爆音立てて突っ走る京浜東北線103系に萌えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1回想774列車
赤羽以北や蒲田〜横浜間は、中距離電車との高速併走劇が繰り広げられました。
快速ができたのも103系時代です。
209系やE233系に世代交代してラインカラーは青となりましたが、
103系時代を知る者としては、今でもやはり水色と呼びたいものです。

姉妹スレ:
爆音立てて突っ走る京阪神緩行103系に萌えるスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1222263926/
爆音立てて突っ走る常磐快速103系に萌えるスレ
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/jnr/1220536255/
2回想774列車:2008/09/28(日) 18:21:33 ID:q8joeic8
ATC時代しか知らないけど信号の頭打ちで出しても90km/h止まりだったかと
3回想774列車:2008/09/28(日) 21:58:49 ID:ZGZ3inG4
根岸線内のトンネルでは会話できないくらいの爆音で突っ走ってたよ。
4キリがない:2008/09/29(月) 18:48:51 ID:XhjkPCBf
東京トンネル内を爆音立てて突っ走る横須賀−総武快速線113系
5回想774列車:2008/10/02(木) 22:32:14 ID:MmXKJTgL
多摩川や荒川を渡るときの轟音が、もろに車内に響き渡った。
6回想774列車:2008/10/04(土) 14:03:47 ID:gl9oAgOt
あまり京浜特有の話題って無いねー。
記憶が曖昧だが平成になる前後にクハの4番とかユニットの6番を見たことかな。
どこからいつ紛れ込んできたんだろう?

それらは後藤工の更新車が増えたらいつのまにか消えたみたい。
7回想774列車:2008/10/04(土) 19:34:18 ID:Z/6aZMOX
関内の16号と交差するガードに水色の10両編成はよく映えた。
8回想774列車:2008/10/05(日) 00:01:11 ID:HnguoAmF
蕨〜南浦和でときやひばりと競走するのが萌えたなぁ。
たまに特急を追い越すと、優越感をちょっとだけ覚えた。
9回想774列車:2008/10/09(木) 00:58:07 ID:Sz80pVfY
京浜東北の青い103系とともに育った俺としては
激しく懐かしいスレだ。
平成10年春の引退後は暫らくの間103系の走る幻覚を見た。

ラスト編成の浦80が思い出深い。
クハ103-448+M524+M545+M519+クハ103-701 だったと思う。
10回想774列車:2008/10/11(土) 00:06:17 ID:TcDOp8RN
中間の4〜7号車あたりはなぜかイスの掛け心地が悪い。
TcMM'TcMcM'TMM'Tcに萌える。
TcMM'TcMM'TMM'Tcはもっと萌える。
国鉄末期に入ってきた、色褪せた水色の天ヒネ車。「ユビつめ注意」のステッカーに違和感を感じる。
南カマ、北モセ、北ウラ
塗りドア、ワリコーの扇風機カバー
11回想774列車:2008/10/11(土) 11:02:39 ID:H0ISAL5Q
12回想774列車:2008/10/11(土) 13:23:18 ID:Hc8HVeX8
>>10
>6を書いた者だけど、もしや一桁ナンバー車って関西からの出戻りだったのかな?
平成元年頃見かけたのでそれらかもしれないね。

その夏の終わりから後藤工更新車が出てきて、明るい車内が嬉しかったな。
13回想774列車:2008/10/12(日) 20:03:49 ID:5TOno0Pf
大井町か大森駅の一部を通るときにバボンバボンという音がした。
14回想774列車:2008/10/12(日) 23:14:36 ID:tSpsf9SG
蕨〜南浦和間の高層団地を過ぎたあたりのカーブでよろける。
北浦和〜与野間にある東京ガスの温度計付き看板は息が長い。
15回想774列車:2008/10/15(水) 07:11:58 ID:fX1cCafs
まだ、西日暮里駅がなかった頃、
田端−日暮里間の快走ぶりが懐かしい。

西日暮里駅が、千代田線開通でできたとき、
駅間が短すぎて、がっかりしたあの頃。
16回想774列車:2008/10/15(水) 18:35:03 ID:YBqSEwBG
与野〜大宮の激走ぶりもよかった。
終点間際のラストスパートって感じの走り。
進行方向左に操車場の貨車群を眺め、右に釣り餌マルキューの看板を眺め…
最後は機関車庫に留置中のDE10とキハ35を見る。
17回想774列車:2008/10/20(月) 22:48:29 ID:yFDNneeY
>15
ガキのころ西日暮里手前は東北・高崎線から流し取りを良くしてたよ
18回想774列車:2008/10/25(土) 12:03:03 ID:MQ8+iy4j
京浜東北線の103系で.昭和55頃に緑色とオレンジ色と青色の3色で走っていたのを思い出すな
19回想774列車:2008/10/26(日) 22:04:39 ID:+A+o2+5j
>>18
それは横浜線だね
20回想774列車:2008/10/27(月) 07:03:29 ID:J8NkSbW+
10両編成全車がユニット窓冷房車で統一された編成ってカトーの模型だけの世界なんかな?
21回想774列車:2008/10/27(月) 11:29:29 ID:t/QH3yOK
そんなこた〜ない

と思う
22回想774列車:2008/10/27(月) 13:05:19 ID:J8NkSbW+
>>21
でも仮に10両編成全車がユニット窓冷房車編成より中間8両非冷房車という編成のほうがはるかに多かったような…
23回想774列車:2008/10/27(月) 15:17:40 ID:3fPIbEhh
先頭車同士が中間車扱いになっていた編成があったよね。
24回想774列車:2008/10/27(月) 21:32:55 ID:prndVfg3
>>23
> 先頭車同士が中間車扱い

んん?先頭車は先頭車じゃないか。
非冷房時代が3+7で、ATC化以降は4+6になったけどそのこと言ってるのかな?
25回想774列車:2008/10/28(火) 01:41:39 ID:SgD3pE+z
中間に組み込まれた先頭車の行先幕が小田原になってたなぁ
26回想774列車:2008/10/28(火) 08:48:45 ID:jKqMofku
>>24
3+7編成で7連側が冷房車でも7両全部ユニット窓冷房車ってことはなかったみたいね。
あれは阪和線に転用する絡みでサハのみヴォロのまま残ったんだよね。

それと先頭はATCクハで中間8両全部ヴォロの場合は本来組むべきユニット窓冷房中間車は大阪環状線か京阪神緩行線に行ったんだっけ?
27回想774列車:2008/10/28(火) 12:56:22 ID:z062BMHr
>>25
蒲田でよく見かけたよ。
28回想774列車:2008/10/28(火) 13:16:06 ID:eTaBYzgz
>>25 >>27
その小田原幕の中間先頭車、俺も見たことあって、また度々目撃談を目にするけど、
当時は有名な編成だったのかな。
長いこと幕を「小田原」に固定したままだったのだろうか。
29回想774列車:2008/10/28(火) 19:07:06 ID:sGC/oNrU
中間クハ・クモハの小田原幕はそれほど珍しいものじゃない。鎌倉幕も。
30回想774列車:2008/10/28(火) 21:53:42 ID:SgD3pE+z
やっぱ知っている人多いね>小田原
鉄ヲタとなるとどうしてもあそこに目が向くよね
31回想774列車:2008/10/29(水) 02:54:36 ID:8Yx3dC+P
小田原がよく出ていたのは、正面方向幕の最終コマが小田原だったから。
32回想774列車:2008/10/29(水) 21:49:59 ID:lOqm4m0M
クハ103-48・61では特快御岳を出したままだったなw
33回想774列車:2008/10/30(木) 06:53:35 ID:smrPF7wr
>>32
あれって首都圏共通幕だっけ?
だから山手線や京浜東北線の103系にも「特別快速|高尾」なんてのも入ってたとか。
34回想774列車:2008/11/01(土) 14:49:31 ID:ZMaGL0/V
「平塚」とか「久里浜」なんてのも憶えてます。

原型大目玉で布幕の先頭車が走ってくる夢を今でも見ます・・・年に一度くらい。
35回想774列車:2008/11/01(土) 15:08:41 ID:2iLRpJ/D
品川→大井町になると速度が上がりかなり揺れた。
36回想774列車:2008/11/01(土) 17:25:45 ID:jVKjqKEZ
15年位前に通学で横浜駅を利用してた俺は、
京浜東北・根岸線から103系が姿を消すなんて想像つかなかった。
37回想774列車:2008/11/01(土) 18:12:13 ID:PPe9zeET
ウラにしかいなかった珍車では、冷房新製車の後に製作の非冷房ユニットがいた事。
冷房化の準備(大型MG搭載&AU75設置スペース)もされていなかったが、車内蛍光灯は
冷房車と同じくドア上にも備えられていた。
38回想774列車:2008/11/01(土) 18:26:43 ID:i356El82
>>34
原型大目玉は残念ながら京浜東北では見た事がない。
実車で見たのはこいつのみ。ブタ鼻ビームが主流の中ではかなりインパクトがあった。
http://www.death-note.biz/up/img/28811.jpg

>>35
これを聴いて思い出してみるのもいいかも。
気のせいかもしれんが、京浜東北線の103系は他線区より音色が良かった。
http://www.death-note.biz/up/img/28810.mp3
(蒲田-川崎 1997年3月)
やはり103系が一番似合っていたのは京浜東北線だと思う。
39回想774列車:2008/11/01(土) 21:42:48 ID:bePFvjKY
ドアーの開閉音に萌える
40回想774列車:2008/11/11(火) 12:16:00 ID:xcd+2FoD
東神奈川-磯子間ではスカイブルーでも横浜線があってややこしかったな。
41回想774列車:2009/01/02(金) 20:26:23 ID:/WWX9j1K
東京スカイツリーの立地は最強だ!

★東武伊勢崎線 押上駅 直結
★都営浅草線 押上駅 直結
★東京メトロ半蔵門線 押上駅 直結
★京成押上線 押上駅 直結
★東武伊勢崎線 業平橋駅 直結

上記「5路線が集結する」スーパークロスジャンクションの真上にそびえ建つ。
この立地の素晴らしさは、新宿駅や池袋駅に直結する百貨店に匹敵する。
今の東京タワーよりもはるかに立地は良い。

古くからの江戸市街地にもごく至近だ。
国際観光都市、浅草からもわすか1km!徒歩15分以内で散歩がてらで行ける。

★東武伊勢崎線 浅草駅 徒歩
★東京メトロ銀座線 浅草駅 徒歩
★都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩

こんなスーパー凄い立地に建てられるのに、なぜか辺鄙なところだと思われているのが不思議だ。

★JR総武快速線錦糸町駅 徒歩
★JR総武緩行線錦糸町駅 徒歩
★東京メトロ半蔵門線錦糸町駅 徒歩

半蔵門線で錦糸町からも一駅。歩いても1.4km徒歩20分だ。
三越前や大手町・渋谷からも乗り換えなし!
都営浅草線なら日本橋や東京駅(宝町)や銀座や新橋や浜松町(大門)からも
一本で行ける。

想像を絶する観光名所になるのは間違いない。
42回想774列車:2009/01/24(土) 21:43:11 ID:fDOB3L41
♪蒲田の西口 どっきりカメラ〜〜
43回想774列車:2009/01/28(水) 01:10:57 ID:C2wp+B1D
>>33

首都圏共通幕かどうかは分かりませんがTc48 61は浦和に来る前は豊田の青3編成、豊田時代カナリア+オレンジの編成組んでた。
44回想774列車:2009/01/29(木) 19:42:02 ID:ogjf2puh
首都圏共通幕には数種類のパターンがあるね。
45回想774列車:2009/02/03(火) 00:03:34 ID:FZLF0I9B
ウラ22編成モハ102-913に激しく萌え〜
46回想774列車:2009/02/03(火) 12:07:11 ID:YYKo9R1c
爆音たててる割には京急のツリカケ車に軽くチギられてたな!
47回想774列車:2009/03/19(木) 21:39:15 ID:STtKU3b8
「小田原」幕と「中山」幕の顔合わせが多かったような・・・
48回想774列車:2009/03/20(金) 19:28:23 ID:ARwC5CfE
103系
49回想774列車:2009/04/18(土) 22:19:52 ID:BP8G06zJ

|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
||  エサを 与えないで下さい。             Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
50回想774列車:2009/07/02(木) 08:00:03 ID:gjacAq1+
>>40
>東神奈川-磯子間ではスカイブルーでも横浜線があってややこしかったな。
横浜線のラインカラーはウグイス色なので、そんなにややこしくもない。
但し横浜線は混色編成(特にウグイス色とスカイブルー)が多く、
ウグイス色以外の車両には、各扉の上にウグイス色の文字で
「横浜線」というステッカーが貼ってあった。

担当の東神奈川電車区に、8両編成の横浜線用と10両編成の
京浜東北・根岸線用の両方が居たため。



51回想774列車:2009/07/02(木) 13:50:17 ID:0GSOZk2a
横浜線の担当は蒲田電車区だったのではなくて?
今もハマ線用だった留置線が架線取られて残ってる。
52回想774列車:2009/07/03(金) 21:52:55 ID:wZo6gB3N
>>51
今でも205の号車札には蒲の字が入ってるね
53回想774列車:2009/07/04(土) 14:29:42 ID:EwQ4rEOB
>>50
当時はまだ横浜線は7両編成ですが
54回想774列車:2009/07/04(土) 16:16:47 ID:LhctjAYi
東十条
55回想774列車:2009/07/04(土) 16:57:41 ID:2YNcQ7u6
30年近く前、大井町線民の消防だった頃
始発で大井町に出て京浜東北線に乗って東京駅へ。
銀河からの東海道ブルトレをよく駅撮りしてました。
だからあの爆音を聞くと旅への憧憬を掻き立てられます。
ちなみに今年3月の最終上り富士ぶさは家族と共に大井町駅ホームでお見送り。
雨天にも関わらず駅内外に100人くらい集まり
駅でも『只今鶴見付近を通過しております』などと放送。
スレチスマソ
56回想774列車:2009/07/04(土) 18:13:36 ID:gvkW0toa
非冷房車の窓を開けて根岸線のトンネル区間を走るのがなんか好きだったな
57回想774列車:2009/07/17(金) 21:30:26 ID:OhAVp2gU
横浜線は窓の枠のガイド部分とか塗り漏れがあった
車体はウグイスでもその部分だけはスカイブルーだった
58回想774列車:2009/08/09(日) 13:38:12 ID:nmz8mFa3
>>57
あーそれ俺も好き。
転属の象徴みたいでいい。

205系の外幌も、以前のラインカラーが剥がれてたりするね。
59回想774列車:2009/08/29(土) 04:00:23 ID:aHrsoXEi
山手線との競走は、手に汗握ったなぁ。あのモーター音が一生懸命走ってる感じがした。あと京浜東北が先に駅を出発し、山手線の発車ベル?がドップラーがかって、なんかカッコよかった。
60回想774列車:2009/08/29(土) 09:33:39 ID:ujkX81Kx
子供のころ大船に住んでたんだが、地元では根岸線として親しまれている
スカイブルー103系が東京都心部では山手線と肩を並べて京浜東北線という
都会電車としてバリバリ走っている姿に不思議な感覚を覚えていました。
61回想774列車:2009/09/08(火) 21:26:45 ID:rscsraTc
ドアが閉まる時の、

シュガラガラガラガラッドチョン。

と言う時のシュって何の音?

またドアが閉まった後の、
フェ〜〜ッ
というのは何の音?

どちらも103系独特のものなのだが。
62回想774列車:2009/09/08(火) 22:27:58 ID:NVQzhZlx
>>7
子供の頃のご馳走といえば高島屋8階のお好み食堂もしくは今は亡きじゃのめや(豪華じゃないほう)だったが、
松坂屋の食堂から見える103系は萌えたな。

混色横浜線が見えたらアタリだった。
63回想774列車:2009/09/08(火) 22:31:16 ID:NVQzhZlx
ってか中間車の幕っていったら
洋光台
でそ
64回想774列車:2009/09/09(水) 19:28:28 ID:MtcWNsLh
連結幌まで水色に染めるこだわりがすばらしかった。
65回想774列車:2009/09/09(水) 22:48:51 ID:xeAC89Yj
>>61
>シュって何の音?
応加重装置の作動音。

>フェ〜〜ッ
>というのは何の音?
ブレーキ緩解音。
66回想774列車:2009/09/13(日) 11:59:53 ID:G5ONkegL
チョコ電の頃の横浜線はローリングで有名だった。
私はモーターの音から「もんもん電車」と呼んでいたそうな。
間もなくオーム色の寄せ集めが投入された。
姥捨て山かよ!大雪の日は乗客皆で「頼む走ってくれ」などとと言っていま
した。素晴らしい成長を遂げた横浜線!
67回想774列車:2009/09/13(日) 17:52:42 ID:ZCDzRAeK
国鉄末期、クモハ103‐118、110、クハ103‐609などが
浦和区や蒲田区から日根野区へ転属する際、高運転台ATCつきのクハ103も
控車として、日根野まで行ったようだ
そして、日根野区から浦和区に転属するサハ103‐261などとともに浦和区
戻ってきたようだ。
68回想774列車:2009/09/15(火) 19:40:46 ID:zWM2AeY9
当時は洋光台民で、北行はクハ103の500番台の頃が懐かしいな〜まだ高運転台が出る前の頃


その後の高運転台が出て来たのが昭和49年でカッコよさに惚れたもんだ いまカトーの模型が手元に在るだけも何となく嬉しい
69回想774列車:2009/09/15(火) 20:44:36 ID:MHFsKZ/Y
>>68の補足
北行ではなく南行の誤りでした。500番台の中でもTc103−529
がお気に入りでした。同車はその後大阪環状線、阪和線で活躍しました。
70回想774列車:2009/09/16(水) 10:21:59 ID:zkPCANr0
洋光台止まりだった頃は、どこに分岐器が付いていたのでしょうか?
大船方は線路未敷設、磯子方はすぐ曲線。

磯子構内の海側にある側線が使われたことがあったのかも知りたいねぇ。
71回想774列車:2009/09/16(水) 12:16:50 ID:hUBNPgHy
ATC車入った頃は全部冷房車両ではなくて前後3両だけ冷房車なんてあって夏は冷房車を狙って乗車した思い出があるなぁ〜
72回想774列車:2009/09/16(水) 18:39:17 ID:7ArDs4C1
>>67
覚えてるぞ!1986年6月だったかな?
上野芝に回送の高運103が通過待避のために入線したまでは良かった。
だがしかし…運転室の横に戸袋窓がない!しかも表記は北ウラになってるし、あわやATC車関西転属か?と
思って運転士に聞いたら、「中間の車が日根野に新しく入る車で、先頭車は控え車で来ているだけやで」と
教えて貰ったな。車内も外から覗いたが広告まるで違うし、なんか同じ形式でも別の会社のものに見えた。
とりあえず「ツヅノ」「新橋演舞場」「ヨドバシカメラ」の広告があったのは憶えている。

ドア上の京浜東北の路線図も新鮮だったな。
73回想774列車:2009/09/17(木) 09:40:41 ID:+dOp135v
北行きのクモハの分割編成もいいけど、一番好きなのは青22号の101系だな
74回想774列車:2009/09/17(木) 20:49:19 ID:LzNx0LtH
山手線に冷房試作車編成が入り、そこからはじき出されたウグイスの
非冷房車が京浜東北線や常磐線などに転出して、旧型電車を置き換え、
また、常磐線から京浜東北線に転属してきたエメグリの103系などによって
京浜東北線の新性能化が完了したが、スカイブルー+ウグイスなどの激しい
混色編成が発生した。
75回想774列車:2009/09/29(火) 13:58:55 ID:+ZbvbdS1
メンテ
76回想774列車:2009/09/29(火) 18:27:31 ID:zZoAJH6n
>>38
4+6編成の中間大船方、クハ低運転は原型大目玉が多かったよ。
ただし、大宮方クモハと対面だったが。

>>50
小机の八王子側、トンネル手前の留置線には低運転の原型非冷房7輌が居座ってたよ。
朝、5時何分だったかな?小机発で出て行く。
77回想774列車:2009/10/13(火) 01:40:18 ID:NfjDPrZm
大森のダイシン百貨店の食堂でナポリタン食べながら京浜東北や東海道線を眺めてた。そういや横須賀も当時は東海道線を走ってたんだよなぁ……ナツカシス(~∂~)
78回想774列車:2009/10/13(火) 19:26:30 ID:7rJTK2ns
高運封じ込めクハは肘掛けが201と同じ形状に改造された元カマのTc297-298が印象に残っております。

あと高運封じ込めクハの幕が池袋になっている車両を見たことがあるのですが
元イケ(シナ)、元ハエのどちらですか?
79回想774列車:2009/10/13(火) 21:23:03 ID:OlTk6oLK
201系の中間車代用みたく幕が連動していたのもあったな。
80回想774列車:2009/10/13(火) 21:40:34 ID:unqAMudq
>>77
ダイシン百貨店の雰囲気は今も当時と変わらないね。
81回想774列車:2009/10/16(金) 23:20:24 ID:JIZ41VfS
品川→田町の山手との交差部分を通過するあのノロノロとしながら、音立てて走るのが個人的には大好きだったな。
あの頃は113の7+4とかもいたし、ブルトレもいっぱいいた。
82回想774列車:2009/10/17(土) 02:49:26 ID:TQgGHakF
高運転
8377:2009/10/17(土) 06:20:52 ID:Hh8Sf+Ca
80>
このダイシンだが、噂によると駐車場に新改築するらしいですぞ!
改築の際には食堂を是非見晴らしが良く見えるように建てて欲しいですなぁ
(~∂~)
84回想774列車:2009/10/19(月) 11:12:48 ID:QXEzysGc
運転台のすぐ後ろに乗って、運転士がブレーキ弁動かす時の「シュッ!」ってゆう音が好きだったよ。
85回想774列車:2009/11/03(火) 13:13:08 ID:AAqgtHxy
本日 ウラ80は11Aで終日
86回想774列車:2009/11/23(月) 23:53:26 ID:jVaMO1zP
分散クーラー車を避けて乗ったのも良き思い出。
それとマイルドファン。

民営化後の話で悪いな。
87回想774列車:2009/12/02(水) 01:11:01 ID:4vtq94Ok
Youtubeで京浜東北の103系の動画を見て涙する俺
職も失いどうやって年を越そうか

一体誰がこんな日本にしてしまったのか・・・・・・
88回想774列車:2009/12/02(水) 02:13:01 ID:T78yVLQx
ツィシッ
ガラガラピシャン
ツフ〜
ンッフア
ゥゥウウ
スコン
89回想774列車:2009/12/16(水) 00:39:41 ID:6zedxuxU
>>86
風量50%OFFの弱々しく回る扇風機だっけ?懐かしいね。
90回想774列車:2009/12/16(水) 00:49:49 ID:6zedxuxU
そういえば94年頃に未更新車のドア窓と戸袋窓のHゴムが一気に黒Hゴムに交換されたね。
91回想774列車:2009/12/23(水) 14:19:19 ID:iMBmwMDo
>>87
来年はきっといい事あるさ!がんがれ、応援するぜ!
92回想774列車:2009/12/28(月) 00:46:06 ID:s7BquVKw
10両全てユニット窓の編成が俺にとってはプレミアムだった。
高運クハ封じ込めではなく10両貫通でなw
そりゃあ、910番台の残党とかいたけどさあ。。。
93回想774列車:2010/01/25(月) 10:24:22 ID:SlPgN+/p
ついに2世代前の車両になってしまった
94回想774列車:2010/01/25(月) 15:59:10 ID:XlUE86fn
3世代前になるのも遠くないな
95回想774列車:2010/01/26(火) 04:27:24 ID:+OKc7CUJ
ところで京浜東北線103系は1998年3月13日以降
京浜東北線にどのくらいの期間で居たのですか?
96回想774列車:2010/01/26(火) 20:21:25 ID:HNsckZiY
97回想774列車:2010/02/13(土) 05:13:09 ID:457sfp0D
>>95
1998年3月13日の運用終了後は、1998年5月中旬くらいまで2ヶ月間 予備車として残った。
それも、浦和電車区の良く見える位置に堂々とあり、
ラッシュ時はぽつんと留守番していたのを覚えている。
記憶が確かなら、一度も登板しなかったと思う。
98ouen:2010/02/20(土) 23:28:23 ID:9y06vWF4
皆さんも女性専用車両の問題を知って下さい

男性を不当に排斥している鉄道会社の悪事である女性専用車両。
男性に不便をきたす女のわがままを認めるわけにはいきません。

この女性専用車両の問題点を的確に指摘した動画番組をご覧いただき、
みなさんも、どんどん鉄道会社や国土交通省にクレームを送り付けましょう。

<番組>
http://www.youtube.com/watch?v=fk3_MsOCHDI
99回想774列車:2010/03/19(金) 15:01:23 ID:5gYtvJZI
>>93-94
103→205→209→E233だから3世代前だろ。
確かに205は短命だったが。
100回想774列車:2010/03/20(土) 00:56:51 ID:b5EA/qSi
205 :名無し野電車区:2010/03/19(金) 22:55:28
Youtubeより

3月19日8時30分ごろ、京浜東北線北浦和駅を過ぎたあたりでの出来事です。
優先席でイヤホンの音漏れを注意された初老の男性が、注意したお年寄りを怒鳴りつける様子です。
怖かったので動画を撮るのが精一杯で、自分も含めて誰もお年寄りを助けてあげられなかったのが残念です。
動画を撮って、降車駅の川口駅で駅員さんに見せたのですが、上に報告しておくとのことだけで特に
その電車に連絡をしてもらえるとかはありませんでした。
被害者のお年寄りに許可をもらったので、動画をUPすることにします。

http://www.youtube.com/watch?v=mWQ1nq5dLVI
101回想774列車:2010/03/26(金) 00:18:23 ID:smW5Iv2X
もう30年以上前だと記憶しているが,蕨と西川口の間あたりだったかな・・
東京方面に向かって左側の線路沿いに,「ローザマネキン」があった。
むき出しのマネキンが山積みされている様子は,子供心に何とも不気味さを覚えた。
夜中に勝手に動き出しているんじゃないかと・・・
102回想774列車:2010/04/05(月) 21:59:38 ID:ufg+BzNI
塚越陸橋のあたりかな?
今は霊園になっている場所だけど
103回想774列車:2010/04/28(水) 13:45:26 ID:xXTC9Y93
>今は霊園

ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
104回想774列車:2010/04/28(水) 23:54:11 ID:+6Lf7yKz
妻の窓を全開にして、レールを眺めるのが好きだった。
モーターの焼けるような独特のにおい…。

生麦にさしかかると、キリンの工場から味噌くさい臭いがw
105回想774列車:2010/05/05(水) 18:43:47 ID:91CILXT1
国鉄車のドアに金属抑えの金具は似合わない
106回想774列車:2010/06/03(木) 12:09:17 ID:ergtDpQU
>>103
考えすぎだと思うけど
107回想774列車:2010/06/03(木) 23:07:33 ID:v+kbRLkh
103系の時代の人は、それが爆音だと思ってなかったんだよ。
爆音は今の人だから出る発想。
そんな事ょり冷房車両に乗る事にみんな集中してたよ。当時は。
108回想774列車:2010/06/03(木) 23:27:37 ID:frgxQ8Wg
京浜東北線の昔話
1968年、に吊り掛け車が残る時代、東京駅夕方17時頃に山手線ウグイス色8連の北行東十条行き
なるものがあった。
恐らくモセで駐泊したのであろう。

1971年4月中旬、山手線から転属のサハ25,26,27が8両編成の中間に連番で編成された。
4月20日の旧型車全廃まで、短期間の編成であった。

1990年頃は、中間に押し込まれたクハの48と61が、シートが赤色でゴージャスに思えた。

103系は特に未更新車は末期ボロ電と呼ばれ不人気だったが、後継の209系も全廃。
E233も電装が三菱製だから、そう寿命は長くないであろう。
109回想774列車:2010/06/04(金) 00:47:13 ID:y7p7r4JJ
釣り掛けがゴロゴロいる時分に、103がいくらぶち回しても、誰も爆音なんて思わねーってw
懐かしも時代の変遷をかんじるねえ。
110回想774列車:2010/06/23(水) 18:52:17 ID:Ih1fOmf2
1991年頃、横浜から乗った103系のドアの一つが開かなかったのを見て、相当痛んでるなぁと感じた。
が、同時期にデビューした209系も今はなく、103系の方は未だ全国各地で活躍。
111回想774列車:2010/07/17(土) 20:47:41 ID:H0SeBQkX
小学生の頃、茶色ばかりの中に、スカイブルーの103を見た時の感動は生涯忘れることはないだろう
112回想774列車:2010/07/23(金) 22:30:27 ID:2PUDVbEU
ところで、最近発売したDSの電車でGO!に
京浜東北線の103系は出てくるかな?
113回想774列車:2010/08/12(木) 16:07:04 ID:o/p5KWXJ
出てこないな
山手線の103系と京浜東北線のE233系が並走してる
もうこの時点でおかしい
114回想774列車:2010/08/31(火) 20:08:29 ID:UtH/Ju7n
南行の南浦和〜蕨間は駅間が長く、中電との並走が楽しめて好きでした。
(今でもそうだけど)
90年頃か、9時過ぎに乗っていたら後ろから北斗星が来て、随分豪華な並走を
した記憶があります。
115回想774列車:2010/08/31(火) 21:33:52 ID:WGq6llEz
ATS時代、蒲田→川崎間の東海道やスカ線との
100Km/h前後でのデットヒートも萌えた。
特にクモハの爆音がレーシングサウンドみたいで興奮した。
116回想774列車:2010/09/07(火) 20:58:11 ID:VRzshy+a
根岸線内の爆走が懐かしい。

あるとき、焦げ臭くて焦ったが
117回想774列車:2010/09/08(水) 00:07:21 ID:ptedkZMb
>>113
FINALも普通に209だったしな
プロフェッショナル版はどうだったっけ?
118回想774列車:2010/09/10(金) 22:56:03 ID:udUuPaNV
>>117
一応プロ1にはでているけど
成田エクスプレスが‥‥‥
119回想774列車:2010/09/12(日) 00:09:42 ID:rDaNq/uR
違うところ(配電盤の蓋?)が爆音立ててるけど
http://www.death-note.biz/up/l/6519.mp3
120回想774列車:2010/09/19(日) 14:41:53 ID:ey1Zaq8H
皆さんもこの動画番組で女性専用車両の問題を知って下さい

<番組>
http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&feature=PlayList&p=2CBF5FE163F75C23&playnext_from=PL&index=0&playnext=1


男性を不当に排斥している鉄道会社の悪事である女性専用車両。
男性に不便をきたす女のわがままを認めるわけにはいきません。
今こそ女性専用車両問題に対して立ち上がる時です!

この女性専用車両の問題点を的確に指摘した動画番組をご覧いただき、
みなさんも、どんどん鉄道会社や国土交通省にクレームを送り付けましょう。
121回想774列車:2010/09/19(日) 16:26:53 ID:EPDiGvKB
test
122回想774列車:2010/09/24(金) 23:42:58 ID:pCOa2kEs
103か?
クハ.サハなのに、
停車中のコンプレッサーの音が、ウルサかった。
123回想774列車:2010/09/26(日) 03:20:18 ID:4CeAIy6u
京浜東北線利用者もつぶやいてしまうこの問題

http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0
124回想774列車:2010/09/26(日) 03:20:59 ID:4CeAIy6u
京浜東北線利用者もつぶやいてしまうこの問題

http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0
125回想774列車:2010/09/26(日) 07:08:50 ID:CB2Nr7yl
>>122
> クハ.サハなのに、
> 停車中のコンプレッサーの音が、ウルサかった。

103系Tには付いてない。
126回想774列車:2010/09/26(日) 19:45:32 ID:ajdiLQYK
おまいらは今度トミーテックから出る、103系京浜東北線の幕は買うのか?
127回想774列車:2010/10/13(水) 03:11:50 ID:rOjCEDCj
120は悪質な政治コピペとして通報しよう
128回想774列車:2010/11/12(金) 02:02:14 ID:kyVeTVep
当時は洋光台住みだったんだけど、103系の低運台が
来るより数少ない101系が来てくれた方がうれしかった。
シルバーシートが始まった頃の話でけど・・・
129回想774列車:2010/11/12(金) 12:17:52 ID:+ZMWLnnP
常磐線、京浜東北・根岸線、横浜線には
101系は無いと思っていた。

カナリヤ…山手線、総武緩行線、南武線、鶴見線。
ウグイス…山手線、関西本線。
朱色…中央線、青梅・五日市線、武蔵野線、南武線(混色)、総武線(混色)。
130回想774列車:2010/11/13(土) 23:11:19 ID:nHBRcpkH
常磐線、横浜線には101系は入っていない
文献によると1970〜1978年迄走っていたそうだけど
そんなには走ってなかったような記憶があるけど・・・
他の皆さんは記憶がありますか?
参考までに画像が残っているサイトがありましたので

ttp://red.ap.teacup.com/marutetsu/1413.html
131回想774列車:2010/11/14(日) 08:49:08 ID:V5s+jtMQ
爆音たてて走るのは73型だろうよ。
103が京浜東北に入った時、あまりの静かさにびっくりしたよ。

>>130
101系は103よりも音が静かだった。
昭和45年は高校生だったが、101系に乗りたいがためにちょっと早く起きて通学したよ。
国鉄に入り大宮の研修所に行くときは、ウグイス色の101に乗っていった。
ウグイス色はこのあと大阪の関西本線に転出した。
京浜東北で101系は存在感あったよ。
記憶バッチリあり。
132回想774列車:2010/11/14(日) 17:45:09 ID:CP5ID0Wh
スレチかもしれないけど、過渡で101系京浜東北線編成を出して欲しい!
133131:2010/11/14(日) 18:27:42 ID:Wbel8Dg5
73型の爆音を聞いておくれ。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~tetuon2/ec_sound.html

釣り掛けはいい音だなあ。
134回想774列車:2010/12/10(金) 01:06:43 ID:rpNLJ8qS
>133
このような走行音を待っていました!!
京浜東北線の72系は横浜線に乗り入れる磯子折返しを桜木町→横浜間しか
乗ったことがないので、京浜東北線72系は新鮮に感じます!!
135回想774列車:2010/12/18(土) 11:44:12 ID:4xzwEiqZ
4+6は当たりだったなぁ〜
※ラッシュ時除く
136回想774列車:2011/01/03(月) 22:10:50 ID:DXs9Bih7
>>112 >>113
昭和モードをプレイしたとき新橋付近ででてきた
あれは違うかな?
137回想774列車:2011/01/16(日) 19:02:01 ID:CVzwtGMB
なんであんなに喧しかったのだろう???
138回想774列車:2011/01/17(月) 20:24:38 ID:6rdKlzfw
京浜東北線の205系は、スレチ?
101系より短命だったはず。
139回想774列車:2011/01/22(土) 01:19:05 ID:m9+Fixrf
103の置き換えが全車205ならよかったんだけどねえ
140回想774列車:2011/01/22(土) 11:56:34 ID:aGiE3O/L
チョコレート色の10両編成を生で見たかった
141回想774列車:2011/03/06(日) 05:03:39.47 ID:6Ntc4EMl
阪和線の103系高運転台を見ると、京浜東北線を思い出す。懐かしい。
142回想774列車:2011/03/06(日) 13:12:04.69 ID:SLNRm4wc
>>138
少数派ながらどちらもいたのでおk
201だったらスレチ
143回想774列車:2011/03/08(火) 22:53:00.78 ID:CxtIcKwg
元京浜東北の横浜線H26はいまでも、東神奈川〜大船を走りますね。
144回想774列車:2011/05/08(日) 10:54:09.33 ID:nOC2gzFf
>>141
同じく福知山線大阪口に棲息してた高運103系も、懐かしいですね。
うるさいのは走行音だけでなく、戸の開閉時もね。
沿線住民としてはどうしても阪急との比較になるが、旧型車(たとえば800とか1200)よりも
音がデカかったように思う。
145回想774列車:2011/05/08(日) 12:29:47.99 ID:G+uR1+jE
阪和線の205系O番台を見ると、京浜東北線を思い出す。懐かしい。


146回想774列車:2011/06/07(火) 23:34:22.38 ID:DW14vS30
昔小さい頃に大阪で103スカイブルーを見て京浜東北線は凄い長いと勘違いしたのもいい思い出
147回想774列車:2011/06/10(金) 12:50:13.87 ID:+WlTBMUa
103系でもウルサイと感じるのか・・・・・
俺からしたら、まったくウルサク無い範囲だったが。

釣り掛けのグウォォォォォォォォォ〜、車体が左右に激しく揺れ、
吊革が手すりに当って、カン!と鳴り、たまにドスンと音がするのに乗って身からしたら、
103系なんて天国だったな。

夏の釣り掛けは窓を開けてると、壁など在る場所で、
グウォォォオオオオォォォォオオオオォォォ〜と反響して車内に響いた。
通学中、何人かで集まってるとノッチの時、カッ!と音とともに、
誰かがペッ!と言うのが通例だったな。カッ!とペッ!はもちろん、
老人や大人が線路に痰や唾を吐く時に、カ〜〜、ペッ!からだけど。
148回想774列車:2011/07/09(土) 21:09:45.54 ID:1t6lARzF
test
149回想774列車:2011/07/20(水) 02:11:46.45 ID:DafmcDiI
ようつべで「セーラー服通り」の動画探してたら、103系が一瞬映ってた。
0.20あたり。
http://www.youtube.com/watch?v=nQ-JKtptUqA&feature=related

私鉄沿線は当時この手のドラマによく使われたけど、国鉄は珍しい。
150回想774列車:2011/07/21(木) 23:57:24.56 ID:sJvCPlhY
>>149
石川町?
151回想774列車:2011/08/10(水) 17:54:04.20 ID:ej3m9PCm
>>150
関内
152回想774列車:2011/08/27(土) 06:35:16.57 ID:+3OCHKQS
京浜東北線の101系は妙に車体がべこべこしてたなあ。
あと103系に比べて塗料の色がくすんで白っぽかった。
これが遠くから101系を見分けるポイントでした。
153回想774列車:2011/10/20(木) 00:01:53.48 ID:CWvX0oRf
あの付近ロケの名所
154回想774列車:2011/12/01(木) 22:11:58.77 ID:Q34TSFzq
そんなに簡単に見分けられるかなあ??
155 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/03(土) 14:18:00.87 ID:Vrvs42zW
もう40年も経つが京浜東北で大宮まで出掛けた時の話。
小学高学年の姉は、
「床にあるフタは電車の中で死んだ人をしまっておくための穴だよ」
幼稚園生の俺にこんな説明をした。

モーター周りの点検蓋だと識ったのは何年も後だったな…。
156回想774列車:2011/12/07(水) 10:10:35.43 ID:eJ+d97Qw
b
157回想774列車:2011/12/10(土) 15:54:49.01 ID:D45z/ujo

158回想774列車:2011/12/28(水) 20:43:31.86 ID:BbXVCQXr
>>155
「床にあるフタは電車の中で死んだ人をしまっておくための穴だよ」

飲んでたコーヒー吹いてしまったじゃねえかww
159回想774列車:2011/12/28(水) 21:44:48.45 ID:IukY7BTl
【北モセ】表記の103系が懐かしいです
160回想774列車:2012/02/12(日) 09:45:36.23 ID:58S8rM4Y
蓋の口金に砂がいっぱい挟まっていて物凄く汚く見えた。
同時期の民鉄車両ではまず有り得ない光景だったので
国鉄っていい加減だなあと子供心に思ったのを覚えてるね。
161回想774列車:2012/02/12(日) 11:43:28.44 ID:dBgiXzKm
国鉄時代は、京浜東北の103と山手の103が並んだこともあったな
162回想774列車:2012/02/12(日) 11:51:00.42 ID:pG/Ch9su
>>159
南カマがA運用、北モセがB運用、北ウラがC運用だったね。
ウラ車は松戸区によく貸し出しされて、グリーンにブルーの混色になっていた。
163回想774列車:2012/02/12(日) 15:54:09.38 ID:qGDV88uM
中電とデットヒートしているのに気を取られていると、決まって
「え〜っ、これから乗車券を拝見いたします」
と検札が回ってきたのも今は昔。

北は蕨付近、南は新子安付近が多発地帯だったっけな。
164回想774列車:2012/04/27(金) 00:10:45.81 ID:fJHMzgMB
一般列車で検札できるくらい人員に余裕があったんだな
165回想774列車:2012/04/27(金) 08:09:14.34 ID:EyrDVwfg
でも人員に対し、回収できる金額はたいしたものじゃなかったんだろうね。
ヘンな言い方だがキセルの摘発〜追徴金ドン!の方が稼いだろう。
166回想774列車:2012/04/28(土) 13:06:40.82 ID:PO6wU8UE
徴収できるのはたかだか正規の3倍、ということは、
それだけキセルが多かったということでもあるんだろう
167回想774列車:2012/04/28(土) 20:12:48.68 ID:BenW5saw
いまでも南浦和辺りで、初乗り切符がたまに落ちてるがどうやってるんだろう?
168回想774列車:2012/05/14(月) 11:36:29.62 ID:1N5EVwb3
やり方を知ってはいるがここでは言えんw
169回想774列車:2012/06/19(火) 08:35:42.40 ID:NC2+qYvb
初乗りで定期と繋がってる場合は捨てるわな
170回想774列車:2012/06/20(水) 17:25:17.71 ID:fcXfVIpK
103系を京浜東北線に投入する時、京浜東北線は10両化しちゃえば良かったんだよ!
日中は6両、朝夕のラッシュは増結4両を連結、10両化してれば良かった。
史実は間違った選択だよな。
171回想774列車:2012/06/21(木) 15:21:33.20 ID:OXnvv28j
地上設備が対応してなかったんじゃない?
172回想774列車:2012/06/21(木) 16:33:00.46 ID:yW14lFu5
下十条電車区の検修線が8両分しかなかった為。
但し10両化を前提に投入したので編成は
McM+McMTMMTc
という変則なものであった。
173回想774列車:2012/06/21(木) 17:19:22.60 ID:OEupk3D6
73系が日中5両、ラッシュ付属3両で運行してた影響で103系も通常投入は、
McMTc+McMMMTcの8両じゃなかったっけ?

一番最初の103系投入編成はTcMMTTMMTcの8両だったような?
違った?
174回想774列車:2012/06/24(日) 19:06:40.54 ID:ENnKeQgT
жなぜ女性専用車にブスやババアがいるのか


みなさんも、のべ19万人が視聴した女性への専用車両の問題指摘番組をご覧ください。

http://www.youtube.com/watch?v=eJulroCYvt0&list=PL2CBF5FE163F75C23

175回想774列車:2012/06/24(日) 20:58:33.02 ID:m7Oys9NT
婦人子供専用車は中央線の話だろ。
スレ違い。
176回想774列車:2012/06/24(日) 21:18:20.09 ID:ILLqBV3J
旧国時代の京浜東北線にはあった。
177回想774列車:2012/07/11(水) 14:48:39.37 ID:S6IiazgH
ミヤネ
178回想774列車:2012/07/14(土) 11:22:59.61 ID:8fHP3/Jb
完全新性能化から2年経った昭和48年当時でもまだ8両編成が残っていた・・・気がする
大宮方Mcの編成は10両だったが山手から転属の大宮方Tcの編成は8両だった・・・気がする
179回想774列車:2012/08/21(火) 19:41:51.63 ID:HrsCDRY8
埼京線で見る女性専用車両の問題


埼京線池袋駅で女性専用車両から男性客を追い散らす悪しき警備員の映像
http://www.youtube.com/watch?v=CnQFfqBVGOo&list=PLEF45F0907E22C09B&index=1

埼京線赤羽駅での差別現象
(女性専用車両はガラガラ、となりの車両は大混雑)
http://www.youtube.com/watch?v=lwLnP1nEQwI&list=PLEF45F0907E22C09B&index=3

180回想774列車:2012/11/12(月) 18:39:21.48 ID:ohS/o4UH
>>173

京浜東北線に103系を投入した当時

Mc+M'+Mc+M'+T+M+M'+Tc

これで走り始めホームの延長工事完了と合わせてTcとTを入れ
Mc+M'+Tc+Mc+M'+T+T+M+M'+Tc
の10両に成りました。

また蒲田と下十条の研修庫の有効長が20m車8両分しか無かったため7+3や6+4の分割編成が存在しました。

またいち早く10両対応の研修庫が完成した浦和には
Tc+M+M'+T+M+M'+T+M+M'+Tc
の貫通編成も現れました。


余談ですが山手電車区完成まで収容能力がいっぱいだった山手線の車両は下十条と蒲田に疎開留置していた関係で品川から蒲田行きと田端から下十条までカナリヤの101が京浜東北線を営業運転してました。
181回想774列車:2012/11/12(月) 22:30:24.01 ID:CctwYFrG
>>173
ピクの京浜東北特集(数年前ぐらいに発売したやつ)を読んで見るといい。
182回想774列車:2012/11/12(月) 23:23:09.25 ID:qpMUQLfS
京浜東北線の103系って先頭車はATCクハだが中間車8両全部ボロ(これは山手線のシナ所属にも言える)とか非貫通編成(中間4両は必ずボロ)というイメージがあったけど1978年の編成表見たらウラの編成で10本ほど10両編成全車が新製冷房車という綺麗な編成があるな。
183回想774列車:2012/11/14(水) 09:26:00.88 ID:F7H3OBfJ
>>173
ピクの
1992年7月
1995年3月
2004月4月

ファンの
1982年12月
1983年1月


RM
1997年3月
1997月4月

等を参照にするといいかと
184回想774列車:2012/11/14(水) 17:24:36.40 ID:3p1wOE0b
>>181
スレチ気味で申し訳ないが
ピクの1992年京浜東北線特集は古本屋で結構見掛けるけど2007年の物は一度も見たことが無い・・・
185回想774列車:2012/11/14(水) 23:04:48.04 ID:pZiMwoS6
>>184
アキバのポポンデッタにあったよ。

前納板の管理人ご本人が国鉄時代の103系の動きを解説していて興味深かった。
186回想774列車:2013/01/20(日) 23:07:48.93 ID:ccdjk/RI
>>180
検修庫の有効長だけが理由なら4+4とか8連貫通を入れた方が手っ取り早い。

なのに、あんな変則編成入れたのは、末端区間で付属編成を切り離して運用する事を計画していたため。

結局は混雑の激しさから全区間10連で運転することになったけど。
187回想774列車:2013/01/21(月) 19:00:13.28 ID:tHk/5ImK
>>186
すまんがその話の根拠は何かね?
188回想774列車:2013/01/22(火) 19:25:35.56 ID:erFyzxXg
>>186
そう思うならタイムマシーンで当時の国鉄に助言して来な!


過去の歴史に難癖着けたってしようがないでしょ


クモハが造りたかった

それで良いじゃないか!


186はアンチ103だろ!

分割をやる目論見は有ったが人員配置や待避線の確保など色々な事が重なって結局10両固定編成に成ったんだよ
189回想774列車:2013/01/22(火) 19:27:48.17 ID:erFyzxXg
>>187

根拠ってピクトリアルの各国電特集に載ってる誰でも知ってる話だよ

読んだ事無いの?

それでよく103系のスレに来たね〜
190回想774列車:2013/01/22(火) 20:36:40.66 ID:qaiMFevQ
>>189
俺の知ってる限りでは7+3の10連を前提でホーム長と車庫容量が不足の為に8連デビュー。後の10連化時には突き合わせたTc2両を挿入すれば編成換えも楽だという判断だったと聞いた。
191回想774列車:2013/01/23(水) 12:00:14.46 ID:Zibkj5CD
>>190
中央線(当時は101系)と同じように輸送力調整をする目論見も有りましたが実現されませんでした、しかし研修庫の有効長の改善が成されないまま投入が決定されたので、後から高価な電動車を造るより付随車(TcとT)を造り入れた方が良いという判断ですよ
192回想774列車:2013/01/23(水) 12:04:37.04 ID:Zibkj5CD
後からの挿入はクハ2両ではなくクハとサハですよ


当時はクハ+クモハが向かい合っていて低運転台クハ同士の向かい合わせは有りませんでした。

常磐はやってましたけど
クハ+クハはATC車入れ換え時と後年電車区間車両調整でATC車同士の向かい合わせは有りました。
193回想774列車:2013/01/23(水) 12:37:13.19 ID:Zibkj5CD
京浜東北線
編成組成遍歴

40年投入時
クモハ+モハ+クモハ+モハ+サハ+モハ+モハ+クハ

10連化()内挿入車
クモハ+モハ+(クハ)クモハ+モハ+サハ+(サハ)+モハ+モハ+クハ
41年からクハは500番台に変更

山手と常磐から転入の貫通10連と101系10連×5本が転入

ATC車投入

クモハ+モハ+クハ+クモハ+モハ+サハ+モハ+モハ+(クハATC)

クモハ+モハ+(クハATC)+クモハ+モハ+サハ+モハ+モハ+(クハATC)
(クハATC)+モハ+モハ+(クハATC)+クモハ+モハ+サハ+モハ+モハ+(クハATC)

他、バリエーション多数存在した。
194回想774列車:2013/01/29(火) 21:33:52.74 ID:nFd2LWIw
93〜94年頃にかけて、未更新車や特保車のドア窓、戸袋窓の黒Hゴム化が急激に進んで驚いた記憶がある。
195回想774列車:2013/01/31(木) 09:38:34.52 ID:zPbUIPfK
>>194
JRでは白Hゴムは劣化が著しいので黒Hゴム化を推奨してましたからね〜


増えて当然ですよ

後に金枠押さなど施工方法の違うものがいろいろ出ました。
196回想774列車:2013/02/24(日) 07:13:40.60 ID:sfz2LlwP
ここの連中も1970〜2010年までの各鉄道誌でやった通勤形電車特集をよく読めよ!
197回想774列車:2013/02/24(日) 14:25:59.95 ID:NFJJFziR
インバータクーラー試作機搭載のサハ103ー128、屋根上をマジマジと眺めたな。
198回想774列車:2013/03/05(火) 07:46:52.46 ID:Jrl0Zaho
すみません、サハ103-759.760.761が浦和時代に入ってた編成をご存知の方、いらっしゃいましたらご教授下さい。
199回想774列車:2013/03/05(火) 08:56:35.09 ID:Jrl0Zaho
ATC導入前の根岸線内の終着駅は高運クハもATS-Bの車内警報が鳴り響いてたな〜
200回想774列車:2013/03/05(火) 21:04:20.62 ID:xzAMLr4+
80年代初頭ATC化に伴って中間に挟まっていたATC付きクハを先頭に出す編成替えが行われた

クモハ+モハ+クハ+クハ(ATC)+モハ+モハ+サハ+モハ+モハ+クハ(ATC)
          ↓
クハ(ATC)+モハ+モハ+クハ+クモハ+モハ+サハ+モハ+モハ+クハ(ATC)
201回想774列車:2013/03/06(水) 12:28:50.54 ID:qNFqMztR
>>200
上でオラが書いたど〜
202回想774列車:2013/03/14(木) 19:04:13.50 ID:zEYmeP8y
>>201
>193ですか? ちょっと違うので補足を
10両編成の中間に挟まっていた基本編成7両の大宮方ATC付きクハを10両編成大宮方面の先頭に出し
付属3両編成の大宮方クモハを基本6両の先頭にして10両編成の中間に閉じ込める
付属3両編成の大船方低運クハを付属4両編成の大船方クハとして10両編成の中間に閉じ込める
つまり編成中間にあったATC付車を先頭に出し、それまで大宮方面先頭だったクモハを
低運クハともども中間に閉じ込め7+3の編成から6+4の編成になったということですよ
 
      ↓
 クモハ+モハ+(クハATC)+クモハ+モハ+サハ+モハ+モハ+(クハATC)
 (クハATC)+モハ+モハ+(クハATC)+クモハ+モハ+サハ+モハ+モハ+(クハATC)
         ↑
この矢印の部分のクハはATC無しの低運車ですよ
 
さらにクモハ2両組み込みのクモハ+モハ+クハ+クモハ+モハ+サハ+モハ+モハ+(クハATC)の編成はほとんど大船方ATC付きクハを
低運クハに差し替えて中央快速線などに転出していて、ATC化直前はクモハ+モハ+クハ+(クハATC)+モハ+サハ+モハ+モハ+(クハATC)の
中間にクハ同士を突き合わせた編成ばかりになっていましたよ
1980〜85年頃、毎日京浜東北線と中央線を利用し、さらに新しい車両(ATCクハとそれに続くMユニット)と
古い車両(低運のクモハやクハまたはサハなど)では乗り心地が違う為、選んで乗っていたので間違いはないと思います

長文スマソ
203回想774列車:2013/03/21(木) 15:40:21.18 ID:c2wRWwwi
>>202
そんな事は分かってるよ


リアルタイムで見てたから、長々書くと五月蝿いという輩が出てくるからカットしただけいろんな本に載ってるでしょ
204回想774列車:2013/05/02(木) 20:10:05.08 ID:uTvGr8x+
ほんの数年だけ東京駅の新京浜東北線ホームに103系がいたんだな
205回想774列車:2013/05/12(日) 17:49:42.14 ID:cHCapGs7
調べてみたら初期の8連変則編成はメーカーからそのままの編成で出場した事がないんだね。電車区で必ず編成替えしないと所定編成にならなかった。山手はほぼ完成形で出場したのに。
206回想774列車:2013/05/30(木) 20:58:32.23 ID:9T+pl1ZW
武蔵野線も常磐線のも扇風機が現役だったよね。
207回想774列車:2013/06/03(月) 22:08:00.88 ID:5Hl+ZoiR
209系最終編成のウラ78が配給されたのが平成9年10月
103系引退が平成10年3月・・・
という事は209系全編成が103系と共に運用に入った経験があるって事?

無知でごめん。

さすがにATOS×103系はギリギリ実現しなかったようだが
208回想774列車:2013/06/08(土) 22:08:03.97 ID:j4N5k5Jr
↓ 209ゲットおめ。
209回想774列車:2013/06/09(日) 09:16:10.71 ID:bdM03Qbr
そういや京浜東北の103も品川行に確か入ったな。東京大規模工事の時じゃなかったけ?
210回想774列車:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:hiDJm85f
>>207
1997年10/1時点で103系はウラ80・81・83・86の4本(+訓練車+バラ予備)が生きてた。

1998年2月にウラ80(+訓練車+バラ予備)になって1998年3/7・8・11・12にヘッドマーク掲げて運転、3/13にヘッドマーク無しで突発代走してる。

ちなみに浦和最後の営業車は、三鷹に貸し出した(暫定ミツB23編成)モハだった。
211207:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:5OEkGNgh
>>210
詳細ありがとうございます。
ギリギリATOSとの絡みは無かったようですね

ほとんど京浜東北線103系の記憶は無いが
大成の解体線にあった、クハ103-402の倉庫?廃車体が印象に残っています
212回想774列車:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:cJhJSEp7
【速報】 京浜東北線に出没する、左足が壊死したオッサンがヤバすぎると話題に (画像あり) ★3
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1376453368/l50
213回想774列車:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:m642MaFl
103の音って、いいなと思えるほどか
214回想774列車:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:uH6e52S/
>>213
日が暮れかけの時間帯に乗ると哀愁感ただようサウンドだね
215回想774列車:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:KuEaL7LP
ドアの開閉と発進時はいい音
216回想774列車:2013/09/25(水) 00:42:36.75 ID:j/8tFZEp
209系0番台の天下の時代もそんなに長くなかったな
217回想774列車:2014/01/11(土) 06:35:33.29 ID:7i38KL/E
>>209

JRになって最初の夏に大井町‐大森間で線路脇で工事をしていたクレーン車
が線路上に倒れて京浜東北線は数時間品川‐蒲田間で運転を見合わせた。
その時にもその時間帯に品川行きが運転されたことがある。
218回想774列車:2014/01/11(土) 11:32:09.60 ID:Qo9WelVO
極論、誰かタイムマシーンで昭和39年まで遡り、国鉄に助言してこい!

京浜東北線はクハ-モハ-モハ-サハ-サハ-モハ-モハ-クハの8両貫通編成で、
検修は4-4に分離してやれば良いと。後年でどうせモハ-モハを入れて、
10両貫通編成化するんだからと嘘八百を教えてやれば良い。
219回想774列車:2014/01/11(土) 17:14:41.84 ID:vluOYZcT
>>216
元々13年で使い捨てられる運命だったからな。
220回想774列車:2014/01/12(日) 18:42:03.16 ID:IziBeWA1
平成初めの土崎工更新車が多かったから、209系のグレー基調で一気に陰気臭くなったな。
転身改造組が南武線にいるが、内装に茶色い紋様がついてて使い込んだ風呂桶みたい。
221回想774列車:2014/01/13(月) 10:58:03.47 ID:CoLQbEpI
>>218
京浜東北線に103系を導入するに当たり、基本編成・分割編成と分けて運用する計画があったから8連貫通編成導入は想定外。
ただ、何故6連+MMcという変則編成を組んだのかは理解不能。
TcMMMMc+TcMMcで良かったと思う。
222回想774列車:2014/01/13(月) 13:20:05.09 ID:l4Xsk6nn
>>221
最初の6+2編成のときはTcが0番台だった事を考えると
製造段階で片栓車500番台へ仕様変更したので付属編成のTcの落成が遅れたかのかもしれない
223回想774列車:2014/01/15(水) 10:31:03.23 ID:xsbf63pK
>>221
京浜東北線は昭和30年以降、73系でも基本5両+付属3両編成じゃん。
昭和30年以前は基本3両+付属2両だけど。
224回想774列車:2014/01/15(水) 13:05:59.91 ID:7jMvgiJC
>>223
分かってない人だな。
225MT:2014/02/22(土) 02:34:58.69 ID:7piAlWxm
京浜東北線の桜木町以遠延伸時、横浜以遠を根岸線とし、さらに港南方延伸計画後磯子以南7連で対応と予定したため、登場時にあの暫定8連でデビュー。
電車区内の検修庫有効長のみの理由であんな立派なお面のMC・TCが製作される訳ないでしょ。
検修庫有効長に難があるなら10連の中で営団6000系の様に回送運転台で対応しているはず。
現にモハ72の一部にはこれがあった。また大井工脇の品川区完成迄の暫定期間における
山手線東十条め・蒲田乗り入れ運用は当初旧型でスタート。すぐ後101系が登場後このカナリアイエローの
101も乗り入れ運用に参加したが、山手線の旧型が無くなると後でウグイス103系8連もこの
暫定運用に参加してる。そうかと思えば主のスカイブルー103が東海道列車線へ入って来ることもあり、
東京の国電地図がよくわからないと感じた頃もあり。
226回想774列車:2014/03/07(金) 14:29:03.91 ID:AKYgWAID
スレチだが、ヨ233系が、脱線事故wwww

2月23日深夜、川崎駅で京浜東北線の回送車両と保線用車両が衝突し横転。23日の運行に支障の可能性。
http://matome.naver.jp/odai/2139308870409738601
【画像集】JR川崎駅の構内で京浜東北線が脱線 衝突事故周辺の画像 2月23日未明
http://matome.naver.jp/odai/2139308971710001101
【画像集】京浜東北線が川崎駅で衝突 脱線し横転 運転士と車掌が怪我 2月23日
http://matome.naver.jp/odai/2139308715409167901
衝撃の電車・駅「事故」についての画像&ツイ−ト…京浜東北線川崎駅脱線事故
http://matome.naver.jp/odai/2134852994311150501
【画像集】京浜東北線の川崎駅で脱線横転事故が発生!事故当時の現場画像
http://matome.naver.jp/odai/2139308788309486101
京浜東北線で電車横転!川崎駅付近
http://matome.naver.jp/odai/2139311420619879301
【詳報】京浜東北線の回送列車が脱線・横転 原因は“無人作業車”?
http://matome.naver.jp/odai/2139309681012793801
【事故現場画像】京浜東北線脱線事故そうとう派手にやっちゃった
http://matome.naver.jp/odai/2139311493320133001
227回想774列車:2014/03/07(金) 14:29:39.78 ID:AKYgWAID
>>226 
続き

京浜東北線が脱線事故 画像・動画あり

http://matome.naver.jp/odai/2139312904630181901

京浜東北線の川崎駅構内脱線事故の生々しい現場画像

http://matome.naver.jp/odai/2139309435711939801
http://www.xanthous.jp/2014/02/24/keihin-tohoku-line-jiko-kawasaki-5th/

【京浜東北線 脱線事故】工事車両と衝突・横転!なぜ事故は起きたのか?

http://matome.naver.jp/odai/2139309828413679201

京浜東北線脱線し横転→クレーンを使った復旧作業の様子【現場情報】
http://matome.naver.jp/odai/2139309416811886001

【詳報】京浜東北線の回送列車が脱線・横転 警察が業務上過失傷害で工事作業員ら捜査

http://matome.naver.jp/odai/2139309681012793801
228回想774列車:2014/03/07(金) 14:30:11.83 ID:AKYgWAID
>>226-227

736 :名無しでGO!:2014/02/27(木) 06:10:26.07 ID:A3ybKJdwP
下請けのせいに押し付けるJR東w

【社会】 JR京浜東北線の衝突脱線事故、下請け会社が反論…
「重機オペレーターがミスは誤解。誤解を生む報道がなされている」

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393435551/
229回想774列車:2014/03/08(土) 19:57:49.02 ID:EV0XHEfv
こんな所まで湧いてるのかよ、愛媛OCN
230回想774列車:2014/03/08(土) 21:50:20.79 ID:PH68GMQ+
大宮、大船
蒲田、浦和 
紛らわしい
近眼の俺は行き先の判別に苦労した。
231回想774列車:2014/03/08(土) 21:57:20.21 ID:0ZZB5Vak
同じ方向の行き先じゃないのに、なんで?
必死に考えてネタを投下してくれた努力は買うけどね。
232回想774列車:2014/04/18(金) 16:47:29.60 ID:Judm2bEF
>>161
並走区間ではちょっとの差で先に出た京浜東北がいつも山の手に途中で追い越されていたな。東京〜上野くらいの距離でも。
今でもつい癖で、山の手が少し遅く駅へ入って来たくらいなら山の手に乗りそうになるが、今は差がない気がする。(無論各停運転同士)
233回想774列車:2014/07/30(水) 22:56:58.22 ID:AJDQZf4c
音がそこそこうるさかったお陰で接触事故が少なかった
234回想774列車:2014/07/31(木) 07:36:57.50 ID:QCkbcIAK
>>233
接触ってどこでの話?
踏切なら電車の音以前に警報器が動作してるだろ。
235回想774列車:2014/07/31(木) 09:56:36.11 ID:m/Pcl9R0
中間封じ込め低運の「小田原」のインパクトは京浜103の思い出で必ず出てくる。
高運の封じ込めも「快速小机」とかネタ出してたな。
236回想774列車:2014/07/31(木) 20:54:36.38 ID:lV2Msnzn
民営化後、快速運転始めてから東ウラと東カマの103は同じ幕を使ってたよな
237回想774列車:2014/11/09(日) 20:00:44.18 ID:osQ6Wll4
>>223
踏切じゃなくてホームでのことかな
いやそれでも電車接近の注意アナウンスは昔からやってた(テープ放送でなく駅員が生で発声してたから
それなりにうるさかったはず)
238回想774列車:2014/11/17(月) 11:14:51.79 ID:9fTdEotW
六郷橋梁上の高速蛇行ぷりは半端じゃなかったな。
ガキの頃、マジで恐かった。
239回想774列車:2014/12/14(日) 01:17:48.20 ID:9rmheHdG
103系モーター音

MT55=ぶおーーーーーーーっ

MT55A=しゃーーーーーーっ
240回想774列車
スマン、区別がつかん