統計から姿を消した銀塩カメラ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1回想774列車
デジタルカメラの台頭に押され、いまや銀塩フィルムカメラの命脈は風前の灯である。
昨2008年1月の国内生産台数はわずかに1580台。その翌々月にはついに日本の工業統計から姿を消した。
集計上の規定を満たさないほど生産台数が縮小してしまったためだ。それから1年が経過した現在、
銀塩フィルムカメラの生産台数は更に小さな数字になっていることだろう。
新しい技術が登場すれば、古い技術は淘汰されるのは世のならい。だが100年以上にわたって
人々に親しまれてきた工業製品が消え去ってしまうのは余りにも惜しい。フィルムにはフィルムに
しかない良さが必ずあるはずだ。果たしてこのまま銀塩フィルムカメラの命運は尽きてしまうのか。それとも…

http://event.media.yahoo.co.jp/nikkeibp/20090218-00000000-nkbp-bus_all.html
2回想774列車:2009/02/20(金) 19:23:20 ID:kpKmOO4d
銀塩って何?
3回想774列車:2009/02/20(金) 22:45:55 ID:DGd4A5Al
フィルムカメラでいいだろ
4回想774列車:2009/02/21(土) 01:21:02 ID:ygmez6un
粉砕バットみたいなもんですかね?
5回想774列車:2009/02/21(土) 11:21:22 ID:YssQXjn2
今の文明がもしも一旦途絶えでもしたら、
デジタルな記録の解読は非常に困難だったりして。
そうじゃなくても、磁気メディアとかDVDって何年持つのだろう。
最後に唯一残ったのは19世紀に撮られたガラス原版のみとかね。
6回想774列車:2009/02/21(土) 13:08:48 ID:d9gSCFJi
>>5
立派な写真家のデータは周りが保存してくれるよ、個人が趣味で撮影されてる方のデータは、その方が生きている間は大丈夫かもね

さくらカラー百年プリントって会社が百年も持たなかったね。
7回想774列車:2009/02/21(土) 13:41:57 ID:ygmez6un
いや、だから問題は、誰がその「立派な写真家」というのを決めるかだろ。
おれは市町村史研究の現場にいたから、何気ない写真の重要性、っていうのを
身に染みて理解してるつもり。
そういう立場で言うなら、「立派な映像作品」以外が残らなくなると
画像資料という意味では>>5の言う通り19世紀並みのレベルへの後退も
考えられない事じゃないぞ。
8回想774列車:2009/02/21(土) 15:02:12 ID:3Cxtfgcy
俺の膨大な写真もゴミになってしまうな。
どこか寄贈できる場所があれば、あげるけど。
その前にネットでばら撒くか。
9回想774列車:2009/02/22(日) 20:24:10 ID:huESZ45U
>>6
文明が途絶えるのに誰が保存するんだよw
10回想774列車:2009/02/22(日) 23:27:59 ID:GlB5331M
写るンですがある限り、焼き増しは大丈夫か。
8mm映画や78回転レコードみたいに
再生する手段が無くなりつつあるよりはマシか。
11回想774列車:2009/02/23(月) 04:31:35 ID:HFCCSaVR
>>10
まだ大丈夫だが減るのは確実だから。まだ写真屋が自現機を継続してるが、
機械を入れ替える際、完全デジタル化しだしたら面倒だよ。
12回想774列車:2009/02/23(月) 08:17:33 ID:RdRc6BfC
うちのエリアの某現像所は、この春からネガ現・同時プリントが
一気に3割ほど値上げになる模様。
取り扱い数が減ってきた影響かな、と思っている。
13回想774列車:2009/02/23(月) 22:29:10 ID:lrykGhP6
プリントやネガをデジタル化する商売ってあまりはやってませんね。
世はスキャナー持ってる人ばかりとは限らないだろうに…
14回想774列車:2009/02/24(火) 10:11:02 ID:VKIBYGtu
キタムラなんかのチェーン店なら普通にネガ・プリントのデジタル化をしてくれるよ。
ただ意外と高くつくから撮りためたものが何百枚もあるなら結局スキャナを買ったほうがいいけれど。
15回想774列車:2009/02/25(水) 10:53:37 ID:Ej2HZFWq
ネガをフジカラーCDに書き込んでくれるサービスは、
キタムラは35mmカラーネガしか受け付けてくれない。
ビックカメラならモノクロもOK。値段もたしか1本380円くらいだった。

皆さんは110サイズ(ポケットカメラ)のネガのデジタル化は
どうしていらっしゃいますか。
16回想774列車:2009/02/25(水) 11:15:30 ID:FDeVaWAC
110カメラ…諦めてプリントしたやつをスキャナーにかけてまつ。
110フィルムに白黒の設定もあったんだよね。
カラーのE判プリント1枚50円がデフォの30年前、
ガッコの写真部員に頼んで(面倒だったと言っていた)、実費で
焼いてもらったのは、新鶴見機関区一般公開のときの写真だった…
17回想774列車:2009/02/25(水) 11:17:13 ID:LOF5Tacw
鉄道写真と言えばネオパンSSのイメージがあるのだが
18回想774列車:2009/02/25(水) 12:38:12 ID:GYNMWjlz
きみは椎子派かね?


…ま、常識人だとも言えるけどなw
19回想774列車:2009/02/26(木) 01:44:54 ID:G0T006fN
では、お約束の・・・・


「トライエックスで万全!」



まー、ワシの身の回りには、
プラスエックスで撮って、5号印画紙に焼くのがデフォルト
などというキチガイ同級生が実在していたから、
漫画のトサカ先輩のほうが常識人に見えたもんだw
20回想774列車:2009/02/28(土) 17:13:26 ID:I+5lu51G
銀塩=銀山〜塩谷(函館本線)
急行ニセコ、C62重連の爆走を思い出すな〜。
21回想774列車:2009/03/01(日) 20:41:54 ID:vfW+WsPi
>>17
今から30年程前に東海道本線の関ヶ原の有名撮影ポイント[キロポスト]で南正時さんに会った時に…
「曇ってきた…」と言って露出を気にしていた…
フィルムはコダクローム25を使用していた。
22回想774列車:2009/03/07(土) 05:37:57 ID:1t26+zlL
鉄道写真じゃないけど、改竄が許されない医療の分野では
ポラロイドが無くなると困るらしい。
23回想774列車:2009/03/07(土) 21:15:16 ID:7LWbG6XT
トライXの長巻を切って詰め替えて節約してた人いる?
おいらなんか肝心なショットにかぶりが入ってて泣いた。
ラッキーの引き伸ばし機買って自宅で全紙まで焼いたが臭いと親に怒られた。
変人はイルフォードなんかで撮ってたな。まだ売ってんのな。
24回想774列車:2009/03/07(土) 21:23:31 ID:rOdAkgmV
>>23
懐かしい話だね
長巻で思い出したけど
オリンパスOM−1のカタログに載っていた
モータードライブを見た当時、機関銃かなぁと思ったよ…連射
25回想774列車:2009/03/11(水) 22:32:03 ID:ubTsASl5
裏蓋交換で付ける250枚用ケースの話か?
26回想774列車:2009/04/03(金) 12:06:20 ID:QNfOA7G0
列車の速度に同期させてサイドビュー全景を1枚で撮る
ってデジカメでできるのかな?
あ、むしろ簡単だったりしそう(汗
27回想774列車:2009/04/05(日) 03:39:54 ID:JT2hmZ4O
長巻はコマ番号が永遠続くので整理しにくいから使わなかった。
確かに安くはおさえられたが。
28回想774列車:2009/04/18(土) 21:16:54 ID:BP8G06zJ

|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
||  エサを 与えないで下さい。             Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
29回想774列車:2009/05/02(土) 06:12:30 ID:gYKDdHic
26年前、月賦で2体式のビデカメ買った。
ホワイトバランスが手動という代物。
腕前が伴うか否かに関係なく、どこへ行ってもカメラマンと呼ばれ
くすぐったかった。そのうち持ち歩くのが面倒になってしまった。
旧国や旧客、旧型電機、黒い貨車などもっと撮っておけばよかった。
百吋プロジェクターとかはまだなく、スライドや8_映写機、
写真パネルほどの閲覧性がないのがガンだった。
簡単に世間に動画を公開できるようになる世の中になる予感はあったが。
30回想774列車:2009/05/11(月) 19:33:04 ID:wc5Qbaw4
オークションかどうかは知らないが、中古市場でかつての銀塩カメラの
名機が数千円で手に入るらしく、その収集を趣味としてる人もいるらしい。
31回想774列車:2009/06/18(木) 20:57:31 ID:6862hP5G
出雲を「写るんです」で撮ったまま現像してない・・・。
32回想774列車:2009/06/20(土) 11:00:44 ID:rijDZW7r
20枚撮りの未現像のサクラカラーがでてきた
…のも懐かしい。
33回想774列車:2009/06/20(土) 16:05:22 ID:Ebc4N8ex
うちにゃ未現像のネオパンSSや未開封のフジクロームRDが転がってる
34回想774列車:2009/06/20(土) 19:47:43 ID:P1Tjpa4q
すまないが、我が家は銀塩が現役です。4本現像タンクで
D76の1:1の現像続けてますけど、やっぱり時々メンドクサク
なる。でも、引き伸ばしって楽しいんだなぁ。
しかし、薬品や印画紙を探すのが大変になった。ネット
でも買えるけど。写真屋に行って買い物カゴにいろいろ
入れて買い込む楽しみがなくなったなぁ。
35回想774列車:2009/06/23(火) 17:04:59 ID:3GOIUY0k
コダクローム製造中止とニュースにあるからよく読んだら
日本ではすでに販売が中止されていた…
36回想774列車:2009/06/24(水) 12:45:38 ID:UF5Tn7Go
>>35
KRは国内現像から米国本国になって、最短でも10日見ないとならん様になったしな
ところで、紙マウントってどんなん?
37回想774列車:2009/06/24(水) 19:02:12 ID:LFRXpC/0
高校で写真部に居てマニュアル機で撮影したのを現像、焼き付け引き伸ばししてたな。
SLとか仏像なんかフイルムの方がいい感じがする。
38回想774列車:2009/06/24(水) 19:33:45 ID:NMe7DNst
ぶつぞう
39回想774列車:2009/06/24(水) 21:20:08 ID:vGQehA6G
昔のカメラって何万画素くらいなの?
今は携帯でも1000万画素とかあるみたいだけど。
40回想774列車:2009/06/24(水) 21:56:23 ID:6rwPKu35
>>39
既に負けているような気がしなくもないけど、輪郭部分の色の乗り方が自然なので、
デジカメより画素が少なくても自然に近く見えるのよ。
41回想774列車:2009/06/24(水) 22:07:13 ID:HxnfbTk3
トリミングした写真をさらに拡大すると、あの粒子の荒れた感じは独特
だよなぁ。粒子が荒れたときにデジタルとアナログは全く違う。
時としてこれが良いという時もあると思うんだが
42回想774列車:2009/06/24(水) 22:22:15 ID:7x6mxfvU
>>36
紙マウント懐かしいなあ。昔エクタクロームよく使ってたけど、キャビンのスライド映写機で見てたから毎回マウントお願いしてた。
さくらやに出すとエクタでも東洋現像所にだしてくれて紙でマウントされたスライドが紙のケースに入ってきた。

紙マウントのコーナーが丸くなり、ケースがプラになり、そしてプラマウント、プラケース入りになっていったなあ。
43回想774列車:2009/06/25(木) 00:01:22 ID:c92FFZUe
>>39
35_フィルムで1200万画素相当と聞いたことがある。
単純に比較はできないだろうけど。
44回想774列車:2009/07/01(水) 21:33:51 ID:dhUBqXM6
コダクローム…なんとも懐かしい響きだ 田切のカーブでの旧国,上牧のSカーブ
での181,南福島の大カーブでの583フル編成,全てはISO64のフィルム使用が
当時の至上命題だった^^フジクロームなんかは茶系が強く粒状性でもコダック製品に
太刀打ちできなかったっけ…なけなしのバイトの金をはたいて単焦点の大?口径レンズを
買い足していったのも遠い日の思い出…
45回想774列車:2009/07/02(木) 08:12:40 ID:iOyxpRTP
親父の古いスライド見てたら、
外式フジクロームで撮ったC51があった!
46回想774列車:2009/07/04(土) 01:11:30 ID:qbJDBCz5
うp!!!
47回想774列車:2009/07/04(土) 06:50:53 ID:COzKUYPi
うPとかよくわかんないのでゴメン

昭和30年代の奥羽本線で、クルクルパー付けて客車牽いてる。
紙マウント。
他の(普通のフジクロームとさくらクロームが山ほどあった)にくらべて、
圧倒的に色飛びが少ないのは流石外式。
48回想774列車:2009/07/04(土) 12:55:20 ID:lzPUtUzi
リバーサルフィルムを使うようになったのは
レールガイの影響です
流石に大型カメラまでは買わなかったけど
49回想774列車:2009/07/04(土) 14:01:01 ID:T16wlGnK
RF誌の折り込みを見なかったら、リンホフなんて知らないままだったろうな
あんなの買えないけど
50回想774列車:2009/10/17(土) 12:18:57 ID:i6Ur9UzN
いまだに初期のF3、メインに使っているよ。デジカメ持っていません。
たぶんこれからも買わないかな。デシカメは。
51回想774列車:2009/10/31(土) 22:57:35 ID:iFKBuKs5
念写一眼 うりゃっ!
52回想774列車:2009/11/16(月) 21:31:46 ID:YpXkgGp+
♪いまのキミは ピカピカに光ってぇ〜〜
53回想774列車:2009/11/22(日) 11:02:57 ID:NEA+8u6d
あきれかえるほど〜ステキ〜ィ♪
54回想774列車:2009/12/08(火) 21:51:11 ID:c/1u/tZd
腹の肉をつまんで

ノノハヽ
( ´∀`) <ミヤザキヨシコーっ!
 つ.〜.⊂ プルプル
  ∪∪
55回想774列車:2010/04/17(土) 22:19:22 ID:tcGlv514
ペンタックスの銀塩CMで
弟が兄のカメラを触っていたら
布団の中で兄が弟に一言
『持って行ってもいいぞ…』
56回想774列車:2010/04/17(土) 22:53:51 ID:Rc3Dm3Ns
昭和20〜30年代よろしくイコンタとかパールで撮ってみたい。
57回想774列車:2010/04/23(金) 01:21:39 ID:KqVY1djy
久しぶりに列車を撮ってみるかな。マミヤC33(セコール80mm付)…。
58回想774列車:2011/02/03(木) 21:56:44 ID:ZXPV9eWP
いまだに、デジカメ持ってない。
最後に撮ったのも5年ぐらい前かな。
ちなみに、EOS−5が2台と70−200の白レンズなどだ。
59回想774列車:2011/02/10(木) 02:56:26 ID:bO2OcMDC
フィルムも今年の改正で「物価指数」統計から外される。
って、池上さんが解脱してた。
60回想774列車:2011/05/08(日) 11:36:35.25 ID:iIe/v71w
ここはパソコン使えず仕事もして居ないジジイの巣窟かw
61回想774列車:2011/09/03(土) 21:20:35.50 ID:mF3/5pXE
酢酸シンドローム、だっけ?
62回想774列車:2011/09/26(月) 19:53:59.11 ID:rj9Iq4Gz
いまでもnewF-1が現役です。我が家の最新機。
63回想774列車:2011/12/18(日) 02:16:49.66 ID:yRpr9Kh7
なんとかシンドロームってネオパンだけなのかな?
64回想774列車:2012/01/03(火) 23:29:59.83 ID:H0rfDiP1
仕上げ
65回想774列車:2012/01/04(水) 02:01:37.39 ID:zBXvixno
お正月を写そう
フジカラーで写そうってCMも消えたのだな
66回想774列車:2012/01/07(土) 02:18:56.12 ID:HEPJjVMQ
OM-1黒の[MD]というシールが貼ってあったやつを使ってたよ
レンズは50_F1.8が1本w
後年、レンズも買える年代になったけど、写真を見ると50_1本で撮ってた頃の方が気に入った写真が多い・・・
OM-1にはモノクロフィルム入れて、父のオリンパストリップにはネガのカラーフィルム入れてた
他の装備といえば三脚とレリーズとオマケで貰ったスカイライトフィルターとテレコンバータくらいw、ストロボ無し、新宿ヨドバシで印画紙やら買って、学校の暗室使ってた
モノクロフィルム(ネオパン・TRY-X)がたま〜にコダクローム64になった事があったなあ
67回想774列車:2012/07/27(金) 16:22:51.02 ID:Q39dfE2Q
未だにフィルムで撮り鉄してる人
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1331200471/l50
68回想774列車:2012/07/28(土) 01:02:48.13 ID:dM16kA1q
コダクロームにはニコンだよなw
69回想774列車:2012/07/28(土) 09:04:09.41 ID:6UTI/UQs
デジタルはまだまだ高くて手が出ませんby中判ユーザー
70回想774列車:2013/03/21(木) 06:51:12.41 ID:SlN1XT2Y
ところでAPSって何だったのだろうか
71回想774列車:2013/05/04(土) 02:03:01.76 ID:AwefL6tX
チェキは銀塩ではなかったっけか。
人物写真用だろけどな。
72回想774列車:2013/05/10(金) 20:57:40.16 ID:zUWBAZMa
>>71
一応原理上は銀塩だからな
ポラロイドが倒産してしまった今唯一のインスタントカメラとして君臨している
PCに取り込むのにフラットベッドスキャナが必要という欠点はあるが
73回想774列車:2013/05/15(水) 19:56:52.70 ID:cBE57I/C
>>70
今のデジカメのダントツの主流だろ?
74回想774列車:2013/05/15(水) 21:38:41.57 ID:D4mD9Vwl
>>73
じゃなくてフィルムに撮影データとかが記録されるヤツ。
どっち付かずの為デジカメ普及により35mmフィルムより
先に消えた。
75回想774列車:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:OrJrlv2k
デジカメじゃあ「念写」とかできないなあ
76回想774列車:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:gaRJkcvZ
むかしペトリカメラってのがあったなあ
77回想774列車:2013/11/05(火) 14:36:25.06 ID:uT1hCx6Z
フエルアルバムに貼った写真が(ry
78回想774列車:2014/12/11(木) 23:23:57.15 ID:iH6kuYFh
未だにフィルムで撮り鉄してる人 2枚目
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/train/1407161179/l50
79回想774列車:2014/12/12(金) 06:36:57.49 ID:Egj+A572
机の端の ポラロイド 写真に話しかけてたら
過ぎ去った時 しゃくだけど 今よりまぶしい


この人も死んだなぁ…
80九州電機大好き:2015/02/22(日) 23:16:05.10 ID:Xao1vAI1
ニコンDfと言うデジタル一眼レフカメラ、昔のニコンFE、FMを彷彿させるデザイン、デジカメに慣れない年齢層の高い人に受けるカメラです。

年齢層の高い人に受けるカメラですが、それが原因でフィルムが全廃になる危険性が高い?
81回想774列車
>>47
うpはアップロードの意味です
今更ですが>>46>>45の画像をパソコンで見たいと書き込んでいると思われます