【キハ】相模線【砂利】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1南チサ
電化後の話題でもOKとします。
2回想774列車:2009/05/28(木) 16:41:13 ID:GvfpEWYi
2
3回想774列車:2009/05/28(木) 18:04:49 ID:cdBCfVxr
相武台下の側線に連なっていた車運車に萌えていたあの頃。

へろへろカーブの砂利取り線廃線跡にも萌えたw
4回想774列車:2009/05/28(木) 20:20:00 ID:heT6/SKs
>>3
相武台下の車運車、ボロボロでしたね〜
もっと前には、厚木でク5000への積み込みをおこなっていた
時期もありました。で、車端から上段にクルマを乗せる
スロープが用意されていましたな。
5回想774列車:2009/05/29(金) 05:47:05 ID:RygLNnds
前から疑問だったけど、茅ヶ崎〜厚木間の貨物列車は、通票の通過授受をしてたのだろうか?
授受器を見た覚えがないのだけれど。
6回想774列車:2009/05/29(金) 13:12:40 ID:rIQi3Vzr
>>5
してたような気がする。低速で手渡し…?
7回想774列車:2009/05/29(金) 20:39:36 ID:PQSC5Ala
>>5
6の指摘どおり、手渡しだった気がする。
1970年代後半でも何度か見た覚えがあるような。
8回想774列車:2009/05/30(土) 08:04:22 ID:nvtaZrv/
相模線で思い出すのは…
西寒川支線
臨時かっぱ号
団臨12系客車入線
団臨キハ40入線(確か横浜まで運転されたと思う)
9回想774列車:2009/05/30(土) 10:23:09 ID:FMqP0wO2
>>8
団臨で12系や、キハ40が来たとは!
165系(6連?)が入ったこともあったと思うが
どうしても都合がつかず見れなくて残念…
10回想774列車:2009/05/30(土) 14:57:04 ID:bjkBNgOX
北茅ヶ崎には授受器があって、低速走行しながら
タブレット受け取ったの見たことあるよ
12系は相模線開通?年記念か何か(1986頃)で
一般DC列車に変わって 多少の時刻変更はあったが
通常列車として運転した。
1977年頃、キハ58系(キハ28だと思う)も短期間だが運用していた

11回想774列車:2009/05/31(日) 17:50:20 ID:YAAYVN+5
>>10
へ〜 キハ28は知らなかった…
1975年ごろ、寒川にキハ26?とナハフ11?が留置されてたのは見たけど…
他スレによるとそれらは廃車待ちだったとか…
12回想774列車:2009/06/01(月) 22:08:25 ID:rYT+vfxs
相武台下から西北西にあやしく延びる側線…
そこの先が砂利取り線の跡であることは
二万五千分の一地形図からも類推できた。
その先にあったのは「相模鉄道」の看板のある岡砂利プラント…
相模線を国有化しても、関連事業は残されたのだろうと思った。
13回想774列車:2009/06/02(火) 16:17:26 ID:0ELP2Zvi
北茅ヶ崎の貨物側線はどこにつながっていたのでしょう。
東邦チタニ○ムでOK?
14回想774列車:2009/06/03(水) 01:04:46 ID:p0Po1cw1
東邦チタニ○ム 東海カー○ン トピー○業
日本○麦 秩父セ○ント 

まさに陸の臨海線でしたね
15回想774列車:2009/06/03(水) 16:08:05 ID:vAHZ0YPn
>>14
すごいですね。
その頃北茅ヶ崎にあった製造業のほとんどを網羅じゃないですか。
いまもいくつかは残ってますね。
ピジョン印の日本○麦は看板茅ヶ崎で見た覚えがありましたが
北茅ヶ崎にもあったのですね…
16回想774列車:2009/06/05(金) 18:31:13 ID:m1d4/lGw
今はなき南橋本のセメント側線に、「アント15」と書かれたカバーに
覆われた「何か」が止まっていた。ある日その
カバーが解かれて、紫煙をあげる「それ」の正体を知って、感動した
のも懐かしい。
17回想774列車:2009/06/05(金) 18:56:20 ID:DInHil8Z
相模線は落成したてのシナサロや81系シナ座あとは成田臨で品川の14系や西ミツの165系とか入線してましたよ、キハ11系とかキハ20が懐かしいです。
18回想774列車:2009/06/07(日) 09:45:54 ID:XzTqOeFe
>>10
キハ58系ではなくてキハ55系統じゃないか?
俺も>>11氏同様キハ26を今の海老名駅付近で撮影したことがある。
1974年の冬で、2等車格下げのキハ26428。
キハ10+30の3連の茅ヶ崎寄り先頭車だった。

>>11 
廃車待ちでしたか?
そのスレってまだ残ってませんかね・・・?

19回想774列車:2009/06/07(日) 10:10:14 ID:DAUBuPHN
最近のガミ線しか知りませんが、私の古い本に入谷駅から発車する
キハ52が撮影されていました。32〜3年前のものです。
そのころを見たかった・・・
20回想774列車:2009/06/08(月) 00:00:34 ID:zR2k/r7n
>>19
キハ20の間違いでは・・・?

相模線には数量キハ20が新製配置されたが、そのうちの1両が真岡駅に残ってる。
車番も消されているが、真岡にある2両のうち1両はキハ20209で1958年
9月に茅ヶ崎新製配置の車両。
21回想774列車:2009/06/09(火) 23:38:47 ID:dm7+iPQ5
>>20
間違えのようでした!!ご指摘かたじけない!
今一度、その本を確かめましたところ、キハ20のようです。

ヘッドライトが中で2つ目になっているのを
52と判断してしまったようです。

ちなみに後続車は分かりませんが、写真は3両編成でした。
22回想774列車:2009/06/10(水) 17:16:03 ID:RWy3m7GB
ナン20ですが
呼びましたか?

香川駅近くの踏切にいます
23回想774列車:2009/06/12(金) 23:47:17 ID:Gv6ZBEmd
初の首都圏色、今で言う「たらこ色」気動車が配属されたのも相模線。
西ハチのキハ1061だった。

昔地元の高校生は相模線を「ガミセン」って言ってたけど、今でも
そう言うのかな・・?
24回想774列車:2009/06/13(土) 08:51:41 ID:wd9OQ307
国鉄時代末期には寒川〜相武台下間にはカレチが乗って車補を売っていた。
25回想774列車:2009/06/15(月) 21:46:46 ID:GMBXzkGw
厚木の小野田セメントのL型移動機ODが懐かしい
26回想774列車:2009/06/15(月) 22:40:48 ID:caqBW2xh
構内踏切・タブレット・転轍機小屋・腕木信号、全てが懐かしい
27回想774列車:2009/06/15(月) 23:02:58 ID:5Z9kxuEY
茅ヶ崎到着前に例の気動車オルゴールが鳴ったことがあった。
JR相模線で聞こえるとは思わなかったので記憶に残っている。
28回想774列車:2009/06/16(火) 14:05:04 ID:Bpi1hn5I
単行の原当麻行
29回想774列車:2009/06/16(火) 14:48:02 ID:FgNOdGaF
>>28
昭和49年頃の夕方に見ましたよ。
あれって橋本ででも他の車両と切り離されて1往復こなしてたんですか?
30回想774列車:2009/06/17(水) 01:03:28 ID:C/SFEkXt
S51頃の運用では茅ヶ崎15:59発の橋本行きが相模線唯一の4両列車だった。
この列車が橋本に着くと1両と3両に分割され、前1両が原当麻行きとして
先に発車、残り3両は茅ヶ崎行きでその後発車、前1両は橋本〜原当麻間を
2往復した後、その後茅ヶ崎から橋本に着いた2両編成の列車に連結して
茅ヶ崎に向う運用だった。  
21時か22時台の茅ヶ崎発厚木行きにも単行があったと思う。
31回想774列車:2009/06/17(水) 04:31:27 ID:vFv9Kwu/
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/77/ckt-77-1/c14a/ckt-77-1_c14a_43.jpg

>51:品川の客車
>寒川駅に南シナの客車が留置されているところが写っていますね。
>画面の右上の方を拡大するとわかります。
>
>52:品川の客車
>連投スマソ 1978.10.15に記録した寒川駅留置の客車編成でつ。
>橋本寄り ナハフ11 12 スハ43 2107 スハ43 2432 スハ43 2280
>スハ43 2260 スハ43  572 スハフ42 2291 南シナ 茅ヶ崎寄り
32回想774列車:2009/06/21(日) 13:19:33 ID:QDxpJcJG
スプリングポイントはまだありますか?
33回想774列車:2009/06/27(土) 10:31:26 ID:Ao/tw2oQ
ないです
34回想774列車:2009/06/30(火) 21:39:52 ID:vMdO8Q2U
単行の原当麻行って、昭和60年頃もありましたか?
35回想774列車:2009/06/30(火) 23:48:17 ID:iqnTM6rx
有った。橋本で見たよ。
36回想774列車:2009/07/01(水) 00:07:47 ID:Httdb/10
大麻高の連中はそりゃハンパじゃなかったさ。
3734:2009/07/01(水) 01:12:04 ID:YxQEtKFT
>>35
d
38回想774列車:2009/07/07(火) 21:24:19 ID:ye4MjhC/
小学生の頃の話

休みの日に親と橋本行きに乗った途中、南橋本でセメントタキとDD51がみれるかがいつも気になっていた。

今ならカモジもあるけど、当時の小学生にはわかるわけもなく、時間が合致して見れた時はとても嬉しかったなぁ
39回想774列車:2009/07/07(火) 21:31:50 ID:hSmFZlSr
今、茅ヶ崎駅に昔の写真が何枚か貼ってあるけど、キハ35系のが、なつい
40回想774列車:2009/07/12(日) 20:21:47 ID:69sErvoo
足尾と木更津で同時にキハ30が原色に復帰しましたね。
41回想774列車:2009/07/13(月) 00:17:46 ID:p5DABkUs
相模線って北寒川以外にどれくらい引込み線あったのでしょうか?

あと、国鉄末期だったかな?
どっかの駅にボロボロのク5000が疎開留置されていた記憶が
42回想774列車:2009/07/13(月) 20:14:11 ID:3JlTn5Db
クは相武台下だったと思います。が、朽ちたクが長らく留置されていたという事実までしか知りません。

その昔は相武台下駅でクへの積み込みをしていたんでしょうか?その場合、日産座間工場から相武台下までの横持ちがどうだったかとか、クの発送先とか、相模線内の牽引機はなんだっかとか考えるだけで疑問がわいてきます(ググれと言われればそれまでなんだけど)。
43回想774列車:2009/07/13(月) 20:23:47 ID:0NIuhaUZ
キハ40が1両だけ在籍してな、1983年前後
44回想774列車:2009/07/13(月) 21:30:20 ID:K0jMWF7r
それは初耳!そのキハ40系は新車で配置ですか?
45回想774列車:2009/07/15(水) 12:23:13 ID:1J5rDlEn
それはありえんだろ…。
46回想774列車:2009/07/18(土) 18:01:47 ID:0IsH3+4X
相模線のキハ35は汚物タンク完備だったのでしょうか?
47回想774列車:2009/07/18(土) 21:11:31 ID:EWCHLh+E
>>42
車運車への積み込みは厚木でしょう。
あの駅には、あと今でいう海西中の踏切の西側から北々西に
材木屋に引き込み線が伸びていたのを覚えてる。
小野田セメントのホキ3100には「相模鉄道厚木駅常備」と書いてあった。
48回想774列車:2009/07/20(月) 18:59:31 ID:ZFswXHxC
思い出しました。確かに貨物駅ありましたね。
そこで鉄道祭りみたいなので、DEのキャブに乗せてもらったのを思い出しましたよ。
49回想774列車:2009/07/20(月) 19:22:11 ID:THpQIu6G
路車板以外にも、こんなスレがあったんだ〜♪
生まれた直後から30年以上の相模線沿線住民として、嬉しい限り。

>>46
そんなことはなかった。堂々の垂れ流し。
便所前の「停車中は使用しないでください」のプレートも、懐かしいねw

>>34-35
確か、昭和62年頃(JR化後)の改正で原当麻折り返しがなくなったはず。
それまでは夕方にあったことは、間違いない。
相模線色車の単行運転も、恐らくあったんじゃないかなぁ。
(当時はリアル消防なので、あまり記憶がないけど…。)

>>30
確か、国鉄末期は、上り最終厚木行・下り初発(厚木→橋本)も単行だったはず。
これも、自宅から聞こえていた、音だけの記憶なんだけど…

あとは、上り2本目が電化直前まで厚木本屋増結(信号所で数分停車して、
その間に後に2両増結→4連に)とか、橋本口朝7時台の下りに
キハ30の3連限定運用があって、そのスジが南橋本チョン行に充当されていたとか…

JR化直後〜電化直前は、ステンレスの904に萌え〜だったなぁw
こいつのトイレ前ボックス席に座れた時なんかは、もうお腹イパーイ。
もっとも、真夏の時は「車内が暑いので、ボックス席で窓を開けたら、
外から熱風が吹き込んできた」と言う笑えない経験をしたこともあったけど…
20年前でorzだったので、今の暑さじゃ、もっとひどいことになってそう。
50回想774列車:2009/07/22(水) 05:35:41 ID:C9xb0T9z
>>48
あっちが本来の厚木駅だったのでしょうね。
最近まで営業支店とかいう名前で建物があったけど今はどうだろう…
キハの運転用時刻表には厚木のホームがある場所のことを指して
客扱場?とかそんなことが書いてあったような気がする。

たぶんあの祭りで買ったのであろう大凧を模した記念切符持ってます。
51回想774列車:2009/07/22(水) 23:36:37 ID:uTWGg9UD
30年近く前、厚木駅で車両の展示会をやったのを知る人も少ない。

24系寝台(14系?)とかマニとかワフとか展示されてた。
非常に閑散として全然盛り上がってなかったけどw
52回想774列車:2009/07/24(金) 00:26:01 ID:M9vFVamn
調べたら出てきた<厚木車両展示会
ttp://jnr1980.at.infoseek.co.jp/contents4-3-10.html
このスレの最初のほうに出てきた12系団臨の写真もある。
53回想774列車:2009/07/24(金) 01:08:30 ID:jMQ3flIM
>>43
キハ20だろ。

西ハチ
1981.03.31
キハ30 1 3 4 5 8 9 10 25 26 29 30
   41 42 46 61 62 67 77 97 100
キハ35 81 97 101 103 210 211 212
キハ36 2 3
計29両

1982.03.31
キハ20 56
キハ30、キハ35、キハ36は、前年と同じ
計30両

1985.03.31
キハ30 1 3 4 5 8 10 25 26 29 30 41 42 46
   49 61 62 67 77 80 97 100 505 506
キハ35 81 97 101 103 109 127 210 211 212 517 519
キハ36 3
計35両
54回想774列車:2009/07/28(火) 19:56:25 ID:8deCVMw1
厚木駅ってホームちゃっちくなかった?
旅客列車は交換できたのかしら?
55回想774列車:2009/07/28(火) 21:13:47 ID:+U/BUfjv
>>44
相模線に車両が新製配置されたのは今の205系以前は昭和34年のキハ20が最後。
56回想774列車:2009/07/28(火) 22:08:11 ID:uRjSzZvA
>>55
八王子新製配置のキハ30 41,42,67,77,97は、新製当初は八高線で使用されていたのかな?
これら5両は、電化直前まで相模線生え抜きだったような気がしているんだけど、
昭和40年前後に、相模線の担当機関区が茅ヶ崎→八王子に移管されていたので、
移管前の使用路線が気になってるのね。
(東京西鉄道管理局だっけ?(正式名称忘れちゃったけど)それができた関係で
配置変更があったようなんだけど…)

「茅ヶ崎配属」での新製配置の最後は、キハ20 206〜211で間違いないけど。
(205系は茅ヶ崎常駐でも、最初は豊田配属だったので。)
57回想774列車:2009/07/28(火) 22:23:11 ID:uRjSzZvA
>>56
前言撤回!
ピクのキハ30系特集(2004年版)を確認したら、自分で記した5両は茅ヶ崎新製配置だった。
とすると、元資料に誤りがなければ、これら5両は東京西局絡みでの八王子移管時期も含め、
相模線生え抜きなのか…
電化後の転用もなかったキハ30 41・42は、相模線だけで天寿を全うしたことになるんだね。
58回想774列車:2009/07/29(水) 00:29:28 ID:ni9FeL9s
相武台下駅の留置線は、旧日本軍の名残でしょうか?
戦前に、今のアメリカ陸軍キャンプ座間に日本陸軍士官学校があった。
士官学校なので、引込線は存在しなかったと思うが、多数のク5000が留置できた留置線は元は何のか気になる。
59回想774列車:2009/07/29(水) 07:30:09 ID:CaI82jaU
>>54 交換はホームじゃなくて海老名よりの信号所というか貨物駅なのか。
   あそこでしていましたよ。
60回想774列車:2009/07/31(金) 05:11:28 ID:uxEgmwx1
>>58
年に一回はお召しが来てたわけだし、その関連では
61回想774列車:2009/08/01(土) 20:36:28 ID:CmXOkdyB
当時、相武台下駅は国鉄相模線の中では大きな駅だったし、
砂利線もあったことから、留置線が設けられていたんじゃ?
なんせ、駅前に通ずる道路が県道○○停車場線になっている位だから、
主要駅だったんだろう。
62回想774列車:2009/08/04(火) 18:31:05 ID:/cmLgM7b
相模線で貨物輸送を行っていた当時 東武鉄道 秩父鉄道の貨車を相模線内で
実見した人がいたらご教示ください お願いします
63回想774列車:2009/08/09(日) 10:28:56 ID:Q37NQSVM
もう30年近く前のリア厨時代の話だが、厚木で小田急から乗り換えた俺が車内
で切符を買おうとしたら車掌氏にキセルを疑われ、周りにいた見知らぬご婦人達
が反論してくれた覚えがある。

64回想774列車:2009/08/10(月) 22:42:14 ID:jUGTIwlz
>>63
厚木までの小田急の切符を車掌に出した?
65回想774列車:2009/08/10(月) 23:05:16 ID:1Iml0t4b
そこに南光太郎が登場 「君、どうしたんだい?」
66回想774列車:2009/08/12(水) 10:57:30 ID:rgGN/AuE
>>64
小田急切符出しました。
出したのに疑ったから周りの皆さんが加勢?してくれたと言う状況です。
67回想774列車:2009/08/14(金) 05:39:20 ID:tEiubzj+
当時の酷鉄には"ヤ"みたいのがたくさん居たからね
68回想774列車:2009/08/14(金) 15:03:58 ID:LUDPTv3+
ぐるぐるパーマで、開襟シャツの襟を上着の上にのせたようなスタイルの
あんちゃん職員が結構いたし、見学に行った電車区や機関区の職員駐車場
もシャコタンやホットロッドの改造車ばかりだったよ。
ハコスカ・ヨンメリ・330・RX−3・ダルマセリカ等々・・・。
69回想774列車:2009/08/14(金) 20:44:20 ID:O+fYMggO
>>66
因縁付けられたみたいなもんだね。
70回想774列車:2009/08/14(金) 23:36:20 ID:RSXMbkTy
種村直樹の汽車旅相談?を思い出すな
種村氏は>>61氏になんてアドバイスするんだろう
71回想774列車:2009/08/15(土) 12:23:05 ID:l8UrJ2oP
>>66だった
72回想774列車:2009/08/21(金) 21:31:04 ID:4qXpz4aN
>>68
でもその頃茅ヶ崎とか厚木に遊び行くと中に入れてくれたよ。
73回想774列車:2009/08/22(土) 00:14:45 ID:OkZan5PX
>>68
相模スペクター参上 ローレルSGX全開! ハの字バリバリ!!

とかねw
74回想774列車:2009/08/22(土) 23:05:42 ID:WxjoQPeY
>>73
ウィンスペクター?
75回想774列車:2009/08/25(火) 21:10:42 ID:e4vAO+Er
さよなら西寒川の記念入場券を見たら西ハチのキハが写ってる。
世代差もあるだろうけど、南チサとか東チサのほうが記憶にある。
76回想774列車:2009/08/25(火) 22:52:16 ID:hp72/9X4
俺も相模線はキハ30系が跳梁跋扈する時代より二色塗装のキハ16とキハ10のニ連がカラカラのんびり走るのが悩内記憶だな。

表記は西ハチだけど…。
77回想774列車:2009/08/26(水) 01:34:43 ID:syE29Iy+
>>54
厚木は最近ホームと線路が逆になり幅が広くなった。
78回想774列車:2009/08/26(水) 19:02:51 ID:sjH4FgSP
>>77
厚木は今のほうが狭くない?
79回想774列車:2009/08/30(日) 21:58:16 ID:WZvmZ08V
ttp://members.ld.infoseek.co.jp/geores/sagamisen.html


とある駅の構内ってのは、原当麻だよね。
80回想774列車:2009/09/03(木) 21:57:45 ID:09Phh0em
今度Nゲージでキハ35とキハ30のタラコ色が出るけど相模線を再現させるには
キハ35+キハ30+キハ30でいいのかな。
81回想774列車:2009/09/04(金) 01:12:54 ID:leyst8vn
1、5ミリマスキングテープ買って塗り替えてしまおう
82回想774列車:2009/09/07(月) 06:55:41 ID:HhjE5r4u
今こそキハ30を沿線に保存しましょ 
という夢をみたんだ
83回想774列車:2009/09/19(土) 14:21:10 ID:WOFSLJkd
初めて書き込みします
今寒川に住んでましてつい最近西寒川などの存在を知り興味があるので見に行こうと思ってるんですが
なにか当時のお話など聞けたらと思って書き込みしました
もし何かご存知でお時間があるようでしたらお話を聞かせていただけないでしょうか・・・?
84回想774列車:2009/09/19(土) 17:24:23 ID:Ab6Dgw49
>>79さん、たくさんの写真掲載有難うございます。
40年くらい前から座間市内の工場勤務でしたが、オダサガ/相武台前駅〜広野台
あたりまでが行動範囲でしたので、相模線沿線に親しみ始めたのは、数年前に
当地に引っ越して入谷駅から通勤するようになってからですから昔はよく知りません。

さて入谷駅からの写真ですが、
ttp://members.ld.infoseek.co.jp/geores/iriya.html
東側に分岐線が見えます。現在は無いようですが、これは何でしょうか?

こちらで紹介された地図(まめこぞうさんに感謝)
では、反対の西側に砂利運搬用のトロッコ線があり、1964年の砂利採取禁止頃
までは存在していたようですが、この写真では跡形もなくなっています。
ttp://www.0462.net/blog/mamekozo/index.html?CATEGORY=2127
85回想774列車:2009/09/20(日) 01:52:15 ID:J8fhs9FV
>>83 まずは線路跡を歩いてみればと・・・
>>84 写真に在るのは保線用の機械車両が置いてある
   だけの線路かと   今は無いのかな?
86回想774列車:2009/09/20(日) 01:52:39 ID:KZqo8HUG
東側のは保線用の平トロなどを待避させておく場所だったのでは。
この写真の時代に数回乗り降りしてますが西側の側線跡には
気づきませんでした。東側には駅舎の基礎の遺構はありましたが、、
87回想774列車:2009/09/20(日) 07:01:21 ID:9E/26qh9
>>85
ありw
とりあえず歩いてくるわ
88回想774列車:2009/09/20(日) 18:14:53 ID:ukqqINjS
>>85_86さん、早速のレスありがとうございます。
そうですか、保線用の待避線だったんですね。ナットクです。
89回想774列車:2009/09/21(月) 09:03:55 ID:RvUoUK/s
入谷駅を国土地理院の変遷地図みると1942年だと
西側に貨物駅みたいなのがありますね

ttp://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=R569&photono=10
9089:2009/09/21(月) 09:08:58 ID:RvUoUK/s
連投スミマセン
1942年と書きましたが1949年でした
91回想774列車:2009/09/21(月) 20:25:08 ID:8AUHN0zJ
厚木駅の横にも小田急との連絡線が使われなくなった後もずっと残っていましたね。
小田急下り列車車内からよく見えた。

その後ろに立っていた「小田急 女子学生ハイツ」だったかな、の表記にはキレイな
おねえさんが沢山住んでいるイメージがあって、子ども心になんだか癒されたww
92回想774列車:2009/09/21(月) 21:21:15 ID:2+yq+dU7
その昔、原当麻とはらたいらを間違えたのは内緒だ
93回想774列車:2009/09/21(月) 22:47:28 ID:SV/zbJZM
番田のトイレは、今も昔と大して変わらず?
ふと気になった。
改札を出ないと行けない…実質「公衆便所」だな。
94回想774列車:2009/09/22(火) 11:19:37 ID:c1C948E8
>>93
今もボロいから変わってないんじゃない
95回想774列車:2009/09/22(火) 15:32:45 ID:FJNfDP8m
相模原麻溝公園のグリーンタワー展望台のギャラリーで、
「県央の相模線物語」を展示中なので見て来ました。
国鉄時代の懐かしい写真がいっぱいありました。

殆どがモノクロ写真でしたが、タラコ色のキハが写っている入谷駅のカット
(何故かこれにはキャプション無し)にはホームの先に待避線が写っていましたよ。
96回想774列車:2009/09/24(木) 16:55:03 ID:M7/SMh4i
相模線を走った蒸気機関車って、どんな型式やナンバーがあったのでしょうか?
97回想774列車:2009/09/25(金) 09:20:42 ID:q1E6xskG
相模鉄道初期の新造機、1形は、トミーのCタンクとほぼ同形。

※開業時には鉄道省5100の払い下げを受けて間に合わせたらしい。
98回想774列車:2009/09/26(土) 16:12:21 ID:S4SpywAH
99回想774列車:2009/10/12(月) 18:55:44 ID:efXxLREj
相模線西ハチの気動車運用はどうなっていたんでしょうか・・・?
たとえばキハ10とキハ30は共通運用?
トイレは一列車に一箇所入れる前提でキハ35は運用されていて、キハ36とも
別運用だったとか・・・?
電車と違い一両単位で成立する気動車の運用そのものが良くわかっていないので
すが、どなたか当時の実情をご存知の方ご教授お願い致します。
100回想774列車:2009/10/19(月) 00:50:42 ID:dMG6WV6B
>>99
どれでも繋げられるのに、一々キハ10と30で運用分けたりしない罠。
お隣の八高線だと、増結運用は両運車限定にしたり、2連運用には必ずトイレ付車を最低1両入れてたりしてたけど。
相模線の場合、トイレについてはあまり考慮してなかったような。電化直前に、キハ30の2連とか見た記憶があるし
101回想774列車:2009/10/21(水) 16:33:19 ID:7lDEXugD
>>100
2連以上の運用のほとんどは、最低1両はキハ35を入れていたみたい。
ただ、1運用だけキハ30の2連(3連)限定運用があったことは覚えている。
また、茅ヶ崎で2段階切り落としをする運用もあり、それは橋本方から
30+30+35(時に30)の2連だったような。
102回想774列車:2009/10/21(水) 22:52:38 ID:lQg9QouH
相模線にキハ35そんなにあったかな?
103回想774列車:2009/10/22(木) 06:16:50 ID:pRa9q5s4
104回想774列車:2009/10/22(木) 16:32:10 ID:2MM0tgCd
>>102-103
電化直前はキハ30が17両、キハ35が21両の陣営だった。

キハ30:14,25,26,29,30,41,42,46,49,62,67,77,80,97,100,505,506
※62,100は、90年頃に車体更新施行。

キハ35:59,81,97,100,101,103,109,110,127,134,158,
163,165,166,170,210,211,212,519,531,904
※下り(橋本方)向きは、81,100,101,134,158,165,170,210,519,904の10両。

1989年時点では、キハ35は107・520・524も在籍していたみたいだけど、
107は相模線塗装化されずに?1990年時点で廃車、520・524は八高線へコンバート。
少なくとも、自分の記憶では107だけ乗ったことがない。
105回想774列車:2009/10/22(木) 19:33:34 ID:O2aOoicR
>>96
真岡のC11325は相模線で砂利貨物牽いてたらしい。
どっかに画像があったよ。
106回想774列車:2009/10/23(金) 16:21:44 ID:NZXyzc/0
真岡の駅に放置状態で置かれている首都圏色の2両のうちキハ20213も長い期間相模線を走っていた車両ですね。
107回想774列車:2009/10/27(火) 00:53:51 ID:NLq5V61l
年代が統一してないな
西ハチの頃と電化直前では車両の配置はかなり違うと思う
108回想774列車:2009/11/04(水) 20:07:59 ID:lmj3/Z67
西ハチの頃はキハ16と17がいたな…。
109回想774列車:2009/11/07(土) 04:51:24 ID:0Z1jfIu4
DD13
110あぼーん:あぼーん
あぼーん
111回想774列車:2009/11/07(土) 21:56:14 ID:dAbfKCjG
>>110
何を伝えたいのか意味不明なんですが・・・。
112回想774列車:2009/11/09(月) 22:40:05 ID:6qYb+Ahj
>>111
そいつ(鉄模板荒らしの気違い田豚幼児)
頭の中が意味不明だから。
113回想774列車:2009/11/12(木) 18:09:06 ID:zDvh2CHo
相模線に首都圏色第一号のキハ1061が来た時は衝撃だった。
ピカピカの艶のあるオレンジで違和感ありまくりで一発で消える試験塗装と思ったが、その後全国普及したのは驚きだった。
でもキハ35系統ではそんなに違和感感じなかったな。
114回想774列車:2009/11/12(木) 18:26:18 ID:rxJXNu3s
首都圏色登場はニュースになったような気がします。
115回想774列車:2009/12/07(月) 08:10:24 ID:UfB1GWb4
過疎化が進行していますね
116回想774列車:2009/12/08(火) 19:09:49 ID:iutK0cvv
寒川神社初詣臨には
DD13+旧客が使われました。
117回想774列車:2009/12/09(水) 00:08:11 ID:NmeMqlF2
過当キハ35姪食うアップパーツに、相模線の幕が入ってるね。
相模色も出ないかな?
118回想774列車:2009/12/09(水) 00:20:07 ID:7U9VJov3
相模線はやっぱタラコ色だよな
119回想774列車:2009/12/15(火) 11:49:22 ID:QRPcf2nk
気動車の相模線色が出た時、非タラコとして話題になった。
タラコの流れを作った相模線から地域色の流れが作られた。
120回想774列車:2009/12/15(火) 20:27:25 ID:THapE2oC
ガキの頃、川崎から母の実家の門沢橋まで行くのに茅ヶ崎からよく乗ったな。
当時(1968年頃)既に東海道線は113系15連で冷房こそなかったが幹線の貫禄十分だったから、相模線との格差があまりに極端で楽しかった。
その頃の記憶ではバス窓のキハもいた。運転室と客室との仕切りもパイプだった。スプリングポイントを初めて見たのも相模線だった。

あれから40年。今じゃ東海道も相模線も大して変わらない車両になった。
121回想774列車:2009/12/23(水) 14:32:08 ID:AYwHbHJR
天賞堂のキハ17を買った。
一回だけ乗車した西ハチにいた357番にしたいが、資料が全く無い…(泣)
122モハ80373 ◆WKtiTNsW9Q :2010/01/08(金) 17:53:06 ID:y6vZIEkh
まだキハ10があった1978年頃、厚木の駅名標にいたずら書きされて、隣接駅名が「いかりや」「しもやけ」になっていたのが笑えた(現在はJRも海老名駅を開設)
ちょうどキハ17 357が廃車された直後だったか…?
キハ10系の数少ない集結線区として、何回となく通うようになった。

当時、キハ10は大多数がシールドビーム2灯化。最若番12や23、あと50以上は蛍光灯化と扇風機取り付けされていたと記憶している。
それ以外のキハ10は白熱灯照明扇風機なしだったものも多かったし、孤塁を守っていたキハ16 24も同様だった。
ほかに金ナナから転入のキハ20 281も白熱灯扇風機なしだった。
のちにやってきたバス窓でDT19C装備のキハ20 56は蛍光灯化されていて扇風機も付いていた。

JR化後は塗装が変更され、キハ35 904もこの塗装になった。
エンジンパワーアップ換装と更新が同時に行なわれた第1号車キハ30 62もあった。

しかし、電化以降は画一化された205系に興味がわかず、用務での利用にとどまるようになってしまった。
123回想774列車:2010/01/08(金) 22:52:57 ID:EixnyF56
おぉ、俺も「いかりや」「しもやけ」厚木駅で見た記憶がありますよ!!
124回想774列車:2010/01/12(火) 21:32:37 ID:rbnKliKF
JR化後の相模線カラーって、センスあるようで無かった気がする。
125回想774列車:2010/01/17(日) 13:52:37 ID:LHznYqgA
>>3
なつかしい。
昭和の終わり頃の電化工事が始まったまで置いてあった記憶が。
相武台下で変わっていないのは、駅西側に見える日産位かな?
厚木日産と言う会社で、昔からあの場所にある。
厚木の信号所は、電化と同時になくなったんだっけ?
126回想774列車:2010/01/17(日) 23:47:04 ID:e88r5nA2
>>125
> 厚木の信号所は、電化と同時になくなったんだっけ?
定期営業列車の交換がなくなっただけで、信号所(厚木本屋)は
今でもバリバリ活用中。(海老名止の引き上げ等でも使用)
127回想774列車:2010/01/27(水) 20:06:50 ID:9FPdE4jB
保守
128回想774列車:2010/02/20(土) 12:53:26 ID:rqSzlKrL
今日発売のピク(アーカイブスの方)に、昔の相模線の記事が出てるね。
朝も原当麻折り返しがあったことが、ダイヤから分かる。
129回想774列車:2010/04/12(月) 21:47:08 ID:vRQ/MWKY
久留里線と木原線の路線図貼ったまま走ってたのいたなぁ。
130回想774列車:2010/04/13(火) 00:53:27 ID:neoNfRiq
>>129
キハ30 46だったっけ?新塗装化後も車内に一部付いていた記憶がある。
131回想774列車:2010/04/28(水) 16:00:23 ID:yB5vvQrK
132回想774列車:2010/06/10(木) 12:45:01 ID:amWP0XER
>>131
最終日頻繁に寒川折り返しで臨時出してたんだな。
133回想774列車:2010/06/25(金) 20:47:36 ID:KdKUd6K3
相模線から一度も他に移動せず廃車になったキハ10も何両かいたはず。
134回想774列車:2010/06/26(土) 02:50:18 ID:7swwDQHp
キハ30系が転入するまで、車両の仕様やバリエーションがあって観察が楽しかった路線でしょうか?
135回想774列車:2010/06/26(土) 11:42:59 ID:B+NzyTi0
米タン、懐かしいす。
企業名とか書いてなく5から始まる10桁くらいの数字が
書いてあり不気味だった。
136回想774列車:2010/07/02(金) 19:52:22 ID:Un38iwfn
原当麻のボロボロの日産ク5000の葬列も不気味だった。
137回想774列車:2010/07/02(金) 22:10:59 ID:kTGnt8S9
原当麻ではなく、相武台下じゃなかったっけ?
138回想774列車:2010/07/05(月) 20:32:55 ID:oJuWVRpS
>>134
キハ30系だけの時代でも、細かいバリエーションは多数だった。
電化直前は、キハ36以外の全形式・番台が在籍していたし。
(国鉄分割前には、キハ36もいたけど)
ヘッドライト3種(交換で後に2種)、前面補強の有無、半自動装置の有無…
20年近く前に毎日乗っていたうる覚えでも、少なくともこれだけのバリエーションがあった。

電化して205系500番台に統一されてから、車両面では味気なくなったけどね。
139mogura:2010/07/06(火) 16:56:21 ID:6gHp0olo
運転手気分が味わえる映像です

http://amandas.web.fc2.com/train.html
140回想774列車:2010/07/06(火) 21:51:23 ID:kTinYuFj
>>139
相模線は?
141回想774列車:2010/07/07(水) 21:59:47 ID:IpfRlxq7
>>137
そうでした。
相武台下でした。
ご指摘深謝。
142回想774列車:2010/07/25(日) 23:32:20 ID:WCCSrIy3
昭和53年春
相模線専用
八王子機関区配置
10代形式気動車
【キハ10】
12・13・23・24・25・26・47・48・49・50・60・61・62
【キハ16】
24
※キハ10の12・23と50以降は蛍光灯照明・扇風機取り付け改造車
※その他の10代形式とキハ20 281は白熱灯照明・扇風機なし

この時点では、ほかにキハ20(200番台のみ/のちに一時的に56が使用されたことはある)・30・35・36が配置されていた
143回想774列車:2010/08/12(木) 19:13:04 ID:LrJnhqdg
キハ26400番台相模線貸し出しの記録はどこかにありませんかね?
144回想774列車:2010/08/14(土) 10:15:15 ID:cqdZ4LY9
そんなことあったの?
昔(昭和45年頃)、八王子から茅ヶ崎までの「しらほ」という海水浴臨時があったが、それ用かな?
145回想774列車:2010/09/25(土) 10:57:00 ID:jWeV+TuW
相武台下駅構内に、貨物用の留置線がいっぱいあったけど、近くに陸軍士官学校があった頃に使われたのかな?
146回想774列車:2010/10/30(土) 23:37:34 ID:zsdhVCiO
昔倉見駅だったっと思うが、大改正で不要になった南シナのナシ20やオロ11が解体待ち留置されていたな。
147回想774列車:2010/10/31(日) 16:04:30 ID:rh8h4ZA9
寒川、二宮にもいたね
148回想774列車:2010/11/17(水) 08:18:36 ID:ggW9s3O+
たまにキハ20が来たが嬉しかったな。

キハ10は足も狭いし、背ずりもぺらぺらで後ろの人の重さが直に感じられて嫌だったな。
149回想774列車:2010/11/17(水) 22:21:55 ID:b90aBTzW
>>144
「しらほ」は子供の頃だが実際に乗ったので、かすかに記憶にあるが、基本的に全車自由席の普通列車で、車両もキハ10・20・30等の普通の組成だったと思う
キハ26400みたいな明確に違う設計かつ塗装(当時は急行塗装だったはず)なら、いかに子供とはいえ強烈に印象があったはずと思う
150回想774列車:2010/11/18(木) 00:20:17 ID:rq6e1iov
「農薬散布のため窓をお閉めください」という車内放送。

@北茅ヶ崎・香川間

他でもあったけど区間は忘れた。
っていうかむかしはどこも田んぼだらけだったよね。
151回想774列車:2010/12/23(木) 06:46:56 ID:TAVfYzf+
非電化時代は10系から30系まで混在してたよな。
今の住宅地域拡張に伴い電化したんだろうけど、電車ものろいし無意味だな。
152回想774列車:2010/12/24(金) 08:23:05 ID:T6m4UarB
快適性は今の方が上だと思います


夏、灼熱のキハは暑かった…、特に停車中ね
153回想774列車:2010/12/24(金) 20:10:15 ID:ufcmbu1l
あれは400番台だったのか? 昭和50年だと記憶している 房総流れか?
154回想774列車:2010/12/25(土) 16:55:18 ID:D0D9EHy5
キハ04が走っていたのはいつ頃までですか?

また 相模線電化時に一時、噂になった相鉄線との乗り入れは何故沙汰止みになったのですか?
155回想774列車:2010/12/25(土) 19:21:44 ID:Q6sbLI+y
>>152
トイレ前のボックス席で「夏の昼間に」窓を開けたら、
涼しい風どころが熱風が吹き込んできた記憶がwww

キハ35900、正式配置はJR化以降だけど(904)、
昭和50年頃にも貸出で走っていたみたいだね。
「世界の鉄道」誌で写真を見た記憶が。
156回想774列車:2010/12/25(土) 21:00:26 ID:QjRA9MnJ
>>155
トイレ付近の座席で窓を開けていたら、良い天気なのに
窓から雫が入って来た事があったよ。トイレから流した水だったみたい。

上溝のガード辺りでトイレに入り、わざと水を流している馬鹿がいたっけ。
157回想774列車:2010/12/26(日) 00:10:41 ID:BZwAaCFI
>>156
20年前までは日常的だったよねw
茅ヶ崎や橋本の、キハ35のトイレ位置直下には、妙なものが鎮座ましましていたりw
「停車中は使用しないで下さい」とのプレートも出ていたけどね。

今の205系500番台も、間もなく20年選手なんだなぁ。
自分の感覚では未だに「ピカピカの新車」なんだけどw
158回想774列車:2010/12/26(日) 02:55:01 ID:BZwAaCFI
>>155
ゴメン、キハ35 900@茅ヶ崎が載ってた写真、
86年のピク(キハ35・45系特集号)だった。
1975年・八王子区貸出だそうな。(905号)
159回想774列車:2010/12/26(日) 19:44:05 ID:Jj6jAdPx
500番台は正面デザインが斬新(当時)だったからね。 私鉄では当たり前だけど・・・
今思えば少数派の京浜東北や総武緩行の205も撮っておけば・・・・って関西にまだ居るか
160回想774列車:2010/12/29(水) 17:36:07 ID:FWiphXit
今じゃ想像つかないけど、橋本駅から
国鉄バス工場への引込線が延びていた時代もあったのね

橋本周辺の工場もどんどんつぶれてマンションやショッピングセンターだらけになってる
161回想774列車:2010/12/29(水) 22:31:07 ID:Llvv8rGz
>>160
引込み線は、京王が買収した津久井方面の線路用地と同じ方向に伸びていたの?
そのバス工場の跡地が、橋本郵便局だっけ?

俺は偽厚木で初めて小田急に乗り換えた時、確か小田急の売店があってビックリした記憶が。
162 【大吉】 【1232円】 :2011/01/01(土) 07:25:31 ID:zmkTu5QA
宮山からの硬券…
163 【大吉】 【298円】 :2011/01/01(土) 18:40:17 ID:Wmb5akdq
自動車のお祓い、人手がないからお札だけでした。
164回想774列車:2011/01/02(日) 00:06:38 ID:eIKBJDw9
>>156
もしかして通行人の頭に降ってくるんですか?
165回想774列車:2011/01/02(日) 09:35:40 ID:gH6cQYWG
>>163-164
ここだけ見て、お札(紙幣)が通行人の頭に降ってくるように見えた…

正月早々、目も頭もおめでたくなっているようだw
166回想774列車:2011/01/02(日) 17:13:40 ID:U7EINeYS
相模線のキハ30系統の前面方向幕にはオリジナルの相模線系統の幕が入っていたらしいが、使われているのを見た事が無い。
167166:2011/01/04(火) 12:37:41 ID:VFab//L9
>>166の補足
言ってるのは、JNR時代の昭和の頃ね。

相模線新塗装になってからは「⇔幕」がいつも出ていたのは知っている。
168回想774列車:2011/01/05(水) 00:01:54 ID:/WipxJ5u
>>167
ついでに補足すると、相模色になる直前のタラコ時代から使われてる
海老名駅開業からかな?
169回想774列車:2011/01/05(水) 01:12:23 ID:JvqMWGl2
166>>
全車確認したのではないですが、新製時から相模線配置だった車には布製の幕で、
上から順に 西寒川・寒川・厚木・茅ヶ崎・橋本・原当麻・八王子・回送・試運転 
の幕が装備されていました。雑誌の古い写真とかで、表示されているのを見掛た事
がありますが、使用実績までは分かりません…。転属車は幕無しや表示器ごと無し、
白幕表示であっても、幕は旧区所のままがほとんどでした。新潟地区からの転属車
で一時期に「直江津」が半分出ていたのもありました。S60年3月改正頃(だったと
思います)から矢印表示の幕を表示して、海老名開業の62年3月に幕交換、気動車
末期の頃に「橋本⇔南橋本」表示に対応する為に再度交換したと記憶しています。
170回想774列車:2011/01/06(木) 00:31:06 ID:Os5zt8tz
>>169
相模線生え抜き…キハ30-41・42・67・77・97の5両か。

新塗装登場が、昭和61年夏頃だったか?
確か、キハ30-25・49の2両が皮切りだったはず。
(新塗装化時点で、矢印幕は間違いなく使ってた。)

末期幕は「10 海老名」(矢印ではなく、行先だけ)の記憶が強烈。
電化直前では、茅ヶ崎16:10発頃の海老名行でたまに使ってた。
当時に撮影してればなぁ…
171回想774列車:2011/01/06(木) 22:20:38 ID:qSzWMhrG
東海道線も茅ヶ崎に来ると相模線のディーゼルが停まっていて、
それなりに旅情を感じたもんだ。
いまはすっかり都会の駅になった。
172回想774列車:2011/01/07(金) 00:06:24 ID:4inFr5g+
手元の国鉄時代・タラコ色・キハ10存在時代の相模線キハ30・35・36
の写真をあらためて見てみたが、前面行き先表示幕は
 @空、もしくはどちらかに巻き上がってしまってる・・・?
 A幕はあるが、煤けた白幕状態
ばかりで、残念ながらなんらかの文字は確認出来なかった。

当時橋本とか茅ヶ崎の停車時に幕を回してもらえばよかった・・。

スレチだが、富山港線のクモハ73に横浜線の方向幕、御殿場線のクハ79
に常磐線の方向幕が入ってるのが回してもらって判明して、回した車掌氏共々
驚いたことがあったのに、相模線キハではそれをお願いしなかったよ。
173回想774列車:2011/01/07(金) 13:43:38 ID:lhtJumbB
御殿場線は、
3ドア・4ドアとも松戸転属が多かったから、
一部関西からも。
174回想774列車:2011/01/07(金) 16:49:34 ID:0Ugz49Fh
>>169 の者です。
相模線での幕回しですが、折り返し時に時間のある乗務員氏に依頼した事
があります。旧区所の幕には厚狭・美濃太田・千葉地区・水戸・新潟地区
等がありました。綺麗な白幕…と思ったら、本当に10コマ程度の長さの白
幕だけっていうもありました。
175回想774列車:2011/01/07(金) 22:48:06 ID:7wRaifAf
>>164
もちろん!!
176回想774列車:2011/01/08(土) 00:12:46 ID:wjr2p7Pm
>>174
おぉ、面白い内容ですね。

相模線で廃車になった車両の各新製配置区を見てみると・・・。
亀山 :キハ30:1・3・4・5・9・10
千葉 :キハ30:14・46、キハ35:59・81・97・100・101・103・904、キハ36:37
福井 :キハ30:25・26
厚狭 :キハ30:29
加古川:キハ30:49
勝浦 :キハ30:61
多治見:キハ30:80
吉田 :キハ30:505・506
新潟 :キハ35:514・517〜519・531
大宮 :キハ35:107・109・163
高崎 :キハ35:110・134
奈良 :キハ35:127、キハ36:2・3・37
となりました。
もちろん新製から相模線までにはその他の移動遍歴もあるでしょう(上記
では水戸は出てこない)が、とりあえず本州各地から来てますね。

これらの方向幕も殆ど灰燼に帰してしまったかと思うと実に勿体無いです・・。
177回想774列車:2011/01/08(土) 00:13:03 ID:0f+KlVbO
>>175
生暖かい「茶色の」固体が頭上から…
想像したくないw
178回想774列車:2011/01/08(土) 00:25:59 ID:0f+KlVbO
>>176
凄いです…
末期に在籍していた車両が一部いないのは、「相模線で」廃車になった
車両と言うことだから?
電化まで生え抜きの5両(30-41・42・67・77・97)以外では…
30-30・62・100(後2両は今も現役)、35-158・165・166・170・210〜212・520・524、
905(1975年頃千葉から貸出)が漏れているのかも。

上に記した後、例のメモノートが出てきたので、新製配属に追加。
30-62;勝浦/30-100;亀山
158;常陸太子、165・166;大宮、170;広島、210〜212;千葉、520・524;新潟
水戸関連は、恐らく35-158の持っていたものかと。
179回想774列車:2011/01/08(土) 00:38:03 ID:0f+KlVbO
久々に「メモノート」に目を通して気になったもの…
・キハ35-165の前面方向幕、末期は自動化されていた?
・キハ30の前面補強板、80だけRがなく、14・505はRがあった
(キハ35の補強はメモしてない…)
・キハ30の生え抜き(77以外)・更新車は、銘板上でクリーム・青が塗り分けられていた
(あとは白/青一色)

20年前にネットがあったらなぁ…
180回想774列車:2011/01/08(土) 02:14:03 ID:d4HM5WeE
相模線のキハ末期だけど、いくつかメモしておいたのに、どっかいちゃったなあ。
全面補強板なしの車のうち、30ー46と30ー49の全面の青い塗り分け位置が他車より少し高くなっていたっけ。
35−519は、テールライト脇にあるはずのステップが無かった。
30−26(25も?)はタイフォンが行先表示窓の反対側幕部にあった。
とか思い出したことを書き出してみました
181回想774列車:2011/01/08(土) 09:40:08 ID:0f+KlVbO
>>180
さらに記憶の彼方から。
・30-46の塗り分けがやや高い;確かに。
・30-25・26のオデコタイフォン;元福井所属車の仕様
※25は関鉄に譲渡されたが、譲渡後の改造で撤去されたかは未確認

・30-505;テールは35-158〜と同仕様
(旧仕様からの外ハメ改造版は、一部炭酸飲料のペットボトルみたいに
「2段突起」の形状をしているが、505はそうではなかった)

・35-109・127;ATS作動音が独特(127はスロー、109はホント独特)
・30-97;運転台内部にも形式板があった
(30-62・100は更新時に取付、その他車両は塗り表記)
182回想774列車:2011/01/08(土) 10:19:05 ID:D2WjnnWf
いや〜ディープな内容だ。
地方私鉄好きの俺でも惹き付けられる。

当時を知る人(俺は電化以降に転居)にとっちゃ今の相模線は退屈 極まりないんだろうな。

ところで電化前後で取り扱い車種が大きく変わるわけですが、運転士はどうなんですか?
相模線のように単一運用のソコソコ距離の非電化線区だと内燃免許のみ所持で専属乗務してきた人が多数いたような気もするのですが・・・
事情等電気車免許を取らなかった人は、下車勤・八高、久留里等広域転属?
183回想774列車:2011/01/08(土) 10:58:14 ID:0f+KlVbO
>>182
電化前から今まで相模線沿線住民(橋本口・相模原市民)。

> 当時を知る人にとっちゃ今の相模線は退屈 極まりないんだろうな。
車両面では味気ないけど、電化前と比べれば、特に夏は数段快適になった。
で、駅施設もそれなりに充実し、京王線のお陰で都心には出やすいし、
日常使う面では便利になってる。(運転間隔がやや長いのと、交換待ちが多いのが難点)

でも、既に電化から20年近くも経つんだよね…205-500にはまだ古さを感じないけど。
ただ、相模原に住むには、車がないと色々不便だけどね。
184回想774列車:2011/01/08(土) 23:30:01 ID:wjr2p7Pm
>>179
>>180
>>181
趣味的には無味乾燥に見えるキハ35系統も実は色々と面白そうだったんですね〜。
185回想774列車:2011/01/08(土) 23:42:23 ID:0f+KlVbO
>>184
結局、電化直前には全国各地から集ったからねぇ…
補強・ヘッドライトの形態など、各地で改造されていたこともあって、
同一形式でも個体差が出てしまったと言うことかと。
そして、相模線のオリジナルカラーに塗装変更されたことも相まって、
そのことが自分にとってのキハ30系の魅力でもあったんだけど。
(当時は、日常の足として利用していたこともあるんだけどね)

形態メモはしていても、写真で記録を残せていなかったのがホント心残り。
模型で再現する上でも、極めて重要なデータであるだけに。
186156:2011/01/09(日) 16:40:20 ID:VCGti55q
>>164
通行人や車が通っていればね。
>>177
いや、そうじゃなくて水を流すだけらしい。
今の上溝のガードは、昔と違って下に水が落ちない、新幹線みたいな橋になったからね。
187回想774列車:2011/01/09(日) 16:41:24 ID:VCGti55q
アルミ車体の900番台も電化まで相模線にいたんだよね?
188回想774列車:2011/01/09(日) 18:29:50 ID:qnPUfJI4
>>187
アルミじゃなくてステンレス
189回想774列車:2011/01/10(月) 00:04:14 ID:UzLIvOGi
>>186
相模線車内で実際に「大小」やってたんだけどw
今の上溝は、10年前と比べれば完全に別世界だわ。
(と言う自分は30年以上の上溝ユーザ)
190回想774列車:2011/01/10(月) 01:00:59 ID:aiS/TGuB
結構鮮明な相模線キハ35動画。
電化直前ですけどね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=H7Esa0X0AK0
191回想774列車:2011/01/10(月) 01:20:58 ID:aiS/TGuB
連投スマヌ、これ、かなり当時のキハの感じが出てる。
欲を言えばもう少しピッチングが酷かったようなw
ttp://www.youtube.com/watch?v=enbyzdD51H8
192回想774列車:2011/01/14(金) 23:29:56 ID:zVzvGlGY
>>189
でも基本的には上溝の町と言うか、駅周辺は変わっていないよね。
東側の三菱の寮の当たりは変わったけど・・・。
193回想774列車:2011/01/15(土) 03:02:44 ID:zcy6r1b2
上溝が、参道みたいな地上階段の上に駅があったときの階段下にあった ヤマザキデイリーストア ってまだ在ります?
よく夏 電車乗り降りで、暑いとき立寄ったなー。
194回想774列車:2011/01/15(土) 08:03:01 ID:T2KkFTgl
京王延伸で変わったのが橋本。昔の西口は何もなかった
橋本高校移転の話もあったみたい。
195回想774列車:2011/01/15(土) 20:50:48 ID:Q4GzTwID
>>194
それは強く実感する。ドカーンと駅前ビル、マンション、ショッピングモール、
京王線も朝ラッシュ時は今や激しい座席争奪戦だし。
京王線の開通こそが、相模線(橋本口)にも様々な影響を与えた原因の1つとは思う。
朝ラッシュ時に運転見合わせ・間引き運転になると、(運転再開直後に)積み残し多数って…
相模線の国鉄時代には、まずありえないことだったかと。

>>192-193
確かに、駅以外は基本的には大きく変わっていないような。>上溝
高架化後の駅前(高架下)にマックが出来たけど閉店し、
NEWDAYSに変わったけどね。
昔からの駅前コンビニと言えば、スリーエフしか記憶がないなぁ。
不二家は弁当屋に変わったと思ったら、これまた閉店したけど。
196回想774列車:2011/01/17(月) 19:25:18 ID:TPQ9r+DM
電化と同時に構内踏切が廃止になったのは、下溝だったかな?
197回想774列車:2011/01/18(火) 00:03:40 ID:da2pwkMs
>>196
【構内踏切があった駅の記憶】

南橋本・番田・相武台下・社家・倉見・北茅ヶ崎;電化時に構内踏切→階段化
原当麻;電化前に橋上駅舎化・駅を橋本寄りに移設
厚木(停留場);電化後ホーム移設(旧ホームは残存)
下溝は単線駅なので、構内踏切はもともとないはず。
198回想774列車:2011/01/19(水) 07:45:58 ID:cuvheICk
>>197
寒川は電化以前の橋上駅舎化時(S62)に
踏み切り廃止だね。
199回想774列車:2011/01/19(水) 11:39:37 ID:bOc/7H1d
入谷は昭和36年まで有人駅だったそうだが、いつごろまで駅舎が残ってたんだろうか。
200回想774列車:2011/01/20(木) 00:50:47 ID:JWfhQZVE
電化後茅ヶ崎に残ってた2両は引き取り手を探してたが見つからず廃車されたの?
201回想774列車:2011/01/20(木) 03:01:39 ID:DSdxVicd
わかりませんが、小学生時代、キハ17かキハ10に乗車しました。
202回想774列車:2011/01/21(金) 04:52:32 ID:UQkipcXG
>>200
八高線に転出、貸出あわせて14両、久留里線に転出2両、それに関鉄に10両くらい譲渡。
んで残りは、何か月か保留車で残ってたけど、そのこと?
203回想774列車:2011/01/21(金) 21:24:19 ID:WjISz3AQ
>>202
最後まで茅ヶ崎に残っていたのって、ステン904と30-42あたり?
204回想774列車:2011/01/22(土) 09:36:52 ID:BOMls0pk
橋本で、相模線の線路にだけバラストに油が付いているけど、ディーゼル時代の名残?
電車でも停車時間が長いから?ハマ線の方には付いていないんだよな。
205回想774列車:2011/01/22(土) 17:43:30 ID:66a9eJNU
>>204
塗油器じゃね?
206回想774列車:2011/01/25(火) 18:51:58 ID:lbXotq2J
先週末に真岡駅に保存されている元相模線キハ20213を見てきた。

表記類は一切無いが、まだ塗り直されたばかりのようで、外観はきれい。

客ドア下窓のガラスが割れていたので車内を覗いてみたら、座席回りに古いタイプの灰皿がまだ付いたままだった。
207回想774列車:2011/01/26(水) 00:44:25 ID:t/YDPZLg
>>206
いすみ鉄道が喜んで引き取りそうな車両だな。
208回想774列車:2011/01/26(水) 15:02:28 ID:8ClzW8xo
いすみには是非キハ30も引き取って頂きたいよ。

あとキハ58も、ってきりがないか…。
209回想774列車:2011/01/30(日) 20:37:58 ID:l2pCKJcB
>>204 それは違う筈だよ。

昔吊りかけ電車が走る路線の終端駅では、ギアオイルのもれた跡が残るものだった。(吊りかけ式の構造上)
俺は昔、釣りかけ車が多数生息する路線で駅員をやっていたのだが、そういう跡は淘汰後いつの間にか消えてなくなってしまった。
(10年も時間じかんはかからなかったと思う)時は流れて俺は運転士になったのだが、その駅での留め置き留置の際 パンタ降下際パンタが1基降下せず車両と床下にあるパンタ降下電磁弁を操作する為
くし型ホームの端車から車両の停まる線路脇(退避スペースが続く)当該車両まで腰を丸め移動したのだがもう油汚れは何処にも見当たらなかった。

(そこは、屋内ホームでバラストではない駅です。
線路清掃の際 油で転倒しのうになったり靴底を汚しその靴で詰所にそのまま戻り床を汚し線先輩に叱られたものだ。)
210回想774列車:2011/02/11(金) 22:56:13 ID:v2C9/YZ7
>>204
コンプレッサーの位置じゃないか?
211回想774列車:2011/02/15(火) 22:24:08 ID:+7v7UUy8
俺も橋本見てきた。
ハマ線線路には、確かに油みたいなシミはなくて、相模線の方にだけあるんだよね。
何だべか?
212回想774列車:2011/02/23(水) 00:48:15.23 ID:0l+csgt2
列車通りと今の前面展望の映像を比べると面白いかも
原当麻や南橋本とか 昔と変わってない場所を発見すると嬉しいものだ
213回想774列車:2011/02/26(土) 19:38:03.46 ID:xAPvww4X
茅ヶ崎でキハ30も呼んだイベントがあったんですね。

行きたかった〜。
214回想774列車:2011/02/27(日) 01:14:17.47 ID:dgLT7ops
当選者のみ入場だったらしい。
今日は返却回送が見れるとか。
215回想774列車:2011/03/05(土) 16:33:34.99 ID:09XIt2eV
原当麻に3000点
216回想774列車:2011/03/25(金) 07:11:17.09 ID:sNbjSnQ5
地震の前は平和だったね
217回想774列車:2011/05/11(水) 23:33:30.82 ID:IDfMug1h
もう相鉄に返してやれよ。
218回想774列車:2011/05/12(木) 02:45:40.00 ID:rKzj33FQ
相模線って 路線が都心方向に向いてないからウマミがないんだろ。
身内にしても東武野田線みたいに、旅客流動が分散・途中で他線に流出してしまう。
今の相鉄は、都心乗り入れ願望が強いし・・・

組合も城南地区の私鉄にしては唯一強行労組だし、国鉄時代職員も含めて引き取りしなかった理由がなんとなく解る。
219回想774列車:2011/05/25(水) 23:53:02.79 ID:zYc+AfYy
JR直前に国鉄が相模線相鉄返納のお願いに行った
らしいいね
220回想774列車:2011/05/29(日) 00:57:54.98 ID:ks9fKnQf
んなことあるわきゃねーが!!
221回想774列車:2011/05/29(日) 16:35:58.32 ID:5BeFTtbL
>>218
西武も国鉄職員は採らなかったみたい。
>>219
相鉄は
買収時の値段だったら引き取りましょう
と言ったんだよね?で決裂した、と。
赤字線なんだから、国鉄もその値段(言い値)で売っちゃえば良かったんだよ。
222回想774列車:2011/05/29(日) 18:30:53.73 ID:gzsqKBWN
>>220
何にも知らねーで書くなよw
>>221
その通りです。
相鉄側の改良工事、設備投資等で割りに合わず交
渉決裂したそうだ。
223回想774列車:2011/05/29(日) 22:00:20.98 ID:QTiq0zxe
>>221 西武や東急は民営化の際 国鉄から委託を受けていた連絡改札の業務一部引渡しを行うことで職員の引き取りには応じなかった。

逆に国鉄は湖西線建設のため廃止になった江若の職員の一部引き受けの応じた。

・・・そもそも国鉄民営化の際 国鉄職員の受け皿になった民鉄はあるのか?
224回想774列車:2011/05/30(月) 01:09:51.20 ID:ddPD2zpN
国鉄ではなく沿線自治体などから話しが上がったのでは?
225回想774列車:2011/06/17(金) 20:40:14.62 ID:t0vKLw16
西ハチのキハ10は外嵌めテールばかりで萎えたな。
226回想774列車:2011/06/17(金) 22:35:10.09 ID:/rG4uF3Z
JRに継承したキハ35系も外嵌めテールばかりだったかと。
束のキハ35系で内嵌めテールのままだったのは、知ってる限りだと久留里の30-501くらいだったかと
227回想774列車:2011/06/18(土) 00:04:15.91 ID:fmmg+Ud4
そういう意味では関東鉄道に残るキハ35達も、ステップや標識燈掛け類が
軒並み撤去されていて、JNR時代とは相当顔つきが変わってしまってるよな。

まぁそれでも生き残ってるだけ幸せと思わなきゃいかんが・・・。
228回想774列車:2011/06/21(火) 21:48:01.35 ID:EUeYJUbc
>>223
都営は比較的多く採ったらしい。
優秀な若い国鉄職員は、宮内庁や東京消防庁、警視庁などに入ってる。
229 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/24(金) 22:26:48.17 ID:B3kvPJo1
そっちの方がたぶん幸せ
230回想774列車:2011/07/28(木) 22:44:45.05 ID:znAJFFOQ
懐かし板の「国鉄DCスレ」で相模線のキハ30の前面補強が話題になっているが、資料が無くてみんな困り果てているよ。
231回想774列車:2011/07/30(土) 01:14:31.47 ID:WcEJfVd4
>>230
残していた閻魔帳から、フォローしたでぇ〜
232回想774列車:2011/08/05(金) 14:32:57.21 ID:qXg1/pRG
>>223
民鉄でもあったみたいだよ
233回想774列車:2011/08/10(水) 11:01:43.93 ID:oqOleVOK
茅ヶ崎の嫁の実家のまん前にターンテーブルが有って、塀を越えて子供と見に行った事があるよ、
電化前は朝からキハのディーゼルエンジンがガランゴロンと五月蠅かったなぁ。
234回想774列車:2011/08/12(金) 21:47:31.92 ID:kJOLiiVy
エンジンは、やっぱり始発の前に始動するものなの?
一晩中エンジンはかけっぱなし、と言う話を聞いたから・・・。
235回想774列車:2011/08/15(月) 02:21:48.98 ID:AhgjE0r9
蒸気じゃないから、止まってる時も有ったような気がするねえ
朝暖気してたような気もする、夏と冬でも違ったかも。何せ嫁の家だから
たまにしか泊まらないし凡そ20年前の記憶なので察して下されw
236回想774列車:2011/08/17(水) 22:19:33.79 ID:W/VD9mbn
ありがとう。
237 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/01(木) 21:38:34.07 ID:Pk3SdaLE
上げときますわ
238回想774列車:2011/09/08(木) 02:51:15.25 ID:GMMhaurn
入谷と旧河原口には、駅舎のコンクリートの基礎が
長い間、残っていた。
239回想774列車:2011/09/22(木) 19:49:23.00 ID:VREeIjoE
保守
240回想774列車:2011/09/24(土) 17:39:24.06 ID:dEIt1P5m
相模線海老名ができる以前、北部の一部有人駅には
厚木、海老名経由相鉄線各駅着の準常備券があった。
241回想774列車:2011/09/25(日) 10:51:44.98 ID:E4fGlEmG
南橋本のセメント側線で、「アント20」が、カバーを外され
白日のもとに晒されていたことがあった。
しかもエンジンを始動して今でも動き出さんとするところ。
所用があり、下車して観察することはできなかったが…
トワイライトゾーンで取り上げられる遥か以前のこと。
242回想774列車:2011/09/25(日) 16:00:29.52 ID:tzGETvkg
相模線の晩年の南橋本までになってしまった貨物列車は、早朝だったよな。
当時南橋本に借りていた部屋からたまに、早起きしたとき訊けたよ。

当時既にディーゼルカーこそなくなり小奇麗なステンレスの電車にとって代わっていたが、
南橋本や上溝は未だ所々「列車の駅」の面影が残っていたな。

南橋本への貨物が廃止になり 暫くは側線もセメント工場も残っていた。
やがて側線は夏草が伸び放題で隠れ秋口には枯れ草となり操業を止め寂れたセメント工場とともに侘しい光景が今でも目に浮かぶなあ〜。


243回想774列車:2011/09/26(月) 14:58:39.49 ID:N+iTqR8T
>>242

南橋本の貨物の牽引機は、末期はDD51だったんだってね。
ついに見ずじまい...
244回想774列車:2011/09/28(水) 21:09:12.82 ID:nauDrNUw
JR海老名は昔と変わっていないけど、小田急海老名の改札の中に吉野家とかが出来たのは
ムショ帰りだから知らなかったよ。
245回想774列車:2011/09/29(木) 05:15:45.15 ID:XEzk6RZB
DT19最凶
246回想774列車:2011/09/29(木) 07:59:25.90 ID:6kinWxTn
>>243
子供の頃、休日に親に連れられて相模線に乗った時は南橋本に貨物がいるかどうかが一番気になりましね〜

小学生だったんで、時間はわからなかったので、見れた時はかなり嬉しかったです

DDのファンのクルクル回ってる羽が妙に記憶に残っています。
247回想774列車:2011/10/01(土) 17:23:51.42 ID:qda3RvdZ
>>242-243,246
何の気まぐれか、南橋本のセメント専用線にいたホキ1900&DD51も
偶然撮影してたなぁ

今の南橋本の姿からは、面影はほとんどないけど…
248回想774列車:2011/10/15(土) 21:27:47.07 ID:y1NfwCG5
旧相模鉄道時代にも電化が検討され、
電車のクハに改造容易な客車も造られた。

キハ1000形は電気式「ディーゼルカー」では日本初ではなかったかと。
249回想774列車:2011/10/20(木) 00:54:10.64 ID:aQY745j7
お、上映会に講演会か。寒川文書館、いろいろやるんだね。
特に、講演会のタイトルが気になる。
http://www.lib-arc.samukawa.kanagawa.jp/bunsyo/contents/oshirase/oshirase.html#111019_01
250回想774列車:2011/10/21(金) 09:43:45.06 ID:iZynzmGB
海老名駅ができた時は、まだ当時でいう「通票閉塞」だったが
この駅だけは信号機が腕木式ではなく電気式だった。
251回想774列車:2011/10/30(日) 23:12:58.80 ID:EFOkqsUE
懐かしい話ではないが、相模線に新幹線駅が出来る話はもう消滅したのかな?
252回想774列車:2011/10/30(日) 23:53:02.62 ID:8gKITiGh
>>251
地元での誘致活動を一本化して、
相模川の両岸からアクセスできる位置にしよう、となったはずですが、
J海さんは、当分は新駅は作らないと言っているとか報道されました。
253回想774列車:2011/10/31(月) 07:16:53.28 ID:cho+uD6E
>>252 残念ながら他所の(JR東日本)の一ローカル線の為に速達性を阻害する接続駅なんか作ってられっか!て云うのが本音でしょ。
リニア実現が無い限り難しいのでは?

昔の 雑誌 鉄道ファン連載の レールバスものがたりの キハ02の記述で 東急車輛落成まもないキハ02が 
茅ヶ崎(機関区?)に数量留置されている写真が出ていたけど相模線で試運転したのかな?
254回想774列車:2011/10/31(月) 15:19:02.78 ID:f+objgcY
久留里線キハ30-62・100、関東鉄道キハ3519・3520・3521

現存する(車籍を有する)キハ30・35系13両のうち、上記5両もの車両が相模線電化で余剰になったやつなんだな。
255回想774列車:2011/11/07(月) 06:53:05.98 ID:tcnwM/1E
電車化して、出力重量比は倍以上になったのか…
相武台下からの、だらだら坂はキハでは苦しそうだったな…
256回想774列車:2011/11/09(水) 18:46:07.83 ID:f8dpPxHk
>>255
確か、相模線内の最高速度が電化で65kh/hから85km/hになったんだっけ?
電化から20年以上経っても、車両が変わらないせいであまり変化を感じていないけど、
駅施設はこの20年で大幅に変わってるんだよね
橋本、南橋本、上溝、番田、海老名、厚木、寒川、茅ヶ崎…
コンビニが駅構内にできても早期に潰れた、門沢橋もあったけど
257回想774列車:2011/11/17(木) 16:45:09.41 ID:5BYL+cRU
門沢橋と言えば、駅の近くの線路沿いに仕出し弁当店か何かがあったよね?
258回想774列車:2011/11/17(木) 23:11:26.51 ID:rRNTaMD8
相武台下って今でも(俺の記憶から約10年経過)駅前が、むかしの市販Nゲージ鉄道模型製品で作ったレイアウトような不自然で小奇麗なママなの?
259回想774列車:2011/11/18(金) 01:08:28.25 ID:hcXq+M7O
電化されるときに重軌条化工事もやったよね。
それまでヘロヘロな線路だったのに急にきれいになってびっくりした記憶がある。
260回想774列車:2011/11/18(金) 05:41:59.45 ID:qqgJjAXq
かなりの部分でロングレールになったよね。

既出かもだが、それ以前に昭和50年代に、東海道新幹線の
若返り工事で発生したらしい50Tレールを25mに切ったものが
用いられていた区間がある。

今はJ東で中古のレールの使い回しをすることも減ったと思うが
15年ほど前に、小海線で60kg/mレールを見たときにはびっくりした。
昔は簡易線と呼ばれてC56やDD16が使われていたくらいなのに。
261回想774列車:2011/11/18(金) 10:25:05.40 ID:hcXq+M7O
>>260
中古レールの使い回しとかしていたんですか知りませんでした。
262回想774列車:2011/11/20(日) 19:44:31.48 ID:RissqcD+
>>258
昔と変わってないよ。バス停が移動した位。
相武台下は、校内踏切の頃の方が使いやすかった。
263回想774列車:2011/12/10(土) 21:58:51.75 ID:i2Z8ZZn1
キハ1061がタラコ色、所謂「首都圏色」で登場したときはホント「ぶったまげた」よ。

後年の色褪せたのと違ってオレンジ超輝いてたし…。
264回想774列車:2011/12/13(火) 20:36:27.06 ID:QNpRh/5O
>>263
鉄道模型で
「や ら な い か」
265回想774列車:2012/01/07(土) 11:57:12.99 ID:RxZlIWeA
相模線のキハは似つかわない相模線色になって写欲が激減したのが、今思えば大後悔…。
266回想774列車:2012/02/01(水) 07:55:24.25 ID:rlhkkJrr
当時小学生の自分は好意的に新塗装を見てたよ〜

ただ後、全面に斜めに形式を書いたのは嫌だったけど
267回想774列車:2012/02/01(水) 07:58:24.35 ID:rlhkkJrr
もとい
全面 ×
前面 ○

全面に斜め形式だとEF65 1118のイメージになってしまう
268回想774列車:2012/02/26(日) 21:54:00.25 ID:xPMxp2Lx
偽厚木の小田急女子学生ハイツってなくなった?
269回想774列車:2012/03/03(土) 08:40:41.38 ID:Km5oI10w
なんかの跡地でしたよね。砂利採取の引き込み線かな。
270回想774列車:2012/03/03(土) 11:27:46.69 ID:Cv0DtTdf
以前は建物上の方の「小田急女子ハイツ」の文字を剥がしたあとが電車からはっきり見えたなぁ。

今は小田急ユーザーじゃないから判らないのだが、建物ももう無くなっちゃたの?
271回想774列車:2012/03/18(日) 16:07:31.15 ID:Yok+dnis
偽厚木に相模線が来てた頃って、駅は今の駅の北側の跨線橋を渡った所にあったの?
272回想774列車:2012/03/19(月) 12:52:56.80 ID:zVUXpuYd
>>271
???
273回想774列車:2012/03/19(月) 18:21:56.22 ID:ABGO1vjB
>>271
相模鉄道の事?
厚木の改札を出ると、右側に歩道橋(跨線橋)があるんだけど、それを渡って、反対側に降りたら左に曲がった先
団地の横あたりにあったらしい。
今の相模線のホームとは離れていたらしいけど、通路でつながっていたのかな?当時から歩道橋があったのかな?
ホームは短かったみたい。
274回想774列車:2012/03/21(水) 22:42:19.05 ID:AoWnNZXH
>>273
歩道橋ができたのはせいぜい30年ほど前のことで
その当時はすでに団地(海老名プラーザ)は完成していました。
相鉄客扱い設備の痕跡は宅地造成時に消えたようです。
275回想774列車:2012/03/25(日) 17:59:19.01 ID:mFCk4IrZ
>>268
なつかしい。建物はもうないの?
学生ハイツがあった頃には、海老名から厚木に向かい、厚木手前の左側には
テニスコートがあったんだよね?
276回想774列車:2012/06/17(日) 21:07:21.35 ID:p2YJkKwt
そうそう。
あのころはテニスコートがハイソの代名詞になってた時代
277回想774列車:2012/06/18(月) 02:09:57.13 ID:r5Tuop7+
相鉄偽厚木が電留線化する前までは、今の車止めあたりに
木造建築のコンクリ基礎があった。
何の建物のものだったかは知らん。
歩道橋ができたあとの目撃談。
278回想774列車:2012/07/28(土) 21:59:41.96 ID:VYsKfB1/
小田急の相模川橋梁のすぐ上流の橋は低い位置にあって、大水で沈みそうな橋だったんだよね。
279回想774列車:2012/07/29(日) 08:57:07.35 ID:YTpnK82h
>>278
通称もぐり橋。正式名称は「相模小橋」だったが誰も呼ばなかった。
280回想774列車:2012/08/13(月) 17:38:22.76 ID:9viVBYhP
そんな橋が四国の吉野川や四万十川にあるな
281回想774列車:2012/09/19(水) 09:41:34.56 ID:7t6r9AOk
保守
282回想774列車:2012/09/20(木) 20:05:59.75 ID:eiOJUf/4
キハ10 12・13・23・24・25・26・47・48・49・50・60・61・62
キハ20 209・210・281
これらが全部引退したかと思いきや、キハ20 56がやって来たのにはビックリ。
代替車は、美濃太田に1両だけあったキハ30を調達
283回想774列車:2012/09/21(金) 08:56:45.05 ID:++Z1Z2xf
そういえば両運なのに便所つきを見たような覚えがある。
珍しいとは思ったが、カメラを持っていなかった。
284回想774列車:2012/09/21(金) 23:38:36.12 ID:2H0efwr1
久留里線でキハ30が引退したら、西寒川駅跡に1両保存してほしい。
285回想774列車:2012/09/22(土) 01:23:57.23 ID:w3nRBO5Z
>>284
経費諸掛かりすべて君が負担すれば、実現するかも知れない
286回想774列車:2012/09/24(月) 22:51:17.50 ID:qxtJz9DK
>>282
キハ10も62番がいたんだ
287回想774列車:2012/09/29(土) 12:24:59.57 ID:ErSS0FbI
相模線のネタ番号っつうと、30-100と35-100の100番コンビ、30-506と35-531とそれに30-100を加えたラス番トリオ、あと30-30や、国鉄時代は30-1もおったかな
288回想774列車:2012/10/01(月) 23:48:21.38 ID:TmnT6LrA
 消防の時初めて乗ったDCが相模線のキハ35だった。
当時は立川に住んでいたが、乗り慣れた中央線の103系に
似た外観ながら、ガムテープで目張りされた貫通扉、
色褪せた塗装、ベコベコの床、スプリングがへたり、モケットが
破けたシート等に衝撃を受けた。もちろん外吊り扉やステップも
新鮮に感じたものだった。
289相模線:2012/10/09(火) 14:16:07.81 ID:IkPejqBT
相模線のその他キハ26428.429の他209も1時期いた。またキハ20
91もいた。キハ10 42はエアサスの試験台車の名残りで台車形状が
他のキハ10と違いジョイント音もボルトのゆるんだような音を出してた
キハ30 61は下溝の辺りで踏切で自動車と衝突、前がへこんだ無残な
姿で八王子で放置プレイの後 廃車になった。
 
290回想774列車:2012/10/21(日) 01:48:25.02 ID:IfeFt3/r
>>289
キハ26が居たのは1974年頃でしたよね、今の海老名付近の踏み切りで428番の写真を撮りました。
今写真を見直すと配属は「盛セキ」と読めるようなので一ノ関の間借りだったのでしょうか?

いずれにしても相模線のキハ26運用について私は文献等で一切見た事が無く、ほんの僅かな期間だけ
の使用と思っていたので、書き込みがあったこと自体驚いています。
291相模線:2012/10/22(月) 14:18:47.39 ID:5xcliGr8
キハ26428 429は1974年頃だったと思います。茅ヶ崎駅に入線したのを見て
あわてて乗りに行き、寒川まで乗りました。209号は1976年頃何ヶ月かいたの
ですが乗らずじまいでした。 
292回想774列車:2012/10/23(火) 19:37:39.14 ID:qRWzehUp
非電化時代の後半の相模線では、キハ35系主体でキハ20系は大変貴重がられていたみたいだけど、
そもそも昭和40年代半ばとかは、普通にキハ16系中心の車輌構成だったみたいだし、
それ以前の昭和30年代半ば〜40年代初頭は普通にキハ04とか居たみたいだけど、その辺の変遷に詳しいヒト誰か教えてください!!
・・・・意外と買収以前の車両史より空白なような・・・・。
293回想774列車:2012/10/23(火) 22:38:39.55 ID:qDbkThYF
寒川の西側の留置線に、ある時キハ26が
置かれていたのを見たことはある。
またある時はナハフ11などの旧客も…
294回想774列車:2012/10/26(金) 02:29:59.01 ID:IrGv13I/
倉見には数両のナシ20と共にオロ11も解体前留置されてたな。
その頃余り客車に興味がなくて、入線してくるキハ10の側線に一部が写った
写真があるのみ・・・。

もっと舐めるように撮影しておけばよかった、オロ11・・・。
295津村(津村谷)了@福島:2012/10/28(日) 13:24:26.71 ID:oo9DJpVz
自動車を運ぶ貨車 ク が平成の初めまで放置されてたのは、相武台下の側線だったかな?
その側線も、今はないのか?

相模線にいたキハ35の900番台は906号だったかな?
296回想774列車:2012/10/29(月) 00:06:30.53 ID:nKw1jGRb
904じゃなかった…?
297回想774列車:2012/10/29(月) 02:38:42.65 ID:0HXvkyXV
>>295
うn
日産座間工場からの発送があったみたいね。
>>296
298回想774列車:2012/10/29(月) 21:56:42.27 ID:6kdhr8Rr
これは昭和53年くらいかな 5月頃

キハ10 61↑橋本
キハ20 281金ナナ
キハ35 81

キハ10 62
キハ35 103
キハ20 210

キハ30 67
キハ10 26

キハ10 49
キハ30 30
キハ35 97
キハ10 48

この日の編成の一部
299回想774列車:2012/10/29(月) 22:14:13.59 ID:6kdhr8Rr
寒川留置 客車
全て南シナ
スハフ42 2195
スハ43 2203
スハ43 2280
オハ46 2628
スハ43 2431
ナハ11 2100
スハフ42 2224

DD13 246
団体用だろうか?

DD13は他に365 355 を茅ヶ崎で見ている
300相模線:2012/10/30(火) 12:53:12.55 ID:4JMjCGlY
昭和50〜52年頃の片運車の運転台の向き
茅ヶ崎向き キハ16.5 キハ17.357 キハ35.81.97.210 キハ36.3
橋本向き キハ16.6.24.64 キハ35.101.103.211.212 キハ36.2
キハ17.357は10系気動車の中で一番新しい昭和32年製だが一番ぼろかった
内装の淡緑色の色もうすく異彩をはなってた。
キハ35.97.101.103は元は千葉だが、福知山から新鋭キハ47に押し出されて
転入 同じ千葉出身の81に比べてもくたびれていた。キハ36は車内の
車番表示が奈良出身の名残りで朱色表示だった。
301回想774列車:2012/10/31(水) 12:44:13.25 ID:sSMe959S
>>292
1955.8.1現在
茅ヶ崎機関区
6700: 6772△
C11: 38・170・205・277・281・289・290・304・318・320・325・326・354・356
C12: 13・178
C50: 23・26・122・146
キハ41(04): 41313・41314・41315・41316・41317・41318・41319・41320
ナエ17: 17100

1965.3.31現在
相模線管理所
8620: 48622・58668・78673
C11: 277・304・319・325・326
C50: 16△・153
キハ10: 12・13・23・24・25・26・46・49・61・62
キハ16: 24・78
キハ20: 206・207・208・209・210・211・467
スエ30: 3010
スエ38: 387(国府津駐泊所)
302回想774列車:2012/11/03(土) 19:33:53.97 ID:PR/wUJHR
>>289
キハ30 61って、白熱灯1灯でしたかね。
八王子で1984年か85年頃、まだこんなのが居るんだと思いましたが。
当時すでに八高でも相模でも白熱灯1灯は見かけなかったです。
303回想774列車:2012/11/04(日) 08:51:58.47 ID:4Z6PPG0U
>>180
今、キハ35 519の写真をみたら確かにステップがありませんでした。面白いですネ。
304回想774列車:2012/11/04(日) 17:30:47.68 ID:ezoCta8U
>>302
ごめんなさい 覚えてませんです。
305回想774列車:2012/11/05(月) 22:19:38.92 ID:72kNY+UK
相模線というと、キハ30しか印象がない。キハ10や20はいつまで走ってたんだろう?
306回想774列車:2012/11/06(火) 00:45:09.45 ID:lPRvnuRn
>>304
どうもありがとうです。
307相模線:2012/11/07(水) 14:55:20.91 ID:vvoRCXWs
キハ10の最後の廃車が1980年 車内が原型に
近かった49号と近代化改造を受けた62号が最後では
なかったかな。キハ20は56号が1982年に
最後孤軍奮闘の末廃車。もう30年も前の事です。

308回想774列車:2012/11/08(木) 19:17:53.87 ID:beE/3Mjr
相模線では少数派だったキハ20だけど、奇跡的にそのうちの1両が栃木県に保存されているよね。
309回想774列車:2012/11/10(土) 16:20:04.01 ID:+6D1n1dp
末期の相模線塗装を除く相模線独特のキハへの改造って何かあったんだろうか・・・?
310回想774列車:2012/11/10(土) 20:30:09.85 ID:PfQkjrzz
押しボタンで開閉できるドアってのは八高線が先?
311回想774列車:2012/11/10(土) 22:25:57.05 ID:lnX8iTvv
相模線OBの関鉄キハ3521(キハ35-170)が、いすみ鉄道に嫁入りするみたいだな。
312回想774列車:2012/11/11(日) 07:47:07.29 ID:vkWAvxJ6
キハユニ16とキサハ04が居た時期もあるんだね。
313津村(津村谷)了@福島:2012/11/11(日) 13:54:17.26 ID:v2Mguou4
>>310
相模線では気動車時代、半自動扱いにはしてなかったんじゃなかった?
314回想774列車:2012/11/14(水) 03:19:45.29 ID:FBcJyJDz
>>309
30−62・100だけだけど、車両更新工事とか・・・
八高の30−98は特保車だし
315回想774列車:2012/11/23(金) 19:45:28.72 ID:WiNIWfrO
元相模線のキハ20の栃木県内の保存先はどこですか?
316回想774列車:2012/11/24(土) 22:59:53.42 ID:mv/fCv1k
八王子にいた213が真岡にいるけれど、相模線を走ったかは知らない...
317回想774列車:2012/11/25(日) 08:43:41.09 ID:021QOQaf
>>316
間違えてるよ。
>>20が正しいと思う。
318回想774列車:2012/12/02(日) 08:16:01.47 ID:QVAgCXbO
>>317
それで、その209はどこにあるの ?
319回想774列車:2012/12/02(日) 14:56:03.05 ID:Eub80GKV
>>318
だから>>20
320回想774列車:2012/12/02(日) 20:19:24.85 ID:1f8Dnkve
真岡にキハ20は2両あるけど、どちらかはわからないのね。あれはJRの置き土産だね。
321回想774列車:2012/12/02(日) 20:25:02.43 ID:Eub80GKV
>>320
確かに表記はすべて塗りつぶされているが、車体に近づいて見ると車番がはっきり確認できる。
322回想774列車:2012/12/03(月) 00:09:16.27 ID:t1HEq2ob
http://www.asahi-net.or.jp/~se1t-imi/su_mooka/su_mooka.htm

これ見ると213と247だが
323dfsa4afaf:2012/12/03(月) 02:29:39.19 ID:h6dHKbhc
フェミニスト政党の候補者を落選させ女性専用車両を根絶しよう
「未来の党と公明党は男性を差別した政策主」

石原慎太郎さんが都知事時代に的確な問題提起をされていますので、皆さんも視聴しましょう。
http://www.youtube.com/watch?v=U04E6G2Cy8o&list=PLC6839F661C03104D
324回想774列車:2012/12/07(金) 16:26:33.75 ID:RWlUjbkL
トラムウェイから嬉しい製品が出るね。
325回想774列車:2012/12/13(木) 17:21:27.33 ID:aEd3FNEL
>>318
イカロス出版、国鉄&JR 保存車大全によると、日本全国でキハ20が保存されているのは
213, 247, 441, 443, 452, 467, 481 だけで、209 は無かった。
326回想774列車:2013/03/13(水) 16:08:14.03 ID:WMMmKJbg
トラムウェイの相模線キハ35、発売が待ち遠しいよ…。
327回想774列車:2013/05/04(土) 00:56:59.58 ID:lHWXaL60
電化前は最高何両編成だったの?
328回想774列車:2013/05/07(火) 16:34:07.48 ID:ytPJEDE0
午前中橋本からの茅ヶ崎行き 5両編成 
ラッシュ時が終わったあと、多分回送を兼ねていたのでは?
途中駅ホ-ムからはみ出してた。
 
329回想774列車:2013/05/11(土) 23:55:51.39 ID:xHXVtXSf
もし西寒川支線が残っていたら、電化されて205系が走っていたのかな?
330回想774列車:2013/05/12(日) 20:01:10.22 ID:BDj6bu2D
一之宮駅が出来てたかもね
331回想774列車:2013/05/14(火) 10:52:54.65 ID:kGVsMqPm
西寒川付近の廃線跡にあるレールは現役当時のものですか?
332回想774列車:2013/05/14(火) 20:01:31.26 ID:WIayRRXQ
一度剥がして遊歩道整備したからどうだろう・・・
詳しい人居るかなぁ〜
333回想774列車:2013/05/16(木) 05:38:12.77 ID:0k2/8pDr
ドン亀レスだけど…

>>313
12月〜3月はドア半自動だった(ドアボタン付車両のみ)
ドアも取っ手もなかったキハ35-59に加え、ドアに半自動用取っ手があった
500番台やキハ30-49・キハ35-100も、八高線とは違って
半自動(手動開閉)機能を殺していたんで、これらに当たると、
冬はそれなりの地獄だった
相模エリアの内陸でさえ、(今も)案外寒いんでね…

通年半自動の電化後とは違って、半自動期間以外の雨の日も
(特に台風の日なんかは)、それはそれは…
334回想774列車:2013/05/20(月) 03:34:07.73 ID:zHWlhkE+
いつまで待ってもドアが開かないんだよな
結構焦る
335回想774列車:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:Q3Al9MhW
キハ10は半自動でもドアが解錠?されるとステップのランプが光るのな。
ドア下に小窓もあったから車外からでも見える。
わかっている人には便利だった。
336回想774列車:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:I+asGzNP
入谷や河原口には建物の基礎の跡がしばらく残っていたが…
337回想774列車:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:eLDtF/8D
当時、俺の惚れてた美人の♀が「相模線に中央線みたいな電車が走ってた」
と教えてくれた。

その♀も今や四十後半だわなwww
338回想774列車:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:VVZ62FQ0
関東鉄道の朱色のディーゼルカーは元相模線の車両ですか?
339回想774列車:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:q4b2fOsL
ググレカス!
回答禁止!
340回想774列車:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:R5Npz/yA
とにかく、たらこ色が登場した頃の車内はいつも汚れたイメージがある。
交差する小田急はそうでもなかったから、当時の国鉄の管理の問題と相模線の
客層&マナーの問題だったんだろうな。。。。

まぁ当時は駅弁の包装紙に「食べ終わった弁当空き容器は座席の下へ」なんて
書いてあったんだから世相もそんなもん、いまのチャイナみたいな感じだな。
341回想774列車:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:nePLqSR5
>>339
長崎が最終配置だったぐらい教えてもバチがあたるとは思えないぜ。
342回想774列車:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:pX9E3/ac
>>338
元相模線の車両だとしたら何なんだ?

知った所でどうする?
343回想774列車:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:XbRW2Hae
西寒川支線がもう少し残っていたら、205系化されてた?
344回想774列車:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:NHTCjE0/
マルチ乙
345回想774列車:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:L2SQC774
S50頃電化してたら72系だったのかなぁ
346回想774列車:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:NHTCjE0/
その頃には電化の話なぞ出なかったなあ
347回想774列車:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:cabxzJlu
むしろ、相模鉄道のままだったら、電化されてたかも
348回想774列車:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:D4fUnhPR
横浜〜海老名も国有化されていた可能性はあるのかな?
349回想774列車:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:v8HVV1m5
選択的に買収された例は他にもあったからどうかなあ

(南海鉄道山手線、西日本鉄道粕屋線など)
350回想774列車:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:FWxShON2
旧鉄道敷設法別表に入ってるかどうかじゃね?
351回想774列車:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:iO8vta8l
「東京急行小田原線」は五島慶太の政治力で買収を免れたのかな
352回想774列車:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN ID:lzE8/IB6
>>348

今やJRそっくりの電車が走ってる
353回想774列車:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:+Kt24KVa
戦後各社に戻せば良かったんだよ。
354回想774列車:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:iWJ732bZ
Bトレ買った?
355回想774列車:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:HQaq8aeE
阪和線は本当に惜しいな もし買収がなきゃ和歌山県の経済停滞はココまで酷くなかっただろうな。
再度民営独立して 一部紀勢本線経由長距離列車のみ国鉄から高価な通行税でも
せ占めてやれば面白かったのに・・・スレ地スマン

まあ自ら国鉄の餌食になった電化私鉄なんて富士身延くらいなのだが(マア コレは、もし戦後まで単独で生き残れたとしても創価の餌食になりかねないから良かったが)
356回想774列車:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:KlZCIFQK
>>355
買収国電って言葉、知っているか?
357回想774列車:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:HQaq8aeE
勿論 で、何が言いたいんだよ?
358回想774列車:2013/09/12(木) 21:53:57.71 ID:ocoJUr5Q
あ つ ぎ
←いかりや しもやけ→
359回想774列車:2014/02/05(水) 10:35:16.02 ID:Jhy9BCKP
あげ
360回想774列車:2014/02/05(水) 21:14:48.74 ID:pNwIHWUu
西寒川支線を走る205系を見たかった。
361回想774列車:2014/02/14(金) 00:36:55.41 ID:9kfbso1m
戦後各私鉄に戻すべきだった。
362回想774列車:2014/02/23(日) 13:48:55.85 ID:D2ssQ6AF
>>14
相模線じゃないけど、東海道線沿いの宮田工業(自転車と消火器の宮田)には、東海道線からの引込線はなかったっけ?

相模線の気動車にはトイレが付いていて、下溝駅隣の鉄橋を通る時にはトイレに入って水を流す人がいた、と言う話を思い出しました。
363回想774列車:2014/02/23(日) 14:27:20.06 ID:mz0tiU+8
相模(貨)にもHD入ったら甲種にはなに使うんだろ
364回想774列車:2014/02/23(日) 18:20:48.37 ID:1KhArIU4
>>362
昔はちょっとした工場だと、専用線があったよ。

まあ、多分、入換え扱いだったとは思うけど。

鉄鋼関係の仕事をしているんだが、昔の業界誌を見ると、「専用線あり」
が誇らしげです。
365回想774列車:2014/03/08(土) 16:13:31.34 ID:ml0QP1C+
北茅ヶ崎は数本の引き込み線が有ったらしいけど?
366回想774列車:2014/03/11(火) 19:17:55.31 ID:YZWrW0fw
>>365
北茅ケ崎の踏切は線路の跡があるけどそれですか?
367回想774列車:2014/03/19(水) 22:19:11.41 ID:M9U1jqPg
>>358
それ知っている書き込みに出くわせるとは…!
まさに懐かしい話題だww
36814:2014/04/08(火) 01:09:43.60 ID:clut8Nrj
>362
宮田工業の引き込み線は、私には記憶にはないです
茅ヶ崎駅からは、茅ヶ崎機関区を通り過ぎて、
日本プライブリコと東陶機器(TOTO)の専用線が在りました
全然範囲外だが、お隣辻堂駅には関東特殊鋼(現在・テラスモール)
への専用線も在りました
>365     レス14を参照
369回想774列車:2014/04/11(金) 02:18:26.99 ID:MKCTXbvS
>>366
茅ヶ崎よりバス通りの?
370回想774列車:2014/07/31(木) 00:08:32.34 ID:x3hg6cW8
そうだよ。
371回想774列車:2014/08/15(金) 01:03:06.66 ID:+AKwHr10
北茅ヶ崎から消防署の方にも線路が有ったらしい。
372回想774列車:2014/11/04(火) 07:37:53.89 ID:HlRBZnLf
イオンができる前は裏手に橋があった。
373回想774列車:2014/11/19(水) 20:46:46.17 ID:wK7S9+4z
国有化されずに相鉄のままで残ってたらよかったのに
374回想774列車:2015/01/02(金) 19:16:30.68 ID:VO/ersIO
マニア的にはそういう話も盛り上がれるんですかね
個人的にはそういう「たられば」の話には全く興味ないんだけどね
375回想774列車:2015/01/02(金) 19:48:01.36 ID:Pg4WWOAN
「たられば」、IFの話でも、IFが実現するにはどのような条件が必要だったか、何が不足していたために実現できなかったのか、という考察であれば面白いと思う。
例えば、西寒川支線が存続するには、もっと延伸させる必要があったのではないかとか、しかし費用対効果的にペイしないだろうとか。
まあ、この板では、こんな真面目な議論は盛り上がらないんだけどさ
376回想774列車:2015/01/09(金) 02:35:51.11 ID:CBf/r7Fd
入谷は今でもアレだが
あれでも随分近代化されてきれいになり
回りに家が随分できたな〜って思う
377回想774列車
>>308
真岡?
あのキハ20は元相模線のですか?