には17.7%と2倍以上に増加。06年も17.2%と
高水準のままだ。これに伴って労災の相談では、従来のけがなどから「うつ病」の
相談がほとんどを占めるようになった。

20代のシステムエンジニアの男性の事例では、システムの完成が進まないことから
「再教育」の名目で仕事と関係のない研修を受けさせられ、ひざげりなどの暴力を
受けるようになり、うつ病となった。また、経理職だった女性は営業に回された上、
けんしょう炎になるまで古い伝票を破る作業を延々とやらされたという。技術の未熟な
若者や動きの鈍い人などが狙われるらしい。

弁護団の棗一郎弁護士は「さまざまな形のいじめがある。法的措置で対抗もできるので
ぜひ相談してほしい」と話している。(以下略)

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061202-00000054-mai-soci

↑酷いように思います
218名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 19:10:45 ID:rly7yumc
>>216
ヨーロッパあたり?
少なくとも日本みたいに強烈に残業ばっかりさせるのは嫌だな。
国は豊かかもしれないけど、全然幸せじゃないじゃん。

金持ちの人だって、結局、アラブのなんとかみたいな人達みたいに
金を産むループが作れないから馬鹿みたいに金ばっかり貯め込むんでしょ?
日本じゃどんなに稼いだってすぐ金無くなっちまうんしょ?

この国結局貧乏なんでしょ?
なんも資源ないもんね。
石油がでるわけでも無し、戦争に勝てるわけでも無し。
219名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 19:15:43 ID:rly7yumc
>>217
いじめなんて馬鹿がうける当然の報い。
馬鹿だからいじめられる。
生存競争に勝て無いから死ぬ。
それが見えてない。
食うに困って死ぬのも、働き過ぎて過労死するのも、虐められて自殺するのも同じこと。
学校程度のいじめでなよなよしてるような奴はどうせ生かしておいたってロクな目にあわない。
虐められたら、次の日、虐めた奴に爆竹投げつけるぐらいやってみせろ。
根性が足りない。
220名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 20:18:07 ID:c+BTkFlW
>>214
西友は一時期24時間営業してたよ
>>218
油田は一応あるでしょ
シナがなんだかんだ言って占領してるけど
アラブとかに比べたらビビたるもんだろうけど
あとメタンハイドレードだかってあるじゃない
石油尽きたらそれがある
恐らくメタンハイドレードが実用化されないよう
アラブとかが目をつけてるんだろうな
要するに日本の政治家は世界から舐められてるな
221名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 22:52:16 ID:jg6a9xT4
意味のある残業ならやっても構わないんだけど
上に立つ人間が無能だからで増える残業が多すぎる
数社転職したけど、上司がいなかったら仕事の効率が上がるのにという所ばかり
222名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 22:56:02 ID:Z5ozptgQ
>>211
>テレビゲームソフトの開発とか、こんなんは別になくなっても、食糧自給率が下がるわけでも、
一応突っ込んどくと、任天堂はそんなに激務ではない。
223名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 22:57:59 ID:MuGu38IH
>>222
俺も突っ込んどく。
ゲーム会社は京都の花札屋だけじゃないぞ。
224名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 23:02:05 ID:ZVWr3t/e
3年もやれば、会社の裏がわかってくるし。何となく入社した奴なら会社生活に飽きてくるんだろ!給料が少ないと尚更嫌気がでるよそんな悪条件の良く3年も続いたと誉めてあげたい。転職にも3年なら経歴に問題ない
225名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 23:07:42 ID:l8eJ95Kz
業界の中でも任天堂だけは別格だからな。もっとも、ポケモンがヒットしていなかったら
どうなっていたのか分からんがな。
226名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 23:07:52 ID:vIKouiVB
ドイツでは一度社会に出て、働きはじめる人も珍しくない。
平均卒業年齢は28歳。大学を卒業するのにかかる年数は
5〜6年。

http://www.ovta.or.jp/info/europe/germany/06labor.html

それにも拘わらず、多くの若い専門職やマネージメント職が就職してから間もない時期には、
とくに出世のために企業を転々とする。*最も出世するのは卒業時の成績が優秀であり、
大学在学期間が短かった人で、また数多くの企業でさまざまな分野で職業経験を積み、
外国経験がある人である。大学卒業者の平均年齢は2003年現在で27.9歳であり、
平均5.9年間大学に在籍している。
227名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 23:10:23 ID:miQ/8uqI
>>225
そりゃおまい、花札が大ヒットして
大変な社会現象になってただろうさ。
228名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 23:13:17 ID:Ubk3B7FG
『千円札は拾うな。』とかいう本を立ち読みしたが、
多少参考になるね。
賛同できない内容もあるし買うほどではないが。
229名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 23:13:25 ID:XK9e6Zff
>>225
メーカー的に見ても別格だよ。
営業、開発、企画のバランスがかなり取れてる会社。
230名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 23:18:49 ID:Ubk3B7FG
ドイツは学費が無料なんだっけ?
231名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 00:53:30 ID:D6uIALaN
>>145
同世代をあまり悪く言いたくはないけど、
はっきり言って馬鹿が多いよね
何が自分にとって得かそうでないかわからず深く考えずにイメージだけで決めてる奴が多すぎる。
あと、くだらない戯言に影響されやすい奴。
232名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 02:19:25 ID:dXjOpHKg
俺、30代なんだけど最高在籍年数が3年弱。
これじゃ彼女も呆れるよな。
でも、本当に行くとこ行くとこDQN企業ばかりなんだよな。
大抵、社歴が1,2年位のヤツばっかりの会社に入っちまう。
離職率が高い会社だったりとか。
233名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 02:25:27 ID:WbMkEH6D
平均在職年数を事前に調べるのは基本
234名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 02:32:52 ID:dXjOpHKg
>>233
なんか、いい手はあるかね?
235名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 02:37:23 ID:xTYBEZfw
面接ん時きけばよくね
236名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 02:41:47 ID:NM8+ogLH
いやあ、それは入るまで教えて暮れね縁だよな。
それは社外秘。だから、ハイってほとんど同世代がいなくて
死ぬ思いをすることもある。
237名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 04:29:59 ID:LtnMqkcl
歳取ると仕事見つからなくなるから、早く辞めたいってのがあるじゃん。
20代前半なら、25歳までならって思うし、
20代後半なら、30歳過ぎるまでなら、なんとかなるかもって思うし、
30過ぎなら、35までならなんとか、とか思うわけさね。
238名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 06:01:17 ID:AafK7TJT
>>237
そうやって職を転々としてしまう怖さ
俺は26歳、今無職で休職中だが
積もり積もった上司への恨みとか
いろいろ考えて辞めたんだよな
次で落ち着きたいんだが
239名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 06:01:58 ID:AafK7TJT
>>238
訂正
求職中
240名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 08:29:07 ID:D9WdcPuQ
ぶっふばると監督が「同じチームに3年もいると先を考えるものだ」と言ってるのを
聞いて漏れも3年経つからそろそろ会社変えようと思った。
241名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 11:29:35 ID:blrfPLGx
今日のNHKスペシャル〜我々が高齢化を迎えたときは〜
http://www.nhk.or.jp/special/onair/061203.html
242名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 15:24:18 ID:VRIzhNfW
子育てっていう大事な社会的仕事をしてんだから
残業はしたくなかった
243名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 17:04:20 ID:nOttBWrV
>>194
新卒より中途ほうが給料が良い会社なんて沢山あるだろ
244名無しさん@引く手あまた :2006/12/03(日) 17:32:45 ID:8OihOEGs
>>243
あるけどブラックが多いだろ。
いいとこは皆辞めねーんだよ。
245名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 17:43:28 ID:VzfxwR3X
そうそう
辞めたくなるような会社 待遇が多い。
そして中途で入社できるところはそういった条件に嫌気がして出て行った
人材の補充。悪ループ。人材交換会。

新卒で満足いく会社に出会えなければループ。
246ルパン:2006/12/03(日) 17:58:36 ID:blrfPLGx
トラック業界、社会保険未加入35%…近畿の事業所
トラック運送業界で、従業員を社会保険(健康、厚生年金両保険)に加入させない違法行為が増加している実態が、近畿2府4県の各トラック協会の調査でわかった。

 巡回調査した事業所の35・9%で未加入が判明。未加入の割合は、昨年度の調査より約8ポイント増加した。規制緩和による運送料金の値下げ競争に伴う人
件費削減が背景にあるとみられ、国土交通省近畿運輸局は「運転手の労働条件悪化は交通、運送の安全にもかかわる」
として業界への指導を強化している。

 近畿の各協会によると、巡回調査は今年4〜9月、近畿にある事業者、支店、営業所計約9300事業所のうち、1654事業所で実施。
事業所が保険に加入していないケースと、従業員の一部を加入させていないケースを合わせ、奈良県を除く594事業所で従業員の未加入が確認された。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061203-00000401-yom-soci

運ちゃんが可愛そうだぜ、とっつぁーん
247名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 23:50:45 ID:QJGqvDfn
>>245
結局、安倍の言う再チャレンジどうのこうのも
企業の雇用の拡大を促すだけで、根本的な解決にはならんのだよな。

数字だけ改善しても、すぐに元通り。
問題なのは、なぜ辞めるのかの部分なのだが、そこに政府がメスを入れない限りは無理。
248名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 07:25:33 ID:drSMaJp3

http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/

◎ 週刊東洋経済 2006年12月9日号(2006年12月4日発売)/定価570円(税込)

『 ワーキングプアより深刻 ホワイトカラーの没落 落ちる中間層 』

あなたにも突然訪れる「中間層」からの脱落

「象牙の塔」も今は昔、大学教授もクビになる時代 公務員200万人がワーキングプアになる日

グローバル化の総本山を歩く これが日本の5年後? 沈みゆく米国の中間層
・新聞記者  ・製造業  ・コールセンター  ・旅行代理店
・秘書  ・会計士  ・プログラマー

ブラインダー教授が語る“第3次産業革命”の全貌
言語的に孤立した日本はこれから苦境に立たされる

どうすれば中間層にとどまれるのか フラット化する世界を生き抜く方法

これから伸びる有望な仕事を探す
・看護師  ・教師  ・インターネット企業  ・PRコンサルタント

キーマンに聞く職種別サバイバル法
249187:2006/12/04(月) 11:00:59 ID:T67jt8F9
>>246
俺のいたところは中小では比較的社員が多かったけど、
きちんと保険には入っていたよ。
手取りが減るのでそれを嫌がるドライバーもいるんだな。
#社員1,200人 手取りは25〜27万

けどあの面々ではなぁ・・・
2年以上続く方がおかしいなんてよその業種の人からは想像がつかないだろうな。
#佐川からみたらなんてことないだろうけど
250名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 11:39:30 ID:0kiFjgfb
高い家賃のマンションで暮らして年金払わない人や、子供の給食費払わない人っているんですが・・。
まあ、それ相当の努力はしてらっしゃるんでしょうね
251名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 11:44:05 ID:1Tjzwec4
労働法を守ることをきちっとさせればいいんだよ。
そうすれば雇用の拡大にもなるし、辞めるやつも少なくなる。

思いついたことをいってみますた。
252名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 12:29:00 ID:TFYhwhNG
>>249
おいおい、1200人も居たら大企業だろ・・・
253名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 18:04:13 ID:2CbChuFi
実際のところは若者が辞めれば、長く勤めてる自分の評価が高まるくらいにしか考えてないんだよ
254名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 18:25:39 ID:H0h2FE48
(ぬるい世界だけど)俺は長い間働いてきた、というのが唯一の心の支えなんでしょ。

俺の親父は僻地の団塊地方公務員だが、公務員であったことをやたらと自慢したがる。
#当時に地方公務員にならざるを得なかった人間なんて今だとニート予備軍だろう

外へ出ればそんなのは何の自慢にもならないとは知るよしもないだろうな。
まさに井の中の蛙。
255名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 22:46:53 ID:gBr1E2U0
近所のマックが24時間営業になってた・・・
ただでさえ拘束時間の長いマックで24時間って
社員過労死続出するぞ
256名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 22:53:43 ID:RWSs1LtQ
交代になってむしろマシになったり・・・はしないんだろうなぁ。
257名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 23:22:37 ID:t4JVWHLt
アルバイトのシフト組んでたことあるけど
頭使って組めばそんなに悩むようなことでもない

無能な人間が管理者になってる店舗が多いからそういう風に見えるだけ
258名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 23:31:35 ID:7lgq4otF
>>257
と思うだろ?
本社からどんどん削減しろと文句いわれたり
ドタキャンするバイトがいたりろくなもんじゃないぞ
259名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 23:49:15 ID:/ezEdzIt
日本てサビ残とか無くして国際基準に合わせたら二流国に成り下がるんじゃね?
命削って無理してまで一流にしがみつくことは無いと思うんだけど。
260名無しさん@引く手あまた:2006/12/05(火) 14:07:44 ID:ReyvYqFO
読み終わって思うのは、まあそんなところだろうな、
こういう世の中の流れになってるんだろうな、って認識させてくれたところかな

個人的に一番読み終えて後味の悪かったのは「クビ!論」だった
261名無しさん@引く手あまた:2006/12/05(火) 14:52:10 ID:tTFHwGAo
みらいの交通機関はどうなっちゃうの?殺人兵器?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1162603925/135
262名無しさん@引く手あまた:2006/12/07(木) 00:10:45 ID:1nWyn9vG
俺はこの本は的を射た良書だと思う。
263名無しさん@引く手あまた:2006/12/07(木) 00:20:03 ID:darfFGFB
結局日本の企業が変なところだけ欧米化してしまったことが大きいよね。
いまや終身雇用の解体、派遣社員の増加、東洋的医学的治療の企業構造の改革で
なく、欧米型の医学治療の外科手術的方法論を取り入れたことも結構影響がでかい。
いまや日本の企業は派遣社員というサイボーグによって生命を支えられているって
感じがする。サイボーグって比喩は自分の身体であって自分の本来の身体ではない
ってイメージではあるけど
264名無しさん@引く手あまた:2006/12/07(木) 00:31:46 ID:setp/bhm
>>262
概ね同意。
けどネガティブな部分が多くて、不安を煽るビジネスの先駆けって気がするけど。
あと著者は文系なのかな。理系的観点からも書いて欲しかった。

BLOG見たけどやっぱ「とりあえず就職しとけ」らしい。
265名無しさん@引く手あまた:2006/12/07(木) 22:55:14 ID:UVetJp8X
>>264
理系に言わせりゃ、
もうバブルの頃からやってられないって感じだが。
266名無しさん@引く手あまた:2006/12/08(金) 01:00:23 ID:ad/BQbkd
>>259
庶民>二流でいいよ疲れた(´д`)
富裕層>奴隷がいないと困る
267名無しさん@引く手あまた:2006/12/08(金) 11:54:34 ID:CKYEgJOy
■■■■■

NHKスペシャル 「ワーキングプアII」 〜努力が報われる社会ですか〜(仮)

12月10日午後9:15〜10:29 (再)12月20日(水)総合・午前0:00〜1:14 (19日深夜)

         『働いても働いても豊かになれない…』。

今年7月に放送したNHKスペシャル「ワーキングプア」は、生活保護水準以下の暮らし
しかできない“働く貧困層”の厳しい現実を見つめ大きな反響を呼んだ。
NHKに届いたメールやファックスをもとに、今回、ワーキングプアのさらなる実態を取材。
「第2弾」として放送する。

この10年の雇用環境激変の影響を、最も大きく受けた女性たち。その窮状を訴える声が
数多く寄せられた。雇用が回復した今も「正社員」は依然として狭き門で、複数の派遣や
パートの仕事を掛け持ちしても、生活ギリギリの給料しか得られない女性が急増している。

一方、中小零細企業の経営者からは、『景気回復など実感できない』という声が相次いだ。
海外との激しい価格競争の渦に巻き込まれ、廃業に追い込まれる企業が続出。
地域全体が地盤沈下するところも出ている。再チャレンジしようにも、衰退した地域の
中では、なかなか新しい仕事を見つけることはできない。

さらに老後への不安も高まっている。医療費などの負担が増え、年金だけでは暮らせず、
70歳を過ぎても清掃や廃品回収の仕事を続けるお年寄りも数多い。なぜ真面目にコツコツ
生きてきた人たちが報われないのか。どうすればワーキングプアの問題を解決することが
できるのか。一人一人が抱える現実を直視し、社会のあるべき姿を探っていく。

[番組ホームページ] http://www.nhk.or.jp/special/

■■■■■■
268名無しさん@引く手あまた:2006/12/10(日) 00:32:12 ID:XjOWl7AI
真面目にコツコツ生きてきた人たちが廃品回収?
ねーよwwwwwwwwwwwwwwwwww
269名無しさん@引く手あまた:2006/12/10(日) 12:50:12 ID:3R6zosBN
この頃、自分のスキルとキャリアパスが不安です。
IT業界は特に年齢に応じてどれだけのキャリアを持って
いなければならないのか?と言うことが明確に決まってる
からです。
例えば最低、24歳で基本処理技術者資格は必要、26歳で
ソフトウェア技術者資格は必要です。30歳を超えれば
プロジェクトリーダーの経験も必須です。

年功序列制度は一切、なくなっています。
その証拠にうちの会社はいつまで立っても昇給がありません。
年功序列制度が存在した頃は、社内に明確なレールというものが存在しました。”35歳であの窓際にある係長の席、45歳で課長の席、50歳で部長の席になれるのだと”
それに応じて給料は上がったし、どんな無能な人でも係長になれたのです。

今はその代わりにその人の経験やキャリアが非常に問われているようです。新卒入社時でさえ、自分でキャリアパスを考え
させられ入社試験を受けてきました。

それなのに、普段の仕事がキャリアパスとは、程遠い仕事
ばかりを押し付けている会社ってのはどうなのでしょうか?
自分にとってなんのキャリアにもならない仕事ってのは
果たして許せるものでしょうか?

会社の性質上、ゴミな仕事が多くてろくなことはできないの
はしょうがありません。
それならばやはり年功序列制度にしなければ
誰も仕事をやりたがらないのではないでしょうか?

本当に今の会社に不安です。



270名無しさん@引く手あまた:2006/12/10(日) 13:39:19 ID:DHOxQZRA
ITにキャリアパスなんてないよ。
あるのは使い捨て、未来はホームレス。
271名無しさん@引く手あまた:2006/12/10(日) 19:45:54 ID:tPHZ4GZ8
>>224
同意
俺も3年目だけどもう限界

> 給料が少ないと尚更嫌気がでるよ

俺は↑と腐った人間に疲れた・・・(疲労困憊させられた
272名無しさん@引く手あまた:2006/12/11(月) 20:10:46 ID:KbNRW4Gz
 長時間労働と腐った人間関係。
うざいから、仮病つかって定時帰り
してきたが、辞めたい。
 世代の差で全く話題が通じないし
雰囲気の悪さに息が詰まる。
1日で13時間超えが、結構あるし、終電ぎりぎり
まで強制。
 過酷な環境なら辞めるのが、正常な世の中。
昔は、やめたくても辞められなかったからなんじゃない?
俺は、どの時代でも辞めるけど。
273名無しさん@引く手あまた:2006/12/11(月) 21:18:17 ID:LzyoD1Ue

労働時間規制の一部除外、過労死家族会が導入断念を要望

厚生労働省がホワイトカラー社員の労働時間規制を一部除外する「日本版ホワイトカラー・
エグゼンプション」の導入を検討していることについて、過労死した人の遺族らでつくる
「全国過労死を考える家族の会」は11日、「同制度は長時間労働を招き、過労死が増加する」
として厚労省に導入を断念するよう申し入れた。

厚労省は来年の通常国会での法改正を目指しているが、労働組合などは強く反対している。

8年前に銀行員の夫(当時47)を心筋梗塞(こうそく)で亡くした女性は「管理職でも自分の
裁量で仕事の量を決められない。同制度の導入はホワイトカラーに過重な労働と健康被害
をもたらす」と話した。

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20061211AT1G1103711122006.html
274名無しさん@引く手あまた:2006/12/11(月) 21:55:28 ID:noJA0pCB
下っ端労働者をもう少しいたわって欲しいよ
そりゃ俺は馬鹿で低学歴だよ
だけど仕事は真面目にやってるんだよ
もう少しだけ賃金上げて下さい
お願いします
275名無しさん@引く手あまた:2006/12/11(月) 22:08:09 ID:THwb5kR/
徹夜分の仕事量も予定に組み込むなよ
276名無しさん@引く手あまた:2006/12/12(火) 07:23:00 ID:y8qGzvNb
残業は過労死につながる
つまり殺人しようとしているという事だ
これは正当防衛として
ピーーーー
してもいいということ示している
277名無しさん@引く手あまた:2006/12/12(火) 13:14:34 ID:o2j3O0jY
ageる
278:2006/12/12(火) 15:04:00 ID:JXrJSs8m
昨日23時台の日テレ系列で著者が出てたでおまっさ
279名無しさん@引く手あまた:2006/12/14(木) 14:45:59 ID:y4mOzYGA

■ 残業代ばかりか命まで奪う、『 過労死促進法 』 ■

労働基準監督官: 労働時間の規制撤廃に6割が導入反対
 第一線の労働基準監督官の6割は 日本版ホワイトカラー・エグゼンプション導入に反対−−。

厚生労働省の旧労働省職員らの労組、全労働省労働組合は13日、同制度に対する監督官
の意見を聞いた緊急アンケートの結果をまとめた。同制度は厚労省が導入を検討しているが、
現場を知る同省の監督官の多くからレッドカードを突きつけられる形になった。

制度は、自由度の高い働き方として、労働基準法の時間規制(1日8時間など)から
労働者を除外し、残業代も払われないもの。

同労組には、過労死や残業代不払いなど労働現場を詳しく知る監督官の95%が加入。
アンケートには加入者の8割、1319人が回答した。結果は制度に反対が60%、
賛成17.9%、どちらとも言えない21.8%だった。
長時間労働是正にふさわしい方法(複数回答)には「労働時間把握義務の強化」(64.2%)
や「罰則強化」(56.7%)が多数を占め、同制度の導入は9.9%に過ぎなかった。

東京都内で勤務する現職の監督官は「残業代ばかりか命まで奪う、過労死促進法だ。
しかも、過労死でも労災認定を取ることすら難しくなる。働く人々に顔向けできない。
長時間労働を闇に放り込む制度で、なぜ厚労省が提案するのか分からない」と憤る。【東海林智】

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20061214k0000m040142000c.html

毎日新聞、よくぞ報道した!!
280名無しさん@引く手あまた:2006/12/14(木) 16:08:13 ID:+Pr5ZW96
くそったれな人間ばっかりだからだよ。ていうか三年ももたねえよ。
わきあいあいと仲良く社会と戦える会社ってのはねえもんかなあ。
281名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 11:35:27 ID:C2jdjsfK
>>280
もう気づいてるんだろ?ただ認めたくないだけだろ?
夢から覚めようぜ!

俺は今の会社に満足してるけどなw幸せだと思う
「どれだけ仕事を好きになれるか」だよ
282名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 12:08:56 ID:UJndNkLF
>>281
仕事ってのは人間関係含めて仕事だろ?
40近くなって気の弱い部下からカツアゲしてるような上司を好きになれなんて無理。

不可能。まあおれの会社運も相当悪そうだが。泣いてる先輩をどう慰めりゃいいんだよw
283名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 16:26:03 ID:ZJhkNrih
>>282
カツアゲ上司
284名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 16:43:34 ID:4UFJaE87
団塊の奴らと評価基準が乖離してる。若者を使い捨てとしか思ってない。
285名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 16:51:56 ID:cYhYLT3G
間をつなぐ年齢層が少ないんで、人間関係的にも上と下が乖離してるんだよな。
下が不満なりなんなりを抱えてても上に伝わるパイプがないし、
そういう場合の身の処し方を伝える者がいない。

人間関係的におかしくなるのは当然なんだよな。
286名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 16:59:40 ID:UJndNkLF
>>283
なんだよw
287名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 18:21:34 ID:IL5lGLRP

■政府、企業のモラル、マナー低下■

最近テレビで「非常識」「マナー悪い」とか国民を責めた放送が多いよね
大体は路上駐車、花見、花火、釣り人、若者のマナーとかに触れたもの

でもさ、こうゆう問題を報道する前にもっと「社会悪」を放送すべきなんだよね
正直、今の時代は「社会自体がお手本とならない状態」になっている。

政府の腐敗化、税金のムダ使い、大企業過保護と、違法行為の黙認とか。
企業は政府が甘いのをいいことに、利益を出すために違法行為や、過剰労働、非正社員雇用、
派遣、偽装請負、偽装求人等。

もう、社会自体が「糞社会化」してしまっている!
これでは、国民のマナーを責めるような環境が出来ていない!

マスコミは「本当の社会悪」にはタブーが多いから、報道出来ないのだろうが、それは汚いんじゃないか?
国民のマナー問題をネタにするのもいいが、「本当の社会悪」にも触れるべきだ!



■マスコミ、政府の情報操作の例■

1 庶民のモラル、マナーの悪さを指摘して、政府、企業のモラル、マナーの悪さを目立たせない
2 実際の暮らしは悪化しているのに、ある数値だけで理屈つけて「景気は回復している」と煽る
3 多外国への多額の税金流出、在日朝鮮人への税金投入を事実説明をしない。最大のタブー
4 労働基準法をはじめとする、企業の違法行為にあまり触れない
5 自殺者、過労死者、労働時間数を理屈を付けて少なく見積もっている
288名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 18:24:41 ID:xOCtVOZc
まず企業の社員の子供何人持ってるか
企業内出生率の公開を義務づけるべきだと思う。
そうすればまともな企業がわかるはずだ。
289名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 18:29:11 ID:UJndNkLF
>>285
上に伝われば何とかなるとは到底思えんが。

いちいち教育の仕方を再教育なんてするか? いじめられてる部下を一方的に出来損ないに仕立てて、
無視するのが関の山だろ。
290名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 18:55:41 ID:lBDmCwRD
「若者はなぜ3年で辞めるのか?」

会社のほとんどが、DQNだから。


------------------------------
はい、スレ終了。
291名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 20:52:41 ID:C2jdjsfK
>>290
っていうか若者とか関係なく辞める奴は3年で辞める


はい、スレ終了
292名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 20:59:22 ID:2e7J6xbX
3年目の浮気ぐらい大目に見ろよだから

はい、スレ終了
293名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 20:59:24 ID:EiQshjQ/
時代でしょ。昔は低学歴底辺企業でも終身雇用がほとんどだったし
大企業でも低学歴とかたくさんいたじゃん。女は入社3年以内に
結婚退社するような世の中で仕事もたくさんあったし。IT化も
進んでいなかったしね。

今はそもそも社内にそんなに仕事がない。分社化・子会社化で
本社機能はミニマム(っつうかほとんどお飾り)一般職も長年
居座るから人数削減で派遣や契約がうようよいる。総合職も
数抑えて採用している。となると、マトモに終身雇用と安心
していられる会社自体が無い→入社しても皆不安だらけ→
転職(つまりDQN会社間での人材交換会)

こういうループでしょ
294名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 21:08:39 ID:MOMb7Kip
・大卒入社3年以内で36.5%の社員が辞める―。
●成果主義に失望
 「成果、成果と頑張ったところで、給料は20万円ソコソコ。残業は多く、拘束時間は長いのに、
 結局は給料は年功序列的に決まっていて年かさの先輩が圧倒的に高い。これじゃ、ヤル気は
 起きません。しかも、40歳ちょっとでリストラ対象……。こんな現実を目のあたりにして、
 若者たちは“これが成果主義か”と早々と失望してしまうのです」(日大教授・松野弘氏)

●非正社員でもいいや
 パート、派遣社員、契約社員など非正社員の数は労働者の3分の1に及ぶ。
 この10年余り、企業はリストラを進め、正社員を減らしてきた結果だ。
 「いまは非正社員でもぜいたくをしなければメシを食っていける世の中です。とりあえず
 食っていける環境があるから、退社を深刻に受け止めない。“非正社員体制”をつくった
 のは企業なのに、辞められて慌てているのですから皮肉な話です」(松野教授)
 仲間に契約社員がたくさんいるから、ためらいがない。

●少子化の影響。親が甘やかし
 「いろいろ理由を聞いてみると、『親も賛成してくれてますから』とくる。親は友達じゃ
 ないんだから、辛抱しろッと、ハッパをかけてもらわなきゃ困りますよ」(人事担当者)
 学生時代から学費も家賃も親が出す。欲しいものがあればローンを組んでまでモノを
 買い子供の機嫌を損ねまいとする。兄弟が3、4人いたらそうはいかない。少子化、
 ガマンすることを教えてこなかった友達のような親子関係にも原因がある。

●会社の現実にギャップ
 「まるでお客さん扱いのインターンシップも悪い。ここでキッチリ指導しないから
 入社後のギャップが生まれるんです。研修などで先輩たちのカッコイイ仕事ぶりを
 見せておいて、現場に配属されたらコピー取りや雑用では、嫌気が差してしまう。
 会社がキチンとキャリアデザインを示さないのは日本企業の悪い点です」(松野教授)

 アナタが上司なら新人にこう言ってやるといい。「3年間は仕事を覚えるための雑用だ。
 ガマンをしろ」と。「現場に出ていくのは、その中で選抜された者だけ。それが現実だ」。(一部略)
 ttp://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2861190/detail
295名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 21:32:45 ID:slUzcmlT
>280

社会と戦える企業ってネタか?

つ総連系
つ創価系


すまんがこれぐらいしか思いつかん。
296名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 23:01:52 ID:WpaTpAxc
いっそ共産党にでも入ろうかな
297名無しさん@引く手あまた:2006/12/16(土) 11:51:48 ID:f85/rthS

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20061216AT3S1501N15122006.html

年収800―900万円以上で調整、労働時間規制の除外対象者

厚生労働省は一定の条件を満たすホワイトカラーの会社員を労働時間規制
から外す新制度について、対象者の年収の下限を800万―900万円程度とする
方向で最終調整に入る。

経済界は年収400万円以上への導入を主張していたが、対象者を
絞り込んで働き過ぎや健康管理に対する監視を徹底する。
一方、解雇紛争の金銭解決制度は労使合意のメドが立たず、
導入の見送りを決めた。

労働時間規制の適用除外制度(日本版ホワイトカラー・エグゼンプション)
は、労働政策審議会(厚労相の諮問機関)が年内の最終報告を目指し、
導入の是非を審議中。

労働基準法が定める1日8時間・週40時間を上限とする労働時間規制を
一部緩和し、時間に縛られない自由な働き方を可能にするものだ。
298名無しさん@引く手あまた:2006/12/16(土) 12:19:07 ID:LvgMFVF7
>>295
手段としてそういうのもありだと思うよ。
でも宗教は嫌なので、おれも共産党にするかな。でも共産党って貧乏そう。
299名無しさん@引く手あまた:2006/12/16(土) 12:28:02 ID:2g/qShXn
つーか共産党って名前、いい加減違うのにしろよw
頭わるいのかこいつらは。
300名無しさん@引く手あまた:2006/12/16(土) 12:30:19 ID:2g/qShXn
本当に共産主義実現しようと思ってるなら別だが、
そこまでアホじゃないんだろ?

党の名前変えろ。
301名無しさん@引く手あまた:2006/12/16(土) 12:37:11 ID:TldIFjSk
共産党は選挙戦の手伝い大変だが、労働者の味方
302名無しさん@引く手あまた:2006/12/16(土) 12:43:35 ID:bZ3sNEP9
労働党に変えた瞬間、議席が増えそうな希ガス( ´・ω・)
303名無しさん@引く手あまた:2006/12/16(土) 12:50:40 ID:LvgMFVF7
>>302
ああ、名前に騙されていれちゃうかもw
304名無しさん@引く手あまた:2006/12/16(土) 14:54:19 ID:KgRONjYz
・財務状況が非常に厳しい危険企業
総合順位 122位 http://midb.sub.jp/risk/00.php
サービス業順位 9位 http://midb.sub.jp/risk/33.php 
305名無しさん@引く手あまた:2006/12/16(土) 17:07:16 ID:MDnc4SLi
毎日新聞より
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/women/etc/shirokuro/
今回の問いは「日本人は働きすぎ? 働きすぎじゃない?」です。20〜40代
の男性の4人に1人が週60時間以上も働いている一方で、定職を持たないフリーター
やニートも増えています。あなたも自分や家族の働き方を見つめ直してみませんか。投
票とご意見お待ちしています。17日まで受け付け。
306名無しさん@引く手あまた:2006/12/16(土) 17:50:59 ID:7dInMUid
今日読んだ。

同意できる内容だけど、現場レベルでのの視点が欠落している気がした。
著者は会社員時代、人事部以外の部署の経験がないのかな?
307名無しさん@引く手あまた[] :2006/12/17(日) 23:18:34 ID:YJgfoHNg
で、結局何の仕事がいいってことなんだ。まあ、社会の捻じ曲がった構造と
IT(技術)・派遣は使い捨てということはわかったけど。
308名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 02:12:25 ID:38FR9g0p
巨大ショッピングモールと商店街、どっちが将来性ある?
309名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 19:26:47 ID:38FR9g0p
クローズアップ現代みよう
310名無しさん@引く手あまた:2006/12/21(木) 00:31:45 ID:9LmuluAv
>>308
商店街は都会(公共交通機関)向け
モールは田舎(自家用車)向け
自家用車保有率と住宅、家族形態の変化で
正直どっちに転ぶか判らん。


でも、ショッピングモール店員は将来性ゼロ。
311名無しさん@引く手あまた:2006/12/21(木) 09:03:08 ID:ljEatP3m
ダメな新人に仕事をどう教えるか
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/employee/1162095061/

若者の早期退職の根源は、このスレッドで
「新人は使えない」と愚痴るだけの、無能な教育係の存在が原因かと思われます

部下や同僚に「使えない」「動きが悪い」というだけの人間に限って
采配が不明瞭だったりします
例えるなら、一貫性の無い支持・指導・・・
スイカ割りの野次みたいなモノです
あれは、やらされる方としては、苛立ちますよね?

こんな奴の下ではとても3年で働けない!
312名無しさん@引く手あまた:2006/12/21(木) 09:05:25 ID:ljEatP3m
「使えないと言うなら何故雇った?」
私が上記のスレッド内で再三問いかけました

すると奴等は急に「俺は人事じゃ無い!」「嘘のヤル気に選考過程で騙された」と
愚痴るだけ

この体たらくではまともな部下は入社しない・・・
313名無しさん@引く手あまた:2006/12/21(木) 09:30:20 ID:sKg9k/k2
新人なんて「使いえない」のが当たり前なんだけどね。
昔の自分のことを考えればわかるはず。

中途だって、自分に要求された経理なりなんなりのどこの会社でも共通のこと以外、
会社の流れとかまでつかんで一人前になるのは一年はいる。

というか、それを育てるのが上司なり先輩なりの醍醐味なんだけどね。
それに自分に足りないものや無くしてしまったものを見つけることができるし。
314名無しさん@引く手あまた:2006/12/21(木) 09:37:07 ID:4Y42r570
三年以内で辞める若者が多いから若者は駄目だ的に言われるがサビ残で1日15時間も働く会社に居続けたいか?と逆に言ってやりたい。まあ残業代がフルで出るなら別だが。国が企業を可愛がって労働者をいじめるような某法律を定めようとするうちは辞める若者が更に増加の悪寒…
315名無しさん@引く手あまた:2006/12/21(木) 10:17:29 ID:b3KWChGy
>>313

おれは、中途で7ヶ月目なんだが、
そういう意識を持った上司・先輩はいない。
鬱になりそう。
316名無しさん@引く手あまた:2006/12/21(木) 11:09:29 ID:ljEatP3m
>>315 >>311のスレに殴りこみかけてみたら?
317名無しさん@引く手あまた:2006/12/21(木) 12:22:39 ID:c1nHeJYs
いやぁ、、最低限の知識が足りない人は多いよ、、最近の新人は、、、
頼むからそこらの一般の書店に売ってる本に書いてあるような知識は
自分で勉強して欲しい。やる気があるということはそういうことだろ。

やる気があれば、自分の仕事に関係ありそうな知識は自分で学ぶのが
普通だと思うのにな、、、

318名無しさん@引く手あまた:2006/12/21(木) 12:26:18 ID:9/q8gfU6
>>317
最低限の知識ってなんなのよ?
その辺の指針を示さずに最低限の知識って言ってるようじゃ新人はわからんよ。
少なくとも、「この本を読め」と一冊支持されると、そこから関係がある知識を吸収するよ。
まずあなたがどのような知識を得るべきか、方向性を示してあげなさい。
319名無しさん@引く手あまた:2006/12/21(木) 12:39:55 ID:GFuLi8y9
●成果主義に失望
●非正社員でもいいや
●少子化の影響。親が甘やかし
●会社の現実にギャップ


この4点は分からんでもない理由だけど、基本は甘えだよな。
俺も1年で辞めた口だから大きくはいえないけど、苦労するよね。
今だからというわけでなく、昔から日本て一回でもレールからはずれると修正が
難しい。
この板でも苦しんでいる人も多いようだ。
ただ今の若者の場合、親が援助してくれるというのがある。
だからあせって働かなくていい。これでニートというものが生まれるんだよね。
確かに本当の金持ちだと働かなくても良いようだ。うらやましいよ。
しかしそんなに金持ちの家庭でなかったら、30過ぎたら地獄が待っているという
ことを知らない世間知らずが多いのも事実だ。
320名無しさん@引く手あまた:2006/12/21(木) 12:42:46 ID:c1nHeJYs
>>318
いや、、当然、本は渡してるよ、、でもそれすら読まないんだよな。
最低限必要な知識だから、勤務中に読んでもいいとまで言ってるのに、、、

本の読み方から教えないとダメなのかとすら思う。

321名無しさん@引く手あまた:2006/12/21(木) 12:47:57 ID:ljEatP3m
>>317 そんな余裕も無いくらい疲れ果ててんだよ
仮に5時で帰れたとしても、バタンキューなんだよ
三年以内の新人はそれ位多めに見ろや
単身赴任で慣れない所で一人でやってる奴もいるの
それくらい考慮しろ

仕事時間ー風呂飯便所寝る時間=0?
ふざけるな
322名無しさん@引く手あまた:2006/12/21(木) 19:14:52 ID:yct0t1nZ
>>312
>すると奴等は急に「俺は人事じゃ無い!」「嘘のヤル気に選考過程で騙された」と 
>愚痴るだけ 

こういう連中は論外だが、若い衆を育てるのって難しいよ。
スキルや知識が不足してるのに妙に自信タップリな奴は、一度その自信を壊して
「お前はまだ使えない奴なんだ」という事を理解させないといけないし、その逆で
自分が未熟だという事を理解してる故に、すぐ他人に答えを求めてしまうタイプは
突き放してやんないといけないし・・・

相手を見極めて鍛えてやるってのは大変だからなぁ・・・
323名無しさん@引く手あまた:2006/12/21(木) 21:55:53 ID:q5Pn5tQM
面接や自己分析アンケートで問いただされる
「あなたの人生の目標は?」
「将来の自分の姿は?」
の類の質問は、世の中の大半を占める凡人たちを追い詰めるだけだね。
著者が人事時代に抱いていたように、選ぶ側にだってそんな高尚な信条やビジョンなんてないだろ。
でも、それ言わないと「積極性なし」「「やる気なし」のレッテル張られちゃんだよね。
一度ハッキリと「そんなもんねぇよ!」と言ってやりたい。

10社目、11社目の候補で「御社で○○やりたいです」なんてあるわけねぇだろ!

ふー、今日も明日も就活…
324名無しさん@引く手あまた:2006/12/21(木) 22:40:41 ID:6gGehYR8
>>322
「鍛えてやる」なんて意識だからおかしくなるんだろ。
相手を問わず懇切丁寧に教える。
何か会社の決まりごとを教えるときはちゃんと理由も明確にする。
わからなかったら何度でも質問するようにとあらかじめ言っておく。
なかなか覚えないことを責めない。
たったこれだけの話だ。
325名無しさん@引く手あまた:2006/12/21(木) 23:05:33 ID:qn17Tedr
>>323
>10社目、11社目の候補で「御社で○○やりたいです」なんてあるわけねぇだろ!
それは氷河期の名残だな、後数年したら、そんな事言わなくて済む。
326名無しさん@引く手あまた:2006/12/21(木) 23:14:29 ID:n+ncAsTY
>>323
転職本とかネットとかで拾った文を適当にアレンジすればいいんじゃない。


327名無しさん@引く手あまた:2006/12/22(金) 02:41:33 ID:WtLED+L3
つーか労働党と言うの作ったらいいんじゃねーの?
若年層の票と団塊の票ゲットできるだろ
ニートの票もね

勝ち組じゃね?プゲラ。
328名無しさん@引く手あまた:2006/12/22(金) 02:53:48 ID:nvCcqj9h
>>320
それはもうどうしようもない。
人事権のある上司などにクビを勧告してもらうか、
仕事があるたびにその場その場で教えていくしかないだろうな。

まぁ根気よくね。
3年かかる人もいるから。3ヶ月で育つ人もいるが。
329名無しさん@引く手あまた:2006/12/22(金) 10:08:37 ID:KWlIMgAk
>>324
懇切丁寧だけじゃダメなんだよ。
それだと「聞き癖」がついて、自分で考えなくなる奴もいるから。
いちいち他人の仕事に割り込んでも平気な顔してる様な奴に
育ってしまったら、こっちが怒られちゃうからねぇ。

自力で成長してくれる奴はいいけど、そうでないタイプには
「鍛えてやる」って意識も必要だと思うよ。
330名無しさん@引く手あまた:2006/12/22(金) 23:42:16 ID:E+v61ogQ
331名無しさん@引く手あまた:2006/12/23(土) 00:08:37 ID:CxHmCTlU
新卒と既卒の超えられない壁

この本では、終身雇用・年功序列制度が既卒者を苦しめていると書いていますね。
332名無しさん@引く手あまた:2006/12/23(土) 01:12:09 ID:y3nM3uul
朝から夜中まで仕事で、勉強なんてできないよ。
土日も仕事だし。
これで手取り20万前後。
モチベーション下がりまくり。
333名無しさん@引く手あまた:2006/12/23(土) 02:18:08 ID:ut9EEEmu
>>332
電車で・・・
と言いたいが貴重な休息時間だよな
すわれればだけど
334名無しさん@引く手あまた:2006/12/23(土) 03:13:23 ID:DKsKZI8t
電車だけじゃ十分な時間はとれないよ。
研修期間をがっちり半年から1年やるくらいじゃないと…
まぁ日本の場合は教育と仕事の知識・経験が乖離しすぎてるのが原因ではあるが。
これも当時の経団連みたいなお偉いさん方が、
自主性のない言われたことだけをこなす、機械的なソルジャーが欲しかったから
そういう体系になったとも言えるけどな。
335名無しさん@引く手あまた:2006/12/23(土) 05:32:21 ID:WVSmk8IL
>>332
そんな会社さっさと辞めちまえ

他に良い所たくさんあるぞ
336名無しさん@引く手あまた:2006/12/23(土) 15:44:13 ID:O8OUvUYA
http://www.nhk.or.jp/etv21c/index2.html   12月23日(土)午後10時00分〜11時30分

    ETV特集 「 僕たちだって働きたい 〜ニート脱出への挑戦〜 」 

今、政府は「再チャレンジ出来る社会」を推し進めようとしている。掛け声は立派だが、
再チャレンジを支えるため、日本の社会は何を準備すべきなのか、何が課題なのか、まだ
ほとんど見えていない。そんな中、大阪西成で、働かない若者・ニートを仕事へと導く
取り組みが行われた。勤労意欲や社会で生きる力を身につけることを目的とした「若者自立塾」。
3か月の合宿生活。そして就職活動を経て、仕事に就くというプログラムである。昨年度から
始まった国の施策である。塾の内側を見つめると、再チャレンジを志す本人、それを支える
人々、そして受け皿となる会社、三者それぞれの課題が浮かび上がってくる。

推計で85万人といわれるニート。 一般には「働かず、学校にも行かない怠け者」と定義されるが、
単純にひとくくりにはできない。 働く意欲のない者がいる一方で、不況と社会構造の変化の中で、
労働市場からはじき出された“普通の”若者もいる。 若者自立塾に集った15人も、ニート脱出を
目ざしつつも一歩を踏み出せずにいる。 国の認定を受け、塾を運営するのはNPOおおさか若者
就労支援機構。支援を任された6人の現場スタッフは、「決して見捨てない」という方針の元、
手探りでニートの若者と格闘する。

番組では、若者自立塾に密着。現代日本が直面する「人を育て直す」ことの大切さと難しさを伝える。

    http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20061223/001/31-2200.html

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

    NHkの担当者/関係者、出演した(勇気ある)若者の皆様、本当にお疲れ様です。。。

ところで、来年のNHKスペシャルでは、
『 ワーキングプア B 〜少子化を加速させる就職氷河期世代の苦労〜 (例) 』
のようなものの企画・制作を、是非とも期待してるぜ! 各界からの大反響、間違いなし!!
337名無しさん@引く手あまた:2006/12/23(土) 16:40:05 ID:Zvjn4Ad5

就職板 Ver

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1159774857/



若者はなぜ3年で辞めるのか?年功序列が奪う日本の未来

著者

東京大学法学部卒
富士通 入社 人事畑だそうだ


読まずにレスするな
まずは嫁 話はそれからだ
3381:2006/12/23(土) 18:55:41 ID:zoom23je
>>336の番組の専用スレを、この板にどなたか立てていただけませんでしょうか?
339名無しさん@引く手あまた:2006/12/24(日) 15:21:43 ID:KlrpUoxe
で、この本について語られることがなくなった・・・
340名無しさん@引く手あまた:2006/12/25(月) 21:15:54 ID:AuGRp7y8
「夜回り先生」として有名な水谷先生は、「子供(若者)」は水谷、大人社会の被害者と
言っていますが、本当ですか?
341名無しさん@引く手あまた:2006/12/26(火) 14:08:42 ID:Vp6nDQB1
今日22:00〜のNHK総合みてや
342名無しさん@引く手あまた:2006/12/26(火) 18:06:28 ID:1stzgOpz
世代間虐待

年寄りは年金で若者を虐待
子持ちは子供を虐待
若者は中絶で胎児を虐待
343名無しさん@引く手あまた:2006/12/26(火) 18:51:37 ID:qUkHXc3k
>>341
今日放送のテーマはスレ違いじゃね?

見るなら明日の放送でしょう。

12月27日(水)午後10時〜10時43分 総合
にっぽんの現場 
取り戻せるか 職場のきずな 〜会社運動会 再び〜
344名無しさん@引く手あまた:2006/12/26(火) 21:42:49 ID:ZMUUxx2s
運動会いらねw  小学生じゃあるまいし
345名無しさん@引く手あまた:2006/12/26(火) 21:43:09 ID:mFz3I4ZW
>>341
21:00 ニュースウオッチ9 いじめ自殺の中学生・
母が訴える命の重さ▽自治体破たん・お年寄りが出て行く…子育て世代の悲鳴
346連続コピペ厨 ◆oDqD0pJJEY :2006/12/26(火) 21:52:23 ID:ozjaRK8h
なぜ辞めるのか?って

バカだからなんだろwwwwwww
347名無しさん@引く手あまた:2006/12/27(水) 08:23:51 ID:ky9d4kZs
>>343

http://www.nhk.or.jp/special/onair/061225.html

「取り戻せるか 職場のきずな 〜会社運動会 再び〜」
2006年12月27日(水)午後10時〜10時43分 総合テレビ
(中略)
どこかしらけた若い世代や“余計な仕事”と捉える派遣組を
必死にまとめて運動会に臨む中間管理職を中心に、
効率化が招いた企業の実態と組織のあり方を問い直そうという動きを
ドキュメントする。

( ;∀;)イイハナシダナー
348名無しさん@引く手あまた:2006/12/27(水) 20:59:06 ID:r5iIPd7O
>>347
>どこかしらけた若い世代や“余計な仕事”と捉える派遣組を
これも仕事として、時給にカウントされるの?
349名無しさん@引く手あまた:2006/12/27(水) 22:01:11 ID:0EgVrQ7E
>>348
全くだなw
こんなの上が企画組むだけ組んで組んだ奴だけ謎評価(飲み会の幹事が何故か給料高いみたいなw)受けて、
後は下っ端だけでうまくやれなんて馬鹿げてる。
んで、その分給料でませんなんて馬鹿らしいにもほどがある。
350名無しさん@引く手あまた:2006/12/27(水) 22:02:00 ID:0EgVrQ7E
どっかの工場みたいに社歌が流れたらどうしようかと思うw
351名無しさん@引く手あまた:2006/12/27(水) 22:10:15 ID:0EgVrQ7E
練習のせいで残業代がでねぇってよw
はぁ・・・やっぱり残業代でないのにこんなアフォなことやってんだ・・・
そりゃやる気でるわけねぇわw
352名無しさん@引く手あまた:2006/12/27(水) 22:16:40 ID:0EgVrQ7E
あまりにも痛々しくてみてられなくなったw
353名無しさん@引く手あまた:2006/12/27(水) 23:12:23 ID:LlhEKf2O
日テレで作者のインタビュー流れたぞ、今。
354名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 01:01:20 ID:QNeIxgXI
>>351
 女子が多い職場で水泳大会だったら、只でも出ようと思う。
  
 派遣社員は、早く帰れるのがメリットなのに只でこんなん
やらされたらたまったもんじゃないな。


355名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 01:05:39 ID:49UrhphP
>>349
(飲み会の幹事が何故か給料高いみたいなw)
これは嘘だろう。俺が何年幹事やったと思ってんだ。
356名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 01:21:53 ID:Mw7a4PC4
>>355
そういう無駄の多い職場にいけばわかるよw
357名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 01:36:21 ID:QNeIxgXI
なんか、最近でもテレビでハケン特集が多いね。日テレも来年から
派遣社員が主人公のドラマをやるみたいだし。
358名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 02:32:45 ID:9exJkpaC
>>347
派遣社員に時給が出るなら、やってもよいというものも
いるだろうけど、そうでないなら普通の感覚の人間は
嫌がるだろう。
大体派遣社員に職場の連帯感を求めてどうするんだ。
ちょっと景気悪くなったらすぐにクビを切るくせに。
359名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 02:52:22 ID:XwRRdD2v
いやー今日の特集は世代間ギャップが見れて酷かった
効率化のために平気で首切って
今度は団結しろですか?
見てて痛々しかった
360名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 02:57:12 ID:vv1PZslx
外人部隊に愛国心を説いて士気向上、戦力倍増ウハウハ…みたいなアホな狂気を感じる。
361名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 03:11:25 ID:Mw7a4PC4
>>358
切らなくたってそれなりに嫌なのになw

>>359-360
ホント酷い番組だった。
362名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 03:13:27 ID:gyOS0xCp
>>357
なんかCM見たら、篠原涼子が
「私を雇っていただけたら3ヶ月間はしっかりと仕事をこなします」って言ってた。
派遣のことわかってない人が台本書いたんだろうな。
派遣先と労働者は雇用関係にないのに…雇ってくれってねぇ…
363名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 03:30:04 ID:+JSns/jC
そもそも、派遣には核となる業務は与えられないのにね
364名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 04:23:11 ID:AlAgtDX+
低コストで使い捨てできるのがウリの派遣に愛社精神や責任感まで求める
やらずぶったくり根性には恐れ入る
365名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 06:56:52 ID:9vueUF2A
>>360
うまいなw
あんた頭いいよ。
派遣じゃもったいないね
366名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 07:18:53 ID:QNeIxgXI
>>363
最近はそうでもない。
367名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 07:46:24 ID:Sh4j6Z2S
確かに。
うちの会社の某事業部、派遣じゃないがバイト同様の待遇の契約社員が事業計画立案してて問題になった。
368名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 07:48:09 ID:Sh4j6Z2S
失礼。
待遇→待遇・権限
369名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 13:40:00 ID:HiFXOYeP
前の会社では一年いればベテランだったぜw
新人4人に1人は試用期間中に消える
残った3人のうち1人は1年で契約更新せずに消える
370名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 14:14:22 ID:mnrEOQBR
契約社員と派遣は違うから立案くらい無問題だそ
371名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 14:56:45 ID:Sh4j6Z2S
いや、業務の契約対象に入ってないんだよ。
極端な言い方すると、電話番と窓口対応が仕事の時給\800のおばちゃんが、
プレス・IR担当主任とついでに社内SEまで引き受けてた様な状態。

「誰がやらせたんだ」と担当管理職の能力が問われたw
372名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 15:20:43 ID:ZpG+4l33
ミスを責めるな、もっと丁寧に教えろ、残業させるな、
時間をかけて育てろ、即戦力を求めるな・・・・

こういうことを言っている人は見事に人生の負け犬ですね。
会社は学校や塾みたく金払って教えてもらうとこではないんですけどね。
キミらは給料もらってるんだろう?
だったらその給料を毎月保証してもらえるよう、愚痴を言わず
しっかり働いて、売り上げを出してたらどうですか?
給料の支払いを義務というなら、企業貢献は社員の義務ですよ。
持ちつ持たれつで初めて給料が発生するのがワカランのでしょうか?

新人だからちゃんと教えろ???ハァ?ですよ。
やれる社員はドンドン先輩社員のやり方を自分で応用しながら
覚えて企業貢献してますよ。

それすらもしようとしないで、社員教育とかいってるやつは
どこの会社に行っても同じ事いうのでしょうね。
例え社員研修がしっかりしている所へ行っても研修が終われば
同じこというのでしょう。
研修の仕方が悪い!とかw
373名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 18:46:57 ID:gyOS0xCp
>>372
やれる社員ってのはどのくらいの割合でいるんだ?
研修もせず、教えられることもなく、できるやつってのは新入社員の何割いるんだ?
8割いるならその論も正しいだろう。しかし、実際そんなやつは1割以下だ。

それに聞かせてもらうが、新入社員はどこで業務を覚えたらいいんだ?
いきなり成果をあげろと言われてもやり方も何もわからんぞ、普通。
社外にそういう教育機関があるか?営業を教えてくれる機関があるか?
経理の実務がつめる機関があるか?

現状ないんだよ。ないから企業がやらないといけない。
もし教育機関がしっかりしており、大学卒業から一年間はそういったところで
実務経験を積みつつ就職活動できるなら、君の意見は通るだろうな。
もっと現実を見ようね。理想を語るなら、そこに行き着くための方策を語ろうね。
374名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 19:27:09 ID:Mw7a4PC4
>>363
別に今に限った話じゃないけど社長でさえ雇われ社長っているよ。
ちゃんと毎月給料もらっててボーナスも出るのw
社員と違うのは「社長」って肩書きだけ。
375名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 19:40:48 ID:HiFXOYeP
そのうち名義だけで会社作って
中身丸ごと派遣て時代がくるかも
376名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 19:49:22 ID:Mw7a4PC4
>>375
似たような会社あるよ。
社長も雇われ、社員も派遣。
プロジェクトが終われば解散。とかね。
アニメ製作とかベンチャーとかそういうの多いって聞く。
377名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 23:49:19 ID:oOAEf6ee
>>372
同感です!
私は、派遣から丸三年働いて正社員になりましたよ。
「もう来なくていいよ」と契約更新を打ち切られる派遣仲間のなかで
私だけ「辞められたら困るよ」的な扱いは、正直とても嬉しかったw

もちろん努力もしました。
派遣に研修なんて当然ないので(基本、OJT)仕事で分からないことが
あれば、これぞ!と思う社員(ダメ社員との見極めが大事)に徹底的に
理解するまで質問したので、正社員になる頃には、メモ代わりのA4ノート
にビッシリって状態でした。

他の派遣や大卒新人のなかにすら、メモもとらず何度も上司に同じことを
質問する要領の悪い人や、毎日定時退社って人が大勢いましたよ。
権利意識が強く仕事は半人前なのに、「残業代出ないんでしょ〜」なんて
更衣室で話してるのを聞くと、はっきり言って哀れとさえ思いました。

とにかく仕事は、ただ教わるだけのものでなく、自ら動いて学ぶものです。
学ぶの語源はまねぶ(真似る)ですよ。
378名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 00:01:47 ID:YkavCclN
>>377
見習うべき先輩社員がみなダメ社員の場合はどうしようもないだろ。
379名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 00:33:23 ID:FIAc5vfb
>>377
工場勤務ですか?
オフィスで事務仕事だと、いくら真面目に仕事を一人前にこなしても
正社員への道はないのが日本企業の現実だと思う。
380377:2006/12/29(金) 00:36:27 ID:VbxEofrF
>>378さん。
私は、誰一人、見習うべき社員がいないという会社に勤めたことは
ありませんが‥。
基本的には「自分以外は皆、教師」の精神で働いているので。

もしそれが本当なら、そんな会社に未来はないと思いますので即刻
転職された方が良いかと思います。
もしくは自らがトップランナーになるとか‥何も学ぶのは先輩社員から
だけでなくてはいけない、ということはないのですから。
本とかネットとか。
なにぶん経験のないことなので、ありきたりな意見ですみません。
381377:2006/12/29(金) 00:39:31 ID:VbxEofrF
>>379さん。
事務です。
なんでも、派遣でも3年以上働けば、正社員への道は開けるとか
人事が話していたような‥。
うちの会社だけなのか、他の会社さんもそうなのかは分かりませんが。
うろ覚えで申し訳ありません。
382名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 00:48:25 ID:Jigjj4QB
http://gendai.net/?m=view&g=wadai&c=050&no=17433

採用時に甘言を並べるのは決していいことではない。むしろ、アナタが
上司なら新人の配属日にキッパリこう言ってやるといい。「3年間は仕事を
覚えるための雑用だ。ガマンをしろ」と。「現場に出ていくのは、その中で
選抜された者だけ。それが現実だ」とクギを刺す。新人たちも覚悟するはず。
その上で積極的に現場に連れ出すなどすれば、若手のヤル気アップは間違いなしだ。
383名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 01:08:08 ID:3doCrj3s
ここは洗脳されてる人が多いみたいですね。
必死にがんばったからって会社は何かしてくれますか?
むしろ必死にがんばってるヤツは利用しるだけ利用されて体壊れたらポイが現状ですよ?
384名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 02:23:58 ID:VbxEofrF
>>383
では、あなたは何をして人生を過ごすのですか?
385名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 06:34:14 ID:3doCrj3s
自分が苦痛だとおもいこむほど自分を追い詰めず適当にやるのがいいんだよ
386名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 07:25:18 ID:V6LvkP2l
自分の身は自分で守るしかないんだよ
387名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 07:26:54 ID:V6LvkP2l
>>382

とくに新卒採用はお互い騙し合いだからかもね
388名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 07:34:26 ID:clUmXamb
;;
389名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 07:55:11 ID:clUmXamb
間違えた、ごめん
390名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 08:14:44 ID:KAVwjDTf
>>377
そりゃ、アンタががんばっただけじゃなくて、いい会社に巡り会ったって事もあるんだよ。

新規事業を開拓して軌道に乗ったらサヨウナラ、なんて会社だって沢山あるんだよ。
第一、「派遣3年積めば正社員として採用」というのだって、
その手の話で釣っといて結果として反故、なんて山のようにあるんだから。

うちの会社もそうだ。
391名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 08:32:06 ID:ZPmRdPCF
俺も今度辞めるんだが(新卒で1年経たずに)、
やっぱり3年やらねーと分からない、とか人事に駄目出しみたいなの言われた。

3年やらないと分からないってのは確かに経験を積んで見えてくるものもあると
思うが、それを3年やって幸せになれるとは思わんのだよね。

総合的に判断して別の所でキャリア積んだ方が幸せに思えるし。
392名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 09:21:29 ID:V6LvkP2l
特別な事情なしに部下が辞めると上司は自分の評価に関わるからだろう

人事部もそういうヤツを雇ったで評価に関わる
393名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 09:54:35 ID:29BEwdn/
>>377
貴方は女性かな??
自分の周囲の中で人一倍努力したのは確かなんだろうけど、
それが報われないことのほうが世の中多いよ。
報われた経験のある人はみんな貴方のようなことを言うんだけどね。
哀れみまで持ってしまうのは傲慢だわな。
394名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 10:18:52 ID:u5N69q1Z
たしかに報われないことのほうが多い。
っていうか努力しても、それぐらい当たり前・・・って感じで受け取られる。
仕事+αが大事ではないかなと。
>377さんは仕事以外でも人間関係も疎かにせず仕事されていたのではないかと。。
395名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 10:40:31 ID:AQ73Nymj
最初から新卒正社員で入ったのなら営業とかに飛ばされても諦めつくけど、
派遣3年→正社員→(半年後)→営業遺棄→辞職
こういうのも時間の無駄だよな。
396名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 10:40:52 ID:6asUhkcN

労働市場流動化へ来春に新たな改革案・経済財政諮問会議

経済財政諮問会議は28日、労働市場改革専門調査会(会長・八代尚宏国際基督教大教授)
の初会合を開き、雇用法制の見直し加速に向け、労働市場流動化を柱とする新たな改革案
を来春に策定することを決めた。

労働者の派遣期間制限の撤廃やすべての労働者に適用される共通ルールの新設など
多様な働き方を可能にする「労働ビッグバン」の実現に向け官邸主導で改革を進める。

   http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20061229AT3S2802D28122006.html


 『サービス残業の廃止』法案にせよ、上記は、誰のために行う”改革”なのですか。 
  まさか、献金を重ねてヨイショした経営者達(財界の無責任な糞ジジイ)のための”改革”?
397名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 12:33:13 ID:I5Lfp/s2
正直、女の人は仕事なんか真面目にやるよりも上の人と雑談でもしてたほうがいいと思うよ。
これまで、何度そういう場面を見てきたか数え切れない。
ていうか、そういう手段があるのに使わないのは頭が悪いなとも思うようになった。
398名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 12:57:59 ID:m4WBQD07
雑談しないで仕事しろよ
399名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 13:48:15 ID:LbEiwUxO
ここにいる奴で努力しても報われないから、とか言っている奴は真性バカでしょ?w
仕事ってただ業務をするだけじゃダメで、職場の人間関係も大事かと。
職場に見習える先輩がいないとか、上司がクソとか言ってる人って、実は
自分が使えない奴って思われていることに気がついてないでしょ?
会社でただ給料がもらえればそれでいいとか、仕事だけをひたすらやって
人付き合いを疎かにするって、どこのどんな環境でも通じないと思う。
ただ、仕事をするだけの奴を雇うならお前らみたいな使えない人なんて
雇わず、人付き合いも仕事もできるちゃんとした人を雇うほうがいいでしょ?
会社が何を期待してお前を入社させたのかをもう一度よく考えて
それでも会社がDQN、会社の人間がDQN、労働環境がDQNと言い続けるので
あれば、もう日本にお前らの居場所はないね。
400名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 14:42:10 ID:3doCrj3s
妄想ばかりしてないで働けよ糞ニート
401名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 14:57:35 ID:I5Lfp/s2
>>399
なにを言っても、最終的に儲けてる奴の勝ち。
お前の話は関係無い。
402名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 15:02:04 ID:T0J6GlD8
人間関係が大事だとか言って、頭下げるだけじゃ、会社は良くならない、と言ってみるテスト。
403名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 15:11:05 ID:DsacE8jH
何を期待して入社させたか・・・とか言いつつも
実際は使い捨てじゃねーか、ハゲ!
404名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 16:03:00 ID:Ip3KjTrh
>>393
ぐうの音も出ないほど同感。
405名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 16:54:05 ID:0Kd1nGQn
なんだか蒸し返してるようなので便乗。

質問すれば答えてもらえる環境にある>>377が、
何で平気な顔して>>372に同意できるのか。そのくせ転職を勧めたり。

>>372は他人の職場環境に対する想像力が足りないのだろう。
「しっかり働いて、売り上げを出す」にあたって効率が悪いから
そういうこと言ってるんだろうが。

以上ニートが想像でお送りしました。
406名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 20:01:07 ID:3doCrj3s
なんでプライベートまで会社の人間と付き合わなきゃいけないわけ?
407名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 23:35:03 ID:zbWNw2qQ
今日の細木特番、参考になった
408名無しさん@引く手あまた:2006/12/30(土) 07:29:22 ID:ZNghNwkT
>>399
真性バカニートだな。

  結  果  は  ど  う  あ  れ  努  力  す  る  の  が  あ  た  り  ま  え  。


409名無しさん@引く手あまた:2006/12/30(土) 08:01:02 ID:cFr/5ga7
なんかアンカー間違えてね?
410名無しさん@引く手あまた:2006/12/30(土) 10:54:48 ID:xW1OSlhi
頼む、ジャンボ当たってくれ。
411名無しさん@引く手あまた:2006/12/30(土) 11:04:50 ID:l25rpEQ1
>>377
いや、だから正社員になっても3年で辞めるって話な訳よ。正社員になりました自慢はチラ裏にでも書いてくれよ。あんたみたいに正社員になった人でもサビ残が嫌だったり、昇給がなかったりで正社員でも辞めるって話なんだよ。
412:2006/12/30(土) 11:16:17 ID:yHMea0T1
忍耐がないだけか・自分に能力がすごいあるとかってに思ってる。どっちかじゃないの
ひがみだけ大きくならないようにがんがって
413名無しさん@引く手あまた:2006/12/30(土) 11:59:30 ID:M8TOV49W
常に覚えることが沢山あって、
自分が成長してる実感が得られるような仕事なら、
辞めないんじゃないかと。

こんなことやってちゃヤバいだろ、
みたいな不安や焦燥感に耐えられない、
それもひとつの忍耐が無いだけってことだけど

他人や世間が想像するような、
仕事がつらくて辞める、っていうタイプの忍耐が足りない、
ばかりじゃないと思う。
414名無しさん@引く手あまた:2006/12/30(土) 16:27:30 ID:cFr/5ga7
働かせるだけ働かせて頑張って実績上げても
自分の直属の上司が上になんも報告上げてなかったとか言うパターンもあるな。
それどころか自分はなんもしてないのに「あいつは駄目な奴ですよ」とかなんも仕事見て無いのに
その場のノリで評価が下がることもある。

世の中必ずしも頑張れば報われることばかりでもないよ。
415377:2006/12/30(土) 19:28:10 ID:d7XVmpLx
>>414
あんたら本当に負け犬の中の負け犬だね。
努力しても組織の不条理で報われないこともあるなんてことは誰だって知っているし、それでもチャンレンジ
しないことには道が開けないんだから頑張るしかないし、やるだけやって報われなかったら切り替えて
次のチャンスに狙いを定めて努力を積み重ねていくしかない。どんな世界の人だってみんなそうやって頑張ってるよ。

「頑張っても報われないかもしれない」なんていう姿勢がにじみ出ている人間を登用したいなんて誰が思う?
もう本当に駄目。職場の空気が腐るからあんたらみたいなネガティブな駄目人間たちは親の家でニートでもやって
親の年金を食いつぶしながら早死にしなよ。
416名無しさん@引く手あまた:2006/12/30(土) 19:56:22 ID:oqV/IiOv
おkおk
417名無しさん@引く手あまた:2006/12/30(土) 20:16:13 ID:cFr/5ga7
>>415
働く側だって不満がありゃ辞める。
お前の話は関係無い。
418名無しさん@引く手あまた:2006/12/30(土) 21:13:54 ID:h5EdlN75
>>415

お前は圧迫スレのセレロンか?
419名無しさん@引く手あまた:2006/12/30(土) 22:53:11 ID:QbJkb58J
http://g002.garon.jp/gdb/GR/0Y/4z/vZ/qE/bH/fB/Sz/1U/ZI/6X/_0B.jpg

   勝手に合鍵作り
   暴行目的で進入
           i ‖  \
         ノ从 ノ  ,,===、
        ニニ=   〃    `ヾ'ヽ
       /    :.     _,,,,,,,,,、   i
       i===- )   ´      i
       ノ     /   、      ヽiヽ、,,,,r、
       i      (、 r ノヽ、        i__ノ
       ',     ノ: :    ヽ...      i
       ヽ   rニ===ニヽ         i
        ヽ  ー'ー'ー'ー' i       ノ
         ヽ  ヽ`ー'´ /       /
          ヽ ゝ,,,,,,,,ノ  :   /
420カワイソス:2006/12/30(土) 23:34:15 ID:Z9PqDefN
13 :名無しさん@引く手あまた :2006/12/30(土) 14:32:53 ID:IdoFnNbr
私の派遣の実体験

・トイレは使用禁止、みんなの前でバケツの中に。恥ずかしい・・・
・交通費補助、保険、年金、有給、割増残業手当もすべて無し
・首かけパスの色が違っていて一目で派遣と分かる
・300円でカレーが食べられる社食は正社員しか使ってはならない
・昼休みはテレビもエアコンもない派遣専用の小部屋でコンビニ弁当
・エレベーターも正社員しか使えない
・タイムカードは自分で押してはならない。社員さんに預けて帰る
・ロッカーも使用不可。トイレで着替えて荷物はデスクの足元に置く
・「頭痛薬下さい」と言ったら「派遣にやる薬はねえぇ」と言われた
・デスクは派遣4人で1つの机、1つの椅子を共用
・タメでも一回り年下でも、正社員に対しては敬語を使わないといけない
・正社員とのプライベートの接触は厳禁。ご飯を食べに行くのもNG
421名無しさん@引く手あまた:2006/12/30(土) 23:43:49 ID:ZNghNwkT
>>415
>>377を騙るのは止めなさい。

いくらなんでもみっともないよ。
422名無しさん@引く手あまた:2006/12/31(日) 00:44:28 ID:aLu38wL6
>>414
>世の中必ずしも頑張れば報われることばかりでもないよ。

 この本の著者が言ってる事でつな。音楽、絵画、技術なんかでも額面通りの評価を受ける事
なんて、半分以上のケースではあり得ないと思う(例:ゴッホ)。

 だから、成果を出しても評価をされない(給料があがらん)として、仕事とどう向き合うか
だね。

 高度成長は異常だった。あの時働いていれば、毎年昇給で「ああ、俺は日々報われている〜〜」
と感じていたかもしれない。
423名無しさん@引く手あまた:2006/12/31(日) 00:59:49 ID:W3YibDGb
>>422
ある種、年功序列は成果を評価することが難しいという点から、役立つのかも。
みんな一律だし、あまり差をつけることはない。
成果っていうけど、ほとんどの職種では成果なんてわかりゃしないもんな〜。
営業はまだしも、事務系はすべて成果を測れない。

やっぱり俺は職場環境が良好であることが一番求められると思うな。
それなら、後ろ向きな退職はなくなると思う。
424名無しさん@引く手あまた:2006/12/31(日) 02:05:57 ID:s+4/0zNI
なぜ若者が3年で辞めるのか?


・甘ったれた奴が多くなった。

・オヤジかオフクロに虐められたので、自分が何がしたいのか分からなくなってしまった奴が増えた

・別に正社員じゃなくても、物質的、精神的に特に不自由なく暮らせるようになったから
 ドカタのDQN男と居酒屋のバイト女が結婚しても、
 世帯収入500万突破する=3人家族ぐらいは成立する。


・夢がないと劣等 という奇妙な風潮が、何者かによって若者に押しつけるようになったから
 え? 人に幸せを与えることがアナタの夢ですか? そうですか。
 けど、これが流行始めてから10年は経つけど、人の幸せを考える人が昭和に比べて増えたんですか? w



425名無しさん@引く手あまた:2006/12/31(日) 08:06:35 ID:N1Lo3Rdw
>>420
トイレを使っちゃいけないのに着替えはトイレ使えるの?('A`)
426名無しさん@引く手あまた:2006/12/31(日) 11:55:40 ID:d7ByIr7W
辞める奴がいるから、求人が出るんだ、ありがたいよね。
427名無しさん@引く手あまた:2006/12/31(日) 12:33:20 ID:VePC65ug
今日のガイアの夜明けは必見!
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/
428名無しさん@引く手あまた:2006/12/31(日) 13:04:25 ID:AjyQGcAY
とりあえずお前ら負け犬に明日はない
429名無しさん@引く手あまた:2006/12/31(日) 23:13:56 ID:oE8/7kNq
簡単な事だろ

洗脳に失敗した世代だからだよ
430名無しさん@引く手あまた:2006/12/31(日) 23:14:49 ID:ufh0cf5s
まあ、今日があれば充分だがな。
431名無しさん@引く手あまた:2007/01/02(火) 00:04:49 ID:6rHmTp71
あけましておめでとうございます。
若者は辞める前に次の職を見つけてから辞めましょう。
先人のアドバイスです。
432名無しさん@引く手あまた:2007/01/02(火) 00:24:39 ID:SFVG/QIB
終身雇用が崩壊してるから。
             以上
433名無しさん@引く手あまた:2007/01/02(火) 00:33:01 ID:9vCG3Lam
世間体を気にして・・・働く何て・・・・・馬鹿がやることだ・・・俺たち若者は・・・どうせぶっ潰れてる先人に耳を傾ける必要ないんだぜ・・・
434名無しさん@引く手あまた:2007/01/02(火) 00:56:05 ID:kGqsZtHJ
終身雇用なら、
その会社の仕事を極めて、その仕事だけ出来れば、
他の仕事が、他のことが、何も出来無くても良かった。

終身雇用じゃ無いと、
その会社の仕事の熟練度を上げるだけじゃ駄目で、
別の会社に入った時に、自分がどれだけ働けるのか、
ってのを気にしながら、仕事しなきゃいけない。

同じ業種、同じ職種で、転職がしやすい仕事なら良いんだけど、
そうでない場合、つぶしが効かない仕事の場合、
若いうちに未経験の仕事に色々と手を付けといて、
転職の幅を広げとかなきゃいけない。

3年働けば職歴になる。
さぁ早く辞めて、将来のために別の仕事をして、経験を積まなくちゃ。
そんな感じじゃないんですか
435名無しさん@引く手あまた:2007/01/02(火) 10:50:51 ID:Zr5B+5VJ
馬鹿な上司が増えたからだろ
436名無しさん@引く手あまた:2007/01/02(火) 14:40:27 ID:6rHmTp71
3年で辞めない企業もあるだろうから、そっちの企業に入った若者は
なぜ辞めないで続けているの?ということを研究してほしいな。
437名無しさん@引く手あまた:2007/01/02(火) 15:58:27 ID:Zr5B+5VJ
>>436がいいこと言った
438名無しさん@引く手あまた:2007/01/02(火) 16:07:38 ID:3DfKeS4m
ここは終身雇用だし、おれは仕事も出来るんだから、
辞めるわけないじゃんm9(^Д^)プギャーって言われるよ。
439名無しさん@引く手あまた:2007/01/02(火) 17:50:36 ID:MxcDK8SK
公務員は、まだまだ年功序列制度が続きますか?
440名無しさん@引く手あまた:2007/01/02(火) 18:09:50 ID:tiDnjxGq
>439
続くと思うけどな

民間みたいに評価する指標がないし
評価するのも難しいと思う
営業成績とかならわかりやすいけど
公務員はそういう性質の業務はないからな
がんばろうががんばるまいが給料はいっしょだし
だから不真面目な職員も多くなるんだけど
441名無しさん@引く手あまた:2007/01/02(火) 18:23:26 ID:LlyWHztI
>>440
だが突然民営化されたりするからなw
442名無しさん@引く手あまた:2007/01/02(火) 18:32:47 ID:xfbizLMF
>>441
郵便局なんてあるだけムカツクけどな。
郵便為替で金渡すようにしてる奴とか嫌がらせとしか思えない。
銀行振込に統一してくれって感じ。
俺的には郵便局には潰れてほしいw
443名無しさん@引く手あまた:2007/01/02(火) 20:48:28 ID:7zMu4JWY
実働2時間の課長が手柄を独り占めミスを部下の責任にします。
課長はほとんど遊んでおり、上層部と雑談するため仲がいいです。就業規則違反は目つぶりです。
私が3年目終了後に会社辞めないためには、
業務を疎かにして課長の遊びに付き合ってヘラヘラしなければなりません。
職場の人間関係を大事にするというのは、屑と一緒に屑になるということなんでしょうか?
そのような気がしてきました。
444名無しさん@引く手あまた:2007/01/02(火) 20:58:41 ID:sPHSoMQe
親戚の無職・フリーター率に驚いた。
2ch.で煽るのに罪悪感を感じるのでもうしません。
445名無しさん@引く手あまた:2007/01/02(火) 21:48:22 ID:B6I4bTkd
子供の頃すごく可愛がってくれていた爺ちゃんが死んだとき、
俺はストレスで悲しいとか感情が全然わかなかった。
父親に罵声を浴びせたりもした。

今は薄給だがようやく居場所が見つかった。
爺ちゃんと最後に会ったときにそっけない対応した自分、
ずっと育ててくれた父親を侮辱したこと、
そんなこと考えると、涙が出てくることがふとある。

今の日本で結婚して子供産み落とそうなんてとても思えない。
せめて父親の老後だけはいたわってあげたい。
446名無しさん@引く手あまた:2007/01/02(火) 22:05:47 ID:CjTJGjz9
病院で働いて3年経ちました。辞めてフリーターになりたいけど将来が不安だし辞めてから面倒臭いです。でも病院と家の往復で視野もせまいしもっと他の世界も見てみたく悩んでいます
447名無しさん@引く手あまた:2007/01/03(水) 07:47:47 ID:XQLSJdhc
448名無しさん@引く手あまた:2007/01/03(水) 16:19:14 ID:omgLDIo7
辞めると決心する前にオナニーして落ち着こうぜ
449名無しさん@引く手あまた :2007/01/03(水) 16:24:12 ID:8wYwaUF2

 同社は未上場。急増する売り上げは05年3月期で5387億円に上る。
 今年3月時点で抱える労働者と社員は13万人を超え、ホンダやNEC
 の各グループに匹敵する。林純一オーナー(61)が子会社の社長会で
 経営姿勢を40項目にまとめた資料を配った。中にはこんな記載がある。
 


 
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」





 「現場をマネジメントできる優秀な人材を何人でもお願いしたい」。
 02年夏、派遣・請負最大手のクリトリス本社の役員が大手スーパー
 を営業に訪れた。
 スーパーの社員をいったんクリトリスの子会社に出向社員として受け
 入れ、別の取引先の現場責任者に配置する計画。賃金の2割はクリトリス


450名無しさん@引く手あまた:2007/01/03(水) 22:20:24 ID:kpXYYgwh
この本よくわからん
ある章では「年功序列は幻想」とか言ってるくせに、別の章では「年功序列のレールが依然として存在する」
って言ってる
451名無しさん@引く手あまた:2007/01/03(水) 23:44:07 ID:N+BfIpmi
>>450
>ある章では「年功序列は幻想」とか言ってるくせに、別の章では「年功序列のレールが依然として存在する」
ちゃんと」
452名無しさん@引く手あまた:2007/01/04(木) 00:31:08 ID:We/JcLbb
>>450
「年功序列は幻想」→若年層に対して
「年功序列のレールが依然として存在する」→団塊まで
453名無しさん@引く手あまた:2007/01/04(木) 00:43:36 ID:M2rGZBWr
「年功序列」は幻想
「年功序列のレール」が依然として存在する
454名無しさん@引く手あまた:2007/01/04(木) 01:00:25 ID:QlLMqIOn
>>450
若いうちに幾ら頑張っても、若いうちには偉くはなれない=年功序列が生きている。
年をとっても昔みたいにほぼ全員が偉くなれるわけではない=年功序列が生きていない。

ということ。
455名無しさん@引く手あまた:2007/01/04(木) 01:21:01 ID:aQVbW6Bk
うちの職場の仕事できる人
(経験度外視。教えて君でない。常識がある人間関係など)
30代氷河期>>40>>20代>>(超えられない壁)>>50代団塊>>30代バブル

他の人の話でも団塊とバブルが酷いのが多いのはよく聞く。
もちろん優秀な人もいますけど、搾取し放題のこの世代を褒めてる人は少ないんじゃないか。
456名無しさん@引く手あまた:2007/01/04(木) 17:53:58 ID:7yz5iww1
団塊もバブルも苦労してないからな。
就職活動で50社も100社も受けたって言う話をこの2世代では聞いたことない。
457名無しさん@引く手あまた:2007/01/04(木) 18:00:05 ID:5FCOndc9
そんな50社100社受ける前に自分のレベルを確認しろよ!優秀なら10社くらいで受かるだろう。
458名無しさん@引く手あまた:2007/01/04(木) 20:50:01 ID:BDgwmySx
つまんない煽りだな
459名無しさん@引く手あまた:2007/01/04(木) 23:58:24 ID:7yz5iww1
>>457
優秀っていうのは就職活動に受かる技術のことか?
まぁ50社100社受けるのが普通なんだよ。そこで内定がいくつかでる。
当然一つの人もいるが。普通で何が悪い?世の中大半の人が普通なんだよ。
普通が普通に仕事できない世の中なんてクソ食らえだ。
460名無しさん@引く手あまた:2007/01/05(金) 00:01:14 ID:9dVo9PlI
>459
いいこと言った
461名無しさん@引く手あまた:2007/01/05(金) 00:02:45 ID:8IjzYpNH
何社受けようが希望の会社に受かればいい
462名無しさん@引く手あまた:2007/01/05(金) 01:17:41 ID:QiWe00t5
受かった数/受けた数 の比率が高いからって誰に褒められるわけでもねえしな。
結局は>>461が真理だ。
463名無しさん@引く手あまた:2007/01/05(金) 04:35:34 ID:cVKNSkCW
でも受かってもハズレクジって場合も多いし、
選んだ、受かった、じゃなくて、その後どうだったかが問題だと思う。
464名無しさん@引く手あまた:2007/01/05(金) 05:14:08 ID:SKC4Jz/Z
>>446
同志がいたか…漏れも全く同じ、
やはり病院は長続きしないな。
465名無しさん@引く手あまた:2007/01/05(金) 07:13:06 ID:TkiMcorD
まあ就職活動で受けて雰囲気見るのも、こちらが会社選ぶ
動機になりえるしな。最終的には。

最初から狙う会社が決まってて、小数受けてさくっと行く会社
を選ぶこと自体は労力の面では悪いことではないが、それを優れたことだと
勘違いしてる奴は痛いだけ。
466名無しさん@引く手あまた:2007/01/05(金) 13:19:26 ID:bY1/tVPC
>>455
20代後半も氷河期に入るんじゃないか?
467名無しさん@引く手あまた:2007/01/05(金) 13:27:01 ID:HSFjIOWA
>>466
そうだと思うよ。
しかしここの板の連中は舐めたことを言う奴も多いけど、ちゃんと定職に
ありつこうとしているから良いと思う。
20代後半の奴ってまだまだ子供の奴がやっぱりいて、ニート化している奴も
結構多いんだよね。
だから氷河期だったとしても、別に関係ないんじゃない。
親が生きている間はただ飯が食えるし、死んだら考えたら良いという奴が
結構いるよ。
468名無しさん@引く手あまた:2007/01/06(土) 03:24:47 ID:sJ7Id5Jz
「年金なくして老後なし」
標語w
469名無しさん@引く手あまた:2007/01/06(土) 12:17:48 ID:tMK47HWr
>>467
定職につこうと努力しても就けない。
どこまで努力すればいいんだろう?
470名無しさん@引く手あまた:2007/01/06(土) 13:09:37 ID:JMq+9vy8
ここ三年は仕事続いても一年で危うくなるな、行く所サビ残、薄給手取り16万、人間関係悲惨の三つ巴だからな、どれか一つでも消えると続くはずなんだが、、
471名無しさん@引く手あまた:2007/01/06(土) 13:23:16 ID:A8QNPL1E
20代後半の方が深刻だろ。氷河期なんて生ぬるい超氷河期。特に2000年卒
472名無しさん@引く手あまた:2007/01/06(土) 22:02:59 ID:UucnYy10
だから日本なんだよ
473名無しさん@引く手あまた:2007/01/06(土) 23:49:18 ID:oIpQvMbQ
自信過剰な奴が多いから。

転職を繰り返していると、本当に実力がある一部の奴はいいけど
大半の凡人(無能は論外)は30代になったときに苦しむことになるだろう。
474名無しさん@引く手あまた:2007/01/06(土) 23:51:59 ID:tUdVPSgx
しょうがねえべ。
2年目で給料出なくなっちまったんだから。
475名無しさん@引く手あまた:2007/01/07(日) 00:52:04 ID:wusE5pfT
>>471
1998年卒→氷河期だから専門性をつけよう→2年専門学校→2000年で超氷河期

自分のアホさに泣いた orz
476名無しさん@引く手あまた:2007/01/07(日) 02:41:01 ID:0NpQrGRA
専門性とかは考慮されなかったのか。。
477名無しさん@引く手あまた:2007/01/07(日) 03:01:32 ID:R7KX7LIA
>>476
よっぽどアフォだったんじゃね?
俺は超氷河期世代だったけど、専門学校ってのは一部の出来る奴を
ぬいたらカスばっかにも関わらず会社は一定数の採用枠を確保しておいてくれるから何気に入るだけなら就職には有利。
もちろん入った後どうなるかってのは別問題だけどね。
会社によっては学歴で役割の決まるところもあるだろうけど。
俺は就職口がないって困った事ないよ。超氷河期?はぁ?みたいな。

大学卒業してさらに専門学校いったとかいったらそりゃ年齢制限にひっかかったんじゃね?
478名無しさん@引く手あまた:2007/01/07(日) 13:36:22 ID:VwVdQLWB
>475
98年は小バブルじゃん
479名無しさん@引く手あまた:2007/01/07(日) 18:45:13 ID:VBLnOC/q
この本を読んで、IT系以外のベンチャーや外資系を中心に受けようと思いはじめた私はバカなのかな…。
親に話たら、『将来性が危ないからやめときなさい』って言われた
480名無しさん@引く手あまた:2007/01/07(日) 19:06:16 ID:jkhDynUP
>>479
将来性というより数年先でもすでに危ないわけだが。
創業10年後のベンチャーの廃業・倒産率、設立10年後の外資の撤退率くらいは調べているよね??
481名無しさん@引く手あまた:2007/01/07(日) 19:26:09 ID:ls6DH3NG
ああ言うところに入社するからには「会社の将来性」とか考えてはいけない。
経営者は会社を「金儲けの道具」としか思ってないよ。
「売却」が「事業継続」より効率良いと思ったら平気で売却するしね。
「何処でも生きていけるように技術を磨くために入社して、いつでも転職・独立の準備をしておく」
位無いと勤まらないと思う。
482名無しさん@引く手あまた:2007/01/07(日) 19:42:18 ID:h+/eTV9F
ベンチャーは自分でやるものであって、そこに雇われるものでは
ない。自分でやるなら、リスクも高いが、リターンも高い。
雇われる場合、リスクは高いが、リターンは著しく低い。

はっきりいって、新卒では入るもんじゃないと思う。
ベンチャーなんか万年人手不足なんだから、いつでもはいれるわけだし。

でも、今無職で、ブラックでもなんでも、とにかくなんらかの職歴を
つけるために、どこでもいいから就職しておく、という使い方なら非常に
有用だろう。というか、労働者側から見た、ブラックやベンチャーの
利点なんかそれしかない。

>>479
何を人生に求めるかによる。そこそこ安定してればいい、という人間が、
ベンチャーいくなんて、はっきりいってバカ。
冒険がなくては人生つまらない、という人間ならベンチャーもOKだろう。
483名無しさん@引く手あまた:2007/01/07(日) 19:58:00 ID:4s6RciMK
会社員になるならベンチャーは絶対辞めたほうが良いぞ!経営者が儲かるだけ!
給料安いし、WIN・WINの関係にはならない。    もちろん経営に回るなら、ベンチャーは有りだ。
484名無しさん@引く手あまた:2007/01/08(月) 00:29:52 ID:KqtUTlK/
そうだね。みんなと同じで俺もベンチャーに行くならスキルを身につけることを目的に行くべきかな。
安定したいなら公務員。次に大企業を目指したほうがいい。

ま、今の時代はどこ行ってもきついかもしれないけど…
485479:2007/01/08(月) 00:58:45 ID:8S8hk11E
479です。レスくれた人、ありがとうございました。
2chで相談してる時点で自分はベンチャーにはあわないことに気が付きました。
今はとにかく、将来性があって、社会貢献が出き、若いうちから自主的に活動することを認めてもらえ
なおかつスキルをのばせる職場が理想なので、(←理想が高いのは重々、承知です…) もう一度、企業研究をして考えてみます。
486名無しさん@引く手あまた:2007/01/08(月) 01:29:02 ID:ZslfrZuf
>>485
>将来性
将来も滅びない会社となると、食品とかユーテリティ系、ノンキャリの国家公務員ぐらいか?
でも電力、ガスは太陽電池が一般化するとヤバいかもしれん。となると水道ぐらい?
487485:2007/01/08(月) 01:39:48 ID:8S8hk11E
>>486
自分が今まで考えた中でとくに将来性があると思っているのは医療業界なんですけど
三角合併が実現したら医療業界はあぶないと聞くし、不安…。
まぁ、『どの業界・企業に将来性があるかどうか』なんて、いまの時代は誰にもわからないですよね。。
488名無しさん@引く手あまた:2007/01/08(月) 02:53:45 ID:EVtHMkmk
将来性が分かるなら、株やるべき
エコノミストだって実はあまりわかってない
489名無しさん@引く手あまた:2007/01/08(月) 07:39:54 ID:FOB+/TdS
三年以内で辞める理由…。糞会社が多いから。その要因としてバブルがあり、バブルが崩壊。その段階の中で日本が糞になった。
490名無しさん@引く手あまた:2007/01/08(月) 08:56:24 ID:EVtHMkmk
今は全然社員教育やってないじゃん
それこそ「常識だろ」「自己啓発しろ」しか言わない
新卒体育会系のヤツを経理に配属してほとんど教育しないなんて、おかしい
491名無しさん@引く手あまた:2007/01/08(月) 11:05:35 ID:vcE6mOJM
>>489
激しく同意。
無能な経営者が会社を作った結果だな。
492名無しさん@引く手あまた:2007/01/08(月) 15:54:11 ID:iG7nfrPB
うーん‥でも、その中で伸びてっていく人は必ずいる訳だからさ。
それは、どう説明できるのかな。
493名無しさん@引く手あまた:2007/01/08(月) 16:14:57 ID:w/22vkwG
まぁ、選択肢が増えたっていうこともある。
第二新卒とかで企業側も社会人3年以内の人間を採用しようとしているわけだし。
情報もネットの普及で一杯あるし、昔潜在的に辞めたくて行動できなかった人が
今の時代だと辞めちゃうってことなのではないでしょうか。
494名無しさん@引く手あまた:2007/01/08(月) 17:22:40 ID:KlC1gnSi
リクルートをはじめとする、転職支援サービスが充実したのも大きいね。
かなり強力にサポートしてくれるし、企業側の潜在的ニーズも
掘り起こしてくれる。受け入れ先がどんどん増えてる。

昔なら「石の上にも三年」なんて言ってたけど、
いまは「石の上で三年も寝てた人は評価できない」といわれる時代。
3年ではなく2年で辞める人の方が多いというのはもはや常識。

この本は、残念ながらタイトルが誤っているね。
495名無しさん@引く手あまた:2007/01/08(月) 17:25:07 ID:BoywgUEk
3年経てば大昔になる時代だからな
一昔前の10年分ぐらいの差があると思う
496名無しさん@引く手あまた:2007/01/08(月) 17:55:28 ID:cLbvEjfR
若者はなぜ3年で辞めるのか?

辛抱する根性もないのも事実だが、辞めてもまた次探せば良い。
それだけ景気良くなっているんだろ。。ただ、何の脈絡もなく
転職を繰り返していると、あっという間に30になって苦労すると思う。
497名無しさん@引く手あまた:2007/01/08(月) 18:44:03 ID:N+Q7dQO9
>>475
年代ちょっと違うけど同士よ;;
俺も専門性&金がないので手っ取り早く専門学校に(工業高だからってのもあった
氷河期&ITバブル崩壊のダブルパンチ
498名無しさん@引く手あまた:2007/01/08(月) 19:01:01 ID:ApmBGg0c
こうなったら、潜在意識やスピリチュアルについて学ぶ事だ。
目に見えない方々の力を借りて、人々に役立つ生き方をしよう。

目に見える範囲だけで探っていても、どこも依存できない世の中だし。
499名無しさん@引く手あまた:2007/01/09(火) 05:33:03 ID:gSEcwrq7
糞会社のサンプルとってなぜ3年で辞めるのかって言われてもなあ
500名無しさん@引く手あまた:2007/01/09(火) 08:20:27 ID:rRMuGxxn
>>499
よい会社の方が圧倒的に少ないと思うが。。。
501名無しさん@引く手あまた:2007/01/09(火) 08:32:53 ID:1cUmxyN7
辞めるやつが多い・・・と言っても、その原因がある会社も多いだろう。
502名無しさん@引く手あまた:2007/01/09(火) 11:02:08 ID:5rR+PlUR
もっと労働者側としては、離職率が低いランキングみたいなのがほしいな。
2chのブラックランキングとかじゃなく。
そういうの作るNPOでも設立しようかな〜。
503名無しさん@引く手あまた:2007/01/09(火) 13:46:33 ID:RrP/isdK
>>502
ブラック会社が必死で阻止するだろうなw
2chではまだネットだから信用できないのなんのって誤魔化せるけど
世間に公表されたら計り知れない影響がw
504名無しさん@引く手あまた:2007/01/09(火) 18:19:12 ID:xX5XQ66J
離職率だけで、会社の良い悪いを判断できるかと言うと、そうでも無いから難しい。
505名無しさん@引く手あまた:2007/01/09(火) 22:18:04 ID:WbklIiRg
だがブラック度のひとつの指標である。
506名無しさん@引く手あまた:2007/01/09(火) 23:56:29 ID:5rR+PlUR
うん。ブラックの指標のひとつだな。
高収益の会社で離職率が高ければ、レベルが高い会社といえるだろうし
低収益で人数多くて離職率も多い、採用人数も多いとなれば、ブラック確定と言えるだろう。

ちょっと求職者が得られる情報が少ないなぁ、日本は。
507名無しさん@引く手あまた:2007/01/10(水) 00:10:03 ID:S1TnGUG7
この本読んで、目から鱗が落ちたと言うか、
漏れが数年前から、薄々感づいてたこととそっくりじゃねーか!
著者は、漏れの脳内ぱくっただろ!
508名無しさん@引く手あまた:2007/01/10(水) 00:18:12 ID:jEHzPdOn
読んでないんだけど、今時カバン持ちがどうとかって、そういう内容なの?
509名無しさん@引く手あまた:2007/01/10(水) 00:29:22 ID:B8xMHX/F
「3年で」の説明が一切ない
510名無しさん@引く手あまた:2007/01/10(水) 00:35:27 ID:GH6zM9AB
就職四季報みたんだけど離職率N/Aってなってるとこ多いな。

公開しないのはやっぱイメージの問題かな。
511名無しさん@引く手あまた:2007/01/10(水) 00:40:11 ID:E5crSXQ8
離職率70%とか公開してる企業は逆に何考えてるのか不思議だが
512名無しさん@引く手あまた:2007/01/10(水) 00:50:36 ID:dDL6v3rb
>>507
 この著者のすごい所はこの10年の現象を見事に体系化した事だ。やっぱり東大卒。
おまいみたいな馬鹿とは(ry
513名無しさん@引く手あまた:2007/01/10(水) 01:25:33 ID:sTfkhkFN
離職率ってどうやって求めてるの?
全員定年まで勤める会社が100%ってこと?
具体的な分子と分母を教えてください
514名無しさん@引く手あまた:2007/01/10(水) 01:26:58 ID:sTfkhkFN
まちがえた。
全員定年まで勤めると0%ですね・・・
515名無しさん@引く手あまた:2007/01/10(水) 11:04:27 ID:j62u41TQ
そうでしょうね〜、みんなが40年働いて初めて離職率0%
しかし、そんな会社はない。みんなわかってる。

大体15%くらいまでなら許容範囲なんじゃないか?
516名無しさん@引く手あまた:2007/01/10(水) 16:33:07 ID:q90hX+uB
>>515
「内側から見た富士通(だっけか?)」には、同業他社は10%程度の
離職率だったが、富士通は20%越えてたとか書かれてた記憶が。
それが問題になったという事なんで、10%程度なら許容範囲って
感じじゃなかろうか。
517名無しさん@引く手あまた:2007/01/10(水) 22:10:26 ID:eomn4Noe
過労で自殺してるしね。
下請けからの評判もよろしくない。
518名無しさん@引く手あまた:2007/01/11(木) 00:43:54 ID:x0iqHDHz
過労死したら離職率に反映されんな
519名無しさん@引く手あまた:2007/01/11(木) 21:46:05 ID:Dwc/NA1k

http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/index.html

■ 週刊東洋経済  2007年1月13日号(2007年1月9日発売)/定価570円(税込)

もう安住の職場はどこにもない 雇用破壊

・正社員を襲う「ホワイトカラー・エグゼンプション」の衝撃
 無給長時間残業への道

・INTERVIEW 改革は何をもたらすのか
 労働関連法改正を審議してきた公労使代表に聞く
 奥谷禮子/ザ・アール社長 長谷川裕子/連合総合労働局長 荒木尚志/東京大学法学部教授

・パート、派遣、請負労働者の前途を阻む鉄壁
 「正社員にはさせない」!? ―― 大企業側の反撃

・INTERVIEW 
 八代尚宏/経済財政諮問会議議員 川崎二郎/前厚生労働大臣

・現地ルポ
 もはや“労働者天国”はこの世に存在しない ドイツでも「安定雇用」が崩壊

・「労働者」の権利を持たない労働者たち 「個人請負」という名の悲惨
・COLUMN 東京ディズニーランドのダンサーたちも「請負」から「雇用」へ
520名無しさん@引く手あまた:2007/01/11(木) 22:33:12 ID:5BC4wezP
離職率もごまかして、騙すんだろうよ
521名無しさん@引く手あまた:2007/01/12(金) 01:41:39 ID:AwUIcoyn
>>516
なるほどな〜。10%くらいだろうなぁ。
保険の営業なんて300人くらいとって30人も残らないらしい。
離職率が90%なんてな…
どうして日本国はこういうブラック企業を生き残らせているのか。淘汰せよ。
522名無しさん@引く手あまた:2007/01/12(金) 10:42:07 ID:N9MlqEtf
3年内離職率って中卒:高卒:大卒=7割:5割:3割て聞いた。
組織学をやってる教授から。
まぁオレは1ヶ月で辞めたわけだがw
オヤジ曰く「一ヶ月もあればどういう仕事と職場か十分に判別付く」という、
やや強引な理論に後押しされて辞めちまったよ。
523名無しさん@引く手あまた:2007/01/12(金) 12:16:48 ID:Kq8iNSZ1
不慣れな場所、状況での柔軟な対応ができないように、
悪い意味で甘やかされて育てられているから。
524名無しさん@引く手あまた:2007/01/12(金) 14:23:17 ID:n5yhlAF+
ギャルでさえ社長をやっているのにおまえらときたら
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/employee/1151146645/l50
525名無しさん@引く手あまた:2007/01/12(金) 22:09:20 ID:1XUXEOJD
やっと3章まで読むことが出来た。
526名無しさん@引く手あまた:2007/01/12(金) 23:25:35 ID:AwUIcoyn
>>522
いや、わかるよ。その言い分1ヶ月で俺もわかると思う。
いろんな人に休憩時間とかで聞くことできるし。

3年我慢できるやつは逆にすごいぞ。俺は3ヶ月だったし。
527名無しさん@引く手あまた:2007/01/13(土) 22:09:58 ID:lpKkRVOM
週間アスキーに載っていた対談を読んだが、
最初の配属からエリートコースか。

で、このネタを得るために単に会社に在籍してたと。
著者は頭が良いから、嗅ぎわけの才があるのだね。
儲けまくりでウハウハだな。w
528名無しさん@引く手あまた:2007/01/13(土) 23:29:14 ID:W4TctBmp
確か筆者東大よね?
東大で、特に経歴やら素行に問題がなければ
エリートコースに配属になるんじゃないか?
3流私大で零細メーカーだった人間が言うよりも
世間的に説得力が出るだろうから、問題ないじゃないか。
529名無しさん@引く手あまた:2007/01/14(日) 00:28:38 ID:X12WbhaC
まあ、この本の影響でブラック企業がどんどん倒産するならいい事
だと思うけどねw。
530名無しさん@引く手あまた:2007/01/14(日) 00:36:02 ID:qn1VYp9w
>>529
一応、倒産はガンガン進んでる。今でもすさまじい数が倒産してる。
が、それがブラック企業とは限らない。

今の世の中、素直でいい企業ほど生き残りにくいのかもしれんよ。
銀行だってそういう中身見ないで、資本力だけで貸しはがししたこともあるし。
なんとも言えないなぁ…
531名無しさん@引く手あまた:2007/01/14(日) 05:43:25 ID:+EPg8Jwf
>>528
筆者によると、富士通の人事部はエリートコースだよ。
成果主義に必須な成績効果でも寮の管理人や役員の運転手まで
対象に含めて、人事部のメンバーは常に高評価を得る事が出来る
ようにしてたっていう事だから。
その理由を筆者が先輩に聞いたら、返ってきた答えが
「我々は特に優秀だから、特例措置が必要なんだ」
という事なんだと。
532名無しさん@引く手あまた:2007/01/14(日) 13:07:08 ID:qn1VYp9w
>>531
ふ〜ん、エリートねぇ…
エリートならエリートらしく、国や会社をいい方向に運営して欲しいね。
自分たちを潤わせることしか頭にないやつらはエリートじゃねぇっす。
533名無しさん@引く手あまた:2007/01/14(日) 13:49:55 ID:Dx0qSDmV

営業で怒鳴ればみんな辞めていくからうちの
会社は営業の社員いるが車屋みたいな事はしない
と言った醤油製造会社の社長さんが話されたのですが,
車屋の営業とか皆さんどうおもわれますか?
534名無しさん@引く手あまた:2007/01/14(日) 14:32:06 ID:5AZuVdh6
今日のスタメン図鑑の感想待ってるぜ
ttp://www.fujitv.co.jp/sutamen/index2.html
535名無しさん@引く手あまた:2007/01/14(日) 21:03:03 ID:+EPg8Jwf
>>532
本を読んだ限りでは、件のエリートさん達は会社を良い方向に
持っていこうとしてたみたい。
ただ、根本的なところで間違ってたから変な方向にいっちゃって、
かつ、間違ってる事に気付いてないから深みにハマっちゃった
という感じだったなぁ。

で、気付いたら後戻りできない(人事制度を撤廃できない)状況に
なってたので、もう体裁を取り繕う事で精一杯という流れだった。
536名無しさん@引く手あまた:2007/01/14(日) 23:01:13 ID:qn1VYp9w
>>535
それが日本人のダメなところなんだよな。
失敗したら、まず謝ってそこで止まり、考える。それが出来ない。
人間は間違いを絶対起こす。が、間違いを正すことが出来るんだ。

しかし、社会がそれを許してないのかもしれんな…
止まることを許さず働き続ける、それをよしとする社会だからな。
537名無しさん@引く手あまた:2007/01/14(日) 23:27:03 ID:mt6EXeSx
大きな会社は小回りがきかないんだよ。
間違いと方針を転換するのは、破綻したり、
人事異動で人が大幅に入れ替わった時
くらいじゃないか。
いつもいかにいいわけするか考えてるような
人たちばかりだよ。
538名無しさん@引く手あまた:2007/01/15(月) 10:30:04 ID:Qdg0NF9P
全然関係ないが
醤油関連に勤めてる人の自殺率って低いらしいね
今はどうか知らんが
539名無しさん@引く手あまた:2007/01/15(月) 13:23:20 ID:tUFCRnUU
今の富士通はそんなに酷くないよ。
勤められるなら勤めたい。
540名無しさん@引く手あまた:2007/01/15(月) 13:30:29 ID:Is8cyCVt
失敗したあなたや訳の分からない商材で騙された方が、ココで再チャレンジして結果を出しています。
メルトダウンマネー
あえてURLは晒しませんが上記に当てはまる方や騙された方は検索してみてください。
そこにあるのはあなたの求めていた安心して生活できる世界です。
541名無しさん@引く手あまた:2007/01/15(月) 23:40:19 ID:njAaT3Dc
>>538
みそはどうなの?ダメかいな?
542名無しさん@引く手あまた:2007/01/15(月) 23:42:14 ID:W+5bDBkj
1年でおk?
543名無しさん@引く手あまた:2007/01/17(水) 16:10:09 ID:BexIR/Jy
今大卒の就職率って6割くらいらしいな。
15%位が院へ進学で、他が何も決まってない人たちらしい。
で、6割のうち、3年で3割やめる。
ってことは大学卒業した人の5割以下しか同じ会社で働いていないということだ。
結構マイノリティーだと思ってたけど、新卒早期退職者ってマジョリティーなんだな。
544名無しさん@引く手あまた:2007/01/17(水) 18:32:41 ID:4Q5Cmb5A
>>543
今の世の中にはお金がなくて大学にいけない人がいるってのに・・・
就職浪人はともかく
なにもしないでプラプラするのを許す親も信じられん
545名無しさん@引く手あまた:2007/01/17(水) 19:37:21 ID:32c+UJCy
就職が決まっても報告しない人もいるから数値としてどこまであてに
なるかは微妙。あとはまあ公務員浪人とか資格浪人は結構いるだろう。

ニートやフリーターになる人も昔よりはすごい増えてるとは思うけどね。
546名無しさん@引く手あまた:2007/01/17(水) 20:32:37 ID:fA5Vh/u1
フリーターはかっこいいと言われた時代があったが
ニートは一度もそんなことないなw
547名無しさん@引く手あまた:2007/01/17(水) 20:51:24 ID:O6rk+k3x
90年前後のフリーターと2000年入ってからのフリーターは別物だからな。
まあ、ニートは一部に最先端のライフスタイルだと誤解するヤツもいるようだが(苦笑)
548名無しさん@引く手あまた:2007/01/18(木) 08:01:10 ID:Lm2/8UGX
働かなければ生きていけないなんて
貧乏は大変だな
549名無しさん@引く手あまた:2007/01/18(木) 11:22:38 ID:kI8kKF1x
今2年目なんだけど、今年で会社が危ういらしい。あと3ヶ月がんばれば
丸2年会社に在籍したことになるので、そのとき辞めようか、今辞めようか
考え中。
とりあえず、転職先の会社の面接受けて、受かったら辞めて、落ちたら
4月まで居ようかな。
まあ会社が何月までもつのかわからないが…。

550名無しさん@引く手あまた:2007/01/18(木) 13:35:53 ID:VC8qyTfv
>>549
俺も全く同じことに直面したけど2000年のことだったし、
入った業界がめちゃくちゃな状態になってたこともあって再就職には見事に失敗したよ。
今の景気がいい時にそうなって、正直、うらやましい。
551名無しさん@引く手あまた:2007/01/18(木) 14:18:05 ID:5zlmbV5I
何だかんだ言いながら勤続8年目
低収入はやりくりでどうにでもなるけど
(なんちゃって成果主義導入から)社内の雰囲気が悪くなってきて
我慢できなくなったんで転職しようかと考えて読んでみたんだけど
ほんとこの本の言う通りだわ・・・
まあ結局答えが出なかったんで
転職は見送ろうかと思うけどなんかもやもやが残るなあ
いっそ潰れてくれとか思っちゃう
552名無しさん@引く手あまた:2007/01/18(木) 16:41:34 ID:kI8kKF1x
>>550
そうかい…、それは災難だったのう。
しかし、俺のいる地域では景気あまり良くないんだよね。転職はすごく
リスクも伴うわけで…。
潰れそう、または現状維持も不可能っぽい会社にしがみつく意味は
ないから(それも数ヶ月先にそうなりそう)やはり辞めた方が賢明なのかな
といつも思っている。

収入なんてどこ行っても同じようなもんなんだろうけど、今の職じゃスキルが
身につかないっていうのも、将来に不安を感じている。
働きながらスキルアップもできる会社が見つかったから応募するかもしれない。

553名無しさん@引く手あまた:2007/01/18(木) 17:38:51 ID:t0zuzfxD
     (゚Д゚ ):. _ かけてよし!
    r'⌒と、j   ヽ
    ノ ,.ィ'  `ヽ. /
  /       i!./
 (_,.         //
 く.,_`^''ー-、_,,..ノ/

    /(*゚Д゚) かぶってよし!
    / :::У~ヽ
   (__ノ、__)

        '⌒⌒'⌒ヽ  まるまってよし!
     (゚Д゚* ),__)

          ( ゚∀゚ ):. _ 布団サイコー!!
         r'⌒と、j   ヽ
        ノ ,.ィ'  `ヽ. /
       /       i!./
        (_,.         //
      く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
554名無しさん@引く手あまた:2007/01/18(木) 18:10:22 ID:2uYFOWDe
>>552
地域でだいぶ差があるからね〜…
東京の有効求人倍率って6倍超えてるらしい。大阪・名古屋が2.5倍くらい。
青森なんて0.4らしい。
日本って生まれたところで差がついちゃうのかねぇ。悲しい先進国だ。
555名無しさん@引く手あまた:2007/01/18(木) 22:04:33 ID:XwWojmsB
>>554
だが東京で働くことが幸せとは限らないんだな・・・
ブラックも多いし。でも選択肢は広がる。
556名無しさん@引く手あまた:2007/01/19(金) 01:06:49 ID:tdGKjMbn
>>554
名古屋>東京>>>大阪だった気がするが、いつの間にか大阪が改善してるの?

別にどこに生まれても東京に出てくればいいだけでしょ。

東京は来るもの拒まず、去るもの追わずの街だから。
557名無しさん@引く手あまた:2007/01/19(金) 01:16:33 ID:w0dql6+G
>>556
東京が圧倒的に求人数が多いからね。
東京>>名古屋>大阪って感じだ。東京は抜けないよ。

ただ、東京は競争も激しい。バイトでも集団面接や二次面接があったりする。
なんかアホらしくなるぜ、東京の就職活動は。
558名無しさん@引く手あまた:2007/01/19(金) 12:49:39 ID:L1UkhTDN
こむずかしいことたくさん書いてるけど、
要はすべて好き嫌いで決まってしまう状況に絶望したからだろ?
559名無しさん@引く手あまた:2007/01/19(金) 13:09:37 ID:CKffXMei
何の本読んだんだよw
560名無しさん@引く手あまた:2007/01/19(金) 14:04:14 ID:e5HIt09u
>>554
あー、うちの地元は昔市長が大馬鹿で
日産だかホンダだかの工場建てるの拒否ったらしい
それの影響かモノレールの計画も水の泡に
工場あれば今頃市の財政も雇用状況も潤ってただろうに
561名無しさん@引く手あまた:2007/01/19(金) 14:05:23 ID:RZGO8cKr
でも工場で働きたいわけ?
562名無しさん@引く手あまた :2007/01/19(金) 14:40:17 ID:L3Fgwbk1
選択肢は広がる。
563名無しさん@引く手あまた:2007/01/19(金) 18:02:55 ID:vihcyiA0
広がるには広がるんだが、最近は工場出来ても請負ばかりで、
地元民は雇用の蚊帳の外ってことも多いからなぁ。
シャープの亀山工場も外国人含めた請負が多くて地元にはあまり金を落とさないって、
ちょっと前の経済誌にでてたよ。
564名無しさん@引く手あまた:2007/01/19(金) 18:50:13 ID:bpMEz+Dr
うちの田舎は亀山を10年以上先取りしていた・・・
亀山市は失敗例を調べていなかったのか?
565名無しさん@引く手あまた:2007/01/19(金) 22:59:01 ID:1d0C+uoX
3年も続かないよ
半年がやっと
566名無しさん@引く手あまた:2007/01/20(土) 00:38:49 ID:MWZRbQkv
>>563
請負多いよな〜。それか派遣だ。
工場も技術の伝承とかいらないのかね〜…
567名無しさん@引く手あまた:2007/01/20(土) 01:34:31 ID:Os5gRJPa
>>1
仕事が面白くないからでも給与の不満でもないぞ
仕事の方針、やり方と人間関係がすべて。。


568名無しさん@引く手あまた:2007/01/22(月) 13:53:34 ID:2dJTgYiM
期待age
569名無しさん@引く手あまた:2007/01/22(月) 14:34:32 ID:HoOF+xca
>>566
もう必要な技術は大体自動化されている。
そもそも大規模工場は大抵単純労働なんで技術はいらない。

技術の伝承が必要なのは町工場。

570名無しさん@引く手あまた:2007/01/22(月) 21:27:02 ID:aQlXjjWD
鉄道会社グループの広告業のバイトの求人見つけました。
仕事内容はポスターの発送と各駅のポスターの着脱。 簡単なパソコン操作です。
力と車の免許いるかな?

しばらくの間の繋ぎです。

571名無しさん@引く手あまた:2007/01/22(月) 23:04:57 ID:XD9LDbA3
>>569
>そもそも大規模工場は大抵単純労働なんで技術はいらない。
俺の見た現実と違うな。どう考えても時給いくらで働くような、
ていうかそもそもラインで流せるような仕事じゃないものをラインで強引に流してるのが俺がみた現実。
あれと同じ仕事なんて俺等の世代にゃできないだろ。根性ねーし。部活もすぐ辞めるし。柔道部3人だしw
572名無しさん@引く手あまた:2007/01/22(月) 23:09:52 ID:HoOF+xca
>>571
車関係なら納得。あれは死ぬ。
573名無しさん@引く手あまた:2007/01/23(火) 08:49:27 ID:lcfJC5OY
週刊エコノミスト  1月30日号 毎週月曜日発売

http://www.mainichi.co.jp/syuppan/economist/

◆ 本当の労働ビッグバン
 ──賃金、残業、解雇「働き方」激変 【特集】本当の労働ビッグバン

・ホワイトカラー・エグゼンプションの迷走 稲留 正英
・空論に振り回される政策決定過程 濱口 桂一郎
・インタビュー 労働規制緩和、是か非か
 規制緩和推進 「成長のため労働移動が必要」 八代 尚宏
 労働規制強化 「結果として労働時間が増える」 高木 剛
・「経営者の論理」に異議を唱える自民労働政策のねじれ現象 編集部

・労働ルール 5党の主張
 自民 雇用の「質」重視の政策を 川崎 二郎(党雇用・生活調査会会長)
 公明 残業代の割増率アップを 坂口 力(党副代表)
 民主 企業が儲ける論理が横行 仙谷 由人(党前政調会長)
 社民 「過労死促進法」にNO! 福島みずほ(党首)
 共産 自民は結局、大企業の論理 小池 晃(党政策委員長)

・「労働法」何がどう変わる 東海林 智
・インタビュー 立案者が証言「歪められた規制緩和」
 労働派遣法 「派遣は『専門業務限定』の原点に戻すべきだ」 高梨 昌
 日経連報告書 「『身分固定化』は社会、企業にとって問題だ」 小柳 勝二郎
・米国の適用除外制度も「拡大」には労組が大反発 池添 弘邦
・「労働ビッグバン」で日本企業が失うもの ロナルド・ドーア
574名無しさん@引く手あまた:2007/01/23(火) 18:06:05 ID:3rvnmsD1
>>573
どうも国は労働問題に取り組む意欲に欠けるが、
サンプロでちょこっと議論してた。ほとんど無知をさらけ出してるだけだったが。
特に自民・社民。両方同じくらい低レベル。
575名無しさん@引く手あまた:2007/01/23(火) 19:01:50 ID:uFdKXEXt
人材倒産の企業が増える事を激しく希望。
人材倒産が増える事で企業が人材を選り好みの限りを尽くしてきた結果がこれだという見せしめになる。
そうなれば他の企業も採用基準の見直しも検討せざるを得なくなるだろ。
576名無しさん@引く手あまた:2007/01/23(火) 22:23:50 ID:GaBxoZNp
>> 575
 今、底辺ブラックとその上ぐらいはお尻に火がついている状態。フリータだろうがニートだろう
が35過ぎだろうがガンガン募集している。
577名無しさん@引く手あまた:2007/01/23(火) 22:45:51 ID:gVRZPflH
>>576
そうなんだ!その通りなんだけど、労働条件がひどい!!!
そこが、最大の問題だとおもう…(‘д`;)
578名無しさん@引く手あまた:2007/01/23(火) 23:36:57 ID:uFdKXEXt
どうしようもない状態なって人材確保だなんだと
慌て出しても時既に遅しで、それで人材倒産となれば
ネタとしても笑えるw

人材の選り好みの限りを尽くし、人材を育てる事を放棄し続けた結果が招いた事だとな。
579名無しさん@引く手あまた:2007/01/24(水) 00:02:00 ID:3rvnmsD1
人材不足で倒産したところで、経営者は大金もって倒産させる。
そんで違うところでまた似たような、名前だけ変えた会社を建てる。

結局どう転ぼうと上の人間は得するように伏線を張ってるのが腹立つぜ。
580名無しさん@引く手あまた:2007/01/24(水) 00:09:08 ID:xrLEjHFo
外国人は「最近の日本の経営者はおかしい」と感じてるみたいだな。
以下、1/21の東京新聞3面「時代を読む」(ロナルド・ドーア ロンドン大学名誉フェロー)より。

ミラノで、日本に輸出しようとしているヨーロッパ企業の経営者のための訓練コースについて、おしゃべりをしてきた。
(中略)
もっとも説明しにくかったのは、その、個々の企業を超えた、業界・系列などの組織の結束性の衰退だった。
まず、過去と比較して、あるいはヨーロッパと比較して、どの程度の衰退と見るべきか、そして二番目には、その衰退の原因は何か。
新自由主義車種道の規制撤廃運動、市場主義の襲来という思想的な原因はもちろん重要だが、業界結束性の衰退はすでにその前から見えた。
(中略)
一つ重要な原因は経営者一人一人の社会的責任感の弱化ではないかと思う。
「社会責任」というと、日本社会の一員であるという帰属意識、経済発展という国家目標を達成するため、
時分の会社の利益を多少犠牲にしても仕方がないという意識、を指している。
安部晋三首相がこだわる国旗国歌の儀礼などと無関係の、ホンモノの愛国心といえる責任感である。
 そのような愛国心を労使共に示したのは、オイルショック後のインフレの時だった。
23%くらいになったインフレをたった二年で一桁に下げるのに成功した(インフレが同じくらい高かったイギリスでは六年もかかった)。
政府・経営者団体・労働組合の申し合わせによる、「国民経済の健全性のため」という自己規制の結果であった。
今はインフレでなく、慢性デフレが同じ程度危機的な状況を呈している。
デフレや個人消費不振の足かせがもたらしている景気回復の停滞に対してどうして同じような協調的な対応が出来ないのか。
経営者マインドが変わったからだろう。
581名無しさん@引く手あまた:2007/01/24(水) 00:09:32 ID:xrLEjHFo
続き。

日本経団連会長・御手洗冨士夫氏の今月十一日の労使フォーラムでの演説を見ればいい。
経団連会長に期待するのは、一企業の経営者としての視点ではなくて、国全体の経営者の代表として、
国民経済の健全性を確保する一方の責任者としてのマクロ的な視点、いわば愛国者的な視点である。
ところが、御手洗会長の演説では、賃金の話となると、完全にミクロ的な視点しかない。
企業ごとの分配構造がそれぞれ違うことを強調する余り、経済全体における労働分配率の重要性をわざわざ否定する。
自民党でさえ「企業の好業績が賃金に反映されていない」と批判をしているのに、せめて、「賃上げできる余裕のある会社は上げてください」といえそうなのに、
わざわざ、「横並びで賃金水準を底上げする市場横断的なベースアップはもはやあり得ない時代となっている」と水をかける。
経団連会長は、大企業経営者の利益代表である。
その大企業経営者は、法人企業統計によると、過去五年間に賃金を抑えながら、自分の給与と賞与を97%上げた。
その演説で、「日本の企業文化の特徴として」よくも「経営と従業員の距離が近い」と言えたものだと思う。
582名無しさん@引く手あまた:2007/01/24(水) 00:15:50 ID:LdcV8Z/p
>>554
>東京の有効求人倍率って6倍超えてるらしい。
遅レスなんだけど、俺がハロワ見て面接に行く所って、
2、3人の競争ばっかりのようだよ。

ハロワだとたいした企業じゃないからかもしれないけど…
俺の基準はだいたい売上1億以上、社員100人以上の中小狙い。
職は営業ね。


大阪に居た時の方が倍率高かった気がする。
履歴書送る時点で「10人応募されてます」とか…
583名無しさん@引く手あまた:2007/01/24(水) 00:21:26 ID:OSmTndXA
それはな。そうだ。
雇用関係を切り刻み、従ってきた国内中小企業との関係を切り刻んで
今の大企業があるのだからな。
彼ら経営者は自ら狭い砦にぶ厚い壁を築いたに等しい。
内側には暖かい利益を、外側には冷たい風を。
584名無しさん@引く手あまた:2007/01/24(水) 01:59:50 ID:VD78LG6e
>>582
まあそれだけ東京のほうが仕事が多いんだろ。

ハロワって応募人数を教えてくれるんだ。
俺は人材会社使ってたけど、最終面接前に
「ほかにもう一名候補がいます」って言われた時
どうやってそいつの邪魔が出来るか真剣に考えたwwww
585名無しさん@引く手あまた:2007/01/24(水) 10:28:50 ID:I7u4MrIe
>>584
ハロワで応募者ゼロって言われたら、マジで応募する気がなくなる。
前の会社がそんな感じだったし…
586名無しさん@引く手あまた:2007/01/24(水) 11:10:59 ID:5v3S5msO
大学辞めて、某企業のフルタイムのパートを2年→契約社員を4年の計6年働いてた。追求したくなる仕事だったから。
いろいろ考える事があって転職をし始めるも、「正社員以外は職歴じゃない」
なんていう考えなんだね、世間って。

「君、正社員歴無いの?」←職務内容には全く触れず
「契約社員なんて、バイトに毛が生えたようなものだから、職歴とは言わんよ」。何じゃそれ。

向上心というものを全否定したがる風潮だね。
勤続6年というのが、多少なりとも評価の対象になるかと思ってたが、考えが甘かったのか、
単に社会がアホなのか。
587名無しさん@引く手あまた:2007/01/24(水) 12:14:01 ID:we2Tage4
>>586
新卒>一般企業の正社員の流れに乗れなかったものは
人としてみてもらえませんから
一山いくらの奴隷なんですよ俺たちは
588名無しさん@引く手あまた:2007/01/24(水) 12:27:52 ID:OSmTndXA
〜昨年くらいまでは同業からの即戦力補充、つまり「経験者採用」または異業種
からでもなにかしらのスキルをもった「スペシャリスト採用」がメインだった。
ところが、そうした人材が転職市場では枯渇。ついには「ポテンシャル採用」
つまり第二新卒にも触手を伸ばさざるを得なくなったのだ。扱いも新卒者と同等で、
四月一日の入社式から「新卒」として参加するケースもある。「石の上にも3年」と
簡単にやめてしまう若者に対する批判は今でも根強い。しかし、企業も「学生時代の
一年程度できめる就職活動に失敗は付きもの。しかも氷河期だったので仕方がない、
と寛容に見るようになった〜(黒田真行「リクナビネクスト」編集長)

1/27刊 週間ダイヤモンド より
589名無しさん@引く手あまた:2007/01/24(水) 15:44:11 ID:fRfa9hVC
それも25くらいまでだけどな・・・

氷河期突入の頃の人は既に30over。
超氷河期は20代後半・・・、
まだ微妙なミスマッチは続くと。
590名無しさん@引く手あまた:2007/01/24(水) 17:47:00 ID:4tBsgJJe
>>586-587
そんな御託を並べて人材を選り好みする糞会社なんぞ人材倒産すれば良い。
そのような糞会社は存在するだけでも充分罪だな。
今のうちに人材倒産という形で消えた方が良い。
実際にそんな会社が出てくれば笑いネタになるからw
591名無しさん@引く手あまた:2007/01/24(水) 22:15:54 ID:+07YxU7v
>>586
どっかに君を評価してくれる会社があるかもよ。
受けた会社に縁がなかったというだけ。
592名無しさん@引く手あまた:2007/01/24(水) 22:34:37 ID:rA+4wUC6
この著者は本当に頭のいい人だね、
ttp://www.toyokeizai.net/online/tk/column7/backnumber.php
お悩み相談コーナーをやらせても的確すぎるアドヴァイスです。

いっぺーメール来ているんだろうなー
593名無しさん@引く手あまた:2007/01/25(木) 08:38:13 ID:zaBD48qO
東大法学部でも法務志望ではねられるのか・。
594名無しさん@引く手あまた:2007/01/25(木) 11:23:40 ID:d8dV6CD8

既に、フラット化経済。IT業界関係者、必見の番組!!

   http://www.nhk.or.jp/special/onair/070128.html

   2007年1月28日(日) 午後9時〜9時59分 総合テレビ

      インドの衝撃 第1回 わき上がる頭脳パワー

IT産業を中心に急発展し続けるインド、その武器は大量輩出される
優秀な人材です。「ゼロ」の概念を発見するなど数学に強い国民性に加え、
独立後のインドは科学技術によって国家の振興を図ろうと超エリート教育
のシステムを作り上げました。その象徴となっているのがIIT(インド工科大学)。
「IITに落ちたらMIT(マサチューセッツ工科大学)に行く」と言われるほどの
難関校で、論理的思考を徹底的に鍛える独自の教育から、ITエリートが
量産されています。IITの卒業生の中には世界的なIT企業を起業し、
航空機の設計から物流システム、様々なソフトウェアの開発など、ビジネスの
世界を席巻する者も現れています。

インドの優秀な人材がどのようにして生まれるのか?
シリーズ初回は、急成長するインドのIT企業を支える「頭脳集団」と、
その頭脳を生み出す教育現場を克明に取材します。

優れた人材を量産する秘密を探るとともに、
インドの頭脳が世界にもたらす衝撃を取材します。
595名無しさん@引く手あまた:2007/01/25(木) 14:07:11 ID:XOCkeqsV
>>527
この人が独身であったとは意外だったが
596名無しさん@引く手あまた:2007/01/25(木) 14:43:58 ID:QBb9zJRl
>>586
ブラザー
素直に契約なんて言わず
正社員で押し通そうぜ
直で調べられない限りばれんだろう
597名無しさん@引く手あまた:2007/01/26(金) 00:28:29 ID:9f+NSUoI
日本のITに頭脳なんていらない、現実は奴隷だから。
598名無しさん@引く手あまた:2007/01/26(金) 12:49:09 ID:eERX6YU/
>>596
うそつくのも大事なスキルだと、
日本のビジネス市場では考えられているみたいだしな。
599名無しさん@引く手あまた:2007/01/26(金) 12:51:25 ID:4gA8L4WI
日本では正直者は馬鹿を見るよ(;´Д`)
600名無しさん@引く手あまた:2007/01/26(金) 22:18:05 ID:ESdvKwH+
著者が朝生に出るみたいだぞ
601名無しさん@引く手あまた:2007/01/26(金) 22:38:42 ID:6c3x6q6w
利益を生み出さない事務職が給与を大量に持っていく
無駄な人件費がかかってる上に景気悪化で売り上げ(利益)ダウン
新入社員を育てれない役立たず上司が多い
新人にいきなり高ノルマや激務を強いる

派遣で時給1500円であれば簡単に月給30万以上を稼げる
就職したらサビ残・責任重い・時給500円程度になると思うと無理
602名無しさん@引く手あまた:2007/01/27(土) 00:03:23 ID:0FzsEv4q
よーし、朝生見るぞ!!
603名無しさん@引く手あまた:2007/01/27(土) 00:07:52 ID:/yub6Muj
すみません。
どこもかしこもDQN企業すぎて3年もいられません。
604名無しさん@引く手あまた:2007/01/27(土) 00:11:38 ID:JtsCaWTh
小規模な会社だと
経験を積んだ事務職(出納と書類整理、お茶くみ電話番)はやがて
経理と総務を兼ねるようになる。
そして資金繰りの管理や、手形が現金化されるまでの間の運転資金不足分の調達をするために
金融機関を駆け回って金策に奔走するのよ。

だから、それに見合った給料は頂きます。
605名無しさん@引く手あまた:2007/01/27(土) 00:37:27 ID:zSkBb4kn
>>603
わかるw
606名無しさん@引く手あまた:2007/01/27(土) 14:00:42 ID:shAOUyED
バブル=乱交、だよな。
乱交できなくなって
世代をまきこんだ禁断症状が出てる感じだ。
607名無しさん@引く手あまた:2007/01/27(土) 14:15:09 ID:AA660dbR
そりゃ7時から24時以降まで働かされて社長に上納金まで
払わされてオールサビ残じゃ辞めたくなるよ。

ブラック偏差値に入ってなかったから甘く見ていた。
608名無しさん@引く手あまた:2007/01/27(土) 16:21:09 ID:0FzsEv4q
>>607
日本の株式会社は104万と言われていて、有限会社も合わせたら250万くらい。
そのすべてをブラックかどうかに分けるのは無理だよ。
ほとんどが情報がない中で、飛び込んでいくしかない状況なんだよなぁ…
609名無しさん@引く手あまた:2007/01/27(土) 17:26:09 ID:AA660dbR
>>608
平均年齢38 高学歴(早計宮廷)からEランまで幅広く
業種がブラックに入っていない だったので見事に引っかかった。
610名無しさん@引く手あまた:2007/01/27(土) 20:02:47 ID:3FgMykDy
>>608
250万の会社のうちホワイトな会社なんて100いくのかしらね。
611名無しさん@引く手あまた:2007/01/27(土) 21:37:34 ID:0FzsEv4q
>>610
100あるかなぁ…
ホワイト企業をもっと取り上げる情報企業があってもいいのにな。
サイトとかフリーペーパーで情報を流布してくれたら最高なのに。
612名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 00:08:37 ID:Oc4qza5g
同じ会社でもブラックかどうかは部署によって全然違ったりするからな。
613名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 00:55:25 ID:Oge3NnlJ
>>612
あぁ、確かにそうだな。
難しいな〜日本で働くって言うのは。
どこの部署にいくかもわからないしな、総合職ならば。
614名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 09:03:33 ID:DwG09Bjf
そうすると入社自体が、出たとこ勝負の飛び込み営業か
615名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 09:41:08 ID:z5rOOpPH
朝生まとめ

・氷河期世代の救済はもう手遅れ by堀紘一
・小泉改革によって(非正規雇用の)有効求人倍率は上がった  by松原聡
・愛知は(非正規雇用の)有効求人倍率が2倍だ。人手が足りなくて困っている by 大村秀章
・だから小泉構造改革は危険だと警告した by森永卓郎
・すべてのツケは氷河期世代にくる構図だ by城繁幸

朝生結論
・氷河期世代はさっさと死んでください
・氷河期世代を採用する企業は無い
・氷河期世代って何? by田原閣下
616名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 15:50:36 ID:M5Bfl0BW
私(♀)の派遣の実体験

! l |l、、\     ` 丶 、'´_ 、     、
! l ‖\、 \_     _ /, -`ヽ    }
、 l ‖_ >:=‐  ̄ ̄「 l| l    } 、  ヽ           断ったら次からお仕事もらえなくなるし
ヽ 、i`─ '´ ___   | ll ⌒; j  、   ヽ
 \ヽ r,ニ、‐‐'‐'    l ll   '_ノ   、    ヽ         受け入れるしかなかったんです。
   ` \"\):、    | l|  `、 ヽ  、   ヽ
      ヽ  ゞ'^     ! ll   `、 ヽ  、    ヽ      ちょっと嫌な思いすればいいだけだし…。
     丿        | l|     \ ヽ、 、   ヽ
     丶、_        | l|/lヽ   `>=‐- ミヽ   `、
          `ー<_  | l| | ハ  /´     `ヽ   、
             `´| l| | l / 〃        `、  、
               | l| | l' 〃             、  、

・交通費補助、保険、年金、有給、割増残業手当もすべてなし
・首かけパスの色が違っていて一目で派遣と分かる
・300円でカレーが食べられる社食は正社員しか使ってはならない
・昼休みはテレビもエアコンもない派遣専用の小部屋でコンビニ弁当
・エレベーターも正社員しか使えない
・タイムカードは自分で押してはならない。社員さんに預けて帰る
・ロッカーも使用不可。トイレで着替えて荷物はデスクの足元に置く
・トイレは使用不可、派遣専用のバケツに。恥ずかしい・・
・「頭痛薬下さい」と言ったら「派遣にはやらない」と言われた
・デスクは派遣4人で1つの机、椅子を共有する
・タメでも一回り年下でも、正社員に対しては敬語を使わないといけない
・正社員とのプライベートの接触は厳禁。ご飯を食べに行くのもNG
617名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 16:07:39 ID:ukkqsZUm
いつも思うのだが

>・ロッカーも使用不可。トイレで着替えて荷物はデスクの足元に置く
>・トイレは使用不可、派遣専用のバケツに。恥ずかしい・・

これって矛盾してるよな。
618名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 16:08:51 ID:tLB+QoEj
大体お前らもブラックの基準が物凄い高いからなあ
法律に合わせて残業代はすべて払わなかったらブラックってのも現実に即してない
ブラックの基準は

そもそも正社員じゃない
社会保険未加入
錆残100時間以上
週休一日未満
退職金無し
給与額面20万以下

このどれかに当てはまったら、くらいだろう
上二つは論外だが
619名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 16:21:43 ID:z5rOOpPH
>>618
お前らってのは誰のこと言ってるんだ?
つうか、上二つはともかく、それ以外はまあ普通によくある中小だろ。
620名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 16:32:35 ID:Oge3NnlJ
別に中小企業だから違法行為してもOKなんてことないからな。
サービス残業や社会保険の未加入は違法行為だから。
これがあるって時点でブラックと言える。

日本の場合は法律が決まっていようが、守る気持ちがないのが問題。
そりゃ若者も矛盾に悩むさ。
621名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 16:35:01 ID:iZsV+NWR
いくら、続けようと思っても体がついて行かない。
残業月70H超えなんかやってられない。
強制残業多すぎるから皆やめるんだよ。
奴隷じゃないんだ。
622名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 18:42:33 ID:TLwtmdvS
経団連の工作員がいるな
623名無しさん@引く手あまた:2007/01/28(日) 22:02:59 ID:SiDYHuYZ
良スレ発見しました^^v
624スレ主 23歳 大阪男性:2007/01/29(月) 18:37:08 ID:R+/beqf5
ミナミの好印象だった占い師によれば、僕は今年の後半にまともな職に出会えるそうです。
ただそれまでの間は、就職活動するためなどのお金がいるんだから、パートでもいいから
働きなさいと言われたので、JRパーサー(客室乗務員)のバイトの面接でも行こうと
思います。

パーサーをやっていると、病んでる日本の現状が乗客を通してわかってくるのでしょうね
625名無しさん@引く手あまた:2007/01/30(火) 10:48:07 ID:gB3bf3Rz

http://www.nhk.or.jp/bs/wdoc/

NHK BS <シリーズ 目覚める大国 インド> 
ノンストップ! インディアンドリーム  2月4日(日) 後10:10〜11:00

世界第2位の人口を誇るインド。これまでも各国企業は経費節減のため、
賃金の安いインドへと業務のアウトソーシングを進めてきたが、
今や、経理部門、総務部門などのバックオフィスのみならず、経営の中枢に
関わる調査、研究部門までが、インドの優秀な人材を当て込み
アウトソーシングされている。その現場をインドの伝統が色濃く残る
東海岸の都市、チェンナイ(旧マドラス)で描く。
舞台となるのは、2人の米国金融マンがこの町に乗り込んで設立した
「オフィス・タイガー」という名の業務受託会社。わずか7年で
従業員数3,500人。世界各国500社を顧客にもつ大企業へ
と急成長した。ここで働くのは20〜30歳代前半という若者が
ほとんどで、いずれも高い専門能力を持つ。
社内研修などを通じて欧米式の企業文化と経営論を叩き込まれる。
報酬額は大きいが、時差を利用して働くため、彼らの勤務実態は
ほぼ24時間という過酷なものだ。一方で、家族との関係や宗教、
階層といったインドの伝統的な価値観との折り合いもつけて
いかなくてはならない。1年にわたって社内の変化をみつめることで、
アウトソーシングという産業がインドにどんな変化をもたらそう
としているのかを浮き彫りにする。     

〜Office Tigers〜(原題) 制作:アメリカ/2006年
626名無しさん@引く手あまた:2007/01/30(火) 11:13:12 ID:CLkkcl3g
>>624
それは良い占い師さんですね。きっと当たりますよ。今年前半はフリーター
生活を満喫するのが吉ってことですね!がんがってください。

627:2007/01/30(火) 20:15:49 ID:oIumDCkr
今日、パーサーのバイトの面接に行きましたが、「どのような将来のビジョンを掲げてこの仕事をするのか」などについて、
積極的な話をして欲しかったらしく、将来のビジョン(この夢を叶えるのにこう言う事を学び、これくらいの賃金を貯めるなど)を
まだ明確にもてない私は、不採用となってしまいました(担当者は申し訳なさそうにしてくださいましたが)。

江原啓之さんなどは占い師や霊能者に関して、「現世利益を叶えるためや、相談者自身で考え抜く機会を与えない霊能者(占い師)は
人格が低い」などとおっしゃっていました。
僕の担当の占い師の方は、確実に成功する就職活動法を教えてはくれませんでしたが、一方で性格なんかはズバズバ当てて
きましたから、信頼できると判断ししています。

みなさんもにっちもさっちも行かなくなってきたら、占い師などの力を借りてみたらいかがでしょうか?
もっとも人格者の人と出会えるかどうかにかかっていますが・・・。

「守護霊が付いていない」とか、「高級な守護霊を付けてあげましょう」とかいう霊能者は
信用してはなりません。

・・・オカルトな話をして申し訳ございませんでした。

あと僕は別に、今年前半はフリーターでなきゃいけないと言われたわけではありませんので。
「とりあえず就職活動するための収入は得なさい」というアドバイスでした。年の為

628名無しさん@引く手あまた:2007/02/01(木) 10:15:46 ID:Y1bXSWfa
電車の中吊り広告で発見。作者が第三文明に出てました
629名無しさん@引く手あまた:2007/02/01(木) 11:51:19 ID:vbcUm+Gz

<経団連会長> 柳沢厚労相の辞任不要の見方示す  1月31日19時18分配信 毎日新聞 【高田茂弘】

柳沢伯夫厚生労働相が「女性は産む機械」と発言した問題で、 日本経団連の御手洗冨士夫会長
(キヤノン会長)は31日、 「分かりやすく説明しようとしての発言で、すぐ訂正、謝罪
している。 進退どうこうという話にはならないと思う」と述べ、辞任は不要との見方を
示した。大阪市で開かれた経団連の関西会員懇談会後の記者会見で質問に答えた。

□□□□□□□□

欲ボケの糞ジジイばかりが集まった今の財界こそ、日本を歪める最大の抵抗勢力!!

ホワイトカラーエグゼンプション大推進派の『柳沢』氏に辞められては困るもの。
立場の弱い若年正社員や派遣・請負を使いつぶして、屁理屈を付けて残業代を丸々
とぼったくり。。。今後の日本が財政破綻、インド・中国に破られる前に、ちゃっかり
取り逃げ出来なくなるもの。そうだよね、御手洗氏。
630:2007/02/01(木) 20:32:21 ID:+BC1Sngu
派遣と請負、どっちがましかな?
631名無しさん@引く手あまた:2007/02/01(木) 20:58:15 ID:TQjfjIvV
dqn企業に一度でもいくと社会不信になる。
向上心とか労働意欲とか人を尊敬する心とかそういうのがぽっきり折れる。
奴隷正社員より派遣、フリーターのほうがマシだと思ってしまうよ・・
632名無しさん@引く手あまた:2007/02/02(金) 00:10:28 ID:JWbbNqc/
>>618
大手IT企業だけど、全て該当します…orz
633名無しさん@引く手あまた:2007/02/02(金) 10:57:34 ID:ai3Mz06q
>>618
△そもそも正社員じゃない
○社会保険未加入
×錆残100時間以上
×週休一日未満
○退職金無し
○給与額面20万以下

ブラックの基準が物凄い高いというが、こういう会社で働いていたよ。
中小は仕方なくね?納得してたのでブラックだとは思わなかったよ。
楽だったし。まあ、すぐ辞めたけど。
634名無しさん@引く手あまた:2007/02/02(金) 14:15:25 ID:gBtBJCs8
バブルの崩壊後一番求められるべきであった抜本的な雇用形態の構造改革は行われる事はなく
新卒者と若手だけに成果主義は導入された。
一番の問題は、成果を評価する管理職が自分さえ賃金のエスカレーターがゴールにたどり着けば
良いと考えているという事ではなく、そういった矛盾に半ば気付きながらも声を上げる事なく
誤ったレールに従い、競争で互いに身を削り合っている新卒者や若手の多さの方である。

若手や新卒者はなぜ俺たちだけが競争で苦しまなければならないんだと感じながらも
日々目先の競争に没頭してしまっている。何が正しいのか立ち止まって考える時間、機会さえ
競争がもたらす肉体的精神的疲労によって奪われてしまっている。
全面的に競争が悪だと言うつもりは微塵もない。しかし一度考えて頂きたいのは
「本当に自分は目先の競争に勝ちたかったのか」、ということなのだ。
そして今現在、勝っている(と思っている)人に言いたいのは、「あなたは勝ち続けることが
できる、とお考えだろうか」、ということなのだ。
日本の若者は年長者の号令に従いやすい傾向がある。戦争中もそうだった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
と、書きこんだのは2006年4月だった
635:2007/02/02(金) 16:24:04 ID:hl0Zp+XZ
ニート祭りに著者登場?
ttp://www.new-start-jp.org/Event_neet.php3
636:2007/02/02(金) 16:24:50 ID:hl0Zp+XZ
あ、アドレスの「?」は入りません。すいません
ttp://www.new-start-jp.org/Event_neet.php3
637名無しさん@引く手あまた:2007/02/03(土) 00:21:59 ID:ZDAYXHYo
今を逃したら転職が効かなくなると思うから。。。
638名無しさん@引く手あまた:2007/02/03(土) 00:26:51 ID:oNU/Ab5+
>>637
これから少なくとも20年以上も少子化だってのにんなわけねーっしょw
いま、大手に就職しても既得損益を捨てない老人の面倒をみるだけっしょ。
これから伸びると思う会社にその会社が小さいときに入りこまなきゃ。
でその会社が大きくなったときに○○○のときからの社員ってことではじめて格付けされるのが出世って奴だろ。
用は株とおんなじだな。旨みが出るのは低いときからいた奴で高くなったときにはじめて甘い汁が吸える。
639名無しさん@引く手あまた:2007/02/03(土) 00:50:35 ID:ZDAYXHYo
自分で動いて失敗してホームレスになる
流されて会社に残ってうつ病になる

後者のほうが豊かかもしれないけど強い後悔が残る
640名無しさん@引く手あまた:2007/02/03(土) 10:27:05 ID:LgIIj9z6
>>637,638
徐々に転職条件が緩くなっている事は確かだな。
641名無しさん@引く手あまた:2007/02/03(土) 11:53:19 ID:GrwC5Qqj
>>640
とはいえだ。
待遇はあまりよくない。
転職はしやすいが、給与・待遇はよくないですよ〜ってとこはまだまだ多い。
642名無しさん@引く手あまた:2007/02/03(土) 12:55:48 ID:cQWjDfTs
「若者はなぜ3年で辞めるのか?」

「別に困らないからいいんじゃね。」

「なぜ困らないのか。飯はくえるのか?」

「親から援助してもらってます。」

「それで恥ずかしくないのか?」

「別に。利益の分配率からいえば、若者の取り分は今少なすぎますから
親の世代というか、親から多少援助受けても問題じゃない。」

「…。」

「会社はまず本当のことを言って欲しいと思います。」

「それはどういうこと?」

「給料がエスカレータ式に上がることはないとか、
終身雇用の契約をしていても、会社が潰れたから契約もなしねっていう
浅はかなごまかしはもう通用しないんですよ。」

「なるほど…」

「わたしたちはデモもしませんし、社会運動みたいなこともしません。
ただ何もしません。無視したければ無視すればいいと思います。」

「…。」
643名無しさん@引く手あまた:2007/02/03(土) 14:02:39 ID:K3iX1idF
>>642
何が言いたいの?
644名無しさん@引く手あまた:2007/02/03(土) 16:28:57 ID:RJzOcXnk
無視したければ無視すればいいんじゃね?
645名無しさん@引く手あまた:2007/02/03(土) 16:40:06 ID:oNU/Ab5+
社長の意思とは別に動いてる管理職の質が悪過ぎると思うんだが・・・
今の若い奴ってかなり従順だと思うんだよね。
ただ、ルール内では元気に働くけどルール外のことに関しては非常に厳しい態度をとる。
残業させるとすぐ辞める。
でも、それは会社が悪いんだぜ。
WE通して法律的に合法にするとか汚いことやったり、上に人間に全然誠意がないじゃないか。
日本は良くも悪くもトップダウンだ。
上が腐ってると下はもっと腐る。
どうにもこうにも上に頼るしかないのがこの国の弱いところだ。
若いくせにあの老人達に頼る形になってしまうのはなさけないが、
構造がそうなっている限りどうにもならんな。
もし、俺等が動くとするなら力で誰かをねじ伏せる方法しかないだろうな。
できればそれはやりたくない。今、そんな状況か・・・。
646名無しさん@引く手あまた:2007/02/03(土) 20:26:18 ID:LgIIj9z6
>>641
どれぐらいよくないかによるね。

都会で土日休み月190時間勤務で額面35万ぐらいだったら、普通に食べて
貯金していける。後はこの筆者ではないが価値観の問題だ。大企業へいって
ヘトヘトになって大金もらうか、普通にのんびりお金に不自由しない限りで
好きな事やるかだ。新車買って、最新のAV機器、外食が多い。家を買うとな
るとそれなりの金が必要。

今や会社に尽くしても何の見返りもない。
647名無しさん@引く手あまた:2007/02/04(日) 00:21:42 ID:kSZfn29e
>>646
大企業へ行って、それなりに待遇とかが整ってるならいいさ。
問題なのはくだらねぇブラック企業が社風だとか待遇を偽って募集し、若者を食い物に
してるってことだな。
648名無しさん@引く手あまた:2007/02/04(日) 14:14:07 ID:gK5wOP4r
JR西日本のような叩かれ方をしている会社ってどうなんでしょうか?
とくに公共交通が下手な経営をすると事故が多発しそうなイメージがあります
649名無しさん@引く手あまた:2007/02/04(日) 14:19:32 ID:mXY8DTez
3年も続きません
650名無しさん@引く手あまた:2007/02/04(日) 14:20:01 ID:u4WuqonR
鉄道板へのリンクで覗いたことがあるが
所詮また聞きってことで聞いてくれ。

線路の保守業務を子会社がやってて、
その子会社が今派遣ばかりなんだと。
今は熟練のオサーン共ががんばってるからいいけど、
2007年問題考えるとヤバいんじゃね?って話。
651名無しさん@引く手あまた:2007/02/04(日) 20:53:44 ID:RMGEUtXe
偽装請負とかやってられないよ
やるなら出向の手当てくらいだせよ
新卒で4月から働くけど、予想以上にブラックだから
(ただ働きの研修とか自腹で教材購入とか)
半年以内で辞める
652名無しさん@引く手あまた:2007/02/04(日) 23:07:13 ID:u5uM3cPK
>>647
俺もそれに同意。
労働者教育をしっかりしたほうがいい。特に新卒就職の時には。
中卒・高卒・大卒すべてに労働者教育が必要だと思う。

俺は大卒なんだけど、就活の時言われていた言葉は
「やりがい」「自己実現」「キャリアアップ・成長」などという言葉ばかり。
休日数とか給与とかそういった話は皆無だった。
なぜなら、給与や休日で職を選ぶな、やりがいのある仕事を目指せなんて言われてたから。
リクナビもマイナビもすべて。大学だってそう言ってきた。

この辺は直していかないと3年でやめる数は増える一方になるだろう。
653名無しさん@引く手あまた:2007/02/04(日) 23:23:44 ID:l9dCuxTn
>>652
無駄じゃん。
実際の残業時間までは言わないでしょうし、
そもそも新卒のときはとにかく入ることばっかり考えててそんなこと考えもしなかった。
というのは学校生活で「残業」なんてものに値するもんはなかったから。
654名無しさん@引く手あまた:2007/02/05(月) 00:42:23 ID:oGhlM8SV
>>652
>中卒・高卒・大卒すべてに労働者教育が必要だと思う。
労働者教育って何?
従順な飼い犬になる事か?
従順になりすぎたから現在悲惨なんじゃないのか?
ホントに必要なのは経営者らの教育だろ
明らかな違法行為を平気にやってのけるくらいなんだからさ

>就活の時言われていた言葉は
>「やりがい」「自己実現」「キャリアアップ・成長」などという言葉ばかり。
無理やり無理難題を押し付けられて
無理やりこれらをこじつけさせられてそりゃ嫌になるわな
実際に「やりがい」「自己実現」「キャリアアップ・成長」なんてものは存在しないしな

正直、こんなんじゃ3年も続かんよ

655名無しさん@引く手あまた:2007/02/05(月) 01:15:15 ID:x/CWs3vB
>>654
>「やりがい」「自己実現」「キャリアアップ・成長」
 まだそんな事を言っているの? 好きな仕事をして、順調にキャリアアップ
してよい給料をもらえる仕事なんて奇跡に近い。よっぽど天才が以外仕方なく
仕事する。ビートたけしのような身分の人間さえも。

654の言う通り、従順だった労働者の振り返しが今すごいね。30前後でも2
万ぐらいの昇給で胃がいたい業務やるぐらいなら現状で人間らしい生活をした
いと言う人が増えて来ている。

656名無しさん@引く手あまた:2007/02/05(月) 02:39:23 ID:HGNdcCOG
>>652
確かに「やりがい」とか「自己実現」をやたらとアピールしてくるな。
だから何となく大手じゃ束縛されんじゃねーかな、とか思って中小を選んだら最悪。
ところがどっこい、中小なんて大手の下請けとかだったりして
自己実現どころか、勤務時間が長く、福利厚生もそろっていないもんだから
やりがいもどんどんなくなり、自分の生活基盤や将来まで揺らぐ問題だ。

今はネットのような情報がたくさんあるのと、生まれた時から温室で育ってきた
若者はそういった理不尽な企業とのミスマッチに耐えられずに辞めていく。

社会だから厳しいのも当たり前、というのは今の若者はその辺は一応理解はしているが、
結局の所、理不尽さ、というのに耐えられないんだろうな。
自分のやりたい事、最初はそれができないというのは理解している、けれども入り口から
企業に騙されているのなら、それはもう辞めるしかないわ。
657名無しさん@引く手あまた:2007/02/05(月) 03:00:34 ID:wIHa6ww9
要するに、働き方とか、生活スタイルとか、欧州的だったら、
仕事は嫌だとも思わない罠。

こんな、前近代的な労働条件で馬鹿みたいに働くというのが
というふうに思っているから馬鹿なんで。

欧州的な仕事&家族と過ごす時間をたっぷり過ごし大切にする&たっぷり
バカンスを楽しむこういう生活できれば問題ないわけだ。

だとしたら、フリーターはともかく、ニートなど生まれにくい土壌になるし、
あと教育費・医療費も欧州みたいにただなら、出生率も高まる。

全てにおいて劣悪だから。馬鹿馬鹿しくてまだフリーターのほうが
自由な生き方出来るとなるのが普通だろうな。

ばっくれる人間がどれだけ増えるかが大切だと思うよ。
日本の経営者なんて資質ゼロの馬鹿ばっかだからそういう人間が増えればどんどん
潰れるだろうし、痛い思いさせればいいと思う。

ヨーロッパに逃げれれば逃げたいけどビザの関係がね。難しい。

国際結婚できればいいんだけど。

外から少子高齢化して労働力不足になる様みたいんだけど、
現実にぶち当たるかな?

団塊が退職して、実際再雇用とかセカンドキャリアとかの
労働力が完全に期待出来なくなるであろう10年〜15年後の日本の雇用とかの
状況と、団塊Jrをはじめとする超氷河期世代及び現在の新卒世代がどういう
雇用になっているのか興味があるけどどうだろう。
658名無しさん@引く手あまた:2007/02/05(月) 03:29:00 ID:4Nwjb3fT
中小企業は待遇で大手に勝てないから、やりがいとか
そういう抽象的な言葉で騙すしかない。
とはいえ、中小企業のやりがいなんて、朝から晩まで安月給で
働かせるのを、やりがいという言葉でごまかしてるだけ。
659名無しさん@引く手あまた:2007/02/05(月) 03:36:39 ID:tB8QNVRs
三年なんかじゃ会社や社会のことなんて分からねーだろうにな

俺だって毎日会社に行くのが嫌で嫌でどうしようもなかったれど
12年も働いたよ。今はその会社は辞めてしまったが・・・・・

仕事してて思ったけど、石の上にも三年って言うけどその通りだよ
三年じゃ何も分からないし周りも見えない、人脈も作れない
660名無しさん@引く手あまた:2007/02/05(月) 05:43:33 ID:wIHa6ww9
つうかさ、ヨーロッパは勿論アメリカでも
3年も同じところにいたら能力がない奴という評価らしいが、
どうなんだろうね。日本の社会は。

ほんと閉鎖的だし、耐えがたきを耐え忍び難きを忍ぶ、
切腹、欲しがりません勝つまでは。
強いもの(上には)巻かれろ文化。
主張しない、口は災いの元みたいな変な文化が定着していて
生活しにくいな。

同族企業ばっかで、いかれた頭の成果主義&いかれホワイトカラーエクゼプション、
残業文化それも、サー残だとよケラ。

仕事しか考えてない馬鹿。男は仕事女は家庭とか馬鹿ばっか。
661名無しさん@引く手あまた:2007/02/05(月) 07:10:31 ID:J5JW/aKk
1年目で会社おかしくなって役員や部長級から逃げ出して、2年目で社員の8割リストラ。
その年の新入社員は試用期間終了と同時に解雇。

糞みたいな会社だったけど愛着もあったし、仕事も楽しかった。
待遇的にはハイパーブラックだったけど、望んで入った業界だし。

1年半で解雇されて、その後は同業の非正規転々だよ。
もう、8年になる罠。
662名無しさん@引く手あまた:2007/02/05(月) 07:14:58 ID:J5JW/aKk
スマン、誤爆したorz
663名無しさん@引く手あまた:2007/02/05(月) 12:53:49 ID:h6K97N3B
>>660
学閥ある企業もやっかいだな
俺はそんなとこに縁がないけどw
664名無しさん@引く手あまた:2007/02/05(月) 16:17:26 ID:rio2KsWc
っていうかだな、今の50歳ぐらいの奴らは近頃の若者は忍耐ってものがないからすぐ止めるんだ。
ってよくニュースでインタビューに答えてる平和馬鹿の団塊世代は>51みたいな環境が萬栄していて離職率が上がってるという認識がないんだろうな。糞ムカつく。
665名無しさん@引く手あまた:2007/02/05(月) 16:19:52 ID:FSRFCRCH
皆さん一回でいいからネットでトランス脂肪酸という用語を検索してみて下さい。きっと面白いことがわかりますよ。
666名無しさん@引く手あまた:2007/02/05(月) 23:51:52 ID:1tZ+Aghf
Koreans speak on Japan
http://www.youtube.com/watch?v=GZTAxinylaQ

以下訳

皆日本嫌いよね〜? 嫌い嫌い!
ばあちゃん達なんか皆「日本地獄へ落ちろ」ってな感じよ!
日本なんて海の底に沈めばいいのよ!そうよ、地獄へ落ちればいいのよ!
悪魔よ悪魔!
手前の女)フィリピンや中国に酷いことしたんだし、太平洋に沈めばいいんだけど
     沈まないのよね・・・。
(ここで三人目がなんか言って言い合いにあるけうるさくて聞き取れん)

後ろの女)日本人は韓国人の方が優れている事に気づいたのよ。なぜかわかる?
     料理を箸やスプーンで食べるからよ。
     でも日本人はまだ手でものを食べるのよ。
     
     日本人って可哀想よね。歴史を歪曲して!認めたくないのよ、過去の過ちを。
     日本人は過去を消そうとしてるのよ!最初からなかったかのように!
     だから韓国国民が怒るのよ!
667名無しさん@引く手あまた:2007/02/05(月) 23:56:29 ID:OU7cF6Iu
>>660
いっしょに海外行こ?
668名無しさん@引く手あまた:2007/02/06(火) 08:09:52 ID:ZEcqFZLJ
電車に乗ってるが事故が起きてほしい
669名無しさん@引く手あまた:2007/02/06(火) 13:34:07 ID:yUilQYXH
3年?はぁ3日で辞めましたがなにか?
670名無しさん@引く手あまた:2007/02/06(火) 14:04:40 ID:qFq/9U8O
若者はなぜ3年で辞めるのか?
私はオサ−ンだが平均半年〜1年で辞めてるお。
クビも含めてだけどね。 3年も続くなんてスゴイお。
671名無しさん@引く手あまた:2007/02/06(火) 14:29:00 ID:JqKKVPQe
何歳なのか知らんが
ぽんぽん辞めてもすぐに再就職できるのはうらやましい
672名無しさん@引く手あまた:2007/02/06(火) 14:45:02 ID:HO/3a5G+
すぐに就職出来るなら
半年勤務→三ヶ月待機→三ヶ月失業保険→半年勤務→以下同
のローテが最強だな、ブラックで磨り減っていくよりは

その中で辞めなくてもいい企業にあたるかもしれないしね
673名無しさん@引く手あまた:2007/02/06(火) 15:31:42 ID:ZEcqFZLJ
辞めたっていいじゃない
仕事だもの
674名無しさん@引く手あまた:2007/02/06(火) 17:22:20 ID:eIFhTKUp
今は無理に社会に奉仕する(会社に勤める)ことはない。

そのうち社会が無視できないことになる。

今、格差が問題視されその処方箋のように機会の平等が叫ばれている。

しかし今に結果の平等が叫ばれ始めるだろう。

この国は「戦後民主主義体制」という名の社会主義国家だった。

これからはより「全体主義」的な流れが加速するだろう。

持たざる者は持てる者から奪うしかない。

戦後百年を経て日本は崩壊の道を歩んだのだろう。

年金問題など社会保障制度の問題が指摘され始めてからあまり世間で騒がれなくなったが

その問題は外国人労働者の移民で解決するだろう。

百年という短いときのなかで、日本という国が崩壊する今は過程に過ぎない。

「今さえ良ければいい」という刹那主義的な生き方の集大成が今の日本社会なのだ。

わたしたちは戦後教育でストラクチャーという概念を学ぶ機会を持たなかった。

黒船の時代も明治維新の時代も外部の圧力によってこの国は転換期を迎えた。

とりわけニートの問題は新しい外部性なのかもしれない。
675名無しさん@引く手あまた:2007/02/06(火) 17:55:15 ID:82Y1t3d6
辞めたくなるような会社が多い→中途採用も結局やめたくなる
ような会社→ループ。

こんなかんじでしょ?定職というか終身雇用されたいような会社も
ないしそんな雰囲気じゃないじゃん。

結局ラクで給料高いような会社は縁故入社(既得権)で埋め尽くされている
676名無しさん@引く手あまた:2007/02/06(火) 18:31:32 ID:Y81HmPoM
WCEなぞ導入された日にはますます仕事続ける気がなくなるわ
677名無しさん@引く手あまた:2007/02/06(火) 23:13:35 ID:yUilQYXH
>>672
そんな失業保険使い方できるのか
678名無しさん@引く手あまた:2007/02/07(水) 09:13:07 ID:EzsXiwCD
前職の会社は…
基本給安い、残業手当付かない、勤務体系の悪さ、有休取れない、etc
これが一同に集結してて、企業側だけに利益が偏ってて虫が良すぎる。

   企業  労働者
基給  ○   ×
残業  ○   ×
勤務  ○   ×
有休  ○   ×

こんな状況では、仕事を続ける方がおかしい。
会社の売上がパッとしないならまだしも、それなりに成果をあげているなら、
しっかりと社員に還元すべきだろ。
679名無しさん@引く手あまた:2007/02/07(水) 20:20:59 ID:TIOlycdl
そんな会社選ぶほうも主張しないほうもどうかしているんじゃねえの?
有休取ればいいんだし。
残業なんてしなきゃいいんだし。

ぶっちゃけ、そんなとこ勤めるんならバイト君のほうがましに見えてくるんだけど。
680名無しさん@引く手あまた:2007/02/07(水) 21:47:28 ID:xlGQM4kU
>>679
ちょっと認識不足だな。
まず、求人がすべて真実だとは言えない。
多くのブラック企業は求人でいいこと書いてるが、入ると悪い条件叩きつけてくる。
年金手帳とか出して、すでに社会保険を手続きしてしまってるから最悪。
次の会社に転職したら、早期退職がばれちゃう。

ま、そういうわけで労働者も見抜く力つけないといけないのは同意。
だが、すべて労働者ががんばればうまくいくわけじゃない。
681名無しさん@引く手あまた:2007/02/07(水) 21:55:26 ID:jBndd26f
悪条件で転々とするなんてスペック低すぎるんじゃないの? それなりに実績示して
タフに交渉すれば前職より下がるなんて考えられんわ。10数回転職して40過ぎて
フリーでやってるオレなんか底辺に落ちるって理屈になるわけだが。
682名無しさん@引く手あまた:2007/02/08(木) 00:18:26 ID:lwDiXfHS
喧嘩しねえのがいけないんだな。悪い条件たたきつけたら実力行使すればいいだろ。
俺は、この国に正社員だなんて働いても意味ないと思ったからフリーターで
いきたいと思うけど。
683名無しさん@引く手あまた:2007/02/08(木) 12:40:03 ID:dzlQ6KA6
我慢するのが本当に「美徳」かどうか。
684名無しさん@引く手あまた:2007/02/08(木) 13:40:01 ID:lV3f3e02
>>683
何かを身につけたり成し遂げたりする手段としてなら、美徳になるかもしれんね。
我慢する事自体が目的になってしまったら、それは美徳とは言えないと思う。
685名無しさん@引く手あまた:2007/02/08(木) 20:34:27 ID:Ta8qXjyT
>>684
対価の無い我慢なんて全く意味がないと思う。この国の価値観ってさ、殆ど
が高度成長の時に作られたものだと思うよ。あの頃は、いくら不当な扱いを
受けても、我慢し続ければそれなりの待遇が用意されてたし。

ノスタルジーだかなんだか知らないけどさ、昔の価値観やらやり方を押し付ける
のはやめて欲しい。
686名無しさん@引く手あまた:2007/02/08(木) 21:41:36 ID:0FwTvhtz
強気でいられるのは若いうちだけってのもあるけどな。
真の実力があれば別。無能は我慢するしかない。
687名無しさん@引く手あまた:2007/02/08(木) 23:37:20 ID:lV3f3e02
>>685
無理無理。
誰だって年をとっていったら頑固になるだろうし、もう変わらないんじゃね?
反面教師として生暖かく見てるしかない気がする。
まあ、対価がなければ我慢どころか労働すらも無意味だと思うが(w
ボランティアじゃないんだしねぇ。

>>686
それを言うと、実力って何よ?って話になるんじゃね?
技術や知識があっても上手くいくとは限らない。
心を病んで辞めていく人だっているわけだしね。
688:2007/02/09(金) 20:57:51 ID:LnUWuIVz
正社員採用の求人を見た場合、みなさんは年間休日数はいくら以上を目安に見ていますか?
休日サイクルにもよるんでしょうけれど。

あと試用期間は、何ヶ月以下なら我慢できますか?
製造現場によっては6ヵ月や8ヵ月もあります。

昨日はローカルな面接会で、求人に年間休日数が70日未満とされている、広い公共施設の
清掃作業の正社員募集の話を聞きました。
実際はもっとあるみたいな感じでしたけど。
689名無しさん@引く手あまた:2007/02/09(金) 21:09:22 ID:+yTpvhy5
清掃って将来正規ろくなのなかったり、した場合バイトでもやってみようと
思ったけど休み滅茶苦茶すくねえよな。

場合によっては、正社員より少ないぐらいともいえるし。
まあ、早朝の3・4時間だけのパートとかもあるけどな。

年間休み希望は180日+有休等だけど、
現実問題日本でそんなとこねえよな。楽なフリーターじゃなきゃ。
だと、収入あれだし。

140あれば日本じゃいいほうだと言わないといけないぐらいだもんな。
う〜ん。そういうとこ探すのあれだし。
海外逃げたいと思ったけどビザが難しいらしいし。
690名無しさん@引く手あまた:2007/02/09(金) 21:09:44 ID:9EyhFxHN
試用期間12ヶ月で、試用期間後はほとんど採用しないというのもありますが。
面接時に採用基準を聞くと、「雰囲気で決める」というステキなお答えでしたが。

面接でそれをきいて、「中途採用者からプロパーにノウハウを吸い取らせたらポイするつもりだな」と判断して辞退しました。

あー、別件で同様の試用期間で、管理職には試用期間対象者を不採用にするノルマがあり、
それによって対象者を選抜するとこもあったな。
691名無しさん@引く手あまた:2007/02/09(金) 21:12:12 ID:+yTpvhy5
>>690
雰囲気で決める
さすが、ブラック企業・ブラック経営者だな。

馬鹿社員がばっくれるなり、何なりしたら確実に潰れるだろうよ。

日本の馬鹿経営者って経営のいろはも知らないようなアフォばかりだもんね。
労働基準法とかも知らないとか。
692名無しさん@引く手あまた:2007/02/09(金) 21:15:55 ID:9EyhFxHN
>>691
ところがここ、国からの補助金やら特徴あるサービス等やらで、しばらくは潰れないような悪寒。
法令で正規職員は、一応身分を守られちゃってるし。
693名無しさん@引く手あまた:2007/02/09(金) 23:03:01 ID:ZW/nW7WC
腹が立つから、役員殺したって事件
最近あんまり聞かないのは、
殺しても殺しても切りが無いって
感じなのかな。

皆で一斉に気に入らない役員を
それぞれ殺しちゃえば、警察も
お手上げなんじゃないかなと思う今日この頃。
694名無しさん@引く手あまた:2007/02/10(土) 00:23:28 ID:PFMujm3I
というか、自分のとこのそういう経営者殺したいなら殺せばいいんだけど。

まあ、犯罪になっちゃうからという人には半殺しにすればいいんでない?
695名無しさん@引く手あまた:2007/02/10(土) 02:39:03 ID:oAy/dpaG
運送会社で腹が立つから運行管理者を殺した話ならつい最近あった。
犯人は60回ったおっちゃんだけどな。
696名無しさん@引く手あまた:2007/02/10(土) 09:33:03 ID:9GmV8Ws6
さすがに殺人はなぁ…
合法的に変えていこうぜ。

とりあえずは労働者としての権利を主張していきましょう。
6971:2007/02/10(土) 11:08:52 ID:d6MwaRfe
サビ残は、だいたい何時間(何分)までなら妥協できますか?
6981:2007/02/10(土) 11:36:46 ID:d6MwaRfe
質問ばかりで申し訳ございません。
昨日、モノづくり関係の合同面接会に参加して、後日現場見学&面接する予定ができた
企業さんがあるのですが、昨日は面接会で応対していただいたお礼をメールでいたしました。

しかしそのときはどういう方(立場)が応対してくれたのかわかりませんでしたが、
さっきパンフをみて社長さんだとわかりました。

社長さんだとは存じなかったということで、お詫びのメールを送りたいのですが、
たとえば○○社長様と、最後に「様」を付けるのはマナーてきに良いのでしょうか?

会社は火曜まで休みでして、まだご覧になっていないと思います。

質問スレに書き込みしようと思いましたが、私も23歳という「若者」なので、あえて
ご質問させていただきました。
699名無しさん@引く手あまた:2007/02/10(土) 12:25:11 ID:06pgU518
社長○○様
でいいんじゃね?
7001:2007/02/10(土) 13:48:42 ID:Fv/PPWIg
>>699
ありがとうございました
701名無しさん@引く手あまた:2007/02/10(土) 14:13:51 ID:QN0cTQ55
役職名のあとには「殿」を付けるのが普通だと思う。
「殿」がいやなら、役職名 ○○様 にするべし。
702名無しさん@引く手あまた:2007/02/10(土) 18:35:40 ID:8eiuAYst
だから俺は3時間で辞めたって
7031:2007/02/10(土) 22:20:55 ID:d6MwaRfe
トライアル雇用は僕ら若年者に対してちゃんとメリットあるかな?
ttp://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/c02-1.html
ttp://www.work2.pref.hiroshima.jp/docs/4076/C4076.html
704名無しさん@引く手あまた:2007/02/10(土) 22:32:45 ID:JACNr5WV
代表取締役〇〇様が正式だろ
7051:2007/02/10(土) 23:03:36 ID:d6MwaRfe
>>704
ありがとうございます。
平然と「社長○○様」って書いてしまい・・・ガクガクブルブル

ただ失敗を恐れて何もしない方がいけないのかもしれないという話もよく
聞きますけどね
706名無しさん@引く手あまた:2007/02/11(日) 01:04:39 ID:cyo6W7/R
そんなことは別に気にしなくてよろしいよ。
だってさ、君がどういう手紙を出そうが会社に損益を与えないんだから。
それなら寛容に見てくれるよ。

ただ、入社して得意先に失礼な文章を書いたりすると
会社に損益を与えるから、1さんに対しても何かデメリットがあるだろうね。
707名無しさん@引く手あまた:2007/02/11(日) 01:11:05 ID:HScHdnBt
役職に「様」をつけるのは、変だよな。
「〜〜社長殿」という言い方もあるんか・・・
708名無しさん@引く手あまた:2007/02/11(日) 03:27:35 ID:l0Y5WlNV
1/29〜2/11まで休みなしで仕事。
うち今週の火曜から金曜の夜まで誇張なしで一睡もせず仕事。

もう限界だから課長に来週辞めること伝える。
田舎で働いてるから他の会社の話聞く機会ないんだけど、
もっと激務な環境で働いてる人は沢山いるのかな?

俺は今年の4月で三年目になる予定だった。
自分が三割に入るとは思ってもいなかった。

会社は就職板で隠れ優良企業スレでマッタリしてるとたまに名前が出るとこ。
709名無しさん@引く手あまた:2007/02/11(日) 03:37:56 ID:otRyDFx9
>>708
別にバイトでもすればいいじゃん。
710名無しさん@引く手あまた:2007/02/11(日) 03:48:37 ID:vMh7c/pn
すいません・・・3年持たずに2年でトンズラこきました。
711名無しさん@引く手あまた:2007/02/11(日) 09:34:41 ID:owV5j0V/
>>710
案ずるな、俺は1年もたなかった(´・ω・`)
712名無しさん@引く手あまた:2007/02/11(日) 10:19:53 ID:zTU4w2jb
3ん3n
713:2007/02/11(日) 11:49:25 ID:jUhHbNWt
>>706
ありがとうございます。以後気をつけます。

転職すべきか、どうすればやりがいや生きがいを見つけられるかなど迷っておられる方は、
以下の書籍が参考の一冊になるかもしれません。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%B1%9F%E5%8E%9F-%E5%95%93%E4%B9%8B/dp/customer-reviews/4837962386
714:2007/02/11(日) 11:50:20 ID:jUhHbNWt
アドレスをコピーしてアドレス欄に貼り付けしてください。
715名無しさん@引く手あまた:2007/02/11(日) 16:56:36 ID:yjMuZohW
〜殿って、目上の人にはダメじゃなかったか?
716:2007/02/11(日) 19:44:00 ID:jUhHbNWt
丁寧語だとか尊敬語とか、現役の方で完璧に使いこなしている人はどれほどいらっしゃるのでしょうか?
高級ホテル、高級レストランなどで接客する人や財界人の方はマスターしているんですか?

「あまり必死になって覚える必要もないかな」と思いまして・・・
717名無しさん@引く手あまた:2007/02/11(日) 23:28:33 ID:5IMIzVR3
>>713
ちょwww
スピリチュアルにハマる人、ハマらない人
香山リカ 著

こいつをおすすめする。
718名無しさん@引く手あまた:2007/02/12(月) 01:33:25 ID:tCnIL9Fd
>>716
いない
お作法の先生くらいじゃね?
どんなビジネスマンでも誤用の1つや2つある
つーかいい年したリーマンが’方’をつけすぎ
719:2007/02/12(月) 17:45:42 ID:fKSL34Nq
>>718
ありがとうございます。

お礼に、今春の「青春18きっぷ」が8000円で発売される事をお伝えいたしましょうw
ttp://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?txt_keyword=%82P%82W%82%AB%82%C1%82%D5&mode=keyw&SearchFlag=1&GoodsCd=1237
720名無しさん@引く手あまた:2007/02/12(月) 19:25:02 ID:gGKlHFyo
で、この本に書いてあるように、
既得権益にしがみついているジジイ共を一掃するにはどうすればいいんだ?
721名無しさん@引く手あまた:2007/02/12(月) 21:03:52 ID:9mrNNTl6
>>647
ここでDQN会社を登録してくれ。
検索も登録者しか出来ないから。もちろん無料。

ttp://work.or.tp/
722名無しさん@引く手あまた:2007/02/12(月) 23:24:00 ID:l4hdrS0N
>>720
若者が声を上げるしかない。
少々荒っぽくストライキするとか。それくらいやらんとダメだろうな。
723名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 00:08:01 ID:1wK6G7Lr
>>720
相手にしないようにする。
724名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 10:48:42 ID:VrKDJTt1
親から親族や子供へ社長(経営)を引き継がせてゆくシステムを採用している企業の特徴は
なにかありますか?
725名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 12:35:07 ID:7+0hICP5
派遣法の問題で3年で辞めさせられる
726名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 16:49:34 ID:924oe6Td
>>724
身内高給
社員薄給
会社の金で豪邸建てる
レクサスとかベンツとか買う
727名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 22:01:48 ID:8fpwPZUx
>>724
つ三洋
728名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 18:02:47 ID:4rWF1nV8
729名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 23:09:10 ID:dxRON0lU
とりあえず、会社の中ももうちょっと仕事中心主義の考え方が無くなれば、
若者は3年以上続くかもしれんな。

あまりにも残業当たり前、下手したら休日出勤、若いころは苦労しろ、
でも給料は上がりませんみたいな。尽くすことが人生というのは今時好まれんだろ。
730名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 23:13:58 ID:V8ZvpwgJ
>>724
給料未払いとか普通にやる。
731名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 23:58:17 ID:zAyzJY+n
>>729
昔は、苦労した分は、何年・・・何十年後かに報われたんだろうけどな。
732名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 02:04:43 ID:wJyEUHbd
だからさ。社会に復讐しろって。
銀行強盗とか頭使って考えろっての。

収入的にあやうくないなら、親にパラサイトするなり、バイトしながら
趣味を見つけるってのあるんじゃないの?

というか、普通に残業なんてするわけねえだろ。ボケといったり、
土日なんて出るの断わればいい話だろ。何でそういうとこ
入るのかね?
喧嘩してないのが馬鹿。戦わないからいけない。
733名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 10:21:53 ID:Xv9sVCeZ
日本ってガマンが美徳ってのあるよな。

3年ガマン・・・・ アホクサ
734名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 00:46:24 ID:f4ytmv9l
>>732
てめぇが頭使えよ
何が銀行強盗だw
小学生かよ
735名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 00:54:02 ID:d7synVP6
3年我慢しろという言葉が出来た頃はそれが正しかったのかもしれないが、
30代に入ると、正社員にすらありつくのが難しくなる現代では、
3か月が限界だと思うのだが。
736名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 01:10:28 ID:xX0HcMrm
大体今の雇用状況分かってない奴だろ。
737名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 01:19:12 ID:mYHEpc7h
今は終身雇用じゃあ無いからな。倒産、リストラ、減給は当たり前だからだよ。将来に不安を感じるんだよ。この本を書いた奴は世間の一流企業を参考にしてんだよ。中、小企業じゃあ何年いても変わんないよ。条件悪くなるだけだ。
738名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 01:37:11 ID:xX0HcMrm
終身雇用で楽しいってわけじゃないからな。
あんな、いかれた労働時間と居座るのが美徳みないな
労働じゃ面白くねえだろ。

というかさ、今20なり30年なりあと30年以上も働きづめで
そういう労働続けると考えてみろ。嫌になるぞ。

俺らが、40〜60になった時あの馬鹿爺どもと同じように給与もらえないの
確実。年金仮に25年以上おさめたとしても…だからね。

普通に子どもや家庭は出来る資金的な余裕も精神的な余裕もない。
こんな国で生んだら仮にうまく育てたとしてもまともな働き場ほぼ
ゼロだからかわいそうだし。

何という国に生まれちゃったんだ。
739名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 11:05:41 ID:tmYYXM4v
>>736
同意。
3年がんばれとかいうやつらは労働状況・雇用状況がわかってない。
なんせ、終身雇用である程度財を蓄えたやつしかこんなこと言わん。

俺が大企業のおっさんと中小企業の現状を話すと、
「そんな企業あるのか?そんな会社選ぶなよ」っていいやがる。

あのな、日本の企業の99%は中小企業なの!
大企業が例外的にいい条件なだけなの!自分たちが普通と思ってんじゃねーよ。
740名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 11:05:52 ID:3ls/4gLG
仕事の不満なら共産党が暫定的に受け皿になってくれてるけど、
アレルギーある人もいるし時代的な流れからみてもそろそろ
別の労働問題専門の政党ができてもいいよな。

派遣やパートの連中が集まって新しい政党ができたらいいのにと
思う今日このごろ。
741名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 11:07:28 ID:UpjwUNSm
3年も続かない
742名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 11:40:15 ID:juwZIzuz
>>740
共産党も名前変えれば票伸びそうなんだけどな。
国民労働者党とか。ちょいナチっぽいかな。
743名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 11:40:47 ID:RxBMNGuO
>>739
3年ガンバレっていうのは転職の為ってのもあるぞ。
3年って期限がよく分からんけどな。
744名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 12:03:55 ID:tal/9e3j
>>739
だが、長く続けていると自分の会社の事しか分からん。
働いてみないとその会社の現状も分からないし・・・

3年で辞めるってか、1年ももたない理由に
アフォな経営者が増えたってのもある。ブラック企業のように。
745名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 12:09:07 ID:juwZIzuz
>俺らが、40〜60になった時あの馬鹿爺どもと同じように給与もらえないの
>確実。年金仮に25年以上おさめたとしても…だからね。
>普通に子どもや家庭は出来る資金的な余裕も精神的な余裕もない。

うちの親父は中卒で同族中小に勤めて一昨年定年退職したが、
退職前に賃金カットとか受けながらも月給45万もらってた。
パソコンなんて一度も触ったことないのに。
対する俺は大卒で企画開発職に従事しているが、残業漬で月給20万。
社内の先輩を見ていて今後どんなに出世しても月給40万超えないっぽい。
746名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 13:07:41 ID:WWQZyIzW
皆さんは、それぞれ独自の幸せを得る権利があるのです。
好況とか、不況とかは一切関係ありません。わざと熾烈な競争に参加する必要もありません。
「マーフィーの法則」を勉強しましょう。ただ、特定の悪徳商法と契約しないように。

マーフィー本
ttp://spn08001-02.hontsuna.net/pages/user/search/?keyword=%83%7D%81%5B%83t%83B%81%5B&blog_id=19882
スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1168519138/
747名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 13:12:19 ID:gy+1gQ3G
3年も我慢したら手遅れになる
748名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 14:12:20 ID:WPicm1cb
>>747
そうだな。それが正しいよ。
手遅れにならないようにブラックから脱出。
749名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 21:07:22 ID:gXiT3oBj
親の時代と比べてもしょうがないだろうが。子供や学生時代から成り行きに任せて
自分でストーリーを作ってこなかったヤツは奴隷になっても当然。経営者にしたって
人を使う立場の者は常に訓練されてきたんだよ。
750名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 00:32:18 ID:HA10D305
>>749
そうは言っても進化の過程から考えると、不自然な話だぞ。
人間はどんどん進化していって、寿命も延びたり幸せになっていった。
だが、今の時代だけ不幸に逆戻りするなんて明らかに進化の法則の原則から外れている。

別に昔から人を使うやつらは能力があるわけでもない。
ただ、なんとなく上に立つんだよ。だからこそ、マネジメント能力が足りないやつが多い。
751名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 00:39:20 ID:Sr6rWG9c
>>750
まあなるべくして奴隷になってる奴は多いと思うぞ
752名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 00:43:25 ID:Of22iDXi
嫌だといわないからいけないんだろ。
自分の考えの下に動かないからいけないと思う。
753名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 10:41:18 ID:yBwYfs53

週刊東洋経済 2007年2月24日増大号(2007年2月19日発売)/特別定価620円(税込)

http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/

◆あなたは無縁だといえますか… 貧困の罠  サラリーマンの受難
・あなたにもやって来る「下流」転落シナリオ 藤川 太
・家計が豊かになる時代はもう終わった 熊野英生
・義務教育でも負担過大、学力も人生もカネ次第 ・INTERVIEW 格差と貧困を問う
◆悲鳴上げる中小企業
・消費税12万円が払えない!中小零細業者、無念の廃業 追い詰められる弱者
・生活困窮者を門前払い、北九州市・生活保護“水際作戦”の非道
・児童扶養手当削減に怯える働きづめの母親たち
・追い詰められる障害者、「自立支援法」は誰のため
・ホームレス セイフティネットなき日本社会の遭難者
・若者たちの生活保護 ・INTERVIEW 格差と貧困を問う
◆トヨタのお膝元で
・営業利益2兆円のトヨタを支える下請けとの「賃金格差」
・豊田市保見団地、日系ブラジル人集住地区の実像を追う
◆行政改革の帰結
・自治体予算切り詰めで「最低賃金割れ」労働が多発
◆地方の疲弊
・夕張破綻 市立病院を追い出された透析患者たち
・青森県ルポ 「もうお手上げだ」、リンゴ農家からのSOS
◆現代版・出ニッポン記
・「もう日本に住めない」、年金不安が生む日本脱出
◆億万長者に聞く
・「日本は成功者を成金とねたむ島国」 ・INTERVIEW 格差と貧困を問う
754名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 10:48:40 ID:EIdYx9dD
3年ももたん
755名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 11:08:05 ID:1UBBiVdi
>>754
同意。1年ももたなかった。
756名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 11:31:12 ID:6RTgvLbi
若者が完全に悪くないとは思わないが
若者だけを悪者にしたてあげ晒し者にしているうちはどうにもならんだろうな
そのうち企業の側にもツケがまわってきてアボーンって事になるんじゃないか?
どのくらいの企業が気づいているかはわからんが…
757名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 11:38:35 ID:FO5nX7Ck
雇用問題を精神論にすり替えてる時点でおかしなことになってるんだよな。
758名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 11:45:07 ID:pY0tXweU
中小零細企業はこれから苦しいよなあ・・・
新卒でとっても転職市場が活発だからすぐに辞められるし。
俺の会社は本当に働きやすい良い企業だと思うけど給料低いし斜陽産業だから、
人材離れが最近加速してる。俺も今年中に辞める予定だし、
何か見捨てるようでかわいそうだ(´・ω・`)
759名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 11:45:08 ID:yFQ72x+Q
>>757
>>精神論にすり替えてる

これが日本の伝統芸ですからwつい半世紀くらい前まで精神力でアメ公を
やっつけるってマジになってた国ですよ?
760名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 11:55:56 ID:FO5nX7Ck
>>759
それはわかってる。一応、軍板の住人だからな。
ただ、それから何にも学んでいないのが悲しすぎる。
761名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 12:01:50 ID:Sr6rWG9c
風船爆弾はスゲーと思った
762名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 12:03:02 ID:6hVIjWJr
年功序列で給料も上がる、ポストも上がる会社ならオレは辞めなかったよ。
763名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 12:06:40 ID:1UBBiVdi
俺も大手企業に入ったら3年は頑張れた気がする。
764名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 12:12:56 ID:Kk6wUdKb
>>756
低賃金・長時間労働 → 婚姻率の低下 → 急激な少子化 → 人口減社会 → 内需の低下 → 企業アボーン

>>759
当時の日本学徒の愛国心には泣いた。
http://www.youtube.com/watch?v=WENblfDVbTU
765名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 12:14:23 ID:FO5nX7Ck
お前ら、うらやましいよ。
うちは入社して一年もしないうちに資金繰りが悪化して、役員、30代の中堅、課長クラスの順で逃げ出した。
次いで俺等も逃げ出したけど、その後はまあ、よくある話ってヤツだ。
766名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 12:22:31 ID:e3DbrOLa
>>764
低賃金化は国際競争力強化とか言って喜んでる香具師に未来はにぃ
767名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 12:23:18 ID:Sr6rWG9c
>>765
同じ体験してるぞ。

新卒入社→4月給与遅延→5月から給与無し→8月あぼーん

今となっては笑い話だけど。
768名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 16:03:57 ID:HA10D305
>>765
俺の現職の先輩がそんな感じだったって言ってたな〜。
もういろんなところを転々とするのが当然な時代なんだな。
っていうかさ、日本って若者をよく叩くよな?なんなんだこのメンタリティは…
769名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 16:33:34 ID:yFQ72x+Q
国際競争国際競争って言うが、人件費の土俵で競争したら中国インドに
かなうわけないだろ、常識的に考えて・・・。はなから負けるような
競争に参加するから、偽装請負だ、WEだ、果ては過労死は自己責任だと
どんどん基地外地味た方向へ暴走している。やけっぱちになって神風特攻
とかやらせた軍部とまるっきり一緒だよな。だから若者叩きでもして
憂さ晴らしするくらいしかもうやることがないんだよ、今の経営者どもは。
770名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 17:53:01 ID:5A/tmfPe
むしろ大競争で格差が大きい時代の方が儲けるチャンスは増えてる。昔の護送船団方式で
終身雇用の頃は無能なヤツでも給料払ってたんだぞ。

転職の面接でズバリどうやって儲けるかの話ができる今の方がマトモ。本音を隠して
ここで骨を埋めるつもりですなんてウソついてた時代に比べればな。
771名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 18:03:53 ID:8XSacKTF
競争というより弱者同士の殺し合いだからな
団塊や役人は終身雇用に守られがっつり金を蓄えてるわけで
772名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 19:03:30 ID:fIzxSG5Q
団塊世代は働かないんだよ。会社にいるだけで給料貰えた時代。年功序列で毎年給料上がる。年金もたんまり。そのつけが今の時代に回されたんだ。
773名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 19:34:05 ID:++GCyE0B
企業の大小関わらず、年功序列形式の人事制度ががっちりと固めているところが
多いからな。
その中で、今の50代後半は何とか逃げ切ろうと必死。

うちでは、会社に対して忠誠心をチェックするような評価項目を盛り込んでいる。
転職 = 裏切り だったらこの評価は有効と思うけど、終身雇用が幻想である今じゃ…。
774名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 19:49:18 ID:5MXLJmcJ
>>770
俺もその考え方は正しいと思うんだが、
日本人のメンタリティには、やはり終身雇用、
護送船団方式の方が合ってるんじゃないかと思う。
江戸時代みたいにお殿様がいて、仕える家(会社)があって、
禄をお上から頂いて、家に対して忠義・忠節を誓う。
今は戦国時代だよな。
才能のある奴はドンドン出世していけるけど、
才能の無い奴はスグに殺されるか、奴隷にされる。
775名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 20:02:55 ID:5A/tmfPe
>>774
どこの国でもそういうモデルが成立しなくなったでしょ。グローバリゼーションとIT化ってあらゆる国境を
越えて既存のモデルを破壊するからね。もし現状がイヤなら全く別のモデルを作り出すしかない。
776名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 20:52:46 ID:5MXLJmcJ
>>775
行った事も無い、見たことも無い国の連中に仕事を奪われ、
富を搾取されていくのか・・・辛いのぉ。
欧州でナショナリズムが台頭している理由が分かる気がする。
日本でも、あと10年もすればナショナリズムを叫んで、
移民や外国人を排斥する運動が盛んになるかもな。
777名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 22:52:29 ID:HA10D305
>>776
そこまでいけばいいけどな〜。
もうアメリカではトヨタ不買運動始まってるからな。
GMが不振なのはトヨタのせいだってさ。

そこまでなれるか?日本人が。
俺は無理だと思うな〜…
778名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 22:55:27 ID:bcx/rm2g
>>777
穀物も野菜・果物も、全部輸入できないようにしてるじゃん。
できるかな?じゃなくて、現在進行形で思いっきりやってるのが日本。

不買運動する以前に未然に防いでるから大騒ぎしてないだけで、
実際に農家が潰れ始めたら政権代わるよ。
779名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 23:08:38 ID:FHCvRfXs
精神科の病院に通いたいが、
通院するとリストラの名簿に載りそうな気がして
通えない。
頭や胃がいたいよ。
780名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 23:12:42 ID:Q65nuD0G
>>779
こっそり電話相談しる。
781名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 23:14:13 ID:Sr6rWG9c
>>779
つ心療内科
782名無しさん@引く手あまた:2007/02/19(月) 11:23:36 ID:1MiHrd4H
783名無しさん@引く手あまた:2007/02/19(月) 13:25:46 ID:qSNhELD6
内科を標榜している精神科はいるよ。
784名無しさん@引く手あまた:2007/02/19(月) 23:06:27 ID:ir+ADIFn
>>778
違う違う、日本がじゃなくて、日本人がだよ。
国民がそういう動きできるか?ってことだ。

できないと思うぞ。そう思うからこそ、規制が強いんだと思う。
785名無しさん@引く手あまた:2007/02/19(月) 23:28:06 ID:1WXfRjUa
>>784
同意

>からこそ、規制が強いんだと思う。
そこまで考えてたのか怪しいけど。
786名無しさん@引く手あまた:2007/02/20(火) 20:11:42 ID:9Vqcrw+1
派遣雇用と請負雇用の賢い活用の仕方はありますか?
787名無しさん@引く手あまた:2007/02/20(火) 21:39:22 ID:06F88JtI
>>786
特にないよ。
788名無しさん@引く手あまた:2007/02/21(水) 21:31:30 ID:fVU5OLzP
わかもの
789名無しさん@引く手あまた:2007/02/22(木) 05:51:07 ID:A4NVcpY3
>>772
その通り

そしてその子供にパラサイトシングルやニートが多くなる。
790名無しさん@引く手あまた:2007/02/22(木) 14:05:33 ID:iAJOi1R8
3年も続きません
791名無しさん@引く手あまた:2007/02/22(木) 16:35:18 ID:iljppl4i
俺も三年は続かなかったな。でもようやく今の会社で三年に到達しそうだ。
が、トラ海苔でしかも腹痛という超DQN会社。
辞めたい…。
体もガタが来てるし、ストレスでおかしくなりそう…。
何事もイー加減の体質で俺には合わない…。
792名無しさん@引く手あまた:2007/02/23(金) 03:44:40 ID:KaUbkJRh
ブラックで働いてるが、こんなん続くかよ!ボケ!
793名無しさん@引く手あまた:2007/02/23(金) 13:17:53 ID:cBMhrDWA
>>789
ニートでも親の遺産+アルバイトで生計立てれればいいんだけどね。

794名無しさん@引く手あまた:2007/02/23(金) 16:43:37 ID:Y9aAVh8J
>>76
つカネ
795名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 11:11:08 ID:7kEMOW2u

日本労働弁護団は23日、労働法制についての意見書を発表し、
月80時間を超える残業は禁止するよう求めた。

政府は長時間労働を抑制するため、月80時間を超える残業代の割増率を、
現行の「25%以上」から「50%以上」に引き上げる労働基準法改正案
を今国会に提出する予定。

意見書は「月80時間は厚生労働省自ら認める過労死ライン」とし、
「容認すること自体許されず、わずか50%の割増率で認めるのは
言語道断」と批判している。

http://www.asahi.com/life/update/0224/007.html
796名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 11:16:19 ID:DdMdl514
7年間、癇癪もちのワンマン社長の零細に会社に通った。
でも「長く勤めましたね〜」といわれ、次の就職にはプラス要因になった。
797名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 11:16:59 ID:0/9F6Srf
>>795
残業代自体払われてない事がザラなのに
残業代の割増率上げても意味がないと思うのだが…
798名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 11:21:34 ID:6ch5k4Cj
お役所だな
799名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 11:53:35 ID:1CqFAk7F
結局は「我慢が足らない」って考え方が染み付いてるからどうでもいいんだろう
800名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 14:51:27 ID:rP7JSG3W
我慢が美徳?

確かにそうかもしれんが、この国の社会規範が個人に対して求めてる
忍耐の限界は度を越してる。

程の良さってものを知らないアホばっか。
発言することを良しとしない閉鎖的な社会なんぞ崩壊してしまえばよい。
801名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 16:29:18 ID:XUIdeSkT
ドキュメント'07 「孤独死・ゆがめられた生活保護」
2月25日(日) 24:50〜25:20 読売テレビ Gコード(3150572)

生活保護行政が抱える問題点を検証する。昨年、北九州市の市営住宅で男性が孤独死した。男性には生活保護の申請意思があったが、息子からの援助を促されるばかりで
申請書さえ渡されなかった。北九州市はかつて生活保護受給率が全国有数だった歴史を持つが"適正化"により支給に慎重になった。その一方で、
生活保護の不正受給がある"乱給"の自治体も存在する。不況の影響もあって国の社会保障関係費は膨らんでおり、
申請書を渡さず受給率を低く抑える北九州市の"水際作戦"は全国のモデルになりつつあるという。
802名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 18:26:41 ID:RS+/Pm4y
ハロワの求人で、東京大田区の町工場に

必要な経験等
連続勤務 15〜25年以上

というのがあったよw
803名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 18:27:54 ID:3SuRUFSN
>>802
それで30歳までとか
804802:2007/02/24(土) 18:40:30 ID:RS+/Pm4y
>>803
いや、年齢は不問になってた。まあ、建前だろうけどね。
805名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 18:49:25 ID:xqL/I8r5
ハロワの求人はアホな条件出す会社多いよな。そんなアホな条件出す会社なんか行くだけ無駄だからかえってスルーし易いからいいんでないか?DQN率高い筈だし
806名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 21:26:33 ID:fuWTP/kV
>>49
オレは5-4-3と3-6-3が好きだ。
807名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 09:26:23 ID:imqef8te
うちの会社も最近ハロワにこんな求人出してた。

・応募資格
Java、Parl、PHP、C、C++、SQLが業務レベルでできる事

・年齢
25〜30歳迄

・給与
月給18万円以上

人事によると一人も応募してこなかったそう。
それにしてもParlってw
808名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 10:15:14 ID:6j5V76Or
阿部はブッシュより馬鹿
809名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 10:38:50 ID:/ahuRXU2
労働基準法違反が激しいのでコピー機販売会社(R)を辞めます。
810名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 11:16:11 ID:12q9yhfd
>>807
上限を60までにすればちっとは変わるんじゃない?
811名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 11:36:03 ID:8DK9RS9L
>>807
まぁキーボードの押し間違いって事で・・・

業務レベルかぁ
趣味でプログラム作るからJavaもPHPもC++も使えるけど
業務と言われると難しいなぁ
812807:2007/02/25(日) 12:42:09 ID:imqef8te
>>811
求人部署の課長(VBしかできない)いわく
「言語ができて、やる気があって、性格良くて、給料安くても文句言わなくて、
俺と一緒に徹夜してくれればいいだけなのに、何で応募来ないんだろう?」
813名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 13:15:27 ID:7pREBku8
>>812
給料高かったらいいが、安いのでは話にならん。
814名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 13:35:16 ID:EQN4pqkr
あと10万積めば応募あるかもね
815名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 13:47:47 ID:RXfbByAf
>>812
言語、やる気、性格、徹夜、一つの条件満たすごとに、
最低5万円の基本給を上げてもらわなくちゃなぁ…
816名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 14:23:49 ID:9m8F5cfN
IT業界は氷河期世代が多いから、薄給で徹夜で仕事するのが当然だと思っている連中が多いんだろうが、
今のゆとり世代は、徹夜してまで仕事したいような奴は、ハイクラスのステータスを目指しているし、
それ以外の奴はそんなやる気も能力もあるわけない。
IT業界で求めている薄給&徹夜に耐える人材なんて、氷河期世代にしかいないし、
しかも氷河期世代も徐々に加齢や無理がたたって体を壊してきて、
それが出来る人材が枯渇してきている。

よってIT業界なんか、これから誰も好んでいかないってことだな。
817名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 14:53:09 ID:DoOZwGgm
>>812
女が結婚相手に望む3高に似ていて笑えるwww
818名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 14:57:04 ID:15HbnX1k
>>812
本気で言ってるなら恐いな
819名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 15:07:43 ID:DBgwDUAI
>>812
なにそのわがまま求人は。絶対逝きたくないな。
820名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 15:49:44 ID:y9HnnvpR
「言語ができて、やる気があって」
この条件を満たす人材が欲しければ相当な給料を払わんといかんだろ

結局、
 「性格良くて、給料安くても文句言わなくて、 俺と一緒に徹夜して」
=「俺の言うことに逆らわず従って」
ってことか?
821名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 15:53:10 ID:vzv53oSY
衣食足りて礼節を知る。
対価が納得いくものであれば、すぐに求人に人が集まるもんだ。
集まらないのがなぜかわからん人たちは、一度頭を開けて脳を検査したほうがいい。
822名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 16:00:22 ID:sPU/YtaB
>>816
IT業界は、人出不足すぎて、残ってる人の負担が深刻だよね。
やっぱ逃げ出した方がいい業界?
823名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 16:09:59 ID:E4bb6qoj
>>822
関わらない方がいい業界。
今の新卒で誰も「光通信」なんて言わない・近寄らないらしいですし。

どーしてもと言うのであればMSやGoogleへGO
824名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 16:30:02 ID:sPU/YtaB
>>823
ありがとう。実は、現時点で関わってますがw
MS、Googleなんて、どんなスキルがあれば転職できるんだ?!
825名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 16:38:46 ID:9m8F5cfN
>>824
Googleはともかく、MSは営業やエンジニアで奴隷になります、と言えば、
普通の会社で上位レベルの実績ある香具師なら入れるだろう。
826名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 16:40:19 ID:wGm/lXsL
ってか、ITは完全にOUT。
ブラックとかのレベルじゃない。
人生お終いになる。
俺ももうすぐ今の会社やめる。
827名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 16:42:41 ID:sPU/YtaB
>>824
奴隷って・・・。前職が大手じゃないと厳しそうだ。
でも外資は一生勤められる会社じゃないよね。

>>826
次はどこへ?
828名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 16:48:26 ID:wGm/lXsL
>>827
運がよければ大手出版に行こうと思う。
そうじゃなければ、おんなじIT でも
自社開発してる所にしようと思う。
829名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 17:03:37 ID:DBgwDUAI
>>828
私も偽装なITだけど、自社製品の開発いいよな。
作っている製品に愛着持てない。
830名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 17:12:50 ID:12q9yhfd
>>812
10年前なら通用した。
831名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 17:17:02 ID:LCRv1wSY
アウトソーシングの会社って糞だよな。
やめとけ。
俺も脱出を模索中。
832こんなハロワ求人:2007/02/26(月) 09:04:43 ID:yfd4+QAM
当事業所の社員が35人(女性12人)で、アクリル銘板、シルク印刷、レーザー光線加工、
プラスチック銘板、プレス加工、その他機械加工をしている有限会社があります。

そこは退職共済や退職金制度がなく、仕事の内容は「簡単な商品検査及び梱包」となっています。
雇用は正社員。時間外は月平均2時間で、賃金は12万〜13万7000円で、昇給、賞与欄は空白です。

こう言う仕事は、長期勤務を求められるのでしょうか?(女性を求めるのかな?)
実際に簡単な仕事かな?
833名無しさん@引く手あまた:2007/02/26(月) 09:51:33 ID:ug19xH4c
>>832は女性なの?
会社にもよるけど、雑用とか力仕事とかもやらされる可能性はあるよ。
834名無しさん@引く手あまた:2007/02/26(月) 10:52:03 ID:AfVI7ero
IT OUT?

職場によるかと。 でも割合は高い
835名無しさん@引く手あまた:2007/02/26(月) 19:59:16 ID:cIruf7eE
派遣で某大手私鉄の運用ヘルプデスクって募集あったんだけど
2週間前から残り応募可能人数が動いてなくてワラタ
836名無しさん@引く手あまた:2007/02/26(月) 20:03:52 ID:vt2fxiLp
>>832
その給料で男を採るってことはあり得ないよ
女用の作業ばかりだと思う
837名無しさん@引く手あまた:2007/02/26(月) 20:33:15 ID:8uSncxJ7
つっこみ力って本面白い
838名無しさん@引く手あまた:2007/02/26(月) 23:18:03 ID:hfwVhTAX
>>837
パオロ先生の本か…
http://mazzan.at.infoseek.co.jp/
に公認サイトがあるが、経済系の先生には嫌われてるみたいだな…
839名無しさん@引く手あまた:2007/02/27(火) 10:10:53 ID:0JZyjBwo
>>816
まさにその通り! ゆとりの俺は辞めたよ。
840名無しさん@引く手あまた:2007/02/27(火) 20:01:18 ID:xEELdhFD
841名無しさん@引く手あまた:2007/02/27(火) 22:42:43 ID:ChUYDprF
なあ、新しい国作らないか?
残業文化のない。
公用語が日本語の、
欧米並みの労働条件の国。

リーマンの、リーマンによる、リーマンの為の国。

この国は、日本を含む、諸外国から。
 United States of Japan(日本合衆国)
と呼ばれ、末永く栄えたという。

これは、未来現実である。
842名無しさん@引く手あまた:2007/02/28(水) 02:29:15 ID:f2Qirpf9
リーマンだけじゃ国は成り立たんよ
843名無しさん@引く手あまた:2007/02/28(水) 23:10:42 ID:hqzsXUdn
以下の情報から、どういう仕事なのか皆さんなりにでも想像できますか?

1.技術系(IT関連) 2.産業分類 サービス業・公務  3.就業形態 正社員
4.業務内容 コンピューターの運用管理全般、ヘルプデスク(電話・メール)対応etc
5.就業時間 [1]09:00〜18:00 月給 180000円 〜 200000円 6.休日土日祝
844名無しさん@引く手あまた:2007/02/28(水) 23:23:06 ID:ucHzrJur
クレーム処理係
845名無しさん@引く手あまた:2007/03/01(木) 00:31:02 ID:LDHK0NQH
おれおれ詐欺
846名無しさん@引く手あまた:2007/03/01(木) 01:10:52 ID:Q80VyaME
>>843
色々なんでもやらされそう
847843:2007/03/01(木) 01:40:30 ID:EJXHEid1
予測ありがとうございますorz
848瀬木:2007/03/01(木) 02:31:07 ID:ajQUvsjD
☆スカウトマン募集☆
■仕事内容■
ネットや路上で女性に仕事を紹介する仕事です。女性がお店で働いている期間は永久歩合。法律、条令を厳守して行っていますのでご安心下さい。
■勤務地■
渋谷
■時間帯■
15〜24時(一日何時間でも可)
週1日〜OK(完全自由出勤)
■資格■
18才以上(高校生不可)
※学生・フリーター・未経験者歓迎(未経験者も親切丁寧に一から指導します)
※服装髪型自由
■給与■
固定給+歩合給(固定給は経験、能力により応相談)
■応募■
興味をもたれた方や面接希望の方は本文に名前、年齢を書いて気軽にメールください。
担当/瀬木
849名無しさん@引く手あまた:2007/03/01(木) 02:35:12 ID:Zpx4E8PA
最低3年は我慢しろよ
みんな我慢してるんだ

嫌なのは皆同じ
だけど金のために無理して働いてんだ
がんばろうぜ
850名無しさん@引く手あまた:2007/03/01(木) 02:37:08 ID:e4Ng/TH7
851名無しさん@引く手あまた:2007/03/01(木) 07:10:06 ID:icp59MK5
>>849
最低3年の意味が不明だけどな。
別に次が見つかってるなら3年我慢する意味はない。

まあ転職の基準としてはやはり経験3年程度はあったほうが
転職しやすいが、それは別に2年目から転職活動を開始しては
いけないということではないな。
どうせ辞める事は確定なら、まあ活動開始自体は早い方が良いよ。
納得のいく転職先から内定がもらえば3年待たずに動いてもよし。
852名無しさん@引く手あまた:2007/03/01(木) 12:00:03 ID:EJXHEid1
osakaしごと情報ナビみたいなのは、使えそうかな?
ttp://www.city.osaka.jp/shimin/kyujin/index.html
853名無しさん@引く手あまた:2007/03/01(木) 12:26:58 ID:+uOeggfU
拘束されてるから辞めてから転職活動するしかない
854名無しさん@引く手あまた:2007/03/01(木) 12:29:16 ID:zblltKwk
正社員になっても、大手などでは出世できる見込みのない時代、
要するに対価が得られない時代(残業などしても無意味)で派遣に
行くやつが増えるのもわかる気がする。
面接で、団塊世代に子産み機と見られてる女なら当然の選択だろう。
(2002年の某就職サイトより)
下流志向の著者は、『若者はなぜ3年で辞めるのか』読んでないな
間違いなく。
俺は、こういう世間知らずな著者のいる高齢層のために
年金払うの馬鹿馬鹿しくなってきたな。俺も払うのやめようかな。
参考文献 『若者はなぜ3年で辞めるのか』
『下流志向』
参考URL 就職サイト 『登竜門』
855名無しさん@引く手あまた:2007/03/01(木) 19:35:23 ID:EJXHEid1
みなさんは雇用が正社員(試用期間含む)のところに就いて、最短でどれくらいで辞めましたか?
856名無しさん@引く手あまた:2007/03/01(木) 20:21:20 ID:IvezwbtV
857名無しさん@引く手あまた:2007/03/01(木) 20:42:52 ID:aYtiNZVy
>>849

3年も無駄にしたら第二新卒のカード切れないやんけ。
ブラックは雇用保険確保したらサヨナラ。で、第二新卒カード切り。
就活難航したら訓練校へ逃避で時間稼ぎ。人手不足のこのご時勢。
若いだけで引き受け手があるのさ。これがゆとり世代のゆとりな生き方。
858名無しさん@引く手あまた:2007/03/01(木) 21:32:17 ID:vEu4Z9UV
ストレートの大卒なら3年我慢した方が選択肢増える
第2新卒でも十分いけるし、3年なら最低限のキャリアになる
859名無しさん@引く手あまた:2007/03/01(木) 22:13:50 ID:aYtiNZVy
>>858

我慢する必要は無いのさ。なぜなら俺は20前半。
我慢しても同業他社への移籍でないと意味ないし。
転職するなら早ければ早いほどいい。
860名無しさん@引く手あまた:2007/03/01(木) 22:45:32 ID:icp59MK5
>>858
在職しながら活動すればいいだけなので、選択肢が増えるまで
あえて待つ必要もない。ようは会社に不満があるだけで、業務内容としては
現在の仕事に類似の仕事がしたいか、あるいはそうじゃないかの問題だけ。
まあ同じ仕事を続けたいなら3年くらいはキャリア積んだ方が良いが、
まったく別の仕事始めるつもりなら、普通に第二新卒で行った方が良い
だろうな。25、6であれば第二新卒としても通用はするとは言え、
やはり第二新卒で受けるつもりなら一年でも若い方が有利ではある。
861名無しさん@引く手あまた:2007/03/01(木) 22:52:35 ID:3FQI4mQE
>>857
ブラックに行くなよw
862名無しさん@引く手あまた:2007/03/01(木) 23:00:02 ID:ka22f8Vf
長く勤められないということは糞企業だということだ
863名無しさん@引く手あまた:2007/03/01(木) 23:15:19 ID:x1wwn28I
3年以内に働いてみて「適職」っぽいものを探せばいいんだよ。
そして後はそのキャリアを積み重ねなさい。
864名無しさん@引く手あまた:2007/03/01(木) 23:25:14 ID:7y0jar2+
20代後半で社会人となったヤシは… orz
第二新卒カード使えない。
865名無しさん@引く手あまた:2007/03/01(木) 23:36:43 ID:icp59MK5
>>861
まあ基本的に同意だが、隠れブラックはなかなか避けるのが
難しいのも現実だと思うよ。結構運次第の要素はある。
まあ知り合いが行ってて内情がある程度分かってる会社受ける
くらいしか確実に隠れブラックを回避する方法はなかなかないだろう。
866名無しさん@引く手あまた:2007/03/02(金) 09:34:27 ID:rxqLs/+n
日本合衆国
大統領 ひろゆき
867名無しさん@引く手あまた:2007/03/02(金) 10:49:33 ID:bI+slEWy

■『 若者はなぜ「会社選び」に失敗するのか 企業の”ウソ”を見破る技術 』
渡邉正裕(MyNewsJapan代表取締役)東洋経済新報社、2007年3月8日

仕事指標で選ぶ
・転職力が身につくか  ・やりたい仕事ができるか  ・社員定着率は高いか
・英語力を高められるか 
生活指標で選ぶ
・働く時間に納得できるか  ・社員の人柄は自分に合っているか
・社内の人間関係心地よいか  ・女性は活用されているか 
対価指標で選ぶ
・報酬水準は高いか ・福利厚生は手厚いか ・評価に納得性はあるか ・雇用は安定しているか

::::::

下手な本よりも、人材紹介業界の研修テキストには、ぴったりww。

この本で予習し、新卒時の就職活動に望めるゆとり世代がうらやましい。
何故、団塊の親世代と対立するのだろうか? 昔聞いた親戚のオジさんのつぶやきや、
同窓会で小耳にはさむ畑違いの業界へ進んだ悪友が発する言葉の意味が、これを読むと
なーるほどそうかと、体系的に分かります。(厳密性はともかく、マトリクスチャートがイイ!!)

雇用流動化時代(転職活動日常化/キャリアチェンジが当たり前)の今、これは、
2ちゃんねらーの若者にとって、必読の書籍です。
868名無しさん@引く手あまた:2007/03/02(金) 21:23:11 ID:JT70/49V
>864
経歴によるだろう
院卒とかなら問題ない
869名無しさん@引く手あまた:2007/03/03(土) 08:33:21 ID:I0h1yUGD
>>867
東洋経済も、なかなか核心には突っ込めないみたいだな。
若者が会社選びに失敗してるんじゃない。
会社自体がおかしい割合が高いんだよ。そこが問題なんだよ。
870名無しさん@引く手あまた:2007/03/03(土) 08:44:58 ID:JMGc6H+E
そもそもちょっとキツいくらいじゃ辞めないでしょ。
異常な環境だからこそ辞める・・・。
871名無しさん@引く手あまた:2007/03/03(土) 08:54:14 ID:yAnID8tD
3年で一部上場の企業を辞めて早2年。
未だに正社員になれず派遣やってます。
辞めた理由は疲れたから。
今は毎日定時に帰れるし、ストレスもないし、月20万稼げるし、
いまこの瞬間だけを考えれば理想的な生活。
でも早くなんとかしないと将来的には絶望の淵が見えてきますね。。。
872名無しさん@引く手あまた:2007/03/03(土) 10:00:43 ID:p3X1vpyW
>>871
早くそのスパイラルから抜け出さないと、
エライ事になるぞ?
873名無しさん@引く手あまた:2007/03/03(土) 10:36:31 ID:6JrrCi+X
>>872
とはいっても、給料と引き換えに夜中の12まで残業して、
上司に理不尽に怒鳴られるのがいいかというと。。。
874名無しさん@引く手あまた:2007/03/03(土) 11:00:22 ID:kDbX4AjK
そういう世界だけじゃないと思うが、前職のトラウマは
なかなか消えないよね。
875名無しさん@引く手あまた:2007/03/03(土) 17:06:17 ID:5a71c3Gr
>>871
おれの理想のライフスタイルだな
おれも工場の正社員やめて
派遣になろうかな
876AIRFOLG櫻木智之:2007/03/03(土) 17:38:43 ID:beVvBPkI
ずっと続けれる明るい職場!嘘つかない会社。有限会社エアフォルク!求人募集中です。

http://www.rak2.jp/town/user/airfolg/
877名無しさん@引く手あまた:2007/03/03(土) 18:25:11 ID:lS2rjG1V
「非正規雇用」33%で最高に…うち年収199万円以下が過半数…総務省調べ


 雇用者数は計5088万人で、このうち、正規が3411万人、非正規は1677万人だった。
 前年に比べて、正規は37万人増、非正規は44万人増で、非正規の増加の方が多かった。
 ただ、非正規の対前年比伸び率は鈍化傾向がみられた。

 非正規の内訳は、パート・アルバイトが1125万人と最も多く、次いで契約社員・嘱託の
 283万人だった。
 正規と非正規の年収をみると、男性の場合、正規は「500〜699万円」が21・2%と最も
 多く、非正規は「199万円以下」が56・8%と過半数を占めた。

 厚生労働省によると、「フリーター」と呼ばれる15歳〜34歳のパート・アルバイトらに限定
 すると、06年は187万人で前年比14万人減だった。ピークの03年の217万人から3年
 連続で減少した。
 一方、総務省が2日に発表した労働力調査(速報)によると、今年1月の完全失業率(季節
 調整値)は4・0%と前月と同率だった。男性は4・1%、女性は3・8%だった。厚労省によると
 1月の有効求人倍率(同)は1・06倍と前月比0・01ポイント低下した。
 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070302i204.htm
878名無しさん@引く手あまた:2007/03/03(土) 19:49:40 ID:TMLW7r9k
>>876
HPのセンス悪ッ
社長がチンピラ風
なんで石油製品販売事業なんて入ってる
資本金600万て・・・夜逃げしそうだな
879名無しさん@引く手あまた:2007/03/04(日) 00:35:47 ID:zlM4vQXO
>>877
確か、2兆円産業だったか、派遣業界って。
バカみたいなやつらばかりだったなぁ。一度面接行ったが。
なんつーか、一緒に働きたい気がまったく起こらなかった。
880名無しさん@引く手あまた:2007/03/04(日) 15:32:50 ID:XRC5LqCg
「そこまで言って委員会」を見た人の感想きぼん
881名無しさん@引く手あまた:2007/03/04(日) 15:34:36 ID:3RrQDNoA
この本を読んで自分が会社辞めてよかったとほっとした!
882:2007/03/04(日) 17:44:56 ID:1DUxYwos
age
883名無しさん@引く手あまた:2007/03/04(日) 19:52:25 ID:X2lugLLi
派遣は30代まではいいがそれ以降を考えるとなあ。
仕事を回してもらえないだろ。
884名無しさん@引く手あまた:2007/03/04(日) 22:08:07 ID:zlM4vQXO
>>880
俺関西。見たけど、大したことなかった。
あの番組、政治問題は語るけど会社経営とか労働問題になると、急に口数が減る。

そりゃそうだ。サラリーマンほとんどやってきてない人たちだし、
やってる人たちも派遣とかの下流になったことないし、会って話したりすることもないからね。
885名無しさん@引く手あまた :2007/03/05(月) 11:22:54 ID:FnYzOES0
>>843
1.技術系(IT関連) 2.産業分類 サービス業・公務  3.就業形態 正社員
4.業務内容 コンピューターの運用管理全般、ヘルプデスク(電話・メール)対応etc
5.就業時間 [1]09:00〜18:00 月給 180000円 〜 200000円 6.休日土日祝

ネットワークエンジニアで、トラブルシューティングの1次対応だろうな。
営業的なものはなく、ルーティングの障害などが起きた場合の対応中心。
夜勤無しで、就業時間が一定のところをみるとアウトソーシングの可能性がある。
886名無しさん@引く手あまた:2007/03/05(月) 12:08:10 ID:vj5s6you
>>885
あまいぜ
”原則”9:00〜18:00で
実は面接とか、最悪雇用契約書渡されて
初めて夜勤の存在に気づくとかマジある
それでなくても24時間体制の呼び出しとかあり得る
887843:2007/03/05(月) 18:33:38 ID:5FdAsU/B
コンピュータソフトウェアの設計及び開発請負及び保守管理などと言った仕事をしている
ところのようです。従業員15名。資本金1000万円。事業所も数箇所あります。

公的機関が最近行っている、「インターネットを通じてそれぞれの情報を公開し、相互に連絡を取り合うことにより、人材の確保や就職につなげることを目的」
というサイトで私が情報を登録し、連絡をいただきました。

半年しかないですが、MACオペレーターの経験に目を付けていただいたようです。

「数年のブランクが空いており、今は目が疲れやすいのでPC関連は視野に入れてませんが、大丈夫でしょうか?」
とメールいたしましたが、とくに問題ないとのことで、一度お話に来られませんかとメールいただきました。

業種的に考えて、求職者側として重点的にチェックするべきところは、どのようなところでしょうか?
23歳、男性です。
888843:2007/03/05(月) 18:36:02 ID:5FdAsU/B
目下運用管理の要員の募集です。
889名無しさん@引く手あまた:2007/03/05(月) 20:01:19 ID:H1QcGEO/
>>888
>>886が言ってる通り24時間体制の呼び出しがあるかは確認しておくこと。
その際の手当てとかも要チェック(残業代、夜勤、休日)
890888:2007/03/05(月) 22:40:09 ID:5FdAsU/B
ありがとうございました
891888:2007/03/06(火) 09:28:23 ID:MhXqdK1q
この企業様の前に、以下ような企業様からもメールをいただきました。
内容的にお断りさせていただきましたが。(変な仕事ではありませんよ)

1.技術系(IT関連) 2.産業分類 サービス業・公務  3.就業形態 正社員
4.業務内容 Java、C++をベースとしたシステムの設計業務、プログラミング
5.就業時間 [1]09:00〜18:00 月給172000円 〜 400000円(応相談・前収考慮)
6.週休二日   7.所定外労働の有無 月 30時間  8.賞与 1〜3ヶ月
892名無しさん@引く手あまた:2007/03/06(火) 09:37:16 ID:FOeeMeCV
PGはやめとけ! 精神病院行きだぞ!
893名無しさん@引く手あまた:2007/03/06(火) 10:13:07 ID:wg5k6PgY
>>872
現状がなまじ良いから、余計にスパイラルになるんだよな

しかも、正社員でも派遣以下の待遇とかザラにあるし
894888:2007/03/06(火) 11:19:09 ID:MhXqdK1q
正社員の営業・事務関係の仕事で、年収が240〜330万。
ベースアップ欄や賞与(ボーナス)欄が空白のところもヤバス?
895名無しさん@引く手あまた:2007/03/06(火) 14:50:44 ID:nI41amWX
>>894
ヤバイというか、ベースアップは時勢と経営者の気分しだい。
賞与はあっても寸志だろ。
896888:2007/03/06(火) 20:32:56 ID:MhXqdK1q
>>892>>895
アドバイスありがとうございます。

897名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 09:11:16 ID:gm/tQKMl
>>894
地域によるんじゃね? 都内ならくらせんな・・・
898名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 20:17:38 ID:0INGp/PX
今夜のワールドビジネスサテライト
若手社員の離職を防ぐ企業の戦略特集

必見だな・・・
899名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 20:21:55 ID:Ns0Tmq1y
3年も居たら腐ってしまうな。
900名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 20:23:12 ID:oYsVgPAf
901名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 20:32:30 ID:SN03ESpT
3年はすごいよ。辞めていいよ、よく辛抱したよ。
902名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 21:41:22 ID:MFsHgNz0
>>898
まぁそれがうまくいってないから、これだけ辞めてるんだがな。
今は模索段階ってことだろうな。
903名無しさん@引く手あまた:2007/03/08(木) 10:29:30 ID:x45KB0Ui
やめてほしいヒトはやめない。
やめないでほしいヒトはやめる。

以上
904名無しさん@引く手あまた:2007/03/08(木) 23:00:36 ID:eu0s+ySd
やめてほしいような人が辞めないから
やめてほしくないような人が辞めてしまうんだよ
905名無しさん@引く手あまた:2007/03/08(木) 23:09:19 ID:oXsUXoQG
なんだかねぇ、人生って
906名無しさん@引く手あまた:2007/03/08(木) 23:14:33 ID:tLjq6iDc
憎まれっ子世にはばかる。
世の中は良い人から死んでいく。
907名無しさん@引く手あまた:2007/03/08(木) 23:22:23 ID:McMWJ+IY
>>902
模索っていうか答えは出てるでしょ

労働局が労働基準法違反の会社を取り締まり
社員の給料を横領している社長を逮捕する

こうでもしないとDQN経営者にはきかない

経営者に甘すぎるんだよ日本は

それを奥谷は社員が甘いという

社員に養われていることにはよ気づけ
908名無しさん@引く手あまた:2007/03/08(木) 23:27:26 ID:U/+JtVEX
集団皿回しをしている以上
みんな辞めてっちゃうよ。
909名無しさん@引く手あまた:2007/03/08(木) 23:52:14 ID:hJO0cQpU
社員=奴隷
910名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 00:01:06 ID:Bb33fZ5S
管理職=奴隷頭
911名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 00:01:07 ID:GkVEFS31
新卒離職関連の記事を見つけますた。
http://www.asahi.com/job/special/TKY200703060150.html
912名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 00:13:52 ID:O69Hy7DR
俺も1年で辞める
今度は長く続けられたらいいなー
913名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 00:21:58 ID:BNyC66Q9
いやほんと
働き続けれる奴はすげーよ
尊敬する
一日の約半分を潰すのが我慢ならなくなってきた
なんで働くために生まれてきたのかよくわからんね
914名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 00:36:29 ID:55zH7DCn
>>913
働くための動機を自ら見つけたいからこそ、スレタイに書いてある本が売れるわけで。

911の記事読んでみたけど、会社に対して従業員がなるべく深く関わらせることに
重点を置けば、離職率を下がると言うことを主張したいのかと思った。
会社に縛り付ければ、見た目はうまくいきそうだけど。
915名無しさん@引く手あまた
会社が自分の居場所として居心地いいものならずうっといるんだよ。
居心地いいつったって、ぬるいって意味じゃないよ。

殺人的な状態で上司も辞めたくても辞められない、死んだ魚の目のような状態で仕事してるとか、
それ社外でやったら犯罪だぞみたいなDQN役員がいたりとかで、
俺、このままここにいて大丈夫か? みたいなところが実際にあるんだよな。

というか、漏れも役員が後に不要とわかる一千万単位の備品を買ったり、
エレベーター乗ろうとしたら中で女性社員と抱き合っててスカートに手入れてたり、
広報予算で地方競馬で馬走らせてたりして、これはアホかと思って辞めた。

と、ここまで書いて、何てDQNな会社だ、と驚嘆(笑)