●江戸っ子の粋な蕎麦のたぐり方○

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
おのぼりさんを見てるってえと、蕎麦を噛みやがる。ありゃいけないねぇ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 02:01:59 ID:SIQX79b9
2げっと
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 03:32:51 ID:vut8YhXM
江戸っ子はせっかちだからな。
蕎麦が来るとみんな厠に流しやがる。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 08:09:42 ID:MNJq4ISJ
何でバカは似たスレがあるかも確かめずにスレたてんの?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 01:23:34 ID:bBRUYtp3
江戸っ子は蕎麦屋で蕎麦が茹で上がる前にお酒を飲むのが粋なんです
これだけは外せないんです
爺さんの代から神田に住んでる私が云うのだから間違いない
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 10:32:34 ID:fbCkujkp
茹で上がりまでの2,3分で一合やっちゃうのか、スゲーな
手打ち蕎麦なら30秒だぞw
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 09:52:58 ID:IlVVSlWe
>>5
そうですね確かに江戸っ子の爺さんが一人でふらっと店に来て酒一杯飲んで
蕎麦食ってサッと帰るとカッコ良いと思います、自分大阪人ですけど
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 00:48:24 ID:/DtKBlLz
別に蕎麦を肴に酒を飲んでも構わないよ。
それを講釈垂れるのが野暮だってんだ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 10:44:25 ID:dOJ9xfEC
>>6
激ワロタw
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 13:00:45 ID:WwKYXH70
やはり蕎麦は長野の十割蕎麦だよ、江戸の蕎麦は不味くて高い、やはり口の中でぐちゃぐちゃ食べなきゃ蕎麦とは言えない
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 13:39:04 ID:qFIUe4R9
長野も広いから何とも言えんが
田舎なら味の濃い蕎麦をビミサンのツユで食べるって感じだろうな
初めて長野市で更科蕎麦を食べた時は、
なんだか味気ない蕎麦だと感じたのが正直なところだった
我ながら粋とは縁遠いもんです
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/03(木) 15:51:27 ID:Nq1mDJ7H
>>5
それを昼下がりにやるのが最高だね。
昼酒やるならそば屋が一番落ち着くし、死んだ親父がそうだった。
小上がりに陣取って今時期なら燗酒呑んでそばをすする。
山葵と薬味を入れたそば湯飲んだ後、おちょこに残しておいた一杯で口直し。
親父の遺伝か、東京生まれ4代目のおいらも全く同じことしてるな(笑)
13嫌煙家:2008/01/04(金) 21:17:08 ID:uSJ63Yos
>>12
4代目って偉いの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/04(金) 22:30:58 ID:ZWaVsMFU
>>12
今4代目ってことは、只の下町の住人だな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 19:23:08 ID:nAy8TPUg
>>1
噛んだらいけないってんならそのまま飲むのか?
粋なたぐり方があるんなら教えろ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 20:02:19 ID:7uIkTJ0e
誰かに聞いた話だけど…
粋とかそういうレベルの前に、「蕎麦屋の盛り付けが下手だと、蕎麦が絡む」って聞いたけど。
手打ちではまず無いし、手打ち以外でも(蕎麦が短くカットされているのか?)最近は余り無いけど、
少し前までは脇の下全開で天高く蕎麦を箸で摘んでも、まだ蕎麦がせいろから離れない事が良くあった。
そういう場合は噛んでもいいんじゃね?蕎麦屋か製麺所が悪いんだよね?
誰かこういう場合の対処術を知っていたら教えてほすい。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 20:31:42 ID:TvEnGuhc
>>16
昔の製麺機のそばだと、そういうやたらと長いそばになることがあるな。
しかも、せいろに盛るときに雑な盛り方をすると、ちょっと摘むと半分くらい持ち上がってしまう。
やはり食べる前に何回も持ち上げて下ろして、そばをほぐしてから、
ひと摘みずつ猪口に運んで食べるしかないだろうね。
俺は、そばが長い場合は猪口を持つ左手で捌いてるよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 13:43:33 ID:rNVZu/w3
>>17
製麺機とかのせいだったんですね。最近そばが固まって無い事が多いなーとは思っていたのですが。
固まっている店は、そばもパサパサで美味しくない店が多かったなぁ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 01:30:37 ID:jOMr/U9K
べちゃべちゃ喋ってる女とかがせっかくのうまい蕎麦を乾かす。
そして絡ませるのだ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:07:54 ID:dC9LtiGs
田舎者に粋とか無粋とか言い始めるからややこしくなるんだ。
彼等、そういう思考に慣れてないから理解できないんだよね。
粋とかいうより混んでる蕎麦屋で周り(お店&他のお客)にさりげない気遣いが出来ながらスマートに食す。
おのぼりさんはこういう事をする必要の無い生活スタイルで暮らしてるんだろうから仕方が無いっての。
江戸時代から東京に住んでいようが、オヤジの代で上京してきた新参者だろうが、
蕎麦屋におけるふるまいその一点で評価されるって事だよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 15:25:14 ID:USY9Vg8L
どうでもいいけど、でかい音たててソバ食うのはやめてくれ
下品すぎるし、汚らしい。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 16:09:59 ID:dC9LtiGs
そりゃ失礼。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 17:24:38 ID:Nl/2EC9U
余りに大きい音は何だけど。蕎麦のうまさの1/4くらいは、音を立てて食える、にあるような気も?。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 19:57:15 ID:svS/NFXg
蕎麦で音を立てて食うな?
するってぇとおちょぼ口でゆっくり吸い込んだりするのかい?それともパスタみたく丸めて飲み込めってのかい?
音を立てて勢いよく喉をくぐらせるんで蕎麦本来の口当たり、つけ汁の味が味わえるんじゃねぇかよ。
そういう文化を理解できねぇ奴ぁ来ないほうがいいぜ。悪いこたぁいわねえからよ!
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:19:50 ID:Nl/2EC9U
そういう皮肉を込めたつもりは無いけど、実際ずるずると音を気にせず食べた方が美味いっしょ?(笑)。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 23:42:30 ID:baCS2+BL
【芸能】王理恵さんと結婚延期状態の本田昌毅医師、「そばズルズル」反省し復縁希望
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1201246196/
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:07:32 ID:wL1V9D81
>>24
言葉遣いがおかしくないか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 04:18:29 ID:04zR2+pU
田舎くせえスレだなあ
実に
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:19:21 ID:7o8/HL9J
神田やぶあたりに出没するおのぼりさん、蕎麦を猪口に全部つけるんだよね。。
あれ見るとあちゃーって思うのは私だけ?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 22:25:21 ID:GCJApfKE
神田やぶじゃなくても思う。
薬味をいきなり全部入れるのも思う。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:41:32 ID:K03wxO59
粋かどうかは別にして…
俺は薬味は全部ブチ込む派ですね。
ただ、美味い蕎麦の場合、半分はつゆを全く付けないでそのまま食って、残り半分はどぼどぼにつゆ漬けて食いますね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:08:02 ID:BjeJzpSC
蕎麦によらない?
それこそ神田やぶでどっぷりじゃ、粋とかの以前に、辛くて食えないよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:39:48 ID:thgxA85G
ってかかんだ藪がそもそも旨くない。
観光客とか田舎もん向けだよなってのは暗黙の了解?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:51:22 ID:9wQXJrOi
老舗をとりあえず否定して悦に入る蕎麦痛・・・
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 23:22:01 ID:240R/fDC
老舗をとりあえず賞賛して悦に入る蕎麦痛・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:30:02 ID:fgijHrLj
誰も賞賛などしていないのに鸚鵡返しで悦に入る蕎麦痛・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:57:11 ID:jLXuPEaS
誰もお前の事だと言ってないのに妙に敏感な蕎麦痛・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 01:10:31 ID:fgijHrLj
蕎麦痛、が気に入ったのかつまらない鸚鵡返しを繰り替えす阿呆・・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 01:42:48 ID:jLXuPEaS
誰もお前の事だと言ってないのに妙に敏感な蕎麦痛・・・
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 16:06:41 ID:5ARONtbO
>>33
正解
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:31:23 ID:5pwzZ2Ic
仲良く食えよ!
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 04:09:16 ID:spe17Zo9
粋とまでは言わないけど、あっさり語りませんか?
神田やぶは俺も行った事無いけど、何かこうアッサリと…
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:01:41 ID:EL+ODkUo
>>33です。すみません、俺のせいです。
昼間っから飲んでたせいで不躾な書き込みをしてしまいました。

正しくは、神田は自分の好みでなかったってことです。

藪だったら並木の方が好きってことなんだ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:13:29 ID:A4uAVXX/
いや俺も実際神田界隈なら藪よかまつやだとおもう
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:17:39 ID:EL+ODkUo
>>44
そのまつやにはまだ行ったことがないんだ。
今度行ってみるよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:23:57 ID:A4uAVXX/
持ち帰りの年越し蕎麦も有名だよまつや。
寒くても是非もりを一枚食べておくれ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:33:21 ID:EL+ODkUo
>>46
おk
ありがとう。
ほかにも良い店知ってる?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 03:45:55 ID:yNjHn7tR
まつやの牛丼はうまいねえ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 18:04:56 ID:OgQW1NaF
>47
同じ藪でも、浅草の並木藪がうまいよ。辛めのつゆは癖になります。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 22:01:21 ID:xnSvNKki
うまいまずいだと、スレの趣旨から外れるような・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:07:29 ID:L8LqL+0b
そうだよ。いかに粋に食すかってのが趣旨だろ?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:35:11 ID:PR4TnWBf
うどん三本そば六本。いちどに摘むのはこれだけだ。
かけでももりでもおんなじだ。摘んで口に入れたら噛み切らない。
最後まで啜る。音は無理して立てなくてもいい。
どうせ啜る音はするから。不可抗力だ。
クチャクチャ噛まない。口唇は開けずにもぐもぐ噛むこと。
みっともないからな。
つゆを飲むときも無理して音を立てなくてもいいんだよ。
落語家じゃないんだ、そおっと飲め。
背筋を伸ばしてな。猫背はみっともないぜ。キョロキョロするなよ。
誰もおまいの食ってるもんを狙ってなんかいないから安心して食え。
食い終わったら箸は揃えて手前に置けよな。丼に斜めにクロスさせたまま放置するなよ。
店を出るときにはきちんとご馳走様って言うんだぞ。挨拶も出来ない愚か者だと嘲笑されるからな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:57:34 ID:DOYUQnbS
>>52
そのたった6本だけの蕎麦に周りの蕎麦が団子か毛糸玉みたいにワサワサついてきたらどーしたらいーのよ
エラー系のパターンも考慮してくれ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:22:46 ID:ooJzFl9m
6本くらい摘まんで、先が絡まってしまうなんて、なかなか無いことだな。
余程そばが長いか、
せいろに盛りつける時に、恨みの腹いせがあったか、……。

せいろに盛られた蕎麦は、真ん中のところをワサッとたくさん摘まんじまっちゃぁ、いけないね。ほぐそうと何度か上げ下げしているうちに、端が絡まってしまうからね。
ちゃんとしたお蕎麦屋さんの蕎麦は、端のところから、順番に盛り付けてあるもんなんだ。
食べる時も、手前の角から順番に5〜6本ずつ摘まんでいけば、
絡まずにそばつゆに浸けられるでしょうよ。
でもね、長い蕎麦はいけないね。腕を頭の上まで伸ばしても、蕎麦がつながってる。
……。
そのまま、無理やり、つゆに入れようたって、
せいろと蕎麦猪口にケーブルが架かったみたいになっちまう。
長い蕎麦をケーブル掛けずに、そばつゆに浸ける上手いやり方、
教えてくれねぇもんかな?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:46:53 ID:DOYUQnbS
>>54
半分冗談何だけど、手打ち系ならよく水にさらしてあるし、まず発生しないけど、
機械打ちや製麺所の麺を使っている蕎麦やさんだと、未だに発生の危険性が高いかな。と、
霧吹きを持参して、ソバに水分を与えれば解決すると思うけど、さすがに霧吹き持参でソバ屋さんに行けないし(笑)
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:51:56 ID:aJXTnXH5
江戸っ子は、いつ如何なる時に、どのような蕎麦を出されても「粋」に食べる事が生まれながらに求められる。
その対処法は多岐に及び、主には家庭、場合によっては学校の学習カリュキラムより、幼少時より徹底的に蕎麦の食べ方を教育される。
従って、幼少時より東京で育った子弟は、成人期にはどのような困難な蕎麦に遭遇しても、知恵と経験で粋に乗り切る事が出来るのである。
蛇足ながら、東京育ちで蕎麦が上手に捌けないからと言って、「私は東京人1世ですから」などと言う言い訳は東京では通用しない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:16:23 ID:6KLDhf9s
粋ってのは立ち居振る舞いも含めての話だからな。初めと終わりも大切だって事に注意しろよ。

蕎麦屋の暖簾をくぐる時には、右手の四つの指を揃えて仰角30度で手の甲側から粋にめくりあげる。

おあいその時は、両手の人差し指でバッテンして店員にサインを送るのが粋。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:46:47 ID:MA7idiU6
もう、ええわ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 10:36:11 ID:TRblJVVo
>>57
ラーメンズ発見
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 12:41:59 ID:m3Yzb/Pd
最も無粋な蕎麦用語

【たぐる】

「そばをたぐる」と言う言葉は堅気の衆の使う言葉ではない。
陰の社会の言葉であって、それ故に辞書には「そばを食べる」という意味では採り上げられていない。
これを使うというのは、粋がっているようで実は下衆な言葉を使っていることにならないだろうか。

粋がっているのは粋ではありませぬ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 16:53:10 ID:u4x4Bvd4
黙って食え
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 13:26:17 ID:u2oYGHL6
粋(笑)の概念というのは、本質的にスイーツ(笑)と大差ない
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:42:33 ID:kIJ+QKsX
いい燃料だ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 09:57:37 ID:v1w8UZfl
スレタイに たぐり方 って書いてたので飛んできました



ネ タ ス レ じ ゃ な い の か ・ ・ ・
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:51:25 ID:ZAoantbh
田舎の人には分からない世界だろうが、天麩羅・寿司・鰻と並んで蕎麦が江戸の文化たり得たのは、「粋」という概念があっての事なのだよ。それを語れないでどうする。語れない人は来なくていいんだけど。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 06:58:41 ID:TBfS2aUE
東京人の俺がみても、ここはネタスレとしか思えない。
大仰に意識しすぎが一番かっこ悪いっつーのw
ま、昔から東京にも、半可通ってのがいたみたいだからな。

たかが蕎麦。
気取らず普通に食えよw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 07:50:47 ID:NrJcy7IS
山葵を蕎麦に直接つけて食べる、「美味しんぼ」食いだけは辞めてくれ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 08:46:24 ID:2hqw3vXW
天麩羅・寿司・鰻・蕎麦の共通点は、粗野だからな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 09:52:07 ID:TBfS2aUE
粗野ってのは的外れ。
気取らない、格式張らない庶民の食べ物だ。
変に恰好はつけないけど、年季のいった職人が丁寧な仕事をしてる。
そんなんが理想だな。
まぁ勘違いしてる店も、中にはあるだろうけど。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 22:58:24 ID:ew7nSXYm
気取らない粋ってのがわかんねーのかなあ・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 05:25:20 ID:iBIIaVjO
粋ってのはね、自分で粋に振る舞おうって、意識するものじゃないの。
それはただの自意識過剰であって、みっともないだけだぞ。
その人が自然に振る舞ってる姿を、他人が見て感じることなのさ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 16:47:49 ID:DmytgFxx
>>1 は >>71を10回紙に書いてあちこちに貼っておけ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:16:01 ID:v/x73Wxr
昼間っから天そばの蕎麦抜きで一杯なんてのが乙だね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 05:12:54 ID:Q9C8OQCg
昔、蕎麦汁に一度はどっぷり浸けたいなんて
歌があったんだよね
それ知ってから最後の一口はどっぷり浸けて食べてます
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:25:33 ID:Qb2YmeLf
関東、特に江戸前のつゆ(神田藪とか)は濃いから、どっぷり漬けるとしょっぱくてたべらんない。
そんな話もありますが
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 04:16:56 ID:E6LEXgsu
指でそばをつかんで、べちょべちょつゆの中にたっぷりつけて、一口だいに鋏で切って食うのが正統。
77瘋癲の椴靄:2008/03/19(水) 09:08:28 ID:CHKrlVBo
本田医師の蕎麦喰ぅ様ったら、貧乏臭せぇしミットモ臭せぇ。ありゃ女喰いだぜ(箸使って幾度か啜る様)…
大体箸使いが成って無ぇやね。
だけどよ、王理恵さんは一体どんな喰し方されるんだろうかね?
王道の粋喰い人なのかね?…
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:04:12 ID:PSAGjoeP
小さん師匠のような粋な食い方がしてみたいねえ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 18:45:43 ID:2vEx8heR
だめだ!許さん
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:09:14 ID:ohTv6mf3
野暮天が多くていけねえ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 02:56:43 ID:OGcdRuQE
この道をまっつぐ行ってしだりにへえった所にあるんだよべらぼうめ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 06:53:06 ID:5eo3zQ7e
田舎から最近上京してきた者ですが、質問があります。
粋な食べ方=旨い食べ方、なのでしょうか?
私は、一度にたぐる量は15〜20本位で、
つゆの濃さにもよるけど、蕎麦を半分以上つゆに浸して食べてます。
この食べ方が旨いと思っているのですが、
有名店や老舗の江戸前蕎麦屋でやるのはご法度でしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 07:49:18 ID:vVoG+ENT
まんが「美味しんぼ」をよく読んで勉強しなさい。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 10:05:05 ID:Tmb+zMSC
江戸っ子は気がみじけえから蕎麦が茹で上がる前に店を出て行く
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 10:36:36 ID:IQU/yX2X
神田の藪のつゆに半分以上浸すのはしょっぱくて食べられないと思うよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 11:35:22 ID:Tmb+zMSC
こんなしょっぱいつゆを作ったのはだれだー!

テーブルをひっくり返してやれ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 18:50:29 ID:/zEVdSwN
旨さなんて、人の味覚によるから、粋な食べ方=旨い食べ方のわけないじゃん。
被る部分は大きいんだろうけど。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:57:30 ID:rX7uJwOW
北大路魯山人も言ってるだろ?江戸の文化なんて地方人の手によって作られてる。
実のところそんなものぁねーんだよ。田舎者の幻想さw
どうだ?がっかりしたか?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 03:05:35 ID:tUNVy1kK
>>82
他人に不愉快な思いをさせなければ普通の食べ方で結構
です。
蕎麦なんて庶民の食べ物です。言葉に惑わされずに美味
しく食べましょう。
9082:2008/04/04(金) 06:28:18 ID:FzvoRfOn
みなさん、ありがとうございます。
江戸前蕎麦はほとんど食べた事がなかったので、
決まり事のようなものがあるのかと思ってました。
私の田舎では、民家を改築したような店での太めの蕎麦が主流でして、
粋な食べ方とかを気にした事がなかったもので。
            >>89
他のお客様が不快になるような食べ方にならないように気をつけます。
美味しく食べてまいります。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 06:36:34 ID:fVj32+Me
江戸前って江戸城の前、要するに東京湾のことなので、
江戸前蕎麦とか言われると違和感がある。
江戸前寿司はよく聞くけど。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 07:03:08 ID:FzvoRfOn
>>91
「江戸前蕎麦」という変な造語を使用して申し訳ございません。
「東京のお蕎麦」に訂正します。
すみませんでした。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 02:12:42 ID:2kkht5TF
>91
それは微妙に違うんだけどなあ・・。
江戸城の前で江戸前というのは良いが、東京湾を指していた訳ではない。
半蔵門や九段あたりが江戸前。そのあたり、つまり江戸城周辺で食されていた
蕎麦は江戸前蕎麦と呼ばれている。江戸前蕎麦で良いんだよ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 04:50:41 ID:PE2OZPh3
>>91
この場合の江戸前は魚介類のことではなく、「江戸流の」と
いう意味でしょう。
だから江戸前(の)蕎麦って事で、間違いでは無いと思います。

>>93
江戸城の搦手門に当たる半蔵門を江戸前って言うの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 05:41:15 ID:PcxzwyZJ
江戸前=東京湾で合ってる。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 09:35:47 ID:C5X8PQtQ
どっちの意味もあるんだよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 11:31:11 ID:ToeyDpuf
美味しんぼとか見たほうがいいよ
蕎麦の食べ方を分かりやすく説明しているから
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 11:47:05 ID:VNPyOUZb
「江戸前」には、確かに「江戸流」って意味もあるけれど、
もともとは、海関係から来た言葉だ。
だから、山の幸である蕎麦に使うのは、ちょっと変じゃないかなぁ。
やっぱ、寿司とか天ぷらでしょ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 13:52:43 ID:nAib5H7u
みんな違うって(笑
当たり前は「当たり流」でもおかしいし、まして海関係なんて事にはならないだろ?
「当たりを云々する以前」って意味。朝飯前は「朝飯を食う前に出来る簡単な事」って意味だし。

江戸前は江戸に至る以前の場所、江戸城の周辺なんかじゃない。
当時の江戸城の周辺、つまり今で言う官庁街に下賎な鰻屋や蕎麦屋があった訳が無い。
じゃなくて、辺鄙な所から江戸に上ってきた数々の珍品の事を指すんだよ。
だから、山の幸だろうが海の幸だろうがOKな話なんだよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 15:07:25 ID:b3zXRqm2
徒歩圏内にうまい蕎麦屋がある場所に引っ越すところからはじめないとな。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 22:00:00 ID:Pcqjye5y
>>99は、蕎麦板を荒らしている東京至上厨クンのようですね。
彼に説得は効きませんよ。間違いが明らかになっても、妄想を垂れ流し続けるだけ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:27:39 ID:PcxzwyZJ
>>101
放っておけばもっと笑える珍説を開帳してくれるかもしれんから放置な。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 08:12:40 ID:81p01O34
>>93
半蔵門や九段あたりが江戸前?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 13:36:37 ID:L+TuWWdF
だから、それも妄想クンの書き込みだからる
105日本語学校生徒:2008/04/06(日) 16:20:13 ID:DxBmTTng
位置的な前
時間的な前
同じ漢字なのに意味が二つあるから難しいね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 08:58:11 ID:FAIxJkDK
消化の為によく噛んで食べましょう
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 16:49:45 ID:YfTYtKwn
蕎麦の前にお酒ってそりゃあ日本酒でいいのかい染吉さん?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 20:49:45 ID:yBVBevmQ
こんど東京に行って蕎麦の名店めぐりをしようと思うんだけど、
なんか流儀とかあるんですかね?
猪口に蕎麦全部つけがいけないってのは分かりました。
あと、蕎麦の前に熱燗を頼むのが粋とか。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 22:28:38 ID:Bb/KLe7c
焼き海苔とか、板わさとか、蕎麦味噌とか、蕎麦がきを食べながら、灘の酒を飲んでいると、
江戸の蕎麦屋来たなあと思う。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:52:32 ID:xThhZY2U
なんで蕎麦は噛んだらあかんねん?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 02:05:35 ID:A+H34t8Y
蕎麦は軽く一口分たぐる。

つゆには1/2〜1/3位浸けて一気にすすりましょう。

つゆにはわさびを入れない方がよいでしょう。
つゆとわさび双方の味と薫りを損ないます。

最初は薬味なしで食べたほうがよいでしょう。

最近では岩塩や海水塩を置く店もあります。
食べる分だけに少し振り掛けて、つゆなしで食べると蕎麦の味と薫りを一層楽しめます。

蕎麦を噛む、噛まないは好みですので、こだわる必要はないです。
自分は最初の三口くらいは噛まずに薫りと喉越しを、残りは噛み締めて味を楽しんでいます。

112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 04:46:31 ID:aQRoPU3/
>>108
蕎麦は庶民の飾らない食い物であって、形式も格式ばったルールもない。
常識さえ弁えていれば、どう食べたってよろしい。
逆に、変に意識して通ぶったりするのを、江戸っ子は嫌う。

「背伸びしてかっこをつけない」
強いて言えば、それが暗黙のルールかな。俺はそう思う。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 06:51:40 ID:twoVwT5s
乾く前に早めに食べた方がいいよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 07:53:07 ID:WHs8OvkQ
クチャクチャやらなきゃそれでいい
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 11:27:41 ID:kwbMBvTK
店入ってきていかにも珍しそうに辺りをキョロキョロしてる人を見かけますが、
微笑ましいですね。食べる前にも「どんな風に食べたらいいのかな」って横目で周囲をうかがったり。

居酒屋みたいに蕎麦もお酒も板わさ、焼き海苔、あさりの酒蒸しの酒菜類も
小さいテーブルに置けないぐらいいっぺんに頼んじゃって、それをデジカメで撮影しちゃったりしてね。
なんか連れの人と小声で話してんだけど、どっかの方言だったりしてね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 12:01:55 ID:5blN3PWG
そんな客を観察しているオマエが気持ち悪い。
オマエみたいなヤツには立ち食い蕎麦がお似合いだな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 14:04:56 ID:OY26M0YA
蕎麦をたぐっていると見せかけて
エア蕎麦
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 16:56:36 ID:k2369JtY
>>113
ゆっくり食べて、乾いたのをつまみにするのが、好きな人もいる。
お酒ふりかけるなんて話も、あちこちで見たことがある。

ttp://sobaquu.livedoor.biz/archives/51306316.html
>この乾いたそばが実は酒のつまみになるのです。
>乾いたといってもそば同士がくっついているのも多いのですが
>それをほぐして、粗塩をパラパラとかけて食べます。
>これがまたそばの香りと甘さがたまらないんです。

>茹で立てのシャキッとした腰の立ったそばもおいしいですが、
>乾いたそばも乙なもんです。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 17:02:56 ID:tQhU/OR2
>>110
口の中でウンコになっちゃうから
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:38:10 ID:ODhkYBA9
「気取らない」「自然体」が粋だなんて、ありえませんw
やせ我慢に近い、「こころいき」が粋なんだよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 02:29:16 ID:qd2++jVm
別に蕎麦屋で粋を気取らなくていーんだよw
たかが蕎麦食うのに「心意気」は要らないの。
妙に力んで変な理屈言ってると、それこそ「半可通」になっちまうぞ。
そんなことより、当たり前の気遣いや礼儀をきちんとするのが先だ。
寿司屋でもそうだよ。

「心意気」てのは、自分がかっこつける為にあるもんじゃないでしょ。
使うとこを間違えてないかい?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 10:55:04 ID:+c9zWPVU
いや、粋は「かっこつけ」だよ。
但しそれを他人に気取られてはダメ。
そこが難しい。

江戸で人気の三男といえば、
火消しの棟梁、同心、相撲取りだ。
それをイメージして動け
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 12:38:23 ID:4XS2sbwL
江戸が「やせ我慢文化」というのは、当たりだな。
>>120-122も、みんな自分なりのやせ我慢を主張してる。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 12:46:24 ID:mSFDCput
するってえとなにかい、デブのおれは江戸っ子じゃねえとでも
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 13:04:56 ID:+c9zWPVU
まぁそうだな、デブは諦めろw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 13:23:16 ID:YOf526Db
粋ってなに?
粋な蕎麦のたぐり方は?
ってことが書かれてる良書あったら教えて
一力と「粋の構造」は持ってるます
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 13:49:06 ID:sB5dQJCy
>>121
「当たり前の気遣い」を「自然体のように装って」やるのが
「粋」なんだよ。そこには、細心の心遣いが働いている。
決して天然的な「自然体」ではないのだよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 13:52:35 ID:sB5dQJCy
>>121
「心いき」とはその人が持っている、こうありたいという「美意識」
そのもの。「かっこつけ」そのものです。
ただし、他人に気取られてはダメ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 14:51:01 ID:yJwfg05+
>>122>>127-128
わるいけどあんたら、「野暮天」にしか見えないよ、言ってることが。
まぁ、せいぜい蕎麦屋で、かっこつけてて下さいな。

ただの青二才の、自意識過剰だそりゃw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 17:06:46 ID:+c9zWPVU
はい、自己紹介入りました〜
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 17:27:30 ID:+eEQjwGA
粋にガチガチにとらわれたくないが、濃い味が好きだからって、
「自然体」でつゆに全部ドボンと浸してたり、つゆにわさびを溶かしまくってたりしたら、
やっぱりそれは粋ではないと思う。
好きなように食べること自体は否定しないが、その食べ物が長い時間をかけて育んだ、
その食べ物を食べるに相応しい、食べ方の様式美がある。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 17:52:15 ID:tCQ6X/3Y
七十にして己の欲する所をしても範を超えず

ある美意識が生んだ行動様式が粋ですね。
自然体が良いって、ただの野風僧になっちゃいますからね。
今の、安易な時代の流れそのものの意見です。

野暮天だの自意識過剰だのの批判に耐え得る、通常では立ち入り難い世界が粋なんです。
そうまでするから価値を生むんですね。粋にもその道があるんだと思います。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:08:33 ID:yJwfg05+
>>131
>つゆにわさびを溶かしまくってたりしたら、

それが本来の食べ方、昔はみんなつゆに溶かしていた。もちろん自由だがな。
半可通乙。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:10:36 ID:yJwfg05+
>>132
自然にしていても、きちんと振舞えるだけの男になれってことだ。

意識するより、もっと厳しいんだよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:13:21 ID:yJwfg05+
あー、もう情けねぇーwww
つゆにどぶんと蕎麦をつける奴がいたら、腹の底で馬鹿にするのかお前ら?

そんなこと、どーでもいーんだよ。
蕎麦好きってのは、いつからこんなにレベルが下がったんだ。
俺は悲しいぞ・・・・・
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:35:00 ID:FmLN8UQO
ごめんなさい
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:41:35 ID:yJwfg05+
いやその、謝られてもこまっちまうけど・・・・
むきになってる俺も青臭いなw

蕎麦と蕎麦屋がほんとに好きなだけなんだ。
みんな言い過ぎちまってすまん。(*_ _)ペコ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:55:41 ID:3H8RyQBY
蕎麦はいっぺんに沢山摘んで持ち上げちゃダメだよ。
ラーメンじゃないんだから。
噛み切っちゃダメだよ。
噛み切らない分量だけ摘んで口に運ぶんだ。
啜ってもいいんだよ。
蕎麦だけは啜ってもお咎めなしってことになってる。
だからって豪快にズルズルグチャグチャやっちゃダメだよ。
いくらなんでも限度ってものがある。
好きに食えっていうのは、最低限食事のマナーを弁えた上でのことだからね。
足を4の字に組んだり、両肘を卓に付けたり、猫背で口が食べ物を迎えにいってたり。
そんな下品なのはこのスレにはいないと思うけど。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:15:39 ID:fBOfBly8
吉野家で牛丼食う時も、フレンチレストランで食事する時も
同じじゃないでしょ・・・?
その場の雰囲気に合った、食し方をすればいいんだよ!

蕎麦は、蕎麦らしくね^^
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:18:17 ID:VI16HRdY
グチャグチャは蕎麦に限ったことではないと思うが豪快にズルズルもペナルティなの?
蕎麦はそうやって食べるものだと思ってたんだが(まあ程度によりきりだと思うが)
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:43:51 ID:abd0cxFl
年配のいかにも年季の入った常連も、豪快にすすってるからご心配なく。
もちろん、無理して豪快にする必要はありませんw
好きなように食べればいいんだよ。
老舗のつゆは辛いから、たくさんつけたらしょっぱい。
だから先っぽに少しだけつけて、一気にすするしかない。
自然にそうなるんですよ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 21:04:44 ID:WnR+OrpY
>>129
あ〜あ、言っちゃたよw
あなたのように言ったら台無しなんだよ。
そういう風に「言わない」ことが大事なんだよ。
「言った」瞬間に全てが台無しになる。
「粋」とはそういうこと。わかんねえだろうなあw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 21:34:45 ID:WnR+OrpY
西洋人がよく言う、プリテンド(装う)という感覚。
萩本欽一がいう「訊いちゃダメ」。
そういうことなんだな。
144129:2008/04/21(月) 21:54:26 ID:4F/x++cP
>142-143
別に、おれは粋だなんて思っちゃないから。野暮な野郎で大いに結構。
「ただ蕎麦と蕎麦屋が好きなだけ」と、おことわりしましたよ。

俺はそれでいい。

そして、蕎麦好きとしてお願いしたい。
蕎麦屋で変なエスプリごっこを振り回すのは、やめていただきたい。
空気がおかしくなるから。

「なんか俺気取っちゃって、ばかだなぁ」って、照れがあんならいいけどさ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:01:16 ID:WnR+OrpY
>>144
「野暮な野郎で結構」なら、他人のことが気にならないのでは?
何故、他人を気にするw?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:06:01 ID:WnR+OrpY
>>145
ある意味、そういう変な空気を気にしない態度が粋なんだけどね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:33:57 ID:4F/x++cP
他人に口出ししちまうから、「野暮」なんだろうよ(笑)
でもさ、「空気」って大事だぜ。
一人の世界入っちゃってさ、「俺って粋だなぁ」なんてマジできもいぞw

そういう空気乱す奴がいたら、いじりませんよリアルでは。
でもはっきりいって迷惑です。
そばがまずくなります。

お願いだから、
>西洋人がよく言う、プリテンド(装う)という・・・

こんなこと考えながらそば屋にこないでくれ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:19:45 ID:+ngFw/3e
自演じゃないかと思うほど、退屈なやせ我慢自慢。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 00:12:37 ID:965gBoXs
>>143
プリテンド???って、そんな横文字が、そば屋となんの関係があんの?
もしかして天丼の仲間?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 09:56:31 ID:hnJFKl4+
豪快に手繰ると婚約破棄されるエッ(゚Д゚≡゚Д゚)マジ?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 12:01:23 ID:XAC2vVRa
>>150
手繰ると啜るは違う

てか、手繰るなんて言い方、ネタだから
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:46:53 ID:1Ld9m3ub
手繰るは、蕎麦猪口にまでたどり着くまでの動きだろ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 21:17:04 ID:lNBol5fo
今日の昼、久しぶりに見ちゃったよ綺麗なそばブリッジを。
見たってか、相席で真ん前に座ったんで視界に入っちゃったってのが正解なんだけど。
対面に座ったおやじがもりを頼んだんだ。
で、そのおやじ、いきなりガバッと大量に摘んでめいっぱいそばを持ち上げた。
自分の頭より高く。
あまりにもそばが長くて。
ちょっと腰が浮いてた。
で、その高々と持ち上げたそばを、左手に持ったそば猪口にゆっくりと落としこんでいった。
つゆはもう溢れんばかりになってた。
つゆにはちょっとだけしか漬かってなかった。
いわゆるアルキメデスの法則だな。
おやじはそのめいっぱい摘んだそばを口に運んだ。
んで啜った。ちょっとのけぞりながら。
そば猪口を持つ左手は下がった。
その瞬間、箸を支柱にそば猪口と口とを結ぶ鮮やかなそばブリッジが完成した。
いやーいいもん見せてもらったよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 23:06:17 ID:etMGYyO4
>>150
あの人は啜り方じゃなくて、くちゃくちゃ口を開けて食べるからイヤだったんです。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 14:50:58 ID:bOKjN3in
蕎麦以外の食事はしてるだろうから、クチャクチャならすでにわかってるだろ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:40:07 ID:pF4xOhg7
「気取らないことを装う」ことが粋なんだけどね。
鼻につくような気取った態度を粋とは言わない。

157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:59:01 ID:vuCduPqV
もう解ったよ
言ってる事が堂々巡りだな
本題に戻そうぜ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:41:11 ID:r3jmUCMZ
そば板と鮨板を見たけど、
「江戸っ子」や「江戸前」てただのブランドになってるんだな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:44:41 ID:JmJbEmBs
日本が既にブランドですから。
>>158は支那の北京っ子なのかな?w
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 00:35:07 ID:FnrdXiGw
>>158
いいえ、ちゃんと中身がありますが何か?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 11:45:39 ID:YQIvjZij
”はひふへほ”が発音できない歳を取った江戸っ子は結構いる。
若い人は普通にしゃべれるけど。
江戸前は本来の意味から離れて使われることが多いかな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 21:16:30 ID:NLRjcsEq
江戸前珍説君の相手は、ほどほどにした方がいいぞ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 12:46:38 ID:wWk7xfpb
昨日旅先で蕎麦を食べてきた
今までは麺つゆに100%蕎麦をつけて食べたのを麺の60%をつゆにつけて食べるようにした
結果そんな事考えながら食うの面倒くせ
食いたいように食えばいいんじゃねえか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 12:49:05 ID:NPULI51h
そう、食いたいように食うのが一番良いんだよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 12:52:27 ID:wWk7xfpb
でもつゆに全体を漬けないことで純粋な蕎麦の味を知ることができたのは収穫だったな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 11:53:07 ID:TWu+BOd0
>>165
純粋に知りたけりゃ汁に漬けずに食べれば済む
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:25:39 ID:tu/Cmt5O
江戸っ子の粋な蕎麦のたぐり方は、汁だけ一気に飲み干すんだよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:34:26 ID:1Xfh3Fxo
>>167
え、蕎麦は食わないで、汁(しる?)だけ?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 16:37:01 ID:B+i+/bAy
>>166
江戸っ子の癖に細かいこと突っ込むんじゃねえ!
なあ染之介さんよお
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 17:01:44 ID:a1YS6Wvp
>>169
2行目の意味がわからない。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 18:30:16 ID:TWu+BOd0
>>169
わりぃーね、こちとら重箱の隅つつきも3代続いてんだ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:44:42 ID:kiC9nJWf
このスレは理恵さんも見てますよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 07:33:37 ID:5vBnfw0w
箸を汁で濡らすなんて粋じゃねぇ!

174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 07:54:18 ID:SE+6nCBL
江戸っ子だったら犬食いよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 10:41:45 ID:tly81QED
お蕎麦ください、あ、ねぎ抜きでね、こちとら江戸っ子だから
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 18:23:12 ID:4cyCyqs6
蕎麦の上にネギも海苔も乗せるんじゃねぇ!

薬味は辛味だけだぞ!
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 10:27:10 ID:RBwpIj2Q
花巻きそばも知らないのか
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 21:38:08 ID:Foeo3lA9
花巻ってあのど田舎の?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 02:04:57 ID:N9AhuA66
ねぎも海苔も、昔から蕎麦屋には欠かせないものでしょ。
花巻知らない江戸っ子はいませんからw
中途半端に江戸っ子を振り回さないでくれよな、頼むから。
成り済ましがわざとやってるのか?ww
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 10:48:53 ID:X2oNd+Jr
せいろには最初からネギも海苔も乗っていなかった。

なんせ、最初は“蒸し蕎麦”だったから。

ネギ・海苔が乗るようになったのはずっと後になってから。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 10:54:20 ID:qFnZxjhz
どうせ外国産そば粉で打ったそばなんだから
好きなように食えばいいじゃん
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 11:09:31 ID:nxLwrr+S

       (::::::)  
      (:::::::::::::) 
     (:::::::::::::::::::::) 
    (:::::::::::::::::::::::::::)  
  /:::::::::::::::::::::::::::::::\  
 (:::::::::::::::::|_|_|_|_)  
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ   
  |::( 6  ー─◎─◎ )   
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)   
/|   <  ∵   3 ∵>
::::::\  ヽ        ノ\ 
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::


183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 16:24:13 ID:X2oNd+Jr
今、ひね蕎麦が流行りつつある。

蕎麦米を冷蔵熟成してから使う、打った蕎麦を冷蔵庫で熟成してから使うというものだ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 17:43:09 ID:9Fu5mt7f
>>180
醤油もなかったしな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 19:14:07 ID:N9AhuA66
>>180
いつから、せいろに葱をのせるようになったんだい?どうも変な事言うね君。
薬味としての山葵と葱は、江戸時代の中頃から、そばに使っている。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 20:37:02 ID:olpFoDu7
最初からなかったらなんか問題あるんか。
だんだん進化してくもんだろ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 21:29:49 ID:CDcqW3Ms
前袋をたぐる
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 09:53:17 ID:/RWo/OBm
>>185
最近喰った蕎麦屋で、
蕎麦の上に山盛りネギ+山盛り海苔
ってのがあって、ネギ喰い切れんかったw

午後はOLさん達に嫌われまくりですよw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:27:58 ID:BpWti80T
ネギや海苔は、蕎麦専門店では蕎麦本来の味を損ねるってんで
極力少な目にしている。
江戸っ子ならそれも要らない。
これ蕎麦通の本道。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:47:42 ID:fFgbBAip
海苔はいらねぇがネギはいる。
だってそば湯に入れるんだもーん
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 08:57:45 ID:yCFgPMbq
>>189
「葱は要らない」なんて言う、江戸っ子はいねーよ。
入れたくない奴は入れなきゃいい、それだけだ。
一々屁理屈を振り回してかっこつけてる馬鹿は、単なる通気取り。
つうはつうでも、「蕎麦痛」ですな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 10:26:15 ID:Ly/05nld
>>191
葱好きなんだね、「ねぎ多めで」って一言言えばいいよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 11:45:06 ID:RvWj6DMT
むしろ七味なんかのほうが後付けだよね。
ネギ嫌いなら、そばなんか食わないほうがいいんじゃないかと思ったり。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 11:49:09 ID:Ly/05nld
そばがきが原点だろ。しょうゆとワサビで食うの美味いな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 17:16:26 ID:1RrfI6KS
>>24
ワロスw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 16:50:16 ID:fNDJF6Zc
蕎麦に葱を入れないなんて、
薬味の持つ素晴らしいハーモニーを理解出来ないアフォとしか言いようがない。
江戸っ子は時代遅れもいいところだな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:53:18 ID:li0O8Ucw
葱ときたら、鴨もないとな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 19:03:53 ID:hCAdq9p9
鴨ときたら池田さん
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:56:27 ID:nDCcwzmT
芹沢鴨は暗殺された。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 07:40:46 ID:fRbl50MV
芹と鴨とで食あたり
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 07:57:47 ID:m0JsLRhN
芹の上鴨昼寝してうなされる
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 10:38:16 ID:/oraX6pX
だから葱だって
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 11:49:36 ID:vwXTSi5f
大根おろしさ。
204出典:日本経済新聞:2008/05/09(金) 11:59:25 ID:mut5x3Xr
船場吉兆の使い回し、博多店で元社長が実践

高級料亭「船場吉兆」(大阪市中央区)が料理の使い回しをしていた問題で、
湯木正徳元社長(74)が博多店(福岡市)の厨房(ちゅうぼう)に入った際、
客が残した刺し身を自ら別の器に盛り直し、使い回しを実践したことが8日、分かった。
従業員には使い回しに反発もあったが、会社トップが自ら不適切行為を示すことで、
異議を唱えられない雰囲気をつくったとみられる。
博多店の従業員によると、
正徳元社長は博多店がオープンした1999年当初、大阪から同店まで週1、2回訪問。
厨房に下がってきた器を点検し、
客が食べ残した食材があると「まだ手をつけてないんだから、これ使いなさい」と指示していた。
食べ残しの刺し身を自ら別の器に盛り直すこともあったという。
(17:01)
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 08:00:15 ID:UHkwzx4u
薬味に出てくる晒しねぎは汁に混ぜて食うのでなく、蕎麦を繰ってる合間に汁をちょっとつけて口直しとして食ってる。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 08:12:52 ID:HPanOk1S
そばを食う
つゆをちょっと口に含む
またそばを食う
またつゆを口に含む
ネギをちょっと食う
わさびをちょっと舐める
またそばを食う
またつゆを口に含む
食い終わったらそば湯をめいっぱい飲む
こうして食うのが俺流。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 08:17:40 ID:XyGezQrN
時間かかりそうだな、ががーって食っちゃえ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 11:24:59 ID:GmqcEHp6
蕎麦喰いきる前に伸びそう。

もしかして、ワンサイクル2〜3秒でやってたりして。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:11:16 ID:819IXesf
江戸前以上に粋な蕎麦ってありますか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 18:54:50 ID:UHkwzx4u
素早く丁寧に静かに(余計な音を立てない)きれいに食う。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 19:32:47 ID:8X8Q+ex1
>>209
俺は東京生まれだけど、別に粋なんかより、旨いほうがいいな。
本物の辛み大根の蕎麦がちっと羨ましい。
越前おろし蕎麦もいいよねぇ〜
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:28:57 ID:ppu10LUP
粋だねえ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:40:30 ID:MD18N5cb
>>209
粋にこだわって自爆するのは、「自称・江戸の人(笑)」だけだし。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:41:38 ID:UKQEkZG4
東京と言っても全て御江戸ではなかったんだよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:09:18 ID:t24MrSkE
品川〜根岸〜四谷の三角が基本だろ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:08:38 ID:GmHYinqF
品川は江戸の外でしょ。せいぜい浜松町。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:22:08 ID:TOu+uLKz
根岸もだめ本郷まで
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 02:44:21 ID:0K1HHedH
本郷もカネヤスまで
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:53:18 ID:jLMo4F/0
>>210
蕎麦は音たてて食べちゃいけないの?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:56:33 ID:ykZbu6H/
音をたてて蕎麦をすするような人は東大にはいない
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 09:59:18 ID:vnSAFIdh
>>219
江戸の粋ってのは、ウマいものをわざわざマズく食うとか、
熱いの痛いのを我慢するとかドMを貫くこと。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:48:43 ID:bU5yZweU
>>219
いいんだよ 余計な音と書いてあるでしょ
ちなみに音を立てずに「そばをすする」事は物理的に不可能だから
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:52:02 ID:AHSQTK6o
まぁ、今は蕎麦をフォークで食いかねない連中が増えてるからなw
無理して粋を気取る事もないが、せめて背筋を伸ばして食べて欲しい。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 20:53:04 ID:EPT4qTNf
麺を目一杯持ち上げて麺の端から口に入れるとかね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 20:55:32 ID:YMC66R+Y
いすの上に立って蕎麦を持ち上げるとかね
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 18:56:37 ID:O+yu3GJF
はじめてのお店で、大食いと思われるのが恥ずかしくて、ざるのおかわりが出来なかった僕は江戸っ子失格でしょうか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:12:04 ID:1wJ+lLdr
>>223
背筋を伸ばして食べるって日常的にやってないと以外に難しいんだよ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:12:49 ID:1wJ+lLdr
>>226
藪からスティックに何を言い出すんだ てやんでえ!
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:06:45 ID:O+yu3GJF
江戸っ子のみなさんはざるを何枚ぐらい食べますか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:21:18 ID:oFdOIZ31
3枚〜5枚
蕎麦だけ食べる時は5枚
日本酒、卵焼き、鴨焼き等を食べる時は3枚かな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:36:25 ID:yf8kQn/k
江戸っこの皆さんに質問です。
浅田次郎の『きんぴか』の何巻かに蕎麦屋に行って蕎麦を手繰る場面が
あるのですが、その中で「猪口切り(?)」とかいう方法で食べているのですが、
あれはどういう食べ方なのでしょうか?

非江戸っ子の登場人物からは「手で触って不衛生だ」みたいな台詞が
あったのですが……。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:15:25 ID:rL84mD21
>>231
そばを猪口と指で挟んで切る
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:19:36 ID:O0aDEerN
>>232
レスありがとうございます。

適量以上に口に入りかけた蕎麦を指で切って、猪口の中に落とすって
感じですか?
なんか上級テクニックだなあ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 08:02:18 ID:+d5bdtOL
江戸っ子なら、寿司も手で食うだろう
不衛生とか関係ねえ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:11:08 ID:nJI9rzix
>蕎麦だけ食べる時は5枚

ほう、蕎麦だけ3,000円分も食べますか。
見事な物ですね。信じられません。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:25:24 ID:K9fHquYb
お代わりしているうちに3〜4枚はいくな。5枚はちょっと記憶にないが。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:57:28 ID:3qe+ctFK
このスレでは直侍は無視か。そうか。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:10:48 ID:uWpu/LnH
>>235
食べる枚数ではなくて、金額を気にするとは…
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:34:57 ID:MCmz4x6S
大盛りを二枚。

240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:11:06 ID:+4dV5aYc
江戸っ子は宵越しの銭ぁ持たねぇんだよ!
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:47:24 ID:ehC4j7dF
飲んだ後の締めに、みんなそんなに何枚も食べるの?
俺はせいぜい大盛り一枚だなぁ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:37:19 ID:wFeE32PD
>>234
不衛生と言ったのは、浅田次郎の作品内の登場人物だろうが?
俺も読んだが、あの場面は笑いを狙ったのであって、衛生観念どうこうの話ではない。

文章の流れも読めず、無教養な江戸っ子ってのは粋ではないな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 02:07:37 ID:k6ZmYu9P
>>233
つーか、入りきらない量の蕎麦をつかむなよ、、、
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 15:45:09 ID:PZtJ+V8w
>>243
わははは、
思っていても口に出さなかったのに。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 15:55:22 ID:wFeE32PD
>>243
だったら、正しい「猪口切り」教えてやれよ。
俺もよくわからんからきになるんだが。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:42:06 ID:k6ZmYu9P
>>245
俺は田子作だから、そんなのは知らんよ。
しかし田子作の俺だって、口に入り切らん蕎麦は摘ままんがなw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:20:18 ID:0a+RF2mk
ぐだぐだ言ってねえでてめえらこのページを良く読め!
江戸っ子の流儀がちゃんと出てるじゃねえかべらぼうめ!
http://members.at.infoseek.co.jp/nakazoh1975/edokko.htm
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:43:44 ID:wFeE32PD
>>247
納得した。
ありがとよっ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:19:45 ID:Re+yJOD5
>>233
セイロとチョコの間で切る。
つまりチョコの向こう側の縁と指で切る。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 17:50:52 ID:h/yW0NNy
現代人には抵抗ある食い方ですな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 18:43:13 ID:CbgchQWt
>>249
なるほど。
口に運ぶ量を調節するわけか。

昼食に家でやってみたけど、うまくいかなかった…。
下町の蕎麦屋にでも通って、やってる爺さんに習うしかないかな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 20:59:13 ID:McvDj3F8
猪口切りは手鼻をかめるような人種でないと出来ない。
まさに、職人技。
そういえば、俺の親戚に東京で何代も続く指し物職人の爺さんがいるが、
蕎麦の食いっぷりは見事なもんだった。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 05:13:40 ID:9nL/KZ2G
>>251
チョコを持つ時に人さし指は浮かしておく。
そうするとチョコの向こう側の縁と人さし指は開いたハサミのようになる。
普通に食べる時は人さし指はチョコの左側にあり、
切るときは手首を軽く捻りチョコを時計方向に80度くらい回す感じ。
切れた蕎麦がセイロに落ちる位置でやらないと「粋」とは程遠い状態になるよ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 09:32:17 ID:SZwVxP26
「たぐる」っていう言葉の意味から言うと、箸を使わず素手でそばを掴み、
両手で交互にそばを「たぐり」ながら食うんですね。














無粋なw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 10:26:39 ID:Md2aRA3V
蕎麦が長すぎた時に切るだけでしょ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 12:13:38 ID:rikq8wor
手打ちだと尺に切ってるから長すぎってこともないだろう。
機械打ちなら止むを得ないが。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 13:09:37 ID:gbjKJCBS
あれ、そばって六寸じゃなかった?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 15:23:56 ID:9WvA8DAE
蕎麦が絡む場合もある。
何度も摘み直したり、しつこく解す仕種も粋とは言い難い。
ある意味リズム感を保つためではないかな?<猪口切り
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 06:29:37 ID:OnAjO8fo
だから、例外的な裏技であって、こだわるようなもんじゃないでしょw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 07:18:52 ID:+JVoMlJI
>>259
さり気なさが大切かもな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 01:02:53 ID:WYMB3j5e
蕎麦の食い方にも流儀や技があるなんて・・
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 08:21:07 ID:3lmvpthQ
>>261
そんなに難しいもんじゃないと思うよ。
要はスマートに食え、ってことでしょ?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 08:33:59 ID:ecDRrgED
つゆに箸を浸けるのは・・・・ていうのも“美しく喰う”ためのこだわりだったんだろうな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 11:08:02 ID:VxVkfxWS
極力箸を汚さずに食べるのが綺麗な食べ方なのは、どんな料理でも同じこと。
別にそばに限ったことではない。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 10:36:39 ID:KyKHa3js
箸をなめる女がいたが、あれは良くねがったべ?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 15:39:09 ID:g/32zfFH
そったらおなご、じゃごにもいねべ?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 23:25:10 ID:KyKHa3js
講釈垂れてっけど、江戸の蕎麦って美味えのげ?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 05:48:48 ID:9MKH2sPp
>>267
江戸っ子の美学は痩せ我慢。

そいつに気遣い(江戸仕種)と見栄っ張りとが合わさると……。

269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 10:04:58 ID:caI+B268
合わさってンのは気遣いでねぐて気違いだべ?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 10:44:15 ID:GenWIu9v
あまりうまくない
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 00:07:28 ID:tCFFJyKI
そういう「型」がこなせたら粋ってことになるのだろうか?

どうも、さりげなく、とか、気取らず、とか、外見的な事が多いように推察されるが。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 12:36:34 ID:Gsfx8aKl
>>271
江戸っ子の粋(イキ)はもっぱら見栄。
上方の粋(スイ)とは異なる。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 19:59:50 ID:OnmCPItK
東京は嫌いだが、江戸は好きだ。
274春風亭猪口助:2008/05/28(水) 21:05:31 ID:UqGHZ66T
ははあ。
見栄とは、「見え」る所に心を遣う。
それがお江戸の心意気(粋)。

お後が宜しいようで。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:52:31 ID:sfhpggMJ
>結論としては、縞柄の着物を着て薄化粧をして、髪を銀杏がえしにでもしたら
>これが粋(いき)な姿だと、自分は粋(いき)な人間だということでは決してありません。
>粋(いき)というのは、基本的には生活様式、生活行動が生むその人の生き様だと思います。

>格好だけすれば粋(いき)な人間になれるということではないのです。

(中略)
>例えば「小綺麗」「こざっぱり」「小気味いい」とか頭に「こ」がつきます。
>また、肉体と結びつけて「小耳を傾ける」「小首をかしげる」「小腰をかがめる」
>などもあります。この言葉が出てきた背景には、何事も一歩下がって、
>控えめで目立たないようにしようとすることからきているのだそうです。

>これと正反対なのが上方でいうところの「ど」です。
>これは頭に「ど」をつけたことばで、「どでかい」などオーバーに大きく
>表現するときにつかわれています。
>江戸と上方の美意識の違いなのでしょうね。

ttp://www.iijnet.or.jp/ynp/edo400/lecture01.html
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 10:49:45 ID:qTGm4NAG
>>274
どこらへんが?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 17:09:38 ID:DPO89yST
>>267
純粋に蕎麦を楽しみたいのならやっぱり信州のもんでしょう・・。
藪やまつやじゃ居酒屋みたく酒やアテも頼むのがスタイルっていうじゃないですか。



278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 17:42:32 ID:pCV5G4Dj
信州の太い蕎麦より、東京のきりっとした蕎麦のほうが好き。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:37:46 ID:dcmBjpXi
ニワカ江戸っ子なおいらはやっぱフォークとスプーンで
上手にくるくるっと巻き取ってパクッと頬張るのが粋ってもんだい!
べらぼうめ、スプーンは要らねぇだと?ふざけるねぇ、おとといきやがれってんだ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:21:52 ID:Fp8K+xAD
ソバそのものの味なら、東京のソバは美味しくない。
信州や山形のソバの方が旨いと思う。
細いソバが好きという理由で東京のソバが好きだと言うのは、ソバの味が分かっていない証拠。
粋とかに拘るあまり、ソバの味は二の次なんだろうか…
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:23:37 ID:C3Y+1z+S
信州そばと江戸のそばの関係は、讃岐うどんと大阪うどんの関係に近い。
素材はともかく、そばを商品として洗練させて完成させたのは、東京だよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:15:04 ID:u5O7SK6V
>>280
それは、好みなんじゃないの?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 00:03:06 ID:trb1Kbla
蕎麦ってのは米も小麦も作れないビンボな土地の喰いモンなんだよ。
だから「産地風」なんつーのは超ビンボクセぇわけ。

まっ、>>280みたいなんは腹がいっぱいになりゃ何でも旨いんだろw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 06:42:20 ID:FZ2v3SqR
江戸っ子の俺に言わせれば、味なんて関係ないな
粋に食べる事が全てだよ
旨い蕎麦が食べたいなら、余所で食べるわ
蕎麦で腹を満たそうとするのは粋じゃないね
軽く1,2枚食べて、足りなければ寿司屋で10貫位摘めばちょうどいい
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 10:06:28 ID:hH/5+EA3
>>粋に食べる事が全てだよ
>>粋に食べる事が全てだよ
>>粋に食べる事が全てだよ
>>粋に食べる事が全てだよ
>>粋に食べる事が全てだよ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 15:22:15 ID:2Q6s5k/c
>>285
まんまと釣られたか。
修行がたらぬわ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:34:34 ID:a/1piLSg
讃岐うどんと大阪うどんの関係か。うまい例えだね。
言いかえればハデハデ秀吉と侘び寂び利休の茶の違いかな。
ただ、そうだとしても讃岐うどん派だね俺は。
大阪のうどんに満足した事なんてないから。
イメージで食うとしても大阪のうどんなんて東京の蕎麦の粋みたいなイメージすら構築出来てないし。
そもそも肝心のメインがしょぼけりゃ食った気になんてならないよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 06:47:59 ID:n71JNtln
安モンばっかり選んで食ってるような奴が偉そうに蘊蓄たれてんなよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:44:33 ID:4BwSbwA6
下町なんかBばっかだよ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:59:18 ID:DaqLUG0I
Bが被差別部落を指しているのだとすれば、それは大変な言い掛かりであり、
また事実誤認に基づいた明らかな風説の流布である。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:10:23 ID:VHBAB5Zk
でた!
高い=良いモノ信者!

見る目を磨かなきゃダメダメ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:16:36 ID:LXGUDj9t
旨い、不味い、高い、安いはスレチ。
ここは、江戸っ子の粋な蕎麦のたぐり方のスレだよ。
味、値段を語りたいなら他のスレでどうぞ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 19:48:23 ID:776pYS9e
>>286
>>286
>>286
>>286

wwwwwwwwwwwwwwww
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:56:56 ID:v9RpE3aj
粋のわかる人種とそうでない人種がいる。
そればかりは埋められない溝なんだな。
田舎住みだと、それを知らずに一生を終えてしまう。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 10:31:39 ID:SER0q3p3
↑野暮
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 16:00:16 ID:DqPG8dGc
いまどき粋だの野暮だのなんて死語だろwww
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:07:16 ID:wd3DXSd5
今風に言えばプライドだね。
ある様式のね。
わからないやつにはわからない。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 05:44:10 ID:zR7k47Lp
このスレいらない
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 16:57:48 ID:D9Lb17K0
生意気言ってんじゃねーよデブ眼鏡野郎がよ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 19:46:41 ID:sJWCraO7
300
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:26:49 ID:m7TtfsBw
ま、粋を自称しちゃった時点で粋ではないよね
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:27:44 ID:m7TtfsBw
あと、後釣り宣言も
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 22:34:38 ID:KU8z0rCm
>>301
禿同。意識しちゃったったら、単なる粋がり屋になっちまうだけ〜
人間なんて、少しくらい野暮天な方が、愛嬌があっていいよね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 22:37:29 ID:MNDTULV7
粋に食べると旨い物もマズくなる。
つゆにどっぷりつけて、本能のおもむくままに食べるのが旨い。
口いっぱいに頬ばる方が蕎麦は旨いよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 22:56:37 ID:wtjG4TKZ
その人にとって美味しい食べ方が一番粋ってことさ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:25:57 ID:2UvuY6iQ
しかし、汚い喰い方だと周りの人と気が不味くなる。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 01:05:06 ID:2UwEaCPU
>>304
そんなものは好み次第。
自分だけの感覚で、決め付けるものじゃない。それは子供のやること。
一度薮のつゆにどっぷりつけて食べてごらん。店にもよるんだよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 11:16:31 ID:Qgc4sRD3
>>307
好み次第なら、>>304にケチつけるなや
>>304は自分が旨いと思う食べ方を書いただけじゃないのか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 12:06:04 ID:c9upxY/+
>本能のおもむくままに食べるのが旨い。
なんというケダモノぶりw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 12:37:15 ID:2UvuY6iQ
きっといろんな表情を描いたお面をいっぱい被っているんだな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 16:59:59 ID:P/Wk2nah
>>308
304の食べ方そのものは否定してないよ。よく読んでごらん。
断定口調で「〜が蕎麦はうまい」って、短絡的に決め付けてる事をとがめただけ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 18:24:27 ID:Qgc4sRD3
>>311
すまなかったな。
短絡的な思考のオレが馬鹿でした。
ごめんなさい。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 18:52:32 ID:BbFqP9BV
まあ、子供とか大人とか言うヤツに
浅いのが多いのは確かだけどな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 20:18:41 ID:2UwEaCPU
浅いとかいってる奴も、どうかと思うがな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:44:14 ID:P/Wk2nah
>>312
いえいえ、こちらこそ。
蕎麦の香りもないような同割り蕎麦なんか、
つゆにどっぷりつけた方が俺も旨いと思うw
老舗の濃いつゆだと、ちょっとつらい。
でも、変に凝った店より、普通の蕎麦屋のが旨いって面もある。
作家の色川武大氏なんかも、「そばはうどん粉に限る」っていってるし。
ま、結局は好みってことですねw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:06:04 ID:0IbNoMRw
藪なんかツユが濃すぎてどっぷり漬けるとしょっぱ過ぎて食えないっていう店もあるしね。
逆に砂場とかはどっぷり漬けないと美味くない。
ケースバイケースだと思うな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 14:58:36 ID:qM+M+oIz
>>316
そうなんだよね
ちょい漬けする理由もわからずに
なんでもかんでも「先っちょだけ漬けて食べると蕎麦の香りが・・・」
って粋がるやつが多いのも事実
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 18:05:54 ID:bhlG6WM0
鼻から啜れよwww
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:03:11 ID:qcXqDFW7
>>318
ママンが「食べるときは30回噛んでから」っていってたぉ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 22:23:10 ID:2kYxyf2z
酒も、ママンに教わった通りに飲むのかい?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 07:47:23 ID:NyX6ZDlX
>>320
オマエは酒も鼻から飲めwww
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 10:47:40 ID:WQTtbAdK
スレタイ通りの痛々しいスレだなあ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 13:46:44 ID:otKJFBQ1
江戸っ子自称する自体が粋ではないからな

江戸っ子≒鯔背≒DQN≠粋
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 18:42:13 ID:+8xIE1I+
>>323
枠だね〜
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:10:43 ID:X34VTXCv
わく
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 14:14:07 ID:drBl1qhe
warota
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 06:34:21 ID:MMUKxK5W
先祖代々江戸っ子を詐称するそば痛な俺に言わせてもらえば、
そばはクチャクチャニチャニチャ咀嚼してたっぷりの唾液と一緒にゴクンと飲み込むのが粋で稲背でかっこいいってもんだぜ!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:49:00 ID:5FuKsINk
これからの江戸っ子は反芻だよ、反芻。
時代の最先端が粋ってモンだ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:53:24 ID:2neKRYsJ
何言ってるんだよ・・
わからねえ奴は来るんじゃねえよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 02:08:12 ID:dYHyjC89
>>310
ぽぴー
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 02:11:54 ID:MSgv1qYx
反芻=下呂
そうか、これからはそばもんじゃの時代ってコトだな
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 20:50:02 ID:ObpVZ/X+
田舎者スレになったかぁ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:49:46 ID:ukeE3eZI
いやもともと>>1から。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:37:20 ID:D9EwFwSA
粋に、という基本は、スッキリ、小ざっぱりと、ということかな。
気取って仰々しいのも、泥臭いのもダメだな。

蕎麦の「たぐり方(この言い方もチョットだが、スレタイなのでそのまま)」でいえば、
最低限、一口ぶんだけ蕎麦チョクに運ぶこと。
何口分もチョクに入れ込んで、ズズーと啜り込んだり、
挙句の果ては、ザルとチョクの間に跨ったままの蕎麦を、片方から掬い上げて食う奴までいるのは、目も当てられない醜態だ。
田舎のジジババ様だけかと思いきや、都会の小母さんまでやってる。女(小母さんクラス)にとっては、蕎麦も饂飩もスパゲッティも、
最終的に口に入ればいいということのようで。
スパゲッティを平気でつるし上げて啜りこんでも平気な無神経と共通な感じがする。

東京で、男が、ちゃんと蕎麦を食うときは、これだけは守ってもらいたいところだよね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:33:22 ID:TeTQxpX5
信州系の蕎麦喰うときは田舎っぺ丸出しで喰ってええんか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:36:12 ID:d4BBuIMK
田舎そばは噛まなきゃ食えない
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:03:54 ID:QXjUPbhS
江戸っ子ねえ…。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 14:53:57 ID:7w5dYOjM
出雲蕎麦を喰う時は、「夏子の酒」みたいに出雲弁を話しながらすするのが
やっぱりシックリ来るようなもんですか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 16:14:05 ID:Hu9qEYlE
粋とか通とか言ってる江戸っ子はもちろん国産そば100%しか食さないよな?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 17:52:38 ID:pg98YaRL
いや、“いどっこ”は二八だろ。
国産蕎麦八割につなぎの輸入小麦二割で。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 18:13:38 ID:5NjOfIgo
割り箸はあらかじめ割ってあるほうが手間なくていいよな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 20:29:29 ID:zinFk9NB
不粋
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 20:51:12 ID:33ajBlvS
小諸そばで、「のどごしで味わう」練習をしてみました。
「せいろ一枚、3箸半」も実験してみました。
蒸篭にはかけらも残さず摘み上げる練習もしました。
あれから10数年経ちましたが、今も立ち喰い蕎麦です。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 21:13:22 ID:zs1lq3Wo
枠だね〜
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:06:59 ID:wSfF5iIH
小諸とか、どんだけ田舎だよwww
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:13:21 ID:NYdEGcbQ
長野の小諸と思ったワケね
地方からの書き込みっつうことね
そんな君がこのスレにいるってことは
江戸っ子にあこがれてるのねwww
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:47:40 ID:wSfF5iIH
ん?
小諸蕎麦の店に入ったこと無いの?>>346
浅間の煙とか馬子唄とか田舎っぺが喜びそうな額あるでしょ。
そんな蕎麦喰って江戸っ子かよwww
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 06:55:27 ID:VHNCIfDH
>>347
一度でいいから東京においでよ
あ、八王子とかじゃなくて千代田区か中央区あたりね
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 11:11:30 ID:NYdEGcbQ
>>347
江戸っ子だから君みたいに「そんな店」行ったこと無いし額など知らん
つうか、「そんな蕎麦」喰ってる君はどこの人?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 11:13:36 ID:R2574+6k
小諸そばのスレでやれ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 12:00:14 ID:tE+XQYQG
>>345-349
みっともない争いだなあ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 12:15:03 ID:CL/rhLX8
通報しました。マークされてますよ さようなら。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 21:34:16 ID:M7xLB3Yk
粋について林家正蔵がうまい噺をしてたね。
粋の根底はやせ我慢。
美味い蕎麦を少し、さり気なく、蘊蓄を垂れることなく気取らずに、喰う。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:20:01 ID:lz3lAGx5
>>353
まさかとは思うが、今のいわゆる「正蔵」じゃないよな?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 06:47:56 ID:A9O7gjor
大喜利レンジャーイエローは、
あんまり落語うまくないよ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:08:19 ID:z8R472RS
薀蓄垂れた瞬間に粋とは無縁。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 16:11:49 ID:NrmhIqgG
残念だなあ。
その土地土地の食い方があって、江戸の粋もそのひとつなんだがね。
それを知ろうとしないとは。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 07:49:17 ID:ApI9+EYr
蕎麦は庶民の食い物で、形式ばるような代物じゃない。
たかが蕎麦で、粋だのなんだの、そういう背伸びを江戸っ子は嫌った筈だが。
粋な人が蕎麦をたぐれば、そりゃ粋に見えるだろう。そんだけの話だ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 09:45:52 ID:PnSP+wld
>>358

良いこと言ったが、「蕎麦をたぐる」という時点でダメ。惜しいね、60点。
「たぐる」なんていう符丁使うな。「食べる」とか「啜る」でいいだろう。
スレタイもな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:12:31 ID:PDOmlhcb
本当に粋な江戸っ子はたぐるだけで喰わないんだよ。
「喰う」なんて行為は無粋な限りだからな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:33:23 ID:eQFdHmEH
ほんとは麺類でも良く噛まないと胃腸に良くないけどね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 11:40:55 ID:wf5+fQOC
何ぬかしてやがる。「食う」をそのまま言うのが野暮ったいってんで、
それまでの仕草=たぐるって言ってんじゃねえか。
これも江戸っ子特有の恥じらいと粋なんだよ。
そういう現にちゃあんとある心のもちようを知ろうともせず、手前勝手な
解釈でたぐるはダメ蘊蓄言ったらダメとか言うんじゃねえ。
わかったかお上りさんよ。わかったらとっとと帰んな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:27:33 ID:mPn3I+ZG
こん中で江戸っ子だっていう人、手ぇ挙げて

おや、少ないねぇ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:52:19 ID:PnSP+wld
>>362

もっと歴史を勉強してから出直しな!
「食う」が野暮ったいから「たぐる」にしたなんて嘘、てめえ以外の何者にも通用しねえぜ。
堅気の使う言葉じゃあねぇんだよ。豆腐の角に頭でもぶつけて死にやがれ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:33:44 ID:jw4RZtVF
ここは江戸っ子を演じるスレになりました。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:01:38 ID:nLnQQQiy
>>364
別に煽るつもりは無いのですが、「たぐる」の語源?歴史的な何かがあるなら是非教えてください。
Wikiにもあるように「「粋」を重んじるが故の、意地や見栄による誇張が多分に含まれている」ことは
なんとなくわかりますが、「たぐる」と言い換えるようになった背景など、おもしろそうなのでご教授下さい。
>>362の言われてることなどは、ひとまず関係なくご説明いただけるといいかと思います。)
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 18:23:08 ID:jw4RZtVF
おいらんちの近くのやつらぁ皆、小腹が空いたときゃ茹でた細長いのをたぐってんだよ。
おぅ、明日は月曜日かい。
またおまんま代稼ぎにハコにゆられて、窓口に鎮座しなすってるねーちゃん冷やかしにのたくってくるとするかい。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 20:55:12 ID:wqwpGJIi
そもそも「手繰る」という仕草は、
蕎麦を食うさまに通ずる所が無い。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:03:40 ID:r2zegsaL
「もり2枚くんな、はやくしとくれ。こちとら急いでいるんだ。」
「美味かったよ、箸はあらかじめ割れてないし、じゃあな。」

と忙しい振りして走り去っていくのであった。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:06:41 ID:RhwDqbVj
「たぐる」についていえば、文献として残っているものといえば、岡本綺堂の半七捕物帖
(大正6〜12年)に半七の台詞として出てくるものしかない。

これを岡本綺堂が作った言葉だと考えるならば、江戸時代にそばをたぐるなどとは言って
いなかったことになる。

一方で、落語の世界などでも「そばをたぐる」という表現が出てくるが、これも半七に影響
されたものか、落語の中で発生したものかはわからない。

岡っ引きの半七、落語家ともに堅気の商売ではなく、仮に江戸時代からそのような言葉
があったとしても、それはあくまで隠語や符丁のたぐいであり、それは江戸文化を創って
いった階級の人々の言い回しとは考えられない。

下記のリンク先には、「たぐる」という表現に対する面白い見解が書かれているので、是非
読まれたし。

ttp://homepage.mac.com/kaizyu_hakase/contents/repo2_031.html
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:20:01 ID:oJDqXytM
食べ方はどうあれ、蕎麦屋で、一人でもり蕎麦食べてるお姉ちゃんていいよね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 00:40:59 ID:1IrXZHRF
>>359-360
そんなどうでもいいことで、グダグダやっちまうのが野暮だと思うが?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 15:39:22 ID:EwICQTQT
まあ、こんなスレに書き込むこと自体、野暮というもんですよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:08:06 ID:0fMfVSqX
>>371
すごく、肥えててもか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:11:46 ID:zM4Z7lfm
>>370
>岡っ引きの半七、落語家ともに堅気の商売ではなく、
>仮に江戸時代からそのような言葉 があったとしても、
>それはあくまで隠語や符丁のたぐいであり、
>それは江戸文化を創っていった階級の人々の言い回しとは考えられない。

むしろ、そんな人たちが江戸文化を創ってきたんじゃないか。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:33:26 ID:7ityEn+T
>>371
スポーツ刈りでも?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:01:47 ID:RhwDqbVj
>>375

それは違う。
もう少し勉強すべし。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:11:58 ID:oa1e+Fme
江戸時代にはスポーツ刈りはたぶんなかったろうと思う。
ランニング中の相撲部員が蕎麦を食っていたことはあるかもしれん。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:27:03 ID:g/WfjV4U
>>377
そんな表面的な知識で何を偉そうに。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:25:59 ID:syzg/A1O
>>370
ちょっと前の他の蕎麦スレで出てたことを繰り返してるだけだな。もしかして本人?
「蕎麦 たぐる」でぐぐって頭2つめに書いてあることを言われてもね
「半七捕物帖」に記述があることだけで、それ以前に使ってないという話にはならんわな
「岡本綺堂が作った言葉だと考えるならば」って、それは相当妄想入ってないか?
仮定が強引なので、結論に何の信憑性も無いと思うのは俺だけか?
どちらにしろ、ネットレベルの誰でもわかることを何を偉そうにくっちゃべってるんだか・・・
っつう感じだな。
ちなみにリンク先は別に面白くないぞ。お前のネタのベースになってることだけはわかったよ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 23:31:09 ID:zM4Z7lfm
蕎麦を音を立ててすする文化は、落語家が始めたらしいぞ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:42:19 ID:VQpp8g5N
音を立ててススるのも気恥ずかしい。
しかし、そこまで気を遣いすぎる自分も恥ずかしい。
日本は恥の文化ですから。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 01:16:48 ID:HkCGxld7
恥の文化の意味を取り違えていると思われ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 15:41:01 ID:VMO7e4tW
音を立てて啜らない権利もあるってトニーが言ってるぞ。(by中央線・ダーリンは外国人)
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 16:24:59 ID:foMHJcPC
「鬼平」が見たくなってきた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3487763
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:31:02 ID:kQUQIQ5K
>>384
ならば堂々と音を立てずに食えばいい。誰かに権利が侵害されてるのか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 03:38:02 ID:+IrgLHj3
強いこだわりを持っている

そんなことを他者に表明するのは無粋

おのこは黙って実行あるのみ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 05:42:37 ID:stCd6MjD
音立てに粘着してる厨房は、各板で荒らし回ってる有名な基地外です。
重度の構って君で、典型的なレス乞食。意見に中身等かけらもありません。
スルーか、せいぜい適当にからかう程度で。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:33:38 ID:AcWije+d
音を立てて啜るのはより美味く感じる。。
しかし周り中が大音量で啜られると、なんか気後れ?
変な感じ
@神田まつや
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 08:20:21 ID:H+BG+5Px
勢い良く音を立ててそばを啜り上げる。
空気も一緒に取り込んで口内で撹拌させる。
するとちゅるちゅるとショボく啜るときより、はるかにそばの香りが口内いっぱいに拡がる。
やってみりゃ一発で分かる。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:53:59 ID:qGVdjP8C
汁が溢れるほどの蕎麦を猪口に突っ込んで一本ずつチビチビ食す毛唐が嫌い
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 17:01:17 ID:kat3Yqj7
毛唐もお前みてーに細けぇー事言うチンチクリンは大嫌いだから心配ぇーすんなwww
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 21:54:15 ID:nmtLZCxF
蕎麦を勢いよく啜るのは、意識の問題なんだよ。
さあ喰おう!という意識の方向性なんだ。
そもそも、美味い・マズイというのは心の働きなんだからね。
マズそうに喰ってごらん。
やってみりゃ一発で分かる。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 22:15:53 ID:1IAtfBcb
どんなに美味い料理も、便所でたべたら不味そうだろ・・・?
そういう事!
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 08:45:33 ID:joiUk5iI
うんこうめえ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 08:58:12 ID:GWZEB2/Q
>>395
このビチグソがぁぁ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 09:09:42 ID:bSVRIblj
>>394
ちなみに名古屋あたりじゃ
新築の家に引越したら引越し蕎麦をトイレで食べる、と以前テレビでやってたが
・・・マジですか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 13:14:42 ID:KRZigKt4
名古屋の田舎モンはクチャクチャ喰うから口の中でウンコになっちゃうんだよ。
つか、キシメンだろ?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 22:29:00 ID:RwRyGLCO
味噌煮込みうどんだよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 19:55:03 ID:v1KUwolE
名古屋スレになってるよ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 17:39:05 ID:AB44Fqbo
粋筋の人たちの食い方は一目見てわかるねぇ。
観光客たぁまるで違う。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 22:13:06 ID:52ZpiRsD
いつもの脳内認定クンかい。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 22:18:32 ID:T8A6Rn1B
粋筋って…
何だか知って言ってるんだろうな?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 22:44:03 ID:xPvM6NHE
どんな筋肉ですか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 00:44:28 ID:oYSi4Qai
名古屋や関西の人たちが港北ニュータウンに集まってきて困っています。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 04:18:51 ID:EHnAIfgZ
粋筋ってぶっちゃけ水・・・・
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 05:51:23 ID:rr0Mm0m+
最下層だわなw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 18:06:00 ID:DHzdYFKo
屁ぇ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 22:54:36 ID:cc/tfjeC
混んでる蕎麦屋の長っ尻はやめてもらいテェなぁ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 22:59:11 ID:h3kw+Vkt
相変わらず、この板のレスってつまんないね
おもしろいこと書けたとか思ってんの?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:01:40 ID:h3kw+Vkt
もらいテェなあ

だってw
なに、このべらんめえ口調
この、板についてない感じは笑えるわ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 12:11:40 ID:r0yK/OLv
1が必死でレス付けてるだけだろ
そろそろ無反応で沈めちまえよ…こんな駄スレ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:27:29 ID:WhgXeE+P
するってぇとなにかい、あっしをうたぐってやがるんですかい。
とんでもねぇぜ旦那。あっしはそんな大それたこたぁできやしませんぜ。
まっつぐいってしだりへへぇって


すいませんできません(><)
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:53:57 ID:ARdKP3TH
いま何時だい?
聞いてみただけ。

415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 06:25:59 ID:3P3YWe2y
>>413
おいおいw
それじゃ、「こいつ喧嘩売ってやがる」って思われっちまうよw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 20:06:56 ID:G6hVoBQd
まあ、世間はそんなもんだろ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 21:14:04 ID:d8PL8gal
でもたまに巻き舌で上手い江戸弁しゃべってる人いるよ。DQNだけど。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 22:43:27 ID:3P3YWe2y
いえいえ、DQNじゃありませんよ。
かしこぶらないだけで、年季の入ったお職さんなんかが多い。
物腰が柔らかいでしょ。我々よりはるかに人間できてるってもんです。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 02:26:47 ID:uLECDY65
>>418
>お職
って何だか知って言ってるんだろうな?
この感じは>>401と同じだ。

ここはこのバカを構って遊ぶスレか?
それとも元ネタにそういうマンガか何かあるのかね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 02:53:25 ID:gF0Y1ORP
ここはバカが集って遊ぶスレですよ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 02:59:42 ID:5P9HeIiB
>>419
そりゃ書いた本人なんだから、知ってますけど。それが何か?
まだるっこいのは嫌いなんで、用件をはっきりいっちやくれませんかね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 03:04:40 ID:uLECDY65
>>421
へえ。お職が客の前で蕎麦を食うのか。そりゃ聞き初めだ。

ところで、話が噛み合ってないようだが、「お職」って何のことだと思ってるんだ?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 03:39:54 ID:5P9HeIiB
そりゃあんた、ちぃっとばかし勘違いしてやすよ。
お職さんが蕎麦を食うのは普通ですよ。
あんたは本の知識か何かで言ってるんでしょうが、おいらは生で聞いてますから。
江戸時代の話じゃありません。意味は一つじゃないんですよ。
よく確かめてごらんなさい。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 04:34:58 ID:UTpqDgZr
ウチの亡くなった爺ちゃんはお職だったけど、蕎麦を食べてたよ
実際に見た俺が言うんだから間違いないよ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 21:07:12 ID:i1BIcViB
お職って職人のこと?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 21:26:51 ID:hIINi3JU
花魁
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 05:06:29 ID:rAQKvc2I
(遊女の)稼ぎ頭の事。元々は()付きの意味。
現代では、仕事の出来る人、腕のいい人、稼いでる人みたいなニュアンスで使われる。
殆ど死後だが。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 05:30:22 ID:1RmqYmgZ
石川栄輔の小説の世界だな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 07:49:48 ID:UQnAXn73
> 現代では、仕事の出来る人、腕のいい人、稼いでる人みたいなニュアンスで使われる。

失礼ですが、かなりご年配の方ですか?
そういう使われ方は聞いたことがないのですが…
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 08:44:43 ID:rAQKvc2I
だからじぃちゃんとかが使ってるのを聞いてたって事。
あと色川武大の小説かなんかでも見たかな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 14:25:44 ID:R7jjkWqU
>>430
>色川武大の小説
には絶対に出て来ない。

適当なこと言ってんじゃねえ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:54:03 ID:1RmqYmgZ
さしもの江戸っ子もこう暑いとそうめんつるつるだな。
薬味は卸し生姜とねぎと、欲をいえば茗荷もほしい。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 19:04:58 ID:W1x/JdiM
おれはワサビ派
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 19:54:54 ID:7gDqoy9h
そうめんでわさびは野暮。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 20:08:00 ID:GaIH8OQK
ワサビで食うのが乙だよね
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:07:39 ID:ZgN6Y5qj
わさびで食う奴はキチガイ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:53:29 ID:CdSFMe8z
東京の蕎麦は、茹で蕎麦みたいな柔らかいのが多いね
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:57:28 ID:0lzbw4q8
お前の村では、茹でずにかじってるのか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 22:01:25 ID:0lzbw4q8
>>431
なんで読んでもいないお前にわかるんだ?
俺は、黒い布から狂人日記までほぼ全作品読んでるんだが。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 05:36:51 ID:aadI6NLd
とりあえずラーメンでも食えよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 12:20:55 ID:/TFEbwXh
なんで殺伐とするの?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 12:28:13 ID:a6bOQs0G
2ちゃんだから。
最近の2ちゃんねるはこんな過疎地でも殺伐としてるね。
半可通だらけの証拠だよ。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 12:46:06 ID:g3Ojdby4
通じゃなくたってそばは食えるよ。
別に粋に振る舞わなくたっていいじゃないか。
要は自分が美味いと感じるかどうかでしょ。
他人の評価なんて何の参考にもなりゃしないよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:02:09 ID:dQF4OsQp
さすがに最近はそばに先っぽだけ汁をつけてどうのこうのというアホっぽい食べ方を主張することは
都会人気取りの東京人もしなくなったようだな
でも東京や関東系って思いっきり大きな音立ててずるずるそば食べるけど
あれ周囲の迷惑考えないのか?
育ち悪いなあと思ってしまう
田舎者はあんな大きな音立てないよ
周囲に響きまくる大きな音立てまくって食わないとそばがまずいとでも?
それはただの言い訳だよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:27:30 ID:k1w1JAaN
江戸っ子というのは、東京に住む田舎者のことだからな。
もっとも、東京人よりも江戸っ子の方が好きだがな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:49:14 ID:ppUACZBD
つゆにどっぽり蕎麦を浸けたら、
最初はしょっぱくて最後にゃつゆが足りなくなるだろ。
粋とかそーゆーのじゃなくて、どっぽり野郎はバカなんだよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 04:04:15 ID:6eNL1THY
                   「蕎麦語りの愉しみ」
蕎麦を愉しむといえば、味わいや香りを愉しむことと思っておられる方が多いと思いますが、
実は蕎麦には「食べた後に語り合う」楽しみというものがあるのです。毎年、新蕎麦の季節に
なると、日本全国のソバヲたちが我先に新蕎麦を出す店に殺到します。あとで、仲間のソバヲ
たちに語って聞かせるためです。そして、その題材として、「まだ誰も食べていないもの」が
最適なのです。
ソバヲたちの話の種は単に蕎麦やつゆだけにとどまらず、その生産地、生産年や生産者にまで
及びます。「どこそこの*年産の蕎麦を**挽きで挽いた粉」「黒潮にのって枕崎で鰹節にした
鰹」「中国**省でわずか数百kgしかとれない大豆で作った醤油」など、どこまでもとどまるところを
知りません。ソバヲたちにとって蕎麦とは、深遠なる大宇宙、未知のフロンティアでもあるのです。
そして、ネタのお披露目が一通りすむと、今度は蕎麦屋の主人に話が移ります。「あそこの蕎麦の
コシが変わった。主人が病気なのではないか」「あそこの蕎麦は今日はよく練れていた。お子さんが
小学校に入学するので主人の捏ねにも一段と力が入ったようだ。蕎麦の食感から、主人の喜びが
伝わってくるようだ」など、主人の健康状態から果ては家族のプライバシーにまで話が及びます。
うまい蕎麦を食うためには、これは彼らにとってとても大切な情報なのです。


【Bグル】蕎麦で盛り上がりませうか14【芸術】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1087693308/116-
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 04:06:33 ID:6eNL1THY
ソバヲたちはもちろん、他人のことだけではなく、蕎麦を美味しくいただく為の訓練も欠かしてはいません。
たとえば「たぐり」。蕎麦を食べるときの動作の中で、最も華やかな動作であり、またソバヲたちの
一世一代の見せ場でもあります。ソバヲたちは店に入るとまず、今日の対戦相手にめぼしをつけます。
もちろん会話などしません。蕎麦屋は舞台。総合芸術の舞台であるのですから。そして、蕎麦が
運ばれてくると、自分の流派の一連の手順を美麗に披露し競いあいます。特にソバヲが注目するのが
「たぐり」です。蕎麦をつまんで、つゆに浸すまでの過程にどれだけ美しさをこめることができるか…
それはすでに茶道や華道にも似た「様式美」の世界です。時には自分よりも遥かにすぐれた「たぐり」を
行う客がいるものですが、そういうときは素直に負けを認め、新たなる目標にするのもソバヲの心意気と
いうものでしょう。また、そういう先達から「兄ちゃん、チョイトいいたぐりだったぜ。ま、精進しなよ」などと
言われようものなら店を出てスキップで歩き出そうというほどうれしいものです。「たぐり」の修行は
厳しいものですが、その先にある充実感は何物にも代えがたいのだと一様にソバヲたちは語ります。


【Bグル】蕎麦で盛り上がりませうか14【芸術】
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1087693308/116-
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 04:15:58 ID:6eNL1THY
蕎麦を噛んではいけません。それは蕎麦通の間でもっとも下品な食べ方とされるものです。つゆにつけても
いけません。「たぐり」の作法ですが、つゆには「浸るか浸らないか」あたりでさっと引き上げる思い切りの良さが
必要です。通になると、「蕎麦の香りでくつろぐ」などと言ってそのまんま蕎麦を食べる者もいます。まあそこまで
上級者になるのは無理ですが、どぼどぼ浸すのはやめましょう。はす向かいに座っているソバヲに口の端で
笑われます。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 04:17:50 ID:6eNL1THY
次スレのタイトルはぜひ、「●江戸っ子の粋な蕎麦のくつろぎ方○」にしていただきたいものです。

「たぐる」はもう一般人がやってますからね。通は「蕎麦でくつろぐ」これです。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 05:57:55 ID:NVOhi9/q
長ぇんだよ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 09:35:41 ID:U5SkqqWn
>>447-450
昼は蕎麦と今朝から
心に決めていたが
萎えた。
内臓に負担が掛かるようなコッテリなラーメンに
するわ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 10:15:55 ID:y/ber/Jl
今日は、リベンジも兼ねて開店30分前に着くと、すでにシャッター前に4人並んでいた。
なんとか、ファーストロットに間に合ったみたいだ
5分前にシャッターが開いたので、店主に軽く会釈し店内に入る
大豚Wの食券を買い、麺増しコールをしてカウンターに置く
ここで、カウンターにパチンと音を鳴らしておくのが粋だと思う
ファーストロットだと、まだゆで汁が出ていないので、変に麺に味がつかずに、本来の小麦の味が堪能できて良い。
麺が投入され、店主が一点を見つめ湯で加減を調整している
その横では、助手が豚を切っている
まだ、オペレーションに慣れていないのか、豚が薄いのが難点。
今後に期待したい
こうして、店内を観察しているうちに出来上がりトッピングを聞かれたので、全マシコール
しかし、助手が理解出来ず聞き返して来る
多少ムッとしながらも、ニンニクチョモランマ、野菜トリプル、辛め、脂マシマシをコール
野菜は別皿で出てきて、盛りは豪快そのもので野菜タワーが出来上がっていた
あまりに綺麗だったので、デジカメを持つ手が震える(笑)
今日のスープは、ド乳化状態で、いつものようにカネシが立っていない多摩系ミルクスープだった
個人的には、固形脂が好きなので、今回の液体脂はハズレ
まぁ、ブレの範囲と言えるだろう 豚はプルプルで最高
野菜もシャキシャキでいつものクタクタではない!新助手効果か
キャベツ率が高く、6:4でキャベツ多め!!野菜が高いのに店主の心意気には敬服する
あとは、にんにくをもっと多めに入れてくれれば、二郎らしさが引き立つと思われる。
麺はデフォに比べるとやや柔らかいものの、グミグミした食感で小麦の風味が良く出ている
久しぶりに完飲完食
テーブルを拭き、どんぶりをカウンターに上げたところ、
店主に「今度、新メニュー追加するから」と言われた
研究熱心な店主なので、非常に楽しみである
きっと、総帥の跡を継ぐのは、この店主か若だと思う。
ご馳走様でしたと言い、店主に敬礼をして店を後にした
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 12:56:34 ID:oVEuR4XO
三田の某ラーメン屋の有名なコピペだな。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 03:41:59 ID:DstDilIm
ラーメン二郎>>>>>そば
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 09:21:52 ID:LqaLhNtf
>>446

ケースバイケースなんだよ。
神田藪はショッパイから少しだけしかツユ付けないが、室町砂場などでは多めに漬けて
食うほうが美味い。
何でも同じにしているほうが馬鹿。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 10:31:10 ID:oK09JY7E
砂場は関西系だからか。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:58:55 ID:KwmJ0wzE
>内臓に負担が掛かるようなコッテリなラーメンにするわ。



肝硬変になるぞ

一緒に蕎麦でくつろごうぜ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 22:01:14 ID:KwmJ0wzE
「たぐり」の修行ってどこでやってんの?

駅ビルのカルチャースクールか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 22:47:36 ID:4mCqV9Bg
まつやとかんだやぶ、並ぶならどっち?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:58:59 ID:7HtRUeVy
>>460
先ずは両方喰え!
それから、自分の舌に聞け!
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 10:48:17 ID:4ltL8eOL
>>460
眠庵w
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 11:01:46 ID:M8JNQH03
好みは別として、同じくらいの人数が並んでいた場合、
一人当たりの滞在時間が短そうなまつやと、店のキャパが大きそうな神田藪、
どっちが先に蕎麦にありつけるだろうか。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 16:32:56 ID:ZlKMH2Wt
どっちがたぐりやすい?

いや、どっちがくつろぎやすい?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 16:42:32 ID:I67H8bjE
寛ぐなら断然薮だ。第一広さが違う。ただしもり蕎麦だけは食うな。

庶民的って意味で寛ぐならまつやかも知れんが、殆ど混みすぎてて落ち着かない。

砂場まで行く気はないのか?浅野屋も穴場だぞ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 18:53:26 ID:Md9+Zxwb
>>465
やぶでもりを食わんでどうするよ。
かけは別にうまくないぞ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 09:44:07 ID:9Z0tu2FU
敢えて永坂更科布屋太兵衛神田分店に行ってこそ真のそばっ食い。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 10:36:37 ID:LqhZKRER
神田なら浅野屋本店に行けよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 11:53:29 ID:cZP3wRdm
>>466
神田藪にもりそばはないぞ。

クロレラそばって言うんだありゃwwww
ちなみに種物は上品な味で美味いよ。まぁあそこは観光地だなぁ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 17:38:55 ID:Fc42Noki
神田やぶに行くと千円単位で考えるようになる。
ジンバブエのような店だ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 21:36:59 ID:X5Liadst
ちょっとエアたぐりの練習をしたいんだけど、どうやったらいいかな
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 21:54:56 ID:G1B0nZT8
2`のリストバンドを付けて箸の上げ下げを繰り返せば
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 12:41:10 ID:HZeHv6kx
いや、やっぱたぐりは手首の「返し」でしょ

こう、なんというか、大きく弧を描くようにして最後にクィッと
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 13:36:50 ID:zpi4ofnj
肝心なのは噛まずに飲み込む練習だよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 15:44:43 ID:s1Zk8oFT
いやいや、一番大事なのはそばを6本だけ上手に摘む練習さ。
うどん3本、そば6本ってのが粋な江戸っ子の定石だから。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:38:18 ID:ShMtw1tU
妙な釣りをしないように。それ本数の話じゃないでしょw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 20:54:40 ID:ak1qfTUd
御茶ノ水 藪そばなくなってた。
あちこち探し回って、へぎ蕎麦屋みつけて食ったけど
御徒町との差は大きかった
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 21:00:07 ID:ak1qfTUd
蕎麦そのものの味がうまいのは、半蔵門線錦糸町の信州そばだな
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 22:21:22 ID:ak1qfTUd
上野の藪そばは、うまいけど、ちょっと御高くとまりすぎてる
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 22:50:54 ID:ShMtw1tU
ベストな蕎麦屋って、どんな店だろう。考えてみたら、意外と難しい。

俺は雰囲気だけだったら、室町砂場がベストなんだが。特に接客が素晴らしい。
つまみがもう少し充実していて、蕎麦の量が多ければなぁ。

その点では、泰明庵がベストなんだけど。
つまみが豊富で値段も高からず、蕎麦の量も多い。
席が狭くていつも混んでるのと、蕎麦がやや伸びてる事があるのがネックかな。

みなさんの行きつけで、お勧めがあれば教えて下さい。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 23:00:11 ID:ak1qfTUd
越後屋
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 00:13:49 ID:hxxrygj6
布恒更科と松翁と京金と山形田
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:07:48 ID:z8NwDWIZ
ゆで太郎
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:15:47 ID:SAyXPc0N
布恒更科は一度いかないとなぁ。松扇はいつも混んでない?
京金はちょっと贅沢かな。
山形田いいっすねぇ。京橋なら比較的いきやすい。
お勧めサンクスです。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:52:21 ID:Foixb/Wu
どこかのカルチャースクールで「上手な蕎麦のたぐり方」って講座ないですかねえ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 14:27:56 ID:M1pUL3sp
スイーツ(笑)と蕎麦通(笑)って似てるよね


たぐり(笑) ぬき(笑) 種物(笑) 粋(笑) 江戸っ子(笑) 蕎麦でくつろぐ(笑)
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 15:09:41 ID:M1F+SKDl
それらをスイーツの用語に符合させてごらん。

できるものならね(笑)
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 16:25:33 ID:j0+NzJBD
おーほっほ(笑)
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:34:13 ID:M1pUL3sp
精神構造が似てるって話ですが(笑)
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:54:34 ID:rkyPO1FO
>>1-489
粋とかどうでもいいからさ、旨い蕎麦食べなよ
味は二の次なのかしらんけど、東京の蕎麦(このスレに出てる店含む)は特別旨くはないよ
粋とかに拘るのもいいけど、味にも拘れば?
スーパーやコンビニの茹で蕎麦を、蘊蓄を垂れながら食べてる人と同じだよ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:30:00 ID:djIhOHzQ
たぐり(笑)       ワシワシと喰らう(笑)
ぬき(笑)        全マシ(笑)
種物(笑)        大ブタダブル(笑)
粋(笑)         ブレ(笑)
江戸っ子(笑)     ロッター(笑)
蕎麦でくつろぐ(笑)  魅惑のコールタイム(笑)
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:18:00 ID:+m4n/iS3
>>490
そういう雑なレスアンカーを打つ人間の言う事に首肯する者などいない
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:26:52 ID:zeI4Dni8
>>490
悪いけど、そば屋の楽しみは、蕎麦だけじゃないんでね。

それと、太い蕎麦や、食感の悪い蕎麦は、好みじゃないんだ。

ただ国産蕎麦粉で手打ちならいいってもんじゃないんだよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 02:33:23 ID:Q/oDwZx0
>>490


そうそう、蕎麦屋は舞台、蕎麦は総合芸術なのだから
俺たちは蕎麦屋で総合芸術であるたぐりの美麗さを競いあってんだよ
江戸の蕎麦屋はな、のれんをくぐったときからそこはもう舞台なんだよ
店の中では他の客との真剣勝負が繰り広げられてるんだよ

495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 17:36:26 ID:ZG3nvVdZ
えらい大袈裟な人だなぁ。蕎麦嫌いの嫌がらせかい?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 20:25:10 ID:H1Fp+SbT
>>490
>スーパーやコンビニの茹で蕎麦を、蘊蓄を垂れながら食べてる人と同じだよ


同じなんだ。
ふーんw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 20:35:10 ID:+m4n/iS3
>>494
梅沢富美雄かと思った(^-^;)
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 21:27:33 ID:0XkVdl1G
旨い蕎麦屋も知りたいね
好みはそれぞれ違うと思うけど、評判の良い蕎麦屋ってあるよね?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 21:32:06 ID:cSm+waKi
>>498


ここはたぐり方のスレです。
ここに集うのは、いかに美麗なたぐり方をするかという研究に余念がない江戸っ子だけです。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 21:44:14 ID:0XkVdl1G
>>499
失礼しました
他行って来ます
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:02:19 ID:co6eHoQ1
>>499
いさぎイイねぇ、
鉄火だねぇ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:38:58 ID:oQVmnzyD
たぐるってのはたぐり寄せるって言葉から考えて直線的な動作だと思うんだよね。
せいろから蕎麦猪口を通過して口に入るのが直線的なのが江戸っ子の食い方だろ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:41:57 ID:co6eHoQ1
「手繰る」は回転を伴う動作でしょ。
手首の回転がキモなわけです。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:54:05 ID:PpFakW2z
そろそろ「粋」についての共通認識が出来つつある?

この流れを待ってたんだよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 09:28:01 ID:b0MBj1vX
>>504
キミが勝手に共通してると思ってるんだろ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 13:04:19 ID:Bez8zCo3
「たぐる」っていう言葉の語感でいうと、どうしても両手を使う印象があるんだよね。
だから俺は「そばをたぐる」って言うヤツがいると、箸を使わず両手を使ってそばを
食ってるみたいな気がしてすっげえダサいイメージしか沸かないw

507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 15:56:31 ID:2aqIbLJC
>>494
でた、総合芸術w 昔蕎麦スレしかなかった頃に
そんなヨタ飛ばしまくってたキチガイがいたな
まだ生きてたんか…w
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 16:45:40 ID:tYlcYa1y
>>507
しーっ!かまっちゃだめだよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 19:50:30 ID:sScbEE/Y
たぐるっちゅうと、けたぐりしか思い付かない
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 19:53:49 ID:09TAM9EL

お前らなんで、たぐり(笑)とか粋(笑)とか江戸っ子(笑)とか書かれると怒り出すの?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:38:27 ID:M/tmh+OQ
近親憎悪
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:19:38 ID:Sip8aouX
粋=スマート
型≠合理性
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:21:00 ID:gbu7V37I
ここのたぐり君って、荒らしだね。どうやら蕎麦嫌いらしい(笑)
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 12:04:57 ID:7DNpIu5F
たぐりよりふぐりが好きだ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 12:11:29 ID:JWmgYxUz
>>514
しゃぶれよ。甘噛みしろよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 12:27:05 ID:yqx5loEW
夏休みで自分で昼食を作る事になったので、シマダヤの流水麺でざる蕎麦を作った
ヤマキのメンツユに醤油を混ぜた辛目のつゆだったから、ちょっとだけ蕎麦をつけて食べてみた
明日は乾麺を甘めのつゆにどっぷり浸して食べてみる
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 14:18:05 ID:AMSnFeax
蕎麦好きの友人は、つゆにワサビを入れず
蕎麦にワサビを少しずつ乗っけて食べてます。
ワサビはどうするのが正しいのですか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 14:55:08 ID:2JVRGSt0
お好きなように。

本ワサビならツユに漬けないほうが美味いだろうが、粉ワサビや
ホースラディッシュならむしろツユに漬けたほうが風味が増す。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 15:05:05 ID:uGbaGmZr
>>518
>むしろツユに漬けたほうが風味が増す

どさくさに紛れて何を・・・
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 15:14:38 ID:Db/Rooe6
なんでこのスレの自称蕎麦通は
○○しちまった、なんて言い方をするんですか?
アラレちゃんですか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 16:14:34 ID:2JVRGSt0
>>519

ホースラディッシュの真髄をご存じないと見える。
何でも本ワサビと一緒にしたらだめだよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 17:51:27 ID:Ijf9eX/u
山葵を汁に入れてしまった場合、
その後は山葵なしでのバリエーションが楽しめなくなってしまう。
蕎麦猪口をいくつかもらって、山葵入りと山葵なしの汁を別に作るなら構わないが、
そうでないならば、やっぱり山葵は汁には入れず、
蕎麦に乗せて食べた方が山葵なしバージョンも楽しめて良い、と俺は思う。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 17:52:49 ID:Ijf9eX/u
もちろん好みの問題だから、人それぞれ好きなようにやれば良いというのが大前提ね。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 19:09:02 ID:8eF/WBfJ
薬身は始めにすべてぶちこむのが真のお
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 19:11:55 ID:RhKIQ3IC
マジレスしてどうするよ。
上げ馬鹿の「自称・粋な山葵の使い方」が楽しめないじゃないか。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 19:22:07 ID:cv6uXAKb
つまらん自演がきたぞー
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 19:55:52 ID:AMSnFeax
質問した者です。皆様のご意見、参考にさせていただきます。ありがとうございます。
そしてアゲてすみませんでした。
>>526
どれが自演?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:52:46 ID:cv6uXAKb
>>527
勘違いしてました、すみません
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:05:22 ID:kCWzgJiP
私は上げ馬鹿ですが山葵は最初に溶かしますよ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:13:17 ID:Db/Rooe6
参照を最初にとかしちまうと
粋じゃあねえっつってんですか?
野暮なお人はこれだからいやだっつってんだっつってんですかw?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:23:09 ID:6T+yeAxt
サンショウって読んだのか?wwwww
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:24:30 ID:6T+yeAxt
あ、
山葵はね、最初にドボンと全量投入。
で、溶かさない。
喰っていくウチに自然と溶けるのを楽しむ。
そしてそば湯で涙する。
これが正解。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:39:35 ID:AMSnFeax
>>528
イエイエ、なんもです。なんか素直でイイですねw

サンショウにワロタ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 01:16:25 ID:YVw0qCUY
そもそも、山葵を使用する時点で粋ではないけどね
薬味はネギだけさ
それが江戸っ子の粋なんだけどな
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 01:39:05 ID:wS/elUA+
江戸っ子の粋(笑)
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 01:51:33 ID:rHHMJXed
>>534
江戸っ子はわさびを使っていたよ。昔は毒消しだと思ってるからね。
それもそばつゆに溶いて食べるのが、本来の姿。
別にどう食べようと勝手だが、変な理屈はこねないほうがいい。
そばくらいで肩肘はらず、普通にくいなよ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 02:09:31 ID:c2SZ3HN8
>>536
>それもそばつゆに溶いて食べるのが、本来の姿。

またまたどさくさに紛れて何を・・・
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 02:50:09 ID:rHHMJXed
本来ってのは、ちょっと言葉がまずかったかな。
昔はみなそうしていたって事ですよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 07:10:01 ID:K3izi5zj
わさびより大根卸しの方がそばの薬味には合っていると思うんだが。
あと柚子皮。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 11:47:45 ID:vEnfqupm
>>534
わさびが下々まで周る代物じゃなかったってだけのハナシだろ
一見唐辛子を真っ赤になるほど蕎麦にふりかけるような食い方もしてるし
あれはあれで美味いけどな
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 12:32:53 ID:Brszu+p2
山葵をつまみにして蕎麦湯を飲んでます。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 13:07:10 ID:u2vFlbWe
>>532
トイレにドボンの要領だね
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 19:24:22 ID:joHva+ZG
それにしても、ワサビをそばツユに溶かして食う馬鹿が多いのにはまいった。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 23:57:12 ID:wtnlKX4S
ああ、美味しんぼでもそんな事書いてあったな
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:41:56 ID:EDESIXVl
てやんでぇ、へぎ蕎麦は短すぎるじゃねぇーか、こちとら神田の生まれよ、
こんなんじゃ、ろくに手繰れやしねーや、どうにかしろってんだ、この
すっとこどっこい
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 02:21:10 ID:mYa1xyl1
>>543
スレ違いです。移動して下さい。

それにしても、ワサビをそばツユに
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/jnoodle/1213205249/
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 06:35:31 ID:psdnD76b
この前蕎麦ダチとたぐり勝負したことを書くぜ。
互いに六尺姿でまずは威嚇、腕組みヤニ咥えガン飛ばし、
大股で筋肉と勃起誇張して、野郎比べだ。
雄臭ぇポーズで挑発しあう。腰突き出し勃起を振り回し、
オラオラ節で興奮に火が付く。

やわらオイルをタップリ仕込んで、いよいよたぐり戦開始だ。
胴たぐり、逆たぐり、雁たぐり、玉たぐり、上たぐり、下たぐり。
野郎うなぎ責め、腰砕けの手マンコ、野郎泣かせの亀頭責め。
片手技と両手技の競り合いで、雄の粋と艶を比べ合う。
たぐり見せ根性丸出しでな。
一息入れる時にゃ、奴の胸板めがけて、勃起ションベン。
ビシバシ痛ぇくらいに、照射すりゃ、雄の征服感が全身を
快感となって駆け回る。

さらにオイルを仕込んで2R。
今度は俺のたぐりビデオ見せながらのダブルたぐり攻撃さ。
山葵飛ばして、ド淫乱野郎に変獣し、たぐり・センズリ・押忍の連呼。
俺達はまさに、たぐり、ズリ、男意気を激しく比べ合う戦闘士だ。

寸止めのエロい表情も相手を落とす神技、何度も食らう度に右腕の
引きつる痛みさえ新たな快感に変わる。
その時、ほんの少しの気の緩みで奴は快感のコントロールを失い
たぐりの痙攣に突入。

2回に渡るファイトはいずれも俺の勝利、最後は奴のたぐりめがけて、
野郎征服の快感に酔いながら勝利の照射!
3時間勝負は俺達たぐり舎弟の絆を更に固めたぜ!
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 06:56:28 ID:G6vWP4gE
馬鹿が沸いたねぇ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 13:52:10 ID:psdnD76b
パソコンの授業でインターネットを使った時
みんなが自分の好きな漫画や野球のページを見てる時に
自分だけこれみよがしに蕎麦のページとかを周りに見せてたこと
しかも「このページって何?」って聞かれた時に「粋な江戸っ子の集会所みたいなもん」とか答えたこと
さらに友達に蕎麦痛ページへの行きかたを教えるためにヤフーで「蕎麦 たぐり 蕎麦でくつろぐ」って検索させて
でてきたリンクをクリックして蕎麦痛のトップページが表示された瞬間に
そいつの耳元で「Welcome to Tugglingworld」ってささやいたこと
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 14:56:39 ID:3P6zoD2v
ガキの来る処じゃねぇ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 16:12:07 ID:lPCtJtBD
蕎麦屋で釣りを貰う客も粋じゃないね
この間、ある蕎麦屋に行ったのだが、1780円の天ざる食べた客がお釣りをもらってた
食べ方はスマートで粋に感じたけど、最後があれでは…
最近は釣りを貰う客が多いんだなぁとつくづく思った
ラーメン屋とか食券の店が増えてるせいかね
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 17:20:59 ID:X+9Au/LP
金払うときに「いまなんどきでぇ」って訊くよな
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 17:26:36 ID:61fOfgDG
タグラーうぜえ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 17:47:41 ID:dmNYtpjI
どうも蕎麦にコンプレックス持ってる、変なお子様が荒らしてるようです。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:06:15 ID:XH3ur6zU
>>551
釣りなんか、ザルからてきとーに一つまみで十分。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:35:20 ID:mgkVnUTq
>>554
それを言うなら江戸っ子に嫌悪感だろ
蕎麦にコンプレックスってワラ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 21:19:16 ID:1gRw09Od
まあ、金持ちのつきあいで今日は 女体たぐりに行って来る
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 00:29:59 ID:SnNLh8rB
江戸では蕎麦はわさびじゃないよ、一味をチョイだよ

ネギやわさびは田舎の食べ方
それが御維新のあとにひろまったの

特にわさびを蕎麦に絡ませてから、というのは落語家が上野藪ではじめた食べ方
江戸時代のものじゃない
強いて言えば、東京風


559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 16:19:51 ID:+5yayGqa
タグラーだまらっしゃい!
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 17:29:46 ID:bCoB7/oT
シマダヤ流水麺に、エスビーのチューブワサビ、一味、ニンベンのつゆを用意して、
蕎麦にワサビをのせたり、数本だけたぐったりとこのスレを参考に真似て食べてみた
旨くはなかったけど、江戸っ子の気分は十分に味わえた
東京の蕎麦屋でも、恥をかくことなく食べられると思う
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 17:34:35 ID:ef4zgNom
>>560
このスレを本気で真似すると、えらい目に合うよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:35:59 ID:fcLh+Dem
たぐり(笑) ぬき(笑) 種物(笑) 粋(笑) 江戸っ子(笑) 蕎麦でくつろぐ(笑)
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:44:55 ID:8enGQpBA
>>558
そんなこといったら
近松は胡椒を推している
そのときの流行でしょ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 14:06:03 ID:3pfp53QA
>>563
近松なんか福井の田舎者だろうが

江戸っ子は一味、これが正しいんだ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 14:19:42 ID:T5sCV+NF
一味?善光寺の田舎者ですか?w
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 22:56:13 ID:xeAoHTeP
蕎麦そのものがうまければ、余計なものはつけないよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:00:23 ID:c/p25ep9
痛は蕎麦の香りでくつろぐんだよね
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:15:51 ID:1kRCaH4h
醤油臭いからつゆに漬けません!
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:52:57 ID:NINmS1Qs
通は、つけても鴨せいろの汁くらい
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:53:52 ID:u0dHEPGJ
>>563
近松が胡椒をと言ったのは、饂飩
蕎麦じゃない

571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 11:31:01 ID:3V8GcQ1/
蕎麦は香りがつよい方がイイと思ってるヤツは
蕎麦畑の真ん中で昼寝でもしてみな、強烈な悪臭だぞ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 12:32:30 ID:dPeAilNt
それ、どんな匂いでも同じだから。





馬鹿なの?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 14:07:33 ID:Rt2950Z0
栗の花臭
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:28:56 ID:FCuw8xLz
蕎麦でくつろぐとかしたり顔で言ってる奴ってどんだけアホなの?
だから蕎麦痛とか言われるんだよな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:38:47 ID:8j/Fu1nU
錦糸町のそじ坊の 麺そのものがうまい
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:08:01 ID:ttnWR4F9
>>574
東京の蕎麦屋は昔から、酒を飲む場所だったからね。
蕎麦味噌や板わさなんかで一杯やって寛いで、〆にもりを食べて。
何がいけないんだい?

>>575
そじ坊って、店によって味違うの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 10:48:08 ID:YtKvwQj0
>>576

蕎麦屋は蕎麦を食う所だがな。昔から。
偉そうに通ぶってるのが恥ずかしいという話さ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 18:06:19 ID:pbKtfMDl
蕎麦屋って連れ込みみてえなもんだと思っていたぜ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 18:16:33 ID:M3bLiqqV
そういう処もあっただろうな。
江戸の時代じゃ二階が個室タイプの飲食業は
ラブホも兼ねてたみたいだし。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 20:00:09 ID:sro1ZXoB
ディオ先生名語録

「テメエこのクソヤロウ!!!!!!!!」
「ディオ?誰だそいつは。そんな奴は知らない。」
「穴さえ開いてりゃ誰でもいいよ!!!!」
「セックスフレンド絶賛募集中!!!!」
「おかえりなさいませご主人様ああああ!!!!」
「レイプさえすればこんな人生でも生きててよかったと思えることができるんだ 」
「おまんこパワー!!!!!!! 」

△▼全日本顔面選手権でのディオさんの雄姿△▼
> http://www.youtube.com/watch?v=QoupFd16Yxw
> の5:54あたり参照!!!!!!

【突発格闘】リアルファイトORZ15【顔面電波】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/muscle/1203005127/
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 07:33:57 ID:Z2Z074ml
>>577
君は、蕎麦前って言葉をご存知ないのかな?
江戸時代からある言葉だよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 08:28:02 ID:gzoQU9Kn
平安時代からはないんだな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 14:37:02 ID:2eI6vYJ1
>>582
おまえは薄汚れた血の関西人だったのか・・・
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 18:24:54 ID:L57GZIYw
なんだ縄文人か…
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 19:21:45 ID:EPFvh/w4
>>583
陛下に対して不敬であるぞ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 21:08:11 ID:C4bxpv8T
>>585
はよ京都に帰れ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 21:18:50 ID:O7hAzIec

たぐり(笑) ぬき(笑) 種物(笑) 粋(笑) 江戸っ子(笑) 蕎麦でくつろぐ(笑) 蕎麦前(笑)←New!!
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 13:45:20 ID:OKJUizxH
新着情報乙!
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 14:37:38 ID:lg6W/Q9A
たぐってきたぜ、つーかたぐり倒してきたぜ。
生ビール2杯ともり蕎麦1枚。
夏休みだから子供づれ多くてちょっと恥ずかしかったぜ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 20:45:34 ID:zwJk2pP7
蕎麦前を英語で言うと、蕎麦フロントですね

わかります
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:25:19 ID:4PejxlFH
蕎麦屋が蕎麦を食うところじゃないなんて、こりゃあ臍で茶が沸いちまうぜw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:54:38 ID:4YgbAL/z
わかんねえかなあ。
「食べる」じゃなくてわざわざ「たぐる」っつってんのは、
蕎麦でくつろぐ人々の様を表現してんだよ。
東京の蕎麦屋は単なるそこいらの食堂てなもんじゃないからね。
そりゃ寛げない人にゃ訳のわかんない世界かもしれねーけど、
自分の知ってる世界が全てだってのはちょいと了見が狭いんではないですかい?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 03:05:26 ID:IwCzQI6P
なんでそんな落語家みたいな書き方をするんですか?
普通に文章を書けないんですか?
落語家みたいな書き方すれば「粋」とか思ってます?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 03:29:52 ID:qIAJ90yS
ららら、落語家?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 03:37:45 ID:Xk7sPIwy
>>593
>落語家みたいな書き方


ぷっw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 07:24:08 ID:fQ4S7A76
>>593
>なんでそんな落語家みたいな書き方をするんですか?
多分だけど、「手繰る」という言いかたはもともと芸人の隠語だから、
それらしく真似してみました、ということじゃないのかな。

本人は江戸言葉のつもりで書いてると好意的に解釈しても、>>592みたいな言葉遣いはないけど。
「表現」、「訳のわかんない」、「世界」、なんていう単語は江戸の話しことばにはない。
マンガかなんかの真似じゃないかね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 08:38:44 ID:5LsOiBSt
談志だろw

>>596
自演乙
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 08:45:00 ID:fQ4S7A76
>>597
>>592が談志??? どのあたりが。

あとわざわざID変えたと思ってんのか?ご苦労なものの見方をする奴だ。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 10:14:36 ID:qIAJ90yS
つまり、落語風でも無い、談志風でもない文章にケチをつけたとw
バカですか?wwwwwww
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 10:17:58 ID:rys6iQPd
だからお前ら、蕎麦は総合芸術だって言ってるだろ
蕎麦屋は舞台なんだよ
俺たちはそこで日ごろ鍛えたたぐりの技を美麗に披露し合うんだよ
「食べる」なんつー直接的な無粋な表現をするなこの田舎者どもが
江戸っ子の蕎麦通は粋でいなせに「たぐる」って表現するんだよ
ど素人はすっこんでろ!
ま、お前ら田舎者には蕎麦前にチョイと板わさと練り味噌で一杯、なんて
粋な遊び方は出来ねえかなー
こういうのって粋を理解してる江戸っ子じゃないとわかんねえよな
つうわけですっこんでろや、このすっとこどっこい
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 11:59:29 ID:Hg5fTupB
>>593
「江戸っ子くん」は観賞用なんだから、突っ込んじゃいけない。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 16:53:41 ID:kbzgFo95
まあ、江戸っ子ぶりたいガキは華麗にスルーすべし。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 18:26:00 ID:P7DCmhja
噺家って〜のは、まあ、なんだ、この  粋だわな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 19:25:06 ID:z7iL5PWA
だいたいスレタイからありえねぇよな、実際は
「江戸っ子の粋がった蕎麦のたぐり方」なんだから
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 20:51:24 ID:xjSdTXzp
>>600
田舎モノですが、蕎麦の前にアテで軽く一杯はしますよー。
酒も蕎麦も大好きなので。でもそれが『粋』だとは別に思わない。好きなモノを美味しくいただけばそれでイイんでないか?

606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 21:35:56 ID:MmZrMSow
アテクシもそう思いますわ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 22:40:09 ID:qIAJ90yS
>>605
>でもそれが『粋』だとは別に思わない
だってオマエさん、田舎モンなんだろ?
粋とは無縁だよw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 22:50:54 ID:0lxkJdmH
野暮=気が利かない
粋=程がいい
気障=趣味が鼻につく
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:04:50 ID:0lxkJdmH
自分山の手だから下町とは少し違うかもしれないけど
「粋なことするね」というのは
「よく目が届いて、いいサービスだね」という意味で使ってる
「粋な着物だ」というのは「さっぱりしてて好感度高いよ」ということ
粋という言葉には、相手を喜ばせる、という意味が含まれてるんだけど
607は、サービス薄いと思う
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:38:46 ID:JmxrtCyS
相変わらずおっさん向けマニュアル雑誌臭がぷぅ〜んと
臭ってくるスレですなぁ〜
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:42:37 ID:s7ets6S3
>>610
>おっさん向けマニュアル雑誌臭

読んだ事あるから臭いを知ってるんだよね。



www
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:06:25 ID:Sw6E840F
>>610
てかそれなりの蕎麦屋はおっさんになってから好んで通うトコだろ
ガキがそれこそ粋がってちょろちょろしないでね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:07:24 ID:CXEwb/Oz
>>610
観賞用
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:10:23 ID:djuytX4t
>>609
わかりやすい。
イイ事言ってる。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:26:47 ID:wHeU1xNA
>>610
的確すぎてw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:32:38 ID:eR/6ilBF
ひでぇw

自演ばっか。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:43:29 ID:djuytX4t
ここへ来るといつも自演扱いされる…

上のほうでワサビについて質問したときも自演扱いですた…(;_;)


618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:58:49 ID:VaXSm0aH
ああ、チョンバレってヤツですねw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 02:07:18 ID:qqMioZBW
 今の日本人は平板化してて、深みというものがありませんね。本当に
蕎麦の楽しみ方を理解している通の方々の意見を聞こうともせず茶化す。
茶化すのは良くないですよ。自分にない感性が想像できないのか、自分で自分の目や耳をふさいでるようなもんです。

その実態は、その悦楽を教えてもらえばいい所をルサンチマンになってるって訳です。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 08:03:11 ID:Zsc8OOZt
>>617って、身近に居たらすげーイライラしそうなタイプ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 09:00:53 ID:wHeU1xNA
>本当に蕎麦の楽しみ方を理解している通の方々

こりゃホントに観賞用だw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 09:51:16 ID:sVwXwhF2
>>619

ここで偉そうに書いてる連中ってのはね、要するにゴルフ練習場でいちいち他人に
余計なアドバイスをするような「知ったかぶりの教えたがりオヤジ」と同類って事ですよ。
彼らは端で見ていて本当に恥ずかしい。
人前で「そばをたぐる」なんて平気で言うような鈍感なヤツも同類ですな。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 10:40:31 ID:anHV3GHp
関西じゃ、蕎麦いわす でっせ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 17:51:23 ID:zJ8IPp8C
ランチタイムで腹をすかせた人間が行列してる時
蕎麦前を気取って玉子焼きと蕎麦味噌でちびちび飲んでる人って
人間失格だと思う
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 17:58:13 ID:anHV3GHp
蕎麦は飲み物だからな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 18:21:32 ID:zJ8IPp8C
蕎麦を飲むようになった理由

江戸時代、まだ蕎麦の殻を外す技術がなかった頃
蕎麦は殻ごと挽いていた
噛むと歯に触るので、噛まずに飲み込んでいた
当然普通の人は食べない 米が買えない貧民の食べ物だった

殻が外せるようになって切り蕎麦は一般人の食べるところになったが
一部の何も知らない人が「通は」と言って変な食べ方をしている
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 18:55:55 ID:VaXSm0aH
>>619
「茶にする」ってーのは粋なこったろ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 18:57:30 ID:VaXSm0aH
>>624
ランチタイムに腹を空かしてるってのが底辺だろ。
人生に余裕が無さ過ぎw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:16:24 ID:PiofD1d7
おまいは平日も食っちゃ寝してるニートだから
いつでも腹がいっぱいなんですね、分かります
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 20:37:11 ID:anHV3GHp
蕎麦噛むなんて 
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 20:53:16 ID:ZSjjhXxD
若い奴で、腹すかしているなら蕎麦なんか食わずにカツどんでも食えよ。
よっぽど将来のためになるぜ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 20:59:38 ID:VaXSm0aH
>>629
勤勉を売りにしている江戸っ子かよwww
ちったぁ粋ってモンを考えてみな
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:50:47 ID:hBfExdGJ
腹がへったら湯桶をおかわり
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:45:08 ID:PiofD1d7
>>632
江戸っ子くんキタwww
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:57:30 ID:FY9awgoi
>>634


踊り子さんには手を触れないで下さい
もうちょっとしたら、江戸っ子ワード(たぐる、くつろぐ、蕎麦前など)をさえずり始めますので、
じっくり観察しましょう

音を立てるとすぐに逃げるので注意してくださいね
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 00:40:06 ID:dhz7DL8R
面白スレだな・・ここww

一言いいか?
世田谷生まれだけどさ、やっぱり皇居の東側とは
ちょっと異質な感じを持ってるんだぜ?
だから、ここで言われている江戸っ子?っていうのも
なんかその方達から言わせれば、あるんじゃないの?

637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 02:28:14 ID:NwobOc2c
しょうすいのジロリアンとしてはソバ食い野郎どもに、
共感出来るところがある。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 02:29:06 ID:PkO1xDVr
ジロリアン(笑) ≒ 江戸っ子(笑)
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 06:30:40 ID:9SJ/dyZN
世田谷って   江戸じゃないじゃん
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 06:51:54 ID:w6Kea8Mo
カネヤスまでだな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 07:38:17 ID:1RCIcMQr
>>636は、べつに世田谷が江戸だとは言ってないと思うよ。
>>636の言うことを翻訳してみるとだな

「同じ東京でも世田谷生まれの自分としては、日本橋や神田界隈を中心とした一帯
(城東=皇居の東側)とは異質であると感じている。同様に、城東の人たちもやはり
自分達を世田谷あたりの人たちとは異質であると感じているだろう。だから、その違い
を意識した自称として、城東の人たちが自分達を江戸っ子と言うのも一理あるんじゃ
ないか?」

こんな感じかな。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 09:38:16 ID:NwobOc2c
改めて1から読ませて頂いたが、
なんていうかジロリアンのロット哲学と通じるところがあると感じざるを得ない。「粋」いいねぇ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 10:33:16 ID:UuzARr81
だからね、人前で本人が粋とか言うのはお笑いなんだって。
粋ってのは第三者が感じる事であって、本人が語った時点で終わりだよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 10:40:38 ID:1RCIcMQr
酢豆腐の若旦那は、自分を粋だと思っている。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:08:59 ID:Kauowalh
江戸っ子は損ばかりしている。
まがるほうがいいのにまっつぐ行ってしまうんだ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 14:21:30 ID:XwIFQn8j
蕎麦を噛まずにそのまま飲み下していくなんてやつは悪魔超人
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 18:42:35 ID:ZRNF7P9w
>>644
もちりん。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 19:44:54 ID:DcDM2QgH
>>641
        ,.,,..::;;:::;;;::,.、,
      ,:r'^       `ヽ
     /::          :::\
    ./::: ,,,-;;;;;;...,.....,...;;-;;;;...,.::::::i     ヽ人人人/
    i;;/'|i<_O_ヽ二( <O`゙iヽ;::::!    ノ  サ  ゝ
    l;′ヽ二/⌒ミ、二ニノ ヽ::l    ヽ   |   (
   _,,l;    / ^` ^´ヾ、    :::l、   丿  イ   (_
  i │  / ,r――-、 i    i" )  ̄ヽ  エ   (_
  ゝ .l   l i.j" ̄ ̄`jl l   l゙ ;/   )   ス   (
   `''';   l |.l-='''''=‐/    ,r''''"   丿   サ   ゝ
    ヽ  ヽ,`'-―-" /  ,/l      ヽ   |   (
     ヽ ゝ   ̄  /   .|       ) !!  (
     ,r| ヽ、ヽ::,,;;::: ゙,/  l,,     /⌒Y⌒Y⌒ヽ
  _,,,,/ ヽ,  `''-;;;;;;-'"   丿l
''"" /   ヽ i:   ;: _/  ヽー、、
   l     \   i/     l  `'''
   l_,,,=--‐''"゙゙;r-<゙,,,,,,,    /
         |O   ""゙''''″
         |
         |
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 20:19:45 ID:oiEzh3s0
>>641
日本語にするのに翻訳が必要たぁ、
世田谷ってのは南蛮かい?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 22:06:43 ID:ZRNF7P9w
このスレで変な言葉遣いをする奴(「江戸っ子くん」?)を、書き込みの知能レベルから
みんなガキだと思ってるんだろうが、2ch粘着で犯罪予告をして逮捕される奴のプロフィールを
見ると高校中退の引きこもりなんてのもいるから、
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20080728-OHT1T00115.htm
> 無職・□□□□容疑者(32)を逮捕した。
> 容疑者は3人兄弟の末っ子で、現在は両親と3人暮らし。外出は少なく、2階の自室は
> 明け方まで電気がついていたという。
> 高校中退後は定職に就かず、母親は「幼稚園でいじめに遭い、性格が変わった。
> 切れると何をするか分からない」などと漏らしていたという。

実はいい歳なのかもよ。高校中退とほんとのガキは書き込みを見る限りでは区別できん。
ガキの方が今後伸びる可能性があるだけまだマシか。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:00:46 ID:fIRREVZE
>>650
犯罪予告をして逮捕される無職のプロフィールが
なんで粋がってる江戸っ子くんと関係があるんだ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:56:04 ID:hkOlj6i/
世田谷っていうのは、江戸時代でいうとどのあたりなんでぇ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 05:48:45 ID:odH9z4g/
>>652
荏原郡(えばらごおり)の在所
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8D%8F%E5%8E%9F%E9%83%A1
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 14:17:37 ID:TQmXXo+O
江戸っ子くんは皇居の東じゃないな
もっと上流だよ 尾久とか千住とか
外部の人間が入ってこないあたりじゃないか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 15:18:35 ID:0KD5ZQOL
つまらん粘着野郎がわいてきたぜ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 21:56:37 ID:/DauwvGt
>>651
実は>>650が江戸っ子クンで高卒ヒキニートなのであるwww
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:24:51 ID:YFFj1Oxa
>世田谷生まれだけどさ、やっぱり皇居の東側とは
>ちょっと異質な感じを持ってるんだぜ?

なんかこの人、日本人とはちょっと異質な感じがするんだぜ?

世田谷どころか、日本生まれとは思えないんだぜ?

俺の日本語、とっても上手だろうだぜ?www
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:39:30 ID:63vU62Ag
いやー、昨日のセカンドはやられました。はめられました。
第一タグラー・・・・・鴨南蛮 第二タグラー・・・・・天ぷら蕎麦
第三タグラー・・・・・ぬき 第四タグラー(俺)・・・もり

見事デスたぐりです。今思うと前の三人、確信犯だったと思う。
知り合い同士みたいだったし(てかよく見る奴らw)、第三タグラーのメガネが俺の注文見た後、前二人とひそひそ喋ってた。
『あいつ、たぐり乱しにして恥かかしてやらない?w』こんな会話してたんだろうな・・・
いつもぬきを相手にしてる俺に嫉妬してんだろうな。。陰険なやり方だよ。正々堂々とたぐりで勝負しろよ。

正直たぐりタイムは心臓バクバクだった。でも俺は覚悟決めた。この卑劣なやつらに勝負挑んだよ。
タグリズム乱して店主に恥かかせるわけにはいかないし、一応ここの常連の看板背負ってるしね。
焼け石に水かも知れないけど、一応蕎麦湯は少な目コール。
三人もさすがよく来てるだけって(あえて常連とは呼ばない)素早いフットワークだった。
やきもきしながら俺も遅れて戦闘開始。タイムラグは二分近くはあったと思う。
今俺がすべきことは蕎麦を味わうことや、タグリズムを楽しむことではない。
『いかに早くこのブツを胃袋にぶち込むか』
これだけを考えた。
結果ですが、なんとか三位に入ることができました。。あいつらの唖然とした表情は俺の最高のデザートだった。
平常心を装ってさりげなくいつも通りの『ごちそうさま』と店主に軽く会釈
その時、店主と目があった。店主の目は少し笑っているようにも見えた。俺もついに店主に認められたかなw

三馬鹿トリオがその後どうなったのは知りません。しかし一言だけ言わせてもらう。
『勝負する時は相手を選べ』
以上レポっす。チラシの裏すんません。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:51:57 ID:YFFj1Oxa
はい、次の人〜
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:13:14 ID:OyZrsd6j
>>652
国木田独歩が「武蔵野」で表現したのが、今の渋谷あたり。
他は推して知るべし。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:25:11 ID:/DauwvGt
現在:箱根に一泊旅行
江戸時代:目黒に一泊物見遊山

世田谷なんて推して知るべし。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:50:22 ID:iLSKIzeh
>世田谷生まれだけどさ、やっぱり皇居の東側とは
>ちょっと異質な感じを持ってるんだぜ?

なんかこの人、日本人とはちょっと異質な感じがするんだぜ?

世田谷どころか、日本生まれとは思えないんだぜ?

俺の日本語、とっても上手だろうだぜ?www
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 04:47:14 ID:YhdYurWW
死んだひい婆さん(いま生きていたら110歳を超える)のことを思い出した。
オレが中学生だった頃、婆さんに「調布の友達の家に遊びに行く」と言ったら、
ちょっと驚いて「日帰りでかい?」と聞き返されたことがあったよ。
調布と言やあ世田谷の隣。婆さんにとって、調布とか世田谷ってのはそういう
イメージだったんだなあ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 06:19:45 ID:6sQGTlQy
世田谷に反応しすぎだろ・・・
お前ら、どこ住んでんのよwwwww
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 06:44:32 ID:IKiKTdFO
>>664
そりゃ当然首都圏じゃないだろ…
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 14:08:45 ID:zzhupgt0
東海道の最初の宿は品川だしな。
せたがや?何だそのド田舎。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 18:10:06 ID:YhdYurWW
>>664
>>663@曽々祖父母の代から上野です。もうひとつ、ひい爺さんの話。
オレのひい爺さんは日本橋や銀座方面へ行くことを「江戸へ行く」と
言っていた。これホントの話だよ。
自分の住まいのある上野は江戸の範囲外という認識だったらしい。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 19:09:33 ID:QuOySALb
カネヤスまで
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 20:09:45 ID:KFdoEVDW
銚子と聞き間違った?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:10:13 ID:Ayna/Dp9
私の生まれは大阪府河内長野市ですが,下町ながらすぐ近くにはうっそうとした山々に囲まれた良い所でした
しかし東京の人は異様に田舎モノである事を嫌いますね
私も今年東京本社に転勤になったのですが出世の切符を得た今東京の人々のメンタリティを学びたい!
満員電車にも負けず,高い家賃にも負けず,
殺伐とした人間関係にも負けぬ無神経な心を持ち
欲張りで,体制には逆らわず,いつも不満ばかりを言っている
あらゆることを自分を中心に考え,自分のことは棚に上げ
他人の失敗は激しく罵り,思い切り見栄を張り
無理をしてマンションに住み車を持ち
東に雑誌が紹介した店あれば味も分からず飛んでいき
西で行列していれば訳も分からず一緒に並び
南で死にそうな人がいても見ても見ぬふりをし
北に喧嘩や訴訟があれば,野次馬になりはやしたて
ちょっと働いて思い切り遊び,カードで買い物をし払えなくなり
みんなにオシャレと言われ,近所づきあいはせず
義理と人情を踏みにじり,マスコミに踊らされてる
そういう東京人に
私はなりたい!!!!
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 01:15:29 ID:d9acLJWG
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 05:19:52 ID:box9LH8H
>異様に田舎モノである事を嫌いますね

君ちょっと勘違いしてるね。
東京人は、出身がどんなド田舎であろうが、そんな事は一切気にしない。
毛嫌いするのは、「おらが村が一番」な人間。
そういう思い上がった馬鹿は、徹底的に田舎者扱いして懲らしめる。
東京ってのは、上には上がいるってのを思い知らされる街だから、
勘違いしてる奴には、とことん厳しくなるんだよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:29:47 ID:rCbNWPmG
でも、「京都は別」って感じがトホホなんだよな。
関西人だからといって「懲らしめられてたのに」、
京都出身とわかると手のひら返しでチヤホヤされた。
たいして変わらないのにね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:38:25 ID:gcEkfZRI
>>672
誰だっておらが村は一番でしょう。
何でそれが許容できないのかな?
もしかして故郷がないコンプ?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:36:13 ID:1kGemrfS
で、どれが粋なそばのたぐり方なんだい?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 22:46:21 ID:Ru7vvFS4
上京なんていうと、いなかもんは妙にりきみがちだよね
677@о@:2008/08/08(金) 10:51:07 ID:ds+Eic0o
>>674
なにを仰っているのやら…。
>>672
まことにすんなり「そう言えばそうだね」と頷ける。

678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 11:05:36 ID:eLXm3ngq
>>674
>誰だっておらが村は一番でしょう。

そりゃそうだが。
それはあくまで個人的な好みであって、絶対的な評価じゃない。
その区別をちゃんとした上での故郷自慢なら、誰も文句は言わないよ。

こんなこと、一々説明するまでもない常識なんだけどw
わざわざ噛み付いてくるようじゃ、君は認識できてないみたいだなぁ。
君にとって一番なものが、世界で一番なわけじゃない。
わかるよね?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 11:11:50 ID:bB4wBuDn
>>672

もちろんそういう場合もあるだろうが、
田舎モノを嫌っているのは、

「東京に住んでる田舎出身の人間」

だよ。
そういう奴ほど「江戸っ子」ぶったりするんだよ。まったく恥ずかしい限りだね。

680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 12:09:25 ID:eLXm3ngq
>>679
>「東京に住んでる田舎出身の人間」
>「江戸っ子」ぶったりする

俺はずっと東京住んでるけど、そんな人にあったことがない。
君はどこに住んで、そんなに経験をしたんだい?
大馬鹿市脳内一丁目ってところか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 12:49:47 ID:rLGEKq1/
ずっとって生まれて十六年くらいか?文面もその程度だし
まあID:eLXm3ngq が何処に住んでても嫌われるタイプなのは
読み取れたよ
682@о@:2008/08/08(金) 13:18:38 ID:ds+Eic0o
父親の職人仲間である棟梁ときたら「落語風」そのものだった。
あのせっかちとグルーヴが効いた江戸風の喋り方ってそりゃ見事だった。
明治後期生まれの人。存命なら100歳超えてる。ただし@大井町。昭和30年代の懐かしい思い出。
今、時代錯誤というか田舎もん根性丸出しで「江戸っ子」と言うんなら、
江戸城の南東から北東の隅田川沿いにかけて、築地、銀座、京橋、日本橋、神田から上野を経て浅草まで、
そこに代々住んでるって人たちだけ。古もおなじ、彼らのみが「江戸っ子」。
銀座生まれでも両親は地方出身だから、俺なんか到底足元にも及びやしない。
須田町に昔っからなんて人に出っくわすと、全然年下であってもおおっと思いますよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 13:36:06 ID:SNlUYyLV
いちいちおおっと思うなよ、そんくらいのことでw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 16:39:45 ID:NC/rV8d2
いや、思う
あの辺は地上げにやられて人が住んでないんだ
明神様の御輿だって担ぎ手がいなくて
里帰り組と他所の神輿同好会に助けてもらってやっと上がってんだ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 17:01:57 ID:5OhvCS1L
>>682 そうそう、30年ほど前までは、その落語みたいな江戸弁を素で話している
年寄りがよくいたもんですよね。あなたは自嘲気味に「田舎もん根性丸出し」などと
おっしゃるが、それはご謙遜というものでしょう。
私よりも少し年上とお見受けしますが、もっと昔のお話を聞かせてくださいな。

それにひきかえ、やい>>683、てめえみてえなのは蕎麦屋で一番一緒になりたくねえ野郎だ。
失せやがれ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 17:59:56 ID:pAx/ok/d
>>685

こういうやつが実は一番胡散臭えんだ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 18:14:43 ID:vtuj1MHr
小、中 高校、大学の卒業証書をうpしてから
フシアナしてレスすれば、いいと思うよ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 20:06:15 ID:ent/K1aR
いい感じにキモい流れになってきました
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 20:08:42 ID:DhdviFlg
人間はまっつぐ生きていけばいいんだよ、まっつぐ。
で、いやーな思いをたっぷりすればいいんだ、べらぼうめ。
690@о@:2008/08/08(金) 22:59:13 ID:ds+Eic0o
まっつぐって言ってたなあ、前述の棟梁。するってえとなんて常套だった…。
とにかく、せっかちで、話が早いっ。ぐだぐだするなら、そりゃまた明日、って見切りが、妥当。
今の話法に欠けている抑揚に乗って転がっていくような音楽的な喋りこそが、あの魅力ってもんだろう。
どこもかしこも、面白くも鬱陶しい大人(今の俺くらいか…)だらけで、
いきなり説教されちゃうわけだ。く くそーーー(縁台将棋に集中してろよ!ジジイ!)

なにかしら、皆さん、古のまっとうなスタイルに心を寄せていらっしゃる。
その背景といっていい俺の子供の頃には未だ残っていた風景も(ただし戦後のバタ臭いカオスとともに)、
外堀が埋められことごとく首都高になってしまうことで決定的に損なわれた。
今じゃ池之端の夜景と、いっそ、広重の名所江戸百景をよすがにするしかない。
とりわけ、あまり有名じゃない手抜きっぽい作品、たとえば「京ばし竹がし」あたりに
かつて見た夜の川面に揺らめく町の灯の妙なリアリティを感じてしまう。

意識してするもんじゃなかったと思う。格好つけって。みんなが、そんなかんじだった。
唯一あるのは、今と同じ、躾の善し悪しで「お里」を評定するってことだけだったように思う。
チンピラと愚連隊は、やっぱり忌避されていた。意識してかっこつけるって「すか・す」って言った。
金を服にかけるなんざ、チンピラのやるこった、てなんもんだったように思う。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:09:38 ID:ent/K1aR
江戸っ子入りましたー
692@о@:2008/08/08(金) 23:36:36 ID:ds+Eic0o
あ、忘れててた。柳橋あたりも。一度言って御覧なさいな。
船には乗らなくとも、蕎麦屋がらみで楽しい思いがさぞできるでしょうから。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:08:16 ID:LifSYmlA
ここぞとばかりに粋を
競い合う神田の蕎麦屋。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:31:50 ID:EE0RFh3h
東京ってのは恐ろしいところですなあ。
たとえば、広島で岡山の人間をそういう風に馬鹿にしたりしないし、その逆もない。
馬鹿にする人間がやっつけられるのはどこでも同じ。
ただ、それを上には上がいる、なんて正に上から目線でやっつけるのが東京なんだね。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:58:56 ID:SkWo4yDh
広島県人がおこるぞ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:21:31 ID:ojnU36/m
小、中 高校、大学の卒業証書をうpしてから
フシアナしてレスすれば、いいと思うよ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 01:33:49 ID:amY4wEFh
隅田川や東京湾の沿岸には土着の漁師の末裔が住んでて
それはそれでひとつの文化圏になってる
上京した地方人が変に真似て「江戸っ子でい!」って気取るから
気持ち悪くて怒ってるんだよ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 03:03:37 ID:jWBNySqc
この社長の話し方、昔の東京の下町弁だね。江戸っ子言葉とはちょっと違うかもしれないけど。
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=D010502&i_renban_code=018

話の内容よりも、話し方が懐かしくてイイなぁ、と思って、ググってみたらあんた、その道じゃ
世界的に評価を得ている達人だっていうじゃない。恐れ入谷の鬼子母神だね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 08:32:04 ID:IFky49Zl
昔は身分・階級によって言葉が違っていた。
落語の「江戸っ子」は職人・臥煙なんかの言葉をデフォルメしたもの。
ついでにこの階級が>>690のいう「チンピラ・愚連隊」にほぼ相当し、江戸の人口比からするとかなりの少数派。
商人の言葉はそれとは全然違う。
浅草あたりの堅気の人の言葉とも全然違う。
武士も当然全然違う。

東京は関東大震災と第二次大戦で壊滅・離散集合して、それ以前の伝統とは切れているので
今の地域区分で語ろうとしても無駄。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 15:49:25 ID:dDoCb7S1
700
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 00:15:05 ID:wsTTkUUD
>>674
>もしかして故郷がないコンプ?

なんかそれわかる気がする・・・。

東京って8割近く地方出身なんでしょ。でも、長いこと住めば下手すりゃ東京生まれの
人間より東京に詳しい人間なんて珍しくない。とういうか、そもそも「東京」を形成し
ているのが田舎もんといってもいいかも・・・。

普段、東京者している田舎者。なんだかんだ言ったって盆や正月には田舎に帰るでしょ?
普段東京人面しているのに、「やっぱり田舎はいいなー」高いってる地方出身者が地元民
は面白くない。 盆が終われば、何食わぬ顔で「東京人」に戻るのにね。

そこで、純東京人は、地方出身者と自分たち純東京人をいかに区別し、田舎者を無粋とすること
で自分たちを慰めているような気がする。

702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:22:19 ID:DIsqv1Wq
まず東京人は味覚がいかれてるよね
碌な食文化がないから、
B級に薀蓄を詰めたがる
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:39:01 ID:Xur3FcG5
>>699
落語や浪曲の登場人物の言葉遣いは、職業階級にかかわりなく、すべて何らかの形で誇張され
定型化されている。だからそれは紋切り型であり虚構であって、現実にはあんな話し方をする
人はいなかったのかというと、それはまた違うと思う。実際、昭和の終わりごろまでは、まるで
落語から飛び出してきたみたいな話し方をする年寄りが、職人にも商人にも、また男女問わず
いっぱいいたんだから。おれは二十歳ごろまでそういう環境で育った。
現代の例でたとえるなら、柳原可奈子の芸に登場する人物の話し方は、デフォルメされた虚構
であると同時に、迫真の現実描写でもあるだろう。まんま彼女の芸に出てくるみたいな人、
実際に見かけるじゃないか。
職人や臥煙を「チンピラ・愚連隊」と決め付けちゃうような言い方にもにわかには賛成でき
ない。もちろん下っ端連中には粗暴無頼の輩も多かったろうが、職人や仕事師でも棟梁、頭と
呼ばれる立場の人は町内でも一目置かれる存在だった。先年亡くなったうちの町内の鳶の頭も、
凛とした尊敬すべき人物だった。全身に見事な彫り物があってな。木遣をやらせたらそりゃ
立派だった。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:39:43 ID:Xur3FcG5
>>699の言うとおり、下町では地域住民が様々な理由で離合集散した。とくにバブル期の地上げ
で受けたダメージはすさまじく、ほとんど、とどめを刺されたと言ってよいだろう。
ではその結果、今の「純東京人」が完全に過去と断絶されたかといえば、そうでもない。
まあ、首の皮一枚でギリギリつながっているという状態だろう。だからこそ>>682
「須田町に昔っからなんて人に出っくわすと、全然年下であってもおおっと思いますよ」
なんて言葉には強い共感を覚える。
そして今や、またもマンション建設の波が押し寄せてきている。今度こそ「これはもうだめかも
わからんね」。
「純東京人」には故郷が「無い」のではない。当たり前の話だが、東京が故郷だ。
その故郷はしかし、風前の灯だ。だから東京の外に、元気で力強い故郷を持つ人を本当に
羨ましく思う。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:40:23 ID:Xur3FcG5
昔の東京言葉、大雑把に言って下町の江戸弁というのは、瀕死の状態にある方言のひとつだ。
時代の成り行きから、様々な事情で故郷が失われ、また地域独特の方言が廃れていく事例は
国内各地のそこかしこにあると聞く。自分を育んだ里山や川辺や磯が見事に消え失せ、爺さんや
婆さんと交わしたあの声、あの言語が失われるという、そのやり場のない喪失感は、いま自分
たちが東京で経験している気持ちと同様のものだろう。
誰がそれを壊したかなどと、自分以外の誰かのせいにするのは野暮というものだ。
かつてあった銭湯や横丁や、黒くどっしりとした構えの大店のならぶ表通りの街並、そこに
生きる人々の交わしていた言葉や風俗。そんなことどもには何の思い入れもない人たちが
どこからかやって来て、根こそぎ更地にしてマンションを建てる。
銀座へ10分、新宿へ20分の利便に誘われて新しい住民が流入する。
彼らは、かつてそこがどんな町だったのかなどということにはおよそ関心がない。
しかし、おれに彼らを責める資格はない。自分だってもしその立場にあれば、きっと同様の
ふるまいをするにちがいない、同じように欲深く、おのれを可愛がる人間なのだ。
この新しい人々のおかげで、少なくともゴーストタウンやスラムになることだけは避けられた
のだから、むしろ感謝するべきだろう。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:40:56 ID:Xur3FcG5
おれは爺さん達が話していた江戸弁を、身内どうしで真似して興ずることはできても、
もはや素で話すことはできない。状況がそうさせないのではなく、能力として「話せない」。
意識しなけりゃ鼻濁音は忘れるし、「ヒ」と「シ」は明確に区別してしまう。
粋がってそれを真似すれば、取って着けたような違和感を与えるだろう。上のほうのレスで少し
それをやって反発を食らったが、当然のことだ。
それでいて、語彙レベルでは断片的に家庭内に残っているものもある。
醤油は「おしたじ」、味噌汁は「おつけ」または「おみおつけ」、「お風呂に入る」はどうしても
「お湯いへえる」と言ってしまう。これらは家の外では通じないことが多いので、使わないように
しているが、田舎から出てきてお国訛りが出ないようにしている人はさぞかし大変だろうと思う。

いま、ここで自分に実践できる「粋」があるとすれば、他人様に不快感を与えることなく、
いかに潔くこの喪失を受け容れられるか、ということだろう。
その一方で、見苦しくあがいて生き恥をさらすのではないかと、意志薄弱なおれは少々心配も
している。
というのも、絶滅危惧種で瀕死のはずのおれ達の方言は、幸か不幸か、落語をはじめとする
芸能というメディアを通じ、ややいびつな形でではあるが日々反復的に再生産され、それを耳に
すれば昔日への恋々とした想いを断ち切ることが、いよいよ難しくなるからだ。

そもそもこのような長文を書き込むこと自体が悪あがき以外の何者でもないのだが、まあ、
昔の東京を記憶する者どうしが時折昔話で盛り上がることぐらいは、女々しく慰め合っている
のだと思って、ひとつナマ温かく見守ってもらいたい。

長々と失礼しました。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 13:17:27 ID:EtdLG7se
>>704
>須田町に昔っからなんて人に出っくわす
神田猿楽町生まれの高橋義孝曰く、『以前、私のことを「べらんめえ教授」などという人がいた。
しかし私は生れてこの方、べらんめえなどという言葉はただの一度も口にしたことはないのである。
私のうちでは言葉遣いのしつけがひどくきびしかった。「行ってみてえな」とか「一寸そいつを貸して
くんねえ」とかいうような言いかたも、うちの中でしたことはない。
(略)恐らく「べらんめえ教授」というような発想は地方人の発想であろう。東京の、当り前の家庭に
育った人間には、そういう発想はあり得ないのである。』
江戸弁・東京言葉は落語に出てくる一種類だけじゃない、という話なんだが。
>>703
>落語から飛び出してきたみたいな話し方をする年寄りが、職人にも商人にも、
これが、「落語の中の職人みたいな」とか「落語の中の商人みたいな」という話ならまだわかる。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 14:04:57 ID:dkq0rdG0
江戸っ子入りましたー
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 14:51:17 ID:Xur3FcG5
>>707

>>699
>落語の「江戸っ子」は職人・臥煙なんかの言葉をデフォルメしたもの。

もしかして、落語に出てくる「江戸っ子」は職人や臥煙だけだと思ってる?
もしそうだとしたら、それは事実誤認だよ。
落語の登場人物には職人もあれば商人もある。大店のおかみさんもあれば裏店の女房も、
職人の女房もある。高僧もあれば生臭坊主もあり、役人もご隠居も知恵遅れも出てくる。
聴く者が聴いてすぐにそれとわかるように、職業、身分、階級に応じていかにもそれらしい
江戸の住人の話し方が誇張され、ステレオタイプ化されているわけでしょう?

>>707
>江戸弁・東京言葉は落語に出てくる一種類だけじゃない、という話なんだが。

落語に出てくるのは一種類じゃなくて、職業・身分・階級などに応じて何種類もの江戸っ子が
落語には出てくるんだよ。
落語の中では上品な江戸弁も話されれば、下品な江戸弁も話されるという話だ。
その意味で、高橋義孝の言はまったくもって正当なものだと思う。

>これが、「落語の中の職人みたいな」とか「落語の中の商人みたいな」という話ならまだわかる。

「まだわかる」って、あなた、おれはまさにそれを言っているんですが。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 14:58:56 ID:qagehlIU
まあ、堅苦しく考えんなよ。寅さんの寅やみてーなもんだよ、ふいんきは
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 15:00:08 ID:EtdLG7se
>>709
>商人もある。大店のおかみさんもあれば裏店の女房も、
>職人の女房もある。高僧もあれば生臭坊主もあり、役人もご隠居も知恵遅れ
そういうのは「江戸に住む人」ではあるが「江戸っ子」ではない。
分かんないのかな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 15:22:02 ID:Xur3FcG5
>>711
高僧や役人は江戸っ子とは言えないにしてもだ、商人や職人や女房連中などは、それぞれが
江戸っ子だと思うんですが(江戸っ子像の時代的変遷は措くとして)。

江戸に住む職人と臥煙だけが江戸っ子だというわけ?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 15:40:21 ID:EtdLG7se
>>712
商人は違う。女房は「江戸の女」。落語で言うなら熊さん八つぁんが江戸っ子。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 16:13:32 ID:Xur3FcG5
>>713
商人にもピンからキリまであるからねえ。
あなたの言うことはよくわかんないけど、まあいいや。
そういう狭義の江戸っ子の定義もあるということで納得しよう。

だけど、落語に出てくる江戸の言葉ははただ一種類の(あなたの言う)「江戸っ子」言葉
だけではなくて、落語にはいろんな江戸言葉が出てくること、そして、落語のそれと
あまり変わらない言葉が昭和の代まで実際に話されていたということは、わかって
くれるだろう? それがわかってくれればいいんだよ。

これから出かけるんで、話が続くようなら、また後日ね。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 17:07:08 ID:iheuUBan
しかし何独り語りで悦に浸ってんだ?粋とは程遠いやつらだな
先生と呼ばれて喜ぶ馬鹿だったりするか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 18:11:47 ID:VZZnTIQg
江戸っ子という言葉はあまりいい印象がない
言葉も気性も周囲と少しずれているので
それが時々都合の悪いことになるのだが
「江戸っ子だからしかたないよ」ということになっていた

たとえば私の中学の英語の先生は江戸っ子だったので
heもsheもシーだった

今の江戸っ子が江戸弁を使わないのは
江戸っ子の評価が必ずしも高くなかったからだと思う
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 20:11:30 ID:qagehlIU
まあ、江戸っ子だったら 神輿はふつう担ぐもんだよな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 20:19:01 ID:eiaCUD30
>そういうのは「江戸に住む人」ではあるが「江戸っ子」ではない。

「粋談義」が納まったと思ったら、
今度は、自分だけの脳内「江戸っ子」談義ですか。

>たとえば私の中学の英語の先生は江戸っ子だったので 
>heもsheもシーだった 

面白いネタだなあ。
和歌山には、「うぞん・そば」という看板があるらしいが。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 20:40:54 ID:fu7v1qmI
>>694
>たとえば、広島で岡山の人間をそういう風に馬鹿にしたりしないし
岡山ったら八墓村の「ゆるしてつかーさい」だし、
広島ったらピカ落ちてパーだし、
どっちも糞だからじゃねーの?w
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 21:02:06 ID:xRu0aXXA
粋がる江戸っ子って、今では超ダサなんだけど、
京都人の裏表にくらべりゃカワイイもんだ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 22:33:34 ID:iheuUBan
江戸っ子とか京都人とか括った時点で閉鎖した田舎文化だしな
時にID:Xur3FcG5さん すかして来るなら後日じゃなくて一昨日にしてね
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:05:24 ID:59tfVJXa
すみません。いつの間にか「粋な蕎麦のたぐり方」から
「江戸っ子の定義議論」に変わったスレって、ここですか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:51:40 ID:VZZnTIQg
>>heもsheもシーだった�
>面白いネタだなあ。

当時は江戸なまりの人多かったんで不思議に思わなかったけど
今思うと本当にネタでしかない
厳格なおじいさん先生で、言葉は丁寧でしたが
怒ると生徒の耳を引っ張り上げるので怖れられていました
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:58:20 ID:wSOqP0SN
>>722
なんか、江戸っ子コンプのシトが多いらしいよ(笑)
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:15:26 ID:7Eib+Fc3
ばかいっちゃいけね〜よ、広島人と岡山人いっしょにしたら
広島人がだまっちゃいね〜ぜ
726@о@:2008/08/11(月) 00:27:08 ID:hOK/oYhy
>>703,4,5,6,9,12,14
頷けます。
あくまで自らのリアリティに基づきながら、例証が的確で、この時間内の頭の働きに舌を巻きました。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 01:15:11 ID:8Boq0StE
>>726

頷けるもなにも、ソレ書いたのお前だろーがw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 04:46:55 ID:2bay3zEI
昨日の笑点に 宮田亭司 が出ていました。
金魚売・風鈴売・竹屋・蜆売 いいですよね。
太鼓もちの爺さんも元気かな?
ああいう人たちが蕎麦を食う姿を見てみたい。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 06:29:26 ID:9ykJ1Il8
薬味はネギ、大根おろし、一味だな。
順番に足していく。

もちろん、異論は認める。好きに食え。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 07:49:19 ID:bsdfl0Je
>>726
過分なお言葉、ありがとうございます。恥ずかしいです。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 13:32:52 ID:8Boq0StE
なんだこのキモい流れはw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 13:59:29 ID:G5HEZQBU
>>726

アンカーの書き方違うしw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:52:30 ID:z1mIHZBb
カレーそばが一番美味いし粋だね。その次がコロッケそばかな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:36:22 ID:Vz3dKPhd
ゲソ天蕎麦も旨いよ
カリカリの衣がたまらん
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 12:01:33 ID:LkVZYKTw
夏ですなー
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 12:08:32 ID:kiFi8YE1
いやwニートは一年中室内だし、ずっと粘着してくると思うw
江戸っ子コンプなんでしょ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 15:50:30 ID:Y57p9ElU
江戸っ子入りましたー
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 15:54:06 ID:F6ovNuXm
おいら宵越しの銭は持たないぜ、貧乏だし。
今日もナスの塩もみで一杯つーか何杯もやるんだぜ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 16:49:33 ID:0Xrf8jgv
じゃあ、俺はナースの乳揉み
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 19:54:01 ID:wCDiyXu0
てんぷら蕎麦   なんじゃ、そりゃ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:24:01 ID:lrxU+4gg
なんで江戸っ子って自作自演するの?(苦笑)
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 07:19:55 ID:9yZKFawl
>>703-706を書き込んだ者です。

660番台以降の私の書き込み番号を記します。
>>663, >>667 >>685, >>703-706, >>709, >>714, >>730

上記番号の書き込みの投稿者(私)と、「@о@」さんとを同一視している人が
いるようですが、私と「@о@」さんとは別人ですので、混同なきようお願い
します。

ご判断は閲覧者各位の良識に委ねます。

なお、私は昭和40年代前半に生まれ、曽々祖父の代より旧・下谷区所在の商家に
育った者です。
「@о@」さんは、その書き込み内容から、銀座に生まれ昭和30年代に子供時代を
過ごされた方と拝察します。

自作自演を疑われ、「@о@」さんにご迷惑をおかけしてしまったことをお詫び
いたします。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 09:31:09 ID:kMxOZPjI
>>742
不粋
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 09:57:32 ID:RySrRmhZ
( ^ω^)いいからたぐれよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:37:15 ID:3gngns9p
江戸っ子・・・ 未だに鶏を知らず
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:50:10 ID:CyEbncKB
江戸っ子って言うよりも・・・ この長文、無知&粘着っぷりは・・
朝鮮人みたいだね☆
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 14:03:21 ID:sxutA610
江戸っ子は一人ではたぐらなかった。

「おい、ちょっとたぐらね?」
「ん?うん、たぐるか、ハチの野郎も誘うか?」
「そだね、仲良し3人組でたぐろう」

こんな感じ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 15:07:08 ID:lrxU+4gg
>>742

ダセェw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 17:29:39 ID:OnGjINKo
>>742
そういうマスかきは個人のブログでも作って
同じようなキモ思考回路同士でやってくんない?
750@о@:2008/08/13(水) 17:32:52 ID:bLOdKQtk
>>742 全く、お気になさらずに。
こんなもんさ、と思っていますよ。匿名絶対安全地帯にヴァーチャル居住するネット社会ですものね。
雑踏のなかでの会話と同じ、脳内情報処理が鬱陶しいけど、
こんな酔狂で偏頗なテーマにおいて、あなたのような「見識」に出っくわすってのが面白いとこです。
僕の仕事は建築設計。大学で教えてもいるので…今日は採点で油汗さえかいた。
(長文がダサいという方便は、まさに今様。レポート読めば一目瞭然。話すことさえ覚束ないんだ。)
(誰のものってことは原理的に無いんだから、勝手にこっちの流儀でネットに「粘着」しましょ。)
以後、お見知り置きを。では、また。

751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 17:40:48 ID:24ynJAFb
田舎もんの蕎麦の食い方ってのぁやだねぇ

http://food8.2ch.net/test/read.cgi/ramen/1204804407/728

728 名前:ラーメン大好き@名無しさん[] 投稿日:2008/08/13(水) 14:15:25 ID:K/lQk/Q8
>>725
蕎麦ってのはわさび味のツユで味わうもんだ。
そんなにわさびの風味が大事ならわさびだけ食ってろよカス。

752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 17:41:22 ID:n2njHxes
関わりたくはないけど、多勢に無勢だから少し汚いやり方なら、
まあ、0.1%くらいだと思った方がいいね・・・・・・・。
オレがもし明日、新聞に載るような事が起きた場合の事。
オレは自殺では無く他殺だよ。
今浦町12-3 河上哲士

753@о@:2008/08/13(水) 18:01:09 ID:bLOdKQtk
>>751
わさびをちょこっとつけて、そしてつゆ。本山葵なら、甘い香りがいいですよね。
でも、80年代半ばまでは、本山葵なんてどっこも使ってなかったんじゃないかな。
流通の高速化と「豊か」になったからってことなんだろうけど…。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:07:55 ID:Si20nizE
蕎麦のこしと味を 喉越しで味わう  薬味なんて 汁の次の3番目
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:41:23 ID:YrUzaLe/
本当に旨いのは蕎麦じゃなくてそば湯。
これぞ大人の味
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:50:35 ID:Ib4Coxqj
大人の味(笑)
そばつゆ薄めてるだけじゃないかwww
どんだけ卑しいんだよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:32:32 ID:c3wFOgEx
> そばつゆ薄めてるだけじゃないかwww

薄めてるだけじゃないよ。まだまだワカラナイんだね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:44:26 ID:dA0/ZduG
また、やせ我慢系の江戸っ子くんが入ったかな。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:45:50 ID:eqAwpnlJ
どれだけ物事の深みを知らない人が、その状態に満足して生きているっかってーことだわな。
稀に深みを知る人物に会うと、自分が否定されたみたいな気がして
叩くんだよ。
教えてもらう、って謙虚さがあれば自分も成長できるチャンスが得られるってのにな。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:08:08 ID:2bW02hkb

自演と思われるのが嫌なら、トリ付ければ・・・?

代々・・若しくは東京育ちを語るなら、先ずはフシアナしてレスすれば・・・?
 
長文でgdgd 笑えるんですけどw
 
 
 
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:09:30 ID:A1/wL+ts

「深みを知る人物」=江戸っ子のこと
「物事の深みを知らない人」=このスレの住人(非江戸っ子)
「成長する」=非江戸っ子が江戸っ子になってしまうこと
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 00:13:49 ID:ucXSo8eH
>>761
そういう類型化はミスリードになるのでやめれ。
どの分野でも理解の深い人とそうでない人がいるでしょ。
=(イコール)とは違うと思うよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 01:01:00 ID:DEkP3CX5
そば湯程度で「大人の味」とか通ぶるのが深みを知るってことですか
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 02:49:04 ID:LmGLoczX
そば湯程度って…
蕎麦湯にも蕎麦湯好きにも失礼でしょが。

蕎麦湯飲みながらの一服がこれまたウマイんだよナー。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 03:54:38 ID:A1/wL+ts

「教えてもらう」=非江戸っ子が江戸っ子になるための秘訣を江戸っ子に教授していただくこと
「叩く」=非江戸っ子が、自分が否定されたような気になって、嫉妬にかられて江戸っ子を攻撃すること
「たぐる」=江戸っ子が蕎麦をいただく有様。またはその様子
「粋」=江戸っ子の生き様。
「アンカー」=レス番号を指定する記法。江戸っ子が苦手とするもの。
「世田谷」=田舎
「総合芸術」=蕎麦のこと。あるいは、蕎麦をたぐる一連の仕草。
「舞台」=蕎麦屋のこと。蕎麦をたぐる動作は一期一会の総合芸術であるため。
「蕎麦前」=リハーサルのこと。
「蕎麦後」=アンコールのこと。すばらしいたぐりを披露した者に客全員から贈られる。アンコールの際に振舞われる蕎麦は店主の心づけであることが普通。
「くつろぐ」=蕎麦を食べることの江戸っ子的表現。「食べる」などの直接的な表現は無粋とされる。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 07:09:08 ID:kGjtslQk
( ^ω^)タグラーうぜえよ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 07:55:04 ID:aYcZkWZG
なんだこりゃw>765 無粋もいいとこだな。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 14:54:22 ID:Gz0ri6iZ
今日の昼は家でそーめんをたぐったぜ。
かーちゃんが茹ですぎて、腹いっぱいたぐらされた。苦しい。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 16:37:50 ID:BhZG9AK3
ワイも今日は けつねうろん たぐったでぇ
うどん前はタコヤキや
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 17:54:10 ID:eIFbyCes
江戸っ子を語ってる輩は、自身が江戸っ子目線なのか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 19:29:10 ID:snwowGgy
>>769
おお、そらええわ。
わしゃ、イカ焼きにソースどぼどぼかけたやつをアテに、焼酎でもやりますわ。
仕上げは自動販売機のうどんやね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 20:54:17 ID:kO2Xk7Wc
>>769>>771
そんな奴、おらんわ。ええかげんにせえ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 22:59:35 ID:DHxwkl9G
>>772
大阪なめんな!!!!
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:21:15 ID:A1/wL+ts

「エアたぐり」=主として蕎麦前に行われる。たぐりの所作をバーチャルで実践すること。扇子などを用いると憧れの落語家っぽくて粋であるが、エアたぐりの技術に秀でていない者がこれを行うと江戸っ子たちの失笑を買うので注意が必要である。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 00:24:25 ID:g37zSTyx
ここの、粘着無知な江戸っ子よりも
大阪はガチで嫌だなw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 04:27:38 ID:sOrPKOWX
まぁ、厳密な意味での江戸っ子なんて、今やほぼ絶滅してるわけで。
蕎麦くらい気楽にやりましょうや。
でも、江戸っ子気質の伝統は、どこかに残しておきたいものですね。
古い蕎麦屋さんの雰囲気とか、大好きだし大事にしたいものです。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 00:47:50 ID:y58QAsEk
「こちとら江戸っ子でぃ」ってのは面と向かってナンボのはなし
ネットで気取っても滑稽なだけだよ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 01:54:05 ID:OkmNth7S
で、あんたは一体誰と戦ってるわけ?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 03:59:20 ID:QC3wgLme
>「こちとら江戸っ子でぃ」


まだわかってねーのかw
リアルそれ言ってたらよけい恥ずかしいだろw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 09:53:29 ID:uZ27zmo/
まぁ今の時期に家族で墓参りやってる連中は江戸っ子じゃねぇしな。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 10:04:43 ID:XbWKX0mp
お盆は先月じゃい、ボケナス
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 10:06:02 ID:0Zqq/q0d
ご先祖様の帰るときを間違ってますぜ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 10:12:36 ID:6+zyZo7D
日本中盆休みなのに、東京周辺だけ違うという噂は本当だったのか。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 11:10:04 ID:z+zUkDUD
なんだ、ただの東京コンプか。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 11:17:56 ID:0Zqq/q0d
埼玉県民の登場です
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 15:13:30 ID:KxSarj9y
え・・・ ボクは世田谷区民だよ?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 17:13:39 ID:uZ27zmo/
>>786
お盆休みくらい田舎のじいちゃんばあちゃんとこ帰ってやれよ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 19:48:32 ID:8FiqV2Cc
旧暦に拘ってこそ江戸っ子だろ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 20:27:10 ID:C2Uvxbpf
江戸っ子=江戸時代ってのは大きな間違いだがw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 22:11:46 ID:8FiqV2Cc
明治以降は東京なのだが
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 09:21:26 ID:NCHCsqEf
↑エアー江戸っ子発見w


792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 10:21:24 ID:zzmZQj1X
↑薩長のイモ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 13:23:02 ID:O9zpyFKI
江戸っ子さん・・・
居なくなっちゃったじゃん
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:33:59 ID:G3K1/mZH
自己流の食い方だけど、刺身のように食べます。
薬味をつゆに絶対入れません。
ワサビを蕎麦に少しのせ、数本たぐり、つゆを少量つけ食べる。
時には蕎麦に七味唐辛子をふりかけてみたりもする。
ネギは口直しに摘む程度。
つゆはかなり残りますが、蕎麦湯をたくさんいただきます。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 21:21:41 ID:b47D1NtG
蕎麦にワサビつけるなんて粋じゃねえよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 21:42:43 ID:NCHCsqEf
そもそもワサビなんか付けて食うなんて全く粋とは無縁の食い方。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 22:04:14 ID:YBlNazHk
蕎麦そのものがうまいのに、なんで余計なことするの
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 22:09:07 ID:n4tMs3j6
ああ、わさびは口直しにちょっとずつ摘むもんだ。
一緒に食べちゃっちゃあ、そいつは粋とはいえないな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:08:10 ID:pjEI12ax
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
[精障本人]家庭に精神障害者がいる人 13[出入厳禁] [家庭]
≪シャキ奥は≫ダラ奥10≪来るな≫ [家庭]
トンボから降りられません。助けて!!2 [野生生物]
【腕自慢】みんなの楽オプ30 【観賞用】 [先物]
{アラシ放置}大阪のラーメン屋 part62{禿推奨} [ラーメン]


粋とか言ってる場合かよwwwwwwwwwww
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:47:09 ID:db1hPW5f
メンヘルスイーツ(笑)が粋になりたくて居座っているようだな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 03:17:55 ID:8QqRo71h
>>794
>絶対入れません
どうでもイイけど「絶対」とか力むと粋じゃない感じ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 08:57:15 ID:U69hYrqZ
店側が添えた薬味をどう扱おうが客の勝手だと思うが
背筋をぴっと伸ばして食ってくれ。
背中丸めてモソモソ食いはみったくねぇ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 10:32:10 ID:s0p6t5qV
薬味の使い方に決まりなんかない。一々能書きたれる程の事でもない。
好きに食ってくれ。
804@о@:2008/08/18(月) 12:43:27 ID:BIZSyHcG
碑文谷の朝日屋。波打つ蕎麦が美しい。一緒に行った人がうっとりして「さざなみそば」と…感嘆。
西荻の鞍馬。濃く深く渋みのあるつゆ。鰹の風味がもう少し引っ込んでくれたら「思い通り」。
須田町のまつや。秀逸な数寄屋の外観。裏手の鮟鱇鍋屋といい甘味屋といい、特別な場所。

当方、ヤクザ者でも大店の坊ちゃんでもあった試しがない。必死じゃないと今でも倒れてしまうつましい庶民だ。
「粋」なんぞに縁があるわけもないし、むしろ、一線を引いておきたい。
それぞれの何事かに敬意を抱きながら、普段どおりで、「きれい」に食したいと思う。

805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 13:10:29 ID:EAxJjlzS
>>804
綺麗な食い方ってのは蕎麦に限ったもんじゃないだろ。
育ってきた環境、とりわけ家庭内での躾けに因るよ。
綺麗に食うのが当然であって、食い散らかすような人間は他人から蔑まれても仕方ない。
大人になって恥を掻くのは当人だ。
こんなの心掛け以前の問題だよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 14:58:30 ID:s0p6t5qV
あんたはスレを散らかしちまってるねえ。レスが「きれい」じゃないよ。
蔑まれても仕方ないのかな?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 21:40:54 ID:6DG5yA6w
家庭で蒸篭何て,食ったことねーよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:21:27 ID:db1hPW5f

         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕の仕事は建築設計!大学で教えてもいるので!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
809@о@ :2008/08/18(月) 22:35:29 ID:BIZSyHcG
ま、無視をさせてもらおう。そろそろ引き上げ時だな。
>>806 この洒落者め。
>>805 御託を並べさせてもらいます。
敬意に沿うた恭順で整序した態度・振る舞いを、「きれい」と言ってみたつもり。
そうしている自らは、一貫した意味に留まれ居れて、気持のよいもの。
其処に居られることを、ちょっとの酒と肴でもって、際どく引き延ばすこともままある。
今更の行儀作法や、紆余曲折を経たが故にどこかしら澱の仄見える「粋」とは、
自らの善しとするものをきっぱり切り離しておきたいと思う。
こうやって年を喰って、挙句「きれい・寂び」になって、
此処にもいると思しき一部のご同輩同様、若い連中に粋だとか言われちゃうのかも知れないが、
それはまだまだうんと先のこと…。いろんなものから「降りた」ずっと先のこと。(生きてりゃね…)
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:31:20 ID:BcZkacoO
>>809
長文得意だなw
蕎麦も、だらだら食べるのかい?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 05:17:11 ID:o3Y/zm0E
細く長く生きて苦しみますように
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 12:27:25 ID:2niODSGV
長文って、粋じゃないね。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:11:59 ID:fM9CbiMM
蕎麦を語らず文句ばかり言ってるほうがどうかと思う
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:41:18 ID:p8ey6fuw
なんか命令されてんの?


・きょう‐じゅん【恭順】[名](スル)
 命令につつしんで従う態度をとること。「王に―の意を表する」

・せいじょ【整序】(名)スル
 秩序だててととのえること。

・「一貫した意味に留まれ居れて」
 ?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 23:57:56 ID:N9L0BcI1
だって・・・ スレタイからして失笑なんだもの・・
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 09:50:19 ID:dzOegWMd
>>764
>蕎麦湯飲みながらの一服がこれまたウマイんだよナー。

って、おまえ!!!!!!!!!!!
ま、ま、ま、まさか蕎麦屋で煙草をすうのかよっ!!!!

失せろ!!!!!!!!!!!!!!!!
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 09:50:55 ID:Ksv9gOjH
まぁ、それは・・・・東京人の俺も否めないなぁ。
老舗の蕎麦屋の雰囲気ってのはいいものだけど、東京だけのものじゃないし、
ことさら江戸っ子とか意識しすぎるのは、頂けないなぁ。

大人の男が蕎麦屋酒に惹かれる気持ちはわかるけど、
エスプリ振りかざすのもいかがなものか?
単に脂っこい食い物を、体が受け付けなくなっただけとも言える(苦笑)
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:35:49 ID:kaatM2A9
このスレで粋な蕎麦の喰い方マスターしたよ!
早速試しに行ってくる
いざ!へんこつへ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 03:56:32 ID:eFOffsJ/
2chでマスターできるような事じゃないんだがw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 09:56:52 ID:RfogTdeS
>>819
へぇ〜
つまり君はマスターしているとでも?

おっさん向けマニュアル雑誌をご愛読ですか???プギャッ!

821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 10:43:32 ID:Vvy619s8
>>820
本やネットで覚えることじゃない、通ってれば自然に身につくことさ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:35:04 ID:WpQh0Yn3
>>821

そう思ってる半可通の何と多いことよ。
自然に身につくのではない、身に付ける努力が必要。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:38:43 ID:Vvy619s8
なんで俺に噛み付いてくんだよw
努力って・・・・・まぁそりゃある程度は姿勢も大事だけど。
具体的にどんな努力よ?
君が、「粋」とか大騒ぎしてる自意識過剰くんか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 13:13:23 ID:WpQh0Yn3
>>823

違いますよ。
私は貴方の方が粋とか大騒ぎしてる自意識過剰君だと思いましたよw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 13:19:59 ID:WDmReUJ0
まず猫背になって足を4の字に組み、辺りをきょろきょろと伺いながら、
そば猪口は卓上に置いたまま、左手で抱え込む。
そばはいちどに大量に持ち上げて、猪口になみなみと満たされたそばつゆに完全に沈没させる。
たっぷりそばつゆが浸透した頃合いを見計らって、おもむろに猪口に口を近付け、
がつがつくちゃくちゃぺちゃぺちゃにちゃにちゃとよく噛んで食べる。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 13:28:21 ID:WpQh0Yn3
>>825

枠だねえw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 16:55:11 ID:VevT6F6z
>>820
お前2ch初めてか?力抜けよ
マスターしたっつってんのに、へんこつに行くのかよってのを察してこその粋
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:10:52 ID:6jqwmNN/
粋を語ってくれる御仁が居ないと・・・つまんないじゃんw
大事にしていこうよ!
低レベルのアンチは、粋がらないでいただきたいwww
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:16:14 ID:9ZY3KbUv
江戸っ子はとにかくおしゃべりだった。
将棋指すのでもうるさいこと、一手ごとになんかしゃれ言うんだぜ。
蕎麦食うのも同じ、江戸っ子は一人じゃ食わないから。
うるさくてたまらんかった、って誰かが言ってた。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:27:37 ID:IbNLNgJP
正直、江戸っ子というか下町のべらんめえ口調って
下品だと思うが。

あんなのが粋なのか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:33:58 ID:9ZY3KbUv
あんなもん粋じゃないだろ。
江戸っ子はスピード第一だったから、
田舎者をのろまだとその一点で馬鹿にしていたんだろ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:56:40 ID:6jqwmNN/
あ・・・レスし忘れた!
ボクは、世田谷区民だよ?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:58:45 ID:9ZY3KbUv
まーた埼玉県民が
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 01:16:56 ID:ZoEOYhkF

おい、今日は例の蕎麦ポエムはないのか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 10:37:23 ID:i4qIxbY3
>江戸っ子は一人じゃ食わないから。

東京の古い店は、今でも一人客想定でメニュー組んでます。
一人で入ってさっと飲んで帰る。
年配の方には、未だにそういう常連さんが多いですね。
蕎麦屋じゃありませんが、鍵屋@根岸とか、大はし@千住とか、
そういう店行くとよくわかりますよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 11:19:07 ID:yjy4xv5a
そういうのは大店のだんなとかご隠居さんとかだろうな。
生きのいい江戸っ子とは別の人種。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 12:10:47 ID:2QQyeV6j
つゆに生卵を混ぜて食うのも粋だよね
卵のコクでつゆの辛さがマイルドになる
そば湯を注いで、溶き卵のようになったつゆは最高に旨いよ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 22:09:18 ID:Y+fbt3Xo
江戸っ子さん達!(・∀・)イイヨイイヨー
その調子!!!

@世田谷区民
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:23:31 ID:anIEhjm4
江戸っ子はせっかちだから避妊はしないらしいな
相手が妊娠しても知らんぷり
粋とかに拘る前に、人としておかしいと思う
840:2008/08/23(土) 14:53:00 ID:KPHTZalb
まさかここまでスレが伸びるとは・・
ちなみに私は広島県民です。
950越えしたらだれかパート2立ててね。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:24:09 ID:L2Tq9Y51
「ボクは江戸っ子とは違う。まあキミたちには粋な人だと思われているみたいだが」とか真顔で言っちゃう
愉快なポエマーとかが大活躍してくれたからねえ

次スレでもこのクラスの天然モノが回遊してきてくれるといいんだが
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:25:04 ID:UDO9e4z3
広島のお好み焼きは焼きそばと同じ。
ソースぶっかけて食うべし。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 17:57:52 ID:QFwLOFL2
>>828
どうでもいいが粋がるの意味を再確認したw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 03:17:27 ID:gt7MLTIc
薬味を大量につゆにぶっ込んでさ、あとタネものっていうか、玉子、肉、コロッケ
なんぞを付け合せに大量に食うのが粋だねえ。あとアツもりなんて最高だぜ。
おう、広島焼きにもりも粋だねえ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 06:38:47 ID:0H7GWkBx
大学の同級生で江戸っ子とか粋とかにやたら拘る奴がいたのだが、
浅草の祭り(三社祭りかな?)に行った時に、祭りと喧嘩は〜とか言いだし喧嘩をふっかけたのにフルボッコにされてた
江戸っ子とか粋とかに拘る奴は馬鹿なんだと思った
さりげなく振る舞う分にはいいんだろうけど
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 08:53:41 ID:UdljYLei
>>845
そいつに、火事のほうが「華」だと教えてやれw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 09:34:28 ID:I0frhrtk
放火魔?

野次馬?

火事場泥棒?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 11:14:45 ID:jtGE6Yq3
そば通を気取って、馬鹿みたいに音立ててそばを
吸い込むやついるよな。あれは下品すぎる。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 11:40:46 ID:e98nlpMS
もともと粋、っていうのはいなかもんには無関係な言葉
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 12:25:25 ID:1cbarQHb
元々粗野で下品な態度を正当化する言葉が「粋」だからな
上品なら普通に「上品」とは言うが「粋」とは言わないだろ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 12:37:46 ID:QBahZTCH
>>848
いるいる。
あれってワインのテイスティングみたいなもんかと思ってた。
でないとあんな音、無理しないと立てられねーもんw
個人的には音に気を使うなら蕎麦に集中すべし!くらいの意味に取ってたので
自分もあまり気にせず食ってるが、それでもあのオヤジどもみたいに下品な音
は出ないよな〜
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 14:35:21 ID:e98nlpMS
粋、という言葉そのものが 江戸弁だから
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 14:41:01 ID:e98nlpMS
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 23:25:56 ID:gt7MLTIc
逝きww
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 00:19:39 ID:6fmnjh2d
いなかもんが強がって 粋 なんて言葉 使っちゃいけねーよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 01:52:14 ID:fz/LikvB
いなかもんの俺が疑問
宵越しの銭は持たない粋な江戸っ子に質問
只単に粋ではなく、収入が少なかっただけでは?
いなかもんですまんm(__)m
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 05:43:56 ID:dSX4NNc9
インフレ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 05:59:46 ID:6fmnjh2d
そりゃ、じゃらじゃら小銭もってるよりは、カードのほうが 粋だわな
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 06:43:17 ID:j+K01zJM
>>856
宵越しの銭は持たないと豪語する江戸っ子なんて現代にはいないだろwww
たしかに正真正銘三代続いた江戸っ子はまだいるし、粋な立ち居振る舞いをする人間もいるにはいるよ。
でも、そんなの稀少種だ。
大半の江戸っ子はたまたま東京に生まれて育ったってだけで、普通だよ。
田舎がないので盆暮れの帰省ラッシュってのには縁がないだけさ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 12:16:41 ID:zbiqDc9W
江戸は未だに田舎だから。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 13:04:33 ID:5lqCjePy
粋とか言う割には箸の持ち方が全然なってないヤツ多杉。
粋以前の問題だと思うが。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 14:29:24 ID:/Q+8lbs1
箸の持ち方って一種類じゃないから。
昔のひとはいろいろ流儀を開発したらしい。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:36:11 ID:nDlLMwQ7
>>856
お前の先祖とかだと、江戸時代は現金なんて年に数回しか見た事無かっただろうな。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:37:17 ID:EHXMhrEi
>>856
日払い、もしくは週払い
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 11:22:35 ID:BRTX+uPv
>>862

握り箸は持ち方のひとつとは言えねえだろ?w
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:05:31 ID:FJvQY5or
昔のひとは握り箸だけでもいろいろ人とは違うやり方を開発したんだよ。
「握り箸百珍」を読んでみろ。先達の情熱に頭が下がるぜ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:15:14 ID:rSjdY4Mu
現代では握り箸は外道の作法。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:34:13 ID:2YcjWjNf
面白い。握り箸に100種類もあるのか。
そいつは、粋を越えて、枠だよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:50:56 ID:J06hxL/x
>>867
だからオマエは野暮ってんだよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:14:15 ID:I9JLSDX9
馬鹿っ子の過剰捏造偽市民夢想社会から早く出ておいデー。
魂の底からむさぼりつくしてやるぜい!早く、出て来い!
お前の如き、意味欠如の存在を絞るのが、公務だ!
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 01:22:24 ID:I9JLSDX9
早くおいで!最も卑劣な方法で気づかない内に、君のみならず近親までも整理してあげるよ。
君なんか、意味が無い。言うまでも無く、ぱーだ。楽しみの対象だ。早く、おいでよ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 09:54:19 ID:Iz5dj3gF
>>866

面白いと思って書いてるんだろうねえw
全然面白くないよ低能ww
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 12:56:50 ID:T9HDpK84
>>866
デラックス・ワロタw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:59:04 ID:vMj0W+JY
>>856
どうなんだろうね。当時の江戸は物価が安かったので、
一ヶ月の3分の2も働けばカミサンと子供二人を十分に養っていけるだけの
収入は得られたのだそうだ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 14:50:26 ID:Iz5dj3gF
>>856

ヒント:日払い。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 15:58:23 ID:FO2y2oCH
>>62が全部解決してくれた
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 16:12:15 ID:uFw0mHYF
856です
失念してました。
江戸時代特に大工さんなど職人さんは、日払いが多かったようですしね。
それに職人さんはそこそこ賃金をもらっていたような事も聞いた事があり
ますし(ソースは不明ですが)職人さんスマン
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:29:36 ID:9/VapMB+
ほとんどツケで、盆暮れにまとめて支払ってたんだよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:39:58 ID:T9HDpK84
じゃあ賭け事ができねーじゃん
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:23:49 ID:A/1ADV0e
>>878
じゃあ、蕎麦屋も仕入れはツケなの?
問屋も運送業者も蕎麦農家もツケなのか?
どっかひとつ潰れたらえらい負債総額になりそうだな。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:50:03 ID:5sEuVVnX
暮れに逃げ切れればあと一年延長w
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 00:31:16 ID:DAxW6fnK
実際、殆どは物物交換だったんだよ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 10:32:07 ID:9WIbfaJq
カミさんを質に入れるとかね
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 10:53:30 ID:RHSVkpvm
質屋は保管業みたいなもんで、しっかり預かります。
カミさんも。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 11:35:15 ID:N9Z9ytIe
>>856
江戸がそれだけの消費社会になっていたというたとえだよ。
大阪も充分消費社会として出来上がっていたけど、大阪はやっぱり
商人の町で倹約が美徳とされる。実際、江戸の商人はみんな上方出身で
江戸の商人はまずなによりも倹約と奉公を美徳としていたから
全然いわゆる江戸っ子的ではないんだよ(紀伊國屋文左衛門などの
例はありますが)
けれども、江戸の町の構造は武士と江戸の普請に集った職人中心だから
武士のために町を作って商人が間に入ってゼネコン的な
大型の消費が行われるというのが江戸の基本的な成り立ちだったわけ。
江戸が出来上がってからもいつもいつも大火でもとのもくあみになってしまうわけだし
モノが集ってきていて、不景気になりかかっても大火ですぐに景気がよくなるから
いろんなものを次々と消費するクセが江戸っ子についていたということ。
女遊びで使う、酒や美食で使う、趣味で使う、いろいろ使い方はあるけど
とりあえず、江戸にはその使うモノが集中していて、逆に江戸を離れると
お金を使う対象や施設がなくなるという状況や気質を言い表した
言葉かと思います

886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 13:54:14 ID:4J4OHJ/y
>>885

江戸の衆道はアッー!! まで読んだ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 20:25:42 ID:QH+1HP/s
>>885
そうだったのか納得
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:03:21 ID:7W9g3llq
>>886
もったいない。
2chにしては相当まともな、歴史を知ってる人の概説なのに。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:05:33 ID:4J4OHJ/y
こんな糞スレで薀蓄述べてるほうが糞なんだよ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:32:27 ID:jnhyiMk4
>>888
江戸の衆道も歴史じゃねーかw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:38:37 ID:75umh2zX
しかしそばの粋なたぐり方とは1ミリも関係ない
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:40:25 ID:Wni72yYS
粋な食い方だねぇ    本田医師
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:43:53 ID:aqjLar3q
いや、粋の背景を知ることには避けて通れない知っておくべき事実だ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:19:58 ID:JXX+SbUh
姉妹スレ
小学館の月刊IKKI Part18
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1212386479/
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 12:14:34 ID:0OybS7DN
粋なそばのたぐり方ははなあ、
扇子で食うんだよ。
落語家なんて粋な人たちはいまでもやってんだろ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:16:48 ID:Kt48vGAa
>>891

蕎麦と衆道の密接な関係を知らないとは、もぐりですね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:35:50 ID:YU+8RJWv
衆道ってなに?食べ物?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 17:31:53 ID:6Q7vVPG7
>>895
芸人は河原乞食ですがナニか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 18:38:36 ID:YU+8RJWv
せいろを一枚だけ食って店を出る、粋じゃないな。
最低でも4,5枚重ねて、つまようじ銜えて店をでる、これだよ。

だからもっとせいろ1枚あたりの蕎麦を少なくしてくれ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:15:45 ID:bHjFT8Bv
デブが何か言っていますが
所詮ブタの戯言。人間は気にする必要ございません
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 08:54:51 ID:PdBYVIU3
ぶー
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 09:23:05 ID:PZopHnbR
(|:3| ̄|=зз
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 15:04:14 ID:96c7X6eh
フォークに一口大にからめ取っておちょぼ口で喰おう。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 15:30:05 ID:N54isnHK
漢はだまって手掴み
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:21:46 ID:d/EbHKe/
>>904
クールポコ乙
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 00:04:31 ID:acz8IJYU
インド人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 14:17:33 ID:AKDBc47o
ネギ一本で食べっぺーよ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:21:32 ID:aWwzwIxE
むむ、ふぐすまだっけよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 10:49:39 ID:par89fGK
どうもすんずれいしました
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 23:14:38 ID:RgOWhAmr
そんなことより、おまえら聞いてくれよ。
腹が減ったってんで、蕎麦を一気食いしてそば湯を食ったら、
決まって俺のケツが大爆発を起こして、そば湯みたいなのを
大量放出するんだ。蕎麦が好きなのにとても辛いんだが、
俺は別に蕎麦アレルギーって訳じゃないんだが、これってやっぱ
俺の腹は蕎麦と相性が悪いんだろうかよ???
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 12:28:55 ID:u7mksvdQ
すまん聞いていなかった
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:47:25 ID:oF57+yom
日頃、ジムに通ってて、体のだいがいの筋肉の動きを補ってた
つもりだが、大柄な女を相手に入れたまま正常位から横に
移ろうとしたとき、コシの筋を伸ばしてしまった
スタイルはいいが大柄で、締まった体は全てが大きかった
現行のマスタングと同じ
腰は数日痛んだが、蕎麦はコシが命だ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:03:13 ID:cO2geOc9
てやんでぃ、はたぼうだじょ〜〜〜
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:14:55 ID:dTPT2idM
おいらは、八丁堀のそば屋で昼休みに勢いよく音をたててそばを食べるってことで、他の会社の
女の子たち3人に付き合ってくださいっていわれたことがあるんですよ。
ちょいと粋じゃぁないですかい?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:40:45 ID:kHGtdqbN
さいきんのにちゃんねるってそういうのがおもしろいんですかぁ?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 08:56:42 ID:TktFMxtI
いや、特に
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 20:31:57 ID:cWS+uxDr
いいから綺麗に平らげろ。
そばの切れっ端をざるに残すな。
箸を立ててひとつずつ摘んで口に運べ。
手繰り方などそれぞれの流儀がある。
しかし残すのはよくない。
あと食べおわった後に箸を丼に×字にクロスさせたままにするんじゃない。
お里が知れる。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:33:17 ID:WdQ8jn35
>>914
八丁堀の有名な蕎麦屋は知らない。
たぶん、歴史はないね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 06:23:57 ID:3qLSeAD4
>>918
流石だねぇ〜
なかなか、蕎麦の造詣が深いお方ですな・・・

で、よく召し上がるのは、日清のほうですか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 08:02:24 ID:kaA39l0N
八丁堀のきよかわを知らないのはモグリ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 12:10:33 ID:5k1jXx7M
八丁堀ったら安兵衛桜だろ。
あそっから馬場まで一気走りだぜ?
すげーよ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:52:09 ID:X696Y3M6
音をたてて食うと口の周りにだしが飛び散る、つまりソバにからんだだしが減る減るわけであんばりズビズバやるもんじゃない
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:10:05 ID:cVlrE6iB
音をたてて食うのは、「俺は今日も元気だぜ、飯食う金もあるんだぜ、世間のもの見たか!」
という意味もあるかもしれん。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:26:42 ID:TtJK9cim
音をたてないで蕎麦を食べるのは難しい
箸に巻き取るか、ニュルニュルと口でゆっくり啜るしかないよ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 18:52:50 ID:5k1jXx7M
上を向いて大きく開けた口に、ソバの下側から落とし込む。
音はしないw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 23:15:54 ID:czJPBxpc
二郎>>>>>そば
神田育ちだがこうかな。ま、23歳の糞ガキですが
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:41:07 ID:5dUF5Bgs
啜り食いしないよ。
何回か挙げ下げしつつ束にして、垂れ下がる長さを短くしている。

啜るのは良くない。
音が鬱陶しい。汁が飛ぶ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 06:49:21 ID:/j3St92c
汁が飛ぶほどどっぷり浸けているのか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 07:22:44 ID:G72eCVc5
啜らないということは、箸で何度も手繰って搬送するのだろうか。
そして咀嚼するのだろうか。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 11:28:29 ID:Y7uz7GHE
                                ヽ人__人/
                                <    >
                                > そ <
                             ,.へ <. | >
‐────┬┐     \   _,,.. - ''''"" ̄`"'''7:::∠__ > な <
  ___,,,...-‐''"| |   \   ,. '"          !ヘ/::/<. の >
 ̄7     | |   ̄  /       ハ, __i  i:::::>!   > か <
  i      | |   ̄ /    /'! ハ  /!二_ハ i´ |  < |  >
 .|   .|   | |      |  / ,.ィ‐-V レ゛´!´.ハ`ヽイ /  ノ  !!!!  ヽ.
 |   |   | |      i  i  イ「ハ     !__,リ ノ | /|   ⌒Y⌒Y⌒
 |   |   | |.      !/.| | ! !ソ     ̄ 〃 レ' |    |
     :   | |.      レソ〃 ,-=ニニ'ヽ.    7 ,'    |
     :   | |.      |7!  i     !  u / /!    |
::::::::     | |      / .'ゝ、_ヽ、   _ノ   / / /  i   ,'
::::::::::     | |      レヘ/,./^i,.-,r  イ´レヘ/ヽ、ハノ
:::::::::::::::|______|__|          r| ! ! レ^i/  ̄'7ー-、______ハ
 ̄ ̄ ̄__/___          ハ     /ヘ__/// ヽ,:::::::::| | 
ニ二二i -二ニ---、.   ,. '⌒ヽ,r‐''"´ ̄ト、::::::/     !::::::::| |
________________ンー|.|""""`ユ ヽノ「´   ̄ `ヽ:::!    ,〈:::::::::| |
         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄二=-┐ `ヽ    /:::::::::| |
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:50:42 ID:TWBkayWY
>>927
三回以上それやってると視覚的に鬱陶しくて見苦しいぜ
啜る音以前の問題
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 13:39:59 ID:O6+gZ9+o
どんな食べ方でも粋にしたいんですね、わかります。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 14:11:17 ID:9eGWV2Bl
江戸っ子・・・ どーしたー!!!?
もっと、レスしてくれよー
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:45:43 ID:G72eCVc5
煽りが幼稚だな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 17:24:49 ID:C53ePdK0
えおっこ!がんびゃれー
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:10:23 ID:dKSKnGMk
                   /::::::::::: i::::::::: |:::::::: ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ
                   イ:::::i:::::::ハ::::::::: ヾ:::: |:::\:::ハ::::| :::::::::::::::::::::::\
                   |::|::::l:::!:::/ \:::::: ヾ:::|::::::::| ::i::::1::リ:::: |: i:::::::::::::ゝ
 __                |::|::::|:::l::ハ|_ ヾ ::::::| ヽィ::::j/=、|::::::|::::7: /:::i::::| ____
     \ :'´⌒ヽ         |::ハ:::V:::| イ⌒゙`\:i リ \|ノ 弋_フノ /:::/: /
      |i   " )_,,, _     l:ゝ::.\::i〃⌒゙ヽ  〃⌒゙ヾ //::) | 'ハ::::: |  茹 う
 た や |i         ヽ   | ト/人7} 〃〃    〃〃´ ∠イr 'ちノ::::: |  で ど
 え っ  |i      / ・ i     イ:リ::::|    '、        |:::::rイ:::::::: |  れ ん
 ち た  |i          t    / i:::::ハ    r‐--ー、     /ハi!:::::::::::::::: |  る が
 ゃ ね  |i         〃 ●   ハ::::::: \   .イ_ _,,ツ  イ/'/:::::::::::::. <  よ
 ん    |i   r一 ヽ      )  /i::ハi::::i:::::>,, ___ _,, ´ /,,ハ/|/:::ii:::::::: |  !!
 !    |i   |   i   ∀"    "  ̄ ̄     ト、  //ヽ  ̄" ̄  |
        |i   |    i   ノi            ノ:r j       :ア` …‐: |
       |i ニ|   |二二◎        __,..'| /        /   :::: |
       |i  i    i   ヽ      __,,:'´   t/       /    :: |
       li           }    ,_:'´     {    ,,___ /     ,,/i \____
       |i           |  /j\    _:ヘ:ニヽ,,,/_,,    , /:::j      j
  __ /          / ⌒`)⌒) i:::::ヽ::`r‐'___ `   ヽ ,,:_,,_,,/:::::ノ"ノシ    〃
      ,ノ フr フ   メ   / ノ  ゝ:::::: ゝ- 、 ヽ     |::::::::::::::::::::ソ /     ./
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:03:55 ID:MKdreIVI
もし蕎麦を食べていて箸を落としたら、てやんでぃっていって額をぽんとたたく
けっして拾っては駄目です。それが粋というもの (・∀・)
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:45:44 ID:tIf6hOQ+
落とした箸は洗わない。
小柄でササッと削って使う
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:55:50 ID:fdC2O14f
俺だったら、脇差だな・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 01:10:38 ID:auNYXwut
落とした箸、あしで拾うのはありって聞いたことがある。
だが、それは使わずに懐中にしまい、席をいなせにたたなければならない
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 01:19:31 ID:x0QvM+EY
【また偽装】 茶ソバかと思ったら・・・・原料はアオコでした
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1206280794/
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 09:56:35 ID:uc3ZroEJ
わさびは使わないのが粋なんですか?
くそ友人がおれは七味(できたら一味)をそばにパラパラっとするだけだと漏れを馬鹿にした。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 12:23:26 ID:ofywWSVy
山葵はざるを喰うときの口直し。
一味(七味)はかけ蕎麦限定。盛りにはかけん。
蕎麦の薫りを考えたらどちらも一緒に喰うのは控えた方がよい。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 13:34:31 ID:diWri0l1
そんなの食う奴の勝手。好きなように食えば良いし、それを押し着せるのは粋とは正反対。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 13:44:13 ID:VMJKboDa
わさび(゚д゚)ウマー
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 14:52:18 ID:seLAPCoB
江戸っ子は蕎麦かまずに飲むっていうけど
何歳ぐらいから飲むようになるんだ?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 17:08:52 ID:mf4F+wS2
かまずに飲んでる奴なんて見たことねえ。
もちをすすりこんでるジジイは見たことある。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 19:22:58 ID:73HsgA55
昔の蕎麦は挽きが荒くて噛むと口の中を痛めたから飲んでた
現在の蕎麦は噛んでも大丈夫

それなのに現在の蕎麦も噛まずに飲むのが粋だと勘違いしてる江戸っ子くんって・・・
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:13:14 ID:eQquCZK+
>>948
オマエは伝統ってもんを理解してない。
理由じゃないんだよ、続けることが大切なんだ!
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:16:14 ID:GNPzI6Et
>>949
>理由じゃないんだよ、続けることが大切なんだ!

同意です。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:26:55 ID:73HsgA55
>>949
無意味な伝統にこだわるなんて
野暮ですねえ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:15:13 ID:eQquCZK+
美とは意味ではなく形なのだよ。
風姿花伝でも読んでみたらどうかね。
「粋」というのも美意識の一つなのだから。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 00:10:15 ID:DZpCRHv0
アドバイスして、ア ゲ ル ♪

その調子で食べ方に講釈垂れてると、命にかかわるよ?ww
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 14:15:24 ID:81wXqvNm
>>952
おまえは無粋。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:48:40 ID:eYIm+ASR

【千葉】夕食時に食べ方が「汚ねえ」と言われ立腹、翌朝刃物で同僚を刺す 58歳建設作業員逮捕★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221113292/
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:17:57 ID:E7Ggyi3l
>>952
風姿花伝って、江戸がただの沼地だった頃の本を引き合いに出されても。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:21:52 ID:hKZwRusJ
>>956
美意識の伝統は続いているのだよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 16:26:52 ID:WxvhlUgD
関西ってーのは、たらふく食って胃を満タンにする土地柄だろ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 23:45:44 ID:kSXVNVmI
江戸っ子は、夏の暑い昼下がり、さっそうと暖簾をくぐってこう注文する
おやじ、コロッケそば。営業で歩き続けてきたせいか首筋を汗がながれている
そして、冷水には手をつけず、出されたコロッケ蕎麦に手をのばす。
七味を手刀を切るようにふりかけると、そばわんを口に運び、そばつゆを口中にふくませる。
味を知りのどにうるおいを持たせる。それからおもむろにコロッケをそばつゆ内にその姿がすべて浸かるまで
しずめてから、そばをたぐり一気にすすりのどごしを味わう。
コロッケの状態を見極めたうえで、やっと至福の瞬間をむかえるのだ。
そう、小判のようなコロッケに一箸いれ、口に運ぶ。広がる豊かで狂おしいまでの旨みに舌がなる
そして重要なのは食べ終わりである。
江戸っ子は蕎麦の一欠け、コロッケの衣の浮きのすべて残らず平らげたのち、そばつゆを一滴のこらず飲み干す
それも一気でなければならない。飲み干したそばわんは勢いよくカウンターにたたきおき、銭180円をそばわんの
中になげいれる。そこでやっと冷水に手をのばしこれも一気に飲み干さないとならない
そして、一言の礼のなく、くるっときびすを返してのれんをくぐるのが江戸っ子営業マンの粋というものでさぁ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 00:19:14 ID:+KvHzeho
>>959
・・・お客さん、銭が足りないよ!
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 04:17:38 ID:LwPaw3MO
営業マンて何が楽しくて生きてるんだろうな?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 04:41:33 ID:UElgrZL6
今日の御昼は何処の蕎麦屋で粋で稲背な蕎麦食い姿を御披露して差し上げようか。
おい其処の女店員、俺の見事な蕎麦の食いっぷりを見て座りしょんべんするんじゃねぇぜ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 11:15:44 ID:dyk4rDaD
プリンスか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 11:20:47 ID:WNMKjibE
>>962
猫背はみっともないぜ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 11:36:05 ID:Lz1MyUO3
>>962

お前のたぐりは何流?
俺は柳生浅草流だが
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 11:40:13 ID:oNX/kM/B
ここで颯爽と柳生博登場
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 16:05:34 ID:VbgSgEDm
本流二八流免許皆伝
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 16:09:12 ID:WNMKjibE
二刀流ですが、なにか
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 17:51:08 ID:RfK6Pg2i
>>960
今何時だい?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 00:05:26 ID:he55wjHb
ひまんじ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 08:31:53 ID:kjT+XQKz
( ゚д゚ )
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 08:57:05 ID:ASaFIVPh
(# ゚д゚)、ペッ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 16:15:42 ID:Z5MjW6Op
今日び、「なんどきだい?」っていちいち書かねえとと通じないのかねぇ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 16:21:13 ID:YFgSNWyO
最近の蕎麦屋は割り箸を使ってるからえらい。
最初から割ってある塗り箸とか誰の唾がついているかもしれんし、
江戸っ子はお断りだぜ、むしろマイ箸持参するぜ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 18:14:04 ID:Tq4jgNz1
な?携帯だろ・・・
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 20:53:49 ID:didQ++A0
ナゼばれた?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 21:20:53 ID:eZQCn/Ph
>>692

稲背=野暮
鯔背=〇


粋がるなよ
小僧
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 21:25:39 ID:eZQCn/Ph
間違いすまん

>>692×
>>962

申し訳ない
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:39:26 ID:tIFTSARQ
そばを手繰るというのは「フォーム」や「ルール」
「マナー」や「エチケット」なんていうカタカナなものではないし、
「粋」だの「野暮」だのという言葉でひと括りにできるような
そんな小さいカテゴリーに納まるようなものでもない。
そばを手繰ると云うことは「生き方」だ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:40:33 ID:tIFTSARQ
よーし決まったな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 00:11:00 ID:nIwM0G4a
>>980

次スレよろ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 00:49:20 ID:P2TdoEuS
>>978
野暮
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 02:39:38 ID:VuHI7GIg
そばを手繰るなんて落語のなかで使うだけの用語だよ(笑)。
落語だから洒落になるんじゃん。そんなの普通に使ったらおかしいよ。
真顔で「そばを手繰る」なんて言われたら、笑ってのたうちまわっちゃうから。
それって明石屋さんまの目の前で、エセ関西弁を喋ってるようなものだから。
江戸っ子として言わせてもらいました(笑)。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 17:41:41 ID:Afeddv2U
田舎ものを差別したいだけ。
といっても先着の田舎ものが
後からきた田舎ものを差別してると。
江戸が湿地帯だったときから、住んでるなら
江戸っ子だろうが、家康以降なら
みんな都会を目指してやってきた田舎ものの子孫。
美学云々は後付。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 18:04:04 ID:HTUjIZnG
>>983

禿同。
スレも最後になって良く言ってくれましたな。
これでこのスレの役目も終わった。
986名無しさん@お腹いっぱい。
なあ、おいらいつも思うんだが、木遣り歌って本人たちが知らないうちにはじまるよね
あれって、あらかじめ伝えておかないってのが粋ってことかい?
おいらの家も、誰も知らなかったのでびっくりした。みんな泣いてたっけ(´;ω;`)