【シ,ハシ,Td,Tb】食堂車・ビュフェ【35,36,37,168】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1回想774列車
かつてほとんどの特急列車に連結されていた食堂車。
かつて多くの急行電車に連結されていたビュフェ。
新幹線にもビュフェや食堂車が当たり前に連結されていました。
流れる車窓を眺めながらいただく食堂車での食事、
今となってはごく限られた列車でしか楽しめなくなりました。

このスレッドでは、食堂車、ビュフェにまつわる懐かしい話を楽しみましょう。
新幹線や九州ブルトレなど、JR化以降も営業していたものから、
新幹線開業までの東北本線、山陽本線、東海道本線等々の特急列車の食堂車から、
場合によっては戦前の食堂車の話まで、
皆様の記憶と知識等々披露しあいながら語り合いましょう。
2回想774列車:2008/10/27(月) 22:57:33 ID:t/QH3yOK
2げと

新幹線の食堂車は、始発駅発車後すぐに営業を開始しなかった
のも懐かしい。東京を出たら熱海らへんでやっとオープン。
3回想774列車:2008/10/27(月) 23:10:43 ID:a3+yTDl2
あれは食堂を営業する会社の基地が駅に隣接してたからね。
総合車輛所からクルーが乗り込めなかったから仕方ないと言えば仕方ない。
いつぞや冷蔵庫先生が何かの本でそれをやり玉に挙げていた。

できてから時間が経った駅弁よりも少々高くてもできたての料理が食べられる食堂車は良かったな。
たいしたメニューを注文した覚えはないけど。
4回想774列車:2008/10/28(火) 05:41:12 ID:xAQpOYiO
かつては食堂車でみんな温かいご飯を食べてたのに、
のぞみグリーンの客に至るまで冷たい弁当を食べるハメになる現状は異常だぜ?オイ
高度成長期よりも生活水準は上がってるのにな
5回想774列車:2008/10/28(火) 08:50:26 ID:sQMkZvpq
食い物に飢えてイモばかり食べ
たまに米の飯が食えるときは嬉しく、汁かけ御飯がご馳走だったという父が
祖母に連れられて関西に行くときに乗った「かもめ」の食堂車で食べたオムライスの味が
そのときの感動とともに忘れられないといいます
6回想774列車:2008/10/28(火) 14:57:53 ID:mbBmUU7o
ビュフェの足乗せ乗せバー
7回想774列車:2008/10/28(火) 17:07:36 ID:an+V56O1
オシは唖だけにやばい
8回想774列車:2008/10/28(火) 20:49:51 ID:BDSI9+OG
1です。
スレタイに200系の237を入れ忘れたorz

食堂車の営業会社といえば、
日本食堂とJR化後各社に分社化された会社
帝国ホテル
都ホテル
ビュフェ東京
じゅらく

等々あったと思いますが、このあたりも
9回想774列車:2008/10/29(水) 00:28:57 ID:S8qvO9SR
>>2-3
そうだったのですかぁ。知らなかったorz
でも東京駅で乗り込んですぐ発車ともなると、
そういう営業にならざるを得ないorz

でも出発がランチタイムと重なるような列車だと
やっぱり困ってしまいますね。
まあそれもよい思い出になってしまったorz

>>3-4
暖かい食事ができるってのは魅力ですよね>食堂車
確かに「のぞみ」のグリーン車に乗っても冷たい弁当しか…。
キッチンを配置してシートサービスでもしていただければと…。
まあそれも無理な話か。
かつて国鉄は石炭レンジから電気レンジに切り替えるのに苦労したといいます。
電気レンジが本格的に採用されたのは151系や20系からといいます。
こうした先人たちの苦労があって、新幹線にも食堂車が生まれ、
その最高傑作が新幹線100系の食堂車168形と思います。
しかし、暖かい食事が提供されていた時代はここで止まってしまいました…orz

私も100系の食堂車を利用しました。最後に。
食堂車での食事、
車内に響く食器の音
列車の中にいながらレストランにいるというあの感覚
何だか優雅な気分にさせられました。

今から思えば、心残りなのは、
帝国ホテル列車食堂のビーフステーキ定食をいただく機会がなかったことです。
10回想774列車:2008/10/29(水) 03:14:48 ID:huBzsQKC
さくらたんのカレー……ハァハァ
11回想774列車:2008/10/29(水) 13:40:42 ID:vwVwQ9NG
あれはあさかぜだったか、厨房のころ東京駅で見たナシ20。
テーブルには一輪挿しの花と、キッコーマソの醤油の瓶が。
12回想774列車:2008/10/29(水) 15:04:08 ID:NRZrw9pO
子供の頃、博多駅で「あさかぜ4号」の食堂車を何気なくのぞいていたら
テーブルの準備をしていたお姉さんがニコニコ笑いながら手を振ってくれたことがありました
揺れる列車のなかでのああいった御仕事はかなり大変だったでしょうね
13回想774列車:2008/10/29(水) 15:09:05 ID:tWbIZKYT
俺も「あさかぜ」の食堂車で食事したことある。
博多からの帰り、あさかぜで帰ったときに朝食を食堂車で。
1972年か1973年位だったかな?

テーブルの一輪挿しの花、あれが凄く印象に残っている。
なんかもの凄く寂しいって言うか、なんかそういう感じした。
まるで数十年後のJR終り、あさかぜ終りを予告していたのか?
14回想774列車:2008/10/29(水) 21:09:09 ID:mg7NUXce
昔の食堂車の写真で
テーブルにフルーツ盛りとか置いてあるのって
飾りかな?
15回想774列車:2008/10/29(水) 23:16:54 ID:MVj+7Y8o
70〜80年代で東京駅でブルトレが発車する時、ウェイトレスが窓ごとに整列して立って
ホームに向かって一礼する。
戦前からの伝統のようだが凛とした姿には半ば感動したようなものでした。
16回想774列車:2008/10/30(木) 00:09:11 ID:FQPxsAEn
>>5
なんだかちょっとジンとくる話ですね。
おばあさまにとっては相当の奮発をなさったものと…。

「かもめ」も戦後は新幹線博多開業まで山陽特急の看板列車のひとつでしたね。
昭和36年10月改正で長崎行と宮崎行の併結運転(キハ80系)が始まりましたが、
当時は両方の編成に食堂車が連結されたといいます。
ハロシハハハ×2だったとか。
行き先が違うからといってそれぞれに食堂車を連結する時代があっただけでもすごい。

>>11
>一厘挿しの花
確かに食堂車のテーブルの花ってそうでした。
花の種類は季節によて違ったのでしょうけれど、
後述の>>13さんもおっしゃっていますが、何だか物悲しさを感じましたね。
一輪挿しの花しか飾れなかったというのは、
当時の国鉄&日本食堂の経営状況を(ry

>>12
そういう経験って何だか羨ましいですね。
子供たちに夢を与える気持ちを忘れない接客スタンスが美しいですぅ。

>>13
やっぱりブルトレは朝食を食堂車でいただくのがいいですよね。
朝から冷たい弁当やサンドイッチを食べるのは…。
私は夜行では「北斗星」でしか利用したことがないのですが、
車窓からの朝日を浴びながら、卵料理とコーヒーをいただくことで、
またとても気持ちを高揚させてくれるのがいいっす。

>>14
どなたかご存知のかたぁ〜おながいしまつ。

>>15
あの姿は私も…。
新幹線でもやってました。
17回想774列車:2008/10/30(木) 00:18:03 ID:OJXP6PXb
>>14,16

331 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2008/10/12(日) 20:31:12 ID:sMxbmSQB
九州ブルートレインで覚えているのは、昭和四十年代の食堂車だな。
テーブルの真ん中に銀(?)のフルーツボウルがあって、そこに色とりどりの果物が盛られていた。
当時は、果物は超高級品で、駅前の一等地には必ず果物屋があった。
で、そのフルーツボウルの果物に手を出そうとしたら、
お袋から「触っちゃダメ」と厳命されたことを覚えている。
あれは、注文したらどういうふうに出てきたんだろう?
バナナなんかはどうしたんだろう? いまだに謎だ。
知っている人はいませんか?

332 名前:回想774列車[sage] 投稿日:2008/10/12(日) 21:12:01 ID:2xxmRUmP
>>331
注文されたらそれを切って出したとは云うが詳しくはわからない。
(当時のメニューに果物…時価とあったのは確かだが)
18回想774列車:2008/10/30(木) 09:11:52 ID:gRZCO/lC
この10月に北斗星に乗ったけど
見送りの知人の話では、食堂車で整列してたそうだよ。
こんど見に行こう
19名無し募集中。。。:2008/10/30(木) 11:36:50 ID:/N5KyjGL
>>17
思いっきりスレチになるけど、そういう世の中だったからこそ千疋屋があのようなブランド価値を構築できたんだろうな。
20回想774列車:2008/10/30(木) 17:55:20 ID:fwRZgB0c
テーブルの一厘挿しの花って、たくさん花を置けば客に邪魔になるから、
一厘挿しにしたのでは?
ワンポイント的デザインな感じで。
でも客の立場では逆に寂しさと虚しさが表現されているみたいな。

昔の食堂車は一厘挿しがほとんどだった気がする。

朝食は二種類三種類だった気がする。
洋食と和食で洋食の一つはスクランブルエッグ+ソーセージ+添えつけサラダにトーストだった気が。
21回想774列車:2008/10/30(木) 21:16:46 ID:+H3tZtsp
テーブルにあるフルーツをちょっとでも食べたら、確かチップを払うんじゃなかったけ?
22回想774列車:2008/11/01(土) 03:22:04 ID:erIs0maX
>>20
おれも一厘差しはその理由だと思う
もっともフラワーアレンジメントとか使っていたら
凄いコストだけどね

しかしホームからも一厘差しの花はよく見えて印象は深かったなあ
23回想774列車:2008/11/01(土) 04:43:42 ID:ObNg4grB
起終点間の距離または所要時間が最短の食堂車営業列車は何だったろう?
有明の博多〜熊本なんかどうだろうと思っているが。
24回想774列車:2008/11/01(土) 09:51:49 ID:8Td/DFNm
>>23
博多ー熊本「有明」が設定されたS50,3では連結はされているが営業はしていませんでした。
当時10往復の設定があったが、小倉、博多ー西鹿児島「有明」で3往復のみ営業していたようだね。
25回想774列車:2008/11/01(土) 09:53:07 ID:cvZYbpRg
最初の食堂車が昭和15年の「鴎」1032レ,冷房してあったからマシ38?
大社急行401‐402レがマロシ38?(丸屋根だった),青森行501レこれは
スシ37(W屋根)もう不自由な頃でウエイトレスが威張っていた。
「つばめ」のオシ17の帝国ホテルも利用したが味はそこそこで,ボーイ長
に何とか言って「ガラスのツバメの形の刻印」がある卵型の文鎮(伝票
押さえ)を100円で譲ってもらった。
最後は583の「雷鳥」味のついていない汁に文句を言ったら100円返して
来た。最後はそんな荒れた状態だったのが悲しかった。
こんな古い話でご免。
26回想774列車:2008/11/01(土) 10:47:52 ID:PPe9zeET
新幹線博多開業で組替えの際、高次車編成に組み込んだ35(typeI)に
電照サボ設置なんて記した記事あったけど、本当に方向幕つけた事例
あったのだろうか。伝聞だけで実例がないように思える。
2723:2008/11/01(土) 17:27:16 ID:ObNg4grB
>>24
サンクスです
28回想774列車:2008/11/01(土) 19:27:53 ID:JhUWEf4b
>上野駅で偶然小林秀雄と一緒になったが、彼は新潟高校へ講演に行くところで、二人は
>上越線の食堂車にのりこみ、私の下車する越後川口という小駅まで酒をのみつづけた。
>私のように胃の弱い者には食堂車ぐらい快適な酒はないので、常に身体がゆれているか
>ら消化して胃にもたれることがなく、気持よく酔うことができる。
(坂口安吾著 『堕落論』新潮社版 「教祖の文学」より)


明治〜昭和中期の作家の作品を読んでいるとたまにこういう感じで鉄に関する小さな描写が出てくる。
29回想774列車:2008/11/01(土) 19:38:35 ID:JH2d/F7m
サハシ787
30回想774列車:2008/11/01(土) 20:44:44 ID:huwubHEg
「有明」の食堂車が廃止されることが地元の民放のニュースで流されたとき
インタビューに答えていた老人が
「食堂車でゆっくりビールを飲みながら旅をするのはもう時代に合わんのでしょうな」
と答えていたのを憶えています
31回想774列車:2008/11/01(土) 21:19:55 ID:ARQLPUpW
九州新幹線の大阪乗り入れ時に食堂車を連結すればいいのにね。
32回想774列車:2008/11/01(土) 21:39:25 ID:z3iDXD/7
しかし地方都市にゴキブリをもたらした弊害が…
33回想774列車:2008/11/01(土) 21:50:40 ID:NtnmLBeM
>>17
果物が高かった時代かぁ。
今でも>>19氏のおっしゃるように千疋屋などで庶民では手の届かないお値段のメロンが…。
山形のさくらんぼも高いやつになるとこれまた…。

それはともかくとして、テーブルに果物があって、

>>20
なまじっか花を中途半端に飾ってしまうのが…orz

朝食については北斗星などでも同様のものが出て来ますね。

>>24
昭和36年10月の時点では151系の「うずしお」(大阪〜宇野)でしょう。
昭和47年3月の新幹線岡山開業まで走っていましたが、
食堂車の営業は継続されていたか皆様にお伺いしたいです。

距離でいえば「あずさ」(新宿〜松本)も短い部類に入ります。
181系時代は食堂車が連結されていたこともありました。

所要時間でいえば、東京〜新大阪間の0系H編成、100系X or V編成「ひかり」も、
候補に挙がってくるかもしれません。

>>25
貴重な体験記をありがとうございます。
戦前の「鴎」の食堂車の食事をお召し上がりとは…。
青森行501レとは、今の「きたぐに」の前身ですね(列車番号もMの有無以外同じ)
客車「つばめ」の帝国ホテルの食堂車をご利用されたというのも、これまた貴重なご経験を。
当時といえば特別2等車にはさまれた食堂車ですよね。
もしや151系の食堂車もご利用されたご経験もお持ちでいらっしゃるのかと。

>>26
そのあたりはちょっと詳しいお方のご解説を…。

で、35形ですが、やはり新幹線のビュフェはこの車両が基本ですね。
腰掛が設置されたビュフェといえば、35形とサハシ455…。
ビュフェといえど、席について食事ができたのはやはりよかったなぁと。
まあ、在来線のビュフェでも、モハシ150、サハシ153、サハシ165、サハシ451は
立って食べるしかない構造ではありましたが…。。
で、新幹線でも後に登場した37形や237形もまた、腰掛が設置されず…orz。
37形は、隣に食堂車が連結されたため座席の設置を省略したという経緯もあったのだが…。
34Takechang ◆OERN6KX2L. :2008/11/01(土) 22:07:35 ID:BWYR1XNe
>>32
当時の食堂車スタッフに聞いた話だが
東北特急は冬になると暖かい食堂車がゴッキーやネズミのターゲットになり大変だったとか
35回想774列車:2008/11/01(土) 22:48:30 ID:ObNg4grB
やはりGだけではなくNも居ましたか…どこかの特急のボンネット内に
Nホイホイ?が仕掛けてあったそうですが、
幸いにもひっかかたことはなかったと言うのですが…
36回想774列車:2008/11/01(土) 23:01:26 ID:tdLuQyV2
0系の食堂車は、ビジネスライクな内装の0系にあっては
異質ともいえる雰囲気満載だったので、是非一度は行ってみたかったのだが、
残念ながら機会に恵まれなかった。
37回想774列車:2008/11/01(土) 23:28:20 ID:oINQLB3k
>>31
ビュフェでも良いよ
38回想774列車:2008/11/02(日) 00:19:13 ID:o9oxB42V
>>33
24です。
「うずしお」ですが廃止寸前まで営業しておりました。
大阪ー宇野で約209kmなので短い部類ですね。
あっ、もっと短いのがありました。
京都ー城崎間の「あさしお」で159kmです。でも速度遅いので所用2時間49分
なので「うずしお」とほぼ同じ。S50,3までの営業です。

所用時間では上野ー平間の「ひたち」(211,6km)で最短2時間34分がありました。
S50,2時点で。
39Takechang ◆OERN6KX2L. :2008/11/02(日) 00:34:35 ID:1QCrc61r
夜行列車だと22:00発で23:00までの1時間しか営業しない列車とかもありましたね
40回想774列車:2008/11/02(日) 00:50:50 ID:Rq3uJV4M
>>38
S50.3以降で最短距離は岡山→松江のやくもだね。
41回想774列車:2008/11/02(日) 02:12:25 ID:aSdij/Pw
>>31
過去のウエストひかりに有ったビュッフェ程度が丁度いいと思う。
42回想774列車:2008/11/02(日) 02:20:21 ID:o9oxB42V
>>34
博多開業後の東海道山陽新幹線でもネズミが毎日東京ー博多間を往復
ただ乗りしているというニュースで聞いた覚えあります。

>>39
583系だった頃の上野22:30発の「はくつる」も当初は営業していたのですが
S47,3改正で休止となったようです。
上り「はくつる」は青森23:55発、上野9:18着で朝しか営業出来なかったの
ですがこちらもS48,11で休止。

旅と鉄道で下り「ゆうづる3号」のルポを読んだ記憶では水戸までの営業で
したが時間的にも夜食タイムのようなものなのでアルコール中心だったよう
な。
「ゆうづる」はS52,3に初乗車しましたがその時は既に営業はしていません
でした。
43回想774列車:2008/11/02(日) 10:54:10 ID:xx/aUMff
食堂車利用中の荷物は自分の席におきっぱなし?
盗難とかはなかったのですか?
44回想774列車:2008/11/02(日) 11:21:21 ID:2sOnLpGi
>>43
昔はボックス席で相席となった人と会話が発生するような時代であったり、車掌が場合によっちゃ盗人をしょっ引ける時代だったりしたから、
周りの目+列車長権限という抑止力が働いてそんなに被害は出ていなそうな気がする。
45回想774列車:2008/11/02(日) 11:29:32 ID:jrSP0Bfm
1時間しか営業しないのに仕込み作業はするんだよな。採算度外視でやってたような気がする。
特に地方は飲食店(飲み屋以外)が夜の6時だの7時で終わっちゃうから、食いっぱぐれないように
列車食堂だけは遅くまでやっていた、という感覚。

>>43
スリや置き引は今よりも多かったはずだけど…。
大昔の富裕層が利用していた頃なら手荷物はチッキで荷物車。
特急列車も停車駅が少なかった頃だから、途中駅で荷物を持っていかれる心配は杞憂だったのでは。

特急列車の停車駅が増えたことと食堂車の衰退に関連性があるかどうか調べてみたいところ。
46回想774列車:2008/11/02(日) 21:36:43 ID:Rq3uJV4M
>>45
>特急列車の停車駅が増えたことと食堂車の衰退に関連性があるか
>どうか調べてみたいところ。

しらさぎなんか以前から東海道・北陸本線で細めに停車してたが、結構遅い
時期まで営業してた。
しらさぎ以外のエル特急でもかなり遅い時期まで食堂車営業してた列車は
多かったから一概に停車駅が増えたこととも言いがたい。

昭和40年代後半から国鉄が183系や25型ブルトレなど恣意的に食堂車を新製
しなくなって、全体的に食堂車縮小傾向になってきたから、車両の集配状況
が大きいと思う。
その点昭和60年に電車特急の食堂車を全廃したため1000キロ超える白鳥にも
食堂車がなくなり不評を買ったけど。


47回想774列車:2008/11/02(日) 21:57:27 ID:rjrTkuiU
>>42
>旅と鉄道で下り「ゆうづる3号」のルポを読んだ記憶では
壇上莞爾氏執筆のものだな。
食事時を外れていたためコックさんが手持ち無沙汰だったという…。
しかし、9時半過ぎ上野発のそんな列車にも、コック数名を乗せて営業していたんだから、
脱帽ものだよね。
スレチだが、あの頃のタビテツはいい執筆陣が揃っていたな。
壇上氏はもちろんだが、岳真也、金久保茂樹、編集部の芦原伸etc…。
今じゃみんな、立派な作家先生だ。
48回想774列車:2008/11/02(日) 22:29:11 ID:aSCvd1Fy
>30
50/3以降の九州特急の食堂車冷遇は異常だった。
急行もビュッフェなくなるし。
つばめにビュッフェ復活&ゆふいんの森の売店設置は感動した。
49回想774列車:2008/11/02(日) 23:46:57 ID:dJQkaLlQ
>>43
そんなことはあるわけないじゃん。
50回想774列車:2008/11/03(月) 10:37:45 ID:QXnfF2ZU
>>49
まぁWCに逝く時だって席は外すがな。
座席数が供給不足だった時代には混雑する自由席車内から食堂車に
移動する困難は感じられたりしなかったのだろうか。
51回想774列車:2008/11/03(月) 11:30:25 ID:3BwwBydZ
>>47
42です。
手元にドキュメント列車追跡にユニホームの青春というタイトルで上野から青森
までのS45頃の「はつかり1号」食堂車ルポがあります。
こちらも壇上氏の執筆でわかり易いし臨場感もあり、上野駅発車での整列する姿
も引き締まっていますね。
写真の売り上げ額を見て気づいたが日食青森では「はつかり」「ゆうづる」の一部
に「十和田」、「きたぐに」まで受け持っていたようですね。
52回想774列車:2008/11/03(月) 13:06:24 ID:vTo0k9pA
鉄道博物館のマイテ39横の台車は、青梅で隣に並んでいたスシ28102の遺品だね。
青梅搬入当初は食堂・売店スペースだったようだけど、記憶の範疇では物置と化していたような。
53坂井輝久:2008/11/03(月) 16:44:45 ID:YofNW1Pz
急行きたぐにの北陸隧道火災は一体何が原因だったの?
54回想774列車:2008/11/03(月) 17:47:01 ID:zFwZcWgm
乗客のタバコの火の不始末とされている
55回想774列車:2008/11/03(月) 18:25:40 ID:4Ibaqjwv
>>53

確か電気暖房だかからの出火じゃなかったかな?
オシの石炭レンジは無関係だったような気がする。
56回想774列車:2008/11/03(月) 23:21:20 ID:iQ2DcAmw
>>55
そそ
だからオシ以外の車両にも起こりうるんだけどね
57回想774列車:2008/11/04(火) 20:42:31 ID:ZtqmqYmJ
S53の夏に親父と共に上野−盛岡に特急に乗車した時にカレーを食べた記憶がある。
初めてみたソースボートに入ったルーのインパクトが未だに忘れられない。

『やまびこ』で食べたと覚えてたが親父の言うには『はつかり』の時と勘違いしてないか?…と

どっちの記憶が正しいかで熱く語ってしまったw

んで食堂車に詳しい諸兄の力を貸して頂きたい
俺が食べたカレーは『やまびこ』と『はつかり』のどっちだったんだろ?
はたまた母の言う新幹線ビュフェのとごっちゃになってるだけなんだろうか?
特急でいったのはまだ幼稚園児だった頃だから自信なくなってきた。
58回想774列車:2008/11/04(火) 21:49:29 ID:GDScE2EA
>>57
カレーなら『やまびこ』でも『はつかり』でも同じ出し方と思うな。。
新幹線ビュッフェはカレーを掛けた状態で出してきたから、これは違うと思う。
59Takechang ◆OERN6KX2L. :2008/11/05(水) 00:05:03 ID:ABMbt2uu
新幹線の食堂車なら帝国ホテル列車食堂や都ホテル列車食堂の担当だと
ご飯とルーが別々に出てた記憶がある
60回想774列車:2008/11/05(水) 03:17:27 ID:DqaGe9CA
【さくら】の食堂車で皿うどんを食べたが、すんごい大盛りでびっくりした記憶がある。



あと個人的な意見だが、トワイライト等の食堂車は落ち着かないね。
昔みたいに腹がへったから食堂車に行き、景色を見ながらだらだらメシを食うという場所じゃないし…

61回想774列車:2008/11/05(水) 08:20:38 ID:JkSGJTMW
石炭コンロの時代はやっぱりステーキなど焼きモノメニューは美味しかったんだろうか?
62回想774列車:2008/11/05(水) 09:14:51 ID:rGjNHuq/
>>42
昭和52年当時583系寝台特急で食堂車営業は皆無。
しかも向日町所属は食器が抜かれていて、昼行のしらさぎ・有明でも非営業。
翌昭和53年から雷鳥使用で営業復活したけど。
なので583系は全列車食堂車連結でも、営業列車が当時はつかり・みちのく・
ひばりだけだったからもったいない使われ方をしてるなと思った。
63回想774列車:2008/11/05(水) 16:36:05 ID:sJwVjzrQ
>>61
ステーキや焼魚だとやはり違いがあったそうだがね…
64回想774列車:2008/11/05(水) 19:23:03 ID:NoRpS3H2
>>60
同じくゆるい空気が好きだから日本では食堂車に行く気が起きなくなった。
食堂車が恋しくなったら中国にでも行く。
65回想774列車:2008/11/05(水) 19:53:06 ID:NoRpS3H2
昔の食堂車も安くはなかったけど今みたいに寝台と食堂車の予約とって高くつくと
なんか近場の海外に行くのと変わらない感じ。
66回想774列車:2008/11/05(水) 20:03:12 ID:7JA56e6G
中国の食堂車には石炭レンジのヤツまだありますよね。
十年ほど前にツアーで乗った列車の中に深緑色のそれが連結されていたけど
人民で混雑するハードクラス?の車内を移動することに
気後れして、行かずじまいになってしまったのが心残り…
67回想774列車:2008/11/05(水) 21:37:51 ID:30Tefo0J
>>62
昭和50年代の大阪発の九州特急は客車は14系15型モノクラス
電車寝台は食堂営業なしとファンにとってはつまらない対象だったな
いまならもてはやされてもおかしくはないけど
68回想774列車:2008/11/05(水) 23:07:37 ID:rGjNHuq/
>>67
昭和50年3月から昭和53年10月まで、早岐の日本海と広域運用を組んだ14系
はA寝台もあったから厳密にモノクラスでもなかったけど、その時期の根本的
につまらない原因が、食堂車と機関車のヘッドマークは東京発着の東海道
ブルトレだけに限定されてたのがあるだろう。
69回想774列車:2008/11/05(水) 23:31:45 ID:uLSb9jja
早岐所属車が青森まで走っていたなど、まるで北前廻船ですね
ちなみにもっとも腕の良いコックたちを擁していたのは一体どこなのでしょうか
70回想774列車:2008/11/06(木) 00:18:49 ID:9vBQaeb1
>>66
中国では10回以上夜行列車に乗ったけど、旧型(22系?)の食堂車に乗ったのは一回きりだね。
西安から柳園(当時の敦煌の最寄り駅、といっても200 km位はなれているんだけど)までのった直快がそれだった。
22時間乗ったので、夕朝昼夕と4回食った。石炭レンジもそうだけど、弁当も作っているんだよね。
メニューが手書きだったのも印象的。で、かなりうまかった。
そういえば、中国といえば各車に給湯器があって熱湯がいつでも使えるんだけど、旧型車はそれも石炭だったな。
服務員のねーちゃんに「石炭なくなったからくべて」と頼んだっけ…
71回想774列車:2008/11/07(金) 17:16:56 ID:0BHKGrnA
1960年5月、特急はとの食堂車
ttp://11.pro.tok2.com/~mu3rail/link142.html

一厘挿しにテーブルにはフルーツ山盛りで醤油瓶が。
72回想774列車:2008/11/08(土) 02:38:52 ID:cgF4HQEx
>>71
写真だと今よりも豊かな時代に映るから不思議だ。

今撮った写真を40年後に見たらどう感じるんだろうかとか考えてしまった。
73回想774列車:2008/11/08(土) 03:46:58 ID:K+QGWtzj
もしかして: 一輪挿し
74回想774列車:2008/11/08(土) 07:37:17 ID:+NVhqao4
実際、いろいろな意味で当時のほうが豊かなのかもしれません
食堂車から車窓を楽しみつつ、のんびりと列車で旅をする
例えばこういう楽しみひとつ効率化の前に失われていっているわけですね
食堂車を営業しても採算がとれないというのも
日本人が本当の心の豊かさとはいまだに無縁であることを示しているように感じます
そんなに急いで何をするというのでしょう
75回想774列車:2008/11/08(土) 09:15:22 ID:tbqw5VlY
そもそも世界に先駆けて高速・高密度輸送であるところの
新幹線を発明して、それが営業的にも成功してるんだから
そういう国民性としか言いようがない…
76回想774列車:2008/11/08(土) 10:43:45 ID:qKaTFsM2
長距離フェリーの食堂で「ふいんき」味わうとしますか。
何人か揃えば、上級船室も面白いかも。

板違いゴメソ
77回想774列車:2008/11/08(土) 13:11:21 ID:EyMqoO1u
>74
TGVなどを見ていると世界的にそういう傾向になっているのだろうな。
クルージングトレインか高速列車かという感じで二分化されていくのは必然かと。
78回想774列車:2008/11/08(土) 15:09:24 ID:tbqw5VlY
イタリア発祥のスローフード運動みたいに
日本発祥でスロートレイン運動始めるとかな
79回想774列車:2008/11/08(土) 15:12:16 ID:tbqw5VlY
放置プレイって何なの?放置遊戯?
ナンセンスな言葉だなあ
80回想774列車:2008/11/08(土) 15:12:53 ID:tbqw5VlY
>>79
誤爆すまん
81回想774列車:2008/11/08(土) 18:29:19 ID:R2/r2lsO
昔、交通博物館のレストランが多分151系の食堂車を模してして良かったなあ。子供の頃一度だけ入った覚えがある。
82回想774列車:2008/11/08(土) 18:30:11 ID:muUUzLR4
九州新幹線の開通と北海道新幹線の延伸に伴って食堂車を復活させてほしいとも思うが、
仮に実現しても両方ともトンネル区間が多いから車窓を眺めながら・・・という楽しみ方は
無理かな?
83Takechang ◆OERN6KX2L. :2008/11/08(土) 22:58:16 ID:bIb64IoT
>>81
ハリボテ食堂車とか一部で言われながらも国鉄大井工場が直々に製作したんだよね
84回想774列車:2008/11/09(日) 05:46:55 ID:K4iPT1yq
でもあそこはメニューが最低だった
85回想774列車:2008/11/09(日) 07:15:45 ID:LuSjH+GK
イギリスでそこそこ活躍し、日本に来たインド人ドライバーが
新幹線がきちんと時間どおりに発車して時間どおりに到着するのに
カルチャーショックを受けた、と話していたそうです
「クレイジー」だと
食堂車がないので東京〜名古屋の往復では海苔のついていないコンビニの握り飯を
皿の上に載せフォークで拡げて自分で調合したスパイスをふりかけて食べたことがあるとか
そのあまりに強烈な匂いが車両中に広がったためか、スタッフに次はやめるように言われた、とも
86回想774列車:2008/11/09(日) 14:50:52 ID:0QNjMrJC
前に買った食堂車の本を読みながらどんな料理だったかググってたら腹減ってきた・・・
戦前までの料理は今じゃ聞いた事がないメニューのオンパレードだが、
調べてみるとさすが上流階級・・・美味そうなもん喰ってたんだな。

ところで一つだけググっても出てこない料理があるんだが「クレビネック」ってどんな料理?
レシピとかすげー気になる・・・
87回想774列車:2008/11/09(日) 17:24:59 ID:/Opgo3co
昔の小学校の給食とか再現して食わせる店あるだろ。
ああいう店ないのかな?新幹線のビーフシチューとか食いたいな…
88回想774列車:2008/11/09(日) 17:37:43 ID:XlHZu6tp
八熊ライスを食べてみたかった…
89回想774列車:2008/11/09(日) 17:40:16 ID:/Opgo3co
誰か腕に覚えのある人、そういう店してください。
大宮か梅小路か弁天町で…
90回想774列車:2008/11/09(日) 17:49:05 ID:8RE0PtHr
>>87
地元に「こだま」って言うレストランがあるんだが、
店主は元食堂車のコックをしてた人。
たまに食べに行くんだが、懐かしい味・・・。
91回想774列車:2008/11/09(日) 18:46:28 ID:DCv+eOyI
>>90
どこどこ?
教えてください。
92回想774列車:2008/11/09(日) 21:31:29 ID:WXPms9X8
>>88

つ てっぱく
93回想774列車:2008/11/09(日) 22:29:02 ID:xErY5RDX
京都なら近鉄新田辺駅の近くに国鉄の食堂車で働いていた人がお店をやってる。
カレーを中心にしたメニューで、カレーも食堂車の味を再現している。
テレビにも何度か紹介されて、今は亡き名古屋章が嬉々として料理に舌鼓を打っていたのを鮮明に覚えている。
さすがに「昨日、カレーを食べた者はおるか」とは聞かなかったが。
94回想774列車:2008/11/09(日) 23:18:32 ID:4jyb+JUh
アニヨヲステーキ
プルニエ定食
95回想774列車:2008/11/10(月) 00:18:42 ID:d40Sw/Nl
日本食堂直営のレストランでは食堂車と同じメニューが食べられたそうですが、
本当でしょうか?
96回想774列車:2008/11/10(月) 00:41:54 ID:h/fSiPiv
>>90
プリーズ
97名無し募集中。。。:2008/11/10(月) 01:27:39 ID:9Vjjegi9
>>95
品川駅ナカのNREのサンディーヌエクスプレスのカレーは違うのかな
98Takechang ◆OERN6KX2L. :2008/11/10(月) 12:02:45 ID:9Vjjegi9
>>51
それは自分も読みました
食堂車スタッフに食堂長以外にも1級ウエイトレスとか1級車内販売員とか
ウエイトレスや車販要員まで階級があったのは驚き
99回想774列車:2008/11/10(月) 17:43:26 ID:mTQ7FUya
>>98
食堂長以下男性が調理係、副調理係、調理助手。
女性は会計係、テーブル一級、テーブル二級、車販長、車販二級
こんな感じだった。まれにテーブル三級が乗ったりもしたが。

自分が乗務していた頃は、会計係無しで食堂長が会計兼務したり、
食堂長無しで調理係が責任者代行したりしていた。
100回想774列車:2008/11/10(月) 17:52:35 ID:q3bIjHG6
100
101回想774列車:2008/11/10(月) 18:25:30 ID:UAG8Ve+7
みんな知らないと思うがサハシ153とかはなんと寿司屋だったのだぞ
寿司屋だぞ、寿司屋。それも回転寿司
102回想774列車:2008/11/10(月) 19:21:48 ID:ujuKOVT3
>>101
有名な話ですな。回転寿司じゃなくて、立派なカウンターだった筈。
職人不足になって尻すぼみになったのは惜しい。
103回想774列車:2008/11/10(月) 19:59:42 ID:Yopf/mjG
>>102
お品書きに“時価”と書いてあるのもあったって、本当ですか?
104回想774列車:2008/11/10(月) 20:34:12 ID:0Fd73W6N
>103
走行中に「ちょっと値段が上がったので100円から200円になります。」とかあったのだろうか?
105回想774列車:2008/11/10(月) 20:38:43 ID:Sz9o/3rC
>>102寿司カウンターがダメになったので、蕎麦うどんカウンターに鞍替えしたんですよね。
106回想774列車:2008/11/10(月) 20:49:02 ID:0xMpciHw
>>103
定価売りですよ
107回想774列車:2008/11/10(月) 21:11:02 ID:uc4bznF3
>>105
蕎麦うどんがあって、ラーメンが無かったのは何でだろ?
108回想774列車:2008/11/10(月) 21:29:18 ID:cdSschiV
そもそも改札内で、立ち食いそばや立ち食いうどんは
おなじみだが、立ち食いラーメンとか聞いたことあるか?
姫路の駅そばは、こっちにおいといてな…
109回想774列車:2008/11/10(月) 21:36:13 ID:ucyyhpzj
>>107-108
東武伊勢崎線は立ち食いラーメンがデフォ
西新井、春日部、久喜、館林にあるぞ。
ttp://ameblo.jp/oomori/entry-10014160399.html
110回想774列車:2008/11/10(月) 21:39:09 ID:dMSXaoyQ
急行「よど」でマトモな握り寿司を食ったが、北陸本線電化後の
サハシの蕎麦の「不味かった事」。
当時の米原の蕎麦の方がマシだった。
111Takechang ◆OERN6KX2L. :2008/11/10(月) 21:44:34 ID:9Vjjegi9
>>107-108
新宿駅構内にある田中屋は元々はラーメン屋
112回想774列車:2008/11/10(月) 22:25:37 ID:P48T36EK
うちの田舎ではラーメンって40年代まではあまり聞かない言葉だったな
屋台も含めてこの手の店は全て「中華そば」だった
どさん子が出来て初めて聞いた気がする
中華そばなら駅の立ち食いでも売ってたような・・・
113回想774列車:2008/11/10(月) 22:36:10 ID:inyZSunZ
>>101

ピクのビュフェ特集に、乗務していた清水の「つばめ寿司」の大将が出ていたが
114回想774列車:2008/11/10(月) 22:50:50 ID:SBVDZAFy
東急武蔵小杉・田園そばの冷し中華がよく洗ってあって美味かった。
天ぷらラーメンを出す京王明大前・陣馬そばは、無くなってた。
115回想774列車:2008/11/10(月) 23:05:29 ID:8RHCt9Fu
>>103
サハシ153の寿司で画期的だったのは「寿司の値段=時価」が今より当たり前だった時代に
一品15円〜60円、盛り合わせ150円と200円(当時のメニューより)と定価を表示して販売したこと。

当時としても比較的安かったので人気だったけどネタの管理や仕入れ、寿司職人の人件費は勿論
夕食時〜夜間には泥酔客が続出した(電気熱燗器も設置してた)ことも問題になったらしい…
116回想774列車:2008/11/11(火) 00:13:43 ID:gM2lUDV1
「さくら」のチャンポンはすぐに売り切れたといいますね
長崎出身者からは一日早く故郷の味が味わえる、と好評だったともいいます
117回想774列車:2008/11/11(火) 07:45:30 ID:H4YOR3V7
>>101
当時から車内で回転寿司があったのか・・・
車内が狭いからベルトコンベアを利用したのかもな
118回想774列車:2008/11/11(火) 10:43:27 ID:tuuhlITO
なぜ食堂車は、「ビーフシチュー(シチュウ)」ではなく「シチュー(シチュウ)ビーフ」だったのでしょうか?
たしか一番値段が高くて、金持ちの食べ物ってイメージがありました。
あと、高いって言えば、昔、故・横山ノック氏が国会で「新幹線の食堂車の海老フライはなぜ1500円もするのか?」と、
国鉄総裁か運輸大臣に質問したって話を聞きましたが本当?
119回想774列車:2008/11/11(火) 13:01:38 ID:pbya28me
「新幹線の食堂車が高くて不味い。エビフライが¥1,500-はひど過ぎる」とか
ノックが発言したとかは新聞記事で読んだ。
120回想774列車:2008/11/11(火) 16:35:13 ID:pbya28me
続レスご免:
昭和27年7月の下り「まりも」の朝食メニューが出てきた:(日食)
*朝のお定食  150円
1.お料理
ハムエッグス,鮮魚フライ又はベーコンエッグスの内
お好み料理1品。
2果実(俺の時は分厚い西瓜1/4切れ)
3.コーヒー
4.パン(バター付)
◎この外一品料理の御注文も承ります。

メインは何を食べたか忘れたが,多分「ベーコンエッグ」だったと---
以上ご参考までに。
121回想774列車:2008/11/12(水) 10:09:08 ID:cHPw62cr
当時はまだクーラーがないから
寿司はすぐに腐って食中毒を引き起こすよなW
122回想774列車:2008/11/12(水) 10:40:34 ID:jnArLJ23
サハシ153は食堂部のみ当初から冷房付、ネタ保管用電気冷蔵庫、カウンターにはガラス張りの冷蔵ケースも有りましたが何か?
123回想774列車:2008/11/12(水) 14:38:09 ID:8h57svyj
今からそんな昔にクーラーなんかないはず。グリーン車にもなかったのだよ。
ケースにはおそらく氷を使ったと思われ

でもこだま型は全車冷房はあったと思う
124回想774列車:2008/11/12(水) 14:46:34 ID:Cij0801Q
>>123戦前の食堂車にもクーラーはありました
125回想774列車:2008/11/12(水) 14:52:22 ID:+fbB0oRt
マシ38か?
126回想774列車:2008/11/12(水) 15:00:55 ID:Y40WmKNK
食堂車はにおいが違った。

子どもの頃、線路際に住んでいたのでよく覚えているが、
モハ181系「とき」や、485系「ひばり」、583系「はつかり」でも
食堂車が家の前にさしかかると、ドミグラスソースと食用油が入り交じったような
何とも言えない「洋食」のかおりが漂ったモノだ。

これが、気動車だとますます顕著で、キハ181系「つばさ」が
上野駅の地上ホームから変速ギア全開で駆け上がってくると、
各車両から吹き上げる軽油の煙(白いのも黒いのもあった)が漂う中、
キサシ180だけエンジン音が静かで、かつ「食堂車のにおい」を
ふりまいていたので、インパクトが強かった。
127回想774列車:2008/11/12(水) 15:17:54 ID:ijYxL3M2
>>123
つり?それともバカなの?
128回想774列車:2008/11/12(水) 17:25:52 ID:kZy7y6se
戦前の寝台特急は既にシャワールームもあったほどだから
贅沢できる人たちにはとても快適な旅だった事も>123は知らないんだろうなあ。

昔はとても貧しくて辛く苦しい時代だったと、
日教組に洗脳された可哀想な人なんだろうなあ。
129回想774列車:2008/11/12(水) 19:07:34 ID:iH1mZQ+Q
>123はサハシ153の公式図はおろか車内写真を見たこともないのだろうかw

戦前製3軸ボギー車を含めて食堂車の冷房化は昭和30年代にほぼ完了していたし
新型食堂車はメーカーのデモを兼ねて調理器具の電化が積極的に進められたのは有名な話。
今も寿司屋で見られるネタを並べた冷蔵ショーケースはこれが原点みたいなものだからな。
130回想774列車:2008/11/12(水) 19:11:24 ID:5Rx4UvXc
ゆとり教育世代は大変だねえ
131回想774列車:2008/11/12(水) 19:26:56 ID:Cij0801Q
新幹線もビュフエ位は復活してほしいな
出来たら寿司コーナーキボン
132Takechang ◆OERN6KX2L. :2008/11/12(水) 20:26:16 ID:QaUj/SYP
>>123
鉄道だけでなく旧日本海軍の戦艦にも冷房があって
大和ホテルや武蔵旅館と皮肉られたことは知らないんだろうな
133回想774列車:2008/11/12(水) 20:56:24 ID:Cij0801Q
昔の電車急行の車掌は真夏 だと冷房の無い車内を
制服姿で汗だくで車内検札 唯一ビュフエに来た時が オアシス
ウェイトレスがこっそりグラス一杯の冷たいビール を差し出しとか
134回想774列車:2008/11/12(水) 22:24:41 ID:QHymnsR9
今現在唯一関東地区でビュッフェの体験できる列車は東武のスペーシアか?
でもせめて窓際にコーヒー飲めるテーブルほしいよな!
135回想774列車:2008/11/12(水) 22:33:53 ID:rInhtnN5
>>134
VSE、SVO・・・

スペーシアのビュフェといえば、去年の今時期(だいたい紅葉シーズン)に日光からの上り便に乗った時の事。
おっさんとおばさんの4、5人のグループが、サービスカウンターのテーブルを使って飲み食いしていて、
ちょっとビュフェっぽく見えた。
136回想774列車:2008/11/12(水) 22:36:01 ID:esJ1zf1R
>>123
もう少し資料を調べてから書き込んだ方が良いと思う。
137回想774列車:2008/11/13(木) 00:08:00 ID:i8XHpS8V
>>132
客船も冷房が付いてたよ
138回想774列車:2008/11/13(木) 06:52:06 ID:Iz0RPJJr
>>137
関釜連絡船の金剛丸とか。スレチごめん
139回想774列車:2008/11/13(木) 07:23:56 ID:aSRfF+op
>126
確かに、食堂車には、独特の香が漂っていた。
電車でも気動車でも、ブルトレでも香りは同じだったような気がする。
食堂車が営業休止の編成からは、かの香りが全くしなかったことも良く覚えている。
今の北斗星の食堂車からは、あの香りは漂ってきません。もはや調理という行為がなく、
あっためるだけだからなのかなあ??
140回想774列車:2008/11/13(木) 07:49:49 ID:msHvQnQD
ええ?
クーラーついてなかったと思うよ。
だいたいなんで食堂車にだけ特別にクーラーつけるの。

不自然でしょ。不公平でしょ 
141回想774列車:2008/11/13(木) 07:52:06 ID:msHvQnQD
>133
車掌が勤務中にビールなんか飲むわけないだろがW
142回想774列車:2008/11/13(木) 08:04:35 ID:DHs+SlEY
食堂車は展望車・一等寝台車に並ぶ「優等車」であることも知らない下層民ですね、わかります。
143回想774列車:2008/11/13(木) 08:13:57 ID:iUJ7Nj52
>>133
大阪車掌区の元レチ氏が書いた本にそんな事書いてあったね
144回想774列車:2008/11/13(木) 08:15:52 ID:YQJM5dNx
>>123=140
オマイの知識の浅さには失望した。
鉄道ピクトリアル2005.7「食堂車」、2007.10「ビュフェ」読んで出直せ。
145回想774列車:2008/11/13(木) 10:10:55 ID:shqEZ0q2
>>140
優等車ほど寿命が短い。
146回想774列車:2008/11/13(木) 10:31:31 ID:m9rrDOdo
>>133です
>>141そういう時代だったんだよ
今なら無理でしょう
それに客もビュフエ以外冷房なし
長袖で仕事の車掌がいかに暑いか
理解してた
147回想774列車:2008/11/13(木) 13:28:16 ID:ZS4WZI78
>>140
本物の馬鹿なの?死ぬの?
148回想774列車:2008/11/13(木) 16:41:57 ID:T/8gfNFp
>>133
車掌室で煙草吸うのは常識のレベルだったけどな。
149回想774列車:2008/11/13(木) 17:20:14 ID:MzuL93Gz
>>140
昭和38年「よど」の寿司屋では覚えて居ないが、「加賀」サハシ451-5を撮影
して居るけれど「冷房」確かについていた。ダクトが写っている。
>>141
カレチの「ビール一杯」てな事はあったろうよ。食堂車が付いていた列車の
カレチは「レチ弁」ではなく、洋食とビール一杯只だったのを「かもめ」で
見ている。国鉄には「酩酊して乗務禁止」規定はあったが、「飲酒乗務」は
無かったので、「富士」が西明石でポイントを速度超過で先頭車がホームに
激突した事故で問題になった事実があった。
150回想774列車:2008/11/13(木) 19:26:16 ID:m9rrDOdo
>>149まさにGood Oldies
ですね
151回想774列車:2008/11/13(木) 19:58:17 ID:srIEjKOl
>>140-141
ここはおとなのあつまるところだから、
こどもは、はいっちゃダメだよ。
もっとてつどうのことべんきょうしてから
あそびにおいで。
152回想774列車:2008/11/13(木) 20:14:42 ID:5XVP9z97
>>151
そいつはリア消に失礼だよw

>>133
87万kmの人も475系に乗務中ビュフェの配電盤直したお礼でコーヒー貰ったという話があったね
153回想774列車:2008/11/13(木) 20:40:31 ID:m9rrDOdo
自分もビュフエはギリ体験小学生時代に
帰省とかで名古屋〜京都まで比叡で体験
しかし寿司は無かった記憶が…
でも新幹線けちるくせにグリーンに
乗せてくれたw
154回想774列車:2008/11/13(木) 22:12:21 ID:srIEjKOl
車販から試飲名目でレチがコーヒータダ飲みするのは
JRになってからでもあったよ。今は知らんけど…。
155回想774列車:2008/11/13(木) 22:42:44 ID:vFCEFFrB
「食堂車の明治・大正・昭和」という本のP123の昼C定職で「ダブルビーフステーキ・・・」
なんてのがあったけど、ステーキがお皿に2枚あるもの?

それと一般のレストランと同じように、ステーキはやっぱり鉄板で提供されてたんだろうか?
新幹線では鉄板での提供だった記憶あり。
156Takechang ◆OERN6KX2L. :2008/11/14(金) 00:19:55 ID:0fEMZazs
>>155
いわゆるダブル(ジャンボ)サイズのビーフステーキなのでしょうか?
157回想774列車:2008/11/14(金) 00:58:07 ID:6chSc5nV
そういや昔は料飲税とか、かかってたな。
食堂車で2千円超えたら払ってたような。
グリーンの通行税とかも…
158回想774列車:2008/11/14(金) 02:10:40 ID:ypm3jM3B
>>157
消費税導入のときに無くなったのでしたよね
159回想774列車:2008/11/14(金) 09:24:53 ID:x3oAk/aZ
ちきしょう、みんなしてバカにしやがって・・・


たしかに屋根にキノコのような排煙器がある写真は知っている。
でもこれは調理のときに出る煙の換気扇ではないのか?
160回想774列車:2008/11/14(金) 09:26:43 ID:x3oAk/aZ
それに車掌がビールなんか飲んで酒臭かったら通報されてバレるはずだろ?
すぐにネットで大騒ぎになっているはずだよ
161回想774列車:2008/11/14(金) 09:41:37 ID:GsAbZ1H5
>>159
http://kazkaz.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/3_12.jpg
この屋根に載ってるヤツか?こいつはクーラーだ。
162回想774列車:2008/11/14(金) 10:23:37 ID:y1LpQr+W
>>150
皮肉かね?尤もそろそろ2chからは撤退しようかと縮小中。これからは
貴方達若い人々の時代だ。けれど「節度」だけは外さないで下さい。
>>160
以前はそんな時代だったから、乗客も余程の事がないと国鉄本社に通報
しなかったし(酒臭いカレチと喧嘩でもせぬ限り)、また当時は
インターネットなんて無かった時代だから精々「新聞沙汰」。
163回想774列車:2008/11/14(金) 10:35:56 ID:+N3IM6wE
>>159ビュフエで調理はしてないだろ?
164回想774列車:2008/11/14(金) 11:10:50 ID:BHjGfDXT
ID:x3oAk/aZ

こいつ、ゆとりの典型だな
165回想774列車:2008/11/14(金) 11:12:20 ID:BHjGfDXT
>>162
Good Oldies=古きよき時代
だろ^^;
166坂井輝久:2008/11/14(金) 12:43:48 ID:R3iEHZSq
ゆとり教育の弊害だな
167回想774列車:2008/11/14(金) 12:49:58 ID:+R4Piof4
>>163
えっ、調理はしてないの・・・?
するとすでに握った寿司を持ち込んでいたのか・・・

板前さんは寿司を握る前に調理室の横にある従業員用のトイレで
キチンと手を洗っていたのだろうか・・・と心配していたから
持ち込みと聞いて納得した


168回想774列車:2008/11/14(金) 12:53:34 ID:+N3IM6wE
そうじゃなく排煙云々言い出すから
火は使ってなかったかなと
169回想774列車:2008/11/14(金) 13:04:19 ID:+R4Piof4
あーーなるほど。
でも日本酒を提供する場合に温めていたかもしれないのでヤカンを使っていたと思う。
イワタニのような家庭で使うようなガスコンロはあった可能性が高いと思う
170回想774列車:2008/11/14(金) 13:30:53 ID:DzRkg22k
サハシ調理室内には電熱器は勿論電気熱燗器/給湯器があったし、後に電子レンジも設置されましたが…


握り寿司についてはピクの特集に詳しい解説があるのでそれを参照。
171回想774列車:2008/11/14(金) 14:33:15 ID:+N3IM6wE
こだまのビュフエは熱い物はトースト位で
電子レンジはサハシ153からかな?
172回想774列車:2008/11/14(金) 15:05:28 ID:7slQF9UD
寿司を食べるのにおしぼりも必要だからおしぼり器もあったかもしれない
173回想774列車:2008/11/14(金) 17:29:45 ID:GsAbZ1H5
>>169
オマイ愉快だな。
電車の食堂、ビュフェはオール電化が特長だったんだよ。
174回想774列車:2008/11/14(金) 20:29:05 ID:y1LpQr+W
>>173
その通りだ私鉄でも近鉄12000には「チン」が置いてあった。但し名古屋発車すぐ注文の
カレーライスが来たのが中川の短絡線あたりだったが
175回想774列車:2008/11/14(金) 20:29:29 ID:idsM5mYV
みどりの窓口の職員が煙草吸ったりコーヒー飲みながら接客するのも日常茶飯事だったし、
競馬新聞読みながら乗務していた車掌もいたし、それを客が咎めるでもなく、
昔の日本社会はそんなユルさ加減だったからなあ。
出張のサラリーマンも新幹線で昼間からビールや水割り飲んでたし…
176回想774列車:2008/11/14(金) 20:34:48 ID:T1OYkOvg
>>163 >>167
寿司コーナーの寿司は押寿司以外料理人がその場で握っていた。
(刺身等を作ることもあったためネタは塊で積む)
てかビュフェでも食材を切ったり盛りつけの作業は普通にあったはずだが…
(レトルトの種類も少なかったし下手すると今の北斗星より手をかけてるかも)

>>169
国鉄食堂車にガスコンロ/石油コンロの使用例は無いよ。
(戦後の展望車に一時給湯用の石油コンロを積んだのが唯一の例)
177回想774列車:2008/11/14(金) 21:21:13 ID:+N3IM6wE
>>176
>>163です
あくまで食堂車みたいに火を使って調理
みたいな事はしてないという意味です

>>175
俺の小学校の担任なんて教室で
ハイライト吸ってた
但し図工や誕生日会みたいな時だけね
178回想774列車:2008/11/14(金) 22:52:12 ID:ww1XfJFh
>>156
ジャンボサイズのステーキって、今で言うならこれくらいの大きさだろうか?

http://www.volks-steak.jp/image/menu_detail/46/1.jpg

(これの450gかな?)
179回想774列車:2008/11/15(土) 10:03:11 ID:MeIPUxDP
国鉄時代にインターネットは無い
180回想774列車:2008/11/15(土) 17:23:11 ID:WLnlDa+i
>>149ですが:
今「ピク」のMay2005が手許にあります。サハシ153冷房車内写真ありで
巻末に型式図もありです。誰か冷房が無かったみたいな事書いていたが:
今でもカレチが車販のコーヒー一杯ぐらい役得で飲むだろうが,それぐらいは
目をつぶってやれば。
181回想774列車:2008/11/15(土) 17:33:38 ID:Rkx7Mke9
ビール一杯の話はビュフエ以外は
クーラーなかった時代の話だからな…
暗黙の了解というか命の水と言うか…
182回想774列車:2008/11/15(土) 18:13:11 ID:TIqi/b95
ビュフェのそばコーナーはどうでしたか
183回想774列車:2008/11/15(土) 20:56:07 ID:cdicMYgF
伊豆急にビュッフェと食堂車を合体させたような食堂車がいましたね。
愛称は「スコールカー」だったかと。メニューはビールとビール向きの
ツマミ、それに軽食やソフトドリンクを提供してました。

どうしても国鉄が伊東線乗り入れを認めなかったので運用に苦労
したとか。
結局短命に終わってしまい、長期休車ののち座席車へ改造されて
しまいました。

乗り入れ拒否とか無しで熱海乗り入れとか、東京乗り入れとかあった
ら、また別の展開があったかもしれないのにもったいない話だった。

ちなみに当初から「スコールカー」は冷房車でしたw
184回想774列車:2008/11/15(土) 21:30:20 ID:PnB8JUQb
>>161
保存車?
185回想774列車:2008/11/15(土) 21:40:28 ID:f6rQA5UW
交通博物館のこだま形レプリカの食堂も悪くないが
交通科学館のあさかぜ形レプリカの食堂車は本当に
良く出来てたぞ。
日車製0番台の特徴が良く出ていた。
惜しむらくはデザイン面で優れていた日立製50番台
を再現したほうが良かったんじゃないかと思う点だ。





と、言ってみるテスト。
186回想774列車:2008/11/15(土) 21:57:17 ID:oJcOqEXT
>>183
憶測だが、スコールカーはサントリーがスポンサーだったから、その点を当時の国鉄は難色を示したのかもしれないなぁ。
187回想774列車:2008/11/15(土) 22:35:01 ID:ZWEUH5sp
>>183
>>186
あくまで私見で、状況からの推察ですが…
国鉄線内で食堂車営業をするには、国鉄構内営業中央会の
所属業者であることが必要条件でした。
推して知るべく、会費を払ったり、天下りを受け入れたり、
それなりの業者側負担が必要な会です。
むしろ伊豆急の方が一日何本かの食堂車営業のために
負担をしてまでは、そこに入りたがらなかった、というか
メリットに対してデメリットが多すぎと判断したんだと思います。
国鉄側もそういう事情はわかっていた上で、食堂車営業で
乗り入れるなら会に入れと言ったことでしょう
そちらが真相のような気がしますねえ。
ちなみにその団体は日本鉄道構内営業中央会として
今でも存続しています。
188回想774列車:2008/11/15(土) 23:52:32 ID:PnB8JUQb
>>185
あれは本物のナシ20
189161:2008/11/15(土) 23:53:58 ID:n0ADhBrW
>>184
残念ながら解体済み。
190回想774列車:2008/11/16(日) 00:07:32 ID:Wv9z+rjH
近鉄の名阪甲特急冬の時代、たった2両の特急にビュッフェが付いてたのには驚いた。
あれはもう採算度外視の出血サービスだったろうな。

阪伊甲、乙特急や名阪乙特急はそれなりの編成だったが、名阪甲はまるでローカル特急。
191回想774列車:2008/11/16(日) 02:26:27 ID:cpqrDzso
>>185
あのナシ20には萌えたw
どうせなら、鉄博もランチトレインのうち一両を食堂車にして営業して欲しいもんだ。
192回想774列車:2008/11/16(日) 12:15:53 ID:UcnTF+dJ
尾久にあるオシ24-701を鉄道博物館に持って来れないもんかなぁ?
流石に車内調理室は使い物にならなそうだから弁当販売コーナーに横付けする感じで。
193回想774列車:2008/11/16(日) 12:36:43 ID:URiEAFFh
サハシ153の寿司ビュフェで一番高いネタは「えび」だったんだね。
当時は国産しかなかったからなのだろうか?
うにやいくらの軍艦巻きが存在しないのも時代を感じさせるな。
194回想774列車:2008/11/16(日) 14:14:40 ID:AMcpDMtZ
>>191 >>192
同意。それ(に類することを含む)を熱望します。
メニューだけ再現の今のままでは、食堂車が誤解されそうなので。
195回想774列車:2008/11/16(日) 15:14:45 ID:8cf++Hr6
みんな知らないと思うがサハシの弟分で驚くことに売店車があったらしい
多分なにわ号、よど号、金星号とかに連結されていた可能性がある


その売店車は始めからキノコ型クーラーが設置されているかもしれない
196回想774列車:2008/11/16(日) 15:30:32 ID:cpqrDzso
>>195
鉄ピクのビュフェ特集に載ってたね。
197回想774列車:2008/11/16(日) 15:40:59 ID:sMEtleZh
売店車が存在したのは165系、しかも中央東線の話ですが…




もはや釣り以下w
198回想774列車:2008/11/16(日) 15:41:56 ID:PnvtqgxJ
>>195
サハ164のこと?
それともサハシでビュッフェの営業をしなくて売店として活用していたということ?

前車ならクーラーはAU13でキノコ型(AU12)じゃないよ
後者なら外観は普通のサハシと同じだろうからキノコ型クーラー
199回想774列車:2008/11/16(日) 16:54:02 ID:JPf99EHA
>>165別に驚かん
おまいの勘違いには驚きだがw
200回想774列車:2008/11/16(日) 17:17:28 ID:8cf++Hr6
金星は特急だったかも
201回想774列車:2008/11/16(日) 17:40:19 ID:Q/2S2zn/
>>195
きみのまわりのともだちはだれもしらないことだらけなんだろうけど、
ここはおとなのあつまるところなんだ。
じっさいにむかしのしゃりょうがはしっていたころにいきてるひとも、
いっぱいいるんだよ。
でも、べんきょうしようと、どりょくするきもちはりっぱだね。
そのてんは、ほめてあげるけど、おとなのかいわのじゃまにならないよう
すこしちゅういしようね。
202回想774列車:2008/11/16(日) 18:18:28 ID:kRW3tKc5
年齢問わず学習能力の低い、調べる気も無いアホにつける薬は無いw
203回想774列車:2008/11/16(日) 18:37:31 ID:bdCgIR6p
オシ16は食堂客車として初めての完全電化で、初めて電子レンジを
搭載したのもオシ16だった。
寝台専用列車のサロン的存在だった。

コンセプトは悪く無いと思うんだが、如何せん運転距離が短すぎたな。


204坂井輝久:2008/11/16(日) 20:13:19 ID:9NQIJBLl
また例のゆとりかな?
205回想774列車:2008/11/16(日) 22:18:19 ID:JPf99EHA
ゆとりーとラインてのが名古屋にはありまつ
206204:2008/11/16(日) 22:42:28 ID:9NQIJBLl
>>195へのレスね。
207回想774列車:2008/11/16(日) 23:11:05 ID:LCJTi2T7
>>195
オマイいつも愉快だな。ひょっとして天然か?
今後も愉快なカキコで楽しませてくれよ。
208回想774列車:2008/11/17(月) 06:12:51 ID:vqH6Nb0A
たしか調理側はあまり窓ないんだよね。長方形の窓が三個と乗降ドア。従業員用のトイレのとこは窓は設置されなかったとのこと
209回想774列車:2008/11/17(月) 14:24:35 ID:Vem8G5s+
>>195
妄想?さん、1965年8月号JTB時刻表だが:
「よど」107M-108M:4号車、7号車がサハシ。「なにわ」も同じ。
「金星」+「関西代2観光号」、19‐20レ=オール「ハネ」で食堂車無し。
御分かりかな?

210回想774列車:2008/11/17(月) 19:32:10 ID:qPa1o1gg
>>209
金星は36年3月〜9月の短期間サハシ2両組込の153系で運転
同年10月に客車化
211回想774列車:2008/11/17(月) 22:38:06 ID:LXyGK9tP
中部天竜に展示してあるクヤ165を湘南色にして車内も当時のビュッフェに復元してもらいたいものだな。
それと昔宮原のサハシ153組み込みの153系が間合い運用で湘南電車として走った実績があったらしいが本当かな?
212回想774列車:2008/11/18(火) 01:41:52 ID:QrHF2wXf
>>211
あれの復元は無理だろ。かなり外観弄ってるしね。
オロネ10はよく小窓復元したなとは思ったけど。
213回想774列車:2008/11/18(火) 09:27:03 ID:vyxupNte
みんなが売店車を知っていたとはな。ならとっておきの売店車情報だ。
157系という特急にも売店があったそうだ。
あまぎ号という列車で伊東線を走っていた。多分スコールカーというのはサハシ157なのだろう


あと20系という寝台車に連結されている食堂車にも売店があったとのこと
214回想774列車:2008/11/18(火) 09:28:06 ID:1baB6y/M
215回想774列車:2008/11/18(火) 09:39:25 ID:vyxupNte
同一の人物だったということ?
216回想774列車:2008/11/18(火) 10:23:05 ID:+5C3HRmN
>>213寝台車じゃなくて座席車
最後尾で食堂車まで遠かったからね
217回想774列車:2008/11/18(火) 10:45:59 ID:ug7UzEZ6
ゆとりにも劣る池沼を相手にしない
218回想774列車:2008/11/18(火) 10:48:57 ID:wdo0vzMf
サハシ157なんてないだろ
得意気にデタラメばっかり書くな知恵遅れ
219回想774列車:2008/11/18(火) 10:58:37 ID:+5C3HRmN
売店と言うくくりでいけばグランドひかりにも
あったね
220回想774列車:2008/11/18(火) 11:23:47 ID:j2L5iLGp
静岡に寿司ビュフェの板前してた人が開いた寿司屋があるよね。
一回行ったけど、気さくなおじさんで当時の思い出をいろいろ話してくれた。
寿司も安くておいしかった。
221回想774列車:2008/11/18(火) 12:08:14 ID:EdP2JjLJ
スコールカーは、伊豆急のサシ191ですね。国鉄じゃあないんでよろしく。
222回想774列車:2008/11/18(火) 13:05:32 ID:QrHF2wXf
稀代の釣り師である>213に嫉妬。
223回想774列車:2008/11/18(火) 16:02:56 ID:RWnoMUw6
釣り師とは何事だね? 
ボクはこの鉄道ブームで鉄道に興味を持った。そして資料を手元に置いてカキコしている。
多少の間違いはあるかもしれないがそれくらいでボロクソ言うことないのでは?
224回想774列車:2008/11/18(火) 16:07:56 ID:1baB6y/M
ちゅうとはんぱにしかしらないなら、
むりにかきこみはしなくてもいいということもまなびましょう、ぼくちゃん。
225回想774列車:2008/11/18(火) 16:11:39 ID:wdo0vzMf
にわか鉄なら半端なレス付けずにROMってろよカス
お前のクソレスなんかいらねぇよ
226回想774列車:2008/11/18(火) 16:15:18 ID:wdo0vzMf
つうか手元に資料があってそんな程度の低いレスしか出来んなら、
食堂車について学ぶ以前に義務教育済ませてこいよ(笑)
227回想774列車:2008/11/18(火) 16:28:25 ID:1baB6y/M
資料手元に・・・って冗談はお前の頭の中身だけにしてくれw
サハシ157なんていう存在しない代物が飛び出す資料ってどんな本だよ
そんな訳のわからん資料よりコロタン文庫の方が万倍マシなんじゃねぇのか
228回想774列車:2008/11/18(火) 16:45:17 ID:ug7UzEZ6
>>227
つーかコロタン文庫は勿論ケイブンシャ大百科や学研の図鑑の方が釣り師の資料より余程正確で密度が高いからw
229回想774列車:2008/11/18(火) 17:07:37 ID:+5C3HRmN
次は何が飛び出すか楽しみでつw
モハシ161かな?
期待を裏切らないでね
230回想774列車:2008/11/18(火) 17:23:32 ID:1baB6y/M
今ふと脳裏にGTO AT NAという単語が浮かんだんだがw
231回想774列車:2008/11/18(火) 17:30:00 ID:K0SDG4so
クロシ481もよろしく!
232回想774列車:2008/11/18(火) 18:11:35 ID:+5C3HRmN
>>231先頭かよw
クロシまでいったら出禁
233回想774列車:2008/11/18(火) 18:16:52 ID:wdo0vzMf
いっそクモロネシ581とか言ってしまえばすがすがし・・・くないな
234坂井輝久:2008/11/18(火) 18:22:14 ID:5T5exCt+
その参考にした資料とやらを知りたいよ。
235222:2008/11/18(火) 18:24:17 ID:QrHF2wXf
>>223
オマイさんは誰だね?
もし>213本人なら「稀代の釣り師」の称号は取り消し。
何処の板にも居る「構ってクン」と認定。
236回想774列車:2008/11/18(火) 18:35:37 ID:K0SDG4so
>>233
オロハシユニ61とかカッコいい…くないねw
237回想774列車:2008/11/18(火) 18:39:16 ID:1baB6y/M
>>233,236
そこまで行くともはやどんな車両なのか想像すらできんw
238回想774列車:2008/11/18(火) 19:02:38 ID:4VmEe/l0
>>220
燕鮨って所だよね。
俺は逝った事無いけど、聞いた所によると寿司の盛り合わせが、当時の急行ビュッフェで出されていた物を再現してるって聞いた事有るよ。

俺も逝ってみたいが、電車で行くと最寄り(確か清水)駅から、結構歩くらしいね。(´・ω・`)
239回想774列車:2008/11/18(火) 20:23:55 ID:FlfYm593
オハテフとかオクハテとかいう形式があるなんて昔の人に言ったら「勉強しろ!」とか怒られそうだな。
240回想774列車:2008/11/18(火) 20:58:10 ID:6Uc4S9AV
昭和9年 神戸市内の病院 実家は東舞子 誕生日が過ぎた頃に歌敷山
昭和20年 舞子国民学校 四年生3学期まで歌敷山
四年生修了で加古郡 九ケ月 戦後2年弱京都
22年秋から阪急神戸線沿線
関学「交通論」専攻
上司の紹介で見合い結婚したが大失敗でノイローゼ寸前
入院してから「禁酒」1週間に2度は「コロッケ」
膀胱に砂状の石がぷかぷか浮いている
241回想774列車:2008/11/18(火) 21:36:50 ID:j5x2q8xF
>>240
何時ものスレチガイコピペ屋だよ相手にするな
242回想774列車:2008/11/18(火) 22:06:37 ID:b28dB6P8
>>239
昔こそなんでもありだったから、それはそうでもないと思うけどな。
243回想774列車:2008/11/18(火) 22:11:17 ID:1baB6y/M
スイロネフ38とかあったもんな
244回想774列車:2008/11/18(火) 22:17:18 ID:b28dB6P8
合造や多用途は普通だったもんな。クモハユニやらオロハネやら。
245回想774列車:2008/11/18(火) 22:53:53 ID:1zQshjAL
>>242
テとフが一緒に書かれてはならんと
オハテフ登場当時の鉄道雑誌のコラムか何かで読んだような・・・
246222:2008/11/18(火) 23:39:12 ID:QrHF2wXf
>>245
鉄道ファン1998.9に載ってたね。
ところででオシ25 901に緩急車設備あったのかな?
247回想774列車:2008/11/19(水) 04:25:13 ID:GtfwdGbo
ロネ・ハネがあったんだから、
ロシ(レストラン)
ハシ(大衆食堂)

と棲み分けても良かったね。
248回想774列車:2008/11/19(水) 05:43:42 ID:bZOrtP10
私は食堂車がまだ連結されていた頃はまだ子供で
ひばりの食堂車サシ481でお子様ランチを食べて車酔いし
となりのモハ484のトイレでゲロった記憶があります。
当時、山口百恵さんがパラソルキャンデーのCMに出ていて、
その後、
修学旅行の女子高生にそれをもらって
飢えをしのいた思い出が残ります。
当時の食堂車って車輛の油とタバコなど大人のニオイで
あまり美味しく食べれなかったし福島以北は特に揺れて
落ち着いて食べれなかった気がします。
今となっては懐かしい。
249回想774列車:2008/11/19(水) 05:54:36 ID:l6K9SBG1
昔、上野6〜7番ホームに停車中の新潟行きの【とき】の食堂車から火が出てたのを覚えてる。発車前のボヤだったんだなぁって思う。
250回想774列車:2008/11/19(水) 06:16:16 ID:bZOrtP10
新幹線の社販のバイトしてて台風で終着駅まで行くと帰れず、
0系の食堂車にて渡されたうなぎ弁当を雨風吹き込む新幹線ホームで
食べた事があります。0系の食堂車には最後まで調理場に行くまで迷ってた。
0系とももうさよならですね。
251回想774列車:2008/11/19(水) 10:14:16 ID:5L3PdypG
>>247
新幹線0系の食堂車とビュフェの関係ってそれにやや近くありません?

>>248
お子様ランチのライスの上には旗が立ってたかが気になります。
252回想774列車:2008/11/19(水) 19:48:38 ID:2dpaerFp
シキ700
253回想774列車:2008/11/19(水) 22:37:01 ID:4aoo93nU
>>247
青函連絡船の洞爺丸型の船には、一二等食堂と三等食堂がありました。一二等
は洋食主体のレストラン、三等は立ち食い蕎麦という感じでした。
254回想774列車:2008/11/20(木) 09:43:59 ID:v1iIsuN7
鉄道マニアというのはイヤなヤツが多いということが今回初めてわかった。

手元にある資料はブックオフで買った通称タビテツと言われている『旅の鉄道』
そして『鉄道ピクトリアン』だ。
ピクトリアンのほうは文字ばかり多くて難しい。

いろいろな食堂車が載っているぞ。キシサ80 モシ151 サシ165
ちなみにシ14 オシ24というのは寝台特急専用とのこと。これは豆知識として覚えてくれ
255回想774列車:2008/11/20(木) 09:52:56 ID:WAnLxzNG
>>254
キハシ181は?www
256回想774列車:2008/11/20(木) 10:08:45 ID:v1iIsuN7
キハシ181? そんなものないよ。キミはもう少し資料に目を通したまえW
257回想774列車:2008/11/20(木) 10:08:47 ID:o/MTii2L
>>254
このスレの住人なら大抵の奴が常識として知ってるような事を得意気に書かれてもなぁ(失笑)

ピクトリアンwwwww
ピクトリアルなら昔からよく知ってるが新刊か(笑)

そもそも、お前懐かしんでねぇじゃん。もう来るなよ登校拒否児のボクちゃん(笑)
258回想774列車:2008/11/20(木) 10:17:07 ID:akFXWU/L
嫌な奴が多いんじゃなくて
低レベル、かつ間違いだらけなレスを得意げに付けているお前みたいなゆとり丸出しが疎まれてるだけですが、それが何か?
259回想774列車:2008/11/20(木) 10:27:25 ID:akFXWU/L
> キシサ80 モシ151 サシ165

ピク片手によくもまぁこんな出鱈目を(苦笑)
260回想774列車:2008/11/20(木) 10:28:01 ID:PL1T2GG7
釣だろ
261回想774列車:2008/11/20(木) 10:29:07 ID:WAnLxzNG
>>256ゴメン
君の場合キモシ181だww
262回想774列車:2008/11/20(木) 10:30:37 ID:v1iIsuN7
YOUたちへ

ミーをバカにするのもいい加減にしたまえっ!
ミーは東京電気大学を卒業していて電気には強いんだぞっ!

YOUたちとは違うんだっ
263回想774列車:2008/11/20(木) 10:31:07 ID:akFXWU/L
ってかキモス256じゃね?w
264回想774列車:2008/11/20(木) 10:31:55 ID:v1iIsuN7
>>261 きみだけが味方だよ
265回想774列車:2008/11/20(木) 10:42:28 ID:o/MTii2L
母校の名前すらまともに覚えられぬとは・・・さすが理系にも関わらず偏差値50を切る東京電機大(笑)
よくそんな恥ずかしい学歴を自慢できるなw
266回想774列車:2008/11/20(木) 10:43:38 ID:akFXWU/L
盗電大wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
はいはいすごいすごい(棒読み)
267回想774列車:2008/11/20(木) 10:48:11 ID:WAnLxzNG
>>264味方にされてもなw しかしこれだけ
皆にかまって貰える君は幸福者だw
268回想774列車:2008/11/20(木) 10:50:17 ID:v1iIsuN7
>>267 きみだけが味方だ
269回想774列車:2008/11/20(木) 10:53:19 ID:Xb0JZTSU
こらこら、あんまりアホをいじめるものじゃないw
270回想774列車:2008/11/20(木) 10:53:19 ID:o/MTii2L
俺だったら生きてるのが嫌になるわ(笑)
271坂井輝久:2008/11/20(木) 10:54:24 ID:6ry7GG0N
しかしながらゆとり丸出しですな。
272回想774列車:2008/11/20(木) 11:00:39 ID:Xb0JZTSU
>>271
勉強する見込みがない分ゆとりにも失礼ww
273回想774列車:2008/11/20(木) 11:01:43 ID:v1iIsuN7
たしかにミーは大学一年でゆとり世代に当たる。
それは認めてあげよう

でも早稲田のバカ学生と違ってミーは大麻なんか絶対にやらないぞっ
274回想774列車:2008/11/20(木) 11:02:38 ID:akFXWU/L
> 東京電気大学を卒業していて

> 大学一年で


はいはい詐称些少
275回想774列車:2008/11/20(木) 11:03:57 ID:o/MTii2L
一年生?
あれー大卒じゃなかったのかなボクちゃん(笑)
276回想774列車:2008/11/20(木) 11:05:10 ID:v1iIsuN7
東京電気大学入学 の間違いだ。

いちいち間違いに対してあげあしを取るな、このオタンコナスがっ
277回想774列車:2008/11/20(木) 11:06:10 ID:akFXWU/L
ドラッグやるやらない以前に頭いかれてそうw
278回想774列車:2008/11/20(木) 11:07:43 ID:o/MTii2L
こいつの場合、この世に生まれてきた事が間違いの始まり
279回想774列車:2008/11/20(木) 11:08:01 ID:v1iIsuN7
わが母校である東京電機大学をバカにするのはよせっ!
他の学生さんや教授に対して失礼と思わないのかっ?
280回想774列車:2008/11/20(木) 11:10:57 ID:o/MTii2L
お前のような輩と同類と思われるかもしれない、関係各位には非常に気の毒な思いでいっぱいです
281回想774列車:2008/11/20(木) 11:11:47 ID:akFXWU/L
卒業もしていないのに母校とはこれいかに
282回想774列車:2008/11/20(木) 11:13:24 ID:Xb0JZTSU
池沼乙(嘲笑)




鉄な厨房の方がもっと学習してるぞw
283回想774列車:2008/11/20(木) 11:13:29 ID:akFXWU/L
>>278
母親が見たら産んだ事を後悔しそうだ
284回想774列車:2008/11/20(木) 11:13:50 ID:v1iIsuN7
鉄道マニアがこれほど陰湿な連中だったとは聞いて呆れる
どうせYOUたちは色白でメガネをかけているのでは?


ウチの鉄道研究会、鉄道模型同好会の連中がみんなそんなタイプ
の人間ばっかりだから多分カキコしているのは色白&メガネ
285回想774列車:2008/11/20(木) 11:16:16 ID:Xb0JZTSU
三才児以下君、元来撮り鉄は体育会系ですよw
286回想774列車:2008/11/20(木) 11:17:31 ID:v1iIsuN7
>>285 ウソをついてもらったら困るね
287回想774列車:2008/11/20(木) 11:18:30 ID:akFXWU/L
>>285
俯瞰の遠景撮ろうと思ったらヤブこぎしなきゃいけなかったりするからなw
288回想774列車:2008/11/20(木) 11:20:13 ID:v1iIsuN7
色白&メガネくんは方向幕が回っていたらじっと見るらしいね?
ほんとかね? 恥ずかしくないかね?
289回想774列車:2008/11/20(木) 11:21:13 ID:o/MTii2L
中卒でも立派な人はたくさんいるというのに、こいつときたら・・・
実質幼卒以下だな
290回想774列車:2008/11/20(木) 11:22:39 ID:v1iIsuN7
>>289 中卒というくくりを出すのが失礼とは思わないかね?
291回想774列車:2008/11/20(木) 11:23:21 ID:akFXWU/L
>>288
お前の存在そのものよりは恥ずかしくないと思われ
292回想774列車:2008/11/20(木) 11:25:02 ID:v1iIsuN7
>>291 いえいえ、同等と思われ
293回想774列車:2008/11/20(木) 11:26:37 ID:o/MTii2L
中卒という文言を出す事が失礼という発想を持っている奴の方がよっぽど失礼だろう
まぁ馬鹿には理解できぬだろうがな。
294回想774列車:2008/11/20(木) 11:29:25 ID:v1iIsuN7
>>293

それは>>289が『 中卒でも』 という限定的な差別表現をしていたからでございます
295回想774列車:2008/11/20(木) 11:33:30 ID:akFXWU/L
世間ではとかく軽く見られがちな中卒の人の中にも立派な人は沢山いる
が、東電大(笑)くんときたら幼稚園児並かそれ以下だ

要約すればこんな所だろう
どこが差別だw
296回想774列車:2008/11/20(木) 11:36:56 ID:WAnLxzNG
いい加減寝台車の話に戻せw
297回想774列車:2008/11/20(木) 11:38:15 ID:akFXWU/L
>>296
しむらー食堂車食堂車w
298回想774列車:2008/11/20(木) 11:41:31 ID:v1iIsuN7
中卒を軽く見たり差別しているのは>>295のキミだけだ。
しかも東電大を幼稚園児と差別している。


いい大人のつもりなら言葉を慎みたまえ
299回想774列車:2008/11/20(木) 11:43:59 ID:akFXWU/L
IDの存在も知らんのかこの薄ら馬鹿は
300回想774列車:2008/11/20(木) 11:44:33 ID:v1iIsuN7
しかも>>296のようなマヌケもいる
これだけ食堂車のカキコをしていながら寝台車とは・・・


ID:akFXWU/Lさん
キミこそ幼稚・・・おっとこれは差別用語になるねW
301回想774列車:2008/11/20(木) 11:45:41 ID:o/MTii2L
そりゃお前みたいな奴が暴れりゃ東電大も軽く見られるわな(苦笑)
302回想774列車:2008/11/20(木) 11:47:14 ID:v1iIsuN7
>>301んなぁこたぁない
303回想774列車:2008/11/20(木) 11:50:19 ID:akFXWU/L
>>301
奴さんが在籍してるのは東京電機大付属 お花畑擁護学校だろうな
304回想774列車:2008/11/20(木) 11:51:48 ID:o/MTii2L
だよな
いくら何でもこんな知恵遅れが大学に入れる訳がない
305回想774列車:2008/11/20(木) 11:52:16 ID:v1iIsuN7
>>303んなぁこたぁない
306回想774列車:2008/11/20(木) 11:55:21 ID:v1iIsuN7
>>304 また知恵遅れとか差別発言している。YOUの悪いクセでごさいますよ
307回想774列車:2008/11/20(木) 11:57:38 ID:akFXWU/L
>>304
”頭の不自由な人”とでも言わないとまたあの馬鹿が食いつくぞw
308回想774列車:2008/11/20(木) 12:02:22 ID:v1iIsuN7
>>307 喰い付かれてうれしいクセしてなにをたわけたことを
309回想774列車:2008/11/20(木) 12:06:08 ID:v1iIsuN7
ちょっとミーはランチに行ってくるのでYOUたちでだけでこのスレを
盛り上げといてくれたまえ
YOUたちだけで盛り上げることができるか不安だがねW


それではまたあとで会おう
310回想774列車:2008/11/20(木) 12:22:08 ID:WAnLxzNG
ちょっとの間平和が訪れまつ
311回想774列車:2008/11/20(木) 12:30:29 ID:pMhUuhfL
九州ブルトレのロビーカーで、弁当を電子レンジで温めて売ってくれる
という話を聞いて、楽しみにして行ったら無人だった
のも懐かしい。
いまやそのロビーカーすらない…
312回想774列車:2008/11/20(木) 14:52:31 ID:q1t1mtpj
一言だけ言っておく


シキ700は食堂車ですらありません!
313回想774列車:2008/11/20(木) 15:12:05 ID:Xc5rjPme
>>254 釣り確定
314Takechang ◆OERN6KX2L. :2008/11/20(木) 15:44:28 ID:ZbGbSNNf
>>253
青函連絡船の食堂だと海峡ラーメンだったかな?
315回想774列車:2008/11/20(木) 19:31:51 ID:K2RWLK+g
冷房車の無い時代はたいへんだね
ウエイトレスがはこんでいる料理から扇風機の風でパセリやハムがふきとばされて
お客さんの背広におっこしたりして、たのしそうだな
316回想774列車:2008/11/20(木) 19:50:23 ID:95zV+LSw
>>315
F誌77年6月号(食堂車特集)のネタか。


だからこそ食堂車の冷房化が展望車や寝台車に先行したのだろうな。
317回想774列車:2008/11/20(木) 20:45:19 ID:X9FCpkiU
「不思議な方」がおられるようであるが、華麗にスルーすればいいのに…。
私が拝見するに、ご本人は史実を十分ご存知のうえで、
あえて間違ったことを書くことで、反応を楽しんでおられるように見受けられる。
「間違いを指摘してしまいたくなる性分の持ち主」をからかっていることにお気づき願いたい。


話は変わるが、151系スレでは「プルニエ定食」なるものがひところ話題になった。
今となっては使われなくなった名前であるだけに、一体何だろうということで、
色々調べてみた経緯がある。
で、食堂車における「プルニエ定食」なるものは、フランス魚料理の定食という意味なのだが、
そのルーツをたどると、帝国ホテルにかつてあったレストラン、
あるいは東京會舘のメインダイニングの名前に行き当たる。
東京會舘には今でも「プルニエ」という名前のレストランが存在する。

もともと「プルニエ」とは魚料理のことではなく、「西洋スモモ」を指す。
で、その名前のついた魚料理のレストランがパリにあって、
そこで修行を積んだ田中徳三郎という男が日本に帰ってきて開いたのが、
東京會舘の「プルニエ」であった。

で、いつしか日本人(しかもそれなりの身分や立場のお方)は、
「プルニエ」を「フランス魚料理」という風に認識するようになってしまって、
これが食堂車のメニューにもなってしまったということらしい。
318回想774列車:2008/11/20(木) 20:47:12 ID:uTrc+hvw
>>315-316
蒸気機関車牽引区間なら、窓を開けてたら煤などが入って来て食べるに堪えない
状態にもなりかねないね。
319回想774列車:2008/11/20(木) 21:08:35 ID:gWPScPnY
しかも便所は垂れ流し…うぁ想像したくねぇっ!
320回想774列車:2008/11/20(木) 23:42:00 ID:gGHGaWpd
客「ん?今日は塩味がきいてて美味いな」
車掌「次は〜土樽〜土樽〜」
321回想774列車:2008/11/21(金) 00:14:42 ID:AonsDBtT
電気レンジ、電気冷蔵庫、電気オーブンと食堂車の厨房はオール電化の先駆けみたいなもんだな。
今なら電気レンジの代わりにIH式加熱調理器が設置されるだろうけど。
実際マシE26の厨房設備が気になるけど、詳細がわかる資料がネット上にはなかった。
322Takechang ◆OERN6KX2L. :2008/11/21(金) 01:16:32 ID:QRZ6/j5w
IHって火力的にはどうなのかな
323回想774列車:2008/11/21(金) 01:16:38 ID:udVl3ZfS
>>317
プルニエ定食の由来こそ、普通に知られている話では?
辞書にも載ってるだろ。
そんなことを今更ながらに持ち出して「こんなこと知ってる?」みたいな
感じで語られてもさあ…到底「華麗にスルー」などできんよ。
おまい自身じゃないのか、「不思議な方」ってw 本当に愉快なやつだw
324回想774列車:2008/11/21(金) 10:21:08 ID:zUtMwzYo
そんなに「喧嘩腰」になるなよ「知ったか」も居るだろうが
食堂、ビユッフェなどはマターリの話題が主眼だろう。
「お説興味深く拝見仕り候」ぐらいの皮肉を飛ばしておけば?
325小倉文夫:2008/11/21(金) 12:37:38 ID:3ER1xzNN
お説興味深く拝見仕り候
326回想774列車:2008/11/21(金) 12:39:54 ID:muTdNdjO
懐かしではないけど、まさかカシオペアは全部
「チンと鳴らない」電子レンジ?
洋食が主ならIHでもいける…のかな?「本格中華」でもあるまいし。
sage
327回想774列車:2008/11/21(金) 14:22:38 ID:Oqx431js
よくよく考えたら、日本の食堂車やビュッフェは和食か洋食はあっても中華はあんまり聞かないね。
328回想774列車:2008/11/21(金) 14:28:10 ID:IYQLBrDp
>>327
本格中華とか出してたら車両火災の件数が激増しそうだw
329回想774列車:2008/11/21(金) 15:09:47 ID:gkGTkXuL
中華やるなら石炭レンジ必須じゃないかと。
パック中華暖めて出すだけならIHや電子レンジでも良いのだろうが。

本家、中国の食堂車も主力は石炭レンジだし。


ちなみに、某鉄道博物館の名誉館長も石炭レンジで作る料理の方が旨いってゆうとった。
330回想774列車:2008/11/21(金) 16:03:33 ID:7Dm1uv5T
>>326
色々と調理機材積んだ割には使ってなさそう…(フライヤーなんて意味あったのか?)


>>329
食堂の石炭が減ったら先頭の蒸機から貰ってきたという話もあった人かな >名誉館長
331回想774列車:2008/11/21(金) 17:10:57 ID:zUtMwzYo
あなたからのメールを拝見しました。
 書き込んだ相手方を突き止めるには,プロバイダ責任制限法に基づき,あなたから,
2ちゃんねるに対し,情報発信者に関する情報の開示を求めることもできますので,弁護士に
依頼されてはいかがでしょうか。
また,引き続き,警察に御相談されるのも一つの方法ではないでしょうか。


地方法務局人権擁護課

332回想774列車:2008/11/21(金) 18:02:42 ID:IYQLBrDp
お説興味深く拝見仕り候
333回想774列車:2008/11/21(金) 19:47:01 ID:LS9k3wPJ
お説なんたらかんたら
334回想774列車:2008/11/21(金) 20:01:34 ID:K3qHOE9y
この程度の叩きでまろゆきが情報開示するとは思えんなw

あ、ご説どうちゃらこうちゃら
335回想774列車:2008/11/21(金) 20:14:53 ID:3bbT7lOR
2ちゃんねるに限らず、実社会でも言えることだけどねえ、自分の言いたいことを言い切るだけでは駄目だろ。
実際の体験談なら、みんな聞きたいことがあるから、色々と突っ込みようがあるけど、
文献やネットで調べた知識の披露なら、最低限の問いかけや問題提起をしなきゃ会話がつながらんわな。
「実際に体験された方がいたら詳細を教えて」とか、「自分なりに考えるがみなさんはどう思う?」とかな。
336坂井輝久:2008/11/21(金) 20:20:40 ID:euQVD/WX
ゆとり教育の弊害でんな
337回想774列車:2008/11/21(金) 20:23:56 ID:K3qHOE9y
>>335
禿げ上がるほど同意
「xxx系という車両があったらしいけど、どんな内装だったか教えて」
とかならまだ話も膨らむけど、何かの受け売り(しかも間違いだらけ)を書き散らすだけじゃなぁ
そりゃ吊し上げ食らっても仕方ないわってなるよ
338Takechang ◆OERN6KX2L. :2008/11/21(金) 20:28:40 ID:QRZ6/j5w
>>329
石炭レンジだとその日の料理長の腕により差が出そうですね
339回想774列車:2008/11/21(金) 20:44:49 ID:3bbT7lOR
調理器具より、レトルト調理物の有無の方が
味の差の要因としては大きいだろうね。
340回想774列車:2008/11/21(金) 20:47:06 ID:FNeC0iBp
>>338
事実、中国の食堂車は相当当たり外れがあるそうなw

>>335 >>337
「○○はどういったものだろう?」とか
「模型の参考にしたい」という話なら膨らましようがあったけどね…
内装に凝るモデラーにとって食堂車は腕の見せ所だし。
341回想774列車:2008/11/21(金) 22:22:54 ID:PljDgqZq
C62ニセコ最終日の帰りに乗った北斗星。
食堂車では、すでに先客の一眼持った青年が
シェフ?から一品一品、料理の説明を受けていた。
「こちらが舌平目のムニエルでございます」とかだったかな?

俺のほうはといえば、予算の都合につき、
和食御膳が、重箱ごと、ドン!
緑茶の温かさだけが、記憶にある
のも懐かしい。時を超えてまでマルチすまそ…
342回想774列車:2008/11/21(金) 23:58:19 ID:jJXIq36r
>>327
中華は在来線時代の「とき」で食堂営業していた聚楽が出してた
343回想774列車:2008/11/22(土) 01:15:26 ID:u0rTr6D9
>>330
大当たりです>名誉館長。

あの方、鉄ちゃんとしてもスゴいんですけど、調理師としてもスゴいんです。
344回想774列車:2008/11/22(土) 09:13:08 ID:uQl8vyrF
0系の食堂車は1回行っただけだったな。
平成の始めに静岡に行くとき、朝っぱらからハンバーグ定食を食った。
この時は東京出発後、直ちに営業を開始していたと思う。

食い終わってコーヒーを飲んでいる頃、丁度熱海の辺りを通過していて、
朝日を受けてキラキラ輝く海が見えてきたのが印象深い。
345回想774列車:2008/11/22(土) 09:52:20 ID:B+R7quJl
>>325
以前川島令三氏のスレでも他人名騙った奴だろう
2チャンに実名で書くヴォケは居ないし他人を騙っているのがバレバレ
警察や法務局に届出されているのなら「おとなしく」して居る方が身の為
346回想774列車:2008/11/22(土) 11:02:26 ID:3NZOQApJ
中華料理で思ったんだけど、もし食堂車のメニューにラーメンとかニラレバ定食とかがあったら
食堂車はもう少し生き延びていたんじゃないかと思う。
347回想774列車:2008/11/22(土) 13:16:58 ID:QUUlelNO
キツイ言い方になるけど、メニューの1品2品で状況が変わってるくらいなら元から無くなったりはしないよ。
348回想774列車:2008/11/22(土) 13:17:27 ID:vCMFmj1P
各突堤に線路が通じていた頃,海岸線沿いに8620が,鐘を鳴らして走って
いた頃の臨港線が懐かしいです。アメリカみたいに「カランカラン」では無く
,8620の鐘は「チンチンチン---」と聞こえました。「小野浜」時代に中へ
入れてもらって,鐘付き8620を写しておいて良かったと思います。
349回想774列車:2008/11/22(土) 14:04:02 ID:B+R7quJl
粘着スレチコピペ基地外全国に出没‐素性が解っているから止めておけば!
350回想774列車:2008/11/22(土) 15:59:43 ID:HhfyM2mF
お説なんちゃら
351回想774列車:2008/11/22(土) 17:34:32 ID:oR+/agYP
なぜこうもキティが涌くのか

お説なんとか
352回想774列車:2008/11/22(土) 17:36:01 ID:HhfyM2mF
メル欄ageだからどれがキティなのか分かりやすくていいw
353回想774列車:2008/11/22(土) 21:42:30 ID:GZhxMZQF
北陸トンネル事故の影響って大きいのかもな。
厨房の失火じゃないのに。やっぱ報道に難があったんかね?
354回想774列車:2008/11/22(土) 22:15:13 ID:B7Fmv40W
>>353
この時点でオシ17の運用列車が「きたぐに」「十和田」だけだったから
直接的な事故の影響としては微妙な気が…

「昭和6年製の客車」等と相当偏った報道の仕方をされてたのは事実だけど。
(台枠のみ旧型車利用なんてことを理解するのも難しいだろうが)
355回想774列車:2008/11/22(土) 22:20:57 ID:LzDsqB+z
>>353
急行の食堂車では確かにそれは影響力大きかったが、特急列車ではまた別。
昭和50年代からは気動車特急が電車化・新型化して食堂車が無くなる列車が多数。
何しろ183系電車以来の特急型に食堂車が造られなかったのが大きい。
それに昭和55年以降国鉄の施策で特急も縮小気味になり、昭和60年に電車特急
の食堂車、翌年には気動車特急の食堂車が全廃になった。
356回想774列車:2008/11/22(土) 23:22:10 ID:uQl8vyrF
昭和63年3月改正以後の日本海1・4号は、5号車が常に欠車だった。
そのうちに食堂車を連結するらしいなんて噂が入ってきたのでワクワクしたもんだ。
北陸地区の駅の時刻表には、日本海に食堂車マークを付けていた駅もあった。
でも食堂車連結の噂はいつの間にか立ち消えに。

「やっぱ食堂車縮小の情勢には勝てなかったか」と思っていたら、
その翌年にはトワイライトが運行開始。
それはそれでいいと思ったけど、普通の食堂車ではなく高級志向だったので、
当時学生だった漏れには手が出せなかった。
357回想774列車:2008/11/22(土) 23:41:29 ID:E1T/1r8s
>>354
急行「安芸」火災事故

http://6242.teacup.com/tetsudoujiko/bbs/413
358回想774列車:2008/11/22(土) 23:48:12 ID:on/ndOT8
>>356
トワイライトの食堂車は、元々その「日本海」向けに準備されたもの。
青20号で塗装された写真が当時のRFに載っていた。

仮称「スーパー日本海」構想用に改造された食堂車で、寝台車を含め既存の「日本海」をグレードアップする計画だったとか。

その後しばらく聞かないと思ってたら食堂車はトワイライトに取られてしまった。
まあ、トワイライトが「スーパー日本海」構想の生まれ変わりとも言える訳だが。
359回想774列車:2008/11/22(土) 23:53:04 ID:E1T/1r8s
>>358
夢空間も「スーパー北斗星」の試作車で
カシオペアがその生まれ変わりだった
360回想774列車:2008/11/22(土) 23:53:34 ID:B7Fmv40W
>>357
それは昭和42年の事故でそ >安芸のマシ38焼失

事故が直接影響したマシ38以前の戦前型は43・10改正時に、
戦後製のマシ35も余剰と老朽化により45年度で全廃となった以上
北陸T事故が無くともオシ17は昭和50年頃には消えたと思われ。
361回想774列車:2008/11/22(土) 23:57:30 ID:xQEg7zOs
40年代後半には食堂要員不足で連結しなくなった急行もあったくらいだから
50.3改正あたりで無くなっていたような気がする
362回想774列車:2008/11/23(日) 00:03:24 ID:98twNPFO
>>358
バブル期の頃から、クルーズ列車の新設として、日本海のリニューアルは取り沙汰されていた。
「スーパー日本海」は記憶に定かではないが、社内通称として「新・日本海」と呼ばれてたと思う。
363回想774列車:2008/11/23(日) 00:14:03 ID:Tp0JYZfK
「スーパー日本海」は当時のRFのすっぱ抜き記事の可能性もある。
写真ありきで、あとは関係者談で。
公式発表なら見開き級だろうけど、確か4分の1くらいの記事だったのでね。

キタコレ!が肩すかしになってがっかりしたのを覚えてる。
364回想774列車:2008/11/23(日) 00:20:55 ID:By41JopL
>>358
うん。
何両も食堂車をくっつけた団臨か何かで使われていたのを見た覚えがある。
内装は星空風だったような違うような・・・。
365Takechang ◆OERN6KX2L. :2008/11/23(日) 01:20:51 ID:5c/mH/YR
RJ誌では西日本の広報担当が
「函館行き日本海をリニューアルして札幌行き」にするか
「大阪〜札幌の別立ての列車を走らせる」のか
社内で検討しているとコメントしてた
366回想774列車:2008/11/23(日) 08:34:29 ID:AXbtGRTD
スレチだけど、昭和61年にホワイトアローに乗ったら
アンケートを書かされた。
設問に、上野と札幌の間に列車が走ったら
所要時間はどのくらいなら利用するか(選択肢)
というのがあった。
367Takechang ◆OERN6KX2L. :2008/11/24(月) 02:11:43 ID:lc2wg3lK
>>346
さくら号限定メニューだった長崎ちゃんぽんはどういう感じだったのかな?
あと青函連絡船の食堂にあった海峡ラーメンとか
368回想774列車:2008/11/24(月) 12:22:14 ID:iM6W8h/C
>>367
リンガーハットより旨かった。
だが、さくらならビーフステーキでしょ。
焼き方までキチンと聞いてきて、しかもレアならちゃんと
レアにしてくれた。
某ファミレス系ステーキ店よりずっと旨かった。

さくらよりあさかぜの事が多かったが、あさかぜの楽しみは
シチュービーフだったな、これもうまかった。
ソーセージの盛り合わせでビールと言うのも又良し。

某鉄道博物館名誉館長が一枚一枚焼き上げた朝食の目玉
焼きも楽しみだったが。
369回想774列車:2008/11/24(月) 18:20:50 ID:3N9AcEFu
JRになってからも特急あずさ号に乗ると車内アナウンスで「この列車にはビュッフェ、食堂車の
連結はございません。」と言うセリフに萌えた!
370回想774列車:2008/11/24(月) 18:26:46 ID:mh1Ls3Vb
そのうち「この列車に車内販売はございません」に萌えるようになるんだ。きっと。
371回想774列車:2008/11/24(月) 19:14:12 ID:c6gdG1i6
>>369
サンライズでは、今でも食堂車なしの放送案内がある。
銀河も、最後までその放送案内があった。
やはり世の中では、夜行列車には必ずあると思っている人が多いのだろう。
372回想774列車:2008/11/24(月) 19:30:09 ID:HIh9+Iiy
>>368
やはり列車番号1ということでもっとも良いシェフを乗せていたのでしょうか、「さくら」は
373回想774列車:2008/11/24(月) 19:43:54 ID:0VuYJQe3
車両と違って人間を固定勤務シフトで乗せることは不可能だろう。
さくらに乗務した料理長は何人もいたと思うが、みんなそれなりに
誇りをもって仕事をしていたんだと思いたい。
374回想774列車:2008/11/24(月) 20:03:48 ID:YSFpX1MK
国鉄末期でもかの名誉館長に限らずまだベテランが残っていた時代だったからな。
当時も「出来合いのものを…」とよく言われたがまだそれなりに「調理」してた。

>>368で思い出したが九州ブルトレ(+出雲)の朝食も今の北斗星よりはるかに質は高かったと思う。
375回想774列車:2008/11/24(月) 20:04:06 ID:XygznJtH
>>372
そんな事言うと名誉館長が怒るかも。
もう某鉄道博物館へは入れませんねw


冗談はさておき、列車の性格で料理や
サービスの特色を出していた時期が
あったのは間違いない。
「さくら」は観光色も強い列車だから、
メニューで他と差別化していたんじゃ
ないかな>日食長崎
同時期の「有明」では薩摩鶏や黒豚を
使った郷土料理出してた>日食鹿児島

「あさかぜ」だが、用務客が多かった
から、フロアのスピーディな対応と
酒も少々飲む食事にマッチする
メニューだったと思う。
オードブル系が各種取り揃えてあって。
>日食博多

で、ソーセージ盛り合わせと黒ビール
マジお勧め>あさかぜ

376回想774列車:2008/11/24(月) 21:55:16 ID:kcg+HQKn
【マナー】JR東日本、車内飲食を全面禁止へ。新幹線、夜行列車も対象【アップ】

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1217073940/
377回想774列車:2008/11/24(月) 22:20:00 ID:Ow4P6AP1
見るからに釣りだねw
378回想774列車:2008/11/24(月) 23:34:24 ID:55KMNl6b
パティシエって・・・wwwww
379回想774列車:2008/11/25(火) 15:22:56 ID:rnhnyBOY
JROB収容先企業の儲けにならないことをやるわけがない
380回想774列車:2008/11/25(火) 15:32:06 ID:r3RIwGTT
2週間かそこらぶりに見たらえらくスレが伸びてて驚いた。
ゆとりのかまってちゃんが沸いたのか。
381回想774列車:2008/11/25(火) 15:58:44 ID:orebZLpI
かまってちゃんとは何事です。
そんなこと言うとわたしのとっておきの情報を教えないぞ
382回想774列車:2008/11/25(火) 17:01:40 ID:iv2CeDQZ
あ、湧いたw
383回想774列車:2008/11/25(火) 17:17:43 ID:8tZOnjup
又伸びるのか‥
384回想774列車:2008/11/25(火) 17:23:43 ID:HrKklMIw
>>381
どうぞどうぞ
墓場まで胸にしまっておいてくださいw
385回想774列車:2008/11/25(火) 20:23:57 ID:orebZLpI
私に対して沸いたとかそういう言い方は侵害ですぞ


言っておくがこのスレは私が立てた。誰にも文句は言わせぬ
わたしの有意義なカキコにチャチを入れるヤツは退場してもらって構わぬ?
386回想774列車:2008/11/25(火) 20:36:27 ID:8tZOnjup
>>385日本語でおk
387回想774列車:2008/11/25(火) 20:36:38 ID:ivc/+WMR
書籍はおろか総合板の過去ログも読んでなさそうなアフォに語る資格なし
388回想774列車:2008/11/25(火) 20:49:48 ID:orebZLpI
またチミらとこれからオールナイトで戦争になるようだな。
覚悟はできているのかね?
389回想774列車:2008/11/25(火) 21:00:53 ID:i77pEC84
あんた一人で徹夜でも何でもすればいいw
390回想774列車:2008/11/25(火) 21:16:02 ID:kZpRJytX
山陽新幹線博多開業前、東京から熊本まで帰省するのに一番利用してたのはみずほ。
でも、食堂車言ったことなかったんだよなあ。弁当は食ってたけど。

都ホテル担当って知った後は激しく後悔することになった。
おかげで、大きくなってから新幹線ひかりを選ぶ時に、帝国ホテル都ホテル営業列車を選ぶようになったw
391回想774列車:2008/11/25(火) 22:40:37 ID:IAstRmAQ
>>390
俺は東海道山陽新幹線ではビュフェとうきょうにいたが詳しく!
392回想774列車:2008/11/25(火) 22:45:35 ID:F//Rrvyc
ゆとり教育
393回想774列車:2008/11/25(火) 23:01:27 ID:kZpRJytX
>>391
いや詳しくって言われても、出張とか帰省で列車選ぶ時、
帝国ホテル営業や都ホテル営業のひかりを優先しただけだが。
394回想774列車:2008/11/26(水) 07:42:59 ID:gSAvlSwf
「さぁ伸びているかな?」
と思ってここに来たメガネ&色白の食堂車マニアくんへ


どうせ調理室の下から排水が線路へ出ていたらじっと見つめるんだろ?
違うかね?
395回想774列車:2008/11/26(水) 07:51:55 ID:gSAvlSwf
いや詳しくって言われても・・・
いや詳しくって言われても・・・
いや詳しくって言われても・・・
396回想774列車:2008/11/26(水) 08:39:11 ID:+O4SPwnx
落語家で、新幹線の食堂車でステーキ頼んで、ミックスベジタブルだけ
食べて、あとは残すのが面白いのだと公言して憚らないのがいたな。
397回想774列車:2008/11/26(水) 10:01:42 ID:X8xuniL7
またゆとり盗電大(笑)か
398回想774列車:2008/11/26(水) 11:01:29 ID:HHlldDBi
>>385
スレを立てた証拠が出せないことをいいことに勝手なことを言ってやがる。




自分の言葉に責任を持て。
399坂井輝久:2008/11/26(水) 12:46:11 ID:IS0SF8FN
ゆとりには無理だな
400回想774列車:2008/11/26(水) 17:37:32 ID:qxdmK4tO
>>393
そうだったのか
ちなみに当時は日食は糞扱いだったなw
401回想774列車:2008/11/26(水) 20:45:30 ID:Q7tGqe7V
ホテル系はなんかハイクラスな感じがしたもんな。
402回想774列車:2008/11/26(水) 21:38:22 ID:qZZZh3OW
小学生の頃にひかりの帝国ホテルのビュッフェで牛丼食べたのが初牛丼だった。

当時牛丼屋なんて女子供はおろか、ネクタイ締めたサラリーマンでさえ
入るのをためらわれた時代だから「帝国ホテルが牛丼!?」ってメニュー見てびっくりしたよ。
403回想774列車:2008/11/26(水) 21:59:41 ID:GUuhOaDH
>>402
急行のサハシだと天丼やかつ丼があった辺り、丼物もビュフェではお約束だったからな。
404回想774列車:2008/11/26(水) 22:47:59 ID:JgSrkfAv
ビュフェとうきょうの基地が何故か博多にあった事。
405回想774列車:2008/11/26(水) 23:28:23 ID:2R9B5z9E
>>400
ビュフェとうきょうは日食以下の扱いだった。
406回想774列車:2008/11/27(木) 07:01:46 ID:m/xFQUAV
かつて、博多駅筑紫口の待合室にはビュフェとうきょうの軽食コーナーがあった。
407回想774列車:2008/11/27(木) 09:38:41 ID:rtQ3Gg6k
>>397
東京電気大学をバカにするとは何事だね?

>>398
わたしがこのスレ立てた本人ですよ。
みんなと実りある論議ができてうれしいです
408坂井輝久:2008/11/27(木) 09:58:43 ID:LISVoRTU
だってゆとりなんだもん♪
409回想774列車:2008/11/27(木) 10:27:50 ID:9qQnWH+v
>>407だってチャチを入れるとか言ってる
アフォだもん♪
410回想774列車:2008/11/27(木) 11:37:12 ID:rtQ3Gg6k
チャチではない。チャチャだバカモノ
411回想774列車:2008/11/27(木) 12:29:29 ID:9qQnWH+v
>>410だからオマイが>>385でチャチって…
茶々だろ?
412回想774列車:2008/11/27(木) 14:16:12 ID:IgE3GaIp
>>405
そりゃそうだろう
コーヒーに関しては豆を挽いていたが紅茶に至ってはティーパック
それで同じ料金なんだからな
413回想774列車:2008/11/27(木) 15:37:19 ID:BBTmSigQ
>>381ゆとり世代の知ったかぶり教授よ。そのとっておき情報なるもん言うてみいや。聞いたるわW
414お前名無しだろ:2008/11/27(木) 20:14:42 ID:YyKbsTP8
>>405
鉄道弘済会はどうだったのだろう?
415回想774列車:2008/11/27(木) 20:38:17 ID:aegOneUz
>>413 それが人にモノを聞くときの態度かね?
でもせっかくだから教えてあげよう。ちょっと待っていたまえ
416回想774列車:2008/11/27(木) 21:53:52 ID:ZK8uWlhF
バカはとっとと退場しろよ。
鬱陶しいだけだ、ボケ!
417回想774列車:2008/11/27(木) 23:30:48 ID:GV62en6U
>>414
団臨の車販なんか担当したこともあったようだが評価は知らぬ
418回想774列車:2008/11/28(金) 03:50:43 ID:0NgBdto4
>>407
バカにしてるんじゃないだろ
盗電大(笑)なんて実際偏差値50にも満たないバカの行く大学じゃないかw
419回想774列車:2008/11/28(金) 07:25:20 ID:yHkzbm9u
せっかくマル秘情報をみんなに教えてあげようと思ったが
>>418のようなヤツがいるから午後にする。

恨むなら>>418を恨め
420坂井輝久:2008/11/28(金) 09:34:27 ID:VBivxQ6c
どうせヲタなら誰でも知ってるようなしょうもない情報やろ
421回想774列車:2008/11/28(金) 14:26:24 ID:WIjI+zCT
中央東線アルプス号のビュフェ営業最終日の
真のラストオーダーが何だったか知ってる>419に期待。
列車番と時刻(どの辺走ってたか)も教えてくれると尚嬉しい。
422回想774列車:2008/11/28(金) 15:24:34 ID:auMqJnHd
>>419
しらさぎのワンウェイ営業時に食堂車で使われていた皿のメーカー教えてくれ。
423回想774列車:2008/11/29(土) 12:38:34 ID:R5yWFRjk
緬甸行きの車両たち。
食堂車がこんなにも・・・
http://upload.jpn.ph/upload/img/u30460.jpg
424回想774列車:2008/11/30(日) 02:08:40 ID:oQ6xaRlY
1970年頃の国鉄車内広告で
銀嶺か何かのスキー夜行臨時特急の物に
朝食は食堂車で温かいスープをどうぞ
と書いてあったな
425回想774列車:2008/11/30(日) 10:48:10 ID:ha2zFiff
昭和39年日本食堂品川営業所勤務(コック見習い)。
急行摂津 旧こだま さくら 乗務経験有り。

懐かしく思う方レスください。
426回想774列車:2008/11/30(日) 14:36:30 ID:2LTbZF9I
>>425
電車急行のサハシ153はどのような感じだったのやら。
427回想774列車:2008/11/30(日) 21:22:41 ID:ha2zFiff
>>426 摂津はビュッフェでした。
428回想774列車:2008/11/30(日) 23:00:29 ID:0UCIi8hO
北斗星スレにこんな書き込みがあった。
この落書きをされた方が、このスレにいたりして!
スシ24 501ってことは、タネ車はサシ481 67か。

511 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/11/30(日) 15:33:26 ID:SLdOoNCzO
確か前スレにスシ24-501の通路窓際に「今日で退職します…昭和4×年×月×日・日食×営業所なんとかかんとか」
って当時勤務してた人の落書きがあったとかないとか…。ミャンマーで幸あれって感じだけど。
429回想774列車:2008/12/01(月) 00:19:47 ID:WbvGeRFb
>>428
スシ24もかなり流転の人生だね。

あの世に逝った車両が愚痴をこぼすスレってあったと思ったけど、
この車両たちが逝くのは、電車のあの世か客車のあの世かで迷う
と思う。
430回想774列車:2008/12/02(火) 00:51:28 ID:z7adtS6s
スシ24は506の経歴が凄いね。

サシ489-12

サシ481-83

サシ489-83

スシ24-506

まさに流転。
しかもスシ24になってからの年数が一番長いんだな。
431回想774列車:2008/12/02(火) 08:40:38 ID:2pyvU/uJ
>>430
サシ489をわざわざサシ481にしてみた理由を小一時間ry

大人の事情ってヤツなんだろうけど。
432回想774列車:2008/12/02(火) 09:17:36 ID:2JzIEa7X
>>431
「食堂車ノスタルジー」にその経緯が詳しく書いてあるよ。
433回想774列車:2008/12/05(金) 09:45:35 ID:CqbBCkRu
それではマル秘情報を教えてあげよう。

ナン20という食堂車がある。
しかしメーカーによって内装のデザインが違うんだ。
もしかしてすでにこの事実を知っている人間もいるかもしれないな。
あとでその2社のメーカーを教えてあげるから楽しみにしていたまえ
434回想774列車:2008/12/05(金) 09:55:47 ID:EXxyWOwk
池沼、襲来www




ナシ20内部を写した当時の資料持ってますが何か?
435回想774列車:2008/12/05(金) 09:57:01 ID:pze20GKN
日本車輌製造がナシ20 1〜29
日立製造がナシ20 51〜57

ナシ20 17〜29は電話室の窓がなくなり、厨房側の業務用扉が外釣り式に
なるなど一部窓配置が異なる
436回想774列車:2008/12/05(金) 11:05:27 ID:VwViyu7e
釣り師が紛れ込んでいる模様
437回想774列車:2008/12/05(金) 11:42:49 ID:okObP9qb
誰でも知ってるような有名なマル秘情報だな…もしかしてマル秘なのはナン20の方か?
438回想774列車:2008/12/05(金) 11:46:50 ID:pze20GKN
ナン20には気が付かなったw
今度ナンカレー食べに行こうっと
439回想774列車:2008/12/05(金) 12:21:10 ID:Ls0vW13m
メシ20しか知らないけど
440回想774列車:2008/12/05(金) 12:50:55 ID:MVwAQp7M
>>435
ナシ20ー29は窓が違う。
29の窓はベネシャンブラインド搭載の2重窓。
441回想774列車:2008/12/05(金) 14:16:19 ID:eQ0aJUWf
きっと「ナン20」とは>>433が目撃した時に
車体表記が剥がれてたんだよ。
その車番と何時どの列車で運用されてたか
教えようとしてる>>433に大いなる期待を抱く。
442回想774列車:2008/12/05(金) 14:50:09 ID:scA3Dm9S
東京電気大学です
キミらは思いやりというものがないのか?


なぜわたしが言おうとしたマル秘情報を先に言うのだ?
そんなイヤガラセをして楽しいのか?

443回想774列車:2008/12/05(金) 14:51:34 ID:4vIjXGIF
また盗電大(笑)か
444回想774列車:2008/12/05(金) 14:51:35 ID:scA3Dm9S
でも>>441はわたしの味方のようだ
445441:2008/12/05(金) 18:37:57 ID:eQ0aJUWf
>>442
たかがそれだけの事をマル秘などと勿体ぶったの?
オマイの底の浅さには失望した。皮肉も通じないみたいだし。
446回想774列車:2008/12/05(金) 19:53:30 ID:s3OXlfdV
>>442
東京電気大学は無いんじゃね?東京電機大だろ

と電気通信大出身の者が言ってみた
447回想774列車:2008/12/05(金) 22:47:38 ID:8zOj5B0q
わたしは底浅くないぞ。
なぜならそのナシ20の車両が保存されている場所を知っているんだからな

448441:2008/12/05(金) 23:00:40 ID:eQ0aJUWf
>>447
やっぱオマイ愉快だな。このスレ見てる人の大半は知ってるよ。
鉄道ピクトリアル2005-5持ってないヤツがどれ位居ると思う?
今日は楽しかったよ。また遊んでくれよな。
449回想774列車:2008/12/05(金) 23:34:08 ID:7krC6wvx
>>448
そのピクとファン93年11月号(付録込み)を持ってれば
ナシ20の違いなんて容易に理解できるのになw
450回想774列車:2008/12/06(土) 00:05:49 ID:vuLFdexB
わたしたち同志の中には鉄道ピクトリアンを持っていない
モノもいるはずだ。

そういう可哀想な人たちのために私は教えてあげようとしているだけだ
451回想774列車:2008/12/06(土) 00:07:54 ID:TthcPwDU
ピクトリアン(藁)
452回想774列車:2008/12/06(土) 01:24:32 ID:vuLFdexB
なにがおかしい?
453寿司24:2008/12/06(土) 02:19:17 ID:kp0R1YQ3
(藁)ってのをおかしがってると解釈してる時点で釣り確定。
454回想774列車:2008/12/06(土) 06:27:34 ID:1iiZwoec
仮にピクトリアルを持っていないとしても
検索すればゴロゴロでてくる
455回想774列車:2008/12/06(土) 13:33:12 ID:ggqrescV
釣り相手はほどほどに。

ところで「食堂車ノスタルジー」のハチクマライスの記述はおかしくないか?
膝栗毛が語源ならヤジキタライスになるはずだが。

著者は弥次喜多も知らずにいい加減なフィクションをでっちあげたのだろうか?
456回想774列車:2008/12/06(土) 16:25:59 ID:g+Gtf0US
>>450 またアホアホ教授のご登場か? 
ここの住民は食堂車ビュッフェについてはプロなんだよ。
教授が知っていることはみんな知っているんだつーの

だから駅弁スレで逝けや
457回想774列車:2008/12/07(日) 15:37:31 ID:E36xajhg
>>455
ハチクマライスの語源は確か落語の
長屋の花見が語源かと…
458回想774列車:2008/12/07(日) 18:09:16 ID:8MLMigfO
>>457
なるほど。
なら弥次喜多なんてムチャクチャだ。
459回想774列車:2008/12/07(日) 21:34:26 ID:YkpCOjSP
グリーン車と食堂車は隣り合わせていてほしかった。
460回想774列車:2008/12/07(日) 22:24:19 ID:7wYhmX8P
>>459
東北筋以外はだいたい隣合わせだったかと。
461回想774列車:2008/12/07(日) 22:39:55 ID:KAQvzlPb
>>460
東北筋も485系は昭和53年から、翌年から583系も隣合わせになった。
462名無し募集中。。。:2008/12/08(月) 08:43:13 ID:FJBjaohl
>>459
同意。
どうして新幹線では離しちゃったんだろうね?
463回想774列車:2008/12/08(月) 10:15:23 ID:vD1BxKPJ
東北筋では、グリーン車は、
1号車または1・2号車または2号車だったな。
これじゃ、その隣に食堂車をくっつけるわけにはいかないわな。
そもそも、なんでこういうことになったのか?
奥羽線の急勾配越えのために電動車比率アップした「やまばと」編成に
合わせたというが、そもそもなんで電動車比率アップのために、
グリーン車が先頭車にならないといけないのか?
解説よろ。
464回想774列車:2008/12/08(月) 10:22:59 ID:VyVkOYxK
>>463
上野中央改札口からの便を図ったのと、クロ481連結9連とG車の停止位置を
できるだけ合わせるため
465回想774列車:2008/12/08(月) 11:14:06 ID:cVItCso/
>>463
「あいづ」と共通運用だった以上磐越西線の線路有効長が9両分しかなかったので6M3Tで食堂車付の編成組むにはクロが必要になった。
466回想774列車:2008/12/08(月) 13:13:59 ID:Wyy+EXAd
>>461
485系は3MG編成にした時にサロが編成中央じゃないと都合が悪くなった。
583系は485系に合わせただけで、積極的な理由はなかった。
467回想774列車:2008/12/08(月) 15:34:36 ID:Pi116Ni7
>>456
ビュッフェのカウンターの下に脚をのせる棒。そんなのいらない
468回想774列車:2008/12/08(月) 18:23:03 ID:UzUGxKnb
意味不明
469回想774列車:2008/12/08(月) 20:18:22 ID:pcSUM5/V
>>93
「香辛房」だっけ?関西にいた頃はよく行ったよ。
頼んだのはやはり「ハチクマ」、無理な場合はカレー系統。
鉄道の車内ではないけど、落ち着いてたねぇ。(ちょっと狭かったけど)

営業中の食堂車に乗ったのは、168-3000「Gひかり」の最末期1度きりだけど。
車内から見た浜名湖が、印象に残っている。
470回想774列車:2008/12/09(火) 07:53:14 ID:peCZRg0q
>>467
ビュッフェの足元にそんな棒があるわけがないだろう
471回想774列車:2008/12/09(火) 08:50:39 ID:hxoaeWCU
何回か食堂車付の列車に乗ったけど、親父が外食嫌いなせいでほとんど喰った経験ないんだよな。
"駅弁で良いだろ。わざわざ他の車まで歩いていくの大変だから"って言われてた。

大人になったら喰いに行ってやると思ってたが、そのころはほぼ全滅という・・・orz
472回想774列車:2008/12/09(火) 09:15:09 ID:fIT04ZcW
国鉄時代の食堂車最終形式が昭和48年のオシ24だったからな。
その後つばさ電車化でサシ481が若干増備された程度で、昭和50年代は既存の
食堂車を転配してたから、衰退は見えてたけど。
473回想774列車:2008/12/09(火) 09:31:26 ID:FLEvkmkX
>>470付いてたよ
足が疲れないように
立食だから
474回想774列車:2008/12/09(火) 22:14:32 ID:xcPBVTpb
ビュフェのカウンターの客側足元、確かにバーが付いてる。
RF99-12、モハシ21002車内写真でそれらしき物確認。

疲労を和らげる為のものなのかは分からないけれど。
475回想774列車:2008/12/09(火) 22:31:59 ID:J3K1plTE
>>474
星さんはそのような主旨の発言をされてた気が。>足乗せ

車体断面図や内装配置図等でも確認できるものはある。
476回想774列車:2008/12/09(火) 22:34:03 ID:V97TWEjV
>>472
残念、国鉄最後の食堂車の形式は168だ(先行試作昭和60年、建造最終年昭和62年)。
一応揚げ足を取っておく。
477回想774列車:2008/12/10(水) 08:41:15 ID:lTJIXVjy
>>468 この男こそ素人だね。棒のこと知らないなんてWW

>>471 ケチなオヤジだね。可哀想WW
478回想774列車:2008/12/10(水) 09:49:12 ID:cQwaqBdB
>>468
そりゃ>>456にバーの話が出てないから
479回想774列車:2008/12/10(水) 10:24:16 ID:cQwaqBdB
アンカー間違えた
>>477です
480回想774列車:2008/12/10(水) 14:45:34 ID:lTJIXVjy
そば列車と言われていたらしい
481回想774列車:2008/12/10(水) 21:05:19 ID:cQwaqBdB
>>480なんのこっちゃ?
482回想774列車:2008/12/10(水) 21:07:49 ID:UYn94+bZ
>>481
粘着馬鹿に餌を与えるな
483回想774列車:2008/12/10(水) 21:41:58 ID:h1k+VcN5
>>481
盗電大(笑)は頭おかしいんだから触っちゃダメw
484回想774列車:2008/12/10(水) 21:55:23 ID:VEoHxJLY
バーで思い出して、バー違いだけど、結局、食堂車史上、
「バーカー」なるものは登場しなかったな。夢空間が唯一、それっぽい車輌か。
「新幹線あさかぜ」が走るときには、本格的なバーカーが連結されるなんて
もそもそ先生などは予想(妄想?)記事を書いていたものだが…。
夜、新幹線に乗ってると「水割りセット」なんか、思わず買ってしまうし(高いけど)、
ただ、隣で飲まれたら嫌な人も多いわけで、
そういうとき、バーカー(バースペースでも可)があればなと思う。
485回想774列車:2008/12/10(水) 22:41:02 ID:t2rGZq6K
>>484
稀代の名車オシ16が正にソレなんだが。
486回想774列車:2008/12/11(木) 03:54:55 ID:RP0KyFK5
食堂車か・・・
そういえば子供の頃、「有明」の食堂車で
母親と兄と一緒に食べたプリンが懐かしい・・・
487回想774列車:2008/12/11(木) 07:19:43 ID:tWvOYor5
どっかでも言ったが、日立製ナシ20がよかった。
488回想774列車:2008/12/11(木) 07:36:06 ID:sjrDuEhL
車掌が食堂車で食べていたら乗客から苦情がきたらしい。国鉄時代ね
489回想774列車:2008/12/11(木) 08:51:39 ID:aiWqQ9gM
>>484
叔父の家で見た30年くらい前の鉄道模型趣味で、アメリカの近郊列車に夕方以降
バーカーが連結されてるって記事を見た。

バーに居座られるという問題を除けば存外需要あるかも。特に常磐線w
490名無し募集中。。。:2008/12/11(木) 08:54:39 ID:G2fZafL5
オシ16の20系バージョンを造って、ナシ20と並べて欲しかった。
0系新幹線で食堂車と半室ビュフェ車が並んでいたみたいに。
491回想774列車:2008/12/11(木) 09:35:21 ID:pWTWUXyg
>>490
はやぶさと富士のロビーカーがそれに近かったんだがな。食堂車の隣だし。
結局一度も営業しなかったが、片隅にカウンターが有って、ここで軽食と飲料を提供
する予定だったんだが。

まあ、車販から酒とツマミ買って飲んでたから問題無いかw
492回想774列車:2008/12/11(木) 10:22:34 ID:Ta/9aCrA
オシ16もロビーカーもバーカーに近いものなんだろうが、
できればバーテンダーのいる本格的なバーカーがほしかった。
グレナデンソーダを使ったオリジナルカクテル「ゆうなぎ」、
ブルーキュラソーにホイップを落としたカクテル「富士」、
沿線各地の地ビールも楽しめ、
サントリー「響」は、国鉄のバーカー専用のブランド…。
いいねえ(妄想全開)。
493回想774列車:2008/12/11(木) 10:24:22 ID:0u/qH2zk
バーカー…
なんか響きが悪いな
ラウンジカーとかのが良くない?
494回想774列車:2008/12/11(木) 10:32:12 ID:MLKFM/Yk
>>493
そりゃ、「ー」を抜かすと(ryだしなぁ…
かと言って、「ラウンジカー」では平凡。
いっそどこぞの「スコールカー」にでもする?
495回想774列車:2008/12/11(木) 12:22:34 ID:NvogtoLR
>>484-485
国鉄末期のリニュアルあさかぜに運用→出雲に転用した車両は「星空バー」
と呼ばれ、車端がバーの席配置でインテリアの雰囲気もバーそのものだった。
出雲の営業休止が1991年なので、活用が1987年からの4年間で短かった。
混雑時の避難席のようなものだったか?

>>476
新幹線を含めれば確かにそうだ。でも新幹線食堂車衰退はJR化後なので在来線と
カテゴリーを分けるのがよさそう。揚げ足取りなら仕方ないけどww
168型が新製された時は既に在来線昼行食堂車は全滅だったし。
496回想774列車:2008/12/11(木) 17:28:41 ID:EROc4ala
>>494
クラブカーはどうだろう。
497回想774列車:2008/12/11(木) 18:14:06 ID:0u/qH2zk
>>496
ホステスいますか?w
498回想774列車:2008/12/11(木) 18:26:45 ID:qigMCyWP
>>494
スコールカーは伊豆急だね。サントリーが寄贈したってのも凄い話だな。
そう言えば下関あさかぜのラウンジカーも軽食出せる設備があったな。
あれ実際使われたの?
499回想774列車:2008/12/11(木) 18:48:33 ID:33qizNp1
>>489
発想の転換
全車バーカーで運転
500回想774列車:2008/12/11(木) 18:55:37 ID:EROc4ala
かつての進駐軍列車には「クラブ・ラウンジカー」があったみたいだが、
それは今のロビーカーのような趣きだったみたい。

探してみりゃバーの1つや2つ繋いでそうな気がしたけど、ありそうでなかった。
501回想774列車:2008/12/11(木) 19:19:17 ID:Ta/9aCrA
サントリーもなあ…、伊豆急じゃなくて、食堂車非連結の「ひびき」用に、
サシ157を提供してくれればよかったのに…。
そしたら、国鉄の意地悪にも遭わなくても済んだ。
しつこいようだが、そこで特急「ひびき」だけのウイスキー「響」を提供する。
いいよなあ…。
ところで、ふと思ったんだが、特急「ひびき」の発音って、
ウイスキーの「響」みたいに平たんなものだったのか、それとも「ひ」にアクセントがあるものだったのか?
平たんに発音すると「いびき」に間違えられそうな気もするし…。
502回想774列車:2008/12/11(木) 19:28:03 ID:DU0aCoxJ
キャバレーカーなんてのはどう?
503回想774列車:2008/12/11(木) 19:32:49 ID:MLKFM/Yk
>>502
外装が蛍光ピンクになってそうで、嫌w
504回想774列車:2008/12/11(木) 19:33:37 ID:MLKFM/Yk
>>501
で、撮影は当然「山崎」(サントリーカーブ前)で?
505回想774列車:2008/12/11(木) 20:36:08 ID:0u/qH2zk
>>503ピンキャバかピンサロ想像したか?w
バンド入れてグランドキャバレーみたいなのは
あり…
でも狭いな
506回想774列車:2008/12/11(木) 20:43:51 ID:MLKFM/Yk
>>505
日本なら、「夢空間」のオハフ25を思い起こすなぁ…
あんな感じを想像すれば良いのかなぁ?
507回想774列車:2008/12/11(木) 20:44:54 ID:zPc70qbF
>>489
常磐線には立ち飲み屋カーや焼き鳥屋カーが相応しいと思いますw
508回想774列車:2008/12/11(木) 20:46:10 ID:aYosak7f
>>495
あのテーブルで飯食べるには狭杉、喫茶や酒飲み用としても配置が微妙だった >星空バー

>>498
短期間ながら電子レンジ使った売店営業したはず。 >下関あさかぜのラウンジカー
509回想774列車:2008/12/11(木) 20:50:32 ID:aYosak7f
>>492
オシ16の中央カウンター+ロビーカー的配置の食堂だったらそういう感じになりそうだな。

それにしてもオシ16の内装配色は昔の喫茶店やキャバレーを連想させるw
510回想774列車:2008/12/11(木) 22:44:37 ID:KwKGLWqT
>>509
「チャイナタウン」だっけ?w
511回想774列車:2008/12/11(木) 23:08:42 ID:xefFKdpz
スーパー雷鳥のラウンジは夜はバーというか居酒屋状態だった。
サーバー積んで生ビール売ってたし、
瓶ビールもバドワイザーやハイネケン?まであった。
ツマミはおでんやイイダコの煮付け、たこ焼きもけっこう美味かったな。
締めは広島焼き。出張帰りの定番だった。
降りる頃には大満足!いつも部長のおごりだったからね。
512回想774列車:2008/12/11(木) 23:12:31 ID:zPc70qbF
お好み焼きはあっても
広島焼きなんていう珍妙な食べ物は存在しないって広島の友達が激昂してた
513回想774列車:2008/12/11(木) 23:19:18 ID:0u/qH2zk
混ぜて焼くか(関西)
混ぜずに焼くか(広島)だな 広島式お好み焼きの略?ちなみに名古屋は名古屋焼き
広島焼きのそば無しバージョン
514回想774列車:2008/12/11(木) 23:53:48 ID:xQ5i3Bg9
「広島風お好み焼き」などと言うと本気で怒りだした広島出身者がいましたね
広島のものこそ本当のお好み焼きであり、関西風のものなど邪道なのだと
515回想774列車:2008/12/12(金) 00:32:08 ID:wUwMllQr
>>509
オシ16の配席って、韓国の、セマウルの食堂車と似てないかい?
実際のオシ16は知らないんだけれど・・・

>>511
オレ的には、大手居酒屋チェーンがプロデュースする「居酒屋カー」が
あってくれたらなぁと思うよ。和民や養老の滝なんかでね。
安値で内容ソレナリ、メニューは豊富みたいな。
516回想774列車:2008/12/12(金) 01:40:32 ID:NHn9/7bu
>>515
>「居酒屋カー」
関東〜北海道方面に運用があったら、車内BGMは「北酒場」で決まりだなwww
517回想774列車:2008/12/12(金) 08:34:44 ID:tsbks/hi
あさかぜ号では車内販売のサンドイッチを食堂車内で作っていたとのこと
518回想774列車:2008/12/12(金) 11:05:09 ID:T9PXHTIW
「いかソーメンにホッケ焼き、あとサッポロ大ナマね!」と
尾久客車区を横目で見ながら注文してみたい。>北行き居酒屋カー
519回想774列車:2008/12/12(金) 16:22:54 ID:sIC0fcn/
だったら食堂車でサンドイッチを売ればいいのではないかね?
520回想774列車:2008/12/12(金) 17:10:40 ID:qfBpxpy/
>519食堂車の要員が車販もやってたと…
521回想774列車:2008/12/12(金) 22:16:31 ID:T2Vf+Muo
>>519
食堂車にもサンドイッチあったよ。
切り方が多少違ったが。
食堂車営業列車の車販サンドイッチは基本的に車内調製。
522回想774列車:2008/12/12(金) 23:06:17 ID:T9PXHTIW
コックさんたちが列車に乗り込んで最初にする仕事は、
車販用のサンドイッチづくりだと、RJ誌の壇上レポにも書いてあったな。
523回想774列車:2008/12/13(土) 07:43:14 ID:tyyi2Lyn
ところで「彗星」あたりで営業していた頃のオシ16のMENUってどんな感じだったんでしょ。
524回想774列車:2008/12/13(土) 07:49:11 ID:6t9f4/NB
サンドイッチ売っていたのはウエイトレスかも!
ミックスサンドで980円 コーヒーは100円
525回想774列車:2008/12/13(土) 11:49:35 ID:nVJlnL3G
>>523遅い時間帯の営業だったから
酒類ドリンク類に軽食だと思うけど
メニューはわからんね
利用経験あれば
別だが…
526回想774列車:2008/12/13(土) 12:20:01 ID:jAM1Srof
>>523
オシ16では箱寿司(押し寿司、大阪寿司)が出たという話を聞いたことがある。
527回想774列車:2008/12/13(土) 17:56:11 ID:nVJlnL3G
>>526オシだけに押し寿司w
528回想774列車:2008/12/13(土) 18:35:01 ID:GhyzC0ki
お〜い山田くん>>527の座布団みんな持ってって〜
529回想774列車:2008/12/13(土) 19:33:05 ID:Iu5jf7VK
オシ16が連結されていた頃の彗星って、
マロネ40・41、オロネ10で編成の半分くらい占めてたんだろ。
オシ16も、雰囲気は、霧島などの食堂車とはかなり違った雰囲気だったんだろうな。
530回想774列車:2008/12/14(日) 00:33:17 ID:Yk3G9vHm
>>526
うな重も、朝食はサンドイッチ。
531回想774列車:2008/12/14(日) 01:06:22 ID:E8AFgJIB
オシ16…稀代の名車だと思うけど。
余談だけど、ヨーロッパの食堂車には食堂車と別に「バー」があるし、TGV、タリス、Aveなんかはそれこそ「バーカー」がついている。
何度が乗っているが、いつでも混んでいる印象がある。多分、普段の生活で「バー」や「カフェ」で何か飲む機会が多いせいだと思うけど、
日本では難しいのかな。し尺吸収「つばめ」のサハシなんかどうだったのかな?
532回想774列車:2008/12/14(日) 01:15:52 ID:DIl+WCQm
少し前に出てた話題になるけど、それこそ日本ならば、
バーカーというより、居酒屋カーの方が、生活習慣に合う人が圧倒的に多いだろうねぇ。

昼間はスイーツカーでいいだろう。客単価低そうだけど。
533回想774列車:2008/12/14(日) 03:02:13 ID:YpFhvrpF
>>531 へのレスではないが、九州鉄道記念館のカフェのカウンターには
現在のところ、787系のサハシから外したものが使われている。
面白い記念物だと思うが、天板部分が木製であり、永くはもたない悪寒。
534回想774列車:2008/12/14(日) 16:00:26 ID:4EtfUJk9
あさかぜ号のミックスサンドは機関士とか車掌の朝食用も作ったらしい。
機関士はミックスサンドを頬張りながら運転してたのだろう
535回想774列車:2008/12/14(日) 20:08:08 ID:8vVNTmpK
>>534
機関士は数時間毎に乗り継いでいたから、
基本的に運転中は食事しない。
大きな遅延した場合は別だけど。

車掌は食堂車のメニューはアルコール以外提供していた。
供食伝票発行してたから、あれもこれもと大食いする訳にはいかなかったが。
536回想774列車:2008/12/14(日) 22:16:39 ID:E8AFgJIB
>>532
この年末、総武線にお座敷電車をつかった「居酒屋電車」が走っているね。
こういうのって、恒常的サービスとしてできないもんかな(木、金限定でもいいから)。
サラリーマン相手に採算が取れると思うけど。
537回想774列車:2008/12/15(月) 06:03:19 ID:wOZawYZ2
>534 いい加減なことばっか書くなよ、この盗電大学

でも機関士が途中でウンコしたくなったら地獄だろうな
運転室でウンコした運転士も今年いたらしいし・・・
538回想774列車:2008/12/15(月) 08:52:55 ID:anQ8PEJ/
そういえば"大いなる驀進"では車掌が食堂車でカレー喰ってたな。

"ここのカレーはまずい"とか堂々と台詞にしてたし、他にも色んな意味でスゴイ映画だったがw
539回想774列車:2008/12/16(火) 12:42:27 ID:MJcvP39c
ウンコしたくなる運転士なんかいるワケないだろW
540回想774列車:2008/12/16(火) 13:03:37 ID:VXaQDf6U
しないよ派 ─┬─ 肛門ないよ派
          │
          ├─ 肛門あるよ派
          │    │
          │    ├─ 肛門からは何も出ないよ派
          │    │
          │    ├─ 肛門から出るものはウンコではないよ派
          │    │    │
          │    │    └─ ウテシの排泄物は本質的にウンコなどではない派
          │    │
          │    └─ 肛門から出るウンコはウテシのウンコではないよ派(過激派)
          │
          ├─ 肛門ではない穴があるよ派
          │    │
          │    ├─ そこから出るものはウンコとは呼ばない派(穏健的ファンタジー派?)
          │    │
          │    └─ ピンク色の綺麗なまんこがあるよ派
          │
          │
          └─ 肛門は関係ないよ派
              |
              ├─ ウテシはビューティーを紡いだり、奏でたりするよ(ビューティー派=美派、語呂悪、絶滅?)
              |
              └─ ウテシはファイナルビューティー醸し出すよ(美派中道左派)


するよ派 ─┬─ 人並みにするよ派
          │
          ├─ 他の人より大量にするよ派
          │
          ├─ 肛門は無いがウンコはする(中立派)
          │    │
          │    └─ 肛門じゃない第4の穴からウンコするよ派
          │
          ├─ ファンタジーと呼ばれるものをする派(急進的ファンタジー派) → 急速展開中、危険思想集団?
          │                               → 一部がジロンド派を自称
          │
          ├─ 石神がその見えざる手により何処へと運び去るんだよ派(穏健的しないよ派?)
          │
          └─ ウンコをした10^-36秒後に虚数時間の量子宇宙に転移するから「実質的には」しないこととおんなじ派
541回想774列車:2008/12/16(火) 17:53:34 ID:ijZBDurO
>>539
そりゃ人間だからわからんよ…
542回想774列車:2008/12/16(火) 21:46:43 ID:12FMJEGv
昭和40年後半新幹線岡山開業前の山陽線の急行電車のビュッフェには
大変お世話になりました。「玄海」「つくし」の具なしのうどん
これはなかなか空腹にはありがたいものでありました。
543回想774列車:2008/12/17(水) 00:07:29 ID:Ii9VbQhE
>>540
こんだけウザいレスも珍しい
544回想774列車:2008/12/17(水) 00:49:37 ID:fgDRW1OA
>>540
懐かしいコピペだな
545回想774列車:2008/12/17(水) 01:00:27 ID:0tT6cV/6
ゆとり倒電ウザス
546回想774列車:2008/12/17(水) 01:21:10 ID:fgDRW1OA
召喚呪文を唱えるなw
547回想774列車:2008/12/17(水) 07:46:22 ID:jGeCuE+f
ブルトレでウンコしたくなったら車内トイレを使えば問題ないだろW
548回想774列車:2008/12/17(水) 07:56:59 ID:fgDRW1OA
>>547
運行中のウテシがどうやって行くんだバカ
549回想774列車:2008/12/17(水) 12:20:07 ID:aWxOGaQZ
>>548ウテシ?
キカシ?
550回想774列車:2008/12/17(水) 12:30:56 ID:bg5QuB25
× キカシ
○ キカ
551回想774列車:2008/12/18(木) 13:57:15 ID:nHwglb1c
EF65とEF66の中央部分には機関士用の簡易トイレが設置されているの知らないの?
552回想774列車:2008/12/18(木) 15:24:58 ID:i6gyC+UK
また池沼か
553回想774列車:2008/12/18(木) 21:39:59 ID:kLXg0Aa/
>>551 そんなモン知らねーよ
554回想774列車:2008/12/18(木) 22:57:53 ID:xT7nGNV9
>542
つくしなら土筆いりのうどんとか出せばよかったのにw
555回想774列車:2008/12/19(金) 07:12:10 ID:gYxjHKey
トイレは確かにあるよ。モーター空冷ファンのうしろに。
でも大便用ではなく小便用
556回想774列車:2008/12/20(土) 10:47:01 ID:O4IODVPO
14年くらい前に、彼女と大井川からの帰りに
わざわざ静岡停車の0系ひかりに乗って食堂車にいった。
何を食べたかは忘れた。
557回想774列車:2008/12/20(土) 12:09:00 ID:iKQTbqPt
>>551
過渡Nゲージの模型はそのタイプだね
558回想774列車:2008/12/20(土) 12:25:33 ID:OwWGofd7
食材搬入用の扉を開けてみたい。たしか走行中でも開くんだよね
559回想774列車:2008/12/20(土) 14:07:46 ID:OP6ZcpgD
>食材搬入用の扉を開けてみたい。たしか走行中でも開くんだよね
それを利用したトリックがあったな>京太郎作品
560回想774列車:2008/12/20(土) 19:26:49 ID:3E2w/RI0
ナン20クソワロタww
561回想774列車:2008/12/20(土) 23:47:48 ID:tkyczY74
>>555
昔、敦賀駅で旧客列車を撮影していたら、その列車の機関士サンが
「乗ってみるか」って言うから、EF70の中に入らせてもらったが。
機関車の先頭側から連結面側まで歩いたが、トイレなんて無かった。
562回想774列車:2008/12/21(日) 00:03:44 ID:06X19e0Z
話はガラリ変わるけど
かつて交通博物館で昭和20年代後半〜昭和30年頃の「つばめを動かす人たち」
という映画を見たけど、大阪に着いた時に食堂車のウエイトレスがテーブル
の花をC62の機関士、機関助手にご苦労さまでしたと労うような感じで差し出
すシーンが印象的でした。
563回想774列車:2008/12/21(日) 08:39:06 ID:eMmo0iuW
話をガラリと変えるけれどEF70のポンコツにはトイレない。
EF65、EF66はある。

66には屋根にキノコのクーラーもある。
564回想774列車:2008/12/21(日) 09:25:17 ID:2dAV/U+G
公式図は勿論実車を見たこともない池沼乙
565回想774列車:2008/12/21(日) 09:44:02 ID:hV3agnab
またゆとり盗電か
566回想774列車:2008/12/21(日) 12:23:17 ID:v15mMpwg
簡易トイレ積んであるって。持ち運びできるやつだよW
567回想774列車:2008/12/21(日) 23:06:08 ID:9kel+r2d
アメリカの機関車はトイレ付だよ
568回想774列車:2008/12/22(月) 05:34:02 ID:IcOaAXLL
お説興味深く拝見仕り候
569回想774列車:2008/12/22(月) 07:26:37 ID:KYHgEaVQ
食堂車の従業員用のトイレだけはタレ流しだったのだよね。
570回想774列車:2008/12/22(月) 08:07:09 ID:IcOaAXLL
お説興味深く拝見仕り候
571回想774列車:2008/12/22(月) 08:49:43 ID:SdwX9IU0
お説なんたらかんたら
572回想774列車:2008/12/22(月) 14:52:51 ID:r6dxDlz5
80系時代の「まつかぜ」で、車内でゼリーを売りに来たが、
あれも食堂車で調製したものだったのだろう。
573回想774列車:2008/12/22(月) 19:09:22 ID:C6dC1TYr
昔高崎線で段ボールにアイスをいれて売り歩くジャンパー姿の親父をみかけたな
574回想774列車:2008/12/22(月) 22:04:50 ID:azLkUKQZ
スコールカー
利用した人いないかな?
575回想774列車:2008/12/23(火) 00:15:34 ID:5aCSlQYm
>>569
晩年はタンク付
576回想774列車:2008/12/23(火) 09:19:15 ID:dRrJooDL
タレ流しだったの・・・・


すると窓ガラスに付着していたのはカレーではなかったのか・・・
577回想774列車:2008/12/23(火) 09:35:31 ID:oQKj7Hli
便洗面所は勿論食堂の排水まで皆垂れ流しだったのに何言ってんだ(呆)
578回想774列車:2008/12/23(火) 09:57:50 ID:otuIHBsV
アイス売りのオッサンは国鉄時代に赤羽−大宮でよく見かけたんだが、あれは車掌黙認だったのだろか。
579回想774列車:2008/12/23(火) 13:39:30 ID:+doMiwsD
アイス売りは追っ手の目を盗みゲリラ的に出没、ニュースにもなった。
580回想774列車:2008/12/23(火) 14:54:18 ID:xjMbKLZL
食堂車から排水ジャコジャコ垂れ流したまま疾走しているシーン・・・
そんな写真がたまにジャーナルとかファンに載っていると萌えるなW
581回想774列車:2008/12/23(火) 15:05:28 ID:fv5jYjfR
油断してるとおでんの具が飛んできますよ>食堂車の排水
582回想774列車:2008/12/23(火) 20:16:02 ID:CsGPrcjR
>>579
帰省ラッシュのさなか追っかけて、大宮駅のホームで取り押さえました。

『俺は天下の○○組だ、痛い目に合うぞ』って脅されましたが、
『馬鹿野郎、こっちは天下の日本食堂だ、来れるものなら本社に来いや、クソチンピラ!』
って、思わず言ってしまいました。

若気の至りで、反省しております。
583名無し募集中。。。:2008/12/23(火) 22:35:39 ID:N+UWaQ1l
長距離列車は地元の弁当屋などモグリの業者はいたらしいね
584回想774列車:2008/12/23(火) 22:38:40 ID:5aCSlQYm
>>577
昔の新幹線ビュッフェの食堂の排水は垂れ流しだった
585回想774列車:2008/12/23(火) 23:04:33 ID:Q91bGsrM
>>583
地元の弁当屋による車販は正式に認可されてたのもあったが。
586回想774列車:2008/12/23(火) 23:21:51 ID:r1sDkZzF
電車の中でアイスを売れなくなったから、振り込め詐欺をやってるわけか。
587Takechang ◆OERN6KX2L. :2008/12/24(水) 01:21:44 ID:t4K2ILa1
>>583 >>585
いわゆる駅弁や構内営業の協会(組合)みたいなのに加入して
営業許可を持ってるかないかとかじゃないのかな
588回想774列車:2008/12/24(水) 07:11:35 ID:jD8/hKKP
ジャコジャコ排水は洗剤が混ざっているからアワアワ
589回想774列車:2008/12/24(水) 10:39:34 ID:dVypOrwc
>>586
どんだけ寝てたんだよ
590回想774列車:2008/12/24(水) 23:32:04 ID:mu4LjtCu
東京から新幹線自由席乗車待ちの列がオーバーフローしてたときは、
迷わず食堂車に乗ったもんだ。多摩川渡るころには座らせてくれて、
ハンバーグを食べ終えてまもなくすれば静岡。腰が助かった。
591回想774列車:2008/12/24(水) 23:34:41 ID:mu4LjtCu
新幹線ビュフェで思い出すのは、発泡スチロールカップに入った
コーンスープ。独特の風味が忘れられない。あれはビュフェ東京限定?
592回想774列車:2008/12/25(木) 00:38:01 ID:OpARzJMw
>>584
つーか、シンクの下の下水タンクにためて、名古屋到着時に、下のピットに排出していた。
走行中の垂れ流しはさすがにないと思う。
593名無し募集中。。。:2008/12/25(木) 02:31:21 ID:JvDfbaoA
夜食はハチクマライス
594回想774列車:2008/12/25(木) 13:35:15 ID:aSfI3Ma0
>>593
このスレの住人で、実際に「食堂車で」ハチクマにありついた方々は、どれ位いるのだろうか。
自分は「香辛房」@京田辺で初めて食べた口だが。
595回想774列車:2008/12/25(木) 14:22:39 ID:6LHhgviN
懐かしいですね、ハチクマライス。乗務員さんが何か食べてるのを見たことはありますが…。そもそもあれ、何でハチクマっていうんでしょう?
596回想774列車:2008/12/25(木) 14:33:22 ID:SOHwc7v8
実は、ハチクマライスと言うものは存在しない。
正式名称は「ライス(=白ごはん)」
小林一三伝で言う阪急百貨店の「ソーライス」が一番近い。と、いうか「そのもの」




上に色々乗っているモノは、あくまでも食堂車乗務員の気持ち。
597回想774列車:2008/12/25(木) 21:43:29 ID:+S3PU/40
んじゃ
気に食わない車掌だったら銀シャリのみなのかw
598回想774列車:2008/12/26(金) 02:14:30 ID:rdG9dAW/
>>597
野菜やらソーセージやら増量と言うのは聞いたことあるが、そこまでの仕打ちは
聞いたこと無い。

ただし、白ごはんだけ出されても文句は言えない。
正式なメニューは白ごはんを皿に盛り付けたモノだからね。
599回想774列車:2008/12/26(金) 05:54:26 ID:nU3LfG/1
>>595はっつあん、くまさん
600回想774列車:2008/12/26(金) 07:51:39 ID:8XApF1KS
橋の下にいて食堂車の排水シャワーを浴びたヤツ



ちょっと来いっ!
601回想774列車:2008/12/26(金) 10:53:42 ID:YIVM76PM
>>595
>>455-457も参照のこと。
『食堂車ノスタルジー』という本にある意味不明な解説は論外として
長屋の花見説が事実だとすれば何が出てくるかわからない
得体の知れないメニューの洒落ということになるな。
602回想774列車:2008/12/27(土) 08:48:01 ID:v7SZ1H/b
踏切に立っていてあわあわ排水を避けられずに濡れたヤツ


ちょっといらっしゃい
603回想774列車:2008/12/27(土) 20:35:53 ID:Od6emkkL
>>597
麦シャリかもw
604回想774列車:2008/12/28(日) 07:10:46 ID:Ezs27Ngj
ビュッフェに寿司があったの?
窓からホコリが入ってネタとかに付くんじゃね?
605回想774列車:2008/12/28(日) 07:36:33 ID:Gm8lY32L
ビュフェの窓は開きません。
開いたらホコリだけでなく当時の列車は便所は垂れ流・・・・
606回想774列車:2008/12/28(日) 10:22:07 ID:yDCdhZeJ
>>604
最初期の急行型153系ビッフェは寿司屋から始まったんじゃない
607回想774列車:2008/12/28(日) 13:13:47 ID:aCN+MKS9
>>606
アレは例の〇〇だから相手にすな
608回想774列車:2008/12/28(日) 14:45:34 ID:/EssUlYN
また盗電大か
609回想774列車:2008/12/28(日) 15:12:31 ID:Hr60KDOL
>>579
アイス売りって非公認だったの?

上りで昔籠原過ぎると「ただいまよりアイスクリームの
販売をいたします」って放送が流れて、おばちゃんが
売りに来ていた。

籠原で乗り込んでくるから赤城乳業かなあ、なんて思って
たんだけど。買ったことはないが、一度買ってみれば良かったかな?
610回想774列車:2008/12/28(日) 19:28:26 ID:qp8hrJCu
>>592
岡山も>下のピットに排出
611回想774列車:2008/12/29(月) 08:42:12 ID:lUW9KBwv
寿司屋からだって

それはちゃんと資料にあるし新製時から寿司カウンターだって
ネタクーラーだってある。
612回想774列車:2008/12/29(月) 10:31:07 ID:fRB/CNQs
昔車内でのモノ売りは
管理局クラス非公認現場車掌クラス黙認なんてよくあった。
それとは別に駅弁で特定区間は車内売りOKでも折り返し駅はNGという場合
その折り返し駅でゲリラするのはよく見たな。
小諸の業者が軽井沢駅でゲリラ販売しているのからよく買った思い出がある。
「峠の釜めし」が有名すぎて大変だといっていた。
613回想774列車:2008/12/29(月) 11:18:21 ID:i6na7bIX
山陽線の80系普通電車でも、私服のおばちゃんがジュース売っていたな。
614回想774列車:2008/12/29(月) 11:33:59 ID:KImr9j0L
福知山線の篠山口行き普通列車にも、弁当売りのおっさんが乗っていた。
615回想774列車:2008/12/29(月) 13:30:51 ID:/w4WcAay
ありましたね〜 福知山線ドン行の弁当売り
急行みたいにワゴンじゃなく、大きな声で「みなさんお待ちかねのお弁当…」とか言いながら回っていけど、ガラガラの旧客からは全然反応なし
武田尾前後は駅間距離が長いから、列車交換待ちの時間が長くって、静寂の車内に弁当売りのおっさんの声が響くだけ
今では4扉ロングの電車が行き交う路線も二十数年前はこんなマターリだった
616回想774列車:2008/12/29(月) 17:25:26 ID:DGNuePIl
>>604はどうやら回転寿司屋を連想しているようです
617回想774列車:2008/12/29(月) 23:00:59 ID:eMk2SNGX
電子レンジの無い時代だから、加熱のいらない寿司は多くの客へ効率的に供食するのには
良いアイデアだったと思うな。
寿司職人の確保が困難になって終わってしまったのは残念だったが、経済成長が人件費の
高騰に跳ね返ることまでは、国鉄設計陣も見通せなかったんだろう。
618回想774列車:2008/12/30(火) 00:31:49 ID:YN0x84sz
昭和47年ごろの鉄ピクに自販機の食堂車を開発中と書いてあったが、
実際に1960年代に導入したサザンパシフィック鉄道では非難ごうごうだったらしい。
619回想774列車:2008/12/30(火) 07:35:49 ID:1NsstBT9
グリーン車の乗客には寿司を持ってきてくれたらしいよ。
ウエトレスが
620回想774列車:2008/12/30(火) 08:00:53 ID:CU6IZys8
寿司じゃなくてネタが出たか
621回想774列車:2008/12/30(火) 09:49:10 ID:wh6y5SSQ
車内の物売り、上野発の長距離列車では多かった。
夏場のアイス売りは必ずいたけど、車内を1回往復すると、赤羽とか大宮あたりでさっさと降りちゃう。
まさに“ゲリラ販売”そのものみたいだった。
車掌と出くわしても「お世話になります」と
いうような感じでペコペコしていた。車掌も苦笑いで黙認。
冷房のない時代、アイスは飛ぶように売れていたね。
622回想774列車:2008/12/30(火) 19:12:54 ID:9Crgmtmh
>>619
ウエトレスだけに上戸彩かな
623回想774列車:2008/12/30(火) 19:52:42 ID:UPhxa72J
こだま あさかぜ さくら 雷鳥
しらさぎ 白山 はくたか 
思い出したら結構使ってた いい時代だ
今もし復活したらJREじゃなくて大庄か?
624回想774列車:2008/12/30(火) 22:41:13 ID:FUvzEHBH
>>592
開業間もない頃はビュフェの汚水は垂れ流ししていた。
それで沿線の黄害(カレー汁等の汚水霧で洗濯物が汚れる)が問題になり
タンクに溜めて途中駅で排水するようになった。
開業するまでは予想できなかったことに色々苦労したようだね。
開業直後の積雪の問題もそう。
積雪のある米原駅に通常速度でひかり号が進入した時、雪をひかりが蹴り飛ばして
ホームに雪塊が吹っ飛んできたらしい。
それで危険を感じ初めて積雪による徐行運転をしたとか。
625回想774列車:2008/12/30(火) 23:18:39 ID:xg+Lf9oP
>>622ウエトレスだから
上戸がいない…
と言うことになる?
626回想774列車:2008/12/31(水) 08:16:07 ID:MW6IADZz
電話しているオヤジは当時の国鉄総裁。これトリビアな。
627回想774列車:2008/12/31(水) 12:19:42 ID:hqo4lI8C
航空機はトイレ汚水はタンクに溜めるが、洗面水は空中散布。
ゲロが空から降ってくる可能性もゼロではない。
これもトリビアな。
628回想774列車:2008/12/31(水) 15:13:42 ID:Rp5a0UDS
渋谷駅にロープウェイがあった。
これもトリビアな
629回想774列車:2008/12/31(水) 20:22:58 ID:48mJ9irv
品川客車区の下のトンネルから待機中の
20系全部乗った 小学生の時
これもトリビアな
630回想774列車:2008/12/31(水) 21:26:48 ID:j6xxlxjS
なんかの犯罪自慢ですかw
631回想774列車:2008/12/31(水) 22:07:53 ID:QaMQYgBQ
池沼のオッサンの嘘昔語りか
632回想774列車:2009/01/01(木) 02:01:33 ID:lP+HLMbT
>>624
気密構造なんだからむりだろ、馬鹿。
633回想774列車:2009/01/01(木) 07:11:04 ID:ApGx/Wcx
渋谷にロープウェイなんかあるわれねーだろwww
634 【大凶】 【581円】 :2009/01/01(木) 12:40:59 ID:tmS8xnVy
>>633
ロープウェーだってよ

ttp://portal.nifty.com/koneta04/11/09/01/
635回想774列車:2009/01/01(木) 15:25:05 ID:vbSAsJHd
客が乗る前の車両は静か過ぎて怖かった
食堂車だけ独特の匂いがするんだ やや臭い方の
スレチになるけどナロネ20は忘れられない
1度は乗ってやると思ってたが・・・
636回想774列車:2009/01/01(木) 23:04:21 ID:P0T1Z7/7
>>609
それは公認業者。クーラーボックスに、「高崎鉄道管理局公認」だったか
そんなようなシールが張ってあった。。
637回想774列車:2009/01/02(金) 00:05:17 ID:pT4uX7WK
すみませーんここあいていますか?
どうぞどうぞ
あーよかった座れた。暑いですねぇ(といって汗をふく)
そうですねえ。よければどうぞ・・・(と冷凍みかん)
あらーすみませんねぇ

ご乗車ありがとうございます。ただいま福島駅を11分遅れで発車しました。
この列車は急行「おが1号」上野行です。車内こみあいまして大変申し訳ございません。
急行列車ですので普通乗車券のほかに急行券が必要です。急行券お持ちでないお客様は
車内で車掌からお求めください。次の停車駅は二本松ー二本松ー

グァーーーガーガーガー(そろそろ南福島を通過して上り坂)

あ,恐れ入ります。通路通させてくださーい。
お弁当に冷たいお飲み物にお茶はいかがですかー

弁当なにあるのー?
すみませんもう幕の内しかぁ・・・・
いくらー?
500円です
2個ちょーだいあとお茶もー
まいどありがとうございますー
ジュースなにあるのー?
コーラとオレンジとあと缶コーヒー・・・
お菓子なあいー?
すみません。売り切れなんですぅ・・・



638回想774列車:2009/01/02(金) 01:56:55 ID:Fx2XAJd6
最初の缶コーヒー(ポッカだったか?)は最初か
らプルトップだったと思う。
その頃の車内販売の缶飲料は小さい缶切り付き
の物だけだったので、缶コーヒーが加わったの
はもう少し後では?
639回想774列車:2009/01/02(金) 09:14:49 ID:ucwDCYXp
>>638最初の缶コーヒーは 大阪万博で売ってた
UCCちゃうか?
640回想774列車:2009/01/02(金) 09:31:59 ID:CWirma8W
酒は大七
641回想774列車:2009/01/02(金) 09:42:39 ID:HQIn/cxS
窓際のテーブルの栓抜き
「ここをこじってお開けください」
642回想774列車:2009/01/02(金) 09:44:11 ID:Xq5+BvR7
喫煙室もある食堂車があったんだ
643回想774列車:2009/01/02(金) 13:22:10 ID:ucwDCYXp
>>641
栓抜きをこじるのか?
ここでだろ?
644回想774列車:2009/01/02(金) 14:47:09 ID:Y1vKi9Hx
>>642
喫煙室は実質待合い室。
食堂室そのものが喫煙可だから、わざわざ喫煙室で喫煙するヤツはいない。

夜行用に夜間は簡易寝台なる喫煙室が有ったし、キシ80みたいに準急形気動車の
車端部ロングシートみたいになった喫煙室もあった。
ちなみに、キシ80の喫煙室の居住性はかなり悪かった。
645回想774列車:2009/01/02(金) 15:22:46 ID:NbfAm2CA
待合室やロビーカーにいれば特急券や寝台券がいらなくて格安
646回想774列車:2009/01/02(金) 15:40:09 ID:gPZkQLui
明治時代の木造食堂車(例えばオシ9155)から喫煙室はありますな
面白いのは和食食堂車には喫煙室はなく、洋食食堂車のみ喫煙室があった
647回想774列車:2009/01/02(金) 15:59:40 ID:5hbjGb7F
>>645
特急券はいるぞ。
それと全車寝台の場合は寝台使わなくても寝台料金は必要。
648回想774列車:2009/01/02(金) 19:05:33 ID:ZXfzltHX
食堂車華やかなりし頃、新年には
お正月用の食事も出ていたのでしょうか
649回想774列車:2009/01/02(金) 19:45:50 ID:AF6wVVfL
>>648
昔伊勢方面へ12月31日運転された夜行臨時特急が
年越ソバと雑煮を出したという話は聞いたな。
650回想774列車:2009/01/02(金) 19:52:02 ID:4YfeOs2o
>>648
室内に飾り付け(これはクリスマスでも)をしたり雑煮を出したこともあった。
651回想774列車:2009/01/02(金) 20:24:18 ID:K392LoiE
出雲号には出雲ソバ。出雲号が廃止されるまでメニューにあった
652回想774列車:2009/01/02(金) 21:15:35 ID:ZXfzltHX
>>649
「はつひ」ですか?
653回想774列車:2009/01/02(金) 21:47:02 ID:baePW988
出雲で出てた割子そばはさくらのチャンポン共々JR化直後にアボーンしましたが何か?
654回想774列車:2009/01/02(金) 21:54:59 ID:4YfeOs2o
>>653
東海道ブルトレの郷土料理は88年〜89年にみんな消えてしまったね…
655Takechang ◆OERN6KX2L. :2009/01/02(金) 22:06:30 ID:/lsH91Fz
日食米子営業所の大山おこわ定食
出雲だけでなくまつかぜや気動車時代のやくもでもあった気がする
656回想774列車:2009/01/02(金) 23:46:50 ID:CWirma8W
>>646
洋食だと、食事中の喫煙はマナー違反だそうな。
657回想774列車:2009/01/03(土) 05:31:30 ID:8wua2Oys
弁当を「買う」ということ自体駅弁くらいしかなかったんだよな。
たとえばスーパーいってもせいぜい寿司の折り詰めとお赤飯や
おにぎり程度でいわゆるおかずとご飯がある「弁当」というのは
あまりみかけなかった。
俺が「ホカ弁」をはじめてみたのが昭和49年あたりだが,
駅弁より安くしかもご飯がいつも温かいので画期的に思った。
以来乗り鉄していても時間があればあらかじめ車掌に聞いてみたり
交番で聞いてみたりして弁当屋の弁当にして駅弁は次の選択だった。
658回想774列車:2009/01/03(土) 05:54:21 ID:ignAtVrY
初めての食堂車は幼い時の金星
最後はトマムサホロEXPのキシ
659hhg:2009/01/03(土) 06:26:23 ID:E3HSQXMl
池◆◆◆田◆◆◆大◆◆◆作の本名はソ◆◆◆ン・テ◆◆チ◆◆◆ャク。
小◆◆泉◆◆純◆◆一◆◆郎、小◆◆沢◆◆◆一◆◆朗は朝◆◆◆◆鮮◆◆◆人。
9◆◆◆11では小◆◆◆型の水◆◆◆爆が使用されている。
http://r◆◆◆i■ch◆◆◆ardk◆◆◆osh■im◆◆◆izu.at.we◆br◆y.in◆f◆o/
創◆◆◆価の◆◆保◆◆◆険金殺◆◆◆人事◆◆◆件。
オ◆◆◆ウ◆◆◆ム事◆◆◆件は、統◆◆◆◆一・創◆◆◆◆価.北◆◆◆朝◆◆鮮の共◆同犯行である。
C◆◆◆I◆◆Aが監◆◆修している。
http://www15.o◆◆cn.ne.jp/~oy■◆◆ako■◆◆don/kok_web■site/ir■ig◆◆◆uc■hi.h◆◆◆tm
与◆◆◆◆党も野◆◆◆◆党もメ◆デ◆◆◆ィ◆◆アも全◆◆部朝◆◆◆鮮◆◆◆人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■◆◆bs/read.c◆gi/ne◆◆◆ws/20■◆◆92/11◆◆57◆94◆■13◆◆06/

2◆◆チ◆◆◆ャ◆ン寝るは「■とう◆◆◆◆一■教■■会■」が 運◆◆◆営して「個◆◆◆人じ◆◆ョ◆う◆ホ◆◆う」を収集してる。
駅◆◆前で「■手◆◆◆◆◆相を見せてください」 と「カ◆ン◆ゆう」してるのが「■と◆う◆◆◆一◆◆■教■■会■」。(カ◆◆◆◆ルト宗■教)
ユ◆ダ◆ヤ権◆力の◆子◆分→2◆ち◆ゃ◆ん運◆◆◆◆営=「とう◆◆◆一◆教◆会」上層部=層◆化◆上◆層◆部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝◆鮮◆人ハーフの政治家=金◆正■■日(キ◆ム・ジ◆ョン◆◆◆イル )=読◆◆売サ◆ン◆ケ◆イ=小◆◆◆沢◆十◆朗。
毎◆日■■■新聞◆◆◆スレを荒◆◆◆らしてる◆奴◆◆らも「◆とう■■■一■教■■■会◆」。
荒らしは洗◆◆◆脳するために「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などのレ◆◆ッテ◆ル◆付◆けレ◆スを何◆千◆◆回もする。
現◆◆◆実には「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などは存◆◆在し◆◆ない。
http://c◆ha◆ng◆◆◆i.2ch.net/te◆◆st/r◆ea◆d.cg◆i/m◆◆s/12◆30◆36◆◆◆33◆8◆5/
660回想774列車:2009/01/03(土) 07:43:21 ID:lIR7TcOD
たしか餘部鉄橋から落下して5人が死亡したのも出雲号だった。
食堂車もメチャメチャになったはず。


今から22年前の大惨事。
661回想774列車:2009/01/03(土) 07:47:15 ID:BH1h+e64
今日もよく基地害が吠えてます。
662回想774列車:2009/01/03(土) 09:09:21 ID:k7iNXGhi
アホは無視して・・・
663餘部のは「みやび」:2009/01/03(土) 10:15:51 ID:/FCor+YN
>>657
そのホカ弁もコンビニ弁当に押されて縮小均衡した
のも懐かしいですね、、現代人は盛りつける時間が待てないのか…
664回想774列車:2009/01/03(土) 12:14:14 ID:JQwqoV+D
>>660
お座敷客車だろう!出雲と違うぞ。

>>654
日食門司がなくなった昭和60年頃から九州ブルトレの郷土料理は消えたな。

>>655
確かにありました。
665回想774列車:2009/01/03(土) 12:24:40 ID:nVBRlH8F
末期のグランドひかり
ハンバーグランチが1300円だった。
小郡でのぞみの追い抜きを待っている間に修学旅行生の熱い視線を浴びた。
そういうときに限って遅れてなかなか発車しない。
666回想774列車:2009/01/03(土) 13:31:35 ID:E22PIlBr
>>660
落ちたのは和風客車みやび。
オマイのネタは毎回中途半端すぎて食い付き甲斐があるな。
667回想774列車:2009/01/04(日) 02:36:41 ID:poDhNmdg
RJ昭和50年7月号あたりだったと思う。
種村氏の「あさかぜ1号」のルポがあった。
食堂車のウエイトレスたちが12時過ぎに夜食→洗面→就寝のカットがあり
「明日は4時起床だ」というくだりを読んで子供ながらにすごいなと思った。
668回想774列車:2009/01/04(日) 05:39:58 ID:Jq82Ci02
>>667
あさかぜ1号なら昭和51年で、種村氏のルポではなかった。
確かそれに食堂車従業員のそんな形態を載せてたと思うけど。
669回想774列車:2009/01/04(日) 09:47:17 ID:uX6QMBha
>>660
みやび号と牽引してたDD51が落下して全員が死んだんだよ。
670回想774列車:2009/01/04(日) 09:57:56 ID:Gw3e9oPA
>>669
機関車は落ちなかったし、死んだのは車掌と橋の下の水産加工所の従業員
671回想774列車:2009/01/04(日) 10:18:12 ID:uX6QMBha
コンビニも被害にあって店長も重傷だった。
しかしその傷が原因でのちに死亡。
672回想774列車:2009/01/04(日) 11:13:14 ID:0qzvOkQn
>>667>>668
そのルポなら檀上完爾氏の作品ですよ。
673回想774列車:2009/01/04(日) 14:01:36 ID:zQK4oUjz
餘部鉄橋はかなり老朽化していたから線路もボロボロだったのだろう。
よりによって橋の上で脱線とは・・・
674回想774列車:2009/01/04(日) 14:21:50 ID:V+ce16/i
不謹慎を通り越した馬鹿者がいる
675回想774列車:2009/01/04(日) 14:55:24 ID:zQK4oUjz
鳥取では正午ごろ短時間に列車が降ってくるでしょう。
以上、ウェザー情報でした
676回想774列車:2009/01/04(日) 15:09:01 ID:l0uz1n7C
>>667>>668>>672
あの頃の食堂車ルポは、食堂車のおねえちゃんが実名で紹介してあって、
平気で「恋人募集中!」なんてコメントを掲載してたな。
今じゃ考えられないけど、当時にしたってストーカー気質の人はいたと思われ、
あれで問題は起きなかったんだろうか?
677回想774列車:2009/01/04(日) 15:31:39 ID:Jq82Ci02
>>676
個人情報保護法や、ストーカー対策法がなかったから無問題。
それに当時はモバイルやインターネットのない時代だったから、情報入手方法
が限られていた。
678回想774列車:2009/01/04(日) 15:35:35 ID:edrrjhOO
>>674
不謹慎というレベルじゃないな…




これはリアルで山陰出身の人間を怒らせる域だ
679回想774列車:2009/01/04(日) 15:35:50 ID:WNhatsK+
RJなどの交換や売買のコーナーに、電話番号などが平気で乗っていた時代だからな
680回想774列車:2009/01/04(日) 16:21:04 ID:ZxpjzGfE
>>678
シャレもわからならこのスレにくる資格はなしと見た
681回想774列車:2009/01/04(日) 16:25:39 ID:V+ce16/i
言って良いことと悪いことの区別も出来ないみたいだな。。





まさに人間の屑
682回想774列車:2009/01/04(日) 16:32:00 ID:ZxpjzGfE
あれは言っていいレベルに決まっているだろ。

それより 山陰出身の人間 という部落差別発言まがいを言う
オマエこそがクズの中のクズ
683回想774列車:2009/01/04(日) 16:56:03 ID:Uc4vtSUx
・今の今まで餘部にコンビ二は無い(それ以前に商店が殆ど無い)
・橋梁自体の補修は定期的に実行されている(戦時中でも続けられたし架け替え決定後も行われている)
・転落事故の当該列車は「みやび」回送(客車のみ転落、犠牲者は水産工場の人間5人と車掌1人の計6人)

という資料を調べるなり現地に行けば容易にわかる事実を徹底的に無視、
そして単なる山陰地方への誹謗中傷に近い発言を繰り返してる時点でただの基地外確定だな
684回想774列車:2009/01/04(日) 17:22:15 ID:GqWrc2MI
落下ネタが好きな人はカサンドラクロスって映画でも観てなさい
685回想774列車:2009/01/04(日) 23:11:49 ID:KrKmNMOq
餘部にはN-TKという基地外がいます。

詳しくは
「北関西旅客鉄道」
でぐぐれ
686Takechang ◆OERN6KX2L. :2009/01/05(月) 00:29:36 ID:x3AgzKIe
>>676
昭和44年1月のRJ増刊「ドキュメント列車追跡シリーズ」にも
「ユニフォームの青春」というタイトルで
壇上氏によるはつかり1号の食堂車レポがあります
食堂長やチーフコックだけでなく車内販売担当まで実名紹介
しかもさらにそれぞれ階級まである
687回想774列車:2009/01/05(月) 00:38:57 ID:eSED2KY8
>>676
せいぜいサインを強請られたりや記念撮影くらいが限度だろう
688回想774列車:2009/01/05(月) 08:10:31 ID:OmVthZYr
>>675
いなば号にも食堂車あったよ。
郷土料理として【山陰松葉ガニ定食 1160円】があった。

あと車内販売用の駅弁として【出雲大社の寿べんとう】 890円があった。
689回想774列車:2009/01/05(月) 08:24:31 ID:wGFyAJ6k
釣りも適度にしないと飽きられる典型だな
690回想774列車:2009/01/05(月) 08:32:43 ID:dr8gEBAY
飽きるというより呆れるだろw
691回想774列車:2009/01/05(月) 08:51:16 ID:OmVthZYr
釣りとは何事です
692回想774列車:2009/01/05(月) 13:52:03 ID:BfI9po6i
>>688 いなば号か。久しく聞いたブルトレだな。でも供食設備もあったのか・・・
693回想774列車:2009/01/05(月) 16:17:13 ID:ASPGI/7R
>>692
釣りです。寝台「いなば」にはありません。上り「いなば」は米子発16時と
わりかし早いのに食糧事前調達必須列車でした。
694回想774列車:2009/01/05(月) 16:46:11 ID:Oq/2Uo1D
実は>>688>>692は同一人物
695回想774列車:2009/01/05(月) 20:40:36 ID:vA57BMTr
>>692>>693
「紀伊・いなば」はさくら編成と共通運用だったから「いなば」編成に食堂車の連結はあった
ただ非営業だっただけ
696回想774列車:2009/01/06(火) 07:42:32 ID:LIaxpD7F
>>692 
いなば紀伊号という併結列車だった。
紀伊号にも食堂車はあったが非営業だったはず。EF65が牽引していたがヘッドマークは確かなかった。
697回想774列車:2009/01/06(火) 08:19:49 ID:rupMEVUn
もはや確信犯だな
698回想774列車:2009/01/06(火) 08:45:05 ID:ovpjYxTS
>>697
てか>>660-680辺りの言動見る限り確信犯よか病人でしょ(151系スレの>809で解説されてるけど)
699回想774列車:2009/01/06(火) 09:31:14 ID:+AQX5AFT
ピクトリアン盗電(失笑)なんかもうほっとけw
700回想774列車:2009/01/06(火) 12:16:07 ID:4YpCkqH6
>>696
>>695レス通り非営業の食堂車があったのはいなば編成の方。
いなば・紀伊時代に東海道線内の牽引はEF58で65ではない!ヘッドマーク無し
だけは合ってるが、オマエでたらめだらけで恥ずかしくないか?!
701回想774列車:2009/01/06(火) 20:35:51 ID:T04/7/vk
>>700
あまりの詐称・捏造・妄言ゆえに某国人の疑いさえ出始めた病人だから相手にすなw
702回想774列車:2009/01/07(水) 08:58:53 ID:3ZJFoFrE
>>700
いなば号は知らんが紀伊号には那智の滝をあしらった
ヘッドマークがあったぞ。DD51につけてた時があった。

>>669
DD54だろ
703回想774列車:2009/01/07(水) 09:29:25 ID:4z5vpEql
脳みそがDD54な発言キタコレ
704回想774列車:2009/01/07(水) 11:52:45 ID:Cs5gBV5v
いなばの食堂車か・・・
16時半ごろ、塾に行く途中の出雲街道踏切でよく見送っていました。
営業をしないのを不思議に思っていました。
705回想774列車:2009/01/07(水) 12:05:26 ID:vL7s5g7S
>>702
1978年に全廃されたDD54が
どうやって1986年デビューのみやびを牽引したというのかね(失笑)
706回想774列車:2009/01/07(水) 13:06:29 ID:qYbDOyJJ
>>702
紀伊は昭和53年改正前後一時的にDF50でヘッドマーク付けられたが、その時以外
はない。DD51に付けられた時はない!
707回想774列車:2009/01/07(水) 14:44:01 ID:RCMItaL3
明治の世にオロリシ(9152だったか)なる2等和洋食堂合造車が存在しとったが、食堂はどんなテーブル配置だったんだろう?
708回想774列車:2009/01/07(水) 14:48:40 ID:QdOhCRIU
>>706
出雲号の牽引はDD51とDD54だけ。DF50は彗星 富士 紀伊のみ
709回想774列車:2009/01/07(水) 14:49:44 ID:mOXFhaz0
>>705-706

>>702はわざと誤った情報を書いて突っ込まれるのを待つ
ナイツのはなわのような奴なのでスルー推奨
710回想774列車:2009/01/07(水) 15:37:20 ID:4z5vpEql
>>708
代走なら出雲(当然特急化後)の牽引例があるし、初期のみずほ(大分行)が抜けてる >DF50
711回想774列車:2009/01/07(水) 16:22:17 ID:XNbYIuO/
>>669
機関車は落ちてないし、全員死んだってふざけた事書くなよ。
乗務員で死亡したのは車掌のみ。
サロンカーの乗務員は重傷だが全員助かっている。
712回想774列車:2009/01/07(水) 20:24:37 ID:YhH1bVXL
事故をネタにして遊ぶな
713回想774列車:2009/01/08(木) 07:20:50 ID:tOk5657F
鉄橋下にあるチクワの加工会社に落ちたんだろ。
男子寮が壊滅してハケン社員が死んだ。
714回想774列車:2009/01/08(木) 08:28:00 ID:SPdNT0yI
サロンエクスプレス東京のサロン室では軽食も出していたが
車両の形式に「シ」とは入っていなかった。
715回想774列車:2009/01/08(木) 09:32:47 ID:OU09Yxgi
>>714
今の、スーパービュー踊り子のグリーンも同じだな。
716名無し募集中。。。:2009/01/08(木) 11:26:48 ID:tVDNb07R
>>714
ユーロライナーぐらいまではそういう設備がありましたよね。
717回想774列車:2009/01/08(木) 12:03:40 ID:286Z6Fie
ゆふいんの森のも実質ビュッフェだろ。
718回想774列車:2009/01/08(木) 14:14:55 ID:OU09Yxgi
>>717
あれは記号に「シ」はつかないものの、時刻表にはビュッフェのマークがあったりする。

その意味では、サロンエクスプレス東京やスーパービュー踊り子とも、また毛色が違うな。
719回想774列車:2009/01/08(木) 19:26:03 ID:aaATp+Pk
237のビュフェにも、営業中の末期頃に行ったことがあったけど、メニューがお寒い状況だった…
新潟でのゼミ合宿に行く際、たまたまビュフェ営業列車に乗ったついでで行った記憶があるのだが。
720回想774列車:2009/01/08(木) 19:41:34 ID:c02rY8p5
>>719
東北筋では仙台やまびこを中心に営業列車と時刻表に記載されていても
ほとんどマトモに営業していなかった列車がゴロゴロあった、、 >営業末期
721回想774列車:2009/01/09(金) 09:26:02 ID:YQjbSnq3
>>713 
補償金が遺族に2億円出たらしいぞ。
当時は国鉄でそれは税金だけどな
722回想774列車:2009/01/09(金) 15:37:45 ID:l7LAbB0T
国鉄と言っても国営ではなかったぞ?
723回想774列車:2009/01/09(金) 15:40:31 ID:BDvMO1ly
1.中学生の時でしたが、特急あさかぜのナシ20での食事は想い出に残っています。
  確か、ミートソースか何かを食べた様な記憶があります。

2.高校生の時、特急はつかりのサシ481(だったか?)では、ハンバーグ定食
  を食べました。福島駅に停車中、ホームの客が羨ましそうに、ガラス越しに
  こちらを覗いてる姿に、何とも言えない優越感を感じたものです。
724回想774列車:2009/01/09(金) 22:08:13 ID:dsg7V90Q
連合軍専用列車の食堂車のメニューについて気になるが、戦前や戦後の食堂車の洋食メニューにない料理があったのだろう。
725回想774列車:2009/01/09(金) 22:31:20 ID:nODlLCME
>724
連合軍ったって露軍・仏軍ならともかく米軍・英軍だからな。
甘い、辛い、しょっぱい、デッカい、油っこいの5大味覚に支配される味のワンダーランドに決まっとる。

どうせSPAM挟んだサンドイッチとかポークソテーにケチャップをドバドバかけたのとかだろ。
あとは中までキッチリ火が通ってパサパサのビーフステーキが最高のご馳走って世界だ。

デザートはやっぱアレだろ、スムージー何とかって超特大ベタ甘パフェで決まり。
こんなバケモノを大の大人が喜んで食べるんだから2度ビックリ!

食糧難の時代なら羨望のメニューだろうが、今なら苦情もんだなw
726回想774列車:2009/01/09(金) 23:38:28 ID:gv8LqT8M
>>724
"連合軍専用列車の時代"という本に、占領軍向け食堂車に関する記録が掲載されています。

それによると、食堂車では、3食ともにコース料理が提供されていた様で、朝は卵料理を中心に、オートミールや
ベーコン・ハムにトーストしたパンにジュースなど、夜はローストした肉類(ロースとビーフやローストチキン、英軍
ではラム肉など)やビーフシチュー・温野菜添え、スープ、サラダ、デザート(パイなど)にパン・コーヒーといった
料理を提供していた様です。

また意外な事に、ビーフステーキは食堂車では提供された事は無かったとのことです。

食文化が豊かとは言えない米英国の軍人向けとは言え、将校や高級軍人が多く利用する食堂においては、ある
程度はしっかりとした料理が提供されていた様です。コックも日本食堂の従業員ですので、丁寧に料理されていた
のではないでしょうか。


一方、部隊が基地間移動する場合の臨時列車に連結される食堂車(貨車改造)では、ポークビーンズやフライド
チキンの様な、大量調理が可能な料理が提供された様ですが、やはりステーキ類は出された事が無いとか。

727回想774列車:2009/01/09(金) 23:52:50 ID:FihTkCZh
仕事の関係でリミテッド・エクスプレスに何度か乗ったという祖父によると
BLT(ベーコン・レタス・トマトのサンドイッチ)がよく出ていたという話ですね
ステーキなどは若干調理の手間がかかるということで敬遠されていたのでしょうか
あるいは保存の問題でしょうか、アメリカ人にとってBLTは
何もないときに「仕方なく」食べるものという感じのものだそうです
728回想774列車:2009/01/10(土) 02:01:01 ID:QrDQqsG9
>>726
>>727
貴重な情報を提供してくれて有難うございます。
一方、イギリス連邦軍は、インド兵がいたので、宗教を考慮したメニューも存在したかもしれませんね。
729回想774列車:2009/01/10(土) 07:13:53 ID:vIiprwVV
>>721
2億か・・・
遺族はホクホクだな
730回想774列車:2009/01/10(土) 10:57:00 ID:CtgZRFJA
660 2009/01/03(土) 07:43:21 ID:lIR7TcOD
回想774列車
たしか餘部鉄橋から落下して5人が死亡したのも出雲号だった。
食堂車もメチャメチャになったはず。

今から22年前の大惨事。

673 2009/01/04(日) 14:01:36 ID:zQK4oUjz
回想774列車
餘部鉄橋はかなり老朽化していたから線路もボロボロだったのだろう。
よりによって橋の上で脱線とは・・・
675 2009/01/04(日) 14:55:24 ID:zQK4oUjz
回想774列車
鳥取では正午ごろ短時間に列車が降ってくるでしょう。
以上、ウェザー情報でした

680 2009/01/04(日) 16:21:04 ID:ZxpjzGfE
回想774列車
>>678
シャレもわからならこのスレにくる資格はなしと見た

682 2009/01/04(日) 16:32:00 ID:ZxpjzGfE
回想774列車
あれは言っていいレベルに決まっているだろ。
それより 山陰出身の人間 という部落差別発言まがいを言う
オマエこそがクズの中のクズ

713 2009/01/08(木) 07:20:50 ID:tOk5657F
回想774列車
鉄橋下にあるチクワの加工会社に落ちたんだろ。
男子寮が壊滅してハケン社員が死んだ。

721 2009/01/09(金) 09:26:02 ID:YQjbSnq3
回想774列車
>>713 
補償金が遺族に2億円出たらしいぞ。
当時は国鉄でそれは税金だけどな

729 2009/01/10(土) 07:13:53 ID:vIiprwVV
回想774列車
>>721
2億か・・・
遺族はホクホクだな
731回想774列車:2009/01/11(日) 09:07:10 ID:hSmo1cgw
>>711
食堂車が落下するとガスボンベ積載しているから危ないぞ
732回想774列車:2009/01/11(日) 11:40:31 ID:gTB1NdXe
>>731
基本は14系だからガスボンベ積む必要すら無い。
落下した車両に「食堂車」は存在しない。
毎回食い付き抜群だなオイ。
733回想774列車:2009/01/11(日) 15:59:01 ID:2mfitZQQ
>>731
ガスボンベWWW
電気なんだから火災を起すわけないやろ。

万が一火災を起しても食堂車は北陸トンネル火災以降は
スプリンクラーが義務付けられているから無問題。
734回想774列車:2009/01/11(日) 20:47:08 ID:FZQLlktI
せっかくの良スレなのに・・・
735回想774列車:2009/01/11(日) 23:44:34 ID:2RZXc3FO
>>731
頭の中のガスボンベを新品に交換しておけよ
736回想774列車:2009/01/11(日) 23:49:58 ID:hV6Ombdt
食堂車よさようなら、もうあの日々はかえってこない…
737回想774列車:2009/01/12(月) 07:34:18 ID:2IwlUFcg
>>733
水はどこから?
738回想774列車:2009/01/12(月) 14:53:11 ID:6qfn3uYY
>>737
油火災に水はないだろ。
当然消火剤だよ
739回想774列車:2009/01/12(月) 15:12:45 ID:5fE7GnAt
>>737
いつものキチガイなんだから触るなよw
740坂井輝久:2009/01/12(月) 15:41:09 ID:+6E7mZTj
やだね、ゆとり世代は。
741回想774列車:2009/01/12(月) 20:11:04 ID:tuTit/MW
話ぶった切って申し訳ないが、食堂車の思い出。8年前に青森から上野まで
北斗星に乗ったとき、「明日の朝食は動いてる風景見ながら食堂車で食べれるんだ」
とわくわくしてたけど、青森県内でEF81が機関車故障。止まってる風景の中で
食べた食事のおいしかったこと。これなら大阪の交通科学館のナシ20と一緒やがな
みたいな感じ(それでもうれしかったけど)でした。

初めて動いてる食堂車で食べたのが、ドレスデン発ブダペスト行き特急の食堂車。
二年前プラハで働いてる時に、土日を利用してブラチスラヴァに旅行に行ったとき、
初めて食堂車で食べれて感動。でも街中の食堂だと600円ぐらいのものが
3000円した時はびっくりしたけど。

採算なんて考えてない向こうでもこの値段ということは、今の日本だと難しいんだろうね。
スレ違いな上に長文で申し訳ない。
742回想774列車:2009/01/12(月) 21:50:14 ID:yr2jUzq1
>>741
街で600円くらいのってどんな食べ物でしたか?
743回想774列車:2009/01/12(月) 22:14:19 ID:tuTit/MW
>>742
チェコやハンガリーの郷土料理のグヤーシュ(ビーフシチューみたいなの)と、
クネドリーキ(ジャガイモでできた蒸しパン)5コです。
プラハだと、観光客が行かない地元民向けのレストランなんかだと、同じ量で
大体日本円で600円程度でした。

確かドイツ鉄道の所属だったと思うけど、ありゃ雰囲気料が結構入ってますね。
雰囲気的には「あさかぜ」のオリエント風食堂車みたいな感じでした。改めて
オリエント風食堂車が凝ってたんだなあ、と感心した次第です。
744回想774列車:2009/01/13(火) 00:31:41 ID:p4SUcbum
中国も6年前には結構食堂車残っていて面白かったが
今はどうなんだろう?
745回想774列車:2009/01/13(火) 00:42:57 ID:dntKmF+Q
>>744
長距離運行主体は相変わらずだから、今でもほとんど残ってる。
但し1部の列車を除きサービスの概念はなく、街の食堂よりも品が悪い。
746回想774列車:2009/01/13(火) 09:22:30 ID:M2qJPMvv
ポイントの部分を食堂車が走ると振動で
いつもコップの水がこぼれる。
ウエトレスもよろける。


食堂車の台車だけは安いの使用しているのが原因
747回想774列車:2009/01/13(火) 10:50:03 ID:STXBLKU6
↑無視して下さい。
748回想774列車:2009/01/13(火) 11:46:20 ID:iBWGWGIJ
>>746
オマイには失望した。もうネタ切れか?
749回想774列車:2009/01/13(火) 15:01:37 ID:+lcE8n15
>>746
寝台車はTR58型台車。しかし食堂車はコストが低価なDT23型台車
750回想774列車:2009/01/13(火) 15:11:58 ID:8+PO3Chw
>>749
つDT19
751回想774列車:2009/01/13(火) 16:54:15 ID:+lcE8n15
新幹線の食堂車ように専用通路を設ければ
廃止されることもなかったと思う
752回想774列車:2009/01/13(火) 17:24:57 ID:d8WCWt2x
>>751
着席定員が減って、もっと早くダメになった恐れもあるわさ。
753回想774列車:2009/01/13(火) 17:41:42 ID:hL88oDRG
>>751
まあいずれ廃止だな。
経費等考えれば高くなるのは必至だし
時代が下るにつれて外食中食はどんどん価格は安くなっている。
754回想774列車:2009/01/14(水) 01:52:44 ID:wEF8zlGo
>>751
側廊下式で食堂室内スルー可能
食堂内は窓際4人掛けテーブル×5 定員20名
とか見てみたいな
755回想774列車:2009/01/14(水) 07:39:33 ID:ToBiehng
食事しながら富士山が見えなくなるじゃないかっ
756名無し募集中。。。:2009/01/14(水) 12:53:28 ID:JnYInrm4
そこで窓あけ改造ですよ。
757回想774列車:2009/01/14(水) 18:06:02 ID:d9ASPoak
そういえばかつての新幹線の食堂車は
富士山みながら食事できなかったんだよね。
758回想774列車:2009/01/14(水) 19:30:30 ID:5gLawqQZ
36型の初期車だな。
食事中に通路からの視線が気にならないようにって配慮だったんだが。
759回想774列車:2009/01/14(水) 20:07:34 ID:wEF8zlGo
通勤型食堂車サシ103
食堂着席定員36名 立席定員30名
見てみたい
760回想774列車:2009/01/14(水) 20:47:48 ID:dpf+vGx1
いやいや、そこでこそオシ17の復活ですよ
761回想774列車:2009/01/14(水) 21:18:56 ID:r/0TdvDO
>>759カウンターのみの立ち席でいいよ
スタバにやらせよう
762回想774列車:2009/01/15(木) 01:50:24 ID:Mx+UwzmV
>>761
中京地区は立席のみだと流行りません
763回想774列車:2009/01/15(木) 09:31:42 ID:rMQfm7Qt
東海道新幹線から海をタップリと眺めながらの食事でいい
富士山とかイラネ
764回想774列車:2009/01/15(木) 13:37:38 ID:saXNKzoH
走る車内でバーボンが飲めるアメリカントレインってのがあったな
765回想774列車:2009/01/15(木) 13:51:49 ID:8gjPu6V9
しかしまあ、昼行最後の食堂車(ビュッフェだが)が久大線なんて
ローカル線になったのは意外だったな。

実質毎日運転のクルージングトレインと言えない事もないが。
766回想774列車:2009/01/15(木) 15:44:27 ID:m2ZNM8hb
新幹線カフェテリアも大ブームで大成功をおさめた
767回想774列車:2009/01/15(木) 16:08:57 ID:m2ZNM8hb
昭和33年運用開始当時の20系ブルトレ食堂車のメニュー

朝定食A           30円
朝定食B           50円
卵焼き定食         170円
コロッケ定食        170円 
鶏のから揚げ定食    180円
サケの塩焼き定食    190円
とんかつ定食      190円
カレイの煮付定食     190円
サバの味噌煮定食    190円
日替わり刺身定食     190円
ハンバーグ定食      180円
豚生姜焼き定食       180円
牛焼肉定食         180円
豚焼肉定食         180円
カレーライス定食     130円
ハヤシライス定食     130円
オムライス定食       130円
焼き飯定食         130円
親子丼定食         150円
他人丼定食         150円
牛丼定食          150円
豚丼定食          150円
中華定食          150円
焼きそば定食        110円
きつねうどん定食      70円
きつねそば定食       70円
カレーうどん定食      90円
店主気まま日替わり定食 50円
※ ご飯、味噌汁おかわり自由  生卵食べ放題。 漬物、梅干し、海苔食べ放題。
768回想774列車:2009/01/15(木) 17:01:36 ID:+EsvQT8m
息を吐くように嘘をつく、とはまさにこのことw
769回想774列車:2009/01/15(木) 17:03:54 ID:jpflh9fU
どこの定食屋のメニューだよw
770回想774列車:2009/01/15(木) 17:07:26 ID:1+MhlkCt
宮本むなしか?
771回想774列車:2009/01/15(木) 17:13:02 ID:xkQcAnA8
鶏肉高かったんだな
772回想774列車:2009/01/15(木) 21:05:29 ID:Mx+UwzmV
嘘はわかるが
昭和33年というと今の価値に直すとこの10倍か
773Takechang ◆OERN6KX2L. :2009/01/15(木) 23:11:13 ID:obDqjR1J
>>763
海側と富士山側両方側廊下式の2両連結
774回想774列車:2009/01/16(金) 00:32:01 ID:CCXsGjPY
昭和33年のあさかぜなら都ホテルに委託してたみたいだよ
775回想774列車:2009/01/18(日) 06:06:37 ID:Rq73UpFE
>>767
追加 ハチクマライス 10円

776回想774列車:2009/01/18(日) 12:06:47 ID:8apogCyU
賄いは売らないって…
常連だけの裏メニューか?
777回想774列車:2009/01/18(日) 13:01:43 ID:vUSBkN/x
ハチクマライスなどと言うメニューは存在しないと何度(ry

無論裏メニューなぞ無い。
客用メニューに普通に載ってる「ライス」、つまり皿に盛った白メシ!
778回想774列車:2009/01/18(日) 16:18:59 ID:Vj6ieNTq
ネタが跋扈するくらいに食堂車は遠い過去のものになりつつあるのですね
779回想774列車:2009/01/18(日) 18:48:09 ID:jAS5woJx
また盗電大(失笑)か
780回想774列車:2009/01/19(月) 20:43:23 ID:8ew8iIyq
今ならどっか1社位復活できそうなのにな
博物館にあれだけ人来るんだよ?
行列できると思うなぁ
781回想774列車:2009/01/19(月) 21:03:03 ID:A1EieUr/
>>780
そりゃ鉄博は東京近郊にあって大した時間も金もかけずに行けるからな。
東京−大阪間往復3000円で飯が出て2時間で行って帰ってこれるなら行列だ。
782回想774列車:2009/01/19(月) 22:11:04 ID:XwCb5XFF
>>780
特急「ゆふいんの森」をご利用ください。
783回想774列車:2009/01/20(火) 00:09:00 ID:TLNrq/LR
>>780
あのさ,人口1000人の列車で数時間程度の乗車時間で
その間に突発的にお腹空く人がでて
そのうち何人が利用したくなるんだ?
駅降りれば半値程度で飯食えるんだよ?

食堂車や駅弁全盛時代は他に選択肢がなかったから
利用者が多かっただけ。
784回想774列車:2009/01/20(火) 01:57:10 ID:IEMNvcD3
食堂車の単なる「復活」と言うことなら100%無理。

>>782みたいな特異な列車を企画し、食堂車までパッケージ化して新規で作るしかない。
但し、夜行だとトワイライトやカシオペア等が有るが、昼行だと食堂込みは企画を立ち上げるのも困難。

ゆふいんの森は新造車増備で増発まで行った唯一の成功事例だな。
785回想774列車:2009/01/20(火) 04:53:22 ID:mWemw623
やはり昨今
席に荷物を置いて食堂車に行くのは抵抗があるかな
昼行でも個室車で気兼ねなく行ける状況でないとね
それならば食堂車からのルームサービスというのも大いにあると思う

まあ移動手段というよりも
旅を楽しませるための列車としての食堂車連結だろうね
786回想774列車:2009/01/20(火) 05:12:38 ID:W9FgZmS0
>>780
鉄博で食堂車の幻影を求めようにも全く感じられなかった。
メニューだけじゃなくて内装も再現してくれ。
国鉄末期に各地にあれだけあった廃食堂車利用の食堂が
ほとんど残っていないのはなぜだろう。
787回想774列車:2009/01/20(火) 08:00:34 ID:m2DEfWFk
>>786
だいたい廃車食堂車を利用した食堂車は最低でも
20年近く経っているからね.
おまけに野外に吹き曝し状況なので痛みがひどく
解体とか,廃業とも結構あるんじゃないかな.
788回想774列車:2009/01/20(火) 10:00:54 ID:WlZl3YHB
サハシ169を引き取った軽井沢のペンションは
喫茶店に使用しているよ。
まだピカピカ
789回想774列車:2009/01/20(火) 14:20:53 ID:5t+PQSkF
790回想774列車:2009/01/20(火) 15:07:41 ID:lG79QEQo
>>786
弁天橋の博物館のは内装もバッチリ再現してあるよー

もちろん外装もファインコンディション
791回想774列車:2009/01/20(火) 16:55:29 ID:6xUWroN6
サハシ見たいな
水タンクの大きさとか
792回想774列車:2009/01/20(火) 20:58:23 ID:4Oo743hX
>>790
弁天橋w
ナン20を髣髴させるネタだわなw
793回想774列車:2009/01/20(火) 21:11:18 ID:ldhjWGiz
サハシ169が残ってるなんて、聞いた事ないが。
794回想774列車:2009/01/20(火) 23:57:12 ID:LTuDPDkd
機内食のノウハウを使って中身と工程が進化すれば道はあるのでは。

調理はエアラインのケータリング業者に任せて、車内では列車内のギャレーでアテンダントが
加熱と盛りつけを実施する方式。食事は完全な事前予約制で、スーパーグリーン車の指定券を
購入すると食事用のバウチャーも一緒についてくるような。
795回想774列車:2009/01/21(水) 00:48:19 ID:FExqSlhn
サウスウェスト航空のように、グリーン車などは水とピーナツを車掌が配ればいいと思う。
原価100円もしない。
796回想774列車:2009/01/21(水) 02:07:24 ID:EuA+7Ng/
現行でビュフェがある列車って「ゆふいんの森」以外にある?
教えて君でスマソ。
797回想774列車:2009/01/21(水) 07:12:57 ID:x6+06xgj
サハシ169まだ現状のまま保存
されているよ。
某ペンションに。

見たい?
798回想774列車:2009/01/21(水) 08:40:04 ID:hkByLuys
JR化以降に、東海道新幹線のグリーン車では缶飲料を
配っていた時期があったな。
南海ラピートのデラックス車のフリードリンクは無くなったんだっけ?
799回想774列車:2009/01/21(水) 18:32:42 ID:GndolAwZ
サハシ169の保存車?
漏れの知ってるサロ165の間違いじゃね?
800回想774列車:2009/01/21(水) 21:00:14 ID:uPYVa+Eg
>>798
缶なんか配るとかえって貧乏くさいよな。
801回想774列車:2009/01/21(水) 21:00:27 ID:YWdnvBhe
俺も、サロ165が保存されている話なら聞いた事があるけど・・・
802798:2009/01/21(水) 21:06:12 ID:hkByLuys
>>800
じつは同感。
しかも、選べはしたが、オレンジジュース・コーヒー・烏龍茶だったし。
日本を代表する列車で烏龍茶はないだろう。
803回想774列車:2009/01/21(水) 21:43:51 ID:O4KX8ZNo
ぷらっとこだまならビールも選べる
但し車販のワゴンから貰わないといけないが
804回想774列車:2009/01/21(水) 22:52:37 ID:4kz+4YEv
>>802
一時期滅茶苦茶ウーロン茶が流行ったからその頃の話なんだろうな
805回想774列車:2009/01/21(水) 23:21:23 ID:J9eLZ7WM
グリーン車のシートサービスはマイナーなローカル特急のが好きだ。

九州で大分〜宮崎のにちりんに乗った時、
車販のおばちゃん(ここ大事)がやってきて
コーヒーをくれたんだが、ここは選択の余地無しなのなw
にちりんにシートサービスなんか期待してなかったから、それでも十分なサービスだが。

その後も車販で回ってくる度にあいそよくお代わりを勧めてくれるのが何故か民宿の
おばちゃんのノリみたいで、ほのぼのしてしまった。
この日のにちりんはガラガラでヒマだったんだろうけど。
806回想774列車:2009/01/22(木) 08:56:04 ID:MkQgJ+Td
>>797
そこまで勿体ぶるなら見せなくて良い。
墓場まで秘密を持って行くが良ろし。
807回想774列車:2009/01/22(木) 09:00:35 ID:7ZhwxAH5
サハシ見たい
実物を見たことない


車内のキッチンはそのまま?
808回想774列車:2009/01/22(木) 09:04:14 ID:H4oV3sCO
まぁ気楽に列車内食堂使ってみたいなら韓国がいいんじゃね?
格安乗り放題切符もあることだし・・・。
俺はもう国内JRは面白くないので年に1度くらい韓国いっているよ。
ガキの頃時刻表片手にワクワクしたあの気分をまた味わえる。
809回想774列車:2009/01/22(木) 10:37:57 ID:AQJhkTCN
その韓国にすら食堂車は無くなったと聞くが。
810回想774列車:2009/01/22(木) 11:20:33 ID:27q4SFBs
>>809
まだあるだろう。去年のったセマウルにはあった。
車両中央がキッチンで、一方は両側テーブル席。
もう片方はカウンタ席ー×テーブル席だった。
811回想774列車:2009/01/22(木) 16:49:08 ID:P2sX6oZP
食堂車のカーテンは
料理に触れてドロドロになるな
812回想774列車:2009/01/22(木) 18:09:12 ID:r11kTw5d
>>810
去年の9月で廃止だとか。
カフェカーってのに業容が変わったらしい(どう違うのだろう)。
あるだけましか。
813回想774列車:2009/01/22(木) 22:22:33 ID:SckcM+6B
>>808
韓国の食堂車はすでに全廃。
今はカフェカーに変わってる。
814回想774列車:2009/01/22(木) 23:20:54 ID:iOTLNNro
韓国の、廃止前の食堂車。
たぶんオシ16が、ちょうどそんな車両だったのだろうと想像した。
815回想774列車:2009/01/22(木) 23:53:52 ID:Qw5ukBHk
>>814
ムクンファはオシ16風だった。
816回想774列車:2009/01/23(金) 00:40:35 ID:Iga6PMw5
京浜東北のサシ103で通勤時間、よく時間を潰したもんだ。
817回想774列車:2009/01/23(金) 07:39:01 ID:z6L3Kn2S
スコールカーは提供しているアサヒ飲料の
飲み物だけだったらしい
818回想774列車:2009/01/23(金) 07:58:40 ID:Hf3FGLlz
〇〇人は来なくて良いぞw
819回想774列車:2009/01/23(金) 09:01:49 ID:C740ilFB
スコール繋がりで麒麟麦酒とボケなきゃダメだろ
820USO800(本当は山崎):2009/01/23(金) 09:20:50 ID:8XbICxBQ
あれ、スコールカーって、サッポロじゃなかったっけ?
821回想774列車:2009/01/23(金) 09:22:50 ID:34RdBJ1+
サントリーだよ。
生ビールは純生だもの。
822回想774列車:2009/01/23(金) 09:23:12 ID:8XbICxBQ
しもうた。メール欄と名前を勘違い…。
トリスマンセー!
823回想774列車:2009/01/24(土) 09:25:03 ID:tUqckjFZ
スコールカーは東京まで乗り入れていたが
熱海-東京は車内販売のみで対応したらしい。
824回想774列車:2009/01/24(土) 09:28:10 ID:wfDzx7qi
今日も!朝から!嫌がらせ!
825回想774列車:2009/01/24(土) 13:37:52 ID:2RywJqbM
スコールカーの車内で愛のスコールが売られていたのを知らない奴が多すぎる。
826回想774列車:2009/01/24(土) 14:56:52 ID:GWecOnkl
スコールもキノコクーラーだが
サハシとは違う三菱製
827回想774列車:2009/01/24(土) 16:07:14 ID:s/cRYRdL
ここにもキチガイが湧いてるな。
愛のスコールなんて1970年代のローカル飲み物なのにな。
828回想774列車:2009/01/24(土) 16:19:44 ID:GWecOnkl
新幹線の二階建てのキッチンは下で
エレベーターで運ぶんだぞっ

これトリビアな
829回想774列車:2009/01/24(土) 17:54:17 ID:hgRAYQs/
>>827
それじゃどっちがキチガイか分からんがな。
愛のスコールは今も売られてるし、時折コンビニ経由で全国で売られることもあるぞな。
830回想774列車:2009/01/24(土) 20:49:28 ID:x2idKGwk
>>828
でたなトレビア
プチ犯罪報告するぞ
831回想774列車:2009/01/24(土) 21:37:43 ID:JTlUuuhE
>>827
今でも普通に売ってるぞ
ローカルな存在なのは確かだけど
832回想774列車:2009/01/24(土) 21:39:38 ID:s/cRYRdL
>>829
キチガイはお前じゃ。
スコールカー登場は昭和38年だろ?愛のスコールは昭和46年の発売でサントリーとは無関係の会社だぞ?
誰が今現代の話をしているんだ?
池沼は巣に帰れ。社会の迷惑。
833回想774列車:2009/01/24(土) 22:28:02 ID:ScG0/wbF
まあまあ熱くなるな。

クモハシユニ74 で 一杯やろうぜ。
834回想774列車:2009/01/24(土) 22:39:10 ID:JTlUuuhE
>>832
マジレスしてどうする
835回想774列車:2009/01/25(日) 07:27:27 ID:nCLlEwlC
座席数か少ないから合い席になる


そのとき料理が運ばれてきて
合い席してきたヤツらから注目される
836回想774列車:2009/01/25(日) 10:25:45 ID:hY+6DO6b
新幹線が北海道まで延びたら食堂車かビュフェを営業してほしいね。
もともとビジネスより観光需要が多そうだからやり方次第では上手くいくと思うが。
837回想774列車:2009/01/25(日) 12:34:25 ID:+luIF5PX
>836
食堂車は無理でも売店ぐらいはほしい。
838回想774列車:2009/01/25(日) 13:18:52 ID:a4f8cFA5
食堂車の衰退は食文化のせいなのです
日本人はもともと朝夕の2食で、昼は江戸時代後期に追加された→昼は簡単に済ませるから、昼行列車の食堂車は儲からんのです
839回想774列車:2009/01/25(日) 19:56:26 ID:6KMsGByE
>>837
売店なら今でもE4系についてるが、ああいうのでいいのか?
840回想774列車:2009/01/25(日) 20:06:44 ID:T6jpqrG3
>>836
新幹線が北海道まで延びても
もともと新幹線の客はのんびり旅をなんて考える人はいないので
東京〜北海道は飛行機の客が新幹線に移るとは到底思えないけどねえ
841回想774列車:2009/01/25(日) 20:52:12 ID:FY8dDsdU
>>838
一日三食になったのは江戸時代初め
842回想774列車:2009/01/25(日) 23:48:47 ID:1r+LBZY7
東京〜函館くらいでしたら、新幹線シフトが相当あると思います。
今まで飛行機会社がぼり過ぎていたから。
843回想774列車:2009/01/25(日) 23:50:17 ID:ydbnnCmf
>>837
かつての200系2階建て車のカフェテリアみたいなの?
844回想774列車:2009/01/26(月) 08:55:32 ID:YGBq0sq4
>>842
とは言え、飛行機と同じレベルの座席に、4時間以上座るのは、決して楽な事じゃないと思いますよ。

もう少しシートピッチを広くするとか、ビュフェ程度のサロンを設けて気分転換を図れるエリアを作る
などして、長距離でも楽に乗れる形になれば良いと思いますが・・・
845回想774列車:2009/01/26(月) 09:43:10 ID:efHE9UVQ
中央線の普通列車には
車内販売がくるぜ

普通列車で車内販売がくるのは
日本でも中央線だけ
846回想774列車:2009/01/26(月) 10:04:38 ID:2VlylITu
そういえば前に夕方のスーパーあずさで、生ビールを
サーバーを背負って売りに来たりしてたが、まだやってるかな?
847回想774列車:2009/01/26(月) 11:47:59 ID:5sMrjBWq
どうせなら発想をかえてみるといいんだよな。
オール2階席で上がダイニングルームで下が客席
1号車・・・ハンバーガー
2号車・・・牛丼・豚丼
3号車・・・そば・うどん・ラーメン
4号車・・・
848回想774列車:2009/01/26(月) 12:34:15 ID:SWI9ExT0
白鳥号で大阪から青森まで乗りとおした場合。


朝、昼、晩と3回は食堂車のお世話になるよな
849回想774列車:2009/01/26(月) 13:02:51 ID:4n+i23pB
>>844
東北新幹線でマッサージのサービスがあったな。
200系ダブルデッカーの個室に指圧師が待機しててさ。
850回想774列車:2009/01/26(月) 13:17:26 ID:SWI9ExT0
まつかぜ号の食堂車の名物は
なんだったっけ?
851回想774列車:2009/01/26(月) 14:15:32 ID:ZNl2f1L3
>>850
>>655にもあるようだが、米子で積み込みの大山おこわ定食?

検索したら乗車記あった
homepage2.nifty.com/komacchi/matukaze.htm
852回想774列車:2009/01/26(月) 16:19:32 ID:6p/dhwL4
うわっ
すごく安いねぇ!
853回想774列車:2009/01/26(月) 17:22:14 ID:qWX61rCb
今日も病人が沸いてる
854回想774列車:2009/01/26(月) 17:54:38 ID:ZCYTPwiC
>>655
懐かしい〜
出雲で食べました。
確か、上りか下りかどっちかしか無かった記憶が。
855回想774列車:2009/01/26(月) 18:40:48 ID:02PHolYe
列車の写真だけじゃなく、料理の写真も撮っておけばよかったな・・・
856回想774列車:2009/01/26(月) 19:25:06 ID:tds5j/j2
出雲そばのセットもあった
857回想774列車:2009/01/26(月) 19:29:48 ID:ZCYTPwiC
有った有った。
858回想774列車:2009/01/26(月) 21:54:51 ID:8ktrcNfI
>>851
俺も大阪から博多まで完乗
4回食堂車に行ったから3時間くらいは過ごしたと思う
食堂の席は混んでないからゆったり出来ました
859回想774列車:2009/01/26(月) 23:13:48 ID:eSvsi+3k
ロシア号なら8日間だから24回だな。
歴史上最長の定期列車の運行時間って何日くらいなんだろうか?
860回想774列車:2009/01/27(火) 02:45:24 ID:CuNmQyr/
>>859
シベリア鉄道にも「小駅」がある。駅があるということは停車する列車もある。
ウラジオストックからモスクワまでロシア号と同じ経路の「普通列車」もある(あった)。
これだと10泊超えたとかいう話。(昔読んだ「世界の鉄道時刻表」より)
なお本を読んだ当時はソ連時代だったからこの列車は外国人利用禁止。
今はどうだか不明。
861回想774列車:2009/01/27(火) 07:24:18 ID:VLbwF+u1
 
862回想774列車:2009/01/28(水) 09:00:47 ID:xyihv9Jd
な?
海外の食堂車の話は
スレが伸びないだろ?

反省しろよ
863回想774列車:2009/01/28(水) 12:51:11 ID:ZFNIvHKv
>>862
それにはこのスレがある。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/ice/1176821999/

それから海外渡航歴があっても、鉄道に乗らない連中も多い。
欧州でも食堂車が衰退気味だし、中国は切符の手配が大変なイメージがある。
864回想774列車:2009/01/28(水) 13:27:35 ID:ZUoBGVG3
100系新幹線のカフェテリアから、温かい弁当を客席に出前してくれる
システムが初期にあったような気がするのだが、あれって個室にだけ?
新幹線ホームのそば屋に持ち込み容器の設定がないのと関係が?
例えば、隣席で湯気たてる食べ物喰われるのを嫌がる西洋人の乗客が
新幹線では、多いだろうと想定されたから、とか?
865回想774列車:2009/01/29(木) 03:33:42 ID:pEXz1OK5
食堂車時代はグリーン席に出前があったと聞いたな。
いずれにせよ全席対象だとさすがに無理じゃないか?
おれ学生時代に新幹線の車販バイトやったけど
多客期に基地車両から1往復するだけですごかったぞ。

全席対象のお届けサービスは小田急ロマンスカーのは知っている。
立席者はいないけど新宿〜小田原間でまずは注文取りに全席まわって
そのあとお届け。1両1人以上くらいの女の子がいたようで今にして
思うと贅沢なサービスだったな。
866回想774列車:2009/01/29(木) 07:43:46 ID:ul70aUFP
大井川鉄道へ渡った旧式コマンスカーの車内でも
森永製菓が売店を営業してた
867回想774列車:2009/01/29(木) 09:11:45 ID:oFNd0fne
ネタが段々つまらなくなってきたなw
868回想774列車:2009/01/29(木) 11:30:55 ID:SrwfdyWf
ちっと調べたてきたぜ。「製菓」はマズかったな。
森永フードサービスにしとけばリアリティ増したのに。
869回想774列車:2009/01/29(木) 12:01:08 ID:hwFud0cg
大井川に逝ったSlow Expressには、茜襷に絣の着物の川根茶娘が同乗
という触れ込みだったが、乗ったところギャレーは閉鎖中だたorz
870回想774列車:2009/01/29(木) 12:33:43 ID:5lh6+jtt
157系の売店はいつ頃まで使ってたかな?
ナハ20にも売店あったな
食堂車が遠いから

てか売店スレかw
871回想774列車:2009/01/29(木) 17:41:33 ID:3croflc7
>>866
おまえ消えろよ、ゆとりが。
872回想774列車:2009/01/29(木) 21:28:42 ID:92Cy2DyU
斑鳩を出す食堂車がもし出来たら
牛列必至 東はやりそうもないから
九州頼む
873回想774列車:2009/01/29(木) 22:39:33 ID:w8BDvsPO
>>864
東海道・山陽・東北新幹線でカフェテリア付車両のグリーン車乗客総てにやってたサービスだよ。
SPSもJDもJWも日本食堂も専用のメニューもあったし。
「のぞみ」でも300系時代はやっていたと思うが?当時のメニュー何種類か持っているし。
874回想774列車:2009/01/30(金) 05:04:57 ID:Lxb8ELqo
>>870
キハ81にも売店が付いていたね
くろしお時代に乗ったけど当然使ってはいなかった
まあ、あれは食堂車営業していたからいいんだけどね
875回想774列車:2009/01/30(金) 09:26:17 ID:xLV+7bgy
東武けごん号のビュッフェは
グリコホールディングスだったな
876回想774列車:2009/01/30(金) 13:20:36 ID:uMhTE/b3
sage進行しないと荒らしが来るからうざいな
877回想774列車:2009/01/30(金) 15:04:40 ID:GwKr41iS
ナン20うぜえ。
878回想774列車:2009/01/30(金) 15:37:47 ID:xFroaR4g
けごん号にビュッフェはないやろ?
879回想774列車:2009/01/30(金) 17:05:21 ID:D5YPIb82
>>878きぬの方だけか?
DRC詳しくないからw
880回想774列車:2009/01/30(金) 22:41:53 ID:cECgZ4dG
>>875
東武ホテルだろ?
881回想774列車:2009/02/01(日) 15:00:07 ID:dW+kd6fl
食堂車を連結して営業してくせに
2年で廃止されたディーゼル特急

あすか号
882回想774列車:2009/02/01(日) 16:20:49 ID:NBatEkQt
>>881
正直回送列車を客扱い営業していた列車だからな
883回想774列車:2009/02/01(日) 21:26:53 ID:TsUfoPNz
45年の人生の中ではじめて知った
あすか・・・
知らなかったorz
884回想774列車:2009/02/01(日) 23:40:46 ID:NBatEkQt
885回想774列車:2009/02/02(月) 07:42:43 ID:0Cpij4uB
ほかに食堂車営業してたのに
短命だった特急、急行ある?
886回想774列車:2009/02/02(月) 09:00:35 ID:edI+b9ni
いつものお方なのでスルー推奨
887回想774列車:2009/02/02(月) 15:11:24 ID:XX+BFKdU
おおとり、富士3年
鳥海2年4ヶ月
エルム1年8ヶ月
平和10ヶ月弱
へいわ(広島特急)8ヶ月
へいわ(大阪特急)2ヵ月半
888回想774列車:2009/02/02(月) 18:25:55 ID:z73DmaoY
そんな短期でも食堂車必須と考えているのに、ビュフェすらない157系を「ひびき」に長期起用したのは異例だったんだな。
と言うか何故、「ひびき」を151系で賄えるよう151系を作らなかったんだろう?
889回想774列車:2009/02/02(月) 20:04:17 ID:/nJO3ytc
>>887
エルム→北斗
平和→さくら
へいわ→つばめ
みたいに愛称統合や他のに愛称変更とかだけど
「あすか」はまったくの廃止だものね
際立ってるわ

890回想774列車:2009/02/02(月) 20:24:05 ID:AGhQVr3y
ビュフェだけと金星は短かった
891回想774列車:2009/02/02(月) 20:28:55 ID:qAesIJzG
1度でいいから寿司食べたかった
892回想774列車:2009/02/02(月) 20:51:24 ID:XX+BFKdU
>>888
157系が余ってたからだろ
日光準急は冬季運休の列車が多かったから
893回想774列車:2009/02/02(月) 20:52:16 ID:ZBMLfoxN
>>888
それだけ需要に供給が追いついてなかったということでそ
(36・10改正前とかに先行落成車で151系ひびきを走らせたことはあったが)
894回想774列車:2009/02/02(月) 20:56:06 ID:s0EAAKG1
>>888
・もともと157系準急の運休期間の車両活用のための列車だった
・モハ156に売店が設置され、一応供食設備が整備されているとみなされた
・定期列車に格上げされたのが東海道新幹線開業の1年前だった

といったところじゃないかな。
895回想774列車:2009/02/02(月) 22:22:07 ID:z73DmaoY
僅か3ヶ月のためにクロ150を作れるのだから、定期運転に踏み切る時151系を増備するとか161系を作るとかどんな選択肢が検討されたんだろうか?
そもそも157系を東海道に転用するプロセスって全然明らかになってないし、初の供食設備を持たない特急の是非とか議論されたと思うのだが。
896回想774列車:2009/02/02(月) 22:40:03 ID:Zz/8Y53S
>>885
「あおば」もじゃね?
こっちは人気特急だったが、奥羽線電化であえなく終了。
897otoshidama:2009/02/02(月) 23:39:33 ID:hDNRvkBA
>>894
157系がひびきに使用されていた時って、売店やっていたの?
つーか、ひびきのそういうレポって見たことないね。
898回想774列車:2009/02/03(火) 00:16:20 ID:vfvLgdF9
>>896
とはいえスジそのものは急行「きたかみ」として残ったからなぁ。
そこは痕跡そのものまで消された「あすか」と全く違う点。
899回想774列車:2009/02/03(火) 01:01:22 ID:qqacLZ+0
>885
南海の初代1001は特急としては短期間だったと思う。
900回想774列車:2009/02/03(火) 03:00:12 ID:/kRn3lo1
>>896
あおばは4年続いた。
901回想774列車:2009/02/03(火) 09:11:02 ID:xIhEtJat
な?
オレの釣りの才能はすごいだろ?
902回想774列車:2009/02/03(火) 11:29:51 ID:B61KZyJE
では流れ無視して鉄ヲタ的強行プランでも。
 はやぶさ→博多→ゆふいんの森3号→大分→富士
富士・はやぶさのお別れ乗車とビュフェ体験。既にやった人居るかも。
 大分→ソニック34号→小倉→のぞみ40号
復路で日帰りって手もある。ゆふいんの森は運転日に注意。
ダイヤ改正後は名古屋以西で日帰り強行が可能。
903回想774列車:2009/02/03(火) 21:29:41 ID:DYn+9bRF
>>897
鉄博の特別企画展でやってる電車特急50年に出ていた157系登場当時の
トラベルフォトニュースには売店の写真に「ビュフェ」というキャプションが
ついている。
157系登場の年から「ひびき」には使われていたはずだから、「日光」で
使われていて「ひびき」で使われないという理由はないと思うがどうだったん
だろう。
904回想774列車:2009/02/04(水) 01:38:37 ID:nZ0WhoSI
>>903
車販基地としての扱い?
905回想774列車:2009/02/04(水) 11:51:07 ID:BXMWdO2a
>>902
オマエの方が無視されたようだなW
オマエの釣りは魅力ないのが理由W
906回想774列車:2009/02/04(水) 12:17:57 ID:/hR4ADJq
特急やまばと食堂車のおもひで
1.まっ白い清潔感のあるテーブルクロス
2.銀製の一輪ざしの花
3.銀のふたのついたガラスの箱に入ったつまようじ
4.引くと「ガガッ」と音のするビニール張りのイス
5.茶色の透明ガラスの食堂車の扉
6.扉を開けると漂うおいしそうな洋食屋のような香り
7.ウェイトレスはなぜか太めで決して美人とは言えない人が多かった
8.そして何よりも大きな窓を流れる田園風景

30年以上前の小学生の頃の記憶です。
907回想774列車:2009/02/04(水) 12:36:49 ID:BXMWdO2a
↑釣りの天才が現れました
908902:2009/02/04(水) 13:53:03 ID:SBAkBG4J
>>905
別に釣りでもなくやってみたかった事を書いただけだよ。
わざわざ食い付いてくれたオマイさん意外と親切だね。
909回想774列車:2009/02/04(水) 14:05:08 ID:BXMWdO2a
まぁ、とにかく面白くないことは書くなよ
これ天才からの忠告な
910回想774列車:2009/02/04(水) 14:19:15 ID:9pMLfBTy
また病人か
911回想774列車:2009/02/04(水) 14:38:49 ID:BXMWdO2a
悔しかった? ん?
912回想774列車:2009/02/04(水) 15:55:15 ID:eZncBhBW
食文化に欠陥がある国の人ですね、わかります
913回想774列車:2009/02/04(水) 16:05:52 ID:LFhR9fr8
>>911涙目
914回想774列車:2009/02/04(水) 22:11:33 ID:TalTuViw
>>902

よぉ漏れ、ヲタひとり旅で「ゆふいんの森」はつらいぜボクちん
915回想774列車:2009/02/05(木) 07:34:24 ID:73kTBJ8P
ビュッフェにいれば
急行券いらなかったらしい
916回想774列車:2009/02/05(木) 09:06:35 ID:wikC5k22
>915準急伊吹のビュフェならいらないね
こだまのビュフェもひかりのビュフェもいらないw
917回想774列車:2009/02/05(木) 13:03:57 ID:w8kvJ3gK
そりゃ「準急」や「特急」に「急行券」は要らん罠。
918回想774列車:2009/02/05(木) 21:47:35 ID:M4/H+lK5
従業員なら運賃も要らん。給料が貰える。
919回想774列車:2009/02/05(木) 22:10:08 ID:wikC5k22
薩摩守の上お金まで・・・
って仕事やろ!
920回想774列車:2009/02/05(木) 22:48:30 ID:9rAVNNKT
>>917
規則上は特急券も急行券の一種じゃなかったっけ?
921回想774列車:2009/02/06(金) 00:50:26 ID:mxffTiWz
そういえば特別急行券
922回想774列車:2009/02/06(金) 01:39:28 ID:Z9PApYTC
特急券と急行(準急)券は本質的に別物。

急行券は速達列車に乗車する権利を担保するのみだが特急券は速達列車に乗車した上で着席する権利を担保するのが原則。
※ここの部分結構大事なポイント

つまり、単に特急券と言えば指定券を兼ねているので、立席特急券特急券や自由席特急券が派生している。

一方、急行(準急)券は着席権を担保される為に指定券が必要となる。

まあ、特急に自由席が設定され、L特急が幅を利かせる様になって制度の境界が曖昧になったのはあるな。
今や全席指定の本来の意味での特急は寝台特急か、一部私鉄でしかお目にかかれないし。
923回想774列車:2009/02/06(金) 02:10:59 ID:zBqlBDRd
>>922
「速達性」の対価として運賃以外に料金を徴収できるのは国鉄(〜JR)だけなんだな。
だから私鉄の料金有料の「特急」などは全部指定席になるんだな。(厳密には「座席指定料金」)
924回想774列車:2009/02/06(金) 09:32:05 ID:Z6tBPklR
な?
すごいだろ?
925回想774列車:2009/02/06(金) 10:23:51 ID:AEfTLasQ
ええと…なんのスレだっけ
926回想774列車:2009/02/06(金) 11:04:39 ID:x2/fEncv
>>924
おまい面白いからコテ付けてくれ
927回想774列車:2009/02/06(金) 11:20:18 ID:s4LsjsYx
>>924
オマイ誰だよ?真の釣り師は自分で誇らしげに語らない。
928回想774列車:2009/02/06(金) 15:53:08 ID:Z6tBPklR
最後尾に食堂車を持ってくるのが
もっともオサレなのかもしれんな
929回想774列車:2009/02/07(土) 07:35:39 ID:BeWBsxh+
食堂車を最後尾なんて不可能だよW
930回想774列車:2009/02/07(土) 07:48:15 ID:Jhy5hfDr
オシ25 901
931回想774列車:2009/02/08(日) 09:14:21 ID:IccMW0pS
通り抜けできないだろ
932回想774列車:2009/02/09(月) 08:21:02 ID:GniaSgiK
調理室にはクーラーついて無いので
コックさんたち灼熱地獄だったろうな
933回想774列車:2009/02/09(月) 19:13:32 ID:b/KzmxjU
スシ24の現物見て来い。
934回想774列車:2009/02/09(月) 20:53:20 ID:2T+ufkwX
>>932
いつの時代の食堂車の話?
935回想774列車:2009/02/09(月) 22:06:46 ID:NNGRyvR+
山陽鉄道だろ
936Takechang ◆OERN6KX2L. :2009/02/10(火) 02:37:24 ID:dtZHi63W
鉄道ジャーナルの檀上氏の食堂車レポ「ユニフォームの青春」によると
583系の食堂車は調理室に冷房があったが22.5kwの電気レンジx2が装備されていて
(7L入りヤカンの水が15分で沸騰するとか)
室内は40度近く焼石に水だと書かれてる
937回想774列車:2009/02/10(火) 11:03:12 ID:WsumMSBY
>>933

あれは調理室のクーラーではなく
通路用の冷房なんだよーーー
938回想774列車:2009/02/10(火) 12:03:22 ID:yy0ASJU8
公式図(配置図)を見たこともない無知蒙昧乙
939回想774列車:2009/02/10(火) 12:41:54 ID:WsumMSBY
料理が冷めるからクーラーダクトは
ないはすですよ
940回想774列車:2009/02/10(火) 16:59:37 ID:KOXsZe95
元食堂車乗務員です。
調理室には冷房ありました。
電気コンロの熱で焼け石に水だったのは事実。
だから乗務員が勝手にクーラー内のサーモを短絡して、
強制的に冷房がかかりっぱなしになるようにしていました。

因みに調理室横の通路、調理室内のトイレ、
テーブル側車端部の業務用室(481の場合)は
冷房がなく蒸し風呂です。
941回想774列車:2009/02/10(火) 19:06:00 ID:Y2QjnMwV
厨房は熱いに決まっとる
中坊並みの頭だね
942回想774列車:2009/02/10(火) 20:29:31 ID:Z6ri8fJ/
>>940
元食堂車乗務員です?????

これって神では?
943回想774列車:2009/02/11(水) 07:16:45 ID:3Vkdh52K
調理員殿へ


水タンクが空になる
欠水はありましたか?
944回想774列車:2009/02/11(水) 14:06:31 ID:49T2y+vV
>>943
空になる欠水は滅多にありませんでした。
まぁタンク残見て途中駅で給水手配は出来ましたが。

ただタンクからの給水弁の不良で水が出なくなる事は、たまにありました。
停車駅で、床下の排水レバーいじれば治る事が多かったですが、
駄目ならヤカン、鍋総動員で他車の冷水器からかき集め、
洗い物は後回し、皿が無くなった時点で営業休止です。
まぁ営業休止に関しては、水よりも、MG故障の方が多かったです。
何しろ一撃必殺で調理器具と冷暖房アウトですから。
945回想774列車:2009/02/11(水) 21:08:54 ID:5ARH3miE
うわー、神様降臨だー。
これから色々貴重なお話を聞かせてください。

差支えなければ、いつ頃どの列車に乗っていたか教えて頂けませんか?
946回想774列車:2009/02/11(水) 22:00:57 ID:MEdw+UKf
まさかと思うけど・・・・・某博物館名誉館長様?
947回想774列車:2009/02/11(水) 23:54:47 ID:evatj4vp
ナン20とかわけのわからない嘘ばかりをほざくバカがいるから、
堪りかねて降臨なされたのだろう。
948回想774列車:2009/02/12(木) 00:03:17 ID:YyEM1nIl
>>945
今まで素性を明かさなかっただけで、
このスレ初期から書き込みしていましたよ。
S56から廃止まで北陸線です。

>>946
残念ながら別人です。
949回想774列車:2009/02/12(木) 00:46:29 ID:CHZEGIvk
>>948
てことは、北陸線でも「きたぐに」のオシ17はご存知ないということですか・・・
急行の食堂車の雰囲気が知りたかったけど・・
それにしても確かにホント神のような方ですね!
950回想774列車:2009/02/12(木) 02:24:36 ID:KVOW0v65
北陸特急にまだ食堂車があったS58年頃、
「雷鳥」の食堂車を利用した際、車版、ウエイター含めスタッフすべてが
男性の列車に乗ったことがありますが、意図的に男性チームを組成していたのですか?
951回想774列車:2009/02/12(木) 04:00:19 ID:YyEM1nIl
>>949
さすがにそこまでは分かりません。
入社した当時の先輩の中には乗務した方が居たかもしれませんが…

>>950
所定で男性だけのクルーはありませんでしたが、
S58頃はすでに北陸線の食堂車全廃が決定していて、
欠員の補充をしていませんでした。
クルー数は減らせないので、
1クルーの人数をカットして対応していた時期ですので、
食堂長、調理係、調理助手テーブル1級、車販長、車販2級
(会計係、副調理係、テーブル2級が欠員、車販2名は男性アルバイト)
のクルーで、唯一の女性のテーブル1級が休んだ場合に、
他のクルーの食堂長が応援で入れば、
全員男性という乗務になる場合もありました。

あと当時、号数は忘れましたが、
雷鳥一往復が大阪列車営業所と富山分室の合同乗務があり、
双方3名づつ乗務員を出してたので、
この列車も日によっては全員男性になる可能性がありました。

それと、青森営業所担当の白鳥は乗務時間の関係で、
労使協定によって一時期所定で全員男性クルーだったと思います。

長文失礼しました。
952回想774列車:2009/02/12(木) 04:15:18 ID:KVOW0v65
わざわざ、ありがとうございます。
たしかにS58年は東北上越新幹線大宮暫定開業に合わせた改正時だったので
北陸特急に食堂車が存続された最後の改正でした。「白山」に食堂車が復活したのが
話題になった改正でした。「雷鳥」というか、電車特急の食堂車を利用したのは、このときが最後でした。
食堂車のスタッフの方は、車両ではないので、「白鳥」の間合い仕業で「雷鳥」も担当なんてことはないですよね。。。
953回想774列車:2009/02/12(木) 15:19:03 ID:68scBsNE
神なんて言われて恥ずかしいです
実を言うとわたしがナン20ナンです
954名無し募集中。。。:2009/02/12(木) 15:49:42 ID:Bch3RrXE
>>952
昭和57年11月の改正ですね。
955回想774列車:2009/02/12(木) 16:29:11 ID:wO4zTa15
難(あり)20w
956回想774列車:2009/02/13(金) 06:06:24 ID:m3Fu0/ZF
S50年代までは、在来線にも食堂車営業列車はそれなりに残っていました。
停車している列車の食堂車に近寄ると、デミグラスソースのような独特の香り
が漂っていました。この香りは電車、気動車、客車等形式に限らず共通の香りでした。
列車によって多少のメニューの違いがあると思うけど、すべて同じ香りが漂っていました。
営業していないサシからは、この香りはしませんでした。また現在の「北斗星」の食堂車からも
あの香りはしません。調理らしい調理を行っていないからでしょうか??
あの香りの元ってなんだったんでしょうか?
957回想774列車:2009/02/13(金) 07:29:40 ID:8IRwDurC
な?
すごい大物が釣れたろ?


これも俺のエサが良かったからだ
みんな俺に感謝しろよ
958回想774列車:2009/02/13(金) 07:41:45 ID:EdNuoR3G
7:30〜9:30の間に151系・食堂車・急行型・姫路モノの各スレに連続書込みする奴は荒らし。
IDを確認のうえ、スルー推奨。
959回想774列車:2009/02/13(金) 08:54:05 ID:wnaawG/Q
特急やまばと食堂車のおもひで
1.まっ白い清潔感のあるテーブルクロス
2.銀製の一輪ざしの花
3.銀のふたのついたガラスの箱に入ったつまようじ
4.引くと「ガガッ」と音のするビニール張りのイス
5.茶色の透明ガラスの食堂車の扉
6.扉を開けると漂うおいしそうな洋食屋のような香り
7.ウェイトレスはなぜか太めで決して美人とは言えない人が多かった
8.そして何よりも大きな窓を流れる田園風景

30年以上前の小学生の頃の記憶です。
960回想774列車:2009/02/13(金) 12:58:52 ID:E4HvSIKO
>>952
さすがに白鳥の間合いで雷鳥というのはありませんでした。
ただ材料が多く、積み替えが大変なので、
基本的に、車両運用と全く同じ動きになります。
ダイヤが乱れた時も同じで、
所属営業所のある駅に車両が戻るまで乗務し続けになります。

>>956
あの独特の匂いはデミグラスソースと
カレーの香りの混ざったものではないかと。

両方共缶入りの全国共通材料でしたし、
食事時間の忙しい時は電熱にかけっぱなしにしていましたから。
961回想774列車:2009/02/13(金) 20:14:34 ID:OEaXDpr8
あーホントに神だ
これからもよろしくお願いします
962回想774列車:2009/02/13(金) 21:19:14 ID:nuN6zgZC
以前総合板の方に上げたが、家に有る古い本から。
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1234527400.JPG
一部落書きが有ったので修正しています。
真ん中が一部切れていますがサシ489-3でした。
963回想774列車:2009/02/14(土) 09:13:17 ID:Y5yHKmfP
神が出てくると



やりにくくなる・・・・
964回想774列車:2009/02/14(土) 11:37:09 ID:E20CpZNH
>>963
おまい、なんかかわええのう(*´ω`)
965回想774列車:2009/02/14(土) 12:49:12 ID:fg0hdsTF
このスレで一番吹いたのはナン20だったのは事実だ。
しかもたった4文字で。
966回想774列車:2009/02/14(土) 13:32:55 ID:0alWsJFw
彼の愛読書は「鉄道ピクトリアン」と「旅の鉄道」だしな。
967回想774列車:2009/02/14(土) 13:59:23 ID:zQY59e0H
ぬるぽ
968回想774列車:2009/02/14(土) 14:45:01 ID:N5NcNO9O
がっ
969回想774列車:2009/02/14(土) 15:13:02 ID:zQY59e0H
ぬるぽ
970回想774列車:2009/02/14(土) 17:04:56 ID:zQY59e0H
ぬるぽ
971回想774列車:2009/02/14(土) 17:05:18 ID:zQY59e0H
ぬるぽ
972回想774列車:2009/02/14(土) 17:05:54 ID:zQY59e0H
ぬるぽ
973回想774列車:2009/02/14(土) 17:06:15 ID:zQY59e0H
ぬるぽ
974回想774列車:2009/02/14(土) 17:07:17 ID:zQY59e0H
ぬるぽ
975回想774列車:2009/02/14(土) 17:07:43 ID:zQY59e0H
ぬるぽ
976回想774列車:2009/02/14(土) 17:08:12 ID:zQY59e0H
ぬるぽ
977回想774列車:2009/02/14(土) 18:00:43 ID:zQY59e0H
ぬるぽ
978回想774列車:2009/02/14(土) 18:01:40 ID:zQY59e0H
ぬるぽ
979回想774列車:2009/02/14(土) 18:02:37 ID:zQY59e0H
ぬるぽ
980回想774列車:2009/02/14(土) 18:03:35 ID:zQY59e0H
ぬるぽ
981回想774列車:2009/02/14(土) 18:04:50 ID:zQY59e0H
ぬるぽ
982回想774列車:2009/02/14(土) 18:05:34 ID:zQY59e0H
ぬるぽ
983回想774列車:2009/02/14(土) 18:06:06 ID:zQY59e0H
ぬるぽ
984回想774列車:2009/02/14(土) 18:08:45 ID:zQY59e0H
ぬるぽ
985回想774列車:2009/02/14(土) 18:10:30 ID:zQY59e0H
ぬるぽ
986回想774列車:2009/02/14(土) 18:11:01 ID:zQY59e0H
ぬるぽ
987回想774列車:2009/02/14(土) 18:44:17 ID:aJVEStA/
ゆとり死ね
988回想774列車:2009/02/14(土) 18:59:25 ID:swbhvGBg
次スレ
【シ,ハシ,Td,Tb】食堂車・ビュフェ【35,36,37,168】2A
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1234605508/
989回想774列車:2009/02/14(土) 19:06:54 ID:zQY59e0H
ゆとり死ね
990回想774列車:2009/02/14(土) 19:07:57 ID:zQY59e0H
ゆとり死ね
991回想774列車:2009/02/14(土) 19:08:39 ID:zQY59e0H
ゆとり死ね
992回想774列車:2009/02/14(土) 20:04:19 ID:zQY59e0H
食堂車・ビュフェ
993回想774列車:2009/02/14(土) 20:04:53 ID:zQY59e0H
食堂車・ビュフェ
994回想774列車:2009/02/14(土) 20:05:23 ID:zQY59e0H
食堂車・ビュフェ
995回想774列車:2009/02/14(土) 20:05:53 ID:zQY59e0H
食堂車・ビュフェ
996回想774列車:2009/02/14(土) 20:06:14 ID:zQY59e0H
食堂車・ビュフェ
997回想774列車:2009/02/14(土) 20:06:56 ID:zQY59e0H
食堂車・ビュフェ
998回想774列車:2009/02/14(土) 20:07:29 ID:zQY59e0H
食堂車・ビュフェ
999回想774列車:2009/02/14(土) 20:07:51 ID:zQY59e0H
食堂車・ビュフェ
1000回想774列車:2009/02/14(土) 20:08:23 ID:zQY59e0H

          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \
         /              `、
        ,i               i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/
       |        ,,,..;:;:;:;,/
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ  <食堂車・ビュフェ、やっぱ最高!
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`:、     .;;;/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~i!
 :;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:`ー-''"":;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;::|
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。