1 :
名無しさん@引く手あまた :
05/02/04 19:41:36 ID:1Zd3/eMD 「人付き合いが苦手」で「コミュニケーション能力がない」人はどんな仕事してますか? そんな人いませんか?
2 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/04 19:46:25 ID:q1psGQN5
2get
3 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/04 20:11:05 ID:uyzQAxcz
よくコミュニケーション能力なんていうけど、 馬鹿じゃねーのって思う。 別に仕事しに来てんだから無理に付き合いしなくていいし、 その仕事が自分に合っていて やる気があれば雇い主だってなにもいわないよ むしろ仕事中、ピーチクパーチクどうでもいいことしゃべってるヤツのほうが 嫌われるよ
4 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/04 20:46:03 ID:wpo6XGln
コミュニケーション能力って何ですか?
5 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/04 20:48:01 ID:uLbc0b/Z
私の場合コミュニケーション能力が全くない訳じゃないけど 人の輪に入っていくのがすごく苦手。 1対1だと普通に話せるんだけど… 今月で今の職場退職して新たに職探すんだけど うまく人間関係築き上げていけるかすごく不安。 ちなみに今の職業は営業です。
6 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/04 21:33:41 ID:qn4KJQVZ
営業は不向きだと思う 仕事中に私語をする必要はないが、休憩中や朝や帰りなどの会話は人間関係に必要 ひとりでやる気があっても仕事はみんなでやるものなので無理だろう
まず勘違いその1
コミュニケーション能力=おもしろおかしく話を出来る だと思ってしまう
勘違いその2
おだてたりヨイショしたりする能力だと思ってしまう
勘違いその3(
>>3 )
「仲良くする」能力だと思ってしまう
自分の持っている情報を正しく相手に伝えられるか、と、
相手の言っていることを正しく理解できるか。
要は国語能力のこと。
そして営業なら上手に説得する能力があるか。
おだてたりヨイショしたりすることや、面白い話をすることというのは、
ほんとうに一部の能力にすぎず、
おだてたりヨイショしたり面白い話をする、という方法をとらなくても
営業活動はできる。
但し、相手を不快にさせてしまうことで、情報を正しく相手に伝えられない、
などというのは許されることではないので、副次的な能力として愛想や
雑談能力が必要になる こ と も あ る 。
8 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/04 23:01:48 ID:Z5wp2JEM
9 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/04 23:09:15 ID:HWowJDN6
10 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 00:04:21 ID:HISfkOEA
11 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 00:16:38 ID:wq8oOiBP
人間とまともに関われない奴は何をやってもダメ。
12 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 00:19:59 ID:HISfkOEA
死ぬしかないな 人生のリセットボタンを・・・
13 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 00:21:41 ID:/6DdUpLx
>>3 問題は採用されるかどうか
入ってしまえばどうにかなるが
>>7 のレスに釣りとか言っている馬鹿は小学生かね
おまえらはじめて顔を合わせた取引先の客と、
会議室で30分ほど一緒に待つことになった。
そういうときに、笑わせるまでいかないまでも、
間をうめられる「雑談」は必要にきまってるだろ?
相手のことを根掘りはほり聞くわけにも行かないとき
(定番質問:どこにお住まいですか、とか、どのようなお仕事を?などという
質問系で繋げることが出来ないとき)
「雑談」で間をうめられるのか?
相手が不快に思うような話題をさけながら、 さりげなく相手を引き立てつつ、 つまらない思いをさせないように気を配り、 それでいて当たり障りのない話題に終始するよう話題を展開する。 「雑談」をなめてるだろ?
読売巨人の話題を振った。 相手は笑いながら聞いてくれた。 でもあとで聞いたら相手は阪神ファンだった。 取引は失敗におわった… そういうシチュエーションとかに出会ったことないんだろ?小学生諸君
17 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 09:18:30 ID:cQazqAhH
・女性と話すのは当然緊張するとして、あまり親しくない男性と話すのも緊張する。 ・自分以外の数人が会話してて、自分一人だけ黙っている状況がよくある。 ・会話の輪の中に入ってはいるものの、笑うことしかできない。 ・数人で会話をしている時、自分の発言はスルーされがち。 ・用があるのになかなか店員に声をかけられない。 ・知らない人(店など)に電話をかける前に、相手がこういって自分がこういうなどある程度考える。 ・慣れない場所・状況だと異様におどおどする。 ・声が小さく、よく聞き返される。 ・他人に変に見られてないか気にしすぎる。 ・イケメンを避ける。 ・インドア派。 ・広い交友関係を築かず、いつも同じ人と一緒に行動する。もしくは一人。 ・彼女は欲しいが合コンは気が進まない。 ・順番で何かを発言する状況で、自分の番が近くなると心拍数が高くなる。 ・職場などで「あっ、すみません」ばかり言う。 ・怪訝な顔をされることが多い。 ・自分は「重要人物度」が極めて低いと思う。 ・自分は人に取るに足らない存在だと見なされていると思うことがある。 ・毎日2chをやっている。
18 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 09:21:32 ID:G6yAN8hz
>>17 全部当てはまるよw
と言うか俺自身もイケメンだけど。
20 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 10:22:07 ID:z2jLmpuJ
無職を続けてるとますますコミュニケーション能力が退化しそうで不安です。
21 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 10:29:59 ID:Mwpr07hu
全部当てはまる奴はどんな仕事してるんだ?
>>20 普通にしますよ。
あと精神年齢が落ちていくのも事実。
会話がかみ合わなくなりますね。
>>21 大卒後2年引きこもってますが?
23 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 10:41:50 ID:Mwpr07hu
25 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 11:34:17 ID:d4InSj8G
で、結局みんなどんな仕事してんの?
26 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 11:48:53 ID:69NDCcrg
ぜんぶあてはまるけど、営業だよ。これ本当。
27 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 12:36:59 ID:Ox/jSVUa
俺も全部あてはまるけど営業だ。 しかし、成績は可もなく不可もなく。どちらかというと不可寄りか。 さらに転勤して知らない人ばかりのとこに行って、前支店の職歴から 実力以上に期待されてしまい、もうにっちもさっちもいかなくなってきてる。 それでこの板に来たわけだが。 まいったなあ。
28 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 13:14:52 ID:fa5h22nl
私もほとんど当てはまるけど営業です。 でも全然向いてない。
29 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 13:18:47 ID:Ox/jSVUa
当てはまるけど営業って人の場合、どうにかして抜け出すすべはないものなのかね? もう郵政外務とかのほうが結局自分にはいいのかと思って試験について調べてみたら 年齢に引っかかってた。田舎だし全然仕事ないしなー。
30 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 13:36:27 ID:xxSCfXLH
人と話すのは苦ではないが、デザインの職業上、集中して雑談ができない現場に長くいた。 学生時代あんなにバカ話ばっかしてた私が…、色々考え、 精神年齢テストとやらをやってみたが、1年前に同じテストをしたのに、 無職の今、何故か精神年齢がアップしている。
31 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 13:38:38 ID:B65c//DF
死ぬ
32 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 14:13:50 ID:69NDCcrg
29無理して営業やらないほうがいいよ。 俺は無理して営業やってるから毎日がかなりきついよ。それでも一日営業が終われば こんな俺でも一日もったと自分をほめたくはなるけどね。 小売とか、工場とかではたらくことをお勧めします。
33 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 15:05:25 ID:RtyT/sp4
人生に疲れました。ごめんなさい <テレビのニュース
34 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 15:19:52 ID:vbAG0PfE
性格に合わない営業をして、仕事を続ける自信がなくて結婚にふみきれなかった 仕事が性格に合ってないからストレスもたまりまくり、趣味のオフロードバイクでついつい無茶をして事故、入院、結局退社した 無理しないで自分に合った仕事に早く変わってたら仕事も家庭もあったのかなぁ・・・
35 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 16:32:37 ID:Ox/jSVUa
大学の友人で、営業はやれる自信が無いからと言って小売に行った奴がいた。 「やってみりゃなんとかなるじゃん」 とか思って俺はやってみた。 しばらくはごまかしごまかしやってこれた。 でも、数年経って中堅となって、会社から求められるものが多くなってくると ともにごまかしながらはこれ以上やっていけないのでは?と思い始めている。 小売に行った友人は「転勤が多い」と嘆いてはいたが、仕事そのものには 特に文句を言っていなかった。結婚して30歳すぎて、いまさらこんなことに 気がついても、転職先もなかなか無い。 まだごまかしながら仕事していくしかないが、そろそろボロが出る予感というか 雰囲気が思いっきりする。多分俺がダメダメ君なのがバレるだろう。 せめてそうなる前に新しい仕事をみつけたいが、なかなかいいのが無いです。 最近は悩んで時々夜目がさめます。 こんな人も結構いるんだろうけど。 みんな悩んでるんのかな?俺みたいに・・・・・。
>>5 俺と一緒だな〜。
1対1だと普通に喋るが集団の飲み会とかになると収縮してしまう・・。
でもよく営業なんてできるな〜。俺には絶対無理だよ・・。
37 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 18:18:16 ID:wOBYwUG6
・アニメスレに ---> 勉強さえしてれば他は片寄っていても親に何も 過敏に反応 言われなかったためアニメばかり見ていたので 友達がいない。まわりはスポーツ、恋愛と色々 経験していく中、今だにアニメ ・悪いのは ---> 自分がひきこもりになったのはいじめから守って いつでも教師 くれなかった教師のせいだと思い恨みを持つ ・車、バイクは ---> 行動範囲がエロアニメ、ゲーム店ぐらい、運動神 悪だ 経もないので免許は持っていない。夜間外出した ことがないのでテレビでしか珍走を見た事がない ・異常にタバコを ---> 友人、同僚に喫煙者がいて当たり前なので毛嫌い 嫌う してたら人づきあいも出来ないのが普通なのだが、 なにせ友達がいない。健康に悪いからとママに言 われてるので吸ったことがない ・学歴に異常に ---> ガリ勉で大学までいったがただそれだけで「つま こだわる らない人間」であるため誰にも相手にされない。 「こんなはずでは」と思ってみてもあとの祭り、 くだらなくつまらなくクサい人生が待っている ・社会的弱者に ---> いじめられっ子だった上にひねくれて社会的弱者 強い が窮地に追い込まれると「俺はさんざんイジメら れたんだ、お前はもっと不幸になれ!」とヲタ 特有の感情で叩く。やつ当たりはおもに外国人、 リストラ者、ホームレス、身障者などに向けられる
38 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 18:20:08 ID:ODvLgy7y
人間関係がダメなやつはどこ行ってもダメ 年間自殺者3万人
>21 プログラマやってる。 人と話さなくていいと思ってこの職業を選んだけど、 ぜんぜんそんなことなかった。 転職しようと思ってる31歳。
40 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 19:13:02 ID:0KXh+RbW
自分の息子と毎日コミュニケーションとってます。
41 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 19:38:35 ID:RhZekRdx
42 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 19:46:25 ID:i7c8PT1r
「他人といる時は何か話さなければいけない」という観念を捨てれば楽になるよ
44 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 22:10:25 ID:A4NXVR5f
●NHKスペシャル・「フリーター漂流」@転職板●
45 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 22:16:52 ID:BJGpTz/e
>>43 こっちははなから持ってなくても相手が持ってる場合が多いからどうしようもない
46 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 22:19:19 ID:Wrm1gN1s
救いようのない番組について論じているスレはここですか?
47 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 22:38:46 ID:mRFB2zKi
↑違います
48 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 23:02:28 ID:ODvLgy7y
日本の自殺者数は昭和30年代の水準までになった 敗戦直後の焼け野原で貧困にあえいでいた時代の自殺者数と今の自殺者数が同じなのだ 失業や職業の悩みによる自殺者数は年間1万人 病気や人間関係などすべてを総合した自殺者数は3万 ちなみに対人恐怖症という病気は日本国以外には存在しない
49 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 23:16:16 ID:tV51LEhZ
>>48 >ちなみに対人恐怖症という病気は日本国以外には存在しない
これは面白い話だな。
単にそういう名称が無いだけ?それとも他の国は圧倒的に少ないという事か?
50 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 23:24:23 ID:ODvLgy7y
対人恐怖症は、他の国に存在しないんだよ 日本人特有の病気
51 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/05 23:27:08 ID:ODvLgy7y
対人恐怖は海外にはほとんど見られない症状です。 日本の独特の文化、習慣ならではの症状なのでしょう。 日本人は昔から、近所づきあい、上下関係、とにかく、他人あっての自分でした。 だから人に合わせることにかけては天下一品でした。 だから子供を育てるときでも人前に出たらしっかりしろと育てられます。 「協調性」、「調和」です。 ところが欧米では個性を大切にしています。 いくら人前で少しくらい自分が人と違っていても気にしません。 ところが、現代においては、他人との協調が変な方向に向いてしまい、少し過敏すぎています。 それが現代日本にこの症状を拡大させている原因となっているのでしょう。
52 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/06 03:08:03 ID:NdOjaTd6
人付き合いが苦手とか、話下手くらいの段階だったら、まだマシだろう。。。 2ヶ月くらい前に俺の職場に入ってきた中途採用の奴は、 学歴(早慶)や資格(会計士補)は立派だが、見事なアスペルガー。 通常の生活を送るのは困難なレベルに達している。 採用した人事と俺の部の部長を恨むよ。。。
>>52 アスペルガーは障害年金出ないから、人に迷惑かけると分かっていても
正社員でもバイトでも何とか企業にもぐり込んで働くしかないんだよねorz
早く在宅ワークが普及して欲しい
そうすれば双方幸せなのに
54 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/06 05:47:51 ID:1lZvZkC6
>「人付き合いが苦手」 >「コミュニケーション能力がない」 黙々と働く警備員とか新聞配達やればww
大勢の前であがらないで話す方法ってある?
56 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/06 06:29:19 ID:wUau1+k3
>>52 実際どんな感じなの?
落ち着かないとか突然切れたりとか?
アスペルガーってなんだ? ヒーローものみたいだなw
>>52 アスペルガーっぽいってだけだろ
本物ならいくら頭よくても早慶入るなんてムリだよ
ふつうに暮らすのも大変で勉強どころじゃないはずだから
ちなみにITの会社行けばまともな会話もできないやつごろごろいるぞ
59 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/06 09:21:35 ID:G8VzBsvF
俺って、アスペルガーかもしれない
60 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/06 09:21:39 ID:gDnYYioj
自閉症やアスペルガーの人はどんな仕事をしてるんだろう?
61 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/06 09:28:17 ID:G8VzBsvF
アスペルガーに適した仕事って何があるんだろう?
アスペルガーって妙に落ち着きがなかったりコミュニケーションがとれない 香具師のことでしょ?
63 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/06 09:45:12 ID:gDnYYioj
>>62 それはADHDとかじゃない?
アスペルガーは精神疾患による対人恐怖症のようなもの
対人恐怖症は精神疾患のない神経症
64 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/06 10:15:00 ID:P9+e/v8S
対人恐怖症・ひきこもりは年をとると減っていく 理由はみんな自殺していくからだ 親のすねかじりで生きていても親が年金生活や死亡すると働かないと死ぬことになる
65 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/06 10:54:30 ID:zjM3k5My
>>63 どっちも広い意味での自閉症(発達障害)
先天性脳障害
67 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/06 14:25:42 ID:qzWFpX4Y
52
>>53 &58
その人、アスペルガーではなく、ADHDに自己愛性人格障害傾向を併発かも。。。
とにかく、仕事というか仕事の前提になる基本的なことすら一切できない状態。
妙にテストは得意で高学歴者にもいる、というのはADHDの方だっけ。
>>56 病的にオドオドしていて落ち着かないのと、妙に尊大で自信たっぷりに
意味も無くポーズをとったりする挙動不審状態を短期サイクルで繰り返す。
入社以来、2ヶ月の間、誰も彼の普通の状態を見たことが無い。
人が話していても全然聞いていない。重要度大のメールも読まない。
1つのことを教えると、何事もその1つのやり方で通してしまう。小学生以下のレベル。
電話番すらできない。
部内の他の人が在席なのに、勝手に他人の電話をワンコールで取り、
意味不明の受け答えをして(出張中とボードに掲示してあるのに、無断欠勤かと
疑われるような変な返事をする)、当然伝言も全くできない。
迷惑だから他人の電話を取るな、と何度も厳しく注意しても直さない。
簡単な書類の作成を子供でもわかるマニュアルを見せても、全くやり遂げられない。
出身大学と資格の自慢話を毎日皆に得意そうに繰り返し話す。
何度注意しても、自分の行き先をボードに記入しない。上司に連絡もしない。
毎日、何度注意しても、帰宅時にPCの電源を落とさないで帰る。
68 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/06 14:38:01 ID:dGQP1xDx
俺、SEやってて 表向きは、発言量や提案も多くて社交的と思われてるみたいなんだけど それは仕事上ムリしてるだけで ホントは人見知り激しくて社外の人と話すの嫌いなんだよね。 表と裏のギャップにストレス溜まりまくり。 このままいくと、マジで精神崩壊しそうだ・・・。
69 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/06 14:46:38 ID:p3o+5A2Y
>1 そんなあなたには、夜勤がお薦めです。 夜勤は、仕事内容的には、楽なのは確かです。ネットし放題で、仕事時間が休み みたいなもんです。2CHネラーで人間嫌いの皆様にはお薦めの仕事です。
70 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/06 15:11:42 ID:3mubyJs1
夜勤ってなんの夜勤だよ??
71 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/06 15:13:49 ID:3mubyJs1
>>67 業種は何??
会社でかいのか?
なぜ解雇されないのだ?
72 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/06 15:20:05 ID:59uKwXlh
人はひとりでは生きていけません。 改善しようという努力がないと何やってもダメ。
>>69 どんなお仕事ですか?興味あります。
当方3年目の末端PG・・・もう疲れました
74 :
69 :05/02/06 16:26:32 ID:ufmTMb3Q
デリヘルのドライバー
>>67 俺も大学の時、突然奇声発したりするちょっと変わった知り合いいたけど
そいつはちょっとは学習能力あったし、社会に適応したいって気持ちが強かったみたいだから
4年間でだいぶまともになってたよ
さすがに学習能力なし&やる気なしはきついね…
ずっとそのままじゃどうしようもないだろ…
76 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/06 17:53:40 ID:tLtwRTFk
「この世の中、まず何よりも人との関わりありき。」という 未来永劫不変の大原則を真正面から受け止める。
77 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/06 18:27:25 ID:bDXen/Ac
精神分裂病の発症年齢が15歳くらいから30歳くらいまでだからな
78 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/06 23:40:26 ID:RyoM10rL
67
>>71 金融。しかも結構堅い業種。
会社は結構な規模。
クビにならないのは謎だが、その人は定時の30分以上前に出社し、
今時珍しい白無地シャツにドブネズミ・スーツ、坊ちゃん刈り、
自慢話モード以外のときは、妙に礼儀正しい言葉遣いなので、
部長の受けは良いみたい。部長は、挙動不審の現場を殆ど見ていないし、
私たちがそれとなく報告しても、本気にしませんから。
却って、こちらが変なことを言っていると思われて、叱られることも。
同じシマに座っている者としては、もう我慢の限界なんだが。。。
79 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/07 12:37:03 ID:QPTdQZop
>>67 会社ってどこにでも変な人いっぱいいない?
それくらいはまだ普通
そういうのが上司だともっと最悪
80 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/07 13:16:41 ID:Y7uhnVVC
経歴は事務しかなく、いい加減年齢が年齢なので 未経験の職に就けない。 事務だから、いろんな人と接する機会が多い。 機会が多ければ慣れるだろうと思っていたけれど 年末、行事続きでついに鬱に成った。 おかげで恋人に振られた。 皿に鬱になっている。 引き篭もりたいけど、有給休暇がない…
81 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/07 13:28:42 ID:vIhRfmpu
2月8日(火)午後8時〜
NHK教育TV「福祉ネットワーク・こころの相談室」
"大人のアスペルガー症候群"
「あいつは協調性がない」などと周囲から批判されていた大人が、
実はアスペルガー症候群という発達障害の一種だったと診断されるケースが最近増えている。
この障害に対する正確な理解がまだ社会に行き渡っていないため、自分がそうと気づかずに苦しむ人も多い。
成人のアスペルガー症候群とはどんな障害なのか。そして、社会のどんな支援が必要なのか。
佐賀県のNPO法人「それいゆ相談センター」で行われている支援の様子を紹介しながら考えていく。
http://www.nhk.or.jp/fnet/koho/502tue.html#2
82 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/07 19:30:25 ID:KD5R0LgC
会社にはいろんな奴がいるよ 当たり前でしょ
>>68 俺もだ。仕事場と素の自分のギャップがでかすぎてつらい。
ホントは重度のヒキなのに
意外と自分でそう思い込んでるだけかもしれないよー>人付き合いが苦手 却って自分を追いつめちゃうこともありうるから あまり深刻にならないで。
85 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/08 16:52:06 ID:ypAzuAcE
あたりまえなこと書いてスマンが、 そろそろ「コミュニケーション能力」の神話が崩壊するころじゃね 仕事ができる奴は、コミュニケーションを余りとらなくても 一目置かれるし、コミュニケーション能力あっても 仕事ができない奴は腐るほどいる。
>>85 コミュニケーションを余りとらなくてもよい仕事なんてそう多くはないだろ
研究職、学者、その他理系職種とかだろ?
87 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/08 17:15:16 ID:mr/5JMhW
>>85 その通りです。会社での人間関係って着き詰めて行けば、仕事関係。仕事を
責任持ってきちんと出来る人なら、人間関係も良好になりますね。
私の会社の先輩で普段は殆ど話しをしない無口な人なんだけど仕事は丁寧で
迅速。お客さんは勿論社内の人たちにも気遣いを忘れず、とても優しい。
職種は、法人営業。社内No1セールスマンで一目を置かれている。
今は、人付き合いが苦手で無口なところもなんら欠点になっておらずむしろ
余計なことは言わずに結果を出すところが格好良いと人気も高い。
人間関係で悩む前に、仕事を徹底的にやってみればおのずと道は開けると
思います。
88 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/08 17:19:38 ID:UA2mXC1t
凄いな、人付き合いが苦手で無口な社内No1セールスマン
89 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/08 17:30:29 ID:V8lrgagF
90 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/08 17:38:08 ID:cGrIdOiF
チームワークの要らない仕事に限りますね 個人競技
91 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/08 19:54:31 ID:UA2mXC1t
メーカーの営業マンは社内の人間関係を構築しないと仕事にならんから無理だな
>>68 おまいは俺か?
禿げ上がる程気持ち分かるよ。会社だと常に明るい自分で居なきゃいけないという
強迫観念みたいなものがある。家に帰ると本来の根暗な自分に戻る・・。
やっぱみんなある程度は自分を作ってるんだなあ・・。
93 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/08 20:39:33 ID:V7OEM1vc
コミュニケーション能力=仕事ができる+感じがいい人 *確かに普段感じがいい人でも仕事できない香具師はいっぱいいる。 やっぱり仕事できることが必須条件だな。
94 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/08 20:47:19 ID:QlSasch3
自称人付き合いが上手い人ってキモイ。 「自分は友達が多くて、みんなから好かれてる。」 とか、ありもしない事を妄想してるし。
一人でいるときは妙に明るいんだが。 外に出ると緊張して顔がこわばって喋れない。
学歴や取得資格以前に俺には対人対応力がない。 30過ぎていい年ぶっこいているにもかかわらずだ。 雑談・世間話まるでダメの、ただ大人しい、それ だけのド受け身人間。職探しや嫁探しをはじめ、 人生の重大局面でつまづきっぱなしだ。 「この世の中、まず何よりも人との関わりありき。」 という未来永劫不変の人間社会の大原則から逃げて 逃げて逃げつづけてきた超ドだめ人間。
そんなことないよ、誰にだっていいとこはあるはず。 話が出来ないのは脳のスイッチが入ってないだけで 話す事は頭の中にあるはず。 俺も初対面とかほんと苦労してるし、 今も同じ悩みは消えないがそれでも頑張ってる。 超ガンバレ
98 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/10 01:44:32 ID:WJeGnGOL
俺は人事で採用担当してるんだけど 人見知りだから応募者と控え室で待機中の 間を持たせたりするのがいつも辛い…
>>95 俺も。呼吸も荒くなってしまう。
はぁはぁ息をしながらギクシャク歩いてるのが俺です。
>>94 「俺はコミュニケーション能力高いよ」とか自称しだしたらおしまいダヨナ。
そういうのはコミュニケートする相手側が感じるべきものだから
(この人は対話力があるなぁ、話しをしやすい、話しをつなげやすいなぁ、など)。
ま、漏れは永遠の課題として努力していくとするサ。
102 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/12 03:08:44 ID:UmuWOvdd
まず落ち着くことがいちばん大事だと気付いた。 落ち着けば頭も回る。舌も回る。人間関係も円滑に回る。 俺を中心に会社が回る。
コミュニケーション能力は、必要条件であって十分条件ではない。 友人(携帯登録件数)の多さ=人間の価値 って思っているヤシはアフォ。
104 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/12 18:20:31 ID:aCaqC8b5
うちの職場のアスペルガー君は、「友人」の多さが自慢。 勤務時間中も個人用の携帯電話を机の上に置き放しで、 着信があると得意そうにポーズを取って、いそいそと空いている会議室に駆け込む。 が、交友関係の殆どは、創価学会の信者だと最近判明。
105 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/12 18:26:41 ID:vsbHxCED
うるさい奴が俺は嫌いだ 無口で根暗な奴ばかりの集団で仕事がしたい 朝から大声であいさつするキティを見てると腹が立つ
106 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/12 20:45:59 ID:H7RvPMzD
人付き合いの得意不得意とコミュニケーション能力の有無は本来別の次元の問題 それを意図的に混同してる連中がこの世には多い
>>106 説明してくれ!どう違うんだっ!漏れには
人付き合い<<<<(延長上)<<<<コミュニケーション能力
に思えてしまう(=同次元の延長線上)。
コミュニケーション能力を各技術/能力単位に分けたとすると、人付き合いの上手/下手よりはかなり広範囲の能力を求められるものと思われる。
(人付き合いの上手/下手は、身近なレベルで言えば趣味があうその他小さなレベルからでも成り立つが、コミュニケーション能力全般となるとそれだけではなりたたない場合が多い
(趣味が合うから全ての仕事が取れるか、というと取れない場合もある、など)。)
しかし、趣味があう(あわせた会話をする事が出来る)もコミュニケーション能力の一部だとは思えてしまう。
>>105 ドウーイ
挨拶くらいは良いが、仕事せずに自分の家と勘違いして喋ってばかりのヤツには死んで欲しい
俺の会社は仕事ができなくても明るければおkなふいんきだから俺は社風に合っていないから疲れる
>>107 >趣味があう(あわせた会話をする事が出来る)もコミュニケーション能力の一部だとは思えてしまう。
あわせた会話をしなくても相槌を打つだけで良いんじゃないかな
俺はそれさえできず興味無い話はフーン状態だよ
109 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/13 04:06:56 ID:QRzD7qYr
オレは会社だとスゲー腰が低くなるというかいじられキャラを演じてしまう。 世間話とかもうまくできないし、何か話しかけられて返そうとすると頭の中で反芻してしまって 結局、発言に詰まる。。会社だと常にキョドってるし童貞クンと思われてる絶対。 でもプライベートになると人並みに話もできるし普通に合コンいったり友達と騒いだりもする。 もちろん世間話とかも普通にできる。友達もいるし彼女もいるし、もちろん童貞でもない。 職場の人がプライベートのオレを見たらきっと驚く。。。 オレって何なんだろう。。これって何かの病気なんですかね。。
110 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/13 12:55:43 ID:EuOQEudD
恋人いない暦=年齢でもちろん童貞 人とコミュニケーション取るのが苦手 でも仕事上話さないといけない でも緊張してキョドル、ドモルでもう最悪 相手もちょっと苦笑いみたいな感じ それでも、俺が仕事ができればいいができない 会社に居ずらい 同僚と雑談は避けるようにしている いやむしろ避けられてるのかな? もうヤダヤダ
111 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/13 13:30:51 ID:IKeupun2
ここにいる人には、中島義道著「私の嫌いな10の言葉」(新潮文庫)を 読んでみることお勧めします。
112 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/13 13:31:57 ID:bJOiO3zX
s
113 :
名無し :05/02/13 13:34:43 ID:YA9bZ2LL
114 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/13 13:46:10 ID:IKeupun2
>>113 1.相手の気持ちを考えろよ!
2.ひとりで生きてるんじゃないからな!
3.おまえのためを思って言ってるんだぞ!
4.もっと素直になれよ!
5.一度頭を下げれば済むことじゃないか!
6.謝れよ!
7.弁解するな!
8.胸に手をあててよく考えてみろ!
9.みんなが厭な気分になるじゃないか!
10.自分の好きなことがかならず何かあるはずだ!
>>111 この本ってコミュニケーションスキルの役に立つの?
あるいは、コミュニケーションなんて考える事自体無意味だ!って内容なの?
118 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/19 08:06:01 ID:AS9XiRmI
age
>>114 日本の村社会的な匂いの充満する言葉たちだね。
あまり良い印象はないな。
121 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/20 11:03:53 ID:MVyfKHMI
>>109 なんとも思われてないから大丈夫だよ自意識過剰クンw
>>121 ちょっときつい言い方だけど、確かにそうだね。
会社の人間関係なんて、誰かが見ているようで実は誰も見ちゃいないよ。
仕事さえこなせる人間なら、多少変だろうが問題なし。
そんなことをいちいち気にしていたら、周りも自分も仕事が回んないからね。
123 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/21 00:57:04 ID:znMuPeqe
言動と容姿がかなり異常で、周囲に迷惑を掛け捲っているアスペルガー兼ADHDだって、 何か事件が起きない限り、皆見てみぬ振りをして何とかやりすごしているよ。
124 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/21 23:06:52 ID:99FMbsLU
会社の雰囲気によるな 人付き合いが苦手な大人しい集団の会社もあれば、体育会系ヤンキー職場もある 合う所に行かないと精神まいって病気になるぞ
>>124 漏れはどっちでも構わないんだけど、腹黒い奴のいる会社って苦手だよ。
特に新人で右も左も分からない時に陰湿なイジメとかにあうと、マジでこ
たえるよ。
仕事の良し悪しの判断なんかできる遥か以前に、そういうストレスが原因で
退職に向かっちゃうよね。
イジメ、かこ悪い!
今
>>126 が核心を突いたね。
漏れも新人の面倒を見る立場にあるけど、可能な限り彼らの居やすい環境を
作ってあげたいと思っている。
それで新人が辞めるなら仕方ないけど、会社がなんの努力もしなかったら新
人が居つかないのも無理はないよね。
でも、それに甘えて、なんでもかんでも人に頼ろうとするのが現れるのは弊
害といえば弊害かな。
>>127 その気持ちが持てるだけで「アンタいい人、いい上司」だと思う。
みんな「自分第一!」になっちゃって後輩とかその辺考えなくなってるよね。多くの会社では。
会社の上の方は
・ ノルマやら(どこかの本で読んだような)正論やら、しか言わない
・ 2、3年〜と経験をつんでいる先輩方は、自分の足場だけで精一杯、の感がある
しかし、本当に自分と会社の事を考えるなら、
・ 後進(後輩)に(現環境の情報を)正しく伝えていく事、鍛える事
・ (上の方は見ていなくても)自分なりに現場の問題点を把握、改善の努力をする事
こそが重要なんじゃないか、と思う。自分をキャリアアップしていく上でも、会社が新しい力を取り込み成長、生存していく為にもね。
いつか自分も歳をとっていき、現場の先端で働く事は出来なくなってくる。
その時、後進を育てる、次の世代を鍛える能力を持つ事こそが重要になってくるんじゃないか、と思う。
>>128 漏れは
>>127 だけど、それもなかなか難しい問題なんだよね。
漏れが今の会社に入ったころは、研修なんかもいい加減で、新人が実務に就くと
一瞬にして半数以上がいなくなるような感じだったんだね。
でもそれを生き残った人たちってのは、それなりに評価されているんだよ。
んで、あまりの離職率の高さから、漏れらが本腰を入れて研修制度なんかを変え
てきたんだけど、それでもどんなに手厚くフォローしてあげても離職率自体は実はそ
んなに変わらないんだよ。(少しは良くなったけどね)
大してスキルもない安い労働力を大量動員してもね・・・ってのが、今の漏れの結論な
んだけど、多少単価が高くてもスキルの高い人をじっくり育てるのが、結局はお得な
んだろうね。
スレ違いでスマソ
ちゃんと仕事を教えることって難しいよな。 仕事場がそういう体制になってないことが多いし。 コミュニケーション能力がない俺にとってはより難しい。 相手の話をきちんと受け止めて的確なことを返すってのが苦手なんだな。 単語人間だから突き放した感じになってしまう。
>>130 即答が苦手なら(回答内容、言葉づかいなど)
「あ、ちょっとメモとるね。」でメモとっておいて「後で回答でいいかな?」とその場は引き上げ、
テキストその他に質問の回答、どう(言葉として)答えるかをまとめてから、
「さっきの質問なんだけど」と、テキスト見ながら口頭かテキスト渡して回答、かな
(質問の量にもよるけど)。
1.質問内容の分析
2.回答の調査/検討
3.回答の整理(言い方も)
4.回答
の手順が出来てくると、だんだんとうまく即答もできるようになってくるかと
(漏れがそうでした、まだ会話上手とまではいえないけど)。
1.2.3.部分を「え〜っと、それはね〜」の一言の間に考え、回答、という流れが出来てくる。
132 :
名無しさん@引く手あまた :05/02/27 13:06:23 ID:mnKmWKU0
社長が営業からのし上った関西人で社員全体が社長に合わせたノリだったので 仕事以外の飲み会とか苦労したわぁ。表向きが良い奴が多かったが あの本当は何を考えているのかわからない彼らの目が忘れられない。 営業人間アレルギーになった。
133 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/01 19:15:34 ID:5YPt0RcW
age
134 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/01 19:34:01 ID:FKvqbVBR
俺はベタで比較的無口。でも一度話しだすと止まらなくなる。 要は、会話のきっかけを見つけるのが難しい。 俺はIT業界で働いてるけど、仕事中は完全無口で黙々と作業するから 面識薄い人には近づきにくい雰囲気らしい・・・。 一度話すと溶け込むこと多いんだけど。
自分はBなんだけど、全然社交的じゃない。 職場内で一対一ならすごくしゃべるから、 あまり親しくない人から『明るく社交的。典型的B!』、 親しい人には『ひとみしりの内向的』と思われてるらしい。 職場はなれて、大勢で帰宅するとき、休憩室では 端っこにいて黙るタイプ。内弁慶なんだとおもう。
137 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/07 16:28:48 ID:u83BhADU
関西人の方が関東の人間よりも喋りやすい
139 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/07 17:11:46 ID:+AIft/Z6
仕事上必要なことに関しては適切にコミュニケーションが取れるんだけど、雑談とか世間話とかになると途端に無理になる。 雑学が少ないのか、自分から話題が提供できないんだよな。
140 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/08 19:51:54 ID:BbMym4WK
>>139 漏れもそうだ。仕事中に仕事の話はできるけど、
休憩時間でお茶飲んでいる時なんかは話題がなくて無口。
二人で休憩していて話題がないと、空気が重くて最低。
141 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/08 19:56:04 ID:vTNPEWRH
>>140 おれは仕事の話もできません・・
ちょっとしゃべることに障害があるっぽいので・・うまくしゃべれない
運動しろ 音読をしろ ダンスをしろ そして職場でコマネチをやれ
143 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/11 22:10:02 ID:TKUJ3Ni4
>>141 俺もだ
他の社員と話をする時、「あう、あう・・・」と口ごもってしまう
怒られようものなら頭がパニクってしまい言葉が出なくなる
144 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/11 22:27:50 ID:cZ4C0Cia
俺は今自衛隊やってるんですけど、声が小さいし、話もはずまないわで・・・人付き合いが苦手なんですよね。人が嫌いなんですよ。 来年辞めようと思ってます。その後どうしたらいいと思いますか?
145 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/11 22:27:56 ID:/P5IHahk
ああ、仲間がいる 俺も吃ってしまうんだよなぁ 会話中に吃ると恥ずかしい… それに追い撃ちをかけて「き」が発音出来ないんだよ あ〜う〜
146 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/12 10:38:48 ID:qh0dV6qd
>>144 2ちゃん的には「引きこもれ」なんだろうけど、工場のライン作業なんかなら
少なくとも仕事中は人と話さなくていいから楽なんちゃう? 休憩中は苦痛だろうけど。
大学出て最初の職場で、忘年会のとき、座敷だったんだけど、 途中から座が崩れて、いくつかのグループに分かれて話し始めた。 おれはどのグループにも入っていけず、ひとり黙々と食うしかなかった。 間が持たないので、店の外に出てしばらく時間をつぶした。 あれから12年、何回か転職を繰り返してきたけど、 いまだに宴会恐怖症はなおらない。
148 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/12 13:50:23 ID:qh0dV6qd
>>147 漏れも、子どもの小学校のPTAの役員をしていた時、当時の校長先生の送別会の
宴会に出たけど、あなたの言うような状態になった。
以来、宴会系の行事には極力参加しないようになった。
149 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/12 14:16:22 ID:QMzRpLGR
別に普通に中入れてっていって入ればいいんじゃないの? そんな殺伐とした職場ばかりじゃないでしょ?
>>149 それやって半殺しにされた事があります。
151 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/12 14:44:57 ID:19da5JNr
まあ俺もコミュニケーション全然取れないけど、徹底的に鍛えられたからな。 普通に仕事をするには問題がないレベルになったとは思うが。 部下とかの面倒をみたりするとなると困るのう。
152 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/12 15:27:26 ID:qh0dV6qd
>>149 言ってる意味がよくわからんのだけれど・・・。
殺伐とした職場だから中に入れないのではないのだと思われるのだけれど・・・。
153 :
149 :05/03/12 16:03:43 ID:QMzRpLGR
そうですよね 浅はかなレスを返して申し訳ない 内定後にもう一度会社訪問をして、悩み抜くくらいの準備が必要ということでしょうか あんまり悩むと入社する会社がなくなりますが、精神を病むのに比べたら 最後はギャンブルですけどね
154 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/12 19:35:40 ID:qh0dV6qd
>>147 PTA以外でも思い出した。
職場の忘年会があったのだが、孤立するのは目に見えていたので不参加と庶務担当
係長に伝えたのだが、その係長が「俺が相手になってやるから参加しろよ」と説得され
参加したものの、その係長はひとつも漏れの相手などせずほったらかしにされ
黙々と鍋をつついたことがあったなあ。
その係長はいい人だったので別に恨んでいないけど、付き合いの宴会には出たくないと
強く思った。
155 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/12 19:35:44 ID:LCxuEjYD
例えばよ?警察官ってあるじゃない。もし危険がないのであれば転職したい?監視員のレベルとしたら転職かなぁ?どうおもいます?
156 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/12 21:27:01 ID:qh0dV6qd
なんでここにはわけわからん文章を書く奴が多いのだろう・・・
当たり前だ、コミュニケーション能力が無いからだ
>>156 人にわかってもらいたい、ていう気持ちが極めて希薄
だからしゃべりが下手なだけじゃなく、文章も的を射ない、かつ遅筆
・・・まあ、俺もそうなんだがw
158 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/12 23:40:22 ID:qh0dV6qd
>>157 まあそうなんだろうなあ。
しかし、
>>149 =153もいまだにわからんし、
>>155 も誰に何を言いたいのやら。
ほんと、人にわかってもらいたい気持ちが欠如してるね。
ところで
>>157 、今時「的を射ない」なんて、言葉づかいちゃんとしてるじゃん。感心。
Tks
>>158 俺の場合「的を射ない」とか、試験の引っ掛け問題にでそうな表現に拘っちゃって、
会社での普段のしゃべりが妙に硬くなって、それこそ「的を射てない」言い方になっちゃうんだよ
困ったわ
160 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/17 01:21:35 ID:kcMc8dv8
コミュニケーションが苦手な人って「聞く力」な無い人じゃないかな。 「何話そう」とか自分のことでいっぱいいっぱいになって相手の話を しっかり理解できない。当然キャッチボールできない。 まずは相手の話をしっかり聞いて、それについて素直に反応する事 も苦手克服のポイントだと思いますよ。積極的に聞くことです。
162 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/17 18:04:17 ID:ynacQLv1
>>161 的外れ。
「何話そう」以前の問題で、そもそも話すことがない。
反応するのもできない。
話し方の本なんか見てると、よくこの手の的外れが出ている。
>>162 なるほどね。ではどうしたらそういう人は
コミュニケーション能力を高めることができるんですか?
聞こうとする姿勢をあいずちからでも示していくってことが
的外れなら、正論を聞かして欲しいな?
ここまで断言できるんならしかるべき答え持ってるだろうから。
別に煽ってる訳ではないです。興味深い話なんで少し議論したいだけです。
>>161 が間違ってるとも思いません(プレゼンスキルなどを考えた場合「聞く」が全て、という訳でもないが)。
心理学とかでよくある実験に、話し手にあるルールを設けて、実験内容を知らない被験者と会話を行ってもらうというものがあります
(実験内容の載ってる書籍名は忘れますた、スマ)。
A:話し手が前もって数多くのネタを用意し、自分が中心になるよう(相手が聞き役になるよう)に話す(自分8:相手2)
B:話し手が相手の会話量と自分の会話量が同じになるようにバランスを考え、
相手が話したら自分も話す、を繰り返す(自分5:相手5)
C:話し手は、相手の話しやすいネタについて適度なあいづちを打ったり話の中で疑問に思った事を質問したりする以外、
とにかく自分が聞き手になるように徹する(自分2:相手8)
その後被験者に対して、それぞれの話し手のうち誰の印象がもっとも良かったか、誰との会話が一番はずんだかを確認した所
答えはC 聞き役に回る事に徹していたにも関わらず「あの人はとても頭の回転がよく話題の豊富な人だ」との事。
人間の欲求として基本的に「聞きたい(話してほしい)」という受動よりも「話したい(聞いて欲しい)」という能動的な欲求が強い
(例.「グチ」話したいけど聞き手には回りたくない)。
その為、自分の話について賛同の意を示し、うながしてくれる存在、に対して好印象を抱く、との事。
(例.カウンセラーは否定せず人の話をまずよく聞く。)
参考:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4422112570/249-3678333-1709947 聞く技術
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4422100513/249-3678333-1709947 人を動かす
本スレの「人付き合いが苦手・コミュニケーション能力がない」の求めている「コミュニケーション能力」が
関わる人々に対して対話面で好印象を抱かせる、という意味を含むのなら「聞く」スキルも重要だと思われ。
※ 自分の想いをうまく伝える、という意味のプレゼンスキルについてはまた別の技術が必要ですね。
とりあえず意見の出し合いの場なんだから、同意/否定意見ともにあると思うけど、
自分高める為に使おうよ。たたきあいじゃなくて。
165 :
164 :05/03/17 19:56:29 ID:E0mvwIvt
+本屋をめぐると「話すスキル、話し上手」についての本ばかりが多い為(実際ここ6,7年間ずっとそういう本買いあさってる)、 話術(豊富なネタ/ネタふりのうまさ、会話の呼吸/間の使い方、論理的な説明など)のスキルばかり重視されるけど、 みんなのまわりに「そんなにネタが豊富な訳ではなく、論理的に話す訳でもなく、そんなにポンポンと話してくる」訳でもないのに、 「あの人とは話しやすい(そんな空気がある)」という人はいないでしょうか? 僕の前の上司はそうでした。必要に応じて ・ 聞き役(ひたすらグチにつきあってくれたり、夢を聞いてくれたり) 聞き役 ・ 相談役(適切なアドバイスが欲しい時、また一緒に悩んで欲しい時など) 聞き役 ・ 話し役(こちらが失敗でクヨクヨしている(事を話す)と、自分の失敗談などを気さくに話してくれたり) ※ 話し役 と、臨機応変に部下につきあってくれました。この人ははたから見ていてお客様とのコミュニケーションも非常に良好だと思えました。 (ちなみに漏れは「聞く技術」に載ってるノウハウを一部実践してるけど、基本的に面接では"いつも" 「コミュニケーション能力が非常に高い」、「お客様と接する側の仕事が向いてますね」などと言われます(もちろんお世辞半分以上だろうけど)。 自慢でもなんでもなく、上記本に載ってる話が嘘じゃないんだなぁ、と実感しています。) 以上、長文スマ。
>>164 すごい!結構奥が深いんだね。
聞く技術という本は読んだことがあるかも。
かなりスキルのある方ですね。参考になりました。ありがとう。
167 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/17 20:18:21 ID:ynacQLv1
>>163 おまえには議論は無理。
>聞こうとする姿勢をあいずちからでも示していくってことが
>的外れなら、正論を聞かして欲しいな?
誰が聞こうとする姿勢をあいずちからでも示していくことが的外れだって言った?
まずは、
>>161-162 を100回読んで内容が理解できたら議論を吹っ掛けて来い。
(ま、おまえのその理解力じゃ、他人に議論を吹っ掛けるなんてぇのは100年早いがw)
168 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/17 20:20:27 ID:ynacQLv1
連投スマ、
だが「聞く技術」の中に、まず自分が話すという意識は捨てて「相手の話す話をしっかり聞いてあげる」、
それこそがコミュニケーションの秘訣である、というようなくだりがあります
(昔の母親は家族みんなのグチを良く聞いてあげていた、だから家族がうっぷんを溜めずにいられた、という話など)。
+まずしっかり相手の話を聞く、しっかり聞いていれば相手が自分に何か言って欲しい時+どういう事を言って欲しいのか、
が見えてくる、という意味でやっぱ
>>161 が間違いとまでは思わないけど。
漏れは昔、何話すかネタを考えておかないと話せない(会話および会話の輪に入る事が苦手な)人だったけど、
「まず相手主導(こちらは聞き手)で会話して、相手との対話の流れに合わせていく」事を覚えたら人の輪に入るのが楽になったよ。
それにいいじゃない、間違いだって。
AさんにとってBさんは間違った事を言ってると思えても
CさんにとってBさんが間違いを言っていると思うとは限らない。
結局、不特定多数の意見交換なんだからそれぞれ認められる/認められない、はあるでしょう。
あまりひどい内容でもない限り否定じゃなくてスルー、あるいは「俺には(その意見とは違って)こんな考えがあるよ」
(代案ルール(ブレストの基本))でいいと思うケド。
ま、これも1つの意見なんでもちろん肯定/否定派はいるだろう (^o^)
>>162 俺もあんたの言ってることが良くわからないので
説明してくれないか?
>「何話そう」以前の問題で、そもそも話すことがない。
「話すことがない」から「何を話そう」「何を話せばいいのだろう」となるのでは?
同じことではないのか?俺がバカだから理解できないだけか?
だったらバカにもわかるように説明してくれ。他人をそこまで嘲るくらいだからさぞや
すばらしい考えがあるのだろう。議論する気はない。是非ご高説を賜りたいものだ。
あんたのレスは嘲るだけで実は具体的な中身が何もないと感じるのだが?
「間違っている」と言うだけ。「〜以前の問題」とは言うが、では具体的な問題点は何なのだ?
「話すことがない」のが問題ならどうすれば解決できるとお考えなんだ?
俺みたいなバカに話してやるのは面倒か?結局ただの荒らしなのか?
>>168 なるほどわかりましたw
すいません偉そうに言っちゃって。
退散します。
172 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/17 21:02:22 ID:DHwl+fBN
>>170 外野だが、おれには理解できたっぽいので説明する
ここの奴らが言う「話すことがない」は、
「話すことがない」 = 「できれば他人と話したくない。金やるからどっかいけ」
翻訳するとこういうことだ。
な。
173 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/17 21:04:16 ID:avR+AE/O
(マスコミが報じない)島根県議会が「竹島の日」条例を可決するに至った本当の理由
http://nandakorea.sakura.ne.jp/html/hannichi.html 李承晩ライン(李ライン)
************************************************************
1952年、韓国の李承晩大統領が行なった、一方的宣言によって規定された領海水域。
同宣言により朝鮮半島周辺(最大二百マイル)の水域内に存在する、すべての天然資源、水産物を
利用する権利を主張した。日本側はこのラインを認めず、結局65年の日韓漁業協定で李承晩ラインが
廃止されるまで、韓国軍による日本漁船の拿捕が続いた。
李承晩ライン廃止までの抑留者数・拿捕された船の数および死傷者数
抑留者数:3929人
拿捕された船の数:328隻
死傷者数:44人
死者の中には、娘が生まれたばかりの若い漁師も居た。赤ん坊は、生後数ヶ月で父を殺された。
抑留された被害者は、日韓漁業協定が成立する1965年まで抑留され、韓国に人質として利用された。
その年月、最大13年。
************************************************************
日本政府は、彼らを帰してもらうために、在日朝鮮人の犯罪者を仮釈放して、在留特別許可を与えた。
その犯罪在日朝鮮人の数、472人。韓国は国際法上認められていない、自称”平和線”によって
拿捕された漁民を人質として利用し、日韓条約と日韓漁業協定を韓国に圧倒的有利な内容で締結させた。
すでに韓国が、北朝鮮の拉致と同じことを、日韓の国交回復のときにやっていたのだ。
国交回復に犯罪者釈放って、これが許されるのだろうか?
北朝鮮の日本人拉致も、日朝国交回復を有利に進めるためのカードであり、同じような成り行きになって
しまいそうで心配だ。卑劣な方法で日韓条約を結んでおきながら、さらに謝罪を要求する韓国人は脅迫犯罪者
と変わらない。又、日韓条約に違反し、竹島問題を国際裁判所で解決しようとしない韓国は卑怯者である。
現代において日韓条約以上の謝罪、賠償を要求(国際法違反)する韓国を軽蔑する。
日韓条約を不平等条約という韓国人は、自ら無知を表明しているに過ぎない。
サクラ鯖に揚げたソースなんて誰が信じる加代ばか
>>172 ほんとにそういう意味だったら悲しいな。
本スレって「俺って人付き合い下手だなぁ、コミュニケーション能力が低いのかなぁ、どうやってみがいたらいいんだろう」っていう
意図の人達が集まって意見交換するスレだと思ってたから(>_<)
176 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/17 21:35:39 ID:2Mnchonv
話せないというより人嫌いです。 どうすれば直りますか?
ありがちだが、 自分を好きになること ←ここでなんとなくヒステリックな気分になる奴は変る可能性大らしい なんとも思わん奴は、変化を欲していないのでそのまま遊覧人生。 そもそも孤独で悩まないらしい。
178 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/17 22:13:25 ID:2Mnchonv
>>177 客観的な意見ありがとうございます。三日三晩悩んでみます。
179 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/17 23:38:07 ID:6AyNzrCV
「なるべく人間に関わらないで物事を 都合よくすすめたい!」思考が根底に 脈々と流れてしまっている。
180 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/18 12:40:00 ID:Vspvi+fz
そういや孤独であること自体で悩んだことってないなあ。
孤独な奴と思われるのは多少気にしてたけど。
学校出たらそれもなくなっていまや無敵状態かもw
>>179 そうそう、人間ってのは常に不確定要素だからね〜
都合よくとまで行かなくとも、予測どおり粛々と物事が
進展してほしいというか。
181 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/18 12:44:12 ID:6fXqSUmU
182 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/18 13:29:21 ID:ZOQE9wJC
漏れは酒が苦手だから仕事の制約を感じる 上司とか客と飲みニケーション(死語?)できねぇ。
183 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/18 21:35:06 ID:LYnBCYc8
184 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/18 22:07:46 ID:LYnBCYc8
>>169 いくら人の話を聞いたところで、話す気のない奴にとっては無意味なんだろうな。
>>184 「対話したい」、だけど「コミュニケーション能力が低いから?うまく対話できない」
だからコミュニケーション能力(話す、聞く能力)をあげたい、っていう人なら
努力でなんとでもなるんだろうけど、対話自体したくない、
という人には確かに無意味だと思う、「聞く技術」も。
っていうか、対話自体したくない、という人は無理に対話する必要もないよ、きっと。
仕事上しかたなく対話しなきゃいけないけど、「したくないから」うまく出来ないというのだったら、
対話力をあげるより、別の方法を考えれば、って言う話になってしまう。
出来るだけ人と接しないで済む仕事につくとかね。
そういう理由でメール連絡使ってSOHOやる人もいないでもない(前提として個人で仕事がもらえる高いスキルが必要だけど)。
186 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/18 22:22:38 ID:1I6wF8M3
対話したいとおもっているひとは、とっくに対話がうまくなっているよ。 人間20年もやってれば。やるきになれないからうまくならないんだよ。 すごく苦痛
連投スマ
>>182 たしかにお酒苦手だと、飲みの場での対応の仕方に困る、ってのはあるよね(友人が全く飲めなくて昔は悩んだらしい)。
特に上司、客には
・ 気を使う必要がある
・ 相手の機嫌を取る、酔い具合に合わせる必要がある(そうしないと場の雰囲気を壊してしまうので)
ので特にツラいね。
友達は酒は飲まないけど、ウーロン茶その他で会話のテンションだけをうまく合わせるようにしたらしい。
知り合いは飲みより食いで場を盛り上げるように努力してる。
(本当なら酒の場でまで人に気を使う、って事自体ツラいと思うんだけどね。)
ただ「飲みニケーション」って、
・ 新入社員その他これから職場でどう接してよいか迷っている人にとっては、一気に打ち解けるいい機会
・ 仕事その他でストレスがたまってしまっている真面目タイプの人(普段胸の中に溜まってるモヤモヤをどこにも吐き出せない)
から(上司とかが)グチを吐き出させてあげる事が出来る(ストレス解消)
などプラスの場でもあるからね。
飲めないなりになんとか適応してくしかないと思う。漏れはかなりのん兵衛でハイテンションだからアレだけど、
だれか下戸でうまく飲みの場に適応できてる人とかアドバイスしてあげてくだされ _(x_x)_
188 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/18 22:46:16 ID:hahZCn0J
人と飲んでると緊張して酔えないんだが・・・ 飲んでも喋れねえ。
189 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/18 22:48:04 ID:BPfp1pno
おれはコミュニケーション能力というか表情が いつも緊張してるからあまり人が寄ってこない。 話すと結構はずんだりするんだけど、終わると直後その表情。 みんな「あれ?」って思うんだろうな。 自分でもいやになる。 表情も結構大事です。
190 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/18 23:05:26 ID:hahZCn0J
いつも笑ってる顔になりたい。 整形したら人生変わるだろうか。
191 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/18 23:22:01 ID:LYnBCYc8
>>190 整形しなくても口角を引き上げれば笑顔に見える。
ジム・キャリーは表情の訓練(顔の体操)を毎日4時間だか10時間だかやるらしい(マスクの頃の話だから今は知らんけど)。 口の横はし(口角)をおもいっきり両端につりあげて10秒間(あひるかカネゴンみたいな顔?)、 これを鏡の前で毎日5セットだかやるだけで、あとは会話の流れで「ここは笑顔かな?」と 笑顔の出しどころをつかめば表情は万事オッケイ! ※ 真面目な話の時にやると怒られるから注意。
笑顔といえば「新選組!」の山南さんを思いだすなぁ。
194 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/19 06:53:00 ID:mBQ4Hf0M
人と笑顔で話をした後、元の顔に戻すのが 大変w ごしごしこすってやらないとほっぺたが元に戻らん。
195 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/19 09:41:24 ID:imOb2KLS
|;:;:;:;:;:;:;:!'" ヽ;:;:;:;ヽ |;:;:;:;i''" i!;:;:;:;| |;:;:;:;| ヾ;:;:;:| |;:;:;:;| ,,,;;:iii;;;;; ,.-==--、. `!;:;|ヽ 〉;:;:| ,.-''" ̄ ̄ ̄`ヽ⌒| --。、-、 ヽ-`' | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ i `u i -‐'"ヾ'" :: ::! : | ノ < おまえら i | ノ ヾ、___ノ ::| \___ ロープ買いに行きたくならないか? | | ヽ、__,.-i i 、 : :| | | : : '" `〜ー〜'" ヽ : : ::| `i ヾ ' ____ ;: ;: :| \ -‐'''"~ ̄ ̄ ̄ ̄ ; ;: :/-、_ ヾ: : . ` " " " ,./ `ー-、 ,,,--'\: : ,. ,.イ _,.-‐'" |`ヾ;:;:ヽ....、 : : : / ! _,.--‐'" | `ー、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.-''" |
私は、お昼に団体でご飯食べに行ったりするのが苦手。何話していいかわから ないし。最初の数日はいっしょに行動してたけど、今はお昼は自分のデスクで ネット見ながらランチしてます。最初は皆に誘われたけど最近は察してくれた らしく誘われなくなりました。ほっとしています。みなさんのお昼はどうですか?
197 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/19 17:56:21 ID:aRIjoYE6
はじめっから誘われないよりはいいよな。
198 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/19 21:31:20 ID:V0WHyU+u
>>196 漏れも誘われるけど、体よく断って一人で食べてます。
199 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/19 21:57:10 ID:Ilev8Q9M
研修から帰って、直属の上司が方言バリバリのハイパーDQNでした。 早速、会話のなかで「刺す」なんて物騒な言葉出てきたんだが(会話開始後10分で)、 こいつを左遷するいい方法ないものだろうか?
200
>>197 はい。ですよね、嬉しいんですけどね、気の合わない人と食べるの苦痛なんです
気をつかってしまって。
>>198 一緒な方がいてよかった。もしかして〇〇さんて変わってるよねとか影で言われて
いるかもしれけど言う側にはまわりたくない。
>>199 今度こっそり録音して会社の役員に送りつけてあげたらいかが?
ってか私の前いた会社の上司そっくり。
203 :
名無しさん@引く手あまた :05/03/20 19:22:52 ID:Evs7jX8u
>>202 あいつは一緒には食べない奴だという評価が固まれば気にもされなくなるから楽。
まさしくソレダ!
206 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/21(月) 09:14:06 ID:HBMYVzJd
>>205 漏れも孤独は好きだけど当てはまらないや。
もしかしたら、自己愛性パーソナリティ障害かもとは思うけど。
俺たちコミュニケーション能力が無くても出来る仕事を探した方が良くね? 人嫌いの孤独好き・コミュニケーション能力が著しく低くても出来る仕事って 何だろう?大学の研究者、理系職種、農業以外で、かつ知的職業。
電力会社で発電所のデータ管理。 これ最強。
つか 機械の仕事でしょ それって
内職が一番だと思うとです。 実家在住でないと食っていけんとです。
逃げてても問題は解決しないよ?
212 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/23(水) 15:28:07 ID:0EAOvLvJ
213 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/23(水) 17:54:24 ID:5gfkPMYK
お昼一緒に食べると、何かしゃべらなきゃって気を遣うのが嫌で、 離れて座っちゃう。 嫌でも円滑にコミュニケーションとるためには、 積極的に声かけなきゃいけないのかな。 むしろ、相手も気を遣うから嫌だと思うんだけど…。 でも、他の人が仲よさそうにしゃべってるの見ると、 とけこむ努力してない自分が嫌になる。
単に喋るのが嫌い、人間嫌いなだけでしょ もっと自己分析をしっかりしないと まぁ おまいが言うように「嫌」ならハブられてもそれでいいんじゃない? おまいみたいに溶け込むのに努力だの言ってるようでは下手に何かすると悪循環になりかねないし
215 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/23(水) 20:48:42 ID:0EAOvLvJ
>>213 漏れはできるだけ体のいい理由を付けてお昼には一緒に行かないことにしている。
どうしても無理な場合はあきらめている。
216 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/23(水) 20:56:21 ID:xwzhyqFA
>>213 工場とかだと食堂で食べるから一人で食べてると浮くな。
前職で大手の工場で働てたんだけど一人で飯食べてたら
m9(^Д^)プギャ---ッ されたしorz
217 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/23(水) 21:23:41 ID:0JjevwKG
工場で働いとけ
213だけど、別に人間嫌いなわけじゃない。 他の部署には仲のいい人もいるし。 ただ同じ部署の人とは、何を話していいのかわからない。
>>218 まぁ、世代、思考その他合う人、合わない人はどこでもいるよ。
>>218 の部署にたまたま気が合わない人が多かったんでしょう。。。
ただその人達と
a. 無理してでも良好な?人間関係を構築していく
b. とりあえずこの部署では一人でいいや、と距離を置いた(置かれた)ままでいる
かは選択次第だが(a.b.どちらもメリット/デメリットあるし)。
>>219 今まではbだったし、それで良かったんだけど。
環境的にaにならざるを得なくなった。
これまでずっと「全員と仲良くなくても、仲間がいるからいいや」
って過ごしてきたから、性格改善しないと…。
与えられた仕事は普通にこなせるし、複数の上司からも 「○○君は優秀」的に言われるんですが(派遣ですが)、 雑談能力が極端に低いです。 それを克服しようと、従業員同士の飲み会には積極的に参加することを 心がけているんですが、あまり面識のない人を隣にすると、何から話し たらいいのか分からず、結局、相手が話を振ってくるのを待ってるだけです。 昨日もそうでした。 今思えば、「○○さんとは、こういう席でご一緒するの初めてですよね」 とでも言い出せばよかったんでしょうが、なかなかうまく行きません。 飲み会の費用数千円も自腹だし、私の近くの席に座ってしまった人には、 高いお金を払ったのに、私のようなつまらない人間の相手をさせられて、 とても申し訳ないと思ってしまいます。
222
223 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/26(土) 20:33:05 ID:M/GWNn17
>>221 漏れも周りから仕事ができると見られているけど、雑談は苦手。気の置けない人としか
雑談できない。
だからと言って特に努力もしない。雑談できなくてもいいじゃんって思ってるし。
場の雰囲気が重くなったり気まずかったりするのはほっている。どうしようもない。
下手に何か言えば墓穴を掘ることは目に見えている。
雑談しないと開き直っちゃえばそれはそれで楽。
224 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/26(土) 21:03:27 ID:eDHB89Gm
雑談できず仕事もできない俺の人生終わってる・・・orz
>>221 >高いお金を払ったのに、私のようなつまらない人間の相手をさせられて、
そんな風に思うなよ。俺も一緒だよ。
飲み会なんか行きたくないけど行ってる。しゃべれる奴ほとんどいないけど。
出席することに意義があると思ってるよ。2時間苦痛なんだけどね。
226 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/27(日) 13:29:27 ID:Ri3cP5lD
>>225 たとえばどんな意義があると思って出席してる?
漏れは意義もないと思ってるし嫌なので行かないけど。
227 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/27(日) 13:43:04 ID:uZVw+L8O
>226 協調性
228 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/27(日) 15:25:08 ID:Ri3cP5lD
>>227 協調性は飲み会に行かなくても保てるので却下。
お題:部署恒例の飲み会 社員A、部署の全員に飲み会への参加不参加を聞いて回る。 社員B「あ、僕はちょっと用事があるので・・・」 ×これが数回繰り返された後の社員A、Cの会話 社員A「どうせBさんは参加しないって分かってるのに、なんでわざわざ確認しなきゃいけないんだよ。」 社員C「まぁ、来ないにしても誘わなかったとなるとまたそれはそれで問題あるから、ネ。」 (Bが特に何か悪い事をしたわけではないが、A、C、その他の面々からすれば「気を使わされる」 「距離を置かれている気がする」などだんだんとうっぷんが溜まっていく) で、各社員の想いはこんな発言につながる。 「たまには飲み会ぐらい出ればいいじゃん、なんか距離置いてない?あの人協調性なくない?」 「協調性」って、ある集団(あつまり)に対して、それに参加しなかった、距離を置いた、というだけでも 周りの人間からすれば(「気を使った」その他の想いがだんだん積もり積もって) あの人は協調性ないよね、と思われてしまう、そんな日常の積み重ねかと思われ。 だからこそ「参加したくはないけど、たまには出ておくか」と思う人や、 「人間関係はほんとわずらわしいなぁ」(どう対応すればよいのか分かりにくい)と思う人がいるのかと。 まぁ、メンタル的にタフなら、孤高を貫く(距離を置いていたとしても、仕事では問題ださないからいいだろう!など)という姿勢も アリだと思うけど。漏れは色々気を回しすぎるタイプ(他人にどう思われているか、を結構気にする)だから無理かな・・・
230 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/27(日) 16:00:17 ID:T/E4AEUa
おまえら直行直帰の仕事しろ。 マイペースに仕事出来て最高だぞ。社内の人間関係ほど 難しいものは無いからなぁ。
231 :
225 :2005/03/27(日) 16:33:33 ID:z8J+D00i
>>228 出席しないだけで目立つだろ?
お前がそれでもいいやっていうなら俺は別にお前に強要するわけでもないし
どうでもいいけど。ただそうやってそういうのに出ないと「あの人はそういう
人だ」って思われるわけだ。波風立てたくないから出てるだけだよ。
229と同じでメンタル的にタフじゃないから周りに合わせてるだけ。
ああそうさ俺は臆病者だよ。だけどな
送別会とかは辞める人から見たら人が多いほど嬉しいじゃないか。例え内気な
俺が一人増えたからってどうってこともないと思うが送られて辞める人から
見たら一人でも多いほうがいいだろ。参加者。それだけだよ参加する意義って。
営業をしてたけど、4月から無職。 その会社に5年もつとめたのだが、身のある人間関係は一つも築けなかった。 昼はひとり。 営業成績は最低。 仕事もできないし、アイディアがあっても発表できない。 冗談にも気の利いた答えかえせないし、 友達も恋人もいない、スキルなしの25歳、パラ。 一人は淋しい。 だけど、誰かといつのも苦痛。 この先が不安です。
解決策は自分で見つけるしかないでしょう それまでは独りで過ごしてください
234 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/27(日) 17:02:54 ID:Ri3cP5lD
>>231 つまんない「意義」でがっかりした。もっと期待してたのに・・・。
235 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/27(日) 17:06:00 ID:Ri3cP5lD
>>232 職場が合ってなかったのかもしれないし職種が合ってなかったのかもしれない。
25ならまだまだいろんな求人に応募できるでしょ?
いろんな仕事にチャレンジしてみたら、自分に合った仕事が見つけられると思う。
236 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/27(日) 17:58:49 ID:cenAvVk+
管理職なのに部下とうまくコミュニケーションできません。 自分が部下のとき、あるいはひとりスタッフマネージャーの ときには普通に仕事できたのに、部下を持った途端にダメ 管理職の典型になってしまいました。 はぁ。
237 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/27(日) 18:00:54 ID:cenAvVk+
続き: なんか、分不相応に部下なんか持っちゃったと後悔しています。 っていうか、中途入社でいきなりルーチン業務のオペレーション やってるところのマネージャーなんで、そんなの自分の器量を 見極めずに受けた俺が身の程知らずなんだとは思うけど、 そんなどん底から這い上がった人、経験談など聞かせていただけ ないでしょうか...
結局自分に自信が無いだけでしょ 一つ逝っておく ハゲデブクソブサイクでも 堂々としてると立派に見えるのが人間ってやつ 以上
例えが最悪 ハゲデブクソブサイクは見たまんま 人間は表層的にしか物事を見ないものですし
240 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/27(日) 19:11:22 ID:Ri3cP5lD
>>238 だから何なのかよくわからんのだけど・・・
声のでかい人が得をするってことです。
242 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/27(日) 20:59:10 ID:Ri3cP5lD
それは言えてる。
孫正義は ハゲ・不細工・チビ の上に声も小さいが凄い奴だ やっぱ外見とか声質とか関係なくねぇか・・・
244 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/27(日) 21:03:20 ID:xzQispRn
なんで高卒ってパチンコか車か女の話しかしないの? 生物学的に興味ある。
>>244 高卒者本人のまわりの人間(同年代)と合いそうな話(共通点)がそれぐらいしかないんでは?
漏れが20ぐらいの時、まわりはみんな車とパチンコばかりだったよ。
(漏れはその頃車の免許取らなかったしギャンブル興味なかったので、話し合わせるのすごくつらかった・・・)
高卒すぐだとしたら、
・ 車、免許取立てで買うも乗るも一番楽しい頃
・ パチンコ、もう誰にも文句言われない、給料入るので軍資金も多い、と通って一番楽しい頃(あれ?20からだっけ?)
・ 女、つきあい始めの多いタイミングでは?そんな事ないかな。風俗話とかなら軍資金があるから、という事になるが。
仕事とかはまだ始めたばっかで話す事も特になかったり、ニュースにも興味ないだろうし、
趣味とかも特にないんじゃない(漏れは25,6頃から「なんか趣味でも持つか」と周りを見るようになった)。
246 :
232 :2005/03/27(日) 23:03:37 ID:FOzBfCd5
>>235 レスありがとう。
まだ25歳。自分にあったものを見つけられるよう頑張ってみるよ。
247 :
232 :2005/03/27(日) 23:08:48 ID:FOzBfCd5
>>233 自分あてに書いててくれたら見落としててゴメン、ありがとう。
安易に解決するものでもないしな。
吐き出せて楽になったよ。
努力してみる
248 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/28(月) 06:54:16 ID:bbmMherC
>>243 一例だけで全体を判断されてもなあ・・・w
249 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/28(月) 07:34:25 ID:bbmMherC
>>244 漏れも高卒だけど、車もパチンコも女も話題にはならないけど?
250 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/28(月) 07:40:04 ID:bbmMherC
>>246 25ならまだ選択肢は広いしね。
漏れは35を過ぎての転職だったので年齢でハネられて求人に応募することすら
ままならなかった。
でも、うまい具合に自分に合った仕事が見つかって楽しく仕事してるし、仕事の
取引先の人ともうまくいっている。会社で彼女もできたし。
だから、できれば不安になる気持ちは横に置いといて、大丈夫、なんとかなるさと
思って仕事を探してみたらいいと思う。現状は思わしくなくても前向きにね。
251 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/28(月) 12:49:10 ID:EERyDCde
252 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/28(月) 13:06:01 ID:24dTpFjI
253 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/28(月) 13:11:42 ID:bbmMherC
>>252 いろいろあるんだと思うけど、漏れが知っているのはラウンダーの仕事ぐらいかな。
でも、ラウンダーは店の人と折衝しないといけないから、コミュ能力がないと
大変だろうね。
漏れはラウンダーではなく改装時の陳列の仕事だけど、直行直帰で車通勤。
代理店との人付き合いはあるけどストレスになるほどでもなし。
254 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/28(月) 17:38:57 ID:bbmMherC
>>252 昨日の新聞(大阪版)を見たら、花○の商品をお店で山積みする仕事が載っていたけど、
直行直帰okだったよ。
255 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/29(火) 02:15:38 ID:K7LGnp9Q
257 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/30(水) 01:18:01 ID:i/Q+zedU
今日は会社の送別会だったよ。 ものすごく行きたくないけど、誰かが書いてたように 「行かない」ことで協調性がないように見られるから、 行くってだけだけどね。 「送ってあげる人間が多い方が送られる方は幸せ」っていうのは、 確かにあるけどね。 でも自分の時は、絶対してほしくない。 自分の時だけは、せめてこの憂鬱な思いはしたくない。
>>257 乙。自分の時は事前にうまく手回ししとくといいね。
「忙しい時期に抜けるのに、あまりまわりの方に気を使ってもらうのも悪いので、送別会などはいいです」とか
「せっかくなのですが、ちょうど退職時期に転居その他の準備があるので、
就業時間後ちょっと時間をとれないのもありますので送別会などは結構です」とか。
259 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/30(水) 22:00:45 ID:ToqLUBCE
>>257 なんか悪く取り過ぎかも知れんけど、
自分が協調性がないように見られないために行きたくない送別会に行くのって
送られる人にとっては失礼な話だよね。
送られる人がどうのではなく、我が身かわいさだけで送別会に参加してるんだから。
>>259 、たしかに正直いって失礼かも知れないが。
でも1人だけちゃんとした理由(仕事都合など)もなく不参加表明とかすると結構痛いよ。
小さい会社だと特に飲み会の場で誰がいないか一目でわかるし、以下のような会話があったり。
例文.
幹事「xxさんだけ参加しないそうです。」
上司「理由は?」
幹事「なんか忙しいらしくて・・・」
上司「全くxxは・・・」
日常の飲み会だって、嫌いな人とかいる時ほんとは行きたくないんだけど仕方なく参加する、なんて会社だとよくある事かと。。。
この無口の原因は、何事に対してもあまり興味が湧かないからだと気付いた。 普段の生活の中で興味持てることが無いから情報が入って来ず、 自分から話せる事が無い。他人のする話題にもついていけない。 相槌を打つだけで会話が止まってしまう。
>>261 そうなんだよな…
他人のする話題の相槌も「へぇ」「あぁ」「なるほど」と言った言葉しか出てこない
話し下手なうえに聞き下手orz
>>257 俺も自分が辞める時は送別会して欲しくない
>>261 相手の話、相手の興味を持つものに興味を持つ、という事はたしかに「聞き上手」になる上で重要かと。
もし
>>261 がそのままでいいと思っているのではなく、(自分からネタを提供する話し手としてのコミュニケーションスキルはともかく)
聞き手としてのコミュニケーションスキルだけでも磨きたいと思っているなら、以下を読んでみては(いつもみんなに薦めてスマ)。
プロカウンセラーの聞く技術
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4422112570/249-3678333-1709947 漏れは昔話し下手、聞き下手で好きになった女の子との会話に失敗し、「結構ひどい事言うよね」とショッキングな事を言われた。
元々女の子との会話経験が少なかったせいもあり、なんとか克服しなければ、と思った漏れは上記本を何度も読み直し、
あとは「キャバ倉」に通ってひたすらあいづち、聞き魔に徹してみた(基本的に口説かない、ひたすら色々な人と話す事だけを重視する)。
全ての場所で活かせるほどの技術は磨けなかったが、とりあえず
うなづく、話しを合わせる、興味を持つ、興味を示す、といったスキルだけはある程度学べたよ。
友達が多ければ友達との会話で磨いてもいいと思う(漏れは結構少なかったノデ・・・orz)。
264 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/31(木) 21:19:18 ID:d0AF0Qsm
>>258 そうだね。あとは、元々ある行事(忘年会など)とうまくかぶせるしかない。
いつもやっているのに、自分の時だけしない、というのは、
他の部署から部署全体が悪く見られる(冷たいなどの批判)可能性があるから…。
「自分の時はしてほしくない」って、みんな言うよね。
>>262 私は今、話さないように修行。
いつも余計なことを言って、失敗する。
ついしゃべってしまう…。いろんな苦労があるんだ…。
265 :
名無しさん@引く手あまた :2005/03/31(木) 23:59:52 ID:ZAp6K8N4
。
266 :
名無しさん@引かれてばかり :皇紀2665/04/01(金) 10:24:53 ID:JwMMZp+N
>>261 全く持ってその文そのままの症状だ…orz
自分もその「興味を持つ」というのが課題だ。
なんでこんなに周りの事に関心が薄くなってしまったんだろう…。
こないだ転職したんですが、新入社員挨拶とかさせられて前日から欝状態でした。 なんとか乗り切ったけど、こういう全社員の前の挨拶とか死にたくなる。 前日からずーっと何しゃべればいいんだろうとか考えてて激しく落ち込んだ。 なんで俺こんなことで、こんなことすら上手く出来ないんだろうとか他の人は こんなに悩まないんだろうなとか考えてたらどうしようもなく自分がダメな人間 に思えてきてさ。
>>268 慣れないうちはだれだって人前に出るとあがるよ。
昔学校で面接の練習といって、教室の全生徒の前の椅子1つおいてすわり教師と面談した時、
あまりの緊張で身体が宙に浮くような感覚に襲われたことがある。
でも社会人になって普通に転職とかしてると、面接で面接官の前に座ってもそれほどは気にならなくなった。
大人数の前に立つ、っていう経験は業種/職種などによってはやりたくてもやれない事だから
「(ツラかったけど)いい経験した」とでも思っておけばいいんじゃない?
(きっと次は前回より前日悩まなくて済んだり人前に出た時もあがらなくなるかも知れない)
単に場数が足りないだけでしょう こんなもん場数を踏むだけでナントカなるもんだし
きっと苦労が足りないでしょうね それ位でイチイチ緊張してるようでわ…
272 :
268 :2005/04/03(日) 10:20:37 ID:i47zHDRv
>>269 ありがとう。ようは馴れなんだろうけどなかなかねw
>>271 釣り?こんなんだからこのスレにいるわけなんだけど。
苦労したら平気になるの?そういうんならあなたはこのスレにいる意味ないんでは?
まぁ 少なくても苦労知らずに見える罠
>272 人付き合いが苦手と言うのを理由にして努力を怠ってるって事でしょう
275 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/04(月) 02:36:44 ID:1EVDDNQM
無職1年経ったorz
276 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/04(月) 06:03:09 ID:u6nCvLAn
重度のADHD・アスペルガーは、頼むから企業で働かないで、 どこかの施設でおとなしく暮らしていてくれ! まじで洒落にならん。
生活保護くれ
オレも人付き合い苦手。仲のいい人なら冗談いったりできるが、そうでない人とは いっしょにいるのが苦痛。なんつうか結局は性格だと思うんだよね。真面目な人ほど 人見知りも激しく、日本の社会では都合が悪い。 無理してコミュニケーション能力つけようなんて思わないほうがいいと思う。 生まれもって苦手なことだっただけ。頭を使うのが得意、体を使うのが得意、しゃべるのが得意、 いろんなやつがいる。 必ず自分を理解してくれる人がいるはず。だから自分らしさを大事にしたほうがいいと思う。
>>276 施設に入ろうにも入れてくれませんorz
発達障害者にも障害年金出るように行政に働きかけてください、お願い
そうすれば私達も周りに迷惑かけないように、
お金の心配せずにひきこもっていられるから
先週の金曜日に新卒の歓迎会があったんだけど けっきょく最初から最後まで一言もしゃべらなかった。 会場までの移動の電車の中でも、一言もしゃべらなかった。 話題が思い浮かばない。 助けて!
>>280 歓迎会って居酒屋?どんな雰囲気だった?
>>280 最初に「俺、会話の引き出しゼロの人間なんで、全然しゃべらないけど、別に機嫌が悪いわけじゃないからね」と言っておくべし。
283 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/08(金) 00:41:01 ID:mWu7XvXX
俺も口べたなんで、転勤を機に克服しようとしたら マイペース、天然、無敵 という評価になった。 俺のなりたいのはそんなんじゃねえぇぇぇぇ!!
>>284 >マイペース、天然、無敵
好評価じゃん。人にはキャラクターというものがあって云々
286 :
よりこ ◆Go1RnJhx1Q :2005/04/08(金) 13:24:49 ID:58NUUyFl
駄目板から来ました 無職歴5年の女です 人と喋るのも会うのも億劫です。
>>286 >人と喋るのも会うのも億劫です。
たしかに人と接する機会が減れば減るほど、再び人と話すのがちょっと抵抗でてくるよね。
(漏れも2ヶ月ちょい無職中だけど、それだけでもかなり億劫になった。
以前半年無職の時はもっと億劫になった。)
まずは実会話でなく2chレベルでレスのやりとりしてみては?
友達いるなら、少し接する機会を増やすとかね。
288 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/08(金) 14:40:59 ID:bPUECnaj
俺、人付き合いが苦手かどうかはわからんが自分が思うにユーモアやみんなが笑えるようなボキャブラリーのある話が自分は出来ない… だから自分ってつまらない性格の人間だなぁと思うよ…orz あと、同期と飲み会によく行くんだが最初は飲み会行くの楽しかったが最近は週1のペースで行くから飽きてきた… たまには一人で飲みたいよ…
289 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/08(金) 19:29:10 ID:E4JJ1ifO
入ってきたばかりの新卒のほうが4年もいる俺より職場に溶け込んでるとはこれいかに。
290 :
よりこ ◆Go1RnJhx1Q :2005/04/09(土) 00:14:08 ID:yBrhaUeI
>>287 友達とも会話が合わなくなってきた。
だってさ子供の話とかされてもさわからないんだもん。
だからふ〜ん。って聞いてるの。
2ちゃんには以前どっぷりはまってしまって。。。。
駄目板では結構有名でした。
291 :
よりこ ◆Go1RnJhx1Q :2005/04/09(土) 00:15:12 ID:yBrhaUeI
292 :
よりこ ◆Go1RnJhx1Q :2005/04/09(土) 00:16:59 ID:yBrhaUeI
まとめてレスしろよ。うざい。
294 :
よりこ ◆Go1RnJhx1Q :2005/04/09(土) 00:23:38 ID:yBrhaUeI
295 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/09(土) 00:31:04 ID:X1rOFRL1
お前ら 独り言いいながら内職して暮らしたらば? な?解決したべ?
296 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/09(土) 00:45:50 ID:bSjaTJmG
私も人前に出て話すのが苦手で、会社を辞めてから 仕事を探していても、やっぱり駄目駄目で引きこもり になってた時があります。で、お金の関係もあったけど ホステスして修行を積みました。お酒を飲むと、普段より 全然話せるんですよ、これが。で、その内登録していた 派遣会社から受付の話がきたので、人前で話す特訓だと思い、 数年働いてみました。かけもちでしたがどちらにも慣れて こなせるようになり、派遣の契約期間が終わってホステスも 辞めて転職活動を始めてみると、事務職に応募したのに 面接官から、私は見た感じは営業に向いているんじゃないか とか言われました。一応内定はいただきましたが。やっぱり なんでも慣れなのかな〜と。今では人前で話すのも前と違って 楽しめるようになりました。学校卒業したばかりで働きだした 頃なんて、コミュニケーション能力なくて当たり前ぐらいに 思っていいと思う。自分の働きやすいところで社会経験を少し づつ積めば、身についていくから、今、人づきあいが苦手と 思っている人も、苦手とか思わず、慣れていないだけと思って がんがって下さい。
297 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/09(土) 01:21:43 ID:fvyUkBhH
経理だとあまり話さなくてすむのかな? 後公務員はどうかな?
298 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/09(土) 01:57:21 ID:bSjaTJmG
公務員で全然話しない変人多いよ
話さないと詰んなくない? ただでさえツマランそうな人生なのに
300
301 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/09(土) 16:14:57 ID:RZD/+3oB
>299 話さないとつまらないです。 ただ話してもつまらないです。話しても落ち込むだけです。 だから、仕事が終わるころには、もうヘトヘトです。
単に話題がないだけでしょ それって 普段なにやってるの?
303 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/09(土) 18:15:00 ID:wClT9C5W
話すことがない。休みも寝てるか食ってるかオナニー趣味も特にないし酒タバコもやらんし。
人生がツマラン人とは喋っててもツマランでしょうな
305 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/09(土) 19:13:14 ID:p2LJC6ri
>>296 良い話だ。ありがとう。前向きにガンガってみます
306 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/09(土) 19:47:09 ID:N1ROGTzW
人前で話すのが苦手?はぁ? 朝礼当番どうすんだよ? どこの会社に勤めても挨拶くらいするだろ? ひょっとしておまいら自閉症?www
308 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/09(土) 20:14:23 ID:bSytVJtI
↑もっと工夫して煽ってみたまえ。 何事も練習第一じゃ。 頑張れ。
309 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/09(土) 20:15:38 ID:N1ROGTzW
310 :
ハゲドリ :2005/04/09(土) 20:19:48 ID:RZD/+3oB
>299 私も仕事以外の話ができないのですが、つまらないです。 できることなら、フツーに話ができるようになりたいのですが・・・。 こちらから話しかけるということをしないから、殻をつくっているような形にもなっているんでしょうか・・・。 しかし、話しに入っていけないし、なにか聞かれても内容がかみ合わないことを無意識にこたえちゃってたり・・・。 _| ̄|○
311 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/09(土) 20:28:54 ID:3ITrSCph
>>310 ドンマイ。そういう人は他にもいっぱいいるよ(俺もひどい)。
まずは差し障りのないことから答えていけば良いのではないでしょうか?
312 :
ハゲドリ :2005/04/09(土) 20:54:26 ID:RZD/+3oB
>>311 「ドンマイ」って・・・。(; ;)ホッとしました。
私みたいな人間は一人じゃないんだ、って。
しかーし・・。飲み会の席はつらいんだよなー。
こないだなんか、料理がでてくるのが一段落したので、前もって用意しておいた資格の勉強をトイレでやっておりました。
そして、宴会終了するころをみはからってもどっていきました。
もどっても自分の席がだれかに勝手に座られていて、空いている席に座らざるを得ない・・・。
なんなんだ、俺の人生は・・・。 _| ̄|○
学生時代も社会人になっても、いつも一人で、周りにとけこめず・・。
313 :
ハゲドリ :2005/04/11(月) 22:08:46 ID:6mzfVYKe
今日も仕事以外の話は何もしないで一日が終わりました。 聞こえてきた仕事以外の話は、ゴルフの話、地震の話、天気の話、などなど。 昔は天気の話くらいはできる日もあったが、最近では天気の話をする人もいねーや。
>>313 漏れも学生時代は特定の人間としか仲良く出来ず、社会に出てからも人と巧く溶け込めず、
S○Xやギャンブルやオタの話してる周りがDQNで悪いと決め付けていました。
でも結局は自分の話題に持っていけない自分がDQNだったんですよね・・・。
漏れもハゲドリさんも、短所が会話が苦手だと解かっているだけに
日々改善さえすれば人の痛みが解かる素晴らしい人間になれると思うのでガンガリましょう。
315 :
無口 :2005/04/12(火) 00:00:29 ID:i3kdGiaA
>>313 すげーその気持ちわかります。
自分は話の引き出しが少ないから基本的に誰とも話さない。
誰とも話さないから誰もしゃべりかけてこない。
酒飲めないので飲み会も辛いだけ。
本当に友達と呼べるのは片手で数えられる数名。
知人はそれなりに沢山いるけど。
会社に居ても仕事できないとかじゃなくて
話せないので居るだけで苦痛でしかない。
友達にその仕事の相談をしたら
「それならお前は独立するしかないな」って言われた。
もっともだと思った。
今はどうやったら独立できるか?
または低給でも良いので無言でもできる仕事はないか?
探しています。
316 :
ハゲドリ :2005/04/15(金) 21:29:29 ID:udP+mZ7c
>>313 学生時代、くだらない話をしている人を見たり、まだ仲良くなっていない関係の人がこれからなかよくなろうとするときに、
ヘラヘラしたような感じの態度を見たりすると、私はその人たちをすごく軽蔑して見ていました。上から見下していました。
サッカー部や野球部といった体育会系の部活に入っている人たちに見られる、
豪快ですこし乱暴なような感じの男たちのように自分がなりたく思っていましたし、
また、その人たちが行っているような人間関係を構築したかったんだよなー・・・。
だから、ナヨナヨというかヘラヘラというか、そういう感じに見える人たちはとりわけ軽蔑したんだろうなー・・・。
自分も本当はナヨナヨしてたんだろうから、その人たちに自分の姿のいやな部分が感じ取れて嫌いだったんだろうなー・・・。
>>315 話せないので居るだけで苦痛、そして仕事に逃げるから疲れても休めず、仕事が終わるころにはクタクタです。
休憩室にいってタバコでもすって体休めながら雑談できればいいんだろうけど、
タバコもすわないし・・・。ただ、タバコすったとしたって休めないのは知ってるんだ。
だって、昔タバコすってて経験してるから・・。一服しながら雑談が始まっても、俺だけいつも会話に加われないんだ。
たまに誰かが気を利かしてくれて話をふってくれても、面白い受け答えができない以前に、
まともな受け答えができず、話をふられたり、質問されたりしても、にっこりするのが精一杯。
なんだよそれ?!なんか答えろよ、俺!! _| ̄|○
そんなのが何回か続くと話を振ってくれることもなくなり、自分から話しかけることもできないから、
自然と周りから浮き始めるだ。そして、その場に居づらくなるのさ。トホホ・・
独立はできそうですか?私も数年前、独立したいと思い、税理士の勉強を始めました。
しかし、1,2ヶ月でついていくことができなくなり、独立はあきらめました。
ずばぬけた能力もなし。やりとげる根性もなし。人付き合いもできない。
なんなんだ、俺 。_| ̄|○
317 :
ハゲドリ :2005/04/15(金) 22:00:32 ID:udP+mZ7c
さて、先日飲み会に参加しました。数名、新しく仲間に加わった人がいたので全員が自分の自己紹介をしました。 各人がやや長めに自分の話しをし、質疑応答なども織り交ぜながらおこなったので、自己紹介でそれなりの時間を消費しました。 通常、会合は約2時間ほどで終了します。今回も同様の時間で終了しました。 自己紹介でそれなりの時間を消費したということで、結果的に歓談の時間が短くなりました。 話べたな私には好都合でした。 とはいっても、歓談の時間はやはり会話のやりとりはほとんどできませんでした。 できた会話といえば、「車、なにのってるの?」という程度のものが2つ3つだけ。 あとはずーっと人がはなしているのを聞いていました。 別に聞きたいわけじゃないけど、飲み会の席で一人ポツンといるのっておかしいと思うから、混じっているふりをしていただけです。 歓談の時間が短くなったから、その分痛みが少しですみましたが、苦痛であることにはかわりないのです。 人付き合い、できるようになれればいいのになw。
318 :
ハゲドリ :2005/04/15(金) 22:01:18 ID:udP+mZ7c
無理なのはしってますけどね。小学校の3,4年生から浮き始めてましたから・・・。 中学校でも溶け込めず、中学3年生の時の昼休みは友達と過ごすことが完全に無理になり、昼休みなのに勉強するということで現実から逃避しておりました。 高校のときもそうです。皆と食事をすることができず、実家が近かったので、家に帰って食事をしていました。 大学のときもそうです。たいてい一人で大学の近くの公園で弁当を食べていました。雨の日は最悪です。教室で食べなければならないからです。 誰も教室に居なければいいのですが、何人か必ず教室にいるのです。その人たちはグループで食事をしているのです。 そんな中、私は一人で弁当を食べていました。 筋金入りでしょ、私のコミュニケーション場数不足。人と接するのを回避しようとすること。 今思うと、よく自殺しないですみました。 社会人になってからはもうだめだとおもい、一大決心をし、クリニック(精神科)を受診しました。ACと診断されました。 1年ほど通院しました。 かれこれ通院終了から5年ほど経ちましたでしょうか・・・。また、いっぱいいっぱいになってきました。 書き込みして気づいたのですが、しばらく様子見ても駄目そうだったら、またクリニックいってこようかな・・・。
319 :
ハゲドリ :2005/04/15(金) 22:04:02 ID:udP+mZ7c
かれこれ通院終了から5年ほど経ちましたでしょうか・・・。また、いっぱいいっぱいになってきました。 書き込みして気づいたのですが、しばらく様子見ても駄目そうだったら、またクリニックいってこようかな・・・。
320 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/15(金) 22:08:38 ID:Zbk/D0Ri
いっぱいいっぱいになって、テンパルのって、精神病なんですか? 俺はいつも仕事でテンパッテます。 やばい。会社にも行きたくないし。
321 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/15(金) 23:07:49 ID:vNtNO+ns
テンパるのは一番やばい。 コミュニケーションがとれなくても落ち着いた対応ができれば、 まだマトモな人間だと見てもらえる。 テンパるのは変人。
>320 俺もそうだ、テンパって何を言おうとしてるのか分からなくなる。 しかも焦ってるのを誤魔化そうとして変な笑顔になる。 傍から見れば、単に笑いなが意味不明の事を言っているキモイ人。
324 :
ハゲドリ :2005/04/17(日) 01:29:17 ID:kqjbvl0B
場数が足りないって書きました点についてですが、踏むべきとき(幼少時代)に踏まなかったものというのは、 大人になっていくらがんばってみたところで取り返すことはできないものだと思うんですよね。 やはり、生きづらさを感じ続けたまま、いき続けなければならないのか・・・。_| ̄|○
ごめんACって何? おいらは部署一人だからまだマシなのかな。お昼も一人だけどPCでネット見ても 自由だから救われてるかな。 まわりからは一人でかわいそうねなんて、最初言われてたけど今は誰もお昼に 誘いに来なくなった。(断り続けた結果)正直ほっとしている。
326 :
ハゲドリ :2005/04/17(日) 20:37:50 ID:kqjbvl0B
>>325 ACとは、アダルトチルドレンのこと。機能不全の家族で育った成人した子供たちのこと。
GOOGLEやYAHOOで「アダルトチルドレンとは」で検索してみてください。
私は説明が下手なので、どこかのHPにうまく説明が書かれていると思います。
さて、私もお昼は一人で食べてます。325さんと同じようにPCでネット見てます。
みんなの中に混じったときって孤独感を感じることってあると思いますが、一人で食べるといことでは孤独感は感じません。
ただ、会社で仕事以外のことは一切口にしなから、へたをすると、1日でトータル5分しか話していないっていうひもザラにあるほどで、
しゃべらないって疲れるんですよねー。
「コミュニケーション能力がない」って、特に自分だけの責任にされやすくて、 大いに非難されるのも当然みたいな傾向があるよね。 だからと言って、その状況を是正しようという動きは殆どない。 学校のいじめで「いじめられる方に責任がある」って言うのと似たような感じだ。
企業の必要とする人材に必ずと言っていいほど挙げられてる 「コミュニケーション能力のある人」だけど、そんな能力が 身に付くかどうかは子供時代の環境でほぼ決定されていて、 成人してから急に変わるなんてことは、まず無理。
329 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/18(月) 00:06:39 ID:a827YDgQ
学生の時はご飯を一人で食べるなんてことはありえなかったけど、今はひとり。 昼ごはんにまで、何話そうとか気を遣うのがいや。 だって、友達でも何でもないし。 と、思っていた私は、今浮きまくり。 普段の会話も参加せず、飲み会も行かない。 …合わない、んじゃなく、合わせるのがコミュニケーション能力っていうんだね。 いまさら気がついても、もう遅い。
その合わせるというのが苦痛なんだよなぁ…
331 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/18(月) 02:21:00 ID:sdQq6EJ+
自覚があるだけ、まだマシ。 全く自覚の無いアスペルガーがもたらす大災害なんて、もう。。。
332 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/18(月) 08:27:45 ID:78UUWgWD
>>331 中国、韓国、朝鮮人のことだな。うんうん。
333
335 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/19(火) 15:07:44 ID:3rUrSC4N
おれはクラブとかいってナンパもするし、しらないやつにもふつうにはなしかけて なかよくなったりするけど、仕事場だと全く違う性格になる。 飲みとかいきたくないし、休憩とかいっしょにいきたくないし、仕事のこと いがいでコミュニケーションとるの嫌。
336 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/19(火) 18:40:31 ID:KqQ6QMWq
>>335 その差はどこから来るの?
ちょっと珍しいパターンじゃないかな。
337 :
335 :2005/04/19(火) 18:57:31 ID:3rUrSC4N
自分でもわかりません。。。 仕事場の人たちにはおとなしくて、内気なやつだと思われています。 もっとはなしてくれないとあなたのことがわからない とまで言われる始末です。 一方の友達には、だれとでもなかすぐ友達になったり、一人で クラブにいっても出る時は女の子と一緒とか、女の子でなくても 男でも朝飯いっしょにくって帰ったりして次の週末一緒に遊んだりしてて、 とてもオープンなやつだとよくいわれます。
会社で最初につまずいたのであれば、転職してやり直せば上手くいきそう。 それか敬語で話すのが苦手とか?
339 :
335 :2005/04/19(火) 21:12:31 ID:3rUrSC4N
敬語うんぬんより以前に、なんかしゃべりかた自体がもごもごしてしまいますね。 仕事はミス無くきっちりしているので自信が無いわけでもないのですが。。 もっとうちとけるようにしなければ、とは思っていっるのですがやはり 皆さんと同じくそれが苦痛です。毎日起きるとき、かなり鬱です。 環境がちがうとこんなにも人って違うものなんだなと、 自分のことながらびっくりしています。 でも、逆を言えば、このスレにいる人たちも、自分にあった環境とか、雰囲気の職場や人とだったら 他人とコミュニケーションとるのが楽しく感じられるのかもしれないですね。
340 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/21(木) 01:10:35 ID:LD/mMIDz
>>335 あーそうゆー気持ちなんとなく理解できる。
ヲレも似たようなもんだよ。
仕事とプライベートでは性格、思考がまるっきり正反対になるよ。
なんでだろう、不思議だ。。。
341 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/21(木) 02:02:22 ID:fMtAqD4v
おまえら、血液型はBだろ。
342 :
340 :2005/04/21(木) 08:15:11 ID:LD/mMIDz
343 :
335 :2005/04/22(金) 13:17:59 ID:NQE6OrUH
おれA
344 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/22(金) 13:23:09 ID:xLdB2hV0
>>340 俺もそう。お前ら、ていうか俺も!かっこつけすぎで人の評価ばかり気になるタイプなんだよ。
出世はするだろうけど、ある意味屈折してますね。精神的に幸せになれないタイプ
345 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/22(金) 18:52:56 ID:ogEN0i6q
よしじゃコミュニケーションスキルを皆で磨こうぜ
1、ビジネス上での初対面などの相手との会話
例
>>14 会議室で30分ほど一緒に待つことになった。
そういうときに、笑わせるまでいかないまでも、
間をうめられる「雑談」
失礼になるかもしれないので相手のことを根掘りはほり聞くわけにも行かないとき
(定番質問:どこにお住まいですか、とか、どのようなお仕事を?などという
質問系で繋げることが出来ないとき)
そうした場面で有効な雑談ネタとはないだろうか?
例えば「暑いですね〜」などという気候関係など
2、転職後、しばらくした後の社内でのメンバーとの会話。
転職した当時はどこに住んでるのか?など個人情報など相手理解の話はつなげられる。
それで気が合えばプライベートなどの話など込み入った話もできるが、
そうでない場合が多い。
転職後しばらくすると、話す内容がなくなってくる。とくにコミュニケーション下手は。
で、徐々に迫害されていく。
こういう場合、社内での付き合いの人と休憩時などの話のネタはどんなものがあるか?皆はどうしてるか?
とりあえずこれを考えてみよう
ネタを増やせれば助かることも多い。
346 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/22(金) 19:00:56 ID:xLdB2hV0
>>345 仕事なんだから仕事の話でいいのでは?プライベートまで知り合って、変に馴れ合いになってもいい事はない
。仕事に前向きで頑張ってれば口べただろうが迫害なんてされるわけがない。
まず仕事を一生懸命する事を考えたら?まして転職したら知らないことばかりで、教えを請う立場。雑談なんてしなくても仕事の話しで1日あっと言うまだよ。
テレビとか観れるような休憩室だったら話題に出来るけどね。 あと女性だったらお菓子とか弁当のおかず多めに持っていって、御裾分けしてました。 男性キツイね
348 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/22(金) 19:13:46 ID:xLdB2hV0
ていうか雑談がそんなに出来る職場なんてあるの?俺の会社なんて雑談なんてほとんどないし。仕事が終わった後くらい!昼休みも仕事の話しがほとんど。 口べたとか言う前に仕事に真剣に取り組んだら?真剣に取り組んでたらそんな事はそうは気にならないはず。
349 :
347 :2005/04/22(金) 19:27:12 ID:WlWYfqup
>>387 昼休みの時間だけど。昼休みまで仕事の話持ち込みたくない。
メリハリつけて働いてればいいと思うけど。
あなたが言ってる事が全ての会社に当てはまるわけではないんじゃないのかな。
一日中パソコン相手の仕事なら納得だが。
あなたの仕事はなんですか?
350 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/22(金) 19:37:23 ID:xLdB2hV0
銀行です
ほー そりゃ大変そうだ。 また質問です。なぜこのスレをみたんだい?
352 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/22(金) 21:19:30 ID:xLdB2hV0
転職しようと思って。たまたま上から二番目にあったから。
じゃあsageる
354 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/22(金) 21:38:10 ID:pcbIH4p4
雑談の必要性がないなら、ここをみる必要性はない。
必要性のある人は
>>345 を考えていきましょう
355 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/22(金) 22:03:54 ID:o3oq7Oei
私は今週から転職して働き始めたんだけど、 2日目にして、辞めたいほどイヤになり、安定剤飲み中です。 やっぱり雑談は大事ですよ。雑談も仕事のうちだと思います。 私はもともと苦手だったけど、前職で無理やり接客させられている うちに、少しは話せるようになりました。 けど今度の職場は、女性が多くてしかもみんな主婦。昼休みには ほとんど自宅に帰っちゃう。 一部の人たちと食堂でお弁当を食べるのだけど、同世代で自分だけ独身で 親と同居してる自分がすごい罪悪感で、ついついうなずくだけで、昼の 休憩1時間終わっちゃう。 今は早く慣れたいから、それでも謙虚な気持ちで、仲良くしようと努めて いるけど、そのうちそれがイヤになっちゃって「孤立してもいいや。」って、 考えてしまうのが怖い。。 だってやっぱり仲良くしたいので・・。
356 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/22(金) 22:39:00 ID:nnUBc0vb
>>355 必要もないのに一人暮らしする理由はないだろう。
わざわざ1世帯分無駄な環境負荷を増やすこたあない。
>>355 自分が独身で親と同居中だからって罪悪感を持たなくても良いんじゃない
何か話そう、早く仲良くなりたいと焦らなくても話を聞くだけでもしてたら
悪い雰囲気にはならないのでは?
女性が多い職場だと孤立してしまったら仲良くすらできなくなるかもしれない
本当に辛そうだけど、無理はしないように
どうしても駄目だと思ったら次に目を向けるのも良いと思う
358 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/23(土) 01:58:30 ID:G0pKDReK
結局話ってネタだと思う 相手が興味のあるものを探り、それがわかり、自分にその知識があると話は乗る。 しかしないと話ができない。 運って大きいと思う。 雑学を多く持ってる人が、コミュニケーション上手なのかもしれない。 だからネタを多く仕込むって必要だと思う。 例えばニュースでも興味のあるニュースは人それぞれ。 多くのニュース情報を得ていると相手に合わせられる。 もし相手が知らないニュースなら情報提供ともなり、それは雑談ともなる。 いかにあらゆるネタを仕込むか。 自分と合う合わないではなく、社会人は合わせて行かねばならない。 孤立したくなければね。 と、いいつつ何もネタを仕込む努力もせず、孤立しそうですw
漏れは政治ニュースを興味深く見てるんだけど、政治って雑談には不向きだよね。 考えが違うと、かなり気まずくなりそうだし。 まさか初対面で議論するわけにもいかないしw やっぱ野球とかが無難だろうか?
>>345 1の場合、例えば面接の待ち時間だとして、
「本日、面接の方ですよね(確認)。私x時xx分の予定なんですが、、結構押してますよね(半笑い)。
(間・・10秒くらいかな・・・)
結構色々な会社で面接待ちとかあるんですが、待ち時間は、ちょっとつらいものがありますね(半笑い)。
(あまりしゃべりすぎるとマイナス、と考えられるので(お互い)、しばらく待ち・・・)
そろそろ次の番ですね。」ぐらいですかね。
面接待ちの場ではあまりしゃべりすぎると、
・面接自体の迷惑(うるさい)になってしまう場合がある
・実際、面接の場で合う人とこれからも関わりあいになる場合は少ない(かな?)
という事でこれくらいの会話ですかね。したとしても(実際は多分会話0ですが)。
2の場合、同じ部署、同じ仕事の関係ならば
「同時期に始められた方ですよね。あ、そうですよね(確認)。
どうですか、仕事の方。僕の方は、まだまだ、結構慣れない部分ありますね。
(相手の話を聞く部分・・・間)
そうですか。こちらも、自分の作業をうまくこなせれば、皆さんのサポート、とかに当たれる部分も
あると思うんですけどね。いやまだ、うまくこなせない部分が多くて・・・
(相手が話してくると思うので、うまく聞きに入る)
・・・
これからうまく皆さんのサポートに入れれば良いと思うのですが。。。
xxさん、これからもお互いよろしくお願いします。」
ってな感じの会話になると思います(打ち解け度次第ですが)
想定としては上記のような会話になるような気がしますけどね。
361 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/23(土) 10:38:47 ID:EFBlyEdz
>>355 俺は保険会社の店長なんですが、会社は母親くらいのおばちゃんや若いヤンキーあがりのやら色々。
相手に興味を持って話を聴いてあげること。仕事を真面目にすることだと思います。
特におばちゃんばかりならなおさら。
聞くのも大事だよね。てか大事じゃないと困る。俺は聞き手にまわることが多いから。 バイト先でも、相方が話して、俺がそれに返す。そして話は続いていく。 相方は・・・皆話すのが好きみたいで、聞くのは苦手みたい。 俺には合ってる仕事場だ。
363 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/25(月) 19:42:21 ID:qIDv03rc
>>362 あなたのようなタイプがいてくれると助かります
大卒後気楽にフリーターやってましたが2年前にある企業に営業の正社員として雇われ働いている29歳男です。 普通に営業成績を残してるのですが私はそもそも人と交流することが大嫌いで毎日が苦痛で仕方がありません。 ひとりで気楽に仕事がしたいのでトラックの運転手に転職したいと思ってます。 労働時間は長いらしいのですがずっと一人だし精神的に楽ではないかと思います。 ここのスレの方々はトラックの運転手を転職先に考慮には入れたことは無いですか?また実際にトラックの運転手になった人居ませんか?
今日入れて4営業日、誰とも喋ってない。 誰も話しかけてこないから、俺も話さない。
>>355 私の勤め先にもいたよ、親と同居の女性。
昼休みのときも「私は親と一緒で…」って、すごく申し訳なさそうに
いつも相槌打つだけだった。しかし。
セオリー、ボッシュ等のブランドを「安物で恥ずかしい」と言い、
靴はグッチとディオール、鞄はエルメスとヴィトンとグッチと
シャネルとディオールの新作を日替わりで持ち替えていた。
私も含めて、社内の女性陣はほとんどが1人暮しか既婚者だったから、
昼は手作り弁当とか安い社食が中心なんだけど、彼女だけいつも
デパ地下や料亭の1000円以上する弁当。
なだ万の季節限定弁当とスタバのトールラテを前に「このトシで
親と同居なんて、ホントに情けなくて…」と申し訳なさげに
うつむく彼女に、一緒にランチ食べてた全員が唖然。
以来、彼女は「ウソつき」「信用できない」とのレッテルを貼られ、
ランチにも誘われなくなり孤立。入社して2ヶ月で退職した。
話が合わなければムリに合わすこともないと思う。特に、
ウソついてまで話合わせてると後で絶対、辛くなると思うし。
367 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/25(月) 22:40:51 ID:sbXn3Zu5
女の世界は恐ろしいな。 男でよかったよ。
会話マニュアルありませんか?
つーか 366 の女がなぜ「うそつきで信用できない」に なるのかよーわからん。
女ってつくづく嫌だよなあ。。ぅぇ
>>369 >セオリー、ボッシュ等のブランドを「安物で恥ずかしい」と言い、
>靴はグッチとディオール、鞄はエルメスとヴィトンとグッチと
>シャネルとディオールの新作を日替わりで持ち替えていた。
この辺読んで何も感じなかったかい?
俺は369じゃないけど 別に何も感じんなぁ。 何を持ってても、何を食ってても、そんなん個人の自由やんとしか思えん。 ブランド物を持って、その人が「安物で恥ずかしい」っつうんだったら、君にとっちゃーそうなんや、 でも俺から見たらそれは安物違うでー・・・って話を続けるだけだし。 いいもん食うてるて。どうでもええがな。うらやましけりゃ、買えばいいし、買えないんならぐだぐだ言うな思うな。 親と同居で情けないっていってるんだったら、本人にしちゃそうなんだろ。 うそつきで信用ならんとか、本気で意味がわからん。 つーかその会社の女どもが嫉妬してただけなんやん?金持っててうらやましいって。 怖いわぁ・・・。男に生まれてよかった。
でもその女は空気読めてないと思うよ
自分にも単なるやっかみにしかよめんナ
普通にブランド物を買えて
嗜好にあったものを食べる
そんな人間が
集団で一人を孤立させるような
底辺の人間の中で働くことを
自分に対して「ウソ」をついているというならそうかもしれんが
>なだ万の季節限定弁当とスタバのトールラテを前に「このトシで
親と同居なんて、ホントに情けなくて…」と申し訳なさげに
ここからウソつきまでの流れが意味不明
>以来、彼女は「ウソつき」「信用できない」とのレッテルを貼られ、
ランチにも誘われなくなり孤立。
させたのは
>>366 だろう?
咎めることもせずそんな人間を誘うこともせず
375 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/26(火) 18:57:59 ID:BVw+9V4l
ろくな仕事してない(一般職など)の低収入女がブランド品もつってのは ミスマッチもいいとこだよな。
高級ブランドで身を固めて、食費を節約する必要もないスネかじりの 心にも無い自虐を見ればカチンときても当然でしょ。感じ悪すぎ。 妬まれるのも当然だ。
そんなことでカチンとくる自分が情けないと思えたら一人前。
学生時代思い出せよ テストで98点とか取ってるやつが 「いや〜〜点が低くてまいるね、はっはっは」 とか、クラス中の嫌われ者
私も
>>366 の自虐女みたいな人とは、休憩時間等での付き合いはご遠慮願いたい。
心にもないウソバレバレの自虐会話ほど、ストレス溜まるものないし。
>>378 そうそう、99点なのに「こんな点しかとれなくて情けないよ…」って、
がっくり俯いた“フリ”してるヤツとかいたいた。
でも、そういう人ってこっちが「99点でこんな点って…嫌味ですか?」とか、
「本当に親にパラサイトしてるのが恥ずかしいなら、ブランド買い漁る前に
自立したらいいのに」とか正論言うと、とたんに被害者ヅラして
「…私、何か気に触ること言いましたか?ごめんなさい、謝ります」とか、
「私、昔から人付き合いが苦手で…話すの得意じゃなくて…すいません」とか
目をウルウルさせながら“突然責められて哀れなアテクシ”を演出しつつ
話をすりかえたりするので、関わりたくない。
380 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/26(火) 22:11:40 ID:Xt0SQalP
自宅から通えないって田舎ものだろ? いやなら田舎帰れよwカッペ女
381 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/26(火) 22:17:03 ID:3DJJKTcP
ささやき戦術が一切なされない環境なら長く持続勤務できるのに。いつもいくとこいくとこささやき戦術やられてまたかよとうんざりしてモチベ失い辞職においこまれている
382 :
369 :2005/04/26(火) 23:00:08 ID:Lp8+E/2K
そう、結局やっかみにしかみえんのよ。 自宅通いで金あるんならブランド物もってたっていいじゃん。 それと「自立」してる人を立派なことだと言うことは まったく別問題だろ? なんかブランド物ってとこに意味を持たせすぎ。 金消費対象がブランド物じゃなく、たとえばパチンコだったり、 エロゲ(まぁ女じゃこれは無いか)だったりしたら、 どう思ったんだろうなぁ。 やっぱり「うそつき」って思ったのかな? けっきょくブランド物がうらやましいとかそういうやっかみの 気持ちがあるだけだね。
383 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/26(火) 23:20:43 ID:iXcRz1iM
やっかむほうもやっかまれるほうも、 程度が低いってだけだろ。
384 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/26(火) 23:24:15 ID:wnl2u39r
てか、人の持ち物をよくそこまで観察してるよなw 理解不能。
服好きなら相手の着ている服や持ち物に目が行くのは 当然。コンパなど飲み会でも同じ。 理解不能のお前はただのダサいやつ。
ブランドもんを多数所持している女に対するストレスを 集団で追い込んで晴らしたってだけの話を 情報の共有により快感を得る女の精神構造にしたがって書き込んだだけだな
「○○さんもたまにはグチとか言ってみたほうがいいよ?」って言われて、「特にないです」って即答してしまった…。 いつも雑談とか出来ずに黙りこくって仕事してて、せっかく珍しく話し掛けてもらえたのに。 でも、仕事に関するグチとか職場の人に言ったって自分の首絞めるだけだと思うんですが。 何て答えるのが良かったんだろう…。
直近のレス見てると 俺女でなくてホント良かったとおもた、マジで
389 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/27(水) 04:12:01 ID:5TESB/wW
自宅通いで気を使わなければならんのか、女ってのは・・・
390 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/27(水) 05:01:37 ID:Nso1jEcT
俺は勤務時間中は、無口でいるか、話すとしても仕事の話しか興味ないんだけど、 こういう奴ってほんと嫌われる。 数年工員やってたんで、 「勤務中はひたすら黙々と、ひたすら集中」ってのがなじんじゃってるんだよね。 ちょっと周りが雑談してると、「おまえらしゃべってねーで仕事しろよ (その数分が無駄になるだろ?)」 とか思っちゃう。
女はさとうたまおが嫌いってことでよろしいですか?
393 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/29(金) 18:10:10 ID:n7t+S+vK
例えば、この板でオフしよう!ということになった場合、 やはり誰も来ないのだろうか? あるいは、 同じ悩みを持つ仲間同士、共感でき、みんな仲良くなれるかな?
394 :
名無しさん@引く手あまた :2005/04/29(金) 18:12:44 ID:n7t+S+vK
人付き合いが苦手、コミュニケーション能力がない人ばかりの 飲み会というのは、どんな具合になるのだろう? みんなモジモジしちゃったり、トイレにこもったり 誰も誰とも話さず、 飲み会の体をなさないのであろうか? 非常に興味深い。
昨日は俺の歓迎会だったのによーー・・・・ 最初にボソッと一言挨拶しただけで、その後は一言も喋らなかったなあ。 50人もいるのに誰も話しかけてこないって・・・ 俺ってそんなに話しかけるなオーラ出してるのか・・・
逆に構ってほしいオーラが全開でみんな退いちゃったんじゃないの?
397 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/01(日) 06:20:06 ID:DLijg5US
コミュニってどこでも必要だよね 仕事によって客とのコミュニが中心か、社内の人間とのコミュニ中心化が変わってくるよね。 販売とか外食、事務系だと必然的に社内の人間とのコミュニが中心となるし、 営業系だと客とのコミュニが中心となる。 仲が良くなれれば前者のほうが楽しくなるが、そうならなければ前者のほうがきつい。
て言うか 何でいちいちそんな難しく考えるんですかね そんなんじゃコミュニケイションなんてうまく逝く訳ない
そだな コミュニを楽とかキツイとか言ってる時点で既に失敗してるんだと思う
400
401 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/02(月) 11:22:04 ID:2wi8Rq26
877 :名無しさん@引く手あまた :2005/05/02(月) 02:12:16 ID:gIlKgZ7o
>>867 >ほんとこの業界に向いてる人種って、変人奇人ばっかだな。
>そいつらの共通点は酒、女、ギャンブル、過度の食欲ってとこか。
おれのことか?おれからしたらそれは普通なんだけど。
2ちゃんやってるやつのイメージって酒苦手・タバコ吸わない
女遊びしない(コンパのお持ち帰り等)・読書好き・人見知り・カラオケ嫌い
学生時代から髪の毛真っ黒・出不精・こんなとこか。あくまでイメージ。
これにアニメアイドル好き・オシャレ興味なしなら秋葉系。
的を得ているw
402 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/02(月) 11:59:04 ID:iRYvPdSR
>アニメアイドル好き・オシャレ興味なし これ以外は全て当てはまるw
403 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/02(月) 12:07:57 ID:/ruc6HiS
営業系は、過剰なコミュニケーション能力が絶対必要だからな。 これは性格の問題。 向いてない奴は、いくら頑張っても成績が上がらない。 こういうスレが立つのは、 不況で、営業・派遣のラインの募集が 圧倒的に多いからだろうな。 営業は、向いてないと思ってるなら避けた方が吉。 中途採用で入ったらマジで死ぬよ。
404 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/02(月) 22:17:02 ID:dSDfqxOW
>>366 親と同居の女性がどこでウソをついたの?
何回読んでも分からないのだが
405 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/02(月) 22:55:52 ID:ujxvzh80
ブランド品を毎日替えるだけ持ってるのに(それとも親か彼氏がミツグさんなのか?) 「安物で恥ずかしい・・・、親と同居で・・・」などと 周りの同僚に話をあわせて(生活レベル)いるから 同僚から「そんなこと思ってないくせに!(嘘ついてんじゃねーよ)」 って思われてるってこと? 書いててわかりづらいな
406 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/02(月) 23:13:19 ID:dSDfqxOW
あ、そういう意味?それってうそつきじゃなくて嫌味っていうんじゃないの? なんか366の方が電波って感じがするけどw まあ、お互いがんがろう(・∀・)
407 :
405 :2005/05/02(月) 23:32:42 ID:ujxvzh80
いやどうなのかわからんけどw
>>366 読んでそうおもっただけ
408 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/02(月) 23:35:57 ID:T4P2SmvU
歓迎会も送別会もなかった。
409 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/03(火) 00:54:41 ID:ZUahMbyK
366は、腐った女の妬みだろう。 私は、同僚の弁当が「なだ万の季節限定弁当とスタバのトールラテ」 であろうが「セブンイレブンの弁当とカフェラッテ」であろうが構わないし、 別に誰がどんなブランド品持っていようが関係ないね。 お金を持っている人がガンガン、お金使わなきゃ、 景気は良くならないわけだし・・・
410 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/03(火) 01:10:44 ID:H11wF9/6
>>409 俺も近頃同じ意見ですな。
よくテレビで金持ち特集があるけどさ、
金を使うのはいいことだよ。
世間にお金を流通させているからさ別にいいじゃん。
金持ちのケチが一番悪い。
女の上司から 「あんたは気持ち悪い」 「あんたなんて誰も相手してくれないよ」 「人としておかしいよ」 と言われています。 最近は無視されるようになりましたが・・・。 少ない人数の職場で一人孤立しています。 仕事やめたいっす。
>>411 理性・大人げのない上司なら子供と一緒で
思ってる事の逆を言っていて止まらなくなっちゃってる、ってのかも知れないけど、
そんな上司のいる所なんとか抜けた方がいいと思う。
変な劣等感とか持っちゃう前に・・・
>>411 ちょっとひどい上司だね。
私も今の職場何となく合わなくてお昼とか辛いけど
特に何か言われるわけじゃないからまだマシなのかな。
もともと1人で居るの好きだから多少孤立してても気にならないし。
コミュニケーション能力にはあんまり自身ないんだけど、 IT系のブルーカラーたるプログラマー(下っ端)をやってるので人に言われるままにモノづくりをする毎日。 ランチタイム以外は誰とも話さずに一日が終わる事もあるからすごくウツになる。 人と接する仕事がしたい〜!でも上手くコミュニケーション出来るか自信が持てない。。 そろそろ環境を変えたいな。
とりあえず 次回からは 悩みを打ち明けてるのか独り言なのか明瞭に解る文章にして欲しいな
意思疎通、共通理解ができない。 一度指示されてもなにがなんだがわからない。 思い込みが激しく、勘違いばかりで本来の意図に沿うことが不可能。 場の空気の冷やす。ごまかしごまかしやってて信頼されなくなる。 無視される。死にたくなる。努力ができない。 恐くてわからないことが聞けない。
仲のいい友達とならしゃべれるんだけど職場の人間としゃべれない。 仕事で怒られたり、その人たちのイライラしている顔を見るたびに 怯んでしまって話し掛けることができない。いつからこんな性格になってしまったんだろう。 なんで自分で殻に閉じこもってしまうんだろう。 自分が情けなくて殺したくなる。
420 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/14(土) 10:34:19 ID:ml9MdoIY
コミュニケーション力はあると思ってんだけど、話すネタがないんだよね・・・
421 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/14(土) 10:41:56 ID:aRRyKWOh
話の種はいるよねーw どんなに話がうまい人(芸人とか芸能人)でもネタがないと話にならない あと俺はブランド物とかでいくら着飾っても、顔が良くないと興味がまったくでないから 意味がないw
422 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/14(土) 10:44:43 ID:aRRyKWOh
ユニクロや無印でも着こなせているかわいい子だと興味が出るが 高いブランドきててもキモイとおもうビームスとかユナイテッドアローズ とかできれいめに決めてるほうが100倍いい
423 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/14(土) 10:51:01 ID:aRRyKWOh
あと、読書やネットとか好きでアウトドア派じゃないけど 普通にもてて告白とか何回もされてますよ。 あと401さんが書いてた 2ちゃんやってるやつのイメージって酒苦手・タバコ吸わない 女遊びしない(コンパのお持ち帰り等)・読書好き・人見知り・カラオケ嫌い 学生時代から髪の毛真っ黒・出不精・こんなとこか。あくまでイメージ。 これにアニメアイドル好き・オシャレ興味なしなら秋葉系。 だけど、顔が良くて話とか普通にできてファッションにそこそこくわしければ なんでもできるよ、ぶっちゃけ顔だ
3連続投稿で自分語り 『頭がいい人・悪い人の話し方』の見本のようだな
425 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/14(土) 11:01:36 ID:aRRyKWOh
424さん 確かに頭悪そうな書き込みですみませんが 実際経験してきた事実なもので・・・・
426 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/14(土) 11:15:28 ID:aRRyKWOh
あと茶髪って田舎のイメージが強いよ、茶髪にしておけばオシャレと勘違いしている 人多い
427 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/14(土) 12:41:37 ID://aatejZ
相手の目をまもとに見れない人っているか? まぁ、三秒以上見つめるのはマナーとして良くないがな・・ 見るときにしっかりと見れないと厳しい そう言う俺は、どもらないがどうも苦手
428 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/14(土) 12:55:29 ID:hchQLSFQ
>>427 既出だが、
最初は目を見て
相手のおでこか首ら辺を見るのがベスト。
どもりは癖になるから落ち着いて話せ。
ゆっくりしゃべる奴もいれば、
早い奴もいる。
コミュニケーションが苦手すぎる奴は、相手の心理を考えすぎるなよ。
嫌われたらどうしようとか、考える癖がある奴は
それが逆に自己中心的である事と思った方がいい。
意外と極端に人付合いが苦手な奴(建前の会話をまったくしない)も、
二人で話したりすると、一方的に自分の事ばかり話す奴も多いよ。
いい意味でオマイラの事をそんなに深く考えていない。
自分と同じような奴が職場にいたら、疲れるだろ?実際。
429 :
427 :2005/05/14(土) 12:58:21 ID:hchQLSFQ
しまったorz レスの見間違い。 逝ってきます
430 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/14(土) 13:05:51 ID:Mq7LguQe
髪の毛の色よりも髪型。または整髪料の使い方。
>>423 >だけど、顔が良くて話とか普通にできてファッションにそこそこくわしければ
>なんでもできるよ、ぶっちゃけ顔だ
中身がキモすぎ。似たような友達しかできないし、そういう彼女しかできないだろ。
でも真面目な人が好きな子も世の中にはいっぱいいるからね。
特に20代以降は。遊び人っぽくて危険な雰囲気が少しあるほうがモテるよ。
人との接し方が分からない、そんなあなたは まず社内の上司・同僚を抱きしめてあげてください。
432 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/14(土) 13:25:36 ID:Mq7LguQe
430=401なんだけど訂正しよ。 2ちゃんやってるやつのイメージって酒苦手・タバコ吸わない 女遊びしない(コンパのお持ち帰り等)・読書好き・人見知り・カラオケ嫌い 学生時代から髪の毛真っ黒・出不精・妙に理屈っぽい・学歴が日東駒専以上 童貞の可能性が高い、こんなとこか。あくまでイメージ。 おれの学生時代の友人がこれだったし、無職になって暇すぎて2ちゃん見るようになって 感じた部分からイメージした。
433 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/14(土) 13:29:14 ID://aatejZ
>>432 まさに俺。
酒は飲めるが自分からは飲まない タバコは吸わない
ギャンブルはしない 読書は欠かさない カラオケは微妙に好きかな
アニメを見ない 動物が好き
434 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/14(土) 13:31:06 ID:cZvV0S8g
>>432 それ、当たってるわ。俺、そんな感じ。
30歳越えてからは、カラオケ嫌いと童貞は消えたけど、
それ以外の項目は今も当てはまる。
言われてみれば、2chネラーってそんな感じの人が多いような気がする。
俺と似た人の集まる場所。どうりで居心地がいいわけだ。
改訂版 2ちゃんやってる人のイメージって酒苦手・タバコ吸わない 女遊びしない(コンパのお持ち帰り等)・読書好き・人見知り・カラオケ嫌い 学生時代から髪の毛真っ黒・出不精・妙に理屈っぽい・学歴が日東駒専以上 素人童貞・どちらかというと真面目、こんなとこか。あくまでイメージ。
なんかキモイ ↑
437 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/14(土) 18:56:35 ID:SFuXSeEj
つーか 人間嫌い 世の中うぜぇ奴大杉と思ってる 職場では孤立している 友達?もちろんいねーよ!こんな感じだろ ちなみに俺の事だがなorz
438 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/14(土) 18:59:45 ID:rT4P27MQ
人とコミュニケーションが取れなかったらイラネーだろ。 全体に指示を出せる人間が欲しいのであって、 黙々と作業するだけなら、バイトしか無いと思われ。
>>438 その通りだよね。
俺は仕事上、バイトに指示をしなきゃいけない場面が多々あるんだけど、
うまくできないのよね。バイトに馬鹿にされてます・・・。
440 :
よりこ ◆Go1RnJhx1Q :2005/05/16(月) 03:47:10 ID:ULqmFXMP
死にたい。。
>>435 改訂版まで出して「当て」に来てるのに、「あくまでもイメージ」で締めるのか?嘘臭く見えて、かつ嘘か…
442 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/16(月) 05:55:51 ID:QZmTiMGB
会社ってセンスだよな。人間関係も仕事も。 俺、言葉足らず&話下手で上司にいつも怒られて、干される寸前だよ。 うちの会社は首はないようだけど、正直辛いよ。未経験で入って 夜中まで一生懸命働いても上司が作業内容すら詳しく教えてくれず、 一人で作業をしてできたと思えば間違い発見。 それが半年間毎日だもん。もう転職もできないから見放して干すより 配置転換をしてほしい。でもそれ以上に対人折衝能力が低いので正直移動になっても 不安だ。 死にたい。でも家族は地方で暮らす俺が元気か実家に帰ると心配してくれるから 家族の事を思うと死ねない。とりあえず鬱になるまで辛抱しようと思う。 実は他部署の課長さん達も俺の仕事を見ていて、誰か教えてやれよとか、あの子 要らないなら俺のところにくれよ。と俺の課の課長に話している。 でもその課長は仕事できないっすよとか理由をつけて俺を解放しようとはしない。 だから鬱になるまで待って、医師の診断書を持って配置転換を希望しようと思う。 まぁ出世も無理だから第一希望は天国なんだけどさ。 皆は対人関係で悩んでないの?どううまくやってるのかな?
443 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/16(月) 06:19:45 ID:20fOrE07
30女です 今までか商品や高級ブランドの販売をしてきましたが この仕事をすればするほど人と接するのがいやになってしまいました。 人と接する仕事がもうストレスになり・・(苦笑) 今は事務職につこうと転職中です 人と接することが好きだったのにどきゅんなお客を相手に 日々仕事をしてたあらこちらの精神がやられてしまいました こんな風になるとは、自分でも情けないです
444 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/16(月) 07:14:50 ID:L+PW4v15
>>435 酒苦手:人が集まると結構飲む。
タバコ吸わない:吸う(マルボロ ライト)
女遊びしない(コンパのお持ち帰り等):しない。
読書好き:嫌い。
人見知り:しない。
カラオケ嫌い:高校の頃、ほぼ毎日行ってたw
学生時代から髪の毛真っ黒:初ブリーチは中1
出不精:どうだろw
妙に理屈っぽい:理屈っぽくなるほうが楽なときもあることは知ってる。
学歴が日東駒専以上:高卒ですが・・・。
素人童貞:卒業してます。
どちらかというと真面目:真面目かなぁ。
まぁこんなとこ。
>>444 まぁこんなとこって言われてもね。おれもあなたに似たようなもんだけど
ほぼ毎日2ちゃんねるやってる人はこんなんじゃないかなって
思って作ったもんだからさ。全員に当てはまるわけはない。
実際統計を取ったわけではないし。
446 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/16(月) 18:53:02 ID:RJqFrRKq
>>440 がんばれ
+ *..
* ∧_∧∧∧..
( ´∀`(^ー^*)
+ ( つ と 0 きゅう。
+ ) ⊂_ノ〜.
(_)__)
447 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/17(火) 00:08:54 ID:Z4G6ZbN9
_ _ .' , .. ∧_∧
∧ _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ ' ( )
>>446 , -'' ̄ __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
/ -―  ̄ ̄  ̄"'" . ’ | y'⌒ ⌒i
/ ノ | / ノ |
/ , イ ) , ー' /´ヾ_ノ
/ _, \ / , ノ
| / \ `、 / / /
j / ヽ | / / ,'
/ ノ { | / /| |
/ / | (_ !、_/ / 〉
`、_〉 ー‐‐` |_/
448 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/18(水) 00:27:55 ID:Hg9WoQZO
449 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/18(水) 01:39:51 ID:oXPwhgxG
直行直帰の営業っていいんじゃない?
450 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/18(水) 01:47:54 ID:7I1VObjB
おれ直行直帰の営業だけど、よく先輩から飲みの 召集かかるよ。人嫌いだけど、仕事だからしゃーない。
451 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/19(木) 01:13:59 ID:o274kmlz
直行直帰なら、会社に帰って、人間関係に気を使ったり しなくてすむから、チームワークとか苦手な人には最高じゃない? 成績さえ上げられれば。
>>435 酒苦手:酒癖が悪いので酔いすぎると暴言多し。
タバコ吸わない:5年前にやめた
女遊びしない(コンパのお持ち帰り等):したいけど出来ない。
読書好き:あんまり好きじゃない。
人見知り:しまくる。
カラオケ嫌い:下手の横好き。
学生時代から髪の毛真っ黒:真っ黒。
出不精:そうでもない。
妙に理屈っぽい:そうでもないと思う。
学歴が日東駒専以上:ズバリ当たり。
素人童貞:卒業してます。
どちらかというと真面目:真面目に見られるね。。だが!
昔は接客とか得意だったんだけどサポセンで理不尽な苦情受けすぎて自立神経失調に
453 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/20(金) 15:36:08 ID:qaKI26bL
営業で直行直帰て個人事業主?
454 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/20(金) 22:49:06 ID:ZPwfb4VU
>>451 頭悪そうなレスだな・・・・。
ティッシュ配りでもしてろ。
自分は正にスレタイ通りの人間なのですが、 そんなのでも転職で成功できるのでしょうか?
出来ません。
457 :
455 :2005/05/21(土) 02:26:12 ID:fJ92r0sV
がーーーん
458 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/21(土) 10:57:51 ID:kGa+j2NG
直行直帰なら、会社に帰って、人間関係に気を使ったり しなくてすむから、チームワークとか苦手な人には最高じゃない? 成績さえ上げられれば。
ネガティブ万歳
460 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/21(土) 21:02:14 ID:VZKi2mTx
コミュニケーション能力がなくても遂行できる仕事ってないですか? ありましたら教えてください。 技術屋やってるけどコミュニケーション能力がないために 仕事ができず正直死にそうです。でも死んだら親がうつになってしまうのでは ないか心配でたまりません。 しかし今のまま仕事を続けても鬱が悪化するだけなので悩んでます。
電力会社の管理部門
462 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/21(土) 23:53:39 ID:VZKi2mTx
電力会社はレベルが高すぎて入れませんよ。 それに中途募集してるかな? もち地方でもよいんで
463 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/21(土) 23:57:13 ID:p0/UnUDb
色白ガリガリ男は猫背でコミ能力ゼロ
464 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/22(日) 00:22:51 ID:mYoOp5Ly
443 私も同じ状態です。販売はもう疲れました。笑顔で接客なんてもう無理です。 極力人と話さない仕事に転職するつもりです。お互いがんばりましょうね。
466 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/22(日) 09:06:29 ID:ZODlGGZJ
人付き合いが苦手、コミュ能力ゼロな上、物覚えの悪い思考能力ゼロな 自分はどうしたらいいのでしょう? 事務職の仕事しているけどいつも怒られてばかりだよ… 電話の応対も周りから失笑を買うレベルだし。 上司からこういう時どうすると聞かれても答えられないし…ただハイハイ言ってるのみ。
467 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/22(日) 10:01:47 ID:+RNqy1Jw
>>466 事務職に就いているだけマシ。
みんな基本的には事務やりたいんだよ。
とりあえず通信教育で「話し方」って講座があるからそれでもやってれば?
>>467 俺、実際通信教育で話し方講座やったことあるけど内容が全然違うんだよ。
講座の内容なんか第一印象をよくする自己紹介の仕方とかスピーチや公演の内容のまとめ方や
話し方であって、実際俺みたいな奴にそんなもん役に立たないよ。
電話対応はまだいい。日常のルーチンワークの仕事も人より早くできる。
飲み会程度はまだ何とかなる。表向きはね…。
でも会議やパーティーは本当に苦になるね、一番嫌なのが研修。
たった数日程度の研修でも完全にクラスで浮いてしまう。
表向きはニコニコされてもやっぱり裏では…わかってしまう。
俺みたいなDQNはがんばっても無駄だと見切りつけてさっさと転職したよ。
表面的な情報しか入ってこないし表面的な仕事しかこなせない。
だから長くいればいるだけ苦痛が増すだけ…。
大学なんかいかなきゃよかった、勉強しなければよかった
努力なんてしなければよかったって本当に思う。
最初から人と関わらない肉体労働でもしておけばよかったってね。
469 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/22(日) 12:52:54 ID:NNnVwpTn
私は〇ンデリ〇という食品製造工場で働いてますがコミュニケーション苦手な方にはオススメだと思います。テキパキと動けて体弱くない人なら問題ないと思います。
>>469 俺は現在製造に関わっているけど
食品製造業ほど最悪の職場はないと思うのだが…
あんなのは基地外の巣窟じゃないか。
ああいう職場は障害者が適当に働くにはいいんでないの。
というか俺らはコミュニケーション能力障害一級なわけだが。
472 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/22(日) 14:13:04 ID:R2fWH7Qp
コミュニケーション能力あるっつっても適材適所あるってのは力んで言いたい所だね。 私は接客で定評がある店鋪でリピーターがマスクメロンを土産にやってきたり、 チップで1万もらったり、月収30万弱をもらってた。言葉が通じない海外の 従業員ともテンションで喧嘩が成立してた。 プライベートはプライベートでまったりできる友人がいたので、 所謂ひと付き合いはそこそこできる方だと思っている。 とは言っても、人間歳を重ねるにつれ、何かしら影を背負っている人が ほとんどな訳だから、そんな中で100%意思の疎通をはかれるなんてこた、 奇跡に近い訳。 話す時の仕種、対応も、育ち(貧富でなく国柄)も違う訳だし、 だまってりゃ仲間に見える人でも中身は外国人だったり、村意識強い寡黙な 人だっているんだよ。 何を言いたいかっていうと、あんま気にするなって事! 明るそうに見える女性がコンプレックスの固まりって事も世の中多い。 自分のペースでがんばりましょう。
473 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/22(日) 14:27:55 ID:TcCimey9
今いってるとこは 仕事中会話する暇もないくらい忙しくて 仕事終わればみんなさっさと帰る感じで もちろん飲み会とかありえない職場です ちなみに食品会社
淋しいな ただ酒が飲めない職場なんて… 死ぬまでそんなトコやだよ
475 :
469 :2005/05/23(月) 22:08:26 ID:t6fT0iDB
>>470 言われてみれば確かに基地外というか個性的な人はいますね。 。でもそれは一部の人だけで、うちの場合そういう人達は職場で 問題を起こさないよう社員や他のパートさん達が管理しているので 大した事ないと思いますよ。時々忙しすぎて辞めたくなるけど 給料は悪くないと思う。
476 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/25(水) 18:00:35 ID:/Fhh1AUe
2chやってると少しはコミュニ力つくべ
>>474 無理に会社の飲み会を企画される方がよほど苦痛だよ。
酒が全く飲めない俺にとっては金の払い損。
飲みたい人間だけやればいい。
おれいつも思うんだけど... 接待とか会社の飲み会とかで人の(会社の)金で酒飲んだり うまいもの食ったりできるのを喜ぶ人がいるけど、まったく 理解できないんだよな。 うまいものも酒も好きだけどさ、自分の飲みたいとき・食べたいときに 飲む・食うできないと嫌だし、さらにいえば会社なんかとは関係なく 純粋に楽しみたいね。
何でもネガティブに考えて結局自爆するタイプですね どうして「ただ飯が食える」と言う普通の人的な発想ができないのか…
でもさ、接待とか会社の人とか、多少なりとも気を使わなきゃ いけないじゃん。 召し食って酒飲んでってときにそんな ことしたくないよ。
483 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/26(木) 16:35:52 ID:olVsLDtD
>>482 社内営業って言葉知らんのか?会社は仲良しサークルの気が合う仲間だけで
やってるわけじゃないんだよ。ちったぁ大人になれ。あんた協調性ゼロだな。
484 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/26(木) 16:39:25 ID:olVsLDtD
改訂版 2ちゃんやってる人のイメージって酒苦手・タバコ吸わない 女遊びしない(コンパのお持ち帰り等)・読書好き・人見知り・カラオケ嫌い 学生時代から髪の毛真っ黒・出不精・妙に理屈っぽい・学歴が日東駒専以上 社会人になるまで素人童貞・どちらかというと内向的・協調性なし こんなとこか。あくまでイメージ。
>>483 だからこそ社外での馴れ合いは少なくしたいのよね。
はぁ外資いたときはその点楽だったなぁ...
486 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/26(木) 17:18:55 ID:AtBsYqAX
今日初出勤でした 早速自己紹介で赤面&声震えて泣きそう 朝礼で明日も喋らなきゃならん もういやだよ 1対1なら問題ないけど みんなの前で喋るのは無理 なんかこのスレとは別の問題か…
>485 ひょっとしてバカ??
>>486 脚色してるんでしょ?泣きそうって。
おれも緊張して少し赤くなると思うけどみんなが通る道だし
仕方ないでしょ。
緊張するのは自分に自信がないからだよ。うまくしゃべりたいってことの
裏返し。だからしっかりとスピーチを考えて堂々と話せ。
できれば髪形や身なりもきちっとすればもっと自信つくよ。
これは自分自身にも言い聞かせてることだけど。
もとはとえいば「どうせうまいくもの食う・飲むならしがらみなく 純粋に楽しみたい」って話だけなんだけど、そんなに変かね? ちなみに前いた会社の金(接待費とかね)を部署内の飲み会 などに使うのは禁止されていましたし、実際にありませんでした。
誤)ちなみに前いた会社の金(接待費とかね)を 正)ちなみに前いた会社、会社の金(接待費とかね)を
>もとはとえいば「どうせうまいくもの食う・飲むならしがらみなく >純粋に楽しみたい」って話だけなんだけど、そんなに変かね? みんな本音はそう思ってるよ。そう思ったまま社内でうまくやっていければ いいけどなかなか難しい。だから社内営業してうまくやっていく。
なんかネガティブな気持ちを正当化しようと必死だね
考え方が違う人を「ネガティブな人」にしたがるよりはマシです。
494 :
486 :2005/05/27(金) 02:14:38 ID:AxwZ3GV9
>>488 マジですよ
面接の時も、志望動機を聞かれて涙ぐむ
学生の時からそうなんです。
本読みするときも、声が震えて泣きそうになる。
黒板の前で発表するときは泣きましたよ
かなり恥ずかしかった。恥ずかしいと思うと更に涙が出てくるんです
495 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/27(金) 02:56:00 ID:gmXHq5Oy
>489 じゃー前の会社に戻ればいいじゃん
>493 そうゆう反応は逆に言えば図星を突かれてると肯定してるようなものです さり気なくスルーしましょう
もすすこしいい加減になればいいんだよ 多分のまいらは性格がまじめなんだろ
まじめというか、 神経質なところはあるなぁ。 図太くなりたいけど、なかなかね。
499 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/27(金) 18:57:50 ID:Q79m071T
30代男独身です 職場の人と仲良く仕事ができずに孤立しています 作業するときは黙々と仕事をしています 休憩のときも他の人が雑談で盛り上がっていても 会話に入っていけずやっぱり黙々と妄想にふけっています 他の人はそれなりにコミュニケーションをとりながら上手くやっているように見えます 子供の頃にいじめにあっていたのもあるけど コミュニケーションって難しいですね
500
501 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/27(金) 23:24:06 ID:gmXHq5Oy
>489 >もとはとえいば「どうせうまいくもの食う・飲むならしがらみなく 純粋に楽しみたい」って話だけなんだけど、そんなに変かね? そのまま会社の人間に言って、飲み会参加をお断りすればいいじゃん。 それができないんだろ?何言ってんだよ。誰だってそう思ってるよ。 会社で働く以上避けて通れないよ。 イヤだったらフリーになるか、自分で会社起こして飲み会のない会社つくるんだね。
503 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/28(土) 03:17:11 ID:X7qd/PpB
自分は人付き合いが苦手な上、頭もかなり悪くて満足なスキルすらない・・・。 (もはや人間として終わってる)←始まってもいないが。 出来る事は一生懸命やるけど、自分に出来る事=消防にも出来る内容。
農業でもやれ
馬鹿には新規で農業は無理。破産するのがオチ。
506 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/28(土) 07:45:57 ID:gavy6rQ2
じゃ何やったら良いんだぁ?頭悪いから判らん。教えて!
うむ 世間では一応 「報道関係者」 になるからな
>>503 飛び込み系の会社行って根本から修行すれば?
不動産関係か通信系。まだ20代半ばならそこで3年職歴つけて
いいところに羽ばたける可能性はある。
510 :
名無しさん@引く手あまた :2005/05/29(日) 14:45:20 ID:XnjO08NW
>>507 新聞配達って新規申し込みの勧誘大変難しいんでしょ?
それにコミュニケーション能力がないので難しい気がするんだけど!?
>>499 おれもそうだけど。AM-昼の時間帯仲良くやって残業してるのみてるとアホらしい
もっともおれが通勤時間が3時間超えてるからだけどさw
まあ必要なんだろうねタバコも酒も仲良しごっこには
自分の人生だから別にね。
おれにとって仕事は手段。金さえあればいい。
仕事できるやつには話すけどあとはどうでもいい
ちなみに今の職場は女性6割。外資
>510 新聞配達は配るだけと思い込んでるんです いい事言ったつもりで得心しているようですので どうか、そっとしておいてやってください
俺も孤立しがち。 いつも話題に入れず、ポツーンてしているんだけど、 そういうのを見た上司が「お前はプライドが高いのか!」と 詰め寄ってきた。 はぁ??と思った。逆に負け犬ってイメージ持たれてると思ってたので、 マジで分からない。しばらくポカーンとしていた。 みんなはどう言われてるんだ?ひょっとして俺だけなのかな。
身体的なハンデとかは同情される余地があるけど、 コミュニケーション能力の欠如は、全て自己責任 とされる傾向が強いのが悲しいね。
516 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/03(金) 18:03:55 ID:sfpchitw
>>515 漏れなんか前の職場で
「言語障○者」とか
「障○者手帳のない障○者」って言われたぞ…orz
その発言をした担当者の事を一生忘れることはないだろう…
しかし、この時ばかりは身体障○者がうらやましくも思ったが、
今思うとそんな事を考えてしまった自分が情けない。
コミュニケーション能力の欠如が転職の致命的なハンデに
なっているのは間違いないですが…
5ヶ月やってまだ決まらないことがそれを証明してますorz
>>513 わかるわかるそれ
うまく輪に溶け込めないで悩んだり劣等感感じてんのはオレなのに
お高くとまってるように見えるのはオレらの不徳の致すところかね
>>516 「障害者」って伏字にしないと今まずいの?
519 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/05(日) 08:57:06 ID:axaB4Zf/
学歴そこそこのロボット・地蔵級無口・無表情の対人スキル欠落者は 「なるべく人と関わらないで」が職探しの焦点になる。且つ、現業は プライドが許さない。 @ 「何がなんでも事務職だ!」 A なかなか決まらず職探し長期化 B 「とりあえず営業! 最初のうちは売れなくても大丈夫だろう! 働きながら事務職を見つける!」 C 成果が出せないどころか社員とまともに意思疎通すらできずクビ。 あるいは、退職届を内容証明郵便で送りつけるなどの酷いやめ方 を平気でする。 D 「やっぱり俺には営業なんて無理!」 E @に戻る。 職務経歴書は、前職は正直に書くものの、新卒後に勤めた企業の勤務 期間がどんどんのびていく。何度転職しようとも書類上は2回目。 経歴詐称なんて当たり前で心が痛むことなどこれっぽちもない。
520 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/05(日) 09:43:17 ID:gOAxTGSw
俺はDQNだと自分で認めているしそう考えたら本当に楽だよ。 工員がいいよ、工員が、プライドなんてきれいさっぱり捨ててしまえ。 世間体も親戚付き合いも友人、知人もみんな捨ててしまえ。 残業代はきっちりつくし、休みは週休二日だし有給も交代でしっかり もらうし自分の仕事終わったら休憩室はいってタバコぷかぷかOKだし、 やることだけしっかりやればあとは楽だよ。 一つの現場任されていれば楽チン楽チン。 (最初真面目にやりすぎて前任者が覚えるのに3年かかった仕事を 3ヶ月でマスターしたとき頭の筋がぷちって切れました。) 年収400万あれば十分、仕事は仕事割切っちまえ。 一生独身ですごすからお金に不自由はない。
事務職でも最低限のコミュニケーション能力は求められるよね…
522 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/05(日) 10:58:10 ID:+dMNBdA5
偶然このスレ見つけました。 最初から読んでみましたが、俺と同じような方がいて少しホッとしました。 私は、取引先の方と1対1では話せるのですが、社内の人間とはうまく 話せず、毎日黙々と仕事してます。 昼食も理由をつけて、極力1人で食べるようにしてます。 自分を正当化するわけではないですが、同僚や先輩は、いちいち「○○ムカツク!」 とか「ぶっ殺す!」とか後輩にきつい言葉を言ったり、とDQNな奴がいて、 それを聞いてるだけでも鬱になる。 最近は、早く帰るようにして日曜日、誰もいない職場に行って仕事を片付けてます。 今日もこれから会社に行きます。 転職して3年・・・また転職したいが妻子餅、転勤で地方都市在住だから 転職難しいです。 ちなみに仕事は、営業です。 愚痴・長文スマソ
523 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/05(日) 11:08:31 ID:0p4wokvM
522俺もあまり会社ではしゃべらない。 でも日曜日に仕事をこなすなんて並大抵じゃできないね。すごいとおもうよ。
524 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/05(日) 11:38:46 ID:ssYw28FC
今就職活動をしている私立大文系の大学生です。 私は自分でもコミュニケーション能力がないと思っています。 だからなるべく営業の仕事はしたくないと思い、営業のなさそうな企業を受けていますが ひとつも内定をもらうことができません。 このままだとニートになりかねません。 奨学金ももらっているので親に迷惑をかけてしまいます。 どうすればいいでしょうか?
>>524 普通のリーマンは無理。公務員か工場で働け。
あるいは会計士や弁護士なみの専門知識をつければ
雇ってくれる所もある(開業は無理)
と言うか 直すつもりがなければ死ぬまでそのまま
527 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/05(日) 13:22:21 ID:xE2n9rXL
>>524 学生だから誤解しているのは仕方ないが、営業が客に対して言うことは毎回同じだし、
同じことを何度もしゃべってれば誰でもその分野では口が滑らかになるから、いわゆる
コミュニケーション能力なんて仕事では殆ど必要ない。
世間でいう所のコミュニケーション能力とは社内での(とりわけ上司との)対話を
上手くこなす能力のことを言う。
宅急便、長距離運送、ルートセールス、工場などなど、いわゆるブルーカラーの職場なら
とりあえず君でも働くことは出来るのではないかと思う。
528 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/05(日) 16:01:05 ID:MquYkxcu
会社や世代ごとに「コミュニケーション」の認識され方が全く違う。 同じ営業職でも、コミュニケーションといって「つまんねえ世間話、一発芸、あほ上司を笑顔でかわす」 と思いつく人の多い会社もあれば、 「自分の意見を理路整然と伝え、相手の意見を正確に聞くことのできる能力」 をコミュニケーションと考える会社もある。 でも実際は、この2つのコミュニケーションが複雑に入り乱れているのがほとんどの会社というもの。 比較的どちらに重きが置かれている会社なのか見抜くこと。 昔、マネーの虎で、なんでんかんでんの社長とIT系の社長のやり取りは面白かった。 なんでんかんでん「おまえ人前で、カラオケを歌ったり、笑わせたりすることができるか。! そんなことも出来ない人間的な魅力のないやつに会社経営なんて出来てたまるか!!」 「私はそんなこと出来ないし、やりたいと思ったこともない。でも立派に会社経営をしている!」とIT社長切れていた。 つーか見抜き方誰か教えてください…
人付き合いが下手な人ほど詰まんない事に拘るんだな
530 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/06(月) 21:14:36 ID:fw1uakfI
>>529 たしかにそのとおりだ。
俺自身、人付き合いが苦手なんだが、自分でも神経質だと思う。
直したいとは思っているんだけどな。
私は飲み会だとかそういうのは苦手。 仲間内だけならまだしも、なんで職場の人間と呑まなくちゃならないんだよ。 詰まらん話に愛想笑いもしなきゃならんし とにかく大嫌い。 ヤバイなぁ・・・と思いつつも毎回断ってしまう。 どうすりゃいいんだ。 飲み会だとかそういうのがない職場に行きたい。
と言うか 飲み食いの方に志向を向ければいい それとポジション取りも重要 それより下手に話を合わそうとするから疲れるんだよ
こんなスレあったのか。 4月から入ってきた新人が、このスレの住人と同じタイプ。 自分の部下でもあるし、ずっと気にかけて、何かあれば話をふったり 他の人間とも話す場を設けたりしたんだが、一向に変わらず。 常に一人で、人との会話も伝達事項を言う位で過ごしている。 同僚からは、そういうタイプなんだから放っておけ、と言われるんだが、 俺はなんとかしてやりたい。どう接するのが一番いいんだ?
>>533 そいつが好きでそうしてるのならほっとくのが一番だけどな。
おれのダチで自分の職場の人間がしょぼい奴ばっかりだから
あまりかかわりたくないってわざと無口キャラやってる奴とかいるからなぁ・・・。
でもほんとにコミュニケーション能力に乏しく人間関係に不器用な人なら
533さんが気を使ってあげるのがいいとおもう。
ただ小さな親切大きなお世話って言われないようにな。
普通に見守ってあげたらいいんでない?
>>533 おれはその新人と同じようなタイプだよ。
完全に同じではないと思うけど一応どういうふうに接して欲しいのか言っておくと、
適度に話しかけてあげて欲しい。ほんとはもっと普通に会話したいけど
できないから、せっかく話しかけてくれるのに533さんに悪い気がしてしまう。
かといって放っておかれるのも嫌だと思う。優しく見守ってあげてくれ。
533さんみたいな先輩がいるのが羨ましいぜ
↑人付き合いが苦手な奴だなぁ
539 :
533 :2005/06/11(土) 01:28:52 ID:JReyxd18
レス参考になった。サンクス。 過度に干渉しないように、長い目で見ていくって事かな。 ちなみに会社は光学機器のメーカー。技術屋ではあるけど、 頻繁に情報のやり取りをするので、コミュ能力はかなり必要になる。 このままでは、何か思いつめてしまうんじゃないか、と思って 半ば強引に飲みに連れて行ったりとか、干渉しすぎた事もあったと思う。 とりあえず、もうちょっと様子みてみるよ。
>>539 マジで貴方のような人の元で働きたいです。
貴方の部下がうらやましい
会話が長続きしない。1,2回のやりとりで終了。 雑談障害者とでも言った方がいいのかな。童貞でもある。 自分にとっては、彼女ができるとか、雑談が長続きして、 それなりに笑いも起こるなんて、一生成し遂げられない 偉業のように思えてしまうんだけど、世間では、それらを 普通にこなせる人の方がむしろ圧倒的なんだよね。
うん 何もしないと一生そのままだと思う 他人から見れば超ツマランじんせいになってしまうだろうけど それもまた人生 別にいいんじゃないの
543 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/11(土) 12:25:04 ID:mXEl1vwq
自称無口な男が好きという女が接近してくることがあるが、 しばらくするとつまんないといって去っていく。 なんなんだよ
人の価値観なんて変わるもの
大手企業に派遣されて何年も経ちますが、派遣先で一緒に仕事した人と 連絡先を交換したようなことは一度もありません。 普通は、派遣先で親しくなった人と職場外でも、 何らかの付き合いをするものなんですよね。
一対一だとそれなりに会話できますが、 それ以上の人数になると会話に入り込めなくなります。 また一対一でも電話などでは話が続きません。 でもなんとか生きてます。
とりあえず毎日、新聞でも読め ひとりでに話題に困らなくなるから
一人で泣いてる 時も思い出してね あなたの笑顔がきっとスグに駆けてくる
新聞の話題はやばいと思う。 普段話さないやつがいきなりマジメに新聞の話してきても ああ、無理してるなって感じが…
>>545 そうかな
仕事で知り合った人とは友達になれない
と思うけど
>>550 俺は友達にならないようにしてる。
俺が友達と思い込むと、依頼心が強くなって仕事で迷惑かけるし、
向こうが友達と思い込むと、俺が失敗した時に忠告してくれるのは
いいんだが、プライベートや俺の性格まであげつらわれるとたまらん。
俺が直すべきところは直すけど、そのために必要以上に踏み込んで
来ないで欲しい。
仕事のことを気にしないで話せるから友達になれるんで、仕事が
からんだら友達になるのは無理だと思う。
これは俺がそういうタイプだからで、仕事で友達を作れる人もいると
思う。
コミニュケーションも下手だけど 俺の場合なにかにつけてからかわれる。 やっぱ見た目がひょろいからだろうか
553 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/13(月) 10:37:05 ID:MGqDMcuL
>>533 >過度に干渉しないように、長い目で見ていくって事かな
こういうことが考えられる人ってなかなかいない。
533さんは人間的にも素晴らしい方なんですね。
僕が死なんばかりの傷を負ったのは それは、人間どもの仕業なのだ 自然は僕を癒してくれたが 奴らは僕を憩わせはしない
大卒(中の上〜上の中) 色白ガリガリ猫背 視力悪い ド暗記型資格の勉強に注力 ロボット・地蔵級無口・無表情 内面では人並み以上に激情・発奮 雑談・世間話まるで駄目 折衝能力・プレゼンスキル・リーダーシップゼロ 女性になれてない以前に人間自体に慣れていない 友達はいらないが結婚だけは何がなんでもしたい 「ありのままの俺を丸ごと受け入れてくれる女性!」を希望 机上の勉強(一人でできること)だけで人生の重大局面を 乗り切れると信じて止まなかった大誤算
休日とかは絶対に一人で過ごしたい。 でも友達作るとそうもいかない。 だから友達は作らない。
561 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/15(水) 18:44:48 ID:OMUO5b5A
自分も付き合いが超苦手。 表面上だけでも真似事が出来ればいいんだが・・・。 この前、たった1人の友達に「もっと人のこと考えなよ」と注意された。 今までは「人の事気にしすぎてビクビクしてちゃだめだよ」と言われてたから、 人を過剰に気にしないようにしてたんだけど・・・。 どうも自分は、対人関係で微調整が出来ない人間らしい。 でも自分がこんな最低人間だから、人のことは絶対に馬鹿にはしない。 合わない会社勤めで嫌な事たくさん言われたけど、自分のペースで 仕事だけは真面目にこつこつやってたら、辞める時に上司が「君ならどこへ行っても大丈夫だよ」と 言ってくれて、それが今の自分の心の支えになってる。 本音はともかく、はなむけにこう言ってくれる人はありがたい。 「不況の時代に、辞めるなんてどうかしてる」「お前は馬鹿だ」と言って 送り出した人もいたけど。 前向きにならないと、成功することも成功しないもんね・・・。
そんな良い会社を辞めるなんて
563 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/15(水) 19:22:56 ID:9j+TsicX
職人はどう? インテリアでも、銀食器でも、煎餅でも、仕事覚えるためだけの会話はイランだろ。
564 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/15(水) 19:28:07 ID:5LjYbULv
パチスロの「小屋(景品換金所)」の中の人で決まり! (顔は見られないしね、 黙って景品に見合うゼニ出すだけでいい。 まあ、土日休めないデメリットだけは受け入れるんだね。)
565 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/15(水) 19:30:31 ID:9j+TsicX
563訂正。 覚えるためだけの会話以外は。
こういうスレタイのような人に限って作業的なブルーカラーの仕事は嫌だとか言うんだよな。
568 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/15(水) 21:38:42 ID:M9T9/FvT
でも、職人はブルーカラーとは思わんのだが。 日本では現実的にそう思われるけど。友禅、ガラス、陶器、日本酒の製造、日本人形。 なくなりそうにない文化を担う仕事は、大事やね。
>>566 嫌だけど、まあ最後の砦に残しておきたい
というかあれだな。やっぱり友達が少ないのがよくないと思うよ
漏れは大学性になって一気に交友が減ってから考え方が頑固になってさ
性格が悪くなったというか、蚊帳の外に置かれてるようで誇れる仕事で見返したいって感じたり
友達がいっぱいいたらきっと仕事なんてかつかつ食えればいいくらいに考えていた
人間関係に満たされていれば世欲なんていらないってのんびり構えてられる タブン
俺の場合は逆だな。 見栄張るような相手がいないから、仕事も 能力に見合ったのを選ぶだけだ。 モノも必要最低限のものしか持たない。 無理してないから楽は楽だが、そのかわり ハリもない。
571 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/16(木) 00:53:00 ID:cWs7c4Uv
M し――ど3 W--W
572 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/16(木) 01:57:08 ID:uuBRqbTK
亀レスですまぬが527に共感! 俺もコミュニケーションに問題ありなんだが営業は527さんの言うとおり 商品の説明ですむから何とかなると思うのだが社内での人間関係が難しい これでも営業のノルマを達成していれば社内での地位は保たれるのかなぁ
573 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/16(木) 16:37:17 ID:nHJEP/CV BE:197088948-
アスペルガー症候群手当て欲しいよ コミュニケーション能力が先天的に備わってなくて どこにも働ける見込みが無いと認定されたら 月20万支給
574 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/16(木) 16:51:14 ID:VGn1gGF9
やっぱ技術職がおすすめ。少々愛想が悪くても仕事さえきっちりやれば 無問題。
コミニケーション能力が低いので、仕方なしに工場で働いていたのだが 意外と仕事をする上でコミニケーション取らなくちゃちゃならなかった 所謂「ホウレンソウ」(報告・連絡・相談)は勿論 派遣やパートの人に仕事の指導をしたり 一番嫌だったのはQCサークルのリーダーをやらされた時だった。 あれだけは二度とやりたくない!(でもやらざるを得ないだろうが・・・)
576 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/16(木) 21:20:54 ID:QYdRRiZt
>>566 事実、ブルーカラーは、世間体が良くないからな。
俺も人付き合いが苦手で、いっそブルーカラーの仕事をしようかとも思ったが、
親・友人・知人は、「絶対に辞めておけ!」と言う。
一応、それなりの大学を出て、某大手メーカーで開発やってるもので。
577 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/16(木) 21:25:19 ID:QYdRRiZt
つか、弱音や愚痴ばっかりで、前向きな話が全然無いな。 ぐちゃぐちゃ言っててもしょうがねーよ。 俺らみたいな人間でもやれそうな仕事を探そうぜ。 俺は色々と考えてみたのだが、 ・運送系(電車、バス、トラック、郵便配達etc) ・事務(旅券や備品の手配など) これらは一人出来るぞ。他にあるか?
話すのが苦手な上に、話したら話したで失言ばかり。 もうどうすればいいんだろう…。
今まで話す事に対して努力を怠っていただけだろ
>>577 俺はもう一生ブルーカラーの工員でいいよ。
(もっとも今時「工員でいい」なんて考え方だと採用されないだろうが)
営業なんか絶対に無理だし、そもそも採用されないだろうけどw
俺にとっては工員の方が営業より全然マシ
もっとも工員も良さげな所は派遣か正社員外しか募集ないんだよな
(しかも未経験不可の所が多い)でもがんがるぜ!。
581 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/17(金) 07:32:02 ID:gO7WlOLE
意思疎通能力がないと結婚できないどころか定職にもありつけない。
元ヒキです・・・ 駅のホームで自分の後ろに並んでもらえると、うれしいとです・・・
なぜ?
突き落としてくれるかも知れないからじゃないか?
586 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/19(日) 20:57:06 ID:tySFZJS/
どんな仕事も前向きさが要求されるからな〜 このスレの就職口は派遣にすべて奪われたと思われ
587 :
577 :2005/06/23(木) 00:04:33 ID:i9ZPizf6
>>580 俺は、メーカー勤務で、工場の事も多少は知っているから一言。
今時、正社員で一生現場の一工員、というのはありえない。
数年後には、管理だとか改善だとかの仕事に回される。
そうなると、現場のリーダーで、まさにコミュニケーション能力が必要になるぞ。
588 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/23(木) 00:25:12 ID:54Gq8O0+
今度、どんなに恵まれた職場に就職できても 人間関係で絶対つまずいて、辞める これまで長く勤めた会社は人を殆ど接しない仕事だった(事務系) もうあとはトラックしかないと思ってる 世間体は悪いが、これしか思い浮かばん
589 :
577 :2005/06/23(木) 00:31:39 ID:uSRR6+1z
俺、漏れも。 ・事務員さん ・運送系 しかないと思える。世間体は、確かに、悪いよな。 医療系(産業医、薬剤師、放射線技師)に最後の望みをかけようか、調査中。
590 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/23(木) 00:53:27 ID:PhpuR/dY
ビル麺はどうよ?
新聞配達最高!(バイトのみ)専業はだめ。
世間体世間体って、そんなに気にするほど世間様と関わってんのか?
事務は競争率高すぎ。 絶対無理無理。
明日は某大手メーカーの役員連中の前でプレゼン。 元ヒキの俺にどうしろと。 たぶん途中で脱走してそのまま失踪する。 俺は悪くない。 社員の人格を見抜けなかった部長が悪い。
ガンバレ。そこを耐えるんだ。
メーカー勤務ならQCサークルとか面倒くさいな
「役員」って、どうやったらなれるんだろうね。 彼らだってガキの時代があったわけじゃん。 それが大人になって、なんでこんなに人生違っちゃうわけ?
598 :
俺の人生の敗因 :2005/06/24(金) 02:26:52 ID:iRpRKoEP
対人関係で幼少の頃からさんざん辛酸をなめ続け、「この世の中、まず 何よりも人との関わりありき」という未来永劫不変の人間社会の大原則 を痛感しているにもかかわらず、そこからはいつまでたっても逃げ続け、 学歴や資格取得といった「人間と関わらないで勝負できること」だけで、 就職も結婚も人並み以上のレベルに何とか持ち込みたいという糞思考。
600
スレタイ通りの人で、転職活動してる人はいないの? 社会人になってからプライベートで友人といえる人との付き合いが 全く無いけど、転職活動準備中。 面接で友人関係の質問されたらキツいなあ・・・。 どこまでハッタリを押し通せるだろうか。
と言うか 友人関係の質問されるようじゃ 逆に落ちたようなもんじゃい? フツーはそんな事は訊かないし よほど話題に困って事だと思うし
603 :
601 :2005/06/26(日) 21:21:15 ID:wsmg1X7C
>>602 心配性なんです。
新卒の時は、そんなこと一度も訊かれたことないし、
まして転職の場合は、いかに応募職種と自分の職務経歴がマッチしてるか
というのが焦点のはずだから、そんなプライベートな話はあまりないだろう
とも思うのですが、どうもネガティブなことばかり考えてしまいがちです。
604 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/29(水) 02:12:30 ID:vlLQVvuQ
面接は心理テストされれば、ばれちゃうけどな。
605 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/29(水) 04:26:09 ID:dd99mBLP
意思疎通能力がこんなにこんなに重要なものだったなんて!!
カローシ
607 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/29(水) 13:44:13 ID:wLR2wWHe
一橋大学卒業ですが、工場で3交代で働いています。 同僚は高校中退や中卒ばかりです。 よくいじめられますが、営業やってノルマ地獄で毎日鬱だった頃と 比べるとよっぽどマシです。いくら高学歴でも、漏れのような コミュニケーション能力がなくて、対人関係が駄目な奴は こんな仕事しかありません。漏れは勉強しか取り柄がなくて、 今まで友達も一人もいなくて、いじめられ続けた人間なので もはや落ちぶれたと言うか、元々が社会不適格者だったわけです。 公務員目指してた時期もあったけど、もう年齢制限過ぎてしまいました。 もう一生人間らしい仕事にはつけないのかと諦めています。
608 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/29(水) 17:08:19 ID:XBLUwqBW
いい就職先ないかな。面接に受かんないよ。 面接官が俺と話してるときに、緊張して震えてる。 俺が緊張しているのが、伝わっちゃんってんだろう。
609 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/29(水) 17:12:57 ID:b8aj0E+p BE:212784858-##
>>607 農場スタッフなんてどうですか?
夜勤なんてないし、工場よりはやりがいがあると思うのですが。
かくいう俺も無職博士・・・
特許事務所に入れたら人生逆転できるかなぁ・・・
駄目なら塾講師か農場に行こうと思っている・・・
610 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/29(水) 18:34:04 ID:Qs3IFOg2
>>607 発想の転換、最後まであきらめるなよ。3交代の工場から通常勤務のみの工場に転職しようぜ。
611 :
601 :2005/06/29(水) 20:14:01 ID:S4pzzhhv
>>607 仕事柄、顧客先で資料の説明することがあって、
全然うまく説明できなくて担当を外された男性社員が
いるのですが、そのような人でも、結婚してたりします。
私は、顧客からの問い合わせに応じたり、説明したり、
お願いしたりするようなことは、それなりにできるのですが、
仕事以外での自由な時間での他人との接し方が全然ダメです。
612 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/30(木) 00:11:48 ID:afIhMEYi
真面目すぎるのでは?
613 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/30(木) 00:16:51 ID:+oMvqLT5
農場いいね。 給料とかどうなのかな?
614 :
名無しさん@引く手あまた :2005/06/30(木) 03:26:07 ID:anOMxg+a
仕事の話は内容もある程度決まっていて、反復する部分が多いから ド暗記でいける面もある。思考力や表現力がなくても乗り切れる。 雑談・世間話はそうはいかない。
きっとこのスレには、「コミュニケーション能力検定」なんて 試験があったら高得点をとるヤシがいっぱいいるんだろうな。
試験科目はすべて筆記とかw
617 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/02(土) 02:39:31 ID:7OUsmF13
90 :愛と死の名無しさん :2005/06/29(水) 16:36:11 ギャンブルしない、タバコ吸わない、風俗行かない、酒も付き合い程度、 悪いことはしない。が、しかし、建設的なこともしない。要するに、 何ひとつとしてしない。ただただ待って待って待ち続けているだけ。 自身に最も欠落し、取り組むべき最優先事項である意思疎通能力・対人 スキル向上ということからはいつまでたっても逃げまくり。「性格だから ・・・・」「育った家庭環境が・・・・」といった逃げ口上を口走る。 子供ならまだしも、既にいい年ぶっこいた大人なのに。5年前、10年前、 いやもっと昔からこの欠点を熟知していたにもかかわらず、真正面から 向き合ってこなかった不真面目・ド怠慢高齢独身野郎。
まさに俺・・・orz
文系の業界・職種では、面接3〜4回は当たり前だそうですが、 それだけ人間性のチェックが厳しいのでしょうね。 友達がほとんどいない自分が、ちょっと取り繕ったくらいでは、 選考の途中で、遅かれ早かれ化けの皮を剥がされそうですね。
おれも無口で人付き合い大嫌いだけど 現場監督やってる 毎日が苦痛だが 大企業の名前をすてるのも もったいない いま辞めようかかなり迷ってる あと辞めると言い出す勇気もない
無口ゆえ「辞める」ともいえないわけですね...
>>620 今幾つ?
俺新卒15年それでやってきたけどそろそろ寂しくて辛くなってきた
話せる相手一人は必要だ
623 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/04(月) 16:37:13 ID:rAf81IKj
現場監督は、話せないとつらいよ。 役所、元請、下請け、職人、全て相手にしないと現場は動かせないでしょ? 俺はもう辞めたけど。
624 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/04(月) 17:02:54 ID:hQQWGT8y
死ぬほど働くことも苦にしないようならプログラマはやはりラク でも仕事でのコミュニケーションはもちろん必要 仕事以外の話はほとんどしないけど 仕事では、指示・報告・注意・提案・主張など当然する
625 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/04(月) 17:07:53 ID:G3n1SHN7
事務職なら対人関係の気苦労が少ないかと思ったら、 職場内でも社外でも営業職・企画職の時より 人付き合いが多く、欝です。 これなら、昼間一人っきりになれる営業のほうが良かった。 飲み会も社外のいろんな付き合いで営業の時が年2回くらいだったのが 月2回はあって、飲めない俺には地獄だ。
昔産業医かなんかに聞いたんだが、外回りの営業は 内勤の事務職の人より概してストレスが少ないんだそうだ.. やはり毎日同じ人間と長時間一緒にいるとストレスが たまるらしい。
>>624 主張ってのは、「たった一ヶ月でできるわけないでしょ!」と
プロジェクトリーダーに涙目で訴えるわけですね?
そんなヲイラにプリセールスエンジニアのオファーですよ? 営業と同行して提案やらする訳ですよ? 提示された年収はデジドカな漏れには大変に高額だけど やっていける自信がありませんよ?? ...orz
>>622 28だよ
3年遅れで就職したので
キャリア3年
ちょっとしたことを話すのにも
エネルギーがいる
633 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/10(日) 09:16:49 ID:ZgT1+yKH
最近転職した一般事務の非営利の団体は対人能力低の自分でも苦でない。 平均年齢高くてまったり、人間関係あっさり。お昼は一人で好き勝手にしていい。 同じ事務でも以前いた体育会系のとこは拷問のように感じられたが。 薄給でも我慢できればこんなとこもある。
>>633 私は、同年代とつるむのがすごく苦手なんですが、そういう場合、
平均年齢が高い会社の方が気楽だったりするんでしょうかねえ。
>>631 そうだよ
辞めたいけど
次のこと考えるとなぁ
636 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/10(日) 13:12:03 ID:ZgT1+yKH
>>634 私も苦手>同世代
平均年齢高めのほうが落ち着いてて自分は楽です。
同世代、若い人がいるところだと浮いてしまう。
対人スキルないから、本当は一人でできる仕事したいです…。
>>633 うらやましい職場だなー
私も同年代は苦手
会社の平均年齢が低いから浮いてます
たまに落ち着いて話せる人も居るけど
どうも皆テンション高かったり話題が合わない
判らんわ 同年代は敬語を使う事も、使われる事も唯一ない世代だってのに…
639 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/10(日) 21:59:39 ID:5seIdpZW
同年代でも立場によっては敬語になります。
640 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/10(日) 22:11:21 ID:ZZq5F0qX
>>628 営業に任せろ。
もしくは営業が詰まったらフォローしてあげて
自分(♀)もコミュニケーション力ないし、対人関係苦手だけど、いざおじさんしかいない会社に入ったら寂しくて仕方がない… かなりまったりしてるし、やさしいんだけど、ほんと寂しくて仕方ない。 辞めたいと考えてるけど、勿体ないかなぁ…親には勿体ないと言われます。
>>641 読んだ感じでは仕事内容に不満等が無く、職場もまったりしているみたい
だから辞めるには勿体ないと思います。
寂しいのは仕方がないけどお金を稼ぐ所と割り切って続けた方が良いですよ。
643 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/10(日) 22:35:43 ID:g2zc+RxA
どうみても無口な俺に、 営業と同行して提案しろとか行ってきた しかも、営業は積極的にしゃべらないとソリューション担当はダメだと思ってるから おまえもしゃべらないとダメだとかいわれた しかも、他の企業からの派遣の俺に向かって・・・ みかかの携帯の会社の営業の課長がこういう暴言を吐いてくる
>>642 レスありがとうです。それが仕事内容には触れませんでしたが、不満アリですw
とにかく暇で、苦痛です。度を越した暇は精神的にキツいということが身に染みました…
する仕事の幅は広いんですが、量がないみたいで。なかなか覚えられませんね。
親にも暇ですること少なくて金がもらえるという点でも、勿体ないとも言われます。いじめがないのが救いだと。いじめがあると辛いぞ、と。
確かにそうですよね…それは分かりますが。おっしゃるように、お金を稼ぐところと割り切るしかないですかね。
>>641 しゃべらなくてもいい会社にいるの?うらやましい
会社の人間と雑談すると、余計な話だけ尾ひれつけて広めやがる。最悪だ。
>>644 仕事内容にややご不満がありましたか、色々事情があるみたいですけど
精神的苦痛は辛い物ですよね。
私も似たような環境なのですがお金優先で割り切って仕事をしています
恐らく何処の会社でもこう言う悩み等は付き物だと思いますし避けられない
事だと思います。
休みの日などを利用してうまく気分転換出来る事をしてみると良いと思います
良いアドバイスが出来ず申し分けないですが頑張って下さいね。
648 :
644 :2005/07/11(月) 00:34:38 ID:srLACI+V
>>646 似たような環境の方のアドバイス、ありがたいです。
気分が滅入ってしまわないように、うまく気分転換しつつ、がんばれるとこまでがんばってみようと思います。
未経験の分野の仕事なので(経理)それを学ぶ為&お金をもらう為と割り切るようにします。
「未経験者歓迎」みたく、「コミュニケーションに自信の無い人歓迎!」を謳う求人・・・ 絶対出てこないだろうなあ・・・
つか あったら逝くか? そんな胡散臭さ満点なトコに
>>650 確かに。
刑務所みたいなところで、ひたすら組立作業させられるイメージ。
652 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/13(水) 08:47:20 ID:cfKu4ZGh
>>651 ウチの会社まさしくそれ
さらに営業活動しろ、売上伸ばせなどと五月蝿い
物凄く苦痛。。。
ヲレの人生訓は
「成るようになる(ていうか成るようにしかならない)」
だから余計だよ。。。
653 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/15(金) 23:03:30 ID:m/4sMC01
あげ
>651 >刑務所みたいなところで、ひたすら組立作業 人と話しなくて済んで 肉体的にきついんでなければ全然OK むしろ望むところ
655 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/19(火) 23:31:18 ID:dLTPYyIN
人付き合い苦手だから、リーマン生活は辛い。 天賦の才能でもあれば、速攻で辞めてる。つーか最初からならない。 口下手はほんと立場弱いね。これほどまでに虐げられないといけないものか?
つか 口下手にコンプレックスを持ってることが一番マイナスなんだけど
657 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/20(水) 23:48:06 ID:Fj3uNxn8
面接でコミュニケーション能力の無さを突っ込まれて連敗中。 コミュニケーション能力が無いって人として致命的では・・・ 俺このままだと食っていけなくなりそうな予感・・・
659 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/21(木) 00:19:26 ID:evym+3LC BE:30838122-
>>658 口数が少ないですが、
周りの人とのコミュニケーションは大丈夫ですか?とか
相当緊張されてるようですが
人と話すときはあがるほうですか?
などです。
確かにその通りなのですが
コミュニケーション能力不問などという
求人があるわけも無く、途方にくれているところです。
>>659 せっかく指摘してくれてるんだから、それをなおせばよかろう。
とにかくしゃべるようにしてみろ。
>>659 口数が少ないというのは、例えば、面接官の質問に対して、
殆ど「はい」「いいえ」で終わってしまうということですか?
662 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/21(木) 01:03:12 ID:MKwGOIs8
人の話が即座に理解できない 人と接していて即座に次にとるべき行動が思い浮かばない だからコミュニケーション能力がない 俺は頭が悪い ペーパーテストの成績が何になる
>>662 そう言えば、小・中・高校時代の体育の授業も似たような感じだったなあ。
集団球技で、自分にボールが回ってきても、どこの誰に渡せばいいのか分からなかったり。
664 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/21(木) 02:44:59 ID:mA/FjzxY
口べたの克服は、練習しかないだろう...
665 :
営業(笑) :2005/07/21(木) 06:18:52 ID:mpnn0XKv
営業!営業!文系♂は営業がやりたいわけじゃない。 他に出来ないからズルズルやってるだけや 目先の営業手当てがほしいだけや 将来何もないのに続けるしかないんやでー でもこれは私だけのわがままだけの転職やない 営業!営業!今日も気合と根性で営業! /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ /:::::::::::::::::::ノ ̄ヘ::::::;―、::::::::::::::::::::::::ヘ /:::::::::::;-' ̄  ̄  ̄ヘーァ:::::::::i i:::::::::彡 ミ:::::::::::ヘ |:::::::メ ........ ......, ヾ:::::::::::| |:::ノ / ヽ / ヽ ミ::::::::::| |::| / _ _ ヾ::::::l |::| イ(:::)ヽ イ(:::)メ |::::::| |ノ i `ー'ノ i ヽ` ~ イ::イ | j } ~~ ノ; い ゝ:.:.{: . : . γ ,、 )、 i丿 厶:.:.ヾ : . ` ''` ~ ヽ ノつ /i:.:.:.:. : . ,_ i / / ヘ:.:.:. : . i ハニエ!-!‐ヽ | ,イゝ、__ /| ヘ:.: . │〈.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノ ノ / \:;:- 、 _ /:;:;:;:;ヽ ヽ ! ヾエエEァ´ / i:;:;:;:;:;:;:;\ /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ \ ゝ、::::::::::: ' ノ |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヘ
666 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/21(木) 06:28:00 ID:rl/bQQ2k
仕事での圧倒的な能力や知識をもつしか解決方法はないと思う。 歩く辞典みたいな。そうすれば周囲から仕事面では一目置かれるし 頼られる。そうなれば多少問題があっても周囲は認めてくれるよ。
667 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/21(木) 21:59:05 ID:5NwOB1yw
口下手で人見知り でも面接だと妙なテンションになって、大体社交性があると勘違いされる それで採用され人付き合いの多い所に配置された くるしい
>>668 私も仕事上は、なるべく笑顔でハキハキした発声を心掛けていますが、
雑談とかになると、話題が思いつかず、途端に口下手になってしまいます。
慣れない職場でおとなしくしてると「暗い」「もっと元気よく」と 言われるが、積極的に行くと、「馴れ馴れしい」とか白い目で見られます 結局俺は空気が読めてないんだなあ
671 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/22(金) 15:07:17 ID:q2e02QYV
http://osaka.cool.ne.jp/fire878/souon_baba.html 営業!営業!文系♂は営業がやりたいわけじゃない。
他に出来ないからズルズルやってるだけや
目先の営業手当てがほしいだけや
将来何もないのに続けるしかないんやでー
でもこれは私だけのわがままだけの転職やない
営業!営業!今日も気合と根性で営業!
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/:::::::::::::::::::ノ ̄ヘ::::::;―、::::::::::::::::::::::::ヘ
/:::::::::::;-' ̄  ̄  ̄ヘーァ:::::::::i
i:::::::::彡 ミ:::::::::::ヘ
|:::::::メ ........ ......, ヾ:::::::::::|
|:::ノ / ヽ / ヽ ミ::::::::::|
|::| / _ _ ヾ::::::l
|::| イ(:::)ヽ イ(:::)メ |::::::|
|ノ i `ー'ノ i ヽ` ~ イ::イ
| j } ~~ ノ; い
ゝ:.:.{: . : . γ ,、 )、 i丿
厶:.:.ヾ : . ` ''` ~ ヽ ノつ
/i:.:.:.:. : . ,_ i /
/ ヘ:.:.:. : . i ハニエ!-!‐ヽ | ,イゝ、__
/| ヘ:.: . │〈.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノ ノ / \:;:- 、 _
/:;:;:;:;ヽ ヽ ! ヾエエEァ´ / i:;:;:;:;:;:;:;\
/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ \ ゝ、::::::::::: ' ノ |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヘ
672 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/22(金) 22:13:45 ID:amJrtL9h
>>670 2行目後半に激しく同意。
ホント結論は場の空気が読めないということだよな
前の職場では人の視線が気になって仕事に集中できなかったけど 今の職場は一人ずつパーテーションで区切られてるので精神的に楽。
>673 ドラマとかで見てすごく羨ましかったんだよなあそれ いいな
パーテーション、わたし自腹でも導入したいな
外資系は個人スペースがパーティションで区切られた職場が多いらしいね。
日本の企業は管理主義だから 基本的に見晴らしを重視する
パーテーションはまずい。 多分、俺はサボってしまう。
679 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/23(土) 12:50:51 ID:VzeM+kNH
社交性がなくても快適に勤められるホワイトカラー職種って 研究職ぐらいしかないのでしょうか?
私もパーテーション欲しい 隣のオバサンが何かあるたびに「あ!」とか声出したり 落ち着きが無いのが視界に入ってうっとうしい
研究職もそんなに甘くないだろ おれは開発職だけど
683 :
679 :2005/07/23(土) 21:11:11 ID:WWlZ9XtC
「人付き合いが苦手・コミュニケーション能力がない」人格って、 いつも決して同情されることはなく、全面的に自己の責任に帰されますよね。 何かの精神障害とかに認定されれば対応も違ってくるのでしょうが、基本的に 「(他人に話しかけるとか)やろうと思えばできるのに、やらない怠け者」と いう見方しかされません。身体的な特徴で言えば、肥満と同じですね。 でも、果たしてそれが真実なのだろうか?と思うのです。
病気だと思うの?
自分にできるからといって他人ができるとは限らないのにな おしゃべりな人が、しゃべるのをやめられないのと同様に 無口な人がおしゃべりにはそう簡単にはなれない
686 :
679 :2005/07/23(土) 22:01:49 ID:WWlZ9XtC
>>685 自分に都合のいい解釈をすれば、もっと、お互いの特性を
尊重し合えないないものかと思う訳です。
>685 と言うか なれない んじゃなくて なろうとしない というのが正しいのでわ?
>>687 結局、人間関係構築の努力をしない怠け者としか見られない訳ですよね。
でも本当にそれが真実なのだろうかと思うのです。
がんばって声かけたりするけど会話続かないんだよ 必死につなごうとしても緊張して言葉思いつかずに沈黙続いて向こうも離れちゃう なんとか上手く言葉が出てこないかな・・・・
>>689 わかります。
私も、初対面の時などに、自分から話を振るのですが、次の言葉が
思い浮かばず、結局、尻すぼみな会話になってしまうのです。
それで、恐らく「あ、こいつと話しても面白くないな」と思われて、
人が寄ってこないんだと思います。
>>670 でも指摘されてるように、場の空気が読めないんですね。
いざ行動に出ても、空回りしてばかりと言うか。
691 :
690 :2005/07/24(日) 00:15:23 ID:G2Nj1m7+
会話が続かないのは、相手を始め様々なことに興味がないからだと思います。 興味がないことに対して、無理して興味を持とうとしても限界がありますよね。
692 :
690 :2005/07/24(日) 00:32:41 ID:G2Nj1m7+
自己レスですが、 >興味がないことに対して、無理して興味を持とうとしても限界がありますよね。 これも結局「興味を持とうとしない=コミュニケーションの努力ができない」 ということに結びつくのでしょうね。
と言うか 相手の興味とか勘ぐりながら喋ろうとする時点で既に・・・ フツーはもっとナチュラルにするもんだよ
694 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/24(日) 03:20:17 ID:xmAZJosN
パーテーションなんかあったらますますひきこもるよ。別の意味で リアル社内ニート状態。 基本的に飲みニュケーションできない上に(下戸)暗いので終わりぽ。
コミュニケーション能力を上げるなら、聞き上手になってみては。 相手の得意分野や趣味って、簡単な会話から聞き出せるでしょ。 そこで、相手の自慢話をよいしょしながら聞くわけです。 ただボーっと聞いてるだけじゃ駄目です。 適度な相づち、所々に質問を入れ、相手の自尊心を満足させる。 最後に、また教えてくださいね。で締める。 で、仕入れた情報を元に、ネットでちょこっと調べ、それなりの知識を得る。 そして、また会話に持ち込む。 私は、興味なかったデイトレの話題で、随分会話が弾むようになりました。
女との雑談が一番難しい。 パターンA 女「○○ちゃんってカワイイよね〜」 俺「そうか〜?普通だろ」 女「なんか冷たーい」 パターンB 女「○○ちゃんってカワイイよね〜」 俺「うん、そうだな〜」 女「なんかノリ悪ーい」 一体どうしろって言うんだ・・orz
>695 いや、聞き上手の自信はかなりある ただ相手を満足させるように聞くだけで疲れて終わる('A`) あと話しかけるきっかけ掴むのが下手なんだよなー…迷惑じゃないか、とか >で、仕入れた情報を元に、ネットでちょこっと調べ、それなりの知識を得る。 >そして、また会話に持ち込む。 今自分に必要なのは↑これかな
連投スマソ >696 俺なら 容姿・格好の「カワイイ」ならとりあえずその対象の服の趣味等について軽くコメントして会話を繋げる。 たとえ相手の言葉の相槌でも女性の前で他の女性の顔を褒めない方が良い。 性格の「かわいい」なら、多分女性の言う「カワイイ性格」は女っぽくない天然系ボケで優しい性格、 悪く言えば男性にもてないタイプが多いのでおもしろいよな、とかカワイイとは別の言葉で相槌打って 次の会話に繋げる 上手くいくかは知らん
>>696 パターンC
女「○○ちゃんってカワイイよね〜」
俺「ほ〜、どんなところが〜?」
女「なんか理屈っぽ〜い」
orz
700
701 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/24(日) 21:11:01 ID:AMq2N+ZF
パターンD 女「○○ちゃんってカワイイよね〜」 俺「そう?〇〇ちゃん(しゃべってる相手)の方がかわいいよ〜」 女「えー、なんかきもーい」
パターンE 女「(無視)」 そもそも話し掛けられない
703 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/24(日) 21:22:20 ID:w13hn+vd
>コミュニケーション能力を上げるなら、聞き上手になってみては。 キン肉マンでいえば相手が技変えてきたらそれを効果的に返してた カメハメが付き人してたジェシーメイビアみたいな感じ? でも肝心の技を相手がかけて来てくれないんだよね・・・・・・
704 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/24(日) 23:19:11 ID:jOt8iTnA
いったいいつからだコミュニケーションの雨呂区とかいいだしやがったのは… 昔はそんなんいわんかったぞ
705 :
結局なにもできませんでした :2005/07/24(日) 23:23:19 ID:ID5S3+5E
コミュニケーション能力=しゃべる能力 と思っているとつらいぞ。 ただ面接では、それであなたが判断されてしまうので、 「口下手で緊張しております。」とすんなり認めてしまえばいい。 それから、克服するために、こうした、ああした、あるいは、こうしたい、ああしたい というのを言えばいい。 学生と違い、社会人は、年齢も経歴も価値観すら違う人の集まりなのだから ずっと話題を提供し続けるなんて基本的に不可能。 対男性であれば、間がもたなくも悪い印象を与えないないんじゃないのか?(営業とかのぞく) 対女性であれば、間がもたないことは、致命的かもしれない。
706 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/25(月) 00:09:37 ID:eP0EWGL9
なんかの本で読んだんだが、内向的な人間は深い内的世界を持っているから 芸術や小説の分野で活躍できそうなもんだけど、実際はそういう分野でも 外交的で自己主張が強い奴が有利で、内向的な人間はなかなか活躍できない らしい。 むごいね。
>>706 幾ら良い作品が作れても、売れるかどうかは結局
営業能力やマネジメント能力にかかってくるからなぁ。
良いパートナーを見つけて、売って貰うのが理想的。
708 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/27(水) 13:35:43 ID:S6AHb89P
もうさ、おまいらで会社つくれよ。 まったりした職場ができて誰も置いてかれないぜ
709 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/27(水) 13:36:26 ID:4zBmj4Fm
文系は皆コミケ能力がなきゃやっていけない仕事ばかりです
コミックマーケット能力? ぼけてみる 確かにそうかもorz
>709 確かにね…つくづくそう思う この年で初対面の人が怖いとか言ってる場合じゃないのにいまだに駄目だ 初対面じゃない人も怖い…
>>708 >もうさ、おまいらで会社つくれよ。
会社をつくったはいいが、さて、仕事はどうやって取って来ようか・・・
数こなせ
口下手、人付き合い下手でも、女性ならそれほど非難されないけど、 男の場合、もう完全に人間失格のような扱いを受けるのが辛い。
そういう子は女性の中で禿しく見下されてるけどな 何かある度に冷笑・・・・
>>716 女性同士でも、そんな差別感情あるもんなの?
>何かある度に冷笑・・・・
話し方や態度がキョドってるとか?
人間関係は女のほうが怖いだろ。
ちゃんとここでコミュニケーション取れてるじゃん それに、己のどこが足りないか自己分析できてるじゃん でも、実際は難しいんだろうね
720 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/28(木) 09:51:10 ID:OD+U1EWM
会社の飲み会って本当につらいね 知り合いどうしても会話に割り込めないのに、 知らない人と笑顔で会話なんてほとんどできない たまに気を使って話し振ってくれる人がいるけど、 すぐに話が収束しちゃう
721 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/28(木) 10:58:15 ID:c9fI7dS/
広告代理店での営業の仕事を紹介されました。 まあ、派遣なんですけど。。。 受身で口下手で、社交性ゼロに漏れには勤まらないだろな。 顔合わせに行く前から、行く末が目に見えている。 悪い予感は当たるもんで、やっぱり止めとくかな。
武器を持て ナイフや鈍器の事では無いよ
>720 会話が収束した瞬間のあの恐怖が耐えられない…
>>723 もう開き直って「口下手で会話の引き出しも全然なくて、ほんとすみませんねえ。
いつもこんな風に会話がすぐ終わっちゃうんですよぉ」って言っちゃうのはどう?
でも、結局そこまでかな・・・。
725 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/31(日) 00:21:35 ID:5V+rjev+
コミュニケーション能力とはちょっと違うかもしれないけど、 オレは人の名前が全然覚えられない。 毎日会ってた社員の名前 (20人程度) を覚えるのもギリギリで、 数日会話がないとドンドン忘れていく。 客先の担当者の名前は覚えられず、 しばらく会っていない前職の同僚、地元の級友の名前も定かではない。 そもそも、覚える気がないというのもあるんだけど、 他人に対する興味が欠如してるのが問題なんだろうな。
>>725 ナカーマ。何年たっても座席表が手放せない。
人付き合いが如何のこうのつーか 単に頭が悪いだけなのでわ?
座席表が無い… こうなりゃと自分で作りたいが名前分からない… 他の部署の名前一覧が無い…
729 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/31(日) 18:27:14 ID:IEbukad2
俺は7の意見に尽きると思うね。 みんなテレビばっかり見てモデルにとらわれ杉なんだよ。 現実は無常な空気の連続だぜ、 とりあえず相手が何を言ってるのかよく聞いて、 自分の言葉で説明する。 本が読めりゃコミュニケーションなんて不安なものではないよ。 要は周りに人がいる状況からくる不安や緊張を解き放てばいいだけだよ。 嫌われる事を不安がってては悪循環にはまるだけだよ。 失敗を恐れても駄目だし、うまくいったからっていい気になるのも駄目。 状態にとらわれない事が大切。 まずは図太く自信を持っていけ、風俗的な演出を加味するのはその後の話だ。
730 :
名無しさん@引く手あまた :2005/07/31(日) 18:44:55 ID:9eyug4Z6
というか、業務上の会話なんて白痴じゃない限り誰でもできる 同期と親しくしたり、先輩に気に入ってもらえるような コミュニケーションが難しい
いや いまさらこのスレのテーマを尤もらしく言われても・・・・
飲み会での俺↓ ずっとこんな感じ。 ______ /::::::: \ . |:::. ''''''' '''''' | . |:::: ー, 、ー | . |::::::: ノ ,,ノ(、_, )ヽ、,, | \:::::.ヽ`-=ニ=- ' / / `一`ニニ´-,ー´ / | | / | / | | / | | / l | / | | / | ⊥_ーー | ⊥_ | `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.} (、`ーー、ィ } ̄` ノ. `ー、、___/`"''−‐"
733 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/01(月) 12:45:47 ID:TqSsOnPs
コミュニケーションを取りたい取りたいって思っていても仲良くなりすぎるのが恐怖に感じたりもする。どうしようもないな
そーゆーのは仲良くなれてから言えよ 全てそれ以前の問題だろ?
735 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/01(月) 20:53:40 ID:YF0WXvBt
人付き合いの能力は生きていく上で重要な能力だが、それはほとんど 生まれつきの才能だと思う。 顔がいい、背が高い、体格が良いとか努力でどうにもならないものと 同じ類のものと考えるようにしている。 人付き合いがヘタな奴は損をするが、それを受け入れ生きていくしかない。 ある程度努力は必要だと思うが、気にしすぎると逆にドツボにはまる。
736 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/01(月) 20:58:18 ID:JYJkYt69
コミュニケーションと甘えの区別がつかないやつがいるな。
737 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/01(月) 21:05:35 ID:fiDsfAwZ
俺はハナから会社での人間関係を深めるつもりはないけど何か? いい歳して群れる必要はない。 そのかわり、小学校〜大学での友達や先輩とは今でも深い付き合いをしている。
>>732 ひまそうだから他の人達の人間関係でも観察してみたら。
739 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/03(水) 05:37:53 ID:Bl/7u5CH
会社のイベントがとにかく苦手です
740 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/03(水) 09:12:15 ID:wK7yeyPs
最近の求人に必ず載ってる言葉↓ 必須条件 『コミュニケーション能力のある方』 もう死んでいいですか?
と言うか 生きてる価値あるの??
742 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/03(水) 20:32:36 ID:/DMu25P4
詐欺師並の交渉術がほしいね
743 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/03(水) 23:07:51 ID:jC8IEk/8
コミュニケーション力=会話能力ではないと思う。 前外人が顎をいかつくする整形したら対人関係がうまくいった という話をTVで見た気がする。 ヒゲを生やしたり、眼鏡をかけたりしてイメージを変えるとか、 まず人に与える印象を変えるのが現実的な対処法かな?(やったことないけど) 見た目だけで人を判断する(思い込む・レッテルを貼る)人って多いでしょ。 動物のコミュニケーションなんか大体見た目(大きさとか体の色) とか叫び声の大きさとかで決まるわけだし。 「話せば分かる」と思いたいが悲しいかな日常のコミュニケーションは 原始的なものが大半を占める。 「会話」のコミュニケーションは生き物としては高度だが、生活の中では コミュニケーションのほんの一部に過ぎないと思う。 だからコミュニケーションが駄目な奴ががんばって「会話」しても無意味 に近い。
744 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/03(水) 23:09:30 ID:sJMqOmE6
745 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/04(木) 10:34:11 ID:tplg686n
誰でもコミュニケーション能力は持っていると思います。 ですが、生まれ育った環境などによって、コミュニケーション方法は 違うと思います。 皆が皆の状況を理解できれば、お互いにコミュニケーションする のはより簡単でしょう。 しかし、実際、私達は日常的問題を抱えています。 他人の状況を理解する暇が無いほど。 余り、能力の有無を考えずに、まず、他の人が興味を持つ 情報に興味を向けてみてはどうでしょうか。 もし、自分も興味が持てたら、会話の切り口にできたらいいですね。 、と自分に言い聞かせる毎日。
どうしても会社の飲み会の二次会を断ってしまう… 行くべき雰囲気でも逃げてしまう自分が情け無い でもきつい
747 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/07(日) 01:49:40 ID:dhVzsoqS
野心(出世欲、金欲)があり、なおかつ他人よりも圧倒的に優れた人間的魅力と コミュニケーション能力があるなら文系に行け。 文系は出世しやすいと言われてるが、勝ち負けが極端だから かなり人並みはずれた能力がないと生き残るのは難しいぞ。 勝ち組になれるのは極一部。 ちなみに、部長クラスまでの昇進スピードは文系も理系もたいして変わらん。 差が出るのは取り締まり役クラスからだ。 大企業では部長クラスにまで昇進できるのは その年に入社した人間の中で1人ぐらいだ。 取り締まり役クラスになるためには、すさまじい競争に 勝たないとだめだというのはわかるよな。 自分に自信がないなら、公務員試験の勉強をすることをお勧めする。 百社以上まわってなんとか中小内定>文系 推薦でらくらく大手メーカー内定>理系 文系が理系より上だと言えるのなんて、 最上位層の大学くらいのもんだ。現実を見ろ。
コピペだよね?転職板で今さら文系に行けとか理系に行けとか言われても・・
僕はコミュニケーション力がないので、 あいつは怒らせるとこわい 無口だけど、信念は強い 怒らせなければ、とても人情深い と周囲に印象づけることで、何とか乗り切っている。 対人能力のない僕としては、ほかにやりようがない。
つーか そんな都合よく勘違いしてくれない 実際のところは・・・ あいつはすぐに逆ギレするから始末が悪い 無口で何を考えてるのかわからないからキモイ 怒らせるほどそんな奴に関わりたくない てな所でしょうな 実際にそんなんで友達できると思う??
751 :
名無しさん :2005/08/08(月) 23:56:17 ID:ef4BGWB8
俺,趾マッサージやってたって事伝えたくて 趣味として再度やりたいと思ってんだけど 受ける相手を求める場合どうすれば良い?
752 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/09(火) 00:08:31 ID:LI38KB4c
こっちから喋りかけやすい人と喋りかけられない人というのはあるね。 見た目とか雰囲気とかオーラなんでしょうね。 基本的にかっぷくのいい人は黙っててもなんとなく安定感があるので あまり気まずくない。
753 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/09(火) 00:10:17 ID:LI38KB4c
自分の場合は自分よりおとなしい人やランクが低いと思われる人 に対しては自分から喋れる。しかし自分よりランクが高いと 思われる人やこなれてる人はとても苦手。めっさへたれですやん。
ランクって何の?収入とか身長とかそういうの?
755 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/09(火) 00:14:23 ID:LI38KB4c
ちなみに自分は顔は平井堅をきもくしたような感じで体格は伊藤淳也 なのでギャップありすぎて特に女性から話しかけられることはめったにない。 高校時代の渾名はサンコン
756 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/09(火) 00:16:04 ID:LI38KB4c
>>754 主に慎重、ルックス、オーラ、学歴などでつ。
757 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/12(金) 21:30:07 ID:UqpovSPI
保守
>753 オレも全く同じだ。。自分と同じような雰囲気、もしくはランクが低いと 自分の中で認識した人には自分から喋れるけど自分より優れていると感じた時点で もう無理。。。 ほんとそんな性格の自分がイヤだ・・・orz
759 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/12(金) 21:37:21 ID:tz/NpBv5
みんな「明石家さんま」になれ!ということでしょう。 採用企業の人事らは。 あほか?
760 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/12(金) 21:42:53 ID:1vlY+MSF
整体師になろう!! 学歴関係ありません。過去に過ち(傷害罪、婦女暴行、 麻薬 等々)があってもかまいません。専門知識もいりません(骨盤が歪んで ますねで大丈夫)。技術もいりません(怪我させないように適当に!) 国際整体協会リフレ学研究部会日本支部認定 とでもかいた賞状を作れば 明日から貴方も整体師です。職業選択の自由に守られています。
761 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/12(金) 21:51:13 ID:v8B9DjPH
人付き合いができない「障害」があるらしいぞ。
762 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/13(土) 01:47:00 ID:nvfuoK59
コミュニケーション能力がないならそれでいいんじゃない? ないなりに、一歩ずつコミュニケーションが取れて、人と仲良くできるようになって行けばいいんじゃない? それが成長なのだから。 自分の苦手な分野をあえて克服することで、自信がつくと思う。 ちなみに俺はコミュニケーション能力がなく、自分でもアスペルガー症候群に近いと思うけど、仕事は営業職。 超短時間の付き合いなら、人付き合いが苦手でもこなせるからな。
なんだか、頭に来るスレだな。 これが、いじめたくなる心理、って奴か。 明らかに自分に欠点があるのに、屁理屈こねて逃げの一点。 盆あけたら、飲み会でも連発してやるとするか。
意味不明
766 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/15(月) 21:19:08 ID:YZ6I7gfQ
人付き合いと言うか、おばさんがかなり苦手なんだがどうすればいいかな? なんかうざくて仕方ない。他人の噂話ばかりで
おばさんというか、女は基本的に中身が無い。 感覚だけで生きてるから、考えてることとか話してる内容にも意味が無い。 そんな女の言動をいちいち気にすることにも意味が無い。
768 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/15(月) 22:20:20 ID:NNejgKuB
どっかにいい清掃会社知らない? 一人で黙々と掃除して暮らしたい。
769 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/15(月) 22:25:06 ID:M56djnkt
他人の噂話ばかりなのは何もおばさんばかりではない。女という人種は仕事より口を動かすのが大好き。 女が多いとグループ作ってイジメしたりしてかなりうざい。
770 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/15(月) 22:44:24 ID:jVj2BOGJ
ちと前のレスに対してなんだが、 漏れも人の名前を覚えるのがめちゃくちゃ苦手。 なんで覚えられんのか自分でも不思議なくらい。 無味乾燥なものを覚えるのがすげー苦手。 あと人の話を覚えられない。何を言いたいのかはっきり 言ってくれないと解らんし、覚えられん。 ホントだめだめです。でも勉強はそこそこできたし、 資格もそこそこのものは持ってます。でも暗記は昔から苦手だった。 歴史の年号から英単語まで暗記したことはない。そう暗記ができない。 馬鹿なんですよ。。。。。。暗記が苦手、、暗記が・・・・・・ 覚えられない。。。。。頭が悪いんだね。。3日前の仕事内容すら 覚えられない。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。orz
771 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/15(月) 22:46:30 ID:jVj2BOGJ
ああ、愚痴でしたね。そうなんですよ。もう漏れは駄目そう。 人の流れの中で上手く泳いでいけないorz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz orz
772 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/15(月) 22:55:39 ID:o33aPfKk
人の名前覚えるのは漏れも苦手。 それって他人に興味がないから覚えられないって聞いたことがある。 自分の好きなことだったらすんなり覚えらるし あながち嘘とも言えない鴨。 さらに漏れは自分の年齢もよく忘れる。(w もう池沼でつな。
774 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/15(月) 23:04:26 ID:jVj2BOGJ
意外といるんだな。漏れだけかと。。。でも少数派ですよね。 実はこないだ得意先で・・・・と体験談をカキコしようかと思いましたが、 その得意先の人の名前さえ今忘れてしまいましたorzもうだめぽ
今日夏休み明けで1週間ぶりに出社したのだが、 自席の正面の人の名前が出てこなかった。 その他にも、ちらほら忘れてて、座席表見直したyo。
ま、気楽にいこーや。(w
777 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/15(月) 23:14:08 ID:jVj2BOGJ
>>775 ワロタが笑えん。漏れも明日からだが見直しとorz
778 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/15(月) 23:16:43 ID:n3IE9w8M
とりあえずできることをやろうよ。 おれはもう開き直ることにした。
779 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/15(月) 23:28:32 ID:jVj2BOGJ
そうだな。結局できんことはできん。自分の良いところを伸ばしてしまおう。 といっても漏れのいいところって。。。。
>770 私も一緒 会社の人の名前覚えられない、顔と一致しない、 特徴メモったり頑張ってるつもりなのに…人数多いせいなのか? 内線で名前言われても役職とかさっぱり分からない 座席表も無いし組織票も全員載ってないしな… 仕事もアナログな細かい作業のやり方をすぐ忘れてしまう 一応それなりの大学は出たんだけどな…そういえば暗記物は苦手だった
781 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/19(金) 21:53:17 ID:kope2b2T
age
782 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/19(金) 22:31:04 ID:V2y5q9aO
>>780 人付き合いが苦手な人が人の名前を覚えられないのは基本的に人に興味がないからなんだけど、度が過ぎる場合若年性健忘症の可能性があるのでひょっとしたら病院で診てもらった方がいいかも知れません。
783 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/20(土) 18:51:06 ID:VvlPKmlo
スレタイ+彼女居ない暦年齢+道程が営業職に就くのは無謀かな?
無謀じゃない。
785 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/20(土) 21:10:42 ID:kWMxYfJH
倉庫の現場作業の求人なのに、面接でパソコンスキルと電話応対の経験をしつこく質問された。 採用になっても辞退した方が無難かな。
786 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/20(土) 21:15:13 ID:QwRTMjNd
よかったんじゃね?? フオークに轢かれるより苦情電話聞いているほうがよくね?
787 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/20(土) 21:40:27 ID:kWMxYfJH
スレタイ見れ。 電話ノイローゼ悩まされるくらいなら、フォークリフトにひかれてアボンの方がマシだ。 電話応対必須って求人票に書いといてくれたら、ヌルーしたのにさ。
788 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/20(土) 21:54:39 ID:GagZzYqD
人とのコミュニケーションがへたくそな上、携帯で2ちゃんを見ながら のながら仕事をしたためくびになった男です。 そんな男でも出来る仕事ってあるのでしょうか? ちなみに池沼と言われる病気持ちです。
789 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/20(土) 21:58:03 ID:vw/z5QtP
>780 俺もそう、高校生のときからクラスメートの名前と顔が一致しなかった。 職場でもなかなか人の名前が覚えられない。 人付き合いが苦手なのもそうだし・・・
790 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/20(土) 22:30:08 ID:zhjAE8we
サラブレットの血統表はびっくりするほど覚えられるのに、会社の人は全然覚え られん。 やっぱ興味の問題なんだろうね
791 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/20(土) 22:30:20 ID:BMyKFKoN
自分も人の名前が覚えられない。 同じ会社の人でも常に名前を呼んで話し掛けていないとど忘れしてしまう。 顔や身体的特徴や性格は、すぐ覚えられるのだけど名前だけが覚えられない。 学生時代、暗記科目は、得意だったのだけど、純粋に暗記するという感じじゃ なくて、「自分が暗記している場面を写真のように記憶している」という感じ だったから何か脳の記憶構造に問題があるのかもしれない。
792 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/20(土) 22:31:15 ID:P7jMBDux
「人付き合いが苦手」で「コミュニケーション能力がない」 俺の事だな。社長やってるけどね。 全く無問題。
793 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/20(土) 23:07:41 ID:dxlqCZa3
やっぱ、超能力者でないかぎり、努力なくコミュニケーションってできないよな。 俺は苦手な「飲ミニケーション」を実行中。 帰りはさらに遅くなるし、ウザいし、頭も痛いけど、 効果の高さはバツグンだよ、やっぱ。 仕事中のコミュニケーションって、みんな別の顔してるからね。 絶対イヤだ!って頑なになってる人も多いけど(俺も含め) 費用対効果(時間管理軸)でいえば、これだけ高いものはないんじゃない? 拘束時間はせいぜい3時間で、勤務時間内にコツコツ築いた1年くらいの コミュニケーションを凌駕できるんだから、利用しない手はないね。 お試しあれ!
誰とでも話せてそれなりにコミュ能力はあるが、集団の会議や プレゼン、面接などが超苦手。緊張して震える。 口数も減って論理的に話せない。 一対一などでは全く大丈夫。 >自分の場合は自分よりおとなしい人やランクが低いと思われる人 に対しては自分から喋れる。しかし自分よりランクが高いと 思われる人やこなれてる人はとても苦手。 「プレゼンが出来ない」ということで一度だけ精神科に行ったが、 そういう人は結構多い。薬で治しても根本的な解決にならないので カウンセリングなどを受けたほうがいいといわれた。 それ以来行っていない。
795 :
793 :2005/08/20(土) 23:20:18 ID:dxlqCZa3
そうそう、ツっこまれる前にいっとくけど、 仕事でのコミュニケーションを円滑にするための、 社内コミュニケーション強化という意味での 「飲ミニュケーション」という意味で理解してください。 決してこれで直接的な生産力が上がるわけではないですが。 でも、二次的には生産力もあがる要素だと自分は考えます。 以上。
やっぱり転職板だと、苦手だけどやれば出来るレベルの人が大多数なんだなー。 私は努力したとこでてんで駄目。挨拶すら声が震える。雑談出来ない。 業務連絡しどろもどろ。仕事より休憩時間の方が疲れる。 同じような人で転職成功した人、いる?
>>796 もちょっとのきっかけでうまく出来るようになるよ。
歯車がうまくかみ合えば、業務連絡なども出来るようになっるって。
あんまり気にするなよ!
798 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/20(土) 23:55:42 ID:xIhXmrWh
休憩時間は話すのやだから一人でネット、昼休みも一人でさっさと食べて昼寝。 同じ部所の半数以上は名前も知らず仕事の事以外話したことない人ばかり。もちろん自分から話し掛けた事もまったくない プライベートの友達は多いが会社ではなぜかこうなってしまう。最近会社は仕事だけしに行けばいいやと割り切ってる
少し付き合いが苦手程度なんだけど、昼は毎日上司とかに誘われて断れないのがしんどい。 一年目でよくわからないけど、何も毎日一緒に休憩しなくていいのでは・・・
>>799 人から食事に誘われるような人には関係ないスレです。
get out here!
私も人の名前が覚えられない 大嫌いな人とか特徴のある人は覚えられるけど他の人はさっぱり 人前で話すのも苦手なのに何ヶ月に1回か社員の前で スピーチしないといけないのがすごく苦痛 前はスピーチしてて息継ぎができなくなって苦しかった
>>801 > 人前で話すのも苦手なのに何ヶ月に1回か社員の前で
> スピーチしないといけないのがすごく苦痛
> 前はスピーチしてて息継ぎができなくなって苦しかった
他の社員とこれ話題にしたことある?
多くの人が同じだと思うよ
803 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/22(月) 10:45:23 ID:E7qWT7yp
>>801 じゃないが、自分の思うに、ほかの多くの人が同じだからって、苦しいのがどうなるもんでもないんだな。
804 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/23(火) 01:01:39 ID:wtGcAZUY
コミケネーションでもいってろ
>>802 みんな苦手だからそういったとこで練習させる
元々決められた文章を人前で話すのは苦にならないが それ以前のスピーチの文章を仕上げるのが辛い… 全然思いつかないしさ。
>>806 雑談はできる?
俺は、スピーチ用の余所行きの話題はいくらでも思いつくが、雑談ができない。
求められてる話題や雰囲気がわかってれば、スピーチは適当で作れる。
どうせ、会議ででもなければみんな聞き流してるし。
人間が嫌いだ。全部嫌いだ。
自己嫌悪乙
810 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/23(火) 23:06:33 ID:Zor1mMbP
みんな猫語でしゃべれ
俺も人付き合いが苦手だけど、我慢してたら寂しいから、 周りの人に話しかけるようにしてるけど、今の会社は、周りの人も 人付き合いが苦手な人ばかりみたいだ。話しづらい。 ますます寂しくなる。 話しかけられたら、てきとうでいいから、せめて会話になる答え して欲しい・・・
812 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/24(水) 09:22:31 ID:RU+UfR24
うちの会社は飲み会カラオケボーリングキャンプと社内でのイベントが盛りだくさん。でも対人恐怖の俺はどれも不参加でどんどん孤立していってる。
女が多い職場に中途で入った女です 何この数個に別れた仲良しグループ達は… こんど遊びにいこー、あさみの家がねー、とか仕事中に言ってるよ こっちが話しかけても空気扱いだし入る余地ほぼゼロ…
>>813 私も女ですが、今いる会社が同じような環境です。
女の人っておしゃべりは好きだけど排他的・閉鎖的な人が多いと思う。
むずかしい・・・
815 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/29(月) 00:10:47 ID:5nhnBxhA
そうそう。コミ二ケーション能力あると思ってるやつにかぎって、自分話ばっかで人の話きかなかったりね。
816 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/29(月) 00:24:54 ID:q7XFu3wi
お前らみたいな奴らは営業やったほうがいいぞ。
限られた空間内での固まったコミュニティの人間関係より
外交業務は気楽でいいぞ。
>>814 性別は関係ないよ。農耕民族系の職場はどうしてもそういう
空気になりがちだからな
>>815 コミュニケーション能力にも2つあって社内の人間関係と
対社外の人間関係。俺は社内の人間関係は疲れるタイプ
外回り中のが気楽。自分で仕事のスケジュール決めて一人で
仕事を進めてくからなんとかリーマンやれてる。これがもし
工員とか事務だったらヒキまっしぐらだなw
>コミュニケーション能力にも2つあって社内の人間関係と >対社外の人間関係。俺は社内の人間関係は疲れるタイプ >外回り中のが気楽。 分かるその気持ち!同じ同じ。 外の人とのコミュニケーションは苦にならないけど 内勤の事務の人間関係は重い。 事務って慣れてくると、相手の仕事ぶりがよ〜く見えてくるんだよね。 勿論自分の仕事ぶりもチェックされている。 今はパソコンに向かって仕事しているふりとかして時間潰したりできるけど それでもパソコンしながらでも周りの事をよ〜く見られる。 内勤の人間関係は疲れる。
818 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/29(月) 19:38:25 ID:AxUA1SvY
コミュニケーション能力のない 付き合いが下手 って気づかれたら、相手が余計に接してこない あああ・・・・・
819 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/29(月) 20:48:36 ID:NqCKkVV3
820 :
名無しさん@引く手あまた :2005/08/29(月) 21:33:43 ID:FFT7mTP8
タイトルどおりの人間です。 製造業です。といっても今、無職。 職場に馴染めなくて職転々としています。 面接いってますけど退職理由訊かれてしどろもどろ 正直ひきこもりたいけど。。。 もうおっさんやしそういう訳にもいかんし。。。ツライ
822 :
819 :2005/08/30(火) 08:13:52 ID:SDAqL/9G
違うよ それに近いけど
すぐ童貞かどうか聞いてくるやつって会社にもいるけどウザイね。 それ知ってどうするつもりなんだ。
童貞=女と接することが出来ない=仕事に弊害=首
825 :
名無しさん@引く手あまた :2005/09/13(火) 20:15:13 ID:Dmt+FbZm
保守
最近入社した会社アホみたく仕事後の付き合いが多い やたらとコミュニケーション取りたがって、とりあえず毎週のように飲み会 連休があると、カラオケ大会、ボーリング大会、ビリヤード大会、テニスに水泳、外でバーベキュー よっぽど用事がない限り強制参加 給料全てこういったイベントで消える・・・ そして俺単独の休みなし 平日も仕事終わってから無理矢理行きたくもないパチンコや雀荘に連れていかれたり いいかげんウザいし、ついていけんわ 皆、いい年して大学生のようなノリで疲れる・・・(職場恋愛、結婚も多い) 金はまったく貯まらないし、逆にマイナスになりそうだからもう辞めるわ 俺のように一人の時間がほしい奴には合わない 今までの会社での人付き合いはそれなりにうまくやっていけてたが ここまでくると異常としか思えなくて、今後も人付き合いが怖く?なってきた しばらく一人になりたい・・・
一般的に無口な人ほど文章にすると長くなるんだよな それを自分の口で言えばいいのに…
自分は、会議の時に、 社員旅行を止めて欲しい。その分を、社員に還元して。 とお願いした。 社員旅行好きの上司からは、あからさまに睨まれたが、 多数決を採ったところ、廃止派が大勢を決め、社員旅行は廃止。 …私は飛ばされたけど。
そんな馬鹿なことをストレートにお願いしたら当然だw
あまり自分の思い通りに言い過ぎるのもなんだよね
ほとんど人と話さなくて良くて、なおかつ月給20万以上で そのまま定年まで逝けそうな仕事ってないかなあ?
職人になれ。 それも、工芸品がいいかな。 山ごもりして、いい作品を世に送り出してくれ。
>>831 淋しい人生が好きなんですね
定年迎えても何も残らないでしょうね きっと
給料安くていいから休日は放っておいてくれ・・・
心配しなくても歳を取るに連れて誰も相手にしなくなるから
>>833 何も残らなくてもいい。
淋しいとダメなのか?
>>836 淋しいのは自分だからな…
淋しくてもよいと言ってても、いつかは耐えられなくなる
今まで我慢してきたのを後悔してる俺
>>837 分かるよ。いつか耐えられなくなるかも知れないこと。
今は、我慢してる感覚じゃないんだけどな。
人に好かれるタイプじゃないし、自発的に他人に関わろうとする意欲もなく、
毎日ただ惰性にまかせて過ごしているだけ。
淋しい状況を脱するには、自分から動かないとダメだよね。
逆説的だけど、この文脈では、「何もしない」「惰性にまかせる」
ことが、「我慢」になっちゃうんだよね。
>>832 どんなに良い作品を作ろうともそれを売るのはもっと大変よ。
その為には、やはり人とどんどん接してその為の対人コミュニケーション能力が無いと無理ね
やっぱり、 「コミュニケーション能力が低い=人間的に劣っている、全面的に自分が悪い」 っていうのは絶対的な価値観なんだねえ・・・orz
その通り
842 :
名無しさん@引く手あまた :2005/09/23(金) 13:25:37 ID:dpc0yq9Q
843 :
名無しさん@引く手あまた :2005/09/23(金) 16:45:17 ID:1rerjiEo
工場も人付き合いうまくないと村八分にされるよなぁ…。
チームワークが要求されるトコなら当然 使えん香具師と関わる必要もないし
ボーダフォンのCMって俺らのこと馬鹿にしてるだろ。
年とってからの寂しさは計り知れないだろうなぁ 分かってるんだけど、自分の性質はどうにも変えられない もう少しいろんなことに興味を持ってバイタリティ溢れた生き方をしてみたかった
飲み会嫌いなんで、自分の退職の送別会断りたいんだけど、 何か良い方法ないですか?
>>847 転職先決まってるの?
>飲み会嫌いなんで、自分の退職の送別会断りたいんだけど、
せっかくやってくれるんだから、素直に受け入れればいいのに。
無視されるようになったら終わりだよ。
正直に辞退すると言えばいいんじゃない? 疎まれようと辞めればもう死ぬまで会うこともないんだし
850 :
名無しさん@引く手あまた :2005/09/25(日) 12:29:22 ID:kT7AGx1Z
いくらなんでも自分の送別会の欠席はまずいだろ・・・ いくら俺でもさすがにそれはしないよ
851 :
名無しさん@引く手あまた :2005/09/25(日) 12:47:13 ID:n76O0JCd
うちの会社に自分の送別会断っていた人いたよ。 「飲み会いらないから代わりに現金ください」って 5000円持って帰ってた。
>850 だからやなら予め辞退するって言えばいいじゃん
>>847 仲の良い人がいないなら、面接とかで忙しいから落ち着いてから連絡する
とか言っておいてそのまま音信不通。
仲の良い人がいたり、恩義を感じてる人がいるんなら出席しろ。
自分もいつか辞めるつもりで送別会は断ろうと思ってるから 参考にさせてもらいます ついでに聞きたいんだけど、辞める時って挨拶はもちろんだけど 皆にお礼の品(ハンカチ、お菓子など)って配ったりする そういう事してる人が結構居るんだけど、恩義感じてる人居ないから そこまでする必要ないかと思って
そんな事くらい自分で考えろよ おまいの職場事情なんて誰も知らんのだから他人に意見を求めるもんじゃない
>>854 長年いて退職した人で、お礼の品を配らない人もいるし、
数ヶ月で退職した人で、配ってる人もいた。
人それぞれ 自分で判断しなさい
そして会社それぞれ、だな
859 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/06(木) 23:33:51 ID:fcPiZpQN
保守
今日も一言も喋らなかった。
861 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/07(金) 02:56:39 ID:figwGIvv
明日から新しい仕事。 緊張して眠れない。 仕事の内容よりも人間関係が気になる。
人間関係を気にしてる時点で既に失敗するような悪寒
派遣でいろいろな職場を転々としてて、それなりにうまくやってこれてるんですが、 そういうのって転職でもあてはまりますかね? 派遣で職場が変わるのと、転職で職場が変わるのって、やっぱり別物?
派遣はハズレでも時間が来れば釈放されるが 転職ではハズレだと辞めるしかない
865 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/09(日) 05:30:47 ID:UNhGjzl9
気が合うわけじゃない人と付き合うことって、本当にエネルギーの要ること なんですね。
866 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/09(日) 06:10:18 ID:RfWeRWgP
俺 会社で黙々と仕事してるんで、 (打ち合わせetc..は普通にこなす) 飲み会なんかで酒入ったら良くしゃべるんで 酒飲んで仕事しろ と言われた事ある。 真面目に仕事しちゃ悪いかよ..........
自分で思ってるほどフツーじゃないってことだよ 早く気づけ
普通が一番難しい
869 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/09(日) 21:15:47 ID:RfWeRWgP
>>867 普通とは言ってないよ
ただ 俺より20も年上で仕事半分しかできないおっさんに
言われてもね(´-`)
しゃべってるのが仕事だと思ってるんだろうか(´-`)
>>869 私も最初はあなたと同じように思ってたけど、最近は
無駄話してダラダラ仕事しててもやっていける世渡りの上手さ
というか、人当たりの良さとか、そういうのを持ってる人が
羨ましく思うようになりました。
>869 866の2行目嫁よ 無口が原因だって事に早く気づけ
872 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/10(月) 08:53:58 ID:DLwH9kj6
「コミュニケーション能力が低い=人間的に劣っている、全面的に自分が悪い」 「コミュニケーション能力が低い=人間的に劣っている、全面的に自分が悪い」 「コミュニケーション能力が低い=人間的に劣っている、全面的に自分が悪い」 「コミュニケーション能力が低い=人間的に劣っている、全面的に自分が悪い」 「コミュニケーション能力が低い=人間的に劣っている、全面的に自分が悪い」 「コミュニケーション能力が低い=人間的に劣っている、全面的に自分が悪い」 「コミュニケーション能力が低い=人間的に劣っている、全面的に自分が悪い」 「コミュニケーション能力が低い=人間的に劣っている、全面的に自分が悪い」 「コミュニケーション能力が低い=人間的に劣っている、全面的に自分が悪い」 「コミュニケーション能力が低い=人間的に劣っている、全面的に自分が悪い」 「コミュニケーション能力が低い=人間的に劣っている、全面的に自分が悪い」
873 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/10(月) 09:47:45 ID:DLwH9kj6
>「人付き合いが苦手・コミュニケーション能力がない」人格って、 >いつも決して同情されることはなく、全面的に自己の責任に帰されますよね。 当たり前だろ。他人がどうこうできる問題じゃない。 全部自分自身の問題だろ。 他に理由があるなんて行ってる奴は自分の努力不足を外に転嫁して逃げているだけだ。 自分のことから逃げるなよ。 >何かの精神障害とかに認定されれば対応も違ってくるのでしょうが、基本的に >「(他人に話しかけるとか)やろうと思えばできるのに、やらない怠け者」と >いう見方しかされません。身体的な特徴で言えば、肥満と同じですね。 そういうことだろ。 お前のコミュニティ能力が低いのはお前のせいだからお前自身が何とかしろよ。 他人である俺じゃどうにもしようがないし、お前から助けを求められても 俺の考えは言えるけどそれ以上のことはできない。 本社には「お前の努力不足」としか報告できないしな。 ↑ 先日上司から言われた言葉。
874 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/10(月) 09:56:49 ID:RAZ0jj66
性格的なところはなかなか変えられるものじゃないから、自営業で食ってく道を探せば? >ALL しかし、こういってはなんだが、このスレにきている人たちって彼女はいるのかな? 会社の人付き合い程度で苦しんでしまうくらい内向的な人にストナンはまず無理だろ。 合コンでも地蔵になってしまうタイプが多そうだ。
新卒で入社した日に行ったキャバクラでキモがられたことがトラウマになってる。
876 :
:2005/10/10(月) 10:13:45 ID:JgsS4nKs
人間関係が辛いとか、心が弱いとか言うが、最初は不安なのは誰しも一緒だ。 人間関係がイヤと言うが、タヌキやキリンがかかわるか? 人間としかかかわらないし、かかわらないと生きていけないんだよ。 街には会社はいくらでもあり、会社ごとに内々で色々起こってる訳だ。 誰しも色々ありながらも頑張ってる訳だ。 お前だけじゃないって事だ。 この世から辛い事は決してなくならない。 できるのは、辛い環境に耐え生き残るために進化することのみ。 それは生き物の頂点に立った我々人間にだって、生き残る使命を課せられている。 強くなって生き残れ ・・・な〜んちって ごめんね
とにかく話しかけずにいられない、静かに出来ない人がいるように なかなか他人に話しかけられない人が「存在する」ということだけでも認めてほしい もじもじを「ありえない」と異端者扱いされるのが一番寂しい
>>877 劣性種は淘汰されるべきという優生思想そのものだよね。
879 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/10(月) 10:36:23 ID:w1igbcty
世の中ハッタリだよ、ハッタリ。 本当はみんな自分に自信なんかないし不安だらけだし悩んでいる。 でもそれを見せないし余裕のふりをしている。 やりゃぁ出来る。
説明能力が無いから、話がわかりにくいと言われます。 でも仕事してると説明を求められる、しなきゃいけない、ことばかり。 あー、もう出世コースから外れたって感じ。 こんな香具師には、大事な仕事任せられないし 付いていきたくないしで、管理もできない。
>>880 「説明上手になる本」みたいなのでも読んでみれば?
何かいかにもって感じで敬遠するかも知れないけど、
意外とちゃんとしたこと書いてあるし、ちょっとは役に立つよ。
「説明能力」の優劣で、仕事の出来・不出来が決まるっていうのは
その通りだと思った。
882 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/10(月) 11:34:28 ID:4HL1YmNQ
>>40 聞くのも野暮だけど、一応. . .
息子というのはオチンチンの事ですよね?
883 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/10(月) 11:40:25 ID:RAZ0jj66
>>882 /⌒\
( )
| |
| | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< もろちん、いや、もちろんです。よろしこ。
( <V> ) \_____________________
| | |
(__)_)
「人付き合いが苦手」で「コミュニケーション能力がない」人だが、 50人の部下をまとめて、上から高く評価されているよ。 仕事以外の話は一切しないが、仕事の話ならいつまででもできるな。 合コンや飲み会は完全に地蔵になる。 まあ、彼女はいるけど。
>>884 じゃあ「人付き合いが苦手」で「コミュニケーション能力がない」人じゃないじゃん。
裏切られたような感じ。
人付き合いが苦手だけどコミニュケーション能力はある人だな。 職場で楽しくやってくのに必要なのが前者 出世に必要なのが後者
887 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/10(月) 18:44:07 ID:DLwH9kj6
>>886 前者の能力なんて会社にはどうでもいい。
必要なのは効率よく利益を上げるために円滑運営できる能力だけだ。
888
889 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/10(月) 20:12:36 ID:liFlXbv2
ラウンドワンの技術職に応募しなよ 超不器用じゃなければ出来るよ。
用事が無くても得意先に顔出して話してこい つーのが理解できない。いや、何となくわかるが実践できない。 営業は人間関係。とは言うけどさ・・・
891 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/15(土) 21:59:05 ID:/3DLhQTw
ちゃんとやるやつが残り、やらないやつは淘汰されるだけ どこでもそうだろ?
要領のいいやつが残り、要領の悪いやつは淘汰されるだけ どこでもそうだろ?
俺も人付き合いが嫌いで会社でも無駄話はほとんどしゃべらず、コミュニケーションを取れと 怒鳴られ続けて今会社をバックレしている。 昨日、精神科医に診察してもらったら統合失調症と診断された。 間単に言えば人を避ける病気だそうだが、俺の場合自分の中に人に触れられたく無い 恥ずかしい過去を背負っているから自分から相手を無意識に遮断してしまうのだ。 その元となっている過去を根本的にどうにかしないと治らないかも 一応薬を処方されたので飲んでるけどね
894 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/16(日) 12:35:39 ID:T8ggTXjl
人に会いたい時だけ人に会って、 誰とも会いたくない時は家にひきる、 そんな生活ができたらいいのにな・・・
まぁね
896 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/16(日) 13:21:00 ID:HoSKbkj2
明石やなんとかみたいに機関銃のように面白いことが 言えないのとコミュニケーション能力は違うよ。 他者の思考を理解する、全体を見て流れの中で理解する能力が無い というケースが問題。(これは俗に言うバカだからどうにも成らない) このスレに来る人は今まで生きてこれたんだからバカではないと思われ。
相手に考えや空気が理解出来すぎて、逆に迷う人が多そうだな
898 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/16(日) 13:37:06 ID:HoSKbkj2
連続ですまん
>>893 日本は人間関係が濃いから人の視線が気になる、人と喋ると
緊張するって言う人は多い。(まあ統合性失調の典型的な例)
俺もそうだったが薬飲んで時間が経過すると自然に消えていく。
触れられたくないような過去は多くの人にもあるが傷がふさがるように
いつか消えていくから心配するな。(今はたぶんキツイと思うが)。
自然に消えるまであんまり人間関係を問われるような仕事にはつかない
方がいいよ。プライドにもよるが工場なんて人間関係薄いよ。
ある意味、表と裏の顔を使い分けるのが嫌いな、純粋な人なのかもね。 俺は、会社では明るくニコニコ。会話もよくやる。主にボケ役だけど。 でも、プライベートの付き合いはニコニコしてお断り。 プライベートまでお前らと馬鹿やってられっかよ!と心の中で罵りながら。 一人でいるのが大好き。 仕方なく、周りに合わせてるけどさ。 疲れる。
900
901 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/16(日) 21:54:58 ID:K3Ahegwc
面接で「コミュニケーション能力はありますか?」って聞かれたことがある。 ずいぶん単刀直入な聞き方だよな〜 あやしいことがバレてたんだと思うけど・・・(ちなみに不採用)
と言うか 何でそんな事を訊かれるのか考えてみた事ある???
903 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/16(日) 22:04:05 ID:pyTW6LeH
それは、その職種上コミュニケーション能力がひつようだからじゃないの? それか、面接官とのやりとりで、あまりにも神すぎてたから。
904 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/16(日) 22:11:38 ID:14sSNHFv
久しぶりに転職板を見たら、こんなスレが・・・。 コミュニケーション能力をどうしたら身につけられるかを考えませんか? 私は転職して一年が経ちました。 最近自分のコミュニケーション能力に限界を感じて、 なにかよい対策はないかと調べています。 ネットで調べたら「話し方講座」などあるので、 これはというのをチョイスして受講するつもりです。
905 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/16(日) 22:26:35 ID:LTrhrq/8
このタイトルどおりの性格だが、私は人事やってるぞ! 自分は得意だと思い込んでる人の中には、相手の嫌な顔にも気づかず 長々と長話をする人もいる。 多少苦手意識をもっているほうが、”意識的”にコントロールできて いいのかもと思う。 ・・・とはいえ、そんな私はヘタすぎるが。
906 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/16(日) 22:34:40 ID:6nrfTVIa
漏れは入社してもうすぐ3ヶ月目になる。 ちなみに職種はプログラマー ドモリがあるがなんとか想いは伝えている。。。 まあたまに詰まってしまうこともあるがTT この先うまくやっていけるかマジ不安だわ
907 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/16(日) 23:23:47 ID:7+93/6TX
>>「話し方講座」 こういうのに手を出すようになったら、おしまいだと思ってる。
908 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/16(日) 23:35:34 ID:FSpDAA3o
>>907 漏れもそう思う。
やっぱり会社でコミュが上手く行くようになるためには、
実力をつけるのが一番のような希ガス。周りが一目置くようになれば、
相手もそれなりの話し方をしてくれるだろうしね。ああ、書いてるうちに
何か自分の意見がまとまってきた。やっぱりコミュニケーションって
その名の通り、相手がいて初めて成り立つものだし、相手がはなから
自分に合わせるつもりが無きゃコミュも成り立たんよ。相手を自分の
土俵に乗せる、乗せるためにはまず実力をつけるってこった。
コミュ能力の無い奴が無理してコミュとろうとしてると、情けなくて
しゃーない。仕事さえこなせりゃいいんだよ。がんがろうぜ。
909 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/17(月) 00:20:05 ID:YzedsPO0
>>905 >自分は得意だと思い込んでる人の中には、相手の嫌な顔にも気づかず
長々と長話をする人もいる。
このスレにいる人間にはそんな図々しさが一番必要なのだということくらい
人事をやっている人間なら気付け阿呆。
人事とかいてひとごとと読む。
911 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/17(月) 02:16:18 ID:xEIHUhGz
>実力をつけるのが一番のような希ガス。周りが一目置くようになれば、 >相手もそれなりの話し方をしてくれるだろうしね。 その実力がないから苦労してんだ。 つかリーマンの実力なんて営業とか証券マンとかはっきりと数字で 現れる仕事以外はあんまり差がでなくない? ま、営業マンで数字だしてれば確かにでかい顔はしてられるのは確かだが。
912 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/17(月) 07:44:16 ID:oc3I0BWy
このスレにいる人間は、コミュニケーション能力もなければ、実力もない。 そして、実力をつけるのはコミュニケーション能力をつけるのと同様容易ではない。 多分自信のなさが相手に伝わっているんだろうなぁ。 何か自信のつくものを身につけるのもいいかもしれん。
913 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/17(月) 07:52:12 ID:ltPBZ2uc
>>907 「働いたら負けだと思ってる」
って言ってるニートくんと一緒だよ
914 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/19(水) 00:08:51 ID:HwK+DlO7
リーマンの実力は、キーマンであるか、否か。 どこの部署でも役職とは必ずしも関係なく、キーマンがいるでしょ。 そのキーマンが実力者。後はその他大勢の烏合の集です。
今回、人間関係で会社を辞めるにあたって、 初めてコミュニケーション能力が自分がないということが分かった! 必要な情報を相手に伝えるだけではだめなんだね。 しかも、表情や言い方も重要らしい。 この歳になるまで気が付かなかった… 俺、仕事の処理能力には自信あったんだけど。 この経験は次の仕事に活かします! っていまさらなんですけどねえ…
916 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/19(水) 19:12:04 ID:HwK+DlO7
仏頂面です。会話は表情や声のトーンなども意識することが大切です。 それから雑談がとても大切。会話相手と和んで話をするためには、潤滑剤が必要です。 ・・・口で言うのはやさしいが、行うのは難しなんだなぁ。 オレはなかなか実行できていない。
917 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/20(木) 13:27:01 ID:sf2PXjjc
これは生まれつきの物だろうからどうにもならんね。 営業、接客の技術なら努力で身につくだろうけど。 人付き合いが根本的に苦手なのが 努力してなんとかなるような事なら悩む人も少ないだろうし。 三つ子の魂〜ってやつだ。
918 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/20(木) 15:50:27 ID:Z+5Ilzo3
自然にしときゃいいんだよ!テレビ見て笑うだろ? 社会人としての最低限のマナーを守っときゃいい 考えこまないこと、不自然なのが頼りないと思われるよ あと家庭内での食事中に交わす会話とかやるじゃない? 若い内は失敗して当然だから、失敗を糧にして前向きに行くことだと思われ
919 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/20(木) 16:28:46 ID:5ik2omll
女性と話すのが苦手です・・・。 なぜか敬語に・・・
仕事はなんとかこなせるけど休憩中の会話がにがて。世間話ができない、新しい職場では努力すらしなくなった・・ だけどねー人の悪口しか言わないし、それをネタにして笑っているし・・そんな会話でなんか笑えないし話にも入っていけない。 必要なこと以外話さないので根暗だと思われているだろうな・・
とりあえず何を言いたいのか解りやすく書いてくれ
922 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/21(金) 00:14:01 ID:7uJwkbR4
>>920 悪口言うやつって必ずいるね。
でも率先して悪口言うような人ってのは、
大概まわりの人に心の中ではよく思われてない。
だから、そういう話題の時は自分は加わらないのがベスト。
923 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/21(金) 00:25:18 ID:jWZNEIol
人付き合いが苦手=自分をさらけ出すのが苦手/嫌 実はプライドが高い
>>915 俺の経験上、分かってからが大変。
分からなかった時の方が全然楽。
>>920 大学のゼミがそんな感じだった。何人かで集まってるとき、その場にいない人の
悪口大会。きつかった・・・。なるべくゼミの人とは付き合わないようにしてた。
俺も影で色々言われてたんだろうなー。
>>919 意識しすぎだぞ。別に相手はお前のことなんとも思ってないし、
良くも悪くも感じてない。よっぽど性格悪い奴でない限り、
ちゃんと受け答えしてくれるから、思い切って雑談振ってみろ。
あとは馴れだ。
927 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/22(土) 18:56:45 ID:cQ3aapR6
1は事務がむいてる
事務職もコミュニケーション能力はかなり要求されるよ。 会計事務所とかはそうでもないらしいけど。
コミュニケイションができなきゃ事務なんてできっこない つか 一日中事務所にいるんだぜ ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
コミュニケーション能力って、 休憩時間や仕事のちょっとした合間の雑談の能力も 無視できない割合で含まれますか?
それは人付き合い能力
932 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/23(日) 08:59:20 ID:NttHF16P
会計事務所とかはそうでもないらしいけど このへんを詳しく教えて
933 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/23(日) 09:18:53 ID:T+T5+6oJ
コミュ二能力っていうけど、僕の場合仕事が出来ない時期は必然的に会話も積極的には なれなかった。しかし、仕事がある程度できるようになると会話も弾むようになった。 そんなもんじゃない?もし、ばりばり仕事できるのに、コミュ二ができない人ってのは 周りが変な奴でなければ、残念だが本当にコミュ二能力ないかもしれん
つか 80%は運でしょう どうしても合わない香具師とは合わないもん
935 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/23(日) 15:17:18 ID:0rJoKlo6
運とか自分以外のせいにしていると、 自分が変わろうと努力することはないわな。 まぁ変わろうとしても、簡単に変われるなら誰も苦労しないw
936 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/23(日) 15:24:48 ID:B7zPKa7Y
誰だって合わないヤツとは合わない。 誰だって合わないヤツとは付き合いたくはない。 しかし、そこを何とかするのが社会人。 コミュニケーション能力云々言ってるヤツはコミュニ能力以前の問題。 社会人としての心構えがなってない。 自分で変わらなきゃ何も変わらないから、嫌なら引き籠もってなさいよ。
…なんていうご高説タレるヤツって 自分が陰で嫌われてるのを知らなかったりするんだよな。
938 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/23(日) 15:52:31 ID:B7zPKa7Y
そうかもしれない。 でもそんなことを気にしていたら、生きていけないよ。
939 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/23(日) 17:25:24 ID:JAPnYER0
そう、気にしすぎだ どんな奴でも永年仕事すればそんな問題はなくなる ただ今は雇用主側が待ってはくれないが・・・
と言うか 合わない香具師と真剣に向かい合おうとするから苦痛なんだよ 目もあわせず会話も適当に流しとけば仕事は回るもんだし
941 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/23(日) 20:51:36 ID:KE34WHBs
おまえら高機能自閉症じゃないの? これだとなかなか普通の人と見分けつかないからなぁ
942 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/23(日) 21:01:49 ID:Sh1zqYCU
ほんと周りの環境もあると思う。 前社は女だらけで雰囲気最悪。合わせられない私がおかしいの?と思ってたが、今の会社ではうまくやれてる。 もちろん環境に柔軟に対応できる自分を作ることも重要だけど、あんまり酷いところは転職しちゃうべきだと思う。 精神的にキちゃうこともあるしね〜
943 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/23(日) 21:14:57 ID:/Y0bioCR
>>942 激しく同意。俺は前の会社が女の中に男が俺だけっていう
最悪の職場だった。おまけに上司は面接で俺以外にもう一人
男入れるっていったのに約束守れずじまい。
挙句に人にはストレス押し付けてばっかだしマジ最悪。
俺はここでクビになって女恐怖症になったクチだから
ほんとに最悪なところは精神的にやられる前に転職すべき
だと思う。
944 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/23(日) 21:24:03 ID:laF7CVBu
>>943 昔そう言えば誰か言ってたな...
女ばかりだとギスギスするので、
そのために1人ぐらい男入れるんだって。
上も楽だろうが
本人たちもその方が楽らしい。
大夫違うって言ってたから
945 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/23(日) 21:30:59 ID:gecynrOn
立ち回りのうまくできない男は 女たちのサンドバッグじゃん
946 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/23(日) 21:32:39 ID:j4+5l3UP
で、その男がストレスのはけ口になったり間に入る 親善大使になる緩衝材という大役を背負わされる。 その一人ぐらいに入れられる男はたまったものではない。
>>945 >>946 ちなみにおばさんパート
の面倒見てる人とかマネージャって男の人が多いでそ
スーパのマネージャやってる友人がそれも一緒って言ってたよ
最低でもそこのスーパではそうらしい
まあ 女の比率が高すぎる職場には行くなってこった(´-`)
>>946 つーか、「それくれーのことはおれが引き受けてやるよ」くれーの器を
持てたらいいなぁ・・・
どんな仕事が漏れたちにはあってるんだろうなぁ。
さっき就職雑誌みてたら養殖部スタッフってのがあった。魚の投餌係だって。
魚は嫌いじゃないし、魚を相手してて人と関わらなくていいかなと思ったんだけど
場所が・・・orz やっぱり田舎だった。
>>943 m9(^Д^)プギャー ナカーマ('A`)ノ
950 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/24(月) 11:27:47 ID:Fm7DDVnH
>>17 に全部当てはまって、その上現在無職なので死のうと思います。
>>950 今何歳なんだ?25以下ならもう少し頑張れ。でも25過ぎならもう終わってるからマジで死んだほうがいい。
もう30でございます。職歴も1年半程しかありません。 そこそこの学歴以外、何も取り柄のない人間であります。 自殺方法については二つほどに絞って現在検討中です。
953 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/24(月) 22:39:07 ID:mxqDHezA
「何言ってるかわからない」 と聞こえるように陰口を言われたことがあるよ(´・ω・`)
954 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/24(月) 22:43:35 ID:QFQBAU3a
だからどうしたの? 何を言いたいのかわからない。
955 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/25(火) 18:24:44 ID:V7buT4k3
自殺する勇気があるなら、何でもチャレンジできるじゃん。 恐れるものなど、何もないでしょ。
956 :
84 :2005/10/25(火) 18:38:17 ID:gzBkblCf
自殺したくなる時はチャレンジなんて考えられないよ。 職が見つかるまで寝てもさめても不安が襲ってくる。 時間がたつにつれ就職しにくくなるプレッシャー。 ストレスを受け続けるうちにやる気もそがれ 集中力、判断力が低下してゆくスパイラル。 そんな状態で前向きなチャレンジなどできん。 ヘタしたら自暴自棄になり犯罪へ走るかも知れん。 とりあえず死にそうだったら就職の事は一旦忘れて(難しいが) 気力を回復させる事を優先させたほうがいいかも。
957 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/26(水) 15:48:38 ID:XSS/f2dN
958 :
956 :2005/10/26(水) 22:35:36 ID:bDL8l6ju
>>957 心療内科には通っているのですが症状が悪化してきてしまったようです。
医者には強い薬(抗鬱剤)を薦められてるのですが、副作用が怖いのと
薬価が高すぎるのでためらっています。
(薬だけで根本的に治るものでもないようなので)
かつて医者に薦められた薬の副作用で痛い目にあったので・・・
今はすこし休養を取りつつ就活してます。
959 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/28(金) 19:24:17 ID:8SMDXnko
コミュが苦手なオレは、ひきこもりになった。 会社には行っているけど、あまり会話をしない。 こんなだから、自分の力もアップしないし、友だちも少ない。 もちろん、彼女など滅多にできない。 逃げてばかりいたけど、今のままでは今後もずっとこんな生活が続くだろう。 もう、逃げるのはやめるよ。
>>959 滅多にという言葉から察するに、中学生くらいまではイケイケだったらしいな
961 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/28(金) 21:23:43 ID:fYnqAaBB
がんばれ!いい結果報告を期待してる。
962 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/28(金) 21:26:32 ID:fngYly/H
よく喋る=コミュニケーション能力が高い、みたいに考えてる奴多いな
964 :
名無しさん@引く手あまた :2005/10/28(金) 22:24:11 ID:Q+6tjm6j
あががあああああああああああああああああああああああああ
俺の場合、常に「のれんに押手」の心境。 嫌がらせみたいなことされても「あっそ」程度で何も感じなくなってる。 「認識」を別のものに置き換えて昇華(あるいは「消化」)しているから。 ストレスをほとんど感じなくなって来ている。 相手は、俺に対して嫌がらせしてるつもりだろうが 俺にとっては、まるで見当違い行為だ。 この世のほとんどの事象は、「認識の問題」に還元できる。
>>965 肉体的暴力を振るわれるのは、さすがに嫌でしょw
飲み会で上司の愚痴とか言ってる同僚とか見ても、
あまり共感できないんだよな。
上司について、そんな愚痴るほどの感情が湧かないというか、
大して何も感じないというか。
みんな感情が豊かだなあと感心する。
若者が和気あいあいとやってる会社は、どう考えても浮きそうだから敬遠してしまう
そんな貴方にTCS。社員全員が死んだ魚のような顔をしている。
969 :
↑ :
2005/10/29(土) 11:18:51 ID:U3I297QB 斜め上っつーか、意図が汲み取れてないね