【転職】転職板∵何でも質問所∵ Part.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
943名無しさん@引く手あまた:2006/04/13(木) 21:14:57 ID:e2RB0gqu
>>940
普通。
944名無しさん@引く手あまた:2006/04/13(木) 22:34:56 ID:bodkgrdr
>>940
私の場合、ハロワ経由がほとんどなんで2社ずつ。
うちの地区のハロワは同時応募が2社までなんです。
1つ結果がきてお祈りだと次って感じです。
でも、会社によっては対応ものすごく悪いとこや不親切なとこがあって、
結果はそんなにかからないと思いますとか言われて待っても来なくて
10日目にお祈りメールがくるようなこともあるんだよね。
長いとこだと履歴書送って結果くるまで3週間とかもあるし。
就活って待つ時間との戦いみたいなとこがあるね。(涙)
945名無しさん@引く手あまた:2006/04/13(木) 22:35:37 ID:4MVj5uFw
946名無しさん@引く手あまた:2006/04/13(木) 22:35:41 ID:vM7U1nRS
web履歴書の職歴欄には、派遣会社と派遣先の会社を記載してもいいんですか?
職歴欄には、正社員の経験のみ書くものなんですか?
947名無しさん@引く手あまた:2006/04/13(木) 23:26:21 ID:ioeqVegs
住民票がいるんですが、1ヶ月前にとったものがあるのですが
それだとだめですかね?やっぱりきちんともう一度取った方がいいですか?

健康保険を持ってきてといわれましたがかけてなかったので
持ってないといったらいいのですが、1年近くかけてないのをいうのが
ちょっと恥ずかしい。当たり障りなく言う言い方はないですか?
948名無しさん@引く手あまた:2006/04/13(木) 23:26:43 ID:m8rn50bk
>>946
記載しない。(契約になっていることが多い。)
そう。
949名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 02:01:57 ID:seKYQAmJ
転職ってようは中途採用なの?違いがわかんない
950名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 02:30:14 ID:MmPFgczk
誰かマジレスに求む

26歳中堅大学男既卒1年

これで化学会社の営業希望なのだが
大手は無理なの分かるけどみんなならどういう週かつする?

951名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 02:56:44 ID:7mFZhAKY
とある求人で
【STEP1】下記アクセスフォームよりご応募ください。書類選考を行ないます。
 ▼
【STEP2】履歴書(写真貼付)・職務経歴書を総務チーム宛に送付してください。
 ▼
【STEP3】一次試験及び面接:担当者、役員による面接を行ないます。(●/×〜開始)
 ▼  
内 定!

という採用プロセスがあったんだがSTEP2はSTEP1の結果がきてからでいいのでしょうか?
952名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 08:11:26 ID:5phCXZ0/
うん
953名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 10:54:26 ID:LAOsZdC5
退職願を書くときは縦の便箋に白封筒とあったのですが。
出すのは直属の上司、あてなは社長殿です。

それで質問なのですが、直属の上司に出すとき封筒は封をしてメみたいなのを書くの?
それとも封はしないで、ただ封筒に入れて出すの?
954名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 11:03:44 ID:JLzMx3ut
>>953
封をしてはいけない。ただ入れるだけ。
955名無しさん@引く手あまた :2006/04/14(金) 12:34:48 ID:g9+4swFc
退職したい旨を、今日社長に話そうと思っています。
従業員が5人ししかいない小企業で、社長と私の机は隣同士なんですが、
話を切り出す時は、座ったままで良いのでしょうか?
 □□

 ☆□
■…社長の机
☆…私の机
ちなみに、机はくっつけて並べてあります。
社長だけは皆の方を向いて座っていますが、
その他4人は中央に向かい合って座っている感じです。
956名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 12:40:17 ID:sOqiZrL2
テレビ電波の調査 技術スタッフとはなんでしょうか?ブラック?
あとよく求人にある定時とはどういう意味で使われるのでしょうか?(例・勤務時間8〜17時(定時))
957名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 12:41:06 ID:oQ0x7FWA
>>955
社長が席を立った時に
「ちょっとお話があるんですが時間いただけますか?」
と言う。
んで、ちょっと離れた所に誘い込んで言う。

みんなの前では言わないのが普通だと思うけど・・・?
958名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 13:05:25 ID:PPXjcWJT
以前ここで相談させて貰った、3流大卒、新卒でDQN踏んで、そこから2年の派遣って香具師です。

先ほど連絡が来まして、第一志望の企業に内定貰いました!

職歴がネックで転職エージェントにも愛想尽かされるようなスペックでしたが、逆転は起こせるものですね。

ここで相談させて貰ったり、他の方の意見とか聞いたりして随分参考にさせてもらいました。サンクス

厳しいっていわれてる関西でもきっと状況は変わってきてますよ!皆さんも頑張って下さい!
959名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 13:43:23 ID:sOqiZrL2
いいなぁ・・22歳フリーターですよ俺は。頑張ってな!
960名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 13:54:48 ID:sT1Zrjl4
企業の採用画面から応募する際、
履歴書・職務経歴書を添付して送ってとあります。

これって、写真をスキャナ等で取り込んで貼り付けなきゃいけないのですか?
メールに写真の用意はできないと断って送っても構わないのでしょうか。
961名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 14:20:01 ID:yRkq+8GR
>>960
下手な写真なら貼らないほうが良い場合があるけど問題ないなら貼ったほうがいい
写真が用意できないようだったら写真だけ郵送でもいいですか?と言うのも有
実際俺のいる会社でそうやって受かった人もいるし
962名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 15:37:47 ID:3GzU1SRx
相談です。このたび4月から転職した者です。
4月3日、初日に「おはよーございます。」って出勤しました。そしたらいきなり、「仕事は自分で探してね」と言い渡されそれ以降放置プレイ...

なんなんだ...! 隣のデスクの女に相談してみましたが、自分で探すしかないですよ。と宣うばかり。手伝わせてくれと頼んでも「歩合制だからねぇ」と。
模索しているのですが、二週間経ち、どうにも手が出なくなってきました。この窮地にアドバイスをお願いします
963名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 16:08:35 ID:jcjwBHYu
今月末に退職をするのだが、管理部のヤツに呼ばれて
退職理由はどう書いたらいい?って聞かれた。

そいつ曰く今は一身上の都合による退職と記載してはいけないと
言う事らしいが本当なのか?教えてエロイ人!
964名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 16:15:10 ID:YFnagqta
一身上の都合だと失業手当に給付制限が掛かる
965名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 16:23:05 ID:jcjwBHYu
>>964
サンクス!

そういうことではなくて、一身上の都合という理由という
大きなくくりで記載してはいけないということみたい。

例えば、転職目的による退職とか病気による退職とか
そういう具体的な理由を記載しなきゃいけないらしい・・・。
本当に記載しなきゃいけないのか?と疑うよ・・・。
966名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 16:28:36 ID:GigRprnO
2006年4月28日(金)迄に履歴書(写真貼付)及び職務経歴書を下記宛てにご郵送ください。
書類選考の上、面接日をご連絡します。 *応募書類は返却致しません。

って書いてあったら、書類通って面接の連絡は電話で来ると思いますか?
書類落ちしたら、普通文書で通知が来ますよね?
水曜に書類郵送して、いつ返事来るんだろう。
967名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 16:38:10 ID:Mu9QhNl4
CADやりたいんですが、職業訓練で3ヵ月頑張るのと未経験可や派遣やらで探しまくるのと、
どっちが早いと思いますか?
968名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 16:40:40 ID:yRkq+8GR
>>963
退職願いや退職届けの場合は会社都合出ない限り一身上の都合っていうのがおきまり
ていうか需給制限っていうけど会社都合でない限り理由書いたとこで3ヶ月で制限受けるから書く必要なし
女性でセクハラうけたとかそういうのが理由ならまた別だが
969名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 17:11:08 ID:vn3iRtq7
>>965
「出産」「結婚」「家業を継ぐ」とかでない限り「一身上の都合」と書くべきです。
俺もそう書いて、問題なく受理されました。

一方で、離職票に「自己都合」以外の理由を会社側に記載させたいのであれば、
事前に相談した方が良いでしょう。

==========
3/31退職で、今日離職票が届いたんだけど、ハロワに前職での入社以来の残業
時間一覧だしたら、「(退職事由は自己都合だけど)これなら、"特定受給資格者"
認定を受けられるかもしれません」と言われた。

認められれば最長210日、来週から受給できるのでなんとか認定されて欲しいと
思っています。
970名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 17:19:06 ID:vn3iRtq7
>969補足

「特定受給資格者」とは:
 http://up.isp.2ch.net/up/f0e4c05ab539.jpg
971名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 17:23:28 ID:b16rp2pm
自己PR文に何を書けばいいのかわかりません
972名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 17:34:32 ID:vn3iRtq7
>>971
志望動機をサポートする自身の長所を書けばいいと思う。あとは

 ・【**(長所)】が出来る
  ↓
 ・前職では**をやってきた
  ↓
 ・貴社での募集要員「**」に一致する。
  ↓
 ・貴社でならば社業に貢献し満足度の高い仕事ができると考えた。

な流れで志望動機と結びつければいいのでは?
973971:2006/04/14(金) 18:03:10 ID:b16rp2pm
>>972
ありがとう
974名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 18:16:46 ID:bafvDPkz
>966
黄金週間すぎ
975名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 18:22:40 ID:sOqiZrL2
俺今、無職22歳です。車のローンやらがあるので早急に働きたい。とりあえずバイトをしようかと思ってます(パチンコ店スタッフ)
ちょっと前までは正社員でしたので社会保険でした。そこらへんの知識がなく、社会保険抜けてから半年ちょっとたってしまったのですが・・orz
話は変わりますがこれからバイトするのでも出来るだけ社会保険入れるなら入ったほうが得なのでしょうか。
落ち着いたら(そこそこ貯金もしたら)正社員で仕事見付けなきゃいけないなぁ・・
976名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 18:25:23 ID:o1PJg1zM
日本人?
977名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 18:32:51 ID:sOqiZrL2
俺ですか?日本人ですよ。
978名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 18:33:32 ID:vn3iRtq7
>>975
社会保険って健康保険のこと? なら国保でいいと思うけど。

雇用保険・労災保険のことだったら、アルバイトでも会社側には加入義務あるけど、
パチ屋だと難しいかも。

国民年金は、事故で万が一障害者になったときのために必ず加入すべき。
979名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 18:44:52 ID:sOqiZrL2
ありがとうございます。社会保険といったら厚生年金は別なのかな?
980補足ゴメソ:2006/04/14(金) 18:46:25 ID:sOqiZrL2
各種社会保険完備ってある派遣を考えてるんですよ
981名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 18:47:19 ID:o1PJg1zM
派遣は四点セットあるでしょ。
982名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 18:49:29 ID:TiSWqeQD
質問です。
当方新卒で海運に行きたいのですが全滅してしまいそうです。
そこでどこかに入り、今勉強している資格(合格率10%前後)を取ってから
また挑もうと思うのですが、そういうのって可能なのですか?
983名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 18:49:31 ID:vn3iRtq7
>>979
ああ、もちろん年金も含まれます
でも、厚生年金の加入まで考えているとは思わなかったので省いた

厚生年金は、「国民年金+いわゆる2階部分」なので、当面の収入を得るのが目的なら
こだわる必要はないと思う。

逆に雇用保険、労災保険にすら加入していない所はキツイと思うよ。
業務中にヤクザに殴られて骨折しても自費(国民健康保険)での治療になるわけだし、
雇用保険がなかったら次の求職活動中の生活資金を別途確保する必要が出てくる。
984名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 18:51:36 ID:vn3iRtq7
>>982
「新卒は最大の資格」。
司法試験、会計士試験、2世税理士以外の資格浪人は絶対避けるべき。

留年して来年挑戦するっていうのもどうかと思う、、、
985名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 18:52:26 ID:YFnagqta
>>965
俺は一身上の都合だったが
会社によって違うのかなぁ
986名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 18:53:26 ID:YFnagqta
>>968
給付制限
987名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 18:54:01 ID:sOqiZrL2
>>983
厚生年金払う人は国民年金は払わなくていいと思ってたのですが間違いでしょうか・・あぁ全くよくわからない。こういうのを、学校で教えておいてほしいよ・・orz
988名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 18:55:29 ID:TiSWqeQD
>>984
留年ではなくて、ほかの業界に入って、資格取るまで勉強してから入ろうと思うのですが
やっぱり甘いですかね
989名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 19:02:22 ID:sOqiZrL2
当面、貯蓄の目的なら各種社会保険完備にこだわったバイト先選びじゃなくてもいいのかな・・。国民年金と国民健康保険の手続きに行けばいいと。
990名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 19:11:16 ID:vn3iRtq7
>>987
その理解であっています。
厚生年金保険料には、国民保険の保険料が含まれています。
なので、長期バイトなら4保険完備の会社を選ぶべきです(健保、厚生年金、労災保険、雇用保険)。

>>988
まず、司法試験、会計士試験、税理士試験(2世)なら試験に専念すべきです。

それ以外の資格の場合、中途採用だと職歴の裏付けがない資格はあまり評価されません。
なので、たとえ自分の望むレベルの企業規模でなくても、取得予定の資格と被る仕事に新卒で
就いて、働きながら資格を取り、その後、ステップアップを考えるのが現実的だと思います。

俺は今、経理職を捜していますが、書類選考では「簿記1級」というより「上場企業経理部門で*年
勤務」という職歴、「英検1級(TOEIC890)」よりも「海外子会社の経理指導、単独海外出張*回」という
経験の方が評価されているようです。

もし、自分が例えば営業畑で上記2資格(簿記、英検)を持っていたとしても、同じような採用案件
に合格するのはかなり厳しいだろうなあと感じます。
991名無しさん@引く手あまた:2006/04/14(金) 19:15:35 ID:sOqiZrL2
>>990
ありがとうございます。理解出来ました。
本当にわかりやすくありがとうございました。
992名無しさん@引く手あまた
>>990
なるほどありがとうございます。
ということはほとんど夢は捨てないといけませんね。
似たような職場なんてないですし。