京橋を出ますと次は京都の七条まで停まりません

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆VVVF4JbP.Q
只今から約30分で到着いたします

只今から補助椅子が使用出来ますのでご利用ください
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 09:24:37 ID:fl6vW5Vp
>>1
きえろ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 09:46:53 ID:S7h9s3gU
>>1
「ご案内いたします」が抜けてるぞ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 11:15:18 ID:8OnHWWrW
あの放送は昔は、列車ごとに8トラックのテープ(←死語の世界)か
なにかが用意されていたんだっけ?

今は音声合成なんだろうけど。
5 ◆VVVF4JbP.Q :2008/09/07(日) 11:16:39 ID:yQ0UanWc
なんで下りの快速特急が設定されないんだ?
これじゃあ大阪からだとまさに行きはヨイヨイ帰りはコワイじゃないか。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 14:37:11 ID:A2VS1Gc1
このアナウンスが流れて「ええ!? 守口に停まらへんの??」と慌てるおばちゃんがいたなぁ。
あと新快速で「ええ!? 高槻に停まらへんの??」っていうおばちゃん。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 17:32:32 ID:+AOzDOb+
この停車駅の頃が懐かしいな
 淀屋橋-北浜-天満橋-京橋-七条-四条-三条-出町柳
 梅田-十三-大宮-烏丸-河原町
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 17:42:12 ID:1oEuFkUv
>>4
3000系の時代は始発駅発車時刻と終着駅到着時刻までテープに入っていたので、列車ごとのテープが用意されていた。
8000系では、テープから静止形の自動放送装置となり、始発駅発車時刻を設定すると始発駅発車時刻と終着駅到着時刻を自動放送で案内してくれるというシステムになった。
しかし、現在は停車駅増加により自動放送装置の容量を超えてしまったために車掌のマイク放送に…
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 01:34:40 ID:K7AEolRl
そうですか…それとは違うが昔、京成電車もテープ放送だった。
しかも沿線のスポンサーの宣伝入り。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 03:21:56 ID:0Db4rl6c
駅の名前いつから変わんの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 03:42:22 ID:ORMjEpZI
>>9
中之島線が開通するとき
10月中旬頃(何日だったっけ?)
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 03:43:53 ID:ORMjEpZI
スマン>>9じゃなくて>>10へのレスです
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:16:05 ID:0Db4rl6c
もうすぐか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 15:14:45 ID:OhyWZxUk
関西だと数百円の特別料金を取って座席定員制の京阪間ノンストップ出してもほとんど乗らないだろうね。

ただ、正月くらいは特別料金を取っても利用があるだろう。

ロングシートと8000系では相当な格差があるから、料金にも格差をつけてもよさそうだが。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:41:50 ID:Hf6rp+OU
クリステル・チアリの英語案内付きで自動放送装置復活キボン
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 03:18:19 ID:O2myhfjE
>>14
新快速程度の所要時間に短縮されるのなら需要あるだろうね
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 09:20:49 ID:+6gXSdFy
クリスタ長堀で特急車内チャイムが鳴って驚いた!
18名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/10(水) 03:11:40 ID:IWhKYf/M
♪ぷ〜〜〜〜〜〜〜〜
電車が近付いてまいりました、黄色い線までお下がりください。
電車が近付いてまいりました、黄色い線までお下がりください。
19名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/10(水) 03:29:59 ID:FgJPJJXV
淀屋橋では正時に時報を鳴らさんといかんだろ
20名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/10(水) 10:50:52 ID:CwQo3qOI
>>19 かつて、その演出に、さる学者先生がケチつけてた。
要旨は、ドアを先に閉じておいて、時報と共に発車させる
なんてことは子供ダマしだと。
鉄道の発車時刻の採時、ってのは、列車が起動したときらしいけどね。
21名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/10(水) 22:29:13 ID:yjy2v+ws
たしか車内で夏休みと冬休みと菊祭りのときは枚方パークの宣伝までしてたよな
22名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/11(木) 06:21:00 ID:PDoJg3Q2
品川を出ますと次は京急蒲田まで停まりません

千林出身の知り合いが実際に京急品川駅でやったアナウンス
因みにこれは関東では前代未聞のアナウンスとなった
23名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/11(木) 08:33:59 ID:ggvcCs9B
京橋駅のアナウンス
「今日も京阪電車をご利用くださいましてありがとうございます。
(中略)左側はお急ぎの方にお譲りください。お年寄りやお子様連れの方は手をつないでお乗りください。
また、エスカレーターから降りたところでは立ち止まらないでください。」
左側を空けて、子どもやお年寄りと手をつないでエスカレーターにのる方法って?
24名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/11(木) 08:34:24 ID:ZlDxsXic
1970年代の京王の特急では、駅間で2回放送。
1回めは「明大前の次は調布に止まります」、
2回めは「明大前です。次は調布に止まります」
誤解を招きやすい放送だった。
25名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 16:14:38 ID:zBSnuoUI
更新前1900系7連臨時特急が懐かしい

今の編成組み替えて編成まるごと特急色で枚方特急にでも放り込んでくれんかな?
26名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 22:15:42 ID:HSRztumT
>25
特急が1900だった頃、補助椅子は持ち運び可の折り畳み腰掛だったので
車内から運転台へ入る扉のところにおいてかぶり付いていたら、
運転士さんがやって来て、「ちょっと通して下さい」と言われた。
小学校5年生くらいだったが、当然京阪三条は川の上で、
京津線が横に乗り付けており、500?が未だ居た気がする。
27名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/12(金) 22:42:34 ID:zBSnuoUI
>>26
写真でしか見た事ないが、扉付近に縛り付けられていたパイプ式折り畳み椅子ね。
あれ盗まれなかったのだろうか?
28名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/13(土) 01:38:02 ID:2pTekK7h
三条駅の特急停車線にあった2番線と3番線を渡す「踏み切り(?)」が懐かしい
2926:2008/09/13(土) 22:03:45 ID:rwnb8yJf
>27
>扉付近に縛り付けられていた
立て掛けられていただけのような記憶しかないが、何か拘束具があったんでしょうか?
関東在住のガキだったんでやや興奮していて覚えていません。

逆に当時乗り入れしていた、近鉄京都線の電車と京阪線内で
すれ違ったのは良く覚えています。
30名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/14(日) 05:09:56 ID:jaH0X09e
JR環状線片町線は京橋で、
地下鉄谷町線は天満橋で、
地下鉄堺筋線は北浜で、
地下鉄御堂筋線は淀屋橋で、
それぞれお乗り換えです。
まもなく発車いたします。
♪ポ〜ンパ〜ンポ〜ンピ〜ン・・・
31名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/14(日) 19:44:59 ID:bP/MprrC
次は、中書島、中書島です。
六地蔵、黄檗、宇治方面は、お乗換えです。
中書島を出ますと、丹波橋まで停まりません。
伏見桃山は、次の中書島で、各駅停車にお乗換えです。
32名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/14(日) 20:36:28 ID:i7odq27h
>>18
それなら、関目の下りで今も聴けるよ。
録音機材持って、お越し下さい。

by関目ユーザー
33名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/14(日) 21:26:22 ID:Zzh9fO1Q
特急
三条、三条です。
山科、大津、びわ湖方面はお乗り換えください。
三条を出ますと終点の出町柳までとまりません。

その他の種別
三条、三条です。
山科、大津、石山、坂本方面は改札を出て地上の京津線のりばへお回りください。
3418:2008/09/14(日) 21:26:56 ID:jaH0X09e
漏れも関目ユーザーだが。

だから書いた。
35名無しさん@名無し変更議論中:2008/09/15(月) 00:51:11 ID:0BPvfjjp
只今から車掌が車内へまいります

ご用の方はお知らせください




























((((゚д゚;))))
36回想774列車:2008/09/15(月) 12:28:52 ID:cLheDdUP
>>20
>鉄道の発車時刻の採時、ってのは、列車が起動したときらしいけどね。
鉄道にはかつて手動ドアが存在したことを考えれば納得する。

37回想774列車:2008/09/15(月) 16:10:01 ID:mdTdFigP
次は、樟葉、樟葉。
ローズタウン・ゴルフ場前です。
樟葉を出ますと、八幡市まで止まりません。

橋本は、次の樟葉で
各駅停車 三条行きにお乗換え下さい。
38回想774列車:2008/09/15(月) 17:55:33 ID:0BPvfjjp
8000系の開扉予告放送装置の更新で、大伴氏の声がだんだん聞けなくなるね。
39回想774列車:2008/09/15(月) 18:58:03 ID:YwddnwTe
七条を出ますと次は守口市まで停まりませんw
40回想774列車:2008/09/15(月) 19:58:16 ID:lpN54ohA
>>37
八幡町
41回想774列車:2008/09/16(火) 21:28:04 ID:iBqwKboX
七条を出ますと次は大阪の京橋まで停まりません
42回想774列車:2008/09/16(火) 22:13:49 ID:HJz+OyjA
今日も、京阪電車をご利用くださいまして、ありがとうございます。
この電車は、13時発の大阪淀屋橋行き特急です。
途中の停車駅は四条、七条と大阪の京橋、天満橋、北浜です。
終着駅の大阪淀屋橋には13時45分に到着いたします。
43回想774列車:2008/09/16(火) 23:16:09 ID:sULANplm
>>15
駅名の部分が日本語アクセントでもいいの?
The next station is 出町柳.みたいなのでも?
44回想774列車:2008/09/17(水) 02:30:52 ID:cYZeaVQD
クリステルたんの日本語アクセント駅名放送どこ行っても同じだね。
それが萌え〜なんだけどね。
45回想774列車:2008/09/17(水) 02:34:22 ID:cYZeaVQD
愛環のThe door's on the left(right) side will open.が首都圏JRと同じなのにワロタw
46回想774列車:2008/09/17(水) 03:39:15 ID:zLLa/UT7
へ〜100形のころの愛知環状には英語放送なんてなかったけどな。
47回想774列車:2008/09/17(水) 04:07:27 ID:cYZeaVQD
The next station ir 京橋。
Please change here for the
JR li〜ne and Nagahoritsurumiryokuchi subway line.
48回想774列車:2008/09/17(水) 04:10:38 ID:cYZeaVQD
↑一行目の『ir』は『is』の間違い
49回想774列車:2008/09/17(水) 04:52:41 ID:Prsgqg44
まもなく、西三荘。西三荘。松下前です。
50回想774列車:2008/09/17(水) 10:54:02 ID:s3dxSbQ4
>>28
それ覚えてます。地上駅時代の三条駅にありましたよね。
2番線の両側、特急停車位置の間に切り欠き式の線路に下りる階段を作って、
2番線(特急ホーム)に特急がいない時はその階段を下りて上って3番線に向かい、
特急がいる時は両側の扉を開けて、3番線に行けるようにしてました。
51回想774列車:2008/09/18(木) 01:22:08 ID:B/bFHWqj
藤森、藤森、科学センター前です。
52回想774列車:2008/09/18(木) 05:17:07 ID:HZ7kKSPo
滝井 関西医大病院前
西三荘 松下前
古川橋 自動車試験場前
香里園 成田山不動尊前
53回想774列車:2008/09/18(木) 13:31:33 ID:+XYAdj9r
淀屋橋(御堂筋)
北浜(三越前)
天満橋(OMMビル・松坂屋前)
京橋(京阪モール前)←これだけ現存(もうすぐあぼーん)
54回想774列車:2008/09/18(木) 14:03:52 ID:+XYAdj9r
そう言えば大阪市内の特急停車駅4駅は列車到着時に大伴氏のアナウンスがあったな。

天満橋、天満橋、OMMビル・松坂屋前です。
地下鉄谷町線はお乗り換えです。
55回想774列車:2008/09/20(土) 00:22:02 ID:EMIxDWi3
枚方公園、枚方公園、菊人形前です。
56回想774列車:2008/09/20(土) 04:17:49 ID:GganTA8m
次に、乗り換えのご案内をいたします。地下鉄、堺筋線は北浜で、地下鉄、谷町線は天満橋で、国鉄、大阪環状線、片町線は京橋で、大津、石山、坂本方面は終着駅三条で、それぞれお乗り換えです。

こんな感じだったっけ?
57回想774列車:2008/09/20(土) 21:55:09 ID:Zn3UH4oZ
守口市 京阪百貨店前
58回想774列車:2008/09/20(土) 22:07:47 ID:IFoAu5fB
>>56
上りは中書島、三条、出町柳の乗り換え案内で、下りは大阪市内4駅の乗り換え案内をしてた。
59回想774列車:2008/09/21(日) 13:46:37 ID:7FyLQXDq
>>50
深夜の3000系特急は4両切り離して車庫入り、3両で運転してましたね。
その時は2番ホームに特急が止まってても、先頭が踏切まで届かず
線路をわたることができました。
線路上で3000系特急の先頭が目の前に見ることができ、大迫力でしたねww
60回想774列車:2008/09/21(日) 16:51:54 ID:kwElGIrn
対岸の阪急京都線も長い間京阪色があった。

「十三を出ますと次は京都の大宮まで停まりません」のアナウンス。
1300系・710系特急に積まれていた補助席用パイプ椅子。
61回想774列車:2008/09/21(日) 17:31:11 ID:LUXtZZRz
なつかしいねえ。
サラリーマンのときは、淀屋橋から京橋までの乗車だったが、
いつも特急電車を待ってましたよ。
あの、発車のときのファンファーレ、どこかでもういちど聞きたいなあ。
62回想774列車:2008/09/21(日) 17:38:34 ID:9zzgcb4j
>>60
「〜まで止りません」という案内放送が「〜に停まります」に変わったのは、
どこかの馬鹿PTAのババアが「子供におかしな日本語を教えるな!!」とクレーム付けたから
って話ない?
63回想774列車:2008/09/21(日) 20:51:53 ID:go4S87Q0
>>61
急行と特急とでは音楽が違いましたよね
前者は最近まで聞くことができたのですが・・・
どこかにそんなサイトないんでしょうか?
64 ◆VVVF4JbP.Q :2008/09/22(月) 14:10:17 ID:0faPAwbm
>>63
ここでケータイの発メロ着メロが無料DL出来るよ。
ttp://www47.tok2.com/home/cs381/mobile/top.html
65 ◆VVVF4JbP.Q :2008/09/22(月) 14:13:55 ID:0faPAwbm
>>63
すまん。
上のURLには牛若丸しか無かったわ。
ttp://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=223kei3051
66回想774列車:2008/09/22(月) 21:11:40 ID:HIzuFK9g
>>59
夜遅い時間に三条駅を利用する事がなかったので、それは知りませんでした。
3両の特急、ありましたね。学生時代の利用駅には普通しか止まらず、
サークル活動が遅くなった時は、それを見る度にもどかしく感じました。
67回想774列車:2008/09/24(水) 21:50:53 ID:Nb2s5qQd
10月19日からの特急と快速急行の自動放送、交野線10000系ワンマンのものに決まったんだね。
68回想774列車:2008/09/25(木) 00:45:43 ID:9kbGaTYm
大阪淀屋橋行きが、5両で、参ります。

各駅に、止まります。

香里園、まで、先着します。

69回想774列車:2008/09/25(木) 01:10:38 ID:omvqShLT
中書島とか枚方とか丹波橋マジいらんわ・・
なんでK特急であんな田舎に停止するんだよ。
急行で八幡市(八幡国?)に停止するのも意味なさすぎ。
もうちょっと吟味しろよ
70回想774列車:2008/09/25(木) 03:28:08 ID:7KI7VnHB
八幡市も八幡町のままでいいよ。
西三荘も門真で、門真市も新門真でいい。
清水五条、祇園四条、神宮丸太町なんてもってのほか。
71回想774列車:2008/09/25(木) 12:25:38 ID:CitrqpZm
昔ABCで夕方6時か7時前にやってた京阪電車ワンポイントインフォメーション(だっけ?)、あれのタイトルコールも大伴氏の声だったような気がするけどどうだったかな?何か大伴氏の声=京阪の声ってイメージが物凄く強いね。
72回想774列車:2008/09/25(木) 17:21:14 ID:blh5UrP8
>>71
ごっちゃになってるぞ。

京阪電車ワンポイントガイド(爆走する3000系)

京阪電車テレビインフォメーション(オープニング変わらず)

enjoy京阪(鴨東線ができた頃)
7371:2008/09/25(木) 17:37:32 ID:CitrqpZm
>>72
あ、ガイドか!記憶が怪しかったからどうやったかなって感じでごっちゃになってた。
74回想774列車:2008/09/26(金) 00:56:25 ID:7K5BMhzh
京阪電車テレビインフォメーションはひらかたパークの宣伝が多かったような。
昭和60年頃の話。
3000系の映像はで撮影したのか、記憶が定かでないために今となっては見当もつかない。
ひらかたパークで必ず出てきたマスコットのアヒル(ギャビーガルダン)の着ぐるみは今いずこ?
75回想774列車:2008/09/27(土) 11:58:08 ID:FFdnfWpz
>>74
> 3000系の映像はで撮影したのか、記憶が定かでないために今となっては見当もつかない。

おぼろげな記憶では複々線区間のような気がする。直線だったのは確か。千林あたりか?
76回想774列車:2008/09/30(火) 12:52:14 ID:emRjkpxB
大伴氏の声もいよいよ8009Fだけになりました。
77回想774列車:2008/09/30(火) 13:37:53 ID:eYD3XbTe
>>68
普通の場合「大阪」は省略されていたような。
78回想774列車:2008/09/30(火) 20:26:57 ID:xp0pk7Jc
>>76
大伴氏の声が聞きたいなら阪急バスに乗るか、阪神尼崎駅の下りホームに行けばいいよ。
79回想774列車:2008/10/01(水) 05:55:22 ID:fA5o9WrF
>>68
先着、します。
じゃなくて
先着、いたします。
だな。あの放送も始めのうちはなんか気持ち悪く感じた。慣れてくるとそうでもなくなったが。あと、あの放送になってから始発駅メロが尻切れトンボになってしまったのは鬱だった。
80回想774列車:2008/10/01(水) 07:30:32 ID:TW7jo1u+
>大伴氏の声

関目の下りホームもなー
81回想774列車:2008/10/01(水) 07:37:37 ID:TW7jo1u+
大伴氏の声まだあったわ

淀屋橋の
降りる方が済みますと 扉を締め
車内整理ののち 今お並びの乗車位置に 入れ換えしますので
そのままお待ちください。
82回想774列車:2008/10/01(水) 08:40:07 ID:gE/N4KxS
>71
あの声は藤崎照彦氏。
キャラというプロダクションの所属で、同社のサイト
で声が聞ける。
83回想774列車:2008/10/01(水) 14:59:08 ID:fA5o9WrF
>>76
8009Fも入場してしまいました。さっき急行の車内から確認。これで8000系から大伴氏消滅。
84回想774列車:2008/10/01(水) 21:39:36 ID:TW7jo1u+
>>83
8006Fが出てきたら入れ替わりで入ると思っていましたが、やはりそうでしたか。
85回想774列車:2008/10/03(金) 22:44:36 ID:lKj43lCQ
ついに1900系が引退!!
http://www.keihan.co.jp/news/data_h20/2008-09-25-01.pdf

大伴英嗣氏か?俺も好きだったから復活して欲しいな。
http://officeban.jp/ootomo.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BC%B4%E8%8B%B1%E5%97%A3


平成に入ったころは、京都方の夕方ピーク時下りは20本あった。
車両数で言うと120両強の輸送量。それが新ダイヤでは90両ほどの輸送量か。
時代は変わったね。京都での通勤・通学先が京阪線から離れ、そういった
通勤・通学する人の住む場所も京阪線から離れたからか。

ちなみにS47年頃の停車駅
特急 北浜、天満橋、京橋、七条、四条
急行 北浜、天満橋、京橋、★寝屋川市、香里園、★枚方公園、枚方市、樟葉、
    八幡町、中書島、丹波橋、伏見稲荷、七条、四条
準急 北浜、天満橋、京橋、寝屋川市〜三条間各駅
区急 北浜、天満橋、京橋、守口市〜樟葉間各駅

★は朝夕ラッシュ通過



京阪の駅名では、「市」のつく駅名と、「枚方公園」・「伏見稲荷」・「鳥羽街道」・
「出町柳」・「河内森」などは名字にならないが、その他の大概の駅名は名字になるね。

急行が大幅に削減されるのが気になるな。
ただ、京阪は他の関西私鉄に比べて工夫が足りないと思いますね。
しょっちゅう時刻改正があったり、欠陥だらけの車両があったり。

昔(学生・院生時代)は私も京都市民でした。
京都を離れて年月がたつので、京橋駅・淀屋橋駅・枚方市駅で感じた感想をそのまま書いたわけです。

終電のダイヤ眺めてるんだけど、京都方特急停車駅→寝屋川の終電が大幅繰り下げになった、よな?
祇園四条だと、今まで寝屋川行は23:50・樟葉行は0:06・最終of最終が淀行0:25。
改正で寝屋川行が23:50・枚方行(樟葉で寝屋川行接続により寝屋川最終)0:02・樟葉行が0:05・淀行0:25。

あと京橋発の淀以東最終の23:46発が特急に変わったけど、アウシュビッツ的混雑が若干解消されるのかな。
確かに、終電近くの改善はすごい。
うちは伏見桃山、現状では淀屋橋22:40発と23:00発のK特急、中書島での普通接続がなく、
丹波橋で折り返すか歩いていたが、今回の改正で中書島で準急接続するようになった。
現状の淀行き(淀ヤ22:53)・枚方市行きの準急(23:13)を出町まで伸ばしてくれたみたい。

また、23:40が特急になることで、大阪方面から最終の到着が5分ほど早くなった。
あと、出町柳から大阪方面最終急行が「枚方公園・守口市停車」なので、
守口市から大阪方面終電も遅くなってる。
守口市は、朝ラッシュ上りの守口市停車、昼間時間帯京都方面に直接
行ける優等の登場もあって、ダイヤ改正が大幅にプラスになりそう。
86回想774列車:2008/10/03(金) 23:16:03 ID:lKj43lCQ
ついに1900系が引退!!
http://www.keihan.co.jp/news/data_h20/2008-09-25-01.pdf

大伴英嗣氏か?俺も好きだったから復活して欲しいな。
http://officeban.jp/ootomo.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BC%B4%E8%8B%B1%E5%97%A3

丹波橋からだったら5000系準急でも確実に座れるのか…。
でも、改正後は急行がなくなる分、伏見稲荷や八幡市の客が準急に流れるから、準急は現状よりも混雑するようになるかも・・・。

とりあえず、朝7時台に中書島から乗って座れるのかどうかを自分なりに検証してみた。

・特急
現状のK特急は確実に座れない。
改正後の特急は樟葉に停車することが混雑要因になるが、2駅しか停車駅の変わらない通勤快急が先着列車として交互に運転されるため、
乗客が分散して現状よりは混雑緩和か?ただし、中書島から座れるレベルには程遠いと思われる。

・通勤快急
現状の急行は7連だが、うまく車両を選べば中書島から座ることができる。
通勤快急は形の上では急行の置き換えなので、8連になって本数も現状の急行より増えるということで、座れる期待は高まるが、
現状の急行と違って、特急との所要時間差の少ない先着列車という大きな性格の違いがあるので、現状のK特急利用客が多数流れてくるだろうから、結局中書島から座れるかは微妙なところ。
車両が座席定員の少ない3000系なら絶望的か?

・準急
現状の準急は5000系7連で、座席定員が少ないため油断していると座れないこともある。
改正後の通勤準急は現状の急行利用客の一部が準急に流れてくるので、現状よりも厳しくなるかも…。

・普通
多分座れるが、さすがにこれで大阪まで行く気はないので OUT OF 眼中。

結局通勤快急が座れるかどうかにかかっている気がする…。
特急が樟葉に停車するので、いざとなったら樟葉まで辛抱して樟葉始発を狙うという手が使えるようになるのは有り難いが、
できれば中書島の時点で何とかならないものか…。
今のダイヤだったら、準急の前から2両目あたり(淀の改札口近くの車両)に乗ると、
淀で座れる確率が非常に高い(7時台)。その時間帯、淀で結構降りる人がいる。

改正後の状況は想像の域を出ないが、本数は現在のK特急+急行≒特急+通勤快急でしょ?
通勤快急は中書島じゃ無理じゃない?
87回想774列車:2008/10/03(金) 23:26:49 ID:lKj43lCQ
新しい時刻表の全体を眺めると、実に凝ったダイヤなこと判った。
だけど、以下の理由がなければ、本当は素晴らしいシンプルなダイヤが可能なのに。
1.中之島・出町柳を直通する優等(特急クラス)が必要
2.寝屋川市が準急オンリーでは許さない
3.萱島入庫列車が必要
4.萱島で各停を分断するな
5.新線直通が大半を占める駅はあってはならない
6.新路線開業でも人員・車両は増やさない
88回想774列車:2008/10/10(金) 05:16:32 ID:cNiSYRPm
8000系の開扉予告放送装置の更新で、大伴氏の声がだんだん聞けなくなるね。

大伴英嗣氏。俺も好きだったから復活して欲しいな。
http://officeban.jp/ootomo.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%BC%B4%E8%8B%B1%E5%97%A3

平成に入ったころは、京都方の夕方ピーク時下りは20本あった。
車両数で言うと120両強の輸送量。それが新ダイヤでは90両ほどの輸送量か。
時代は変わったね。京都での通勤・通学先が京阪線から離れ、そういった
通勤・通学する人の住む場所も京阪線から離れたからか。

ちなみにS47年頃の停車駅
特急 北浜、天満橋、京橋、七条、四条
急行 北浜、天満橋、京橋、★寝屋川市、香里園、★枚方公園、枚方市、樟葉、
    八幡町、中書島、丹波橋、伏見稲荷、七条、四条
準急 北浜、天満橋、京橋、寝屋川市〜三条間各駅
区急 北浜、天満橋、京橋、守口市〜樟葉間各駅

★は朝夕ラッシュ通過

京阪の駅名では、「市」のつく駅名と、「枚方公園」・「伏見稲荷」・「鳥羽街道」・
「出町柳」・「河内森」などは名字にならないが、その他の大概の駅名は名字になるね。

急行が大幅に削減されるのが気になるな。
ただ、京阪は他の関西私鉄に比べて工夫が足りないと思いますね。
しょっちゅう時刻改正があったり、欠陥だらけの車両があったり。

昔(学生・院生時代)は私も京都市民でした。
京都を離れて年月がたつので、京橋駅・淀屋橋駅・枚方市駅で感じた感想をそのまま書いたわけです。
89回想774列車:2008/10/10(金) 14:34:14 ID:fQuREqkE
◆平日昼間時間帯(片道1時間当たり)
特急 淀屋橋―出町柳 4本
特急 淀屋橋―枚方市 2本  
快急 中之島―出町柳 2本
準急 淀屋橋―出町柳 4本
区急 中之島―萱島  4本
区急 中之島―樟葉  2本
普通 淀屋橋―出町柳 2本
普通 淀屋橋―萱島  4本

京都府内の京阪本線の駅利用者って、
1.地元民で大阪方面に通勤通学する人
2.地元民で京都方面に通勤通学する人
3.沿線に目的地がある観光客・参詣客
4.沿線に目的地がある生徒・学生
5.京阪本線同士を乗り継ぐ(特急・急行←→普通)ためにホームに降りた、改札を通らない利用者
6.他線と乗り継ぐ(京阪←→叡電・JR・阪急・近鉄)ために改札を通るが、その駅周辺には用がない利用者
7.地元民で買い物等外出に利用する人
でおおむね構成されているわけだが(まあ、京都府内に限らなくても同様だろうが)、
これらの人にとって今回のダイヤ改正はどうなのか、伏見稲荷駅から大阪方面に通勤する俺が考えてみた。

1.の人(つまり俺)
→本数は減ったが、有効電車が終日にわたって10分間隔になったし、
 長距離優等では高確率で8000系&3000系にあたるので、ある意味では利便性アップ?

2.3.4.の人(もしかして伏見稲荷辺りでは1.よりも2.のほうが多いのか?)
→ラッシュ時に4本/時あった急行がなくなり、普通も8本/時から6本/時に減る。
 特急・快急停車駅でさえも有効本数が減るし、急行以下停車駅に至っては輸送力半減以下(必ず7両になるので)。
 ちなみに編成両数が違うので単純比較してはいけないが、運転頻度としては石山坂本線よりも低くなることになる
 (既に日中はそうなっているが、時間帯が大幅に広がる)。
 3.の人は平日ラッシュとはあまり縁がないので、別にこれでも支障ないだろうが、
 いちばん多い4.の人(ピーク時にはホームと周辺道路に溢れかえる)を日中と同じ本数で捌こうってのは本気か?
 さらに、今まで近隣の優等停車駅から歩いていた人が、本来の最寄り駅である普通のみ停車駅にシフトしたりしたらもう……。
5.6.の人
→今まで急行があったので、ラッシュ時でもキャパに余裕がある伏見稲荷・八幡市が5.の人の乗換駅として機能してたわけだが、
 これらの人が丹波橋・樟葉での乗り換えにシフトしたりしたら、
 京都府内に来る優等本数そのものが絞られてる以上、丹波橋・樟葉のホームは一時的かもしれないが人大杉になる悪寒……。
 6.の人に関しては、東福寺利用者が前述の通り伏見稲荷での乗換ができなくなるものの、それ以外は本数が減るだけで無問題か。

7.の人
→ほぼ終日きれいな10分ヘッドになるので、時刻表いらずになりむしろ助かる?

6.の人は京阪としての乗降客数にカウントされる一方、5.の人はされないわけで。
丹波橋以北で唯一6.の人とは縁がない七条も、特急停車駅からはずしてよいという意見があるみたいだが、
その七条も、4.の人はやはり多いし、ラッシュ時には京都駅との間を徒歩で連絡する人も結構多い
(京都市営地下鉄との乗換は、間に近鉄や阪急やバスを挟まない限り、ここで行うのが最速なので)。
表面上の乗降客数にこだわりすぎた結果、潜在的な需要や、
本当にその駅周辺に用がある利用客がどれくらい存在するか、という点が無視されるのはどうかと……。
(伏見稲荷駅は、朝の上りホーム&夕方の下りホーム――つまり1.の人が使うホームとは逆――は、
各乗車口に2〜3人ずつ人がいて電車を待っている状況。)
90回想774列車:2008/10/10(金) 14:35:17 ID:fQuREqkE
現状でも特急って、京都府内では“七条を除き、他線との乗換駅同士だけを行き来する乗り物”。
もちろん乗換客だけでなく、その駅周辺が最終目的地の人もいるだろう(特に四条以北)。
が、ラッシュ時において、“最終目的地が非乗換駅の周辺にある人”が、
“最終目的地が乗換駅周辺の人”に比べて著しく少ないかといえば、そんなことはないんじゃないか。
実際、月曜はダイヤが乱れていたので、夕方下りの三条駅で、普段とは違って特急と急行が連絡をとったが、
特急発車時点で、急行には立ち客が出るくらいの乗客は残っていたし、
その後急行が停まるたびに降りていく一方などということはなく、降りていくのと同じくらい乗ってくる客もいた。
少なくとも、遠距離通勤客が中心の便と、近距離を移動する地元客が中心の便を、
地下鉄がそばを走る近鉄同様、ほぼ終日1:1の割合にしてしまうのはどうかと思える。
京都の場合、学区ごとにコミュニティが形成されているため、環状線の外側=ベッドタウンなので需要が質的に変わる大阪とは違うし
(いわゆる洛外でもコンスタントな需要が存在)、
阪急や京阪が、大阪の地下鉄にあたるような基幹交通機関の役割も果たしているわけなので。

あと、京都市内において急行は、“近隣の普通のみ停車駅へもなんとか歩いていける”間隔で停車駅が設定されている点も重要
(淀に限っては厳しいが、そのかわり淀停車の急行がある)。
これはダイヤが乱れたとき、7両の電車がだいぶ先でないと来ない……なんてことになっても、
8両の電車が急行として運転してくれさえすれば、とりあえずなんとかなる、ということを意味する。
また、俺的に今回のダイヤ改正でいちばん気になっていたのが、
“普通を待つより歩いたほうが早い”ということが起こりうる時間帯において、急行の運転が行われるかどうかだったのだが、
その点については、普通の間隔が空く早朝・夜間に急行の運転が継続されるようで一安心。
急行は、“京都市内では8両対応の各駅に停車する電車”と考えたほうがいいかもしれず、
その意味で、正月以外にも、本数減少時間帯・ダイヤ異常時の運転は続けてほしいところ。
(ちなみに、近鉄の優等も、京都市内では東寺・竹田と頻繁に停車する。
京阪の優等がほとんど七条〜丹波橋ノンストップ便ばかりに落ち着くということは、近鉄で言えばこれらの駅を通過するのに等しい。
まあ近鉄の場合、普通が地下鉄に直通してしまうことによる本数少を補う目的もあるから、直接比べるのもおかしい話かもしれないが。)

今回の減便で影響を受ける急行以下停車駅&普通のみ停車駅は、利用者が少ないのは確かなんだが、
“(他の電車やバスに乗り換えた先ではなく)まさにその駅周辺に用があるor地元の人”が中心である以上どうしようもない面もある。
大阪府内の優等停車駅とは違って、“駅前は車が入るのも困難なほど狭苦しく、佇まいもこぢんまりとしている”という駅が多いが、
それでも各学区の中心地として、古くからの商店が集積してたりするわけで、
目新しい建物も多い京都中心部の繁華街とは違った昔ながらの世界が広がっていたりする。
都市の成り立ちや性格、利用客の主な層、ラッシュの生じる時間帯や日にちに至るまで異なるにもかかわらず、
大阪と同じような基準で京都の乗降客の多少を評価されたり、ダイヤを組まれたりすると、正直なところ厳しいものがある。
91回想774列車:2008/10/10(金) 14:38:20 ID:gfYcmtZL
7両編成までしか無かった頃が懐かしい
(それが、良いとは言わないが)。
92回想774列車:2008/10/15(水) 00:08:47 ID:pWcM506Z
6連だった特急が1輛だけ断面の合わない付随車を組み込み無理矢理7連に。
そのうち、断面の合わない車輛ばかりで組成された編成に取って代わられた。
気が付いたら二階建てを組み込んだ8連に生まれ変わった。
平成7年、クリスマスの贈り物。
93回想774列車:2008/10/25(土) 08:14:29 ID:zUm/IyRB
「天満橋、天満橋、OMMビル、松坂屋前です」
「北浜、北浜、三越前です」
特急に自動放送が復活したが、このフレーズまでは復活せず。最も、OMMビル以外どちらもなくなってしまったんだけど。なんか今の自動放送は好きになれんなぁ。
94回想774列車:2008/10/25(土) 11:28:40 ID:eyg0acN2
「京橋、京橋、京阪モール前です。」
95回想774列車:2008/10/25(土) 12:24:00 ID:JSZDynOq
>>93
向谷氏のメロが高級感を醸し出していると思うよ。
まるで有料特急かのように。
96回想774列車:2008/10/25(土) 14:25:38 ID:8dOnKVIr
「伏見桃山、伏見桃山、京阪ザ・ストア前です」
97回想774列車:2008/10/26(日) 22:05:31 ID:OysRLfnw
「4番のりばから京都三条ゆき特急ただいま発車いたします」
98回想774列車:2008/10/26(日) 22:30:05 ID:OysRLfnw
「北浜、北浜、堺筋、三越前でございます。地下鉄堺筋線はお乗り換えでございます。」
「天満橋、天満橋、大阪マーチャンダイズビル、松坂屋前でございます。地下鉄谷町線はお乗り換えでございます。」
99回想774列車:2008/10/26(日) 22:35:20 ID:OysRLfnw
「次は、京橋、京橋、京阪ショッピングモール前でございます、国鉄環状線と、片町線はお乗り換えでございます。次の京橋を出ますと京都七条まで止まりません。」
100回想774列車:2008/10/27(月) 07:00:17 ID:J8NkSbW+
「次は…まで止まりません」という言い回しをどこの会社もやらなくなったのはどこかの馬鹿なPTAが「国語的におかしい」と頓珍漢なクレームつけたから?
101回想774列車:2008/10/27(月) 07:56:41 ID:ZTJXCO0Q
>>100
国語的にというよりも、否定形を否定する風潮が流行ったからなぁ。
比較的近年まで続けてたのは山電だったっけ。
102回想774列車:2008/10/27(月) 09:25:43 ID:bHDxjJlQ
「京橋まで止まりません」と言うと、京橋は止まるかどうかわからないという論理だったな
正確には「京橋まで途中の駅には止まりません」ということだろうけど
「野江まで(の各駅には)止まりません」などと言ってる会社はどこもないし、
鉄道で「…まで止まりません」といえば、その駅は止まるということなんだけど

頓珍漢なクレームといえば地下鉄の放送
難波駅で「天王寺からあびこ行き」と言えば、天王寺始発あびこ行きに思うんだって…
103回想774列車:2008/10/27(月) 11:30:00 ID:4GRz6yCy
>>100
そんな馬鹿PTAの言う事聞く事無いのにな。
「○○まで停まりません」のほうが説得力あって好きだけどな。
104回想774列車:2008/10/27(月) 14:34:59 ID:+T80pHpH
寝屋川市を出ますと、守口市までとまりません。萱島、大和田、古川橋、門真市、西三荘の各駅へは次の寝屋川市で、淀屋橋ゆき準急にお乗り換えです。
105回想774列車:2008/10/27(月) 20:34:28 ID:4GRz6yCy
快特は品川を出ますと京急蒲田まで停まりません。
↑千林に在住経験がある知り合いが実際に京急品川でやったアナウンス
106回想774列車:2008/10/27(月) 21:32:08 ID:a3+yTDl2
準急は三条を出ますと、御陵まで停まりません
東山三条、蹴上、九条山、日ノ岡の各駅には次発の各駅をご利停車四宮行き用ください。

これも今では聞けなくなったな。
107回想774列車:2008/10/28(火) 00:36:17 ID:PwYm4IrZ
スレ違いだが、御堂筋線に乗って梅田から淀屋橋に行く途中、昔は
「電車が曲がります。ご注意ください。」ってアナウンスがいかにも関西ぽくって好きだったのになぁ。
10年ほど前だったか「電車がカーブを通過します。ご注意ください。」に変わってしまったな。
変更の裏にはクレーマーの陰か。残念。
108回想774列車:2008/10/28(火) 01:53:16 ID:/BInar5f
関西はその手のクレーマーが多いからな。
109回想774列車:2008/10/28(火) 11:08:26 ID:oKYrxR+i
駅の自動放送だけど、

「帷子ノ辻、帷子ノ辻、この電車は、ここまでです。」

スパイ大作戦みたいだと思った。「なおこのテープは自動的に消滅する」。
110回想774列車:2008/10/29(水) 17:49:45 ID:whXJIXMQ
>>107
尼崎では実際に電車が曲がってしまったな・・・
111回想774列車:2008/10/30(木) 17:34:27 ID:jAjoA0Vh
>>101
山陽は1998年の直特運転開始時に、阪神とともに止めている。

「〜止まりません」を会社のマニュアルで最近までやってたのは、京阪じゃないかな?
京阪は2003年のダイヤ改正に合わせるように「大阪淀屋橋行き急行」とか「八幡市の次は樟葉まで止まりません」を止めてしまった。
最近の京阪で独特な言い回しは「右側のドアを開けます。ご注意ください。」とかかな? 「開きます」は数あれど「開けます」は他にないかと思う。
112回想774列車:2008/10/30(木) 21:12:12 ID:Pd+bdW92
「まもなく、2番乗り場に参ります電車は〜」で始まる放送で、特急や急行は「大阪淀屋橋ゆきの特急です」などと言っていたが、各駅停車だけは「各駅停車、淀屋橋ゆきです」って言っていたな。
113回想774列車:2008/10/31(金) 00:53:20 ID:3lHr539C
アナウンスといえば関西大手で一般的だった「ございます」を
「ですます」調に変えたのは京阪が一番最初だった記憶が
114回想774列車:2008/11/01(土) 23:19:08 ID:3XHuE80U
なつかしいな。
見習中に、上り特急なのに自動放送のテープから、
「下り特急A◯◯◯◯A列車出町柳発車前」
と、ガイドが流れてきて、お師匠さんと二人であわてまくったこともあったな。
3000系の自動放送のテープをあつかった、最後の期生の思い出。
115回想774列車:2008/11/02(日) 10:32:03 ID:DuEFnGky
自動放送と言えば8トラテープをやめてからの方が乗車機会が多い世代。
この前、8000系に乗ったら自動放送のスイッチ類がまだ残ってた。
ダイヤルで発車時刻を設定し、京都側のみ発着駅がトルグスイッチで選択できるやつ。
天満橋発の臨時特急に乗ったら車掌があわてて来てゃまと天満橋到着前の放送を送っていたのを思い出す。
最近のは車輪の回転かGPSか知らんが車掌が操作しなくても勝手に再生されるみたい。
116回想774列車:2008/11/03(月) 10:58:30 ID:QXnfF2ZU
両端にトンネルがあるからGPSってことはないとオモ
117回想774列車:2008/11/05(水) 17:00:34 ID:jX95geHj
>>115
車輪の回転数で地点検出じゃないの?

ってか、キャンブックスの京阪特急の本に載ってた8000の静止形再生装置の表示盤が、まんま京成のAE1005と同じようなものに見えるんだけど、やっぱり八幡電機製?
118回想774列車:2008/11/05(水) 23:25:31 ID:WDwvkHOY
>>117
判断する基準の台車はM台車かな?T台車かな?
119回想774列車:2008/11/11(火) 11:39:55 ID:pTpHpx1K
>>108
余計な配線増やしたくないだろうから先頭車じゃないの?即ち8000系は両方向、3055Fは大阪方がM車ということですな。
120回想774列車:2008/11/11(火) 14:27:55 ID:U5VhsILL
8トラック(懐か死語)の頃は目測でスイッチ操作してたのですか?
121回想774列車:2008/11/11(火) 22:42:29 ID:WNIIn/f2
>>120
8トラであれICであれ目測というより職人技。
どの列車に乗っても、ほとんど放送が流れるタイミングが同じだった。
京阪のああいう細かいところへのこだわりが好きだった。
最近はそういうのがなくなってきてだんだん「らしさ」を感じなくなった。
122回想774列車:2008/11/11(火) 23:15:12 ID:12NfvdF0
下りが淀屋橋行きと中之島行きの二方面に分かれる今だからこそ、
行き先・種別の順(淀屋橋行き特急、中之島行き快速急行etc)で案内する方がいいと思うんだけどな。
123回想774列車:2008/11/11(火) 23:30:45 ID:QvUtc8QA
いまでも松下前なんですか?
124回想774列車:2008/11/12(水) 02:24:24 ID:xDnCy7aw
>>119
じゃあ雨天時に空転した時なんかは放送のタイミングが早まるわけだ。
125回想774列車:2008/11/12(水) 07:14:26 ID:Nz+CooFf
何本か復活してほしいね
126回想774列車:2008/11/15(土) 20:04:20 ID:2krKKHcq
京橋など一部の駅のLEDを作っている会社のHPにあったもの。
http://imepita.jp/20081115/715000
15分ヘッド時代末期のものだが、京都出町柳の表記や昼間に走っていた出町柳ゆき急行など、ほんの数年前なのに凄く懐かしい。
127回想774列車:2008/11/23(日) 21:54:28 ID:gEPc8B4L
枚方市駅を通過していく3000系特急は、憎らしい存在でしかなかった。
128回想774列車:2008/11/25(火) 13:10:56 ID:NMVlljg4
じゃあ今は、愛すべき存在なんだね。
129回想774列車:2008/11/26(水) 19:32:37 ID:1ctIHzPc
山科、大津、琵琶湖方面は京津線にお乗り換えです。

八瀬、大原、鞍馬方面は叡山電車にお乗り換えです。
130回想774列車:2008/11/27(木) 08:02:23 ID:YZPU4VkH
>>129
鞍馬に人が来過ぎてウザイぞゴルァって天狗からクレームがついて、
くらーまが比叡山に変わったんだよな。
131回想774列車:2008/11/27(木) 21:59:14 ID:pl3zUV2v
次に車内のご案内をいたします。
132回想774列車:2008/12/03(水) 18:34:37 ID:E4amkCGi
>>88
男山ケーブル線のケーブルカーの開扉閉扉予告放送で大伴氏の声が聞けるよ。
133回想774列車:2008/12/08(月) 07:18:55 ID:9rLE4tAf
守口市の次は 守口市に停まります
134回想774列車:2008/12/08(月) 07:57:13 ID:4IgZ9tJL
今でも聴ける大伴氏アナウンスといえば、やっぱり関目下りホームでしょう!
上りホームは一世代前の女性声のもので、上りB線を回送列車が通過する時は、今となっては懐かしい通過チャイムも鳴るよ。
中之島線が開業した現代において、時空を超えた2種類の懐かしいアナウンスが聴ける奇跡的な駅、それが関目駅です。
135関目ユーザー:2008/12/09(火) 23:43:45 ID:AvBj+HJ/
こうなれば逆にもう直してもらわないほうがいいかもね。
136私も関目ユーザー:2008/12/10(水) 07:40:51 ID:YWoRKHRz
激しく同意します。
一時期は「なんで関目だけ古臭いアナウンス使ってるんや!」と憤りさえ感じる事もありましたが、
今となっては「大変貴重なアナウンスだ、有り難く聴かせて頂こう」と認識するようになりました(笑)。
関目だけは、ずっとこのままのアナウンスでお願いしたいものです。
137たまに関目ユーザー:2008/12/10(水) 19:06:44 ID:xTgvgCA1
そうか ミラクル関目なんだ
138回想774列車:2008/12/11(木) 05:18:08 ID:VGBXX36P
大伴英嗣さんが崩御するまで関目はこのままなのかな?
一時期コマルの放送が津田英治さんに変わったのは、それ以前の声優さん(名前忘れた)
が崩御したためらしい。
そのついでに英語放送が導入された。
139回想774列車:2008/12/11(木) 06:02:18 ID:VGBXX36P
大伴英嗣さんのアナウンス、まだ淀屋橋にもあったわ。
『降りる方が済みますと扉を閉め 車内整理ののち 今お並びの乗車位置に
入れ換えしますので そのままお待ちください』
っていうやつ。
140回想774列車:2008/12/11(木) 09:10:54 ID:hZpe8T8h
四条の、「8両でまいります」と
あとから不自然にくっついてる放送も。
まだ使用されてるのかな?
141回想774列車:2008/12/13(土) 00:53:54 ID:nOBMHmo6
中之島駅の快速急行到着時は>>139と全く同じセリフで女性声なのな。
142関目ユーザー:2008/12/14(日) 02:03:31 ID:n+z+sgG5
今日も大伴さんの声は健在でしたw
143回想774列車:2008/12/14(日) 20:59:11 ID:AhR3VEgG
ローズタウン・ゴルフ場前です。
144回想774列車:2008/12/15(月) 13:59:51 ID:a5r283ym
放送の声でこれほど支持される人も珍しいな
145回想774列車:2008/12/15(月) 14:18:32 ID:Syl3lzqW
まもなく、2番線に、大阪淀屋橋行きが、5両で、参ります。
各駅に、停まります。

香里園、まで、先着します。
146回想774列車:2008/12/18(木) 17:50:52 ID:mHkSDJWM
関目駅のホーム案内放送が戻っちゃった!
大伴氏が消えた!(泣)
147回想774列車:2008/12/18(木) 20:45:35 ID:77XZZoZ2
今朝乗った時は大伴さんだったのに…
昼間に修理されたんだね。
今まで放置してるのなら、ずっと放置でよかったのに…
148回想774列車:2008/12/20(土) 09:23:19 ID:u2JsYeC5
関目、大伴氏フカーツの予感!
上りの放送がまた壊れた。
各停到着時に、
『ちゃらら〜♪ まもなく 電車が通過します ご注意ください
電車が通過します ご注意ください』
のアナウンス。
前回もこれがきっかけで旧放送に戻された。
149回想774列車:2008/12/23(火) 21:51:45 ID:iR6yxtUY
昔、京橋で聞くことが出来た
「まもなく、2番線に京都出町柳行き特急が・・・」という
女性のアナウンスには、
「京都三条行き」のバージョンもあったの?
150回想774列車:2008/12/23(火) 22:20:15 ID:A131ueO5
京都三条と言えば、
大阪モノレール、門真市駅での
液晶の乗り換え案内は、
京阪電車 京橋方面 京都三条方面やな
151回想774列車:2008/12/23(火) 23:40:51 ID:pWbP1BOs
>>149
もちろんあった。
各停をのぞくと鴨東線開業以降は臨時列車の運行の時以外聞く機会はなくなったけど。
ついでに特急の自動放送は京都側の発着駅が切り替えできて、京都出町柳行きと京都三条行きの両方があった。
やはり京都三条行き特急は臨時列車のみ。
152回想774列車:2008/12/25(木) 10:50:39 ID:j5NZA+Zz
くそっ!関目の上り放送直ってやんの・・・
153回想774列車:2008/12/31(水) 04:55:23 ID:BQi+DGcs
オレがガキの頃の急行停車駅
北浜、天満橋、京橋、香里園、枚方市、八幡町、中書島、丹波橋、伏見稲荷、七条、四条


154回想774列車:2008/12/31(水) 09:03:55 ID:cTH7wMcP
>>153
貴殿様は40歳は軽く超えてらっしゃいますね?
私がガキの頃は京橋の次は寝屋川市でした。
また、守口市⇔萱島の地上時代を知っておりまふ。。。
155回想774列車:2009/01/04(日) 16:26:38 ID:Qkijm8+q
>>154
「まふ」って トルネオスレのニート君か?
156回想774列車:2009/01/04(日) 23:57:17 ID:oZNnYdGm
親戚のおっちゃんが門真の次の駅と思い込んでて新門真で降りてしまって古川橋まで歩いてきた
157回想774列車:2009/01/17(土) 07:58:28 ID:+6gXSdFy
自動放送の声、日本語も英語も南海rapi:tと同じだね。
あと同じ日本語の声が阪堺電車でも使われてる。
158回想774列車:2009/01/17(土) 16:32:14 ID:FyXw5ba1
自動車試験場へは、新門真で下車して下さい。
159回想774列車:2009/01/19(月) 23:01:05 ID:fzVurOxf
昔も今も古川橋だろ。

門真→西三荘
新門真→門真市
160回想774列車:2009/01/19(月) 23:34:14 ID:DAfwCUs9
>>159
高架工事中は、新門真やろ。
高架工事完了後、古川橋に戻った。
現在でも門真市駅には、自動車試験場へは
古川橋下車の案内がある。

門真→廃駅
新門真→門真市
新駅→西三荘

161松山 赤 十 病 員 清掃 商 事:2009/01/20(火) 03:29:15 ID:nLAc/xq3
      労災隠しこわい労災隠しこわい隠ぺい口封じ殺される隠ぺい口封じ殺される隠ぺい口封じ殺されるパワハラこわいパワハラこわいパワハラこわい殺される殺される殺される殺される死にたい死にたい死にたい死にたい死にたいごめんねごめんねごめんねごめんね死にたい 助けて
162回想774列車:2009/01/28(水) 16:29:44 ID:7+D8oYCx
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090128-00000015-oric-ent.view-000

肝がん闘病中のフォーリーブス青山孝史さんが死去
1月28日14時16分配信 オリコン



フォーリーブス青山孝史さん[08年2月撮影]

西条秀樹に酷似しているよな


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090128-00000212-sph-ent
フォーリーブスの青山孝史さんが死去
1月28日13時36分配信 スポーツ報知


 1970年代に活躍した4人組アイドルグループ「フォーリーブス」の青山孝史(あおやま・たかし、本名城下孝行=しろした・たかゆき)さんが28日、肝臓がんのため
都内の病院で亡くなった。57歳だった。

 16日に会見した同僚の江木俊夫(56)によると、青山さんは昨年10月中旬にがんが見つかり、深刻な病状だったが「どういう形になってもステージに出たい」と
開催中の同グループの全国ツアーに、入院先を抜け出して出演。10歳になる娘を思い「1秒でも(長く)生きたい」と話していたという。

 葬儀・告別式は2月4日午前11時から東京都渋谷区西原2の42の1、代々幡斎場で。喪主は未定。

 青山さんは67年に江木、おりも政夫、北公次の4人でフォーリーブスを結成し、「オリビアの調べ」でデビュー。歌って踊る人気グループの先駆けとなり、
NHK紅白歌合戦には70年の初出場から7年連続出場。78年に解散後、2002年に再結成していた。
163回想774列車:2009/01/31(土) 15:17:51 ID:JxDss2hD
>>15
× クリステル・チアリの英語案内
○ クリステル・チアリ得意気な英語案内
164回想774列車:2009/03/11(水) 23:56:03 ID:iQTjz3Aj
TVでミラーマンを見ていてそのナレーションの人と、京阪特急の『七条を
出ますと。。。。。』の人の声、似ているって思った。
別人なんだけど。
165回想774列車:2009/03/24(火) 23:53:22 ID:V2gpegRJ
おしっこをガマンして京橋を出ますと次は京都の七条までたまりません
166回想774列車:2009/03/25(水) 07:43:23 ID:VJ/Lo4bT
>>165
諦めたら、そこが放出ですよ。
167回想774列車:2009/04/18(土) 22:01:28 ID:BP8G06zJ

|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄つちのこ軌道 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ○鵜飼健一郎は放置が一番キライ。常に誰かの反応を待っています。
|| ○ウザイと思ったらそのまま放置。
|| ○放置された鵜飼健一郎は煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○反撃は鵜飼健一郎の滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。
||  エサを 与えないで下さい。             Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
168回想774列車:2009/04/19(日) 18:57:04 ID:/TD37ZOJ
ウチに「新門真→90円」だったか?の緑地の切符があるわ。
これって値打ちもんなん?
169回想774列車:2009/04/19(日) 21:42:59 ID:8dTuIRIx
俺は京橋でドア閉まった瞬間ウンコしたくなって
寝屋川付近で限界を感じ
枚方付近で完全に正気を失って
列車の継ぎ目でするか、電話ボックスでするか、非常レバーでドア開けるか真剣に迷った

どうにか七条に着いたけど膀胱がおかしくなってほとんど出なかった
170回想774列車:2009/04/21(火) 00:56:57 ID:Q5gxD4ZG
>>168
漏れは昭和49年から関目ユーザーでつが、緑地は知らなかった。
171回想774列車:2009/04/24(金) 14:05:33 ID:rEiGctyC
香里園、まで、先着する各停も、過去のものになっちまったのかね・・・
172回想774列車:2009/04/25(土) 01:52:32 ID:uhEQO5ZJ
>>168
紙の切符とちゃうのん?
駅名・日付のスタンプ押すやつ
スタンプの色が赤と青があって
奇数日と偶数日を別けていた。
173回想774列車:2009/04/25(土) 02:02:14 ID:uhEQO5ZJ
174回想774列車:2009/04/28(火) 23:09:11 ID:EA0jkoe5
175回想774列車:2009/04/30(木) 23:48:40 ID:omN/54lV
「右or左側のドアが開きます」から「右or左側の扉を開けます」にニュアンスが変わったのはいつごろ?
176回想774列車:2009/05/03(日) 11:48:35 ID:zpXtsoJN
>>175
中之島開業前。ところで、ケーブルは今でも右側の扉が開きます。ご注意下さいで、しかも大伴氏の声なんだな。
177回想774列車:2009/05/03(日) 12:55:45 ID:VCq+Aj3W
今はどうなってるかしらないけど、四条で到着放送聞いた時、
放送の一番最後で、「8両でまいります」ってながれ、
その部分だけ、以前の放送の声(それが大伴氏?)だったけど、
なぜあそこだけああいう放送だったのかなあ?
178回想774列車:2009/05/09(土) 06:51:11 ID:T1OqIW8G
途中下車出来た頃が、懐かしい。切符に緑色のハンコ押されて。天満橋で松坂屋に寄ったりしたな。
179回想774列車:2009/05/09(土) 14:55:16 ID:/+TCg5Rl
今日も京阪電車をご利用くださいまして、ありがとうございます。
この電車は9時45分発の、京都出町柳行き特急です。
途中の停車駅は、北浜、天満橋、京橋、中書島、丹波橋、七条、四条、三条です。
終着駅の出町柳には、10時35分に到着いたします。
次に乗り換え駅のご案内をいたします。
六地蔵、黄檗、宇治方面は中書島で、近鉄京都線は丹波橋で、大津、琵琶湖方面は三条で、八瀬、大原、鞍馬方面は出町柳で、それぞれお乗り換えです。
まもなく発車いたします。
180回想774列車:2009/05/09(土) 14:56:41 ID:/+TCg5Rl
次は北浜、北浜です。
地下鉄堺筋線は、お乗り換えです。
北浜の次は、天満橋に停まります。
出口は右側です。

次は天満橋、天満橋、OMMビル、松坂屋前です。
地下鉄谷町線は、お乗り換えです。
天満橋の次は、京橋に停まります。

天満橋、天満橋、OMMビル、松坂屋前です。
地下鉄谷町線は、お乗り換えです。

次は京橋、京橋、京阪モール前です。
JR線と地下鉄長堀鶴見緑地線は、お乗り換えです。
京橋を出ますと中書島まで停まりません。

京橋、京橋、京阪モール前です。
JR線と地下鉄長堀鶴見緑地線は、お乗り換えです。
181回想774列車:2009/05/09(土) 14:57:31 ID:/+TCg5Rl
ご案内いたします。
只今から補助イスが使用できますので、ご利用下さい。

今日も京阪電車をご利用くださいまして、ありがとうございます。
次の停車駅は、中書島、中書島です。
中書島の次は、丹波橋、七条、四条、三条、出町柳の順に停まります。
皆様にご案内いたします。
この特急の5号車に、カード専用電話を設けておりますのでご利用ください。
地下線内ではご利用できませんので、予めご了承願います。
なお車内での携帯電話のご使用は、他のお客様の迷惑となりますので、ご遠慮くださいますよう、ご協力をお願いいたします。

只今から、車掌が車内に参ります。
ご用の方は、お知らせ下さい。
182回想774列車:2009/05/09(土) 14:58:39 ID:/+TCg5Rl
皆様に、ご案内いたします。
ただ今から車掌が車内にて、特急ご乗車記念の、「スルッとKANSAI Kカード」を発売いたします。
ご希望の方は、車掌までお申し出ください。
「スルッとKANSAI Kカード」は、自動改札機に直接ご投入いただけますので、切符を買う手間が要りません。
また阪神、阪急、南海、近鉄、大阪市交通局などの、スルッとKANSAI加盟各社で共通にご利用いただけ、有効期限もございません。
なお発売いたしますカードは、昼間時の特急の車内だけで限定発売する、ご乗車記念のカードです。
1000円、2000円、3000円のカードをご用意しております。
この機会に是非お買い求め下さい。
なお好評ため、売り切れのカードが出た場合はお許しください。
ありがとうございました。
183回想774列車:2009/05/09(土) 15:01:02 ID:/+TCg5Rl
まもなく中書島、中書島です。
六地蔵、黄檗、宇治方面はお乗り換えです。
中書島を出ますと、丹波橋まで停まりません。
お忘れ物のないように、ご注意ください。

補助イスをご利用の方は、お降りの方に通路をお譲り下さい。

中書島、中書島です。
六地蔵、黄檗、宇治方面はお乗り換えです。
184回想774列車:2009/05/09(土) 15:02:24 ID:/+TCg5Rl
次は丹波橋、丹波橋です。
近鉄線は、お乗り換えです。
丹波橋を出ますと、七条まで停まりません。

丹波橋、丹波橋です。

次は七条、七条です。
七条を出ますと、四条まで停まりません。
五条は、次の七条でお乗り換えです。

七条、七条です。
次は、四条まで停まりません。

次は四条。四条です。
四条の次は、三条に停まります。

四条、四条です。
出口は右側に変わります。

次は三条、三条です。
大津、琵琶湖方面と地下鉄東西線は、お乗り換えです。
なお大津、琵琶湖方面は東西線のりばから、浜大津行きにご乗車下さい。
三条を出ますと、出町柳まで停まりません。
丸太町は、次の三条でお乗り換えです。

三条、三条です。
出口は右側です。

次は終着駅、出町柳、出町柳です。
八瀬、大原、鞍馬方面は叡山電車にお乗り換えです。
185回想774列車:2009/05/09(土) 15:04:19 ID:/+TCg5Rl
出町柳、出町柳です。
八瀬、大原、鞍馬方面は叡山電車にお乗り換えです。
お忘れ物のないように、ご注意下さい。
今日も京阪電車をご利用下さいまして、ありがとうございました。

ただ今から、扉を閉めて、車内の整理を行います。
ご乗車の方は、足元の黄色い三角印の乗車位置で、2列に並んでお待ちください。
186回想774列車:2009/05/09(土) 15:25:34 ID:7YLlZT+N
枚方市を通過する3000系特急は、ある意味悪魔に見えたので、
歴代の特急車の中では一番嫌いだ。
187回想774列車:2009/05/09(土) 15:35:42 ID:s/8o4Nh5
出町柳に延びてから乗ってないや…懐かしフレーズ「鴨東電鉄」
188回想774列車:2009/05/26(火) 01:19:12 ID:TMfHzZqo
誰も書いてないようだけど、>>1のフレーズって、下りは守口市、
上りは深草を過ぎたあたりで流してたんだよな。

JRや阪急に比べて遅いというイメージを払拭するための、涙ぐましい努力だった。
189回想774列車:2009/05/26(火) 01:22:08 ID:TMfHzZqo
すまん、上下逆だった。
190回想774列車:2009/05/27(水) 08:31:54 ID:mNNJJ2K0
>>188
上りは野江〜関目、下りは東福寺〜鳥羽街道で鳴ってなかったっけ?もっとも、>>1のフレーズに至る頃には守口or深草に達してたけど。
191回想774列車:2009/05/27(水) 10:36:46 ID:6037FEOn
守口付近は、「ただいまから車掌が〜」じゃなかった?
子供の頃、京橋を出て、見慣れた街をどんどん通過していくのに興奮してて、
ちょうど守口通過する時に、
ここで、ただいまから車掌が〜って流れるぞって言ってたような。
その頃(30年くらい前)、京橋の到着アナウンスが、
まもなく2番のりばにまいります電車は、京都三条行き特急ですと、
百貨店のアナウンスみたいな感じだった覚えがあるけど、音源が探しても見つからない。
例えば準急樟葉行の停車駅も、
「萱島から樟葉までの各駅」ではなく、「〜御殿山、牧野です」まで言ってた記憶がありますが、
どこかに記録がないかなあ・・・。 
192回想774列車:2009/05/27(水) 10:40:14 ID:6037FEOn
↑ 
書き込んだ瞬間考えたけど、
やっぱ自分の記憶ちがいかも
ごめんなさい
193回想774列車:2009/06/21(日) 19:39:06 ID:WdRCFib+
20数年前くらいと思うが、スレタイのアナウンス、

当初は京橋出発直後に「〜約35分で〜」とやっていたのを、
放送タイミングをずらして(関目あたり?)「30分」としたような
記憶が・・・

194回想774列車:2009/06/21(日) 20:34:24 ID:KLKcqHTi
京橋出発直後は環状線越えのガードでうるさい。
195回想774列車:2009/06/23(火) 23:35:41 ID:/6dG5G+7
>>193
昭和末期から平成初期にかけて車掌をしてましたが上りの特急では
野江通過位に「約30分で」そして続けて「車掌が車内に」を流して車内巡回に入ってました。
ちなみにラッシュ時や遅れが予想されるときは「約30分」は早送りして
車内には流さなかったような気がします。ちなみに8000系は発車時刻を設定するとラッシュ時は
「約30分」は流れないようになっていたハズです。

>>191 準急、の車内アナウンスですが全停車駅を放送するのは淀屋橋発車前だけだったような気がしますが、
折り返し時間が少ない場合などは「萱嶋から樟葉までの・・」と省略しても良いことになっていた筈です。
当時は放送文例、駅放送は青い本、車掌はオレンジの本(逆かもしれませんが・・)あり細かいところまで決められていました。
先日10何年ぶりに京阪に乗ったら車掌によって放送の細かい部分がかなり違うような印象をうけました。
しみじみ時間が経ったことを感じました。
長文すいません。
196回想774列車:2009/06/24(水) 10:11:34 ID:9WtXNM8H
>>195
>>191です。準急のアナウンスの件は、京橋駅のホームの自動放送です。
「まもなく二番乗り場にまいります電車は、樟葉行き準急です。停車駅は〜 御殿山、牧野です。
次は、守口市までとまりません。」 だったような記憶がありまして。
そして、電車が着くと、「京橋、京橋、京阪モール前です」という自動放送もあったような。
特急が来るときは 「次は、京都の七条までとまりません」という放送が
遠い所へいく感じで、子供の頃はわくわくしてました。
197回想774列車:2009/06/24(水) 20:49:48 ID:78tA/HRp
>>196
勘違いすいません。
京橋駅の列車到着時の自動放送は下り(淀屋橋方面)ホームでは流していたけど
上り(京都方面)ホームでは流してなかったと思います・・。
いずれにせよなつかしいですな・・。
198回想774列車:2009/06/24(水) 21:24:39 ID:C+3oq8EC
>その頃(30年くらい前)、京橋の到着アナウンスが、
まもなく2番のりばにまいります電車は、京都三条行き特急です

これと同様の放送なら2003年まで北浜で使用されていた。
わりと優しそうな声だったのが印象的だったが。
199回想774列車:2009/06/25(木) 11:43:31 ID:F0YI5RqY
今の車内自動放送に大伴さんが起用されなかったのはなぜだろう…
お年を召されたから?
200回想774列車:2009/06/26(金) 22:48:38 ID:rygpOouF
>>195
以前の京阪電車にはかなり細かいこだわりがあってまさに職人の世界でしたわ。
たとえば車外スピーカーでならす促進ブザーなんか駅構内放送の発車ベルが鳴り終わる数秒前のタイミングで始めるとか。
淀屋橋や出町柳に停車中の特急は必ず発車90秒前に自動放送がなり始めるとか。
今はかなりいい加減。
201回想774列車:2009/07/18(土) 08:36:37 ID:Xue1U+Za
大伴さんって誰やねん?
202回想774列車:2009/07/18(土) 11:42:04 ID:Jgg9LJyt
家持ちだろか。
203回想774列車:2009/07/18(土) 21:39:36 ID:EWCHLh+E
やかもち…海逝かば〜
204回想774列車:2009/07/21(火) 23:27:14 ID:fZ+wBkBF
誰がカバやねん。
205回想774列車:2009/08/16(日) 00:28:18 ID:C4Bl0F66
ケーブル線では大伴さんの声聞けるんだな。
206回想774列車:2009/08/16(日) 12:37:56 ID:gZygr9ms
2000系や2200系の臨時特急もあったな。
ピクに載ってたけど、2000系は上層部から時速90キロで走れと通達があって、
それではダイヤに乗らないと苦情があったらしい。
2000系のハトマーク画像は出てないな。
207回想774列車:2009/08/16(日) 16:37:27 ID:nqDyPtgg
>>206
 スーパーカーの鳩マーク付きは、JTBの「京阪特急」にあるね。

208回想774列車:2009/08/22(土) 17:04:00 ID:TD04CjOd
二十数年ぶりに関西方面に行ったが、京の風物として完全にとけこんでいた鴨川と疎水の間を
走る京阪電車が見られないのは寂しい限りだ。1800・1900・3000系などの京阪特急があの区間
を走る姿をもう一度リアルで見てみたい。
209回想774列車:2009/09/13(日) 16:14:10 ID:/8i04MXJ
実際、京都市内に住んでいた人にとって、
京阪の踏切がもたらす五条通や四条通の渋滞って、
うんざりするものだったんだろうか?
210回想774列車:2009/09/20(日) 17:57:12 ID:7Mx3YXD4
211回想774列車:2009/09/24(木) 20:57:18 ID:+BqQ23P6
以前からそうなのだが、在阪5私鉄のうち、妙に京阪が気になるのはなぜだろう?
規模では近鉄、洗練さでは阪急などのイメージがある中、何気に癒される雰囲気を
持っている。古都を身近に感じさせてくれるせいか、関西に行ったときは必ず乗り
たい気分にさせる不思議な魅力を感じる存在だな。


212回想774列車:2009/10/15(木) 12:36:19 ID:nCsDwFqk
>>209
あのあたりは踏み切りがあってもなくても混雑するんでそういう意味では
あんまり関係ないです。むしろ川端通が開通したことで河原町や東山線の
混雑は若干改善されたように思います。
しかしいまでも四条大橋や団栗橋、五条大橋を西から東に渡るとき、なんか電車が
来るような錯覚に陥ります。
213回想774列車:2009/10/27(火) 01:39:31 ID:nNVYDPS/
しばらく乗ってないな。
エレキで走る三十石舟を楽しむべく、京橋→七条より京から大阪へ下るほうが多かった。
七条を出て、くねくねと何度も曲がって木津川を渡り、八幡市、枚方を過ぎ、
萱島からから徐々にピッチを上げ守口市から一気にダッシュ。
京橋から淀屋橋まで余韻を楽しむ・・・・・

途中停車が多くなって何か落ち着かなくなった。
時代の流れ、仕方が無いか・・・・・・・
214注目:2009/10/28(水) 11:28:24 ID:HyuFXatE
585510253906249



中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256682280/


まとめwiki
http://www31.atwiki.jp/shotakon_pachinkas/




470794677734374
215回想774列車:2010/01/10(日) 03:02:53 ID:elC6OQw7
hs
216回想774列車:2010/01/31(日) 14:17:45 ID:lbl7aOQi
枚方事件(ひらかたじけん)とは、1952年6月24日から6月25日にかけて、大阪府枚方市で発生した公安事件。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%9A%E6%96%B9%E4%BA%8B%E4%BB%B6

第二次世界大戦後、陸軍工廠枚方製造所は閉鎖され、その大半が連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の賠償物件となった。
大蔵省近畿財務局が管理していたが、荒れるにまかせ、タヌキが出没する有様であった。
1952年4月28日にGHQによる占領が終わり、小松製作所に9億4285万円で払い下げられた。
小松製作所は既にアメリカ軍より大量の砲弾を受注しており、正式な払い下げに先だって工廠の使用許可を得て、砲弾の生産を開始した。
そのため、日本共産党や北朝鮮系の在日朝鮮人が反対運動を起こしていた。

1952年6月24日未明、実行犯が陸軍工廠枚方製造所に侵入、第四搾出工場にあった水圧ポンプに時限爆弾を取り付けて爆破させた。
この日の午後8時頃より、ひらかたパーク裏の鷹塚山(通称「一本松の丘」)で「朝鮮戦争勃発二周年記念前夜祭」が開催され、約100人が集まった。
前夜祭終了後、小松製作所の関係者と目された人物の自宅を襲撃することになり、
竹槍や棍棒を作るために付近の山に入り竹や木を伐採した。

6月25日午前2時頃に被害者の自宅に到着、玄関に火炎瓶を投げ込み家屋の一部を焼いた。
そして車庫にも火炎瓶を投げ入れて車庫や乗用車の一部を焼いた後、逃走した。

枚方市警察は被害者の通報を聞いて、直ちに警察官12人を現場に急行させた。警察は周辺の山林を捜索し12人を検挙、最終的には98人を検挙した。
大阪地方検察庁は、事件の関係者65人を放火未遂、公務執行妨害罪、爆発物取締罰則違反で起訴した。裁判の結果、6人については無罪としたが、
それ以外については全員有罪となり確定した。

自宅を襲撃された人物は、大阪市都島区に本社を置く運送会社の社長で、枚方工廠払い下げの受け皿となるべき会社を設立しようとしていた。
しかし、設立準備中の会社は払い下げの対象外であったため断念せざるをえなかった。
ところが、この人物の姓が「小松」であったため、払い下げが内定した小松製作所の関係者と目され、この事件の標的にされてしまった。
小松製作所は、吉田茂の実兄である竹内明太郎が創業したもので、「小松」の名称は発祥の地である石川県小松市に由来する。
217回想774列車:2010/02/12(金) 14:53:43 ID:Q+ZKPpjC
京橋〜七条で停まらなかったとき、三条で折り返して乗ったら、
それを車掌が見てたらしくてピンポイントで検札された
218回想774列車:2010/02/23(火) 22:23:22 ID:dG9SmZLk
>>217
京阪は折り返し乗車に対して異常に厳しかった。
特に京都側地下化前。

今は停車駅が増えてノーマークのようだが。
219回想774列車:2010/03/13(土) 16:22:48 ID:SO0+8QEp
歴代の特急車の中である意味異端だったのが初代3000系だな。
こいつだけ前パン車がなかった。
220回想774列車:2010/03/17(水) 22:26:41 ID:vIodPQxh
>>217
七条の上りホームに、東福寺から淀屋橋へ折り返し乗車をする場合は
東福寺-七条と七条-淀屋橋の運賃が必要だと書かれた看板は
今もあるのだろうか…。
221回想774列車:2010/06/09(水) 17:03:12 ID:MaIzLJT+
確かに、昔の京阪特急は頻繁に検札やってたねぇ。
今では、車掌は車内補充券すら持ってないけど…
そういえば、検札の時、切符にハンコ押されたっけ?
222回想774列車:2010/06/09(水) 21:15:07 ID:2h0jw4iL
>>221 シヤチハタみたいな、はんこ押された記憶が有る。急行でも八幡ー中書島間の駅間が長いとこは来てたな検札。今はPiTaPaが普及したから検札も意味ないよな。
223回想774列車:2010/06/12(土) 01:06:51 ID:tj3NsNA+
車内補充券は全駅が掲載されていて、パンチで開ける方式でしたっけ。
京津線部分廃止以降も従来のがしばらくそのまま使われていたのが思い出。
224回想774列車:2010/09/29(水) 20:16:21 ID:PYvsiaqg
田中SINNGO
225回想774列車:2010/12/02(木) 21:39:52 ID:AsH0lUFQ
俺もみんなと同感。
こんなに停車駅が増えちまって
何をしてくれてんねん!という感じ。
226回想774列車:2010/12/05(日) 01:19:12 ID:mYrorm7U
ノンストップ特急は懐かしいけど、
中間駅の利用者からすると急行との差が激しすぎて
甚だ不公平感はあったから、
戻って欲しいとは思わないけどね。
227回想774列車:2010/12/26(日) 17:10:18 ID:OCpj4QlW
もし急行が今の快速急行の停車駅で、準急が現実の急行の停車駅だったら、
特急がノンストップでも不公平感は多少解消されてたとは思うけど。
228回想774列車:2010/12/26(日) 18:21:18 ID:ohPn7iMY
急行の速達性の低さが、
特急との不公平感を助長していたのは確かだと思う。
229回想774列車:2011/01/29(土) 19:45:56 ID:Zhtuf28X
京阪にスピードを求める世論が昔あったんでしょうかね?
急いで大阪に行きたければ国鉄使うし・・違うか
230回想774列車:2011/01/30(日) 07:47:04 ID:Ks7JzK/I
>>229
30年くらい前〜バブル時代は、
国鉄と私鉄で料金に差があったのと、
JRが発足する頃まで、新快速が運転されている時間が限られていたと思う。

今よりも私鉄の利用客が多かったので、スピードを求める意見もあったと思います。
京都市内の場合、京都駅に出るより阪急や京阪の方が便利だったから。
231回想774列車:2011/03/27(日) 12:41:07.91 ID:uVAs8DQY
許せるとしたら枚方市くらいかな。
中書島や丹波橋は要らないと思うがね。
232回想774列車:2011/05/17(火) 02:04:46.29 ID:g7UqL4gd
同感。
あと、大阪方では北浜は停車不要、
同様に京都方では七条は停車不要だと感じていた。
233回想774列車:2011/05/17(火) 15:18:25.25 ID:cNfxUcjt
北浜は微妙だね、一応地下鉄の乗り換え客と、ホーム狭いから通過は危ないんじゃない。乗り換え客考えたら、門真に準急止めろ。特急も一時間に一本でいいからノンストップを。さらばテレビカー。
234回想774列車:2011/05/18(水) 09:52:29.01 ID:acDF23cf
>>230
大阪側でも難波以南、要するに南海や近鉄南大阪線の沿線なら大阪駅に出るよりも京阪の方が便利なのは確か。
235回想774列車:2011/05/19(木) 08:21:23.68 ID:OKAeR4A8
5年前まで数年間、乗換ルートを色々変更して試したみた経験から。

京都市内から南海本線の堺〜羽衣間を移動した場合、
JR京都駅〜大阪駅〜新今宮経由の方が、
京阪三条〜京橋、阪急河原町・烏丸〜淡路〜天下茶屋より
朝夕の時間は早く移動できました。

京橋経由は乗り換えと樟葉までのノロノロ運転で時間が、
堺筋線経由は結構時間が掛かります。
236回想774列車:2011/05/19(木) 18:36:03.54 ID:q4Ad9R/Z
天満橋、天満橋、OMMビル、松坂屋前です。
地下鉄谷町線は、お乗り換えです。
天満橋の次は、京橋に止まります。
237回想774列車:2011/05/19(木) 21:37:47.85 ID:rmGogtFL
すがたもこころも きれいな百貨店
238回想774列車:2011/05/21(土) 10:00:01.84 ID:7eyk1TID
>>236
そういや「北浜、北浜、三越前です」というのもあったな。
三越も伊勢丹と合併して店も梅田に移ったし、
松坂屋は関西から完全撤退したからな。
239回想774列車:2011/05/21(土) 11:21:16.64 ID:7bc/XzBB
>>238
っ高槻
240回想774列車:2011/05/22(日) 10:38:10.66 ID:juozw0W7
>>238
嘘槻
241回想774列車:2011/08/15(月) 20:12:27.12 ID:5hLweVkx
丹波橋に停まるようになってから魅力半減した
242回想774列車:2011/08/17(水) 00:35:17.93 ID:BnrKQFMg
いや、枚方や何かに停まるようになってからが駄目だ
特急は20分毎で良いから伝統の停車駅に戻して欲しい
現在の特急と同じ停車駅のやつは準特急として20分毎に
補完分は京橋から枚方市まで守口だけ停車のヒラ特急でも作っとけば良い
243回想774列車:2011/09/18(日) 13:44:20.52 ID:USOUrRAp
京橋を出ますと次は浅草まで止まりません
244回想774列車:2011/09/18(日) 14:55:18.48 ID:9j59xSPM
>>243
どさくさに紛れて何ということをw
245回想774列車:2011/09/19(月) 16:52:56.24 ID:QUQPdV9Z
三条の駅が地上におました時はよろしゅうおしたえ。
蹴上から路面で、そのまま階段もそうそう登らずにのれましたんや。
あの頃の特急言うたら、七条から大阪の京橋まで止まりません言うアナウンスでしたなあ。
光善寺とか牧野とか、あのあたりは偉い勢いで、そら特急言うたらこの位は
はよ走らんとあきまへんわなあ。
今は不便でございますわ。
いちいち地下にもぐらなあきまへん。
246回想774列車:2011/09/19(月) 20:47:41.60 ID:lHPlCdeC
光善寺付近をぶっ飛ばしてくれたら迫力満点だろうな。
247回想774列車:2011/09/20(火) 01:24:23.75 ID:aSCj15lm
京都〜大阪に向かう場合、
京阪特急は座りたいときには良い選択ではあるのだけど、
阪急と比べても時間が掛かりますね。

大阪からの帰りに眠っていても、
中書島の手前での減速と車内の動きで気が付くくらい。
三条までまだ少し時間が掛かりますし。

阪急だと桂か地下線に入って騒音が変わった時に気が付く。
248回想774列車:2011/09/25(日) 23:33:53.29 ID:VXi9vWKl
光善寺といえば、淀屋橋方面改札口の三角形建物
一辺は線路際ぎりぎり
一辺は券売機
ななめは窓口

横断歩道を渡ってすぐに改札口だったから
雨の日は傘の始末で難渋した覚えがある
249回想774列車:2011/09/26(月) 20:11:26.49 ID:Arg9y14g
今月のRFはテレビカー特集やってたな
テレビカーも廃止か
既にアナログ波廃止のために
地下線区間はサービス中止か
250回想774列車:2011/10/10(月) 01:59:14.49 ID:mI8RYGr8
今秋に京橋〜七条ノンストップ特急が復活するが、
このスレは反応ないですなあ。
251回想774列車:2011/10/13(木) 21:46:12.40 ID:RYLxtOV1
所要58分か、往時の早朝急行E0600Z(61分)とあまりかわらんな
252回想774列車:2011/10/15(土) 21:39:46.51 ID:nOWDZJHu
復活特急色の1900系臨時列車で、天満橋〜三条ノンストップに乗ったから、
残念ながら興味は沸かない。
253回想774列車:2011/10/15(土) 21:59:02.89 ID:y1NfwCG5
大井川ではテレビカーのテレビ映ったのかな?
富山では最初は地元U局の放送を流してたそうだが、
俺が行ったときにはその場所は運賃表になってたorz
254回想774列車:2011/10/19(水) 20:16:42.69 ID:NOyWQKGG

1970年代の三条での案内はこんな感じか?

♪ピンポンパンポン
本日は 京阪電車をご利用いただきまして ありがとうございます
この電車は xx時xx分発 大阪淀屋橋ゆき特急です

停車駅は 四条 七条と 大阪の京橋 天満橋 北浜です
京橋にはxx時xx分
終着駅の淀屋橋にはxx時xx分に到着の予定でございます

次に 乗換駅のご案内をいたします
大阪環状線と片町線は京橋で
地下鉄谷町線は天満橋で
堺筋線は北浜で
御堂筋線は終着駅の淀屋橋で それぞれお乗換でございます

車内は禁煙です
お煙草はご遠慮願います

詳しい方、補完よろ
255回想774列車:2011/11/02(水) 04:20:20.26 ID:65KSE/Gp
>>254
車内放送が『準急淀屋橋行きです』から『淀屋橋行き準急です』というように
行先→種別の順に変わったのが80年頃だったような気がします。
256回想774列車:2011/11/15(火) 13:26:46.65 ID:90wAaMGY
今回復活した京橋→七条ノンストップ特急、みんな乗ったか?
でも、どうせなら8531Fで久しぶりの京橋→七条無停車を味わいたいな。
三条行き特急なら、前面展望とテレビを同時に楽しめたよな。子供心に凄く贅沢な気がしたもんだ。
昔、京橋を出てしばらくして尿意を催し、七条まで我慢するのが大変だった思い出があるなぁ…
その対策として、旧3000系の連結部分に芳香ボールを置いていたとか。
昔の京阪特急、色々思い出があるわ。
257回想774列車:2011/11/15(火) 16:25:04.58 ID:ZwmUhynY
京阪特急にトイレが設置されなかったのは、昔の垂れ流し式では沿線住民の苦情が出ることや
地下線に乗り入れが出来ないこと、タンク式になってからは車両基地に汚物を処理する施設が
なかったことが原因だったと思う(循環式にしろ真空式にしろ)。
今では停車駅も増えたので、トイレに行きたい人は途中駅で一旦降りればいいから、
トイレを設置する必要性は全くなくなったが。
258回想774列車:2011/12/21(水) 00:05:14.66 ID:7bB28VE7
枚方市に止まるのは理解したが
中書島や丹波橋には止まる必要ないとずっと思ってた
259回想774列車:2011/12/21(水) 00:56:48.60 ID:rh5y9BN6
>>258
 実際に利用してみるとその駅の乗降客と、
 途中の停車駅から乗り換える人がいるし、
 中書島・丹波橋は大阪まで距離・時間が掛かるから必要がある。

 以前の急行だと時間が掛かりすぎたから。
260回想774列車:2011/12/21(水) 07:37:07.08 ID:1eAcDpYG
現在発売中の京阪旧3000系目覚まし時計で懐かしの大伴氏アナウンスが聞ける。これはオススメ!
261回想774列車:2012/01/11(水) 21:36:04.30 ID:h8eLr1Qx

毎朝、大伴さんのアナウンスに起こしてもらってるよ!

♪ピ〜ンポ〜ンパ〜ンポ〜ン〜
次の停車駅は、大阪の、京橋、京橋、京阪モール前です。
京橋の次は、天満橋、北浜、淀屋橋の順に止まります。
京橋へは、只今から約30分で到着いたします。
♪パ〜ンポ〜ンパ〜ンポ〜ン〜
こんな感じかな?
262回想774列車:2012/03/16(金) 23:03:44.61 ID:vAbNRXrv
テレビカー
263回想774列車:2012/04/14(土) 02:13:21.71 ID:5UtbZKIh
〒し匕"力一
264回想774列車:2012/04/28(土) 20:35:08.26 ID:HYCmR3kZ
編成の全車両にテレビがあるわけじゃなかったんだよね。
関西に旅行に行った時親にせがんで京阪に乗ったんだが
たまたま乗った車両(3000系中間車?)にはテレビがなく何の変哲も無い
もので随分がっかりしたのを覚えてるわ
265回想774列車:2012/05/03(木) 12:53:34.81 ID:GQRrt4V+
特急が全車1900系で運転されていたころは、
テレビカーが組み込まれていない編成もあったそうな。
266回想774列車:2012/06/14(木) 19:32:49.66 ID:1+IeksS+
ああ、テレビカーももうすぐ見納めか?
お名残乗車しておかないとな。
267回想774列車:2012/06/15(金) 07:20:35.76 ID:U9rhynG7

テレビカー連結編成は8003と8531だけになったからね。
8003はいつ入場してもおかしくないし、8531は今年中に引退かも…という噂があるし。
みんなケータイのテレビを見る時代になったとはいえ、京阪特急のシンボルのひとつであるテレビカーが消えてしまうのは、昔からの利用者にとってはやはり寂しいものがあるな。
268回想774列車:2012/06/21(木) 20:42:02.72 ID:E/bhR8HU
>>261
「京阪ショッピングモール前です。」
「国鉄環状線、片町線はお乗り換えです。」
のアナウンスも欲しかったな。
269回想774列車:2012/08/20(月) 19:07:52.98 ID:ANeeP1MO
テレビカーで視聴できるチャンネルは決まっていたのですか?やはりNHK?
270回想774列車:2012/08/20(月) 22:49:23.66 ID:zaHFYa4g
>>269
人気番組とか阪神戦があれば適宜チャンネル変えていたという話を聞いたことがある。
1985年とか2003年なんかは阪神戦つけてくれというリクエスト多かったと思う。
271回想774列車:2012/12/08(土) 21:15:11.87 ID:rmMQ6bHb
>265
逆にテレビカー2両連結の列車もあったね。
272回想774列車:2013/03/30(土) 16:12:07.75 ID:wdIiFLCB
1900系時代は3〜4両組込もあったらしいぞ。
273回想774列車:2013/03/30(土) 17:42:22.07 ID:fEjXT9w+
いよいよ明日がテレビカー最終日
274回想774列車:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:7BblrmeF
NHKしか映ってるの見たことない
275回想774列車:2014/01/13(月) 21:18:51.89 ID:LHU8FCYY
そうだね。民放を映していたことはあったのだろうか
276回想774列車:2014/03/09(日) 23:52:19.19 ID:eqUMiVWV
深夜の3両に分割された特急に乗った時は、
何故かテレビが消えていた。
277回想774列車:2014/04/06(日) 21:49:35.30 ID:2T/THAHV
いやいや、石山寺まで特急のばして地下鉄を京阪の管轄にして
停車駅は石山寺、京阪石山、京阪膳所、浜大津、京阪山科、三条京阪、京橋、天満橋、中之島、西九条、大物、尼崎、三宮、高速神戸、西代、板宿、山陽須磨、山陽垂水、舞子公園、東二見、荒井、飾磨、山陽姫路
にした方がいいんじゃね?
278回想774列車:2014/04/07(月) 11:16:11.70 ID:MjM3Q3J4
快速特急は、停車駅は石山寺、石山、膳所、浜大津、山科、三条、京橋、西九条、三宮
、高速神戸、板宿、須磨、垂水、明石、飾磨、姫路
有料特急作る
停車駅は、石山寺、石山、膳所、浜大津、京橋、三宮、明石、姫路
277は明石忘れてね?
死条、死痴条(死恥条)、痰婆死、なかガキ死ま、糞袴、敗方死、魚崎は、却下。
279回想774列車:2014/04/07(月) 11:17:56.03 ID:MjM3Q3J4
新幹線タイプも
停車駅は、石山寺、浜大津、京橋、三宮、姫路
280回想774列車:2014/04/07(月) 16:57:38.55 ID:vJSG48VS
洛楽の車内アナウンスは大伴さんにやって欲しいな。
「七条には(京橋には)只今から約30分で到着いたします」
がもう一度聞きたい!
281回想774列車:2014/04/07(月) 22:07:11.97 ID:BpLzypUe
烙落
282回想774列車:2014/04/07(月) 22:52:02.60 ID:IpbtKg9G
京橋の次は三越前か銀座だろうよw
283回想774列車:2014/04/07(月) 23:07:32.56 ID:rEXhmvag
国鉄新快速 三ノ宮−大阪−京都
阪急 三宮−西宮北口−十三−梅田 梅田−十三−大宮−烏丸−河原町
京阪 淀屋橋−北浜−天満橋−京橋−七条−四条−三条

豪快だった黄金時代。今は目先の近距離客ばかりセコセコかき集めるようになった。
284回想774列車:2014/04/08(火) 11:02:50.75 ID:sH2by75z
>>282
いや京橋の次は生田川か柳原だろ
285回想774列車:2014/04/08(火) 16:40:12.81 ID:vQXCKCip
>>282
日本橋抜けwww
286回想774列車:2014/04/08(火) 18:21:04.82 ID:nVQWpe8P
>>283
その時代の新快速は昼間しか走ってなかっただろ
最終が16時過ぎとか全く役立たずだったじゃないか
287回想774列車:2014/04/08(火) 21:49:19.32 ID:rYWspo2b
288回想774列車:2014/07/31(木) 20:43:42.71 ID:0mTfkQ3C
京都の小学校教諭、盗撮で現行犯逮捕
(07/31 18:37)

京都で、31日朝、盗撮の疑いで小学校の先生が逮捕された。「過去に20回くらいやった」と、供述しているという。
京都府迷惑行為防止条例違反で現行犯逮捕されたのは

京都市立七条小学校教諭の八束翔容疑者(28)。

八束容疑者は、31日午前7時半ごろ、JR京都駅構内の上りエスカレーターで女性の後ろに立ち、
スカートの中にスマートフォンを差し出したところ、鉄道警察隊の隊員に現行犯逮捕されたという。

警察はこれまでの捜査で八束容疑者が盗撮を繰り返しているとみてマークしていたということで、
「過去に20回くらいやった」と容疑を認めている。

八束容疑者は6年生の担任で、きょうは市内で行われる学校の行事に向かう予定だった。
学校側は「まじめで熱心な先生だった。子供たちの心のケアをしていきたい」とコメントしている。

http://www.ytv.co.jp/press/kansai/D7287.html
289回想774列車:2014/08/20(水) 11:03:41.96 ID:HRK/hlyt
当初は京都〜大阪間無停車 増加する新快速停車駅

乗りものニュース 8月16日(土)20時47分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140816-00010001-norimono-l27

現在は23の停車駅

 2014年8月16日(土)、JR西日本が京阪神を結ぶ琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線(東海道・山陽本線)の新快速について、
新たに茨木駅(大阪府)にも停車させることを検討していると、産経新聞が報じました。

 現在、琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線内での新快速停車駅は
米原、彦根、能登川、近江八幡、野洲、守山、草津、南草津、石山、大津、山科、京都、高槻、新大阪、大阪、尼崎、芦屋、
三ノ宮、神戸、明石、西明石、加古川、姫路の23駅ですが、茨木駅に停車すれば24駅になります。

 京阪神を駆け抜ける新快速は運転開始当時と比べ、停車駅が大きく増えました。


最初は途中、わずか3駅のみ停車

 1970(昭和45)年に誕生した当初の新快速運転区間は京都〜西明石間で、途中停車駅は大阪、三ノ宮、明石のわずか3駅のみ。
並行して走る私鉄への対抗として誕生したため、新大阪駅を通過していました。

 1971(昭和46)年、新快速の運転区間が草津駅まで延長されます。草津〜京都間の途中停車駅は石山と大津の2駅のみでした。

 1972(昭和47)年、新快速の運転区間が姫路駅まで延長されます。明石〜姫路間の停車駅は加古川のみで、
西明石駅が始発・終点の新快速に限り、西明石駅に停車していました。

 新快速は1978(昭和53)年に神戸駅、1985(昭和60)年に新大阪駅、1986(昭和61)年に山科駅へ停車を開始。
また同じく1986年に、運転区間が彦根駅まで延長されました。彦根〜草津間の停車駅は能登川、近江八幡、野洲、守山で現在まで変わりません
(1986年以前にも彦根〜草津間は普通列車、草津から新快速になるという列車は存在した)。

 1988(昭和63)年、新快速の運転区間が彦根駅から米原駅まで1駅延長。1990(平成2)年から日中のみ、高槻駅と芦屋駅へ停車するようになりました。

 1997(平成9)年、尼崎駅が新快速の停車駅に加わり、合わせて高槻駅へもすべての新快速が停車するようになります。
芦屋駅にもすべての新快速が停車するようになったのは2003(平成15)年です。

 そして2011(平成23)年に南草津駅が新快速の停車駅になり、現在に至ります。またここに挙げた内容は琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線内における
新快速の歴史で、それ以外に湖西線や赤穂線などへの直通運転も行われています。

 京都〜大阪間の新快速所要時間は、運転が始まった1970年は最短32分。停車駅が2駅多くなった現在の28分より長いものでした。
当時の最高速度は100km/hで、現在は130km/hであるなど、車両の性能や線路の状況が進化したため、停車駅が増えても所要時間は短くなっています。

 大阪〜明石間についても、1970年の運転開始当時は最短42分でしたが、現在は停車駅が3駅増えながら38分と、やはり短くなっています。
.
恵 知仁

京阪神を結ぶJR西日本の新快速。福井県の敦賀駅や兵庫県の播州赤穂駅へ足を延ばす列車もある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140816-00010001-norimono-l27.view-000

「国鉄監修 交通公社の時刻表」1973年10月号(日本交通公社)より。この当時、東海道・山陽本線の京阪神エリアでは普通列車にグリーン車があった。
また古い時刻表は人気があり、復刻版も出ている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140816-00010001-norimono-l27.view-001
290回想774列車:2014/08/23(土) 06:31:19.24 ID:hrIqlFjz
京橋の次は浜大津でお願いします
そのあと京阪膳所、京阪石山、石山寺、貴生川、八日市、豊郷、彦根、米原、名鉄岐阜、
名鉄一宮、国府宮、名鉄名古屋、東岡崎、豊橋、浜松、掛川、新富士、三島、三崎口、
津久井浜、京急久里浜、横須賀中央、金沢文庫、上大岡、品川、泉岳寺、三田、大門、
新橋、日本橋、東日本橋、浅草、押上、京成成田、芝山千代田
ちなみに、京橋以西
姫路から、飾磨、大塩、東二見、山陽明石、山陽垂水、山陽須磨、板宿、高速神戸、
神戸三宮、西九条、中之島、京橋。
291回想774列車:2014/08/23(土) 06:33:53.28 ID:hrIqlFjz
>>289
サンライズ乗ったら運転停車入れても大阪〜米原間ノンストップや!
でや!
292回想774列車:2014/08/23(土) 06:35:30.23 ID:hrIqlFjz
新快速は、さらに栗東に止めるようだ
293回想774列車:2014/08/23(土) 07:57:57.26 ID:9hcApZry
京都・西明石間3駅停車の頃の新快速、京都・大阪間では特急よりも速いのに、大阪・三宮間では特急「しおじ」の方が速い。
新大阪通過するから、京都・大阪間で速いのだろうけど、大阪・三宮間で逆転されていたのは何故?
294回想774列車:2014/10/07(火) 18:29:20.57 ID:iffaEBi9
秋の特別ダイヤ実施で京橋〜七条間をノンストップ35分で走る快速特急運転中!
これでアナウンスが大伴さんだったらサイコーだが。
車掌によっては
「只今から約30分で到着します」
とアナウンスをしてくれるらしいが…
295回想774列車:2014/11/08(土) 23:34:35.05 ID:VeYDZ6Yn
都市間ノンストップ特急は夢のまた夢か
296回想774列車:2014/11/09(日) 08:19:34.48 ID:uK/VcKbh
>>295
つ[スーパーはくと]、[はまかぜ]、[はるか]、[サンダーバード]、[しなの]、[ひだ]、[びわこエクスプレス]
途中駅に止まらない優越感と快適な空間を買うために、たった640円ぽっちの特急料金ぐらいは惜しみなく払えるだろ?
297回想774列車:2014/11/09(日) 11:07:55.02 ID:2+L5HqHI
>>293
あれは不思議だったなあ。
客車急行よりはさすが速かったと思うが。
京阪間では、雲仙なんか、普通にも追い抜かされていたな。
298回想774列車:2014/12/31(水) 12:54:40.71 ID:CA8hz/Ue
>>295
ノンストップじゃなくなってからもう20年くらいになるのかな
それがあたりまえという風潮になったので復活は無理だろうね
同じことは阪急京都線にも言えるけど
299回想774列車:2015/01/04(日) 12:17:32.85 ID:DSBH8WsO
>>293
かつては特急に抜かれる新快速もあったみたい
1973年の時刻表を見るとこんなのがある。

姫路 1040 1053
加古 1059  レ
明石 1113  レ 
神戸  レ  1130
三宮 1135  レ
大阪 1159 1154

(1本目が新快速 2本目が特急しおじ1号)
300回想774列車:2015/01/11(日) 08:47:54.43 ID:0PhvUjdn
せめて丹波橋と枚方で停まったれよ
301回想774列車
>>299
昔は新快速も内側線走ってた
JRになる直前に外側線になった