臨時列車[急行]懐かしの51号[特急]を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1回想774列車
20系あさかぜ51号、14系ハザ銀河51・52号、
つばさ51号、はつかり51号、ひばり51号、

EC・PC問わず、臨時列車の50番台列車について語るスレです

銀河51・52号は特急の車輌にもかかわらず、急行料金で乗れる
お得な列車でしたね、(R51シートのギッコンバッタンシートは
別として)。

大いに語りましょう。
2回想774列車:2010/11/05(金) 03:24:05 ID:o4qVLtql
当然あさかぜ52号、つばさ52・はつかり52・ひばり52号
も存在しました。
3回想774列車:2010/11/05(金) 04:23:09 ID:zHGuvu1L
料金100円引き12系特急「しおじ」61・62号も
4回想774列車:2010/11/06(土) 08:43:17 ID:ecknPpBP
そう言えば明星51号、彗星51号、あかつき51号もあった様な気がする?。
5回想774列車:2010/11/06(土) 13:20:48 ID:r8mZc1AQ
臨時の号数って最大54号あたりが限界か…な?
6回想774列車:2010/11/06(土) 14:01:15 ID:KB0r75eU
八甲田55・56号があったような…
7回想774列車:2010/11/06(土) 23:34:37 ID:Ny0Tqu94
踊り子55号ありましたねえ。
当時EF5861牽引の時は熱く燃えましたな。
EF65PFとEF58ではあまり乗っててもわりませんが、
EF5893や160号機も兼任していましたね。

踊り子には99号なんて言うのもありましたよ。
8回想774列車:2010/11/06(土) 23:35:53 ID:Ny0Tqu94
>>7
かがぬけました。
9回想774列車:2010/11/07(日) 00:07:47 ID:YYW0c40x
中央東線名物「たてしな51号」
10回想774列車:2010/11/07(日) 01:37:37 ID:15HfybAE
>>5
昭和58年11月号の時刻表だと
有明60号
但馬57号
丹後62号
能登路61号
ざおう62号
ときわ61号
佐渡59号
すずらん62号
なんてのが載ってるよ
11回想774列車:2010/11/07(日) 10:50:56 ID:3IitiSRT
鉄ヲタ同士で飲み会に行く時とか、お約束で51号って表現を使っていたよね。
肉じゃが追加オーダーで肉じゃが51号とか。
12回想774列車:2010/11/07(日) 18:56:02 ID:bGxz8A4x
帰省や行楽ラッシュの逆方向、回送がてらの臨時列車の貸切状態がなんと気分のよかったことかd=(^o^)=b
ま、そんな臨時列車は決まって次の年は時刻表からアボソされてるがw
13回想774列車:2010/11/08(月) 07:53:29 ID:tgSNDQoz
北近畿の臨時列車は、「わかさビーチ」「はしだてビーチ」「丹後ビーチ」「わかさ」「丹後」など、
急行が50番台、快速が60番台と区別されていた。
「あかつき」「つばさ」の12系使用による100円引き特急や、

「しおじ」なんかの、比較的恒常的に運転する70番台特急なんかも懐かしいなぁ。
14回想774列車:2010/11/08(月) 09:55:28 ID:4q2i2dSD
>>9
115系じゃ無かったか?茅野から上諏訪まで3扉の急行電車に乗せられた
経験がある。
>>13
「しおじ」の臨特がEF65PF+14系時代に三ノ宮→倉敷間乗車した。PCは
静かで良かった。
15回想774列車:2010/11/08(月) 13:43:23 ID:8mnbb8Ez
583系あけぼの51号また臨時で運転してほしいな。
あけぼの51号の583系絵入りマークが好きでした。
16回想774列車:2010/11/08(月) 14:41:02 ID:XVFModvP
急行「桜島51号」下り、東京→西鹿児島 上り西鹿児島→品川 をお忘れなく。
品川は今でこそ新幹線が停まる駅で有名になったが、昭和50年ころでは九州の人には品川が
何処にあるのか分らなかったろうね。
17回想774列車:2010/11/08(月) 19:07:51 ID:8mnbb8Ez
西武で秩父51号むさし51号なんて言うのもありましたな。
もちろん5000系で。
18回想774列車:2010/11/08(月) 20:27:20 ID:5In0bzS5
あさかぜ51/2号は晩年こそモノクラス20系で急行の銀河にも劣った編成だったが、そのち
ょっと前は25型100番台の試用列車、その翌年はカニ24-100の試用列車と東京発寝台特急
世代交代のパイロット的存在だった。
はやぶさ、富士、出雲そして定期のあさかぜ2, 3号、続いて1,4号
まで無事二段ハネ化され自らはセコハンの20系モノクラスになったとき東京発二段ハネの
パイロットという大役を終えたように感じた。
19回想774列車:2010/11/08(月) 20:44:52 ID:D01TO8at
「たてしな51号」かどうかわからなかったが、昭和50年頃に昼行で客車急行列車(旧客)に乗った覚えがあります。
20回想774列車:2010/11/08(月) 23:11:11 ID:XWRboQVX
はくたか・やまびこ・あさまの50番台なんてもありましたね。
21回想774列車:2010/11/09(火) 04:09:27 ID:DXTbnWEf
>>20
むしろ無い方が少ないような気がする
22回想774列車:2010/11/09(火) 17:17:10 ID:PYAdlvbx
>>21
無いのもあるよ、みずほ、さくら、富士、はやぶさ、瀬戸、出雲、紀伊
いなば、安芸、これらは51号は無いかとおもわれ?。
23回想774列車:2010/11/09(火) 21:21:46 ID:DlBcRl6G
はくたかや有明の51号は間合い運用の夜行だったような記憶がある。
24回想774列車:2010/11/09(火) 21:29:37 ID:J6eQTLoh
銀河のように本家に1号、2号がない時期に51号が存在していた列車ってほかにあるかな?
金星があったっけ?うろ覚え。
25回想774列車:2010/11/09(火) 21:34:54 ID:Faw5zS9z
>>24
新幹線開業前のはくつるには14系座席車使用の51号があったな
みちのくにも昭和47年か48年に485系使用の51号があったはず
26回想774列車:2010/11/09(火) 23:07:33 ID:Y8H2wOfR
76年12月号の時刻表より
>>24の例
・京都発米子行き急行白兎52号(51号の設定はない)
・博多発平戸口行き急行平戸51号
・大阪発新潟行き急行越後51号
・上野発福井行き急行越前51号 他多数

定期または無番列車ないのに51号を冠した例。
・名古屋発青森行き急行あおもり51号
・名古屋発宮崎行き急行高千穂51号(長崎行き急行五島併結)
・大阪発西鹿児島行き急行屋久島51号

急行もあるが同一区間を快速として60番台を付けられた例
・岡山発米子行き快速伯備61・62号(逆区間の設定もあり)
27回想774列車:2010/11/10(水) 00:31:38 ID:kEKd3iMI
>>19
俺は「ばんだい51号」、確か昭和48年頃の夏休みだったか
もちろん旧客編成でその中でも一番古い内装が木の客車を選んで、親にあきれられたもんだ。
形式はオハ35とあって、それ以来ガキのくせにオハ35が大のお気に入りだったな。
長い停車時間に機関車見に行ったらフィルターが「田」の字になっている赤い機関車だった。
磐越西線に入って小さな駅でやたら長時間とまっているなーと思ったら、向こうの山肌を気動車急行が
走り抜けていった。「あんなところに列車が」と思う間もなく、乗っていた列車がバックしたのには驚いた。
これが初めてのスイッチバック経験だった。
28回想774列車:2010/11/10(水) 01:30:57 ID:A3IYAl6L
>>22
日本語理解出来ないいの?
29回想774列車:2010/11/10(水) 08:00:05 ID:qegV2opG
初めて山陰に行った時に使ったのが「しおじ71号」、帰りが伯備線経由で夜行の新大阪行き「おき52号」、
初めての九州は「あかつき51号」(12系の100円引き特急)、
そして初めて北海道に渡って道内最初の列車が、“夜行”の「北海51号」だった。
その後も、関西への定番列車は「銀河51号」で20回以上乗った。
自分の旅の中で「51号」は欠かせない存在だった。
30回想774列車:2010/11/11(木) 02:25:26 ID:bcmQV8qO
コント55号。
31回想774列車:2010/11/11(木) 23:07:33 ID:Yzzl0Tmv
急行アルプス51号良く乗りました、
当時飯田町客貨車区持ちのオハ47等オールプルーの客車に
山男、甲府機関区所属のEF64でした、
新宿駅西口で黄色い無料のヨドバシ新聞を沢山貰い、それをホームに敷いて
大学の仲間とわいわい空席取り待ちました。
1977〜8年当時だと思われます。
あれからもう30年以上時は流れ、客貨車区は廃止されましたが、
EF64は高崎にまだいるので嬉しい限りです。
32回想774列車:2010/11/12(金) 15:57:56 ID:3eUgbTQX
オールプルーって?
33回想774列車:2010/11/13(土) 00:29:25 ID:z5Vy26sG
>>24
臨時特急『金星』51号ありました。
何故か(?)定期列車と運行区間が異なって名古屋〜西鹿児島間の設定でした。
34回想774列車:2010/11/14(日) 00:13:09 ID:EobAZpkG
信州51号もあったのですが、169系か12系かを失念してしましました。
どなたかフォローお願いします。
35回想774列車:2010/11/15(月) 10:39:22 ID:4+aOxFha
保守
36回想774列車:2010/11/15(月) 21:45:44 ID:unJh0jrP
>>23
はくたか51号は現在は能登と同じようなもの。
37回想774列車:2010/11/15(月) 22:38:15 ID:yPokN2F3
東武でも休日下りの“りょうもう51号”なんつぅのがあった。
38回想774列車:2010/11/15(月) 22:49:54 ID:0zmuzEOJ
コント55号はどこを走ったの?
39回想774列車:2010/11/15(月) 23:15:02 ID:+tmTRd1a
舞台の上
40回想774列車:2010/11/16(火) 02:24:45 ID:57fT9JG4
うまい座布団1枚w
41回想774列車:2010/11/16(火) 10:55:18 ID:CP0Sq80Q
昭和40年代中期の「特急○○51号」、しかも季節列車の6000・7000番台やなしに、
臨時列車の8000番台の列車に、夜行でもない限り食堂車マークがついてたのがすごい。
42回想774列車:2010/11/18(木) 13:03:25 ID:tfPpsUrL
保守
43回想774列車:2010/11/19(金) 01:22:58 ID:AHNHZeWO
上野ー酒田間の鳥海51,52号。
当時小学生だった俺にとって新津から初めて見るSLの牽引で思わぬサプライズに
大感激だった。
44回想774列車:2010/11/19(金) 05:56:44 ID:vvWNuFrB
東海52号
45回想774列車:2010/11/19(金) 22:50:45 ID:0qQBYC9j
しおかぜ51号
DF50と14系ハザ6両
46回想774列車:2010/11/19(金) 23:56:52 ID:6BQJBp4C
中央本線の夜行特急は「あずさ銀嶺」と
気動車時代の「しなの51号」しか存在しないんだっけ?
47回想774列車:2010/11/20(土) 00:16:14 ID:RHSGkTuL
>>45
それマジ!?
14系はどっから持ってきたんだぁ?
48回想774列車:2010/11/20(土) 00:27:13 ID:yHowO4sD
>>45-47
そんなの無いだろう。
49回想774列車:2010/11/20(土) 03:17:36 ID:ht2tAuXG
14系座席車の前面幕が臨時列車の歴史を語りますね。
しかし、何故か「あさかぜ」のコマが入っていたらしい。
あさかぜの臨時列車は、最初から寝台車を使っていたはずです。
50回想774列車:2010/11/20(土) 08:07:33 ID:5YImSONX
14系寝台車で「あさかぜ」を運転していた時期もありますし、なんらかの事情で座席車が
代走する事を見越して方向幕に入れていたとかあるのでは?
51回想774列車:2010/11/20(土) 09:34:23 ID:kYtJa/Sy
電源車の代走だな
14系の日本海でもカーテンを閉めた座席車が入った写真を見たことがある
52回想774列車:2010/11/20(土) 13:05:54 ID:/BkViqu8
14系ハザの幕にはあさかぜは入っていなかったと思うが・・・
53回想774列車:2010/11/20(土) 14:11:41 ID:mVdDBROL
愛称幕は単純に座と寝で幕を共用していただけなんじゃないの?

あれは側面と違って手回しなんだから、全コマ回ししてるとこは見たことない
人の方がはるかに少ないでしょ。下手すりゃ現場の人ですらいくつ愛称が
入っていたか知らないんじゃないんかい?
54回想774列車:2010/11/20(土) 16:18:28 ID:mVdDBROL
↑間違えた。

×見たことない人の方がはるかに『少ない』

○見たことない人の方がはるかに『多い』
55回想774列車:2010/11/20(土) 21:08:54 ID:dwCAS5LJ
14系座の愛称幕全回しを見たことあるけど、しおじやつばさ、はつかり、
雷鳥などが入っており、14系寝の内容とは明らかに違うと思った。
56回想774列車:2010/11/20(土) 22:56:05 ID:eICgNaoA
>>44
急行『東海』52号って、東海道新幹線がメンテのために、午前中半日運休した時に運転された
列車ですよね?
57回想774列車:2010/11/20(土) 23:30:07 ID:yHowO4sD
14系ハザ受け持ち区で当然幕違うでしょ?
わしが見たのは北オクで、はつかり、つばさ、ひばり、北陸なんかが
入ってた。

ミヤのは雷鳥、金星、彗星、銀河、等だった

だが数年前の尾久ふれあいフェア―で公開された14系ハザのテールサイン
には何故か「彗星」の幕が入ってた。
これには不思議だったし、首をかしげたよ。
58回想774列車:2010/11/22(月) 10:42:46 ID:caFxm/go
保守
59回想774列車:2010/11/22(月) 18:24:17 ID:NKVK2Vdc
国道51号線。
60回想774列車:2010/11/22(月) 19:35:25 ID:R4jlmxTJ
>>57
国鉄末期に移動してきた車両なんじゃないかな?
急行、臨時、回送くらいあれば間に合うようになってて幕変えなかったんじゃない?
61回想774列車:2010/11/24(水) 22:10:50 ID:/pwWB6E9
保守
62回想774列車:2010/11/25(木) 22:39:50 ID:6ZJu7xTR
スキー臨では但馬スキー号と但馬銀嶺号のように同一線、同一種別でも
異なる命名がなされていた。
63回想774列車:2010/11/26(金) 10:25:48 ID:I5EKYoaW
急行ばんだい51号、455系だったな。
64回想774列車:2010/11/26(金) 14:10:05 ID:2SGoYBXX
立山51-52号、12系12両で51号後部6両金沢解放52号で前部連結。客種が相変わらず
悪く、52号に石動から乗ったオババ3人組が最低で、金沢からカレチに頼んで
座席を変えてもらった。

14系の雷鳥は雪で乱れた時に実際に運転されたが、富山まで40分程余計に掛った(米原
経由時代)。
65回想774列車:2010/11/26(金) 23:06:22 ID:yG+CbLfD
>>62
○○スキーは自由席主体、銀嶺は指定席主体じゃなかったか?
66回想774列車:2010/11/27(土) 01:03:18 ID:NPIBhzFd
>65
リトバルスキーは自由席だなw
67回想774列車:2010/11/27(土) 03:31:42 ID:hl5jeiXZ
>>EF66
いやチャイコフスキーだよw
68回想774列車:2010/11/28(日) 09:25:31 ID:93h8SI49
国鉄もシュプール号を説定するようになってから、51号を使わなく成りましたな。
69回想774列車:2010/11/28(日) 23:25:15 ID:Jy2JSIWz
>>68
つがる51号
あずさ 55号
70回想774列車:2010/11/29(月) 01:23:30 ID:a+7VtcZB
>>44,56
基本的に修学旅行臨「こまどり」のスジ
たしかに東海道新幹線リフレッシュ工事の際には重用されていたけど
71回想774列車:2010/12/03(金) 05:00:21 ID:GJ0mA2Ki
とき51号
72回想774列車:2010/12/03(金) 22:32:42 ID:8+klFXng
はまかぜ51号
DD54と14系でしたね。
73回想774列車:2010/12/04(土) 01:01:22 ID:KTclKjaM
>>72
DD54に14系っつ激アツだな。
いつ走ったんですか?
74回想774列車:2010/12/04(土) 01:42:27 ID:+/0n+aRF
はつかり52って、あった?

はちかり51(9031、9021)、S53−10以後だと、何故か
返しは急行に化けるケース多かったけど。
八甲田54(東北周り)とか、十和田54(常磐回り)とか。

青森5:09→上野20〜21時台位の、のんびりしたスジ。途中仙台で
14分停車(14:17〜14:31)。車両は尾久の14系だったな。
75回想774列車:2010/12/04(土) 08:47:07 ID:lOE70C3S
>>74
76/12時刻表では、はつかり51号(8001M/8002M)のみ。夜行での返しはなし。
臨時がらみで面白い所は、青森着213(八甲田51)同421(十和田52)、
青森発315(八甲田51)と深夜帯での発着があったこと。
76回想774列車:2010/12/04(土) 09:52:32 ID:f7FFi1Qw
>>75
話が微妙にずれてないか?
>>74の言いたいのは昭和53年10月改正以降のぼりのはつかり臨時があったかって事だろ?
77回想774列車:2010/12/05(日) 09:49:14 ID:vc+fJMfW
あずさ2号も臨時で走らせること、出来ないのかな?。
8時発で、甲府発でもいいので。
78回想774列車:2010/12/05(日) 11:30:57 ID:QYANdEDW
381系の「しなの52号」ってのあった。
79回想774列車:2010/12/05(日) 19:35:59 ID:ZaGKgeQ3
>>77
「懐かしの特急あずさ2号」って名前でリバイバル運転したことがあったけど
今更あずさ2号も無いと思うけどなあ
ところで?。というような記号の連用はあまりしない方が良いと思うぞ
80回想774列車:2010/12/06(月) 23:00:46 ID:wGKHNm2v
EF15牽引の12系 きのくに51号
81回想774列車:2010/12/07(火) 01:13:53 ID:BdXfj3z1
>>80
EF52ちゃうん?
82回想774列車:2010/12/07(火) 23:26:20 ID:n4r1lMD2
>>80
ED60とか、DE10もあったそうだぜ。
83回想774列車:2010/12/24(金) 12:44:00 ID:/5MqecS/
キハ181系気動車の夜行特急しおかぜ51号
84回想774列車:2010/12/24(金) 22:51:35 ID:KMfg7x80
南風51号か、しおかぜ51号のどちらかが14系でしたね。
85回想774列車:2010/12/25(土) 01:14:46 ID:5yZC1yAV
155・159系使用 東海51号 みまさか51号
86回想774列車:2010/12/25(土) 11:33:59 ID:ouyAHyJ/
しおじ51号は14系だった時代があるが、
南風51号はTSE2000とかキハ185系しかないし、
しおかぜ51号も夜行はキハ181系だった。
87回想774列車:2010/12/25(土) 12:46:23 ID:XIuCjr9c
そもそも、その時代には12、14系は四国には入線していない。
瀬戸大橋開通後の「瀬戸」「ムーンライト高知」や多客時の臨時、団体のJT以外は機関車牽引列車はない。
88回想774列車:2010/12/25(土) 16:48:20 ID:2CQzh+wU
>>87
ああなるほど
>その時代には12、14系は四国には入線していない
これを踏まえて>>86
>南風51号はTSE2000とかキハ185系しかないし、
と言ってるのか
89回想774列車:2010/12/29(水) 13:40:09 ID:OdksxqJO
伊豆51号は非冷房の155系で暑くて窓全開にしたな…
90 【凶】 【520円】 :2011/01/01(土) 19:27:19 ID:vCCF7B4V
やっぱり
急行加賀でしょう
当時としては、急行のくせに14系使用
大阪向きは、EF81の重連けん引が多かった
91 【大吉】 【1502円】 :2011/01/01(土) 19:38:22 ID:vCCF7B4V

それと
6032と6000番台の季節列車番号だが
通常の号数の明星5号25系寝台
1979年の夏と1980年冬の運転開始日は
東京区のEF5861がけん引きした
61のブルトレが関西で実現するなんて
大阪に住んでいた高校生の私は、鼻血もんの感動やったな
92回想774列車:2011/01/01(土) 23:39:57 ID:azBzzQtI
若干スレ違いだが、夜行バス増発便は3列定期便でも4列トイレなしとか同運賃で平気で使ってたりするが、
昔の客レ臨時急行・特急でもそんな感じだったのかな?
93回想774列車:2011/01/02(日) 12:36:40 ID:M9Rv3p6H
列車の場合は特急料金・急行料金・寝台料金が決まっているので、
設備の種類が同じであれば、同じ。

3段B寝台の
10系(52mm)・20系(52mm)・14系(70mm)・24系(70mm)
と583系上段・中段(70mm)は同じ料金。
583系下段(106mm)は少し高い料金。
94回想774列車:2011/01/02(日) 13:25:16 ID:HY96eNyg
>>92
国鉄時代の座席だけの臨時だと…
PCだと下からオハ61〜オハ35〜スハ42〜12系〜14系
DCだとキハ35〜キハ17〜キハ20〜キハ55〜キハ58、65
ECだと113系〜155系〜153、165、167系と大体こうなりますかなぁ…。

地方局がなんとか知恵を絞って自局から一両でも多く集めた努力の結晶なんでつ(涙)
95回想774列車:2011/01/04(火) 22:12:02 ID:2JN2/3W4
>93
ということは急行でも
14系>12系>58・165など>旧客・113など
と運賃が分かれていたのか?
96回想774列車:2011/01/16(日) 02:30:11 ID:XeXX/aeC
釣りだと思うけど…w

14系(座)は雲仙・西海の例もあり、近郊形の113、421系以外は普通の急行料金だと思う。

近郊形の急行使用事例は鹿児島本線や常磐線であったらしいが、あまり知らないので
御存知ならばお聞かせ下さい。
97回想774列車:2011/01/19(水) 20:08:40 ID:i69wfT9l
14系(座)の雲仙・西海
12系のきたくに・ちくま・だいせん・津軽・八甲田
旧型客車の能登・越前・鳥海
近郊型?715系のホリデー佐世保

急行料金は同じ
98回想774列車:2011/01/19(水) 20:11:48 ID:NlpY7oQs
>>96
近郊型でも急行料金は一緒
99回想774列車:2011/01/19(水) 22:09:20 ID:l5zfEIky
>>97
111系だろうが113系だろうが115系だろうが401系だろうが
153系165系使用と急行料金は同じだよ。

だから酷いのは夏の海水浴臨なんかは101系のゲタ電だったぞw
あのロングシートでだよ、長時間だもんなあw
さよなら201系の先駆けだな。
100回想774列車:2011/01/21(金) 22:28:14 ID:Spdxmixe
キハ81のきのくに51号は超お得やったなあ
101回想774列車:2011/01/22(土) 11:37:43 ID:a/a0Ma7S
>>100
そんなのが存在したのか?
102回想774列車:2011/01/24(月) 21:50:32 ID:soYQdJlV
35年ぐらい前、つばさ51号郡山まで、14系かな、乗りました。
確か時刻表によると、次の福島で後続の特急に抜かれたような。
昼行特急が昼行特急に抜かれるなんて、珍しいと思つたわ。
103回想774列車:2011/01/24(月) 23:18:36 ID:3wVeaihu
>>102
抜かれるというか、機関車交換の間に後続のはつかり2号が先に発車してますね。

8001レ
上野9:04 黒磯10:57-11:04 郡山11:51-11:52 福島12:29-12:37

23M
上野9:31 大宮9:53 郡山11:56-11:58 福島12:32-12:33

しかし最高100kmで黒磯に7分も停車しているPCなのに上野→福島が3時間25分とはかなり頑張ってるなぁ、、、EF65とED75。
ゴサントオ改正後の電車特急並。
104回想774列車:2011/01/25(火) 08:20:19 ID:hudqqzEf
詳しい情報ありがとう。
そんなに、速かつたんだ。
105回想774列車:2011/01/25(火) 15:22:04 ID:0gNnJRXe
>>103
その時刻は何年のですか?
http://w01.tp1.jp/~a073009361/JIKOKU/limexp80/tsubasa.htm
ここ見るともうちょっと所要時間長いので
106回想774列車:2011/01/25(火) 16:51:37 ID:VoMzeBVx
>>102-103
田端運転所の有志で特製HMが何回か付けられたよ。
その当時は機関助士も当然いたから、全員有志の人じゃないと
HM付けられず、相当苦労したそうだよ。
当時のRFに詳細出てるよ。

その有志の人達その後どうしているかな?
107回想774列車:2011/01/25(火) 20:57:58 ID:xBBrbB9X
>>105
50年夏の時刻表です
丁度この頃↓
ttp://w01.tp1.jp/~a073009361/JIKOKU/limexp74/tsubasa.htm
108回想774列車:2011/01/27(木) 01:06:52 ID:KCkdgmyj
コント51号
109回想774列車:2011/01/27(木) 02:09:00 ID:1j80ygTD
>>108
それは55号w
55号は舞台の上を走るよww
110回想774列車:2011/01/27(木) 15:19:54 ID:QMIfuTPI
111回想774列車:2011/01/27(木) 22:28:53 ID:p4WpLSum
急行あおもり:名古屋〜東海道線〜米原〜日本海縦貫線〜青森
これに乗った人っていますか?
112回想774列車:2011/01/28(金) 00:00:01 ID:AQZtIhpC
>>111
20系だね
113回想774列車:2011/01/28(金) 01:34:05 ID:vrLccS/4
>>112
583系や12系客車もあったと思うけど
114回想774列車:2011/01/28(金) 07:48:11 ID:KhLiJ7SB
>>111
急行「あおもり」名古屋−青森(米原経由)乗りましたよ。
お盆休みや年末年始に走る名古屋地区の定番帰省列車でしたね。下りだけの片道設定だったと思います。
車両は乗った時はまだ雑型客車で、“寄せ集め”のような編成でしたが、末期は12系でしたかね。
運用の関係なのか、「あおもり」のスジの運転日の最後だったか最初だったか忘れましたが、
その日だけは必ず秋田行き「あきた」、または新潟行き「にいがた」として運転されていましたね。
なお、後年JRになって再登場した「あおもり」は、大阪−青森に運転区間が変わり、
使用車両も20系から583系になって、比較的最近まで運転されていました。
ですから、国鉄時代の名古屋発の臨時急行とは全く違う別物です。
115回想774列車:2011/01/28(金) 08:23:39 ID:fhIe9xcF
大学生の頃、全車座席指定の明星51号に、熊本まで。
すいている車両に移動したが、全然眠れず、到着したわ。
116回想774列車:2011/01/28(金) 10:49:36 ID:kjQpY03z
金星51号も名古屋始発、直流区間をEF65一般型が牽引
14系ハザだった、14系ハザには減光装置が付いていないのか付いてるのか
解らんが、消灯時間も減光しなくて当然眠れんかったな。
117回想774列車:2011/01/28(金) 11:46:41 ID:fhIe9xcF
情報ありがとう。
熊本の帰りには、博多から、あさかぜ52号で。
20系だつたので、B寝台の解体作業が見れたと
記憶しているが、ちがつたかなあ。
20系は確かだ。
118回想774列車:2011/01/28(金) 23:44:56 ID:pyFp9ZKE
あさかぜ52号だと、沼津〜三島〜熱海あたりで作業員が乗り込んで来て、寝台解体をしていましたね!
119回想774列車:2011/01/29(土) 01:40:36 ID:TSl9Idf3
漏れん時、あさかぜ52号の解体は浜松から乗ってきたなぁ確か。
食堂車がないから静岡で駅弁のワゴンが待ち構えていてここで朝飯を仕入れたような記憶が…。
放送では浜松から静岡の間で解体が入るとか言ってたが、作業がはかどらず沼津だったかで降りて言った。
今から25年前の夏休みの話…。
120回想774列車:2011/01/29(土) 08:17:29 ID:g7aTcSAt
情報ありがとう。
121回想774列車:2011/02/01(火) 19:08:40 ID:1UtAE1Md
小学生の夏、上野発あいづ51号のG車に父の実家に
行くため、父と乗車したが、冷房が故障していて、途中の駅から
通路に氷柱、何本もたてていたよ。
122回想774列車:2011/02/01(火) 19:13:31 ID:poNr253y
>>121
さすがは現役当時からボロイ485系だなw
氷柱だと溶けると思うけど、その溶けた水は一体どうしたんだ?
123回想774列車:2011/02/01(火) 19:42:37 ID:B2JvR7HP
>>122
氷柱を直に置く訳無いだろ
124回想774列車:2011/02/01(火) 19:54:15 ID:poNr253y
通路に氷柱じゃあ通行にじゃまだろw
125回想774列車:2011/02/01(火) 20:08:26 ID:9jAXHqCp
富士ぶさ末期にそういう話なかった?
126回想774列車:2011/02/01(火) 20:42:32 ID:nTrsB4US
>>124
クロで通り抜けがないからさほどでもないとか?
127回想774列車:2011/02/01(火) 23:10:20 ID:A+0vH+wz
氷の彫刻展w
128回想774列車:2011/02/02(水) 08:20:29 ID:jqf0DVSN
みんなありがとう。
ガキの頃なので,溶けた氷までは覚えてないわ。
でも、G車は最後尾のような気がしたわ。
129回想774列車:2011/02/02(水) 10:45:33 ID:mfRosebP
>氷柱 ・・・ 急行列車の場合は覚えていませんが。

特急列車の冷房装置が壊れた場合って、特急料金の一部(半額?)の払い戻し対象に
なっていて、その処置として壊れた冷房装置の車輌室内に氷柱を入れて、ある一定の
車内温度に保てば、相殺できたような記憶があるのですが。
130回想774列車:2011/02/02(水) 17:33:25 ID:jqf0DVSN
そうかもしれませんね。
なんか、どこかで聞いたような。
131回想774列車:2011/02/05(土) 21:42:02 ID:wcvtr7AO
20系の臨時あさかぜに駆り出された、普段は地元ローカルに乗務しているとおぼしき車掌さん。
今頃はどうしているかなぁ…とw
臨時列車は普段は優等列車に乗らない車掌さんの優等列車初舞台だったりしたりして。
そんなキャストがわりかし多かったのも臨時列車の特徴だった罠。
132回想774列車:2011/02/08(火) 01:01:50 ID:aqDThOij
>>111です。

>>114さん、情報提供ありがとうございます。
貴重な体験、羨ましいです。

1987年のJR化以後で、そんな名古屋発秋田・青森行きの列車を走らせるとしたら、
JR東海の営業区間を可能限り長くしてJR東海の取り分を多くする為に、
国鉄時代の米原・日本海縦貫線経由ではなく、
静岡、熱海、小田原、東海道貨物線、武蔵野線、大宮経由になっていたかもしれない。
中央西線・信越経由だと、米原経由よりも時間掛かりすぎ。
133回想774列車:2011/02/08(火) 01:33:40 ID:VLNCq4rh
>>132
あおもりは東海道、東北線経由で
運輸されたこともあることを
ご存知ですか?
134回想774列車:2011/02/08(火) 03:50:54 ID:YMj77xIW
エルムも本来なら北斗星51号かもね。
北斗星81号91号なんかが、
どうして北斗星51号を名乗らなかったのだろう?謎だ
135回想774列車:2011/02/08(火) 07:56:46 ID:nM4mJp31
「エルム」は食堂車やA寝台・個室もないオール開放ハネの寝台特急で運転されましたから、
それが“売り”の「北斗星」のブランドイメージを損なわないようにするために列車名を変えたんでしょう。
一度だけ札幌行きに乗りましたが、函館から先は1両“貸切”で、それはそれで優雅な“個室”、
いや“専用車両”で昼過ぎに着いた札幌まで寛げましたが…。
136回想774列車:2011/02/08(火) 09:52:07 ID:z1vkrnWg
>>134
謎も何も定期のひたち、あと雷鳥だったっけ?が、それ以前に50号台を浸食してるからジャマイカ?
137回想774列車:2011/02/08(火) 12:52:36 ID:nM4mJp31
臨時「北斗星」が80番台を名乗ったのは、もう当時は“臨時列車は80番台”ということになっていたからです。
あと90番台ははっきりと覚えていませんが、有珠山噴火で山線(函館本線倶知安経由)を迂回した時とか、
何らかの理由でイレギュラーな運転になった時ではなかったかな?
138回想774列車:2011/02/08(火) 15:32:12 ID:PXUb0l8b
>>135
北斗星が登場した頃
3号と4号は季節列車でオールハネだったから
ブランドイメージとは関係ないと思う
エルムは北斗星に追い越されるダイヤじゃなかったっけ?
それで区別したんだろう
北斗星91号も同じ理由だろうな
139回想774列車:2011/02/08(火) 21:05:26 ID:45uPYQ4c
エルムは終点につくのが午後だし、修学旅行で使うから別愛称、と何かで読んだような
140回想774列車:2011/02/09(水) 03:12:11 ID:YKQa+Ruk
>>133
その「あおもり」ってみかん農家の援農者の帰郷用かなもし?
141回想774列車:2011/02/09(水) 08:06:01 ID:jxh+z+7v
「北斗星」が登場した時の季節臨はオールハネでしたが、その後予想外の人気列車に成長し、
必要な個室寝台車を増備した経緯があります。
今までにない豪華な寝台特急ということで人気列車になった後で登場する輸送力列車に、
同じ「北斗星」の名を付けるのは、ブランドイメージを傷つけることにもなりかねないということで、
あえて別の名称を付けることにしたのは、営業的に当然のことではないでしょうか?
「エルム」は多客時や修学旅行団体の列車で、「北斗星」とは明らかにコンセプトが違います。
同じように、同区間を走る列車でも設備の違いで(寝台列車か座席主体か)名称を変えた例は、
探せばいろいろ出てきます。
142回想774列車:2011/02/09(水) 10:03:54 ID:jyiIbACB
>>141
当然の事とか言われてもな
北斗星のコンセプトは登場時から変わらんし
143回想774列車:2011/02/09(水) 12:25:23 ID:VNWnvho4
3号4号用の個室は運転開始後一年ちょいの実績を反映して様々な味付けがなされていたから面白かったな。

東と北の交互運用で。
144回想774列車:2011/02/09(水) 14:54:06 ID:pzsZACIK
はくつる81号も同じ理由かな?
145回想774列車:2011/02/09(水) 15:30:19 ID:jyiIbACB
>>144
他に名乗りようが無い気がするんだが
146回想774列車:2011/02/09(水) 16:44:43 ID:pzsZACIK
>>145
はくつる51号でもいいんじゃね?
147回想774列車:2011/02/09(水) 21:19:10 ID:jyiIbACB
>>146
だから>>137読んでみな
148回想774列車:2011/02/09(水) 21:47:34 ID:pzsZACIK
>>147
その他に理由は無いのか?
149回想774列車:2011/02/09(水) 22:05:03 ID:67JZ1gcX
無いな。
>>136の言うとおりで、ひたちの定期列車が50号に達したので
臨時列車は80番台に変更された。
150回想774列車:2011/02/10(木) 02:06:28 ID:RtSBhDrW
さっき何気に2006年の時刻表があったので手を伸ばしてめくってみたら…、
「あずさ」に50号台の臨時をハケーン!中央東線独自の付番システムかなぁ?
50号台、70号台が特急で80号台がムーンライトみたいな…。
151回想774列車:2011/02/11(金) 01:00:21 ID:xDyutvDA
誰か>>150の疑問答えられるやつはいないのか?
例外もあると言う事か?
それともやはり「ひたち」とかインフレぎみの号数の定期列車の走る路線限定じゃないのか?
80番台とか90番台は。
だってさあ踊り子なんかは定期でも100番台なんて言うのがあったよ。
踊り子100何号とかさ、これについてはどう考えたらいいのだろう?
152回想774列車:2011/02/11(金) 09:44:01 ID:9oYLjjd2
「あずさ」は以前は「スーパーあずさ」が1号〜、一般の「あずさ」が51号〜になっていたはず。
臨時は81号〜だったと思ったが。
153回想774列車:2011/02/11(金) 09:57:59 ID:3+PgLCRy
100の位って同系統列車で車種を分けた場合、使命を特化させて名称を分けた場合に用いる事が
多いのかなぁ。そのために順番に振られた号数の中に分ける必要がある列車には“100をプラスする”とか
“0号台、100号台で分けた列車群毎に号数を順番に振る”とかして用いてますよね。
古くは2つの名称しかないが行先や停車パターンが複数ある新幹線とかね…。
154回想774列車:2011/02/11(金) 16:50:13 ID:3+PgLCRy
件の2006年の時刻表で“あずさ”を見てみたら、朝の臨時を50号台から始めないと夕方以降の
臨時が90号台に収まらないから…っぽいね。恐らく影スジで何本も
隠れていて、隠れている列車にも号数を順番に振ってあるから更なる号数のインフレが起きない
ように50号台からスタートさせている…んだと思う。つかそれしかないんじゃんw
155回想774列車:2011/02/11(金) 19:15:04 ID:9oYLjjd2
件の「あずさ」の件、当時の時刻表を見ると、臨時は50番台から始まるものと、70番台から始まるものがある。
よく見ると、同じ臨時列車でも50番台は比較的運転日の多いタイプ、
70番台は特定の日に運転するタイプに分けられているようだ。
列車番号も前者は8000番台、後者は9000番台に区別されている。
いずれにしても、列車本数の多い「あずさ」だけの、特例的な号数の付け方になっているようだ。
156回想774列車:2011/02/12(土) 14:10:29 ID:iYzy6klH
やはり撮影するのなら踊り子51号だな。
EF5861+14系ハザの長大編成には萌えたよ。
だかPFと共通運用だったから、PF撮る人当時はほとんどいなかったな。
大井町の跨線橋前の撮影地が、この列車撮影で京浜何度も停めたやついたから
撮影禁止になったんだよな。
157回想774列車:2011/02/12(土) 14:22:35 ID:y6NyTUK9
ミカンじゃなくトヨタかと
158回想774列車:2011/02/15(火) 21:33:27 ID:VwMjefww
1986年11月改正で、ひたちと有明が増発されて50号台に到達したので、臨時列車が
80号台になった。
159回想774列車:2011/02/15(火) 23:26:58 ID:LakZwpFF
現在残っているムーンライトは信州のみ80番台がついているのは何故?
160回想774列車:2011/02/15(火) 23:41:16 ID:d+ow3DWd
>>156
別のスレより転載

47: ちょっと待った 2011/01/30(日) 18:37:50 tlTJ9H2y

ハザ→(旧三等〜二等)普通車指定席
※車両の種類を分けるのではなく、本来は旅客営業上の用語

「14系ハザ」とかの言い方は営業上の用語を車種区別の用語に重ねていておかしいし、指定席と定義づけられてしまう(「踊り子」には自由席あり)

よくある不適切な言い方であり、部内の人間でさえ誤用する者もいたが、正式な部内の達示などでは「14系ハザ」のようなおかしな表現は使われていない
ザとつけば「座席指定」の意味が付加されることにも注意しなければならない(自由席の場合は、単に「ハ」「ロ」として区別される)
一部の局で、客車列車の部内営業むけ編成表に、「ハ」「ハザ」「ロザ」等を区別していたものがあった

たとえば、問題のレスに関しては、「14系ハ・ハフ」というのが、部内でもよく使われていた適切な言い方といえよう
161回想774列車:2011/02/15(火) 23:52:40 ID:qwXLu9DT
(毎日運転)
(当分の間運転)
【運休中】
162ゴルゴダクロス◇2Vu/evdxfM:2011/02/16(水) 06:50:10 ID:72GA2Dfl
てまんちょ
163回想774列車:2011/02/16(水) 09:29:08 ID:zxvjnqS8
>>159
一応83号のスジも残ってるからだろう。
164回想774列車:2011/02/16(水) 10:16:45 ID:mcz4mEqT
列車名の付番関連で書くけど、
在来(臨時)列車名で100番台が出たのは昭和63年か平成元年あたりの
「雷鳥100号」だったとおもうんだけど合ってる?
当時、結構話題になった記憶があるし
自分も切符に残したくてわざわざ乗りに行った。
(踊り子は当時まだ100番台じゃなかったのかな?)
165回想774列車:2011/02/16(水) 14:07:36 ID:74JRPFIk
1998年の手元の時刻表によると、踊り子は195号まであるよ。
あずさは97号までだね、それに比べかいじは何と184号までも
あるぞw
ビューかいじなんか193号まであるぞ、凄いインフレw
166回想774列車:2011/02/16(水) 15:32:29 ID:mcz4mEqT
昭和63年は1988年ですよ
最初から関連話題だったなら失礼
167回想774列車:2011/02/16(水) 15:37:26 ID:mcz4mEqT
インフレ号数といえば、日光きぬがわ系直通特急の臨時のが最近増してきたけど
どういった目的でする必要があるんだろうか?
168回想774列車:2011/02/17(木) 10:49:10 ID:bc5IUVQS
「あおもり」って大阪〜青森を結ぶ、20系だった
臨時日本海の格下げ列車なので,どうも東北線とは
似合わない気がするのは俺だけか?
169回想774列車:2011/02/17(木) 11:22:46 ID:TZFle1aS
踊り子は一時期派生バージョンがたくさんあったよね。
モントレー踊り子とか。
170回想774列車:2011/02/17(木) 11:42:59 ID:fkKjN6lx
>>169
あったねぇ、東京5方面中で延長も含めて設定がなかったのは中央筋と常磐筋ぐらいだったんじゃない?
171回想774列車:2011/02/17(木) 14:43:29 ID:LDnZuetu
>>170
>東京5方面中で延長も含めて設定がなかったのは中央筋と常磐筋ぐらいだったんじゃない?
これ物凄いことのように聞こえるけどさ
東海道筋除いて4方面だろ?
そのうち2方面に直通しただけじゃん
2方面なら湘南日光、常磐伊豆の時代に既に達成してる
172回想774列車:2011/02/17(木) 15:08:05 ID:bc5IUVQS
モントレーは165系だよね?
確かモントレー色の165系があったはず。
173回想774列車:2011/02/17(木) 15:59:59 ID:LDnZuetu
174回想774列車:2011/02/17(木) 21:22:33 ID:mowQppMA
踊り子はリゾート21で立川始発の南武線で中央線アクセスも成就いたすますたw
めでたしめでたし……。
175回想774列車:2011/02/18(金) 15:59:11 ID:b/EI+Xmd
>>174
それいったら最初から東京駅で達成しております
176回想774列車:2011/03/31(木) 07:40:09.75 ID:UIQritvN
>>3
>料金100円引き12系特急「しおじ」61・62号も

料金100円引き12系特急、最低!
177回想774列車:2011/03/31(木) 19:53:15.22 ID:/d6Hsbr0
とはいえ、とりあえずダイヤは「特急」のスジで走ってくれた(客車故のハンディーはあるが)。
座席はいかんともし難いが、逆に多客期でも比較的空いていて、
超満員の定期特急よりむしろ寛いで行けるメリットもあった。
当時は「冷房」が特急車両の特別な設備でもあり、そういう意味でも新製冷房車の12系は、
座席以外は特急の条件を満たしていたということだ。

現在の、そこそこ座席は良くても、通過駅より停車駅の方が多い特急、
普通列車と大して変わらない速さの特急の方がぼったくりに見えないか?
178回想774列車:2011/04/01(金) 05:34:01.56 ID:pEN8Ovm0
ハンディーっていう言い方は今流行ってたりするのか?
179回想774列車:2011/04/01(金) 14:45:05.55 ID:gU2JoDks
はぁんでいぃぃぃぃ〜〜〜




・・・あんまり聞いたことないなあ
180回想774列車:2011/04/01(金) 18:21:29.34 ID:7mwgdClN
よーし、お父さん頭にかぶっちゃうぞぉー
181回想774列車:2011/04/01(金) 19:55:15.11 ID:kBXsiy0W
>>180
やだ、おじいちゃん、ももひきかぶって何してるの?
182回想774列車:2011/04/03(日) 13:02:29.27 ID:wMBqtFQV
何だこの流れ
183回想774列車:2011/04/03(日) 14:04:40.14 ID:1zJaTaEA
CMで、ハンディーカムという単語を連呼したのがあったな・・・。
184回想774列車:2011/04/03(日) 14:24:16.70 ID:9cyJOGPi
みんな障害者だろw
何故かと言うとQ英語で障害を何と言うか?
185回想774列車:2011/04/03(日) 14:57:50.85 ID:QE109Xo8
trouble?
186回想774列車:2011/04/03(日) 16:04:24.51 ID:9cyJOGPi
ブブー
187回想774列車:2011/04/03(日) 17:15:37.56 ID:fb+VMkIF
ハンディとハンディーの違いかとw
188回想774列車:2011/04/03(日) 18:30:57.94 ID:1zJaTaEA
ハンディー
http://eow.alc.co.jp/handy/UTF-8/?ref=wl
変化形 : handier , handiest
イディオムやフレーズ : come in handy
? handy 【形】
1. 役に立つ、便利{べんり}な、重宝{ちょうほう}な、扱いやすい
2. 器用{きよう}な、上手な、見事{みごと}な
3. 手元{てもと}にある、近くにある、すぐ手が届く?・The shop is handy. You don't need a car. : その店は近くだから車はいらないよ。
? レベル3、発音h?'ndi、カナハンディー、変化《形》handier | handiest、分節hand・y
? Handy 【人名】
? ハンディ、ハンディー

? handy around the house 家事{かじ}のやりくりがうまい
? handy booklet 《a 〜》役に立つガイドブック
? handy calculator 携帯型計算機{けいたい がた けいさんき}
? Handy Devices Give Jurors Pipeline to World 陪審員が裁判所の外と情報交換できてしまう便利な機器 全文表示
? handy edition ポケット版
? handy extinguisher 簡易消火器{かんい しょうかき}
? handy food for carrying around 携帯食{けいたい しょく}
? handy for snacking 間食{かんしょく}に便利{べんり}な
? handy for the station 《be 〜》駅に[から]近い
? handy guide 《a 〜》重宝{ちょうほう}するガイドブック[案内書{あんないしょ}]
? handy in size 手頃{てごろ}なサイズの
189回想774列車:2011/04/03(日) 18:34:11.51 ID:1zJaTaEA
http://eow.alc.co.jp/handicap/UTF-8/
変化形 : handicaps , handicapping , handicapped

* handicap
【名】
1. ハンディキャップ、〔身体上{しんたい じょう}・精神上{せいしんじょう}の〕障害{しょうがい}、不利{ふり}な条件{じょうけん}
2. 《碁》手合い{てあい}
3. 《将棋》駒落ち{こまおち}
【他動】
1. 〜を不利{ふり}な立場{たちば}に立たせる、〜にハンディキャップをつける、〜にとってマイナスになる
2. 〈米〉〔スポーツや賭け事などで〕勝者[順位]を予想する
レベル6、発音h?'ndik?`p、カナハンディキャップ、ハンデキャップ、変化《動》handicaps | handicapping | handicapped、分節hand・i・cap
* handicap competition
《ゴルフ》ハンディキャップ戦
* handicap go
《囲碁》置き碁{おき ご}
* handicap hypothesis
ハンディキャップ説
* handicap parking space
《a 〜》障害者用駐車{しょうがいしゃ よう ちゅうしゃ}スペース
* handicap point
《囲碁》星
* handicap recognition
障害認定{しょうがい にんてい}
* handicap shogi
《将棋》駒落ち対局{こまおち たいきょく}
* handicap stones
《囲碁》置き石{おき いし}
* handicap weight
ハンディキャップ重量{じゅうりょう}
* 9-stone handicap game
《囲碁》九子局
* despite handicap
障害{しょうがい}[ハンディキャップ]に負けずに[があるにもかかわらず]
* ELEVATOR HANDICAP ACCESSIBLE
《掲》身体障害者対応エレベーター◆エレベーター・エスカレーター
* emotional handicap
情緒面{じょうちょめん}でのハンディキャップ
・He has emotional handicap that severely limits his abilities to manage his daily activities.
* linguistic handicap
言葉{ことば}のハンディキャップ、言語的{げんごてき}な障害{しょうがい}
* mental handicap
知的障害{ちてき しょうがい}、精神遅滞
190回想774列車:2011/04/03(日) 20:43:31.36 ID:wMBqtFQV
パンティー【panties】
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/181672/m0u/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC/
女性用の短い下ばき。ショーツ。
191回想774列車:2011/04/04(月) 07:57:42.59 ID:Agm3EMDr
あれあれ。知らぬ間に変な流れになってしまったな…。
「ハンディー」ってなってしまったのは、恐らく辞書の選択違いだったんだろうが、
読み返ししないで送ったんで、思わぬ恥をかいてしまった…。
すまんのぉ。
賢い今の日本語変換システムも、時に思わぬ“名訳”?をするもんだな。
192回想774列車:2011/04/04(月) 09:15:50.26 ID:gcluRdCI
>>191
いやいや
明らかに入力間違いだろ
193回想774列車:2011/04/04(月) 10:06:35.16 ID:ZwNqufId
つかもうどうでもいいんじゃん ┐(  ̄ー ̄)┌
こんなようなの世の中いくらだってあんじゃん?書いてあるもん読んでればさぁw
194回想774列車:2011/04/04(月) 10:44:47.43 ID:S7ic/5+k
別に入試試験じゃあるまいにこだわるなよw

佐渡51号やばんだい51号まつしま51号懐かしいな。
当時455系だったな、佐渡は165だけど
195回想774列車:2011/04/04(月) 10:58:08.84 ID:gcluRdCI
でも>>191みたいな言い訳格好悪いじゃん
196回想774列車:2011/04/04(月) 13:37:23.36 ID:/eMPNnI7
つばさ51号 黒磯駅 駅弁

197回想774列車:2011/04/05(火) 22:07:59.89 ID:qzHPKneP
懐かしのコント55号
198回想774列車:2011/04/05(火) 22:39:41.52 ID:oZGr2dsc
>>197
とうとう最近、欽ちゃんだけに成ったな(´・ω・`)
199回想774列車:2011/04/06(水) 22:10:19.74 ID:CCQxtFsU
[欽ちゃん]懐かしの55号[二郎さん]を語るスレ
200回想774列車:2011/04/07(木) 04:42:17.26 ID:lhTXlfob
踊り子55号
201回想774列車:2011/04/07(木) 08:26:25.62 ID:7ou6iUBH
EF55碓井号
202回想774列車:2011/04/14(木) 21:33:54.29 ID:OAjvXYzU
バッタンコシート
203回想774列車:2011/04/15(金) 03:34:27.40 ID:Rha1Qcdh
>>202
14系ハザ好きだなぁ
夜行ながら昼間も延々と走り続ける列車に憧れた

金星51号に乗れなかったのは悔いに残る
新幹線と乗り継ぎすれば無茶苦茶安い料金で特急オンリーの
東京−鹿児島間移動を実現できるじゃん、と思ってた
204回想774列車:2011/04/15(金) 07:40:52.90 ID:6Prdsiii
>>203
ハザと言う表記は使用しちゃいけないそうだよw
205回想774列車:2011/04/15(金) 07:54:07.36 ID:4rb6zHzl
「金星52号」に全区間乗りました。14系座席車両に乗った最長記録です。
そこそこ空いていたので、2人分使えたのはラッキーでしたが、長時間乗車は疲れました。
初期の14系座席車両のシートはリクライニングがロックしない“バッタンシート”だったので、
個人的には余り好きではなかったですね。
でも、「銀河51〈81〉号」では、何十回も利用したもんですけどね。
206回想774列車:2011/04/15(金) 11:51:56.20 ID:6Prdsiii
14系座席車は台車だけエアサスくらいだな、後は185系のアコモの方が
上というかあまり変14わらないなw
だから14座席車は早々消えたわけか?
207回想774列車:2011/04/15(金) 12:35:35.65 ID:yAZjOe2Q
西日本のシュプール&リゾートは、良かったよ。まりものドリームカーも。
208回想774列車:2011/04/15(金) 12:48:34.74 ID:4rb6zHzl
「シュプール」用の14系座席車両は、逆にリクライニング“し過ぎ”で、逆に困った。
前の人が思い切り倒すと動くに動けない状態!
後ろに人がいければ最高だったんだけどね。
リクライニングしない485系とか82系特急車両の方がまだ快適に感じたもんだ。
209回想774列車:2011/04/15(金) 14:29:04.75 ID:Rha1Qcdh
>>205
羨ましい
ブログかなんかでルポをうpしてほしいです

銀河は83号に乗ったな
210回想774列車:2011/04/15(金) 18:05:47.96 ID:6Prdsiii
つーかさあ俺30年前の中学の生徒手帳捨てらんないだよな。
理由は全国の鉄道路線網が掲載されてて、廃線が沢山でててさあ
美幸線とか、深名線と懐かしいから。
211 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/04/15(金) 23:57:11.68 ID:J3lUbCXM
12系初の臨時列車「音戸51号」は
呉線は、SL牽引だったんだな
212回想774列車:2011/04/16(土) 12:50:09.82 ID:CRiJaGK8
213回想774列車:2011/05/08(日) 14:50:57.03 ID:gZSa+RPi
房総を一周しない「みさき51号」と「なぎさ51号」。サロ113組み込みの113系1000番台だった。
214回想774列車:2011/05/08(日) 19:00:07.05 ID:xaebx0hh
ゆうづる51号。仙台までは特急格上げ前の十和田と時間大して変わんなかったな。
ヘッドマークが付いてたか記憶にないのが残念。
215回想774列車:2011/05/08(日) 21:45:25.03 ID:T4tPAwst
あさかぜ52号、4号切符とれなくてやむなく乗ったが、はじめての20系体験よかった〜
216回想774列車:2011/05/08(日) 23:50:41.89 ID:mN9X03HI
>>215
ホリデーパルにも乗車出来なく無念な俺が通りますよ。
20系は蚕棚とか言われてて、印象良くないから乗車しなかった様な記憶がある
もったいないなw鉄道博物館に保存してある、ナハネフ221が車内公開しないかな。
あとは田舎の旅館だかホテルに20系が確か宿泊施設としてあったな。
なんせ寝台幅52cmだもんねw現在では考えられん幅だな。
217回想774列車:2011/05/09(月) 07:53:41.85 ID:8m5PcMUZ
20系は結構な回数乗ったけど、振り返ってみれば、全てハネだったんだよな。
さすがに東海道ブルトレの花形だった時代はまだ子供で、
辛うじて大学時代に「あさかぜ」が数両個室を連結して残っていた時代だ。
乗車した多くは急行に転用されてからなので、ハネばかりだったのは仕方ないことだけど、残念だね。
でも、寝台は狭くても寝てしまえば気にならないし、静かだったのでよく眠れた。
「ホリデーパル」は多客臨ではほとんど運用されなかったはずで、記憶しているのは「博多山笠」として、
広島−博多に夜行で運転された時くらいか。
これに乗りに行ったことがあるが、寝台の1区画が全面フラットになって楽だったよね。
218回想774列車:2011/05/09(月) 10:59:58.77 ID:/B9p/ihz
>>217
全面フラットって何ですか?Kwsk
219回想774列車:2011/05/10(火) 02:29:53.04 ID:Jr8WJDhA
>>218
プルマン式のような感じで下段の間が埋めてあった
220回想774列車:2011/05/11(水) 22:07:11.68 ID:ymO5j5sc
>>219
dクス
221回想774列車:2011/05/14(土) 10:02:36.66 ID:j0QQWaHx
対面の客とはダブルベッド状態で同衾?何かやらしいな。
上中段はそのまま?
222回想774列車:2011/05/15(日) 07:24:19.61 ID:TXlr7Jmp
そうだな。まあ普段は団体用だから、特に爺婆にはその方が喜ばれたんだろう。
寝台のモケットの色がオレンジ色に替えられて、なんか安ぽく見えたよ。
そういえば、開放寝台では、たまにカーテンの端を向かい側の寝台に引っ掛けて、
通路から“目隠し”している客がいたな。
223回想774列車:2011/05/15(日) 19:03:21.88 ID:/IgdVj2R
ホリパルは何であんなおかしな色だったのだろう?
白系じゃ汚れ目立つだろうに、あれじゃブルートレインじゃ無く、
ホワイトトレインだなw

きたぐに用の583系もどちらかと言えば明かるい色だから汚れ目立つんだよなあw
224回想774列車:2011/05/17(火) 21:28:22.66 ID:GxpX6lIr
>20系は蚕棚とか言われてて、印象良くないから乗車しなかった様な記憶がある

実際狭かったよ。中段だったけど寝返りもできなかった。壁側のひっかけるところに
ハンガーにかけていたズボンが、朝起きたら下に落ちていた。
225回想774列車:2011/05/18(水) 02:07:58.43 ID:58Dw1jtQ
>>214
晩年のGWに走ったのならば偶然写真持ってます。ED751002牽引、HMなし。
14系座・テールには「ゆうづる(YUZURU)」の文字幕入ってました。
上野23:30頃→仙台で朝5時頃→青森11時前の到着だったかと。
仙台から、当時の急行としては有数の俊足を誇っていた「くりこま1号」
(仙台7:00→青森11:49or11:58・455系6連)が猛烈に追い上げていたかと。
226回想774列車:2011/05/18(水) 02:10:57.92 ID:58Dw1jtQ
続きレスごめん。

当時個人的には、多客臨の9021レ「はつかり51号」をマークしてました。
(上野11:06→仙台15:46-48→青森20:53着・EF651000・黒磯からED751000
(最後まで残ったED751000番台・高速仕様限定運用))
運転翌日には、「十和田52・54号」か、「八甲田54・56号」のいずれかが
必ずで設定され、尾久までのんびりと客車返却。
青森7:17→盛岡10:30→石越13:09→仙台14:17〜31(仙台は上り本線発着)、
→上野20:06頃(東北周り)か、21:04位(常磐回り)。
基本編成が長く、福島or郡山での併合なし。(併合有る時は14系は入らず)
227回想774列車:2011/05/18(水) 02:23:37.27 ID:p64xWxoB
>>225
くりこま1号は俊足だよねえ、仙台〜青森間をなんせ4時間47分と急行列車
最速日本一だもんw
鉄道博物館に屋内展示保存してある455系はアコモが晩年のままなんだよなw
車端部分のシートがロングシートのままだし、シートモケットも晩年交換された
変な色だしw
あれはちと頂けないな、隣の181系はきちんとバックミラーまで再現してるんだから
455系も気合入れて、当時の姿に戻して欲しい。
シートなら野外に置いてある晩年の457系があるから、
それとロング部分交換して、モケットはブルーのを貼り直して欲しいな。
228回想774列車:2011/05/18(水) 02:30:38.45 ID:p64xWxoB
>>226
ん?「はつかり51号」は宇都宮のEF58だよ、EF65PF{宇}は「つばさ51号」だと思われ
当時の俺の写真が手元にあったから間違いないと思うよ。
229回想774列車:2011/05/18(水) 02:34:40.60 ID:58Dw1jtQ
>>227
自由席連結にともない、若干スピードダウンしたくりこま1号に
盛岡から八戸まで乗った。たまたあ運転手が後部スクリーン開けて
くれ、運転かぶりつきで見せてくれた。速度計殆ど100キロのまま
だった。
昔の全車指定・座席定員性の時代ならば、特認で110キロのままで
爆走していたんだろうけどね。
無人駅とかも容赦なくフルノッチ→100キロチョイ超えノッチオフ
の繰り返し。
通過駅の、金田一、斗米、苫米地あたりは、目いっぱい100キロで
通過していた記憶がある。
とにかくノッちオフで、惰性で運転する区間が殆どなかったのには
本当に驚いたよ。
107.9キロ・あっという間の1時間20分あまりだった。
230回想774列車:2011/05/18(水) 02:38:08.67 ID:58Dw1jtQ
>>226
チョイ前の、9031レ時代の時はEF58だったと思うが、53-10か、
55-10以降に設定された9021レの時はEF65PFだったかと。

確認してみて。明らかに、ダイヤの根幹となる速度種別自体が
違ってたから。
231回想774列車:2011/05/22(日) 12:33:34.42 ID:leNRabnp
>>225-226
情報サンクス、うちの模型にHMつけるかどうか迷ってたんで助かった。
常磐線経由の返却にはおいらせなんて名前もついていたような。
232214:2011/05/22(日) 12:33:58.38 ID:leNRabnp
>>225-226
情報サンクス、うちの模型にHMつけるかどうか迷ってたんで助かった。
常磐線経由の返却にはおいらせなんて名前もついていたような。
233225-226・229:2011/05/25(水) 02:56:59.57 ID:jYepnTvx
>>232

「おいらせ」名乗ったこともあったけど、たしか夜間の設定だったかも。
この場合は「はつかり」絡みの返却にはならなかったような…。
234回想774列車:2011/05/29(日) 12:22:30.55 ID:TtwFzWMf
当時の国鉄は、51号以外の番号の列番しかないの?
晩年はくつる81号とかあったよね?
あと北斗星81号もこれらはJRになってから?
もしかして国鉄は頑なに51号だったのかな?
235回想774列車:2011/05/29(日) 12:36:07.34 ID:CYaOxfuX
>>234
毎日運転の臨時列車という71号〜というのがあったような・・・・
236回想774列車:2011/05/29(日) 15:35:16.71 ID:j9NexXZn
>>234
国鉄部内で臨時列車と分かりやすくしたのが理由。1978年10月改正から上り列車は当然52号から。

81号からになったのは86年11月国鉄最後のダイヤ改正から。
雷鳥とかエル特急の数が増えすぎて、51号では定期列車と混同するようになったから。
237回想774列車:2011/05/29(日) 19:47:20.17 ID:5ZRQm9y+
快速で60番台ってなかったっけ?
小浜線の夏臨だったかな
238回想774列車:2011/05/30(月) 07:54:48.52 ID:Q1+WH96Y
小浜線や宮津線の多客臨は、急行は50番台、快速は60番台と分かれていた。
「おばまビーチ」「わかさビーチ」「はしだてビーチ」「わかさ」「はしだて」なんかがあった。
臨時が80番台になってからも、快速は90番台にして区別していた。
西舞鶴、綾部などで分割・併合していたが、綾部−京都は各駅で通過待ちや交換待ちの運転停車ばかりで、
この区間の普通列車より時間がかかっていた。
そんな訳で、いつも乗客からはブーイングの嵐だったな。
239回想774列車:2011/05/30(月) 10:17:30.14 ID:FK9jBFVS
>>236
d国鉄時代から81号ってあったんだね、もうかれこれ
24年前だもんね、記憶が曖昧に成るな。
240回想774列車:2011/06/02(木) 07:42:06.25 ID:lrb9ozlV
新宿ー上諏訪間の急行「たてしな51・52号」。


西ミツの115系8連を堂々と使用。
241回想774列車:2011/06/02(木) 17:37:41.27 ID:X2NK+wsU
>>236
そのトリガー引いたのは雷鳥じゃなく、
有明かひたちのうちどちらかだったと記憶してるが。
242回想774列車:2011/06/02(木) 17:47:11.65 ID:FTL8vmH5
>>240
あれ「たてしな51号って167系だったよね?
なんか修学旅行色が(スカ色じゃ無く)入ってたから167系かと。
243回想774列車:2011/06/02(木) 18:05:23.83 ID:dp4YoXuj
244回想774列車:2011/06/02(木) 20:43:44.81 ID:FTL8vmH5
>>243
へえこんなにバリエーションがあったのか、現在乗車したら飽きないね。
245回想774列車:2011/06/02(木) 23:35:37.50 ID:qECa0sns
銀河51号はたしか14系の座席急行であると解されるが、真夜中の静岡駅停車中に、なぜか駅弁が売っていたのを記憶しておる。あんな夜中に結構売れるんだよな
246回想774列車:2011/06/03(金) 00:33:17.17 ID:me78XUKV
>>245
静岡の幕の内は345Mでお世話になったが温かくて焼き魚が関東主力の鮭ではなくて鯖じゃなかった?
こいつは俺の中で今まで食った駅弁のなかで美味さベスト3に入ると思っているが…。
銀河の座席ならノリしてた時に「花の木・金号」の折り返し東京とんぼ返りで浜松から乗ったなぁ…。
首都圏で岡山電車区(岡オカ)のクルマに乗ってるってだけでハアハアしたぞいw
しかしそん時は80番台の82号にもうなっちょったかもしらん。
247回想774列車:2011/06/03(金) 05:21:09.89 ID:Kau+cGAw
>>245
解されるの使い方おかしいだろ
248回想774列車:2011/06/04(土) 10:34:22.66 ID:5UwJqH/A
そう言えば銀河51、52号の指定席って6両+6両で半分が満席で半分が開店休業なんて状態の
売り方してなかったっけ?
249回想774列車:2011/06/04(土) 11:46:38.14 ID:YwYjnDeB
静岡駅の幕の内はそんなに美味しいとは知らなかった
250回想774列車:2011/06/04(土) 22:40:35.24 ID:VrlkEzuP
>248
そうだったかも。俺の乗ったとき他に誰も居なくて、車掌さんがびっくりしていた。
大阪寄りには適当に乗っていたのに。
251回想774列車:2011/06/04(土) 22:59:33.24 ID:cshYh1Qs
>>248
駅で切符を買うときに、東京方12号車を指定したら、
窓口氏に「団体客が乗ってきても知らんで。」
なんて言われたけど。
実際は、1両貸切状態で京都から東京まで乗った。
252回想774列車:2011/06/05(日) 07:06:46.91 ID:FHomcU7f
「銀河51〈81〉号」はよく利用したが、末期は前の車両満席、後ろの車両空車というのが常態化していた。
そこで、いつも最寄りの小田原から乗って、誰も乗っていない後ろの車両に移動してボックスにして寝ていたよ。
「団体が乗って来るかもしれませんよ」と車掌に言われたが、実際に深夜時間帯に団体の利用は一度もなかった。
しかしある日、いつものように後ろの誰も乗っていない車両に移動していたら、検札に来た車掌に席に戻れと強要された。
「乗って来たら戻る」と言っても、頑として戻れと言う車掌と怒鳴り合いになった。
決まった席に座れというのは確かにルールだが、こういうアンバランスな状態を不自然と思わないで、
自分たちは最後方でボックスにして寛いでいる姿にキレた。
帰宅後、受け持ちの大阪車掌区に、その件と乗客を“テメエ呼ばわり”した車掌を抗議したら、
後日車掌区長自ら、陳謝の電話があった。
そんな事があってから、その後は使わなくなった。列車自体も、徐々に短くなり、程なく消えてしまった。
253回想774列車:2011/06/05(日) 09:58:54.56 ID:qEVehCGU
1両丸ごと車掌室にしてくつろいでたんですね、
一般客に来られるのが迷惑だったんでしょうね。
254回想774列車:2011/06/06(月) 09:09:53.24 ID:YucFSQiM
>>253
1両丸ごと車掌室www
ワラタ。
255回想774列車:2011/06/06(月) 19:22:58.29 ID:wqgFbKNZ
スフ42?
256回想774列車:2011/06/07(火) 07:44:44.55 ID:4lL+F+ox
臨時列車では、3番4番のボックスが知らない人同士で満席で、他は誰も乗ってない…
ということがよくあった。
また、他がほぼ満席なのに5番ボックスだけ誰も来なかった…。
そう、急行型では、大体ここが調整席だったんだな。
はじめから、この席目当てに座ったもんだ。
257回想774列車:2011/06/08(水) 10:31:55.66 ID:idj9XY9a
昔の亜幹線急行の「51号」「71号」って、列車交換を、
運転停車扱いにせずに「客扱い」してた列車って多いね。

昭和45年8月時刻表の山陰本線

下りの・・・
だいせん54号の宝木(普通列車)下北条(普通列車?来屋(普通列車)
但馬51号の国府(急行白兎)、だいせん51号の国府(特急やくも)

他にも探せばぼろぼろ出て来る。需要はあったんだろうか。
まぁ、停車するとなれば乗降はあるだろうけど。
258回想774列車:2011/06/08(水) 15:55:29.49 ID:4GRVLvFP
>>257
当時としてはそれが当たり前
客車のドア手動だから
運転停車にしても普通に乗降可能になっちまうんだから意味無い
259回想774列車:2011/06/08(水) 22:11:49.20 ID:idj9XY9a
>>258
これって気動車列車ばっかりなんだけど、どない説明するんよ?
260回想774列車:2011/06/08(水) 22:48:03.10 ID:4GRVLvFP
261回想774列車:2011/06/08(水) 23:20:22.28 ID:nDUhn10B
>>238
「おまはビーチ」はなかったんですか?
262回想774列車:2011/06/08(水) 23:53:33.30 ID:zP/ITllf
>>256
国鉄時代は指定席は3番から埋めていき、最後に1,2番の順序と植村さんの記事に
あった。
その理屈でならお主の書き込みの通りの埋まり方だな。
あと、横1列そっくり空いていれば調整用の席だと思っていいと事だった。

中央本線の165系臨時「アルプス」では指定席がほぼ満席、G車と自由席がガラガラ
なんてアンバランスもあった。指定2両、G車2両、自由8両のバランスもあると
思うが臨時でのイレギュラかも知れん。
指定席の決まり方だが国鉄時代の12両「あずさ」では4,5号車がほぼ満席。G車を
はさんですいていれば8号車以降、混雑によっては10号車以降が空車なのをよく
見かけた。よって10号車を号車指定で指定券をよく購入した。4号車から埋めて
いたようだな。

>>251
何日前に購入したかわからんが団体の場合は半年前?から発売なのでかなり早い
時期に埋まるからな。
当時の指定券は何番だったかはわからんが発車寸前で3Aだったらその号車は誰にも
売られていない場合が多い。
現在なら自動券売機で号車、席が選べるのでこんな事はないけどね。
263回想774列車:2011/06/09(木) 06:32:33.94 ID:BNAYD636
九州ブルトレはどうして「あさかぜ51号」しか無かったのだろう?
はやぶさ51号とか富士51号さくら51号みずほ51号霧島51号なんてあったら
乗車してたろうと思うよ、夏休みこれらの(51号付かないやつね)列車の寝台券を購入しようとしても
全て満席、仕方なく新幹線+昼行特急や急行に乗らざるをえなかった。
東京から行く場合だと、乗り換えなしで行けるから楽だったし、九州から行く場合も
同じだけど、まだ山陽新幹線が開業してまもない、昭和50年代の話。
264回想774列車:2011/06/09(木) 07:41:05.80 ID:bpKwx1Cf
臨時列車を走らせるほどの車両がありませんでした。
東京−九州を連日運転するには博多でも2編成、鹿児島、宮崎ともなれば3編成必要です。
さすがに固定編成の20系や14系には、そこまでの余裕はありませんでした。
あと理由があるとすれば、ダイヤ上の制約や“看板列車”というブランドイメージもあったでしょうね。
265回想774列車:2011/06/09(木) 08:00:47.28 ID:bpKwx1Cf
>>252
“経験則”だから根拠はわからないが、発車直前に購入した席が3Aだからその車両は空車…
というのは、一概には言えない。
もちろん、そういう経験もあったが、誰かが指定券をキャンセルした場合、
その直後にその列車の指定券を購入すると、結構な割合でそのキャンセルされた席が出ることが多い。
だから、例えば3Aとか4Aとかが発券されても、乗ってみたら周りはいっぱい…
ということはよくある。
指定券が売れてないのに、売れた席が固まった中の席だったりね。
ついでながら、在来線特急のグリーン車などでは、前後の人に気兼ねないように〈?〉、
千鳥的に指定券が発券されていたケースもあった。
266回想774列車:2011/06/09(木) 08:05:32.33 ID:QhKE79gw
やはりブルートレイン、寝台特急と言う看板に重きを置いたんだと思います。
まぁ車両云々の前に、人員確保と言う現実的問題もあったんでしょうけどね。

しかし、山陽線や東北線昼行特急の全盛期って、
どうやって臨時列車の食堂
車要員を確保してたんでしょうか。

その都度パートを募集してたんかな?
267回想774列車:2011/06/09(木) 08:14:34.31 ID:lbNdPThZ
>>266
学生アルバイトもいた筈。
主流は従業員の勤務サイクルを、繁忙期用に回転を多くさせたのだろう。
今でも観光・サービス業関係はかき入れ時に忙しくさせて、閑散期は比較的多く
有給を取らせる。
268回想774列車:2011/06/09(木) 10:00:10.29 ID:BNAYD636
>>266
そうかもしれないですね、車両は大阪万博が丁度終わった後だったので
12系や、14系が大量にあっただろうし、あさかぜ51号は最後まで20系
寝台車でしたね、あれは登場時の「走るホテル」の名前に拘わったのかな?
まあ究極寝台で無くてもいいので銀河51号の様に、
明星51号なら、名古屋〜西鹿児島を14系座席車で運転されてましたよ。
269回想774列車:2011/06/09(木) 22:20:27.48 ID:u5y5j4fM
それってEF65一般色にヘッドマーク付きの金星51号?
270回想774列車:2011/06/11(土) 13:42:29.46 ID:JpQGiRNM
>>268
あさかぜ51号は比較的新しい20系の有効活用だろう。
東京口初の二段式B寝台もあさかぜ51号だったけど、昭和53年10月改正後からは20系に逆戻り。
271回想774列車:2011/06/11(土) 14:43:07.64 ID:F+vHaq4L
>>270
戻った理由は?
272回想774列車:2011/06/11(土) 16:28:14.86 ID:JpQGiRNM
>>271
その改正で北陸・北星が20系→14系化、あかつき・日本海用14系広域運用解消などが絡んでるような。

またその改正から臨時客車急行の冷房化率がかなり上がった。
12・14系の有効活用だろうが、定期急行もその改正で津軽の座席車が12系化。翌年十和田1往復・八甲田が12系化されたな。
273回想774列車:2011/06/12(日) 06:55:20.57 ID:sPLgH6lH
>>263
RFの201号に昭和46年末のあさかぜ51号設定時についての記載があった

>東海道線のちょう密するダイヤに、なぜ運転できたがその種を明かせば、
>特急貨物列車はとかく年末・年始に運休するため、その時刻をうまく活用して計画したことにより〜
(原文ママ)

ダイヤ的にも臨時列車を運転するのは厳しかったみたい
274回想774列車:2011/06/13(月) 10:57:48.02 ID:/jaB1y0n
>>258
上野に荷扱い停車した品川始発の津軽、八甲田は時刻表では通過になってたはずだが?
275回想774列車:2011/06/14(火) 07:49:56.09 ID:Bq4L7NCx
そういえば、臨時列車で荷物車両や郵便車両を連結していた例ってあったかな?
記憶の中ではないようなんだが。
“ブルトレのカニ24があったじゃないか…”っていうのは無しだよ!
276回想774列車:2011/06/14(火) 08:16:08.01 ID:eeL9bbI7
>>275
どうだろうなぁ…、ブルトレ便って会社関係が多いべぇ?
臨時が出る行楽、帰省シーズンて休みの会社が多いから逆に荷物少ないからブルトレ便は臨時では
荷扱いしなかったんじゃない?
一方、年末やお盆の時期は今で言う宅配の荷物的な物も増えるから、臨時列車で荷扱いしていた
可能性はあるんじゃないかぁ?
277回想774列車:2011/06/14(火) 08:30:54.77 ID:2JG5swpg
臨時格下げ後も暫く残った八甲田の「MOTOトレイン」のマニ50も反則ですよね?
278回想774列車:2011/06/14(火) 09:01:22.68 ID:k2FCsiH+
カートレインもだめかな?
あれオール20系A寝台だよA寝台!ブルマン式のA寝台なんて20系が
現役時代高値の花だった、それがマイカー付きで目的地まで運んでくれるんだから
最高だったな、カートレインは何かとお得な車両だったよ、
カートレイン北海道は上記の記載通り、カートレイン名古屋なんて
ユーロライナー連結だよ。しかもスニ44なんかカラーリングも合わせた
特別塗装、あれ東海博物館に保存してないんだよねえ、
東海はJT1両も保存されずに解体orz
279回想774列車:2011/06/14(火) 19:19:55.30 ID:awoFekZK
カートレインはワキ10000連結のやつしか記憶にないw
最後の混合列車?
280回想774列車:2011/06/14(火) 22:36:30.14 ID:YFowh9kv
>>279
車両としては混合列車っぽいけど
荷物扱いだよね
281回想774列車:2011/06/15(水) 01:38:31.32 ID:pQ/cvPZG
14系の「しおじ51号」や「つばさ51号」とかに
グリーン車や食堂車が付いてたらどうなってたやろうか。
282回想774列車:2011/06/15(水) 07:54:28.00 ID:1O05sTlm
「しおじ」はともかく、「つばさ」には欲しがったよね。
もう食堂車自体が衰退化していたので、固定編成を使用した臨時列車や、
「夢空間」以外の食堂車営業は皆無だったと思うが、団体列車なら稀に食堂車連結はあったと思う。
「トワイライトEXP」デビュー前の食堂車御披露目ツアーだったり、
14系座席車12両に食堂車を連結した例も、東京−大阪でリバイバルした「つばめ」「はと」がある。
283回想774列車:2011/06/15(水) 10:11:43.62 ID:0iDMV8F7
>>282
平和もナ〜
284回想774列車:2011/06/15(水) 21:17:42.50 ID:VVvWsCnJ
食堂車は寝台列車用があったとして、グリーンを連結しようと考えたら、どうなったのかな?
オロネ14を座席のまま使用とか……?
285回想774列車:2011/06/15(水) 21:57:48.79 ID:duUQv+SC
昭和40年代の夏臨でオロネ10をグリーン扱いしたケースがあったような
286回想774列車:2011/06/15(水) 22:17:50.10 ID:kUyj+Zff
>>284
それって583系のハをG車扱いしているようなものじゃないか?
287回想774列車:2011/06/15(水) 22:36:06.72 ID:duUQv+SC
A寝台の定員どおり、つまり1ボックスに2人ではないかと
288回想774列車:2011/06/15(水) 22:46:46.94 ID:pQ/cvPZG
>>285,286
「さくら」の解放A寝台も宇部かどっか先からは「グリーン車指定席」扱いになってたね。

14系座席車って結局は中途半端な存在やったんかなぁ。ふと時刻表を見て、
走行距離とか考えてももったいないな」と思っただけなんやけどね。
289回想774列車:2011/06/15(水) 23:52:24.37 ID:0i1CEyoi
さくらは立席だから自由席料金な気もするけど?
290回想774列車:2011/06/15(水) 23:55:48.44 ID:ICSlF1yo
>>288
昼間の臨時特急に当てるほど電車・ディーゼルの余裕がなく、機関車は余ってる、しかし12系では急行レベル、
そう考えて作ったんだろうね。
だったらオシ14もその分作れと言いたくなったが。
291回想774列車:2011/06/16(木) 00:41:40.26 ID:m6Y9EBO3
日本人は冷めた飯でも平気で食うから、無理して食堂車つけなくても車内販売で十分。かもね
292回想774列車:2011/06/16(木) 01:00:58.05 ID:HriJhLd4
>>289
A寝台の場合はグリーン扱いだよ
293回想774列車:2011/06/16(木) 01:01:00.42 ID:vEkip0LF
>>286
狭い!1座席2人はムリ!
294回想774列車:2011/06/16(木) 01:47:33.37 ID:m6Y9EBO3
>>292
急行とかに有ったグリーン自由席扱いじゃないかと。
295回想774列車:2011/06/16(木) 03:14:58.71 ID:HriJhLd4
>>294
料金制度考えてみな
特急や急行のグリーン料金に自由席とか指定席の区別なんて無いから
要は座席の指定があったか無かったかってことだろ?
で、実際のところ座席は指定されてた
296回想774列車:2011/06/16(木) 04:14:58.11 ID:HriJhLd4
>>274
盆暮れの上野はホーム入場制限掛けてたから問題なし
297回想774列車:2011/06/16(木) 08:06:25.17 ID:SZ/upV4b
話は逸れるが、20系「あさかぜ」の登場当時は、1等寝台〈A寝台〉の個室タイプに開放タイプ、
2等寝台〈B寝台〉、1等座席車〈グリーン車〉に2等座席車〈普通車〉、
そして食堂車まで連結していたんだから凄いな!
最後尾のナハフ20は展望車両、マニ20やカニ21は荷物車両に電源車と、何でもあり!

立席といえば、「北斗星」の一部が函館から座席車を増結して普通指定席として営業していたこともあったはず。
後にヒルネ扱いになったが。
298回想774列車:2011/06/16(木) 08:07:56.26 ID:vEkip0LF
>>295
Aのヒルネの指定って寝台と同じく上段、下段で座席指定されるんじゃなかったっけ?
窓框んとこに表示が“上段”“下段”てあって下りの九州ブルトレだと上段をリクエスト
すれば進行方向に向いて座れるんだよな。
299回想774列車:2011/06/16(木) 13:43:45.95 ID:GlFaphUo
現在ロービーカーを連結しなくなったんなら、ロビーカーだけで
編成組んで、走らせてほしいな、確かロビーカー北斗星用のが2両
あさかせ、瀬戸用のがあったから、でも会社が違うから転属は無理かな。
300回想774列車:2011/06/16(木) 21:57:54.21 ID:Cb1GEfjA
>>293
ナハ21に乗った身にもなってくれ。
301回想774列車:2011/06/17(金) 07:45:14.44 ID:TBYYL4nO
12系が臨時列車に広く運用され始めた頃、“定期列車より快適な臨時列車”として、
夏場などは時刻表にも「冷房マーク」を付けて利用をPRしたこともあった。
そのような例が東北方面に多かった気がする。
302回想774列車:2011/06/17(金) 10:39:52.38 ID:1SyZqiZd
定期列車より遅い急行だからそうでもしないと乗って貰えなかったんどろうな。
十和田1号とか定期列車と遜色ないダイヤで14系だったけどw
303回想774列車:2011/06/17(金) 15:24:06.53 ID:kSVXeI6R
つくしや十和田は臨時列車も1桁号数だったから定期列車だけの一覧を見ると?となる。
304回想774列車:2011/06/17(金) 15:41:13.35 ID:g9uNN92x
>>303
それは正確に言えば、「季節列車」ですね。
だから常に列車の時刻や車両運用が決まってる場合がほとんど。列車番号は6000、7000番台のはず。
列車番号が8000、9000番台の列車が、その月その時期ごとにダイヤが決められる「臨時列車」。

列車番号はJRになってから変わってきてますが。
305回想774列車:2011/06/17(金) 23:16:13.78 ID:JfC8D/AJ
運転日が秋Aとか夏Bとかいうやつかな
306回想774列車:2011/06/18(土) 00:21:59.24 ID:s/87SDAY
>>304で思い出したんだけど東海道線で「桜島・高千穂」のスジを引き継いだ予定臨7111レ
基本は創価臨だったと思うけど、一般向けの臨時列車で走った事あったっけ?

新幹線リフレッシュ工事時の「東海51、52」は修学旅行臨「こまどり」用の電車スジだったけど
307回想774列車:2011/06/18(土) 00:31:55.60 ID:kEG4NNzY
>>304
おっと、チャンポンにしていた。
まあ普通の人には区別がつかないですな。
308回想774列車:2011/06/18(土) 11:16:56.04 ID:+CEBzQEg
房総地区夏ダイヤみたいなものかな?
309回想774列車:2011/06/19(日) 22:36:14.23 ID:CFt2hBuu
房総は外房51号が113系で運転されてたな。
310回想774列車:2011/06/19(日) 23:07:12.98 ID:LTa3NOG0
>>301
>>302
昭和52年頃だったか、季節の十和田下り1号、上り3号が14系ハザ。
北海道からはPC「ニセコ」と接続していて、YHを使っている若い旅行者は
ニセコトワ3ラインなんて呼んでおった。
311回想774列車:2011/06/30(木) 11:23:32.72 ID:/0u8tqih
近年51号と名のつく列車が運転されないのは何故?
312回想774列車:2011/06/30(木) 12:23:10.85 ID:8ueN00nw
>>311
今は在来線優等列車の需要のある地域はそろなりに本数があるし、
わざわざ別に臨時列車を設定せんでも、気動車であれ電車であれ、
編成両数の増減で対処出来るようになってるからでは?
また、臨時列車を走らすとなれば、それだけ人間も必要やし。
313フレッシュひたち51号:2011/07/01(金) 19:23:22.13 ID:2NdmeZH7
>>311
呼んだ?
314回想774列車:2011/07/02(土) 20:16:09.78 ID:kaRqB3TH
お呼びでない?お呼びでない?
こりゃまた失礼致しました!
315回想774列車:2011/07/03(日) 15:33:25.79 ID:MjuEz7TD
>>311
定期列車で使うから。
臨時は80代かな?
316age:2011/08/02(火) 16:13:43.50 ID:JFeIL8eq
>>302
盆正月の混雑振りを知らないんだ、君は。
317回想774列車:2011/08/03(水) 04:13:44.91 ID:pSo/0S+T
>>217
臨時急行玄海がある
318回想774列車:2011/08/09(火) 11:06:21.81 ID:53jE2g9/
急行玄人
319回想774列車:2011/09/03(土) 19:09:14.96 ID:mF3/5pXE
いつ頃だったか、一部路線の定期列車が増えて
臨時列車が51号などを名乗らなくなったのは。
過去レス見返せばわかるんだろうけど。
320回想774列車:2011/09/25(日) 18:09:25.68 ID:BLpwDVQZ
そもそも列車が少ない
321回想774列車:2011/09/25(日) 20:32:45.42 ID:0QpKY5WT
そう云えば、今はない上野20番線からあさま、ひばり、ひたちの50番台の臨時便がよく発車していったけ・・・
20番線は弁当売りもいないさびしいホームだったけどね。
322回想774列車:2011/09/26(月) 01:24:12.49 ID:yvJAayG4
本棚を整理していたら、昭和54年8月号の時刻表が出てきたよ。
UPしてみたほうがいいかな?全国に沢山51号&52号と名のつく列車があるよ。
323回想774列車:2011/09/30(金) 22:06:31.50 ID:NQ8/AHCG
昨日武蔵小杉駅で夕方横須賀線を待っていると「成田EXP51号成田空港行きがまいります」と
アナウンスがあった、思わず国鉄時代の臨時列車を思い出してしまったw
324回想774列車:2011/10/01(土) 23:22:11.78 ID:gIIo9Emc
>>319
国鉄最後の1986年11月改正。
雷鳥などのエル特急が本数増えすぎて、定期列車で50番台に到達したため、臨時列車は81号〜に変わった。
325319:2011/10/02(日) 06:32:24.67 ID:kjpHTZxO
>>324
どうも。
326回想774列車:2011/10/19(水) 18:30:44.89 ID:QU7YVopV
327回想774列車:2011/10/19(水) 22:12:30.85 ID:yw73366t
>>326
そうだね、間違いなく八甲田だね、ただ51号かどうかは分からん。
328回想774列車:2011/10/20(木) 01:37:22.61 ID:YhsnAptv
>>326
山川キャスター懐かしいな
癌で早死しちゃったんだよなあ
329回想774列車:2011/10/20(木) 03:12:04.21 ID:8U7DP0jI
フジは早死が多い、逸見さんも逝った。
330回想774列車:2011/10/20(木) 13:53:52.77 ID:xFaKXKlR
テロップが円谷プロの怪獣番組みたいだw
駅で新聞敷いて待つのって、今からすれば汚く見えてしまうな。

俺の姉なんかも沖縄や与論島へ行って、真っ赤に日焼けして帰ってきてたよ。
「スカイメイトで安く行ける」と、よく口にしてたっけ。
331回想774列車:2011/10/20(木) 20:51:58.25 ID:8U7DP0jI
>>330
現在では駅の待合室も冷暖房完備だしなぁ(笑)
当時冷房は贅沢品だったなw
332回想774列車:2011/10/20(木) 21:09:10.02 ID:lqjX90PF
>>326
32年前、国鉄時代の映像だね。 中央口改札の上に列車便名の板がぶら下がっているのには時代を感じる。
盆暮れの上野はいつもこんな感じだったなぁ・・・  今は見る影もない。
333回想774列車:2011/10/21(金) 08:43:26.94 ID:pN5qkTp0
1978年9月22日新宿駅、急行アルプス
http://www.youtube.com/watch?v=H_XPlVyv4pU&feature=related
これサロにまだグリーン帯が付いてるよ、いつまで付いてたんだろ?
アルプスの165系は「モト」って書いてあるから、松本の車両かな?
334回想774列車:2011/10/21(金) 18:42:19.85 ID:qDrMGqdM
>>333
その頃からそろそろ帯が外された車両も出てきた。当時は混在してた時。
335回想774列車:2011/10/21(金) 19:55:53.38 ID:Y+FuJmcZ
>>30
前川清とのコント54号もあったぞ。
336回想774列車:2011/10/22(土) 17:40:54.29 ID:xC6GCXMv
前川清で思い出したけど急行「ながさき51号」って無かった?
337回想774列車:2011/10/29(土) 01:14:50.33 ID:ApyI3Av6
>>333
へぇ、この時期までキスリングが普通だったんだ
俺は山いきはじめたのが80年代後半だったから初めて知った
ちなみに臨時アルプスは00年ごろまで乗ってたな
169系だった
338回想774列車:2011/10/29(土) 08:10:18.64 ID:4gUm1shp
>>337
キスリングって何ですか?Kwsk
339回想774列車:2011/10/30(日) 00:57:48.23 ID:IVNlLlQH
金星51(52)号というとEF65一般型のイメージがあるが、あれはJR以降だな。
59.2までは浜松のEF58が牽いていたはず。
浜松EF58亡き後は東京(田端?新鶴見?)のEF65PFになっていた。
340回想774列車:2011/11/05(土) 04:29:47.16 ID:RLHHqJbY
>>338

つwiki→リュックサック
341回想774列車:2011/11/10(木) 08:31:01.79 ID:jb1YsomL
>>340
dクス
342回想774列車:2012/01/16(月) 23:08:08.45 ID:lZLJdXZf
EF58の色使いってどこから着想されたんだろうね。
EH10の黒塗り共々まさに秀逸の一言に尽きる。
343回想774列車:2012/01/21(土) 00:47:50.54 ID:ycccz6yr
春の臨時列車(束)
50番台、70番台が使われてるね
344回想774列車:2012/01/21(土) 09:59:32.42 ID:ZubyIqX8
>>343
へえ懐かしいね、復活かな?
345回想774列車:2012/01/21(土) 13:27:45.78 ID:YDmvvYMq
346回想774列車:2012/01/26(木) 20:44:28.77 ID:kbuOwyYy
金星51、52号は、今でも不思議に思う。
本家の定期「金星」(583系)が博多発着に対して、51、52号は西鹿児島。
本家が廃止された後も数度、51、52号を名乗って運転。
晴れて「金星」の単独名になった後も、かなり後世まで運転された。
なぜ本家の不定期格下げでなく、51,52号を残したのだろうか?
347回想774列車:2012/01/26(木) 23:47:55.90 ID:Z/agqeKv
>>346
平成6年ぐらいまであったねえ
定期列車時代と比べると運転区間と設備がまるで違うからじゃね?
348回想774列車:2012/01/26(木) 23:54:52.03 ID:IuYIaRL5
>>346
金星のスレがここの板にあるからそっちで訊けば?
349回想774列車:2012/01/27(金) 00:34:30.45 ID:8hVWMsqX
>>346
「金星」と「金星51(52)」号
設定目的が全く違う列車だが、名古屋発着の九州夜行特急ということで「金星」という愛称でくくったんじゃないかな。
定期583系金星は、43.10改正で当時結構需要のあった名古屋−九州用に登場。
臨時14系金星の登場はわからんが、多分50.3か。
それまで「臨時急行」として運転されていた、お盆・年末年始臨的性格を持った列車だった。
西鹿児島まで運転されていたのは、2編成で回せるため、旅客の便を図ったのだと思う。
50.3で名古屋「阿蘇」が廃止された代わりというのがあるかもしれん。
本家は九州夜行の衰退と共に廃止されたが、臨時は以上のような列車なので残ったのだろう。
臨時金星は当初EF58+14系6*2だったが、国鉄晩年は牽引機がEF65PFに、
ユーロライナー車2両を組み込んだりした事もあった。
JR化後は牽引機がEF65一般型となり、後にヘッドマークは付くものの客車は6両に、格落ち感は否めなかった。
何処かで書いたが、臨時金星、14系座席車の営業列車では最長ランナーじゃないかな、名古屋−西鹿児島。

金星の件、多分こんなところだと思う、長文失礼。
350回想774列車:2012/01/27(金) 01:04:41.48 ID:0hEKKARO
【金星 きそ】名古屋発の夜行列車【のりくら 紀州】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220854940/

ここに書いたんじゃないの?
厳密には金星スレじゃなかった。すまん
351回想774列車:2012/01/27(金) 02:18:46.99 ID:Vae44wvL
それこそ列車名を名古屋〜西鹿児島感間「木星」とか「土星」にすれば良かったんじゃね?
352回想774列車:2012/01/27(金) 23:29:40.46 ID:l9iTyilH
あいだを取って「キンモクセイ」ではダメだったか

まあしかし、名古屋−関西と九州内にあっては
昼行特急としての役割があったようなダイヤだった
本家にその機能は無かったし

イラストマークの時代にあって、文字だけの「金星」を見るのが
嬉しかった思い出がある
関西〜中京で日中に見られる客レ特急だったし
353回想774列車:2012/01/29(日) 00:48:46.66 ID:7be1AalS
金木犀ちゃうわw
354回想774列車:2012/01/29(日) 22:11:16.87 ID:dByjqnmo
くずりゅう52号
12系ハザ、or14系ハザ
福井発米原or、発駅いろいろあったみたい
敦賀−米原の14系ハザに乗車した記憶あり、ガラガラだった
この片割れの51号は設定されなかったように思う
355回想774列車:2012/01/29(日) 23:46:44.66 ID:4ZyBQAvQ
くずりゅうって457系だったよね?
夜行立山に大阪駅から乗ったことあるけど、
急行立山としか書いてなかったよ。
もしかするとあれが立山51号だったのかもしれない。
関西方面から立山連邦へ行くスキー客や登山客でデッキまで人があふれてたよ。
あれは昭和55年の冬だったな。
356355:2012/01/29(日) 23:52:12.04 ID:4ZyBQAvQ
今ちよっと調べたんだけど、583系の急行「立山」ってあったんだね。
見たことがないけど、ヘッドマークなんかはあったのだろうか?
357回想774列車:2012/01/30(月) 00:03:26.34 ID:pOyEpQ1D
立山の愛称表示は「急行」表示だったはず。
方向幕がどうなってたかは覚えてない。すまん。
358回想774列車:2012/01/30(月) 00:04:18.71 ID:yCXYjsEA
>>356
ヘッドマークは急行表示だったね
359回想774列車:2012/01/30(月) 00:04:49.08 ID:pOyEpQ1D
ちょっとぐぐつたら、方向幕の画像出てきたわさ。
ちゃんと、←大阪 富山→ 立山、って表示になってた。
360回想774列車:2012/01/30(月) 00:16:18.38 ID:yCXYjsEA
>>359
側面はね
361回想774列車:2012/01/30(月) 00:22:24.70 ID:pOyEpQ1D
おいおい、俺は>>357だよ。
要するに、おまいさんと俺と二人で正解ってこと。
362回想774列車:2012/01/30(月) 00:23:38.90 ID:5250Timj
このスレが回転してるの珍しいな
363355:2012/01/30(月) 00:24:03.93 ID:c83ro89K
ふと思ったんだけど、583系銀河に使う予定があったのに最後まで使用されなかったね
立山に使えるんだったら、銀河にも間合い運用で583系使えたんじゃないかな?
364回想774列車:2012/01/30(月) 00:28:51.83 ID:5250Timj
使わなかったの残念だね
1回でも使ってたらその後の流れが変わって
銀河も今年まで持ったかもしれないね
365回想774列車:2012/01/30(月) 01:15:13.34 ID:c83ro89K
583系銀河はヘッドサインまで用意してあったのに何故か幻で終わったね。
何か実現出来なかった理由でもあるのかな?
366回想774列車:2012/01/30(月) 09:06:42.43 ID:pOyEpQ1D
583系には荷物室が無いので新聞輸送ができなくてボツになったという話を聞いたことがある。
本当かどうかは知らない。
367回想774列車:2012/01/30(月) 21:50:42.89 ID:H9GJ6kbP
>>366
銀河じゃ荷物輸送やらなかったでしょ?
積込禁止の貼紙みたいなの貼ってあって、鍵掛けて鍵穴には紙封してあった。
第一、24系の前は14系だったし。
2段ハネ化はサービス向上のためだったと思ったよ、確か。
368回想774列車:2012/01/30(月) 22:03:01.54 ID:d00XDPzK
>>366
それを言うならマニ30使った現金輸送や関東⇔関西間の客車回送じゃないか
結局国鉄解体でどれも要らない役目になったが
369回想774列車:2012/01/30(月) 22:04:19.18 ID:pigxogd9
さすがに寝台電車にマニは連結できないよな
370回想774列車:2012/01/30(月) 22:06:08.26 ID:dZRZYc6+
俺はマニ30円君が付いた【銀河】なんて1度も見た事無いよ。
371回想774列車:2012/01/30(月) 22:11:01.03 ID:t2PMb2c7
東名阪で新聞輸送ってそもそも需要ないだろうな
372回想774列車:2012/01/30(月) 22:23:52.84 ID:Oj15bTTO
1度だけ見た記憶はあるけど、マニって平成まで運用してたっけ?
373回想774列車:2012/01/30(月) 22:30:35.79 ID:dZRZYc6+
>>372
2000番台だったら合計4両タミとスミにいたよ。
廃止になる前、やらせと思われるEF5861+DD51842+マニ30の回客が、
尾久〜高崎間であったよ。
374回想774列車:2012/01/31(火) 12:13:38.13 ID:0lQbgi6g
そういえば銀河に茶色い郵便車?みたいなのが最後尾(大阪方)に付いていたのを
1度だけ見たことがある。
375回想774列車:2012/01/31(火) 12:46:24.40 ID:mYe9tJlg
繁忙期(年賀状?)の護送便で併結した記録は残ってるね
376回想774列車:2012/01/31(火) 12:46:38.45 ID:VS847+H9
>>372
10年ほど前までは貨物列車に繋いだりする形で使ってた
377回想774列車:2012/01/31(火) 12:58:48.01 ID:b3R9/rTa
銀河に30、コキ車に30、どっちもみたよ。JR化後は西ウタ標記だった。
378回想774列車:2012/02/05(日) 21:11:53.43 ID:oE7pqXjj
おき51号 14系ハザ
379回想774列車:2012/02/06(月) 11:09:53.34 ID:uWrkwxkG
急行「さぬき」って実質「瀬戸」51号だよな。
380回想774列車:2012/02/06(月) 14:44:01.10 ID:+sbY2eWO
>>379
でもさぬきって臨時の時代あったっけ?
381回想774列車:2012/02/06(月) 18:54:17.30 ID:uWrkwxkG
さぬきは昭和43年10月1日のダイヤ改正で瀬戸になった。
瀬戸は2往復体制に成った。
さぬきは食堂車も付いていて、モノクラスの瀬戸より編成豪華だった。
382回想774列車:2012/02/06(月) 20:03:48.41 ID:+sbY2eWO
>>381
だから何?
383回想774列車:2012/02/07(火) 01:37:39.98 ID:35ouQbv0
このスレがあるのを知りダメ元で聞いてみるけど、98年?くらいに臨時急行【加賀】っていう列車が14系座席車6Bで上野〜金沢間で運転した事あって、1118(虹)牽引で撮影した記憶があるんだけど誰も知らないっていうんだよね。
上野到着が431着とか、【えちご】より早い到着だったけど、真夏の運転だったから東十条辺りで撮った覚えがある。
【北陸】でも【能登】でもない一夏限りの季節列車なんだけど…。
384回想774列車:2012/02/07(火) 07:57:58.38 ID:fF20oNef
その「加賀」には確か乗っているはず。
でも、「加賀」と言えば、大阪−金沢の臨時急行の定番だったね。
珍しいところで、上野発富山経由の高山行き急行「高山祭り号」なんていう“一発屋”もありました。
385回想774列車:2012/02/07(火) 08:43:45.60 ID:+hl06HXH
加賀しってるよ。あれって1シーズンしか運転しなかったのか。
なんで知ってるかというと
「玄海」「霧島」とか、あの頃は列車名が次々とリバイバルで
俺の脳内で独りで萌えてたからw
その後ほどなく消滅してしまったが・・
386回想774列車:2012/02/07(火) 12:22:23.17 ID:tyPSVRm/
>>383
碓氷峠廃止前にも上越経由で設定があったような… >加賀
387回想774列車:2012/02/07(火) 13:31:09.51 ID:Go0s0e4P
碓氷峠の臨時列車だと信州51号EF62+12系とか軽井沢51号169系なんかがあったね。
軽井沢駅のゴルフボール弁当とラケット弁当が懐かしい。

あと番外だが、イカロス号EF62+14系座席車なんていうのもあった。
388回想774列車:2012/02/07(火) 14:24:01.00 ID:1qvnvBea
子供の頃、EF57+12系の佐渡57号に乗ったの思い出した。
389回想774列車:2012/02/08(水) 21:58:20.80 ID:liQghLlv
子供の頃、EF61牽引の14系ハザのくろしおに乗りましたよ
390回想774列車:2012/02/09(木) 11:12:57.90 ID:rBoEjDq5
>>386
上越線回り時代の能登が臨時格下げで加賀を名乗っていたんじゃなかった?
(「能登」の愛称は金沢打ち切りになった「越前」が引き継いだ)
391回想774列車:2012/02/12(日) 00:21:41.59 ID:9NWyNr02
昨日の大宮車両所公開で、幻のつばさ51号のヘッドマークの実物を見て感動した。
EF651041に取り付けられていた。
392回想774列車:2012/02/20(月) 06:58:28.14 ID:1iZ1+LHO
加賀って民営化後は信越線周りにならなかったっけ?62が牽いてた気がしたが
393回想774列車:2012/03/27(火) 09:30:05.11 ID:eXDrDwMA
今年の春臨で久々に51号52号が複活してるよ、嬉しい限りだね。
394回想774列車:2012/03/27(火) 21:58:20.29 ID:LC+UnXMw
>>383
1997年〜1998年の年末年始時期に、上野−上越線回り−金沢間の客車列車の臨時急行
「加賀」の12月27日・28日に下り列車、1月3日・4日に上り列車が運転された。
ちなみに「能登」は上野−上越線回り−福井間の電車急行。

395回想774列車:2012/03/31(土) 10:12:34.83 ID:I8Pr6aBn
臨時列車でカッコわりい名前だなあと思ったのが、上野〜秋田間で運転された
20系寝台急行、【竿灯】これ最初、読めなかったなw
さおあかりって何だよって思ったけど、竿灯祭りからもじったことを知り
カッコわりい名前と当時思った。

こんなマイナーな列車誰も覚えてないかw
396回想774列車:2012/03/31(土) 11:47:06.78 ID:gBH6thzT
・・・知らん!
397回想774列車:2012/03/31(土) 12:42:07.94 ID:glnVz487
「竿灯」乗りましたよ。寝台券も残っています。
横手で台風接近のため長時間抑止され、上野には7時間遅れというハプニング付きでした。
まあ20系寝台だったんで、久しぶりに“昼間”の寝台車を楽しめましたね。

ところで、ダサい名前といえば、上野動物園のパンダにあやかった高崎→上野の「トントンパンダ号」かなあ。
JTBのお姉さんに思い切り笑われたしね。
でもこの列車、当時復活したばかりのEF55を使った初めての多客臨だったんだな。
帰りはそのものズバリの「EF55号」だった。
あと、「珍ドコ列車」も駅で買うのがちょっと恥ずかしかったな。
398回想774列車:2012/03/31(土) 17:43:23.97 ID:emIndyoy
スレチだが過去の列車名でダサい名前の極致は何だろう?
やっぱり「くりちゃん号」か?
399回想774列車:2012/03/31(土) 17:51:15.88 ID:I8Pr6aBn
ホームライナーなんて間に「レス」入れちゃうとホームレスライナーになっちゃうしなw
400回想774列車:2012/03/31(土) 18:12:13.18 ID:dxFqyvY5
田毎の月

田舎の食堂で月見丼を食うみたいでw
401回想774列車:2012/03/31(土) 18:14:11.31 ID:PZVw7+0v
>>400に教養が無いことはよくわかった
402回想774列車:2012/04/01(日) 09:35:32.09 ID:cZI+/EdL
消防の頃、親父の田舎に帰省する時、つばさ51号に上野から福島まで乗ったなぁ。
定期特急の切符が取れなくて臨時のつばさ51号に乗ったけど、釜牽引の列車に乗れてラッキーだと思った。
黒磯での釜交換の時間を利用して、駅ホーム立ち売りの九尾の釜飯を購入したのは良き思い出。
403回想774列車:2012/04/01(日) 10:25:15.69 ID:4lEhF+eq
>>402
それって何年の話?
404回想774列車:2012/04/01(日) 13:24:37.56 ID:fWUzu76O
>>403
昭和53〜55年位じゃないかな?
405回想774列車:2012/04/01(日) 14:44:34.74 ID:4lEhF+eq
>>404
本人?
だったらお出掛け中にすまんね
406402:2012/04/01(日) 16:58:02.85 ID:cZI+/EdL
>>405
404は他の人です。
つばさ51号に乗車したのは、404さんのカキコで正解です。
407回想774列車:2012/04/01(日) 17:03:59.22 ID:4lEhF+eq
>>406
了解
じゃあ14系で客扱い停車中にホームに出て買ったんだね
408回想774列車:2012/04/01(日) 17:53:22.29 ID:cZI+/EdL
>>407
そうです。
409回想774列車:2012/04/01(日) 21:15:09.43 ID:/soXIKnE
何度も出ているが、黒磯の凋落が極端だねぇ。
駅弁売りがホームを行き来し、特急も多数停車した駅がね......
今も18シーズンは乗り換え客でちょいちょい賑わう事もあるが。
410回想774列車:2012/04/02(月) 09:02:12.28 ID:wH60+C0U
黒磯は列車選別装置を搭載して、EF81牽引に成ってから、黒磯駅が通過で
機関車交換の為に停車しなくても良くなった関係で、過疎ってしまったんでしょうねぇ
EF65〜ED75へ直流機関車から交流機関車へのバトンタッチが日常だったのに、
今では客車の普通列車の皆無ですし、
私が最後に黒磯駅でのバトンタッチ儀式を見たのが、
14系座席車で運転された臨時津軽でした、この時は上野〜黒磯間をEF5861が牽引、黒磯〜青森間を
ED75の700番台が牽引しました、唯、黒磯駅での機関車交換は機関車前出しで超広角レンズが無いとまともに撮影できませんでしたorz
この臨時津軽EF58にもED75にもヘッドマークが無かったので、ただの団臨にしか見えませんでしたね。
411回想774列車:2012/04/02(月) 11:40:40.39 ID:z7wlSoCK
>>410
それ以前に新幹線開業が(ry
412回想774列車:2012/04/02(月) 12:44:14.35 ID:wH60+C0U
新幹線で黒磯行くには那須塩原からタクシーで行くしかないですねえ、
それか宇都宮から普通電車で黒磯まで、この間、北千住から黒磯行きたいと
言ってた中年の婦人が居たけど駅員にどうやって行くのか聞いてましたよ。
新幹線か久喜でJR線乗り換えだって言ってたな。
東武の北千住駅の改札の話ですがね。
413回想774列車:2012/04/02(月) 14:31:04.90 ID:/Eb9BNLa
>>412
那須塩原駅まで行って20分待ちでも良いと思うけど
414回想774列車:2012/04/02(月) 23:31:54.71 ID:xFVVeU9z
つばさは、12系時代が印象的だな
415回想774列車:2012/04/03(火) 11:02:43.90 ID:CWTP2Imt
つばさは485系1500番台がかっこいいと思う。
シンボルマーク無しはダメだけどw
416回想774列車:2012/04/03(火) 23:15:57.28 ID:lXytZJOt
>>415
俺は200番台に字幕が格好良いと思う。
417回想774列車:2012/04/04(水) 00:56:16.02 ID:C93n8zLd
>>416
電気釜かww
418回想774列車:2012/04/06(金) 22:01:55.67 ID:lpHpCxnq
急行八甲田51号に仙台から黒磯までのりますた。
実は自動ドアの列車は初めてですた。
停車駅は、白石 福島 郡山 須賀川 白河 黒磯
須賀川に停まるのが解せないが事実はしかたない。
仙台を3分先に出るまつしま4号は停車駅は多めだけどこれは電車。八甲田は
機関車+列車。どんどん離されていったようだ。
あ、全車指定席ね。自分は8号車だけど13両くらいはあったか。
黒磯で機関車取り替えなんだけど、そのあいだ1号車の端っこから線路に降りれそうで
変な感じ。釜めしとぺロぺロキャンディチョコレートが楽しみだ。
419回想774列車:2012/04/13(金) 22:52:54.58 ID:3BgyW3y/
「昔あった珍列車を語るスレ」で相撲列車の話題が出てたので、手元の相撲雑誌から写真をキャプしたのですが
当のスレが落ちてしまって書くところがなくなってしまいました。
スレチで申し訳ないのですが折角なので皆さんにご覧いただきたく
http://photozou.jp/photo/album/2521468
EF58牽引の列車やキハ58系の相撲列車、客車はスロ81やスロ54でしょうか?
420回想774列車:2012/04/14(土) 13:51:23.86 ID:eFSQkTVJ
>>419
1人で2人分占拠か。体型考えるとこんなもんだな。
421回想774列車:2012/04/15(日) 00:36:23.31 ID:dC2DA8DS
>>419
在来線設定の末期、名古屋場所の際にゴハチ牽引12系で運用されてたのは見たことあるね。
たしか関取(三役以上だったかも)は新幹線に移行した後だったと思うが。
422回想774列車:2012/04/22(日) 23:51:31.01 ID:Lr6qLfVu
50台じゃなくて申し訳ないが、懐かしい臨時列車ということで・・・
青函連絡船がラストの頃、急行「すずらん」89号と90or92?号という14系夜行の臨時列車が
札幌〜函館間に走っていた。時刻表を見る限り、81号、82号・・・なんて設定がないのに
なぜいきなり89や90から始まっていたのだろうと疑問だった。
もうとっくになくなったと思っていた3段式寝台が併結されていてびっくりした。
423回想774列車:2012/04/23(月) 07:59:40.19 ID:jdTopUFr
多分“予定臨”として既に設定してある臨時「すずらん」に80番台が割り振られていたんだね。
だから90番台になったのかな。
また、「すずらん」の“予定臨”は設定が多かったから、
順番に振っていくと発車の遅い夜行が6本目の91号になったのかもね。
424回想774列車:2012/04/23(月) 10:45:14.76 ID:e6jUFnI/
>>423
>多分“予定臨”として既に設定してある臨時「すずらん」に80番台が割り振られていたんだね。
これ見ると多分そう
http://w01.tp1.jp/~a073009361/JIKOKU/exp86/suzuran.htm
425回想774列車:2012/04/24(火) 08:03:22.17 ID:gSQcUBMg
列番と号数って何か関連してるのかな?

51号→81号→91号っていう流れでいいのかな?
この流れだと61号と71号は臨時の番号飛ばしてるっていう事に成るけど、
どうしてだろう?
426回想774列車:2012/04/24(火) 22:27:57.40 ID:eDusA9bk
南紀には、81号と数分しか違わない71号がある。
「○月×日の81号は右の時刻に変更」で済みそうな感じだけど。
427回想774列車:2012/04/25(水) 00:13:02.34 ID:wYdIuNBt
>>426
定期で71号があるんですね?
428回想774列車:2012/04/25(水) 00:24:36.86 ID:lwpjYbRf
>>427
どうしてそうなる?
両方臨時だよ
429回想774列車:2012/04/25(水) 08:03:54.72 ID:aIuFxICu
臨時列車には一般的に50番台が当てられていたが、定期列車で50を超えるものが出てきたために80番台に移された。
その中で90番台というのは、単に80番台があふれて90番台に割り込んだものや、
何らかの理由で80番台と区別する意味で90番台を付けたものがある。
例えば、北近畿の場合、臨時急行は80番台(昔は50番台)、臨時快速は90番台(60番台)と区別していた。
ただ、こういう区別は地域的なもので、国鉄時代から全国一律ではなく、その地域の独自性によっていたようだ。
JRになってそれは顕著になり、「臨時列車は80番台」というのは、あくまで“原則として”という程度で、
その地域の状況でいろいろ使い分けられている。
その使い分けは、時刻表などをよく見ていたりすれば、そこそこの知識があれば何となく推察できると思う。
件の「南紀」も、通常の80番台から一時的な時刻変更などで、あえて現場に周知徹底を図るために変えたと思われる。
ただし、それが何で70番台で90番台ではないのかは、それこそ当事者でないと分からない。
まあ長年のその地域の、会社の傾向を見てれば、何となく見えてくるかもしれないが。
430回想774列車:2012/04/25(水) 10:25:06.16 ID:lwpjYbRf
>>429
南紀の場合90番台は熊野花火臨で使うからだな
431回想774列車:2012/05/09(水) 22:33:49.96 ID:4QshEt0O
スレとは趣向違うが、在来線100番台も今は懐かしい部類
踊り子、ひたち、あずさは新型車両と在来車両運用の区別で九州の場合は休日運休の通勤特急に付けてた
432回想774列車:2012/05/09(水) 23:10:54.57 ID:4S+4CiUX
>>431
100番台って既に無いの???
踊り子101とか?
433回想774列車:2012/06/15(金) 08:55:04.06 ID:nCQdGYqz
>>431
「かいじ」は今現在なお、定期列車で100号台だが。
434回想774列車:2012/06/15(金) 13:24:37.82 ID:BOJ4fB+a
ちよっと尋ねたいんだけど1970年の時刻表を見て見ると銀河が5本設定があって、
その内の、銀河51号が上りも下りも設定があるんですが、どうなってるの???
大阪発の銀河51号が21時20分発の東京着6時58分、
東京発の銀河51号は、21時10分発の大阪6時39分着、通常こんな事ってあるのですか?

それと銀河71号の設定があるんですが、どうして61号を飛ばしたのかも解りません。

当然銀河52号の設定も大阪発23時30分発で設定があります、
東京着10時06分って随分かかったものですね。
銀河51号52号と大阪発が立て続けにあるのって現場は混乱しないんですかね?
435回想774列車:2012/06/15(金) 13:37:52.09 ID:50HNMizB
当時は下りの「あずさ2号」があったよ。
436回想774列車:2012/06/16(土) 05:25:51.16 ID:sxdoUOrE
>>434
質問の趣旨が今ひとつよく分からんけど、
当時は「上り1号」「下り1号」という概念だったのよ。
だから1号同士が真ん中辺りですれ違う。
「8時ちょうどのあずさ2号」という歌があって、
描写は都心から松本に向かっていくので下り列車なんだけど、
現代の感覚だと偶数号は上りになっちゃうよね。
偶数奇数で上り下りを分ける様になったのは53年10月改正だったかな。

61号がないのは不定期扱いで、その月には設定がなかったって事かなぁ・・・?
その銀河の例はよく分からんけど、番号が飛んでること自体は割とあったよ。

リアルタイムをよく知らない世代が、聞いた話しを総合して書きましたが(´・ω・`)
437回想774列車:2012/06/18(月) 23:02:08.07 ID:LnC8tF3X
>>434
現場はまず「列車番号」だからな
438回想774列車:2012/06/18(月) 23:46:11.13 ID:2Pl5A/d/
なぜ「あずさ2号」なのか?
当時のダイヤで、下り「あずさ1号」は2回ほどしか運行されなかったから、とかマメ知識にあったね。
439回想774列車:2012/06/19(火) 19:01:51.45 ID:9ity6ZRU
銀河の場合は昭和45年当時は上りも下りも銀河51号だったんですよ、
だから東京発の銀河51号と大阪発も銀河51号、
両方とも51号で現場は混乱しないのかな?
って言うことです。

上りも下りも同じ日に運転だったら乗客戸惑うよねw
440回想774列車:2012/06/19(火) 21:26:32.88 ID:rDn+8OIU
だから現場は列車番号使えば問題ないだろうと言ってるだろうが
441回想774列車:2012/06/19(火) 21:30:27.69 ID:SK3kDA2Q
>>439
当時は在来線は基本全部その方式
銀河だけじゃない
上りも下りも1号、2号、3号、4号と号数を振ってた
臨時も一緒、上りも下りも51号が存在して当たり前
上り、下りつけて呼ぶから特に問題なし

例外的にくろしおだけ試験的に下り奇数、上り偶数になってたけどな
442回想774列車:2012/06/19(火) 22:52:02.75 ID:kaN3EFEA
>>439
今だって一日一往復の列車は上りも下りも号数が付かないただの○○だけで上下同一ですよね?
別に混乱はないとは思いませんか?
443回想774列車:2012/06/19(火) 22:59:14.06 ID:kopqnMnN
べつに混乱はしねぇだろ。
「行き先」も知らずに乗るやつは論外だが。
444回想774列車:2012/06/20(水) 10:12:21.48 ID:HPWrzjci
>>443
>>「行き先」も知らずに乗るやつは
999の星野鉄郎ぐらいじゃねえのwww
445回想774列車:2012/06/20(水) 19:50:39.09 ID:iCqnXmG7
>>439
53-10改正前までは原則上下共に1号から付記するルール。
もっとも臨時絡みか一往復しかないのに上下共に1号と付番されたものやなぜか下り1号、上り2号と付番された列車もあったけどね。
446回想774列車:2012/06/20(水) 20:53:48.24 ID:PeJvIbfA
>>444
最初からアンドロメダ終着駅行ってのは分ってた筈だが
447回想774列車:2012/06/20(水) 22:30:13.37 ID:3rXfLSc7
何かこの子、前に東北スレに出てきた誤乗君に似てるな
448回想774列車:2012/06/20(水) 22:56:40.95 ID:2+qsh5n9
銀河51号は臨時列車だったんかな(昭和50年代)?
もし列車番号が6101・6102だったら季節列車になり(ちょっと確証はとれん、すまん)、
銀河71号は列車番号8000または9000番台の臨時列車になるから、それと区別するため
70番台に飛ばしたんじゃないかな。
正直、真相はわからん。
449回想774列車:2012/06/21(木) 00:33:06.26 ID:3ZYUnTyG
銀河って20系になる前は旧客だよね?
それで臨時の銀河51号は'70年当時まだ出来立てホヤホヤの、14系座席車で運転、
という事は臨時の方が定期列車よりゴージャスと云う謂わば逆転現象だったのかな?
450回想774列車:2012/06/21(木) 00:47:17.85 ID:enIq1JsZ
>>449
14系じゃなくて12系座席車じゃないかな。ボックスシートの。
逆転現象といえば逆転現象かな、音戸とか。
ただ、あの当時は12系使用列車は全車座席指定で、しっかり指定席料金を取っていたと思う。
ちょっと手元に資料がないからごめん。
しかし臨時銀河に14系が入ったのはいつ頃からだろうな。
昭和61年8月の時点では既に14系座席車だった。
451回想774列車:2012/06/21(木) 01:59:31.47 ID:3ZYUnTyG
>>450
私が昭和56年7月の夏臨の臨時銀河51号を利用した時は、
もう既に14系座席車でしたよ。
当時宮原区のEF58と14系座席車で、
今だったら朝の大阪付近や東京付近の撮影地は激パだったでしょうね。
452回想774列車:2012/06/21(木) 03:44:23.32 ID:E6g2LruX
>>448
昭和45年の話だぜ
なんで昭和50年代になっちまうんだよ?
で、
1969年夏期
銀河51号6103レ・6104レ
銀河52号8117レ・8114/8116レ
1970年夏期
河71号6103レ
銀河51号8117レ・8116レ
1978年夏期
銀河51号6101レ・6102レ
銀河52号9115レ
453回想774列車:2012/06/22(金) 22:12:01.05 ID:yQWR5w1s
定期が旧客で臨時が12系なんて珍しくもないけどな。東北新幹線開業直前だと
十和田1号(季節列車)14系
十和田3号 20系
十和田5号 12系
とかだったりするし
454回想774列車:2012/06/30(土) 11:07:34.41 ID:cyo1bu55
スカみたいなスレチ質問した奴
再回答もらってんだから最後に礼くらい一言レスしてから行けや
455回想774列車:2012/06/30(土) 12:38:36.51 ID:yTwyOBom
>>453
それ「定期が旧客」の例になってないな
456回想774列車:2012/07/01(日) 19:27:07.83 ID:BZZXWZUv
臨時の方が格上の車輌を使う例としては適切だと思うが
457回想774列車:2012/07/02(月) 01:51:14.23 ID:sJFIYEK2
>>456
単に臨時の方が格上の車輌を使う例を出しても意味無いだろ
>定期が旧客で臨時が12系なんて珍しくもないけどな
これの例出さんと
458回想774列車:2012/07/02(月) 04:58:45.22 ID:NguMt4Ov
>>457
http://www.geocities.jp/bisanrr/kure1.html

ここを見ると、定期旧客「音戸1号」と臨時12系「音戸51号」の写真が見れるよ。
12系客車を牽引するC62の写真ってのもそうそうないんじゃないかな。
459回想774列車:2012/07/02(月) 09:41:56.39 ID:pqZu4mkS
代表的な例が>>458の急行音戸やあと天草、八甲田、十和田など実例は多いね。
あと特急でも定期20系時代のあさかぜ51号に先行落成車の25形を使用したなんてのもある。
国鉄も当時臨時に12系などを振り向けてそちらに波動客を誘導して定期列車の混雑を解消させようとしていたのは有名な話だし。
460回想774列車:2012/07/02(月) 12:47:47.07 ID:G2mk8PSv
きのくに51号
461回想774列車:2012/07/02(月) 17:09:46.69 ID:TPZJPAmP
>>459
臨時便にはわざわざ冷房車って書いてある時刻表もあったしな
462回想774列車:2012/07/02(月) 22:50:23.13 ID:4tMVqQdG
>>460
でもカマはボロのEF52とかw
今なら発売開始で瞬殺だな。
463回想774列車:2012/07/21(土) 01:32:50.05 ID:fdjqYeTn
希少価値が高まってしまったんだな
464回想774列車:2012/07/21(土) 08:05:53.77 ID:cHZOQIqP
>>462
9番ホーム発着で、環状線の横に降りて機回しするんだよ。
465回想774列車:2012/07/21(土) 08:36:46.14 ID:uI27YcOH
臨時列車は知名度低いんだよね。
いま現在金曜限定運転の臨時「かいじ」があるが(新宿発20時30分)
平日下りはどれもこれも超満員なのにこいつだけは余裕がある。
466回想774列車:2012/07/21(土) 13:17:25.05 ID:cHZOQIqP
最近は臨時を強調せず号数も通しで、運転日指定っつー計画臨のパターンがおおいね。
467回想774列車:2012/07/21(土) 14:42:45.26 ID:BPt6PWv/
>>466
新宿発のあさま9号なんてそのパターンですね。
468回想774列車:2012/07/21(土) 20:21:06.59 ID:yjFugA0n
>>466
かつての季節列車を彷彿とさせるね。
469回想774列車:2012/07/22(日) 10:07:10.28 ID:ThSMjxKJ
>>468
と言うか呼び方が変わってるだけじゃないの?
470回想774列車:2012/07/22(日) 22:29:19.01 ID:5XNqZ+SC
のべ〜〜っと寝てる貨物が減って、影スジが引きやすくなったんでしょうね。輸送力の余裕っていうんですか。

臨時を盛りスジで押し込んでた頃のは、表定速度も車輛も見劣りしたようですし。
471回想774列車:2012/07/23(月) 01:35:59.78 ID:ok30JCK7
だって標定速度が違いすぎだよ、
貨物は75Km制限で走ってるわけだし、旅客は110Km
当時東北本線なんて良くスジが引けたものだと感心するよ。
472回想774列車:2012/07/23(月) 21:32:50.91 ID:y6TWCCSh
ウヤの高速貨のスジでいんじゃね?
473回想774列車:2012/07/24(火) 02:54:49.63 ID:Wjkyo07d
晩年はそういう例がいくつかあったと思う。
「あさかぜ51号」なんかもそうじゃなかったかな?
474回想774列車:2012/07/24(火) 08:05:00.28 ID:lqUBTMfp
同時運転禁止ってスジですね
475回想774列車:2012/07/27(金) 17:54:26.05 ID:FbC090CT
臨時列車で運行計画ミスによるトラブルとかって経験あります?
例えば…ダイヤ通りだが満線で着線できなかった、デッドロックを起こしたetc。
漏れはVターンがYターンになったってのがあった。
476回想774列車:2012/07/28(土) 01:42:06.19 ID:VcrRwdgx
>>475
こないだ、篠ノ井線のスイッチバック信号所であったね。
477回想774列車:2012/08/09(木) 19:55:20.93 ID:qvXbzRBB
   , -‐―‐‐-、  
  /   ,    ヽ  
  l */_ノ/ヽ)ノ
  | (| | ┰ ┰|l |   
  l ∩、''' - ''ノ∩    
  | ヽ}| {介} |{/
478回想774列車:2012/09/03(月) 09:34:57.29 ID:tiB6Dict
>>450
昭和51年の時点で14系だった
479回想774列車:2012/11/13(火) 08:35:33.01 ID:VKfV3+BE
まともなレスがつかなくなったな。
480回想774列車:2013/02/19(火) 07:39:52.91 ID:9X8ohHS5
なんだよこれ。
481回想774列車:2013/02/19(火) 07:45:37.61 ID:60Wt2vpa
水原経由の白鳥51・52号。
482回想774列車:2013/03/09(土) 14:02:14.93 ID:ngJfe2Os
有明の臨時、ED76+14系座席車というのも有ったなぁ。
483回想774列車:2013/03/21(木) 04:11:27.48 ID:95mpkFL9
雷鳥のキハ80は?
484回想774列車:2013/06/26(水) 06:11:41.94 ID:t8skeiYh
非冷房の115系使用の急行佐渡51号。
以前写真も上がっていたが、ぼったくりもいいとこ。
485回想774列車:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:TnLgvzZ6
486回想774列車:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:Zw7ZRdGQ
この時期になると余裕一本買いのあさかぜ51号を思い出しますなぁ(-.-)y-~
487回想774列車:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:y7sCID2q
>>486
だけど30年前の夏はこんなに暑くなかったよね・・・
東京駅7番線にあさかぜ51号撮影しに良く行きましたよ。
でも定期銀河がEF58+20系だったのに対しあさかぜ51号は下関のPFだったから
20系のテールサインしか撮らなかったな、
逆に銀河はゴハチだけ撮影で、20系のテールサインは急行表示だったからね。

当時はサクラカラー24や12枚撮りなんてあったよね。
488回想774列車:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:ZRsN/KKu
>>465
臨時列車は確かに知名度低いよな
489回想774列車:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:6X8DMg+H
そういえば東北新幹線開業後に臨時ゆうづるに14系座席車担当されたことあったよな
490回想774列車:2013/09/13(金) 00:37:18.23 ID:8Gp2gz6X
>>459
ジョイフルトレインも一時期使われていたな
491回想774列車:2013/09/16(月) 13:04:29.04 ID:uk9h+7Vr
臨時急行たざわ、上野行、牽引機は秋田までD51,秋田から米沢までC57、院内から
新庄までDF50の補機、寄集めの旧客車、でも常設の急行たざわはDF50が本務機
だった。
492回想774列車:2013/09/16(月) 19:12:38.63 ID:lIfWFqCU
土佐51号が懐かしい
493回想774列車:2013/09/20(金) 23:59:45.54 ID:6gT55P3r
キハ80系雷鳥
494回想774列車:2013/09/30(月) 00:10:04.27 ID:eQwTAzzt
ボンネットマークも用意された臨時鳥海
495回想774列車:2013/12/13(金) 20:00:37.73 ID:LKSXS8Ij
年末の季節ですね、14系座席車のはつかり51号つばさ51号を思い出すなあ。
496回想774列車:2013/12/14(土) 06:40:51.94 ID:QtWKDqA6
「はつかり51号」は黒磯までEF58牽引でしたね
帰しの上り「八甲田54号」には 1981年夏に乗ったことがあります
497496:2013/12/14(土) 06:42:27.62 ID:QtWKDqA6
誤・帰し
正・折返し
498回想774列車:2013/12/14(土) 11:41:57.83 ID:z4pawukl
俺はやっぱりあさかぜ51号だな、
51号の王道/ 定番だろうけど当時20系特急になれるチャンスだったんで、
東京駅7番線に到着だったけど7番線でEF58機回し出来たのかな?
機関車は宮原区のゴハチだったけど、客車も宮原区の20系だったのかな?

しかし当時定期列車の銀河は上りが宮原区、下りが浜松区のゴハチが担当してたけど、
どうして担当区が違ってたんだろ?荷モレ絡みかな?
499回想774列車:2013/12/15(日) 00:57:43.52 ID:Z8YW+Vs2
あさかぜの話なのか銀河の話なのかどっちなんだよw
夜勤明けで寝床でうつらうつらしながら携帯打ちか?
500498:2013/12/15(日) 10:02:16.68 ID:OaqLN8xI
スマソ、ゴハチ絡みで書いてしまった、誠に申し訳ない。
ここは臨時列車スレだから定期の銀河はスレチだったな。
501回想774列車:2013/12/15(日) 10:20:37.53 ID:Z8YW+Vs2
別にそんなに恐縮しなくてもいいんだけどさぁw
502回想774列車:2013/12/15(日) 20:52:48.50 ID:RxcfZYQU
意地でもイラストマークを出さなかった489系能登編成の臨時雷鳥。
503回想774列車:2013/12/17(火) 23:09:23.88 ID:oQNyWT+4
白山色の489は雷鳥、スーパー雷鳥共に
イラストマークあったんじゃないか?
504回想774列車:2014/02/22(土) 08:29:05.69 ID:GMfnpVU6
age
505回想774列車:2014/03/09(日) 07:15:50.71 ID:F3GYLmGM
上野発9時4分。秋田着18時すぎ。「つばさ51号」。
普通の週末程度ならば,他列車の指定席が満席かつ自由席の列が
人でごった返していても,上野発の時点で空席はあったもんだ。
しかも黒磯まで停車しなくて,黒磯からの乗車客なんてあまり
いなかったので,感覚としては郡山,福島までOKという感じ。

この当時多客期の上野駅のみど窓は込んでいたし,係員によっては
調べもせずに「全席満員」を連呼しているようなのもいたので,
そのまま乗って車掌さんから特急券というのが一番確実だった。

黒磯ではちょうどお昼時に9分停車。峠の釜めし・・・じゃなくて
九尾釜めしで昼ごはん。
506回想774列車:2014/03/10(月) 01:30:19.37 ID:LZyZ/i/D
>>422
寝台は高速バス対策
507回想774列車:2014/03/10(月) 04:05:46.54 ID:Ow8rBDZ+
508回想774列車:2014/03/11(火) 02:33:34.91 ID:tfcDBiA3
>>507
なつかしいな。冒頭に「つばさ51号」が福島に入るシーンがあるが,
実はこのとき後続の「はつかり」は南福島を出て荒川鉄橋あたりにいるんだったよな。
509回想774列車:2014/03/11(火) 11:44:03.03 ID:ZKBBVtmx
既出だったら申し訳ないが、14系座席車はしおじ51号でデビューしたと昔の雑誌で見た気がする。
510回想774列車:2014/03/12(水) 07:09:08.74 ID:qxuSZ755
>>509
大阪万博EXPO70の団体客輸送からでは?
511回想774列車:2014/03/12(水) 14:29:54.53 ID:hbx9Ucqy
大阪万博の時期にデビューしたのは12系ですよ。
512回想774列車:2014/05/13(火) 17:26:24.54 ID:SIGycbGc
大阪行きの「銀河51号」で14系座席車によく乗ったが、リクライニングさせても
ロックしないので、シートを傾けた状態でちょっと腰を浮かすとバタンと大きな
音をたてて元に戻ってしまうこともあり、満席だと窮屈で眠りにくい列車だった。
513回想774列車:2014/05/14(水) 04:14:52.69 ID:y0/+rJmg
>>512
改行はきりの良いところでしとくれ

あのばったんシートは誰得だったんだろうな
あさまで帰省してたけど181の方が古いけど189より好きだったわ
514回想774列車:2014/05/29(木) 11:24:33.86 ID:i1xsTJQn
日テレ赤坂アニメ板橋スペイン理大ベースボール北京ダウニューヨーク塩素スープ 低原価テレビ問題分舞沖縄牛ライス

日テレ赤坂アニメ板橋スペイン理大ベースボール北京ダウニューヨーク塩素スープ 低原価テレビ問題分沖縄牛ライス

日テレ赤坂アニメ板橋スペイン理大金ベースボール北京ダウニューヨーク塩素スープ 低原価テレビ問題沖縄牛クイズ
515回想774列車:2014/05/29(木) 21:44:44.06 ID:qTyFLCTH
>>512-513
R51シートだね懐かしいなあ、
簡リクの場合足を踏ん張ってないと、リクライニングが元に戻ってしまうけど
181系はそのリクライニング機能さえ無かったよ・・・・・
516回想774列車:2014/09/06(土) 09:13:14.01 ID:bW+uoBYl
栗さんま芋スタミナ教京観光金北パークルーム羽田代々木チェックタイ八幡しょうゆトンコツ塩分子アパラーメンIGZOGTX860M

栗さんま芋スタミナ教京観光金北パークルーム羽田代々木チェックタイ八幡しょうゆトンコツ塩分子アパラーメン

栗さんま芋スタミナ教京観光金北パークルーム羽田代々木チェックタイ八幡しょうゆトンコツ塩分子アパラーメン
にんにくサブレパーク福岡中間貯蔵南元町駐車近代新潟鉄筋工場NHK市議会旅館代議員関西下港ヤーフォー外国人テレビ窃盗団アイフォン代々木クラウドターゲット海外系無許可ロケディレクター芸能なぜ中年問題ラーメン

アリババポート拠点国会再度拒否パクドラ北京求職ビザ観測非公開捜査ブルーンハンバーブぼったくり港空問題LGTBC新首相外国人避難所生活インドエアァマックさむらいデズネーリーマン雪アン成田八重湯下池不動産息子
517回想774列車:2014/11/21(金) 10:47:42.64 ID:Q1RKz8Gd
銀河51号って大阪行きだっけ?西村京太郎の「ミステリー列車が消えた」では、「銀河51号は季節列車の京都行」と書かれた文章があったんで気になったが。
518回想774列車:2014/11/21(金) 12:50:52.75 ID:O8z45yGg
>>517
基本大阪行きだよ
53号は京都行だったけど
519回想774列車:2014/11/21(金) 12:55:05.31 ID:lxm5v2B7
西村京太郎もいい加減だなw
520回想774列車:2014/11/21(金) 12:57:35.55 ID:O8z45yGg
>>519
「ミステリー列車が消えた」自体かなりおいおいな作品として有名だからな
521回想774列車:2014/11/21(金) 14:09:30.75 ID:9SU3akel
田舎のじいさんが死んじゃって12月25日という混雑する日に立席でつばさ51号に乗った。
洗面所の小窓から雪景色を見て喜んでた頃に戻りたい。
522回想774列車:2014/11/21(金) 21:03:11.50 ID:/iPcGdsn
じいさんが死んじゃったのはご不幸だったが、
年末の雪景色を見ながら板谷峠に挑む
つばさ51号なんて旅情があって羨ましいなぁ。

臨時とはいえ銀河の京都行きなんてあったんだ、初めて知った。
523回想774列車:2014/11/21(金) 22:48:43.60 ID:8pEG1x8S
土佐51号に乗って阿波池田を飛び出したかった
あの頃に戻り人生をやり直したい
524回想774列車:2014/11/21(金) 23:04:02.05 ID:9SU3akel
>>522
母に「おじいちゃんが雪を見せてくれたんだよ」と言っていた。
上野を出てすぐ「空いてるから座ろう」と父に連れられてグリーン車に座り、車掌に怒られたのもいい思い出だ。
その父も今はいない。
天童あたりから自由席が立ち席客に開放された。
泣けてきたw
525回想774列車:2014/11/22(土) 02:39:42.86 ID:Z/rBZeMa
>>524
新幹線開業後なら新幹線乗って福島乗り換えの方が楽だったんじゃね?
526回想774列車:2014/11/22(土) 15:39:05.00 ID:pXTuzmLY
立席ってことは全席指定時代の頃だろな
途中(山形?)から全席指定が解除されたんじゃねーかと
527回想774列車:2014/11/23(日) 13:25:45.50 ID:/kmIcJdc
>>520
国鉄職員が「臨時列車なんてどうでもいいんですよ」って発言する問題作か。
528回想774列車:2014/11/23(日) 13:50:58.43 ID:uoHQUdFV
>>527
故種村氏が生前文句言ってたな
529回想774列車:2014/11/24(月) 20:01:14.19 ID:oDEYw/Ge
>>514

>>516

バカチョンブタ、いくら欲求不満でも懐かし鉄道板に出ることはないだろう
530回想774列車:2014/12/21(日) 18:39:37.96 ID:Fmm2UlBM
誰も相手にしてくれないから自作自演レスが始まった
531回想774列車:2015/01/01(木) 12:30:29.78 ID:Yxq70YfL
臨時列車ねえ。特に感慨ないかな
532回想774列車:2015/01/03(土) 23:48:41.94 ID:1u4jxYcd
特急ポートピア号に三宮から京都まで乗車。
神戸エリアからの元祖北陸直通特急は食堂車なしの12両編成だった。
533回想774列車:2015/01/04(日) 06:26:08.68 ID:H3cyB2Js
特急オリンピア51号という列車もあった。
534回想774列車:2015/01/04(日) 08:57:04.46 ID:u1xbLsDk
東京、札幌、長野のどれで設定された列車?
535回想774列車
特急オリンピアは札幌の時だけど本州内1号、道内2号で51号ではなかったな