懐かしの操車場と貨物駅と通運

このエントリーをはてなブックマークに追加
1操車場駅長
このスレは、昔(明治〜昭和末期)の操車場と貨物取扱駅と通運事業について
語るスレッドです。

国鉄の貨車についてはこのスレを利用してください。
【黒貨車】国鉄時代の貨車を語ろう【コンテナ】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220275724/l50
2回想774列車:2009/06/08(月) 21:22:23 ID:lbYat7Ql
昭和55年度会計検査院決算検査報告 貨物営業について
http://report.jbaudit.go.jp/org/s55/1980-s55-0167-0.htm

貨物輸送状況
建設時輸送計画量(昭和49年) 
東京貨タ580万t、名古屋貨タ180万t、大阪貨タ220万t、福岡貨タ180万t、計1160万t

途中で減量
名古屋貨タ120万t(昭和55年)、大阪貨タ(工事中)、東京貨タ360万t、福岡160万t、計640万t。
但、相互間貨物や車扱基幹駅との整備がないため実質的稼動状況は悪い。
投資額計952億円

昭和55年度貨物取扱実績 計330万t(取扱能力の約52%)
3操車場駅長:2009/06/08(月) 21:23:36 ID:lbYat7Ql
投資額計512億円

昭和55年度取扱実績 両操車場計3093両/日(取扱能力の約52%)

国鉄所有貨車総数 9万9846輌(昭和55年度) 
留置車1日平均5738輌(昭和55年度) 最大留置両数8418輌(同年8月)
例 車運車(ク5000)932輌中490輌(昭和55年10月以降は530輌)不使用。

貨車運用効率 12.8% 貨車空車キロ比 30.5% (昭和55年度) 
普通貨物列車・解結貨物列車が全列車設定キロの44%、全列車本数の73%

国鉄全体損失 1兆0084億円
貨物事業損益(55年度)
収入3312億円 経費9787億円 損失6475億円(営業係数296) 国鉄全体の64%
4操車場駅長:2009/06/08(月) 21:32:59 ID:lbYat7Ql
貨車操車場の自動制御について
http://www.rintetsu.co.jp/tribia/H17/m12/yacs/yacs.htm
5回想774列車:2009/06/08(月) 22:51:19 ID:e8yhosJ3
カーリターダ
6回想774列車:2009/06/09(火) 02:43:55 ID:nYs3Fzw1
新鶴見
7回想774列車:2009/06/09(火) 05:16:00 ID:W1MGG9ZO
武蔵野(操)
8回想774列車:2009/06/09(火) 08:11:55 ID:nYs3Fzw1
小田操車場
9回想774列車:2009/06/09(火) 13:30:27 ID:CuaIiwb7
坂阜
10回想774列車:2009/06/09(火) 13:36:08 ID:5a1eMFFH
陰阜
11回想774列車:2009/06/09(火) 23:05:49 ID:yYrHoaQN
そんなに操車場ってむだだったの?
12回想774列車:2009/06/10(水) 06:53:39 ID:5slPEa1H
貨物取扱駅が多かったときは操車場は必要だった。
13回想774列車:2009/06/10(水) 08:18:56 ID:7nq76x/f
東洋一
14回想774列車:2009/06/10(水) 20:08:06 ID:3FAK52Hc
コンテナを操車場方式にしたら、合理化するんじゃないか。
15回想774列車:2009/06/10(水) 20:32:44 ID:fD/X4TKh
操車場にはDD13
16回想774列車:2009/06/10(水) 20:46:56 ID:S9++xfOL
DE11も
17回想774列車:2009/06/10(水) 21:48:52 ID:5slPEa1H
武蔵野操に自動運転対応の試作DE11が1両いたとか…
18回想774列車:2009/06/10(水) 21:52:57 ID:OsiSvzvk
貨車のスレと分ける必要あるの?
設備と物流システムって向こうのスレでも事足りるだろ
19回想774列車:2009/06/10(水) 23:12:03 ID:N0na6M7c
>>17
パトランプいっぱいつけたやつ。新鶴見〜新興〜高島界隈に出没してた
20回想774列車:2009/06/10(水) 23:21:21 ID:iZ+IKb7T
>>17
ATO搭載車は1両どころか4両いた筈だが…
21回想774列車:2009/06/11(木) 04:10:16 ID:dsTv3el0
>>19 どうも。
>>20 1両ってのは、昭和53年刊「列車大カタログ」で読んだので
そのあと増えたのですかね。ともあれどうも。
22回想774列車:2009/06/27(土) 10:52:43 ID:Ao/tw2oQ
西湘貨物駅
23回想774列車:2009/06/29(月) 00:33:10 ID:VH1773pi
防府駅
24回想774列車:2009/06/29(月) 01:45:27 ID:LGpWZcM+
放出駅
25回想774列車:2009/07/04(土) 14:23:28 ID:LhctjAYi
湊町駅
26回想774列車:2009/07/28(火) 01:23:06 ID:MsYrxy7Z
荷物と小口扱貨物と小口混載ってどう使い分けてたのでしょうか?
27回想774列車:2009/07/31(金) 20:33:43 ID:6wTj58fV
>>26
荷物は客車で運送(旅客部門)
小口扱貨物は貨車で運送(貨物部門)
と分かれていて、荷物取扱駅であっても貨物をやらない駅、その反対などがあった。
28回想774列車:2009/08/01(土) 06:47:55 ID:TCx5NHJi
小口混載っていうのは、送り主受け取り主が異なる小単位の貨物を寄せ集めて1車に積み込む事。
通運が集荷した宅配便をワム1車に詰め込む感じ。中身は混載でも国鉄にとっては車扱。
29回想774列車:2009/08/01(土) 22:06:13 ID:V4Gwk63I
小口扱と荷物は、国鉄内からみたら旅客と貨物でえらい違いですけど、
利用客からみたらほぼ同じだったのですか?
30回想774列車:2009/08/01(土) 23:00:05 ID:f7BNwQUm
川端貨物駅の配線がたまらない。
31回想774列車:2009/08/02(日) 00:22:14 ID:CZn7pYIJ
大和二見あたりから分岐していたのですか?
32回想774列車:2009/08/06(木) 02:11:00 ID:DaMvvfz7
小荷物は、手荷物輸送の余力利用が名目だから、たとえば段ボールとか1個単位。
小口扱は、段ボール50個とか貨車1車使うまでもないものを扱う。
だけどその位の貨物になると普通は通運が窓口になる。
なので国鉄が窓口の小口扱貨物に持ち込まれるのは、やはり段ボール1個とか小単位の貨物で、
実際の使い分けは、その駅にどっちの窓口があるかだと思う。
33回想774列車:2009/08/12(水) 11:29:04 ID:3MkWsllF
国鉄時代はよかったな。
社員が今の5倍はいたからな。
1日の内たった10分でできる仕事のために新しく人を配置したり、、、

そりゃ民営化にもなるわな
34回想774列車:2009/08/13(木) 13:41:16 ID:rBaUSL2/
それでも末期は単年度では黒字だったらしいが。
35回想774列車:2009/08/13(木) 16:00:19 ID:WYq6aNYw
まあ国鉄の赤字は現代の道路族・高速道路建設と同じで地方に鉄道は必要だと、
必要無い所まで何処もかしこも路線を増やした結果だからな。

36回想774列車:2009/08/13(木) 16:18:47 ID:z32lS4q0
発掘!鉄道記録映像 MONDO21
#10 「武蔵野操車場」(日本国有鉄道)
ttp://www.mondo21.net/tetsudo_kiroku
37回想774列車:2009/08/22(土) 12:36:15 ID:0b97B4gm
必要ないほどなところにまで路線を延ばしたはずなのに
なぜか貨物取扱駅は地域的に遍在でなくて偏在してた。
38回想774列車:2009/09/10(木) 18:47:43 ID:th1xu0JI
高崎操車場
39回想774列車:2009/09/13(日) 13:21:39 ID:sDnmNmv4
香椎って操車場あったんだな・・・
あまりに開発が進みすぎて操車場があった事すら忘れてしまった
名残は千早の博多方にある信号所くらいなものか。
40回想774列車:2009/09/17(木) 15:05:58 ID:j41MNUpY
小学生の頃、平塚市内の国道129号線で遮断機の無い踏切を見た
記憶がある。初期のトワイライトゾーンのアレだ。
41回想774列車:2009/09/20(日) 00:31:36 ID:KZqo8HUG
貨物ヤードでの線路別の残りの収容両数ってどうやってカウントして
いたのでしょうね。貨車によって長さが違うのに。
42回想774列車:2009/09/20(日) 03:05:59 ID:SGDuqd1n
>>41
現車じゃなくて換算で考えればいいじゃないか
43回想774列車:2009/09/20(日) 10:01:50 ID:MpcAH5Uc
湊川駅
現在神戸ハーバーランドになって跡形なし。
44回想774列車:2009/09/20(日) 14:18:24 ID:v4KKWrcP
長町に、操車場があったが、長町貨車区ですね。
昔の写真を見たが、ヤードの設備らしきのが写っていなかった。
45回想774列車:2009/09/20(日) 18:22:45 ID:hMm0llYc
懐かしというほどでもないけれど、千葉貨物ターミナル駅の照明塔って未だに残ってるんだね
殆どの敷地は店舗なんかに変わってたけれど京葉線から外眺めてたらびっくりした
46回想774列車:2009/09/20(日) 21:14:13 ID:cLMS7V3F
一宮

もう跡形も無いが、近くにあるとあるビルに
恐らく昭和30年代のを描いたと見られる一宮貨物駅の絵画が飾られてる
高架化で撤去された国道155号線の跨線橋も背景に描かれてる
47回想774列車:2009/09/22(火) 01:23:53 ID:2yAYf6SY
>>41
こうやって換算長さで各駅ごとに設定されていたのです。
これで大体一両何mか分かるかな?

仕訳線別 有効長 収容車数 使用方
上り裏4番線 201m 25両 富山以遠行き
上り裏5番線 167m 20両 新潟以遠行き
上り裏6番線 135m 16両 新津以遠行き
上り裏7番線 111m 13両 高崎以遠行き
48回想774列車:2009/09/25(金) 09:42:03 ID:q1E6xskG
やっと「換算」という表記の意味がわかりました。ありがとう。
49回想774列車:2009/10/24(土) 11:28:02 ID:6GzhLeNR
岩見沢…
50回想774列車:2009/10/25(日) 01:36:19 ID:rmDs+wzk
小田(操)
51回想774列車:2009/10/30(金) 22:16:31 ID:46fJ8vGc
age
52回想774列車:2009/10/31(土) 02:26:51 ID:YfVpShq1
北上操車場のリニア駆動とは?
53回想774列車:2009/11/15(日) 14:56:14 ID:Uz8+LrXg
新小岩操  
54回想774列車:2009/11/15(日) 20:28:32 ID:I3qP7tdT
ハモヘ
55回想774列車:2009/11/15(日) 20:39:42 ID:qR9BVmcB
北柏、、、
56回想774列車:2009/11/19(木) 22:56:42 ID:CtGCPuNm
吹田や岡山の話題が出てこないのは何故だ。
57回想774列車:2009/11/27(金) 17:24:09 ID:9WU8NQxR
あげとく
58回想774列車:2009/12/06(日) 22:00:21 ID:/VkzPcTE
油槽所って減ったなぁ
59回想774列車:2009/12/09(水) 22:46:33 ID:2Eaf/mGr
どっかにあの頃のある日の貨物列車の編成とかって書いてないですかね??
60回想774列車:2009/12/09(水) 23:51:33 ID:w166FDG4
>>59
tp://reingold.ld.infoseek.co.jp/page070.html
61回想774列車:2009/12/12(土) 22:24:28 ID:D1OXBsfk
長町、大宮、新鶴見、稲沢、吹田。
ヤードには9600がよく似合う。
62回想774列車:2009/12/13(日) 01:04:11 ID:/5rcLNRW
>>61
吹田といえば...重入れ替え用、デフなしナメクジですね。
逆転機が自動で、楽ができたとか。
63回想774列車:2010/01/01(金) 17:36:49 ID:7tPEU79P
ハンプならDE11も似合う
64回想774列車:2010/01/05(火) 11:11:25 ID:Q+o04ehJ
都心のまんなか、飯田町駅の事も思い出してあげて下さい。
65回想774列車:2010/01/06(水) 22:38:32 ID:zmHM1/tz
新橋とかは古すぎてアウトかなw
66回想774列車:2010/01/08(金) 07:17:48 ID:UFUD3CNg
東北・上信越方面への夜行列車で北へ向かう時、大宮が近付くと広大なヤードが広がり、間もなく大宮というあたりで左の
眼下に『大宮操車駅」と記された駅名標(駅舎の表示)が光って見え、「ああここにも「駅」があって働いている人がいるんだなあ。」などと思ったものでした。
67回想774列車:2010/01/24(日) 17:30:26 ID:XNHL2tEY
雪カキ車キ100とか操重車ソ80とかの中には配置先が機関区や駅じゃなくて操車場になってるものも少なくなかった。
よく考えれば、雪が降る中でも組成作業はするわけだし、クレーンが必要なのは貨物扱い駅だけでなかったわけで当然か。
操車場のハンプから一輌づつ貨車が突放されて、微妙なスピードで待ちうけ編成に組成されるときの連結器の音は
聞いていて子供心にときめいたものです。本線での車両の連結とはちょっと違う音色でした。
68回想774列車:2010/01/27(水) 05:23:49 ID:9d8DkSiK
「貨車が1人で動いている」
三菱電機のCMの舞台にもなった郡山貨物ターミナル。
それを間近に見える場所までよく行った。

1人で動く貨車をバックにした583系「ひばり」の写真
なんていまでも持っている。
69回想774列車:2010/02/18(木) 23:11:09 ID:n+ba18Cc
>>54

ハイム
70回想774列車:2010/02/21(日) 10:34:21 ID:UBD9Nmku
突放で失敗して手や足がもげた人が結構いた。
71回想774列車:2010/02/21(日) 11:47:13 ID:OQvO7Fp5
>>70
知り合いに岡操の元職員が居るけど、
その人の話だと在職中に目の前で4、5人死んだのを見たと言っていた。
本人も雪の日にステップから滑り落ちて貨車と線路に間に
落ちて死に掛けたと言っていた。
72回想774列車:2010/02/21(日) 20:07:26 ID:UBD9Nmku
突放もヨやタキに当たると嬉しい。
73回想774列車:2010/02/27(土) 10:48:17 ID:Y/iXSUVF
吹田のデフ無しD51は、時々貨物線や福知山線の砕石列車運用で見かけたものの、何か変な
感じでしたね。
74回想774列車:2010/02/27(土) 11:45:19 ID:0V3OdBUp
北上駅3番線から見る側線の景色はスリル満点ったな…
「ガソリン」
「濃硫酸」
「アンモニア」
爆発でもしたらどうするんだ…
75回想774列車:2010/02/28(日) 01:57:33 ID:W6jCBvz5
梅田貨物駅の今は無き南半分は、毎日新聞大阪本社ビルの敷地に
76回想774列車:2010/03/08(月) 22:01:54 ID:IR9TfhfD
なんで糞変態新聞屋が
77回想774列車:2010/03/18(木) 22:06:42 ID:k7XBDB+g
函館運転所青函派出の検修庫は
かつての五稜郭貨車区
78 :2010/03/30(火) 09:03:27 ID:mphF2hbL
小学生のころまだD51が走っていた新鶴見操車場に自転車で行って
操車場内入っていって友達と飽きることなく機関車とか貨車を見ていた
国鉄職員に見つかっても「おーい気をつけろよー」って言われるだけだった
武蔵小杉に新駅ができて横須賀線を利用するようになり
新川崎を過ぎたあたりで操車場跡の広大な空き地が見えるとあの楽しかったころを思い出す
79回想774列車:2010/06/07(月) 23:25:51 ID:zD2tEBBZ
突放禁止の貨車が混じってたらそのときはどうするの?
バンプに上がる前にはずしとくの?
80回想774列車:2010/06/17(木) 21:34:38 ID:d1t+9Pbt
>>79
ハンプで突放やるわけじゃない。それこそ加速がついちゃって大事故になりかねない。
平地で推進している組成の中である番線にもっていく車列なり単車の連結をはずして、
推進中に急ブレーキをかけると、はずみでその先っちょだけがふらふらと惰性でころがっていく。
これが突放。で、途中からブレーキかける構内手がとびのって止らせる。もしくは、既に待機中
の組成に合体させる。

突放禁止の貨車はそもそも組成に入るときは単独で機関車により組成される。これは、事故に
直結する積荷や自己ブレーキに頼れないなどの理由があるから。入換え仕業の中で、構内手により
事前にどことどこのどういう貨車はここの番線に入れるという指示があるので、その指示が誤って
いない限り間違えることはない。

ハンプの頂上から落とすのは落とし込み。最後まで入換機関車により移動させるのは押し込み。
81回想774列車:2010/06/17(木) 22:37:31 ID:aLxiL8Dc
ん?はんぷに押し込んで連結器を切り離してはんぷを転がすのも突放って言わなかったっけ?
入換通告合図で、入換合図器のはんぷ用で、突放の表示方法が規定されてるんだけど(運転取扱基準規程の「入換通告合図」の項)。
82回想774列車:2010/06/19(土) 00:50:21 ID:xvqrv6cf
>>80
昔の操車場の配線を見ると、到着線がはんぷ押上線に直結してて、他に逃げ場が無いような配線が散見されるけど、こんなんはどうしてたんだろうか?
83回想774列車:2010/06/19(土) 02:16:04 ID:UDK+EOhY
ついでに聞くと、ハンプのない平面操車場はどうやって
ハンプの代わりをやってたの?
84回想774列車:2010/06/19(土) 03:01:04 ID:EZnUs8bl
>>83
機関車で仕分線に押し込むか突放
85回想774列車:2010/06/22(火) 17:28:07 ID:izgF3j/v
>>81
どうなんだろう?
ハンプ 押し上げ→停止
地平  加速推進→停止

と行為自体は同じで
違いは地平だと数回突放した後は引き上げなければいけないが
ハンプはその必要なし
入換合図機としての指示は同じだろうが
ただハンプでの作業は突放と言うかは疑問だね
俺は中間一般駅で構内掛をやっていたけど操車場のことは知りません
86回想774列車:2010/06/22(火) 21:15:15 ID:U6MjOPvH
>>85
中間一般駅で構内掛ですか。
かなり貴重な経験をお持ちなんですね。
解結貨物列車に貨車つなげたりしてたってことですよね?
87回想774列車:2010/06/23(水) 00:17:11 ID:+quxXx2B
 学生時代、岐阜駅の西の日通で引越しのバイトを
やっていた。熊本へ帰る学生の荷物をコンテナで運んだり
したな。仕事ものんびりしていたし、みないい人たちだった。
トラックで名張や京都にも行ったな。祝儀も貧乏学生には
うれしかった。
88回想774列車:2010/06/23(水) 02:17:41 ID:cniO1Hl0
操車場跡が空っぽな土地だったり、面影もなくビルや工場群があると
なんだか・・・  言葉では言い表せない気持ちになるよ

最近は今と昔の航空写真を比較して、土日に探索へ行くのがマイブーム
89回想774列車:2010/06/23(水) 06:35:16 ID:8sndxMHG
90回想774列車:2010/06/23(水) 12:51:08 ID:hO/y29kX
金町は三菱専用線以外にも一般貨物扱い所あったよね。
廃止後もしばらく施設残ってた気がするんだが・・・。

金町・馬橋・北柏と必ず3〜4階建て
の事務所があってこれが貨物の駅舎なんだなあ〜と思って
いたよ。いまも別の目的に使用されてるっぽいけど貨物扱
とは無関係だったのかな。
91回想774列車:2010/07/31(土) 07:37:27 ID:jDzvArfj
中央線・東小金井

工場や大規模倉庫がある訳でもなく、新小岩や三郷の様な大規模ヤードでもないのだが、
いつも貨車が停まっていた。1970年代中頃、何度か中央線で通ったが入れ替え作業を
やっていたのを見た記憶もない。たまたま自分が通る時間帯が、作業をやる時間でな
かっただけだと思う。そもそも機関車を見た記憶がないので電化されていたのかDLで
入替していたのかも不明。
住宅街の中で幹線道路に直結という訳でも無く、トラックへの積み替えをしていたとも
思えないし、今となってはどういう役目の場所だったのかも良く判らない。
92回想774列車:2010/07/31(土) 11:43:06 ID:+Nkt7pBw
>>91
自動車輸送拠点駅
ストライキ多すぎて鉄道離れによりその後廃止
93回想774列車:2010/08/07(土) 21:29:50 ID:QyD50UAN
>>92
91です。
どうも有り難うございました。
雑多な貨車が沢山いた記憶だけが残っていて、特にクが多かったという
印象はなかったのでそういう役割とは気づきませんでした。
94回想774列車:2010/08/08(日) 09:54:52 ID:GeXoWmnk
地元資本(鉄道事業者等)と合弁?の ○×通運 という日通傍系?グループ会社は、最盛期何社あったのだろう?
 
95回想774列車:2010/08/09(月) 00:59:28 ID:XnqRim/q
>>94
単純に47以上ではないか?

日通○○通運を含めたらそれはもっとあると思う。
あと別箇で全通系も。
96回想774列車:2010/08/09(月) 21:32:06 ID:95pcHmRY
むかしの専用線一覧を見ると、路線の延長0.1キロ、手押しで荷主は個人商店というようなまさに零細な専用線がけっこう見受けられるんですが
こういう専用線の実態はどんな感じだったんですか? 実際は側線など存在しない書類上の扱いだったんですかね?
97回想774列車:2010/08/10(火) 01:17:08 ID:iDVqSROH
ガキの頃(民営化前後)、廃車になった旧型客車や貨車が大量に留置されていて車両墓場みたいになってたっけ
98緑色のトラック屋:2010/08/12(木) 21:33:21 ID:AerQ729E
>>91
遅レスだが、
92氏の言う様に自動車輸送の拠点がメインではあるんだけど、
東小金井の貨物駅ってのは、
中央線の高架複々線化で吉祥寺の貨物扱いが廃止になって、
武蔵境に貨物扱いが移るも比較的短命に終わり、
でもって東小金井に落ち着いたんだけど、
92氏の書き込み通りストライキの他、
武蔵野線開業による集約等、複合的な案件が絡み合って廃止って流れ。
>>住宅街の中で幹線道路に直結という訳でも無く、トラックへの積み替えをしていたとも
思えないし、今となってはどういう役目の場所だったのかも良く判らない。
ホントに構内への取り付け道路は狭い、今も変わらん。
トラックへ積み替えての近隣地区への配達ってのは普通にあったよ。
米穀類、工業製品、酒類、セメント製品、木材等、
一応、生活関連物資は一通り扱ってたみたい。
手鉤使ってランニング姿に鉢巻姿で日々荷物と格闘してたらしいよ。
まあ、この話はウチの会社の長老級の先輩連中から酒宴の席なんかで聞いた話なんで、
多少史実と異なる部分も有るかもしんないけど、
おおまかにはこんな感じらしいよ。
東小金井の構内権持ってた運送屋の現役でした

99回想774列車:2010/08/15(日) 23:16:05 ID:lif4iHGX
ちょこっとだが操車の様子が出てる。
http://www.kagakueizo.org/2010/08/post-308.html
100回想774列車:2010/08/17(火) 23:56:26 ID:w0nVr83y
>>98
91です。詳しい書き込み有難うございます。
「ク」だらけだったという記憶はなく、ワムやトラなど雑多な貨車がいた様に思ったので
これでだいたい理解できました。長老級の先輩のお話、細部では脚色もあるかもしれ
ませんが、当時の国鉄貨物取扱の様子をよく表現していると思います。

>>94-95
たぶんその数倍だと思います。
参考:全国通運連盟 ttp://www.t-renmei.or.jp/
101回想774列車:2010/09/24(金) 21:43:06 ID:Iv1qjn3Q
【鉄ヲタ発狂】来年3月末日まででJR鶴見線を廃線 JR東日本が発表【工場萌え涙目】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news2/1285149441/
102回想774列車:2010/10/13(水) 03:07:49 ID:rOjCEDCj
>>92
貨物衰退とストライキは無関係。
103回想774列車:2010/11/28(日) 08:59:31 ID:bsYJzJb8
大阪吹田の操車場跡地はもう十何年も放置。
公園にするだの団地造るだの大学を誘致するだの
政治家が言いたい放題だが。
104回想774列車:2010/11/29(月) 17:11:31 ID:mkwiQPrE
現在工事中じゃないか
105回想774列車:2010/12/03(金) 21:19:25 ID:NXjaM2Ku
2日、ブラタモソで横浜本牧駅のC56 139出てきた。
中央学園に置いてあったものを、引き取れといわれたようだ。
106回想774列車:2010/12/08(水) 21:42:16 ID:SoGHu5og
>>105
俺も見てビックリしたよ。
神奈川臨海鉄道近辺に在住しているので、運用されているDLも知りたいんだけど。
今、気になっているのはセミセンターキャブの前灯1つの古そうなDL。いつも朝、根岸駅で元気に頑張ってる。
資料探したいけどなかなか時間も無いしね。
ヤードの想い出は、ガキの頃、祖父の家に遊びに行く時にいつも見た、東静岡駅のバンプかな、DD13がゆっくり貨車を押し上げていたなあ。
107回想774列車:2010/12/09(木) 11:02:48 ID:xYVnFgXc
>>96
0.1Km程度の側線って、駅構内に隣接した自社の荷扱い所に引いたレールがほとんど。駅の線に見える。
**農協とか**通運とかの倉庫の横。
並んだ倉庫に一本引いて数社共同利用だとかもあり。

0.3Km程度だと自社敷地の塀の中へ引き込んでるみたいな感じになるでしょう。
108回想774列車:2010/12/28(火) 22:59:17 ID:rH8eB289
貨車スレから誘導されました。15〜20年ほど前の相模貨物の話。

15年ほど前相模貨で洗車のできるスペースみたいのがあって、その近くに1本引込線があったんだ
んでその引込線(多分当時の東から2本目)なんだけど、普通の車止めで終わってるんじゃなくて、端に自連の付いたコンクリのスロープで終わってた

一見ク5000とかに使う自動車積込スロープみたいだったんだが、そんな輸送記録ないよね?
あれは何のためにあったんだろうな
誰かご存知の方いたら是非教えてください

あと、そこのレールの埋まってる地盤(?)がちょっと変わってて、丸い凸の一杯並んだ黒い樹脂製のものだった。
109回想774列車:2011/01/06(木) 22:11:54 ID:7NH5Z5kS
>>103
梅田貨物ヤードに至ってはホームレス収容施設を建てろと言ってる政治家もいる
110回想774列車:2011/02/01(火) 22:41:19 ID:CmsZ4Y1g
日本海側最大の操車場があった富山、
豪雪時はどんな修羅場が展開されたのだろうか。
111回想774列車:2011/02/21(月) 03:43:51.39 ID:ixf0NAZS
大宮操車場のいた人の話
http://red.ap.teacup.com/applet/marutetsu/msgcate16/archive
昭和59年1月は大宮も大雪で、カンテラ2000個使っていたらしい。

台風のときや北海道などの寒冷地の操車場の冬はどうしていたのだろう。

余談 大宮操車場で一組78名内、ヘルメットとスパッツ着用していたのは組頭と他2名だけだったそうな。
112回想774列車:2011/03/22(火) 22:03:21.29 ID:oJY5I+gz
この震災で操車場復活か?

この状態では直行方式は不可能。
何処かに操車場作ってやるしかないな。
113回想774列車:2011/04/02(土) 11:56:35.05 ID:6WFXDxX5
意味不明
114回想774列車:2011/04/02(土) 22:46:33.46 ID:524Z3hi/
ハンプを下るコキなんて想像しただけで恐ろしい
115回想774列車:2011/04/04(月) 19:23:19.33 ID:ByRcDYvb
田端操駅が田端信号場駅に名前が変わってた
116回想774列車:2011/04/05(火) 00:03:19.25 ID:xN1xDTfk
俺が物心ついた頃には廃車された貨車と客車の墓場になっていた
117回想774列車:2011/04/05(火) 00:14:07.89 ID:h2OIkRA7
大宮なんかそんな感じだったな。
池袋発の電車だけが通る線路の脇には
どうしようもないほどボロボロの貨車や20系が大量に・・・
118回想774列車:2011/04/05(火) 20:54:07.56 ID:sQzfKChQ
>>108
近くに日産車体湘南工場があるからではないか?
日産自動車座間工場と関係ありそうだが。
>>110
長岡操車場は?
操車場専用除雪車があったな。
>114
コンテナ車の枠に、突放禁止とマーキングされてますね。
コラ1は、どうやって組成するだろうか?
コンテナ車の突放は、衝撃でコンテナが外れて落下する危険があるから。
>>116
漏れは、操車場を見たことがないが、ヨが連結されているのを見たことがある。
>>117
小荷物ホームでは、旧型客車ですね。
119回想774列車:2011/04/05(火) 21:18:30.57 ID:m25xkI8U
田端ではEB10が2両連結して止まっていたおぼえがあります。
コラ1は北海道のローカルで見たきり。
120回想774列車:2011/06/20(月) 20:31:29.78 ID:BFOMQs4l
>>109
多分俺の知ってる人と同じだと思うが
その人、生活保護者専用鉄道フリーパスを提唱してた。
121回想774列車:2011/06/20(月) 21:29:02.99 ID:G/zx2cwG
小さい時に父親のクルマに乗っていて、首都高のC1を箱崎から芝浦JCTへ向けて走ってると、
トンネル抜けて一気に高架へ上がるところの、ちょうど地上へ出た時に右側に見えた汐留駅で、用途廃止に
なったカサカサの緩急車が連なっていた光景を今だに覚えています。
122回想774列車:2011/06/20(月) 21:40:51.81 ID:mgztTRn0
>>121
懐かしい!松戸から世田谷の母方の実家へ行く時親の運転する車から見るのが
大好きだった!俺の時はいつもワムが連なってたなぁ。
後父の実家の日立では駅前の日鉱にたくさん引き込まれていた側線群。
一度だけ入換シーンに遭遇した時の興奮は未だに覚えてる。1
123回想774列車:2011/08/05(金) 22:36:47.70 ID:qXg1/pRG
千葉貨物駅では、カーリターダーが現役だそうだ。
124回想774列車:2011/09/09(金) 12:28:47.97 ID:+C3Yy/Ge
淀川駅
125回想774列車:2011/09/16(金) 00:45:17.27 ID:dwUrTI0m
東武の千住貨物駅
126回想774列車:2011/10/12(水) 21:59:42.97 ID:H55q4ptf
東武の千住貨物駅 某セメント会社のセメントとタキ?形による苛性ソーダーの到着が有名ですけれど ワム車が多数停泊しているのを写真で拝見しましたが、何を取り扱っていたの?
127回想774列車:2011/10/13(木) 14:24:21.94 ID:tSSrNRfr
石灰かねえ?(確証全く無し)
128回想774列車:2011/10/13(木) 18:21:16.97 ID:4i3xaWtO
>>126
たぶん、ワムには羽生、館林あたりで積み込んだ米俵や麦粉などが載っていたと思うが・・・
東武は北関東の穀倉地帯を走るからねぇ。
昭和40年代までは館林なんかは貨物扱いで結構賑わっていたよ。
129回想774列車:2011/10/14(金) 15:21:05.47 ID:mt1i26U1
旧国鉄時代の昭和40年代までは、大体どこの駅でも貨物を扱っていたよなぁ〜
駅構内の配線で駅舎脇に0番線があって、そこにワムが2・3両止まっていて米俵なんかを積み込んでいたっけ。
南武線の府中本町や稲城長沼、武蔵溝口でも貨物の積み込みをやっていた時代があるんだよなぁ
130回想774列車:2011/10/21(金) 21:41:49.04 ID:iZynzmGB
通運…小荷物扱いだったと思うが、親の実家から駅留め便?で
ネギが届くと、遠くの扱い駅まで取りに行かなければならなかった。
131回想774列車:2011/10/24(月) 06:05:28.73 ID:uEAhIeMO
結局、個別宅配とのリンクが出来なかったのが敗因だよね
132回想774列車:2011/10/25(火) 17:11:30.91 ID:Q3avtn57
>>131
前出のネギだけど、昼間は取りに行きにくいので、
親戚に頼んで、のちに宅配にしてもらった。
ああいう野菜だから日持ちもするし、
日数がかかってもそんなもんだと思ってた。
133回想774列車:2011/10/29(土) 17:11:46.14 ID:Nm+mEIZH
武蔵野操車場の、DEの遠隔操縦、見てみたかったな。でも、
遠くから眺めていただけで、それと認識できたか、わからないけど。

親戚が、かつて某一貫製鉄所の専用線で「ラジコンの機関車」を
動かしていた、と語っていた。外部からは見えない場所だったとか。
134回想774列車:2011/11/17(木) 19:35:26.34 ID:F/G6N2On
ハァ〜わてはあんたに澪標、吹田同士の新世界…
135回想774列車:2011/11/17(木) 23:02:58.32 ID:1nKJYsEi
>>133
機密かな
136回想774列車:2011/11/17(木) 23:38:13.86 ID:F/G6N2On
>>135
ネタバらすなら、朝の。
137回想774列車:2011/11/18(金) 13:04:21.21 ID:V2L4Vpvb
荷扱駅で思い出したが、そういえばこんなに宅配便が普及する前は九州のばあちゃんから送られてくる丸干、ボンタンは橋本駅まで取りに行ってたなぁ…
まだ北口しかなくて、今のミウィの当たりに日通があったような
138回想774列車:2011/11/19(土) 17:28:13.04 ID:w/V3K1pi
近年まで板橋駅で貨物扱いやってました。
駅隣接の生コン工場までセメントと砕石を運んできていた。
会社が板橋駅前だったので、会社の窓からよく見ていました。
生コン工場もマンションになってしまいましたが、側線は残ってます。
139回想774列車:2011/11/25(金) 22:29:29.89 ID:BOtnGSGU
>>137
日通ありましたね、懐かしいです

記憶が曖昧ですがトラバーサーもありませんでしたっけ?
140回想774列車:2011/12/15(木) 00:12:15.94 ID:j8QYRHvE
貨物取扱駅コードってwikiみると昭和48年8月1日からと書いてあるんですが、
それより前にも4桁の数字があったみたいなんですが・・。
141回想774列車:2011/12/25(日) 14:24:27.03 ID:iJ5sMlvT
どなたか詳しい方、小口貨物と小口混載車扱貨物の違いを教えてください。
142回想774列車:2011/12/27(火) 11:55:16.09 ID:U1a9HZZA
>>108
コンクリのスロープ、たしか貨車の荷台と同じ位の高さだったような記憶が。
車やトラックなんかが、そのまま乗り付け出来るように出来てる。
新興埠頭(赤レンガ倉庫)付近にも昔、同じような線路とスロープが在ったから同じ用途では?

>>118
日産車体の車を輸送する為にスロープが造られた訳では無さそう。
日産車体自体、鉄道での輸送は極僅かしか行って無く、車輸送は廃線となった相模石油の貨車置場から載せて、
平塚駅扱いで行っており、相模貨物駅が出来た頃は日産車体自体が鉄道での車輸送を行って無いし。
相模石油に向う線路も元は日産車体の敷地に向う線路、日産車体の前身、軍事工場だった日本國際航空工業用の線路で、
戦後は日國工業の線路で戦前、戦後も資材輸送などに使われた線路で、昭和37年に日産車体工機になった頃は、
相模石油付近まで廃線状態、昭和40年頃には相模石油付近まで線路が撤去されている。
日産車体の場合、ほとんどキャリアカー輸送で行っており、鉄道輸送は極僅かしか行っていないとか。
143回想774列車:2012/02/14(火) 22:31:25.16 ID:1YsF7hHn
吹田跡地はいつになったら再開発されるのか。
144回想774列車:2012/04/28(土) 00:56:15.66 ID:HFexXgKr
>>143
維新系の市長になったから先が読めなくなったぞ。
145回想774列車:2012/04/30(月) 11:20:34.95 ID:HM7k9oMe
新鶴見跡地も分譲中だったがボチボチと建ちはじめている
146回想774列車:2012/05/08(火) 22:30:52.47 ID:02faG9C1
貨物全盛期の舞鶴近辺にタイムスリップしてみたい。
舞鶴港線の木材や松尾寺の板ガラス、宮津線のニッケル輸送。
トキ22000・23800・80000、ワム581000、チキ910…舞鶴港や松尾寺にしか常備されてない貨車も多かったよね。
俺が初めて舞鶴に行ったのは1991年の冬。松尾寺のセメント貨物はまだ健在だったけど、草に覆われた側線が哀れだった。
全盛期はどんな感じだったのかなぁと今でも想像してる。
147回想774列車:2012/06/29(金) 23:52:37.74 ID:PKFeoz3S
全ト協、平成2013年度流通経済大学における推薦入試(AO入試)について(近畿トラック新聞)
http://kintora-np.co.jp/info/2012/05/30/316
全日本トラック協会は、各都道府県トラック協会会員事業者の関係者を対象
とした流通経済大学への推薦を行う。
流通経済大学を第一志望とし、高等学校を卒業した者及び2013年3月卒業
見込みの者で、各都道府県トラック協会会員事業者の関係者が対象となる。

流通経済大学―全日本トラック協会推薦入試
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E9%80%9A%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%A4%A7%E5%AD%A6
http://www.jta.or.jp/keieikaizen/daigaku/ryutsu_AOexam2013/ryutsu_AOexam2013.html
148回想774列車:2012/08/19(日) 19:26:41.23 ID:lNgH8uSJ
国鉄末期に稲沢駅に所属。
坂阜にて貨車に飛び乗ってブレーキをかけたりしてた。
死にかけたことが何度もあり、毎日が危険と隣り合わせの
恐ろしい職場だった。
149回想774列車:2012/08/19(日) 20:00:11.82 ID:MS4TahmT
高崎機関区撮影会に参加して新幹線で行ったが、大宮操車場を見下ろしたさい、
解体待ちの貨車で埋め尽くされていたのをいまだに覚えている。
貨物列車の輸送方法がコンテナによる拠点間輸送に変わったときだと記憶している。
倉賀野操車場にも廃車待ちの貨物がびっしり留置してあったな〜
150回想774列車:2012/08/19(日) 21:15:31.49 ID:ICtA/t6N
スレ違いだったらすみません。
貨車の乗り心地ってどうなんだろう?
ヨは柔らか目の板バネの感じがするけど、ワフなんかゴツゴツしてそうですね。
151回想774列車:2012/08/20(月) 02:00:01.56 ID:+n1oyj4e
職員でも無くただの客(マニア)だが
清涼しまんとトロッコに乗った感じでは
つなぎ目単位でタンタンタンタンって感じだったな。

トラ45の板バネだとあんなかぁ…と感じたな。

#乗れるウチに乗っておくことをお勧めする。
152回想774列車:2012/08/20(月) 07:55:43.55 ID:xElh087y
コキフ50000はコイル発条であまりにも乗り心地悪いので、コキフ10000と同じく空気発条にしたとか。
153回想774列車:2012/08/20(月) 09:05:44.25 ID:0+vOMZD6
おんぼろ車掌車に夜間長時間乗務すると、「自分は豚か牛、家畜なのかな?」みたいな気分になるらしいよw
154回想774列車:2012/09/21(金) 12:33:32.44 ID:QuKHGzn/
国鉄が健在だった頃の東武鉄道の連絡直通貨車ワラ1型 トラ1型 トキ1型
は全国規模で運用されていたみたいだけど 昭和50年以降は運用範囲が限定されたらしいけど
国鉄線のどの駅に運用されていたのか 把握しておりましたらご教示下さい
宜しくお願い致します
155回想774列車:2012/09/21(金) 22:24:21.35 ID:XXvlw50W
どの駅と言われてもなぁ・・・
東武のワラ1なんか野田から醤油積んで色々な所に行ってたし

55年3月
ワラ62 野田→伊東
EF15 171牽引

同じく
55年3月6日(木)
ワラ37 野田→湘南貨物
トキ161 ?→茅ヶ崎のTOTO引き込み線

トラ5 ?→浜川崎
156回想774列車:2012/09/23(日) 15:37:11.14 ID:FBUcL1Gv
参考になりました ありがとうございます
他に記憶がございましたら些細なことでもご教示下さい 宜しくお願いします
後 東武や名鉄の連絡直通貨車は私有貨車と同じに使われ方をしていたらしく
運用が昭和50年以降限定されたみたいです
157回想774列車:2012/09/25(火) 19:41:45.60 ID:FHvkpzpj
東武ワラなら1970年代末に東北線宇都宮付近で貨物列車に連結されているのを数度見た記憶がある
他に秩父スム4000も目撃したことも

あとは59-2改正より後?に東鷲宮だと思うがワム8ばかりの中に東武ワラが混じってDE10に引かれているのも見たことがあった

158回想774列車:2012/09/26(水) 07:37:49.19 ID:TUCOgsHQ
秩父のスムは伊豆急下田まで来てたよ。
下田駅で石灰扱ってる会社があって
テム300 テラ1なんかと一緒にたまに入線してた。
159回想774列車:2012/09/26(水) 22:06:26.25 ID:dMrCxnTO
昔どっかのスレに書いたけど
磯子に東武のワラが来ていた
越後交通のも来ていた
たぶん82年くらいの事
160回想774列車:2012/10/06(土) 16:57:45.22 ID:48T5BZoD
158だけど編成記録あった。
餓鬼の頃の33なぐり書きなんで
EF15 37
161回想774列車:2012/10/06(土) 18:00:27.32 ID:48T5BZoD
ありゃ?
続き
ワム 93521
ワラ89 東武
テム388 栃木駅常備
ワム75649
ワム132440
ワラ15525
ヨは不明
網代駅確認
162回想774列車:2012/10/07(日) 22:24:03.99 ID:q3j+Pe7P
>>161
そう言えば、おいらがガキの頃友人に誘われて東武電車で栃木駅にDRCの写真を撮りに行った時の写真(昭56年春頃撮影)の中に、遠景にテムが写っている写真があった。

今は高架駅になっていて、付近も区画整理されたのか様子が変わっていて、即座にテムの居た辺りがどこだか分からない位に様子が変貌してしまっているけど。
163回想774列車:2012/10/08(月) 07:10:45.53 ID:3T9grd+u
栃木駅常備といっても実際の発送駅は東武の葛生とか大叶あたりでしょ?
その辺詳しくないけど、私有貨車は別として国鉄貨車は乗り入れる私鉄の接続駅常備とするとかあったんじゃないかな? ポム1も笠寺や大府駅常備だし ビールの陸前山王とかは仙台港 岳南の比奈は番号表記の横に手書きで書いてあったような?
164回想774列車:2012/10/08(月) 18:20:07.92 ID:U0qFaoYY
栃木駅ではかつて石灰を取り扱っていたので、国鉄のテム、テラが専属(私有)貨車として
常備されていた。ただ佐野駅常備の場合東武佐野線葛生地区からの石灰類の発送で専属貨車として
使用された。
わざわざ葛生地区から発送される専属の石灰輸送に使用するのだから私有貨車にすればいいのだと思います。
因みに東武の連絡直通貨車も国鉄流で言えば私有貨車と同じ様な使われた方をしていたみたい?
だから国鉄連絡直通貨車は国鉄貨車だけで賄えたので民鉄が工事・救援以外の貨車を保有する
メリットそもそもはあったの?

165回想774列車:2012/10/17(水) 23:23:41.86 ID:nohYjNQQ
昔の操車場って、いろいろな貨車が沢山いて、
一日中見てても飽きなかったよなぁ。

今の貨物なんか、コキだけだもんな・・・・
166回想774列車:2012/10/18(木) 22:06:22.57 ID:yUkftSYr
ああっ 佐野と栃木をごっちゃにしてましたょ
167回想774列車:2012/10/19(金) 06:04:57.10 ID:B74wM9Hj
小野田セメントのホキ3100の中には「相模鉄道厚木駅常備」
と書かれたものがあった。
168回想774列車:2012/10/19(金) 13:22:41.22 ID:lrCA1r6B
三岐のホキ3000は関西線の八田まで来ていたっけ。
まだ近鉄も高架前で近辺はジェットコースターみたいに上がり下がりしていた。
169回想774列車:2012/10/19(金) 18:24:46.52 ID:pan8HGEh
>>167
小野田セメントの専用線は相鉄側からしか入れなかったはずだからな
保土ヶ谷〜西横浜の連絡線経由で授受してたはず
170回想774列車:2012/10/19(金) 22:18:24.86 ID:lrCA1r6B
三井埠頭から厚木までの運用だったね
ワフ29916
ホキ5755
タキ11975
タキ12235
タキ11969
タキ112158
ホキ5758
タキ11968
ホキ5752
タキ11971
タキ12213
タキ11972
タキ11974
タキ12237
ホキ5759
ホキ5756
タキ12214
タキ12240
ホキ5751
ヨ5087
171回想774列車:2012/10/24(水) 15:02:51.47 ID:NPQpR/CW
>>154
ようつべいたら横軽を通過するワラ1が一両混じった貨物列車の画像があったよ。
つかあんた入○さんでしょ。本を出すっていって情報集めしているみたいだけどいつになったら本出すの?
出す出す詐欺で10年位たっている希ガスんだが、、、、、、
172回想774列車:2012/10/24(水) 23:24:05.58 ID:HATBZY+y
あったあった。
湯河原にも来てたよ ワラ2111
ワラ6630
ワラ118東武
トキ29328

観光地→旅館が多い→場所柄刺身等海の幸がメイン→当然醤油の需要が多い
ってのは考え過ぎ?
173回想774列車:2012/10/28(日) 16:21:58.62 ID:v+sHMWAf

可能性として みかん栽培に使う肥料用の炭カル?
174回想774列車:2012/10/28(日) 18:09:56.98 ID:jRAbrIMZ
竜華操車場があった久宝寺駅はかなり一変したよな
175回想774列車:2012/10/28(日) 21:19:37.61 ID:Rs29wXK8
新三郷も線路移設するんなら団地側に寄せりゃよかったのに。
176回想774列車:2012/10/29(月) 18:27:51.21 ID:crasex7t
八戸も
北上はまだ分譲が進まず、それらしい空き地が残っているのが新幹線の車窓から
良く見える。
177回想774列車:2012/11/11(日) 21:19:28.59 ID:QOKmSyjW
初代淀川電車区&淀川貨物駅
178回想774列車:2012/11/12(月) 10:51:45.06 ID:jDmBhBoR
最後まで残ったハンプはどこだったのだろう?
179回想774列車:2012/11/12(月) 18:33:18.75 ID:KQcp7Toq
>>178
新南陽が最後のはず。
周辺の貨物扱い駅で化成品タンク車の出入りが多かったし、宇部線や山口線への継走貨車の操車もやってたから例外的に民営化後も残ってたらしい。
周辺に操車やってくれる臨鉄も無いしね。
180回想774列車:2012/11/12(月) 18:58:46.61 ID:pXKee7S5
新南陽のハンプは'90年代まで残っていたからね

見逃したのは痛恨だった
181回想774列車:2012/11/16(金) 18:38:15.77 ID:rQwQ17gb
『突放禁止』
182回想774列車:2012/11/17(土) 23:22:21.60 ID:dt5sn6We
鉄道ファン早売り
竜華操車場の古今が載ってた
183回想774列車:2012/11/24(土) 22:40:10.78 ID:Ndmcq4/y
新南陽といえば隣の福川駅分岐の保土ヶ谷化学専用線が新南陽の側線扱いだったそうな。
てことは新南陽〜福川間の列車は入換扱いってことになるのかな?
幹線の一駅間を走る入換列車てのも変な感じだけど…
184回想774列車:2012/11/24(土) 23:11:25.01 ID:EQ4y/dY/
戸籍上側線の管理駅が新南陽という事なのかな?
185回想774列車:2012/11/26(月) 08:04:02.20 ID:TYsFG1uC
大竹から岩国方向海側にかなり長い間平行してる線路があったね。
186回想774列車:2012/11/27(火) 22:14:26.53 ID:xSonwujD
東静岡にも東武ワラが居たよ
EF60 77
ワラ49
ホキ1008 島田常備
タキ20125 東邦亜鉛
ワラ7775
タキ16516 扇町
ワキ6415
ヒ800+ヒ817+ヒ799
ヨ8905大スイ
ワフ29979静ヌマ
ヨ14185静ヒシ
187回想774列車:2012/12/07(金) 21:26:57.03 ID:dP85iCPL
東静岡や宮城野・新潟港は東武のワラが定期的に見られるスポットとして
知られたポイントだったとある鉄道愛好団体の過去の貨車部会の機関紙車〇車では
記載されていて有名でした。
又葛生地区の石灰製品は東北・甲信越・関東方面への鉄道利用の輸送が主体みたいです。
野田市の醤油は宮城野・新潟港を含めた東北関東甲信越地区・東静岡を中心に静岡県 
一部中京・関西・九州地区にも定型輸送されたみたいです。
ただ東武のトラ・トキはワラより両数が多いにも拘らず関東の一部地域でしか実見例がなく
全てが謎のままです。
教えてくださいまして有難うございました
188回想774列車:2012/12/08(土) 03:42:26.84 ID:w92QcXVK
東武トキは茅ヶ崎のTOTOの側線で見ている。
大半はトキ25000だったけどね。
189回想774列車:2012/12/26(水) 12:06:28.97 ID:rPHOxpVZ
東武トキの積荷は多分ドロマイトだと思う
ただTОTОで製造する衛生陶器は原料が陶土や粘土だと思うけれど
考えられるのは、ラプリコ線ここは不定形耐火物(セメントと同じ)の工場だから
可能性はあります。
190回想774列車:2012/12/26(水) 22:25:41.66 ID:dtitF1Ii
そうでしたか。
ご教示ありがとうございました。
プライブリコ?
専用線でしたっけ?本村踏切の所ですよね?
82/1/27の記録では
トキ28394の他
ワラ12411
以下
79/11/?
トキ27927
トキ26222
ワム60706

80/3/6
トキ25489
ワム285675
トキ161東武 でした
191回想774列車:2013/01/02(水) 21:33:04.31 ID:L0XamR9f
>>176
北上は分譲どころか、トヨタ系の肝いりで貨物駅を新設(復活)させる案が浮上している。
全く計画性というものが無い。
192回想774列車:2013/01/03(木) 22:20:06.53 ID:soxPdGT0
東武赤城にて
59年7月28日
ホキ13035
2211
13057
12784
12427
全て浜川崎常備
193回想774列車:2013/01/05(土) 12:25:33.09 ID:0En8XJ0A
>>171
○山さんの事でしょ
あの人の出す予定の本は情報があまり出ていない東武貨物や名鉄貨物などのマイナーな列車の特集になるみたいなので期待して待ってるのだがなかなか出ない
194回想774列車:2013/01/06(日) 09:39:48.34 ID:2bktgFJm
野田市の醤油の一部は鹿児島港まで貨車輸送→船で沖縄の流れがあったのかも
現在は醤油工場の構内にマルエーフェリーとか琉球海運のコンテナが積んであり
東京港から船で運んでいると推測
195回想774列車:2013/01/08(火) 18:13:56.49 ID:Ct9+L0rY
東京フェリーターミナルに緑色のしょうゆコンテナが置いてあった
196回想774列車:2013/01/08(火) 22:33:56.30 ID:pHLmUFyy
>>192
そう言えば59年8月または11月ごろでしたが東武動物公園で、EDの後ろにワム80000が7、8両、その中にホキ2200が1両だけ混じり、後ろにヨ101をぶら下げた編成を見た記憶があります。
あれもホキ2200が居たことから赤城発かな

同じ頃だったと思いますが、「野田駅常備車」だとか表記がされている東武ワラが大量に東武動物公園駅構内に留置されていたはず
197回想774列車:2013/01/09(水) 21:46:55.41 ID:H2GXDgjN
赤城へはホキ2200だけではなくワム80000も来てましたよ。
館林で見たのは
ED5071
ヨ114
ワム280387
286223
186972
286206
ホキ12222
198回想774列車:2013/01/10(木) 00:02:52.63 ID:PobsPao/
あと、その時期だとまだ川俣にLPタンクも来てましたよ
タキ25289
タキ25066 JOT浮島町

杉戸→東武動物公園 駅留置のは
ワラ17
6
11
4
1
35
39
8
16
199回想774列車:2013/01/13(日) 15:04:23.72 ID:lqgY+xHA
皆様に長い間 黙っていて誠に申しわけありませんが
私が現在 出筆活動しております東武・名鉄の貨物輸送の歴史に関する書籍は資料や映像・写真が殆ど残っていないので出版するのにかなりの時間を要する事が確実です。
今まで色々と努力を参りましたが 関係各社・出版社や民鉄貨車 私有研究者の研究者にお声をかけましたが殆ど記憶が残っていないので八方塞がりの状態です。
協力を頂きました方々には 詐欺とか誹謗中傷されても返す言葉がないのが現状ですが 今後とも実現に向けて邁進する所存でございますので 
何卒ご教示の程を宜しくお願いします。
最後に色々ご教示いただいた方たちにご迷惑をかけて どうもすいませんでした。
200回想774列車:2013/01/15(火) 08:05:39.66 ID:UwHQVMS8
東武 名鉄限定なの?
秩父なんか広範囲に運用があったし
越後交通のワラ2は御殿場で見ている。
201回想774列車:2013/01/19(土) 16:29:45.84 ID:/WzTmesE
194のスレ見たけど
確かに野田市の醤油の一部は鹿児島まで貨車輸送されていた。
他に北海道の苗穂貨物駅にも運用されていた。
使用貨車は東武のワラ1とワム8が共通で運用されていたような・・・
202回想774列車:2013/01/19(土) 18:01:30.08 ID:R6JQHm8A
昭和56年9月27日付
新富士駅

ワラ6729
臨港→大正
積荷は※ようりん

※化学肥料の一種です
203回想774列車:2013/01/28(月) 00:49:00.39 ID:/YkTZ7mB
姫路の操車場とか一日中踏切の音が聞こえてきた気がする。
姫路の東側に踏切なんてあったっけなぁ。
204回想774列車:2013/01/28(月) 13:33:29.13 ID:9Oii1PiE
臨港=岡山臨港鉄道 大正=北海道・広尾線大正駅でいいのでしょうか
205回想774列車:2013/01/29(火) 19:27:29.99 ID:CNcMKjc2
臨港って釧路市の臨港じゃないの?
206回想774列車:2013/01/29(火) 22:58:11.16 ID:DHuhX/lC
RPアーカイブスを読んでいると胸が熱くなる
207回想774列車:2013/02/20(水) 16:02:30.21 ID:8m483sw3
国鉄の貨物輸送の珍しい特徴としてセメントの生産地に他の地域から石灰類が輸送されいていた

例を挙げると葛生からの炭カルが秩父や大越へ 鉄道輸送が存在点や下仁田から秩父鉄道影森までの石灰石輸送が在った事
わざわざ石灰石の産地なのによそから石灰を輸送する必要があるのが不自然でした
玄米に関してもこれに似たような傾向がありました
208回想774列車:2013/02/23(土) 22:31:29.10 ID:JfZvaOlU
三島駅といえば操重車が有名だったが
その他にも
オヤ41 2
オヤ10 2
オヤ10 1
オヤ41 1
トラ31033
トラ31281
このあたりが常駐していた。
209回想774列車:2013/02/24(日) 13:10:32.87 ID:+JhkN615
三島ならの鉄道学園の実習線にセキ6000がいたこともある。
車籍のない教材だろうね「ヤ」の記号付いてた。
210回想774列車:2013/02/24(日) 19:39:28.43 ID:gaBssF6k
それは知らなかった トラ55000が居たのは覚えているけど
211196:2013/02/26(火) 12:21:29.19 ID:lN1L75aP
>>197-198
超亀レスながらありがとうございます。
ワラトップナンバーまで居たとは
212回想774列車:2013/02/26(火) 21:18:42.07 ID:8CdrF6N9
昭和53年11月
確か清水駅での記録 タキ3233
タキ15302NRS
タキ15362 ゼネラル
タキ9937 モービル
タキ13720内外新興
タキ27250内外
タキ7291内外中条
タキ19884NRS前川
タキ45481エッソ
タサ2823 モービル 清水
タキ35983豊年 清水
ワラ1207
ワラ5515
ワム74301
ワム138491
ワム66075
ワラ9862
ワム182737
ワム83224
ワフ35357
ホキ12721清水
トラ91765 巴川口
トラ91419巴川口
↑巴川口‐島田専用
タキ2028
タキ7405
タキ16102
トキ213東武?
213回想774列車:2013/02/27(水) 16:13:30.85 ID:g77fK6LX
まさか? 東武のトキが関東圏以外に行っていたとは信じられません
多分積み荷は中京方面の製鋼用のドロマイトと思うのですが・・・?
貴重な情報ありがとうございます。
214回想774列車:2013/02/27(水) 22:01:31.44 ID:+GJjgCq/
餓鬼の頃のメモ帳になぐり書きしたモノですが清水は間違いない筈です。
アルコールタキは興津かもしれません
あとは
スエ71 7
DD13 149
DD13 144
ワム66766白帯
トキ222
トキ46
上記2両も東武です
あと通過した貨物からの抜粋でいかにも名古屋行きという列車の記録があります EF65 27
ワム124423スジ無し
ワ10474
ポム104
タキ23192
名電築港常備?
ワム6021名鉄
215回想774列車:2013/03/03(日) 14:04:49.82 ID:+opol4Zy
もし 清水駅で停車中の貨物列車でメモした場合 東武のトキは関西・中京方面の製鋼用のドロマイト
貨物列車の組成中に解放した時の2両は清水港線の三保で取り扱われる鉱石(精錬用ドロマイト)
ただ清水駅周辺で沿線に点在する工場で石灰を使用する可能性はほぼ無いと思います。
可能性としては三保でアルミの電気精錬でドロマイトを使用するかどうかが手掛かりとなりますが 現実的にアルミを電気精錬する場合は石灰類は使用すると言うのは
全く解りません だからELに牽引された状態だか入れ替え中に留置されていたのか知りたいですので記憶があるようでしたら教えて下さい。
216回想774列車:2013/03/03(日) 23:07:42.87 ID:0XwPnClz
今となっては調べようが無いですね。

清水はご存知のように電車や貨車の解体もやってました
63/3/13で解体待ち
の車両
モハ111-33
ホキ12722
ホキ12265

現役
ヨ8532岡オソ
タキ5356JOT中島埠頭 ユーロイド

タキ18101 JOT
名古屋南港
217回想774列車:2013/03/04(月) 10:32:58.14 ID:k0qIPGPf
81/10/25
天寧(東釧路)にて 日東踏切付近
ワム282682
天寧→中湧別
化学肥料
ワム70039
上記と同じ積み荷行き先
ワラ920
天寧→青海(デンカ)空きドラム缶
タキ6905 三井物産
アクリルニトリル
東水島常備
ワム64210
天寧→常呂

ワラ15183
高知→城山
日本配合飼料扱い

トキ28599
十条製紙専属車

トキ25036
春採→岩見沢
石炭積み
トキ28069
同上
218回想774列車:2013/03/04(月) 20:09:04.72 ID:hwW068xJ
>>216
ホキ2200はもしかするとタキ5450辺りの新造車に台車供出してるかも

もう少し後ですが栃木の富士重工にホキ2200が入場しているのを見たことがあります
千葉県か茨城県辺りの常備駅のクルマだと思うが失念(車体に「千」と書いてあったように思う)
中には長期の留置のためか妻面の塗装が剥げ落ちひどく錆びていたのも

不思議に思いながらも、しばらく後に同所の前を通ったら中に新車のタキ5450が居た記憶があります
台車を流用したんだと納得した次第
219回想774列車:2013/03/04(月) 22:14:38.60 ID:k0qIPGPf
他車に台車の提供をしていましたか
清水港線は廃止直前の59/1/1にも訪問していまして
清水駅
タキ3545内外防府
タキ17291 内外
ワラ57東武
ワム70300
ホキ2309清水

タキ8453日軽金アルミナ
タキ8414
タキ8411
タキ8400
タキ7402
ヨ13723高タソ

ワム82408吉和→巴川口
ホキ12266
ホキ12265
ホキ12264 巴川口常備
タサ1893モービル 留萌
ワム74325 白帯
名古屋工場笹島常備
タキ7407
タキ8456
220回想774列車:2013/03/06(水) 19:08:58.75 ID:oavFYoam
1982年札幌市 苗穂工場一般公開日
ワム62166白帯苗穂工場ワム68001同上
トラ40533
トラ30765 桜島常備
トラ58130
トラ31813構内用黄帯
トラ40778
トラ147523苗穂工場白帯
トラ50399五稜郭工場 白帯
トラ70006
トラ46412五稜郭工場白帯
トラ51100
トラ152498釧路工場
白帯

ヤ81

ワム80341
ワム182818
トラ31989
ワム72418
トラ56890

ケ10
DD16 44
ワム67005苗穂工場白帯トラ52942苗穂工場白帯
221回想774列車:2013/03/07(木) 15:32:13.13 ID:f9Wa2c/6
川崎に輸送貨物の拠点が誕生! - 懐かしのかながわ映像
http://www.pref.kanagawa.jp/promotion/movie/kanagawarinkaitetsudo.html
222回想774列車:2013/03/26(火) 19:48:29.55 ID:hc+9KvHa
59/9/23
苫小牧
オエ61 302
ワム283844白帯

DD51 1156
DD51 1164岩2
DD51 1076鷲

DE10 1607鷲
ヨ8023札タミ

タキ21614 保土谷化学 タキ24249ソーダニッカ
223回想774列車:2013/04/09(火) 22:29:38.92 ID:/PXYqSmE
57/02/11
音別
ワラ621
帯広→音別
甜菜かす
レム5704
レム6261
音別→磯分内
空車回送
224回想774列車:2013/04/15(月) 16:53:41.48 ID:kaP0OcEc
北海道と九州以外の貨物列車 記憶しているようだったら書きこんで
下さい。
もし可能でしたら貨車車票に記載してある内容も宜しくお願いいたします。
225回想774列車:2013/04/15(月) 18:24:53.92 ID:12FHbhnp
>>221
いいね〜
最後のカットは千鳥町だな

しかし音楽が壮大すぎるw
226回想774列車:2013/04/17(水) 21:21:42.93 ID:m4qPla5a
身延線 貨物
EF15 136甲
トラ72729
ワム182723
ワム60151
ワム62050
ワム60295
ワム61847
ワム71004
ワム60141
ワフ35773高タソ

黒ワムは全て
巴川口ー篠ノ井専用
昭和57年8月20日
227回想774列車:2013/05/01(水) 20:34:53.26 ID:T5ntlWht
79/6/11
伊東線
EF15 111
ワラ7737
ヨ2019米ヨナ

ED25 11
ワム63135
ワラ16272
ワラ4982
ワム66970
ワラ16866
ワフ22

79/5/13
EF15 168
レム5470川部行
ワム64115
ワム86992
タキ23337共石 新興駅 水江町返空
ヨ14259大スイ
228回想774列車:2013/05/10(金) 19:59:01.43 ID:dEVMT00W
82/1/23
トキ27685
竜華→宮城野
鋳鉄管
トキ27834 同上
ワム280201
湊町→佐原
化学肥料
ワム85969
神戸港→新座
脱脂大豆
229回想774列車:2013/06/06(木) 10:24:15.94 ID:02F5qtre
神戸港→新座間の脱脂加工大豆の輸送があったんですか 驚きです。
それは川越辺りに醤油工場でもあったからなのですか?
でもわざわざ神戸からは高いコストをかけて輸送しなくても磯子には脱脂大豆を加工する工場が在ったのに・・・
因みに神戸港から横川までの小麦粉の輸送がありました。
大阪の湊町周辺には立地条件から肥料工場が多分存在しないと思います。
色々情報ありがとうございます。
又国鉄の本州地区の貨物輸送をメモしたものがあれば何卒宜しくお願い致します。
230回想774列車:2013/06/06(木) 21:42:26.68 ID:jTrFRuqf
トキは丸一鋼管ですね。操車場北の上り発着線入口、日通倉庫とダブルスリップで東西に引き分けた専用線。
今はモリタポンプの消防車の車庫になってます。
231回想774列車:2013/06/09(日) 21:42:32.57 ID:IheMOvjt
竜華操車場には専用線コード番号2414の栗本鉄工所の専用線がありました。
232回想774列車:2013/06/11(火) 20:46:20.37 ID:p8uSWrxD
ワ12480
西浜松駅常備
白帯車
静配8
西浜松664レ

東静岡3642レ

新鶴見2693レ

大宮
返し
大宮2690レ

新鶴見3463レ

東静岡763レ

西浜松
隣にはトラ145769
西浜松仮常備
西浜松→大崎
233回想774列車:2013/06/11(火) 20:57:22.72 ID:p8uSWrxD
って事は沼津駅で
3642レフル編成32両 記録してた
EF60 106 浜
187048
82824
186169
284048
182128
トキ27143宮下行
ワム61800
タキ4251 クレハ勿来
タキ4950 クレハ勿来
トラ145769
ワ12480
ワム61796
286481
286603
188510
183459

ワム8は島田→原ノ町だった
234続き:2013/06/11(火) 21:05:46.69 ID:p8uSWrxD
86858
281430
ワラ15305
ワラ17292
ワラ15349
ワラ6591
ワラ16532
タキ55066三井三保
タキ55061
ワム63728
ワム64646
ワラ6923
ワム75654
タサ1889モービル清水
タキ19982
ポム62刈谷
トラ145953
ヨ6324
以上連投御免
235回想774列車:2013/06/12(水) 23:29:06.59 ID:Bw3WPHuK
荷主研究者さんですか?
申し訳ありませんが中の人ではないですから、細かい事は判らないですょ。
ただ当時の記録
発駅→着駅
積み荷は解っているものだけ

ただそれだけ
85/9/1
トキ27771
高田→名古屋港
トキ29124
東三條→名古屋港

81/6/25
レム6433
中標津→北伊丹
チーズ
ワム72861
ワラ1365
根室→仙台
空ビールビン
236回想774列車:2013/06/16(日) 15:38:55.04 ID:DRbkgBpz
一応 荷主研究者ですけれど
まだ メモしたものがあるようでしたら お願いしたいと思います。
色々教えて頂き 誠に感謝いたします。
237回想774列車:2013/06/17(月) 13:35:11.34 ID:+YIhp/JQ
了解しました
でも不完全なものもあります事をご了承下さい
○○駅→○○駅で積み荷不明とか
操車場や小ヤードのある駅への返空
いわゆる赤丸とかも
238回想774列車:2013/06/17(月) 22:51:21.32 ID:+YIhp/JQ
>>217の続きみたいだけども

81/11/10
釧路近辺の記録で
ワラ15395
ワラ1917
音別→橋本
ダンボール箱

タキ11118
JOT西港
臨港→美幌

ワム287890
287891
287892
287893
上記4両全て
臨港→美幌
砂糖専用

あと これは有名なやつでしたよね?
ワムフ107名マイ
48-10名古屋工場
トラ43199
47-9苗穂工場
千種付近
85/4/23
トキ28480
安治川口→半田埠頭? コークス
ワキ5251
黒井→大府(碧南市)
239回想774列車:2013/06/18(火) 02:49:58.03 ID:7TmXbd7H
>>230のモリタポに吹いたw
240回想774列車:2013/06/19(水) 16:26:30.83 ID:eyyzlaMJ
ありがとうございます。
質問があるのですが 臨港駅と言うのはどこの駅でしょうか教えて下さい
241回想774列車:2013/06/19(水) 20:06:16.43 ID:agVqzmqz
>>240
>>238ではないですが
たぶん釧路にある太平洋石炭販売輸送の
知人から先に伸びていたところにあった駅かと。
間違っていたら申し訳ないです。
242回想774列車:2013/06/20(木) 01:48:35.48 ID:9lAqDuKi
>>241
フォローありがとうございます。
そうです。
西港とは違います。
243回送774列車:2013/06/22(土) 16:03:16.81 ID:A0uR34C0
教えて頂きありがとうございました。
臨港駅とは長年 岡山鉄道の駅だと勘違いしておりました。

ひき続き本州地区の貨物列車を記録しておりましたメモが残っておりましたら書き込んで下さい 宜しくお願いいたします。
又民鉄線の貨物列車でも構いません。
244回想774列車:2013/06/30(日) 12:29:36.09 ID:MyVKxM0v
大阪行きの貨物を、青森方面の列車に連結してしまう等、
操車場で、貨車の連結を間違えることはあったのですか?

連結した場合、次の操車場まで気づかれず、
結果として、貨車の到着が遅れることはあるのですよね。

積荷が、わら・石炭・石油などならまだ良いのですが、
生鮮食品とかだったら、悲惨ですねw
245回想774列車:2013/06/30(日) 13:52:00.36 ID:/4jfJwRb
九州や山陽地区の操車場なら、それで何も問題ないと思うよ。
246回想774列車:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:q2hZ+lVd
80/12/19
岳南江尾
ワム85984
ワム188101
ワラ8635
ワム68515
業平橋→岳南江尾
古電話帳
三弘紙業
247回想774列車:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:ULB/tRTi
85/1/6
岳南江尾
タキ35378
タキ35377
タキ35375本輪西
タキ35585
タキ35376
清水駅常備
モービル石油
1休留置
248回想774列車:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:VtlsKGPH
>>247
岳南江尾の貨物扱いはその前年に廃止されているようです
249回想774列車:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:WXMeKmX0
>>246
ああ、製紙業の街だから故紙の到着があったんですね…
250回送774列車:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:4NtiX44m
東武鉄道業平橋駅からの貨車の発送が昭和55年当時在ったなんて知りませんでした。
因みに業平橋の発送貨物は昭和50何年頃廃止になったか知りたいです。
てっきり東武線業平橋駅はセメント・砕石・砂利・砂・ドロマイトプラスターの到着貨物専用駅と思っていました。
現在 その場所に東京スカイツリーが出来て その場所がかつて貨物ターミナルだと言う人も近年少なくなりました。
又メモがあるようでしたら掲載お願い致します。 本当にありがとうございました。
251回想774列車:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:ZUrt9K9g
荷主側には、車票で積み荷が知られてしまってヤダな〜という向きはなかったのですかね…
252回想774列車:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:h1L+bxrS
「PCパーツ」とか(謎
253回想774列車:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:J98sUyEF
過去スレで既出の編成だけど

81/6/28
下り
DD51 638釧
コキフ10505 北スミ
コキ18068※
コキ18144※
コキ18101
コキ18006
コキ18025
コキ18064
コキフ10501
コキ50706
コキ26122
コキ26316
ヨ8003札ヒム
石勝線開通前

返しは※の位置に
コキ18108
コキ18150
が入れ替わって連結されていたので
これが根室行きの台車
254回想774列車:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:cH9lEYTp
昔は回送でも車票を挿していたんですか?
255回想774列車:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:J98sUyEF
ん? 赤丸って解る?
荷票の本が出てるから勉強してね〜

書泉で絶賛発売中
256回想774列車:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:cH9lEYTp
…国鉄末期には車票が挿されていないワム80000を多く見たもので…
257回想774列車:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:B6wsNyB/
東海道線の大船から藤沢の間の右側にあるサッカーコートは貨物の施設の跡地?
258回想774列車:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:86Gj0gNl
YES
259回想774列車:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:oVW6MhSb
旧湘南貨物駅
260回想774列車:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:hxB1ruNN
あの大船のサッカー場、いつまで貨物の施設だったんだろう?
261回想774列車:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:JZ9DDviE
ヨ14095南ツソ
(透視で元は名イナ)
ヨ6840金サワ
ヨ6691大ウタ
元 岡局 東福山常備
ヨ6250北オオ
ヨ14145名イナ

タキ25305 NRS北袖
原→水江町返空
262回想774列車:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:eeMVjS9d
沼津→岩波
DE11 47沼
ク5180南チサ
ク5042西ハチ
ク5229南チサ
ク5707名ナコ
ワム75455
ワム280030
ヨ18048名イナ

ワム車は車のシートカバー
263回送774列車:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:fzrNnA7D
車のシートーカバーをワム車で輸送していたなんて驚きです。
普通はトラックで運ぶものと思っておりました。
貴重な書き込み感謝しております。
又当時のメモ等がありましたら宜しくお願いいたします。
264回想774列車:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:dxKBvXoD
品川の物流博物館には国鉄貨物関係の展示物はありますか?
265回送774列車:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:ABxGfhj1
物流博物館には国鉄貨物関係の展示物や資料は一切ありません。
ただある官庁や企業の図書館 資料館には豊富にあるらしいが そこの人間ではないので
細かいことは良く分かりません。
ただその資料館や図書館も特別に許可をもらわないと入館できないみたいです。
266回想774列車:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:rLlS64NH
物流博物館、行ってみようかな。
267回想774列車:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:jCdg9Do6
釧路車両所…スレ違いかな…
268回想774列車:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:2hiVHwXy
81/7/12
DD51 633釧
トキ26763
トキ29027
トキ27655
トキ26907
トキ26132
ワラ11793
ワム282000
ワラ9544
ワム66601
ワラ6449
ワム85206
ワム281826
ヨ8081函コリ
269回想774列車:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:2hiVHwXy
補足
上の編成は新富士確認
トキ25000は全て春採→岩見沢 石炭
続く2両ワラ ワム8
天寧→帯広
化学肥料
あとは根室→苗穂
空車かも…
270回想774列車:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:NHTCjE0/
岩見沢は火力発電所ゆきかな
271回想774列車:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:2hiVHwXy
>>270
何処の火力発電所?
江別はセキが直行していたし
272270:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:dZTX5mip
>>271
これは失礼しました
273回想774列車:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:Gp3IWO81
79/8/13
タキ15786
足尾→岳南富士岡
濃硫酸 広栄化学
274回想774列車:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:c5YEwWtY
トキ28682
トキ25842

酒匂川沿いにあったPC枕木の工場?側線にて
昭和59年頃
275回送774列車:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:o5EEC252
ビーエスコンクリート 西湘貨物駅 専用線コード 1313です
276回想774列車:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:Jb4keZzR
>>275
サンクス
鴨宮駅海側にたまに留まってましたね

反対側の新幹線基地にもレールチキが稀にいました。

82/?/?
野幌
タキ25313
本輪西→野幌
LPG
セントラル石油瓦斯
ハワム187563
江別→飯田町 紙

タキ13411 出光
石油埠頭常備
石油埠頭→帯広

ハワム280482
苗穂工場 白帯車

DD51 1161
タキ11067 日石本輪西
タキ11065 同上
タキ115491北海道曹達
タキ105798伊藤忠
東室蘭

トキ27801
トキ27457
トキ27322
北海鋼機?
屋根付き
277回想774列車:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:9lcZzSVl
平塚を過ぎると、下りの線路の左側に貨物線みたいな線路がありますが、何かの名残でしょうか?
278回想774列車:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:y5RZjpOb
JTの引き込み線の事?
末期は併用軌道みたいに舗装されてトラックが直接入れるようになってた

ワム80000が入線
279回想774列車:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:9lcZzSVl
>>278

ありがとうございます。
それだと思います。
280回想774列車:2013/09/01(日) 08:50:59.60 ID:ewOk8NjR
私が小学生の頃宇部線の琴芝付近に住んでいたのですが当時ホキ9500の石灰石列車にコキが数両繋がってました
あのコキは厚狭から繋がっていたのでしょうか?
281回想774列車:2013/09/03(火) 20:55:52.53 ID:CrwGHRO2
最近まで浜安善という貨物駅が残ってたが、廃墟みたいだった
282回想774列車:2013/09/04(水) 20:24:35.47 ID:AkbEbm1k
一番手前の米タンだけしか来ない
283回想774列車:2013/09/05(木) 15:46:00.68 ID:9o4bBUno
284回想774列車:2013/09/13(金) 18:34:14.94 ID:VFodYWH0
79/7/6
EF15 107新
タキ23449
共同石油 新興
水江町臨時常備
伊東→水江町返空
ワフ22463福ツル
285回想774列車:2013/09/13(金) 21:02:24.62 ID:VFodYWH0
94/5/1
EF65 32
タキ2998
日本カーバイド魚津 タキ12839
天竜川→浜五井
タキ37770
クレハ化学 勿来
ワキ6235
吉原→新座 紙
ワム287219
285373
286249
ワキ5078秋田操
284976
280434
285127
286回想774列車:2013/09/17(火) 22:08:41.20 ID:iNrCsLm+
>>285
北陸線沿線住みだが魚津のカーバイド懐かしいな
デンカセメントの輸送も絶滅して車扱貨物は無くなった。
運がよければレールチキの輸送が見られるぐらいだ。
あれはJR貨物の仕事じゃないけどね。
バラストホキは真夜中にしか走らないし。
最後に走る二軸貨車を見たのは伏木に廃回された青ワムハチぐらいだ。
ほんの数ヶ月前に偶然目撃した。
287回想774列車:2013/09/19(木) 09:05:15.93 ID:Pj9GSG0I
>>286
魚津は引き込み線がレール事残ってたよね?

コンテナ扱い所にデンヨーの無蓋コンテナが置いてあった

その昔は東洋活性白土の専用線も
288回想774列車:2013/09/19(木) 14:28:45.88 ID:NYiUk9jf
>>264-266
鉄道貨物輸送の特別展 物流博物館、10月27日まで
http://www.kotsu.co.jp/index.php?cID=4013

物流博物館
http://www.lmuse.or.jp/event/tokuten.html
289回想774列車:2013/09/19(木) 20:47:24.47 ID:zHJN8G6z
>>288

行ってみたいです。
290回想774列車:2013/09/20(金) 19:05:58.97 ID:f+kinbg0
まだまだ高速は未発達
国土の広さが鉄道向き

貨物はもっと成熟できたはず。
非電化が多かったのがまずかったか
291回想774列車:2013/09/21(土) 13:43:14.11 ID:clw4EPaL
isoコンを全線に無条件で回漕できてればね。
292回想774列車:2013/09/23(月) 19:28:27.93 ID:k3xrPZZZ
83/1/29
小樽築港
DD51 1143
ヨ4679札タミ
タキ25173塩谷→本輪西
タキ25330
ヨ4673札タキ
ヨ4427札タミ

セキ8078 56/2広島
セキ6052 56/9輪西

DD51 706

DD51 626釧
ホキ1065

日通コンテナ
DM-8412
DM-9557
DM-7038
DM-9946
DM-8111

フェリーはまなす

係留
第一 宗谷丸
利尻 礼文航路
第3松寿丸(出光)第28つばめ丸
丸善石油
片っ端からメモ帳に殴り書きしてた。
293回想774列車:2013/09/24(火) 09:17:49.21 ID:RURqUVyZ
吉川南美の新興住宅地に住む人の殆どは、そこが貨物操車場だった事を知る由もないんだろうな
線路脇の道路にはキロポストっぽい物が設置されていたり、公園に車輌部品が飾られている事から気付いてくれればいいが
294回想774列車:2013/09/24(火) 09:56:58.89 ID:VG8XSJfe
新三郷だってホームが離れていたし
295回想774列車:2013/09/24(火) 23:44:15.73 ID:x/BFDtf1
それ自転車で駅まで来てた人どうしてたんだろ。いないか。
296回想774列車:2013/09/26(木) 14:35:22.22 ID:Yrimeu85
そう言えば稲沢操の脇のショッピングモール?(元は操車場敷地)にはヨ8000が置かれているね
297回想774列車:2013/10/04(金) 20:48:26.30 ID:ZB4OKyRx
83/4/8
茅ヶ崎
プライブリコ
トキ28426
ワム87029

TOTO
トラ73768

ワキ847秩父
トラ46809
トラ49024
トラ46482

大船 小ヤード
トキ27679
トキ25422
トラ71347
トラ74439

DD201
タキ61945住友金指
タキ31955住友上白石
タキ31947住友
298回想774列車:2013/10/04(金) 21:12:55.49 ID:xDOnchh4
列車掛は旅客車の車掌より上位職だったのはご存知?
車掌は立ち上がり3職群で営業掛と同じ。
列車掛は立ち上がり6職群。
因みに運転主任は立ち上がり9職群。
しかし受験資格は列車掛は6ヶ月で車掌は2年だった。
299回想774列車:2013/10/04(金) 22:50:41.27 ID:XUYpda83
梅田貨物駅って汐留みたいに全部無くなるのですか?
梅田は現在ホームは全部撤去されましたが線路は半分以上残ってるので、

九条行きの単線も複線化になるんでしょうか?
そうなると踏切も立体交差にしないといけませんね。
300回想774列車:2013/10/04(金) 23:04:28.40 ID:B1ytVYfk
>>299
地下化する
301 【関電 77.7 %】 :2013/10/05(土) 14:39:18.38 ID:HePK21dX
302回想774列車:2013/11/04(月) 00:10:34.14 ID:wENSS6Pe
79/3/25
西湘貨物
トラ37484
トキ26339
トキ29238
タキ10300三菱化成
DE10 529

EF65 27
ワム124423
ワ10474
ワラ15525
ワム60528
ワム94193
ワラ14東武
ワラ1700
ポム104
ワム6021名鉄
タキ6152
トラ51395
タキ23192 名電築港駅常備
303回想774列車:2013/11/04(月) 18:26:58.71 ID:6I8KQsFg
JR東日本が行った男性客に対する悪質な乗車拒否作戦

JR東日本の本社職員・支社職員・駅員が行った
寝台特急あけぼののレディースゴロンとシートに乗車者する男性客への乗車拒否バリケードです。

男性を侮辱した人権侵害の一連の模様をご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=taqjOajeu5E&feature=channel&list=UL

http://www.youtube.com/watch?v=RJDXzoXs490&feature=channel&list=UL
304回想774列車:2013/11/05(火) 18:42:07.72 ID:t3lF93V8
二軸の「ヨ」は起動時には前後に、走行中は上下に揺さぶられて大変だったのでしょうね…
305回想774列車:2013/11/10(日) 13:09:01.62 ID:YgAU/9Rt
79/1/1
沼津駅
たぶん富士寄りのヤード付近
テム387
テム1056佐野
テム1052佐野
ワラ1729
ワフ22916静ヌマ
タキ13822
タキ13702内外 塚口
トキ21300新 直江津
ヨ14394仙ナチ
ワム70115
レム6246
レム6444
ヨ6018

ワム60121
トキ29476
ワラ2595
ワム67474
ヨ6489

チキ4567
306回想774列車:2013/12/05(木) 16:19:43.79 ID:/BIDBPH6
以前、コンテナスレでSVSについて、質問させていただいた者です。

編成などはなんとなくわかったのですが、牽引機や列番などが書籍やネット等を調べてもなかなかわかりません。

どなたか詳細をご存知な方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。
307回送774列車:2013/12/07(土) 15:34:57.52 ID:iUaWbWC0
ありがとうございます
79/3/25
西湘貨物 ワラ14東武
多分 葛生地区からの炭カル 
ポム104
ワム6021名鉄 こちらは陶器類だと思うのですがどうでしょう?
まだ他にメモしてあるものがありましたら宜しくお願いいたします。
308回想774列車:2013/12/07(土) 16:39:29.96 ID:bMFLR7iZ
多分稲沢操車場に行く列車だと思います 確か国府津駅を朝8:00前後に通過する下り列車でした。
当然ですが、通過列車を機関車から最後尾の車掌車までフル編成でメモするのは不可能です。
記憶も曖昧だし
子供時代のなぐり書きメモですから0か6か判らないのも正直あります。
従って今までは確実性の高い駅留置の貨車中心でしたが、中途半端なメモでもよければ書きます
例 78/6/4
10:13 熱海駅
EH10 49
ワム188215
ワラ1632
ワム73450
トラ57031
コキ27553
コキ27278
ヨ14305

時間上り下り不明
EF66 31
UC5-494日本通運
UC5-3060日本運送
C21-12666
309回想774列車:2013/12/07(土) 16:59:11.01 ID:bMFLR7iZ
連投失礼します
上記同日 三島駅
ヨ6726南ツソ
ワキ5975
ワキ5507
ワキ5109
ワキ5954
ワキ6412
東レ 富士2号

チキ2189
チキ1932高島常備

DE11? 38

タキ2188ゼネラル

ソ201+ソ200+モ301
モ301は操重車に連結されてました。
電源車か?牽引用のモーターカーだったのかは判らないです
310通運ドラ:2013/12/08(日) 12:04:54.89 ID:v+x306OU
貨物駅はどこも小綺麗になっちゃったな。
昔の隅田川なんて混載ホームに浮浪者が寝てる猥雑な雰囲気がよかったんだが。
梅田は盛業時に一度は行きたかったな。
311回想774列車:2013/12/18(水) 23:39:09.75 ID:AXBH4Hkw
84/11/1
ヨ13572仙コタ
ホキ3008三岐
ホキ3001三岐
ホキ3002三岐
ホキ25750小野田
ホキ25743
ホキ25755
ホキ25753
ヨ14718北ムソ

関西線 八田にて
312回想774列車:2013/12/31(火) 10:44:36.57 ID:xyH66Bur
三岐のホキ3000の国鉄乗り入れの編成記録、超貴重な気も
写真も見たことないし
313回想774列車:2014/01/02(木) 19:22:42.85 ID:uNU2G5sq
八田の小野田セメントには普通に来てましたよ。

1984年当時は珍しくないので形式写真だけ撮って終わりだったけど
314回想774列車:2014/01/19(日) 12:38:23.50 ID:z3oRJivU
横軽越え指定の車掌車
ヨ4088長シノ
ヨ4776
ヨ3735高タソ
ヨ4028
ヨ4833
315回想774列車:2014/01/24(金) 08:20:11.99 ID:xWzOeDBI
84/10/22
DD51 787鷲
レム6592
レム6484
レム6577
レム6571
レム6373
ヨ7917

サッポロビール専用?

苗穂工場
トラ152476苗穂 白帯
ワム280000苗穂 白帯
トラ147523苗穂 白帯

タム2953 浜安善常備
ヨ8098札タミ
316回送774列車:2014/01/26(日) 16:26:51.49 ID:3JV+nLfQ
まだ国鉄時代の貨物列車メモしてあるものがありましたら宜しくお願いいたします。
どんな些細の事でも構いません(もし可能でしたら民鉄の連絡直通貨車の目撃例があれば嬉しいです)
317回想774列車:2014/02/02(日) 20:58:00.58 ID:aCVhUeiV
82/8/15
上田?
EF62 48篠
テラ112
テラ56
ワラ86東武
ワラ3552
トキ27710
トキ26421
ヨ4021

北長野?
EF62 20高2
ヨ13835
タキ5708日曹二本木
トラ91354来迎寺常備
ワム188795
ワラ3314
タキ4523東邦亜鉛宮下
ワフ30036天カメ
ワム86522
318回想774列車:2014/02/04(火) 22:31:53.95 ID:MDZWtLv8
千種駅の有名な?教習車
ワムフ107名マイ
48-10名古屋工場
トラ43199
47-9苗穂工場
319回想774列車:2014/02/08(土) 18:04:08.52 ID:LZWQSpEu
上田の東武ワラ86積み荷は葛生からの炭カルか肥料?
320回想774列車:2014/02/08(土) 20:03:33.81 ID:jhMDeVEy
判らない
野田市からの醤油かもしれないし返空かもしれない…
単にその日その場所で見た貨車をメモしただけ

81/1/3

DB2
ワラ7727

ホキ25749
ホキ15717
タキ12275
タキ12225
ホキ15738

図書印刷
ワム81404

タキ25017共同石油
タキ25009共同石油

図書印刷までの側線の線路は未だに健在
321回送774列車:2014/02/15(土) 13:37:29.05 ID:6J65HpBz
教えて頂きありがとうございました

ただ野田市からの醤油だとすれば必ず東武の野田市駅常備(某醤油メーカーの私有車扱い)のワラが使用されるの
ですが 野田市駅から北長野貨物駅への醤油の定量輸送が存在していた事は判明しておりますが 
上田駅への醤油輸送があったのかはかなり疑問です
322回想774列車:2014/02/15(土) 17:59:44.41 ID:cMoyBU6k
自分の知る限りで最も古い記録
扇町 78年?
タキ5808
タキ4132
タキ1842
トキ94東武?
トキ195

D3512三井埠頭

タサ15575 三菱
塩浜常備

トラ47756
トラ74360
タキ31581柏崎
ワム133162
ワム94104
ワム132373
ワム92526
タム3252
タキ4507 酢酸ビニル
323回想774列車:2014/02/16(日) 22:35:39.60 ID:sH9RZQQd
78/4/9
来宮
EF15 107
ワラ1東武
ワム281870
ワラ4214
ワム61800
ヨ13391北ムソ

同日通過下り貨物
抜粋
EF60 72
ヨ8537
タキ35766
タキ4510? 4150?
ベンゾール
ワラ5東武
ワラ1435
ヨ5125
324回想774列車:2014/03/24(月) 23:13:59.10 ID:OKAlZ3ZO
77頃
EF15 44
ワム282000
ワラ1457
ワラ4407
ワラ2209
ワム183022
ワム130988
ワフ21624
325回想774列車:2014/03/24(月) 23:37:43.06 ID:OKAlZ3ZO
ダブリ失礼
78/4/9
沼津
EF60 72沼
タキ39855ゼネラル
タキ39861ゼネラル
タキ49829日石根岸
タキ9868日石新興
タキ6603
タキ15813三井前川
タキ6612
ワム139091
ワム132735
タキ19850日石根岸
ワム65672
ヨ5090門トスたから色
326回想774列車:2014/04/09(水) 07:06:32.82 ID:7W/4C0nw
85/9/1
敦賀
トキ29124
名古屋港ー東三条
運用指定

ワフ29036金トソ
ワフ35712金サワ
327回想774列車:2014/04/28(月) 19:13:52.97 ID:Nmo9WMg8
328回想774列車:2014/08/02(土) 00:35:32.25 ID:H2quTxjS
昔、秋葉原は貨物の取り扱いが主力だったこと
329回想774列車:2014/09/09(火) 15:20:18.83 ID:jGK5ux8D
弁護教京サーバ府警無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災チェック問題ヤーフォー確定申告ラーメンスーパーポイントdビデオデッキ破壊タイピングGTX860MIGOZ

弁護教京サーバ府警無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上層部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン

弁護教京サーバ府警無戸籍交際薬剤消毒介護職利権ローション帝国上昇部24時間パトロール義務東京上野飲み会マックさむらいニューヨーク森林火災グリーにんにくラーメン
築地TPP偏食中国人勧誘マナー北京オリンピックWHO経済制裁代協議会飲み食い代官僚日テレ漏洩ボーリングITC問題調査福岡駐車近代道廃人画税幕張銀行ググール無断決裁広告料寒孫ゼリー失調栄養士指的フィルムハンバーグラーメン

糞箱弐個弐個沖縄ランド近年ペット原発難民100万円コミックコラムシフト廃品鉄工業プラチナ小スモ再販問題WHO光金アナ雪エネルギー決裁ソーシャル不動産読売ニッカン奮闘鬼記者サービス露店キセルストア会長自動車工場検閲息子
330回想774列車:2014/11/23(日) 19:40:37.07 ID:bQDJc7Uu
>>299
毎朝阪急の車窓から交差部分を見下ろしてるけど、線路敷きの半分は更地化されて
昔の面影を失ってるね
331回想774列車:2014/12/08(月) 20:19:24.30 ID:W5fA3AER
湘南貨物駅の痕跡はもうないのかな?
332回想774列車:2015/01/12(月) 12:26:14.16 ID:XH03HA3h
新茂原まで貨車を見に行ったことがあったなあ
その後すぐ廃止になっちゃったけど
333九州電機大好き:2015/01/18(日) 23:52:23.55 ID:asZkAouK
門司操車場 今はヤードの半分は北九州貨物ターミナル駅で再出発した。
残り半分は病院、トライアル、葬儀社、小学校になった。
334回想774列車:2015/01/26(月) 18:54:19.56 ID:GQ2dG8iB
上野東京ライン開通を前に
秋葉原貨物駅の思い出何か聞かせてくれたらな
335九州電機大好き:2015/02/02(月) 22:17:13.65 ID:FbzBVnmr
神戸港の湊川駅の8620は変わっていた。
ヘッドライトと煙突の間に鐘があった。
336回想774列車:2015/02/07(土) 21:36:49.73 ID:ZrwAkKFh
横浜の高島駅の跡地が更地になってるが、レールの1本くらい残ってないのかな?
337回想774列車:2015/02/18(水) 12:45:34.32 ID:pUpLSl2H
吉祥寺駅では貨車を手で押してたなあ、東小金井駅ではスバル車が車運車に積まれてた
東中神駅ではタンク車がいつもポツンと置かれてた、五日市駅には材木積んだトラがいた、昔は鉄道=貨車だった
338九州電機大好き:2015/02/27(金) 22:45:49.66 ID:nIBWmemT
操車場と言うと新鶴見、吹田と言うイメージがあるが
幡生、門司、香椎、鳥栖を忘れてはいけない。
339回想774列車:2015/03/02(月) 23:54:10.52 ID:FpMm4iV+
稲沢・大宮・田端・青森・秋田・高崎・長町・郡山・新潟・新小岩・長岡・竜華・米原
機械化された武蔵野・北上
最後までハンプが残った新南陽とかも忘れてはならないと思う
340回想774列車
特に稲沢・大宮は吹田の次に規模が大きい操車場だったはず