そばの乾麺ってどれがお勧めなんだよ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。


教えてください
お願いします><



.
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 15:03:23 ID:Q6ruBxwJ
2
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 16:17:10 ID:z1MELsMz
雪んこそば
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 17:30:56 ID:/40v34+s
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 18:06:19 ID:7pIE5Y8K
トライアルのそば。今ならたったの159円。

しかも、90パーセントも入っているぞ、小麦粉が。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 18:07:04 ID:7pIE5Y8K
書き忘れたが、これは1キロの価格。ふだんはたしか199円だったと思う。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 18:55:58 ID:yWgfEDC7
>>5
却下!!!

そばの香りなんかしないだろ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 22:41:39 ID:UukYXIQ5
ネタにマジレスかよ!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 16:08:02 ID:U91u1bnc
俺も知りたい
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 17:48:34 ID:mlbcVK9w
そば粉が少ししか入ってないんなら、せめて合成香料でいいから
そばの香りがするようにしてほしい。色も着色で良い。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 05:11:32 ID:7RWqGd3l
乾麺って、どうしても生麺を茹でたようにはいかないよな。
それに近い物ができたらすごいことだ。
と言いながら、オレはいつも乾麺のソバを茹でたのを食っているが。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 18:30:04 ID:ill9EXE6
北舘製麺のが美味いね、いろいろ食べてみたけど。
そこのが一番かなぁ

ただHP見ても同じパッケージのがないんだよねぇ、なんでだろ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 10:11:36 ID:b5u6FkEa
>>11
俺もだ。

一人暮らしだと日持ちする乾麺になる
1〜2人分の食べきりのなら生麺でいいけど
スーパーだと美味い蕎麦が売ってない
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 16:58:09 ID:eIinL3MO
自分で打てよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 17:13:43 ID:Xg7NujEZ
スレタイ読める? 乾麺の意味知ってる? 
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 17:20:04 ID:eIinL3MO
美味いそばを家で食いたいというスレの流れを読んでの発言でしたが、的外れでしたらお詫び申し上げます。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 18:18:00 ID:Fb8wzuPW
つかスレチだから消えな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 18:30:14 ID:XpxM7a93
まあまあまあ、素直に謝ってんだから。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 13:57:25 ID:8n90d5ar
トライヤルのは白くてそばっぽくなくて旨くない

それに比べればダイレックスで買った方が美味しい。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 10:02:49 ID:d//QUwM+
五木そばは美味くないな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 10:14:07 ID:a8zzlEJT
>>19
ふつう、高品質のソバは殻を除去してから挽くから少し白っぽいんだが、
トラのそばは単に小麦粉が多いから白いんだよな。
味も劣化したうどんといった感じ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 10:42:03 ID:4ELA0FnR
>>21
うろ覚えだけど『そばアレルギーの人にも食べやすい』といった旨のことが
書かれてたような気がする・・・一度しか買わなかったからあやふやだけど。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 11:10:47 ID:a8zzlEJT
>>22
買い置きがあったから見てきた。そういうことは書いてなかったね。
ただ、こちらは佐賀県の製麺業者が作った物だから、また別の
種類もあるのかもしれない。

しかし、おいしくないから残りを消費する気になれない。
早くしないと湿気が入る・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 18:53:39 ID:ufNNsTAM
妻有蕎麦最強!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 19:11:37 ID:Xu9/4fm9
秋田の竿灯そば
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 19:38:41 ID:4ELA0FnR
>>23
瓦そばにしたら?

固めに茹でて水洗いしてざるにあげておく
薄切りの牛肉(炒めておく)と錦糸卵、レモンの輪切り、刻んだネギ、
おろし大根(できればもみじおろしにする)、刻み海苔を用意。
熱したホットプレートにサラダ油を引き、そばを焼く。
軽く焼いて牛肉と金糸卵をふりかけ、そばに焼き目が付くまで焼く。

甘口の麺つゆ(温めると○)にもみじおろしを入れ、刻みネギを入れておく。
焼きあがったそばにレモンの輪切りと刻み海苔をふりかけて
つけつゆに取って頂く。→ウマー。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 09:08:17 ID:pfH/vbSC
>>26
トラみたいな安い乾麺を買うヤツはそんな手間ひまはかけないよ。
せいぜい茹でて市販のつゆぶっかけてネギ刻むくらいだ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 09:49:56 ID:E3lrNu9C
おぉネギ刻むんだー。手間かけてるねーw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 11:21:16 ID:duSVlNCz
おまいはどんだけ手抜きなんだよ。

茹でた麺に醤油だけかけて食ってるヤツ見たことあるが。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 11:23:42 ID:duSVlNCz
おれなんかも面倒くさがりやだが、ネギがあるとないとでは
大違いだからネギだけは使う。アサツキネギとか万能ネギなんかの
細いヤツ。それを安いときに買って全部刻み、タッパーに入れて冷凍
しておく。必要な都度、取り出して使ってる。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 11:31:55 ID:gIxb0HIx
安い麺でも手間をかけるとおいしく食べられるのは事実。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 11:36:52 ID:N8aHk37b
だな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 11:46:26 ID:ouag3Sjb
>>28
野菜きざむスライサーみたいのを買っとけ
白ネギをきざむのに手間かからんぞ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 11:48:57 ID:ouag3Sjb
つゆにはこれ使ってるんだけど
お勧めってある?
http://www.kikkoman.co.jp/kikkoman/hontuyu/images/03/productImg01b.jpg
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 11:51:41 ID:1Jv/St9S
トップバリューの248円のヤツ。三倍濃縮。
これ、マジで美味い。
そうめんやざるそばのつゆとしてもおいしい。

以前はワダカンの昆布つゆを使っていた。これも美味いよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 12:00:42 ID:ouag3Sjb
>>35
イオン系近くにないんだよな(´・ω・`)

ワダカンはこれね
今度挑戦してみるわ
http://img02.netsea.jp/ex14/20100525/6/1028326_0.jpg
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 16:14:04 ID:Tg4fxMPA
そばの乾麺うまいよねー。

趣味で毎週そば打つけど乾麺もよく食う、
いつも食うのは山形とびきりそばってやつ、日清製粉らしい。

>>34、俺、自分で打ったそば食うときもそれだw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 18:34:11 ID:Hu5lRKZ2
>>37
> そばの乾麺うまいよねー。

どこのメーカーでも良いってわけじゃないよね?
それと、自分で打ったそばと乾麺との差はどう?
やはり打ったヤツの方がうまそうなんだけど。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 18:47:01 ID:ESjHCFp8
ここまで名前あがったとこ


雪んこそば
北舘製麺
妻有そば
竿灯そば
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 19:54:00 ID:E3lrNu9C
↑のようなおそばには到底かなわんだろうけど
ウチでは麺の匠どうたら播州こうたらの乾麺。6束入りのやつ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 11:35:32 ID:r8lxUCGy
大内宿の金太郎そばが美味い
乾麺とは思えなかった
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 14:29:07 ID:61gA8y8a
こんにゃくそばってやつよく食べる
蕎麦の香りは弱めなんだけどなんか食べやすい
でも茹で方だよなやっぱり
茹で方次第で1にも10にもなる
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 20:28:05 ID:23TAtUOS

44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 21:37:45 ID:cIHwkK7d
出石の五萬石の乾麺が一番好きです
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 19:17:56 ID:Kot/9Vmr
>>34
一緒だ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 21:27:30 ID:LVhM6lYi
そば湯がおいしく頂けるのは二八よりやはり十割ですかね?
でも十割になるととたんに選択肢が少なくなって値段も跳ね上がりますね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 21:53:52 ID:YDhC+hRE
乾麺の場合は、どんなにOKと書かれようと蕎麦湯飲む気にならんな
蕎麦粉用意して別に作るわ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 09:24:52 ID:RsBnvGM1
ダッタンそばの袋に
「ゆでたお湯はルチンたっぷりなのでそば湯としてお飲みください」
と書いてあって飲んだな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 18:07:21 ID:XxmjoPkR
かけそばに使ったとき「緑のたぬき」っぽい味になるめんつゆ無いかな?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 19:15:18 ID:Qw9kvmkm
そろそろ乾麺ファンにはツラい季節だな
かんめんで温そば作るのはめんどくさい
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 19:26:04 ID:ZViKpcZJ
そうめん(にゅうめん)や、棒ラーメンと同じでないの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 19:46:26 ID:Qw9kvmkm
一回茹でてから水で締めて、その後また温めなおさないとだめじゃん
かけそばの場合
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 20:18:40 ID:ZViKpcZJ
なるほど、ちゃんとやろうとすると面倒になるのか
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 20:25:47 ID:Qw9kvmkm
いや、ちゃんとやるも何も一回洗わないと
茹でただけじゃヌルヌルでどうしようもないだろw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 19:43:54 ID:QXFGFseR
雪んこそばは喉越しいいですよねww
安いしww
大根おろしで食べたいww
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 12:34:02 ID:cCMV8mfl
>>44
五萬石は注文時に追加の皿を強要するような注文のとり方するから嫌い
いくら忙しくてもアレはない
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 19:09:02 ID:qEyRVhk4
さがえそば
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 23:32:50 ID:iuGwrJqi
よく乾いたものがいいと思う
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 20:25:27 ID:RQmYGWD1
>>56
乾麺は家で何度でも好きなだけ追加して茹でて食べるの許すw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 16:19:56 ID:U35/grTJ
長野の雪ん子そば
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:23:52 ID:musQxUzP
雪ん子そばってたまに聞くけど地元だと幾らくらいで売ってんの?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 13:24:30 ID:uK+52BKm
桧枝岐の「裁ちそば」@福島県がまぁまぁかな
やや硬くて太く湯で時間は約10分。
http://www.ami-yacon.jp/tatisoba_shohin.html

320gの原材料が小麦粉が先頭に・・・
240gの商品はそばが先頭に・・・
???
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 07:29:42 ID:UYz/mFB/
乾麺そばの美味さはほぼ重量単価に反映する
個人的に美味しいと思うのはたまに例外もあるけど1.2円/g以上
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 14:12:43 ID:tZwJN9Kx
戸隠そば。こひなた、か、ひなた、どちらか忘れたがファミマに売ってる。あと通販もあり。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 17:49:26 ID:JROdpvQa
雪ん子そばの新そばというのを近所から貰った
麺が緑色がかっていて感動した
市場に出回ってるかどうか知らないが
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 12:21:35 ID:v2/8eRc3
市販されてる乾麺で、国産そば粉使用と表示なければ輸入品だろうな・・

コストの関係でしかたないか、でも中国産だけは嫌だよな。

イオンのPBソバ乾麺が中国産使用と袋の裏に書いてある。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 14:56:15 ID:8cwfwoAc
書いてあるだけマシだな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 15:45:42 ID:ZgGq46GK
>でも中国産だけは嫌だよな。

いや?俺は別に気にしない
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 17:12:31 ID:WC2Xns9x
「国産そば粉使用」というのは、何パーセントかでも国産が使われていれば罪には問われない。
それ以外のそば乾麺からインスタント物は、ほぼ間違いなく中国産のそば粉を使っている。
別に気にしない方はかまわないけれど、中国産は汚いし、農薬やら肥料やら怖いことになっている実情。
だからと言って国産が中国産よりうまいわけでも安全なわけでもないが。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 17:57:12 ID:e/j0+Zez
>>69
そんな常識をなぜわざわざ改めて書く気になっちゃったのか知らんがスレチだからキミ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 20:40:56 ID:WC2Xns9x
そうだったのか、ごめん…
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 03:21:15 ID:NBKIZJeH
なかなか売ってないんだが、布袋食糧梶y通のそば】っていうのが美味い。
そば粉70%、250g入り、そば湯が取れると書いてあった。
よくスーパーで売ってる黒っぽいパッケージの同名商品ではない。
食品卸売市場で買ってるんだけど、蕎麦屋が美味いって買いに来るらしいwww
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 19:05:57 ID:iTrkhpJM
>>64の補足
ファミマだけでなくampmでも売るようになった。
それと「肉のハナマサ」で売ってるプロ用乾麺も戸隠高原そばに近い味。
戸隠高原そばより若干つるつる感がある。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 13:39:37 ID:gDu5MG10
東京かじのってところのが好き
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 15:12:40 ID:hzL8k4Pv
で・・・出石皿そば
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 15:14:45 ID:hzL8k4Pv
ところで乾麺は、あったかいそばにして食うよな?
ざるで食わないよな?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 15:26:14 ID:3UJ6ZeqU
なんで?俺ざるでも食うよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 02:30:47 ID:N11ah+f8
>>76
どちらかというとザルかな。
そう言えば何故なのかな?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 02:53:07 ID:UMqQYHTo
乾麺は汁を吸収していい味になる
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 02:54:07 ID:UMqQYHTo
逆に生めんはザルに限るな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 10:54:32 ID:WwrjwXY8
京茶蕎麦
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 11:13:38 ID:CTNBEP3Y
出雲そばの乾麺、生と同じで殻もひいてるから黒い感じが好き。
あまり見ないけど、アンテナショップとか楽天、デパートで探せばある。
チョイ高めだけどその価値はあるよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 22:00:24 ID:ONyY4HYP
なんで安い乾麺は山芋入りなのか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 16:53:22 ID:aQehzk05
生>>>>>>乾麺


終了
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 10:06:34 ID:T2/ZfUwP
安物はそば粉30%だと思っとけ

そば粉が30%未満の場合はそば粉配合割合を表示しなければならない。
そのため、さすがにそば粉30%未満の商品は見かけないが、
30〜50%の製品が多数出回っている。
JAS規格では、そば粉40%以上を標準品である「JAS標準」、
50%以上を「JAS上級」と表示することができる。
http://jmjp.jp/topics/2010/04/post_3175.html
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 17:34:58 ID:6CcAK50N
小麦粉大量に入れてても蕎麦粉100%と表示してるとこもあるよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 02:58:55 ID:7UhxftUo
業務スーパーの78円の茶そばはそば粉含有率20%と堂々書いてあったよw
そばもどきだからいいのか
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 03:24:40 ID:7UhxftUo
乾麺そばをおいしくゆでるコツは

1.ゆでる前に水に10分ぐらいつけておく
2.でかい鍋で水は大量にしてゆでる(100g辺り1.5l以上)
3.ゆでてる間の火力は変えないようにする、差し水とかしない(ふきこぼれないように鍋に余裕を持たせておく)

らしい
まあなんかいつもやってたら前よりうまくなったような?気がする
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 06:28:59 ID:sinXAplh
つゆは創味が好きだ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 08:35:44 ID:rM4xbhU0
とびきり蕎麦
10年以上前から売ってるからメジャーだと思ってたよ。
ジャクジャクした食感が特徴でそばとして邪道だけどこれが美味い。
安い蕎麦粉のそば臭や歯に絡み付く食感に拒絶反応!!!な奴にお勧めだ。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 19:34:14 ID:kyD0SK0R
>>90
とびきり蕎麦旨いよなー
いつもはトップバリュの安いのだけどたまにこれ買ってるわ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 02:09:07 ID:jkY9EgEI
過去類似スレ食べ比べレス

228 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/08/05(土) 10:20:51 ID:QrRVM+WX
山本食品 究極ソバ(国内産そば粉90%使用)
白く上品なソバ、蕎麦湯もうまい。
かじの 元祖 十割そば
風味抜群、蕎麦湯までうまい、硬め。
かじの 二八そば(そば粉8割)
蕎麦の風味よし、つやがある、バランスの良い蕎麦
みうら食品 板そば振る舞い(*)
色が濃い、つやが良い、
おびなた 蕎麦通の更科そば(*)
上品な細めん、美味、上品過ぎるかも。
沢製麺 信州8割そば(そば粉80%)
風味はいいが、それ以上は特にない。

*割合不明、5割以上と思われる。

私は、かじの二八を食べています。

797 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2008/08/30(土) 21:21:25 ID:x4gmd+I3
最近食べた蕎麦

霧しな           木曽御岳そば 白い。香り・・・?ある?かな?
田靡製麺         出石そば    細い。香りは↑とどっこいどっこい。
河内地場産業センター 蕎麦       香りは十分感じられる。蕎麦を食べてる感はある
かじの           二八そば    ↑と大差ない。だが安い。だけど茹でる時なんか臭い。
かじの           十割蕎麦    香り高い。よく切れてしまう。茹でる時なんか臭い。
山本食品         究極蕎麦    白い。ほのかな甘み。そして、そのあと香りが口中に広がり鼻に抜ける。

木曽御岳、出石は(小麦粉、そば粉)の順だった。それ以降は(そば粉、小麦粉)の順
今のとこお気に入りは究極蕎麦。

岩手の土川そばってのも食べて見たい。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 12:09:19 ID:CtdwRU0e
10割そばって、まずいのばかりじゃない?
蕎麦湯も麺も糊状の食感がして激マズ。
安い3〜4割りそばのほうが普通にうまい。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 17:03:55 ID:qAodUQV7
信州八割蕎麦
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 21:09:33 ID:VeUpg2+v
究極蕎麦、旨い
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 09:11:00 ID:9lGwBJU0
京茶蕎麦で瓦そば
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 11:18:13 ID:qXxTWFiJ
そばつゆは創味のそばつゆ使ってる
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 16:03:58 ID:gzeTbLnz
そばつゆはにんべんに限る
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 13:12:22 ID:d+ypCb5t
>>88
水に漬けたら麺同志が引っ付いて台なしになった
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 05:46:28 ID:RUe7v1xD
わさびはチューブのじゃなく粉わさびのがずっとイイね
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 04:36:41 ID:2xzrjPbC
とびきり蕎麦買ってみた。おいしいね。
明日も食べよ。

いつもは二八蕎麦が多いかな。なんにしろ蕎麦ウマイ。やめられん。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 12:18:11 ID:iIVjMVjI
とびきりそばって丸く束ねて3束のやつか
オレも良く食う。
なんか知らんが美味く感じる
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 22:07:02 ID:3IQr9yh5
グルテン効果
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 07:51:34 ID:RRR2BRG2
なるほど小麦粉が多いからか
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 10:12:38 ID:uwSkK0nf
出雲ソバ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 00:34:32 ID:F4dqb3MR
原材料の欄の最初に蕎麦粉と書いてるヤツ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 02:50:01 ID:PUgJt+o2
>>106
んーなこたぁわかってんだよ
その商品名を挙げろってスレだっつの
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 12:46:12 ID:9+W70zd5
わかってねーじゃん
蕎麦粉の含有量が多けりゃ美味いってわけじゃない
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 23:54:06 ID:e2c2rk7t
燃料投下してみる
ttp://www.mitene.or.jp/~j-sugi/soba/sohyo_hp.htm
かじのは28食ったことあるけど不味かったな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 01:22:53 ID:WFIlXyYG
かじの二八はそば湯がうまい
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 21:26:42 ID:oQi2Hy04
美味い不味いも、どう美味いのか、どう不味いのか教えてくれないと困る。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 18:26:01 ID:N626CrYu
配色がキチガイのホムペは作者もキチガイ、読む価値なし
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 00:59:08 ID:yfVxKxf3
>>111
なんでいちいち教えなきゃいけないんだよ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:55:00 ID:T308Oo6N
>>113
スレタイ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 21:51:20 ID:mmb0N/n2
土川そば 
お中元で戴いてるんだが美味い
しっかりした麺って感じ
温かいつゆで食べるのが好きだな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 11:44:07 ID:CbNnTfwh
トップバリュ 信州そば
http://www.topvalu.net/items/detail.php?id=797

これまずかった
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 14:33:30.56 ID:eOqnIpBo
蕎麦は大好きなんだけど美味しい乾麺が本当にない。たまーにあっても糞高いし・・・200g500円てなんやねん
うどんは国産100%で安くて美味しいのは探せばなんとかあるけどな
今のところ10割で普通にスーパーで買えるのは東京かじのしかないがこれも中国産だろうし
そういえば、九割そばってほとんど見かけんね。配合的には一番美味しいと思うんだが
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:19:28.13 ID:pNMuidF5
俺は余程酷いのじゃなければ結構どれでもいいけどなぁ
そもそも乾麺は別物として楽しんでるし
乾麺で意地になって十割とか言われても困っちゃう
おれ二八のほうが好きだし
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 06:57:41.53 ID:U9L6934H
>>117
今もそうかは知らんが
かじのの十割そばは山本食品(長野市)のOEM
120 【大凶】 :2011/05/01(日) 13:19:53.93 ID:rDKQCIch
茹で上がったそばを水洗い、
その後再び暖めるのに最適な方法はなんでしょうか。
別に熱湯を用意しておくのも手間です。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 13:36:14.80 ID:Ta68SWtb
デロデロに伸びていいなら電子レンジ使えば?
引き締めた麺を温める方法は、熱湯にくぐらせる。これ以外にない
それが面倒ならはじめから冷水でしめずにそのまま丼に移すしかない

そのくらいのこともイヤなら、諦めて外で食ったら?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:29:35.44 ID:BUYMoi4j
>>120
電気ポットで熱湯を用意すればたいした手間ではないんじゃないかな?
電気ケトルのように沸くのが早いものがお勧め
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 09:36:48.40 ID:x3cLFERu
まず、どんぶりにお湯を入れて暖めておく。

茹で上がった麺をザルに上げ冷水で洗う。

どんぶりのお湯をぶっかける。

さらにヤカンに沸かしたお湯をだばだばぶっかける。

うちはこんなかんじ、
でも乾麺でもあんまり熱々にしない方が旨いと思う。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 10:34:33.49 ID:/CIJ/S0+
もしくは汁を100度の状態にしておくことだなw
冷たい麺をいれてちょうど80度くらいになるだろ

うちも盛りそばや盛りうどんしか食わない。熱系はまずやらないな
どうやっても食感は犠牲になるし
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 22:54:25.00 ID:mS73FUik
桝田屋のは雪んこをはじめ、つるみとシャリシャリした食感があってうまい
もちろんそばのかおりもある
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 23:38:51.93 ID:T3EqzvDd
近所の吉牛がそば吉牛に変わった
これで24時間いつでもゆでたての十割そばが食える
...って今も食ってきたとこなんだけどw
もう夜や朝に突然そばが食いたくなっても乾麺煮たりすることはないかな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 19:21:36.90 ID:7CokCBAY
二八が好きだな
蕎麦湯もいけるし

ゆで時間も安いのとあんまり変わらなくて楽
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 21:45:00.49 ID:jlSIP9Ju
>>126
仕事でたまたま見つけたから初めて食ってみたけど、これで2枚580円なら悪くない
やっぱなんだかんだで10割は味も香りも段違いだ。茹で方も悪くないしボリュームもある

吉野家、牛丼やめて蕎麦屋になれよw いやなってくださいかなりマジで
ウチの近所にも蕎麦出してくれ・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 04:20:12.32 ID:Yw/4fPiA
なにこのスレチ荒らし
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 19:51:57.65 ID:TBLXCcHQ
「とびきり蕎麦」美味かった

でもひと束の量が少し多目だね、、気持は有難いが、、、
もうちょっと少なめでひと束増やしてくれる方が嬉しい
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 13:40:03.90 ID:FmOjnsX3
>>130
これカタメに茹でたのを水洗いでヌメリを取ってから煮込みそばにすると旨いね
白ネギとユズ(冬以外は乾燥物でガマン)と一味を入れて汗かきかき食うのがどぉわい好きだw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 19:02:17.90 ID:I7sopxFA
普段348円で売られている「とびきり蕎麦」が今日は広告の品ということで
298円だったから3つ買った
ついでに辛味大根も仕入れた
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:49:19.89 ID:rk8nUJEr
いいなぁ、近所に売ってねぇ('A`)
つーか、美味いと評判の乾麺、特にそばはなーんも売ってねぇし
でも通販だと糞高くつくし。ついてないわ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 06:51:33.76 ID:rXH785rI
>132
298円て随分安いなー。普段348円でも安いよ。ウラヤマシイ。

1束150gだっけ。半分茹でてちょうどいい感じで重宝してる。

>131
温かくしても美味しそうだね。やってみよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 11:10:06.84 ID:aSrBNTkW
逆に男には150gがちょうどいいわ。一般的な100gはあまりに少なすぎる
でも二束だと多いw だから150gは本当にいい。美味いし文句なし
正直、この蕎麦の配合率からしたらちょっと高いけど・・・
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 11:33:12.82 ID:e0MtHtTg
>>135
どういう感覚でモノ言ってるのか知らんけど
一般的なかけそば一杯の麺量は、乾麺換算で90g前後だよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 23:17:31.73 ID:3aIZpG1Y
>>136
だからそれじゃあ少ないて話だろ?
俺も立ち食い蕎麦食うときは必ず大盛り券買うわ。普通の量じゃ食ったきにならん
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 03:06:04.09 ID:sDZbsu5T
男は大盛り普通とか決め付けられてもなぁ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 06:31:34.11 ID:iFF+jIim
スルーって知ってる?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 12:20:02.64 ID:CnuDqqeJ
最近は2chでも自分の意見と違うとスルーとか抜かすDQN増えたね
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 00:40:14.00 ID:uVDstBoQ
乾麺100グラムのカロリーは350キロカロリー前後。
麺ツユのカロリーを考えても400行かないぐらいか?

成人男子の標準摂取カロリーを考えると、
100グラムのもり蕎麦やかけそばだけでは、
些か物足りないと思うのも分からんでもない。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 14:33:43.01 ID:v6sUAc1n
イオンで買った「滝沢更科 ざるそば処」はウマくなかった
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 12:13:11.77 ID:qbCkfNb6
>>116 >>142
どこがどうウマくなかったんだ?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 13:00:13.15 ID:rNPMHF+1
結局、かじの10割蕎麦が一番美味い、で答えは出ている
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 08:15:23.22 ID:GLyNQK8b
>>143
>>142の蕎麦は、なんていうかざらついた感じで乾麺とはいえもう少し
いい喉ごしがあっても良いんじゃないかとおもった
上手い表現で説明できず申し訳ない
「なんだろ、なんか美味くねえなー」という感じ、としか言いようがない


146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 01:16:59.03 ID:2cdVFgd3
山本、かじのもうまいけど、常食はとびきりそば。

もう10年以上前だったが、パッケージに入っている断り書きにいわく、
国産のそばの作行きが悪くて、中国から原料を輸入して混ぜた。
風味がわずかに違うかもしれないが、なにとぞご容赦、ってな意味の言葉があった。

それ以来ずっとファンだ。異論は認めない。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 13:39:55.43 ID:6MIC5eAY
>>146
まあ普通に旨いな。
ちょっと短めだから22cmの行平鍋でも茹で易い。
ただあのプラの中綴じは面倒だし紙巻きだけでいいと思うが。
この前特売で270円位だったから5袋程度購入した。@都内

148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 14:00:23.62 ID:fNOD3zu5
とびきりそばが安かったので買おうとしたら
デザインそっくりのパチもんだったことがあるw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 15:21:27.25 ID:MyZYrIvt
>>148
えっ?そんなのあるのか?
気をつけなきゃなー
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 16:12:21.97 ID:mZrkm+Gh
>>147
マジかよ・・・羨ましい
どんなに安くても300円を切ること無いわウチの近所じゃ・・・
151147:2011/06/06(月) 01:00:59.47 ID:aq9jt0yl
>>150
普段は370円前後だよ。
たまたま安かったんでラッキーだった
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 05:03:24.52 ID:EVMU5M7N
>147
プラの中綴じw
分かるわー。邪魔だよねw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:13:31.80 ID:ZjqsfmrJ
>>147>>152
あの中綴じって一度剥がれても、一周してもう一回くっついていること無いか?
154147:2011/06/07(火) 01:16:18.81 ID:xsHESZRP
>>148
思わずあせって確認したぜw
>>152-153
同意してくれてほっとしたよ。
”本物はプラ綴じなんて無いぜ”って言われたら
どうしようと思ったよw

あれ3本綴じで下に偏ったりしてる場合が多くてちょっと面倒だな。
1束量も人によっては多いかもな。
自分は120g程度が適量だよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 01:27:57.32 ID:CERzMm9+
素でブラの中綴じってなんだと考えてしまった
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 16:36:00.38 ID:1k0l7QlP
セブンイレブンの5束170円くらいの蕎麦がなかなか美味い
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 17:25:42.04 ID:Pm+lnoIY
実はセブンイレブンとヨーカドーではパッケージが同じだが製麺所が違う地域がある。
ヨーカドーのほうがうまくて、セブンに置いてある北海道のメーカーはまずい。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 18:36:50.71 ID:Ueqc0F1e
自分はイオンで買うけど、ここのは製造者が山形市北町の鰹ャ川製麺所だな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 22:21:03.48 ID:79+o+RwB
あの、とびきりそばのメーカーかな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 02:21:40.59 ID:z4+A3Pwr
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 18:23:24.11 ID:H2dunZ0Q
>>160
#37、、、美味し!
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 22:17:47.36 ID:pEwwY8PH
北海道十勝産全般
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 22:19:48.40 ID:lF4yNlPO
>>5
> しかも、90パーセントも入っているぞ、小麦粉が。
それ、「蕎麦」で売ったら違法だろ?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 22:34:54.13 ID:2v+NZkqr
俺は乾麺蕎麦が好きで全国から取り寄せている。
今までの一番を紹介したいんだが、自作だろとか
製造元へ嫌がらせ(同業から)とか心配ないのか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 22:46:44.64 ID:JwNacz5P
食べ比べたんだろ?
>>92みたく一番だけじゃなく、食べたものの感想を列挙してくれよ。
小麦、そば粉の割合も明記して。(どっちが先に書いてあるかくらいで可)
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 22:54:20.01 ID:2v+NZkqr
>>164
mixiさらした方が早いがな・・・・・
TOP3発表するよ(明日でごめん)
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 17:52:47.13 ID:GYcFUMe9
さっそくダウ先逝ったあああああああああああああああああああああ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 18:43:59.99 ID:Ggz9ba8C
先物かよw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 20:05:25.51 ID:RooTpOtu
ダウ先逝くとしたらこれからではw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 19:47:47.79 ID:zS6KGXzu
大忠商興って所の蕎麦が安すぎるんだけど問題ないっすかね?
500g100円なんですけど…
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 22:43:33.81 ID:qcDjg7MU
理由の無い高価なものはあっても、
理由の無い安価なものは無いと思う。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 23:14:51.26 ID:X3a45ZIC
蕎麦じゃないに1票。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 10:36:49.54 ID:FDReyIKk
>>170
そういう話は”廉価の乾麺…”スレでやってくれ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 13:00:38.56 ID:lwifuZs2
>>170
そば粉の割合10%未満って書いてありましたw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 15:34:11.99 ID:sjsP4fbC
>>174
ttp://www.kanmen.com/standard/01_dnjas.pdf
そばじゃなくて乾麺類だな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 21:52:57.01 ID:XKGkOb26
>>174
も一度いうが
そういう話は”廉価の乾麺…”スレでやれ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 17:42:51.71 ID:lL+ZUNjR
とびきりそば都内のオオゼキで15-16日\298だよ
チラシ裏面参照。創味のつゆも\698

ttp://www.ozeki-net.co.jp/shop/tokyo/oota/oomorikita/index2.html
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 18:52:39.39 ID:ktIH4Qvj
どうも、そばスレ初書きです。
とびきりそばと書こうと思ったらもう沢山書いてあってワロタ。
やっぱり美味いですよね。

つゆは大日方のそば屋のそばつゆを使ってます。
近所で売ってるのではダントツかな。

両方とも味も良いし信用できる商品だと思ってるので
これからも引き続き置いてくれ近所のスーパー!
これ以上もこれ以下も望まない。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:44:04.08 ID:RWqipr2p
永坂更級の五割そば 200g入り 普通にうまい いつ食っても安定した
味で納得する 値段も手頃 200円以下 常備している
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 02:46:05.50 ID:g9SqG/GB
乾麺は五木食品の十割そばがベスト
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 01:01:02.80 ID:cUwWbUiT
そばつゆ、自作も凝りだしたらキリないけど簡単に作ったのでも結構満足できたりする
カツオだし4、醤油とミリンがそれぞれ1の割合で軽く煮立たせるだけ
うどんや料理にも使えるし便利で常備してる

乾麺はイトメンの二八食ってる
小腹空いたときに食べるのに丁度いい量が気に入り
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 02:16:24.10 ID:qBBXf/Gh
モア〜と蒸し暑い夏は乾麺ゆでるのがつらい
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 02:16:54.41 ID:8mrU2UX1
生麺も同じ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 08:51:33.99 ID:KSPbYsxA
信州八割蕎麦
五木よりウマイ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 09:17:31.38 ID:Rsh6TcxV
>>180
五木食品ってネンネ子マークのあの五木だろ。
中華めんの認識しかなかったので釣られてHP見たが
五割そばですら”そば粉50%”って自慢してんのに
十割そばなんてねーぞ。
他社の乾そばも扱ってるようだが八割や無塩そばはあっても
やっぱり十割そばの表示ははない。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 09:29:45.11 ID:Rsh6TcxV
連投
>>184
信州八割蕎麦は五木食品でも通販してるなw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 19:44:10.17 ID:u8ehyiIc
戸陰 蕎麦通の蕎麦
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 22:32:55.96 ID:2AG2rz8Y
これめっちゃくちゃ美味いよ
ちゃんと作れば下手な店より美味い
http://d2llqpz8977uj1.cloudfront.net/E010904H_L.jpg
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 02:51:30.51 ID:9kJe4IeY
>>187て、もしかして戸隠?


ファミマで売ってるおびなたのは、そうめんみたいなやつだったな。



白くて細いが、ほんのり甘さを感じさせてくれるし喉越しが良いのが好きなら気に入るのかも。



でも蕎麦じゃない感じは否めない…蕎麦そうめんて勝手に脳内変換されちまいました。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 13:52:45.64 ID:GKIvby7L
もしそれが更科粉の乾蕎麦なら当然のことだと思うが。
それから読みずらいから2行アケ改行はヤメてくれ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 15:41:58.53 ID:AeZMuyNY
無駄改行と無駄スペースは、バカと荒らしの習性だから
言ったところで直らないし触らないのが一番
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 20:32:59.21 ID:9kJe4IeY
こんな小さな事でイライラをぶつけてくるなんて…

でもごめんね。今度から気をつける!
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 15:40:09.03 ID:KCiR8Wul
>>180
九州から出て食った方がいいぞ
1年九州に居たが、どのそばも糞まずい
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 16:09:02.56 ID:p7zGYaIf
>>193
意味が分からんばい
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 23:08:02.74 ID:MECS5BpC
ソーミのツユって
たいしてうまくもないのに
なんであんなに高いんだ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 23:25:23.59 ID:lHeSCY8y
大して美味くない(値段に見合わない)と思わない消費者が、
商売が成り立つ程度には居るという事じゃね?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 23:45:23.96 ID:OnDoZwyB
創味のつゆは4倍濃縮だから計算してみると意外と安いよ
もちろん安いものは他にもたくさんあるけれど
甘くない、入手しやすいって理由でおれは買ってる
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 00:44:09.27 ID:Qbm9TgTE
>>195
美味しくないのは4倍希釈だからだよ
濃いのは醤油や塩の量が多いだけで、ダシの量はほとんど変わらないカラクリだもん

メーカーや銘柄よりも、選ぶ基準はとにもかくにもまず、ストレート
これ常識
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 01:36:09.28 ID:CcKfi9u7
ダシの量はほとんど変わらないって、
まあ、ありそうな話だが…根拠は何?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 01:56:02.19 ID:7nzQJm9m
甘いのが嫌という通ぶったネットの書き込みは良く見かけるが
売ってるのは甘いのが圧倒的多数。

つまり「甘いのが嫌」というほうがマイノリティ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 09:43:54.45 ID:8LO+7Tf2
>>200
で?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:26:34.56 ID:pm1PBl4O
>>195
値段が高ければ美味いだろうと思って買う人間がいるから。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 11:27:48.65 ID:cdhIZ+ro
>>202
そういや6月9日のケンミンショーで
「O××民は、食べ物の値段次第で味の感想が変わる!?」
ってのやってたね…あっ創味はお隣だわw
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 19:21:02.59 ID:q5lSQqlh
甘いの嫌なら醤油足せばいいだろwwwwwwwwwww
俺はそうしてるwwwwwwwwwwwwwwwwww
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 22:56:46.53 ID:CeLxdB4W
>>204
味覚障害?
砂糖に塩を足しても甘さは緩和されないだろ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:19:28.59 ID:DjL3kqGN
>>205
白痴かおまえは
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:56:32.73 ID:/YUPgM8C
>>206
えっ?お前が味覚の白痴なの?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:57:00.86 ID:kBWclb3k
いやいや、横から悪いけど
砂糖みりん甘いうどんつゆは薄める以外の方法では
何をどうやっても甘さは変わらない
醤油を足したぐらいでは醤油味が濃くなるだけで甘さは同じ
醤油が化学反応で糖分を分解するわけではない
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 01:00:57.38 ID:/YUPgM8C
>>208
ちょっと塩足しすぎたから砂糖入れちゃえ
ちょっと甘くなったから塩入れちゃえ(醤油入れちゃえ)

メシマズ味覚障害馬鹿の典型ですわ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 01:31:47.25 ID:DjL3kqGN
>>208
あーもうメンドクセなやつらだなw当然水も足して薄めるに決まってんだろが
気になるならだしの素も足しとけそういう話だ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 02:30:09.65 ID:kBWclb3k
どんどん不味くしてどうする
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 07:52:55.60 ID:T4mGwV1i
中学生レベルwww
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 10:27:21.26 ID:IeUoRdr6
砂糖入れすぎた時はタバスコ数滴でリカバーできるって
世界一受けたい授業で言ってた。

砂糖に醤油だと正月の餅食う時のタレになるな、
いやあれはあれで旨いけど。

>>203
大阪国民だが値段で感想が変わるのは他府県でも一緒でしょー。

まあ大阪人は相手を喜ばせようとするから「高いんですよ」って言われたら
「こらうまいがなー」ってかえす率は高いと思うけど。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 10:38:44.52 ID:ClzgfjBB
>>210
お前は最初から醤油を水で薄めた汁で食っとけよ。
お前の舌にはそれで十分。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 11:16:29.79 ID:EfPVHsyf
皆いらいらしてるね
塩分は控えめにね( ´∀`)
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 11:24:53.19 ID:mdvIHiH6
おまいらスレタイ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 11:27:46.61 ID:/uP/hNja
>大阪国民だが値段で感想が変わるのは他府県でも一緒でしょー
知らないだろうが日本では違うんだよ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 12:20:50.87 ID:DjL3kqGN
>>214
ん?悔しかったの?w
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 21:46:37.49 ID:/YUPgM8C
ド味覚障害者が何か吠えてますな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 22:01:21.01 ID:DjL3kqGN
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 22:24:32.94 ID:/YUPgM8C
「ド味覚障害者」の自覚があるんだなw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 22:34:22.55 ID:DjL3kqGN
>>221
白痴呼ばわりされたのがそんな悔しかったんだw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 22:44:11.91 ID:ZQz8ydt+
味覚障害に加えて知能障害まできてるのか。
こりゃ可哀想だ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 23:23:26.07 ID:12c/Kjj/
で、結局、美味いそばの乾麺なんて存在せんことが解ったわけか・・・いやマジな話

少なくともここで挙がったものは全て食ったが、全て二度目はなかった
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 23:24:54.11 ID:jouHSvlD
>>188
これは本当に美味いよ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 06:22:11.94 ID:e6PLd0it
>>188 >>225
かじのの十割はたしかに旨いんだけどザラついてて喉ごしがよくない。
味キープで食感を改善して欲しい。
それから
茹でるときに指示どおりやっても麺が溶けすぎ。
多分2割位はお湯に溶け出てる。
後付けで蕎麦湯ができるって謳ってるけど
飲んでも猪口1,2杯だからやっぱりほとんどは無駄に捨てることになる。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 01:50:16.09 ID:A8Cx/3+6
江戸そばとはちょっと違うけど、
へぎそば(のどごし)っていうのがうまい。
今まで色々乾麺食べたけど、これが一番生麺に近い感じがした。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 02:02:20.68 ID:qRv4aETb
>>227
ちょっと麺が緑っぽい奴だよな。
俺も結構好きだよ。
食感が洗練された感じで十割蕎麦とは
対極な感じだ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 02:46:11.26 ID:U+IchjRi
>>228
> ちょっと麺が緑っぽい奴だよな。
海藻練りこみだから
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 02:59:24.45 ID:ZbRTGqm5
布海苔だな。小千谷行ったとき何軒かで食ったわ。
でも食感カポカポして仰るとおり江戸蕎麦とは全く別物だな。
乾麺のもいくつか食ったが感想は同じ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 09:45:51.04 ID:noyIMydi
>>227>>230
へぎそばの乾麺っていうのもあるんだね
いつも美味いそばはないかって結構探してるんだけど見たことが無い
どの系列の店にあった?
いつも行ってるイオンでは見たことが無い
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 13:52:54.27 ID:ZbRTGqm5
好きなの選べw
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%81%B8%E3%81%8E/201099/p.0-s.5-sf.1-st.A-v.2
つーかその辺のスーパーでもへぎそばと名うってはいないけどウラ見るとつなぎに布海苔
とか書いてあるの結構あるよ。いちいちどこのスーパーだったかまで記憶しとらんがw
ピーコックとかOXとか丸正とかオーゼキとかどっかにはあるw多分
そんで十日町とか小千谷とか小嶋屋とかそんな名前があったら要チェックやね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 14:25:43.45 ID:8+5U/Bxq
新潟に行ったときにスーパーで布海苔がつなぎの蕎麦を何種類か買ってきたことがあります。
どれも食べた感想は>>230さんと同様でした。
普通の蕎麦のほうが好みなのでたまにはいいかもって感じかな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:56:44.24 ID:A8Cx/3+6
ちょっと違くて、自然薯そばっていうところが出してる、
へぎそば(のどごし)っていう商品名なのよ。

>>231
ライフっていうスーパーで買ったから、
同じ系列のスーパーだったら売ってるかも
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 09:45:47.75 ID:wB7JcZRQ
>>234
情報ありがと
ライフ、、ググッたら大阪に本社があって店舗は大阪、兵庫、京都、奈良で
そこからいきなり飛んで東京、千葉、埼玉、神奈川だって

おいら静岡県だからなぁ

地道に探してみるよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 13:10:26.36 ID:VR2Q6k5C
とびきりそばの納豆おろしぶっかけ

ぐわしっぐわしっ ずるるるる〜っ

ウンメ〜ェェェ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 12:03:56.53 ID:W+yG29Kw
永谷園のそば、結構良かった
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 10:28:41.58 ID:X++dD8zl
なんか同じ麺でも、ちゃんと茹であがるときと、ボソボソしてしまうときがある
美味しいと思ってた麺でも、ゆで加減が悪いと美味しく感じないよね
乾麺の善し悪しより、まずは完璧に茹でられるようにならないといけないと思った
同じように茹でてるのに、なんで大丈夫なときとボソボソのときがあるんだろうか。謎
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 12:52:57.14 ID:0KFYGAPF
正直乾麺なんてどれ食っても同じ。大事なのはつゆ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 13:10:30.42 ID:7IAbWGnA
そんな事ない。高級乾麺ってジャンルがあるし
麺とつゆのマッチングもある。粉と製法の良さが
わからないのは貧乏舌。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 16:23:03.77 ID:MimxNqhb
>>239
ツユが大事なのはその通りだが
スレタイ否定なら書き込むなよ
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 01:08:18.16 ID:y029CCJn
>>239
五島うどん食ってからほざけよド素人
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 02:10:05.85 ID:VrWn4eN5
>>239
半分は正しい。なぜなら「乾麺」の時点で、生には完全に負けるからな
だが、乾麺の中だけで言うなら、それは可哀想な舌としか言いようが無い
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 00:53:47.31 ID:Q5hWXo+3
乾麺は乾麺で美味いんだよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 01:10:00.99 ID:HMX9o/FG
うどんは小振りうどん

そばは戸隠(本とろろ、そば通、更級)信州おびなた
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 18:41:56.76 ID:No+hnAo5
>>245
山形の「とびきり蕎麦」食べたことある?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 23:52:47.70 ID:aDB0YLwa
あるけど、そこまで取り立てて美味いわけでも・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 09:43:41.69 ID:kiM3xFy0
なら、山本食品の究極ソバはどうよ?
今んとこ俺の中では一番なんだよね
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 14:13:33.49 ID:3YTKiy/R
>>245の訂正
×小振りうどん
○手振りうどん
スーパーで売ってるあれね。
>>246
短いあれか。以前食っていた時期がある。
旨いからではなく雪平なべでも茹でられるから。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 11:30:58.63 ID:7S+abm8D
乾麺はしょせん本物の麺のまがいもの
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 11:56:52.27 ID:tAjWlhOi
というのは錯覚
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 12:35:07.43 ID:1WZYfr6K
>>250はまがいの意味知らないと思われ・・・・

あーーー釣り針でっけえええーーーーーーって感じか?

乾麺なめたらいかんよ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 23:02:58.50 ID:enCuFb3h
>>237
永谷園のは、蕎麦粉>小麦粉だからな。
この価格帯ではそば粉が多い唯一の製品と言っていいだろう。
だから、しっかり蕎麦の風味を感じるな。ソバ殻使ってるからだが。
コスパを考えたら最強だと思うよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 23:36:18.79 ID:HecRzZEX
>>237>>253
今度試してみる。

更科そば系は永坂更科の缶入りかにんべんのつゆ(かつお+こんぶ)
田舎そば系には桃屋のつゆ(かつおだし)
が合うと思う。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 13:31:49.22 ID:yWKPslZk
>>248の究極そば、なんかニオう気が…

あれなんなの
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 17:38:55.54 ID:wrrjtES4
スレッドストッパーになってしもうた…

あげます
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 20:37:58.49 ID:sCdzMzx9
山形の蕎麦が美味しかった。
3束入りで、緑の紙に包まれてるやつ(商品名は忘れた)
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 23:33:55.30 ID:O3WaXO6h
とびきり蕎麦でしょ。
小麦粉比率が多い割にはそれなりに美味しいと思うけど
特売で300円切らないと買わないかな。
麺はちょっと太めの田舎蕎麦な感じで
個人的に一束が丁度良い分量だ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 12:05:30.57 ID:TMJfQsLp
とびきり蕎麦一把(束)から蕎麦を簡単に取り出すやりかた

1端面の中心を指先で3cm位押す
2反対側の端面の出っ張った部分をつまんで引き抜く
3残りを自由落下させる
4白いリボンリングは紙筒の内に残るのでそのままポイする
 ハイおしまい
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 14:32:42.86 ID:q/DHmsji
1束150gって事は「ざる」強制なんだな
かけにするの面倒だ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 15:24:07.41 ID:o2la9P9r
>>259
次回試してみる。

>>260
とびきりはざる専にしてるな。
かけは別の100gタイプを使う事が多い。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 16:43:13.17 ID:6euddn+o
別に100gだけ使えば済むことじゃん。二回食べたらあら不思議、残った麺で一人前の出来上がり
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 18:53:14.61 ID:o2la9P9r
それは当たり間の事だけど
俺の場合は色々な種類食べるから特に分けることはしないな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 23:15:15.06 ID:YSQQ2yVC
ざるというか、家で「冷」以外で食ったことないわ蕎麦もうどんも・・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 02:22:50.00 ID:UfeDpc0n
年越し蕎麦すら「冷」なの?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 04:34:27.27 ID:cEzJfPkm
乾麺スレで何だけど
旬に、わざわざかけの温そばで食いたがる蕎麦好きって
あんま居ないと思うよ?年越しなら尚更でしょ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 18:36:12.69 ID:cEdKLpNl
ていうかそばは季節に関係なくざるに限るね
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 21:46:36.27 ID:BvYcj6QT
ウチは年越しもざる蕎麦だなぁ。
とびきりはちょっと太めだから、温かいつゆ(豚バラ、鶏もも、鴨等)につけて食べる事はある。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 22:18:15.63 ID:7e/u6mlu
蕎麦のつゆは基本的に冷たいつけ用だと思う。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 18:27:25.97 ID:2+vG6MTM
好きに食べるがヨロシ
俺は温も冷も好き
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 14:19:49.89 ID:vbx8lmHW
節操のない
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 20:16:40.58 ID:hO8MT4CN
ざるにするかかけにするかでまた違うよね
向き不向きがある
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 20:19:05.32 ID:w3O8i6ZO
>>237
今さら試したがこれはありだな
そばもん読んで茹で自覚調整して食ったが良かったよ

因みにローソンストア100の乾麺は地雷
あり得ん不味さだった
274ラオタ→ソバオタw:2011/07/28(木) 23:21:28.46 ID:oe+Fd0ge
>>273
>>因みにローソンストア100の乾麺は地雷
>>あり得ん不味さだった
乾麺初心者ですが、それ昨日喰いました。あのボソボソ感、味はまさに\100。

頭に来て近場のライフで、このスレで出てたかじの二八そば、とびきりそば、
永坂更科の缶入りつゆ、桃屋のつゆまとめて購入しましたw
更にはネットでへぎ蕎麦の妻有と小嶋屋のも購入。

茹でて茹でて茹でまくって、喰って喰って喰いまくってやるぜ!!
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:24:42.43 ID:mJup+M10
>>273-274
激安の蕎麦は細うどんか冷麦にそば粉をちょっと混ぜただけー。
うどん・冷麦・素麺にいったほうがまだましと思うよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:31:29.19 ID:Ly+wNCin
小麦粉のみの乾麺は安いものでも美味いのは少ないながらもあるが、
蕎麦が安くて美味かったてことは、20年買い続けて確かに一度もないな・・・

100g=100円以下は、まず不味いと思っていいと思う。ていうか俺の記憶には出てこない
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:42:21.00 ID:mJup+M10
>>276
> 100g=100円以下は、まず不味いと思っていいと思う。ていうか俺の記憶には出てこない
それはちょっとハードル高すぎ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 00:04:12.53 ID:zzl8Tgs0
今までに永坂更科の丸巻きやかじの二八、とびきりとかももちろん食べたが
蕎麦の乾麺は味に限界を感じるようになって最近はうどんばかり食べてる。
蕎麦だと『乾麺だからしょうがないか。』ってどこかで思ってしまうけど
良くできたうどんの乾麺にはそれがない。。

はあ、美味い蕎麦はないものか。
279ラオタ→ソバオタw:2011/07/29(金) 00:33:17.53 ID:kOGyzKyS
外で腹一杯食うとなると、美味いけど高いんですよね.....。
美味い立ち食いもいくつかあるから、なるべく自宅で乾麺補給して
我慢しきれなくなったら週一でそこへ行こうかなとか思っています。
それで月一位でちゃんとしたところで鴨セイロ大盛とか.....。テヘヘ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 00:35:49.72 ID:AQjfzbuI
>>274
反動買いだなw
まあ保存効くし俺も結構色々まとめて買うから
食べ比べも楽しいよな。
その中では二八は割と好きだな。
とびきりもたまに買ってるよ。

>>276
俺も100g100円は同意だな。
そのライン以上を特売の時にまとめて買う感じ。

>>278
確かに限界はあるね。
俺は生系とはある程度区別して食べてるから
あまり問題は無いな。
乾麺にする工程で香りもかなり犠牲になるしね。
ある程度食感や喉ごしが満足できればOKだな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 01:17:42.59 ID:iS9VsS3O
>>279
蕎麦を腹いっぱい食いたいという考え方がそもそもの間違いだろw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 01:54:20.68 ID:pTCTeWDV
ざるそば2枚とか割子5段とかよく注文するよ
283ラオタ→ソバオタw:2011/07/30(土) 00:11:33.02 ID:HDq0ciN5
かじの二八そば喰ってみましたが、美味しいですね。
下手くそな立ち食いより遙かにマシだ!w
永坂更科の缶入りつゆは私には薄すぎました。
桃屋の奴を濃いめに割ってみます。
創味もライフに売っていたんで、今度試してみます。

良いスレに出会えて良かったです。感謝感謝!( ゜ω゜)
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 00:39:51.55 ID:QUMYrGJm
缶入りつゆは一人で食べるには量が多すぎて余ったつゆをどうするか悩ましいw
自分はキッコー○ンの削りたてざるそばストレートをメインで使ってる。
ベタだけど結構うまし。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 10:26:06.19 ID:OdAhpbVv
余した量にもよるがチャック付きのポリ袋に入れてできるだけ空気を抜いて
冷凍保存しておく。
286280:2011/07/30(土) 16:43:37.27 ID:9I7fWBFU
>>283
永坂の缶は俺もあまり好みじゃなかったな。
濃い目好きにはちょっとダメかも。
普段は自家製のかえし使ったりするけど
創味も割と使いやすいな。
他の用途でも使えるから便利だし
牛丼、親子丼、カツどんとかも簡単に安い店より旨いのが出来るよ。
量が多いから煮物とかにもトライしてみてくれ。
287ラオタ→ソバオタw:2011/07/30(土) 19:59:58.50 ID:HDq0ciN5
>>286
レスありがd。やっぱり濃縮タイプの方が加減できるから使いやすそう。
永坂の缶はそば湯で割って全部飲んじゃいましたw
創味は桃屋の奴使い切ったら試します。でも量が多いなぁ...。

100均で蕎麦用のざるとかつゆの器とか徳利とか買って来た。
乾麺蕎麦人一丁上がり〜w
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 20:14:37.86 ID:9I7fWBFU
>>287
笊とか器あると見た目も旨そうだし麺類の頻度も上がるよw
自分は素麺やつけ面でも使ってる。

創味は500ccのもあるけどそれで試してみたら?
でもちょっと割高なんだよね。
鰹や鯖節で出汁とって創味のつゆで割って温蕎麦にしても
旨いよ。夏は頻度少ないと思うけど。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 22:18:43.25 ID:41+7ucB+
>>288
> 鰹や鯖節で出汁とって創味のつゆで割って温蕎麦にしても
> 旨いよ。夏は頻度少ないと思うけど。
出汁を冷やしてから、冷かけという手もある。
290288:2011/07/31(日) 01:20:10.72 ID:rxSdGY5Z
>>289
冷もいいな。
蕎麦ではやらないけど、白だし+冷やした出汁で
素麺や饂飩はたまにやるけどさっぱりして旨いよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 11:29:43.25 ID:PfUjnxY7
取り寄せていい感じだった
「山形のつゆ濃だし」
マーカーはマルジュウ

鰹節が強くて甘めな感じですきだな〜
俺の味覚偏差値どのくらいだろ?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 01:26:34.13 ID:tCshimBB
>>243
乾麺と生の関係だが、生が絶対良いとは限らない
全く自分の好みの話だが、生パスタのモチモチ感よりも、
乾燥パスタの固めに茹でた感じ(アルデンテもどき?)のほうが好きだ
白米だって、実際乾燥モノを水で戻して食べてウマーなわけだし
(生米?ってものを食ったことがないので分からんが)

んでなんでもそうだろうけど
そばは乾麺だろうが生だろうが茹で加減だということに最近気づいた
この前買ったそばが「沸騰したら何mlの水を加えて〜それを二回〜」とか書いてたので
めんどくせーと思ったけどきちんとやるのとやらないのじゃ美味さが全然違った。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 01:26:51.10 ID:tCshimBB
>>243
乾麺と生の関係だが、生が絶対良いとは限らない
全く自分の好みの話だが、生パスタのモチモチ感よりも、
乾燥パスタの固めに茹でた感じ(アルデンテもどき?)のほうが好きだ
白米だって、実際乾燥モノを水で戻して食べてウマーなわけだし
(生米?ってものを食ったことがないので分からんが)

んでなんでもそうだろうけど
そばは乾麺だろうが生だろうが茹で加減だということに最近気づいた
この前買ったそばが「沸騰したら何mlの水を加えて〜それを二回〜」とか書いてたので
めんどくせーと思ったけどきちんとやるのとやらないのじゃ美味さが全然違った。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 08:28:05.92 ID:9nuuYTkC
ここでお勧めのとびきりそば食べたが、そばの風味殆ど感じられないし、小麦粉の割合がそばの割合よりも多い感じ。
山本食品の特選そばが今のところ、一番そばの風味が感じれて好き。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 09:20:44.63 ID:YiWloK3W
>>294
豆知識 原材料表記に先に書いてあるほうが量が多く使われている
296 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/08/01(月) 10:36:11.34 ID:i1twydFK
蕎麦粉の含有量が多い、だからうまい
・・・というわけじゃないんだけどね、特に乾麺の場合。

まぁ成分表示と価格で味が決まっちゃう舌の人も居るみたいだけど。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 11:12:15.40 ID:YiWloK3W
蕎麦粉0%の乾麺もちゃんと美味いからね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 11:56:43.21 ID:9KIVy0kK
山形のとびきりそば
そば粉の割合3割の内国内産88パーセント・12パーセントは内モンゴル産とのこと。

(株)小川製麺所
〒990-0821 山形県山形市北町2丁目7?45
023-684-5122

そば粉の割合に拘っているのはそばの風味だけの問題じゃなく・そば粉の割合が高いと高血圧にも良いし、低GI食品だから太りにくから。

299 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/08/01(月) 13:03:49.70 ID:i1twydFK
変更食品の話は健康食板でやったほうがいいね
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 13:22:05.09 ID:YiWloK3W
ttp://www.kanmen.com/standard/01_dnjas.pdf
JAS規格では、4割以下は干しそばにならんのだね
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 13:22:36.37 ID:OVp0l2Zq
>>296
> まぁ成分表示と価格で味が決まっちゃう舌の人も居るみたいだけど。

単純な発想だなぁ
単に旨い物の比率が多いということだと思うけど。
そんな事書いてるレベルだと味覚レベルも.............
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 13:34:31.40 ID:9KIVy0kK
山形のとびきりそば、今食べたけど、お勧めのそばにしてはいまいちですね。
山本食品の究極そばか特選そばがお勧めです。

303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 13:55:05.20 ID:OVp0l2Zq
とびきりも悪くは無いけど自分は300円以下のときにしか買わないな。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 15:09:08.78 ID:9KIVy0kK
永坂更科布屋太兵衛
丸巻御前そば そば粉8割 袋入御前そばと比べるとより芯の部分だけ使用している。
袋入御前そば そば粉8割

これの感想是非お願いいたします。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 23:01:15.62 ID:Y7JPqtEu
>>296
もともと、江戸時代に、それまでそば粉100パーセントを食ってたけど、
あるとき小麦粉を混ぜてみたら
そっちのほうが美味しいと江戸中心に人気が出たから
混ぜるようになった みたいな話を聞いたことがある(あいまいなので自信なし)

十割ももちろん美味いけど、最近二八くらいがなんか丁度いいかもと思った。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 23:25:56.57 ID:jW8sOSOH
>>305
もともと蕎麦粉100%じゃまともな麺に仕立て上げる技術がなかった。
茹でたら崩壊するんで蒸してた。だからせいろ。
307ラオタ→ソバオタw:2011/08/01(月) 23:28:18.24 ID:zzz502IM
とびきり喰ってみたんですが、何か今一でした。
確かにコシは素晴らしいけれど、蕎麦の風味が?294さんと同意見。
そば湯も薄く不味い。かじの二八の方が遙かに風味があった。
かじのにとびきりのコシがあればいいなぁと思ったりして。
残すは布海苔蕎麦の妻有と小嶋屋。食べたらレポします。

といっても初心者だからあんまり当てにはならんですけどw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 23:31:40.47 ID:qMT6VZoj
>>304
丸巻に一時期ハマったことがある。
白っぽい蕎麦でさっぱりとした味だけど風味もそれなりにある。
普通の乾麺より長めだから食感やのどごしが良く、ぼそぼそしたのが嫌いな人にはおすすめ。
つゆは辛口が合うと思う。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 23:32:36.41 ID:Y7JPqtEu
>>306
なるほど、だから今でも若干失敗すると十割はボソボソするのか
自分はボソボソした麺類も好きなのでいいけど、
ツルツルとのど越しも期待するのならば小麦粉を混ぜるのも方法の一つだということか
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 23:40:49.65 ID:jW8sOSOH
>>309
10割より二八のほうが好きな人も結構いると思うよ。てか、蕎麦屋側でも10割じゃないのを自信持って出してるところがもちろん
あるわけだし。だからといって蕎麦粉三割が好きな人は珍しいと思うけどさw
311305,309:2011/08/01(月) 23:53:54.90 ID:Y7JPqtEu
>>310
のど越しをとるか、ボソボソしてもいいからそば粉の風味をとるか、のバランスをどうとるかだろうね
人によってその好みも違うだろうし

自分ラーメンも好きなので小麦粉も好きなんだが
それはそれで、かん水と加水率が多く小麦の旨みがないラーメンとか
粉の風味より、ツルツルとしたのど越しが重要と思ってる人ならそれでいいだろうし

好みのバランスって面白いね
有意義な話聞けたわ
312 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/02(火) 00:16:47.39 ID:fjdio3ie
そもそも蕎麦の風味言い出したら「そば切り」という形態自体を取る意味が希薄
結局なんだかんだ言って麺が好きなだけなんだよ

どこのそば処行ったって、観光でいろいろオイシイから黙ってるだけで
地元の人は十割なんか食わないよ
313305,309:2011/08/02(火) 00:30:20.42 ID:EYxYhrWl
あと、同じ十割でも水を加える量によっても食感違うよなぁ
水の量と茹で加減がベストだった十割そばは美味かった‥
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 03:21:13.30 ID:BxQLWVsC
いや〜、ここはいいスレですね!
こないだTVで「ロブジョン」がそうめん茹でてアレンジパスタ作ってました。
彼は「麺を水で絞めた」のはいいが「ヌメリ」は取って無かった・・・・
「あっ、こいつ偽物だ!」って見破っちゃったよ!
315 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/02(火) 03:24:27.84 ID:fjdio3ie
アフォか
文化の違う外国人に食で皮肉言うとか朝鮮人かオマエは
316ラオタ→ソバオタw:2011/08/02(火) 04:28:23.32 ID:b8HqGpnq
ううーむ、奥が深い………。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 11:26:30.37 ID:BxQLWVsC
>>315
解ったようは事言ってんじゃね〜ぞ!この「いじめられっ子30代デビュー」が!!
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 11:56:55.23 ID:XmfiEV7T
江戸時代は小麦の方が高かったんだよね。

最初にそば切りが生まれた頃は十割だったけど、
ボソボソでつながらないから太くて短い麺だった。

それに小麦を混ぜると細くて長くてツルツルの麺になる、
だけど小麦は高いから少しだけ混ぜてみる、試行錯誤で二八が主流として広まる。

そしてツルツルの細い麺が食べ易くてうまい蕎麦だと認識されていった。

で、江戸後期になるとどんどんそば屋が増えて過当競争になった、
それで客を呼ぶためにメニューのバリエーションが増えていった。

細くて長い十割そばは打つのが難しいので希少価値があり人気になる。

こうして十割蕎麦は高級品と認識されていった。

これがそばの歴史の真実です、ソースは俺。
319 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/02(火) 13:38:17.85 ID:ARwVa7VG
>>318
途中から思い込みや好みによる歪曲が見られるね

小麦のほうが高く、しかし混ぜると食感が良かった
だから幅広く食を愉しむ金持ちは二八を食べてた。

蕎麦の香り云々言うのであれば蕎麦湯や蕎麦掻を食べればいい話。
『小麦価格の下落、蕎麦粉の高騰、「混ぜ物」は悪、「昔ながら」信仰』
これらの思い込み要素が10割信仰の正体。

別に10割は希少でもなんでもない
それを有難がる人間がいるから無理矢理作ってるだけ。
自分の舌で判断できない奴は、金額を目安にするしか無いという好例だな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 13:48:20.47 ID:c2t3B7Fq
国産十割のちょっとお高い蕎麦屋はたまに行くけど
乾麺は二八がバランス良いと思う。
まあ今は中国産もあるし十割は稀少でもないだろうし
好みの乾麺を食せばOKだよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 14:00:00.70 ID:wzgmNR1u
つーかおまえらさーそんなことより江戸そばと田舎そばくらい分けて論じよーぜ乾麺
そば粉だってさー挽きぐるみ入れりゃー含有率上がるわけだしさー
その手合いと更科御膳系一緒に語っても意味ないわけだからさー
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 18:59:26.42 ID:Xm2Zr9ax
>>317の負け
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 19:09:19.94 ID:wv1SFoqI
>>321
ほうほう。
ならばしっかりと分類して議論するためにも
江戸そばと田舎そばがそれぞれどう違うのかこの場で定義付けをしてくれ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 20:57:37.37 ID:GJxdhRed
>>321
浅学非才な民草に、是非ともご教授ください
325305,309:2011/08/02(火) 21:41:38.12 ID:ueVWtS6R
>>319
確かにのど越し欲しいなら二八くらいが自分も丁度いいと思う(好みね)
でも十割でのど越しがもある作り方があれば、それもいいと思うんだけど
やっぱそば粉では無理なんだろうかね
この前食った十割の店がけっこう今までのと違ってボソボソしてなくて
これ本当に十割なんだろうか?とも思ったけど
そば粉練るときの水の分量なんだろうか?

>>321
そういえばこの前行った店にそんな記事が貼ってあった
そばの実の殻ごと挽くか中身だけ挽くかの違いだっけ?
中身だけだと白いそばになるよね

昨日からの粘着レス失礼
326 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/08/02(火) 22:22:39.82 ID:zBcKAjLq
>>325
10割のそば切りは「10割である」という事以外に意味が無いんだよ
苦労しても報われない料理法。

とにかく10割でなければ駄目なんだ偽物なんだ
とかいう何だか変な人達のためだけに存在する何だか変な食い物。
327305,309:2011/08/02(火) 22:38:35.66 ID:ueVWtS6R
>>326
確かに「十割でなければならない、その他は偽者」ってのは変な話だと思うよね
それには同意

でも好みとして、そば切りだろうがなんだろうが、純粋に「そば粉」が好きならば
その人たちには美味しい料理なんだと思うよ

前述してるとおり、自分も小麦粉好きなんで、混ぜても美味しいし、
100%そば粉の風味も大好きなんで、どちらもいいんだけど
要は>>326さんは「十割以外認めない」「偽者」とか極端に言っちゃう「人」が嫌いなんではないでしょうか
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 22:51:42.68 ID:xUwv9uci
十割蕎麦ねえ、昔から食べている蕎麦とは異なる食べ物だね。
329305,309:2011/08/02(火) 23:00:01.93 ID:ueVWtS6R
>>328
自分も子供の頃から食べてるのは小麦粉混ぜてるもんだったんで
十割は別モンでした
でも十割は十割で美味しいと思いました
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 23:01:29.41 ID:G6iibJNG
創味のつゆ、薄めてもしょっぱいだけで全然だめ・桃屋もだめ。
竹やぶのつゆも全然駄目。
永坂更科の缶入りつゆが今のところ、旨み・辛味・甘みのバランスが一番良い(普通の蕎麦屋の汁より旨い)。
キッコーマンのストレートつゆも結構旨い。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 23:05:41.96 ID:G6iibJNG
山本食品の特選そばはぼそぼそして駄目だった、そばの風味もたいしたことない。
乾麺は二八位がバランス的に良いかも。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 23:11:36.62 ID:YPPEsykA
噛みごたえは 信州 二八
喉越しは信州更科二八
333321:2011/08/02(火) 23:13:38.39 ID:VMNp6cvh
どもみなさまマジレスしてくださってサンクス
えーっと俺もまあ昔手打ち蕎麦店めぐりなんかして覚えたくらいのど素人なんだけどね
概ね>>325さんの言ってるような感じで付け足すとそばの実の一番奥のわずかなとこが
まっしろでそこだけ使ったのがさらしななのよ
田舎そばってのはそばの実の殻ごと挽いて色も付くし山形のに代表されるように太打ちが基本
334305,309:2011/08/02(火) 23:26:11.63 ID:ueVWtS6R
>>333
なるほど、
自分の友達が山形出身なんだけど、
「俺の知ってるそばは黒いのが当たり前」って言ってた
殻ごと挽いてたからなんだね
確かに風味は殻ごとのほうが強そうだね。美味そう。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 23:30:53.80 ID:ufm0Ovzp
>>329
> 自分も子供の頃から食べてるのは小麦粉混ぜてるもんだったんで
ガキの頃からそんなもん意識して食ってたのかよ。
おかしいだろw
336305,309:2011/08/02(火) 23:38:39.61 ID:ueVWtS6R
>>335
いや、ガキの頃はもちろん意識してないよw
蕎麦って言ったらそれしか食ってなかったわけで
それ以外の蕎麦を食ってからの表現であって

なんか分かりづらい変なこと言ったかな?ごめんね
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 23:49:53.69 ID:VMNp6cvh
東京なら西荻窪の鞍馬とか中野のさらしな行くと二八そばと田舎そばあるから
分かりやすいお
さらしななら本物のさらしなもあるし
338 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/02(火) 23:55:44.84 ID:zBcKAjLq
>>327
>純粋に「そば粉」が好きならば

そう、純粋に「蕎麦粉が好き」なら「そば切り」という選択自体が無い
つまり結局麺が好きなだけなんだよ連中
339305,309:2011/08/03(水) 00:07:49.68 ID:jEGP85mv
>>338
なるほど、「そば粉が好きなら麺じゃなくてもいいだろ」、っていうことですね
でも、そば粉は好きだけど、そば切りに走らないのは、ただそば粉だけが好きなだけじゃなく、
その人達的には、そば粉の香りがする麺がベストなんではないでしょうか
麺だけが好きなのならばラーメン、素麺でも良いわけですしね
それでもそばをチョイスするならば、そばと麺、両方好きなんでしょうね
340 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/03(水) 00:22:14.16 ID:AmoV1xIi
>>339
そう、そして麺形態で最適化されたのが二八。
「香りが香りが!蕎麦粉の香りが!」とか言うなら蕎麦掻や蕎麦湯を選択すべきで
わざわざ香りを切り落とし、香りを捨てたのに麺としても出来損ない、
中途半端な「10割のそば切り」に存在価値は無い。
有るとすれば妙な信仰や懐古主義、ニヒリズム、それに基づく観光資源としてのポジションだけ。
341305,309:2011/08/03(水) 00:35:54.86 ID:jEGP85mv
>>340
香りが香りが!っていう人たちも、そこまで深く考えてないと思うけどねw
「麺として」という言葉が抜け落ちてるだけだと思うし
中途半端なそば切りも美味しいと思うし

やっぱりなんか>>340さんは最後の行に当てはまることを言ってる「人」にイライラしてる感があります
そば自体は美味しいし、罪も無いですよ、っていう自分も調子コいて言ってみます
342 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/03(水) 00:51:29.26 ID:AmoV1xIi
>>341
深くなんて考えてるわけがないじゃん連中w
そうでなければ10割のそば切りを有難がるなんて、おかしな真似はできない
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 01:04:08.43 ID:206bKJCl
生粉打ち=十割蕎麦だよね
何軒か手打ち蕎麦屋で食ったけどそれこそ蕎麦粉によると思った
蕎麦粉の産地及び鮮度で全く違ってくる
まあ当たり前やねwスマソ
344305,309:2011/08/03(水) 01:10:50.25 ID:jEGP85mv
>>342
とてもその「連中」ていうのが気になってるんですかね
麺としてのそばでも、そば切りでも、そば自体の美味しさが分かっていればいいじゃないですか
>>342さんが言ってる通り、十割だろうがそうじゃなかろうが美味さはまた別モンなんで
「十割以外ありえない」とかそんな極端な奴らのために十割の良さをも否定しちゃうのも馬鹿らしいですよ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 01:12:04.01 ID:cpFbEAVS
>>343
> 生粉打ち=十割蕎麦だよね
> 何軒か手打ち蕎麦屋で食ったけどそれこそ蕎麦粉によると思った
二八なら蕎麦粉によらずに小麦によると?

> 有るとすれば妙な信仰や懐古主義、ニヒリズム、それに基づく観光資源としてのポジションだけ。
ところで、↑は ID:AmoV1xIi j自信に言ってるんすか?
346 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/03(水) 01:24:54.74 ID:AmoV1xIi
>>344
10割や香りを有難がるのに、「そば切り」って選択は無いわ
ってだけの話な

お笑いだよ正直。
347305,309:2011/08/03(水) 01:34:45.32 ID:jEGP85mv
>>346
なるほど、そういうことか
「今は要らない」じゃなく「無い」って言われたら「ハァ?」と思うよね
俺もそば切り食いたくなってきた
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 01:46:02.97 ID:V40V/H/l
二八の小麦は重要だよ。
349343:2011/08/03(水) 02:06:37.01 ID:206bKJCl
>>345
大丈夫かおまえ
>>348
実はそれは勿論そうですよねー
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 10:42:09.37 ID:Y8mlWh6G
いや実際、十割好きの人ってそばがきも好きだよ。

俺も十割より二八が好きだけど、
十割そばを完全否定ってのもちょっと痛いわ。

しかしここんとこ乾麺スレとは思えん熱さだな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 22:44:59.16 ID:TZxc1LoS
まあ嗜好品なんだから好きなの食えば無問題。
優劣も本人次第。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 03:30:02.38 ID:rCsTl2Br
「好きな食べ物」程度の話を楽しんでる場で
イデオロギー論みたいな勢いで否定に入るバカって
現実世界では話し相手がいないんじゃないか
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 04:52:04.16 ID:Q0/Z/XYk
十割そばを「ぼそぼそ」と表現する人は、
もうちょっとまともな職人が打った蕎麦を食べてみるべき。
354 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/08/04(木) 04:57:40.01 ID:cyQLQsv5
それは確かに言えてるよね
わざわざ10割のそば切りなんぞを選択する物好きなんだし
何一つ報われないよねぇ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 05:11:18.30 ID:TWMiAGlv
せっかくID変えたのにninjaのままでばれちゃったでござる
356 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/08/04(木) 06:30:15.99 ID:cyQLQsv5
あ?バレるとかバレないとか何気にしてんの?
論調でわかるだろ?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 07:40:00.88 ID:98CFr6Gj
はいNG
358 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/08/04(木) 07:46:19.12 ID:cyQLQsv5
何が問題なんだ?
日付も変わってるし、IDが変わるのは当たり前だろう
難癖の理由が不明だな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 13:30:05.31 ID:q1lIOPW1
はいはいゴミムシ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 14:14:00.68 ID:klR3zdBz
近くの個人経営のそば屋で450円のもり(そば粉割合7割)を食べたが山本食品の特選そばよりも旨かった、そば食べたいときはその蕎麦屋に行った方がお得だと感じた。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 14:28:18.38 ID:C+pna5Ji
カップに入ってるのはだめなの?
362305.309:2011/08/04(木) 21:29:11.44 ID:S5eUEiYE
>>353
あ、すまん別に悪い意味で「ぼそぼそ」と言ってたわけじゃないんだ
自分はボソボソもけっこう好きだし
確かに十割でも店によって食感が違ってた
あれって水の量なんでしょうか?
十割でもある程度ツルっとしてたお店もあった
ただその分そばの風味がほんの少し弱かったり
やっぱこねる段階での水の加減とか茹で加減とかでも違うんでしょうかね
難しい‥
363305.309:2011/08/04(木) 21:44:01.41 ID:S5eUEiYE
>>354
「そば粉が本当にすきならば食感なんてどうでもいい」っていう人もいるんじゃないでしょうか
また、逆に言えば
「食感さえ良ければ粉の味なんてどうでもいい」っていう人もいるわけですし
スープやつゆが美味しければ、麺なんてぶっちゃけこんにゃくでもいいっていう人たちも知ってます

要はお互いの好みを理解してやれるかどうかだと思うんで
「自分の好みのバランス以外はありえない」となると議論する意味ないと思うんで
このスレでオススメの乾麺を好みに合わせて紹介しあうならばもっと前向きである必要があるんではと
ただ、自分も二八好きです
忍法帖さんはやっぱり「そば」のレスではなく「好みの違う人種」へのレスが多いと思います

4日にわたる粘着失礼しました
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:01:27.60 ID:V9v6hJzj
>>363
> 「食感さえ良ければ粉の味なんてどうでもいい」っていう人もいるわけですし
> スープやつゆが美味しければ、麺なんてぶっちゃけこんにゃくでもいいっていう人たちも知ってます
安くて腹さえ膨れれば他はどうでもいいって人が抜けてる。
365305.309:2011/08/04(木) 22:12:42.24 ID:S5eUEiYE
>>364
いや、そういうことじゃなくてですね‥
「ツルツルした食感が好き」イコール「腹さえ膨らめば」というのとも別もんであってですね
その人たちは腹膨らますために食感のみを選択してるわけじゃなくて‥
あとこれは極端な例なんで‥

まじで自分の説明力無さに腹立つ‥
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:33:35.94 ID:UgxH7cO1
    ∧,,∧ 
   ( ´・ω・) ?
   (っ=|||o) 
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 02:47:27.29 ID:rbFDZ/ql
>>366
やっぱり喪前もツルツルが好き?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 09:48:42.78 ID:ztiWCTtL
昨日、嫁が一人でとびきり蕎麦食ってた、俺にも一口くれよ・・(´・ω・`)
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 21:32:00.21 ID:HNPq4rPQ
>>365
前者も後者も、蕎麦じゃなくてもいいレベルだろw

蕎麦食わなきゃ死んじゃうわけじゃないんで、おれはうどん食いに行くわ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 07:00:08.22 ID:e9gcSUDn
とびきりうまい
山形のやまいも入そば

ってのが250円ぐらいで売られてたんだが
妙に安いけど「とびきりそば」と違いあんのかなぁ?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 09:22:11.47 ID:QvPqX/1L
>>370
製麺会社名希望
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 09:58:34.56 ID:sacpmeTj
>370
ちょっと前に出ていたとびきりそばのパチモン?
パッケージの写真と一緒にレポもよろ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 11:10:41.32 ID:e9gcSUDn
これなんだけど
パッケージの文字以外同じだと思うんだが
日清通してないから安いとか?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYgs6xBAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYg86xBAw.jpg
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 11:22:23.21 ID:/6i+BX2B
山芋系は何度か試したけど
苦手だな〜

せっかくのそばの風味に
じゃましない?

食感にしても良くはならないし・・・・・

なんか山芋で誤魔化された
亜流の感じが捨て切れない。

うどんでカルボナーラみたいでやだな・・・・
皆は好きなの?
375 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/08/06(土) 11:51:38.15 ID:dZoBInMr
乾麺なんかで無理矢理10割にして失敗されるより100倍マシだし
山芋混ぜる技法で上手く行くならそれでいいじゃん
それに不人気ならとっくに消えてるわけで、現状は客の選択とも言える。
それに、別に成分表示喰ってるわけじゃないしな。
376373:2011/08/06(土) 13:27:43.99 ID:e9gcSUDn
とりあえず食ってみたけど違いは分からない
今回薬味のワサビをちょっといい奴に換えたから
ちゃんと比較出来てるか怪しいかも

まぁこれで250円なら定番として買い置きしても良いなと思った
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 13:59:45.43 ID:/6i+BX2B
>>375
>山芋混ぜる技法で上手く行く
どんな感じになるのか教えて下さい。

>>376
山芋のどのポイントがお勧めなんですか?
山芋入れるメリットが感じられない(わからない)のでよろしくです。

山芋は否定しないけど自分は貧乏舌なのかな・・・・・・?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 14:32:20.46 ID:oto3S7CB
>>377
つなぎだろ?
379 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/08/06(土) 14:40:44.87 ID:dZoBInMr
>>377
>どんな感じになるのか教えて下さい。

風味の邪魔はしないで食感が良くなる
山芋粉を使ってると思うけど、アレ考えた奴は相当そばの事分かってるよ。
そもそも乾麺タイプのそば切りなんぞに風味なんぞ誰も期待していない。
風味言うなら蕎麦粉買ってきて蕎麦掻作っとけ
スーパーでも売ってんだから。

風味が重要なんだろ?
それなのに、なんでおまいが麺の蕎麦、それも乾麺スレに居るのか
俺にはちょっとわからんけど。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 15:12:44.50 ID:e9gcSUDn
食感は同意なんだけど
風味をそこまで否定されると悲しい
程度の差こそあれ一応乾麺にも存在するしね
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 18:02:20.50 ID:ii3qnGK/
>>379
そば切りの形状でそれにそばの風味を求めることがそんな異常かね?
そばの風味を求めるならそばがき食ってろって極論にもほどがある。
382 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/08/06(土) 18:19:35.86 ID:dZoBInMr
仕方ないじゃん
カートで遊んどいてF1どうこうみたいな事言ってんだもん。
キャバクラ遊びしておいて「俺は静かに酒が飲みたいんだ」とか
笑えないっつか、反応にも困るよ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 18:26:48.95 ID:ii3qnGK/
うまいこと言うねw
まあでももっと楽しくやれんかね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 20:24:25.17 ID:mNztMfSz
>>382
山芋混ぜても風味を邪魔しない、というなら、
乾麺でも一応風味は残ってるんだよね?

F1の速さは段違い、というのを前提として、
カートの中で一番速いのが欲しい、というスレだと考えられないかい?
レベルは違っても、あるカテゴリーの中で速さを求めてるのは同じだと思うのね。
385 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/08/06(土) 20:30:05.95 ID:dZoBInMr
>カートの中で一番速いのが欲しい、というスレだと考えられないかい?

それに対して山芋は有効ってだけの話なんだけどね
な〜んか寝言ブッこいてるのがいたからさ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:07:33.64 ID:/6i+BX2B
>>379

(主観では)山芋そばはつるつる感言うほど
良くないけどな・・・・・

まーあれだコスパ悪いからなんかで
納得させないとやってらんないのかな・・・・


387 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/08/06(土) 21:09:46.79 ID:dZoBInMr
まぁ成分表示見て味が決まる人はそうかもね
カップヌードル食っておいて「これはラーメンじゃない!(キリッ」みたいなw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:12:59.57 ID:mNztMfSz
>>385
話が通じないから、いら立つ気持ちは分かるけども、
山芋が有効なのを示す中で、
そもそも論で乾麺を否定したら駄目だと思うんだわ。

ちなみに俺は二八そばでも十分なので、本来この話題に加わるべき人じゃないんだけどねw
389 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/08/06(土) 21:17:12.95 ID:dZoBInMr
>>388
いや?乾麺は乾麺で好きよ?このスレ来てんだし
ただミニ四駆で遊んでるところでラジコン持ってこられても
一緒に遊べないかなぁ〜
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:32:09.52 ID:oto3S7CB
>>387
カップヌードル不味いだろ。
不味いけど腹減ってたらまあ食えるかというそういうレベル。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 21:32:14.50 ID:RzMTxGCa
そうね
ここは「蕎麦」の「乾麺」スレだものね
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:22:38.88 ID:QJO/3pp2
またパスタが暴れてるのか
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:53:45.64 ID:Gn+9PmSJ
流れぶった切ってみるw

滝沢更科 八割そばってのを試してみた
袋に書いてある作り方に忠実に茹でてみたが、コシが弱くてボソボソ系だった
永谷園のそばのほうがコシがあって挽きぐるみで田舎そば風なので俺は好きだ
次回はとびきりを試してみる
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 02:02:22.21 ID:RdmzzcwH
乾麺の十割は自分の茹で加減次第 かなり難しい
生のやつと違って、その麺に水をどれだけ浸透させるかで食感も全然違うし、作る人の腕にかかってる
小麦や山芋混ぜてるのは素人が茹でてもある程度の食感になる、ってだけの製作者側の配慮だと思う

あと、食感って言ってもモチモチツルツルが好きな人もいればザクッと歯切れの良さを求める人間もいる
やり方によっちゃぁミニ四駆でもラジコンに勝てることだってありますぜ
まぁそもそも食いモンに何を求めてるかによりますけど
395 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/08/08(月) 09:05:21.72 ID:rrdMyCTn
>>394
>やり方によっちゃぁミニ四駆でもラジコンに勝てることだってありますぜ

なんで勝つとか負けるとかに囚われて
「別の食い物」として認識できないかなぁ?
うどん方面には、こういう痛い子はあんま見かけないんだけどな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 11:26:30.12 ID:0DIBbmaJ
蕎麦や麺つゆも大事だが薬味のオススメは有るかい?
俺は普段、生姜とワサビの組み合わせ
生姜は黄金生姜、ワサビはSBの本ワサビ
もっとガツンと効く市販品のワサビが有ったら教えて
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 11:51:28.81 ID:G7j9sjEj
>>396
粉やチューブ入りに加工される前のワサビも「市販」されてるよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 13:12:12.33 ID:9Lwf9js/
ネギは白ネギがいい。
チューブ入りわさびは
安定剤とか甘味料等の混ぜ物が多いので
あんまり好きじゃない。
粉わさびを練ったほうが旨いと思う。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 15:32:08.59 ID:6oAT1hTk
へぎ蕎麦の妻有美味かったです。もう目茶苦茶コシがありました。
蕎麦の風味は?でしたが、海藻の風味が良かったです。
これはこれで有りだと思いました。とびきりよりもこちらが気に入りました。

あとは本丸の小嶋屋のだな!( ゜ω゜)
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 15:32:40.73 ID:/FkV9OZj
白ネギ使うのは関東風、ってか江戸風なのかな、
全国的には青ネギのが多い気がする。

個人的にはぶっかけとか温かいそばには青ネギどばどば入れて、
ザルには白ネギだと嬉しいかも。

あと、そば湯にネギ入れるとうまいよねー。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 15:42:35.54 ID:bYKL1V1i
山本食品に電話して聞きました。

山形のとびきりそば
そば粉の割合3割の内国内産88パーセント・12パーセントは内モンゴル産とのこと

とびきりうまい
山形のやまいも入そば
そば粉の割合3割全部内モンゴル産
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 18:42:34.15 ID:RAO7Nc1R
小川製麺所じゃなかった?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 21:07:21.37 ID:ByCL83Dj
>>353
東京駅から5分ぐらい歩いたところの店に入った。
不味かった。
たぶん悪い例だったんだと思う。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 21:45:07.90 ID:pFjEiF1N
訂正します。

小川製麺所に電話して聞きました。

山形のとびきりそば
そば粉の割合3割の内国内産88パーセント・12パーセントは内モンゴル産とのこと

とびきりうまい
山形のやまいも入そば
そば粉の割合3割全部内モンゴル産

405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 22:22:14.10 ID:RdmzzcwH
>>395
やっぱそういうとこだけ拾っちゃう人なんですね
ミニ四駆とラジコンの勝ち負けの表現は自分でも失敗でした
味の勝ち負けのつもりで言ったわけではないので
十分別の食い物だと認識してますよ
でもあなたもミニ四駆とラジコンの比較やカートとF1などを持ち出したのは
全く別物の例えじゃなくて、同系列でのグレードの違いを表現してますよね?
ミニ四駆よりラジコンの方が上っていう表現してるもんだと勘違いしました
別に乾麺と生そばを比べて否定してるわけではないってことなんですね

でも乾麺にそば粉の風味をあるていど求めてもいいだろうし
乾麺の十割だってありだと思うし
そもそもそんなに十割にこだわってる人ってここ最近のレスである?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 22:25:55.94 ID:twUz9SET
>>403
湯島の古式蕎麦食ってみ目から鱗だから
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 00:14:31.98 ID:taYs031H
>>389
ミニ四駆で遊んでて
A「もうちょっとスピード欲しいな」
B「スピード求めるんならラジコンでもやっとけ!ボケェ!」
A「 いや、そういうことじゃないんですけど‥(´・ω・`)」
ざっとみたスレの流れ的にこんなかんじな気がする

ミニ四駆の中での論議にラジコンを持ち出してきたのはいったいどっちなんでしょうね

乾麺の十割を崇拝してる人も、逆に乾麺の十割を「無い」としてる人も、どっちも結局成分表示で判断してることになるんじゃないかな
乾麺の十割が悪いわけじゃないだろうに

まぁ俺も乾麺の二八とか混ぜ物も好きで
けんかしたいわけじゃないんで、純粋に忍法帖さんのオススメの乾麺を聞きたい。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 00:30:57.58 ID:09LeYg1y
しっかり噛んで食感味わう人と、さっと飲んで喉ごし重視の人では
選ぶポイントはだいぶ違いそうだから、好きな奴食べれば良いと思うよ。
そもそも嗜好品の勝負は不毛でしょ。
例えば経済的に厳しい状況の人だと1枚1000円の本格手打ちでも
勿体無いと言う意識が強くて美味しく感じられないだろうし。
300gで100円のほうが安いし得した気分で十分旨いと思うだろうしね。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 00:56:23.82 ID:x0zsqBVL
>>406
さな粉蕎麦に感動かよwww
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 06:38:50.88 ID:XfdjgfFv
>>373
スーパーでよく見かけるね。
前は何度か食べたことあるけど今は進んでは食べないなあ。
食感がゴツいね。
>>374
やまいも系でもほとんど気にならないのは戸隠の本とろろそば。
田舎そばと思えばいい。ただ通販でしか入手しにくい。
ファミマ、スーパーなどでは食通そば(田舎と更科の中間)が入手しやすい。
あと更科でもそうだけど、麺の食感とつゆの相性はいろいろ試さないと
全然ちがう。
つゆは桃屋、にんべん、ヤマサ、ヤマキ、ミツカンと全部ちがうしね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 16:34:39.59 ID:O5lut203
>>410
激しく同意

山芋系は戸隠一択だよね!

他のはなんていうか、ウソっぽい。
てか、納得行く物がない。
価格も気に入らない。
なので買わない。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 17:09:53.69 ID:09LeYg1y
茶蕎麦系でお勧めあれば宜しくです。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 21:12:12.32 ID:6/iPzja+
>>408
> 例えば経済的に厳しい状況の人だと1枚1000円の本格手打ちでも
> 勿体無いと言う意識が強くて美味しく感じられないだろうし。
そういうものか?w
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 23:11:07.95 ID:OjZtIxnq
明日近所のスーパーでとびきり(国産そば粉が入ってるほう)が298円なので買ってくる
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 00:24:30.31 ID:jaDTNZH7
おっ、美味やらしい
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 17:54:19.73 ID:zEPM248t
>>404

安いのにはやっぱ訳があったのね
でも味にはさほど影響無さそうなんで
俺は安い方で良いかな
417null:2011/08/10(水) 19:04:41.04 ID:BLz03rLK
冷凍うどん とか冷凍お好み焼きは見たことあるけど
冷凍そばってあるの?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 19:21:37.69 ID:fL1KjQSS
冷凍うどんやお好み焼きでわりと美味しいカトキチで冷凍蕎麦もあるよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 23:20:01.27 ID:xMoch3Fp
何度か山形に行った事があって、蕎麦が美味いと思ったけど、
乾蕎麦もレベルが高いんだなぁ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 23:57:47.61 ID:tAfOYacm
>>386
山芋混ぜるのって賛否両論あるよね
食感にも好き嫌いがあるし

例えが適切かどうかは分からないけど、
俺は卵焼きに山芋混ぜるタイプはあまり好きじゃなかった。
プリプリと弾力?が増したのは分かったけど
俺的には何も混ぜない卵焼きのほうが好きだった。
これと同じことがそばでも言えるんだと思った
何を「食感がいい」と感じるかは本当に人次第だと思った
421414:2011/08/11(木) 00:31:06.92 ID:YKpMnp0m
>>415
急な残業が長引いてスーパーの閉店までに間に合わなかったよorz
悔しいから明日350円(そのスーパーで通常価格)で買ってやる!w
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 01:10:37.59 ID:F2veuQqn
たこ焼きは絶対とろろ入りに限るよな!w
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 01:45:10.58 ID:7RYyYrKe
>>422
絶対かどうかは分からんけど試してみるわー
自分もプリプリ感好きだし
でも俺の中での美味しいたこやきは表面カリっとしてて
噛んだら中身しっとりのだし汁ジュワーな感じが好きだー
まぁこんなこと言ったら
揚げたこ焼きでも食っとけとか言われそうだけどそれともまた別モンなんだよなぁ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 09:41:13.75 ID:JdqXGGWU
蕎麦って炭水化物だから乾麺自体は結構カロリーあるけど
蕎麦湯見たら茹でると結構溶け出してるっぽいよね
特に10割はトロミが出るくらいだし

油も使わないし、麺つゆも実質的にはさほど口に入る訳じゃない
個人的には飽きにくいしダイエットには最適
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 13:46:25.34 ID:ReQas+PU
>構カロリーあるけど
>ダイエットには最適

そういうスレでも板でもないから
健康食・サプリ板にでも逝きな
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 14:33:25.98 ID:XJi0SX3Z
麺だけならうどんも素麺もそばも同量の乾麺ではカロリー大差なし。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 15:19:39.64 ID:Wv/17Nxa
蕎麦はGI値が低め。
蕎麦粉の割合にもよるけど。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 12:40:55.59 ID:bMDNYVGU
198円のストレート蕎麦つゆ3種の飲み比べをしたが
それなりに違うもんだな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 15:47:47.70 ID:k7ecU8DE
どんな感想持った?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 17:35:42.69 ID:VvdGvtOa
御徒町の駅前で屋台のたこ焼きを注文したんだが、
出来合いが1個も無くて素人っぽいニーチャンがあわてて作り始めた。
10分ぐらいじっと待ってたが出来上がったたこ焼き食ったら
火は通ってるが、とろとろの液体に近い中身。
熱いわ不味いわ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:49:32.16 ID:qdwmhza1
つゆを飲み比べ・・・ゴクリ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 19:38:33.90 ID:ek4MeUYn
>>428
キッコーマンのは結構うまいべ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:08:39.33 ID:4wf28BYv
長野県で日本の蕎麦のどの程度を担っているんだろう
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:34:51.46 ID:OppPnU38
>>430
ああなるほど、でもそれ好きな人もいると思う
熱々のクリームコロッケ好きな人とか
自分の想定してたたこ焼きではなかっただけで
不味くはないんじゃないか?
でもそのとろとろの液体の中に、だし汁の旨みがなかったら
あまり美味しくないかもしれないな‥
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:24:42.44 ID:qdwmhza1
個人的にはヤマサのせいろつゆがCP高いと思う
重めが好きな人にはいいんじゃなかろうか。そうめんとかには合わないだろうけどね
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:36:48.05 ID:JPz8hAp3
そうめんには単純に昆布と鰹の薄削りであっさりとった薄口醤油のが好きだなあ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 00:09:49.84 ID:88ZYxVIv
>>436
干し椎茸の出汁を混ぜると美味いぞ。
椎茸は薄切りして具にもなる。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 00:13:22.20 ID:wUckaRvY
おお、それも試したことある。仰るとおり。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 07:28:13.62 ID:cm4QeNpH
>>291で書いてみたが

「山形のつゆ濃だし」
マーカーはマルジュウ

鰹節のダシ感強めの濃い系つけ汁
太めの蕎麦に良く合う感じ
最も理想に近い麺つゆなんだよね
強くお勧め



440428:2011/08/15(月) 19:56:14.48 ID:3ytPGYFJ
今更だけど
飲み比べたのはキッコーマン、ヤマサ、ヤマモリの三種
結論から言うとキッコーマンが俺には合ってた
特に後味のカツオと醤油のエグ味が少なくサッパリしてる
若干甘めなのも好み

ヤマサとヤマモリは傾向的には似てて
濃い目かつ醤油味強め、カツオ出汁のエグ味も強い感じ
単体ではあまり好きじゃないかな

まぁ蕎麦と一緒に食ったらまた印象が変わるのかもしれない
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:34:54.42 ID:fajTr8+E
ww.1soba.net/archives/473816.html
茹でる前に水に浸けるって方法試した人居る?
次回やってみる予定
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:47:57.22 ID:fajTr8+E
ごめん
文字が抜けてた

http://www.1soba.net/archives/473816.html
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 21:55:06.23 ID:b+laPX+/
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 21:38:53.13 ID:zfoUkh+v
永谷園のそば、美味いよ。
蕎麦粉が多いのがいい。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 00:19:46.71 ID:F54Q6zn/
>>441
やってみたよ。
>>99さんと同じく駄目にしてしまった。
一人前100g前後の乾蕎麦をパラパラと並べることのできる大きなバットが必要だよ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 07:37:29.83 ID:KQdwoTYF
>>441
自分もかなり昔にやって失敗した
>>445さんと同様だと思うが麺が重なったりするとくっつくんだよな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 08:39:28.72 ID:EVqosNj1
そばもんって漫画に乾麺は
表示時間の1.5倍の時間で茹でるってあった
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 09:22:38.11 ID:HQ4JmIMB
漫画の話なんかどうだっていいしイタチ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:13:31.51 ID:+tUHaDCB
パスタぐらい長ければ別だけど
蕎麦程度ならフライパンや中華鍋で代用出来るよ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 22:38:01.59 ID:1v6R10Ay
>>447
そんなやわいの好みじゃないなぁ
せっかくの乾麺なんだから、若干芯が残るぐらい
固めにゆでるよ
歯ごたえあるのをもぎもぎと食べるのが好き

まあこれはホントに好みの問題だな
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 23:57:23.74 ID:J3Xzq2ak
>>449
茹でるための鍋の話じゃないよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:38:27.53 ID:rMKOWR2A
>>440
レトルトカレーの辛口と甘口を鍋で混ぜると意外に美味かったりする。
昆布つゆや追いかつおって単独だと今イチだが、
混ぜたら割合によって自分好みのつゆが試作できるかも。
毎回分量覚えてないと意味ないが。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 21:45:27.42 ID:69bIahqW
>>450
乾麺はローラーででんぷん質が固められているから粉化するのに時間がかかる
氷水で冷やすと固めに戻るよ


って書いてあった
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 19:54:19.78 ID:NpYqy2Gb
とびきり蕎麦、今日は298円で売ってたから2つ買ってきた
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 00:16:45.09 ID:XJDrw/+K
>>454
羨ましいな
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 12:01:00.88 ID:ec5JlQBl
>>454
人生の勝ち組だな
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:27:22.95 ID:fyZo+D+5
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 18:46:02.35 ID:E6O/vv8h
>>454をおちょくるの楽しい?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 19:38:34.43 ID:PhOxxuOF
>>458
454だけど別におちょくられてる気にならん
なにしろ普段348円のとびきり蕎麦がたまたま行ってみたら
広告の品298円だったんだから運も含めて明らかに勝ち組だろ
ま、この程度で幸せを感じられる人生なんだけどね
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 22:28:36.99 ID:M3m71olk
298円安いよなぁ

かじの二八そば198円だった。
商品入れ替えで日清の滝沢更科八割(新パケ?)に取って代わられたため現品処分価格で
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 16:44:36.67 ID:3MBY6HqZ
かじの二八そばうまいよな
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 17:47:53.72 ID:0sFoAhZM
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 22:00:59.38 ID:l3A1pd69
十割乾そばでそば湯がうまいのは、ダントツでco-op十割そば
まあ、3種類しかたべてないけどねw
もうそば湯を飲むために買ってる感じ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 23:40:27.34 ID:K+mjFNLK
その三種とは?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 23:51:04.41 ID:bO1GWfSK
そんなに蕎麦湯飲みたいなら
蕎麦粉買って作れば良いのに
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:26:15.90 ID:A7WYMeIy
そんなに蕎麦食いたいなら
蕎麦粉買って作れば良いのに
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 11:12:24.45 ID:lqwWKI2y
ストレート蕎麦つゆがもう棚から無くなってる
あるのは缶入りのちっちゃいのだけ
素麺ならまだしも蕎麦つゆは年中有るもんだと思ってた
468463:2011/09/08(木) 16:06:42.94 ID:I7SdxRzw
>>464
覚えてない。コープに売ってたコープを含む3種類。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 07:48:31.52 ID:X9jS2f3Z
>>238
何回か茹でて、そばの特徴に合わせるしかないね。
沸騰したお湯は全て100℃だから同じ条件のはずだけど・・・。
鍋は大きいほうがいいのはわかるけど、毎回は無理。なぜって、
大きめの両手鍋を金網で湯切りするとなると、網を置かなきゃいけない。
つまり別の鍋やボウルを用意しなきゃいけないので面倒。よって→→片手鍋で茹でる。
そばを冷やすのに氷を入れたボウルを別に用意するなんて毎回できない。
(氷水に浸す場合はもちろんその前に流水である程度冷やす)だからたいがいは、
氷を用意する代わりに水道水を流して冷やす。空になった鍋に水を貯めて金網と鍋を行ったり来たり。

手抜きなのは分かってるが、週に5回以上食べるとなるとけっこう大変。
乾麺だとどうしてもそうなる。
あと、つゆの冷たさとか、もちろん薄め具合とか、そもそもつゆとの相性もある。

同じ製麺所で作ってても銘柄によって茹で時間を能書きどおりにした方がいい場合と
時間を短くしないと柔らかすぎて不味くなる場合があるから、これが厄介。

麺類好きなのでラーメンも結局茹でこぼし不要の藤原製麺、マルタイ(油で揚げてない乾麺)を食べている。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 03:47:25.77 ID:/64ozQLw
へぎ蕎麦が近所のスーパーから消えたorz
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 19:09:33.81 ID:dlQE0H3n
>>469
あまああああい!
同じ銘柄でもその日の気温湿度風向きで微妙に湯の温度と茹で時間と冷水〆具合を変えなきゃ美味い蕎麦なんぞ食えるわけがねぇ!

て、じっちゃんが言ってた

個人的に、表示時間と同じ時間茹でてしっかりコシと風味がある銘柄がいいと思う。それだけモノがしっかりしてると解釈してる
ていうか、そういうのしか買ってない。すると、自ずと買う銘柄は限られてくるんで迷わなくてよくなるぞ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 20:30:04.84 ID:pnxnuNN3
>>471
>気温湿度風向きで微妙に湯の温度と茹で時間と冷水〆具合を変えなきゃ

自分で打ってるわけでもないのに、こんなの判るわけない。
ここまで言う人は、乾麺など茹でずに自分で打って食う。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 21:20:45.62 ID:Ah0F7Nk1
通は、湯を沸かすガスの産地やブレンド、濃度まで把握した上で茹でる。
電気ならもちろん原子力・火力・水力のブレンドと発電所からの距離。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 22:04:13.66 ID:T7/HES5P
きっと水にも拘るんだろうな
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 00:26:06.03 ID:5b2SJu3t
まさかのマジレス三連発・・・
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 10:41:12.43 ID:AR6kXvfh
ピュア乾麺。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 12:24:51.24 ID:GCqg8Kzk
電気なら自家発電に限る。
電力会社の電気は原子力がブレンドされてるから。
通は綺麗な電気だけを使う。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 17:01:30.67 ID:V5OxjjdR
電気は邪道だな。
通は藁と薪だよ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 03:12:11.77 ID:1n26PU3h
炭こそ至上
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:46:34.07 ID:YZRDyMCg
セブンで売ってるそば乾麺5束入りが裏に藤原製麺と書いてある。
不味い、とにかく不味い。即効ごみ箱行きと言いたいぐらい。
試しに食べてみな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 19:50:57.72 ID:YZRDyMCg
藤原製麺のそば、温かいそばで天かす混ぜて食ってみた。
冷やしよりはましだった。これなら食える。
捨てなくて済んだ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 13:07:37.05 ID:hRQAMN0Y
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:37:56.48 ID:VfLV3JOi
>>482
こんなきめ細かく分かれているとは知らなかった。
何せセブンで買える便利さだけが取り得。
もりそばは不味い。温かいそばでどうにか食えるレベル。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 22:25:26.89 ID:WiWJqA8b
>>483
> もりそばは不味い。温かいそばでどうにか食えるレベル。
うどんか素麺で食ったほうがいいよw
温い蕎麦で食えるっていうことは出汁だけで食ってるようなもの。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 22:32:11.40 ID:2yhutx61
>>483
乾麺の味とか食感って好みじゃね?
レベルとかそんなんじゃなく
いや、俺もその藤原製麺とか食ったことないけど
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 06:14:57.20 ID:vWL3TB+l
>>484
わかんない奴だな、ったく。
セブンで売ってる藤原製麺のそばはまずい、ってことだ。
日本語勉強しろよ。お前はこの板で一番バカだ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 06:55:13.24 ID:oFbch+0l
かじの二八は復活したの?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 12:42:48.30 ID:hkBemwQ2
>>487
昨日スーパーで買ってきたよ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 13:35:36.01 ID:vWL3TB+l
>>485
藤原製麺のラーメンは食べていて、ゆでこぼし不要だし
なかなか便利だと思っていた。

好みとかそんなレベルではない。もりそばかざるそばで不味いそば麺は問題外。
最期の晩餐はざるそばと決めている俺をちょっと前のレスも読めない>>484みたいに
正反対に勘違いするバカにはかなり傷つけられた。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 13:52:20.67 ID:JORizl6p
藤原製麺て蕎麦もあるんだ。
ラーメン(乾麺)はよく見かけるが。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 20:31:41.98 ID:QJJCKyif
>>489
もりで不味いそばは問題外。そんなもん食うくらいなら、素麺かうどんでも食っとけ、つうことだ。
乾麺なんて日持ちするんだから美味いのを買いだめしとけよ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 09:38:16.82 ID:tBtCsS/I
>>491
ああ、そうだったか。すまんかった。
だが誤解を生むような素麺とかうどんとかいう言葉を持ち出すなよ、
侮辱されたと思うじゃないか。そばの乾麺のスレだぜ。
(素麺やうどんもたまには食うが)

通販で買いだめしてあったのがたまたま切れたので近所のセブンで済ませた。
コンビニで買えるうまいそばはファミマの戸隠高原そばなんだが、最近は戸隠でもそば通という
ちょっとあいまいなものしか見られない。
ファミマでも場所によって戸隠高原そばが置いてあるかもしれないが、
ネットの情報は当てに成らないからな、実際店舗自体が消えてるのに店舗情報はそのままだったり。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 02:42:22.03 ID:flGKbKtT
まともな蕎麦屋がない地域に住んでると精神的にも肉体的にも経済的にも辛い
自分は四国の真ん中あたりで名物として出してる店も近所にあるが
正直、富士そばレベルでいいから身軽に気軽に喰いに行ける店が無いのは悲しい
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 00:54:03.12 ID:jcDk5Wap
>>492
>>485なんだけど
もりの蕎麦だって食感の好みがあると思うんだよ
人によってどこがどうだと「不味い」と思うのかが気になったんだよ
ツルツルしてるのが美味いと思う人と、ザクっとしてるのが美味いと思う人と
ボソボソとしてる(あえて若干粉っぽいのが好きな人)のが美味しいと思う人と。
このスレ読んでると色んな人いるよ。
レベルじゃなく、軸のベクトルの方向性がみんな違うんだよ
たった一つの、例えばx軸だけのレベル云々‥はそれこそ低次元の話だよね?
あなた的にはどういうそばの食感、味が好みで、藤原製麺はそれにどう反していたかをもっと聞きたい

って調子コイて書いたけど
俺もその藤原製麺食って確かめてみるわー
それで俺もホントに不味いってなったらゴメンねw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 22:56:32.31 ID:ezkzn/IW
>>494
倒置法乙。
先に食ったほうがいいと思う、セブンで買って。
まあ当たり前だが不買運動じゃないし、買って食えば一番分かる。
一把食って不味けりゃもう一把ゆで方変えて食って、・・・五把入ってるから。

それからだな。
藤原製麺のラーメンは永谷園で出してる。まあまあだよ。ご当地の種類も多いし。
マルタイ?のラーメンはとんこつがベースで醤油味もにごってる。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 23:35:20.39 ID:5ukSNnBM
うん、食ってみるよ。
ただ結局あなたの好みの方向性の説明が聞けないんだよなぁ

マルタイが出てきたから言ってみるけど
あれも賛否両論だよね?
俺はあの麺が超好きっていう人と大嫌いっていう人を両方知ってる
あと、マルタイの麺が好きだけど、あなたの言うようにスープがイマイチって言ってる人もいる
あなたはそれらのものに「好み」以前の土台があると思ってるようですけど
藤原製麺がいつからあるのか知らないですけども
あなたの中での「好み以前の問題な食品」がこの世から無くならないのは、
やはりそれが好きな人がいるからじゃないでしょうか?

自分もその藤原製麺を食べてみて、あなたと同じく不味いと思ったとしても
レベル云々じゃなくて、自分の好みじゃなかったと思うだけ、という話です
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 14:59:52.62 ID:dQ1jRxhU
マルタイはまずいよ。インスタントならチャルメラが一番
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:18:12.51 ID:/TUHjsJ7
pbの乾麺そばにけっこうはまってる
一番おすすめは平和堂ってスーパーで売ってるpbのそば
おびなた製造だけど、おびなたで298円のそばが198円で食える(300G)、これがうまい
あとフィールってスーパーで売ってる田舎そばもおすすめ
こちらは日清製造で198円、350Gとお買い得、しかも太麺でけっこうやみつきの味
つゆはキッコーマンの本つゆ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:20:04.06 ID:+GKYv/ms
マルツネ「茶そば処」150g
業務スーパーのダンボール(ワゴン)で50円
表記にそば粉10%未満

味は蕎麦の味がしない
スーパーで売ってるゆで麺のような感じ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 08:56:58.59 ID:vRfwiIdm
>>499
「蕎麦」じゃねえわw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 13:02:30.01 ID:Bcxkd80z
>>499
こんなをは
「廉価の乾麺」スレでやれよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 14:01:50.73 ID:5sEDiAUR
乾麺のうどんに、そば粉を混ぜてみましたみたいなノリだなwwww
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:14:48.07 ID:8/PVzkJr
新得そばって知ってる?
北海道ではメジャーだと思うんだが、子供の時から食べてたからか、これが1番美味いと思う。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 08:31:47.29 ID:P7igq/Kx
>>503
知らなかったのでググッてみた
良心的な価格だね
北海道内にしか流通してないのかな?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:42:03.73 ID:vd7Kotu6
どうかなぁ …
関東にいた時はあまり見かけなかったかもしれない…
機会があったら試してみて(^ー^)ノ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:18:02.29 ID:xHBTWwUT
>>505
うん、わかった
年末用に取り寄せしてみようかな?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:14:07.22 ID:GSZze5rg
俺も蕎麦が好きで長年、土田物産の「つむぎそば」を取り寄せて食っている。
なかなかいけるぜ。
蕎麦つゆに「めんつゆ」もいけるぜ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 00:54:23.13 ID:/x2+rdH3
インスタント、濃縮還元、に未来はない。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:40:33.58 ID:vOUXvLMI
俺もつゆは作った方が美味いと思う。好みを再現する楽しみがあるし、その時間というか余裕があるなら。
でも、いつもそうとはかぎらないよね?
疲れたから簡単に…
でも蕎麦が食べたい(~_~;)
って時は重宝するよd(^_^o)
だから未来はないって事はないんじゃないかな?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:52:56.32 ID:vOUXvLMI
>>506
気にいってくれるといいな(^O^)/
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:58:29.42 ID:aZW1NwUs
>>508
ストレートならいいですか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:00:22.91 ID:1npBc9ah
>>507
ググってみたよ
つむぎやってところの、つむぎそばであってる?
いろいろな物を作ってるんだね!蕎麦も美味しそう!
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:16:46.82 ID:lVwPryDI
>>506
新得そばは、昔、北海道の知人からお中元で貰って以来のファン
確かに美味しいし、値段も割と良心的
お取り寄せしても損のない商品だと思う

>>509
実際濃縮でも結構旨いの増えたしね
日本って食に関しては、何かアホ程執念あるというか凄いよな
海外に仕事で行ったとき痛感した記憶がある
で、濃縮めんつゆの便利なところは、煮物とか他のものにも
お手軽に使える点だと思う
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 02:06:21.65 ID:QdMTd0kA
食べられないときに食べたいと駄々こねるやからが食物の真正性を台無しにしてしまった。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 02:34:02.70 ID:u7ne/UqE
食物の真正性って何?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 08:12:58.57 ID:afawMCIC
乾麺自体が食べたい時に食べられるようにしたもんなんだがねえ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 09:37:20.14 ID:m5JYbPQs
市販つゆは異常に甘いのばっかりだよな
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 17:41:47.94 ID:RihFjg23
しょーゆ入れればいんじゃね
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 20:05:27.29 ID:VdVmEsQn
>>517
ここで同意を求められても
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:51:04.74 ID:CKeYT/5C
>>518
お前、返し作ったことないだろ?
てか、料理したことないだろ?

>>517
子供でも食えるようにというのが基本だから、甘さが強くなるのはしょうがないんだがな。
そばつゆ以外も甘めだからね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 20:10:59.77 ID:hYR5lzI+
ジェーソンにある八割そば恐ろしく不味いなwww

あと乾麺じゃないんだけどサンサスのきねうちそばがうまい
十割生そばだけど謎の製法でコシがあるから乾麺好きの口に合うと思う
カルディとかで売ってる

>>520
ドレッシングやインスタントスープなんかもやたら甘いの多いね
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 20:37:00.70 ID:y0Stdxae
【スーパー等】市販の美味しい乾麺そば・うどん
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1319049277/
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 00:52:27.09 ID:sbFCODjC
>>520
俺は>>518に1票だがな
そもそもが市販のつゆなんだぜ?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 09:34:59.80 ID:/FX/3H2t
つ桃屋
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 23:30:23.38 ID:H9+DrAY1
>>523
醤油臭いつゆがいいのか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 00:55:56.89 ID:ZFSKYk+K
ローソンセレクトの信州そばって乾麺美味い!
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 06:38:52.20 ID:XDDPW5PD
自分はとびきり蕎麦を一番気に入ってる
紙の包装をいちいち外すのが面倒なのと、ひと束の量が多めなので
買ってくるなり全部ばらしてジップロックの容器に乾燥剤とともに保管
そのつど好みの量を調整できるので重宝している
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 11:03:38.82 ID:9i9X5wE+
>>521
サンサスのきねうちそばって乾麺なのか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 11:21:19.93 ID:67vKv1iB
よく嫁
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 00:06:54.85 ID:32qARG3C
置いてる店が極端に少ないんだよなきねうち
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 01:24:22.56 ID:elXL9Xy3
>>4
そう、それそれ。
正月に帰省したらたっぷり仕入れてこないとな。
つゆはビミサンで。

あ、俺は>>3です。まだあったんですね、このスレ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 14:56:06.50 ID:vPxzpUya
木曽路だな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 02:22:04.36 ID:RGLqFdoQ
最近おびなたの更科ばっかだ
20年くらい前はおびなたいまいちだったがこれはなかなか当たり
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 22:36:57.76 ID:g0c6GHe9
木曽路の緑パッケージなかなかいいよね
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 07:25:10.99 ID:cPoab5Uo
雪ん子はうまいけど、量が少ないのがいや

>>533 うまいけど、高くね? あんたセレブやね
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 14:20:15.03 ID:HrNCNPVm
乾そばなら太いのがいいな
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 00:34:20.52 ID:Ksqpm0fT
細い乾そばだと温かいそばに向かないよな
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 10:22:55.63 ID:ycv8YwdL
http://www.geocities.jp/syori59/sobatuyu.html

これは慨出?このレシピどうりに作ったらマジで

お店で食べるようなツユに仕上がりました。

自作派はお試しあれ!
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 11:12:43.95 ID:jFXvp2dx
かけそばにして食べる人って少ないんだな
夏はおろしそば、夏は温かいかけそば、たまにカレーそばで食べてるんだけど、
なぜかほとんどざるそばで食べない
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 09:29:54.98 ID:ZrufSRzw
温かいそばだったら
つなぎに山芋たくさんつかったやつが良いかな
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 11:18:14.31 ID:QXkW9zOs
>>235
亀だが、それ通販やってるぞ
http://www.jinenjosoba.co.jp/

お歳暮でもらって更級と全粒ってのを食べたけど、生麺ぽくておいしかった
乾麺がこんなにおいししいのかと、ちょっとしたカルチャーショック
このスレ的には山芋が入ってるから邪道なのかもしれないが
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 20:55:00.85 ID:DrPsdcUx
>>539
>なぜかほとんどざるそばで食べない

たぶん美味い(つーか自分の好みにあった)つゆが見つかってないんだろうな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 21:16:50.29 ID:7pEEg66M
あたため湯+つゆ用湯を別途用意するのがめんどくさいからだよ

1.ポットに湯を沸かす
2.めんつゆをレンジで温める
3.冷水で〆た蕎麦をどんぶりに入れる
4.蕎麦をゆっくり混ぜながらポットの熱湯を注ぐ
5.しっかり湯きりして蕎麦をどんぶりに戻す
6.めんつゆに適量の熱湯を注いで麺に回しかける

こんだけ手間が増えるからな
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 21:24:30.66 ID:DrPsdcUx
>>543
俺の知ってるざる蕎麦と随分違うんだが・・・
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 22:46:28.45 ID:54mWl85y
>>544
おまえ国語の成績2だったろ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 23:59:31.36 ID:wSQT9Jiz
つゆは、かえし+出汁をつくれば用意する湯は、茹で用の湯の一回だけになるから
自作してみたらどうだ?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 00:31:58.64 ID:5XyThMGH
めんあっためないで掛け蕎麦にするのか?ありえんわ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 21:00:33.29 ID:mawTW1sV
湯通ししないでカケにしたら、ぬるくて食えたもんじゃなかったw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 23:00:28.68 ID:e9IcwSpk
結婚したらいろいろそういう面倒くさいことから開放された
一回指導したら嫁がちゃんとやってくれるので助かる
俺は蕎麦と餃子が好物なんだがギョウザもちゃんと皮から手作りで感動した
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 00:39:05.68 ID:B/pwn03p
夢がかなうといいね
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 06:41:31.19 ID:2EjOhadH
多目のお湯で茹でて
茹で汁の中でじゃぶじゃぶして
そのままどんぶりへGOだな
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 07:04:14.29 ID:CJlaYeks
はいはい、蕎麦屋の設備と生麺ならできますよね
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 11:14:28.61 ID:2EjOhadH
やばい
既知外さんにからまれた
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 11:31:43.04 ID:+ZQ/RN8O
外でも家でも温かい蕎麦は食べないなぁ
家だとざるか肉つけ(鶏or豚バラ)ばかり
でも、蕎麦屋の天ぷらや天かすが入ってるかけのつゆは好きだ
「抜き」なんていう注文をした事はないけどさ…
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 12:43:34.50 ID:dx0KatEg
>>542
その可能性はあるかもしれない
ふだんはミツカンの追い鰹つゆしか使ってないからなぁw
こんどストレートとか、そうみとか買ってみようかな。

>>543
鍋から麺だけをザルにすくい上げて、麺を洗い、再び鍋に戻して温めると楽よ
多少ゆで汁が絡むけど、多少だからさほどきにならない
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 19:06:38.49 ID:dx0KatEg
>>542
早速、年越しそばもあるし、いいそばつゆを買ってこようと思ったら、
わりと大衆的なスーパーにいったのが悪かったのか、なんか大手メーカ製の
よくあるようなつゆしかなかった。
仕方ないから、その中でも濃縮割合が低い、桃屋のめんつゆで我慢することにw
デパートいけばよかったな。
いつも1Lペットの3倍濃縮とかだから、大晦日、ちょっと楽しみだよ。
なんかつけつゆ選びってのは盲点だったな。しばらくいろいろ楽しめそうだ。

しかし、緑のたぬきが68円だったのでケース買いしてしまった。ぐへへへへ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 20:27:28.84 ID:dx0KatEg
「年越しそば」をおいしく…だしを取ろう
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/living/cooking/540188/

>そばの麺には乾麺と生麺がある。今回は乾麺、中でも最も一般的な種類の「二八そば(そば粉と小麦粉の割合が8対2)」で
>温かいそばを作った。「深い味わいが楽しめる」(本田さん)ことから、市販のめんつゆは使わず、だしを取ってつゆを作る。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 16:56:11.30 ID:mZCMiLAU
>>557
>538の方が好み

返しもそんなに難しくないし自作の方が格段に味が上がるのがいい
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 17:43:31.25 ID:dZ5EHhho
>>558
> だし汁1300ccにみりん、砂糖、塩、薄口醤油(しょうゆ)を加えて中火で温め、ひと煮立ちしたところで火を止めれば、つゆの出来上がり。
薄口使ってるから関西のやり方だろうな(産経は大阪本社だし)
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 17:46:07.49 ID:mZCMiLAU
まあ、実はおれ関西人なんだが、この板より先に538みつけてそれ以来この作りかたをちょっとアレンジしてる

アレンジネタは並木藪の辛汁の作りかた
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 20:17:51.27 ID:ROv/egqL
>>560

並木藪の辛汁

このレシピ?ここまで煮詰めるのか?
手間暇かかるけどうまそうですな。
時間のあるときちょうせんしてみたいです。

http://d.hatena.ne.jp/otkoyg/20070629/p1

562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 20:31:49.20 ID:mZCMiLAU
ああ。それそれ
上の538を鰹厚削りと混合さば節に変えて45分煮詰めてる
並木は辛汁ダシと返し1:1だけど自分はそこを加減して作ってる

で、これをつくると基準になるので自然に乾麺が淘汰されちゃった
こちらではかじのの流通がめずらしいので、これで食べるのは更科10割か山形とびきり
半生だと小麦粉>そば粉だけど柄木田の信州生そば

今まで試した範囲では乾麺、半生ともに出雲系は全滅だったねえ。関西では流通多いんだけど麺が完全に負けてしまう
山形とびきりはたぬきにして甘汁で温かくしても絶品だね
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 20:46:31.50 ID:mZCMiLAU
書き忘れ

んだから
>109
に関しては、この人の舌は信用できんじゃねーかなあ、と思ってる
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 14:55:53.26 ID:F+vPY2xU
個人の好み
嗜好の一致
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:17:15.33 ID:8wydNyAZ
>>561
煮ないかえしってのもあるんだな
あとヤマサ本醸造使うって話はよく聞くような
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:23:50.85 ID:TuI4r+NB
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 17:29:12.63 ID:TuI4r+NB
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 18:43:45.04 ID:8nwf4yko
このスレ勉強になるわ。ってか町の蕎麦屋さんももっと研究すればいいのにね。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 20:03:03.53 ID:TuI4r+NB
まっとうな東京のそば屋ならこれくらいはやってるはず
関西のそば屋とかはうどんメインだからちょっと話が違うけど

そば屋で嫌われるのはつゆを大量に要求する客
つゆが一番金かかってるw
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 20:45:10.44 ID:qnXYyd+c
手打ちの蕎麦よりかかるわけないやん
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 20:53:43.94 ID:TuI4r+NB
www
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 21:59:54.28 ID:LVT4+sNy
つゆが一番金かかってる?

こいつあほ?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 00:07:36.77 ID:ZtdShDTM
>>572 どこが?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 09:12:17.13 ID:8iG/xSNq
つゆも鰹節荒節昆布等ふんだんに使えば そば(麺)よりも
コストかかりそうなんだが..。
そば湯で伸ばして全部飲むぜ。おいらは。

血圧が怖いけどね。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 09:45:49.69 ID:rtYWoM+b
さらに醤油と味醂と砂糖な

100食分用意すると
1食100g×100食=10kg分のそば粉と小麦粉(orつなぎ)と塩
1食100ml(辛汁)×100食=10リットル分の出汁と返しに必要なかつお節、そうだ節、醤油、味醂、砂糖

計算ができない人の相手はあんまりしたくないんだけど
あまり良いかつお節を使った体験がないのかもしれない
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 11:38:12.29 ID:Ivc4TU32
> 1食100g×100食=10kg分のそば粉と小麦粉(orつなぎ)と塩
> 1食100ml(辛汁)×100食=10リットル分の出汁と返しに必要なかつお節、そうだ節、醤油、味醂、砂糖
うん。分かったからさ、下段のほうも必要量を書いてからにしような。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 12:06:13.00 ID:rtYWoM+b
並木藪ならかつお節280gに醤油約4.5リットル+味醂、砂糖
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 12:27:00.18 ID:8iG/xSNq
538レシピだと 鰹節1.2kgとしてアマゾンで4500円くらい?
醤油が1L500円くらい?
みりん800円
その他秘密の材料で500円くらいとして
6500円程度?

そば粉がキロ1400として10キロ14000円?

そば粉のほうが高いのかな?

sまぁそば粉は中国産から信州の高級品まで値段はピンきりだけどね。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 12:42:30.20 ID:rtYWoM+b
どこで調べたんだよ

そば粉は製粉所で20kg単位で買うから安くなるけど醤油その他は安くならないんだよ
せめてアマゾンとかじゃなくて業務用で比較してくれw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 12:50:01.14 ID:Ivc4TU32
>>578
> まぁそば粉は中国産から信州の高級品まで値段はピンきりだけどね。
鰹節や醤油もピンきりだからさ。
どっちかだけ金かけるってことなら全く意味なしな話だ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 13:32:32.84 ID:6OJrYq9B
だからこそ、
安い立ち食いと「マジかおい」ってくらい高い(つうても寿司や天ぷらより全然安い)が、共存できる

安い立ち食いの上品とはいえない蕎麦も好きだが
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 13:41:38.67 ID:aikv84EW
麺類の中では、わりと蕎麦って値段高めだよな
さらに思ったより量も少ないっていう
うどんはなんであんなに安いんだろな

小麦粉だけなのと、つゆじゃなくてだし醤油でいいからかな?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 14:01:14.26 ID:Ivc4TU32
>>582
> 小麦粉だけなのと
そばよりは安いからな

> つゆじゃなくてだし醤油でいいからかな?
いや、これも拘れば金かかるしょ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:43:05.70 ID:jjnxb+GT
本当だ。うどん県のセルフうどんなんて一杯150えんとかってレベル
だもんね。それでもけっこうおいしいみたいだし。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 20:11:15.76 ID:ZtdShDTM
そばはいい水使わないとおいしくないからじゃないかと思う
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 13:39:58.47 ID:bQOYRqkf
うどんは半生麺を購入して自宅で茹でて、
ぶっかけなら市販のだし醤油、かけうどんなら市販の白だしで
そこそこのができちゃうけど、
そばはなかなかそこまでは難しい
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 17:37:31.21 ID:Vn6BGgnn
国内産小麦ってのがまず希少だから誰も求めないし
手打ちは女子供でも踏むって手段で腰強くできるし
安価な機械打ちならそれこそ自由自在

小麦の安定供給さえ確保できれば店出し易いんじゃね?そのかわり薄利多売路線しかないって言う
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 22:48:41.20 ID:sAd/HRaR
>>586
乾麺に市販のつゆすれがここじゃねえかw

なお、麺に関しては、自分で打ってみてうどんはそこそこのができるけど、蕎麦は難しい。
てか、蕎麦に関しては挫折したw

> 安価な機械打ちならそれこそ自由自在
蕎麦も機械うちで結構まともなのができるよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 23:16:58.33 ID:Vn6BGgnn
しかし材料原価が全然違うという

あと考えられるのは打ってから作り置きできる時間かな

これは小麦粉とそば粉の保存にも言えるのか
そば粉の保存って設備いるんじゃなかったっけ?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 12:21:01.98 ID:WF9SXXXS
生そばって茹でるのも難しいもんね
ちゃんと短時間で均等にほぐしながら茹でないとダマになる

ぶっかけうどんのだし醤油はそこそこおいしいのあるけど、
めんつゆはやっぱり市販のと店のとは違うんだよな
総合的にそばのほうがうどんより原材料費も手間もかかるんだろう
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:49:40.71 ID:g6YzZHdl
>>590
> ぶっかけうどんのだし醤油はそこそこおいしいのあるけど、
> めんつゆはやっぱり市販のと店のとは違うんだよな
思い込みじゃね?
うどんだって違うよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 22:51:51.92 ID:WF9SXXXS
>>591
違うけど、わりと僅差
そのまま市販のダシ醤油をだしてるうどん屋も多いよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 06:48:42.52 ID:dzEdSPdC
ヒガシマルが多そうだw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 15:50:46.46 ID:H7LAZ8Ar
市販のざるそば用のストレートつゆで食べた
うーん、わりとやるな。ストレートつゆ
自宅でざるそばもいいもんだね

ただ、ネギとワサビは絶対欲しいね。
チューブのは臭いから、粉を買うか、魚を買ったときに入ってるワサビのほうがいいね
スーパーで小さいサイズの本わさびみたいなの売ってるけど、あれどうなんかな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 15:52:19.88 ID:H7LAZ8Ar
×スーパーで小さいサイズの本わさびみたいなの売ってるけど、
○スーパーで小さいサイズの本わさびだけみたいなチューブの売ってるけど、
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 18:00:21.17 ID:crcVXGeT
このところウドン話が多いね。乾麺のウドンは手緒里ウドン?ってブランドが安くておいしいと思う。だし醤油ぶっかけて生卵と
ごま油と刻みのり。なんちゃって釜玉!
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 19:13:05.22 ID:H7LAZ8Ar
そばじゃそうはいかないもんね
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 19:19:56.23 ID:zeMqoFTc
>>596
手緒里はそばもあるよね。一時期結構食べてた。

五木の田舎そば、まあまあなんだが田舎うどんほどうまくなかった。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 19:49:46.75 ID:7XL6pv3R
うどんは大手の石丸でもうOKじゃね?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:02:36.77 ID:CKlz1QwW
>>592
> そのまま市販のダシ醤油をだしてるうどん屋も多いよ
店名だしてくれてもいいよ。

僅差つうけど、その僅差が超えられない溝なんだよね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:21:07.01 ID:LCyVmPRb
>>600
独自なのもあるけど、普通に市販の生醤油、鎌田醤油のだし醤油とかも多いよ
そのあたりはググれば出てくるから調べてみて。

で、その僅差は超えられない溝なんだけど、問題はどこで満足できるのか?だと思うんだ。
80点以上で満足できるとしたら、うどんは85点と90点の僅差のような気がする。
ところがソバは、75点と80点みたいな差なんだよね。

つまり、うどんは茹でて、卵、おいしいたまり醤油があれば、>>596みたいにそこそこ食べられてしまう。
それなら半生うどん、美味しい卵、おいしいたまり醤油を揃えればできるから実現できる。
しかし、ソバの場合は、ただの卵と醤油ってわけにはいかないので、
ちゃんとざるそば用のつゆが必要となるから満足に至るハードルが高いし、
その僅差がプロと素人で難しいってことだと思うんだよね。

長文失礼。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:30:15.42 ID:CKlz1QwW
>>601
> つまり、うどんは茹でて、卵、おいしいたまり醤油があれば、>>596みたいにそこそこ食べられてしまう。
蕎麦でそこそこ満足してるのがこのスレなんだけど?w

なお、スーパーで売ってるような食材でうどんつゆ作ってやっぱり違うと思ってるんだがね。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:34:53.06 ID:LCyVmPRb
>>602
うん。だからそこは努力なんじゃない?
問題は満足を得るレベルの実現しやすさと店とのギャップだから。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:04:44.72 ID:xawUOSVi
蕎麦を生醤油で食えないのは確か、うどんならなんとかなるんだが、
蕎麦だと醤油の味が勝ちすぎる
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 17:11:28.80 ID:h4cbDV4X
そばの乾麺は妥協して食べてるってかんじ
ほんとに美味いそばの乾麺ってあるのかなぁ
一度も出会ったことがない
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 20:03:05.91 ID:tJ0YuqPF
理想は生だけど、保存期間が短いのがね。もし冷凍するなどを想定した場合はどれがいいんだろう

1)生そばの冷凍 → 完全に生のそばで、おおよそ賞味期限が数日のもの
2)半生そばの冷凍 → 半生加工されていて、おおよそ賞味期限が2週間〜4週間程度のもの
3)ゆで蕎麦の冷凍 → よく冷凍で5Pとか入っていて、立ち食い蕎麦で見るタイプのお湯で戻すだけの奴
4)乾麺
5)チルドの生そば麺 → みたことない
6)茹でてある袋麺の冷凍 → 茹でうどんのようにスーパーでよくみかける奴
インスタントは外した。

自分的には、1>2>4>6>3 じゃないかと思うんだが。(5は食べたことないので却下。)
冷凍が可能なら、1)か2)を選択するのが理想なんかね
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 09:14:29.97 ID:1xX2cfRS
>>605
パスタと同じように生麺とは別に乾麺には乾麺の良さがあると思うのだが....。
別ジャンルと思うしオレはどっちも好きだな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 20:57:42.42 ID:0gwbC5nw
>>607
うどんもパスタも乾麺美味い でも蕎麦は、、、
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 21:36:49.30 ID:AfnZWwJb
>606
乾麺を冷凍しても意味なくね?
それと冷凍食品は-30℃のような低温で急速冷凍するから状態が保てるのであって、
家庭の冷凍庫で水分の多い生麺を冷凍すると氷が大きくなって空洞ができてしまい、
茹でたらぼそぼそになりそうな気がする
チルドなら違うかもしれないけど、保存期間は大して延びなさそうだし…

日持ちを考えるなら乾麺一択かと
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 21:51:22.99 ID:hkeXw55z
うどんや中華麺の冷凍の場合なら普通に食べられるよ。スカスカになる印象はない
そばは試してないのでわからない
もちろん、冷凍すれば味は生より落ちるだろうし、冷蔵庫が必要だしで手間がかかることは理解してる
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 23:24:12.40 ID:/a+dFtLS
おすすめは讃岐うどん
讃岐うどん最高!
側とか人間の食うもんではないさぬき
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 19:52:09.73 ID:1GG1/pTK
讃岐の蕎麦は確かに人間の食べ物ではないな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 20:29:50.31 ID:EKr80W8h
四国でそばつくってるの?寒いとこでないと育たないと思ってた。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 21:51:15.68 ID:dDiNcDuj
いや、祖谷でつくってる
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 22:01:56.98 ID:SoyCFfvg
>>613
四国も九州も山のほうで蕎麦作ってるし名産品だよ。沖縄は無理だろうけどw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 01:05:13.15 ID:B4aQgdW1
そ、そや
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 01:25:33.47 ID:B4aQgdW1
でいし(ry
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 01:31:11.40 ID:FL58lWp2
四国全体が蕎麦不毛地帯だからな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 22:48:23.81 ID:YpDxJsWj
おススメの市販めんつゆはナニ?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 08:40:49.04 ID:cqYPugaf
自作
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 11:17:14.69 ID:bx1g8Sbi
ステマで申し訳ないが、そば屋のそばつゆっていう角瓶のストレートつゆがおいしかった
乾麺は自宅で簡単にそこそこ美味しいのが食べられるから良いね
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 12:23:05.13 ID:cqYPugaf
おびなたならステマだけどまあ順当だろうな
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 19:30:19.99 ID:0M5TJok1
キッコーマン濃縮3倍 和洋どっちにでも使えるから最近はこればっか
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 20:44:56.70 ID:IW2sUeB5
かじの十割うまいなあ。楽しみの半分以上は蕎麦湯割り目当てだけど。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 21:07:37.21 ID:pCSGojTm
おれ、いまいちそば粉の香りってわからずに食べてるんだけど、どうすれば感じられるのかな?
いや、うどん、そうめんにはない香りがあるのはわかるけど、これがソバだという
感じを感じないんだよね。だから、乾麺食べてもソバの香りがあるとかないとか評価できない。
つゆが濃いのもあるし、それにネギとか、わさびとか入れちゃうと余計わからなくなってしまうと思う。

一度、そば粉を購入してそばがきを作ってみればわかるのかな?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 22:05:59.77 ID:cqYPugaf
耳鼻科に行ってアレルギー性鼻炎を相談
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 22:56:48.89 ID:duBo5DQl
ゆで太郎は乾麺にしては美味い。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:03:23.42 ID:1sLl1rwQ
>>625
つゆつけずに食ってみればいいんじゃね?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:08:33.38 ID:bx1g8Sbi
>>626,628
そばの香りってすごい繊細なもの?
俺、割と鼻がいいといわれるし、香りもわかるといわれるんだけど、
いまいちわかんないんだよなぁ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:23:21.28 ID:IisOQtSb
>>629
うどんでも食ってろ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 06:04:52.81 ID:Cn2WqGtU
>>629
亜鉛とりなはれ。あと薄味をこころがけなはれ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 08:33:14.21 ID:ZRhZLRG5
あとは鼻から息を抜く、かな?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 20:09:31.05 ID:miHepZ4s
>>629
そば茶や蕎麦ボーロならわかりやすいかな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 20:33:36.51 ID:JYYmGIIh
べつに無理してわからなくてもよくね?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 21:01:01.71 ID:hCAfG5W5
味はわかるけど、風味としては感じないんだよなぁ
味がわかることを比喩表現で風味がわかる=香りがわかるってのなら同意なんだが
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 21:33:02.00 ID:Ab5j8lxJ
そもそも味の認識には、匂いの要素もある。
普通は渾然として認識されている。

鼻と目をふさいで食べて、
何の食べ物か当てるクイズがあるように、
匂いが分からない状態だと味の認識も変わる。

自覚していないだけで、
蕎麦の香り込みで味を認識しているはず。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:55:11.97 ID:hCAfG5W5
ふーむ
乾麺そばだと、わりとそばの香りがするしないとか話題になることも多いと思うけどこの記事ってどうおもう?

【連載】蕎麦を待つ間に 第16回:三つめの不思議は「蕎麦の香り」
http://www.webserai.jp/2010/03/16-cd11.html
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:39:09.56 ID:BngMjzju
蕎麦の香りってあまりに神格化されすぎてるよな。
これがわからなきゃ通じゃないみたいな。
噛まないで食えってのもそれと同じで、食い物なんか噛まなきゃ美味くないよ。
落語家の先代柳家小さんも「そりゃおそばはよく噛んだほうがうめえですよ」と言ったという。

639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 00:54:45.63 ID:kAgWhHhV
>>638
偶然だが今日、東海林さだおの『食後のライスは大盛りで』をブックオフで買った。
最初の項が『蕎麦の騒ぎ』で11頁めのイラストにこんな文章が書いてある、

小さん師匠は、実に見事に正しく蕎麦を食べたあと
「あの食べ方でおいしいか」と訊かれ
「そりゃあんた本当は噛んだほうがうめえですよ」
と答えたそうだ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 01:36:22.03 ID:73guUL9y
>>639
ホントはそれの前振りの部分も書いておかないとね。
寄席で時そばを演じた後、近くの蕎麦屋で、というはなしだったかな?
他の席にはさっき寄席にいてあの噺を聞いた人たちがいて、
食べた気がしなかったという落ち。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 09:10:58.28 ID:5kLrueVX
一方井そば
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 09:16:20.93 ID:9NpGd8hM
なんなのこの文体の全く同じ自演煽りは?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 12:19:00.55 ID:Y+pCQ7ZQ
>>642
お前バカ丸出し
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 01:24:35.75 ID:hoG0ko2H
>>642
煽られたの?
バカじゃない?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 11:46:38.52 ID:5EBHnLxl
>>641
お、埋もれそうだけど調べてみたらよさげだね
しかもまっとうな配合で安い
これは期待できそうかな。ステマですまそ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 18:15:39.00 ID:GArFZtWL
>>644
邪魔
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 22:13:55.59 ID:H4PRefxU
霧下そば本家がうまいよ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 23:04:42.43 ID:hoG0ko2H
>>646
久し振りに精神年齢11歳をミタ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 23:16:57.19 ID:tfRPaHcj
いやー冬はそばがよく締まってうまいねぇ
ついでにざるうどんもうまいw
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 02:01:47.14 ID:EejJ782n
>>648
せっかくの良スレなんだから荒らすなよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 13:57:09.09 ID:jBCjWZHy
インスタント麺を買いすぎて乾麺を食べる機会がない
乾麺のほうが長持ちするから最初にインスタントを消費してしまう
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 17:01:14.02 ID:TRd5wzUF
>>649
禿しく同意!水が冷たいから茹でた蕎麦がよく締まる。
夏場のように氷要らないもんな。

>>651
そうめんは古いほうが美味しいらしいが蕎麦もそうなのか?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 18:43:50.05 ID:QJIkcRGM
あと数ヶ月でそばの季節が終わると思うとさびしい
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 18:55:08.97 ID:1ATSsvnp
>>652
> そうめんは古いほうが美味しいらしいが蕎麦もそうなのか?
そうめんは油使うから古すぎると酸化して不味くなりそうだが
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 19:52:51.23 ID:TRd5wzUF
http://mw17.exblog.jp/8622089/

自分でググってみた。
こういうコトらしい。ガッテン!
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 22:22:40.05 ID:zlWn1A84
>>650
折角の糞スレなので荒らしにきたんですね。
解ります。頑張ってください。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 23:47:44.84 ID:hq0VNHAZ
東京かじのの信州の二八そばっていうの買ってみたけど美味かった
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 09:59:04.22 ID:fXD8p0xH
なんか変なのが居るなぁ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 22:50:23.63 ID:EItOFoGl
純然たる乾麺ではないのだけど(所謂半生というやつか。保存期間が1ヶ月近くある)
「はくばく」という会社が販売する<なま(生)そば>は旨かった。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 02:38:24.42 ID:jT4yc7ET
純粋な乾麺じゃない方が小麦粉が多くても美味しいよね。
お店>生>半生>乾麺だよね。

ラーメンはラーメン屋さんみたいなインスタントがいっぱいあるのに、
蕎麦は全然ダメだなぁ。頑張って欲しいもんです。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 09:25:09.65 ID:N5BE71q3
ラーメンの方が厳しいだろ
即席麺はもはや別ジャンルじゃん
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 12:54:23.45 ID:YdE2bCd3
百匁そばがおいしいよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:05:58.88 ID:L+DD1Hq5
ラーメンのほうが誤魔化しがきくんだろうな
そば、うどんはシンプルだからインスタントで本物を再現するのは難しいと思う
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:21:34.91 ID:N5BE71q3
そもそもインスタントは本物とは別物
なぜ同じジャンルに入れて考える?
はっきり違うじゃん
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:29:40.43 ID:L+DD1Hq5
インスタントで美味しいのが簡単に食べられたら嬉しいもの
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 19:33:23.32 ID:tayBrjIo
>>663
うどんは同じ作業して食うなら、蕎麦が良いってことで食わないからよく分からないんだけど、
冷凍のカトキチだっけ?が旨いってよく聞くけどね
やっぱり、蕎麦じゃ難しいのかな
スゲー旨いのをある程度の値段で出せたら、一人勝ちできるんだから、
メーカー頑張れよ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 19:45:27.24 ID:L+DD1Hq5
>>666
麺って歯ごたえやコシを獲得する歴史だと思うんだけど、
うどんは太いし中が生=水分が少ない状況(水分傾斜)をそのまま冷凍できるので有利という話らしい
中華麺はかんすいを入れて細麺でありながらコシを出した
パスタは硬質小麦を使い、アルデンテというやはり中央が水分すくない状態でコシを演出してる

そばの場合は、香りは妥協するとしても、細麺で、かつコシを出す特徴がないので、
そのままだとふにゃふにゃ麺になってしまうっぽい。

そんなわけで、そばの場合は保存性と味を考えると、ゆで麺の冷凍、蒸し(茹で)、生という手法は使えなくて、
乾麺、半生、生麺の冷凍あたりに落ち着く感じなんじゃないのかなと想像。
でも、確かにそこを乗り越えて美味しいのできれば画期的だよね
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 19:58:56.15 ID:M+dvZ8b+
>>666
小麦粉だけのうどんですら冷凍麺にはでんぷん入れないとだめなんで、蕎麦だと蕎麦以外が入りまくりだ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 20:15:33.71 ID:N5BE71q3
カトキチはタピオカ添加で成功したんだっけ?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 23:51:20.24 ID:hckDYNo/
ま蕎麦は蕎麦屋でも本当に美味しいのって少ないからねえ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 01:46:49.01 ID:kXkNmBMB
乾麺、干し麺は二八の方が無難な気がする
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 22:00:01.85 ID:H2S8sHwf
あれ、桃屋のつゆって薄めずにソバに使うと結構いけてるじゃん
自分の好きな味に近い
安い乾麺だったら、海苔のっけてしまえば、もうそこらのそば屋のそばと大差ない気がする
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 16:44:12.54 ID:/SpmLK5F
>>安い乾麺だったら、海苔のっけてしまえば

意味不明なんだが?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 17:55:11.15 ID:x22E6u1d
>>673
海苔って香りが強いから美味しいそばでも海苔香りに負けちゃうじゃんね
多少まずい乾麺でも海苔の香りがあるから美味しくたべられちゃうって意味
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 18:02:50.09 ID:/SpmLK5F
思いっきりこのスレの趣旨から外れとるね
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 00:54:47.61 ID:+WLilW7W
だから安い乾麺だったらっていってるんじゃん
いやんもう分からず屋さんねぇ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 03:22:47.80 ID:tBQWp7ny
「廉価の乾麺を美味しく食す」スレがあるじゃん
そちらなら、ドンピシャのネタ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 09:01:19.69 ID:+WLilW7W
そのぐらいつゆがはまったという比較表現だよ
これで美味しい乾麺でざるそば食べれば、より美味しく食べられそうっていうw
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 10:20:16.43 ID:zdqPeeaO
で、どれがお勧め?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 11:30:44.73 ID:C1UwLRip
出雲ソバが一番旨い。蕎麦カラも轢いてある黒いのが特徴。
ネットで安くかえるよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 12:35:46.57 ID:zdqPeeaO
あんまり美味くないよ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 03:15:03.58 ID:HPo3WJkb
>>92にある沢製麺のやつめっちゃ旨し
おびなたの更科とパッケージが似てるやっぱ更科そば
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 10:43:40.24 ID:pYSafHxI
出雲ソバも銘柄で当たりもあれば外れもあるからね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 11:42:05.46 ID:bCfPbzQ4
具体的にドレ?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 23:01:31.12 ID:GOeadEV4
出雲銘柄で外れが無いのは唐辛子
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:55:13.79 ID:pZRMmrHF
雪ん子そば
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 13:12:32.96 ID:taF4ZjqX
>>686
桝田屋かよ。それはちょっと遠慮したい
モンドセレクション金賞もアレだし

なにより添加物多すぎ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 20:10:00.71 ID:0vLBIybM
とびっきりそば310円を発見!嬉しい!
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 20:37:52.59 ID:gVUL00EJ
とびきりそばって個人的に美味しいとは思えない
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 20:58:52.27 ID:1nqeEHqp
雪ん子そば
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 21:38:18.89 ID:taF4ZjqX
これは大声で自信をもって言える

桝田屋だけはやめとけw

まず麺がおかしい。機械打ちは当たり前だがなんだか安っぽい平べったい麺
何よりそばの味がしないwww
乾麺の大多数は冷麦だという話があるが、その代表のような会社だ
添付のつゆはこれがまた、なんというか化調バリバリ
俺が食ったのは北海道の会社の小袋だったが、明らかにラーメンスープw

そばだと思わなければなんとか食えるかもしれん。そういうシロモノ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:12:59.78 ID:taF4ZjqX
ちなみに

小麦粉 そば粉 食塩 小麦たんぱく 海藻  やまいも粉 増粘剤(グアーガム) 炭酸ソーダ リン酸カリウム 炭酸カリウム

>>雪ん子そばのJAS表示
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 09:10:31.83 ID:861WfIfm
>>688
とびきり蕎麦は自分も好きで、買ってくるなり包装紙を剥がしてばらばらにして
保管する専用のタッパーを用意しているほどだけど、店によって価格のばらつきが
余りにも大きいよね

ウチの方じゃ348円、458円、478円なんてばらつきがある
ごくたまに広告の品って事で298円になる事があるけど新聞とって無いから
出会えるかどうかは運次第
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 21:57:05.13 ID:NPX/0XqQ
雪ん子そばにつゆは添付されてはおりません。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:29:12.77 ID:Gn3qydgm
<<693
東京城西なら練馬の谷原にある市場場外がいいよ。
Iズミやなら常時310円だったよ。
1個から買えるし。
銘柄蕎麦が常時安い情報求む!
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:49:06.99 ID:9GigkeCa
桝田屋の製品でつゆが添付されてるものはそんな感じってこと

雪ん子そばの成分を表示したのは、後ろ3つはいわゆる「かんすい」の成分
つまり、元は中華麺メーカーじゃねーの?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 05:23:50.32 ID:V7LtRhIM
わかったから、もういいよ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 18:28:27.18 ID:Q0+phrwm
>>695
情報は有難いが、自分は静岡だからなぁ
ちょっとどころかかなり遠い
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 19:38:29.61 ID:t3jR79W0
そもそも練馬とか外国の話をされても
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 21:14:41.86 ID:l6E0tgqd
某社の十割そばの原材料欄には

そば粉

としか書いてない。マジか!?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:04:16.17 ID:0ngztf8Q
十割ならそうだろうなぁ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:13:56.47 ID:m5Hwzb/R
うどんなら小麦粉・食塩だけの表示はよく見かける
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:11:27.49 ID:bpZpbhhu
かじのか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 11:58:41.89 ID:bpZpbhhu
なんか変なIDだな自分
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 17:34:57.89 ID:lNWU2Abq
ヒカリ乳業 鹿野屋の冷凍蕎麦は結構うまい
40食分注文した
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 03:13:52.49 ID:f0W+GQJX
それ乾麺じゃないから
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 11:07:19.11 ID:4gWYUVlo
ステマで申し訳ないが、
特製10割山野そばってのもらったんだけど、これってどう?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 11:22:27.86 ID:FtcTfiE/
>>707
食って自分で判断しろよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 11:24:21.62 ID:/DOaEPSg
手元にあるそれを自分で茹でて食って判断する程度の脳みそもないのか、難儀だな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 12:21:53.50 ID:M1U6LSkV
乾そばで旨いのは食べた事ないなぁ。
かじのっていう十割そばもイマイチだった。
最近はシマダヤの2食入りの茹でそばが美味しいと思った。
自分で食べてみて判断した結果なので、違う人もいると思うが。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 12:25:00.39 ID:vcZWFyQV
確かにかじのの十割、いまいち。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 13:00:34.32 ID:Z4FJ0Rmj
>>710
シマダヤ乾麺出してるの?
kwsk
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 22:46:14.47 ID:FPsPHZzZ
シマダヤのは茹で蕎麦でしょ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 00:49:04.43 ID:BP4+pqBp
>>708-709
他の人の意見を聞きたいなと思ってさ。
で、食べたことある?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 05:40:57.49 ID:HqJoZF+t
まず自分で食べてみてどう思ったかの後にしろよ。手元にあって食べもしないで どう? はないだろ。
変わったやつだな。先入観がほしいのか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 11:54:28.00 ID:JbpHfiFv
そのまま横流しするか開封して自分で食うか迷ってるんだよ、わかれよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 11:56:27.31 ID:heulVAI+
ルンバですね
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 12:14:02.35 ID:cbaLsTXh
永坂更科布屋太兵衛の安い方の乾麺が、オレには一番。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 12:39:18.85 ID:heulVAI+
どんだけ高級品でもネット通販でJAS表示しない所は論評しないことにしてる
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 16:52:56.03 ID:SD7kSJ0m
そのJISが全然あてになんねーからこういうスレに意味が出るんだけどね
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 19:03:34.02 ID:SOcNig2P
工業製品スレに行きなさいw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:11:16.92 ID:TMWHagAF
ルンバってなんだ?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 23:20:22.01 ID:CMYGnrxe
産婆の仲間だろ、たぶん
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 09:13:35.97 ID:2w6msvBu
ばっかじゃなかろかルンバ♪
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 11:36:18.84 ID:/Dep6de8
>>715
いいじゃん人の自由だろ?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 21:19:41.12 ID:W/voXVof
ビンゴですね
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 21:25:55.97 ID:2w6msvBu
ばっかじゃなかろかルンバ♪
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 05:49:07.56 ID:dsObkKTW
>>725
誰も答えてくれてないけどな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 14:55:18.53 ID:EbKo3bLF
コンゴの人なら答えてくれるかもよ?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 01:05:46.74 ID:EQy0XRc9
これまでの人だって答えていないのに
どうして今後の人に期待できるのよ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 16:42:47.75 ID:sXXXCvA7
コンゴ動乱
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 11:43:21.02 ID:8mq6t5MF
今後どうなん?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 12:33:58.37 ID:aPSi+Aso
言語道断
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:19:28.21 ID:0okCjUdK
結婚後蕎麦屋に行く回数が減っちゃいました。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:53:43.89 ID:yD4kfQoY
婚後動乱
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 05:04:44.63 ID:++gSOh75
酢酸のニオイがきついのだけは、かんめんして欲しい(´・ω・`)
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 13:59:25.18 ID:JmxxfyUc
酪酸よりはマシ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 14:19:04.81 ID:rirZHYOt
>>736
駄洒落かよ(注:キムタク風に)
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 15:09:38.48 ID:wzPygV7H
霧しなそばは美味い。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 13:54:31.95 ID:oM6ZSxL+
やはり、更級が旨い。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 16:44:59.77 ID:ENBT71rz
日記ですね
742されども蕎麦:2012/03/06(火) 19:53:41.44 ID:UI1ZyCfS
今日、co-opの「十割そば」を、(200gで、248円)買ったが、粗挽っぽくちぢれてて、そばの味がした。小麦も、塩も入ってないらしく、多分、冷麺機械出しだろうが、まあ、まあ、いける。塩味が無いから、そば湯は良い感じでした。
743名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/09(金) 04:00:53.97 ID:m9F9QWP5
自分で麺ゆでるのに関して
まあ蕎麦うどんそうめんパスタなんだけど
パスタ用の穴が開いていてさっと引き上げるやつあるでしょ
ナベにぴったりフィットしているやつ 名前知らない
あれ欲しいけど 高いんだよね
あれあるとゆで作業凄く作りやすそう
100円ショップでいいやつないかなあ…
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 08:30:52.72 ID:RBMLcno+
あれよりトングの方が使い易い
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 08:33:23.96 ID:RBMLcno+
自分が使ってるのはこれだけど、、、傷つけまんorz

ttp://www.buonobuono.jp/oxo-tong-NLhead.html

ステマすまそ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 12:50:36.84 ID:hFBoTGDR
流しにざる置いて湯ごとざばっとあける
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 12:59:18.22 ID:/la635v1
蕎麦湯を大量に欲しいんじゃね?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 15:20:09.98 ID:1RVv0IdV
パスタロボの内鍋はそばには穴でかすぎてスルスル下に落ちるぞ
洗いの手間はちょっと増えるけど、別鍋の上でざるにあけて湯をとっとくのがいい
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 17:49:00.86 ID:eiGpTtAg
あの内なべは蒸し調理用だよww
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 17:56:32.66 ID:RBMLcno+
外鍋に全体がしっかりつかるのにどうやって蒸すの?
751名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/10(土) 04:28:50.10 ID:tglYvBgg
100円ショップのざるはみなお椀型なんだな
18cmの深鍋なら17.5cmのいいのないかな
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 12:22:28.27 ID:/9IO7NY/
いっそレンジパスタの容器ではうまくゆでられんのだろうか
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 16:13:07.62 ID:39UgtPNI
できるけど、大きめの奴で100gが精一杯っぽい
パスタとちがって、そば、うどん、素麺は麺がお湯に溶けるので、
吹きこぼれ状態になってこぼれてしまう。
100均でプラの角バットを購入して、その上でやればいい感じ

>>743
楽楽。取ってがついてるので、そのまま引き上げてザルがわりにも使える
鍋のサイズに近ければ飛び出ることもないよ

でも、パスタ杓子やトングがあればいいのかなという気もする
http://www.fukuji.net/pasuta/213-12kara.htm
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 03:13:18.37 ID:IQAjsp5H
おびなた 蕎麦通のそば とかいうのうまかった。ファミマ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 00:09:02.43 ID:iT0fDs9X
鍋の中にざる入れて中で茹でればどうだろう
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 00:13:44.64 ID:cQaTrKTJ
>>755
麺が踊らない
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 00:20:48.93 ID:0OsIPIO8
蕎麦用の小さめの茹でざるなら500円ぐらいであるじゃん。
たくさん茹でるのじゃなければあれでいいじゃん。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 00:22:02.16 ID:0OsIPIO8
と思ったけど小さいから乾麺には向かないな。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 01:53:09.76 ID:j4O5QXJC
おまえら蕎麦の茹で方スレじゃないんだからな!(ピシ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 19:12:33.86 ID:irvktcxy
面倒な時はフライパンや中華鍋で茹でてるw
口が広いから直接、乾麺を入れられるし、中華鍋だとふきでないのもいい
ただ、やっぱり水が多いほうが美味しくできるね。ボソボソになることも多い
まぁ、小麦粉のほうが多い安い乾麺だからどうでもいいんだけどさ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 20:56:53.30 ID:4gSBfy/K
雪ん子そば
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 21:45:08.51 ID:pwl1mD6Z
熊ん子そば
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 18:20:48.96 ID:mP9pTrGn
ちょっと愚痴らせてくれ

2人前で500円ぐらいの生麺のチルドの蕎麦を購入してみたんだ
二人前だけど、生で100gが2個なので、実質1人前大盛り程度

袋を開けた瞬間に唖然とした。保存のための酢の臭いが充填されていて、
茹でている最中も酢の臭いが漂う。食べてもなんか酢が鼻についてそばの香りもあんま感じない。
で、成分みたら小麦粉がメインのタイプ。
ひどいよなぁ、蕎麦好きを馬鹿にしているとしか思えない。まあ、確かめない自分が悪いんだが。

何がいいたいかっていうと、保存重視ならやっぱり乾麺サイコー
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 21:32:54.15 ID:PUb1A/5Z
成分確認して蕎麦粉メインだ!と思って開けたら保存料臭ぷ〜ん、って方が個人的にはきつい
俺の蕎麦湯を返せ!って気分になるわ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 11:50:42.18 ID:NVTw5MwQ
ゆでたてのそばもいいけど、延びてくっついたざるそばを、ちぎりながらつまみにして、
ちびりちびりやるのが好きなんだけど、こんなオレは珍しい?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 13:13:39.62 ID:O5oAQzdC
出雲蕎麦が一番美味い
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 18:30:44.78 ID:PRMh02Hw
ここの住民に聞きたいんだけど杵屋ってどうなの?
あの二八そばレベルのものでいいから自分の家で好きなだけ茹でて食べたい
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 18:53:42.91 ID:A8RmPBZH
あのチェーン元々うどんだろ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 19:25:04.33 ID:PRMh02Hw
じゃあ俺はこれからどの蕎麦食っても大抵美味いと感じられるってことか!
嬉しいけど悲しいな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 11:35:20.40 ID:5ruUimVw
杵屋と同じ系列で蕎麦ならそじ坊だな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 06:48:03.21 ID:pnAU6Edm
セブンイレブンの乾麺を試した人いる?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 06:51:33.68 ID:pnAU6Edm
このスレでを検索したら、いくつかレスあったね。
すまそ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 20:01:09.80 ID:473ZcYsm
コンビニのPBでいうとセブンイレブンのは最低クラス。同じセブンプレミアムでも
メーカーが違うヨーカドーのは少しマシ。セブンイレブンは北海道のメーカーで
うどんもそばもまずい。

コンビニスーパーの乾麺ではトップバリュが値段を考えると一番いい。もりでも
かけでもそこそこ食える。



774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 20:53:59.39 ID:473ZcYsm
そいからな、ひとつ教えといてやるけど今まで買ったことない乾蕎麦が
まずいと思ったら物は試しで茹で時間を1.5倍にしてみな。舌触りのどごしが
悪くてまずいと感じる製品の場合はかなりましになる。蕎麦の香りがしなくて
まずいってのはこのやりかたじゃどうしようもないけどな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 20:59:07.28 ID:KrOdJpzv
既出
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 21:54:22.24 ID:473ZcYsm
いーんだよ、どーせ読んでても忘れてるトリ頭ばっかりなんだから何度も
何度も教えてやらなくちゃな
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 22:15:37.62 ID:E+HTbQBJ
検索すれば良いだけ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 07:36:11.79 ID:PibCDuyO
ねえねえ、みんな知ってた? 蕎麦粉より小麦粉のがおおい乾蕎麦っていっぱい
あるけど、そんなのに騙されないためには原材料名のとこみればいいんだよー

小麦粉、そば粉の順番に書いてあったら蕎麦粉より小麦粉のほうが多い不誠実な
メーカーのインチキ蕎麦。かしこい消費者は蕎麦粉、小麦粉の順に書いてあるやつ
買おうねっ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 08:16:18.49 ID:ZYOetv5k
今さっきカレー南蛮にして食った乾麺、明星食品の深大寺そばは小麦粉が先に表記されてんな。
カレー南蛮にすると、蕎麦のよしあしとかよくわからなくなるから、おぬぬめ。
昨朝は、「そばといえば二八 通好みの逸品」をかけで食ったが、これは本当にまずかった。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 13:56:21.58 ID:y77EfLu/
所詮乾麺なんだし含有率なんてどうでもいいよ
問題は味
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 02:26:46.31 ID:FwiVdfp5
>>778
何を今更…
そこすら偽装してたら、どうにもならんがなw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 03:00:28.68 ID:NNebXtXl
>>778
今更何言ってんの?常識だろ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 05:08:05.22 ID:KK5bF7kN
>>778
その前にJASマークを確認しようね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 06:10:37.67 ID:/rfaA/24
>>778の人気に嫉妬w
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 08:19:33.19 ID:IAwk22y/
カレー南蛮いいよな そんなに良いそばじゃなくてもおいしく食べられる
かけそば用のつゆと残り物のカレーを2:1ぐらいで割って、
ネギ、鶏肉を煮て、とろみをつけるだけだし
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 10:20:47.85 ID:K0qrj2QE
みんな知らないか聞いたことあってもすぐ忘れるトリアタマだろうから教えてやるけど、
乾麺茹でる前にバットに水入れて5分くらい浸しといてから茹でてみな。乾麺とは
信じられないくらい食感も味も良くなるんだぜ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 10:51:51.91 ID:F2vt/MAX
俺様もおまえらに教えてやるけどかけそばで食うときは一回茹でてから水で
締めて、その後また温めなおさないとだめなんだぜ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 11:23:34.25 ID:IAwk22y/
すごいなお前らの知識量は百科事典なんかより遙かに凌ぐな!
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 11:33:49.66 ID:K0qrj2QE
百科事典ごときと同列で比較されたくないね。おまえら知らないことがあったら
何でも俺様に聞きな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 11:35:02.63 ID:09XFkm0h
さっきスーパーにある乾麺と生麺を全部チェックしてきたけど、
蕎麦粉が小麦粉より先に表示されているものなんて、ほんのわずかしかなかったわ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 11:41:13.66 ID:IAwk22y/
法律で30%以上ならいいってかいちゃったからなぁ
せめて50%以上にすりゃよかったに
小麦粉の3倍ぐらいの価格だから、オレが経営者でも30%にするわw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 09:12:46.13 ID:UvOPr4YW
>>786
そのやり方は以前から気になってたけど、一度もやった事がない。
乾蕎麦の太さや茹で時間は関係なく、とりあえず5分くらい水に浸してから茹でればいいのかな?

>>790
自分が行くスーパーだと十割蕎麦って書いてある商品だけだよ…
他は全部、小麦粉が先に書いてある。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 09:52:57.58 ID:ZRkNWeJn
十割やら二八と、わざわざ喧伝しているもの以外は全部、小麦粉が先だよね。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 12:08:08.28 ID:T2IhLLGT
>>786
>>792
バットに並べて5分水を吸わせてからぐらぐらゆだった湯に投入してみた

確かにぼそぼそ感は無くなる。ただ少し水っぽいかな?って感じがした。
これは4分とか3分とか試行錯誤して自分にぴったりの吸水時間を探した方がいいのかもしれん
季節・気温・メーカーによってもかわりそうだぬ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 18:02:08.33 ID:giovAsyb
何年か前に玉木宏がCMに出てた蕎麦って食べた人いる?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 20:13:17.97 ID:zCXhO0R0
>>794
細麺のため茹でる時間が長すぎると表面が溶け出してしまう
そのため適当な時間にすると中心部分が戻らずに乾麺の状態が残って、ボソボソするらしい
水に浸すと乾麺→生麺に戻すことで、中心まで水が入るからぼそぼそ感が減るらしい

他の方法としては、
・水から乾麺を入れて火を付けて茹でる→基本的には先の吸水法と同じ
・沸騰させて乾麺を入れたらびっくり水を入れて中火で再沸騰させる→沸騰させ続け表面がぬめるのを防ぐ
という方法もあるらしい
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 20:15:05.60 ID:UvOPr4YW
>>794
レスありがと。
やはり蕎麦の種類(太さ等)によって、試行錯誤が必要ですか…
気が向いたらやってみます。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 10:00:03.05 ID:xG8QgvUz
オレにとって乾麺ソバは
単に手軽にソバを食うための選択肢のひとつに過をぎないので
水漬けにしてから煮るなんて手間をかけてまで
乾麺ソバ食わなくていいな

スレチスマソ イオン系スーパーの
冷凍ソバ「信州五割蕎麦」は3食198円位だが
熱湯に入れて解凍する段階で
湯気にソバの香りがあってワクワクw
少なくとも現行ロットは旨いよ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 10:33:19.91 ID:9CiZIhQM
過をぎないので 過をぎないので 過をぎないので 過をぎないので 過をぎないので 
過をぎないので 過をぎないので 過をぎないので 過をぎないので 過をぎないので 
過をぎないので 過をぎないので 過をぎないので 過をぎないので 過をぎないので 
過をぎないので 過をぎないので 過をぎないので 過をぎないので 過をぎないので 
過をぎないので 過をぎないので 過をぎないので 過をぎないので 過をぎないので 
過をぎないので 過をぎないので 過をぎないので 過をぎないので 過をぎないので 
過をぎないので 過をぎないので 過をぎないので 過をぎないので 過をぎないので 
過をぎないので 過をぎないので 過をぎないので 過をぎないので 過をぎないので 
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 12:00:45.91 ID:CAVMlGV7
どういうタイプミスなんだろうな?w
まあ>>798はスレチだけでなく存在自体がミスのようなゴミだけど
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 12:33:58.39 ID:frRFX9MX
タイプミスじゃなくコピペミスだろ
文章の一部をコピペしようとして場所間違えてへんなの残ったってわりとある

>>798
そこでびっくり水方式お勧め
沸騰→麺入れ→水入れ→中火→コンロのタイマー設定するだけ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 18:30:35.90 ID:A7KoBcKX
沢製麺ってところの十割そばが、150gで105円で売ってるんだけど、
これ、イケる?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 19:16:14.13 ID:YUROpd6k
調べたら、そこ、むちゃ安いね。
そば粉配分の偽装表示もしてたらしいがw

試してみたいけど、近所にはあるか。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 19:53:44.87 ID:2N76HcCW
すんげー安いね
105円だったらそば粉60%でもいいから、俺なら買うな
そば粉30%だったら嫌だがw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 20:40:49.10 ID:A7KoBcKX
そうだよね。試しにと思って買ってみるわ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 07:46:37.84 ID:LujGADyD
乾麺より生麺のほうが好きだな。
次スレは統合してくれよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 15:37:31.29 ID:MuknsRh2
乾麺と生麺なんて全然別物なんだし
乾麺の種類だけだって膨大なんだから
統合の意味を認めないな
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 16:17:22.87 ID:Nx0Iz/3d
統合なんてカンメン(勘弁)な
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 17:07:55.88 ID:CCN/Wclx
生麺だと消費期限が決まってるから、消費の義務感にかられてなんか鬱陶しい
乾麺だと好きな時に自由に食べられるってイメージがあるので楽

オレだけ?

よーし食うぞってわざわざスーパーに買いに行くなら近くのソバ屋行くし・・・
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 17:52:47.29 ID:Nx0Iz/3d
>乾麺だと好きな時に自由に食べられるってイメージがあるので楽

乾麺のメリットはまさにそこだろ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 20:50:10.01 ID:CCN/Wclx
だからそういってるじゃん
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 22:48:10.15 ID:Nx0Iz/3d
だからじゃなくてw
その為に乾麺があるの。
オレだけ?とか言ってるしw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 23:18:41.64 ID:CCN/Wclx
生麺の義務感のところをすべてはしょってるじゃんw
・生麺は義務感を感じて消費に義務感が生じるから嫌
・乾麺はその点、食べたい時に自由に食べられるから楽
これを併せて俺だけ?っていってるわけよ。

だから乾麺のメリットとは関係無い。
生麺の消費に義務感を感じなければ「俺だけ」に当てはまらないわけだからね。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 00:03:53.53 ID:szV1pb5C
小学生かよw
もういいよ くだらんwww
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 00:34:57.00 ID:C8Qx+jRN
スレチ荒らしにいちいち構うなよ
甘やかされたバカは際限なく図に乗るぞ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 10:55:36.09 ID:kXcAsmst
ぶよぶよしてなくて噛みごたえあって(ざくざくでももちもちでも可)喉越しがいい蕎麦ないかなあ
乾麺でも生でもいい
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 13:53:49.90 ID:A+GEzaYj
山形のとびきり蕎麦だろ
何度も出てる
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 20:48:53.04 ID:2znh0E+N
ところで、皆さんは乾麺ゆでていかに食べるの?
やはり水でしめてモリですか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 23:00:12.05 ID:kXcAsmst
水でしめてもりだなあ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 23:14:43.46 ID:kXcAsmst
>>817
ありがとう。買ってみる
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 01:44:11.04 ID:ZpK43Vka
でも山形のとびきり蕎麦は所謂田舎そばを細切りにしたって感じよ
江戸そば好きにはお薦めできない
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 10:22:25.62 ID:+9PmXHVD
江戸そばって初めて聞いた。江戸でそば取れたの?
ちなみに深大寺あたりは江戸じゃないよ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 13:12:40.43 ID:yYmPsSXh
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 13:31:46.33 ID:+9PmXHVD
ところが製品は美味くないんだよなあ>>出雲そば
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 15:34:03.16 ID:ZpK43Vka
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 16:32:07.51 ID:+9PmXHVD
なーんだ。つまらん
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 21:54:22.81 ID:ScaWs7a1
江戸蕎麦も知らない奴が偉そうに。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 21:55:55.78 ID:+9PmXHVD
砂場と藪だけかよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 23:27:27.59 ID:ScaWs7a1
そういうこと言ってんじゃねーだろ。
田舎蕎麦とは違うよってことだろ。
お前、頭悪いな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 02:22:19.38 ID:duDFWPLV
>>829
スマソ俺が>>828をかまったばっかりに・・・
しかしなぜ>>828は更科を見逃したのだろう?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 09:21:32.98 ID:ilkY5leL
どうでもいいからじゃない?
更科って美味しくないもん
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 10:44:02.08 ID:0X08T4j2
じゃ藪に田舎蕎麦があるのはどうすんだ?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 11:21:33.65 ID:ilkY5leL
田舎そば美味いじゃん
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 12:34:09.69 ID:35dRRJVH
田舎でも都会でも、どうでもいいです。
皆さん乾麺、モリで食べると100gで足りますか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 13:18:15.50 ID:0X08T4j2
腹が減ってると足りない
小腹がすいてる時はOK

昔はかけをおかわりするのが普通だったそうな>>時そば
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 14:18:47.56 ID:ilkY5leL
昔とかどうでもいいから
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 15:35:24.37 ID:Wyb00bqw
お前の存在もな
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 22:44:05.93 ID:bdFddzWH
100じゃ足りないからいつも200茹でてる
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 23:52:27.04 ID:w71Rvn1M
蕎麦だけでメシにするときは200だな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 03:05:59.83 ID:wruc9Sei
乾麺で200gって相当多いぞ
俺は90〜100g
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 03:34:01.90 ID:NWc8NEbI
根津にある田毎の大盛と比べたらどうということもない。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 08:15:45.57 ID:wruc9Sei
そんな事言い出したら奥会津デフォとか
めんどくせぇマイノリティばっかになっちまうだろ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 14:22:59.22 ID:todmqAh6
70gx2が一番いいんじゃない?
たしか立ち食いそばってのは江戸時代からの二八屋台そばの伝統で1杯こんなもんじゃなかったっけ?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 14:57:57.38 ID:JPYLWeHb
一応立ち食いの平均的な量から逆算すると
乾麺時の換算で一枚分90gくらい
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 20:09:01.17 ID:3mgH40rH
いや90もないよ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 21:11:48.79 ID:ngrD8CD6
モリだと少ないかな・・150gくらいは食べたいです。
パスタとかだと具があるから何とか一人前でも大丈夫です。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 19:38:20.24 ID:yTas1DA5
乾麺は必ずゴシゴシと洗う それがたいていの蕎麦の旨い食い方だ
今どきはほとんど失敗がないぐらい乾麺もよくできてる
茹で時間はものによる、あんまり腰に気をつけないほうがいい
キンキンに冷やしてザブザブ洗えば腰は出てくる
まずいと思うのは麺の外にコーティングされてしまうもののせい
それで舌にザラっときたり、ネバっときたりするんだ

とにかく蕎麦、うどん、そうめん、よく洗うことだ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 11:39:22.96 ID:T6mD0pXP
雪ん子そば
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 21:37:15.76 ID:XkeVwkdX
まだいるのか、雪ん子そば延々書き続けるヤツ
関係者かな?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 22:43:25.15 ID:FaEQ0Ig3
とびきり蕎麦、小分けが150gなんだけどこれが一人前だよとでも言いたいのかね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 23:29:43.00 ID:XkeVwkdX
腹減ってる時はいいじゃん。一人分つくる時はその時の腹の空き具合で計量して調整してるけどね
120x3+90とか
90x5とか
100x3とか
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 23:30:22.32 ID:SJk6ZptO
熊ん子そば
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 09:01:11.35 ID:QMttJPHt
>>850
自分は買ってきたらすぐに包装を剥がしてばらばらにして
専用タッパーで保管しているよ
ひと束、ふた束じゃなくその時食べたい量だけ茹でる
スパゲッティの量を決めるような感じ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 11:17:33.53 ID:vRWwN6mh
なるほど、それなりにしてるのですね。
>851さんは1回に450gとか食べるのですか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 11:34:04.36 ID:aQdZBvqI
450を一人じゃさすがに美味くても飽きる
300が限界
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 13:43:07.54 ID:s4TGUvDS
わんこにすれば食えるかもw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 22:18:45.58 ID:2dYxMjxW
わんこそばって悪趣味に思えて嫌いだな
追い立てられながら食って美味いわけないし
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 22:27:29.48 ID:NyWeXxgt
ま、人それぞれでしょ
それが楽しい人もいるわけだし、嫌なら参加しなければいいだけで
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 23:19:31.47 ID:KdwTtPqg
盛岡の蕎麦屋って、マンコしかないやん
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 23:46:38.06 ID:GVxLi20t
とりあえず雪ん子そばを買っておけば間違いない。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 23:51:11.57 ID:cFw83TwE
とびきり、妻有かな
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 00:14:33.35 ID:2C4FXM15
>>860
うざい
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 00:20:50.17 ID:pJSo6FoV
雪んこととびきりは確かにいけるけど地元でしか売ってないでしょ?
ここで語っても意味無いよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 08:21:02.68 ID:2C4FXM15
雪ん子は全くダメ
>>686-697

とびきりは日清扱いで全国どこのスーパーにもある
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 08:31:10.81 ID:2C4FXM15
なんかおかしいな。ステマの臭いがプンプンする
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 15:28:55.80 ID:91P0sxPU
雪ん子蕎麦、食品添加物が入ってない?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 20:23:25.36 ID:FRVS143L
雪ん子そば
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 21:12:51.25 ID:2C4FXM15
>>866

>692参照
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 23:45:20.20 ID:dQGLZhc+
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 07:50:38.75 ID:Nrmdv2WZ
>>857
本来のわんこは急いで食ったり大食いを競うものではないらしい
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 08:28:04.67 ID:fULudJ86
>>869
げーまたもや原料表示がない
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 09:49:05.02 ID:Az1wfuU2
>>870
本来も何もわんこそばって言えば急いで大食い競争だろ
割子そばか何かと勘違いしてないか?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 23:55:51.55 ID:Bk3e9tB3
俺も元々は違うと聞いた事がある…けど、どうでも良い話ではあるなw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 00:20:24.89 ID:XA2pJGtB
大食いであの形態はないわな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 00:55:46.09 ID:cVQpJBGM
小口にわけると入り易いんじゃなかったっけ?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 00:57:04.04 ID:cVQpJBGM
>870,873
確か南部の殿様が立ち寄った時に献上したんだっけか
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 05:10:32.04 ID:M1y0KTR2
ただし、「わんこそば」は本来大食い・早食いを奨める食べ方ではなく、
ゆっくりと美味しく食べる「おもてなしの郷土料理」である。
大食い・早食いのイメージが強いのは、大会の競技のイメージが強いためである。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 07:42:32.87 ID:JxJkDmmn
スレチ荒らしは消えてくれるかな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 10:28:09.97 ID:a1WKLkAk
蕎麦で釜玉みたいにするのは邪道ですかね?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 10:47:23.43 ID:M1y0KTR2
釜揚げそばってあるよ
でも、乾麺は乾麺くささや表面にぬめりが出やすいから、
せめてゆだめにしたほうがいいと思う。

ゆだめは、いったん麺を水荒らししてお湯に入れた奴
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 11:10:32.01 ID:SxduB/Ky
好きな食い方しなよ。

>>880
釜揚げと釜玉は全然違うぞ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 11:18:22.60 ID:M1y0KTR2
ああ完全に読み間違えたw
釜玉か。温かい月見そばの亜種と考えれば別に変じゃない気がする
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 11:36:25.03 ID:JxJkDmmn
なんでスレタイ読めない朝鮮人ばっかなのここ?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:43:08.69 ID:cVQpJBGM
最近汁なし激辛担々麺の麺を蕎麦の乾麺に変えて作ってる。
四川でもコシはないけど蕎麦切りを食ってるらしい。当然激辛で
それを真似てやってみた(芝麻醤ないから練りゴマで代用)けどなかなか美味い
病み付きになるのが欠点か
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 23:21:48.64 ID:NVTpyzLR
俺、マルタイの棒らーめん好き!
特に黄色い袋の鶏しおがあっさりでいいわ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 10:21:08.50 ID:MZ8RFhTU
>>884
美味そう レシピ教えて
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 11:01:51.35 ID:dUQmcNk2
黒酢小1
醤油小2〜大1
芝麻醤(なければ練りゴマ)大1
辣油大1〜2 好みで+唐辛子
花椒 好きなだけ
を丼に入れる。ここではゴマの香りが飛ぶので混ぜない

そばを茹でて水で締めた後よく水を切って丼に投入
上に松の実と肉味噌あればザーサイのみじん切りをのせ、好みで万能ネギの小口切りをのせて完成

ぐちゃぐちゃにかき混ぜて食う
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 13:37:59.46 ID:MZ8RFhTU
なるほどサンクス
常備してる安い乾麺でも美味しくたべられそうだね

想像したらアレンジが膨らんだ。
追加で唐辛子味噌(辣醤)・豆板醤・味噌のどれかを小さじ1/2、
隠し味で辛みを引き立たせるため砂糖軽く一つまみいれるともっと美味しそうだ。
有ればひき肉をニンニクと生姜で炒めて入れるか、ラードを少々麺に絡ませると、
動物性に油が加わってもっとよさそうだね。超激辛にして卵の黄身だけ乗せるのもよさげ。

ありがとう今度ためしてみる。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 18:44:19.25 ID:Ec0qYg0o
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 19:49:39.26 ID:dqrWWj2i
>>884
中国の蕎麦は麺体を穴から押し出す方式で作ると聞いた
やっぱ雑穀で高度な製麺技法確立するとか変態民族の所業だよね
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 20:24:53.14 ID:+Ecb9cuV
国民感情が複雑な国とはいえ先人の知恵に対して変態民族なんて失礼にも程があるだろ
尊敬の意味を込めてるとしたら趣味が悪い
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 20:25:51.09 ID:Ec0qYg0o
>>890
日本の製麺機でも有るよ。
http://www.nihonsoba.co.jp/
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 20:48:30.87 ID:dUQmcNk2
うどんの応用でしょ。料理関係はだいたい禅宗が伝えたもの
精進料理もあちらの普化料理から

明末以降は交流が途絶えたので新しい料理技法は入ってこなかった。わずかに長崎のしっぽく料理くらいか
894893:2012/04/20(金) 20:49:51.00 ID:dUQmcNk2
普化→普茶

これじゃ虚無僧だw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 22:52:54.34 ID:fg/2I3jH
雪ん子そば
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 00:20:03.73 ID:etYv29h4
>>892
それで作ってる十割蕎麦を食べた事あるけど美味しくなかった。
そば処吉野家もそんな機械だったかな…
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 00:43:26.26 ID:6m+3KFmd
雪ん子そばをNGワードに登録
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 05:52:55.38 ID:cYvndP+o
>>892
あるけどボソボソして美味しくないんだよ
練りの足りないそばみたいな感じで
「変態」ってのはほめ言葉で言った
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 21:39:40.04 ID:81K4yg3O
業務スーパーとかで売ってる1キロ200〜250円のそばで十分。
それを1キロ全部茹でて笊の上に全て盛り付ければ
埼玉の某有名そば屋の再現が出来るぞ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 23:25:33.65 ID:q5h5MFgJ
>>898
ボソボソなのは十割蕎麦だからだよ。
二八蕎麦ならしっとりする。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 04:05:40.23 ID:orgXeqV3
>>900
じゃあウエストのそばはなぜ不味いのか…
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 18:53:42.86 ID:lEwpXI9C
雪ん子そば
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 02:29:16.25 ID:sZIC6KT4
濃縮つゆって、今まで、キッコーマンかミツカンばっかだったんだけど、
試しに今回にんべんを買ってみたら、美味しくてびっくりした。
こんなに違うものなんだなぁ…って思ったよ。
今度は永坂の缶入り試してみる。

みなさんのお勧めって何ですか??
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 03:59:49.73 ID:PFdaUJsC
同じメーカーでもグレードの低いつゆにだけ化調入ってるね
それだけ素材に自信ないんだろな
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 04:53:37.40 ID:m5j6fblJ
>>903
その永坂の缶が一番。
大きいお徳用みたいのは、若干落ちるから、小さいのね。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 10:14:25.75 ID:jshYwBrV
自分はいまのとこ桃屋のつゆかな。
ただし麺類メインで料理兼用と考えると辛いかもしれないけど
小さいビンを購入して全種類でテイスティングしてみたいよ

各種のめんつゆの特徴

・そうだ節メインタイプ
イチビキ つゆの素、桃屋 つゆ、キッコーマン 本つゆ
・昆布だし入ってないタイプ
ヤマサ つゆ、桃屋 つゆ
・昆布が強いタイプ
にんべん つゆの素、ヤマサ 昆布つゆ
・椎茸だし入りタイプ
ヤマサ 昆布つゆ、ミツカン 追い鰹つゆ2倍
・特殊タイプ
キッコーマン めんみの帆立エキスメイン
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 11:14:38.67 ID:jshYwBrV
すまん、いまみたら、キッコーマンの本つゆがリニュでかつお節メインタイプになっていた

原材料名からみるめんつゆの特徴

・料理メインの万能向け(椎茸、昆布)
ミツカン 追い鰹つゆ2倍、ヤマサ 昆布つゆ
・主に関西風の嗜好の万能向け(昆布多い、いわし、うるめ)
ヤマサ 昆布つゆ、にんべん つゆの素、キッコーマン 本つゆ
・主に関東風の嗜好の万能向け、そば向け(そうだ節)
イチビキ つゆの素、ヤマキ めんつゆ、キッコーマン 本つゆ
・ほとんどそば向け(昆布だし無し)
桃屋 つゆ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 21:04:31.04 ID:Rqkt1zjY
>>903
「創味のつゆ」食べてみな認識変わるよ。
http://www.somi-shop.jp/products/detail.php?product_id=96
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 21:11:57.38 ID:Rqkt1zjY
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 22:04:02.78 ID:lT181cMC
宣伝乙
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 23:07:20.40 ID:QmWML+Rg
ビミサンは論外ですか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 00:07:34.67 ID:/RjN0Omt
創味のつゆはしょっぱい気がする
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 00:15:09.10 ID:LcS/bs3W
にんべんゴールドが最高。

化学調味料が入ってるのは口に合わない。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 09:34:27.96 ID:IB2LBjlI
ビミサンはめんつゆというよりだし醤油じゃね?
甘くない返しというか
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 23:20:56.72 ID:5OhToUq2
同じメーカーの白出汁の方が使い勝手がいいかな。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 15:51:56.29 ID:M9WLVi4K
こっちでやれやハゲ
市販で世界最強に美味しいめんつゆ決定戦!!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1137501961/
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 20:34:35.10 ID:CmtroQyQ
>>915
白出汁はうどんには合うが蕎麦には合わない。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 20:58:10.64 ID:0M3857oG
塩辛いからね
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 07:17:04.29 ID:TzFjUdN0
妻有そば
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 08:31:52.84 ID:7BIgO5x1
>>919
ここは楽天のショップだけ原材料表示があるね。十日町でやってるHPと他もう一つは表示がない
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 14:29:00.48 ID:r1frxr1G
スーパーにいったらかじのの十割蕎麦、おびなたの二八蕎麦以外は小麦粉成分多い奴だった
とりあえずおびなたの二八蕎麦を購入してきた
ちょっと楽しみ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 14:58:42.52 ID:+7aL07uD
OKというスーパーは、そば粉成分の表示(○○%など)しているので、ありがたい。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 00:12:42.24 ID:hzHeK7dP
>>921
あの二八は美味しいよ。
蕎麦湯も取れるしお買得。
個人的には十割より好きだな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:50:06.16 ID:rppd9Zeu
うまくて手軽な十割そばならこれだ
http://www.yoshinoya.com/soba/index.html
かじのなんかよりずっといい
スレチだけどなw
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 09:24:50.95 ID:bHDXRL4c
10割信仰って意外と根強いんだね
そば切りで、それも乾麺なのに
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 20:18:56.71 ID:HgUDjh0t
城北麺工株式会社の羽黒そば
200g入りで近所のスーパーだと138円
コスパ的には結構いい
茹であがりがしっかりしてて角が立ち、食べ進んでも麺がダレ難い
熱い蕎麦にも合う
そば粉<小麦粉だけど、そばの風味はちゃんと感じられる
個人的な常備品
とびきりそばってのが評判良いみたいだけど、いつも定価だからスルーしてた
今度買ってみようかな


927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 02:19:30.98 ID:PeS8HEn+
ふと思ったが、10割り乾麺をフープロで粉にしてまた打ったり出来るんだろうか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 13:54:45.04 ID:4yPfVwR4
>>926
山形工作乙
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 20:33:10.13 ID:mUgWf7i6
乾麺で十割だと食感は酷いことになるね
三割そばは嫌だけど・・・
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 23:37:25.44 ID:7+jIpph0
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 19:54:42.96 ID:72WiQzcO
十割の乾麺がそんなに嫌な食感かな
沸騰が足りないんじゃないかなという気がする

ただ、十割じゃない乾麺と比較するとお湯にすごい溶けやすい感じがする
そば湯が楽しめるけど、逆に二割ぐらいは溶けちゃってる印象
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 22:09:50.07 ID:/JfzLpV7
食感の好みは個人差が大きいからな
ツルツルなのど越しが好きな人が
十割乾麺のモソモソ感を嫌うことだってある
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 23:20:34.92 ID:72WiQzcO
あー、それなら山芋入りを推奨するな

ちょっとした疑問を感じた。もし同じ太さの乾麺なら、
・冷や麦(小麦粉オンリー)
・そば(小麦粉のほうが多い奴)
を比較すると実際には何が違うんだろう。

もちろん、そばの乾麺にはそば粉が入っているが、そばのほうがボソボソしてる?
小麦粉が多いそばなんて、蕎麦の香りなんてほとんどないよね。
あの、舌触りのために蕎麦を選択しているんだろか
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 23:27:05.80 ID:KvThkVXI
のど越しのひっかかりでは?
冷や麦、そうめん系はツルツル過ぎてひっかかりがないような気がする

麺ののど越しっていわゆるディープ・スロートの性感帯で、だから病み付きになるんだと思うのよ
味というより快楽ね

うどんだと太さで喉を刺激する感じ
ラーメンだと熱さと油かな
そばだとあの特有のひっかかりじゃないかと思う
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 23:32:47.96 ID:72WiQzcO
安価な乾麺のそばと、乾麺のうどんを比較すると、そばのほうが、ぼそぼそしているのが特徴のような。
それが、舌触り、歯ごたえ、のどごしに影響を与えているきがする。

ぼそぼそというと、ちょっと誤解があるかな。
>>934の言うとおり、ツルツルしすぎず、ひっかかりがあるっていうのが正解か。

なんにせよ蕎麦って難しいなw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 23:58:02.88 ID:B5yJL5zI
>>933
蕎麦の風味はするだろ。
かなり薄いけど。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 02:49:09.75 ID:tJlO/Gwm
五割〜八割くらいがうまい気がする
最近オヤマボクチ入りの乾麺見つけたけど原料みたら
小麦そばだったから繋ぎとしての役割は薄いんだろうな…
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 10:31:55.53 ID:VwKIGlpX
五木の二八だがや
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 20:04:28.57 ID:16mzxfpO
五木に二八なんてあったっけ
オンラインショップみても見当たらない
もう作っていないのかな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 11:42:49.23 ID:IeQnqDZ2
おびなたの更級二八食べた
普通の乾麺そばよりもっちりしていて、ぼそぼそ感が少なくむしろもっちりしてる
かといってうどんや冷や麦とも違うプリプリ感がある

そばの香りは薄いながらもある。口に入れた瞬間はよくわからないが、
食べていくうちに鼻に抜けていく感じ。ただ、薬味が多すぎるとわかりにくいかも。
これなら常備してもいいな。二八にしては安いし。
以上ステマでした
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 18:29:30.76 ID:MPNC+Yyk
92 : 名無しさん@涙目です。(神奈川県) : 2011/04/03(日) 08:07:06.52 ID:1UnILdj+0
>>90
これまで食った中で一番美味かった乾麺は「雪ん子そば」
たしかエドモント賞とかいう食品部門の賞も受賞してる
ただ入手しにくいのが難点、たまに長野市の東急ストアで売ってる

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 19:43:54 ID:QXFGFseR
雪んこそばは喉越しいいですよねww
安いしww
大根おろしで食べたいww

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 16:19:56 ID:U35/grTJ
長野の雪ん子そば

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:23:52 ID:musQxUzP
雪ん子そばってたまに聞くけど地元だと幾らくらいで売ってんの?

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 17:49:26 ID:JROdpvQa
雪ん子そばの新そばというのを近所から貰った
麺が緑色がかっていて感動した
市場に出回ってるかどうか知らないが

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 22:54:25.00 ID:mS73FUik
桝田屋のは雪んこをはじめ、つるみとシャリシャリした食感があってうまい
もちろんそばのかおりもある

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 23:46:38.06 ID:GVxLi20t
とりあえず雪ん子そばを買っておけば間違いない。

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 00:20:50.17 ID:pJSo6FoV
雪んこととびきりは確かにいけるけど地元でしか売ってないでしょ?
ここで語っても意味無いよ


>>雪ん子そばのJAS表示
小麦粉 そば粉 食塩 小麦たんぱく 海藻  やまいも粉 増粘剤(グアーガム) 炭酸ソーダ リン酸カリウム 炭酸カリウム
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 18:31:27.34 ID:RIkSMjT+
ごめん、雪ん子NGワードにしてるw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 18:53:08.68 ID:RuCK5jDc
雪ん子そばって打ち込むとなにか始まるの?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 20:28:15.34 ID:bFyHvHir
「蕎麦が何がいい?」じゃなくてよ、ブランドによる「茹で時間」なんだよな。

ここで、話が解らないとこの話はおわり!
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 23:07:54.71 ID:3d+7aP4X
熊ん子そば
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 10:05:07.35 ID:gsUi/zWH
>>944
終了ドゾ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 16:09:18.38 ID:giOPKUye
生ラーメンがメインで、生蕎麦も扱ってる製麺所にハマった!
ココ卒業だ。もう乾麺に戻れない!1キロ500円で売ってくれる
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 19:16:49.12 ID:uhZMWfmd
冷静に考えてみ、それ高いよw
生麺は乾麺の約2倍
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 20:26:46.68 ID:IoUemKAP
生と乾麺のカロリー比較
http://www.eiyoukeisan.com/calorie/gramphoto/kokurui/soba.html

生麺で1食150gなら1、1食80円ぐらいだから結構安いやん
ま、800gで200円とかの激安乾麺には叶わないけど
生麺がそんだけ安く買えるのはいいよな。蕎麦好きで保存性を気にせず購入できるなら
生麺にこしたことはないし。自分の近くにもうどんの製麺所があるんだけど、ちょっと気になる
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 20:38:41.12 ID:uhZMWfmd
安いんなら乾麺パスタが500g78円だからねえ(ギョム
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 00:47:50.17 ID:dBrysj4T
グラムあたりの値段だけで語るのってどうかと思う。
優先するべきは「味」だろ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 18:47:04.19 ID:U/GhfoEU
同じ乾麺でもさ、ブランドによってはよく茹でて、水で冷やすと締まってコシが出るものと
水で冷やすにしても早めに出すぐらいじゃないとコシの出ないものがある
たぶんソバ粉の率に関係があるんだろう 更科なら更科、田舎なら田舎で味わいたいのはやはりどっかキリッとしてないとダメだ

まあ、つうかソバのコシってのはホントビミョーなもんなわけで、ウドンとも違うしパスタとも違うんだけど
なんつうか、独特のものがある 最大のポイントは茹で方と冷やしだな
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 22:16:59.71 ID:vcxo77FJ
「青木そば」が最良。
国産蕎麦使用だし。
http://www.cc9.ne.jp/~aokisobako/
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 22:29:28.86 ID:zM8Ao8VP
「最良」なんて言い方はしない
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 06:45:33.89 ID:7OCJ8jdW
毎日毎日、朝昼晩と蕎麦茹でて・・

太ったじゃねーかコノヤロー!
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 06:52:18.21 ID:YpyL1HZn
>>955
デヴが激デヴになっただけだろ。
気にすんなw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 07:46:12.71 ID:AdSiRpRD
そばで太るってどんだけ大量に食ってんだよw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 14:04:22.01 ID:Kt5vpaLb
>>954
「最良執行方針」ってやつだろ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 18:12:11.51 ID:rDSCnv8S
クリエイトで買った蕎麦茹でで
わけぎとめんつゆ絡めて食った
うめえ(・∀・)
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 00:49:58.55 ID:/c8fNQ1F
>>956 なぜわかったwww

いあー茹でて食ってるあいだにもう一食分湯沸かしてww
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 02:44:24.26 ID:avRa5ria
次スレ立てるなら冷凍そばと生そばも合わせて市販そば総合スレにしね?

>>952
コシというか歯ざわりと言った方が近い気がする
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 11:26:25.67 ID:NM8vVDZu
>>961
「歯ざわり」だな うん 同
蕎麦がシコシコとかアルデンテってのはちょっと違うしな 今日も蕎麦がうまい!
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 16:52:54.10 ID:qCq1bFfL
「市販のそばってどれがお勧めなんだよ part2」に変更か?
過疎スレだしいいんでね?

対象は
・乾麺
・チルド(半生、保存料封入)
・冷蔵ゆで(蒸し)麺
・冷蔵生麺
・冷凍ゆで(蒸し)麺
・冷凍生麺

インスタントをどうするかが問題だな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 19:51:41.45 ID:3m9iu9Ea
五木そば
めちゃ美味い。
五木うどん乾麺の兄弟商品
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 21:32:07.96 ID:NM8vVDZu
俺が困るのはなんで店とかそんなステマしか上がらないのかということだ
普通に蕎麦をゆでてているわけで
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 21:35:11.71 ID:NM8vVDZu
店なんかどうでもいい、どうやったら旨い蕎麦が食えるかだ
そういう話をしたいんだがどこにもない
ラーメン板を見てみろあそこなんてそればっかだぞ
お前らが損してるからって俺はそんなの関係ねえんだよってww
店より自分でゆでた蕎麦が旨い、その具合は確かに考える必要はあるな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 21:46:09.49 ID:avRa5ria
>>963
そば好きはわざわざインスタントのそば好んで
食わないと思うしどっちでもいいんじゃねぇかな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 22:21:46.90 ID:qCq1bFfL
じゃあ、もし異論がなければ、
「市販のそばってどれがお勧めなんだよ part2」
でどうかな

テンプレは

市販されていてスーパーなどて比較的手に入りやすいそばについて語るスレです
そのなかでも本格的にそばを味わえるような、乾麺、生麺、チルド、冷凍生麺などを対象としています

■前スレ
そばの乾麺ってどれがお勧めなんだよ!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1282611285/

でどうだろ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 00:56:44.08 ID:0epy/gzT
ふぅ〜喰ったぜえ〜(ニタア〜

蕎麦喰った後の最高級ワインはサイコーだぜ(ニタア〜

970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 15:42:33.66 ID:jsrIqHIy
生麺は添加物がどーのこーのって言って荒れるから別々だったはずだと思うけど
また乾麺派と生麺派の争いが勃発したら、それはそれで面白いが

最近は食べ比べしたレスも無いし、統合でもいいのかもな
だが、過去スレじゃなく全く別スレで立てれば良いと思う。紹介は類似スレと言う形で
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 21:24:17.83 ID:gD2LIVbq

市販されているなかで比較的手に入りやすく、生麺や生麺に近いそば(例:乾麺、生麺、チルド、蒸し麺)について語るスレです

※どちらかというと、ざるそばに可食に耐えられるような生麺に近いそばを対象としています
※製法の違いによって、それぞれメリットもあればデメリットもあるけど、それで喧嘩しないこと
※荒らしの相手をする人も荒らしです

■旧スレ、関連スレ
そばの乾麺ってどれがお勧めなんだよ!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1282611285/

でどうだろ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 23:10:55.55 ID:B/DWZY3G
>>970
単独でスレ立ててもロクに伸びず沈んでくのが明らかだからな・・・

>>971
異論なし
ところで蕎麦の蒸し麺とかあるの?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 00:05:09.41 ID:UM6AGDOA
生麺や生麺に近い蕎麦じゃなくて市販蕎麦って括りでいいんじゃね?
生麺と乾麺は対極に位置してるんだし
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 09:45:41.18 ID:5p9Xw0oN
> ところで蕎麦の蒸し麺とかあるの?

たしかに。俺も見たことないな>蕎麦の蒸し麺
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 10:55:50.93 ID:fdHdCEAu
>>971
>※どちらかというと、ざるそばに可食に耐えられるような生麺に近いそばを対象としています

これ余計だね
いらない
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 14:58:35.84 ID:dhHtGvv7
じゃ、こんな感じで
蒸しは検索してもほとんどでてこなかったのでゆで、冷凍に変更
※のざるそばの件を削除

市販されているなかで比較的手に入りやすく、
生麺や生麺に近いそば(例:乾麺、生麺、チルド、ゆで麺、冷凍麺)について語るスレです

※主に生麺や生麺に近いそばを対象にしています
※製法の違いによって、それぞれメリットもあればデメリットもあるけど、それで喧嘩しないこと
※荒らしの相手をする人も荒らしです

■旧スレ、関連スレ
そばの乾麺ってどれがお勧めなんだよ!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1282611285/
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 15:00:56.15 ID:dhHtGvv7
>>973
市販のソバだとインスタント(加熱後乾燥)も含まれてしまうけど、
そことは分けたいって感じじゃね?
インスタント板が別途あるし
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 15:02:29.89 ID:pB+6ymOP
生麺に拘るねぇw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 15:42:02.62 ID:fdHdCEAu
>>976
ん〜
せっかくアレコレ語れるスレにしようってのに
個人の好みをテンプレにするのもどうかと思うな

結局さぁ「どれがオススメ」かは人によるわけじゃん?
生麺に近いから有難がれとか、生麺だから偉いんだとか、ナンタラは邪道だとか
そういうスレにしたいわけ?
個人的願望としてなら分からんでもないけどテンプレにするのはどうかと
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 18:24:53.37 ID:6tqoPAX2
そもそも、いわゆる乾麺の中には、インスタントも含まれるんじゃないの?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 19:02:24.27 ID:pB+6ymOP
『インスタント、カップそば以外』でいいだろ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 19:47:03.38 ID:nXL0D96v
テンプレにいちいち煽り文句入れる必要ないよ
シンプルが一番

----------
スーパー・コンビニ等で市販されているそば(乾麺、生麺、etc...)について語るスレッドです
地域の個人店やチェーン店の話題は当板内の該当スレへ
インスタントそばやカップそばの話題はインスタント板の該当スレへどうぞ

■旧スレ、関連スレ
そばの乾麺ってどれがお勧めなんだよ!
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1282611285/
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 20:06:56.24 ID:dhHtGvv7
>>979
いや、だからそれだったら料理、食べ物スレでやればいいわけじゃんね
しかし、インスタント麺でも、食べ物でも、料理、レシピでもなく、「そば・うどん」板だから、
それ相応の一定の決まりは必要だと考えるわけよ

だから、上の方でもインスタントを加えるのはどうかという話になっているのであって、
それをお勧めは個人の好みだから、板を超えてなんでもどうぞだったら話にならないでしょ
それこそ、個人的願望だと俺は思う
何かが邪道とかではなく、相応しい板があるので、それはそちらでどうぞってこと
もちろん適用は曖昧だから正確にはかぶっているけどね

>>980
乾麺は生麺→乾燥、ゆで麺→乾燥という違いがあるので厳密には違う
生麺→冷凍、生麺→冷凍ぐらいちがう感じかな

ま、文句いって事を荒立てる必要はないと思うので、あなたが決めてくれていいよ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 20:14:40.52 ID:fdHdCEAu
>>983
だからさぁ
その「それ相応」の基準をキミ個人の偏向で決めてるって気付こうよ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:19:28.13 ID:UM6AGDOA
>>982に一票
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 22:53:23.41 ID:pB+6ymOP
俺も>>982を支持する。

乾麺の評価の中に「生麺に近い」という表現があるのであって、
別に生麺が食えないから仕方なく乾麺を食ってる人が全てじゃないからね。

生麺を否定してるのではなくて、テンプレに入れるほどの事じゃないという事。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 01:44:11.97 ID:3P8OTarJ
あ、俺も俺も、俺も>>982でいいと思うよ
もう980超えちゃってるんで、立てられる人早めによろしこ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 17:45:25.12 ID:9TjvutXA
>>984
というキミの偏向だろ?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 18:28:17.16 ID:SXWAX5jO
立てといたぞ

市販のそばってどれがお勧めなんだよ part2
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1338197249/
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 18:43:14.11 ID:3P8OTarJ
おつ
じゃあ梅モードって事でアゲ進行で
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 19:23:47.23 ID:6Af8KJUm
おつ
しかしインスタントは別でってテンプレに明記されて、ID:fdHdCEAuは涙目だろうな
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 21:12:15.12 ID:3P8OTarJ
>>991
え?なんで?それ俺だけどインスタントなんか外して当たり前でしょ?
いちいち言わないといけないの?それを俺が?わざわざ?別板有るのに?
イミフ
993名無しさん@お腹いっぱい。
あぁなんとなくわかった
>>983が突然イタチのインスタント話持ちだすから
なに気が触れてんだとおもてスルーだったわ

なんでインスタントの話なんか持ちだしたんだろね?
テンプレ否定されて変なスイッチ入っちゃったんだろか?