設計職への転職

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@引く手あまた
設計に関わる仕事についてる人、これから設計職に転職しようと
思ってる人がいろいろ語り合うスレです。
2名無しさん@引く手あまた:2006/09/24(日) 14:43:24 ID:nQznMZra
>>1
何の設計?
3名無しさん@引く手あまた:2006/09/24(日) 14:46:25 ID:ilpo2T9w
>>2
何でもいいと思います。
家の設計とかバルブの設計とかとにかく設計に関わってる人が
語り合えればいいなと思ってます。
4名無しさん@引く手あまた:2006/09/24(日) 14:49:54 ID:5gWTaDn4
自分の人生設計もできません
5名無しさん@引く手あまた:2006/09/24(日) 14:56:27 ID:ilpo2T9w
>>4
自分の人生設計が設計の中で一番難しいと思うよ
こればかりはマニュアルがあるわけでもないしねー
6名無しさん@引く手あまた:2006/09/25(月) 08:15:58 ID:k5IpfKtm
設計でマック使ってる人いる?
CADが普通?
7名無しさん@引く手あまた:2006/09/25(月) 08:39:16 ID:H0ZWtDjp
店舗デザイン系の会社だとMacが多いかも。
「 CADが普通?」という質問の意味が分からんけど
一般的にはWinのAutoCADが使えたら職探しには困らんようだ。
8名無しさん@引く手あまた:2006/09/25(月) 08:57:37 ID:KGmyouAb
職探しに困らんは、ちと語弊があると思うよ
CADオペレータならともかく設計となると違ってくる
9名無しさん@引く手あまた:2006/09/25(月) 22:52:36 ID:h8H79z5n
CADができたら設計ができるわけじゃないよね?
10名無しさん@引く手あまた:2006/09/25(月) 23:22:26 ID:ju/5l17r
CADを使うのがCADオペ。
CADオペ使うのが設計者。
11名無しさん@引く手あまた:2006/09/26(火) 08:07:14 ID:ZqolhmY2
CADオペって誰でもなれますか?
給料とか安いのかな?
12名無しさん@引く手あまた:2006/09/26(火) 17:38:37 ID:SRPIPGMr
>>11
事前に使えなくても、入社してから教育してくれる会社もある。
給料とかは、設計補助みたいな扱いにされる場合は、
一般設計者より低くなる可能性有り。
所詮CADオペは、『製品知識がなくCADしか使えない』くらいにしか
思われないから仕方ないがね。
13名無しさん@引く手あまた:2006/09/26(火) 22:38:50 ID:Q/sz3s3S
>>12
そうなんだ。
女性のほうがCADやってる人多いのかな?
14名無しさん@引く手あまた:2006/09/26(火) 23:05:08 ID:smJXROz6
中途で未経験はまず入れない業種。
15名無しさん@引く手あまた:2006/09/27(水) 19:15:12 ID:dJubEmsp
設計してる人って欝病になりやすいってホント?
16名無しさん@引く手あまた:2006/09/27(水) 19:24:20 ID:4clFnhHX
あーまーーーーーーーい。ショートケーキくらい、
あーまーーーーーーーい。
17名無しさん@引く手あまた:2006/09/27(水) 19:35:01 ID:GTCenTPx
土木設計だけど、CADオペなんて使わないよ。
今時は、検討時からCADで図面を書いて、成果品にまでもっていく。
友人の建築事務所でも同じようです。
現場で修正を貰った場合や、顧客との協議後で働く機会が生まれるかも。
俺は全部自分でやってるけどね。
ちなみに、CADは、Autocad、JWCAD、その他土木の汎用CADです。
というか設計をする上で、CAD使えるのは大前提だよ。年寄りじゃないならね。
18名無しさん@引く手あまた:2006/09/27(水) 19:51:00 ID:vT7bfSUQ
>>17
最後の1行は言い過ぎ。
設計なんていろんな製品に対して行われる訳で、土木の一例でCADが設計者に
とって必須と言うのはどうかと。中には、必須でない業種もある。
19名無しさん@引く手あまた:2006/09/27(水) 21:12:45 ID:GTCenTPx
>>18
CAD程度が使えない設計屋は淘汰されていくでしょうよ。
設計屋にとってCADはEXCELやWORDと同レベルだと思ったほうがいい。
土木と建築は二次元でとりあえず事足りるけど、造園や機械になると
三次元まで必須になってくる。(程度の低い会社ならいざ知らず)
「CADオペがいないので図面かけません」なんて言い訳が通るわけでもなし。
必須というか、もう当たり前の世界なんだよ。
20名無しさん@引く手あまた:2006/09/27(水) 22:29:28 ID:eKfL0cDz
未経験で設計職に転職しましたが
マックも未経験なのでサッパリわかりません。
なぜ採用されたのかもわからなくなってきました。
21名無しさん@引く手あまた:2006/09/27(水) 22:31:23 ID:vT7bfSUQ
>>19
私、自動車部品の設計者ですが、別にCAD使えなくても
普通に業務できます。当然、使える人もいますけど。
ですが、CAD使える人>CAD使えない人
という評価にはなりません。
一応、某大手メーカーなので、程度は低くないと思います。
 ・設計をする。
 ・図面を書く。
は、別ということです。だから、必須とは言い切れませんよ。
土木・建築だけを見て、設計を語られるのは心外。
22名無しさん@引く手あまた:2006/09/28(木) 08:05:00 ID:lpbTFD8D
マックとCADってどっちが簡単かな?
23名無しさん@引く手あまた:2006/09/28(木) 08:08:59 ID:E5AdFMmL
データ消してしまって黙ってたら クビになった 
24名無しさん@引く手あまた:2006/09/28(木) 18:56:02 ID:ZuXJG5e0
>>22
ハードとソフトは比較できないよ。
25名無しさん@引く手あまた:2006/09/28(木) 19:01:11 ID:D7ggj2bP
>>21
CADを使える設計者ばかりなら、CADオペは要らないので経費削減に
つながるわけで、片方しか「できない」奴は、いずれ自然と不要になる。
ただプレゼン用の三次元などには一人居れば便利だな。
CADってのはそもそも、下書きレベルの手軽さで、成果レベルのものが
出来るのも売りの一つでしょうよ。
・紙に下書きしてCADオペに渡し成果レベルにする
・自分でCADを用い検討しながら成果レベルにする
時間も人件費も、絶対下の方が早くて安い。
むしろ、CADオペってのが居る事自体が不思議で、老害達が退職していけば
自然となくなる隙間産業だと思うんだよ。

ちなみに友人に、某暴落銘柄の車体勤務がいるが、CADは必要と10年ほど前に
言っていたし「自動車部品設計=CAD必須ではない」という図式は出来ないと
言い切る。10年ほど前、ってwin3.1とかの時代な。
26名無しさん@引く手あまた:2006/09/28(木) 20:38:34 ID:V3oD9gEq
大手メーカーの設計になると、成果物が図面じゃなくて分厚い書類のみって場合もあるから・・・
27名無しさん@引く手あまた:2006/09/28(木) 23:21:32 ID:vL/vyDd3
マックが使えなくて困ってる設計職のものですが
どうしたらマックできるようになりますか?
28名無しさん@引く手あまた:2006/09/28(木) 23:36:55 ID:sSGEmuaa
CADを使えるかどうかより、それぞれの業種に合わせた
設計そのものを理解してなきゃ話にならんですよ。
CADできなくてもドラフターで描けば済む話だし。
29名無しさん@引く手あまた:2006/09/29(金) 00:29:22 ID:njiWDijn
>>25
10年前でもそう変わってない業種もあります。あなたも車体メーカーの友人の
言葉のみで、言い切ってますが、あなたの知っている設計が設計の全てではない
ということです。
業務が1つずつ完了していける前提で、設計して図面書いてとすれば人件費削減できる
でしょうね。でも、実際はそんなのんきに業務をまわしていないんですよ。
設計が終わって、図面書くヒマがあったら、次の設計をしなきゃいけないんです。
だから、紙に下書き・・・てのくだりは、同意しますが、あなたの知らない他の業種も
考えれば、言い切れないはずでしょ。
30名無しさん@引く手あまた:2006/09/30(土) 08:39:35 ID:Vmn8hG1n
図面書いてるけどなぜか数値の入力ミスが多い
どうすればミスを少なくできるんだろ?
31名無しさん@引く手あまた:2006/09/30(土) 11:04:31 ID:jH5yboJW
>>30
ミスなんて誰でもするんじゃないですかね。
大事なのは、図面書き終わった後のチェックで
全てをフォローできるかだと思います。
書く段階にしても、チェックの段階にしても、
仕様書とかベースとなる図面等をよく見ながらやれば
ミスを減らせると思いますけど、どうでしょう??
32名無しさん@引く手あまた:2006/10/01(日) 22:57:57 ID:ThfmcUrs
>>31
レスありがとうございます。
書き終わった後のチェックは自分ではちゃんとしてるつもりなんですが
上司にチェックしてもらうといつもどこかミスしてるんです。
もっとしっかり自分でチェックしないとダメですね。
33名無しさん@引く手あまた:2006/10/01(日) 23:57:06 ID:6ZQNoCQ4
設計なんて未経験なら若くないとダメだろ
20台後半だともうアウトだな
34名無しさん@引く手あまた:2006/10/02(月) 07:58:06 ID:NqXpXXe5
30過ぎて全くの未経験で設計に採用されましたが
毎日テンパってて大変です
やめたいなぁ
35名無しさん@引く手あまた :2006/10/02(月) 17:16:24 ID:/EnfsQ0s
よく未経験で設計職に飛び込めるな
俺なんか、電気設計(ソフト)17年やってたけど
いままでソフトオンリーだから
ハードもソフトも設計しろと言われても出来ないよ。
中小零細は何でも出来て当たり前の考えの経営人が
多くて、正直転職活動疲れてきた。
36名無しさん@引く手あまた:2006/10/03(火) 08:02:00 ID:0gsz7iRX
ソフトとハードってどう違うの?
37名無しさん@引く手あまた:2006/10/03(火) 10:30:27 ID:LcGLLWbi
CADオペって実際、必要ないな
自分でCAD使って設計するし、教える時間が取れないよ

学校でもなんでもいいけど、せめて「原点」とか「基準線」の
重要性を学んできてくれないもんかな
機能覚えるのはその後でいいから・・・

これを教えて、理解してくれない奴がけっこう多くないか?
適正ない奴がCADを使えても、たちが悪くてなぁ
38名無しさん@引く手あまた:2006/10/03(火) 22:53:45 ID:LublsKqr
たちが悪いって具体的にはどういうこと?
39名無しさん@引く手あまた:2006/10/04(水) 00:52:28 ID:F3ETEc+v
>>33
頭悪そうだなおまえw
40名無しさん@引く手あまた:2006/10/04(水) 11:09:41 ID:IVw/INeX
>>38
簡単に言うと、CAD覚えるうんぬんじゃなくて
「製図」の基礎知識のほうを知っててもらいたいんだよ

CAD使えば、確かに見栄えはよく書けるが
寸法の入れ方一つとっても、最低限の図法があるだろ?
それ知らんのに、「自分はCADの資格もってるし!」みたいに
開き直われてもねぇ・・・もう勝手にしてくれと。

あと、基準線ごと製品図を移動させたりする時に
基準線だけ置き忘れるまではいいんだが、
忘れた線だけ後から動かすような行為
もし基準線が僅かでもズレて配置されたらどうするの?
データとしての価値はパアだよ

教えた後でも平気でそういう事やってるからなぁ
後に受けわたった後でどういう事態になるかって事を
教えても解ってくれない

人選が悪いのかね
41名無しさん@引く手あまた:2006/10/04(水) 11:46:35 ID:6WYnl7vo

設計はやめたほうがいいよ。

無茶な納期で、高度な仕様とかばっか。
42名無しさん@引く手あまた:2006/10/04(水) 17:55:00 ID:7MTC88R0
>>40
判る気がする。
以前、あまりに多忙でCADオペを雇ったまではいいが、打ち出した図面に
赤色で着色し、「ここの関係を修正して」って言ったわけよ。
図面は、二次元で平面、側面、正面図に詳細図の構成で、平面図に
赤色着色をしたわけだが、そこしか修正しない。
結局、全て修正箇所を赤色で塗る事になった訳だが、よくよく考えると
「書く手間を省力化するのがCAD」で、無駄な作業と気づいた訳だ。
赤で塗るなら、自分で修正するってのw
人選をミスったっていうより、「CADオペ」で生きて行こうとする人に
希望するスキルが備わっていない場合が多いのかもね。


本題。
俺12年建築設計してきて、鋼構造物とかも経験あるからCADオペで雇ってw
ついカッとしてやめてしまった。今は反省している。
43名無しさん@引く手あまた:2006/10/04(水) 17:58:59 ID:F3ETEc+v
育てればいいだけだろ。
即戦力とかばかり言ってると
パイが小さくなっていくに決まってるだろ。
4442:2006/10/04(水) 19:30:35 ID:je8OEfuX
>>43
あのね、今は新卒の若い奴以外で育ててる余裕がないのよ。
「CADオペです」って言ってる限り、図面を読む最低レベルの事が
出来て当たり前。こっちもそれが出来て当たり前だと思って雇って
居るんだしさ。

>>40も俺も求めている事は「常識的で最低レベルの事」なんだよ。
45名無しさん@引く手あまた:2006/10/04(水) 19:39:13 ID:F3ETEc+v
>>44
>あのね、今は新卒の若い奴以外で育ててる余裕がないのよ。

競争率の高い企業ならそれなりの人材が集まってくるだろうから
それでもやっていけるだろうが
そうじゃない企業に能力のある人材が誰が好き好んで中途で入社してくると思う?
最低レベルのことができてって最低レベルのことも教えることができない企業が
今後生き残っていけるとは思えないな。
そんな考えのアホが多いからパイが縮小していくだろが。
46名無しさん@引く手あまた:2006/10/04(水) 20:03:22 ID:GGtfZ6Nb
>>45
いや、だからそんな奴しかいないんで、CADオペを雇わなくなっただけで。

しかし寄生虫的考えだよな。恥知らずっていうか。
能力ありません。でも雇って教えなさい。ってさw
学校じゃないんだよ。会社ってさ。

「CADオペ」って職業で入り込むなら、それなりの知識能力があるのは
当たり前で、それがプロ意識ってもんだろう。
金貰うんだからさ。
それがないなら「CADオペです」なんて、恥ずかしくて言える筈がない。
「CADオペ募集 未経験可」の所なら、そんな文句も通るだろうけど
今時そんな都合の良い募集なんて、なかなか見かけないけどね。


で、何か勘違いしてパイ云々言ってお怒りかも知れないが、当時
「CADオペレーター募集」「建築図面の読める程度の人」「未経験不可」
で募集かけたんだよ。
これで、俺の言っている事が的外れじゃないと思うんだけど。
47名無しさん@引く手あまた:2006/10/04(水) 20:12:45 ID:F3ETEc+v
>>46
>学校じゃないんだよ。会社ってさ。

入社競争率の高い企業ならその通りだろうが
そうじゃないところは能力がある人が入ってこないんだから
育てなければならないのはわかるだろ?

46さんの考え方は能力のある人がほっといても入ってくるような
大企業的な考え方だと思います。
どんなに求人条件を設定していたとしても
人気企業じゃない限り求めている通りの人が
応募してくるわけがないと思います。
48名無しさん@引く手あまた:2006/10/04(水) 20:18:58 ID:dTYln+uB
つーか、工業高校、高専、大学出た奴は大勢いるんだから
そこから書類選考して採れば十分間に合うんだよね。
何が悲しくて素人に図面引かせなきゃならんの。

設計と製図の違いって、世間じゃ認知されてないんか?
49名無しさん@引く手あまた:2006/10/04(水) 20:28:25 ID:F3ETEc+v
>>48
中途採用での話をしているんだから・・。

>設計と製図の違いって、世間じゃ認知されてないんか?

何でそれが今出てくるw
50名無しさん@引く手あまた:2006/10/04(水) 21:21:00 ID:RXzW0DXg
結局、図面知識持った使えるCADオペは必要だけど、
バカなCADオペは要らないっって事だよな。
だから、『CADオペは必要ない』ではないって事でOK??
51名無しさん@引く手あまた:2006/10/04(水) 22:00:39 ID:qT1aZZJU
余裕のない中小企業に限ってハイスペックな人材を求めたがるが
ハイスペックな人材は大企業に入社するから来るはずがない。
それなのにイチロー並の新人を求めてる会社もあるしミスマッチなんだね。
そういう中小企業に限って人の入れ替わりが激しくて定着率はおそろしいほど
低くてDQN企業と認定される
5242=44=46:2006/10/04(水) 22:24:43 ID:ZVh3KTV8
>>47
大企業的な考えじゃなく、中小企業の方が採用にシビアだよ。
>>51の内容そのままだ。
前の会社は誰でも知ってる企業だけど、要は人事がザルだったので無能な
CADオペの入り込む隙が出来た訳でさ。
だから俺みたいに、大企業なら入るチャンスがあるが、地元密着型の
中小企業に入れないという妙な事が起きているんだよ。(DQN企業省く)
ほんと何件かヒヤカシででも面接したら判ると思うけど、すごくシビア。

例えば、俺は一級建築士を持っていて、商業ビルを何十件もやってきた。
でもあまりにハードワークなので、戸建木造住宅を設計して施主と色々
話をしながら定年を迎えたいという考えで地元密着型の設計会社を探して
居るわけ。(勿論本音は隠して面接してるよ)
で、実際面接してみて俺は「木造の経験はありませんが、事例を数件勉強
させて頂ければ、すぐに第一線で働けます」と言ったわけよ。
そしたら社長はどう言ったか。
「勉強してから来て」

マッタリしたくて会社辞めたのに、マッタリできる環境が得られない。
もう商業ビル設計8物件掛け持ちとかやりたくないよ。
現在、DQN企業でマンション7物件掛け持ち中・・・・・まだマシか。


脱線したけど、「無能CADオペは勉強してから出直そう」な。
入れるのは偽装請負の派遣会社くらいのもんだぞ。
53名無しさん@引く手あまた :2006/10/04(水) 22:31:42 ID:56uWd4b7
>>51
激しく同意だ。
特に技術オタクの経営者の会社だとこの傾向が高い
今まで何件か問い合わせしたけど
零細はそんな都合のいい人材いないだろて事
平気で言ってくるね、後態度のでかい無神経な無礼な奴も多い
中規模以上だと、条件に合うかまず検討させてくれと
ワンクションおく所が多いし、低姿勢で常識が通用する会話ができる。
54名無しさん@引く手あまた:2006/10/05(木) 15:04:42 ID:J0nNXblg
マックで版下やってますがこれって設計って言えますか?
55名無しさん@引く手あまた :2006/10/05(木) 15:17:00 ID:vvVAGV1j
>>54
それは設計とは言えないと思うが
ただのお絵かきだな。
様はオペレータ。
56名無しさん@引く手あまた:2006/10/05(木) 18:19:16 ID:yQ9pbzo/
>>54
それDTPとか印刷の範疇ジャネーノ?
5754:2006/10/05(木) 23:00:52 ID:rX7HW7Ue
>>55、56
レスありがとう
やっぱり設計とは言えないですよね
でもなぜか設計課に所属しています
細かい修正や平面の図面を書いたりしてますが
これぐらいの仕事では他の業種では仕事できませんよね?
早めにやめて違う仕事探したほうがいいかなー?
58名無しさん@引く手あまた :2006/10/05(木) 23:12:14 ID:vvVAGV1j
>>57
厳しい言い方だけど設計職はきびいかな
20代前半なら企業も教育しようとしてくれるけど
30代オーバーなら即戦力として見て来るから
就職希望の先方さんにTELなり面接の次点で
かなり暴言はかれるよ。小規模零細ほど求人者を
バカにした事平気で言ってくる。
とりあえずCADオペレーターとして職種を探してみては
どうでしょうか。
59名無しさん@引く手あまた:2006/10/06(金) 01:33:30 ID:C/d24dvu
>>58
>小規模零細ほど求人者をバカにした事平気で言ってくる。

わかるわぁ〜
6040:2006/10/06(金) 15:02:01 ID:01+FWmNG
まあ、確かに中小企業にまともな人材求めても
無理なのかもねぇ
育てようとしても育たないしね
てか育つ気がそもそも無いようだし

でもね、人は沢山いるんだよ
社長の親族の息子とか、どっかの外注メーカーの息子とか・・
コイツ等にプロ意識求めても、他人事みたいな訳で

なんだか書いてて疲れてきたなぁ・・・
6157:2006/10/06(金) 21:48:21 ID:viyu5lCy
>>58
レスありがとう
やっぱり即戦力しか採用されないですよね
前の会社で派遣でCADオペやってた40代の人が
正社員として入ってきてバルブの設計をしてたので
淡い期待を持ってたんですが。
設計やめて他の仕事をしてる人っていますか?
62便乗質問:2006/10/06(金) 22:10:45 ID:9VNA6AOx
専門学校行って機械設計学ぼうと思っていますが、
30歳未経験でやってけますますかね?
ITみたいな派遣・将来無しでなければ頑張りたいのですが。
63名無しさん@引く手あまた:2006/10/06(金) 23:48:05 ID:VqpeSQdZ
>>62
未経験可なのは99%派遣
何かしら製造業での下積みがなければ将来性もゼロ。
30だと、氷河期時代の大卒がごろごろ余ってるから
中途の採用枠も厳しい。

よっぽど適正があれば、工場→設計ということも考えられるが
専門学校レベルの知識が役に立つとは思えない。
64名無しさん@引く手あまた:2006/10/06(金) 23:48:55 ID:gcsgq4au
>>62
そりゃ無理だよ。
30歳過ぎたら、設計的な技術力だけでは、就職するのは
なかなか厳しいです。技術力に加え、業務進捗管理能力や、
得意先・他部門との折衝・調整なども合わせて求められます。
設計者って設計だけできればいいんではないですよ。
65名無しさん@引く手あまた :2006/10/06(金) 23:59:26 ID:Tk1LNCjz
>>60
「社長の親族の息子とか、どっかの外注メーカーの息子」
まるで前々職の会社みたいだな
50人規模の会社だったけど人材教育を自前で
やろうとはしていたな、高度な技能は研修名目で
元請会社に派遣して覚えさせてた、もう15年ぐらいまえ
まだ世の中もせち辛くないいい時代だった頃のはなし
とても大らかないい社長だったけど、不景気と共に
悪い方へ人が変わってしまったが。
後、社長の息子が入社してから会社の指揮が落ち
大量に離職者がでて完全におかしくなった。
スレ違いなレスですまんsageだ。
66名無しさん@引く手あまた:2006/10/07(土) 01:12:53 ID:onr2zzYe
>>63-64
ありがとうございます。
99%派遣とか無理なレベルなんですかー。
おとなしく町工場でも探します。
67名無しさん@引く手あまた:2006/10/08(日) 11:36:51 ID:ZOX1384f
質問なのですが、設計で使える予算が技術部である僕より、総務の奴(同期)
の方が多かった場合、これって上司が能力差を見てやってることだと思いますか?
僕の場合、自分が設備投資する部門で半年ほど前に中途入社したんですが
一緒に入ってきた、ひとつしたの同期よりも予算が少なかったんです。
100万ほど・・・相手はパソコンのセキュリティの予算だけで900万下水処理
の費用が150万、僕は6種類の設計を手がけ955万の予算でした。
これってどうなんでしょうか?
68名無しさん@引く手あまた:2006/10/08(日) 11:55:46 ID:PmrQZEbF
>>67
何が言いたいのかよくわからんけど
総務の予算と設計の予算なんか比べてどうすんだよ。

セキュリティとか下水処理って社内設備だろ?
設計がやる仕事じゃないじゃん。
69名無しさん@引く手あまた:2006/10/09(月) 22:34:51 ID:IQNOIMUf
あーやめたいなー
鬱になりそうだ
70名無しさん@引く手あまた:2006/10/10(火) 23:14:26 ID:nZ6bHHVo
設計って目疲れない?
みんな視力低下してないですか?
71名無しさん@引く手あまた:2006/10/12(木) 08:16:39 ID:LfE5u+9F
給料いいの?
72名無しさん@引く手あまた:2006/10/12(木) 08:36:57 ID:KuHNZKxS
苦労の割に良くない。
73名無しさん@引く手あまた:2006/10/13(金) 08:13:00 ID:z7L194HX
マジで?
月給、年収でどれくらいですか?
74名無しさん@引く手あまた:2006/10/13(金) 09:27:12 ID:+yn9vnJM
>>73
メーカー・設計事務所の新卒初任給見れ。
大手はそこから昇給して、おおむね平均年収に近づく
中小は昇給が期待できない。

で、小さいところは設計以外の仕事が多い割に評価されない。
営業に同行して話まとめても、インセンティブが入るわけじゃないし、
現場改善なんかも評価の対象になり辛い。
75名無しさん@引く手あまた:2006/10/13(金) 22:36:48 ID:5qOp6UEz
中小じゃ給料安いんだね
設計の仕事のやりがいってどんなところですか?
76名無しさん@引く手あまた:2006/10/14(土) 21:35:33 ID:anwRR5Ak
槍害
77名無しさん@引く手あまた:2006/10/14(土) 21:50:16 ID:bJJBoU5H
俺の知り合いは某大手財閥系設計会社に勤務しているが、
34歳で年収1400万だってよ
俺は650万、この差は一体??
かわれるものならかわりたいマジで
78名無しさん@引く手あまた:2006/10/15(日) 22:20:57 ID:hv5L5pFo
>>77
なんでそんなに年収違うの?
79名無しさん@引く手あまた:2006/10/16(月) 22:52:50 ID:rGQo6QxN
大手以外の設計職はダメポってことでOK?
80名無しさん@引く手あまた:2006/10/17(火) 22:52:37 ID:u5mmrjrK
このスレさびれてるね
81名無しさん@引く手あまた:2006/10/17(火) 23:21:12 ID:h2VMVfHg
設計→設計とか、現場、管理系→設計とか
業務内容をある程度知ってる奴の転職が多いから
わざわざ聞くこともない。

そもそも、
建築設計やりたい奴は建築業界の、
自動車設計やりたい奴は自動車業界の、
業種や会社ごとのスレを見に行くわけで
「設計職」って分類自体が不適当だ。
82名無しさん@引く手あまた:2006/10/18(水) 21:46:59 ID:z86XlTbd
最近、派遣の求人でさえ3DCADを求めてきてるが、AUTOCADは3Dじゃないの?
83名無しさん@引く手あまた:2006/10/18(水) 22:08:51 ID:z86XlTbd
あとAUTOCADとAUTOCADLTの違いも教えてください
84名無しさん@引く手あまた:2006/10/18(水) 22:10:47 ID:RodvwaRq
設計でもピンきりなんだね
CADオペからちゃんとした設計士になることは不可能なのかな?
85名無しさん@引く手あまた:2006/10/18(水) 22:25:46 ID:To9sB2fp
ネットワーク設計も設計だよね?やってる方いらっしゃいます?
86名無しさん@引く手あまた:2006/10/19(木) 01:08:35 ID:o+mwvDIA
電気・電子回路設計ってどういうソフト使いますか?
FAの制御で三菱GXデベロッパを使ったことありますがハードでは何を使うのですか?
87名無しさん@引く手あまた:2006/10/19(木) 01:18:35 ID:29qMwkty
新しく入った女性社員さん…
全くの未経験とは言え2ヶ月もトレースだけ
やってるんだから操作は覚えたでしょ?
そろそろトレース止めて簡単な部品図でも良いから
手伝って貰えないかな?
自分から言い出してくれるを待ってるけど、
こっちから言わないと駄目かな?

1日中トレースで一人だけ定時ぴったり上がりはそろそろ
終わりにしてくれないかな
88名無しさん@引く手あまた:2006/10/19(木) 08:07:17 ID:eBckSAsd
俺入社して三ヵ月経ったけどトレース全然できない
センスないよね?
89名無しさん@引く手あまた:2006/10/19(木) 08:44:19 ID:xkHpNQfY
>>86
AutoCADにモジュール追加してやってる。
ぐぐればいっぱい出てくるよ。

>>88
トレースに必要なのは、センスじゃなくて正確さと根気。
90名無しさん@引く手あまた:2006/10/19(木) 12:56:21 ID:lWyXY80b
>>87
職種:トレーサーで採用してたとかいうオチじゃないよな
91名無しさん@引く手あまた:2006/10/19(木) 20:19:05 ID:XounDU8T
>>86
デベロッパてシーケンサのツールでしょ。シーケンサはハード屋もいじるよ。

ドキュメント作成→Word、Excel
筐体設計・配線図・配置図作成→AutoCAD
回路設計・パターン設計→Eagle
定数計算→Excel
CPLD設計→WebPAC
シーケンス設計→GXデベ

e.t.c.e.t.c.何でもやらされるからツールの海に溺れそう・・・



92名無しさん@引く手あまた:2006/10/19(木) 23:06:45 ID:Uozw31DN
設計してる人に聞きたいんだけど
設計しててやりがいってありますか?
そんなに楽しいものですか?
93名無しさん@引く手あまた:2006/10/20(金) 00:45:08 ID:JFSwuITD
好き嫌いと一緒で千差万別
94名無しさん@引く手あまた:2006/10/21(土) 08:28:02 ID:BcU5djDv
設計って出世できる?
95名無しさん@引く手あまた:2006/10/21(土) 10:23:50 ID:991uJIoi
>>94
計算が速くて、思いやりがあって、心配性であれば
すぐにでもいい図面が書けて出世できると思います。





96名無しさん@引く手あまた:2006/10/21(土) 11:09:03 ID:YSpq3XWZ
計算は社内で一番速いですが
思いやりがなくて神経も太いので
描ける図面は並です。

仕様書や技術資料書いてる方が性にあってるなぁ・・・
97名無しさん@引く手あまた:2006/10/21(土) 18:39:10 ID:u7Wg8gka
出世したら設計ができません。
98名無しさん@引く手あまた:2006/10/22(日) 20:15:16 ID:uzlVieuA
62も聞いてますが、30歳未経験の場合、派遣になると聞きますが
派遣ならなぜOKなんでしょうか?
派遣からでも設計の仕事できるならやりたいですが。
99名無しさん@引く手あまた:2006/10/22(日) 20:27:14 ID:AfBDZ0cN
>>98
設計ってのは図面が書ければ良い訳では無い。
 どんな構造にするか?
 どんな材料を使うか?
 どのメーカの部品を使うか?
 どの業者に製造依頼するか?
その他いろんな事を設計者が決めて、上司や関係者を納得させなければ
なりません。ウチの会社でも派遣の設計者を雇っていますがこのような
決断や決定を任せませんし、たぶん任せてもできないでしょう。
(派遣さんの日頃の業務態度を見ていれば)

自分が設計した装置が上手く動かない時はそれこそ徹夜してでも対策を
考えなければならないし、改造が必要ならその費用は会社の持ち出しに
なります。派遣さんに任せて失敗作ができた時はその対策費用を誰が
出すのかというのも問題です。よって派遣さんは図面書きのお手伝い
さんでしかないのです。
100名無しさん@引く手あまた:2006/10/22(日) 21:06:28 ID:qcQ8l+GA
>>98
派遣なら設計者になれるというのはよくわかりませんが、
30歳から初めての設計だと厳しいでしょうね。
会社・部署によっては、制限はありますが派遣でも
設計者として立ち回れる事もあります。
現に私がそうです。でも、だんだん歳も取ってきて、
人の上に立ち決裁する立場になってくると、もっと顕著に
派遣という立場の差が出てきます。
>>98さんの場合、どちらかというと派遣うんぬんではなく、年齢的に
旬を過ぎていると思われます。
101名無しさん@引く手あまた :2006/10/22(日) 22:50:35 ID:x81WbKhu
>>99,100
レスありがとうございます。
派遣会社が言うには、まず評価やテストなどの仕事をさせ
ゆくゆく設計ができるように教育するとの事でしたので。
ただ、30歳だと年齢的にキツイのですね。
102名無しさん@引く手あまた:2006/10/23(月) 00:18:55 ID:1NPE3/rn
>>101
派遣はやってはダメだって。
勘違いしているようだが派遣はフリーターと同じ位置づけだよ?
教育とか関係ない。
使い捨てだとなぜ気づけない?
リクナビ等の技術系の求人みたらわかるでしょ?
毎週募集しているよ。
103名無しさん@引く手あまた:2006/10/23(月) 22:54:39 ID:pVSMBkMK
>>101
30歳だと教育される側ではなくて教育する立場なんだよね
うちの会社だと役職がついている香具師も多い
夢を持つのは良いことだが、ちと時期が遅すぎる
今までやっていたことを続けるのが得策だと思うがな

104名無しさん@引く手あまた :2006/10/23(月) 23:07:21 ID:x9t8FQyf
>>102
毎週出てる技術の派遣系ではないです。
いろいろ噂は聞いてますし、派遣系がヤバイのもわかってますが
ただ、ある程度の年齢になったら派遣系ぐらいしか
未経験を取らないので・・。
なので、派遣系からスタートするしかないかと思った。
派遣でスキルがつくとは思ってないけど、まともな会社は雇ってもくれないので
スタートする事もできない。であれば、多少なりとも近づくための第1歩は派遣でも
良いかなと思ったわけです。
99.100,102が言うように、経験者が無理だと言ってるので
やめた方がよさそうですね。
105名無しさん@引く手あまた:2006/10/24(火) 00:28:02 ID:g10alADJ
>>104
だから派遣は就職じゃないの。わかる?
フリーターと同じです。
だからスタートではなく無職の状態が続いているのですよ。
気持ちは理解できるがそこを勘違いしています。
採用されないのであれば採用基準の低いところへ応募するしかない。
要するにその辺りの妥協ができるかどうかの話だろ。
106名無しさん@引く手あまた:2006/10/24(火) 09:22:34 ID:xITsrz2E
中小機械メーカーの、組立も自分でやるような設計なら
比較的入りやすくて、設計の本質も理解できるよ。

未経験だから、高校新卒レベルの待遇になると思うけど。
107名無しさん@引く手あまた :2006/10/24(火) 22:27:46 ID:RTutEVX1
>>105
へー、そんなにかー。
派遣やってる奴みた事ないので、未知だったけど
フリーターか。
>>106
高卒新卒レベルの待遇はキツイですね。
でも、やるならそれくらい覚悟しろということですね。
108名無しさん@引く手あまた :2006/10/25(水) 03:22:26 ID:lK399Jyb
設計職で採用されても実際にちゃんと設計できるのって結構少ないと思う
客先のサポートとか下請けの指示とかばかりでスキルなんて全然付かないまま
何年もたっちゃう事もあるね
109名無しさん@引く手あまた:2006/10/25(水) 20:06:42 ID:3SptQi0E
木造の構造設計なんてどう?CAD使って意匠図じゃなくて家の骨組みを考えてくんだけど。デザイン的な設計でなく中身の設計。家の品質がここで決まる。地味だけどやりがいはあるよ。
110名無しさん@引く手あまた:2006/10/25(水) 21:21:38 ID:eTjCnO1G
構造設計は名前は設計って付いてるが実際は計算
あと、木造の構造設計なんてほとんど聞いたこと無い
余程特殊じゃない限り木造で構造計算しないし
111名無しさん@引く手あまた:2006/10/25(水) 21:31:00 ID:JS/pOXVd
木造住宅なんて、営業が壁量計算だけで設計する世界だぞ。

品質にしても、建材屋の出してくる壁倍率を当てはめるだけで
むしろ調達や施工管理の方が重要。
112名無しさん@引く手あまた:2006/10/25(水) 22:07:09 ID:xLJcJIQi
>>108
ある程度の企業規模になるとそんな感じかな
交渉事や仕様書作りのほうが多かったりする
巨大メーカーだとほとんど役所みたいになってくるし
規模が小さくなるにつれて実際の設計をやるようになるけど、
そのついでに実験とか評価試験とかの泥臭い仕事もしなけりゃならない
零細だと泥臭い仕事ばっかりだし時には現地に出かけて設置作業とかもある
世の中よくできているよ
113名無しさん@引く手あまた:2006/10/26(木) 23:09:36 ID:GMr6OoSn
設計で大ミスしたらどうなりますか?

114名無しさん@引く手あまた:2006/10/26(木) 23:10:53 ID:f18IMVZI
ウチの会社ではボーナスが減ります。
そして数ヶ月後に異動になります。
115名無しさん@引く手あまた:2006/10/26(木) 23:12:36 ID:9dWRWJ6k
怒られる
116名無しさん@引く手あまた:2006/10/26(木) 23:41:20 ID:/75B+XZo
1)試作の段階で発覚する→単に修正作業が増えるだけ
2)量産直前に工場で気付く→主に工場サイドから怒られる
3)生産に入ってから気付く→超怒られる、査定が下がる
4)出荷後、クレームになる→上司の査定も下がる、運が悪けりゃ異動
5)死亡等の重大な事故が発生する→会社ごとヤバイ、担当者は刑事告訴もありうる
117名無しさん@引く手あまた:2006/10/28(土) 09:05:25 ID:Bqtq1do3
こんにちは。
私はアミューズメント機(ゲーセンの機械)の設計してる
のですが、仕事始めて今日まで強度計算など一度もやった
ことがありません。

で、いま自動車業界とか建設業界、住宅業界とかに転職考
えています。やはりこれらの業界では計算技術は重要なの
でしょうか?解析ソフトなどはあるのでしょうか?

諸先輩方教えてください。お願いします。
118名無しさん@引く手あまた:2006/10/28(土) 10:54:07 ID:z1Q9uAod
生産機械の設計やってるが強度計算はあんまりやらん。
「ここは危険かも?」と感じる部分だけやる。
簡単な形状(棒状、板状など)は材料力学の教科書見ながら手計算。
ちょっと複雑な形状だとFEM解析。
すごく複雑な形状だとたっぷり余肉付けて
「危険性に気が付かなかった」ことにする。
119名無しさん@引く手あまた:2006/10/29(日) 16:31:34 ID:ER3qFzuq
あんまり人に評価される仕事じゃない?
120名無しさん@引く手あまた:2006/10/29(日) 17:37:51 ID:DQ4jMzLi
>>117
設計する製品によると思うけど、自動車部品の場合は、
強度計算を充分するよ。壊れたら、最悪命に関わる問題に
発展する恐れがあるから。でも、そんなのは、
大昔からやっていて、ある程度標準化されているので、
全て自分で調べなければいけないという事はない。
不具合とかあったりして、今までの検討の仕方では
足りない時は自分で考えて、計算していくしかない
事もあるけど。でも、それにやりがいを感じる。
121名無しさん@引く手あまた:2006/10/29(日) 18:11:06 ID:9R0E8eCG
原寸図でプリントアウトすれば
感覚的にわかるもんだけどね。

でも車や飛行機の板金設計とかはすごいよなぁ・・
あんなペナペナで、よく成り立つもんだ。
122名無しさん@引く手あまた:2006/10/30(月) 23:22:52 ID:60vauccu
117です。
皆さんレスありがとう。
ちょっとチャレンジしてみようかな
という気持ちが前進しました。

さてどの会社にしようかな…
123名無しさん@引く手あまた:2006/10/31(火) 08:11:31 ID:XwruTNa9
トレースができません(T_T)
124名無しさん@引く手あまた:2006/10/31(火) 09:54:41 ID:bVxXEfak
>>123
寸法あわせて線引くだけじゃん。
在宅ワークのオバチャンでもできるだろ。
125名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 00:39:27 ID:thmHJSZs
そんなにトレースって簡単なの?
126名無しさん@引く手あまた:2006/11/03(金) 00:54:39 ID:5YV846dn
手書きの文章をワードで打ち込むのと同じ位
127名無しさん@引く手あまた:2006/11/04(土) 22:36:06 ID:9NtZbWA2
そんなに簡単じゃないよ
トレースはなかなか難しい
128名無しさん@引く手あまた:2006/11/04(土) 22:40:02 ID:R0mOgamX
30過ぎで未経験から制御設計できますか?
129名無しさん@引く手あまた:2006/11/04(土) 23:14:35 ID:J4l/WC+s
>>128
今現時点で何ができるかが問題なのはわかるよな?
30歳だからどうかじゃないよな?
130名無しさん@引く手あまた :2006/11/04(土) 23:24:55 ID:Qs8a2Ipt
>>128
制御設計てシーケンサーか?
30歳過ぎで未経験は厳しいかな
シーケンサー経験者でも、30歳過ぎると
企業が求めている業種未経験だと
門前払いだよ。
131名無しさん@引く手あまた:2006/11/05(日) 01:24:08 ID:B9Vy2mEP
>>128
設計に限らないけど
未経験でもやる気さえあれば雇ってくれる会社はあると思う
もちろんそれなりの給料しか出ないし年下の先輩にこき使われることもあるだろう
それでもやりたいというのであれば挑戦してもいいのでは?
132名無しさん@引く手あまた:2006/11/06(月) 23:11:41 ID:sWsKWu1V
設計って欝になりやすいってホント?
133名無しさん@引く手あまた:2006/11/06(月) 23:13:36 ID:fV2dca3P
設計のどの辺が鬱になりやすいんだ?
優越感に浸れる。女にモテル。派遣やっても時給は破格
134名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 18:49:52 ID:SDI/edmk
派遣で時給いくらぐらい?
135名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 19:01:13 ID:7kNSzIdg
設計はやめておいたほうが、、、(未経験なら尚更)
頭おかしくなるよ。(仕事自体の難しさと長時間労働で、、、)
136名無しさん@引く手あまた:2006/11/08(水) 20:06:45 ID:rPhe8EAb
シーケンス設計でも頭おかしくなる?
137名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 07:59:14 ID:RjWgfLTW
女にはモテないよね?
138名無しさん@引く手あまた:2006/11/09(木) 08:05:39 ID:8ZvO+SOl
施工管理してるが、もう現場やだ・・・
だけど設計未経験だし、もう30歳
どうしたもんか
139名無しさん@引く手あまた:2006/11/10(金) 22:36:20 ID:jJfoutVE
設計って行っても色んな設計があるんだな。
建築・機械・プラント・プログラム・回路等々…

一番難しいのは人生の設計だな。
140名無しさん@引く手あまた:2006/11/10(金) 23:39:20 ID:Sj0C0HCS
>>139
これはうまいこと言った。
141名無しさん@引く手あまた:2006/11/12(日) 17:37:49 ID:kKuCWKFP
人生の設計の仕方教えてくらさい
142名無しさん@引く手あまた:2006/11/12(日) 18:25:58 ID:ySXoSxh+
>>141
予算と仕様が決まらないことには・・・・
143名無しさん@引く手あまた:2006/11/13(月) 22:22:59 ID:A+t36Grc
なかなかうまいね
144名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 13:24:56 ID:nkxeitKb
設計してる人って、なんかくせがありますよね。
今までに会った人は電気回路関係の設計してる人だったんですが、みんなひねくれてました。

やっぱりやってることが難しいから、ひねくれるんですか?
いつも怒ってるし。もっとのんびりっていうのは変ですけど、激務ゆえ余裕も持てないのですか?
145名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 18:40:00 ID:Ec3SkwPy
たしかに時間との戦いでイライラしてる人が多い
忙しいから話し掛けるなって感じで
146名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 19:09:42 ID:WWZzEOJ8
あと設計してる人って中々電話を取らないよね。
すぐ隣で電話が鳴ってるのに無視してモニタ見てる人が多いな。
147名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 20:20:41 ID:TFSNQ9Jv
電話は営業、資材、総務が取れと思ってる。

特に休日出勤の時は絶対に電話には出ない。
148名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 20:24:08 ID:VrIqIvMv
日建設計最悪
149名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 20:27:18 ID:nxiMtJpj
30歳未経験で機械設計って難しいと言うか、ついていけないですか?
20人程度の小さい会社で未経験者可能で募集してるのですが・・・
CADオペはバイトで1年くらいした事あるんですが
はっきりいってで言われたとおり書くだけなので知識も何も必要なかったです。
だからCADの経験だけはあると言う事になりますが
設計の知識は0みたいなもんです。

150名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 21:16:09 ID:V3S+SJmA
>>149
工業高校の機械科を出るくらいなら、何とか付いていけるかもね
151名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 23:08:46 ID:kmf2az9o
>>149
機械設計やってる連中は、
高専か大学で機械専攻してた奴が大半だから
その中で対等にやれるかどうか考えなよ。

ぶっちゃけ図面より仕様書作る方がめんどくさいし
原価や納期、工場の設備も考えなきゃならん。

経験0からスタートするなら、
マネジメント、折衝能力が超重要。
152名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 23:23:48 ID:Hb1Jo+y4
>>150>>151
レスサンクス。
ぶっちゃけ高校、大学と工業系じゃないので
知識なし。
やっぱ30未経験では相当努力必要だろうし、ついて行くのも辛そうなのでやめます。
153名無しさん@引く手あまた:2006/11/15(水) 23:28:00 ID:BUyhjOjg
模型樹脂の設計という求人のがあった。
UGとかPro-E使用経験ってありましたが、素人なのでよくわかりません。

こちらのスレの方はご存知ないでしょうか?
154名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 07:58:42 ID:rGAd6P9T
3DCADって想像力ないと難しい?
155名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 11:20:24 ID:xQZJ1+vX
俺は妄想力なら誰にも負けない
156名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 20:25:30 ID:TmS+IN+9
空想力なら、或いは・・・
157名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 22:20:28 ID:z16JMF+R
設計ってデータ修正とかしますか?
158名無しさん@引く手あまた:2006/11/16(木) 23:19:20 ID:xzWFVY0M
だから設計は激務で鬱になるって。by鬱経験者
159名無しさん@引く手あまた:2006/11/17(金) 18:43:46 ID:opfSae3p
詳しくお願いします
160名無しさん@引く手あまた:2006/11/17(金) 21:25:29 ID:2E5RaBbL
Pro-Eできるんですが需要ありますか?
161名無しさん@引く手あまた:2006/11/19(日) 19:46:21 ID:hnGHsLow
あるある探検隊
162名無しさん@引く手あまた:2006/11/19(日) 19:51:04 ID:QkjOtWra
設計って頭使う仕事からだと思うが
仕事中は人が変わったように近寄りがたいオーラ出してる人多いよな。
納期とか、うまく行かない苛立ちがそうなるんだろうけど。
今まで営業とか事務の仕事してたんだが
そんな人ほとんどいなかった。
163名無しさん@引く手あまた:2006/11/19(日) 21:08:54 ID:mYSkoQh6
設計ってA型の人が多いのかな?…
漏れの職場は皆、A型なんだけど設計者ってA型が多いの!!
164名無しさん@引く手あまた:2006/11/20(月) 22:42:31 ID:3xATHa7o
O型は設計に向いてない?
165名無しさん@引く手あまた:2006/11/20(月) 22:49:10 ID:cBjobCms
型とかいいだすやつは設計に向いてない。
設計は論理的思考が必要。
166名無しさん@引く手あまた:2006/11/20(月) 23:47:38 ID:zNNab/GT
仮設の設計でいまAUTOのフルバージョンつかってるんだが三次元でなく二次元しか使い方わからん、、、勉強しますわ。
構造計算でFEMまで検討できたらすごいな。
167名無しさん@引く手あまた:2006/11/21(火) 17:02:27 ID:6Mr6ydkE
>>144-146
ちょっと変なクセのある人が多いよ。
気難しいというか、こちらが気を使って仕事をしないと
いけないので精神的に疲れた。
常にイライラしてる感じで、仕事以外の会話はほとんどなかったよ。
鬱が多いのも確か。実際欝で休職した人もいたし・・・
ほんと電話とらないよね、ビックリしたわ。

>>162
私も事務とか営業に関わる仕事してたけど、こんな感じじゃなかったわ。
ある意味、フツーの会社に勤まらない人の集団。
転職はオススメしない。
168名無しさん@引く手あまた:2006/11/21(火) 20:03:27 ID:mYxLF7yU
まあ、事務とか営業上がりが設計に成るなんて事は無いから心配するな。
169名無しさん@引く手あまた:2006/11/21(火) 22:13:27 ID:B9835WgE
>>168
ノシ
170名無しさん@引く手あまた:2006/11/22(水) 19:32:48 ID:TnHhbDg7
営業と事務経験アリですが今設計課にいます
非常にキビシイです
171名無しさん@引く手あまた:2006/11/22(水) 19:38:11 ID:l/xKfwj9
>>170
何歳?♂?
設計やってるの?
172名無しさん@引く手あまた:2006/11/22(水) 19:43:49 ID:8C67xLmd
公差考えんのめんどくせぇよ
173名無しさん@引く手あまた:2006/11/22(水) 20:57:01 ID:oM6sStak
図面に記入する公差を決めるのもめんどくさいが
加工屋がどこまで精度良く加工できるか考えるのが
一番メンドイわ。
図面出してから「こんな精度は出ない」とか言われて
図面直さんならん。
174名無しさん@引く手あまた:2006/11/23(木) 19:41:45 ID:T/aLjtLc
>>173
まさにそれが一番めんどくせぇ!

175名無しさん@引く手あまた:2006/11/24(金) 22:07:30 ID:uaWlH10l
設計って営業のパシリでしょ?
176名無しさん@引く手あまた:2006/11/25(土) 00:25:08 ID:ZUflaTFy
そうだね。頭脳労働者である設計は肉体バカの営業の
尻拭いばかりだよ。
177名無しさん@引く手あまた:2006/11/25(土) 01:09:23 ID:kvvLmggz
電子回路の評価対策をアウトソーシングで6年やってきた。

ただ、出向先の都合で契約切られ他社に移動を強いれたり(転居ばかりになる)、給料のベースアップがないのとスキルがなかなか身につかないし出向先の正社員との軋轢(理不尽パワハラ)で33にして退社した。

今、就活中なんだけど、募集職種は回路設計がほとんど。
このスキルと年齢では設計は無理だよね?

また、アウトソーシングで続けて行くと将来どこかで使い捨てられそう。
技術営業を勧められたけど、営業は極力やりたくない職種。

とにかく、電子回路をイジル仕事をしたいと思ってる。

このスキルと年齢で今後ずっと食っていくには、どうしたらいいか人生設計未経験の俺によいアドバイスを下さい。
178名無しさん@引く手あまた:2006/11/26(日) 22:59:17 ID:a6newQCh
>>177
ダメもとで履歴書送りまくりましょう
179名無しさん@引く手あまた:2006/11/26(日) 23:02:45 ID:MaIv6suw
>>177
結構、スキルあるじゃん。ちょいとレベルが高いけどなんとかなりそうな
仕事内容で、安定していて給料が高そうな求人に応募してできないけど『
できます!』で面接のときせめて行けば受かるんじゃないの?
180177:2006/11/27(月) 01:18:33 ID:i48slYgk
皆さん、レスありがとう。
3社ほど書類で落ちたけど、希望持って頑張ってみます。
ありがとう。
181名無しさん@引く手あまた:2006/11/27(月) 19:21:06 ID:WE6Fo0g1
今生産技術で作業書の作成やライン構築等やってます。
Fラン大卒20代後半ですが、設計職に転職はできますでしょうか。
182名無しさん@引く手あまた:2006/11/27(月) 20:19:44 ID:vUHLHH5Q
>>181
可能性は大いに有る
183名無しさん@引く手あまた:2006/11/27(月) 22:41:50 ID:HAdVS9Hw
設計は営業に頭上がらないよね
いいように使われて将来性もなくない?
184待機中:2006/11/27(月) 22:56:01 ID:YIJ7Cowr
>>183
僕は生技ですが逆では?
どちらかというと無茶な値段で取ってきて営業が設計+生技に叩かれる。
で、作るのが難しい製品が生まれて生技が現場に叩かれる・・・orz
185名無しさん@引く手あまた :2006/11/28(火) 04:41:56 ID:2j4M84GS
設計職のみんなは
残業代全額もらっているの
俺は17年同業界にいたけど残業代は全額貰うのが
当然だと思っていたけど
こんどの転職ではじめて残業代固定と言われたよ。
186名無しさん@引く手あまた:2006/11/28(火) 22:20:15 ID:4/UdwiN0
生技って何?
187名無しさん@引く手あまた:2006/11/28(火) 22:24:28 ID:yoxiG3Dr
未経験から工業デザインをやりたいのですが
企業に内定貰えるレベルになるにはどれくらいかかるでしょうか?
CATIAやベクター、シェード辺りをマスターしたいと考えているのですが。
188名無しさん@引く手あまた:2006/11/28(火) 23:09:16 ID:DaQT2q/j
設計に就職できた人に一言

考えて考えて考え抜いて素性のいいものを設計しろ。
力技で性能を出したところでロクなことにならないからな。
189名無しさん@引く手あまた:2006/11/29(水) 00:19:37 ID:oIZ1zHiD
>>188
確かにね。

回路をカットアンドトライで何もわからずに作ってる輩が
うちの会社には多いが、そうした奴はいつでも残業60h〜とかなってる。
逆に、理屈からきちんとわかって設計してる人は
よほどのことがないかぎり40hを超えることはない。
190名無しさん@引く手あまた:2006/11/29(水) 00:27:18 ID:hcTii8mZ
自動車部品工場の現場で2年(CNC旋盤プログラム、3次元測定、コントレーサー測定、作業手順書
の作成業務)、現在ポリテクで機械設計・製図の基礎とAutoCADを勉強しています(6ヶ月訓練)。
訓練終了後に機械系の品質管理・生産管理・設計などの仕事をしたいんですが可能性はあるでしょうか??
あと、CADトレース検定(機械)を受検しますが、初級でも持ってた方が転職に多少有利になりますか??
初級あってもなくても転職に影響しないなら中級チャレンジしたい・・・・・
「落ちる可能性もあるが中級チャレンジ」か「手堅く初級から」か悩んでいます。
設計職の皆様の立場から見て助言ぐださい、お願いします。
191名無しさん@引く手あまた:2006/11/29(水) 00:40:14 ID:1kMDUaRO
初級だろうと中級だろうとCADの資格なんて役に立たないよ
CADオペならほんの少し役に立つかもだけど
設計やってる人で持ってる人みたことないし
設計やりたいならCADより製図や設計する物の
知識を覚える方がイイよ
192名無しさん@引く手あまた:2006/11/29(水) 01:14:33 ID:RzHwxF2K
CADを気にする人が多いみたいだけど、CADなんて会社によっても違うし
へたに何かをマスターして会社のCADが違うものだと逆に混乱する可能性
があると思うから、CADの概念と基本操作を覚えておけばいいと思うけどね

単に図面をトレースするだけなら初心者でも2〜3日で出来るだろうけど、
設計者として「何でも来いっ!」って状態になるには、複雑な物だったら
実戦をしながら2〜3年くらいはかかるだろうから、就職前の勉強なんて
どれ程の役に立つのやら・・・と思うよ
193名無しさん@引く手あまた:2006/11/29(水) 01:29:05 ID:RzHwxF2K
>>190
逆に考えてみてくれよ
現場で旋盤の仕事を希望する人が、「物を削ったことは無いけど機械の
操作はある程度わかります」と言ったところで、「あっそ」としか思わない
と思うんだよ。それと同じだよ
194190:2006/11/29(水) 17:20:48 ID:hcTii8mZ
>>191 >>192 >>193
転職には有っても無くても影響なさそうですね。
アドバイスありがとうございました。
195名無しさん@引く手あまた:2006/11/29(水) 22:49:29 ID:wvLo5O+0
CADはできたほうがよくない?
196名無しさん@引く手あまた:2006/11/29(水) 23:00:31 ID:l3B/p42n
設計の仕事は今はトレースの方が多いと聞いたのですが、本当なんですか?
会社によるとは思いますけど・・・みなさんはどういったものの設計をやっておられるんですかね?
197名無しさん@引く手あまた:2006/11/29(水) 23:25:15 ID:cctGYuRP
>>195
今までの実績を踏まえつつ、新しいアイデアを出して
それを簡単な構想図+仕様書で伝えられる人が理想。

プラスして、工学や電気、デザインの知識があればなお良い。

ぶっちゃけCADは単なる道具でしかない。
あれば便利だけど、外注でもどうにかなる。
198名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 02:13:42 ID:y9POntUn
CADをメインにやってる人は、皆外注さんだよ。
電子系であれば、VHDLみたいな言語使えるのが当たり前なんじゃないかな?
199名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 18:41:19 ID:OFjX0wjj
トレース難しい
どうやったらできるようになるの?
200名無しさん@引く手あまた:2006/11/30(木) 20:03:03 ID:rExIs966
>>199は釣りだな。間違いない。
201名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 14:39:42 ID:Q+Gx3L2F
とりあえずAutoCadはマスターした。
つづいて3次元CADをマスターしたいけどどれがいちばん需要あるの?
今ポリテクCAD6ヶ月コースに通ってます
202名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 16:05:36 ID:l7bci2iw
>>201
ヨタ系ならCATIA
機械系で潰しが効くのはPro/E
そのままAutoCadの3D版を使うのも効率がいい

建築はシラネ
203名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 17:17:52 ID:eeQQoJd+
>>201
マスター??
コマンドの使い方を覚えて図面をトレースできるようになっただけだろ。
私の中では「マスターした」ってのは最低コマンドを使わずマクロ・BVAなどのプログラムで図面引ける
ぐらいじゃないかな。
CADの需要聞く前に機械設計・製図の知識を深めた方がいいと思うよ。
前職にもよるが6ヶ月じゃ機械設計・製図の知識も全然足らないかと思う。
204名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 18:53:26 ID:Q+Gx3L2F
>>203
はいはい、絶対にケチつける奴がでてくると思いましたよ
簡単なマクロも使ったことあります。
当方元プログラマーなもんでね。
205名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 18:54:00 ID:Q+Gx3L2F
>>203
ちなみにBVAじゃなくてVBAね。
206名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 18:54:39 ID:Q+Gx3L2F
>>202
Pro/E潰しが利くんですか!?
今習ってますです、はい。
207名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 18:58:57 ID:Q+Gx3L2F
Solid Worksっていう3DCADはどうなんでしょ?
208名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 19:47:11 ID:eeQQoJd+
>>Q+Gx3L2F
プログラマーやめて設計に転職??
じゃあプログラマーで食って行けばいいんじゃな。
意見を求めたなら厳しい意見があってしかり。助言を素直に受け止められず、くだらん誤字脱字を
いちいちつっこむその姿勢・生き方に問題あると思う。
助言を素直に聞けない奴に上達は無い。以上
209208:2006/12/02(土) 19:49:25 ID:eeQQoJd+
キーミス
×じゃあプログラマーで食って行けばいいんじゃな。
○じゃあプログラマーで食って行けばいいんじゃない。
突っ込まれる前に訂正
210名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 19:54:34 ID:Q+Gx3L2F
>>208
キーミスだったのか、失礼
まじで間違えてるのかと思ったよ

それにしても職業訓練ていいね、充実する。
過去に卒業した人結構CADオペになったり設計補助の仕事についてる
211名無しさん@引く手あまた:2006/12/02(土) 21:11:05 ID:QXkQyhWg
つか、プログラマって本来設計職だろ。デジタル土方と自称する奴が
どんだけ自分を卑下してるのか知らんが。

それが、CADオペや、設計補助を目指してどうするよ。
延々とコーディングだけを生業にしてるようなもんだぞ?
212名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 02:16:27 ID:Kz5Ay4zb
>>211
流れ見てると何言ってもダメな人っぽい。
213名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 09:15:00 ID:vL2rFV+4
ここですぐ叩きにまわる奴ってなんか嫉妬心丸出しみたいでカコワルイ
214名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 18:06:41 ID:RIET7vwq
いや、叩きとかじゃなくて
「設計」と「図面オペレータ」の違いを説明してるだけなんだが。

建築事務所で言うと
設計=一級建築士
オペレータ=在宅ワークのおばちゃん
これくらいの差があるわけで。

元PGだと、ソフト使いこなせば高スキルって思うかも知れんけど
建築や機械設計の場合、物理的な特性とコストを熟知した上で
製品を作る上での仕様、構造を考えるするのが仕事なんだよ。

本田宗一郎も安藤忠雄も、紙と鉛筆で設計したわけだし。
215名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 21:36:05 ID:5tagBUfW
>元PGだと、ソフト使いこなせば高スキルって思うかも知れんけど

…いや、本当のプログラマならそんな風に考えないと思うぞ。
そもそも言語を学んだだけで良質なプログラムは組めないし、
ツールはツール、以上でも以下でもない事ぐらい承知してるだろ。

だから>>201も釣りだな。
216名無しさん@引く手あまた:2006/12/03(日) 22:56:58 ID:j3FFTAds
CADオペってすぐになれる?
217名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 06:38:32 ID:qqsKZ+fx
なれる。なんの知識もいらない。
218名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 06:44:40 ID:VjS/M2Br
キャドオペって図面のとおりに線引くだけの仕事と考えていい?
219名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 19:28:53 ID:ZcxCEHXy
現在32で設計経験無しです。
求人で機械設計、プラント設計製図を募集してて
その条件は
高卒以上、必要な経験、資格共に不問、45歳以下で募集してます。
求人内容からして、経験不問なんで未経験OKと言ってるようなもんですよね?
未経験から入ったら難しいですか?

220名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 20:22:06 ID:x4mStiG2
機械、工学系を出ているなら、最低限図面の上下はわかるだろうから
設計自体の経験が無くとも>>219の熱意でカバーできるだろう。

が、経験不問は未経験でも積極的に採用する事を全く意味しないし、
原則的には茨の道だな。
221名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 21:00:35 ID:ZcxCEHXy
そうですか。
俺学校も工業系じゃないです・・・
今はハロワで求人検索すると、採用の数/受けた数って出るんですが
その会社結構古いのに応募者が0なんです。。
しかも大抵の設計系ならCAD経験とか実務経験3年とか書いてるのに
そこは不問ばかり。
マジで未経験でも通りそうな感じなんです(実際はわからないけどw)
応募の上限が45で不問。
仮に入れたとしても、相当勉強したり努力必要ですよね?
222名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 21:50:37 ID:2S8IMsqk
経験者の場合は歳をとっていても可で、未経験者を採る場合はなるたけ若い人を
と言うのが採用側の戦略と思うが・・・

設計職は転職の場合でも前職の経験がそのまま生かせる事は少ないし、仕事をする
限り常に勉強は不可欠。未経験での採用では大変苦労するのは明白で、職場の人が
よっぽどの人格者じゃない限り「朝起きたら鬱〜」スレの仲間入り・・・
頑張れば出きると言い切れるほど甘くは無いな。

とはいえ、普通科→ガテン→CADオペ→機構設計とやってる人も知ってるから
不可能ではないとは言っておく。
223名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 22:21:50 ID:ZcxCEHXy
>>222
ありがとう
なんか書いてることすべて、そうなんだろうなと納得ですw
実際はわからないですが、他の会社では未経験のしかも32のオッサンは受かりそうもないけど
その会社は人気のなさや経験問わない等を考えて、受かる可能性はあると思ってるんです。
上限も45で経験不問・・しかも現時点で受けてるr人0
待遇や勤務場所見ても便利そうで、給料もそれなりなんですが・・・
しかし入れたとしても「朝起きたら鬱〜」って言うのが想像できるw
最後の行は救いあるけど、本人の努力と環境もある程度恵まれてた可能性もありますよね・・
あーっやっぱ受けるの辞めようかな。頭いい方じゃないし・・
224名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 22:29:33 ID:GfR4YVM9
>>221
工業高校(機械・電気系)出や大学理工学部出なら未経験でもまだ脈はあるとは思うが(それでも年齢的に
厳しい)、今のままじゃ仕事を教えてもらう下地すらない状態でかなり厳しいと思う。
離職者・転職者向けの国の学校があるの知ってますか??通称ポリテクってやつ(詳しい名前はよく知らない)。
機械系を勉強できるコースで製図・設計基本・CAD/CAMなど半年間勉強しながら就活するのはどう??
職安でポリテクのこと聞いてみ。
225名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 22:59:27 ID:ZcxCEHXy
>>224
ありがとう。
>今のままじゃ仕事を教えてもらう下地すらない状態でかなり厳しいと思う。

はい痛感してます。。。32でまったく下地無しなんだから
教えてくれる人が特別難しい事じゃなくて
サラっと言った事も、未の俺からしたら、なんですか?どう言う意味ですか?って話ですしね。。
そう言う学校は何となく聞いた事あります。。
以前は、営業とかの仕事ばかりしてたんです。
それで営業も嫌になって、他の仕事を色々探してたら、その会社が出てきて
どんなもんかなってここで聞いてみたわけです。
頑張る気はあるんですが、未経験の俺が毎日鬱になりそうなのも見えてるr気もする。
やっぱ設計は難しそうだし、どうしようかな。。
226名無しさん@引く手あまた:2006/12/04(月) 23:16:45 ID:OfPkCiG2
前の会社(規模100人以下)の設計部門は
部長50歳→高卒、元工員
課長A40歳→高校を1ヶ月で中退、職を転々として25で入社
課長B45歳→地元の工大卒、ごく普通の理系

学歴も経験もごっちゃごちゃだが、結構うまくやってたよ。
サプライヤーの言うなりに、高い部品買わされてた時期もあったが・・
227名無しさん@引く手あまた:2006/12/05(火) 02:01:57 ID:0E3/Eeqe
>>224
職業訓練行ってましたなんて言ったら
こいつ使えない奴だと思われないものなの?
228名無しさん@引く手あまた:2006/12/05(火) 06:15:20 ID:OD+GRe6Y
>>227
2ちゃんに毒されすぎ
229名無しさん@引く手あまた:2006/12/05(火) 06:29:42 ID:G65z3m1X
心配するな職業訓練に行ったからって使える奴だとは普通考えないから。

…大体、学卒だって最初っから使えるわけじゃない。肝心なのは、
そいつに育てる価値がありそうに見えるかどうかだ。
もちろん、勝手に育ってくれれば一番だが。
230名無しさん@引く手あまた:2006/12/05(火) 06:46:34 ID:OD+GRe6Y
>>227
使える奴だとは普通考えない=使えない奴と思う、というわけではない
231名無しさん@引く手あまた:2006/12/05(火) 22:02:48 ID:ramyFJ6N
設計やってるけどもう欝になりそうだー

早くやめてぇーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
232名無しさん@引く手あまた:2006/12/05(火) 22:11:54 ID:2WJBezgQ
設計やめて介護にいったやついるよ
233名無しさん@引く手あまた:2006/12/05(火) 22:19:32 ID:0E3/Eeqe
>>232
自分の介護もできないのに?
234名無しさん@引く手あまた:2006/12/05(火) 22:33:47 ID:/9t1ptc7
fem(有限要素方)って機械設計しか使わんの?建設資材の設計に活用したいですが
235名無しさん@引く手あまた:2006/12/06(水) 00:04:09 ID:O4DZzfTY
>>234
レジンマンホールの設計で有限要素法使ってるの見た事ある。
あの計算書は簡単にチェックできないから、メーカーから届いた計算書を
別の方法でチェックして相当苦労したよ。
まぁOKだったから良かったけど、役所によれば有限要素法以外の計算書で
再提出しろって言われる事もあったらしい。
(事実、二辺固定梁で部分的な照査したらアウト出るの多いしね)
建設資材じゃまだ時期は早いかも。
236名無しさん@引く手あまた:2006/12/06(水) 12:23:55 ID:v6xClrHM
>>234
モノが小さければ十分可能。

でも、でかい建造物はバラツキが大きすぎて実用的でない。
237名無しさん@引く手あまた:2006/12/06(水) 22:52:19 ID:q8DKLM+T
設計で管理職になれますか?
238名無しさん@引く手あまた:2006/12/07(木) 19:55:31 ID:KUzif8uo
なれる。
が、なりたくない。
239名無しさん@引く手あまた:2006/12/07(木) 22:42:05 ID:esgLokkU
なれないでしょ?

よくて万年課長じゃね?
240名無しさん@引く手あまた:2006/12/08(金) 06:38:19 ID:8Ne5+CXE
くだらん・・・
241名無しさん@引く手あまた:2006/12/08(金) 13:05:40 ID:eWBxMXs0
管理職になったら、第一線からは身を引かなきゃならんよ。
242名無しさん@引く手あまた:2006/12/08(金) 22:39:11 ID:cwl1UfcM
管理職になりたくないの?
243名無しさん@引く手あまた:2006/12/08(金) 23:17:15 ID:h8k2vA7K
出世を目的に設計職を選ぶのは賢い選択とは言えない。

・・・と、当事者は思う。他所には他所の苦労もあるだろうが
244名無しさん@引く手あまた:2006/12/09(土) 00:28:30 ID:n8gesr5K
俺回路設計で転職考えてるんだけど35歳じゃ零細くらいしか駄目かな?
一応仕様書作成〜回路設計、機構図面も簡単のなら書ける。
ただ、デジタル回路が主で痛いことにプログラム組めないし、アナログ回路が弱い。
Verilogはちょっと前から使い始めてわりと製品に使ってる。
高卒だし、ここの会社も5年後があるか分からない状態なのでちょっと辛い。
今回初めて冬茄子も出なかったし。orz
245名無しさん@引く手あまた:2006/12/09(土) 18:43:31 ID:xTJoiQwf
>>244
経験何年?零細でも可なら45歳まではなんとかなると思う。

これから景気が良くなって大手でも中途をバンバン採用する。
なんて話は到底考えられないので、あと10年でスキルを磨くか
納得のいく転職先を探し始めるべし。
ハローワークに行っても派遣しかないよ。

漏れは>>244とほぼ同じスキル、年齢で零細に転職したが
追加でシーケンスや基板のアートワーク、配線作業まで
なんでもやらされた。
246244:2006/12/09(土) 19:35:49 ID:gKckPqzv
>>245
経験は約9年ってところかな。
やっぱり上手く中堅辺りに潜り込むのは難しそうだね。
世の中そんなに甘くないか・・・。
この会社給料安いけど休日も多いしまったりだけはしてるし、
自分で色々覚えるには最適の場所なので、
ここはじっくり腰をすえつつもうちょい待遇の良い会社をじっくり探すと言うのを
やってみるよ。 
でも、いつまでも持たないだろうな・・・。 
社長の息子が大学卒業して社会人になれば会社畳みそうな勢いだし。


アートワークも出来ると幅が広がって良いね。(A/Wは基板設計屋にお任せ状態)
俺も手が空いたとき簡単な奴で挑戦してみようかな。
247名無しさん@引く手あまた:2006/12/10(日) 08:57:44 ID:4UaHjnFC
組み込み系のプログラマや大規模FPGA設計辺りはまだ需要はある。

最近は無料で落とせるツールでソコソコの事が試せるし、ネットや掲示板で
情報収集もできる。スキルアップにはいい時代かもな。

派遣制度の所為でか正社員枠は非常に小さくなったが・・・
248名無しさん@引く手あまた:2006/12/10(日) 14:06:52 ID:fD8Ll0Nh
このまま設計にいたら鬱になりそう
249名無しさん@引く手あまた:2006/12/10(日) 18:42:52 ID:HUm5qE8h
solidworksかPro/Eのどちらか極めようと思うのですが、どちらを勉強したらいいでしょうか?
よけいな文言はなしの方向で。
250名無しさん@引く手あまた:2006/12/10(日) 18:56:13 ID:22lgz3dk
俺工場で働いてるんですが、同僚が他社で設計職になりたいらしく色々勉強してるみたいです。高卒、未経験で設計職は厳しいんじゃ…
251名無しさん@引く手あまた:2006/12/10(日) 20:39:43 ID:oik55nBs
そもそも高卒で設計やってる奴っているの?
252名無しさん@引く手あまた:2006/12/10(日) 20:57:57 ID:47XkcgwJ
>>249
Solidworksの方が安くて簡単だから、そっちにしとけ。
253名無しさん@引く手あまた:2006/12/10(日) 21:02:11 ID:HUm5qE8h
>>252
需要が多いほうをやりたいんだけど。
安くて簡単でも需要なかったら意味ないし。
254名無しさん@引く手あまた:2006/12/10(日) 21:25:46 ID:sfbdjOUq
つーか>>253は機械・工学板に行けばいくらでも回答がもらえそうだが
255名無しさん@引く手あまた:2006/12/11(月) 22:58:28 ID:5eng7qGa
設計してる人はなんで設計しようと思ったんですか?
256名無しさん@引く手あまた:2006/12/11(月) 23:06:18 ID:t/LCS9Qn
なんでだと思うか書いてミロや>>255
257名無しさん@引く手あまた:2006/12/12(火) 21:37:20 ID:j7RcAgZv
はい精神追い詰められたいと思ったからです。
Mなんです
258名無しさん@引く手あまた:2006/12/12(火) 23:37:16 ID:A+vw4Jmv
ドMだからに決まってんだろ
営業にいじめられたいのさ
259名無しさん@引く手あまた:2006/12/13(水) 07:47:13 ID:P0NfN36r
設計=交渉人+手配人+雑用+計算+必殺対策人。
納期・問題発生・能力不足とかで、精神的にも追い詰められる。
単純作業→管理職で生きていける道があるならそれが吉。
260名無しさん@引く手あまた:2006/12/13(水) 21:29:50 ID:f5gLdrhh
>>248
機械設計15年続けて鬱になったよ。
それでもまだやってるんだが・・・
261名無しさん@引く手あまた:2006/12/13(水) 23:27:12 ID:5AtbUgZf
>>260
どうやって鬱と闘ってるんですか?
262名無しさん@引く手あまた:2006/12/13(水) 23:36:34 ID:T60BQW9c
俺は新米の経理担当者なんだが、同じ年の女性が渡された資料を一瞬で
把握して図面を作ってる姿を見て、設計の仕事に憧れたよ。俺はその資料を
見てもちんぷんかんぷんです。なんかプロってすごいと思った。

電卓を一日中叩く仕事に疲れてきたから、専門的な仕事が輝いて見えるの
かもしれないけど。
263260:2006/12/14(木) 00:04:40 ID:kFk4HCbT
>>261
鬱になる前は、会社に2・3人分の仕事量を押し付けられて一人でこなしてたけど、
担当している客先にカミングアウトして仕事量調整してもらったよ。
会社にはナイショだけどね。
あと、新人の教育とかデータ管理なんかも押し付けられてたけど、今は完全放棄。
当然、自分の売上とか社内での評価は落ちるけど、廃人にされるよりはマシだからね。

自分はまだ軽度の状態で病院に行ったから何とか持ってるけど、
同じ職場で完全にイってしまった人居たから、
「もしかして・・・鬱?・・・」と思ったら早めに病院に駆け込んだほうがいいよ。
264名無しさん@引く手あまた:2006/12/14(木) 11:07:08 ID:xJ5XUHVc
従業員が10数名程度の(機械設計系)設計会社って
〜35までとか〜40までで高卒以上、経験資格不問で未経験OKって結構あるけど
ほんと未経験でやっていけるの?
俺の友人33歳(未経験)がそう言うところ面接行ったら、
即採用と言うか、いつからこれますかって?感じで採用なったけど
帰ってきてから辞退の電話したみたい。未経験OKと書いてても若い奴しか取らないだろうと思ってたのと
図面とかみてややこしいと思ってビビったらしいw
実際33歳とかの未経験おっさんが入っても大変ですよね?
俺も友人が受けた所、試しに受けに行ってみようかと考えてます。
もちろん俺も未経験ですw
265名無しさん@引く手あまた:2006/12/14(木) 20:09:04 ID:epEjMc+b
周りが50以上のじじいばっかりなら相対的に甘えさせてもらえるかもしれない。

が、通常の対応は>>263を見れば見当付かないか?
266名無しさん@引く手あまた:2006/12/14(木) 20:09:28 ID:sw+8CL6l
>>264
そんな気持ちじゃ
どこに行っても大変だよ。
興味あるなら挑戦するべし
267名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 06:19:03 ID:MKGdbrs+
大丈夫
設計は誰でもできるからね
自分なんかAutoCADを独学で覚えた
268名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 09:31:14 ID:sC/eoCxK
設計の本質は不具合の時的確に対処できるかに掛かってると思うな。
269名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 18:02:17 ID:MKGdbrs+
現場が間違ったもん作った時には腹がたってしょうがないね
270名無しさん@引く手あまた:2006/12/15(金) 20:32:43 ID:G36bI3xw
またかよCADオペ・・・>>267は釣り
271名無しさん@引く手あまた:2006/12/16(土) 23:41:08 ID:YrrRsN2l
公差ってどうやって決めるの?
272名無しさん@引く手あまた:2006/12/17(日) 00:44:40 ID:KfJlVhaS
>>271
製品として必要な精度があるから
そこから逆算して決める。

あとは加工実績と値段から判断だな
プレスで作れる精度>フライスで作れる精度>研磨が必要な精度
273名無しさん@引く手あまた:2006/12/17(日) 13:01:24 ID:yAVEujzp
うちは工場の奴らの腕がへたくそなので
他の会社より公差大きすぎるって言われてる
だから売り上げも年々減っていってヤバイっす
274名無しさん@引く手あまた:2006/12/17(日) 14:39:44 ID:rIy+HzGa
CATIAとAutoCADが使えるようになった
もっと早くこんなおいしい仕事があるなんて気づくべきだった。
一日PCに向かってるだけでなんていい仕事なんだと思うよ
設計になってよかった
275名無しさん@引く手あまた:2006/12/17(日) 16:11:41 ID:rIy+HzGa
餌垂らして2時間経過・・・
276名無しさん@引く手あまた:2006/12/19(火) 18:52:10 ID:YNIyU0JI
設計ってみんな神経質な奴ばっかだな
277名無しさん@引く手あまた:2006/12/19(火) 20:14:58 ID:f3iqgiBr
職業適性としての傾向じゃない?
方向性があって、それが過ぎたものになれば「神経質」と言われるんじゃないかな。
278名無しさん@引く手あまた:2006/12/19(火) 21:30:20 ID:9KSRKL8M
アバウトな設計をすれば後で誰か(若しくは自分)が苦労するのだから仕方ない。
金勘定がどんぶりでは困るのと一緒・・・
279名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 02:41:07 ID:8u7zm/bF
>>274
CADが使えることと、設計ができることは別だよ。
欧米だとCADのみやる人をドラフターといって
エンジニアとは認めてもらえず給料も安い。
基幹部品でなければ海外にオフショアされて
ドラフターの職自体が安くなってるよ。
いずれ日本も付加価値の高い設計ができない
エンジニアは価値が低くなっていくだろうから、
CAEなんかも含めて’設計’を勉強し続けていくといいと思うよ
がんばれ!
280名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 06:31:15 ID:uhmHoAav
設計正社員はサビ残で時給にするとコンビニバイト以下なのに
予算や納期や要求仕様等々で鬱寸前だから派遣CADオペの方が
おいしい仕事だよな。30代までは・・・
281名無しさん@引く手あまた:2006/12/20(水) 06:41:04 ID:dPMSsonS
282名無しさん@引く手あまた:2006/12/21(木) 08:26:33 ID:+JnsvHOQ
設計してる奴って使えない奴ばっかだな
283名無しさん@引く手あまた:2006/12/21(木) 08:35:27 ID:kRhJ7D1+
無能営業朝から乙です
284名無しさん@引く手あまた:2006/12/21(木) 12:10:12 ID:N6m/LRst
>>282
使えない設計しかいない会社は存在できないから「偽」
285名無しさん@引く手あまた:2006/12/23(土) 15:52:53 ID:EoD0YFxn
あげあげ
286名無しさん@引く手あまた:2006/12/25(月) 00:57:28 ID:hu+YsnSs
過疎ってますね
287名無しさん@引く手あまた:2006/12/25(月) 10:53:44 ID:PprjQqPl
AutoCADを覚えた俺に怖いものはない
288名無しさん@引く手あまた:2006/12/25(月) 12:17:24 ID:wCXkZzM+
autocad大人気だなw
289名無しさん@引く手あまた:2006/12/25(月) 15:11:24 ID:WiAZXXL/
Autodeskの工作員が常駐しているようだな…
290名無しさん@引く手あまた:2006/12/25(月) 18:05:35 ID:w8Acs1kI
設計はドMじゃなきゃやってけない。
サビ残業の薄給&休みなしの弱小中小に勤めてたら間違いなく欝になる。
そんな人を何人も見てきたよ。
好きで設計やって人生に満足してる奴なんて何%いるよ?
291名無しさん@引く手あまた:2006/12/25(月) 20:51:34 ID:s8Jxa9NB
>>290
俺の事か?
292名無しさん@引く手あまた:2006/12/25(月) 21:13:03 ID:1xXNVpXk
未経験で初めて1年ちょっとになるが、
もう辞めたい。
293名無しさん@引く手あまた:2006/12/25(月) 21:52:29 ID:PprjQqPl
>>292
お姉さんに詳しくはなしてごらん
294名無しさん@引く手あまた:2006/12/25(月) 23:08:51 ID:Tw9OJbM1
>>290
俺のことか?
295名無しさん@引く手あまた:2006/12/25(月) 23:11:33 ID:2WbC6Zne
設計=キティ
296名無しさん@引く手あまた:2006/12/25(月) 23:14:40 ID:3pLoXvvJ
設計の中小って社員何名くらいの所を言うの?

大手の設計会社はどこだろう?
297名無しさん@引く手あまた:2006/12/25(月) 23:25:41 ID:s8Jxa9NB
設計の仕事しか経験無くて、他出来る仕事が見当つかない。
@設計事務所(今自分はここでサラリーマン)
A設備メーカーの設計業務(とあるメーカーから誘いが有る)
B個人で設計事務所開業(以前個人で開業していた経験有り、設備投資も小額で済む)

皆ならどうする?
298名無しさん@引く手あまた:2006/12/25(月) 23:36:23 ID:hu+YsnSs
設計=ミキティ
299名無しさん@引く手あまた:2006/12/25(月) 23:41:35 ID:QxJDonct
>>297
(2)かな?
俺も過去回路設計やったメーカーでそこの部署の部長からお誘い北。


でも、もっと経験積んで(3)と言う選択も悪くない今日この頃。


300名無しさん@引く手あまた:2006/12/26(火) 00:01:17 ID:w8Acs1kI
俺は設計辞めました‥。
建築関係の設計は最悪。
業績は落ちる一方で赤字工事だらけ。給料も上がらず、茄子も少ない‥。
責任とサビ残業(残業代は固定)だけは立派に多く、欝や睡眠障害になる人も続出。
辞めたくても辞めさせてもらえない人が実際多い(脅しに近いことを言われる)
俺は他の資格取り、なんとか設計から脱出しました。
みんな体を大切にね。本当に健康が一番だよ。
会社は都合のいいように社員を扱うだけ、ただの歯車だよ。
自分の人生に責任取れるのは自分だけだよ。
長文スマソ。
301名無しさん@引く手あまた:2006/12/26(火) 00:26:16 ID:X2ZaaQIB
>300
正解!!
俺も、設計やめて工場で働いているけど、
最初、こんなレベルの仕事で、金を稼いでいいのかと思ったよ。
今も設計していたら、精神病院にいると思う。
302名無しさん@引く手あまた:2006/12/26(火) 00:38:10 ID:Ced/t9Zp
機械系のCADオペって激務ですか?
SEやってるんだけど長時間労働でもうあかん・・・
IT業界から抜けて、給料安くても自分の時間が持てる仕事に就きたい
303名無しさん@引く手あまた:2006/12/26(火) 00:38:59 ID:+da5f2LM
まじですか!?今まさに建築設計してます。
確かに今、多大なサー残で(残業代なし)休み少ないです。週一なんて当たり前みたいな。
ちなみに身内経営で、入社まだ3ヵ月です。
実際血便出して今通院中です。
茄子貰えるか不安になってきた……
304297:2006/12/26(火) 01:06:09 ID:DdTvGBVZ
>>297の追記

@の設計事務所では薄給で基本給22万程度。
 一応設計経験16年、この会社では6年目。
 残業、休出手当ては付くが、上司から錆残強要される。
 従業員40名(設計者30名程度)の同属会社。

Aの誘ってくれてる設備メーカーは、愛知県に本社がある
 大手自動車メーカーに設備を納めている会社。
 メーカー自体かなり大きい会社なので、組合もあり
 当然錆算禁止。残業は週20時間前後らしい。
 基本給も@の会社より2万弱だがUP出来そう。
 ただ通勤に2時間弱係るのがネック。

BはAの会社から、その気が有れば個人外注として
 仕事を出してあげるよって言われてる。
 その場合、年間必要な金額を提示してくれれば、
 それだけの仕事を回してくれる、と言ってくれてる。

@の会社の職場環境で抑鬱状態に追い込まれているので
@は辞めたいんだが、@とAが取引関係があるので
どうすればばれないか、Aの会社の偉いさんと思案中。
305名無しさん@引く手あまた:2006/12/26(火) 01:49:09 ID:YEaI4GF6
>>300
オレは5年半前に10年勤めた大手設計職辞めて、4年半無職。
その後ベンチャー設計職1年で辞めて、現在無職。

大変だぞ。設計職からの転職は。

現在は大手に復帰考えてる。
306292:2006/12/26(火) 06:32:07 ID:5EviSRla
>>293
制御設計やってるんですが、
機会設計の間違いも自分のせいになること多々あり。
同じラインで他の人と分担して設計していて、
同じように遅れているのに自分だけ文句言われること多々あり。
新人だから、しょうがないのかもしれないけど、
納得できないのです。
朝から愚痴ってごめんなさい。
307名無しさん@引く手あまた:2006/12/26(火) 17:16:02 ID:z4DinSt+
設計の中で一番おすすめな分野はどれですか?
やっぱ金型設計ですかね?
308名無しさん@引く手あまた:2006/12/26(火) 20:04:59 ID:H89dLEbW
やっぱり下請けじゃなくて
自分でモノを作っているメーカーでの設計では?
309名無しさん@引く手あまた:2006/12/26(火) 21:43:07 ID:YaA5MLrL
いや、実際にモノを作るのはやっぱり下請け
310名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 07:59:48 ID:tN7ycpHe
やめたい!
311名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 12:09:45 ID:lhGRBd6j
やめていいよ
312名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 20:28:04 ID:VzEU6yc8
でも設計業界の至宝といわれる俺がやめたら俺を目指してるお前らの気持ちはどうなるんだ!
313名無しさん@引く手あまた:2006/12/28(木) 21:26:25 ID:qKR+ljdh
まあマジレスすると設計業界なんてないから
314名無しさん@引く手あまた:2006/12/29(金) 12:40:15 ID:B4A9GWAm
とりあえずAutoCAD習得しといてよかったよ
315名無しさん@引く手あまた:2007/01/01(月) 18:17:16 ID:j9ZBtt8n
あややはカワイイなぁ
316名無しさん@引く手あまた:2007/01/01(月) 18:17:57 ID:qcnBcNhj
小林幸子はカワイイなぁ
317名無しさん@引く手あまた:2007/01/04(木) 19:37:40 ID:EsN5o6Hz
機械設計ってどんな計算をするんですか?
318名無しさん@引く手あまた:2007/01/06(土) 22:01:46 ID:9L+ku+vy
サイン、コサイン、タンジェントしってれば誰だって計算できる
319名無しさん@引く手あまた:2007/01/07(日) 15:38:08 ID:wG3ubfco
04年大卒既卒でも未経験可のCAD設計はやっていけますか?
320名無しさん@引く手あまた:2007/01/07(日) 15:56:31 ID:k4FJFTTT
>>317
部品を加工するような機械を設計するの?
それとも組付け機?搬送機?
機械設計と一言で言っても色々有るから、どんな分野なのかはっきりさせれば、
親切な人が釣られてくる・・・もとい、教えてくれるんじゃねえかな?

>>319
設計者になりたいのならそれなりの基礎知識が
あったほうが良いのではないかと思う。
CADオペになりたいんだったら、そこそこパソコンが操作できればOKかも。
まあ職場次第だろうな。
321名無しさん@引く手あまた:2007/01/07(日) 16:45:16 ID:wG3ubfco
CAD設計の仕事は残業時間とかは平均どれくらいなんですか?
322名無しさん@引く手あまた:2007/01/07(日) 16:56:32 ID:Y64OCOyW
>>321
んなもん
会社による
323名無しさん@引く手あまた:2007/01/07(日) 17:14:02 ID:L0u4QqKV
工場板金の会社で、自動プログラミング装置と呼ばれるCAD/CAMの一種
を使って、シートメタルの展開図・加工図の作成をしてました。
それがメインの作業。それと平行して、行程表作成、電話応対、
各種パーツや材料の注文、客先技術対応、配達、現場との打ち合わせ、
現場補助、後輩への技術伝達、作業標準作成、システムメンテナンス、
その他諸々を行ってました。約6年程度です。
 辞めてポリテクセンターへ行って、約半年程製図関連の勉強を
しました。製図の基礎を覚え治し、AutoCADとメカニカルデスクトップを
操作は出来るようになりました。

こういう人は、機械設計の仕事に就く事はできますか?。
324名無しさん@引く手あまた:2007/01/07(日) 20:31:28 ID:yKv4ywkr
>>323のキャリアだと図面が読めて絵は描けるからCADオペ兼設計見習いとして
採って貰えれば結構仕事先はあると思う・・・設計の即戦力として採用されると
ちとヤバそうだが

あと>>319に聞くがCAD設計ってCADを設計するのか?未経験者が?ムリだろ
325324:2007/01/07(日) 20:47:49 ID:4cs/8mnX
ありがとうございます。ハロワから機械設計の募集の手紙が来てたんで、
チョンチョロリンと受けてきたいと思います。その会社、造っている
モノが繊維機械だったもんで、「わかんねーよ」とか思って躊躇して
ました。どうなることやら・・・。板金モノならわかるんですが・・・。
326323:2007/01/07(日) 20:49:30 ID:4cs/8mnX
↑でした。失礼。
327名無しさん@引く手あまた:2007/01/07(日) 21:37:58 ID:RJBao+lu
>>325
公共のポリテクならそこ通して就職した方がいいぞ
トラブルが少ない
328名無しさん@引く手あまた:2007/01/08(月) 01:25:53 ID:XTPBhwFO
正直メーカーなどの設計部署は人手不足な所が多い
渡井の経験では、営業10に対し設計1。。。
(1人で10人分の製図を受け持つってこと)
残業も多く、座りっぱなしなので腰をやられます(ヘルニアになり易い)
部屋がマターリしてると昼眠くなってくる。。。
329名無しさん@引く手あまた:2007/01/09(火) 10:07:23 ID:jqph2HIr
>営業10に対し設計1
なら普通外注に投げないか?
330323:2007/01/09(火) 21:05:58 ID:YRSoJKvf
面接受けてきました。

・・・ハズレ・・・かな。多分落ちた。
「君はちょっと求めてる人材とは違うんじゃないかな〜」って言われた。
そりゃー違うでしょうとも。てか、俺の履歴書読んで募集かけたんじゃ
ないのかよorz。

はい次〜〜。みたいな。
331名無しさん@引く手あまた:2007/01/09(火) 22:07:55 ID:m1szPrFI
ポリテクCADコース卒業生は機械設計の求人受けてもだめなの?
CADオペじゃないと駄目?
332名無しさん@引く手あまた:2007/01/09(火) 22:40:50 ID:YRSoJKvf
今のところ同期20数名中、『設計』そのものの職種で合格者はいない
ですね〜。CADオペで2名合格。あとは機械加工や組立や生産管理で数名
合格。てなかんじ。
ちなみにポリテクでのコースは「テクニカルマネジメント科」という
もの。
やはり機械設計を募集してる所は工業系の大卒者が欲しいらしい。
そういえば同期で地元の工業大学卒の奴が一人、『営業』で地元メーカー
に合格してたな(笑)。

設計駄目って事はないんだろうけど、工業系の大卒者と同じ程度のスキルを
アピール出来る必要を痛感。
今度は何か図面でも作って持っていってみるか・・・。
333名無しさん@引く手あまた:2007/01/09(火) 23:01:50 ID:m1szPrFI
>>332
それって正社員ですか?
うちの地域はCADオペは派遣ばかりですねぇ
設計も最近は派遣になってきているみたい
つーかどの職種も派遣ばかり
334名無しさん@引く手あまた:2007/01/09(火) 23:18:51 ID:YRSoJKvf
>>333
CADオペの人は正社員すね。一人は多分ポリテクのコネ。もう一人は
自分のコネ。
「派遣は使い捨てにされる」が合言葉になってまして・・・、偽装派遣も
含めて皆募集の段階で「受けてみる?」「あなた受けてみたら〜(笑)」
みたいな感じになってる。
てか、派遣の募集多いですね〜。しかもちょっと良さ気な待遇が謳ってある
場合が多過ぎて、香しいったらありゃしないんですが・・・。
335名無しさん@引く手あまた:2007/01/10(水) 00:14:16 ID:K9by9WAn
CADオペか。
職場に50過ぎのオバチャンがいるが、ドラフタ、2D、3D(Solidworks)なんでもござれで、
基準点伝えるだけでパパッと描いてくれるし、変なところがあれば指摘してくれる。
そんな人でないときついんじゃない。
336334:2007/01/10(水) 04:23:12 ID:rDVDH33h
前の会社で日立国際電気から流れてきた図面(主に板金構造図)を担当して
いたんだが、あーゆーのってAutoCADで書いてるわけではなさそうなんだ
けど、何のCADソフト使って描かれてたんだろ。
モノは「ガスケンチキBOX」だとか「コントローラーBOX」だとか
書かれていたが、何のガスを検知する機械の制御盤なのか、何をコントロール
する制御盤なのかさっぱり分からなかった。分からなくても作るんだけど。
そういえば、オウムの頃は「毒ガス検知器収納BOX」とかあったし、
自衛隊派遣の前は、「装甲車用特殊マフラー」とかもあったよ。なんで
ウチみたいな(もうウチじゃないか・・・)零細企業に流れてくるんだ?、
って思ってた。単価を聞いて泣けた。どんだけピンはねしとんじゃ!、とか
思っていたなぁ。
337334:2007/01/10(水) 04:39:09 ID:rDVDH33h
>>335
ポリテクでドラフター(実際は内田洋行の製図機)の授業は10日
程度で切り上げられました。あれをパパッと使えるようになるには
どれくらいかかるんだろ(汗)。手が疲れるのでやりたくないっす。

ポリテクで始めて知った図面を描く際の基本的なルールで、ボルト・
ナット・ネジは断面図で描いてはいけないとか、軸状のモノやリブ
等を全断面で描いてはいけないとかゆうのを、知らずに仕事して
いた事に焦った。客先担当者にアホ丸出しの質問をしてしまって
いた事を後になって知って思いっきり凹みました。
338名無しさん@引く手あまた:2007/01/10(水) 06:44:33 ID:0S54g6E+
CADでも図学の知識を駆使して描く図形は難しいだろ
339名無しさん@引く手あまた:2007/01/10(水) 22:43:33 ID:K9by9WAn
>>337
どうせ職場が変われば、また最初からみたいなもん。気にするだけ損。
恥かいたほうが覚えるしね。

100%最新のJIS準拠で描けってところはあんまないと思う。
企業毎に独自規格があるし。

俺はサーバ系筐体の設計なんで板金ものはいいけど、他のはさっぱり。
日立系で2次元ならHI-CADだと思うけど。文字が全部全角でしょw
340名無しさん@引く手あまた:2007/01/10(水) 23:23:54 ID:ZrIYBApq
>>339
うわー。ネットってどこかで繋がってる人がいるもんだなぁ(笑。
そうですねー。全部全角だった記憶があるなぁ。

一度特注のサーバラック作った時に、EIAレールの取り付け穴M5
をΦ5でNC加工行ってしまって、後工程の人達は気付かずに社外に
出してしまい、客先でも気付かず、客先の納品後にクレームがついた事が
あったですよ(汗。
上司に「お前のせいだ。東京まで行って、組み付け手伝って来い」とか
言われたので、腹をくくって「わかりました」と社長に出張願いを出しに
行ったら「うーん、今出られると困るんだよねぇ。値段下げる方向で向こう
さんと話しておくから、今度はしっかり確認するように」で終わった。
頭の中では「てか皆さん気付かないんですね(怒)、検査部は仕事してねぇ
じゃん」とか思ってたが、その後の行程が改善される事は無かったっす・・。
まあ、納品先でいちいちナット締めする作業は大変だったろうなぁ(汗。
341名無しさん@引く手あまた:2007/01/11(木) 10:09:32 ID:zYklAudA
結構、筐体・製缶関係の設計ってありそうだけど…
中小で探せば正社員だし環境はアレだが
342340:2007/01/11(木) 15:58:21 ID:D4xg+F6z
筐体・製缶関係の設計を行っている所が取引先だったんで・・・。
環境がアレなんですね(笑。
夜中の11時に「今から来れる〜?」みたいな電話がかかってくる
ような状況が多々ありまして。どんだけ働いてるんだ、と。
まあそういうオイラも月に100時間ほどは時間外してましたが・・・。
それを見越して電話かけてきてたんだろうな。そのうち定時以降は電話
出なくていいから!って暗黙のルールが出来たが、近場の取引先の設計
担当は、夜中の11時に「どうもー」っつってやってくるように
なった(汗。

設計ってどこもそんな感じなのか??。
343名無しさん@引く手あまた:2007/01/11(木) 16:15:14 ID:UgUpS+8z
>>334

よけいなお世話とは思いますが・・・
>>336のような内容はコンプライアンス上まずいと思うので今後書かない方が良いと思いますよ。
度が過ぎると逮捕されてしまいます。
344名無しさん@引く手あまた:2007/01/11(木) 21:29:41 ID:MQHc2diH
>>343
サンクス。
テンション上がってて気付かなかった(汗。
345名無しさん@引く手あまた:2007/01/14(日) 16:40:34 ID:1kGUzYJJ
設計のプロの板で聞くのもなんなんですが。。。

AutoCADで貼り付けた画像(BMP)の上に文字を書くと
どうやっても画像に隠れてしまうのだけれど、
誰か教えてください。
文字が見えるようになる方法を。


移動させると見えるのですが、保存して開くと再び隠れています・・・
346名無しさん@引く手あまた:2007/01/14(日) 18:26:00 ID:PBNDg8XE
ここは転職板ですよ
347名無しさん@引く手あまた:2007/01/14(日) 21:32:11 ID:ofxc2DDs
>>345
釣れますか?

ヒント:色
348名無しさん@引く手あまた:2007/01/15(月) 11:11:35 ID:Ukyldusd
>>345ですが・・・

>347
色だけに、色々試しましたがダメでした。
349名無しさん@引く手あまた:2007/01/17(水) 08:15:30 ID:QQ1FZQFU
設計職って物づくりの醍醐味を味わえますか??
350名無しさん@引く手あまた:2007/01/17(水) 09:35:16 ID:1y0itK4B
全然無い、現場からの赤書き訂正で鬱になる。
製品の出荷を見送れる試験員の方が、達成感はある。
351名無しさん@引く手あまた:2007/01/17(水) 22:04:09 ID:C8MA/ZT8
microCAD使い慣れねーよorz

いままで、AutoCADを使用してたんで苦痛だ、、
352名無しさん@引く手あまた:2007/01/18(木) 10:09:38 ID:9wSrFPar
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【設計さんも】みんなで仲良くCAD【オペさんも】 [派遣業界]

やっぱりCADオペがはりついてんのか…
353名無しさん@引く手あまた:2007/01/24(水) 08:11:34 ID:SZd0hvfR
語ろうぜ
354名無しさん@引く手あまた:2007/01/24(水) 11:20:35 ID:NAiQTzuR
設計部門の奴が言ってた。
「CADはあくまで道具なんで・・・」

俺は思った。
「俺達もあくまで道具なんで・・・」・・・・orz...
355名無しさん@引く手あまた:2007/01/24(水) 12:02:30 ID:6DV7yzvs
以前知り合った方が元設計事務所の主任?だったと聞いたんだけど、
一度給料が下がりだしたら歯止めが利かなくなって手取りで12,3万にまでに
なってしまったって言っていた。
妻子もちで悩んだ末、勉強して企業独立した(異業種)
その人は現在一月手取りで120万以上にまでなった。
その人いわく「設計は辞めたほうがいい」と言われた。
356名無しさん@引く手あまた:2007/01/25(木) 06:51:18 ID:VCxypgaq
設計なんてAutoCADができればどうとでもなるよ
357名無しさん@引く手あまた:2007/01/25(木) 10:03:22 ID:UUny+Dvk
デザイナーのゴリ押しを何とかしてモノに落とし込んでも、設計してる気に
はなれなくて、尊敬もされないのは、何とかして欲しい。俺ら単なる職人
じゃあないんだよ。あらかじめ、可能かどうか、干渉するしない、既成パーツ
のあるなし、材料の特性、等々打ち合わせられる事は多々あるはずなのに、
自称「カッコイイデザイン」とやらを押し付けられてもなぁ。それで彼ら
よりも給与も安かったんじゃ、サクッとやっちまいたくなりますな。
358名無しさん@引く手あまた:2007/01/25(木) 10:28:09 ID:YO8Kob/8
31歳
3流国立大土木卒
舗装大手で現場監督歴 7年
資格無し
一応出来形品質予算管理、取引先や発注者との折衝をやってきた。
なぜか行く所属行く所属で一番年下だったので部下を持った経験無し。
VEなんかで既存の図面をいじる程度のCAD技術。
0から書けるのは簡単な施工図程度。

こんな俺でも土木関係の設計屋に転職可能でしょうか。
嫁がいるので最低400マソは貰いたい。
359名無しさん@引く手あまた:2007/01/25(木) 11:30:04 ID:fnMdAIdn
>>358
地方の小規模な会社なら十分可能。
寧ろ公共工事の指名受けるために重宝されるかも分からん。
学歴+経験で400万は軽くいくだろう。
そして最低でも技術士補の資格は取った方がいい。
国立大土木卒ならすぐにでも受験できるし、
36025歳:2007/01/29(月) 00:46:26 ID:zhuTrwPz
設計の仕事に興味を持ちました。
未経験なので何から始めれば良いのか全く分かりません。
どうしたら良いのでしょうか。

ちなみに前職は経理です。
361名無しさん@引く手あまた:2007/01/29(月) 06:35:53 ID:4CBMT1+F
>>360

・・・職種によるが

ムリ
362名無しさん@引く手あまた:2007/01/29(月) 06:47:02 ID:vIEloI6y
職業訓練のCADコースいけ
道はひらける
363名無しさん@引く手あまた:2007/01/29(月) 17:24:14 ID:cWiu08KS
>>358
現場上がりは、管理業務などで一部重宝される会社があるけど、資格なしに
用はないって言う会社ばかりだと思う。
現場上がりの奴に何を期待するか、って1級施工管理くらいだし。
元設計コンサルの俺でも、その歳なら一級土木施工くらいは持っていた。
ちなみに35超えて設計未経験から設計職に移りたいなら、最低で
RCCM、できれば技術士が好ましい。そんなLVが必要になる。
今のうちに、最低限のCADその他ソフト操作くらい覚えて入社すれば
現場上がりの知識でなんとか誤魔化せるんじゃない?

ただ、そのスキルで400万は無理だよ。
良い条件で350万が関の山。
364名無しさん@引く手あまた:2007/01/29(月) 20:26:41 ID:DszhMAWc
>>362
派遣CADオペへの道なら開けるかもな
365名無しさん@引く手あまた:2007/01/29(月) 21:18:23 ID:cDob124E
>>363

土木系?ってそんなに安いの?
機械系の設計なら、新卒でも400万くらいいくよ?
CADが使えるなら、むしろ業種を変えてしまったほうが良いかも・・・。
366名無しさん@引く手あまた:2007/01/30(火) 06:33:08 ID:h1eYS7o5
>>364
CADコースの半分は設計補助などの仕事で転職してる
講義で設計基本があるからね
CADコースはCADを触るだけのコースではない
367名無しさん@引く手あまた:2007/01/30(火) 12:07:33 ID:7j0iduja
1部上場のゼネコンからスカウトメール来たんだけど、
給料安い。

仕事は魅力だけど、
選考方法に設計プレゼンがある。面倒くさいな。
368名無しさん@引く手あまた:2007/01/30(火) 20:55:57 ID:WWGQpdNP
>>365
土木設計を12年やってきたんだけど、技術士を二種類取った俺でさえ
年収800万少しだよ。ちなみに同じく国立大土木卒。
会社はそれなりに有名な所だよ。
>>358と逆で、俺は現場にいこうと三末退職まで有給を使いつつ、ダラダラと
してる。給料は現場と似たような感じでも、拘束時間は断然違うから注意。
今は土木系ダメだわー。
369名無しさん@引く手あまた:2007/01/30(火) 21:07:36 ID:u2yGsxqy
年収800万なんて、転職板じゃエリート。
その10分の1がウヨウヨいるっていうのに、
370名無しさん@引く手あまた:2007/01/30(火) 21:17:15 ID:WWGQpdNP
>>369
工場などで機械に挟まれ手を切断したりする職場じゃないのに、数年前に
後輩(20代)が仕事中に痙攣を起こしてそのまま亡くなったよ。
どんな職場か判ってもらえたら幸いです。
同年代と比べて、どれだけ苦労してきたかってのも理解してほしい。
371名無しさん@引く手あまた:2007/01/30(火) 21:17:54 ID:o0fC0yXS
80万は無いだろw
372368:2007/01/31(水) 00:40:28 ID:t4ChlIx0
>>370
実は私も同業者なんです。
今は技術士補で、今年ようやく技術士の2次試験に挑戦できるまでになりましたが、
土木業の将来性のなさに嫌気が差し、いま転職活動中です。
思えば、バブルが弾けて、これからは安定した公共事業の時代だと、
時代を読み間違えたのが始まりでした。
20代のうちに気付いただけ救いでしょう。
373名無しさん@引く手あまた:2007/01/31(水) 10:18:21 ID:cvEKk+ff
当方38歳一級建築士で、独立して小さな設計事務所を営んでますが、
再就職を検討しています。
40歳前後で採用してくれる大手設計事務所やゼネコンって、実際あるものでしょうか?
それぞれの会社のサイトを見ても、特に設計職だとあまり求人が出ていないのですが、
人手が足りてるってこのなのでしょうかね、、、?
あるいは社員と知り合いとか、コネがないと声すら掛からないのでしょうか?

事情に詳しい人がいたら教えてください。
374名無しさん@引く手あまた:2007/02/01(木) 09:19:52 ID:1f/TUAZt
age
375名無しさん@引く手あまた:2007/02/01(木) 12:26:26 ID:QdCdMrmv
>>373
リクナビでも普通に募集されてますよ。
376名無しさん@引く手あまた:2007/02/01(木) 15:25:33 ID:bSD//6G9
>>373
自分でやってるほうがいいんじゃないか?
377名無しさん@引く手あまた:2007/02/02(金) 10:17:50 ID:ibkJvRSq
最近、水関係のプラント面接にいってきたのだが、理工系(生物)31歳未経験のため入ったら
相当しんどいよと言わた。残業、休日出勤して人が五、六年かかることを三年で覚える気ぐら
いでないとダメと言われた。やはり、この業界は諦めてもとの業界で頑張るほうがいいのか?
今の新卒、第二新卒はうらやましすぎ・・・。
378377:2007/02/03(土) 18:26:33 ID:/V20FJ+i
今日面接の結果がきてやっぱり落ちてたよ。
やっぱり、もう年齢的に難しいから諦めよう・・・。
人生うまくいかね〜。
379名無しさん@引く手あまた:2007/02/03(土) 21:31:51 ID:WkQtN4mI
今の技術系の新卒は最初から技術士補だからな、
380名無しさん@引く手あまた:2007/02/03(土) 22:08:15 ID:jlj1K3Dz
38歳、ずーっと機械設計(主に工作機械関連)やってましたが、
残業、休出の連続で身も心も疲れ果て、1年前に大手工場の保全課に転職しました。
(設計でなく、サービスやってたと経歴詐称して潜り込んだ)
トラブルさえなければ、(滅多にない)マターリしていて最高の職場だったのに、
設計やってたのがばれて、設備技術部へ配置転換・・・・・・。
転職前よりハードな残業、休出、更には外注管理、予算編成と気が狂いそうです。

CADオペになって、九時五時週休二日の生活したい。
(独身なら)

381名無しさん@引く手あまた:2007/02/04(日) 00:15:04 ID:nHilsbEZ
>>380
その気持ちはよく分かるよ

責任の範囲が図面の中だけならどんなに楽だろうか…
382名無しさん@引く手あまた:2007/02/04(日) 14:17:03 ID:2lambzN8
とりあえず設計という仕事に興味があったので、24歳未経験可の求人を1ヶ月前から
探していたのですが、今2つの会社から内定を貰いました。

1つ目はベテランの設計者が2年前に立ち上げた技術者派遣の会社で
最初の1ヶ月研修があり、その後派遣先の企業に配属されます。
分野は主にプラントで他に産業設備機械、電気設計も取り扱っています。
休日が年間125日で土日が必ず休み、残業は平均月30時間だそうです。
勤務地はわりと地方ですが車で1時間ぐらいで街に出れます。

2つ目も技術者派遣なのですがこちらは全国展開している
最近よくあるアウトソーシング会社です。一般派遣も取り扱ってます。
派遣先では自動車のワイヤーハーネスの設計をやるそうです。
こちらは研修はなくOJTで、残業は50時間ぐらいで、完全週休2日制ですが、
祝日がある週は土曜が潰れます。たまに2泊3日の出張があるそうです。
こちらのほうが初任給が4万ほど高く、勤務地は県庁所在地なのである程度都会です。

休日の多さを取るべきか、給与の多い都会を取るべきか非常に迷っています。
皆さんならどちらを取りますか?

383名無しさん@引く手あまた:2007/02/04(日) 15:51:20 ID:htmLmDmg
>>382
技術系の専門知識を身に付けた人間は、
普通派遣には転職しないからな。
俺にもスカウトメール来たが、即日断った。
どんなものか興味はあるが・・・
384名無しさん@引く手あまた:2007/02/04(日) 16:23:19 ID:u9Vs3c5x
>>382  >>全ての設計職の人

CADオペでなく、ホントに設計業務で「完全週休二日、残業月30h」ってあるの?
385名無しさん@引く手あまた:2007/02/04(日) 16:57:21 ID:2lambzN8
自分の場合は未経験なので、当然設計”補助”から入りますが
設計補助ならあると思いますよ。
逆にあまり残業できないみたいなことを言ってたので
手取り20万以下ですけどね。
386名無しさん@引く手あまた:2007/02/04(日) 17:00:57 ID:2lambzN8
>>383
分かっているとは思いますが、技術者派遣は
一般派遣とは違い正社員雇用で賞与がでます。
経験を積むにはいいと思うのですがどうでしょうか?
387名無しさん@引く手あまた:2007/02/04(日) 18:15:36 ID:ss/MyOu5
技術派遣は特定派遣ってやつだが、スキルは付かない。
俺は、回路設計希望が雑用ばかりやって結局歳だけとった。
派遣は派遣。
特定派遣でも、正社員時代に教育受けて出来る人以外は40が定年。
388名無しさん@引く手あまた:2007/02/04(日) 19:13:13 ID:G2fbfsfF
雑用って具体的にどういったことするの?
389名無しさん@引く手あまた:2007/02/04(日) 19:19:25 ID:bhBAanXa
>>384

>CADオペでなく、ホントに設計業務で「完全週休二日、残業月30h」ってあるの?

大手から中小・零細まで含めて無いとは言えないが、年収を2chに書いたら
住まいは青森ですかプゲラと言われる。
あと、東京では一千万無いと暮らせないとかなんとか
390名無しさん@引く手あまた:2007/02/04(日) 19:36:49 ID:2lambzN8
参考までに具体的にどのような雑用をやらされたのか教えてもらってもいいですか?
最近の設計職の中途求人は技術者派遣の会社がほとんどですが、
すべて同じと考えてもいいんでしょうか?
391名無しさん@引く手あまた:2007/02/04(日) 19:55:00 ID:46TvnQkt
設計10年やってるけど、一歩身を引いてメンテナンスとか悪くないかもね。
定時上がりもかなり出来そうだし、何か楽そうなイメージがある。
392名無しさん@引く手あまた:2007/02/04(日) 20:00:54 ID:JHarNQjk
客先に合わせて仕事をする業種じゃあまり変わらないと思うよ
393名無しさん@引く手あまた:2007/02/04(日) 20:42:35 ID:ss/MyOu5
具体的な雑用。

機器の使い方分かれば誰でも出来る評価がメイン。
正社員はやらない危険なEMI試験(電磁波を発するものを製品に近付け、エラーが出ないかどうか)
や耐久試験で恒温槽に製品を入れての付きっきりの徹夜試験
せいぜいオシロを少し触らせてくれるだけで、信号の意味も教えてくれない。

で、いつも言われるのが設計の前段階に評価試験をやってもらって製品をよく知ってもらう。
だけど、3年頑張って働いてもずっと同じ事しかやらしてもらえず急に事業縮小のため
とクビになる。
特定派遣の場合は、待機中も金出るけど労働基準ギリギリの金しかでずに年とった人で待機
が長いと派遣元もクビになる。

ズバリ、最初から設計出来なかったら派遣でスキルは身につかないよ。
でも、そんな上級者は派遣なんかにいかないから
結局中途半端のスキルか全く何も出来ない人ばかりしかいかない。
394382:2007/02/04(日) 21:05:57 ID:2lambzN8
>>393
実は前からそんな話は耳にしていたのですが、実際に経験した人
が言うのだから間違いないんでしょうね。
まあ、どちらにしろ中途だといい求人はないので
382で言っていた研修のある1つ目の企業にしようと思います。
レスありがとうございました。
395380:2007/02/04(日) 22:13:30 ID:u9Vs3c5x
>>391

ウチの保全は、楽だった。
8:00始業だけどとりあえずお茶して9:00ぐらいから巡回、何もなければ電気室で∞お茶タイム。
定時は17:00だけど、16:00頃には、身も心も帰るモード。
しかも溶接、ガスを使う作業、重量作業は,常用の外注がやるし、電気トラブルは電気保全におまかせ。
ポンプやベアリング、メーター類の交換が主だったよ。
こんな内容の仕事でも、一応大手なもんで給料は結構良い。
396名無しさん@引く手あまた:2007/02/04(日) 22:41:29 ID:6cB3LaY9
>>395
てか、そういう部署ってリストラ対象だから脱出できてよかったんじゃないか?
儲かっている会社ほどそういう部署つぶしたがるし
397名無しさん@引く手あまた:2007/02/05(月) 20:50:55 ID:ibtzyJY6
質問なんですが、

現在、内装施工図を書いている35歳男なんです。
今から内装デザイン設計系の会社で働きたいのですがどの様な方法が、ありますか?
建築士等の資格はないです、経験のみ。
始めは仕事をやりつつ手伝いとかでもイイからやりたいんですが、難しいでしょうか?
建築は不況なので、やはりコネがないと駄目ですか?
どなたか詳しい方教えて下さい。現在大阪在住です。
また今から勉強するなら何を主にすればイイでしょうか?
398名無しさん@引く手あまた:2007/02/06(火) 13:32:12 ID:Fb6Ol2T9
>>397
電気、機械、土木、建築構造の人間からしたら、建築の意匠系だけは別物だと思う。
あまりこのスレに詳しい人間はいないと思うが、
399382:2007/02/06(火) 22:40:21 ID:/g3LUX7y
382で言っていた2つ目の企業から1度断ったにもかかわらず
もう一度考えてみないかという連絡が1日に2回ありました。
24歳高卒で全くの未経験なのにもかかわらず、いきなり基本給22万
残業込みで27万出すと言って来ました。
派遣先は住○電装で、たいした面接もしていないのに
評価は高かったらしく、これから設計者に育てるつもりで
絶対後悔させませんとか言ってます。
派遣先の同年代の正社員はもちろん大卒ばかりです
本当にこんなうまい話があるのでしょうか?
今は>393の話もあるので断るつもりでいますがやっぱり気になります。
400名無しさん@引く手あまた:2007/02/07(水) 01:24:24 ID:JVvq1pLl
宇都宮鹿沼の住○電装かい?
401名無しさん@引く手あまた:2007/02/07(水) 06:38:04 ID:TBjhLqU7
>>399
ダメな正社員は切れないがダメな派遣は即切りだから条件が良いのは
全く当てにはならない。

・・・その好条件で何故正社員を雇え(わ)ないのかを考えるべき
今が売り手市場だからじゃないからなw

ランクを落としても正社員を目指す方がよい(月並みだけど)
402名無しさん@引く手あまた:2007/02/07(水) 06:42:45 ID:xKcr3+/5
最近は正社員でも退職勧奨してクビきるけどね
403名無しさん@引く手あまた:2007/02/07(水) 10:53:04 ID:n+VohH5Y
>400
宇都宮は合ってるけど鹿沼ではない
404名無しさん@引く手あまた:2007/02/07(水) 20:37:22 ID:DpQqMfyE
土木の監督です。
設計に転職する気はないのですが、コンサル
と折衝するとき相手の日本語がわからないとき
があります。
自分も設計関係の勉強したいと思います。
まずは初心者おすすめの一冊教えてください。
手探りでコンクリ示方書読みたいとは思います。
数年かかりそうですけど・・・・
405名無しさん@引く手あまた:2007/02/07(水) 21:41:07 ID:QX61IDWd
>>399

派遣は最終手段が良いかな。。
まだ24歳なら、未経験でも受かる技術系のアウトソーシングは、
たくさんあると思いますよ。
まずは、自分の気になった分野の正社員を目指してみては??

俺は生技から開発に転職したくて、28になっても納得いくとこに受からなかったら、
最終手段として、問答無用で派遣で行くと決めてた。
色々受けると、けっこう受かるものです。
設計職といっても色々あるし。
現場よりが好きなら、維持設計や生技も良いかもしれない。

もう少し色々見てからでも、技術者派遣にするのは遅くないと思いますよ。
チャンスは探せばけっこうあるものです。
がんばれ!
406382:2007/02/07(水) 22:02:00 ID:n+VohH5Y
>405
レスどうもです。ところでアウトソーシングって技術者派遣のこと
なんじゃないんですか?
派遣正社員ではなく直接雇用の正社員を探したほうがいいということですよね?

結構探しましたが中途では正社員の求人は見つかってないです。
ちなみに無職期間2ヶ月でもうそろそろ金が尽きそうなので
382の1つ目の所に決めちゃいました。



407名無しさん@引く手あまた:2007/02/07(水) 23:44:59 ID:QX61IDWd
>>406

すいません、、アウトソーシング=技術者派遣です。
在職でないということで、ゆっくり探せないのが辛い所ですね・・・。
まあ、勤めながらというのもかなり大変ですが。

栃木ならケーヒンとかはどうでしょう?
第二新卒を募集してたので、経験に対する敷居は低いと思います。
あと、ボッシュの設計職も未経験で受かったので、比較的入りやすいかと思います。
住友電装はリクナビNEXTでたくさんスカメ(オープン)が来たので、
正社員でも、未経験で通りやすいのかもしれません。

また、ホンダの二輪は先日まで第二新卒を募集していました。

まあ、、、いまさら仕方ないかもしれませんが。
他の方の参考にでもなれば・・・。

私は、在職で納得できる職じゃないと転職しない!と決めて活動してたので、
2年くらい生技⇒設計への転職活動をしてましたが、
単純に設計職という募集なら、けっこう未経験可のものもありました。
未経験可と書いてなくても、受けてみると受かったり。
企業としては、あくまでも目安である場合が多いようです。

まだ24なら、今回決めたアウトソーシングで2〜3年経験積んで、
もう1回はメーカー等の正社員を狙えるチャンスが必ずあると思います。
その時に、自分が納得できる進路に進めるように、頑張ってくださいね。
408名無しさん@引く手あまた:2007/02/08(木) 00:24:06 ID:vggUlchc
>407
ご丁寧なレスありがとうございます。周りに詳しい人がいないので助かります。
アウトソーシングでも研修がありますし(社長から直接教えてもらえます)
未経験者にとっては全くのマイナスにならないと思うので前向きに頑張ろうと思います。
とりあえず2年くらい経験して、今度は在職中に慎重に探そうと思います。
それとできれば1つ教えて欲しいのですが、そういった企業の求人はどこで探しているのですか?
409407:2007/02/08(木) 01:24:21 ID:4L0OlkAS
>>408

インターネットの転職サイトからです。
あとは、以前、リクルートエージェントを使っていました。
求人内容がネットに掲載されているものとは若干変わります。

ただ、正直未経験の場合は、エージェントは使わない方が良い気がします。
(あくまでも私の主観ですが。。。)
エージェント経由では書類も通りませんでしたが、自分で応募したら
書類は通るようになりました。
メーカーの設計職でも内定も幾つか出ました。

私もアウトソーシング業界には詳しくはありません。
実際、あなたと同じように、生技に居て経験を積むよりは、アウトソーシングであっても
早々に転職をした方が、経験を積めると考えていました。
(新卒入社1年目の話です。)

ただ、知り合いの自動車メーカーの開発部署の管理職と、
自分の学校のOBで転職コンサルタントをしてる人に話を聞いたら、
絶対に今の職で経験を積んだ方が、メーカーの開発職への転職は有利だ!
というアドバイスを受け、長期的に職を探すことにしました。

正直、メーカーによっては、技術者派遣としての職歴を殆ど考慮しない会社もあると。
特に年を取ってしまうと厳しくなるようです。(当然といえば当然ですが。)
たとえ生技であっても、メーカーの正社員としての経験の方が有利に働くと言われました。
410407:2007/02/08(木) 01:25:52 ID:4L0OlkAS
(続きです)

私の場合は、メーカーの生産技術職に居たので、分野としては同じような分野
というのが幸いしたのかもしれません。
少なくとも図面や仕様書を見るのは日常業務だったので。。

派遣といっても、派遣先によってはだいぶ経験できる業務が変わります。
うちの会社の場合、派遣の技術者でもプロパーと遜色ない業務をしています。
人が足りてないというのもありますが・・・。

その一方で、学生時代の同期で、アウトソーシングに行った友人は、
正社員のお手伝いだから転職を考えてると言います。
ただ、残業代は出るらしく、月給はかなり良いようですが。。

メーカーの設計職の募集求人には、『派遣としての設計経験も歓迎』という
ものも目にする事があります。
>>408さんが先を見てこれから業務をこなしていくなら、2〜3年後にチャンスはあると思いますよ。

私が↑の自動車メーカーの人に相談した時に言われた事は、
『かならず何度かチャンスはある。
 それに向けて努力を続けてた人だけが掴めるものだ。』
というものでした。

アウトソーシングで経験を積みながら、英語や中国を学ぶのも良いかもしれません。
単にアウトソーシングで設計をする人、、というだけなら、大量に居ます。
2,3年後に、自分が正社員として設計職を狙うとき、他の人達とは違った、
プラスαの能力を付けておけば、年齢からいっても可能性は十分あるんじゃないかな、、と思いますよ。
長々失礼。。
まずは決まった会社で頑張ってください!
411382:2007/02/08(木) 01:41:33 ID:vggUlchc
>>409
分かりました、とにかくアウトソーシング業界には長居せず
メーカーの正社員を目指したほうがいいと言うことですね。
これからの仕事が落ち着いたら受けまくりたいと思います。
412名無しさん@引く手あまた:2007/02/08(木) 01:54:57 ID:cSs58bH0
技術者アウトソーシングは、俺が前にレスした通りの待遇だよ。
全てじゃないけど、設計にいくにはほとんど可能性は低いね。
機械もオートCADもしくは誰でも出来る内容※基本的にどこの会社も、機械系の方が回路系よりも残業がキツい
しかやらせてもらえない。
若いといいけど、歳とるとかなり厳しい状況になるから
中小でも正社員が良いと思う。
413名無しさん@引く手あまた:2007/02/08(木) 02:23:30 ID:pshnxSh+
24歳で現在は図面見ながら工作機械を使って精密加工してます。
設計にすごく興味があります。25歳のうちに転職したいのですが可能なんですか?
CADは全く使えません
414名無しさん@引く手あまた:2007/02/08(木) 06:32:41 ID:oDNlHJwI
>>413
まずは職業訓練にでもいってCADをマスターしなさい
415名無しさん@引く手あまた:2007/02/09(金) 09:45:23 ID:fTU2Wc4d
技術が生半可だと自覚する場合就職サイト(enや@)使うのは止めた方が良いのかな?
416名無しさん@引く手あまた:2007/02/09(金) 18:36:47 ID:4hln7OAT
>>415
まあな
運よく内定もらっても後で泣くことになる
417名無しさん@引く手あまた:2007/02/11(日) 11:00:47 ID:zTU4w2jb
CADだな。

418名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 19:32:00 ID:/N1OoV+p
設計から足を洗った人ってどんな仕事についてる?
CADオペに身を落とした人とかいるのかな?
419名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 19:35:55 ID:/N1OoV+p
AGE
420名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 20:06:51 ID:pkGK8VL+
工場勤めの設計だと検査、品質管理あたりが相場か?昔は製造、資材までいった香具師もいたが
421名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 20:59:14 ID:BTnEIEO/
>>420
メーカーの設計でもかなりきついところあるよ。
建築関係は辞めておいたほうがいい…。
鬱病になって辞めた人多いよ。
建築は本当に最悪だ。
いま建築業界は氷河期だからね。
422名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 21:29:38 ID:TYisBrNH
>>418
私は、設計を11年間(内装関係)の設計をやっていて
ほとほと嫌になり、派遣でCADオペに身を落としました…
建築士の資格を持っていると仕事の依頼もたくさん来るし
仕残業もきっちり出るし精神的にも楽だったのですが…
年齢の事や今後のことを考えて、転職活動をはじめ
現在、正社員(戸建設計)として働いてますが
給料も派遣の時より、少なくなりました。
派遣は楽でいいけれども、30歳を過ぎたら正社員じゃないと
キツイですよね…

それと、今は派遣でも建築CADをやりたいのなら
未経験では絶対の絶対に無理です!!
後から、本当に苦労しますよ!



423名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 22:17:36 ID:x6/2wJtZ
このスレみてると鬱になってくる・・・・
私は先月の末に公共職業訓練(3DCADデザイン科)を修了した27歳です。
前職はIT系のマシンオペレータ(アウトソーシング)をやっていました。
現在中小のCADオペ(アウトソーシング)の研修中なのですが、このスレを見てるとヤバそうですね::
しかし年齢的にも未経験で応募できるのは今回が最後です。もう二度とIT系には戻りたくありません。
まったくの未経験のためオペから入って設計者になりたいと思ってるのですが自信なくなってきました。
もともと文系脳で集中力もないので向いていなさそうに思っていたのですが、性格的に接客は無理なので
どうしようか迷っています。
しかし職業訓練を受けてしまった以上、他の職種に応募したらなんて突っ込まれるかわかったものじゃないし、
どうしようかな。もう絶望しか見えない状態です。
424名無しさん@引く手あまた:2007/02/13(火) 22:27:36 ID:L8DfvSlZ
どこかに勝ち組みまったりのメーカーがあるはずだからそこを探して
社内製品のみの設計をするんだ
425名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 02:05:31 ID:6UM2x3uK
>>423
漠然と設計職を目指すより、「この設計関係がしたいんだ!!」と目標を定め
それ関連の企業で下積みした方がいいと個人的には思う。
例えば機械部品の設計するにしても、素材がどのように加工されていくかなどの加工手順や
加工方法、注意点なんかは知らなきゃダメだと思うんだよね。
3次元CADで同じ形状を現すのに、1つの物から削りだすのと、押し出しでくっ付けるのじゃ意味
変わってくる。実際の加工を踏まえたモデリングしないとだと思うんだよね。
派遣で与えられた図面をトレースするより、行きたい業種に突撃してCAD以外のことを勉強するのが
いいんじゃないでしょうか。
426名無しさん@引く手あまた:2007/02/14(水) 17:59:50 ID:K6jbxcc/
33歳未経験学習レベルで2、3次元cad経験ありですが、辞めといた方がいいんでしょうか?
427423:2007/02/14(水) 22:12:20 ID:fW5YtdUm
>>425
レスありがとう
今日入社研修行ってきました。一応面接もかねた2週間の面接のはずでしたが。
社長じきじきに「私としてはもう内定を出そうと思ってる」といわれました。
内定貰えるのはありがたいのですが、やっぱり不安です・・・・・・不安に感じる点は、
・社員全員で50人程度。
・20代の社員がいない。30台ばかり(次々辞めていく?)
・給料基本給18万(昇給は年5千円UP)
・残業代は20時間まで・・・
・CADオペのアウトソーシングの会社。
・自己紹介・志望動機があきらかにボロボロだったのに合格。(事前に考えずに質問されてから考えたくらい;;)
・面接の翌日の体験研修で内定を貰った・・・
などなどです。
アウトソーシングのCADオペは将来性無いでしょうか?
またアウトソーシングは世間一般の人事部では正社員とみなさないのでしょうか?
428427:2007/02/14(水) 22:13:50 ID:fW5YtdUm
タイプミス
>研修行ってきました。一応面接もかねた2週間の研修のはずでしたが、
429名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 00:24:50 ID:t3+qYmp4
普通の企業で50人しかいないならありだが、アウソで50人はかなりやばいよ。
技術系アウソは1000人社員がいてなんぼの世界です。
そして今後の法改正によってアウソ分野まで派遣解禁になった日には皆派遣に格下げになります。
そのリスクを背負ってまでアウソに行くなら上位会社しかお勧めできません。
430名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 00:32:01 ID:t3+qYmp4
エンジニアリングアウトソーシング業界順位(単体)
(特定技術者派遣業界)
1位 メイテック(MEITEC)(東証・名証一部上場)
2位 シーテック(未上場、上場予定無し)
3位 フォーラムエンジニアリング(未上場・上場予定無し)
4位 グッドウィル・エンジニアリング(未上場・上場予定無し)
   (旧社名フジオーネ・テクノ・ソリューションズ(FTS))
5位 アルプス技研(東証1部上場)
?位 ベンチャーセーフネット(VSN)(未上場、上場予定あり?)

これ以外の会社は行かない方が良い。
431名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 00:33:58 ID:t3+qYmp4
あと、これらの会社はある程度のスキルを求めるから、CADのレベルもあげていかないと駄目。
工高卒、工大卒は基礎知識があればCADは後でもよいとなりますが、
その他の場合、派遣でCADを使っていた、CADをスクールでしっかり習ったか等が問われます。
また、スクール卒では2D図面の理解、3DCADの不慣れがあると思いますので、
基礎レベルではなく、応用・発展レベルの講習を受ける必要があります。
こうなると、〇ューマン等のスクールで習うと80万位お金がかかります。
432名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 00:42:52 ID:t3+qYmp4
自己啓発が目的のスクールには80万も出すのはもったいないと思います。

そこで今の貴方にベストな選択肢は、

・休月給でも身につく正社員の職場に入る。(どんなに安くても文句は言わない)
・派遣でCADを使いこなし、働きながら製図に関する資格を取る。
・〇〇製図専門学校というようなスクールではない正規の製図専門学校に行く。

ただでさえ人が不足しています。
まずは手に職をつけ、最終的に正社員になれるような方法で行きましょう。
433名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 00:56:21 ID:t3+qYmp4
あ、50人てのはその会社の〇〇営業所に登録している人が50人てことなのかな?


あと思いだしたのですが、もし↑の選択が無理なようでしたら、
〇ッドウィ〇エンジニアリングは職業訓練卒でも1日で採用の連絡がくるらしいので受けてみると良いかもしれません。
今貴方が行こうとしている会社よりは全然マシなはずだから。
434名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 03:11:55 ID:0ecd9P/O
>427
アウソーと偽って派遣に出されるのがオチかもなあ
俺の体験上小さい技術系アウソーはCAD使えればすぐに欲しがるよ
人材不足だからね
20代がいないのは離職率が高いからだと思う
普通に考えれば必要な技術GETしたら若いうちに転職しちゃうよ
俺もその周りもみんなそうだったし
長くやるもんじゃないとやってるうちに分かるよ

将来性の有無は何処でも同じだと思うけど
何の仕事させてもらえるかによる
オペから初めて設計も教えてもらえるような所に行ければ
将来的には何処かで設計職につけるかもしれない
小さい所だと何にも身に付かないような所にも平気で行かせるから注意したほうがいいよ

あと俺の転職活動経験で言うとアウソー正社員は派遣のようなものという認識です
アウソーするならばもっとでかい所受けてみたら?案外、受かるもんだよ
435名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 06:47:51 ID:2HdK8VqJ
中小で正社員でやるくらいなら大手のアウソのほうがよくないか?
大手で偽装派遣やらしてもらった方がスキルつくでしょ?
436名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 08:37:39 ID:hFOKTx9N
最近技術士と技術士補だけを対象にした派遣からスカウトが来たけど
どんなんだ?
437名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 12:13:55 ID:sPiN0EWD
>>435
中小で実務をやるか大手で設計補助(雑用とデータ採りのみ)をやるかで
身に付くスキルが違う
438名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 19:03:32 ID:2HdK8VqJ
>>437
で、どっちがいいんだ?
439名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 20:42:19 ID:nIyWDHk8
>>438
日雇い労働者
440427:2007/02/15(木) 21:02:18 ID:W5WtT204
ありがとう。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン レスうれしいです。
なるほど大手の方がスキルつきますか・・・
大手の方が人多いから一人一人の成長などおざなりになると考えていました。
今研修中の会社は社員全員で50人です。なにがなんでも人が欲しいらしいです。
でもやばいんですよね・・・・よし辞めます。
しかし不安も残ります本当に大手に私が受かるでしょうか。
私の学歴は高校=普通科・専門学校=情報処理系・・・・
職歴はIT系マシンオペレータ5年間です。
最後に公共職業訓練(3DCAD5ヶ月コース・ThinkDesign)です。
キャティア・Pro-E・ソリッドワークスは習っていません。
すでに辞めて10ヶ月経ってます。

大手ならほとんど未経験な状態ですが、スキルがつめるような所へいかせてくれるでしょうか?
ってかそれ以前に雇ってもらえるでしょうか?
441名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 21:02:39 ID:NhmNhrbq
>437
中小で実務
442名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 21:24:10 ID:NhmNhrbq
>440
大きいから成長がおざなりになるということはない
成長したければ一番大事なのは自分で覚えて考える事
知識を沢山覚えて実につけること
他の人が1から10まで教えてくれて1人前になれるような世界じゃないし
思ってるほど教えてはくれないよ
自分次第みたいな所が大きい
3Dが使えるってことは2Dしか使えない人よりはオペとして幅は広いと思う
スキルがつめるような所にいけるかは運だよ
CADオペは人材難だからほしがる会社は多いはず
年齢的にもここ数年が勝負だと思うし頑張りどころでしょ
50人てのはアウソーとしてかなり少ない
名前売れてる所の方がやっぱり良い案件沢山持ってるから
443名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 21:29:25 ID:t3+qYmp4
★技術者、CADオペレーターの仕事★


・大手正社員技術者
 コア。生産にあまり関わりはなく、あくまで技術者。企業秘密も多い。(国私理系超上位大卒のみの世界。)

・中堅正社員技術者
 大手下請なら生産の一部始終ライン・現場に関してのスペシャリスト(ライン構築、作業手順書の作成など)、
 特殊技術や自社製品がある会社では、設計は大手同様コアであり、
 生産技術または工程管理がライン・現場に関してのスペシャリストとなる。
(日大、法政以下Fランクまで)

・アウソ正社員技術者
 あくまで3DCAD人員。その他雑多な用事専門。例えるなら大手正社員=課長、アウソ正社員=お茶くみのようなイメージ。
3DCADの技術は中堅正社員よりも身につく。
(Dランク以下または縁がなかった人)

・正社員オペ
 3DCAD人員。正社員で自前でオペを雇うということは何かその会社で生産しているまたは設計専門の会社。
 オペとして募集している場合は女求人だが、会社の生産している物によってはオペから入り設計という可能性はある。
 この場合は+αをアピールして受ける価値がある。
(派遣CAD女、製品によっては日大法政以下Fランクまで)

・派遣オペ
 3DCAD人員。勿論女求人。設計や生産まで期待されていない。
(CADスクール卒女)
444427:2007/02/15(木) 22:08:50 ID:W5WtT204
>>442>>443
レスありがとう・・・希望と絶望を同時に感じました。
もうなんかつらくてつらくてどうしようもないです。
自分の1年後が想像できないって恐いですね。
何がしたいのかすらわからない。
もう定年まで働けるところに勤めれればよくなってきました;;
27歳最後のチャンス・・・・・大手を受けてダメだったら
おとなしく零細のアウソにでも行くかな・・・・
445427:2007/02/15(木) 22:11:48 ID:W5WtT204
>>444
いあ やめておこう・・・・
大手受けてダメだったらおとなしく別の道を探します。
とにかくホームレスではなく普通の負け犬になりたいです。
446名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 22:26:54 ID:t3+qYmp4
だから零細のアウソにだけは行っては行けないって!
実は自分も先日700人程度の弱小アウソを保険として受けてみたけど、人を探してから仕事を探すやり方だったよ。
自分は先月まで中堅正社員で働いていたから経験者ですんなり内定出たけど、
前職が今回受けたアウソの得意分野ではなく、
営業の人が受け入れ先を探して3ヶ月以内に見つからない場合は解雇だそうだよ。
700人そして経験者でこれだよ?50人じゃどうなるかわからない。正社員の最大の特権であるはずの安定がない。
おそらく、そこの零細アウソに行くのなら派遣CADオペになった方がいいよ。
またはもうCAD諦めて、今までの経歴が活きる仕事をすればいいんじゃないかな。
447名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 22:30:39 ID:gOSknSj3
文系卒25歳でCADスクールに通ったのですが転職先は
やっぱりアウトソーシングの会社しかないのでしょうか?
アウトソーシングで正社員の募集をしていますがあまりよくないのですか?
文系出身は設計職は無理なのですか?
何か良いアドバイスください。
448427:2007/02/15(木) 23:03:49 ID:W5WtT204
>>446
700人で弱小アウソですか・・・・
私はもう絶望だらけですね;;
前の経歴ですがマシンオペのアウソですからCADオペアウソより将来性無いです。

>>447
実体験してます。きびしいですよ;;
アウソはすんなり入れるけどやはり正社員のオペはきつい;;
入っても使い物になるかどうか;;
でも25歳ならまだ間に合うかも・・・・中小の正社員でも受けて見てはどうでしょうか?

これは希望なんですが、現在27歳、零細CADオペアウソで3年間修行して
30歳になったら中小正社員に転職・・・・・・・・・無理でしょうか?
スキルの内容は聞かれないと思います、求人票にはCAD実務3年以上とか書いてるだけです。
それとも企業の正社員募集は前職がアウソだった時点でダメでしょうか?
449名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 23:12:56 ID:t3+qYmp4
>>447
まず一つ言えることは、設計者とCADオペは全く別物であるということ。
例えるなら、設計者=学者、CADオペ=翻訳みたいなもの。
学者が日本語で立派な論文を発表し、翻訳者が英語に訳す。
考えるのはあくまで学者であり、翻訳者は聞こえてくる日本語を英語に訳しているだけ。
訳すために少しの専門用語は覚えるが、論文を深く理解できているわけではない。
たまに論文をよく理解し、自分のものにしてしまう翻訳者もいるがごく僅か。


こんな感じかな。
450名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 23:21:16 ID:t3+qYmp4
で、結論は、CADだけできる未経験者を育てくれる会社があれば設計者になれるよ。
うまくそういう会社を見つけて入れるかどうかだよ。給料は期待してはいけない。
でも、簡単な部品や治具の設計者止まりだろうね。最初は楽しいけど段々物足りないと思うようになる。

材料学、熱力学、物理工学、流体学などなど、工業大学の機械工学科で習うことが
人が憧れるような物(車、飛行機など)を設計するためには必要になってくる。
でも、社会人になってからだとそういう勉強はなかなか出来ないし、放送大学とか通信とかでも、理系の勉強はほとんど教えていないし。

同じ設計でもプラント設計・設備設計なんてのもあるよ。製品を生産する機械を作るんだ。
今は企業の設備投資が盛んだから人が足りないし、
小さい会社(でも大手企業からの仕事が多い)も多く、老人も多いから若者が入りこむ予知があるかもしれない。
嫌でも現場立ち合いしながら製作するだろうし、一台一台が全部違うわけだからいろんな経験が叩きこまれるよ。


文系から設計者目指すなら多少現場とのかかわりがある会社や部署がいいね。
451名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 23:37:39 ID:UxpuDZyo
>>445
そう悲観的にならなくてもいいんじゃない。
27歳なら十分這い上がれるのでは?
ちなみに私の経歴は、派遣社員(工員4年)→機械部品加工(正社員3年)→
→訓練校で機械製図・2次元&3次元CAD・CAMの勉強(6ヶ月・今ここ)→
→大手メーカーの系列子会社(産業機械の設計・機械加工・生産)に内定、29歳。
「現場で設備保全をしながら製品の構造・配線などを理解した後、設計職へ」という条件で
企業側からお誘いがあったので行くことにしました。>>443だと中堅正社員技術者になるかな??
CADの技術うんぬんではなく、機械部品加工(図面を見てCNCプログラムで段取り・メンテ)の
職歴で声をかけてくれたんじゃないかと思ってます。
設計職を目指すなら、アウソ・派遣でCADオペするより製造業で正社員として2〜3年現場勤務
した方が工業製品の規格や品質、考え方なんかも勉強できて設計職には最終的には近道になるかもですよ。

あまりCADの技術に固執するより、工業的知識の習得や現場経験を積上げた方がいい気がする。
だってCAD製図が大事ではなく、CADによって描かれてる製品の仕様・中身の方が重要なんじゃ
ないかと。
初心者の分際で生意気言ってすいません・・・。
452451:2007/02/15(木) 23:48:43 ID:UxpuDZyo
>>450
>>同じ設計でもプラント設計・設備設計なんてのもあるよ。製品を生産する機械を作るんだ。

私はまさしくそれのような気がする。楽しみでもあるが、やはり不安。
453名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 23:49:37 ID:Ct1e00KZ
次工程はお客様って言葉があるけど設計の前工程は本物の客(営業はすぐ直接客と
やってくれと逃げる)だから皆から叩かれっぱなしなんだよね。

マジでMじゃなきゃやってらんねえ
454名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 23:54:30 ID:NhmNhrbq
>448
アウソが前職でも正社員になれるよ
俺もそうだし周りにも沢山いる
30くらいなら間に合うよ35くらいまでが限界かもしれないけど
アウソで行った所で自分が何をしてきてこの先は入る会社で何が出来るかが重要となるけど

451さんが言うように正社員になる時はCADうんぬんより
知識や経験を企業は重要視するからね
455名無しさん@引く手あまた:2007/02/15(木) 23:59:08 ID:t3+qYmp4
>>448
その零細アウソが3年持つのかが謎です。
30歳になったら中小正社員に転職というのは無理と考えておいた方が無難です。
CADオペ=派遣で十分という時代です。正社員は狭き門です。
たまに「未経験者でもCAD教えます」という会社もあるので、
そういう会社に「3年間CADやりました」と言えば前職アウソでも採用してもらえるかもしれませんが。


CADオペ正社員を目指すなら機械よりも建築の方が可能性は高いですが、建築は難しいです。
一から十まで自分でやるのですから、かなりの専門知識が必要です。


機械は設計者と熟練CADオペが作った3Dデータを初心者CADオペが単品部品にばらし、
2D図面として図面化し下請にばらまきます。初心者はこれだけの作業です。
甘んじているとばらししか出来ない人員になってしまうのでCAD技術の向上努力は必要ですが、
人間が多い大手アウソはこの程度の仕事も抱えているはずです。
だから初心者でも雇うのです。早く大手アウソを受けた方が良いです。
456名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 00:03:42 ID:B26b846z
>447
450さんの意見に激しく同意
もの足りなくなるしいろんな意味で不安も覚える
だから離職率は高い
踏み台ぐらいに考えて利用して転職するのが一番いいよ
457名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 00:11:44 ID:B26b846z
ひとつ確認したいけど
448さんはずっとCADオペがしたいの?
それとも行く行くは設計職がしたいの?
458427:2007/02/16(金) 00:44:19 ID:TnwKBaA4
>>457
最終的には設計者になりたいです。でも今は無理かなぁ・・・・と思えてきました。
やっぱり未経験は25歳までですね・・・・・・たった2年だけど社会人としては大きな差です。
年取ってつぶしが効かなくなって食えなくなるのが一番恐く思えます。
大手アウソに募集してダメだったら、おとなしく別の道を歩もうと思います。
30歳になったらそれこそ普通の職すら危ういですからね。

では今日は寝ます。レスありがとうございました。
459名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 01:09:30 ID:B26b846z
>458
正直、ここであんまり凹んでほしくないけど
前向きに頑張ってやればいい結果が出ると信じて頑張ってね
460427:2007/02/16(金) 07:36:06 ID:TnwKBaA4
未経験で大手アウソを受けられた方にお聞きしたいのですが、
スキルの身に付く職場に行かせてもらえるのでしょうか?
未経験者だけはどうでもいい職場に行かされるなんて事は無いでしょうか?
461名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 10:27:01 ID:3BA/nUDb
設計職の人間から言わせてもらうと、
そんなに魅力のある仕事でもないけどな。
設計=CADと考えてるなら辞めといたほうがいいよ。
分野によっても多少違うが、所詮CADは
企画→検討→各種計算→CAD→数量計算→(積算)
という一連の流れの中での一部分だから。
462427:2007/02/16(金) 10:30:38 ID:TnwKBaA4
>>461
なるほどでも職につきさえすれば路頭に迷うことはなくなりそうですね。
手に職をつけて技術者と呼ばれるようになりたいです。

たった今 零細アウソの内定を辞退してきました。
月曜から心機一転大手アウソを目指しながら中小正社員も目指します。
それでだめだったらあきらめて他業種の正社員を目指します。
27歳で未経験なら警備とか販売とか工場くらいしかないだろうな・・・・
463名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 10:53:41 ID:Y2vm54lt
零細アウソ辞退お疲れ様。
そしていろんな書き込みがあったからまだCADオペと技術者の違いがわかってないみたいだね。
>>425>>429-432>>437>>442-443>>449-451>>454-455>>461
このあたりをよみかえしてもっと立体的に理解して。


とくに>>443>>447あたりが核心だね。手に職って言ってもCADのスキルが身につくだけだし、
たまに設計も驚くような優秀なCADオペもいるけどごく僅か。
ちょっとした部品は現場経験者や元生産技術、工程管理の人の方がさっと描けてしまう。
そのあたりの感覚をどう養っていくかが結構難しい。
464名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 10:57:49 ID:Y2vm54lt
間違った。>>447ではなくて>>448だった。

>とくに>>443>>448あたりが核心だね。
465名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 11:00:07 ID:Y2vm54lt
464:名無しさん@引く手あまた :2007/02/16(金) 10:57:49 ID:Y2vm54lt
間違った。>>447ではなくて>>448だった。

>とくに>>443>>448あたりが核心だね。


さらに間違った。>>449でした。スマン。
466名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 11:08:15 ID:3BA/nUDb
>>462
まあどうしても設計職に就きたいなら止めはしないが、
相当厳しいと考えたほうがいいかも。
専門分野を1から勉強するといっても、
微積やら行列やら数学的基礎知識が必要になることもあるからね。

ただ言えるのは27歳なんてまだスタートラインに立ったばかり。
技術職を目指すに遅すぎることはないし、十分可能。
現にそれくらいから始めた人間なんて大勢いる。
健闘を祈る。
467名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 11:19:06 ID:Q7kwYCOM
アウトソーシングって必ずしも希望に沿った職で派遣に出されるとは限らないから
経験を積むのが目的で入るのはかなりリスキーだと思うよ(;´Д`)
自分の意思のみを100%貫き通せる人ならまだ可能性はあるけど・・・。
468427:2007/02/16(金) 11:29:22 ID:TnwKBaA4
ん〜む;;
オペと設計は別物だと言うのはわかりました。
オペから設計に育ててくれる会社ってのは無いに等しいようですね。
設計するなら最初から設計で入らないとダメみたいですね。
469名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 12:12:11 ID:mV0u4pUH
研修所じゃないから「オペから設計に育て」ると明言する会社はゼロでしょう。
でも育ててくれる会社にあたるのは宝くじで三億当たるよりは確率高いと思うけど。
470名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 12:31:09 ID:Y2vm54lt
まあだから>>443の正社員オペのような観点からみてどうかという話になるよね。
471名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 17:56:22 ID:/hCjAdcY
>>468
どのような業種・産業の設計を目指してるの?
これだ!!というのが有ったら聞きたいです。

あと>>451は運がいいだけ? それとも比較的よくあるパターンですか?
472471:2007/02/16(金) 18:02:46 ID:/hCjAdcY
あ、何か言葉足らずでした。>>451のメーカーから声かけられたのが、運がいいとかでは無く
ステップアップの道筋として、ただ運が良かっただけなのか、それとも比較的あるパターン
でしょうか??
473名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 18:41:41 ID:Y2vm54lt
>>472
比較的あるパターンてわけではないけど、これから団塊が引退していくからこういうパターンは増えると思うよ。
あとは学歴だね。理系の大学卒業していてロストジェネレーションで
就職難だったから工員になった人なら企業は欲しがると思うよ。
今後は工業高校卒業の人もそういう対象になりうる。
だから女とかだったら尚更現場経験と学歴が欲しいよね。
474名無しさん@引く手あまた:2007/02/16(金) 23:39:17 ID:VG7Moxq7
最早CADオペスレにしか見えんな・・・。
475名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 00:45:57 ID:lHryshEr
>>474

大手メーカー生技です。
昨日退職しましたが。

>>443の大手正社員技術者で、
生産にあまり関わり無いってのはいただけませんね。
生技の人間から言わせて貰うと、現場を見に来る設計者の方が、
良い図面を書きますよ。
殆ど来ない人間に限って、設計不具合出す。
見れば状況すぐ分かるのに電話越しであ〜だこ〜だ言って、
見に来てやっと『あ〜、、、やっちまった』って感じの
間の抜けたリアクション。

>>427さんは生産技術という職はどうですか?
CADも使いますし、設計よりは敷居が低いと思います。
努力によっては、その後設計職も狙えるでしょう。

ただ・・・1つ言わせてもらうと、
『育ててもらえる会社』を捜してるようじゃ、
設計職に就いても今後厳しいと思います。
逆に、自分は必ず育ってみせる!という意識があれば、
今は未熟でも採用してくれる企業はあるかもしれません。
もちろん、『育ってみせる』という意欲の裏付けが必要ですが。
476名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 02:13:02 ID:1gt6hgzI
歳にもよるだろうけど中途採用を一からみっちり育てようってのは中々無いかもねえ。
会社内の部署異動とかならいいだろうけど。

生技出身なら最初から理想的な設計が出来るでしょうね。
設計というのは結局各人の趣味なんだけど、
関係者皆が納得する設計がなされているのかが一番重要でしょうからね。
作りにくい、高い、とっつけにくいでは会社が潰れる。

大雑把に書いてみたけど、設計というのは数年やそこいらで会得できるもんではないということです。
ウチの主任はこう云う。
「最低10年は経験しないと使いものにならない。」
転職を考えている人は、今までの自分を振り返って、それでも自信が残っているならば進めばいいと思う。
この10年ってのは職場にも個人の能力差にも拠ると思うので一概なものでは無いですよ。
自分はそろそろ6年目突入だけど、まだまだだなと痛感する。
477名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 03:16:03 ID:uT1Wpxxh
自分も先月まで中堅会社の生産技術でしたよ。
生産技術は全部の工程が見える職なんでとても楽しいです。
毎日現場に行くので現場感覚は鍛えられるし、ちょっとした治具は作るし、製品を載せるスキッドも作ったな。
あと作業書書いたり、初回製品の立ち合いしたり、ライン構築したり、
不具合の検査をしたり、ハーネスの改造したり。
いろんな事を少しずつ知ることが出来てとても有意義だったよ。


自分は4年間メタル物とトリム物の生産技術をしたけど、製品の性格上これ以上いてもなと思いまして。


これを設計に活かせれば良いなと思い、今転職活動している最中。
機械設計かプラント設計に就きたい。
478名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 21:12:19 ID:0l94m8dg
わかる方がいたらお願いします。スズキに入社しようと思うのですが、採用職種が現場職なんです。
設計に移れる可能性はありますか?

ちなみに、専門卒です。パソコン系ではありません
479名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 21:39:11 ID:+HA50hzl
文系出身でCADスクールに通った程度の20代中盤だと
給料はどれぐらいなのですか?
将来的には出世してかなり稼ぐことは可能なのですか?
480名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 21:45:32 ID:uHzhkaFn
>>479
35才以下でお払い箱になるんじゃない?
481名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 21:51:13 ID:+EYD2yLR
設計職で定年まで無理でしょうか?
482名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 23:12:14 ID:TRn/0eVF
技術士とれば定年まで可能かも知れないよ
483名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 23:22:02 ID:9e0BSGIC
>>479
理工系大卒、ましてや工業高校も出てないようじゃ・・・
ましてや現場もない=工業的基礎やルールすら知らないわけでしょ。
派遣CADオペぐらいしか仕事ないよ。
CADに夢見すぎですよ。
484名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 23:40:43 ID:lHryshEr
>>479
自分の専攻、職歴にあった分野で出世を狙ってみては?
>>483さんの言うように、正社員で設計職に就くだけでも苦労すると思います。

>>478
スズキでは無いですが、自動車メーカー勤務です。
現場から設計への異動は、まず無いと思います。
趣味or自分でスポンサー探して、レースに出ていた経験があるとか、
特殊な経験があれば、実験評価で行けるかもしれません・・・。
あくまでうちの場合ですが。。
485名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 23:41:54 ID:nyvV1dUK
CADオペ=設計者と勘違いしてない?
CADなんぞ設計のツールの一部にしか過ぎないぞ。
前いた会社では設計者1人にCADオペ数人(皆派遣)ついて
設計やってたなぁ
486名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 23:47:35 ID:nyvV1dUK
>>478
自動車部品メーカー勤務ですが、現場から設計職はありえません。
#役員にまでなれば製造担当役員から設計担当役員ってのはあるかも。

仕事の内容見ればわかるように、体のどこを使って仕事するかが
根本的に違うので、まっとうな会社なら現場作業員から設計職への
異動なんてのはありえません。
487名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 23:50:50 ID:+EYD2yLR
現場から役員になれるんですか?
488名無しさん@引く手あまた:2007/02/17(土) 23:59:34 ID:lHryshEr
>>487
部長になった人なら知ってる。
頑張ればなれんじゃない?
@自動車メーカー
489名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 00:38:53 ID:rwABfE31
>>487
基本的になれないと考えるべき。
490488:2007/02/18(日) 00:45:17 ID:6a0femC0
>>489

すんません。。
言い方が悪かったです。
もちろん極めて稀なケースです。
部長なんて大卒でもなれるのは一部です。。
フォローさんくす。
491名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 05:43:42 ID:+I1alveK
本田は、高卒が設計をやってるって聞いたのですが?本田は特別なんですか?
492名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 09:17:15 ID:SchI9Epw
作るモノによって違うと思うけど、クルマ関係は部品数や工程数が多いからなぁ
他の業界なら製造からの叩き上げもいる(設計では無い)
493名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 10:09:35 ID:rwABfE31
本田のグループ会社(パシリ役)のPSGの話だろう。
PSGだってたしか工業高校卒以上じゃないととらないはずだよ。
このスレを読むと良いよ。
★オートテクニックジャパン対PSG★
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/haken/1057763712/
いかに君達が夢見すぎなのかがわかる。設計職は文系卒は無理。理解してくれ。
494名無しさん@引く手あまた:2007/02/18(日) 20:43:18 ID:HIUI53WE
>>493
中小ならそうでもない
うちの会社がそう

ただ、文系出身者でも
阪大卒だけど・・・・・・
基礎学力がなけりゃ、つらいかな
Fランクの文系だとOUTだな
マーチでぎりぎりってとこ?
495名無しさん@引く手あまた:2007/02/19(月) 02:46:43 ID:nEoCfMk+
う〜ん、どちらにしてもかなり稀な話だし、
設計と言っても治具とかプラントとか設備とか
そういうどちらかといえば簡単な設計にしか行けないだろう。
あと、上位大卒でも、2科目受験組は無理だろうな。

いづれにせよ、うかつに設計になれると書くと文系卒やCADオペが勘違いするからやめて。
496名無しさん@引く手あまた:2007/02/19(月) 06:37:57 ID:jbDlqQoy
しかし、設計→設計の話だけでは速効で落ちるぞ
497名無しさん@引く手あまた:2007/02/19(月) 12:19:04 ID:fsMh/pAO
とりあえずAutoCADは極めておけ
なんとかなる
498名無しさん@引く手あまた:2007/02/19(月) 18:43:39 ID:rjEZ4geT
極めれば流石にAutodeskのセミナー要員として雇ってくれるんじゃないか?派遣で。
499名無しさん@引く手あまた:2007/02/19(月) 18:55:01 ID:X7bim9rM
どんなに頑張っても派遣なのか(*´Д`*)
500名無しさん@引く手あまた:2007/02/19(月) 20:18:48 ID:rjEZ4geT
ハロワで探す限り設計職すら派遣しかないわけだが・・・ましてCADオペ
501名無しさん@引く手あまた:2007/02/19(月) 20:29:36 ID:X7bim9rM
そこはリクナビでも同じじゃない?
502名無しさん@引く手あまた:2007/02/19(月) 20:45:50 ID:nEoCfMk+
元々図面描き自体が女仕事。その頃は図面描き≠設計ということが理解されていたのに、
図面描きがCAD化されただけでCADオペ=設計であるわけがない。

C A D オ ペ ≠ 設 計
503名無しさん@引く手あまた:2007/02/19(月) 22:25:02 ID:fsMh/pAO
また「CADオペは設計じゃない厨」が現れたか

聞き飽きた
504名無しさん@引く手あまた:2007/02/19(月) 22:35:48 ID:ijbs9kGm
>>495

> 設計と言っても治具とかプラントとか設備とか
> そういうどちらかといえば簡単な設計にしか行けないだろう。

おまえの低レベルな知識で、簡単な設計とか書かないほうがいいよ。
(もちろん簡単な物件もあるけどな)
CADオペが勘違いするし、それ以前にその分野の設計屋(俺様)に失礼だ。
505名無しさん@引く手あまた:2007/02/19(月) 23:08:39 ID:sIiFtmwX
>500
ハロワに設計職なんて見たことないよ
むしろハロワにはろくな仕事がない
506名無しさん@引く手あまた:2007/02/20(火) 06:37:40 ID:JQF2zUbJ
ttps://www.hellowork.go.jp/kensaku/servlet/kensaku?pageid=001
「専門的・技術的職業」「製造業」を選択し求人情報検索(詳細条件入力)で
「正社員」にチェック、職業で「情報処理技術者・その他の技術者」を選択、
検索フリーワードに「設計」といれる。
正社員チェックを外したりして結果を試してみてくれ
507名無しさん@引く手あまた:2007/02/20(火) 12:01:23 ID:m5kJOj/C
何も無い白紙の状態から図面を書いて計算等まで行うのが設計。
与えられた下書き、条件等から図面を作図するのがCADオペ。

中の人になれば分かるけど設計者にとって
CADは、ワードやエクセルと同じツールにすぎない。

508名無しさん@引く手あまた:2007/02/20(火) 12:15:40 ID:mFNb3epB
間違っても土木系の設計職には就くな。
理工系でもっとも終わってる職種だから
509名無しさん@引く手あまた:2007/02/20(火) 13:05:30 ID:UQf2nnOu
基板の「パターン設計」って微妙な仕事だねぇ。
オレ回路設計は出来ないし。
10年間続けてても、自分のスキルが業界的にどの程度だか見当も付かないよ。
まさに土方、飼い殺しってヤツ。
おまけに現在無職。(´∀`)ハハハ
510名無しさん@引く手あまた:2007/02/20(火) 14:17:10 ID:CPNrZ9+d
基盤と半導体と土木はあぼーん
511名無しさん@引く手あまた:2007/02/20(火) 20:43:36 ID:A/YOqdQ5
電子回路いじってるやつはいないのか?
512名無しさん@引く手あまた:2007/02/21(水) 01:39:01 ID:S6qkKEMt
いじるわけないだろ、いやらしい
513名無しさん@引く手あまた:2007/02/21(水) 12:08:09 ID:kPBJyH50
誰だよ…

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
ロリコン集まれ! Part4 [U-15タレント]
NSWは・・・No3 [情報システム]
△ウルトラマングレート△第2巻 [特撮!]
【永遠の弟】内山眞人as影山瞬16【パンチホッパー】 [特撮!]
ジョインベスト証券19:joinvest [株式]
514名無しさん@引く手あまた:2007/02/21(水) 14:14:03 ID:S6qkKEMt
>>513

>>512が見てんだろ
515名無しさん@引く手あまた:2007/02/21(水) 23:10:57 ID:NsuxYQvJ
 システム関連の設計は、やりがいはあるが、つらい。
 1つの製品を全体を見る必要がある為、
図面だけでなく、パターン設計から評価の実施、報告書、
得意先との交渉・折衝、社内でもライン・ソフト・メカとの交渉と幅が広い。
 比較的、暇な時期でも40H/月の残業。
多忙期 80H/月、問題発生時 100H/月を越える。
よほどの覚悟があり、体力・気力がある者でないと
つとまらない。
 俺は、くやしいが、鬱でリタイアした。
必要なスキルは、専門知識より、屈強であることを実感した。
516427:2007/02/22(木) 01:16:28 ID:lrCu71r8
ASAHIネットのアクセス規制で書けなかった;;

>>471
私は分野を決めていません。
一つに絞るとより狭き門になると考え、節操無く設計職に応募しています。

しかし零細アウソっての本当に人が足りないんですね。
俺が言ったところはトライアル雇用を適用してたけど
本当に大事に育てられてると感じました。(たった2日だけど・・・)
私の他にも3ヶ月の研修を受けてる人がいました。
しかも研修中は業務に関することは一切していないのに月18万の給料も出ていたみたい。
ティータイムがあるなど職場もアットホームで皆仲良しだった。
女性もたくさんいたけどギスギスせずに楽しかった。
社長もいい人で辞めるときも横柄にならずに低姿勢で接してくれた。
ハァ〜;ヽ(;´Д`)ノアウソじゃなかったら就職してたのにな・・・
517427:2007/02/22(木) 01:20:51 ID:lrCu71r8
しかし このスレを見て設計職をあきらめました。
できれば一生CADオペで暮らして生きたいなと思ってるのですが
それも無理そうですね。男は無理でしょうか・・・・・・

>>475
生産技術って文系で未経験で専門学校卒でもなれますかね・・・・・
もうCADを使う仕事で一生飯を食っていければいいと考えています。
それでも無理ならあきらめて違う道に出なければならないと思っています。
前職がIT系のアウソだったのでスキルがまったくありません。
早く就職しなければ・・・・
518名無しさん@引く手あまた:2007/02/22(木) 02:39:18 ID:3ucf7HI7
よく職業訓練校の事がちらほら出てますがあれって入るの難しありません?募集定員20名だけとかよく見るけど……入るコツとかあんのかな?   すれちですいません
519名無しさん@引く手あまた:2007/02/22(木) 02:39:35 ID:wH6d9e4B
設計職なんて良いもんじゃないよ。

俺は土木系だが悲惨だぜ。
電気も機械も似たようなもんだろ?
520名無しさん@引く手あまた:2007/02/22(木) 02:54:30 ID:d5RH9i7C
うん。
オレ電気系だけど、この道でずっと食って行くには自営でそこそこ、
ニッチ狙って逝くしかないのか?という気がしている。
でも日常業務で毎日終わってると変り様が無いね。飼い殺しだよ。
とにかく、その先を見ながらがんばりましょうかね。
521名無しさん@引く手あまた:2007/02/22(木) 03:02:40 ID:/n70iUft
ロボットメーカーのフィールドエンジニアしてまして、主に試運転と修理をしています。
電気ラダー回路とか、ロボットプログラム。アーク、スポット、その他ロボットを使う設備ラインのことは
ある程度解かると思います。勤続年数15年ですが、高卒です。

私はよく自動車メーカーへ仕事で行くのですが、試運転の時は生産技術の方と、
修理や点検の時は保全の方と仕事をします。
もし私が自動車メーカーへ転職したい場合はどこの部署が最適なのでしょうか?
高卒ですからやはり現場のラインマンですか?

522名無しさん@引く手あまた:2007/02/22(木) 06:35:58 ID:RU3fJJ+5
>私はよく自動車メーカーへ仕事で行くのですが、試運転の時は生産技術の方と、
>修理や点検の時は保全の方と仕事をします。

模範解答は出てる
523名無しさん@引く手あまた:2007/02/22(木) 15:37:01 ID:m69XlsMa
>>517
なれるかなれないかだけの単純な質問は既に受け身に入っている。
まずは生産技術ってどんな仕事なのかは調べたの?
(どうせ調べてないだろうけど。)
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1147444421/


>>475じゃないけど、>>517の可能性の検証

・小さい会社に現場職として入って 運 が よ け れ ば 生産技術に入れる。
(給与は激安でも文句は言わない。)

・大手アウトソーシングに生産技術職として正社員採用してもらう。


どちらかだな。アウソ実状はよくわからないけど、
生産技術アウソは設計アウソとは違い、生産技術の仕事を実際にやると思うし、
下っ端だとしても、現場に行きっぱなしだろうから、
経験がなくても雇ってもらえるかをよく確認してから正社員採用してもらえば良いと思う。


そしてどちらの場合も、最終的にはきちんと2次元の図面を読んだり描いたりできないとまずいし、
簡単な電気知識(工業高校卒程度)や材料知識(加工方法、種類等)を理解できないとお荷物になる。
生産技術は会社によって仕事の内容が様々。CADオペより断然良いのは確かだけど、
貴方の今後の取り組み次第では身につく物も身につかずに終わります。

その自信がないなら、CADオペになる方がいい。
でもCADオペは、慣れると女の方が要領が良い事が多いので、気を抜くとすぐに脱落するからお気をつけて。


男でCADオペなんて惨めだし、私ならはやりたくないから生産技術がだめなら現場職に就く。
524名無しさん@引く手あまた:2007/02/22(木) 15:51:49 ID:m69XlsMa
>できれば一生CADオペで暮らして生きたいなと思ってるのですが
>それも無理そうですね。男は無理でしょうか・・・・・・
前述の通り、女の方が向いているし、所詮不安定な身分だし、CADの操作だけしか身につかない。


>生産技術って文系で未経験で専門学校卒でもなれますかね・・・・・
前述の通り。


>もうCADを使う仕事で一生飯を食っていければいいと考えています。
CADを使う仕事で一生飯が食える訳がありません。
CAD自体はなくなりませんが、習えば誰でもできます。
今後また新しいCADが主流になった日には、そちらを操作できないと意味がない。
現場でプレスや旋盤を使えた上でCADが使えるなら暮らしていけるでしょう。

>それでも無理ならあきらめて違う道に出なければならないと思っています。
上に書いたことを貴方がどう考えるかです。
525名無しさん@引く手あまた:2007/02/22(木) 18:04:46 ID:qoo4wh11
電子回路設計から遠ざかりたいんだけど、
設計関連以外で生産技術を考えてるんだけど、
激務かな?
その他の職種で勤まりそうなのが考えられない。
526名無しさん@引く手あまた:2007/02/22(木) 18:34:29 ID:ImWwv8vC
生産技術→品質管理とでも行けばいいんじゃない?
527名無しさん@引く手あまた:2007/02/22(木) 18:36:06 ID:zayH6zI6
生産技術って若くても、管理職的みたいな感じなとこ多い気がする。
激務云々の前に、人間関係を上手く構築出来るかどうかの方が大きいと思うね。
あと、電子回路設計でファームも少しくらいでもやってたならソフトにも行ける可能性もある。
でも、ソフト系は激務なイメージしかないけどね。
528名無しさん@引く手あまた:2007/02/22(木) 19:42:27 ID:mbretiz7
ソフトは出来れば避けたい。
激務だとちょっと考えるけど、生産技術のが良いなあ。
529名無しさん@引く手あまた:2007/02/22(木) 22:47:12 ID:Mx191NH3
去年建築系メーカーの設計部を辞めたが正解だった。
求人募集で新たな犠牲者を出しているかと思うと求職者が可愛そうだよ。
建築系メーカーの設計はマジで辞めときな。
鬱病になっても辞めさせてもらえず休んだぶん給料カット、残業代なし
病欠は年に一回まで等々、いいだしたらキリがないな。
530427:2007/02/23(金) 03:33:22 ID:JFqoDRmv
>>518
職業訓練校に入ってCAD操作を覚えました。
私が入ったところも応募人数は17名でしたが合格できたのは10名でした。
コツは2つです。
・入るための試験で合格ラインを取る。(IQテストみたいなもの、合格ライン低い)
・応募書類の「志望動機」と「自己PR」を真面目に書く。
この2つを守っていれば合格できます・・・・しかしはっきり言って行く価値ないですよ
・・・アウソで修行積んだ方が100倍マシです。

>>523-524
ありがとうございます。おっしゃるとおり生技のことまったく調べてません。
でも無理そうですね。あきらめます。


そもそも私は仕事は仕事、プライベートはプライベート・・・と割り切って仕事するタイプなので
向いてないかもしれません。食っていければ良いや、なんて中途半端な考えでは通用しそうに無いですね。
CADオペも厳しいですか・・・・もうだめかも・・・・
前職はIT系のマシンオペだったので、後戻りは出来ません。
27歳でなんで定年まで続けれる仕事を探したいと思います。
531名無しさん@引く手あまた:2007/02/23(金) 10:12:59 ID:eD+I4eW4
>>427って今まで何もトータルで考えてこなかったんだね

>・・・・しかしはっきり言って行く価値ないですよ
>・・・アウソで修行積んだ方が100倍マシです。
よく現状を調べないで行ったのが悪いからこんな書き方するのはどうかと。
今までの職務経験によっては行く価値がある人もいるだろうし。

>そもそも私は仕事は仕事、プライベートはプライベート・・・と割り切って仕事するタイプなので
>向いてないかもしれません。食っていければ良いや、なんて中途半端な考えでは通用しそうに無いですね。
誰でも仕事は仕事プライベートはプライベートだし、
>>523-524にはそんな事書いてないよなあ。
あ、勉強はしたくないってことか。

>27歳でなんで定年まで続けれる仕事を探したいと思います。
勉強したくなくてある程度安定がってなると、現場作業だね。
しかし、ただの部品組立やライン作業は駄目。
歳とったら居場所がない。速さは若者には敵わないから。
だからプレスや旋盤や溶接がいいよ。
むしろこっちの訓練受ければよかったのに。
532名無しさん@引く手あまた:2007/02/23(金) 15:10:49 ID:Th+AfkYb
言ってることは正論かもしれないが追いつめないように…
533名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 06:45:31 ID:w51FOUAE
設計の前段階の仕事してるけど、キツいよ。
アウトソーシングから正社員は、中小なら35まで可能だと思う。
俺も34で転職出来たからね。
534将軍マジレス:2007/02/24(土) 15:51:37 ID:agYLD4D+
>>531
他の職業訓練はどうか知りませんが、すくなくともCADの職業訓練は
行く意味は無いと思います。
なんども面接してるからわかりますが、どこの企業もスキルとして認めてもらえません。
アウソはいくらでも決まりますが、中小の正社員はどこ行っても職業訓練でのスキルを
認めてくれませんよ。断言しますが行く意味ないです。時間の無駄です。

確かに考えがお粗末過ぎました・・・単純にCAD覚えれば設計につけると考えていました。
下調べもしてなかったし甘すぎでした。調べれば調べるほど自分に向いてない職業みたいなんで
別の道を探します。
535名無しさん@引く手あまた:2007/02/24(土) 23:55:33 ID:qCmcbsUl
職業訓練の話がでてるけど
個人の建築事務所でスクールってどうなの?
これ受講料ボリすぎだよ…。
しかも一括払いとか受ける人いないだろ。
http://www.ew-d.co.jp/seminar/index.html
536名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 00:18:54 ID:BiaEIC/C
家の設計とかってどうですか?
建築系ですか??
537名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 01:14:18 ID:nMS8IN2t
機械は3Dバラシから入るからなんとかなるけど、
建築はある程度理解出来てないと難しいよ。
建築の勉強したことがないと本当にただのCADオペでしかない。
538名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 16:17:45 ID:7SuGZvBN
他業界のことはわからんけど、自動車メーカーに関して言えば、
設計は他部署との調整ばっかりでcadなんか使いませんね。
データを少しいじったりするのはやるけど。
cadで設計しているのは主に部品メーカーと外注会社。
要求される能力はまず第一にタフな精神ですかね〜。
539名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 16:40:18 ID:QtbfMluZ
>>534
じゃあ中小だけど設計補助の正社員に決まった自分は運がよかったのかな?
30すぎで。
昇給2万、ボーナス4ヶ月、基本給20万で手を打ちました。(休日110日)
540534:2007/02/25(日) 16:47:01 ID:lrS+Dt60
>>539
学歴や経験にもよると思いますが、かなり運がいい方だと思います。
うらやましい限りです。
541名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 16:48:59 ID:QtbfMluZ
>>540
学歴は文系大卒、CADオぺすら未経験です。
ただ職業訓練のCAD科を修了しただけですね。
542534:2007/02/25(日) 17:35:22 ID:lrS+Dt60
>>541
大当たりの職場だと思います。
未経験でその地位を獲得できるとは
よっぽどいい職歴を持ってたんですかね。
まぁとにかく道は開けたんですから、がんばってくださいね。
543名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 17:46:31 ID:nMS8IN2t
>>534
糞ってことはないよ。
工業高校卒→現場工→CAD訓練校
大卒→現場工→CAD訓練校
なら設計補助になれるよ。
544名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 17:58:58 ID:e8vgW14R
>>539が全くの釣りで無ければ現実は
昇給\5,000/年、ボーナス2ヶ月、残業は20H(サビ残200H)

こんなもんか?
545名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 19:38:31 ID:NyDQVfr5
>>543
それは、
工業高校卒・大卒・現場経験+CADが評価されてるだけで
まったくの未経験+CADじゃCADオペぐらいしか使い道が無いだろ。
546名無しさん@引く手あまた:2007/02/25(日) 20:30:01 ID:nMS8IN2t
>>545
まあね。俺はわかってるよ。
ただ、「経歴によっては〜」っていうのを理解してない人がいるみたいだから書いたんだ。
スマン。
547名無しさん@引く手あまた:2007/02/26(月) 21:48:15 ID:vZ5ujSVU
機械とかはよくわからないけど…
CAD訓練校に行っても、建築関係では今はCADオペでも無理ですよ…
建築士の資格を持っているんだったら、派遣だったらかなりの
オファーがくるけれど、資格を持っていても
正社員となるとかなりしんどいから…
でもなんで建築関係の設計って、残業代も出ない、休みも少ないんでしょうか?
本当に、世間を知らなかった学生時代に戻りたい!!
36歳・独身女より…
548名無しさん@引く手あまた:2007/02/26(月) 22:31:54 ID:4No7BWiW
>>547
だろうね。理系売り手市場でも、建築は未だ不景気・買い手市場だしね。
俺も2級建築士の資格もってるけど、機械設計で飯食ってるよ。
まぁ、大学が機械工学科だったから当然だけど。
549名無しさん@引く手あまた:2007/02/27(火) 00:57:52 ID:xSlqgws8
土木建築業界だけは止めとけ。
550名無しさん@引く手あまた:2007/02/27(火) 18:23:45 ID:LnabFtPf
学生時代に戻れたら理系なんて選ばんわ(´・ω・`)
という夢想が増えてきた。
551名無しさん@引く手あまた:2007/02/27(火) 21:15:46 ID:ChUYDprF
>550
同感。理系自体が誤選択だったよ。
結局、その業界でしか通用しないスキルしか身に付かない。
 だから、踏み台昇降運動のように行ったり来たり
転職先の幅が限られてくる。
 俺は後悔している。
設計→正社員事務へ転職したい。
552名無しさん@引く手あまた:2007/02/27(火) 22:05:08 ID:vQSNQrP1
建築設計と施工管理職になるならどっちの方がいですか?
553名無しさん@引く手あまた:2007/02/27(火) 22:39:38 ID:t2vS/9NN
>>550-551
第二新卒とか転職のスレじゃ理系にしておけばよかったって
書き込みが多いよ。
文系選んだって求人募集少ないし、
資格何十個持っていても派遣にしかなれない人もいるし。
経理や人事以外の事務なら資格とれば理系だって応募できるし。
文系はたいていは理系の仕事には就けないから理系を羨む人多いよ。
554名無しさん@引く手あまた:2007/02/28(水) 00:00:42 ID:nNFTxe0M
>>553
しょせん寝言なんだからマジレスしちゃダメ
555名無しさん@引く手あまた:2007/02/28(水) 23:45:56 ID:7+SnSA2m
>>553
文系でもBラン大卒はノルマ付き営業ソルジャー
業種にもよるけど俺は理系のほうがベターかな。
公務員競争倍率も低いしね
556名無しさん@引く手あまた:2007/03/01(木) 01:33:45 ID:hfVcyIwS
営業の張り付いた笑顔を見た時、
心に染み付いたストレスを遠回しに客にぶつけているのを見た時、
理系でよかったと心底思う。
557名無しさん@引く手あまた:2007/03/03(土) 15:30:02 ID:YNHlVfBs
あげ
558名無しさん@引く手あまた:2007/03/04(日) 23:17:47 ID:M8FEMbPz
28歳未経験ですがCADスクール受講後に機械設計系に転職可能でしょうか?
CG検定2級は持っていますが関係ないですよね・・・
現職はウェブデザイン系です。
559名無しさん@引く手あまた:2007/03/04(日) 23:21:49 ID:+UbehdUD
28で未経験は厳しい気が
大学で機械設計専攻してたなら望みあるけど
560名無しさん@引く手あまた:2007/03/05(月) 01:49:05 ID:EAsQH3KT
年齢、学歴、実務未経験可、内容的に条件の合う電子回路設計があったが、
回路設計ってどうなんだろう。 
雑誌の回路を真似して部品集めて作ったり、キットをハンダ付けしたりはしたが、自分で回路を考えたことがないから分からん。 
561名無しさん@引く手あまた:2007/03/05(月) 06:38:07 ID:3Xw69p2/
会社に入るまでは一度も回路を考えた事の無い香具師は多いと思うが

ただ、電子回路設計で人を採るっていったらアナログ系とか高周波系とか
理論と経験とセンスが揃って無いと長く続けられないのが多い気ガス
562名無しさん@引く手あまた:2007/03/05(月) 08:16:45 ID:jiluU/a5
>>558
基本的には無理。
年中募集の超零細のみ可能性あるかも。
もし機械工学系大卒なら余裕で転職可能。
機械工学系工業高校卒も大手以外なら可能性はある。


ウェブデザインやCGができるなら、
強度解析よりもデザインが命な
業界の設計職に就けるかも。
例えばおもちゃの設計とかね。
(あまり募集してないけど。)
もし都内なら浅草あたりにそういう会社があるから探してみると良いよ。
563名無しさん@引く手あまた:2007/03/05(月) 08:35:05 ID:MWs24MX2
>>558
未経験CADオペで募集しつつ設計補助までやらすところがあるので可能と言えば可能
年齢も大丈夫だと思うよ
派遣なら楽に見つかると思うし正社員も探せばいいとこあるよ。

その代わり歳くって未経験だと現場によってパワハラきっついよ。
工業系は特に職人気質の人多いからね。
564名無しさん@引く手あまた:2007/03/05(月) 10:09:16 ID:j0J2BmqS
そもそも

人を採る=仕事が忙しい=(使えない奴を教育している)暇はない=放置プレイ
565名無しさん@引く手あまた:2007/03/05(月) 14:16:09 ID:HnyIkzdx
年齢23の全くの未経験で零細派遣会社(社員50人いない?)の設計職に内定貰ったのだが
まずは評価試験から入ってもらいゆくゆくは設計職へ行ってほしいとの事
まずは派遣でも経験積んでメーカーなどへ転職・・・と考えていたのだが
このスレ見てたら断ろうかと思ってきた。
その会社同族経営っぽいしろくな面接内容じゃなかったのに受かるし
566名無しさん@引く手あまた:2007/03/05(月) 14:19:32 ID:t+yJkUDv
>>565
でもそこに行かなきゃ設計にはなれないぞ
そこで耐えろ
567名無しさん@引く手あまた:2007/03/05(月) 15:54:19 ID:p+cOdKE+
>>565
あははは。4年前の俺がいる。
568名無しさん@引く手あまた:2007/03/05(月) 23:33:31 ID:jiluU/a5
>>565
零細派遣なんだよね?それなら辞退した方がいいよ。

零細正社員(自社で製品を開発している)なら是非入社すべきだが。
569565:2007/03/06(火) 00:04:51 ID:UKeD01Rk
派遣ですよ。自社でなんてとても開発するレベルじゃないっぽい
本社は小さいビルの一室で常に3人位しかいない小さな会社です
面接受けたらこれから頑張ってあなたの仕事探してくるというし
570名無しさん@引く手あまた:2007/03/06(火) 12:08:31 ID:qk5b+IXM
>>565
うはっ!それは是非辞めたほうがいいな。
このスレの>>423をめぐる書き込みをもう一度見直してみてよ。

それに23歳ならもっと選択肢があるはずだから設計に限らず受けてみれば?


設計・技術系以外にも今後人手が足りなくなるものはあるはず。
たとえばボイラー関連(プラント管理など)とか。
一番下の資格は講習受ければとれる。
(講習のあとにテストはあるけど大体うかる)
それで安くても小さい会社でもいいから採用してもらって、
常に求人をチェックし、大きいところに転職ができる。
その代わりどんどん上の資格をとらないとまずいけど。
今の状況だと、資格もってれば30歳でも転職可能だから。
571名無しさん@引く手あまた:2007/03/06(火) 12:14:37 ID:NRdA7eEH
>>565
23なら派遣なんか止めた方が良い。
未経験でも(というか年齢的に実務有っても経験は少ないから)
建築でも土木でも正社員で採用される確率高いよ。
給料は安いかもしれないけど。
小さい会社の方が仕事は早く覚えられるよ。
ま、仕事が沢山あって人手不足の人材募集だったなら。
572名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 00:07:09 ID:t/frVLz7
>>565
評価試験から入っても、次の派遣も試験になって
結局現場の試験要員で終わっちゃうよ。
永久に設計できないよ。
23歳なら第2新卒で派遣以外で就活してみたら?
573名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 00:31:10 ID:2FsAJrAO
ここのスレでは学歴と職歴を書かないと各個人にあったアドバイスが出来ないね。
23歳っても文系卒か工業高校卒か理系大卒かで答が変わる。
574名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 09:10:37 ID:yOPAztDj
>評価試験から入っても、次の派遣も試験になって
>結局現場の試験要員で終わっちゃうよ。
>永久に設計できないよ。
うちの会社の設計屋崩れはみんなこのケースだわw
スキルがないから辞める事もできず派遣で大手にすがってる。
575名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 10:09:21 ID:jxS4c7vp
>>574
その話はもはや都市伝説に並に確立しとるなw

だから死んでも派遣にはならない
576名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 17:00:26 ID:HCVbJlNz
設計って、割と綺麗なオフィスっぽい部屋で、椅子に座ってパソコンに向かってする仕事か?
そう言うのは、ちょっとダメだ。やっぱ工場かな。
577名無しさん@引く手あまた:2007/03/07(水) 17:09:53 ID:r2LcXeeL
>>576
わりときれいなオフィスで設計やってるのは超大手か単なるトレース屋。
現場に近いところに事務所があってそこで設計やってるところが多い。


そんなあなたには生産技術が超オススメ。
毎日現場行き来して、設計や購買とも打ち合わせし、
効率のよい生産ラインや冶具を考えることに頭を使う。
会社によっては品質管理のお世話もしなくてはならない。
現場大好きな人じゃないと勤まらないよ。ホワイトとブルーの中間職。
578名無しさん@引く手あまた:2007/03/08(木) 00:47:44 ID:wDVTVwlW
評価屋も技術屋の内なのか。
最近は特にソフト系が評価屋だらけだもんなあ。しかもその殆どが派遣。
第一線で設計している人間は既に少数派だろうが、
今後まともに生き抜いていけるのがここいらの人達くらいのものだろう。
579名無しさん@引く手あまた:2007/03/08(木) 14:49:09 ID:L7AMT9uA
つうか派遣の評価屋って生きていけるのか?
40ぐらいになって切られたら次の仕事はなにをやるんだ?
俺は転職の時にスキルのうちに入らないって言われたぞ。
580名無しさん@引く手あまた:2007/03/08(木) 15:42:34 ID:KAz/0zGu
機械関係の設計屋になりたい方へ、大学の専科卒、高専、高校工業卒で無く
設計を仕事にしたい場合は、独学でも良いが、年は関係なく、職業訓練所にて設計
の予備知識(製図あるいはトレーサ程度の)を得ること、その時CADを導入されている
地区を選ぶこと、次に、あなたの住まいに近い小規模の設計事務所に見習いで入ること
そこで 製図&材料&機械小物部品&物の名前を覚えること。
cadは寸法入れられる程度に覚えること、高度のテクは後で勉強すれば十分。
しばらくすると、ある程度の部品図が描ける様になりますが、設計屋には程遠いかな
-----また後で書きます。
今春、仙台辺りでプラント設計者の養成所を大手のプラントメーカが作りますので
(給料付き、成績の良い者は大手プラントメーカーの設計に携われる)応募したらどうでしょうか
581名無しさん@引く手あまた:2007/03/08(木) 19:25:37 ID:bcPiSj5X
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?fr=cp_s00760&rqmt_id=0003397599
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?fr=cp_s00760&rqmt_id=0004205734

このあたりの話ですかね。
2週間位前にもっと大きな会社の求人を見た気がします。
(たぶんそれが>>580氏が言ってる話だと思う。)
大体どの会社も未経験者も採用します。
現場の装置トラブル故障に対応する仕事とでも言うのかな。
かなりサバイバルな感じもしますが、半導体装置勉強すれば
他のどんな会社に行っても太刀打ちできそうです。
やる気がある人はいいんでない?

ただ女の人は無理かな。転勤とかあるから。
582名無しさん@引く手あまた:2007/03/08(木) 21:13:38 ID:YWc68u+u
CGの3次元モデリングとCADの3次元モデリングとでは全然違いますか?
583名無しさん@引く手あまた:2007/03/08(木) 22:42:01 ID:xROaxIsV
派遣の評価屋は、設計者が作ったものに対して
評価としての問題点をあげフィードバックし対等に話が出来る
人でないと40過ぎると厳しいです。
584名無しさん@引く手あまた:2007/03/08(木) 22:51:51 ID:5nWUNVQf
よく製品の評価・試験とかの求人見るが
興味あって受けようかと思ってたんだが
設計・設計以外の仕事にしてもスキルとか評価されないんだね
585名無しさん@引く手あまた:2007/03/08(木) 23:06:46 ID:wDVTVwlW
あくまでも作業だからね。
与えられたもんを決まったやり方で消化するだけの仕事が、
スキルとしてまともに評価されるかというと甚だ疑問だ。
QAとかならいいかもしれんが。
586名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 00:50:53 ID:fB0xFquV
程度の差はあれ、やる気さえあれば誰でもできる水準の仕事だからなぁ。
正社員でもないなら人生を磨耗するだけで何の身にもならない。
587名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 06:33:12 ID:OJ3jvClB
世の中の大半の仕事は
>程度の差はあれ、やる気さえあれば誰でもできる水準の仕事だからなぁ。

なんだけど派遣で済まそうとする最近の企業には設計もそう見えるらしいなoTL
588名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 09:54:02 ID:054rBnYa
>>582
レイアウトが違うだけでモデリングする時の基礎は似てるが目的と用途が全然違う
モデリングより人に見せられる設計図を作れるかが重要だとおも。


>>587
エンジニアって人手不足のはずなのに足元見られるよなorz
589名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 13:09:27 ID:JGWoCr2c
シーケンス制御の仕事って未経験なんですが、電子工学卒の知識が役に立ちますか?
年齢は30ちょっとです。
590名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 15:11:13 ID:r1vayM/+
シーケンス制御は学卒の必要なし、中学の技術の知識で十分…とっかかりは

極めるにはそれなりの知識が必要だがプログラムの経験とかある?
591名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 17:52:56 ID:JGWoCr2c
>>590
C言語日曜プログラムをやっています。
592名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 18:28:00 ID:iEBtks/1
>>589
30ちょっとってだけで不採用だ
593名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 18:33:13 ID:saiF+uTF
電子回路評価〜設計ってことで今正社員で頑張ってる三十路過ぎの男です。
要求知識として、電三の理論レベルなんだけど、
実務だと、どの場面でその知識が必要になるのかいつも引き出せず
バカな結論にいたります。

実務に直結するようなよい参考書とかないでしょうか?
594名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 19:22:22 ID:V0IG+i1+
工業高校卒(電子)24歳で設計職目指すには、これからどう行動するのがベストですかね?
CADはトレースができる程度です。
595名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 19:43:52 ID:fk1noEqm
>>594
まず履歴書と職務経歴書を書く。
なぜ転職したいのか?具体的にどう頑張っていくか?熱意をこめて。
そして応募する。
工業高校出だし、若いし設計補助や生産技術なんかで雇ってくれる会社はいくらでもあると思うよ。
596名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 19:46:57 ID:iEBtks/1
下手な新学校より工業高校出身の方がよっぽど求人は多い
597名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 19:52:23 ID:iEBtks/1
学歴は工業高校卒、経験資格不問っていう求人がメーカーには多いからな
598名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 20:11:44 ID:kgSspW4i
>>587
そういう会社は、決まって技術力が低いね。
成果品も、決まって仕上がりにムラがある。
頭数だけいれば、モノは出来ると勘違いしている、文系出身の
管理職がいたらもうアウトだ。

>>594
CADはあくまで製図の手段であって、設計には関係ないと思った方がいい。
(出来て当たり前と考えるべき)
>>595の言うとおり、「設計がしたい」と熱く語ればいい。
必死で御社のレベルに追いつきます、って言えば。
599594:2007/03/09(金) 20:21:35 ID:V0IG+i1+
自分の場合、工業高校出身なのに今まで技術、製造職に就いたことが1度も無いんですよ。
それでもアウソとか派遣ではなく、正社員になれるでしょうか?
600名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 20:25:35 ID:iEBtks/1
>>599
むしろ楽勝だろ
でも住んでる地域にもよるがね
601594:2007/03/09(金) 20:56:05 ID:V0IG+i1+
田舎に住んでいるので会社自体があまり無いです。
結果待ちの1社が落ちたら地元は終わりでしょうね。
関東で就活すれば楽勝ということでしょうか?
602名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 21:33:41 ID:yHFqLIVU
>>591
ちょっと大きめな本屋に行ってシーケンス〜とかの本を眺めてみると良い。
大抵大きな絵がいっぱい入っていて、しばらく眺めていれば内容はおおよそ判る。

プログラム経験があればここまではOKのはず。

あとは、制御の対象物についてどれだけの知見があるかじゃないか?
603名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 22:36:12 ID:fk1noEqm
>>601
工業高校卒や理工系大学卒などの学歴
年齢(若いほど良い)
あなたはこの2つを満たしているから、転職に有利という一般的な話。
後は環境だが、こればっかりは地域によるから、会社が少なければ不利だし、多ければ有利だし。
604名無しさん@引く手あまた:2007/03/09(金) 22:40:27 ID:Rk6i69Vy
>>601
都内はわからないけど、名古屋、栃木、群馬あたりは工業立国なんで余裕だな。
あとは北九州も日産あるし、今度トヨタも進出するし求人多いかな。
ちなみに今どこに住んでるの?
605名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 04:58:31 ID:9Lh9RKWV
>>601
エンジニアだと関東関係ないよ大手工場は都心から離れてるし。
電気なら半導体系が業績いいから今がチャンスだとオモ

あと住んでるところどこ?
活動するなら地元を基点に考えないと無駄に費用がかさむと思う。




606名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 05:40:50 ID:x1wqb5fe
工場内に開発グループがある会社より、開発センターといった形で
独立した形で存在している会社のも多いよ。
関東なら、北関東や南関東。
607名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 06:20:59 ID:774Vev15
北関東からは茨城北部を除いてくれヘタチはマヂ派遣でしか人を採らない
608名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 10:30:58 ID:26HpoT6l
正直文系大卒より工業高校卒の方がよっぽど求人多いよな
工業高校卒の文系大卒なら最強
理系大卒ならもっとつおい!
609594:2007/03/10(土) 11:38:49 ID:7uP8l3KD
福島県いわき市です。
工業団地はありますが、エンジニア系はみな経験者か大卒以上しか採っていません。
607のとおり、茨城北部に近いので派遣ばかりです。
610名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 11:42:13 ID:4G8dlKFQ
>>608
マジレスすると、工業高校卒で文系大卒だとろくな大学行けない。
そして行く奴も少ない。

工業高校から文系大学行く奴は、楽したい奴か、
自分には工業は合わないなと思い進路変更した奴。

そして、工業高校にはDランク以下の理系大学の推薦があり、
進学校の最下位校から理系大学目差すより効率がよい。
また、トップクラスの成績なら国立大学の指定校推薦もある。


金の無駄な進学の例
最下位進学校→Dランク以下文系大学
611名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 12:10:54 ID:4G8dlKFQ
>>609
じゃあ名古屋とかよりは栃木か群馬あたりがいいよね。

俺栃木県に住んでるけど、大手じゃなくても良いなら仕事沢山あるよ。
ここで言われているような一から設計が身につくような仕事とか。
(もちろん小さい会社だけど。)
工業高校卒でも初心者だから給料は期待できないけど、
派遣で何年も過ごすよりオススメだから。
何とかしてこっちにおいでよ。

あと、経験者向けだけど就職活動する時に
一緒にいろんな会社を訪問してくれる会社もあるから、
一人で何枚も履歴書書いたり、
一か八かで受けて受かったら必ずそこに入らないといけない
という縛りがないから、そういう会社を利用するのも有り。
612名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 13:15:04 ID:Qi9UwVt7
技術・設計職で学歴を必要としない分野は正直少ない。
公共工事に携わるのなら尚更。
資格取得にも学歴がないと相当不利になるのは否めない。

俺の経験上、学歴を重視しない設計は建築系がある。
が、今度は努力じゃ培われないセンスやら才能やらが必要となる場合が多い。
技術職でも建築は異端と言われる所以かも知れんが、

どうしても設計職に就きたいなら建築系がお薦め。
613594:2007/03/10(土) 13:36:11 ID:7uP8l3KD
栃木県(特に宇都宮)はわりと近いほうなので行ってみたいという気持ちはありますが
資金があまり無いので厳しいかもしれません。
そういった一から設計が身に付くような仕事はどこで募集してますか?
614名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 18:15:53 ID:uI2lF8jd
>>594
ハローワークに行きなさいw
本当に転職する覚悟があるなら
あまり看板や待遇にこだわらず、自分の進みたい分野(建築とか機械とか電気とか)で雇ってくれるなら
「どこでも行こう」って覚悟じゃないと。
最初から上みると多分無理だから。新卒じゃないから、まず下済みを積んで経験者にならんと。
あ〜でも派遣には行くなよ。その年齢なら探せば正規雇用で雇ってくれるとこあるから。
615名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 18:21:48 ID:26HpoT6l
>>594
メーカー系で楽勝に転職できるだろ
616名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 18:57:55 ID:4G8dlKFQ
>>613
普通に職安に出てる求人とか。
ハロワインターネットで栃木県の求人を一度検索してみて。
(請)(派)の印がない求人がある。
就業場所が会社住所と同じで、
事業内容と仕事の内容の欄にしっかり何をやっているか
書いてあれば問題なし。

俺も最初は小さい会社はブラックの可能性が高いかなと思っていたけど、
人材会社の人と一緒に大企業と小さい会社と両方まわってみて、
小さい会社は、純粋に設計に興味があれば、
経験が無くてっていう人でもやる気で
買ってくれるところがあると感じました。
(もちろん給料は期待できないけど。)

あと、事業内容も工場見学させてくれます。
どんな機械を所有しているか、どんな製品を作っているか等から、
自分が入っても頑張っていけるか、
自分の興味と合っているか、
あるいは自分はその会社で働く為には
どんな能力が足りないかを判断することが出来ます。
何社か出して面接すれば見学させてもらえて自分の為にもなって良いんだけど。


小さい会社でも、人材会社を通してまで人を欲しがっています。
人材会社を通すと紹介料とられるのに。


>>615
楽勝ではないよ。文系大卒よりは楽勝だけど。
617名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 19:12:17 ID:GGdYGm10
>612
機械よりは、どうかわからんけど
建築系で未経験はかなりしんどいで!
言葉の意味や、納まり、建築基準など
かなりの知識はいる!
基本的なとこは押さえとかな後から、むっちゃ苦労するよ!
でも、かなり苦労して経験を積んだら設計は可能やと思う。
まずは、現場での修行が手っ取り早いのでは?
618名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 19:15:01 ID:4G8dlKFQ
>>613
あと、先日ある会社で俺が言われたこと、
「〇〇さんが直接応募してきたのなら採用するけど、
人材会社を通すなら即戦力が欲しい。」
だそうだ。
だから直接応募すれば即採用だったってこと。

俺のスペックは
理系大卒、工場技術者経験あり、図面抵抗なしだが設計経験はなし
受けた会社は
金属加工用治具の設計
各種産業機械の製作

だったから、594と違うのは工場技術者経験があることだけかな。
小さい会社は大卒とか関係ないし。
619名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 19:29:33 ID:4G8dlKFQ
>>617
俺も初心者が建築は難しいと思う。
建築はCADオペでも建築士レベルの理解がともなってないと
リアルに姉歯だからな。
確かに、8年位前は建築の方が入りやすかったが。


今は断然機械の方が入りやすい。
機械は初心者が失敗しても単部品だけで済むし。
組み立てる製品では一度試作し、改良するという工程があるから、
その時点で大きな失敗は防げる。
設計者はその繰り返して経験を積めるしね。


そう、よくこのスレで現場現場言うけど、
現場の人も毎日何かを組み立てたり、試作に付き合ったりしていて、
知らず知らずのうちに設計者と同じように
上に書いたような経験を積んでいるから現場職→設計の転職が出来るんだよ。
620名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 19:45:21 ID:uI2lF8jd
つまり誰でも最初は未経験ってことだ。
この下済みをすっとばして「CAD出来るから設計できる」と勘違いする人が
たびたびここを訪れるわけだ。
621名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 19:59:17 ID:26HpoT6l
じゃあCADできる未経験者は設計に応募しちゃいけないんだね
622名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 20:23:17 ID:uI2lF8jd
応募してもいいよ。
採用かどうかは担当者の判断だから。
設計(補助)や生産技術ので欲しい人材は
理工系大卒・高専卒・工業高校卒、同業種で現場経験ある人>>>>>>>>ただCADできる人
品物のいろはを1から教えるよりCAD教えた方が遥かに早いし楽。
基礎学力のある人は飲み込みが早い。
以上の理由
623名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 21:08:39 ID:t1E+oftH
中途採用なら
同業種で現場経験ある人>>>>>>理工系大卒・高専卒>工業高校卒>>>ただCADできる人
だろうね。
なぜ「設計職への転職」のスレでCADが度々話題に出るかが謎。
ただの図面書きツールなのに。勘違いしてない?
624名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 21:15:12 ID:26HpoT6l
でた、久々に。

「CADはあくまでツール厨」

聞き飽きたよ
625名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 21:25:37 ID:uI2lF8jd
621=624
そういう君は「CAD出来るから設計できる」と勘違いしてる人ですか??
CADの操作技術より、CADで描かれてる物体自体の解析の方が重要なのは当たり前で、
反論の余地などないと思うが。
626名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 21:42:01 ID:26HpoT6l
じゃあやっぱCADオペは設計目指しちゃいけないんだな
627名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 21:47:40 ID:4G8dlKFQ
>>626
職歴と学歴晒してくれればアドバイスはできる。
628名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 21:55:56 ID:RTku6jmI
>>626ではありませんが、文系大卒30過ぎ、今までプログラマーやってきたものなんですが、設計補助からでも採用は難しいでしょうか
キャドでしたらPRO/E、CATIA、AUTOCAD使えます。
職業訓練で材料力学、工業数学、製図の勉強を半年ほどしました。
629名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 21:58:04 ID:RTku6jmI
未経験ですけど資格はCADトレース技能審査中級所持してます
資格は関係ないでしょうけど。
630名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 22:48:58 ID:4G8dlKFQ
>>628-629
貴方の場合、一番問題なのは年齢です。
・文系大卒30過ぎ
・今までプログラマーをやってきた


いろいろなCADが使えることは、
アウソなどのCAD専門屋ならば売りになりますが、
設計者としては何かしらのCAD経験があれば問題はないので、
せっかくのCADスキルもカウントされません。
・PRO/E、CATIA、AUTOCAD使用可能


ただ、トレース検定を取るというやる気は
ちょっと認められる気がします。
・CADトレース技能審査中級


そして機械系工業高校卒機械系大卒との差はここですが、
機械設計者になるためには、
「機械」という定義に関する勉強を
しなければなりません。
貴方にあと足りない勉強は制御、電気回路、材料加工、溶接、機械要素です。
特に機械要素は知っていて当たり前とされてしまうので、
貴方の学習内容では、理系学歴と同等には扱えません。
・職業訓練で材料力学、工業数学、製図の勉強を半年
・未経験
631名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 22:50:13 ID:4G8dlKFQ
こんな感じです。
もし貴方が25歳位ならばやる気で採用してくれる会社があると思います。
もちろん小さい会社で、給料は期待できませんが。


そして今30過ぎとの事ですが、
その年齢で未経験でもよいと言ってくれる会社があれば
設計補助として入ることは可能かもしれません。
しかし、今の年齢までプログラムやっていたんだから〜、
なんで今頃未経験の仕事に〜等と言われた場合に
貴方がどうやって太刀打ちするか
その辺りの問題もあります。
したがってかなり厳しい就職活動を強いられることになると思います。


貴方の場合の狙い目企業は
・小さい会社
・電気系知識が少なくてもやっていけそうな分野の会社
・設計ではなく、アウソ生産技術

即採用されそうな企業
・アウソCADオペ
632名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 22:54:48 ID:RHUpJd4o
そうなるとあと>>629で見るのはコミニュケーション能力だな

即戦力で無いのにこいつが無い奴は相手に出来ない
633名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 23:06:06 ID:SNu8gK8L
即戦力でも無い、コミュニケーション能力無いのにこの業界入りました。
サーセンwwwwww
634名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 23:10:16 ID:2D+BGGY+
>>602
ありがとう。
635名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 23:11:30 ID:4G8dlKFQ
>>633
サーセン(サービスセンター)って…。
設計にあまり関係ないのではないか?
ここは設計者に転職したい人のためのスレだから。
せめて半導体プラント整備とかにしてよ。
636名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 23:48:33 ID:uI2lF8jd
>>ID:26HpoT6l
目指すも目指さないも本人の自由だが焦点がズレてるんだよ。
目指してもいいが、CADの操作より中身を勉強しなきゃならんという話でしょ。
焦点がズレてる君の発言例
>工業高校卒の文系大卒なら最強
>「CADはあくまでツール厨」 聞き飽きたよ
637名無しさん@引く手あまた:2007/03/10(土) 23:54:56 ID:SNu8gK8L
(635にツッコムべきなんだろうか・・・)
638名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 00:44:22 ID:BWJoZYLe
県職員の技術吏員ですが、マッタリ加減に嫌気がさし
設計職への転職を考えてます。
今年30歳で、工業英検2級・技術士補(機械)・3次元CAD利用技術者試験合格
これで一部上場優良メーカーへの転職可能ですか?
639名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 00:51:56 ID:BWJoZYLe
あと、前職は民間企業で設計屋相手の技術営業を
5年間やってました。
学歴は、Dランク私大工学部卒です。
640名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 00:52:54 ID:bA0XgUzb
>>637
わざわざかまうことはない
641名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 05:05:35 ID:UWMddxDC
建築と機械の話が混じるとややこしくなるね(どっちもやったことない人が意見しちゃうから)
少なくともどっちの業界にも専門用語はあるし専門知識も必要になってくるからどっちが簡単とか安直にはいえないと思う。

>>638
一言で言うと「わからない」
実務経験が無いなら大抵のところは相手にしてくれないと思うし
社会経験あるから将来性を見て雇ってくれるところがあるかもしれないっていう程度じゃないかな?
642名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 07:08:34 ID:Ox0GERzG
>これで一部上場優良メーカーへの転職

強力なコネがあるなら別だがほぼ不可能だろう
「一部上場メーカー」ならピンキリだから可能かもしれないが
643名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 09:29:32 ID:uqF1S6rG
私は、戸建の設計をやっています。
以前、いたDQN会社の事ですが…
業界未経験の派遣社員の教育担当になり
教えていたんですが、CADはある程度つかえても
全く知識がなくかなり教える方としてもかなりしんどかったです。
その派遣社員の方は、1週間で何も連絡もせず辞めてしまって
派遣会社と揉めた思い出があります。
未経験者を雇う会社にも責任はあると思うけれども
正直、ただやってみたい!だけでは無理な業界だと思います。
年齢にもよると思いますが、きっちりと設計をやりたい業界(機械とか建築)
を決めて、未経験可能な派遣である程度(3年は必要かな?)のスキルを身に付け
自分なりに勉強をすれば、設計職への道は開けるのでは?と思います。
ただ現実は、休みは少ないし、残業代も出ない、給料も薄給です。
644628:2007/03/11(日) 10:28:21 ID:IF5wMjV5
>>630
レスありがとうございます。
溶接、材料加工、機械要素は勉強してます。
それがどの程度役に立つかはわかりませんが。

やっぱ無理ですか、訓練学校の先生はまだ年齢的にぎりぎり間に合うといってくれたんですが。
645名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 11:12:51 ID:IF5wMjV5
職業訓練では30代後半とか40代の人も未経験で設計の求人にチャレンジしてましたね
646名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 12:32:15 ID:h+VnMd17
おいおい>>630は現実は厳しいと言ってるだけで絶対無理とは言ってないぞ

それともこんな障害を越えてまで設計はやりたくないと?

…いや、ホントにおいしい仕事とは思えないんだけどさw
647名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 12:50:26 ID:IF5wMjV5
この前受けた設計職の面接では30すぎて職種転換なんてだめ人間の発想だよって言われた。
もうちょっと言い方があると思うのだが。現実は厳しい。
648名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 13:06:43 ID:WcKgGVaB
>>638
求人票に月40H程度の残業とあっても実情
通常時      :月残業:40H〜60H程度
不具合発生時 :月残業:100H
なんてことも業界によってあるので注意。
 受託・派遣だと、設計というのは名だけで
評価がメインとなる業界もあります。

 メーカの良悪は別として設計職に転職だと
・評価・設計の経験の有無。(同職種)
・リーダー経験の有無。
・取引先・工場等との折衝能力。
が重視される。

 実際の求人票みて、
自分の現在の経験でできることを棚卸する。
 その上で、その社の設計者に実際に聞き込みをして、
メーカーの製品開発の技術者にどうやって
なっていくか、明確な道筋を立ててからだとと思う。
649名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 13:56:38 ID:pIOQWdHl
でも何で現職がこんなに来るのかねこのスレ
やっぱり設計から異業種へ転職したい人が多いのか
650名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 14:21:19 ID:7AImAfW4
プラント設計とはどういうものなのでしょうか?
とにかく現場に出て勉強してもらうと言われているのですが
そんなものなのでしょうか?

設計というと机の上で計算ばっかりやってるイメージが
大学時代にあります
651名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 14:26:29 ID:4XM9XOQT
やることが100あるとしたらそんなのは10にも満たない
652名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 17:34:17 ID:UWMddxDC
>>643
いいたいことはわかるが
言ってることがめちゃくちゃ

派遣が逃げたのはコミュニケーションを上手く取ろうとしなかったところにもあるんじゃないか?




653名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 18:42:40 ID:sGtTrDF+
営業や顧客への説明は別としても横の繋がりなんて放棄してるも同然な業界だし。
654名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 23:16:40 ID:8PxfyYjG
Auto CADさえ使いこなせるようになってれば設計はできるよ
655名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 23:22:22 ID:lzRXHOtU
トレースと設計は違うよ。
656名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 23:51:07 ID:I2xSV0kj
CADできなくても経験なくても超高学歴なら年齢関係なく採用されるよ。
657名無しさん@引く手あまた:2007/03/11(日) 23:57:54 ID:8PxfyYjG
学歴なら最低でも姫獨出てればなんとかなるよ
あぁ、そうさ私の母校だ
658名無しさん@引く手あまた:2007/03/12(月) 01:36:34 ID:DM2JCCqs
設計から異業種行きたい・・

教えてくれるオッサンがいない・・
過去ノウハウを先人が残さない・・

ので恥かきながら設計覚えてきたけど未だ設計変更多し。
後輩がワンサカ入って来ても何も教えられない・・

機器メーカー派遣5年目。
659名無しさん@引く手あまた:2007/03/12(月) 06:29:04 ID:iPYmWM59
>>658
3年立ってるからそのメーカーで正社員になれないのか?
660名無しさん@引く手あまた:2007/03/12(月) 06:33:20 ID:s9eHsj5v
>>658
5年ぐらいじゃまだまだ半人前じゃね
661名無しさん@引く手あまた:2007/03/12(月) 11:00:46 ID:VZsmgCOi
あなたの年齢は?
設計から転職できるのは、
生産技術
品質管理
購買
CADオペ
材料・部品メーカーの営業

辺りかな。
662名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 02:22:36 ID:j3Y4L8hb
>>659
キャノンの人の件あったね。
でもほとんどの派遣は帰化することなんて考えてないもんだよ。

>>660
オレもそう思うのだが30過ぎてから派遣されて5年でしかもこの程度なのかよ
オレって感じの自問自答が今年に入って始まっちゃってね・・

>>661
うちだと上から3つの部署の人達、皆定時上がりなんだけど収入は安定してるのかな?
663名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 06:36:50 ID:XLLoPBEc
>>662
30代後半だと普通役付きだし20前半の若手から見たら
十分に「教えてくれるオッサン」だから…そりゃツライな
664名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 06:49:48 ID:2yRGMNpk
30超えてて派遣ていうのは人生やばすぎないか?
もう後戻りできないよ?
665名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 10:14:37 ID:JEQPM86j
よほど頭がおかしいのか身の程知らずなのか知らんけど
30超えようが超えまいが、一度踏み外して派遣に身をやつした輩には結局派遣しかない。
これは揺るぎようのない確定事項。
666名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 18:47:32 ID:2yRGMNpk
集団面接の時に派遣暦長い人が派遣なんてアルバイトと同じですからねって言われて履歴書の職歴に書かない方がいいよって面接官に言われてたな。
667名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 18:47:36 ID:5S7P8g/a
俺は30過ぎで特定派遣から中小の正社員になれたけど、
スキル不足は否めない。
身体壊れんレベルで頑張るだけよ。
668名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 18:51:32 ID:2yRGMNpk
>>667
待遇下がったでしょ


ところで特定派遣はいちおう正社員だよ
669名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 19:54:14 ID:hPjQrKYZ
429 :名無しさん@引く手あまた :2007/03/10(土) 20:37:35 ID:HA3iaSnw
車関連の設計全般。
長時間拘束の上、納期締め付けが強く
鬱になっても、激務状況変わらず。
区切りまでの数年間、辞めることが難しい。
ここもまた、地獄の1丁目。

これマジ?俺車関係受けようかと思っていたが・・・
670名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 20:06:23 ID:dmwePmFF
疑う理由は微塵も無いな。ようこそ地獄の一丁目に>>669
671名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 20:14:06 ID:hPjQrKYZ
>>670
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
・・・しかしまだ受けた訳じゃないからな
確かに自動車関連は年中募集してるし、高卒設計職全く未経験でも入れそうだしな
しかも派遣ばかりで離職率高そう・・・
672名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 20:27:09 ID:ZScDDi7W
>>669>>671
車に限らないよ、設計全般に言えること。
俺は建機関連の設計やってたけど、締切せまると夜遅くまで残業してた。
でも、高卒でも楽々入れるってのはないだろ。
募集が多いのは適した人材がなかなか見つからないから。
派遣アウソは設計とはいっても3Dデータのバラシ屋がほとんど。
673名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 20:47:05 ID:hPjQrKYZ
>>672
そうなのか・・・
俺もCAD位しか使えなく別に設計やりたくて受けるんじゃなく
派遣会社からやってみないかと言われてどうしようかと迷っているんだが
やはり全くの知識ナシで設計、しかも派遣、車関連・・・
考えただけでも無理そうだ・・・結局仕事ができず辞めそう
674名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 21:01:43 ID:5S7P8g/a
特定派遣も派遣は派遣。
パワハラや雑用当たり前だった。
一番げさないのは、スキルも付かないし
歳とっても給料が変わらない。
中小行って給料は減ったが、派遣時代よりも全然いい。

あと、俺いろんな会社行ったから会社名伏せて
分かる範囲で語ってもいいけどね。
675名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 21:07:55 ID:ZScDDi7W
>>673
ここのスレきちんと最初(最初が無理なら>>400-以降)から読んでみて。
CADオペと設計の違いや、派遣やアウソではどんな仕事をするのか、
設計者になるために求められる学歴経歴
派遣やアウソではない設計者になるには
どうしたらよいのか等が書いてあります。


まず、過去レスを読まずに書き込んでいる時点で、
仕事の内容や求められているものを全く理解されていないってこと。
過去レスを読めば貴方の疑問はほぼ解決します。
読んでわからない部分だけ質問して下さい。
676名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 22:07:37 ID:8tomeJLt
>>675
スマソ、大体読みました
高卒未経験じゃ可能性は無くはないが厳しそうですね
いずれにせよ仕事する前まず勉強が必要そうですね
大体分かりました、いろいろ調べましたが自分には向いてなさそうだし
別の業界にチャレンジする事にします、ありがとうございました。
しかし何故俺にそんな仕事を紹介するのか不思議だ
677名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 22:09:18 ID:8tomeJLt
あ、IP変わっちまったみたいだが>>673です
678名無しさん@引く手あまた:2007/03/13(火) 23:23:02 ID:k0NXoNoX
だから現職この板に来すぎだろw
679名無しさん@引く手あまた:2007/03/14(水) 05:40:47 ID:9cX+SozS
ここは「就職」板じゃなくて「転職」板なんだから現職なのがあたりまえ>>678
680名無しさん@引く手あまた:2007/03/14(水) 21:21:44 ID:dH/bh+cH
あ〜あ…
内装設計を11年やって、
ナスなし&休みなし&安月給が嫌になり、
正社員を辞めて、派遣で働いて3年確かに月給は正社員の時より
は格段に上がったが、年齢を考えて就活!
正社員として働く事になったが、どうしても社風が合わず
1ヶ月で退職…
この先、派遣で生きるしかないのだろうか???
681名無しさん@引く手あまた:2007/03/14(水) 22:04:06 ID:IKM1ylu7
うん
682名無しさん@引く手あまた:2007/03/15(木) 13:02:16 ID:M0mMUDk2
ようやく派遣じゃない企業を見つけたと思ったら
社長挨拶のところにこっそりとアウトソーシングという文字が紛れていた。
あーあ、激萎えだよ(´・ω・`)
683名無しさん@引く手あまた:2007/03/16(金) 10:06:57 ID:FfQeaOTA
やっと設計ぽいのが出てきたな他は相変わらずだが

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
MEDIA SKIN by au design project Part7 [携帯機種]
最近シャンプーした後もフケが凄い。しかも禿げて来た。 [ニュース速報]
CATIAってどうよ? [機械・工学]
ロリコン集まれ! Part4 [U-15タレント]
△ウルトラマングレート△第2巻 [特撮!]
684名無しさん@引く手あまた:2007/03/16(金) 14:56:48 ID:ImTJoEKk
来週、電気設備設計の面接を受けることになったのですが、
電話で「採用試験を行います」と言われたので、筆記試験があるかもしれません。
現役から4年くらい経ってるので復習しようと思うのですが、
これだけはおさえておいたほうが良いと思われる知識はなんでしょうか?

685名無しさん@引く手あまた:2007/03/16(金) 17:42:28 ID:8nu4SrA9
>>683
ちょwwIDww
686名無しさん@引く手あまた:2007/03/16(金) 18:54:56 ID:mYNCJg35
CAD関連の仕事って一日の流れはどんな感じなの?
残業時間とかは?
687名無しさん@引く手あまた:2007/03/16(金) 20:27:56 ID:t473L2iS
>>686
一日PCとにらめっこ
残業は一日4時間くらいってとこでしょ
688名無しさん@引く手あまた:2007/03/16(金) 20:37:15 ID:26hIHGYK
>>687
正解。あと有給は取れない。捨ててる。
689名無しさん@引く手あまた:2007/03/17(土) 16:03:14 ID:RKqaRm9V
現役設計職ですが、配置転換して星い。
有給取れず、大型連休取れず、サビ残の嵐・・・。
装置立上げ時は、眠れぬ夜が続く。

それに比べて総務課、資材課、品質管理課はマターリしすぎ、5時5分には誰もいない。
本社人事部長殿、お願いです、品質管理課に異動させてください。
690名無しさん@引く手あまた:2007/03/17(土) 16:59:43 ID:s67vTvFg
配管設計のCADってどうだろう?
経験不問30歳まで残業月平均10時間って書いてるけど…。文系既卒4年目の俺が受けても可能性あるかな?
691名無しさん@引く手あまた:2007/03/17(土) 17:02:21 ID:s67vTvFg
>>657
どんな仕事してるんでか?
692名無しさん@引く手あまた:2007/03/17(土) 17:20:35 ID:dmN+ViR5
半導体商社(設計経験無)→設計(電気)ですが
CADは入社2週間でバリバリ使わされましたよ。
それまでは大学で半年間週一コマやったっきりですが
半日あれば必要最低限は使えましたよ。
よほどの馬鹿でなければ2日もあれば使えると思うのですが?
建材とか3Dになるとまた話は別かもしれませんが

あとCADオペは派遣とかでたまにつかいますがほんと使えませんね。
本当にCADの知識しかなく、ものすごい基本的な回路知識(私的な基準ですが)
すらないのが殆どなので説明の時間がもったいないです。
使う必要性がないです。
693名無しさん@引く手あまた:2007/03/17(土) 17:46:40 ID:fYaEhmwI
俺の経歴
金型設計→プログラマ→機械設計
694名無しさん@引く手あまた:2007/03/17(土) 17:53:57 ID:w8icHbWT
CADって言っても色々あるんだよ。
回路図CAD、パターンCAD、機械設計CADなどあるんだよ。
一言にCAD関連の仕事とか言っても、やってる仕事内容が異なるんですけど・・・。
695名無しさん@引く手あまた:2007/03/17(土) 18:03:24 ID:fYpLzlcB
電子回路評価でのCADは、エクセル・ワードと一緒であくまでツールでしかないよ。
砕いて言うと、コンデンサの容量どうするかとかどこのメーカーの石使うとか
回路知識プラスセンスが必要。

696名無しさん@引く手あまた:2007/03/17(土) 22:38:18 ID:/8x84ruS
>>690
配管設計に似たような事を今しているが、
何本もの配管が干渉しないように、横方向、縦方向などから見て
正面からの断面、横からの断面図など書いているが、作業の後半でミスが発覚したときは、非常にダルイ

何回も書いて経験を積んで行けば行けるよ
可能性はあるよ
697名無しさん@引く手あまた:2007/03/17(土) 22:45:32 ID:dJNQ0lzy
うまいこといけば、設計といっても
ほぼ基本図をコピペして終了、残業なしってとこもあるけど。まれに。
698名無しさん@引く手あまた:2007/03/18(日) 13:13:55 ID:0hbmU99p
設計も「製図工」というべき
699名無しさん@引く手あまた:2007/03/18(日) 14:27:07 ID:ZJjvfG06
>>696
ありがとうございます。経験も職歴もない25歳なんでどうなのかと思いまして。
700名無しさん@引く手あまた:2007/03/18(日) 14:29:33 ID:9iXL44F6
700
701名無しさん@引く手あまた:2007/03/18(日) 17:56:46 ID:oxOIK+gk
未経験可の土木資材の設計があるんだけど無謀だろうか?
簡単な平面図は作れるが計算とかは知らんw
702名無しさん@引く手あまた:2007/03/18(日) 19:04:00 ID:jrb8YQsP
未経験でも採ってくれるならやってみりゃいい。
無謀かどうかは正直本人のやる気次第

1.厨と言われようがCADオペ≠設計
2.設計補助派遣→設計正社員はレア、小さい所でもまずは正社員採用を目指せ
3.手取り足取りチ○○ン取りで一人前の設計に教育してくれる所は希少
4.人に聞けない奴はいい設計になれないが、何でも聞く奴は相手にされない
5.現場の仕事を見ない設計はいつまでもジャンクを作り出す
703名無しさん@引く手あまた:2007/03/18(日) 20:24:14 ID:XWf1M0U/
>>696

早いとこ3Dに移行したほうがいいよ、すげー楽だから。
特に90度以外の曲がりがある時、曲がりが複雑な時(曲がりながら下がるとか)に楽だよ。
704名無しさん@引く手あまた:2007/03/18(日) 21:08:25 ID:SYQDVgKd
>>703
未だにマイクロCADに固執する会社だから、なかなか移行しないんだよ、、
少しずつ移行はしているがなかなか、、
705名無しさん@引く手あまた:2007/03/18(日) 23:53:26 ID:bfo8PRHd
>>702
全くもって同意だな
特に4は大事だ!
声かけるまでためるやつとか最近は多すぎる!
706名無しさん@引く手あまた:2007/03/19(月) 02:04:55 ID:lros1/YI
>>702
俺物覚えが悪いから4が難しいぜ!!

胃がイテェ
707名無しさん@引く手あまた:2007/03/19(月) 16:52:52 ID:wfnnHz/w
求人に設計補助、CADなどで経験資格不問って書いてあっても、何の知識もない大卒フリーターが受けてもダメですよね?
まだ研修制度などがあれば可能性はありますかね…?
708名無しさん@引く手あまた:2007/03/19(月) 16:55:26 ID:60Q4UAhn
研修制度などがあれば可能性はあります
709名無しさん@引く手あまた:2007/03/19(月) 20:01:22 ID:ZDP6ILr8
その代り丁稚奉公みたいなもんだから給料安くてもサビ残・休出多くても文句言うな

あと先輩共のパワハラも我慢しろ。
710名無しさん@引く手あまた:2007/03/19(月) 22:49:38 ID:5ud2yxsy
その前にその会社がアウソではないことを確認すべし。





というか、そんな質問する時点でこのスレ読んでない証拠だし、
単なる思い付きで行動しているだけに見えてならない。
あと、大卒っても理系か文系かでだいぶ違うし。
711名無しさん@引く手あまた:2007/03/19(月) 23:21:58 ID:V8U3KcAA
でも頑張って設計職になっても良い事ないよ
転職したがってる人多いみたいだし
712名無しさん@引く手あまた:2007/03/20(火) 00:30:43 ID:Iy7PxEsR
設計は向き不向きがあるぞ
おいら橋梁と機械系の水門両方経験したが
図面書いて仕様書作る仕事だけならまだしも
後者のような納品までお守りしなけりゃいけない
製造業の設計は客先打ち合わせ手配、製造、品管との
やり取り現地工事との調整、試運転、定期点検時の
メンテナンス、部品供給や改造など
いっぱい知識が必要です。
それでいて案件は複数掛け持ちだから
ひとつがこけるとみなこける
計算やデザイン製図だけを腰を落ち着けて
できる環境にいる設計者なんてまれじゃないのかな
713名無しさん@引く手あまた:2007/03/20(火) 06:31:19 ID:i9RIDP0M
毎日定時上がりのライン工や本屋の店員になれたらどんなに幸せだろうと思った事は数知れないな
714名無しさん@引く手あまた:2007/03/20(火) 06:33:44 ID:i9RIDP0M
まあ、客泣かせて金剥ぐ営業よりはましだと思って続けてる
715名無しさん@引く手あまた:2007/03/20(火) 09:28:53 ID:4atJDWXL
現職から言わせてもらうと、技術職は勧めないよ。

いくら頑張っても今の世の中では技術者は評価されにくい。
例え学歴・資格が揃っていても。

いま全国の工学系大学生の就職先を見れば明白。
716名無しさん@引く手あまた:2007/03/20(火) 12:57:05 ID:QAXMYbqi
>>715
技術者は必要とされる一方で待遇が低いのは昔から
今に始まったことではない。

後継者不足に悩んでるっていっても根本的な理由が改善されないと技術者になる人はいない。


ってなかんじで昨日TVタックルで言ってた。
717名無しさん@引く手あまた:2007/03/20(火) 13:00:45 ID:OscxunM0
>いま全国の工学系大学生の就職先を見れば明白。

何が明白なのかよく分からないんだけど
少なくとも同じようなレベルの文系学部よりは遙かに良い就職先行ってるような気がするんだが
718名無しさん@引く手あまた:2007/03/20(火) 15:14:08 ID:FjGZvnLo
工業・理系をでてるのに技術者にはならずって事が言いたいと思われ
そのよい就職先って奴は昔は電力とかNTTとかSONYや松下だった。今はどうよ
…ってよくは知らんけど
719名無しさん@引く手あまた:2007/03/20(火) 15:48:41 ID:4atJDWXL
>>716-718
すまん。言葉足らずだった。

先日、母校の就職担当の教授に会ったとき話したんだが、
技術職に就職する奴が2割を切ったとのこと。
一昔前と違い、就職口が余るほどあるので、大手メーカーの営業職に行く奴が多いらしい。
そちらの方が高給で将来性もあるので仕方ない話だが、
分野によってだいぶ違うと思う。
ちなみに土木での話。
720594:2007/03/20(火) 20:51:07 ID:QBN1ktFk
>>616
まだ見てますかね?
やはり地元の会社は即戦力が欲しいみたいでほとんど不採用だったので、
県外に出る時の事を考え、栃木県の求人をハロワインターネットで探しています。
とりあえず宇都宮、小山、鹿沼、真岡でキーワードは設計で検索したのですが、
616で教えていただいた様な会社はほとんどなく、(1、2社だったと思います。)
アウトソーシングばかりでした。


探し方が間違っているようでしたら、教えていただけると幸いです。
721名無しさん@引く手あまた:2007/03/20(火) 22:21:04 ID:p+vqV6Xf
>>720

09060-600271
09060-611071
09090-1702371
15020-3218471
09030-485571
09010-2742471
09010-727071

多少条件は合わないがそんなに選択肢が無いとは思わないがなぁ
あと「希望する雇用形態」で「正社員」にチェック入れればアウソーはハジケないか?
722594:2007/03/20(火) 22:40:30 ID:QBN1ktFk
アウトソーシングは正社員として募集してるので除外されないみたいです。
返答していただきありがとうございます。
723名無しさん@引く手あまた:2007/03/20(火) 22:50:06 ID:Y9sdFwUE
大企業直結のアウトソーシング企業として松下エクセルテクノロジー、オムロン パーソネル株式会社、
キヤノンソフト技研、ソニーエンジニアリング株式会社、トヨタテクニカルディベロップメント株式会社
など数多くありますが、給与やその他待遇面は派遣先正社員や他社のアウトソーシング企業と比較して
どのようなものでしょうか?
724名無しさん@引く手あまた:2007/03/20(火) 22:54:21 ID:zNxU4Lgv
>>713
禿げ剥げしく同意。

ところでさ、
ある程度以上の大手でモノ作りの会社のトップって、たいてい文系じゃないか??

ウチの会社も一部上場、技術の○○だけど、歴代社長はすべて文系、っていうか役員クラスは
ほとんど文系。

理系で出来が良くて、ホントにモノ作りが好き!って人に限って出世欲とかないもんな・・・。

725名無しさん@引く手あまた:2007/03/20(火) 23:02:34 ID:juxid27/
>>724
何をいまさらなことを。日本社会は文系が支配してるんだよ。
それはメーカーでも同じこと。腐ってるね
726名無しさん@引く手あまた:2007/03/21(水) 00:17:28 ID:In+UKb8l
技術職をやろうが工員やろうが同じ会社なら
たいして給料変わらない現実
727名無しさん@引く手あまた:2007/03/21(水) 00:44:53 ID:qrK2lkYj
なら、座ってPCいっじってるCADオペのがいいよね。

別の部署には、一日モノを磨いている人や組み立てしてる人もいるし。
728名無しさん@引く手あまた:2007/03/21(水) 06:54:23 ID:/KEE1UYD
CADオペが定年まで正社員で働くのは
        ___
       /  _  \  。 。
       | /_\ ,|  / /
       | | |_| ヽ|/⌒ヽ 
     (((\ 丶_ /  ・ω・)  むり、むり、むりのかたつむり
       ヽ  ̄    ∪  ノ∪
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
729名無しさん@引く手あまた:2007/03/21(水) 10:01:30 ID:9GWOnI9K
cadオペで定年迎えた人いるよ
730名無しさん@引く手あまた:2007/03/21(水) 10:07:24 ID:DghGc7Y5
特定派遣(派遣会社の正社員)では、定年は40なんだけどね。
731名無しさん@引く手あまた:2007/03/21(水) 10:20:01 ID:9GWOnI9K
特定派遣のCADオペの定年は知らないけど
特定派遣の設計は50代は余裕でいるよ
732名無しさん@引く手あまた:2007/03/21(水) 13:20:37 ID:CJBTWT49
技術職はキャリアさえあれば食いッぱぐれはしないな。

その代わり永遠に裕福になれない気もするが。
733名無しさん@引く手あまた:2007/03/21(水) 13:54:46 ID:9GWOnI9K
>>729
これ、設計のことね
734名無しさん@引く手あまた:2007/03/21(水) 14:40:56 ID:Ssw+OJmW
結局、CADオペのスペシャリストになったとしても、
男で定年までCADオペは無理ってことか?
やはり、設計やらないと無理か。。。

735名無しさん@引く手あまた:2007/03/21(水) 14:55:37 ID:h6ywhISw
たまに中小のメーカーで男女正社員のCADオペ募集してるけどあれも定年まで無理なのかなあ?
736名無しさん@引く手あまた:2007/03/21(水) 17:25:09 ID:6CZIO20z
CADオペ募集に言ったらガチ設計の募集にすげ変わってた
737名無しさん@引く手あまた:2007/03/21(水) 19:07:38 ID:g+SuKoEU
てかオペ志望とかまじで日本人として生きる資格ない。
傍からみたら全然努力してるようにみえないけど
本人としてはがんばってる気になってる無能や
やる気あるのに仕事が無えーって
肝心の能力無いのにわめいてるやつらにそんな根性のやつ多そうだな。

738名無しさん@引く手あまた:2007/03/21(水) 20:59:59 ID:8jGLMvt1
寸法線入れるだけで待遇求めるほうがおかしいっての。
CADオペ志望は専用スレ作ってそっちでどうぞ。
739名無しさん@引く手あまた:2007/03/21(水) 22:20:48 ID:MAUDdmkw
>>726

そ、そ、それだけは言ったらダメだよ・・・・・・・。
必死に知らないフリしているのに!

というか、定時上がりの工員と、サビ残バリバリの技術職、
実質の時給は工員の方が高いという罠・・・・
740名無しさん@引く手あまた:2007/03/21(水) 23:34:24 ID:XkwoHDyq
この職種やめとけ。
逝ってしまった。お前モナー。
の世界だぜ。
741名無しさん@引く手あまた:2007/03/22(木) 01:27:37 ID:NrftqxbU
>>723 社外子会社は勧めない。俺はトヨタの子会社から内定貰ったが、結局別の会社
行った。子会社は給料で年間150万安かった。やはり仕事は社員がする仕事で、人件費を
抑える為に子会社設立、低時給で働かせるんだから当然だが・・・。

給料無視で、好きな実務をしたいといならば話は別だが・・・。
742名無しさん@引く手あまた:2007/03/22(木) 06:37:46 ID:9RiugWmP
派遣正社員で定年まで働きたいと考えるなら大手直系のアウトソーシングかね?
743名無しさん@引く手あまた:2007/03/22(木) 07:30:38 ID:+BYKWF5D
>>742
独立系大手のアウソじゃだめか?
744名無しさん@引く手あまた:2007/03/22(木) 08:49:19 ID:IHg0EX6E
中小アウソでも大丈夫だろう。
普通に定年間際のおっちゃんがごろごろいるし。
745名無しさん@引く手あまた:2007/03/22(木) 11:14:41 ID:+BYKWF5D
設計やりたいんで入りやすいアウソにしょうと思ってるんですが、
アウソのデメリットって何ですか?
定年までいられれば別に他者の商品開発するとかそんなことどうでもいいっていう考えです。
746名無しさん@引く手あまた:2007/03/22(木) 16:03:51 ID:YyqSEnwx
アウトソーシングはやめとけ!がこのスレの常識。
わかりやすいのが>>443

大手正社員技術者>>中堅正社員技術者>>>>>>>>>>>>>>>>派遣アウトソーシング、CADオペ
747名無しさん@引く手あまた:2007/03/22(木) 17:41:34 ID:yM66Mcla
元職が設計なら設計業務につける保証もない
>アウトソーシングはやめとけ!がこのスレの常識。
で同意だが、
>>745みたいなのはいっそアウソでもいいんじゃないか正直定年までいられりゃ
オシロと延々にらめっこでもかまわんだろ。なんとなく
748594:2007/03/23(金) 11:50:32 ID:L80C5JWB

求職3ヶ月目にしてようやく地元の正社員の内定を貰えました!
ちなみに>>382からの書き込みも自分です。
前に内定を貰っていたアウソはこのスレの人の助言もあり、
結局3週間ぐらいで辞めました。

会社の人には言ってないので入社後に悪い方向に響くかもしれませんが、
研修をしっかり受けさせてもらえずほとんど自習で、
派遣先ではデータ入力をやらされたので辞めたと
正直に話そうと思います。


このスレにはかなり助けられました。皆さんには本当に感謝しています。

749名無しさん@引く手あまた:2007/03/23(金) 12:57:01 ID:blu0UVAF
>>748オメ!
750名無しさん@引く手あまた:2007/03/23(金) 13:50:21 ID:1GkI9IRo
>>748
良い選択をした。
一歩間違うと人生天と地ほど変わってくる。
751名無しさん@引く手あまた:2007/03/23(金) 13:52:41 ID:+7vViPEO
アウソやってて辛いことって何ですか?
752名無しさん@引く手あまた:2007/03/23(金) 13:56:49 ID:1GkI9IRo
技術職の面接だとどんなことつっこまれますか?
これは準備しておいたほうがいいってものありますか?
753名無しさん@引く手あまた:2007/03/23(金) 15:10:43 ID:8799rn9u
やはり、中小正社員の方が、大手アウソ正社員よりも良いのか。
確かに大手アウソ行っても、スキルが付く保障がないし、いつクビになるか
分からないし。

754名無しさん@引く手あまた:2007/03/23(金) 15:13:07 ID:blu0UVAF
面接は自分を相手に売り込むことだ。そう言った目線で見たとき
>>752から何が見えると思う?
755名無しさん@引く手あまた:2007/03/23(金) 17:12:21 ID:+7vViPEO
>>753
だから三菱系直系などのアウトソーシングだったらいいのかなあと思ってんですけどどうですかね?
756名無しさん@引く手あまた:2007/03/23(金) 18:19:38 ID:1GkI9IRo
>>755
やめとけやめとけ。
安い給料でこき使われて終わりだ。毎日残業。
出世はまずできん。役職には親会社から出向したもので
固められている。それが現実。
企業名だけで選ぶとだめ。業務内容が重要。
757名無しさん@引く手あまた:2007/03/23(金) 18:33:17 ID:sMREFLRC
技術職で結局欲しいのは、目先の金よりも
どこでも通用するスキルなんだよ。
アウソがダメなのはそこ。
若い頃は、給与も待遇もアウソの方がいいけどな。
758名無しさん@引く手あまた:2007/03/23(金) 18:44:57 ID:+7vViPEO
>>756
いやむしろ出世なんかどうでもいいんですよ
定年までいれたなら。
安定まで考えたら中小正社員より直系アウソの方がいいでしょ?
759名無しさん@引く手あまた:2007/03/23(金) 19:08:40 ID:JGjavAJ2
760名無しさん@引く手あまた:2007/03/23(金) 20:19:58 ID:kmBVDnre
アウソでやらされる事って有名なコピペ「弁当のショウユ容器のキャップ締め」の技術者版なんだよ。
それでも金が入ればいいと若けりゃ考えられるけど、四十過ぎたら板子の薄さが身に沁みるぞ。
761名無しさん@引く手あまた:2007/03/23(金) 21:03:29 ID:xqCDLgvf
大手でも子会社しゃやグループ企業がある。
それぞれが会社の製品の開発の部位を担当いたりいて
重要な役割をはたしてる。家電、AV機器、半導体、部品、その他ありますが
そこに勤めるなら中小の正社員よりはいいかもしれん。
直系アウソはそれらの企業に派遣されて働く仕組み。
これで定年まで安定だといいきれるか。特に家族持ったらなおささらだ。
40過ぎてしまったっと思っても転職はきつい。
もっとながーい視野で考えないと。
762名無しさん@引く手あまた:2007/03/23(金) 22:09:54 ID:Ns9dcOrt
大企業の子会社やグループ会社の正社員=中堅正社員技術者
派遣や中小正社員より上だよ普通は。ひどい所もあるかもだが。
763名無しさん@引く手あまた:2007/03/24(土) 09:54:42 ID:G0YOGUni
アウソはIT業界の人材の使い捨てという面で一番醜い部分だろ。
764名無しさん@引く手あまた:2007/03/24(土) 13:53:36 ID:hzIXoUN6
みんなは設計に関する資格はどんなの持っている?

機械系なら、
機械設計技術者試験とか、技能検定の機械製図とか、、かな?
あと、CAD系の資格
765名無しさん@引く手あまた:2007/03/24(土) 15:24:42 ID:c4AbXTwg
>>764
>機械設計技術者試験

そんなのあったっけ?
766名無しさん@引く手あまた:2007/03/24(土) 15:26:28 ID:c4AbXTwg
IT系のようにもっと国家資格が整備されてもいいと思うけどねぇ
767名無しさん@引く手あまた:2007/03/24(土) 22:36:07 ID:cmkqRHPl
とりあえず機械設計なら技術士補の機械と金属だな。
これでFランク理系大卒程度にはなれるから、
文系高卒でも中堅の生産技術か中小の設計には就ける。
768転職:2007/03/25(日) 01:04:27 ID:j6BGNft3
現在26歳で転職活動中です・・・
経歴 某私立大学建築学科卒→建設会社にて現場の施工管理(3年)
資格 二級建築士
もともと設計希望していたが妥協して施工管理するも設計をあきらめきれず
転職にふみきりました。希望は住宅かマンション系の設計なんですがまとも
な設計には就けるのでしょうか?現場代理人も経験したから施工の事も設計に
活かせると思うのですが。
769名無しさん@引く手あまた:2007/03/25(日) 01:27:40 ID:IMOZzysh
>>768
ここは機械設計と機械アウソCADオペばかりだから、
なかなかレス付かないかもしれないから、
建築板のスレにも書いてみると良いよ。
住宅メーカーに就職って大変ですか?
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/build/1028990460/
一級建築士になった。さあ転職するぞ。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1173544257/
【つぶし】転職【きかず】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1127464432/
この辺りのスレが参考になるのではないかと。
とくに一級建築士のスレでは、
現場監督からの転職活動をしている人のレス等がある。
770名無しさん@引く手あまた:2007/03/25(日) 10:05:32 ID:TdhA3TAK
鉄骨CADのCADオペレーター募集してるんですが(正社員)
辞めた方がいいんでしょうか?

自分は文系高卒で機械設計目指してます。
771名無しさん@引く手あまた:2007/03/25(日) 10:10:52 ID:vEm2x5hl
>>768
現場を経験しているのなら、設計者として求人はありますよ!
2級建築士の資格もあるんだったら尚更です!!
プランニング業務は最初からは無理だと思うけど、
実施設計だったらすんなりと業務に入れるんじゃないでしょうか?
ただ、CADは使えるのでしょうか?
(どんなCADでも毎日やってればすぐ使えますけど…)
転職、頑張って下さい!
772BA:2007/03/25(日) 11:46:49 ID:m6q0iXfp
建築設計事務所の面接に行ってきました。2級建築士は持っていたけど、設計経験は有りません。現在37歳。入社3ヶ月間は、日当5千円年収150万円。と言われ、かなりの勉強が必要と言われました。これは妥当な事なの?これ位の関門は越えて行かな行けないもの?
773名無しさん@引く手あまた:2007/03/25(日) 11:49:15 ID:TdhA3TAK
>>772
建築設計事務所だからでしょ。
普通はそんなに酷はないよ
774名無しさん@引く手あまた:2007/03/25(日) 12:07:16 ID:jxaw/J1O
文系でcadからはいってハードの設計って無謀ですか?
やってる人いますか?どんな気分ですか?
775名無しさん@引く手あまた:2007/03/25(日) 12:31:35 ID:TdhA3TAK
そういう質問するとまた、CADと設計は違う云々言われますよ
776名無しさん@引く手あまた:2007/03/25(日) 20:25:00 ID:bf2bMHTy
>>772
俺も2級持ちで年齢も同じだが
田舎のハウスメーカーの現場監督なら
年休105日残業月60時間+平日休みで年収500と面接で言われた
設計屋ってそんなに魅力ある?
777名無しさん@引く手あまた:2007/03/26(月) 02:49:03 ID:TBmv8WQ0
設計そのものに魅力を感じる人は少ないだろ
ただ手に職がつくので
いざとなってもつぶしは利くかなーと思う(あまりにニッチだとあれだが)
自分ひとりで設計できるようになりゃ
つくったモノがしょぼくてもハッタリ効かせりゃ転職できるし
778名無しさん@引く手あまた:2007/03/26(月) 10:03:26 ID:umgOjzVX
しかもアウソの設計なんかたくさん募集してるしな
最終手段として有力だし。
779名無しさん@引く手あまた:2007/03/26(月) 10:09:48 ID:ng5+XDai
ソフト屋に文系が多いのはよく言われた話だが機械・電機系に未経験の
文系を採ってまでやらせる仕事なんかあるのかね?
780名無しさん@引く手あまた:2007/03/26(月) 10:14:51 ID:umgOjzVX
>>779
設計屋のアウソって文系もいるのけ!?
781名無しさん@引く手あまた:2007/03/26(月) 11:18:05 ID:hrRWR+t6
>>778
むしろアウソが主流でしょ。
自社開発で大手にかなわないならおこぼれをもらっちまえって漢字。
782名無しさん@引く手あまた:2007/03/26(月) 12:01:18 ID:j6RnP0cb
設計とデザインは、やはり微妙に違うの?
設計士ではなく、デザイナーを目指してるのですが?
783名無しさん@引く手あまた:2007/03/26(月) 15:07:49 ID:ng5+XDai
設計とデザインを分けて考える場合、デザイナーに無理を言われるのが設計士じゃないか?
784名無しさん@引く手あまた:2007/03/27(火) 11:05:59 ID:wwQft38x
>>782
絵に自信があるの?
785名無しさん@引く手あまた:2007/03/27(火) 14:07:04 ID:CGoRsNPL
AGE
786名無しさん@引く手あまた:2007/03/27(火) 14:22:42 ID:w9n2K/Pp
三洋LSIデザイン・システムソフト株式会社って求人があったのですが、
三洋専門のアウトソーシングですか?
787名無しさん@引く手あまた:2007/03/27(火) 14:31:18 ID:yCfC4rXe
です
788名無しさん@引く手あまた:2007/03/27(火) 22:19:33 ID:mhidBvVz
設計やめとけ、鬱になるだけだ。
789名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 01:22:09 ID:G93ccu92
スレを読んでいないと思われるカキコミがまた増えたな。
今後のためにも「技術職」についてカキコミしておく。
あと、900までスレが進んだら次スレ用のテンプレ作った方がいいな。


技術職技術職っていうけど、その会社が何を生産又は
設計しているかによって求められるものや難易度が違う。
あと、技術職とは設計職だけではなく、
生産技術や設備や品質管理も含まれる。
このスレは設計職のスレだが、
工場から見た設計職という立場を考えると、
これらの職についても理解していた方が良い。
790名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 01:23:27 ID:G93ccu92
例えば、自動車に関わる会社で考えてみると、

・内装取付
(多品種少量生産的なもの。大手輸送機器下請等。
薄給。特殊スキルは身につかない。
設計部門なし。生産技術がメイン。
品質管理は大手にヘコヘコするのが仕事。
新卒や文系卒の職場には向いている
(機械図面が読めればついていける。)が、
理系又は経験者転職組にはオススメしない。)

クッションや内装材料
ガラス
(実際に見た目の形を設計するのは使用メーカー。
設計と言うよりは研究。
素材の衝撃吸収度や強度等の研究は狭き門。
またはアウソでデータ取り。
材料工学または化学系の大卒のみの世界)
791名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 01:24:35 ID:G93ccu92
スイッチやコラムスイッチ、ライト等の小型電気部品
(汎用部品と専用部品に分けられる。
汎用部品は昔からあるものが多く、スキルはあまり身につかない。
専用部品(自動車のフロントライト等)は
一人で一つメーカーと共に設計、立会い、改善、
生産性の検討等を行うなど生産技術的な面も持つ。
高専卒以上、文系不可。)

ハーネス設計
(ハーネスとは自動車等の各製品で使用される電線のこと。
設計変更が他の部品に比べ非常に多く、
製造、設計共に常に忙しい。
設計部門では、コネクタ(差し込み)の設計、ハーネス回路の設計、
端子や線用の金属の研究を行っている。
高専卒以上文系不可。)

コントローラ
(近年の自動車は制御系も電子化が進んでいる。
コントローラは外観は同じ箱でも中のプログラムが異なる。
IT産業的なプログラム設計。)
792名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 01:25:31 ID:G93ccu92
その他板金部品(切断、曲げ)
(一般にレーザ切断やプレス等と言われているもの。
板をレーザデータで切断し、プレス機械で図面通りに曲げる。
技術力はあまり高いとは言えない企業が多い。
大企業から図面をもらい加工作業をするので、
設計や生産技術は存在しない。)

エンジン、デフ等の超重要部品
オービットロール等油圧重要部品
(切断やプレス加工もあるが、ほとんどの製品が型による加工である。
また、素材の寸法や強度にはシビアで、
鉄の焼き入れや表面加工、工作機械に関する知識が必要。
設計部門では門外不出の情報により設計が行われている。
生産技術は、製品ごとのラインの構築、
ロボットの調整、寸法やトルクデータの管理、
治具提案等を行っている。
設備が治具を製作する。
設計は上位理系大卒、生産技術と設備は理系大卒。文系不可。)
793名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 01:26:30 ID:G93ccu92
生産効率化のための生産治具
(各企業より受注し生産する。
設計は企業がどんな製品を作りたいのかを理解し、
発想から製品図面を書き上げる。
発想と経験が要求される。
町工場ならば文系卒でもやる気で採用される可能性はあるが、
機械図面と機械要素をしっかり勉強する必要がある。)

スイッチポンで省力生産するための社内ライン
(一般に設備設計やプラントと呼ばれるもの。
機械より電気的な知識があることが望まれる。
団塊退職による募集が頻繁で、
大手では基礎を一定期間しっかり学習させる会社もある。
本来は理系大卒。現状は現場経験あり25歳以下高卒以上。)

シートベルトやエアバック等の安全性が求められる部品
(旧来からの技術を引き継ぎ、研究をメインに設計を行っている。
またはアウソデータ取り。
理系大卒。文系不可。)

各種ボルト等の規格部品(日本ではJIS規格に基づいた部品を使用するため、
規格に基づいた部品を製作する会社がある。
設計部門なし、大量生産の効率化のために生産技術は存在する。)


などまだまだ書ききれない程の会社と仕事がある。
794名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 17:24:29 ID:VtIQQ/b/
>>793
しかし、あんたも暇だね〜
795名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 17:37:34 ID:4Kv3P1rr
三行で…とは言わないけどこれテンプレに入れるの?
796名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 18:26:38 ID:7kdUcm7b
ID:G93ccu92氏のカキコは次スレからテンプレに使うべき
797名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 22:02:37 ID:IKyeM0VF
次スレあんのかよw

てかテンプレにしたところで業種がわかるだけで
肝心の転職するには?が無いじゃん。
まーはっきりいって未経験おkっていってるとこにひたすら突撃か
リスク大だがアウソで修行しかないのかな。
798名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 22:50:20 ID:UTc1I9J6
設計職へ転職したい人って結構多いんだな。俺もそうだけどw
やはり、転職板だから、多くが未経験からの転職なんだと思う。
だから、未経験から設計職への転職のコツも、テンプレに入れてくれると
ありがたかったりするw
799名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 22:53:57 ID:G93ccu92
>>794
暇なんですかね。


>>797
就職する方法は、基本的には理系の大学卒業して、
該当する会社に履歴書送って面接や試験をパスする事。
これに尽きる。本来文系卒は御呼びでないのだから。
800名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 22:55:21 ID:G93ccu92
文系卒や高卒で技術職に就くには、
@町工場でプレスや溶接や旋盤を数年使いこなし、
未経験採用の町工場(生産治具や曲げ切断の鈑金部品)で
設計と加工が両方わかるスペシャリストになる。

A未経験採用のプラントや設備設計の会社に応募、就職し、
製品を作る機械やラインを作る設備設計職に就く。
801名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 23:02:09 ID:G93ccu92
B生産技術職(アウソも可)に就く。
生産技術職はいろいろな部署と関わりを持つため、
現場工や設計よりも工場の事が一番理解できる。
若くて進路に悩むのであればアウソでも良いから生産技術職に就き、
その後、他の工業職に就くことはできる。
ただし、生産技術在職中に、
必要な勉強や決め手になる資格は必ず取得すること。
技術士補(機械、金属、電気いずれか)を取得できれば、
中堅会社の生産技術には転職出来る可能性が非常に高い。
年長者は不可な方法。

C技術職というよりも保守点検になるが、ボイラの資格を取得し、未経験採用の会社に就職。
数年働くとさらに上の資格試験を受ける資格が
発生するので、それまでにしっかり勉強し、
合格できるようにする。
団塊退職の影響があるため、30歳前なら
資格を持っていて経験があれば大手でも即採用となる。
802名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 23:03:22 ID:G93ccu92
つうかさ、このスレに同じような「どうすればなれるか」
というカキコミが随分あって、
今書いたことも前の方のカキコミ読めばすぐわかることなんだけど。


読んでも工業体系が理解できないんなら
技術職どころか工場には勤めない方が良いかと。
803名無しさん@引く手あまた:2007/03/28(水) 23:49:02 ID:edz7De3N
アウソの設計やってる俺が来ましたよ。
このスレ見ると俺ってラッキーな方なのかも。

会社入ってCAD教えて貰ってから大手家電メーカーに常駐です。
その会社に3DCAD入ってもおっさん多くて使いこなせない人多いから
最初はCADオペみたいなもんだったけど全体の仕事量増えたのもあって
自分で設計する仕事がどんどん増えてった。
やっぱ自分で設計してそのまま絵を書く方が物わかりの悪いオペに頼むより
仕事は速いからねえ。
一応、設計の仕事をしてました、こんな物を設計しましたって言えるようになったと
思うんで転職活動中。

アウソは悪いことばかりでもないかと思ってます。
ずっと派遣てのもどうかと思うけどスペックの低い未経験者が
設計やりたいって言って最初に入るには十分アリかなと。
まあ、家電業界の一部分しか知りませんが。
804名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 06:43:02 ID:FW3GuHAs
アウソ雇う業界は3DCADメインだからねえ。
一般人が入れる正社員募集している業界は2DCADが多いよ。
家電関連はかなり募集が少ない。
正社員目指すとなると、金属加工や治具設計になる可能性が高いわけだ。

で、こういう業界は、設計が生産技術や品質管理的なこともするから。
3DCADのようなASSY状態の干渉チェックも大切だけど、
それは2DCADで十分対応可能だし。
なにより、組立前の一つ一つの部品を
精度をもたせた加工をするわけだから、
2D図面が理解できないと相手にされない可能性
もあるから覚悟しておいて。
805名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 08:01:37 ID:q6GkAqRM
アウソ設計で入ったら設計検証の方に回されてCADも触れなくなった人もいるけどね。
806名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 17:56:25 ID:SR37pmB6

この求人、研修が充実しているので全くの未経験者にとっては良いと思うのですがどう思いますか?
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?rqmt_id=0004284731&__m=1175156858145-1135833426570200669
807名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 19:00:26 ID:sTkAb+4v
このスレの住民に質問です。
制御盤の設計職の募集があるのですが、
構造設計と書いてあり、弊社ではソフトはやっていません。
ハードだけです。と書いてあります。

構造設計というのはハード設計だと思いますので、
電計設計(回路設計)では無いので
技術を学ぶことを考えると、迷っています。

制御盤の構造設計(ハード設計)は技術として価値はありますでしょうか?
教えて頂きたいのですが、宜しくお願い致します。
808807:2007/03/29(木) 19:10:26 ID:sTkAb+4v
電計設計 ×
電気設計 〇

間違えました。。
809名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 19:47:55 ID:/UZhBgUG
設計より現場の方がいい。
810名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 21:43:31 ID:U/rbf5JX
無職よりはずっとマシだし仕事がなくなる事は無い…かもしれないからまずは行ってみたら?

でもコストダウンや納期は厳しいしステップアップのネタは乏しいかもね
811名無しさん@引く手あまた:2007/03/29(木) 22:48:32 ID:g6PQGHOh
>>807
回路設計の人間から言わせてもらうと、
構造設計とは仕事が全く別物。耐震計算・板金・器具取り付け穴の話が主
回路がやりたいなら回路の求人で行った方がいいと個人的には思う。
812807:2007/03/29(木) 23:00:59 ID:sTkAb+4v
>>811
レス有り難う御座います。

考え直します。
813名無しさん@引く手あまた:2007/03/31(土) 20:13:27 ID:nDRez4fM
あげ
814名無しさん@引く手あまた:2007/03/31(土) 23:01:16 ID:u1Ulf/Od
たぶんだがこのスレの大半の人が高卒だろ?
書き込み見ていたらそんな気がするんだが。
815名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 00:54:23 ID:fE/IB0cz
>>814
転職板だからねえ。CAD流れが多いから。
答えてる人は大卒だろうけど。
816名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 02:55:18 ID:0JTgmG4o
設計は、車とか携帯電話とか家電とか多種多様だけど、大まかに設計の難易度を
つけるとしたら、どんな感じになるの?
817そういう折れも高卒な訳だが:2007/04/01(日) 09:43:47 ID:kCmd2beG
>>816
いかにも高卒な質問だ。
例えば車なら、一人が全てを設計してるとでも思っているのか?
こういう高卒工員が
「設計は楽でいいよな〜、パソコンの前で絵を描いてるだけで」
とか言ってるんだろうな。
818名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 09:53:52 ID:RSQ5XuYC
>>817
>設計は楽でいいよな〜、パソコンの前で絵を描いてるだけで

違うっていうのかい?
819名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 09:57:57 ID:RSQ5XuYC
とめどなく組み立てやってるけど工場の設計の奴らがおいしそうにコーヒー飲んでくつろうでいるところを見ると怒りがこみ上げてくるんだ。
なんで俺らはこいつらより大変な思いしてるのに給料安いんだろうとな。
820名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 10:03:16 ID:RSQ5XuYC
だから高校中退だけど職業訓練CAD科にいって設計の仕事についてやろうと模索中です。
821折れは1番目:2007/04/01(日) 10:56:24 ID:kCmd2beG
>>819

知恵のある奴は知恵を出せ、金のある奴は金を出せ、何もない奴は汗を出せ。

君は3番目ってことだ。
822名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 10:57:58 ID:RSQ5XuYC
>>821
もうすご職業訓練に行くからこれからは知恵を出すことになるがね。
823名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 10:59:11 ID:RSQ5XuYC
もうすご×
もうすぐ○
824名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 11:46:05 ID:+EAz9fhm
こんなの成立しねーよ!ってのを客にゴリ押し
いきなり客から降ってくる爆弾処理
自社生産部門からの要求処理
試作品部品の手配
CADできるだけじゃ無理。
なんでこの寸法にするのか?材料力学などに基づいた設計思想
がないと無理。
CADだけならトレーサーさんで十分
825名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 12:12:54 ID:fE/IB0cz
とりあえず>>819はこのスレをきちんと読んでいないあるいは理解できていないでFA?
826名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 12:52:19 ID:FLX9iPZS
>>825
日本語をちゃんと書けない時点で(ry
827名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 13:06:03 ID:RSQ5XuYC
楽して生きてる奴らがなんかごちゃごちゃ言ってるなあ
828名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 13:37:26 ID:SHFf1Rir
>>827
まあお前には一生分からんことだから、
職訓でも行って夢でも見とけ。
829名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 14:41:31 ID:kCmd2beG
>>827
とりあえず職訓ガンガレ。

何かの間違いで設計やるようになったら、ルーチンをこなしてさえいれば良かった工員時代が
懐かしくなると思うが。












ギャンブルとデルヘルと飲み屋の事しか興味のない工員ども、市ね!
830名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 14:46:36 ID:kCmd2beG
折れも日本語が上手く書けていないや・・・・
デルヘルって・・・・・デルヘルって・・・・・

831名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 15:56:45 ID:RSQ5XuYC
風俗のことなら詳しいぞ
職場で盛り上がったもん
832名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 16:00:41 ID:8Wuq+G1P
RSQ5XuYCは釣り師だろうが設計に対する>>819の見方はあるだろうな

俺は>>713だけどね
833名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 16:06:29 ID:gyaTZ+9M
>>820
何で高校卒業しようと思わないの?
834名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 16:14:01 ID:RSQ5XuYC
>>833
義務教育の学校なんか出てなんの役に立つの?
実務に直結した職業訓練言ったほうがよっぽどまし。
835名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 16:42:53 ID:gyaTZ+9M
>>834
>義務教育の学校なんか出てなんの役に立つの?
意味わからんw

>実務に直結した職業訓練言ったほうがよっぽどまし。
ん〜現実を知った方がいいよ君。
836名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 16:49:51 ID:nKi6yOwb
また職業訓練でCAD勉強したら設計なれると夢見てる奴が湧いてるな。

>>ID:RSQ5XuYC
いまや高校は義務教育同様に認知されている。
それすら修了できなかった奴にまともな仕事は無いよ。
いくら職業訓練でCAD勉強したところで、工業高校や大学工学部で専門を勉強してきた奴、
卒業後に現場で経験してきた奴が大勢いるわけだ。
中卒で経験もないお前を雇う「まともな会社」は無い。
837名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 16:49:57 ID:RSQ5XuYC
じゃあ何かい?職業訓練よりも高校卒業した方が就職に役に立つっていうのかい?


    そ  れ  は  な   い

今更あんなだるいとこ行ってられんよ。
838名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 16:55:07 ID:RSQ5XuYC
ここの奴らは求人みたことあるのかな?おそらく真剣に就職活動してないんだろうな
結構学歴不問て書いてる企業多いぞ。給料も未経験でも30万くらい払ってくれるとこあるし。
839名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:07:17 ID:RSQ5XuYC
まあそれはたいてい営業なんだけどな
俺は動き回るのは嫌いだしもっと楽していすに座ってたいタイプだから設計目指すけど。
840名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:11:42 ID:0JTgmG4o
職訓なんて、恐ろしくレベル低いことしかやらないよ。
対象は失業者な訳だし。
企業もそこの所は承知してるから、就職出来るとしてもロクな所はない。
どうしても設計やりたいなら、大検取って製図の専門学校池。
841名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:13:15 ID:RSQ5XuYC
んなだるいことできるか
失業保険給付延長も目的のうちの一つだし。
だいたい勉強できるからなんだってんだよ。
842名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:13:46 ID:gyaTZ+9M
凄まじくレベルの低い書き込みが続いているな。
843名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:14:10 ID:Dz8MiCZL
この中に未経験から、設計に行った人ているの?
844名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:15:23 ID:RSQ5XuYC
いっとくけど俺図面読めるんだぜ
845名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:19:14 ID:0JTgmG4o
未経験っていっても、経歴・学歴は問われるよ。
経験不問と書いてあっても、実際はあった方が優遇される。
職訓でCAD勉強しても、設計に就けない奴の方が多いらしいから。
職訓なんて、その程度の物。
846名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:20:51 ID:nKi6yOwb
>>837 ID:RSQ5XuYC
なに当たり前のこと言ってるんだ。
高卒>>>>越えられない壁>>>>中卒+職業訓練にきまってるだろ。
しかも、職業訓練を受ける20代〜35歳までの若年はほとんどが高校卒だ。
中卒のお前は彼らと同類では無いんだよw
企業の応募条件に高校卒は多いし、不問=高卒は最低条件だよ。
高校をダルい、設計は楽だから目指すとか、ヌルイこと言ってるお前を雇うまともな会社は無い。
847名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:21:26 ID:kCmd2beG
>>839

> 俺は動き回るのは嫌いだしもっと楽していすに座ってたいタイプだから設計目指すけど。

だから設計は楽じゃないと何度(ry

>>841
> んなだるいことできるか
> 失業保険給付延長も目的のうちの一つだし。
> だいたい勉強できるからなんだってんだよ。

勉強せずに設計できるはずねーだろっ、氏ねや、ウジ虫め!
848名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:22:02 ID:Sd4Py2/y
>>844
このスレに図面が読めない奴はいないと思うけどな。
図面読めるのと設計ができるのとCADが出来るのは全部意味が違う。
849名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:22:24 ID:RSQ5XuYC
>>846
泣かすぞ、お前。
面接でそんなこと言うわけないだろ。
面接では表向き熱意は見せるさ。内定さえもらえれば手をぬくけどな。
850名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:23:08 ID:RSQ5XuYC
>>847
お前も泣かすぞ
851名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:24:29 ID:kCmd2beG

 盛 り 上 が っ て ま い り ま し た !




 ウ ジ 虫 に 泣 か さ れ る か よ っ !
852名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:26:49 ID:nKi6yOwb
盛り上がってきたな。
おもしれぇえええww ID:RSQ5XuYC 。
853名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:27:32 ID:nuxtAMSQ
職業訓練受けて設計職に〜とか云ってる時点で終わってるから。
手遅れなの。
854名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:28:26 ID:RSQ5XuYC
お前ら子供かよw
訓練校の先生言ってたぞ、ここ卒業して設計の仕事に就いた奴結構いるってな
お前らは現実をしらなすぎ。
855名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:30:30 ID:RSQ5XuYC
しょせん机上の勉強ばかりしてきたから世間が見えないんだろ
世間に揉まれてきた俺とは肌にあわんわ
856名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:31:07 ID:127tIrzI
在日マンセー&日本叩き専門テレビのTBSがまたまたやってくれました!

まじでヤバイぞこれ!
これを捏造といわず、なんというんだ??

http://zip.2chan.net/3/src/1175393020454.jpg
857名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:32:08 ID:0JTgmG4o
つーか、勉強嫌いで、設計目指すって時点で・・・。
ある意味、学校の勉強より大変だと思うがな。
楽して椅子に座ってたいなら、他にも仕事あるだろ。
事務とかプログラマーとか、携帯の検査の仕事とか、それこそCADオペ
だけとか。まだ、それらの方が幾分マシだぞ。
設計を舐めて貰ったら困る。
858名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:33:23 ID:RSQ5XuYC
>>857
>プログラマーとか

いやプログラマー舐めすぎ。
859名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:37:10 ID:kCmd2beG
>>855
> しょせん机上の勉強ばかりしてきたから世間が見えないんだろ
> 世間に揉まれてきた俺とは肌にあわんわ

風俗でチンコしか揉まれてないだろ!無理スンナ。
860名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:39:43 ID:0JTgmG4o
プログラマーも長時間労働や休日出勤などで大変だが、就き易さから逝ったら
プログラマーの方が就き易い。ITは、とにかく今人が足りないから。
若ければ、未経験でも入れる所は多い。
861名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:43:54 ID:RSQ5XuYC
今日は4月1日だし楽しかったよ、同志よ。
862名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:45:45 ID:kCmd2beG
>>861

なんだよ、ハッピーうそうそDAYかよっ!
863名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:51:44 ID:nKi6yOwb
>>854 ID:RSQ5XuYC
現実を知らないのはお前。
俺は先日までポリテクのCAD/CAM科に行ってた。
おかげさまで明日から大手製造の子会社で生産技術(兼設計補助)として勤務だ。
職業訓練受けてそれなりの所行けるのは、前職で製造・生産経験者や高学歴、それなりの
国家資格もってる人だ。
例にもれず私も会社側から「今までの職歴、もっている国家資格、大学での専攻」で即決してもらった。
付け加えてCADはできて当たり前とも言われた。
高校を否定し、基礎の無いお前は何やってもダメ。
864名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:57:25 ID:nKi6yOwb
>>ID:RSQ5XuYC

こいつはネタではないよ。職業訓練のスレにも出没してるから。
かなり痛い人かと。
865名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 17:59:32 ID:RSQ5XuYC
いや・・・関西系の院卒なんですが・・・
866名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:03:44 ID:nKi6yOwb
>>865 いや・・・関西系の院卒なんですが・・・

ネット弁慶乙
867名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:05:40 ID:RSQ5XuYC
おーいマジだよー。
KKDRのうちのどれか。私立なんで一流大卒ってわけじゃないけど。
868名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:07:37 ID:nKi6yOwb
はいはい、すごいね。
869名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:08:55 ID:RSQ5XuYC
まあ信じてくれないならいいや。ちなみに職業訓練もすでに修了済みだよ。
870名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:24:12 ID:RSQ5XuYC
>>843
嘘なしで答えると自分はCAD科にいたが、高卒未経験の職業訓練卒の奴でもアウソの設計募集には何人か受かってたな
あと紹介予定派遣で設計補助とか。
40超えの未経験者(ただし前職製造業経験者)でも中小工場の設計で採用されてた。
逆にパートでもいいおばさんたちの方がなかなか決まってなかった。
卒業までに決まったのは全体の半分くらいかな。
871名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:26:35 ID:RSQ5XuYC
>>870
>高卒未経験の職業訓練卒の奴でもアウソの設計募集には何人か受かってたな

ちなみに20代前半の奴ばかりね
872名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:34:35 ID:Sd4Py2/y
>>871
このスレはアウソ正社員ではなく、正社員の設計に転職するスレですが何か??
873名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:35:13 ID:Sd4Py2/y
初心者用テンプレ

★技術系アウトソーシングとは★
技術系アウソは1000人社員がいてなんぼの世界です。
そして今後の法改正によってアウソ分野まで派遣解禁になった日には皆派遣に格下げになります。
そのリスクを背負ってまでアウソに行くなら上位会社しかお勧めできません。
エンジニアリングアウトソーシング業界順位(単体)(特定技術者派遣業界)
1位 メイテック(MEITEC)(東証・名証一部上場)
2位 シーテック(未上場、上場予定無し)
3位 フォーラムエンジニアリング(未上場・上場予定無し)
4位 グッドウィル・エンジニアリング(未上場・上場予定無し)
   (旧社名フジオーネ・テクノ・ソリューションズ(FTS))
5位 アルプス技研(東証1部上場)
?位 ベンチャーセーフネット(VSN)(未上場、上場予定あり?)
874名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:36:07 ID:RSQ5XuYC
>>872
職業訓練の現状を話したまでだよ

875名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:36:51 ID:Sd4Py2/y
★CADオペ・初心者・未経験者が中小正社員になるには★
@.休月給でも身につく正社員の職場に入る。(どんなに安くても文句は言わない)
A.派遣でCADを使いこなし、働きながら製図に関する資格を取る。
B.〇〇製図専門学校というようなスクールではない正規の製図専門学校に行く。
C.現場職(旋盤、溶接など)に就き、その間に製図や材料等の勉強をする。
D.当たり前ですが、高卒資格すらない場合は大検を受けて、
 AまたはBの方法を選択しても設計職に就ける可能性は低い。

結論は、CADだけできる未経験者を育てくれる会社があれば設計者になれるが、
(工高卒、工大卒は基礎知識があればCADは後でもよいとなる)
給料や楽さを期待してはいけない。なれても簡単な部品や治具の設計者止まり。
最初は楽しいけど段々物足りないと思うようになる。
876名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:37:52 ID:Sd4Py2/y
★技術者、CADオペレーターの仕事★
・大手正社員技術者
 コア。生産にあまり関わりはなく、あくまで技術者。企業秘密も多い。
 (国私理系超上位大卒のみの世界。現場を見に来る設計者の方が、良い図面を書くけど )
・中堅正社員技術者
 大手下請なら生産の一部始終ライン・現場に関してのスペシャリスト
 (ライン構築、作業手順書の作成など)、
 特殊技術や自社製品がある会社では、設計は大手同様コアであり、
 生産技術または工程管理がライン・現場に関してのスペシャリストとなる。
 (日大、法政以下Fランクまで)
・アウソ正社員技術者
 あくまで3DCAD人員。その他雑多な用事専門。
 例えるなら大手正社員=課長、アウソ正社員=お茶くみのようなイメージ。
 3DCADの技術は中堅正社員よりも身につく。
 (Dランク以下または縁がなかった人)
・正社員オペ
 3DCAD人員。正社員で自前でオペを雇うということは何かその会社で生産している
 または設計専門の会社。 オペとして募集している場合は女求人だが、
 会社の生産している物によってはオペから入り設計という可能性はある。
 この場合は+αをアピールして受ける価値がある。
 (派遣CAD女、製品によっては日大法政以下Fランクまで)
・派遣オペ
 3DCAD人員。勿論女求人。設計や生産まで期待されていない。
 (CADスクール卒女)
877名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:38:36 ID:Sd4Py2/y

★CADオペと設計者の違い★
まず一つ言えることは、設計者とCADオペは全く別物であるということ。
例えるなら、設計者=学者、CADオペ=翻訳みたいなもの。
学者が日本語で立派な論文を発表し、翻訳者が英語に訳す。
考えるのはあくまで学者であり、翻訳者は聞こえてくる日本語を英語に訳しているだけ。
訳すために少しの専門用語は覚えるが、論文を深く理解できているわけではない。
たまに論文をよく理解し、自分のものにしてしまう翻訳者もいるがごく僅か。

★CADオペやアウソ設計職の仕事(機械分野)★
機械は設計者と熟練CADオペが作った3Dデータを初心者CADオペが単品部品にばらし、
2D図面として図面化し下請にばらまきます。初心者はこれだけの作業です。
甘んじているとばらししか出来ない人員になってしまうのでCAD技術の向上努力は必要ですが、
人間が多い大手アウソはこの程度の仕事を多く抱えています。
だから初心者でも雇うのです。
設計=CADと考えてるなら辞めといたほうがいい。
分野によっても多少違うが、所詮CADは
企画→検討→各種計算→CAD→数量計算→(積算)
という一連の流れの中での一部分。
878名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:39:26 ID:Sd4Py2/y

★技術職に就職する方法★
就職する方法は、基本的には理系の大学卒業して、
該当する会社に履歴書送って面接や試験をパスする事。
これに尽きる。本来文系卒は御呼びでないのだから。
文系卒や高卒で技術職に就くには、
@町工場でプレスや溶接や旋盤を数年使いこなし、
未経験採用の町工場(生産治具や曲げ切断の鈑金部品)で
設計と加工が両方わかるスペシャリストになる。
A未経験採用のプラントや設備設計の会社に応募、就職し、
製品を作る機械やラインを作る設備設計職に就く。
B生産技術職(アウソも可)に就く。
生産技術職はいろいろな部署と関わりを持つため、
現場工や設計よりも工場の事が一番理解できる。
若くて進路に悩むのであればアウソでも良いから生産技術職に就き、
その後、他の工業職に就くことはできる。 ただし、生産技術在職中に、
必要な勉強や決め手になる資格は必ず取得すること。
技術士補(機械、金属、電気いずれか)を取得できれば、
中堅会社の生産技術には転職出来る可能性が非常に高い。 年長者は不可な方法。
C技術職というよりも保守点検になるが、ボイラの資格を取得し、
未経験採用の会社に就職。 数年働くとさらに上の資格試験を受ける資格が
発生するので、それまでにしっかり勉強し、 合格できるようにする。
団塊退職の影響があるため、30歳前なら 資格を持っていて経験があれば大手でも即採用となる。
879名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:40:30 ID:Sd4Py2/y
★技術職(設計・生産技術・設備・品質管理)とは★
技術職技術職っていうけど、その会社が何を生産又は
設計しているかによって求められるものや難易度が違う。
あと、技術職とは設計職だけではなく、
生産技術や設備や品質管理も含まれる。
このスレは設計職のスレだが、
工場から見た設計職という立場を考えると、
これらの職についても理解していた方が良い。
例えば、自動車に関わる会社で考えてみると、

内装取付
(多品種少量生産的なもの。大手輸送機器下請等。 薄給。特殊スキルは身につかない。
設計部門なし。生産技術がメイン。 品質管理は大手にヘコヘコするのが仕事。
新卒や文系卒の職場には向いている (機械図面が読めればついていける。)が、
理系又は経験者転職組にはオススメしない。)

クッションや内装材料
ガラス
(実際に見た目の形を設計するのは使用メーカー。 設計と言うよりは研究。
素材の衝撃吸収度や強度等の研究は狭き門。 またはアウソでデータ取り。
材料工学または化学系の大卒のみの世界)

スイッチやコラムスイッチ、ライト等の小型電気部品
(汎用部品と専用部品に分けられる。 汎用部品は昔からあるものが多く、スキルはあまり身につかな

い。
専用部品(自動車のフロントライト等)は 一人で一つメーカーと共に設計、立会い、改善、
生産性の検討等を行うなど生産技術的な面も持つ。 高専卒以上、文系不可。)
880名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:41:10 ID:Sd4Py2/y
ハーネス設計
(ハーネスとは自動車等の各製品で使用される電線のこと。 設計変更が他の部品に比べ非常に多く、
製造、設計共に常に忙しい。 設計部門では、コネクタ(差し込み)の設計、ハーネス回路の設計、
端子や線用の金属の研究を行っている。 高専卒以上文系不可。)

コントローラ
(近年の自動車は制御系も電子化が進んでいる。 コントローラは外観は同じ箱でも
中のプログラムが異なる。 IT産業的なプログラム設計。)

その他板金部品(切断、曲げ)
(一般にレーザ切断やプレス等と言われているもの。 板をレーザデータで切断し、プレス機械で図面

通りに曲げる。
技術力はあまり高いとは言えない企業が多い。 大企業から図面をもらい加工作業をするので、
設計や生産技術は存在しない。)

エンジン、デフ等の超重要部品
オービットロール等油圧重要部品
(切断やプレス加工もあるが、ほとんどの製品が型による加工である。
また、素材の寸法や強度にはシビアで、 鉄の焼き入れや表面加工、工作機械に関する知識が必要。
設計部門では門外不出の情報により設計が行われている。 生産技術は、製品ごとのラインの構築、
ロボットの調整、寸法やトルクデータの管理、 治具提案等を行っている。
設備が治具を製作する。 設計は上位理系大卒、生産技術と設備は理系大卒。文系不可。)
881名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:41:47 ID:Sd4Py2/y
生産効率化のための生産治具
(各企業より受注し生産する。 設計は企業がどんな製品を作りたいのかを理解し、
発想から製品図面を書き上げる。 発想と経験が要求される。 町工場ならば文系卒でも
やる気で採用される可能性はあるが、 機械図面と機械要素をしっかり勉強する必要がある。)

スイッチポンで省力生産するための社内ライン
(一般に設備設計やプラントと呼ばれるもの。 機械より電気的な知識があることが望まれる。
団塊退職による募集が頻繁で、 大手では基礎を一定期間しっかり学習させる会社もある。
本来は理系大卒。現状は現場経験あり25歳以下高卒以上。)

シートベルトやエアバック等の安全性が求められる部品
(旧来からの技術を引き継ぎ、研究をメインに設計を行っている。 またはアウソデータ取り。
理系大卒。文系不可。)

各種ボルト等の規格部品
(日本ではJIS規格に基づいた部品を使用するため、 規格に基づいた部品を製作する会社がある。
設計部門なし、大量生産の効率化のために生産技術は存在する。)

などまだまだ書ききれない程の会社と仕事がある。
882名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:43:14 ID:Sd4Py2/y
あと、俺がもっともだと思った発言集を載せておく。
誰かテンプレ化しといて。飯食ってくるから。
883名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:43:51 ID:Sd4Py2/y
ちょっとした部品は現場経験者や元生産技術、工程管理の人の方がさっと描けてしまう。
そのあたりの感覚をどう養っていくかが結構難しい。
アウソは必ずしも希望に沿った職で派遣に出されるとは限らないから
経験を積むのが目的で入るのはかなりリスキー。
オペから設計に育ててくれる会社ってのは無いに等しい。
設計するなら最初から設計で入らないとダメ。
研修所じゃないから「オペから設計に育て」ると明言する会社はゼロでしょう。
でも育ててくれる会社にあたるのは宝くじで三億当たるよりは確率高いと思うけど。
理系の大学卒業していてロストジェネレーションで 就職難だったから工員になった人
なら企業は欲しがる。 今後は工業高校卒業の人もそういう対象になりうる。
生技出身なら最初から理想的な設計が出来るでしょうね。
設計というのは結局各人の趣味なんだけど、
関係者皆が納得する設計がなされているのかが一番重要でしょうからね。
作りにくい、高い、とっつけにくいでは会社が潰れる。
設計というのは数年やそこいらで会得できるもんではないということです。
「最低10年は経験しないと使いものにならない。」
転職を考えている人は、今までの自分を振り返って、それでも自信が残っているならば進めばいいと思う。
この10年ってのは職場にも個人の能力差にも拠ると思うので一概なものでは無い。
理工系大卒、ましてや工業高校も出てないようじゃ・・・
ましてや現場もない=工業的基礎やルールすら知らないわけでしょ。
派遣CADオペぐらいしか仕事ないよ。CADに夢見すぎですよ。
正社員で設計職に就くだけでも苦労すると思います。
884名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:44:09 ID:RSQ5XuYC
こんなスレの終わりに張るんで次スレの最初に張ればいいのに。
885名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:44:29 ID:Sd4Py2/y
自動車部品メーカーですが、現場から設計職はありえません。
仕事の内容見ればわかるように、体のどこを使って仕事するかが
根本的に違うので、まっとうな会社なら現場作業員から設計職への
異動なんてのはありえません。
元々図面描き自体が女仕事。その頃は図面描き≠設計ということが理解されていたのに、
図面描きがCAD化されただけでCADオペ=設計であるわけがない。 C A D オ ペ ≠ 設 計
https://www.hellowork.go.jp/kensaku/servlet/kensaku?pageid=001
「専門的・技術的職業」「製造業」を選択し求人情報検索(詳細条件入力)で
「正社員」にチェック、職業で「情報処理技術者・その他の技術者」を選択、
検索フリーワードに「設計」といれる。
何も無い白紙の状態から図面を書いて計算等まで行うのが設計。
与えられた下書き、条件等から図面を作図するのがCADオペ。
設計者にとって CADは、ワードやエクセルと同じツールにすぎない。
・小さい会社に現場職として入って 運 が よ け れ ば 生産技術に入れる。
(給与は激安でも文句は言わない。)
・大手アウトソーシングに生産技術職として正社員採用してもらう。
生産技術アウソは設計アウソとは違い、生産技術の仕事を実際にやると思うし、
下っ端だとしても、現場に行きっぱなしだろうから、
経験がなくても雇ってもらえるかをよく確認してから正社員採用してもらえば良いと思う。
そしてどちらの場合も、最終的にはきちんと2次元の図面を読んだり描いたりできないとまずいし、
簡単な電気知識(工業高校卒程度)や材料知識(加工方法、種類等)を理解できないとお荷物になる。
生産技術は会社によって仕事の内容が様々。CADオペより断然良いのは確かだけど、
貴方の今後の取り組み次第では身につく物も身につかずに終わります。
その自信がないなら、CADオペになる方がいい。
886名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:45:50 ID:Sd4Py2/y
>>884
うるせえ、たこ。
エイプリルフールだからって一時的にスレ荒らしたのはお前だろ。
回線切って逝って来い。
887名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:46:21 ID:RSQ5XuYC
はいはい、ごくろうさん。
888名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:46:36 ID:Sd4Py2/y
でもCADオペは、慣れると女の方が要領が良い事が多いので、気を抜くとすぐに脱落するからお気をつけて。
男でCADオペなんて惨めだし、私ならはやりたくないから生産技術がだめなら現場職に就く。
CADを使う仕事で一生飯が食える訳がありません。
CAD自体はなくなりませんが、習えば誰でもできます。
今後また新しいCADが主流になった日には、そちらを操作できないと意味がない。
現場でプレスや旋盤を使えた上でCADが使えるなら暮らしていけるでしょう。
機械は3Dバラシから入るからなんとかなるけど、
建築はある程度理解出来てないと難しいよ。
建築の勉強したことがないと本当にただのCADオペでしかない。
自動車メーカーに関して言えば、 設計は他部署との調整ばっかりでcadなんか使いませんね。
データを少しいじったりするのはやるけど。 cadで設計しているのは
主に部品メーカーと外注会社。
CAD訓練校に行っても、建築関係では今はCADオペでも無理ですよ…
建築士の資格を持っているんだったら、派遣だったらかなりの
オファーがくるけれど、資格を持っていても
正社員となるとかなりしんどいから…
でもなんで建築関係の設計って、残業代も出ない、休みも少ないんでしょうか?
零細正社員(自社で製品を開発している)なら是非入社すべきだが。
889名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:47:11 ID:Sd4Py2/y
設計・技術系以外にも今後人手が足りなくなるものはあるはず。
たとえばボイラー関連(プラント管理など)とか。
一番下の資格は講習受ければとれる。
(講習のあとにテストはあるけど大体うかる)
それで安くても小さい会社でもいいから採用してもらって、
常に求人をチェックし、大きいところに転職ができる。
その代わりどんどん上の資格をとらないとまずいけど。
今の状況だと、資格もってれば30歳でも転職可能だから。
そんなあなたには生産技術が超オススメ。
毎日現場行き来して、設計や購買とも打ち合わせし、
効率のよい生産ラインや冶具を考えることに頭を使う。
会社によっては品質管理のお世話もしなくてはならない。
現場大好きな人じゃないと勤まらないよ。ホワイトとブルーの中間職。
下手な新学校より工業高校出身の方がよっぽど求人は多い
マジレスすると、工業高校卒で文系大卒だとろくな大学行けない。 そして行く奴も少ない。
工業高校から文系大学行く奴は、楽したい奴か、
自分には工業は合わないなと思い進路変更した奴。
そして、工業高校にはDランク以下の理系大学の推薦があり、
進学校の最下位校から理系大学目差すより効率がよい。
また、トップクラスの成績なら国立大学の指定校推薦もある。
金の無駄な進学の例 最下位進学校→Dランク以下文系大学
技術・設計職で学歴を必要としない分野は正直少ない。
公共工事に携わるのなら尚更。
資格取得にも学歴がないと相当不利になるのは否めない。
890名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:48:39 ID:Sd4Py2/y
設計から転職できるのは、
生産技術 品質管理 購買 CADオペ 材料・部品メーカーの営業辺り。
派遣アウソは設計とはいっても3Dデータのバラシ屋がほとんど。
1.厨と言われようがCADオペ≠設計
2.設計補助派遣→設計正社員はレア、小さい所でもまずは正社員採用を目指せ
3.手取り足取りチ○○ン取りで一人前の設計に教育してくれる所は希少
4.人に聞けない奴はいい設計になれないが、何でも聞く奴は相手にされない
5.現場の仕事を見ない設計はいつまでもジャンクを作り出す
とりあえず機械設計なら技術士補の機械と金属だな。
これでFランク理系大卒程度にはなれるから、
文系高卒でも中堅の生産技術か中小の設計には就ける。
アウソ雇う業界は3DCADメインだからねえ。
一般人が入れる正社員募集している業界は2DCADが多いよ。
家電関連はかなり募集が少ない。
正社員目指すとなると、金属加工や治具設計になる可能性が高いわけだ。
で、こういう業界は、設計が生産技術や品質管理的なこともするから。
3DCADのようなASSY状態の干渉チェックも大切だけど、それは2DCADで十分対応可能だし。
なにより、組立前の一つ一つの部品を 精度をもたせた加工をするわけだから、
2D図面が理解できないと相手にされない可能性もあるから覚悟しておいて。
891名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:49:38 ID:Sd4Py2/y
現場の人も毎日何かを組み立てたり、試作に付き合ったりしていて、
知らず知らずのうちに設計者と同じように
上に書いたような経験を積んでいるから現場職→設計の転職が出来るんだよ。
設計(補助)や生産技術ので欲しい人材は
理工系大卒・高専卒・工業高校卒、同業種で現場経験ある人>>>>>>>>ただCADできる人
品物のいろはを1から教えるよりCAD教えた方が遥かに早いし楽。
基礎学力のある人は飲み込みが早い。 以上の理由
メーカの良悪は別として設計職に転職だと
・評価・設計の経験の有無。(同職種)
・リーダー経験の有無。
・取引先・工場等との折衝能力。
が重視される。
アウソ設計で入ったら設計検証の方に回されてCADも触れなくなった人もいるけどね。
同じ設計でもプラント設計・設備設計なんてのもあるよ。製品を生産する機械を作るんだ。
今は企業の設備投資が盛んだから人が足りないし、
小さい会社(でも大手企業からの仕事が多い)も多く、老人も多いから若者が入りこむ予知があるかもしれない。
嫌でも現場立ち合いしながら製作するだろうし、一台一台が全部違うわけだからいろんな経験が叩きこまれるよ。
文系から設計者目指すなら多少現場とのかかわりがある会社や部署がいいね。
設計職を目指すなら、アウソ・派遣でCADオペするより製造業で正社員として2〜3年現場勤務
した方が工業製品の規格や品質、考え方なんかも勉強できて設計職には最終的には近道になるかもですよ。
専門分野を1から勉強するといっても、
微積やら行列やら数学的基礎知識が必要になることもあるからね。
材料学、熱力学、物理工学、流体学などなど、工業大学の機械工学科で習うことが
人が憧れるような物(車、飛行機など)を設計するためには必要になってくる。
でも、社会人になってからだとそういう勉強はなかなか出来ないし、
放送大学とか通信とかでも、理系の勉強はほとんど教えていないし。
その他の場合、派遣でCADを使っていた、CADをスクールでしっかり習ったか等が問われます。
また、スクール卒では2D図面の理解、3DCADの不慣れがあると思いますので、
基礎レベルではなく、応用・発展レベルの講習を受ける必要があります。
892名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:52:18 ID:6xdENuPB
>>873
流れをブッタ切るかもだが、かつて□+一設エンジニアリングは非常に評判の悪いアウソだったが
名前が2回も変わると流石に優良になるのか?
893名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 18:54:27 ID:Sd4Py2/y
>>892
他が糞すぎるってこと。
実際、アウソスレでは、メイテックとアル技しかまともに扱われていない。
894名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 21:38:20 ID:AnnTNWmu
昔装置の設計やってて、思い切ってサービスエンジニアに転職したが、適度に体使って
半徹続きもなく、なんか人間らしく生きてます。
給料たいして変わらないし転職して心から良かったと思うよ、設計もう嫌って
思ってるやつは思い切って転職してみたらいいかも?
895名無しさん@引く手あまた:2007/04/01(日) 22:07:28 ID:fE/IB0cz
なんか、装置設計→サービスエンジニアならかなり楽だろうな。
でも、装置設計をしていた知識や経験が
あるからこそ今って感じじゃない?




ここのスレは、基本構造を知らないのに設計になりたいとか
そういう奴がわんさか出没する。
つうか、設計職への〜だから、実はスレ違いだね。
896名無しさん@引く手あまた:2007/04/02(月) 00:48:02 ID:MqGB7T0g
>>873に書いてあるアウソと従業員100〜300人程度のメーカーでは、
入るとしたらどちらが良いでしょうか?
897名無しさん@引く手あまた:2007/04/02(月) 01:03:30 ID:Zxbkl/0Q
>>896

>>876に書いてあるじゃないか。
898名無しさん@引く手あまた:2007/04/02(月) 01:27:59 ID:OXJ1dGMe
これもテンプレに追加。

自動車産業関連リンク集http://www1.harenet.ne.jp/~noriaki/
899名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 15:40:33 ID:RVcZbic0
26歳、食品工場正社員を4年勤めて、現在転職先を探しています。
未経験者歓迎、CADや設計を一から学べる、と謳っている会社が気になっているのですが、
こういう場合本当に未経験でもOKなのでしょうか?

PCに関しては初級シスアド資格とフォトショップの取り扱い程度、
設計に関しては本当に何も分からない状態なのですが…。
900名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 18:22:24 ID:dqhHAg6h
>>899
未経験歓迎なんだからそりゃOKだろうけどね。
よく調べないと偽装請負だったり業務内容が違ったりするから気をつけないとね。
俺としてはそのまま食品工場の正社員を続ける事を推すよ。
わざわざ甚大なリスクを背負ってまでやるような事じゃない。
901名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 21:14:12 ID:eh9+ENWX
>>899
それってどうせアウトソーシングだろ。
すぐ上に次スレ用テンプレがあるけど、読んでないだろ?
その時点で騙されるわけだ。
まして今正社員で26歳。26歳ってのは、中間管理職への入り口。
余程ブラックだったり、続けられない理由がない限り、転職はすべきではない。
全く異分野への転職になるから
アウトソーシング以外の正社員にはなれないだろうし。
902名無しさん@引く手あまた:2007/04/03(火) 21:31:03 ID:ykW1NVlv
この業界に入って思った

人にもよるんだろうけどさ
やっぱり俺は生産技術の方が好きだよ
903名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 01:43:15 ID:ceO7WVKv
>>873
トランスコスモスやスタッフサービスもエンジニアをよく募集してるけど、
避けた方が無難なんでしょうか?

904名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 06:37:16 ID:RtsEbVAx
技術畑のライン工になりたいのならどうぞ

時給も高いしいいんじゃないか?
905名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 07:49:08 ID:dpEROWZD
その代わりボーナスないだろうけどな。

技術屋を食い物にするだけの企業は潰れればいい。
906名無しさん@引く手あまた:2007/04/04(水) 19:58:15 ID:YBqxJy/7
>>903
はい、無難です。
というか、このスレの400以降から読んでみて下さい。
それでもわからないことだけを質問して下さい。
907名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 03:45:16 ID:z/4swlSA
リクナビでトラコスとスタッフって毎週募集してるよね。
人を使い捨てにしてるのが見え見えだな。
908名無しさん@引く手あまた:2007/04/05(木) 21:21:14 ID:UeZS6tN4
設計職求人の半分以上はトラコス、スタッフ、フォーラムなどの特定派遣ばっかだな
派遣の求人には全くの全くの未経験でもできるような事が書いてあるからね
これにより設計は未経験でもできるイメージができてしまうのかもねw
909名無しさん@引く手あまた:2007/04/06(金) 08:42:22 ID:JNzcbswT
実際にその辺の派遣会社に登録すれば設計職になれるのかね?
最初からある程度できる人が派遣をやるってのはよく見るんだが・・・・。
910名無しさん@引く手あまた:2007/04/06(金) 09:42:45 ID:LHYBJznN
30過ぎで、スクールでCAD勉強したけど、このスレ見て後悔してる。
文系大卒で、前職は>>423と同じくIT系のオペレータ。
(60人程度のアウソで、将来性はCADオペ以下)
実際、就活しても、経験が無いという理由で何処も受からないし、人材紹介会社
でも、今までの経歴を生かした仕事をした方が良いのでは?と言われるし・・・。
もっと、早くこのスレがあればなあ。スクールに使った金が勿体無い・・・。
接客の経験もあるから、最近は営業も視野に入れ始めてる。
911名無しさん@引く手あまた:2007/04/06(金) 23:06:11 ID:/sxiy/+9
設計って理工系大学の機械とか電気卒業した奴が数年修行してなる職だろ
CAD絵描きを設計なんて呼ぶ奴はいないと思うが
ぶっちゃけあんなのパートのおばちゃんでも普通に出来るよ
912名無しさん@引く手あまた:2007/04/06(金) 23:15:06 ID:ws33EfI7
まあ、ぶっちゃけなくてもこのスレをずっと読んでいる奴なら
もうそろそろ理解してくれたと思う。
厄介なのは過去レス読まずに高卒未経験26歳でもなれますかとか書き込む奴。
913名無しさん@引く手あまた:2007/04/06(金) 23:15:36 ID:LWqcmPtP
【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1%3174623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
914名無しさん@引く手あまた:2007/04/07(土) 01:12:18 ID:YLxZYVak
実際は入っちまえばってのはあるよ。

その設計で必要なものなんてその職場で数年やって覚えるもの。

他の一流メーカーから流れてきても即動ける人はまずいない。

何十分か話しただけでその人物が分かる目利きの人事ってのも嘘。

結局は主観で決めてるよ。

よって面接とか受けてる人はとにかく数打ちな。
自己の欲求を主張することが全てだよ。とにかくやりたいんだよと。

もちろん派遣は避けろよ。
915名無しさん@引く手あまた
>>911
設計をデザイナーの様な仕事と混同してる人もいるのでは?
スクールや職訓のコースを見ると「〜CADデザイナーコース」みたいな
如何にも、CADでデザインが出来るような名前のコース名の所が多い。
何にも知らない人は、クリエイティブな仕事だと勘違いしそうだ。
実際就けるのは、デザイナーでもなく、単なるCADオペに過ぎないのに。
そういう、誤解を招くようなスクールや職訓にも責任があると思う。
プロダクトデザイナーを目指すなら、デザイン系の専門や美大に行くべき。